【政治】小選挙区制を廃止すべきだ-共産・穀田氏

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
衆院選挙制度改革に関する実務者協議が13日、国会内で開かれました。

 自公両党は、比例削減のもとで小選挙区制による「民意の過度な集約」を緩和するためには、
比例を30削減し一部を第1党以外の政党に配分する与党案が現実的だと主張。
これに対し民主党は、小選挙区比例代表並立制のもとで、小選挙区と比例の両方を削減すべきだと主張しました。

 現行の小選挙区比例代表並立制の維持に固執する自民、民主両党に対して、日本共産党の穀田恵二国対委員長は、
「現行制度がゆがみをもたらしていることは自民も民主も含めて全党共通の認識になっている」と強調。
小選挙区制を残すことを前提に人為的手段で“緩和”することが間違いで、「小選挙区を廃止し、
民意を鏡のように正確に反映する選挙制度に変える抜本改革へと踏み出すしかない。
本気でその決断をすべきだ」と主張しました。

ソース しんぶん赤旗
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-06-14/2013061402_03_1.html
2名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 12:52:10.18 ID:3sMCBZjO0
議員じゃない奴を討論番組に出す党が
3名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 12:52:18.27 ID:yU7bVZUG0
>>1
むしろ比例区いらない
4名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 12:52:33.92 ID:f2jY41Ux0
共産党は小選挙区じゃ絶対勝てないからなww
5名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 12:52:36.87 ID:mAZApJNs0
>>1
大選挙区制度にしろよ。
最初は人気投票になるだろうけど、
回を重ねればまともになる。
過疎地に不利とか言われてるけど、
実際はその地域住民だけでなくルーツを持つ者も投票するようになる。
それに、都市部は投票率低いしな。
6名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 12:52:40.06 ID:d0dFxtt10
比例は諸悪の根源
7名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 12:52:51.04 ID:eutUWg1Y0
寧ろ小選挙区だけにして
議員を48人にしろ
8名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 12:52:57.67 ID:eKHp5Cx30
廃止すべきは比例だろ
小選挙区で落選、すなわち民の支持を受けていない者が当選するというおかしなシステムだ
民主主義に反する
9名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 12:53:25.42 ID:BV3fT5dxO
比例復活は禁止。
10名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 12:53:45.13 ID:aGA5fA/V0
民意の過度な集約?

なにそれ?
悔しいの?w
11名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 12:53:45.20 ID:/kjCoQHmP
議席がなくなりそうだから必死だなww
12名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 12:53:47.61 ID:DBodNrNe0
憲法改正したら選挙制度も自動的に書き換えが始まるからな
一票の格差はなくなるが泡沫政党も一掃される
13名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 12:54:11.79 ID:PT3OkgcM0
公明党、民主党、共産社民、みんなの党はいらん
単純小選挙区制200にするべき
自民党と維新だけでいい
14名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 12:54:30.12 ID:m4jkvcTq0
まぁなぁ、これで共産死亡して公明に抜かれたんだっけか
けど多党乱立より過半数越える1党の政治のがいいわ
15名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 12:55:35.26 ID:eutUWg1Y0
あー大選挙区と言うのか
48都道府県に各一人で良い

シンプルが一番なんだよ
比例とか結局利権国家の象徴
16名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 12:55:38.63 ID:o+dJAhQ00
さっすが共産党だ
こんな事を恥ずかしげもなく言える政党を求めていた
17名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 12:55:52.92 ID:MqSfcbEx0
>>1
逆やろ比例区が要らんがな
18名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 12:56:11.71 ID:jRiMjkOZ0
比例はいらない
19名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 12:56:16.26 ID:zdEMfoj7i
法を作るのが立法府の仕事。
仕事しなくても落選しないシステムの方がおかしい。
20名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 12:56:37.33 ID:SV+Q8i8o0
じゃあ比例を廃止しようぜ
21名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 12:56:43.32 ID:aGA5fA/V0
一番いらないのは参議院
22名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 12:57:15.99 ID:yJUKTv6C0
比例の方がいらない
落ちたのに復活するのはおかしい
23名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 12:58:09.32 ID:uOKkYUzR0
>>1  
そーきそばΦ ★だって
糞コテは死ね
24名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 12:58:21.62 ID:mAZApJNs0
>>15

全国をひとつの選挙区にして、
後は個人が立候補。
後は、候補者名を書いて投票するだけ。
つまり、北海道民が沖縄が地盤の候補者に投票できる訳よ。
25名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 12:58:43.22 ID:k1WJk5iG0
っと、アカ政党が騒いでおります
26名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 12:59:54.13 ID:tNzHhRJX0
全選挙区に出馬がうっとうしすぎる
数撃ちゃ当たるって意識の政党に入れて、当選させる選挙区ってどんだけ馬鹿なの
27名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:01:01.66 ID:oxR/K8s60
.
小選挙区は、要らない。・・・・ 売国政党(民主党、共産党、社民党・・・)、マスゴミ、在日朝鮮人。

比例区は、要らない。 ・・・・ 日本の一般国民。
.
28名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:02:16.63 ID:mAZApJNs0
ネット選挙解禁で、活動費が大幅に軽減できる。
また、公選法改正で不偏不党なんてありもしない原則を廃止すれば良いのさ。
29名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:02:41.67 ID:m4jkvcTq0
参院と比例を廃して中選挙区制に戻せばいいと思う
30名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:03:35.28 ID:Xqoim5nD0
頑張って第2党になればいいんだよ。
革命の大義を人民に説けば理解してくれるよ。きっと。
それでもダメなら実力を持って体制を転換すればいいだけのこと。
共産党ならできるよ!
31名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:03:37.67 ID:PT3OkgcM0
>>21

民主党のような姑息な売国政党が(裏マニフェスト)
政権をとったときが怖い。参議院がなければ
32名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:04:30.67 ID:35YSrP4t0
その前に比例区を廃止すべきだろボケ。
33名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:04:40.56 ID:HdZWQPwJ0
>>5
比例もそう思われていたけどな

>>27
そうだけど、国民の多くも現行の小選挙区に満足していないだろうw
自民支持のなかでも、中選挙区の復活を言う人は多い
34名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:04:48.41 ID:ojMqls3b0
比例を廃止だろ
35名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:05:18.79 ID:mAZApJNs0
>>33

比例は政党だからいかんのよ。
36名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:05:45.82 ID:fn2CnGDM0
中選挙区制は下位でも当選できるから、
もし近いうちに中選挙区制で選挙するとなると民主党議員を全滅させるのは難しいのが悩ましい。
37名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:08:21.44 ID:Af7EupOz0
野党で合意形成してから、自民党にお願いしなさい
できないなら黙ってなさい
38名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:09:24.51 ID:5momq+bY0
アメリカに共産党の連邦議員が一人もいないのは



全部、小選挙区だから( ´,_ゝ`)プッ
39名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:09:57.97 ID:iDpIxBCQ0
そもそもの問題は、愚民だ。国民を再教育しないといけないんだ。

共産党に投票するような、情報弱者、知的弱者、痴愚、暗愚、白痴、
万年反抗期、老人性中二病、アホバカマヌケのたぐいは、
税金をつかって教育してやったほうがいい。
40名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:10:04.03 ID:YEFbzjjk0
参議院廃止して比例区も廃止
41名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:10:38.88 ID:PT3OkgcM0
自民に投票するけど
ワタミのおっさんは当選させたくない
気に入らない人間を落選させやすいようにしてほしい
42名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:10:43.06 ID:gRTKzPMCi
>>3
同意
比例の議員、とくに参議院はろくなのがいない
43名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:11:49.57 ID:eifDjtat0
その昔共産党は小選挙区で躍進した時期があったのになw

有権者が共産党とはどういうものか理解しはじめてた結果が今の現状だろうに。

選挙制度いじったところで共産党は中堅政党すらなれんよw
44名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:11:55.38 ID:zDcwTjVH0
比例はいらないだろ
45名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:12:17.14 ID:ABpOkZ3t0
露骨な党利党略だね
46名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:12:52.99 ID:oxR/K8s60
>>33
ごめん。 
中選挙区を考慮に入れてなかった。
47名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:13:05.16 ID:aVJznK7q0
比例だけにしたら、知名度だけのタレントばかりになる
48名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:13:31.96 ID:pQjx1HQ+0
比例が一番いらない
全然応援してもない奴が当選するんだから
49名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:13:37.12 ID:6s9C4Uof0
>民意を鏡のように正確に反映する選挙制度に変える抜本改革

まずは比例の廃止だな
50名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:13:49.57 ID:ur8VXYgt0
票読みが難しくなるから
大政党には不利になるね

小選挙区だと誰が幹事長やっても同じだけど

中選挙区は票読み間違うと優勢なのに選挙では敗北ってパターンもありえる
51名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:14:57.16 ID:TiVAerr30
小政党をなくして二大政党制を目指すための小選挙区なのにいつまでも小政党に配慮とかいってるからおかしくなる。
むしろ、比例をなくせ。
52名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:15:04.27 ID:+kBqywqj0
共産党が政権与党になって制度を変更すれば良いだけ。
53名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:15:47.17 ID:6yBTSD0T0
('A`)中選挙区制で議席の比率が固定したような状態だと
  3分の2で憲法改正なんてぜったいに無理だよな
54名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:16:29.43 ID:7qDv2XIY0
ろくな仕事も出来てない
議員や公務員のほとんどは専業でなくてもいいのではないのか!?
議員なんかくじ引きでもいいのではないのか?
55名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:16:29.23 ID:uWixmT0IT
衆議院 人口に応じて小選挙区を区割り 比例代表廃止
参議院 人口に関係なく各県改選後ごとに定員1 比例代表全国区定員30


これでええよ
56名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:17:09.22 ID:+85eRHm/0
そもそも、比例区のおかげでゾンビ候補が乱立してるわけだが
57名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:17:32.09 ID:eKHp5Cx30
>>41
候補者全員に○×をつけるようにすればいい
死票も大幅に減るし民意も色濃く繁栄できる
反対するのは少ない支持で議席を多く取ろうと考える邪な政党だけ
58名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:17:50.63 ID:IdN1nxCV0
比例こそいらない
59名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:18:06.88 ID:ne+5oM0L0
むしろ比例がいらない
左翼のクソは黙ってろよ
60名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:18:39.26 ID:sifxvIbUO
比例区を廃止しろ
61名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:19:26.91 ID:6dzzboHlO
民意を鏡の様に反映させるには、信否認選挙を同時に行うべきだろう。候補者・政党ともに。






まぁ、社民党は全滅、公明・共産も激減するだろうけど。
62名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:19:37.83 ID:5SGgHf/00
>>27
あのー、民主党は元々比例削減を主張しているし
今の選挙制度に賛成だけど。
違うこと書かないほうがいい。
63名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:20:30.13 ID:7qDv2XIY0
ろくな働きもできてない議員なんか
各年齢男女代表をくじ引きで決めるだけでいいのではないのか?
消費税は上げるな
64名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:21:42.67 ID:3glua50c0
比例消していいよ
残すなら候補者も選べるようにしろ
65名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:21:57.00 ID:45cshSZl0
議員立法で法案出せばいいじゃない
66名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:22:40.98 ID:eKHp5Cx30
最高裁の裁判官に対する国民審査がある
それが国会議員の立候補者にも適用されて何の不利益もなかろう
候補者全員に○×をつけられるようにするべきだ
67名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:24:14.75 ID:+85eRHm/0
>>57
たしかに否認投票も必要だね

で、「否」で得票数がマイナスに至った場合、公開処刑か国外追放で
68名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:25:19.24 ID:uWnso3EX0
中選挙区でも比例でも、共産党の党勢が上向くことはないよ。
69名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:25:37.73 ID:oxR/K8s60
>>62
そうなんだw ごめん。
70名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:27:15.75 ID:eKHp5Cx30
共産党なんて国民に一番期待されてる労働政策は四の次ぐらいで脱原発だとか憲法9条守ろうとか無意味なことばっかりに全力集中してるからな
もう消えていい政党
71名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:27:35.18 ID:5o3kuaNk0
>>1
それはご自身の為かね。
72名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:28:22.34 ID:JWGlJYzT0
惜敗率絡むんだから比例復活が民意を反映してないとは思わんな
ていうか民意??民意いうなら議席数を増やせ
73名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:29:22.60 ID:+85eRHm/0
>>70
そもそも労働云々も労組を肥え太らせるだけなので不要なものの筆頭だろう
74名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:29:33.58 ID:eKHp5Cx30
>>67
そこまでは言わないけどソイツ擁立した政党は議席一つ減らしてもいいぐらいだね
75名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:30:57.32 ID:/ru2Sh3A0
どっちをなくしてもいいけど、

小選挙区を民意で落とされたのに、比例で復活できるとか言う、国会議員有利な選挙法は
改正するべき。

世界にも例がない、恥ずかしい制度。
76名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:31:23.21 ID:d0dFxtt10
>>71
まあ中身カラだし
77名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:32:02.02 ID:oTFgGumo0
比例区を全廃してほしい。あれこそ民意をないがしろにする誰得落選>>822
救済システム
78名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:34:25.15 ID:+85eRHm/0
>>74
残念ながら、そういうのを国内に残しておくと
(自分が嫌われた原因棚上げで)「自分はこの国の連中に攻撃された!」っていう逆恨みから
外患誘致しはじめるって事を歴史が証明してる、赤軍なんかまさしくそのものだし

本来なら一族皆殺しぐらいが一番好ましいのだけど、まあ追放で十分かね
79名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:35:21.48 ID:on8CngQp0
だめで〜す!w
比例復活はなしでいいかな
80名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:36:30.48 ID:MUiNrBbHO
>>75
国会議員有利ってなんだよw
相手も国会議員だろw
81名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:38:08.62 ID:7dr5wX8IO
国田は、保守
82名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:38:08.91 ID:ABpOkZ3t0
日共よ、総選挙の比例票だけみてもなんも変わらんよ。あれは投票するときに小選挙区票と比例票で
政党が一致しないから小政党も稼げる。よく選挙区は自民、比例は公明と言うだろ。それに自民に入
れた人も比例は共産入れた人もいるやもしれん。言ってみれば第一志望と第二志望みたいなもんだ。
これを純粋に比例ひとつにした場合に第一志望一択しかないわけだから共産が減る可能が十分あるわ
けだ。かりに増えたとしても2人くらいだよ。ま、それでも躍進なんだろうけど。
83名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:38:13.83 ID:zdEMfoj7i
>>80
現職って言いたかったんじゃないのか?
まあ、あの書き方では分からんな。
84名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:38:41.02 ID:865P2jNK0
『投票』じゃなくて『アンケート』にすれば良いんだよ!

「皆様から頂いたご回答を参考にさせて頂き、国会で充分に話し合ってから〜」みたいなw
85名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:38:44.61 ID:7L4g7R0e0
現状でまずまず良いんじゃないの?
小選挙区は主力政党に首相を選ばせ、比例で少数意見を吸い上げる。

比例無くして自民と民主だけになったら、投票先に困ることもあるんじゃないの?
86名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:39:01.58 ID:Hd5/XAwL0
共産党はほとんど正しい
自民はほとんど間違い
そしてその間違いをいろいろな人が修正するだけ
劣等生の集まりね
87名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:39:29.47 ID:aTS5tmJe0
比例代表制は独裁政党のみが得をする制度
名簿順をどうするか、誰を名簿に載せるかは全て党独裁者の舌先三寸で決まる
88名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:40:01.44 ID:eKHp5Cx30
>>78
まぁ真面目にしゃべってるんだけどマイナス票に陥った場合に擁立政党の議席を一つ減らすことで、
全員の立候補者に対して慎重に擁立することになるだろうとの腹です
候補者としてその辺の馬鹿を拾ってくるような真似はしないだろうと
89名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:40:22.21 ID:zy1itxEo0
むしろ比例を廃止して
人口均等割りで定数2,3人の中選挙区にした方がいい
90名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:40:41.61 ID:cnk0w/vt0
比例がいらない
91名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:41:17.72 ID:P9Y3L0gG0
今度の都議選と参議院選は違うと思うよ。
特に参議院選はね。
インターネット選挙の余波を一番受けるのは共産党だろう。

でも言い訳も決まってるからね。
時間が足りなかった、運動量が足りなかった、
インターネット選挙の取り組みが遅れた、だろうね。
92名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:41:44.10 ID:6yBTSD0T0
中選挙区制は好きじゃないのだが
「投票率が80%を超えたら、そこの選挙区議席1個プレゼント」制
にしたらいいんじゃね
相手の足をひっぱるような政治してたら、ぜったい投票率上がらないぞ
93名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:42:20.42 ID:/B1Ovc9rP
比例廃止して中選挙区制がいいだろうよ
94名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:43:27.60 ID:eKHp5Cx30
投票数を一票に限るから小選挙区制度やら比例代表制度との間で代替しがたい短所が生まれるんだよ
候補者全員に○×つけるようにすればすべてが丸く解決する
  

一票の格差を問題にしてのことなら、小選挙区を無くして比例区もなくせばいい。
比例区は格差問題からの派生でしかないからな。全国区一本でいいな。


地方参政権に実効性をもたせるなら、一票の格差の考え方を改めて、小選挙区のみでやるべきだ。

 
比例区ほどバカげた発想の選挙システムは他にない。

 
96名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:45:02.99 ID:2LQJTlBgP
>>24
国政選挙なんだからそれでいいよな
むしろ地元に縛られない自由な政治活動してくれそうだ
97名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:45:32.65 ID:nICrgA3I0
小選挙区制は共産党にとっては罰ゲームそのものだからねぇ
98名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:45:51.94 ID:+85eRHm/0
>>88
こっちも真面目に言ってるつもりだが

国の政で死人も出ない生温い状況だからこんな腐った状況になってるのに
いつまで甘ったれた考えで行動してるんだ?
99名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:47:58.30 ID:ylUxd2pE0
まあ言いたいこともわかるが
こいつらの都合って面もあるしなw
100名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:48:26.21 ID:eKHp5Cx30
>>96
俺も理想はそうだと思うんだけどね
国政に有害な利益誘導型の選挙も無くなるだろうし
でも如何せん投票者の負荷が高すぎる
全員調べてらんないよ
支持する候補者も複数いるだろうし
せいぜい十数人の候補者について調べるのが限界だ
だから十数人の候補者の中で全員について○×つけるようにすればいい
101名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:49:30.58 ID:wp/BbSah0
参院は人数1/4にして
中選挙区制にして
知事と政令指定都市の市長に議決権もたせればいい
102名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:49:49.16 ID:U5BzjmFE0
中選挙区制がいい。
今のままじゃ新自由主義者以外選択肢がない。
 
  

地方参政権という考え方が軽視されてるから、高速道路すらない地方が、
ETCシステムで高速料金の支払額で差別扱いを受けてる状況です。

小選挙区一本に戻すべきだ。

司法は、一票の格差判決において、誤審を認めろ。

 
104名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 13:57:48.12 ID:9X+66w3P0
産廃政党
105名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:01:08.05 ID:eKHp5Cx30
>>24の案と俺の中規模の選挙区で全員に○×の賛否投票ってのを併用して
全国区中選挙区賛否投票並立制が一番いいな
106名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:02:47.45 ID:ios8jHGC0
京都1区で一度でも当選してから言わなきゃ説得力ないわなw
107名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:08:07.76 ID:+85eRHm/0
>>102
そう思うんだったら自分で立候補しろ

だが国民が支持するのは自由主義者だ
「勝ち目が全く無いが平等」よりも、「確率は低くとも成功の可能性がある」方を選ぶことが
ネズミやサルの生物実験ですら証明されている
108名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:09:59.25 ID:F15rJMFw0
ゾンビは撃ち殺すものだろ
比例無くせ
109名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:25:27.68 ID:bLnHR1tZ0
てか

選挙区で落選したのに 比例で復活当選を なくすのが 先。

.
110名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:25:51.69 ID:PiIVNulO0
小選挙区廃止すればゾンビもなくなるよ
111名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:26:33.94 ID:FILRB3nE0
小を廃止したってそんなに当選するとは思ってないんだろうけど
全ての選挙区に候補建てることができなくなったのが不満なんだな
112名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:27:01.62 ID:dh8QeUuA0
小選挙区で共産党が当選することはないからな
113名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:28:09.70 ID:PiIVNulO0
比例の良いところは死票が少なく国民の意思を反映しやすいところ
114名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:28:59.00 ID:srm80aUI0
比例だけになれば、共産は3倍、公明が2倍
自民の次が維新だったし、民主も自民の3割減程度、死票が多すぎ
115名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:30:39.36 ID:eKHp5Cx30
>>113
全然反映してない
特に我が国みたいに支持政党は無いけど他の選挙区に支持者はいるってのが多い場合
116名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:31:05.68 ID:rYpwUalv0
有効票を他議員に回せる制度の方が要らんな
これが諸悪の根源、ゾンビの温床
117名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:31:23.79 ID:6zhQ5q7LO
比例代表がいらねぇんだよ、糞虫共産党が。
118名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:31:52.41 ID:0XNaBn5Z0
>>75
惜敗率絡むんだから比例復活が民意を反映してないとは思わん
119名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:32:41.66 ID:TLFtCrxU0
小選挙区になってから、政治はダメになったな。
カネをばら撒いて政治をするような悪い政治家はいなくなったけど、ダメな政治家ばかりになった。
悪い奴は善にも強いというけど、角栄でも、過去の一流の政治家でも、外国でも、実力あるのは悪さもする一方、
いい政治も残した。

ダメな政治家は、悪さもしないが、いい政治もせず、日本を悪くするばかり。
小選挙区という、小粒な政治家を量産するやり方はダメだわ。
総理が一年ごとに代わるのも、小選挙区からだし。
共産党という、盲腸みたいな、存在意義の問われる政党ですら、中選挙区なら支持に応じて配分されるわけだし。
120名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:34:02.20 ID:GPUDp74s0
(俺達がおいしい議員になれないから)小選挙区制を廃止すべきだ
121名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:34:42.92 ID:PiIVNulO0
>>115
そんなもので全然というのはおかしい
他の選挙区がどうのというのなら比例選挙の区割りをなくせばいいわけだし
それに支持政党がなくても支持する候補者がいなくても何とか選ばないと自分の意見を全く表明できないぞ。
完全に同意できる候補者なんて共産主義並の夢だぞ。
122名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:36:05.21 ID:gOUZ41x+P
比例辞めて全国区にすればいいんだよ
123名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:38:30.96 ID:2LQJTlBgP
>>107
批判(非難)するならじゃあお前やってみろよ、いるよね君みたいな人
自分の意見を書き込んだら「そう思うんだったら自分で立候補しろ」か
たまらんね

自由な意見交換・討論こそ本来の民主主義ではないと思わんのかな
124名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:39:37.37 ID:YpHSzhJ+i
まぁ小選挙区制は少数政党に不利だからな。
それゆえ二大政党に収斂してダメな政権は選挙でひっくり返されるようになり政治が良くなると言われていた。
125名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:39:47.56 ID:YnrmGprc0
有権者の人数で選挙区割りするから格差が問題になるんだよ

過去数回の選挙の投票数の平均で区割りすれば
格差も小さくなるし、地方の声も届いていいことずくめじゃん
126名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:40:20.23 ID:ZVISrzSRO
中選挙区で比例なしにしましょう
復活当選など許されるべきではない
127名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:40:21.36 ID:xrrXn2HX0
その前に比例代表なくせ
128名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:40:35.26 ID:eKHp5Cx30
>>121
ほとんど支持されてなくても比例で投票できるからな
比例代表ってのはなくすより他ないんだよ
もちろん白票なんて投じないよ
公明みたいな歪んだ組織票が強くなるだけだし
129名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:42:13.25 ID:4sCwCbg30
比例制度は国民の意思をないがしろにしている。
比例制度こそ廃止するべき。
130名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:42:57.38 ID:PiIVNulO0
>>128
小選挙区のほうが支持される人数が少なくても当選できる仕組みなんだよ
それこそ公明みたいな組織が計画移住すれば数が読めてしまうんだよ
131名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:43:39.53 ID:luEHou4H0
意味不明の主張ですな。
132名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:43:40.32 ID:eKHp5Cx30
否認票も認めるべきなんだよ
そうすりゃ支持候補がいなくても民意がある程度反映できる死票度がかなり薄れる
133名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:45:24.11 ID:KnexQ773O
小選挙区だと勝てないからな
需要ないって気づけよまぬけ
134名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:46:18.66 ID:eKHp5Cx30
>>130
ンなわけないじゃん
堀江貴史とか言う奴も言ってたじゃん
小選挙区は自民へ、比例は公明へって
お前比例代表制度で得する勢力だろ?
135名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:46:25.25 ID:wcRkUyOq0
比例イラネ
136名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:47:13.47 ID:VcDgbWtS0
こ・・・・穀田
137名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:48:06.42 ID:TImojToL0
こくた^2い委員長
138名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:48:18.80 ID:jlg/uDgC0
小選挙区も比例も廃止しとけ
139名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:50:06.79 ID:TLFtCrxU0
中選挙区なら、自民と公明が組む必要もないんだよな。
小選挙区のような一騎打ちじゃ基礎票が必要で、組織票の公明は見方にしたら強いけど、敵に回ったら怖い。
だから、離れられず、自民の信用もなくなり、政権交代までいったわけだろ。
中選挙区なら、一番支持の多い自民から野党第一党、二党と順番に当選し、安定する。

比例なんて、当選させたくない候補者が上位にいたら、衆院選では票が集まらんし。
人寄せパンダのタレントやプロレスラーが立候補したりして、いい事ない。
140名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:50:08.14 ID:PiIVNulO0
>>134
それは選挙協力をしているためと比例の選挙区割りがあるせい
比例の選挙区割りがなくなれば選挙協力など無くなるので、
より正確に民意を反映しやすくなる
141名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:50:10.20 ID:oTFgGumo0
二院制なんだから、泡沫製等にまで議席を分配する必要なんて無い。
小選挙区の上で、且つ、むしろ、与党総取りでいいよ。
シンガポールみたいに、選挙区で当選しても、所属政党が全体で第一党にならなきゃあ
当選が失効するみたいに。
142名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:50:46.62 ID:95++UFRKO
弱小政党で連合組むって手もあるんだが
共産党は嫌われてるからどこも組んで貰えないんですね
わかります
143名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:53:02.84 ID:NqbiKkA90
確かに小選挙区はいらんわ
自分が応援してる人がその区の候補者とは限らんし
政党を選ぶなら小選挙区の必要ないし
144名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:55:21.94 ID:dh8QeUuA0
>1996年以降の衆議院小選挙区では共産党候補の当選は2例のみ(推薦候補を含めても3例)で、
さらに2000年の衆院選以降では、自民党と民主党の二大政党の流れの中に埋没し、
得票数が有効投票総数の1割に満たず供託金が没収となった選挙区は2003年衆院選では全体の80%近くになるなど、
選挙結果からみれば効果的だったとは言えず、全選挙区の擁立に対しては疑問の声があった。
145名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:55:24.00 ID:KTIk/nC20
大選挙区制が一番だよ
比例代表だと政党に所属していないと出馬できないという致命的な欠陥があるからな
146名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 14:58:56.85 ID:PiIVNulO0
>>141
何院制だろうとある程度少数意見を反映させる仕組みがあるのは大切なこと
そうしないと極端な行動に出る人が出やすくなる。
147名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 15:01:08.95 ID:/B1Ovc9rP
比例で少数意見って言っても結局組織票持ってないと議席得られないからな。
148名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 15:02:15.90 ID:P9Y3L0gG0
NHKのニュースでは自公で過半数を取れるかの次に
共産党が議案提出権を得る11議席取れるかも注目点だとしてましたね。
それは無理でしょ。
私は良くて5〜6議席、最低で2〜3議席と予想してます。
ただ民主党共倒れが起こると共産党浮上は都議選でもありでしょうね。
149名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 15:02:56.86 ID:hepZNVHt0
参議院は言うまでもなく廃止したうえで、衆議院の比例代表制度を
廃止すべきだ
150名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 15:06:11.46 ID:4+lpYVqj0
共産党なら選挙で議席取るとかヌルいこと考えてんじゃねーよ
武力革命だろ、お得意の
151名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 15:10:41.64 ID:PiIVNulO0
>>148
仮に共産党の議席が伸びても、
結局何の成果もあげられないだろうからその次の選挙でまた元に戻るよ。
確かに野党だから
152名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 15:14:13.62 ID:4Sx5lwKB0
比例と小選挙区の重複不可でゾンビ防止
比例で出れるのは当選1回までとし地盤を持たない候補にもチャンスを与える
2回以上やった候補者は正々堂々と自らの活動と成果を示して小選挙区で戦うべし
選挙権の試験有で免許化(税制面優遇、従業員の8割が有資格者の企業にも税制優遇)
候補者は必ず試験を受けてその結果は公表されなければならない
こうすることで馬鹿が政治に関わりにくくなり投票率を上げることもでき
候補者の能力も見やすくなる
153名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 15:14:17.95 ID:U5BzjmFE0
>>107
俺はネズミでもサルでもないので。
154名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 15:15:47.24 ID:/yMzPKkq0
いらないのは比例だろ、何で復活するんだよ。
155名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 15:18:08.14 ID:myqNEAXh0
革命で議席を取れよ 得意だろ
156名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 15:20:24.72 ID:OaKaN2rg0
>>4
党首でさえ当選確実な比例第一位だからな
157名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 15:21:16.23 ID:7L4g7R0e0
>>141
> シンガポールみたいに、選挙区で当選しても、所属政党が全体で第一党にならなきゃあ
> 当選が失効するみたいに。

本気で言ってるのか?
それだと与党がよっぽど失敗しないかぎり与党政権が続いちゃう。
野党が政治活動で実績を作れないじゃん。

でも、シンガポールってマジでそんな制度みたいね。ひでえ。
158名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 15:28:53.03 ID:9CAWjDFF0
比例があってもしょうがないとは思うが、比例のみの党代表とか、比例復活しちゃうやつとかは正直どうかと思う
ようは比例いらないってことなんだけどね
159名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 15:54:58.08 ID:+85eRHm/0
>>153
へえ?君は人じゃないのか
それは失礼したね、ヒトモドキの幽霊さん

まあ、君の場合なら、食欲も性欲も本能も不要なんだから、
そもそも選挙なんかする必要も無いねえ
160名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 15:56:28.52 ID:kTQgdDe80
だって共産の悲願は国民主権をなくすことですしおすいもの
161名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:00:13.03 ID:eKHp5Cx30
>>140
お前も俺の推す候補者全員に○×つける制度に賛成してくれるだろ?
民意の反映を主張するなら比例代表より小選挙区よりコレだろ?
162名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:03:32.62 ID:me9fvni30
小選挙区を中選挙区にして比例を3分の1にし、議員定数を削減してもらいたい。
163名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:06:29.06 ID:GWiTqAqW0
こいつテレビに出るたびに、アホ丸出しの強弁してるよな
164名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:09:57.53 ID:Os1sUO/z0
比例こそ要らん
腐れ泡沫サヨク政党は潰れろ
165名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:10:53.80 ID:PiIVNulO0
>>161
それはどちらかというと意見の封殺に向かう方向だなぁ
気持ちはわからんではないが
結局最大支持政党の支持者がほかの候補に罰をつけるから少数意見を反映させることができず
世にうっぷんがたまり、治安が乱れる方向に進むと思うよ
166名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:18:59.25 ID:MvZQZHmh0
>>3で完全終了
ゾンビ復活がクズの巣窟になってる
167名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:21:33.92 ID:ZJ68RfkS0
比例を廃止すべき
選挙制度については色々な研究があるが、絶対的に公平で問題のない制度なんて
存在しない。選挙区の広い比例はおかしな主張をする過激派を代議員にしてしまう
168名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:22:20.87 ID:8Yc7vZNQ0
構わんが、政治の安定性を担保するために首相公選制とセットでないといけませんな。
169名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:26:10.44 ID:pOkKXDWKO
穀田は大っ嫌い

無能議員のくせに偉そうに
170名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:29:57.90 ID:pOkKXDWKO
いっそ全都道府県3人制にすれば?
都市部は1/20以下の票割になるけど、
そういう規則にすれは納得するだろ
別に国会議員は地方意見反映機関員じゃないんだし
それか都道府県を人口割になおす
171名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:33:03.69 ID:pOkKXDWKO
参議院なんて、衆議院で指名された民間人20人がやればいいしw
なんでレスラーとか共産党がいるの?
演芸会場かよ
172名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:33:07.65 ID:FyFUOgKJ0
ネットで直接民主制に
173名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:33:18.86 ID:KTIk/nC20
>>170
参議院をその形にして、その代わり現状より参議院の権限を弱くするのならまあアリかも
174名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:33:42.02 ID:BEo/64KE0
参院の、芸名通名OKは無くしてくれ
175名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:36:05.16 ID:K3DuJG0kO
比例選挙をなくしてほしい
176名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:39:08.25 ID:EUNl8aXV0
比例で悪人が当選するのが一番ムカツク
177名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:39:08.25 ID:U5BzjmFE0
>>159
やっぱ新自由主義者は頭がおかしい
178名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:42:36.17 ID:hplJVSxk0
小選挙区廃止なら比例区も廃止だな。

完全中選挙区制が一番効率がいい。
179名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:42:59.76 ID:wvmFtafC0
比例選挙があるために民意が反映されない日本政治
180名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:43:13.60 ID:EUNl8aXV0
国家転覆が目的の政党: 共産党、社民党

反日売国が目的の政党: 民主党、みんなの党

私利私欲のための政党: 生活の党

日本国民のための政党: 自民党、維新の会



これが国民の共通認識。
181名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:44:38.56 ID:BEo/64KE0
※ 用法容量を正しく守って使用してください
182名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:45:42.88 ID:4nYLaD2H0
比例廃止ではなく、比例併用の廃止でよくね?
183名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:47:01.86 ID:Pw7Ndw2c0
完全比例代表制にすれば
一票の格差はなくなる
184名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:48:40.44 ID:hvCRnD/50
>>1
比例を廃止しろよ!!!!
共産も社民もイラナイ。
185名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:49:00.55 ID:wvmFtafC0
クソサヨク
186名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:50:54.59 ID:nfqEmE8TQ
中選挙区制に戻せば、一時の勢いだけで政権交代みたいな愚かな間違いは防げる。
187名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:52:22.95 ID:lBCCazbTO
いちばんいらないのは喫煙者。


喫煙者追放!
188KAMIKAZE:2013/06/14(金) 16:52:43.34 ID:pnVjcPFUO
すべて小選挙区にするのが望ましいよな (´・ω ・`)
189名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:52:48.00 ID:mAZApJNs0
>>186
メディア選挙になってるから、
極端な選挙結果は変わらないんでは?
それに、自民党が複数当選とか難しそうだし・・・
結局、少数政党乱立で混乱するだけ。
190名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:53:32.09 ID:bk8L/8jL0
というか、共産党は地方で地道にやってください。
市議会レベルとかだとそれなりに優秀だし。
国政に出るとおかしくなる。
191名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:53:58.37 ID:uA9kQAZKP
ナチスは完全比例代表制で台頭したんだが

比例は人を選べないという致命的な欠陥がある
192名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 16:54:29.51 ID:+LXQI4tP0
共産党も廃止で
193名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 17:01:44.13 ID:eKHp5Cx30
>>165
それがお前の言う民意じゃん
最大限に反映した形じゃん
比例代表制度の擁護になりえない
194名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 17:04:01.31 ID:FcY6qlW6O
比例代表制こそ廃止すべきだろw

あんなの政党の党利党略だけで、ちっとも民意の投影になんかなってないじゃん。
比例で当選した奴らの顔ぶれを見りゃ解るが、空き菅やヨシフ有田みたいなクズばかり。

こんど自民からブラック飲み屋が出るけど、あれだって比例枠候補じゃねえか。
195名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 17:11:19.09 ID:+G7/nmLuP
自民党内でも廃止論出てるくらいだからな
昔の方がマシだったって思ってる人は多いだろう
196名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 17:14:19.91 ID:Pw7Ndw2c0
でも小選挙区制だとどうやっても一票の格差が出るよ
死票も出る
個人の公約と党の公約が違うことも・・・
197名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 17:18:19.88 ID:PiIVNulO0
>>193
有効投票数の過半数から×をつけられたやつが議員になるのも民意っていうのかい?
198名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 17:19:55.19 ID:ZJ68RfkS0
>>196
それについては選挙制度の研究が幾つもあるが、結論は

「どんな選挙制度を採用しても何らかの問題が出る」

ということ
199名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 17:26:14.91 ID:eKHp5Cx30
>>197
俺の主張する制度じゃそんな奴は議員になれない
200KAMIKAZE:2013/06/14(金) 17:36:09.46 ID:pnVjcPFUO
4人も5人も当選しちまう中選挙区制は、議員がだらけるよ
一方、1人しか当選しない小選挙区制は、
選挙期間中だけでなく、国会議員任期中も妥協はゼロだ
少しでも手を抜けば、次の選挙で落とされる‥という気持ちになるから
任期中は手抜きが一切許されない張りつめた本気モードになるよ
だから国会議員を死に物狂いで働かせたいのなら、小選挙区制に限る

国民が求めてるのは一票の格差ではなく、
政局や私欲抜きの、本気モードの国会議員だと思う
201名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 17:37:13.21 ID:SJHDx0WS0
比例が要らない
202名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 17:39:27.91 ID:nfqEmE8TQ
>>194
政党が名簿の順番を決める衆議院の比例と、
名前の得票数で順番が決まる参議院の非拘束比例では違う。
誰もワタミの名前を書かなければ順位は一番下になり、当選の可能性はほぼ無くなる。
203名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 17:42:20.84 ID:zcX6wHAl0
小選挙区を廃止して比例を県単位にすればいい
204名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 17:44:00.88 ID:8FJLHtgr0
手始めに重複立候補制度の撤廃を
205名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 17:44:03.20 ID:SJHDx0WS0
>>203
少数政党の議席が増えるだけだから却下
206名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 17:44:51.02 ID:TcTNZB5y0
小選挙区よりも比例代表なくしてカルト党ゼロにしろよ。
207名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 17:45:26.16 ID:0rq1TGJr0
比例代表やめて中選挙区制に戻せよ
信任されてないのに比例名簿の上位に居るってだけで復活する候補とか得票目当てのタレント候補とかいらねーよ
208名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 17:48:40.56 ID:nfqEmE8TQ
>>200
> 4人も5人も当選しちまう中選挙区制は、議員がだらけるよ

半分は正しいが半分は間違い。
だらけずに何をやるかが肝腎だ。
政策立案や法案作成という国会議員の本分を頑張るより、
選挙運動やTV出演を頑張った方が当選に近くなる現実がある。
世襲で選挙に強い議員は選挙活動よりも政策の勉強に専念できる
(やるかどうかはまた別)メリットがある。

これは制度の問題というより有権者の問題なんだけどね。
209名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 17:49:25.94 ID:6Q2gvWji0
反対のための反対しやがって
210名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 17:55:08.78 ID:tzTSYAzfP
勝てないからルールをなんたらかんたら
211名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 17:55:50.12 ID:nfqEmE8TQ
一票の格差なんて言い出したらキリがない。
100万票を獲得して当選した議員も、数千票でドベ当選した議員も、
国会での議決権は同じ1票でいいのかって話にもなる。
比例を廃し、各々の得票数を国会での議決権にすれば、
理論上は格差は無くなる…かな?
212名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 17:58:38.17 ID:yD4jtR+J0
比例代表も廃止して、大選挙区制にすれば。
全国1区定員100名で良いじゃにか?
任期6年で3年ごとに半数改選。
213名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 17:59:39.60 ID:CUj0GRRS0
>>1
共産党を廃棄すべきだ。
214名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:01:06.65 ID:uVK8jX150
小選挙区より比例をなくして欲しいな
比例無くなれば公明なんて殆ど入らないだろ
215名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:03:02.44 ID:YMwVqDkK0
天皇に不敬を働く党はいらない
216名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:03:50.97 ID:4oYM+csy0
ゴミみたいな数でよく政党としてテレビにでられるな
217名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:04:05.92 ID:r8pkEId1O
とりあえず反対して議会サボるだけの簡単なお仕事ですw
218名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:05:21.64 ID:+BIBRTPK0
これについては同意。
ついでに選挙カーは迷惑だから禁止しろ。
219名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:06:33.92 ID:nfqEmE8TQ
>>212
国会議員が衆参合わせて100人だと与党が過半数でも50人。
与党って閣僚政務三役や党幹部も要るんだから、組閣すら出来ないだろ。

あと、大選挙区は一度やったら最低当確ラインが決まるから、
確実に票割り出来る組織をバックに持つ政党が凄く有利になる。
220名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:07:09.59 ID:d7fyoDJI0
共産党はシステムが何であろうが勝てないだろ
黙って供託金没収されてろ
221名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:15:06.74 ID:oTFgGumo0
>>145
国会での質疑の時間割り当ては会派別。
一人の会派は時間は割り当てられない=無所属議員の発言機会無し

発言の機会の無い代議士に存在価値あるのか?
222名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:19:47.31 ID:oTFgGumo0
>>157
二院制ならそれがいい。
特に衆議院は。
223名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:24:19.16 ID:nfqEmE8TQ
>>57
その方法だと、没個性で無能な目立たない奴らが国会に残るだろう。
224名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:27:50.69 ID:KSTMlFHi0
穀田は、20年近く小選挙区では落選。
ゾンビで比例復活の御仁ですわ。

1996年の第41回衆議院議員総選挙以降、
5回連続で比例復活当選だから、
そら、小選挙区は嫌だろう。

さすがのゾンビも嫌気がさしたということか。
225名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:27:53.31 ID:ZNziGmOt0
226名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:28:51.98 ID:oTFgGumo0
ってか議員多すぎだ。
かつての中選挙区の区割で、小選挙区にしてしまえよ
227名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:29:38.68 ID:lRJwHkoR0
なるほど比例をなくせば共産党は撲滅できると・・・
228名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:30:33.63 ID:CgRlbKEa0
穀田が言うことは逆が正しい
229名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:34:15.02 ID:ben/JUmpP
>>85
比例に対する認識がこのスレもそうだが根本的に間違ってる。比例はドント方式で大政党に議席を集約するシステムで
中選挙区より第一党が有利になる。選挙区が広いことや「比例」という名称が獲得票数分に比例して議席を得られると
勘違いしてる
230名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:34:47.01 ID:/6YqkCjaP
比例もな
231名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:35:04.12 ID:ZJ68RfkS0
今だったらこういうやりかたも可能かも。これなら1票の格差は発生しにくい

1. 地域別の選挙区を廃止、比較的大きな地域ブロックの中に人口比率の議員数を割り当てる
2. 各議員数毎に有権者名簿をほぼ等人数になるように機械的にランダムに割り当てる
公示され、候補者が確定するまでは有権者がどの小ブロックに割り当てられるか公表されない
(例えば5人当選する地域ブロックであれば5小ブロックの有権者名簿が作られる
一つの小ブロックでは当選者は一人[小選挙区])
3. 候補者は各小ブロックに立候補する
232名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:35:07.16 ID:oTFgGumo0
>>227
共産党なんて匪賊だろ。日本の国力を削ぎ発展を阻害することが目的の政党だ。
先進国で「少数意見の尊重」とか「議席と支持者との比率の相関」とか言って比例代表にしたところって、
どこもここも弱小政党の乱立で政治混乱もたらしている。
233名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:38:20.72 ID:ben/JUmpP
>>96
仮に上位が200万票、下位が5万票で受かっても同じ一議席、国会での一票になるとかおかしいだろ。それなら政党に投票する
比例のほうがまとも
234名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:39:19.53 ID:CuelGg6u0
比例こそ要らない
235名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:40:29.13 ID:oTFgGumo0
>>231
なんで選挙区またいで一票の格差にこだわるの?
一つの選挙区の中では一票の重さは同じだろ。
236名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:41:26.40 ID:ben/JUmpP
>>145
無所属議員は現実には国会で何の影響力もない。比例でも個人を政党として認めればいいだけ。
大選挙区でも中選挙区でも同一政党同士の票の奪い合いと言う欠点がある以上比例制にするか
票の委譲方式を入れないと賛同できない
237名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:41:58.99 ID:/6YqkCjaP
>>223
◯当選させたい
×落としたい
△知らね

没個性の主張なしな奴は◯が入らない様に差別化
◯と△にはプライオリティで大差をつける

落選させたい議員を指名出来るようになれば
投票率はかなり上がるだろう
238名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:44:57.60 ID:oTFgGumo0
>>237
オストラキズムは政治混乱をもたらすだけだよ。
2500年前にアテナイで実証済み
239名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:45:25.19 ID:ben/JUmpP
>>194
>>202
そもそも比例制は政党に投票する制度で参院の非拘束方式は予備選の代わりに順番決めてるだけだからね。
だいたい小選挙区ならタレントや極左が出ないかと言うとそんなことはまったくないのがこれまでの例でしょうに
240名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:52:11.59 ID:ben/JUmpP
衆院は比例のドント方式で議席配分、足きり条項を付ける。もしくは中〜大選挙区委譲方式。
参院は各都道府県知事の任命でいい。直接選挙をする必要はない。

衆院は1/2再可決が可能。
241名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:53:42.19 ID:TiVAerr30
共産党を廃止すべきだと思う
242名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:55:39.55 ID:rMk4ov7j0
比例でもいいけど裁判員みたいにマイナス表も有りにして欲しい
243名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 18:58:47.61 ID:x39KHxFk0
党利党略の典型
244名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 19:07:02.24 ID:g86iJWJXO
小選挙区なら共産党が当選することなんてほぼないやろうしな
245名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 19:07:49.24 ID:8clBsLV30
比例区廃止に賛成
246名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 19:11:31.66 ID:LqybG/RO0
710 無党派さん sage 2012/12/18(火) 07:07:39.61 ID:ZkOw1kSV
2012年衆議院選挙がもし全国1区の比例代表制だったら

自民 16,624,557 134
維新 12,262,228 *99
民主 *9,628,653 *77
公明 *7,116,474 *57
みん *5,245,586 *42
共産 *3,689,159 *29
未来 *3,423,915 *27
社民 *1,420,790 *11
大地 **,346,848 **2
幸福 **,216,150 **1
改革 **,134,781 **1
国民 **,*70,847 **0
247名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 19:13:10.55 ID:bcF/jnwY0
ここって共産かぶれてた年寄り以外投票する奴ほとんどいないでしょ
比例だけにしてもジリ貧確実
248名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 19:19:05.98 ID:+oX834pB0
ネット投票の直接民主制にしろよ
249名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 19:22:15.98 ID:Pw7Ndw2c0
だたいさ
投票結果が
30vs29vs28になった時に
30が総取りするような制度
どこかおかしいわけで
250名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 19:22:55.27 ID:3CFL4SVS0
>>3
比例区は知名度はないけど優秀な人材を発掘するために残してもいいと思うんだよな
当選回数や議員年数に制限かけるような方向でさ。ま、比例復活とかは論外もいいとこだけど
251名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 19:31:29.59 ID:a9rInyHi0
少なくとも小選挙区比例代表並立制はだめだろ。
今の小選挙区2つを統合して小規模な中選挙区(2名選出)に
しないと死票が多くなりすぎる。

それに現行制度だと票の偏りが大きすぎるため一発逆転で
政権交代が有るからね。
93条改正したら1/2で発議できるのも危ういと思う。

ある程度、国民が同意できる内容の憲法改正じゃないと一時の
流れで左右に振れちゃうのは正直止めたほうがいい。

因みに憲法9条は変えるべきと思っている。
252名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 19:50:52.98 ID:d+s4KwHC0
むしろ比例区こそいらないw
253名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 19:53:39.34 ID:oTFgGumo0
>>249
なんで?
多数決ってそういうものでしょ?
254(  `ハ´ ):2013/06/14(金) 19:54:29.84 ID:GiSSC7Mn0!
>>251
元々議席を減らし続ける自民が
選挙制度をイジって延命を計った結果だからねぇ・・・。
255名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 19:56:59.89 ID:oTFgGumo0
>>251
そもそも多数決でものごとを決める議会の代表なのに、「死票」とか言い出す方がおかしい。
256(  `ハ´ ):2013/06/14(金) 20:01:39.96 ID:GiSSC7Mn0!
>>263 >>255
51:49なら多数決の理念に適ってると思うけど。
30vs29vs28になった時に 30が総取ってのは多数決の理念のなのか?
257名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 20:03:21.97 ID:kxWX20G70
比例復活当選こそ国政の癌
辻元とか辻元とか辻元とか
258名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 20:08:09.95 ID:/jkYVLvN0
比例が最も要らない制度。
中選挙区制が丁度良い・
259名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 20:15:24.23 ID:LqybG/RO0
>>256
30人の意見は通るけど、57人の意見は意見は通らないという流れだからな>30vs29vs28

万人が納得する選挙制度って難しいね
260名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 20:17:18.48 ID:nfqEmE8TQ
そもそも政権交代の可能性を増やすための小選挙区制導入だったわけで、
政権交代やそこに至るダイナミズムはあるべきだわな。
問題は、民主党には政権与党の能力も資質も無いのに、それを勘違いさせたマスメディアと
マスメディアを過信し勘違いした有権者に問題がある。
261名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 20:40:41.67 ID:Mgi239fX0
要らないのは比例区だよなぁ。無駄だし、繰り上がり当選ってのがおかしい。
投票をする国民さまの言うことは聞くべき。
262名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 20:41:45.45 ID:uA9kQAZKP
有権者は代議士を選んでるのであって
党を選んでるのではない

比例では代議士を選べない
263名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 20:47:11.46 ID:LqybG/RO0
>>262
代議士で投票先選んでいるなら小選挙区で選ばれる人が
選挙ごとに変わりすぎじゃない?小選挙区の触れ幅が大きすぎる
そう考えると党で選んでいる人結構いると思うよ
264窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2013/06/14(金) 20:48:36.01 ID:/8pAPfId0
( ´D`)ノ<全国区比例じゃダメなん?
        死票出ないし。
265名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 20:49:46.97 ID:fpiIP8MR0
小選挙区批判は政治評論家の三宅さんも言ってたな
風が吹けば右も左も分からない新人が当選して
経験を積んだベテランが落選するのは良くないって
266名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 20:50:52.38 ID:+nRYxzMS0
有権者が政治家を決める小選挙区制を止めろとはなんたる暴言か。
むしろ、政党が政治家を決める比例制こそ止めるべきだ。
267名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 20:53:11.90 ID:+nRYxzMS0
>>261
民意が落とした政治家をゾンビのように当選させるなど
主権者に対する侮蔑にも等しい行為といえるな。
268名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 21:02:13.63 ID:ZbEIR3MP0
中選挙区は大きな定数が問題なんだよね。同一政党複数候補で共倒れ。
ならば小政党の漁夫の利を無くす為に小規模な(2〜3人)中選挙区にして、
さらに法定得票数を設けて次週に3%以上候補で決戦再投票をすれば良い。

これで中選挙区の歪な問題点はほぼ片付き、定数是正も小選挙区より簡単だ。

選挙モデル 香川県全県区 定数3人 827,367
法定当選票 124,105票 選挙人口÷(定数 + 1)×0.6
決戦必要票 24,822票 選挙人口の3%以上
269名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 21:06:29.83 ID:+drGl08b0
全国区(個人)=人気投票
小選挙区=地方ボス、小物
比例区(政党)=落としたい奴が当選しちゃう

どんな選挙制度にしてもクズはは出てくるんだよなあ。
270名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 21:09:11.10 ID:ZbEIR3MP0
>>53
>3分の2で憲法改正なんてぜったいに無理だよな
参議院の任期を4年に短縮して全改選にする。
さらに小選挙区制にすれば与党で3分の2を簡単に取れるね。
憲法でも参議院の選挙制度を変えてならないとは書かれていないから可能。
271名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 21:09:42.71 ID:ecsS+Pmv0
小選挙区と比例区を全廃して中選挙区or大選挙区がいいなと思ってるけど
その前に共産党を潰すのが先だと思ってる
272名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 21:12:18.08 ID:oTFgGumo0
>>256
そうだよ。
それがいやなら、なんとしてでも多数派になるようにまとめあげなきゃあ。>>481
273名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 21:33:47.79 ID:6MH+Cwdk0
比例制とか党の都合でわけわからん人が通るクソ制度やろ
274名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 21:48:43.15 ID:X7ld6pprO
比例はいらないっていう人が結構いるけど、
政策通だったり専門分野を担当している議員さんが、
小選挙区のみの選挙で落選した場合の影響とかちゃんと考えてるの?

比例復活が心情的に納得できないのは分かるけど、
比例は必要だと思うよ
275名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 22:07:04.90 ID:B/j30VUlO
>>7
SGI48とSGI48か
276名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 22:11:49.85 ID:CHyD/jVbO
比例が必要か以前に共産党もカルトも馬鹿もいらねえよ
票を入れる方も馬鹿が多いからいつまで経っても残るし
277名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 22:17:22.48 ID:mK1thIbu0
共産党が解散すべき

これ以上の正論あるか?
278名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 22:18:28.80 ID:HW+IXHBN0
共産や創価が当選しないくらいの中選挙区制で頼む
279名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 22:23:09.81 ID:OtOXtELm0
70年代の中選挙区制のもとでは、自民党の中での疑似的な政権交代しか
おきなかったわけだが今中選挙区制を復活させるとなにがよくなるのか
いまいちよくわからん
280名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 22:26:20.48 ID:Pw7Ndw2c0
小選挙区制でも
2回投票制にするなら
ありな気がする
281名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 22:26:51.94 ID:jlPc9arg0
とりあえずまずは比例廃止だよなぁ
衆議院も250人ぐらいまで減らしてみてもいいし、給与もやりすぎだろう

多分国民の大部分はこう考えてるとおもう
282名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 22:27:50.76 ID:TxKMil9o0
比例を無くせや。あんなもん要らんやろ!
283名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 22:30:16.38 ID:EgQAc4Yb0
共産党なくしたらお前ら露頭に迷ったら助けてもらう人いないよネトウ
ヨさん
弱者の味方共産党
284名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 22:34:20.11 ID:mgKD2uy+O
比例なしの小選挙区制で10年やってみましょうよ
285名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 22:39:54.13 ID:nfFAj0mt0
中選挙区制の区割りで非拘束名簿式の比例を行うとか
286名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 22:43:30.97 ID:s+alIYfe0
大選挙区制がいいねw その理由は、
1 1票の価値を完全に公平にするためには、「小」も「中」も頻繁に選挙区の
 区割りの改正が必要となり、無駄なコストがかかる。「大」ならそれはほとんど
 なくなる。
2 「小」では、非常に狭い自分の選挙区のことしか考えない視野の狭い政治家しか
 育たない。「中」もほぼ似たようなもの。
3 「比例」は政党の大幹部の力が強くなり過ぎる弊害がある上に、政党に対する信頼が
 あてにならないのだから、候補者を選挙民が選ぶ方がいい。
 (この数年、政党を鞍替えするヤツが多過ぎたww)
4 「大」は選挙に金がかかりすぎる、有名人が圧倒的に有利になる、選挙区が事実上
 消滅するという問題があるが、地域代表については「道州議会の議員の役割」であり、
 国政では選挙区のことを議員が考える必要はない、と答えておく。

  「小」も「中」も過去の遺物。これからは「大」の時代だ。
287名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 22:44:05.42 ID:jFjrl9ci0
共産党を廃止すべきだ
288名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 22:50:41.35 ID:Pw7Ndw2c0
小選挙区2回投票制にするなら
賛成する人も多いと思うが
289名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 22:54:12.74 ID:iULhDmuM0
確かにね、現在の小選挙区ってもうほとんど意味ないんだよ。
だってもう事実上単純な与野党一騎打ちの場になってるでしょ。
そこが東京の岡山の山形の高知の4区や1区や8区や7区である必然性はないんだよ。
結局1位総取りだからもうほとんど属地性ってのもないしね(だから刺客選挙なんかできるんだね)

今回の選挙、得票率ではそれほど変化がないっていうけれど、それでも野党分断で
あれだけの差がついた。もう小選挙区はやめていいと思うけどね
290名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 22:59:14.27 ID:agd2PrUu0
昔の中選挙区制にすると、小さな反日左翼政党が議席持ってしまい政治が混乱します。
中選挙区にするなら、定数3が基本でないといけません。
291名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 23:13:20.53 ID:Pw7Ndw2c0
だから大きな政党中心の政治が好ましいなら
小選挙区2回投票制でいいだろ
292名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 23:14:17.87 ID:wAaVa8Us0
大選挙区で。
293名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 23:14:18.41 ID:RX6R/Ev/0
重複で復活を禁止させろ
294名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 23:32:37.56 ID:XBWfkjvMi
完璧な選挙制度ってのは無いからな。
どれも長所と短所があるし、得する政党と損する政党が出て来る。
そのあたりのバランスを考慮した結果が小選挙区制と比例代表制のミックス方式。
295名無しさん@13周年:2013/06/14(金) 23:38:16.53 ID:Pw7Ndw2c0
小選挙区2回投票制ならば、少数意見も拾えるし、政治の安定も図れるし
いいと思うけど
296名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 00:41:33.24 ID:KTv6jqDF0
6:4で勝っても民意は6の方にあることになるからな
297名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 00:42:21.12 ID:QxB7tF5f0
>>295
それって、中選挙区2人区じゃね?
298名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 00:44:17.30 ID:LNeW/Zaa0
消去法でいけば自民党しかないから
自民に入れるけど、ワタミのおっさんは当選させたくない
なんとかしてくれ。嶋大輔の方がマシだった
ワタミなんて無理
299名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 00:50:26.10 ID:jmb3MMwW0
そもそも小選挙区にしたいきさつからして、なんだかんだ理由をつけてたけど怪しいと思ってる
300名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 00:53:39.28 ID:Vx4/cqIM0
中選挙区制は、10万票の一位と1万票の3位で同じ国会議員
国会で同じ1票では1票の格差が生じる
比例は議員を選ぶのではなく党を選ぶ選挙
権力を持つ個人を選ぶ選挙方法としておかしい
小選挙制は一人が選挙区民を代表する
大統領が国家を代表するのと同じだ
大統領が49対51で決まっても
大統領は全員を代表する
従って死に票は無い
小選挙制も同じこと
選ばれた一人が全員を代表するので死に票は無い
このように小選挙制が論理的に一番いい
301名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 01:11:52.89 ID:49OofMpv0
>>300
死票の意味わかっている?
小選挙区制は死票が出やすい制度だよ
死票が出にくくすることを重視するなら比例にすべきだよ
302名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 01:12:17.17 ID:TdELX06t0
共産は全選挙区に立候補して選挙期間中に心置きなくわめき散らしたいのさ
小選挙区で金欠になってそれが出来なくなったのが不満なだけ
全部死に票になろうと知ったことじゃない
303名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 01:30:43.55 ID:YHUxY2WO0
>>297
上位2人で決選投票する制度
本当の意味で過半数取った人が当選する

欠点は費用が余計にかかること
304名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 02:01:41.83 ID:sXgm9ghj0
比例代表制こそ廃止すべき。反日国賊売国奴政党をつぶせ!
305名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 02:08:46.44 ID:GfpTNA1w0
>>1
共産党の得になること言っただけだろカス
306名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 02:10:37.15 ID:IuaB36BKO
>>298
比例で自民以外のまともな奴探すしかないだろうな
307名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 02:10:37.99 ID:CoB5PAqR0
流石、糞のサヨクの政党w
308名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 02:11:52.19 ID:WjQeCwBh0
とりあえず比例復活制度を廃止しよう。
309名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 02:33:31.68 ID:5Dzb/Sln0
全国区の比例で個人の得票数順名簿で良いじゃん>人気投票で何が悪い
正直政党の訳の分からない幹部連中が名簿上位で当選&復活するぐらいなら
名前の通ったヤシらからストレートに当選する方がよっぽどマシ
小選挙区は無風区では選挙費用の無駄だし激戦区は死に票が大杉
中選挙区は政党内部で揉めるから派閥政治に逆戻りで不可
大選挙区なら同意
310名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 05:04:41.20 ID:m2Rw4dRu0
オザーさんに許可は取ったんですか?取ってないでしょ?
311 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/15(土) 08:07:27.75 ID:0k/C69G30
小選挙区制を廃止にすると、
現行の憲法96条の発議要件(両院の3分の2)が
相当高いハードルになっちゃうけど、
共産党は96条の発議要件の緩和に賛成なのかね?
312名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 08:42:35.73 ID:hJ2AexQb0
参議院こそいらないよ。有田ヨシフや横峰良郎みたいなのに年間2,300万円以上も
国民の税金から給料を払うなんてばかげてる。
313名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 08:52:15.27 ID:q8pdbq81P
こういうサヨクって憲法のときは自分の思い通りにならんからルール変えるのはけしからんとか何とか言ってなかったっけ?
314名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 08:59:42.07 ID:ehGxXfKTP
比例こそ問題点が多いやないか
キチガイ左翼死ね!
315名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 10:27:08.35 ID:LQlZMC1k0
比例って中選挙区から小選挙区へ移行の緩衝措置じゃなかったっけ?
時期を見て廃止が原則だと思っていたが?
もう比例廃止の条件はクリアしてるだろ
316名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 10:33:19.37 ID:Eilflea2O
自公の唱えてる『民意の過度な集約』ってのも凄いセリフなんだが。
 
有権者に対する明らかな侮辱だぞこれ。
『選挙で顕れる民意には過不足があるから信用ならない』って言ってるようなもんだ。
民意が落としたい候補者を確実に落とせないのなら、有権者が投票に行く意味なんて無いだろ。

誰もそれを指摘しないって、どんだけ愚民化してんだよ俺らは。
317名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 11:10:45.01 ID:j71N9yq70
大選挙区制しかない。中選挙区も誤り。比例区もダメ。
有名人しか議員になれなくても仕方ないだろう。
県会議員、市会議員から成り上がった国会議員に大したヤツはいないぞw
東京、神奈川、埼玉に比べて千葉の国会議員にダメなヤツが多いのは、
このルートで成り上がったのが多過ぎるから。TVで政策を語れる国会議員が
千葉にはほとんどいない。
318名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 11:12:02.39 ID:KW2I66GK0
志位 正二(しい まさつぐ)

志位正人陸軍中将の息子として生まれる。東京府立六中、東京陸軍幼年学校、陸軍士官学校予科を経て、
1939年陸軍士官学校を卒業。1944年陸軍大学校を卒業し陸軍少佐に昇進。
1945年4月、関東軍隷下の第3方面軍情報参謀に発令され、終戦を迎えた。

終戦後シベリア抑留にあい、1948年4月にソ連諜報員となる誓約を行い
モンゴルのウランバートルにあった「第7006俘虜収容所」において朝枝繁春、瀬島龍三、種村佐孝らとともに
諜報員、共産主義革命のための特殊工作員としての訓練を受ける。



こういう奴がたくさんいて、戦後ずっと「日本は悪い国だ!天皇制は差別の元凶だ」
とか言い続けた。

ところで、志井という名前にピンとこないだろうか?
319名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 12:29:14.14 ID:QXgHqhTO0
小選挙区で補いきれない民意を汲み取るためには比例代表があってもいい。
ただし重複立候補だけは禁止しろ。
320名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 12:59:38.79 ID:rfDFh65y0
マスコミと自民主維新に騙されて、小選挙区を支持してる奴に言っておくが
北欧三国・ドイツなどの西欧主要先進国=民主的先進国は圧倒的に比例代表制だから

小選挙区制は死票の多い欠陥制度とされ、少数の得票で大量の議席が獲得可能の為
与党が独裁的権限を手に入れられる欠陥がある事(日本でも小泉政権と民主党政権で証明済み)と
政党が二つの大政党に制約され、二大政党化する為、それ以外の政治的主張が軽視される欠陥がある

そもそも比例代表制は、小選挙区制の欠陥を是正される為に編み出された経緯があり
小選挙区制なんて、特に完全小選挙区制なんてものは、時代錯誤の非民主的な選挙制度でしかない
西欧諸国は大昔に小選挙区制を捨てて、より民主的な比例代表制を導入してんだから

これくらいの最低限度の知識くらいは持っておこうぜ
321名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 16:47:31.26 ID:49OofMpv0
>>315
議席は自民が多数派だけど公明と連立組んでいるからなぁ
少数政党の壊滅に繋がるから、自民は公明のことを考えて比例廃止することはしなさそう
322名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:21:53.30 ID:ewKkajHd0
>>312
参議院がないと選挙中国会に議員がいなくなっちゃう
つまり法律が作れない
そんなとき大災害や侵略が起きたら・・・
323名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:23:47.59 ID:x/FmCZLL0
>>295
二回投票制の最大の欠点、潰し合い目的の立候補を効果的に防ぐ手立てがあれば、な。
供託金を高額にして決選投票に残らない候補から供託金没収くらいしかないけれど、供託金そのものが普通選挙制と相容れないものだし。
324名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:26:03.80 ID:x/FmCZLL0
>>301
死票wwww

じゃあ、議場での採決に参与しない野党議員は死議員だな。
野党議員の当選させた票こそ死票だ。

シンガポール式の与党総取がまともに見えるわーwwwww
325名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:40:14.88 ID:vh9ozg760
>>256
かと言って中、大選挙区は
68vs32でも2位が議席を得られる制度なんだよなあ
2位の候補を蹴落とすには68を綺麗に票割りする必要がある
これの達人と言われ自民党内で出世したのが小沢一郎
326名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:57:36.15 ID:49OofMpv0
>>324
小選挙区制は全体を見て、獲得した票の割合と獲得議席の割合が離れ過ぎているだろう
それが民意を反映しているとは言えるのか?
小選挙区制は変動が大きすぎる
327名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:02:33.63 ID:foR+Q9hg0
賛成。選挙は全部比例のみでいい
328名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:17:17.45 ID:x/FmCZLL0
>>326
そもそも、代表制というのは、雑多な意見を一つに集約するための手続きなんだから、
代議士の選定にしても、議場での採決にしても、少数をそぎ落としていく作業なんだよ。
329名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:38:57.64 ID:49OofMpv0
>>328
確かに選挙する以上全員の意見が通る訳ないんだから少数派は削ぎおとされるけど、
死票を少なくして、多くの意見を通りやすくする選挙制度もあるでしょ。
中選挙区制や比例はそういった面では小選挙区制よりかはましだと思うよ
330名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:40:37.31 ID:UMWpQJh10
比例区の有象無象のほうがいらん
331名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:08:05.74 ID:x/FmCZLL0
>>329
多くの意見が通りやすいなんてのが、そもそも、誤解でありまやかし。
332名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:18:57.36 ID:x/FmCZLL0
小選挙区の最大のメリットは、一塊のまとまった地域の意見を託す代表という、判りやすい代表者を選ぶことだ。
国政の代表ったって、選挙区制をとるからには、それは、選挙区という地域を背負った代表だ。
その代表を足す地域の意見を集約という意味がある。
333名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:19:16.84 ID:49OofMpv0
>>331
誤解やまやかしではないだろう
小選挙区制だと死票が多くなるのは事実
334名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:24:44.10 ID:49OofMpv0
>>332
国会議員なんだから国政の代表であるべきじゃない?
小選挙区制はあくまで区割りを分割しているだけでしょ。地域の代表を目指しているのであれば地方議会の議員で十分じゃね?
335名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:28:28.07 ID:yG1YDfAC0
比例って好きじゃない
選びたいのは政党じゃなく個人なのに
336名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:35:16.11 ID:49OofMpv0
>>335
小選挙区制だって、自分の選挙区以外の候補者を選ぶことできないんだから同じようなものじゃね?
337名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:38:52.07 ID:jGl02uGj0
小選挙区制というか、二大政党制が駄目なんだよ
三つ以上の政党が、それなりの議席を持っていて
いろんな問題に対して、話合いをして妥協点を見出していくのが本筋でしょ

今の国会が足の引っ張り合いになってるのは、与党が何でも決めてしまえる状態で
野党は足を引っ張って邪魔することしかできないから。
自民が悪いとか、民主が駄目とか、そういう問題じゃなくて
国会ってものが機能不全に陥ってる
338名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:27:47.88 ID:x/FmCZLL0
>>333
死票という字面に惑わされてる、まやかしだよ。

あのさー、多数決で決めることって、発言権のある人・議決権のある人、すべてに責任が等しくあるんだよ。
俺が反対している案に決まってしまったから、俺には責任がない とか、俺の意見や投票が無駄になった、
というものではないんだよ。

その多数決で代表を選ぶ仕組にしたって同じ。
俺はA候補に投票したのに、最多数はB候補に決まった。この選挙で、俺の投票は無駄ににった。
……ではないんだよ。
この選挙区での総意としてB候補が当選し、それまでの過程でA候補を応援し投票した“俺”にも、
Bを代表として送り出したことについて、等しく責任を負うんだよ。
339名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:30:56.96 ID:gUbhwLA90
中選挙区とかなら参加することに意義がある共産党でも
ひょっとしたらって希望がもてるもんねぇw
340名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:43:31.20 ID:49OofMpv0
>>338
>俺が反対している案に決まってしまったから、俺には責任がない とか、俺の意見や投票が無駄になった、
>というものではないんだよ
自分が当選しなかった人が当選しなかったらその人の意見は通らなかったのと同じでしょ
小選挙区制だと、その意見が通らない人が他の制度より多く出てくる。
ただ中選挙区制なら当選する議員が増えるから数多くの意見を拾いやすくなるし
比例ならほぼ均等に分割するから1票の格差が少なくなるというメリットもある
341名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:49:20.22 ID:Xfee8/4N0
比例の方が要らんやろ。復活当選って何やねん?
342名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:49:59.78 ID:Y73rYpqZO
人口比例の議会は必要。
ただそれだと都市部の民意に偏るから、地域毎に同じ数の議席数を持つ議会も必要だと思う。

一票の格差とかいうけど、どういう意図の議会、選挙か、ってことだと思うんだけどな。
343名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:51:19.21 ID:qQ3SBhxrO
比例代表制で、少数意見を代表する小党が乱立しても、
議会で多数を構成しなけりゃ法案も予算も通らない。

議会の多数派工作という密室の国対政治で決まるように
なるだけであって、そこでは少数意見が実際の得票率以上に拡大されて
国民の多数意見が通らないという愚に陥るだけ。

少数意見に歪められたり何も決まらない政治になるよりは
多数派が過半数を得やすい小選挙区制の方がはるかによい。
344名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:51:57.70 ID:qTDxu7mm0
比例を廃止にしようぜ・・・
345名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:52:24.47 ID:69qzlkRF0
むしろ比例を廃止してくれ
だいたい憲法には政党の規定なんてなんだから勝手に当選者をわりふる
比例制って憲法違反じゃないか?
国会議員は特定団体の代表じゃなくて一人ひとりが”全国民”の代表なんだぞ
346名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:53:57.29 ID:2DihRv510
政党助成金もらってないと自慢するけどさ


地方の共産議員は生活保護不正受給に加担するね
347名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:01:07.09 ID:2LvHRdFR0
現行制度に異を唱えるのであれば96条改正にも賛成しろ。
348名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:01:15.13 ID:0hfG1hIB0
完全比例で一票の格差完全廃止。
田舎者の為の政治が日本を駄目にした。
349名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:15:43.06 ID:x/FmCZLL0
>>342
普通、二院制のところは、下院(予算等で優先あり)を人口割り、上院を自治単位割りとか面積割りとかにするんだよ。
たとえばアメリカ。
上院は自治単位割りで、各州2議席。3500万人のカリフォルニアも、60万人そこそこのワイオミングやノースダコタも、2議席。
下院は人口割りで、ワイオミングは1議席、カリフォルニアは52議席だ。
350名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:19:26.94 ID:x/FmCZLL0
>>340
日本語で頼むよ
351名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:02:07.42 ID:49OofMpv0
>>350
うーん。色々説明しているのに理解できないのか…
とりあえず死票をまやかしだのという考えは改めた方がいいよ
352名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:08:01.06 ID:/o9f6DZP0
そういいつつ、全選挙区に候補者を立てる共産党www
勝てないから廃止とかw
比例の方が要らんよ
353名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:30:38.97 ID:eYi2zl5iO
完全比例にしたら維新の会とみんなの党が拡大するってオチになったら共産党は矛盾するのによ。
全国津々浦々にまで見渡せる政党達も利権も含まれてるので嫌でした。
そんな制度になって新自由主義政党とその思想主義に信仰がのさばっていくんならそれに対抗する社民党みたいなのが対抗してほしいが、国防は近隣諸国目線、経済は疎い、機会の平等は難易度が高いからそんな制度は好きになれないのであったw
354名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:32:04.51 ID:Q9ld0/3n0
>>351
>自分が当選しなかった人が当選しなかったらその人の意見は通らなかったのと同じでしょ
誰か解読して
355名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:42:34.81 ID:Q9ld0/3n0
後進国で、選挙の度に、落選方を応援していた側が暴れて、暴動になるだろ。
あれが、『死票』の考えたが根底にあるからだよ。
「このままでは、俺たちの票が無駄になってしまう」「俺たちの意見が封殺されてしまった」
だから、なんとかしよて押し切って通そう、ってな。

選挙でも、議会でもでも、落選候補の主張や獲得票、反対派や慎重派の意見もひっくるめて、
投票した結果、採決した結果が、その場の全体の総体としての選択であり意見であり決定である
ということが理解できていれば、投票や採決で結果が出てから異を唱えることはないんだよ。
356名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:58:07.99 ID:fYNffgcy0
>>352
お前、比例代表廃止したらどうなるかもわからない病的な馬鹿なのか?

例えば2005年の衆院選では自民が極端な議席を得た事になるし
国内は小泉新自由主義改革で血みどろになり、革命前夜みたいな空気になっただろう

逆に2009年の方は、自民が再起不能な程度の酷い大惨敗を喫して
民主党政権が独裁的権限を保有して国は滅茶苦茶になっただろう

今問題になってる橋下氏の妄言暴走にしたって
小選挙区制が穏健な多党制を破壊し、政界がカオス化した事で生じたもんだ

これだけ酷い目に遭わされてるのに、まだ学習しないようなら政治的発言はしない方が良い
害しかないよ
357名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:13:59.37 ID:h287aFqb0
比例は間違いなくいらない
358名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:42:08.94 ID:jry54fLD0
比例は要る。
ただし、比例でも当選して欲しくないヤツを記名させろ。
その比例落選記名票が一定数を超えた場合は問答無用で候補者名簿から削除されろ。
359名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:58:13.63 ID:H2DQagRH0
>>356 橋下さんの何が妄言やねん?死に票なんかただの負け票やろ。民主主義では必要無いんだよ。
360名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:00:35.23 ID:/f/nttYf0
>>354
>自分が当選しなかった人が当選しなかったらその人の意見は通らなかったのと同じでしょ
失礼。こっちの書き間違え。申し訳ない。訂正する

自分が投票した人が当選しなかったらその人の意見は通らなかったのと同じでしょ
361名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:49:24.36 ID:dpnI4BBb0
>>355
まあ後進国の場合は、民主主義の成熟度だけでなく、
部族対立とか文化対立とかの、民主主義の基盤の問題もあるだろ。

さておき、民主主義の手続きで最後にどの程度の納得を生むかという問題で、
1.投票だけで議員は0でも納得するべきなのか、
2.少数派でも議会に送り込んで発言させるべきか、
3.さらに少数派とも議論を経て理があれば与党の意見を修正するか、
いろいろなバランスのとり方がある。

理想は3だが、なかなかそうはいかないので、せめて2のほうがガス抜きになるし、
野党政治家も育ち、与党に緊張感がうまれ、政権交代の可能性が生まれる。
効率は1がベストだが、政権交代の可能性が小さすぎる。
362名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:53:27.73 ID:dpnI4BBb0
あと、比例の復活がそんなに悪い制度とは思わない。

野党の大物を全て葬っては、民主制の政権交代が機能しなくなる。
日本の場合、落ちてプーでも存在感と政治力を維持できる名家が少ないので。
それ自体は平等な社会でいいことでもあるが。

小選挙区で落ちた野党議員は、野党内で面目をある程度失うわけで、
非拘束名簿で大物でも落ちるかもしれないというのも含め、
ちょうどいいお灸なんじゃないの?
363名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 05:06:18.15 ID:OW2cYfio0
まあ確かに小選挙区制なんて何も良いことないんだよな。
海江田と与謝野の2択なんだぜ
364名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 08:56:25.81 ID:vQF3Txy+0
>>356
その中で問題なのは民主党のケースだけ
後はおまえらネトンスルが火病っているだけ

民主党のケースも、比例なしなら
民主党議員がさらに勝っていたのはその通りだが
参議院があったわけだし、自民党が消滅 ということは無い
365名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 12:35:28.43 ID:viCZtUE7i
>>295
少数意見拾えないだろ
366名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 14:59:32.83 ID:elpJ5IeFP
共産党と生ポで、共生社会。

死ねよ。
367名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 15:05:05.49 ID:elpJ5IeFP
>>363

お前が出馬すればよい。
368名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 15:18:40.89 ID:KrqUIa93O
>>342>>349
人口比例って必要かな?
面積割りで包含できね?
369名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 18:55:06.54 ID:xuUvtgM00
共産党が賛成と言っていることは社会悪がデフォルト。
比例区完全廃止。
供託金は3000万ぐらいにUP。

がいいな。
370名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 19:03:02.42 ID:sO20GGhr0
そもそも国会議員が多すぎる。
今の半分くらいにしてもいい
371名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 19:11:11.92 ID:dpnI4BBb0
>>368
徴兵制のある国では、人口比例が必須だろ。
1個の命、ライフル銃1丁に投票権1票が当然。

で、普通選挙は、徴兵制と共に広がったわけで。
372名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 22:05:25.77 ID:Q9ld0/3n0
>>371
昔から、武装権・参戦義務・参政権はセットになってるものだよ。
そりゃ、もう、大昔、ギリシャの城市国家時代からローマ時代のような大昔から。
日本の封建時代もみてみ。
参政権(官職の被推挙権)があるのは武士だけ、その武士は帯刀権(武装権)と、参戦義務があった。
アメリカで銃器の保有規制の話になると根強い抵抗があるのも、武装権は参政権と切り離せないものだから。
373名無しさん@13周年
>>371
徴兵制でなければ必須でない?