【宮城】児童重体で教諭送検 ジュースにせず過失の疑い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1九段の社で待っててねφ ★
 宮城県立光明支援学校(仙台市泉区)の当時小学部3年だった男児(9)が昨年6月、給食の
オレンジを喉に詰まらせて意識不明の重体になった事故で、泉署は10日、業務上過失傷害の疑
いで、当時同校で担任をしていた女性教諭(45)を書類送検した。

 県教育委員会などによると、男児には重度の障害があったため、給食の固形物は柔らかくした
り、細かく刻んだりして出していた。同署は、オレンジを搾ってジュースにする必要があったの
に、それを怠った過失があると判断した。

ソース   西日本新聞 2013年6月10日
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/368670
2名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:31:18.32 ID:CiUCiMZG0
はぁ?
3名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:31:59.92 ID:OVNorgxlP
オレンジ販売禁止だな
4名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:32:23.32 ID:HvKoe2V10
イミフ
5名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:33:21.41 ID:doYb8URH0
>支援学校

ああ、これは過失だな
6名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:33:28.87 ID:pXKGXssm0
支援学校なら管理責任はあるだろね
7名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:33:34.82 ID:3s9y8/Jz0
もうオレンジ禁止でいいよ
8名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:33:44.52 ID:brRyMbGA0
養護学校でこれはアウトだな
9名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:33:52.68 ID:poGX5lw+0
>>1
>宮城県立光明支援学校

まあ、そういう児童専門の学校だからなあ。さすがに注意せねばなるまいて。
10名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:34:03.38 ID:2ap6/ndH0
↓首をキュッ のコピペ
11名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:34:32.68 ID:0v/Mm93K0
それはみかんなぁ
12名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:34:34.37 ID:mVj2HMBm0
給食室から上がってくるときにジュースにしてないの?
13名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:34:43.83 ID:wTfV1RNK0
それ専用の学校でも些細なことでこんなことになるのに、
要介護の子供を普通学級に入れろとゴネるキチガイ親はなんなの?
14名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:34:44.32 ID:WgtZDrCE0
こういう児童受け持つのはリスクのみ

うまくいっても無報酬、失敗すれば犯罪者なわけだ

さすがに先生が不憫
15名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:34:52.12 ID:k1i/pqky0
強引に普通学級に押し込んだ両親の思惑通りの展開
これでウン千万ゲットですな
16名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:35:00.63 ID:9QmF1mJa0
重度の障害者は病院から出てくんなよ
17名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:35:04.03 ID:V2ToTjH/0
最初からオレンジジュースで提供しろよw
18名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:35:34.61 ID:6j4iyZnM0
>>1
養護学校でこれはあかんわな。
普通の学校にモンスター親が障害児ねじ込んでいるのとは
訳が違うのだから。
19名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:35:44.71 ID:K0/+yDCP0
また普通学校に通わすモンペかと思ったら支援学校かよ
20名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:35:46.41 ID:hrpNBP5D0
支援学校か
最近は養護学校とは言わないんだな

しかし、重度の障害で物が食べられないとか
ほとんど離乳に近い物しか食べて無いのかね?

ただこれが、生徒が勝手に剥いて食べたならまた別だとは思うが
記事的には手なども自由に使えない状況で
先生が直接固形のまま食べさせたのかな?
21名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:35:54.21 ID:O/BwmVrY0
オレンジでこんなザマなんだから安楽死させろよ
22名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:36:40.93 ID:eTexmeWT0
オレンジすら食べられないなら死んだほうがマシ
23名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:37:08.80 ID:A+pjwibK0
支援学校でもこれか。
普通学校で受け入れられるわけないよな。
24名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:37:48.54 ID:5PMAYwAM0
固形物が呑み込めないとすると、かなり重度の障害児だと思われる
こういう子は「張り付き」と言って教員が一人専属でいるはず
25名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:39:11.90 ID:2UsFAz7E0
教員じゃなくて、給食作ってるやつの過失じゃないのか?
26名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:39:14.74 ID:EuEC+4shO
誰か>>15ちゃんを支援してあげて、おねがいっ!!
27名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:39:39.25 ID:r/yholqn0
こんな大変な仕事をやってくれる貴重な教師が
これのせいで再起不能になったりとかないよね・・・?
28名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:39:46.87 ID:hO2sEpyb0
オレンジとかこういう判断に苦しいものはなあ
食べさせてみて初めて「あ、これはむせるんだ」ってわかる食品もあるし

年寄りの方だけど超刻み職ののおでんのゆで卵の黄身(3mm大)を詰まらせて
ヒューヒュー言いだしたと思ったら唇が紫になって顔面がみるみるうちに白くなっていた人がいたよ
急いで吸引して助かったけど卵の白身でなく黄身で、しかも3mm大の小さい粒って意外だった

家族はなるべく刻み食とか、なるべく固形を食べさせたがるのだけど
安全を考えるなら最初か素直にミキサー食とか安全であろう形態にすれば良いのに、と思う
29名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:40:51.12 ID:31Zmb48zO
>>26
ああ、ほら、文章を読めない感じの障害の子なんだね。
30名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:40:55.62 ID:uZW1VKw60
支援学校でこれはダメだ。
31名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:41:26.44 ID:3zQYoNdz0
ジュースにしないでアドバンテージを与えたのか
32名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:42:17.31 ID:jcpgjxHQ0
この類のガッコに通う子供にとって意識不明とかはさして重要ではないのでは?
元々意識不明みたいなもんだしさ
33名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:42:23.49 ID:gd81Gj5A0
こいつが長生きして楽しいことあるとかとても思えない
わるいけど
34名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:43:18.22 ID:Bjeewt9V0
>>27
その仕事をしてないからこうなったんだろう
35名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:43:22.82 ID:pIJ7ZOx/0
>>29
頭が不自由な子はどうしたらよいですか?
36名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:43:43.63 ID:0ptKNsfh0
支援学校だしなぁ
37名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:43:53.82 ID:BD7F0hax0
「お宅、賠償でホクホクなんでしょ?」ってイタ電かかってくるんだろうな。
38名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:43:55.51 ID:GpfQEVYp0
めんどくせー
39名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:44:23.65 ID:FVVIjcxD0
本人はわからんもんなのか?
40名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:44:59.68 ID:dZkGO5IJ0
>>1
>支援学校
なかよし学級ってやつ?
41名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:45:41.20 ID:uZmnkNMh0
重体のあとどうなってるの
42名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:45:59.38 ID:Wt0OPZXB0
 



うっかり普通校だと思って、叩きそうになってしまった。
43名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:46:06.38 ID:MyYUcPQy0
これはまあ・・・・・過失でも仕方ないなうん。
44名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:46:48.02 ID:5llXYHb90
コード・ギアスだな。
45名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:47:12.22 ID:bMk8Pd3i0
親を支援したんだろ
46名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:47:50.49 ID:uZW1VKw60
しかしこれだけで重体になるって、何しても重体になるだろ。どうすんだよ。
47名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:48:47.91 ID:kSMlqYih0
これが有罪になるなら誰も面倒見たがらないって
なんでリスク背負ってまでそんなことせにゃならんのか
生粋のナイチンゲールでも探すんだな
48名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:49:03.84 ID:wDYwO9eA0
オレンジは房の皮も厚いからねえ
49名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:49:26.38 ID:hinprrL10
スレタイ意味不明。
50名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:51:21.85 ID:cYHrn3ZQP
養護学校がこれやっちゃアウトだわ。
何のための養護学校だ。
51名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:51:23.20 ID:P6ciCb1M0
こういう個別の食事も学校側で用意せなあかんのけ?
大変やな
52名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:51:31.37 ID:veFLtGxi0
重度の障害あるなら
障害者の学校に通わせろよ
教師も付きっきりで世話も出来んだろ
53名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:52:10.42 ID:D/Ce/ydi0
女性教諭(45)がオレンジを手で握り潰しこう言った


「次はおまえがこうなる番だ」
54名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:52:11.88 ID:+DIgfE0p0
問題起こす女教師って40過ぎてるのが多いな。
55名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:52:40.48 ID:79+k72ZQ0
支援学校なのに支援を怠ったなら過失といわれても仕方ない
56名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:53:33.86 ID:ai9yfVuF0
普通の学校なら「はああ?何言っているの」の世界だけど…

支援学校だからなー。これは責任あると思う。

支援学校なら、3人程度の子どもに1人の教師が付いているからなあ。
57名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:55:42.05 ID:Af6kPHRx0
誰か、早く>>52を支援学校に入れてあげて。
58名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:55:49.66 ID:X5MEM+zNO
こういうのって給食のおばちゃんの仕事ちゃうの?
59名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:55:53.68 ID:/XI8UrBgO
>>53
ひょぇぇぇぇぇ〜〜〜
60名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:56:41.22 ID:fxX+eSai0
アドバンテージ!!
岡っ!!
61名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:57:11.65 ID:DtYA0LIIO
支援学校は障害を認知したうえでその子の為に補助を見込んで頼むとこだからなー。無理矢理普通校なんかにいれて文句言うのとは訳が違う。
それができないなら責められても仕方ないな。
62名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:57:14.43 ID:YQk1e5Qd0
支援学校だったら注意は当然だろ
これは教師の職務怠慢
63名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 18:58:51.53 ID:50jK8DVz0
ミカちゃんちょっと
64名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:00:31.37 ID:aNiW9Ikf0
給食の過失が罪に問われる事が多いな。
一方でいじめスルー、体罰自殺誘発でも罪に問われんし。
65名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:02:20.69 ID:jVwwqgcH0
養護学校なら、最悪終身刑もありうる大罪だな
66名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:03:56.28 ID:jqAl9Y5p0
こういう手のかかる子が何人もいて一人で面倒見てたのなら気の毒だな
67名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:05:44.00 ID:mVj2HMBm0
重度の食事介助なら一対一、多くても二人相手だと思うけど。
68校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2013/06/10(月) 19:09:15.69 ID:R3qkg/VI0
 出番だぞ消費者庁♪
69名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:11:17.57 ID:NHAbbebE0
相変わらず分かってない人がいるんだなあ
旧呼称:養護学校
新呼称:支援学校
同じものだよ
  

死んだわけでもなく、それによる障害が残ったわけでもないのなら、送検までする必要があったのかね?

裁いても不毛な気がするわ。

 
71名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:11:54.67 ID:IwsghMuG0
オレンジ数センチで窒息って…
72名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:12:36.75 ID:ZMCsc+Jx0
73名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:12:55.80 ID:u28vBVLQP
>>1
重度障害児なんだからちゃんと支援してやれよ、可哀想だろ。
食べ物はプリンも魚も御飯も全部ミキサーで泥状にしてあげるべき。
74名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:13:14.79 ID:De8gHzSj0
ジュースが続くと倒れそうになるよな、テニスでは
75名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:13:21.62 ID:wwZSZFXl0
え、これ担任の仕事なの?
76名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:14:40.64 ID:4ruE6ffNP
支援学校じゃしょうがないね
77名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:14:44.43 ID:s265zFc80
先生が可哀相すぎる。
障害者については専従者を付けるか、専用学級で集中的に管理すべき。
そうでもないとこの手の二次被害は絶対へらない。
78名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:15:29.08 ID:y//rRn+c0
支援学校だから、そういう注意事項があることを重々承知し対処できてないと就けない。
79名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:15:45.86 ID:ai9yfVuF0
>>77
だから、そういうトコなんだってば。
80名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:15:52.02 ID:rCYLtVKbO
親のエゴが子供を殺す。
これでも「私の子供は普通の子」って言えるの?「配慮して」って言う時点で普通じゃないって親自身が気が付いてるじゃない…?
81名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:16:23.38 ID:OJCPE6Vj0
教師が給食に手を加える方がある意味怖いだろ
ホントにそれでいいのか
82名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:16:58.05 ID:dDF8HLAeO
久しぶりに公務員が可哀相に思う記事だな
83名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:17:26.30 ID:MsWXuFRK0
専用の学校だからやらにゃいかんけど
これ担任だけでカバーできるもんなのか…
84名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:17:59.76 ID:bloUR1770
養護学校なら刻むなりしないとなあ
85名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:18:10.19 ID:hYEng6O80
ジュースにしたらしたで気管に入って…が起こりそうだが。
86名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:18:38.65 ID:ISpcK6aM0
私怨学校ってことで人一倍高い俸給貰ってるんだろなんでジュースにしなかった
87名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:19:19.66 ID:+OrVuuTj0
まぁ、ジュースにしたところで誤嚥性肺炎起こして、
とろみつきジュースにしなかった過失で書類送検されるんだけどなwww
88名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:19:24.98 ID:30utVqHD0
刻んだオレンジすら食えない状態で学校行かせて
問題あったら担任のせいって、いくらなんでも酷くね
89名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:19:32.83 ID:PrjuK/cRO
ジュース続けて一方がギブアップまでってのは、もはやスポーツではないな。
90名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:20:16.07 ID:1JudbDMD0
たぶんいつもそうやってあげてたんだろうと思うんだけど
運悪く詰まらせてしまったんだろな
怖くてジュース以外あげられないね
91名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:20:23.39 ID:018et93wP
結局両方が不幸になるんやないか
92名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:21:09.73 ID:x2C13Xem0
一般学級かと思ったら特別支援学校?
なら過失はしょうがない
そのためのプロの教師なんだから
93名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:21:52.32 ID:f9rsXVaO0
>>1の内容も読まずに脊椎反射で障害者親子をたたくスレはここですか?
94名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:22:01.14 ID:pIdsg+WKO
えひめ飲料「オレンジジュースなら、うちの茨城工場で請け負いましょう(`ω´)キリッ」
95名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:22:44.45 ID:COHhIuPE0
支援学校なら教師が悪いだろ。
これはダメだ。
96名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:23:17.80 ID:+OrVuuTj0
>>90
単純な液体はそのまま気管に入るので、実はとろみがついたものや刻んだものよりも難易度が高い。
これ、介護で使える豆知識な。
97名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:26:03.48 ID:LzJpn3eHP
嚥下障害までケアしなきゃいけないなんて、特別支援学校は教員の職務の次元超えてるな
98 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/10(月) 19:26:14.00 ID:+fw7DcrzO
ひでえ・・・
先生が可哀想すぎる。
普段は教師なんて嫌ってるくらいの俺だが
これはいくらなんでも先生が気の毒であんまりだ。
99名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:26:19.81 ID:MICuKU2p0
なぜ担任?
担任に調理する責任なんか無いだろ
100名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:27:37.23 ID:ivSXdtj/0
こういう学校って教師がジュース作るの?
給食作ってる人の責任じゃないのか?
101名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:31:36.98 ID:SMa82eEV0
>児童は、知的障害や身体障害等を持つ重度重複障害のクラスに所属。当日は担任の女性教諭が親指大に細かくしたオレンジを潰して児童の口に運んでいたと言う。

重度重複障害の子って学校とかいく必要あるの?
将来的に社会に出て自立して働くわけでなし
家で親がみてるのが一番死なない方法だと思うけどな。他人にまかせるから
こういう事故が起こる
102名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:32:40.27 ID:OwkguRmMO
先生、可哀想。
103名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:34:25.38 ID:rb6fx7aeO
これっぽっちの情報では議論するのも無駄に終わる気が
何も言えないがとりあえず命が無事なら
104名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:34:42.35 ID:0LLKZYS50
教員賠償保険によると、教師個人は損害賠償金を払わなくていいとか。
不条理ですね。
http://www.tosshoken.com/img/toss_movie.wmv
※ブロードバンドで無ければ再生までに数分かかります。
105名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:36:15.55 ID:oLtQY5Ms0
>>101
親が家で一日中見てたらパートに行くどころか家事も出来ない、
場合によっては二人がかりのときもある。
収入も減るし国の補助だけでは暮らせなくなる。
106名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:37:06.42 ID:PCWit5W40
支援学校の教師は大学のころから障害児教育などを専門に学んでる人がなる、資格もあるはず
107名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:37:07.42 ID:Q0JsJNGJ0
いくら支援学級でも食事の介助を担任にさせるのは荷が重たくねーか?
教師の役割越えてるだろうJK
108名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:38:16.55 ID:raCStS5V0
このレベルだと親が慎重に家で見ていても
いつか喉詰まらせたりするだろ
地雷みたいなもん
109名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:38:21.67 ID:ivSXdtj/0
>親指大に細かくしたオレンジを潰して児童の口に運んでいた


普段どうしていたのかが問題だ
親からオレンジは喉に詰まるからジュースにしろと言われていたなら過失だが
潰して食べさせて下さいと言われていたなら教師が気の毒すぎる
110名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:39:52.44 ID:SMa82eEV0
ひとふさのオレンジを、4分の1にちぎって与えてたとこで
事故がおきたらしい・・・もう、食事は全部点滴ですましときゃいいやん

14人児童がいて、先生が10人看護師2人で食事させてて

>栄養士は,オレンジは絞って提供されることを想定していたものの,
担任との間で意志疎通が図られていなかった
>また,担任は,前年度に本児がスイカを固形の状態で食べるのを見ていたため,オレ
ンジも大丈夫だと思ったこと
>オレンジを固形のきざみ食として食べさせることについて,保護
者に確認していなかったこと
111名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:40:02.63 ID:ZetQAxSX0
まじめに仕事してた先生がかわいそすぎる。
美味しい物食わせたい優しさだったろうに、、、、
112名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:40:32.75 ID:raCStS5V0
>固形物は柔らかくしたり、細かく刻んだりして出していた。
>同署は、オレンジを搾ってジュースにする必要があったのに

結果論だな
113名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:40:45.53 ID:4NM5/1yB0
>>106
別に専門教育を受けてるとは限らんぜ
単に採用試験で受かりやすいからって支援学校を第一志望にする奴もいるし、
転勤で普通校から異動する奴もいる
114名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:41:03.71 ID:mCssxBo00
養護学校の先生は看護師の有資格者に限定しろ
ってなりそう
115名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:41:16.08 ID:YQk1e5Qd0
>>77
昔で言うところの養護学校のことだが
116名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:41:29.96 ID:DTIp316J0
まーた支援学校か
117名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:41:54.52 ID:39k4Uf8N0
足枷の池沼が死んで親はウハウハ♪
118名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:42:41.13 ID:o66dlqc30
>>13
そうだよね。ちゃんと子どもの事を考えたら普通の学校に行かせるのは
ちょっと怖い。子どもの安全考えたら
専用の人がいる学校に行かせた法が安心だと思う。
119名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:42:55.35 ID:7dMidVYZ0
下衆の後知恵
120名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:44:11.48 ID:Biwy9Iw80
こういう学校の教師って給与も高めに設定してあったりするんだよな
121名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:44:16.67 ID:DTIp316J0
支援学校の教師は障害生徒の奴隷じゃない
122名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:44:19.23 ID:AqxWqF4X0
またこの手のやつか
いい加減、学習しろよ
123名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:44:21.92 ID:SMa82eEV0
>>114
看護師の中にだって牛乳を点滴して患者をあぼーんしちゃうような
テヘペロどじッ子ナースもいるぜw
124名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:44:27.78 ID:ez6BE4ct0
最初から絞って出さないで先生が絞るのはなんか意味があるのか
まあ私怨学校だから粘着されて当然
125名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:44:33.62 ID:raCStS5V0
親が同じようにオレンジ与えて死んじゃったら
親は過失問われるの?
126名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:44:47.05 ID:TJyz3dGx0
果汁100%のオレンジジュースじゃダメなの?
給食がおかしい・・・。養護教諭って大変だね。
127名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:45:07.28 ID:AqhKxP120
母親はママ友とランチでもしていたんだろうか?
128名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:45:45.66 ID:VYdzTHzYO
いつも言われるけど
小三でオレンジもまともに食えないならどうせいつか死んでた
みたいな意見はぐう正論だと思う
129名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:46:24.15 ID:hmILJriE0
まあ普通学校なら家庭の問題だけど、支援学校なら教員の責任だな
130名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:47:00.21 ID:DV7zV+KxO
ガイジは親が処分しろよ無罪でいいから
131名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:47:27.96 ID:ivSXdtj/0
最初からジュースを出せばよかったのに
教室にジューサーでも置いてあるのか?
栄養士が悪いだろ
132名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:47:30.55 ID:+OrVuuTj0
>>109
上にも書いたが、一般的には単純な液体の方が誤嚥するリスクが高いので、
「オレンジを刻んだのが悪い、ジュースにするべきだったのだ!」というのであれば、
過失とは言わない(というか、医学的に不条理な訴えだ)と思うぞ。
オレンジの刻み方が大きすぎた、とかならともかくな。
133名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:48:33.82 ID:k/84Jvrc0
本来生きてられない人間が、今まで支えられて生きてこられたことに感謝すべきであって、
こんな些細な手違いをした協力者に、罰を与えるなどとはとんでもない話だ。
134名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:48:51.93 ID:2s9IqxtO0
>>13
自分の子供を障害者じゃないと認めたくないから
135名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:48:54.81 ID:mtz3Uu+hO
給食は常食のまま教室に運ばれてきて
担任が子供の形態に合わせて砕いたりする
うちの子供はフォークで食べやすい様に一口サイズにちょん切るだけだから簡単だけど
中にはミルサーでドロドロにしないと駄目な子もいる
>>1の教師は明らかな過失
特別支援学校の教師は生徒一人に付き一人つくのだし
沢山の生徒の面倒を見ていたから
たまたま間違えたとか、そんな言い訳もきかない
136名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:49:32.03 ID:2s9IqxtO0
間違えた。
>>13
自分の子供を障害者だと認めたくないから
137名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:50:30.00 ID:raCStS5V0
>>128
生物にとってはその「何時か?」が大問題なわけで。
138名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:50:39.04 ID:pb+ZRvrg0
>>1
元々重体じゃねえかw
139名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:50:53.88 ID:vFUlE3B20
>>120
そりゃそれくらいはしてやってほしいわ。
汚物の処理とかもするんだし。
暴れて殴られたり、、、。
140名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:51:15.40 ID:bTfFgjjv0
マニュアルはどうなってたのかな
全てマニュアルに出来ないけど、マニュアル化してあったなら過失かどうかは判断しやすい
141名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:51:40.93 ID:mC+uBa3C0
勘弁してやれよ、こんなんで教師が逮捕や送検されたらたまらんよ
142名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:52:06.57 ID:DpMCy7SI0
怠ったと言えば怠ったんだろうけど、完全介護の病院じゃあるまいし(´・ω・`)
143名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:52:24.77 ID:P5Ezx9PgO
基地がい生かしておく意味なし


よって無罪放免
144名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:52:34.30 ID:QHMXijLi0
専門の教員がいる養護学校でもこういう事故が起きるのに、
障害児を一般の学校に大騒ぎして入れようとする親って馬鹿なんだろうな
145名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:52:57.60 ID:bsQAylIG0
なんで一教員の責任にされてんの?
学校運営側の責任を問えよ。
146名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:53:00.17 ID:iV6N1O9W0
学校の責任とは思うが
担任教師が給食の責任者なのか?
147名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:54:30.26 ID:vFUlE3B20
>>144
重度の場合だと親がついてないといけなかったりするみたいだから、そっちの方がいいのかもね。
同じクラスの子等は地獄だろうけど。
148名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:54:32.55 ID:mtz3Uu+hO
>>140

食事の形態諸々、面談時に年に何度も確認する
子供への食事介助の仕方も
入学してから1ヶ月位母親も付き添って先生に見てもらったりもする
149名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:55:16.19 ID:VEsAooa80
死んでくれたらみなが幸せだったのにな。
150名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:55:59.15 ID:4fWm7hIRO
これジュースじゃないから過失だろうって言われる程の障害なら
柑橘類のオレンジ自体がむせ込みやすいから除外されるべきだよね
151名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:56:10.72 ID:j5OBrrn4O
もうチューブで直接胃に流し込むしかないんじゃねーの
152名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:56:13.00 ID:UXu51QH3P
だから普通学校に通わせるなっつーんだよ迷惑だから
153名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:56:15.38 ID:LsToDfh3O
なんで給食もまともに食べられないのに、食べられる子が行く健常者学校に通わしてるの?
「お前は普通の子とは違うんだよ!」と分からせる為の親によるいじめ?児童虐待?
それとも、こうなる事を望んで健常者学校に入れたのか?

なんにしても我が子が死んで金儲けできたな、名前の出ない人よ。
154名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:56:21.25 ID:XnHVOYhxO
教師の負担にするのは気の毒すぎる、親の責任じゃないの?
155名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:56:44.51 ID:Xfr49sma0
有名な毒入りオレンジ事件?
156名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:57:10.05 ID:TJyz3dGx0
>>131
だよね。教諭が絞るって衛生的に変だし
調理の段階できざみ食は全て調理されるのが普通。(特養の話だけど)

スイカは食べれたからオレンジがそのまま出てきても疑わなかったんだろうな。
栄養士の指示か給食のおばちゃんの調理段階でのミスもあったはず。
157名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:57:22.07 ID:utXNs8+w0
>>106
支援学級担任に特別な資格はいらないよ
普通に教員免許でなれる
支援学級ってのはあくまで学級であって医療機関じゃないからな
158名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:57:25.07 ID:6A3M7AYC0
>>26
いやどす
159名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:57:28.70 ID:/YKK1TLv0
弱いと死んでしまう
仕方ない事
160名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:57:39.54 ID:ys7b+JJA0
ラヴ・ジュース
161名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:57:46.70 ID:IQMhBrEn0
こりゃさぁ食い物は家からの持ち込みにしろよ
支援学校とはいえ何人も生徒抱えてて全員の食い方把握とか忘れたりする時あるだろ・・・
162名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:57:53.06 ID:sNjGX0D9O
障害者ってほんと害しかないよな
163名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:58:01.56 ID:P2O3hcMD0
↓お前がいうなよ・・・
164名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:58:43.56 ID:ThhySkINI
なんで担任が訴えられるの??
日頃から担任が気に入らなかったとか?
165名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:58:49.48 ID:PuFJQEp60
手間もリスクもある仕事だろうけど給与大したことないんだろうな
166名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:58:51.06 ID:BD7F0hax0
>>53
いつも内心こんな感じで仕事してんだろうな
167名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:59:33.86 ID:ivSXdtj/0
>>135
そうなんだ、知らなかった
病院だと調理師が患者ごとに
常食、キザミ食、流動食を個々に対応して調理しているから
それと同じだと思ってた

先生の仕事って大変なんだな
だからと言って不注意が許されるわけではないが
168名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 19:59:44.02 ID:9y8KJe3+O
重度障害児を普通校に入れるという無茶を決定した奴が責任を負うべき
この場合は教委と親かな?なんで担任が…
169名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:00:00.80 ID:VEsAooa80
>>157
この程度のミスで重体になって犯罪者になるんじゃやってられないね。
170名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:00:41.98 ID:W4o0refr0
>>14
宮城はどうか知らないが、うちの県では一般校より5%〜8%給料が高い。
まぁ、支援学校の先生、大変だもの。年に数回生徒が学校脱走して
先生が総出で捜索したり・・・
171名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:00:55.76 ID:k1y9PnL7O
食事介助は教師の仕事じゃないだろう。
アレルギーもだけど、教師の仕事増やしすぎ。
親の仕事だろう。
172名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:01:08.52 ID:8oXPsvCt0
こういうのは生まれて一年以内に間引いても無罪でいいじゃん
親と社会のエゴだし、それはそれで他人に預けるなら事故はあきらめろよ
173名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:01:35.20 ID:utmr2RKK0
普通の学校でなく支援学校か・・・責任は免れんか
174名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:02:19.52 ID:G36U+qHF0
支援学校ならしゃあない
そういう注意を払うことが当然期待されている
175名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:03:09.12 ID:0PhgpFYbO
オレンジも食べられないほどのえん下困難なのに、学校の給食を食べるのはおかしいだろう。
重度障害病院に入院して院内学級にしてもらった方が良かったのに。
何かあったとき、院内学級ならすぐに手当て出来るけど、普通学校は無理だよ。
子どもが可哀想だよ。
176名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:03:40.89 ID:lFSfJ8aw0
爆弾仕掛けのオレンジか
177名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:03:43.17 ID:LBV0ep9z0
意識有りの重度から意識無しの重体かあ
178名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:04:16.21 ID:tyzpElJA0
こういう学校の教師って看護士の資格あるのか?
179名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:05:01.68 ID:raCStS5V0
まじめに長年勤めている人が偶に失敗すると大変な事になる
過失でも問われる人と問われない人の立場の違いってあるよな
180名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:05:42.63 ID:Zc4+XFj20
支援学校って、教員の数が凄く多いのにな。
181名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:06:21.40 ID:mtz3Uu+hO
>>167
ワタシも最初はびっくりした
11時には給食が教室に届いて、30分位かけて先生達が準備している
ちなみに食事介助のみの先生もいたりする
182名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:06:28.59 ID:pxEDe7060
支援学校なら管理責任はあるだろうけれども

こういうのは刑事じゃなくて民事の範囲じゃないの?
183名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:07:13.39 ID:k7lFtCpR0
ここまでしてもらわなきゃいけない人間は生かす意味ないだろ
184名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:07:51.05 ID:4NIQZqTMP
>>134
二度とニュー速から出て行け
185名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:08:01.70 ID:BsUnBLhq0
>>178
看護師の資格持ちは別に看護師でいる。

普通は教員免許(非養護教員系)
若干養護教員系の免許持ちがいる


なので担任が資格持ちならわかるが
普通の教員免許しか持ってないなら
責任を負わせるのは疑問
186名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:09:02.63 ID:DTIp316J0
優秀な弁護士が付いてくれたら無罪になるかな…
先生かわいそすぎ
187名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:09:13.37 ID:bnPPOleM0
障がい者様だからな。仕方ないわ。
188名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:09:23.04 ID:e1X9wYYL0
>>40
はぁ?
189名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:09:44.78 ID:vVcA3rD40
支援学校の先生だから
この件は仕方ないかもしれんが
これ、普通学級なら
もっと起こるうることだからな。
安易に「普通の学校生活」とか
言うべきじゃないとつくづく。
190名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:10:07.29 ID:IQMhBrEn0
>>170
うちも市内放送よくかかるよ
こっちは老人探してくださいの放送だけどな・・・・
191名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:10:13.57 ID:HKKniojm0
>>15
お前恥ずかしくてもう出てこれないだろw
192名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:10:22.23 ID:eBWw3F590
善きサマリア人の法もないこんな世の中じゃ
193名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:10:54.16 ID:DGsTue+K0
宮城県立光明支援学校

一行目くらい読めよお前らw
194名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:10:58.33 ID:CyP3Ba010
作業手順を書面にして医師や保護者と合意のもとに労働してたの?
何の食材をどう提供するか定義しないと通用しないよ
195名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:10:58.79 ID:6A3M7AYC0
>>29
>>52
>>77
>>98
お手付き

>>110
>>135
重要資料

>>184
外人
196名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:11:25.10 ID:raCStS5V0
>>192
それ違う
197名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:11:31.02 ID:mVj2HMBm0
>>181
自分の知ってる支援校は給食室から運ばれてくる時点で
もう各段階食に加工されてるけどな。
こういうのは学校によって色々なのか。
198名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:13:22.34 ID:OP20AH7SP
支援学校だから当然過失だな
わかっててめんどくさくてサボってたとしか思えないからね
199名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:13:52.18 ID:raCStS5V0
親指大にちぎったオレンジも飲み込めないなら
液体なんかもっとだめだよな
マニュアルもおかしいんじゃないの?
200名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:14:14.00 ID:8Pq6RTZU0
>>40
>なかよし学級ってやつ?

それって普通の学校にあるんじゃないか
俺の行ってた所にもそんな感じであったよ
201名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:14:37.35 ID:sSUUgfLP0
なんでこんなことまで教師にやらせてるの?
学校が馬鹿なの?

給食を作ってる調理員が準備して渡すべきことだろうに

これで教師が有罪とか誰も特別支援学校教員なんてやりたくないわな
202名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:15:24.16 ID:w7SpYWLz0
調理師さんがその子にあったお膳を作るんじゃないとおかしいよ
病院で看護師にジュースをしぼれと言うようなもんだよ
203名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:15:55.92 ID:N4ob87hV0
>>1
支援学校であるなら配慮を怠ったといえるだろうね。
親のごり押しで一般学校への入学での話だったら却下でいいけど。
204名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:16:14.69 ID:e1X9wYYL0
重複してる スレ
205名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:16:18.63 ID:dxXnbCDa0
>>20
盲学校、聾学校、養護学校は個別の校種だったけど、特別支援学校という括りになったになった。

>>106
教員免許あればなれる。教職課程で介護実習受けるけど、プロフェッショナルになるための実習ではない。
206名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:16:31.72 ID:IbEoWE980
こんなんで死んじまうなら生きてたってしょうが無いと思うんだが
自分がこんなんなるならいっそ殺してほしいわ
207名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:16:51.25 ID:TJyz3dGx0
>>199
そんな感じするよね。
味噌汁飲み込めない年寄りなんか、わざわざ誤嚥防ぐためにドロドロにするし
液状よりちぎったオレンジのほうがマシに思える。それにスイカはOKだったようだし。
208名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:18:40.43 ID:mVj2HMBm0
ジュースはとろみつけるんじゃないの?
いずれにしても柑橘系は酸味があってむせやすそうだけど。
209名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:19:00.73 ID:grYDpx3WO
支援学校なら、教師よりも管理者責任のが大きいだろ?
管理者=設立主体(県か市)の長
210名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:19:07.14 ID:sSUUgfLP0
>>205
現状、特別支援免許保持者が少ないからか
ずっと特例で「特別支援免許がなくても勤務できます」ってなってるからね

>>106は原則だけれど現状障害児教育なんてろくにやってなくてもなれる
3割くらいは特別支援免許持ってないとか
211名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:21:41.49 ID:ivSXdtj/0
>>207
ジュースを飲ませて誤嚥肺炎でも起こしてたら
またそれで訴えられる訳だよな

すべては結果論か
212名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:22:34.06 ID:Uw48ICi80
近所のおばあさんの息子が重度ダウン症
おばあさんが四十年間世話してるが、すぐ誤嚥して肺炎を起こし入院する
「ここまでして生かす意味あるのかしら」っておばあさんが呟いた時、返事できなかった
213名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:23:30.41 ID:YMuvuUAH0
えー、これは担任じゃなくて給食室の責任では?
まさか普通校向けのセンター給食そのままじゃね〜だろうな?
214名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:23:37.65 ID:dxXnbCDa0
>>170
東京も少し高いね。そもそもの業務内容やかかる責任も違うし妥当だと思うけど。

>>197
自治体とか入ってる業者さんによって違うんじゃないかね
215名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:26:07.36 ID:0r6Kkd4q0
羽田空港で所持金200円 どうしよう…だれか助けてください。
216名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:26:22.97 ID:TJyz3dGx0
>>211
本人に力が無さ過ぎて
どのみち事故が起きてたパターンかもね。
ますます教師がいたたまれない。
217名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:28:21.57 ID:p+ahOkeGO
はあ?
また出たよ馬鹿に合わせた、馬鹿ルール。
オレンジを喉に詰まらすとか、普通やるか?
極めて珍しい特異な馬鹿に合わせて、いちいち面倒な事やらそうとするな。
218名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:28:24.36 ID:dxXnbCDa0
>>215
津田沼まで来たらお金貸してあげるよ
219名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:28:37.51 ID:gNO6JgM70
>>2-4
脊髄反射で生きているレベルだと、本文の一行目さえ読めない
220名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:29:25.59 ID:JxcAPlDu0
>>215
歩いて帰れ
221名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:29:29.28 ID:+OrVuuTj0
>>135
え?医療や栄養の資格が無い素人がやってるの?
それで書類送検とかやってられんな…
222名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:30:51.48 ID:3EgELZXi0
熱いジュース振り絞るぶっ倒れるまでやりきる
223名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:31:27.96 ID:sSUUgfLP0
完全に教師の仕事じゃねえよ

そこまで必要なら看護師、介護師を雇えよ

だから福祉職には誰もつきたがらなくなるんだよ
224名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:31:58.15 ID:+OrVuuTj0
>>211
結果責任で前科付く職業になるならやり手がいなくなるよな…
225名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:32:23.94 ID:t7AtGsRy0
送検されるべきは
教諭じゃなくて、給食の担当者じゃねーの?
226名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:33:01.30 ID:mC+uBa3C0
支援学級とはいえ教師の責任の範疇を超えているような・・・
227名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:33:58.80 ID:IbEoWE980
>>215
はよジュース買え
228名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:34:34.43 ID:5NtzqZoG0
出生前診断を導入しようぜ
229名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:35:41.02 ID:DTIp316J0
>>212
ダウンって40も生きるんだ
230相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2013/06/10(月) 20:35:51.48 ID:tHwx4+cq0
231名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:36:31.88 ID:gNO6JgM70
>>221
通常の教員免許のほかに「特別支援学校の教員」免許を取るんだよ
そのための研修教育システムもある
手順を踏んで公的資格をとって、責任をおってその部署についている
232名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:37:38.55 ID:rm1SePir0
オレンジをメニューに出す管理栄養士やそれをチェックする校長、教育委員会にも問題あるだろ。
普通果物でのど詰まらせるなんてありえないからな。
宮城県の教育委員会にも問題があるし、いち教諭だけに責任をなすりつけるのはどうかと思う。
233名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:38:11.34 ID:CsJD/EATP
ここまでして学校に通わせる意味ってなんなの?
学習する意味がないじゃん
234名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:38:45.13 ID:DTIp316J0
>>233
親が休むためじゃね
235名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:38:53.64 ID:sSUUgfLP0
>>231
「特別支援学校」に免許のない先生、なぜ?

教員免許状については「教員免許更新制」の導入をきっかけに、一般のかたも関心が高まっているようです。
そもそも学校で正規に授業を行うには、その校種や教科の免許を持っている人がいなければなりません。
免許のない人が教えていたことが発覚したために、その分の授業をやり直さなければならなくなった、
というニュースもたまに聞かれるほど、厳しいものです。
ところが、文部科学省が先頃公表した調査によると、「特別支援学校」には、特別支援学校の免許を持っていない先生が3割近くもいるというのです。
これは、どういうことでしょうか。

(略)
ところが、同じ免許法の付則で、「当分の間」は小・中・高校などの免許だけでいいことにする、という特例が置かれており、
この規定によって、特別支援学校の免許がなくても教えられるのです。
http://benesse.jp/blog/20080710/p2.html
236名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:40:54.25 ID:zyIHV2at0
>>233
他人に面倒見させてミスしたらお金になるからじゃないの?
237名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:42:10.98 ID:xzr8X5h20
体調に異変があった時、すぐ安楽死に移れるように法整備が必要だろ。
238名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:42:41.65 ID:D9DacQcf0
支援学級の先生か
街でよく先生&生徒がマンツーマンで出掛けている姿を見るけど
急に走り出したりとかしたらどうするんだろうとふと思う
239名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:43:40.50 ID:SPnKOOCC0
生まれ変わったら、オレンジもちゃんと食べられますように (-人-)
240名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:44:31.51 ID:Q0JsJNGJ0
つか、支援学級にこんな大量のリソースを注ぎ込むなら
普通学級の質を充実させろよ。
弱者に合わせた社会を形成すると共倒れになりかねんぞ。
241名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:44:34.88 ID:sSUUgfLP0
生オレンジをジュースにとか5分や10分で誰でもできることじゃねえぞ
労力がハンパなくて大半の飲食店じゃそんなもの出してねえよ

給食室・調理員がジュースを用意するもんだ

>>239
死んでねえよw
242名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:44:44.38 ID:HQBbGOsq0
学校は介護ケアサービスじゃねーだろ、糞親が。
認知症老人だって食事が食べられなくなると胃ろうにするとか
ショートステイなんか拒否されるんだよ。
243名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:45:02.18 ID:gNO6JgM70
>>235
学校教育法の改正にあわせて
「特別支援」というお題目や制度も順次刷新されているわけだが
古い人材は現在の基準を満たしていないという場合も当然ある
そのための移行期間として例外を設けるわけだが
いつまでたっても講習も受けないようなクズはとっとと辞めればいい
244名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:45:09.65 ID:Uw48ICi80
>>229
昔はもっと早死にだったみたいだけどね
彼の場合は、詳しくは知らないけど臓器もどこかよろしくないらしいから、
それを考えるとほんと長生きだなぁと思う
でも付きっ切りで介護ベテランの親が注意してても誤嚥するんだから、
支援学校の先生は大変だろうな
245名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:46:03.65 ID:HZR9p3HLP
支援学校で事故ってのがありえんわ
246名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:46:12.68 ID:BD7F0hax0
>>192
んなもん知ってる奴の方が少ないだろJK
247名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:47:11.38 ID:0zk2LJr0O
>>233
マジレスすると、国民の三大義務の一つ。
親には子に教育を受けさせる義務がある。
就学年齢に達したら、普通学校なり支援学校なりに入れないと、法律違反だ。
248名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:49:47.14 ID:QY4LA7zl0
これで人殺し扱いはやだなー
249名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:53:44.71 ID:V3bGF8id0
故意に近いな
250名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:54:21.35 ID:Q0JsJNGJ0
>>247
義務教育を提供する国が憲法違反をしちゃならぬってのはわかるけどさぁ。
本件は担任が給食で出たオレンジを刻まなくちゃ
ならなかったの?給食を作る段階で細工するとか、
専門の給食業者から手配する、などいろいろ手を尽くせると思うけど。

担任に食事介護までさせて、事故があったら
刑事沙汰って責任が重すぎると思う。
251名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:54:44.29 ID:YaAVS2CPO
かわいそうだけども
252名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:55:13.00 ID:sSUUgfLP0
>>243
辞められたら教師の数が足りないから苦肉の策で無免許OKにしてるんだろう
支援学校なんか務めたい教員も、免許保持者も少ないし
253名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:57:27.39 ID:QbJRXK6Y0
>>7
アメリカ様が許してくれない
254名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:58:09.48 ID:OthXYqao0
そもそも何で最初からジュースにしてないのかと
255名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:58:59.06 ID:Vz+4dp0a0
>>252
いや、支援学校結構人気有るよ
給料高い、土日は休み、定時で帰れる
256名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 20:59:03.88 ID:TJyz3dGx0
支援学校って監査とか入らないの?
もし監査する人たちがいたなら、管理責任的なものも問える気がするんだけど。
257名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:00:14.02 ID:KXpjHIOA0
全部流動食にしとけよアホか
258名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:00:49.80 ID:o1KIhiw5Q
我が子をタカリの餌に使う浅ましさ
259名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:02:47.38 ID:lPeUMnAx0
>>255
でも校種間交流しようと思うと交代先の学校がないって知り合いが言ってた。
260名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:03:00.82 ID:gNO6JgM70
>>252
印象でそう考えてしまうのも仕方ないが、適当なデータを出すと
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1217797.htm

平成20年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について
4 競争率(倍率)について

(1)平成20年度選考における競争率(倍率)の状況(第1表,第3表)
 競争率(倍率)は,全体で6.5倍であり,前年度の7.3倍から0.8ポイント低下している。
試験区分別に見ると以下のとおりであり,ほぼ全ての区分において低下している。
・小学校 4.3倍(0.3ポイント減)
・中学校 9.1倍(0.7ポイント減)
・高等学校 10.8倍(3.4ポイント減)
・特別支援学校 3.5倍(0.9ポイント減)
・養護教諭 9.7倍(0.2ポイント減)
・栄養教諭 5.9倍(1.7ポイント増)



小学校よりは若干倍率低いが、普通に人余りなんだよ
教職員の枠で食いたいのなら、そんなに選り好みもできない
支援学校なんて当たり前に公立だから、一旦ありつければ職業として堅いしな
261名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:03:11.19 ID:0zk2LJr0O
>>250
詳細が分からないとなんとも言えないが。
この教師がよかれと思ってやった話なら、気の毒だし。
逆に手抜きだったら、送検はやむなしだが。
あなたの言うように、学校運営面での工夫の余地はあるように思う。

この子が回復してくれることを祈るばかりだ。
本人や家族ばかりでなく、過失致死になってしまったら、教師も辛すぎるからな。
262名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:04:29.17 ID:BD7F0hax0
>>255
不祥事起こした教員の島流し先にされてる自治体もあるみたいだけど
実際どうなの?
263名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:09:05.41 ID:wCP5ri/P0
人間として生きられないものに人間の法律を当てはめるのは不条理に感じる。
264名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:09:57.16 ID:gNO6JgM70
ああ、ちなみにその一覧みて「倍率さがっとるやんけ」と勘違いするかもしれんが
採用枠増やした結果だからな
ここ数年の特別支援学校の枠は3.5倍が相場

23年度はこっち
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1314470.htm
265名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:10:25.05 ID:0zk2LJr0O
>>262
どこだそれ。

不祥事起こした人間は研修センターぶちこんで自主退職に追い込むか、教育委員会事務局の座敷牢で見張るかじゃねーの?
266名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:12:02.35 ID:vFUlE3B20
生徒1人に教員1人…
家庭教師にすりゃよくね?
こんなん先生が可哀想すぎるわ。
267名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:12:25.79 ID:sSUUgfLP0
>>260
印象で捉えて実態を見ていないのは君

それのどこが人気?
全国での平均競争率で、しかも重複受験を省いてない数字じゃない
まともな競争率じゃないよ
268名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:14:19.18 ID:+OrVuuTj0
>>254
ジュースにしたらかえってむせる可能性が増すから。
269名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:15:49.08 ID:V1bHKoAc0
これは過失としか言いようがないね
270名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:16:11.06 ID:IbEoWE980
つーかオレンジなんか食うな
でもそんなこと言うとサベツダーって言われちゃうんだよね
271名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:17:45.58 ID:gNO6JgM70
>>267
辞めたいならかわりは幾らでもいるという証左として十分だと思うがね
ま、オレは数字を示して、君のいう教師が足りなくなるなんて寝言は無いわと言っておく
そりゃ一年で全員の首を切るとかいうアホな仮定を持ち出すなら別だが
教育法改正から何年経っていると思っているんだ?それともその認識すらないのか
272名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:19:11.83 ID:faWWT95A0
関係ないかもだけど、
養護学校や定時制などに行かされる教師って、問題教師が多いと聞いた事がある。
あと特殊学級の教師も。
273名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:19:56.73 ID:zZ8gHTkeO
取扱い説明書添付つきの児童
274名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:21:46.99 ID:v6zDxp2C0
産婆さんがキュッっとしてくれると
親は次の子を集中して育てられるしこういう事故もなくなるし社会の負担も減るし良いこと尽くめなんだよね
275名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:22:09.96 ID:JLTs5YBwO
介護資格の無い教師に池沼を丸投げするなよ
教師が逆に訴えてもいいレベルの話しだ
276名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:23:10.75 ID:mdqduwuTO
また蒟蒻畑か
277名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:24:21.22 ID:3gUabfM9O
缶詰のみかんでいいんだよ
あいつらむしろ、そっちのほうがよろこぶから
278名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:25:19.68 ID:dt7wAk230
不良品どものために
学校作るとかあほらしいい
279名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:26:08.74 ID:FGKQUYM90
>>15
恥を知れよ、いろんな意味で
280名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:27:31.09 ID:vFUlE3B20
>>272
定時制だったけどいい先生しかいなかったなあ。たまたま恵まれたんだろうか。
281名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:27:36.16 ID:ZTqHejE+0
特殊学校なら過失も仕方ないな
282名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:28:18.50 ID:M4CTkwah0
>>110
これじゃあ現場は混乱するわw
素直に全部ミキサー食にしとけ
色気出して固形物食べる時は家族介助の時だけにしろ
283名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:29:37.38 ID:V4mutWWmO
産婆さんがキュッといったコメントが散見されるけど、今時ハイリスク出産はみんな病院だよね
キュッが出来る環境ではない。
284名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:29:48.14 ID:dt7wAk230
>>372 悪かったな 
あと初任だといかされやすいかも

周りだと、部活動で実績ある先生もいたけど
285名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:30:21.55 ID:4TAGtB320
教師も大変な仕事になってきたなあ
いろいろと
286名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:32:32.41 ID:zKKIWNNsO
同じ障害者でも
のうのうと生きてるクズもいるのに
あいつが死ねば良いのにな

問1:この文における「あいつ」は誰の事を指しているでしょうか
287名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:33:12.39 ID:/Ho2jhab0
養護学校の教師は腰痛の人が多い
インフルエンザの時期も
罹患した児童生徒を親が連れてくるからそれも大変
人員増が急務ですね
288名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:34:14.72 ID:Kviflfl90
先生がやらなければいけないのかよ
289名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:36:15.52 ID:zTocy2hc0
>>286
うるせーツイッターで実名さらすぞ!
290名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:36:32.97 ID:M7K5sUcc0
>>286
お前のお兄さんかな?
291名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:38:18.59 ID:dxXnbCDa0
>>240
特支なくした所で普通学校の質は上がらないと思うけど
教育の質が高い国は特支関係も充実してる
292名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:38:47.02 ID:aYvKN2//0
まあこれは過失でしょうがないね。
293名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:39:58.49 ID:HUBBL+iGP
>>215
それでジュース買えるだろ!いい加減にしろ!!
294名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:42:07.52 ID:dt7wAk230
つうきゅうはなくせと思う

だって、生徒の成績あげつつ不良品の世話とかな
乙武親とか本当にクズだとおもう
美談にすんな
295名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:43:59.48 ID:7dMidVYZ0
時計じかけのオレンジだな
296名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:45:22.52 ID:fO++UfJv0
「支援学校」でこういうほったらかしはアウト
297名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:46:44.66 ID:IwNaGhAv0
故意だな。
298名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:47:29.72 ID:dXmcD5QY0
韓国では障害児は捨てるのが常識
この点だけは韓国を見習いたい
299名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:47:31.87 ID:1/p/a38o0
>>288
あたりまえだろ。
特別支援学校とその教員を生み出すのにどれだけの税金がツッコまれてると思ってんだ。
300名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:47:32.22 ID:lPeUMnAx0
>>272
問題教師って言うか定年前の教師な。
退職金の額が変わってくるからね。
301名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:48:11.73 ID:KvZFdQ8S0
担任がそんなことやるんだ
というか最初っからジュースだせばよくね????

一人ひとり担任がこの生徒はこうでこの生徒はこうって調理すんの?
302名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:49:23.66 ID:M7K5sUcc0
>>240
親しい人で、大人の池沼のための施設で働いている人がいるが、
正直ああいう人たちを国が大金かけて世話してなんになるんだろうって言っていた。
303名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:50:02.10 ID:uNjv/zcy0
支援学校じゃ過失を問われても仕方ないでしょ。
普通の小学校での話なら違うコメントばっかだろうけど。
304名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:52:49.74 ID:5ZIjbe9wO
障害者が健常者を
老人が若者を殺す国
日本
305名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 21:53:33.66 ID:KvZFdQ8S0
>>135
生徒一人につき一人つくの?
じゃあ教職より、それ戦もの介護の人を昼は配置した方が効率よくね?
教諭なんて専門知識ないんだろ?
306名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 22:00:01.45 ID:dXmcD5QY0
日本社会への貢献度

健常者>>>>>在日(労働者)>>>>>在日(ナマポ)=障害者
307名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 22:00:58.22 ID:C7EUM/Xx0
担任教諭の仕事なの?

なんか職に問題のある人は
専門機関から支給されたレトルトパックか密封冷凍の給食を
親が持たせて、学校では暖めて開封するだけにすればいいんじゃないの?
308名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 22:01:47.77 ID:Q0JsJNGJ0
>>302
俺が言いたいのはまさにそれなんだよね。
タチの悪いウンコ製造機に人一倍リソースを
注ぎ込む価値があるのかと。
冷たいかもしれないけど偽ざる本音。
309名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 22:05:49.38 ID:NanbV5U80
てs
310名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 22:07:09.91 ID:dXmcD5QY0
「障害者特権を許さない市民の会」も結成されればいいのに
あいつらの日本社会への有害度は在日と匹敵するレベル
311名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 22:07:43.48 ID:2OGABdhZ0
>>308
その間考え方だと、もし自分が障害者になった場合を想定してないだろ。
医学は発展したのはいいけど、昔は死んでた人たちが、命は助かったものの、障害が残ることが
多いんだよ。
312名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 22:08:14.08 ID:UhKxHRHp0
一瞬、はぁ?
とか思ったけど
最後まで読んで納得した
これは教師が悪い
313名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 22:08:40.77 ID:1pphgoqf0
蜜柑か伊予柑で
 
314名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 22:13:23.29 ID:M7K5sUcc0
>>311
身体障害者はまた別だと思う。ホーキング博士のようなひともいるから。
池沼は、正直なんのために生きてるのかわからない。

>>308
2ちゃんでは「団塊」と叩かれる年齢のじいさんがそう言ってた
315名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 22:14:04.65 ID:Q0JsJNGJ0
>>311
想定してるよ。そうなりたかないから普段の生活は
気をつけてるつもり。車や自転車にも乗らず、
危ないことは一切しない。
公共交通機関で事故に巻き込まれたらそれはもう
物凄く運が悪いと割り切るしかない。
316名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 22:23:02.71 ID:H0nPcPbdO
>>307
記事よく嫁
317大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/06/10(月) 22:25:48.96 ID:cphO6trk0
普通学校でもアレルギーを持つ子がいると先生は給食時も目を光らせんといかんな
給食って好き嫌いを無くすためにわざと細かく野菜類を切って混ぜているからな
318名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 22:27:31.61 ID:M7K5sUcc0
スレタイだけ見て脊髄レスするなって前から言ってんのにアホが未だ多いな
319名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 22:28:06.93 ID:ViKgjoGfP
支援学校だしな…
まぁ、ここまで重度だと大人になっても地獄にしかならない気もする

産科が減った様に支援学校で働く人が減るだろうね
320名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 22:30:09.22 ID:DUa+I9yfP
宝クジより高確率
321名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 22:34:47.79 ID:FVyXY2qo0
なんかしらんけど、餓鬼の餌刻むのまで教師にやらすの
仕事多くね?重度障害児でもさ
給食は全部スライムにすれば解決しそう
もしくはどっかの学校みたいに給食出さないか
>>315この場合ものすごく運がi(ry
322名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 22:40:35.70 ID:yHlhBJBxP
誰だってミスはするのにこういう仕事の場合は取り返しのつかない事になるから絶対やりたくねえ
323名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 22:43:32.43 ID:uNjv/zcy0
>>301
担任がやらなきゃならん訳でもないがそゆ事
例えば丸のままのオレンジなら、児童それぞれに合わせて、
皮が剥かれてたり、薄皮まで剥かれてたり、ジュースにしたりする。
形は違えど皆が同じ物を食べるって訳だ。
さすがにアレルギーの場合は別メニューになってしまうが。
324名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 22:48:37.39 ID:UhKxHRHp0
窒息死ってのは人間の死に方の中でもかなりキツイ部類に入る
苦しんで死んで行った子供は辛かったろうな
それを考えると許される話ではないよな
325名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 22:51:57.26 ID:dXmcD5QY0
>>308
単なるウンコ製造機どころか、こいつらのために国の税金で医療費・生活費・補助金をガンガン使いまくる
有害度ではナマポや在日以上
326名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 22:53:05.40 ID:Uk8IhhiA0
教師は介護人じゃねーだろう
まじ障害者が普通学級くるな!全員の迷惑考えろよ
327名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 22:59:49.12 ID:BD7F0hax0
>>326
記事よく読め
328名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:05:30.41 ID:bhQepCH10
こういう学校だと教師という肩書だけど
実質介護がお仕事ってことなのかな
329名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:11:54.49 ID:5QehjJMV0
飯もろくに食べれないような人間を生かす意味あんのかね
生物として欠陥すぎるだろ
330名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:12:14.30 ID:8n+uBa7Q0
んなもんが学校に通うなよ…
弁当でも持参しろ
331名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:15:17.77 ID:xKI7YOFA0
口にミキサー取り付けてから外出ろよ
332名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:15:41.66 ID:A20huJtI0
待てみんな!勘違いしているぞ!
この児童は生まれつき重体だっただろう?
333名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:15:53.67 ID:ijx+AAaX0
>>329
子供をつくらない、つくれないヤツと生き物としての欠陥具合はいくらも変わらんよ。
生命体として子孫を作る以外の義務なんて相対的なもんだ
334名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:19:35.26 ID:KqefYHIp0
>>333
子供を作れなくても働いて社会貢献出来る
335名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:22:31.99 ID:LoPL2Y0k0
ジュースにしなければ過失というなら
最初からジュースにしないのが間違いだろ。
336名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:24:49.62 ID:M7K5sUcc0
>>333
そら「生き物として」なら
仔をたくさん産むネズミやゴキブリの方が人間より優秀だ、みたいな話だな。
337名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:25:53.27 ID:0vc2cB5O0
固形物食べたら死ぬなら胃瘻にした方が良いんじゃね?
338名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:26:08.47 ID:UAbRY0Ui0
>>7
野田聖子の出番だな
339名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:26:38.34 ID:QKiiKELt0
>>335
ジュースじゃなく固形じゃないと駄目な子もいるんじゃない?
知らんけど
340名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:28:11.50 ID:ijx+AAaX0
>>334
障害者自体が公共事業みたいなもんで周辺で仕事が生まれて経済がまわるよ。老人介護みたいに国家財政を傾けたりしないしね。田舎の絶対使わない道路なんかより納得できる税金の用途じゃない?
341名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:28:29.79 ID:rZHO2HlT0
支援学校だからな・・・専門的でなければいけないのに・・・・
342名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:28:52.03 ID:i967OTo20
支援学校ならこれはダメだというレスが多いけど、介護職かまたは勉強した人なのかな?

数センチにカットしたものを食べさせたということだけど、
刻みが足りなかったではなくて、ジュースにしなければならなかったということは、
そもそも固形物を与えてはいけない児童だったということなのか。
343名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:29:46.05 ID:evnz3k8t0
重度心身障害児が、みかん一房で死ぬのって、
もうそれが寿命、天命でしょ。
そんな障害児の世話を一生懸命していた教師を書類送検なんてやめろよ。
日本人からは感謝の心というのが失われたのかね。
344名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:32:39.80 ID:n41SEBMh0
スレタイ見て何かと思ったがそういうことか
345名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:35:21.71 ID:ijx+AAaX0
本当はミキサー食なのを食感を楽しませてあげたくて・・・・
とかだったら悲しいね
あと刑事事件扱いだから親がどうとか関係なくね?業務上過失障害ってこういうことを言うんだろうけどなあ
346名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:39:24.85 ID:g+s1p4tA0
担任一人にここまでの責任を背負わせるのは気の毒だよ。
347名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:41:42.27 ID:M7K5sUcc0
>昨年6月、給食のオレンジを喉に詰まらせて意識不明の重体になった事故

1年後に書類送検って、なんでかな。親と揉めたり状況調べたりいろいろあったのか?
348名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:44:50.86 ID:FIHJxskNO
>>152
>>153
記事をきちんと読む癖をつけよう
349名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:45:10.72 ID:dXmcD5QY0
>>340
障害者に費やす税金で、もっとマシな用途にいくらでも使えるわけだが
障害者は誰の役にも立たない上に、医療費・介護費・生活費・補助金で税金をガンガン浪費する存在
こいつら一人当たりのせいで無駄になる税金はナマポや在日以上だぞ
350名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:48:55.35 ID:4NIQZqTMP
>>195
どうして俺が外人なのは何でだぜ?
351名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:51:42.40 ID:oo89zpro0
めんどくせええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!!
352名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:52:46.25 ID:LoPL2Y0k0
>>348
良く読んでみた。
>県教育委員会などによると、男児には重度の障害があったため、給食の固形物は柔らかくしたり、
>細かく刻んだりして出していた。同署は、オレンジを搾ってジュースにする必要があったのに、
>それを怠った過失があると判断した。

怠る可能性のある配膳が如何な。最初からジュースにしとけばよかろうに>該当児童の分
そんなの面倒だとか特別扱いだというなら、そもそもそういった特別対応を教員に求めるのはおかしいだろ。
つか、そういった特別対応を求められるような大切な子供は親が面倒見るか、信用できる介護者付けろよ。
353名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:54:26.45 ID:M7K5sUcc0
>>352
ソースは付いてないが参考>>110
354名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:55:06.64 ID:ijx+AAaX0
>>349
交通事故とかで自分が障害者になる可能性を忘れてない?
障害者になったら問答無用で火葬される国じゃ道も怖くて歩けない。
それに全力で保険かけなきゃいけないから昼も夜も働くことになるよ。
355名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:56:58.59 ID:M7K5sUcc0
最初にちゃんと「何が落ちた?」と確認してれば、そこで終わった話。
356名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 23:59:00.24 ID:+9GtNEOX0
>>349
歩留まりみたいなもんで全員が健常者で生まれてくるわけじゃないんだから仕方ない
後、自然災害や犯罪で障害を負うこともあるんだからそういう短絡的な発言はいかがな物かと
357名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:02:23.77 ID:Dc/i8hSX0
こんな物を飲み込む事すら出来ない人間を皆で支援してるのに
ほんの少しの過失を犯した人間を皆で責めるとかバランスがおかしい。
358名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:03:16.07 ID:Goi4ceeM0
>>2-4

 宮城県立光明支援学校
359名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:04:27.15 ID:vWyW6TvE0
ま、自然淘汰だな
不適応児が逝っただけ
360名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:05:07.17 ID:6hdEoUsu0
>>357
ほんの少し?
というか、もっとも肝心な事だと思うけどなあ。
361名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:08:38.38 ID:f9ZYqcLH0
>>353
ありがとう。見逃していた。
そっちも良く読んだ。

外に出した親がバカだと改めて思った。
362名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:09:19.36 ID:Dc/i8hSX0
>>360
じゃあ普通に過失でいいよ。
世の中の足しか引っ張らん障害持ちを皆で支援して
役に立てる人間を責めてたら社会が成り立たん。
363名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:09:47.80 ID:vWyW6TvE0
>>360
だったら最初から形のあるオレンジなんか
出さずに全部ジュースにすればよろしい
喉につめる可能性のあるものは
全部ミキサーにかけて出す。
364名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:10:42.13 ID:fPNgyLar0
白玉や餅もジュースにせんといけんな
365名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:11:21.85 ID:h0XmXbH30
>男児には重度の障害があったため

普通の生徒と同じ物食うなよ。 ジュースだけで生きてろよ。

教師は看護師じゃねーよ。
366名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:11:32.88 ID:oLy0sRab0
こんな重度の障害持った人間を医療関係者以外に任せるなよ。
そっちの方がおかしいだろ。
367名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:11:33.61 ID:f9ZYqcLH0
>>360
確かに少しじゃないと思いますよ。
肝心な所が抜け落ちてるし、杜撰と言われても仕方ない。
でも、そういったミスで普通に毎日何人も事故とかで人は死んでいるんです。
この件だけがことさら特別な事じゃないんです。

特別にしたいと思うなら、事前にもっと特別に育てなきゃだめなんです、親が。
368名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:15:27.63 ID:6hdEoUsu0
>>362
そこなんだが、
担任教諭に知識があった人を採用していたのかどうか?
あるいは、そういった専門的な研修がなされていたのかどうか?
学校の管理者側の責任こそ問うべきなんだよな。
369名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:17:25.50 ID:U+FzI0BQO
責任感が足りなかったとしかいいようがない。
甘く考えていたんだろう。
今後の見せしめとして厳罰に処して欲しい。
370名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:21:47.93 ID:f9ZYqcLH0
>>368
問うた所で事故は起こる。
咳き込むだけで終わるのが普通なのに死ぬとか。勘弁だろ。
子供本人にしたら。

お前が常に気配ってジュースで飲ませてくれたら死なずに済んだ>親

と子供はあの世で思って入るんじゃない?
そうじゃないなら、そうじゃないんだろ。
子供は死んだ事を怨んじゃいないということだ。
親に対しても接してくれた全ての人に対しても。

恨み辛みを言っているのは他人任せにした親だけだろ。
371名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:22:20.87 ID:yhXcYEBp0
先生はトラックの運転手が交通事故(人身でも死亡者なし)起こしたようなもんだな。これからは気をつけて仕事してね。適正無いなら職変えれ。
372名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:23:57.54 ID:nds15koe0
これは大変な仕事だよ
普通の教員はラクなくせに文句言っててむかつくけど

養護教諭の給料は上げてやれよ
なり手いなくなるぞ
373名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:24:03.75 ID:Dc/i8hSX0
>>368
専門的な知識があろうと管理者の責任があろうと関係ない。
本来助けるべきなのは世の中の役に立つ方だ。
374名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:25:25.95 ID:6hdEoUsu0
>>370
恨み辛み?
そうじゃない。
他の障害者もいるんだから、今後のことに繋げないといけない。

障害者が発生するかぎり、支援学校が名前だけの学校であってはいけないんだよ。
そういう意味で言ってるんだ。
375名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:28:51.83 ID:yvwFoGZn0
産婦人科を目指す医者が減ったように
養護学校の教員になる人も減るだろうな
376名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:29:19.09 ID:f9ZYqcLH0
>>374
そんな学校など必要ない。
親が面倒見るべきだと言って居るんだ。
377名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:34:15.79 ID:RfWsKbRj0
>>337
親指大のオレンジで窒息しているという結果からすると、胃瘻の方が良いだろうな。
あれ、胃瘻にしてなかった責任って親か、医者か?

>>342
昨日からずっと書いているが、単純な水分はむせる率がさらに高い。
(難易度的には液体>きざみ>とろみ付き)

>刻みが足りなかったではなくて、ジュースにしなければならなかったということは、
>そもそも固形物を与えてはいけない児童だったということなのか。
ジュースにするべきだった、ってのが普通はおかしい。
378名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:34:44.12 ID:6hdEoUsu0
>>376
学校は必要だよ。

生活の面倒と教育は違うけど、
教育の現場でも生活の面倒が必要になるからなあ。
379名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:37:39.21 ID:RfWsKbRj0
>>374
医療ミスもそうだが、再発を防止するなら刑事・民事免責でどのようにすべきだったのかを議論すべきであって、
書類送検されるべきではないだろ。
380名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:39:55.86 ID:6hdEoUsu0
>>379>>368

>>377
小さな固形物はOKなんじゃないか?
381名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:45:16.76 ID:7B0UaaMH0
>>184
ツッコミうまいねw
382名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:46:29.49 ID:RfWsKbRj0
>>380
だから、責任を問うてどうすんだよ。
免責にして開示してどうすればよかったのかを考えて次に生かすのが必要なんだろ。

あと、小さな固形物と刻みはほぼ同じだろ。
さらに難易度が高くなる液体(ジュース)にすべきだった、というのがおかしい。
383名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:49:30.93 ID:6hdEoUsu0
>>382
責任を問うことから始まるのは仕方がないこと。
責任があると思われるから、そこからやっと検証が始まるんだよ。

このばあい教諭個人の責任から始まるのはおかしいと、俺でも思ってるわけだが・・・・
384名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:55:27.78 ID:RfWsKbRj0
>>383
は?何言ってるの?
話して責任が出るなら誰もまともに話せないだろ。

免責にしなきゃ全く意味が無い。
385名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 00:59:30.58 ID:aPG9owlw0
これは教論を守ってやらないとだめでしゃう
386名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 01:03:08.61 ID:o+TxNUxL0
タブーを言ってしまうと「こいつメンドクセー」
387名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 01:04:24.02 ID:6ASEW6r3P
乙武「これはとんでもないことしましたね 死刑で」
388名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 01:06:31.84 ID:RCT7rHjh0
>>1
なんだ死んでないのかツマンネ

乙武みたいに特権意識振りかざすようになる前に
さっさと死んで欲しい
389名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 01:15:08.91 ID:q74o/u/O0
毒入りオレンジか
390名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 01:18:34.44 ID:Dy0WbyZB0
支援学校なんてのは「義務教育」の名を語るただの「隔離施設」だよ。
こんな欠陥の子供が家にいたら家庭崩壊するだろ?
税金で「預けている」だけ、教育なんてものはそこにはない。
18で卒業したらそのまま死ぬまで小児慢性期医療の滞在型入院施設に放り込んでおしまい。
俺は元小児慢性の病院の事務やっていたが、病棟は出入り口に鍵がつけられて、入所者は全員オウムみたいなヘッドギアつけてうろうろしているだけ。
入所して50年レベルの、もう身寄りもない爺さんとかもたくさんいる。
それでも「日本国民」という事で「生存権」が保障されてんだよ。
一歩も外に出ないが選挙権もあるし、住民票もある。
日本ほど究極の弱者に優しい国はない。

まぁ朝鮮人にはもっと優しいけどなwww
391名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 03:37:42.35 ID:Yu68Tji40
ジュースにしなかったのが悪いとか、無茶だろ。
最初から、ジュース出せ。
教室で、オレンジの搾汁するの?
全員鼻に栄養チューブ入れたら?お互い安全だろ?
392名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 04:07:23.06 ID:fNX+fFUh0
こういうときこそ縦割り行政を活かせよ

→勉強を教える人

→身の回りのケアをする人
393名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 04:11:15.00 ID:VJLcFF7f0
妊娠前検査を完全義務化して親世代の組合わせから
どうなるとか早期判断できるようになればいいのに。

現実に、同じツガイから同じ奇病の子供が連続で生まれるケース
有るんだから、それぐらいは回避すべきだよ。
394名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 05:26:26.95 ID:RkILfZ360
最近は妊娠中に検査によって障害があるかを調べられるようになったよね
それで見つかったら無条件中絶を認めてもいいと思うんだけどな
だって産んだってさ親と子誰ひとり幸せになってないよ
幸せだとか言ってる人はそうでも言わないとこの過酷な現実に耐えられないからだろ
障害児を持つ家の生活見てれば、どうみたってあれを幸せって思えないわ
本人達はそう思いたくないみたいだけど
395名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 07:44:52.07 ID:geiLhaxVP
>>1
酷いもんだな
障害者には近付かないに限る
396名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 08:34:42.54 ID:zKS+gYbz0
これはもう運命だったと思うべきだよ。
固形の食べ物を食べただけで死んでしまうんだから無理だろう。天寿だよ。
子供はいい人生だったじゃないのか。
397名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 08:45:25.60 ID:HSg/Lb8IP
>>382
嚥下やってた人間なら常識としてわかることだよな
>>1で書かれているように、本当に警察が「オレンジを搾ってジュースにする必要があったのに、
それを怠った過失がある」という内容で書類送検したのなら100%無罪になるはず
398名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 09:00:10.06 ID:2h4+WLLF0
オレンジさえもダメか。
どんだけ固形物食わしてないんだよ。噛んで食べること知らねーんじゃないの、餓鬼ども
硬いもの食わせねーとダメなんだよ
399名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 09:02:29.52 ID:2h4+WLLF0
重度障害か。すまんな。
これじゃダメだったかもな
400名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 09:33:46.65 ID:Q/WI+UIH0
別ソースより
>果汁にせず、薄皮付きの数センチほどずつに切ったものを食べさせたために窒息させ、
>低酸素性虚血性脳症を負わせた疑い

これは事故だろ・・・
それより東電を逮捕しろよ
401名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 09:40:34.97 ID:0t14Huy90
田舎の医者みたいに、こういう排他的な環境を自分で作っておいて
後から教師不足だのと嘆くようなことはしないだろうね。
普通の一般人はどれだけ金もらっても障害者と関わりたくないんだよ。
402名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 09:48:59.45 ID:StzATqbe0
これで有罪だというのならこの教師に同情するわ。
403名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 10:55:20.96 ID:vNXQciFv0
404名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 11:27:44.94 ID:gSzE2ld6T
【福島】被災者の6割「子孫への被ばく遺伝」不安に 放射線影響研究所「可能性は極めて低い」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1370916841/
405名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 11:29:34.02 ID:eoko/lr4T
>>14
こういう子供扱ってるなら、
マニュアルがあるんちゃうかな。
記事だけみた感じだとこの教師の怠慢だと思う
406名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 11:30:34.34 ID:rvUWznKY0
>>400
これで訴えたんか

知能検査して
馬鹿は学校行かせない方がいいんじゃねーの
教諭が不憫すぎる
407名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 11:50:00.84 ID:idy9NFNI0
なんでも教師にやらせるな
教師は学力や職能を付けさせることに専念しろ
ワークシェアのできない国だな
408 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/11(火) 11:50:54.57 ID:Nq6B53BS0
支援学校で働くって大変そうだな
どんだけ給料貰っても嫌だわ
409名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 11:58:36.85 ID:jVgN41Ls0
擁護行ってて死んだんだし、自然淘汰と諦めろ
410名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 11:59:10.05 ID:idy9NFNI0
>>299
特別支援学校の教員になるのに、どれだけ自己負担と労力を割いてると思ってるんだよ

・大学4年間の学費、単位
・小中高基礎免許の単位
・特別支援学校教諭免許の単位
・食事介助や排泄介助、移動介助の身体的負担
・免許更新自己負担

ちょっと税金が入って、手当がつくからって
これで特別支援学校教員なんて誰が喜んでやるかよ
411名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 12:01:58.25 ID:quy6uHubP
>>410
まじで、何でやってるの?
労働しなきゃ生きていけないにしても、教員免許は取ってるわけで
412名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 12:02:58.21 ID:idy9NFNI0
教師、介護士、看護士、調理師の4役をこなさなければいけないとか
特別支援学校教員はどんだけ苦行なんだよ
少しはワークシェアしろよ

特別支援学校教員は免許取るのも自払が大きい上に大変なのに
413名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 12:03:25.14 ID:ZlnQehGOO
療育の学校って教師の仕事が多すぎるんじゃないか?
看護師や介護士の仕事までやるって、それは教育の範疇ではない
県立なんだから県の責任、給食時にヘルパー入れたり出来るだろ
414名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 12:06:31.45 ID:idy9NFNI0
>>342

 県教育委員会によると、女性教諭は「以前、スイカを果肉で食べていたので大丈夫だと思った」と話しているという。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=79286
415名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 12:09:14.73 ID:idy9NFNI0
>>352
>>110
ソース発見

 県教育委員会によりますと、この女性教諭は、「児童が以前、スイカをつぶさずに食べているのを見たことがあり、
オレンジも大丈夫だと思い込んでいた」と話しているということです。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5354664.html
416名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 12:12:04.50 ID:idy9NFNI0
>>372
養護教諭って保健室の先生のことなんだなあ

そのせいか今は特別支援学校教員と呼ぶ
417名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 12:12:39.87 ID:ldns5PSt0
こんなんで送検されるんかよ。やってらんねーだろうな。
418名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 12:16:42.91 ID:i9P4n2R40
なぜ宮城のニュースを西日本新聞で?
419名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 12:19:37.88 ID:i9P4n2R40
>>412
でも勉強は教えなくていいんだから
そんなに大変とは思えないけどな
ただ人数がそれなりに要るだけで
やってる事はこの子の親でもできるんだし
420名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 12:20:42.74 ID:idy9NFNI0
>>411
特別支援学校免許は持ってるかわからない


「特別支援学校」に免許のない先生、なぜ?

教員免許状については「教員免許更新制」の導入をきっかけに、一般のかたも関心が高まっているようです。
そもそも学校で正規に授業を行うには、その校種や教科の免許を持っている人がいなければなりません。
免許のない人が教えていたことが発覚したために、その分の授業をやり直さなければならなくなった、
というニュースもたまに聞かれるほど、厳しいものです。
ところが、文部科学省が先頃公表した調査によると、「特別支援学校」には、特別支援学校の免許を持っていない先生が3割近くもいるというのです。
これは、どういうことでしょうか。

(略)
これは実は、違法というわけではありません。(略)
ところが、同じ免許法の付則で、「当分の間」は小・中・高校などの免許だけでいいことにする、という特例が置かれており、
この規定によって、特別支援学校の免許がなくても教えられるのです。(略)
なぜこういう措置を認めているかというと、そもそも障害種別の免許を持っている人が足りないことが大きな要因です
http://benesse.jp/blog/20080710/p2.html
421名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 12:23:17.08 ID:idy9NFNI0
>>419
勉強の内容や形式が違うだけで
教えなくていいと言うことはない

高校では、農業や工業の職業訓練みたいなことが多いけどな
422名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 12:24:30.26 ID:H6eYNC2U0
一行目の支援校を読んでない奴大杉ワロス

>>420
問題起こした教師の流刑地にしてる地域もあるらしいから免許不要の方が便利なんだろ
423名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 12:34:45.38 ID:W16SYG8XO
>>422
支援学校が昔でいう養護学校だと理解してないやつも多いな。
424名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 12:53:38.03 ID:RO4LkIMT0
障害者の犠牲になる健常者が増える一方だな・・・・・
養護学校だから単純に先生の責任にしていいのか。
人でも足りない中で授業の準備して学校運営もやって
障害者一人ひとりの世話まで絶対無理だぞ。
425名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 13:19:56.94 ID:2Lmt0TwmO
親が持たせろや
426名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 13:19:59.74 ID:zJjsVNtg0
その手の学校とは言え個別に用意するのは大変そうだなあ
全部ペースト状にするしかないな。
427名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 14:38:34.75 ID:iGt9Rnj50
知るかよ。
こんなの自分の家で用意させろ。
ふざけるな。
428名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 14:39:30.12 ID:0ikBk3MN0
関わる人間すべてが不幸になるのが障害者
429名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 15:49:20.85 ID:PDVLwt1g0
へー
430名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 15:50:43.71 ID:8M3jr/HU0
あぁ支援学校ならそりゃダメだろw
何のための支援学校なんだよ・・・
431名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 15:52:12.33 ID:Z0HdRObc0
支援学校でもこういう事が起きるのに普通の学校に行かせろとゴネるバカ親は死んでいいな
432名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 15:54:02.37 ID:jwEcXCdgO
たぶん左遷されたんだろうね、この先生。
433名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 15:57:52.51 ID:cg7hSv1z0
>>431
そこはとっくに出てる答えが不変だな。まったくブレない
434名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 16:02:11.62 ID:eIgQ7LNt0
オレンジ規制しかないな 給食でオレンジは廃止
435名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 16:51:24.86 ID:H6eYNC2U0
>>432
左遷されてここに来たのかも
436名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 17:01:56.90 ID:8rxFLMqOO
薄くスライスしたオレンジ食っただけで低酸素脳症になるなんざ食う前から重症だったんでないのかと小一時間。
437名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 17:07:58.52 ID:iXwTggFz0
男と女のラブジュース♪
438名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 17:18:59.17 ID:Z0HdRObc0
>>432
学校界のアルカトラズと呼ばれる流刑先である支援学校から左遷させるには・・・



どこに行かされるんだろうw
439名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 17:42:42.26 ID:XhwDKz5fO
でも支援学校に行くと手当てがつくんだよ
20年前は4万円だったかな今はいくらか知らないけど結構希望者はいたよ
440名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 18:24:57.89 ID:q6xA5YWa0
野田フンガーよ、とっとと養護学校全閉鎖でもしとけや
441名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 18:27:18.32 ID:nU82bSA20
養護教諭可哀想・・・
でも仕方ないんかな?これは
442名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 18:35:54.26 ID:7d6j339V0
こんにゃく畑→ガキ、じーさんが喉を詰まらせ死亡→販売停止へ
オレンジジュース→ガキ、喉を詰まらせ重体→書類送検

なんだかなぁ
443名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 18:40:08.81 ID:jtffiPlN0
スイカはOKでオレンジはダメって現場のただの教師がどうやって判断できるの?
444名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 18:55:22.26 ID:2ze5leE40
マスター、ミカジュー1つ
445名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 20:09:28.74 ID:tlBBhe/I0
>オレンジを搾ってジュースにする必要があった
それ、義務だったの?ちゃんと書類で明言されてたの?

医者の医療事故もそうだが、訴えるのが妥当かどうか先に考えてほしい。
446名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 20:11:28.80 ID:f9ZYqcLH0
オレンジのツブツブを味わえた児童は幸せだったのか?
447名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 20:15:23.49 ID:Ghnfp8QX0
医者や看護士と違って薄給なのにこれじゃやっとれんな。
448名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 20:31:18.08 ID:idy9NFNI0
医者や看護士でもいちいち患者の前でこんなことしないぞ
449名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 20:33:15.77 ID:H6eYNC2U0
医師や看護士の仕事じゃないし
450名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 21:00:19.03 ID:Yrl8W8YO0
担任の監視レベルで命が左右されるシステム自体がおかしいだろ
徹底するなら学校側がこの生徒専用の給食用意すべきだろう
451名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 21:36:54.39 ID:smfrUhcC0
タイトルだけで脊髄反射するやつの多いこと多いこと
452名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 21:38:18.67 ID:smfrUhcC0
>>450
こんなところよりもずっと薄給の介護施設では平気で命が左右されるけどね
ただはじめっから細かくしとけっていうのは同意
453名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 21:57:18.38 ID:HulUj5It0
先生面倒くさがっちまったな
454名無しさん@13周年:2013/06/11(火) 22:05:02.44 ID:fNX+fFUh0
>>442
餅も追加しておこうぜ

 餅→毎年喉に詰まらせて死亡してるのに、お咎めなし
455名無しさん@13周年:2013/06/12(水) 00:41:06.06 ID:wSUKa9vv0
自分で飯が食えない奴は死んだほうがいい
※怪我は除く
456名無しさん@13周年:2013/06/12(水) 00:55:48.83 ID:mNKaPT010
>>445
これは刑事の送検だから、誰かが訴えたわけじゃないぞ
457名無しさん@13周年:2013/06/12(水) 04:01:22.93 ID:3zCb0FWw0
>>63
パタリロか!
458名無しさん@13周年:2013/06/12(水) 06:49:34.91 ID:4ZQfae4i0
最初から果汁100%ジュースにしとけばいいのに。
459名無しさん@13周年:2013/06/12(水) 09:50:43.13 ID:weJRz8SW0
怖いよ
460名無しさん@13周年:2013/06/12(水) 10:51:10.86 ID:ZU8Q7VcJ0
>>1
こんにゃく畑みたいに、オレンジ生産者をつぶさないの?消費者庁さんは。
こんにゃく畑は、小さい子供に対してそのまま与えてしまった過失を問われないの?
461名無しさん@13周年:2013/06/12(水) 12:20:24.11 ID:XXANVZt30
はっきり言って重度の障害児など生きる価値はない。
税金を食い潰すだけの社会の寄生虫。
ナチスの優生思想は非難されるが実は社会を保つには必要な考え。
462名無しさん@13周年:2013/06/12(水) 12:27:05.74 ID:bC4aSdlVO
17〜18万の薄給で
毎日抱えたり運んだり
重労働で
なんだか可哀想…
463名無しさん@13周年:2013/06/12(水) 12:42:15.06 ID:mTN3rLLQ0
>>195
なんで>>98がお手つき?
98と全く同じ感想だ

>>135
親の連絡不足じゃんか
464名無しさん@13周年:2013/06/12(水) 13:21:03.47 ID:MLMTgghh0
こういうのを学校にいれんなよ。

教育以前に、生き死にの問題クリアしてからにしろ。
こういうのの取り巻きはバカなのか?
事故が起きたら、人のせい?
親と取り巻き、お前らのせいだ! あと肉ダルマ乙武のせい
465名無しさん@13周年:2013/06/12(水) 13:42:10.58 ID:dnj6t3trO
ていうかこんな奴学校行く意味あるの?
人様に迷惑かけるだけじゃん
466名無しさん@13周年:2013/06/12(水) 17:03:50.81 ID:C1jvheFgO
今頃親はほくそ笑んでるな
邪魔者あぼんで金がっぽり
467名無しさん@13周年:2013/06/12(水) 17:28:14.10 ID:NFBsXvE+0
ここまで重度で学校に行く必要があるのかなぁ
送検されたということは親が騒いだからだよなぁ
自分の子が非常に大変なのは分かっていた事だろうに。
他人に養育のリスクを押し付け過ぎじゃないかと思う。

先生さすがに気の毒に思える
468名無しさん@13周年:2013/06/12(水) 17:59:44.31 ID:wLJlPD6h0
>>467
事件性(過失犯)があるから救急隊も医師も警察に報告するんでないの?
あと、学校事故ってことでプレスリリースも出すんだから、
警察が事故を知らないってことはありえんし、
捜査をした以上は、ごくごく量刑が軽い事件以外は送検義務があるし。
469名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 04:40:20.69 ID:98XfrxRQ0
めんどくさいなー
470名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 10:40:52.54 ID:G/l3GmIe0
かわいそう、可愛い盛りにこんなひどい目にあって……   熟女教師かわいそう。
471名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 10:46:22.43 ID:88mFJCHv0
給食作る団塊で処理しろよw
なんで教師がオレンジをジュースに加工しなきゃいけないんだよw
472名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 10:57:41.32 ID:FjdaulfwO
これ親御さんから被害届出てないんだよね
誰が訴えたんだ
473名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 11:13:41.28 ID:oEheA44D0
学校か病院が事故として届け出たんじゃね?
474名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 11:36:14.75 ID:t36go6Dc0
>>470
重度障害児を可愛いと言えるアンタは何様
痴呆老人よりはマシって程度だよ
学校や先生可哀想
475名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 11:42:31.59 ID:oEheA44D0
>>474
470は「可愛い盛りの熟女教師がかわいそう」って書いてるように見えるのだが…
476名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 11:42:59.02 ID:WQCeAoq+0
>>474
落ち着け>>470はただの熟女好きさんだ
たるんでる腹が可愛いとか言っちゃう、ちょっと変態なだけだよ
477erisuMkII:2013/06/13(木) 15:07:33.06 ID:3vwssDXs0 BE:676217478-2BP(304)
こういうのを学校にいれんなよ。
478名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 15:15:04.41 ID:JP8KXMmLO
食い物ぐらい持参させろや。
479名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 15:43:09.34 ID:3ykUBeGP0
固形物飲み込めないの知ってたのに
オレンジをそのまま食わせたのは殺人でないの?
480名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 16:27:53.77 ID:Z8kF344n0
誰も死んでないのに殺人とな
481名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 16:47:22.97 ID:Fp3zJDUx0
障害者には事故を防ぐために流動食だけ食わせとけよ
482名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 19:20:32.37 ID:f2B126/40
>>479
他の食べ物と同じように細かく刻んで出したんだけど
実はオレンジだけはジュースにする必要がったって話

そういうマニュアルでもあったのか、それともただの結果論なのかは不明
483名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 20:40:06.77 ID:dJdJRuyP0
間違いない。
担任のババアが100%悪い。
子供がかわいそうだ。
484名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 20:50:35.40 ID:QesJWi7o0
医者はこんなの頑張って助けてんじゃねえよ。
両親も教師も病院も不幸になるだけだ。
485名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 21:12:28.65 ID:Pr6Wib/e0
これはどうだろう。給食で朝鮮料理食わせて殺した奴は殺人でいいと思うが、
ジュースとキザミ食の間違いは処罰するのは可愛そうな気もするなあ
486名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 21:38:05.19 ID:/NcRAgzR0
一間みんな死ぬんです。運命です。
馬鹿親:「ジュースにしてくれていたら死なずに済んだ!」


いいえ、違います。


貴方が24時間面倒を見ていたらもうちょっとだけ生きていられたかもしれないというのが真実です>馬鹿親
まぁ、他人に自分の子の命を投げ出すくらいだから、きっと数年前に死んでいたと私は思います。
487名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 21:40:41.65 ID:K+gr+C1g0
そこまで言うならもう親がついてこいよ
488名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 21:42:40.58 ID:DksffDdK0
モルタリティ、死すべき運命
489名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 21:44:01.76 ID:ghOCBk900
>>486
給食室から担任への連絡ミスな。

あと、嚥下咀嚼困難・知的重度程度なら強制的に支援校決定になるのが普通。
常に医療機器につながれてるくらいでないと自宅判定にはならない。
支援校の重度児向けの給食はリハビリなんだよ。
支援校でちゃんと訓練を続けないと、非常に手のかかる成人障害者になるからこそ
訓練する制度ががあるんだよ。
490名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 22:14:31.85 ID:3rTndP9ZO
ベビーフードを食ってるロボコップみたいなもんだな。
491名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 08:30:45.16 ID:zwvUCuZC0
実際、支援学校の法的義務ってどのくらいまでの範囲なんかな?
給食の献立まで個別管理しなければならないのが義務だったんだろうか
というか、命に関わる内容ならむしろ任意努力目標ではイカンと思うけど

で、支援学校に責任があったというなら分かるんだけど、この女性教諭(45)
が個人の責任として書類送検されてるのも意味分からん
492名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 08:42:32.16 ID:iUsyqA4TO
これは調理場の責任ではないですか?もちろん担任も気づかなかった責任はあるんでしょうけど
493名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 08:56:42.50 ID:hMILpe3z0
将来納税者にもなれないこういう子供は、遅かれ早かれ…
494名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 09:06:41.90 ID:sWNopr4s0
>>184
上手いなあw
495名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 09:34:54.26 ID:5sLLss4X0
いったい誰が悪かったのか?
幼稚な人権意識がこういった悲劇を招く
496名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 09:47:38.01 ID:sxHavyDJT
おまたせ・・・ ミカジュー、うっ・・・ 一杯・・・
497名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 12:28:49.56 ID:OXe35+gX0
しかし、カタワに人手をかけ過ぎじゃないの
その辺に縛って寝かしといて鼻チューブと紙オムツで十分だろ
498名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 13:01:08.54 ID:emPr5zIc0
>>491
支援校や養護学校は給食の献立まで個別管理する場所だよ。
教諭個人が書類送検されてるのは、食べられないものを口に入れた本人だからかね?
離乳食レベルの子に柑橘類の薄皮を食べさせるのはちょっと考えが足りなさ杉と思う。
499名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 13:02:52.62 ID:CzpEngHSO
先生が気の毒すぎる
生物として成立できない個体を無理矢理生かしといたって誰も幸せになれない
もちろんその子が悪いわけじゃないけど、関わる全ての人間を不幸にする。存在自体が罪
500名無しさん@13周年
障害者が死ぬこと自体は普通に多いらしい
学校で死んだからニュースになってるけど