【経済】スーパーハイビジョン「8K」2020年放送開始 消費者「テレビまた買い替えか」の冷たい反応★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アヘ顔ダブルピースφ ★
国内で地上デジタル放送(地デジ)への完全移行が完了してから間もなく2年。
今日では、さらに先を見越して高精細な映像技術が研究されている。

フルハイビジョンの16倍の解像度となる「スーパーハイビジョン」は、2020年にも本放送開始を目指す。
だが十分な番組コンテンツがそろうのか、視聴者がそこまで高画質な番組を見たがるか、など不透明な部分も残されている。

サッカーW杯や五輪開催に間に合わせる

総務省が2013年5月31日に開催した「放送サービスの高度化に関する検討会」で、
次世代の高画質放送に関する具体的なスケジュールがまとめられた。
現行フルハイビジョンの4倍の画素数となる「4K」は2014年、より高画質な「8K」は2020年に、
それぞれ商用サービスを本格化する予定という。「8K」はスーパーハイビジョンとも呼ばれる。
2014年はサッカーワールドカップ、16年にリオデジャネイロ五輪とビッグイベントが目白押しで、
2020年の五輪は東京が招致を目指している。「東京五輪」に間に合うように、
日本が世界に先駆けてスーパーハイビジョンの開発を成功させたいとの思いがありそうだ。

J-CASTニュース 2013/6/ 9 13:00
http://www.j-cast.com/2013/06/09176781.html

>>2以降へ続きます。

1 2013/06/09(日) 17:22:58.41
前 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1370766178/
2アヘ顔ダブルピースφ ★:2013/06/09(日) 22:03:31.33 ID:???0
*続きです

「4K」はすでに、主要電機メーカーがテレビ受像機を発売している。ソニーの最新モデルは55型で50万円程度。
「初代機」である84型・168万円と比べると価格はずいぶん下がったが、普及を考えるとまだ高額だ。
それでも、調査会社GfKマーケティングが6月3日に発表した「薄型テレビ市場動向」によると、
50インチ以上の大画面テレビの需要は伸びており、2013年5月では数量で前年比18.3%増を記録したという。
同月の4Kテレビの販売数量も前月比5.4倍と急成長を記録。
メーカーにとっては価格下落と需要減に悩まされているテレビ販売で明るい兆しが見えてきたかもしれない。

ここで思い出すのが「3Dテレビ」だ。
国内で2009年に公開された米映画「アバター」が火付け役となり、3D対応の映画が次々と制作される一方、
電機メーカーは急ピッチで3Dテレビを市場に投入し、家電量販店では一時3Dテレビが売り場の主役となった。
だが3Dで見られるテレビ番組がなかなか増えず、テレビ受像機の価格も一般の薄型テレビに比べて割高。
「どうしても3Dテレビが欲しい」との消費者ニーズが高まらず、市場の活性化にはつながっていない。

*続きます。
3アヘ顔ダブルピースφ ★:2013/06/09(日) 22:03:45.06 ID:???0
*続きです。

「グラビア写真と同じくらいのきめの細かさ」を実現

4Kをも上回る高精細のスーパーハイビジョンは、NHK放送技術研究所のウェブサイトに概要が載っている。
「あたかもその場にいるような臨場感」「グラビア写真と同じくらいのきめの細かさ」を実現し、
100度の視野角で見られるという。専用のカメラやプロジェクター、ディスプレーの開発も進めてきた。

4Kやスーパーハイビジョンと技術の進歩は望ましいが、商用サービスの開始時に十分な映像コンテンツがそろうだろうか。
3Dテレビでの「つまずき」の再現が心配だ。またテレビ受像機は地デジ移行前に「買い替え需要」が一斉に高まったが、
その数年後に4K、さらにスーパーハイビジョンと短期間で新方式が導入されても、
決して安くない高画質テレビに変えようとするか疑問だ。

*続きます。
4名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:03:46.28 ID:Q95iuudE0
まだブラウン管現役の我が家はどうすればいいんだ?
5アヘ顔ダブルピースφ ★:2013/06/09(日) 22:04:10.46 ID:???0
*続きです。

「また買い替えか、のひと言に尽きます」と話すのは、上智大学文学部新聞学科の碓井広義教授(メディア論)。
J-CASTニュースの取材に、4Kやスーパーハイビジョン対応型のテレビが、一般家庭には容易に普及しないとの見方を示した。
テレビの主要コンテンツは、情報と娯楽。ニュースのような情報は速報性が重要だが、高画質である必要はない。
娯楽も「クイズや、お笑い芸人のバラエティー番組をスーパーハイビジョンで見たいと思う視聴者がいるでしょうか」。
ドラマやスポーツ、映画では効力を発揮しそうだが、それでも新型テレビが「価格破壊」でも起こさない限り、
購入間もないデジタルテレビから「超高画質」に乗り換える気にはならないだろうと碓井教授は考える。

コンテンツを提供するテレビ局も、NHKやキー局に比べて資金が潤沢でない地方局にとっては負担が大きいと指摘。
ようやく地デジ対応が済んだばかりなのにスーパーハイビジョン導入でカメラをはじめとした機材の総入れ替えとなれば、
莫大なコストがかかり経営体力がもたないというわけだ。

碓井教授は、映画館の大型スクリーンや街中に設置されるデジタルサイネージのような「パブリックな場面」なら、
4Kやスーパーハイビジョンといった鮮明な映像を流す価値はあると話す。技術開発を進めていくのも賛成だ。
だが「1960年代の白黒からカラー、2011年のアナログからデジタルのような家庭での『テレビ総入れ替え』を
今の時期にまた進めよう、というのは違和感があります」とこたえた。

*おわり。
6名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:04:23.99 ID:Sp4hYc+10
これこそガラパゴスでしょ。角ばっかりやたらこだわって進化させて滅びた恐竜いたような
7名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:04:27.82 ID:SemSIBl40
2014年、ブルーレイがゴミになります。
8アヘ顔ダブルピースφ ★:2013/06/09(日) 22:04:42.03 ID:???0
依頼です
9名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:05:11.10 ID:QwXhtXiD0
そんな事よりMPEG2やめろよ
ブロックノイズが不快なんだよ
10名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:05:13.46 ID:BMmTSGuN0
ウチの86年製RF端子テレビはまだまだ現役です
11名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:05:39.70 ID:ILs9tqlxP
3Dの現状をみたらこれもコンテンツ不足になるの目に見えてるだろ
12名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:05:52.66 ID:9KENmg9J0
そんなのよりNHKだけ絶対にうつらないテレビ販売するだけで凄い数売れると思うけど
13名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:05:55.29 ID:Q95iuudE0
いまテレビに求められてるのって、ハードの進化よりソフトの充実だと思うんだよねえ。
14名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:05:56.84 ID:+Pt58rX70
まず著作権保護放送やめさせないと地上波放送が終わる
15名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:06:36.59 ID:1a85uC6o0
3Dから何も学べないのかよ。
日本の家電業界はまだ駄目だな
16名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:06:43.31 ID:bLcBtSGF0
いいじゃん。
こういう性能向上はもっとやれよ
俺は一切買わんけどな。
17名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:06:43.39 ID:QgMEAjxqO
売れるわけないじゃん
18名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:06:49.67 ID:fLezWYSb0
未だにテレビ見てる未開人なんて日本に存在するの?
19名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:06:55.72 ID:Ydr7w3d60
8Kはたしかに魅力的であるが
ガチガチに権利が固められて消費者が不便を強いられる今のシステムでは魅力は9割減
20名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:07:14.34 ID:z8LycstI0
今の劇場映画が4Kなのにテレビに8Kは必要か?
21名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:07:25.95 ID:Sp4hYc+10
もう画像を進化させるより
家電と一体化してリモコンでお米が炊け熱帯魚の水槽の温度管理もできスマートグリット管理も画面でお手の物
録音もダビングも一手に引き受け
プリントも映写もワンタッチ
そんなテレビがいいですけど。
22名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:07:28.31 ID:kJ1ULzZK0
映画とかドキュメンタリーとるような方面からは
技術的に結構注目されてるんだよな
23名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:08:24.40 ID:oAOfig2v0
8kのコンテンツ作る体力があるとは思えないのだな。
俺の部屋はそもそもテレビないし、今後買うこともないだろうから、関係ない話ではあるけど。
24名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:08:30.98 ID:cI4SkLjyO
これからはラジオの時代
25名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:08:32.62 ID:DO99t0VA0
もう2015年のCATVデジアナ変換終了近辺まで待ってたら?
26名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:08:35.13 ID:mQzzt6dz0
今の11.2chでも部屋中スピーカーだらけなのに22.2chなんてやってられるか
27名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:08:35.49 ID:QwXhtXiD0
解像度なんか上げるよりビットレートとかコーデックとかビーカスとか何とかしろよ
どうでもいいことばっかり数字を上げやがって
28名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:08:35.57 ID:X5VtVCN7O
また買い替えかって、地デジ移行とは違うんだから、別に買い替えしなきゃいけない訳じゃないだろ
29名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:08:44.77 ID:3MbhJWbkO
>>1
7年後の自分の年齢を考えて萎えた…
30名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:08:51.57 ID:Ke1U9DmG0
>>5
>「また買い替えか、のひと言に尽きます」

ねえよバカ教授
>上智大学文学部新聞学科の碓井広義教授(メディア論)。
31名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:08:54.51 ID:ODU+xkmi0
だからTVなんて見てないってのがわからんかな・・・
32名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:09:07.86 ID:Sp4hYc+10
なんか売れるCDもないのにやたら高音質のステレオがんがん売ろうとしてるみたいな感じ
バカなんじゃないの?
33名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:09:08.48 ID:ZtA56LM00
NHKがスクランブル化したら買い換える。
34名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:09:15.73 ID:W9QeG+SD0
文句言ってる奴はなんなの?


お前等VGAでテレビ見とけよバーカ
35名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:09:17.01 ID:PAIUIJ/Q0
日本企業は頭が悪い
高耐久性のテレビなんて作るから売れない

海外のテレビは動作保証期間が短い変わりにシンプルで値段が安い

耐久年数は2年前後で
2年後ごとに買い替えが基本だ

海外は数を売る
日本はいずれ滅ぶ
36名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:09:24.70 ID:TAJZ9N2f0
27インチのPCモニターとして出してくれ
37名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:09:37.24 ID:D4ETlO9A0
これ以上きれいになっても女優の小ジワが目立ったり、トリックやワイヤーが見えちゃうだけだろ
38名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:09:43.66 ID:9AvGhrVP0
>>9
4Kの時点でMPEG2じゃなくなるだろ。
H.265でやるよ。
39名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:09:44.32 ID:+I2Y2sw/0
10年後はさすがに買い換えくらいはするだろうけど
たかがテレビに50万とか60万とか出すことだけはありえないな
40名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:10:02.27 ID:kJ1ULzZK0
インパクトって大事だからな
4kくらいなら今の画面でも欲しくなる程度だし
8kなら結構違うんじゃね
日本の場合そもそもコンテンツがアレでナニだが
41名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:10:08.38 ID:ZMlXt6w8O
>>4
無駄な金使ってないから勝ち組だろ
42名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:10:11.13 ID:Azb9KOa00
動画サイトの動画で十分だよ
今年入ってから一度もテレビの電源入れてないw
2020年?
はははw
43名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:10:12.43 ID:MAaCwmjtO
死ぬまでにスーパーハイビジョン見たいんだよ!
44名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:10:14.48 ID:njn4aujt0
×消費者
○貧乏人
45名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:10:15.60 ID:RdTKUthB0
画素数アップじゃなくてビットレート上げればいいじゃん。
46名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:10:15.88 ID:LdfNZiLB0
4Kとか8Kで突っ走るのはいいけど帯域の問題どうするのさ

>>9
それは一言でいえばビデオビットレートの問題
今の仕様が無理やりすぎるんだよ
画面の大きさに対して低すぎるっつーか
47名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:10:25.23 ID:3D0bj/hn0
近い将来
テレビの画面に顕微鏡をあてると
細胞まで見えるようになります。
空を映した映像では
星雲まではっきり見えます。

必要ないだろ。

しかしデジタル信号として
全てを平均的に撮影できるようになれば
ピンぼけの写真も一発でピンを調整できるようになるんかな?
被写体深度を自在に変えられるってなったらすごい
ピンぼけだけはフォトショでも直せないからな。
修正は別ね。あれはお絵かきだから
48日本人:2013/06/09(日) 22:10:34.19 ID:sAalqZvS0
最高のハードウェアで、毎日特亜の顔を見るのは つらいです。
49名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:10:54.85 ID:QwXhtXiD0
というよりチューナーが無いマルチメディアモニターを出せばいいよ
チューナーが付いてるだけで犬hkの課金対象なるんだ
50名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:10:55.57 ID:AAxe8Edl0
4Kはともかく
8Kとか100インチ必須だろうに
ありえんな
51名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:11:17.57 ID:MRNq95V0P
まだうちはSDで丸型ブラウン管なのに_| ̄|○

液晶TVの画像って、動くとすげえ汚いよな。あれなんとかならんのか
52名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:12:02.00 ID:PAIUIJ/Q0
>>21
SAMSUNGテレビをおすすめします
あなたの希望する機能全てが搭載されています
53名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:12:01.98 ID:W9QeG+SD0
1920*1080のソースを直で見るより

1920*1080のソースを8Kに超解像技術でコンバートした方が絶対に綺麗に見える

それは、720*480→1920*1080で証明されている問題だ


>>46
コーデックの問題

MPEG2なんてゴミ
54名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:12:13.51 ID:z8LycstI0
>>28
放送方式に互換性がないから、買い換えるしかない。
55名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:12:53.52 ID:UstdQFzB0
映画館商用ディスプレイなら良いものに購買意欲は少なからずある。
テレビジョンならワンセグでいいわ。
56名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:12:56.50 ID:CqLq8l3f0
技術の進歩の足を引っ張る記事を書くなと言いたい
8kTVすごいじゃないか。
57名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:12:59.28 ID:4l4UX4Ti0
100インチ8Kが10万円になったら買う
58名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:13:31.70 ID:kJ1ULzZK0
>>54
そのころには今の放送なんて吹けば飛ぶようになってる気がするわ
59名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:13:32.80 ID:qVu2fursO
物を売る為にわざと安くて性能良いものを発売しない。
昔から使われている手法だけど、殿様気分商売で時代錯誤に気が付いてないみたいだ。
4Kの買い換えが20年くらいと甘い見通しで場合によっては前倒しの甘い考え。
4Kのクッションは必要なかった。
4K飛ばして8K放送始めたら、ソフトがあるから買い替え出たと思う。
4Kのあとに8Kでは、どうせすぐにとなるから片落ち安い韓国製で良いとなる。
なんで日本の企業は敵に塩をおくってばかりなんだろうね。
60名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:13:41.93 ID:fTyiAXxV0
もう電波放送じゃなくてネットで放送にしろよ
そしたら解像度とか関係ないし
61名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:13:42.93 ID:jKe2fIWh0
規格は決定し試作機はできたが、市販品を制作・販売する会社は無く、
NHKの予算捻出の言い訳で終わりそう
62名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:13:51.81 ID:8zvhxZk+0
我慢しろやカスども
資本主義の基本は無駄使いだろ
エコやら節約やら抜かさずにとっとと買っては捨ててを繰り返せや
63名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:14:01.53 ID:gsdy0ZxM0
ブラウン管テレビがほしいんですけど
64名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:14:08.34 ID:QqR/3ZCIP
>>50
携帯電話の解像度の液晶でテレビを作るとかなら現状のサイズに収まるだろ。
65名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:14:40.96 ID:QwXhtXiD0
>>51
つかテレビなんて解像度上がろうがやっすいセットボックスを配布すりゃいいんだよ
一般人なんて映りゃなんでもいいんだしな
66名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:14:49.08 ID:nQlphtFN0
まずNHKをスクランブルにして電波押し売りをやめろ
67名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:14:51.79 ID:DmhwAnEa0
2020年まで今の視聴習慣やテレビのあり方が続いてるとは思いませんが。
68名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:14:56.64 ID:PAIUIJ/Q0
日本人は目が悪いので8Kは金の無駄

肉眼と同じ映像なんて
気持ちが悪い
69名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:15:01.14 ID:W9QeG+SD0
そもそも地デジでMPEG2なんて時代遅れ規格使ってるの、日本以外にあるの?w


周回遅れで時代遅れ規格採用w




8Kがソースが無くても、超解像技術が使えるから、放送がなくても何れ全部移行する
70名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:15:17.59 ID:RAcYtY7l0
そりゃ映像はより細かくより鮮やかなほうがいいだろうが
それで映すものが・・・ねぇ・・・
71名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:15:26.91 ID:Sp4hYc+10
>>67
案外もう進歩しないぜ、この近代って奴は。
72名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:15:45.88 ID:3DCpYZIq0
NHK解体!
73名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:16:17.59 ID:RffVZMq/0
8K時代の主力コンテンツ:
高精細画像で観るテレビタレント達の雑談
74名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:16:19.91 ID:5Yudulov0
紙みたいに薄くて軽い液晶が普及すれば
天井に貼り付けたりポスターみたいに壁に掛けて設置が可能になるんだけどなあw


しかしそのサイズだとTVでバラエティとかクイズとか見るよりも
wiiリモコンとかキネクトでゲームする方が面白いんじゃねw
75名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:16:27.37 ID:kJ1ULzZK0
日本人が思ってるよりネット経由のテレビ放送とかすげぇ広がってるからな
地上波なんて化石になる
76名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:16:37.32 ID:RdTKUthB0
AVはできるだけ高画質のほうがいいね
77名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:16:50.70 ID:sHvCoHHy0
>>62
お前がやれ。
そして、故障もしていないのならくれ。
78名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:16:52.53 ID:OPreior80
ビーキャス要らんと思う
何か別の方法で制御してくれ
79 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/09(日) 22:17:09.44 ID:9n81A3LI0
.
 あれだな、テレビ局は2回の急な投資はきついから、7年かけて8Kへ移行し、
 コンテンツを貯める。4Kしか広がらなくても両方投資するよりはマシだ。

 先のことを考えてやっている方が夢があっていい。
 7年前はもっと平和だったじゃないか日本も。
80名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:17:10.15 ID:LdfNZiLB0
>>60
それはそれでいいしそういったサービスも実際あるけど
ネットでテレビって場合には帯域の問題をよく考えないといけない
81名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:17:35.16 ID:fTyiAXxV0
例えば液晶のベゼル幅が2cmから1mmになりましたとかなら訴求力あるけど
1mmが0.001mmとかさらに0.00001mmとか
そんな消費者がどうでもいいと思うレベルで争い始めるのが日本
82名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:17:50.95 ID:DPI4Pc7u0
規格乱立させんな
83名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:17:58.80 ID:McYY2FEc0
4Kテレビで今の地デジをみたらどうなるの。
いままでより2倍精細に写ってるわけ?
こういうのは放送元(ソース)が対応してなきゃ無意味なんじゃないの
84名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:18:02.00 ID:WsqSxPfR0
こういう話が出来る財政的根拠が受信料なのであれば、もう自分は解約したから、自分とは関係ない世界になった。
85名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:18:17.04 ID:v3X1URTMO
>>24
ラジオは何かしながらでも楽しいからいいよね。
家のテレビでゆっくり映画観たりって、贅沢な時間の使い方だよなぁ

ところでkって何だ?
86名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:18:25.00 ID:bLcBtSGF0
8KモニタでPCすると、今のウィンドウが8個分同時にあつかえるんか。
むねあつ
87名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:18:34.27 ID:xj2LcWYJ0
そのころには、テレビはウェアラブルになってる気がする
88名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:18:39.50 ID:gIAUi8DJ0
作画崩壊しないアニメだったら、2kで十分です。
89名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:18:49.32 ID:ef7fYaP3O
いまだにブラウン管の俺は勝組だよね
90名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:18:54.75 ID:fyMjbu45O
16Kテレビぐらい作れよ日本

ハイ ビジョンの64倍の解像度のテレビぐらい出来るだろww
91名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:19:10.77 ID:RdTKUthB0
今のB-CASカードはそのまま使えるの?
そこ重要
92名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:19:16.34 ID:W9QeG+SD0
>>83
超解像技術で味付けされるので、元の解像度が低くても綺麗に映ります
93名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:19:19.17 ID:QwXhtXiD0
>>24
ラジオはいいよな
他の事をやりながら聞けるからね
テレビみたいに見ないと分からないものとは違う
94名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:19:19.29 ID:RIwfeSCL0
今の地デジでも衛星でも帯域足りなくてブロックノイズだらけなのに、解像度上げてもブロックノイズ酷くなるだけだろ。
95名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:19:27.66 ID:OTPtfjh30
そして世界に先駆けて放送を開始した挙げ句
後発の他国の8K放送はより進んだ放送方式を採用して
日本だけ時代遅れになるんだな
96名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:19:38.47 ID:giEXTwyV0
8Kとか出来ても、どうせすぐに新しいの出るんだろうな。次は16Kか?
97名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:19:43.89 ID:8O2w81nV0
ハード的には解像度より無線化を追求して欲しいな、各種ケーブルがうざい
ネットのテキストコンテンツに負けているくらいなんだからテレビの解像度はもうええわw
98名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:19:57.19 ID:MbVePYoW0
4kを無理して買った人は悲惨だな。
家電は余裕のある金で買い換えるのが基本だな。
99名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:20:02.30 ID:uPbybFTQ0
これ電波に乗せられる情報量として問題ないの
100名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:20:12.48 ID:qS2bxtp00
4Kでも40型以上がデフォで日本の家屋じゃキツイのに
8Kとかなったら事実上普及は無理だろ

当分は金持ち専用だな
101名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:20:36.98 ID:3METp8dO0
放送サービスの高度化ってなんだよw
ソフトはくだらなくなっていく一途なのに
102名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:20:43.25 ID:fge7LkP+0
大自然は3Dではない。
3Dと認識できる範囲は数m
103名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:20:49.84 ID:DmhwAnEa0
>>71
いやぁ、俺もあなたと同じ考えで3年前に「スマホなんか普及するか」ってクチだったけど
今ではすっかりこの状況だし。俺も使ってるし。テレビ捨てたし。
104名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:20:57.49 ID:+Hy0GBZF0
常に二規格運用で行くならありだと思う。
8k開始と同時に今の2Kを止めて、次の5年後に16kか3Dでも始める際に4kを止める。
105名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:21:18.28 ID:RAcYtY7l0
>>83
今のハイビジョンテレビでアナログ放送を見るのと同じ。拡大処理でごまかすだけ。
106名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:21:24.94 ID:W9QeG+SD0
>>100
8kで32型を作れば良い>>100はバカ

はい論破
107名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:21:28.66 ID:hGlDNI370
貧乏人は黙ってろってw
貧乏人は貧乏人向きのテレビがあるから、それを狭い部屋でみてればいい
108名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:21:44.49 ID:WCvzOX+vO
そんなことよりスクランブル解除してくれんか?
109名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:22:04.43 ID:HGF9rrKN0
買い替え嫌ならそのままでいいじゃん
買い換えないと映らなくなるとでも思ってんの?馬鹿じゃないの?
110名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:22:13.77 ID:bdwcGaOh0
ナマポ芸人とか、オークション詐欺芸人とか、アイドルのふりしてお泊りSEXしてる奴とか。
そんな糞みたいな奴ら高画質で見せられても。
で韓流の低画質番組ながすんでしよ。
8kになったって、スポンサー以外の商標もインタビューもモザイクだらけでしょ?
何をみろと。
そりや電気屋のサンプル映像は綺麗でも地上波がMPEGでソースが糞だから意味無い。
111名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:22:15.30 ID:QwXhtXiD0
つか70年代や80年代よりもテレビって詰まらんのに変な技術だけは人一倍上がるからな
112名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:22:17.50 ID:r2RFNf+c0
ホーケーホーケー
113名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:22:21.92 ID:nXRf4kBM0
なんかさ・・視点がずれてるんだよな〜。
技術の安売りして日本には先端技術が〜なんて
驕ってるからわけのわからない方向に行ってるんじゃないの?
もっと残酷になればいいのに。外国に対してね!
114名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:23:07.54 ID:HvZxZx8/P
ID:W9QeG+SD0
115名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:23:10.07 ID:fge7LkP+0
>>108
解除すればいいんじゃね?
116名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:24:06.98 ID:m0Mc++oI0
これ前から決まってたよ
電気屋が勝手に4K売り出しただけで
117名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:24:10.40 ID:QwXhtXiD0
ビーカスとかでガチガチにするなら犬hkもスクランブルかければいいのにね

強制徴収が出来なくなって金が巻き上げられんから都合が悪い事には見て見ぬ振りかw
118名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:24:28.44 ID:1vO9O6uh0
8kをHMDで発売してくれ
有害光カットで頼む
大画面はもういい
119名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:24:31.39 ID:5Yudulov0
解像度より本当の意味での「3D化」が出来ないかな?

別の角度から見ると別の角度から見える
野球やサッカーだと球場やフィールド全体やバッターボックスなんかの
任意のエリアを立体化して表示

直感的に動かせる手元のコンソールでどのエリアを立体化表示するか設定


これぐらいやんないと「みんなが驚いて争って買う」ようにするのは不可能だ。
120名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:24:38.40 ID:SMgTnwHX0
32Kはいつだwww
121名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:24:39.62 ID:56hBptYy0
買い替え?
買わないの間違いだろ?
122名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:24:40.18 ID:RAcYtY7l0
つか「また買い替えか」て言ったって
2020年には今お前らが見てるテレビは壊れてるだろっていう気がするが
今のテレビは昔のと違って20年とか持たないだろ
123名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:24:40.54 ID:r2RFNf+c0
やっと剥けるのか
朗報だな
124名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:24:47.92 ID:kJ1ULzZK0
>>95
通信方式とかアフリカのどっかの国のサービスより酷かったりって話はどっかで見たな
サービスを受ける側のことが念頭にないんだ
無料放送と強制受信料徴収に慣れちまった体質じゃどうにもならんのかもね
125名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:24:48.33 ID:8YsDfwu80
>>99
圧縮方式をH.265にしても、今より広い帯域が必要だな。
現在のインタレースからプログレッシブに変更にもなるはずだし。
126名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:24:52.80 ID:ypF/daYAO
8Kの用途は競馬場のでかい画面ぐらいか
127名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:24:58.62 ID:RTQ/6Ysf0
日本のメーカーはその製品が
消費者のライフスタイルをどう変えるかまで考えられてないから駄目なんだよな
だから需要のない機能を増やすか、技術的な性能だけがすごいものしか作れない
ウォークマンがなぜ評価されたかもう一度考えなおすべき
128名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:25:24.78 ID:I9fiDFtd0
コンテンツがろくでもないのにハードウェアの性能だけ上げて売れるわけがねえだろ
まずそっちをなんとかしろ
129名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:25:26.57 ID:tWR/Yw/Y0
高解像度でクソなコンテンツ見せられてもな(笑)
130名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:25:49.91 ID:+Hy0GBZF0
最初は40インチはでかすぎるな、と思ってたがすぐ慣れるよ。
搬入の問題さえクリアすれば、大きければ大きいほどいい。
131名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:26:12.82 ID:su7zBluL0
2020年で現行の地デジ放送を終了させて新しいテレビやチューナを買わす魂胆なんだろう?
132名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:26:20.45 ID:eG2SU9Ph0
なんか馬鹿みたいだな
テレビなんてそんな重要かね
全然観ない者からするとマジ無用なんだが
133名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:26:39.40 ID:fO0FMNlc0
買い替えじゃなくて、買い増しでいいじゃない。
オンデマンド配信に相性がよさそう。
134名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:26:40.31 ID:fTyiAXxV0
まあ8Kが普及するなら映画館は潰れ始めるだろうね実際
135名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:27:06.98 ID:5IJTo904O
『ドキュメンタリー日本』をもう一度再開して欲しい

ああいうのを高画質で見てみたい
136名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:27:16.00 ID:k5mjsem90
そういや、バッテンビデオとか赤管とかつべにニコ
4Kや8Kに比べたら笑えるぐらいの画質で楽しんでいるよw

ディスカバリークラスのコンテンツあれば買い替え考えてやる
137名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:27:41.48 ID:hGlDNI370
無理して買うなよ
無理しないで買えるやつだけが買えよ
高画質テレビを買っても、狭い部屋でやっすいスピーカーじゃなんかしょぼいだろ
138名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:27:43.19 ID:8yJhPc+00
そこまでくだらない番組に高画質求めてないから
画質よりも質を良くしてくれ
139名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:27:44.47 ID:HC0xFDmC0
8k対応のAVが普及しなければ意味が無い。
140名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:27:46.00 ID:TweBeIPH0
テレビに見切りを付けて捨てた俺は勝ち組
141名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:27:50.27 ID:RAcYtY7l0
>>125
8K放送ともなってくると現状の同軸アンテナケーブルで大丈夫なのかって心配が出てくる気が
142名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:28:12.82 ID:fyMjbu45O
とことん突き詰めると、どこまで解像度あがるんだろうな?
64K 128Kぐらい出来るんだろうかwwww
143名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:28:20.89 ID:Vl35UbI60
今あるのが壊れるか驚くほど画像が良くて安けりゃ買うけどその程度だな
つうか画質的にDVD→BDくらいの変化はあるの?
144名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:28:35.86 ID:T8R5ZtjeO
日本のメーカーは、直線的な発展しか考えられなくなってしまった。
だから、安物化に抵抗力が無い。
生き残る事ができるのは、新しいコンセプトの製品をヒットさせる会社か、
ヒット製品をパクって、安くて格好良くて高品質な
ジェネリック製品を作る会社だけ。

4kとか8kは解像度を上げるという、単純な直線的な発展。
145名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:28:40.22 ID:g/dktER70
コンテンツがクソだってのに、何考えてんだ?
146名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:28:46.16 ID:E6xLpvSAO
>>71

PCの進歩も足踏み状態だしね

だいたい、DVDの低画質からブルーレイへの移行が全く進んでないじゃん

高画質コンテンツの需要が全く無いって事がすでに証明されてる
147名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:28:53.38 ID:ynjEGCVJ0
2Kでも、圧縮してない画像だと無茶苦茶綺麗なんだが。
148名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:28:57.44 ID:5Yudulov0
>>134
ある意味「季節物」だから潰れないよw

そんなに旨くなくても「初物」だとありがたがるだろ?
ワインやらカツオ
149名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:29:05.05 ID:Yn7fGw2y0
4kの利点すらほとんど感じられんのにどうしろと(´・ω・`)
150名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:29:14.21 ID:dachQIOI0
B-CASの穴を潰すために始めるのか
151名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:29:21.51 ID:4n3EhJrR0
今のフルHDですらブロックノイズありまくりなのに
どやって8Kなんて解像度の映像を送信できるんだ?
152名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:29:28.11 ID:RdTKUthB0
画質より内容だよ!
153名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:29:31.53 ID:QwXhtXiD0
ビーカスでガチガチにしてコピー禁止にしてるのに
犬Hkはスクランブルかけずに国民から強制徴収
しかもチューナーが無いパソコンからもってwwww

どんな独裁主義国家だよw
154名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:29:37.63 ID:fge7LkP+0
>>110
つBSデジタル

>>126
川崎ドリームビジョンは単にでかいだけで画素が荒い。
8kはNHKのスタジオパークの入り口近くにあるよ。
155名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:29:40.25 ID:jk+RAWo10
それにしても、テレビの生き残りはパソコンとの統合・ネットTVへの移行だろうに、
まだこういう方面なんだな。放送局が邪魔しているのかな。
156名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:29:44.41 ID:EFuv3xOAP
観るべきコンテンツが無いから売れないと思う
157名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:29:59.78 ID:aqedIl/50
3D と違って8Kは凄いわ
158名無しさん@ 周年:2013/06/09(日) 22:30:22.91 ID:df1fCv/d0
きもい
きたない
きつい
.....?  あと何だっけ?
159名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:30:25.45 ID:fHkzjrMxO
2030年にはウルトラスーパーハイビジョンになります
160名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:30:29.08 ID:mHJjhZlp0
今よりテレビの需要が下がることはあっても上がることなんてないのに
まだテレビの開発なんかしてる時点でバカ。
161名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:30:35.59 ID:jhdWLHKi0
4kとか8kとかくだらない事に労力使わないでAVのモザイク除去技術の開発に注力しろよ!
そのほうが絶対売れるぞ!俺は買う!
162名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:31:07.24 ID:mgGSrBW80
どのみちその頃には今使ってるのは壊れてるから嫌でも買い換え時期が来るよ
163名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:31:17.19 ID:madqrCMI0
なぜデジカメだけ画素数の増加が速かったのか
164名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:31:23.65 ID:BHIjlXROP
BCASが崩壊したからでしょ
165名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:31:45.39 ID:/OcmpEX60
>「また買い替えか、のひと言に尽きます」

またも何も、地デジ化が2011年なんで、2020年ならそろそろテレビの買い替えを考えてもおかしくない時期ではあるな。
166名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:31:54.93 ID:V8psdSCd0
BCASの、不具合逃れだろ
167名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:32:22.31 ID:fge7LkP+0
NHKスタジオパークの8K
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK30035_Q2A730C1000000/
臨場感は画角が大事
168名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:32:24.83 ID:sZaR9YyW0
テレビなのに静止画に限り高画質じゃがっかりなんだよね
169名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:32:46.49 ID:kJ1ULzZK0
>>148
今やデジタルデータで劣化もしないんだよね
それでも旬のノリってありがたがるオレみたいなやつもいるしな
その辺は昔よりよほどフェアになった
自分が見たいものを見る、自分が価値あるものと考えるものに金を払うって
170名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:32:58.41 ID:5Yudulov0
>>161
それはどっちかと言うとTPPじゃねw?


AVのモザイクを「性域」にするのかどうかw
171名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:33:09.45 ID:a+4W1FdiO
Blu-rayでAV観て、技術の進歩と夢の喪失はイコールだと実感した
グラビア並みに画像がきれいになるって…補正技術がそれにおっつきゃいいけどよ
172名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:33:40.56 ID:QwXhtXiD0
>>165
でも10年ぐらいだと使えるなら普通に使う人多いだろうよ
無理してでもデジタルチューナーで見てる人も居るんだしさ
簡単に数十万出せとかヲタク以外は抵抗あるっしょ?
173名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:33:42.75 ID:+d+0b3xV0
8kで見る芸人ひな壇w
174名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:33:43.73 ID:qS2bxtp00
>>106
1ピクセルのサイズ問題あるだろ
それを小さくするのに限度があるんだよ

脊髄反射でレスするな能無し
175名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:33:54.92 ID:MhcVWWfWO
今や携帯でもHD画素数なんだしそのうち4Kやら8Kになるだろうけどテレビにそんなもんは必要ない

俺の家も未だブラウン管だしなぁ…
176名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:34:16.33 ID:LCzBirDF0
ブルーレイが大した普及せずに
時代遅れになるのは確定だな
177名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:34:25.28 ID:k9RdkzH40
テレビ売りたければ、マシなコンテンツをテレビ局に作らせろよ
スポンサーやCMを垂れ流すだけでやってきたツケが出てる
178名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:34:35.44 ID:T8R5ZtjeO
白黒で画質の悪い古い映画やドラマでも、
いつの間にか引き込まれ、お話に夢中になっている。
白黒だとか画質だとか、そんなもの気にもしていない。
誰もが経験の有る事だ。
人々が求めているのは、そういうコンテンツ。

ドット絵の勇者を夢中になって操り、
お粗末な音源が奏でる音楽に涙した、あの感動をまだ覚えている。

「技術」が向上し、「絵」は綺麗になっても、
肝心な「何か」が無ければ仕方がない。
179名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:34:39.56 ID:ExWlrbLD0
互換性があるなら、別に買い換える必要は無いよねぇ〜
NHKのドキュメンタリーが楽しみではある
180名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:34:40.41 ID:sZaR9YyW0
>>161
はじめからモザイクないものを買った方がいいと思う
181名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:34:41.46 ID:Vl35UbI60
>>162
8年前に買ったハーフHDのテレビが壊れる気配が無いんだけど…
当時25万もしたけど日本製はマジで丈夫すぎる
182名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:34:43.68 ID:4n3EhJrR0
>>174

AppleのRatinaディスプレイって、Appleだけの専売特許なん?
183名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:34:58.90 ID:uGDOKzSp0
時刻の遅れは解消するの?
184名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:35:00.14 ID:I9fiDFtd0
>>161
今時モザイクはいらないよな
二次もアニメは謎の光で規制だのエロ漫画は最近また消しが大きくなったり
コンテンツとしてテレビ番組も酷いがそういう今時するような規制か?って部分も酷いと思う

ネットに人が流れるのも当然だわな
185名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:35:14.56 ID:k5mjsem90
綺麗な画面の進化は進んでいる様だけど
動きに関する課題や視野なんかは(ブラウン管の性能以上に)解決出来そう?
186名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:35:41.55 ID:kMWOlJz00
>「また買い替えか、のひと言に尽きます」と話すのは、上智大学文学部新聞学科の碓井広義教授(メディア論)。

これはつまり、現行のデジタルテレビ受像機では写らないと言うわけかい?
現行のハイビジョンテレビ方式が廃止されるのかい?
187名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:35:51.19 ID:6k993XEb0
アプコンなどの画像処理系も年々優秀になってきているわけで
ノートやスマホなどを見ても分かるように解像度は大きくても特段困らんのだよ、大は小を兼ねる
188名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:36:01.13 ID:RAcYtY7l0
>>163
動画と静止画の違いだよ
フルハイビジョン(1920×1080)ったっておおよそ207万画素
つまり200万画素の静止画によるパラパラマンガが現状のフルハイビジョン
189名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:36:13.11 ID:MJwnUU9G0
放送利権
解体するべき
190名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:36:18.79 ID:y9JMTqc60
買い換えるから規格が新しくなるのは否定しないけど、もう昔みたいに我先に買う気はしないわ。
どうやってか混在するのかね。
ていうか4kは放送しないのか。
191名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:36:36.19 ID:LdfNZiLB0
>>176
そもそもブルーレイって繋ぎの技術と言われてたような
192名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:36:48.51 ID:HhMxM7iK0
地デジ移行で凄く早めにテレビを買い替えた層は時期的にはそろそろ買い替え需要が発生しそうだけど、
そういう人達ってとてつもなく高額な時期に買ったのを後悔している人もそれなりにいるだろうから、
4Kに急いで買い替えるって人は少ないだろうな
193名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:36:54.32 ID:kJ1ULzZK0
>>188
そう考えると4kですら凄まじいな
194名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:37:39.23 ID:5Yudulov0
>>174
携帯電話とか携帯ゲーム機の液晶だと可能じゃね?

なんか息してないとか言われてるw
PS Vitaでも960×544だから
あの画面並べればいけそう
195名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:37:44.74 ID:3jAMlH0q0
なんでそんな必死に否定すんの?
196名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:37:47.14 ID:QwXhtXiD0
昭和の娯楽が無い時代みたいに白黒→カラーみたいに急激に咄嗟な移行は無理だろ

しかも解像度如きでさ
197名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:38:18.89 ID:DmhwAnEa0
>>177
まず放送業界にちゃんと競争原理を働かせることが重要。
今までの護送船団方式をやめて新規参入できるようにしないと。
198名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:38:26.20 ID:J21gidEM0
7年後に8Kが出るんだったら4Kはパス。
今の32インチのテレビあと7年使うわ。
199名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:38:35.86 ID:Yn7fGw2y0
今のとこ4Kの利点はフルHDが安い偏光メガネで3Dにできるくらいしか思いつかんなあ、ソースもねえし

8Kなんて7年後だろうと誰も必要とせんと思われ(´・ω・`)
200名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:38:37.28 ID:ccL78sByO
ネットテレビと3Dテレビやれ。自分が見た夢では未来の実家の居間にピアノが消えててピアノの場所に巨大3Dテレビがあった。せっかく3Dテレビ作ったのに3D放送しないから普及しなかったんだろ。ヨンケーハチケーなんか爆死。
201名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:38:38.90 ID:MRId71cy0
PT2とかパソコンで視聴してるのはどうなるの?
録画すると容量倍増するの?
202名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:38:50.83 ID:omTV6hwG0
芸能人が意外と汚肌だったりするのを見つけるのは楽しいから、
ちょうど今のテレビが壊れるころだったら買ってもいいかな。
203名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:39:08.37 ID:PqkGKkvi0
印刷物並みの識字力もあるし、8kまでは普通に普及してほしいわ。
それ以上になると、今は想像できないw
204名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:39:20.74 ID:I9fiDFtd0
>>185
バイブの振動がブラウン管のようにはいかないのがもどかしい
液晶は限界あるからな
205名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:40:12.94 ID:euL/K2sT0
画素数凄いと聞くとまずゲームに期待する俺がいる
4Kも8Kも楽しみだわ
206名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:40:50.47 ID:5Yudulov0
>>178
割とグラフィックで言えばしょぼいマインクラフトも大ヒットしたしなあw

>>193
それが毎秒60枚だっけ?

案外画素よりフレーム数を増やしたほうが評価が高かったりしてw
207名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:40:57.25 ID:ImnaRExoP
55インチのハイビジョンTVが18万で買える時代だからなぁ
100インチのスーパーハイビジョンが10万で買えるならうれしいな
208名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:41:19.28 ID:PdhWRe3S0
みたいコンテンツは今でもないし
画像がきれいになってもクイズ番組とか高画質でみても
意味ないわ
209名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:41:21.49 ID:D+Mohnqz0
また大量の粗大ゴミが出るな
何が環境エコロジーだ
こんな大消費・大量廃棄社会を容認するなら環境省なんて廃止してしまえよ
210名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:41:32.45 ID:k9RdkzH40
>>197
それは企業より政治側じゃね?
211名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:41:51.58 ID:RAcYtY7l0
>>194
つかiPadのRetinaディスプレイがあのサイズで2048×1536だからねぇ
小型化自体はそう難しくはないだろう。コストは知らんが。
212名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:42:02.57 ID:sZaR9YyW0
タテヨコは現行でもいいから時間軸の解像度を4倍8倍にしてほしい
213名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:42:24.60 ID:zonFAfv50
・人を見たら泥棒と思えなシステム
・字幕ワイプだらけの番組、
・CMのときは消すくせに番組中はずっと出てる局ロゴ

全部やめたらTV買ってやる。
214名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:42:36.22 ID:QwXhtXiD0
>>209
だな
無理やり買わせて廃品を出し、資源だけ消費しまくりでさ
アナログテレビの頃なんて数十年買い換える必要な買ったのに
215名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:43:18.10 ID:QwXhtXiD0
>>213
後は犬hkがスクランブルになるテレビならいい
強制徴収反対
216名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:43:19.80 ID:eu8rNnRT0
21インチのブラウン管を部屋に放置してるんだがどうやって処分したらいい?
回収屋に見積もりとったら6000円とか来たんだが
217名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:43:24.34 ID:DmhwAnEa0
>>195
めんどくさいからでしょ。
俺は脱落した。
218名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:43:43.98 ID:8zvhxZk+0
>>77
当たり前だ
やるに決まってるだろ
そしてもちろん壊れてなくても「捨てる」
219名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:44:00.48 ID:A2loszzR0
そんなもん作っても民放の馬鹿どもをなんとかして人員を一新しないと売れやしないぞ
220名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:44:11.87 ID:hGlDNI370
地デジ化でこの前テレビ買わせたばっかじゃん
テレビ買うよりはパソコンかったりいろいろするでしょ
221名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:44:13.94 ID:jhdWLHKi0
>>170,180,184
違うんだ!そうじゃない!
技術については未来の事を言いたいのだが、問題はそこじゃない!
今、俺の手元にあるAV!これが問題なんだ!
わかるか?将来規制が緩くなりモザイク無しで良くなったとしても、あるいは無修正サイトで無修正物をゲットしたとしても、今俺の手元にあるこのAVのモザイクは消えない!
君たちにはこの気持ちが分からないのか!?
モザイクの先にある物は女性器である!肌の色、毛の量、陰唇の色素沈着具合、そういった諸々の要素を瞬間的にコラージュして再現する技術!
これこそが我々の望んでいる技術ではなかろうか!
222名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:44:21.66 ID:WsqSxPfR0
ひとつ前の規格のシステムと端末を途上国へ払い下げる枠組みを作っての開発じゃないといけないと思います。それがあれば思う存分前に進めるでしょう
223名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:44:26.00 ID:TP3wbw5E0
10年おきに買い替えたらいいと思うしちょうどいいわ
224名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:44:49.09 ID:A+51e4G7P
アニメーター殺す気かw
225名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:45:11.71 ID:kJ1ULzZK0
>>206
詳しくは知らんがゲームだとフルHDで60FPSってよほどのスペックじゃないと動かないよね
まぁモノが全然違うから比較してどうこう言うつもりはないけど
意外に技術の進歩ってのは面白いんだよな
まぁこのスレでさんざん言われてるようにコンテンツに行きつくけどw
226名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:45:29.98 ID:EHYTPbzp0
>>178
その「肝心な何か」がないと意味がないのは、画質関係なく今も昔も変わらないだろう
元から画質関係なく面白くなく、画質が生きるわけでもない番組だけを取り上げて
画質の必要性について語る意味がわからない
227名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:45:34.42 ID:2j9VAzIR0
だからデジタルテロッパーを標準搭載しろって。ネットと統合して実況モード搭載方面に進んだ方が全体的に+になるから
228名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:45:43.42 ID:CvoO4f1w0
画質よりも放送の内容の質を上げてください
229名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:45:45.29 ID:ccL78sByO
馬鹿な老人でもリモコンで簡単にニコニコとようつべが見れるテレビ作れ。ソニーのブラビアはリモコンのボタンが押しにくいし操作性が悪い。
230名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:46:20.60 ID:J21gidEM0
>>216
無料の家電回収業者なんていくらでもありそうだが。
まずはネットで検索。
231名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:46:23.73 ID:ImnaRExoP
円盤は10年で一時代・・・BDも2020年で終わり
だったらもう円盤を買う意味が無いんだよね
パッケージメディアは漏れ無く終了

これからは番組もクラウドだな
232名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:46:41.48 ID:rPgB/Kvs0
つーか、ブルーライトはTVからもで出てるだろうが
わざと報道しなかったなNHKクローズアップ現代
233名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:46:43.00 ID:DYdjxUDcP
チューナーの別売りをやってくれるなら検討もするが
234名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:46:55.83 ID:DmhwAnEa0
>>210
そうそう、政治というよりは役所ね。
この4K8Kを推進してるのは電波行政を管轄している総務省だし。

まずコンテンツのほうをなんとかしないと、テレビ離れがますます進む一方だ。
235名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:46:58.43 ID:ElpbZNe00
78年製のソニートリニトロンテレビの我が家は皆満足している
236名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:47:16.88 ID:Dx7QUiUT0
地デジ化の時も4800円のチューナーで対応したんだが
こんなことでいちいちテレビ買い換えるってバカじゃね?
237名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:47:26.54 ID:W9mFQZWI0
日本は地デジに関しては欧米からかなり遅れをとってるからな。
ドイツなんて5年前にはアナログ放送終了してるしな。
欧米は日本の5年先を行ってるな。
238名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:47:36.80 ID:EEpQ70VP0
このニュース読んで今日スタジオパークに行ったんだが
入場してすぐのでかい画面が8Kだったのか?
なんかアイドルのライブみたいなのが低解像度で流れてて、これは違うだろとスルーしてしまったわ。
常時ねぶたの映像じゃないんだな
239名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:47:37.98 ID:bbHIHEc+0
ETCとかデジタル放送とかもう無理やり方式替えてハードで金とろうとするから
総務省の役人の統治能力って北チョンなみの脳みそだろ
240名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:47:41.91 ID:3pIta7DS0
壁一面サイズの画面に、映像が鮮明に映し出される解像度までメーカーは頑張れ。
等身大の人間や景色が目の前に再現されたら
写真映すだけでも仮想世界に浸れるから
241名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:47:52.57 ID:fyMjbu45O
画素数100億ピクセルぐらいのテレビを作ってくれよwwww
日本人なら出来るはずだよ!
242名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:47:54.79 ID:aoP2qwMM0
ハイビジョン超えてもうどうでもよくなってきた
243名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:48:17.25 ID:Ed4wgpAp0
まずは今の放送をフルHDにしてみせろよ。
244名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:48:46.51 ID:8YsDfwu80
>>141
外部アンテナ使わずに、テレビで直接受信だ!w
245名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:49:04.57 ID:ysqUAmGXP
TVたいしてみねーのに
TVまた買い替えしろっていうこのゴリ押し感
246名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:49:11.28 ID:0T8WSpb80
NHKを受信できない8Kテレビにすれば超爆発的大ヒットになること間違いなし。
247名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:49:28.08 ID:MvY/kYfa0
古い映像を高画質変換してくれる魔法のテレビが欲しいね
ようつべの昔のCMとか汚くて見れないのあるし
248名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:49:37.77 ID:Dx7QUiUT0
>>232
ブルーライトはヨコハマだ。
249名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:49:55.75 ID:kJ1ULzZK0
>>239
意外にETCも面白いんだぜ
カードと直結してるから車乗ったままのサービスの可能性がすごいある
小役人やしょーもない政治家がどこまで開放するかはわからんが
250名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:49:58.75 ID:XI/nIVXF0
今ある資産がアップコンバート機能で現行HDのそれより精細に見えるんならちょっと興味ある
251名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:50:09.60 ID:ccL78sByO
日本は地デジでテレビがオワコンなんだが。先進国のテレビってどんなん?
252名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:50:11.64 ID:I9fiDFtd0
まんこ見たいなと思ったらすぐに見られるネット
アレ見たいコレしたいがすぐに出来るネット
電源入れてもしょうもない番組しかやってないテレビ
253名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:50:18.36 ID:hGlDNI370
高画質がみたいなら
ソニーのヘッドマウントディスプレイでいんじゃね
価格的にも手頃だし、自分の部屋で趣味の映像を思う存分見れるだろうし
そしてそっちのほうが、さっさと8kでもなんでもつくれそうな気がする
254名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:50:21.81 ID:tkK2j2UzO
商業化開始時期と普及時期の違いが分からないバカが多いな

地デジだってアナログ停波しなけりゃここまで普及しなかったし、新しい技術が出てきたからといって必ずしも使わなきゃならない訳じゃあるまい、そんなにくってかかるな

必要としている人には待望の一品、必要としない人には関係無い
255名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:50:30.49 ID:0fylnwjx0
今はもうTV見ないからどうでもいいな
256名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:50:56.34 ID:OVTs5bmqP
表示する画像が幾らきれいになったところで
自分の目で見ることのできるよりも
きれいなものってない訳だしねw
257名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:51:01.64 ID:sZaR9YyW0
>>221
モザイクからだと元々の情報が少ないから捏造になっちゃうと思うんだ
チョウニチ新聞が開発するといいモノができるかもしれないけどw
258名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:51:14.10 ID:ddYMwENf0
>>232
ブルーライト()
アホだろ
259名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:51:28.94 ID:5Yudulov0
>>225
確か家庭用ではフルHD自体ほとんどなかったはず

PS3も箱も解像度はD3かそこらがほとんどで30FPSとか


>>229
マイクロソフトの次期箱を繋げばそれに近いものになるかもw?
キネクトで音声と身振り手振りで電源入れたりTVのチャンネル買えるデモやってた

ソニーの久多良木さんがPS3で果たせなかった夢をMSは果たせるか・・・
ゲーマーからの評価は微妙だがw
260名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:51:32.56 ID:M+pwStKpO
は?
2020年なら買い替えてもおかしくないだろ
いったい何十年同じテレビを使うつもりだよ
261名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:51:37.88 ID:D4pfS5WY0
その頃にはテレビは今、以上にオワコンですがwww
262名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:52:14.71 ID:SrHXTBSJ0
3D出たてのときの各ワイドショーのヨイショが笑えた
とくダネなんかこれからは3Dの時代だ!くらいの勢いで放送してたな
263名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:52:14.73 ID:DmhwAnEa0
>>251
ネットで見るサービスが普及しつつあるらしい。
パソコンとかで見る。
264名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:52:21.32 ID:D+Mohnqz0
ハードの向上よりもソフトの向上の方を優先しろよ
何だよ、いま民放で放映されてるガラクタ番組の数の多さは
CSで何十年前ものアナログ時代の番組や映画の方が内容が面白いとか
番組クリエーターが全くの人材不足
265名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:52:51.37 ID:SNIrQaAC0
地デジのエンコ?がここまで糞なのにいくら高精細にしても意味が無いだろ

解像度じゃなくてあの糞みたいなブロックノイズなんとかしろよ
266名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:53:29.28 ID:k5mjsem90
TV以外で出そうって考えは無いのかね、PCモニターとか
仮想空間用とか液晶ペンタブとか液晶水槽とか
267名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:53:34.15 ID:Vl35UbI60
>>251
もうとっくに面白いとか人気のコンテンツは金を払わないと見れない時代だろ
日本も含めて
268名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:53:35.61 ID:aJ5Skw85O
地デジ化に伴いブラウン管捨てたのを機に思い切ってテレビみなくなったんだけど
未だに禁断症状は出てないんだよな
269名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:53:58.54 ID:wd01NKwq0
7〜8年も経てば何もなくても買い替えておかしくない
270名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:54:00.52 ID:JNgN+LYL0
もうテレビ飽きたよ
最近見るのは付けてて邪魔にならないナショジオだけ
271名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:54:31.45 ID:kJ1ULzZK0
>>255
もしそれを正確に言ったら地上波テレビとか民放キー局の 番組を見ない だと考えると
そこにはまだ金が転がってる
272名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:54:33.12 ID:CNXfajP50
俺らは無料放送を無料で見たいだけなんだ
NHKの映らないテレビを早く出してくれ
BSだって無料局の放送を見たいんだ
273名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:54:41.19 ID:ImnaRExoP
>>264
自主規制でなーんにも表現出来ないんだからしゃーない
阿片窟でラリっておっぱいぶるるんな女の子たちとか描けないもん
274名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:54:52.29 ID:ccL78sByO
ワシもパソコン欲しいがBlu-rayを買うはめになった。パソコン欲しい。親はテレビ〜テレビ〜言うんよ。そのくせテレビつまらんって文句いよる。つまらんならケーブルテレビ解約したら?って迫ったらモゴモゴしてた。親世代ってテレビが憧れだったからかな。パソコン欲しい。
275名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:54:59.09 ID:vmyNr/+i0
なにこれwwwwゲーム業界がさんざん繰り返してる失敗を
テレビがやるの?

「これはすばらしいハード次世代ハード」
「ソフトは?」
「性能を活かしたソフトでます!」
「内容は?」
「性能を活かしてますからおもしろいです」
「イラネ」
276名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:55:18.27 ID:/UrpqoR50
エコポイントの時買ったテレビが壊れる頃だし
選択肢の一つにはなるかも知れないな
277名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:55:39.09 ID:I9fiDFtd0
>>260
このままじゃ8kの特需どころかもうテレビいらないって事態になりかねないって話だろ
ホント見るモノねえじゃん真面目な話
278名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:56:01.85 ID:CNprYUqg0
大画面の方が迫力あるのは事実

だけど問題は住宅だよな
壁壊さないと、室内に搬入できないんではね
折りたたみ式テレビの開発が必須だな
279名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:56:13.02 ID:YEz3jOpu0
もう3Dホログラムまでは革命は起きないと思う。
280名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:56:22.98 ID:sYi+kVP50
14インチで意味ありますか?><
281名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:56:24.66 ID:XrJxp7Wi0
アナログBSでハイビジョンが始まったときも必要なものかと話題になった
そいつらは今でもTVやPCの解像度がSDで十分だと思ってるんだろうな
282名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:56:25.84 ID:jStK0n+70
大画面テレビで俳優の精彩な毛穴を見ることになるの?
283名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:56:43.01 ID:RAcYtY7l0
>>272
タダで見れるのはただで見れる程度のもんってことだろ
見たいもんは金払って見ろ、という流れ
284名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:57:00.21 ID:UM0ZCorJ0
>>1
買い替えなきゃいいじゃん
285名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:57:13.46 ID:T8R5ZtjeO
>>226
コンテンツ鑑賞の為には、解像度を上げる意味が無いという事。
科学番組などはキラーコンテンツじゃないので、牽引力が無い。
高解像度化は、明らかに発展の方向を間違えている。
大多数の人々に訴求する事ができず、
普及に失敗する事は目に見えている。
286名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:57:32.59 ID:vmyNr/+i0
>>278
有機なんとかって曲げられる液晶あったねそういえば
消えちゃったけど
287名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:57:46.70 ID:DmhwAnEa0
>>281
アナログハイビジョンは必要なかったなw
288名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:57:59.74 ID:ccL78sByO
日本もYouTubeでテレビ番組が見れるようにすればいいのに。日本のテレビ局のネット敵視政策は被害妄想やろ。
289名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:58:52.03 ID:f+n2aYze0
おそらく、立体TVの布石かもしれんね・・・・
って、あれ?。
立体TVは、どうなったのだ?
290名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:58:57.33 ID:5Yudulov0
>>273
昔だと

自主規制で「キャメルクラッチで腰から真っ二つ」がダメなので
「そのままへし折って折りたたみを繰り返してラーメンにして食べる」

とか
「生首」がダメなので
「中身の入ったヘルメット」にして「これ母さんです」

みたいな「創意工夫」の余地があったよw
291名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:59:02.17 ID:ImnaRExoP
>>288
安倍ちゃんの第三の矢でTVの規制緩和するかと思ったけど華麗にスルーだったね
292名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:59:07.98 ID:ejZGWJr3O
深夜アニメ位しか高画質で見たい番組ないんだが

AKBとかジャニとか高画質で見たいの?
293名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:59:18.56 ID:+zvDFe2m0
>>24

俺の部屋テレビあるけどサブモニターとしてつながってて動画流す専用になってるww
(CRTなんだけど発色が綺麗のよねぇ…)

そして今の俺の娯楽といえばラジオ。
作業しながらでも聞くだけだから面白い時は笑えるし、テレビより双方向だから
聞きたい曲とかすぐにリクエストできるし。
ある日聴き始めてからラジオの価値に気づいた。
294名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:59:25.89 ID:l7XQXJLV0
実害が一番大きいのがNHK
295名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:59:37.20 ID:hlnI06sM0
4:3の映像見るためにブラウン管置いてる
296名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:59:43.95 ID:tNDx8R5/0
>>288
NHKはネットとの融合とやらに積極的な姿勢みせてるんだけど
民放が足引っ張ってる
297名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:59:46.05 ID:Warr3goo0
え?テレビ買うの?
298名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 22:59:49.95 ID:kD+/xuRu0
8K見たことあるが映画館並みかなー
しかし茶の間の小さいテレビで意味があるのかどうか
299名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:00:05.67 ID:hFe69t320
う〜ん。
7年後。
ぬちゃぐぷッ鮮明に見られるんなら、やっぱ買うんかのぉ。
いやあ〜、そん頃にゃ立たんじゃろの〜。ッちゅ〜か先立つモン無いの〜きっと (´ー`)y━・~~
300名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:00:17.53 ID:vmyNr/+i0
ワイド「あの」
フラット「あの」
プラズマ「あの」
301名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:00:34.35 ID:YCO0JRnx0
今の地デジでも40インチ液晶で見たくもないBBAタレントの汚ねえ肌が嫌でも視界に入るのに
これ以上画質よくしても仕方ないだろ
世の中見えない方が良いこともあるってこと忘れるな
302名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:00:41.16 ID:bIrKe6vx0
こうしてテレビ自体が嫌悪されるのであった
303名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:00:56.34 ID:I9fiDFtd0
>>288
数多くのモノから見たいモノを選んで見られるのは大きいよな
数チャンネルだけの放送とか昭和の頃と何も変ってねえ
304名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:00:56.89 ID:kJ1ULzZK0
>>273
CSで昔のミステリーとかちらっと見たらああやっぱ昔はもっと自由だったんだろなと思う
無料放送って構造が、少なくとも今みたいにたくさんあるのは無理があるのかもね
ほんと2社くらい潰れたほうが資本も人材も集まるんじゃないかと思う
305名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:00:59.31 ID:RAcYtY7l0
>>286
有機ELは小型ディスプレイ(携帯とかゲーム機とか)ではけっこう使われてるよ
大型化はコストの無駄だと日本のメーカーは捨てて現状に至る

なお日本メーカーをパクるつもりで手を出したサムスンが死んでいる模様
306名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:01:25.41 ID:FDkjvm1B0
ゴミを増やすな
家電なんて一回買えば十年は使うだろ
家電メーカーは頭おかしいぞ
307名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:01:35.06 ID:ccL78sByO
3Dテレビをヨイショしたくせに3D放送はしないって。テレビを作る会社がテレビ局もやれよ。
308名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:01:47.83 ID:ImnaRExoP
>>290
その手の工夫は規制に対する風刺だよな・・・階段を転げ落ちる乳母車とか
でもやっぱり、生首は生首を見せる方が面白いよ
309名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:02:00.33 ID:kpcdnoHM0
>>1
24K位一気にいけよバカ
310名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:02:06.08 ID:OeFIKGR50
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 ジャップの肌は汚いわ 写せないでしょ
311名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:02:19.51 ID:Ed4wgpAp0
大事なのはdpiだろ。32vFullHDに比べて、どの位細かくなってんのよ?
4kになっても面積4倍じゃ意味が無い。
312名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:02:29.11 ID:ejZGWJr3O
ブロッケンがラーメンにされて食われたのがトラウマ

その後ジュニアが親父をラーメンにして食った男と仲間になったのは衝撃だった
313名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:02:31.87 ID:4DINS0ESP
個人的にはこういう技術は行き着く所まで行って欲しいな
テレビが売れる売れないを別にして
314名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:03:10.20 ID:RdTKUthB0
最近テレビ見てて不快になる人物
AKB48
キンタロー
林修
ナマポ芸人
ステマ芸人
久本
和田アキオ
壇蜜
マツコデラックス
ももち
鈴木福
デヴィ夫人
オカマ系芸人
菊川怜
SMAP
とんねるず
東尾理子
315名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:03:11.79 ID:RAcYtY7l0
>>296
NHKがそこに積極的なのはネットにも課金するつもりだからですねん・・・
316名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:03:18.28 ID:I9fiDFtd0
地デジ以前は多チャンネル化の話もあったのに結局従来のままになったよな
アメリカとかいっぱいチャンネルがあるんだっけ?
317名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:03:19.42 ID:zonFAfv50
>>215
ああ、それいいな。んじゃ追加

・人を見たら泥棒と思えなシステム(B-CAS)
・字幕ワイプだらけの番組
・CMのときは消すくせに番組中はずっと出てる局ロゴ
・NHK問答無用の組込み

全部やめたらTV買ってやる。
318名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:03:20.23 ID:DmhwAnEa0
>>291
自民になって電波オークションすら後退する有様だから。
319名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:03:20.58 ID:M+pwStKpO
>>277
お前は2ちゃんの話を真に受けすぎなんだよ
馬鹿が
お前や2ちゃんねらーがいくらテレビを見ないったってなあ、世間ではまだまだテレビは見られてるんだよ
一日中必要もないのにテレビがついてる家なんてザラだぞ
お前はテレビを見てる連中を情弱呼ばわりしてるんだろうが、はっきり言って2ちゃん信じきってるお前こそ情弱そのものだよ
320名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:03:27.76 ID:MYp6qaN+0
テレビを作る前に、見てもらえる番組を作るべき
321名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:03:59.11 ID:HuCs4smI0
こういう決定って、老害が決めてるんだろ?
テレビが三種の神器だったころなんて、とっくに終わってるんだよ
時代遅れもはだはだしい
322名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:04:30.34 ID:kJ1ULzZK0
>>319
2020に同じこと言ってられるといいな
323名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:04:43.54 ID:7xdDfGrI0
解像度はもういいから画面の薄さを追求してくれ
ロール紙みたいに丸められるディスプレイはやく
324名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:04:51.00 ID:ccL78sByO
ネットとテレビの融合ってYouTubeとニコニコでテレビ番組見れるようにするだけやろ。簡単やろ。
325名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:04:51.44 ID:BKOZE9vq0
横長の16:9をやめて欲しい
326名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:05:15.41 ID:mSoSELyV0
まずはAVのモザイク消して、女優を特Aクラスに変えてからだな。
それでまさに次元の違うAV出せば、男の夢はテレビになるよ。
かつて車だったように・・・
327名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:05:21.32 ID:OShUj4Cy0
現在のハイビジョンで十分だろ。
328名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:05:30.37 ID:er96YwZV0
年寄りと不細工は出演禁止だな
329名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:05:37.06 ID:V+VqeTm90
NHKだけ絶対にうつらないテレビ販売してほしい
330名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:05:47.63 ID:gfE1uw9s0
また家電メーカーが踊らされるな
331名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:05:53.19 ID:DmhwAnEa0
>>319
実際に若い人に聞いてみ?
特に大学生くらいがいいかな。
彼らほんとにテレビの話しないの。
自分の部屋にテレビないんだってさ。
332名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:06:00.49 ID:vmyNr/+i0
>>326
ビデオデッキの普及のパターンですなwww
333名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:06:01.75 ID:jbdeFK+KO
テレビに汚い顔映すなよ
今でさえ見るに耐えない顔の人いるのに、これ以上繊細に映されたら見れなくなる
334名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:06:40.39 ID:e90rm9820
大画面テレビ買って遠くに置いて見るなら小型画面を近くにおいて操作するほうがいいのは俺だけ?
335名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:06:41.20 ID:irghz4c+0
ネットと連携すれば、テレビの需要が上がると思う
336名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:07:00.41 ID:D+Mohnqz0
>>290
キン肉マンとVガンダムか
それらを例えに出すとは、なかなか良いセンスしてるな
337名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:07:58.52 ID:I9fiDFtd0
現状需要が無いのは地デジ特需の後なんだから当たり前で
それに加えてテレビいらねえって奴が増えてんだよ
それを打破する案が高解像度化ってのがオワットルって話

4kです8kですなんてモノが売りになるかよ
一部ハードウェアマニアは興味持つかも知れんがテレビの需要にはならんわ
まずコンテンツをなんとかしろ
338名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:08:06.02 ID:WXalMu57P
テレビなんて見ねーよ、って冷たい反応忘れてないか。
339名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:08:11.15 ID:ejZGWJr3O
キンタローってAKB引退した前ナントかだろ?
AKBと分ける必要あるの
340名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:08:11.11 ID:j0Y4YqlE0
コンテンツの改善が先だろ!
341名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:08:18.93 ID:lO3k+SnAO
テレビはもういいや
342名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:08:19.05 ID:9tLwsVvo0
パイパンモノの、剃った毛穴がハッキリわかるようになるのは反対!
343名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:08:24.28 ID:ccL78sByO
一人暮らしを始める大学生はテレビ買わんらしいな。俺もパソコンほしい
344名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:08:33.44 ID:8YsDfwu80
>>325
つまり、縦長の9:16にしろと?w
345名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:08:52.73 ID:3N3gMzbc0
8Kテレビを売る方法が二つだけある。
よく聞けよ、政府。
8kテレビだけアダルトビデオの無修正を解禁すること。
あとNHKだけが映らないテレビを解禁すること。
これしかないよ。
346名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:09:09.65 ID:8WE1gHob0
だから日本メーカーはダメね。
やっぱりサムスンよ、サムスン!
347名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:09:30.38 ID:f+n2aYze0
企業は、大卒を雇用しなければ、安泰だよ。
348名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:09:32.25 ID:i8mI4Cd90
今日ヤマダでちらっと4Kのデモ機見てきたけど
世界遺産とかならいいけど
動きの激しいスポーツとかどうなんだろね?
349名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:09:53.39 ID:JfPB6GSc0
テレビってそんなに簡単に買い替えるものじゃないだろ。
350名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:09:55.87 ID:2H3SRHKXO
地デジ化すらしていない俺に隙など
351名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:10:02.68 ID:qmXS/5cZ0
写りなんか今ので十分なんだよ
それより真実を写せやボケ
352名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:10:32.25 ID:M+pwStKpO
>>331
お前、馬鹿だろ
まさしく2ちゃん脳だな
お前が実際に聞いてみろよ

つーか、「ハードよりもソフトガー、コンテンツガー」とか言ってる連中はマジで馬鹿なんじゃねえのか?
ソフト云々コンテンツ云々はテレビ局が考えることだろ
テレビを作ってる家電メーカーが考えることじゃねえんだよ
ガチで馬鹿だわ
353名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:10:46.25 ID:I9fiDFtd0
>>334
自室ならいいんじゃねえの
個人用テレビなんて小型のばっかりだし
リビングなんかに置いて皆で見るならやっぱ大きくないとだめだろう
354名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:11:11.07 ID:ccL78sByO
ヨンケーハチケーやなくてソニーのブラビアを改善したテレビ普及させろよ。ネットテレビで方向性は間違ってない。
355名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:11:17.92 ID:kJ1ULzZK0
電子書籍関係でもそうだけど
日本はコンテンツ保持者が機会損失も含めてマジで金をどぶに捨ててる感
356名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:11:18.83 ID:ejZGWJr3O
無修正ならネットに腐るほどころがってるじゃん
今更キラーコンテンツにはならん

それより地上波でスカパーの方がインパクトでかいだろ
357名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:11:42.92 ID:GlAwdhAC0
7,8年後はTV放送局がオワコンでネット放送が中心だったとして、
そのネット放送が8kだとすれば今の光ファイバーで問題無しなん?
358名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:11:46.93 ID:j8kiENba0
8Kで吉本芸人みてたらケリ入れるで
359名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:11:57.61 ID:A5DB6qSQ0
ゴミ捨て面倒でブラウン管をチューナーで見てるのにな。
リサイクル法を廃止にして粗大ゴミで出せるようにしろよ。
不法投棄も減る。
360名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:12:11.36 ID:f+n2aYze0
今のハイビジョンっていっても、
横は実は、1400ドットらしいじゃん。

8kになった場合の、実質横解像度は、いくつになるの?
まさか、2000ぐらいを引き伸ばして再生とか、やめれれれよl
361名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:12:16.44 ID:BGgK/YgFO
スマホと同じくらいいらん
ブラウン管のが壊れたらもうテレビ買わないと思う

何が何でも見なければいけなくなったら携帯で見る

ていうか売りたかったらチョン推しやら訳わかんないことやめて みんなが観たがる番組作れってテレビ局に言えよ
スポンサーだろうが

量販店もメーカーもバカ揃いなのか?
362名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:12:18.72 ID:9DgScHkq0
>>346
ウンコマン乙w
363名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:12:23.86 ID:D+Mohnqz0
地上波で今では自主規制で表現不可のモノが
CSで問題無く放映されてると少し良い気分になるわ
キチガイ、カタワ、メクラ、チョンなどは番組の終わりに断り文を付けて
基本、無編集で放映してる
364名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:12:32.93 ID:sHvCoHHy0
4Kなんか、情報量が多いだろうから
放送をどうするのか、録画する媒体をどうするのか
が気になる。
365名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:12:35.46 ID:TMxljIte0
映画ソフトはブルーレイ?
366名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:12:58.03 ID:XrJxp7Wi0
>>311
8Kの32インチが275dpi、40インチが220dpiだな
ちなみに1080Pの32インチは68dpi、iPhone5は326dpi
367名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:13:13.83 ID:DmhwAnEa0
>>352
実際に聞くも何も、俺その中に入ってるんだがw

>ソフト云々コンテンツ云々はテレビ局が考えることだろ
>テレビを作ってる家電メーカーが考えることじゃねえんだよ

うん、だから電場行政がね(ry
368名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:13:37.00 ID:Z3WUSxobO
そもそも見たい番組がない
369名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:14:03.21 ID:5FdjaiTo0
スレタイが
スーパーカセットビジョンに見えた
370名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:14:04.69 ID:Jfn5xHKZO
地アナのままだからな
2020年に、テレビが本当に終わるな
今でさえ老人世帯が主要な層だろうに
371名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:14:07.63 ID:Anotm5XF0
全てはエロ次第
372名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:14:17.84 ID:yt1WxuSB0
AV鑑賞したい
373名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:14:35.93 ID:T8R5ZtjeO
>>352
「俺の考える事じゃない」「俺が考えても仕方が無い」
と言いながら、テレビコンテンツと共に沈没。
374名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:14:42.96 ID:kJ1ULzZK0
うむ
面白いスレだった
375名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:14:54.68 ID:Zb1PgUEV0
スーパーだぜ、なめちゃイカン
376名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:14:56.15 ID:hhEjjUVmP
どうせ画質良くしても観るのなんかAKB総選挙とかだろ
377名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:15:05.99 ID:NyG1T7NXP
>>311
いやいや、60インチ以上のテレビを持ってる人へのサービスだぞ。
32インチなんて今で十分だろ。
378名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:15:07.01 ID:fI6yO5oC0
観たい番組無いがなw
379名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:15:15.17 ID:ejZGWJr3O
今日見たNHKの尼崎未解決事件は面白かった
兵庫県警は犯人とグルだろ
380名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:15:34.54 ID:LyMH+QNQ0
いくら画像がきれいになっても見たい番組がないから意味がない。
馬鹿じゃないの?
381名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:15:51.14 ID:TMxljIte0
>>371
いやエロはネットで十分
これからは関係ないと思う
382名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:16:00.43 ID:9DgScHkq0
>>379
あのおばちゃんが立たされてるシーンはきつかったな・・・・・
383名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:16:13.17 ID:ccL78sByO
家電メーカーとテレビ局がバラバラだから日本はダメダメなんだよ。家電メーカーがテレビ局もやれ。
384名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:16:13.80 ID:WsqSxPfR0
多分、テレビが売れてた時代も見たい番組があったからではなかったはず
385名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:16:33.79 ID:+McmY9BZO
>>372
それだ。それ以外用途無し
386名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:16:39.73 ID:gtfu3ucH0
最近は60インチ程度がリビングTVのデファクトだから俺は8K欲しいけどね。
8K云々よりppiが重要なんだろうけども。
387名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:16:49.15 ID:MbVePYoW0
製造メーカーはどんどん励め。4k8kと言わず、行き着くところまで行け。
60fpsや240fpsも超えていけ。
ソフトはソフトでハードの限界に続け。それだけで楽しい世の中になる。
いちいち規格で縛るからいけない。
平等主義を捨てて、下位機種では見られない映像があってもよい。
「これはXXに対応していないので劣化した映像で再生します」でよい。
いちいち「すべてのテレビですべての映像を等しく見られるように」と考えるから、
FullHDとか規格縛りになる。
たとえばCSやエロメーカーが勝手に「8k対応配信」とかしてよい世の中になれ。
388名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:16:50.27 ID:HlOhzr1l0
4kはいらないが8kならいいかな。
流石に今のテレビあと5年も使ったらもういいかと思うし。

問題は国内コンテンツで期待できるのがエロしかないということ。
それに、高い金払って超高画質のエロみたいやつなんてそんなに人数いないだろ。
ただ同然でエロ見放題のこの時代にさ。
389名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:16:50.59 ID:Fe5gzBqa0
NHKはオプション別売りパーツの接続で映れば十分。
俺はそれを買わないけどな。
390名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:17:17.98 ID:Gx3zkTRp0
チューナーレスでね。
でも壊れないと買わないよ
今ので十分奇麗だよ、もう
391名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:18:20.26 ID:zonFAfv50
>>368
見たい番組はあるんだがTVで見たくない。
2〜4話50円でDVDレンタルした方がマシ。
392名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:18:26.67 ID:6yKVeZGW0
エロい番組を規制するのやめないと
393名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:18:32.44 ID:sZaR9YyW0
>>345
NHKだけが8KのAVだせばいいんじゃね
クオリティが高いものができると思うよ
394名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:18:35.36 ID:5Yudulov0
>>384
プロレスや野球が大人気じゃなかったっけ?
雛壇芸人トークショーが見たいか?

猪木見てるほうが良いわw
395名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:18:56.67 ID:EFytw+1W0
>>381
ネットのほうがどんどん高解像度化しているし、
無修もダダ流れているし、わざわざ物理メディア買う奴は減るわなぁ
TVの牽引力にはならんわ
396名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:19:15.56 ID:EalamrUpP
アホらし
397名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:19:19.94 ID:ejZGWJr3O
42インチでAV見るとだいたいフィニッシュ前正常委が等身大で映るんだよね

それよりデカいと萎えそう
398名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:19:22.54 ID:I9fiDFtd0
有料放送に需要があるくらいなんだから内容をなんとかすりゃ地上波の需要も出てくるんだよ
例えば映画とか何回同じのやってんだよって状態だろ
ジブリとかもう吐き気がしてくるわ
新作や未放送な旧作を毎週放送するくらいの事しろよ
399名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:19:31.26 ID:znvOFe8I0
USJのスパイダーマンの4K 3DのCMが「包茎3D」にしか聞こえなくて、うっさい。
400名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:20:05.89 ID:2Vo4r/8H0
今でさえSDアプコンばかりだってのに、無理に決まってんだろ!
401名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:20:13.74 ID:f+n2aYze0
>>387
昔のゲーム業界が、そんな感じで、競争が激化してたけど。
402名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:20:20.74 ID:ccL78sByO
スカパー10日間無料放送だったが面白い番組がひとつもなかった。CSも韓国に侵略されてる。
403名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:20:22.83 ID:Fe5gzBqa0
>>395
>わざわざ物理メディア買う奴は減るわなぁ

家族同居だと隠し場所に困るしなw
404名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:20:36.10 ID:z16vXxAk0
先にネットに放送流した方が良いんでない?
解像度なんか二の次だわ
405名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:20:45.45 ID:ImnaRExoP
>>398
タダで見れる物に過度な期待はしないでください
406名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:20:47.80 ID:Gxyd/mdgP
ネトウヨは率先してテレビを買い換えるべきだろ
407比例は共産:2013/06/09(日) 23:20:54.93 ID:hAaQJ7wD0
ニュースポストセブン 創価信者で検索して下さい。
創価学会員には建設の自営業者がかなり多いようです。
今年の国債発行額は46兆円にもなりますが、国交大臣は公明党の太田議員が担
当しています。
408名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:21:12.04 ID:6//7w5Ck0
もうお金有りません!><
409名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:21:32.56 ID:Ns+no+Bh0
>>397
大昔の場末なポルノ映画なんかは等身大以上が当たり前だったんだろうから、意外と気にならなくなるんじゃないの?
410名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:22:18.42 ID:zJ77iCb10
もう綺麗さなんてどうでもいいんじゃね?
映るだけで十分だろう。

オーディオマニアじゃあるまいしw
超高スペック一般人に押し付けるんじゃないよ!
411名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:22:26.83 ID:gtfu3ucH0
>>388
しかし、エロも8Kの領域になると無修正じゃないと価値ないだろ。
童貞には分らんだろうが、俺くらいになると見た目で感触(味わい)まで分る。

8Kにはそのリアリティを期待したい。
412名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:22:45.66 ID:9DgScHkq0
ハイビジョン「私もっと綺麗になりたいの・・・」
俺「もう充分綺麗じゃないか、何言ってるんだい」
ハイビジョン「こんなの全然綺麗じゃない!もっと細かいとこまであなたに見てもらいたいの」

的な何か
413名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:22:51.06 ID:6lOJUiYq0
これってあれだろ?国民がテレビを見ないようにするための画策だろ?
414名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:22:51.56 ID:uovNMY0V0
高画質で見たからどうってことも無いしな
415名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:22:54.17 ID:KO70AoBG0
企業の経営戦略がズレてんだよ・・・
416名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:23:50.89 ID:I9fiDFtd0
>>401
制作費や制作に必要な人員が増えまくって自分たちでクビ締めていったよなゲームは
417名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:23:52.80 ID:17Iqs8QK0
今より物価高+消費税増だからな
日本じゃ確実に売れない
418名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:23:56.74 ID:ccL78sByO
電波で放送って形態が時代錯誤なんよ。番組を全部YouTubeで見れるようにするだけやろ。何でできんの?先進国はやっとるやろ?
419名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:24:06.01 ID:HlOhzr1l0
>>402
ディスカバリー、ヒストリー、ナショジオ、アニマックス、スーパードラマTV

どれも今の地上波を凌駕しているじゃないか。
一体どんなチャンネルみたんだよ。
420名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:24:31.15 ID:1Auhn0V/O
もう余計なもの作らないでくれ。
消費者の目線で物を開発しろ。
421名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:24:43.12 ID:krAzg4eu0
その時点における現行規格を廃止して買い替えを強制すればよい
よーするに、地デジの時と同じやり方ってこと
422名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:25:07.76 ID:+kLRl4PG0
見切り発車デジタル化するとこうなるんだよ
mpeg2とかw

NHKのSHVて欧州からクレーム入ったんだぜ
草案・策定段階のを独自規格し俺達がやったとかいうのは
中国・韓国の得意芸w
423名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:25:10.94 ID:zJ77iCb10
高画質で見たら
テレビ番組が面白くなるなら考えてもいいぞww
424名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:25:18.62 ID:dly5Q3mRP
KOREAがさらに倍
425名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:25:56.00 ID:602epls00
もうこれ以上高画質で見ても32インチテレビじゃ意味ない
426名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:26:31.62 ID:I9fiDFtd0
>>421
それがこの話題だろ
そしてそのやり方じゃ駄目だって話になってる
お偉いさんは無理矢理買い換えさせればいいんだって考えなんだろうけどな
そんなものは需要でもなんでもない
427名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:26:38.72 ID:BKOZE9vq0
3Dテレビは糞だけど4kや8kは感動するぞ
文字の大きさは調整できる
428名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:26:55.09 ID:zFBc2Ysb0
糞みたいな番組、やたら金かけて高画質でみたってしょうがないぜ
429名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:27:21.81 ID:Ye5L1cez0
映画のリマスター版とか出てくるならちょっと興味がある
メディアがどうなるかすら分からんけど1500円均一で並ぶなら買い漁るぞ
430名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:27:22.54 ID:4fliRMXn0
日本は高画質じゃ売れないだろ…小さくて便利なものが普及する

LカセットとかDATとかSVHSとかSACDとかHiMDとかどーなったんだよ…
431名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:27:23.62 ID:MPGOxo100
まぁ10年も経てば買い替え時だと思うが
途中の4Kを買う奴いるのかね
432名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:27:54.67 ID:8YsDfwu80
>>423
8Kだと、2Dなのに3Dのように錯覚して見えるのは面白いと思うよw
433名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:27:56.01 ID:7wYt05j90
視聴者提供のクソ画質が増えているのに・・・
434名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:28:00.74 ID:DGj4EtuZ0
奇麗な映像見たいなら本物を見に行くわw
テレビで見たいのは面白い番組だろ
画質はその次で構わんよ
435名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:28:14.04 ID:Ns+no+Bh0
Fpsの話が出てるけど、今のテレビで60i30fps以上の企画のテレビって一般的に売ってるの?
4倍までは知ってたから120iまではあるのか。最近のスペック知らないからね。

でも、8kは60fps出るということだし、どれだけ認識できるか知らないけど十分だと思うんだけどね。
液晶の残像とかは別物だよ。
436名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:28:32.98 ID:5oXKXfKl0
その前にTV局解体再編
437名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:28:34.04 ID:ejZGWJr3O
スカパーってアニマックスとキッズステーションとATXしか見ないわ

でもキッズステーションは絶望先生懺
アニマックスはコナンと新作ハットリ君位しか見てないな
438名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:28:41.98 ID:ccL78sByO
スカパーは韓国だらけなんよ。ナショジオとディスカバとヒストリーは被ってるからひとつにまとめろ。で、地上波で無料でやれ。CMやっていいから。
439名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:28:55.77 ID:zJ77iCb10
>>427
ほう感動か・・・
ニュース見て感動する?バラエティみて感動する?
440名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:29:03.56 ID:f+n2aYze0
>>435
ゲームのFPS をやってると、fps値が100とか平気で出るよ
441名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:29:14.17 ID:EHYTPbzp0
>>285
優先順位や普及するかどうかじゃなく単純に画質自体の意義についてレスしただけだが
昔の作品を8kテレビで見ても意味がないなんて当たり前じゃないか
それにBSなら8k画質が生きるような番組もちゃんとやっている
442名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:29:23.07 ID:U6ysSdvq0
7年後か、エコポイントで購入したテレビの買い替え需要に合わせるということじゃね
443名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:29:41.74 ID:df1fCv/d0
イラネ
444名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:29:57.38 ID:2z/aOuZQ0
同時に法改正してアダルト無修正解禁するぐらいしないとなぁ
445名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:29:57.68 ID:Xt5J+6R50
HDDが死ぬ
446名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:30:04.92 ID:WK6mGCOE0
TV業界が、まさに「アヘ顔ダブルピース」な状態って感じだな
訳分からなくなってる感じ
447名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:30:12.85 ID:T9C0DMQy0
>>前スレ916
例えばこれ。(youtubeもあったんだけどどう見てもフレームレート落ちてるのですまぬ)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10212042
試しにaviutilで30fpsに落としたらヌルヌルさが消えて高解像度なTVレベルに落ちてしまった。
特に横の壁とか明らかに違うし、fps落とすと臨場感が減退してる。
448名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:30:22.83 ID:uILehQ8f0
みんなのヒーロー《しばき隊》
449名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:30:51.34 ID:KpWUBYdE0
4kをコジマ電気で見たが凄い、8kはもっと凄いだろうが
買いたいと思わん。ハイビジョンでじゅうぶんや。
悲しいかなサムスンが技術を盗むの時間の問題でしょう。
450名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:30:54.68 ID:+/O8ecuP0
スーパーハイビジョンでひな壇芸人を見ろってのかよwww市ねw
451名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:30:59.91 ID:57QIzSWQ0
うちまだブラウン管なんだが、テレビ製作側に「ブラウン管視聴者がいる」という意識がなんと無いんだよね。
ブラウン管の場合は画面の端っこのほうが少し切れることになるから、画面端っこギリギリまでテロップを
入れたりすると、それが見えなくなってしまうことがある。
そういうことをちゃんと考えられてるテレビ局員がいないってことが、「考える力が恐ろしいほど落ちてる」と思う。
452名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:31:13.32 ID:I9fiDFtd0
テレビが高画質になっても「来週はお待ちかねトトロ!」とかやってんだろうな
453名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:31:19.49 ID:7Rfwx9aX0
>>447
流石に遅レスすぎるやろww
454名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:31:21.77 ID:T2Oxl+ZK0
8Kで「きこりの与作」でもやるのか?
455名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:31:26.20 ID:UstdQFzB0
youtubeですごい映像に見えるのは8k対応カメラの性能なのだろうなと思うが
よくわからん。
解像度の惨い劣化を起こしても立体感があるというのは撮影カメラの性能と解釈した。
456名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:31:35.23 ID:Ekxdnycf0
もうやめて! テレビのライフはゼロよ!
457名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:31:50.15 ID:ZeS+jTEKP
4Kでさえ1.5メートルも離れたら普通の人間にはドットが全く見えないんじゃないか?
458名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:32:05.31 ID:ccL78sByO
4K8Kで高画質でも番組がつまらんから意味がない
459名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:32:07.27 ID:RAcYtY7l0
>>440
それ数字上は出ててもよっぽど良いディスプレイ使ってないと画面に反映されてないよ
460名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:32:57.80 ID:5Yudulov0
>>440
PCが出力出来てもモニター(TV)がついていけないと意味ないんじゃね?

アムロが反応できてもガンダムの反応が追いつかない状態w
マグネットコーティングで反応速度を上げないといけない(TV側の表示速度改善)
461名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:33:01.53 ID:ImSNCAh10
TV自体が不要
462名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:33:09.88 ID:Ns+no+Bh0
>>434
それは間違い。裸眼が美しいとは限らない。
モニターごしは良くも悪くも加工されて、細部がくっきりしている。

>>440
モニター側にいくまででダウンコンバートされてるよ。
だから、同じ30でも30で作ったものと、100とかで作ったものでは意味が違うから。
テレビにつなげてるなら、性能以上の表現はされない。
463名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:33:15.05 ID:krAzg4eu0
>>426
そのあたりは代理店に任せておけばよろし
マスコミがスクラムを組めば
財源不明のチープな選挙公約で政権交代を実現できる
これが今の日本の実情なのだからw
464名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:33:32.52 ID:I9fiDFtd0
前スレのレスに粘着すんなよw
465名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:33:59.53 ID:Vl35UbI60
上のほうで今の学生はテレビ持ってない奴も珍しくないってレスがあったけど
もう友達の家に集まってゲームをやるなんて習慣は無くなって来てるのかね?
携帯ゲーム機が主流みたいだし
それともPCモニタで代用してるとか
466名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:34:07.65 ID:KpWUBYdE0
土曜日曜も再放送や、8Kで見たらどうなるの。
467名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:34:28.63 ID:FksoKHr60
今の放送だってフルハイビジョンではなくてハイビジョン放送で誤魔化しているのに8Kかよ
カタログスペックだけのインチキ商品ばかりになるのでは?
468名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:34:33.30 ID:ZeS+jTEKP
高解像度映像で見たいのは美しい自然とか美女とかスポーツとかか。
限られるな
469名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:35:29.40 ID:sZaR9YyW0
>>451
アンダースキャンに変更できない?
470名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:36:08.79 ID:Ns+no+Bh0
>>453
あ、前スレへの安価、自分みたいw
ちょうど、その辺りの説明のレスしたところだから割愛。
471名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:36:22.75 ID:omTV6hwG0
画質どうとかより、ビーカスやり直したいんだろうな。破られたから。
もう一度みんなにテレビ買い替えさせたい、それだけだろ。
472名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:36:38.57 ID:ccL78sByO
テレビの性能がよくなっても番組がつまらない番組ばかりで自滅しかけやん。
ハードの性能がよくなってもソフトがつまらないゲーム業界に似てる。
473名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:37:06.11 ID:kGZMuWqu0
>>451
わざとに決まってんだろ
万人に見せるTVはアナログ停波で終わったんだよ
5年前はちゃんと意識されてたぜ

局員劣化言いたいだけちゃうんかと
474名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:37:30.62 ID:RdTKUthB0
でもF1の放送はもっと上げてもいいかもな。
でもそもそも国際映像が8Kに追い付かないか。
475名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:37:36.62 ID:RrUtyhZM0
アナログが一番だと思ってる
476名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:37:37.36 ID:Fe5gzBqa0
>>451
グダグダ言ってないで
もう地デジTV安くなってんだから買い替えれば?
477名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:37:50.45 ID:bJpWVX0E0
つってもねらーなんてバリバリ働いてる人や今の若い子より遥かにテレビ漬けのヤツが大半だろw
478名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:38:06.29 ID:kgsQ0cI10
うちは2年前に買い換えたから、次のは10年後〜になるわけか
買い替え時としては悪くないけど、その頃になって8Kテレビが必要だと思えるかどうか
479名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:38:13.17 ID:+eE//Tfj0
見る番組無いのに意味が無いだろ、もっと安く作る技術を開発しろよ。
480名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:38:16.86 ID:KpWUBYdE0
>>468
アダルトも追加願います。
481名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:38:28.77 ID:HlA14BZv0
ライブカメラチャンネルを増やしまくろう
482名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:39:00.90 ID:I9fiDFtd0
正直このままじゃテレビはもういらんけど
PCモニタはさらに高解像度にして欲しいから液晶の技術は進化してくれりゃいい
483名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:39:23.50 ID:8ZyPu6k20
>>465
> もう友達の家に集まってゲームをやるなんて習慣は無くなって来てるのかね?

オンラインゲームだったら一つの家に集まる必要すらないだろ
ネットでログインすれば友人と同じゲームで遊べるし
484名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:39:52.20 ID:RAcYtY7l0
>>451
そんなことしたら大多数を占めるワイド画面の視聴者から
テロップが画面中央よりにあってウザいって文句言われるだけやん
485名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:40:41.39 ID:RdTKUthB0
画質よりチャンネル切り替えが遅いの何とかならんの?
アナログの時は一瞬だったのに、デジタルになってから
チャンネル変えてから表示されるまで2,3秒かかるようになった
486名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:40:45.25 ID:f+n2aYze0
 
液晶になって、TV寿命が激減して、
買い替え率は、10倍はアップしたのに、
まだまだ需要を掘り起こさねばならないとか、訳が分からん・・・。

もう事業終焉して、企業は解散させろよ・・・
487名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:41:07.67 ID:LVoq/RWzO
あと4年遅らせたほうがいい
488名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:41:14.75 ID:fRWJWyP/0
解像度UP(消費電力UP)→省エネ→解像度UP(消費電力UP)→省エネ→…
テレビ業界、この繰り返し。
489名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:41:22.57 ID:glXwTMBv0
>>444  8Kで無臭性はまじめにグロだろ 
490名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:41:23.77 ID:CKcQsCay0
最初から4Kではなく8K対応TVを売れよ。
こんな状況で4Kなんぞ買える訳がないだろ。
そろそろブラウン管TV(地デジ対応)から新型のTVに買い換えようかと思っていたが当分買い換えるのは無料だわ。
491名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:42:37.80 ID:eRAuBsU40
長いので全部読んでないが、
普通の番組に関して高精彩を要求してないのには同意。
大体、テレビがでかすぎる。
日本の家屋は狭いのにどこに置くんだ?
普通の家屋じゃ6畳でもあんなデカイ物を壁に沿って置くのは窓だの
押し入れだのあって不可能。
斜め起きじゃ尚更場所を食う。
アメの家屋でさえデカ目だろう。
むしろ王道である小型化に力を入れるべき。
シャープもパナもソニーも10年前から素直に小型化を追求してれば
派生して、アップルより早くスマホとかも出せたかもしれないのに。
492名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:42:40.85 ID:8ZyPu6k20
しかし、どんなにハードウェアが進歩しても
テレビ放送で提供されるソフトウェアがつまらなかったら普及しないだろ・・・

俺なんか、10年前に比べてテレビの視聴時間が劇的に減ってるからな
正直ゴールデンの地上波の番組は全部似たり寄ったりの内容でつまらん
493名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:42:44.36 ID:sXnUdApU0
2020なら当たり前のように買い換えてるだろ
ただNHKに対する何らかの手入れはちゃんとしてくれ
494名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:43:15.77 ID:I9fiDFtd0
芸人にがっぽり払うくらいなら制作費に回して面白い番組作ればいいのに
タレントも芸人もワイプもスタジオもいらん
495名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:43:18.80 ID:kEp3ATPE0
アニメはもうブルーレイの画質で終わりでいいよね。
496名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:43:41.87 ID:2FO7RsKA0
解像度ばかり増やすより、
FPS増やして動きのある映像をより見やすくするとか、
色空間を広げたり階調を増やしたりして色の再現をより的確にするとか、
そういう改良も考えろよ。

どっちもハードウェア的には既に実用化されてるんだから、
(FPSはゲーム用や、3D対応の副産物。色はデザイナー向けモデル)
放送の規格が対応すれば出来ることなんだし。
497名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:43:46.50 ID:KNq5PwvN0
ベータ→VHS→8mm→LD→DVD→Blu-ray 同じソフトなんべん買い換えればいいんだよ。

8mm買った理由は音声がPCMでいいこれは音楽ファンには朗報だとかAV評論家が書いててよ。
んでJazzのライブ買ったんだよ。何回か聴いたらイジェクト出来なくなって中でテープがひっかか
っていろいろやっているうちにぶち切れてやんの。適当な提灯ステマ記事かいてんじゃねぇよ。
んで友人のソニーの社員に「だまされたよ」と言ったら腹抱えて笑ってやんの。だいたい8mm
なんてビデオカメラ用で、出してるソフトも宣伝用に作ってらっただけでごく少数、とか言ってよ。
そん時の飲み代はおもいっきり払ってもらったぜ。こら、ソニー、カンパニー毎に適当なことやって
んじゃねぇよ。
498名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:43:47.49 ID:VpRm471u0
女と老人の物になった地上波の下らないクソ番組
を高画質にして何のメリットがあるというのか
499名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:43:56.74 ID:krAzg4eu0
またぞろ補助金で需要の先食いしておいて
「こんなはずではなかった」などとのたまうつもりだろw
魂胆は分かってんだよ
500名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:44:06.07 ID:GJCwmKr5P
>>490
まだプロジェクター以外世の中に存在しないんだよなぁ
そのプロジェクターも試作品しか存在しない
501名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:44:27.75 ID:kEp3ATPE0
>>485
おかげでテレビから時報が無くなったなw
502名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:44:39.46 ID:sZaR9YyW0
>>489
かなりリアルでいいでしょ
それこそ臭いが無いだけで
503名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:44:49.00 ID:Ns+no+Bh0
>>490
多分ハードランディングだと、アナログデジタルの切り替えの時のような猛反発があると予測して小刻み作戦に出てるんじゃないのかな?

Microsoftのxpみたいな前例もあるし。
504名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:45:27.29 ID:EFytw+1W0
>>446
そりゃまぁ、自分が今までついてきた嘘に自分が騙されているんだもん
505名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:45:41.01 ID:Vl35UbI60
>>483
そういやPS3にもオンライン機能あったな
後輩同士で遊んでるとか話聞いたし確かにその通りだな
ゲームほとんどやらなくなって忘れてたわ、すまん
506名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:45:41.88 ID:Fe5gzBqa0
>>498
グルメ番組のお料理の映像がより美味しそうに見えます! とか言っちゃうんだぜw
507名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:45:45.07 ID:eRAuBsU40
昔NHKが盛んに超高感度カメラをごり押ししてたな。
動物番組なんかで夜の生態を捉えるのに超高感度カメラって。
ところが、荒くて被写体がよくわからないんだよなw
NHKは多額の開発費と人員を傾けたのかもしれないが、
結局赤外線カメラの方が、夜間の映像じゃずっと分かりやすいっていうw
508名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:45:46.82 ID:I9fiDFtd0
>>493
このままじゃもうテレビいらないって奴も増えてそうだけどな
見るモノねえのに買い換えも糞もないだろう
若い奴はスマホばっかり弄ってるし、ジジババは死んでいくし、ねらーのおっさんはテレビに対してこの有様だし
509名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:46:40.59 ID:vUleFWzH0
就職してからテレビ買い換えたのが1996年、2003年、2008年だから2020年だったら普通に有りだなぁ
まぁ値段によるけど
510名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:46:52.12 ID:XiPdmEEX0
今だにブラウン管テレビ使ってるよ。
全く問題ない。
511名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:46:59.14 ID:+kLRl4PG0
今だってどんだけチップぶん回してると思ってんだよw
ハード規格12年前のだぞ

次世代LVDSパラレルさえ5年前からようやく一部
あと7年で行くわけねえだろ
512名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:47:07.58 ID:ccL78sByO
甥と姪はDSしか持ってなかった。据え置き機は消えるって姪が予言してた。
513名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:47:37.48 ID:g3G+j9yvO
ほとんどのテレビ番組は地肌が見えないようにボヤボヤさせたりしてる。
解像度が増えようがボヤボヤさせるから意味なし。
514名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:48:00.02 ID:XsB3fSIEP
なんで8Kでひな壇芸人バラエティを見るのが前提なんだよ?

スポーツや舞台を見るのが8Kの利用法だろ?
515名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:48:06.87 ID:zOl9LWl10
ここ数年、テレビを見る時間がホントに減ったな。
まともにテレビ見る時間なんて1日に1時間も無いと思う。

超高画質テレビ?イラネ。
必要無いもの買っても意味ないし。
516名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:49:08.83 ID:ahEdLneR0
4K購入者配信キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://live.nicovideo.jp/watch/lv140987360
517名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:49:38.11 ID:61SV17u70
AKB商法に踊らされる馬鹿や
携帯電話の機種が変わる度に変える馬鹿でも
これは無理だろうな桁が違いすぎる
518名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:50:17.49 ID:RdTKUthB0
>>514
しかし見る価値あるスポーツなんてF1くらいしか無いだろ。
519名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:50:29.83 ID:kzdmSzRk0
エロ動画は8Kになるとエロさアップするんだろうか?
520名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:50:32.23 ID:ccL78sByO
ねらーってネットばっかり見てテレビ見てないと思うよ。テレビ漬けはばあちゃんや親やな。
521名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:50:40.05 ID:Ns+no+Bh0
>>500
プロジェクターと言えば、4台同じ機種を使って、グラボを4モニター使える奴にすれば、1ランクアップが意外に安価だったりするねw
522名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:50:45.66 ID:TU1HuZaz0
俺んとこには5台もブラウン管テレビがあるぞ。

一日30分くらいしか見ないから多分一生もつだろうな。
523名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:50:55.87 ID:eRAuBsU40
4Kって、もう中韓はキャッチアップしてるみたいね。
8Kも同じだろ。
もっと日本の優位性が確保できる新技術を生み出せよ。
524名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:52:00.45 ID:TTdmxbJx0
>>438
まだ、パーフェクとスカイに分かれてたころはそうじゃなかったのにね。


>>440
ハイスペPCで少し前のFPSやると値が100以上になるよね。
525名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:52:01.47 ID:Q/8GSTnq0
>>1
テレビの画質上げても番組がw
526名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:52:05.24 ID:5TTtfuQG0
マニアと一般人に分けろ。高画質マニアは大抵シアタールーム持ってて
プロジェクターでスクリーンに映してみてる。
だから4Kも8Kもプロジェクターだけに乗せろ。一般人を巻き込むな。
527名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:52:32.92 ID:f+n2aYze0
>>522
うちもシャーフの高性能の平面に近いブラウン管TVあったのに、
うちの親父、バカだから捨てちゃった・・・。

でも、富士通の元はパソコン用液晶も、光度がなかなかで好評
528名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:52:40.75 ID:IuE4vtkOO
なんだ新しいハードが出るようなもんか
529名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:53:01.68 ID:UObBwnCP0
8Kチューナーだけ販売したら買う
530名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:54:33.09 ID:umYRC/o10
ジャァァァァァァァァァァァァァァwwwwwwwwwwwwジャァァァァァァァァァァァァァァwwwwwwwwwwwwジャァァァァァァァァァァァァァァwwwwwwwwwwwwジャァァァァァァァァァァァァァァ
wwwwwwwwwwwwジャァァァァァァァァァァァァァァwwwwwwwwwwwwジャァァァァァァァァァァァァァァwwwwwwwwwwww
531名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:54:35.59 ID:TiQdqlwe0
ぽまいら、Appleが開発したRetinaディスプレイすげーとか言ってたくせに、

日本企業がそれ以上の凄いモノを作ろうとすると叩くんだな・・・

なぜなのか
532名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:54:41.71 ID:cLqDMEyxP
2020年ならちょうどいい買い替えどきだろ
533名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:54:43.38 ID:9+tPtDlK0
昔あった野生の王国みたいな番組ならみるよ ワイプとかいらないから
534名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:54:47.53 ID:Fzjz3FFw0
テレビを持っていない私は勝ち組
535名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:54:55.93 ID:nqCRzTgX0
どうせ中韓に盗まれて終了。金かけるだけ無駄。
その前にもっと強力なスパイ防止法を制定することだな。
今の法律では甘すぎ。穴だらけ。
536名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:55:37.06 ID:f+n2aYze0
>>531
あっぷるのジサクジエンだからだろ
537名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:56:15.38 ID://YBJjm50
地デジ特需の後の不況から何も学んでいなさ過ぎるわ
538名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:56:28.54 ID:tHlmxf0a0
もう見てないし要らない
539名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:57:00.22 ID:DmhwAnEa0
>>531
その凄いモノをまたテレビに拘ろうとしているから。
540名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:57:05.26 ID:anBeYHWz0
てか、これ以上解像度上がって誰がなに得するの?
要らんだろ普通にw
デジカメの無用な高画素化と全く一緒だな。
541名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:57:21.13 ID:kGZMuWqu0
高解像度にさくっと移行できるコンテンツはゲームくらいだろうな。
普通のTV番組は、カメラも編集設備もごっそり変えないといけないから
なかなか移行できないと思う。

やっとFullHDの環境を整えたばかりのスタジオ、局はキツいだろう。
542名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:57:32.60 ID:QSMXxOId0
高画質で見たいTV番組ってアニメ、大河ドラマとNHKのドキュメンタリくらいしかないからなぁ
もっと面白い番組作るようにTV局に圧力かけた方が良いんじゃないの
543名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:57:40.38 ID:0OnqNnWY0
4kはうちのブラウン管とたいして違わない
8kはnhkで見たけど全く違うテレビだった
8k出たら速攻で買う
544名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:57:57.29 ID:ClGPioR+P
将来の8K見せちゃったら、4Kの買い控えが起こるんじゃね?
545名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:58:00.47 ID:f+n2aYze0
>>535
企業が政府をやれば良い。
民間人のが比率では多いのだから、
公務員を解体して、主力企業から大臣やらを選出。。。

って、それが、経団連だから、
経団連をやって政治を動かしていつつ、チョンに技術を流出させてるのだから、
これは、なんなんだ???。

まともな経営者や技術者が、日本を見捨ててるのか・・・。
546名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:58:29.68 ID:ccL78sByO
芸能人リストラしろよ。VTRとトークロイドのナレーションだけでいい。歌番組は初音ミクと愉快な仲間たちでやれ。ドラマはMMDでやれ。
547名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:58:35.87 ID:CKcQsCay0
最初からあと数年で更に高規格のTV(8K)が出ると分かっているのに4Kに手を出す馬鹿が居るのだろうか?
ハイビジョンの時は、全く次の規格が見えてなかったから抵抗感なく手を出せたが4Kは無理だよね。
下手すりゃ5年も持たずに陳腐化するんだろ?
8Kになるまで意地でも買い控えるだろうな。
548名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:58:36.56 ID:lxMFNNFY0
UHDTVの技術自体はいいと思うし、これは有効
ただ4Kを出してすぐに8Kを出す必要性がよくわからん

4Kは明らかに要らない子だわ

8Kも大画面のパブリックスペースでは有効だろうけど、今の家庭用テレビでは要らないだろうな

PCのモニタとしては欲しいけど
549名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:58:43.18 ID:KpWUBYdE0
透視できるなら買う。
550名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:58:55.64 ID:fvQvKul50
これでAKBとか見るの?
551名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:58:58.88 ID:XrJxp7Wi0
>>518
8Kでサッカーを遠景で見たい
552名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 23:59:51.45 ID:MbVePYoW0
>550 昨日、特別番組を見ていた人たちは見るのだろう。
553名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:00:54.45 ID:NhvhtM9P0
録画機に何テラ必要なんだよ
554名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:01:50.28 ID:ccL78sByO
もうパソコンでええやん
555名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:03:12.07 ID:Nb4KJL1m0
>>531
こういうのって別に日本企業じゃないよ
パネルなら民生向けですげえの作ったのシャープ
556名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:03:34.98 ID:8PbeFWj/0
>>514
8Kでスポーツの激しい動きに対応できるのかどうかの方が疑問なんだけど。
557名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:05:02.52 ID:zu4JTKtG0
NHKの技術公開で見たけど臨場感はある。

電波に乗せてテレビ放送とか難しそうだけど、2020年になればできるって目途があるのかな。
558名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:05:15.98 ID:4D9/PYiR0
高画質の大画面で不細工女のアップを見るとか、その筋の専門家以外需要がないだろ。
559名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:05:46.17 ID:3bF9HAuO0
16kはさすがに出ない?
560名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:06:23.31 ID:mox9hN0J0
8K?
キッチンが8ヶ所もあってどうすんだよwwww
561名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:06:55.66 ID:dLOHwHD/0
>>559
転送間に合うのか?って問題がな。
562名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:07:06.00 ID:eI8Re5bi0
>>46
コーデック変えて圧縮率上げる
563名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:07:16.92 ID:FAcbMZxV0
ケーブルのデジアナ変換で見られるので、1999年に買ったアナログTVを使っているが
月末に引越すのを機会に地デジ対応に買い替えようかと思っている
564名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:07:20.16 ID:JTXi1NST0
別に俺はみれなくていいよ。

もう出て行くからw
565名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:07:49.60 ID:f1KIdKYI0
>>453
すまん、それ書こうと思ったらスレが終わったんだよ。

ただ、30→60辺りくらいはそれなりに変わると思うから、いいモニタに変えて十分なスペックにした時にでも見直してみるわ。
流石にそれ以上は大差ないと思うけど。
566名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:08:18.28 ID:82SYCZcu0
>>561
既存のチャンネル半分くらい潰せばいいんじゃね?
567名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:08:29.53 ID:Eq1CF5OM0
SAMSUNGテレビで十分
日本製は高いだけで中身はSAMSUNGと変わらない
568名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:08:33.85 ID:JCQ2Nn5F0
4Kテレビを量産して値段を下げれば良いでしょうに。
エディオンで4K観たけど、凄かったぞ!綺麗過ぎて。
これでAKB観たいなぁ〜
569名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:08:49.96 ID:cVFp8KMC0
570名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:08:51.96 ID:LoPL2Y0k0
今あるブラウン管TVの前の奴は19年使った。
今のブラウン管TVもかれこれ10年くらい。
ゲームとかでしか使わないから総通電時間も少ない。

2024年くらいになったら買い換えるかもしれないが、
糞メディアしか残っていなかったらもう廃棄する。
571名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:09:32.50 ID:37sNQNmJ0
放送設備変更の為のB-CAS対策か
572名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:10:01.94 ID:P+Z5ojwX0
どうもFPSという話ではなくてリフレッシュレートの話みたいだね。
あと、認識違いだったけどゲームみたいなエッジがしっかりしたものは映像系とは違って60fpsくらいは認知できるみたい。これは知らなかった。

fpsとリフレッシュレートは齟齬があるから、モニター側のリフレッシュレートは高い方良いみたいだけど、最近のテレビは100くらいのもあるみたいだし、
パソコンモニターは120から144でもうあまり認知できないと言ってるから、やっぱり8kクラスはスピードについては問題無いと思うよ。
573名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:10:04.29 ID:JY4dpeHd0
オリンピックやるんなら政治家に献金上げたりしてたんまり引っ張り出してきた金、関係者のお金のみでやるべき

税金に一切手を付けるな
増税もするな
574名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:10:06.25 ID:N7AKyu4g0
地デジですらコンテンツが追い付いてないのにこれ以上画質あげてどうすんの
男も女も厚塗りのきったねぇツラ見るのいい加減うんざりなんだけど
575名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:10:54.75 ID:cpuzZj2y0
電化製品は捨てるのに金がかかるから
とりあえず潰れるまで使う
テレビは買ったばっかなんであと10年はもって欲しい
576名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:12:23.76 ID:AFkzyVxN0
画質が幾ら鮮明になろうとも、放送する内容がゲスなら
なんの意味もない
戦後の日本人jは良くも悪くもテレビに支配され生きてきた
だが昨今の放送局は利権に狂い、社会性も失い、ただの
営利を求めるだけの団体になっている

そして、この団体は自浄作用が全くない。
国民生活の事や、自身が放送した事による影響など
まったく考えていない

はっきり言おう マスゴミは全国民の敵でしかないと言うことを
577名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:12:37.55 ID:GsSydg8rP
4k8kったって
今の地上波ね放送内容じゃなんの意味もない。

アニマルプラネットや海外どらまじゃない限り、日本のテレビ局には単なる豚に真珠だな。
578名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:13:34.63 ID:EQbXarg90
なんでNHK映らないテレビ作らないの?
何かの法律に触れるの?
579名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:14:23.09 ID:p7Wpz/6y0
エコポイントの時みたいに祭りになったら参加したいから買う
テレビが欲しいんじゃなくて、ただ一緒に騒ぎたいだけ
10年周期くらいならそんなに金もかからんしいいんでねえの
580名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:15:04.27 ID:76R4DjNT0
アニメも画質より音質あげてもらえば十分
581名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:16:14.30 ID:Nb4KJL1m0
圧縮しても展開するんだよ
液晶パネルはDRAMそのもの
16倍ってメモリ縦横4x4と同じだぜ

Geforce4枚差しみたいなもん
582名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:16:14.97 ID:JY4dpeHd0
この前メディアが煽ったタイミングで買った株はほとんど塩漬けだよなw

デジタルに変わって何が変わったというのか?
583名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:16:28.59 ID:iVf9yfld0
パソコンモニター兼用するから23インチのやつはありますか?
584名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:17:15.29 ID:QAcp0wKY0
今でも十分綺麗な画質だと思うけどね
585名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:17:16.17 ID:CdXLQ2Le0
>>206
8kは120フレーム
586名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:17:38.45 ID:QVGg9R6G0
2020年に8Kが始まるとして、地デジのときみたいに8Kへ完全移行するのは
2020年からさらに10年も20年も先の話だろう
その頃にはくだらんバラエティ番組なんて興味なくなってるから心配いらんよ
587名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:19:20.97 ID:2pZBBl3v0
無修正4k8kオナシャス
588名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:22:20.41 ID:h285XrHd0
ゲームは4k8kになるって言ってる奴いるから凄いわ
589名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:22:27.31 ID:Ih4X9uHJ0
>>1

 今以上の高解像度の映像を何インチのテレビで見るんだよ。
 今度やったら無駄な投資で日本の電機業界は死滅するぞ。

>>525

 それでなくても地デジ化して画像はきれいになったけど、番組の質は低下する一方じゃないか。
 韓流ごり押し、番宣、再放送、お笑いと局アナのクイズと散歩とおしゃべりばっかりなのになんで
 4Kが必要なんだ。調子こくのもいい加減にしろよ。
590名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:22:52.83 ID:sW3cESOJ0
次の8k規格に今はない操作履歴などを、
「視聴率の精度改善」みたいな名目で保存、送信できるようにしたいのかな。
ちょうど今、自民がネットの履歴も確保、閲覧できるようにするみたいだし。
ま、監視社会にはちょうどいい頃合いだわな。
スマホなどもGPSと履歴システムばかりだし、これから数年で一気に監視社会か。
ま、便利になるから個人情報とかどうでもいいけどさ。
591名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:22:56.96 ID:p+ahOkeGT
結局4Kテレビって何だったんだって言うオチかw
592名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:23:02.09 ID:D96pQd9B0
こないだ世田谷のNHKのイベントで8K見てきたけど、
言われてるような立体感とか全然感じなかったわ
たんにあのねぶたのコンテンツがたまたまそう見えるだけじゃない?

8Kあっても超大型ディスプレイでなければそんなにいらないよ
50インチ程度なら2Kで充分だと痛感するイベントだった
展内ツアー最後の質疑応答でもみんないらないいらない言っててわらた
593名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:23:39.44 ID:5ZSJ7D2/0
いまでさえ文字もくっきり読めるのにこれ以上進化する必要あるのかねぇ
594名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:23:42.79 ID:PanPJmJH0
庶民に普及するのか?
金持ち用の電波と庶民・貧乏人用の電波に分かれそうな勢いだな
595名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:24:35.38 ID:zyIHV2at0
何を見るんだよwwwwwwwwwwwwwwwwww
4kとか地デジでさえ今の番組内容じゃ必要ない画質だろwwwwwwwwwwwwwwwwwww
596名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:24:48.75 ID:ytu5Frr+0
>>523
そりゃ60インチ4Kって30インチHD4枚使えば良いだけなんで簡単な話
数作れば単価下がるんだし大画面4Kじゃ勝負にならん
攻めるなら40インチ以下で4Kやらないとな
597名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:24:54.12 ID:D96pQd9B0
あと立体テレビにみんなズコーしててわらた
598名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:25:11.77 ID:p+ahOkeGT
50インチ以上の大型テレビだとハイビジョン映像は破綻しまくってるから画質上げる必要はあるわな
日本の一般家庭じゃ明らかに過剰スペックだわ
599名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:25:14.96 ID:P+Z5ojwX0
>>592
何インチで、何メートル離れてた?
3Dはその通りだと思う。
600名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:25:51.63 ID:20EcHVEf0
ソーラー充電が可能な小型テレビの方がいいと思う
節電指向の製品にしろよ
601名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:26:31.70 ID:5jxnpYK/0
番組の質に努力しないで阿呆じゃないかな
「3Dテレビ」はどこいったのよ
602名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:27:25.43 ID:9d09S6VK0
スーパーハイビジョンにして放送するのが
くそおもしろくもない芸人の仲間内の話じゃ
603名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:27:51.11 ID:7c1CvAB2P
技術が進歩してるだけなのになんで勝手に「買い替えさせようとしてる」って被害妄想すんの?
604名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:28:10.95 ID:eIdeom+f0
ハードはどうでもいいからソフト頑張れよ
605名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:29:11.71 ID:gQKXmOR20
転送TVの布石か?
606名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:30:48.03 ID:2pZBBl3v0
>>588 プレステ4は4K対応だったはず。
607名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:30:58.63 ID:zyIHV2at0
帰れま10とかクイズ番組を高画質で見る必要あるのか?やはりテレビはもう終わりやね
608名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:32:29.03 ID:E14ZZsTJ0
番組制作費がないとか言ってるくせに、なんで番組制作費が上がることばっかするんだろうなw
まぁBSとCSでやれば十分だわ
609名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:32:38.33 ID:RvV0lHsE0
>>603
つい2年ほど前にそういうことがあったばかりなもので・・・
610名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:34:49.86 ID:8PbeFWj/0
8Kなんてどうやってもスポーツなんか今以上にひどいことになるだろ。
611名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:35:23.62 ID:Nb4KJL1m0
>>596
そっちだわ
第4世代以降iPod/iPhone
あのサイズで960*640のドットピッチってw
612名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:37:04.77 ID:D96pQd9B0
>>599 一つはこれ
http://www.nhk.or.jp/strl/open2013/theatre/index.html
インチ数は分かんないけど、いわゆる「小さめ映画館」な試写会場
そこの2列目と10列目で見た。5mと15mくらい?
うーん映画館、としか感じなかった

あとは145インチくらいのを3mと5mくらいの位置でみたかなぁ
船の先頭とか普通の公園とか、写ってるものがつまらんかったのもイマイチ感な原因かも

他のイベントコンテンツも含めて、「こんなもんに金使ってんのか」って声が周りから一杯聞こえてたわw
613名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:38:11.05 ID:hoOhklsc0
未だに21インチテレビデオなんだけど
そろそろ薄型テレビ買おうと思ってたけど待ったほうが良いの?
614名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:38:35.78 ID:ZxqQwhRHO
テレビって安くなったなあ。
でも、買い換えたくようなコンテンツがないんだよな。
ゲームもしないから、しばらくこのままでいくわ
615名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:38:36.87 ID:Y9/sdf910
家電屋、もうやる事ないもんな 昔のパソコンの様な夢が無い
616名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:39:11.70 ID:c9XF1I700
16Kではないのか?
617名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:42:09.18 ID:RuN7pj+z0
もうテレビっていう媒体の限界なんだろ
画質上げるくらいしかやることがない
618名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:42:35.74 ID:b6hzuaaB0
録画できるんかw
619名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:42:50.48 ID:RvV0lHsE0
>>614
需給曲線のまんまだよなぁw

安くなった → 買おうか → やっぱいらない → 安くなる
620名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:44:27.73 ID:D96pQd9B0
>>617 あと立体とネット連動にも力入れてたぞ

ニュースとかの字幕データを利用して、手持ちのタブレットで即座にCG手話を再生させる
とか面白げなことはやってたわ
621名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:44:41.03 ID:oH3BQkCs0
>>618
録画できるようになったとして、また補償金をどうやってまきあげるかとか、
コピ10どうやって乗っけるかとかごちゃごちゃやってるうちに世界から置いていかれる。
622名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:45:00.54 ID:b6hzuaaB0
でもあれだ
パソコンとか携帯電話がすごいスピードで進化してるのに比べて
テレビはほとんど進化が無かったから
もっともっと進化してもいいかもね
623名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:45:55.67 ID:rYmuSJdZ0
まぁ、ラジオもAMでまだまだ良いって感じだろ。テレビもSDで
情報量が少なくても、それで十分ってのを残しておいたほうが良いだろw
まぁ、ワンセグとかでちっちゃいのは十分だしな。
しかし、せっかく画像が出るんだから綺麗に見えたほうが良いか。
624名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:46:20.49 ID:008vyIaa0
人間の目が劇的な変化を感じるラインはもう超えてると思うんだけどな
625名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:47:18.76 ID:WuceHRAf0
高性能を活かした需要供給を満たすには
今よりもっと大自然、大宇宙との感動的な出会いが必要不可欠
それが今よりもっと身近になる様にしていくしかないよ
ここで笑ってくださいな番組観るためのテレビなんて昔のテレビで十分なんだから
626名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:48:34.76 ID:008vyIaa0
>>622
おいおい多機能ツールと比べてたら
どんどんテレビに余計ないらない機能が増えていってしまうぞ
627名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:49:16.60 ID:D96pQd9B0
>>624 紙ふぶきや水面でもブロックノイズでてねーなスゲー
くらいしか感じなかったわ
628名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:49:39.78 ID:TUzhdA/bP
もう4Kテレビは量販店で予約受付が始まってるね。
オマエらの議論はいつも後ろ向きだからな。
特徴は大画面ばっか、55くらいが最低で70とか80Vな。
シャープあたりが調子に乗って大画面用の工場を新設したわけだが、
要はメーカーの都合で早く出したんだろうな。
629名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:49:42.43 ID:D+OPPET90
なに観ればいいの?地上波で24時間映画でも流してくれるの?
630名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:50:57.10 ID:rQ69KD1P0
画質なんぞ今の地デジで十分だっての
631名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:51:22.88 ID:HBvjxYWf0
今使ってるのがまだ5年くらいは持つと思う
その頃には10Kや18Kとか安価で出てるだろうし、出始めの試作品買うのは金持ちだけで良い
貧乏人ですみませんv><v
632名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:51:28.74 ID:b6hzuaaB0
もうそろそろ、ポスターみたいなペラペラのテレビを壁に貼り付けるだけで100インチのスーパーハイビジョンみたいな
そんな画期的なやつお願い
633名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:53:07.52 ID:BGYD3Ikh0
正直、ブラウン管で十分
テレビにはもう大した価値を感じないよ
634名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:53:24.85 ID:tNr0uRCO0
作ってる社員がまず買えよ
それだけの給料、会社は出してやれよ
635名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:53:27.19 ID:X7w5q73M0
8Kの60インチテレビなら自宅でホームシアター楽しみたい

地上波はいらん
636名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:54:37.31 ID:L+exiHiR0
4Kテレビ、確かに高精細で感動した。
ハイビジョンは、大画面テレビだとアラが目立って仕方がない。
637名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:54:47.19 ID:MFJTQId00
4Kが普及すればLGのみたいな偏光方式の3DがフルHDで楽しめるぞ。
液晶シャッター式のメガネが1つ買える値段で家族全員分以上の偏光方式のメガネが買えるし。
638名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:56:14.45 ID:rYmuSJdZ0
コンテンツを作るしかないか。音楽映画だけじゃく、ソニーがテレビ番組を
作るんだよ。ソニーミュージックTVw
639名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:56:52.51 ID:2A7LrTRT0
>>4
俺んちテレビなんかニポー円盤式だぞ
640名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:57:43.64 ID:hE2zfy4u0!
次世代のテレビは、匂いだとか、熱だとか、風圧なんかも感じられるものになるから、番組によっては
それなりの覚悟だとか装備が必要になる。
641名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:58:14.05 ID:w0fC3FhO0
売りたいなら地デジ対応ブラウン管テレビを出せばいいのに
642名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:59:08.59 ID:aso8ZEka0
何見せるにも糞うるせえ効果音つけるし
他は芸人が「おれのせかい」をオナニー押し付けしてくるだけだし
日本のTV観る意味がマジでわからん
643名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 00:59:24.59 ID:oH3BQkCs0
>>640
そんくらいの機能があれば、ちょっと買おうかなという気にはなる。
644名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:00:28.74 ID:rm1SePir0
だからこれは「一部の有料チャンネルで実験的に実用化」するだけだっての。
いきなり2014年に今のテレビが使えなくなるとか、あるわけねぇだろ。
準備するのにもう試験放送開始しなきゃならんが、やってないだろ。
受像機もない、コンテンツもない、撮影機材もない、何もない画餅状態だ。
今の規格は30-50年位は続き、4kだの8kってのはごく一部の有料衛星放送と、高級受像機だけだ。
ただのパフォーマンス、昔規格されたアナログスーパーハイビジョンと同じ運命になるだけだ。
言い切る、絶対に地上が8kなんぞになんてならん。
645名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:00:37.81 ID:l7Dm4JnxO
サッカーW杯に合わせるって、サッカーがキレイに写せるってコト?
今の放送だと、選手の回りにモヤモヤが出るし、客席がブロックノイズだらけになるしで
アナログの方が良かったと感じるんだけど。
646名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:02:33.58 ID:Nb4KJL1m0
液晶テレビ狭いって
貞子が言ってた
647名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:02:45.96 ID:EqSfq9ks0
国際競争の場に晒されたことのない奴らだけが無駄にコスト掛けた機械じかけを未来技術だと有難がったりするんだよな。
そんなのテクノロジーの観点では大した意味もなく、費用対効果の点で無駄だから世界のどの企業もやらないだけの話なんだが、流石有り余る受信料収入で
「放送技術の発展に貢献すること」を法令で義務付けられたNHKさんのやる事は無駄とは言わず、夢の技術と言うらしいね。
648名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:02:49.79 ID:8PbeFWj/0
まあ次次世代テレビくらいじゃないともういくら作っても採算が取れないからな。でもそれが量産可能になったら
結局利幅は大きく減ってるわけで。もう瀕死状態でようやくわずかな水にありついてまた瀕死状態で
先に進む地獄の行進でしかないな。
649名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:04:09.67 ID:8PbeFWj/0
>>645
描画速度が追いつかないから起こる事で、そこ解決しないと高精細になるほど速い動きでは
画面が汚くなる。
650名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:04:18.80 ID:3KxLl4uj0
あんまりクリアーすぎると頭痛くなるから目の悪いおいらは映画館くらいのかんじでちょうどいいです
651名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:05:18.07 ID:EqSfq9ks0
引用
http://blog.goo.ne.jp/superbowl/e/d977907729f198923a341cd3fa33356b
今年もNHK技術研究所の公開に行ってきた。これはNHKが有り余る受信料を糧として好き勝手に研究している成果を一般人にも見せたげますよ…という催しだ。
でNHKのやりたい放題ノーバディツッコミなこの状況の意味を考えてみたのだが、展示を見に来ている人たちを観察していたらなんとなく見えた気がした。
おっさんも、あんちゃんも実によく質問している。よくよく聞いてるとトンチンカンなものも多いんだけど、係員の説明に対しておしなべて積極的に合いの手をいれている。
その合いの手も当然のようにズレたりするんだけど係員の苦笑に気づくと今度はすかさず自分の知っているありったけの専門用語を繰り出す。
「ハナシについていってますよ」というアピールなんだろう。挙げ句の果てに「おれこないだブルーレイ買ったんだよ」という意味不明の報告まで(笑)
基本的に日本人の多くは技術バカなんだと思う。技術一筋の職人さんという意味ではなく技術を必要以上に有り難がって盲信しているということだ。
そういう人たちはテレビで外国人が日本の技術を絶賛しているを見たりするのが大好きなんだ。
日本の場合は高度成長期この国を支えてきた唯一のよりどころという根深いシチュエーションもあったりするから厄介だ。。
そして日本は沈んでいくのさ。
652名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:07:02.86 ID:ylZyizVWO
グラビア写真なみのきめ細かさっていつも分からないんだが。
雑誌や写真集に印刷されると印刷の精度なのか元の写真なのかボケボケじゃん。

写真展とかの写真は綺麗だけど、あれに通じるのって
デジカメの滅茶苦茶高解像度のデカイ画像ファイルしか浮かばないんだが。
653名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:07:07.38 ID:Mt/Mh1g70
テレビっていらなくね?
お前ら見てるの?
654名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:07:41.80 ID:woOUuU/9P
正直、これ以上の画質求めてどうするんだろう・・・・
一般ユーザはそこまで気にしてないだろ
もっと他のことに力を注いだほうがいいと思うけど。
655名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:07:46.65 ID:mtsvxsNDO
うちはいまだに14型のブラウン管テレビ
CATV局のデジアナ変換で見てる
いや、ほとんど見てないか
656名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:07:56.26 ID:RvV0lHsE0
>>653
見てないねぇ。
ここ一年は特に。
657名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:08:39.70 ID:kyRRPhRY0
買うわけねえだろ。庶民には買えねえよ。
658名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:09:41.66 ID:llsNJTjc0
番組表とか録画予約とか楽になったなあとは思うけど、
画質についてはもう充分じゃないかな?
659名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:10:11.85 ID:3/GjHZoR0
いまだに携帯電話もガラゲーな俺
スマホ?イラネ
660名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:10:15.96 ID:oZAlu6xS0
8Kってブルーレイに録画できるの?
661名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:10:19.48 ID:8PbeFWj/0
>>654
世界で兆に達するかもしれない額の投資がなされてテレビのいい利用法をこれまでみんなが考えて来たが結論は
「番組が映っていればあとはなにもいらないよ」だったんだよ・・・・
662名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:10:56.88 ID:NyqhRwIq0
まあ、メーカーもわかっててやるほかの選択肢がないんだろうな、とは思う
663名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:12:01.30 ID:igGGciuV0
需要にマッチする製品作りの研究ってのもやってるハズなんだけどねえ。
664名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:12:06.37 ID:udWQjK/O0
なんで大画面ばっかり?今やスマホにフルHDの時代なんだから小さいのが作れないわけがないんだが。
要するにメーカーが便乗して儲けたいだけじゃねーの?
665名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:14:51.51 ID:rYmuSJdZ0
まぁ、スポーツは見た方が良いからな。見た方が良いコンテンツ作りか。
何か新しいスポーツを考えてイベントにするとか。K-1とかやったけど、
あれはガラが悪かったからなw
666名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:15:19.33 ID:LXEJ6cwN0
8Kの上は16進で行ってもFKまでか。
HD JKTVなら買うんだが。
667名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:15:27.97 ID:4hdvPPkz0
>>1
本当にうんざりしてるのはつまらん番組の内容なんだけどな。
668名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:18:31.40 ID:EqSfq9ks0
いくら有望な新製品コンセプトを考えるスタッフがいても、意思決定層が
昔の高度成長期の「高品質な生産技術こそ至高」で凝り固まった長老たちばかりだから
こんなバカげた行軍を続けるんだよ。SONYもパナソニックも一端解体して、ガレージレベルの集団に分けて
新しいことに挑戦させたほうがいい。社員は優秀でいろんなアイデアを持ってるんだから。
669名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:19:02.49 ID:f/sNuEtFP
>3Dテレビ
3D用のコーディックがどこかに転がってればなぁ…
670名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:19:12.74 ID:D96pQd9B0
>>651 わざわざNHKのイベントに足を運ぶような一部の人の愚行を
「日本人の多くは技術を必要以上に有り難がる」
と結論付けて、  そんでなんだっつうの?

NHKのやりたい放題 ははげどう
671名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:21:00.20 ID:EqSfq9ks0
日本人は言い過ぎだな。日本の長老たちと言い換えたほうがいいだろうね。
総務省の役人とか成長戦略素案とかでこんなのを持ち出す政治家とか、その辺の脳みそは明らかにそう
672名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:21:19.48 ID:xOFBik+t0
いずれ一般化するかもしれないけど
サイズが大きくないと大して意味ないからなかなか売れないだろうな、日本では
673名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:23:46.47 ID:dAftzvC40
整形在日芸能人:「整形がバレちゃう」
674名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:25:24.37 ID:LAQO4LSo0
今や隠すことすらしなくなった洗脳道具を新しくしろとかアホかw
そんな事するくらいなら、太陽光パネルの設置義務付けたほうがマシ。
675名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:27:44.25 ID:L1I2NsFTO
>>667
AVの8k化は2、3年先だろうな

BDも4、5年かかった
676名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:29:14.41 ID:GKhgsMPLP
>>490
まだNHK放送技研にすら
フルスペック8Kスーパーハイビジョンのディスプレイは存在しないんだよw
8k解像度なだけのFPSや色域やビット数不足のエセスーパーハイビジョンディスプレイはあるけどね
そして恐ろしく歩留りが悪くて80型で1000万円超えるぜww
4kなら60型が60万円台で買えるけどね
677名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:32:16.49 ID:EqSfq9ks0
>AVの8k化は2、3年先だろうな
2、3ケタ年の間違いだろ。
ブルーレイですら撤退した状態なのに
678名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:33:29.31 ID:ux16FeUT0
3DTVは間違いなく必要だが
今あるコレでは絶対にない
679名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:35:56.20 ID:fZtfjb4B0
60型で4kだと、80dpi
一昔前のスマホの画質だな。

それに、
放送よりも通信のほうが規格変更しやすいから、
ますますネットに食われるぞ。
680名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:35:56.52 ID:sW3cESOJ0
ご祝儀価格乱発して日本経済復活を狙うのだろう。
日本といえば製造業だ。実質規模はサービス業だが偉い人や老人は認めない。
過去の栄光を二度と考えるなら製造業だ。
その象徴はテレビだ。何せほかの家電と違い戦後復興の典型例だ。
復興時に生まれ発展したものだからな。
冷蔵庫は戦時前だしエアコンはバブルになるし。
テレビはメディアとしても意味あるので象徴にしやすい。
大型、新型乱発で、どんどん買い換えて、いざとなれば無理矢理にでも買い換えて、
売り上げどんどんあげて復興の象徴にしたいのだろう。
んで「無理にでも買い換え」の典型例が規格だ。
こうやって規格そのものを変えれば、
消費者だけでなく映像制作の場でも、イヤでも新しいものを買うからな。
あとは買い換え需要を刺激してやるだけでよい。
681名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:40:50.87 ID:CjYfV01C0
NHKのオナニーw
682名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:41:01.63 ID:dQk1C5Ao0
まぁ、8Kテレビが今の液晶テレビと同じくらいの値段になったら買うわ。
683名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:42:13.91 ID:EqSfq9ks0
放送デジタル化はモバイル進展にともなう帯域逼迫への対応で世界的な義務だったんだから国民も納得した話で、特例中の特例。HD化は別に目的でも何でもなかった。
それで起きた強制的な買い替えの結果は、需要の先食いだけならまだしも、むりやり買ってしまったもんはもう当分これでいいや、という気を起こさせてしまう

気に入って買って満足したものなら、次のボーナスで台所用にも、とか次はDLNA対応のレコでもっと活用という気も起こさせるが
今はテレビ関係の出費は当分勘弁、という気にさせている。だからテレビもレコも売上げ落ち込んだまま復調の兆しもみせない
そういう事も簡単に学べるはずなのに、学んでないんだろうなぁ

ちなみにこんなメーカースケベ心丸出しの企画でまた強制買い替えとか起こしたら、暴動起きない方がおかしいだろうな。普通の国では。
684名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:42:45.37 ID:MZrxkZYMI
イラネ
685名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:43:56.80 ID:0EaIvrlNO
4kってフォーケー(包茎)って読むんだろ。
686名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:44:49.33 ID:LpIHB9Ju0
スーパーカセットビジョンスレかと思ったわ
687名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:46:21.10 ID:Ymk6s4Bc0
当たるも8K、当たらぬも8K 「第三の矢」は「漢江の奇跡」を再びと大差なかったか!
688名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:49:28.64 ID:b6hzuaaB0
結局、ゲーム機がすごくても
ゲームソフトがつまらないと売れないのと同じで
コンテンツなんだよな
まあ、スカパーとかなら、見るものも中にはあるけど
地上波は見たいものがなんにもない
テレビ局が今みたいなウンコな限りテレビはなかなか売れないな
689名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:51:40.08 ID:pJS0Q+li0
>>1-5
>「また買い替えか、のひと言に尽きます」と話すのは、上智大学文学部新聞学科の碓井広義教授(メディア論)。

それは否定しないが、9年なら規格別にして買い替え時じゃね?
690名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:54:37.57 ID:lBkR9b/50
通称は夜景にしよう
691名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:54:45.90 ID:n1+E8EtIO
必要がない。
だから買わない。
おしまい。
692名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:56:06.23 ID:jbmVeg/J0
>>46
4KならH.265(圧縮率がMPEG2の4倍)で同帯域でいける。
8Kは今後7年間の技術開発に期待だ。
(すでにH.265より10%圧縮率の高い方式も開発されている。)
693名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:58:34.86 ID:NUn05PX/0
そのうち携帯端末から見れるサイトの動画がテレビ並みになって
世界各国のメディアが参入してきて既得権を食っていきそう
電波さえ押さえていればそれでOKという時代じゃなくなったりして
694名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:58:50.97 ID:rm1SePir0
フルHDの画素数は207万画素
10年位前のいい値段のデジカメ程度なんだけどな。
今は1200万画素程度が普及帯だから、4kで800万画素でバランスが「ようやく」取れる。
と思う奴は素人。
次に出てくる問題が「色数」
bt709の規格では1677万色、一見十分に見えるが単一の色階調は256階調しかなく、バンディングの発生がひどい。
横が1920もあるのに256色しか使えない、4kにしたらきれいになるいうのは真っ赤なうそ。
かえって階調割れが酷くなって汚くなる。
この規格はアナログやSDの時代に作られたもので、15年以上変わっていない。
10bit深度でも1024階調と、半分にもならんが、今は業務用でも10bit以上はない。
4kにするなら12bit階調がないと話にならん、1原色あたり4,096階調な。
今の規格できれいにするなら4k8kじゃなくて色の深度を上げる事。
1080iでも12bitにすりゃすげぇきれいになる。

方向性がぶれているんだよ、日本人のガラパゴス研究者は。
Ivyでも10bit正式サポート開始されたし、まず放送のbt709の上位規格の採用と、MPEG2-tsからH.264に転換して圧縮率を上げ、
無料なのにスクランブルなんて意味のないものとBCASを取っ払い、ダビング10とかいう利権団体を叩き潰すのが先。
無料放送にBCASなんてかませるから、去年のクラック騒動が起こったわけで、有料放送のみにBCASにしたら被害もクラックもなかった。
ついでにNHKも「有料放送」だからBCASにすりゃ誰も文句言わない。
695名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 01:59:17.12 ID:EqSfq9ks0
別に買い替える人もいるが買い替えない人もいる
それをあるタイミングで一斉に揃えないと万人向け放送のフォーマット切り替えは永久にできない
白黒→カラー もフォーマット切替えではなく上位互換フォーマットだったから意識はされなかった
それが起きたのが地デジ移行で、これはテレビの歴史上ただ1度のこと。

こんなこと二度とないよ。つかそんなことに文句も言わない羊のような国民だと知られたら
北の国は遠慮なくミサイル撃ち込んで揺さぶり掛けてくるだろ
696名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:00:16.02 ID:v739ggJu0
8kは170Mbps相当だっけ?
ブロードキャストしかしないなら、そのくらいは出せるのかね。
それでも視聴できる地域はかなり限られそうだな。
697名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:01:03.58 ID:s1lMUNpG0
スーパーカセットビジョンに空目しちゃったw
698名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:01:23.28 ID:D0EiAonV0
さすがに高いなw
もう少し安くなったら欲しい
またエコポイントやろうず
699名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:04:04.48 ID:zyA2nKcp0
今さらテレビなんてw
余計なモノを開発してないで、PCモニタ用途に特化した
安価な8Kディスプレイを発売しなよ。
チューナなんてつければ、客を逃すよ。
放送局みたいなカス連中は放っておいて良いから。
700名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:04:11.91 ID:EqSfq9ks0
エコポイントも自分たちが払ってる税金をばら撒いてるだけなんだぜ?
そんなのご祝儀みたいに考えてるなんてバカジャネ?あ、電機の人か。
701名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:05:50.71 ID:JEW5hVMGi
スーパーカセットビジョンに見えたw
はい、老害ですよ。
702名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:06:37.55 ID:jbmVeg/J0
>>83
放送側も巻き込んでいるので、次第に4Kに移行していくでしょ。
703名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:07:02.04 ID:8NgTepRW0
画質が上がっても、番組制作予算は下がってるからまともな番組を作る力はテレビ局にはもうないでしょ。
704名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:07:52.68 ID:oGqtNjtP0
そもそも、テレビで108Oiって40インチからだろ
8Kとかってのが出るにしたって巨大なモニターになるんじゃねーの?
ウチにはそんなもの置く場所が無いし、今だってテレビ邪魔だから27インチPCモニタで代用してるし
705名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:08:02.44 ID:zkfAUWLR0
地上デジタルですら普及したと言い切れないのに?
706名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:08:30.70 ID:bhQepCH10
>>2にあるけど、ブラウン管から買い換えようと思って薄型TV探してたら
いらん3D機能のついてるのが多くて何かイラネ…と買う気無くなって今に至る
707名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:12:15.74 ID:acSLQAFh0
>>438
>ナショジオとディスカバ
あのシーシェパードTV見たいのかよ・・
708名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:13:34.25 ID:eUScvj8u0
「有機EL、8K、40型、10万円以下」この条件なら買い換えてやるよ。
709名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:14:51.30 ID:AbkWePG70
あほらし
710名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:15:18.00 ID:ZmkcQ6x/0
需要のリサーチ程度もしてないんかね。
良いテレビ買う気にさせるためには、
良い番組が必要なんだと理解しろとw

製品開発もしないといけないけど、
環境整備にも金使わないと売れるわけねーべ。

あと、画質上げ過ぎて前まで綺麗に見えてたものが
細部まで見られるようになって…ってのも
何事もほどほどが大事ってことだわなw
711名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:16:33.49 ID:e18Dfeoo0
 




なんで買い換えるんだよ



その必要すらねえだろ


岡村さんも嫌なら見るなと言うてはる。



 
712名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:18:51.04 ID:oaA/Nukh0
8kテレビで何を見るのかな?
713名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:19:01.61 ID:LOU9lN9z0
解像度8000×8000て事?
714名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:19:44.52 ID:1dKhh2myO
もうテレビ要らないでしょ。
デカイ画面の情報端末作れよ。
715名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:20:27.63 ID:HnZo4wGs0
日本企業のアスペっぷり
716名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:22:33.53 ID:8a5PABlI0
これ以上アイドルの顔のシワや毛穴見せなくていいよ。
717名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:22:48.42 ID:eitaGYA7P
今年の夏はスーパークールハイビジョン姿で出社してください
718名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:24:20.50 ID:3FG/eQPW0!
いずれ18Kや24Kになるとややこしいな。
719名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:24:35.48 ID:FzsoGVpW0
高画質で
吉本の糞芸人なんか見たくねーわ
720名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:24:50.23 ID:8a5PABlI0
マンコも少女ヌードも流せないのにこれ以上高画質にしても意味ないよ
721名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:25:51.03 ID:wGWwANvk0
まあ批判のある人は沢山いるのだろうが、8kは本当に凄いな。
立体映像さながらで、奥行きもめちゃくちゃ感じるわ。
3Dなんぞ、眼鏡もかけなあかんし普及はしないけど、8kは値段も下がっていくだろうし、ある程度普及すると予想される。
映像革命といっていい程、質は良いね。
個人的には期待してるな。
問題は8kプラス付加価値じゃないかな。
世界的に日本の家電メーカーが主導権を握れるかがやはり重要。
政治的にも、放送局やネットワーク企業が連携しやすく、かつ、改革できる様に圧力をかけれる様、改善して貰いたい。
722名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:26:00.42 ID:acSLQAFh0
>>708
焼き焼きパネル三星電機製でいいなら・・・
723名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:28:43.01 ID:8NgTepRW0
>>721
ここ20年ぐらい、日本の家電メーカーが牽引役になったことはないと思う。
勢いがあったのは20年ぐらい前まで。
今はもう無理。
724名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:29:24.03 ID:GKhgsMPLP
>>692
それでもフルスペックs-パーハイビジョンだと4k比12倍だからね
BS放送4チャンネル+分の周波数幅で1.8倍送れる変調でやる
それと圧縮率の向上でだね
それでも既存の周波数内でやるのはまだ結構厳しいw
フルスペックは帯域幅広げた別周波数帯になると思う
725名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:29:38.25 ID:iXVzTouA0
まるきり売れないと見たら、
また電機メーカが総務省に賄賂掴ませて、

「8K専用電波に切り替えますので、地デジは2017年7月24日で終了」
とか言うんだろ。どうせ。
726名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:29:47.31 ID:ciiTbkXp0
50インチ以上の大型をちょびっと綺麗に見たい一部の人間のために
国民全体に負担を求めるとか、あほちゃうか。
大型の対応テレビ価格に、設備更新費用とか、テレビ局のカメラ買い替え費用とか
全部転嫁するならご自由に。
税金を1円でも使うのは論外、CMやテレビショッピングが増えるのも勘弁。
727名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:30:50.53 ID:KVVk3aOmO
どうせ40インチとか以上じゃないと差が分からないんじゃないの?
ウサギ小屋には関係無い話だw
728名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:33:15.69 ID:ADb9rsqzO
どの分野にも言えるがソフトがハードに追いついていかない現状をどうにかしろと…
729名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:33:17.76 ID:siwn75Bu0
日本では、スーパーハイビジョン
米国では、ウルトラハイビジョン
だっけ。
逆だと思うけど。
730名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:34:06.49 ID:EmC3cvUg0
ひな壇増やしてもくっきり見えそうだな
731名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:34:07.35 ID:+We1QJRy0
32型8kとか笑い話だよなw
732名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:34:10.85 ID:lKTZdEq4O
>>721
高画質化は構わないんだが【見るモノが無い】
コレが致命的欠陥な。
録画機も売れてないから録画視聴率の調査ができても
たいした変化は無いよ

番組の質を向上させるには除鮮必須、創造力の無い韓国人を追い出さなければ
独創性は期待できないから


ゲームも画質がたいしたことの無いファミコン時代が全盛期だっただろ
プレステとか、画質向上しても中身が伴わないから完全に廃れたよなぁ


高画質を生かした何を作るのかが至上命題だよ
733名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:34:52.33 ID:3EKbkyWo0
15年前に中古で買った14インチCRTがまだあるよ
734名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:35:09.97 ID:uRSH9QOE0
画素数が増えて高精細になるのはいいんだが、
既存のテレビ放送用外の用途でも考えた方がいいんじゃね?

その… 画面が精細になっても中身がスカスカじゃあね…
735名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:36:41.93 ID:8NgTepRW0
>>724
高圧縮のコーデックは負荷も高いよ。
現在の地デジは動画部分は今だにMPEG2。
736名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:37:05.03 ID:sW3cESOJ0
>734
そろそろテレビ電話や、学校や公共施設と連動して様子を自由に見たりとか、
そういう技術的には余裕でクリアしていて、
システムがないだけの分野を作ったほうが、世のため人のためになりそうだな。
737名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:41:11.79 ID:dEfG5Bmk0
>>732
ファミコンが全盛期とかおっさんこじらすのも大概にしろよwww
738名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:41:26.34 ID:EqSfq9ks0
NHK職員の(非)公式見解だそうです。
1.NHKは日本の放送技術をけん引しており、日本のテレビ産業の競争力の源、8kはそのNHKが満を持して産業界に贈るハイパーでナイスな技術。
2.NHKが開発した技術に費用対効果とか成功不成功の責任を求めてはいけない。8kでメーカーが損しようが大赤字抱えて潰れようが
NHKの知った事ではないが、次の仕事が欲しければNHKに恥をかかせることだけはするなと言ってある。
3.MUSEは郵政省のHV実現の方針に従って開発した技術。当時ハイビジョンの技術は他になかったのだから独自技術となったのもやむを得ず、
デジタルHV化でさっさと切り捨てたのも当たり前の事。何も世界のデジタルの動きも無視してアナログで急いでやる必要もなかったのではないか、という否定的意見など知った事ではない
4.受信料のごく一部の年間数十億円が技術開発に充てられており、これは日本のメーカーに有難く教えてやる技術なのだから、国民はそれで多分それ以上の食い扶ちを得ているはず。
国民は感謝こそすれ、無駄遣いだの言われる筋合いはない。まさか何一つ役に立つ技術はないとか、結局メーカーに丸投げで研究してもらってるだけじゃねえか、とか失礼なことを言うな。
739名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:43:04.72 ID:acSLQAFh0
>>735
スカパーHDはH.264/MPEG4 AVCでやってるけど
というか日本の地デジ方式売りこんだ南米じゃ
H.264/MPEG4 AVC規格でやるの決定してるだろ
740名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:43:24.66 ID:ejc9s1nz0
そこにいるようなリアルな映像なら
HMD進めた方が楽しげだと思うんだけど。
テレビは所詮窓の向こうじゃない?
741名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:44:02.58 ID:zkfAUWLR0
30年後、50年後にテレビはどうなっていたいのか
ビジョン無きスペック向上の追及
742名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:44:17.85 ID:GKhgsMPLP
>>694
斜めで0から2048段のグラデーションなんてあるかボケ
そして人間の目と画像処理にかかれば
256段階でも滑らかに見えるよ、印刷とかパソコンの画面で試してみろよ


あ、フルスペックスーパーハイビジョンはRGB12bitで
地デジは6bit位だったと思うので雲泥の差です〜
743名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:44:27.76 ID:jvv29ZIA0
画面分割でテレビ番組+インターネット+各種情報ビューアな
使い方になったりしてな
テレビ放送だけに使う時代は終わるわ
744名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:44:45.53 ID:lKTZdEq4O
>>737
なんせ事実だからなぁ
745名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:46:24.54 ID:vC07u2rV0
画質上げても番組の質上がらん事には観るものがねぇお
746名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:46:31.55 ID:acSLQAFh0
>>737
結局説明書読まずに手軽にできるゲームの方がいいんだよ日本じゃ
据え置きゲームについてた客ごっそりソーシャルゲームに取られただろ
747名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:48:50.24 ID:/79HR6e30
これでサッカー選手や野球選手の吐く唾がいっそう綺麗に見えるようになるよー
748名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:49:36.85 ID:vC07u2rV0
なんだ?
ゲームの話になってんのか?
ゲームで8k画質のソフトとかどんだけ開発費かかんだよ
しかも昔みたいに100万本売れるゲームいっぱい無いんだろ?
749名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:50:32.23 ID:/U99EwgB0
糞バラエティをわざわざ8Kの高画質で見たいとは思わんが
自然ドキュメンタリーとか映画とかスポーツは今現在のフルHDじゃ
まだまだ迫力不足だな
750名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:50:33.62 ID:acSLQAFh0
>>748
開発に数年掛かって出ることには次の規格が・・とかなりそう
751名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:51:43.23 ID:XX/QJ4Kg0
視聴者離れはコンテンツの問題だろ
5歳児や高齢者にわかるように。。。じゃ誰も観んわ(笑)
それで8Kと言われてもな〜
地方局はHDVの1440×1080で取材してるわけだしさ
TVスタジオ番組は、あのくだらん雛壇のクソバラエティしかないしさ
8K解像度考えたら100インチ近くないとだろ?
そんな電気代食う家電は普及せん、デカ過ぎだし
普通に考えろよ
752名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:56:07.57 ID:vC07u2rV0
>>750
8kの技術は良いと思うんだけどな
売り物としては別だな
研究向けにやってれば?って領域に来てる気がする
753名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:56:40.46 ID:SZFih1RY0
テレビはいいからPCモニターを8Kにしろ
754名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:58:11.51 ID:EqSfq9ks0
まあでも時期的に言ってもこの4kやってつぎに8kやりますって話はアベノミクス第三の矢のネタで
総務省役人がつくった作文なんだろうが、
こないだの成長戦略素案の中には、この次世代放送だのといった話はほとんど触れられてなかったね。
さすがに中央でもウケが悪かったと思われ。
755名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:58:12.47 ID:3gXMnuZf0
地デジ移行の時のように買い替え必須というわけじゃないんだよな?

それはともかく、ますますガチガチに規制が厳しくなるんだろうなあ。今でも十分厳しいが
TS抜きの手法が公然の秘密となってるから。それすらも無理になるのか
756名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 02:59:17.08 ID:Fw89BFml0
>>2
アバターによる3Dブームを過大評価して爆死した日本の家電商品

・日本の家電メーカーの3Dテレビ
・任天堂3DS
757名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:01:08.36 ID:GKhgsMPLP
>>735
それは規格を決めたのが古いから

超多値 狭帯域高速無線放送をこれ以上進めるのも時間がかかるから
圧縮率はある程度高くしないとどうにもならない。

フルスぺ8kはFHD比96倍のデータ量なので
96倍の処理能力が必要になるけど、最初は据え置きのチューナーだから
実用可能な範囲だしね
あまりり低圧縮だとGbps級になるぜww
生データは70〜140Gbps級だからな!!

まあ広帯域の研究もやってる
69MHzや300MHzや17GHzとか
758名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:01:54.55 ID:c6GQ1/Nk0
高機能を持て余すのが簡単に予想される。
759名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:02:45.16 ID:/U99EwgB0
>>756
3Dはなあ
たまに映画館で見るからいいんであって
家庭で毎日見るものを3D化しようと言われても胃もたれするだけなんだよな
760名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:02:55.33 ID:3gXMnuZf0
俺としてはユーストなどのストリーミングっつーかネットで流す動画の画質向上技術を高めてもらいたい。
テレビは電波だが、あくまでもカネがかかった高画質の動画コンテンツの一つぐらいにしか捉えてないし。
761名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:03:20.61 ID:acSLQAFh0
>>757
圧縮解凍によるディレイが更に酷くなりそうw
762名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:04:40.42 ID:EqSfq9ks0
これ以上無駄に電波帯使うなよ
グローバルにもこの間UHF帯をもっとモバイルに割り当てる、という話が出ていたろ?
どうしても8kやりたいのなら投資家でも募ってやればいいが(まさか受信料とか税金でやる訳じゃないよな?)
公共の電波帯でそんな広帯域を使うのはもってのほか。どうしても見たい富裕層とやらには光回線引いて見てもらえ。
763名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:06:32.02 ID:YioEq2q80
8kは綺麗過ぎて3Dじゃないのに立体的に見える
つまり3D要らんかった
764名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:06:37.49 ID:3gXMnuZf0
画質向上ばかりに必死になって、肝心の俺らの生活を面白楽しくするツール作りという
ジョブズ的な発想が皆無に思えるわ。発想の原点からしてクソ状態。
765名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:06:37.78 ID:Yrz1tAoj0
虫眼鏡で見てもドットが見えないTVをぜひ発売してくれー

なわけないだろ、狭い六畳間には2年前の地デジ32型でも大きいぐらいだ。
交通事故、血のりべっとりのアスファルトを鮮明に写されても・・・
気づかなかった女性のシミやシワに気づかされても・・・
いいだしゃきりない

頼むから税金投入してドブに捨てんでくれよ
それからもう買い換え強要すんじゃねーぞコラ
766名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:06:50.15 ID:FE64m1bKP
ニュースで今のテレビと新しい企画のテレビの画質の違いを見せる映像がいつも笑える。
あれ流す必要あるの?
方やボカして映して新しい企画はクッキリ。
あんなワンパターンな報道の仕方もういいよ
767名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:08:11.12 ID:rSwVLdDi0
まだTV見てる人居るの?
もう、6年くらい見て無いけどネット有れば要らないのに。
768名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:08:22.33 ID:Fw89BFml0
>>759
左右の目に別々の映像を見せ、専用のめがねを掛けて擬似的に3Dに見せているだけだから、
あんな物を日常的に見ていたら目が悪くなる。
任天堂3Dとか最悪で、結局2Dモードでプレイする事が多い。
769名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:10:17.77 ID:R/zQjDozO
いくら画質が綺麗になっても観たい番組がないからなぁ

今でもゲームとブルーレイ専用モニター化してるのにもういらないわ
770名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:10:50.43 ID:hOfxu5J10
テレビ番組はほとんどが知る必要のないムダな情報。
771名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:12:10.84 ID:vC07u2rV0
>>768
お前の3DSって専用の眼鏡要るの?w
俺の付いてなかったわ
772名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:12:53.26 ID:Fw89BFml0
>>764
肝心のネットやモバイルのサービスやインフラは、
総務省、大手電話メーカー、大手家電メーカー、国会議員、大臣がハイテクに疎い無能な老害である事、
テレビ局や広告代理店などが既得権の固守に走っている事などから諸外国に遅れを取っているんだよね。

無能が足を引っ張る国日本が本当に嫌になる。
773名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:14:47.01 ID:Q3Iz3gYC0
8Kも移行必須となったら高く売れないから意味がないよね
774名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:14:55.49 ID:Yrz1tAoj0
>>764
ガンバレ未来のジョブス
775名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:15:39.37 ID:EqSfq9ks0
8kテレビが立体的に見えるなんてバカいってんじゃないよ
これコメントでもさんざん指摘されてるけど
http://www.youtube.com/watch?v=xAmABcMxgZk
カメラワークが回り込み連動してる映像ソースだから、8kだろうがようつべのSDだろうが、もれなく立体的に見える。
いくつか8kテレビのデモはyoutubeにあるけど、映してる素材はことごとくこのパターン
こんなことやって3Dに見えるだろ凄いだろという連中ってほんとアホちゃうかと。
776名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:16:48.54 ID:/U99EwgB0
8Kは撮影用のカメラもえらいでかいし、まだまだ研究レベルだろうけど
4Kは確実に来るんだろ?
それまでに糞バラエティ減らしておけよ
放送局も4K推すなら見てもらえるような番組作りしろよ
777名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:18:01.72 ID:JTXi1NST0
技術方面の人材もおかしいと思うけどねw

病気でしょw ハードのバグは誤魔化して、ソフトウェアはドカタ、
病的に仕様にこだわるくせに、トラブルだらけ。
ボランティアで仕事やってる人に感謝もしないし、能力の高さを評価もしない。

結局は、アホが上にいるとみんな病気になるって事だろw
新製品の計画を官僚が立てるとか、どこのできそこないの社会主義国家だよw
778名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:20:49.85 ID:TlCynATP0
チャンネル切り替えをブラウン管並にしろよ
779名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:20:54.28 ID:EqSfq9ks0
いや8kのバカさ加減で相対的に薄められてるけど4kのバカさ加減もいい具合だぞ?
地上波は当然移行せず(当たり前だが地デジ移行と同じようなテレビ一斉買い替えとUHF→UHFのバンド移行が必要な無理ゲー)
BS,CS110も同じで併存しようにも空いてるトラポンはなし(来年以降難視聴用の2本だけ空く予定)なので、せいぜい1チャンネルと
一般にはあまり関係のないスカパープレミアムで1チャンネル程度

こんなのMUSEの試験放送とほぼ同じ話。
780名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:22:11.73 ID:vC07u2rV0
>>778
そう言う細かい点を何とかしてほしいよな
糞くだらないdataつけたりとかいらねーから
781名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:22:31.04 ID:f7/BuF0uO
次のテレビは要らないな
782名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:25:41.19 ID:3gXMnuZf0
>>774
そういうのは学生にでも言ってくれ
783名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:25:50.10 ID:GKhgsMPLP
>>755
現行地上波放送は後25年は大丈夫
地上波での試験放送をやるとしたら2024年以降で
本放送が2030年辺りで切り替え終了が2040年以降だと思う
今予定している範囲では既存放送はそのままでのBSの空きチャンネル利用や
現在使っていないけど確保してある周波数帯の利用予定

買い替えは圧縮方式をMpeg2からH.264に変えるからとかって事での方が有りそうw
白黒とカラーの様に共存可能な方法を取ると思うけどね
画質を低下させて
784名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:27:34.48 ID:xGflQQHe0
8kテレビそのものはすげーんだけどなぁ。
動画からでも分かる立体映像の再現度は今のテレビをはるかにしのぐと思う。

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=xAmABcMxgZk

ただ、問題はこの性能をいかんなく発揮するコンテンツがあるかどうか。
スポーツ中継など一部に限られるのでは?
785名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:30:20.38 ID:ZmkcQ6x/0
とりあえず8k出るの分かってるのに
4k買う奴なんぞほとんどいねぇってことで4k爆死だな
786名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:30:49.05 ID:DNe+b4G/0
>>89
どちらかというと負けでしょ。
787名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:30:51.53 ID:Jfco8uyF0
7年後なら買い替えでも別にかまわん
788名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:33:18.49 ID:Yrz1tAoj0
なんかね、鳥類の研究にいくばくかの税金が投入されてもいいと思うんだ。
遺跡の保存にいくばくかの税金が投入されてもいいとも思うんだ。

そして映像技術水準維持のためにいくばくかの受信料が投入されてもいいとも思うんだ。

いっとくが「いくばくか」だぞ「幾ばくか」水準を見誤るんじゃねーぞコラ
半強制的に受信料と称して金銭せびりやがってNHK
789名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:33:47.73 ID:EqSfq9ks0
>>783
つかさぁ、何度も言われてると思うんだけど、そんな秘蔵の周波数帯(左旋の事だろうけど衛星設備別途必要なんだから確保してるとは言わないよ。
電波帯ってのは公共のもんだからね。)
をこんなどうなるかわからない実験に使うんじゃなくて、普通に欧米と同じマルチチャンネル化に使おうよ?

スカパーとか金払ってる人向けなんだから、今みたいなSDの帯域じゃなくて、当たり前にHDの帯域を割り当てるとかさぁ、
普通に放送を活性化するためにやることがいろいろあるのに、なんでその辺の当たり前のことを軽視してんのかなぁ
NHKさんて自社以外の放送事業者とかその利用者のこと真面目に考えてないでしょ?商売やりたきゃどうせ自分たちのいう事は聞くだろうという程度で。
790名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:34:27.53 ID:1Nk3L/M+0
見ないのに誰だが買うのさ
791名無しさん@恐縮です:2013/06/10(月) 03:36:00.45 ID:tmvxZBoy0
で、またスーパーBDとか出て、BOX商法やんだろ
792名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:39:53.40 ID:JTXi1NST0
ホント、気味が悪いよなこいつらは。

「日本はもっとも成功した社会主義」とか言ってるのも
こいつら朝鮮民族の同士だろ?

気味が悪い連中が、気味の悪い文化を撒き散らして
世界中に敵を作っている。
少なくない日本企業には相当な敵がいる、この事実がまだ分かってないんだからな。

知性が低いキチガイには、「取り返しのつかない過ち」ってわかんないんだろうしね。
793名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:41:59.94 ID:GKhgsMPLP
>>776
フルスぺじゃなければかなり小さいよ カメラ自体はね
片手で持てるサイズ
350ml缶6本パック位の大きさだよ
+αでマグカップ〜ジョッキ位のレンズが付く(ほぼ一眼レフ用レンズと同じ)
問題は記録装置かな
A4 厚さ10p位で50分とかだからね
圧縮しても放送局内で使うレベルだとどうしても
超高速・大容量の記録デバイスじゃないといけないので

8kはロンドンオリンピックを当日、日本でパブリックビューイングやってたんだぜ〜
8kも確実にやるよ、4kはCSでの放送予定
794名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:42:31.81 ID:hme6YX7N0
テレビを必需品だと思うから腹が立つ
嗜好品だと思えば好きにやれ、で済む
795名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:43:16.51 ID:RyFWXdIm0
レグザで満足してますから当分要りません
796名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:45:09.07 ID:3xmt9Py1O
ブラウン菅がバカ売れするよ
どんだけ画像がきれいになってもアナログブラウン菅にはかなわない
797名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:45:33.68 ID:G3n0zhdB0
>>7
何で?
798名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:47:09.31 ID:hjwM9ZEH0
これ以上高画質にすると女優がテレビに出れなくなるぞ

地デジの被害者の顔・・・
http://image.blog.livedoor.jp/sasayakana_tanoshimi/imgs/6/3/6353a489.jpg
http://livedoor.3.blogimg.jp/news4vip2/imgs/7/b/7beb4ec0.jpg
799名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:54:28.39 ID:EqSfq9ks0
まあ4kの時点で民放は乗り気じゃないというけど当然だよね
機材とか放送設備とかの投資が地デジ化でもう一杯一杯で買い替えの余裕なんてない
2k→4kで視聴率が上がるわけじゃないしCM料金が上がる訳でもない
当たり前の経営判断だろうな。8kなんてもってのほか。

4kやりたがってるのは総務省、8kはNHKだけ。CS(一括りで言ってるけど110のほうじゃなくて124/128のほうね)
はトラポンが余ってるから、補助がでるならとスカパーが一応手を挙げてる状態
でも3Dの時と同じで、補助がなくなればさっさとケツをまくると思うよ。

つまりは放送事業者としてもやる価値がないと見なしてるものを、箱物の産業振興策をぶち上げなきゃいけない総務省と
8kに何とか日の目を見させて自分たちの存在価値を維持したいNHKのメンツのためだけにやるようなもんでしょ?
いいかげんくだらないことはやめようよ。日本の技術者はもっと意味のあることに使わないと、本当に世界から取り残されるよ?
800名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:59:20.83 ID:rm1SePir0
>>742
ばかだなぁ・・・
見れば階調割れしているのなんて素人でもわかるぞ?
特に黒。
液晶が黒に弱いのは黒が階調割れが一番ひどいから。
お前の目がなまくらか、安物中国製でも使っているんだろwww
左が「今の」仕様
ttp://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0902/16/l_tm_0902eizo02.jpg
これを見て滑らかいうならおまえロールシャッハテスト受けて眼科に行ったほうがいい。
まじめに目の病気だ。
801名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 03:59:56.38 ID:GKhgsMPLP
>>789
21GHz帯は今以上に雨や雲に弱くなるから
もう少し研究や実験を進めないと放送向け
特に有料放送には向かないと思う
CSの放送事業者にもやる気がある所にはどんどん周波数割り当てて
FHDやその他試験的な要素もある放送をやって欲しいよね
半分通販番組なキー局系BSの電波免許没収しちゃえよって思うww
NHKが使っていた所の一部は今、スタチャやFOXがHD放送やってるよー

あと周波数高い所は余りまくってるw 使い勝手が悪いからね
だから研究用だけど125GHz帯で17GHz幅も使えたりするわけで
そんな中でも使いやすい所?は重複して使ってるけどね
802名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:01:42.81 ID:qvuqUY9m0
>>692
縦横2倍の解像度にしたらフレームレートも2倍にしないと三次元で見た1ピクセルの立体が奥行に長い直方体になってしまう
そうなると画像の連続性が無くなって滑らかに見えなくなる
今の地デジも画面の解像度だけ上げたのでNTSCより若干パタパタ感がある
4kなら今の8倍、8kなら更にその8倍の情報量が必要だろう
803名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:04:20.64 ID:51z74u7J0
>>1

ネガキャン乙


韓国が日本のTV潰そうと必死
804名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:08:29.58 ID:RQGK6Ngs0
なんだかんだ言って最後に朝鮮パネルになってハイお終いやろw
805名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:12:44.25 ID:wGWwANvk0
>>732
確かにその通りだね。高画質を利用したどんなコンテンツを用意出来るかは大事だよね。
その創造力を掻き立たされるぐらいの高画質なので、クリエイターの出現は問題は無いとは思うのだけどね。
やはり、10年後近くまでに今までのようなビジネスモデルが変われるかが鍵。
なので、放送局や芸能事務所、広告代理店、政財界、マフィア、等の既得権益、これらは、大問題。
結局、テレビという商品の話だけでは無いよね。
あらゆる産業が伸び悩むのは、それこそあらゆる技術は向上する余地は多分にあるのにもかかわらず、価値観を別の方向へ、または新しく見えるようで、全く同じ事を繰り返している。
なので、本来こうありたいという人間の進歩の欲求が、政治的だったり色々なしがらみで、実現可能が不可能になり、単純に飽き飽きしているのは間違いないね。
806名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:17:33.48 ID:GKhgsMPLP
>>802
アナログ放送時代の30iから60iと
フレームレートは倍でね
8kてかフルスペックスーパーハイビジョンは120Pなので
実質4倍です
諧調数も1.5倍に増えるので
FHD比で画面解像度は16倍だけど
情報量では96倍となります
だから圧縮頑張ってもきついんですよねー
807名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:20:02.89 ID:ZmSTQJvx0
今のままの解像度でH.265の方式に切り替えて、余った電波帯域を
テレビ以外の使用用途に明け渡せよ。

モバイルインターネットがこの帯域使えるようになるだけで革命と
いっても良いくらい生活に役に立ちそうな気がするんだが。

電波オークションはよ。
808名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:25:25.65 ID:YptOJwl+0
いつも思うんだが、いくら高画質になっても自分の視力が老化してしまってあまり意味がないんだよな...
809名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:28:15.63 ID:EqSfq9ks0
高画質化のニーズはまだあるという連中がよくRetinaを引き合いに出すけどよ
日頃は>>774みたいにAppleの話題をことさらにバカにしてる連中がそこだけ持ち出すのは笑えるよな。

AppleのiPhoneやiPadはまず高画質ありきの製品じゃないんだぜ?iPhoneやiPadのもたらす広範囲なユーザー体験があって、
そのソフトやクラウドの魅力があって、その"付加価値"として今回Retinaが加わった話なんだよ。
Retinaが売れたのは高画質化のニーズがまだままあるからだ、って話じゃないからな。むしろiPhoneのユーザー体験の上で初めて
高画質が付加価値になったわけで
810名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:35:10.02 ID:qH/FsVPL0
7年先だから買い替えに関してはさして問題ではない
それよりもコンテンツとか生活での位置づけとかのほうが問題

スマホだか携帯TVだかがカードラジオ化してたらむしろ画質はそれほど求められないと思うが
あとNHKの受信契約もこの手のガジェット普及の上で障壁
811名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:36:22.60 ID:NndB2mm30
そんな8kで放送されるのは芸人のひな壇トークww
812名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:38:06.74 ID:wGWwANvk0
>>811
そういうことが本当に良くない。
体験が変わらないというのは悲劇。
813名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:38:09.07 ID:sjifIbKSP
7年後にテレビにどれほどの価値があるかね
814名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:39:48.22 ID:lGkpiBDG0
>>800
それ5ビットだけどw
815名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:40:32.88 ID:GKhgsMPLP
>>807
もう少しでAu Docomo EMが使い始めるよ 一部だけどね
予定では2015年だったかと

大衆向けの高速通信に使うのなら
もう少し上も使った方が良いかもね
高い方が速度を出しやすいし混信しにくい
それと旧方式の通信を止めてそっちを新方式に変えていく必要もあるかと
携帯電話は全社、予定も含めるとかなりの帯域を使ってるよ
816名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:40:42.98 ID:E5gmaqQW0
今のHDでも40代女優のアップはきついのに、8Kとかなったら女性は20代までしか出演できんぞw
817名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:41:22.09 ID:EqSfq9ks0
だから7年先移行なんて意図的な言い方はやめとけって。
少なくとも1chで本放送するってだけの話なんだろ?多分難視聴跡地か左旋を使うんだから
それは「移行」とは言わず、今の放送サービスとは独立した話だろ?

そこで何やろうが勝手なんだけどさ、NHKが公共サービスとしての放送に従事する特殊法人なのは判ってるんだよな?
その利用者が1万人に届くかどうかの程度なら、それ公共サービスと言えるんだっけ?NHKとは独立した民間会社でやるべきなんじゃないの?
818名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:42:55.65 ID:mU669hOrO
地デジになってから、
大気が不安定なときはテレビがろくすぽ映らない
ふざけんな!

テレ朝なんて日中ほぼ映らないぜ?
糞すぎるわ
819名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:44:23.91 ID:E5gmaqQW0
>>818
アンテナ調整してそうなのか?
820名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:44:43.35 ID:PwJINLyEO
>>813
会社とって、あなたに給料を払う価値はあるんですかね?
それと同じ事だよ
821名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:45:27.57 ID:wGWwANvk0
結局問題は、しがみつく既得権益。
血流とも、エネルギーの流れを非常に悪くさせているよね。
多くの人が感じる価値ある産業や技術に公的資金、税金を投入せずに、極端な例だが、クールジャパン推進会議で秋元康率いる、AKBコンサートに税金を投入するわけだろ。公共の電波で、特定の思想や商品を押し付ける事が可能なのだ。
時間は停滞しているよ。
822名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:46:31.01 ID:6C0oME4yP
もうテレビいらねーよ
3D失敗したのに懲りねーな
823名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:46:51.61 ID:eRV9VrFo0
A4で作画してTP、撮影は横1280で、収録時HDカムでアップコンバートしてるアニメも多いのにどうすんの?
作画用紙をB4とかA3とかにして高解像度でTPすんの?
原画を指でパラパラ送れないじゃんw
824名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:47:47.04 ID:zpU26AsY0
>>818
それ総務省に対応課があるよ。今まで写っていて
ハードも揃っているなら無料でなんらかの対応をしてくれる。
825名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:47:55.18 ID:vwDovAnc0
>>801
そんな帯域空からじゃないと使えんだろ
あとひょっとしてF研ですか?
826名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:48:28.18 ID:QWtBhsQA0
買い換えないと見れないの?
じゃもういいや
って流れになるだろうな
827名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:48:47.41 ID:d40gFn7o0
ウチはいまだにブラウン管の23inchですよ
録画機がチューナー対応してるから何の問題もない
828名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:49:52.25 ID:TKYYiPlq0
フルHDのBSが通販と劣悪な韓国ドラマばっかり
ナンチャッテHDの地デジは馬鹿芸人の与太話、ニュースも私感を込めて歪曲報道
829名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:51:54.46 ID:urgRB+OQ0
日本のメーカーはアホだから、この機能を備えたテレビを作れば馬鹿売れというのが分からない。

●NHKが映らないテレビ
●CMの時自動的に音量を下げるテレビ
830名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:53:59.43 ID:dw4QkS0k0
 
8Kで

めざましテレビ、いいとも、ヒルナンデス、ミヤネ屋
韓流ドラマ、月9ドラマ
よしもと芸人バラエティ、ジャニタレバラエティ
831名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:54:18.09 ID:NndB2mm30
>>828
地上波は総切りで問題ないが、BSは紀行番組やドキュメントで見れるのが生き残っているのも事実
多分反日キムチに追い出されたまともなテレビ屋さんの最後の良心の人達が番組作りしている模様

NHKもBSはカス番組に混ざって良番組がチラホラ生き残っている、絶滅寸前だけどな
832名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 04:56:29.54 ID:q01g9oxyO
AV参戦したら爆発的売れ行きになるだろ
833名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:01:54.26 ID:EqSfq9ks0
>>832
BDも3Dもそれに期待してAV業界に推進団体まで作って金流したが
見事に壊滅。普通に考えて売れっ子女優を綺麗に録ったAVが売れるわけじゃないだろ?
連中もアングラな世界の人間が多いから、見事に騙し取られた、という結果に終わってる
834名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:02:41.47 ID:Y0pyVVxp0
白黒テレビからカラーテレビに、そしてフラットテレビへ。
1024×1024画素のハイビジョンも映せるテレビからフルハイ
ビジョンへ。そして4K、8Kへ、いい形で進化してるじゃ
ないですか。
8Kになったら目の前にそれがある感覚で見ることができる
っていうなら早く見たいわ。
ま、65型以上は必須だろうがな。
835名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:03:32.69 ID:E5gmaqQW0
大半の人は480Pで満足してるのだ。
836名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:07:09.95 ID:3ScdjNDi0
テレビはいらないけど、30インチくらいのパソコンのモニター欲しい
だいたいがチョン製なんで買いたくても買えない
837名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:07:54.23 ID:NndB2mm30
>>835
いや少なくともフルハイビジョンBD映像みたらDVD画質は辛い 映画やアニメね

まぁTVのウンココンテンツはSDで十分だけど
838名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:07:56.20 ID:yw2Vomc80
8kが普及するのは後15年は掛かるだろうね
839名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:10:50.41 ID:760T40VZO
富裕層重視の商売じゃ誰もついて行けんな
冷ややかな反応喰らっても仕方ないと思う。
逆に考えれば理想である40型フルはいビジョンを安く手に入るチャンスだと思えば有難いもんだ。
840名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:10:56.23 ID:GKhgsMPLP
>>825
大学で通信の研究やっていただけで
就活失敗して今はただのアルバイトです
研究所の一般公開とか好きな、今時アマチュア無線やってるだけの人です

>>823
アニメはアップコンバートしやすい映像だと思う
それと原画や動画を取り込む時に
ビットマップではなくドロー形式で取り込む方法が作られれば
そこから4kや8kにするのはそこまで大変じゃないと思う

>>800
ITmediaの直リンは駄目だってのに・・・
横2048 256諧調のグラデーション書いてみたけど
境界なんて俺には見えない
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4261211.png
等倍で見て、見える人居る?
841名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:13:33.50 ID:Y0pyVVxp0
BSのフルハイビジョンでいい風景映像を見た後で地デジの
1440×1080を見るとがっかりする位、8Kを見ると今のハイ
ビジョンが糞に見えるんだろうな。
842名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:17:20.55 ID:YP7t6y+6O
今時のテレビは10年もたないでしょ。
買い替え時じゃん。
843名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:18:23.22 ID:vwDovAnc0
>>827
ブラウン管は映像見るにはいいよ
大事にしてあげて

液晶厳しいのは構造がシャッターで自身が発光しない(黒は有利w)
隣同士が滲まないから細かくする
解像度で言えば視聴用ブラウン管て320x200
1920x1080に比べ、圧倒的な差(分解能)があるかというと
そうでもないのはそれが理由

置き換えなので同等じゃ意味がない
「ハイビジョン」って呼ばれるとこまで欲しいなあーって
それが足並みそろって民生化、技術の進歩とかあまり関係ないw

最悪なことに今時のバックライトLEDとか、自然界に存在しない色
フィルター入れようが補正しようが人の目にすこし青味が残る
844名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:18:46.31 ID:GKhgsMPLP
>>841
4kなら大きな家電屋さん行くと見れる
目のピントの位置を遠くにするレンズを付けたくなるね
かなり綺麗だよ、ソースがまだ少ないのが残念だけど
8kは圧巻だね、けどとっとCGっぽい感じもしてしまう
遠くまで、細かい所まで描かれ過ぎ&コントラストが高いからかな?
845名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:19:17.26 ID:TjEefwTY0
昔、スーパーオーディオCDなるものがあったなぁ。
846名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:20:27.02 ID:s6aefA780
>>12
それは法律的にテレビとは言わないのだよ君。
847名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:23:04.52 ID:7joJGvSq0
>>845
その昔は
ハイポジとかメタルなんてのもあったよな
848名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:26:01.99 ID:E5gmaqQW0
>>845
あれ?もう売ってないっけ?SACD
849名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:29:20.46 ID:m88GGylQ0
>>1
これは良いことじゃん

どうせ買い換え時期だろ

安物がほしい奴は安いのを買えよ
850名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:30:17.39 ID:z1bcoDgo0
>>847
さらに昔には4チャンネルレコードなんてものがw
851名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:32:27.97 ID:E7qrywoM0
白黒テレビが初めて販売されたときの驚きを100とすると・・・

白黒テレビ  100
カラーテレビ  80
ステレオ放送 50 (含む音声多重放送)
ハイビジョン  20
地デジ化    10
3D        3
4K       0.5 予想
8K       0.1 予想
852名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:35:42.34 ID:7joJGvSq0
CDプレイヤーを手に入れることができずに
レコードの方が趣があるぜと通ぶってたのは
いい思い出w
853名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:36:30.93 ID:/1GQW4ZL0
テレビ終了のお知らせ
854名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:37:34.73 ID:9rXl/nHLO
それでスカスカの番組を見るのか
番組づくりにコミットしろよ
855名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:38:39.14 ID:s6aefA780
>>702
放送局は興味なし。
こんな短命が見え見えの規格に
何十億何百億も投資できる体力無し。
インフラ整えたら時代は8Kです!ってなるのに。
ほんと目先しか考えてないよ経産は。
856名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:40:36.13 ID:62V1lbND0
>>28
で終了
857名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:42:06.78 ID:WEV4DjNy0
>>846
何の法律?
電波三法には無いが、何の何条よ。
858名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:42:34.61 ID:gK53EWs2P
5、6年前にオクで15型液晶売ってから1回も見てない
タダでもいらね
859名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:46:58.61 ID:urgRB+OQ0
>>846
思うんだが、法律というのは現実の後からついてくるんであって、その逆ではない。
NHKが映らないテレビを作ったとしても、おそらく受信料支払いの義務からは
逃れられないだろう。裁判所もNHKの味方のようだし。屁理屈つけて受信料は
払えとなるだろう。

しかし、そのテレビが爆発的に売れれば、いずれ法律の方が変わる。
政治家も現実を見ざるを得なくなるから。
違法すれすれのサービスを圧倒的に普及させ違法という判決を封じ込めた
Googleに学ぶべき。
860名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:47:17.15 ID:TjEefwTY0
>>848
SACDはかろうじて残ってて、DVDオーディオのほうが消えちゃったんだね。
861名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:47:33.73 ID:MSzGWjr00
>>855
むしろ4Kの方は安定して普及しそう。
民生用のカメラが出始めてるし。
862名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 05:48:27.35 ID:sTSjIR5K0
>>1
家庭で普及するサイズと値段を考えれば8Kは20年後
心配するな
863名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:04:12.68 ID:vwDovAnc0
なるとしても「なんちゃって」じゃね
取りこぼしフレームとか今以上にバッファ重ね書き
圧縮そんなに上がると思えない
864名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:04:35.38 ID:P3I85pzN0
>>692
265の今のプロファイルは移動通信体向け、まだ2K以上の解像度には思いの外使い物にならない
(264の1/4の帯域では破綻する、264と同じ品質だと、まだあまり帯域削れない)
865名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:08:55.42 ID:P3I85pzN0
>>855
hdしか流せないのに、f65とかalexaで収録したドラマとか流してる意味を考えなよ
866名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:14:49.70 ID:+OUJrM+m0
8Kテレビが55インチで10万円切ってから考える。
その頃はうちのテレビも10年選手だろうから買い替えない訳でもない。

でもその頃でもコンテンツあるのかな?
アップコンバートばかりでは買い替える意味なし。
地上波テレビはそもそも8Kの意味なしw
(バラエティ8Kで見ても仕方ないし、テレビそのものもあまり見ない)
867名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:18:05.98 ID:QGvesafj0
32型ぐらいだとハーフHDですら殆どの人が不満に思わない
価格.comとかで32型ハーフHDのクチコミ見ても別のところに不満持ってる人ばかり
4Kや8Kを切実に望む人ってかなりの大画面使ってる人かオタぐらいじゃないの
868名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:19:54.33 ID:4ZFhv7h+O
うちケーブルテレビなんでまだアナログ受像機が現役すw
869名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:20:01.11 ID:L3pL4EaO0
地デジのときのように「買い換えないとテレビ自体が見られなくなる」
とまでならなければ、簡単には買い換えないのではないか

もしかして、なるのか?
870名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:21:01.95 ID:E5gmaqQW0
>>868
デジアナ変換は最長2015/3までだからな。ケーブルテレビ会社の都合で早く終了するかもしれんし、備えはしとけよw
871名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:24:05.71 ID:TQ2LScnv0
解像度もいいけど犬hkをスクランブルできる様に制度を変更しろよ
テレビ見なくてモニター代りにしか使わない俺からしたら犬hkに金払いたく無い
872名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:24:46.02 ID:TQ2LScnv0
>>868
そのうちケーブルでもアナログ配信は止めるけどね
873名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:24:55.29 ID:jEObJaZe0
むしろテレビは見たくないので捨てた
社食でもテレビの音声さえ聞きたくないので便所飯だよ
清々しいし、食ったら即トイレ派なので捗るっちゃ捗るけど
874名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:26:00.98 ID:MWLyjWUr0
>「グラビア写真と同じくらいのきめの細かさ」を実現

あー、こりゃダメだわw
グラビア写真がどれだけ画像弄ってると思ってるんだ?
シミ、ニキビ、皺のみならず、肉まで削ってるんだぜ?w
875名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:26:41.42 ID:2LHDJWTm0
4Kが欲しいけどHDMIが軟弱すぎる・・・・・ 
リフレッシュレートが240Hzになったら本気だす。

>>867
32で1360X768の解像度だとPCを接続した時に文字が半端無く見づらい。蹴飛ばしたら ご臨終したよ。
876名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:27:17.60 ID:p+ahOkeG0
コンテンツを先に出して商品を後に出さなきゃ
商品が先だとコンテンツの魅力がかき消される
877名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:27:18.31 ID:E7qrywoM0
トイレで飯なんて良く食えるなw
だって隣で用を足してる人もいるかもしれないんだぜ
878名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:27:22.82 ID:BuHPTimG0
>>875
そんなリフレッシュレートあってもオーバースペック過ぎやしないか
879名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:29:16.94 ID:GKhgsMPLP
>>869
なるとすれば相当先
とりあえずはBSや衛星放送の未利用分で様子見。4kも
流石に完全切り替えから10年弱じゃ苦情殺到だろう
特に地上波放送の切り替えは相当苦労すると思う
帯域随分と狭くなるからね
880名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:30:50.64 ID:uLwaJKE50
>>830
こんな番組のオンパレードでは、
もはや音声だけで十分だよな。ラジオでおk
881名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:33:09.41 ID:D3Ofetzm0
日本人はさっさとネットTV局増やした方がいい

今が企業のチャンスなのに誰もやらない

個人でも簡単に開けるというのに
882名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:34:32.87 ID:2LHDJWTm0
ハーフHD 100万画素
フルHD  200万画素
4K    800万画素
8K    1600万画素 

はっきり言って、テレビ番組は殆ど見ないだろうけど、防犯カメラなどに使用するには解像度が高く鮮明な方が良い。
ドラレコ搭載義務化した方が良い。

>>878
http://www.geocities.jp/tukkan_pn/img993.jpg
883名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:35:51.58 ID:i1c1087i0
チューナーは別売りにしてね
884名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:36:28.15 ID:PsXS4yBDO
消費者は大企業の餌。いつまで経ってもね
885名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:39:11.07 ID:QGvesafj0
>>375
PC用モニタ買えよw
886名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:39:35.13 ID:sXqPii5F0
ワシ近眼やしなあ。
あんまり家の中できついほうの眼鏡はかけとうない。
いまの画像で十分やわ。
887名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:45:16.15 ID:zsm312ll0
いい加減にバーチャルテレビ早く作れ
888名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:48:22.15 ID:tF9NOL7/O
そんなことより面白い番組増やしてくれ。
最近ほとんどテレビをみなくなったよ。
889名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:49:30.06 ID:GKhgsMPLP
>>881
そう思うのなら企業してみてはいかが?
まともにやろうとするとそれなりに設備投資に金がかかるけどな
>>882
8kは3300万画素な
890名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:49:43.24 ID:msCVAvDX0
8kになって、ワイプも8倍になるだろうから、買うわけない。
891名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:49:55.59 ID:PRP+VjGf0
8k対応の上沼恵美子
892名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:50:34.61 ID:9guwNbDPO
またっつーかここ20年買ってないわ
映画ゲーム用に買おうと思うんだが無くても困らないしな…
893名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:52:15.26 ID:xKQ67a7M0
2020年にTVの価値はどの程度になってるんだろうな
894名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:53:07.31 ID:KGmDABvuO
もしかして、地デジ化みたいに未対応テレビは使えなくするの?
895名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:53:12.41 ID:PRP+VjGf0
受動メディアの映画・テレビがオワコンなのにアホかと
896名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:54:17.69 ID:ssABa3dvP
批判してるやつはバカじゃないの?高画質化は正当進化であり時期がどうのこうの
関係ないだろうが。受像機やコンテンツの解像度が上がることの何が不満なんだか。
どうせ「今のままで十分」とか言ってるやつは20年後も同じこと言ってるんだろ。
897名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:54:44.43 ID:HWMmdvOE0
おお、これ万博で見たけど、半端なかったわ
ここまで鮮明だと3Dに見えるんだよ
898名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:55:09.56 ID:oVKrqdEA0
内容が白黒以下なのに誰が見るんだ?
899名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:55:30.42 ID:6WFTCP17P
電波を使う放送は今の規格で十分。
これ以上の高規格は、光でやってほしい。
900名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:55:53.46 ID:9UR/s8HK0
ちょっと聞きたいんだが、
4K→8Kと来たら、次は16Kか?
これでいけば、64K辺りになると
透けブラも余裕くらいの解像度?
901名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:56:01.16 ID:vzpGo7Ak0
蓮蓬症候群。
一番で無くても良い。良い画質なんて要らない。
貧乏人は買わなくて良いんだ。汚い画質を見ておけば。
だが、全体の足を引っ張るなと。
次世代を担う子供達は、世界一の画質、映像クオリティを
子供の頃から体験しておかないと。更に上の物は作れない。
902名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 06:59:12.88 ID:KGmDABvuO
携帯電話会社なんかは周波数帯が変更で使えなくなる時、加入者に無償で対応機種へ交換させたけど
せめてNHKは加入世帯に無償で配るべきだよな。
903名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:00:08.48 ID:pQdsOGAM0
テレビ番組の方は依然と変わらないとぴうかひどくなっているんだけど
904名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:01:20.72 ID:wTl+/zmmO
映像技術と番組内容が反比例してる。
905名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:01:53.47 ID:KGmDABvuO
映像よりも、放送する内容を向上させてください
906名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:03:06.86 ID:+pLqcGNz0
そんな解像度で小汚い芸人やアイドル崩れの顔なんか見たくない。
風景映像だけ流して下さい。
907名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:04:31.89 ID:JAXCAfXG0
高精細化したぶん、ぼかし処理によって女優の毛穴を保護するだけ
908名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:07:31.21 ID:LrnZ0Y7Ri
>>885
つか俺はPCじゃないモニターが欲しいんだよね
ハイビジョンテレビに受信機が無いやつが欲しい
Hdmiやd端子、コンポジットが複数入力できるしpcモニターはパソコン接続に特化してるからねぇ
909名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:08:03.50 ID:Ybl3yt22O
「最新映像技術を駆使した反日報道」とか「大迫力のひな壇芸人」とか「画面から飛び出してくるかのような、韓流スター」とか誰が見たいんだか
910名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:10:04.69 ID:LrnZ0Y7Ri
>>902
つか犬HKはスクランブルかけて欲しい
テレビ視聴する気が無い人間にまで契約押し付けるシステムを変えるべきだ
911名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:10:18.03 ID:vwDovAnc0
今のテレビは「名前」だけ
中身はパソコン・OS積んでるw
Javaガラケ・スマホと同じ

そっちに夢中で内容を誤魔化せないかと
ラクするほうに行っちゃったんじゃね

「最新」とか言葉って怖いね
いろんな夢抱いてたんだろうけど
912名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:10:41.95 ID:G3oodDPU0
これは普及するなうん
PCも高解像度化させてこれからもどんどんIntelのCPUやwindows売るために買い換えさせる必要があるからなうん
アメポチ日本BANZAI
913 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/10(月) 07:11:02.75 ID:XgUOJ45XO
>>1
そりゃ、研究するのは悪いことじゃないけどさあ…
8Kなんて言ったら医療用モニタ並みの画質なんじゃないの?
家庭用PCにスパコン並みのスペックを求めるようなものだな
って言うか、地上デジタル放送に移行する際の理由の1つに電波の有効利用ってのがあったよね
アナログテレビ放送で使っている帯域を他の無線通信に活用するとかなんとか…
スーパーハイビジョン放送なんかやった日には帯域圧迫しまくりにならないのか?
914名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:11:57.59 ID:JAXCAfXG0
>>910
NHK=放送法=総務省利権
ぶっちゃけ総務省を動かさないと無理
まずネットから初めて百万人単位の署名運動にでもしないと、どうにもならんよ
915名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:11:59.03 ID:hVUuqoVc0
我が家のテレビは1986年製のブラウン管テレビです
クソニー製でもこの頃の製品はしっかりしているらしく
なかなか壊れないんで買い替えができない
あと10年位は持ちそうだw
916名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:13:04.69 ID:LrnZ0Y7Ri
>>912
つかPcは日本だけじゃなくて支那だろうがヨーロッパだろうが世界的にもどこでも同じだろ
ハード、ソフト含めて完全独自なPCでやってる国なんて無いだろ
917名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:13:44.15 ID:P14KUp/aO
タルコフスキーの「ノスタルジア」は高画質で見たい
918名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:13:57.55 ID:KGmDABvuO
セルのAVで、Blu-rayや3Dのソフトも発売されたけど
売れ筋の女優はBlu-ray出せても
まだまだDVD全盛だよね。
そこまで求めてないというか。
919名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:14:44.97 ID:8uXtczHM0
8k
きつい
きたない
こわい
他なに?
920名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:15:53.16 ID:2pZBBl3v0
>>918 トラックの運転手が車の中で見るのかもなぁ
921名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:17:06.00 ID:LrnZ0Y7Ri
>>914
ビーカスでガチガチにする癖に犬HKの強制徴収は続行か

お役人と犬HK幹部の財布の額は減らしたく無いんだろうねw
922名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:17:27.97 ID:HjC5f/gq0
買い替えたい!

早く量産して、安くしてサムスンとLGを叩きのめせー!
923名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:19:54.84 ID:G3oodDPU0
>>916
でも壊れるまで買い換える必要がない人が多いおかげでいまだにXP人気じゃん
しょっちゅうパソコンが売れないってニュースあるし、タブレットみたいな低性能のCPUで満足されたんじゃIntelもうかりませんわ
高解像度でハイスペックの買ってくれと
あとチューナーのないテレビをモニターとして売ってるぞ
サムかLGの韓国系だったけどな
924名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:20:07.19 ID:CSge+Ndf0
今のテレビですぐに見れなくなるわけじゃないだろ
テレビも買い換えられない底辺は黙ってろ
底辺のくせに、日本の技術の進歩に口をはさむな
925名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:23:28.43 ID:LrnZ0Y7Ri
>>923
チョン製品なんか論外
ビタ一文払いたくないし

日本の電気屋がチューナーが無いモニター出して欲しいなぁ
926名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:24:31.05 ID:qDU7J9PV0
画質がよくなっても
ひな壇芸人の肌のアップの見苦しさを避けるため
その分後ろに離れてみます
927名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:24:47.13 ID:vwDovAnc0
>>918
神埼かおりのBlu-rayまだ?
928名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:25:37.35 ID:KZIOuzJGP
ブラウン管て放送見られるの?
929名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:25:49.53 ID:Ekk73VXo0
全チャンネル同時表示できたら認めてやる
930名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:27:34.45 ID:G3oodDPU0
>>928
チデジをアナログに変換して黄色、赤、白の端子にして出力するやつがあるで
931名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:28:18.51 ID:LrnZ0Y7Ri
>>928
コンポジット出力対応したテレビチューナー出せばブラウン管でも問題無し

但し、RF出力しかない大昔のテレビは加工する必要あるけどな
932名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:29:00.42 ID:zgpUBYCD0
そして2022年くらいに「テレビが売れない」と喚くんですね
933名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:31:11.98 ID:sWnu4jdz0
うちには50インチが2台と40インチ3台あるのになあ
また買い替えかよ・・・
934名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:34:48.46 ID:14JHhbH8O
別に見れなくなるわけじゃないんだろ?
935名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:35:00.68 ID:X32GuZRB0
>>43
ちょっと河川敷でもいってみようか。
スーパーハイビジョンよりも高画質な世界が広がってるんだぜ。
936名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:35:18.75 ID:VZxDwrRD0
32Kになるまで待つわー
937名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:35:26.36 ID:JAXCAfXG0
ま、8kなんかより
>現行フルハイビジョンの4倍の画素数となる「4K」は2014年
まずはこっちが問題だろ

PCモニタとしてならともかく
テレビ受信機として4kの需要が高まっているなんてことは全くない上に
ソフト供給が絶望的
938名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:42:23.20 ID:rYFG63QFP
pcのモニタとしては魅力的。
大きくても37インチくらいで4k頼む
bs/cs、地上波付きで5万くらいで
939名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:49:01.95 ID:ZmSTQJvx0
>>924
×日本の技術の進歩に口を挟むな
○既得利権の維持に口を挟むな
940名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:52:55.19 ID:YVseViTY0
128Kくらいになったら起こしてくれ
941名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:55:46.94 ID:9guwNbDPO
>>919
金かかる
細かい
企業目線
かさ張るね
こだいすき
942名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 07:57:43.95 ID:/GCu8NJq0
現行のテレビでも問題なく4k放送観れるようにしとけよ。
金があったら4kテレビ買ってやるよ。
943名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:03:03.19 ID:u5eQxlVgO
PCの回線速度と一緒で低レベルしか知らないとそんなもんかって感じだが、
一度ハイレベル知っちゃうともう戻れない、そんな感じ。
944名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:05:10.59 ID:EqSfq9ks0
汎用モニタとしてなら4kも8kもアリだろうな。値段が10万以下になればの話。
ただ4k8kの「テレビ」「放送」が必要か、という話と混同してはいけない。わざとごっちゃにして高解像度イイ!とか写真が綺麗に見える、
とか言ってるやつがいるが、それはモニタの話だからな。

テレビなら2kもあればみんな満足してるんよ。これ以上の解像度が必要かって議論自体が
4kテレビの話題が出てくるまでほとんど無かったわけで。

4kテレビは大画面の割合が多いアメリカですら、普及は難しいと言われてるよ。典型的な売り手側の話題作りネタだよ
米国では4Kテレビは成功しない 普及を阻む3つの壁
http://eetimes.jp/ee/articles/1301/10/news038_2.html
8kなんてやっても日本にしかない無駄豪華規格になるんじゃない?戦艦大和並みに作っただけでほとんど使い道のない無駄の極致になるよ
945名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:05:20.32 ID:rQVGxoio0
10年に1回くらいはテレビ買い替えるだろう?
だろう?
946名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:06:06.01 ID:lbL+A0TH0
外国じゃ先のオリンピックでは3D放送したけど
日本は帯域確保できずシカトw
Mpeg2やめて、mp4ベースに変えなきゃ無理だろ。

NHKの独自放送規格の押し付け、混乱大好き…って、言うのを変えなきゃ
何度もこう言う事起きる。
947名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:07:12.47 ID:rm1SePir0
>>840
何も単純に「単色のグラデーション」だけって状況はないだろ、その近辺の少しだけ単色の違う色が混じるような場面だと露骨に目立って「バンディング」が発生する。
そんな「店頭で客を騙すようなサンプル画像」で実際のコンテンツが同じになるわけねぇだろ。
それは客を騙すための「最適・理想」のサンプル、自動車でいう「表示燃費」みたいなもんだ。
1920/256 = 色の変化は7.5ピクセルで発生する。大体8x8の単位、ブロックノイズとわかるレベルのものだ、そのサンプル画像は「騙し」が入っている、お前も騙されているだけだ。
液晶テレビが「黒に弱い」って理由位調べろ。
映画の夜のシーンが映し出されると見れたものじゃねぇぞ?今のテレビは。
・暗部のグラデーション部分、バンディングノイズ問題
でググれ、どのテレビもBDレコーダーも同じ状態になっている。
てめぇも眼科に行けよ、お前そのうちメクラになるぞ?

ITmediaのリンクがなんでだめなんだよ、知ったことじゃねぇ。
948名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:08:05.72 ID:EqSfq9ks0
そもそもデジタル放送化≒HD化ってのが間違い。米国や海外ではデジタル化は多チャンネル化の手法だった
日本はNHKと旧郵政省が次世代テレビはハイビジョン、と言い続けていたために、そのメンツにこだわった
で、何が成功しているか?海外の多チャンネル化は成功した。日本は地デジのHD化は地上波の活性化に結びつかず
民放の経営悪化に歯止めがかからない。一方BS,CSの多チャンネル化は成果を納め、少なくとも青息吐息だったスカパーやWOWWOWの経営を安定化させた。

で、次の世代でまたスーパーハイビジョン?何も学んでないじゃねぇか。
949名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:08:20.28 ID:ZmSTQJvx0
>>943
軽自動車買ったら自転車生活に戻れないけど、ベンツは要らない。

そんな感じ。
950名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:08:22.08 ID:Y9/sdf910
いまどきTVとかありえんだろ
951名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:08:43.91 ID:TbfOCbdl0
家電業界はどうすんのかねえ。

地雷じゃねえのか?
952名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:10:11.41 ID:Ova4wv/H0
2020年買い替えならまあありだろ
このタイミングで発表とか4K潰しにしか見えないがw
953名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:10:57.09 ID:b8h1mne5O
テレビを見る奴らが減るだけなんじゃね?
954名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:11:32.38 ID:pWZYVhJr0
一般人はDVD画質で満足だというのに8Kとか頭湧いてるとしか・・・。
955名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:12:47.27 ID:oy5jAnFoO
4Kから8Kか 4000円から8000円になったのか
これがアベノミクスかよ
こんな事なら円高ん時に3Dテレビを買うんだった
3$で買えたんやろ
956名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:14:00.07 ID:iDXolKUy0
アナログハイビジョンの試験放送開始が1989年だしまあいんじゃないの
数年で地デジ終了なんてことにはならないでしょ
957名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:14:06.22 ID:EqSfq9ks0
家電メーカーもいくら有望な新製品コンセプトを考えるスタッフがいても、意思決定層が
昔の高度成長期の「高品質な生産技術こそ至高」で凝り固まった長老たちばかりだから
こんなバカげた行軍を続けるんだよ。
メーカーのトップはいまさら国に睨まれて自分の経済人としての地位に傷を付けたくない
うちもきついですが、なんとかしましょう総務省(旧郵政省)さん、とかやってれば、老後はこんな名誉な職も預かれる

日本郵政社長に元東芝会長西室氏

終戦から高度成長の頃は若々しい活力にあふれていただろうに、今はどうしようもない脳梗塞だよこの国の電機メーカーは。
SONYもパナソニックも一端解体して、ガレージレベルの集団に分けて
新しいことに挑戦させたほうがいい。社員は優秀でいろんなアイデアを持ってるんだから。
958名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:17:21.66 ID:FL+cMk4F0
×「また買い替えか、のひと言に尽きます」
○「いらない、のひと言に尽きます」
959名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:17:47.40 ID:fp8PUAX+0
チューナーと録画機能いらん!!(宮川大輔風に)
960名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:20:37.69 ID:GbcLR6ue0
全周囲テレビを
961名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:23:06.80 ID:jLSdfA410
それより過去番組のアーカイブを作れよ。
一気にテレビ普及するぞ。
962名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:25:19.65 ID:432TvCMZ0
キチッと政治家、官僚、テレビ局と話あって
道筋を立ててから発表しろ
こんな技術オナニー見せられても気分が悪い
963名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:25:50.02 ID:GbcLR6ue0
テレビ局はテレビを広告媒体としか見てないからな。いくらチラシがきれいになったからって
便所紙にもならない。
964名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:28:07.86 ID:Yvye64Q00
>>961
いくらで売るつもりだよ?w
965名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:28:17.91 ID:DWxpvyVv0
NHKの大河ドラマの汚い映像を

8Kで見ても 

やはりそのままの汚い映像となる
966名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:28:18.12 ID:Mpt+Na6Q0
それでも徐々に安くなったら間違いなく需要は出てくる
画質の話で真っ先に雛壇芸人が思い浮かぶような人は元から対象じゃない
967名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:28:42.81 ID:XD/KeXbUO
>>961
だよな
徹底的にデジタルリマスターをかけて画質向上して欲しい

しかしなんだなゲーム機もテレビも見た目が上がるとコンテンツ内容は下がるなw
968名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:29:00.07 ID:LYm91p6P0
なんでこんなどうでもいい技術のために受信料を使ってんだ?
969名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:29:08.82 ID:Irtm8MHy0
>>1
高精細技術があるなら、大画面を作らずにHMDを作りなさい。
大型家電脳は欧米朝鮮脳。日本人なら小型化を目指しなさい。
970名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:36:21.86 ID:YYySNUUqO
世界遺産や動植物の番組見るなら綺麗だろうけど他に活かせるテレビ番組ってあるの?
971名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:38:16.13 ID:EqSfq9ks0
テレビにしろディスプレーにしろ、もはや典型的なコモディティ製品
いつから開発を始めたかに関係なく、売れ筋になるころには中国韓国や第三勢力の国がいくらでも一定の品質で大量生産できる。
それが判ってるからそうなるまで皆買い控える。先に開発して高く売れる間に稼ぐ、という先行者利益はもう存在しない
HD化、薄型化で家電業界は痛いほど思い知らされたろ?

生産技術なんていまは金出せば簡単に手に入るし、だいたいその生産技術自体が日本はもはや先端ではない。

そんなのを作るのに大騒ぎして役所まで巻き込んでるメーカーの様が失望されてんの
ディスプレイはディスプレイで特許収入に特化するなりして、その上のソフトやサービスで競争して勝つこと考えろ
って話もあるのに、そうなるとこういう人たちは思考停止しちまうんだよな。「そんなの無理ですテヘ」ってね
972名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:40:11.53 ID:4HgIy4d90
電気喰いそう
973名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:40:12.16 ID:YYySNUUqO
動画がもっと滑らかにうつるようにしてほしい
最近のテレビってスポーツやアニメ見てると何かカクカクしてるし

それとレコーダーも10倍で録画しても綺麗に録画できるようにしてほしい
974名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:43:28.99 ID:EqSfq9ks0
なんかさ、消費者は頭悪くて良く判ってないからメーカーが良いライフスタイルに導いて差し上げるんです
ていう傲慢さが見て取れるんだよな
32型未満のテレビはわざと解像度も機能も低くして大型テレビに誘導しようとしたり
今の学生なんてテレビよりパソコン買うのが先なのにパソコンでテレビを見るのを思い切り不便にして
家電を買うように誘導する。そんな金も場所もないから結果PT3とかが売れることになる。
そうすると普通には対抗できないから、何とか法律で規制しようと政治工作する
ユーザー志向とは反対のやり方だね。そんな上から目線のメーカーへのロイヤリティなんて絶滅するのが当たり前
975名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:45:16.57 ID:NE3owrrG0
不細工芸人・微妙なアイドル・通販の汚い腹
これ以上画像良くする意味あんのかね?
976名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:47:47.71 ID:chsn51n30
4Kテレビは3Dメガネが無くても立体に見えるから凄い
8Kテレビになったら映像に触れるかも知れん!
977名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:48:41.85 ID:MrBWyOEX0
うちではYoutubeがHD画質になってテレビが復権しとるわ
やっぱ大画面がいい
問題はソース次第なんだな
978名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:49:08.15 ID:B4eWpr4U0
(゚听)イラネ
979名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:49:24.66 ID:y+dAhaxw0
そんなものはどうでもいい在日放送NHKを解体しろ
980名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:49:34.85 ID:oab+hDh80
【経済】サムスン電子株暴落、スマホ偏重の危うさ露呈★2[06/08]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1370697152/

109 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2013/06/09(日) 01:37:56.26 ID:SZf1NjXE
久々に書き込みます

電機大手の関係者です

前に 有機ELはわざと某電気メーカーに咬ませたと

いい感じで進んでいます

日本から技術を盗み有機ELを出しぬいた本人達が焦っています

日本は咬ませ有機ELを隠れ蓑に4Kを進めてました これは言えなかったのですが

某電気メーカーは焦って4Kを出そうとしていますが 後の祭りで早くても実際来年になるでしょう

日本メーカーは4Kから8Kに移行していきます

まだ咬ませがあるので御期待下さい
981名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:50:20.02 ID:QhqzTGAo0
>>970
スポーツ番組やオリンピック
982名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:51:50.61 ID:9ueYNBQv0
というか電波で送る情報量を圧縮して増やせるんなら、
画質を挙げるんじゃなくて放送局を増やした方がいいんじゃない?
あいつらにもまともに競争させないと質の低下が収まらないぞ。
983名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:52:36.27 ID:EqSfq9ks0
だからようつべ用途ならそれテレビとはいわずモニターと言うんだよ
モニターだけなら欲しいだろ?安くなるなら。

ところが単なるカラーモニタってのは工業製品で総務省管轄でもNHKが規格を支配できるもんでもない。ただの素人の部外者
あくまで「テレビ」がコンピューター業界にできるだけ口を出させずに進化しないと
彼らは威張って旗をふることはできない。だから彼らが推進してるのは全くのブレもなく、4k8k「テレビ」なんだよ。
984名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:52:38.12 ID:oy5jAnFoO
>>976
下からみたらパンツが見えるテレビをはよ
985名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:53:25.49 ID:PWXLymXKP
>>976
マジレスするとAV。
モザイクのブロックが細かくなって、あら不思議モロ見えってなる。
986名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:53:52.47 ID:2LHDJWTm0
>>889
大雑把に計算すると 8X4=32なのに 4X4=16になってる  _| ̄|○ず
987名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:54:36.89 ID:kh+UEqRAP
テレビがどんどんホームシアター化して、消費者は買い替えを、テレビ局は設備更新を強いられ、映画館は興行が振るわなくなりコンテンツを供給できなくなる。メーカーばかりが取らぬ狸の皮算用。

全員不幸になるパターンだな。
988名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:55:10.15 ID:jDOMLk7U0
エコ家電を麻生が言ってたから2009年開始か?
2020年なら買い換え時に合わせているともいえる
989名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:55:43.33 ID:EqSfq9ks0
こういう計画ってさぁ、徹底的にITとかソフトとかクラウドとか、そっちの頭がすっぽり抜けた計画なのよね
というか、私たちは放送事業者でITには詳しくありませんからそっちの事は外部にお任せします、てレベルじゃなくって
私たちはITとかネットワークは敵だと思ってます、という話だよ
まあとってつけたようなスマートテレビの話もあるんだけど、そんなの普通のPCで楽勝で実現できるもんに
わざわざ独自仕様作ってるんだろ?
990名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:55:56.62 ID:XaICfQP10
PCやゲーム用のモニタならまぁ良いかなぁ…チューナーはBDとかについてるので十分だ
991名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:56:12.25 ID:EqSfq9ks0
>スマートテレビに変えませんか?
>インターネットがテレビで出来ます録画した動画をタブレットに入れて外で見れます笑()

とかいう営業のニーチャンがキタよw
営業の為にニワカ仕込みの知識を披露して俺様スゲーだろって態度
客なんて何にも知らないだろうという酷い思い込みに笑いをこらえるのに必死だったwww
そんなのに月1万出して箱レンタルしろとか言うんだから大笑いだな

今PCで出来てる事を何で有料でやんなきゃなんねーんだよw
放送業界って客をナメすぎてんじゃねーのか

4Kだろうが8Kだろうが何Kになろうが、中身が今のままじゃ買い換える必要すら無えわ
992名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:58:40.06 ID:EqSfq9ks0
4K、8Kを騒いでるのは放送とテレビの世界だけだろ。
モニタの話なら技術的に少しずつ高解像度化が進んで行くし
ユーザーは必要な性能でリーズナブルなものを選べば良いだけの話。
別にPCの新時代が到来しました!とか騒ぐもんじゃない。
現に2560も広まりつつあるし。

で、放送とテレビの話なら放送フォーマットの変更で実際の大需要が起きたのはテレビ放送の開始、カラー化、地デジ化の3回だけ。

HD化がいいからじゃなくデジタル化が国際的にも義務だったから国民は納得しただけ。
そんなのは1回しか許されないことで2匹目のドジョウなんかどこにもいないよ。
993名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:58:40.36 ID:MrBWyOEX0
初の目がわるくならないテレビかもしれないつーことで期待してるけどね4K8K
994名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 08:59:29.05 ID:EqSfq9ks0
テレビは終わった、というよりこれからは多目的モニタで置き換えられるものなんだろうな。
居間にあったり部屋のパソコンだったりスマホやタブレットだったりの多目的モニタを統合的に扱う。
そこに映すものとか絵作りとか映像メディア管理とかデコードとか、その辺は全て外部のいろんな機器がおこなう流れだろう
オープン化やソフトウェア化もどんどん進む。もはや放送も映像配信もパネルそのものの仕様すら、いろいろある要素の1つに過ぎなくなる。

「テレビ」に係る企業や部門は今まで孤高の存在だったから、
その辺のルールを全部自分たちが決めて消費者に「与えてやる」という姿勢が鼻につくようになった
決定的だったのは地デジ移行でのB-CASとかコピー制御とかで、
それは当事者たちが考えてるはるか上をいった反発を受けて、
胡散臭いものと見られるようになってるんだよ
今回の4kが多くの人に罵声を浴びてるのもそういう話なんだろう。
謙虚に今後こういうものもありますよ、有効な使い方を一緒に考えていきましょう、とやればいいものを、
これが当然これが普及していくと思ってますとか国家レベルで負けないようにやりましょうとか、
今時たかがテレビで何様なんだと受け止められてるんだろう
995名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 09:06:39.41 ID:kh+UEqRAP
パソコンだと、ディスプレイがRetinaになっても買い換えるかどうかは全く自由だからな。いまでもXGAくらいのPC使ってるユーザーはいくらもいる。
996名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 09:06:43.31 ID:EqSfq9ks0
テレビの次世代規格開発の新組織、日本独自規格でガラパゴス化の懸念…携帯の二の舞か
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130602-00010002-bjournal-bus_all
997名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 09:10:33.09 ID:seAlZk2w0
4K飛ばしで
998名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 09:13:15.44 ID:EqSfq9ks0
自らは厳しい国際競争に晒される必要もないNHKやNTTが国内規格などというものを作り業界リーダーの地位にふんぞり返ってるのは
日本の足を引っ張ってばかりいる?おかげで携帯もテレビもメーカー没落しまくり。

NTTドコモ社長
「ガラパゴス化のどこが悪い!日本の携帯電話が世界の最先端だ。」
→「ガラパゴス化を反省している。世界のスタンダードになれるか、まったく違う次元の問題だった。」
http://toyokeizai.net/articles/-/7474?page=2
ま、それでもドコモさんは海外キャリアに駆逐される心配もなく、TIZENとしてられて良いですね。次はまたガラパゴス候補のLTEですか。
その間に国産メーカーはOS支配されて下請けになったり撤退したり、インパール的状態なわけですが。
999名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 09:16:09.20 ID:3JwXSRxBP
NHKは癌だよなあ そういう意味でも解体しないとな
1000名無しさん@13周年:2013/06/10(月) 09:16:53.49 ID:5eOKC4fm0
どんどん老眼が進むから高画素化なんて無意味。フルでないハイビジョンテレビ使ってるけどこれで十分。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。