【教育】グローバル人材、もう無理…高校・大学の半数超

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
 国際的に活躍する「グローバル人材」の育成が急務とされる中、
学習塾などが全国の大学生や高校生、保護者約1000人に行ったアンケート調査で、
大学生の半数以上が「自分はもうグローバル人材になれない」と諦めていると回答した。

 調査は3月、海外進学を目指す小中高生向けの学習塾「IGS」(東京)などがインターネットで実施。
全国の高校2年生・大学3年生(当時)の男女412人と、
小学校から高校までの児童・生徒の保護者618人が回答した。
「今からグローバル化のための教育を受けても自分は間に合わない」と感じている割合は、
高校生で50%、大学生で55%だった。保護者も24%が「我が子は手遅れ」と諦めていた。

 「将来、グローバルに活躍したい」という大学生は3割、高校生も4割にとどまり、
内向き志向や語学力への自信のなさがうかがわれる。
海外展開する企業への就職を希望しない学生・生徒に理由を尋ねたところ
「他の国の人とのコミュニケーションが不安」
「日本にいられなくなりそう」などの回答が上位を占めた。

(2013年6月8日20時44分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130608-OYT1T00091.htm
2名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 22:56:39.81 ID:tT8b8Nc20
これは慰安婦の強制連行あったな
3名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 22:56:49.65 ID:bA88OmNx0
たるんどる
4死(略) ◆CtG./SISYA :2013/06/08(土) 22:57:11.47 ID:+YfLcCId0
先日かつやで隣になったスペイン人と仲良くなった。
5名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 22:57:27.82 ID:SJsUrKT40
1 名前:再チャレンジホテルφ ★[] 投稿日:2013/06/08(土) 22:56:13.26 ID:???0
 国際的に活躍する「グローバル人材」の育成が急務とされる中、
学習塾などが全国の大学生や高校生、保護者約1000人に行ったアンケート調査で、
大学生の半数以上が「自分はもうグローバル人材になれない」と諦めていると回答した。

 調査は3月、海外進学を目指す小中高生向けの学習塾「IGS」(東京)などがインターネットで実施。
全国の高校2年生・大学3年生(当時)の男女412人と、
小学校から高校までの児童・生徒の保護者618人が回答した。
「今からグローバル化のための教育を受けても自分は間に合わない」と感じている割合は、
高校生で50%、大学生で55%だった。保護者も24%が「我が子は手遅れ」と諦めていた。

 「将来、グローバルに活躍したい」という大学生は3割、高校生も4割にとどまり、
内向き志向や語学力への自信のなさがうかがわれる。
海外展開する企業への就職を希望しない学生・生徒に理由を尋ねたところ
「他の国の人とのコミュニケーションが不安」
「日本にいられなくなりそう」などの回答が上位を占めた。

(2013年6月8日20時44分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130608-OYT1T00091.htm

2 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/06/08(土) 22:56:39.81 ID:tT8b8Nc20
これは慰安婦の強制連行あったな

3 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/06/08(土) 22:56:49.65 ID:bA88OmNx0
たるんどる
6名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 22:58:31.05 ID:jYGOu+qw0
だってお前ら軽い旅行のレベルでも海外出てこうとすると文句言うだろw
7名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 22:58:48.37 ID:5S9MsY850
インドのわけわからん奴らでも英語をしゃべってなんとかなってる
英語と中国語の会話を普通にできるように訓練してやればいい
8名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 22:58:55.61 ID:msdjzSj20
なにが無理なのかな?
そもそも最初から狙ってた?
もう無理って狙ってた人のいうことだよねw
9名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 22:59:12.14 ID:WxFHcAm10
3割もいれば立派なもんだろ
10名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 22:59:17.73 ID:heTuyww60
日本で活躍してはいけない理由は何なんだ?
11名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 22:59:46.40 ID:Hhy0IcYwO
生まれ来ない方がいいね(笑)
12名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:00:07.47 ID:Z0N/WJcQ0
底辺への競争ともいわれているグローバル化()
その人材といったら国際出稼ぎ低賃金人材
13名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:00:18.57 ID:vXuhcUWY0
>国際的に活躍する「グローバル人材」の育成が急務とされる中
これ嘘だ!って言われてるぞ。
従がう必要もないし、そうではない生活モデルと模索するべきなんだって。
だからと言ってそれが必ず成功するという訳でもないけどね。
しかし無理な方向に頑張って、結局使い捨てよりはずっとマシな生活は有り得るとかいう話だよ。
14名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:00:44.22 ID:jYGOu+qw0
>>7
インドはかつてイギリスの植民地でな、今も公用語の一つが…
15名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:01:01.96 ID:AZJcx23u0
つか、英語喋れるだけでグローバル人材になんかなれる訳ないじゃん(´・ω・`)
そこんとこ勘違いしすぎ。

ワードエクセルの使用方法を知ってるだけじゃ仕事に使い物にならないのと同じ。
16名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:01:07.70 ID:bRJpeOr/0
アメリカ人は
英語の学習なんかの無駄なことしない分
他の勉強ができるからな。
なんか、ハンデ戦だよな。
17名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:01:17.20 ID:QTCJOHbQ0
グローバルな仕事をする人なんて
旧帝卒でも5%もいるかどうか
18名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:01:25.73 ID:slGHYRkU0
洋ゲーやっても字幕なしじゃ全然聞き取れんもんw
19名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:01:29.59 ID:yIY8XwPPP
グローバルはもういいだろ、これからはグローカルだよ日本の未来を考えろ
20名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:01:50.72 ID:QpX1nNA3P
たぶん鳥山明は英語喋れないだろうけど
十分グローバルな人材なんだよな
英語力とかじゃなくて世界に出せるだけの何かを持っているかどうかが重要
なんだけどそれが理解されてないよね
野茂も最後まで英語駄目だったみたいだし
21名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:02:18.59 ID:9bdrde3L0
格差が激しいんだよね。
TOEIC満点なんて、けっこう小さい職場にもいたりするし、派遣にもいたりする。
やっぱ、海外に長いこといるとか、英語を使い続ける環境にいないt無理だよね。
22名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:02:25.69 ID:7+D8XN9J0
グルーバル人材というと英語ばかりが重視されるけど、現在英語は衰退気味かな。台頭しているのは中国語とスペイン語か。
アメリカも将来は(もっとも50年以上先だけど)スペイン語の国になるかも知れない。
23名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:03:05.98 ID:TIwHC0550
>内向き志向や語学力への自信のなさがうかがわれる。

なんでそういう解釈になるのかな。
日本が豊かで快適だったら、何でわざわざ不快な海外で働きたいと思うのよ。
極貧国の人間が一攫千金目当てで飛び出すのと訳が違うんだし。
24名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:03:27.93 ID:qyPAkdvQO
急務なのか。
ぜんぜん知らなかったよ。
25名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:03:48.10 ID:hQLTynpdO
実に正しい
別にグローバルである必要性なし。
26名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:04:06.94 ID:usEJkwtD0
くだらねえ。 突破できる奴は楽々突破する。
そもそも、塾やら何やらの力を借りて、
無理なハードルを跳び越そうというのが間違ってるんだ。
27名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:04:48.01 ID:cY+x4vHIP
だいたい3年もバックパッカーをやってたのを積極的に採るのって、
日揮のようなプラント業界ぐらいで、後は書類審査で切られる。
28名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:05:48.57 ID:8S10jTYN0
グローバル人材は、補助金がないと活躍ムリやから
そろそろ打ち止めやおもう
29名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:06:23.47 ID:ECY8J/b00
>>14
しかしマレーシアの華人(中国系)の大半が、
マレー語(公用語)、英語、自分の出自の中国語(福建語など)の3つを普通にしゃべる、トリリンガルな件
エリートが、ではなく、そのへんの中華食堂のねーちゃんでもそうだ
逆に、マレーシアのマレー人は、エリート以外はマレー語以外はしゃべれない
マレー語だけしゃべれば何とかなるからな
人間、必要に迫られば語学は何とかしようとするし、必要に迫られなければ、しゃべれるようにはならない
30名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:06:24.82 ID:bRJpeOr/0
英語なんか自動翻訳機が発明されれば
学習する必要性がなくなるんだけど、
肝心のアメリカ人がそんなもん必要としていないから
開発する技術がある奴がいないんだよな。
31名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:07:03.85 ID:dwW8RFd80
>>10
国内市場の急激な縮小
32名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:07:27.85 ID:vceEy6qG0
グローバル人材って具体的に何をする人なのかよくわからない
33名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:07:31.36 ID:5ybnfnkTP
大人になってからでも1〜2年海外で暮らせばある程度は喋れるようになる
34名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:07:39.11 ID:1e/UBS3qQ
グローバル化の最大の目的は脱税なのは最近はアップル以下ソニーやパナソニックなどが実証している
35名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:07:41.68 ID:9bdrde3L0
>>27
今、地方公務員になろうと思ったら、そういう経歴がないとダメなんだよ。
知ってた?
試験合格するだけじゃダメなんだって。
36名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:08:13.15 ID:heTuyww60
そもそも世界の何処で活躍すればグローバルな人材として認められるんだ?
自国から一歩も外に出たこと無いけど世界的な評価得てる人ってどこの国にでもいるんじゃね?
37名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:08:22.27 ID:WRwSnebJ0
>>1
> 国際的に活躍する「グローバル人材」の育成が急務とされる中、

能力がある人材なら、どこに行っても通用する、というだけの話で、
生徒の半数の成績は平均点より下なんだから、当たり前だろう。
バカかと思った。
38名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:08:30.73 ID:MUJvJB5a0
日本は国内市場が大きすぎるから

外国語を扱える小売店員が使えない奴に比べて圧倒的有利な待遇を受ける社会が来ればな
グローバル無理とか言ってちゃ40で年収100万台とかの時代になるかも
39名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:08:32.00 ID:Z8i7MJ300
グローバルな人材なんて、公教育じゃ海外でも育成してないし。
グローバルに活躍する家庭の子女か、グローバルな活躍したいと
真に思っている一部の人間が結果としてグローバルな人材になってる
だけじゃないの? 教育されなくても活躍できる奴は海外でも活躍
するもんだ。
40名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:08:33.90 ID:czIPuUaK0
ならなくていいよ。そのエネルギーを技術や研究に使えば、世界中から日本語を学んででも寄ってくるから。
41 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【東電 73.6 %】 :2013/06/08(土) 23:08:45.74 ID:IQRkoB3u0
オフショアで海外発注が増えるから国内人材はイラネ。だから育てない。
けど、即戦力だけは確保しないと今の案件が動かない。当然、将来性がないから激安な。

という人身売買が横行して技術力も減ったくれもなく、
人売り屋だけが分厚くなってるのが現状だわな。
これでグローバル()で戦おうと馬鹿な事を言ってる前に、
政府・官公庁の調達案件ですらあたりまえの業界構造を改善すべき。
42名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:09:56.79 ID:NV77SFlQ0
英語が話せれば何とかなる
幼児からの英会話教育が極めて重要

日本政府は英語を第2公用語とする法律を作るべき
日本語文章にはすべて英文も併記させる
43名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:10:09.68 ID:IoB96fIX0
それよりさ、この IGS って何なのよ。HP見ても、沿革もない、経営(母体)もない。
44名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:10:26.61 ID:bRJpeOr/0
正直さぁ、
20代ならともかく、
お前らみたいな30台の以上の中年おっさんと
会話したがる奇特な英語圏の人なんかいないだろ?
日本人ですら、お前らとなんか仕事以外で面と向かって会話する気起きないのに。
45名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:10:59.19 ID:L7vTkxKh0
大体国そのものががグローバル人材育成するって掛け声だけ勇ましいけど
肝心の育成資金を出し惜しみしてるのが現状なんだから
そんなもん育つわけねえw
46名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:11:30.43 ID:heTuyww60
>>31
なるほど、帝国主義の復活か。
47名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:11:36.23 ID:oC7v7+wn0
tes
48名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:12:53.55 ID:bRJpeOr/0
コミュ障が
英語学んでも何の役にも立たないからな。
日本人相手すら、まともに意思疎通が出来ないのだから。
49名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:13:02.76 ID:gMKA7vsr0
>>42
英語ベラベラしゃべるやつがハロワにいたけどな
何の根拠があって何とかなるんだ?
50名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:13:21.77 ID:9bdrde3L0
中学高校の英語嫌いと数学嫌いは本当に多いね。
教育が間違ってるんだと思う。
優秀者を選抜して振り落とすだけで、底上げを図ろうとしていない。

東進の安河内さんみたいな本や先生がもっと増えてほしいなあ。
51名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:13:40.63 ID:p9FTTEGN0
グローバルの実態はアメリカ至上主義
52名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:13:49.03 ID:lgdXJneE0
シンガポールに辞令が出そうで気が重いわ…
日本のメシは美味いし

正直、高校生の時には海外に魅力を感じなくなった
ネットを通じて、どの国にも問題があって、まだ日本は恵まれていると知ったな
53名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:14:03.24 ID:VkLtk98Q0
<ヽ`∀´> イリーガル人材なら負けないニダ
54名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:14:19.98 ID:pyvW35+h0
ふふ。
内向き志向ねェ。
とりあえずお前らが、記事買わず戦地で直接取材、
グローバルに活動せ〜や、クソ売り^^
55名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:15:14.62 ID:bRJpeOr/0
フィリピン人は英語話せる人ばかりだけど
ベビーシッターの仕事ぐらいしか活かしきれてないからな。
英語話せるだけの人の現実ってそんなもんだよな。
56名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:15:30.16 ID:9bdrde3L0
だけどこの年になって本当にもっと英語勉強してりゃあ良かったと思う。
インターネットももっと楽しめただろうし、
大学の図書館の市民利用ももっと有効に使えただろう。

英語を読んで疲れないレベルになりたかったなあ・・
57名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:16:07.84 ID:iygjofuH0
留学させないと無理でしょ
まぁ戻ってこない人増えるだろうけどw
58名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:16:21.55 ID:5+OI/qlVP
グローバルな人材になる必要なんてない。
サービス業なら国内でも豊富にあるから
そこで働けばいい。
59名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:16:42.38 ID:L7vTkxKh0
まあバブル前後にバックパッカーなんかで海外に出て行って
そのまま海外にいついた皆様の末路を見ると
変に海外うろついて時間のロスするよりは
真っ当に国内で就職した方がなんぼかましということが良く分かるからなw
60名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:16:48.43 ID:qESXI/080
正直働く場所があるなら日本から出たくないやろ、グローバルで働く実力あるなら日本から出る理由が無い
61名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:17:06.21 ID:rXRoYWML0
やりたくないこと無理にやったってしゃあないわな
62名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:17:38.75 ID:9bdrde3L0
>>58
サービス業って、あんなに大変なのに、なんであんなに給料安いんだろうね?
労働集約産業では利益を生まないんだなあ。
63名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:17:58.36 ID:bRJpeOr/0
グローバルな仕事って
内向的なお前らにしてみれば、
就きたくない仕事がほとんどじゃね?
外人も、お前らとなんか仕事以外で会話する気も起きないだろうし。
64名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:18:28.10 ID:dwW8RFd80
英語もだけど、日本でも子供の頃から論理的思考や議論の仕方を教えろよ
そういうことやってないの、先進国じゃ日本だけだぜ
65名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:18:28.37 ID:heTuyww60
>>56
必要となれば中国語も楽勝だぜ?
もちろん、不要になって直ぐ忘れたけどな。
読み書きだけなら多分何歳になっても勉強すりゃなんとかなる。
66名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:18:42.55 ID:Pbxhcfc40
日本が世界でいちばんいい所さ
なんで外国なんか行かにゃならんの
67名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:18:49.25 ID:AZJcx23u0
>>49
英語喋れるだけのバカなんていらねぇ(´・ω・`)
68名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:19:01.27 ID:ISaE9laa0
まともな日本語の読解力が無いのに、グローバルも糞もないだろw
69名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:19:44.81 ID:UqsMC14P0
要はインドやフィリピンみたく出稼ぎにいかないと食っていけない弱小国になったってことやろ?
グローバルなんて横文字使わなくて出稼ぎ野郎でいいやん 下朝鮮と変わらんな
70名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:19:45.19 ID:/pdnfq9h0
グローバルとかいいながら
中国人や韓国人をいれるんだろ
71名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:21:14.93 ID:+7xI1pbu0
日本で暮らすのに日本語が出来れば問題ないだろ
72名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:21:18.63 ID:djoLTT0f0
グローバル人材=英語が出来る人材

なのか?
73名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:21:23.29 ID:Pbxhcfc40
求人誌見てみろ
トイック900クラスの求人があまりに低賃金なんで驚愕するわ
何年も勉強した見返りが時給1200円とかやってらんねーよ
74相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2013/06/08(土) 23:21:23.50 ID:5SpTdxoq0
何の分野で海外からお呼びが掛かるぐらい修行するのか、決めるのが先だろw
75名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:21:28.52 ID:VhUVlOl70
英語必修、日本語禁止はグローバル詐欺師が国家を解体するための最大の武器
英語が出来るだけで仕事があるならアメリカは失業者で溢れとらんわ
英語しか能のないアホ、おっとグローバル人材を量産して、日本から出て一体どこに就職できるというんですかねえ
76名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:21:40.83 ID:9bdrde3L0
>>65
そう?ピンインなんて全然わからないぞ。
禅とか仏教に興味があるから、中国語文献も読みたいんだけどな。

でもさあ、語学が出来る奴って、みんな頑張ったらできると思ってるだろ?
違うんだよ。選ばれし者しかできないんだよ。
そこがわかってない奴が教育するから、「なぜできないのかわからない」状態になる。
77名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:21:55.39 ID:oX/p7AzgO
一人の天才よりも全てにおいて平均的に高い人材を育てたほうがいい。
その方が国力もあがる。
78名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:22:04.02 ID:aph/vjjN0
英語なんて自分の考えを伝えるための手段に過ぎないのに
その手段が目的になっちゃっているだな
79名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:22:26.94 ID:YgSY/yKO0
>内向き志向や語学力への自信のなさ

ほら見ろ。自虐史観に基づいて反省ばっかり促すから
自信のない人間になっちゃっただろ。日本政府に責任がある。
80名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:22:31.95 ID:L7vTkxKh0
本当に日本国内で食えなくなったら
今の中韓とかフィリピンあたりみたいに
何も言わなくたって勝手に海外に出稼ぎに出て行くだろ
つい60年ぐらい前までそうだったんだから
81名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:23:18.44 ID:p9Dn+LvE0
>>35
3年もバックパッカーなんてやってたら、相当“変な人”になってるぞ。語学留学()組よりはマシだが。
82名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:24:06.13 ID:bRJpeOr/0
崩し字とか変体仮名の読解とか
大学時代に相当やらされたよな。
当時は出来たけど、継続していないと完全に忘れていくよな。
当時の和歌や日記を読解できる方が、外人から見たらグローバルな存在なんだろうな。
83名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:24:18.38 ID:UqsMC14P0
漢字や慣用句が使えなくなってどんどん死滅していってるらしい
激おこだわ
84名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:24:21.99 ID:XEX15hnK0
若者の国内志向が強いのは自国が安定している証拠だよ。
海外に出て行く人が多い国は、国内で食っていくのが難しいからだ。
85名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:24:27.30 ID:sWuo9ois0
>「将来、グローバルに活躍したい」という大学生は3割、高校生も4割にとどまり、

むしろそんなにいるのかと驚く
86名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:24:57.53 ID:uqda1BQJ0
香港、シンガポール、インド無双になりそうだな
87名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:25:00.88 ID:MBS+Rpjd0
英語がペラペラの人見知りと
英語が中学レベルのコミュ力持ちでは
どっちが就職しやすいのだろ?
88名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:25:00.75 ID:MUJvJB5a0
海外からの留学生に使う金を日本から海外に出る留学生に使えよ
89名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:25:05.50 ID:emSehPOX0
というか日本でキッチリ真面目にやってる奴に
報いる政策やれよ。
外国で稼いでくる奴は
勝手に夢見てやってくさ。
90名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:25:10.08 ID:9bdrde3L0
今の高校〜大学生って、かわいそうなんだよ。
NHKラジオの「基礎英語」が、英語をシャワーのように浴びてフィーリングでつかむ、という
天才だけに通じる教育をしてたので、基礎英語が基礎じゃなかった。

中高一貫校も、プログレスとかトレジャーとか、難しい教科書使うから、
出来ない奴は最初から落ちこぼれ。

語学ほど基礎が大事なモノはないのにね。
91名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:25:20.81 ID:ZVHYF5Vt0
グローバル人材とはこれまたカッコいい表現ですが
事実は出稼ぎ移民(いま中東、南米、アジア諸国から日本に来てるような人)として
やっていけるようにってのが真実だろうw
92名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:25:40.18 ID:1SfTpoZ50
企業が欲しがるグローバル人材って
アジア・アフリカ・南米の途上国でビジネスを開拓できるような
精神的にも肉体的にもタフな連中なのだと思う
93名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:25:43.14 ID:/YLIrq4gO
>>35
ねーよ馬鹿w
94名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:26:07.95 ID:EZF+euvWP
よーは、ネトウヨが悪い
95名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:26:10.86 ID:2gKo4RkD0
大学とかより親がもっとしっかりしろよw
日本でビジネスも世界でビジネスも基本は相手の信頼を勝ち得たり、
人間として基本的なマナー礼儀があって、論理思考があれば、言うほど
困難ではない。OJTで十分と思うがなw
96名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:26:21.01 ID:bnjRDsAZ0
逆に
半数弱もいればいいと思うがw

アホの大学生ばかり量産しても
なんの得にもなるまい。
97名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:26:28.92 ID:bRJpeOr/0
>>83
短歌を創っている奴ぐらいしか
旧仮名すら使えなくなってきているからなぁ。
98名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:26:32.64 ID:z3/+5ShL0
>>1
英語教育が、ぜんぜんダメだ。

まず、生活に密着させないといけない。
99名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:26:33.78 ID:P8awA0c+0
>>73
今の社会、専門性なんて身に付けても報われないことの方が
多いよね。
今勉強して報われるのは医療関係くらい。
世渡り術のほうがはるかに大事。
100相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2013/06/08(土) 23:26:35.34 ID:5SpTdxoq0
ここで一句

暮らすなら
日本がいいに
決まってる
101名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:26:43.81 ID:9LI46Qhg0
日本は戦後GHQの支配下に置かれたのにも関わらず
全く英語が普及しなかったな
102名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:26:49.28 ID:bqiOeKhDO
>>72
>>78

他国の文化も理解してないと駄目ですよね?
103名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:26:53.61 ID:Os14QwmiO
>>72
時給1200円とか充分高いじゃん。週5日8時間働いたら、月収約22万円
普通のバイトに比べたら破格に高いだろ
104名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:27:19.26 ID:9bdrde3L0
>>93
3年もバックパッカーしてちゃさすがにダメだけど、
合格しても採用されなかったら、
「1年ぐらい外国を放浪せよ」という指示が予備校から出るよw
105名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:27:21.74 ID:e0f0wDQU0
グローバル人材ってなんだよw
インターネットで販売したらグローバルだろ?
そこの社員は全員グローバル人材だな。
106名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:27:22.88 ID:cY+x4vHIP
>>81

地方公務員の事はよく知らんが、良くも悪くも日本人離れするわな。ただ、日揮のような
いろんな国の外人と毎日ガチでやりとりするには必要な能力かもしれない。
107名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:27:26.20 ID:FMP9o1tAO
>>48自宅内ドメスティックや自室内ドメスティックが増加傾向
108名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:27:48.72 ID:OOtCLk5k0
母国語で大学教育まで受けられるんだから英語なんか話せなくてもいいんだよ
必要な人間だけ話せればいい
109名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:28:02.22 ID:UqsMC14P0
>>80
飯が食えないから、ブラジルに行く人が絶えなかった もちろんポル語もスペ語も全く使えない状態で
昔のほうが今の1000倍グローバルだったことになるな 国力もへったくれもなかったけど
そして歴史は繰り返す......  
110名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:28:26.85 ID:Q7AeK1330
gdgdいわずに海外旅行いけ。

何回かいけば海外恐怖症はなくなる
111名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:28:30.09 ID:IldU7+Lu0
将来のビジョンが何も無いからモノになんねーんだよ
せめてどんな業種でどんな職種を目指すのか学校通ってる間に考えて見つけろ
112名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:28:52.23 ID:8GXYRwWq0
グローバル詐欺(笑)
113名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:28:52.85 ID:kSjBYaey0
洋モノだと思うように抜けないと気づいた時にグローバルは無理だって気づくよな
114名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:29:03.93 ID:+4EQIfjQ0
将来グローバルに活躍したいという大学生が3割、高校生が4割も居ればバランス的に十分だろうと思う
115名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:29:04.03 ID:Jnz1YXqr0
今度からグロ人と略します
116名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:29:07.96 ID:KxwXHkNQ0
日本語を世界標準にすりゃいいじゃん。
解決。
117名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:29:16.44 ID:unclmY6L0
>>85
いや,262の法則を前提で、現状の増え過ぎた大学生の能力比率を計算すると、
約60&は,無駄な大学生だから、「大学生は3割」と云うのは、標準的な値。
118名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:29:25.93 ID:MBS+Rpjd0
>>108
それ、よく言われるな。
英語以外の母国語で専門書を読めるのは、日本くらいだって。
119名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:29:43.33 ID:rXRoYWML0
日本人が日本でいい仕事すりゃいいじゃねえかよな
なんでいちいちグローバルグローバルうるせえんだよなw
120名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:29:49.27 ID:bqcC2UQE0
俺は26ん時に欧州に駐在に10年行かされたおかげで、国際的感覚を覚えた。
英語の会話読み書きも自身付いたな。それよりも、違う考えや常識に馴染むスキルが一番の宝だな。
大学は行ってないよ。中学んときは英語最高でも15点だ。
世の中そういう奴もいるんだよ。
121名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:30:34.26 ID:WiFaBbkK0
日本人が英語出来ないのは英語教師が英語出来ないからだよ
122名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:30:39.08 ID:bRJpeOr/0
肝心のアメリカ人のほうが
30代以上の中年アジア人なんかと会話したがっていないからなぁ。
ブサイクの片思いって感じw
123名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:30:51.91 ID:UqsMC14P0
>>87
就職・面接は知らんが仕事できるのは100%後者だろ
124名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:31:01.02 ID:wCp/tbQ90
日本語と英語が、腹ただしいくらい違いすぎんだよな・・・
まず発音からして異質だから、脳が認識してくれない
125名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:31:01.84 ID:qzF6t2Sw0
入学する為の勉強しているようじゃ無理無駄でしょう!卒業する為の勉学方針に改革しない限り幼児教育の延長ですね。
高校の授業料無料化するよりは国内統一テスト上位何千名に年間授業料の無料化をした方が余程効果が上がるでしょう!
126名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:31:07.71 ID:6A/kAkAD0
正直そんな人材規格に沿って育成できるものじゃないですし、なれるものでもないです
気にする必要ないんで先ずは自分の専門分野の知識を深めてください
127名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:31:31.44 ID:uqda1BQJ0
>>89
傍から見てても頑張ってる奴の報われなさは異常とは思ってた。
学業でも仕事でも。
一方、外国人は留学生はじめいろいろ手厚い支援あるんだよね。
昔から日本ってこうだっけ?
128名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:31:36.62 ID:RH3ciuGk0
本来は極一部の人間だけでいいはず、商業国家でも目指してるのか?
129名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:31:44.09 ID:9TakpqiE0
本音・ブラックに入って海外に飛ばされたくない
130名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:31:56.67 ID:ISqoUTzv0
そもそも共有された定義がないだろ
グローバル人材
母国の外で仕事するのがグローバル人材なら、不法滞在している連中はみんなグローバル人材だぞ
131名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:32:30.61 ID:Os14QwmiO
>>116
そうだよ。俺は外国人に日本語を教える為に英語も習ってる
日本語がわかる人材を国内外に広げるのが目標
つか外国人に教える日本語教師のがむしろ足りてない。
英語を使って仕事ではなく、外国で日本語を使った仕事をすればよい
みんな考え方が逆なんだよw
132名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:33:26.87 ID:OOtCLk5k0
>>118
英語ができないとやっていけないってのは、母国語で大学教育が受けられない国のことなんだよ
全部英語だから、学ぼうと思ったら必然的に英語が必要になるってだけ
133名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:34:40.09 ID:UqsMC14P0
>>116
それ19世紀のエゲレスのリアル戦略
なぜか俺たち毎日イギリスの民族衣装着て仕事してるってすごいわ
134名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:34:56.29 ID:+7xI1pbu0
グローバル人材育てたかったらまず
好き嫌いに関わらず国歌や国旗に礼を尽くすのが作法と教えるべき
135名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:35:07.22 ID:bRJpeOr/0
>>131
外国でなんか働きたくね〜し。
キーセンだか知らないけど、日本にまで売春出稼ぎに来ている半島人って
本当にグローバルだよな。
136名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:35:55.35 ID:Os14QwmiO
>>124
クリック、ドラッグ、インストール、をいちいち日本語で考えるか?
こういう外来語はそのまま認識してるだろ?
英語も日本語に変換せずそのまま認識すればいいんだよ
137名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:36:10.61 ID:cVGOwFhL0
グローバル人材(笑)
138名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:36:23.03 ID:oe8DXs6t0
>>118
しかし最近は各分野での新語の適切な翻訳語が作られなくなってきてるので
日本語も危ないのではと言われてるようだね。
それから文系研究者でもそのままその対象の言語で文献を漁り、その外国語で論文を書いて
学会発表するなんて人も増えてるらしい。
139名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:36:24.30 ID:qESXI/080
わざわざ危険な海外で働く理由って何があるの、テロに巻き込まれて死体で帰ってくるとか笑っちゃうけど
140名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:36:40.11 ID:unclmY6L0
>>135
悪いけど、君の働き場は日本に無いんだよ・・・・
141名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:36:50.93 ID:MBS+Rpjd0
>>1を読み直してみたけど
学習塾の調査=エリート、難関大学等を目指している中高生のうちの半数ってことなんだな。
だったら、そんなもんじゃないの?
142名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:37:03.08 ID:LtGbV62H0
外国人にグローバル人材を説明出来るようになる事が第一歩


もちろん皮肉で言ってるんだよ
143名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:37:12.70 ID:++N3Bcib0
>>139
ブラック企業の経営者が儲かる
144名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:37:21.88 ID:rBxj+Yvri
グローバルって全体平均に合わせてどうする。
全体に交わらない個性があればこそ埋まらない。

グローバル化を見据えるなら忍びの訓練だろ。
145名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:37:29.74 ID:L9FEj7PG0
>>131 英語を使って仕事ではなく、
   外国で日本語を使った仕事をすればよい

新鮮に感じた。thx そういう見方もあるのか
146名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:37:31.56 ID:/SeUY9Lw0
グローバル人材とか言って、行かせられるのは中国や東南アジア、インド等の
生活するのに大変な後進国だもんな。下手すると命も危ない。

ようするに「前線兵士」

俺は洋楽とか好きだけど、同じ冷や飯食うなら日本国内で食いたい。
あんな、気を抜くとすぐコレラやチフスにやられる国なんかに飛ばされたくない。
147名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:38:30.10 ID:wJuUxo+r0
少なくとも語学の問題なら、中学英語をサボらなかった奴は
一ヶ月英語漬けの環境に放り込めばなんとカナルだろ

なにを以てグローバルなの?
148名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:38:49.00 ID:bRJpeOr/0
>>134
国家はゴミだろ。
岩波のお伽草紙で薬師如来が御製扱いだし、それ以前に大山巌だろ・・・
普通に、和泉式部か、式子か、丹後、堀川、宮内卿、讃岐、小侍従辺りの歌を使えばいいのに。
149名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:38:52.95 ID:Z6EKM2GmO
なにもそんなよく分からない型に自分を押し込める必要もないだろう。

興味の赴くままに、好きなこと勉強してりゃいいじゃないか?
150名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:40:06.78 ID:emSehPOX0
日本語ってね天皇より大切にしなきゃいけない文化だと思うの。
このわけの分からん表意文字とか表音文字とか組み合わせた
ホントわけがわからん。
151名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:40:14.51 ID:kx9yVXS/0
東南アジアで現地人と同じ生活をしてる人はグローバル人材ですか?
152名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:40:27.37 ID:Os14QwmiO
>>135
日本でも日本語教師が足りてない
みんな英会話を習おうとするが、案外日本人で日本語を学ぶ奴が少ない
日本語教師に資格はいらず、高卒でも、研修+日本語検定に受かれば誰でもなれるのに
何故か役に立たないTOEICを必死で勉強して職に溢れてる奴ばっか
153相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2013/06/08(土) 23:40:37.49 ID:5SpTdxoq0
英語はともかく、世界史に興味が持てないタイプの人達は国内でもカス扱いでいいと思う。
154名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:40:58.83 ID:bRJpeOr/0
>>148
国歌の間違い。
本当にゴミ歌だよな。
古今序の咲くやこの花の方がはるかにマシ。
155名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:41:12.09 ID:rBxj+Yvri
>>149
氷河期世代からすると至極もっともな悩みに見えるが?

大学出りゃ働けた時代じゃないからな
156名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:41:57.69 ID:WEKpFFa20
ID:Hhy0IcYwO

劣等生物哀れだなw
157名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:42:04.61 ID:vlauExkx0
つうか日本語を世界に広める方が一番世界の共通語として使えるは

日本人以外の外国人が日本語を覚えるスピードは
日本人以外の外国人が英語を覚えるスピードより圧倒的に早い

何故なら日本語には絶対的な発音の法則性が存在する
世界で希に見ても洗練された言語だからな
158名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:42:06.42 ID:LQFSql8j0
国民のほとんどが国外に出たいと思ってる国より良いんじゃない
159名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:42:09.10 ID:aXZ0CyuY0
グローバルいいね。グローバル。
響きがいいよね。グローバル。
160名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:43:05.11 ID:a5s0NEUK0
賃金格差的に、日本のグローバル化がもたらすのは日本人にとっては貧困化
につながるんじゃないのかなっていつも思うんだけど。。海外準拠化、海外に
合わせるって賃金的には低くなるのだしさ
資源や外貨獲得とか技術研究とかでグローバルするならわかるけど、労働とか
制度とかでのグローバルはどうなんだろうなー
161名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:43:19.41 ID:KK05oPVAT
行き先が欧米ではなく、中国や韓国ってのが増えてきてるのが拒否感を醸造してるんじゃないかな。
米国駐在経験は有るけど、中国や韓国の連中とうまくコミニュケーションを取る自信はない。
台湾人や二世だと話は通じるんだが。
162名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:43:29.11 ID:YrqUjikaO
>>141
買いかぶり過ぎでしょ
塾に行くからってそんな平均レベルが高いわけないじゃん
163名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:43:48.54 ID:8G8yap9N0
日本を貶めるためのグローバリスト育成だろ
そんなもん無理でいいww
164名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:43:56.83 ID:bRJpeOr/0
>>155
氷河期世代って、就職楽勝な時代じゃん。
倍率が高い方が気合入れて勉強するもんだし、
受かる奴はどこでも受かるわけじゃん。職場も若い奴がいなかったから、案外甘やかされ続けた。
辛かったのは怠けていた底辺連中だけじゃん。
165名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:44:01.35 ID:y1Ls/SBr0
別に金を稼げれば、グローバルでもなんでもなくていいだろうに。
166名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:44:18.59 ID:Pn2Tc1SgO
やっぱ、ウォシュレットの存在。グローバルに適応できるかは。それはまあ、置いといて、

親戚の子らがさ、いわゆるサトリ世代なんだけど、国内旅行でさえ毎年同じ場所でよいと言うんよ。
耳を疑った。もう江戸時代に戻して、一生同じ土地で同じ仕事で、今の子らは困らんとおもた
167名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:45:06.07 ID:aXZ0CyuY0
若いなら世界に行った方がいいよ。
マジお勧め。
168名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:45:09.68 ID:nvOUMkYV0
どう考えても必要なのはエリートではなく底辺の仕事をちゃんとやる底辺
169名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:45:12.09 ID:vlauExkx0
>>165
そのお金が全然回ってないから皆グローバルに走ってるのが現状だろ
まーその最大の原因は欧米の大富豪どもが全然金を使わず
溜め込んでるのが原因だけどな
170名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:45:38.54 ID:ZVHYF5Vt0
逆に日本語があるから欧米やシナチク連中に
いろんな部分を牛耳られないという面もあるのに。
171名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:45:41.39 ID:uqda1BQJ0
>>166
長期的に見ると退化だな。
まあ本人の自由だが
172名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:45:52.81 ID:o3G3xCj/0
>>166
全国どこいってもセブンイレブンとイオンしかないことに気付いてるんだろ
173名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:45:58.05 ID:rBxj+Yvri
>>160
貧困の輸入の受け入れするために、
お前ら自費で勉強しろって側面はあるな。
楽天とか狙いはそうでしょ。
海外の発展途上国の市場狙いも有るだろうけど。
174相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2013/06/08(土) 23:46:01.78 ID:5SpTdxoq0
単純労働者は国内にパイがないから英語勉強してとっとと出てけってことだろ
175名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:46:37.84 ID:y1HBFnyK0
ワタミ社長「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。
       途中で止めてしまうから無理になるんですよ」
村上龍「?」

ワタミ「途中で止めるから無理になるんです。
    途中で止めなければ無理じゃ無くなります」
村上「いやいやいや、順序としては『無理だから→途中で止めてしまう』んですよね?」

ワタミ「いえ、途中で止めてしまうから無理になるんです」
村上「?」

ワタミ「止めさせないんです。鼻血を出そうがブッ倒れようが、
    とにかく一週間全力でやらせる」
村上「一週間」

ワタミ「そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう」
村上「・・・んん??」

ワタミ「無理じゃなかったって事です。実際に一週間もやったのだから。
    『無理』という言葉は嘘だった」
村上「いや、一週間やったんじゃなくやらせたって事でしょ。鼻血が出ても倒れても」

ワタミ「しかし現実としてやったのですから無理じゃなかった。
    その後はもう『無理』なんて言葉は言わせません」
村上「それこそ僕には無理だなあ」
176名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:46:42.80 ID:NyP0BK9G0
声高に叫ばれている国際化ってなんなのか
いまだにわからない
177名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:46:54.88 ID:kOEhuaRS0
>>170
だから自民さんは英語を公用語に格上げしようとしてるわけで。
178名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:47:01.03 ID:bRJpeOr/0
アメリカ人が
その他大勢どうでもいいレベルの中年アジア人となんかと会話したがってないのに
必死に英語なんか学んでいる時点でストーカーまがいのコミュ障って感じだよね。
179名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:47:38.78 ID:nAhzJ7bi0
教育ママ・パパたち、頑張って留学させるんだ。
有名大学でただけじゃ、ダメだってさw
180名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:48:25.22 ID:uqda1BQJ0
実際、体験に勝るものは無いが
そこまで頑張れる人材も減ってるしな・・・
181名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:48:43.25 ID:KxwXHkNQ0
>>178
あんた、ひねくれてるな。
182名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:49:16.62 ID:bRJpeOr/0
半島みたいに
漢字を捨ててハングルのみにすればw
183名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:49:35.08 ID:aXZ0CyuY0
躊躇したら先に進まないだろw
勉強するために海外で学んで今後に生かすんだよ。
184名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:50:16.23 ID:rBxj+Yvri
>>166
サトリとは良く行ったもんだな。
悟りでありサトリサトラレ。
親父さんの財布の厚み気にしてくれてるんだろ。泣きそう。家族みんな健康ならそれでいいやん。とか幸せのなんたるかを理解したか。その年で。
185名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:50:28.02 ID:KK6dbmoB0
2千年前から「これからはグローバル」と言われ続けていたけどな
外国語出来なくてもいい物作れば
気がつくとグローバル企業になって
金持ちになっていた
それが日本
186名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:50:34.98 ID:HFkMXfMx0
自虐史観で教育されればそうなるわ。
自国の歴史を語れない人間がグロウバルな人間になれるわけがない。
187名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:50:59.56 ID:KK05oPVAT
>157
会話は丁寧語、敬語で躓くみたいだけどね。
イントネーションが不自然でカタコトだって解ると寛容だけど、なまじ流暢で東洋人だと馬鹿にされてると思って怒り出す奴が居るから始末に負えない。
読み書きは、表意語を使っていて文字数が多いので中国語と同様に難しい。
188名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:51:14.59 ID:NyP0BK9G0
菅原道真ってグローバル人材?
189名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:51:20.96 ID:qESXI/080
グローバルとか言ってるのって日本だけ?
他は自国で稼げないから海外行ってるだけじゃねーの?
190名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:52:09.34 ID:tCJjhzIZ0
>>189
そうだよ
191名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:52:11.18 ID:bRJpeOr/0
>>185
古代は国の概念がないから
九州と半島で一つの地域みたいな感じで
領土争いをしていたから
任那みたいなのが存在していたわけじゃん。
192名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:52:11.51 ID:+7xI1pbu0
>>154
だから、好き嫌いじゃないと教えてやったろw
193名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:52:16.74 ID:8S10jTYN0
グローバル経済って国が借金してささえてんやろ?
日本でいえば、国土狂人化計画とか。高速無料化とかの大借金計画
明らかに無茶な計画だしてくるほど、もうインフラぼろぼろやん
アメリカも大借金しながらテロとの戦いとかやってるけど、誰得なん?
地場でコンパクトにやろうやーってなるんは時間の問題やとおもうけどな
194相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2013/06/08(土) 23:52:49.65 ID:5SpTdxoq0
ドル円スレとか、普段は幼稚園児みたいな奴でもサラっと英文読めたりするからな
195名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:52:52.41 ID:kZEBCJp00
>>176
国際化(こくさい-か) 名詞

1.英語の点数が高いこと。
2.中国人と韓国人を優遇すること。
196名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:52:58.24 ID:jq24FTO+I
居心地が良いから日本に居たいんだよ。
それ、普通のこと。
毎月、外国にビジネス飛び回ってる旦那は日本以上に快適な国はないからって
アンチグローバルだ。
197名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:54:20.88 ID:bRJpeOr/0
>>192
薬師如来が詠んだと伝わる歌が国歌でいいのか?
198名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:54:47.94 ID:aXZ0CyuY0
自国が快適だから先細りなんだよ。
これ、わからねえんだろうな・・。
無ければ作るしかない。
だから需要がある。
199名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:55:19.73 ID:oe8DXs6t0
>>169 多数がそこに誘導されていく先というのは、大概その大量動員を利用して儲けようとしてる輩が待ち構えてて普通だそうで。
いわゆる結果として湯に黒の使い捨て要員となるのが、その方向性でのそれなりな達成であるなら、
もっとマイナー分野に進んだ方が上手く生活の糧を得られたりするというような事も少なくないそうだよ。
しかしその場合、その当人の本当に「考える力」というのが試される訳で。そういった大前提から考察するという考え方が
苦手な人達は、やはり多数が誘導される方向へ向けて必死に走り出すしかないのかもね。
200名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:55:48.43 ID:q2IGc+E/0
まずはまともな英語教育すればいいだけだろ。
学生の勉強云々より、中高大で多くが習得出来ない
システムの方が問題な気がする。
201名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:56:18.32 ID:60iahLTZ0
田舎と同じで出て行こうと思う人間は勝手に出て行くし
たとえ、東京だろうが、田舎だろうが成功するやつはどこでも成功する
202名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:56:38.50 ID:MunxbSyW0
>>128
グローバル化ってその辺りのスタイルぶっ壊す仕組みだからね
203名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:57:54.21 ID:tYoSJUwW0
>>201
右肩上がりの時代はそうだったよね
右肩上がりの時代はね
204 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/08(土) 23:58:05.55 ID:p8WNdRxB0
もう日本だけで十分生きていけるからなw
わざわざ化外の地に行くとか、どんな罰ゲームだよ。
205名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:58:18.02 ID:7P7bu+BzO
ひきこもり人材をディスってんのかよ
206名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:59:08.88 ID:1S9m8cju0
ニート最強伝説へ
207名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:59:14.18 ID:ZDhD1k/40
ヒキコモリにでもなってバカウヨになってりゃ良いんじゃないの
とてもそうは思えないが本人達は幸せそうだぞw
208名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:59:41.68 ID:bRJpeOr/0
古典教養がない奴が多いよな。
受験勉強以外で歌説話とか読んだことがない人がほとんどじゃないの?
歌がわからないから源氏とかの物語作品を読んでも意味が分からないで
他国の人に自国文化を説明できる能力が育っていない。
209名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 23:59:45.74 ID:yahaLw4y0
日本大好き人間が増えてるだけじゃないの?良いことじゃん。
210相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2013/06/08(土) 23:59:46.83 ID:5SpTdxoq0
>>204
日本国以外は 「見物しに行く場所」 だよね
見世物小屋みたいなもん
211名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:00:16.55 ID:kZEBCJp00
大工の源さんやタバコ屋の梅婆さんが英語できてなんの役に立つ
英語狂騒曲まったく馬鹿げている
212名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:00:17.84 ID:SwZAMXBp0
国家的引きこもり
213名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:00:18.84 ID:8GNcTGgG0
日本の成長は内需が握ると言われているのに
グローバル人材てそれほど必要なのかね。
214名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:01:07.61 ID:C53mQUbL0
>>194
いくら英文が読めても毎朝
クッキングアイドルの幼女にハアハアするのはいかがかと…
215名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:01:29.27 ID:qESXI/080
例えばグローバルで働ける超エリートみたいな方々は海外に行きたいのかどうかそこが問題ちゃうかw
216名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:01:36.85 ID:VrfOHZrm0
むしろ外国人の数を国ごとに制限して揃えたらいいと思う
特定の国の人だけが突出して多いのは問題
217名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:01:50.73 ID:bRJpeOr/0
>>213
反アベノミクスな奴見つけw
民主党支持っぽいなw
218名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:02:06.38 ID:OTAUgDqY0
>>213
そりゃあ人口推計みれば一目瞭然かと
219名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:02:20.05 ID:CN6Kytyi0
まず他国の連中と競争できるバイタリティとか、うまくやっていける協調性とか育まないとな。
英語ばかり必死になったってダメだぜ
220名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:02:40.56 ID:0PQBq4K/0
>他国の人に自国文化を説明できる能力が育っていない。
それって大昔から言われてることだけど、
それ用のプレゼンとかするときに準備して調べたらいいだけじゃん。
今は知識なんてネット拾えばすぐあるんだし。
221名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:02:54.74 ID:PLIAifpV0
公務員になるのが夢っつー国だからな。
222名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:04:04.82 ID:3METp8dO0
これまで  グローバル化
これから  グローバカ
223名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:04:23.22 ID:iETSVz0v0
>>31
それってデフレ期での話じゃね?
224名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:04:42.27 ID:kqWbh2m80
>>31
日本の人口は去年20万人減った。
あと10年もすれば人口が年間100万人減る状態が
40年以上継続する。
225名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:04:50.61 ID:0PQBq4K/0
>>221
今の日本で、安月給だけど生活が60歳(もうすぐ65歳)まで保障されるなんて、
まさに夢じゃねーか。今の公務員試験って、昔の司法試験並みに難しいんだぞ。
有名大学生が、高卒程度の採用されて、大学中退して勤めたりしてるんだから。
226名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:04:57.96 ID:5Bi6CSe90
>>215
行きたくなくても、エリート達はグローバル企業に自然とハンティングされていく
特に理系のエリートは言葉の壁なんかやすやすと越えていくぞ
227名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:05:00.51 ID:KK6dbmoB0
貿易商人なんて0.1%居ればいいや
国内産業ないがしろにして海外進出
日本衰退するだけ
228名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:05:22.98 ID:OTAUgDqY0
>>223
人口が減るとどうなると思う?
229名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:05:22.84 ID:BbFDUeYcT
グローバルなんてどうでもいいからせめてナショナルな人間にはなれよ
日本人なのに国語も日本史も全然ってやつが多すぎんのよ
230名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:06:53.93 ID:HHLJAYjp0
>>221
東アジアでは、紀元前からずっとそうだろ。
春秋戦国時代の遊説家は、何を目的に思想を発展させてきたと思っているんだよ?
律令国家の歴史すら否定したいのかよw わけわからん。
231名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:07:03.83 ID:0PQBq4K/0
>>229
ネットがある現代、知識なんて何の意味もない。
もう物知りには用がない時代なのよ。
232名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:07:05.18 ID:G2tYuHxV0
海外で働くより公務員になって死ぬまで安心の方がいいよな・・・、海外で事故に合ってまで働くより何倍もましやろ
233名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:07:12.78 ID:8K2coS/e0
グローバル人材って下手に目指すと発展途上国への片道切符になりそうで怖い
人生設計が著しく歪む気がしてならない
234名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:07:25.24 ID:lttySTcM0
他国に学ぶことはもうそんなにない
日本で頂点を目指せば結果はついてくる
日本の力はもう他国を指導するレベルだよ
235名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:07:55.59 ID:S3JbnrH/0
むしろ糞田舎でも、世界に発信できるような仕事が出来る
ように日本をした方がいいわ。
236名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:08:43.20 ID:orjvvIPf0
英語しかしゃべれない馬鹿を外資系企業で散々見てきたが・・・。
英語以外の得意技は外人上司に対するハッタリか太鼓もち。

片言しかしゃべれなくても10年以上どうにかなっているから
今の若者もそういう環境になればどうにかやっていくだろうよ。
心配すんな。
237名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:09:00.47 ID:Vgb2UXCQ0
日本のような一定の人口規模の内需が中心の国で
全員がグローバルな人材になるなんて馬鹿な話があるわけがない
そんなのは1,2割もいれば十分
なにを考えてるのかわからない
238名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:09:03.74 ID:HHLJAYjp0
>>235
福島第一とか?
239名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:09:11.80 ID:vwHpG4es0
グローバルって結局アメリカが良い人材を獲得し続けるための
国家戦略だからな
240名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:09:31.51 ID:0PQBq4K/0
日揮のテロがあったときに、
「あんな年になって、しかも派遣で、アルジェリアまで行かないといけないの・・・
かわいそう・・・・」と言った妻の言葉が忘れられない。
241名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:09:50.73 ID:BbFDUeYcT
>>231
一々調べなきゃ答えが出てこないやつと普通の会話が出来んわw
それでOKなら外国語なんて自動翻訳機で間に合うことになる
242名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:09:58.16 ID:DPI4Pc7u0
最初から英語圏に勝てるわけがないって分かってるのに
243名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:10:26.01 ID:AHqKpKom0
グローバルよりガラパゴスの方が楽しいじゃん。
グローバルというのはアフリカ人と賃金競争するような話しだぞw
いかにガラパゴス化して日本だけで楽しく暮らすかがポイント。
244名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:10:26.77 ID:S3JbnrH/0
>>239
日本の地方から東京に人集めるシステムの世界版だな。
245名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:11:11.04 ID:0JmenQwV0
>>136
おお、すばらしい、目から鱗
英語に慣れてくると、日本語にいったん変換してから理解するっていう過程が、
そのまま英語脳で理解できるようになる不思議が解けた
246名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:11:19.68 ID:HJN4wslX0
日本の教育ってのは雇われるための教育だからな。雇う側になるための教育をしないとダメ
247名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:11:40.26 ID:xUt6ogMq0
まぁ、英語がしゃべれても中身が無かったら意味が無いしな。
自分を表現したいとか、もっと知識を得たいとかなったら他の言語も
学びたくなるんじゃないか。
でも、言語もある程度、無理やりやっておいた方がいいかな。
248名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:11:46.15 ID:HHLJAYjp0
沖縄の連中が占領が続いて英語圏の人間になっていたとしても
ろくに仕事はできそうにないと思うけどな。
ダメなものはダメは変わらないよな。
249名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:12:08.57 ID:j2FeVE3H0
小中高じゃグローバル人材というより、グローバル価値観を押し付けられるだけだろ
250名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:12:09.23 ID:0PQBq4K/0
>>241
ビジネスだけできたらいいんだよ。外交官や文化使節じゃああるまいしw
お前みたいに知識をひけらかすやつに「すごいですねえ」とか言ってりゃいいんだよ。
251名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:12:24.33 ID:OTAUgDqY0
>>236
おじさんは右肩上がりの時代に生きれて幸せだったね
252名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:12:45.36 ID:RyG9CkpW0
高校入試試験で
44÷4=(?)
一日は何時間ですか?
I、YOU,LOVE3つの単語で英文を作りなさい
253名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:13:17.02 ID:yM3T/cYH0
ネット経由で各国の状況を手軽に詳しく調べられる時代だもんな。
おかげで日本が貧困層であってもどれだけ恵まれてるかがわかっちゃう。
254名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:13:37.35 ID:lIHXN94A0
英語は喋れた方が良いけど、皆が皆喋れるようになると、日本経済はどうなんだろうね?

韓国の教育は、喋れる英語教育に特化してるんだよね。
真面目に勉強すれば、英語ペラペラ。勉強した奴は英語ペラペラ。
そんで、頭が良い奴は、みーんな移住。 国内に頭が良い人が残らなくなってる。

けっこう、社会問題になってる。
255名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:14:00.97 ID:yCWheJuK0
古文→現代訳→英訳する授業やればいいよ。
国語で流れるような文章書けないようなのは何やっても駄目だ。
あと、会話は別物。あれは慣れが90%、単語が10%。
256名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:14:28.13 ID:0PQBq4K/0
>>245
>英語に慣れてくると、日本語にいったん変換してから理解するっていう過程が、
>そのまま英語脳で理解できるようになる不思議が解けた
単語はそれで大丈夫なのだが、問題は文法構造。そこができないから英語がしゃべれない。
257名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:14:38.05 ID:HHLJAYjp0
>>252
1日って23時間56分4秒だっけ?
間違ってたら訂正して。
258名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:14:47.23 ID:sJcLk5Of0
「グローバルな人材しか雇わない」って多くの企業が言ってるようなモンだから
今のままだとこの世代の半分がニートかワープアってことになるな
259名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:16:03.10 ID:5IJTo904O
>>220
それをやって大恥をかき、ボロクソに叩かれたのが新渡戸稲造。
『武士道』はやたら持ち上げられてるけど、内容的に間違いが多すぎて、当時は相当叩かれた。

ネットのない時代だからというのもあるけど
根底にあるのは、新渡戸稲造の東洋的教養のなさ。

新渡戸稲造、実はろくに漢文や古典の教育を受けていない。
ちょうど欧化政策の時期に、英語特化のキャリアを歩んだもんだから
今の普通の高校生の方がまだ古文・漢文が出来る可能性がある。

それなのに、日本を紹介しようと思い立ってしまった。結果出来たのはご覧の有り様。
付け焼き刃は無理だよ。
260名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:16:19.81 ID:G2tYuHxV0
グローバルで働けるやつは国外追放でもするしかないんじゃね、そうすれば国内の雇用も増えるし一石二鳥
261名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:17:12.04 ID:0PQBq4K/0
>>259
新渡戸稲造みたいに本書かなけりゃいいだけだよw
どうもお前は間違った教育を受けてるなあ。
合目的的、って言葉知らないか?
262名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:17:19.00 ID:K99AJGqn0
グローバルなんてかっこいい名前つけてるけど、
出稼ぎのことだろ。
263名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:17:25.45 ID:dXYFfelqI
≫233
そうとも言えない。業界によるかな。
うちの旦那はエンジニアで仕事で仕方なくグローバルワークだが、
宿泊先はいつも現地で一番の高級ホテルで専用運転手付きのハイヤー送迎、
食事はホテルの日本食がメイン、フライトはビジネスクラスのみ。
新婚時代はアメリカに二年赴任したが豪華なコンドミニアムに住んで
毎日、会社の経費で豪遊させてもらってたよ。
264名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:18:55.57 ID:HHLJAYjp0
>>263
最後の一文は横領・背任じゃないの?
265名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:19:20.61 ID:0PQBq4K/0
>>263
昔は海外はそういうもんだったかも知れない。
今は経費削減でみんなひどい目に合ってるよw
266名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:19:46.61 ID:eBjEa6oj0
グローバル人材=無能キチ老害の奴隷って状態だしねぇ
無能なゴミが高給得るためのケツ拭き紙ってんじゃそりゃ誰もやりたくないわな
それに見合う報酬もないのだし
267名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:19:47.97 ID:yCWheJuK0
>>256
普段しゃべってる時に文法気にしてるの?
逆に気にしすぎでしゃべれないと思うんだけど。
268名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:20:06.52 ID:SwZAMXBp0
>>252
 答え 5  、 山田優と卓球愛ちゃん
269うんこ漏らしマン:2013/06/09(日) 00:20:41.55 ID:ZO+TSyyX0
日本は楽園だからなww
シナチョンさえいなければww
m9(^Д^)プギャーww
270名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:21:31.84 ID:j7dVjIgQ0
 
★習氏が軍事交流提起、オバマ氏は歓迎…米中首脳会談

オバマ米大統領と中国の習近平(シージンピン)国家主席は7日夕(日本時間8日午前)、パームスプリングス郊外の保養施設で初日の会談を行った。
両首脳は、米中の協力を「新しい関係」に進展させる必要性で一致した。ただ、オバマ氏が重要議題とするサイバー攻撃でのルール作りを求めたのに対し、
習氏は「我々は被害者」と主張するなど、個別具体的な協力がどこまで進むかは不透明だ。
約3時間に及んだ会談後、共同記者会見に臨んだオバマ氏は、両国関係を「新たなレベルに引き上げる機会だ」と指摘し、
「北朝鮮やサイバー問題などあらゆる戦略的問題について非常に建設的な議論をした」と述べた。
オバマ氏は「この会談が(米中の)協力の新しい土台になることを期待する」と強調。習氏も「新しいタイプの大国関係」構築に向け、率直な意見交換ができたとし、
大統領に訪中を招請したことを明らかにした。
習氏は会談で軍事交流を進めることを提起し、オバマ氏もこれを歓迎した。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130608-OYT1T01022.htm?from=top
271名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:21:36.69 ID:XpjC8ihnP
サムスンの社員のほとんどは英語か日本語どちらかができる。
日本と英語圏からパクったモノをカスタマイズして世界にバラまく
それだけで、たいした技術なくても世界一になれた訳。
つまり日本人が英語できるだけ、最低限、韓国の入る余地がなくなる。
272名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:21:39.29 ID:VrfOHZrm0
>>262
不法入国してどさくさに紛れて移民になることをたくらむ奴と日本人が、
日本で対等または不法入国者のほうが上の立場で共存してくことだろw
273名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:21:51.52 ID:g/PEfE2r0
>>6
法人税や所得税の累進性を高くすると高収入を得ている優秀な人材だけが海外に出て行ってしまうと
ドヤ顔で語る者が多かったが、出る奴が悪いと主張する者はほとんどいなかった。
274名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:22:06.59 ID:Flo8cBeW0
20年前にスマホとアプリがあったら俺も東大受かってたわ

ってぐらい今は楽勝
275名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:22:59.84 ID:QfrpuwsI0
俺は日本語ペラペラだけど特別良いこともない。英語が出来ても似たようなもんだろう。
276名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:23:37.75 ID:5Bi6CSe90
>>267
ビートルズも「she don't care」って歌ってるし、ボンジョビの曲にも「she don't know me」ってあるからね
文法なんていらんかったんや!
277名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:23:40.88 ID:zdUmVj1B0
日本人は勉強の半分くらいの時間英語やってるだろ、
欧米人は英語母国語だから、
日本人の国語の勉強くらいやればいいから楽、
時間的にかなりハンデ。
278名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:23:41.51 ID:0PQBq4K/0
>>267
ああ、ちゃうちゃう。
文の構造レベルまで英語脳になるのは、単語レベルで英語脳になるのと、天地ほどの開きがあるってことだ。
子供も単語しゃべるのは早いけど、文しゃべるまでにすごく時間がかかるだろ?
しかも一旦生得された文法構造は、簡単に抜けないし、別の文法構造の侵入を排除するんだよ。
279名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:24:27.81 ID:mpUPF8kwP
そりゃ女の社会進出の影響でコミュ症を激増させてるからな。
サイレントベビーでググレばよーーくわかる。
280名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:25:07.81 ID:aGk8oXf/0
こんご明日から、2ちゃんねるは、英語で書き込むようにそういう所存で参加していけば、解消すると思われ。

tomorrow,We'll 書き込むべき in 2ちゃんねる by 英語 to グローバルな活躍。
281名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:25:22.97 ID:vM0widtH0
下から3割なら偏差値40、4割なら偏差値45、下から55%なら偏差値53より下
282名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:27:02.28 ID:dXYFfelqI
>>264
いや、福利厚生。
現地の上司や同僚らとカヌーしたりクルーザー乗ったりね。
そういうねがないと暇だから必要なんだろう。

>>265
アメリカ赴任は二年前だから昔じゃないよ。
出張は現在も変わらずVIP待遇。32歳でそんな感じだから
上司は多分もっと高待遇だと思う。
283名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:27:24.19 ID:fci2d2tK0
3割もいるのが驚き、1割程度かと思った
284名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:27:49.33 ID:sLi4eC+SP
歪んだグローバリズム
285名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:29:11.14 ID:xapHXGywO
グローバルってw

舶来に弱いからカタカナで煽るわけかw

国内がゆとり教育とかでガタガタなんだから
まず国内で活躍することを念頭にしっかり勉強させることが先決だろ。

国文法もロクに知らない状態(小学校低学年)で英語とかw
2ヶ国語どころか1ヶ国語も理解できない子供を量産するだけだぞ。
286名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:30:02.12 ID:HZscwa+EO
このグローバル時代に野球はいらない
287名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:30:14.91 ID:lttySTcM0
途上国の土人が、故国を捨てて
先進国でチャンスを掴むために学ぶものだ
288発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/06/09(日) 00:32:03.07 ID:R8pX9/R90
>>56
この年って何歳??
289名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:32:11.41 ID:aGk8oXf/0
言語なんて小さいうちにやった方が良い、

音波感知部分や構音装置の神経発達中に慣れておいた方が、
年取っては苦労するだろ。
290名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:32:25.11 ID:nXsJTrDn0
英語がずば抜けてできる奴がいてもいいけど、
英語以外がずば抜けている奴も評価してやれよ。
日本語しか話せなくてもその分野に特化した奴を重宝しないからサムスンに盗られるんだゾ
291名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:32:53.82 ID:dXYFfelqI
>>240
貴方はどう思った?
派遣と言うとイメージが悪く感じるかもだけど
あのかたは仕事に誇りを持っていたそうで、あの仕事を最後にやり遂げてから
引退するつもりだったそうですよ。
可哀想って何だか蔑む見方ではないでしょうか?
292名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:34:00.37 ID:mpF4ZpNC0
>「自分はもうグローバル人材になれない」

ワロタ
293名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:34:38.92 ID:yCWheJuK0
>>278
ああ、そういう意味か。
ただ、子供がまともに話すまでの過程において文法って概念はないからな。
やっぱ慣れなんだろうなとは思うよ。基本形はある程度学んだほうがいいとは思うけどね。
294発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/06/09(日) 00:34:46.66 ID:R8pX9/R90
>>240
派遣ていっても

高収入の派遣のほうだぞw

国内の派遣とちゃうぞ
295名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:35:12.07 ID:PVAkqMlI0
働き始めてもいないのにあきらめるとか
どういう教育をしたんだ
296名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:35:41.59 ID:xapHXGywO
>>287
表現は多少アレだが内容は同意。

相変わらずお人好し日本人が
カモにされてるだけかと。
>>290
まさしく正論だわ。
国内をないがしろにし過ぎ。
297名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:35:57.46 ID:9tVINUmL0
>>234
原発関係とか隠蔽だらけじゃねーか
隠蔽だらけの国が他国の指導なんかできるかよ
298名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:36:33.26 ID:Vgb2UXCQ0
日本は第三次産業、サービス業が中心の国
多くが国内で回ってるのに
グローバルな人材はどこで働くの
299名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:36:44.16 ID:SfUsMe3G0
大丈夫。日本で暮らせるのはたとえマクドナルドのバイトだろうと超エリートで
おおかたは海外でないと暮らせない、って時代がもうすぐ来るから。
300名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:37:25.29 ID:aGk8oXf/0
少なくとも゛学問関係は英語出来ないと、国内でなんかやっても、
小さいコミュニテーで褒められるだけだぞッ,

英文で何かかかんと学者としては二流。
301名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:37:37.49 ID:rpQ385kGO
"Boys, be Ambitious!" かつてクラーク博士はこう学生に諭した。
可愛い子には旅をさせろ と云うではないか。
302名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:38:28.16 ID:7IJj+ayv0
中国に2年ほど居たときは結構中国語しゃべれたんだが、
日本に帰ってきて数年経ったら全然しゃべれなくなっていた。

結局、日本は日本語だけですむので外国語は身に付かないのよ

実際日本に居る限り、外国語は「読む」(次に書く)能力が
一番役にたつと思う。
303名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:39:27.40 ID:ivC4Wc5U0
日本は西欧に追いつけ追い越せでやってきて
かなりの分野で数十年前に追い越しちゃったから
もう海外自体が憧れの対象じゃなくなってきたからかね。

音楽も映画も食事も昔はマイケルジャクソンとか
バックトゥーザフューチャーとかマクドナルドでさえ
憧れる要素があった。

今は国内もだけど、モノや情報は増えたけど
わぁっ、将来はこんな風にって憧れる対象が減った気がする。
304名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:39:34.83 ID:JdJeo1uO0
グローバル人材になろうとしてなるもんじゃなくて、
会社から命令が下ったら外国に行くってもんじゃないのか?
305発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/06/09(日) 00:40:02.23 ID:R8pX9/R90
べつにああだこうだ理由つけなくて良いよ

他言語はできた方がより人生が楽しくなる

FX にしろ株にしろ

英語できて海外経済情報 サクサク。読めるやつの方が金持ち率が高くなる

プログラミングも英語できた方が 直接海外の情報とりいれてスムーズになる
306名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:40:53.54 ID:QgNn60DIP
英語は心配するほどのものではないでしょ。
グローバルと言いつつ行き先が中韓だったらグローバルじゃない方が幸せだろw
307名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:41:12.47 ID:aGk8oXf/0
それから,情報量が圧倒的に英語多いから、最先端は全世界で英文が情報流れている。

新しいものに接して、新しいことをやるには英語、日本語では相当遅くなる。
308名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:41:22.82 ID:byL0SCjZ0
だから、英語バカは優秀じゃないし
309名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:41:29.99 ID:EPmsaSAs0
まぁ、自分が思うグローバル的人材になれれば良いんじゃないか?
正しかろうが間違っていようが、別に害も無い話だし。
310名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:42:48.87 ID:TE3C++0zT
誰もがグローバルに働きたいわけじゃないわな
ビール飲みながらプロ野球観戦とかできないし
311名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:43:00.81 ID:1a0+Ebit0
んと、そもそも日本で活躍出来ずに何で海外で活躍出来ると思うのさ。
312名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:43:54.79 ID:JdJeo1uO0
外国語を出来る奴が海外へ行くんじゃなくて、
外国語を話せる話せない関係なく、優秀な奴が海外に出されるんじゃないのか?
313名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:45:30.75 ID:SwZAMXBp0
これからはスペース人材だ。

地球の枠を飛び越えて活躍しようではないか!

まずは、月語を学ぼう。ム〜ン、ム〜ン
314発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/06/09(日) 00:46:25.79 ID:R8pX9/R90
>>308
というか英語はできて当たり前
その他に専門分野を学ぶんだろう

音声翻訳アプリとか10年もすれば大分優秀になるだろう

それでも英語脳は作っておいた方が良い

英語
日本語
理数
運動
コミュ力
そのた専門分野

それぞれを磨いていかないと
公務員か農家以外は生きてけなくなる
TPP も参加しちまったんだし
315名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:47:17.16 ID:aGk8oXf/0
おい、ますます英語の重要性は高まっている。

最先端情報の中枢に近づくためには、日本語では無理。

日本語しか出来ない天才はほぼ無価値、もっと融通効かせないと駄目だぞ。
316名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:48:19.11 ID:YhJ57Nfb0
I international
G gakkai
S soka
317名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:48:20.03 ID:7pc2p7mp0
グローバル人材って目指すものじゃなく
結果的になるものなんだろうなw
318名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:48:41.44 ID:N2QMNM0T0
>>310 >ビール飲みながらプロ野球観戦とかできないし
野球人気なくなって、サッカー人気隆盛となってるのも
グローバル化の一環であるそうだよ。真面目にそういった理屈付けが出来るんだって。
319名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:49:24.79 ID:byL0SCjZ0
>>314
英語ができた人間が無条件で「優秀」だったのは
むしろ、アメリカの影を追い続けた過去の話
学問でも政治でも「アメリカはこうだ」って説明するだけで
一定の評価と価値があった

良かれ悪しかれ追い抜いてしまった今の日本にとって
英語能力に大した価値はない
320名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:49:54.52 ID:wqQ1bAKp0
グローバル=英語 ってしか,
考えられない,おまえらダメダメw
321名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:50:38.80 ID:zco89ffp0
サムスンの社員って全員韓国「国民全員」から選りすぐられたスーパーエリートなんだぜw
日本で言えばトヨタを10倍くらいの規模(GDP比の話な)にしたようなマンガチック財閥
受験生全員が将来はサムソン社員を目指してると言っても言いすぎじゃないw
322名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:50:51.39 ID:/7wHsLzs0
グローバル人材()笑
アメリカに留学して洗脳受けてきたゴミはいいかげんにしろ
323名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:51:02.66 ID:8FYxVcC6P
>>291
本来の派遣は特殊な技術・技能を持つ人だけに許されたエリートだからな。
小泉改革で低技能・低賃金の使い捨てにゆがめられてしまった。
324名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:51:05.63 ID:7IJj+ayv0
英語なんか出来たって、日本企業は責任や権限の範囲が不明確で

本社に相談しなきゃ商談も決められないんだから意味無いわ。
通訳使えば十分。グローバル人材育成したいならまず
雇用慣行や企業風土から変えないとね。

研究分野では、優秀な人間にどんどん金をつけて留学させてやればOK

全国民に強要することではないように思う。
325発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/06/09(日) 00:51:36.72 ID:R8pX9/R90
TPP 交渉参加してるだからいまさら抜けれないだろう

てことは5 10年後はもっと外人と競争してることになる

弁護士 税理士 会計士 医者

このあたりも海外との競争になるからさらに激しくなる
アメリカは弁護士多いから日本語学んでこっちにも来るだろう

欧米人、中国人の開拓精神はやっぱすごいよ
あいつら世界のどこでも進出するからな
326名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:52:53.09 ID:bRw4qQHtP
つまり3〜4割が海外でも活躍したいと
十分な数字じゃないか
否定的に報じてんじゃねぇよマスゴミ
327名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:55:29.00 ID:mDJ/mncpP
こんなもん当たり前。アメリカじゃWASPが一番低所得で英語できようが世界に通用しないし、
アメリカ生まれほど無能。中国やインドも95%は凡レベルだ。

気心の知れた仲間といたいというのは普通。世界中にチャイナタウンあるのもそうだろうが。
イタリア人街やエスニックでまとまるのはおかしくない。村ごと移住して一生ろくに英語も話せないアメリカ人もいる。
そもそも白人自体が自分らの言語と文化に閉じこもって、自分らの文化を世界に押し付けきたじゃねーか。

グローバル(笑)とか言って既得権益だけ楽しようとするのが笑えるわ。
自国がマシって思うのは戦後はそれだけ食える、暮らしやすい国にしてきて
国民のためになる国づくりをしてきたわけだから、良い事でもある。
戦前みたいに既得権益が下を食い物にしたり、
売られてるも同然で移民したり、好きでもない国に出稼ぎする方が悲惨なんだよボケ。
328名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:55:33.33 ID:rXj7JIHw0
世界で!とか、グローバルな!とかマスコミが煽って
日本の優秀な人材をアメリカに献上しようとしてるだけなんじゃ…
329名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:56:07.67 ID:aGk8oXf/0
日本は先端分野で開発しても、全世界に発信するためには英語でやるだろ、
日本は金をかけて情報を集め発信するとしても、

英語には全世界から情報がただで積極的に投入され売り込まれてくる、

日本語 Vs 世界(英語)で勝てるわけがないんだが。
330名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:57:10.91 ID:k2X5KtTm0
やめとけやめとけw

海外なんて行っても、
ジャップはレイプされたり射殺されるだけw
歴史が証明してんだろ。

それに、ジャップに戻ったら戻ったで、
自民党や官僚さまのような特権階級に搾取されるだけw
331発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/06/09(日) 00:57:36.51 ID:R8pX9/R90
>>319
そう考えるのは個人の自由だからわるくない

だけど俺は これからはもう英語ないと相当きつくなるのを感じてる

ネイティブまでいかなくても

聞き取りが理解できて瞬時に返す文章をつくって話せる
読み書きがスムーズにできる

このレベルにはなっておかないときついと思うよ

出来る出来ないじゃなくて
まあやるしかない
332名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:58:04.24 ID:UObBwnCP0
グローバル人材なんて昭和の20年の敗戦から今に至るまで
いねーからw。日本は冷戦で儲けてきた国だぞ
333名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:58:32.91 ID:wqQ1bAKp0
>>324
>>日本企業は責任や権限の範囲が不明確で

つーか,日本人って基本的に無責任で、自分の名前が前面に出るのを嫌う。
(いつも,責任は誰か他人で、自分は批判だけしたいという国民性)
だから,自分が決めるって出来ない。
これ,外国ではもう有名。
334名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 00:59:43.27 ID:84TIrUCd0
>「将来、グローバルに活躍したい」という大学生は3割、高校生も4割にとどまり、

大卒の3割、高卒の4割も海外に出したら、日本本国はどうなるんだよ?
335名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:01:09.18 ID:qiEAx9bj0
グローバリゼーションに適応する人材がグローバル人材という訳では無いのだがねえ。
世界が均一化していけばいく程、ローカルなものを護り続けた奴の値打ちが上がっていくと見る。
英語がペラペラなだけの根無し草は何れ腐っていく運命なのだ。
336名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:01:42.91 ID:8FYxVcC6P
>>331
TPPが始まったら日本語そのものが非関税障壁と見なされて禁止になる日が来るかもな
まぁそうなったら俺なんか野垂れ死ぬしか無い訳だが
337名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:02:26.44 ID:wqQ1bAKp0
>>335
>>ローカルなものを護り続けた奴の値打ちが上がっていくと見る。

その通りだね・・・・
338名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:02:34.45 ID:JdJeo1uO0
殆どの場合、出先の相手は英語知らねえからな。
あまり英語の心配をする必要はないと思うよ。
339名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:03:10.96 ID:LETNVe0c0
そもそもグローバルって何だ?
胡散臭いカタカナ外語は止めて日本語を使えよ
340名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:04:21.98 ID:jI+nJqrZ0
グローバル人材になる為には、グローバルに展開してる
企業に入らなければならない。
英語ができるなんて人間はぶっちゃけいくらでもいるからなあ。
341名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:04:37.97 ID:aGk8oXf/0
すくなくとも、グローバルの波を押し返すためには確信的に情報を取り込まないと

今までのやり方では東北列藩同盟のようなもので、

維新の荒波を乗り越えられないぜよぉ。
342名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:05:06.59 ID:bkmketjX0
>>319
>>322

というか、企業が成長し続けるというありえない幻想で
わけのわからない僻地・新興国にものを売らざるを得なくなった

中国や韓国に技術支援したアホのせいで日本製という優位性も減ってるしね

かつての植民地・満州は日本の生命線と同じだよ
パイが無くて生産設備が余ってんだから、戦争して破壊するしかないんだよね
343名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:05:07.54 ID:MlsHVh4M0
ゆとり世代には無理だと思う。
つうか、大学生になってから初めて勉強を始めるなんて、無茶。
344名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:05:44.08 ID:SwZAMXBp0
I am a pen.
345発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/06/09(日) 01:05:46.34 ID:R8pX9/R90
むしろ20世紀はたいして英語必要じゃなかった
外人と接する人間なんて限れてるからね

それがいまや ネットのおかげで誰でも接せれる
そして英語ができないと確実においてかれるようになった。

全て新しい情報は英語版だ
それを誰かが訳すまで待ってたら
それだけで数週間〜数ヵ月遅れる

ようつべの猫動画がhit してるのも英語で書いてるからだ

世界に広めるための 交渉ツールとして英語が絶対必要だ
346名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:05:49.54 ID:pTNKSlTGP
まだグローバルとかいってんのか
347名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:06:58.23 ID:A+51e4G7P
大学生の半分もいらんだろ?
348名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:07:19.65 ID:bkmketjX0
ぶっちゃけ

日本の場合は政府の後押しとか軍事力が弱いから
グローバルたって不利になるだけ

グローバルソルジャーって
他国に出て行って富や資源を奪い取ってくる万能ソルジャーのことだからな
司令部が無能だと兵士だけでは死んでしまう
349名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:09:33.45 ID:3Dw5Xyhs0
グローバル人材とか言うと聞こえは良いけど、
どうせ文句言わずに特亜や途上国に飛んでくれる社畜が欲しいだけなんだろ?
自分達は快適な日本に居座ってさ。
350発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/06/09(日) 01:09:50.63 ID:R8pX9/R90
>>336
いまはまだよいよ
先を考えた場合

必ず未来は いまよりも英語を使うようになる

いまから毎日やってりゃ最低限通用するレベルになる


一番悪いのは 義務教育で英語恐怖症を植え付けたこと

だれでも英語授業で笑われたりあるだろう

あのせいで英語トラウマになってる人間が多いのが問題だ
351名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:09:58.17 ID:1W9fgisXO
>>343
始めてない始めてない
352名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:09:58.75 ID:bkmketjX0
>>347
まあ、駅弁の上位以上じゃないと英語しゃべれたところでアホだからな

日本人としての確かな思考があって
海外の人間とやり取りできるってのが必要だから

フィリピン人やアメリカの貧困層が英語しゃべれたところで
言葉は悪いがフィリピン・貧困層でしかない
353名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:11:00.21 ID:kOEszi7+0
留学しても、受け入れる企業が日本に無いからなw

留学損が現実という・・・カネを払って何しに行っているのか・・・と
失望してしまうからな。
354名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:11:00.57 ID:LruoN4gH0
海外駐在経験のある帰国子女なんて今やたくさんいるんだから
当然そういう人たちが努力なしに生まれ育った環境のお陰でグローバル化に成功するだろう

日本国内でしか生きたことのない奴らにはグローバルなんて無理
海外移民の奴隷になって小銭を稼ぐがいいよ
355名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:11:25.21 ID:aGk8oXf/0
日本が自存自衛の体制を作れるか?
小麦・大豆を輸入するためには、他国に負けられないんだよ情報戦で、特に中韓とかに。

若者を叱咤激励する以外にない、(○`ε´○)
356名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:11:35.77 ID:TE3C++0zT
英語がペラペラでも頭が悪い人はグローバル人材じゃないでしょ
アメリカ人やイギリス人でもバカはバカなんだし
357名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:12:54.68 ID:SwZAMXBp0
和製英語の輸出
358名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:13:52.74 ID:iEC3flg30
英語も中国語もハングルも喋れ無いバカは
この先雇用も無いよ。
wold laid off many japanese workers at that point.

>>305
プログラムはエラーメッセージが英語だったり、
関数も英語だからそう思えるが、
日本が独自の日本語プログラムを開発しないのが原因であり、
日本人プログラマーの能力の低さには嘆かわしさすら覚えるね。
シムシティ4の日本語版なんて日本にはローカルなバカしかいないのがよく分かる出来映え
359名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:14:01.45 ID:XEp5AZML0
こんな時代に、企業内発明の特許権は
発明者にはなく全部企業にと安倍は言ってる
英語が話せるだけの能無し文系日本人が
英会話は苦手だけど論文を読み書きできる理系技術者を駆逐して
日本を三流国に叩き落とす日が近づいているようだ
5000人もリストラ予定なのに18億もの「慰労金」を役員4人に
配るのが日本有数の理系企業・・・世も末だね
360名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:14:08.79 ID:mrgGOUmE0
>>1
だって日本が住みやすいし居心地良いから
グローバルな人材になって他国なんかに行きたくない
361名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:14:10.40 ID:UtanAV3f0
グローバルとかはしゃいでるけど、アメリカも一部の都市だけだぞwグローバルなんて。
アメリカでも欧州でもずっと地元に住んでる奴が大半なんだしw
362名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:14:37.46 ID:N2QMNM0T0
文化面では、日本人が英語を主体として作った
映画、小説、ドラマなんてのは、まだ皆無に近いわけだよね。
だから日本はまだ完全にはグローバル化されてはいないし、つまり英語に占領されてないって事だと思うよ。
363名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:15:08.53 ID:8XKSswjM0
学習塾がおこなったアンケートってところで意図はわかる
政府が推進している英語至上主義を煽って儲けたいだけ
364名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:15:25.34 ID:JdJeo1uO0
どうでもいいんだけど、英会話力だけで考えるなら日本は中韓に

ブ ッ チ ギ リ で 負 け て る

これは認めざるを得ねえ
中韓から来てる奴等は理系だろうがTOEIC900後半行ってると思う
365名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:15:29.28 ID:IqJkbzE/0
そうかなあ。ナウなヤングは俺らオッサン世代より英語ははるかに優秀だぞ
ヤングはもっと自信もてよ
366名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:16:31.65 ID:DBmBKMDh0
グローバルグローバル何泣き喚いているんだ? 

日本にいりゃあ関係ねーーじゃんwwwwwww
367名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:16:59.18 ID:aGk8oXf/0
日本語のプログラムあったよ、Mindとか有望だったが、

ユーザーの規模が違うから、走り出したら向こうはどんどん加速していく。
スタートして日本は努力しても差が付いていって向こうの背中が見えなくなる
368名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:17:23.66 ID:/xtQVBCB0
>>348
大東亜戦争のときの、グローバルな世界でたたかうでーみたいなやつかもなw
優秀な若者、かわいそす。おとうちゃんはもうよう戦費だしたらんのや
生きてかえってきてや
369名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:17:32.16 ID:4/DBBH5s0
日本人の英語の発音は池沼レベルだからなw

発音を頑張る=恥ずかしい
これは結果的に池沼レベルの思考であると理解するべきだ
370名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:18:17.24 ID:SP39OXUa0
>>228
インフレになる
371発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/06/09(日) 01:18:18.88 ID:R8pX9/R90
TPP に参加するとなると

英語ができないとおいていかれる

農家にしてもいまよりも英語で海外の富裕層に売ったりするようになる

国内にくる外人の数もさらに増えるかもしれん
小売り店員やタクシー あたりも英語使う機械が増える

外人税理士が安いから 外人に頼むようになるかもしれない

TPP に参加するならばそうなっていく
372名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:19:37.62 ID:yy8OinSe0
40代職歴バイトのみ無職だが、グローバル人材になってやってもいいんだぜ?
373名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:20:46.02 ID:mDJ/mncpP
>>356
というか、アメリカじゃ英語ペラペラの白人がもう負け組。
大統領も黒人だし、この前まで軍のトップが日本人だったし、
白人はグリーンカード欲しい移民と一緒にイラクで使い捨て。

ちなみに日系人は一番貧困層が少ないマイノリティと指摘されてる。
374名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:21:48.67 ID:4LTRCEQ1P
日本語プログラミング言語なんて初心者向けの教育用以外で需要ない。

英語でソースコードを書けば全世界のプログラマが理解できるが、
予約語もクラス名も変数名も日本語だとそれができない。つまりソースコードの価値は雲泥の差。
オープンソースなプロジェクトもできないし、海外への外注もできなくなる。

まともなプログラマならコメントまで含めてすべて英語で書く。
そうすれば日本人以外でも理解できるから。
375名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:22:10.82 ID:aDCUtupS0
三木谷が笑いながら↓
376名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:22:29.09 ID:UF/qEmzJ0
wikipediaの英語版で韓国が色々やってるのを見ると、英語は重要だと思うけどな
同じぐらい出来ても状況変わらないかもだけど
377名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:22:31.99 ID:iEC3flg30
>>366
jobの方は世界に逃げて行って、
日本には何も残らなくなる。
今の日本は福祉の4割を借金で賄っていて、
このまま赤字が続けば破綻するのは
目に見えている。
378名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:22:49.37 ID:yyPce6YNO
「だから外国からの留学生を受け入れろ」
っていうプロパガンダですね
379発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/06/09(日) 01:22:50.13 ID:R8pX9/R90
>>364
ほんと悔しいが 中国 朝鮮人は英語に関してはセンス良いんだよなあ

あれは何なんだろうか

やはり大陸にいたから DNA 的に他言語に慣れてるのか??
380名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:22:58.01 ID:kOEszi7+0
毎日10時間、英語に漬かる。これでいいんだよ。
それが出来るか出来ないか、そういう環境にあるかないか。
381名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:23:11.41 ID:yETVpBZP0
日本語だけで生きていける環境とそれを守ってくれたご先祖に感謝する方が先かな
382名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:23:16.60 ID:N+m+f0hK0
いま英語勉強してる
383名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:24:05.22 ID:LETNVe0c0
日本人が英語を用いずに日本語だけで生活出来るのは世界に誇るべき事
毛唐の言語を必死になって学ぶのは後進国民と植民地の二等市民だけだ
384名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:24:09.79 ID:DiS3wCbw0
いやぁ、メーカーのプログラマ
英語は出来ても、プログラミング言語はダメダメ
385名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:24:50.54 ID:iEC3flg30
>>373
君の言う白人ってデトロイトの下っ端とかだろ?
アイビーリーグなんかの中核エリートを見てから物を言え。
386名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:24:51.82 ID:RFSfY6iG0
>>360
それなんだよ
現に俺も大学4年でこの前まで就職活動する身だったが自分含め同級生はこぞって海外転勤のある会社は避けてた
理由は皆一緒で日本という世界で最も治安の良い住みやすい国を離れて日本より劣る海外で生活するなんて考えられない
当然の心理だと思う
387名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:25:14.76 ID:rXj7JIHw0
英語は読むだけなら驚くほどできる
日本の英語教育はよくできてるよ
388発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/06/09(日) 01:25:29.20 ID:R8pX9/R90
>>372
まじめに英語ガッチリできれば

どこかの中小の特産品売ってる会社で雇ってもらえると思うよ

もしくは自分で受託販売で海外に売り付けても良い
389名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:26:00.70 ID:9boFhGOe0
英検一級やTOEIC900点を取れないと自信持って
英語で仕事するのは無理なんだろうなぁ。
センター英語192点だったけど、英語で商談とか契約
なんて出来る気がしない。

聞くところによると英語で学術論文投稿してるような人ですら
英文校正してもらってるらしいし、実践レベルの英語マスター
するのはハードル高いと思う。
390名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:26:08.69 ID:Dv+h4TTl0
グローバル化って少子化を見据えて内需から外需へ移行する企業の為の政策なんだよね。
つまり少子化について本気で政府が対応する気が無いという証明とすら言える。
国民には何も残らない様になりそう。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 01:26:38.67 ID:BM9WIFGw0
何寝ぼけたこと言ってんだろね?
小・中学校をまともな成績(各科目100点満点の70点以上)で卒業出来る奴は
今も昔も変わりなく2割未満だって文部関係官僚が明言してるってのに
392名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:26:43.87 ID:dijCksq1P
俺達は中1から死ぬ程英語やってもゴミ山暮らしのフィリピン人にも英語力劣るんだから
もう素質ねえんだよ。

留学してたので英語喋れますみたいなジジイも実際喋らせると酷いじゃねえか。
ハーバード出の三木谷とかよ。

もう毛唐の真似すんのやめて日本で米作って魚獲って暮らそうぜ。
393名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:27:35.75 ID:53aTm1GcO
>>379
中は語順が英語と一緒だからね。
394名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:27:41.53 ID:EalamrUp0
内向きガラパゴス
395名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:27:42.05 ID:iEC3flg30
>>386
日本が治安が良いってのは嘘っぱちだよ。
スペインの方がまだマシ。
396名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:27:54.28 ID:DBmBKMDh0
>>377
グローバルに騙されて日本から出てく奴が一番の負け組やんwwwww

日本は経済競争に負けて、鎖国の完全自給自足が正しい

外人には厳しい入国制限を課すべき
397発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/06/09(日) 01:29:12.65 ID:R8pX9/R90
あまり良くないサイトだが

ここは映画に字幕もでるから分かりやすくて良いぞ

http://watch32.com/movies-c2/adventure.html
398名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:29:16.38 ID:hlnI06sM0
急募、時給850円、簡単な英語接客できる人
399名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:29:55.18 ID:OTAUgDqY0
>>387
本一冊サクッと読むことすら出来ないのに「驚くほどできる」はないわ
400名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:30:07.58 ID:4LTRCEQ1P
>>389
英語で商談・契約・論文投稿してるけど余裕だぞ。

契約なんて国内同士でも現場レベルで詰めるなんてことはない。
現場の担当者は大まかなレベルでの話をして、契約書の中身とかは法務や知財など
専門部署がやるのが普通。

論文のネイティブチェックは、ノンネイティブが執筆する場合は英語の実力によらず、
義務のようなもの。ネイティブチェックしてからサブミットしろと明記されている。
ただし実際には学会発表やマイナーなジャーナルへの投稿程度だと、
ネイティブチェックしたということにして提出することも多い。もちろん英語はそこそこのレベルという前提でね。
401名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:30:16.14 ID:8FYxVcC6P
>>398
追加条件
新卒 ただし経験者に限る
402名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:30:50.41 ID:kOEszi7+0
年収400万。ドルでいうと、4万ドル。
世界で4万ドルも出せば、能力があるやつはいくらでもいるし
募集すれば、どんな奴でも来る。

しかし、日本の400万円。腐った奴しか居ない。
それが当たり前のように貰っていて何も出来ない。

その差なんだよ。結局は。
403名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:30:52.06 ID:DBmBKMDh0
紙幣だって、株だって債券だって結局はタダの紙切れであることを忘れてはいけませんよwwwwwwwwwwwwwwww
404名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:30:57.52 ID:4/DBBH5s0
>>393
日本に来た中国人は結構な割合でまともな日本語をマスターしていく
語順とかの次元じゃなくて、気持ちの問題だと思うわ
405名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:31:21.12 ID:zPP9f+gp0
>>117
いや、俺はそんなアホがそんなにいるのかと驚いたんだ
406発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/06/09(日) 01:31:21.68 ID:R8pX9/R90
>>393
なるほどそういうことか

日本語は細かいからなあ

日本語脳で英語を考えるからわからなくなるわけだ
407名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:31:39.31 ID:iEC3flg30
>>392
農業は儲からん。
20kgの米袋も下げられないようなひ弱な青びょうたんには
無理無理。

>>396
そう言って300年の長きにわたって鎖国した日本は
ペルリ提督の砲艦外交に敗れ去り、
屈辱的な不平等条約を結ばされ、
その反動で韓国を虐め始める。
408名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:31:40.72 ID:mrgGOUmE0
>>364
ぶっちぎりで負けてるので、人材が海外流出しない

以上
409名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:31:49.91 ID:KqkjqaoY0
発毛たけしって英語も出来たんだ
ただのニートかと思ってた
410名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:32:01.72 ID:14FBehSh0
グローバルな人材って言うのは、日本のために働かない人も含むからな

グローバルな会社は税金を納めない
グローバルな会社は他国に利益を持っていく

日本人は日本の会社を大事にしていいんだよ
日本人は日本を大事にしていいんだよ
411名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:32:29.94 ID:N2QMNM0T0
>>403 株はもう紙切れではなくて、ノンペーパーになってるんじゃなかったか。
412名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:32:46.94 ID:lIHXN94A0
>>392
それはフィリンビンを馬鹿にしすぎ。英語が公用語ですから。
いくら、貧乏でも母国語くらい話せますが・・・
413名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:33:08.23 ID:8I4bh36t0
>>382 俺も。ある日突然英語使わなきゃいけない部署に異動になった。前々からやっときゃ良かったなぁ、と激しく後悔。
414名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:33:29.34 ID:dijCksq1P
インド人とか相当酷い発音だけどガンガン喋るだろ。
英語でプレゼンとか授業しちゃうからよ。
日本人は恥ずかしいから無理だよな。

帰国子女の女がまゆげ動かして喋るだけでぶっ飛ばしたくなるしな。
415名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:33:48.46 ID:vMLCyHXs0
なんで日本語使える神が
英語みたいなバカ言語やんなくちゃならないんだよ

やらねーよ
日本語で表現できない事はナッシング
416名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:33:55.67 ID:Dv+h4TTl0
>>395
スペインのどこを言ってるか知らんけど都市部なら
無職と不法移民のせいで犯罪率が留まる所を知らない状態だよ。
417名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:34:25.37 ID:4LTRCEQ1P
>>404
日本人って語順信仰多いな。知ってる外国語が英語と中国語しかないからな。
実際は語順なんて数ある言語の特性の1つでしかない。

中国人が日本語習得早いのは、漢字や文化的バックグラウンドの共通性、
そこからくる言語表現の共通性、中国語の発音体系の複雑さ などなどいろいろな理由による。
418発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/06/09(日) 01:34:35.07 ID:R8pX9/R90
>>409
最低限だよw だから修行中な訳よ
419名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:34:39.81 ID:DSgXv3cK0
「グローバル」だの「21世紀は世界に羽ばたけ」だの
児童生徒に言い過ぎたんだな日本の教育が
俺もアラフォーだが80年代からさんざん当時の小中学校の校長らから煽られて育った世代

同学年の子供のうち
せいぜい1割程度でいいんだ、海外で仕事する人材なんてのは
残り9割は国内の地元で市役所勤めしたり路線バス運転したりして働かないと国が傾くわw
420名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:34:46.47 ID:14FBehSh0
>>407
日本が鎖国して国力を蓄えていたから、韓国人はロシア人に皆殺しにされずに済んだんだけどね

併合なんてしてあげる必要なかったんだよ
併合なんてして国富を使ったのが前の大戦に負けた一番の要因だよ
421名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:35:01.92 ID:8FYxVcC6P
リトルチャロでも見てリスニングから始めるとするか
422名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:35:16.00 ID:aGk8oXf/0
興隆して自信を持つことが発展を阻害して、オワコン
常に変化を追求することが大事だ。

新しいことをするためには、道具方法が必要で改良された手技を使わないと、他の誰かに先手を取られる。
そういった情報は日本語では無理、日本人も必ず確信的なことなら英語で出す。
423名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:36:02.42 ID:iEC3flg30
>>408
イチローやゴジラとか出ていったし、
ホンダやあとようわからんコウ某だっけかサッカー選手も海外に行ってる。
優秀な奴は海外に脱出してるよ。

日本じゃ金が稼げなくなるから。
大リーグでドラフトを受ける日本人高校生もいるのに
おまいらと来たら…
424名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:36:26.35 ID:dijCksq1P
アジア人で無理して英語喋ってシンガポールみたいにしてもよ、
あそこプリウスが1500万でスバルBRZが1300万とか終わってんだろ。
日本よりナウでヤングな国なんかねえんだよ。
グローバルとか笑わすなヴォケ
425名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:37:14.56 ID:NlwWIer40
そもそも教育をアテにしてる時点で論外
426名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:37:16.34 ID:DBmBKMDh0
>>407
日本が負けたことなど一度もないし、江戸時代はとても優れた時代だったな

韓国は確かに今はアメリカ、戦前は日本の奴隷だったな
427名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:37:44.28 ID:mrgGOUmE0
>>421
阪急のリアルチャロの記事をみてからだと、危機感倍増で英語が身につくかも (´・ω・`)
428名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:38:02.63 ID:/xtQVBCB0
>>410
まあ、国際競争力=国際値引き力(by政府のカネ)やからな
それで国が衰退してるんやから、どうしようもないわなw
もう金欠。むりぽ
429名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:39:08.42 ID:mDJ/mncpP
>>385
平均所得とかでも多少増減はあっても白人は下から数えたが早い。
これはかなり前から変わらない。WASP系な。マイナー白人は結構高い。

>>389
昔から学術系は英語論文書いてたよ。喋り下手なやつはアメリカでもアホほどいる。
でもアメリカ政界牛耳ってたキッシンジャーはネタにされるぐらい下手だったし、
シュワちゃんもあの発音で市長だし、小澤征爾もアレな英語だし、
ジャッキーチェンも訛りのひどさはびっくりした。
でも成功してるだろ?
ある程度必要なのは確かだけど、英語学者でも目指さない限り超完全な必要はない。
430発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/06/09(日) 01:39:10.45 ID:R8pX9/R90
まあいずれ音声翻訳アプリがもっと性能上がるから

そうなったら日本語だけでもなんとかなるだろう

最低10年辺りじゃないかなあ
431名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:39:14.83 ID:aGk8oXf/0
>>424

冬眠しておけボケ、食べちゃならんぞ。
432名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:41:45.54 ID:iEC3flg30
>>426
おいおい…電気もガスも無かった都が優れてるなら、
お前は今日から電気使うなよ。

日本は過去に4度敗北し、
薩英戦争の敗北では6万両の賠償金が支払われ、
1945年の敗北によって日本は首都東京を占領され、
植民地憲法を与えられて今に至る。
433名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:42:01.27 ID:dijCksq1P
グローバル人材←商社で生ゴムと綿花買い付け行くのが関の山だろw
434名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:42:47.91 ID:eSqoIDk00
>>1
>内向き志向や語学力への自信のなさがうかがわれる。

社内に自分の席もなく、帰国後には収まるポストもなくお払い箱。
そんな自称商社マン沢山見てきた。・
435名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:42:48.45 ID:nLAmpq1t0
グローバルなんちゃらってもんで魅力感じてるのもう年寄りだけでしょ
436名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:42:54.72 ID:lObgyWgZ0
英語さ、発音してないと思える単語とか単語の一部があると思うんだけど、それは聞き手の脳内で補完されてるわけ?
それとも、俺が聞き取れてないだけ?

英語の歌とか聞いててさ
437名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:44:06.15 ID:SwZAMXBp0
のりピー語で生きていくぞ
438名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:44:33.71 ID:PVfEFJoaO
グローバルじゃないと負け組みたいな考えがナンセンスだし田舎者丸出しの発想だな
439名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:44:44.33 ID:rXj7JIHw0
アメリカの公用語はスペイン語になるから
グローバルな人材を目指すなら何を学べばいいかわかるよな?
440名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:44:52.60 ID:8I4bh36t0
>>432 薩英戦争をそこに混ぜるのは違う気がw
441名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:45:10.92 ID:yOFolB980
正社員人材、もう無理…ニート、フリーター、無業者、契約社員の過半数超
442名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:45:24.33 ID:iEC3flg30
>>424
あそこは国土が極端に狭いから、
車の税金を高くしてるだけだ。

電気代と消費税(来年)は日本の方が高い
443名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:45:48.61 ID:N2QMNM0T0
こんなの単なるユニクロの陰謀だろ。
444名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:46:06.29 ID:yETVpBZP0
>>433
天然ガスとかな。

たったその少数のために何で日本人が英語しゃべらんといかんの?
国で大股開きして、英語で何人に何を売れと?馬鹿か?
445名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:46:16.94 ID:vMLCyHXs0
英語商談なんか1つ残らずOKって言っといたらいかんの?

考えてみろよこれ幸いに無茶な契約書だったら
こっちも二度と契約せんだろ?
だから向こうも常識的な契約書にするしかないし
446名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:46:25.13 ID:dijCksq1P
>>436
iPhoneでTEDdictってTEDのスピーチ聞き取りすんのあるけど、
何回聞いても字幕通りに聞こえねえとこあるしな。
実際絶対発音してねえだろってとこあるな。
447名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:47:07.91 ID:4LTRCEQ1P
>>436
答えは YES.
日本語だってすべてきちんと発音してるわけじゃないし、
それで俺たちは聞き取れている。補完ってのは結構重要。
448名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:47:28.77 ID:Q3e62hJy0
>>1
>  「将来、グローバルに活躍したい」という大学生は3割、高校生も4割にとどまり、
十分じゃない?
実際には2%くらいいれば良いんだから、10倍の競争をすることになり、十分淘汰される。
449名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:47:58.79 ID:mrgGOUmE0
そのグローバルな人材がテロで死んでしまったことを思い出した
450名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:48:12.04 ID:SwZAMXBp0
I am a pen.
451名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:48:43.87 ID:R+n/XkUt0
グローバルって言葉に踊らされ過ぎwww
大体fほとんどの会社で掲げられているグローバルなんてグローバルじゃねえし
何よりアメリカ資本の考え方なぞってるグローバルなんてお門違いも甚だしい
452名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:48:46.41 ID:DBmBKMDh0
>>432
ところが今の現役世代は誰も負けたことがないわけだな

戦争の勝利の定義など非常に曖昧なものだ。
453名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:49:20.25 ID:iEC3flg30
>>436
発音しない音と書いてる単語は別物。
日本語でも、
「てふてふ」と書いて「ちょうちょう」と読む。
「こんにちは」の「は」は 五十音のHA ではなく WA と発音するが、
別に意識しなくても使えるだろ?

意識したら負けなんだ。
454名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:49:43.70 ID:DLZHyZHH0
>>448
残りの98%は縮みゆく国内市場の中で人生から淘汰されていくのか
感慨深いな
455名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:49:56.26 ID:tVoG44tQi
>>449
アッラーアクバル
456名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:50:04.70 ID:EPmsaSAs0
まぁ英語は適当に喋ったら良いよ。
それより、世界中で買い物して、買った物を観察して物の良し悪しが分かる人間に
なった方が良いと思うな。
物の良し悪しが分かる人間の方が海外の商売人に舐められることは
無いと思うけどな。
457名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:50:15.23 ID:N2QMNM0T0
>「将来、グローバルに活躍したい」という大学生は3割、高校生も4割にとどまり、
これ本当に具体像を描けてるのか?
それから、グローバルって一体何?という設問に本当にきちんと答えることが出来てるのだろうか。
有名無実過ぎないか。グローバルって言葉。
458名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:50:17.54 ID:0yF8w9UB0
とりあえず古文漢文の授業無くして英会話とか新設すればいいんじゃないの。
漢詩とか和歌なんて全く役に立たないしやりたければ大学でやればいいじゃん。
459名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:50:22.40 ID:rXj7JIHw0
よく使う組み合わせは派手に省略する傾向がある?
it reminded me of ... とか何度聞いても聞こえない
460名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:50:24.68 ID:9G/rVPFq0
それなら夢など見ずに一生ソルジャーとして前線で体張るんだな
461名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:51:03.32 ID:Q3e62hJy0
>>436
がんばれ。
ある瞬間から、それが聞こえるようになる。
462名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:51:38.40 ID:d+EpKy8O0
グローバル人材は自国の国益を第一義に考える人材のこと。
肝心な国益の交渉は自国語が世界の常識、英語は通訳をつれて話せばよい。
商売英語を話すことと、国家口唱は次元が異なる。
463名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:52:04.45 ID:lXWmfqW50
そりゃもう、オマエはダメな奴だって、幼稚園に
入る前から言い聞かせて育ててるんだもん。

母親が。
464名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:52:20.24 ID:/ifvPozK0
要は駅前留学症候群だろwwwww>グローバル人材になりたいお!

>>423
稼いでどうする?せれぶwにでもなるのかww

CEOの金髪モデル妻だよなwwwwwww
465名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:52:29.60 ID:12leMtBe0
コミュニケーションしかできない無能な人材ばっかというのが実情
466名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:52:56.90 ID:mrgGOUmE0
>>458
漢詩・古文は日本文化継承において捨てるなんてありえない選択だと思うが

自国の文化捨ててどうすんの
467名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:53:24.50 ID:4LTRCEQ1P
>>445
簡単に契約解除できないようになってたらどうすんだ?
既製品以外では契約書ってのは双方で修正して作り上げていくものだ。
その過程で全く別物になることもしばしば。

ただ、別にお前さんが契約書の中身まで深く分かる必要はない。
日本語の契約書だって判断には専門知識が要る。勝手に現場の判断で結ぶなんてことはない。
468名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:53:43.93 ID:PrZACZRu0
つーか、高校・大学時代に海外で働きたい!って奴は親しい周りにはいなかったぞ
3割も居るとは信じられねぇ
469名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:53:50.00 ID:rDFHrDy40
40歳くらいがもう無理って言ってるなら分かるけどな
470名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:53:55.65 ID:iIwwWV8t0
アメリカ人は特にグローバルなんて気にしてないぞ
ほんとにグローバル化するならアメリカ人に日本語教えたほうがいいんじゃね
471名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:54:15.82 ID:/ifvPozK0
>>458
まったく逆だな

文化の根拠が無い人間はただの生産活動やらなんやらのための機械・奴隷だ

まあ好き好んで奴隷になりたがるのが人間の典型的な行動でもあるがwww
472名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:54:57.75 ID:rXj7JIHw0
葛飾北斎は世界に影響を与えた100人に選ばれたけど
英語はできなかったよ
473名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:55:32.34 ID:SwZAMXBp0
取引相手がグローバル人材ならば、こちらはローカル人材でいい。

ガラパゴスゾウガメはガラパゴスに居るからガラパゴスゾウガメなのだ。
474名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:55:43.67 ID:bkmketjX0
>>389
>英語で商談とか契約なんて出来る気がしない。

ぶっちゃけ、600だの700でも海外勤務は可能だよ
商社のおっちゃんと同席してたりだから

契約とかは法務部が関与するしね

それぞれの専門分野に精通して、更に語学堪能っていうのは本当に少ない
475名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:55:46.84 ID:4LTRCEQ1P
>>459
場合によるが、その表現なら省略はしないだろう。
ただ it とかの機能語は弱拍におかれて、通常速度だとあまり聞こえないと思うけど。
476名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:56:12.16 ID:Q3e62hJy0
>>458
おいおい、
グローバルに出て外国人と会話するには、古文・漢文
それと日本史・日本地理は必須だろう。
477名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:56:35.38 ID:6mrRvIX60
>>472
そういう極端に能力の高いやつはどうでもいいんだよ
478名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:56:44.81 ID:/Z2GV15d0
>>458 グローバル化しようとすればするほど、逆説的だが

愛国心的な要素が必要になるんだよな。これが分かるかどうかだな。
479名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:57:01.40 ID:N2QMNM0T0
米国人は8割くらいはパスポートを持ってないんだっけ。結局基本は自国完結なんだよ。米国人。
精神におけるマリリン・モンロー主義。デカダンスってったって、マソソン・マソソンを聴くのが精一杯の田舎者なんだよ。
480名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:57:23.44 ID:/ifvPozK0
>>468
駅前留学なんだってばw
中二病で世界で戦う自分、青い鳥を信じとるわけですよ
3割ぐらいはいるんじゃないの?
481名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:57:47.48 ID:0yF8w9UB0
>>466,471
今の世の中グローバル人材が育たなきゃ国がどんどんやばくなるじゃん。
過去の文化守って未来を衰退させてどうするの?
お前ら社会に出てありおりはべりとか使ってんの?
482名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:58:12.59 ID:iEC3flg30
>>458
これから中国語がグローバル言語になるのは確実なのに、
漢文を捨てるだなんてとんでもない!

孫康映雪、車胤聚蛍
(晋の車胤は貧乏で灯油が買えず、袋に蛍を集めてその光で書を読み、
孫康もやはり貧しかったため、雪明りで書を読んだという故事による)

たとえすべての時間を英会話にしても、
努力と根性の無い奴は
何をやらせても駄目。
483名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:58:20.36 ID:/ifvPozK0
>>477
そこらへんのコンビニで英語で応対されても困ってまうやろw
484名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:58:39.06 ID:kG4MS0dg0
>>479
日本人はどれくらいの比率で持ってんの?
485名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:58:46.81 ID:bkmketjX0
>>404

大学ついでにバイトしてる飲み屋のネーチャンですらペラペラだもんな
海外に出ようって言う意気込み=グローバルってのはあると思うけどね

でも、向こうでも俺らみたいに
引き籠ってウジウジしてる奴もたくさんいるだろうな
みんなが商社員になれるわけじゃない
486名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:59:18.75 ID:lj4b5tqy0
グローバルな人材?

そんなもん、六本木や秋葉、でんでんタウンで店員として働けばなれるよ。
487名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:59:20.84 ID:Cn3n3aGL0
>>480
あんたさっきから言ってることが昭和すぎるw
488名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 01:59:28.92 ID:EwqB2ncX0
>>471
日本語で発明しまくって日本語を世界標準にしてやるって方がずっと健全だ罠
英語に媚びへつらって自国文化捨て去りますって正に負け犬根性
489名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:00:25.07 ID:mrgGOUmE0
>>481
やばくならない
グローバルになりたい人材は一定数いるから問題ない

2000年以上も続く日本文化が廃れる方がよっぽどヤバイ
490名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:00:26.53 ID:Q3e62hJy0
>>481
外国人と飯食って何話す?
向こうがシェイクスピアとか語りだしたら、お返しに源氏物語の一節でも教えてやれよ。
491名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:01:11.30 ID:/ifvPozK0
>>487
昭和から変わってないのが中二病の海外戦士ってことだな
492名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:01:26.61 ID:6mrRvIX60
>>468
なんで2ちゃんねるではこれからは中国じゃない!!
インドだブラジルだミャンマーだ!!
と言っているのに
じゃあ実際の仕事はどうなんだとなると海外なんてどうでもいいとなる
正直これからのビジネス社会では国内だけで成り立つビジネスなんてないだろう
今でさえもそうなってきてるんだから
493名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:01:53.65 ID:0yF8w9UB0
>>476
英会話出来ないのに会話できるの?

>>478
全く具体性に欠けたレスだな。
そもそも漢文なんか日本の文化じゃないし。
中国の故事を訳すなら英文訳してた方が役に立つだろ。
494名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:02:38.19 ID:vcpJH4290
グローバル化って具体的に何だよ?
海外赴任できるってことか?
495名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:02:50.95 ID:/ifvPozK0
>>490
折り紙で鶴は向こうのお姉ちゃんに受けたのを思い出した
496名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:02:51.68 ID:N2QMNM0T0
>>482 その逸話をスコットランド民謡のメロディかに載せて唄ってるのが日本人ではなかったか。
日本人がどんだけ根無し草で、何でも輸入物を混ぜて適当に使ってるかというのがよく分かる事例だな。
もしかしたらそういう何でもかでも勝手に使いやすいようにして便利に使うというのが、真のグローバルではないのか。
もうそっち方面にこれからも進むでいいんじゃないの。日本人は。
497名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:03:01.79 ID:Q3e62hJy0
>>493
英会話は出来るのが前提だよ
498名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:03:04.29 ID:30VG16kO0
みんなで同じ方向向いてどうすんだとは思うな
499名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:03:05.62 ID:EPmsaSAs0
やっぱり古典は読んどくべきでしょ?
平家物語の敦盛の最後の話なんて、世界の貴族とかそういった
連中と相通じるものがあると勝手に思ってる。
500名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:03:13.52 ID:mrgGOUmE0
>>492
だってどうにでなるさ
海外から優秀人材が日本に来れば問題ないわけだから

でも日本の文化を継承するのは一朝一夕にはいかない
ずっと継承していかなければならない
501名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:03:17.01 ID:bkmketjX0
>>457
平たい話をすれば

日本は落ちぶれていってるから
海外に向いて仕事をしなさいよってことだからな
502名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:03:30.57 ID:8I4bh36t0
>>472 でも北斎の絵を外国人に仲介した人達(何らかの利益を得た人達)は、英語出来たよね? (日本語出来る外人かもしれないけど) 
503名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:04:00.93 ID:/ifvPozK0
>>494
せれぶ!とかそういうモヤモヤとした何かw>グローバル

トヨタなんかが70年代に進出始めてグローバルとか言ってたのか?
やるやつは黙ってやっている
504名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:04:18.29 ID:vWjLXs2w0
>>29
昔インドに旅行したとき、カルカッタの安宿街に、
日本人旅行者の間で通称ヒロシと呼ばれていたインド人の子供がいた
彼は日本人旅行者に日本語を教えてもらって、数年で日本語ペラペラになっていたw
俺が会ったときはすでに関西弁をマスターしていた
インド人というか、大陸の人間の語学力はハンパねーよw
たしか小6くらいの年齢だったが、ヒンズー語の新聞も読んでいた
インド人というか、大陸の人間の語学力はハンパねーよw
505名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:04:20.73 ID:6mrRvIX60
>>483
極端に能力の低いやつもどうでもいい

>>488
因みに現状でもヨーロッパの学生で英語しゃべれないやつは殆どいないぞ
アジアでもみんな喋るしな
世界中の学生社会では英語が喋れるって言うのが大前提になってる
506名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:04:34.32 ID:nooHYOCyP
グローバルな人材なんて
一割くらいいれば十分だと思うけど。
507名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:05:08.99 ID:RLHtn3lb0
トヨタが世界第一位の自動車会社になったといわれるけど
当の日本人は海外よりも高い価格でそれを購入して維持しなければならなくて
車離れが高まってる現状ってどうにかならないの
米作ってるのに年貢米に手を付けられなくて飢える百姓のような感じというか
508名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:05:17.83 ID:4LTRCEQ1P
>>490
自分の好きな分野のこと話せばいいんだよ。

外人から日本文化について聞かれて答えないといけないから、
歴史や古文を勉強する必要があるというバカがいるが、そういうのは会話スキルがないだけだ。
外人と話すなんてそんなに高尚なことじゃない。日本人は夢みすぎ。

知らない話題ならうまいこと自分の知ってる話題にもっていくなり、知っている範囲で話せばいい。
あらゆる分野に精通することはできないから、こういうスキルは歴史や古文やったってどのみち必要になる。

なお、俺の経験では、外人との話で日本の話になったときは、
歴史なんかより、漫画やアニメの方がよく聞かれる。
俺は最近の漫画とか知らないし、昔読んだドラえもんやドラゴンボールぐらいしか知らないから、
そう答えるとがっかりされるよw
509名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:05:28.63 ID:rXj7JIHw0
>>475
教材英語だから、少し遅めのはずだし他の部分は9割方聞き取れるのに
これは何度聴いても駄目だった。

機能語は弱拍ですか、これからは注意してみることにします。
510名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:05:29.72 ID:0yF8w9UB0
>>489
やばくならない根拠が無いw
バブル崩壊以降どれだけ世界に追いつかれ
追い越された産業があると思ってるんだか。

>>497
じゃあ中高からその時間取らなきゃだめじゃん。
受験用古文の勉強なんかいらんだろ。
511名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:05:57.12 ID:abQyIFyx0
グローバル人材()

本当にこういうキーワードには気をつけた方が良い。
そもそも全員商社マンになるわけではないだろ?
なんでこんな意味不明な教育をやるのかね?
数学と物理が全く理解できないような奴が
英語だけ喋れても全然意味ないぞ。
512名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:06:14.65 ID:/Z2GV15d0
>>493 あなたは頭良さそうだね。それはそれでいいことじゃないかと
   思うよ。だけど愛国心っていうとなんかピンとこない感じなんだろうね
   多いよ、そういう人。
513名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:06:16.76 ID:/ifvPozK0
>>501
世界で最も流通が整備された最先端市場で受けないやつが世界狙ってどうするのって話だなww

日本に必要なのは国内市場の整備とデフレ対策
インフラの老朽化にも対応せんといかんが、それがまたデフレ対策に直接なるという絶妙さ
514名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:06:20.64 ID:IuE4vtkO0
>>358
日本語でプログラム言語を作る試みは過去にもあった。
スクリプトであればAppleでさえ取り組んでいたこともあった。

ただ、誰も使わないし、ヒットするソフトは内部的には英語や
他の1バイト言語しか持たないものが多くて効率が悪いから
みんな止めてしまったんだよな。

あと日本ではソフトウェアは今なお軽視されてる。
呆れるほか無い。
515名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:06:21.58 ID:iIwwWV8t0
国内の単身赴任でもきついのに外国行かされるて奴隷だろw
516名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:06:45.08 ID:R1jGCwQP0
慰安婦のグローバル化とは違うよね
517名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:06:53.31 ID:6mrRvIX60
>>493
日本人が漢文を習うのって、昔日本が中国に事大していたからだろう

戦後の日本人が必死になって字幕スーパーでハリウッド映画を学んだようなものだな
518名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:07:41.16 ID:6yKVeZGW0
海外の工場で労働者として働けってことだからな
519名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:07:54.54 ID:WOHh2fbuO
法律でカタカナとカタカナ英語の使用を禁止すればいいんだよ
スカイツリー、マクドナルド、インターネット、2チャンネル
簡単なことだ
520名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:08:13.49 ID:KyIWnuh6P
語学やコミュ力より身体の丈夫さが重要なんだけどな
胃腸が弱い奴とか喘息持ちアレルギー持ちは海外は諦めろ
今のグローバル人材ってまず発展途上国行かされるから
521名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:08:16.74 ID:JnipEUeA0
グローバルな人材育成なのに英語力鍛えるとかアホですよね
522名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:08:18.47 ID:bkmketjX0
>>507

それがグローバル

トヨタの本社は日本で日本企業だけど
製品は海外で作って海外の人間が買う

日本市場なんてもはやオマケ
523名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:08:24.71 ID:abQyIFyx0
>>510
> バブル崩壊以降どれだけ世界に追いつかれ
> 追い越された産業があると思ってるんだか。
その前の時代を考えてみろ。
グローバル人材など0で日本はトップに出た。
そのグローバル人材だとかグローバリゼーションなどと
踊らされて、日本はどんどんダメになった。
アニメでも初めから世界を狙って成功しているのは
ジブリだけだ。

グローバルに受け入れることを狙って成功するとすれば、
限りなく日本を捨てていかなければならない。それは
限りなく日本文化を捨てるということを意味する。
そして、それは日本人である必要もなくなる。

初めから米国人を使った方が早い。米国人は日本語や
中国語は出来なくても、英語は完璧だ。
524名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:08:34.10 ID:fD4zpBJK0
能力よりも気持ちの問題・・・というのは商業分野
モロに学歴の問題なのがグローバルの真実でしょ
525名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:08:41.43 ID:nooHYOCyP
>>519
禁止になったら2ちゃんねるはなんて呼べばいい?
526名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:08:50.67 ID:UF/qEmzJ0
日本人相手に商売するやつなら
日本のことを知ればもっと上手く商売できると思うだろ

だから相手は日本のことをこっちに聞いてくるんじゃないかな
で、その時に分かりませんじゃダメだと思うんだが
527名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:09:09.88 ID:SwZAMXBp0
みんな宇宙船地球号のクルーじゃないか!元気出せ!
528名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:09:12.13 ID:i7tNBmkr0
よくわからんのだが、要するに出稼ぎさせたいってことなのかなグローバル人材って。
世界中が注目する日本にするって発想じゃないんだね
529名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:09:13.11 ID:eVOMYinp0
>>511
理数系以外は英語が必要無いみたいな事書いてるが
そんなことはないだろ
530名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:09:14.26 ID:/ifvPozK0
>>510
バブル崩壊後に起こったことはデフレの出現と対応策のまずさ

産業だのなんだのはすべてデフレの影響を受けているし、企業は海外進出をどんどんやっている

>>507
だから一番必要なのは正しいデフレ対策だよね
ぐろーばるwではない
531名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:09:57.82 ID:ZhXS2cZpO
グローバル人なぞ欠片の価値も世界から認められてない
日本人の価値なら高いがな
532名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:10:02.18 ID:8v1C4Y7V0
>>504
サダルストリートのパラゴンにいたな。
533名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:10:35.78 ID:abQyIFyx0
>>529
例えばの話だ。数学、物理を他の教科に置き換えてもいい。
サッカーでもバレエでも構わん。
534名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:10:46.17 ID:rXj7JIHw0
>>502
屁理屈で返すようだけど
浮世絵は江戸時代の輸出産品だった有田焼を包むために使われていたから
北斎の絵を仲介した人はいないはずだよ
535名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:11:20.36 ID:IFck7F420
グローバルなコネは人材育成してもダメなんじゃ。
536名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:11:25.18 ID:JnipEUeA0
グローバルな思考ができる人材と英語が話せると言うことは、イコールでないからな
まずは自国の言葉でしっかりとした思考を身につけることが先だよ
英語なんて必要になればいやでも覚える
537名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:11:25.80 ID:mrgGOUmE0
>>517
昔の人は漢文習うのが普通だったからね
漢文と古文を欠かすとかありえない
538名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:11:28.58 ID:eVOMYinp0
>>525
2番でいいんじゃないか?
若しくは某巨大掲示板
539名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:11:32.67 ID:N2QMNM0T0
>>490 >向こうがシェイクスピアとか語りだしたら、
英国人の多くはシェイクスピアが嫌いだそうだ。
日本で言えば、古語にあたる当時の英語でシェイクスピアを習って、一語も間違わないように劇を演じさせられたりするために
それで一気に嫌いになってしまうんだって。
日本の古文で古典を読まされるのと同じく、普通は嫌いになってしまうという教育システムにわざわざなってるそうだ。
540名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:11:54.84 ID:4LTRCEQ1P
お前らは北斎にはなれないだろ。北斎になれない一般人は英語できたほうがいいんだよ。
541名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:11:55.53 ID:Mha0VjlB0
英会話は小学校低学年からやってないとダメだもんね。
542名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:12:01.70 ID:iEC3flg30
>>504
会話はやっぱり会話しないと上達しない。
日本人に英語を本気でマスターさせたいなら、
かつて大日本帝国が朝鮮半島の人達にやったように、
日本語禁止令を出して、
日本語を職場や学校で使ったら「私は日本語を使ったバカです」
と首から札を下げさせて笑いものにさせるくらいが
ちょうど良い。
543名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:12:03.66 ID:Q3e62hJy0
>>510
ん〜ん、近いんだけどなあ。

> 中高からその時間取らなきゃだめじゃん。
全く同意。
だけど、古文漢文が不要というのは違うと思う。まあ、漢文はいいけど。
544名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:12:26.67 ID:vWjLXs2w0
あのカルカッタの少年の天才ぶりを見て、
やはり大陸の人間と島国の人間とでは、
根本的に脳、遺伝子配列が違うのかなと思った
545名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:12:29.01 ID:jag8P24O0
ここで言うグローバル人材ってのは、国内市場が縮小し続ける
日本経済のために、海外市場を開拓してビジネスできる人材のことだよ。

日本人学生の勉強時間の少なさからして語学力と教養・専門知識が
トレードオフになるなんてことはなくて、専門プラスで語学をやる余地はある。

政府もアフリカに力を入れ始めたじゃない。
国内市場だけじゃ日本の経済力すなわち国民の生活水準を維持できないから、
グローバルグローバルうるさく言うんだよ。
546名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:12:39.26 ID:gudV9+6U0
グローバル
とかいうもやっとした曖昧なスローガンだから駄目なんじゃねーの

海外のなんとか大学に編入するためにこれだけの学力が必要とか
外資系の企業に就職して出世するためにこれだけ話せるようになるとか
そういう野心を持った上で明確な目標立てて
現時点ではどのレベルって認識しながらやらなきゃ
何となくで大学入ってボーッとしてる奴が突然優秀になるはずがない
547名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:13:13.26 ID:MGIWffEv0
英語は話せるようになった方がいいだろうな
でも他に何が出来るかと自分の意見を言えるかも重要になるだろう
あと英語も仕事もできる奴は会社に不満持って独立していく時代になるんじゃないだろうか
548名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:13:17.34 ID:EPmsaSAs0
今、マックスウェーバーのプロテスタンティズム云々の本を
読んでる途中なんだが、グローバル時代ってどうも資本主義じゃ無いような
気がするんだよな。英語も良いが、頭が良いなら時代の本質を捉えることも
したほうが良いと思うんだよね。
549名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:13:26.72 ID:TNK7zYv40
グローバル化した企業程、ツマラナイものばかり作るなw
550名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:13:30.16 ID:6mrRvIX60
>>511
でも2ちゃんねるって日本のどこかの地方の小さな会社の製品が外国で売れてたりして
それが海外から直接注文が入ってきたりする
そういうホルホル系の番組とか見るとみんなでホルホルして
やっぱい世界中で評価されるのが日本の中小企業なんだよな〜〜ってなるだろ?
551名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:14:09.94 ID:ZhXS2cZpO
流行を必死で追いかける団塊理論だな
オラクルマスター
552名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:14:15.11 ID:IuE4vtkO0
>>546
今になってTOEICじゃなくてTOEFLって言い出すところが出てきたのも
そういうことなのかも知れんね。
553名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:14:21.49 ID:bkmketjX0
>>534
>浮世絵は江戸時代の輸出産品だった有田焼を包むために使われていたから

ほう
包み紙の絵柄から広まったのか?

海外の人間が欲しがるもの(当時では有田焼)を作るのが生き残るための秘訣だと思うがねえ
同じ土壌で戦っても、同じように所得が平準化するだけじゃんよ
554名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:15:06.36 ID:mrgGOUmE0
まあ、ゆとり教育が失敗だったことは同意する
教育は小さい頃からするのが大切

>>541
俺は大学卒業してから2年間勉強してやっと普通の英会話ができるようになったぞ
それまではハローしか言えなかった
小学校低学年にやるべきことは英語じゃなくて、日本語や読解力とか算数の基礎を鍛えることだろ
555名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:15:36.62 ID:/ifvPozK0
>>523
ジブリより任天堂とかソニーだろ、世界で一番成功した日本文化って
556名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:16:00.65 ID:6mrRvIX60
>>539
基本イギリス人と会ってシェイクスピアの話とかしないしなw
なんかそういう芸術系統に詳しい人じゃない限り
557名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:16:03.82 ID:JnipEUeA0
>>541
小学校の頃英会話して話せるようになっても
使わないと忘れるぞ
558名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:16:34.50 ID:bkmketjX0
>>542
>かつて大日本帝国が朝鮮半島の人達にやったように

いやいやw

あの国は識字率もほぼ無かったから
朝鮮語の授業でハングル文字を教えたんでしょうがw

もとからあった文化を否定したなんてとんでもないw
559名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:16:38.41 ID:iEC3flg30
>>523
日本が明治維新でジャンプアップできたのは
首相自ら海外留学したり、外国人学者を多数招いたからであり、
昭和の高度成長では、その前段階として、
アメリカの品質管理を学んだという歴史があるんだよ。

日本人は中国から漢字を学んで以来、何一つ自分で創造したことはない。
全部パクリだ。
アニメにしても手塚治虫はディズニーのパクリ。
日本人がアニメを発明したわけではない。

今の日本の低迷は、豊かさを自分の力と勘違いして
海外に学ばなくなったせいだ。
560名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:17:01.77 ID:/ifvPozK0
>>550
注文が入ったら検索したり翻訳ソフトなりを使えばいいだけの話ではないですか
561名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:17:17.26 ID:RLHtn3lb0
上位数パーセントの優秀な人の話じゃなくて
ごく一般的で最も多い層の学校の学生を海外と比較すると日本はどんなもんなんだろ
562名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:17:28.32 ID:9l5MSi9H0
通訳雇えばいいじゃん。
563名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:17:34.98 ID:LETNVe0c0
なんかこのスレ読んでいると世界に通用する名前(笑)とか言い出して、
子供にDQNネームを付けるバカ親の思考形態が分かる気がするなw
564名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:17:35.95 ID:IuE4vtkO0
>>553
確かにそう言われてる。

浮世絵は芸術じゃなかったからね。
グラビアみたいなもん。
565名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:18:00.96 ID:/Z2GV15d0
みんなが言わないけどオレは敢えて言うよ。
「愛国心なきグローバル化は国を亡ぼす」
566名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:18:02.01 ID:MbeByuKY0
国際的日本人の理想は江頭2:50だな。
567名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:18:06.14 ID:mrgGOUmE0
>>543
漢文も排除しちゃダメだよ

古典やってればわかるけど、漢文から古典、今の日本語になってるから古典だけじゃだめなんだ
まあ漢文<<<古典ではあるんだけど、漢詩から来てる言葉が多いから漢文排除はよくない
勉強してるときは、漢文イラネと思うんだけどね

大きくなって初めて分かる漢文古文の大切さ
568名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:18:50.32 ID:6mrRvIX60
>>557
使わないやつが忘れるのは別にいいだろ
悲しい現実だけど地理や生物、歴史、音楽美術も使わずに沢山忘れていってるアホウも多いことだろう
569名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:19:08.84 ID:4LTRCEQ1P
>>561
大卒の英語の苦手度は日本はワーストクラス。

でも世間一般の英語力は低いわけではないよ。
中国とかエリート層は英語そこそこできるけど、街中の一般人は全然できないし。
ヨーロッパでさえスペインあるいはスペイン語圏なんてそうだわな。
570名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:19:24.80 ID:/ifvPozK0
>>559
英語の文献を読んで知識を吸収という日本本来の英語教育でいいってことだなw

勉強が足りないのを「えいかいわができないからだ!にほじん、まちがってるあるよ!!」といってごまかす馬鹿を黙らせろってことだ
571名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:19:29.54 ID:YR4quZZh0
>>562
そういう問題じゃない。
英語うんぬん以前に国際的な共通認識に立った交渉や議論自体が出来ない。
話さないのに通訳なんか出来っこない。
572名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:19:42.83 ID:N2QMNM0T0
>>502  物々交換みたいなものや、また貨幣経済下での貨幣との交換(つまり購入)については
言語など殆ど必要ない。
そもそも人類の経済の基礎である交換行為の始まりというのは、沈黙交易あたりから発祥しており、
互いの言語などさっぱり分からなければ分からない程、余計に交換したがるといったような仕組みになっている。
人間とはそんなもんだ。
573名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:19:46.99 ID:cas+9K8b0
海外赴任を希望する物好きは1%も要らないぞ
574名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:19:48.47 ID:6XoRot7O0
上位理系企業の技術者とかさ、旧帝卒が当たり前なんだけど
英語ぺらっぺらに喋れるのなんてほんの一握りで、
センター通る程度の英語力しかないんだけど、日本の技術力を支えてるのに
近年はよその企業で「英語が英語が」
そりゃ英語できた方が海外の論文も読めたり学会出るのにも留学するのにもいいんだろうけどさ
国内で働くのにどうしても必須ってわけじゃないのに
何だろうね、グローバル化、英語力とかって
楽天とかユニクロとか英語ばっかりになって何かいい事あった?
575名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:20:13.12 ID:IFck7F420
お雇い外国人を欧米から呼べばいいんじゃね。
大体、宗教・文化的なものも含めるのかどうかもわからんよね。
言葉できんでも通用する人はノリで通用するしw
576名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:20:15.53 ID:nooHYOCyP
>>567
漢文って現代の生活で何かの役に立つの?
577名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:20:25.61 ID:UAXIklJB0
日本中に無力感が充満してるな。
少し前までは閉塞感だったけど。
578名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:20:31.35 ID:8I4bh36t0
>>534 あー。なるほどー。自分の無知がはずい。
579名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:20:41.75 ID:mWW7iZSu0
最低賃金以下で働く根性さえあれば
立派なグローバル人材だろw
580名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:20:48.48 ID:Mha0VjlB0
英会話とパソコンはできて当然。英会話もネイティブにしっかりと。
米語じゃなくて英語のクイーンズイングリッシュが日本人に聞きやすいし話しやすいから
米語じゃなくて英語のクイーンズイングリッシュで!
小学校低学年から授業でやらせないと。
581名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:20:51.89 ID:uVSjaf/u0
>>6
ヒースロー空港のトラウマになりかねんしな
582名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:21:19.79 ID:DugtJbsd0
どこの国もボロボロだし内向き志向になるのは生存本能としてしょうがないだろ
583名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:21:20.21 ID:aP17vgL80
>>1
>「日本にいられなくなりそう」

この不安が一番大きいんじゃないか?
行けるところが先進国ばかりだったらいいけど
日本より暮らしにくい国もあるわけだし。
584名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:21:29.04 ID:Q3e62hJy0
>>539 >>556
すまん、例えばの話だったんだが、その例えが悪かったようだな。
でも、相手の話に応えて、日本では、と話すことはあるだろう。
585名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:22:03.40 ID:aGk8oXf/0
企業の淘汰はますます加速されていくぞ、
あの大企業がアッと言う間に、無くなっていく。

眠っていれば食が無くなる。
586名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:22:33.72 ID:JnipEUeA0
>>568
英会話なんて半年まじめにやればできるよ
コミュニケーションならその程度で十分
物を考える力は母国語鍛えないとダメなんだよ
いろいろ吸収できる時代を英会話なんて無駄なことに費やすべきじゃない
587名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:22:36.04 ID:bkmketjX0
>>545
>政府もアフリカに力を入れ始めたじゃない。

国連でも一国は一票の発言力あって
資源国も多いからな
産業が発達してないから物も売れる

もともと中国が資金と人を突っ込んで自国の勢力下に置こうとしてる
全部がガーナみたいに悪評で追い出されればいいんだが
588名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:22:43.37 ID:mrgGOUmE0
>>569
日本は誰でも大学に入れてるのがそもそもの間違い
中学卒業レベルになくても入れてしまうのがそもそもおかしい
589名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:22:51.00 ID:SKvbaAhM0
使う機会がなければ、いくら勉強したって身に付かないのは当然だ。
大切なのは、勉強よりも、機会の方だよ。日本には、通常だと
英語を使う機会がない。
590名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:22:58.83 ID:VnH93PaG0
ウォシュレットが標準装備の日本が一番やで
591名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:23:02.05 ID:WxkjjUsX0
日本より住み心地の良い国が少ない上、
その数少ない国には日本人の人材が不要なのだ

高い給料を貰えても生活を天秤に掛けると絶対に無理
592名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:23:08.19 ID:vQ+bfFafO
>>553
ちげーよ有田焼を輸出する時の緩衝材がわりに
古新聞感覚で浮世絵刷った紙を入れといたら
外人が「ちょっと待て、くず紙にめっちゃクールな絵描いてあるw」
てなったんだよ。日本では浮世絵ありふれすぎてて
まさか外人が食いつくなんて思いもしなかったわけ。
593名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:23:09.15 ID:IFck7F420
>>579
新興国の労働者賃金と渡り合う人材かw
594名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:23:14.24 ID:abQyIFyx0
翻訳者や通訳が足りなくて増やすというなら
分からなくもないのだが、わざわざ
語学以外の分野で成功するのに、
本業を疎かにしてまで語学最優先というのは
どうなのかと。

国際基督教大学みたいな初めからグローバリズムを
前提にした教育をやるところで勉強すれば
いいと思うのだが?
595名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:23:14.37 ID:0yF8w9UB0
>>512
愛国心が培われるのは少なくとも受験勉強の古文や漢文じゃないと思うぞ。

>>517
今は受験で必要だからってだけじゃん。

>>523
グローバル人材が育たなかったから
その後どんどんダメになったんだろ。

>>530
何かのせいにしたいならそれでいいんじゃない。
実際に追いつかれ追い越されてるのが問題なんだけどね。
596名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:23:16.23 ID:qiEAx9bj0
>>502
あれは輸出品の緩衝材だった様な。
まあ、仮にお前さんの主張が正しいとしても、それはグローバリズムの肯定にはならない。
寧ろローカリズムによって利益を得た交易者がいたと言うだけの話。
交易が最大の価値を生み出す為には落差がなければいけないってだけだろ。
597名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:23:19.29 ID:vo2NlB1GP
>将来、グローバルに活躍したい」という大学生は3割、高校生も4割にとどまり、
とどまりというが、むしろこんなにいる事に驚いた
598名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:23:20.32 ID:DN4TCh1Y0
そもそもグローバル化っていうのは、金融が柱なんだが
製造業なら低賃金労働環境を搾取する競争という意味

ところでグローバル化ってもうそろそろ終わるんだけどw
599名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:23:30.36 ID:uVSjaf/u0
>>580
英国英語はインド並みに通じないバカにされる英語
英国の若者は米語を話す
単語も微妙に英国と米国で違ってくる
米国が世界のスタンダードだから米語で学ばせるべき
600名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:23:39.15 ID:4LTRCEQ1P
>>574
時価総額上位の国内メーカーの研究職だけど、
今の若い人たちはTOEICなら700〜800以上は珍しくないよ。
俺も970あるし。あんまし検定の類は興味ないけど会社で強制受験させられた。

まあ、決してべらべら喋れるわけではないが、
海外の研究者とテレカンで議論できるぐらいには皆喋れる。

技術者の業務に英語が必要かどうかっていうと、絶対必要だよ。
国内で働いていてもね。海外とのやりとり多いし。
601名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:23:58.71 ID:ZhXS2cZpO
>>575
世界市民様は、そのお雇い外国人を日本が沢山産出できれば誉れなんだよ
シナや半島のように
602名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:23:58.54 ID:eVOMYinp0
>>567
古事記、日本書紀とかね
バリバリ理系だが最近ハマリだした
603名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:24:09.91 ID:ZZaBPEJy0
なんだよグローバル人材ってw
そんなもん普通にしてりゃなれるわ
604名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:24:31.13 ID:6mrRvIX60
>>565
愛国心ってさあ
やっぱり従軍慰安婦問題でも日本が負けてるのってグローバルな知恵がないからだろ?

確かに日本語は大事だけどさ
それって2チャンネルでしか活躍できないじゃん??

海外のいろんなサイトとか掲示板とかニュースサイトとかでも日本のことについて書かれてることって結構多いけど
そこに日本人で意見してるやつなんて誰もいないからね
みんな日本人抜きで勝手に議論が進んで行ってる

世界中がネットでコミュニケーション始めてるのに
日本人だけは日本語で2ちゃんねる
これでいいのかなっていう

正に2チャンネル達がいつも言ってる国益って考えたときにこれでいいのかな??って
605名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:24:33.25 ID:aGk8oXf/0
昨今、何時かはアルプス越えをしないとだめなんだぜ。
606名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:24:35.38 ID:TNK7zYv40
アホみたいに糞簡単な英語が出来るから
グローバル()人とか言っている時点で滑稽だ。
607名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:25:05.93 ID:9g4o3WHK0
いずれ日本語が禁止されるかもな
608名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:25:10.30 ID:L+BdnpZk0
>>571
> 英語うんぬん以前に国際的な共通認識に立った交渉や議論自体が出来ない。

最近これで大失敗した市長さんがいたな
国内じゃ敵無しの弁舌も海外じゃ議論にさえなってないとボロクソ
609名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:25:25.01 ID:abQyIFyx0
>>595
> グローバル人材が育たなかったから
> その後どんどんダメになったんだろ。
その根拠は?w
それは全然関係ないと思うが?
バブル崩壊からデフレに陥って
放置した。それだけのことだろ?

> 愛国心が培われるのは少なくとも受験勉強の古文や漢文じゃないと思うぞ。
自国文化を理解していない奴に愛国心もグローバリズムもない。
ただの語学馬鹿w
610名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:25:41.98 ID:uVSjaf/u0
>>600
専門用語並べるだけの技術者の会話
マジであれで通じてるんだから笑う
向こうが軽口叩こうもんなら岩のように硬くなる日本人技術者w
611名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:26:06.10 ID:E8rH+FcvO
>>583
日本より暮らしづらい国が大半だろ。

まあ、グローバルな人材を育てたいなら、学校に入る前から意識付けはさせなきゃダメかもね。
612名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:26:06.36 ID:mrgGOUmE0
>>576
漢文の本を読むときに役に立つよw

それを言ったら微積が生活にどのくらいかかわるのかと

でも漢文は日本史を学ぶ際にはなくてはならないものだよ
613名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:26:14.34 ID:DugtJbsd0
アフリカ進出もねえ、中国のやり方が批判されてるけどあれくらいしないとダメなんじゃないの、他の先進国もアフリカ進出は武器輸出くらいで積極的に関わろうとしないだろ、あそこで成果出すのは相当難しいんだよ
614名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:26:17.22 ID:iEC3flg30
>>565
最近の日本の排外主義とゼノフォビアを見るに付け、
偏狭なナショナリズムほど、
学問を遠ざける物は無いと感じる。

ヒトラーは高校を落第しており、独裁者は学問と縁遠い存在。
始皇帝も本を焼き払い、外国人を迫害した。
Fラン大卒の安倍が2chを封鎖する日も近いと思われる。
615名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:26:43.87 ID:SKvbaAhM0
交渉や議論なんて言う「高尚な」状態の前に、日本では
英語を使う機会がないんだよ。学校で強制されるか、
趣味か、仕事で英語に関わっていない限りね。
616名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:26:48.79 ID:nnYm0H4N0
>>576
教養って役に立つの?なんて聞くバカいるかよ
617名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:27:02.46 ID:8BXy7/OcP
全員がエリートになる必要はないでしょ。
バカバカしい調査だな。
618名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:27:24.02 ID:WxkjjUsX0
道端に死体の転がってる国
ちょっとしたいざこざで生きたままガソリンを掛けて焼かれる国
コロコロ政権が代わって生活スタイルの変わる国
テレビもなければ電気もないインターネットはもちろんない国
上水道も下水道もない国

行きたくないでござる
619名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:27:25.93 ID:N2QMNM0T0
>>602 >古事記、日本書紀とかね
それは皇国史観などに繋がるから、日本の戦後の民主教育ではずっと
わざと軽んじられ無視されたも同然のテキストだったらしいね。
だから戦後生まれの日本人は、日本の神話について詳しくそれを語れないようになってるのだとか。
620名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:28:04.29 ID:Mha0VjlB0
>>599
ありえないw

>英国の若者は米語を話す

ワーキングクラス以下の英国の若者は米語のスラングを真似して話す

に訂正しろw

それにヨーロッパの学生が英語話せるといってもみんなそれぞれのなまりがある英語だしw
621名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:28:07.34 ID:18d8Nzso0
鎖国をしたい人の割合を年度ごとに出して!!!

アナライザーよろん
622名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:28:20.50 ID:DN4TCh1Y0
あのさ、グローバル企業っていうのは、自国に金を落とさない
多国籍企業のことよw
そこの人材をなんで日本が育てるんだよw
623名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:28:39.01 ID:03iEV7VO0
グローバル人材とか女性優遇とか一部の利権どもしか望んでないしなぁ

従う必要は一切ないぞ
624名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:28:43.02 ID:mrgGOUmE0
>>581
リアルチャロwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
625名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:28:44.54 ID:/Z2GV15d0
>>595 ごめんな、あなたやっぱり頭よさそうだわ。認める。
   
   ハートもありそうだしね。やってくれよな!
    
626名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:28:50.68 ID:KTp10VR4O
>>543
同意
627名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:28:57.66 ID:0yF8w9UB0
>>537
昔の人は英語話す必要なかったからね。
英語が必要ならそれに時間裂くの当たり前じゃん。

>>543
実際に中高で習う古文漢文なんて文化的な面じゃなく
受験の為の物だからいらんだろ。
628名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:29:11.04 ID:eVOMYinp0
>>604
微力ながらcnnのコメント欄には書き込んでる
629名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:29:27.40 ID:kD8QDFI50
授業でスピーキング重視すればいいだけだろが
いい加減にしろ
630名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:29:33.86 ID:jw1PgKgQ0
メシが美味くて女が可愛い国からわざわざ出たいと思うヤツはいないだろ
大英帝国が築かれた理由と真逆だね
631名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:30:18.29 ID:nooHYOCyP
>>612
うーん、漢文も微積もあんまり役には立たんね
632名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:30:25.73 ID:Mha0VjlB0
>>604
そうそう。英語で海外の連中は交流しあってるから日本語で日本人同士でやってても意味ない。
中韓の日本を貶めるロビー活動にやられっぱなしだし。

パソコンと英語はできて当然。
633名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:30:37.73 ID:3Mv2TWAu0
グローバル人材に必要なのは、英語を話すよりも、
日本の文物を日本語で説明できる能力ってほうが先だからな。
634名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:31:54.60 ID:ZhXS2cZpO
>>508
文字どおり地に足が付いてない男の語る
国家観のない根無し草ディベートだからな
誰も鼻も引っ掛けないさ
ああいうのは日本人が話さなきゃ意味がない
635名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:31:55.56 ID:5qSemQCY0
工作機械作る会社に入社して5年
図体がでかいという理由だけでアジア各国を回って仕事してる
営業と機械のメンテ
英語は大学時代は全くだめだったけど
今はなんとかやってる
グローバルっていうほどかっこいい仕事じゃないけど、
外国に出て仕事するのは、なんていうか会社に無理やりいってらっしゃい
される感じだぞ。。。。自分で選ぶというよりさ
無理でも行けwみたいな
しかしそのおかげで台湾人の嫁もらえたわ
636名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:31:59.85 ID:iEC3flg30
>>622
これから衰退し続ける日本市場には誰も投資しないし、
企業も工場もやってこない。
その状況下で日本人が今の生活を維持しようと思ったら、
出稼ぎしかないんだよ。

交通手段と情報手段が発達し、
アメリカの資本主義が世界標準化していく中では、
グローバル企業しか生き残らない社会になっていく。
637名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:32:03.02 ID:LDuJW6u/0
点取りの呪縛から逃れられてないんだろ
むしろ間逆のスキルの方が遥かに大事だからな シフトできないなら
「最低限のマナー」「面白いことやった奴が勝ち」「デブの少佐並みのあきらめの悪さ」
で徹底する枠を学校ごと別に作った方がいいぞ
少なくとも今の教育体制のベクトルでは高橋是清、白州次郎らへんは100%出てくることは無い
638名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:32:41.56 ID:mrgGOUmE0
パソコン、海外ニュースサイトが何となくわかる程度の英語力、ディベート
これだけありゃグローバルな人材になれると思うが

俺の知ってるオッサンは海外でグローバルな仕事してるけど、常時通訳付きだぞ
639名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:32:45.36 ID:lObgyWgZ0
>>617
つーかねー、世の中の動きを知るためだけにも英語は必要だと思うんだよ
テキトーな奴がテキトーに外国の事情を話してたりするだろ
嘘ばっかりというのは言いすぎかもしれんけど、偏見まみれだからな
あと、ポジショントークとして話してたりするし
嘘は嘘と見抜けないとな

それから、自分の興味のある分野の新しいことは一般的に外国の方が早い
新しいテクノロジーの実用化とかさ
それについていこうとすると、英語力が欲しいとなるんだよなー
640名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:33:00.01 ID:/ifvPozK0
>>631
適正のある人間が正しく使えればそれでいい>微積

一方古典というのは時代を経ても生き残ってきただけの理由がある
個人がまっさらな状態から1から何でも作って古典に対抗するのは不可能(そもそもそんな条件にいる個人などいないがw)
詩とか歌もそうだが
641名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:33:34.65 ID:eVOMYinp0
>>619
そりゃ見たことも聞いたこともなければ話せないよね
これに興味を持つ事だけでも戦後体制からの脱却の1つだと思ってる
642名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:33:41.40 ID:aGk8oXf/0
俺も若いときは、親の言うことはよく分からんかったものだ。

社会人になると人生はエスカレーターではなく、決定の連続だから、
決断し続けだ。
教養って決断するときの基礎データになるんだよな。

いま官庁官僚はもう自分で考えるのを止めつつある。すべてアメリカに準じ始めている。
桃源郷にいる白昼夢に漬かっていると、気が付いたときに大波に揉まれるぞ、
643名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:33:43.17 ID:/Z2GV15d0
>>604 あなたにも異論ないよ。やってくれよな。
644名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:34:02.84 ID:ZsQyOTqv0
>>504
大学にいって、母国語のすぐれた参考になる書がないから、
英語書籍で学ぶしかない国とはちがって、
日本は恵まれすぎているという話があるな

そりゃ、日本の中でも貧富はあるけども、
日本語だけ喋れれていれば生活できるものな
多国語も喋らないと食うにも困るわけでもなし
645名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:34:15.19 ID:DN4TCh1Y0
グローバル化っていうのはね

多国籍企業>政府>国民

という野望

政府を超えた富裕層の連帯と政府で分けられた貧民の隔離
そういう世界を目指すもの
もちろん、英語とかの話じゃないw
646名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:34:46.73 ID:/ifvPozK0
>>639
新しいことが役に立つと思ったら、いち早く日本語に翻訳して売る権利でも獲得すればいい
競争が役に立つのはそういう基本があるからだろ
647名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:34:49.15 ID:03iEV7VO0
>>636
もう手段がないと思い込みたいだけのアホやなw
648名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:34:55.96 ID:nooHYOCyP
>>640
いや、古典なんて普段の生活や仕事じゃ使わんからw
649名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:35:30.75 ID:JnipEUeA0
外国人と話していて自国のこと知らない奴が一番バカにされるんだよな
古典も漢文も伝統文化についても知っていないと損をする
650名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:35:40.21 ID:abQyIFyx0
>>617
そもそも英語が苦手でもノーベル物理学賞を
取る人はいるし。

>>600
日本の経営者も少し頭おかしいしなw
勿論、企業にもよると思うが。

技術者は会話より、英語のドキュメントを
読めることが重要。
651名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:36:32.33 ID:N2QMNM0T0
英会話は出来た方が確かに便利だが、現在の日本の教育の問題としては、
学生の英語の読み書き能力が激しく落ちてることであるらしいよ。
だから大学入学時に中2レベルにも満たないような英語力の学生が、大量に生まれてしまっている。
しかしそれなのに、文科省としては、英会話重視の口頭で使える英語中心のカリキュラムにしようとしてるらしい。
そんなシステムが出来て功を奏したとしても、そんなの「簡単な英語の話せるウェイター」の養成にしかならないよ。
今まで通りに会話駄目でもいいから、英語の読み書きがきちんと出来て、英語文献から知識を吸収できる人材を作るべし。
652名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:36:33.65 ID:/ifvPozK0
>>637
高橋是清が学校教育から出てきた人材なのかよ?
勝手に海外に山師とかいったりする人間を学校教育で作られてたまるかw
653名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:36:58.82 ID:03iEV7VO0
>>649
古文漢文の授業のアホさは、文法やらの解説に終始してることやなw

内容とか意味、時代背景などが大事やのにw
654名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:37:20.72 ID:2ZEUumZJ0
教育で古典漢文を無くして、英語の勉強にリソース割けよ。
655名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:37:28.21 ID:SKvbaAhM0
学校英語を変えればいい。ある程度文法を勉強したら、
後は「怪しい英語」で会話かチャットだけさせればいいんだよ。
高校3年生なんて、それだけで良いだろ。
とにかくまずは通じりゃいいんだから。
656名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:37:44.36 ID:mrgGOUmE0
>>647
まあそういう人が美味しい獲物になるわけで


グローバル化っていうけど、もうすでにネットが日本中に開通してる時点でグローバル化はしてると思うんだがね
海外サイトも見られるし、海外行かなくても買い物、取引、ある程度できる
657名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:37:51.04 ID:4LTRCEQ1P
古典を知ってるといえるのはどのレベルなんだ?
古典作品を現代語訳で読んでも古典知ってることになるのか?
具体的に基準を示さないと議論しようがない。

例えば微積なら、最低限 εδ論法による極限の議論ができて、
簡単な式について導関数を知っているか導けるレベルがそうだと思うが、
658名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:37:52.27 ID:/0Fm7ytK0
トンキンはトンキンから離れる事に抵抗あるからな
あそこは巨大な村社会や
グローバルだのなんだの言ったって
トンキンを離れるのは不可能な人種だな
659名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:38:01.93 ID:hwRqNgcq0
学校で勉強する英語ほど無駄なものはない
660名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:38:02.68 ID:aGk8oXf/0
今までと違って、情報量はペーパーによらずネットで膨大に流れだしている、

翻訳じゃ間に合わなくなっていく、
情報を一秒でも早く知ることの価値はイギリスが一番よく知っていて、
結構国力を落としても上手く立ち回ることが出来ている。
661名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:38:16.56 ID:abQyIFyx0
>>648
もし、日本の文化に興味もなく、英語の方が
重要なら、日本に住む意味はあまりなくないか?
海外で生活した方がストレスもないと思うが?
治安云々にしても、日本の文化が治安を
よくしている面が強い。コミュニティの監視、
干渉能力とでも言うべきか。日本文化を
否定するなら、日本に住んでもしかたないと
思う。
662名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:38:46.59 ID:eVOMYinp0
>>648
普段の生活に使わないから勉強しなくてもいいとか
随分とまあ悲しい人生送ってるのね
663名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:38:55.82 ID:T7eFx+ax0
台湾並みに小学低学年から英語教育をしないとね。

まず、幼稚園の年長組を小学校に統合して1年前倒し。
新一年生は、国語(ひらカナ)、算数(足し算引き算)、お絵かき、音楽の四時間授業。
午後は、任意(オプション)で昼寝とスポーツ(サッカー、水泳)と英会話。

新二年生からは、本格的な英語を開始。
664名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:39:27.55 ID:03iEV7VO0
日本人に





英語は







必要ありません
665名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:39:42.06 ID:/ifvPozK0
>>636
ぐろーばるwなんて嘘だぞ

日本のコンビニのほうが欧州某国の首都の店より品揃えがいいぞ
666名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:40:15.42 ID:aGk8oXf/0
知識データベースを使いこなすものが勝つ、

英語も必要なんだよ。
667名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:40:20.28 ID:xXHnFDSQO
英語教育が重要なのは確かだが新教育制度でこの諦めはさらに低年齢化が進むよ
今は高校大学だが、これから小学中学で早くも自分はもう無理と諦める人が増える間違いない
668名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:40:21.67 ID:mrgGOUmE0
>>654
それはありえない

自国の文化知らない奴なんて低能呼ばわりされるで
669名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:40:27.15 ID:abQyIFyx0
>>656
語学っていうのは、必要に応じてやる物なのだよ。
必要ないのに時間をかけるのは、全く合理的でない。
670名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:40:51.94 ID:vFJZ/58j0
グローバルとかほざいてる企業が軒並み沈んでるんだが?w
671名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:41:32.87 ID:U5LTYznj0
もう海外志向の自国自虐史観やめろよ
グローバルこそ時代遅れじゃん
672名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:41:54.11 ID:6cnxQYQW0
嫉妬深い無能ローカル人材のジャップが好き勝手なことをいってるわ。
お前らの居場所はもはや日本国内さえもない。
673名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:41:57.72 ID:nooHYOCyP
>>662
勉強しなくていいなんて俺は一言も言ってないんだけどな
674名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:42:33.09 ID:2ZEUumZJ0
いろんな分野の勉強をしていると、日本語の壁にぶち当たる。

日本語しか使えないとは、まさに井の中の蛙状態なわけだ。


全教科の中で、圧倒的に古典漢文は要らない。あれの勉強は、人生の無駄使いである。
675名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:42:34.46 ID:03iEV7VO0
>>669
そうそう
英語が出来なくてもビジネスはできるし
英語が出来てもビジネスはできない

外国語を勉強するのは通訳のお仕事ですw

ビジネスは需要と供給によって発生する

英語を勉強するだけ時間の無駄
676名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:42:45.64 ID:SKvbaAhM0
日本の学校教育の駄目なところは、「怪しい英語」を許さないことだ。
意味が通じれば、単語の羅列ですら本来構わない。
通じれば良い。恥ずかしい英語は、恥をかくけども、通じないよりは
マシだし、恥をばねにして、次のフレーズを覚えようと言う気にもなる。
学校英語は、通じさせると言う本来の意図がないから、英語が
点を取ると言うあさっての方向に向いてしまっている。
677名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:42:51.79 ID:N2QMNM0T0
>>667 >これから小学中学で早くも自分はもう無理と諦める人が増える間違いない
そもそも学級崩壊で授業そのものが、どうもこうもならんという学校が多数だそうだぞ。
公立の小中学校の多くがそういった状態であるらしい。全体からすれば、私立の方が少ないので
やはりレベルは落ちていってるんじゃないのかな。
678名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:42:53.83 ID:abQyIFyx0
>>668
日本では「英語が出来る」が重要だが、
海外ではむしろ日本の文化や風習に
ついてきちんと説明出来ないと馬鹿にされる。
「日本はなぜ○○なのか?」という問いに
いい加減に答えると「こいつ頭悪い」と
見なされる。会話は中学校レベルの
英語でも良い。もしやるなら文法と語彙を
しっかり身につける。
679名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:43:20.08 ID:k/h+jtdZO
サッカーするのに教科書持ってルールや蹴り方を教えてるようなもん
いつまでたってもうまくならない
知ってるだけ
680名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:43:29.83 ID:6mrRvIX60
>>649
ただ海外の学生も文系のやつは理系のこと何も知らなくて
理解のやつは文系のこと何も知らないっていう
そういう学生は結構多いぞ
ただ海外では宗教的な国家感とかの柱がしっかりしてるから社会性が高いと言うのはあるけど
日本の場合はお上が変われば価値観が一気に入れ替わるから
だから伝統とかあまり価値を持たない国だろ日本って
逆にそれが日本なんだからそれを日本なんだと説明できればそれでいい
681名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:43:39.50 ID:junpQBtG0
英語は主に左脳を使う言語、それで日本語は主に右脳を使う言語。日本人が英語
苦手というのは言語の共通性がほとんど皆無で別感覚だからだ。だから英語圏の
者も日本語は苦手なはずだ。
682名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:43:41.92 ID:/pNYhOtk0
>>608
先進国でキチンとした論理的思考や議論の仕方を教えてないの日本だけだからね
いくら通訳使っても、そもそものやり方を知らないんだから無理
683名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:43:47.69 ID:33GQsa1A0
グローバルは売国。
684名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:44:06.44 ID:eVOMYinp0
グローバルの結果がEUの現状
これでお終い

って簡単な話ではないんだな
部分的にはグローバルは必要だとは思う

思うだけだが
685名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:44:36.22 ID:SnJUYA270
英語は靴だ
無けりゃ出かけられないが
靴はいてさあどこに出掛けようかって話だ
靴にこだわって半日も吟味しててもしょうがないし
靴を履いたからって山登りの技能や社交ダンスの技能も身についたわけじゃない
必要にかられりゃ誰だってどうにか話せるようになるんだから
今まで以上に英語だの道徳だのなんか強化する暇があったら
日本ではようやく大学生や社会人になってからまともに学ぶ始末の
アイデアや論理的な思考法の訓練でもやった方がいい
686名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:44:44.28 ID:mrgGOUmE0
>>684
ああ、EUってそんな感じだよね
日本のグローバルの結末がアレかと思うとおぞましい
687名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:44:47.73 ID:CCT0m9O20
まともな人材なんて1割いれば十分。
あとは奴隷っていう社会の方が強い。
ま、奴隷とは思わせないでモチベを維持させる工夫は必要だけどな。

てことで、奴隷の俺のモチベを維持できるよう、彼女くれ。
688名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:44:52.20 ID:/ifvPozK0
>>682
そんな国にバブル期の一時とはいえトップ取られる世界って…
689名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:45:09.13 ID:IuE4vtkO0
古典は内容を知ることを第一にすべきであって、
内容が分からないまま読み上げる事を重要視するなんて
ナンセンスではあるな。
690名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:45:11.26 ID:03iEV7VO0
グローバル化という







ゴリ押し
691名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:45:19.48 ID:RXRCqNCB0
>>672
おまえはもう半島に帰らなくていいから
その場でクビつっとけ
692名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:45:35.72 ID:DN4TCh1Y0
アメリカが中国で靴を作りアメリカに輸入する
金融会社がギリシャに嘘をついて詐欺で大もうけ

こういうことだから
693名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:45:54.70 ID:bi26H+tR0
つうかそろそろ小型高性能な自動翻訳機が出来れば
言語を覚えることもないだろうに

早くどっかの家電メーカー作ってよw
694名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:46:05.32 ID:4LTRCEQ1P
>>649
>外国人と話していて自国のこと知らない奴が一番バカにされるんだよな
>古典も漢文も伝統文化についても知っていないと損をする

んなことはないよ。外人と話すたってそんな高尚なものではない。

俺はバッハやモーツァルトなら、普通のドイツ人やオーストリア人より遥かに詳しいけど、
彼らがたとえそれらを知らなくても、たとえマイケルジャクソンの方が好きだと言っても、
そんなことで相手をバカにしたりはしないがね。
695名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:46:07.52 ID:p6fhckwuP
英会話ができると海外に行かされるけど英会話できないと海外に行かないで済む
どっちが得なんだろうな
696名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:46:37.82 ID:8zIkW1Xbi
日本は英語習得に関しちゃ結構有利なんだけどなあ
1はone、犬はdog、赤はred。子どもの頃から単語知ってるってのはかなり大きい
俺今必要に迫られて、英語じゃない外国語勉強してるけど、単語知らないとどうにもならんわ
697名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:46:50.19 ID:kD8QDFI5O
3割いたら充分だろ
なんか批判的なやつ多いけど
698名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:46:55.71 ID:0yF8w9UB0
ネトウヨって日本人は優れてるって所で
完全に思考停止してるんだなと思ったわ。
699名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:47:14.38 ID:mrgGOUmE0
>>689
古典の授業のおもしろさのないのは良くないよなー
文法から習うより、絶対内容から入った方が覚えるの早そうなのに
700名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:47:19.65 ID:mpF4ZpNC0
>>695
海外いくと、ヌーディストなどいろいろあるから海外の方が得だろうね男なら
701名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:47:25.03 ID:uVSjaf/u0
>>586
言葉軽んじてる奴らって半年で何とか出来るとか言うの本当お笑い
1年で耳が慣れて2年目でやっと話す事が理解され3年で問題なくなる
半年で会話出来てると勘違いしてる奴らの会話聞いてると哀しくなるわw
会話成り立ってないから
702名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:47:49.49 ID:rXj7JIHw0
維新の元勲と言われる伊藤博文や陸奥宗光といった人達は
江戸時代に教育を受け、漢文を誰よりも早く正確に暗誦できたことで周りから秀才と認められていた。
彼らは長じて洋行し、短期間の留学で独逸法学の真髄を学んで持ち帰り近代日本の法体系を作り上げた。

これこそが真のグローバルな人材だよ。
703名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:48:20.26 ID:iEC3flg30
>>628
La parole est d'argent et le silence est d'or.

橋下が物議を醸したが、下手な英語であれこれ言うと余計に誤解されるから、
何も書かないのが一番だよ。

Sex slave is indisputable topic...
A resolution expressing the sense of the House of Representatives that
the Government of Japan should formally acknowledge, apologize,
and accept historical responsibility in a clear and unequivocal manner for
its Imperial Armed Forces' coercion of young women into sexual slavery,
known to the world as "comfort women",
during its colonial and wartime occupation of Asia and the Pacific Islands
from the 1930s through the duration of World War II.
that is 20th century's biggest nationalistic crime.
it is natural that UN and international countries counseled
to atone for the wrong imperial Japan had done.
704名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:48:24.29 ID:cgEIPEcz0
英語がしゃべれればグローバルなのか
あ〜ん?
705名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:49:26.73 ID:2ZEUumZJ0
英語はスポーツと同じで、使わなきゃ、どんどん忘れていく。

日常的に英語を使用しないとなかなか身につかないわな。

3歳の娘には、日本語と英語の両方で言いかえながら、会話教えてる。
706名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:49:28.73 ID:U5LTYznj0
>>303
むしろちょっと前の経済成長してた頃の日本に一番あこがれてるんじゃないか
日本型経営が主流だった頃
707名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:49:31.28 ID:47VK+X4V0
古典は文化遺産だから
卒業したら接する時間も普通は無いし、
やっといても損はないだろう
だいたい学校で学んだことが卒業後に役に立つと思ってるのがおかしい
708名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:49:33.40 ID:4LTRCEQ1P
>>696
そう。カタカナ英語は悪だとか決めつけてるバカがいるが、
そういう日本語に溶け込んだ外来語の存在は、実は英語力底上げに寄与してたりする。
(カタカナ英語否定してるやつは、たいてい英語しか知らない。
 独語では大量の英語を取り入れて使ってるし、仏語でも数は少ないがあったりする)

一般の中国人が全然英語できないのは、中国語が日本語よりきちんと訳して外来語を取り入れている
率が高いということもあると思う。
709名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:49:42.96 ID:a+RqRwka0
まあ英語以前の能力が足りなければ何の意味もないですがね
710名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:49:43.01 ID:junpQBtG0
フランス語は1000単語くらい覚えれば会話できるみたいだが、日本語は
1〜2万単語を覚えないと会話できない。そのかわり日本語は細かいニュアンス
も表現できる。このようなことができる言語は日本語くらいだろうな。何せ、
漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字と複数の文字を同時に扱うわけだから、
普通に考えれば相当難易度が高い言語だ。
711名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:49:46.75 ID:mrgGOUmE0
グローバルな人材=英語

確かに誤解されとる>>704
712名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:50:06.31 ID:uVSjaf/u0
>>649
アメリカ人と話してても自国の事に疎いんだよな
指摘して初めてあいつらも気付くことがある
713名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:50:39.37 ID:/ifvPozK0
>>689
んなわけない

日本語だって最初から中身を知っているわけではないだろう
ただ周りの大人のまねをして発音してるだけ
そのあとで知識とか経験と結びついて何を言わんとするかにしたがって、未知の組み合わせすら使えるようになる

古典もまったく同じで基本は丸暗記から始まる
これは英語もそうだ
714名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:50:41.68 ID:03iEV7VO0
グローバル化していなかった日本が





経済大国や債権国になった








不思議
715名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:51:08.74 ID:F4RYloK90
人材なんて使ってナンボ。
自分がなってどうすんだよ。
716名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:51:20.96 ID:abQyIFyx0
>>701
だが、逆に考えれば、それだけの労力と時間を
掛けないと物にならない訳だよ。
それならば、その時間を別のことに使った方が
有効じゃないかな?語学で食っていくつもりじゃないなら。
717名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:51:30.25 ID:aGk8oXf/0
俺、TPP反対だぜ、
で、明治維新を考えてみろ、尊皇攘夷が明治元勲達の始め、

国家が欧米に隷属植民地化を阻止するためには、開国文明開化が必要だったわけだろ。
国益を守るためには積極的情報技術文化を取り入れる必要があるということが分かるだろ。

優秀三割でも良いけど、目指す人が少ないとオワコンになる。
718名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:51:54.33 ID:5WKDgF+w0
日本はグローバリズムに馴染まないよ
むしろ反グローバル化の盟主になれ
719名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:52:31.08 ID:Mha0VjlB0
日本人が日本語を自由に操るように英語を操れたら間違いなく日本人が世界を支配してるよねw
720名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:52:45.54 ID:jfC+2O1S0
日本人が日本で働きたいと思う心を否定するような企業は日本で商売せんでいいよ
他所の国に行って他所の国の人間雇って他所の国で商売して帰ってこなくてヨロシ
そういうグロバカ企業には関税かけまくって、日本を大事にする企業と一緒にやっていけばいい
721名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:52:46.25 ID:TiTklfJ90
単語ひたすら暗記するだけの授業は意味ないよね
洋ゲーで辞書片手に遊んだ方が身につくよw
722名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:53:10.37 ID:2ZEUumZJ0
普段使わない、古典漢文なんて覚えてどうすんの?

古典漢文で海外旅行やビジネスが出来ますか?
723名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:53:14.46 ID:Y1eASPo/O
学校そのものがいらない。
724名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:53:32.69 ID:abQyIFyx0
>>714
しかも、デフレでも実質成長w

いや、これは本当に驚異的らしいよw
世界の経済学者は驚愕しているそうだよ。
「デフレでプラス成長なんてありえない」ってね。

日本が如何に自虐的なマクロ政策をしているか
ってことなんだけどね。
725名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:53:37.75 ID:03iEV7VO0
ところで







こういうアホな政策は一体誰が考えてプロパガンダしてるのかねぇ?
726名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:54:19.72 ID:IuE4vtkO0
>>713
古典を学問として続けるなら、それも意味はあるだろう。
ただ、丸暗記して一年後に覚えてるのは少数だと思うぞ。

そんな試験のための一時的な丸暗記は意味が無い。
教養として捉えたときにはナンセンスという話。
727名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:54:32.63 ID:nc/kHjGRO
>>303
ハゲド。そして個人も社会も企業も、将来のモデルを見つけられないままなんだよな。だから目先のことでブレばかりいる
728名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:55:05.40 ID:kD8QDFI50
国策として大量の外国人教師を呼んで
英語の授業はすべてネイティブ発音で会話中心にしろ
文法なんて後からついてくる
729名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:55:08.52 ID:SKvbaAhM0
明治時代のことを言っている人がいるが、そりゃ明治時代に海外
留学した人は、ことごとく首相や大臣、大学の創始者になっているし、
海外から呼んだ知識人の給料は、総理大臣以上(?)とか、そう言う
レベルだった。今の日本に、そこまで報いる気があるのかね。
730名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:55:22.68 ID:IvPi1hLN0
あと4,5年もすればリアルタイム翻訳が出来る様になるだろ
現在でもスマホで会話が出来るんだし

他言語習得=無駄 になるんじゃないかね
731名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:55:32.25 ID:uVSjaf/u0
>>725
グローバル化聞いたのは小泉、竹中辺りからじゃね?
別にグローバル化する必要は全くなかったのにアメリカから何を言われたんだろ?
732名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:56:05.15 ID:SP39OXUa0
>>722
教養とはそういうもの、確かに君には不要だ
733名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:56:14.60 ID:OBMNG5SLP
出ていかないと「向上心が無い」
出ていくと「愛国心が無い」
734名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:56:34.11 ID:03iEV7VO0
>>730
まぁ、正直何の意味も無いわな

意味があるとしたらTPPで全ての公文書、重要文書に
英語版を作らなければいけなくなる場合だな
735名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:56:35.93 ID:/ifvPozK0
>>726
小学生のころに百人一首を覚えたけど20年たってもまだ暗証できるな
しかも、いつの間にか自分の知識や経験と結びついていて、歌の内容が分かるようになっていることに気づく

まあ朝チュンとか「あいたいです…」みたいな歌ばっかりなんだけどなwww
736名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:56:40.47 ID:junpQBtG0
オカルトの世界では日本はムー文明(精神文明また霊界文明)を引き継いでいる
らしく、そして欧米はアトランティス文明(物質文明また反霊界文明)を引き継いで
いるらしい。日本の文明の基本は調和が重んじられるが、欧米は競争が重んじられる。
このような文明観の違いを乗り越えることは実は不可能なのだ。いくら欧米に飼い慣らされた
アベが必死に日本を欧米化しようとしても、日本国の本質である精神文明文化が
それを拒否してしまうのだ。
737名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:56:55.14 ID:aGk8oXf/0
江戸時代の元勲達の基礎は、藩校とか陽明学だぜ、捨てたものではない。
738名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:57:03.06 ID:iEC3flg30
>>717
世界70億人の市場とその動向を常にキャッチしておかないと、
日本はグローバル競争の荒波に飲まれて必ず埋没する。
明治維新では少数のエリートが英語をやってれば良かったが、
今は総力戦の時代だからな。
外国語は全員が必須、くらいの覚悟で臨まねば。
英語5割、中国語3割、ハングル1割、スペイン語1割、
全員が英語を学ぶ必要は無いけども。
739名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:57:04.13 ID:4LTRCEQ1P
「古典ができると最低限いえるための基準」が示されていない以上
古典擁護派の論拠は説得性がないな。

・現代語訳でも可かどうか
・そもそも活字で読んで古典を理解したと言えるのか (草書とかで読めないと)
・最低限教養として読んでいなければならない作品のリストは?
740名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:57:06.24 ID:eVOMYinp0
>>703
それどこかのサイトに書き込んだの?
741名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:57:18.52 ID:SwZAMXBp0
和製英語の普及促進

 ガソリンスタンド!

 スキンシップ!

 バウリンガル!

 カロウシ!

 ハラキリ!
742名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:57:25.26 ID:5WKDgF+w0
bad englishで十分通用するのよ世界じゃ

だから小5からの英語教育なんて馬鹿の骨頂
中学の時点で英語or中国語の選択制にして
簡単な語学力だけ押さえとけばいいのよ
それよりほかの学問や技術を徹底すべき
743名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:57:35.85 ID:nooHYOCyP
>>733
出たり入ったりが重要ってことかなw
744名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:58:05.70 ID:UQamT8w90
総理→成蹊
副総理→学習院
青年局長→関東学院

頑張ろう。
745名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:58:16.98 ID:DN4TCh1Y0
国家を持たない民族っていたでしょ
でも、金融だけは握ってて、襲われたらダイヤ投げて逃げるという逸話の
そういう連中がやってるの
本部はアメリカにあるけど、アメリカ国民のことなんて知ったこっちゃ無い
そういう連中
国家の歴史が無いから、国家が邪魔なだけの連中がいるの
746名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:58:24.63 ID:SnJUYA270
>>714
そんなことはないぞ
昔はどんなアフリカの奥地にも日本人のサラリーマンがいるって言われてた
747名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:58:27.97 ID:uVSjaf/u0
>>732
趣味レベルの教養は暇な人がすればいい
実務となると英語の方が使える
748名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:58:34.11 ID:U5LTYznj0
>>698
俺はネトウヨが嫌いだけどグローバルも嫌いだよ
各国いろいろ事情が異なるわけで、規制もさまざま。その土地にあったルールがあるべき。
そのルールを撤廃して統合しちゃおうって実験されたのがユーロ。
結末はごらんの有様。

得をしたのはごく一部。
国民がグローバル化を望むのであれば民主主義なわけだし致し方ないと思うが、
一部の企業・業界・団体が望むような規制の撤廃をどんどん進めていけば必ず国民の利益とぶつかるよね
749名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:58:43.76 ID:03iEV7VO0
>>743
先っぽだけ!先っぽだけだから!
750名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:59:16.80 ID:SP39OXUa0
>>739
必要な人の所へ教養は寄ってくるもんだ、興味ないならそれでいいじゃないか
そう突っかかりなさんな
751名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:59:23.38 ID:abQyIFyx0
>>727
一言でいうと

   政治が悪い。

特に年寄り。本当にダメ。戦時中〜戦後の悪い所の
総決算みたいな連中ばかり。米国追随、戦前回帰、
グローバルコンプレックス、場当たり的な政策。

自分たちがその日暮らしで何とか生き残れたっていう
成功体験がそのまま政策になっているかのよう。

一番酷いのが、外貨信仰。変動相場制って、
外貨が欲しければ市場から好きなだけ買えるのにね。
グローバリズムもそれが前提になっている。
「グローバリゼーションに遅れると外貨が足りなくなって
日本が破綻するーーー!」と信じている。
752名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:59:39.41 ID:1tWJ5Xe+P
グローバル人材は日本が貧乏にならないと生まれない

日本が勝ち組すぎるのが原因だからどうしようもない

韓国みたいに一回終れば増える
753名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 02:59:47.78 ID:SKvbaAhM0
>>744
かたや京大で「ずぼらな瞳」だっけ?政治の世界は学歴じゃないね。
754名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:00:07.39 ID:N2QMNM0T0
グローバルという基準で真に勝ち抜けるのって、実質1割程度ではないか。
しかもグローバルゆえに、明日使い捨てになってもおかしくはない。何しろグローバルという世界標準での競争を
やってる訳だから、競争者多過ぎていつ蹴落とされるか分からない。
そこから負けた9割の生きる方法について提示できないグローバル基準なんて、出来の悪い出鱈目スローガンではないのか。
ローカルで特殊な価値の方が、その特殊な障壁が緩衝材になって直撃を避ける事が出来て、生き残りやすいかもしれないぞ。
755名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:00:31.78 ID:/ifvPozK0
>>726
言語の仕組みというものがよく分かっていないだろ?

言語というのは客観的に見ればただの音のつながりでしかない
「内容」とか「意味」というのは人間が個人個人でその音に結びつけた記憶があってはじめて成り立つ
その内容に共通性があるからほかの人間と会話ができるし文献を読んで1000年前のこともわかる
んで、結びつくといっても経験を積むには時間がかかるし、結びつくためには脳の細胞の連絡が物理的にできる必要がある
かなり時間と手間がかかるんだ

「内容をおしえろ」というのはそういうことが分かっていないからだということだね
756名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:00:43.79 ID:iEC3flg30
>>724
政府部門の公需で10兆円も使ってドーピングしてるんだから、
そりゃGDPは増えるよ。
学者はどうかしらんが、エコノミストなどの経済雑誌では
主要先進国は「日本化」を恐れてあれこれ方策を練っている。
着物を着たオバマとメルケルを見たことがある人も
このスレにはいるだろう。
757名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:00:52.08 ID:56hBptYy0
正直、日本国外で働くのって何かと不便そう
日本よりも環境がいいのはアメリカの都市部ぐらいじゃないの?
758名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:01:04.49 ID:LjFdxvsy0
>>705
三歳児に、日英半々で話しかけると、セミリンガルの低脳児が出来上がるのがオチだよ。
思考言語として母国語を確立させつつ、外国語を身に付けさせないと駄目。
詳しくは「セミリンガル」でググってくれ。
759名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:01:30.50 ID:L8Y3BuqY0
まあ、いいじゃないか。
日本には萌えにアニメに漫画にニコニコにボカロがある。
ソシャゲーなんかも一大市場を作っているし、受け皿はたっぷりあるさ。

何も心配せず、安心してこれからも萌え豚を量産しようぜ!
760名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:01:32.29 ID:junpQBtG0
教養とは知識量だけではなく、それによって全人格の向上が垣間見れるものを
指す。日本人の多くは勘違いしているが、多くの雑学を有しているだけの者は
教養人ではなく、それは単にクイズが得意というだけの話だ。
761名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:01:33.63 ID:SP39OXUa0
>>754
世界を見回せば多言語ペラペラの貧民のなんと多い事よ
762名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:02:01.72 ID:4LTRCEQ1P
>>750
いや、俺は教養は身に着けるべき派だ。
ただしそれは外人との会話どうこうとは全く関係がないし、
教養は別に古文漢文だけではない。ありとあらゆる分野が教養たりえる。

そこで、日本人として古文漢文などを教養として身に着けておくべき、
という意見はもっともらしいが、その基準がどれぐらいなのかという話だ。
別に内容知っているだけなら少しの作品の抜粋を現代語訳で少し読んだだけでもいいはず。

こういう本質的議論は日本人は苦手だが。
763名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:02:16.63 ID:SwZAMXBp0
クロースル人材 乙
764名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:02:44.92 ID:Y1eASPo/O
人生は短いんだから、自分に取って必要とおもったことだけでも学べばよい。
つまらない教科を押し付けるな。
765名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:02:54.55 ID:aGk8oXf/0
常識に難癖つけてかったつもりになる奴はいる、常識人はその場は丸く治めるために負けておくからな、

でも最後には常識が勝つ。
766名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:02:56.85 ID:eVOMYinp0
>>751
そうやって文句だけ言ってれば気が紛れるんだろうから
壁にでも向かって言ってればいいよ
767名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:03:10.15 ID:v/UbUFhj0
俺の将来はグローバル企業のCEOだ
768名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:03:20.29 ID:12w2idtNP
外資ゴロって人種を何人か知ってるが、
英語ペラペレで白人の上司受けがイイやつが、日本の客先では全くダメ。

英会話が上手いに越した事はないが、日本語で高級な表現が出来る方が
日本人顧客を相手にする時は役に立つ!って事を若者には知って欲しい。

高校生なら、国語・古文は将来仕事で役に立つと信じて授業うけろ
大学生なら、名作と呼ばれる本を一通り読んでおく事だわ
769名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:03:22.16 ID:Ebj+4ndR0
多分何者にもなれない という点ではほぼ全員がそう。
英語が得意なんてのは汎用スキルの1つで、ごまんといるから価値はほぼ0。
希少価値のあるスキルは学習や努力とは無関係で天性のもの。
才能を持って生まれてきたならそれを生かす努力もしてみる価値があるが、凡人は分相応を目指した方がいい。
770名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:03:24.86 ID:DN4TCh1Y0
政治が悪いというより、各国政府が世界金融資本の下に置かれつつあるんだよ
格付け会社ってあるでしょ
あれは、どこの国の機関でもないぞ
なんでそんなものに振り回されているのかってこと
今進んでいる方向は地球規模の中世化なんだよ
771名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:03:42.04 ID:/ifvPozK0
>>761
夜のお姉ちゃんとかなw
772名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:03:41.88 ID:03iEV7VO0
>>759
実際、「萌え」の力は侮れないな

「燃え」の文化が廃れ、サブカルチャーの終焉を迎えるかと思われた矢先にコレだ

地球規模で考えれば数十兆円以上の経済効果があっただろう
773名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:03:47.81 ID:BeQDrF0r0
そもそも「グローバルな人材」の定義が「国外に出て働く人」みたいになってしまってるからな
それただの出稼ぎ労働者だから
774名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:04:45.82 ID:SwZAMXBp0
>>767
 ユニクロ?
775名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:04:49.17 ID:bi26H+tR0
>>756
ところが日本化しか世界を救える道がない
もし日本化が嫌なら自国の富豪の財産
9割を接収してそれをもとに財政再建して
公共投資をするしかないが、悲しいかな
先進国経済を牛耳ってるのはその自国の富豪だからなw
776名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:05:13.60 ID:iEC3flg30
>>748
ユーロは失敗してるけど、
EUは成功している。
日本は隣国と毎年領土で揉めて安全保障をどうするかが頭痛の種になりつつ有るが、
EUでは領土問題や安全保障で悩むことがいらない。
国境という狭いパラダイムで人間のエネルギー資源をロスしているので、
世界政府に統合し、富を公平に分配すれば
最大多数の最大幸福が実現するだろう。
777名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:05:16.62 ID:SP39OXUa0
>>762
何の本を読むべき論は大嫌いだが、子供達を本の世界へ案内するのは日本の義務だと思う
息子二人はさいわい本好きになったし、歴史から古典へ入った
もちろん知的好奇心を持ってだ
778名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:05:35.95 ID:abQyIFyx0
>>770
それはその通りなんだけどね。
でも、スルーは出きるよね?
779名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:05:45.07 ID:29dOJM/Z0
>「日本にいられなくなりそう」

これが一番の理由だと思う。日本人ほど国内から出たがらない国民もいないだろ
気持ちは充分わかる
780名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:05:44.92 ID:TPEu/S6k0
>>35
え?そうなの?俺の友達英語とかてんでできないのに市職員受かってたぞ
781名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:05:51.70 ID:AjEUgPER0
グローバル人材に求められる能力って英語力・コミニケーション能力に集約されてて、
そういうのは帰国子女・留学組に有利に働くわけだからな。
帰国子女でもなく、留学する余裕の無い人には勝ち目の薄い競争だ。
782名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:06:07.35 ID:03iEV7VO0
>>770
確実に地球レベルで愚民化政策が着々と進んでいるからなぁ

イルミナティの陰謀論も笑えない世の中になってきているな
783名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:06:11.22 ID:2ZEUumZJ0
>>758
セミリンガルなんて言葉初めて知ったよ。

教えるなと言っても、幼稚園でも英語教えてるし、自然と英語の会話も生まれてくる。
784名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:07:12.86 ID:U5LTYznj0
>>776
富を公平に分配されるようになればいいんだけどね。
ドイツは救済する気なんてさっぱりないそうだが
785名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:08:25.34 ID:junpQBtG0
人生200年なら英語・日本語・ドイツ語をマスターする気になるがな。だが
平均寿命は80年で、しかも現役で働くのは60歳くらいまで。この短い人生を
効率的に深く生きるには狭く深くが合理的。要するに言語は日本語だけで十分。
もし必要なら通訳を使えばいい。それだけのことだ。
786名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:08:49.35 ID:rXj7JIHw0
>>729
現実を見ると、日本の大学に欧米の優秀な教授が来ることなんてないわけだし
本当に重要な知識を吸収しようとするなら、明治時代のようにお雇い外国人を
招聘するしかないだろうと思う。
787名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:09:02.36 ID:eVOMYinp0
>>776
EUのどこが成功してる?
おまえメクラか
788名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:09:05.03 ID:bi26H+tR0
>>776
「移民社会は失敗だった」byメルケル

>>782
その陰謀は遠の昔に暴かれて失敗してる
映画でもそれを扱ってるからな

www.youtube.com/watch?v=5JfBnKRviOA#t=29m50s
789名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:09:05.72 ID:DN4TCh1Y0
何十億人もの貧民と数百万人の富裕層

これがグローバル化の最終地点だよ
各国政府の仕事とは自国民、つまり貧民の管理に尽きる
790名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:09:15.52 ID:N2QMNM0T0
>>770 でも中世には、巨大で迅速で暴虐な金融資本の波みたいな存在はなかっただろう。
そういう側面を見ると、やはり全く新しい事態であり、それに多くの者はとまどってるように思えるね。
791名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:09:24.08 ID:LjFdxvsy0
ごめん、教える「な」とは言ってない。
母国語をきちんと思考言語として確立させることに気を付けるべし。
特に小さい頃、母国語が混乱するほど英語漬けにするのは良くない。
792名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:09:32.07 ID:IuE4vtkO0
>>755
言語と内容が密接に関わるのは分かるよ。
それは学問として研究する人がやればいいと思うんだけどね。

原語で書かれたものを知識として維持するのには手間がかかるので、
一般人には無理ってこと。
以前、古文の参考書だか何だかで分かりやすく表現したものが
流行ったことがあったが、普通の人には理解できないし、
専門家の間ででしか歴史も引き継がれていかない。

琵琶師みたいなノリで、あちこちで面白おかしく
表現することも大事だよ。
793名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:09:43.57 ID:/ifvPozK0
>>776
ドイツ対策に悩むのが国家的宿命であるフランス人が聞いたら何というだろうかwww
794名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:09:44.47 ID:AigZDS3T0
ちょっと前は中小企業の社員も海外に行かされてたけど
これからは国内で外人と一緒に働かせられるんだろうね
795名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:10:04.24 ID:valt+tFfO
グローバル人材ってなに?
いやまじで何ですか?
796名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:10:42.85 ID:Nmvygh800
皆が皆外に出て行く必要がどこに
797名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:11:01.71 ID:4LTRCEQ1P
>>785
マスターしなくても、日常会話と文章が読めるレベルなら1〜2年もかからないから、
そうやって最低限理解できる言語を増やしていくのも、生き方としては面白いよ。
海外旅行行ったとき、現地語が読めるのと読めないのとでは面白さが全然違う。
現地語が読めるとあらゆる看板、広告までが興味の対象になる。
798名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:11:01.91 ID:WaLP5gLmO
>>783
それお前の教育方針だからだろ

それと国際人って英語を話すことじゃないぞ
799名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:11:27.12 ID:rcuO55tI0
ジャップは致命的に英会話能力ないしなw
全国民が6年〜10年英語教育受けてるのにしゃべれるのは人口の0.1%以下w
世界一アホな民族じゃね?
800名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:12:10.92 ID:03iEV7VO0
実際、英語を話せるより自分の独自の世界を作り上げて
面白いものを創造できる奴の方が何億倍も価値があるんだけどな
801名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:12:33.72 ID:U5LTYznj0
>>795
英語しゃべれて外貨稼ぎまくってくる人

だろうなあ(´・ω・`)
802名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:12:41.46 ID:abQyIFyx0
>>776
まあ、それはお花畑だ。
確かに欧州はEUでまとまっているかに見える。
しかし、実際にはかなり摩擦も大きい。
それでもEUがバラバラにならない理由がある。
それは

   戦争

だよ。第一次世界大戦、第二次世界大戦は
いずれも欧州が主戦場になった。それによる
被害は相当なものだった。欧州人はもう
戦争はコリゴリだと思った。

それ以外にも、欧州は非常に小さい国が
いくつも存在しているので、まとまって米国に
対抗した方が外交的に有利であるとか、
あるいは元々の文化が非常に近い国が多いとか。
しかし、逆に所得水準に格差があると、東欧の
ようにEUに対してかなり冷めた見方をするところも
あったり、イスラム圏のトルコのようにEUから
脱退が噂される国があったり、結局うまくまとまらない。

でもって、アジアはというと・・・まず無理。というより
メリットがない。まず言語が全く異なる。文字一つ
とっても統一性はない。また風習、思想もかなり異なる。
歴史的にも、欧州のようなつながりはない。
王家の間の交流もかなり少ない。最大の問題は、
経済格差と領土面積、人口のばらつきが極端に
異なること。もう一つあげれば、民主主義という
欧州のような共通概念がないこと。つまり、アジアは
覇権主義が主流だ。
803名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:13:16.85 ID:SwZAMXBp0
>>789
富裕層とは社畜の飼育員である。

カウボーイ。ウルガール。
804名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:13:19.05 ID:vo2NlB1GP
>>795
○ 「グローバル人材」の概念を整理すると、概ね、以下のような要素。
要素T: 語学力・コミュニケーション能力
要素U: 主体性・積極性、チャレンジ精神、協調性・柔軟性、責任感・使命感
要素V: 異文化に対する理解と日本人としてのアイデンティティー

○ このほか、幅広い教養と深い専門性、課題発見・解決能力、チームワークと(異
質な者の集団をまとめる)リーダーシップ、公共性・倫理観、メディア・リテラシー等。

○ グローバル人材の能力水準の目安を(初歩から上級まで)段階別に示すと、
@ 海外旅行会話レベルA 日常生活会話レベルB 業務上の文書・会話レベル
C 二者間折衝・交渉レベルD 多数者間折衝・交渉レベル

(出典)「グローバル人材育成推進会議中間まとめ」(2011年6月) グローバル人材育成推進会議
805名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:13:49.02 ID:iEC3flg30
>>775
フランスが富裕税を導入しようとしたら
イギリスに富裕層が逃げ出したり、
オバマはアップルの国外脱税を叩いてるが、
資本や富が簡単に外へ逃げてしまう。
日本は超少子高齢化でこれから大増税が避けられないから、
日本から富裕層や企業が逃げて行くのは止めようがない。

資本が無い中で食って行くには、
教育と技術革新による労働付加価値の強化しかない。
806名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:14:31.62 ID:UH3kh3kY0
「グローバル化=善」という思想を捨てるところから始めないと
807名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:14:40.06 ID:junpQBtG0
>>797
その程度のレベルなら学校で勉強する必要も無い。だが日本政府はグローバル人材
を育てるという方向に舵を切った。これはビジネスレベルの会話や文書業務が可能な
人材を指す。このレベルに達するまで早い者で5年で遅い者は10年以上掛かる。
そして日本語ですらこのレベルに達するまで、そのくらいの時間が掛かる。
悪いが政府は理想と現実を一緒にしている。現実はそれは不可能なのだ。
808名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:14:50.61 ID:03iEV7VO0
>>799
多分、統計学的に色々調査したら

「多言語を習得している」 = 「貧困」

「母国語のみを習得している」 = 「裕福」

という傾向が出ると思う
809名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:15:31.12 ID:/ifvPozK0
>>792
古典の暗誦暗記は小学生の授業でやらせればいい
代わりに英語の授業を無くす
それが最良の答え
810名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:15:43.76 ID:N2QMNM0T0
>>792 独文学の古典だが、ゲーテのファウストなんかも翻訳ですら読むのが面倒だろう。
古い韻文形式が多く描写も分かり難い。
養老孟司東大名誉教授が言ってたが、「ゲーテのファウスト。私は手塚治虫で読んだよ」だって。
実際には若い頃にマンガでないファウストにも一度は目を通してるとは思うけどね。
811名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:16:02.95 ID:4LTRCEQ1P
TIMEとかNewsweekで外国人の書いた日本政治の分析記事が、
たいてい表層的でうすっぺらくて、日本人としては非常に不快な思いをする。

それと一緒で、EUについて彼らの歴史も価値観もあまりわかっていない
日本人が短絡的に評価をするのは避けてほしい。同様に表層的でしかないから。
812名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:16:03.77 ID:DN4TCh1Y0
>>803

グローバル化の真の狙いは
富裕層の連帯にあるんだよ
つまり、それは政府を超える世界政府の樹立
813名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:16:58.08 ID:mDJ/mncpP
市場が縮小っても日本は市場規模も世界有数。人口も世界的には多い方。
それは今後も変わらない。
単に海外の新興市場から企業は金引っ張りたいのと、国内の3k用の労働力をどうするか。
そもそも明治頃は四千万程度。それで日清日露戦ってたんだし、人口過剰とか言ってた。

人生とか言ってもそれは個人次第だろうな。国内に居ようが海外に居ようが。
ぶっちゃけ海外行ってもうだつがあがらないのわらわらいるし、そこに文化や言語の違いも加わる。
海外行ったら無条件に良いみたいな奴が居るから笑えるわ。

ただし政治体制や国の環境とかは大きく関わるな。
中国やフィリピンみたいな国でだ、人口多かろうが今発展してようが
地主や権力者じゃなくて輸出用の奴隷や売春婦だったら悲惨だろ?
そいつらと人口一千万もいない北欧とかの住民を比較してみろ。
814名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:17:01.06 ID:mpF4ZpNC0
>>7321人がかってに古典やってればいいのに強要されるところが問題なんだ
815名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:17:10.63 ID:LjFdxvsy0
>>799
日本人の学力はどちらの学力調査でもトップクラス。
(これ言うとネトウヨが暴れそうだが)二つの学力調査どちらでもトップクラスなのは日本人と韓国人だけ。
日本人が英語苦手なのは日本語と英語が世界一かけ離れた言語だからというだけ。
日本人が英語をマスターしたり、英語圏の人が日本語マスターするにはなんと2000時間もかかる。
多くの日本人は英語を1000時間程度しか勉強していない。
よって多くの日本人は英語を話せない。
あと1000時間勉強すればみんな英語喋れるよ。
816名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:17:27.78 ID:n8dWcjVf0
ようは英語が話せるという以外になんら具体性はないということか

英語が話せて海外で人生のほとんどを生活しても問題ない日本人のことだろ
817名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:17:28.53 ID:1iE/MDTA0
グローバルとか言ってさも凄いように吹聴してる連中がいるからw
英語社内公用語とかグローバル企業カッコイイみたいに言ってるアホがいるけど、あんなもん
タイあたりでゴルフカラオケ三昧の海外赴任オヤジでも2,3年いりゃ身につく。
工房ぐらいの頃に何でもイイから海外研修とかイカセりゃいいんだよ。一度でも経験あれば尻込みしなくなるモンだ。
そういうのに金使えばいいのに。シナチョン留学生一人分で何人が海外に行ってこれるかね。
金の使い方が分かってないよなw
818名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:17:37.80 ID:G+mLowIm0
そもそもグローバル人材ってなんだよw
専門性がないとグローバルなところで通用する人材にはならないぞw

英語がヘタでもノーベル賞とれる人材と賞は取れないがバイリンガルと
会社はどちらを優先するのかってことだ
ヘタにグローバルとかぬかしてる輩は信用すんな
完全に勘違いアホだからなw
819名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:17:44.74 ID:/ifvPozK0
>>811
日本人は英語の授業もいいが、欧米やできれば世界各地、一度は実際に自分で見るべきだな

青い鳥はどこにいるのかよく分かるからw
820名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:17:52.03 ID:gons+NCD0
「国内が不景気で食えないから日本人を出稼ぎ労働者化しましょう」
これをかっこ良さげに言い換えたのが「外に打って出る」とか「グローバルな人材の育成」
国内の経済から目をそむけているだけ
821名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:18:38.51 ID:WaLP5gLmO
>>801
安倍首相は阿呆だから英語は金儲けのためとしか考えてない
ちょっと昔は英語でシェークスピアなどの古典文学を理解したり、その国の精神や歴史を理解していった。
「教養」としての英語を教えたいたのに
無能な安倍は「金儲けのため」の英語しか頭にない


安倍の教育方針では日本の学問は衰退する
822名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:18:42.99 ID:4LTRCEQ1P
>>808
定義次第だぞ。例えば、日本人は「母語のみを習得している」カテゴリーなのか?
義務教育で英語やってるし、ほとんどの人はペラペラじゃないけど多少は英語で喋れる。
823名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:19:05.91 ID:mrgGOUmE0
>>809
色々考えたが、それが最善な気がする

団塊なんて英語なんてろくに習得できてなかったけど
海外に出て行って活躍した人とか陰でたくさんいるだろ
824名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:19:08.52 ID:zUXkgFrj0
食い扶持減らしの移民政策と同じ
825名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:19:18.78 ID:abQyIFyx0
>>805
> 資本が無い中で食って行くには、
> 教育と技術革新による労働付加価値の強化しかない。
最後の行は正しいが、

>資本が無い中で食って行くには、
はないよ。ありえない。もちろん、今後の政策次第ではあるが。
日本の資本の何がすごいって、インフラ整備が
ものすごく進んでいるんだわ。これだけ停電が無く、
断水がない国はない。つまり、完全に自由化しなかった
ことによるメリットが非常に多く残っている。
さらに角栄列島改造論的な手法が幸か不幸か、
全国規模のインフラ整備として整って仕舞っている。
海外のように大都市を離れると、砂利道だけの
貧しい農村地帯が広がっているなんて言うことは
ほとんどない。

つまり、大企業が出ていこうが、大富豪が出ていこうが
富がそのまま残ってしまう。もっと言えば、
   出て行かないし、出ていくと損をする
という国になっている。新自由主義と呼ばれる
グループが盛んにメディアで宣伝しているから
心配するのだろうけど、日本は資本が足りないどころか
有り余って困っている。これがデフレに陥りやすい
原因にもなっている。

資本を心配する前に、まず経済を立て直すべきだろう。
資本不足なんて、現時点では考えなくてよい話だよ。
826名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:19:29.66 ID:nYRznrGr0
うちの会社なんてグローバルの名のもとに
やたら横文字の部署名に変えちゃって何をしてるのかわからんようになってる。

総務がOSC=オフィスサポートセンター
海外がGSC=グローバルサポートセンター
経企がBR=ビジネスリフォーム
情報がICT、品証がQCT
827名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:19:45.31 ID:junpQBtG0
>>813
3K労働を問題にしているが、それを解決する方法は一つしかない。それは給与
を今の賃金を2〜3倍にすることだ。誰もやりたがらない仕事に対して自給850
〜1000円でやらせようとしているところに大きな問題あっただけ。まあ価値がない
からそれでいいという発想は欧米からきたものだが、これは絶対にやめておけ。
828名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:19:47.56 ID:mpF4ZpNC0
>>757
アメリカは治安悪すぎなのがニュースでもわかるし。
平均年収が1000万の国がヨーロッパでいくつかあるから
そういうところにいけば年収2000万ぐらいもらえるから
グローバル化は得ではある
829名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:19:49.25 ID:TEymmHBz0
>>1
>グローバルに活躍したい

そもそも沖縄から北海道まで転勤する気はあるのか?
そして海外赴任で暮らしていく気はあるのか?
結婚すれば家族も連れて海外だぞ?

その気が無いなら、最初からグローバルなんて口にするなよ
830名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:19:58.16 ID:WlzGk1Rw0
プログラマなど技術系だと
英語のやりとりもわりとシンプルな言い回しで済むんだけどな
ビジネスとか法務とかはさっぱりだ
831名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:20:26.80 ID:VDFe2MmN0
>>818
いつもの、不安症だろう。
「世界から孤立する」っていうね。
うさぎちゃんかよw
832名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:21:10.03 ID:vo2NlB1GP
必要だと思ってないことなんて、勉強させられても覚えが良くない&すぐ忘れちゃうだろうな
グローバル化を推進したいなら、小さいうちから洗脳すればいいんじゃない
833名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:21:19.71 ID:n8dWcjVf0
>>818

グローバル人材といっても何種類かいるんだよ。

1.世界のトップ集団として才能を発揮できる人:イチローとかノーベル賞受賞者とか
2.グローバル企業の社員として、日本を捨て海外で活躍できる人。
3.途上国並みの低賃金で働く大多数の奴隷
834名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:21:51.14 ID:zUXkgFrj0
ダラダラと地元で働いてるのは、経済界にとって都合悪いの?
835名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:21:59.70 ID:mrgGOUmE0
>>833
政府と企業が欲しがってるのは 3


だろうなー
836名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:22:01.72 ID:4ciovNrYP
なんかグローバル崇拝行ってる連中は儒教者臭がして生理的に無理だわ
宗教やるのは勝手だが、こちらを巻き込まないで欲しい
コミュニケーション能力って礼とか仁の名前が変わっただけだろ?
そんなに人を見下して階級順序付けたいのかね連中は
837名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:22:48.13 ID:p6fhckwuP
これからはインド・アフリカのが成長する時代って話だから、
グローバル人材はインドとかアフリカに行かなくちゃならないんだぞ
そんな所行きたくねーだろ
838名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:23:02.67 ID:hFfFwWm50
海外赴任とか、今時、共働き多いから何の得もねえからな
海外赴任で年収400万円位アップ。だけど、嫁が550万円以上稼いでいたから
海外赴任することによって世帯収入は、大幅にマイナスになる例とかザラだから。
839名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:23:03.84 ID:DN4TCh1Y0
グルーバル世界の創出というのは、少数である富裕層の
世界的連帯と各国政府支配にある
グローバル化された人材というのは、指示を受けた各国政府による
管理された貧民である国民のことを言う
840名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:23:08.96 ID:/ifvPozK0
>>820
俺の場合は日本が陥ったデフレ不況の原因や対策について、日本語で2000年代初期にはもうほぼ的確な知識が得られていた
文献やサイトで
(それを最近さらにまとまった形にして著作活動をして名を上げたのが元2chねらの三橋さんだな)

対策なんて言葉に直せば結構簡単なんだデフレってのは
グローバル病の原因もデフレにあるし、企業はそんなことおかまいなしに合理的な行動をとっている(首切りや海外進出、軽自動車w)

んであほな教育は今さら「えいかいわきょういくだ!こみゅにけーしょんだ…」もうねw
841名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:23:09.91 ID:03iEV7VO0
>>834
経済界のことより自分の将来や家族の健康を心配した方がいいってこと
842名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:23:30.24 ID:TEymmHBz0
>>833
日本企業が求めてるのは「2」を受け入れる「3」だよ。

海外に飛ばせる出向社員てことだよ。>グローバル人材
843名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:23:33.92 ID:VDFe2MmN0
>>832
記憶や学習って感情と結びついてるもんだからね。
まぁあとは反復っていう術もあるけど。
一番良いのは世界征服するか、日本以外の人類をこの世から消し去ることだな。
ほら、世界は日本一つになったぞ。
844名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:23:34.99 ID:WaLP5gLmO
>>809
それが正解かもな
そっちの方が「グローバル人材」を育てるのに一番早い方法かもしれん

てか、官僚とか学者とか賢い人間は英語は中学からで充分話せるようになるって知ってる。
845名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:23:38.65 ID:abQyIFyx0
>>835
だが、自分の首を締めるけどね。
低所得者や失業者が増えれば・・・

需要は落ち込み、投資は減り、そして

    税収が無くなる。

誰得?って政策だよ。政治家と経営者が
馬鹿だと言われる理由だ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 03:23:44.99 ID:BM9WIFGw0
たそがれ清兵衛の数え五歳になる下の娘がお姉ちゃんについて寺子屋に
行くとき「巧言令色少なし仁、うふふ・・・」って言っていたが
昔は満三、四歳で四書五経を学び始めた
亡国を防ぐために小学校は満三歳からにすべし
847名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:23:45.53 ID:n8dWcjVf0
あと、海外で働いてもいないのに、英語教育とか受けて国内に留まってる人は
グローバル人材ではなく、なんちゃてグローバル人材だと思う。
848名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:23:47.10 ID:eyEY4Gkt0
おれは大学はFラン出身だけど、いまはグローバルに活躍するビジネスパースン。
毎日朝一にやるのは海外支社からのメール・チェック。時には3通も来ている日もある。
そしてメールの中身は、ものによっては20行も書いてある。そんな長くて、
しかも現地のネイティブが書いた文章を、辞書を引きながら1時間以内に理解する。

こんな生活をもう2年も続けているから、グローバルに対してハードルは感じていない。
ただ、会社の海外主張基準が厳しくて、TOEICの点数が足りないとかで、まだ出張経験はない。

これほど有能な俺を点数だけで判断して、出張に行かせない規則なんて意味不明だわ。
TOEICなんて600点も取らなくても、きっと俺は英語がすぐにぺらぺらになる。交渉だってできると思う。
早くあと150点あげて、出張に行ってみたいわ。
849名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:24:14.73 ID:iEC3flg30
>>815
日本と一番近い外国語がハングルであり、
SVの語順も一緒であり、
日本人は入門としてまずハングルか中国語から入るべき。

적국의 언어를 사용할 수 없으면, 간첩 활동도 할 수 없습니다.

ただ、今の日本人の性格と学習法では百年経っても無理だろう。
韓国へのホームステイとか、慰安婦と語る会とか、
ネイティブと実践していかないと。
850名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:24:32.67 ID:tUi2afo70
>>405
グローバルに活躍してくれるひとがいなかったらインターネッツの技術とか使えないんだぞバカチン
851名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:25:05.58 ID:junpQBtG0
人間が生きるのに必要なものは、@衣食住A教育B医療C通信インフラ くらいだ。
それをグローバル経済の名の下に意味ない競争をさせられているんだよ。早く
気づくべきだ。この世界は非常にくだらないことをやっている。こんなことをやって
精神性や魂のレベルが向上するわけがない。あるのは憎しみと殺し合いだけだ。
852名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:25:22.45 ID:03iEV7VO0
> ID:iEC3flg30

こいつのキチガイっぷりが凄い

ただの工作員なのか、それとも素でこうなんだろうか
853名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:26:21.67 ID:TEymmHBz0
>>848
2ちゃねら〜は全員が帰国子女で年収3千万円の青年実業家なんだぜ?
カリブ海に浮かぶクルーザー上から衛星回線でネットしてるのは常識
854名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:26:39.05 ID:rXj7JIHw0
今は英語そのものが平易化して、単語さえわかれば大体OKになってるからな。
日本の英語教育で問題があるとすれば、大学受験のために習った連語やら、難解な文法表現やらが
英語のニュースサイトやブログ、洋書にもほとんど出てこないのはどういうことなのか?ってことだ
855名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:27:01.60 ID:VDFe2MmN0
>>851
ま、一極支配の為に相手を自分達の土俵に引きずり出そうとしてるんだって事ぐらい誰にでもわかるわな。
856名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:27:05.09 ID:abQyIFyx0
>>848
俺の知り合いの弟でFラン出身で英語、ドイツ語
使いこなして海外で営業やっている奴がいる。
営業はかなり長くやっているけどね。

経験に勝る物はない。ビジネス、特に営業は
結果がすべてだ。ガンバレ。
857名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:27:53.58 ID:rcuO55tI0
英語の簡単なワンフレーズを聞いたまましゃべってみって言っても聞き取りすらできない
ジャップは聴覚障害者しか居ないのかw
858名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:28:53.66 ID:MJ8sdHziO
>>812
富裕層が繋がっても、民族意識だの宗教思想だの、異なりまくってる価値観を変えなきゃ、世界政府なんざ無理だぜ。

もっとも、「樹立しました。従わなきゃ滅ぼします」ってんなら、言葉の壁なんか何の役にも立たないけどw
859名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:28:56.16 ID:ktw0cqCI0
まあ心配しなくても政府は何千万人も移民を入れる計画だし
日本で使えない人間は海外に行きたくなくても
行かざるを得ない状況を作り出すから
英語なんて本当に必要な状況になれば自然に覚えるよ
860名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:29:05.88 ID:TEymmHBz0
>>857
釜山なまりの在日朝鮮人が吠えるなよwww
861名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:29:14.73 ID:1iE/MDTA0
>>847
まさにw
個人的には、国内で市場が飽和して海外に行って金稼がないといけない強欲商人に
言われるままにいやいや海外赴任させられるリーマンなんか最低のアホだと思うw
美味い定食屋でもやって、一生海外には無縁で、せいぜい引退してから2,3度
海外旅行に行く程度で人生を終える人の方が遥かに賢いと思うし。
862名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:29:36.91 ID:iEC3flg30
>>825
コンクリートインフラは
将来、メンテナンス代で重荷になるよ。
停電がないと自慢してるけど311の計画停電なんて
世界でも希に見る出来事だし、日本の電力インフラは非常にチープで脆い。
韓国やロシアと送電線を結んで置けば、
原発を基準無視で再稼働させずとも間に合った。
863名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:29:37.53 ID:XeAVBwlS0
人材っていうか、人が成長する為に必要な経験だと思うわ。
やっぱ海外経験ある奴は一段レベル違う。
日本と違うものを見ることはいい刺激と経験になるんだと思う。
864名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:29:38.06 ID:G+mLowIm0
英語なんて高校程度の文法と語彙力さえあれば何とかなるもんだ
地元志向のオレですら海外は数十回、英語圏のやつらにIT系の技術を
1週間レクチャーしたこともある
日本人に必要なのは勤勉さと専門性だ
そうやって新社会人も育成してきたからな
865名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:29:41.17 ID:DN4TCh1Y0
グローバル化というは、「金」による全ての支配

これが核心中の核心
866名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:29:58.74 ID:/ifvPozK0
>>844
ローマ人なんてそうなんだよね
元老院議員とかになるやつは子供の頃から平民も貴族も(ローマはこの階級がほかの国ほど対立しなかった)ギリシャ語とラテン語で
一般人はラテン語だけ
ただしラテン語は書き言葉として発達した子供の頃から勉強しないと難しい言語だった
867名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:31:06.13 ID:VDFe2MmN0
>>863
人を殺したことがある奴は目つきが違うみたいな?
868名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:32:42.61 ID:Na/TjTTs0
>国際的に活躍する「グローバル人材」

何にも考えてないだろ、馬鹿政府
869名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:32:53.78 ID:1iE/MDTA0
>>864
社会人になってTOIECを受けさせられたけど、大学受験での問題とそっくりで懐かしかったわw
ただのお受験英語で実用性なんかないと思ってた高校の英語でも十分だったのかと目からウロコだったよw
870名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:33:43.35 ID:abQyIFyx0
>>862
> 停電がないと自慢してるけど311の計画停電なんて
> 世界でも希に見る出来事だし、日本の電力インフラは非常にチープで脆い。
但し、電力の質は最高級だよ。
計画停電の話もあったが、あれは大規模な地震によるものだ。
海外と比較しようがない。まあ、東電が意図的にやったとも言われて
いるけどね。

コンクリートのインフラに関してはいろいろと課題があるのは
事実だろう。既に老朽化が始まっている。しかし、世界には
インフラが全くない地域もある訳だよ。逆に日本並のインフラを
求めれば、日本と同じくらいの税率、あるいはそれ以上だったりする。
インフラを無料で構築維持出来るわけではないからね。

減税をやればインフラの質、量、規模は確実に下がってくる。
そして、それが経済活動にマイナスになるのは間違いない。
日本はどうすべきか?ってところだな。
871名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:33:49.29 ID:TEymmHBz0
>>863
一段ちがうっつーか、もう社員として帰国できないんだぜ?
国内に戻るためのポストなんて用意されないから。>グローバル社員

海外拠点が閉鎖されるまで何年でも駐屯させられて、閉鎖とともに解雇だよ
現地の企業として登記してあるから日本の法規も適用されないし
872名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:34:19.04 ID:lTEcuARN0
>>863
視野が広いからいいわけでもなんでもないからな?
人間なはきちんと論理的に物事を考えられる範囲でしか
結果を出せないんだから、無用な視野さはむしろ邪魔
簡単に言うと、日本で身の丈に合った商売でもした方が簡単ってこと
873名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:34:25.89 ID:SwZAMXBp0
>>804
 グローバル人材とは、要するに「ありえない人材」という意味。ユートピアと同じ。

>>812
>富裕層の連帯にあるんだよ

 富裕層は少数派という自覚があるみたいですね。
874名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:35:43.79 ID:junpQBtG0
>>855
日本文化は日本語という分厚い壁で守られてきたからな。それを取っ払って
しまえば日本文化は一気に衰退する。理由は日本語を深く理解できる日本人が
減れば今の日本文化は維持できなくなるからだ。正直、日本語は初級〜上級そして
最上級といった感じになっている。そして多くの日本人は初級〜中級は理解できても
それ以上は理解できない者が圧倒的に増える。そうなれば日本文化は崩壊し、
そして何れは日本政府も維持できなくなる。言語とはそういうもの。
875名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:36:29.29 ID:mpF4ZpNC0
>>815
10時間を100日か。それはありえんぞw
というかこのスレ流れ速すぎる

>>833
いまは途上国におしつけてるわけだが
876名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:36:36.82 ID:1tkfnWQT0
>>840
デフレ不況の一因はIT化や少子化によるもの
三橋のいうことだけを聞いてもしょうがない
877名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:36:36.81 ID:SIqAx6ZX0
世界の経済が自分にどう影響するか、
世界の政治が自分にどう影響するか、
それらを理解して行動できるようにするのが正しいグローバル化だと思う。
語学やら海外進出やらは
あくまでもそれらに対応するための手段や結果にすぎない。
878名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:37:10.94 ID:eFP6nriS0
実際の回答は「グローバル人材にはなりたくない」
なんじゃねーの
879名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:38:27.27 ID:Q3e62hJy0
>>869
そうそう。
受験勉強ってのは、結構基礎体力になっているって、今になって思うよ。
Aクラスを推薦で入ったやつより、Cクラスを受験で入ったやつの方が、将来使える。
880名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:38:45.06 ID:vo2NlB1GP
>>815
たった1,000時間でいいのか…
881名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:38:52.78 ID:bH7I2Lry0
びびってないで海外に行っちゃえばあとは死に物狂いでやれば意外となんとかなるもんだ
海外で仕事する上で重要なのは語学力なんかじゃなくて環境適応力やハートの強さ
いくら語学ができても使えない奴は使えないし、語学できなくても仕事できる奴は大勢いる
恥をかいたり笑われたりしたら死にたくなる奴は海外の仕事には向いてない
最近は電話にも怖くて出れない人がいるらしいけどそういうのはグローバル人材とか以前の問題だな
882名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:38:59.38 ID:/Z2GV15d0
国内の転勤族はどうなんだ? いまは単身赴任がふえたが。

どこの県がどうだとか、どこの地方はどうだとか。同じ日本だろ。

これで国際的なグローバル化なんて、言ってられるのかな?
883名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:39:18.75 ID:iEC3flg30
>>863
まず修学旅行でアフリカかインドか38度線を見せて、
世界はこうなってるんだよ、
という外の現実から教え込んで行かないと駄目なんだよな。
京都なんて小学生時代だけで十分。
小学生…京都(貴族文化の栄華と農奴の格差、中華文明・三国文明と世界の中の日本を認識させる)
中学生…沖縄米軍基地(植民地化している日本で沖縄の苦しみを理解)
高校生…38度線(西側の最前線に立ち世界が混沌と緊迫に満ちている現実を直視)
大学生…アメリカ留学(学問の中心であり最先端・アジア系米国人との異文化交流など)
884名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:39:44.38 ID:1tkfnWQT0
日本人が日本を選ぶ理由は、賃金より安全性や安定性を選ぶようになったからでこれも合理的
俺の職場にも15年アルバイトやってる男がいるけど、正社員にはなりたくないって言ってるよ
その分職責が増えるからね
885名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:39:57.41 ID:1iE/MDTA0
>>875
おいおい、一日1時間なら3年弱、2時間なら一年半だぞ。
全然大した量じゃない。学生とか仕事で関わるようになればならもっと早いだろう。
日本で生活してるとその程度さえもやってないから英語が使えないのは当たり前と言うことw
886名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:40:26.85 ID:lYHFWEkP0
内需拡大が最重要なのにグローバル(笑)

グローバルとか言う前の方が、日本は世界で活躍してたんだがwwwwwww
887名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:40:34.58 ID:N2QMNM0T0
コンクリでない素材のインフラが主流の先進国なんてないだろう。
耐用年数があるのは、まあ仕方ないだろう。作って壊してまた作るというのが十分に経済活動の拡大になるのだから
コンクリでやっててもいいんじゃないの。
最近流行りの3Dプリンター建築などというのが一部で言われてるようだが、まだまだであろうし。
888名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:40:39.23 ID:lTEcuARN0
>>881
逆に考えろ
金を稼ぐだけなら海外に行く必要なんてまったくないし、
電話に出る必要もないという証明だそれは
889名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:40:41.56 ID:cFF54DMJ0
グローバルつながりってことでこんな音楽でも聴いて癒されてくださいな
http://www.youtube.com/watch?v=xg9PDJh1OCc
890名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:41:20.81 ID:554oRPYI0
ID:bRJpeOr/0

こいつなんでネガティブなこと連投してんの?チョンなの? 死ぬの?
891名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:41:38.83 ID:n8dWcjVf0
日本で成功してる人が海外でも成功するとは限らない
ガラパゴス俳優をキムタク、グローバル俳優を渡辺謙としてみると
世界と日本の感性の違いを知ることが出来ると思う
892名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:41:46.74 ID:mpF4ZpNC0
>>885
それは記憶力のいい人のみ。普通の人は10倍ぐらい時間がかかると思った方がいい
893名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:42:25.77 ID:2ZEUumZJ0
あと、十年経っても英語が使えないと、
いま、会社内でパソコンが使えない人と同じレベルの目で見られるだろうとは、
思ってるよ。
894名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:42:50.13 ID:db9saXkZ0
海外つっても特アだろ?
そりゃ行きたくなくなるだろ
895名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:43:02.02 ID:/ifvPozK0
>>876
デフレだからこそ少子化が進むしITも導入されるんだよ

デフレで平均給与がさがるから結婚する人間が減り、少子化がすすむ
それがさらにデフレを加速させる(ここだけを見れば少子化がデフレの原因に見える)
ITの導入で効率を上げてデフレに対応する
軽自動車がはやるのも同じこと

デフレの出発点はバブルの崩壊で経済が借金の返済に回って縮小することにある
悪循環のうち、どこか一辺だけを見ると少子化がデフレを招いているように見えてしまう
全体を見渡せる視点、知識が必要だ
896名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:43:09.30 ID:aV7nvliY0
>>881
日本人は完璧にやろうとしすぎるんだよなぁ
あと恥かくのを異様に嫌がる。判るんだけどさ。
俺なんぞ英語ダッメダッメだったから、
逆に出張で飛ばされても、開き直れたけどなw
2,3ヶ月いれば、マジで耳慣れしてくるし、
何故かスラッと言葉が出てくるようになるもんだわ

まぁ日本に帰ってくると、速攻忘れるけどなww
897名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:43:23.28 ID:SwZAMXBp0
グローバル化とは、マネーという世界共通言語(お約束事)が、人間を支配する歴史的過程をいう。

マネーという手段が「人間の善き生」という目的と入れ替わることと言い換えられる。

端的には、犬が尻尾を振るのではなく、尻尾が犬を振り回す現象である。

母国語だけで暮らせるというのは、贅沢の極みということになりそうだ。
898名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:43:32.24 ID:tUi2afo70
>>874
おれなんかは日本社会に辟易してるから別に文化や政府が崩壊してもかまわんけどなあ。
英語話せるるしさww
ここまで習得するのは正直苦労したがな。
日本語しか話せない愚民とか、正直どうにでもなれと思う。
899名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:44:31.27 ID:1tkfnWQT0
>>886
内需拡大が最重要なのは誰でもわかる
だけど、そんなこと無理だとあきらめてるんだよ
日本人はもはや富みすぎた。必要なものは手に入れた
もちろん金さえあればいろいろ欲しいだろうが、今や出世したい奴なんて少数だろ?
金以外のものが大切になってる時点で、内需拡大なんて不可能だよ
900名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:44:36.44 ID:SP39OXUa0
>>870
今が建設国債発行のボーナスタイムなんだがな、このスレッドの問題と併せて
団塊の流行イデオロギー新自由のせいで何となく忌避されてる
901名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:44:47.17 ID:N2QMNM0T0
まあ余程しっかりした目的でもなければ、子供時代を過ぎれば、
外国語なんて身につかないだろうね。 
元々の母国語については、そんな目的なぞなくても覚えるわけだが、
あれは時期が全然違うので、脳構造がそのように言語を吸収しやすくなっている。
902名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:45:01.73 ID:1iE/MDTA0
>>892
ふかしすぎw 工房の頃まともに勉強してて基礎的な文法が身についていれば、その程度だな。
厨房工房で勉強してないで仕事でも勉強でも全く使わない奴がどうかは知らんよw
そんな連中はそもそもどうでもいいだろw
なんかやたらに英語に身構えるのって、成績悪かった奴の劣等感が混じってると思うw
903名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:45:08.00 ID:uQfyf7SV0
グローバル人材はもう無理は建前で
外国には行きたくないが本音だろこれ。
904名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:45:27.08 ID:lTEcuARN0
>>896
日本人は完璧にやろうと思ってるわけじゃないよ
とにかく人に迷惑をかけたくないんだよ
人に迷惑を掛けない保障があればやる
そうでなければ頑な拒否する、それだけ
905名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:45:30.03 ID:/ifvPozK0
>>883
俺は田舎ならまず東京に行けばいいと思うなぁw

それなら東京人以外はぐろーばるwwに「青い鳥」を探さないで済むんじゃないかw
906名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:46:08.41 ID:+NVGdDlY0
>>898
英語で長文レスしてみてw
907名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:46:50.92 ID:bjYCUAyX0
思うに、絵師が最も興奮するのってさ
「このエロキャラクターの普段の生活から最終的にどうドスケベに変わっていくのか」を想像しながら描いてるときがもっとも興奮するんだろうなと
なんだろうなって急に思ったw
実際、キャラ絵だけ見て、作品上の性格と関係なく、普段の生活とか趣味だとかどんなセックスが好きかとか
想像したらエロかったから
「こいつがエロ水着つけたらどうなるんだろ、うひひww」って思いながら描いてるんだろうなって
908名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:46:52.89 ID:/ifvPozK0
>>899
おれに10兆円ぐらい暮れたら余すことなく使い切って10兆円分は拡大させてあげるけど?

さすがに10兆は無理かもしれんが、やってみなきゃわからんw
909名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:47:38.98 ID:mrgGOUmE0
>>878
正解

日本人はグローバル化なんて求めてない
外務省が海外行きたくないとか言ってる時代だぞ
910名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:48:09.27 ID:junpQBtG0
>>898
英語は文法レベルでは理解できるんだよ。ただ話すとなると全く経験値が足りない。
それだけのことだ。あと英語理解だけなら中学からやっても十分間に合う。ただ
会話(通用する)となると、早いほうが良いだろうな。俺は日本文化を擁護する派
だから今の流れは明らかに間違っていると警告を発している。それをやるくらい
なら本格的な通訳機を作った方がよい。その方が企業の利益も得る事ができるだろう。
911名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:48:19.57 ID:rXj7JIHw0
>>901
帰国子女が得だとも思えないけどな
余程の才能なり努力なりをしないとどっちつかずになるだけのような
912名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:49:33.31 ID:XeAVBwlS0
歴史の波で日本人は鎖国に向かってるのかな
913名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:49:38.44 ID:LTO9tGBb0
高校・・・地方なら公立の三番手高以下はグローバル人材の育成など不可能
     (東京なら御三家+新御三家+都立重点校以外不可能)

大学・・・日東駒専レベルですでに不可能
914名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:49:50.85 ID:/ifvPozK0
>>898
個人的な問題を世界全体に拡大させようとするな
世界というのは個人の頭の中にしかないからそうなるのはおまいさんの経験がそうなるに当然だったのだろうが、
地球の歴史上で客観的に見て一番豊かで平和な国が日本だからな
現代のメキシコとかで生まれたいかw?
915名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:49:56.76 ID:Xk2tK1aT0
要するに2cじゃハッタリの嵐だが
TOEIC700は最低ラインとかいうけど実際は500もとれないでグローバルとか無理ぽw
とか言ってるだけなんだっての

思うほどみんな努力なんかしてない ただ働いてるだけ
916名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:50:13.76 ID:2ZEUumZJ0
外国人は、日本から出て行きたくないし、
日本人も外国に行きたくないだろう。

ただ、海外との取引には英語が必要になるだし、
TPP参加すれば、英語の必要性が高くなる。
917名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:50:30.06 ID:dsEU1GBX0!
俺のようにアフリカを単車で横断してきた猛者じゃないと務まらぬな。
918名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:50:47.60 ID:1a0+Ebit0
高性能翻訳機でも作った方がよほど安上がりなんじゃね?
919名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:50:48.24 ID:1tkfnWQT0
>>895
だから一因と言ってる。途中のデフレ加速も「原因の一部」としないことがそもそもの間違い
少子化やIT化が止まらない以上、いくら金刷ってインフレにしようとしたところで
国内には投資されない。元気な海外に流れる
920名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:50:50.29 ID:mrgGOUmE0
>>894
特アならまだいいが
紛争地域に行かされる可能性が
921名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:51:13.62 ID:V/UspEaN0
大丈夫、2ちゃんねらーみてればわかるが、外人どころか、
日本人とすらコミュニケーション取れないおっさんでも生きてるんだから。
922名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:51:37.17 ID:lTEcuARN0
>>911
そりゃそうだろう
帰国子女はプラスアルファの能力を身につけてると考えるのは間違い
日本での生活を犠牲にしてその時間海外生活をしたわけだから、
差し引きで考えなくてはいかん
923名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:52:24.26 ID:/ifvPozK0
>>919
出発点はバブルの崩壊による信用創造の巻き戻しにあるんだよ

それに対する対策は日銀の金融緩和と政府の財政出勤、これだけ

ぐろーばるだのなんだのは枝葉末節にすらならん、あほの餌だな
924名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:53:08.56 ID:iEC3flg30
>>898
How do you study english?
Could you tell me about your best way to use of english in your job?
925名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:53:12.22 ID:XeAVBwlS0
>>915
日本人は勤勉だっていうけど今は都市伝説レベルみたいだね
スキルアップの努力は圧倒的に足りてない
そのうち海外勢にやられるかも
926名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:53:29.65 ID:mrgGOUmE0
>>915
TOEIC500で働いてるなんて
偉いじゃないか
927名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:53:44.63 ID:SP39OXUa0
>>912
世界中で資本防衛を考える人が増えている、シカゴ学派が大暴れした後のあまりにひどい流れで
ケインズの80年前の警告にやっと気付き始めたというほうが正解か
928名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:54:06.46 ID:junpQBtG0
英語圏で育ったものは、やたら攻撃的で喧嘩ばかりしている者が多い。だが日本に
来て日本語をある程度マスターすると不思議と攻撃性を減り喧嘩も減るという。
日本語を勉強すると精神が落ち着き、多少大人の思考ができるようになるみたいだ。
これは英語圏の外人の感想。
929名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:54:31.61 ID:BUJp88560
>>880
英会話スクールで働いていた経験から言えば、
普通に学校の英語教育をうけた人なら
1000時間あれば十分に自分の日本語能力に応じた英語が
喋れるようになった人がほとんどだった。
930名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:54:50.47 ID:DN4TCh1Y0
>>908

10兆円あるキミには、日本政府の管理の一部を手伝ってもらうことになる
それがグローバリズムだ
931名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:55:27.56 ID:N2QMNM0T0
文科省は、ゆとり教育の弊害について責任を取ったのか。
何のことはない。いつも殆ど思いつきで適当な目標をデッチ上げて、仲間内の役人連中で自画自賛してるのではないのか。
毎度バカバカしいので、そういった大目標については従がわない方がいいと思うよ。基礎学力を普通につければいいわけだろう。
932名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:55:39.21 ID:uQfyf7SV0
そもそも、日本のかんちがい有識者(笑)連中のいうグローバル化って
日本のパイを削って途上国の雇用なんとかしてやれ、と同義だからなw
で、二言目には日本の若者に比べて…とかいうんだよな、馬鹿団塊ジジイどもが…
そんな絵に描いたような外国人の若者はほんの一部で、見てなきゃ怠けるし盗みもしまくる普通の柄悪い兄ちゃんだっつーのw
作業員としてやってくるんだぞ、なに夢見てんだよ、インターナショナルとかそんな夢物語は終わったんだよ、死ねクソ赤が。
そいつらの生活が苦しいのは、自国の施政者が無能だからなのにな。
933名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:55:49.35 ID:1tkfnWQT0
>>908
例が極端すぎる。お前に10兆もやれないんだから

>>923
だから金融緩和しようが国内に投資されないのなら意味ないし
財政出動しようがそれ以上の効果がなければ意味がない
934名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:56:39.00 ID:rcuO55tI0
ジャップって内戦と戦争ばっかしてるよな
内戦なかった時代って江戸時代のうちのちょっとの間ぐらいでいつもどこかで内戦
ジャップ語って根本的にコミュニケーションに向いてないんだろうな
935名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:56:45.83 ID:mrgGOUmE0
>>925
それはゆとりのせい
936名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:56:58.52 ID:K9kg2+hE0
必要なら勝手に増えるだろ
グローバル人材とか胡散臭い話でしかないよ
企業が安い賃金で使う作戦か、学校だけが儲かる作戦かそんなところだろ。いつもそうじゃん。
恐怖心や罪悪感を抱かせてコントロールしてきたら罠と思って間違いないよ
仕事なんて自分が必要とする金の為にどこまでやるかってだけのことなんだから、無理だと感じるのであればそれなりの勉強してそれなりの仕事選べばいいのだよ
937名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:57:05.43 ID:1iE/MDTA0
>>929
だよねー
普通に日本で働いてると英語なんて忘れるだけなんだよな。
英語が使えない理由は単純に何もしてないからという、ごく当たり前の話でw
938名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:57:38.10 ID:iEC3flg30
>>929
日本語の専門書も読めない今のゆとり大学生や
エクセルワードすら使いこなせない中年会社員は
英語以前の問題もあるんだろうな。

自分の思考力以上の英会話は不可能。
歌なら意味を知らずとも歌えるけども。

結論として、日本人の精神力が幼稚であると。
939名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:57:57.98 ID:2ZEUumZJ0
日本語って、やっぱり難しいんだよね。
句読点とか、感覚で覚えるようなものだし、
言い表し方も、複数種類有って、使う場面で変わってくる。


>>929
英会話スクールに通うような人は、優秀な人ばかりなのでは?
940名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:58:28.25 ID:lTEcuARN0
>>925
ねーよwww
他の先進国なんて
日本人がダメになったと感じる10倍はやる気も努力もしない
941名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 03:58:56.17 ID:RdTKUthB0
むしろ高校生の50%、大学生の45%が自分がグローバル人材になれると思っていることに驚きだ
942名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:00:23.54 ID:V/UspEaN0
>>925
そんなの昔からそうだろ。
勤勉な奴って、職人とかいわゆるヲタ系のことだろ。
それ以外の奴なんて、セックスと村での序列にしか興味のない猿しかいなかったし、何も変わってないよw
943名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:00:44.28 ID:junpQBtG0
>>938
日本語の専門書を読みこなす事ができるようになるほうが先だと思う。まず
それもできないのに英語の専門書なんて読みこなす事なんてできるわけがない。
このレベルに達していないものが日常会話程度で英語マスターと言っても誰も
相手にしないわな。まず学者レベルの会話についていけるようになって初めて
マスターだ。
944名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:00:47.71 ID:dsEU1GBX0!
4chanに行って、エロ画像を漁れれば君たちも立派なグローバル星人である。
945名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:01:40.90 ID:ltSmwN3YO
>日本にいられなくなりそう
日本にいたくなくなります
946名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:01:51.42 ID:SP39OXUa0
>>933
建設国債発行すれば財政出動で純内需だわな日銀が吸い上げれば金融緩和だ
んで、それ以上の効果がないっていうのは。
政府が使った円は煙のように消えちゃうのかい?
947名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:02:04.23 ID:1iE/MDTA0
>>941
まだ現実が見えてないからだろ。何も努力して無くても可能性だけはある世代だからなw
新入社員に「あなたは部長になれると思いますか?」と聞いたら同じような感じなんじゃね?
40ぐらいになって聞いたら全然違うだろうがw
948名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:02:26.48 ID:UIfdp6oC0!
海外生活4カ国目、TOEIC975、MBAも取得済みだけど、グローバル人材なんておらんわ。ほとんどローカル、いても例えば英国圏の人が他の英国圏のくにではたらくとか、その程度。
949名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:03:05.21 ID:G+mLowIm0
むしろ日本は資源がなく技術しかよりどころがないんだから
世界が欲しがる専門性を身につけろ
これまで日本の技術が海外で絶賛されたのはそういうことだからな
外国人が日本語の通訳つけて技術習いたいと思うくらいになればベスト
学生さんは何が優先順位高くするべきなのか他人にまかせず
きちんと自分で判断しろよw
950名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:03:18.18 ID:jQ14AGxo0
グローバル人材になるなら大手商社や建設会社の駐在員クラスならいいと思うよ、給料いいし。
それか、先進国で働くのがいいよ特に専門職の人はね。
951名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:04:25.18 ID:2cTl9pt40
他人が詐称していたらキャンペーンやるくらいに問題視するのに
自分のUCLA詐称は問題視しない催眠術師さんをグローバルだと
思う時点で。
952名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:04:46.30 ID:BUJp88560
>>939
私の勤務してたところは「逆」
どちらかというと優秀じゃない人が多かった。
優秀な人は専門性の高い仕事で使える英語を要求するので、
普通の外国人教師では対応が不可能。
953名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:04:46.53 ID:eAGkTOW80
10年に1回ぐらい回ってくるね
グローバル議論w
954名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:04:48.61 ID:1iE/MDTA0
>>948
そんなあなたに日曜日の早朝に2チャンネルで出会えた偶然に乾杯ですw
955名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:05:58.12 ID:woU2N5910
そらあ高校の教師とか見てみろ
自分を超えさえないように必死で押さえつけてるから。

笑えるぞ
956名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:06:15.55 ID:iEC3flg30
>>940
韓国とか中国の学生の勉強時間は凄いし、
欧米の大学生は日本の学生より遥かに勉強してるぞ。
日本の学生はゲーム攻略板やダンスや同人誌やら、
サブカルチャーの労力は世界一の気がするが、
それだけ、実学の分野から取り残されるだろうし、
実際、日本はごく一部のロボットやiPSでしか
世界をリードできていない。
これから世界全体が高齢化していくなかで、
医薬品の開発は莫大な富を産むと思うが、
化学式すら勉強しない人達は、
将来をどう考えているのやら…
957名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:06:42.50 ID:N2QMNM0T0
そんなにグローバルが凄いというのなら、大学にグローバル学科を作ればいいではないか。
一時期流行った国際ナントカ大学や国際ナントカ学科みたいに。グローバルって国際性も大きく含んでるんだろ。
その国際ナントカってのは、大学も学部も不人気で、どうしようもなくなってるところ多いそうだけどね。
958名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:06:58.33 ID:1tkfnWQT0
>>946
確かに財政出動を続ければ景気は良くなるが、その分財政は悪化する
そして景気が良くなって財政出動を止めるということは、その分内需が減るということ
いくら刺激したって日本人がそんなに使う気ないんだから
959名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:07:07.87 ID:Xk2tK1aT0
>>948
みんな思ったより努力してないでしょ
働くだけでせいいっぱい
960名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:08:05.28 ID:4jSMNDBXP
グローバル人材が何を指してるかわからんが、
実際は各国のローカル人材が海外に来てるだけだぞ。

英語話せりゃ終わりじゃ無いし。個々の国の文化、習慣その他を知って
合わせて交渉やら人使ったり、一緒に仕事したりとかが必要になる。

むしろ語学はPCのキーボードやマウスくらい。無いと動かないが、
あってもそれだけではどうにもならない。
961名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:08:55.48 ID:junpQBtG0
>>957
ハッキリ言ってしまうと、文系最強大学は放送大学。今の大学でマジ勉させて
卒業させる大学はそこだけ。あと最強つけた理由は東大教授が書いた教科書を
マジ勉をさせるから。
962名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:09:10.52 ID:SP39OXUa0
>>957
名目成長出来なくて困ってる時に言うセリフじゃないな
50年前の100億円は国が傾くレベルだけど今はそうだと思うかい?
963名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:09:13.31 ID:7S1wHdVDO
今の若い子は親の影響がない限り、外国が嫌いだよね
964名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:09:19.26 ID:1tkfnWQT0
>>957
いや、企業はグローバル人材を求めてるから
たとえば国際教養大学なんつー振興勢力が人気だったり
学生がグローバルを拒否してるだけで
965名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:09:25.97 ID:XeAVBwlS0
>>940
“スキルアップ教”にハマる中国の若者たち
http://toyokeizai.net/articles/-/13541?page=4
966名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:09:43.23 ID:1iE/MDTA0
>>955
ウチの高校の英語の先生は凄く熱心で優秀な人だったよ。
その先生が担当した学年は、共通テスト程度ならほぼ満点が取れる奴だらけになってたw
公立高校でそういう先生に教われたのは運が良かったな。
卒業後に某有名私立進学高校に引き抜かれていったけどw
967名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:09:49.84 ID:Xk2tK1aT0
>>960
いや英語はなせりゃ終わりだよ
あんたの言ってるのは日々の仕事で身についていく
俺がいいたいのは英語をある程度マスターするのがいかに大変かってこと
968名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:10:29.17 ID:cas+9K8b0
地球市民のニオイがした
969名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:10:47.77 ID:mpF4ZpNC0
>>955
押さえつけるというより脳無しで教える才能なしのまちがいじゃ
970名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:10:55.87 ID:bkmketjX0
>>891
そもそも、ヒゲはえてなくて細い男って
白人系の女には相手にされないんだっけ?
971名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:11:29.81 ID:4jSMNDBXP
>>967
言えばチームワークで動く先進国だけだろ。
全然グローバルじゃねぇ。
972名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:12:53.92 ID:iEC3flg30
>>957
補助金があるせいで、
クズがたかるビジネスになってるから、
大学は減らさないと駄目だよ。
定員割れの穴埋めで呼び込んだ中国人留学生が集団失踪して
不法滞在や違法労働の温床になってるし。

東大その他は全部潰して京大だけ予算を配分すればいいのに。
日本には大学なんて一つあれば十分。
あとは全員海外へ留学させろ。
973名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:13:53.78 ID:V/UspEaN0
>>963
外国の前に、他人とコミュニケーションとることがそもそも嫌いなのでは?
英語だけ勉強しても、他人と会話するのが嫌いなんだから、英語も結局無用の長物。
点取り虫のコミュ症より、リア充DQNのが、語学留学でもすぐに友達できるでしょ
974名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:14:15.70 ID:1tkfnWQT0
結局は今の日本人がどう考えてるかということ
いくらグローバルをあおったところで、日本人は日本に住みたがってるし
しかも日本人にとって必要なものは減ってるから国内需要が上向く要因はない

そういうことでしばらくじり貧は続くよ。もちろん政府は財政出動で国内市場の刺激をするだろうけどね
そんなことしたって日本人が使う気ないんだから
975名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:14:42.32 ID:TH/WCnmh0
面倒だから日本に合わさせようぜ。
976名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:15:02.97 ID:/g2Ik79n0
グローバルに活躍する人間なんて10%もおらんだろ
3,4割じゃとっくに定員オーバー
もっと減らしとけ
977名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:15:55.93 ID:ktw0cqCI0
英語が話せるなんて最低レベルの条件だからな
それすらハードルに感じる人間が世界中の人間相手に
競争するなんて不可能だと思って当然
でも世界のレベルもそんなに高くないんだよ
平均的な中身で言えば日本人のほうがはるかに上なんだから
心理的な問題だろうね
978名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:18:15.61 ID:QNB8nUpY0
底辺以外は英語ぐらい話せるからね
僕のお兄ちゃんも妹も話せるし俺だけだよ全く分かんないの
979名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:18:19.33 ID:BUJp88560
>>975
それがグローバル化の本質。
今のグローバル化は、

面倒だから軍事・経済規模が世界No.1の米国に合わさせようぜ。

って事になってる。
980名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:18:22.92 ID:eAGkTOW80
世・界・中・の・人・間・相・手・に・競・争w
981名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:18:48.09 ID:junpQBtG0
どの言語を使うかで民度が決まる。日本人が世界と比較して民度が高いのは
やはり日本語の特異性。それで英語圏で育った日本人は例外なく攻撃的で喧嘩
ばかりしているw これは英語という特異性だ。
982名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:18:58.53 ID:N2QMNM0T0
>>964 そこは英語で殆ど全部授業やるところではなかったか。
そんな方法論なら簡単なので、他の不人気大学も真似てしまえば良いだろう。
しかし問題は、英語での講義や試験で果たして学生が付いてこれるかだろうな。
また現在それで成功してる大学も、英語能力を高く買うという企業方針に合致してるから
目だって就職率が高いということであって、それが本当に入社後に優秀かどうかはこれからの判断になりそうだ。
英語での講義と課題に付いていけてたという事で、学生時にやる気と語学を含む事務処理能力に長けてたという事で採用されてるんだろうね。
983名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:19:18.26 ID:DN4TCh1Y0
グローバル人材募集

条件:多国籍企業の経営者またはその経験者

仕事:各政府の管理
984名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:19:51.93 ID:G+mLowIm0
>>975
同意するw
985名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:19:51.97 ID:1tkfnWQT0
>>977
日本人のレベルが高いなら、世界のレベルに合わせるのは苦痛だし軋轢を生むだけ
今話題の某ブラック企業で例えるなら、会長が20時間働ける有能(笑)な人間でも、それを無能(笑)な普通の社員に押し付けてもだめだということ
986名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:19:53.98 ID:2cTl9pt40
C3PO(通訳)がR2D2(技術者)に嫉妬。

といってもこのC3POはC3POとして出来損ないで
R2D2が言っていることを拡大解釈したり小さく解釈したり
自分の意見をR2D2がさも言っているように付け加えたりする
それをごまかすためにR2D2を相手の質問からかばったり
(実際にはそれがまたトラブル呼んでいるんだが、
本人は安全なところにいながら)
無難にやりすごそうとする通訳を批判したりで
しかも相手の言っていることを
自分が嫌いな相手だったら悪意に解釈したり
皮肉・お世辞・冗談を真に受けたり
最終的に褒めていおる内容でも悪口にしか聞こえなかったり
自分が問題にされていてもR2D2が問題にされていると思ったり
そういう欠陥C3POだったりするが。

だからこそより強くR2D2に嫉妬する。
987名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:20:02.56 ID:4jSMNDBXP
言葉は一定期間でなんとかなる。
むしろ日本人に要求される日本的な部分をキチンと使い分けて残しつつも、
細かいことを気にしないとか、環境に適応するなど柔軟性が必要。

細かい奴はノイローゼになったり、体調崩して帰っちゃう。
988名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:20:52.38 ID:V/UspEaN0
>>979
今のグローバル化ブームはネットやITの根幹が英語だからな。アメリカ生まれだから仕方ないけど。
ネット使って何かやろうとすると、英語が標準になる。
989名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:23:04.21 ID:4jSMNDBXP
英語があっても役に立たない国もあるんだよ。
スペイン語、ポルトガル語、中国語、ロシア語。
どこに行くかにより、適当な奴はどこに行っても馴染める。
日本よりきっちりした国なんか無いし。
990名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:23:46.33 ID:junpQBtG0
英語は日本語に比べて語彙表現が少ないから正確に伝える事が難しい事も
争いが多い原因だわな。日本語は正確に言いたい事を伝えることが他の言語に
比べると優れているから争いが少ないないのかもな。
991名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:23:49.74 ID:TH/WCnmh0
もし戦争に勝ってたら、今頃日本語が世界基準になってたんだろうな。
グローバルなんてその程度のもんだろ
992名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:24:19.15 ID:iEC3flg30
>>974
このスレでもニート引きこもり思想で今さえ良ければみたいな
浮ついた空気が支配的だからな。
将来の日本が豊かである保障はどこにもないし、
将来設計を語る奴もいない。

俺以外、一人もまともに英語を使っていない。
993名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:24:19.06 ID:HatXCh0n0
グローバル人材w
日本に職が無くて中国に売り飛ばされた人たちの事でしょうか・・・
994名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:24:31.71 ID:ktw0cqCI0
>>985
日本で無能扱いされるような人でも海外に行けば
必要な人材になれるってことだよ
言葉の問題さえなければね
995名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:25:28.53 ID:eAGkTOW80
また、すぐ終わるよグローバルブームw
すでにエリートはエリートだし、エキスパートはエキスパート
996名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:25:44.05 ID:zYbDJNum0
そもそも成ろうとしてないだろ
997名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:26:07.08 ID:junpQBtG0
正直、エリートに飽きてる
998名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:27:05.73 ID:nooHYOCyP
世界を相手に商売をしようとすれば英語が必須なんだよな
英会話くらいはマスターしておきたい
999名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:27:07.06 ID:wBkqmp0QP
外国語の習得って尋常じゃないくらい時間がかかるから。日本人が英語を習得する場合、
日本語と英語の大きな違いから最低でも6000時間以上の効果のある学習時間が必要だと言われてる。
個人がその努力をすることは不可能ではないが,それを日本人全体に根付かせるのは到底不可能だろう。
無理なもんは無理だと最初から割り切った方がいいと思うけどな。
1000名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 04:27:09.32 ID:1tkfnWQT0
>>994
なるほどな、無能な人ほど海外に向いてるかもな
その発想はなかったわ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。