【経済】 アベノミクスでボーナス前年比0.8%増の予測 冬はさらに上昇か

このエントリーをはてなブックマークに追加
907名無しさん@13周年:2013/06/12(水) 23:29:21.69 ID:o12qKIiq0
>>906
人件費w
908名無しさん@13周年:2013/06/12(水) 23:36:10.28 ID:dWzXv+s+0
>>906
家具とか教育費・娯楽はどんどん下がってる。
食費は上がるのもあれば下がるのもある。
2013年4月時点だと、実は食費も去年より安い。野菜は去年より14%値下がりとか。
909名無しさん@13周年:2013/06/12(水) 23:37:30.89 ID:T7p8nEox0
>>908
野菜は天候でころころ変わるから一概に言えないと思う
910名無しさん@13周年:2013/06/12(水) 23:39:27.18 ID:dWzXv+s+0
>>909
自分もそれはそう思う。ただ、他の値上がりした物もそうで海外の天候次第で全然違う。
結局、食費に関しては海外の気象異常による一部の値上がりを意識しがちで、
いざ値下がりしても消費者の目が向かないだけじゃないかな。
911名無しさん@13周年:2013/06/12(水) 23:41:06.28 ID:zmN0J7PB0
一方公務員はボーナスはおろか月例給すらカットの流れである
912名無しさん@13周年:2013/06/12(水) 23:41:57.83 ID:ww4603nb0
>>905
日本の場合、ようやく震災ショックから抜け出てきたってのも大きいと思う。
投資家も地震は気にしてただろうし。
913名無しさん@13周年:2013/06/12(水) 23:42:16.19 ID:T7p8nEox0
>>910
なるほど
それはそうだ
914名無しさん@13周年:2013/06/12(水) 23:42:39.95 ID:o12qKIiq0
まぁー 小麦粉・トウモロコシ・大豆・・・・穀物類などはかなり上がっているな。
うなぎは稚魚が何十倍の値段の高騰だな。マグロも中国が買い付けるようになってベラボーだな
915名無しさん@13周年:2013/06/12(水) 23:47:25.34 ID:o12qKIiq0
>>911
ついでにリストラしろよ。民間じゃ給料40%カットでも不思議じゃないが
左遷もろくに無い組織は、介護老人に給料払う老人ホームだよ。
916名無しさん@13周年:2013/06/12(水) 23:48:40.36 ID:cfpN+BD00
6月中はドル円95から100円なら冬はマジで期待できる
917名無しさん@13周年:2013/06/12(水) 23:52:32.40 ID:o12qKIiq0
議会が住民だとよwwwwww 糞ワロタwwww
918名無しさん@13周年:2013/06/12(水) 23:58:22.42 ID:f4P0t0DX0
平均の意味あるの?
中小で出ない分、大手が持って行ってるだけだろ。
919名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 00:05:35.05 ID:q4/Tn/Po0
>>914
ttp://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Csvdl.do?sinfid=000011288549
穀物類は、これからの値上がりは心配されてるがここ数年は値上がりしてないぞ。
輸入品は農業国と為替次第だから、永久に値上がり続けるモノではない。
例えば昔一時パスタが急に高くなったと話題になったけど、今はまた下がってるように。
920名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 00:10:46.00 ID:HpC7EHzO0
>>919
パンなど何回も値上がりしたの知らんのか?

麦価格の推移(年次)
http://ecodb.net/pcp/imf_usd_pwheamt.html#index02
921名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 00:14:09.33 ID:HpC7EHzO0
>>919
トウモロコシは2倍位上の高騰だ

とうもろこし価格の推移(年次)
http://ecodb.net/pcp/imf_usd_pmaizmt.html
922名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 00:14:55.88 ID:u9vkkj1R0
>>919
価格同じでも内容量はどんどん減ってるから。
923名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 00:17:07.17 ID:nD5m2eao0
>>19
馬鹿発見
924名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 00:18:46.51 ID:HpC7EHzO0
>>919
大豆は2.5倍高騰

大豆価格の推移(年次)
http://ecodb.net/pcp/imf_usd_psoyb.html
925名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 00:19:04.79 ID:q4/Tn/Po0
>>920.921
そりゃ、リーマンのさらに数年前(食糧価格高騰が起きる前)に比べれば値上げしてる。
オイルショックみたいな物で、リーマンショック前後に比べれば落ち着いているって話。
926名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 00:21:11.23 ID:HpC7EHzO0
>>925
おめーさー 高騰した時点から上がってないと言いたいわけ?wwwww 糞ワロタwwww

落ち着いている?wwwwwww  糞漏らしそうだwwww
927名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 00:23:57.06 ID:U2FgsMYA0
これから物価高、消費税増税が待っているのに
この程度で喜んでいては困る
928名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 00:27:47.43 ID:q4/Tn/Po0
>>926
もう一度言うけど、食費は上がるものもあれば下がるものもある。
穀物は、急な値上げをしてる訳でなく、状況に応じて値上げと値下げの繰り返しがある。
ついでに一つ。高騰高騰と言うが、穀物価格が最も高騰した年はいつか分かってる?(ヒント・ここ10年内ではない)
929名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 00:29:21.36 ID:qctF63m/0
0.8%っていくらだよ。
930名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 00:32:56.54 ID:9qomlfPr0
>>928
下がる物を教えてよw
まさか、しょうもない食材じゃなかろうな?
931名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 00:56:10.73 ID:OLmfOuPi0
>>119
キチガイ以外は皆同じことをいうだろう
「全部民主党のせいだろ」ってな
932名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 02:27:12.38 ID:DHlqOxsr0
>>886
去年度から期末勤勉手当は10%カットされてるけど…
933名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 02:38:18.02 ID:+/irG+1zP
去年はすっげー減らされてしんどかったわー
今年の組合報みたら早くも結構もらえそうで楽しみ
そういや、去年はそんな下げられたらローンが払えないとか書いてあったな……
934名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 02:46:40.94 ID:kZxbu8zxP
つか中小企業ではボーナスなんてほとんどなくね?
日本人殺しまくってなにしたいのこの下痢
935名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 03:02:57.07 ID:+/irG+1zP
そうなん?最近、他の会社の話とか聞いてないからなあ
仕事はめちゃくちゃ増えたみたいだけど
936名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 03:17:47.65 ID:YCfSTzH50
ボーナスを上がるんだったら、そりゃもちろん歓迎だが、定期的な月給が上昇しなきゃシャレにならん
937名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 03:20:37.92 ID:kZxbu8zxP
平均ボーナス84万はいいけど中小はそもそも0だからな
半分以上が夫には0、あげる奴も平均2万、これでアベノミクスと飼い割れても・・・
938名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 03:30:39.51 ID:hq7Vnz1z0
ボーナスどころか
会社そのものが無くなりそうだった
民主党政権時代に戻りたい奴らなんて

民主党から金回してもらってたチョンだけだろう
939名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 03:34:14.29 ID:Ndn3ZIlZ0
>>929

仮にボーナスが40万としたら

30万×0.008=3,200

3,200円
増えるってこと
940名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 03:36:25.79 ID:Ndn3ZIlZ0
× 30万×0.008=3,200

○ 40万×0.008=3,200

失礼
941名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 03:36:48.91 ID:hW/HnPAI0
暗君・安倍晋三ご乱心
942名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 04:11:45.01 ID:X+Ra8VxCP
>>926
輸入食材の高騰はアメリカが不況だったから投資家が先物に手を出し石油価格が高騰したのが原因
それと、トウモロコシは資源利用で注目が集まり需要が伸びて値上がりした。
燃料費の高騰でアメリカの酪農家は牛を飼育できない状況にまでなった。
943名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 04:14:47.38 ID:X+Ra8VxCP
といっても、日本の場合は200倍以上の関税を小麦粉にかけてるせいで
ほとんどの国民が苦しめられている。
一次産業なんて国内では1割以下。おまけにほとんどが年金受給者なのに
その年金受給者を守るために大半の国民が苦しめられてるの。
不況で生活が苦しいのに食費がずーっと高かったよね。
一票の格差を是正したら、こういう少数派の利権は吹っ飛ぶだろうに。
944名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 06:42:14.54 ID:THWv5iiR0
夏は維持、冬は減って言われた\(^o^)/
945名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 11:23:08.33 ID:/S9PIHnIP
ネトウヨが「アベノミクス終了〜」とか言ってるが、いつ始まってたんだ?始まってもねーんだよウスノロ
デフレが不況の原因だから、大胆な金融緩和とか言ってやったのがアベクロミクスだろう
そしてデフレ不況ガーとかデフレガーデフレが悪いノダーとか言って騒いで馬鹿な国民を煽ったのがアホ馬鹿のネトウヨ達だろう
安倍政権に入ってから一度でもコアCPI上がったか?
結論 →アベノミクスでデフレが更に進行し、それだけでなく財政規律は毀損しまくり、借金だけ増やし、尚且つバブルを弾けさせ、
不況要因を作った
その結果、失われた20年が50年になろうとしている
売国ネトウヨ共は腹を切れ
946名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 13:56:58.44 ID:MafmnRdv0
前年0円の俺が来ましたよ
947名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 13:59:59.56 ID:ewyNS4KyO
31才財閥子会社勤務
4%アップらしい
去年の夏が支給62万円だった
948名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 14:01:13.02 ID:Fu3zVlVKO
アベノミクスに賛成できても金融緩和には反対する
949名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 14:04:46.69 ID:xF8i59X30
0.8%ってノミの小便ような数字ではだめで 物価を2%上げるなら毎年4.3%のアップが必要
950名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 14:14:16.33 ID:IsBhdtP4P
ボーナスなんて素晴らしいお言葉零細一族経営にはございません
THE・0
951名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 14:23:43.42 ID:oD9b0adX0
うちの零細では上がる話なんてまったくないわな。
寸志のまま維持だな。
952名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 15:58:23.30 ID:gLGpv5DB0
ttps://twitter.com/thunder_bando/status/344878467936051200
「大変だ!!  株価が15000円から13000円に一気に下がってしまった!」
アベノミクスは失敗だった!!」

「はぁ?! あの〜、野田の時、株価いくらだったか覚えてる?」

「え?!8600円…」

「で、もっかい言って。アベノミクスが何?」

「ううん、何でもないです…」
953名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 15:59:34.36 ID:ir9t4Zz40
>>952
2階に住むマンション住人が10階から3階のベランダに転落
それでも2階よりは高いから成功、とか言ってるようなもの
954名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 16:20:13.88 ID:7FL6sWDZ0
0.8%は完全に誤差
利益の取り分に格差が付きすぎだろ
0.8%でも100万増える奴も居れば数千円しか増えない奴も居る
そしてその格差は明らかにパワーハラスメント的な
地位や乱用した法外な報酬であって
こういうのは本来税金として撤収すべきなんだよ
税金逃れと同じやで
955名無しさん@13周年:2013/06/13(木) 16:39:43.23 ID:qUePzzK00
>>952
借金して上げた株価だから
借金清算(増税)後は結局8600円より下だろうな
956名無しさん@13周年
賃金を上げるというのは、わざわざ経費を増やす行為だから無いわな。
4割の労働者が非正規になってるわけだし、なおさらだな。
残業や休日出勤が増えた結果の手取りが増えるくらい。