【教育】ソニー、「初代プレイステーションを分解して仕組みを学ぶ」ワークショップ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★
 
ソニーの体験型科学館 「ソニー・エクスプローラサイエンス」は、6月16日に
品川区立小中一貫校日野学園にて開催される「大崎サイエンスカーニバル」内で
分解ワークショップを実施すると発表。

 「大崎サイエンスカーニバル」は、日野学園PTAと周辺住民が共同企画する科学イベント。
「大人も子どももこの日は科学者」をテーマに、米村でんじろうファミリーの
サイエンスショーやジャンボシャボン玉を作りなどを行う。

分解ワークショップでは、初代「プレイステーション」を自分の手で分解することで、
機器の仕組みや工具の使い方を学び、ものづくりの楽しさを体験できるという。
また、製品開発に携わっているソニーグループの現役エンジニアが「分解博士」として参加。
エンジニアから製品開発の工夫や苦労を、分解を通して直接学ぶことができる。

http://www.rbbtoday.com/article/2013/06/05/108799.html
2ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/06/06(木) 15:31:33.45 ID:CGqVGhwo0
LSIを外から見てなんか理解できるのか?
3名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:32:09.68 ID:jsxxhO+S0
プレステ型爆弾のはじまりである
4名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:32:17.46 ID:yPedNfb60
絶対に分解しないでくださいって書いてあるだろ!!
5名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:32:45.91 ID:77s/jqRgP
MODチップつけたなぁ
6名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:32:54.97 ID:nSEQzIhF0
分解したら修理がうけれなくなる
7名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:33:05.31 ID:D29Yz7qK0
こんなの家でするもんだろ
「そんなことしてないで勉強しなさい」と言われながら。

ワークショップだとよお笑いソニーかよ。
8名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:33:19.05 ID:hSYmZw6c0
読み込まなくなった時になぜ横にしたら直るのか、とか解説してくれるのかな?
9名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:33:23.30 ID:0sT/r3oh0
「中にはたくさんのスイッチとか力を大きくしたり、変えてみたり、いろんな仕組みが詰まっています」
で、ダメなのかい?>>2

おまえ、アノードだカソードだいちいちガキに説明しろっていうの?
10名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:33:36.40 ID:9nvKLTOdP
「これがピックアップレンズです。」
11名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:34:09.20 ID:Frokzs4V0
これがホントのMy First SONY
12名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:34:27.53 ID:u2l83b2r0
>>1
つか、レンズがダメになるのが
早すぎだろ。
13名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:34:28.66 ID:vSqWem820
 
これが、ソニータイマーです。
14名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:34:40.83 ID:HLRZJAzJ0
PS3やVITAを買わせるよう仕向けた新手のステマか?
15名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:34:44.00 ID:5+H7zJFM0
プレステ分解しても一般人には電源とCPUくらいかパーツの意味わからなくね?
16名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:35:10.21 ID:snQTXhg00
これは、そもそもが任天堂で出る予定だった奴なんだよね。
17名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:35:20.51 ID:D/SQnYsr0
うちにある動かなくなったドリキャスもつかってください(´・ω・`)
18名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:35:25.98 ID:jOro5GsW0
昔は分解するなって言ってたのに
19名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:35:43.04 ID:RbIsNRV70
「これがソニータイマーのピックアップ部レールです」
20 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/06(木) 15:35:58.93 ID:WfA8wE2P0
.
 使われなくなった初代PSを廃物利用して開催する勉強会、
 カネがかからなくていいな。
21名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:36:12.61 ID:04NRUMKo0
なるほど、こうやって耐久性を落とすんでね
22名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:36:14.73 ID:B9sbLggk0
初代プレステは頑丈だったな
いまだに起動する
PS2、PS3はモロすぎる
ソニータイマーですぐ読み込まなくなるし
23名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:36:27.96 ID:gxxc71XzP
俺はPS2のファンがあまりにも煩いんで分解したんだけど、
あのファン、吸気ファンじゃなくて排気ファンだから、ヒートシンクがめちゃくちゃ熱くなってる
そこで俺は、本体側面に穴をあけて8cmファンをつけ、直接ヒートシンクに風が当たるようにし、
基盤に電源がコネクタがなかったんで、USBから5V給電でファンコードを接続すると、


          めちゃくちゃ静かになって、ヒートシンクも冷え冷えになった
24名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:37:00.35 ID:xQOwlLNn0
ソニーってマジでバカだな
こんな無駄なことばかりやってる暇ないだろw

ソニーの作る産業廃棄物なんて誰も買ってくれないぞ

ドコモのごり押しがなくなったらソニーは破綻確定だろうなw
25名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:37:35.55 ID:ZzjrHs0p0
分解して遊ぶ子供用のおもちゃって最近見かけないな
26名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:38:11.63 ID:u2l83b2r0
>>22
まじか。
スーファミは、頑丈だったが
プレステは2台購入して
どっちもレンズがいかれた。
27名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:38:19.39 ID:bMt0C7ti0
こういうのまで叩くようになったらおしまいだなと思う
28名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:38:32.64 ID:RjXs5ccQ0
アンチソニーってすぐ湧いてくるなw
29名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:38:35.95 ID:XPQE4eiw0
スワップマジックでピーコソフトを起動する方法を学んじゃおうって事ですね。分かります。
30名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:38:46.88 ID:8vb6dsH20
初代SONYの仕組み:尊敬できるものには最良の贈り物を。
             そうでないものはそれなりの対価を。
末代SONYの仕組み:尊敬できるものには最低の奉げ物を。
             そうでないものには収奪と軽蔑を。
31名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:39:01.13 ID:gxxc71XzP
>>26
レンズの下に調整ネジがあるだろ
32名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:40:14.68 ID:3lkocGfY0
んで、modチップはどこにつければいいんですか?
33名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:40:21.58 ID:iL8jaqdc0
基盤を観てその美しさを分らせるんだろう

次にセガサターンを分解してごちゃごちゃとした構造と配線を見せて
これが負けた敗因ですと説明するんだろう
34名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:40:43.79 ID:UB+K6hTeO
>>22
あぁ…頑丈だな…初代の最初の頃のロットなんて…
縦に立てかけて、最終的にはひっくり返して稼動するもんな(´・ω・`)
35名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:40:52.63 ID:5bPC2dXn0
初代の技術は見せてもいいってこと?
36名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:41:14.78 ID:Sq5ngI17O
所有している最先端マシーンがパソコンかPS1の俺にとってはPS1分解なんて圧倒的禁忌
37名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:41:37.77 ID:KeP44jax0
仕組みの勉強なしに分解してもいみない
38名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:41:42.55 ID:gxxc71XzP
ソニー製品は最初のロットには決まって予想外のおまけがついていたしな
それはそうと、最近の家には半田ごてがないらしいな
昔の男子の家には一家に一つあったもんだよ
39名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:42:11.66 ID:X2Itm6aF0
何を学ぶのか知りたいな。ネジ回しの使い方か?
カスタム化された基板見て何がわかるのだ?
40名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:42:40.52 ID:3lkocGfY0
>>16
スーファミの下に取り付けるCD-ROMドライブの名前が
プレイステーションだったっけな。
41名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:43:24.68 ID:/1OwAyX20
初代PSなら半田ポール爆弾炸裂する前だしなぁ。
42名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:44:46.64 ID:2vD5udx00
>>40
なんで任天堂やめちゃったの?
43名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:45:54.28 ID:GO0xNFW00
電子レンジとかは間違っても分解するなよ!
44名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:46:09.01 ID:3lkocGfY0
>>40
しらんがな。
検索してみ。
http://hamachan-net.blog.so-net.ne.jp/2007-05-01
45名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:46:15.81 ID:Ne18KHzZ0
最近の電化製品の組み立てはネジが少なくてパズルみたいに
なってるから分解するとき割れるの覚悟でやらないといけないな。
昔のテレビのリモコンなんか裏のネジをはずせば簡単に開いたけど
コストダウンではめこみ接着してるタイプだと確実に割れる。

ノートパソコンのファン掃除なんかネットで調べて分解して
やったけど自分一人でやってたら確実に壊してるな。
46名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:46:35.29 ID:1YX8j9H80
>>34
ひっくり返して、左側だけ3cmくらい浮かせて稼働させてたわw
47名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:47:16.40 ID:s2YBQ8WE0
>>42
ソニーと任天堂の共同開発だったけど、任天堂側から契約を切ったらしいよ。
48名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:47:53.56 ID:RXgxNnokP
裏返しにするとディスクを読み込むようになった理由が知りたい
49名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:48:23.14 ID:nUgS5OvGO
>42
ニコ動で、第○次ゲーム機大戦をみたらわかりやすい
かもしれない
50名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:48:36.47 ID:KlYBvVUD0
初代は頑丈だった
中古で買って15年くらい使ってレンズが取れたわ
51名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:49:57.10 ID:v7AuLJok0
ゲーム機が壊れやすいものになったのはプレステ以降だね。
52名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:51:18.05 ID:0c6wJd9j0
>>42
スーパーファミコンCDね。

カセットと違ってDVDだから任天堂以外でもゲームを製造できちゃうのでボツった。
当時、ゲームカセットは任天堂に製造委託する仕組みで、これが任天堂の莫大な利益になってた。
しかも現金前払い。

任天堂が開発費払ってSONYに作らせたんだけど、ボツった後で、SONYが無断で名前代えて出荷した。
今でも任天堂が訴えたら勝てるだろうね。
53名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:51:27.74 ID:INuXFDHHP
MODチップのつけ方講座か
54名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:51:33.08 ID:+sKZl/0W0
ピックアップ部分のクソっぷりにも触れるのかな、PS1w
ソフトラインナップは素晴らしかったがハードは脆かったよねー
55名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:51:44.58 ID:XdrqDN5m0
>>9
増幅とかAD変換とかの回路の解説までやったのか
結構詳しくやったんだなぁ
56名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:51:50.67 ID:hUIy9Mp8P
ウチの初代も全く壊れないし、今も現役。
ネコがおしっこしたり、ラーメンこぼしたり、ラックから何回も落としたりと
外見は汚いが問題なくゲームができる。
あの時代のソニーは何だったんだろう。
ちなみPS2は3台買い換えた。PS3も現在2台目。
57名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:52:49.96 ID:PtGUrHjU0
>>51
ディスクシステム
58名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:52:54.04 ID:NdZZa+Zd0
最近の電化製品はソニータイマーの精度が良くなって5年以上10年未満で
必ず不具合が出て使えなくなる。

大抵は電源回路の電解コンデンサの容量抜けだけど、単品交換は出来無い。
アセンブリ交換修理だけど、新しい製品を買ったほうがお得になってる。
59名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:53:27.92 ID:X2Itm6aF0
>>48
読み取りヘッドのフレキシブルケーブルにくせがついたか固くなったからじゃ
ないの?
60名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:53:57.94 ID:oY+27djw0
自分は意味も無く分解するのは楽しかったなぁ
ただ電気的な動作原理を習ったのは高校に行ってからだし電子的なものは大学だったな

最近ははめ込み式ばっかだからネジを外して分解とかの機会も少ないだろうし楽しそうでいいな
61名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:54:06.81 ID:j/sjzfZf0
ずいぶん昔から子ども相手のこういうことやってるよねソニー。
今はプレステ分解させてくれるのか。
62名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:55:02.09 ID:UatsCsC00
>>42
・作ってみたもののやっぱりCD読み込みの遅さは改善できず、発売は時期尚早と判断したという説
・あくまでPCE CD-ROMやセガCDに対する牽制が目的だったという説
・マルチメディア展開したいソニーと、ゲーム機として特化したい任天堂との溝が埋まらなかったという説
63名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:55:53.78 ID:zRQgTujR0
>>29
スワップワイフでピンコ立ちチンコが起動、に見えた
64名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:55:54.00 ID:iL8jaqdc0
>>52
何だそのトンデモ話
65名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:56:03.86 ID:YW0WRyk90
こういう製品の分解はどんどんやらせたほうがいい
中華製品の中のひどさがわかるから
66名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:56:05.10 ID:zs6q9ijX0
ケチつけてるやつが多いけど、すごくいいと思う
子供にどのくらいおもしろさが理解できるかはわからんが
教育効果も高いだろう
ていうか俺が参加したい
67名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:56:27.19 ID:pASFhsNe0
蓋を外して棒なら挿した
68名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:56:56.24 ID:XdrqDN5m0
>>58
そういえば自作PC界隈でも電源の妊娠コンデンサ交換ってあんま聞かない気がするなぁ
マザボのなら結構聞くのに
69名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:57:10.32 ID:NrnjK8Me0
組立工のスカウトだろ
70名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:57:38.34 ID:3ttD4zRL0
>>9
エミッタ、ベース、コレクタってのもいるぞ。で、これが何百万個も
入ってるんですよ、と説明してウエハーの写真を見せる。
71名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:58:20.11 ID:iL8jaqdc0
>>62
任天堂自身が一方的に契約破棄して
その理由を何処にも話さないからわかんないよね

おそらくソニーという大企業にゲーム市場を乗っ取られる恐怖にかられたのだろう
72名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:59:39.97 ID:X7P9baa30
>>56
フィリックスがCMキャラクターだったブラックトリニトロンに
PSとツインファミコンの組み合わせで、婆様がダビスタとか麻雀してる
上に置いていた花瓶の水やらこぼしても動いているから
昔のソニーはすごかったんだな、と関心する
今の時代のソニータイマーにも違う意味で関心するが・・・
73名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:59:56.61 ID:TOUSJOcO0
>>68
自作PC板「\10k以下の電源なぞ1年で交換するもの」って勢いじゃなかったか
74名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:00:20.54 ID:MUrooW8g0
生徒「はかせー、何でピックアップレールがプラスチックなんですかー?」
75名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:00:40.44 ID:ZuKY6qscO
PS3でゲーム中に無線LANとの接続が切れる度に再接続画面が出て、
コントロール不能になり殺されるのはなんとかならんのか
76名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:02:14.75 ID:T/+t5nfX0
>>48
プレステは全型番もれなくピックアップ乗せてるレールが樹脂製。
使いつづけていくと摩耗してレンズと読み取り面の距離がズレて読めなくなる。
縦置きするととりあえず位置関係が直るので読めるようになるが、結局摩耗して読めなくなる。
で、最終的に行き着く先が裏返し。
77名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:02:46.50 ID:resrRfMG0
分解するならやっぱし ブラウン管TV の分解だよな
78名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:03:05.23 ID:nlrPfIAl0
>>5
俺もやった。
当時は学生で金がなかったから、友人とゲームをシェアしあって遊んだり。
79名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:04:05.61 ID:8nHo88+40
いい話だと思うけどな。
子供からしたら、ブラックボックスだった中身見られるんだし。
何が出来るのか解った上での組み立てキットも面白かったけど、反対に分解するのも組み立てる以上に面白かったし。

それで興味持つのも、未来のエンジニア候補として有りや思う。
80名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:04:22.00 ID:gxxc71XzP
>>76
摩耗する前に、そのピックアップ乗せてるレールにタミヤのセラミックグリスを塗布してやると、完璧なんだけどなあ
81名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:04:39.26 ID:/VomDeMO0
>>58
型落ちで買い替える製品なんてねーよなあ最近
大したことない故障で似たようなスペックの新品にするのがほとんどなんだろな
82名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:04:53.84 ID:XdrqDN5m0
>>73
そうなのか
うちなんて4千円以下だったけいあん!をそろそろ5年使ってるのに・・・
83名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:06:09.96 ID:RNWYNdTc0
>>52
こう言う朝鮮気質のアンチソニー連中キモイね
84名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:06:45.71 ID:7Jndjwso0
このピックアップレンズのレールが合成樹脂っておかしくないですか〜?
85名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:07:08.97 ID:ZAB9Sh4l0
工学や機械が好きの人はたいてい子供の頃いろんなものを分解してるな。
86名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:07:10.43 ID:TK1pAXBW0
>>58
俺の家ではソニー製は10年はもつが
東芝、シャープが3年以内で100%修理に出す自体になるわ
シャープはいいけど、東芝はそうして修理して1年ぐらいでまたおかしくなる
87名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:08:45.63 ID:8nHo88+40
>>77
俺、それやりかけ途中で親に見つかってブチ回されたわw
死にたいんか!って。
コンセント見事に刺さったままだったし、そもそも抜いててもヤベーもんな。
親が気付いてくれんかったら死んでたと思う小3の夏。
88名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:08:59.21 ID:iL8jaqdc0
ドライブは消耗品だから修理に出せば良いことを知らなかっただけだろう
89名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:09:03.26 ID:o7lqBstm0
>>50
初期ロッドは故障多発だたと思う
ピックアップレンズ周りの不具合
90名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:10:16.58 ID:gxxc71XzP
>>77
ブラウン管テレビは水で洗うのが通のやり方だよな
91名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:10:45.22 ID:fKJCtuK6O
生タイマーが見られるね
92名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:11:46.29 ID:nmMU7hu90
オモチャも人並みに分解した幼少時代。
学研の科学も買ってもらっていた小学生時代。
半田付けキットでラジオも作った中学生時代。
工業高校へ進学しZ80系ワンボードマイコンでメカトロ制御の実習もした高校時代。


そして現在・・・


 ___        ♪  ∩∧__,∧
/ || ̄ ̄||         _ ヽ( ^ω^ )7  どうしてこうなった!
|.....||__||         /`ヽJ   ,‐┘   どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ
|    | ( ./     /      `) ) ♪
93名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:12:34.63 ID:MKKFHW3RP
初期ロットのPSはCDR読み込めたんだっけ?
94名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:12:45.40 ID:gxxc71XzP
>>92
工業高校へ進学しZ80やってたなら、今40代後半だろ
95名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:12:58.79 ID:zV+05jyo0
読み込み不良になったら立てればいい理由も教えてくれるのかな?
96発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/06/06(木) 16:13:00.28 ID:1yeXyQSM0
すごく

参加したいですwwww
97名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:13:22.49 ID:i2LH+jOD0
泥水に浸した直後でも電源入れたら
何事もなかったように正常に起動する
98名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:15:14.63 ID:2vD5udx00
物理的に動く駆動部分が劣化するのはしょうがないことだけど、
それ以前のゲーム機にそういう部分がなく故障しにくかった前例や
対象が子どもだということを、当時のソニーは甘く見すぎていたね。
99名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:16:40.15 ID:3lkocGfY0
>>93
いや、手動でならどの番でも行けたんじゃなかったかな。
CD-Rか本物かを読み取る前に交換してまたCD−Rに戻すという技で動かせた筈。
MODチップはそのタイミングで本物の信号を
割り込ませてただけじゃなかったかな。
100名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:16:59.73 ID:k1I84nGzP
ウォークマンが物凄くナウでヤングに感じた中学生時代
101名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:17:22.52 ID:tRE4YF760
昔の物は、家電でも時計でも、分解しがいがあったなぁ。。。
デジタルになってから、分解する楽しみが無くなった。
102名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:17:22.84 ID:1MrMTVBg0
昔のワラシならほっといても勝手に分解した
103名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:17:52.82 ID:WE48wgJvO
>>89
初期ロッド…
104名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:17:54.94 ID:eVl6DzOP0
あの頃のカクカクポリゴン、久しぶりに見てみたいなぁ〜。
105名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:18:08.41 ID:nmMU7hu90
>>94
学研の科学ってのもポイントだな。もうすぐ40


だがしかし・・・



 ___        ♪  ∩∧__,∧
/ || ̄ ̄||         _ ヽ( ^ω^ )7  どうしてこうなった!
|.....||__||         /`ヽJ   ,‐┘   どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ
|    | ( ./     /      `) ) ♪


まあ、おまえら、幼少時の科学への憧れには気を付けろってこった
106名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:18:13.13 ID:WB2+jI3M0
MODチップ作って半田付けしたのはいい思い出
107名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:18:50.11 ID:yHRrNscv0
SONYってなんで海外映画で評価されてんだろうな。
よくSONY製品が三種の神器みたいな役付けで出てくるけど。
108名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:20:38.35 ID:iI9xazJr0
俺は小さい頃なんでも分解してたけどな。
スレの前半で否定する奴がやたら多いのはなんで?
109名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:20:42.57 ID:8vb6dsH20
・アニキとその末裔

初代ZOFYの仕組み:尊敬できるものには最良の贈り物を。
             そうでないものはそれなりの対価を。
末代ZOFYの仕組み:尊敬できるものには最低の奉げ物を。
             そうでないものには収奪と軽蔑を。


主体 初期型(最良/対価)   末期型(最低線/収奪+蔑視)
-------------------------------------------------------------------
To Have    Polite- men excess Polite-ic men + wealth
Not to Have Polite- men excess Polite-ic men + poor
Misc      Polite- men excess Polite-ic men + nothing
110名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:22:38.68 ID:qzn4uWoN0
PIC最強伝説。ブレッドボード最強伝説。
111名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:23:42.24 ID:nmMU7hu90
>>108
結局、知的好奇心を満たすだけで何の役にも立たないから。
ソースは俺。
112名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:24:27.05 ID:Y6K+JmblP
>>105
そりゃ、大学の理系に進むべきだったんだろ。
せめて高専ぐらいは。
工業高校って、零細工場の旋盤をいじってるイメージ
113名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:25:12.91 ID:iL8jaqdc0
空き地に放置されているブラウン管TVを皆で壊してみていて
ガラスの癖にどうしてもブラウン管部分が壊れない

3メートルぐらいの高さから下のアスファルトに叩きつけても壊れなかったので
「ああ、これは触ってはいけないものなのだな、、」恐怖を感じてやめたことがあった。
114名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:25:32.24 ID:XdrqDN5m0
>>108
最近の家電は全部電子制御で分解した程度じゃさっぱり判らんし面白くも無いのに
感電などの危険は変わらないから
115名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:27:17.04 ID:X2Itm6aF0
>>73
電源の分解は放電させないと危険だからだろ。
116名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:27:28.63 ID:DxZ6HS+90
初期型は改造なしの外部拡張端子用のMODがあったんだよな
117名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:27:55.62 ID:gxxc71XzP
>>111
俺は結構修理やメンテナンスしてるよ
電子ポットがエラー吐いたんで、分解して基盤取り出すと回路が錆てたんで、
回路を軽く研磨して上の錆を針で削って、防錆スプレーで軽く吹いて元に戻すと
完全復活した
118名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:28:50.11 ID:XdrqDN5m0
>>112
書いてないから工高からどっかの大学に進学した可能性も有るんじゃまいか?
同級生に頭の良い奴が居て工高から有名企業に就職して会社の金で夜間通わせてもらってるってのも居たが
119名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:30:53.14 ID:qzn4uWoN0
>>112
団塊Jr位までだと工業高校卒のバカヤンキーでも大手家電メーカーに入れた。
120名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:31:44.03 ID:znJCmtt+0
プレステの分解なんてそこら辺の小学生でもやってるだろw
121名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:31:46.22 ID:nmMU7hu90
>>118
NO 高専なんてムリw

ただ一つ言える事は・・・

 ___        ♪  ∩∧__,∧
/ || ̄ ̄||         _ ヽ( ^ω^ )7  どうしてこうなった!
|.....||__||         /`ヽJ   ,‐┘   どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ
|    | ( ./     /      `) ) ♪


地頭が悪いのは不幸だなw
122名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:32:43.84 ID:Zsp8Ly8J0
初代からDRAMはSamsungだったりしたな
ソースは俺
123名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:34:06.57 ID:dxu/ovwZ0
まあ、面白いんじゃない。
文句言う理由も無いな。
124名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:36:41.94 ID:iI9xazJr0
>>111
知的好奇心を満たすのは重要じゃないか。

>>114
中身を見て分かるようじゃないと分解する意味がないという意見か。
うん、意味がわからない。
125名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:38:52.80 ID:8vb6dsH20
ジムとその末裔

ジャブローにおいてロールアウトした初期生産型(通称・0番台)ジム
http://www.geocities.jp/raihon_gp/gm_n05.jpg
第二次生産型(通称・100番台)ジム
http://www.geocities.jp/raihon_gp/gm_n06.jpg
改造型(通称・infinity)ジム
http://www.geocities.jp/toshikazuhaya/image/mia-custom/04-gm/1.jpg
末期生産型(通称・affinity)ジム
http://livedoor.blogimg.jp/sd_gundam/imgs/0/c/0c7bd70a.jpg
126名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:39:40.22 ID:4C+kM2Mg0
初代まではエミュでやるべき
もちろん自分のもってるソフトの読み込みを速くするためにね。
コピーはだめだよ。
127名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:40:19.46 ID:2DJd2zGs0
>>107
ナショナルブランドと勘違いされてたからじゃないの
ラテン語のsonusからSONYって名付けた音響機器メーカーとして名を馳せたという逸話も聞く
128名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:40:35.38 ID:S2W8gabU0
>>126
まあ、初代ならPS3で出来るけどね
129名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:40:59.47 ID:Ife57PWsO
>対象:小学1年生〜中学3年生
>定員:各回10名(予定)※保護者はブース付近にて見学可

息子を連れて行くか否か迷うところ…
ブース付近で見学か…(´・ω・`)
130名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:41:30.91 ID:B8PWeZtB0
>>1
これは面白そう
俺は行きたいわ

えらい評判悪いなww
131名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:41:40.89 ID:9gf5crsr0
初代PSは保証期間内に2回修理出し、切れた後7500円で1回出してようやく安定した。
132名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:42:44.89 ID:9ZGNDz7z0
PS4を分解すればいいのに
133 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:5) :2013/06/06(木) 16:44:50.22 ID:96IzH7i3P
134名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:44:57.77 ID:gxxc71XzP
>>114
つか、なんでコンセント刺さったまま分解が前提なんだよ
135名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:46:10.84 ID:XdrqDN5m0
>>124
死んだり火事になる危険を侵す程の意味は無いだろ
136名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:46:21.24 ID:dKqDDjxm0
>>52
当時DVDがあったとかオーパーツすぎる。さすが(捏造の)ソニー。
137名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:48:36.08 ID:XdrqDN5m0
>>134
コンデンサは意外と馬鹿にならんぞあれ
特に電源回路とかアンプ回路とかに入ってるようなデカイ奴
未発達の子供は結構簡単に心臓止まるし
138名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:48:38.89 ID:GrTvVBuw0
>>107
ウォークマンの衝撃受けた世代が、ちょうど役員くらいの年齢だからじゃないかなあ。
139名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:49:48.95 ID:0yJ5bsqs0
おもちゃ分解して遊ぶより
パソコン組み立て教室のほうがためになるんじゃないかと思うんですが
140 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:5) :2013/06/06(木) 16:51:31.71 ID:IP3NiyDX0
昔あった電子ブロックの方が役に立つ
141名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:54:11.74 ID:XdrqDN5m0
>>139
何社かやってるけどソニーはやってないんだなぁ
ttp://www.fmworld.net/kumitate_s/
ttp://news.mynavi.jp/news/2013/05/31/091/index.html
142名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:54:27.43 ID:UatsCsC00
>>131
3回も出したのか
ウチのPS1は発売当日に買って、3日で斜め置き、1週間で全く読み込まなくなって修理行きになったけど、
修理から返ってきても音飛びが直っていなくてその時点で諦めた
143名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:55:59.74 ID:dxu/ovwZ0
まあ、プレステ分解なんてめったに自分でやることないからな。
ネットじゃいろいろ趣味だったりメンテナンスで開いてた奴いたけど。

おとーさんの方が試してみたかったりして。
144名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:56:05.44 ID:VWxOCEkCP
これはエンジニアではなく、単なる組立屋だな。
中国人やベトナム人でも出来る。
核心部分を造れる人材を育てないと。
145名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 16:58:32.93 ID:gxxc71XzP
>>137
電源切った後にキャパシタが帯電してるかもしれんけど、大した電圧かかってないぞ
146名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:01:06.82 ID:xF8ry5HB0
ある日、家の中で蟻んこ発生
それまで無かったことなので
数日前に中古で買ったPS1が怪しいと分解
誰だよ、本当にコーヒー吹いたやつ・・・
スイッチの下がネトネトだったわ
147名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:08:45.52 ID:b/Ft6bBM0
面白そうだな。現役エンジニアが講義してくれる部分だけでも
動画配信してもらえんもんか
148名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:09:41.65 ID:Zsp8Ly8J0
gpuが初期と後記で違うとかやるのかな
149名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:11:03.02 ID:X2Itm6aF0
>>145
怖いのは電圧ではなくて電流だよ。アンプのようなシリーズレギュレーター
じゃなくてスイッチングレギュレーターだから容量は大したことはないけど。
150名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:12:29.38 ID:gxxc71XzP
>>149
何を言いたいのか分からんけど、
電圧が低ければ、電流がいくら多くても、大したことにならんのだけれど
151名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:16:01.41 ID:X2Itm6aF0
12Vくらいでも大電流が流れたら相当なダメージを被るんだよ。
ソースは俺。

逆にCRTのような高圧で放電していなくも電流は微弱だからショックで
3mくらいジャンプするだけで済む。
152名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:20:31.64 ID:5jTJgWy/0
初代PSの初期ロットだけど超頑丈だった。
ソニータイマー付け忘れの不良品と言われるくらい頑丈だった。
最終的に逆さまになったがw15年以上無修理で動いたなあ。
つーか俺の部屋に20年以上前のソニー製CDラジカセが現役で鎮座しておるw
なので若干ソニー信者な俺。
153名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:21:09.85 ID:8HHOBh160
プレイ ステーエション テテテテテッ
154名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:21:50.18 ID:dxu/ovwZ0
PS2の方がドライブが馬鹿になりやすかったな。
初代は意外にもタフだった。でも、
当時はヘッポコドライブとかさんざん叩かれてたけど。
155名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:26:00.54 ID:q5aLb67Q0
とっくに製品寿命の尽きた物で商売始めたかw
156名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:31:27.54 ID:oVmsHBaf0
>>70
そして必ず電気を水の流れに例えて説明するが
昔の馬鹿のせいでマイナスとプラス、記号の向きが逆になって苦労していると言ったのだろうな…
157名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:33:35.35 ID:jpiITptN0
初期型は+ドライバーで開けれるのか
158名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:38:20.43 ID:L/6IrTAx0
>>107
業務用機器では今でもまだまだ強いからでない?
159名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:40:02.83 ID:dxu/ovwZ0
SONY製品一つも持ってない家庭は海外というかアメリカでもめずらしいのでは。
160名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:40:20.80 ID:gxxc71XzP
>>151
> 12Vくらいでも大電流が流れたら相当なダメージを被るんだよ。
> ソースは俺。

そもそも、電源切った後のキャパシタで、12Vも電圧あるわけねーだろ
161名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:40:23.68 ID:4tRb+dgx0
>>8
うちのは最終的に裏返しになった
162名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:44:31.66 ID:+SXYtnuoP
>>107
それってただ単にソニーピクチャーズだからだろ
163名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:44:58.45 ID:0/bI6THV0
初代PSなんて分解したら、ヘタれたピックアップパーツだらけなんじゃねえの
164名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:45:10.55 ID:qzn4uWoN0
DVDをリージョンフリーで見られるバグのPS2初期ロットがまだ現役。
165名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:48:57.48 ID:Vywpmzk20
なんだこのタイマーは!
166名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:49:06.71 ID:Qyd9vUxRT
>>157
いや、もう初代の頃にはネジ取っただけでは取れないギブミックが流行ってたと思うが…
167名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:49:29.40 ID:+SXYtnuoP
俺がここにいたら確実にPS4なんか作る前にトロステを復活させろと言うかもw
168名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:49:45.72 ID:oVmsHBaf0
>>160
アノード放電?
169名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:49:59.24 ID:+5btb3M00
数年で壊れるのなんとかしろ
ファミコンまだ現役なんだぞ
170名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:50:16.76 ID:H4qXFxep0
>>1
仕組みを学ぼうとおもったらICのパッケージ開封をして、
顕微鏡を使ってだな・・・。
そこまでやらないなら、もっと古いファミコンとかのがいい。
171名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:50:51.02 ID:WdhvThH00
>>160
電源、なめたらあかん! (本当に舐めると、すごいことになるよw)

ショートして、予期せぬ高電圧になったりするから、マジ、侮っちゃいけないよ
172名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:51:12.86 ID:dxu/ovwZ0
>>169
そこまで言わないけど、使い道のないメモリースティックを買い取って欲しいよw
173名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:51:22.27 ID:cFhP6EfC0
初代は遊んだなあ
クロス探偵の続編まだ?
174名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:55:28.49 ID:tfb83thsO
>>57
あれの虚弱度は最近のハードの比じゃないな

てか説明書に寿命書いてるよな
175名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:56:19.01 ID:oESo27MM0
初期型から何回か基板やドライブが変わってたな。SCPH-7000以降がまあ安定品
弱点のピックアップレールなんかは自力で補修して今でも使ってる
176名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:56:26.30 ID:ZLk3UQZO0
レンズ掃除しようと思って薄型ばらしたんだけど、
配線抜こうとしたらカプラー割れたお
カプラーは基盤に残して配線だけ引っこ抜くんだなこれ
177名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:57:16.41 ID:WdhvThH00
>>173  藻前が続編を作れ

とはいえ、開発キットが出回っていないからなぁ; 無償公開してくれよ、ソニー
セガは元ゲーム機の産業利用に熱心で、カツオを釣るメガドラとか、パチンコ用ドリキャスとか・・・
178名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:57:20.62 ID:8wU1Ucnu0
>>172
お詫びとしてメモリースティックDuoをあげるよ(´・ω・`)
179名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:59:45.24 ID:otOs/dCDO
俺は森田と本田宗一郎を尊敬してるので、絶対にホンダとソニーの悪口は言わないのだ
180名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:59:46.15 ID:dxu/ovwZ0
>>178
全く…あの会社はこれが嫌い。
他と同じ記録デバイス利用するのを極端に嫌うだろ。
消費者そっちのけで。宗教的強迫観念でもあるのかっての。
181名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 17:59:52.58 ID:hFh6t27c0
ゲハゲハうんこまん
182名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 18:07:12.24 ID:k3WN+vJ50
子供「おじさ〜ん、この時計みたいなのなーにー!?」
技術者「それはねー、製品が壊れるとストップするようになってるんだ。便利だろう?」
子供「ふーん、スゴーイ!!」
183名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 18:11:08.38 ID:pBjvXwQ80
いまの中学の技術の時間では、DVDプレイヤーを作成(という名の組み立て)するんでしょ
自分のときは、延長コンセントだったよ
近いうち、USBメモリサイズのAndroid機でも組み立てるようになるのかな
184名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 18:12:50.01 ID:VtUWdgkRP
初代プレステとかすでにかなり高度だろ
8bit時代のファミコンあたりの方が良い
185名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 18:14:06.65 ID:OdYEA9MP0
>>180
当たれば独占できるだろ
PS2のメモカの容量単価は恐ろしい利益になったぞ
186名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 18:15:17.64 ID:dxu/ovwZ0
>>185
それも引き取って・・・10個くらいある・・・
187名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 18:15:51.06 ID:7kW+IU+l0
MODチップの付け方講座?
188名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 18:16:13.94 ID:GdaZ8Z0JO
ソニーはラジオキットを復活させろよ。
ソニーキットシリーズな。
Made by俺のソニー製品だぜ。
ハンダ付けしてさ、商品と同じデザインのケースに基板を収めて電池いれてさ。
スイッチいれてラジオが聞こえるあの感動をさ。

その感動を味わった俺は高専卒のフィールドエンジニアになったぜ。
189名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 18:21:53.00 ID:GbLfOWW6O
百歩譲って数年で壊れるような設計にするなら
いつでも買替えられるようにしてほしい


最近プレステ2の本体ぶっ壊れたのに、新品の本体はおろか
互換性のある代替品すら売ってねー現状はなんとかならんですかね?
190名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 18:23:33.73 ID:77JJZWgx0
うちの初代のPSはいまだに普通に動く
ちょっと前までは甥とよく遊んでたけど甥はスーパーファミコンのゲームのほうが好きだった
PS初期のゲームは中途半端なポリゴンゲーばっかで正直しょぼいのが多い
191名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 18:24:03.38 ID:2snTNwOj0
>>86
うちにはソニー製品がないな
192名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 18:28:17.90 ID:Omrw3Ktq0
初代PSは1年1ヶ月で壊れた。→販売店の厚意で1年未満で壊れたことにしてくれたので修理費無料だった。
PS2は3ヶ月で壊れた。→保証書も領収書も無くしてしまったので、買い換えた。
PS3は4年くらい使ってるけど今のところ壊れてない。
193名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 18:39:55.84 ID:8wU1Ucnu0
ラジオ業界では、まだまだ往年の輝きを保ってる感じがする>SONY

でも、ラジオっていまどき儲からんのだろうなぁ…
194名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 18:44:02.57 ID:jl2WVo+v0
黒い初代プレステ、未使用状態で開発キットと一緒に残ってるんだけどプレミアつかんかなあ
195名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 18:46:55.64 ID:xke8QKyI0
>>70
エクボだっけ?
196名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 18:55:03.55 ID:eYIclpKqP
ソニーを分解しろ
197名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 19:16:26.50 ID:DCH6cgFG0
初代PSってたしかレンズのレールがプラスチックでくっそ脆いんじゃなかったっけか
だからひっくり返せば動くみたいなアホみたいな対処法が定説になったとかなんとか
198名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 19:19:58.85 ID:1ZaZbNdn0
>>167
一般向け人気キャラをキモオタの玩具にしたトロステなんて復活しなくていいよ
199名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 19:21:37.20 ID:qd+RdoGu0
PS4も中古が無いし、互換がないしどうせ売れないのだから、せめて

高級部品ばかりで作ったソニータイマーが100年くらいの超高級PS2を出してほしいのだけど…。
200名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 19:24:28.49 ID:+vNpKfSY0
講師 「ここのコンデンサーを仕様書とは異なる韓国製部品に変えると、1年過ぎた辺りで壊れる仕様になります。」
201名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 19:25:41.61 ID:i8eDGbOY0
勿体付けてバラしておいてから機械の構造はどうでもいいから
ソニーが培った嘘捏造ステルスマーケティングの手法を学びましょうってだけの事だろう

ゲーム機ごときが云々より革新的イメージを持つ製品をまるで創り出せないからと言って
デビッド・マニング事件の様に架空の映画評論家をでっち上げるなどの嘘捏造方向へすぐ走るのをとにかく止めて欲しい
202名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 19:27:00.88 ID:1ZaZbNdn0
>>201
ステマなら任天堂と電通共同開催のワークショップのほうが参加する価値あるだろ
203名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 19:30:04.13 ID:giPLXLSY0
本体を裏返さないとディスクが読めなくなる。
欠陥商品だ。
204名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 19:31:13.12 ID:DCH6cgFG0
たしかに、すぐにぼろを出しまくるソニーのステマ講座なんて聞くだけ無駄
205名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 19:31:37.59 ID:ZtjtDHyY0!
「この部分にMODチップをハンダ付けします」
206名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 19:32:42.96 ID:NN9i1bxN0
ゲームラボで真っ先に解体されるからな。
いまさら見てもしょうがない。
207名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 19:34:06.14 ID:i8eDGbOY0
>>202
そんなゲーム屋何ざどうだっていいだろう
このワークショップも大した意味も無い

それよりもソニーにこびり付いた嘘捏造しかしない家電やと言うイメージの払拭をして欲しい
大した事のない製品を大きく見せかけたり良いと吹聴したりとそんな事ばかりしかしていないから
ちゃんとものつくりの出来る人材を雇うなどして構造改革を示して欲しい
208名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 19:34:25.39 ID:L22C3kkMO
分解といえばSFCのコントローラー分解した時は驚いたな
LRボタンのとこに木の板が入っててゲーム機にこんな部品使うのかと思った
その部品から木クズがでてボタンの反応が悪くなってたわけだが
209名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 19:35:01.24 ID:llYznMO00
で、ソニータイマーが見つかるのか
210名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 19:36:31.91 ID:6CiaoLgZ0
小学生「ソニータイマーってどこ?」
211名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 19:38:11.91 ID:MjRkJ3mz0
>>2
店板が分かる
212名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 19:39:10.07 ID:qd+RdoGu0
>>208
画像を検索すれば直ぐ嘘が分かるという、こういうのがソニー派のネット工作の見本なの?
213今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/06/06(木) 19:42:22.55 ID:nUa9zUab0
やい、安倍総理、よく聞け。

性は日銀総裁に性の心の師の西村今朝男氏を推薦する。
日銀副総裁には古川修己氏を推薦する。

わかったな!(`・ω・´)
214名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 19:44:13.21 ID:q3bwlBqHO
>>189
>互換性のある代替品すら売ってねー現状はなんとかならんですかね?

漏れもPS2生産中止直後あたりに気付いて、
ライセンス生産認めてあげろやゴルァヽ(*`Д´)ノ
と、SONYに意見を送っておいたよ



まぁ、SONYのことだ、無理だろうがな(ため息
215名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 19:44:33.22 ID:8ruF1l4wP
>>208
いつのロットだ。
SFCは、仕事上、1stロット押さえて、即効内部解析したけど
そんなもん入ってた記憶ないぞ?
どっかのやばいバッタモンじゃね?
216(: ゚Д゚)<3ちゃりん ◆EFvlPnIYE33o :2013/06/06(木) 19:45:09.70 ID:GJBZDTFm0
(: ゚Д゚)ラジコンでも分解した方がいいと思うが
ブラシモーターも分解
最後はみんなでレース
217名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 19:45:48.16 ID:8hmmNtcM0
ドラクエ7やったら、CDがぶっ壊れた(^o^)ノ
218今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/06/06(木) 19:47:29.74 ID:nUa9zUab0
>公明党は絶対反対の立場だから無理だろう

公明党の絶対反対はまったく信用できない。

イラク派遣も消費税増税も公明党は最終的に
賛成に回った。公明党が反対を貫けば、どちらも
不成立だったんだよ。

性は創価の集団ストーカーには絶対反対です。
性は統一教会の集団ストーカーには絶対反対です。
性は行徳の集団ストーカーにも絶対反対です。
219名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 20:00:02.27 ID:5djzIDdH0
一口に初代プレステといっても型番によってかなり中身が違うよね
220名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 20:00:37.61 ID:BCiyH8ry0
>>5
初代だったから必要なかった。
途中で電源基盤が壊れて修理に出したが、メイン基盤は交換されず。
CDドライブも交換したが、メイン基盤はそのままだった。
今も押し入れの奥で眠っているよ。
221名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 20:18:18.44 ID:L22C3kkMO
>>215
普通にゲーム屋で新品で買った物だったと思うしヤバいもんだとは思いたくないんだが
ロットとかは気にした事も無いしもう売っちゃったから確認できんけど
2、3年前に売った時はまで普通に使えてたし中古屋に売っても何も言われなかったぞ?
222名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 20:20:56.58 ID:W8V3NXZx0
で、どこにソニータイマーが仕掛けてあるわけ?
223名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 20:21:00.34 ID:zSuc/ema0
小学生の時はいろんなもん分解したなあ。
テレビ分解したらまったく元に戻らなくて
親父にボコられたなあ。懐かしい。
224名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 20:24:13.18 ID:C/CyqS7B0
ソニータイマーの技術は門外不出なんだろうな、コーラ原液の製造方法みたいに。
225名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 20:26:52.05 ID:40CcYGkoO
俺もよくPS2を分解する、読み込みレンズが傷ついてるらしいのでよく分解する
226名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 20:34:59.21 ID:ArV73+A90
へーおもしろそう
227名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 20:37:46.56 ID:79XYWi540
へたくそなハンダ付けを公然とさらすのか!?まずいっしょ
228名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 20:55:54.75 ID:5gKrywFk0
台数が売れたもんだから余計にドライブの壊れやすさが目立った
229名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 21:10:15.87 ID:oXtJ6vCx0
×ソニー・エクスプローラサイエンス
○ソニー・エクスプローダサイエンス
230名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 21:11:41.70 ID:XuJrEj840
大崎のビルって金策のために売ったんじゃなかったか
231名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 21:12:07.57 ID:YkRfJpBP0
日本製だったときは、やたらと頑丈だったけど
支那製になってから脆弱になった
安かろう悪かろうで
232名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 21:15:49.41 ID:K6G+0Wwa0
何だ
エミュのことか?
233名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 21:17:56.64 ID:oESo27MM0
>>215
SFCコントローラーのLRのところの木の板ってのは、独立した小さな接点つきの基板の事かと・・・
確か後ろに重ねる形で入れてあったはず
234名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 21:26:44.28 ID:gMTGhk9T0
>>152
昔のソニー製品は良い製品は多い
今の製品はサムスンにすら遅れをとっているからなぁ…
235名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 21:32:55.23 ID:k3WN+vJ50
>>234
更に今はそんな事ないぞ。
236名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 21:37:00.33 ID:qBEi51FT0
書こうと思ったが既に>>13に書いてあったw
237名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 21:44:28.32 ID:C/CyqS7B0
昔からソニーのほんとに出来が良いのは初号機とフラグシップだけだよ
238名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 21:47:11.37 ID:gMTGhk9T0
>>107
SONY PICTURES制作だからな
239名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 21:47:18.93 ID:91f27ZV10
同級生2とネクストキングのためだけのPS1。
なぜダウンロード可能にならんのか。
240名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 21:47:35.58 ID:qd+RdoGu0
>>237
PS2は、初号機にバグが入っていたからそれは該当しないな。
241名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 21:51:56.93 ID:43K6k4bK0
ソニーはコストを抑えて部品の性能を限界近くまで引き出す設計をする
それが故障の原因でもありソニータイマーの正体でもある
って聞いたけど本当?
242名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 21:53:09.26 ID:C/CyqS7B0
ソニーの初号機バグは初回特典だろw
DVDプレイヤーもリージョン・コピガフリースイッチ付きだったわ
243名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 22:42:00.79 ID:xsI7rc4j0
>>77
最後に石を投げ込むのですね
244名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 22:49:49.30 ID:qd+RdoGu0
そいや、PS1も勝手に内部でバージョンアップしているから、後期の方が画像が綺麗なんだっけw

初号機が良いってのは PS2互換とSACD搭載、D端子でのBD再生の制限とか後期になって制限が
色々ついたPS3ぐらいでは?

でも、 PS2も後期でHDが省略されていたっけ。
245名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 23:12:56.27 ID:wVk5wG9O0
>>5
PICマイコンで自作したなぁ
ROMイメージは拾ったけど
246名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 23:14:23.63 ID:WdhvThH00
中国で生産したら多量の不具合品が出て、素直に信じて廃棄処分したら、
部品を横流しされて自称『互換機』を作られたのは、プレステの、どの世代でしたっけ?
247名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 23:16:39.60 ID:wVk5wG9O0
>>92
32歳だけどまったく同じだな
現在はそれ系の最先端に居るよ
248名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 23:17:22.88 ID:hOnDd4Jv0
基盤
249名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 00:26:21.37 ID:vFJ/ZUuaT
>>1

【海外】アフガンで女性子供の頭を撃ち、16人殺害した米軍人 事実を認め死刑を免れる 軍事裁判で★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1370528951/
250名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 02:13:22.82 ID:0jh2xqLG0
ピックアップのレールが時限爆弾
251名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 05:45:38.75 ID:43SPtS1A0
別にスワップなら上蓋の開閉の所に消しゴムでいいとマジレス。
252名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 05:58:00.72 ID:uNCCBFqo0
>>1
博士はプリキュアとけいおんどっちが好きですか?
253名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 06:00:05.19 ID:Fd43fBLv0
初代プレステがまともな置かれ方で使われてるのを見たことがない。
みんな裏返したり、独特の角度で固定された珍妙な角度で立ててみたり
254名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 06:00:22.10 ID:73PawoJKT
壊れるのが早いゲーム機だったなぁ。
サターンは丈夫だったのに。
まぁドリキャスはプレステより更に壊れやすかったけど。
255名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 06:51:01.83 ID:83wyffs80
ソニータイマー仕様ピックアップ部レールが付いてる
256名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 07:17:05.40 ID:KnrHKzFl0
>>255
PSPのが一番脆い希ガス
257名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 08:14:40.73 ID:a/WMkqh3P
壊れたら逆さまにすると直りますとかあったなw
258名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 09:06:10.71 ID:i5LYw4Go0
208 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/06/06(木) 19:34:25.39 ID:L22C3kkMO [1/2]
分解といえばSFCのコントローラー分解した時は驚いたな
LRボタンのとこに木の板が入っててゲーム機にこんな部品使うのかと思った
その部品から木クズがでてボタンの反応が悪くなってたわけだが

215 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/06/06(木) 19:44:33.22 ID:8ruF1l4wP
>>208
いつのロットだ。
SFCは、仕事上、1stロット押さえて、即効内部解析したけど
そんなもん入ってた記憶ないぞ?
どっかのやばいバッタモンじゃね?

221 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/06/06(木) 20:18:18.44 ID:L22C3kkMO [2/2]
>>215
普通にゲーム屋で新品で買った物だったと思うしヤバいもんだとは思いたくないんだが
ロットとかは気にした事も無いしもう売っちゃったから確認できんけど
2、3年前に売った時はまで普通に使えてたし中古屋に売っても何も言われなかったぞ?

233 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/06/06(木) 21:17:56.64 ID:oESo27MM0 [2/2]
>>215
SFCコントローラーのLRのところの木の板ってのは、独立した小さな接点つきの基板の事かと・・・
確か後ろに重ねる形で入れてあったはず


wwwwwwwwwww
基盤と木の板の混同・・・ orz 
259名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 09:10:00.07 ID:i5LYw4Go0
>>90
それなんていう 生活創庫テクニック
260名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 09:28:44.87 ID:8RKx3JKT0
どれだけ分解してもソニータイマーを見つけることはできない
という自信
261名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 09:36:34.07 ID:YiFoihAM0
そうか、ソニータイマーは入ってませんと子供のうちに刷り込むのが目的か
262名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 09:41:37.94 ID:jhwVDMMnO
PS2は自分である程度メンテ出来れば、結構長生きするわね
>>254
サターンの唯一弱点はパワーメモリースロットの接触が悪くなりやすい点かな
一方のドリキャスはモーターが脆すぎて、酷使したらすぐに壊れるわね
ちなみに一番頑丈って思ったハードはネオジオかな
263名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 10:18:06.57 ID:gUYuNOfI0
>>262
サターンの欠点はイメージキャラをソニックではなくパペルーチョに
してしまったことだ。一作で消えて誰も憶えていない。

ドリキャスの欠点は液晶付きのメモリカードだな。バッテリーがすぐに
切れるし、解像度も引くくてまったく意味がなかった。
264名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 13:22:14.44 ID:UWRkB7PlT
へー
265名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 13:24:39.23 ID:IGiRRMrp0
筐体だけ使って自作PCやったショップがあったよな
266名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 13:28:05.31 ID:QrCcG6Al0
レシプロ機を分解したって興味が有るのは一部のマニア位だろ。
267名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 14:34:29.90 ID:xeU+C91W0
ソニータイマー解除方法の講習会なんだなw
268名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 14:37:45.02 ID:IdaG9yie0
CPU内のTimer0は1年と1日に設定されています
変更は出来ません
269名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 15:21:37.65 ID:9KCZK6PE0
読み込み悪くなったとき逆さにしたら読み込んだりするのはなんでなのか
わかるのかな
270名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 15:24:47.22 ID:HDIkrTQ60
>>263
せめてナイツだったらな。
ソニックチームにデカイ顔させたくなかったのも遠因としてあると思うが。

VMに関しては、ポケステに先行されたが設計思想としてはその程度だからな。
高解像度をどこまで希望してるかわからんが、セガがそれをやったらもはやそれはメモリーカードではないと思う。
むしろ「ピーーーー」は何が楽しくてつけたんだあれ。
271名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 15:28:34.36 ID:jT7JsyH50
親の会社の社内報にPSの部品メーカーを招いたパーティーでソニーに表彰されたと書いてあったなー
イヒも部品を供給していたんだと意外に思った
272名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 15:28:54.56 ID:er0CARU60
>>33
>次にセガサターンを分解してごちゃごちゃとした構造と配線を見せて
>これが負けた敗因ですと説明するんだろう

それ以外にソフト流通にホルダーが旧来の対応を維持しようとした、とか。
でも、サターンの継ぎ剥ぎはひどかったし、メモリーが本体・外部とも信頼低いのが。
その点、外部メモリ一択にしてアイコン使ってわかりすくしたプレステは画期的だった。
273名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 15:31:05.95 ID:rhTY99vT0
ソニー製品の1年後の故障率は異常
WEGAなんて修理してもらって2か月後にまた故障したわ
DVDプレーヤーなんてESシリーズのクセに読み込み不良多発
ホント何なのこのメーカー
274名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 15:32:52.54 ID:oOKy1QBt0
ファミコンは分解したなぁ。
だからどうしたって言われればそれまでだけど。
275名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 15:35:21.80 ID:RW9a1IJa0
>>273
君が外れ引き過ぎなんだろ。
オレは8mmとベータのダブルデッキくらいだぞ、そんな修理コンボになったのは。
276名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 15:56:01.11 ID:er0CARU60
プレステは'96の躍進が印象的。
FF争奪を制して、ハードオリジナルタイトルのバイオやパラッパのヒットとか。
あと、64が売れなくてソフト価格をプレステ並にして、ますます反感買ってたのが印象的。
277名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 16:12:23.49 ID:NCf69OhL0
レンズのせいで分解した人多いだろうな
278名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 16:48:32.05 ID:rhTY99vT0
>>275
AVアンプTA-V88ESはジーというノイズが乗りまくるようになった
LDプレーヤーMDP-A2はオートリバースが効かなくなった
V55ESに至ってはソニー製DSPチップの不具合で3回も修理した
長年色んなメーカーのAV機器と接しているがここまで壊れるのはソニーくらいだ
279名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 17:11:55.40 ID:WF9Vaq1+0
プレステを分解しても多様なゲームがプレイできるのは理解できんだろ
ディスクを分解しなきゃ
280名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 18:15:56.20 ID:yLlTslmU0
CDの裏が真っ黒なやつだっけ
281名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 21:07:53.96 ID:Btn3vmBV0
>>247
ニコ生主か。
282名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 21:14:34.34 ID:nCXS88lG0
こういうのリバースエンジニアリングにならないか。
283名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 21:16:03.31 ID:e6c6Fmfv0
AC100VをDC数ボルトの安定電源にする仕組みは学べば面白いと思う
284名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 22:13:35.00 ID:Btn3vmBV0
>>263
俺は覚えてるよ

クロックワークナイトはセガがサターン初期に主力アクションゲーとして推してたってだけで
べつにペパルーチョはサターンのイメージキャラクターでもなんでもないよ
アクションゲーとしてはそれなりに良作だったけどセールスにはつながらなかった
半年後に続きの下巻が発売されてるからいちおー一作で消えてはいない。

イメージキャラクターといえばコーンヘッドの土星人やチンパンジーのセガール、
そしてせがた三四郎だろう
ドリキャスの湯川専務もそうだけど、CMが成功して人々に認知されるようになっても
ゲーム機は肝心のゲームがなければね
285名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 22:47:46.99 ID:jMZfNtQFP
mp3プレイヤーもappleがシェアとってた時はみんな音楽を楽しんでたのに
ソニーがシェアとった瞬間、無機質でつまらないものになった
286名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 22:49:16.93 ID:a7ASkdTY0
>>52
任豚が普段から嘘ばっかりついてるのがよく分かるレスだな
287名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 22:51:54.55 ID:a7ASkdTY0
>>284

いや、お前のほうが間違い、ペパルーチョはサターンのイメージキャラにするはずだった。
当時BEEPメガドライブ読んでれば、セガの広報が何度も言っていたのがわかるはず。

あまりにもクソゲーで売れなかったから、黒歴史にされただけ
288名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 23:11:39.57 ID:efkQzZx+0
PSの分解と言ったら気合ネジだな
289名無しさん@13周年:2013/06/07(金) 23:17:46.52 ID:efkQzZx+0
PS1気合ネジ→何かの抵抗値を上げ下げしてどうにかなるらしい
PS2気合ネジ→レーザー出力アップ(オシロスコープで振幅見ながら回すとベター)
PS3は気合が入らない
PS4で復活を望む
290名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 08:09:01.62 ID:ggRaJx8s0
>>179
尊敬してるなら創業者の漢字まちがうなよw
291名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 17:04:47.28 ID:fC+YreHK0
>>285
ソニー擁護するわけじゃないけど、
appleと違って、ソニーは自前のレコード会社を持ってたからなぁ・・・。
ミュージシャンと音楽ソフトという資産を持ってる以上、それらを囲い込みたいという気持ちはわからないでもない。
292名無しさん@13周年
>>285 そうなのか、イヤホーンで聞いてる段階で変だと思う、スピーカーで聞けよ