【文化】千葉市長「ハンコは電子署名などオンライン化の障壁」→印鑑業者「千葉の印章店が全滅する」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベガスρ ★
"「印鑑」はもはや必要ないのか 千葉市長ツイートに印鑑業者が大反発"

再選を果たしたばかりの熊谷俊人千葉市長(35)が、「ハンコ行政」にツイッターで苦言を呈したところ、
印鑑業者らの反発が相次ぎ、ネット上で論議になっている。

熊谷俊人市長が口を開いたのは、2期目市政の抱負を述べたタイミングだった。

◆決裁などをまず自筆のサインに改めるよう指示

2013年5月28日のツイートで、熊谷氏は、役所には「印鑑を忘れた市民に出直しさせることを
不思議に思わない体質」があるとして、「役所文化の象徴:ハンコ」と持論をぶち始めた。
熊谷氏によると、市役所では、内部決裁などをほとんど押印で行っているほか、毎日の出勤簿、
出張命令簿などすら印鑑を使っているそうだ。それは電子署名などオンライン化の障壁にもなっているとし、
今後は決裁などをまず自筆のサインに改めるよう指示を出したことを明らかにした。

これに対し、役所体質に染まっているらしい幹部職員からは、こんな不満も漏れたという。
「ハンコだと押した時の気分などで綺麗だったりずれていたりする。あとで振り返って
その時の自分の気持ちを思い出せる」

サイン化の指示後も、ハンコらしくするためか、「走り書きはダメ。本人と分かるよう綺麗に」と
ずれた言葉を部下にかけていたそうだ。
役所体質は、市民サービスにも現れており、印鑑登録証のカードを忘れると、現状では、
印鑑証明を発行できなくなっている。それではまた足を運んでもらうことになるため、
熊谷氏は、運転免許証などで本人確認できれば発行するよう、市の印鑑条例を改正するとツイッターで表明した。
(つづく)

画像
http://www.j-cast.com/images/2013/news176182_pho01.jpg
2013/6/ 1 13:00
http://www.j-cast.com/2013/06/01176182.html?p=all
2ベガスρ ★:2013/06/02(日) 15:34:59.88 ID:???0
>>1のつづき

こうした熊谷氏の発言は、「ハンコ文化」そのものも否定するものだと映ったらしく、
印鑑業者からは異議の声が上がった。
「言ってることは解るが、千葉の印章店が全滅することに関して何の対応も書かれていない。
負の問題が有ることを語らないのはいかにもお役所的だ」
それでしか本人証明ができないのは不便だと主張

これは、ある業者がツイートしたものだ。また、家業の印鑑職人目指して勉強中という女性は、
「我々の仕事を奪う気ですか?サインだけでやっている国に比べてサインと印鑑
二つのセキュリティを施した方が犯罪を防げます」と熊谷俊人市長に反論した。

これに対し、熊谷氏は、市民の利益と天びんにかけてハンコ行政を改めようとしており、
そうしなければ何もしないのが最善ということになってしまうとツイッターで説明した。
また、印鑑のセキュリティ性については、「三文判OKな社会を鑑みればセキュリティ論は無理がある」と述べた。

さらに進んで、製紙産業を例に挙げ、電子化が進んでも行政が保護していないとし、
印鑑証明そのものについても、それでしか本人証明ができないのは不便だと主張した。
印鑑は否定しないものの、それありきではなく、電子証明なども活用できるのではないかと言っている。

ネット上では、熊谷氏の主張について、「印鑑というシステムを無くすとなると意外と不便」などの疑問もある。
しかし、印鑑業者の既得権益を守るのではなく、「時代に応じた別の証明手段に変更するべきだ」という意見が多い。

千葉市の市民サービス課では、印鑑証明は、家を買うなどの場合に求められることが多いとした。
それを止めて、電子証明に切り替えることには否定的だ。
「提出先が求めるというならば、行政が印鑑証明を出さないわけにはいきません。
印鑑の文化に関わることですから、国全体の問題になると思います」

(以上です)
3名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:35:11.90 ID:urGWj+brP
確かに印鑑ってウザいと思う時あるわ
あってもいいとは思うんだけどねw
4名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:36:06.94 ID:GVGucEO60
郵便とか書籍とか音楽メディアとかと一緒で
いつかは消え去るものだ、諦めろ
5名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:36:36.37 ID:Nu+3Bz2hO
サインめんどくせえよ
ハンコの方が絶対楽だろ
6名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:37:21.02 ID:gpqg93DV0
どーでもいいけど千葉市長って35歳なのか
市長なんてたいして仕事ないもんな
7名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:37:35.88 ID:fL7njbBD0
特定の専門店の絶滅は世の流れで仕方ない
CDショップも書店も絶滅間近だし
8名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:38:03.63 ID:e1JHnb6b0
ハンコ文化ってそんなんに古くはないんですがね
9名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:38:23.36 ID:3oGNrrnK0
                       ,.ィ´三三三三≧ト、
                     /三三三三三三三ミヾ
         ,ィヽ         /三三,/´    `丶ミ三ベ
.         / /            /三三/           ` ヘ
        / /        __/三┌''               ハ
.       / /        //ハ三/   ェエ≧ト   j    l
      / /     ,ィヽ  | / !      ゞツヽ / /≦エト リ
    ,ィ≦´ ̄ ̄ ` V  /   l〈__ j.          ,.'  l ムツ  ,'
    |  ̄ ̄ ̄ `V  /    ヽ‐'        / l  l    ,' Yes! 印鑑
    |  ̄ ̄ ̄Vリ Y   _ リ          `ー 、__,、)  /
    | ´ l ̄ハ l  /_,x</l        /__,,....、__ l ./
____j  .j   'ー' ン::::::::::::j .ヘ      / |‐'‐‐- -''リ/ ,.'
:::::::::::::リ      /:::::::::::::::|  .ヘ     l  ヽュェェェン /
::::::/!     ./ :::::::::::::::::::|   ヘ   ヽ ヽ  ー‐‐"/
/:::::|    ,ィ':::::::::::::::::::::::::∧   ヽ  \    ン'
::::::::::lヽ__/ l::V:::::::::::::::::::::::::∧  /\  >ー "|、
::::::::::l   /:::lハ::::::::::::::::ヽ::::::::l-‐'    ハ  _/___|ハ
::::::::::`ー'---.':/:::::::::::::::::::::l::::::l      l /  l /:::::\
10名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:38:58.75 ID:l17qThndO
電子化がある程度進んでも、ハンコは無くならないだろ。
使用回数は減るかもしれんが。
11名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:39:04.17 ID:tg5Nbpgn0
日本式(日本にしかないという意味ではない)は日本式として維持して問題ないだろ
どうも欧米化するのが正義という狂った腐った流れ、そういう勢力は徹底的に叩かないと駄目だ
オンライン化は便利だが、それをもってハンコ否定とか馬鹿らしい
12名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:39:08.42 ID:8xedWRxz0
全滅とか大袈裟だな
13 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/02(日) 15:39:36.13 ID:iCU0mZRyO
>>3
無くちゃ駄目ってのが変だよね。痛印とかサインでもオケだったらなぁ。
14名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:40:53.68 ID:3rs8NfUI0
自筆のサインと主張するなら花押を復活させるか?
俺は別にそれでもいいけど
15名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:41:03.16 ID:L9L4Keo50
全国民・在日外国人に指紋登録を義務付けた上で、はんこを廃止して拇印
16名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:41:05.28 ID:Yqc3551EO
印鑑紛失はハンコ屋の陰謀
17名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:41:14.12 ID:Z8CQRwlbO
まあ印鑑が必要かどいかの議論があってもいいんじゃない?
あっ印鑑業者なんざどうでもいいから議論の場には呼ぶなよ?
18名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:42:11.65 ID:e1JHnb6b0
>>11
いや古来からの日本式は署名と血判か花押だから
血判+花押からインスパイアされた明治維新政府の薩長馬鹿下級武士が発明したのが判子行政で日本の伝統文化ではない
19名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:42:14.59 ID:kOQLjn7YO
ただのIDだろ
20名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:43:07.85 ID:nTWElrwj0
「ワープロ提出許可したら日本語タイプ技術者が失職する!」
21名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:44:00.84 ID:coYy4oz20
あんな素人でもコピー可能なモノが本人確認の手段として使われているのは問題だと思う
22名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:44:04.48 ID:adm9I+B40
三文判ではなく手彫りの高級印鑑だって、PCをつかった印影おこしの
偽造印鑑との区別がつかなくて、それで金を下ろされた事件がいくつもあったじゃん
しかも、これだけ精巧な偽造なら窓口の銀行員が気がつかないのも止むなし
銀行に落ち度は無く盗まれたお金は返せないって判決だったろ?
23名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:44:05.08 ID:B/vPbCFiP
署名がオンライン化してもはんこの家庭への普及率はあんま変わんないんじゃね
荷物の受け取りやいろんな書類ではんこが必要になることはあるから
はんこもたない家庭はほとんどないでしょ。
24名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:44:43.79 ID:HtZTmNs80
本の電子書籍化と同じ匂いがする
25名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:45:05.25 ID:Oqln8wva0
使われなくなったハンコはひとり寂しく引き出しの中。
ハンコアーロン。
26名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:45:05.42 ID:e1JHnb6b0
>>14
鶺鴒の目がと言い出す奴が現れて…
27名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:45:39.05 ID:I+Sca35I0
便利なことって、犯罪者につけいる隙を与えることが多いよな
28名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:45:47.43 ID:5ojiiAtl0
印鑑なんて要らないだろ?
29名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:46:16.60 ID:7S0mr0IB0
印鑑売ってる店が全滅しても問題ないな。市長がんばれ
30名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:46:22.99 ID:0YXQurjz0
>>8
律令制の時代から公文書にベタベタ押しまくってたんだけど。

ttp://inoues.net/study/mokkan_komatu1.jpg
31名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:46:44.89 ID:mcUU/gzn0
漢字を捨てた朝鮮半島みたいな発想だな。
32名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:46:50.77 ID:7ezicAaW0
印影なんてphotoshopで偽造できますね。
静脈認証も指紋認証も虹彩認証も偽造可能
33名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:47:01.88 ID:z1PZg9+m0
ここやで トントン
34名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:48:00.96 ID:5SvEMF2g0
本名が一谷って苗字なんだが、ハンコウを押すといつも笑われる

1 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] : 投稿日:2013/04/14 01:15:07 ID:FCxmeJxh0
http://media.tumblr.com/88c167e6d16ac3c8ed4babf55fa33d2c/tumblr_ml33ot7KRh1qz7e04o1_500.jpg

2 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] : 投稿日:2013/04/14 01:15:59 ID:Qwsdmmmc0
疲れたおっさん
35名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:48:12.24 ID:mHZIRA7D0
ハンコ要らね。マジで。
全廃しろ。

あんな誰でも偽造し放題なもんで認証もクソも無いわ
36名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:48:26.80 ID:gidvP1ts0
>>18
私的なお手紙ならともかく、
古代から正式な文書には判子を押すもんだぜ。

印鑑=権力の象徴だから。
37ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2013/06/02(日) 15:49:20.59 ID:lCk3sxjeO
小学生のとき天下布武って彫ろうとしたけど断念した
38名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:49:31.94 ID:JzkwSyh3i
別に生まれながらにハンコ屋やれって決められてる訳じゃないだろ。
39名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:49:38.80 ID:nTWElrwj0
そいや江戸の庶民がそこいらで書面書く度に判子ペタペタしてたって話は聞かんな。
まあ当時は書面自体がフル手書きで書体で分かったって事かいな。
40名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:49:40.03 ID:qDrOUToh0
印鑑なんて不要。
41名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:49:42.69 ID:0ttjT1+J0
印鑑証明だすだけなら身分証でいいだろとは思う
42名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:49:52.66 ID:IoQDg8a40
ハンコ業者ってそんなもんだけで生業になるのがおかしい
隣接技術を発展させて生きていくのが筋

電子認証とかの業種にくいこめよ
43名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:50:04.81 ID:HzzxG+Yw0
> ずれた言葉を部下にかけていたそうだ。
^^
仕事もヒトの営み。わしゃ、こん便所落書き書くお前をアホ認定するばい()
ましかし、電子署名で画像データと本人特定データ一意に紐付けすれば、
印鑑文化継続でけるが、ま、しね〜わな (´ー`)y━・~~
44名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:50:46.68 ID:OgcEjOuG0
市長を全面的に支持
45名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:50:51.12 ID:Nu+3Bz2hO
書類貰うたんびにサインとか虐待だろ

ハンコがどれだけ楽か分かってねえだろ
46名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:51:01.38 ID:mcUU/gzn0
>>39
曾根崎心中も知らないのかよw
半島人は国に帰れよw
無教養だな。
47名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:51:35.43 ID:PLk6gXwT0
はんこは便利
誰が押してもよい
48名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:52:38.12 ID:2l/rP1OJ0
印鑑もネットで安く注文する時代
どっちにしても町の印章店は滅びるだろ
49名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:53:14.53 ID:v4WtBbx+0
既存業者気にしすぎたら社会は前に進まないよな。
両方OKにすればいいよ。ハンコないときもあるし。
50名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:53:44.64 ID:PLk6gXwT0
はんこは不便
最近の通帳ははんこがないので、どれを使ったかわからない
51名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:54:11.49 ID:FW3RajR/O
ハンコは一応印鑑証明があるけど、自筆のサインをちゃんと識別できるのか?
52名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:54:55.66 ID:UpiP8t6CP
印鑑の形した画像をエクセルに貼る
あほらしい
53名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:54:56.43 ID:4pfmSxOm0
>>22
どこの銀行?それ。
そんな信用出来ない銀行にお金を預けたくないわな。
54名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:54:57.19 ID:e1JHnb6b0
>>30
それ判子じゃないんだけど()
判子と璽の違いを調べよう
55名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:55:15.07 ID:Nu+3Bz2hO
名字が簡単な奴ならいいよ 王さんとか

長曽我部とかどうすんだよ

ハンコのような合理的かつ効率的なものを排除するなんて許されん
56名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:55:15.06 ID:wjm5HXoV0
はんこ屋のために市民が迷惑被るのは違うだろうって思うけど
家族が代理で押したり判子は便利なときもあるよね
57名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:55:26.72 ID:+aVGjHIW0
印章屋でハンコ作る時代じゃねえって・・・
プリンタやスキャナにハンコ作る機能くらい簡単なんだが
そもそも印鑑制度廃止すりゃ問題ないのだwww
58名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:55:53.89 ID:nTWElrwj0
>>38
そうなんだよね。
ちょっと昔、ペーパーレスとか言われてた頃に「このままのハンコ屋続けるのヤバいかな」って他の商売も考えたりしてなかったんかね。
結局ペーパーレスなんて実現しなかったが、その時期に商売の事考えたかどうかが問われるな。
デジカメ時代になって、街の現像屋がどんな風に生き残っていったのか、はたまた商売変えしたのか。
59名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:55:56.87 ID:i0XMxRRk0
その昔、国鉄の労組が蒸気機関車からディーゼル機関車にしたら人員が減るってんで
反対したのを思い出した。

今でもJR東日本の千葉では同じ理由で各種合理化に反対してるぞ。
頭おかしい。
60名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:56:25.71 ID:EXtx/hZr0
ハンコなんて本人が受け取った証拠にならないよな
実印みたいなのだと違うんだろうけど
61名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:56:35.76 ID:irnQ0ZCvP
実印は成りすまし防止にサインよりは効果はあるよね
サインなんてそこらじゅうでするから真似られ易いけど、実印は滅多に使わないから
盗まれなければ防止効果は高いと思う
62名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:56:46.21 ID:D0/mSWBW0
技術の進歩には失業が付き物だ
産業革命が起こった時だって失業者が大量に出ただろう
いずれ労働しなくても生活できるようになるからそれまで待て
63名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:56:58.84 ID:BDt45vXg0
宅配の受け取りに、サインより楽だから使う

印鑑は一度作ると滅多なことじゃ壊れないし、インクもなかなか無くならないから、あんまり儲からないだろうなあ
まあ大抵の人は銀行用の印鑑や普段使いで、二つは持ってるんだろうけど
微妙に違うと、受け付けて貰えない時もあるよね
64名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:57:23.92 ID:gudYkH3U0
オンライン化か

こんなアホみたいにアカウントやらパスワードやらを覚えなければならない世の中の
どこが便利なんだ?
65名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:58:05.19 ID:mEd25VUu0
まあ実印以外はいらんわな
66名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:59:32.92 ID:PNFgRD/m0
はんこで認証になるというのなら、印鑑証明出したもの以外は一切認めないとかやっとけ
三文判でOKなのに認証も糞もあるかい
67名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:59:41.75 ID:mcUU/gzn0
オンラインって、IDを入力したり
パスワードを入力したりで面倒くさいよな。
68名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 15:59:48.77 ID:cicl4VCxO
つーか、それなら契約書なり、法律上の書面の作成自体禁止ししなきゃ意味ないだろ
69名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:00:05.67 ID:4pfmSxOm0
>>36

御名御璽っていつから始まったものかね
70名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:00:08.90 ID:e1JHnb6b0
>>59
いまだに気動車路線(久留里線)が残っているのはそういう事だったのか
関東のJRで電化してない処って他にあったかな
71名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:00:32.97 ID:ORkntied0
行政側のソフトでも、はんこ画像で押すようになってたぞ
正式な書類なら別だろうが、簡素な書類とかは今でもやっているのにな
72名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:00:57.62 ID:0YXQurjz0
>>54
「下総国印」だから璽じゃないんだけど
73名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:01:07.22 ID:PLk6gXwT0
>>51
サインは時とともに変わって行くらしいが
アメリカ等でサイン文化が成り立っているという事実がある
74名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:01:13.39 ID:nTWElrwj0
>>60
まあ、「旧来の」日本社会だと、その辺りは暗黙の了解でもナアナアでやって、それほど破綻しない感じで保たれてた。
代理で判子押したり、本来良くないんだろうが、利便も考えつつ「本当にやばい事」はそれなりに自制心が働いてあるレベルで自然に安定していたというか。
昨今はその辺りが徐々に崩れてるかもね。まあそれも時代の流れと。
75名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:01:23.37 ID:/zr7JKv30
こいつチュマチョゴリ切り裂き事件を既成事実化しようとしてる売国奴だぞ
76名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:02:15.06 ID:KGC/R6Bl0
ハンコなんて不便だわ
保険証と免許証で身分証明できればいいだろ
ハンコ業界なんて潰れてしまえ
77名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:02:20.20 ID:TEWFakpQ0
オンライン化の障壁ってな…
未だに印鑑証明で不動産管理したり
通帳作ったりしてるじゃねーの
オンライン化ごときでハンコは絶滅しねーわ、ハンコ屋いい加減にしろ
市長は余計なこと言うな
78名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:03:04.36 ID:uC3He4Rg0
でた熊谷w
こいつは民主党推薦で当選した奴でグラフの読み方もできない馬鹿w
79名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:03:08.32 ID:aanSKPHB0
3Dプリンタが一般化したらハンコ屋なんて完全終了だろ
80名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:03:15.02 ID:gHUehWOM0
ここで実は問題かつ重要なのが、

市長はNTT出身ということ。

市長は既に、市内のスポーツ施設の管理を

それまでその手の事業未経験のNTT系企業に

任せてしまった。

この熊谷市長はコスト削減に非常に熱心で

何かにつけてコスト削減である。

それなのにわざわざ

予算をかけて

新しい電子化事業を

言い出すということは

またNTTに頼んじゃうのかな〜??

市長はTwitterをやって柔軟ぶってる割に

苦情はスルー、ブロックの見ざる聞かざる。

果たして何の目的でこんなこと

言い出してんのか、よく見ておこうね。
81名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:03:28.32 ID:Mu0XqJaQ0
朱があると書類が美しいというのはあるが別にサインでも構わんな
82名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:03:36.14 ID:QaNo2RFjP
>>59
それは違う、労組が反対したのは二人乗務を一人にすることであって
蒸気機関車のディーゼル化に反対していたわけではない。
83名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:03:43.63 ID:omoh4BjK0
印章店全滅はちょっと気の毒だけどハンコは不要
84名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:03:55.70 ID:MVujzmiD0
>>6
橋○「そやな。」
85名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:03:55.85 ID:mcUU/gzn0
民主の流れをくむ田舎市長って、どうでもいいことばかりに拘るよな。
経済とか産業振興とかで無策なのに。
86名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:04:46.56 ID:gHUehWOM0
あげとくね!

NTT出身の熊谷さん!

どこかのジャーナリストの目につくようにね!!
87名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:05:23.82 ID:wXOud6ZO0
淘汰ってやつだよ
残念だったな

だいたい印鑑なんぞそもそも必要ない
88名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:05:34.92 ID:n9+jKMuL0
実印、銀行印以外は不要。
89名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:05:40.77 ID:9Vv3wBgF0
マトモに判子を押せないんですね。わかります。


市長として沢山判子を押さなきゃいけないのに、
今まで判子といえばシャチハタみたいななんちゃって判子ばかりだから、
普通の判子を普通に押せなくて、押し直すハメになってるんだろ。
90名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:06:24.50 ID:1QjTq/4H0
時代とともに消え去るもんだよそんなの
写真現像も一部の人以外は誰もしなくなったし
次は新聞屋の崩壊が見たい
91名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:06:34.82 ID:GenBqXXvO
なるほど、シャチハタに全面戦争を千葉から仕掛けるということか
92名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:06:36.98 ID:f60XmlDb0
やはり古式に則り、重要書類には署名・花押・印鑑の三種類一セットにすべきだわな。
93名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:06:50.62 ID:cmN8k+BI0
サインだっていい加減だし、国民総背番号でいいな
94名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:06:51.74 ID:e1JHnb6b0
>>85
経済やら産業振興って知事の仕事だし
誰も市長レベルでそんな事を期待していない
精々が町興しレベルでいいのさ
95名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:07:05.83 ID:UujlZbRi0
一週間前に、当選・再選したと思ったら、選挙終わった途端に思慮なく言いたい放題か。

清き一票だの、市民の皆様の為なんてのは、選挙期間中だけで
終わってしまえば、先生先生と市民にかしずかれる立場に早変わりだな。

選挙前や、選挙期間中だったら、こんな誰かしら反発する・敵を作る発言は、絶対しないだろう。
96名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:07:40.82 ID:LhD5ujbXO
血判や拇印の伝統を鑑みれば現代だと指紋認証が妥当だね
ただ橋下と一緒でいち首長がどうこう言っても変わらん
97名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:07:53.14 ID:Kc73Boou0
別に滅んでもいいんじゃね、不要になる訳だし。
98名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:08:02.63 ID:g30XT2Qb0
めくら判っていう印鑑があって、読めない印影で使い回しが利くスグレモノ。
三文判をたくさん持つよりも便利ですw
99名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:08:33.42 ID:afzKufO80
直径十センチくらいの巨大複雑ハンコなら複製しにくい?
100名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:09:05.90 ID:cmN8k+BI0
国民に100桁の番号を振ればいいよ。お互いに覚えられなし
101名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:09:06.90 ID:coYy4oz20
シャチハタは不可 みたいなのは何でなんだろうな
三文判だって機械で彫ってんだろ?
102名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:09:09.83 ID:/YJksr2O0
契約書や許可書に押す
市長印、部長印とかそんな何個も作るもんじゃないだろ
職員もだいたい1つの判子で生涯仕事する
103名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:10:04.69 ID:QgNhBBzv0
3D印刷が安価に可能な時代になっても
未だに本人認証の最終手段が印鑑とは、
老害最強w
104名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:10:46.01 ID:f60XmlDb0
ちなみに印鑑制度は、中国人避けでもあるな。
中国人の印鑑に対しての文化の違いから、彼らは絶対に判を押さない重度のアレルギー症状を表す(笑)。
105名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:10:49.14 ID:taj/yWqX0
銀行のカードは生体認証ICカードに変えたよ
微妙にめんどくさいよ(・∀・)
106名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:10:51.85 ID:+R9X2WCN0
3Dプリンタがあとちょっと手軽になって普及したら完全に終わるねハンコ
107名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:11:06.53 ID:ORkntied0
電子化したデータが津波で修復不可能になった例もあるな
完全ペーパーレスはいいってもんでもない
108名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:11:08.94 ID:CoWrpVLr0
ウニの行政機関が判子がないとダメだっつうに、市町村レベルでそんな
変えられたんじゃたまったもんじゃねえだろ。
109名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:11:38.09 ID:5hi0Dg74O
>>101
物によってはインクが経年すると消えるとか役所の人が言ってた
本当かどうかは知らん
110名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:12:18.58 ID:CoWrpVLr0
>>109
消えない消えないw
そりゃいくら何でもホラ過ぎるわ
111名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:12:45.48 ID:SCRf6l7R0
数が多かったら自分の名前書くの面倒だろ
112名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:14:03.78 ID:2G80FFaz0
■過去のケース■

●自動車、時計、カメラ、家電・・・などなど
日本の製品が歐米で売れるわけねぇだろwwとマスコミが嘲笑→世界中が日本製だらけとなった
→「良い物は全部日本製」という歴史的映画のセリフが世界中で流行 ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

●着物、お茶、侍、忍者、刀、歌舞伎、浮世絵、マンガ、歌謡曲・・・などの日本文化
日本の文化が欧米で売れ入れられるわけねえだろwwとマスコミが嘲笑
→日本人の知らないうちに世界中で大流行→遂に生活の一部となり、影響力でハリウッドに圧勝 ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

●時価会計
アメリカが日本に時価会計強要→日本が時価会計導入→サブプライムショック
→欧米が日本の含み会計導入→何の謝罪もなし ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

●ゆとり教育
アメリカがゆとり教育実施→大失敗→日本がゆとり教育導入→大失敗
→アメリカが日本の詰め込み教育を導入→アメリカの生徒のレベルがやや向上した ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

●日米通商摩擦
アメリカが、アメ車が日本で売れないのは日本が閉鎖的だからだと非難
→日本はアメリカよりオープンだったことが判明→アメリカ人がアメリカの自動車会社を猛批判
→ビッグ3倒産 ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

●司法試験
アメリカの圧力で日本が司法改革→大失敗→制度改正を模索中 ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

・・・・その他いっぱいおっぱい

●印鑑制度の廃止
アメリカはサインで済む→日本もそうしようと政治家とマスコミが誘導
→年々サインだけでOKの制度が増加→欧米で日本の印鑑文化が注目され始めた
→日本人が「日本の伝統文化を破壊するのか」と猛批判→さてどうなるかな? ←★今ココ ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
113名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:15:08.92 ID:LKaAqTJm0
デジカメの普及で中小のカメラ・現像店は廃業したんだよ
印鑑屋も同じ運命を辿るんだろうさ
114名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:15:32.39 ID:x0ni8lJN0
外人向けに16.5mmや18mm実印を作ったら売れそうだけどなぁ
115名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:15:50.72 ID:IdGdJ71e0
ハンコ文化なんて言うほどの文化なんてないだろ
116名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:16:26.12 ID:bjc33UkX0
印鑑は印鑑証明お役所みたいな人間の手が入るので第3者が介入しにくいのが難点だったけど、

全部機械まかせの電子認証した方が便利だよ。

文書偽造も楽そうだし、ハッカーも喜ぶと思うんだけど。

ぶっちゃけリスクよりメリットが多い方が勝つと思う。
117名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:16:33.93 ID:f60XmlDb0
>>101
ゴム版だと同一性に欠けるだからだとか。
因みに仕事でシャチハタ使っているが、確かに段々と変形してくる。
まずまわりの丸い輪が楕円にかわり、線の太さに強弱がつき、次第に文字の方も変わって来る。
118名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:16:39.03 ID:CoWrpVLr0
>>113
国の行政機関が判子無しじゃすすまねえんだから、簡単に判子なんて無くせねえよ
119名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:16:44.26 ID:afzKufO80
>>96指紋ハンコか…
120名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:17:06.27 ID:MT+RbuZDP
契約の更新とかで店頭に行く時間がないから
「同じ苗字がいるから代わりに印鑑押しときます」
という便利な事ができるんだぞ印鑑なら。
なんの信用もない
121名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:17:13.26 ID:yxJFQHJi0!
ハンコ持ってないから日本ではボイン求められる
122名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:17:14.95 ID:lSm35wcy0
Q. 米国のサイン証明について教えてください
ttp://www.jetro.go.jp/world/n_america/us/qa/03/04A-000949

A.米国には、日本で法務局や市区町村が行っているような印鑑登録の制度はありません。
そこで、米国の企業や個人が契約書などの文書に対するサイン証明が欲しい場合、
公証人(Notary Public)による認証(Notarization)を申請することになります。


印鑑を止めてサインに変えてもサイン証明が必要になるだけ
思いつきで物言うな
123名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:17:30.20 ID:9AxTKD0P0
どうでもいいものはサインでよし
ちゃんとしたものは判子でよし
判子は漢字を使う国特有の文化
英語圏じゃあサインにせざるを得ないだけ
オンラインといってもセキュリティを高めようとしたらサインなんてもってのほかだし
パスワードも脆弱だし、指紋認証なんかの生体認証とかに移行する
判子がオンラインに障害になることは絶対ない
この馬鹿市長にセキュリティのことはわからない
124名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:18:23.76 ID:4F558YMu0
三文判無くすだけだろ?
それも百均に取られてる訳だし。
三文判でかまわないところはサインにして問題無いというか、問題減るだろ。
125名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:18:25.71 ID:z4nRocVC0
電子署名って結局電子証明がいるんでしょ?
126名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:18:37.59 ID:IdGdJ71e0
ハンコが普及してるのは役所で必要になるからであって
文化で普及してるわけじゃない
127名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:18:41.78 ID:L5vZZ9Q60
だいたい偽造出来ないようなハンコは作る店すら無くなる
大量生産の普及品のハンコなら意味ない
128名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:19:00.92 ID:ju18MsgmP
ハンコ屋、メガネ屋、時計屋

よく専門店で食っていけるよなーってなる御三家
129名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:19:03.38 ID:tcEo8wJz0
面倒だから指紋押印とサインにすればいいのにw
判子持ち歩く必要なくなるし、指紋照合するシステム作れば、認証も楽でしょ?
130名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:19:12.10 ID:2G80FFaz0
また

欧米か!












日本人も、いい加減に学習しろよww どーせまた欧米が印鑑制度を導入して、日本がテヘってなるだけだろw

ゆとりバカの意見なんか聞く必要なし

日本の印鑑文化は世界で誇れる立派な文化だ。

最近は、マンホールの蓋と印鑑制度が、かっこいいと言う欧米人が増えているんだぜ
131名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:19:16.33 ID:hwkTWuRl0
目とか静脈、指紋の生体認証が在るわけだし印鑑は時代遅れだわな
老害が適応出来ないんだろうw
132名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:20:13.54 ID:v8UAL8QL0
まあ民主党出身の極左の屑が何言ってもね
よくこんな糞市長に選ぶな
133名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:20:24.90 ID:VoIrvrEv0
逆に今日日花押を使うって有り?
134名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:20:41.94 ID:IHUAA9kx0
マネックス証券の口座開設に100円ショップの印鑑使ったんだが
5年で印影変わって口座変更書類が通らん

もう3回も返送されてるw
135名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:21:08.11 ID:L5vZZ9Q60
最近のトレンドは顔認証で年齢まで推測できる
136名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:21:10.37 ID:tg5Nbpgn0
安い3Dプリンターの精度に過剰な幻想持っている奴が多いな
最近アホな3Dプリンター記事が出すぎたせいなんだろうけど
137名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:21:13.62 ID:oIyQ2ehe0
電子署名発行でいちいち金取るな、馬鹿行政。
138名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:21:23.13 ID:IdGdJ71e0
そもそも欲しいのは成りすましを防ぐ技術であってハンコではない
サインが面倒な奴向けにハンコがあってもいいけど
ハンコありきを出発点にする必要がない
139名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:21:36.56 ID:+WFHwNxF0
電子文書に変わっても電子判子使ってる国だからな
サインに変えろって言っても簡単に切り替わらないだろ
140名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:21:47.81 ID:syVuaHKeO
代わりに自撮りの顔写メでよくね(´・ω・`)?
141名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:21:56.55 ID:cmN8k+BI0
こんな問題も、国民総背番号制で解決だな
朝鮮人も一意に区別できるしw
142名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:22:37.25 ID:5SvEMF2g0
銀行印でもOK
http://www.itaindou.com/illust/item/174
http://www.itaindou.com/images/spdata/sp_bishoujo/tsuge001/g001.jpg

品名【痛印イラストシリーズゆるキャラ・熊本県営業部長「くまモン」印鑑】
http://www.itaindou.com/images/spdata/sp_yurukyara/kumamon/top.jpg
143名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:22:47.19 ID:wAc+H+BL0
いまさらハンコ屋なんか保護してどうなるんだよw
144名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:23:11.83 ID:IAuWYnfX0
ク ソ  ア  フ     ィ死ねよ 
145名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:23:12.09 ID:bi3r65WO0
欧米のサインもオンライン化の障壁ですねw
146名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:23:30.72 ID:2G80FFaz0
■過去のケース■

●自動車、時計、カメラ、家電・・・などなど
日本の製品が歐米で売れるわけねぇだろwwとマスコミが嘲笑→世界中が日本製だらけとなった
→「良い物は全部日本製」という歴史的映画のセリフが世界中で流行 ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

●着物、お茶、侍、忍者、刀、歌舞伎、浮世絵、マンガ、歌謡曲・・・などの日本文化
日本の文化が欧米で売れ入れられるわけねえだろwwとマスコミが嘲笑
→日本人の知らないうちに世界中で大流行→遂に生活の一部となり、影響力でハリウッドに圧勝 ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

●時価会計
アメリカが日本に時価会計強要→日本が時価会計導入→サブプライムショック
→欧米が日本の含み会計導入→何の謝罪もなし ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

●ゆとり教育
アメリカがゆとり教育実施→大失敗→日本がゆとり教育導入→大失敗
→アメリカが日本の詰め込み教育を導入→アメリカの生徒のレベルがやや向上した ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

●日米通商摩擦
アメリカが、アメ車が日本で売れないのは日本が閉鎖的だからだと非難
→日本はアメリカよりオープンだったことが判明→アメリカ人がアメリカの自動車会社を猛批判
→ビッグ3倒産 ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

●司法試験
アメリカの圧力で日本が司法改革→大失敗→制度改正を模索中 ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

・・・・その他いっぱいおっぱい

●印鑑制度の廃止
アメリカはサインで済む→日本もそうしようと政治家とマスコミが誘導
→年々サインだけでOKの制度が増加→欧米で日本の印鑑文化が注目され始めた
→日本人が「日本の伝統文化を破壊するのか」と猛批判→さてどうなるかな? ←★今ココ ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
147名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:23:36.49 ID:KP71kfW80
もはやハンコ=コピーやトレスの略になっているというのに・・・
148名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:23:59.60 ID:FYsWuqW20
浅知恵
149名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:24:25.41 ID:pBPzZEFl0
ハンコ文化は認証トークンだと考えれば悪い面ばかりでもないと思うけどな
サインに一元化すると別のリスクが生まれる
150名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:25:03.89 ID:ORkntied0
三文判はいらんな、逆に実印はもっとデザイン性あるようにしてほしいもんだ
家紋つけるとか、いまのは読めないしいまいち良さを感じないんだが
151名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:25:15.74 ID:vE4U7gCyO
電源を入れないと電子証明システムは動きません
電源喪失は危機管理の基本です
わかってるのかなこの市長
152名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:25:31.65 ID:bi3r65WO0
>>8
2000年の日本史では400年とか500年とかは古くないってこと?
153名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:25:48.20 ID:efIhVcfm0
なんかっつーと判子求める風習は、ほんとどうにかしてほしいと思うよ。
署名で十分じゃん?
町内会の書類ですら、署名の後に印鑑押すとこあって、なしで提出したら
印鑑押してくださいって、やっぱ言ってくるし。

仕事での話だけど、住民税の納付書って、糞役所が最初から金額印字してくる
んだけど、異動があった場合、当然金額変わる訳で、で、いちいち横棒引くの
さえ面倒なんだけども、それで郵便局持ってったら、訂正印も押せとか宣う。
一市町村につき36箇所も訂正印押させる気か!って腹立って、その場で局員に
電話させたら、当の市役所は、訂正印は要らないとの返答。単に、郵便局の
独断の過剰反応。
日本の事務仕事って、こんな無駄ばっか。ほんと、アホらしい。
154名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:27:19.93 ID:NFcMrV6J0
伝統技術を最新技術の開発に生かして成功している人はいくらでもいるんだが……
こいつらなんで電子判子の開発をやらないで文句言ってるの?
155名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:27:38.66 ID:/TGmu4I60
刀鍛冶だって、草鞋職人だって絶滅寸前なんだから
自然淘汰だよ
156名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:27:40.62 ID:c4pn4WurP
まあ、これは将来的には無くてもいいものだよな
他のもっと科学的認証制度が出来ていることだし
時代に合わなくなった無駄な既得権益は衰退していくのは仕方ない
157名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:28:16.53 ID:FAkltuYm0
>>151
デジタル至上主義者の頭の中ではどんな大災害が起きても都合良く電気が使えるらしい
158名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:28:25.30 ID:l3u/ViAJO
一方、素人の消しゴムハンコは人気
159名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:28:39.64 ID:oIyQ2ehe0
>>151
サインも判子も電子化されて保存してるから同じこと。
160名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:28:40.01 ID:2G80FFaz0
●この国の、この法則

欧米の制度を、「これからの世界標準だ」と得意げな顔して、政治家やマスコミが称賛し
日本に導入するも、
その後、欧米諸国が逆に「日本の制度は素晴らしい」と称賛して、日本の制度を逆に取り入れて
日本が対応に困って、世界中から笑われること。
161名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:28:40.32 ID:bi3r65WO0
>>115
日本や中国の書画を見たことないの?
162名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:29:12.03 ID:D8qsSjTTO
>>153
郵便局の職員の額に訂正印おしてやれば良かったのに
163名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:29:43.52 ID:w7XMrmbK0
印鑑も押された印影あれば3Dプリンタで逆起こしできる時代になっちゃったからな。
セキュリティって意味ではそろそろ危険。
164名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:31:17.37 ID:IdGdJ71e0
ハンコはあくまでサインが面倒な人の代替手段
本人確認は最新技術で効率的にやればいい
165名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:31:22.44 ID:zpjp4wTm0
市長の発言はハンコ否定じゃないのに
>>1を読みもせずに伝統否定だとか批判するバカ
166名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:31:31.57 ID:F+VGiiXC0
市民であれば、ご存知だと思うけど
選挙ポスターさぁー、ほくろ修正して消しまくってたよな?
印鑑より、ゴミ袋なんとかしてほしい・・・
167名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:31:46.54 ID:5o/WX5FX0
そこらで買えてしまう印鑑とかなんの証明にもならんよなー
既得権益であるとしかいえないわ
168名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:33:16.02 ID:zHu5c92a0
>>153
全く同意
169名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:33:59.14 ID:wf2cT2Th0
振り返った気持ちとか気持ち悪いとしか思えないなw
どのような商売でも廃れるのは商売上のリスクなのだから社会的影響がないような業種に特別配慮を求めるのは妙なことでは有るね
何かしらの棒に掘って売るだけのことがどうであるかなど問題ではないだろ
ただまあサインするのなら印鑑でも同じことだから全てがオンライン化できないのなら残るだろうけどね
170名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:34:30.64 ID:aS5Tc+oV0
ハンコはマネされるけど、サインはマネできないからな。
サインの方がセキュリティ的には上。
171名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:35:12.46 ID:j+xo3vCs0
別にサインは昔からあるし、時代は関係ないでしょう
ハンコ便利よ。
172名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:35:13.13 ID:WknX8rN5O
>>139
請求書とかそんな類いで印刷だな
最初は戸惑った
173名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:36:27.77 ID:IdGdJ71e0
>>161
そんなの持ってるの極一部だし
役所でハンコが廃止になっても何の影響もないだろ
世の中の95%以上は文化のためにハンコを持ってるわけではない
174名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:36:48.14 ID:xIrQGeys0
大丈夫、オンライン化することで生まれる新しい仕事に転職すればいいんだよ^^
175名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:36:57.93 ID:bi3r65WO0
>>170
欧米の場合は機械的にサインをコピーできるけどね。
政治家とかが署名で使っている。
176名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:37:40.26 ID:jGiIOoI50
>>169
幹部がこんなこと言うわけないだろw
マスゴミの妄想記事真に受けるなよwww
177名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:38:29.75 ID:ICnE1lskO
>>70
八高線のグンマー側
178名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:39:36.44 ID:oA72SK6kO
何でもオンライン化して手間を省略してどうするんだ?
そんなに時間が欲しいか?
179名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:39:52.69 ID:aLVpzQo60
宅配なんかでは、はんこは便利
サインなんかメンドクサイ
180名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:40:05.18 ID:FoJbxFkV0
印鑑屋も電子印鑑を売ればいいじゃないか。

花押にすると花押業者が儲けようとするからな。ちょっと複雑なのだと5万とか10万とかとるんだから。祈祷しましたとかなんとか理由を付けて。
181名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:40:37.28 ID:FR973Y+B0
ハンコいらないよね
182名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:41:01.34 ID:I4ccLctT0
「そうは、印鑑崎!」
183名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:41:21.04 ID:2G80FFaz0
「文化というものは、不合理なところから生まれるものである。

なんでも合理主義で処理すれば、実に殺風景な、文化不毛の国になってしまう。

アメリカという国に文化と呼べるものが少なく

常に欧州諸国から軽蔑されているのはこのせいである。

そういう意味では、アメリカという国は、壮大な実験国家と言えるだろう。

そして今現在の状況を見る限り、悪影響の方が大きく、成功しているとは言えないのは確かである。」


                                         司馬遼太郎
184名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:41:39.54 ID:IdGdJ71e0
>>179
宅急便とか会社の承認とかは便利だねハンコ
185名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:41:48.39 ID:/njlQEEE0
>印鑑を忘れた市民に出直しさせることを不思議に思わない体質
条例通りに働いているだけだろ?


>毎日の出勤簿、出張命令簿などすら印鑑を使っているそうだ。それは電子署名などオンライン化の障壁にもなっている
確認印の事だろ?電子署名と何の関係があるのだろうか。
オンラインでは電子署名を使い,確認印が省略されるように条例作れば済む話。

>>154
電子判子と電子署名の違いは?
186名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:41:57.11 ID:FhRtfVAU0
マイナンバー制のついでに全国民の指紋も登録すればいいんちゃう
187名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:42:03.22 ID:20PKZ+Ui0
3Dプリンタが普及すれば
どのみち判子は認証手段としては用無し。
188名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:42:03.93 ID:aS5Tc+oV0
>>180
花押って自分で考えたマークじゃダメなのか。
どっかで買ってこなきゃいけないの。
189名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:42:04.29 ID:bi3r65WO0
>>173
>ハンコ文化なんて言うほどの文化なんてないだろ

これに対してのものだが、お前が書画を持っているかどうかなんて関係ないw
文化がないって言うからあるだろ?てレスしたんだよ。
政治文書でも花押と共に使っていたし、律令時代から公文書である証明として
印が押された紙を使っていた。
それ以前では書を閉じる封泥に印を押していたし。
公に示すものとして印を使う文化だよ。
190名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:42:22.19 ID:ACRu36n6P
>>15
日本人だって拇印は嫌だぞ。
しかし、個人特定するには指紋が良いのだが。
191名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:43:27.02 ID:tpZlmjmm0
管理職になればわかる
膨大な文書にいちいちサインしてられるか
ハンコとマンコはありがたい
192名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:43:37.14 ID:uhEVdTDi0
問題なのは
印鑑さえあれば誰でも押せて
印影を簡単に偽造できるところだろ

本人しか押せなくて偽造できない印鑑を発明すれば
この先ずっと安泰だと思うが
難しいよね
193名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:45:15.44 ID:MT+RbuZDP
>>192
発明しなくてもみんな指先に持ってるんだけどな
194名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:45:59.14 ID:Z/3dZAfw0
>>21
そうなんだよね。通帳に印影を載せなくなって久しい。
印影あれば完璧に偽造されちゃうから。
もはや存在理由はないと思うのだが。
195名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:46:15.33 ID:Ch2nuGCL0
商売やってると、手形の印鑑が銀行で照合しなかったら落ちないからなぁ
あと領収書の割印。
196名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:46:15.67 ID:Cv1sQOZM0
他人のハンコでも自由に買えるし100円もしないし
こんなもんが何の証明になるんだよ?
197名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:46:56.75 ID:D1LDPYicP
印鑑はリーズナブルでそこそこ有効な認証手段だと思うけどな
ほんの少しでもハードルが高くなってることは重要

オンライン化の障壁については、むしろマジメに取り組まない行政の怠慢
代替する認証手段が確立できてないから、印鑑に頼らざるを得ないだけの話
198名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:47:06.41 ID:lSm35wcy0
>>153
それは郵便局員が親切で言ってるんだと思うぞ

自治体によって訂正印必要なところと不要なところがあるんだろ
そんなことまで郵便局員は把握してないから「取り敢えず押した方がいいですよ」って言ったんだろ
その対応に不満があるなら「書き直しが必要になったら責任をもってやり直しに来るからこれで受けろ」って宣言するか
自分で自治体に電話して確認すればいい
郵便局員に電話させるのはクレーマーとしか思えん
199名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:47:46.03 ID:FAkltuYm0
>>192
普通の人はそんなの犯罪とわかってるししようとも思わないよ
200名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:47:47.98 ID:x9qq3bcs0
物によっては判子じゃなくてもOKってするのは別にいいと思うがな
市長が言ってるのもそういうことだろ?
201名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:48:15.46 ID:ACRu36n6P
昔は自分の印鑑を持つことは一人前である証拠だと見られていたからな。
そして、自分をもっと強く魅せるには象牙印鑑を持っていたりする。
シャチハタは銀行印としては使えないが、持っているとカッコよくみえる。
202名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:48:37.29 ID:5M0ofdMS0
ハンコ文化なんて無駄もいいとこ
203名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:48:40.59 ID:ICnE1lskO
>>34
楳図かずおのまことちゃんで同じネタあった
三谷家のお爺さんが口開けたら、シワも入れて


と書いてあるように見えた
204名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:49:00.01 ID:E+mNWdXF0
印鑑とハンコの区別のつかない大人って・・・
205名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:49:25.94 ID:2G80FFaz0
2015年 日本のサイン利用が加速

2018年 欧州が日本の印鑑制度を採用

2020年 日本が完全にサインに移行し、印鑑を廃止した

2025年 アメリカも日本の印鑑制度を採用

2030年 欧州とアメリカで、日本の印鑑制度が広く普及

2040年 欧州とアメリカで、サイン制度を廃止

2040年 日本 (^・_・^) ・・・・・

2045年 日本が欧米に倣って、印鑑制度を復活 



またかよ ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・ いい加減に学習しろカス
206名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:49:55.89 ID:B25pk5Qh0
その前にセキュリティー何とかしろよ
公務員なんて前例に習って対処するのが好きなのに日々進化するネット文化についていけるの?
207名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:49:58.14 ID:YB149NcG0
>>201
初めて車買うときに実印作ったなぁ
意外と高くて驚いたw
208名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:50:01.15 ID:BI8FwJ3E0
>>1を読んでなるほどなぁって思ったけど、ニュー速民は印鑑賛成派が多いのな
印鑑自体を否定する気は無いけど、セキュリティを考えたら印鑑なんてゴミみたいな物だろうに
とにかく印鑑以外の選択肢を選べるようにはして欲しいなぁ
209名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:50:19.55 ID:bNFOtV950
>>192
まぁ、ハンコにせよサインにせよ、電子署名にせよ
結局は偽造を完全には防げないからなぁ

盗難され易いけど被害は個人に留まる印鑑
盗難され難いけどセキュリティホールがあれば使用者全員が困る電子署名
完全一致が難しく、盗難自体がなくても模倣の可能性が残るサイン
どれも一長一短だよね
210名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:50:22.10 ID:EfcNbHSQ0
>>59
千葉動労は強硬だったな。東千葉駅前の汚いビルにアジとがあった。
211名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:50:42.53 ID:RwgGyM6O0
役所は毎年人事異動があるから、そのたびに判子作り直してるんだって
判子屋が潰れないのは役所や警察の注文だけで、毎年数百万分あるから
212名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:50:55.88 ID:L5nLSkAm0
印鑑は役所で使うより、その他で使う機会のほうが圧倒的に多い気がするんだが、
千葉市のハンコ屋は役所の御用聞きなの?
213名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:51:05.69 ID:8gG84coBP
>>205
欧米が印鑑を採用する理由が無いだろ。
自分の国の伝統がどこででも認められるとなぜ思えるのかね?
214名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:51:08.40 ID:e+uQGqGJO
便利さより雇用を優先すべき時だろ。判子屋失業させて失業率増やす気かよ。市長の千葉愛が問われているぞ。
215名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:51:48.48 ID:jv/5DIOuP
電子署名に生体認証組み合わせれば印鑑より安全じゃね?
216名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:52:55.52 ID:PG/8o2TrP
電子ハンコで解決
217名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:53:16.38 ID:E+mNWdXF0
もう電子署名でいいや
218名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:53:30.94 ID:2YEZMDDB0
>>212
印鑑は使うだろ? 認め印。実印を使ったのは、印鑑登録をした時代だけどな。
219名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:53:45.46 ID:XWFUyXXU0
むしろ全世界に広めろよ
220名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:53:46.43 ID:cyjYG8pN0
ハンコ屋抵抗勢力ワロタ
221名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:53:48.08 ID:bNFOtV950
>>212
100均が出現して以降、ハンコ屋の役目は実印オンリーな気がするw
使用機会としては三文判が一番多いよね
222名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:54:00.98 ID:2G80FFaz0
>>213
すでに印鑑制度の優秀性について絶賛している人間が欧米で増えているよw

サインなんてマネしようとすればできるが
印鑑をマネするのは難しいし
なにより、手間がかからないから、便利で素晴らしいというのが
あっちの人の言い分
223名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:54:30.35 ID:w7wDF55wO
>>207
実印を作るのなんて安いもんだろ?役所に届け出るだけだし
224 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/02(日) 16:54:44.04 ID:UblxNFenO
>>58
いやいや写真屋はそれなりに好調だ
各種証明写真の出来栄えなんかで勝負していたりする
受験・就活・婚活用にその辺りの写真ボックスで撮影したものを使う人なんかいないだろ?
写真好きな年配者も多いからね
225名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:55:26.94 ID:hV3lQiuJ0
色々意見はあると思うが、ハンコは残してもいいんじゃないかと思われる。
意味あるの?って意見もあるが

中国軍のハッカー部隊も韓国の反日ハッカーもアノニマスも
物理的なハンコの認証システムには、まったく手が出せんし。
226名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:55:36.43 ID:u/mJjTTA0
電子化したって、別に印鑑押すより手間省けるわけじゃないしな。
単に本人が書いてるという確認なら、記名+押印or自筆の署名で
いいだろ。
国の機関の多くは結構前からそういう対応してる。
というか、たかだか電子署名とか言ってみたいだけで、印鑑押す習慣を
いかにも時代後れのようにこきおろすから無用な反発が起こる。
田舎もんがしょうもないことでかっこつけんな、という一言で終了だろ。
227名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:55:38.12 ID:8gG84coBP
>>222
そう。勉強ためにソースくれ。ググっても出てこなかった。
228名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:56:03.02 ID:2YEZMDDB0
>>212
印鑑は使うだろ? 認め印。実印を使ったのは、印鑑登録をした時だけどな。
229名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:56:23.62 ID:E+mNWdXF0
>>222
欧米の白人様が言うならそうなんだろうなぁ
ハンコを積極的に使うべき!
230名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:56:37.20 ID:7m6PMo3R0
>>213
汝印鑑するなかれ、って文化圏だからな。
231名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:56:51.97 ID:FR973Y+B0
>>224
でも昔とくらべてほんの数割程度しか残ってないよね
232名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:57:12.36 ID:4/4tZLTV0
オンラインはちょっとあぶないわ
233名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:57:15.02 ID:2G80FFaz0
結局
いつの時代にも
日本文化を一番評価してないのが、
日本人
というオチだなww

 (´∀`)   (^ハ^  ) 
234名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:57:41.97 ID:hV3lQiuJ0
日本って適当なセキュリティーだけど、
日本語+ハンコ
この独自システムがあるので、他国のハッカーが侵入しづらい。
235名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:57:48.86 ID:efIhVcfm0
>>198
>「取り敢えず押した方がいいですよ」
なんでそう、自分の願望なのか何かしらんけど都合良く想像できるもんだな。
そんな親切な態度じゃなく、「これじゃ受け付けられない。訂正印押して出直してこい」
ってスタンスだから。
なんでもクレーマー扱いって思えばラクでいいよね。

その後、他の市町村で何度も異動があって訂正する機会があったけど、
訂正印なしで持ってっても、もう何も言わなくなったし。
たぶん、最初から、訂正印求める市町村はないと思うよ。
236名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:58:10.21 ID:ACRu36n6P
>>223
実印はダイソーでも買えるけど、
俺の苗字は桐○だけど、ダイソーには置いてないorz
237名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:58:26.61 ID:L5nLSkAm0
>>153
訂正には訂正印を捺すのが普通だし、住民税の納付書に訂正印は不要の文言が書いてあることが多いし
お前の不勉強を棚に上げてマニュアル仕事を非難するのは間違っている
238名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:58:46.40 ID:FhnMPO7e0
高校の卒業記念にもらった印鑑を10年以上ずっと使い続けている俺が(ry
しかも重要な書類にはそれを押すが、どうでもいいやつにはシャチハタだな。
今年30になるから、そろそろちゃんとした印鑑が必要かな、とは思うけど。
239名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:59:20.84 ID:7L66hmvt0
ハンコをなくしたいなら役所で印鑑登録しなけりゃいい
240名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:59:39.78 ID:4ZJCb+EWP
印鑑行政には、それぞれ独立した、全く別個のいくつかの問題提起がある。
それらを混同しちゃだめだよね。

・行政機関内の文書に印鑑が必要であること
・印鑑証明の発行に印鑑登録カードが必要であること
・印鑑証明が必要な住民行政があること
・民間取引で印鑑証明が要求されること
241名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:59:49.63 ID:RwqAznaN0
>>205
> 2018年 欧州が日本の印鑑制度を採用
これがまーったく理解できない。
どこかにこんな計画があるの??
242名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 16:59:55.82 ID:YCVKPPnh0
>>223
18mmの黒檀で作ったよ
1万ちょっとだった。
243名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:00:05.05 ID:efIhVcfm0
>>237
そんな文言書いてないし
印鑑が押してないとなんか落ち着かない、って程度の自己満足マニュアル仕事に
つきあってられるかよ馬鹿。
244名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:00:28.93 ID:homNxGmK0
印鑑なんか偽造し放題だが、署名サインは時間がかかって面倒な場合も多いから、どちらかと言えば偽造する意味も無い、もしくは偽造されても損失が少ない軽めな確認ツールとしては印鑑は手軽で向いている
245名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:00:33.21 ID:xstQVseI0
印鑑は偽装されやすいから別に必須でなくてもいいだろ
246名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:01:12.03 ID:RoGCWzhj0
アメリカとかではある一定の年齢になったらサインの練習させられるんだっけ?
自分の字体の特徴を出して毎回だいたい同じように書けるように練習するとかそんな話読んだことあるけど、あれってホントなのかな?
もしホントだとしたら日本でサイン文化に移行するにはまだまだ時間かかるよ
だってそんな習慣無いでしょ 日本人って
247名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:01:20.05 ID:f3vBsCfH0
>>214
判子いらないなら千葉に本社移していいって会社いっぱいあるだろ
248名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:01:44.20 ID:efIhVcfm0
>>237
そもそも、俺が書き損じた訳じゃないし。
異動があるのは珍しい事ではないのに、最初から金額印字してくる
市町村がおせっかいなんだよ。
印字してない市町村のほうが、よっぽど親切だ。
249名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:01:58.88 ID:xv2gaqtS0
時代の流れで淘汰されていく職業があるのは仕方ないことだ
今までもそうだったように
250名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:02:04.39 ID:CdNvRSltP
>「我々の仕事を奪う気ですか?
時代に合わない仕事は退場するしかないでしょ
鋳掛屋も羅宇屋もなくなったよ
251名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:02:08.30 ID:g9S4+7dS0
指紋認証にすると、今度は個人情報云々となる

でも、指紋認証にすると犯罪が激減するかもなー
252名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:02:51.91 ID:cmN8k+BI0
おれの実印は水牛の角だわ。
三文判でもいいけどね、文化だから
253名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:02:54.87 ID:w7wDF55wO
>>236
俺も珍しいから三文判ですら注文になるよ
もっとも最近はチェーン店なら早くて安く出来るから有り難いな
三文判で105円だったかな?既製品は63円だったけど
254名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:03:06.45 ID:8gG84coBP
>>246
そんなことしなくても筆跡でわかるから。印鑑を偽造する方がずっと簡単。
255名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:03:09.67 ID:cAOYvLTT0
>「ハンコだと押した時の気分などで綺麗だったりずれていたりする。あとで振り返って
>その時の自分の気持ちを思い出せる」

これで吹き出したわ
256名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:03:41.31 ID:lSm35wcy0
>>247
そんな単純な理由で移転する企業なんかあるかいな
257名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:03:43.33 ID:jv/5DIOuP
>>251
郵便局は静脈認証で既に実用化済
やっぱり生体認証が一番安全だと思う
258名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:03:47.24 ID:7m6PMo3R0
>>251
拇印だろ。今は問題でるかな?
259名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:03:48.75 ID:JcN6VgNz0
>>25
情弱すぎ
260名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:04:15.99 ID:bNFOtV950
>>251
でも、米ドラ見てると指紋って印鑑やサイン以上に盗難しやすい気がしてくるから困るww

「あなた、グラス触りましたね?」的なw
261名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:05:16.22 ID:ACRu36n6P
>>238
高卒で貰った印鑑で十分。
おれは中学の卒業記念で貰った印鑑を今でも使っている。
262名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:05:32.49 ID:YuEFEKZR0
放って置いても印鑑は徐々に無くなっていく方向でしょ
不便且つ代替え可能なシステムは自然に淘汰されていく

其れは印鑑が産まれたときと同じ事
しかし完全には無くならないから安心してください。
車社会になっても馬車は存在しているし
洋服全盛の昨今でも着物含む民族衣装は世界で継承されている。
江戸時代の通行手形もお土産屋さんを探せば置いてある
263名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:05:47.45 ID:4ZJCb+EWP
生体情報は外部に晒しているからな。
しかも変更できない。
普及していないからこそ安全な技術で、普及した瞬間に終わるんじゃないかな。
264名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:05:48.82 ID:cmN8k+BI0
指紋がらみの犯罪は、怖いよね、
被害者の指の皮をはいでとか
265名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:06:00.35 ID:z5biQJR90
別の似てる印鑑を銀行で使ったら見事に弾かれたからな
印鑑は安全だぜ
266名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:06:23.77 ID:2SPOryRA0
印鑑証明がなくなるわけじゃないんだし、はんこ屋は潰れないだろ。
267名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:06:53.34 ID:FhnMPO7e0
>>261
まあ、一応人に見える形で自分の印鑑押す職業だからなぁ…
268名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:07:04.75 ID:Z/3dZAfw0
本当に自動運転が実用化され導入されたら
タクシー、バス、トラック業界の反発はこんなレベルじゃないんだろうな。
経済学の教えに従うならば、それらの人たちはより付加価値の高い
仕事に進むべきなんだろうが、あれだけの人数を受け入れられる
新産業なんてあるのだろうか?
269名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:07:09.93 ID:efIhVcfm0
べつに、印鑑か全廃すべきとは思ってないんだけど、単に書類としての
体をなすためだけに押させるような形骸化したもんはやめてくれって
言ってるだけで。
270名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:07:14.72 ID:IdGdJ71e0
シャチハタの認印は楽だし便利だし残るんじゃないか
271名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:07:27.60 ID:33aEOm2N0
好きな映画のタイトルと 嫌いな芸能人の名前でいいじゃん
272名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:07:41.95 ID:zee2Iq/7O
印鑑マニアで色々集めてるけど…
ぶっちゃけ今の世の中必要ないよな
273名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:07:42.64 ID:7OxWmkiP0
千葉の印鑑屋は東京に引っ越せばいいんじゃね?
274名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:08:35.52 ID:ms8qOAXw0
電子署名が、3年経ったら期限切れになるのをなんとかしてくれんかのぉ?
275名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:08:37.35 ID:Lu83nO2t0
「何もしないのが最善ということになってしまう」という所に引っかかった
なんでもかんでも変えれば良くなるという妄想はやめるべき
変えるべき物もたくさんあるだろうが、変えるべきで無い物もたくさんある
276名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:08:40.28 ID:XnqnoEvG0
>>1
これは同意
277名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:08:53.26 ID:4ZJCb+EWP
>>262
法令は自然には変わらない。
少なくとも、選択可能な代替手段があって初めて、自然淘汰が成り立つ。
278名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:08:54.41 ID:UFT/Hm2pP
>>1
どうせ、判子以前に、肝心の職員が電子署名や電子印影をまともに使えないオチなんだろ?

リアル判子を電子化とのハイブリッドで進化させるのはダメなんか?
押印の必要な書類に予めQRコード(乱数)が印刷されていて、それを判子側のセンサで読み取り、
判子内にダウンロードされている住基コードで暗号化し、それをQRコード化して
↓こういう印影を押せる奴とか。

回;',',,:',:回
',:.;', 田 ;'';'
;';,.'; 中 ;;',.'
回'..,';,',,回

センサ類はマウス等で多用されてるから、以外と安く作れると思うし、チェックも凝視しないで
センサかざすだけで済む様になるから楽だよ。
判子の起動に指紋や生体認を証組み合わせれば、盗まれても使われないし。
279名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:09:05.82 ID:7L66hmvt0
>>272
昔の遊印とか集めてるの?
280名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:09:07.16 ID:FMx3A0PM0
やっぱり日本人って障害者だな
281名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:09:07.83 ID:/njlQEEE0
>>269
電子署名も同じ事だけどな。
書類に印鑑を押すって要するに見ましたっていう署名だし。
282名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:09:29.27 ID:RoGCWzhj0
>>254
へー、そんなもんなのか んじゃあもうサインでいいよね 特にシャチハタや三文判なんて「これ押す意味あんのかな?」と思うことが多い

>>266
だよねだよね 安物が売れなくなっても高いヤツ売ればいいんじゃないかと思う
今でも普通のハンコだけじゃジリ貧だっていうことで、ハンコ屋もいろんな変わり種のハンコ売ろうと工夫してるよなあ
283名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:09:36.17 ID:L5nLSkAm0
>>243
ん?それは失礼
俺が扱ったことがある住民税の納付書のほとんどは、
印刷してある金額を訂正するときは二重線で抹消し、訂正印は不要
といった文言が書いてあったんでな。
後学のために、どこの住民税の納付書に書かれていなかったか教えてくれ
284名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:10:16.39 ID:Kkz7gyZC0
成りすまし在日だらけでウンザリしてるのに

電子署名なんて危険すぎるわ
285名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:10:57.90 ID:1J/rdrZT0
>>46
あんた、普段からそんな感じか?
中韓を意識しすぎて、日本人でありながら半島人化してるぞ、メンタリティが
286名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:11:28.41 ID:4ZJCb+EWP
>>275
変えるの変えないのも、論理的に詰めないとね。
287名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:11:29.45 ID:zBNj0Axj0
まぁ、めんどくさいが、
記名・押印・花押にすれば良いのでは?
288名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:11:31.44 ID:u/mJjTTA0
免許証等の提示と合わせて確認なら、署名で十分と思うけど、
そこまでの確認はしないが、形式的な本人確認はしたいという
場合は印鑑は便利と思う。
少なくとも山田さんや田中さんはともかく伊集院さんや武者小路
さんとかを偽るのは気軽にはできないしな。

あと、千葉市長、本気で電子署名とか使おうと思ってるのか。
今までハンコ一つで済んでいたものをたかだか自治体の手続き
ごときで認証局に金払って登録して、3年くらいしたら更新料
払ってとか、そんなこと全市民に求めるつもり? ありえねーわ
289名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:12:03.06 ID:oCwX58q/0
跡を継ぐものがいなくて廃業が相次いでいることは知っているが

衰退産業の味方をする政治家はいない

印鑑業者が千葉に何人いるんだ、票ならないよ。
290名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:12:24.91 ID:cmN8k+BI0
電子署名は一度、突破されると、1日はやりたい放題
印鑑認証は日本人以外は無効
291名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:12:46.46 ID:oXN9iXSY0
契約書の割り印も謎のしきたりだよな
撤廃しちゃっても、甲乙それぞれがサインしてれば
それで契約書としての役割は果たせそうな気もするんだが
292名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:13:31.21 ID:yylfUWuP0
こいつは昔から住んでる市民を土着とかいう人間だからな
293名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:14:00.02 ID:sf1nVzq+0
有印文書偽造の罪に問えないじゃんか
294名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:14:08.59 ID:YuEFEKZR0
所得証明を三文判だけで全くの他人にどんどん発行してしまったり
同じく三文判だけで全くの他人に養子縁組させたりとか
弊害の方が多かった気がするよね
295名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:14:41.51 ID:467SnKTm0
千葉市民はトンデモが好きなんだ。
ミンスはねぇ。
296名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:14:54.71 ID:abavNXw90
>>46
そういう個別な例は雑学とか豆知識とかの類であって、
教養とは言わない。
単に「知ってるかどうか」だけのもの。

断片的な知識を収集しては薀蓄をたれ「教養が」とかのたまうのは、
頭が悪い。品もない。

そういうのを何人か知ってるが、いずれも周囲から馬鹿にされていた。
実行力のなさを口先だけでカバーしようとして、でも実戦はからきし。
君も同じタイプかい?
297名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:15:27.80 ID:2G80FFaz0
               日本人             欧米人

●地下足袋       だせぇな、なくしちまえ    なんてかっこいいのと大流行 パリでは最先端ファッション

●マンホールの蓋   無関心             うわぁ、素晴らしい。うちでも採用してほしい

●家紋          年々すたれていく       かっこよすぎ たまんねぇ まさに世界遺産

●カプセルホテル   なにコレ? アホか       うおぅ、これぞ未来型ホテルだ

●温泉          ジジババが行くとこだよな  温泉最強♪この世の極楽ですな

●こけし         いらんだろ?こんなもの    既にこけしブームが起きてるw

●折り紙         子供の時にやったな     世界中に広まり、多くの分野に取り入れられている

●おしぼり        あって当たり前         うーん、極楽、極楽

●風呂敷         だせぇな、なくしちまえ    便利でファッショナブルでワンダフル

●弁当箱         だせぇな、なくしちまえ     便利でヘルシーで、欧米で利用者が激増中

・・・・・・他にも、いっぱいおっぱい


●印鑑          いらねぇだろ なくしちまえ  便利だし偽造されにくいし、美術的にも価値が高くて素晴らしい
 ↑
 今ココ
298名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:16:15.63 ID:wf2cT2Th0
>>176
言うわけない根拠もないのでしょ?wマスコミと同じじゃんw
299名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:16:42.74 ID:7L66hmvt0
>>291
あれはどっちかが後になって嘘の契約書持ち出して
「話が違う!」ってやらないようにじゃないの?
300名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:17:20.28 ID:4ZJCb+EWP
>>293
「印章又は署名」なので署名の偽造も同罪。
301名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:17:28.60 ID:f3vBsCfH0
>>246
自分の名前を書くだけだもんな
日本のサイン
302名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:18:11.36 ID:2G80FFaz0
>>284
> 成りすまし在日だらけでウンザリしてるのに
>
> 電子署名なんて危険すぎるわ






確かに言われてみれば
印鑑制度をなくせと書き込んでるのは
在日チョン工作員ばかりみたいだな
303名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:20:25.89 ID:hFj/CP5FO
>>291
割印は契約書の一部が不利な内容に差し換えられたりしないように捺すものだから
304名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:21:35.26 ID:cmN8k+BI0
うん、ハンコを押す姿勢も意外と嘘を見破る条件」
305名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:22:00.91 ID:vE4U7gCyO
千葉市役所での出勤退勤確認や稟議確認方法を
変えればいいだけの話。
印鑑があるからオンライン化できないとか言うから
だめなだけ
306名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:22:25.58 ID:vMHblmWv0
市民は市長をフォローしないのか?
307名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:22:48.30 ID:2G80FFaz0
               日本人             欧米人

●地下足袋      だせぇな、なくしちまえ    なんてかっこいいのと大流行 パリでは最先端ファッション

●マンホールの蓋  無関心             うわぁ、素晴らしい。うちでも採用してほしい

●家紋         年々すたれていく       かっこよすぎ たまんねぇ まさに世界遺産

●カプセルホテル  なにコレ? アホか       うおぅ、これぞ未来型ホテルだ

●温泉         ジジババが行くとこだよな  温泉最強♪この世の極楽ですな

●こけし        いらんだろ?こんなもの    既にこけしブームが起きてるw

●折り紙        子供の時にやったな     世界中に広まり、多くの分野に取り入れられている

●おしぼり       あって当たり前         うーん、極楽、極楽

●風呂敷       だせぇな、なくしちまえ    便利でファッショナブルでワンダフル

●弁当箱       だせぇな、なくしちまえ     便利でヘルシーで、欧米で利用者が激増中

・・・・・・他にも、いっぱいおっぱい


●印鑑       いらねぇだろ なくしちまえ  便利だし偽造されにくいし、美術的にも価値が高くて素晴らしい
  ↑
 今ココ  (´∀`)   (^ハ^  ) 
308名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:23:05.18 ID:ACRu36n6P
乙武はどうやって書類に証明しているのか
309名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:23:13.00 ID:2UH1CLYt0
PCとスキャナー・たいこバンがあれば幾らでも作れまっせ。
310名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:23:32.66 ID:f3vBsCfH0
>>291
欧米でも割り印と同じやりかたで
契約書の表紙とかに自分の名前をイニシャルに書いたりするよ
この前やらされた

勘合貿易もあるしインターナショナルな風習なんじゃね
311名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:24:34.45 ID:chiUtQMr0
>>12
4/5くらいは無くなると思うけど全滅は大げさだよね
312名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:25:44.88 ID:f3vBsCfH0
>>307
飛行機の座席、エコノミーとか
同じ専有面積でいいからカプセルホテル形式にしてほしい
そしたらビジネスとかなくなるからやらないのかな
313名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:26:29.08 ID:doxsYcam0
そうかもしれないが、それで行政の電子化に異を唱えるのはどうかねえ。
いずれ民間から電子化の波が来てどうにもならなくなるまえに、
業界自身がなんとかすべき問題。
314名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:26:38.31 ID:Wa5cr2ioO
カンコク国技の偽造を防ぐには有効だろ、印章は



ウィンドウズもコピーして国?が使うんだし
金融機関も偽造OSのカンコクはすごいw
315名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:26:59.90 ID:IdGdJ71e0
>>313
農協と一緒
316名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:27:02.72 ID:yylfUWuP0
俺のチタン印鑑フルセットが泣くわ
317名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:27:34.80 ID:oXN9iXSY0
>>299
たぶんそういう目的なんだろうけど
でも、甲乙2部作って、契約内容に食い違いがないか確認したうえで
双方が契約書本文に署名と印鑑入れてるよね
そっちがあれば割り印ってあんまり意味ない気がする
後でどっちかが手を加えるということだったら
割り印で防げる話でもないし
318名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:27:38.97 ID:efIhVcfm0
>>307
声高に風呂敷を「だせぇな、なくしちまえ」とか言ってるヤツに
お目にかかったことない。
おまえは何が目的なのかしらんけど、おまえのほうが正直気持ち悪い。
319名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:28:12.04 ID:jIzmC3Y60
一般人が3Dプリンタを使える現在、
手彫りの印鑑もセキュリティ的には強度0
320名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:28:12.94 ID:2G80FFaz0
●この国の、この法則

欧米の制度を、「これからの世界標準だ」と得意げな顔して、政治家やマスコミが称賛し
日本に導入するも、
その後、欧米諸国が逆に「日本の制度は素晴らしい」と称賛して、日本の制度を取り入れて
日本が対応に困って、世界中から笑われること
321名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:28:21.89 ID:CV7CVzsL0
役所への申請書類なんかも署名で可ってものは多くなってきてるし、
何でもかんでも印鑑をって必要はないと思うけど、
それなりの取引ではこれが一番安全なんかなとは思う。
クレジットカードなんて、最近でこそ暗証番号増えてきたけど、
実際、ほとんどの店員は裏面の署名と照合なんてしてないだろw
322名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:28:38.43 ID:7vRfQRxM0
実印は高いやつとか
無駄が多い習慣だなといつも思っている
323名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:29:46.37 ID:Mu0XqJaQ0
ID:2G80FFaz0
こいつ気持ち悪いな
ソースも不明だし
324名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:30:04.66 ID:OEswGq9j0
印鑑、判子より
サインだよね
325名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:30:30.79 ID:AljkZfL/0
ピカピカのチタン印鑑はちょっと欲しいなw
326名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:30:38.30 ID:c3GVWVQtO
日本はサインをする文化がないからね

スターや大臣にでもならないとサインなんかしない


印鑑も明治以降の習慣だと思うけど
花斑?ていわないかな
327名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:30:39.68 ID:IdGdJ71e0
>>323
千葉の印章店が全滅する
とか言ってる奴と同種の人間だろう
328名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:30:42.59 ID:TPmpqer80
宅配便のサインなんていい加減だよな。

さりげなく『ちんこ』とか書いても何も言われないし。
329名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:31:04.36 ID:hLwuUzaAP
>>296
これからコピペに使わせてもらうわ
330名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:31:24.76 ID:T3jPdAwq0
役所の窓口で判子とか身分証明書が足りなくて暴れてる老人って毎日のように見かけるな
331名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:31:27.53 ID:nIZnkyRI0
窓口の指示通り記載して受理される→帰宅後に電話「ハンコ必要なんでまた来て」 反省ゼロ。一番むかつく
332名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:31:35.58 ID:2G80FFaz0
>>318
> >>307
> 声高に風呂敷を「だせぇな、なくしちまえ」とか言ってるヤツに
> お目にかかったことない。
> おまえは何が目的なのかしらんけど、おまえのほうが正直気持ち悪い。







Korean Go Home♪  ( ´,_ゝ`) バレバレ
333名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:31:42.68 ID:abavNXw90
>>59
経済成長することは生産性を上げること。
生産性を上げるとは、究極的には人を減らすことに行き着く。

産業革命の時代から、労働者は「俺たちの仕事を奪うのか?」といって
機械化に反対してきたよね。

共産主義だか社会主義だかを見てるとわかるけど、
労働者の権利を守ることにかまけた結果、生産性が上がらなかった。
生産性が上がらないから貧乏から抜け出せず、
生産性を追及する資本主義に敗北した。 て感じだよね。
334名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:31:55.08 ID:aO/3jKzz0
印鑑の欠点は、「物」なので、他人に盗まれると、本人が証明するのが難しくなるし他人に好き勝手使われることだな。
サインや指紋やマン拓なら、本人以外が簡単に使えないし、盗まれたら本人が利用停止状態になる不便も無い。
335名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:33:28.00 ID:Z/3dZAfw0
>>333
その通りなのだが、今後はその法則が逆に働く気がする。
人間の営みなのだから、いつまでもある一定の法則が有効というわけではないのでは?
336名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:33:53.48 ID:RoGCWzhj0
>>321
明らかに男性名義のカード女性が使ってもなにも言わないようなところもあるらしい
「旦那のカードだからいいんだよ」とかゴチャゴチャ言い出して、最悪クレームになるとか
そういう連中はクレジットとか使う資格ねーだろと思う
337名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:34:16.20 ID:YnZ89HYZ0
指紋認証でいいんじゃないの?
偽造やら出勤簿の代打ちも無くなるし。
338名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:34:31.90 ID:7vRfQRxM0
>>296
昔なら、雑知識は役に立ったかもしれないけれど
今はググれば、より正確な情報が誰でも即座に手に入るからねぇ
339名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:34:39.30 ID:2G80FFaz0
そもそも、伝統的な文化を捨てろ、などということは、
朝鮮人はよく言うが、日本人は言わない

つまり、このスレで必死に印鑑なくせと言ってるのは、チョン工作員








廃止してから、韓国みたいに泣くなよwww
340名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:35:12.53 ID:TqJWLpHd0
街の写真店はデジカメプリンター時代に合わせざるを得なかったよ
341名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:35:14.68 ID:IdGdJ71e0
即座に手に入る情報が正確とは限らんけどなー
342名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:35:26.71 ID:WRu+r00i0
電子署名なんか簡単にコピーできるだろ
サインとハンコで二重に認証するのが最強だと思うんだが
343名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:35:38.42 ID:j/kRu9q/0
>>334
持ち歩くことでリスク大きいよね
クレジットカードに対する現金の扱いに似てる
344名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:37:05.02 ID:WRu+r00i0
>>339
通名を変えたりしてると印鑑なんてめんどくさいんだろうな
345名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:38:40.79 ID:3uCC6VAd0
認印的な使い方ならどうでもいい話だな
セキュリティに関してはどっちもダメだし
大事なものは生体認証にしろ
346名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:38:46.21 ID:Sk3w8WVO0
俺は拇印でもいいんだけどな
これ以上の本人証明はないだろうに受けつけてくれないよね
347名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:38:51.79 ID:YnZ89HYZ0
>>339
韓国人って指紋取られるの嫌がるよね?
韓国人を叩くふりして指紋をとられないように韓国人を擁護しようって魂胆だろう。
348名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:38:56.36 ID:OEswGq9j0
大口定期は判子
他はサインでええやんね?
349名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:39:51.27 ID:abavNXw90
>>335
競争は生産性を上げるけど、行き過ぎると殺伐としてくる。
無競争は楽だけど、怠惰に流れて遅れをとる。

どっちにも「ほどほど」のラインがあるとは思うよね。
かつて日本は、世界でもっとも成功した社会主義の国なんて言われたし、
その辺に解があるのかなと。
350名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:40:05.36 ID:YuEFEKZR0
象牙の乱獲防止に役立つな
今思い付いただけだけど
351名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:40:24.12 ID:yW9Qp6Rd0
印鑑を持ち歩くなんて考えられない
いらないよ
352名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:40:25.55 ID:fgCKB6dp0
デジタルデータは改竄が自由だからな
印鑑不要っていうけど実務とか会社での承認を電子取引ですんの?
物理的制限加わる印鑑の方がどう考えてもマシだよ

大体、印鑑証明書電子化しても公務員が仕事減らさない為に
手続き煩雑にするレントシーキングなんだからどうしようもないだろw
それでも大分改正で簡素になってると思うけどね

印鑑の前に法律の条文削れよ、会社法とかも不要なゴミ条文いっぱいあるぞ
353名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:40:27.65 ID:+4FXbT5oP
判子は携帯してないと本人認証ができないという欠点が。
354名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:41:04.45 ID:2G80FFaz0
■過去のケース■

●自動車、時計、カメラ、家電・・・などなど
日本の製品が欧米で売れるわけねぇだろwwとマスコミが嘲笑→世界中が日本製だらけとなった
→「良い物は全部日本製」という歴史的映画のセリフが世界中で流行 ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

●着物、お茶、侍、忍者、刀、歌舞伎、浮世絵、マンガ、歌謡曲・・・などの日本文化
日本の文化が欧米で売れ入れられるわけねえだろwwとマスコミが嘲笑
→日本人の知らないうちに世界中で大流行→遂に生活の一部となり、影響力でハリウッドに圧勝 ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

●時価会計
アメリカが日本に時価会計強要→日本が時価会計導入→サブプライムショック
→欧米が日本の含み会計導入→何の謝罪もなし ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

●ゆとり教育
アメリカがゆとり教育実施→大失敗→日本がゆとり教育導入→大失敗
→アメリカが日本の詰め込み教育を導入→アメリカの生徒のレベルがやや向上した ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

●日米通商摩擦
アメリカが、アメ車が日本で売れないのは日本が閉鎖的だからだと非難
→日本はアメリカよりオープンだったことが判明→アメリカ人がアメリカの自動車会社を猛批判
→ビッグ3倒産 ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

●司法試験
アメリカの圧力で日本が司法改革→大失敗→制度改正を模索中 ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

・・・・その他いっぱいおっぱい

●印鑑制度の廃止
アメリカはサインで済む→日本もそうしようと政治家とマスコミが誘導
→年々サインだけでOKの制度が増加→欧米で日本の印鑑文化が注目され始めた
→日本人が「日本の伝統文化を破壊するのか」と猛批判→さてどうなるかな? ←★今ココ ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・
355名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:41:12.07 ID:MQ4Z8v+aO
紙の直筆や判子が無いと警察に事情聴取呼び出されて犯罪者に仕立て上げられるよ。
データに云々言われて全く身に覚えの無い十年も前の事件に関わっていたとか取り調べ室で因縁付けられる。
10年前に警察署に行ったこと無いから当時の証拠の直筆求めたらデータにあるんだよとか言われる。
データ化は冤罪が増えるよ。
年金だってデータ化したのが原因で消失したし。
あれ、国民年金の人は数十年前から領収証でも取っておかない限り泣き寝入りするしかないんだってよ。
年金相談窓口や市役所行ってもダメだった。
356名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:41:55.65 ID:yAYDbCMD0
ワンタイムパスワードですら破られちゃってるような昨今
印鑑如きのセキュリティなんて有って無いようなもんだろ
3Dプリンタまで普及したらどうすんだこいつらw
357名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:42:22.45 ID:Ubsd7q400
サインは簡単に偽造されてしまうから危ない
358名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:42:39.08 ID:yucFSXQi0
サインでいいですか?

フルネームで書かされることもあるけど
大概は大丈夫だな。
359名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:42:46.00 ID:J7Cm/6iJ0
QRコードのハンコとか作ればいいんじゃね?
360名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:42:48.30 ID:S3chW9Rs0
千葉市民だけどさ
こんなくだらないことするなら、千葉駅とか、千葉みなと駅とか、蘇我駅とか出口を1つにしてないで、
反対方向からも出入りできるように改札増やせよ

馬鹿市長しね
出入り口が少なすぎんだよ。糞が
361名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:43:13.96 ID:nwcfwdZTO
オーダーメイドの封蝋印を愛用してる俺が来ましたよ
362名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:43:24.15 ID:WyUPOl1Q0
まあ要らんよな。
技術の進歩で偽造とかも簡単だし。
363名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:43:57.10 ID:99eEY0q60
くだらない文化など叩き潰せ。
364名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:44:23.46 ID:5B4InDiU0
ハンコ無くせとは言わんがもう少し使い勝手を良くしろ

静脈認証みたいにUSBの捺印マット的な物で印影を認識できるシステムとかな
365名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:44:28.11 ID:y7YtNrMm0
本当ハンコは不便で害悪でしかないよな。
証券口座を開こうと、ハンコ押して郵送したら、ハンコが鮮明でないから、
送り返されてきて、結局3往復だわ。おかげでその頃には株価なんて上がりきってて本当に腹が立った。
実家のおばあさんをよく郵便局や銀行に連れて行くときも、ハンコ忘れて、もう一回家に戻るとか不都合ありすぎ。
ハンコ文化は早く廃止してほしい。悪しき風習でしかないわ。
366名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:44:45.07 ID:eZZ4b9WA0!
>>284
電子署名ってのは、筆圧や各線の加速度なんかも見るから安全なんでしょ。
じっくりトレースしたら見破られる。
367名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:44:51.52 ID:FhnMPO7e0
>>356
3Dプリンタ普及したら、印鑑が必要だとしても自分の家で作れちゃうから、どのみち印鑑業者やばくね?
368名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:45:01.31 ID:Z/3dZAfw0
>>349
いやそういうレベルの話じゃなくて、将棋ソフトがプロに勝つように、
相当な知的レベルの仕事でも機械に奪われている。
そして自動運転、(ある程度応用の利く)単純作業ロボットも実用間近。
「合理化は我々の仕事を奪っていく」というのはその通り。
現に先進国の失業率はどんどん上がっていっている。
人間はその上を行く仕事をすべきというのは机上の空論。
369名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:45:26.35 ID:+4FXbT5oP
このスレ読んでると「電子署名」を完全に誤解してる奴が多いなw
370名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:45:29.72 ID:fg/a9S2f0
中2の時にサインの練習したけど実戦まだか(´・ω・`)
371名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:45:37.20 ID:8R+3ddFy0
ハンコ業界はこれで自分たちを守る主張になってると思ってんの?
俺には自爆してるようにしか見えないんだけど
372名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:45:53.07 ID:YuEFEKZR0
>>352
市長に法改正しろとは斬新ですな。
それに印鑑使用が他システムよりもセキュアである証明にもなっていません
373名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:46:06.76 ID:UTw58u0g0
>>33
西濃乙
374名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:46:22.52 ID:yucFSXQi0
太陽がいっぱいで アランドロンが偽造サインを練習してた。
375名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:46:30.39 ID:4ZJCb+EWP
電子署名自体は、暗号学的に真正性が保障されているので、署名や印影からそっくり複製、みたいなことはできない。
秘密鍵(印鑑本体みたいなもの)を盗み出す、みたいなことをしない限りは。
そこを否定すると、インターネット全崩壊。
376名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:46:31.31 ID:CCVHYSfHP
日本の伝統的文化、パチンコは守るべき。
377名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:46:43.20 ID:2G80FFaz0
>>363
> くだらない文化など叩き潰せ。


>>365
> 本当ハンコは不便で害悪でしかないよな。
> ハンコ文化は早く廃止してほしい。悪しき風習でしかないわ。







ハイハイ Korean Go Home
378名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:47:25.79 ID:eZZ4b9WA0!
>>352

電子署名したデータをどうやって改竄するのさ?

そんなこと出来たら、電子商取引は破滅だよ。
379名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:47:39.66 ID:IdGdJ71e0
こんだけオンラインでいろいろ出来る時代に
平日9時5時でハンコ押すために
役所で行列作らなきゃいけない無駄なシステムは改善した方がいい
380名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:48:13.86 ID:TIpvoa860
個人的にはハンコシステムは残した方がいいとは思うけど、
それは別として、これって電子書籍化に対する印刷屋、製紙業界、本屋に対する事象と同じだよなー。

こういうのってどうすればいいんだろねえ。
381名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:48:39.96 ID:5B4InDiU0
銀行なんて何をするにも身分証明書が必要で
印鑑を持参する意味が無くなってるんだよなあ

まあそれでもセキュリティの為に不便さはあえて残すべきだよ
382名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:48:53.21 ID:5pMq6NNUO
パソコンが普及して文書のデータ化が進んで
紙の消費が減るはずだったのに
一枚の紙を回覧すれば良かった事が、
みんながプリントアウトしてしまい逆に紙の消費が増えた事があったな
383名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:49:00.07 ID:4HhWDxeX0
はんこ自体すぐ偽造出来ちゃうからね
判子屋も名刺とか表札とか色々一緒にやってるのが多くて
はんこだけで営業してるとこはもう少ないような
シャチハタとかはまだまだ続くだろうけど時代の流れ
384名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:49:01.95 ID:1XvuOY8e0
ずれたら押し直せよ
385名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:49:04.83 ID:/okcOqxzO
印章はいまだに色々な場面で使われてるからなあ。
386名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:49:05.09 ID:y7YtNrMm0
>>379
本当だよな。明らかにハンコ文化だけ時代に取り残されている感じがする。
この市長は若いだけあって、頭が柔らかくて支持できるわ。
387名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:49:05.43 ID:2G80FFaz0
>>363
> くだらない文化など叩き潰せ。


>>365
> 本当ハンコは不便で害悪でしかないよな。
> ハンコ文化は早く廃止してほしい。悪しき風習でしかないわ。


>>376
> 日本の伝統的文化、パチンコは守るべき。







ハイハイ Korean Go Home   (´∀`)   (^ハ^  )  バレバレwwwwww
388名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:49:15.95 ID:2tsK8rHR0
指紋に変えようぜ
389名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:49:16.13 ID:YnZ89HYZ0
>>376
庶民の判子の文化なんて明治以降ですが?
本来の拇印(血判)のを略式化しただけだし。
390名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:49:26.71 ID:2tt9DKOI0
>>36
国家の公印は、それこそ弥生時代の博多の中華金印以来だけど、
自然人の文書認証は、>>18の通りで、「著名・花押」が、本来の日本の伝統だよ。
認印は、花押の簡略版であって、これで、同一性確認が著しく軽くなった。
代わりに、市役所が印鑑証明制度で、足りない分をバックアップすることになる。


ただ、現行制度を前提とするなら、
「市役所のサイン登録」か、「重要な契約は、必ず公証人を挟む慣行の確立」が必要だよね。
いきなり、登録制度やめますはきつい。
391名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:49:42.04 ID:YuEFEKZR0
電子署名をどうこうするより印鑑の偽造の方が遥かに簡単
392名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:49:53.79 ID:IdGdJ71e0
>>380
何一つ保護することなく自然淘汰に任せる
393名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:50:52.44 ID:buiwlpHs0
電子ファイルだけにするのかと思いきや、

書類にサインはするのかよw

だったらハンコのほうがいいわ。
394名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:51:04.37 ID:Sk3w8WVO0
本当に意味ないよな
悪さする奴は100均で三文判買えばいいだけだし
395名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:51:21.13 ID:TBQBw8vV0
ぶっちゃけハンコはいらんと思うが、タバコといっしょで、
いきなり全廃とかアホなことやると、ハンコで飯食ってる人を
路頭に迷わせることになる。

政令市の首長が気楽に言っていい話じゃない。

小宮山とか石原慎太郎と同じレベルの頭の持ち主だって
公表したも同然だぞ。
396名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:51:25.72 ID:2G80FFaz0
               日本人             欧米人

●地下足袋      だせぇな、なくしちまえ    なんてかっこいいのと大流行 パリでは最先端ファッション

●マンホールの蓋  無関心             うわぁ、素晴らしい。うちでも採用してほしい

●家紋         年々すたれていく       かっこよすぎ たまんねぇ まさに世界遺産

●カプセルホテル  なにコレ? アホか       うおぅ、これぞ未来型ホテルだ

●温泉         ジジババが行くとこだよな  温泉最強♪この世の極楽ですな

●こけし        いらんだろ?こんなもの    既にこけしブームが起きてるw

●折り紙        子供の時にやったな     世界中に広まり、多くの分野に取り入れられている

●おしぼり       あって当たり前         うーん、極楽、極楽

●風呂敷       だせぇな、なくしちまえ    便利でファッショナブルでワンダフル

●弁当箱       だせぇな、なくしちまえ     便利でヘルシーで、欧米で利用者が激増中

・・・・・・他にも、いっぱいおっぱい


●印鑑       いらねぇだろ なくしちまえ  便利だし偽造されにくいし、美術的にも価値が高くて素晴らしい
  ↑
 今ココ  (´∀`)   (^ハ^  ) 
397名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:51:54.18 ID:eZZ4b9WA0!
>>2
>千葉の印章店が全滅することに関して何の対応も書かれていない。
産業が発展するたびに、役所が食わせなきゃいけないなんてことになったら大変だね。

役所が使う現場撮影がデジカメに置き換わった時、写真屋は補償を求めたのかね。
398名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:52:54.47 ID:5B4InDiU0
ちょっと複雑なデザインにしようとすると高い素材でしか彫らないなんてボッタクリ商売してた老害ハンコ屋は滅べよ

にくきゅうハンコは受注再開してくれよ
399名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:53:19.72 ID:4ZJCb+EWP
・自分(達)は使わない
・使いたくない人は使わなくてよくする
・皆に使わせない

は区別しないとな。
400名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:53:27.42 ID:ViHkidSf0
>>389
脊髄反射しないで>>376の文章をよく読めw
401名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:54:05.98 ID:y7YtNrMm0
>>393
てかもうハンコもサインもしなくてもいい時代にきてると思う。
それこそ、人差し指をかざすだけで、署名できるみたいな。
402名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:54:27.05 ID:c45CjJI8P
こういうのは、楽な方へ楽な方へと変えるべきだよ

よく最新のシステムを導入してかえって仕事複雑にするバカがいるけどそれは大間違い

かといって、いつまでも古いシステムに固執してせっせと無駄な時間を使ってるのも間違い

役所のハンコが効率的だとは個人的には思えないけどな
楽なようにしてくれや
403名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:54:38.60 ID:2G80FFaz0
●この国の、この法則

欧米の制度を、「これからの世界標準だ」と得意げな顔して、政治家やマスコミが称賛し
日本に導入するも、
その後、欧米諸国が逆に「日本の制度は素晴らしい」と称賛して、日本の制度を取り入れて
日本が対応に困って、世界中から笑われること。



今、印鑑制度なくせとか抜かしてる、ゆとり君と在日チョン工作員は、あとで泣かないようになw
404名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:54:46.19 ID:YuEFEKZR0
印鑑業者はまず在庫の象牙の出所をしっかりと説明すべき。
話はそれからだ
405名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:55:31.97 ID:IdGdJ71e0
写真屋のときももそうだったけど
今はいろんな奴が3Dプリンターに戦々恐々としてるだろうな
406名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:57:10.45 ID:Sk3w8WVO0
>>402
生まれたときにチップを埋め込むようにすればすべて自動認証
407名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:57:27.03 ID:rUqdfOa60
3Dプリンターは銃の問題が表面化してきたから潰されると思う
408名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:58:57.82 ID:y7YtNrMm0
>>403
お前はさっきから何と戦ってるんだ?
ハンコ文化は日本人からしても不便だわ。
別に欧米が〜だからなんて言ってないだろ。
単純に不便だし、これだけ科学技術が発達してきたのに、今時超絶アナログなもの使ってても
しょうがないと言ってるわ。まあ頑固爺に言っても無駄か。
409名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:59:21.79 ID:fgCKB6dp0
>>372
別に市長に法律つくれなんて書いてないけど?お前が文盲で低偏差値なだけだろ
印鑑制度や電子承認を市長が作ってると思ってるお前が馬鹿なんだろ
どうせ法律の条文も読まない馬鹿なんだろお前、沸いてくるなよ能無しは

印鑑よりセキュアなシステムとやらを証明してろよ
セキュアじゃなくて印鑑制度の有用性の話なのに
お前実務で印鑑なんて使ってないんだろ、ひっこでろゴミくず
410名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 17:59:36.22 ID:IdGdJ71e0
どんだけアメリカがハッキングされてもインターネットが停止されないように
技術は勝手に進歩し続けるだろうよ
411名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:00:00.31 ID:2G80FFaz0
>>408
> >>403
> お前はさっきから何と戦ってるんだ?
> ハンコ文化は日本人からしても不便だわ。




だから
そういう考え方してる日本人はあまりいないんだよw
いい加減にわかれよw
チョン君
412名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:00:04.63 ID:ZtEpyPKkO
選挙で再任したんだから何やっても文句言えねえべ市民は!
嫌なら選ぶな
413名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:00:09.23 ID:2tt9DKOI0
つうか、「花押の公的登録制度」を作ってくれんかなあと思う、今日このごろだったりする。
こっちこそ、本来の日本の伝統だから。
花押なら、電子署名とも相性が良いし、
visaカードの裏面に書いて、アフリカでクレカ決済する場合でも、問題なく通用する。
414名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:00:32.36 ID:9mKOTTiXO
印鑑って全てシャチハタでよくね?
っていうかシャチハタでよくね? ガチで
415名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:02:45.28 ID:5B4InDiU0
偽造できない500円玉みたいな細工を施したハンコを機械的に作ればいい

どうせハンコ屋なんて注文受けてからFAXでデザイン案伝えて
機械彫りの品物を取り寄せるだけの仕事だから潰れないよ
416名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:03:05.02 ID:RoGCWzhj0
>>414
ゴム印は変形するよ
417名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:03:54.46 ID:V5FmlartO
オンライン手続きは国の政策だから諦めろ
418名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:04:04.74 ID:SONw/tpO0
アメリカの某役所で所長のサインのハンコをみたぞ
っていうか俺の申請書類が間仕切りの向こうの事務員のチェックの後に押されて決済に回ってたぞ
なんだそれはなんだかなーって思った 私企業でなくて役所
419名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:04:22.58 ID:IdGdJ71e0
というかハンコ屋は3Dプリンターに取って変わられるからそっちの心配した方がいいよ
420名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:04:28.67 ID:MwlBxJrd0
印鑑なんか要らない書類は多いな
不動産取引とかでは残りそうだけど、不要なとこはなくしたらええやん
421名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:04:47.74 ID:4RqYZBVn0
3Dプリンターの影響が真っ先に出そう
422名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:04:55.95 ID:c45CjJI8P
411は病気だな
ここまで病状が進むと散歩してても電信柱とかノラネコまで朝鮮人にみえるのだろう
423名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:05:24.02 ID:y7YtNrMm0
>>411
スレの流れから見ても、ハンコはなくしたほうがいいという意見のほうが多いが…
お前はハンコ屋の回し者か?素直にハンコを廃止すると、営業が成りたたくなるので、
廃止なんて言わない下さいって言えば、良いのに。
否定しただけで韓国人認定とかお前のほうが頭おかしいわ。
424名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:05:37.34 ID:BSMgSAx7P
あのなあ。事務処理にどんだけ書類決済してると思ってんの?
全部にサインとかありえんわ。千葉市長はメクラ印しか押してないから気楽にいう。
425名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:07:08.80 ID:dBJWpf+i0
>>411
他人の考えが分かるのか凄いな
超能力者の方かな
426名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:07:17.68 ID:c45CjJI8P
>>424
ハンコの方が早いところはハンコでいいだろう
427名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:07:35.03 ID:Mu0XqJaQ0
ていうかハンコだけ後生大事にするのもな
本だって電子書籍になったとき別に便利ならどうでもいいと思ったろ?
本だってもっと昔は巻物だったり木簡だったりしたわけで
文化だって時代とともに変わるもんだぞ
428名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:07:35.93 ID:2G80FFaz0
●チョン君とゆとりバカ君
「印鑑は手間がかかって不便だろ」

○日本人
「印鑑はポチッと押すだけだから、サインより手間がかからず便利だろ」

●チョン君とゆとりバカ君
「印鑑は忘れたら困るだろ」

○日本人
「忘れたお前が悪いのに、印鑑のせいにすんなカス」

●チョン君とゆとりバカ君
「印鑑は落としたら困るだろ」

○日本人
「そんなこと言ったら、カードや携帯も持てねぇよな。おまえカードや携帯も同じ理由で使わねぇのかw」

●チョン君とゆとりバカ君
「印鑑は偽造されやすいだろ」

○日本人
「印鑑とサインじゃ、印鑑のほうが偽造されにくいのは、赤ん坊でもわかる理屈なのに
おまえらは、わからんのかwww よっぽど頭悪いか、工作員かどっちかだなww」 
429名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:07:45.51 ID:abavNXw90
>>67
それは同感w
職場の端末ではもう慣れたけど、自宅PCでまでやろうとは思わん。
でもネットサービスではイヤでもやらざるを得ないもんな。

>>186
いずれは出生時にDNA登録もされて、犯罪捜査なんか超簡単になるんだろうな。
それをもって犯罪が激減するかな。

>>190
>日本人だって拇印は嫌だぞ

たしかにイヤなんだよw なんでだろうな?
指紋とるのは犯罪者扱いっていう刷り込みがあるのかな。

昔、参考人として調書取られたとき、拇印押させられて、
すごいイヤな気持ちになったんだよ。二度と協力するかってくらいw
430名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:07:56.91 ID:IdGdJ71e0
そのうちイオンあたりが激安実印とか売り出すんじゃないの
割りとマジで
431名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:07:57.61 ID:5B4InDiU0
3Dプリンタのやばいところは現物を作って相手の目の前で偽造ハンコを堂々と押せるところ
これからはグリップの形や色や素材まで登録しないと分からなくなるぞ
432名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:07:57.67 ID:t9QGR6GM0
最近郵便の速達がハンコを拒否して困るんだけど

イラついた顔で文句を言わずにとにかくサインしろって言ってくる
本人不在と言ったらさらに不機嫌そうな顔になるし
433名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:08:14.37 ID:JLrKFiVv0
全滅すればええんちゃう
434名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:09:13.26 ID:Sk3w8WVO0
>>424
そもそもサインが不要とか書類が不要とかいっぱいありそうだけどな
ハンコが無い国でどうやってるんだって話だ
435名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:09:22.61 ID:YuEFEKZR0
サインor印鑑で良いんじゃね?
って話でもあるのでは?
まぁいずれ電子署名になりゃどちらの使用頻度も下がるでしょ。
436名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:10:01.32 ID:lvPQass20
3Dプリンター幻想すげぇな
437名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:11:28.16 ID:2G80FFaz0
>>423
> >>411
> スレの流れから見ても、ハンコはなくしたほうがいいという意見のほうが多いが…



だから、それはチョン工作員が、大量に書き込んでるだけ
たぶん2ちょんねるの在日運営だろーなww
残りは、ダマされやすいゆとりバカだろw

いつも口調が同じだからなww

工作員の書き込みは特徴があるから、わかるよ
438名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:11:54.63 ID:IdGdJ71e0
>>436
俺の嫁が働いてる歯医者の詰め物は3Dプリンターで作ってんだぞ
歯科技工士涙目だ
439名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:12:34.10 ID:YAJky0cMO
>>236,253
俺もシャチハタ強制別注だった。
珍姓手当ほしいくらいだ。
440名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:13:01.20 ID:c45CjJI8P
>>438
すごいな

想像以上実用化進んでるんだなあ
441名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:13:39.64 ID:6P2sx1JM0
はんこは簡単に偽造されるって言うけどさ
電子署名の方がパスワード流出とかで
一発アウトになりそうな気がするけどな
442名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:14:12.90 ID:yAYDbCMD0
>>436
幻想が現実化しつつあるからこんなに話題になってんだろ
携帯やネットだってかつてはお前みたいに妄想のひと言で済ます奴が大半だったぜ
443名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:14:20.84 ID:PpZ8UU0Ni
TPP推進派:印鑑は非課税障壁(キリッ
444名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:15:04.99 ID:YuEFEKZR0
電子署名は簡単に更新出来るでしょ
印鑑はそうはいんかん
445名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:15:15.86 ID:2G80FFaz0
●チョン君とゆとりバカ君
「印鑑は手間がかかって不便だろ」

○日本人
「印鑑はポチッと押すだけだから、サインより手間がかからず便利だろ」

●チョン君とゆとりバカ君
「印鑑は忘れたら困るだろ」

○日本人
「忘れたお前が悪いのに、印鑑のせいにすんなカス」

●チョン君とゆとりバカ君
「印鑑は落としたら困るだろ」

○日本人
「そんなこと言ったら、カードや携帯も持てねぇよな。おまえカードや携帯も同じ理由で使わねぇのかw」

●チョン君とゆとりバカ君
「印鑑は偽造されやすいだろ」

○日本人
「印鑑とサインじゃ、印鑑のほうが偽造されにくいのは、赤ん坊でもわかる理屈なのに
おまえらは、わからんのかwww よっぽど頭悪いか、工作員かどっちかだなww」
446名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:15:26.59 ID:c45CjJI8P
>>437
お家の職業が危機にさらされてかわいそう

同情しまーす
447名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:15:46.66 ID:c3GVWVQtO
>>67
うむ パスワードはたしかに面倒
448名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:15:47.08 ID:0A9KH+ct0
サインだとコピーペーストが有効だから悪用できるけど、
印鑑は押すたびに違うのでコピーに意味がないよな。
電子化程逆に印鑑は必要だと思うけどな。
449名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:15:47.43 ID:efIhVcfm0
俺はベスト10に入ってるようなありふれた名字だから。
「判子? いいよいいよ、三文判持ってるからこっちで押しとくわw」
ってなことがちょくちょくあって、ほんとに、なんだかなぁと思う。
450名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:16:34.70 ID:8t+ze4/nO
電子判子ってのがあってだな
入力デバイスに普通の判子を押すと
印章が画面に表示されるんだぜ
451名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:17:11.68 ID:jv/5DIOuP
生体認証でいいでしょ
指紋が嫌なら虹彩でも静脈でもあるから
それが犯罪防止のために一番良い手だよ

欠点は読みとりのツールが必要なことくらい
452名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:17:11.95 ID:IdGdJ71e0
>>440
技工士に作ってもらうと次回来て貰って詰めないといけなかったのが
3Dプリンターだとその日に詰め終わって帰れるようになったらしい
453名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:17:53.67 ID:1/tB+4Y/0
象牙印章とかマジやめた方がいい
現代では何の意味もなさない
悪しき慣習
454名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:18:04.81 ID:/uSgHtvf0
>>404
してるよ
象牙に関しては通産省だか発行の認定シールを貼るようになってる
455名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:18:21.73 ID:bi3r65WO0
>>338
検索しても一般人は断片的な情報を目にするだけだよ。
教養は体系的なものなんだから。
456名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:19:40.24 ID:jv/5DIOuP
>>438>>452
歯科技工士もやがては消える職業なのか
「機械との競争」って本を思い出した
457名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:19:46.11 ID:xm15+09X0
サインと印鑑は大抵セットだから
印鑑は押すだけで楽とかアホだな
458名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:19:53.17 ID:4sydyO0y0
>>194
郵便局はまだ載せてるぜよw
459名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:20:47.08 ID:NbPBQsis0
そんな事いったら印刷屋はどうすんだい?
内省化だ、経費削減だとか言って印刷を自分達でやりまくってるけど
実態は残業代をかけたり、高給取りが3日もかけて版をこさえて、印刷屋に
出せば2万円にもならん内省化で表面だけの経費削減が横行しているぞ。
時代の流れだ諦めて潰れろ。
そうしたら少しは理解するだろうぜ。
460名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:20:51.28 ID:yAYDbCMD0
>>452
前歯とかのプラスチックのやつかあれは確かに早い
奥歯とかの金属だと無理ぽいな
俺が通ってた歯医者の話
461名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:20:57.63 ID:lvPQass20
>>438
で、それお値段いくらよ
そもそも光造形だろ
一般に廉価販売されるようなのは樹脂をひり出すか削り出しだぞ

あの銃のパフォーマンスで、銃のない国では妙なインパクトだけ先行しちまったが
サタデーナイトスペシャルにも劣る存在
そもそもリベレーターって名称はめっちゃ自嘲の意味があるんだけどな
指が吹っ飛ぶ覚悟で使う無責任な粗悪品で、実際は実用を意図していない
462名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:21:55.04 ID:OzGlKVtA0
いまオレが出してる請求書は
イラレで作った自作請求書にスキャンした判子画像貼り付けて
pdf化したものをメール添付で送りつけるという
ちょっと意味わかんない感じなんだけど
これでちゃんとOK出るからラクでいいや
463名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:22:22.78 ID:IdGdJ71e0
>>461
保険治療は全て3Dプリンターでやってるって言ってたから
値段は一緒だろ
464名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:23:04.55 ID:yAYDbCMD0
>>456
現場の方は消えないと思うぞ
実際に装着してみて調整しなきゃだろうし
465名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:24:04.35 ID:6ngGlsiUO
うちの企業では納品書は実印押さないと受取らないようにしてる
まあ当たり前なんだけど、pdfで送って来るのは論外だしな

元ニートの市長は契約ってもんを理解した方が良いぞ

あと民主党なのに、無所属で出てたのはどういう了見だコラ
田島かなめとガッツリ握手までしてたよな?師弟関係だからか?
466名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:24:10.02 ID:abavNXw90
>>368
医療なんかもコンピュータ化が進んでて、
症状別に薬を処方するくらいならかなりの精度で自動診断できるとか。

>現に先進国の失業率はどんどん上がっていっている。
>人間はその上を行く仕事をすべきというのは机上の空論。

いずれ例のコピペにあるように、漁師はMBA的な生産性など追及せず、
のんびりと家族のその日の分だけを稼ぐような、そういうのが当たり前になるかもね。

職場でも、だらだらと仕事してる人を見るとイライラするが、さりとて、
そういう人のケツを叩いて先を急いでも、その先に何があるだろ?
人員はもっと少なくてもいいよね、減らそうか?ってなりそうw
すると失業者が増え、経済は停滞すると。

合成の誤謬というか、企業が競争サバイバルのために生産性を追求すると、
社会全体では失業が増えかねない。
その受け皿はどこにあるだろう。
中長期的には雇用は新産業に流動していくのだろうが、当面はさて。

というのはたしかによく考えるところではある。
467名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:24:46.49 ID:CqTY9vWF0
時代の流れじゃね?
ダイソー進出で消え去った文具店はどうすんだよ
468名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:24:47.26 ID:Bow7m+qM0
>走り書きはダメ。本人と分かるよう綺麗に

何をいっとるんだこいつは
むしろ走り書きだからこそ本人の癖が出るんじゃないか
469名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:25:03.24 ID:CmzUycO4O
あほ?
470名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:25:07.94 ID:lvPQass20
>>463
えっと?機械本体やランニングコストの話なんだけど
治療費の話じゃなくてね
ハンコごときのために個人でンなもん導入できねーし、残念だが下の方の製品にはなかなか降りてこない技術だよ
割合遠い将来の話でいっているのなら、まぁなんでも廉価にはなるけどね
471名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:25:39.01 ID:g8hjBxCM0
世の中の流れに乗れなければ淘汰されるのは当たり前。淘汰されたくなければ何らかの工夫をしなさい。できないならやめなさい
472名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:26:10.51 ID:c45CjJI8P
>>461
まだ一般人が手を出すのは早いな
でも10年したら家庭にも入ってくるだろ

年賀状とっても
プリントゴッコに歓喜してたら、ワープロが普及したと思ったら死亡して、パソコンが入ってきた

この間わずか数年間
473名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:26:12.33 ID:IdGdJ71e0
>>470
しらねーよ値段なんて
そもそもハンコのために個人で3Dプリンター買うなんて話した覚えはない
474名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:26:26.31 ID:DTLFjMZ80
拇印で全部解決。
ハンコ屋の仕事?知らん。勝手にしろ。
475名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:26:44.04 ID:0B2t3vaDP
サインもハンコもオンライン化の障害だろうがwww
電子なんとかなら別にサインもハンコも変わりねぇ
476名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:27:10.19 ID:2/UI3kJKP
そんなことよりお前の県のトップに出す書類で宛名を森田建作で出した書類を
本名で提出しろってつっ返すのやめさせろ。
こっちは本名なんて知らないんだよ
477名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:27:58.30 ID:YuEFEKZR0
印鑑の最大の弱点はモロに丸見えな所だよね
偽造してくださいっていってるような物
印鑑で済むものはサインでもOKでしょうよ
重要な契約や申請も同様でしょ

偽造書類は印鑑だろうがサインだろうが無効だし
478名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:27:59.76 ID:DBqVEa5wO
確かにハンコ絵にはうんざりだな
479名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:29:01.19 ID:eCgfpZyI0
ビジネスなら電子化もよいとはおもうけど
日常生活においては押印はさほど問題にならないと思うな
480名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:30:51.25 ID:rlDdEpRg0
時代が変われば不要になる商品はある、それを認めないとか頭おかしい
481名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:31:12.05 ID:q+HjQ5/X0
正直経年劣化を含めて
3Dプリンタでストラディバリウスを再現できた時点で
ハンコを完全に偽造することも可能なんじゃないかと思う
まぁ指紋ですら同じといえば同じ
482名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:31:28.88 ID:OxC4yXdP0
>>465
実印の意味も知らない現ニートのお前が調子こいてんじゃねえよアホ。
たかが納品書に印鑑証明の添付なり照合なりをするのかお前w
そもそも実印の意味わかって言ってんのかね。
精々が代表印か社印といいたいんだろうが、たかが納品書でそこまでとかすごいな。

あとお前はニートらしくネトウヨらしいがそんなこといったら
千葉の県知事はどうなんだ。あれ、無党派なのかw そうは思えないんだが。
483名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:31:47.94 ID:lvPQass20
>>473
いや、このスレだと3Dプリンタでハンコ屋がーって書き込みちらほらあるじゃん
コスト度外視とかねーわ、君も>>419で3Dプリンターでハンコ屋うんぬんと言及してしまっているわけだし

あとまぁ、素材も精度も方式ごとにそれぞれに制限があるからな
塊から削りだす方式だと、根本的に中空構造に対応できんし
そういうの抜きで「3Dプリンタなら3Dプリンタなら」ってなアレな書き込みが昨今目立つからな
それを哂って幻想といっているのだよ
484名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:31:57.31 ID:un6KhBt/0
陰影をスキャナで保存して電子ファイルに貼り付ければ解決だなw

……これをマジでやっちゃったのがうちの会社……
これでもIT業なんだぜ?
485名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:32:18.79 ID:OsrhmIhN0
>>53
銀行に落ち度があろうが無かろうが、盗まれたのは銀行の金であって、預金者の金じゃないのにな。
「当銀行が詐欺に逢ったので、預金者にお金を返せなくなりました。」
と言ってるって話になる。
486名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:32:45.92 ID:6ngGlsiUO
>>476

鈴木なんとかだっけ?森田健作でも良いだろと言いたい
コイツは選挙を森田健作で当選したんだから、そっちでも良いと思うわ
487名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:33:22.14 ID:xm15+09X0
マジな話し銀行に金おろしに行ってハンコ忘れた時
500円くらいの認印を買って使ったら簡単におろせたんだが
488名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:33:30.49 ID:7L66hmvt0
>>317
相手の印鑑を精巧に偽造して、本当の契約書と全く同じ位置に押印できるなら意味が無いと思うけど
でもそれが出来るなら署名も印鑑も意味が無い気がする
489名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:33:50.95 ID:3+Q0Y/aB0
オンライン認証…
490名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:35:37.42 ID:xf1i1LLr0
捺したい奴は捺せってスタンスでいいんじゃねえの
印鑑だけでこの先も喰っていけるなんてマジ信じてる脳ならどのみち未来はないよ
491名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:35:54.51 ID:p1+Kfse60
絶対ハンコをPCに対応させた方が楽だぞ。
1日千枚手書きの書類作ってみろ死ぬぞ。
492名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:36:39.69 ID:IdGdJ71e0
>>483
じゃ君がコスト的に無理だと言う根拠となる数字教えて欲しいんだけど
493名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:37:48.32 ID:61tAI5PF0
そりゃ印鑑業者は怒るだろw死活問題だつーの
そこを組んでやるのが日本人
494名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:38:02.03 ID:XXpGM1XP0
今は世の中の大多数にとって電子認証とハンコでは
圧倒的にハンコの方が簡単簡潔簡素簡略

電子化が全て良いとは限らないこともある
495名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:38:42.70 ID:oIyQ2ehe0
>>342
>電子署名なんか簡単にコピーできるだろ

ギャグで言ってんのか?
ITについていけない老害か、馬鹿なゆとりかどっちだ?
496名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:39:31.37 ID:PoHsciCG0
とりあえず余計な事をお気楽ツイートするな、市長とかが。
市のページとか公式なところでやりたまえよ。
497名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:40:39.25 ID:YuEFEKZR0
>>488
だからこその電子署名なんじゃないの?
電子署名自体も時代と共にどんどん進化しているしね。

セキュリティ的に印鑑やサインは既に限界でしょ
498名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:41:18.12 ID:tD91sS4l0
この市長は悪い噂しか聞かない
499名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:43:09.46 ID:fMKM4GiJ0
うーん、気の毒だけど何年も前から分かってた事だし
早いとこ逃げ出せてない商売人はどうせ別の何かで滅びるから
これを機に商い畳んだ方がいいんじゃないの?
500名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:44:27.26 ID:lvPQass20
>>492
光造形は本体で数千万だから完全に論外として

最近の一般向けの3Dプリンターだと、10万円からでもそれなりの精度だ
ハンコならまぁ作れるよ、切削の素材が制限されるけども

ただ根本的にハンコのために10万出すの?というのと
ハンコ意外に何に使うんだ?と
3Dプリンターなんぞ元の取れる使い方がねーのよ、一般人だとな
置き場所も1畳程度普通に要求してくる難儀な装置
501名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:46:22.02 ID:b6A7w1qX0
市役所でハンコ持ってないからって帰らされて以来アンチです
サインも認めればいいのに
要は本人っ分かればいいんだろ?
502名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:46:56.62 ID:IdGdJ71e0
>>500
俺はイオンあたりが日本全国で売り始めるんじゃないのって言ったんであって
個人でペイするなんて言ったことはないとさっきも書いたはずなんだけど
503名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:47:09.15 ID:abavNXw90
>>213
でも印鑑の歴史は西洋が先らしいよ。
日本でハンコが盛んに使われるようになったのは江戸時代以降で、
それまではサイン文化とか。どうして逆転したんだろうね。

>>230
ちょっとウケたw

>>246
ついこないだ、アメリカの閣僚が、字が汚いからサインの練習が必要とかって
ニュースになってた。

>>278
こういうアイデアはチェックしておこう。
504名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:48:35.73 ID:QSOseQAU0
海外に住んだことあるけどサインの方が楽でいいけど
日本は公正証書や契約書等、印鑑証明と印鑑必要でメンドクサイ
それから日本の場合署名しても何て読むんですかと失礼なこと聞いてくるんだよ
テメーが読める読めない関係ないだろが点でも番号でも顔文字でもOKなんだぜサインは
505名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:50:11.42 ID:Phequ0gp0
印鑑が必要なときが日常生活でどれだけあるのか?という議論があっても良いと思うけど。


宅配なんてサインでも通用するし
506名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:51:07.55 ID:IdGdJ71e0
>>500
わかりやすく書けば
どっかの大手が全国の需要を
3Dプリンターで吸い上げれば
個人は廃業になるんじゃない?
と言ったんだ

もちろん予測でしか無いが
507名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:52:51.26 ID:mHHo8agp0
はんこの場合、盗まれたらそれで終わりだからセキュリティーの意味でもサインに劣るよね。
たいだい、はんこ継続派の意見が、

・はんこ屋の仕事がなくなる。
・押した時の気分が・・・

とか、「知らんがなそんなん」てのしかないし。
508名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:53:31.58 ID:lvPQass20
>>502
ああ、>>430か、そこは見落としていたな
イオンが廉売する可能性なら、まああるかもね
ただ素材やハンコ全体の仕上がり(ま、機能というより見栄だが)もあるから
別にそれでハンコ屋が全滅ってことは考えにくいけどね
安さを求めるだけなら今でもくっそお安い奴でも実印登録余裕だし
509名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:54:33.57 ID:2tt9DKOI0
>>503
織田信長がキーパーソンだという説があるね。
印鑑は、特に政府組織で、下の者が専決する場合に、絶大な効率性向上を発揮するので、
行政組織が膨れ上がっていく過程で、どんどん印鑑文化が広まったのだと思う。


逆に言えば、印章は、自然人の認証確認ツールとしては、全く適していない。
3dプリンタとか言ってるけど、大半の人は、認印は文房具屋の大量生産品を使っていて、
緩い人になると、100円ショップのプラスチック認印で、印鑑登録までしてしまうので、
実は、もはや偽造以前の問題になってる。
印鑑的には、クローン人間が何十万人も存在するような状態w
510名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:55:51.95 ID:OxC4yXdP0
まあ何にせよ国際化の時代にハンコはねえよ
実際申請がらみの公文書は個人発給物なら殆どサインで済むようになってきた。
法人の申請はまだまだ代表印の要請が多いけどね。まあ法人にゃサインする手はないからね。
ちなみに英語でsealっていうんだってね。英文証明書取り寄せたらofficial sealってなんぞと思った。
511名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:56:22.03 ID:eUXLoKmC0
御輿は軽い方がいいって見本
512名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:56:50.87 ID:yliGqwqP0
こう頭から自分らの利権を振りかざしてるようじゃ、先は長くないな
513名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:56:54.54 ID:Za8JJfoT0
>>8
隣の国から金印もらったのはいつだっけ?
514名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:57:42.09 ID:479Q8X0v0
はんこってさ、アメリカが参入障壁としてTPPで槍玉に挙げる可能性があるね。
私的に使う分は問題ないけど、問題は行政がらみ。
アメリカはきっと、はんこを吊るし上げるよ。
515名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 18:59:30.56 ID:s7ytirhf0
ハンコリーダー作れよ。光学だけでなく、感圧式も使って、押し方や圧力も
記録して、押す度にナンバーを作成すれば偽造もされづらかろう。
516名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:00:15.70 ID:UcxkvvaI0
印鑑証明と委任状は大事なものだよ
517名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:00:57.11 ID:oIyQ2ehe0
>>515
すでに電子署名で偽造、改変できないのにアホですか。
518名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:01:22.58 ID:4ZJCb+EWP
引越し前後に、同じ手続きをそれぞれの市役所でしたとき、一方では印鑑を求められ、一方では求められなかった。
求められなかった方の役所では、他の手続きでも(書類には押印欄があるのに)求められなかった。
住民の手続きでどうするかは首長次第で変えられるということかな。
519名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:02:25.65 ID:7L66hmvt0
>「ハンコだと押した時の気分などで綺麗>だったりずれていたりする。あとで振り>返って
>その時の自分の気持ちを思い出せる」

手書きのサインの方が気持ちが汲み取れるだろうかwww
520名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:03:31.70 ID:7L66hmvt0
>>503
日本で昔、庶民が印鑑使わなかったのは朱肉がすげー高価だったからってのもあると思う
521名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:03:32.40 ID:s7ytirhf0
>>517
それじゃハンコが残せないだろ。
522名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:03:33.73 ID:AG7bbFTA0
花押をやたら作ってる武将いたじゃん
あんなの少数ならいいが誰も彼もがやり始めたら
どうやって本人確認できるんだろう?
523名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:03:53.74 ID:riERyo0gP
なんか新しいことやろうとする時は常に既得利権との戦いだからな。
524名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:04:02.18 ID:TcCByag60
ま、実態はもはや無意味化してると思うけどね。
自分の名前と違う印鑑は持ってないだろうという性善説を前提にしているし。
525名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:04:11.70 ID:9pSskqwwO
サインでいいよね
印鑑登録とか馬鹿みたい
526名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:04:42.89 ID:QlTy0+YrO
はんこが電子化で障壁っつってもなぁ。

電子化は便利ではあるけど、イマイチ痒いところに手が届かなかったりするから難しい。
527名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:05:12.20 ID:oIyQ2ehe0
>>521
回覧板や宅急便の受け取りのときに使えよ。
528名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:05:32.38 ID:GUeMwX1U0
全滅なんてしねーよ。タコ
529名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:05:35.19 ID:l3JDWt5X0
>>1

>>これに対し、役所体質に染まっているらしい幹部職員からは、こんな不満も漏れたという。
>>「ハンコだと押した時の気分などで綺麗だったりずれていたりする。あとで振り返って
>>その時の自分の気持ちを思い出せる」

( ゚Д゚)ポカーン



( ´,_ゝ`)プッ

( ^∀^)ゲラ

( ^∀^)ゲラッゲラ

(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

ガッハガハガハ(・∀・)ガッハガハガハ

アヒャヒャヒャヒャ ヘ(゚∀゚ヘ)(ノ゚∀゚)ノ ヒャヒャヒャヒャ

アーヒャッヒャッヒャ ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ッヒャッヒャッヒャ
530名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:06:26.08 ID:nZlAgGlr0
印鑑登録証を、確認印なしで発行

なんか矛盾していない?
実印制度を改変すべきじゃね?
531名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:06:27.65 ID:j6PjkZvG0
日本人は、
署名サインに関するトレーニングも知識もない。

どんな書き方で真似されないか、どんな書き方で否認されるか分かってない。
文字の特定の部分で、あるスピードで筆跡がどうなるか線の効果も知らない
ハライや点の角度や方向を一定にする練習もない
それどころか、漢字で書けばアメリカ人に真似されないと思いこんでいて
、いかにもたやすく偽造されるサインをしてる。

サインに関わる教育をうけていない者が100%のいまの日本にはハンコがないと大混乱だよ
クレジットカードや銀行口座のサインで北米在住だった時に、中国人の友人に注意受けた。
その点では中国人に笑われても仕方ない。
532名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:07:08.56 ID:l3JDWt5X0
>>411
少なくとも俺も、印鑑廃止に賛成だけどwwww
533名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:07:22.89 ID:TcCByag60
>>246
物凄い悪筆だから、練習しなくても全然大丈夫だけどね、自分の場合。他人は絶対に真似出来ない。
534名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:07:42.45 ID:2G80FFaz0
>>510
> まあ何にせよ国際化の時代にハンコはねえよ






国際化がいつから欧米化になったんだね?

最近は日本化することが国際化になることが増えているのに
535名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:07:50.93 ID:tH2tC1oK0
ハンコは仕入れがアホみたいに安くて、粗利が信じられないくらいある。
536名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:09:20.95 ID:abavNXw90
>>322
だけど文化は無駄の産物とも言えるんだよね。
効率最優先だと脇目も振らずとなって、周囲をゆっくり眺めることもない。
だから新しい発見もない。

ノーベル賞受賞するような発見・発明でも一時期キーワードになった、
セレンデピュティだっけ? 
あれなんかも回り道すること、無駄なことを試すことで得られるものって感じだよね。

>>334
>マン拓

おいw

>>356
どうせどんなセキュリティも破られるからってなると、
それならハンコでいいじゃんと一回りw

>>360
千葉市って千葉の中心だと思ってたら、千葉駅降りたらなんか寂しい様子。
モノレールもあったようなのに、人の気配が少ないというか。
松戸や柏や船橋の方がにぎやかな印象あった。
537名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:09:43.66 ID:5WC9rbZr0
タバコの値上げはたばこ葉農家を守れ!

保育所、病院の民営化は公務員を守れ!

行政の電子化は判子屋か!

何百人、何万人の職の心配をするより、日本丸全体の効率化、暮しやすさ、
幸福を考えろ!!!

公務員なんて極僅かの少数精鋭でいい

それが高度に発達した民主主義国家の当然の帰結である
538名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:09:44.02 ID:IxWDU4Bf0
印鑑より署名の方が個人分別能力が遙かに上なのはみんな知ってるとこだからな

あと、日本の法律は基本海外の受け売りだから多くの部分で署名が要求されてる
印鑑の方が親和性が低い
539名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:10:55.19 ID:VQp55IyT0
昔ならともかく、そもそも今のご時勢じゃ押してあるのを読み取って偽造なんて難しくないだろうに
なぜはんこが証明になるのか不思議でならない
540名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:11:12.63 ID:2G80FFaz0
「文化というものは、不合理なところから生まれるものである。

なんでも合理主義で処理すれば、実に殺風景な、文化不毛の国になってしまう。

アメリカという国に文化と呼べるものが少なく

常に欧州諸国から軽蔑されているのはこのせいである。

そういう意味では、アメリカという国は、壮大な実験国家と言えるだろう。

そして今現在の状況を見る限り、悪影響の方が大きく、成功しているとは言えないのは確かである。」


                                         司馬遼太郎
541名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:13:13.34 ID:+NyUDgwvO
>>539
実は法的根拠は無いんだぜ
542名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:17:02.12 ID:jv/5DIOuP
>>540
この件では犯罪が防げるのが一番

>>541
不動産登記法には根拠あるよ
543名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:17:28.30 ID:Phequ0gp0
みんな一度はやったことあるだろう
書道での篆刻

あれを印鑑にすれば良いんじゃ?
544名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:18:13.42 ID:tTjKyAn60
つか
支出行為負担書とか起案書、供覧書は紙に印刷せずに
そのまま庁内専用ネット網でメールとして電子決裁で回せばいいよ

保管だけ印刷すりゃいいんじゃね?
545名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:18:54.81 ID:bi3r65WO0
>>465
法人にしろ個人にしろ実印を納品書レベルで使うところなんてあるのか?
546名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:19:16.82 ID:3TWNahYy0
さいっでええにょろ
547名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:21:18.19 ID:2tt9DKOI0
>>531
それを、新たな食い扶持にすればいいじゃないかww

そもそも、本格的なはんこ屋には、漢字と書に関する知識は、必要不可欠だったのだから、
はんこが廃れたら、「サイン指導者」に、容易に転業できるはずなんだけどね。

顧客側としても、日本には、非常に裾野の広い文化として「書道文化」があるので、
「良いサインの講習」も、簡単に普及する素地は十分にある。

日本でも、サイン文化から逃れて暮らすことは出来ない。
クレカの所持人チェックで、印鑑を押すことは、国内でも認められていない。
あくまで、日本中どこでも、伝票に署名することになる。
548名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:22:06.84 ID:v/Vpk/3UO
時代の流れなんだから仕方ないだろ
549名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:24:16.44 ID:FwmsPit20
シャチハタがデジタル印章のソフトを作ってんのね。
あそこまでする必要あるのかと思った。

フリーソフトで手っ取り早く印影を作るのもあるしね。
550名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:25:58.41 ID:abavNXw90
>>365
俺も証券口座開くときに、その「印影不鮮明による却下」を警戒して、
かなり慎重にハンコ押したわw
何度も別の紙に試し押しして、線の付き方とか確認したw

でもハンコ文化をなくせとまでは思わないな。

>>376
朝鮮人が戦後のどさくさで土地を不法占拠したとか、
不正送金のベースになってるとか脱税の温床になってるとか、
ギャンブルとしての換金はグレーゾーンだとか問題いろいろあるけど、
遊技としてのパチンコ自体は日本の文化だろうと思ってる。
551名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:28:39.94 ID:WXoQwXWb0
>「ハンコだと押した時の気分などで綺麗だったりずれていたりする。あとで振り返って
>その時の自分の気持ちを思い出せる」

この反論はアホだろ。
その時の気持ちとやらはハンコよりサインの方が形として出やすい。
552名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:31:40.07 ID:P82Kn+wD0
たらい回しや融通が利かない応対が問題であってハンコは問題ないだろ
553名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:33:05.22 ID:j6PjkZvG0
>>536
> セレンデピュティだっけ? 

東海村で高エネルギー機構のやった
最近起きた実験の失敗、被曝事故、なんかの新発見だったかもね。

なぜ、想像を超えた反応が起きたのか説明できた人が現在いないとしたら
今後説明できた人の功績はスゴイことになる
554名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:34:01.32 ID:ge8m5zG7P
>>531
よく、アルファベットにない丸みがあるひらがなでサインしろっていうね

パスポート発行するとき役所はそれは池沼のやることだと嫌がるけど
555名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:35:50.61 ID:2RWl60NB0!
>>411
赤くしてあげる。

変化に対応できない人間はほろんでいくんだよ。
556名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:37:22.90 ID:dBcscBUF0
ハンコはなりすましが容易すぎる。
557名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:38:01.43 ID:abavNXw90
>>509
ハンコは手軽な認証ツールというか署名ツールって感じだな。
厳格な本人確認という意識は実はそれほどないんだけど、
でも問題発生した際にはそれで本人と認定されるという諸刃の剣。

>>520
朱肉って高価だったのか。でも墨は普及してたんだよね?
昔、日本に来た外国人が、日本人は庶民が筆と墨をパーソナルに持ち歩いていて、
必要に応じてサッと取り出して字を書いたり絵を描いたりすることに驚いてたとか。
558名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:40:42.74 ID:V11Y3yNG0
過去には結構いろんなものが全滅してきてると思うのだが
毎度こんな反対意見が出てるんだろうな
559名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:41:27.61 ID:/qlYyUbG0
大事な物は血判で、あとはID(国民番号)でいいんじゃないかな。
ハンコとか過剰な包装は全部いらない。
スーパーも水筒と皿持って行きたい。
560名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:45:19.81 ID:wJkXtrjD0
サイン書くのに時間かけるよりも書類の中身読むことに時間かけたいから
ハンコ全廃は勘弁してほしい

ガリ版の蝋原紙とデスクペンのキャップの丸みで行う作業を知ってる奴はいるかな?
561名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:52:20.56 ID:j6PjkZvG0
>>547
千葉からそのサインに関する新しい動きが起きたらいいですねー

自分はクレカのさいんと、伝票のサインが、現場全く
違っちゃってるけど、問われたことがないのが怖い。
プラの板に字を書く時は、滑るし字が硬くなる。買い物の時は慌てちゃってて
食事後は満腹で気分がゆるくて踊ってる字だ。

クレカはカードの所持とサインで通す。
印章(ハンコ物体)の所持と署名と捺印(印影)で本人確認するのとにてる。
カードの裏には真似してかけるサイン付きだから、
陰影を登録している印鑑登録や銀行の原簿との照合とは、レベルが違うか。

登録した原簿もないのに、ハンコを使ってるってう慣習は
もう気分の問題になってるが、
人の「後ろめたさの心理」はハンコに一定の機能を与えている
562熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/06/02(日) 19:52:47.45 ID:BUSMycsL0
 
そうだな、泥棒が失業しないように、窃盗も許さないとな
563名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:59:11.51 ID:HZH9/ZGd0
「千葉の印章店が全滅することに関して何の対応も書かれていない。
負の問題が有ることを語らないのはいかにもお役所的だ」

…個人的には別に印章店に消えろとは思わないが、
この場合「いかにもお役所的」な思考回路なのは、むしろ印章店側なような気も。

「今となっては非効率な存在だけど、業界の人間が困るから淘汰なんかしないでよ」
だなんて。
564名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 19:59:11.80 ID:c3GVWVQtO
たしかに会社設立時に会社印は必須だったような

あんまり高価なものではなかったけど
565名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:03:40.37 ID:T9KTwm1n0
>印鑑を忘れた市民に出直しさせることを不思議に思わない体質

必要なもの忘れたら出直させないといけないだろう。
何でもかんでも融通利かせられると思ってるほうがおかしいだろう。
566名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:04:41.02 ID:j6PjkZvG0
赤ちゃんの将来を考えてママが銀行口座を作ったり
おばあちゃんの代わりにお嫁さんが銀行に行ったり
学校の書類に、お母さんがお父さんの名前を書いて署名捺印したり、
銀行や不動産屋やあっちこちでやってるよね
567名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:06:08.66 ID:Gb5+srnm0
サインの方が明らかに本人の特徴が出るよなぁ
今日たまたま親の契約書を確認する必要があったんだが、本人の署名ということがすぐわかるわ
誰が押しても一緒になるハンコなんて恐ろしい
568名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:10:14.70 ID:abavNXw90
>>472
でも年賀状ソフトの印刷って味気ないよなぁ。
やっぱ手書きがいいよ。

大量に出す必要もあるのは理解できるから、
せめて手書き文字を取り込んでそれをフォントとして使う機能を持たせるべきだな。
そうすれば、味気なさも少しは減るだろう。か?

>>529
>押した時の気分などで綺麗だったりずれていたりする。
>あとで振り返ってその時の自分の気持ちを思い出せる

それがアナログの醍醐味のひとつではあるw

>>563
TPPなんかも行き着くテーマは一緒だよね。
保護されることがなくなり、自由競争という淘汰の圧力にさらされる。
競争力がないものは消えるしかないが、行政はそれを保護するべきだと。

しかし経済学的には、自由貿易の方がデメリットよりメリットが大きい。

文化保護や弱者保護にも一定の大義名分があるが、
資本主義下ではもう一段階、経済活動が優先されることになるんだろうね。
外圧という黒船によって、日本が抱えてるいくつかの非効率な体制や
既得権が解体されるのだろう
569名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:10:38.76 ID:GKyx9+BEO
印鑑登録証忘れて印鑑証明出すほうがまずいだろ
初めて行った病院で保険証忘れて3割ですむはずがない
570名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:11:57.37 ID:j6PjkZvG0
>>565
印鑑忘れたと言って成りすました赤の他人に、自分の重要な手続き済まされるとか、個人情報が盗まれるとかほうのが怖い。
ハンコが必要とわかっている時わすれたら、忘れ物した自分が悪い。取りに帰る。

市長は虫の居所が悪いだけで、ツイートしてるのではないか。
前言撤回したくないだけで、つじつま合わせの議論をしていて
個人認証の勉強を(一般素人の私と同じくらい程度にしか)してない可能性も
571名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:14:07.02 ID:CiO95ktY0
めんどくせえ。拇印で十分。
572名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:14:51.94 ID:R31F5VnL0
まあ、しょうがねえだろ。テクノロジーの進歩に伴って消えた産業なんていくらでもある。
573竹島を取り戻せ!:2013/06/02(日) 20:16:17.35 ID:Exti6B2Q0
こいつは夫婦別姓を認めてるし、朝鮮学校に金も出してるし
要は日本の伝統を破壊したいだけだろ。

日本の伝統が気に入らないんだろうな。

>>570
熊谷千葉市長はもともと独裁市政をしてきたんだけど、
この程度日常茶飯事でしょ。
574名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:17:09.88 ID:oIyQ2ehe0
>>465
実印じゃないことを理由に受け取り拒否したらこっちが訴えてるやるわ。
575名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:18:14.54 ID:PsUrTSRN0
シャチハタに文句言うならわかるがw
576名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:18:18.11 ID:T9KTwm1n0
>>570
忘れた本人が悪いってのはその通り。
つーか市長は市役所内の業務全部わかってる必要性はないんだけどね。
窓口での本人確認のルールの細かいところとか。
577名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:19:09.75 ID:oCjkqKZ1O
印鑑忘れたら拇印でいいやん
578名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:19:17.09 ID:Bkyxfe1IO
ネット通販の領収書がメールで届いて、それを購入者が自分でプリントアウトして
税務署もそれでOKな時代に生きてると「判子の価値ってなんだ?」とか思うよなw
579名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:21:18.42 ID:tRO8y3HS0
>>573
あんたは日本の進化を阻害したいだけの非国民でしょ。
580名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:21:33.69 ID:fVE6EkNf0
USB判子
581名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:21:52.56 ID:zE6n/Xza0
実印が絶対だと言うなら、署名はいらないはずなんだが、
実印のみで契約成立となることは100%ないんだよな。
582名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:21:56.53 ID:8ZD7TDyF0
>>560
>ガリ版の蝋原紙とデスクペンのキャップの丸みで行う作業を知ってる奴はいるかな?
 ガリペンの後の丸みで間違った文字を消す作業のことか?
 50年前に学級新聞やアジビラ作った奴なら知っているだろ。
 菅直人とか仙石なんか詳しいんじゃないか。
583名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:24:42.32 ID:013qQVte0
廃業すればいいじゃん
バカなの?
584竹島を取り戻せ!:2013/06/02(日) 20:24:50.49 ID:Exti6B2Q0
>>579
日本の伝統を破壊することが進化なの?

どうでもいい制度ならこんなに長い間使われたりしてない。

長く続いた制度にはそれなりの理由がある。

それを市民ネットワークと社民党と創価学会と立正佼成会に支持された
熊谷売国市長が行うなんて、悪法以外の何者でもないだろ。
585名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:26:37.91 ID:BfiSc4fE0
自由に漢字組合わせて作るハンコセット
最初見たときびっくりした
まあ、手軽に出来ないところに、多少の存在価値は
あると思うが
586名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:27:15.08 ID:9L57XwRDO
こないだ、引っ越し序でに実印作り直した。
本柘植で\6,000て、そんなもん?
587名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:27:28.44 ID:Cwb+sYNe0
>>583
無職乙
588名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:28:57.74 ID:M+dHo2bR0
まあ、社会の進歩にともなって伝統も変わるもんだからな。ハンコがいちいち守らなきゃならない伝統とは思わんがね。
589名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:30:22.28 ID:tH2tC1oK0
>>586
13.5ミリ、手彫りならそんなもん
590名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:31:24.51 ID:Cwb+sYNe0
>>586
安いんじゃない?
俺は1万5千円くらいだったな
それでもその店では一番安いやつだったわ
591名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:32:43.21 ID:9uct4Ly9O
契約の時とかに割り印できないと、それが元で後々トラブルになったりしないのかな?
592名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:32:57.17 ID:BSMgSAx7P
何でも電子化すりゃいいとか、少しパソコンとかかじった半端な知識持った人に多いよね。
593名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:33:03.53 ID:cStaL1Z80
著作権に関係した書類を作ってPDFで送れって、どないすんねん?
迷ったあげく、いったん紙に印刷してハンコ押してまたスキャンして
ああしてこうして、なんとかPDFにして送ったぞ。>某学会

あの天下のIEEEも少し前までは紙の書類にサインをしてそれを
スキャンしてJPGか何かにして送らねばならなかったが(米国はサインが
主流)、最近は、もっと簡単な電子証明を発行してくれるようになった。

なんかあんまりよくわからんけど、いろいろ手続きをパソコンでするだけで
発行まで漕ぎ着けられた。日本は遅れてるよ。印鑑なんて廃止すべき。
594名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:33:16.66 ID:OxC4yXdP0
>>557
朱肉は今でも高価だよ。高価だよって一般文具なら1000円くらいだけど。
公式に使うものは3000円くらいのは使ってほしいなあ。書道の落款なんかは天井知らずだけど。
あんまり安いものはありゃ赤インクで朱肉ではない。全然違うよ。

>>586
世情が世情だがちょっと安いかなあ。
まあでもそんなつかうもんじゃないからいいんじゃない。
デザインが気に入ってれば。
595名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:34:38.48 ID:NHxfxmP1O
サインでいいしその方が本人の証明として確実でしょ
ハンコはイラン
596名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:36:01.51 ID:+YWriw7qO
神戸市生まれで千葉市と縁もゆかりもないのが、民主党旋風で市長になった。

民主党の旗色が悪いと見るや無所属で出馬。
借金減らしたとか言ってるが、莫大なモノレールの負債を債権放棄しただけ。
千葉市民はバカだからみんな騙された。
597名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:37:44.54 ID:GwdeOlPs0
そんなこと言ってもお役所仕事ははんこ抜きで語れませんから
そう簡単には梶を切れないでしょう
598名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:38:17.83 ID:G/iabwAY0
正直なところ印鑑使ってるのは
箔が付くからだろw
見栄えの問題。
サインでいいじゃない。
文化なんて破壊と創造の繰り返し。
廃れる時期が着たんだよ。
599名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:38:46.59 ID:3vEJEnybP
>>564
別に設立は電子証明でもいいけど、銀行の借入契約書とかどうするんだろうねw。代表印ありません、pdfに証明つけて送り返しますね、なんて言ったら貸してくれないだろうね。銀行がいいと言っても保証協会とかのレベルでダメだろう。
600名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:39:31.25 ID:R0jc4k140
個人の印鑑はいらんだろ
日に何十何百も押すことないし
固定電話と同じようなもん
601名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:39:34.63 ID:CVX8psyc0
>>34
腹イテエw
602名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:40:19.76 ID:nlBwKzIa0
>>9
わろたw
603名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:43:04.66 ID:8Y4fZ/xAO
つか、指紋というか、本人の指でいいだろう。はんこなんかよりよっぽど本人であることの証明になる
604名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:44:46.58 ID:cra0Js+z0
時代の変化で役目を終える
昔から繰り返されてきたことだ
被害者ぶっていても始まらない
605名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:45:53.30 ID:9uct4Ly9O
>>603
薬品(漂白剤とか)使うような仕事だと、指紋が溶けて消えるぞ。
606名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:46:23.88 ID:QyoZagxd0
シャチハタ1本あればいい
607名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:46:29.36 ID:Cwb+sYNe0
>>603
パッと見で確認できないからなあ
608名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:46:59.20 ID:h2OjrsN30
国家間外交の条約締結時の署名とかはアナログ書いて使った万年筆を保存するのとかいいと思うけど日常的にやってる役所業務で印鑑なんてなんの意味があるのやら
609名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:49:35.41 ID:uaG8utN20
おそらく明治時代からの文化だから
お前らみたいなその場の思いつきでは
なかなかなくならないだろうよ。
610名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:51:13.66 ID:3KREp8Zx0
>>609
そもそも天皇陛下がはんこ使ってるからね
絶滅はしないと思う
611名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:52:39.78 ID:OacjiNwa0
虹彩+指紋とかの複数組み合わせた生体認証最強
サインは真似できるし、ハンコは某鞄屋の裁判で無駄だって証明されたしw
612名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:53:31.95 ID:homNxGmK0
実は法令的には一部の例外を除いてほとんどが署名だけて足りるとされてるんだよね
613名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:54:10.53 ID:YGtmvEwa0
三文判じゃセキュリティ上何の役にも立たないってのは、誰しも思ってることだよな

別に銀行印や代表者印までなくせと言ってるわけじゃないだろうし、これからそういう方向に
向かっていってもいいかもね
614名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:54:41.90 ID:XiNCwLdF0
ボインでいいじゃん
615名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:54:43.33 ID:nuS3AtTp0
ハンコは面倒なんだよ
偽造されたらと思うと
616名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:54:43.86 ID:VhZsrykp0
そだね、印鑑彫りの技術なら、いろんなモンに生かせるっしょ。
617名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:55:12.59 ID:ZrZT8aBx0
署名して捺印するって文化はあってもいい思う。
電子化する場合は、署名と住基カードでも使えばいいでしょ。

それと、署名を登録制にしようぜ。
618名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:55:50.22 ID:jwCWA0oe0
印鑑じゃなくてサインでいいのに、いつまで無駄な出費を強いるの?
シャチハタとか電子判子とかどうでも言いの作ってるし、判子文化はいらねーわ
619名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:57:54.33 ID:91tJ1gzW0
まず商法変えないと印鑑文化は廃れない
商法早く改正しろ
620名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:58:01.31 ID:zYJTMe5u0
印鑑文化も日本古来の文化なので守っていくようにしたい
621名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:59:16.70 ID:ciYmbsUY0
この人って韓直人と同じ北朝鮮系のスパイだよね。
千葉市もことの本質がわかってないね。大問題だ。
622名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:59:20.73 ID:tH2tC1oK0
契約のときに銀朱で判押すと、美しさに驚く人が多いなあ
623名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:59:25.69 ID:9wwy5KxtO
社印とかどうするんだ
624名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:59:26.51 ID:FwmsPit20
署名はなあ…。

筆跡って変わるからなあ。
ペン習字を習って、筆跡変わりまくった。
625名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:59:30.29 ID:Xuf937B60
印鑑業者もこのままずるずる死ぬより電子化時代にも生き残れるように
実物印鑑とその電子化の組み合わせなんかを提言して生き残りを図るべき
626名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:59:39.74 ID:G5YLBVN80
冷蔵庫のせいで氷屋はつぶれました
627名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 20:59:58.41 ID:3KREp8Zx0
印鑑は別に面倒と思わないけどな
忘れた時ぐらいだ
面倒って言ってる人はどんな仕事してるの?
頻繁に使わないだろ
628名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:01:31.33 ID:jv/5DIOuP
司法書士だけど印鑑から生体認証に変えてほしいと思ってるよ
認証用ツールを持ち歩くことになるんだろうな
629名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:01:40.74 ID:/g2Ly8aA0
結局は利権
630名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:01:44.10 ID:jwCWA0oe0
>>625
既にシャチハタがやってる
電子判子ってやつで判子にロックされた署名が付く
631名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:02:14.90 ID:homNxGmK0
記名押印と署名の違いを理解する必要がある。で、大抵の事は実は署名で足りる
632名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:04:14.26 ID:ov0NLDg10
電子署名って意味あんの?
ハンコじゃなくてサインってのならまだわかるけど
633名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:04:59.25 ID:aLADRl04O
>>618
既得権があるから廃止しにくいんだね
ハンコに限らず日本社会はそんなんばっか蔓延ってる
改革には必ず痛みが伴うが放置してたら腐って一層ダメになる
634名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:05:07.66 ID:TtJXB6Lr0
印鑑とか楽勝でコピー出来るやん
おまえの人生100円の印鑑で狂わされても文句言うなよw
635名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:06:40.80 ID:VQgpyXc30
物質の印鑑

電子証明

融合した画期的な
これ
636名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:06:59.87 ID:N4rm3M3t0
印鑑と言うよりも朱肉が保存に適してるから判子文化があるわけで
デジタル機器の耐久年数考えるとなんか違う気するわ
重要書類の保存という観点から見ると市長はアホと言わざるを得ない
637名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:07:14.09 ID:homNxGmK0
電子署名は認証局ってのを間に介在させてるからこそ効力がある
638名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:07:30.35 ID:Wmht+Xp60
>>621
根拠をどうぞ
639名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:08:48.36 ID:KUru5e9jP
店を残すために不要なもんを維持するのは本末転倒かと
640名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:09:21.97 ID:QvN894mk0
指紋認証でいいよ
犯罪捜査にも利用できるし
641名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:09:37.59 ID:NGbK5GbKO
頼むからチョンとか言ってほしくないが。

>>633
韓国が現在、行政における印鑑廃止に向けて動いてる。
印鑑屋は「印鑑は幸運グッズ」と称して、名前だけでなく風水で選んだ文句なんかを刻んだ印鑑を開発して生き残りを図っているようだよ。
642名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:10:37.16 ID:FwmsPit20
生体認証の方が便利ではあるね。
呆けると印鑑の置き場所を忘れたりするし。
643名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:10:38.06 ID:OxC4yXdP0
>>534
レスつけんならもうちょっと程度の高いレスつけてくんね?
そこまで頭が悪いと返す言葉も見当たらねえな
644名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:11:01.77 ID:Tmjg+ruR0
それが時代の流れと言うものだ
645名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:11:46.37 ID:YuhZGQ7AO
漸く、印鑑などという無用の長物が無くなる時代が来たようだ。
結構、結構。
646名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:12:00.92 ID:aLADRl04O
>>639
そもそも
本人の同定目的で捺されるハンコが本末転倒
誰が捺しても同じなのに(笑)
647名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:12:01.32 ID:ROlFi/+w0
ハンコの下にサインでいいんじゃないの
648名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:12:30.13 ID:4OgYT7Lm0
要は時代の変化でしょ
その時代に必要の無いもの、不便なものは文化の保護とかの名目がなければ消えていくもの
649名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:13:17.07 ID:/Lhsx7Lc0
判子使いたい奴はとめないから、署名もみとめればいいじゃない。

で、電子署名関係あるの?w オンラインの署名はタブレットで書くとすれば、
判子だって指紋認証装置あたりを流用してオンラインで認証するシステムできるよね。ザルだが。
650名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:13:27.02 ID:dHoVncuy0
市役所に100円ショップのいっぱいハンコ入ったタワー?の奴置いておいて100円で売れ
651名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:14:20.90 ID:homNxGmK0
署名は記名押印で足りるとしている商法がおかしい。で、署名でもいいのに記名押印が有難がられてる風潮もおかしい
652名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:14:35.00 ID:YlUSFw0n0
高性能の3Dスキャナーと3Dプリンターが低価格になったら、
印鑑の信頼性も落ちるだろうね
653名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:15:09.34 ID:jlRvxrom0
どんだけ役所から仕事もらってんだよ。
654名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:15:13.64 ID:KUru5e9jP
>>646
ハンコなんてどこでも買えるしな
655名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:15:15.77 ID:mf9hqHoJ0
そもそも三文判がなくなったって、印鑑業者には関係ないだろw
実印や銀行印がなくなるわけでもないし、三文判を印鑑業者から買うやつも居ないし
656名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:15:16.93 ID:DiGDqMCAO
実印て3Dプリンタでコピー出来るな・・・
657名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:15:48.16 ID:RESdMHMG0
>>8
メソポタミアだかアッシリアあたりで使ってなかったっけ
658名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:16:25.97 ID:l9ZhLqYc0
重要な文書ほど印鑑押すときに緊張するから嫌だ
しかもやたらと押させるし
一回でいいだろ
659名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:16:43.45 ID:kpwih5oT0
えー!いつ市長選あったんだよ?
うち選挙のハガキきてないぞ?
コイツ民主なのによく再選できたな
660名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:16:50.93 ID:WUxMua9I0
>>9
今更だがクスッときた
661名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:17:10.10 ID:NGbK5GbKO
>>657
ローマ帝国でも使ってたよ。
失くすと困るので指輪にしてた。
662名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:17:43.06 ID:/yUTtpkY0
>>1
>幹部職員からは、こんな不満も漏れたという。
>「ハンコだと押した時の気分などで綺麗だったりずれていたりする。あとで振り返って
>その時の自分の気持ちを思い出せる」

給料もらって占いごっこw
寝言いってんじゃねーぞ税金泥棒!
663名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:17:58.81 ID:aLADRl04O
>>654
しかも役所で印鑑登録の際にシャチハタはダメです。て言われたから
じゃあどこにでも売ってる三文判は?と聞いたら

それはオッケーなんだって(爆笑)
意味ないがなwww
664名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:18:16.12 ID:SYKVUiXe0
>>636

印鑑の意味の本質を考えるべき。
本人認証の手段であるのなら偽造が
可能の時点で廃れるのは当たり前。
665名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:18:19.18 ID:vcdU9gjAO
割り印があるから絶滅は無いわ
666名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:19:44.76 ID:IjLsDztI0
じゃあ、サイン+拇印で。
667名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:19:50.42 ID:dfHp5pSn0
電子印鑑を作ればいいじゃない
668名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:20:40.27 ID:eifACLCQ0
無理に内部システムまで電子化なんてしなくていいよ。ITゼネコンに
仕事を与えないのが一番、市役所の経費削減につながる。
669名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:21:28.21 ID:vPEgJSUx0
ハンコはデジタル技術に飲み込まれてコピーできるようなっちゃたからなぁ。
鍵としての地位は下がる一方。
670名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:21:58.31 ID:cVLJteyb0
>>15
自分は公務員なんだが、この意見を全面支持する。
印鑑を必ず持参するように書面に大きく入れたり、事前に印鑑を持参するように念押ししても
持ってこない奴は結構いて、さらに持ってこないくせになぜ必要なんだとか逆切れするものだ。
印鑑を取りに帰らせて気持ちのいい公務員なんていない。
戸籍・住民票とリンクして指紋登録を義務付けるべき。
困るのは犯罪者だけ。
671名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:23:42.79 ID:NGbK5GbKO
>>663
一応「シャチハタはインクが切れたら使い捨てだから登録できない」という理由はある。
672名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:23:59.45 ID:GpJjqh1r0
電子化はどうなんだろ。流出したりしないの?
判子なら実物見ないとコピー出来ないけど電子化はその辺り大丈夫なの?
673名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:24:10.85 ID:glY8L5TA0
笹塚に降り立った某魔王も最初に魔力で作ったものがハンコだったなw
674名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:24:39.85 ID:20joTXd90
印鑑屋の為に印鑑文化があるんじゃねぇ。
逆だろ。
675名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:24:56.00 ID:CVX8psyc0
>>670
指紋の無い人はどうするの?
676名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:26:00.33 ID:aLADRl04O
>>670
「戸籍」も要らないちゃうの?(笑)
生物学的情報さえ入ってたら
あとはツバつけるなどでオッケー
677名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:26:14.01 ID:homNxGmK0
>>670
公務員なら慣例に惑わされず法律を理解しろ。本人が署名捺印するってのなら印鑑なんかなくても戸籍の届け出さえ可能なんだぞ。それに、戸籍とか手続き論がかなり煩い手続き以外は署名捺印じゃなくて署名だけでも足りるはずなんだ
678名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:26:32.95 ID:oIyQ2ehe0
>>670
公務員ってのはどんだけ馬鹿なんだ。脳みそがないんじゃないかと思ってしまう。
679名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:26:59.80 ID:NGbK5GbKO
>>15
「事故で指を切断しまして…」
680名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:27:16.46 ID:cVLJteyb0
>>675
別の生体認証を義務付ければいいんでないの?
んで、指紋のない人って日本にどれくらいいるの?
681名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:27:23.65 ID:aIM8tUBDO
シャチハタはダメとか言われる
682名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:27:44.55 ID:YuhZGQ7AO
マイナンバーの応用分野が広がるにつれて、
印鑑はますます不要になる。
ICカードと生体認証、パスワードなどで済むようになる。
683名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:27:47.11 ID:1ij6L2wt0
言えてるな
千葉銀行なんか電子決済を導入したのに紙にハンコぺたぺた押してた
あの時ばかりは呆れるを通り越して失笑したもんだ

禿藁を萩原さんと読んでたアンタですよ、M次長wwwwwwwwww
684名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:27:58.05 ID:XKB0ZRQl0
>>1
印鑑からサインに変わったら
年寄り何も出来なくなるぞ
685名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:28:14.11 ID:3KREp8Zx0
海外では預金を引き出す時どうしてるの?
サインだと筆跡が変わることがあると思うんだけど
686名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:28:21.57 ID:t+THvg45O
>>675
四肢各5本、計20本ありゃ指紋ないヤツなんておらんだろwww
と思ったら乙武がいた…
687名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:28:56.35 ID:aLADRl04O
>>671
あほかw
インクきれたら補充すればいいし
朱肉塗っても捺せる

何ら正当性整合性ない
688名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:28:57.72 ID:l9ZhLqYc0
>>671
補充インク売ってますぜ
689名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:30:29.49 ID:yiezG8LX0
○ンコ大好き!
690名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:30:43.31 ID:vPEgJSUx0
>>680
ブログで言うなよ、乙武にからまれるぞ。
691名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:30:49.73 ID:kpwih5oT0
戦前に日本に招かれた外国人技術者の多くが判子に魅せられて
日本人と楽しく判子ついてコミュニケーションをとったという。
和訳されたおかしな自分の名前の判子を意味もなく押しまくってはしゃいでいたそうな
692名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:30:53.96 ID:09Dc1HA40
判子より簡便で出自が明らかだったらそれにとって代わるだけだろう。
693名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:31:00.47 ID:Y11fbKAf0
>>671
量産するものだから、ほかと区別がつかないのが理由かと思っていたんだがな。
高いハンコでもなくすことはあるだろうし、100円ショップのハンコでも量産品だよな。
694名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:31:08.91 ID:YuhZGQ7AO
>>686
Zは自分でハンコも押せない。
痴呆老人や精神障害者など禁治産者は、どの道後見人がつく。
695名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:31:26.73 ID:+YWriw7qO
これだから民主党は…

あ、民主党の旗色が悪いと見るや無所属で出馬したんだったな。
負債を減らしているとか市民騙してたけど、モノレールの債権放棄だし。
もう千葉市ダメかもね。
696名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:32:13.47 ID:Opv8XdpL0
はんこがないと当時の気持ちも思い出せないようならもうやめなさい
697名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:32:24.92 ID:qfTdgj0vO
いまハンコなんか簡単に偽造できるじゃん
あんま意味ないだろ
698名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:33:21.48 ID:864Pux2X0
メディアvs視聴者 橋下発言電話投票 NOマネー
http://www.youtube.com/watch?v=tonq54aWug0

問題あり2011票
問題なし7713票

番組で橋下を叩きまくったのに、この結果で
キチガイ左翼コメンテーターが大慌てw
699名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:33:40.70 ID:GN21FxLu0
>>633
そんなん世界中変わらんてw
700名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:33:47.92 ID:9L57XwRDO
儀式として必要だな、と思ってる。捺印。
701名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:34:03.77 ID:aLADRl04O
>>697
いや、最初から
かなり意味ないよ(大爆笑)
702名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:34:21.38 ID:iqqOV/az0
電子化で潰れた業種も多いから、
ハンコ業者もそのうちに入るってだけだな。
別に印鑑屋だけ特別ってわけじゃない。
703名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:34:41.16 ID:n1MLXyQz0
窓口24時間ならハンコでもいいよ
704名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:34:51.83 ID:3mMI5LHZ0
>>681
以前、シャチハタはダメって言われてるのは知ってたので
シャチハタでは無いメーカーのゴム印を持って言ったら、窓口と押し問答になったことがある
705名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:35:29.03 ID:homNxGmK0
押印と捺印の違いに気づく必要がある
記名と署名の違いにも気づく必要がある
その上で関係の各法令を読んでみろ
706名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:35:48.07 ID:UxAtxIiC0
>>663
シャチハタはゴム印だからダメらしい
力の角度によって印影が変形する可能性があるからだと
707名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:35:57.28 ID:59JLqj6D0
「印鑑屋」とか、「印鑑を持参する」というやうな言葉遣ひをしてゐる諸君、
これは間違った言葉遣ひであることをごぞんじか。
正しくは「印章屋」および「印章を持参する」と言はねばならぬ。

印鑑とは印を押したいはゆる「印影」のことであり、判子の意味ではない。
判子の意味であるならば「印章」といふ語をもちひなければならないのである。
708名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:38:48.42 ID:7XHTJafk0
印鑑なんて因習無くしてしまえ
文化というなら、個人の趣味の範囲でやれ
709名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:38:56.27 ID:H8vbk+3e0
電卓ができて そろばんが消滅したか
710名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:39:25.80 ID:S8+B7rJcO
>>704
シヤチハタが駄目な理由を知らないの?
711名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:39:43.44 ID:8Y4fZ/xAO
>>707
なんでもかんでも古いのがいいというのなら、全くひらがなを使わずにぜんぶ漢字で書き込みしろ
712名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:39:51.01 ID:37fumMY40
印鑑屋は社会の変化に全くついてこれてない。
セキュリティとか言ってるが簡単に偽造できるものにどんな価値があるのか?
所謂既得権体質の業界そのものだ
713名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:39:53.06 ID:S6SoMGBd0
オンライン化でセキュリティを万全にしたいんだったら、
ネット外のものをスキャンして認証させるしか方法ない、指紋認証システムみたいなやつ
そうじゃなければハンコも署名も、本人確認としての意味は事実上ない
714名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:40:25.01 ID:lvPQass20
>>707
転義ってわかるか?
715名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:40:27.71 ID:cH+vg8qJ0
>>671
印鑑登録などに使用できる判子は、印字面が長期にわたり同じままでなきゃならん、って理由なんだがな
シャチハタやらネームペンは、印字面がインクが染み出るように、フェルトのようなもので出来てる
なので、長期間は同じ印字面が保てない

石に自分で名前を彫ったものは登録できるが、芋判とかが登録できないのも同じ理由
716名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:40:36.80 ID:QxbKNJ/Z0
町のハンコ屋でハンコ買ってる奴いんのかよ
717名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:41:17.08 ID:homNxGmK0
先ほどからの書き込みには漢字変換ミスや舌足らずな点があった。
正確には署名捺印と記名押印と署名拇印と署名と記名の違いに気づく必要がある
718名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:41:35.60 ID:9Nth9m6fO
日本の敗戦時もそうだが、ラストエンペラーとか見ると、むしろ印鑑の重みと重要性を感じたんだけどな。
719名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:41:56.22 ID:aLADRl04O
>>706
力加減で印影変化する可能性はどのハンコにでもあるだろうwwww
720名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:42:12.73 ID:w7wDF55wO
>>663 >>671
シャチハタがダメな理由は性質上、印影が毎回バラバラに歪むからだぞ?
唐橋ユミって乳ないよな。見掛け倒しでガッカリだわ
722名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:43:24.49 ID:2RnB0DG30
ある程度の年齢になったら、書類手続きにいるからとかじゃなくて
自分の印象つくりたくならないか?
723名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:44:21.99 ID:59JLqj6D0
>>711

お手持ちの国語辞典を参照されたし。
諸君らが印章のことを印鑑と呼び慣はしてゐるのは只の教養の不足であり
古い、新しいの問題ではない。


>>714

印章のことを印鑑と呼び習はしてゐるのは転義ではなく、只の誤用であるとおもふが如何か?
724名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:44:42.48 ID:qDrOUToh0
ハンコなんか認証の役に立たない。
無意味な論争だ。
725名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:44:48.75 ID:homNxGmK0
シャチハタはゴムだから何度も押しているうちに印影が変わると言われている。
だが、そもそも印鑑証明書を必要としない軽微な手続きにおいて印影が変わる印であろうが変わらない印であろうが重要とは思えないがなw
726名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:45:05.59 ID:aLADRl04O
>>720
そりゃおまえら精神不安定で手が震えまくってたら
「毎回」印影歪むわな
727辻千佳 朝日新聞 秋山千佳:2013/06/02(日) 21:45:21.95 ID:gDTlDxnYI
こんはんこ
アンアンアアーン!寝たきりでもセクロスはできるし大好き!
自分から舐めるし全部飲むよ。
セクロスたのちい快感!もんせきー
キモティキモティ
辻千佳 朝日新聞 秋山千佳は元社会部員。○病で腫れ物扱い。在○
辻千佳 朝日新聞 秋山千佳は休職を繰り返し、朝日新聞を辞めていたがセクロスは大好きな件
辻千佳 朝日新聞 秋山千佳は休職を繰り返し、朝日新聞を辞めていたがセクロスは大好きな件
辻千佳 朝日新聞 秋山千佳は○病で休職を繰り返し、朝日新聞を辞めていたがセクロスは大好きな件
セクロス大好きーーー! セクロスサイコー! きゅうしょくサイコー!
728名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:45:48.17 ID:eEegPPTYP
ハンコ?いらねーべ。
偽造できちゃうし。
729名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:46:37.24 ID:61tAI5PF0
ハンコは日本の文化
サイン支持派は毛唐かぶれのファッションリーダー
730名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:46:46.75 ID:8FMbpRb+O
判子を彫る技術とか、形状が変わらない技術とか、印鑑の認証技術とか、書体とか
蓄積された技術や文化美術などは、後世に残していくべきだろうが
判子の業界が食えないからといって、社会の効率化を止めることはないだろ
731名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:47:08.86 ID:clDpk4y20
コピー機なんて無かった時代には割り印は合理的な手法だったかもしれないが
今の時代にコピーしてサインして筆跡鑑定したほうが効率的だろ
732名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:47:19.21 ID:KfzOp7QKO
印鑑の話題にはなぜかアホが多い
733名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:47:33.58 ID:35Yb8Xme0
実印は要るだろうけど三文判は要らないな
この前、車の保険の更新に行ってきたけど判子じゃなくてサインでおkになってたな
734名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:47:37.69 ID:LCcLRxFL0
スマホに生体認証デバイス(指紋とか)くっつけたほうが捗りそうだ
さすがに相手が出してくるデバイスに指紋見せたくないな
735名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:48:02.34 ID:8Y4fZ/xAO
>>723
おまえが旧かな使いにこだわっているのは古いのがいいと思っているからだろう?そんなに古いのがいいならひらがななんてやめてぜんぶ漢字で書き込みすればいい
736名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:48:16.31 ID:w7wDF55wO
>>726
お前が印鑑を扱う機会が少ないのはわかった
シャチハタと三文判を実際に何度も捺してみればわかるよ
それでもわからなければ、ゆとり乙としか言いようがないな
737名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:48:49.95 ID:d/wuaAHZ0
日本を判子文化にしたのは信長だぞ。
うらむなら信長をうらめ。
738名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:48:50.82 ID:homNxGmK0
ハンコ屋は長生きしたければハンコの中にパソリデータなどの電子認証の仕掛けを組み込む事を考える方がいい
739名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:49:02.04 ID:IjLsDztI0
サインだけだと、ヘンな外国人関係が
740名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:49:23.14 ID:+YWriw7qO
ま、これで千葉市はまた失敗するんだろうな。
741名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:50:21.35 ID:9nSBALUF0
「だって、捺印されてますから」って、受取り側の免罪符にされてない?
稟議書の□□□□は、ただの責任分散用だし。
742名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:50:21.58 ID:ec6q1JBj0
ハンコなんて100均で買えるしね
743名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:51:34.89 ID:LCcLRxFL0
>>741
コンビニの「あなたは20歳以上ですか?」と同じ程度の意味しかないわなw
744名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:52:22.33 ID:lvPQass20
>>723
誤用が長年かけて広く定着し、辞書にも載り、日常会話で十分通用する段階になって
それを転義ではないと言い張る輩がいたら、それを馬鹿というのではないか?
745名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:53:22.97 ID:IdGdJ71e0
そいや海外から来た人ってハンコどうするのかね
やっぱ時代遅れだよねハンコないとダメなシステムって
746名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:53:23.22 ID:4HAGc1H8P
面倒だから、社内文書はワードアートで印鑑再現してプリントしてる
747名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:54:13.29 ID:2G80FFaz0
> ずいぶん、若い市長なんだな。
> しかも2期目ってことは初当選31才か。



元民主党の反日極左だとさ

道理で

日本のハンコ文化を滅ぼしたがるわけさ

こいつは

日本の戸籍制度もいらないって言ってる奴だからw

だから、関連スレには朝鮮工作員が湧いてでるのさww
748名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:54:23.88 ID:f+zzsuQZ0
>>707
いう、になってるぞ
やり直し
749名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:55:03.60 ID:aLADRl04O
>>736
シャチハタやネームペンも持ってるよ
普通に捺しても歪まないよ(笑)
俺は患者を診てる方だし
750名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:55:26.45 ID:W0l13aw+0
100均で簡単に手に入るようなものに
何の意味もないよな
751名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:57:51.26 ID:bWlgOLag0
ハンコよりサインのほうがかっこいいと思ってるだけだろ
752名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:58:44.44 ID:kpwih5oT0
自分の印鑑を作るときにその責任の重さを値段とともに感じて大人になると自覚する。
印鑑反対派はピーターパン症候群のニート。
753名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 21:59:22.36 ID:EmVYVgeq0
事務方から手順を踏んで上がってきた案件のように見えるんだが、
トップが不用意に漏らしていいのかえ?
754名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:00:47.63 ID:Gb5+srnm0
印篆やら小篆やらその他色んな書体で印章作ってもらったけど、もはやただのコレクション的な趣味だ
本人確認の道具として印章は弱すぎる
サインの方がずっとセキュリティ的な強度は高いよね
適当に書きなぐった字はもろに本人の特徴が出る
宅配の受け取りも今は全部サインでおkだし
会社の大量の書類はハンコ押す方が楽だろうけどさ
755名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:03:18.36 ID:3eM0M1KD0
ハンコなんか銀行が取り扱い止めたら
次の日に絶滅だろ
756名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:03:30.20 ID:ji6SR0L60
サインはサインで面倒なだけだがな。
便利になるって感覚が分からん。
757名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:03:55.36 ID:u4d+0BFd0
印鑑業者は「サインに比べて印鑑の優れている点」を主張すべきだよな。
「印鑑の優れている点を挙げることはできないが業界を守れ」では市民の支持を得られない。
758名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:05:25.93 ID:Kt+GookKi
自筆サインが電子署名とどう関係するんだ
759名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:05:26.92 ID:aLADRl04O
しかしスレッド的には関係ないが
シャチハタ捺して毎回印影が歪んでしまうとか吐露してる人の健康状態が心配だ
内分泌異常でもあるんちゃうか
760名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:06:09.57 ID:homNxGmK0
商法では記名押印だけで契約行為が成立するとされている。この場合の記名は印字でもいいのな。であればこそ、印影という鍵は重要であり、実印は複雑なデザインのものを用意しておく事が大事。それでも偽造はできるけれどな
761名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:07:08.90 ID:IdGdJ71e0
適当でもいいから目を通したことのお墨付きが欲しい→サインorハンコ
確実な本人確認をしたい→生体認証をベースにした認証システム(ネットでも出来たら最高)

下の案件をハンコにこだわる理由は皆無
762名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:07:44.63 ID:zBHo2a1wP
>>458
え?
だいぶ前に通帳更新した時は載ってなかったけど?
763名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:07:47.93 ID:rjRtUv0b0
ツベでカードの要らない生体認証ATMのニュース映像で「クール!」っての見たけど。
おいなんで自分のこの国でやらないんだって。
はやく特許化制度化しようよ。サインもハンコも一長一短が既知。1番が1番だよ。
764名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:07:49.31 ID:ji6SR0L60
>>745
日本にきたらハンコぐらい作れよ。
カタカナだろうがABCだろうが作ってくれる。
>>757
今までやってきたことを変えるんだから
「サインのほうが印鑑より優れている点」
を主張するべきだよねぇ・・・アホには理解できんかw
765名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:08:57.67 ID:eVTPR8RWP
車を売ると、籠かきが全滅する!

みたいな話じゃん。

斬って捨てい!
766名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:09:11.60 ID:2G80FFaz0
●熊谷俊人 千葉市長(民主党)

・北朝鮮の工作員 反日極左で北朝鮮の工作組織と言われている市民ネットワークと緊密な関係
・戦争絶対禁止にするなら憲法改正に賛成(外国に侵略されたときは話し合いで解決すべき)
・夫婦別姓大賛成
・靖国参拝絶対反対
・外国人参政権に大賛成
・人権擁護法に反対→(熊谷くんは北朝鮮の工作員で、北朝鮮が人権擁護法に反対しているので同調)
・戸籍制度はなくすべき
・印鑑文化はなくすべき ←★今ココ



だから
熊谷くんのスレには大量の朝鮮工作員が湧いている ★厳重注意 

印鑑はいらないという奴の多くがそっち系の工作レス
767名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:11:04.31 ID:AfLq54k70
ハンコ屋も企業のお得意さん持ってるとこは絶対潰れない
潰れるのはFCに騙されて個人で開業したような店
768名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:11:27.03 ID:7n130jB/0
ハンコ屋にハンコ作らせてそれをスキャンして使えばおk
769名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:13:03.27 ID:KfzOp7QKO
>>764
実印以外の場面はサインでも印鑑でもどうでもいい。
今現在、実印を要求される手続きについてサインに変えようと考えるのはアホだけ。
770名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:14:57.17 ID:VitzpEXc0
もう何十年も前からIT化でハンコなくなるって言われてるのに
なにも対策してこなかったんだな
自業自得
771名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:15:19.85 ID:2G80FFaz0
http://fukouji.blog84.fc2.com/blog-entry-646.html

熊谷俊人候補と政策協定を結ぶ市民ネットワークの正体(千葉市長選挙)

ミサイル防衛反対要請文を提出しました。(千葉県市民ネットワーク)
4月25日 雨にも負けずモリケン署名活動(大野ひろみ県議会議員のブログ)
29日臨時県議会開催、北朝鮮核実験実施についての幻の討論と決議案(川本幸立千葉県議会議員のブログ)
「日韓併合」100年市民ネットワーク(仮称)「反省と和解の市民宣言運動」(仮称)発起人になってください!
(川本幸立千葉県議会議員のブログ)

これらはすべて市民ネットワーク及びそれに属する県議会議員のブログです。
記事名だけ見ればすぐにわかると思いますが、日本の政党とはとても思えないような
恐ろしい内容の記事ばかりです。

北朝鮮のミサイルを人工衛星と叫び迎撃ミサイルに反対したり、
森田知事に協力しようとせず足を引っ張ることばかりして千葉県の行政を遅滞させ、
北朝鮮の核実験は幻だと言い張る市民ネットワーク所属の県議会議員の方たちは、
本当に日本の議員であるかどうか疑わしくなります。

そして、このような政党と何のためらにもなく政策協定を結ぶくまがい俊人候補もまた、
その安易な行動を批判されてしかるべきだと思います。

千葉市民の方は、千葉市のことを本当に考えているのはどの候補であるのか
慎重に見極めて欲しいと思います。
772名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:15:20.20 ID:bW/IuDV30
>千葉の印章店が全滅することに関して何の対応も書かれていない
特定の業者に配慮する義務などない。
そもそも100均のハンコで間に合っているのにいまどきハンコ屋なんて意味ないだろwww
下手に高いデザインハンコ使って欠けたりすると登録変更とかめんどくさいが、100均なら2-3本まとめて買って使えるからな・・・
というわけで、時代の流れとともに淘汰されればいい。
773名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:15:40.89 ID:gvJMRZkV0
同じことを延々と続けていけると思っているのか?
補助金くれくれの田舎者もそうだが。
774名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:15:45.41 ID:/e6EEYsv0
電子署名でデータ流すのも怖いけどな。
775名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:16:19.79 ID:esMYkuv10
全滅すりゃあいいんじゃない?
世の中の仕組みが変わって仕事なくなるなんて今まで何度も繰り返された事だろ。
776名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:17:15.69 ID:homNxGmK0
稟議のハンコなんかもフルネームの署名だけでも別にいいんだぞ。でも俺はハンコを押す。
稟議の結果で何かあったら誰かが勝手に俺のハンコを押しやがったって言えるからなw
777名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:17:41.59 ID:ji6SR0L60
サインにしても
電子署名にしてもそれはそれで
個人認証が大変なわけでね。

ハンコが悪いという理由が分からんw
アホはサインや電子署名にしたら
悪用がなくなるとでも思ってんの?
778名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:17:51.34 ID:GpJjqh1r0
判子は簡単に偽造できるって言うけどどうやるの?実物の印影ないと無理じゃない?
779名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:18:56.66 ID:zc6eugUH0
母印OKにすりゃいいだけだろ
780名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:19:01.06 ID:20PKZ+Ui0
中華が偽造するからと
銀行通帳から印鑑はとっくに無くなっているからな。
もはや認証としての意味はほとんどない。

高級時計みたいに儀式的に残るだろうけど。
781名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:19:21.36 ID:KfzOp7QKO
どちらにせよ、印鑑文化といいながら、印鑑について理解していないのが多いから、まずは、印鑑について正しい知識を身につけてほしい
782名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:19:48.53 ID:QlTy0+YrO
この手の話を見ると、富士フィルムって賢い会社だな、と思う。
783名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:20:15.75 ID:IdGdJ71e0
というか実印をサインに変えても
平日に役所行って行列に並ばないといけないバカバカしさはかわらんから
究極的には行政手続きはネットからでも24時間出来るシステムにして欲しいよ
784名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:20:40.35 ID:8Y4fZ/xAO
サインも、漢字とひらがなとカタカナ全部をフルネームで書かなければならないというふうにすれば本人だということをかなり証明できるんじゃね?
785名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:21:19.81 ID:cH+vg8qJ0
まぁ、珍しい名前の人は作ってもらわにゃ判子はないんだから、仕事がなくなるわけじゃないしなぁ

自分の名字は、ダイソーには売ってるが、他の百均やシャチハタの出来合いには売ってない
判子屋さんにも常備してなかったりする事も
芸能人にも有名どころで3人はいるんだがなー
786名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:21:33.77 ID:zc6eugUH0
>>781
ここで正しい知識を披露してくれよ
787名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:21:39.91 ID:AEIfZr6vP
この判子主義が日本の企業を停滞させている原因。
俺の会社は1万人規模の会社だが
稟議書には100個ぐらい判子が押してある。
アホかと思うわ。
788名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:22:13.69 ID:oIyQ2ehe0
>>777
電子署名がどういうものか理解してないからそういう頓珍漢なことが言える。
789名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:22:14.41 ID:cYiQSOTt0
古い方式を残して、新参者は叩き潰す。
正確にはガラパゴス進化なんてしてなくて、昭和で止まった文明だ。
790名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:23:52.64 ID:KfzOp7QKO
>>777
どちらがセキュリティー面で優れているか比較するまでもない。暗証番号付写真付身分証明カードがベター
791名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:24:29.73 ID:fI9j3AQR0
>>787
同感。
役所に提出する防災設備の点検報告書とか、正副含めて30個も40個も判子押しまくり。
時間の無駄。
792名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:24:47.71 ID:7XHTJafk0
一部の衰退産業守るために大勢に不便な思いを強制して、
それの免罪符に文化や伝統といった、
さもありがたそうな言葉を持ってくる卑怯者ってなんなのよ
自分らが儲かってるうちは、いい加減な商売やってたくせに
793名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:24:48.27 ID:l45BO5L0O
>>680
ゲーセンで指紋照合でメダル保管する店あるけどエラー出まくるよ
最低でも一時間に一人くらいはエラーで店員を呼んでる
指紋が薄いだけで判別に手間取るみたいだから静脈で照合する方がまだ良い
794名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:25:03.01 ID:/e6EEYsv0
>>787
確認したか証拠が残るからね。
責任を形に残すことで「見たことにしよう」って甘えが無くなる。
795名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:25:04.35 ID:6JPCBgIR0
押印の安売りが原因なのであって
印鑑自体を腐すのは違う気がするがな

ただ今後偽造が容易になっていく中、単純な保守的意見だけで印鑑文化は守っていけないのも事実
796名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:25:10.47 ID:GI0d4ncP0
利き腕をケガした場合、どうしてるんだ?
797名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:26:13.04 ID:Y11fbKAf0
>>781
別に「印章道」やってるわけじゃないから。
必要だから使っているわけで。
798名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:26:57.50 ID:IdGdJ71e0
>>794
100個もハンコあったら責任感は1/100になるわ
799名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:27:19.77 ID:ji6SR0L60
印章は古いからこれからは電子署名〜とか言うけどさ。

市役所公務員はほぼ全職員大丈夫だろうが
QWERTY入力もJIS入力もできないのが
中小企業の社長で大勢居るよ。

そいつらがパソコンできないからって
60才で退職するわけでもないし。
パソコン入力いまさら学習するわけでもねーよ。

一般市民がどれだけ使えるか?てのを考えてやれよ。
800名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:27:19.74 ID:GI0d4ncP0
>>787
>稟議書には100個ぐらい判子が押してある。
>アホかと思うわ。

100個のサインに代わるだけだと思うが・・
801名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:27:21.12 ID:AEIfZr6vP
>>794
印鑑の数が多いのが問題と言ってるのだが…
判子は小さいから1枚の紙に何個でも押せる。
責任の所在をハッキリさせない日本の悪しき習慣。
802名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:28:20.46 ID:7XHTJafk0
>>794
それこそ形骸化ってやつじゃねーか
803名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:28:37.50 ID:a0YbyVDm0
電子印に移行してください、ハンコだって普段はシャチハタしか使ってないわ
実印は残しておいて欲しい気がするが
804名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:30:11.61 ID:6JPCBgIR0
>>794
まさにそれ
そんな「確認しました」のアイコンでしか使ってないような事は
もうサインで済ませろやってのが今回の問題提起でしょ

印鑑はもっと重いところにのみ使うべき
805名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:30:23.54 ID:ji6SR0L60
>>791
役所に提出するときは代表者のハンコだけで良いと思うぞ。
役所に聞いてみろよ。

>>801
ハンコだといっぱい押せるから
ハンコいっぱい押しとこう〜
って幼稚園児かよww
806名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:31:19.42 ID:KfzOp7QKO
>>799
リアルにおいても、写真付身分証明カードがあればそれを見せたら、本人確認は十分できるし、見たという証明でコピーとればいいだけ。やり方ぐらい簡単に思いつきます
807名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:31:35.97 ID:9AxTKD0P0
指紋認証なんて指紋をコピーしたものを指に貼り付けて通ったりしただろ
デジタルデータにしたものはコピーされやすい宿命にある
判子はオフラインのアナログデータである限りはセキュリティは高い
判子は文化。大切にしないといけないよ
サインなんて横着すぎる。ペレのサイン書ける芸能人もいただろ
808名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:31:37.43 ID:kpwih5oT0
判子の重みがわかってないな
判子は確認了承なんだから後で問題になったら責任をとるってことだ
そこは絶対に省いたらいけないところだ
809名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:31:40.75 ID:AEIfZr6vP
>>805
実際にそう言う事なんだよ。
働けば分かる。
幼稚園並の会社が多い。
810名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:32:22.49 ID:zUy33syG0
電子化 → 流出 → 判子回帰
811名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:32:29.34 ID:2tt9DKOI0
>>769
その種の手続きに関しては、(民間の場合は)公証人を通す文化を普及させる方向のほうが、
日本社会にとって、望ましい方向だと思うけどね。
印鑑証明という、不完全な同一性確認手段だけで、
公証人も関係せず、弁護士も関係せず、
gdgdなままに、重大な契約が次々結ばれていく状況は、あんまり望ましくない。
812名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:33:10.29 ID:GI0d4ncP0
印鑑からサインに代わった場合、
印鑑証明の代わりに、サイン証明を役所に届けるのか?

それとも、トラブルの度毎に独自に筆跡鑑定を依頼するのか?
813名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:33:27.50 ID:oIyQ2ehe0
>>804
逆でしょ。回覧や宅配の受け取りは手軽なハンコで、
重要な契約書類は電子署名にすべき。
814名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:33:29.01 ID:y22KRYhh0
ハンコ屋守るために他の大多数が不便な思いしなきゃいけないとか馬鹿すぎw
時代の流れを見ずにのんびり商売してたツケだろ
815名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:33:32.85 ID:zc6eugUH0
プリントアウトした書類だと印鑑必要になるんだよな
816名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:33:33.17 ID:fI9j3AQR0
>>805
いや、項目ごとに担当者の認印を押すページが無数にある。
1頁でも漏れがあると突き返される。
代表者印などの登録印鑑についてはともかく、認印とかもういい加減やめたほうがいいよ。
817名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:33:35.99 ID:6JPCBgIR0
>>808
毎日の出勤簿やらまで判子でぐっちゃぐちゃなのに重み?
818名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:33:42.55 ID:/e6EEYsv0
>>801
過去に「読んだことにして次に回して」って例が多かったんだろ。仕方ない。
>>802
いや、「読んだことにして次に回す」のが形骸化。ハンコを押すことで「知らなかった」
という言い訳が通らなくなる。形骸化を防ぐためにハンコを押させているんだよ。
何にでも理由がある。
>>804
確認印でもサインでもどっちが楽かは人によるけど、おおかた、印の方が楽だろ。
819名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:34:32.91 ID:ji6SR0L60
>>806
ハンコよりそっちのほうが圧倒的に面倒だが・・・

>>809
だったらハンコの数を制限すれば良い。
普通の日本企業はそうやって今まで会社存続できたんだろ。
820名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:35:38.16 ID:esMYkuv10
>>787
それ仮に電子化しても何も変わらんと思うよ。
電子署名が100個つくだけ。
821名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:36:06.18 ID:zBHo2a1wP
>>755
車の登録の際に実印必須だから無くならないよ。
初めて実印登録したのが車の購入って人多いんじゃないか?
822名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:36:11.42 ID:O4cOpXUq0
また電子書籍の時の繰り返しか。
死ぬまで同じ事やってろよクソムシが。
823名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:36:13.98 ID:IdGdJ71e0
インターネットでソフトもハードも食い物も買えてイベント予約も旅行予約も出来るこの時代に
紙ペラ1枚貰うために役所に足運ばないといけないなんてあほなシステムはさっさと改善すべき
824名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:36:55.21 ID:yA0vcTv70
外国人さんハンコがわからないみたいね

サインの方が信用あるという意見も解る
825名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:37:15.57 ID:AEIfZr6vP
>>819
トヨタはハンコ3つ方式に変更した。
駄目な会社は未だにハンコを押しまくってる。
俺の会社みたいになw
826名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:37:42.21 ID:KfzOp7QKO
>>819
実印+印鑑証明書の手続きの場合ですよ?印鑑証明書を取る手間と費用の省略になります。
実印以外についてはどうでもいいことなので、除外してお考え下さい
827名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:37:58.74 ID:vsgRhGEk0
うまく押せないから嫌い
828名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:38:37.76 ID:R+dmjUwV0
捨印(すていん)

捨印を押す欄がある書類、普通は捨印を押さなければ受理されない。
でも捨印を押すということは、いかなる改竄も受け入れますということ。
まな板の上の鯉。

捨印の恐ろしい本当の話し
http://www.rentai-forum.net/yakudatsu02/02.htm
829名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:38:54.71 ID:GI0d4ncP0
>>823
印鑑証明書も、住民票もコンビニで受け取れるんだよ。
830名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:38:59.82 ID:fI9j3AQR0
>>808
重みも糞もあるかい。
その辺で買える三文判なら本人以外誰でも押せるわ。

>>813
>>812が言うように、登録印は今後もしばらく必要だよ。
印鑑登録証という公文書偽造は一応ハードルになる。
831名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:39:35.33 ID:VitzpEXc0
>>824
サインを偽造されて悪用されたときと
ハンコを偽造されて悪用されたときの
責任の所在が問題なんだろうね
832名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:39:37.45 ID:gQcbq8/e0
>1
おいおい、今の市役所レベルの手続きって、ハンコいらないじゃん。

知らないのかな? 市長さん?
833名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:39:43.11 ID:M7Vzfhfs0
大変よくできましたとかそういうので頑張るしかない
834名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:39:47.56 ID:YOCKowVfO
大事な用件でもメールを送っただけで伝えた気になってる奴はコミュ障
835名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:40:00.83 ID:kpwih5oT0
判子押すたびに社会的責任を噛み締めてる。
あぁ俺いま仕事してるわってなる。
836名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:40:07.60 ID:zUy33syG0
空前の花押ブーム
837名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:40:09.84 ID:0YvHVk1u0
橋本ばかりが目立ってるからって
838名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:40:36.61 ID:qDrOUToh0
>>821
そもそも実印って何だ?
俺は中学校の卒業記念に貰った
ショボいハンコで車も家も契約したけど。
839名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:41:01.98 ID:6JPCBgIR0
>>813
電子署名化が控えてて今の責任やらを吹聴するタイプの印鑑文化が斜陽なのに
今の印鑑文化が持つ責任等々を力説しながら押印の用事を大安売りして
印鑑が持つ重さをおかしくしてる矛盾だらけな現印鑑派がおかしいね、と言うとる。

電子署名が本格化したら全部駆逐されるべきなのは当然だわ
840名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:41:06.41 ID:AEIfZr6vP
日本の管理職はハンコを押すだけの時給3ドル以下の価値しか無いと良く言ったモンだ。
841名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:41:23.73 ID:zBHo2a1wP
>>838
区役所で印鑑登録してるんならそれが実印。
842名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:41:28.54 ID:LxVsQI5M0
オンライン化ってただじゃないわけだしな、大して利便性も変わらないのに大枚使うのは止めてほしいもんだ
843名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:41:43.78 ID:fI9j3AQR0
>>838
それはあんたの親がそのショボイハンコを役所に登録してあるからだよ。
844名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:41:59.22 ID:AnzGuB7Z0
三文判しか持っていないとか印鑑イラネとかいうのは安っぽいな
千葉市長は安物スーツと安時計を身に着けて
移動する際の公用車には軽四を使えばいい
845名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:42:23.84 ID:KfzOp7QKO
>>838
貰ったのはただの印鑑。実印というのは役場で印鑑登録をした印鑑。印鑑登録してない印鑑はただの印鑑
846名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:42:32.42 ID:ji6SR0L60
>>823
それを嫌っている連中も多いわけでね。
俺はネット環境じゃ個人情報流出なんか絶対防止できない!と思うけどね。
847名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:43:08.17 ID:gQcbq8/e0
ハンコが無くなって、一番困ること。
数十ページに及ぶ重要書類。

今までは、割り印でこなせた。
ハンコがなくなってから、全ページ、右下にサイン。

つかれる・・・
848名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:43:39.80 ID:oQ2HTf3r0
印鑑のセキュリティ性ってどうなってんの?
今時まったく同じ印鑑のコピー作るのなんてそんな難しい事とも思えないんだけど
849名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:43:55.40 ID:2tt9DKOI0
>>808
それは逆。「ハンコを1秒押すだけで、みんなで気軽に責任を取る」から、
連帯責任だと言いつつ、一人ひとりの「負担部分」が最小になり、
ついに誰もまともな責任を取らなくなる。
法人は、切れば血が出るような実体は、どこにもないから、みんなでもみ消した責任は、本当に消える。
そして、会社自体が、もみ消した責任のツケで、徐々に蝕まれていく。
850名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:44:48.63 ID:zc6eugUH0
電子申請も進んでるがまだまだ紙ベースで提出するもの多いからな
851名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:45:02.60 ID:1BBEl0dfP
ネット認証に慣れすぎて、 通常の手続きがもう遅くて我慢できない時があるなw
852名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:45:41.66 ID:ji6SR0L60
>>848
サインや電子署名なら
ハンコより安全と思う神経が理解できん。
853名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:46:22.48 ID:fI9j3AQR0
>>835
実印や届出印以外の捺印など世の中の糞の役にも立っていない自己満足。
農作物を収穫したり、住宅設備やインフラを整備点検している人達に比べたらどうでもいい仕事。
いや、三文判押しなど仕事でさえない。
854名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:46:22.55 ID:IdGdJ71e0
>>846
必要なのは本人確認の技術だけで
住所とか名前の入力なんて役所以外でも散々してるだろ
役所に渡す名前と住所は特別なもんなのかよ
855名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:47:19.81 ID:zBHo2a1wP
電子署名はまだ民事でも刑事でも法体系の整備が整ってないからな。
856名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:47:54.91 ID:LJKngBnB0
>>848
わざわざ作るないといけないという時点で、ひとつのハードルになってると思う。

乗り越えようと思えば乗り越えられる柵がもたらす効果と同じ。
857名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:47:56.75 ID:1BBEl0dfP
>>852
まったく安全がないが、そのために信販会社に代行させるんでしょ うまく回ってると思うよ。
858名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:48:00.00 ID:jv/5DIOuP
判子が今まで生き残ったのは捨印できるからじゃないの
簡単な誤記は直していいってことで

判子がなくなって困るのはそういう部分かな
859名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:48:18.78 ID:gQcbq8/e0
>>852
印鑑のセキュリティーが落ちてしまったから、署名だけでいいじゃん。
欧米も、サインだけだし。

ってのが、今の流れ。
860名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:48:20.81 ID:kpwih5oT0
そういえば最近回覧板にも判子つかなくなったな
寂しい限りだ、日本の伝統文化が革新派によって蝕まれていく
861名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:48:45.59 ID:oIyQ2ehe0
>>830
もう既に役所は電子証明書を発行してくれるんだが。
印鑑もサインの登録もいらなくなる。
862名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:49:55.70 ID:fI9j3AQR0
>>861
仕事で必要ので登録したんだけど、パスワード忘れたw
863名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:50:16.34 ID:99eEY0q60
ハンコ屋やグダグダ抜かそうが、不必要な制度はなくせ。
864名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:50:17.20 ID:H8vbk+3e0
個人特有で偽造できないものしかない 陰嚢のシワ 小陰唇の捺印しかない
865名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:50:18.25 ID:2eYLTrN7O
ハンコの起源って中国だろ?
向こうじゃどうしてるの?
866名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:50:18.93 ID:ji6SR0L60
>>854
ダイレクトメールとか頻繁にこられたら迷惑だけどな。
867名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:51:18.33 ID:kpwih5oT0
>>849
みんながわかっててもみ消してんなら表面化しないだけで教訓は生きる。
会社はそれでいい。連帯責任はスケープゴートにする欧米文化より優れている
868名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:51:23.15 ID:VitzpEXc0
>>860
これから外国人と一緒に仕事をする運命なんだから
今のうちに慣れておいた方がいい
労働市場の自由化と社内公用語化はすぐにやってくるよ
869名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:51:35.41 ID:oIyQ2ehe0
>>852
さっさと電子署名でググれ。勘違い甚だしい。
870名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:51:52.72 ID:LJKngBnB0
ネット通販全盛期で、むしろ家庭でのハンコの使用頻度が上がっている。
871名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:52:24.31 ID:NFXxd4Mx0
普段使ってるのって圧倒的にシャチハタか三文判じゃないの?
872名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:52:55.69 ID:gQcbq8/e0
>>860
革新派というか、パソコン・スキャナーの普及だよ。
複雑な印影だってスキャンして再現できるようになって、印鑑に対する信用がなくなった。

そんだけの話
873名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:53:31.69 ID:kpwih5oT0
三文判は法律で禁止して判子職人の免許制専売にすべき
874名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:53:34.60 ID:KfzOp7QKO
>>855
もう既に整ってるよ。普及しないのはスキャナーなどの設備、電子署名カード自体を持っている人が少ない、従来の紙の手続きに慣れてしまって、オンラインに馴染めないなど
875名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:53:53.61 ID:homNxGmK0
俺はこの市長に賛成だな。
そもそも組織内部の稟議書の決裁行為や供覧物確認行為などは押印であろうが署名であろうがその組織の好きにすればいい。
印鑑証明をもらうために登録カードとかハンコとか必須にしてるのはおかしい。免許証で本人が確認できればオッケーと条例改正しても誰も損はしないだろ
876名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:54:27.94 ID:1BBEl0dfP
やろうと思えば 印鑑そのものを3Dプリンタでだなw
877名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:54:27.78 ID:oQ2HTf3r0
>>852
電子署名の意味わかってる?
878名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:54:34.36 ID:n1MLXyQz0
ハンコは物理的に一元性があるからそれを電子化するのは悪くない。
マイナンバーとか一意性が低すぎ。
879名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:55:06.91 ID:/RQD7ICI0
ハンコ屋は潰れていい
ハンコで思い出を語る役人、を捏造した著者は死ね

千葉市長はそのままがんばれ
880名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:55:08.13 ID:VitzpEXc0
そのうち世界標準の行政システムを押し付けられるからね
そこにはハンコなんてないから
まともな行政システムを構築できるIT企業なんて日本にないからね
最初は韓国製のゴミを使わされるかもしれんけど
881名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:55:21.60 ID:AEIfZr6vP
俺の会社なんて
主任×3→係長×2→課長代理×2→課長×2→部長代理×2→部長×2→副本部長→本部長→
副部門長→部門長→役員×2→上級役員×2→常務×2→専務→副社長→上級副社長→社長
と稟議書が回る。
関連部署にも回るから合計100個の印鑑が押される。
どっかでクレームが出るとヒラの俺の所まで書類が戻る。
潰れる会社ってのはこういう所だ。
882名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:55:33.57 ID:U1JZr+0+0
ハンコもどんな場所で押しても綺麗に押せるような
ハンコを作ればまた普及するのに。

シャチハタから進歩がないのがちょっと。
883名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:55:44.81 ID:gA9+rbk/0
変化についていけないものは滅びるのは世の常
884名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:56:07.54 ID:2tt9DKOI0
>>861
そのシステム、ITに特化しすぎて、リアルだと逆に面倒だよね。

俺は、繰り返すが、この手のガチの認証が必要な場合は、
本人認証だけじゃなくて、法律行為それ自体を公証する慣行が、もっと広まるべきだと思う。
本人確認さえ出来れば、あとは当事者だけの密室の合意でおk、というのが、
本当は紛争予防的に大変にまずい。
885名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:56:08.30 ID:ySHUAoGu0
まあ実際アホな風習だろ
100均の判子でも良いんならサインの方がマシだし

江戸時代かよ
886名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:56:24.73 ID:SxfQYiDU0
それでもボイラー検査証に検査員のハンコがなければボイラーは使えない。
887名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:56:47.37 ID:zBHo2a1wP
>>874
見かけの上ではね。
民法、刑法の法令自体の運用実績としてはまだ関連事件が少ないからまだまだだよ。
法令って事件処理が行われて判例が出来て、足りなければ改正が行われて整備されていくものだから。
888名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:57:40.54 ID:2G80FFaz0
●熊谷俊人 千葉市長(民主党)

・北朝鮮の工作員 反日極左で北朝鮮の工作組織と言われている市民ネットワークと緊密な関係
・戦争絶対禁止にするなら憲法改正に賛成(外国に侵略されたときは話し合いで解決すべき)
・夫婦別姓大賛成
・靖国参拝絶対反対
・外国人参政権に大賛成
・人権擁護法に反対→(熊谷くんは北朝鮮の工作員で、北朝鮮が人権擁護法に反対しているので同調)
・戸籍制度はなくすべき
・印鑑文化はなくすべき ←★今ココ



だから
熊谷くんのスレには大量の朝鮮工作員が湧いている ★厳重注意 

印鑑はいらないと言ってる奴の多くがそっち系の工作レス
889名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:57:40.63 ID:ji6SR0L60
>>859
セキュリティーが落ちたら
サインはサインで面倒なのよ。

「今出張中・電話中・来客中で手が話せない。
 とりあえず話分かったから引き出しから勝手に押しといて〜」
てのが使えんし。

ハンコはやめてサインならOKてのは今まで以上に支障が出てくる。

それはハンコも署名も要らないようにしろ!!
というわけにいかないのが役所ってところ。

税金の還付とか相手は当然さっさと返せ〜と
怒ってるし、かといって決裁は絶対必要だし、
支払い遅れると大変なんだよ。
890名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:57:42.66 ID:kpwih5oT0
グローバリズムは不要。
世界を舞台に勝負するより日本の市場をいかに守るかが国益。
891名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:57:49.06 ID:IdGdJ71e0
>>887
それはすなわち準備が整ってる状態と言うんだろう
892名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:58:10.67 ID:n4nMsCdH0
そりゃあ本気出して凝った奴なら偽造は難しいんだろうが
そんなもん使ってる奴ほとんどいねえだろ
893名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:58:13.11 ID:BOwUsh4u0
印鑑店って役場の近くにあるんだよねー

ふしぎだねー

役場がオンライン化になったら危ないかもねー
894名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:58:47.89 ID:/RQD7ICI0
>>889
電子署名でググりましたか?
895名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:58:53.74 ID:qDrOUToh0
>>845
要するに印鑑証明で認証してるだけで、印影なんて意味無いわけだ。
IDカードで言いな。
896名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:59:07.20 ID:gQcbq8/e0
>>887
法令で民法・刑法いうなら、法令では「口頭」で十分なんだよ。

口頭で、「いいよ」と言ったら成立。署名もいらないし、ハンコもいらない。
それが明治以来の法令。
897名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:59:10.60 ID:LJKngBnB0
確定申告のオンライン化は、税務署的には便利だけど、
申告する側としては、安くなるメリットがないと選択したくない程めんどう。

役所の事務手続きに便利だからといって、利用者的に便利とは限らない。
898名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:59:23.27 ID:zBHo2a1wP
>>891
万人が使える状態ではないという事。
899名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:59:29.01 ID:ySHUAoGu0
とりあえず100均の判子で良いというんなら誰でも不正出来るじゃん
サインの方が遥かに難しいんだが・・・

クソ判子業者が必死だなw
900名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:59:33.00 ID:6JPCBgIR0
>>886
いやそういう物は胸を張って判子でやってくれよ
そうあるべきだ

問題になってるのはくっだらねぇ書類の確認項目や
はては出勤簿まで、有難がって同じ判子突きまくってる役所の内幕の話。
おたくの会社も押印の安売りしてませんか?って事よ
901名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 22:59:59.81 ID:8SRa42DK0
毛筆で花押を書く
902名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:00:42.70 ID:gQcbq8/e0
>>889
机から勝手に印鑑出して押しといてレベルの契約なら、「ちょっ、忙しいから、俺の名前書いといて」でOK
903名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:00:50.38 ID:BSDWar4f0
現状でこれじゃ周回遅れどころじゃねぇぞ
挽回不可能なレベルを越えている
日本の役所や権力のIT進出は全てに於いて危険すぎて絶対させてはいけない
904名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:01:25.90 ID:IdGdJ71e0
>>898
運用を開始せずに万人に使える状態にはできないって自分で認めてるんだろ?
905名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:01:30.40 ID:KfzOp7QKO
>>887
裁判例が少ないだけだろ、アホ。登記、税金とか既にオンライン申請可能だし。国民の財産に関わることなのに、一応はいいかげんな法律ではないよ
906名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:01:35.85 ID:/e6EEYsv0
>>899
照合のいらないレベルならサインの方が誰でも不正できるが。
無料だからハードルがさらに低くなるし、100均だと
珍しい名前の人は無いしね。
907名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:02:19.40 ID:ji6SR0L60
>>894
外に出ているときに職員が
役所のパソコンに決裁するために
侵入できるようにはなっていないわけでね・・・。

情報扱っているパソコンには
外からネットでは絶対繋がらんようにしてるんだよ。
908名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:02:58.07 ID:homNxGmK0
稟議書や受付した書類が全て社内で回覧してベタベタと沢山押印しているバカ組織って以外に多いと思うが、モノには限度ってものがあってだな、省略すべき事は省略しなければいかんよw
909名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:03:21.77 ID:nM88jmmP0
IC付きのマイナンバーカードに認証用の鍵を入れられればいいのにな。
910名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:03:44.36 ID:jv/5DIOuP
>>872
同じ理由で不動産の権利証もなくなったしね
911名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:03:52.64 ID:AEIfZr6vP
>>908
日本は無意味な書類書いてハンコ押して仕事したと思ってるからな。
912名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:03:52.69 ID:ySHUAoGu0
>>906
いやだから厳密に鑑定したらサインはコピー難しいだろうよ
判子だって鑑定なんかまったくしてないんだからさ

判子はまったくもって壮絶な無駄なんだよ、判子業者さん
913名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:03:57.65 ID:qDrOUToh0
>>907
業務代行を決めたら良いだけの話ですな。
914名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:04:21.44 ID:2jmlgY880
持ち歩くのは危険だし、めんどいからハンコはいらない
915名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:04:42.08 ID:2tt9DKOI0
>>896
日本民法は、法文上は、世界最強の諾成主義だからな…
こんなに、「何もかもを、意思の合致(合意)1本で決める」という法典も、世界広しと言えども他にない。
これが編纂されたのが明治だというのが、なんとも恐れ入る。
しかも、契約締結に証人を立てる発想が、昔からあまり存在しない。


あまりにも「先進的」すぎて、むしろザル法になってる嫌いがある。
教科書には、そんなことは書いてないけどさ。
916名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:04:54.63 ID:uH+b5mEU0
一生ものだからと象牙のクソ高い実印を薦めてくるハンコ屋がうざい
917名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:05:04.51 ID:/e6EEYsv0
>>908
バカ組織にこそ必要なんだよ。読まないで読んだことにしちゃうアホが多いから。
918名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:05:10.87 ID:ySHUAoGu0
身分証提示、サイン・・・コレだろ

判子とか誰が持ち歩くんだよ馬鹿か江戸時代じゃあるまいし
919名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:05:29.06 ID:BIvXhHO60
電子ハンコみたいなのもあったよね

印影なんてコピーされまくりだし
障壁と言うのはちょっと違うのだろうけど
ハンコの価値が下がってしまってるのは確かだと思うわ
920名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:05:51.66 ID:KfzOp7QKO
捨印、契印などの便利な機能なら残るでしょ。
921名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:06:05.74 ID:ROP4OGbi0
>>680
俺両手全部指はあるけどまともに取れる指紋ひとつもないよ。
なんでか知らないけど指先つるつる。滑るんで結構不便。
海外行くとき指紋ゲートが使えなくて泣ける。
922名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:06:06.44 ID:IdGdJ71e0
>>907
他人がなりすましてハンコ押すなら
そもそもそのハンコは不要なんだよ
馬鹿なの?
923名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:06:37.04 ID:fI9j3AQR0
ミ〇ミの帝王でも取り上げてました
925名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:07:18.34 ID:ySHUAoGu0
だいたい仕事の日常の業務の判子押しだって誰でも勝手に押してるじゃん

あんなの意味ねーだろうよ、誰でも押せるんだからw
926名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:07:19.00 ID:n1MLXyQz0
Winにしか対応しないとかそういうのがダメ。いい加減クライアント依存やめれ。
そんな難しい話でもないのに。
927名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:07:50.02 ID:homNxGmK0
>>917
しかしだなぁ、ハンコを押しているだけで30分以上かかるぐらいの大量の書類を組織の全員が押印するなんて馬鹿げてるだろw
928名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:07:55.58 ID:zBHo2a1wP
>>905
判例が少ないってのを不安材料にしている人は多い。まあ普及は時間の問題だけど。

アメリカだと普通の人がやるような公的手続で電子署名って殆ど使われていない。
Webフォームにテキストで名前入力させてそれをサインと見なしてるのもある。
確定申告も電子申請出来るけど、最終的には紙のサインが必要。
実は判子は無くなるだろうけど、電子署名なんて普通の人には必要ないんじゃないかって思ってる。
929名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:08:33.79 ID:7uGs5SxQ0
「印影の偽造が可能」という最大の問題が解決しない限り、
認証機能は果たせない。
930名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:08:54.95 ID:VitzpEXc0
ハンコを偽造されて悪用されたとしても
本人がハンコを押していないことを証明できないんだよ
悪用されても責任を押し付けられるから
責任転嫁が大好きな国では便利なんだよ
931名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:08:57.07 ID:ji6SR0L60
>>922
いらねーと言われればいらねーよ。

かといって予算の支払いの決裁
簡略しても良いと言うわけにはならんのよ。

不正があったらあったで当然市民が怒り出すわけでね。
「ちゃんと上司は見てたのか!!チェック体制を作れ!!」
932名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:10:35.74 ID:ySHUAoGu0
日本人は合理性という点においてはクソ馬鹿だからな

アフリカ土人並み
933名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:10:39.02 ID:CJ8s3iFC0
>>1
個人的にはサインだけはどうかとも思うが。
今普通の企業の完了報告書とかもサインだけじゃ×喰らうぞ。
法的に証明書にならないし。
934名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:10:55.80 ID:oQ2HTf3r0
逆にちょっと落っことして端がかけたり傷入っただけで印鑑て使えなくなるんだろ?
安全性低い上にモロいとかゴミじゃん
935名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:11:47.84 ID:IdGdJ71e0
社内文書の認証を電子化しろなんて誰も言ってないんだが
どこまでトンチンカンな奴なんだお前は
936名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:11:53.10 ID:omjPGx5W0
ハンコ?イラネ
サインの方が良いだろ
揉めたら筆跡鑑定出来るし
(´・ω・`)
937名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:12:23.53 ID:homNxGmK0
組織の上下の流れで決裁押印をするのは外せないにしても、水平的位置にいる同僚への全書類の確認押印強制は時間のムダで、重要なモノだけでいいだろ
938名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:14:05.77 ID:ji6SR0L60
>>935
自分に言ってるの?
939名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:14:30.76 ID:U1JZr+0+0
印影偽造できるヤツなら、サインも偽造可能。
940名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:14:53.30 ID:oIyQ2ehe0
>>928
おまえも電子署名でググれ。
941名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:15:04.41 ID:46wRcqUv0
> また、印鑑のセキュリティ性については、「三文判OKな社会を鑑みればセキュリティ論は無理がある」と述べた。

これは同意だわ。
自分は良くある苗字の人間だから、近所の100均で三文判買ってきて、
書類作ったけど、免許証のコピーで何がいけなかったのか。
窓口の職員は、そりゃあまあ「決まりですから」としか言いようが無いだろうが。
942名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:15:57.28 ID:gQcbq8/e0
スキャナーが普及して印鑑に対する信用がなくなったから。

今の書類は、記名(自分の名前をプリントアウトして)、押印。
名前を自署して、押印なし。

で普通に契約もまわっとる。
943名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:16:35.17 ID:zHu5c92a0
>>939
やっすいハンコは偽造しなくても同じだから問題なのよ
944名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:17:10.21 ID:oIyQ2ehe0
>>935
まともな企業ならとっくに電子化されてる。
945名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:17:19.49 ID:2tt9DKOI0
>>928
判例が少ないといって、本当にビビれる人は、かなりのレベルの、予防法学のプロだぞ。
それなり以上レベルの弁護士か、あるいは企業法務の超ベテラン。
電子署名という分野において、まだ起きてもいない紛争を、事前にシミュして、
解釈が揺れそうな法文の穴を、逐一発見できるわけだから。
946名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:17:31.91 ID:IdGdJ71e0
組織内での承認行為のあり方と
行政システムのインターフェース部分での本人確認を
ごちゃまぜにして話すなよ
目的が全然違うんだから
947名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:17:52.47 ID:gQcbq8/e0
>>941
どこの窓口でしょうか?  今どきの一般市民相手の窓口では、印鑑不要だよ。
印鑑証明必要だとしても、三文判で印鑑登録できるし・・・・
948名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:20:01.57 ID:ji6SR0L60
>>946
>>1はそういう話だろ?アホなの??
949名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:21:15.20 ID:IdGdJ71e0
うせろ老害
950名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:22:04.24 ID:homNxGmK0
>>1の記事は印鑑にまつわるいろいろな物事をごった煮にした記事だから、このスレも無茶苦茶になるわなw
951名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:22:37.90 ID:6JPCBgIR0
>>946
元の話が
行政窓口の本人確認方法の改正
役所内での承認行為と電子署名化
電子署名化に際して無意味に判子を求めてる事からの判子削除
判子削除を嫌がる承認責任ラヴァー
といろいろ混ぜ込んだ話になってるからなぁ
952名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:23:26.32 ID:U1JZr+0+0
>>943
あ、実印をそんなもので登録してるヤツは、
本人のセキュリティの認識の甘さの問題。

パスワードをメモして張り付けてるのと同じ。
953名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:26:44.25 ID:aLADRl04O
>>934
いや、使える
一度ワザと端を一部破損させたハンコで印鑑登録した
役所の窓口のバカは
これでは完全破損するおそれがあるから新しい三文判買ってきてくれませんか?
などとマヌケな事ぬかしてたが、強引にこれでやれ!と登録させた
954名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:27:19.31 ID:9mKOTTiXO
やっぱり印鑑ったらシャチハタで充分だよなぁ
955名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:27:30.12 ID:v6SuAWwo0
誰でも押せるハンコを本人確認に使用しよう!
956名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:29:25.33 ID:zHu5c92a0
>>952
わざとカットするのが常識だね
957名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:29:48.23 ID:QHfaPKRvP
そういやこの前、三文判の縁が割れてしまって、新しくネットで1000円で買ったんだけど、
日本で注文したのにFedExで中国から国際便で来た
いったい、原価どんだけなんだよって不思議に思ったわ
958名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:30:15.23 ID:g+xl2+Fu0
海外展開してる企業は図面の署名も自筆ってのが増えてるな
しかしうちの会社はソフトでつくった電子印で済ませるというイミフな事やってるw
959名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:30:45.81 ID:IdGdJ71e0
>>951
それぞれ想定される状況、目的が違うんだから
同じシステムに乗せる必然性はないってことだよ
960名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:31:49.35 ID:Ng9VjmS20
めんどくせーんだよ印鑑なんて無くしてカード化しろぼけ
961名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:32:49.78 ID:homNxGmK0
ペーパーレスになればハンコ文化は消えるのだろうが、真のペーパーレス化はあと50年以上は無理だな
962名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:35:33.88 ID:l3JDWt5X0
963名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:36:47.00 ID:yqY/N28G0
>>936
サインを偽造しにくいように書くという習慣が今の日本人にはないから、
簡単に偽造されてしまいそうだ
964名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:37:37.12 ID:aLADRl04O
>>961
別にペーパーレスにする必要ないんだよ
ペーパー自体は有用だ
ハンコが無意味なだけwww
965名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:37:58.00 ID:bW/IuDV30
>>881
平の社員が押す決裁が社長までいくのも珍しいなwww
普通平から社長なんかに行かないだろ、書類で。
案件や影響別にどこかで止めるのが普通。
そうじゃなきゃ書いてる役職=全社員数のミジンコ零細だろ。

というわけで、お前が無職ってのがわかった。
ハロワ行けよ。
966名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:38:00.85 ID:zHu5c92a0
三文判彫りマシーンがあればお前らでもはんこ屋が出来る
日本人で手彫りできる人は殆ど居なくなったな
そら中国に頼むかもな
967名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:39:46.26 ID:U1JZr+0+0
電子署名って電子印鑑なんだよね。
電子化しただけで本人確認としてはちょっと甘い。
968名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:40:42.16 ID:qfTdgj0v0
むかし、キングジムから太鼓判っていう、はんこを自分で作る
キットが出てたけど、なんか廃番になったみたいだ。
売れないからか、セキュリティの問題か。どっちだろう。
969名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:41:16.90 ID:aBc0jCWG0
千葉市って電子署名の電子申請に別途押印を求める事務が存在するんだろうか

実際ハンコ買って印鑑登録して印鑑証明つけるより電子署名取得する方がめんどくさいし費用もかかる
970名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:42:57.12 ID:AEIfZr6vP
>>965
1万人規模の会社だよ。
中小零細社員乙。
971名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:43:03.29 ID:Ui8qeDj00
時代の流れに反抗かハンコだけに
972名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:44:32.95 ID:+t2Pm3vL0
ハンコ屋と占い屋って仲いいね
973名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:47:07.51 ID:sb8EClsQ0
>>968
弁護士とか税理士が実印をコピーして使ったから。実際、実印貰いに行くのはけっこう手間でつまんない書類にも実印が必要だったり押し忘れもあるからすごく重宝した
974名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:47:15.08 ID:KfzOp7QKO
>>967
電子印鑑っていうのは多分、本人確認機能なし。ただのスタンプでしょ?電子署名とは別のものの認識。おもちゃかな
975名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:47:23.46 ID:dktHKB55P
>>2
立派な市長だな。役所仕事の無駄のいくらかは無駄なハンコから来てるのは
間違いないだろう。
976名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:47:59.80 ID:LJKngBnB0
>>969
ほんと、その通り。
こういう本末転倒状態が続く限り、電子認証なんて普及しない。
977名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:48:12.31 ID:rjRtUv0b0
透明なQRコードって無いんかいな
978名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:49:40.93 ID:zHu5c92a0
>>970
あると思うけど、今時何でどんな業種?
製造メーカーか土建屋?
979犬公坊:2013/06/02(日) 23:51:50.54 ID:Pu2TNOOiO
公的機関に提出する場合は住民票や印鑑証明は必要なし、としてくれないかな。

例えば自動車を購入する場合は普通車だと印鑑証明、軽自動車だと住民票がいるのだが、取得するのに金取られるのが納得いかん。

役所で住民台帳や印章はパソコンで管理してるんだよな?
それらはネットで繋がっているわけだから、そんなもんなくても確認できるよな、陸運局は。

まあ紙切れ一枚を何百円(かで(うちの地元は三百円)で売るボロい商売だから止められないんだろう。
980名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:52:02.59 ID:oIyQ2ehe0
>>964
ペーパーこそ不用だ。
印刷することを要求する馬鹿管理者に、
誤植確認のために印刷し、誤植があるたびに印刷しなおす馬鹿の多きこと。
981名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:52:36.17 ID:nyBuVsN40
>>670
市役所に100円ショップのいっぱいハンコ入ったタワー?の奴置いておいて100円で売れ
982名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:53:36.70 ID:K3PQB1xw0
まじで旅行命令簿や公用車使用簿や出勤簿が電子化されないのは
物凄く無駄なんだよ
押印必要だから一冊しか無くて全体で取り合ったりさあ
983名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:55:40.71 ID:iB5R0Gp10
少なくとも印鑑業者のために非合理的な慣習を続ける必要はないな。
電卓の普及で売れなくなったソロバン業者が文句言うのと同じだろ。
984名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:57:20.56 ID:/e6EEYsv0
>三文判OKな社会

まぁこれはあるわな
子供心に「そんな文房具店で買えるハンコでいいなら・・・」と思ったもんだ
985名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:57:47.73 ID:nvgX8JyR0
>>982
すんげーあるある…
非接触ICをばらまきまくってる会社だけど、嫌ってくらいハンコ文化だわ。
しかも押印忘れ多くて締め日に担当者が往生する、酷い時には勝手に三文判捺したりして本末転倒。
986名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:59:59.24 ID:748wwhZl0
>>936
筆跡鑑定士て公的資格の後ろ盾もないし怪しいんだけど
987名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 00:00:00.64 ID:aBc0jCWG0
>>979
陸運局は住基ネットの端末持ってないはず
印鑑証明に至っては市町村単位だし

OSSワンストップサービス経由でのみ申請者のデータが付いてくるのを参照できる形だと思った
988名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 00:00:20.95 ID:Y6CnPObs0
>>980
それは運用の悪さだろ
989名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 00:02:23.46 ID:COJVsRrM0
そもそも役所の印鑑使用がなくなったら全滅するとか
商売として間違ってるんじゃねーの
990名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 00:07:09.66 ID:WDnbc4cs0
それもこれも全部チバ県知事が悪い
991名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 00:07:15.21 ID:lxRQKR6kO
>>980
紙か液晶モニターかなんて情報媒体を載せるもの
ペーパーだから不要有用という考え方がおかしい

ハンコ(笑)はマヌケなほど非合理的だから要らない子
992辻千佳 朝日新聞 秋山千佳:2013/06/03(月) 00:08:30.10 ID:Tlxw+frnI
アンアンアアーン!寝たきりでもセクロスはできるし大好き!
自分から舐めるし全部飲むよ。
セクロスたのちい快感!もんせきー
キモティキモティ
辻千佳 朝日新聞 秋山千佳は元社会部員。○病で腫れ物扱い。在○
辻千佳 朝日新聞 秋山千佳は休職を繰り返し、朝日新聞を辞めていたがセクロスは大好きな件
辻千佳 朝日新聞 秋山千佳は休職を繰り返し、朝日新聞を辞めていたがセクロスは大好きな件
辻千佳 朝日新聞 秋山千佳は○病で休職を繰り返し、朝日新聞を辞めていたがセクロスは大好きな件
セクロス大好きーーー! セクロスサイコー! きゅうしょくサイコー!
993名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 00:10:03.61 ID:k/pDk5RxO
>>987
我々下々の者から見たらどっちも国がやってるお役所だよ、って意味で書かせてもらいました。
システム的なことで実現不可能なの?
その割には(情報端末整備費)とかいって何億円も使ってるじゃん。
やっぱ納得できん……w
994名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 00:10:14.96 ID:OAdMhFw/0
はんこ業者じゃないけど
はんこのような物理セキュリティ印章は今でも必要だろ
電子署名なんて簡単に偽造できるわ
995名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 00:10:58.74 ID:i5jtyBAc0
はんこ業者なんでしょ
996名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 00:11:41.23 ID:gE1MMSoo0
実印、銀行印、認印、代表者印、社印、角印
いっぱいありすぎ。今時意味あんのかと思う。
997名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 00:12:37.16 ID:EYCQtbuC0
運輸業から言わせれば100均の判子ごときになんの意味があるのかと思う。
998名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 00:12:48.90 ID:TwVxw0Yj0
毎回毎回100均で買うのめんどい
999名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 00:12:58.81 ID:tQRvwowi0
>>994
世界のトップニュースになるような嘘をよく平気で言えるなwww
1000名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 00:13:25.59 ID:i5jtyBAc0
老害が死んで
生まれた時からデジタル化社会だった世代が
社会を引っ張るようになる頃にはハンコは廃れてるよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。