【社会】豆腐業界が窮状訴え=大豆高騰と乱売が圧迫

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
 個人の豆腐店やメーカーなどで構成する全国豆腐連合会は31日、東京都台東区内で集会を開き、輸入大豆が高騰する一方、
スーパーの過当競争で適正価格での販売ができないと窮状を訴えた。集会には大豆の卸業者なども含め約240人が参加した。

 豆腐連合会によると、輸入大豆価格の指標となる米国の大豆先物相場は昨年9月に最高値を付けた後、いったん下落した。
だが、昨年末以降の急激な円安で、今年の大豆の仕入れ価格は前年比2割以上も上昇している。 

時事通信 5月31日(金)19時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130531-00000147-jij-bus_all
2名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:14:05.45 ID:H6BeLFal0
J-NSC(自民党ネットサポーターズクラブ)

通称=ネトサポ、自民工作員、自民信者、
    自民豚、ゴミサポ、三橋信者、特定日本人
    肉屋を支持する豚、ネット de 真実((笑))、バカ



.
3名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:14:13.61 ID:+W1cprPr0
安倍の犯罪的行為の被害者がまた…
4名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:15:02.85 ID:pyPMf5nTP
美味しい豆腐を食べたくてちょっと高い豆腐を買うと
大体おいしくなくて結局普通の豆腐が一番美味しい
5名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:16:15.15 ID:9cv26d3n0
安売りのスーパーだと豆腐一丁30円だしな。
6名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:16:27.52 ID:Eg2WyBnvO
ならリーマンショックの時は?
元に戻るだけじゃん
甘えるなよ豆腐
7名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:16:34.01 ID:4wNLzLZx0
それだけまとまれるなら皆で値上げさせろとスーパーに乗り込めばいいのに。今日はイオン、明日はイトーヨーカドーってな具合。
8名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:17:05.66 ID:SF5GxThy0
町の本屋が、amazonのせいで本が売れないっていってるのといっしょかな
9名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:17:23.86 ID:lkkXWXD+0
>前年比2割以上も上昇している。 

何なん?その分補填せえってか?
10名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:18:03.08 ID:/EAaZcSy0
1丁23円じゃそりゃー儲からんだろう
11名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:18:02.99 ID:yUZHArsa0
国産100%表記なのに値上げしようとする謎
12名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:18:09.88 ID:s4RIRwrP0
日本をズタボロにするクソノミクス
13名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:18:13.09 ID:4JMI4xmj0
そうか、いつも一番安い豆腐を選んでしまうのだが
ちょっとランクが上のを買えばいいんだな?
14名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:18:14.01 ID:B94yxcwI0
もう少し高くてもいい
15名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:18:28.52 ID:W6UJt5wV0
100円で円安だ?乗っかってるだけだろ馬鹿にすんなクソが
16名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:18:42.65 ID:48okNORH0
大豆みたいに保存の利くものを円高円安でどうこうなるほどその場限りで仕入れてるのか?
だとしても今まで数年間続いた超円高で得た利益はどこにいったんだ?
17名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:18:47.53 ID:wZCgrZ0L0
食い物に金を払うことがもったいないと学習した日本国民にこれ以上食わせる理由は無いんで潰れてください。
日本人は札束や硬貨を食ってろ。
18名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:18:47.85 ID:4wNLzLZx0
そういえば最近は昔ながらなのプーパーってラッパ音聞かないな。
19名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:19:54.05 ID:hJ3bQuxH0
店で売ってる国産とか北海道産大豆使用とか書いてる豆腐がいかに嘘っぱちか丸わかりだなw
20名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:20:01.35 ID:aXO6YPbbP
またイオンか
21名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:20:36.58 ID:B7dPr7GA0
>>1
国産大豆を使って豆腐を作ってる優良業者は関係ないんじゃね?

中国産とかで毒豆腐作ってた業者のことなんかしらんわ
22名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:20:42.22 ID:gfx0JTo+0
>>1
毎日新鮮な豆腐を安定供給するためには、
補助金が必要だな
23名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:21:13.26 ID:4wNLzLZx0
大手スーパーに販路を握られているのが価格で主導権握れない理由だし、そこをどうにかする必要があるよな。豆腐屋に限った話でもないけど。
24名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:21:35.15 ID:48okNORH0
ドラッグストアとかが客引きとして赤字覚悟の捨て値で売るのって不当廉売にならないのかね
25名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:21:35.69 ID:UOX/ysGvO
また相模屋か
26名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:21:38.70 ID:BbM9hnsQ0
冷や奴がおいしい季節ですね
27名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:21:43.10 ID:7211LNWMP
>>18
23区だけどまだありますよ、
これからの時期はとくに風情がありますね。
28名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:22:00.15 ID:+t/3ssB30
俺の男前豆腐が危ないのか!それはいかん
無理せず値上げしろよ!大丈夫だよおいしいからそれでもみんな買うよ!
29名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:23:13.82 ID:R5Y/c0Tz0
卸なんて止めて、自分で売れや、むかしみたいにさ
30名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:23:15.69 ID:g8gP0FHZ0
鶏卵と納豆と豆腐は安くなりすぎだわな、価格の優等生とか言ってる場合じゃねえなあれ
40年前より安いんじゃね
31名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:23:21.94 ID:jzRpdYmC0
豆腐なんざ10円値上げしても誰も気にせんだろ。上げろよ。
32名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:24:19.69 ID:SF5GxThy0
>>16
保管料とかじゃね?
てか海外も大豆不足してるんじゃ…
33名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:25:11.49 ID:rBGoCkl7O
円高で散々儲けただろクズが
34名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:25:36.18 ID:6rsYQOxW0
セーノで全店一斉に値上げすればいいだけだろ
豆腐なんて10丁も20丁も食うわけじゃねえんだから2倍になったって困りゃしねえよ
35名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:26:11.09 ID:NiVxL6/X0
あがるぞおおおおおおおおおあがるぞおおおおおおおおおおおおお
株価の次は物価があがるぞおおおおおおおおおおおおおおおおおお
ここからが地獄のはじまりじゃああああああああああああああああああああ
36名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:26:18.63 ID:fu9rQJEa0
>>21
輸入より国産が安くなることはない
まして東北の大豆が皆無
優良ほど厳しい

>>19
100%使用とは書いてないよね
1割でも入れときゃ使用(笑)
37名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:26:21.93 ID:KAotawoX0
イオンのザ、ビッグに行くと何時でも28円だ!

カイワレなんて3円だぞ。
38名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:26:55.19 ID:4wNLzLZx0
>>27
23区は何だかんだ個人商店でもおっという店はまだあるね。ホテルとか飲食店に太い固定客があるんだろうし、色々店や商品に工夫の後が見える。
39名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:26:56.33 ID:4SWUtEKK0
豆腐の値段なんてたがが知れてるから
高い豆腐買ってるけどな
40名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:26:59.41 ID:C5eXr1EZ0
いつもお世話になってます
41名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:27:09.54 ID:oMxx/0YDO
豆腐は美味しい
値上げしてもいいよ
42名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:27:25.30 ID:xf75ypyF0
価格転嫁すればいいじゃん
なに甘えてんのさ
魚人といいふざけてるな
43名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:27:41.92 ID:hN5semep0
毎日食うもんでもないし値上げしとけよ
44名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:28:02.82 ID:wPMz33rM0
豆腐ってほとんど、国産大豆を使ってる表示じゃねえの。
45名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:28:34.76 ID:ehFQgTEO0
ザクの次の出番だな
46名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:28:59.93 ID:ixMh8UJY0
大手スーパーに文句言って下さい
47名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:29:15.09 ID:3uoarcOI0
>>44
一粒だけ国産入れればOK
48名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:29:36.04 ID:9Z/8RcgN0
国産大豆オンリーでいいじゃない?
49名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:30:09.67 ID:/EAaZcSy0
>>30
うどん・やきそば麺もな
9円だからなー
異常
50名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:30:17.62 ID:48okNORH0
>>32
それはあるだろうけど、まだ円が持ち直してから1年もたってないべ?
豆腐作るたびにちょびちょび輸入してるアホな店がそんなにあるとは思えないんだけどな

てか普通に卸値上げればいいのに
51名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:30:31.57 ID:UHDmECDUO
国産大豆しか買わないな
52名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:30:34.66 ID:iOCKF5gT0
つか、30円40円の豆腐って水で薄めただけで不味いし崩れやすいから買わない。
53名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:30:38.81 ID:QDNHGXSa0
できるだけ国産食べるようにしてるけど、そんなに値段変わらないんじゃないの
円高前はどうしてたの?って感じ
54名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:30:53.75 ID:fu9rQJEa0
>>16
中国大豆超不作
ロシア大豆超不作
アメリカはバイオ燃料として使用
大豆主食国もある
畜産の餌にもなる
輸出より輸入へスライド中国

世界的に大豆不足
値下がりしてのなんてここ10年無いよ
右肩上がりのまま
55名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:31:12.28 ID:xmR8gn6k0
>>11
確かに円高も円安も関係ないなw
56名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:31:24.41 ID:P7SLoh700
偏食の多い俺の貴重なタンパク源が〜!

つか、個人の豆腐店はね、食酸無添加ところてんの、黒蜜地域での優位性を
もっと自覚してもらわないと困るねぇ!

スーパーで売ってるパック詰めのは添加物として酢が必ず入ってて、黒蜜を
かけて食うと妙ちきりんな味になってしまってゲロりそうになるンだぜ?

初夏の暑くなりそうな日に「ところてん始めました」の折り込み入れてみ?
(保存料無添加)の但し書きも忘れずにな!
57名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:31:29.58 ID:pmJsr/PJ0
豆腐業界は、デカい会社がなかった
ガンダム豆腐の会社が、急成長して最大手に

競争が始まったってことだよ
58名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:31:49.57 ID:mkxabuTX0
過当競争なのはお前らだけじゃないし
少し為替が戻ったくらいでガタガタ騒ぐな
59名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:33:00.75 ID:WUQg6CMX0
つかこれからますます高くなるだろ、大豆
どうする気だよ
60名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:33:06.05 ID:sCJqLAVC0
>>13
ランクっつうより、自分の舌で選べ

ちなみに、豆腐とワインに旅をさせてはいけない
上野の有名な豆腐店の豆腐と京都の有名な豆腐店の豆腐では、上野のほうが美味い
61名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:33:10.32 ID:bdk5BW6W0
何をするのも自己責任、商売替えも自由自在の「業者」なんだから
労働争議好きの「従業員」みたいに人のせい、政府のせいにするな
62名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:33:18.91 ID:fu9rQJEa0
充填豆腐なんてほとんどが水と凝固剤
昔ながらの豆腐とは違う
まして保存もきくし
63名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:33:46.80 ID:iOCKF5gT0
>>59
大豆だけに
だいずにする!
64名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:34:12.76 ID:gfKwVFFA0
これが元凶だな

【毎日新聞】 榊原雅晴「新聞=お豆腐論…毎朝届く新聞は本当は日々新しい。しかも安くて栄養たっぷりなところはお豆腐そっくり」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369902571/
65名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:34:18.40 ID:6ZPLHvo4O
男前豆腐が調子こいてて 買いたくなくなったわ
66名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:34:33.77 ID:NzmR5LXK0
これから冷奴がうまい季節なのに
円が120円のときはどうしてたんだ?
大豆って不作なの?
67名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:34:37.20 ID:pmJsr/PJ0
>>54
加えて、日本はGM大豆を嫌ってるからね

もう、GM大豆じゃないと手に入らなくなってる 国産大豆は高い 非GM大豆も高い

GM大豆で作ればいいだけなのよー メディアがこういう中小企業の首絞めてんだよ
GM大豆は安全だというのにね
68名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:34:40.37 ID:P7SLoh700
俺の活動範囲内には、残念ながらもう、ところてんをその場で突き出して
売ってくれる豆腐屋はなくなった
ここ数年来、ところてんを食べてない、この先ももう食えないのだろう
残念でならん、豆腐屋カムバ〜ック!
69名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:35:54.97 ID:TEOpKl6c0
これは色んな問題がある。

アメリカの農家が大豆を作るよりもバイオ燃料用のトウモロコシを作った方が儲かる問題
国産大豆が日本国民が満足するコストで作れて居ない問題
日本人が"豆腐"ではコストにつりあった効用を得られない問題

窮状を訴えるって誰に訴えるん?
70名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:36:09.70 ID:HpsYqdLY0
>>59
アフリカだそうな、道路港灌漑設備
中国ができなかったことを日本がやるそうな
71名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:36:14.83 ID:ixMh8UJY0
枝豆の自家栽培オススメ
72名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:36:21.33 ID:48okNORH0
>>54
殆ど為替関係ないのか
この記事誰が書いたんだよ、でてこいよおらぁ!みたいな

殆ど誰も知らない国外の豆腐メーカーが仕入れに困ってるとかそういう話なんだろうかね、死ねばいいのにな
73名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:36:23.85 ID:viuLbwMv0
政府がインフレにしようと頑張ってんだから遠慮しないで値上げしとけよ
たまに食べるだけだし値段多少上がっても別に買い控えとかせんよw
74名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:36:25.91 ID:EWLSG/x+P
>>11
肥料とか
75名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:36:40.77 ID:5m3uUska0
1丁30円じゃさすがにかわいそうになる
中国産なら5円でも買わないが
76名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:36:41.19 ID:gvUWtjjC0
こないだ毎日が豆腐がどうこう言ってたせいだな
77名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:37:38.91 ID:rxN1WUtw0
国産大豆を買えばいいのに。
78名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:37:56.23 ID:FFYvFhH2O
>>65
甘ったるくて水っぽいだけだもんな。
歯ごたえも深みもあるしっかりした木綿豆腐が甘ったるいパック寄せ豆腐に駆逐された感じ。
オマケに放射脳丸出しのツイートしたり。
衰退の原因
79名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:38:09.07 ID:g8gP0FHZ0
すでに巨額の設備投資した工場に、もっと安くならないならおたくとは取引できませんわーみたいな
品の無いやり口を続けた結果だろ。もうそういうのは良いんじゃないかねえ
経済や社会が自分の家と財布の中だけなんてほど知能が低い人間ばかりでもなかろう
80名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:38:11.01 ID:NqZ7IqGiO
確かに国産丸大豆使用なら円安は関係無いよな。
それとも、表示がインチキなのかな。
或いは便乗値上げかな。
81名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:39:08.47 ID:48okNORH0
申し訳ないけど木綿豆腐はNG
麻婆も冷奴も絹ごしに限る
82名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:40:41.11 ID:ltRmNXiJ0
イオンの糞マズい豆腐の方が売れるからな。
ありゃ節約家の為の餌だ。
83名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:41:02.48 ID:6rsYQOxW0
そろそろ美味しんぼ読んで得た知識を得意気に披露する恥ずかしい人が湧く頃かな?
「ワインと豆腐にに旅をさせるな(キリッ」とか言っちゃうのかな?
84名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:41:31.41 ID:b16KdTHn0
3年前の100円時代に戻せばいいだけなんじゃないの?
てかこれで国産使ってる豆腐屋が潤うならそれはそれで
85名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:42:10.06 ID:75OdgCv70
小売店と生産業者間の問題です
86名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:43:06.82 ID:nsm/Z40a0
安倍ちゃんGJ
87名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:43:19.91 ID:P7SLoh700
>>81
麻婆豆腐なんか絹ごしで作ったら、グチャグチャになるじゃないか!
おまえどうやって豆腐炒めてンだ?
88今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/05/31(金) 19:43:41.54 ID:0ew6U6Nq0
やい、安倍総理、よく聞け。

性は日銀総裁に性の心の師の西村今朝男氏を推薦する。
日銀副総裁には古川修己氏を推薦する。

わかったな!(`・ω・´)
89名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:43:43.67 ID:msK31SuW0
円安なら豆腐を輸出すればよい
90名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:44:07.42 ID:hqKsrwyw0
>>67
モンサント ラウンドアップ・レディー・ダイズ
http://www.monsanto.co.jp/biotech/development/herbicide_daizu.html
91名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:44:09.75 ID:uA8AmEbP0
>>83
グルコデルタラクトン
92名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:44:35.02 ID:48okNORH0
>>82
プライベートブランドとかジェネリック家電とかってうまいこといってるけど、生産性のないパクリ廉価品しか売ってないんだよな
あの辺が幅を利かせだすと市場崩壊して発明者、先駆者がいなくなるんだろうな

>>87
豆腐を赤ちゃんのように優しく扱って、すが入らないように過度にかき混ぜないのがコツだ
難しいけどうまい、それが絹ごしマーボーだ
93名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:46:19.21 ID:1sWNK9HI0
木綿なんて誰が食うんだろう
豆腐は絹ごしだけあればいい
94名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:47:28.99 ID:bql4njc2T
甘えてんじゃねーよ
95名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:47:33.03 ID:6rsYQOxW0
>>93
すき焼きは木綿がいいなー
96今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/05/31(金) 19:48:11.69 ID:0ew6U6Nq0
爆釣! ハシシタ劇場!!  (`・ω・´)シャキーン

ハシシタ、さすがだな!
超一流大学早稲田の超一流学部政経卒で弁護士頭脳はダテじゃない!
米軍が感動しておる!! (`・ω・´)

How cool Panty Mask is!
It is one of the best shits Waseda University Faculty of Political
Science and Economics, the best of the bests, has delivered; it has a
lawyer's brain by mistake!
Its words must have moved U.S. soldiers to their hearts!! (`・ω・´)

橋下の謝罪文(英語版)
Statement by Toru Hashimoto
http://ajw.asahi.com/article/behind_news/politics/AJ201305270012

Hashishita is a corrupt tree; look at his head in white panty!
(`・ω・´)
97名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:48:13.50 ID:7iCkUgAKO
>>11
国産大豆の値段も上がってるし燃料費やパック等の材料費も上がってるんだよ
98名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:49:32.28 ID:U6oXOcIR0
個人経営の豆腐屋の豆腐は高くても美味しいから買うが、メーカー製の大量生産した豆腐は不味いから安いが買わない
99名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:49:42.60 ID:E2wgfNFDO
国産大豆で
最高品質のホントに良いモノを造れよ
3倍の価格でも飛ぶように売れるから
100名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:49:56.19 ID:EsN1y0tAO
>>79に同意だが今だにイオンなどに行ってるやつらが腐るほどいるからな。安売りできるのは造り手が腐心しながら負担してるのをしらなさすぎる。
101名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:50:16.54 ID:tpbpx4lu0
安い豆腐は豆腐とは別の物になってるよな。
102名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:51:13.05 ID:GCO0DBNK0
毎日タカノフーズの納豆を美味しくいただいてます
週に3日は豆腐も食う
103名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:51:28.49 ID:T16Gn8X60
こちとら安くて調理専用で助かってるッスウッス
104名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:51:44.93 ID:U6oXOcIR0
>>93
料理によって使い分けしろよ、日本人?
105名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:51:52.40 ID:48okNORH0
>>93
すき焼きと豆腐ステーキは木綿

原料の高騰ガーとかいってないで新しい豆腐を開発するような兵が望まれる業界だな
106名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:52:31.12 ID:uA8AmEbP0
京都の森嘉を見習え、午前中に売り切れるけど
107名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:52:50.66 ID:FFYvFhH2O
>>92
絹ごしはごまかしが利くんだよ。
甘ったるくしとけばたいてい騙される。
美味い豆腐を選びたかったら木綿を最初に選ぶといい。
匂いや雑味が気になるようならそこの豆腐は絹ごしでも不味い。
絹ごしは消泡剤やら塩カルやらの癖もね。
昔ながらの製法でって本気にやってる豆腐屋は消泡剤とか入れてないし、人気は木綿か寄せ。
108名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:53:28.54 ID:3m+sLUY6I
安売りを売りにしてる小売店の規制はよ
109名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:53:31.51 ID:9hrZ+xlS0
これはイオンが全部悪い
110名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:54:00.13 ID:FfogltHeP
デフレ克服とあれほどマスコミが騒いでいたのに
いざ克服しようとすると全力バッシング
アホなのか?
111名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:54:13.06 ID:48okNORH0
>>107
種類に限らず甘ったるい豆腐を食べたことがないからお前が何を言ってるのかよくわからないわ
112名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:54:30.59 ID:H4yEsOVG0
豆腐メンタル
113名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:54:41.77 ID:6rsYQOxW0
>>101
すっかり食べなれて、それはそれでOKの域になってるけどね
プッチンプリンやプロセスチーズみたいに
114名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:55:09.52 ID:kFThHf58O
値上げしろよ馬鹿
包材のポリも値上げしたのに上げないなら利益あるんだろ
115名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:55:17.99 ID:Miu4IChr0
国産大豆100%なのに、シカゴの穀物相場が影響するのか?

大体、スーパーなんかに卸してる豆腐屋は
廃人になるか廃業することになる
自前で売る努力せい!
116名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:55:42.08 ID:tsaspV030
わざわざ他県から運んできた豆腐を14円とかで売ってるんだぜ。
次の日になりゃ10円になってるしね。
そりゃ地元の豆腐屋は店を閉めますわ。
ちなみにモヤシは7円、特売で6円。

イオン式の焼き畑商法とでも言うんですかね・・・・・・・
焼き払った後に残っているのは岡田屋一味だけ。
117名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:55:54.08 ID:/oPHBwU00
こいつら、1ドル=120円の時、どうやって生きてきたんだ?

素直に値上げしていけよ。
118名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:56:13.78 ID:eOQFNtMN0
やっぱ近所の豆腐屋さんの、国産大豆に天然にがりの手作り一丁280円豆腐が美味いわ。
スーパーの一丁30円の豆腐なんて、不味くて冷奴なんてぜったいムリだし。

スーパーの豆腐はダイエットにはいいんじゃないか?
栄養価は少ないだろうけど、量食べられるでいいが。
119名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:56:14.00 ID:BcBpp40/0
去年までメチャメチャに儲かっていたってこと
120名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:56:18.46 ID:F3t/5ZWL0
俺はちゃんと一丁123円払ってるぞ
121名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:57:04.46 ID:FFYvFhH2O
>>111
男前シリーズは基本的に甘ったるくできてるよ。
122今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/05/31(金) 19:57:09.32 ID:0ew6U6Nq0
トイレは行っていいよ。ゲリゾウは下痢を逆手に取れ。

迂闊に返答できない時など、下痢を理由に中座して
頭を冷やせ。冷静に考える時間を確保する口実にしろ。


そんなことよりも、自民党公明党は片山さつきの生活保護
受給者批判と老害石原の尖閣上陸とCIAの不正選挙不正な
集計システムで大勝利したのに、片山さつき先生に大臣の
ポストをあげていないじゃないか。そんなのだから
ゲリゾウはお友達内閣と呼ばれちゃうんだよ。

生活保護受給者批判でネトウヨを騙し自民党の大勝利に
大貢献した片山さつき先生は、骨折り損のくたびれもうけ。
大臣ポストはもらえず、集団ストーカーされて目をまわしている。
123名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:57:42.67 ID:48okNORH0
>>120
ちょっと高いな・・・ハチロクで出前してもらってるのか?
124名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:58:35.97 ID:iRfJ/5Qp0
充填豆腐は滅びろ
ボッソボソの木綿豆腐も消滅しろ
125名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:58:45.99 ID:W+hrEj5q0
>>107
沖縄の島豆腐食いたいんだが、売ってないんだよなあ…
上京してきた時、余りの味の違いに驚いた。
絹はともかく、木綿はどんな高級品でも物足りなく感じてしまう・・・。
126名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 19:59:31.22 ID:LEHrjUIG0
超円高に耐えた業界は偉いな
127名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:00:20.27 ID:xW2jyiXn0
大豆はミソ醤油に必要なんで国産を増やそうと自民党が努力したんだけど
民主党政権の農業政策で一気にパー・・・・・・

そりゃコメを補償しますと言っちゃえば生産止めますわな
コメに転作すればコストがかかろうが黙ってもカネが入るんだし

ほんと民主党はバカ
128名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:00:21.95 ID:uA8AmEbP0
絹ごしも木綿も同じ製法じゃないのか?
129発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/05/31(金) 20:00:54.07 ID:zwthzC8e0
クソッタレ


きな粉発毛してる俺も

影響が出ちゃうじゃねえかああああああああ
130名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:01:17.66 ID:d+Mu7jjPP
豆腐淫売・・・・・
131名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:01:39.69 ID:2v5mKNLPP
もうさ、カルテルで一斉に倍に値上げしていいよ。納豆も。
そのあと裁判でイオンと戦えばいい。
132名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:01:41.62 ID:I53TNShI0
>>110
デフレよりスタグフのほうが悪質だから
133今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/05/31(金) 20:02:06.68 ID:0ew6U6Nq0
>公明党は絶対反対の立場だから無理だろう

公明党の絶対反対はまったく信用できない。

イラク派遣も消費税増税も公明党は最終的に
賛成に回った。公明党が反対を貫けば、どちらも
不成立だったんだよ。

性は創価の集団ストーカーには絶対反対です。
性は行徳の集団ストーカーにも絶対反対です。
134名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:02:28.11 ID:FsCBo5FS0
重量考えたらペットボトルの水より安いよなw
135名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:02:31.54 ID:QqBwFTBS0
わずか300円出して豆腐屋で買うと美味いんだよな
この季節 白ワインが合う
オカラも貰えるし安いもんだ
136発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/05/31(金) 20:03:15.73 ID:zwthzC8e0
たのむ


大豆は 髪の源 若さの源なんだ


国産大豆だけは保護してくれ


国産大豆だけは 保護してくれええエエエエエ
137名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:03:50.27 ID:2xBG0ox50
安く売るのは店の都合で消費者ではありません

原価割れで卸せと迫る店とは取引を打ち切ればよい
足りないのは度胸
138名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:04:07.09 ID:wgBf6Dcc0
1丁30円の味のしない豆腐なんか食えるかよ
139名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:04:14.03 ID:QLGE7vHR0
ズゴックがあかんかったんや・・・・ズゴックが・・・
140名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:04:24.71 ID:txFAhWy+0
豆腐一丁300Kカロリーもあるんだから、下げれば原価下げられないの?
低カロリー豆腐で売り出すべし、、、
141名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:04:35.25 ID:48okNORH0
これから冷奴の季節だからより質重視になるよな、ごまかしがきかない
鰹節や葱、醤油にもこだわりたい
142名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:04:43.95 ID:6rsYQOxW0
>>136
国産大豆だと儲けがでない

も う け が で な い
143名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:05:07.63 ID:VPIxaUNT0
穀物もガソリンも政権交代【前】から下がった気がしないのだが
144名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:05:14.17 ID:F3t/5ZWL0
>>123
生協で買うと高いんだよ
145名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:05:49.84 ID:upOleUse0
1丁30円とか40円はおかしいのではないか
一体どうなってるんだ豆腐業界は
146名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:06:29.08 ID:rWd1PWTN0
>>134
水を買うのが異常なんだよ。
水道水が一番安全だし美味しい。
147発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/05/31(金) 20:06:34.68 ID:zwthzC8e0
>>142
儲けとか

税金で負担してくれ

日本人の若さの秘訣は大豆にあるんだよおおおおおお
148名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:08:44.04 ID:Ko+R1xDH0
窮状大会www
集ったもん勝ちかよwww
149名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:08:57.01 ID:LfbK0a4m0
毎日毎日、一丁も二丁も食うわけじゃ無いから、10円20円値上げしちゃってくださいな。
チョンとかイカ、魚漁師とかトラック業者とかのように政府にゆすりたかりだけは止めてね。
150名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:10:39.17 ID:KXLvj6pv0
日本の大豆を使ってないのがばれたな。
151名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:10:48.13 ID:XDohQ/sI0
景気よくなるなら
豆腐なくてもいいけど。
152名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:10:50.93 ID:Mr7cJ6edO
>>141
知ってるか知らないか知らんけど、一丁250円以下の豆腐は中国大豆だからな
パックに国産て書いてても産地偽装だから
鰹節にも醤油にも拘る意味ないと思うよ
153名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:11:20.65 ID:4yypa20LO
毎日新聞は謝罪せよ
154名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:11:24.89 ID:48okNORH0
>>144
そうなのか、近所のローカルスーパーでよく買う奴は98円だな
豆腐以外も98円まみれでめんどくせぇから100円でいいよっていつも思う

あと豆腐売り場に豆腐にちょいのせする薬味とか漬物をセットにするくらいのアイデアが欲しい
155名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:11:42.27 ID:pbAKkmt60
夕方のテレ朝 

「アベノミクスの副作用? "円安"で値上げ相次ぎ・・・」
味噌、しょうゆ、納豆も? 小麦、食パン、電気、燃料・・・
そしてipadも・・・昨日まで(128GB)6万6800円→7万9800円



今日も値上げ連呼の
粘着ですか。
原発再稼動で電気をドンドン
起こさなくちゃね。
156名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:11:55.09 ID:hHaBVTce0
86
157名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:12:15.93 ID:/uCudh6T0
米国産大豆とか書いてある時点で買わないわ
158今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/05/31(金) 20:12:23.19 ID:0ew6U6Nq0
862 名前: 非決定性名無しさん 投稿日: 2013/04/04(木) 13:23:59.99
ラウムとアクアとアルトは雲孤さんをおもちゃにした雲孤さんの敵。
無力ゆえ呪うことしかできないが、呪われろ。
159名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:12:33.20 ID:AKudcd6b0
良心的日本人のみなさん
これがアベノリスクですよ
豆腐が食べられなくなってもいいんですか?
160名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:13:12.71 ID:jzELtcDRO
豆腐業界だけじゃないだろ。肉業界もたいがいだぞ。
161名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:13:34.35 ID:1pKxjZPR0
と言うか、アメリカ産大豆を使った豆腐が、現状安くなり過ぎなんだよ。
値上げすれば良いだけ。
162名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:13:41.47 ID:y+hkmylg0
豆腐売らなきゃなきゃあいい
何でも間で人に頼るな
163名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:13:54.05 ID:Mr7cJ6edO
数年前、日本一と言われる豆腐製造会社のライン清掃のアルバイトやってたから
裏はいろいろ知ってるわ
164名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:15:01.76 ID:Z6Hw2jKzO
毎日変態新聞で引き合いに出されたのが豆腐業界の死亡フラグだったのか…
165名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:15:32.38 ID:X6lHZxCm0
国産大豆じゃもう毛が出ないのか
166名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:15:54.67 ID:XNAjSoHx0
>>7
カルテル行為になるので捕まります
167名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:16:07.00 ID:5oPP/R/g0
>>60
はいはい山岡山岡
168今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/05/31(金) 20:16:17.77 ID:0ew6U6Nq0
内閣総理大臣:壇蜜
副総理:小蜜
法務大臣:花田勝
外務大臣:小泉シン痔ロン
財務大臣:板東英二
文部科学大臣:久本雅美
厚生労働大臣:高市早苗
内閣官房長官:山谷えり子
少子化担当大臣:紗栄子
総務大臣:ゆでたまご
農林水産大臣:橋下徹
経済産業大臣:稲田朋美
国土交通大臣:柴田理恵
環境大臣:石原慎太郎
防衛大臣:今日も雲孤
国家公安委員会委員長:池田大作
日銀総裁:西村今朝男
日銀副総裁:古川修己
169名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:19:10.29 ID:4YatYjXm0
ってことは庶民の友もやし様も値上がりかね?
170名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:19:12.22 ID:1Vm917xL0
豆腐が一丁100円から105円や110円になろうとどうでもいい
171名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:19:14.98 ID:48okNORH0
>>166
表立って要求するのはストライキとかと同じで合法なはず
口裏合わせてこっそり一斉値上げしたらアボーン
172名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:20:53.33 ID:xunCXUzMO
近所の豆腐屋で買うのが一番美味しい。
国産大豆しか使ってないお店だけど、大豆の原価よりもにがりの質を嘆いていたよ。
良いものが早い者勝ち状態ですぐに品切れするから仕入れが大変だって。
173名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:21:38.78 ID:AxbZSieJ0
>>145
本当だよな
近所の豆腐屋はたしか外国産の大豆で160円 国内産だと220円だったかな
ちょっと大きいが

スーパーには30円とかあるわな なんなんだろうこの値段と思って立ち止まって見てたが
横から主婦がさっとその30円の豆腐を何も迷うことなく手にとってカゴに入れてたな
まぁ旦那にその30円の豆腐食わすのは間違いないんだろうけど

そもそも豆腐屋の豆腐とメーカーが作る豆腐ってどこが違うのかわからん
味は確実に違うんだが・・・
174名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:21:45.16 ID:zjr/kB8FO
今までが異常な安さだったってだけじゃねえの
175今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/05/31(金) 20:23:22.49 ID:0ew6U6Nq0
>>1

履歴書は呪いの写経。

カラ求人に履歴書を一枚書く度に、小泉竹中奥田
自民党公明党への恨みが増していく。

(`・ω・´)
176名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:23:52.20 ID:48okNORH0
純粋な昔ながらのにがりって今でも流通してんのかね
177名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:24:25.82 ID:Mr7cJ6edO
でっかいドブネズミ居んのな
ラインのある排水溝に
丸々太ってボスって呼んでたよ
いつも最後に次亜撒き散らすのに死なないんだよなあいつ
178名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:24:42.75 ID:txFAhWy+0
毎日58円の豆腐と野菜サラダで生きている人知ってる。 糖尿病の人だけど、、、
179名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:25:29.89 ID:4FqYz8rfO
毎日新聞に支援してもらったら良い。
180名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:25:59.71 ID:/lXRYwsE0
安さを求められて1丁30円もしない豆腐とも呼べない代物を売ってたくせに今更何を言うんだ?
物には適正価格があるのにそれを無視したツケだよ。

>>159
おからも出ないような豆腐もどきなんかいらん。

>>169
大豆もやし以外は緑豆。中国産の値段が上がりつつあるから特売から外れる可能性はあるよ。
181名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:27:59.38 ID:jyLhFeXo0
豆腐と袋麺を作ってる会社は気の毒
明らかにデフレの被害者
182名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:28:07.01 ID:5oPP/R/g0
>>172
近所の豆腐店ウラヤマシス(´・ω・`)

うちの近所に豆腐店らしきものはあるけど、製造はしているらしいが店舗販売している気配がない。

おからとか油揚げとか厚揚げとか買いたい。
183名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:29:00.68 ID:nLllcP5b0
アイツらえげつねぇのはわかるが小売に言ってくれ
税金補填とかネェから
184発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/05/31(金) 20:30:16.68 ID:zwthzC8e0
>>163
くわしく くわしく
185名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:30:30.31 ID:tMl10Z8t0
豆腐はうまいなあ
186名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:30:35.89 ID:qWN7sQZM0
>>28
あの豆腐キモイから買わんわ
ホモとか思われそうで
187名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:30:56.40 ID:VO4s3z6h0
>>152
中国産大豆なんて業界ではほとんど流通していない。
知ったかぶりはよせ。
188名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:32:43.37 ID:tMl10Z8t0
カップやきソバの 俺の塩とか
男前豆腐とか
ホモポイね
189名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:32:53.01 ID:jyLhFeXo0
もやしも
190名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:33:22.33 ID:rxalsMDa0
白物はスーパーの安売り目玉商品
洗剤・砂糖・豆腐
191名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:34:11.53 ID:YXXfgwzX0
どんどん潰れるしかない
今の時代適正価格になるだけだ
192名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:34:38.59 ID:Jblz5VKA0
豆腐工場なんて潰れてしまえ
しょうもない外国人を連れて来てまで生産しなくてよろしい
193名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:34:53.36 ID:tMl10Z8t0
砂糖は一袋100円で売ってるときがある
194名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:35:06.00 ID:Mr7cJ6edO
>>173
町の豆腐屋も工場もノウハウは大して変わらんよ
豆腐製造会社に大企業はいない
もとは町の豆腐屋だったのがノウハウを蓄積して工場のラインを作る
ラインの形は企業秘密、当然機密保持のため携帯持ち込み禁止、写真撮影なんか出来ない
だからノウハウを知らない大手企業が参入出来ないわけ
195名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:37:05.70 ID:Fu9NYWM60
安売り豆腐が一丁38円だよ。
量は若干少ない感じがするが、
とにかく安すぎる。
これじゃ儲かっていないだろ。
一丁100円くらいにしなよ。
豆腐業界が一斉に値上げすれば良いんだよ。
牛乳なんか今は168円で統一価格だが、
それもこれも牛乳業界の足並みだよ。
196名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:37:21.29 ID:AxbZSieJ0
安倍晋三のマブタチ飲食業界のハゲタカ ワタミの社長が国会に来る可能性が高いからなぁ
個人店の豆腐屋はさらに潰れるんだろうなぁ
残念だが・・・
197名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:37:28.17 ID:FdNWQmHJ0
つまり円安に耐えられない業界は値上げか廃業かという事
まあ今のご時世廃業が現実的ですけど
198名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:37:53.89 ID:Mr7cJ6edO
>>187
袋におっきく中国って書いてましたよWWW
だいいち工員が中国大豆って言ってるのにあんたWWW
ただもう数年前だけどな
199名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:38:02.07 ID:OzIc5xQ20
充填豆腐ってのが広まってから値段が一層下がった気がするな
賞味期限のびて廃棄ロスが減ったからかな
200名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:38:14.31 ID:tMl10Z8t0
ごま豆腐は150円から200円くらいで売ってる
黒ごまの豆腐うまいわ
201名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:40:30.78 ID:48okNORH0
胡麻豆腐は味はともかくねっちょりした質感が苦手で常習的に食べるようにはならなかったな
ごま油と豆腐でいいんじゃないですか、みたいな
202名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:41:34.39 ID:setReOVfO
>>1
スレタイに【アベノミクス】って入れろよ
203名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:42:42.79 ID:wIvm/nEmO
1丁500円くらいの高級豆腐をつくればいいんだよ。作れるなら。
204名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:45:43.36 ID:B+FA1RSuP
豆腐なんざ普通の人はたまにしか食わん。
だから食うときはできるだけうまそうなやつを選んで
買うから多少高くても気にしない。
だいたい輸入大豆が高いのなら国産大豆を使えば良いだけ。
205名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:45:55.02 ID:4tWEnV4c0
           |_ |
           | `'|
          ノ,.、 ゝ、.__
         /ー 、,__、,.__ `\
         /_,,._/_,ジ=、\  \
       / - 、,_  ヽ、_ :》、\   l
       / ィ‐ 、_`'‐ 、,_ヾ゛\ `ヽ/´\
      / / |   \_ ` ‐ 、_> ヽ_/〉
      / | 〉、_/ヽ7\_i/__\_li∠、
      `'>|iヘ/'`Y´`|i //T/,-‐`ニ _‐、>'"\
      //ヽ∧_ハ.イ`メ‐|./ハ'、__ 〉ノ!丶、 \     国産大豆つかエヴァ
   ,..、/./   ,.<ゝィ;;/ `゛‐イノ」|ヘ――‐ イ!ヽ  `丶\
  /ゝへヽ_./  〉YV'y‐|`vヘ \ヽ-t‐'"  ,|i   `i |
 /    `'ー‐'/r'v‐i'ヾ_,トイY'\_  ̄7\/ | / ト‐''´
 ヽ、_   ∠ーf_ハ.,l、.ト|´\ノ ソ! |ト、 \l\  !| /
    `''‐'゛  ̄||i`ヽ ‐| /`l/   |.| ヽ   \\V
         |l / `ヽ/   | | ヽ  ヽ\\ _
         〉く   /   //  ヽ  ヽ \_\` ‐ 、
         |ヽ/  ,イ   _//    \ \_/ \\  \
         | |  /    | /      \   \_`ー 、_ \
         !  i.∧    |.|         //`ー、  r‐‐=ニ\
206名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:47:20.41 ID:oyz9DfEG0
>>1
んー、大豆不作のときは酷かったな。
207名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:47:43.02 ID:v33UxzME0
いくら安くても味が薄くて酸っぱい豆腐は勘弁だけどな
208名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:48:01.54 ID:3w3BzlIK0
自力でがんばれよ
209名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:48:23.29 ID:xS/IAZ8k0
豆腐を豊乳と読み間違えた奴は少なくないはず
210名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:48:32.78 ID:4tgCpC0M0
本当に必要なものなら高くても必ず売れる。
自信持って値上げしてみろ!                                             僕は貧乏人だから買えませんけど・・・
211名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:49:21.05 ID:a1ja1BpW0
豆腐は安すぎだよな。いつも買ってるの55円だわ
212名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:50:04.67 ID:bTGJBvbv0
国内産の豆じゃないのか
じゃあいらね
213名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:50:48.59 ID:RoAvUVro0
まーた円安のせい(笑)か
こいつらミンス政権前はどうしてたのかなぁー(笑)
214名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:52:05.32 ID:8zMnaBzR0
円安のせい(国内産大豆使用)(書いた記者不明)
215( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2013/05/31(金) 20:52:28.41 ID:TVHguzjW0
( ゚Д゚)<今度から
( ゚Д゚)<つまみは
( ゚Д゚)<豆腐にするよ
216名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:52:46.10 ID:rxN1WUtw0
大豆が高くなってると聞いて、今日e-zakkokuで国産大豆10kgを発注したよ。
217名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:53:31.34 ID:B+FA1RSuP
スーパーであんまり売ってないので刺身用の湯葉を作ってくれ。
218名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:54:52.20 ID:N7oCDc5F0
高くてもおいしい国産豆腐を作ればいいんじゃない
豆腐屋も何を作ったら買ってもらえるか考えればいいんじゃないの
219名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:55:25.51 ID:e2jwJf/l0
勝手な話だな
自分たちのことしか考えてないよねw
220名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:55:57.07 ID:Bibj5N7s0
値上げするしかないじゃん。
221ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2013/05/31(金) 20:56:07.57 ID:w0uS1nUYO
支那の需要が増えててアマゾンで密培する奴が
増えたからブラジル政府が人工衛星で監視
してるんだと
222名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:56:16.03 ID:4XnBD9eNO
毎日新聞のせいだな。
223名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:56:23.22 ID:8zMnaBzR0
時事通信が自分のことしか考えてないということはわかる
224名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:56:55.51 ID:jfXSA5FL0
国産大豆の豆腐じゃなきゃ買わないわ
225名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:57:18.52 ID:1sWNK9HI0
>>104
やかましいw
豆腐料理なんか奴か麻婆豆腐か湯豆腐か味噌汁くらいしかしねえよ
すき焼きとかは店で食うから木綿なんか買ったことなし
226名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:57:32.26 ID:Miu4IChr0
>>173
基本的には水増しだな、まともに作ると大豆10Kgで100丁とすると
30円の豆腐は同じ量の大豆で300〜500丁ぐらい作るよ。
227名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:57:42.68 ID:oamoSyYp0
あれ?国産100%じゃなかったんですか?
ぐぬぬ・・・
228名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:58:27.19 ID:J67fabW10
納豆が安すぎてこれで儲けが出るのかと心配になる。
セブンイレブンで3パック78円。1パック28円。
包装費、輸送費(冷蔵)含めて儲けがでるのか?
ttp://www.sej.co.jp/sej/html/products/7premium/2010/370101.html
229名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:58:37.75 ID:PUnw3v9r0
230名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:59:00.66 ID:nHLDUf+l0
マスコミは今まで散々円高デフレ脱却と言いながら
その一方でデフレ脱却を全力で邪魔してるんだから無茶苦茶だよな
イデオロギー優先だから支離滅裂だよ
231名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:59:20.00 ID:4Tmpmf4s0
>>225
そんなあなたに豆腐ハンバーグ
232名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:59:20.82 ID:EkB6oxKe0
冷奴が美味しい季節が来たのに
233名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:59:47.90 ID:ycnOo4520
値上げすりゃいいじゃん。
いつまでデフレ思考に陥ったままなんだ。

いつから、こういうゴネ得を狙う連中ばっかりになったんだか、って昔からか(´・ω・`)
234名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:59:59.82 ID:/guWYMVR0
今は水でも固めて豆腐に出来るでしょ
235名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:00:27.59 ID:MqgfF/0u0
スーパーでも地元の業者のやつ選んだ方がいいみたいだな
236名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:00:32.12 ID:chlVehyQ0
>>230
仕方無いさ、マスゴミって馬鹿白痴イケヌマな精神的カタワ不具者ばっかだもん。
237名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:01:05.24 ID:1sWNK9HI0
>>224
国産大豆なんて流通量の何パーセント占めてると思ってんだw
1割もねえんだぞw
238名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:01:14.57 ID:EkB6oxKe0
不思議なんだけど、もっと円安の時って、豆腐はもっと高かったの?
239名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:01:57.81 ID:2xBG0ox50
まあ30円の豆腐なら利益5円とかかね
10円値上げすりゃ販売量半分になっても充分儲けになるだろ
  


豆腐の価格って、昔からほんとに異常なぐらい低価格が維持されてきてるぞ。
スーパーに収めてる業者でさえ、スーパーからの価格いじめがハンパない。

悪いデフレの見本みたいな状況。

 
241名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:02:32.99 ID:MDHu94s40
こういうのはカルテルに当たらないの?

っていうかスーパーに安く卸してるところに言えや。
242名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:02:40.40 ID:v33UxzME0
>>235
スーパーで売ってる安いクソ豆腐は地元の業者が多いけどな
最近は豆腐製造機械の向上で大手の方がマシになってる
243名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:02:42.51 ID:e2jwJf/l0
甘えてるとTPPで滅亡しちゃうんじゃないか?
これから過度の競争社会がやってくるというのに
244名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:02:49.35 ID:wKuhC1DJ0
豆腐はスーパーの安売りの目玉のひとつだもんな
245名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:04:35.97 ID:jXq0I6yx0
イカ釣り漁師にも同じこと良い手いけど
お前ら円高の時に儲けた金はどこやったの?
246名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:05:18.04 ID:C3TQWCp90
スーパーと豆腐屋の豆腐を使い分ければ良いじゃん
後で香辛料を入れて味を調整するマーボー豆腐はスーパーの豆腐
食感、味が重要な冷奴は豆腐屋の豆腐ってさ
247名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:05:29.85 ID:KWmwaURDO
誰に対して窮状を訴えたんだ?
ソースに飛んでも>>1と同じ内容だったけど
どうせならついでに原料費が下がるまでの見込みで最低二割ぐらいの値上げも宣言すりゃ良いのに
248名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:05:50.58 ID:wZCgrZ0L0
円高の時点でさえ儲かっていなかっただけの話。
249名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:06:02.68 ID:aaAiEqJLO
安いクソ豆腐なんか食べたくない。 美味しくて愛情かけた豆腐なら少々高くても我慢して買うのに
スーパーにほとんど置いてない
250名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:07:18.23 ID:nHLDUf+l0
円高デフレ脱却の最大の抵抗勢力がマスコミ
こいつらが邪魔をしてる本丸だよ
251名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:08:34.65 ID:C3TQWCp90
>>248
国産大豆100%使用なら円高関係無いじゃん・・・
252名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:08:50.24 ID:L+IsvfMsO
安くしないと売れないならその程度の価値しかないんだから諦めるのが正しい。
253名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:09:47.74 ID:wZCgrZ0L0
そうだな日本人は飯を食うな。
254名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:10:18.65 ID:SmdtqD2N0
>>1
源材料名の大豆が(遺伝子組み換えでない)しか書いてない豆腐
これは確実に中国産
アメリカまたはカナダ産ならまあ安心
国産は農水省の大豆生産量と流通量の資料を見たら、大半がいんちくくさいとわかる
255名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:11:36.54 ID:q4F7KPFn0
納豆も豆腐も別に高いメーカーのじゃなくても
北海道産や九州産の表記よく見るけどな
お徳用って書いてある安いのはカナダ産て書いてあるけど
256名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:12:54.26 ID:Miu4IChr0
>>249
スーパーでまともな食材を買うのは不可能だよw
旨いもの、安全なものは自分の足で探すしか無いのよ

スーパーが悪いと言うより、あの価格で売れる商品に
まともな物がアルはずないでしょってことだけど。
ある意味似て非なる物を食わされてるわけだな
 
円高の時はデフレ経済に悩まされていたんだよ。
原料が国産であろうと輸入であろうと製品市場価格は同じ。
単価が安すぎて、設備投資すらできない状況。

製麺関係も似たような状況じゃなかったっけ?

豆腐関係は特に酷い状況みたいだな。
258名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:13:33.96 ID:UvicRr2jO
>>237

だが、輸入大豆のほとんどが油脂用で、
豆腐や納豆の原料に占める国産大豆の割合は案外高い。
スーパーの棚を見てみれば、3〜4割は国産大豆使用となってるはず。
だが、原料の5割以上が国産なら、「使用」の言葉が使えるので、
国産と銘打ってるものが国産100%を指すわけではない。
(100%使用ならばその旨明記してある)
概算すれば、豆腐などに加工される大豆の国産割合は2〜3割程度、
大豆油や醤油の原料としては外国産がほとんど、といった
偏った使用法になっている。
259名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:15:21.44 ID:oyz9DfEG0
>>224
納豆とかも国産は
なかなか見つからない状況だしな。
260名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:15:43.55 ID:XOZahToCT
無理やり円安に関連付けてるけど、大豆相場の影響が大きいみたいだね。

今より円安の時でも値段一緒だったから、この程度で苦境に陥るとすれば、小売だけが暴利を貪っていたって考え方もできるな。
261名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:16:06.28 ID:7uk+6L4cO
ま・・・・豆腐
262名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:17:08.55 ID:aouXOX8g0
ず… 豆腐
263名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:17:08.96 ID:e2jwJf/l0
ていうか、普通に値上げすればいいじゃん
それが出来ない理由でもあるのかな
264名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:18:15.86 ID:RBNgqUSdP
豆腐とゆで麺って、異様に安いのが売られるようになったよなー

昔はあんな値段で買えやしなかったのに。
豆腐一丁50円未満とか、ゆで麺一玉20-30円とか。
265名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:18:33.60 ID:DWAtcQ8T0
おからの廃棄費用が、バカにならないんだって?

もっと食べてあげられればいいんだろうけど、
三日前50円で買ったおからの卯の花、大量だったからまだ残ってる……
せめて豆乳はおから入りを選んでる
266名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:19:47.66 ID:P+6/yZUG0
遺伝子組み換えの心配がない国産大豆は当たり前として
にがりや消泡剤にも注意しよう
267名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:20:13.26 ID:Miu4IChr0
アメリカ産大豆の豆腐は結構旨いんだぜ

国産大豆って品種が多くて生産量が小さいから
大量に作ってる豆腐屋じゃ使えないし
国産大豆100%の小さな豆腐屋でも
必ずしも旨いとは言えないのも現実
     
にわかグルメがテキトーな事を言ってるが、スーパーで売られてる豆腐が
小売店の豆腐よりまずいなんていうのは妄想もいいところだぞw
設備が大きいか小さいかの違いだけだったりする場合がほとんど。
269名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:22:05.57 ID:ujLQe6z00
これからの時期は
ビールと冷やしトマトと冷奴の組み合わせが堪らん
ほぼ毎日のようにお豆腐を食べてるわ

かつおぶし&ネギ&ショウガのトッピング3強スタンダードもいいけど
食べるラー油とかオクラ・みょうが・しそ・梅肉とかもいい
270名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:23:19.30 ID:20gJmlQK0
円高の時には散々儲けただろw
円高の時に輸出業者が補償求めたか?
自助努力で何とかしろカスが
271名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:24:01.30 ID:jsTtr4mG0
あれ? 漁船の油問題で「円安で損したなら円高の時に得したはずだ」とか
自分がニートであることを事実上独白している廃人がこのスレにも懲りずに来ているよ。
円高時に既にギリギリで円安でとどめを刺されかねない状態だとか察せないかねえ。
>>1をよみゃわかると思うんだがね。

この世間知らずのバカは将来どうする気なのかね。まあ、どうでもいいけどな。
272三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2013/05/31(金) 21:26:34.34 ID:i6VsUFZp0
豆乳とニガリ買って来て自分で作ると楽しいぞ
273名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:27:12.74 ID:trIUQfP/P
まあ豆腐業界だけの話じゃないしな
みんなだめならつぶれてる
それが公正だと思うぞ
274名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:27:41.70 ID:RBlP52El0
そう、そうなんだけどさ・・・
http://i.imgur.com/GhLE7k8.jpg
  



簡単に説明すると、行き過ぎたデフレ経済の被害者なんだよ。

『 円高のときに儲けてただろ? 』 はまったくの見当違い。

  
 
276名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:29:29.69 ID:nUhAkEak0
小売りの過当競争の責任まで知らんがな
277名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:30:23.60 ID:i/zXAqrt0
スーパーに言え。
278名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:31:14.29 ID:QrQZEg58O
スーパーの安い豆腐にはニガリの他に消泡剤と言うのが入っている
(´・ω・`)
279Phoeni10 ◆5UZJGuAJjk :2013/05/31(金) 21:32:06.58 ID:XyunSLHB0
おいおいじゃあリーマンショックの前は豆腐作ってなかったのかよ?
もう無理矢理にでも円安のデメリットを強調して「だから安倍政権は
日本にとってマイナスだ」という印象を植え付けようと必死だな。
280名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:33:01.33 ID:wZCgrZ0L0
とっと会社とたたんで失業者は全部安倍に投げつけてやればいい。
281名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:35:22.41 ID:e2jwJf/l0
窮状って言うけど、元に戻りつつあるだけだろ
やり方を元に戻せばいいんじゃないのか?
282名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:35:26.15 ID:x2Ufx1VWO
ヨーカ堂は豆腐高いよな。
安易な安売りをせず市場価格を守るためなのなら評価したい。

俺は安いとこで買うが
 
>>278

消泡剤無添加の煮釜は高価だったりするから、スーパーに
収めてるような規模の会社しか買えなかったりもするぞ。

大体、『ニガリの他に・・・』 ってなんだよw
ニガリが悪いものだとても思ってるなら、豆乳を飲んでろよ ww
 
284名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:37:26.30 ID:EDPE3c880
地獄はまだまだこれからですよ?まだ準備運動ですからアベノミクス蟻地獄の
285名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:39:31.60 ID:QrQZEg58O
>>283
なんだ池沼か
(´・ω・`)
>>285

シッタカ 乙
287名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:44:53.71 ID:QzXdCcadO
国産大豆を前から使用している企業なら何も困らないはずだな
288名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:45:06.84 ID:oyz9DfEG0
>>282
つか、豆腐って
味に差があるよ。
安いものって、淡白というか
味がまったくない気がする。
289名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:46:08.20 ID:m+Cc0oq60
窮状訴えてどうしろと?
290名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:46:43.40 ID:d/6n/fP40
>>286
おまえが言ってる意味が分からない
   

販売価格が上げられない状況で、原料価格や燃料価格ばかりが上昇して来てる過程だからな。
そりゃ、どこの製造業もこの問題で悲鳴をあげるわ。スーパーに価格交渉に応じるように行政から
クチ入れしてもらわないと。

結局、インスタントラーメンみたいに一斉に値上げできる業界でないところは苦しいってことだよ。 
 
292名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:49:23.06 ID:VFYW+J5b0
>>288
そりゃあ出来るだけ水分多くして豆の量減らせば味なんて無くなるワニ
293名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:50:05.85 ID://6ZY3ij0
豆腐業界は努力しなさすぎ
メロン豆腐とかイチゴ豆腐とか開発すべきだろ
294名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:50:43.19 ID:zjwbYfWK0
イオンの元締め民主党に言えよ
295名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:50:43.57 ID:+3JComqhO
>>287
肥料も農薬もトラックの燃料も国産だと思ってる?
296名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:52:57.67 ID:RYmLPaKR0
思えば豆腐でしたもんだ
 

大豆や小麦とかは輸入価格と国産価格が連動しやすい。
相場で取引されたりするからだ。
 
298名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:55:30.49 ID:otF+aj6l0
近所の豆腐屋で美味しいとこみつけたから、
そこで買い続けるわ。
スーパーの豆腐とかありえないまずさ。
299名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:57:17.42 ID:d/6n/fP40
業者の泣き言なんて知らねぇよ
赤字なら廃業
泣いて喚けば助けてくれるとでも思ってんのか
300名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 21:57:19.38 ID:jp1Uen660
ああ・・・・。毎日、無調整豆乳飲んでる身としては大変厳しい・・・。

赤いパックの「飲む大豆」。(おから入りの)

198円で丁度いい価格なんだけど、上がっちゃうのかなぁ。
 
>>298

小売でも、まずいところはまずい。
販路や製造規模は関係ない。

小売業者が使ってる器具は、大手の縮小版みたいなものだ。
製法に大差がないってこと。

 
302名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 22:01:30.19 ID:KnQX0VhM0
仕入れ価格が上がったのなら、販売価格を上げればいいだけじゃん。
303名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 22:03:24.87 ID:LSixfcaN0
35円のカナダ産と98円の国産使用品食べ比べたら前者がさっぱり甘めで旨かった
後者は昔親に食わせてもらってた味で米と合わない
304名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 22:03:33.35 ID:mU6rKkHm0
そうならないように、先物でヘッジしてるはず。
こういう話自体がおかしい。
305名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 22:03:35.35 ID:I7Zgq9pC0
卵や豆腐は客寄せのために日常的に不当に値下げされるからな
そう簡単には済まない話
306名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 22:03:38.36 ID:e2jwJf/l0
「値上げは仕方ないよね」という風潮に持って行きたいのかな
307名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 22:04:15.60 ID:d/6n/fP40
>>301
おまえは色々と文脈が読めない人間だね
>>307

俺の話はいいよ、バカ
309名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 22:07:18.72 ID:R5Y/c0Tz0
原料だよ、100%大豆なら、旨いよ、ふつうは脱脂大豆を混ぜる、だから旨くない、
ほとんど混ぜてるだろ、本物は値段は倍にしないと、やっていけないだろ、
料亭なんかで出るのはそれだよ。
310名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 22:08:29.01 ID:jsTtr4mG0
>>299が安さだけが売りの、とにかく運転手を酷使虐待する
労基法車両法完全無視のブラック企業の高速バスに乗り
そのまま居眠り運転手とともに大破昇天しないことを切にお祈り申し上げます。

>>299みたいなバカが市ぬことは社会の利益だが、巻き添えになる奴が気の毒すぎるからな。
  
凝固剤には、妙に味を付けてしまうものがあったりするから、
比較するときはどんな凝固剤を使用してるかもチェックしないとダメ。

スーパーも色々と商品知識を持っていて、あれはダメ、これはダメと品質や
原料をあれこれ言ってきたりする。結局は作り手のセンス次第。
 
あと、豆腐を評価するときは、食感にも注意してみるといい。
ボソボソとした弾力性のない豆腐なら、バカでも作れる。
312名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 22:15:07.35 ID:d/6n/fP40
>>310
人を呪わば穴二つだぜ
おまえもロクな死に方はしないと断言しとこうか
313名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 22:15:29.58 ID:mBzNzr7BO
>>292
美味しんぼも200話に一つぐらいは役立つ知識があるな
314名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 22:16:21.83 ID:Fh6DahbE0
で、円高の時は安くしたの?
>>311 追記

誤解されそうだから追記しておくわ。
弾力性を感じやすいのは、もめんの湯豆腐の時な。
冷奴では弾力性は感じにくいかも。
316名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 22:22:53.91 ID:rVScXFZiP
乞食だらけだな
外国人に生活保護をするくらいだからしょうがないか
 

現実をも知らぬ者が、日本国民同士で批判してるから、景気が停滞するってことがよく解るスレです。
 
318名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 22:26:00.44 ID:gA6tcRkw0
3倍くらいに値上げしても問題ないよ、個人的には。
319名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 22:43:17.44 ID:cRsN2Qm/0
普通に考えて、30円台の豆腐とかマジキチだろ
自分が売るならこんな値段で作るの嫌だよ…安すぎて心配になるレベル('A`)
320名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 22:45:31.62 ID:/QNpaGAW0
>ウザイ常時表示

ここに張り付いて書いている、てめぇもうぜぇんだよ、ヴォケ。
321名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 22:46:33.26 ID:MekJxJ/d0
>>319
それを言い出したらミネラルウォーターより安い牛乳はどうなるんだ
って話になっちゃう(´・ω・`)
>>320

なら、よそに行けよ、ボケ。
俺の話なんて必要ないわ。
323名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 22:53:13.42 ID:Cxld0mh20
俺、包材屋だけど容器やトップフイルムの価格からみても
豆腐や納豆、麺類の値段は異常だと思うよ

容器も値上げさせろよ!原油価格高止まりなんだぞ
324名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 22:54:04.59 ID:l0tf9Xtx0
外国人に生活保護渡すのやめさせろよ>豆腐屋
325名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 22:56:23.59 ID:4fokiO5s0
外国産の豆を使うような安売りメーカーは普通に価格競争すればいいよ。
国産豆を使うメーカーは為替関係ないだろ。
326名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 22:56:25.23 ID:I7Zgq9pC0
常日頃から搾取されてる零細は品質向上のための研究にも投資にも金がまわらないからな
上が利益上げてるくせに設備投資を控えて下は設備投資する金がない
これで産業成長なんて言われてもね
末端の技術が引き継がれずに廃れていくだけだわな
327名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 23:06:59.35 ID:XP3dEqts0
何をどうしろって騒いでるの?

安売りが嫌ならスーパーに卸さなきゃいいじゃん。
328名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 23:08:03.88 ID:jsTtr4mG0
>>319
あれはマジキチだな。しかもそれなりに食えるところがポイント。
あと豆腐なんてのは鮮度が命の筈なのに結構県をまたいだりして来るのな。
高速飛ばしても何時間かかるんだよみたいなね。あれ、絶対おかしいだろ。

>>312
返答に困るな
わかって書いてんのかね。
329名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 23:08:39.87 ID:R4dc2PWXP
散々「国産です!」とか言っていたじゃん
国産で作ればいいじゃん
 
   
結局、スーパーに強い業界は値上げ出来て、弱いところは値上げしたくても出来ない状況なんだよな。

『消費税還元セール禁止』のおふれなんて出す前に、目前の問題として、スーパーに値上げを認めるように
行政指導していかないとダメだわ。幅広く適度にインフレを起こさないと、アベノミクスの意味がないじゃん。
今助かってるのは輸出業者だけだもんな。1ドル100円を超えたんだから、そろそろ全体に目を向けないと。
 
 
331名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 23:14:36.19 ID:HfQef5at0
意味がわからん
為替なんだから、条件は皆同じのはず
332名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 23:18:17.48 ID:/Up1lxjKO
>>319
30円の豆腐とかwwwwww
何処に売ってるんだ?玉出とかか?www
333名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 23:20:05.26 ID:IDEPxVJn0
円高のとき:
「円高で企業が潰れる! 商品が値上がりして売れない! 政府のせいだ!」

円安のとき;
「大豆の値段が上がった? 値上げして売れよ馬鹿!」
334名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 23:24:06.81 ID:76GWSSLM0
一回茹でろよアホのあつまりかここは
335名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 23:24:14.78 ID:UvicRr2jO
>>254

輸入大豆の大半は油脂原料だから、豆腐用等は意外と国産割合が高くなってるだけで、全然いんちきじゃないよ。
336名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 23:25:24.88 ID:IoBeb1lUO
豆腐が高級品になるのもおもしろいな
337名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 23:25:52.61 ID:jsTtr4mG0
>>332
玉出disってんのかと凄もうと思ったが、あれをかばうのもなんだかな。
まあ確かにあそこの価格は色々とおかしい。西成の店限定かと思たら他所も似たような価格で吹いた。
あの惣菜は2ちゃんじゃ色々毀誉褒貶から誉と褒を抜いた評判があるが、おれは別にそれほど問題だとは思わないんだよな。
知らぬが仏の世界とも思うけどな、お互いに
338名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 23:28:28.87 ID:n5ib+fM40
>>171
日本には、表立った抗議が必要だよね。

薬ネット販売のように、業界が裏でコソコソ動きすぎ。
アメリカのように「自分たちが儲からなくなるから」と堂々と主張すればいい。
339名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 23:29:18.45 ID:0PMXfu8dO
近所の業務スーパーだと一丁19円だしなw
麻婆豆腐とかで使うには問題ないし(^_^)
340名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 23:30:00.07 ID:R70vkvRl0
豆腐は安く買える店があるのに納豆だけ高止まりな不思議
341名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 23:35:13.52 ID:vzi923UZ0
値上げしてもええんじゃよ?
  
人間らしく居たいなら、最低でも、1丁(350〜400グラム)100〜130円(スーパー価格)ぐらいのものは食っとけ w

脱脂大豆なんて、昔は、牛やブタのエサだったぞww
普通のスーパーならそんな豆腐は売ってねえだろ?
 
343名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 23:40:34.50 ID:5IdOn6bJ0
>>339
あれ、19円なのに意外とまともな豆腐なんだよなw
ある意味怖い。
344名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 23:40:39.68 ID:2BHkpwOvO
>>327
昔みたいに自転車の荷台に積んで、住宅街を回ったらほうがいいかもね。
お客さんも鍋とかボウルもって買いにくるの。
345名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 23:47:05.87 ID:2vAN1ulV0
豆腐連合会の箔押しは俺が押した
最初、こんな協会あるのかと驚いたよ
   
豆腐に必要なのはたんぱく質だから、脱脂大豆でも問題はないんだけど、世代の古い俺は嫌 ww

凝固剤にグルコノ(デルタ)ラクトン とかを使ってると、舌先はおいしいと感じるかもな。
化学調味料のような味がしたりする。これも嫌い。

クチにするのは、ニガリ(塩化マグネシウム)100%かすまし粉(硫酸カルシウム)のものだな。
 
347名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 23:58:11.98 ID:J0mP3g+t0
豆腐は飲み物
348名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 00:00:51.30 ID:aVx1vwagO
>>347
(・∀・;)うむ
349名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 00:04:15.62 ID:5SodYsjQ0
>>344
出来立ての豆腐の匂いが好きだから、石焼イモみたいに路地売りしてくれないかなぁ・・・
350名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 00:06:19.76 ID:+c1xeAOG0
>>344
あれはあれで、
お金持った手で豆腐を触るなとか、
客引きのラッパがうるさいとか、
客の側の文句も酷かったんだよな
豆腐屋の匂いが嫌だという苦情が近所から出たりも。
351名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 00:08:37.95 ID:7A9w8ucaP
>>349
開店と同時に買うしかないね、それか朝に配達してもらうか。
352名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 00:09:46.38 ID:9wq6RzCYP
価格の最低ライン作れよ
353名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 00:16:37.51 ID:VFgAFzyaO
よし、大豆作って大儲けしてやる
おまいら絶対にまねするなよ。俺が一番最初に考えたんだからな!
いいか、絶対にまねするなよ!
354名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 00:17:07.96 ID:YGn5XavZ0
原価が上がったのなら売価を上げるのは当然だろ
アップルは当然のようにiPhoneを値上げした。

原価が上がると人件費を削るって考えるのが異常。
デフレ病に冒されているな。
355名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 00:19:41.49 ID:vByB8rjF0
豆腐毎日のように食べてます
安いし美味いしヘルシーだし値上げして欲しくないわあ・・・
356名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 00:29:16.44 ID:xDBbug5K0
じゃ日本で大豆作ればいいんじゃまいか?
357名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 00:31:14.03 ID:4rkf+jiKP
納豆ばっかり売ってるよな。
種類多すぎて結局おかめ納豆。
358名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 00:35:28.98 ID:jNF5Ne5UO
いや〜、懐かしいですなあ。2006年7月。


時は巡り、日本の製パン業と豆腐製造業に、お礼参りが来たわけですな。


わははは。文句は大量殺人ギャングに言えよ。
359名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 00:35:44.16 ID:fkbeyAt40
豆腐一丁29円もやし一袋9円
助かってます
360名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 00:38:45.28 ID:uwLYN0ERP
>>344
子供の頃ボウル持って豆腐かって、走って帰って転んで豆腐ぶちまけて
泣いてたら豆腐屋のおじさんが、「泣くな泣くな、ほれほれもう一丁やるからw」
って頭なでてくれたの思い出した・・。
361名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 00:39:51.76 ID:n0NQztde0
>>354
企業努力とか言いながらやることは人件費の削減だからな
人間が来なくなるし産業自体もうまみがなくなるから存続しなくなるんだよな
それで中国人を研修生という名の奴隷として雇うようなことをするから江田島の事件みたいなことが起こるんだよ
362猫屋の生活が第一:2013/06/01(土) 00:42:31.85 ID:n0Qu9y7v0
日本の子供には、流しに水を張って豆腐を100個ぐらい沈めてみたい欲望があります。
363名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 00:42:56.52 ID:O2JlyyQF0
>>1
これは小売の問題じゃないのか?
364名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 00:43:59.65 ID:075B92DEP
ガイアの夜明けで豆腐業界は何度か取り上げられていたけど……。
かなりドイヒーだからな。
ベイシアとか工場の儲け0で製造させてたって話だったし。
365名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 00:44:37.46 ID:1Tn5K5DeO
米国産が高いなら国産を使えばいいじゃない
366名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 00:45:31.13 ID:IKUEmafY0
豆腐よりも納豆に力を入れるべきだ。
掛ける手間と利益率を考えたら、納豆の方が有利。
367名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 00:48:10.22 ID:j1oWwKaZ0
素直に値上げすればいいだろ
原材料費があがってんだから仕方ない
368名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 00:49:37.44 ID:1Tn5K5DeO
ちなみに家の近所は大豆畑と麦畑だらけ。

今は麦の穂が金色でとても美しい。
梅雨が明けてからの田植えなので、新米の時期がちょっと遅いw
369名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 00:56:00.01 ID:/81p9Uzi0
豆腐業界は、安かろう悪かろうだからなぁ。
安く売る事はもう止めるべき、安い豆腐ははっきり言ってマズいし。

多少高くても美味しい豆腐屋の豆腐は、行列ができるほど売れるんだから。
消費者のほうも、1丁150円くらいは普通と考えよう。
370名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 01:20:01.80 ID:0aV+qjTJP
イオンのPBで安いやつはたいがいまずいだろ。
371名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 02:02:12.45 ID:tYb2hhdY0
すんません、ちょっと教えてもらえますか?

もやし9円というのは、関東圏では、どこで売ってるの?

当地では、フードワンにも、オーケーストアにも、もちろん
サミットやサンワにも、そんな安いモヤシは売ってませんです。
372名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 03:26:33.54 ID:JL6VluPU0
うー
373ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆iumN9bkHJCod :2013/06/01(土) 03:39:09.45 ID:nwpIwrrJO
それ以前に、中国産の大豆(大豆の生産農家は、日本国内には皆無状態◆他は、ベトナム・タイ・マレーシア産大豆)ですから思い切ってアメリカ産の大豆に切り替えません?
中国産の大豆はアレルギー原因物質の宝庫です。怖くて、口には出来ません。
374名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 03:40:16.75 ID:AX+BmZIH0
値上げすればいいじゃん
頭おかしいの?
375名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 03:43:14.49 ID:o7O2yTOMP
豆腐は今の価格が安すぎるからちゃんと原材料費転嫁して
適正価格にすればいいじゃん。1丁100円までなら許容範囲。
376名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 03:43:24.55 ID:bTRVrV620
>>12
豆腐の角に頭ぶつけてろw
377名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 03:44:37.38 ID:HcLwOr6N0
自分で栽培しろよ 雪国もやしの会社を見習え
378名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 03:45:49.87 ID:kUuJiKYV0
あんまり安い豆腐はマズイよ
100円以上の買ってる
379ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆iumN9bkHJCod :2013/06/01(土) 03:48:36.76 ID:nwpIwrrJO
中国産の大豆は、何も知らない子どもの給食にも使われています。
だって国内産の大豆なんて、そもそも存在しませんから。

→蕎麦も同じ。

日本国内では、まともに食物が自作出来ない時代です。
もう30年以上前から常識でしょう。
マスコミからの報道は一切なし。
380名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 03:49:12.12 ID:osE3g5tc0
まぁたしかに大手スーパーの充填豆腐の安さは異常ではあるが
原価が上がってるんだったら、窮状を訴えるのは広く世論じゃなくって
スーパーそのものに訴えるべきだろ?

適正な利潤が取れない商行為が行われているのがそもそもおかしいわけだし・・・
381名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 03:50:32.65 ID:FgGbaW6a0
ようするに値上げはないと、消費税あがっても同じ値段で買えるどころか、もっと安くなると
382名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 03:51:17.68 ID:jGe5xAF30
納豆も豆腐も安いのは不味いから多少高くても国産の買ってる
輸入品は値上げすればいいよ
383名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 03:55:33.94 ID:wdaWt5xMO
豆腐とご飯、ネギでやっこ丼だったら食費安くすむしな
384名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 03:55:46.87 ID:TO7+eECuO
385名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 04:03:38.81 ID:CQLHwQ4Q0
スーパーに卸すところはみなそうなってるからもう諦めろ
値上げすれば切られるだけ
386名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 04:05:04.21 ID:kKx9dhDpO
豆腐企業の組合がJAに金出して大豆大量生産の受注したらいいじゃん
万年休耕田とかあるんだから作ればいい
ついでに味噌や醤油や納豆関連の組合にも関わらせればいい
農業も個人生産じゃなくて企業生産にしたらいいよ
387名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 04:09:21.46 ID:075B92DEP
>>386
小売が貧乏人用の豆腐を儲けなしで作れと言っているのが問題なんですよ。
388名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 04:11:40.12 ID:8TIrhBYr0
つか、豆腐を50円以下で買ったことないぞ
メインがヨーカドーだからかもしれんが
100〜150円が普通かと思ってた
389名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 04:24:49.80 ID:1sUIRWTH0
ジョニーのように、脱税したくなるほど儲かる
美味しい豆腐を作りなさい。
ジョニーは安いけど、結構美味しいよ。
390名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 05:54:55.23 ID:62UtbMiR0
>>373
アメリカのってほとんどGMOじゃないの?
391名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 07:21:05.03 ID:nV2PcCZL0
80円以下の豆腐見たことないわ
392名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 07:22:16.29 ID:ZuxFyG5W0
日本で大豆作れないの?そんなことないでしょ?
外国産のものが高くなったら日本産のものが売れる
いいことだらけじゃん
393名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 07:23:07.75 ID:KxrZUFCB0
豆腐って冷や奴以外の料理がないからあまり食べないんだよな。
394 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/01(土) 07:24:46.08 ID:Id1cMszC0
だからさ、漁師もそうだが今まで何やってたんだ?
ずっと円高で、対策するための十分な時間があったろ。
395名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 07:25:52.61 ID:WCNYwYyQ0
政治運動?
396名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 07:31:32.67 ID:8TIrhBYr0
>>394
だいたいは卸にその分安くしろって圧力があって
いつまでも採算ギリギリ、だから
ちょっと経費が上がるとすぐアップアップ
で上がったからって卸に上げたいと言っても無理

今まで何やってたんだ?
この言葉が言えるのは学生かニートだけ
397名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 07:38:42.99 ID:ho50c5Nw0
20円とかの豆腐の販売やめろよ
398名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 08:21:49.11 ID:saJwleyE0
食費を抑えるために19円豆腐は欠かせませんw
399名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 08:23:00.10 ID:6kkxj7g00
国産大豆のしか買わない。
輸入大豆を辞めればいい話じゃん。
400名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 08:25:15.75 ID:vycd8QHbO
遠慮なく値上げしろ
401名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 08:25:35.51 ID:baV/Kb5P0
水の量減らして採算性より味を目指して濃い目作っても
消費者は買ってくれないんだよな〜
採算性重視で水の量が多い味の無い豆腐が普通だとみんな思ってる
402名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 08:28:38.64 ID:nV2PcCZL0
豆腐はポン酢で食べるといいよ
塩分控えるために
403名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 08:29:32.99 ID:452yM9HYO
>>396
原油価格高騰んときにほぼ全ての品目が値上がりしたやんけ、今もなお下がってないし
404名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 08:30:45.79 ID:NiiPCSMf0
ゲリノミクスのせいで……
405名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 08:30:55.67 ID:XI27QwaM0
>>380
日本の場合、社会構造から手を入れなきゃ改善なんてしないからな。
労働者や生産者泣き寝入りが当たり前で、それを前提とした社会なんだし。
406名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 08:30:57.65 ID:baV/Kb5P0
>>399
国産は生産量が少ない相対的に値段が高くなる
かといって大豆作っても安いし手間がかかるから財力のある
大規模農家じゃないと大豆作っても利益は出ないからみんな作らない
穀物用の収穫用の大型機械や選別機といった初期投資だけで数千万かかる
数千万かけるぐらいなら天気にも左右されない別業種始めた方がマシ

まぁうちは農家にお願いして休耕田で作ってもらってるけどもう大変
407名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 08:33:06.31 ID:57pfuMc90
>>1
>約240人が参加した。

主宰者発表なのか警察発表なのか
408名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 08:34:54.13 ID:jTmeadO70
充填豆腐に重点を置けば
409名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 08:35:10.01 ID:Ixh7EARiO
デフレでいかに金かけないかの業界が伸びて
アベノミクスで衰退するんだよ当たり前。
この程度の為替でやってけないって民主党時代どんなビジネスが大きくなったかよく分かる。
410名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 08:37:20.42 ID:agkc0VYR0
スジャータの「のむ大豆」って美味いよな。
あれと同じ製法で”おから”を含んだ豆腐を作ればいいのに。
健康的だし、嵩ましもできるから値上げ分は取り戻せる。
411名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 08:41:03.08 ID:baV/Kb5P0
>>409
生産者圧迫だという論調はアベノミクス叩きする為にマスコミがネガキャンしてるだけ
豆腐屋自体は問題は材料の仕入れ値が上がっても正当な値上がりも許さない小売りと消費者だと言う事は
みんな判ってる
小売りが小さければ交渉も出来るんだけどみんな大型系列店になって強くなり生産者は泣き寝入り状態
地元商店街潰して郊外に大型店の進出許可する馬鹿知事とかもうね・・・
412名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 08:43:49.38 ID:uWlsguc30
豆腐と納豆は国産しか食わん
413名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 08:48:30.02 ID:ExNsMwQQ0
>>1
豆腐の「一丁」を知らない世代なんだが、これは悲しいな
昔の豆腐を食べてみたい
414名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 08:50:22.32 ID:9hfM2IU40
そんなに大変なら止めればいいんだよ。
業績上がらないのに国に訴えて解決するなどと本気で思っているのだろうか?
415名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 08:51:48.69 ID:NMG64j0v0
大豆の代わりにグリーンピースやヒヨコマメ使えばいいよ
416名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 08:57:50.12 ID:ckgCuCyr0
>>1
大豆の高騰は分かるけど、スーパーの過当競争なんぞ知った事かよ
誰に何を訴えてるんだ?
417名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 09:00:11.26 ID:D1x01s5a0
男前が放射脳だったのにはがっかりした
418名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 09:11:41.05 ID:Uy986KTd0
納豆は体にいい血液サラサラになるとか詐欺したり
大豆とり過ぎは体に悪いってはっきりしてるんだから
消費が増えるわけねーだろ
419名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 09:39:49.13 ID:F20L5A8U0
知り合いの豆腐屋さんは起死回生のために豆腐小料理屋に変身した
飲みに行くとたまに貸切で入れない
以前より儲かってるっぽい
420名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 09:42:57.35 ID:2jmg85g10
イオンが悪の元凶
421名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 09:53:37.66 ID:4rahbziU0
>> スーパーの過当競争で

これが諸悪の根源だろ。
昔は今以上の円安でもやってこれたんだから。
422名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 09:56:27.16 ID:9vzPUkgQP
近所のスーパーでも豆腐一丁35円で売ってる
怖くて買った事ないけど
423名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 09:57:46.71 ID:p3g6ueyKO
>>1
28円とかあるからな
424名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 09:58:25.96 ID:5Iw2bDft0
>>416
岡田に自重しろと
425名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 10:00:11.08 ID:hlhJDlmP0
文句はスーパーに言えよ
426名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 10:29:11.04 ID:ptQ6P88h0
>>419
儲かってるなら何よりだなw
427名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 10:29:41.23 ID:asLlX64I0
スーパーの豆腐やビールなどの客寄せ品で
儲け0の仕入れ値で売ってたりするからな〜
428名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 11:11:15.32 ID:0aV+qjTJP
男前とかいうホモ臭い豆腐がいい。
429名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 11:57:55.20 ID:s9FkYKiH0
豆乳を寒天で固めたやつは、「豆腐ゼリー」と表記させろよ

そうすれば真面目に作ってる業者は差別化できて戦える
430名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 12:19:26.62 ID:gbpbtE7b0
そんな安物を買わざるを得ない貧乏人を殺してしまえ。
431名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 13:05:33.77 ID:3N9ubmrET
【食糧】アメリカ・オレゴン州の農場に遺伝子組み換え小麦が見つかったと発表 農務省「深刻な事態」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369886647/
432名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 14:26:47.51 ID:ERtzxZ5E0
別に値上げしても良いと思うんだ
433名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 16:18:07.36 ID:ISa6Mv4CT
へー
434名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 16:20:23.12 ID:UBy3AQwx0
たまに200〜300円の豆腐買うと激しくおいしくて
もう普通の豆腐は食べらんない!って思うけど、
次の日には普通の安い豆腐を食べている
435名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 16:51:29.40 ID:o9ktXFPB0
俺は国産大豆しか食べないから関係ない
436名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 16:55:12.62 ID:498H79F90
いや、安売りしなきゃいいだけじゃん。なんで安売りしちゃうの?
437名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 16:58:47.11 ID:wmIpZ/tT0
で誰に何をしろと言うのか、それとも窮状を訴えたので満足したのか
438名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 17:02:24.32 ID:aJMTJUT50
つまり、国産未使用?
439名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 17:05:50.53 ID:kH1lqJKH0
>>436
価格カルテルが禁止されているから、零細業者が乱立していると、
小売り側にいいように買いたたかれてしまう。
その元は消費者で、昔のように、なじみの店で買うということがなく、
1円でも安い店に流れてしまうから、小売りの受けるプレッシャーは大変なものだ。
440名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 17:06:25.33 ID:LT5MjnYIO
乱売やめろ
話はそれからだ
441名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 17:09:48.73 ID:NuT7C+qu0
乱売だけが問題なんだろ。
まずくて品質の低い豆腐は叩き売られる。
まともな豆腐は高くても買う。

まずまともな豆腐作れ

以上。
442名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 17:10:41.22 ID:/uZ+J13U0
値上げしても食べます
443名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 17:13:18.06 ID:s6sIMIH7O
自動車業界や家電業界の減税やポイント還元などしてしまったから各業界団体のワガママが激しくなったな
444名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 17:31:08.56 ID:WdYBH7AN0
>>360
いま何歳だ
445名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 17:43:36.88 ID:WwdKlfRU0
スーパーに並んでいる豆腐ってほとんどが
100%国産丸大豆使用って書いているよねえ。
446名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 18:25:51.62 ID:4aD1hSoD0
100%国産丸大豆使用でも、濃度何%かは書いてないでしょ
思いっきり薄めて、凝固剤で固めただけの豆腐もどきに騙されないようにした方がいい

天然の海水にがり使うと、濃度が濃くないと固まらないから、良い豆腐かどうかはとりあえず海水にがりを使ってるかどうかで判断するといいよ

天然の海水にがり=「塩化マグネシウム含有物」もしくは「粗製海水塩化マグネシウム」
447名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 18:42:25.76 ID:NFMlKEoQO
この問題を解決するのは容易じゃないよな。去年、複数の酒問屋が卸値下げるようにイオンが強要した事件も結局なあなあにされたし。政府が規制に動くしか有効な手がない。
448名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 18:48:38.96 ID:emDFSqXT0
スーパーの過当競争ってそらしょうがないとおもうんだが。豆腐だけの問題じゃないし

スーパーからのダンピング強要とかあるなら別の話だが、それなら訴えるとこが違う
449名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 19:42:53.70 ID:Tz7MkQLBT
へー
450名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 19:50:43.31 ID:Yp8IEdlZ0
地方の豆腐だが、島根の石見豆腐の絹ごし豆腐はガチ
鍋物や冷奴とか繊細な味の料理によく合う
マーボー豆腐やゴーヤチャンプル等の大味な料理には安物豆腐で十分だけど
451名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 21:12:03.61 ID:2jD0TSDJ0
冷奴好き=酒乱
これマメな
452名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 21:15:49.00 ID:siUAgOU60
そういえば美味しいお豆腐の染野屋って回ってこなくなったな。
453名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 21:24:19.82 ID:ehYOzSIu0
>>430
豆腐スレだけに豆腐の角にアナルぶつけて氏ねよw
454名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 21:25:01.29 ID:0aV+qjTJP
今日は国産大豆の木綿豆腐に
赤味噌だれとミョウガを刻んでいただきました。
おいしゅうございました。

値上げしたっていいんですよ!
455名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 21:27:05.07 ID:hkfpEzJo0
110円までは日本経済にプラスなわけだが
何いってんだこいつら
456名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 21:31:27.09 ID:JN15j9u50
>>451
リアル酒好きは
ツマミなんか食わない

赤い鼻をして酎をコップであおり続ける
457名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 22:15:20.50 ID:siUAgOU60
逆に考えれば円高の時は儲かっていたということか。
違うような気もするが。
458名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 22:19:58.53 ID:JKj1bj1i0
いずみ製菓みたいに廃業するのが吉。
失業者問題は全部安倍にやらせればいい。
459名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 22:40:22.41 ID:VZn2a7g6T
まめー
460名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 22:42:52.05 ID:bsacTKPI0
肉をお断りしてその分の穀物をよこせと米国に言えばいい
461名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 23:24:37.58 ID:iEPcyiDfO
そして3日後
豆腐業界『職が無くなった、なんとかしろ』
462名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 02:50:08.94 ID:LTDJcjYf0
昔ながらに自転車で売り回るといいんじゃね
毎日来てくれるなら毎日買ってもいいわ
463名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 08:13:41.67 ID:GfHfRrZ20
漁師共もだが「値上げ=悪」と思い込んでるからな
人件費削ってブラック化してそれすらできなくなると今度は国民から集ろうとする
頭おかしいとしか言いようがない
464名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 08:17:05.46 ID:6p32+E7p0
規制緩和を推進するなら過当競争は当たり前
弱いものは消え去るのみ
465名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 08:23:24.84 ID:8ritCJL+0
少し高くても純国産にこだわってる。
466名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 11:45:03.39 ID:LtXbHt4Y0
スーパーに豆腐出すことしか考えてないとこはつぶれればいいと思う
>>419みたいなことも考えたらいいのに
それだけでずっと勝負できると思ってるのかね
467名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 12:46:09.89 ID:LC4wDs9j0
>>1
フザケんな!うなぎ屋はもっと大変なんだぞ!米農家といい、イカ漁業者といい、補助金目当ての苦しんでますアピールやめろ!お前らの業界なくても、日本人は輸入で事足りるから、アカン思たら廃業しろや!グズども!
468名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 14:32:03.07 ID:DcgwzIKT0
そもそも円安のせいじゃなくて
商品価格高騰による構造的な問題だろ
発展途上国の中間層の所得増加と
人口増加でこれからも上がる方向なんだから
抜本的な方向制を変えないと
469名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 14:58:33.45 ID:dqVNIsJZ0
>>452見て思い出した
そういえば、野口屋って見ないなと思ったら倒産してた
470名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 14:58:52.79 ID:l6fmPD8w0
移動販売じゃ売れないでしょ
何年か前から、たまーにフランチャイズなリアカー豆腐屋みるけど
真夏にそんな豆腐買う気しないよ。
暑いなか、本当にご苦労様とは思うけど
471名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:02:16.99 ID:A3s3nrTd0
ザク豆腐200円
その会社の普通の豆腐19円
472名無しさん@13周年:2013/06/02(日) 23:21:46.58 ID:Rl7Kg6bb0
一丁100円が当たり前だったのに
今じゃ30円とかあるもんな
充填豆腐とはいえ・・・
473名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 00:11:12.59 ID:ogZeWaus0
半分は小売の利益だからな。
30円とかよく維持できるなと思う。
良く買ってくるのは、150円くらいする。
安すぎるのは薄くて不味いの多いし。
474名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 09:32:43.96 ID:0V7zJ7HZ0
値上げすればいいじゃん
誰も止めないよ
それで利益が増えるかは知らんけど
475名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 20:35:12.70 ID:F6vUXTBS0
小さい豆腐屋は潰れて大きい充填豆腐屋がはびこる様になるしかないのか
476名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 20:37:22.22 ID:jG4Q1U7t0
>>1
円高の時は恩恵受けていたのだろう?
差引まだプラスだろう。
477名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 20:39:25.91 ID:mtXOuo5R0
豆腐メーカー多すぎ
不味いところから廃業していいよ
478名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 20:51:46.38 ID:FAmQObAk0
>>1
いいものは高くても売れる

スーパーで売ってる安い豆腐と同等とか、それ以下なら消えたほうが消費者の為になる
479名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 21:49:32.54 ID:HkGwDGEl0
せっかく豆腐という型が自由な食品なんだから
ナンシー関のゴム版みたいなのをせっせとやれば
人気が出るかもしれないのにね
480名無しさん@13周年
あらゆる商品価格の下限だけを決められないのかね。
みんなが安定して出荷できる価格にさ。
あとは小売が下限を下回らない好きな値段を付けていいことにするのよ。
だめかね。