【政治】道州制基本法案を大筋で了承 日本維新の会PT、みんなの党と共同で今国会中の提出を目指す

このエントリーをはてなブックマークに追加
739名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 14:44:16.79 ID:XZ5eOcap0
道州制を目指してるのは維新だけではないからな

主な党のほとんど全部が道州制に言及してる
740名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 14:44:20.67 ID:TJkdWk6K0
国民そっちのけだなぁ。。何が了承だよw
741名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 14:53:54.34 ID:8VeKt/2k0
>>737
道州制は、特に日本人に利する事も無く、逆に日本に止めを刺す可能性をはらんでる と言ったつもりですが。
理解出来ませんでしたか?
742名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 15:11:13.28 ID:jYlehNCx0
例えば東北
仙台にだけ人口と富が集中して、青森秋田なんかは真っ先に死滅する

青森秋田独自の文化も失われ、地域の特色は消え果てる
荒廃した土地には、外資も含めた大企業大資本が入り込んで、
コスト重視の安全度度外視の大規模農業を始める
食料安全保障の崩壊、自然環境の大幅悪化

仙台に東北中から集まった、元農家、失業者などが慣れない仕事について、
安月給で働かされるハメに

権限召し上げられた他県は仙台の奴隷状態
推進派がよく言う、中央の横暴やら紐付き補助金が仙台に移っただけで問題は何も解決しない
743名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 19:26:33.11 ID:2npMz5fV0
>>716
州間関税で企業の地方への移転を促し地方を引き上げる。

東京、神奈川、愛知、大阪等はEUの一国並みのGDPがあるので企業の移転や州間関税で国内的には少し落ち込むが周囲の県を含んだ州なら十二分に外国と競争出来る力がある。
そういう州は外国と競争して結果的に日本全体としてGDPを拡大させる。

厚生労働省、経済産業省等の国で遣るよりも州で遣った方が良い事ばかり遣っている省は解体縮小して其の機能を州に持っていく。

維新の道州制には反対です。
744名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 19:26:39.08 ID:rUIHG2mP0
大体維新は大口たたく奴ばかり、石原爺は尖閣問題の張本人!都民銀行、オ
リンピック誘致でも莫大な税金を使って失敗し、挙句の果て逃げだして・・・今回の道州制も
怪しいよ・・まあ口は達者だよな。
745名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 19:32:29.40 ID:3qvSygqoO
>>743
国家間じゃFTAやTPPの話ししてるのに国内の州で関税設けたら本末転倒じゃない?
746名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 19:43:30.49 ID:2npMz5fV0
>>745
国内的に助け合う必要性はあると思います。
中国や米国の様に極端な格差が出ると社会が不安定にも成る。

基本的には日本は競争力はあるので自由貿易は悪くない。
747名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 19:46:56.52 ID:2npMz5fV0
助け合いも維新の言う様な補助金的な物よりも自律を促す方向の方が良いと考えます。
それに企業の数が多すぎて潰し合いに成っているので地方への移転を促した方が良いと思います。
748名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 21:25:28.72 ID:VdIOzk270
>>742
だからといって青森や秋田の土人を飼ってやる理由はない
中央にたかることが身にしみてる連中なんか中韓と変わらないクズだ
滅びたほうが日本のためだ
749名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 21:37:51.40 ID:WasVEo7N0
道州制で地方権限強化の後は、勿論外国人地方参政権だよな。

だから反対。
750名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 21:46:09.27 ID:1gNHs0QGO
道州制(笑)
もう絶対に通らないだろうよ
751名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 21:57:52.03 ID:GAsRGsEBP
連邦制の国家での連邦政府と連邦構成体(州)との
関係を「地方自治」「地方分権」の枠組みで
捉えるのは、根本的にまちがってるだろ。
752名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 22:02:19.10 ID:svanOcd50
道州制になると移民の受け入れが進みそう
手っ取り早く人口増やして労働力確保できるし
753名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 22:07:02.64 ID:3qvSygqoO
>>746
助け合いは必要かも知れないけど
FTAやTPPした時にただ単に日本製品が高くなるのと解放からきた物も多角化なるんじゃん?
州関税の分がさ
今時、州内だけで作り上げてる製品も少ないだろうし
輸入品だってそうじゃない?
国内流通で関税がついちゃうとか微妙な気がするけど
州関税つけて格差をなくすっていうけどなんかむしろ人口多くて経済活発なほうに物は集まるんだから
州関税で儲かるのもそっちのほうじゃない?
754名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 22:09:24.56 ID:KzP+UYi90
>>749
自民公明・維新・みんなの売国勢力が「TPP参加」と「道州制」によって外国への日本の切り売りを画策

「TPP参加」で海外の移民が自由に日本に入って来れるようになる

「道州制」実施で地方の権限が強化される

各道州で「外国人参政権」が実現されて海外からの移民にも参政権が付与される

支那がTPPに参加して日本に大量の支那移民が流入し支那による日本乗っ取りが完了
755名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 22:26:03.69 ID:CbPo9It6O
ニュースで復興予算でゆるキャラやらアイドルやら観てたら…
地方は消滅した方が良いんじゃないか?と思ってしまった。
だったら三大都市圏しか生き残れない道州制もいいかもな。
756名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 22:38:23.07 ID:sXx3zrYo0
仲いいのか  悪いのか
ただお互いを利用しているだけか
757名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 23:03:46.64 ID:kahjGxPR0
 道州制にされると困るシロアリ公務屋がうようよ(笑)
758名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 23:30:45.76 ID:2npMz5fV0
>>753
関税は税金で儲けると言うよりも自国産業保護の為に関税を掛けて外国製品の値段が関税分高く成るようにします。
A州のA会社の製品をB州へ販売する場合には関税分値段が高くなりB州のB社の製品に対して不利になり売れ難く成ります。

人口が多い地区が有利ですが同じ業種が近辺に集中している場合が多いので分散化しないと潰し合いに成ってしまいます。
其れによって企業の移転を促せるのではないかと思っています。
759名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 23:36:02.32 ID:GAsRGsEBP
>>758
州間関税でどうやって企業の移転を促せるんだ?
760名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 23:37:09.98 ID:m2kFKa070
道州制早くなってくれ〜
761名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 23:39:17.48 ID:5j1pan0GO
これは反対。今のままでいいという人がほとんどだよ
762名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 23:39:57.94 ID:K6Z0ULvY0
>>755
親方日の丸で最後は中央が面倒見てくれるのだから、地方は無駄遣いする。
これが尻拭いまで地方で完結という仕組みに変われば、もっと本気になるよ。
失敗したら誰も助けてくれない(=切り捨てられる)わけだから。
763名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 23:40:38.91 ID:tzwJ6bcw0
>>754
そもそも安倍は留学生に国籍くれてやるつもりだし、
いずれは選挙に影響与えるレベルになるから中央から崩れそうなんだが。
764名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 23:41:36.82 ID:Veh+L+E00
グレートリセットの理想はいまだにブレないねぇ
765名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 23:45:01.08 ID:K6Z0ULvY0
>>761
それはない。
今のままでいいと言う人は、すなわち既得権益を持つ側のみ。
766名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 23:47:58.73 ID:c7e9B8K50
全然 メリットを感じない
767名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 23:48:31.89 ID:2npMz5fV0
>>759
関税分不利に成り価格競争力が無くなる。

経済レベルの低い州に州間関税を掛けても好いようにする事で過疎州を有利にする。
経済レベルが同じくらいなら州間関税は無しにする。
768名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 23:49:01.43 ID:GAsRGsEBP
>>765
制度は変えた瞬間から新たな既得権益を生む。
あんたの考え方だと、道州制も導入した瞬間から
変えなきゃいかんことになるよ。
769名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 23:51:39.99 ID:2npMz5fV0
極端な高関税を設定して外部から商品が入ってこなくして鎖国しだす州が出てこないとも限らないので法的に州関税のマックスを設定しておく必要があると思います。
770名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 23:53:42.33 ID:GAsRGsEBP
>>767
自州産業保護にはなっても、企業移転促進にはならないじゃん。
そもそも、関税かけていいかどうかについて、
中央政府がコントロールするの?なんか、
根本的に考え方がおかしいだろ。
771名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 23:57:13.88 ID:K6Z0ULvY0
>>768
現状でいいという人がほとんど、という説を否定しただけですが。
772名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 23:59:32.34 ID:K6Z0ULvY0
そもそも現状でいいという人がほとんどなら、たくさんの政党が流行みたいに
道州制を提唱するはずがない。
773名無しさん@13周年:2013/06/04(火) 00:02:03.66 ID:rvb8H8Hv0
>>768
よくある詭弁w
774名無しさん@13周年:2013/06/04(火) 00:05:18.34 ID:kgNldI200
>>770
> 自州産業保護にはなっても、企業移転促進にはならないじゃん。
大メーカーが同一州に重なっていると売上が低下する。

> そもそも、関税かけていいかどうかについて、
> 中央政府がコントロールするの?なんか、
GDP等により交渉、調整が必要だと思います。
国家間でも行われています。 >>746
775名無しさん@13周年:2013/06/04(火) 00:12:42.44 ID:FgQzjCpe0
道州制はどう考えても国家弱体化法案だけど、何故か胸張って最先端の改革を装う馬鹿w
776名無しさん@13周年:2013/06/04(火) 00:20:01.10 ID:dGGcZI0z0
ああ、こんなんなるの?
立ち入り禁止区域は汚染されてるのかな
http://www.daytradenet.com/Cool/images/2011/mapofjapan2020.gif
777名無しさん@13周年:2013/06/04(火) 00:29:51.32 ID:se/nbIBK0
>>773
既得権を作らない改革は普通に可能だよな
例えばジンバブエのムガベ大統領がした改革は
公務員や政治家を含めたほぼ全ての国民に絶望的な結果をもたらした
つまり誰も利権を作れなかった

>>775
国家弱体なんかじゃない
中央集権から地域主権への転換(いわゆる封建制の確立)は
日本でもヨーロッパでも1000年以上前に経験したこと
伝統的保守だよ
778名無しさん@13周年:2013/06/04(火) 06:12:55.52 ID:DJ0XcDdnO
>>765
「今のままでいい」というのは「今の制度で良い」という文脈だろ。
「今の状態が良い」という意味で捉えるのは曲解にもほどがある。

「今の状態は改善しなければならない」
と思う人がほとんどなのは確かで、
バカ情弱と糞ネオリベそれに乗っかっているが、
「今の制度の下でも今の状態を改善できる」
というのも疑いようがない事実なので、
制度を変える必然性にはならない。

っつーか、今の状態を改善できない無能さを制度のせいにしてるだけ。
そんな無能詐欺師連中がどんな制度を作ろうが改善できるわけがない。

民主党の政権交代みたいに国民総出で騙される可能性は否定しないけどな。
779名無しさん@13周年:2013/06/04(火) 06:26:26.44 ID:DJ0XcDdnO
>>777
封建制か。
なるほど、その発想は無かった。

でも、封建制って国家は弱体化する制度だよね。
780名無しさん@13周年:2013/06/04(火) 06:59:28.53 ID:Vq+4sGPxP
>>778
「現行の都道府県制が悪い、(正体不明の)
道州制とやらにすればよい」などと妄想を
抱いているようなバカはいないよ。
781名無しさん@13周年:2013/06/04(火) 07:01:56.06 ID:Vq+4sGPxP
>>780
あ、ごめん。あなたの論旨を読み違えていた。失礼。
782名無しさん@13周年:2013/06/04(火) 09:16:16.71 ID:y6WGyHeo0
道州制にもいろいろなパターンの意見があるのでまとめておきますね。

道州制のパターン
             道州権限(教育・警察・福祉・衛星・産業など共通部分を除く)
日本解体的道州制  立法権+通貨発行権+帰化条件設定権
地域主権型道州制  立法権(法律上書き権)++司法権(?)+帰化条件設定権
アメリカ型連邦制   立法権(連邦法の限定列挙以外)+司法権(除く州間と75000ドル以上の訴訟)
自民党的道州制   共通部分以外なし、当然、立法権、司法権は国
戦前型州庁制     国の大臣級の州長官のいる州庁の下に公選知事、当然、立法権、司法権は国
封建道州制     国内の道州間は関税導入し道州内産業育成(最高税率は国が規制)、対国外は自由貿易  
783名無しさん@13周年:2013/06/04(火) 09:39:19.03 ID:kQ68roxM0
>>782
封建道州制には立法権+通貨発行権+帰化条件設定権はつかないの?
784名無しさん@13周年:2013/06/04(火) 09:59:04.48 ID:y6WGyHeo0
>>782
うーん。主張している人じゃないからわからないけど、
確かに中世の封建領主と同じ権限を目指すなら追加すべきかもね。

道州制のパターン
             道州権限(教育・警察・福祉・衛星・産業など共通部分を除く)
日本解体的道州制  立法権+通貨発行権+帰化条件設定権
地域主権型道州制  立法権(法律上書き権)++司法権(?)+帰化条件設定権
アメリカ型連邦制   立法権(連邦法の限定列挙以外)+司法権(除く州間と75000ドル以上の訴訟)
自民党的道州制   共通部分以外なし、当然、立法権、司法権は国
戦前型州庁制     国の大臣級の州長官のいる州庁の下に公選知事、当然、立法権、司法権は国
封建道州制      立法権+通貨発行権+帰化条件設定権
           国内の道州間は関税導入し道州内産業育成(最高税率は国が規制)、対国外は自由貿易
785名無しさん@13周年:2013/06/04(火) 10:06:34.47 ID:y6WGyHeo0
こういう議論をするときにやはり重要なスタンダードはアメリカ連邦制だけど
アメリカ合衆国憲法では、州間の関税は連邦権限で禁止なんだよね。

連邦憲法第1条第8節3章は「連邦憲法通商条項(the Commerce Clause)」が規定
されており、「外国、各州間およびインディアン部族との通商を規律する権限は連邦議会
を属する」とし、これらを規律する連邦議会の権限は完全かつ排他的であるとされる。
この条項を根拠として州際通商に実質的負担を与える州課税は州の憲法違反となり無効
とされる。

下記の404ページを読んだらいいよ。
http://www.mof.go.jp/pri/research/conference/zk050h.pdf
786名無しさん@13周年:2013/06/04(火) 10:16:56.00 ID:y6WGyHeo0
国民国家って結局、資本主義が勝手に関税かけたり制度を作る封建制を否定して
均一な教育人材供給と市場拡大をするために作ってきた仕組みなんだよね。
このあたり、下記の小野 紀明教授のお話をよんだらいいよ。

国民国家の成立が画一的教育を施された等質かつ流動的な労働人口を確保した点で
資本主義形成の補完物であったというのは、今日よく知られたゲルナーの
テーゼである。
http://www.fuko.co.jp/tayori/tayori_009c.html

それでさ、英語教育とかTPPとかは、資本主義の均一人材供給級yあ市場拡大の
欲求なんだけど、問題は国民国家である日本を解体して周辺国も国民国家を
ポストモダン的に解体してくれたらいいのだけど、実際は国民国家どころか
中華思想の帝国主義国家やその属国で反日ばかりってことなんだよね。
国民国家を解体しようとするのは9条信者よりよほどひどいお花畑だと思うよ。
787名無しさん@13周年:2013/06/04(火) 11:17:48.53 ID:U565JVV+0
復興予算で御当地アイドルに踊らせる
県(国の配りかたのせいです
地方の民度なんてこんなもの
788名無しさん@13周年
この際、軍事も外交も全部地方分権にしちゃいましょう