【国際】EU、財政再建目標断念 成長重視に転換

このエントリーをはてなブックマークに追加
121名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 00:12:54.71 ID:m4oVtd8z0
財政再建という悪魔が倒されつつあるのかな。
122名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 00:15:21.22 ID:95czXPZSQ
結局アベノミクスの真似するんか
新自由主義は終わり終わり
123〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2013/05/30(木) 00:16:55.18 ID:WIB8jmxv0
EU限定で戦争でも始めたら?
124名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 00:34:54.62 ID:mTOYJJoo0
「増税によって財政健全化を」と凡人は思う。
しかし、事態は逆で増税のせいで、財政健全化どころか、財政破綻になる。
これは逆説のように見えるが、真実だ。

病人が無理して働いても、病気が悪化して働けなくなり借金が増える
逆に、借金を増やすと、薬を買って飲めたので、働く量(生産量)が増え
結果的に、借金を増やしたので、借金が減るのである。

このような逆説を理解するということが、マクロ経済学を理解するということだ。
(帳簿しか考えない財政主義者には理解できないことだが。)
125名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 00:45:50.46 ID:+AD6YaNE0
EUは5年で気付いたな。
126名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 00:56:00.19 ID:k/g0Pgdp0
経済成長→財政再建であって、その逆は無い
127名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 00:57:05.51 ID:r9b8druc0
病人に鞭打って働かせるようなもんだ
128名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 01:05:37.39 ID:YJz86AnT0
江戸幕府の3大改革はすべて緊縮財政による財政再建を目指したものですが、すべて
失敗しているように、緊縮財政による財政再建というのは原理的に無理なような気がする。
129名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 01:10:05.00 ID:YJz86AnT0
>>120
その構造改革のためには、日本の明治維新のような革命が必要です。それは、今の
政治家や官僚がすべて否定されることですから、初めから出来ようも無いわけです
よね。
130家政夫のブタ:2013/05/30(木) 01:11:38.83 ID:Jy6nWF+B0
財政再建系緊縮派って奴は収入が安定してる人に多いと思う。
公務員や政府系シンク、大銀行、大企業の正社員などね。
この人たちの組織の収益改善方法は無駄を削ることで利益を得るからね。
無用の用ってのがわからない。
逆に中小企業は売り上げを維持、拡大しないと利益は確保できない。
だから成長後、財政再建って方向になる。
日本はどちらがいいかというと間違いなく中小企業の多い国だから
成長拡大政策の方がいい。
大企業とその他大勢の韓国とは違うしね。
131名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 01:13:00.61 ID:wBmXon/OO
>>125
アメリカと日本を見て、最近のIMFの声明見れば気付くだろ普通。
日本は20年かかったけど。

しかし共通通貨で同じことができるかは別問題だけど。
132名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 01:14:48.81 ID:YJz86AnT0
>>130
財政再建というのは、結局、保身のためですよね。財政破綻したら、新しい体制と
なって国は維持されていくものですよね。
133名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 01:15:07.60 ID:clQQL4qvO
何がどう成長するか誰も言えないけどな。
分かれば自分でやってる。
134名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 01:17:47.21 ID:mbCqF65/0
ECBも金を刷るって話になるのか
135名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 01:18:30.79 ID:YJz86AnT0
>>133
成長自体は国民の役割だ。お金を与えられて何も出来なければ、国民も諦める。
136消費税増税反対:2013/05/30(木) 01:20:46.64 ID:uxGesuiVO
日本もその流れになれば良いがな

消費税増税延期など
137名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 01:23:03.23 ID:FRrZZeAjO
各国財政出動しても、受注してかっさらっていくのはドイツ企業なんでないか。
138名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 01:23:28.68 ID:Gte3j6iCP
EUは日本以上に規制が多いから規制緩和の効果がかなりあるはず
とりあえず休日に店を開け
139名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 01:24:24.42 ID:mbCqF65/0
明日はユーロ売りで円が買われて、株が下がる傾向かな
140名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 01:24:29.10 ID:l1LwzxBf0
昔風に言うと、上げ潮派?
141名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 01:25:13.53 ID:ekngARqO0
>>113
中川・・・
142名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 01:33:55.51 ID:clQQL4qvO
税金取らずに自由にやらせることが成長の基本だってことを理解してる人は少ない。
143名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 01:34:55.99 ID:bJhb+vPY0
アメリカの環境で成功したからってどこの国でも成功するとは限らんのだけどな。
アメリカでさえ出口戦略は見えてないしな。
144名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 01:53:40.78 ID:RQLfxD+k0
これ大丈夫か?
アベノミクスは既に失敗の兆候が出始めてるのに
145名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 01:58:52.91 ID:wBmXon/OO
>>108
あぁ、トリオだったわ間違えた。

折角だから財政出動面の代表格、国土強靭化の藤井聡も加えてやっぱりカルテットにしおこう。
146名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 02:07:37.75 ID:Gte3j6iCP
>>144
むしろ緊縮路線を続ける方がヤバイ

EUが今の形のまま生き残るためにはドイツが高インフレを我慢する以外に
選択肢はないだろうな
147名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 02:08:20.62 ID:2RgZ6o070
>>142
バカ発見
148名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 02:20:59.24 ID:ktO891K6P
EUが 財政再建を要求してるギリシャはどうなんの?
149名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 02:21:32.29 ID:uio5hP6H0
>>131
またジャップから搾取して延命しただけじゃん

【政治】日本政府がIMFに600億ドル拠出する事を正式合意 欧州危機支援
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350059818/
150名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 02:25:27.07 ID:y1i5LsZ50
>>6
EU中核国のオランダにも延焼し始めたんで。
ここがコケたらEU崩壊。
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323605404578472214120164122.html?mod=WSJJP_hpp_MIDDLENexttoWhatsNewsThird
151名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 02:26:13.11 ID:uio5hP6H0
>>148
ジャップから搾取して延命、加盟国出し入れして為替操作

【政治】日本政府がIMFに600億ドル拠出する事を正式合意 欧州危機支援
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350059818/

【クロアチア】7月にEU加盟…28か国体制に[13/05/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1368757175/
152名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 02:26:13.47 ID:a/hd4cEu0
量的緩和によって通貨の希薄化がされて日本国債の価値は20%以上対ドルで下落したんだよ
逆に言ったら日本国債はデフレ期間中に120円→80円まで上がった円高に依って33%も元本が増えてしまったことになる(対ドル換算)
それを是正しようとしているのがアベノミクス
それが再び起きないようにする為には米国並みのインフレ率を維持しないといけない→これが今の課題で賃金上昇や株式配当金の増加が継続的に起きないと失敗してまた極端な円高に戻る
153名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 02:30:40.92 ID:uio5hP6H0
>>152
> 逆に言ったら日本国債はデフレ期間中に120円→80円まで上がった円高に依って33%も元本が増えてしまったことになる(対ドル換算)
> それを是正しようとしているのがアベノミクス

アメ公がドルをジャブジャブ刷ったのが原因なのに
なんで日本が薄まった糞ドルの価値を高めてやらなきゃならないんだよボケ

なにが是正だ馬鹿
普段どんだけ金融操作でレバレッジ400倍や
空売りやクレジットなどのエアマネー使ってんだあいつら

それでも足りなくて刷ってんじゃねえか
資源だってあるくせに、中東で強奪もしてるくせに
ちゃんと生産して貿易で稼げ金融ヤクザ
154名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 02:45:12.55 ID:0AaFCFhO0
ええー????
しかし各国とも国債の償還日がやってくるだろう。
金が無ければ破綻やぞー。スペイン・ギリシャ・
ポルトガル・ベルギー・イタリア・・・・
どこも失業率が20%を超えているのだ。
成長するはずが無いやろー面白い事を言うなー
155名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 02:46:35.69 ID:f/2ab6XN0
しかし南欧はどう成長できるんだ?
156名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 02:49:12.09 ID:AbgxxTnF0
まあヨーロッパの産業がメチャクチャになったのはドイツのせいだし、
何かにつけてドイツはイジメラレル立場なのはしょうがないんだろうな。
そしてドイツが我慢できなくなってキレたら戦争。
157名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 02:51:42.99 ID:tvMOXDfr0
>>155
南欧の国が国債をECBに買い取ってもらえば、予算で公務員が雇えます。
失業者だった公務員がモノを買えば、ある程度の商業が復興します。
158名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 02:56:03.10 ID:6NSZ4v1a0
>>157 以前に逆戻りではないか。
投資によるユーロ周辺国バブル再びっていう夢は本当に実現できるのかな?
159名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 03:09:51.04 ID:f/2ab6XN0
>>157
南欧の根本的な問題解決にはなってないなw
観光資源だけじゃなくってドイツから技術移転して
もらってEU内で競合しないような取り決めていくぐらい
しか思いつかん。まあドイツさんは完全拒否するだろうけど。
160名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 04:20:47.37 ID:4VMVn8xP0
EUは良かったがユーロ統一は、なんか無理があったきがするな。
161名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 04:28:39.69 ID:RA+0B5K00
>>107
で、新円発行
BI実施でFA

この何十年、こんな単純な話を捏ね回して、不幸だらけにしていただけ

つまり、アホ
162名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 06:09:34.85 ID:DbpWgOtq0
>>160
どこもあまり財政よくない状況でやれば
そりゃ効率化が進んで中央に全てかき集めようとする
つまりドイツ以外皆死亡は規定路線だったんだよ
最初から無理筋だったんでないの
163名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 07:45:19.26 ID:Z8oUGrTr0
>>160
財政政策が各国でバラバラなのに統一通貨導入したからねえ
去年やっと各国の財政規律を健全化しようとドイツ規準の条約を各国に批准させたけど、
結局ユーロって、ドイツが欧州の他の国々を工業製品輸出先にして一人勝ちさせただけだったなあ
164名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 10:00:10.06 ID:rHshw7e70
何が転換だ。また借金じゃぶじゃぶ増やすんか。
165名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 13:47:58.84 ID:Y4193QWxO
我慢できずに日本化したか
166名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 13:53:45.20 ID:mqg6CwQi0
マスゴミがどう反応するか。

スルーかな
167名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 13:55:59.69 ID:b7IzplMe0
アベノミクス批判者涙目w
168名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 13:58:18.04 ID:mqg6CwQi0
安部ちゃん、年末のタイムの表紙を飾りそうな勢いやな
169名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 14:15:44.82 ID:2Z4tJKRo0
EUは各国を州として合衆国にするなら、まだやりようはあったと思う。
国が国としての体面を保ちつつ仲良くやっていこうだなんて無理。
結局、国は自国の国益を一番に考えるし、考えの合わない国同士が
足を引っ張り合う。経済協力や国境の緩和はいいけど、通貨統一は
元から無理だったんだよ。
170名無しさん@13周年
経済危機で騒がれてるギリシャやスペインそしてイタリアより
案外、フランスとオランダが一番喜んでたりしてw