【医療】2週間続いた痛風発作 毎日3リットルのビールを飲んだら4日で治まった!-田代眞一医学博士

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
 50代のサラリーマンが集まれば、繰り広げられるのは部下の愚痴か病気自慢というのが相場である。
この日も都内の居酒屋にはお馴染みの光景があった。

「健康診断で尿酸値がやばくてさあ〜」「俺、痛風だからビールは止めとくよ」

 そんな時、ウーロン茶をちびちび飲む同僚を尻目に、豪快にジョッキでビールをあおるAさんがニヤリとしていった。
「飲んでもいいらしいよ」
 痛風患者にとってビールはご法度なはず。同僚たちが「えっ!?」と驚いたのはいうまでもない。

 Aさんは、医学の常識が最近、変わってきたことを知っていたのだ。

『ビールを飲んで痛風を治す!』(角川書店刊)の著者、元昭和薬科大学教授で、
現在は病態科学研究所の田代眞一所長(医学博士)が豪語する。

「30歳で痛風の発作が起きました。それでも、毎日3リットルのビールを飲み続けたら、通常2週間は続く発作が4日で治まりました。
それ以降も同じように飲み続けていますが、今でも痛風の発作は一切ありません」

※週刊ポスト2013年6月7日号 NEWS ポストセブン 5月27日(月)7時6分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130527-00000009-pseven-life
(続)
2そーきそばΦ ★:2013/05/27(月) 14:15:23.68 ID:???0
 田代氏の主張はこうだ。ビールは他の酒に比べて、アルコール度が低く、水分量が多い。
そのため、ビールは尿を大量に作って、体内の尿酸を洗い流す道具になるというのだ。

「ビール好きが痛風の発作を起こしたからといって、ビールを諦める必要はまったくない。むしろ、治療に利用すべきだと思います」(田代氏)

 痛風は、血液中の尿酸濃度が高くなって結晶化した尿酸が、関節で潤滑油の役割を果たす関節液に入り込むと、
白血球がそれを異物と見なして攻撃するため、炎症や腫れ、痛みを引き起こす病気である。
文字通り「風が当たるだけでも痛い」といわれるほどの激痛が伴うことでも知られている。

 痛風の原因となる尿酸は、飲食物に含まれる「プリン体」から生み出される。プリン体は、遺伝子の本体である核酸の主成分で、
筋肉を動かすエネルギー伝達物質のもととなる生命維持に欠かせない物質だ。このプリン体が分解されて出る老廃物が尿酸である。

 健康診断などでも目にする尿酸値が7.0mg/dl以上になると『高尿酸血症』とされ、この状態が数年以上続くと痛風の発作が起きるとされている。
このため、一般的には、7.0mg/dlを治療のガイドラインに定め、食事指導や経過観察が行なわれる。

 田代氏が語る。
「日本人の場合、尿酸の排出機能が低下するケースが多く、いかに尿酸を体外に出すかが問題となっている。ビールには利尿作用があるので、
ビールをどんどん飲んで、余分な尿酸を体外に出せばいいというのが、私の考え。もちろん、
ビールでなければ痛風が治らないというわけではありませんが、ビールを含めた水分を摂ることが重要なのです」

 現在、60歳を超えた田代氏の尿酸値は5.8mg/dlで、正常値に収まっているという。(終)
3名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:16:08.31 ID:NOU/OarlP
ホッピーにしとき
4名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:16:47.46 ID:kiG+VxJh0
あぼーんされるだけのために立てられるスレの気持ちにもなってみろ糞記者
5名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:16:50.64 ID:7e2BWJ4bT
今度はビールを売りたいのね(´・ω・`)
6名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:17:42.94 ID:jcFp+6+j0
アル中やw
アルコールでごまかしてるだけじゃないかよw
7名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:17:45.71 ID:yWsquXzt0
水ではいかんのか?
8名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:18:56.69 ID:ci7/aSf50
    _
   /〜ヽ
  (。・-・) 初めまして、プリン体です
   ゚し-J゚

    _
   /〜ヽ
 (((。・-・))) プルルン♪
   ゚し-J゚
9名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:19:20.06 ID:aBvL8nMR0
1日三リットルっておおくね?
10名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:19:21.68 ID:Us2V2HS00
水の方がいいんじゃないのか
11名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:20:08.22 ID:doV5vIhc0
水でいいだろ
12名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:20:25.71 ID:vIJM8TWg0
>>7
同感
水+利尿剤で十分じゃね?
13名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:20:32.41 ID:BXl25Bn/P
水はごくごく飲めないからな。
14名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:20:34.21 ID:D8z8dTzE0
>>1
これのどこがニュースですか?>そーきそばΦ ★
15名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:20:46.23 ID:s6X59yuX0
DAKARA飲んでろ
16名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:20:46.93 ID:SRshlVu/0
3リットルてww
医者が勧めていいような飲酒量じゃねえだろww
完全にアル中需要を見込んでやがる
17名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:20:56.08 ID:ZHhDLHu10
で、これはどこのビール会社のステマやの?
18名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:21:08.14 ID:ci7/aSf50
毎日3リットルもビール呑んだら、肝臓が悪くなりそうだけどな。

>>12
じゃあ番茶とか。
19名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:22:00.38 ID:c3oeTq240
俺は徹底的に水
20名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:22:02.80 ID:MJ0XUu+a0
酒の嫌いな俺からすると、絶好の「飲み屋で飲まない口実」なのに、
余計なこと言うなよw
21名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:22:14.39 ID:FNE4PbTU0
酒類の中でもビールのプリン体は多い方。
http://www.tufu.or.jp/gout/gout_4-2.html

明らかに>>1の記事は、日本人を不健康にしたい朝鮮人が書いた記事。
22名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:22:14.64 ID:5WHnErm70
つうふうしました
23名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:22:42.76 ID:76K9weeUP
痛風www
24名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:22:46.71 ID:NLNcseoNO
痛風なったけど尿酸値下げる薬飲み続けりゃ良いだけだから
食事制限なんてする気ない
25名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:22:50.62 ID:P9QlpufS0
HUNTER×HUNTERの読み過ぎ
26名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:23:42.25 ID:jLttTIXm0
プリン体の少ないビールを飲めばよいって事だよな
スーパードライとか飲むと体が痛くなるのでずっと一番絞りか黒ラベルだわ
27名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:23:50.38 ID:ZkFBaLCEO
むしろ身体壊すんじゃないか?
28名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:23:59.68 ID:n/Dhq8EW0
だからと言っても飲みすぎはダメ
大体、日中や運転する場合など飲め無いだろう
それに体質があるしな
29名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:24:00.10 ID:IdxUBvJc0
痛風は治るかもしれんけどアル中になりそうだ
30名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:24:00.46 ID:XVTemWMd0
お茶でいんじゃね
31名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:24:02.40 ID:vL4An34G0
これ、こんな記事出して、真似するバカが出てきたらどうするんだ?
32名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:24:33.83 ID:qfQyqd8PP
水分取ればいい話か
33名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:24:48.51 ID:bdGLtUOZ0
>>8
かわいいからゆする
34名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:24:49.76 ID:tr1ncAlq0
>>9
俺の日常だぜ。
肝臓がもっと俺を働かせろーと腹の中で騒ぐから仕方がない
35名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:25:48.83 ID:/f0xshWyP
ビールでアル中になれるのか?w
36名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:26:09.70 ID:YGb08FnS0
もう何言っても無駄

と体があきらめてるんだよ。
37名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:26:37.40 ID:H5JQQyh+0
医学博士って言い方いい加減変えようぜ
詐欺にしか利用されてない
38名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:26:44.30 ID:a5+04WWb0
毎日3リットルってアル中やろwwww
39名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:26:50.64 ID:BrqlQm7rO
>>1
医学の常識が変わった×
どこにでもいるタイプの量産型バカが寝言を言っている〇
40名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:27:15.32 ID:jkAc86nC0
一日ビール3リットル飲んでたら、糖尿になりそうやね
41名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:27:22.44 ID:7IZGjb1F0
>>16
この田代っておっさん、医学博士であっても医師ではないんだろ。

尿酸以外の事何も書いてないじゃん。
尿酸値は正常でもγーGTPとか中性脂肪とか
えらいことになってるのかもよ、このセンセ。
42名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:27:44.04 ID:Gp1KYaXF0
ノンアルコールでいいじゃん
そもそも麦茶でもいいし
水でいいじゃん
バカですか?
43名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:27:44.33 ID:4KwZ95TCP
そこまで神経質にビールを敵視しなくてもいい、という記事なら、気が楽になる人もおおいんじゃないか?
44名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:28:37.55 ID:Wi3c3Hng0
これ、間違いなくアメリカだったら訴訟起こされる内容だぞ…
45名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:29:32.07 ID:yPAnA2TT0
水は飲みすぎると体内塩分濃度がうんたらかんたら
46名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:29:46.58 ID:vL4An34G0
水分摂取励行なんて、通風や尿酸値に興味ある奴は誰だって知ってるんじゃないの?
なんでいまさらこんな記事でドヤ顔なんだ?
47名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:29:58.94 ID:MRFkmjERP
3Lも飲んだら翌日二日酔いと頭痛でなにもでけへん

てか結局薬局水3Lのんだらええのんちゃうん?
48名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:30:03.85 ID:vqb41vOWO
毎日3リットルってアル中一直線だろ
49名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:30:06.26 ID:XQ5/4g6s0
ビールアルコール度数5%だから
3リットル飲むと150x0.8gアルコールとることになる。
医者ならアルコール一日の許容量は20gと言うはずだが。
50名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:30:26.88 ID:NH2mby3DP
水飲めよw
痛風が収まったとしても別の病気になりそうだな
51名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:30:42.85 ID:oZLeWnw+0
「ビール飲んで被爆軽減」の放医研の医者より胡散臭い
52名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:31:49.33 ID:6bTTwMP30
日本酒のアルコール濃度はビールの3倍程度だから、

>>1の言うとおりビールを毎日3リットル飲むということは
日本酒を毎日1リットル飲むのと同程度のアルコール摂取量だな。

普通に肝臓壊すわ
53名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:31:57.92 ID:VVmIoveT0
アルコールで脳がやられたんだな。
54名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:32:39.29 ID:ptGjdFWw0
ビールには確かに利尿作用はあるけど
それだけじゃねーだろ…
55名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:33:05.89 ID:B10NBijZ0
マジキチwww
56名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:33:29.93 ID:Ei5AsupZP
ビールのようなもので
57名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:34:38.81 ID:f6kkTKCXO
一方、米国で開催された水飲み大会では
水中毒とやらで死人が出た
58名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:35:23.89 ID:yT/+Pcek0
代わりに脳がやられてるな
59名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:36:06.14 ID:IgJnKRgS0
ウヴォーギン
60名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:36:26.35 ID:ojUZaOPfO
痛風になるってどんだけ贅沢してんだよ。
食生活由来の糖尿病と痛風は贅沢病。
治療法なんて贅沢しないで水を多めに飲んどきゃいいのに。
医療費無駄遣いすんなデブ。
61名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:36:59.81 ID:SOHOXWWc0
尿酸は体内で合成される量の方が食べ物から摂取する量よりも遥かに多く、8割は体内で生成されるという試算がある。
だから食べ物に気を使うのはあまり意味が無い。
62名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:37:16.72 ID:11h88C7VO
じゃあ薄いコーヒーたくさん飲んだ方がカロリーも無いし安いし良いな
63名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:37:16.96 ID:BrqlQm7rO
>>44
つーか、そういう所は日本でも見習うべきだな
マスコミは何をしようと、許されると勘違いしてやがる
64名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:37:39.02 ID:3D5hDpbq0
ビールじゃなくて普通にコーラとかでよくない?
65名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:38:16.35 ID:ZHhDLHu10
>>64
毎日3リットル?
66名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:38:37.00 ID:XRDFc0JP0
2週間が4日って誤差レベルだろ
67名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:38:39.19 ID:XQ5/4g6s0
>>60
痛風になるのは80%が体質の問題。
食い物由来は20%。
68名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:38:40.24 ID:sU0VSvZ+0
水と利尿剤飲めばいいだけじゃ

毎日3リットルは多いわ
痛風が治っても肝臓がやられるだろ
69名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:38:42.95 ID:vL4An34G0
医者じゃなくて薬学部卒でしょ?大丈夫なのか、こんなこと宣伝して。

http://mag.gto.ac.jp/cat14/cat15/post-118.html
70名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:38:58.63 ID:RUzCxizE0
おそらくアルコールの酩酊状態で
感覚が麻痺していることと思います。
 
さらにそれを継続したことで
まっとうな判断力すら奪われ
大変、危険な状態です

しばらくすると孤独死の状態で発見されるパターンですね
71名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:39:18.92 ID:XQ5/4g6s0
>>64
今度は糖尿になるわ
72名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:39:30.72 ID:GgH5/nXS0
毎日3リットルのビールって・・
辛いだろw
73名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:40:10.73 ID:P7zkCERn0
通風のお薬出しておきますね。
あと毎日ビール3リットル飲んでくださいね。
74名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:40:18.71 ID:XQ5/4g6s0
>>72
ビアガーデンだと普通に3リットルぐらい飲めるけどな。
75名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:40:30.59 ID:aY4s+M+l0
利尿作用のためならビールでなくてもいいだろ
つか、ビールは尿酸値を上げる作用があるから飲まない方がいいに決まっている
76名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:40:41.96 ID:GgarDfTfO
相撲取りの病気だと思ってた
77名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:40:50.12 ID:sU0VSvZ+0
>>60
糖尿と痛風は遺伝もあるぜ
特に痛風は遺伝要素が大
78名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:40:55.98 ID:0/Eu/t/00
最近こういう一つの病状に限って極端な治療法を提示する似非医者が増えたなあ
選択と集中とやらの弊害の一つだな
79名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:41:32.45 ID:GgH5/nXS0
>>74
まあ俺も飲めなくはないと思うけれども、
毎日は無理、辛い。
80名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:41:32.54 ID:/GzfnvhfT
バカだろこいつ…(´・ω・`)
81名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:41:35.76 ID:SpAlTmO4O
確かにビール3リットル飲んでも痛風になってないわ俺www
82名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:41:51.32 ID:xq48mA730
酒だと胃も肝臓も腎臓(水分不足)もやられる
素人の私でもわかるのに
83名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:42:19.41 ID:3D5hDpbq0
てか、どっかで聞いたことある名前だと思ったけど
感染研の田代さんとは同姓同名か。。
84名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:42:31.43 ID:zSANEoAN0
酔っ払って麻痺してるだけなんじゃ?w



>>57
水飲み大会の優勝商品がWiiだかDSだったヤツだなw
85名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:42:32.61 ID:vIxDr+a+0
86名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:42:37.05 ID:3YG+J3mu0
そりゃ通風の症状も出ないくらい末期ってことじゃね?
87名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:43:08.88 ID:gr04npMR0
あーおれもかぜひいてタバコ一日3箱吸ったら3日でなおったわー
88名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:43:26.62 ID:qWHl7tkBO
痛風の痛みは無くなりましたが手足が震えます
89名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:43:45.80 ID:RUzCxizE0
酩酊初期 気が大きくなる・大声になる・怒りっぽくなる・立てばふらつく
酩酊期 千鳥足になる・何度も同じとこを言う・呼吸が速くなる・吐き気を催す
泥酔期 まともに立てない・意識が混濁する・言語は支離滅裂
昏睡期 揺り動かしても起きない・大小便垂れ流し・呼吸はゆっくりで深い
 
痛みをわすれて、気が大きくなっているようです。
水を飲んで早めに寝ましょう
90名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:44:29.25 ID:WilGUn6g0
通風自慢どうぞ
91名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:44:38.69 ID:ZHhDLHu10
運なのか体質なのか、たまたま上手く行った少数例で、
プリン体豊富なビール薦めるとか、この記事はあかんで…
まあそれ言ってたら、こんな雑誌、そもそも成立すら
しないんだろうけど。
92名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:44:39.29 ID:3D5hDpbq0
>>71
コカコーラライトとかペプシゼロとか。
キリンのメッツコーラは飲みすぎると下痢するからパス。
93名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:45:59.78 ID:bJkpaR+M0
プリンを3リットルの方がまだ真実味ある
94名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:46:44.53 ID:PGfbKd0Y0
貧乏人の俺は財布が先に死ぬ。
95名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:46:51.57 ID:SOHOXWWc0
尿酸値が高くても痛風にならない人はならない。痛風は遺伝要素が大きいから痛風家系は要注意。
96名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:46:55.86 ID:Ejq07BY/0
ビールだけ連続3リットル飲む奴は珍しいだろ。2,3杯で他の酒に移行する。
97名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:47:16.91 ID:9vxUXBhr0
肝硬変の方が痛みが無いしな
98名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:47:35.05 ID:VXwDQWnz0
本当に迷惑なのは,
痛風腎で透析ってパターン
99名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:47:57.23 ID:WkJgvWjx0
>ビールでなければ痛風が治らないというわけではありませんが、
>ビールを含めた水分を摂ることが重要なのです

文脈からするに「ビールを含めた水分」じゃないよね
「なんでもいいからとにかく水分、とくに利用作用の強い水分」だよね
プリン体たっぷりのビールを含めるのは勝手な言い分だよね
100名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:48:15.38 ID:GgH5/nXS0
別の病気になりそうだよな
101名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:48:22.28 ID:CohBAki30
別にお茶でいいんじゃね?w
102名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:48:25.96 ID:9gTjZHdG0
>>94
普通に病院で薬もらった方が安上がりだな
103名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:48:37.18 ID:5nLrEfWI0
めちゃ酒飲みなのに痛風にならないのは自分が水めちゃ飲むからだったか?
104名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:49:38.84 ID:/GzfnvhfT
>>91
特殊なレアケースを一般論にして吹聴するバカは
どの分野にもいるんだよな
105名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:49:40.22 ID:uiMxKuAH0
ビール500缶6本毎日とかドンだけ贅沢マンだよ
106名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:49:40.61 ID:CohBAki30
ずっと寝っころがってる日にお茶とかウーロン茶飲んでると
ウザイくらいに小便出るぞ
107名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:49:42.08 ID:ET9GeIWz0
三リットルも飲んだら次の日に残るだろ
108名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:50:12.71 ID:VqepahJk0
肝臓もやられそうだが
俺の財布は完全にやられてしまうw
109名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:50:13.38 ID:5nLrEfWI0
ちなみに1日六リットル以上水飲んでる。
110名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:50:13.36 ID:kwpxNP6u0
痛風にはタイプが2つある
過剰に作り過ぎちゃうタイプと、排泄しにくいタイプ
>>1-2で救われるのは前者のみ
後者がコレをやったら、痛みと腎障害で死亡コース
111名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:51:05.44 ID:dI/1kE0fO
>>37
医師免許持ってないんだよね。
112名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:51:08.74 ID:FG3wukph0
ツマミで唐揚げとか食べてもオッケーなのか
113名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:51:32.50 ID:GgH5/nXS0
ビールが美味しい季節なるからって
なかなか変化球なステマだなw
114名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:51:37.87 ID:+ME4BlC30
そんなに毎日大量のビールを飲んだら、いかにアルコール度が高くないとは言っても、
肝臓がやられるだろ?
一般の患者はやっぱりしてはいけない事だろうよ。
115名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:52:24.13 ID:GgH5/nXS0
まっさきに脂肪肝で医者にとめられることになる
116名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:52:36.49 ID:0kR5XA4+0
お茶のほうがいいな
117名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:52:56.63 ID:L45GnzQ90
アサヒビールのステマ
118名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:54:59.45 ID:mCwAhJgk0
脳へのダメージ大きいぞ。
119名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:55:18.94 ID:qTdBM0ke0
レベルが低い。。。
120名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:55:32.05 ID:3TmPih0K0
第三のビールでいいわ

利尿作用なら茶を飲めよ
121名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:55:40.93 ID:dwJpXiNu0
>>111
え?そうなん?
122名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:55:52.37 ID:wEg/FHXn0
腫れた親指を缶ビールで冷やしながら呑んでたけど、良いのかそれで。
123名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:56:08.90 ID:ieLxg1oI0
痛風の発作ってさぁ、尿酸値の急激な変化で血管内に付着した尿酸の結晶が剥がれることによって起こるんじゃなかったか?
この人本当に医者か?
124名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:56:37.50 ID:WkJgvWjx0
>>99
×利用作用
○利尿作用
こういう挙げ足レスだと我ながら誤字が恥ずかしいぜ
125名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:56:38.17 ID:ojUZaOPfO
食生活由来の可能性があるなら、粗食で抑えられるだろうし、遺伝があるなら普通より意識して生活すりゃいいだろ?
何もしないで酒飲んで大飯喰らいして、かかっちゃったテヘっ。なんてふざけんなだよ。
126名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:56:45.63 ID:wIKEJdz/0
この人、単に痛風じゃないだけじゃね?
127名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:57:10.32 ID:KLZkUCkP0
水でいいじゃん
バカですか?
128名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:57:29.81 ID:P9QlpufS0
リンゲル3リットル点滴、尿カテーテルも挿しといて。
129名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:58:15.13 ID:/GzfnvhfT
>>121
医大に入って医師免許を取らまいまま大学院に進み
適当な論文で博士号だけ取るだけの人もいる
130名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 14:59:36.38 ID:1XAeRIOb0
痛風の痛みってどんな感じなの?
そいつの足思いっきり踏んだらどうなる?
131ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆iumN9bkHJCod :2013/05/27(月) 15:01:51.26 ID:soWbTwXFO
適度な量のビールは、健康に良い。
これは最近ではなくて、2000年代初めごろから言われてますが。

適度なビール→大瓶換算で2L。ジョッキ生で4杯ぐらい。(ただし、毎日飲むと大量飲酒者。軽度のアルコール中毒者。)
132名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:03:43.01 ID:GovEGbYaO
>>130

ショック死する
133名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:04:05.84 ID:EkBAHynk0
>>63
どこぞの国の陰謀かと疑いたくなるな
134名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:04:52.81 ID:H5JQQyh+0
>>121
医学博士は医師免許とは全く別物

医学部医学科とも全く別物

一般人が聞いたらエキスパートお医者様www

本当のエキスパートお医者様は専門医
135名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:04:53.03 ID:AdzFZ84M0
医療者ならちゃんと研究して論文で示せ
136名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:05:43.94 ID:MI44J7w10
アルコールダメな人は4日で死にそうだな
137名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:05:50.44 ID:QpbpgGZj0
毎日3リットル、、

ビールだから3g飲める、水は3gのめない。
ただ、重要な事を忘れてる、酒が飲めない奴が(日本人には多い)ビールを飲んでも
利尿作用が出るとは限らない。内蔵機能がアルコールの分解の方に回ってあんまり利尿効果の無い人も多い。
ビールの利尿が良く効くのはアルコールの分解が出来る人。

利尿効果の出難い通風患者がビールなんか飲んだら症状が悪化するだけ。
この医者の例が一般的に通用する訳でも無い。
138名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:07:07.60 ID:jaeHKfuB0
いいのかね、こんなこと書いて
飛ばしの小学館でも、健康に関わる飛ばしはまずいだろう
139名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:07:18.57 ID:VoqLhG/70
通風ってのは発作が急性で4日あれば自然に痛みも収まるもんだろ
急性の発作が起きないようにするためにみんな苦労すとるんじゃい
140名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:07:21.38 ID:ieLxg1oI0
っていうか大半のプリン体は体内で生成されているんだけどな。
体外から摂取する量は微々たるもの。
141名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:08:27.80 ID:X3q2WZg9O
寝返りも打てないほど酷い四十肩が、これが効くからと複数の知人に言われ
馬ぶどう酒を貰って飲んだら一日で治ってしまった
民間療法侮れん
142名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:09:14.28 ID:u/RnW+DQ0
一杯のコーヒーと水でいいんじゃね
143名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:09:17.98 ID:YrmOryI5O
尻すぼめで癌が治った!みたいなやつを見たことがある。
144名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:09:53.09 ID:Lg0/aOPH0
>>8
東亜から出張?
145名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:11:34.98 ID:rIe+AIK30
つーか肝臓やられそうだな
146ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆iumN9bkHJCod :2013/05/27(月) 15:11:39.64 ID:soWbTwXFO
医者から、逆に「ビールを大量に飲むと血糖値とナトリウム値が低下、逆に血圧が急激に上昇する。
だから水分を補給し、ビールはジョッキ生で2杯前後で抑えないと。」と言われたけど…
147名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:11:56.67 ID:FfkWxFlDi
酒飲む

太る

もっと飲む

肝臓やられて痩せる

ほら酒飲んでもダイエットできる♪


みたいな馬鹿な話っぽいな。
148名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:12:41.87 ID:/YoPA2Rj0
>>41
もともと肝機能や中性脂肪に問題が無ければ4日飲み続けたぐらいじゃどうってことないだろうな。
ま、痛風になるような奴なら他にもいろいろ抱えてるだろうから、結局はダメそうだけど。
149名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:13:16.86 ID:3D5hDpbq0
>>134
そもそも医学博士、農学博士、理学博士、工学博士も日本特異的な肩書きで、
英語に訳すと全部Ph.Dなんよね。
150名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:13:56.11 ID:5KCRB7F00
>>137
お茶やコーラなら三リットルは余裕だろ
151名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:14:07.41 ID:BQuLEuhB0
毎日3リットルて日本酒換算で三合程度だろ。普通のおっさんなら晩酌5.6合は飲んでるから平均以下だな
お前らが酒飲まなすぎるだけ+アル中なんて自覚してない人間が大多数で実際は相当いる
毎日潰れるまでとかじゃなく一月禁酒出来ないならアル中です
152名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:17:12.90 ID:j+V7FiltP
これは、体質的に尿酸値の高い人だけ

ビールや魚卵、肉、などの習慣性由来の痛風持ちは




素で死ぬ
153名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:17:51.52 ID:Swinghmn0
>>150
まあ
朝1リットル
昼1リットル
夜1リットル飲めばいいからな
154名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:18:03.18 ID:wEg/FHXn0
>>130
>痛風の痛みってどんな感じなの?

足を骨折した、と思うくらい。骨折したこと無いけど。
155名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:18:52.03 ID:D+ilp/6+0
別に本人の好きでいいよ
飲みたきゃ飲めばいい
俺はやめとくがねー
156名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:20:45.37 ID:ZkFBaLCEO
>>150
コーラ3リットルもキツい気が……。甘ったるいし。
157ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆iumN9bkHJCod :2013/05/27(月) 15:21:28.07 ID:soWbTwXFO
分かった。スポンサーは…



サントリーでしょう。(笑)
158名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:21:41.81 ID:SGPx9PGl0
通風の原因が高濃度の尿酸だから利尿作用を利用して体外に尿酸を排出したってことだろ
ビールは利尿作用が大きいから
まあこの理屈が事実だとしたらコーヒーを毎日がぶ飲みしても通風が収まるってことになるな
159名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:21:48.99 ID:1wAb5oNG0
病態科学研究所なんて知らん
160名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:22:12.32 ID:k1dA89Rv0
>>1
生タマネギ食え。
発作が起こってからでも1日で痛みが劇的に軽減する。
161名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:22:17.78 ID:LG3lmMgv0
>>34
働け
162名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:22:49.22 ID:HfKG2CCvP
俺はビールと一緒にトレビアノーム飲んでる
なんぼ飲んでも尿酸値4.8〜5.2で安定
163名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:22:52.79 ID:WuFGPqOFO
\(・ω・\)尿SAN値!(/・ω・)/ピンチ!
164名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:22:58.10 ID:+tPALDzcP
>>1
ザイロリックでも飲んでろってこった。
165名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:23:32.57 ID:CIIfQ9EGO
夏だし麦茶が一番だな
166名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:23:49.20 ID:FjxE595g0
うむ

アル中かい?
167名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:24:51.86 ID:D2bOFC4S0
SAN値ピンチか
168名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:26:08.66 ID:bM0fEo8s0
>ビールは尿を大量に作って、体内の尿酸を洗い流す道具になるというのだ。

水でいいんじゃね?
まぁ水を3リットル飲むのも大概だと思うが。ヘタすれば拷問レベルw
169名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:27:40.23 ID:13+wrQ7s0
間違いなく死人出るだろw
170名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:27:47.14 ID:ICOYY1ci0
居酒屋で通風と尿酸値とビールを話題にしている集団に
記者が偶然遭遇したのか?

どうして記事に創作混ぜるんだろうね?
171名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:28:35.19 ID:D6SDqqal0
あほー!
172名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:28:45.11 ID:/gxDLR7a0
この学者、発言に責任をとれるのだろうか?
173名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:29:04.02 ID:P9QlpufS0
>>149
恥ずかしいからやめなさい。
174名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:29:06.12 ID:vvmq/E8n0
プリン体ですのぉ〜〜〜?
175名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:29:35.06 ID:dXG/ewyC0
利尿作用がある飲み物ならお茶でいいんじゃね?
すぐにトイレに行きたくなる
176名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:30:21.90 ID:tTUOMt2q0
実はプリン体と痛風の厳密な因果関係は立証されていない

「たぶん、たぶんだけどプリン体がよくないんじゃないのかなぁ・・・」程度
177名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:30:32.24 ID:uLTFaI6N0
>毎日3リットルのビールを飲み続けたら

この時点で一般人には無理
178名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:30:33.48 ID:KA2yLBBVO
>>130
>そいつの足思いっきり踏んだらどうなる?

仕返しにバックドロップくらう
179名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:30:54.55 ID:CqjVaKs0O
>>170
必要な情報だけ載せると
すぐ終わっちゃうから
尺稼いでるんじゃないの
180名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:31:16.30 ID:wTiaWH0w0
必要なビタミンなどの栄養も出ちゃうんだろ?
181名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:31:24.02 ID:ibRU/N7FO
>>41
一般人のなかには、医者じゃない医学博士がいることを知らないヤツがけっこういるからな。

インチキ手品師サイババを日本に紹介した青山という物理学者も、
論文の性質上医学博士号をも併せて持っていたけど、
本物の医者だと思ってる信者がたくさんいた。
182名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:31:34.50 ID:p6ogPKJIO
尿酸値9.6だったんですけど病院行ったほうがいいですか?
183名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:31:45.08 ID:JHPkWlfkO
>>175
あとはコーヒーと紅茶だね。
逆に豆乳は飲むなと言われる。
184名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:32:17.04 ID:1XAeRIOb0
つーか医学博士って何?
185名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:32:32.67 ID:QgVfibYaP
利尿ならお茶で正解じゃね
186名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:32:56.15 ID:PbEaUS6m0
尿酸は抗酸化物質であり身体の中の掃除屋でスカベンジャーとして働いている
実は単純に尿酸値が低ければ良いは間違いw

そして尿酸値が高いと必ず通風になるのか?
痛風になる人と通風にならない人がいる

痛風になる人は白血球が活性酸素を大量発生させ炎症となる
なぜそうなるかと言えば尿酸がナトリウムと結合して針状の結晶となり傷つけるってことだ

痛風にならない人は尿酸が糖たんぱくと結合する
針状の結晶とならなければ炎症など起こらないのである

ちなみに菜食主義だと尿酸値は低いとされる
肉食主義だとビタミンCの補給がおぼつかない、そこで尿酸という抗酸化物質の登場なのではないか
人はビタミンCの合成能力を失っている、だからビタミンCの補給か代替物が必要だ
187名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:33:04.12 ID:eKZ/Xct40
アル中の自己弁護。その内肝臓やられて別な病気で苦しむな。
利尿作用を当てにするなら緑茶でも飲め。
188名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:33:09.69 ID:vvmq/E8n0
>>130
職場で、通風で足引きずっている奴の足にぶつかって
まじ殴りされてる奴がいたw
189名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:33:33.28 ID:vVzt9dUVO
ビールって350ml缶でも最後の方飽きる
190名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:33:51.34 ID:laDXQtt30
スルメをアテにエビス飲んでたら痛風発症したっつーの
ろくなサンプルも取らずに適当な自説垂れ流しやがって
191名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:34:55.46 ID:HcDrQyOa0
たとえそうだとしても肝臓が逝くよ。
192名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:35:03.57 ID:ibRU/N7FO
>>183
紅茶は利尿によって尿酸値を下げるには良いけど、
シュウ酸をたくさん含んでいるので、
尿路結石を併発している人は注意してね。
193名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:35:20.24 ID:RRh0KcBDP
痛風は収まっても糖尿になりそうだな
194名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:35:48.34 ID:Mx05AGKJ0
>>1
むかし足の指に疼痛があったが毎日ビール6本飲み続けたら治ったよ。
195名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:36:13.24 ID:ieLxg1oI0
なるならないは体質に依るところが大きいからな
196名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:36:19.49 ID:1hESMLSh0
発作おこしたくないから水がぶ飲みしてウサギみたいな食生活を送ってる俺にケンカ売ってんのかw

まあもともとビールは嫌いだからどうでもいいけどw
197名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:37:30.54 ID:aP+v7uUrO
オレ、ビール飲むと尿が出なくなる
んで翌日顔がパンパンになる
198名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:37:50.38 ID:eKZ/Xct40
>>197
それ尿毒症だろ。
199名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:39:27.10 ID:gFPZ8h190
一気に飲まないで、水分補給すれば1日3gぐらい飲めます
ビールでなく水かお茶でいいよ
200名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:40:23.70 ID:J628KDk+P
雨上がり司会の番組でも言ってたな ビールやイクラはさほどでもないけど
カラスミ?とか粒の小さな魚卵がヤバいらしい
201名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:40:35.64 ID:qEJ7VoKA0
>>2
>利尿作用があるので、
コーヒーでもいいのに。
202名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:40:41.26 ID:xu5U6ByNP
キリンのフリーみたいなノンアルコールじゃダメなのか?
203名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:45:05.87 ID:aP+v7uUrO
>>198
尿に消えない泡ブクブクでるんだけどヤバい?
急性腎炎の既往あるんだけど。
あ、たまに甘い香りもする
204名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:45:13.65 ID:8EmZHZI1O
アル中になるだろ
205名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:46:26.93 ID:ieLxg1oI0
関係ないが毒性学ではエタノールの致死量は8000mg/kgなので、
体重60kgの人なら480gのエタノールで死ぬ可能性がある。
ちなみにこれはビール大瓶7本に相当する。
206名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:46:51.66 ID:T4HPdlvQ0
尿酸値に影響出るぐらいしょんべんドバドバ出してたら別のところに影響でそうな気がするんだが
207名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:47:36.30 ID:hMKWlcVJ0
>>178
痛風真っ只中なやつにバックドロップは無理
足を地面に付くだけで痛いんだからw
208名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:49:18.91 ID:wIKEJdz/0
\(・ω・\)尿SAN値!(/・ω・)/ピンチ!
209名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:53:09.47 ID:9h1gOaI70
真似して悪化したら責任とれるの
210名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:53:31.05 ID:OMZM33dg0
痛風を抑えられたけど・・・、そのあとに悪いことが続きそうだな。
211名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:53:42.47 ID:kWhS0OOl0
日3Lのビールって,純アルコール摂取量150mlだから
厚生労働省の基準だと大量飲酒者ってやつで,
ほとんどアル中扱いじゃん
212名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:54:52.41 ID:JHPkWlfkO
>>203
糖尿じゃね?
213名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:55:31.96 ID:T/XIXre50
俺は痛風発作を3回経験している。
たどり着いた結論(?)は・・・・・
酒は1日おきに飲み、酒を呑む日(ビール2-3L)はアロプリノールとウリンメットを必ず飲む。
日中はお茶などの水分を2L飲む。
これを実践しだしてからは一回も発作を起こしていない。
214名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:56:12.47 ID:6DA/luZM0
よい子の皆さん
最近はこの手の詐欺が増えてるから注意してね
呼吸で痩せてムキムキ
ガンはほっとけばいい
痛風はビールで治す
痛風持ちならビールとツマミでどうなるかわかりますよね?
215名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:56:42.10 ID:sx4zm4UiO
>203
それって糖尿病じゃね?
216名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:57:35.14 ID:LDEP8Wkr0
>>203
血液検査してこい
217名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:58:13.08 ID:sx4zm4Ui0
ビール3gくらいじゃアル中にはならんし
それに水より飲みやすいw
218名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:59:34.19 ID:VOzBt76i0
水分補給なら給湯器で白湯を飲んでたまに塩をぱらりでいいんじゃねーの、
これだったら大量に水分取って排出できるし

アルコールは大豆以上に通風に悪いだろ
どんな博士かよ
219名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:03:38.98 ID:lDsizrQ00
>>214
だよなぁ
騙される方もバカだけどねw
220名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:03:44.63 ID:Au0UqOdU0
麦茶にもプリン体は在るの?
221名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:06:47.92 ID:ebYJn3lI0
マヒだろ
222名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:08:59.42 ID:gks9HNv4O
尿の泡ブクブクは蛋白だから腎臓かな?
甘い香りは糖尿の気があるかも。

なにはともあれこんなとこじゃなく
お医者さんに相談しましょう。
223名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:09:05.44 ID:JIWkDnhQ0
ヨシ、じゃあ大好きなモツ煮でビール飲み放題だw
224名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:09:59.35 ID:0iDrwwpWO
>>1
スレタイおもしろそうだたから覗いたら、そば様だった♪
お疲れ様です(゜▽゜)ノシ
225名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:10:42.64 ID:L+ptOmMj0
これって尿酸値の上昇を上回るほどの大量の水分をビールから取るってことだろ?
毎日3リットル以上のビールを飲み続けないと酷いことになりそうな気がするが
健康的にも経済的にも無理が多くないの?
226名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:11:29.51 ID:nlWRyyLk0
飲み過ぎw
痛風は治っても別の病気になるだろ
227名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:11:50.45 ID:O6sSB6fn0
毎日3リットルのビールを飲んだら4日で治まった!ヒック
228名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:12:27.01 ID:/H45La/v0
プリンは4連にすべきだ。
うちは俺、妻、長女(7歳)、次女(4歳)の4人家族だが、
3連プリンを買うといつも上の子が我慢させられる。

不憫で仕方ない。
229名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:12:28.05 ID:yMF8zIY70
毒をもって毒を制…してるのか?
230名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:13:28.92 ID:g3lK2G400
>>1
とんこつラーメンも毎日ガンガン残さず食べろよw
231203:2013/05/27(月) 16:13:46.33 ID:aP+v7uUrO
とりあえず病院行くわ…
232名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:15:21.23 ID:lDsizrQ00
>>203
糖尿かもな
233名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:15:41.29 ID:Veal+xW90
利尿作用はアルコール全部だろ。
ビールじゃなくてもいい気がするが、ビールそのものにはプリン体は入ってないんだっけか。
ガッテンで通風の意外な原因をやってたな。
忘れたが。
234名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:15:45.00 ID:MvnvB+IW0
ビール3lなんてご飯6杯分だぞ?
カロリー高すぎ
235名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:17:30.06 ID:E6ywfOU1O
アルコールで麻痺してんだな。
236名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:17:30.44 ID:P9QlpufS0
ビール大手各社が全プレキャンペーンやってることとリンクした学説だな。
237名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:19:20.48 ID:+zhteu2h0
>>233
思い出せよ
238名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:21:07.26 ID:mV68E46b0
239名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:23:00.42 ID:Gto+FfkEO
>>1
神経麻痺?
240名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:23:10.41 ID:gjvV5vD10
毎日3リットルもビール呑み続けたら野田豚みたいなブクブク顔になるぞ
241名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:23:41.74 ID:Au0UqOdU0
>>233
ガッテンってあるあるネタに近い気がする。無駄な事に予算かけ過ぎな気がする・・・・
242名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:23:49.68 ID:dQSFdBka0
絶対身体にわるいだろ、バカでもわかるぞ
243名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:25:17.10 ID:pAN/42TfP
コーヒーは効く
244名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:25:45.26 ID:Gto+FfkEO
ココアはダイエットにいい!
と、同じくらい怪しい。
245名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:25:49.85 ID:LG3lmMgv0
これが正しいと思う人は自分の身体で実験してみてよ
で痛風スレ立ったら報告頼む
246名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:26:48.63 ID:H5JQQyh+0
>>228
母子家庭は大変だよな
247名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:27:02.62 ID:Mx05AGKJ0
>>230
健康のために毎日とんこつラーメン食べてるけど、身体に悪いのか?
248名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:27:02.58 ID:c6nbaUZxO
痛風痛風って言うけど痛風ってなによ?
どうなんの?痛いの?病気なの?
249名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:27:32.87 ID:9RpXDG4uO
水ガブ飲みして風呂入ったら治った。
250名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:28:21.47 ID:twaWSoU4P
なにこのビール屋のステマ
251名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:29:15.10 ID:JW2FdgJ50
他の病気になりそう。
252名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:31:03.55 ID:Z3T/g9iyO
炭酸水だな
253名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:32:42.18 ID:W2o3Nnz90
いくらビールでも、それだけ飲んだらアル中だろうが。まずいだろ。
254名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:35:08.99 ID:49ruo0qFO
肝臓や食道にいくない気がす
255名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:35:32.30 ID:7FmrN3Sw0
ウボォーギン
256名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:35:34.30 ID:Veal+xW90
>>237
>>241
あった、あった。
本家ガッテンは削除されちゃってるけど、抜粋。

http://iron.cocolog-nifty.com/blog/2004/06/post_15.html
<NHKためしてガッテン>の要約・・・
・通風発作の激痛を引き起こすのは、白血球が尿酸ナトリウムの結晶を異物と見なして攻撃するからです。
 この白血球が活性化していき、組織が炎症を起こすのです。
・血液検査をすると、血清尿酸値がわかります。
 健康な人の場合、成人男性で4.0〜6.5ミリグラム、成人女性で3.0〜5.0ミリグラムです(1デシリットル当たり)。
 性別や年齢にかかわらず、1デシリットル当たり7.0ミリグラムを超えるものを高尿酸結晶といいます。
 尿酸の原料となるのが、おいしいものに多く含まれているという「プリン体」です。
・痛風の発作が7月に多く見られる一番の原因は、脱水と考えられています。
 汗をたくさんかくことで尿量が減少します。1日2リットル以上の水分補給がオススメですが、利尿効果が高いものは摂りすぎに注意が必要です。
・痛風を予防する食事とは?尿を食事によっていい尿にすることで、尿酸を溶かしやすくすることができます。
 それが<尿アルカリ化食品>です。以下が代表的な食品・・・
  くだもの: バナナ、メロン、グレープフルーツ
 野菜類: ほうれん草、ゴボウ、にんじん、キャベツ、大根、かぶ、なす、アスパラガス
 イモ類: 里芋、じゃがいも
 海藻類: ひじき、昆布、わかめ
 その他: 牛乳、大豆、干しシイタケ
※NHK「ためしてガッテン」6月16日放送より
257名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:36:33.93 ID:epxabk710
マジかよ
258名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:38:30.97 ID:9qb/SBs20
仮にも博士号を持ってる人が、検証実験も行わず、自分の体験だけで本を出すとか狂ってる

昭和薬科大学って、その程度の学校としか思えない
259名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:41:14.22 ID:83PJHdxh0
痛風だけが大量飲酒の弊害ではあるまいw
酒のみとたばこ吸いは意志の弱さもさることながら自己弁護も半端ない
ダメ人間の典型
260名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:41:21.73 ID:ot43WZ1r0
俺も痛風持ちだけど、いつ痛くなっていつおさまるかの予想がつかないのが痛風。
尿酸値との相関も全くない。
通常はおさまるのに二週間かかると言ってること自体が嘘っぽい。
もちろんビール飲んでても治る時は治るし、治らない時は治らない。
261名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:41:39.35 ID:hCqmd76c0
小魚とか小さな魚卵とか、細胞のギュッと詰まった物が良く無いとか。
イクラは平気だけど数の子とかはダメ。
262名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:43:18.43 ID:1JmjkayY0
元昭和薬科大学教授 現在自営業社長というだけで信用するに値しない
まあ、馬鹿はこの手の話に食いつくからな 
民間療法のキノコを食べて肝臓を怖るようなもんだろ
263名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:43:26.88 ID:5CneHE5+0
毎日中ビン6本かぁ
別の病気にかかりそう
264名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:45:02.48 ID:xq+0k8/90
3リットルか 朝昼晩に分ければ飲めるかな
265名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:45:27.07 ID:zEOh5zRv0
>>130
反射で首の骨折るだろうな
266名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:47:03.14 ID:hCqmd76c0
>>258
先週どこかの新聞に痛風持ちの医者が自身で200回以上の血液検査をして痛みの出るケースを割り出したとか載ってたな。
それによると食べ物やビールよりもストレスの方が影響力デカくて、痛飲した翌日よりも
ビール飲まずに学会の資料準備をした日の方が尿酸値高かったとか。
267名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:47:09.37 ID:RJWC5f/s0
二週間続けば自然と痛みはとれると思うんだけど。
268名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:47:55.83 ID:VeWM3XVIO
肝臓とか腎臓が悪くなりそう
269名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:49:34.87 ID:BB9ykNTb0
>>267
二週間たっても痛みがぜんぜんとれない俺にあやまれ。
270名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:54:03.22 ID:q0PODxit0
これ痛風を通り越して糖尿病になっただけじゃね?
痛みが退いたんじゃなくただ単に手足が腐り始めているだけとか
271名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:54:37.39 ID:4FzCZYfB0
プリン体って要はDNAの構成要素なんだよね
アルコール(正確にはアセトアルデヒド)によって肝細胞が大量に死滅するとDNAが代謝されてプリン体(アデニン, チミン)が尿酸になる

プリン体カットのビールとか痛風予防には無意味だよね
272名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:55:33.92 ID:dmTdxZN+0
キリン端麗1日3リットルをアサヒオフ1日3リットルに変えたら、
1年で尿酸値が9から7.2に下がった。人間ドッグのときに、
医者に「食生活改善されていますね、すばらしいですね」と
ほめられた。
273名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:56:33.80 ID:lDsizrQ00
>>272
γgtpは?
274名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:56:56.57 ID:zEOh5zRv0
痛風暦15年の俺がきたぞ。
ちなみに真っ最中で両足右手に出てる
尿酸値、一昨日血液検索したら11.9あったわw
季節の変わり目に必ず出て今は4月半ばから
酒は殆ど飲まんからアルコールは関係ないかもしれんね
275名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:57:40.22 ID:TtKu9cQJ0
結局ビールと一緒に何か食べるのがダメなんだよね。
http://gekkan.bunshun.jp/articles/-/621?page=2
>私たちは見かけやイメージで「痛風にいい」「悪い」を判断しがちですが、
>ビールよりも、酒の肴のほうが曲者です。
>ビールを痛風の犯人と思い込み、乾杯の1杯だけでがまんしたとしても、
>プリン体の豊富な酒の肴をたくさん食べてしまったら、意味がないのです。
276名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:58:23.22 ID:SPeSdCAni
ノンアルコールとか低アルコールのビール飲めよ
節制で無理しても人生楽しくないからな
自称意思が強い奴の話なんて戯れ言だわw
277名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:58:45.05 ID:fnyIUbWP0
あたまおかしい
278名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:00:04.94 ID:lDsizrQ00
オレは酒飲みだけど尿酸値よりgtpが先に悲鳴上げるんだよな
279猫屋の生活が第一:2013/05/27(月) 17:00:51.03 ID:6qYHM5Zi0
「※個人の感想です」と、見えないような字で書いてくれないと危険な気がします。
280名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:01:13.40 ID:VbTouP8f0
普通に利尿剤でいいだろ
281名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:01:51.92 ID:+QSwWwLwO
痛風を押さえる代わりに肝硬変や肝臓癌、胃癌、食道癌になったでござる
282名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:02:22.34 ID:N0s0MnK8O
つまり18日間かよ、地獄極まれりだな
俺なら何も分からなくなるまで藥なり酒なり飲んでしまうな
283名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:02:50.92 ID:TxMOTShG0
良い事聞いた
284名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:04:49.01 ID:hYFEN/Lb0
水だけだと3リットルも飲めないけど
アルコール飲料ならできる不思議
285名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:05:55.04 ID:8h2cq3+W0
麻痺したんと違うか?
286名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:07:08.26 ID:q5FPr0AH0
太く生きろってことだな

誰でも良いから俺のケツにも太いの打ち込んで欲しい
287名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:09:11.31 ID:Ve4TfvPK0
ビール3リットルも飲めないわ どうしよう
288名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:09:47.07 ID:dDuzI4QW0
通風の痛みがなくなったと思ったら指がとれた
289名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:10:10.26 ID:9gnezu6iO
単に利尿剤混ぜた水の方がよくね?
290名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:11:21.10 ID:Hxz0dCUf0
アル中とニコチン中毒者は医師免許剥奪でいいんじゃねぇ。
タバコ吸うやつと酒飲む奴は国家試験の受験資格さえ与えんなよ。
291名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:11:26.66 ID:JtTWlFtF0
アル中過ぎワロタw
普通の人には参考にすらならならないだろ。
下戸の俺なんか30ミリリットルが限界だ。

それはともかく、ミリリットルって漢字で有るんだなw 
30竓・・・読めねぇwww
292名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:12:26.78 ID:P3IfhKd00
利尿作用がある水分ということなら、紅茶とかでいいんじゃねーの
293名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:13:04.70 ID:x6Hq1raq0
ビールを売るためのロビー活動
そもそも尿を出すなら水で十分。
294名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:13:57.81 ID:pDDvKPX+0
そのうち、タバコも実は身体によかったってことが発見されそうだな(笑)
295名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:14:06.55 ID:TtKu9cQJ0
>>289
利尿剤の副作用とビールの害のどっちが大きいかだな
296名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:14:14.71 ID:C2IHDY8e0
フランドル地方で発見された通風の治療法は、まさに奇跡だ。大量のビールを飲む。これだけだ
297名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:14:37.20 ID:0VYo389L0
生理食塩水でもいけるんじゃね?
298名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:14:51.78 ID:2H1JLaSP0
一日1リットルくらい、ちゃんと茶葉でいれた紅茶を飲んでるんだが
健康診断で貧血気味って結果が出るんだよ。
紅茶は鉄とくっつくから、あんまり飲み過ぎないほうがいいらしいぞ。
299名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:15:19.88 ID:DfcBBtAS0
これを実践して、通風の発作が出たらどうすんだよ…。
300名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:15:40.80 ID:6Vb7xKg+0
ないないw
301名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:16:07.34 ID:oKRC0Ea10
いや、俺の実感としてタバコは体に良いと思うわ

酒はヤバイけどな

酒で終了するヤツはいても、タバコで終了したヤツは見たこと無いし
302名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:16:54.86 ID:TtKu9cQJ0
納豆の方が有害じゃん
http://www.j-cast.com/2007/05/08007352.html?p=all
>引き合いに出されるビールよりプリン体含有量が多い「健康食」は多い。
>ビール350ミリリットルでプリン体約25ミリグラム(代表例)に対し、金子教授の調べでは、
>納豆(100グラムあたり、以下同じ)に113.9ミリグラム、干ししいたけ379.5ミリグラム、マグロ157.4ミリグラムなど。
>ちなみに鶏レバーは312.2ミリグラム。
303名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:17:05.96 ID:Abo6q9eT0
毎日500の缶6本も飲むのかよw
304名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:17:26.02 ID:Dnl7zGKf0
なんかプリン体ってうそくさいんだよな
305 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:17:44.47 ID:whoJ97IrP
毎日ビール3リットル飲める生活ってのがすげえなあ
毎食後1リットル?
それとも毎晩3リットル?
いずれにせよまっとうな社会人には真似できなかろう
306名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:18:56.38 ID:6Vb7xKg+0
最近はプリン体よりも血液酸性にする食べ物を気をつけろ言われてるだろ
307名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:19:21.76 ID:s6X4S3Y80
>毎日3リットルのビールを飲み続けたら

飲めるか、そんなに?
なんか、俺、勘違いしてるのか?
308名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:20:32.37 ID:XKxdX+Pp0
>>1
まあ人間の痛み感覚は、あまりにも痛すぎると無痛になるというからなw
309名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:20:42.91 ID:vecTPwge0
5日目で別の病気になったってオチかね
310名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:21:39.34 ID:CMO5o55D0
週刊誌ソース専用の板とか、たてることはできませんかね
311名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:21:55.47 ID:TNsuV6df0
>>304
プリン、ピリミジンの代謝産物が尿酸だから。
ちなみにどっちもディオキシリボ核酸(遺伝子)の一部。
干ししいたけ、ハイミーのうまみ成分も実はこの核酸。
312名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:22:59.97 ID:gYLUzcsI0
>>1
これって……度を超した刺激に麻痺しただけじゃ……

>>239
そんな気がする
313名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:23:14.41 ID:JHPkWlfkO
>>302
納豆ってか、大豆が×。

豆腐や豆乳も。
314名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:23:16.30 ID:lamfwK3s0
迎え酒で二日酔いが治ったとか
その手の理屈。そんなの信じてだらけた生活してりゃ何回も発作くらって
将来は透析だよ
315名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:23:21.40 ID:ZkFBaLCEO
これさ、真っ昼間から飲むのは無理だろうし、毎晩だと急性アルコール中毒になるんじゃないか?
つかアルコール駄目な人どうすんのよ?
俺アルコール消毒で肌赤くなる程アルコール弱くて、医者に聞いたら飲むなって言われたぞ。
316名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:23:30.82 ID:l09KJOuD0
成分のほぼ全てがアルコールであるウォッカ。アルコール度数が
5%のビール3000ccは、ウォッカ150cc程度のものでしかない。

ttp://livedoor.blogimg.jp/anikiti1/imgs/d/a/dac98eda.jpg
317名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:25:20.91 ID:o4Z2ZXs/0
水3Lはキツイがビールなら軽い
318名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:27:04.67 ID:IdeZctIa0
治療用ということで
ビールの購入に健康保険が効くなら最高なんだが
319名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:27:46.38 ID:6ZbNpUEcO
肝臓がやられるな
320名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:28:02.37 ID:90S9MJpd0!
ビール毎日1〜2リットル飲んでたら痛風になったよ。
酒減らして飲む時も蒸留酒にしたら徐々に尿酸値下がってきた。
321名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:29:13.62 ID:Q92qyDKm0
>>1
私の闘病経験では、痛風には玉亀酒造の甘酒が一番効くと思う。
322名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:30:01.75 ID:Lt9WINlw0
3Lのビールを毎日なんてどんな金持ちだ
323名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:30:01.87 ID:0oMYtCPP0
>>316
その赤いラベルのって40度程度じゃないっけ?
96度のは緑のラベルだったような・・・
324名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:30:29.51 ID:FQGblX9hO
棺桶に入れば治まるわな
325名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:32:55.41 ID:ibRU/N7FO
>>129
別に医大に入らなくても、
薬剤師や物理学者、果ては単なる体育教師でも、
医学分野に関わる論文が、然るべき大学院大学での審査を通れば医学博士号をもらえるけどな。
326名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:33:14.40 ID:q5FPr0AH0
>>321
甘酒は完全栄養食品だとね
327名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:33:18.12 ID:po3kAR2P0
軽い痛風で薬(新薬)飲んでるけれども、
空腹時の血糖値が、
ぎりぎりのライン超えてる(102)んだよな。
うちもなるのかなあ〜。
医者から食べる量とお酒の量減らして3キロやせろといわれた。
酒は自主規制したからやせると思うけど・・・。
328名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:35:27.99 ID:a2lVsRdz0
いい加減、雑誌に論文が載った研究成果だけ世間に公表しろってーの
こんなの「※個人の体験です。」以外の何物でもないだろが
329名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:36:10.05 ID:WwOx1Lv60
>>320
それはたぶんビールより
ビールと一緒に食べた食べ物に問題ありそう
330名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:38:02.92 ID:IxC8rWfG0
痛風した!
331名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:40:20.74 ID:LNCFSbjkO
>>306
おいおい…

食物の酸性・アルカリ性なんてのが日本で流行ったのは三十年も前だぞ。
そんな簡単に血液のphが変わるわけねえだろ…

人の認知のウィークポイントを突いたフードファディズムだ。
騙されるな!
332名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:41:15.23 ID:mFCB0N+m0
代わりに慢性アル中と一生治らない糖尿病ゲットです
333名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:41:55.14 ID:Sxn92O1p0
通風の痛さに懲りて、体重が77sから53sになりましたw
ちょっと怖くなったんで60sまで戻した。
334名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:41:58.25 ID:HJxHPMCGO
主張は理解出来るが、あの痛みの中で飲み続けるのは根性が必要だ。(笑)
335名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:42:00.90 ID:I99oxql+0
水でもいいんだろ
336名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:42:31.49 ID:irA4NTNI0
アル中にお酒飲ませたら手の震えが治ったみたいなもん?ww
337名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:42:54.70 ID:BPaC/40C0
>毎日3リットルのビールを飲み続けたら

別の病気になるのがオチだろ
休肝日も無しに飲み続けるとか、どんな罰ゲームだよ、ビール会社のステマすら疑うわw
338名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:43:39.38 ID:CsfSE+US0
あっそー
339名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:43:51.25 ID:WwOx1Lv60
>>331
コラーゲン
ヒアルロン酸
腸内洗浄
サラサラ血液
マイナスイオン

他にも色々あるな
340名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:44:34.54 ID:gtGU5hmz0
今、42歳だけど10年以上毎日少なくても2.5から3リットルビール飲んでるよ
抜いたのは10年間で20日くらいかな
35歳からは健康診断で血液検査が標準になったけど
肝臓などの数値を含めて全てA判定
通風やったら痛くて歩けなくなるし、ビールも飲めなくなると聞いていたので
これは朗報だわ
341名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:44:40.29 ID:tS80Ojxj0
15:
岩手ではDAKARAではなく、うんだがら〜という
うんだがらは、他人の意見に同意するとき
噂話に出てきた人を非難するとき、同意と非難はうんだがらのうんの発音が
明るいときは同意を意味し暗く発音するときは非難的な意味を持つ
アクションは右手で軽く猫パンチをするようにしながら「うんだがら〜」
と言う
342名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:46:52.76 ID:XDia3gd/0
水飲んでタンポポの根っこかじって利尿すればいい
343名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:47:13.39 ID:Q92qyDKm0
たしかにビール5、6本飲むと手足の指先が痛むが、胃腸の具合は良くなるよ。
344名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:47:38.73 ID:JVeErpiJ0
また意味不明なw
治したかったらうめぼし食って沢山お茶飲め!
うめぼしに沢山含まれてるクエン酸が尿酸の排出を促すし
お茶の利尿作用で尿も沢山出るようになる
実際通風の治療にクエン酸を使ってる
345名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:48:16.41 ID:xImO6xXb0
   三 ̄ ̄ ̄ ̄\
   / ____」
   / >⌒  ⌒|
  / / (・) (・)|
  L_/----○-○-|
  |(6   つ |
  |  ___ |  びゃあ゛ぁ゛゛ぁうまひぃ゛ぃぃ゛
  \  \_/ /
   \___/
346名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:48:48.28 ID:7XlImLxr0
そして肝臓が悪くなりましたとさ
347名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:51:04.97 ID:WwOx1Lv60
>>340
俺が思うに
ビールを飲むと尿酸値が下がるって事ではなくて
ビール飲むと尿酸値は上がるが、ある程度の濃度になるとそれ以上上げることはできないってことだと思う
348名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:54:20.50 ID:zMatT3Uu0
>>129
それはレアケースで、医学部以外の出身(=非医師)で医学博士というのがかなり多い。
一方、医学博士をもっていない医師もかなりいる。
349名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:55:42.62 ID:hcgCBZ6sO
アサシンクリード2やった奴は皆知ってる。
350名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:55:58.75 ID:k672u/X30
>>1
えーと・・・つまり致死量を遥かに超える大量摂取によって逆に限界突破して
「オレはステロイドを超えたッッッ!!!」的なジャック・ハンマー状態???
351名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:57:18.61 ID:9qb/SBs20
>>302
干しシイタケを乾物重量で100gも食えるかよw
352名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:58:16.95 ID:dmTdxZN+0
>>273
高止まり。
γ-GDP 中性コレステロール、尿酸値がアウトレンジ。
身長177cm 体重63kgで、非メタボ。
10年くらいこんな感じで、いたって元気。
353名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:00:25.85 ID:gtGU5hmz0
>>347
う〜ん、通風って遺伝も関係あるような気がするのですが
実際に通風になって食事やらアルコールの種類制限されていた人いたけど
とりたてて偏った食事していたりしていないし
そのそもその人はビールは乾杯くらいしか飲まない人だった
だからこの朗報は納得ができるかなと
354名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:02:56.67 ID:k9UoBFlqP
大五郎お湯割り3リットルならどうなのと。
355名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:08:15.55 ID:TzWfAg2h0
3リットルってロング缶6本か
これ以上飲むのは週1.2回だな、毎日は無理だ。
356名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:10:29.63 ID:xoHaSmfm0
まあ、ビールはそもそも「アルコールの中では多い方」ってだけだしね
もっと言うと痛風自体、排出異常によって尿酸が身体に溜まってしまう事で起きるのであって、摂取したプリン体が徐々に溜まっていってなるわけじゃないからね
357名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:10:40.08 ID:JtTWlFtF0
>>298
お茶もな。含まれてるタンニンが駄目なんだよな。
358名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:13:34.61 ID:zbwYEZel0
毎日3リットルもビール飲んでたら通風より財布のほうが痛いわ
359名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:17:11.84 ID:1ENUYG2m0
医学博士が言おうが何だろうが、無茶はしない方がいい
360名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:22:16.22 ID:5S6GiVIi0
じゃあ水いっぱい飲めばいいじゃん
361名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:25:29.35 ID:nxpDS2fi0
酒をgで数えるのが気持ち悪い
普通は○杯とか○本とか言うよ

もともとオカルトネタなんだから、正確な数値じゃなくていいんだよ
362名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:25:39.09 ID:fFKzNuSB0
高尿酸血症で腎臓がやられ、アルコールで肝臓をやられて…
最高のデマですな
363名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:26:51.93 ID:AG07x4Kt0
364名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:27:46.80 ID:ja4FyJMPO
('A`)二日酔いやべぇ・・・

迎え酒

(*´∀`)気分スッキリ!


みたいなもんか
365名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:29:44.36 ID:6/MPQCvKO
痛風が収まったとしても肝臓がイカれそうだわ('A`)
366名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:35:22.52 ID:EaB0jjzU0
尿療法ってやつかな
367名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:38:12.15 ID:qG+bOH6A0
尿管結石になりそう。痛いぞ。
368名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:42:38.81 ID:OfuSDTEd0
〜壊死と酔いで感覚が無くなったでござるの巻〜
369名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:43:04.06 ID:xbQrdmbZ0
>>17
もちろんサントリー
370名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:43:13.85 ID:vwBXTIS20
プリン体って身体に良いの?
へえ〜
371名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:43:28.10 ID:vmEYi/eO0
>>12
利尿剤はカルシウムを奪うから摂りまくったら歯がボロボロ抜けるw
372名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:43:48.60 ID:2PVEVxsI0
痛風ってさ、全身の血管や内臓も同じようにダメージ受けるから
結構ヤバい病だと知った
373名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:46:20.27 ID:2PVEVxsI0
つーか

三リットルのビールは普通に飲めるが
デブになるし水でいいじゃん
374名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:48:20.87 ID:FVfwwRQF0
毎日3Lって大丈夫なのか?
聞いた話だと 人間が一日に必要な水って2Lだって聞いたぞ
375名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:48:57.36 ID:MWySxcT3P
いくらアルコール度数が低いとはいえ肝臓がやられないか?
376名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:49:03.53 ID:R0qZbOB30
水でもこれだけ飲むの大変だろ
ビール3リットルとか正気の沙汰じゃない
377名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:52:43.63 ID:YSehXfH0P
毎日晩酌で缶ビール500ml×6とワイン1本飲むけどこのスレ見て安心した
健康診断も異常ないし酒が身体に悪いは嘘八百
378名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:53:02.71 ID:V18jXF410
水飲めば一発で下がる。
379名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:54:21.97 ID:XXglNFoNO
痛風てビールやばいんじゃね?
後でがっつり来そうだけど…アル中には関係ないか^^
380名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:55:13.91 ID:JcXIsSvS0
>>374
必要以上の水は排出される。
同時に老廃物も排出される。
水をガンガン飲んで小便しまくる。
透明な小便が出るまで頑張れ。
381名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:55:39.18 ID:H35Y78T90
>>375
それが気になる人はエビオスを飲めばいいんじゃないか?
382名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:56:59.11 ID:Vl6vsBMq0
普段から水分をこまめに大量に摂取する(特に汗かいた場合)
発症したら、まず痛み止めを服用する
炎症なので患部を冷やす(ケーキとか刺身を冷やす小さい保冷剤がお勧め)

これで痛風はなんとか凌げてる。最近は発作の前兆がなんとなく分かるようになった。
383名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:57:08.50 ID:xoHaSmfm0
>>360
実際、水分摂取は痛風の基本療法の一つでこの話はその延長線上にある
384名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:01:29.28 ID:8DNNxEMs0
緑茶のほうが排泄にはいいんじゃ
385名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:04:12.45 ID:3saNwluU0
そんな金のかかる治療法より黙ってフェブリク飲んどけ。
尿酸値2ケタだったオレ様が言うんだから間違いない。
386名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:04:51.10 ID:ctAPu47W0
プリン体に関しては小枝の意見を聞こう
387名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:05:11.24 ID:1nAzBXxW0
>>385
うちも10超えてそれ飲んでる。
(20×2)
新薬だから大丈夫だよね。
388名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:05:18.68 ID:EhIryOfo0
>それ以降も同じように飲み続けていますが

毎日3リットルを飲み続けるとは
本当にそんな人が居るなら見てみたい
月収幾らなの?
389名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:05:34.20 ID:UZEnadNDi
すごい
390名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:06:40.19 ID:UZEnadNDi
へえ
391名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:08:56.28 ID:z0Mz5IGP0
最初から飲まなければいいだけ
392名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:09:37.16 ID:YSehXfH0P
>>388
酒代月6〜7万しかしないよ
家賃より安い嗜好品
393名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:12:17.87 ID:tKIY+qSq0
ビール毎日3リットルとか、肝臓にも悪そうだな。
痛風心配だとかの人は食生活全般的にあまり良くなさそうだし、肝臓や腎臓なんかも数値を心配したほうがいいかもな。
ビールだけ3リットル飲むより、ビール以外に緑茶も利尿作用あるから基本は水にして緑茶やビールを水分排出のきっかけに利用とかが良さそう。
知らんけど。
394名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:16:48.69 ID:W47y/knC0
お腹壊すだろアホか
395名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:19:23.39 ID:gtGU5hmz0
夏場になってくると、エアコン入れて寝るから
脱水でたった3リットルのビールでも効くときがある
今の時期ならコップ一杯の水分、夏場なら二杯の水分を
寝る前に飲んでおけば、快適なビールライフが送れると思います
396名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:19:40.17 ID:aOg1UmJe0
無理してビール3Lも飲まなくても、薬飲んでればいいんだよ。
薬飲まなくてもOKな状態を保つには、いろいろ人生の楽しみを犠牲にしなくてはならないので、そんな侘びしい人生は私はごめんだ。
好きなものを食べ、飲み、適度に薬を飲む。
完全無欠じゃなくでもいいじゃないか、人間だもの。
397名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:22:08.76 ID:a2lVsRdz0
学生の頃、これくらいのビールやチューハイを研究室の行事で飲んだら
トイレに吐きに行って気絶→翌日二日酔いコースでしたが
398名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:27:00.01 ID:hasvUdOS0
>>381
精液がドバドバになるじゃないか
399名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:28:06.23 ID:KN+GWaQG0
こんな馬鹿でも教授になれるのが昭和薬科大学
医者でもないやつが個人の感想を本に書いてるだけだから
これが原因でアルコール性肝硬変になっても責任取りません
400名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:31:13.37 ID:DNDNKAqyi
80,90までだらだら生きるより60くらいでぽっくり逝った方がかえって健康的だなw
401名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:32:59.11 ID:dmTdxZN+0
>>388
第三のビールなら、500ミリ6巻パックが1,000円しないので
毎日飲んでも30,000円切るくらい。つまみは晩飯のおかずだけと
100円くらいの袋菓子で十分。
ゴルフやってる連中の方が支出はでかそう。
402名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:45:07.52 ID:5chigkx2O
1例、それも自分とか医学博士とか名乗ったらあかんでしょ。
某社がなんの為に大規模試験の結果を改竄したと思ってるのかね?


それとも雑誌の怪しい広告の謎の医学博士みたいな奴か?
403名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:46:07.05 ID:A85uaPhw0
新薬のフェブリク使ってる人アロチームやユリノームと比べて劇的にかわりましたか?
404名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:46:32.83 ID:7Uh30VPF0
原発村みたいな思考だな。
その他の臓器に負担がかかって他の病気になるだけですよ?
405名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:46:46.78 ID:y5H6l0T10
 


そんなんやったらイソソルビドを3リットル飲め


 
406名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:51:16.31 ID:Z/lZKp3p0
お茶でええやん
407名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:52:38.70 ID:1nAzBXxW0
>>403
まだ1週間
20日後に血液検査
408名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:53:08.09 ID:Ye5qbu1G0
新しいビールのプリン体は昔の半分ぐらいになってるってのもあるだろうな
ただ、ビール飲みまくって、水飲みまくると下痢になりそう
409名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:55:56.48 ID:oDxgPFGa0
尿酸値下げるには水分取りまくれとはインターネッツにはよく書いてあるよね
410名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:57:38.65 ID:2x0eGFhvP
毎日紅茶1リットル飲む俺最強
411名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:59:06.12 ID:1nAzBXxW0
酒はビールが危険
それ以外も「脱水症状」を起こすんで、尿酸がたまりやすい。
脱水→水分をとりまくる
の繰り返しでもなる可能性
412名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:00:39.33 ID:7yxDLMocO
>>401
毎日酒をリッターで飲んでる身としては3リットルも飲むと朝まで酒は抜けない
あとうんこと屁と体臭が臭くなる
醸造酒は蒸留酒よりも抜けが悪いんだよ
413名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:02:53.09 ID:Fp30tK7M0
お茶でいいじゃん
414名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:09:47.82 ID:aeYfgJo90
お茶でいい。
415名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:13:28.73 ID:5X47RsNY0
俺と同じだな。 調子が悪い時はビールをがぶ飲みする。 常には酒は飲まんが、、、
416名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:16:09.05 ID:buUlICwm0
代謝の異常なんだから、
多少プリン体を摂取しても問題ないでしょ。
薬を忘れないで毎日飲め。これが一番。
417名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:16:36.75 ID:gfypkUXT0
飲んだ次の日体中が痛くなった
痛み止め飲んでなんとか耐えてるけど
そろそろ禁酒した方がいいのかな・・・
418名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:19:19.53 ID:t4m4iYc10
毎日3Lって肝臓先にヤるわ
419名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:20:27.12 ID:buUlICwm0
>>417
医者に行って薬飲め。
代謝の異常でもう死ぬまで治らないから。
420名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:21:53.84 ID:Ve4TfvPK0
アサヒに金もらってるに違いない
421名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:37:29.13 ID:a2lVsRdz0
尿酸を排泄するための利尿作用はアルコールでなくてもいいんだけどな
麦茶を1日2L飲めばいいと紹介しているところもあるし
422名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:46:10.91 ID:xoHaSmfm0
>>388
安売り系の酒販店で買えば500の6缶パックが1400円ちょいでかえるから1ヶ月でも45000円くらいしかかからない
423名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:48:38.80 ID:sumWqcXiT
 
西独逸φ ★ ←在日記者

 
在日記者をニュー速+の記者から剥奪しよう

◆◆◆雑談・批判要望・自治議論◆◆◆738
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369468949/
 
424名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:52:08.51 ID:TcPBNRA90
コーヒーや紅茶を1日に3リットル、がぶ飲みしてもいいんじゃないのさ?
自分は緑茶を3リットル飲んだら、貧血になった。
425名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:55:12.68 ID:gLkGrZ95O
毎日薬を飲む。
それだけで痛みと禁酒から解放されるぞ。

悩むくらいなら医者行け。
426名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:56:11.27 ID:9fgWQA6M0
>>424
なにぃ?緑茶は貧血起こすのか?
量にもよるのだろうけど
427名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:09:44.43 ID:DhBaDDTQ0
なんかちゃんと記事を読んでみると、そんな決め付け調で言っていいような対処法じゃない感じだが・・・
428名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:11:27.38 ID:M16/oTnrT
>>1

西独逸φ ★ ←在日記者

 
在日記者をニュー速+の記者から剥奪しよう

◆◆◆雑談・批判要望・自治議論◆◆◆738
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369468949/
 
429名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:34:40.00 ID:dmTdxZN+0
水3リットルは無理。ビール3リットルは利尿作用のためか、普通に行ける。
切ないのは外で飲むとチェーンの居酒屋で料理1品程度の注文でも、
勘定が5,000円超えるとこか。
430名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:41:36.96 ID:0mKE9FSV0
ビールは確かにアルコールの中じゃ尿酸値への影響度が高いが
つまみとか食い物のほうでもっとヤバイのはたくさんあるってことじゃねーの。
431名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:48:40.74 ID:wwyCJfHo0
たしかに、水を1リットル飲もうとしたら数時間はかかるはずなのに、ビールだと500mlを二缶なんて
どうしてあっという間なんだろう
432名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:56:24.65 ID:dmTdxZN+0
ビール好きな奴って、やたらつまみ食べる奴と、ほとんど何も食べないでビールばっか飲んでる奴の両極端なんだよな。
後者の俺は、単身赴任時代は土日の2日でアンパン1個とビール1ケースとかの生活したが、特に問題なかった。
ワインや日本酒で贅沢な食いもん楽しんでいる連中の方が、成人病リスクが高いと思う。
433名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:57:58.03 ID:vwBXTIS20
つか、痛風は相当重症化してなけら4日目くらいから痛みは引くだろ

知り合いなんか、慢性の痛風だけど、もう痛みに慣れたって
症状でたときでも普通に仕事してるし
434名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:01:58.70 ID:D+Pys5K10
治まったと思ったらその晩また痛み出したので
ビール3リットル飲んだら治まりました。
なのでそのまま寝ました。
435名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:05:18.42 ID:D+Pys5K10
そんな事を繰り返してたら一ヶ月くらいからでしょうか。
手の震えが止まらなくなったのでビールを4リットルに
増やしました。飲むと治まるので止められませんね。
436名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:12:16.86 ID:ddU9kLX40
コーヒーならだいたい2.5リットルぐらい飲んでる。
おしっこ行きまくり。
437名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:14:29.49 ID:hasvUdOS0
お前の小便コーヒー臭いんだよ
次に使う奴のことも考えてくれ
438名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:17:59.91 ID:GWDvy24uO
ビールは1パイントまで
あとはまずいだけ
439名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:19:01.85 ID:1yjAApjPT
ほえ〜
440名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:23:08.88 ID:vmEYi/eO0
じゃあ、12gだったら一日で治まるの?
441名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:23:43.67 ID:xoJcaRaU0
プリン体とかじゃないの?
俺の知り合いはまだ景気が良かったころ就職して1人暮らしをするように
なってから贅沢を覚えて痛風になったな
ビールはよく飲んでた
442名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:32:38.41 ID:QauDEJxR0
>>25
ウヴォー「俺酒弱いんだよ」
443名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:36:01.22 ID:2eFSQJrX0
いやいやいやいやwww
444名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:45:25.76 ID:PlaJG1E10
ガッテンでは、
一週間、肉やカニやらウニやら食ってごろごろ過ごしてた群と
質素な和食中心でジョギングなどの運動して過ごした群を比較したら、
尿酸値が高かったのが後者って実験をやってた。

食事に含まれてるプリン体はあんまり関係ないって話。
(発作寸前ならトリガーになるだろうが。)

人体の細胞が死んだとき(飲酒時の肝細胞、運動時の筋肉など)に発生するプリン体が支配的
だそうだ。
445名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:50:39.94 ID:6gsxvFzG0
一旦発作が治まっただけでしょ。で、後から更に痛い思いする。
痛風ってそんなもんでしょ。
446名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:55:54.84 ID:nt78+ZKIT
怖いよ〜
447名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:00:36.62 ID:qGMoU6AoP
ビール3リットル →肝臓しんどい

お茶3リットル  → 腎臓きっつい

ポカリ3リットル → 水分保持してどうする

水3リットル   → ビール飲ませろよ
448名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:39:22.24 ID:QM+MZIGzT
バカ
449名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:41:14.29 ID:L6YNpmgT0
肝機能障害、肝硬変であの世行きですね、お疲れ様ですw
450名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:42:03.87 ID:2A6kRyse0
利尿効果のあるコーヒーと合わせて水を飲んだ方がいいんじゃねえの?
451名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:42:36.65 ID:QKVRChd10
で、医学的にどうなのよ
452名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:43:03.02 ID:WH0ycEsU0
毎日、すくなくともビール2リットル(350の1パック)を飲んでるが、痛風なんてないってないなあ。

痛風になるかどうかは、体内の酸性度らしいけどね
453名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:44:29.69 ID:4AmiH+B20
>>447
ポカリ3リットルは糖尿になる
水3リットルは水中毒になる
454名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:44:46.65 ID:a+qnp7sW0
>>7
普通に水(水分)を毎日2gで改善する。
水主力で緑茶・麦茶系は少なめに。
ジュースとかコーヒーは無意味。

とにかく水だ。お腹弱ければ白湯が良い。
食事時には白湯が胃腸にも優しい。
455名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:46:57.36 ID:I4+xZp/2O
それより結石が心配
456名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:52:29.46 ID:3h9v3CzEO
こいつ相手にされてない奴だからなw
457名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:58:42.99 ID:3/XXP4050
ビールの飲み過ぎで痛風になった人とか聞いたことないけどな
458名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:08:57.58 ID:W6p0yJ6KP
>>291
そもそも下戸なんて欠陥人間なんだから語る資格なし
459名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:12:33.02 ID:vO5mSBNe0
痛風は関節に沈着した尿酸結晶を白血球が取り込んで自爆して炎症物質を放出して起こる。血液中の尿酸濃度が上がると尿酸結晶が溶け出しにくくなり、一時的に痛風発作は収まる。ただしあとからひどくなって再発する。
460名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:19:44.76 ID:wJn599XB0
田代なんてろくな奴が居ない
461名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:20:26.95 ID:JFl79lRZ0
水もビールもコーヒーも全て毎日2リットル飲めばよい
462名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:33:21.45 ID:10abESoXT
怖いよ〜
463名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:42:34.56 ID:8W/ZaHZ/0
ツウフウカンジャの集まるインターネッツはクコですか?
464名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:43:29.86 ID:hsASmzGbO
そんなにビール飲む金がないよ。通風治療費の方が安く済みそう
465名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:48:56.33 ID:W4GjeJqyO
酒飲んで一時的になる痛風ならいいんだよ
酒飲まないで痛風になるやつがヤバい
466名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:57:40.81 ID:tOzgW3Ur0
>>1
実はビールじゃなくてキリン淡麗Wじゃね?
467名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:04:01.56 ID:uIwy0xc50
痛風は済んでも肝臓や腎臓がやられるから意味ないんじゃないの
468名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:13:28.37 ID:4D9mRmk00
>毎日3リットルのビールを飲み続けたら、通常2週間は続く発作が4日で治まりました。

脳がアルコールでやられたんでしょうね。
469名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:25:45.99 ID:gItvd+cn0
水分取れって話だろ、アホくさ
470 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/28(火) 01:27:10.36 ID:PbyUFC9K0
>>1 そーきそば丑田

         ∧,,∧
         <`∀´>  < 仲良くしようぜ
         / _ ヽ
        | ||+|| |
        | |  ̄.| |
        | |イ中| |
        し|  i |J=二フ
          .|  ||    ;
         | ノ ノ    ・
         .| .| (     ;
         / |\.\
吹田事件 親子爆弾事件 東成警察署襲撃事件
在日朝鮮人による浅草米兵暴行事件 ライタイハン

大統領府セクハラ報道官ユンチャンジュン

ヘイトクライム 生野区連続通り魔事件 レイシストしばき隊
そうかそうか
471名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:28:14.25 ID:P9PYYcqt0
朝からビールを飲んでるドイツ人に痛風患者はいないの?
472名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:32:58.87 ID:DrdmfAtVO
>>469
利尿効果が抜けてるよ
水を1リットル飲んでも1リットルの尿は出ないが
ビールを1リットル飲むと1リットル以上の尿が出る
473名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:34:57.58 ID:hDezlMMm0
これはないわ
本当なら医学的に証明してくれや
474名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:37:54.93 ID:KhAJo1vVO
コーヒーじゃだめなの?
475名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:39:51.34 ID:iMwk0Hzw0
酒でむくれる奴には逆効果だろ
476名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:43:01.03 ID:w52BGTjOO
気になるのは尿酸値以外の数値なのだが
477名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:45:16.88 ID:RvJlgovm0
利尿作用が必要ならコーヒーでも飲んでろよww
478名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:50:05.91 ID:fz9UGkCn0
>>460
TIMEの表紙を飾るまでになったお方がい(ry
479名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:50:54.45 ID:gNjzOD6QO
コーヒー3リットルは無理やろw
480名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:54:51.84 ID:Jk+KyP/70
利尿作用てことはビールも飲みまくるけど通風にならないのは
昼間は水とお茶飲みまくってるからなのかな?

子供の頃から何かを飲んでるクセがあったので
水かお茶は絶え間なく飲んでるわ

飲みまくるから便所が近いけど
481ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆iumN9bkHJCod :2013/05/28(火) 02:59:55.88 ID:35pzfkgQO
落ちは爽健美茶か、○○○−の黒ウーロン茶をお召し上がれ。
482名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 03:19:02.19 ID:KUMbFp+I0
そもそもこの話のアホな所は、症状でちゃってからじゃ
発作は尿酸値云々ではないんだよ
それこそ軽い症状なら3日で気にならなくなる、ちょっと痛いは痛いけど
普通にあるけるわ、何度もなって慣れちゃってると(それはそれでヤバイんだが)
単に重く症状が出なかっただけでしょ
483名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 03:20:32.51 ID:6q16UKr50
ビール3リットルって、アルコール分解が弱い日本人に勧める量じゃないんだが…
484名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 03:23:46.25 ID:0lx2mEbN0
漢方じゃ、おしっこやうんこは毒を出すから良いとはいうけどね
昔の解毒剤なんてようするに利尿剤だもんね
485名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 03:28:06.45 ID:GfZBXhUd0
>毎日3リットルのビールを飲んだら4日で治まった!

で、飲むのをやめたら。また、通風。

>毎日3リットルのビールを飲んだら4日で治まった!

で、飲むのをやめたら。また、通風。

以下ループ

気がついたら肝硬変になったとさww
486名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 03:30:58.52 ID:YzkkQ2Zv0
やめたら痛風に戻るのかよw
487名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 03:31:40.60 ID:cfYnEUyb0
>現在は病態科学研究所の田代眞一所長(医学博士)が豪語する。

いかん、現在は変態科学研究所の田代眞一所長(医学博士)が豪語する。に見えた。。。
488名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 03:34:14.64 ID:E9mw1bE10
489名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 03:37:02.38 ID:GfZBXhUd0
>>486
完治するの???
490名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 03:49:35.52 ID:dQKLl3ws0
       ノ´⌒ヽ,,      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
   γ⌒´      ヽ、     |::::::::::/        ヽヽ
  /            )    |::::::::::ヽ ........    ..... |:| 
 i    /""⌒⌒\  )   |::::::::/   ノ ) ( ヽ. |
 i   /    ノ   ヽ ヽ )   i⌒ヽ;;|   -=二二(○) 二二(○).|
  l   ( 二二(○)二二( ○) i/  (.  ⌒  ヽ. ⌒ | 
  l   ⌒(__人_)⌒ |     ヽ .      /(_,、_,)ヽ  |
  l     lヽエエエェフ  |      | .    /lヽエエエェフ i
  \  │ヽヽ  │  /     ∧ヽ   │ヽヽ │ .|
  √   ヽ   │ /    /\\ヽ   ヽ    │ /
     \ `ー―/ヽ   /::::::::::\ \ヽ.`ー―  / \
491名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 05:05:41.79 ID:yiBrPDTk0
発作中に血中尿酸値を急激に下げると長引くんで
水をがばがば飲むのは良くない
ビールで調度良かったんじゃないか?
492名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 05:12:43.88 ID:Y+E1W5IyO
教授とか博士ってのは自説を言える立場だからなぁ。
でもそれが学会で取り上げられて、色んな学者が支持し、医学の分野の常識になるかは別問題。今の段階ではこんな事したら体壊すだけ。
493名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 05:15:01.59 ID:WRSXLhfc0
最近健康の嘘テクばっかりやっていない?
日本人を不健康にするための工作か?w
494名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 05:18:28.30 ID:VEaC+ao20
>>479
15時間で2リットル飲んだことある
495名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 05:22:30.72 ID:28vz9U8LO
結局糖尿だらけじゃん
死ねばいいのに
496名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 05:26:48.27 ID:9mWNepqI0
水沢山飲んで尿酸出せつってもなかなか守らんよな
497名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 05:33:47.11 ID:gNjzOD6QO
ノンアルコ飲みゃえーやんw
498名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 06:00:13.59 ID:kYeKzgKZ0
水だけ大量に飲むと、イオンバランスが崩れ、水中毒になる。危険
499名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 06:25:28.11 ID:m/1+/IGy0
個人の感想と口先理論だけではな。
100人集めて実験くらいしてから本出せよ。
500名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 06:27:36.99 ID:aViyQszP0
痛風の人に聞きたい。

共にマジ蹴りで、
・痛風で痛む関節を蹴られる
・金玉を蹴り上げられる

いずれか選ぶしかない状況なら、どっちを選んでどっちを避ける?
501名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 07:19:05.75 ID:3T8nRRKk0
>>500
今発作中なんだけど、後遺症がまったくないのなら
金玉蹴り上げを選ぶ。痛さが桁違い

ってかそもそもそんな状況あってたまるかい(怒
502名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 07:23:04.81 ID:fPbFLPRb0
>>500
舌かんで死ぬ方えらぶ
503 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2013/05/28(火) 07:41:09.03 ID:8cLueOqk0
昨日このスレ覗いて…飲めるか試してみた。
予算の都合上で発泡酒のクリアアサヒ500ミリリットル6缶パック。
一人で夕方から飲み始め枝豆とチーズ揚げ等のつまみ
三本で飽きた…(´・д・`)話す相手いないし眠いし。
504名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 07:50:49.23 ID:g9jFOHpo0
医学博士って罪な学位だな
痛風ならまだしも、ガンや認知症、ダイエットの話題ならたくさんの人が飛び付くぞ
505名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 07:52:22.79 ID:wsJXbu3i0
毎日3リットル以上の水を飲めば
肝臓にも負担なく尿酸値を下げることが可能だろう
506名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:10:10.51 ID:LzuaYFep0
やれビールだ水だ食事制限だ言ってるのはバカらしい
要はフェブリクって薬を飲めばいいんだよ
507名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:35:05.11 ID:VRDpBsjH0
世界一高い尿酸値を記録したらギネスに載せてやれ
508名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 09:57:45.48 ID:HSNbH8JhT
梅雨
509名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 10:29:32.62 ID:lQ400V820
酒板にはビール3リットルとか毎日飲んでるやつゴロゴロいる
雑談スレがあるが、痛風になったっていう奴聞いたことない

最近じゃ食べずにビールだけでダイエットできたっていう眉唾な話で盛り上がってるぞ
510名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 10:39:21.69 ID:wy1rP0wSP
>>509
ビールだけ飲んでいたら太らないぞ
ビールのあてに脂っこいものを食うから太る
511名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 11:11:48.90 ID:Sa7zKJgD0
ビール毎日3リットルは飲んでるけど、体重はここ20年で±3キロ程度
いつも晩飯食いながらの晩酌だから、体悪くならないのかなぁ
本当の酒飲みは、日本酒や焼酎ストレートとかで、アテはなしか塩とかでしょ
無理だなぁ
512名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 11:33:20.29 ID:eJv+wFQQ0
>>298

紅茶は尿路結石になりやすいと言われた。
紅茶飲む時はミルクティーにすればまだマシだそうだ。

尿路結石が出来やすいので水分毎日2Lは飲めと言われるが
水だと>>45もあるので麦茶.ウーロン茶など飲んでる。
513名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 11:39:10.23 ID:6A9ZUmeLP
秋葉で痛風発作とかかくと別の光景が浮かぶ
514名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 11:47:32.84 ID:kvgI9N8i0
こんなもん飲むな
水か茶飲め
515名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 12:37:53.58 ID:o5Tgy/ee0
ビールなんて毎日飲んでたら
リンで骨が解けるから体曲がって骨折するよ
516名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 12:57:26.53 ID:neNZxyGbP
痛風発作は高い尿酸値が下がるときにおこるからな。
だから、尿酸値を上げれば一時的に痛風発作を抑えることができる。

何の解決にもならないが。
517名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 13:01:30.01 ID:bcs9CYjX0
あのやたらと小便の近くなる結石用の点滴を打てばいいのである
518名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 13:04:10.21 ID:7ABJYzri0
>>1
スイカ食えよ
519名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 13:30:42.67 ID:avsN3niMO
ビールを毎日3リットルも飲んでたらアルコール依存症になりそうだな
痛風の方がずっとマシなんじゃないのか
520名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 16:48:38.86 ID:/bt5WK970
>>519
意外と度数低いので平気。
俺は他の酒もビールと同じペースで飲んでしまうため、若いころ何度か死にかけた。
主に凍死寸前とかだが。
苦くてブクブクしていれば幸せなので、発泡酒や第三のビールは重宝してる。
ただ、ノンアルコールや一部の第三のビールのすっぱいのは何とかならんかなあ。
521名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 19:40:44.64 ID:q/Q77p6O0
>>506
おいらは
食べる量飲む量少し減らして、数キロやせてくださいといわれた。
フェブリック20×2の分量だけど、重症なのか??
522名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 20:01:13.68 ID:tmbzDX260
 
はいはい、夏が近づいてビール消費量を上げたいステマ、ステマ
 
はー、もー嫌になるわ、最近のこの国・・・
 
523名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 20:12:07.66 ID:Ci0t/A8t0
ビールはそんなに乱暴に飲むものではない
近い度数で量を飲みたかったら発泡酒や第3のビール、あるいは甲類焼酎を割るなど代わりはある
524名無しさん@13周年:2013/05/29(水) 00:14:54.44 ID:ElF06W3D0
>>181
>>41
医学博士って博士って付くから
「物凄く知識のある専門家」
って思ってたんだけど違うの?
525名無しさん@13周年:2013/05/29(水) 01:21:27.70 ID:oF/K+Uy00
課程博士は勉強できれば誰でも成れる。
526名無しさん@13周年:2013/05/29(水) 01:37:45.74 ID:1BoqNNRv0
>>525
無理
527名無しさん@13周年:2013/05/29(水) 08:18:22.35 ID:stlm/34X0
論文博士は大学院にいく時間のない社会人も多いし、
課程博士よりも論文の質がよい印象がある。
新卒至上主義で年齢制限がきつく、労働条件もブラックな日本では
論文博士>課程博士かもしれない。
528名無しさん@13周年:2013/05/29(水) 08:48:38.16 ID:Li6cCLwl0
医学部はなくてもスポーツ系の学部がある大学なら医学博士持ちも多いだろう
ただ他の学問より博士号が取りやすいというのがトンデモ医学博士を増やしてる原因になってる
文系だと博士号は年取ってから取得するもので、最終学歴は単位取得満期退学が多い
(理系と違って研究のプロセスも全然違うし)
529名無しさん@13周年:2013/05/29(水) 11:20:23.17 ID:HBEQAhdX0
課程でも論文審査を通るのは並大抵じゃない。
大半は審査通る前に卒業して、働きながら論文書いてる。
論文博士の方が凄いとか無いから。
質の悪い論文なんか提出して通らないのは課程も論文も同じ。
530名無しさん@13周年:2013/05/29(水) 19:16:16.11 ID:64yt5/DaP
医学博士号なんてタニシの精虫研究でも取れるど(手塚治虫
531名無しさん@13周年:2013/05/29(水) 21:29:19.50 ID:nac7Yyec0
毎日3Lのビール飲んだら、痛風がよくなろうと他がダメになるやろ
肝硬変か肝癌かアル中か
1日92g以上のアルコール摂取(3Lのビールだと大体150g〜180g)で肝臓癌のハザード比1.7ぐらいだったはず
532名無しさん@13周年:2013/05/29(水) 21:30:52.84 ID:nac7Yyec0
>>529
論文は真摯に取り組んでると思うよ。でないと通らんし。
ただ、この手の医学博士の場合の問題は、臨床医学の知識があるわけじゃないのに(あくまで自分の
研究に対する専門家であって)、なぜか自分が医師か何かであるかのように臨床医学を語っちゃうとこだと思う
533名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 09:15:59.17 ID:WubSGljb0
医学博士持ちの医師は研究医であっても、医学博士を全面には出さないからなあ。
というか、研究医は博士号を取ってからが本番だから。持ってて当たり前だわ。
534名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 12:53:35.18 ID:yPlCDyRb0
ポストかよ
535名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 13:40:28.92 ID:9bULBcbO0
3リットルは無理。1日だけでも飲むなら朝、昼、夜に分けて飲まないとw
ビールは好きだし、酒で飲むのはビールだけだけどせいぜい1リットル。
最高でも1.5リットルしか飲めないよ。まあ尿酸値に問題ないし痛風になりそうにないけど。
536名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 20:18:52.81 ID:74K+Qp+r0
普通に毎日3リットル(500mm6本セット)飲んでるなーと思ったが、
よくよく見ると、アサヒオフって、度数が他のより低いんだな。
一般的なのが5%前後なのに対してアサヒオフは3.5-4.5%表記だった。
どうりで、6本飲んだ後に物足りなくて、近所のコンビニで他銘柄を
2本くらい買って飲むと、酔いが進むんだな。
537名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 22:09:48.10 ID:ambP5jZ/0
アルコール依存症だな。
538名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 22:15:06.90 ID:AJtkMgsC0
利尿で 尿酸排泄が促進されたんだろ   肉くったらアウトだ
539名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 22:25:58.52 ID:rEolb/VB0
医学博士と医師は別
540名無しさん@13周年:2013/05/31(金) 23:59:05.31 ID:2we3gYO20
>>536
まぁでも4%でも3Lは結構アレよ。アルコール量換算で120g/dayだから
アルコール性肝硬変、肝臓癌の完全な高リスク群

体質にもよるし個体差もあるけど、一応気を付けた方が・・・
541名無しさん@13周年:2013/06/01(土) 03:48:38.63 ID:yG8aPdfy0
糖尿病でビール禁止になった
3リットルとまでは言わないが好きだったのに・・・
皆も体に気をつけて飲めよ。
542名無しさん@13周年
まともな知能があれば糖尿病なんかならないから