【社会】「アイガモ農法」のヒナ、元気いっぱい水田へ…出荷ピーク[5/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キャプテンシステムρφ ★
 無農薬の「アイガモ農法」で水田に放されるアイガモのヒナの出荷が最盛期を迎えている。

 大阪府松原市のカモ肉卸・販売業「ツムラ本店」(津村忠一社長)は例年、
田植えの時期の2月中旬〜7月、ヒナを農家向けに出荷。
孵化ふか場では、生まれたばかりの体長約10センチのヒナが元気に動き回っている。

 今年は4000羽以上が全国の農家などの田んぼで雑草除去などに活躍する。


★画像
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130524-460126-1-N.jpg

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130524-OYT1T00850.htm?from=navlp
2名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:41:06.74 ID:5mKzx6O40
冬のカモ鍋 である。
3名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:41:09.78 ID:Ed3eyKh/0
アイガモって最終的にはどうすんの?
老衰まで働かすの?
適当な所で食うの?
4名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:41:25.79 ID:F933Yf7p0
この子たち、最後は虐殺されるの分かってるのかしら
5名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:42:11.52 ID:/FI0CMKO0
あっという間に鴨肉に変わるのだった
6名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:43:16.55 ID:5x/Z2Tka0
これも酷い話なんだよな
7名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:44:17.41 ID:Mg8hne410
ダッシュ村のカモはどうなったのやら
8名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:45:01.72 ID:t5fjwVGZ0
>>3
喰うんじゃないの?
9名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:45:07.55 ID:Hk+vH7Fb0
たぶん回転すし用として
10名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:45:31.48 ID:6YngZRV+0
11名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:45:37.62 ID:leQ2PcRF0!
ほとんどが田んぼで、カラスや猫のえさになる。
12名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:45:39.94 ID:lOIz5hDl0
>>3
シーズンオフになったら種親以外は〆めて食べる。
13名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:45:43.68 ID:nuQYUaG80
>>6
彼らは愛玩道具として育てられたのではない。
愛玩道具として育てたのに食う、ってのなら君の指摘のとおり。
14名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:46:50.95 ID:Wj0snE6n0
年に一度のカモ鍋
15名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:46:54.77 ID:DMadHhhN0
のうりんは面白い・・・と思うよ
16名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:47:22.66 ID:gBzkDBN20
>>3
農家の方々の貴重なたんぱく源になります
17名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:47:47.72 ID:uH19atM6P
秋には食われちゃうんですけどね
18名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:48:41.29 ID:jx437OZFO
中途半端、餌やらないといけないし、猫に狙われるし手間が多いわ!
19名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:48:43.01 ID:jxw3Zc8C0
>>1の写真で、まるで両手を広げたかのような格好の
アイガモのAAを見たい。
20名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:49:28.43 ID:lS2qWpq60
;;
21名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:49:42.39 ID:Iyn2dV1u0
鴨肉の炊き込みご飯ウマー
22名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:50:05.39 ID:KprezQIq0
ひなだお!
23名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:51:32.76 ID:4OT5bGGm0
やっぱり可愛いな。
24名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:52:07.66 ID:XGCtAJ8qP
>>10
母ちゃん・・・
25名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:54:15.96 ID:0hbPNDRm0
いきつく先がスーパーの生肉コーナーなのが切ない
26名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:54:21.36 ID:NRVLWHmb0
収穫期になって不要になると肉になります
27名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:55:57.69 ID:CjcaSqpa0
スタッフ一同でおいしくいただきました
28名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:56:30.56 ID:gNEzz67U0
>大阪府松原市のカモ肉卸・販売業「ツムラ本店」

これ、農家に無料レンタルして成長したら返して貰うシステムなのか?
えさ代要らずのうまい商売。
29名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:57:04.09 ID:cTshg94b0
きゃわわ
30名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:57:04.98 ID:/QVSy9Bz0
貴重なタンパク源
31名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:57:42.61 ID:GxewLyDf0
わーほのぼのしない
32名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:58:07.16 ID:CjcaSqpa0
合鴨は自然界にいてはしてはいけない存在
33名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:59:49.23 ID:EmPJ4Fdi0
34名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:00:27.14 ID:185hm0B/0
>>28
知らないのか?
冬になったら肉として販売されるんだよ
35名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:00:47.94 ID:a8HY6Voe0
か、かわいい
36名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:01:23.32 ID:WFl3GAXDO
そして〜♪たべ〜られ〜る♪
37名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:01:55.25 ID:185hm0B/0
最初アイガモ農法を知った時、
養蜂みたいにカモと人間が連携したほのぼのした農法だと思ってた
それは素敵だなと感動もしてた
翌年にアイガモメンバーが全鳥入れ替わってるという事実を知るまでは・・・
38名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:02:06.30 ID:RQPoaRry0
アイガモちゃんって水田でのお仕事が終わったら
食肉工場に転職でしょ…
稲刈り体験行った時、農家のおじさんが
「うちで働いてくれてた子なんだよ」って
合鴨ロースハム食べさせてくれたよ…
39名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:02:20.07 ID:Cuztpe1t0
これも頂きますの精神よ
40名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:02:39.85 ID:4Jx+qe8o0
これやってるせいで近所の道路にカモの轢死体が転がってて困る
41名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:02:53.12 ID:q3LejwXk0
肉食いながら
お前ら>カモかわいそう
42名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:03:28.24 ID:QwlJrte70
>>38
やっぱり農家はキチガイだな
即刻規制すべき
43名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:04:44.27 ID:8i1u9W1RO
き〜ゃ〜可愛い…
6ヶ月後、お弁当のミートボールになっているのであった…
44名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:05:32.20 ID:MUJ4kWZK0
そういや、アヒルってマガモだったんだな。
ブタがイノシシなのは知ってたが、盲点だった。アヒルって鳥が
いるんだと思ってた。
45名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:05:33.33 ID:JYCZACVM0
>>38
アイガモの胸肉に塩をふって燻製にすると
手間の割にサイコーにうまいよな。
46名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:05:58.16 ID:AjGdJOvf0
コイでも雑草食べてくれるらしいな
47名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:06:12.16 ID:Mqbs2tQR0
冬に収穫
48名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:06:14.73 ID:4ZzaxbyJ0
>>10
いつ見てもシュール
49名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:06:18.78 ID:nvXblTAh0
>>38
シュールだなあ
でも昔の農家は普通に庭先で飼ってた鶏を絞めて食ってたんだよな
50名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:06:25.12 ID:T2U3JKyE0
カモの出荷が最盛期か・・・
51名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:06:32.86 ID:aiRndq6J0
恐ろしや
52名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:06:49.27 ID:vcBDINlN0
>>42
現実見ろよw
53名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:07:25.79 ID:HvPSb51v0
理に適いすぎていてきつい。終わったら食っちまうってさすがになぁ
54名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:08:27.34 ID:5pg0tF8M0
収穫量は増えるどころか減るという本末転倒農法だから物好きしかやらんけどな
55名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:08:46.38 ID:2uHjn4+60
稲穂を食い始める前に、美味しい鴨肉になる
56名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:09:04.28 ID:qZgslBtr0
>>10
お、お母さん (T-T)
57名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:09:08.88 ID:adHZbVUV0
 ヾヽヽ
 (,, ・∀・) 俺のおやじだ。食え
  ミ_ノ
  ″″
 | i┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬i |
 | |┼ ,r-l^i ‐┼y'⌒~}ー┼y'⌒~}ー┼| |
 | |┼と::_;;;:_}┼f _~_:;;;Y┼@二二)┼| |
 | |┼{_;;_:::つ┼い;;;_:::;;}┼く::;;;_:;;J┼| |
 | |┼f_:::_:;;;り┼{:;;;::_;;う┼@二二)┼| |
 | |┼く:;;;_:;;Jー|ーじ;_;:;ナ┼f_::_:;;;;り┼| |
 | |┼┼‖┼┼┼‖┼┼┼‖┼┼| |
 |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  .|
58名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:09:15.14 ID:M+zwHy2b0
半年後、鴨南蛮になって美味しく頂けます
59名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:09:46.91 ID:CofJFDXC0
冬が来たら鴨鍋に
60名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:10:55.01 ID:K6veqguY0
普通に売ってる肉も育てられて殺されてる鳥ということを忘れてまっせ
自分で殺すか、他人が殺すかの差が罪悪感の差なんだろうか
61名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:13:11.63 ID:zr0b4FuW0
>>45
手間の割に?
燻製がお手軽なの?
62名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:14:30.88 ID:AjGdJOvf0
>>54
そうなの?
63名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:15:51.81 ID:T6vG0RM00
以前合鴨農法の関係者を手伝った時
動物愛誤団体に「可哀想だろ!」と粘着されて泣いた。
64名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:15:59.41 ID:PceoCXpu0
でもアイガモ農法で働いた後のカモはもう肉が硬くなって
カモ肉としてはあまり上等では無くで高く売れないとかで
用済みになったカモをその辺の川かどっかに大量に廃棄した農家がいなかったっけ?
65名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:17:32.29 ID:t5fjwVGZ0
>>60
殺す前に働かせてるか遊ばせてるかの差
66名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:18:04.86 ID:TpN4l9TN0
DASH村……
67名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:18:39.90 ID:vcBDINlN0
>>65
身動きのできない金網カゴで一生過ごすか
田んぼで餌をついばんで過ごすかの違いだな。
68名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:18:49.80 ID:qZgslBtr0
>>33
おいしそーじゃないの
69名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:19:09.78 ID:i4PCdJXO0
>>4
食べることが虐殺かよ
70名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:19:30.89 ID:fVk7QD060
>大阪府松原市のカモ肉卸・販売業「ツムラ本店」(津村忠一社長)は例年、
>田植えの時期の2月中旬〜7月、ヒナを農家向けに出荷。

成長したらこの会社が買い取って加工販売するのかな
71名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:19:59.02 ID:hfwWhjt60
美味しくいただきました (T人T)
72名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:21:13.85 ID:Wj0snE6n0
可哀想とかいってるけど冬には野生のマガモが猟師に撃たれて
食われてんだぞw
73名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:21:36.05 ID:7eAINEgk0
美味しいのかね
74名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:22:00.74 ID:lbmZLj0PT
アイガモは強制労働でカルガモは保護

差別カモ
謝罪と賠償を要求するカモ
75名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:22:46.46 ID:b4mRgJ700
カモのくちっぱしとプリケツかーえー
76名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:24:41.84 ID:Xvjolu6RO
以上、今日一番の悲しいニュースでした
77名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:25:12.48 ID:sYnuPWlI0
>>10
wwwwwwwwww
78名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:25:48.85 ID:hUVpnxKK0
うまそー
79名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:26:58.81 ID:pwqoWwns0
鴨ちゃんは結局食われる運命なんだけど、思いっきり田んぼで走り回って過ごすんだから、
フォアグラのために無理やり餌を流し込まれる七面鳥なんかよりずっとマシだとは思う。
80名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:30:05.16 ID:mk44xAg90
鴨鍋って美味しいよね
81名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:33:17.01 ID:c/iAXm8F0
>>79
う〜む。 逆転の発想で、田んぼでフォアグラ鴨にできないかな?
82名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:38:13.45 ID:adhle6wu0
>>1
美味そうニダ
www
83名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:39:27.85 ID:mk44xAg90
>>79
フォアグラは丸々と太らせてるから旨いわけで
84名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:39:29.96 ID:i1fau5kv0
>>81
フォアグラにするにはとにかく大量のエサが必要
田んぼにはそれだけのエサはない
85名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:48:26.44 ID:c5RuGKTB0
食べるのは雑草だけで、カエルの卵とかは食べないのかしら?
86名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:49:01.90 ID:eh6mCOGh0
>カモ肉卸・販売業

アイガモも末路を知っていて「カワイイ」とか「元気いっぱい」
と書ける新聞記者の感性ってすごいよなw

きっと「慰安婦」も「ユダヤ人収容者」も「元気いいっぱい」とか「にこやかに」と書いて伝えたんだろうなw
戦地の骸や石鹸の材料になったりした人も少なくないのになw
87名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:52:05.12 ID:0NbUnbiu0
( `ハ´)美味しそうな合鴨アル
88名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 17:55:49.62 ID:OQ8SBDKM0
>>15
ベッキーを許せるかどうかが肝だと思う
89かわぶた大王ninja:2013/05/24(金) 17:58:30.82 ID:u5ShPgPR0
カモメ農法ってのもあるんだぜ。




いや、単にカモメが水田を荒らしまくるだけだがwwww
90名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 18:01:26.53 ID:lM5Gv3u6P
>>3
毎回その年の秋に〆て鴨パーティーやるよ
余った分は肉屋へ売る
そして冬を越し、春には新しいヒナを投入

そういうサイクル
91名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 18:11:47.91 ID:YE1xwFHJO
鴨大好き
92名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 18:14:20.17 ID:jfLvMtbDO
ヒキガエルのことも思い出してあげてけろ

【皇室】天皇陛下「久しぶりにヒキガエルを見た」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369310551/
93名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 18:17:58.25 ID:tw2PYLpn0
ドナドナ?
94名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 18:28:23.38 ID:lzt74yI90
かわいそうと言えばかわいそうなんだけど、狭い鶏舎で一生を終える
ブロイラーと比べたら、田んぼを好きなように泳いで、食べたいエサ
を自分で取って食えるアイガモの一生の方がマシと思う。
95名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 18:30:40.72 ID:eeAQkTkO0
>>49
うちの爺さん家に帰省すると今でも鶏一羽絞めてくれる。5羽ぐらい飼ってて一日卵2個ぐらい取れる
96名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 18:31:27.41 ID:i1fau5kv0
>>94
そんなブロイラーでも無理矢理トウモロコシの粥を胃袋に流し込まれて
肝硬変にさせられるガチョウよりはなんぼかマシだと思う
97名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 18:35:17.47 ID:rMF1afT50
>>85
虫とか小魚も食べるよ。
蛙、オタマジャクシも食べるけど卵はどうなんだろ?
98名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 18:38:06.36 ID:Gm2ek5fc0
今日一番切なくなるスレだ。
99名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 18:47:58.43 ID:bwRZTrPU0
近所の水田で合鴨農法を毎年してんだよ

最初は可愛いと思ってたけど、最近は五月蝿いと思ってる
100名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 18:56:47.56 ID:IvFakq8GO
>>70
百姓の息子にカモの事聞いたら、そいつん家はヒナを仕入れた時と同じ業者が買い取るそうだよ。
金額は知らんけど、例えば1000円で仕入れたとして、成長したら1500円とかで誰も損はしないって言ってた。
101名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 18:58:35.81 ID:WdX6+W120
>>90
1年も生きられないのか・・・
けっこう残酷な農法だなあ
102名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 18:58:55.30 ID:gwRxbVDl0
間違って苗とか食べないの?
103名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:02:15.77 ID:4A2qbtC90
>>1の写真見ながらから揚げと食ってんだよなあ
104名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:05:25.74 ID:hYxGWABi0
>>101
お日様の下のびのび生きていけるのに何が残酷なの?

鶏なんか身動き取れない中で育てられてお日様見るのはとさつ場に移動する時だけ

お前は一生肉食うな
105名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:07:07.06 ID:mk44xAg90
>>101
は?何が残酷なの?
食物連鎖は全ての基本だよ
それを理解してないほうがもっと残酷
106名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:07:32.56 ID:1+5U4C4P0
貴族のような気持ち悪いレスのオンパレードだな。
鴨で除草して、田んぼ終われば潰して食って何が悪い。

菜食主義者かなんかなのか?
お前らの食う牛豚鳥肉は、クローン培養されてるとでも思ってるのか?
107名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:10:13.46 ID:eCy2msAP0
>>1
かわええ
>>33
(・∀・)じゅるり
108名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:10:21.49 ID:94BrbFdi0
自分では絶対殺せないなぁ。
肉は平気でウマウマ食うんだけど。
109名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:10:24.48 ID:7ZoNcKasi
近所のドブ川に鴨が泳いでるんだが衛生的に大丈夫なのか心配やわ
110名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:10:57.62 ID:7ZoNcKasi
鴨って地味に繁殖力あるよな
111名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:11:32.87 ID:7ZoNcKasi
近所のドブ川に鴨の親子が泳いでて超絶かわE
112名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:11:56.52 ID:M7hQk+ux0
美味しそう!
113名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:12:11.32 ID:sTFnOCKP0
えるしってるかあいがもはふゆをこせない
114名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:12:12.68 ID:3fnTbhjs0
近所の田んぼでカップルの鴨良く見かける
115名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:12:59.89 ID:YNVIrGL50
萌える。もっと大きい写真をくれ >>1
116名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:13:05.43 ID:Ed3eyKh/0
>>105
食物連鎖は関係なくね?
117名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:13:18.38 ID:tX5wTpn40
うまかわいい
118名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:16:12.82 ID:QPx1nq4u0
合鴨って美味しいよね。
スモークとか大好き。
こんなに可愛かったとは・・・
可愛くて美味しいなんて最高!!!
119名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:16:25.53 ID:kZrN5SqsO
>>114
鴨でさえ…俺は…orz
120名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:16:46.08 ID:QG20+h4GO
アイガモって、大きくなったら「必ず処分しなけりゃならない」んだよな…
(本来自然には居ない交雑種なので)
121名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:19:50.43 ID:W8xVxcRA0
米とおかずを同時に育てられて便利!
122名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:21:03.16 ID:wqHYLRqi0
>>120
あいがもってそうなんだ

カルガモなら
たまにニュースになるよな
カルガモが引っ越ししたとかでw
123名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:21:08.91 ID:VYmvqyrX0
食ったことないな

旨いの?
124名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:21:29.21 ID:S89s8fXTO
>>101
放鳥禁止されてるから食うしかないんだよな
まあ、鶏舎の外の景色を一切見ることなく、生後55日で出荷されるニワトリよかだいぶましじゃね?
125名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:24:08.06 ID:muM55ANe0
>>123
本鴨の方が美味しい。
126名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:26:43.85 ID:AbArTnsU0
>>120
あいつら脱走とかしないの?
127名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:28:29.42 ID:tL9FgU9l0
動物保護団体のフリした連中が突っ込まないのがちょっと不思議だな
128名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:28:33.29 ID:1oOfJUE9P
わかっちゃいるけど生きてるときの姿見てしまうと食いにくくなるな
129名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:28:55.03 ID:MNPspHQN0
>>45
お前、日本語下手なのかバカなのかどつちだ?
130名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:32:02.75 ID:RPNiOnKs0
アイガモって不思議だよね。
アオサギとかは苗を踏んで腐らせちゃうのに、
アイガモは苗を避けて歩いてかつ虫も食ってくれる。
食べたらうまい。
アオサギはカエル食って飛びながら半消化のカエル爆弾ゲロ吐く。
イヤ過ぎ。
アオサギはゲコゲコ鳴いてうるさい。
アオサギが住み着くとその辺りの木はフンで真っ白けっけ。
とにかくお前らアオサギの被害をもっとよく知るべき。
131名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:32:21.17 ID:Ed3eyKh/0
アイガモって、マガモとアヒルの交雑交配種なんだ
初めて知った
ずっと、そういう種類だと思ってた
132名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:32:21.26 ID:0O8mNV5G0
>>33
すげえ脂。
133名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:34:37.87 ID:RKqyKn37P
うちの親父(農家じゃないが農業に関わる仕事)は合鴨農法否定的だわ
田んぼに囲いをしないといけないのと
米の味に差異がでないから
農薬を適切に使った米に対して差別化が難しいというね
134名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:42:12.60 ID:W8xVxcRA0
>>130
今日アオサギが低空飛行で俺の真上とんでいって超びびった。
あいつらでかすぎ
135名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:46:27.06 ID:DMYIK8D/0
>>133
んなこたあどうでもいいんだぜ

差別化を感じるのは買い手だしな
愚かな素人消費者の
過剰な農薬アレルギーに商機があるわけよ
136名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:49:09.14 ID:FKP8Li0MP
>>106
お前みたいなレスが一番気持ち悪いわ
かわいそうと思ったら肉喰うなとか言う短絡的過ぎる意見
俺はかわいそうと思いながらもありがたく肉を頂くわ
137名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 20:08:34.87 ID:kxmciyQNP
可愛くて可愛そうで涙出ちゃうけど美味しいよね
138名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 20:14:16.84 ID:iGWFWySE0
終わったら食われちゃうのね 
139名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 20:15:53.32 ID:v1WFJUCq0
>>1 >>3
ツムラ本店は河内鴨で有名な老舗だ。
その肉は大阪の飲食店などで食べることができる。
…あとはわかるな。
140名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 20:19:54.68 ID:QPx1nq4u0
涙出ちゃうのか・・・
美味くて可愛くて役に立つ素晴らしき哉、合鴨!!!
141名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 20:21:36.27 ID:shzIXjpt0
アイガモのウンコまみれの米おいしいよ!
142名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 20:24:27.61 ID:yrqPoQdf0
田んぼに月とで胃か…
今宵も月が綺麗で、たまげたなぁ
143名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 20:25:02.30 ID:ntOoTpTG0
ご飯も鴨肉も残さず感謝しながら食べて栄養にするよ。
144名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 20:26:22.37 ID:tx8hiy6L0
芹沢鴨
145名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 20:27:03.86 ID:GWx7LiaZO
秋までの命なんだよね。
このためだけに作られた合鴨たち。人間の手で作られたから、終りも人間の手で。
短い生だけど、存在価値は高い。実りに感謝しながら肉を美味しく食べるのが合鴨の幸せ。
146名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 20:28:05.29 ID:QM6yJ6qO0
そして
そのお米で作った美味しいおにぎりと
鴨せいろ蕎麦になるんだな。
ん〜〜
147名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 20:28:47.91 ID:tAAmW2qm0
>>69
確かに、この雛達が最終的に、ほぼ全て食肉になるってだけで虐殺は言い過ぎだよな。
148名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 20:29:22.76 ID:E9VArT6Z0
>>3
クリスマスにはリア充共の腹の中だよ
あいつら死ねよホントな
149名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 20:29:30.96 ID:vNDMTfK90
理屈としては合理的な農法なんだが、誤算は意外と儲からないこと
150名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 20:31:13.14 ID:8i1u9W1RO
ダッシュ村地方の合鴨はヤバい
ピカのマジ汚染深刻
151名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 20:31:23.44 ID:oq0lDm/5P
田んぼきっちり囲わんといかんし案外大変そう
イタチに獲られたり
152名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 20:33:19.58 ID:yv290EwR0
この世の全ての食材に感謝を込めて、
「いただきます」
153名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 20:33:30.97 ID:z90mJ3MR0
>>16 貴重なたんぱく源

野生のベアさん乙です
154名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 20:34:03.91 ID:wbJBowFb0
オマエラ 教えてくれ
アイガモ農法ってジャンボタニシ食ってくれるってマジ?
もうあの臭いピンクのブツブツを潰す仕事はやりたくないんですよ・・・orz
155名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 20:36:23.21 ID:5bvRoewwO
>>154
食べるみたいね
全部食べきれるのか疑問だけどさ

しかしあれは確かにキモいわ
初めて見たとき蓮コラ見たときと同じくらい背筋が寒くなった
156名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 20:36:29.13 ID:fikd8Vrn0
アイガモ農法を教えるなら夏以降大きくなった合鴨は処分することも教えろよ
自然界に放すなよ
157名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 20:39:22.50 ID:2HVjYhazO
完全に観光用だよな。水中に落とされる糞なんか、発酵・分解してない。肥料どころか害だし。
158名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 20:41:23.81 ID:C7azSS/e0
合鴨ってやっぱり水がないとだめ?
普段水はったタライで飼って、庭の草食べるとかは無理?
159名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 20:47:08.85 ID:bJxq0ej3P
肉と米のコラボや
160名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 20:55:02.94 ID:hUVpnxKK0
千葉の田舎の方車で走ってるとカモとかキジとかよく轢かれて死んでる。

あっ、もったいねえ、と思うけどいつもすぐ通り過ぎるから拾えない。
161名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 20:59:05.41 ID:M4kAUAc30
かわいそうだけど、牛肉を食べるよりはヘルシーだな。

肉食べてる奴は必見。
//uskeizai.com/article/361532769.html
162名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 21:07:12.83 ID:FYhpL5nR0
>>3
人工的に繁殖させた雑種は、自然界に出してはいけないからね
お肉になる運命
163名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 21:10:23.26 ID:lM5Gv3u6P
>>101
基本的に鳥類は生後10ヶ月くらいが食べ頃
お前が普段食ってる鶏肉もそれくらいで出荷されてる

これが残酷だと言うなら食べることをやめるしかない
164名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 21:12:56.09 ID:yi8QWcZt0
>>72
撃たれるのは「当たらなければどうという事はない(by シャア)」から、
運が良ければ逃げ延びる奴もいるだろうけど。
こっちは100%助からないからなぁ。
165名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 21:22:12.05 ID:Dzfr+u2P0
別に人間だけじゃん。死んで喰われないのは。

ライオンだってゾウだって、弱ってくれば動物の餌食。
動物が食わなかったら、虫が食う、虫が食わなかったら微生物が喰う。
じゃなきゃ、世界中、動物の死体だらけだ。

カワイイとか可哀想を超えた自然の摂理。論議するほどのことでも茄子。
166名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 21:22:58.19 ID:vNDMTfK90
>>156
そんなもったいないことしないから大丈夫だ
出荷しなきゃカモ関係の経費がまるっきり赤字だよ
167名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 21:28:49.15 ID:5hfGx+pP0
>>162
でもこの間うちの庭歩いてたぞ?
あれは脱走兵か?
これアイガモだよね?
http://i.imgur.com/qzM9ieG.jpg
http://i.imgur.com/tuSOcv3.jpg
168名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 21:31:00.44 ID:F6IUX+bnO
>>163
水族館で回遊するマグロを見て「うまそう」と答えてた子供は正常だな
169名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 21:35:20.58 ID:aDgkkVj90
鴨潰して食うのに抵抗ある奴が多いな…
やっぱここはパチモンの親子丼しか知らないやつらの集うところだぜ
ホントの親子丼ってのはな卵産んだ親鳥〆て肉にして
その肉と産んだ卵で作るから親子丼なんだぞ
巷の食堂の親子丼の肉と卵の親子関係を証明してもらったことあんのか?
ありゃどう考えても他鶏丼だぜ
170名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 21:38:19.18 ID:IV+ZSN2P0
>>81
フォアグラ製造の動画見てもそれ言えんの?
171名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 21:40:41.20 ID:fikd8Vrn0
>>167
カルガモでないの???
172名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 21:41:56.66 ID:NlmCxs0t0
これTVでもやっていたけれど、やっぱり農家の小さい娘が鴨が可哀相というの。
でも、お父さんが、自分の家の仕事と命の大切さをきちんと教えると納得してたよ。
よくできた父親だったな。
173名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 21:43:48.76 ID:5hfGx+pP0
>>171
カルガモにしては羽がちょっとだけお洒落じゃね?
マガモとカルガモのハーフというややこしいのもいるらしい
何鴨だよもう気になるなぁ
174名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 21:48:19.41 ID:GfGzDnSB0
>>167
この写真でマガモかアイガモか区別をつけるのは無理かと
175名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 21:54:48.97 ID:FfbEc+9iO
この農法が出来る奴は非情だね。
長い間仕事のパートナーであった生き物を殺して利益にするなんて、情がある人間には出来ねえよ。
この農法を選ぶ時点で、そいつとは友達になれんわ。
176名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 22:00:52.92 ID:GfGzDnSB0
>>175
半年が長い間だというのならそうじゃね
177名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 22:02:17.66 ID:dPLwkKUC0
>>133
確かに味に違いは出ない
ただコメ作りも見たことあるなら知ってると思うが
すごい量の農薬散布するからなー
あれを見ると無農薬のコメがほしくなるが
いかんせん高いというデメリットがある
178名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 22:03:48.62 ID:VH1pX4oZ0
>>3
>大阪府松原市のカモ肉卸・販売業「ツムラ本店」
           ~~~~~~
まぁ、そういうことだ。
179名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 22:05:59.27 ID:G5LelOoc0
てか普通に除草剤まけよな
無農薬やってる奴の圃場が近くにあるとイモチとかカメムシの害をうつされてなまじ迷惑
180名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 22:12:09.61 ID:M4kAUAc30
自然農法の田んぼで作った米は東北地方であっても放射性物質が検出されないらしい。
微生物の働きのおかげらしい。
181名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 22:12:29.32 ID:fikd8Vrn0
>>175
アイガモは田植えから1か月程度しか使わないよ
田んぼは中干しするから後は陸に上げてエサで太らせて肉にするか
産業廃棄物のどっちか
182名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 22:13:37.69 ID:v74C6b910
鴨の燻製食いたくなってきた
183名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 22:14:07.51 ID:RPNiOnKs0
>>177
昔に比べると農薬はほんとに減ったよ今。
少ーしでいいってことがだんだんわかってきたからね。
俺が子供の時は専用のマスクして
長いビニールホースに穴開けたやつで田んぼじゅうに農薬散布してたけど、
今そんな光景見ないしな。
184名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 22:15:21.06 ID:VH1pX4oZ0
>>130
何かと思って写真見たら冬によく見る奴だ。
トラクターとか使ってる所見ると、カエルでも出てくるのか寄ってくるけど
田植え時期にいるとこはそういう風になるのか…。
185名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 22:15:35.98 ID:fMKzIjDY0
これ、水田が干上がる頃には食われる運命なの?
186名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 22:19:35.05 ID:+tiso64Z0
>>1
ふかふか場?
187名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 22:20:23.22 ID:Ev6AaMOS0
「残酷と思うなら食うな」って馬鹿は何なんだ、部落民か
そういうのを表に出さないように暮らしてるのが部落民の仕事じゃないのか
最近「学校で育てた豚を食べるのが教育」とか、今までタブーの部分を表に出すのが流行ってるが
部落民が存在を主張してるのか
188名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 22:21:12.11 ID:InV1Vg45P
外敵に食われて効率悪そう。
189名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 22:23:11.35 ID:JsJwzxh5O
鴨肉うまい
190名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 22:27:31.20 ID:RPNiOnKs0
>>184
オタマジャクシ大量に丸飲みして、消化不良で飛びながらボタボタゲロ吐いてくんだぞ!
191名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 22:29:24.70 ID:z5aF2nL10
畜産を否定するわけではないが
スーパーの棚の、首を落とされた鶏の死体、それに
2000いくらの値札や割引シールがついているのを見る度
産まれて死ぬってなんだろうと考えずにはいられないわな
菜食主義者になる奴がいるのも仕方ない
大半はでもやっぱ肉ウメーしとそのままいきていくが
192名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 22:33:55.19 ID:YahTStVw0
>>187
違うよ 今の人間は、自分達の残酷さを理解している点、昔と違うんだよ
ネットの普及で情報が横に連携するようになり、日本人は再び『死』を認識できるようなった
193名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 22:34:56.58 ID:+tiso64Z0
>>191
いただきますは命を頂くということ。食われる分にはまだいいんじゃないかな。
食われずに捨てられることのほうが悪いことだと思う。
194名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 22:47:48.91 ID:1+5U4C4P0
>>175
それじゃ家畜飼えないから、肉全般の生産が止まるな。
もちろん菜食主義者なんだろうから、お前は困らないだろうが俺は困る。
>>187
逆だろ
殺して食ってるという当たり前の感覚が失われ、
殺生を穢れと考えながら肉を食う、貴族様気分のお前らが量産されてるこの状況こそが気持ち悪い。
>>193
いただきます=命をいただきますは、永六助が適当に作った良くできた話。
195名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 22:49:21.34 ID:XTfAsgYf0
鴨はそばで鴨南蛮にするのが美味しいよねw
196名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 22:51:31.31 ID:YahTStVw0
冷戦中の教育はひどかった(今でもそうだが;)

反戦教育の根幹に『死を意識させない』→『殺すことを想像させない』のがあり
悪い意味での純粋培養だったんだ。(江戸の庶民に屠殺を見せないのと同じ発想)

突破口を開けたのはネットの普及だったよ。
残虐で理不尽な現実を、ネットは検閲なくたれながし、良い意味で『死』の認識が復活した
197名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 22:51:39.58 ID:yQFRIuFJ0
>>194
今日の残念ちゃん。
198名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 22:53:17.79 ID:1+5U4C4P0
>>197
出来る事なら論理的反論をお待ちしてるよ。
貴族様ww
199名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 22:55:53.64 ID:SLEkkdIW0
田植えは、カモが、動ける間隔で植えなければ、ならない。
稲が、ある程度育ってから、カモを入れないと、稲を食われてしまう。
田んぼの周りには、網等で、囲わないと、カモを狙う動物が来る。
米が、実るまで、居る訳では無いし、病虫害には、有効では無い。

まあ、簡単じゃないよ、カモも、3〜4ヶ月ぐらいだな、アイガモ農法は趣味の様なものだよ!
200名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 22:58:45.90 ID:RTXgi1z10
201名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 23:00:10.43 ID:N91XRpUD0
>>101
この光景を残酷と思うなら、君には本質が全く見えていない。彼らは人間の糧になることを前提に、生存競争から保護され、淘汰されることなく繁殖している。
牛も豚も鶏も、他の野生動物に比べれば、種としての繁殖ぶりは圧倒的だ。君たちは皆、理想的な共栄関係にあるじゃないか」。
202名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 23:01:15.15 ID:sVxnkmyw0
>>183
自分の田舎では今でもシーズンに2回ヘリコで空中散布しやがる。
早朝からバリバリ煩いし、臭いし、たまに家の上から撒かれるし最悪だ。
JAだか町か知らないが、業者と癒着しるとしか思えない。
203名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 23:01:32.84 ID:5ykpFtFa0
>>106
お前は地獄に落ちるわ
つか前世は家畜じゃね?プ
204名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 23:03:17.78 ID:FfbEc+9iO
>>194
本来殺生をせずに生きていけるはずの農家が、わざわざこんな非情な農法を
少々の利の為に用いるその感性が俺には理解出来ないという話をしているんだが。
畜産は、もしも親の代からの家業であるならば俺もあるいは従事したのかもな。
好き好んで自分からやり出す奴はまた理解出来ないが。
205名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 23:03:23.71 ID:RTXgi1z10
206名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 23:04:25.58 ID:YahTStVw0
>>202
ヘリから散布すると、少量でも地上に吹き付けるので、葉の裏まで行き渡るんだよ
実は、百姓が地面で散布しているやつが、大量の農薬を無駄に撒いている

そういうわけなので、年二回なら良心的かつ効果的な最小限だから、
そうだね・・・・農協に事前連絡させて、その日は外出して協力しよまい?
207名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 23:05:35.11 ID:RTXgi1z10
>>204
農業って、命奪う仕事だよ
やったことないのかな?

自然の中にあんな食べやすい植物があるわけないじゃん
即食べられて終わり。虫も動物も。
自然を人間の都合で変えるのが農業
208名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 23:06:43.61 ID:VdLRphq70
残酷っつーか、可哀想と思う気持ちは大切にせねばならないよね。


でも、アイガモ超美味いし(´・ω・`)
209名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 23:06:47.64 ID:1+5U4C4P0
>>203
地獄か・・・あの世を信じてないので落ちようも無いが。
前世も同様に信じてないのでなんともなぁ。
なんとも論理的な事でwww

で、
殺生を穢れと思いながら肉食ってる貴族様達は、もちろん地獄行きだなww
菜食主義で天国目指すかい?w

残酷な殺生の上で生きていくのが普通の人間と割り切る事が、一番簡単で楽な生き方だと思うがねぇ。
210名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 23:09:06.96 ID:1+5U4C4P0
>>204
夢を見るのも程がある。
シカやイノシシを猟銃持って駆除するのは誰?圧倒的に農家。
モグラやネズミも当然駆除する。
211名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 23:15:42.51 ID:Y9cg6tAqO
ほのぼのニュース板かと思ったわ
212名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 23:16:19.15 ID:hkSo8z7Z0
>>3
本文をよく読めば答えはおのずと
213名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 23:19:21.67 ID:RTXgi1z10
生きるための食べ物を作るのに殺生もせず(他人にやらせてただけだが)
農民から税金絞り上げ
大工タダ働きさせて寺を造ったから
尊いことをやった自分たちだけが極楽にいけると
本気で信じてた平安貴族みたいなのがわんさかいるな
214名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 23:20:03.76 ID:5ykpFtFa0
俺は10歳の頃、縁日で買ったヒヨコを、友達が飼えなくなって引き取った分を含めて4羽飼って
育てていた、勉強も遊びもせずにヒヨコの世話をして、立派な鶏に育てた、家の周りの空き地に
放して飛べるように鍛えたし呼べば全員集まってきた、しかし大きくなって早朝大声で鳴くようになり
親も「そろそろ鶏屋で・・・」というようになり覚悟していたある日、帰宅して鳥小屋をみると居ない
台所には肉屋の包み・・・察した俺は家族に隠れて泣いた、それから30年間鶏肉を食えなかった
子ども達に好き嫌いを見せないために30年ぶりに食べた鶏肉は美味しかった・・・
215名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 23:21:47.50 ID:SnRe04qd0
秋口あたりなると回転すし屋で合鴨の握りが出るんだよな・・・
216名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 23:23:41.33 ID:jfLvMtbDO
>>167
さまよってんな
ねらーのようだw
はよ助けてやれ
217名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 23:23:49.65 ID:dOH/z7g50
一羽二羽三羽四羽、カモのヒナ
五羽六羽七羽八羽、ふわふわね。
218名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 23:27:56.19 ID:dgdsfuDE0
飛べないんだろ 可哀想に
それを使い古したら食べちゃうなんて
もうアイガモ農法の米は食わんぞ
食ったこと無いけど
でも鴨せいろは食うぞ
219名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 23:31:17.80 ID:FfbEc+9iO
>>210
稲作ってそんな一般的に動物殺してるのか、知らんかった。嫌な仕事だな。
それは置いといて。アイガモ農法、これをやる奴は非情という主張は変わらない。
義の精神も無い。つまり義理人情が決定的に欠けている。
220名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 23:32:42.83 ID:RTXgi1z10
トマトやナス作るときに
コンパニオンプランツって言って、害虫よけにネギやハーブを植えるんだが
それも同じ事じゃね

ネギやハーブ植えてる奴も義の精神がないんだな
221名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 23:33:34.90 ID:+d5C9uOc0
最後に食べてるから家畜だよ
ペットじゃないんだよ
222名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 23:33:34.95 ID:GCGzauwp0
鴨肉の端っこの脂が嫌い
223名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 23:41:50.41 ID:YvMO86rpP
>>205
これ>>10のその後?
無事でよかった
224名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 23:42:56.59 ID:pFKntEX90
美味しいカモ南蛮が楽しみですね
225名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 23:44:33.73 ID:+jwxEUAM0
地元のジャスコの近隣でもやってるな
農薬は殺人だ って書いてある手書きの看板が目印
226名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 23:49:00.05 ID:aD49lN6hO
可愛いけど肉で一番好きなの鶏肉なんだよね。あんまし効率は良くないのは初めて知った。
227名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 23:49:40.65 ID:hJZd0Hpa0
テレビでアイガモ農法やってる農家のドキュメンタリーで見てたら、
ラストで綺麗な音楽が流れる中、一家でアイガモを追い詰めてた。
あれを食べるのかどうかで兄弟で激しい議論になった。
228名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 23:50:33.58 ID:7T1Noivg0
>>101
はよ祖国に帰りや
229名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 00:00:33.56 ID:5SD4EJBr0
アイガモ農法って、調子に乗ってアイガモたくさん入れすぎると
イネまで食われちまうんだぜ。
230名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 00:00:39.43 ID:q3vZyklc0
>>3

アイガモは自然界に放してはいけない。
だから当然全部食われる。
231名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 00:01:47.40 ID:CHbsjD5B0
>229
賢くなって作物を食べるようになる前に回収して美味しく頂く運命です
232名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 00:03:13.78 ID:Js+hKj110
あー労働に見えちまうんだな。労働させられた挙句食われてしまうのは日本人の心には響く
233名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 00:04:10.41 ID:LCpDWGxl0
アイガモさんは普通に餌食ってるだけだろ
他の家畜と同じ
ベジタリアンになってください
234名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 00:05:27.65 ID:D/BseLlM0
>>231
チキンジョージ博士が生まれたら困るからな。
235名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 00:07:25.63 ID:hrPK3ELaO
>>230
実は大半が処分される
羽が固く抜き辛くて処理が難しいのと料理法があまり知られていない
地元のイタリアフランス料理店に頼み込んで使われる程度なんだってさ
236名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 00:09:41.28 ID:pP4EMkHv0
>>208
ナカーマ
食われる生き物が自分だと思うととてもつらいが

ウマー(´;ω;`)ブワッ

でもせめて無駄にしないようには頑張ってる
237名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 00:10:05.28 ID:OALP0fSQO
元気にはしゃぐ雛たちは、大きくなったら全て首を切り落とされて、
吊されて血を抜かれて羽根をむしられ切り刻まれて、人間に食べられてしまう。
助けて
238名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 00:11:20.90 ID:dx4fpQnW0
>>205
イメージアップのためにこんなヤラセするんだな
239名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 00:24:48.14 ID:7qnZAJH3O
つい昨日のこと。蕎麦店で鴨南蛮って鴨ですか?って聞いたら、うちのは鶏ですって言われた。
240名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 00:30:43.61 ID:D/BseLlM0
>>239
銀ムツ=メロみたいな。
241名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 00:53:40.88 ID:I6IpM42F0
>>167
どう見てもカルガモ
242名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 01:01:24.97 ID:YrtfcCu30
鴨南蕎麦うめえ!
243名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 01:20:34.51 ID:v7tUu4zH0
>>194 は、
食べた対象もまた食べていることを
無視しているのか気がつかないのか知らないが
自己陶酔に陥っていると思う。
244名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 01:28:06.54 ID:ig6OhT9a0
>>243
意味が判りません。
出来れば判り易くお願いします。
245名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 01:31:49.71 ID:2gkx5ugRO
恐竜の末裔である鳥類のヒナがこんなに可愛いということは、
恐竜の赤ん坊もめちゃくちゃ可愛かったんだろうな。
246名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 01:34:24.57 ID:8L3Cz6HT0
アイガモ農法のヒナって人工孵化なんだよな。
親の愛情も知らずに育てられて、半年後には食肉になる
247名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 01:44:58.21 ID:frheQ8xj0
ハハッいいカモだぜ!
248名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 01:45:13.84 ID:7kwmr8Z30
鴨南蛮ウマー(TДT)−
249名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 01:48:48.92 ID:6x53UFaD0
>>101
どや顔でこういうのにレスする連中なんなの?
250名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 01:53:12.34 ID:GS08lf9a0
>>249
部落出身者に決まってるだろ
動物を絞め殺して肉を提供してやるのに感謝してくれだとさ
251名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 01:56:08.03 ID:JZFMb9wj0
金魚農法の金魚は収穫後どうなるん?
252名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 01:56:55.51 ID:qXv/owG40
アイガモ農法ってブーム終わって衰退してるんじゃなかったっけ
253名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 01:59:02.92 ID:usKL+zd60
>>199
アイガモ農法がまだあまり知られてない頃、「夏子の酒」っていうマンガがあって、
無農薬で省力で生産量も多いという、まさに画期的な農法として扱われたな。
この作者がとんでもないお花畑なのは、次作の成田闘争の漫画で明確になったけどw
254名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 01:59:42.47 ID:JZFMb9wj0
感謝して美味しくいただくのがカモさんたちへの弔いだよな。

鴨のオレンジソース作ってみたい
255名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 02:01:32.43 ID:Zo1lFda5O
支那チョンが鴨狩りにくるぞ
256名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 02:13:47.65 ID:YYXD8ltI0
飼ってたよ。
秋になると南の国に行きますって手紙残してくんだ。
「今年も南の国に」って、この子達は今年の春に生まれたのに変だなとか、高学年になると思い始めた。
257名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 02:15:23.71 ID:M3cgiVGAO
孵化ふか?
258名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 02:16:10.37 ID:olD9kqga0
まぁ毎晩オナニーで自分の遺伝子を億単位で殺してる俺らとどっちが残酷かって話ですよね
259名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 02:18:57.91 ID:usKL+zd60
>>249
中二病
そこそこのサイズの動物を殺す事を残酷に感じるのは、人としてごく普通の感覚なのだが、
それを認めたくないようだ。
大人になれば、「うわぁ残酷」と「カモ肉うめえぇぇ」を同時に言う事に何ら違和感はないんだけど、
まだ精神がそこまで成長してないってこと。
260名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 02:21:17.69 ID:yiQ2GhFXO
残酷だと言ってる似非動物愛護主義者奴らほど
「見た目が可愛い」動物に限り寄り好み保護したがるエゴイスト
奴らは虫や爬虫類なんぞ駆除されようが興味ない
動物愛護を叫ぶなら、生物全方向に慈愛の目を向けろwそして餓死しろ
261名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 02:23:11.81 ID:bJcc4XR+0
>>256
ははーん……



生まれ変わったんやな!
262名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 02:24:26.57 ID:2CUpPlNT0
>>258
どっちにせよ週に1度3億もの遺伝情報が廃棄されて再び作られてるんだ
その上3億を放出しても有効利用できるのはたったの1つ
週に一度それができたとしても年間52匹の精子しか活用できないんだぜ?
ちなみに卵子も卵巣の中には何千もの卵子の元があって成熟したものしか排卵されない
年間12個、10歳で初潮50で閉経として360個しか表に出ない訳で
しかも有効利用されてるのは日本人で平均2個以下
無駄が多すぎる…
263名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 02:28:29.24 ID:FSeYSMQTO
>>253
尾瀬あきらがフリークライム漫画で罪ニチ超賎人賛美のくだらねー描写しやがった時はドン引きしたわー
264名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 02:29:51.38 ID:DaPLTdEO0
牛や豚をみて「うまそうだなあ」と思っちゃう俺は、動物園でキリンや象をみても「これ食えるのかな?」って考えてしまう
265名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 02:36:35.63 ID:yiQ2GhFXO
>>262
無駄じゃねーよ。破棄される精子の大半は
生命体になる資格のなかった精子だったってだけだから。精子はミスコピーも多いんだぜ
そんなのが受精したら世の中障害者だらけになってしまう
266名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 02:37:34.25 ID:FO+cdp1JO
合鴨は自然界に存在しないから食うしかないんだぞ。生かしといた方が問題
267名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 02:39:11.24 ID:dvJlacvZ0
鴨が美味いんだから
白鳥とか鶴はもっと美味いんだろうなあ
268名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 02:42:05.02 ID:wOADa2uy0
知合いの農家の合鴨に 名前札をつけてやったら
そこの子供が 名前で呼びはじめてなー
その年は 合鴨たちは 全員 冬を越すことができたそうで・・・

知り合いからは 二度とするなと・・・
269名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 02:42:08.36 ID:yiQ2GhFXO
>>267
白鳥や鶴が旨かったらもっと肉目当てに乱獲されてたはずだが
羽毛目当てに昔は乱獲されてた事から考えて、肉はあまり旨くないのであろう
270名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 02:45:30.86 ID:z93gDaZCO
>>266
まったくだ。
家畜と野生動物をいっしょくたにして動物愛護を主張する奴を見るとがっかりする。
野良犬や野良猫を普通の野獣と同列に考えたりとかな。
271名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 02:45:49.56 ID:ay/ykWfl0
アイガモは野放しにできないもんなぁ
フォアグラ用のガチョウやブロイラーに比べたら
太陽の下で暮らせていいかもしれんが

うーんうーんうーん
272名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 02:45:58.82 ID:yiQ2GhFXO
>>268
名前をつけると何故愛着が沸いて殺せなくなってしまうのか
認知科学的にそういう研究はされてないのかな
273名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 02:51:19.03 ID:yiQ2GhFXO
野生動物を乱獲しないために家畜が存在するのに、家畜を殺すのは可哀想という奴は

・肉を一生食わない
・野生動物を乱獲しまくり自分で捌いて食う

このどちらかを実行してないと説得力無し
274名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 02:53:40.50 ID:usKL+zd60
どうも「残酷」とかのキーワードに脊髄反射するお子ちゃまが多いんだが、

もしかして、「 残酷 = やめろ 」 に聞こえるのか?

まぁSSみたいな連中が幅を利かしてりゃ、無理もないかも知れないがな。
275名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 02:56:22.23 ID:ay/ykWfl0
>>272
名前をつけることで個別認識するからでわ
たくさんいる中のどれでもかまわん、ではなく
個が意識化される
これはAである、これはBである、と
すなわちこれを殺すのは量の減少ではなく喪失となる
276名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 02:57:02.09 ID:9te925w/P
>>3
食う、っていうか出荷する
277名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 03:00:41.83 ID:463SqLjM0
>>272
千と千尋の神隠しの世界だな
278名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 03:06:13.48 ID:yiQ2GhFXO
>>274
別に残酷ではない。
どんな生き物も命を食らい、どんな生き物もいつか死ぬのだから。自然の摂理だからだよ
家畜に対し慈しみの気持ちを持つのは、人間独特の優しさだと思うが
「残酷だ」という中に、家畜農家や屠殺業者への蔑視や他罰的な感情が絶対含まれているだろ?
農業にしろ漁業にしろ畜産業にしろ、直接手を下さない消費者の代わりに
命を奪う作業を肩代わりしている人達へ「残酷だ」はないだろ。
279名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 03:06:28.53 ID:hjRBzIkP0
>>28
ヒナ売るときには金もらってるし
シーズン後に回収するときには逆に金払うんだよ。
コスト的にはどうなんだろうね。
280名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 03:09:47.17 ID:KlUVi9WX0
うちの家の近くに荷役に使われた馬の慰霊碑があるけど、この合鴨とか
鶏みたいなのは同じように供養とかされているんだろうか
281名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 03:13:58.81 ID:Nz9GUYFk0
>82
ただでもらえるから捌いて食えw
引き取り手なくて最後困るんだぞ
282名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 03:14:10.42 ID:GS08lf9a0
>>274
そうそう「残酷だけどまあしょうがないよね」ってバリバリ食うのが正解
「残酷っていう奴は肉食うな!」←馬鹿の主張
どちらにしても自分で絞める事などできないだろうしやりたくない
「残酷じゃない!」って馬鹿も自分で絞めやしないだろ
当たり前の事を主張して「残酷〜」って奴の上に立ちたいだけ
そもそもアイガモ農法なんて農水省すら効果に疑問視向けてるし
むしろ残虐性のロハスオナニストの単なる趣味の域だろ

こういう記事出ちゃうと「え、そこまでしてやってるの?なら食べたくないや・・・」って人も出るのに
ヒナの写真まで載せてこんな記事許しちゃうのが農家のアホなところ
「残虐っていうやつは肉食うな!」って馬鹿を喜ばせるだけの単なる営業妨害
283名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 03:14:16.93 ID:LkMO0m8P0
>>267
「鶴の肉のあつもの」とか、古文か日本史かで見かけたなあ。
284名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 03:19:48.82 ID:yiQ2GhFXO
>>282
都会暮らししかした事ないやつの意見だな
田舎じゃ家畜食うなんて当たり前だから、残酷だなんて意識すらなくなるんだよ
家畜を屠殺場に出すたび、いちいち残酷だなんて考えてたら精神がおかしくなるわ
昔は自分たちで〆てたし
285名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 03:23:57.81 ID:z93gDaZCO
>>279
自分とこで餌代負担するよりは旨みがあるかも。
286名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 03:27:00.07 ID:usKL+zd60
>>278
>「残酷だ」という中に、家畜農家や屠殺業者への蔑視や他罰的な感情が絶対含まれているだろ?

含まれてない。
そのへんは言葉の捉え方かね?少なくともこのスレで、農家や屠殺業者を非難するようなレスは
あんまり見当たらんなぁ。
合鴨と仲良く和気あいあいの農法かと思ったら大間違いだなwww っていうだけの話で、逆に
そこに突っ込み入れる奴が、自然の摂理がどうとか分かり切ってる事を何をいきり立ってマジレスしてんだろう
って感じしか受けない。
287名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 03:28:41.12 ID:GS08lf9a0
>>284
じゃあお前の「残虐っていうな」って単なる田舎モノの屠殺業者の意見の押し付けだろ
いいんだよ残虐で、そういう人の忌む仕事を人知れずやってくれた人たちを
どこかで感謝しつつどこかで忌み、今日も誰かが残虐に殺してくれた肉を食う
今までそういう人たちが隠してくれた事を、なぜか近年になって
「こういう事をやってます」ってバラして馬鹿な主張するトンチカンが絶えない
「昔は」って、別にお前が絞めた経験があるわけじゃないんだろ
忌むべき行為を黙々と生業としてやってる人らの気持ちを勝手に広めて押し付けるな
それとも屠殺業者に頼まれたのか?「みんなが残虐だっていうんだよ、酷いね、やめさせてよ」って
お前のやってる事は単なる営業妨害だ
288名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 03:34:27.59 ID:NCpYz7+9P
可愛いし美味しいし最高だな
289名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 03:34:38.34 ID:0cKekRfGO
>>279
採算性は0つうか赤字。
土なんかいじった事のない都会の馬鹿にもわかりやすい無農薬栽培風農法
(デカい草なんかは食わないから手で抜くか除草剤まいてごまかすし、生体系崩れまくるというう話もあって今はあまり大規模にやられてない)


だから、観光用農法でしかないのよ
290名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 03:37:53.29 ID:yiQ2GhFXO
>>286>>287
目くじら立ててんのはどっちなんだかw
当たり前の事を主張されて腹立つという事は、差別意識があるというあたり図星なんだろうな
291名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 03:44:14.26 ID:GS08lf9a0
286の人は差別意識無いらしいがおれはあるよ、残虐性も差別も含めて
それでもそういう仕事に携わる人に感謝して肉を頂く
残虐性を否定して「残虐っていうなら肉食うな」って
「残虐」「差別」というマイナスの感情を否定すれば正義の味方になったつもりの
偽善者気取りの厨2の馬鹿が嫌いなだけ
馬鹿のくせに当たり前の事言って偉そうにしてる頭悪い奴に腹が立つのは図星だ
お前は馬鹿だ
292名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 03:45:52.33 ID:yiQ2GhFXO
ハイハイ長文で熱いね。中二はどっちなんだか
293名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 03:51:15.69 ID:GS08lf9a0
理屈で敵わず長文指摘って「俺は馬鹿です」って白旗あげたも同じなのに
屠殺業者でもアイガモ農家でもないのに勝手に代弁して出した答えが「ボクは厨二の馬鹿」って
どっちなんだか、ってお前は単なる「勝手に業者の代弁者になったつもりの営業妨害の厨2馬鹿」で結論が出ているが
294名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 03:54:01.84 ID:xSHkVeIy0
>>6
それが家畜だろ
295名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 03:55:33.48 ID:usKL+zd60
>>290
ふーむ、お前は被差別意識があるのか?
俺は、経済動物は飼ってないが、少しばかり畑をやってるし庭もある。
都会から遊びに来た甥や姪に害虫駆除を「可哀相」と言われても、ああ都会じゃチョウチョウとか殺すのは
残酷な感覚か、まぁ害虫、モグラ、畑ネズミ、一杯殺してて確かに残酷な行為ではあるなあ。今は
感覚麻痺してるけど。さー仕事仕事、って考えるだけで、差別されてるなんて思わないけどなw
296名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 03:58:16.62 ID:lJlO+C1q0
>>268>>272
認知科学的なことは知らんが、アザラシかトドの孤児を保護して育てた後に
野生に帰すプロジェクトでは、飼育員が情を持ちすぎないように番号で呼ぶと
ドキュメンタリー番組でやっていた。
297名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 03:59:16.02 ID:6QY+RRMa0
 
都会人「わー、カルガモの親子だ!かーわいいー!!」
都会人「あのカルガモは、飼っているんですか?」
農家「ああ、あれはだな、水田の昆虫を駆除する為に、放してあるだよ」
都会人「へー! かわいいし、害虫駆除にもなって、いい事だらけですね!」
農家「それだけじゃねーべ。冬になれば、鴨鍋になって、一石三鳥だべ」
都会人「え!! 食べちゃうですか!?」
農家「そりゃ、食うべ。他に使い道はねーだべ?」
都会人「じゃ、じゃあ、冬までの命で?」
農家「あたりめーだべ?。養鶏場だって食う為に生かしてるべさ」
都会人「そ、それもそーですね、ほほほ」
農家「何なら、お前さんが、持って帰るけ?1羽5千円で、鴨くれてやるべさ」
都会人「い、いえ、うちではちょっと飼えないので・・・」
農家「ほれ、見たことか。保護できもしないのに、可愛そうだの言うもんじゃねーべさ」
都会人「例えば、越冬させて例年も使うとかは・・・」
農家「ばかこくでねーだ。ヒナが育っちまったら、一体、どうやって世話するだ。餌代だってバカになんねーだ」
都会人「池に放すとか」
農家「ばかこくでねーだ。みんながそんな事してみろ。たちまち池は、カモで一杯になるだ。
  一杯になったカモで、池の生態系が破壊されるだ」
都会人「ですが、池なんて、平気で埋め立てたりしてますが」
農家「それは、開発の場合だ。それとこれとは別問題だべ。
  お前さん、理屈っぽすぎだべ。自然は理屈じゃねーだ」
都会人「貴方こそ、理屈で、鴨は飼えないって、言い張ってますが」
農家「何だと!お前さん、何もしらん都会モンのくせに、
  プロのワシを馬鹿にする気か!身の程知らずもいいところだべ!!」

  こうして、(略
298名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 04:06:00.61 ID:7qnZAJH3O
佐渡の焼き鳥店の大将が常連客の耳元でこっそり囁くとか怖いな。まだまだ繁殖数が足りなくて困ってるのも居れば、繁殖し過ぎるのも困る。人間様も神様に近づいて来たな。
299名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 04:06:27.26 ID:6x53UFaD0
いちいち残酷だの喰うなだの議論になるのは2chだけだよw
かわいいものを殺す→かわいそう
肉は美味しい→食べる
これらが別々の思考が働くのが一般的だろ。
中2だのなんだの言う気はないが、なんでそんないちいちめんどくさいんだw
300名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 04:10:03.42 ID:yiQ2GhFXO
>>275>>296
成る程ね。個別認識すれば「喪失」と感じてしまうのだな

>>295
俺もないが、ID:GS08lf9a0 は差別意識があるみたいだぞ?
君はまともな人そうだけど、ID:GS08lf9a0は人を罵倒する事しかできないみたいで
底が知れてしまったwID:GS08lf9a0と君を一緒にしてしまってスマンかったw
301名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 04:25:50.46 ID:mC5Hm4Q2P
鳥って成長速いからあっという間にでかくなるよな。
302名無しさん:2013/05/25(土) 04:30:25.54 ID:MdUejQGF0
>>301

最近は被曝でますます巨大化が進んでるしね
303名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 04:47:29.27 ID:GS08lf9a0
ふふ、とうとう人を差別したいために「残酷なんて言うなら肉食うな」って主義主張を曲げてまで
反対意見者に阿ったか。哀れで笑えてくるよ
「馬鹿」っていうのは罵倒ではなく、涙目で主張を変えてまで人を蹴落として自分がえらい人だと思いたい
君にピッタリの言葉だと思うがね

この馬鹿は結局アイガモ農家が「残虐だ」って言われようがどうでも良かったんだな
304名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 04:57:34.05 ID:qBhWapFAO
スーパーで買ったアイガモ農法米から多数の穀象虫が出て来た時は泣きたくなった。

もちろん気付いたのは何回か食った後だ。

適度な農薬は必要だと思う。
305名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 05:05:03.86 ID:h+x5KKJ10
>>201
同じだって言いたいの?
306名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 05:06:30.41 ID:xUI49OtKO
これって田んぼの外に逃げたりせんの?
紐付けたりしないでしょ?
なんで放し飼いできんのよ?
307名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 05:06:33.57 ID:Nt1lAdqCO
田んぼで育った鴨肉はは泥臭いらしい
308名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 06:31:58.73 ID:yC3Q1jan0
育ってしまった奴は使えなくて肉にするにしても
鴨の羽はむしり難くて、処分に困ってると
昔報道番組で見た気がする
309名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 06:32:46.27 ID:lRt7k+HX0
DASH村でアイガモ農やったとき、きっちり最初に肉にして食べるところまで
やってやれば良かったんだよな
そして次の年は新しいアイガモですって
310名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 06:33:34.48 ID:NCpYz7+9P
>>309
子供泣くでw
311名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 06:44:40.62 ID:qX4eEhmS0
まあ四の五の言わず

秋に大人になったら、ネギしょって戻っておいで!!

これで八方まるく収まるんだからいいんだよ
カモ鍋好きだろ、な、わかれよ、大人だべ
312名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 06:44:47.77 ID:CG94mBPH0
そして・・・そののちは鴨南蛮になる運命であった・・・
313名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 06:52:22.00 ID:hdRh4rVP0
無農薬の田んぼなら平家蛍も保護されるな
314名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 07:04:57.71 ID:HNRWhqJP0
>>101
ぽろっと出た言葉にここまで突っかかれて可愛そうにねw
こいつらカネコマの親に育てられたブロイラー
ネット育ちで心の豊かさはないんだよ。君はまともだ。
315名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 07:21:10.35 ID:wl4XVZMz0
考えてみたら鶏肉だって「100日鶏」が商品名になるくらいで、
通常は鶏冠もまともに生えてないような若鳥が出荷される。
レストランで「仔牛」のステーキ出されて、あらかわいそうなんて言わないはず。
ラムだって仔羊。Mary had a little ramb …

自宅で飼ってた鶏を絞めるとかならともかく、若いお肉の方が柔らかくておいしいもんね。
316(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2013/05/25(土) 07:28:02.50 ID:xjgdlmpX0
唐揚げ、グリルは若鳥だが、ナベもんでだしがでてうまいのは
成長した地鶏、大きめに成長したものを出荷しとる
317名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 07:35:06.81 ID:wl4XVZMz0
>>316
だから、「卵を産まなくなった鶏は水炊き」なんだ・・・。
(昔サザエさんで読んだ)
318名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 07:42:25.68 ID:3FmxtyDOP
大抵の日本人は生簀で泳ぐ魚を見て「美味そう」と思うが
欧米人は「美しい」と感じはしても、食欲はまったく刺激されないらしい
目の前で〆て捌かれるととても残酷に感じると言ってた

逆に、牧場を歩く牛を見ても日本人は食欲を感じないが
欧米人はよだれが出るんだと
319名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 07:52:48.91 ID:3FmxtyDOP
>>317
そう
老鶏は硬くて食えたもんじゃない
出汁は出るけどな


うちの両親は都内出身だけど田舎に移り住んで来た変な人たちで
率先して田舎暮らしを実践してたから
飼ってる鶏を〆て食べる家だった
幼い頃から俺も手伝わされたから割と普通にこなせるようになった

慣れてなければ残酷という感覚を持つことは自然だけど
それをわざわざ口に出すと不愉快になる人がいることもわかっておいた方がいいね
大人なら
320名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 07:59:48.22 ID:pSFqxkUp0
>>272
オカルト話でスマンが、呪術では名前をつけて育成してから殺すぞ
321名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 09:13:00.52 ID:EuMp65QF0
【菜食】ベジタリアン49
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1368862800/
322名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 09:17:49.68 ID:GXkBQC/+0
アイガモ農法いいけど最後がむごい
323名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 09:17:59.11 ID:xeMXKJsB0
食えば残酷じゃない。
殺したら食え。
食えないものは殺すな。

それが生き物の掟だ。
324名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 09:25:20.44 ID:NEBa2rhI0
>>235
合鴨なんて近所のスーパーとか肉屋に普通に売ってるのに?
流通量はそうとう多いはずだぞ。
325名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 10:44:21.74 ID:EWDxJSR8P
>>323
じゃあ、殺したゴキブリ食べろよ。
掟なんだろ。
326名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 11:14:33.38 ID:8m8GRQWV0
>>1 鳥インフルエンザは大丈夫なの?
327名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 11:19:55.13 ID:G5Jl9lBa0
百姓の親父もアイガモ農法は好かんて言ってた
無農薬と謳ってる企業とか怪しい連中多いな
328名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 11:21:49.95 ID:ImGCkyft0
>>325
恥ずかしくないか?
329名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 11:25:19.68 ID:9yWBCjUR0
>>317
水炊き…
サムg(ry
330名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 11:28:00.10 ID:QDmsiewZP
>>136
そうだな。
俺も手を合わせる
331名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 11:28:13.59 ID:XNlqTG4D0
何となくペットっぽい感じがするから残酷な気がするのかもな
332名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 11:31:27.04 ID:EWDxJSR8P
>>328
何で適当につけたレスに
マジレスすんの?
333名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 11:53:04.98 ID:xeMXKJsB0
>>325
うむ。
正当防衛は認める
334名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 11:56:07.80 ID:EuMp65QF0
「食えないものは殺すな」 はまあつっこまれるわな
335名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 11:58:35.72 ID:YUHhr5C90
画像かわいい〜
336名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 11:58:36.72 ID:aAanYz2K0
>>104-105
まぁお前らは次にアイガモに生まれ変わるから別にいいけどな
337名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 15:55:05.61 ID:usKL+zd60
>>323
何かの宗教だか漫画だかの影響だか知らんが、その手のやつって、

>これが生き物の掟だ。

この部分がいっつも余計なんだわ。
明らかな事実誤認がそれまでの主張の信用度まで台無しにしている。

人間が効率的に資源を確保する為の知恵だよそれは。
あと、殺生に快感を覚えた危険人物が発生する事を抑制するって側面も若干ある。

いずれにせよ人間が人間社会のために作り出した掟であり、生き物の掟なんかじゃない。
野生動物は命を奪っておきながら、一番うまい部分しか食わないなんて普通だし、
そもそも食いもしないし狩りの練習にもなっていない、残酷趣味を満たす為だけみたいな
殺しとかいくらでもやる。
338名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 15:56:58.29 ID:jsyTyFLe0
ヒナの頃から見てると情が移って食えなくなるわな。
339名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 15:57:59.82 ID:+5eIiN+yO
秋になったら近所にふるまわれて鴨鍋か

うちも一回もらったことある
340名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 15:58:03.82 ID:f4ZwwCeRP
カモーン
341名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 15:58:51.22 ID:iNH9jiFZ0
そんな事もないだろ
畜産農家は牛や豚、鶏食えん事になるだろ
342名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 16:02:09.93 ID:MzmZw11n0
使ったカモと育てた米で親子丼・・・
血も涙もないがおいしいんだろうな・・・
343名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 16:12:59.44 ID:JV+DfjvNO
>>338
子供の頃に家にいた牛の出荷で泣いたって話しはよく見るな
344名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 16:27:28.88 ID:iLDDgUgC0
キツネから守る為に電牧セッティングしなきゃならんし色々面倒くさ
てか無農薬米なんて生活クラブみたいな健康ヲタクしか関心持ってくれないし大して儲からん
日本の除草剤を中国の農薬みたいなのと考えているアホな消費者がいて笑ってしまう
345名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 16:31:29.64 ID:7OhTwBDq0
本当に可愛そうなのは
一生を自分の体の大きさのゲージの中で
同じ方向だけを向いて生きるブロイラーだけどな
346名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 16:39:40.13 ID:qv+h25700
山岡「このスレは出来損ないだ読めないよ・・・1週間待ってくれれば本物の
レス用意できるぜ!」
347名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 16:44:24.64 ID:zWxUdwqP0
まあ四の五の言わず

秋に大人になったら、ネギしょって戻っておいで!!

これで八方まるく収まるんだからいいんだよ
カモ鍋好きだろ、な、わかれよ、大人だべ
348名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 16:50:04.81 ID:kSAMK52X0
鴨肉って美味いよなあ・・・なんであんなに美味しい出汁が取れるんだろ、じゅる
349名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 16:50:30.55 ID:IIQj9T6u0
>>38
イエスか農家で言ったら農家もね
350名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 16:51:53.36 ID:yD4pLg700
>>205
やさしいw
351名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 16:54:17.56 ID:IIQj9T6u0
>>164
マガモとは違うのだよマガモとは(by ランバラル)
352名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 16:54:36.74 ID:yD4pLg700
>>345
動物ってどこまで自覚があるのかわからないしな
「なんか知らんけど、ここだと安全だし飯にも困らん」って思ってたら
檻の中とか水槽の中とか平気なのかも知れん
人間だったら気が狂うと思うけど
353名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 16:54:59.22 ID:0cl8SQe50
>>205
こいつらも食われちゃうの?
354名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 16:56:18.97 ID:UFTxfGTw0
鴨肉って臭いじゃん
355名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 17:16:09.45 ID:hrPK3ELaO
>>324
君の地域は鴨が肉屋で普通に売ってるんだ?
仕事柄食鳥関係はよく出入りするけど鴨なんて滅多に処理しないよ
あとお前ら何でも知ってるのかと思ったら案外知らないんだな(´・_・`)
家畜とか屠場とか被差別とかさ
家檎だし、鳥は屠殺とは言わないし、被差別は四つ足専門だし
二本足の鳥は古来より武士も食べていた、穢れの対象ではないよ
四つ足動物は自治体が定めた施設以外では処理しちゃダメ
一方鳥は販売者が直接処理しても大丈夫
俺も鴨肉は好きだが探したり肉屋に頼んで仕入れてもらわないとないよ
356名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 17:28:53.64 ID:LkNbymVh0
>>1
ほんと元気いっぱいって感じ
可愛いw
357名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 17:37:20.72 ID:PnDCl7kl0
法律で成カモは飼育してはいけない。 利用したら食う。
358名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 17:40:20.21 ID:869tHItW0
アイガモ農法は春〜夏はヒナを田んぼで育てて雑草や虫を食べてもらい
秋には育ったアイガモを美味しくいただくという無駄のない農法
食べないといくらでもアイガモ増えちゃうしな

>>355
自分は鶏肉屋で働いてたけど
カモ鍋セットはいつも1〜2セットは置いてたよ
日に一つ売れるかどうかどうかだったけど
359名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 18:23:05.35 ID:1ka2cVLu0
>>266
鴨を家禽化したのがアヒルで鴨とアヒルのあいの子が合鴨か
鴨とアヒルって本来は同じ種なのに交わると自然界に存在しちゃならんのか
いろいろややこしいんだなあ
360名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 18:37:18.94 ID:pSFqxkUp0
近所の居酒屋の鴨のローストが美味い
361名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 18:41:32.37 ID:Ht44gbH50
>>355
いや、普通に鴨肉スーパーにおいてあるだろ。
量はおおくないが
362名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 19:14:08.12 ID:ToJPRlRx0
うちの近所のスーパーでも、鴨肉は時折見かけるよ、田舎だけど
363名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 19:50:52.56 ID:f4ZwwCeRP
鴨せいろそばたびたい
364名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 19:53:42.66 ID:4VeckQdZ0
おせちとかに入ってる鴨肉?
365名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 03:22:03.24 ID:6AtbcC9YO
北京ダックはご馳走だ
366名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 06:04:18.71 ID:RbvuckLt0
>法律で成カモは飼育してはいけない。

   ↑
  うそ
367名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 06:05:14.82 ID:XOHC1PiI0
そして鴨鍋に
368名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 06:14:50.14 ID:MoVVT/kY0
>>359
昨晩の地球ドラマチック(だっけ?)では、
ウミガメ保護の一環で、交雑個体をどうするか、って話をやってた。

純粋種を維持するために、生殖能力のある交雑個体を…

生物学や環境学は難しい。
交雑でもウミガメというカテゴリは自身の戦略を以って生き残るかも
知れんのになあ、と素人の自分は思った。
369名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 06:32:29.28 ID:SU5/xCRzO
トキのひなでアイガモ農法なら喰わなくていいな
370名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 06:49:10.47 ID:8UlqGgO4P
>>190
オシャレで格好イイ鳥だと思っていたら、そんなだったんかw
371名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 06:49:43.33 ID:RbvuckLt0
鶴にすれば良い。
 醜いアヒルの子
って言うだろ。
鶴も、ヒナの間は、浅瀬で生きる。
成長したら、勝ってにとんでくので、始末する必要がない。
372名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 06:53:02.02 ID:qszNLA8/0
>>359
豚も野に放したら不味いんかな?
373名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 06:55:16.18 ID:g5nmHEWr0
おまいら、かわいーとか言って、

鳥インフル持ってたら、ぬっ殺すんだろ? (´・ω・`)
 
374名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 07:01:02.21 ID:95N0r/5R0
アイガモ農法の問題点
//ameblo.jp/vin/entry-10566189298.html
375名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 07:32:20.65 ID:RbvuckLt0
日本にも、悪しき風習が至る所にある。
イルカ漁もそうで、からまな祭りもそうで、
そして、アイガモ農法 もその1つだ。

これらの悪しき風習のうち、1つでも論破するとしよう。
例えば、イルカ漁は、海外が非常に批判したが、
あいつらは、自由主義 を元にしているので、
他国の文化も、その 自由主義 によって認めねばならないのだった。

それでは、正論から論破したらどうか
376名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 07:40:37.73 ID:iAKZj3UEP
>>372
イベリコ豚は野に放してないか?
377名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 07:41:59.48 ID:a5YjvRNb0
盗難にあいそうだよね
378名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 07:48:07.66 ID:MoVVT/kY0
>>372
野に豚を放した結果。

ttp://10e.org/samcimg4/hogujira3.jpg
379名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 07:54:38.87 ID:vcRkx1MH0
これは鯉、あれはもしかして合鴨
380名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 08:01:23.23 ID:zJKFYUhW0
>>355
それでも普通に売ってる。
牛や鳥に比べたら量は圧倒的に少ないだろうし処理する業者も偏りがありそうだ、
加工業者より市場の関係者にでないと分からないんでないかな。

つか明らかヤヴァい出自の人だよね?
やっぱまともな教育受けてないでしょ?
381名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 08:07:07.39 ID:vcRkx1MH0
よく知らないけど、鶏と同じように、家畜市場に出して、買い取った業者は食肉センターで処理するんじゃないの?
382名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 08:14:15.88 ID:8UlqGgO4P
>>380
>>355じゃないけど、小学校の先生が熱心で被差別部落と職業について話してくれたのと、食や農業にも興味あるから>>355に書いてることぐらいは知ってるぞ。
自分が知らないこと知ってる=やばい出自の人て決めつけよくない。

というか、いちいち出自て言い出す人がまともな教育受けてるというのか?
383名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 10:04:34.52 ID:51TrBkrPP
>>372
肉質は硬くなるだろね
イノシシなんかマジ硬いわ
384名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 10:06:49.97 ID:4i63oNTe0
385名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 10:28:58.66 ID:zJKFYUhW0
>>382
ブランドの鳥ぴんですら部落だからなあ。
厳密には刑場跡地付近に社屋構えてたり。
とりあえず関係なく何らかは絡んでる、もうそんなイメージしかないのよ。
386名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 10:58:17.46 ID:WvnKi1Vb0
昨日NHKBSで中国のフナ農法ってのやってたけど
原理はアイガモ農法と一緒でフナに雑草や虫を食べさせるんだけど
それも最後は田んぼに放したフナを食べちゃうんだよな
実はこの手のやり方ってそんなにマイナーじゃないのでは
387名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 13:09:57.77 ID:MwuEpIj60
全ての命に感謝して頂けばよろしいでしょう
388名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 13:53:05.45 ID:m8QwQpmaO
>>1
そのアイガモを盗んでやれば
儲かるし日本人農家に大ダメージを与えられて一石二鳥ニダwwwwww
じぇったい盗んでやるニダwwwwww
という朝鮮人が大量にいるから気をつけろ

マジで
389名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 13:53:59.31 ID:gmoeldHQP
>>386
鴨も食うぞ
390名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 15:24:33.82 ID:4uDJIWOr0
無農薬栽培は美味しいから、体に良いからというより、消費者からのニーズがあるからやってるわけで・・・
391355:2013/05/26(日) 16:11:36.68 ID:7VtGwWgZO
>>380
あはは私は加工工場や屠畜センターに資材を卸す業者なもんでw
もちろん屠畜関係の顧客は大半が被差別の人だよ
反対に食鳥業界は被差別全然関係ない
日本人が牛豚肉を食べ始めたのは文明開化からでしょ?
それ以前から鳥は農工商身分問わず誰でも飼って卵、肉を食べていた
だから処理のシステムは現在に至るまで違っている
出自は被差別ではないが普通このぐらい知らないかな?
オカ板に出入りしてたら被差別関連も更に詳しくなったw
392名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 16:25:53.72 ID:4i63oNTe0
同和地区数

北海道0、山形0、秋田1、青森0、岩手0、宮城0、福島8
東京20、埼玉263、神奈川31、栃木104、群馬262、茨城57、千葉39
山梨23、長野333、静岡52、愛知35、岐阜21、福井6、石川47、富山233、新潟59
三重193、和歌山111、大阪105、奈良77、滋賀67、京都147、兵庫341
岡山373、広島426、山口154、島根147、鳥取97
香川48、愛媛463、高知69、徳島86
福岡615、佐賀20、長崎62、熊本45、鹿児島54、大分71、宮崎9、沖縄0


【同和地区人口】

兵庫県 16万3,546人
福岡県 11万4,482人
岡山県 5万8,635人
奈良県 5万6,130人
三重県 4万8,238人
和歌山県 4万6,316人
愛媛県 4万4,685人
高知県 4万3,552人
埼玉県 4万1,496人
393名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 16:28:54.46 ID:8qioXp/A0
>>390
農薬ドバドバ使って作った方が楽だしな
394名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 17:18:20.26 ID:4uDJIWOr0
>>393
安定して取れるからね
知り合いに米を減農薬でやってる人がいるからそこで米買ってるけど
やっぱり大変らしいな
395名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 18:49:11.89 ID:yzG9toFC0
アイガモ農法って、米作ってる間は農薬と除草剤の代わりに働いてもらい、
秋に穀物食わせてクリスマスに出荷するという、無駄のない(だが手間かかる)
営農方法のひとつじゃん。
可哀想とか言ってる奴らは、安物の鶏肉食うなよブロイラーだから。あれはかなり残酷だ。
ってか自分で鶏飼って、食う直前まで可愛がってやれよ。
で、キュッと絞めて美味しくいただけ。 
396名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 19:39:56.80 ID:cQQzYYVw0
イメージだけの農業ね
稲作の最大の敵であるヒエはアイガモは食べないわけで
結局人が手作業で除草する必要があるの

アイガモ自体が自然界にないわけだし
397名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 19:52:22.98 ID:yzG9toFC0
>>396
でも、そのイメージだけで買うおばかさんがいるから商売として成り立つんじゃん。
クリスマスにトリという刷り込みをされてるから、でも人と違う事したいのがいるから、
秋に太らせたアイガモが無駄なく捌けるんじゃん。
商売だよ!きれい事いうなよ。

あ、私は有機農法の商品は高いだけと思ってるから興味ないけど。
直売所が好き。農薬守ってないのもいそうだが、今そんな強い農薬ないし。
ランネートくらいか?でもあれ分解早いからな。
398名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 19:57:09.49 ID:HGxrjcgr0
i鴨も 交換すれば 他人鴨
399名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 20:02:23.24 ID:axn534Ve0
90%は野良犬野良猫きつねむささびに食われて
生き残った10%は人間に食われます
動物虐待ですね
自然農法は弱肉強食農法
400名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 20:04:54.61 ID:Z2HMThLh0
秋の収穫祭の時に丸焼きにされてるな
ちょっと残酷
401名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 20:12:26.04 ID:qF8w/0eHO
田んぼで活躍後のアイガモは旨く無い。
何であんなに肉が硬いんだ?
半生でも硬いし、旨味がないので食用としては×だな。
402名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 20:22:25.51 ID:yzG9toFC0
>>401
そりゃあ、そのまま食ったら固くて不味いよ。
秋に穀物食わせて肥らせて、クリスマスチキンとして出荷するんだよ。
403名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 20:45:05.36 ID:IXAmieD80
>>383
だが脂っこくなりすぎずうまいんだぜー
スキヤキにしたら最高!
毛の処理がメンドイんで毛ごと食うけど、そこでまず好き嫌いがでるみたいだけどね

アイガモを自然に出すなってのはまあわかるが、田んぼ自体が人間の管理下でしか維持できん生態系だからなあ
結局は自分に都合のいいないし自己満足の生態系維持を唱えてるんであって
生かしておくとよくないとか訴える環境団体とか逆にやめろって訴える愛護団体とかアホじゃねって思っちゃう
404名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 22:15:54.47 ID:9bEhFzlP0
>>399
むささび?
405名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 22:22:39.46 ID:KUt24Rgi0
数年前にはタイ産だった合鴨ロースが、いつの間にか中国製になっていた。
    タイの農村も、手間をかけられなくなったのかな?
406名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 07:31:02.02 ID:G6oGIp2U0
>>405
中国産のが安かっただけだろ。
何で安いのかはしらんけど。
407名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:35:09.18 ID:H414Hypb0
米は手間かかりすぎだものなあ。元々。

ジャガイモとかサツマイモ作ってたことあつたけど、ほっとくだけで
いくらでも取れる。
サツマイモは主食にはどうかと思うけど、ジャガイモは主食で全然平気。
農薬なんて一回も使わなかった。

アイガモ農法は元々、動物性タンパクが不足してた中国の地方で
発達したものだから、手間がかかって当たり前だし、アイガモを育てて食べる
農法。

まあでも農薬って使うほうも辛いから。近くの畑で農薬まいてるとこちらまで
くらくらするものなあ。
除草剤なんて何日もたってても眩暈がするぞ。犬が泡吹いて倒れるほどのものだし。

あの眩暈とかを経験するとアイガモの方がまし。
408名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:39:11.11 ID:EdONQwtd0
>>88
ラノベやアニメには、結婚願望が強い独身の女教師がつきものだが
ベッキーは別格だなw ほとんど人間じゃない、禍々しい何かだw
409名無しさん@13周年
中国産のイカのフライがすごくまずいwwwもう買わない