【社会】「肉食男性」は糖尿病の危険性が4割高い…魚や野菜も食べてと研究者[5/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キャプテンシステムρφ ★
 肉類を多く食べる男性は、あまり食べない男性と比べて糖尿病を発症する危険性が約4割高いとの大規模調査の分析結果を、
国立がん研究センターなどの研究チームが21日発表した。
女性の場合は関連はみられなかった。
英栄養学専門誌に掲載された。

 1995年と98年に10都府県に住んでいた45?75歳の男女6万3849人を対象に調査。
開始時は全員、糖尿病やがん、循環器の病気はなかったが、5年後に1178人が糖尿病を発症していた。

 肉類の摂取量別に4グループに分けて発症の危険性を比べたところ、
男性は摂取量が多いほど危険性が高まり、最も多いグループ(1日あたりの中央値108グラム)は最も少ないグループ(同23グラム)の1・36倍だった。
肉の種類別では、牛・豚は摂取量が多いほど危険性が高くなったが、鶏肉、加工肉(ハム、ソーセージなど)は関連がなかった。
女性は肉類全体、種類別のいずれも発症との関係がみられなかった。

 研究チームの黒谷佳代・国立国際医療研究センター臨床研究センター上級研究員によると、
肉に多く含まれる鉄分などが、血糖値を下げるインスリンの効きを悪くしている可能性があるという。
女性は体内の鉄の蓄積量が少なく、肉類摂取の影響を受けにくいと考えられる。
黒谷さんは「男性は魚や鶏肉も積極的に選ぶなど、バランスの良い食生活を心がけてほしい」と話す。

http://mainichi.jp/select/news/20130521k0000e040189000c.html
2名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 14:38:51.41 ID:qIq+8fsbT
お前ら\(^o^)/オワタ
3名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 14:38:58.47 ID:Te7uiXKw0
知ってた
4名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 14:39:33.62 ID:lMip9qZ7T
肉が主食の米国人に糖尿病が少ない訳は人種の違いか ?
5名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 14:40:37.16 ID:Qw58hSbB0
最近は鳥ササミしか食ってねぇわ
6名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 14:41:11.86 ID:lMip9qZ7T
>女性の場合は関連はみられなかった

家族で焼肉を食うと、いつも野菜しか残っていないお父さんに死角はない。
7名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 14:42:05.32 ID:eoOUBAHkO
おもふくじゃね

【研究】牛肉や豚肉をたくさん食べる男性は糖尿病リスクが42%高まる-国際医療センターなど
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369105350/
8名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 14:42:15.79 ID:w2zwHUGR0
>>1
余裕の重複>キャプテンシステムρφ ★

【研究】牛肉や豚肉をたくさん食べる男性は糖尿病リスクが42%高まる-国際医療センターなど
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369105350/
9名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 14:42:20.23 ID:dJtyxZPeO
よっしゃあ!
じゃあ肉抜きして
野菜と魚だけで生きていくぜ!!


てなったら、健康的にどうなんだろうな?
特に支障ないんだろうか
10名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 14:42:28.14 ID:vImwcFUF0
焼き肉のタレとは言えないんだなw
11名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 14:43:37.50 ID:Wg3Najb20
関 係 ね ぇ よ
12名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 14:43:53.42 ID:t5OsUPJL0
肉を食うと鉄分を補えるのか!
13名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 14:44:52.91 ID:PqM3HtQa0
肉をバクバク食ってるような奴はそれをオカズに米もバクバク食ってる
だから糖尿病になる
14名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 14:45:35.77 ID:i8y/reMQ0
炭水化物だろ
15名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 14:47:58.11 ID:gYx+u4L3O
日本人は糖尿病になりやすい
16名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 14:57:47.66 ID:8Q7lDu2M0
>>4
アジア人(日本人も含む)は欧米人に比べて、遺伝的にインスリンを分泌する能力が
低い事がわかっています

糖尿病にかかるとまず「近親者に糖尿病患者はいるか?」と聞かれます
糖尿病は遺伝による部分が大きいということですね

もちろん遺伝的に弱くてもよほどでなければ節制してれば発症しないでしょうし、
遺伝的に強くても絶対に発症しないわけでもないでしょう
17名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 15:02:07.64 ID:qIq+8fsbT
せやな
18名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 15:02:12.90 ID:VMCTFz/I0
御浸し美味いぞ。
地元野菜を食え。
地産地消すれば地域貢献だ。
19名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 15:03:18.57 ID:+Yx8vT980
これは糖質制限ダイエットに対する警告なのか
20名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 15:05:58.73 ID:baGInjga0
肉は血糖値を上げないのに、なんで糖尿病?
血糖値を上げるのは炭水化物だぞ。
21名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 15:06:18.83 ID:o6YjuIqu0
肉食男子なんて全員死んだええねえ
22名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 15:07:43.82 ID:E2dh3QTE0
ダイモス
ダイモス
糖尿ダイモス
23名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 15:08:33.67 ID:RBn3Pz8D0
草食系のおまいらには関係ないな
24名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 15:14:39.19 ID:ItrJDxMpO
糖尿病なら砂糖菓子と比べろよ
鉄分が悪いのなら他の鉄分含んだ食い物と結果が違う理由を調べろよ
使えねぇ研究者だな
25名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 15:16:53.98 ID:uoR9hRc60
26名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 15:20:47.69 ID:Ydc7nlcP0
>>4
黒人や白人は血糖値を下げるインスリンの分泌量が
アジア人と比べて多いらしい

アメリカ人の巨デブとかすごいけど
アジア人ならあそこまで太るまえに病死するからな
あいつらあんなに太ってるのにまだ“糖尿病予備軍”だってw
27名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 15:25:06.89 ID:7lID4Axo0
>>4
いつまでそんな神話信じてんだ
アメリカは世界第3位の糖尿病大国だぞ
28名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 15:25:54.37 ID:cRUkBakyO
男だけというあたり、あまり科学的な因果性がない気がする。
肉を多く採る男性は大食傾向があり、炭水化物や糖分もよく採るというだけではないか。
29名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 15:27:48.64 ID:tQc/MQ4c0
ヴィーガンの2次元オタクが通りますよ〜♪
30名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 15:29:29.45 ID:Qw58hSbB0
アメリカ人は太ってても平気そうなイメージはある
どれだけ食べても問題のない体が欲しいわ

スマイルでピザの写真とってる奴みたいになりてぇ
31名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 15:29:33.77 ID:wY9faTnlO
魚高いじゃんー
32名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 15:33:30.50 ID:lMip9qZ7T
>>27
アジア系の人間が増えているからだろw
33名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 15:39:46.64 ID:7lID4Axo0
>>32
あらら頭の固い年寄りだったか(笑)
34名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 15:41:32.16 ID:LUHwSzrfO
167cmで88kgの俺大ピンチ
35名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 15:43:39.22 ID:PtIPKs3Y0
>>22
おっさん乙
36名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 15:49:02.82 ID:7juRkX/H0
こんなもん食後の血糖値はかったら何を食えば予防になるかすぐ判る実験ちゃいますの??

俺は米食うの控えたら痩せてきた
37名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 15:49:06.92 ID:ZbF1oh5M0
やはり草食がいいようだな…
38名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 15:49:27.59 ID:baGInjga0
日高屋の肉野菜炒め定食、ただし半ライスがお勧め。
糖質制限になるし、しかも60円安くなるw
39名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 15:57:10.42 ID:h0A/PvTf0
加工肉(ハム、ソーセージなど)は関連がなかった

ソーセージのステマだな
40名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 15:58:40.91 ID:fqUoV9US0
やばい。
江部信者が来て大量長文を書き出すぞ〜
41名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 15:59:56.25 ID:kEtwL1rTi
炭水化物制限のステマで肉ばかり食ってた奴は涙目だな
42名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 16:01:26.84 ID:xBt/L63N0
なんでここにきて急にこんな発表なんだ

ああ風評風評言ってるカスどもが魚野菜買って貰おうと必死なんだな
間違ってもお前らのだけは買わねえから
43名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 16:07:26.42 ID:7juRkX/H0
ホウレンソウは鉄分が多いと聞くが?
マグロは鉄分が多いと聞くが?

裂けるべき?
44名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 16:09:48.72 ID:7juRkX/H0
>>42
たしかになんで今頃??だよな




>その1ヵ月前には『赤身肉に含まれる 鉄分 』が2型糖尿病のリスクを高めるようだという論文が臨床栄養学誌に載りました。こちらは38,000人の男性の医療従事者を12年間調べたものです。
{NJCN 2004 1月号]
http://allabout.co.jp/gm/gc/300465/

こんなのあったし
45名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 16:12:50.37 ID:NVDmhSHV0
二束歩行になってから党尿病が増えたとかだったら面白い
だろうか
46名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 16:27:37.76 ID:ywarKQWBi
ホントの肉食かよw
47名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 16:33:50.89 ID:WrK+Ed0F0
>>1
> 黒谷さんは「男性は魚や鶏肉も積極的に選ぶなど、バランスの良い食生活を心がけてほしい」と話す。

さすがに昨今は「肉を止めてコメを食え」とは言えなくなったようだな。
よろしい、よろしい。

まぁ「米を食え」なんてことを言ったら最後、その「研究者」の社会的生命は
ゼロになるからな。
48名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 16:54:39.58 ID:NZiuo2oO0
おっさんになると自然と食えなくなります。体が受け付けない。
49名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 16:55:16.71 ID:mITaY8xo0
バランスと関係ない
魚や野菜をたべるとよいというわけでも何でもない
50名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 16:57:08.87 ID:baGInjga0
ところが、
日本糖尿病学会の勧めるカロリー制限食は
炭水化物の比率がなんと60%wwwww
これじゃあ、一生、インスリンや血糖降下薬から縁が切れないわけだw
51名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 16:57:57.50 ID:aEsehEaH0
>>27
3位で済んでるのは確かに体質の違いだろうよ
てゆうか、1位2位ってどこよ?
52名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 16:59:06.92 ID:lMip9qZ7T
>>33
現実の米国の人種の割合も知らない、お爺さんだったかw
53名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:01:22.39 ID:Mjjy7/Ct0
>>50
それ絶対おかしいだろ?
死ねっていってるようなもん。
54名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:02:41.39 ID:Zu5xPFZW0
>>38
半ライスだと60円安くしてくれるのか
糖質トータル何gかわかる?
55名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:04:24.24 ID:lMip9qZ7T
>>51
インド、中国、アメリカの順なんだよ。

ちなみに米国の白人は、肥満が原因の2型糖尿病は極めて少なく、
すい臓β細胞が破壊されて発生する1型糖尿病が多いんだよ

ID:7lID4Axo0 みたいな恥ずかしい勘違いしているバカがたまにいるけどw
56名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:05:08.38 ID:Zu5xPFZW0
今日も鯖を食ったわ
魚も食いすぎるとサカナ君みたいに病気になるし難しいわ
57名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:06:20.89 ID:38sRs8ko0
魚なんて気持ち悪くて食えませんよ、あんなグロテスクで臭い物
海なんて肥だめですからねウジ虫食ってるのと変わり無いと思うと
ゾッとします
58名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:06:42.08 ID:YgoNWwaz0
ソースも貼らない知ったか程、恥ずかしいものはないな
59名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:10:03.23 ID:Zuhd7e3J0
炭水化物と言うか糖質の摂り過ぎが原因
米が好きな人は他の食べ物や飲み物に激しく気を付けた方が良い
60名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:16:25.54 ID:NE7Vv8yR0
女は月に一回鉄分を放出するからな
男にはそんな機能は備わってない
61名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:20:47.23 ID:wAGNwwvu0
> 男女6万3849人を対象に調査→5年後に1178人が糖尿病を発症

5年間で1.8%増加って、意外に糖尿病って少ないのか?
単純計算で25年でも9%って10人に1人か。

気にしてストレス貯めて癌のリスク高めるよりは、肉食べた方がよくね?
62名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:22:08.60 ID:TcKdPMuoI
夜に肉を食わんと寝られないんだよねw

172cm 87kg ですよw
63名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:26:30.72 ID:IEIks/fR0
ラタテュイユとポトフ
簡単だし、野菜がたっぷりだし、美味しいよ。みんな作ってみて
64名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:27:39.80 ID:1aPGCNOD0
>>61
でも50歳以上だと隠れ糖尿病も含めると2人に1人とか急激に増えるよ
65名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:28:53.21 ID:30Ohf4wG0
>>50
>>日本糖尿病学会の勧めるカロリー制限食は
>>炭水化物の比率がなんと60%wwwww

あれ、ひどいよなー。
医者のいう事を信じ切った素直な患者から死んでいく。
緩やかな殺人行為だよ。
66名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:33:19.81 ID:baGInjga0
ご飯100gあたり36.8g、
うどん(ゆで)100gあたり20.8g、
そば(ゆで)100gあたり24g。

1日の炭水化物量、60g以下が望ましい
67名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:33:29.15 ID:Kn4sPIucO
魚介類大量に食ってると痛風になるよ
68名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:35:15.36 ID:6czVS24mO
俺は草食男子と言われているが糖尿病で通院しているぞ
69名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:38:49.26 ID:1aPGCNOD0
痛風をググって調べたら尿酸値ばっかり気にしていると食べるものがなくなるので
今の主流は1日での全体のカロリーを減らすっていうのが主流だと書いてあった
70名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:41:24.09 ID:byBZTXti0
ロックバンド「DIR EN GREY」の京が意識不明となり都内の病院に救急搬送された。
昨年1月には「声帯結節」ならびに「音声障碍」で音楽活動を休止していた。
http://www.sanspo.com/geino/news/20130518/oth13051805020008-n1.html

富山立山の石川孝一町議(64)が急性白血病で死去。ガレキ反対で岩手現地視察複数回。
関係者ブログとツイート⇒「福島にも(岩手)山田町へも行かれている。
急性白血病の罹患は3度目の訪問のすぐ後」「僕のごっついマスクを「重装備だね〜」と軽装で」

福島での震災見舞いイベントとかに出演した声優・本多知恵子さん
49歳、多発性ガンにより死去。

「Dの食卓」作者 飯野賢治さん
(いいの・けんじ=ゲームクリエーター)が20日、高血圧性心不全で死去、42歳。

『ヘタコイ』の中野純子さんが死去
45歳女性・・・前ならあり得なかった 虚血性心疾患… ヤンジャンで活躍

ヤングガンガン(スクウェア・エニックス)にて
「キャタピラー」を連載していた匣咲いすかが急逝した。27歳だった。

「東京でデモをしている場合ではない、なぜなら東京はすでにチェルノブイリだから。」
ロシア人女性の警告。

スリーマイル島の事故から、33年が経ってみて、どうなりましたか。
「ペンシルベニア州は全米50州で一番がん死が多いのです。白血病や肺、乳がん。筋肉の腫瘍。
がんでなくても、肝臓や卵巣、心臓の異常もあります。そのほか流産、死産など妊婦の異常も多い」

福島県で交通事故が増え、警報が出ているという。被曝して中枢神経がやられ、
みんなボーっとしながら注意力散漫な状態で運転しているから、
核汚染地では交通事故に巻き込まれるリスクが高くなる。スリーマイル島の事故の時は、
ハトが敏捷性を失い、ボーっとして車のフロントガラスにバンバン当たった。
71名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:43:16.08 ID:Smsye04E0
>鶏肉、加工肉(ハム、ソーセージなど)は関連がなかった。

なら大丈夫だな
加工肉も豚肉使ってるじゃねーかっていうツッコミはやめとこう
72名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:43:52.18 ID:baGInjga0
高血圧症も高脂血症も、各学会がそれぞれしっかりメーカーとつるんでいるからな
基準値をちょっと下げるだけで、莫大な利権が
血圧なんて年齢+90が適正なのに、今じゃ140以下に基準が下がった(昔は160以下)
60歳以上はみんな高血圧症だぜ
血圧を下げ過ぎた結果、血の巡りが悪くなって、今度は痴呆が増えるという構図
73名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:44:41.72 ID:ga6ymPMS0
一番の原因は毎日三度の食事ですからw
食事なんて40過ぎたら一日一食で良いんだよ
なんなら二日に一食でも良いくらい
腹減ったら麦茶でも飲んどけば良いんだ
74名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:45:37.54 ID:wHMdqfZc0
三十路を過ぎればお肉より、体が魚を求めるぜ
75名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:45:51.53 ID:KmYV6Gpz0
肉食男子じゃなくて只の偏食男子だろ
76名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:48:25.07 ID:c3+J1qMy0
これは「肉食系」「草食系」などという表現とは違って
素の意味での肉食だったのね・・・

ちょっと勘違いしちゃった

おかしな表現を流行らすのはやめてほしいわ
77名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:52:48.59 ID:uoR9hRc60
かすみを食って生きるのが一番
78名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:53:53.53 ID:x0A7c6H00
( ´ ・ω・ ` )モーア?
79名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:56:42.00 ID:X8MbY1pF0
>>26
なんというか 違う生き物なんだなw
80名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:59:23.31 ID:aWKE6BM4i
>>26
それが本当なら、安心して肉食える
81名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 18:00:46.77 ID:4Ya+6rQ+0
>>74
良くわかるわ。30代になってから、焼き肉屋より
すし屋に行く回数の方が多くなったw
82名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 18:05:30.72 ID:CaqAWqRY0
肉メインなんて胸が焦土になるわ
83名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 18:12:33.18 ID:TcKdPMuoI
キモ豚は焼肉とハンバーガーが大好きw
ソースは自分。
84名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 18:13:57.90 ID:w0FzO3Oy0
そっちの肉食かよ
釣られた・・・
85名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 18:15:47.84 ID:bW1FzTTL0
肉でも赤身のことだとか言ってたような気がする
86名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 18:16:38.25 ID:xnjH1XIw0
>>62
デブすぎだろ。
87名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 18:18:15.42 ID:w0NOtZZK0
肉肉野菜肉野菜
88名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 18:18:16.46 ID:abgoGIuk0
草食系男子大勝利!!!!!!!!
89名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 18:42:49.87 ID:BRzxRknK0
肉食大好きな人間は、欧州に行けばいい
特にドイツ。
あの国に行けば、野菜をほとんど食べないので、嫌でも野菜が食いたくなる。
俺も実は、肉食派だったが考えが変わったわ。
90名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 18:50:45.13 ID:+eBmYbnIO
俺は魚食男子

魚みたいな顔の女が好きだ
91名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 18:52:38.85 ID:0ifF73Io0
肉じゃなくてもラーメンでも食いすぎると糖尿になるんだろ
でもラーメンは食い続ける
92名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 18:52:52.92 ID:xAx8Gq3Z0
肉の販売規制でもしてろアホが
93名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 18:59:08.54 ID:ssn4W96G0
糖ーッ!!尿ーッ!!
94名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 19:00:56.23 ID:TcKdPMuoI
ここまでもつ鍋の話はなしか?知り合いで痛風の人はみんなモツが
好きな人なんだが?
95名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 19:07:57.16 ID:lMip9qZ7T
>>73
回数ではなく、一日の総量だろw
1日1回の食事で3食分食ったら、3食3回で食うより太るぞw
96名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 19:09:47.59 ID:HA5qzvuP0
お酒止めると体重減りますよ。
175cm 70kgが60kgになった。
97名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 19:10:13.19 ID:bgVznPXI0
じゃあ、鉄分不足をどうすりゃいいんだよ
98名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 19:10:38.08 ID:EEAHZ60j0
わかってない奴が多すぎる。
脂肪はインスリンの効きを悪くするから、肉食で脂肪を増やしすぎると炭水化物を取り過ぎなくても糖尿病になる。

全く炭水化物を取らない生活なんて無理なんだから、
インスリンの効きが悪くなるのは、インスリンの出が遺伝的に悪い日本人には致命的でもある。
99名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 19:13:53.22 ID:W+7r+yV70
デブにも生きる権利がある様にお前らニートにも生きる権利がある
まあキモオタもデブもニートも世の中じゃ嫌われてるんだよな
100名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 19:14:05.19 ID:0bdBPeLT0
俺は魚と野菜好きで肉くわねーけど糖尿だぜ。
検査で引っ掛かったら病院でA1Cってのを調べてもらえ。
俺の見立てだと3〜40代で患ってる奴は結構いると思う、症状出てないだけで。
直前で絶食して目先の血糖や尿酸値下げてもそのツケはいつか払うんだぜ。
101名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 19:14:09.99 ID:5dyWXH4R0
でも魚がセシウムで・・・
102名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 19:25:48.37 ID:gMOwjFXs0
ベジタリアンは肉食の人より難病になりやすいのはアメリカや日本で研究されている。
スティーブ・ジョブズも膵臓癌で早死にした。

結局はバランスなんだよ。肉だけでも、野菜だけでもダメ。
あと筋トレか運動してりゃ何とかなる。

糖質抜きダイエットとかも根拠ないからやめたほうがいい。
三大必須栄養素を摂取しないのは自殺行為。
103名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 19:41:04.65 ID:0gi6IiZn0
>>50
>>65
ところがな、入院中なんて体を動かす機会が少ないにもかかわらず、
そういう一見糖質がやたら多いように見える糖尿病食で、血糖値は安定するしHbA1cも下がってくるんだよ。
これは俺が実際に入院して体験した事だから間違いない。
104名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 19:44:18.58 ID:baGInjga0
必須アミノ酸、必須脂肪酸というのはあるが
必須糖質、必須炭水化物という言葉はないんだが

血糖値を上げるのは、炭水化物=糖質+食物繊維だけ
そして、糖質→ブドウ糖→中性脂肪と変化して体内に蓄積されるわけ
105名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 19:46:08.11 ID:a/+LyBI30
肉食男子…
やばい、別の意味に聞こえるから不思議だわ(ぁ
106名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 19:57:20.10 ID:C+Ng/4GA0
なるべく鶏肉をたべるようにしてるのだが、それでもやっぱりヤバいのかな。
107名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 20:00:22.61 ID:SKVDD5OX0
魚や野菜も食べて、じゃなくて、肉を食べなければ良いのだ。
女性も同じ。
108名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 20:00:42.46 ID:4/7p9Gx/0
>>104
すると、あんたは糖質を全く取らずに生きていけるわけ?
もう人間じゃねーなw
109名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 20:01:36.37 ID:1nSewLl40
加工肉は関係なかったっていっても、加工肉は加工肉で心臓病が増えてるだろ
110名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 20:04:26.76 ID:QD31HFgM0
米食ってるほうが糖尿病になるだろ
111名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 20:05:08.85 ID:vgo34drP0
でも年取ったらご飯もあんまり食わなくなるでしょ。
加齢からくる内臓疾患は今更食い物どうこうでは
どうしようもないんだよ。
全身がくたびれてんだよ。
112名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 20:22:19.28 ID:baGInjga0
現代人は、炭水化物を摂り過ぎなの
そもそも人類は、常に飢餓状態にあったわけで
そのために、血糖値を上げるホルモンが3つ(成長ホルモン、グルカゴン、アドレナリン)もあるのはそのため
それに対して、血糖値を下げるホルモンは、インスリンただ1つであることが、如実に物語っている。
穀物栽培を始めたのが、およそ1万年前
白米やパンをたらふく食べられるようになったのは戦後になってから
人類400万年の歴史からすれば、つい最近のことなんだよ。
ちなみに、牛肉でも、霜降りにするには、餌はトウモロコシ
赤身にしたければ牧草にするって知っているよね。
113名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 20:26:31.88 ID:eA9w4G7MO
節子、俗に言われる「草食・肉食」はそれとちゃう
114名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 20:47:00.16 ID:Rh+xV5/s0
肉は食べても血糖値は上がらないんだけど。

糖尿病の原因は肉じゃなく炭水化物の摂り過ぎと、
ドリンク類にたっぷり添加されている異性化糖(ぶどう糖果糖液糖等)の摂取が多いせい。
115名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 21:03:38.23 ID:baGInjga0
400万年前に誕生した人類がなにを食料にしてきたか
それは、肉食獣が食べ残した骨に付着したわずかな肉、さらにその内部の骨髄でした
骨髄は、タンパク質、脂質が豊富で、低糖質
まさに、理想的な食料であった
その骨髄を取り出すために、石を握って骨を割る必要があり
そのため、人間の手は石を握りやすいようにわずかに屈曲しているわけ
また、砕いた骨を臼のように噛み砕く必要から牙がなくなり
臼歯の形態となった
そして、常に石を握って食料を探しまわるうちに、二足歩行へと進化したのでした。
116名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 21:06:53.93 ID:4JbOP3zu0
117名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 21:15:08.48 ID:p4wGquJP0
あの佐川君も糖尿病になって肉が食えなくなったとか・・・・・
118名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 21:36:18.24 ID:QIDUzmT90
>>104
>血糖値を上げるのは、炭水化物=糖質+食物繊維だけ
それは間違い、
ホルモンの分泌やストレスでも血糖値は上がる。

>>114
肉は直接血糖値を上げるわけじゃないけど、
脂肪の蓄積は血糖値を下げにくくする体を作るから、
元々インスリンの出が悪い日本人の食の西洋化はそっちの方が問題。
肉食なら高タンパク低脂肪の肉にするべきで、牛豚の食いすぎは論外。
119名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 21:41:37.11 ID:i9rbjvj60
一口に人類といっても生物学的に西洋人と東洋人は別の種類
一説には系統的にタヌキとオオカミ以上に離れているらしい
120名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 21:44:27.54 ID:ErVWn+2s0
なんだよ、草食系とか蔑んでたくせによぉ
121名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 22:05:01.79 ID:baGInjga0
西洋化というのが、何を意味するのかよくわかりませんが
栄養学には、血糖値を上げるのが炭水化物→糖質→ブドウ糖ですから
単に炭水化物の摂り過ぎでしょう
意外と皆んなが知らないのが、「ブドウ糖が中性脂肪に変化する」ということ
これが、糖尿病、肥満、高脂血症といった生活習慣病の原因なんです。
テレビのCMや番組を見ても、炭水化物のオンパレードですからね
炭水化物摂取に対して、抵抗が薄れてきているのでしょう。
糖尿病学会が勧める炭水化物60%のカロリー制限食なんて、論外ですね
だから、現に糖尿病患者は増える一方でしょ 医者は儲かるんでしょうが。
米国の糖尿病学会は、数年前に、糖質制限の必要性を認めましたね。
日本の学会の場合は、最近、大見得を切ったために中々撤回しづらいのでしょうが
122名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 22:05:06.17 ID:juwakXnQ0
肉たくさん食べるのが問題というより、肉にたれつけて味濃くしたの薄めるのに
麺、パン、ご飯どか食いしているだけなんじゃ
123名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 22:08:33.86 ID:a++92PGeO
>>103
ご飯一膳だからだろ
食べ過ぎが駄目だと思う
124名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 22:28:30.21 ID:juwakXnQ0
土曜日にNHKスペシャルで病の起源という番組で
糖尿病の発祥の起源について、農耕の始まった1万年前の
女性の肥えた人形をあげていたのだけど、何故か小麦の生産の方
にターゲットが行かなくて、飽食の方に解説をしていた。
NHKスペシャルって、何回でも試写して出すらしいから、無難に飽食の方に
もっていったのかな?
125名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 22:34:54.71 ID:baGInjga0
農協や政府からの圧力だと思う
126名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 22:39:21.92 ID:LqfSiCXw0
国産の魚売れてないから買えってことじゃね?
127名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 22:40:33.60 ID:ScAtW4hY0
モスバーガーは野菜たっぷりだから大丈夫
128名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 22:48:33.63 ID:HikcJlyJ0
最近は炭水化物を減らすように心掛けてる。

松屋では並ではなく、ミニを食べるようにしてる。

缶コーヒーはやめて1年ぐらいになるな。
129名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 22:50:47.64 ID:ODwQZFgm0
基本的に魚って美味くないからな。
やっぱ肉は止められん。
130名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 22:51:30.86 ID:HikcJlyJ0
隠れ糖尿病ってのが気になるな。

自分は健康診断の結果は問題ないけど、尿が泡立つのが気になる。
131名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 22:53:38.81 ID:HikcJlyJ0
魚って缶詰のサバの水煮でもいいのかな?

サバってアニサキス?が気になるけど。
132名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 22:57:28.44 ID:juwakXnQ0
ある程度糖尿病って遺伝あるらしいし、片親2割、両親5割とか
主婦向けの情報番組で、医者が解説していた。
食事も特に母親が血糖値高いと、家族は同じ物食べるから
なりやすいかも。
133名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 22:58:47.33 ID:baGInjga0
普通の缶コーヒーだと、糖質が6gだから、大きめのペットシュガーまるまる1本分だね
ちなみに、ご飯一杯で角砂糖換算15個分
食パン1枚で7個分
バナナ1本 5個分
ジャガイモ1つで4個分
134名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 23:01:42.24 ID:HikcJlyJ0
>>133 でもバナナってインスリンを促すとか聞いたことあるけど。
135名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 23:02:35.59 ID:+GtkhFHG0
>>119
おれは東洋人と西洋人は見た目より近いって読んだけどな。
どっちもクロマニヨンにネアンデルタールの血が入ってるらしいし。
アフリカ黒人はネアンは混じってないらしい。
136名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 23:05:26.92 ID:juwakXnQ0
まえてれびとかでバナナダイエット、とかリンゴダイエット
とか言ってたけど、バナナやリンゴはデンプンや糖分結構多め
食べ過ぎたら効果は無くなる。
137名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 23:17:21.85 ID:baGInjga0
バナナって、フルーツの中の炭水化物の王様って言われている
だから、飼育員もわかっている人は、チンパンジーにもあまりバナナは与えない
肥満になるから

生活習慣病の原因は、※「炭水化物→糖質→ブドウ糖→中性脂肪に変化」
それと、      ※「運動しても痩せない」

この2大原則を知っていれば
世の中に蔓延っているあまたあるダイエット法がいかにインチキかが分かるよ
ただし、運動は
筋肉、関節、肺、心臓を鍛えるためにはある程度必要
痩せるためではなくて
138名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 23:20:56.49 ID:iwhuO05T0
>>133
食物の糖質を角砂糖換算するのは全く意味がないぞ。
角砂糖食ってるわけじゃないんだから。
139名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 23:26:56.18 ID:juwakXnQ0
痩せている人は運動したらリバウンドしにくくなるけど、肥満の人が
急に運動したら膝や腰をこわしやすい。
ある程度食事制限、徐々に運動がいいと思う。
140名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 23:27:03.73 ID:baGInjga0
体内で、ブドウ糖に変化するのは一緒です。
甘くないから罠にハマるのですよ
141名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 23:37:57.03 ID:QIDUzmT90
>>137
なんか認識がおかしくね?
ブドウ糖はグリコーゲンとして貯蔵されるか、中性脂肪として貯蔵されるか、アミノ酸に変換されるわけで、
ブドウ糖が全部中性脂肪になっちゃうわけではない。
142名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 23:55:53.26 ID:mlhnK30o0
>>140
いや、意味ないよ。
角砂糖15個で230kcal、これはご飯茶碗一杯分のカロリーと変わりませんって以上の意味はない。

角砂糖15個分だから、ものすごく大変な糖分を摂取してるってイメージを思い浮かべる人もいるだろうから、逆に誤解をまねく可能性もある。
例えば、1日三食で茶碗3杯のご飯を食べるとして、角砂糖で言ったら45個。
でも、だからといって糖質の過剰摂取などではもちろんない。
143名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 00:11:39.21 ID:MwpmfvtY0
糖尿病患者さんの間食(おやつ)指導の情報ファイル-血糖値グラフ-糖尿病NET
http://www.dm-net.co.jp/kanshoku-file/catagorydata/graph_list/

だいたい血糖値上げやすい食材、上げにくい食材これ見たらわかりやすい
144名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 00:13:45.17 ID:yqWyLFyJ0
十分、糖質の過剰摂取でしょう
ご飯3杯だけで、糖質量ざっと150g
その他に、調味料や野菜にも糖質は含まれている
お酒や清涼飲料水、間食もするでしょう
そういう食生活で、BMIが22を切り、体脂肪率が20%を切っていれば
なにも言うことはありませんが

スーパー糖質制限だと1日10g、ライトで60g
なんちゃってでも100gですからね
145名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 00:46:28.38 ID:kP3H0jcr0
何かを摂りすぎってより
クロム・VD/B群の不足が効いてるんだよ
もっと魚介類・きのこ・赤身肉なんかを食うといい
あとはところてんとかめかぶなんかの海藻類ね
魚は糖尿になってしまった人にはいいよ
146名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 01:02:22.26 ID:McQk5Fjp0
>>137
バナナは消化によくビタミン・ミネラルが豊富で
米やパスタなんかよりはよっぽど良質な炭水化物だよ
果糖のとりすぎを心配する人がいるけどその分加熱された穀物を減らせば
太ることなく十分な栄養やカロリーを摂取できる
147名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 08:05:59.50 ID:0o24rNQM0
卵とか鶏肉とか豆腐で腹を満たすと
血糖値が上がらないという意味では良いと思う。
148名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 09:44:53.90 ID:RY75e93n0
米控えれば痩せるとかいうけど、じゃあ何喰えばいいの?
野菜で腹膨らませようと思ったら凄い手間とコストなんだが
149名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 09:57:10.96 ID:jEIMjM7LO
海藻類はヒ素が豊富だからあんまり食わないほうがいいよ
ナッツ穀物はアフラトキシン
150名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 09:57:50.94 ID:d3Fe+njR0
今までなんでも普通以上に食べていて健康問題ないのに、ここ読んだらなにも食べられないじゃないかよ。
どうしてくれるんだ。
まあ、今までが幸運だったということか。
151名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 11:13:31.62 ID:YdrGuVSTP
玄米でも運動しないとお腹でてこないか?
152名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 11:17:50.20 ID:McQk5Fjp0
>>150
アメリカで生の野菜と果物だけ食べるダイエットが流行ってる
必要カロリーを確保するために食べる量が半端ない
153名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 11:48:44.89 ID:yqWyLFyJ0
玄米も所詮、炭水化物だからね
精白米よりはマシという程度
154名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 11:52:48.44 ID:pskirIFj0
>>148
キャベツや水菜だったらさほどの手間もコストもかからんだろう
そんなアホみたいに食わなくても腹膨れるよ
155名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 12:08:46.59 ID:e4pLCLxJ0
>>152
果物大量摂取は砂糖を食うより良くないと言われてるのに外人ダイエッターは何してんだよ・・
156名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 13:23:27.84 ID:yqWyLFyJ0
外食するんだったら、日高屋の肉野菜炒め定食 但しライスは半分でオーダー
糖質制限になるし、60円引いてくれるしね
ラー油を少し振りかけて、ちょっとピリ辛にするのがお勧め
157名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 13:24:38.85 ID:+K34lW3iO
知ってた
158名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 13:27:29.62 ID:E7Ma1pVs0
>鶏肉、加工肉(ハム、ソーセージなど)は関連がなかった

へええ
毎日カラ揚げやウインナー食っても糖尿関係ないのか
159名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 13:47:28.39 ID:yqWyLFyJ0
糖尿病というのは、一言で言えば、全身の血管が傷む病気
糖尿病性網膜症しかり、糖尿病性腎症しかり、神経障害しかり
全ては、ブドウ糖がなせる技
しかも、ブドウ糖は酸化しやすく貯蔵が効かないので、余った大量の
糖は中性脂肪の形で蓄えようとする 
これが肥満、高脂血症の原因、ひいては高血圧症の原因にも
すなわち、生活習慣病は、炭水化物の過剰摂取によるものなんです。
また、最近、痴呆症やうつ病の原因の一つとも考えられています。
160名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 14:01:04.48 ID:MEg961olO
おまえら全員デブ。
161名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 14:08:29.43 ID:WRL7BlF20
血糖値上がらないカロリーゼロドリンク飲んでる                                        糖尿じゃないけどw
162名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 14:16:08.08 ID:f/1zHXRg0
>>148
痩せないぞw
ジュース類飲まない。コーヒーははブラック、紅茶も砂糖はなし
米は一日一杯でも、他とのバランスの問題で太り気味だぞw
野菜、肉、魚まんべんなく好きで、青魚類をよく食べ、からあげも
モモ肉より胸肉の方が好みだが肥満体だw
163名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 21:57:43.70 ID:d+NbOQWjO
>>156
家で作れるようなものをわざわざ外食で金出す意味がわからない
164名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 22:02:42.97 ID:sOtX4zpr0
>>148  もやし大量に入れた野菜炒めや鍋で、御飯は半分以下。
それなら安く簡単にできる。
問題はそれの連続だと飽きやすいのと、一旦は腹膨れるが、すぐに空腹になるので
そこらを耐えられるかだな。
165名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 22:04:57.49 ID:9cUGYHuh0
>>161
カロリー0って表記って実はゼロカロリーじゃないんだよね
166名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 22:07:06.06 ID:BA9xAZqv0
単純に牛丼とカツ丼の食いすぎじゃねーのw
167名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 22:10:47.12 ID:gRwgJ6GOO
多い事はアホでもわかるw
4割は意味あるのか?
こんな研究、務員的な仕事やってますアピールにしか思えん
168名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 22:18:25.10 ID:sOtX4zpr0
>>165 100mlで5kカロリー未満が該当するんだっけ。
でもその場合1リットル飲んでも、50kカロリー未満なので、甘いものをやめられない人には十分に効果的だと思う。
しかしあの甘味料だが、一応大丈夫とされてるようだが、本当に大丈夫なのだろうか。
それから根本的な害がどうかの他にも、実際に飲んでみると、偽の甘味だと体が認識するからか、
後で喉が凄く渇くとか、また食欲が刺激されてホンモノの糖分が欲しくなったりというような反動作用が起こりやすいようだ。
169名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 22:21:03.50 ID:Q288ET+oO
米や麺類は大好きだけど肉はあまり得意じゃない
こういう自分はどうなんだろう
170名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 22:33:14.57 ID:/beARsAY0
>>162
それだけ少食なら、運動すれば確実に痩せるハズだ。
痩せる=カロリー消費が摂取を上回るってだけの話。
痩せるなんて簡単な事だ。
なのに痩せない奴は頭がオカシイとしか思えない。
171名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 22:40:57.31 ID:/beARsAY0
女はぽっちゃりしてる方が肉感的でセクシーだ(ただしデブは論外)
痩せた女はノラ犬みたいでキモイ。
でも、男の小太りほどみっともないものはないぞ。
ましてやデブ男なんて、人間として認められない。
172名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 22:58:48.54 ID:yqWyLFyJ0
貧困ほど肥るって言われているしね
安価な炭水化物ばかり食べるせいで
だから、肥っているということは、恥ずかしいことなんだよ
173名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 23:02:22.76 ID:0ZZRDVme0
この前はご飯がダメって言ってたのに、肉もダメって・・
174名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 23:09:16.50 ID:RA/pivPW0
で、やっぱり、米を控えるのが
最良ってわけ?
そりゃ、間食もやめるけどさ。

でも、ご飯大好きなんだよなあ・・・。
175名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 23:15:53.09 ID:sEp3/q+XO
野菜も塩分摂取考えると容易に取れない。
単純な調理で旨い野菜はまず高いし、魚介類も似た部分あるし。

所詮は食いたい物食えとしか。
強いて言うなら歩くことをめんどくさがるな、って辺りかな。
176名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 23:19:30.11 ID:9cUGYHuh0
>>174
間食やめて、食べる量を全体的に少なくする、かなぁ
物足りなさはあるけど「空腹で動けなくなる」ってことは無いしね
それと運動かな
意識的に食べる量を減らさないと痩せるのは難しいと思う
177名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 01:16:42.84 ID:QJDxJXjw0
肉食よりストレスや遺伝が大半だよ。

飯のあとに、日本酒とビールを好きなだけやれ。
178名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 01:23:10.76 ID:ec9lRi1M0
何で肉で糖尿になんだよ
179名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 01:50:19.46 ID:5/j8gjsXO
>>169
炭水化物の摂り過ぎは絶対に良くない
1食につき、コンビニのおにぎりなら1個と半分まで
ラーメンならスープは完食しないで3割ぐらい残すこと
毎食ごはんを食べる前に千切りキャベツをお茶碗1杯分食べて
血糖値が急激に上がるのを防ぐこと

糖尿病が心配なら内科と眼科、両方に行って検査してもらえ
失明の危険を回避出来る
180名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 01:55:10.94 ID:0tJOIhUP0
>>178
高脂血症とかの脂肪過多の成人病状態になると
インスリンの効果が弱まって糖尿病になるようだよ
181芋 ◆OimoNGInRw :2013/05/23(木) 05:01:13.49 ID:mbZc9VG+0
172cm 0.13tの俺だが、血液検査ではなぜか毎回糖尿病の気配は無いと言われる
182名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 06:56:37.43 ID:zEj2DDNC0
183名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 07:06:08.47 ID:+6wHsLxz0
ベジタリアンは健康なのか?
184名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 07:10:14.49 ID:hiXkw3IeO
自分でサラダ作ると面倒だし
売ってるサラダパックは高い
そして料理が面倒な俺はコンビニ弁当へ
185名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 10:21:33.29 ID:5/EA2a6l0
コンビニ食生活でも糖質制限は可能だぞ

セブンイレブンはサラダが充実してていい(結構高いけどw)
最近だと、エビとアボカドのコブサラダか

ローソンはパスタと丼に力入れてるんだよなぁw
喰えば旨いんだけど、たまの楽しみとして普段は我慢している

セブンのコブサラダと漬け物1パック、揚げ鶏2個、煮卵
腹減ってたらフランクフルトも1本追加
そしてアサヒのスタイルフリー、黒糖焼酎
帰りが遅くなった晩の晩酌はこんな感じ

糖質制限してると、朝の寝覚めが爽やかだし、昼もあまり空腹にならない
快適だ
186名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 11:31:19.70 ID:zfuwwKZK0
>>185
塩分がけっこうありそうな希瓦斯
187名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:14:47.96 ID:5/EA2a6l0
>>186
三度三度、和食のおかずでご飯食べるよりは塩分も少ない気がする
ごはん抜きだと、そうそう味の濃い物は食べられないから

それに糖質制限してると、食事の回数も、トータルの食事量も減る
夏なんか気をつけてないと、逆に塩分不足になる
188名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:51:26.11 ID:ADHE/wcs0
肉や卵をある程度食べないと、たんぱく質不足になるから
、感染症に罹患しやすくなるし、運動してる人は筋肉が
できないと思う。
189名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:21:32.01 ID:r3oz/TmD0
糖質制限なんかしなくても運動すればいいだけ。
190名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:29:34.41 ID:knkbxIUgO
肉以外のタンパク質なら!大豆!納豆、豆腐があるよん。チーズもね。
191名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:41:59.37 ID:ADHE/wcs0
高齢者に広がる新型栄養失調
http://www.nhk.or.jp/shutoken/ohayo/report/20121115.html

肉や卵を取らないと摂取できないタンパク質もあるので、特に高齢者は
家族構成の変化や肉や卵に対するイメージで摂取不足になりがち、女の人は
肉嫌いの人結構いるし。うちのオカンとかそう
192名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:09:48.25 ID:mLdq01Jk0
>>189
余剰カロリーを消費するため「だけ」に、無為な「運動」に勤しめる奴は
カネと時間に相当ゆとりが有る奴だけだろう
俺は無理だな

ちなみに俺は歴としたブルーカラーだ
でも「心満たされるまで」食べる食事では、35以降は太る一方だった

じゃあ、「食い足りない」「口寂しい」「もっと食べたい」と言う欲求と
一生涯戦い続けるか?
単にカロリーが少ないだけじゃなく
必須栄養素や微量要素や、「何かが足りてない」から「もっと喰いたい」のかも
知れないんだぜ?

一升飯を食って、その僅かなタンパク質で必須アミノ酸を調達する
壮絶なまでの重労働で、デンプン由来のカロリーは、その日のうちに消費し尽くす
明治以前の生活が出来るなら、「運動でおk」と言えるだろう

ちなみに
「米どころ」の、それも農村地域
昔は糖尿なんてほとんど無かっただろうが、そのかわり脳卒中の多発地域

昔は「冬の野菜不足→塩分過多→高血圧」と言われていたが、結局これも
「糖質過多→血管損傷→血管破裂」って流れだったんではないかと
193名無しさん@13周年
>>192

俺もこれ考えた、たしかに塩分は高血圧の要因に言われるけど、
甘辛いおかずや、塩辛い食品を食べて、それを口の中で味を中和するのに
ご飯など味のないデンプンの多いやつ大量に食べるということ。
炭水化物のとりすぎも健康被害の強い要因と思う
味薄いおかずだとご飯少なめでいい。