【社会】ガソリンスタンドの廃業、相次ぐ 257市町村で給油所が3カ所以下

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おばさんと呼ばれた日φ ★
ガソリン需要の減少や法改正でSS廃業を決める事業者が目立っている。発表によると、給油所が3カ所以下の市町村数は257だった。

全国の過疎地を中心として、ガソリンスタンドの廃業が相次いでいる。
資源エネルギー庁が4月10日に発表した「市町村別に見るSS(サービスステーション)過疎の状況」によると、3月28日時点の
SS登録データをもとに、全国の1,719市町村(東京特別区を除く)別にSSの数を調べたところ、SSが3カ所以下の市町村の数が
257に達した。

内訳をみると、大阪府南河内郡千早赤阪村や奈良県磯城郡三宅町など、7つの町村についてはSSの数がゼロ。SSが1カ所
しかない町村の数は60、SSが2カ所しかない市町村の数は81、SSが3カ所しかない市町村の数は109だった。

こうした「SS過疎地」が目立つようになった最大の要因は、低燃費車の普及などでガソリン需要が減少し、収益が悪化したこと。
さらに、2011年2月に施行された改正消防法では、給油所の地下に設けられたガソリンタンクで40年以上経過したものについて、
2年以内に改修もしくは交換することが義務付けられた。その期限を今年の1月に迎えたことで、これを機に廃業を決めた業者が
増えたとみられる。

こうした事態に備え、政府はSS運営事業者がガソリンタンクの改修や交換をする場合、その費用の3分の2を補助する制度
「地域エネルギー供給拠点整備事業」を実施してきた。しかし、低価格セルフ店の増加で競争が激化しているうえ、若者の
クルマ離れで将来的な需要減少も見込まれるなど、車の低燃費化以外の経営圧迫要因もあり、補助制度を利用せずに
廃業するケースが目立つという。

時代の流れが背景にあるとはいえ、ガソリンスタンドの減少により、日常生活に支障をきたす地域も少なくない。
政府や自治体のさらなる対策が必要になりそうだ。

ソース
http://www.excite.co.jp/News/market/20130519/Moneyzine_208119.html
2名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:32:21.19 ID:iVWVBkhZi
人も居ないだろw
3名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:32:52.22 ID:X+/n6Ptt0
需要と供給なんだから特に問題無いだろ
4名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:32:54.83 ID:SGTWVMk90
これからは避難所として活用すべき
5名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:34:16.41 ID:PzogSKkX0
いないところにも行かなきゃいけない職種もあるからねえ
途中でガソリン切れとかマジえらいことになるわな
6名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:34:34.29 ID:yrlAt0nRO
車がないならスタンドの必要ないだろ
7名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:35:29.65 ID:aPg60ptC0
ガソリンのホース長くしてくれ。どっち方向に停めても届くようにしてくれ
8名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:36:01.22 ID:mX3yUPVW0
 
┌───────────┐
│ そうでしたっけ?うふふ │
└───────────┘
9名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:36:21.84 ID:KtEF482I0
>>1
2011年2月に施行された改正消防法

はい ばーか政権政党は どこでしょう(^O^)
10名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:36:22.97 ID:mn75LWSnP
いいはなしだなー
11名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:36:53.00 ID:mf1TUH8l0
農家よこれがアベノミクスとTPPの未来像だ!!
12名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:37:51.18 ID:AKw2wrW80
過疎地は元売りが直営で維持する様に義務づけさせりゃいいだけ。
13名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:37:58.10 ID:uE2phi6Q0
泥棒に追い銭!
14名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:38:09.98 ID:FFq161ZE0
お前らまだ車なんか乗ってるの?
時代は馬だよ。この時代錯誤。
15名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:38:32.49 ID:0IZ458wh0
燃費良くなって、走行距離が伸びてるから、隣町まで行けばぁ
16名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:39:39.48 ID:PzogSKkX0
地元民は地域内のことは熟知してるから
そんなに困らないだろ
長距離ドライバーが困るんだろ
17名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:40:18.16 ID:Twzkef1B0
道路拡張に託けて行政丸抱え移転させてる所も有るんじゃね〜の
18名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:41:24.30 ID:bRxIa7iv0
例の廃業して何年も経つ
写真

19名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:42:56.71 ID:bIlYSl1B0
さすがアベノミクスですね。
20名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:43:24.54 ID:L2Uib+NI0
>>3
僻地でスタンドがないと困るんだよ
21名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:43:49.65 ID:4qyVfFOC0
家のコンセントで充電できればいらないよ。毎週ガソリン入れに行くのめんどくさい。寝てる間に充電したい。
22名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:46:58.41 ID:zZT4Vdw/0
北海道行くと国道でも数十キロGS無しとかザラw
まだ大丈夫だろうと余裕ぶっこいていたら途中でガス欠になるはめに
23名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:47:39.31 ID:Nmxt18+A0
元売は増収増益なんだっけ
GSはこいつらのクソ高いガソリンを買わされてる被害者だよ
24名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:49:02.59 ID:VCDIYx4v0
>>20
じゃあ全く問題ないな
25名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:49:24.23 ID:U20GnKxv0
コスト考えたら採算とれないところはこうなるのは当然の話だわな

どうしても必要なら、税金でガソリンスタンド作って県営なり市営なり町営なりで作り直せ




税金使うなってつっこみいっぱい来るだろうけど

そりゃそうだよねー、廃業せずに自力でお金捻出したスタンドは大激怒するだろうし
26名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:51:00.35 ID:zyHmb6cR0
.
 GS↓ → 過疎 → GS↓ → 過疎 →
27名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:51:15.40 ID:AtY4WlAL0
月毎の廃業件数をグラフ化すると
記事の印象操作とは、全く違う事実が示されるだろうなw
28名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:52:57.87 ID:U0k9OUue0
ガソリンスタンドに寄り付かなくなった低燃費車と
大幅に増えた軽自動車は大増税していいよ
29名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:54:20.13 ID:5fAH5Uw00
>>14
時代錯誤はきみの方だ

【社会】飼葉スタンドの廃業、相次ぐ 257市町村で飼料所が3カ所以下
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368948609/
30名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:54:55.57 ID:yB8kEk2s0
必要なら町営給油所にすればよかろう
31名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:55:42.39 ID:8zw8cYByO
田舎で仕事してた時は最寄りのスタンドまで10キロあった
仕方ないから営業車にガソリン入れた金属タンク積んでたわ
でもそのスタンドも潰れたんだよね
32名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:56:02.00 ID:AVVsVmFh0
需要がなければ供給も不要。
それだけの話し。アホかw
33名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:56:18.04 ID:zyHmb6cR0
.
 実質、JAが運営して乗り切るだろうなぁ
 http://www.zennoh.or.jp/ja-ss/
34名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:56:47.04 ID:QwV+cLpA0
セルフでいいんだから郵便局とか役場とかにくっつけられないのかな
35名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:00:08.10 ID:Qnuib6s40
SSがひとつも無い市町村

新潟県岩船郡粟島浦村
大阪府豊能郡豊能町
奈良県磯城郡三宅町
和歌山県東牟婁郡北山村
山口県玖珂郡和木町
鹿児島県鹿児島郡三島村
鹿児島県鹿児島郡十島村
36名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:01:49.22 ID:LCupmTea0
お前らまだ20世紀の遺物で移動してんの?
37名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:03:06.03 ID:6FJsMkWS0
これから日本はチャリでいこう
38名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:03:22.31 ID:JZvUW/egO
アメリカみたいに商店とスタンドが併設してるヤツがほしい
39名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:04:00.47 ID:cm+RIrJy0
街中でも中古車展示場になったりしてる元SS多いもんな
40名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:07:32.00 ID:SIgRuXIZI
大手チェーンじゃないと生き残れない
41名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:09:14.78 ID:L2Uib+NI0
>>38
灯油はいろんなところで売ってるんだけどねー
42名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:09:21.12 ID:vaZIR0fp0
>>34
無人の方が防災対策万全にせんといかんからねー
43名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:10:52.67 ID:h9HIXQ9Z0
    /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ   
   /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
   |::::::::|     。    | 
   |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, || 
   ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|
  (〔y    -ー'_ | ''ー |
   ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .| < CO2が削減された
    ヾ.|   ヽ-----ノ /   
     |\   ̄二´ /   
   _ /:|\   ....,,,,./\___   
 ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::
44名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:11:03.77 ID:M0LvAVPG0
>>5
いざという時が起きないように注意しろ
それでも、いざという時はJAFを呼べ
45名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:12:30.47 ID:bHp4Cytz0
儲け少ないのに維持費かかるからなあ
46名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:12:33.23 ID:AyYNl7sW0
地元の人は無ければあるところまでいけばいい。
それ以外の人が出かけた先で給油出来るかどうかが問題なんだろうに。
これだけ廃業加速してるとナビの更新も追いつかない。
47名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:12:53.13 ID:qq4fvrFO0
>>9
40年物のタンクの方が怖いわ
48名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:13:53.56 ID:2AOCSZgc0
原発稼働させて安い料金で電機スタンド活用出来れば、無人でも可能だろ。
支払いは電子キャッシュな。
49名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:13:57.40 ID:zlb0ACNj0
地元では両隣町のJAはガソリンスタンドはやめたけどな
50名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:14:57.28 ID:imtHu1d+0
元売りと商社ばかりが儲うけて小売りが損するシステムを何とかしないと
51名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:16:29.85 ID:rECj14/M0
過疎田舎はなあ・・・採算が取れないどころか要介護老人が普通に車乗り回してたりするからなあ
52名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:17:22.43 ID:N6kWyAbr0
ゴミンスのインフラ破壊政策の一環だよ
53名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:17:44.08 ID:qWlgeQm60
低燃費車が悪い
54名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:18:28.02 ID:xk3vFmdQP
過疎地のガソリンスタンドを維持するために、ガソリンや灯油に税金かけるか?
でも、それするとお前ら反対するんだろ?
55名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:20:24.76 ID:VmsvPHtt0
>>7
届くところもあるね、以前入ったGSで店員が給油口どっちか聞いてきて
反対側の方に誘導(ほかに空きがなかった)されて、店員がホース引っ張り出してたことがあった
56名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:22:01.96 ID:YKG8sV4W0
高速の方が怖い。
どんどん減ってるもんな。
57名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:22:02.23 ID:0bvcG3Dz0
総務省は完全無人セルフ認可しろ!
58名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:23:44.03 ID:aa8ZKY7s0
旧街道沿いとか個人でやってたようなとこは全滅しちゃった
59名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:25:01.89 ID:ZLpAvQw50
>>7
むしろどこでも給油できるくらい長くしてはどうか?
60名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:25:23.16 ID:5THocY9G0
乙四持ちの俺涙目
61名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:25:28.91 ID:/gDSksauO
看板価格は表示してないわ洗車機は置いてないわオイルは糞高い上に工賃要るわ、そんなとこは潰れるべきだと思うで
62名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:26:15.28 ID:bucFxHK/0
そうでしたっけ?うふふ
63名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:26:43.39 ID:yB8kEk2s0
道の駅にスタンドを併設してくれ
64名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:29:17.66 ID:N0ZRm5fnO
タンクを交換するのに数千万かかるんだっけ?


合併やらで、スタンドの看板がエネオスだらけで、つまんないんだよね。
自分の住んでる町だと、キグナスやモービルは完全に消えた。
エネオス、出光、コスモ石油、昭和シェル、太陽石油くらいかな。
65名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:29:24.57 ID:DSiPUeEx0
田舎でリッター幾らかも表示してないガソリンスタンドがあるけど
そんな所で誰が給油するんだよ・・・
66名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:30:34.24 ID:/gDSksauO
>>28
平均燃費15km/L(そこから更に7掛けw)以下とか、地球資源の無駄
67名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:32:30.91 ID:p8Hk1Luy0
ガソリンスタンドもなりすまし朝鮮人が多く経営してる。

朝鮮人は税制でも多く優遇されているから今閉鎖されているスタンドの多くは

日本人経営ではないかと勘ぐってしまうわけだ。
68名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:33:21.54 ID:AU3II+tS0
地方の過疎地の人間
全員東京に押し寄せればいいんじゃね?
69名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:33:40.18 ID:PDcHka3q0
> ガソリンスタンドの減少により、日常生活に支障をきたす地域も少なくない。

ガソリンの宅配がビジネスになるのかな。
70名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:34:36.89 ID:KYQkqYBf0
>>5
冬場の北海道とか、マジで命に関わるよな。
71名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:35:47.20 ID:yDzJZmeqO
公共事業増やせばこんなことも無かっただろう。ドカタは基本車好きだからな
72名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:38:31.45 ID:0bvcG3Dz0
>>67

土建併用のウザイ在日は確かに多い

単純に販売力だと

とっくに倒産してる筈の在日GSがいつまでも潰れないのが不思議
73名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:38:49.62 ID:t2H+FO2N0
>2011年2月に施行された改正消防法では

民主党のせいでGSが減ってるのかよ。ったく!
74名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:39:19.20 ID:STgnBddq0
バイクで地方を走っていると
地図に載っているガソリンスタンドがなくなっていて焦る。
75名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:40:14.27 ID:a1bVKTxL0
セルフで入れない俺
あっちこっちセルフだらけで旅行に行くと困る
76名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:40:39.06 ID:Zyb155N6P
この前に高知へ旅行へ行ったら、どのスタンドもレギュラー154円で一緒だった。
談合じゃねーの?
77名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:41:43.10 ID:xJCwCHqp0
どうしてもガソリンスタンドの「セルフ」という看板を
一瞬「セフレ」と読んでしまってモッコリさせてしまいます
78名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:42:34.04 ID:yDzJZmeqO
価格札を確認して値段を調整してるんだろ。
79名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:43:55.29 ID:r/Ynsclz0
ガソリンより大口の軽油だろ。
これが無いスタンドは厳しい。
80名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:44:40.50 ID:7zYJIcjUO
昔、GSで働いてたけど、個人経営だったので廃業してしまったよ。
元売りは強気で値段下げないのに、ガソリン価格は消費税導入後上げる事も出来ない。
消費税分がそのまま利益を圧迫し、高い施設の維持費や電気代などの経費も他より掛かる。
あまりのアホらしさに卸しを辞めてしまった会社も多い。
今はホームセンターを展開しているケーヨーD2とかその典型ね。
81名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:45:12.25 ID:iXiE6Vzv0
82名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:45:48.70 ID:0bvcG3Dz0
民主党以降、石油元売りの卸価格がより不透明過ぎ!

商社と元売価格差に幅が有り過ぎ!

JXと出光が悪い!
83名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:49:18.93 ID:CTZ3Y0U7P
地下タンク改装して無人でって思ったけど無人じゃ認可おりないのなw
84名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:50:03.58 ID:gRepTP9P0
>>14
冗談にしてもひど過ぎる。馬なんて一体どれぐらい面倒くさいと思っているんだ!毎日の運動にエサやりに体洗い‥そこまでして噛まれる蹴られるパワーは原付程度でスピードはせいぜい30〜40km
自転車が100倍マシだよ(`´)
85名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:50:29.93 ID:leTvArIo0
環境に優しいし和製英語の看板も減って良い事だ
86名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:52:45.37 ID:Sqk6H3GR0
>>19
ミンス時代に決まったことですが?
87名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:54:00.89 ID:Sqk6H3GR0
>>64
唐津市民乙
88名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:56:20.52 ID:xKe/A2fZ0
超赤字経営で営業しろというほうが理不尽

人口減少と過疎のダブルパンチで、GSどころか公共インフラすら維持
出来ない町村があちこちにあるよ。
学校も無いし、医者も居ない。スーパーも無いし、GSもない。
車があれば良いといっても、何十キロも運転して出かけるのは楽ではない。

どうしても過疎地を維持したいなら税金で支えるしか方法は無いが、それで
皆が納得するのかね?
ある程度の人口を維持出来ない町村は、廃止を含めて検討する時期にきてるよ。
89名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:58:14.33 ID:Zyb155N6P
1Lあたりの利益が5円とかなんだろ。
1台あたり30L入れたとして150円。
100台来て15000円。
やっとれんな。
90名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:06:03.42 ID:EwQfZ4gH0
>>89
スタンドの一番の儲けはガソリン以外だよ。
ある意味ガソリンはサービスっていう話。
一番利益が高いのが自動洗車機っていわれてる。
91名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:06:46.49 ID:lzRRCcd20
>>88
既に始まっている<税金投入。
地元住民が組合式の組織を作って、施設更新に税金投入っての。
今全国からそのモデルを視察に来ている。
92名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:08:40.30 ID:lzRRCcd20
>>90
今それも価格破壊が起こっている。
セルフが参入してきていて、洗車はほとんどセルフに移ってる。
車に金かける人だけスタンドを使う状態。
93名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:08:57.42 ID:r/Ynsclz0
>>89
だから、灯油の配達や土建重機や運送業トラックの軽油が無いと厳しい。
94名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:13:39.10 ID:EwQfZ4gH0
>>92
だから自動洗車機って書いてあるじゃん。
きちんとよめよ。
95名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:16:20.38 ID:0B65/oFt0
資本主義だから仕方ない
96名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:17:58.76 ID:a1bVKTxL0
>>94
今は200円洗車とかあるからGSで洗車機通すのも少ないだろうなー
儲けてるのは手洗い洗車じゃないかな
97名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:18:06.54 ID:6OKvYuAs0
北国にとってGSは
灯油の供給源でもあるのよな
98名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:19:30.65 ID:r/Ynsclz0
>>94
洗車もセルフで、より安くなってるという話ではないのかな?
セルフスタンドの洗車機は安いよ。
99名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:23:56.12 ID:4kzrNRyT0
そもそも、タンクの寿命ってどのくらいなんだろう?
40年経ったタンクって危険じゃないのか?言われ無かったら何かあるまで交換しないつもりだったのなら怖いな。
100名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:24:46.22 ID:loiAGJU3P
別にいらんだろ。僻地でガス欠したらJAFでも呼べ。
住みにくいなら引っ越せばいい。
国はむしろ、僻地からの移転に補助金を出すべき。
101名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:25:55.32 ID:DN9yCwmv0
>>42
プールに…

いや、何でもない、忘れてくれ w
102名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:26:27.58 ID:r/Ynsclz0
元売が競争しなくてもいいようなシステムがなあ・・・・
安くならない原因だろうなあ。
103名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:27:00.44 ID:a1bVKTxL0
>>100
何偉そうに語ってんの?
僻地と呼ばれるとこでも人が住んでるから荒れないんだよ
僻地を切り捨てするとか都会人の傲慢だろ
104101:2013/05/19(日) 18:28:05.00 ID:DN9yCwmv0
アンカ、ミスった スマン orz

>>42>>47
105名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:29:23.55 ID:0B65/oFt0
>>102
円高で安くならなかったのはそれか
106名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:30:52.50 ID:+rkNfBb0O
補助金食いまくりなら止めて荒れてもいいんじゃない。
107名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:33:56.40 ID:GrmaMwDP0
もう、昭和は終わりなんだよw
日本の歴史上、
今までみたいな飽食の時代が異常だったんだよ
庶民はいづれ、ど田舎で小作人やるしかねーぜ
この雇用状況じゃ
108名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:37:07.05 ID:a1bVKTxL0
>>105
いろんな税金かけて更に消費税とるとかガソリンには鬼税かけてるよな
109名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:37:13.76 ID:hiZ9uFqB0
僻地は別に荒れてもいいが。
開発するとその気になればどうとでもなる。
国防の要所は別な。
110名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:37:39.91 ID:YG8lEaRd0
>>103
僻地なら荒れても問題ないだろ
田舎まで公共事業で整備する時代は終わっただろ
111名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:39:12.45 ID:rECj14/M0
老人が病院に行くためだけに何日も前から当日の時間割を考えて四苦八苦しなけりゃならない様な場所は勘弁
自然淘汰のいいニュースとして捉えるか
112名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:39:12.97 ID:XBFmG6t+0
>>103
これからの日本は過疎地の面倒を見るような余裕なんかない。
東京一極集中はダメだが道府県庁所在地レベルの都市に人口集中はさせるべき。

都会人の傲慢なんて言うけどもう都会人は田舎の面倒なんか見たくないと考える人間は多い。
ただでさえ都会人は田舎に悪感情持ってるし。

例えば道路建設のプール制なんか都会人を怒らせたいい例。
113名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:42:06.20 ID:ZwCXx90yO
>>38
日本でも10年ぐらい前にガソリンスタンド併設型のコンビニをam/pmがやっていたがすぐに消えたな
「酒やタバコを置いちゃいけないコンビニ」ってのはやはり田舎じゃ苦しいんだろう
114名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:42:35.03 ID:0B65/oFt0
ガソリンスタンドが無いなら電車に乗ればいいじゃない
電車が無いなら角栄を恨めばいいじゃない
115名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:43:36.24 ID:U0vU6j6FO
タンクの補修でライニング業者特需があったからな
スタンド潰して特定業種を儲けさせたら感はあったな
116名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:44:21.13 ID:Zyb155N6P
>>112
せめて国道沿いに人口を集中させるのは同意。
東京一極集中になればなるほど車が売れない様になる。
首都圏に住んでる奴なんて年収1000万円でも車を持たない奴がいっぱいいるし。
117名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:44:25.63 ID:hiZ9uFqB0
田舎の面倒はいいが僻地などとよばれる地域はさすがに切る対象だろ
村レベルの中心部で審議の対象になるくらいの話。
都会人は田舎を一律に扱わないよ。
程度によるに決まってる。
田舎はアバウトかもしれんが、考え違いするなドアホ共。
118名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:45:05.77 ID:giegfR4K0
コンビニかスーパーでガソリン入れられるようにしてくれんか?
マジで困ってるんだが
潰れまくりにも程があるだろ
119名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:45:53.14 ID:QOQ4xw8I0
安全上仕方ないのかもしれないけど可愛そうだな
ほとんど税金に持ってかれる零細ばっかだろうに
120名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:45:58.26 ID:C/BuG4vD0
地方の特に過疎地域は、自治の生活自体なりたってないからなぁ
現実に自治体とは呼べないよ。自分たちで生活を治められてないんだから
どうにもこうにも・・・
121名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:48:43.52 ID:5nde4CYQ0
馬またはロバだ。

そして馬ロバ人優先。車は追い越し禁止で そのあとをのろのろ走れ。
122名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:49:52.49 ID:0B65/oFt0
武田の騎馬軍団復活とか胸熱だな
123名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:49:57.54 ID:WevAb7Zy0
JAでつくれない僻地なら仕方ない
124名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:50:59.91 ID:ydmciovC0
ガソリンをプールに貯めとけと言った政党が与党の時に
GSのタンク改修を義務づけるとかおもろいな
125名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:51:50.11 ID:YfiNohM60
ガス欠はドライバーの自己責任
車は遠くまで走れるから問題ない
126名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:52:02.61 ID:0B65/oFt0
馬車を観光に使って村興しとかいいかもな
127名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:54:21.08 ID:+rkNfBb0O
僻地の困った者どうしで経営すればいい。採算の合わないものの補助に都合よくたかっていたことに気付くだろう。新たな限界集落だな。
128名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:54:37.00 ID:2fidpprl0
セルフて満タンで停止するセンサーついてるん?
129名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:55:15.29 ID:KMugIF020
規制強化が原因ってことは分かってるし、ここ数年の継続的な話でも
アベノミクスと歴史認識につなげるのが
お前らマスゴミの腕の見せ所だろ、ガッツ見せろよ(´・ω・)
130名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:55:45.64 ID:LGn0wVM+0
>>105
元売りが無競争、超安定高収益、社員も高給ウハウハ。
131バクゥ:2013/05/19(日) 18:55:58.48 ID:QX8YXBSpO
俺の町のスタンドは震災数年前に一社2店舗に減少したが、震災直後は普段隣町のセルフを利用してる奴等まで押しかけてたなあ…
132名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:56:32.32 ID:kn6RV7mS0
>>128
付いてるけど無視してギリギリまで入れようとして吹き出す。
…ごめんなさい。
133名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 19:00:00.31 ID:+L5cWifp0
近所の出光が潰れちゃって不便に。
もうどこもここもエネオスしかないよな、出光まいどカードマジにお得なんだけどなー。
134名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 19:00:39.72 ID:NV89CxGe0
ダイナとかハイエースとか産業車両もハイブリッドにしないと給油所探しが大変だよ。
135名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 19:01:14.93 ID:eRJI55HUO
最近のクルマはガソリンEランプが灯り出しても、あと50kmは走れる。

これは次のGSまで数十キロも離れている北海道の事情に合わせてるんだろうな。
136名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 19:01:44.74 ID:QZ7rMYT+0
ガソリンなんてプールに貯めればいいよ
137名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 19:03:26.59 ID:NV89CxGe0
>>118
消防法などの規制が厳しいし、ガソリン跡地は残土処理が大変だから売れにくい、

スタンドの経営は厳しいし三重苦だな、規制をもう少し緩やかにするしかないだろう。
138名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 19:03:36.07 ID:G+PYJrfw0
73 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:38:49.62 ID:t2H+FO2N0
>2011年2月に施行された改正消防法では

民主党のせいでGSが減ってるのかよ。ったく!
139名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 19:04:07.07 ID:hiZ9uFqB0
つうか僻地の居住者はマジ資格とってガソリンの貯蔵でもすりゃいいんじゃないか?
土地の安さが強みのわけだし。
140名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 19:04:26.11 ID:JTM+MmcL0
震災以来、15リットル以上入れた事がありません
GSを探して並ぶのはもうこりごりなので、2週間は通勤が出来るようにしています
それが尽きたらチャリで行くしかないのだがw
141名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 19:08:09.15 ID:/yYsE7iW0
>>139
集落共同で作ればいいのにね
142名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 19:08:44.66 ID:K7beQ93q0
2リッターセダンから軽ワゴンに乗り換えたらガソリン使う量が半分ほどになったわ
143名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 19:10:43.17 ID:BWWiFTHK0
二台持ちだからガソリン代も倍なんだよね。
…あれ?
144名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 19:11:07.13 ID:NV89CxGe0
>>142
荷物を運べる量も半分になったよねww、営業車のことも考えなくては片手落ち。
145名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 19:12:19.79 ID:IQbBbQXM0
そこで国営スタンドの登場ですよ、利権がらみで
金まみれの汚職議員が群がること群がること・・・。
146名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 19:12:49.11 ID:RAsfP++A0
北海道じゃ、上士幌から北に100キロくらいスタンドが無い道路がある。
147名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 19:15:39.07 ID:2mzGR9uHO
スタンド経営してるけどうちも年内ぐらいかな〜
諸君にいい事を教えてあげよう
ガソリンを20L売ってやっと利益が缶コーヒー一本分
どうやって経営していけと…
まあ不動産持ってるから食うには困らんからいいけどね
148名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 19:15:59.50 ID:NV89CxGe0
>>146
プリウスが北海道でバカ売れしてるのはこういうことか、プラグインハイブリッドなら家で充電できるしな。
149名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 19:16:40.24 ID:eaX1Y2Os0
>>144
積める荷物の量なら軽バンにしとけば良いな・・・
150名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 19:17:30.76 ID:FA9jcRjRO
消費者を甘やかし、モンスターが生まれる。自我が異常に肥大したモンスターが安心、安全を叫ぶと規制が増える。
151名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 19:17:39.25 ID:loiAGJU3P
>>103
何いってんだ?僻地切り捨ててるのは田舎の人間だろ。
それまで住んでた奴らがいなくなったから、今みたいな状況になってるわけで。

でも、別にそれでいいんだよ。
不便なところに住み続ける意味なんかない。
むしろ過疎地に年寄りだけ取り残してる現状の方がよっぽどひどいぜ。
152名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 19:18:11.38 ID:E9eDWlna0
>>126
むしろ駕籠のほうが安上がり
153名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 19:20:23.75 ID:Zyb155N6P
>>149
軽のバンの方がセダンより荷物が積める。
NBOXなんて自転車が普通に乗るぞ。
154名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 19:21:44.65 ID:NV89CxGe0
>>149
軽バンの積載量制限も知らないのか、あんなのじゃ仕事にならん、だから営業車のことも考えろや。
155名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 19:22:10.06 ID:FQ48GMYc0
コンビニで充電できればなんの問題もない。

ガソリンスタンド完全淘汰wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
156名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 19:25:38.56 ID:eaX1Y2Os0
>>154
出だしは>>142なんだから比較対象は2Lセダンだろ?
2Lセダンじゃ重量の前に容積の問題が出ないか?

>>155
そういえば近所にコンビニとガソリンスタンドくっついてる所が有るや
157名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 19:27:02.32 ID:5qpvYYOT0
>>153
基本一人しか乗らない営業車なら軽バンでも荷物載るけど、
軽は四人乗ると荷物全然載らんのだよな。
東京近郊住みで車持ってると案外人乗せる事が多くて、故障を機に軽から中古のミニバンに乗り換えたよ。
158名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 19:27:08.38 ID:MbIOii2B0
>>35
豊能町か…行ったことがある…
159名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 19:38:33.24 ID:qyoo0ag50
>>113
地元には二ヶ所コンビニ併設のSSがあるよ。
160名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 20:00:39.39 ID:ZbFiCrkXO
ストップ、ストップ温暖化

NHK
161名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 20:01:50.56 ID:VIZmTgFv0
162名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 20:04:56.10 ID:GUnvpvm10
むかしあった、手でゴリゴリ回す給油タンクだったら設置が簡単だし
維持費も安くで済むんじゃない。
163名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 20:09:55.45 ID:NOspnAhX0
灯油販売車みたいな小型ローリーで量り売りすりゃいいじゃん
164名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 20:10:01.36 ID:wLC9vb070
商売になる水準まで減るから放っておけばいい。
税金で補助するからひずみが生まれる。
165名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 20:12:24.73 ID:eaX1Y2Os0
>>163
ガソリンだと法律厳しいんじゃね?
166名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 20:15:55.29 ID:ZwCXx90yO
>>164
スタンドに税金使って補助したら
次は歯医者も薬局も美容院もタバコ屋も酒屋も…
って流れになるだろうからね
167名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 20:18:37.53 ID:NOspnAhX0
>>165
法律を変えればいいだけじゃない?
168名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 20:19:50.07 ID:oIE2OxnOO
いいなかだしだなー
169名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 20:25:44.89 ID:R81Tt6nAP
蓮舫が、仕分けしちゃたんだっけ?
170名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 20:27:50.68 ID:GM/jkytKP
移動式タンクにガソリン許可したら大災害に繋がりかねない。
揮発油を軽く見ないほうが良い。
171名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 20:31:58.39 ID:NOspnAhX0
>>170
ガソリンのローリなんて珍しくないだろ
172名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 20:33:50.93 ID:GM/jkytKP
>>162

あれって最大600リットル、タンクインタンクは最低2000リットル、法律変えても費用対効果からもそれだけのメリット無いと思う。
173名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 20:39:00.17 ID:GM/jkytKP
>>170

それはタンクローリーからガソリンスタンド等へ配送するため。
一般消費者向けじゃないよね。
お前も知っていると思うが。
174名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 20:39:32.92 ID:NOspnAhX0
>>172
過疎地なら600リットルのタンクで十分だろ・・・

田舎車の軽トラなら20台くらい満タンにできるぞ
175名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 20:42:54.65 ID:GM/jkytKP
>>171へのアンカミスでした。
20リットルのガソリン缶5缶迄なら配送出来るのでは?
176名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 20:46:00.34 ID:GM/jkytKP
>>174

充分だと思う。
問題はローリーの配送が最低2000リットルなんだよね。
残りをドラム缶にストックなんて今の法律じゃダメ。
177名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 20:47:04.02 ID:NOspnAhX0
>>173
移動式GSは現行法で認められてないから無いだけだろ
法律改正して移動式簡易給油所を作れば過疎地のGS問題は解決する
178名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 20:50:26.55 ID:NOspnAhX0
>>176
ローリー配送は要らないんじゃない?
移動式給油所は自ら走って取扱所に補充に行けるし
179名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 20:52:56.13 ID:LXytPwpp0
プラグインハイブリッドにしたから2000k走ってもまだガソリンタンク半分くらい入ってる。
ガソリンスタンドへは1ヶ月に1度行くか行かないかだね。
180名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 20:56:24.85 ID:EWPJ8mUB0
みんな軽に乗ろう
 
181名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 20:57:06.42 ID:aPk5vtda0
エンプティランプついてからでも40キロくらいは余裕で走るだろ
182名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 20:58:39.11 ID:GM/jkytKP
>>177

それが良い方法だよね。
防爆式のタンクにすれば危険度は少しは下がるかもだけどコストだよね。
そもそもの問題はそれを必要としているのは限界村落を抱える地域とスタンドを存続できるかの瀬戸際の過疎地のスタンドの訳だし。
183名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 20:58:50.37 ID:YG8lEaRd0
>>180
税制優遇も無くなりそうなのに何故今軽?w
184名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 20:59:17.34 ID:OgypJ8GG0
和木町は興亜石油(現日石)があるのにガソスタ無しとは。
日本有数のお金持ち自治体でごわす。
岩国と大竹に囲まれて交通アクセスは良いわ。
185名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 21:00:55.56 ID:DmLy30Yp0
>>1
ミンス痘のクズが仕分けしなかったらもう少しどうにかなってたかもしらんな。
一旦切られてまた支援すると言われても、経営者としたらなかなか投資しづらい。

仕分け人に「泥棒」扱いされたガソリンスタンド業界の言い分
http://diamond.jp/articles/-/2227
186名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 21:00:59.07 ID:NOspnAhX0
>>183
でも軽自動車税くらいの金額が自動車税の国際標準なのにな・・・

普通車の税額はぼったくりすぎ
187名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 21:05:44.19 ID:YG8lEaRd0
>>186
かといって自動車税を軽並みに減税はしないだろw
188名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 21:08:13.81 ID:GM/jkytKP
>>178

ちょっと勘違いしてる?

元々の話は>>162の据え置き式馬型給油機の話だから移動式の話じゃ無かった。
当然地下タンク無しが前提。
色々レスしたから誤解与えたかな?
ごめん。
189名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 21:11:09.59 ID:fq58tgyk0
>>184
和木町なんか面積小さいんだから
ガソスタ無くても不自由しないだろwww
190安イ主(本人):2013/05/19(日) 21:13:35.18 ID:/2xmvZ4zO
ガソリンスタンドがなければ学校のプールに貯めておけばどうか?
191名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 21:14:41.81 ID:xlQzH0iK0
減ったな確かに
個人ぽいのが潰れて大きいとこに集約されてる気がする
192名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 21:16:14.49 ID:gkFr026v0
ほんとこの春にあらゆる場所で一斉に潰れたもんな
山奥の村とか大変なことになってそう
193名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 21:27:37.30 ID:N0ZRm5fnO
メーカーが少なくなって
今じゃエネオスだらけだから
昔みたいなグッズのキャンペーンとかも減ったね。

エネゴリなんて要らないよ。

AKB関連やももクロなんか使ったら
ヲタの人たちも給油に来るのかな?
アニメの世界な給油所とか。

そんなに甘くないだろうけど。
194名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 21:34:02.63 ID:RCa4qM1Q0
ガス欠寸前の時とかこわいよな。
都会の感覚で走ると1キロ2キロでスタンドがあるだろうとか思って値段が高いところは一回パスするが、パスしたら最後でガススタンドが延々なかったりする。
195名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 21:54:19.47 ID:Ubpmxmci0
アメリカじゃ国道ですら数百マイルGSが無いってところありますよ
196名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 22:01:36.22 ID:gVG/1BXr0
これで値上げしてるのに安倍のせいにするシナチョン傀儡メディア
197名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 22:02:01.30 ID:IIcTgGdj0
>>195
燃料タンクを改造して大容量にしてます
198名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 22:16:02.12 ID:by1EqIoL0
結局は低燃費車に乗り換えられない貧乏人やら、田舎に住む底辺とかが実害受けるんだろうね
199名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 22:17:10.19 ID:ytYJU8Do0
高度成長期に建てたスタンドの地下タンクを交換しなきゃいけないのがネックらしい
200名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 22:21:38.57 ID:SjqLOXqKO
こんなとこで 油売ってる 場合じゃないことに気づいたんだな
201名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 22:21:41.35 ID:5AqIiC8qP
余計に低燃費、長距離巡航性能が重要になるな。
俺としては、今以上に軽やコンパクトがはびこるのは
気味が悪い光景ではあるが。
202名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 22:22:44.66 ID:1PDigfDq0
これで地方の準限界集落は没落して廃墟確定だね
今後10年で無人化した集落は草や雑木に覆われて
鬱蒼とした山とも廃屋とも判らない場所になる
203名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 22:24:01.41 ID:9EFSBcc70
民主党政権が震災前後のどさくさで通した法案かよ
204名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 22:27:56.52 ID:ETt07FjWO
スタンドじゃなく、石油会社ふざけんな

円高のときは値下げなんてほとんどしないくせに、
円安になるやいなやここぞとばかりに値上げしやがって
205名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 22:29:46.10 ID:6iXn+sJM0
もう家にガソリンプールを設置しないとやってけないよ
マジどこもかしこもつぶれやがる
206名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 22:33:24.30 ID:4kzrNRyT0
>>205
危険物とかの取り扱い資格がないと、携行缶で十分な量しか持てないから意味なさそうだが。
207名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 22:34:41.87 ID:5AqIiC8qP
>>202
悪いことではない気がする。
人間の生息域が適正になるだけだ
208名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 22:41:38.62 ID:CRgjPQoE0
20リットルの携行缶3つぐらい積んどけばいいじゃない。あまりお勧めしないけど。
209名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 22:52:08.32 ID:iTH7R3ie0
家に自前の軽油1キロリットルタンク設置して、
オールディーゼル化すればいいよ。
うちはCX5とキャラバンで一ヶ月はもつし、
定期的に補給してもらうので全く問題ない。
ガソリンスタンドまで最短50キロの田舎の話ね。
210名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 23:57:27.08 ID:QAYpZJUpP
>>209
危険物取扱者の免許があればいいな。
それと小容量危険物の貯蔵許可取ってな。
211名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 00:20:32.26 ID:wye4kU5Z0
>>208
携行缶だとどれくらいで劣化するんだろ?
212名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 00:24:49.34 ID:KalqXfzo0
へー
田舎でスタンドの数が減ると困るよなあ
213名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 00:26:59.40 ID:KalqXfzo0
>>209
>ガソリンスタンドまで最短50キロの田舎の話ね。

こんなとこあるの?
自分のところでガソリンスタンドをやればいいじゃん
214名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 00:29:30.33 ID:llA9cfyA0
あり民
215名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 00:52:51.05 ID:wcTSi9Pr0
>>213
山奥の100人未満の集落とかだと普通にある
つぶれたGS買い取ってタンクの交換して営業始めても元出とりかえすのに100年以上かかるぞw

官僚が肥え太る為には東京一極集中の政治しなきゃならんのはわかるが
地方が滅びたら吸える美味い汁もなくなるわけで
政治家共は地方の人間の生き血啜ってる事を自覚しろよ
216名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 00:54:22.58 ID:LtzYPQcAO
これは民主党だろ
いやこれもだな
217名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 00:57:54.50 ID:YYhgbtic0
>>215
20年で元が取れる価格で売ればいい。
218 【関電 58.4 %】 :2013/05/20(月) 01:18:45.95 ID:d51U4lqt0
大阪市内も殆ど潰れたね
24時間空いてるスタンドは幹線道路まで出ないと見付からない
昔は市内でも24時間のスタンド沢山あったのにな・・・
大阪でこれだから地方はキツイ罠
219名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 02:03:13.70 ID:k2QPmeSa0
町営 とかにしたら??  この際

不便だ 悲惨だ  嘆いてないで そうしたらどうなのよ???
220名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 04:08:02.36 ID:gfFWwG4mP
>>215
吸える生き血もないくせに何言ってんだ?
地方ってのは、農業や地場産業やらで地域経済きちんと回してる場所のことを言うんだよ。
自活すら出来ない山奥の100人未満の集落とか、もはや「地方」ですらない。
221名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 04:23:29.63 ID:1mXvA8bh0
官僚が太ろうが痩せようが人口の減少や都市部集中の流れは変わらんよ。
霞ヶ関を仙台や福岡に分散させれば限界集落が復活するんか?
222名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 04:28:07.74 ID:DsgIWi820
1000所帯の一軒屋団地だが 
高齢化して世代交代が出来てないからな
ドンドンこの傾向は拡大してるだろ
223名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 04:28:51.04 ID:XrVhMcXN0
20年以上前から文藝春秋の憂国諸氏は、「経済を破壊すれば古き良き農村社会が戻る」と主張してきたが、
経済が破壊されて真っ先に地獄に落ちたのが、農村などの限界集落であった。

経済に余裕があれば補助金も出たが、伝統保守の人々が怨恨で経済を破壊し尽くしたら、真っ先に資金が届かなくなった。
224名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 04:31:23.84 ID:TvKhbSCA0
いらんだろ
年に数回しか入れない
225名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 04:37:04.75 ID:nqLpiH0rP
車の燃費も改善されて、20年位前と比べると給油機会は減ってるだろうし。
今思えば、競争が激しかった時代は給油すれば必ず何かが貰えてた。
満タンでティッシュ5箱は当たり前。洗車無料チケットやウオッシャー液無料などの
サービスチケットの束。カブトムシやらバケツ、カップホルダー
凄い所になると20Lでパン一斤(40センチぐらい)。毎週月曜日に週刊ジャンププレゼントなどなど
226名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 04:53:38.85 ID:n8QFzzk8O
>>218
ツーリングで半島系山奥系行くけど、僻地に行けば行くほどスタンド無くて、あっても値段が少し高くてビックリする
5年前にきた時にはあったのに、更地になってたり建物だけってのが多くなったな。
227名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 05:03:45.35 ID:/WZZEcrfi
八百屋だろうが本屋だろうがガソリンスタンドだろうが
道端の個人商店はどんどん消えていった。
コンビニすら駐車場が狭いと生き残れない。
228名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 05:14:31.81 ID:Sn/bUtL80
移転促進して孤独死大幅増加させるのも正直どうかとは思うね
それに国道沿いでも何十キロ何百キロ無人だったらそれはそれで治安が酷いことになりそうな気がする
229名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 05:31:03.57 ID:Pz3wR6ILO
毎回千円分しか入れない客はバカなのか
だからガス欠するんだよガス欠は甘え

満タンにしろとは言わないがある程度の残量を維持しとけよ
230名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 05:35:55.43 ID:IUmdooJuO
神奈川県はセルフばっかりになってるしな
真夜中に一人で給油した方が気楽でいいけど、雇用は減る一方か。
231名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 05:41:12.19 ID:vFXN94NX0
スタンドが潰れて石油の需要が減るって事は
いい事じゃないかな
エネルギー転換が進んでいる証拠
232名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 05:41:59.10 ID:Pz3wR6ILO
水道からガソリンがでればいいのにw
間違えてPONジュースを車に入れてエンジンが焼き付くニュースが見れるな
233名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 05:44:04.07 ID:fTrd+1ZO0
>>25
過疎地のスタンドは税金使って維持したところもあるよ。
直接お金を出している所は分からんけど、廃業した設備を町が買って
別の業者に運営委託してるところとか。
234名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 05:44:46.58 ID:cQ06CHWI0
昔は車に昭和シェルのステッカー貼るのがかっこいいと思ってたよなあ
235名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 05:47:32.12 ID:L0HuSqDsO
しかし最低限必要な数は確保しないと。国がしっかりやらんかい。
236名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 05:49:16.50 ID:2w3vvjV2O
若者のガソリンスタンド離れ
237名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 05:49:24.08 ID:IlC5nZET0
東北道の岩手山から青森まで140km以上スタンド無しとか笑えない状態。
238名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 05:51:07.50 ID:jnNEEfvv0
民主党政権の結果なわけね
239名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 05:51:20.45 ID:YYhgbtic0
国・国って田舎の連中は共産主義者だな。

どんだけ税金納めてるんだよ。
240名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 05:55:54.37 ID:H89CLCt4P
プリウスとかのハイブリッド車の効果だろうか
契約社員だらけの若者の、貧乏なことによる車ばなれも
あるのか

消費量が減ってるのなら環境にはやさしいね
241名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 05:56:07.40 ID:QjYnNL+oO
地方のGSは廃止でいいじゃん
242名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 06:00:53.54 ID:aKwYS8Zf0
石油元売りが儲け過ぎなだけだろ?
なんで元売各社が増収増益なのに、GSは廃業なんだよw

石油は国が統制するか、元売各社の利益率に上限設定すればいいんじゃね?
電力会社の独占と利益率の高さも異常だけど、石油元売も同じだわ
243名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 06:03:35.95 ID:qHNiXX2N0
ハイエースとかキャラバンのディーゼルは
満タンで500km以上走るから
事業者とかは困らないんだよなあ
244名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 06:05:15.27 ID:Td87Bo9j0
ガソリン携行缶の時代がくるかw
245名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 06:06:43.12 ID:Td87Bo9j0
>>242
消防法の改正で地下タンクを作り変えなきゃならなくなったって期限が2月までだったんだが、
うん千万円の費用がかかるので、そこまで投資しても回収できんということで廃業した弱小スタンド多数。
246名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 06:10:30.48 ID:LMRqGGLqO
しょうわせるしぇきゆ
247名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 06:11:31.31 ID:1mXvA8bh0
減ってるというか、大型店に置き換わってるんだよな。ガソリン業界だけの話じゃないけど。
248名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 06:16:02.26 ID:d7kJWdyn0
ガソリンはクルマでSSに行けば買えるが

お年寄りの石油ストーブにはSSの「宅配」灯油が必要

これこそがSS減少の問題点
249名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 06:17:12.85 ID:Td87Bo9j0
>>248
ガス工事に補助金出してガスファンヒーターにでもしてもらえば?
250名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 06:19:08.95 ID:fAr/sMF60
景気がどん底の頃に出て来た改正消防法だな
251名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 06:20:24.94 ID:WNd8ftup0
電気ガス水道みたいに各家庭にパイプラインひこうぜ
252名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 06:29:51.67 ID:OKaTxwzP0
三宅町はスタンドないのか。いつも通るけど気にしたことなかった。
数分で通り抜けてしまうような小さな町だし周辺には結構スタンドあるけどな。
253名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 06:40:44.92 ID:4LZqp56I0
ど田舎のSSだけでなく、町中のSSまで潰れていっっているからなあ
254名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 06:49:41.00 ID:oSuZ6S310
>>248
灯油はホームセンターや生協が宅配してるから問題点ではないよ。
255名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 08:38:24.46 ID:i3aqlFWPO
37の俺が若い頃は免許取り立てでみんなリッター5走るかどうかの高級車やスポーツカーを高額ローンで買って乗ってたからスタンドも儲かったんだろうな
256名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 08:39:35.07 ID:V+EeKrDa0
自宅でガソリン貯蔵できるように法改正すればいいだけ
257名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 08:40:21.85 ID:zqzl/0OE0
オレは20年以上出光カードを使っているんだが、ここ2〜3年で近所の出光の閉店が相次ぎ、
スタンド難民となってしまったぞ
258名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 08:43:17.22 ID:H0lxLnyoO
>>225
>今思えば、競争が激しかった時代は給油すれば必ず何かが貰えてた。
>満タンでティッシュ5箱は当たり前。洗車無料チケットやウオッシャー液無料などの
>サービスチケットの束。カブトムシやらバケツ、カップホルダー
>凄い所になると20Lでパン一斤(40センチぐらい)。毎週月曜日に週刊ジャンププレゼントなどなど

これリッター90〜100円台の時代だよな
そして灯油はポリタンク一杯で698円
259名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 08:47:40.53 ID:PGnt87Y70
円高でも全くガソリンが下がらなかったどころかかえって値上がりしたのが笑えるな
90年代の円高ではもっとガソリン安かったのに
260名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 08:51:27.13 ID:53klbv2b0
過疎の町にはホームセンターすらないから灯油すら買えない
西日本地域ならいいが豪雪地帯で灯油以外の暖房無理でしょ
261名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 08:55:24.93 ID:S1Nnbl5s0
どんどん不便になっていくね
そして誰もいなくなるのか。
262名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 08:58:19.52 ID:iqwYBdNJ0
今って10円も利益ないんだろ?
満タンしてもスタンドの利益は500円くらい。
263名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 08:59:31.97 ID:aXa0/ZVG0
俺の地元の隣町はガソリンスタンドが1ヶ所しか無いわw
コンビニすら無いからなぁ
264名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 09:04:19.91 ID:d/UpMyZSO
>>245
あれか…あの話が出た時にどうやって費用回収するんだろうと思ったが
やはり廃業の道を選ぶ事業者は多かったのね
まあ安全を守るということで確かに消防法は大事なんだけどさ
お上は頑なに守れというだけでなんら補助とかしてくれないからな〜
265名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 09:07:49.84 ID:GnO93fRy0
>>248
うちの近所は米屋が配達してくれる(東京在住)
266名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 09:07:58.16 ID:2mgaCtVv0
安倍晋三は、この大問題に、今すぐ手をつけるべき。 これからとんでもないことになるぞ
267名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 09:18:21.76 ID:pc8fd1nf0
>>35
隣接した市町村にスタンドがあれば問題ないけど、
粟島とか三島村・十島村とか、どうしてんだ??
268名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 09:20:24.24 ID:GnO93fRy0
>>267
EVにしろって事だ、問題ない
269名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 09:22:52.46 ID:w6N9Z/130
ガソプーいきましょう
270名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 09:23:43.42 ID:U+5EoR710
国策でアメ車かロータリーエンジン車しか売れなくすればいい
271名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 09:24:19.49 ID:z+snps3T0
どれくらいの田舎なのか、よくわからないな。
その村の人が、ちょっと遠くても安いスタンドで入れてくるから、地元のスタンドがつぶれちゃうんじゃね?
272名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 09:25:05.01 ID:HvvIcw0q0
都内23区。車乗らないし必要ないからどうでもいいわ。

田舎?そんなのしらね。車乗るのやめちまえ。
273名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 09:25:23.31 ID:+Y4+/JFJ0
これって法律が変わって
今の設備ではダメになったからだろう

新たにお金かけて改修・建て替えするには
元が取れそうもないから廃業を決めたというのが多いね

民主党によるインフラの破壊工作の一環だよ
274名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 09:25:41.38 ID:gH/N4a2O0
アベノミクスw
275名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 09:27:20.42 ID:BO0lZvMrP
高度経済成長時代に、補助金出るからってバンバン作らせたけど、
結局、自前じゃガソリンスタンド建てられないんだよな。
ガソリン売ったって全然儲からないし。
276名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 09:28:08.13 ID:6Zkh7afZP
民主党の事業仕分けで補助金カットしたからだろ。
公共施設ともライフラインとも言えないガソリンスタンドに補助金を出すのはおかしいって
277名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 09:28:27.79 ID:L0HuSqDsO
>>268
使えるEVがない現在、死ねって意味になるが。
278名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 09:31:31.34 ID:+r+axRG/O
>>1
昔は1L売れば150円の粗利とっていた糞業界かw
279名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 09:31:55.28 ID:bwfHPfts0
首都圏もこれから高齢化が進むし、他人事ではないような。
280名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 09:32:34.34 ID:+70KigCQT
>>277
つ 馬
281名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 09:33:25.19 ID:V79lZuFd0
ド田舎って車社会のはずなのになんでスタンドすくねーんだ?
たまに旅行とか行くと困るんだが
282名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 09:33:55.65 ID:nXKVPrAb0
逆に考えれば、電気自動車の普及を半ば強制的に後押しすること繋がってるよな?
283名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 09:36:00.27 ID:+70KigCQT
>>279
首都圏はそもそも車が必要ないし、暖房はエアコン暖房で十分だし
284名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 09:40:34.80 ID:z+snps3T0
田舎のスタンドってものすごく小規模で、掘っ立て小屋からおじいさんがよろよろ出てくるような所があるよな。
ああいうのは、設備更新なんてとても無理だろう。
285名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 09:50:01.97 ID:OyBiup4u0
>>271
通勤時に安い処で給油するんだ。
あるいは休日に買い物に出たときかな。
286名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 09:51:00.01 ID:PcRbIWxV0
俺の足は近畿日本鉄道だし
ちょっと贅沢して近鉄特急に乗る
by三重県津市在住
287ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/20(月) 09:52:39.73 ID:CbBYYZui0
田舎のGSって価格も表示してないボッタクリGSが氾濫してるからなぁ
おまけに常連と旅行者じゃ価格変えてるしな

もっと明朗会計にしておけば旅行者も利用してくれるし儲けも出ただろ
結局タンクの40年云々じゃない
ボッタクリ体質が招いた自業自得
288名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 09:54:25.02 ID:BO0lZvMrP
>>271
村に1件しかなかった、ほぼボランティアみたいなスタンドが無くなって、
トラクターの燃料どうしようとか、割と深刻
289名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 09:55:33.86 ID:PcRbIWxV0
もう車の時代は終わったよ
車を買うと本当に税金ばかり持っていかれて
良いことなんて何もないからね
もう必要とされないんだよ日本では
バブル期で収入が多く明るい未来を信じて右肩上がりの給料もらっていた時代とは違う
かっこ悪い車やバイクしかない現在喉から手が出るほどの購買力を増す車は無い。
290名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 09:56:18.82 ID:TvKhbSCA0
消防法改正は民主党政権がやったんだよな
それで油遭の改修に莫大な費用が掛かるんで、
店閉じざるを得なくなった
291名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 09:58:53.35 ID:sCiZXi1c0
ぼったくりスタンドは潰れるだろうな
価格が表示されてないスタンドには絶対入らない
292ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/20(月) 10:02:39.88 ID:CbBYYZui0
>>289
勝手に終わらせるなw
いや、単に車嫌いの印象操作か

車産業は日本の稼ぎ頭だぞ
家電メーカーがボロボロになっても車メーカーだけは未だ世界一
アナログ機器でのし上がった日本のお家芸の機械技術と、ハイテク電子技術が融合したのが車だ

車を否定する事は日本の未来を破壊する事だ、ボケ!
293名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:09:52.55 ID:RHVOtevI0
>>76
田舎じゃ普通のことだよ
294名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:11:26.28 ID:PcRbIWxV0
>>292
車なんか諸外国で売れれば良いわけだよな、日本で売れないのは昔っからだし
案外日本人は車にお金をかけることがあまり良いことではないんだよ
車に興味を持つ自体愚かな行為、それが日本人なんだよね
中国や欧米、アフリカ辺りで売れれば良いわけだし
295名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:12:47.19 ID:+mWCiJlZ0
>>294
お前、どんだけ狭い世間で生きてんだよ
296名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:14:07.47 ID:BO0lZvMrP
>>291
だから、ぼったくり関係なくやってられなくなって廃業してんの。
ガソリン売ったって全然儲からないんだよ。
297名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:15:27.75 ID:4cx5X9RXO
>>287
田舎ですが価格表示してないGSなんて免許とってから20年間一度も見たこと無いですが
298名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:15:49.23 ID:PcRbIWxV0
一時期は若気の至りで
スポーツカー買っちゃったり、マフラーをHKSライディングマフラーに交換したり
ホイルをSSRスピンナ-メッシュに変えたりして
サスは田辺の二巻半カット
エアロはオートピスタを装着、オイルクーラーはハッタリだけど
299ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/20(月) 10:16:08.55 ID:CbBYYZui0
>>76 >>293
高知ってボッタクリはガソリンだけじゃないよな
12年前に四国一周した時、四万十川の側にある鮎料理の店に入ったら
鮎の塩焼き一匹に\700取られた
今だといくらボッタくってんだよと思う
あの鮎ボッタクリ事件以来高知が大嫌いになって四国そのものに行かなくなった
300名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:16:17.14 ID:iEcn7Ys10
地方はより車社会色、都市部は鉄道色を強めていけばいいと思うよ
地方の赤字がひどい鉄道は全部BRTに
301名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:17:24.31 ID:VC7Ksxay0
こんなんじゃ車の燃料タンク容量を増やすべきだと思うが
最近の車は従来型と比べて逆に減ってるよなw
302名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:17:58.51 ID:gH/N4a2O0
>>296
「油を売る」ってことわざまであるからな
303名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:18:32.42 ID:PcRbIWxV0
>>299
三重県鳥羽市辺りでサザエの壺焼き2個で1000円とるよ
俺も昔GZ10ソアラ2000GTツインカム24に乗ってブィブイ言わしてた口だけどね
304名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:18:47.07 ID:/UbcBpxl0
確か実際にかなり古いガソリンスタンドがやらかして調べたら古いタンクが原因ってわかったために
タンク入れ替えろって話になったんだよね?
305名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:23:40.30 ID:PcRbIWxV0
俺は昭和43年生まれの三重県津市だけど
18で高校卒業して就職祝いに昭和60年式のGZ10ソアラ2000GTの頭金だしてもらって
給料の8割はソアラにつぎ込んでいたよ
最初に買ったパーツはHKSライディングマフラー60π
そしてゲインズのフェンダートリム4つで3万ぐらいだったかな
SSRのスピンナーメッシュ、タイヤ205−50−15で田辺のサス
アールズのオイルクーラーつけてた。
306名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:23:58.61 ID:0CVT2McO0
まあ採算取れないとこは仕方ないな
税金いれるしかないけどそうすると今度はまた変な利権になっちまうし難しい話だ
307名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:24:38.69 ID:YbD0e/pZ0
昔はスタンドが20時ぐらいで閉店してたからガス欠寸前になると焦ってたな。
308ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/20(月) 10:27:19.29 ID:CbBYYZui0
>>294
日本国民自体が車に興味を無くしたら
車メーカーに就職したいと思う若者が激減してしまい
外国で売る前に産業自体が衰退してしまうだろ

家電量販店に行って、マニュアル通りの接客しか出来ない店員の説明で購買意欲が湧くか?
この人、本当に好きなんだなぁって実感してこそ買いたいと思うだろ!
某家電量販店のオーディオコーナーに定年まえのカリスマ店員さんがいた
その店員さんは若い頃からオーディオが好きでその仕事に就いていた
しかし定年で退職した途端売り上げが1/3まで激減し、再び再雇用したら売り上げが復活したそうだ
車も同じ
興味のない奴が開発しても誰も買いたいとは思わない
309名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:27:42.75 ID:PcRbIWxV0
今車を買うとしたら
プリウスがいいのか?
確かに日本車ではトヨタが一番いいよ、できが
でもな正直かっこ悪いのよ、今のは
正直18歳でGZ10ソアラ乗ってたセンスわかってほしいよな
ソアラ乗ってた俺がプリウスなんて死んでも買わない、今年45歳の独身です
310名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:29:00.67 ID:lAhXaDxn0
>>134
ダイナ(日野デュトロ/トヨエース)のハイブリッド車は既にある
ハイエースはまだないっぽい?
ttp://toyota.jp/dyna/
311名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:32:47.90 ID:a+kBeQdu0
>>309
18でソアラって余りにも痛すぎるぞ
最近はそーゆー恥ずかしい車って減ったよな

底辺層にしか分からない魅力ある車ってのは必要だとは思う
312名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:33:24.68 ID:U1PlNmU+0
>>309
車大好き世代発見!!
聞いた話だと、
高校でてすぐに月給が手取り8万円なのに9万円のローン組んで
高級車買ってたらしい。
メリットは・・・高級車=女の子ホイホイ だって
313名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:37:03.23 ID:PcRbIWxV0
>>312
ちなみにバイクは
RZ250RR青白・次GPZ400R1型次CBR400FU赤黒
中型免許は昭和60年に取得
当時の教習車CBX400Fだった。
314ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/20(月) 10:38:31.24 ID:CbBYYZui0
>>305
元暴走族のくせに車に興味無くしてどうする?
若い頃はブイブイ言わせてたのに、年食ったらヒヨったのか
死ぬまで走り続けろや!

>>309
少なくとも後30年は石油が枯渇する事はないから安心してガソリン車を買え!
俺はEVやハイブリッドになんて全く興味無い
石油はおそらく無くなる事は無い
何故なら石油は地球の新陳代謝で湧き出してくる油だからだ
枯渇した油田もしばらく放置していると再び石油が湧き出してくるケースが続発している
315名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:39:38.58 ID:4cx5X9RXO
>>309
GT-Rでも買えばいいじょん
316名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:40:16.90 ID:PcRbIWxV0
オレが18歳の時ソアラだろ
そして俺の友人のひろしがマークUだろ
こうじがマークUセダンだろ
雅也がイーグルマスクのマークU
実がソアラ2800GTだったしな
317名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:42:53.62 ID:3SjPXgQB0
>>282
地方だと急速充電出来る場所に辿り着く前に電池切れになります。のお燗。

冬の北海道とか、電気自動車使えるんかいな。
318名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:44:32.59 ID:PcRbIWxV0
オニクラウンもいたなぁ
バブル期、ちょうどハイソカーブームの真っただ中の時代に18歳だったからな
俺が買ったGZ10ソアラ2000GTも中古で28000q走行で総額250万円だったぜ
319ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/20(月) 10:47:16.85 ID:CbBYYZui0
>>318
おっさんさぁ、俺も走り屋だからおっさんの過去は否定しないが
何、過去を懐かしがってんだよ
おまけに過去を後悔もしてるだろ
後ろを振り返るな、走り続けろ!
岩城滉一みたくどこまでも突っ走れ!
320名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:47:29.99 ID:PcRbIWxV0
トヨタMARK2GRANDE4D/HD
84年デビュー直後で14万8042台販売
89年には21万1630台を販売



321名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:47:59.07 ID:wGHvxY+W0
ハイブリッドが流行ってるしな
322名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:49:49.87 ID:PcRbIWxV0
>>319
別に後悔はしていないよ
だからマジ程度の良いGZ10ソアラを買おうと考案中だぜ
現時点バイクはZ400GP赤色乗ってるし
カワサキ空冷4発でも安かったから買った。
323名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:53:11.92 ID:tNvbimkiO
>>309
45毒だったら好きな車乗れば?
どんどんガソリン使ってバンバン納税したらいいよ
324名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:53:35.38 ID:PcRbIWxV0
正直今欲しい車だと
昭和60年式R30スカイライン2ドアRS‐Xインタークーラー付ターボ赤黒が欲しい
程度の良いのが欲しい
325名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:54:36.32 ID:YbD0e/pZ0
バブル期は休日になるとFZ400Rに乗ってあっちこっちのパチンコ屋に行って
羽根モノ台を打ってたな。
326ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/20(月) 10:55:19.28 ID:CbBYYZui0
>>322
>Z400GP
偉い渋いバイク乗ってるな…
補修パーツとかどうやって手に入れてるんだ?
つか限定解除しろよ
普段乗ってるなら1週間で大型取れるぞ
327名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 10:57:19.44 ID:Da0oW+Gz0
>>44
JAFもガス欠するようなレベルだったりしてなw
328ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/20(月) 10:59:51.26 ID:CbBYYZui0
>>325
鉄仮面で一番人気のあった奴だな>赤黒
でもあれは程度の良いタマを見つけるのはめちゃ困難だろうな
つか45歳であれ乗ってたらDQNだと思われるぞw
せめてガンメタにしとけ
329名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 11:01:45.44 ID:p1/57WHg0
地方は公的なガス欠レスキューが必要だな。
330名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 11:01:47.68 ID:PcRbIWxV0
会社では
ポルシェ911ターボ(964)空冷3,6が欲しい
331名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 11:04:03.33 ID:EPkXA2UA0
>>322
お前コンスだろw
332名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 11:16:05.46 ID:soA5kqX9O
赤阪村どんな田舎かと思えば川越えたら拓けてるじゃねえかよ
333名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 11:21:21.76 ID:CTQgowPVO
閉鎖スタンドの設備撤去の仕事してるけど、ご近所のお年寄りが灯油とぼとぼ買いに来るのは泣けるな
334仮面の忍者☆嵐Y32青春アクセルオン ◆DFaiJqSEhM :2013/05/20(月) 11:43:00.83 ID:PcRbIWxV0
ひゃひゃひゃ法
335仮面の忍者☆嵐Y32青春アクセルオン ◆DFaiJqSEhM :2013/05/20(月) 11:45:25.00 ID:PcRbIWxV0
流石にバブル期後半のNSXは欲しいとは思えないな
なんでだろ
ミッドシップ横置きV6では購買力がわかない
336仮面の忍者☆嵐Y32青春アクセルオン ◆DFaiJqSEhM :2013/05/20(月) 11:50:30.91 ID:PcRbIWxV0
ガソリンスタンド本当に消えたよな
ガソリンスタンド渋滞が田舎にもあるし
レギュラーガソリンは現在三重県ではリッター140円だぜ
自動車生産業の三重県だけど
車の時代終わったかな?ホンダの軽自動車と
トヨタプリウスが幅を利かせているよ
337名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 11:53:00.66 ID:DTx2lG5W0
>>194
そこが最後の砦だから強気の商売が成り立つってことなんだよなw
338仮面の忍者☆嵐Y32青春アクセルオン ◆DFaiJqSEhM :2013/05/20(月) 11:53:14.97 ID:PcRbIWxV0
でも鈴鹿サーキット周辺に行くだろ
ランボルギーニーとかフェラーリ・ポルシェなんか頻繁に走っているよ
旧車も多い ハコスカGT−RケンメリGT−R
トヨタ2000GTも当たり前のように見かけるし
339名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 11:54:59.85 ID:WLpkrnt/0
SSって何かわからんな
GSだろ
340仮面の忍者☆嵐Y32青春アクセルオン ◆DFaiJqSEhM :2013/05/20(月) 11:56:37.70 ID:PcRbIWxV0
三重県内だとホント鈴鹿だけが限定される
モータースポーツの町だからね
バイクだと旧車もけっこう多いよ
CBX400F・Z400FX・レ−サーレプリカも良く見かける80年代のが
FZ400R・CBR400F3・GS]R400・NS400R・RG250γ・KR250もな
341名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 11:58:45.12 ID:71ldoT13O
市町村×
市区町村○

区を無視すんな。
342名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 11:59:07.17 ID:OyBiup4u0
スタンド改修で補助金が出るから、法改正は官僚の補助金自慰政策なんだよ。
343名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 11:59:14.13 ID:v6L3aP1JO
>>309
ミライース
344仮面の忍者☆嵐Y32青春アクセルオン ◆DFaiJqSEhM :2013/05/20(月) 12:07:45.42 ID:PcRbIWxV0
>>326
カワサキのマッハ750SS
H2が欲しいけどね本音は
345名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 12:10:56.13 ID:+xTI8rBCO
古いベスパとか混合ガソリンだけどさ
あれってホームセンターなんかで売ってる芝刈機などの燃料(混合ガソリン)でもいいのかな?
346名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 12:19:34.01 ID:vy1fvxXWP
国内の色々な規制を全国一律にするからこんな事になる
街中のGSと周囲は田畑や山林のみのGSが同じ基準の必要無いだろうに

GSの方じゃなく自動車の方ででも、僻地ならディーゼル車の基準を緩めるとかさ
GSが無くなるような地域限定で軽トラのエンジンが1Lディーゼルでも軽扱いってな対策が有れば、
ドラム缶で軽油を買っとくってので済むだろうに
347名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 12:24:59.94 ID:rN1ntyQp0
>>346
山火事は恐ろしいし田畑焼けると賠償が恐ろしいし
348名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 13:07:58.90 ID:TxiX9Wg90
かなり田舎だけど、行きつけのスタンド大流行だよ。
まぁバイパス近くで場所もいいんだろうが。
会員で1円引き、クレジット払いで3円引き、ツタヤカードとダブルで出したらポイントがあっというまにたまった。
店舗でクレジット値引き宣伝しまくったら客くるんじゃないの?
349名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 13:15:25.56 ID:bwfHPfts0
今は首都圏は電車があるといっても、高齢化したら維持できないのでは?
高齢化で乗客が減って廃線というのは首都圏も一緒でしょ。
350名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 13:20:20.07 ID:EaGsaViv0
不況でハイオク入れてたやつらも軽に乗り換えたからな。
軽油じゃ儲からないってことか。
351名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 13:36:02.84 ID:rFr8HR0O0
電力自動車の出番
352名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 13:48:43.06 ID:wcTSi9Pr0
>>349
首都圏は地方から若年層をかき集めてるから常に若返ってる
高齢化で困ることは一生ないよ
353名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 13:52:48.62 ID:XbrumKeJ0
自転車と電車だけで十分だしな〜
354名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 13:55:35.37 ID:5KewCTrk0
257市町村って人口比で何%だよ
355千早赤阪村:2013/05/20(月) 14:28:34.24 ID:4axBDh5e0
なんと!我が村が有名になるとわ?!ってまあ実際地元のssは年に一回あるかないかだけどな使うのは(´・_・`)
356名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 14:32:57.47 ID:CE08Y9PlP
何故か、行きつけのセルフスタンドで
軽油が120円になってたので俺得。
パワーと燃費を併せ持つクリーンディーゼルは田舎向け。
357名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 14:33:59.05 ID:4axBDh5e0
まあ我が村にも得体のしれない外国人が経営する解体屋とかあるからな。
ある意味不便でもここに住むというのも国防だw
358名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 15:48:01.67 ID:ts9A83Ej0
昔はリッター7〜8km時代は終ったからなあ。
アメ車なんかリッター2〜3km、70年代のマスタング V8 5751cc。
359名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 15:51:48.61 ID:QiMaahNuP
うちの近くのエネオス、原付なのにハイオク薦めてくる。
ファミマTカード出したら「これ、ポイントカードとして使えないんですよ、うちのポイントカード作りましょうか?」
とか言ってくるし。
さっさと潰れんかな。
360名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 17:13:27.92 ID:2mgaCtVv0
>>359
原付こそハイオク燃料で差が出るぞ ミニバイクレースやってるおれから言うと(^Д^)v
361名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 17:16:01.03 ID:yRgb1s7SO
>>355
千早赤阪村!トンネルやばかったわ
362名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 17:37:09.79 ID:aP4fUj1f0
ちょっとまて
千早赤阪村、主要幹線国道の長さ、わずか6kmの町にSSが
在ってもなくてもどうでもいい話だ。
363名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 17:38:04.63 ID:bwfHPfts0
>>352
もう地方には若者はいないんだよ……
そしてこれから首都圏からも若者が減っていく。

> もう少し詳しくみていくと、今後30年のうちに日本全体で高齢者が919万人増加する。
> そのうち388万人が首都圏に在住することになるのである。実に、日本全体で増加する
> 高齢者の42%が首都圏に住む計算になる。
ttp://blog.livedoor.jp/mineot/archives/51988340.html
364名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 18:22:53.63 ID:kKZnwBxG0
都市部で働き遊び、周辺のベットタウンで暮らす
田舎に用は無い
365名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 18:23:52.83 ID:MCFoG/dg0
確実に震災の時困るけどね
366名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 18:25:58.08 ID:ub9tJvaB0
電気自動車に買い換えろ

By 車メーカー
367名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 18:37:35.94 ID:YftJcVIX0
これ、ガソリンスタンドに限った話じゃないんだよね。
ホテルとかもやばいんだってさ。

民主の置き土産か。。。
368名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 18:38:54.94 ID:UBr/0mLs0
もうからないしね。
燃費良くなって乗用車の給油量も減ってるし。
369名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 19:38:30.08 ID:Ast+Zes80
セルフのスタンドで、店員に、携行缶にガソリン入れてください、ってお願いしたら、
「うちはセルフなので」の一言で断られた。
ハ?あんた店員じゃないの???
二度とそこのスタンドには行っていない。
370名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 19:52:07.73 ID:UUrAUhK10
>>91
まじかよ。どこの何て組織?
371名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 20:42:01.52 ID:WeWIRSa40
コンビニが凄い潰れてる
372名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 20:45:34.30 ID:6b5LCftq0
>>369
  ↑
2ちゃんねらのレベルを見てると、
これが釣りなのか、天然なのか、分からない・・・・
373名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 20:45:54.71 ID:U16uyPRj0
田舎町だとコンビニが潰れて建ちを2〜3回繰り返して空き地になってるとこばかり
田舎村だとそもそもコンビニなんて存在しない
374名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 20:57:44.10 ID:lRkp0wo+0
>>369
・・・
375名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 21:01:11.74 ID:5Db0Dlh00
>新潟県岩船郡粟島浦村
>鹿児島県鹿児島郡三島村
>鹿児島県鹿児島郡十島村
こういう小さな島だからそもそも車がいらないところや

>和歌山県東牟婁郡北山村
人口自体が極端に少ないところはまだしも

>大阪府豊能郡豊能町
このへんの2万の人口がいる町がなにをやってるんじゃ。
376名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 21:26:47.54 ID:vy1fvxXWP
>>375
大阪府なので競争が激しく価格の安い地域が近過ぎるんでしょう
GSの問題点は、最近燃費が良い車が増えたので、月に2度程度の遠くへの買い出しのついでに給油で済んでしまう事
車でたまにでも遠出する所が安いからと使って、安売りできない地元のGSを潰してしまいイザって時に困る
高齢者だと遠出しない人も居るしな
377名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 21:48:14.15 ID:mDrvZVAP0
GS(グループサウンズ)はとっくに全滅したよ
今度はGS(ガソリンスタンド)が全滅する番か
378名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 21:50:30.32 ID:EFaL5JZn0
http://goo.gl/maps/7Pngs
妙な場所にあるガソリンスタンド
379名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 22:13:06.56 ID:fx2pVU+h0
>>299
千葉の南房総のバイクショップは空気いれるのに2000円取ったぞ。
380名無しさん@13周年:2013/05/20(月) 23:39:41.96 ID:1zon+Eaa0
>>378
どこかと思ったら若狭街道か。
小浜市や若狭町と高島市を結ぶ需要はそれなりにあるようだし、それほど変でもないような。
381名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 00:09:16.62 ID:66CJpp4x0
もともと日本のGSの数は欧米に比べても多かったんだから
ある程度自然淘汰されるのは仕方ない
382名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 00:59:58.66 ID:funa3mLS0
それだけエコカーが増えたというコッタ いいことではないか
383名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 01:08:57.34 ID:QfIH3CFS0
危険物乙4とって
セルフスタンドでのんびりしようと
思ってるのん
384名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 01:27:53.30 ID:4+k9rWyf0
たしかタンク変えるのに二千万以上かかるんだっけ?
385名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 03:31:59.87 ID:hXEOmS3c0
すまん。俺は>>369じゃないけど、>>369のどこが釣りなのか教えてくれ。
セルフでも携行缶への給油は店員の役割なんだが。客が自分で入れるのは違法なので。
386名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 03:35:00.06 ID:6kdh+bw+0
近隣の大口抱えてないとこは改修なんて大博打だしな
387名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 03:41:02.35 ID:rpJStPh/0
なくなって困るなら住民が金だして改修受けさせればいいじゃん
388名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 03:56:07.17 ID:6kdh+bw+0
>>387
おしっこして寝ろ
389名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 04:53:38.39 ID:x7DK8kYmi
消防法の改正や低燃費車両の普及はきっかけに過ぎないんじゃないか。
要は過疎、不便な場所から便利な場所へ人が移動したってことでしょう。
390名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 04:58:02.31 ID:wSfq6YVT0
そりゃ交通量減ってるのに、当たり前。
391名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 05:44:25.43 ID:Zjw/Fzow0
GSは遠すぎるが自宅にクルマが置ける田舎こそPHVや電気自動車だと思う。
納屋から電気引っ張って充電すれば良いんだし。
392名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 06:16:02.52 ID:J9fObuZ30
ゴールドマン・サックスは大繁盛
393名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 06:30:13.53 ID:5HXdSbE4O
商売として成り立たせるのが非常に困難な状況を、業界と政府が一緒になって作り上げて来たんだから当たり前と言えば当たり前だなって思うんだよ。
もしもこの先、車検の制度が変わったら自動車整備工場も半減するかもね。
麻生副総理が言うように、闇じゃないカルテルも必要性を感じる。価格競争の果てに非常に利幅が狭くなってしまった業界は多いけど、その最たるものの一つが、GS業界だって気がする。
394名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 06:51:21.02 ID:eBrAL8dy0
>>185
民主党支持に鞍替えしたんだろ?ソース嫁よw
需要と供給のバランスの上の淘汰だわ。
395名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 07:01:23.09 ID:MCrzpX2Ri
>>393
正しい変化だね。
396名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 07:41:34.02 ID:lnjbuy2B0
ディーゼル車にして、軽油を宅配してもらう。灯油でも走るし
397名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 07:43:55.04 ID:FRYhIlB80
無くなると困るとか言いつつも、どうせ隣町の安いスタンドでいつも入れてんだろw
398名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 08:12:31.04 ID:1Qaipwo+0
三宅町も千早赤坂村も10キロも走れば大都会w
大した問題じゃないよ。他所は知らんけど。
うちの近所も2008年の自民大不況でスタンドは
全部つぶれた。
399名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 08:16:05.63 ID:xy2JLJSEO
>>375
鹿児島県のは離島じゃね?
離島は車ひつようだよ
400名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 10:18:18.33 ID:/DKuJqRtP
>>389

そのきっかけが全てでしょ。
確かに40年も50年も経った地下タンクが漏洩の危険性が高いのは事実だし、三ちゃん経営の年取った老夫婦とその息子じゃ一千万近いお金を出すのは無理っぽ。
401名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 12:08:10.92 ID:u0qbb0Ft0
>>396
最近のディーゼルエンジンはコンピュータ制御だなんだでギチギチにやってて
灯油とかで走らせるとエンジンが死ぬって父ちゃんが言ってた気がする
402名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 12:44:52.11 ID:PWvbiBe+0
うちは国道ひとケタ号線の近くでGSの激戦区なので、今のところこういう悩みはないが
国道からうんと外れたような所のスタンドはボコボコつぶれてる。
403名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 12:48:16.06 ID:hCkWHj170
日本では、危険物の規制に関する規則(昭和34年9月29日総理府令第55号)第28条の2の4の
規定において、顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所(セルフ式ガソリンスタンド)は、
「顧客に自ら自動車若しくは原動機付自転車に給油させ、又は灯油若しくは軽油を
 容器に詰め替えさせることができる給油取扱所とする」と定義されており、
(客が)ガソリンを容器に給油・詰め替えを行うことは 認 め ら れ て い な い 。

なお、この解釈は、「顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所に係る運用について
(平成10年3月13日付 消防危第25号。消防庁危険物規制課長通達)」第1に
明確に定義しているとともに、自動車には自動二輪車も含むものとされていることから、
顧客が自ら携行缶等の容器に給油することは 違 法 行 為 と な る 。

このため、セルフ式ガソリンスタンドを利用する場合でも、携行缶への自己給油は
行うことができないため、必ず従業員に給油してもらうことになる。
404名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 13:07:31.94 ID:aXmkbMVi0
だからセルフなのに自分でいれないDQN客の逆切れ ではなく
セルフだから勝手にいれろと言ってのけたDQN店員が釣りなわけで・・・

ネタの解説させんなよ恥ずかしい
405名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 13:14:30.77 ID:3nxTO+sv0
セルフはセルフだからこその値段設定
店員が居れればその分高い値段設定になるわけだが、そんなことは想定していないのでセルフオンリー
ガソリンを携行缶にセルフで入れられない=セルフ専用スタンドでは携行缶にはガソリンを入れられないということ

セルフ・フル併設スタンドか、セルフじゃないスタンドに行きましょう
406名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 16:43:26.88 ID:yBfNZcWc0
民主党のせい
407名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:26:59.21 ID:ab2chfIL0
儲け過ぎ
408名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:29:35.89 ID:xAx8Gq3Z0
なんの問題もないだろ
建設業も相当廃業してるし
家電や車も税金つぎ込まずに廃業させればよかったんだよ
409名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:34:01.86 ID:ab2chfIL0
だから暫定税廃止すれば良かっただけだろ
410名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:35:50.93 ID:rw0XA2QV0
売国ミンスの円高誘導のせいで中小企業までもが海外に生産拠点もってったからなぁ
おかげで日本経済はがたがたですごい歪な社会になってしまった
こうして過疎地はひっそりと死んでいくんだな・・・
411名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:38:52.54 ID:HI3NKWGG0
廃村考えた方が早いんじゃないの
412名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 17:39:05.76 ID:u0qbb0Ft0
>>404
wikipediaさんに載ってる伝聞に
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E6%90%BA%E8%A1%8C%E7%BC%B6
>行政指導により所轄消防署においてセルフスタンドにおいては従業員においても携行缶への給油を禁止する指導を行っている都道府県も一部にあるとされる。
ってのが有った
413名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 18:57:09.58 ID:Hp4y0ho50
>>405
セルフのスタンドでも、危険物の資格を持った人間が常駐していないと
法律違反なんじゃないの?
その人は、うちはセルフだから、って、何も仕事しないわけ?
携行缶に入れてくれない=そのスタンドには有資格者が常駐していない
ってことで、労働基準監督署に訴えてもいいの?
414名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 19:05:15.64 ID:LSVMfllz0
釣りじゃなかったんだ…
415名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 19:09:36.57 ID:8g+h2B0SO
>>413
なんで労基?
消防法は消防署な。
416名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 19:11:22.39 ID:IgqP2Jxi0
僻地に住めば不便なのは当たり前。
僻地のくせに不便が嫌だとかめちゃくちゃだろ。
山奥に住んでおきながら通学が大変だから
橋かけろとかバス走らせろとか基地外過ぎなんだよ。
てめーらが山降りてこい。
417名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 19:15:10.80 ID:kZYcjA9E0
ガソリンスタンドがないような田舎じゃ燃料タンク20リッターのアルトエコには乗らない方がいいなw
418名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 20:43:44.25 ID:/DKuJqRtP
>>413

ガソリン缶への給油はセルフではダメ。
消防署に見つかれば指導もの。
無理をいっちゃダメ。
店員にガソリン缶への給油を頼みたけりゃフルサービスで給油だよ。
419名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 21:00:09.10 ID:McaYHaHq0
民主党の原発推進政策の成果だな
原発を70基に増やしてフル稼働
何でもかんでもオール電化して
石油には環境税の重税を課してぶっ殺す計画だった
420名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 21:04:30.05 ID:NsDwKohpP
大手とか直営に価格で勝てる訳無い
油以外の利益率の低いところはつぶれる
421名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 21:17:50.67 ID:lv30d0ix0
もう全部電気にしようぜ
422名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 22:28:28.83 ID:Hp4y0ho50
>>418
んなことねーよ、セルフ24って、そっちに有るか知らんけど、
そこでいつも店員さんに入れて貰ってるよ。
ちゃんと貼り紙がしてあって、携行缶への給油は店員をお呼び下さい
って書いてある。
423名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 22:44:11.94 ID:IOgkdsIo0
なら車にコンフォーマルタンクとかドロップタンクとか装備すればいいじゃない
自動車業界ってバカの集まりなの?
424名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 22:45:33.88 ID:RDlbtMDf0
>>422
の言うとおり、俺セルフのガソリンスタンドで働いてるけど携行缶には従業員が給油してる、乙4の講習会の時にも消防からそういう指導もある
425名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 22:51:11.51 ID:+7E356MP0
>>417
何を言ってる?
満タンにした場合の総走行距離は他と大差ないはず。
426名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 22:52:08.39 ID:/DKuJqRtP
>>422

それって完全セルフかどうか知らんけど、そうだとしたらお目こぼしって奴だな。
ただし何か事故があったら消防立ち入り厳しく入る。
大手石油系の直営セルフスタンドではガソリン缶への給油はしないよ。
するとこがあったら個々のスタンドの問題だな。
セルフは車への給油のみ許可されている。
427名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 22:52:37.77 ID:y3+LxZvv0
>>419
いくら2chの冗談といえどもほどがある
原発を一番推してるのは昔も今も自民党だ
428名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 22:55:27.84 ID:xz+Pf7UI0
>>405
有資格者を配するから営業許可が下りるんだが?
429名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 22:57:45.72 ID:4KUAJmf00
電気自動車は?
430名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 22:59:37.30 ID:xz+Pf7UI0
>>426
お前バカじゃねーの?
世間に迷惑掛ける前に氏んだほうが良いぞ
431名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 23:07:13.97 ID:U4XHuYsb0
セルフスタンドで従業員が給油したらセルフじゃないじゃんw
許可のために存在するだけの従業員に給油させてどうする
432名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 23:07:20.86 ID:/DKuJqRtP
>>430

なんだ、折角>>428で良い事言ってると思ったら罵声かよw
お前みたいのが居るからスタンド業なんて底辺の仕事だと言われるんだよ。
こんなスレに真面目に書き込んでた俺がバカだったわ。
底辺のものは底辺にじゃいつまでたっても変わらんorz
433名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 23:09:43.42 ID:8AdMCdkU0
俺の2800CCディーゼル車はg15キロくらい走る
もう20年乗っているけど絶好調!
434名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 23:13:17.12 ID:da+52iJR0
震災の近隣地域だと破損した施設の補修ができずにそのまま廃業してるとこが目立つな
知ってるSSだけで4軒廃業してるぞ
435名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 23:39:34.27 ID:TrSjBtuv0
GS減るとロンツー行ったときにマジ困る・・・
なんとかしてほしいもんだな
436名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 23:42:31.34 ID:WKM3qRDR0
>>412
なるほど。一部では禁止されてるのか。
437名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 23:45:00.81 ID:LqfSiCXw0
若者の車離れが進んでいるからな
438名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 23:45:56.04 ID:Hp4y0ho50
>>426
いや、そんなこと無いんじゃない?
セルフといえど、有資格者を置かないと営業出来ないわけだし、
有資格者が携行缶に給油するのは問題ないよね?
439名無しさん@13周年:2013/05/21(火) 23:50:52.42 ID:hD/6UPO/0
田舎じゃないけど、フルサービスのところが2件無くなる。
近所にはもうセルフしかないけど、自分で入れるの怖いわ。
440名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 00:12:51.76 ID:h36ukM4I0
>>438
もしかして市町村条例かなんかで縛ってあったりするんかね?
指定数量の1/5以上で届けが必要だったりするみたいに
441名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 08:00:59.04 ID:zurlZZMWi
>>400
> そのきっかけが全てでしょ。

きっかけはきっかけでしかない。現状が全て。
このきっかけを乗り越えられない現状であることが全てだよ。
乗り越えられるのであれば、こんなのはきっかけにすらならない。
442名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 08:24:30.87 ID:1MUZpES20
>>409
ハゲ堂
税金の掛け方が、ホントにいい加減だよ
443名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 09:08:29.43 ID:n30IiRpO0
航続距離が500kmのバイクに乗りかえたら、日本全国ガス欠で困らなかった。
ガス欠しそうになっても、100kmくらい先のスタンド目指して入れに行ったよ。
444名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 09:13:28.38 ID:1MUZpES20
ガソリンスタンドの廃業がきっかけで、過疎で治安の悪い地帯ができそうだな
ある意味、富士の樹海と同じモノが、方々にできそうだ
445名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 09:17:07.39 ID:TxOru5za0
灯油のような、ガソリンの移動販売でも始めるのか。

客が居ないんじゃ何やっても、税金で養えって結論にしかならんだろ。
446名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 09:21:43.87 ID:zurlZZMWi
>>444
そうだね。それもきっかけでしかないけどw
人口の減少や都市部への集中は人類の選んだ道だ。
447名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 09:22:09.70 ID:KNN6GsSm0
ありがとう民主党
448名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 09:23:21.46 ID:ZL66HJmy0
うちの会社も自家用給油施設持ってたんだけど、改修しなきゃならなくなったので1月末で廃止した。
すぐ近くに川があったので、万一油漏れ事故とかあったら大変だったから、危険物取り扱い責任者の
俺としては早く廃止したかったんで渡りに船と、改修費用を大幅に水増しして社長に報告して廃止させ
たんだけどな。
449名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 09:24:21.68 ID:o1KgG5fX0
>>35
悉く、合併取り残され自治体が並んでるな
450名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 09:28:26.23 ID:BmEjegLo0
>>112
そんなに過疎地の存在が迷惑なら竹島や尖閣諸島を欲しい国にあげちまえよ
451名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 09:33:55.41 ID:1ic9pQuz0
>>1
ガソリンの価格って、半分以上が税金なのに、現場で売ってる人たちが赤字で廃業とか、
どう考えてもへんなんだわ。道路族太らせる為に使われてるから。
日本って、税金の使われ方が滅茶苦茶なんだよ。
452名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 09:36:21.21 ID:cYT0AH3F0
>>450
過疎地は中韓露にでも譲り渡せばいいよねw
453名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 09:37:42.62 ID:8nD7lnLT0
>2011年2月に施行された改正消防法

アベノミクスガーって言ってる連中どもはもういっぺん読めw
454名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 09:38:44.87 ID:ntoYZ70m0
おまえら、普段は国士のごとくネットでふんぞり返っているんだ
日本の主産業である自動車くらい買ったらどうだ?
愛国心は口だけか?
455名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 09:40:02.26 ID:4irpR+Bi0
456名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 09:46:06.25 ID:5PFnHDk/0
北海道とかだと儲からない場所でも
適当な配置にSSがないと死人がでそうではある

その辺に限っては需要と供給だからOKと割り切れないわな
457名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 09:50:55.29 ID:LgyoNrQx0
地域限定で国営のスタンドとかあってもいい気はするな
458名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 09:51:21.89 ID:pp+VFI1G0
去年の講習でなぜかコンビの俺らにも、地下タンクの改正の説明された
まさかこんなにGSが一気に減ってしまうとは思わなかった
459名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 09:51:39.50 ID:2HcDkjIAP
>>456
電話したら車でやってくる、公的なガソリンレスキューでも用意すればいいんじゃね。
あくまで緊急用の、値段もクソ高いものにして。
460名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 09:52:36.00 ID:KvhhJ4SB0
化石燃料依存からの脱却は良いことかと思われるけど
好況に水を挿さなければ良いが
461名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 09:57:23.89 ID:VlPvhZ71P
>>399
離島は給油車がフェリーで乗り付けるんじゃないかな
寄港するたびに島中のクルマが港に集合というパターン
あとは携行缶で自宅保管とか
462444:2013/05/22(水) 10:11:58.31 ID:1MUZpES20
ハイブリッドや電気自動車で無法地帯を通り抜けるには、勇気が必要だろ?
絶対、止まったら怖いよな
463名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 10:15:28.14 ID:zurlZZMWi
>>457
都市部なら集中してるから地域限定はあり得るけど、過疎地は全国に広がってるからなあ。
464名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 10:17:46.42 ID:M+mAIm8L0
医者なんかもそうだけどこういう生活の根幹に関わる部分は国が面倒見ろよ
465名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 10:24:19.68 ID:zurlZZMWi
>>464
ガソリン暫定税率や消費税率を上げて過疎地の面倒を見るかい?
税金を投入するにしても人里に出て来てもらった方が安上がりでいいっしょ。
466名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 10:37:20.75 ID:M+mAIm8L0
都会がパンク状態なのにこれ以上集めてどうするんだよ
あと人が住まなくなった土地ってあっという間に荒廃するし
今だとそういう放棄地狙ってるハゲタカ外資が山のようにいるからな
467名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 10:37:31.23 ID:KbTzCDDS0
カーナビが表示するスタンドが軒並み消滅して
給油するために遠回りしたよ
平和な時代なのに木炭自動車復活か?
468名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 10:39:52.29 ID:yPmNigrG0
お前ら携行缶があっても「セルフ」の店では消防法上売れないからな。
店員が給油してるフルサービスの店探せよ。

夜間はほぼセルフの店しか営業してないから、ガス欠したら観念してロードサービス呼べよ。
セルフの店員相手にゴネたって意味ないからな。
469名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 10:56:39.80 ID:2HcDkjIAP
>>466
別に「都会」にまで来させる必要はないよ。
地方の都市部で十分。パンクどころか、どこも人が減って困ってる。
ハゲタカ外資が嫌なら購入に法規制を加えればいいだけ。
470名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 11:04:38.27 ID:TSz25nIaP
人口が5万人以下の市町村じゃ大きな病院の維持なんかも無理だからなあ
10万人規模に過疎地の人口を集約した小都市分散型の国土にしなきゃ色々な社会資本を維持できないだろ
バランス良く10万人都市が分散してりゃ、それまでの過疎地の田畑に通う事もできるだろうに
471名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 11:05:36.12 ID:oMXNER500
ガソリンの場合、消防法の規定で給油取扱所では屋外タンク貯蔵所に備蓄できないからなあ。
この要件を緩和すれば、設備費はかなり軽減できるんだけどな。
472名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 12:24:36.68 ID:1MUZpES20
>>470
ホント、仰る通りだよ、このようなことを政策に掲げる党も無いもんなー
東京一極集中でどうすんだってんだよなー 
少子高齢化の回避だってそんなところから始めていけよと思うよ
オリンピックやるよりもっと将来大切な事に税金を使ってもらいたいもんだ
473名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 12:33:43.29 ID:+ruwE+IV0
>>427
鳩山の「CO2の25%削減」は?
原発総動員しても足りず、
口約束だけで特亜に空気を売り渡す政策なんだが?
474名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 12:40:47.13 ID:oLgAKYZe0
>>473
今度の参院選の公約に
原発の再稼働入れたのは自民なんだがな

天然ガスなどの輸入に伴う貿易赤字が不安材料になりかねないから
俺自身は原発賛成派なのだが

自民支持のくせに原発反対なんて冗談みたいなことはやめとけ
間抜けな原発反対派なら左翼政党に入れとけ
475名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 13:30:37.97 ID:stfriywA0
僻地殺して、開いた土地で何かやるんかねぇ
476名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 15:44:41.44 ID:PjpZjz4q0
>>417
スズキのタンク容量にインネン付けてるキチガイまだ居るんだなw
477名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 15:50:56.02 ID:o1KgG5fX0
>>461
離島の場合、人口の多い順に
・小型タンカーで油槽所に配給
・フェリーでローリーを搬送して配送
・充填ドラム缶を貨物船に積載して輸送

基本的にはこの3パターン
478名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 18:22:42.76 ID:CAWy85Vj0
セブンイレブン併設型のセルフスタンドって、あれ、どう見ても危険物の有資格者いねーよな?
特に夜間。スタンドは片手間にやってるって感じ。
479名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 18:25:49.20 ID:h36ukM4I0
>>478
危険物乙4なんて高校生のバイトが持っててもおかしくない資格だし・・・
480名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 18:27:44.96 ID:IweSqnXY0
>>443
たかが500Kmでえらそうに、今のハイブリッドなら満タンで1000Kmだぜ、

それでもGSは近所にないと日常生活が不安になる。
481名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 22:13:14.97 ID:FfUyFUFd0
フライングブームかプローブアンドドローグでタンクローリーから給油してもらえば解決
482名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 22:17:12.56 ID:d0R0vIsj0
民主党政権の時に「おめーらにやる補助金ねーから」で補助切り捨てたんで、地方とか零細のスタンドの大半が
廃業路線に舵を取らざるをえなかったんだよな。
483名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 09:17:47.03 ID:qd4psDaG0
>>461

大型漁船や貨物船が来るレベルの港には、給油船という船がある。
船に燃料を補給する船で、船は大量の燃料食ってタンクローリーじゃ間に合わないし、法律もあるから「ガソリンスタンド」として給油船を使うわけ。
離島は、そういった近隣港の給油船が出張って給油する。
だから、離島のガソリンスタンドはホースが届くレベルの岸壁にある。ガソリンスタンドがない場合は、指定日に岸壁でドラム缶に給油。
484名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:02:36.37 ID:lLO/z4V20
これは困る
485名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 03:01:06.00 ID:wzKZAW7m0
我慢しなさい。
486名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 03:02:53.13 ID:JjzeAbPp0
日常生活に支障をきたす地域に住まなきゃいいだけだな
487名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 03:13:15.13 ID:UZP8ZGc40
2/3まで補助金を出しても採算に合わないのなら止めるべきだよな。
タンクが空になるまで一度もGSの近くに用がないなんて少数だろうし。
一ヶ月に一回少し離れたGSに給油に行くくらい普通にならないとだめ。
488名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 10:13:29.00 ID:lSfbIc5EP
>>487

お前も知ってると思うが、工事費全部が補助金の対象になるわけではない。
対象になるのはタンク本体に付随する工事だけだから実質半額程度しか出ない。
おまけに補助金は後振り込み。
三ちゃん経営の零細スタンドは最初に払う1000万円が工面できない。
銀行は不景気業種のスタンド業に融資なんてしないし、あと10年出来れば良いと思ってた三ちゃんスタンドにとって今回の法改正は止める理由の一つだったのさ。
489名無しさん@13周年
消防法改正でこうなってるんだから改正元が全額負担だろ