【医療】首相 医療や介護の給付費の伸びを抑制するため過剰診療防ぐ仕組み作りを指示…診療報酬請求データを都道府県が一括管理

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベガスρ ★
"首相 過剰診療防ぐ仕組み作りを指示"

政府は経済財政諮問会議を開いて財政健全化の具体策を議論し、安倍総理大臣は、医療や介護の給付費の伸びを抑制するため、
「診療報酬」などの請求データを都道府県が一括管理して、過剰な診療などを防ぐ仕組み作りを検討するよう指示しました。

経済財政諮問会議には、安倍総理大臣と田村厚生労働大臣ら関係閣僚が出席し、民間議員から財政健全化に向けて、
社会保障費の抑制策などを盛り込んだ改革案が示されました。
それによりますと、まず医療と介護について、2025年に給付費が今よりも20兆円以上増加する可能性もあると指摘したうえで、
給付費の伸びの抑制を図るため、現在、市町村などの保険者ごとに管理されている「診療報酬」や「介護報酬」の請求データを
都道府県が一括管理して、過剰な診療などを防ぎ、効率的なサービスが提供できるようにすべきだとしています。

また年金については、高齢化社会に対応するため、支給水準を保険料などの収入で賄える範囲内に抑える
「マクロ経済スライド」という仕組みを、3年後から着実に機能させるべきだとしています。
これを受けて安倍総理大臣は、「持続可能な社会保障制度の構築に向けて、特に医療と介護の情報を
統合的に活用できる仕組み作りを前進させるよう検討してほしい」と述べ、関係閣僚に具体策を検討するよう指示しました。

NHK 5月16日 21時41分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130516/k10014632541000.html
2名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 22:04:16.40 ID:fUewBPg50
書類やレントゲンが残る分野から締め付けるのは勘弁してくれ
もう限界だからさ。
3名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 22:04:52.34 ID:Qxjtq/EL0
整体に保険適用するの今すぐやめろ
4名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 22:06:04.88 ID:gRZ8NThm0
TPPで金持ちしか病院行けなくなるんじゃね。
5名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 22:07:22.47 ID:pcBjB1r1P
情報を統合して見える化して、
それからどうするんだよ?
見える化するだけでも相当金がかかるぜ。
具体的にどこを切るのか?
切ったら選挙に影響するんだぜ。
6名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 22:07:29.26 ID:jSqZSEQi0
まず老人があまり受診しないようにしてくださいよ
あいつらどうでもいいことで受診しすぎ
7名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 22:08:19.60 ID:CVh0Ug9I0
生活できない額の年金に何の意味があるんだ
8名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 22:08:49.71 ID:9Rr1OnPM0
検査は週1回
医師・看護師は日本語堪能な外国人
よほど画期的でない限り新薬不可
ドパミン類に蘇生税
9名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 22:11:13.47 ID:azgAsLPc0
それでも足りないなら
高齢者の負担を1割から3割にして少子化対策に回すべき
10名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 22:12:28.25 ID:YMgguZC60
>>6
問題なのはナマポだよ
病院かかり放題、検査し放題
50代に脳梗塞で倒れたナマポのおやじが65になって少ないながら厚生年金がでるようになって、
ナマポ打ち切られてから、パッタリ病院来なくなったw
自分の懐が痛むとなると病院への足も遠のくってわけさ
11名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 22:33:50.16 ID:lyET10kw0
確かに、過剰診療を防ごうとしたら、

「見える化」だけじゃなくって、
保険や診療報酬に係るルールも、見直さないとダメだよね。

下手すると、その時だけシステム屋が儲けて、
仕事しない「天下り機関」が増えるだけになるかもね。
12名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 22:40:51.23 ID:MRW8aHLQ0
ついでに医療費未払い情報の共有化頼むわ。
ここまでやるならできるだろ。
13名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 22:41:17.55 ID:JxADRFLY0
>>10
あと外人のナマポも
14名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 22:46:09.45 ID:cLHcaYPd0
> 現在、市町村などの保険者ごとに管理されている「診療報酬」や「介護報酬」の請求データを
> 都道府県が一括管理して、

ほほう

> 過剰な診療などを防ぎ、

え?
どうやって???

> 効率的なサービスが提供できるようにすべきだとしています。

さらに良く分からない話が
 
15名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 22:47:23.72 ID:cLHcaYPd0
何を以って過剰とするのか

って線引きを決めるのが、
先じゃ無いのかしらねぇ
 
16名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 22:51:00.60 ID:BK6xDkFH0
外国人介護士育成はどう見ても失敗
17名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 23:28:08.87 ID:HmCai8540
保険負担の日銀引き受けさせろよ
18名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 23:34:55.48 ID:P6R6ZYFmO
社会保障の破壊がまた始まるか
今年の夏頃からミイラが豊作になりそうだね
19名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 23:40:20.40 ID:IWhjESCYP
柔道整復の保険適用をやめよう!
20名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 00:25:06.21 ID:5VafjsnmP
最低限度の無料の医療水準ってもんを作れ
囚人、ナマポ、乞食はそこまででいい
21名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 00:35:34.15 ID:Aqpv0fy+0
医療行為への無限責任やめさせればかなり節約できるけどな

頭のCTなんて9割くらいが軽い打撲や気のせいレベルのしびれかめまいで無駄に撮られてるだろ
一事が万事そんな感じなんだから
22名無しさん@13周年
>>16

あいつらのキャリアアップを税金で手助けしてるようなもんだしね。