【歴史】天皇の起源は卑弥呼だった!? 「卑弥呼=天照大神」説が浮上[13/05/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじてつ!ρ ★
○天皇の起源は卑弥呼だった!? 「卑弥呼=天照大神」説が浮上

日本の古代史において、大きな謎となっているのが邪馬台国の女王・卑弥呼。そもそも卑弥呼とは、
いったい何者だったのか。

日本史の教科書に描かれる卑弥呼は、魏志倭人伝の記述を基に、〈神に仕える巫女で、宗教的権威を
持つ女王〉とされるのが一般的だ。元佐賀女子短期大学学長の高島忠平氏は、こう指摘する。

「九州北部にある弥生前半の古墳の埋葬様式から、巫女が社会的に高い地位を持ち始め、次第に
国を統治できるような巫女が出現した経緯が読み取れる」

こうした見解がある一方で、実は卑弥呼には、「古事記」や「日本書紀」で天皇の祖神とされている
天照大神だとする説もある。

実在が確実とされる天皇の在位年数から、日本神話に登場する天皇の在位年数を推測すると卑弥呼と
天照大神は年代が丁度重なるとし、天照大神は卑弥呼を神格化したものであるとする説だ。専門家は
どう見ているのだろうか。

「確かに古くから天照大神説や日本書紀の記述から神功皇后だとする説がある。しかし、魏志倭人伝に
よれば、当時はまだ邪馬台国と対立する狗奴国が激しく争っている時代で、卑弥呼は日本全国を統一
した倭国の女王という立場にない。

だからこそ、卑弥呼も後ろ盾を求めて魏と通交し、皇帝から『親魏倭王』の称号を得ている。やはり、
巫女として邪馬台国という小国連合を治めた女性首長と考えるのが素直な見方だろう」(高島氏)

卑弥呼も天照大神も女性で生涯夫を持たなかったと伝えられるなど共通項も多いだけに、卑弥呼を
天皇の起源とする説にも一応の説得力はあるのだ。

□ソース:NEWSポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20130515_187666.html
2名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:47:22.18 ID:Xgq3cgF50
ネット右翼と街宣右翼

ネット右翼は、愛国者を装っています

主義主張はともかく、たくさんの人々に気持ち悪いヲタクがパソコンを使い、
誰が読んでも異常者にしかみえない書き込みをしたり、犯罪を繰り返していれば、
人々に主義主張を理解してもらうどころか、愛国者(保守)の
イメージを落とすことを彼らは知っているのです。

ネット右翼の構成員は「在日コリアン」が多数います。
ネット右翼の構成員の多くは「在日韓国・朝鮮人」ですが、日本名(通名)を使っているため
事件を起こすと、必ず日本人のように報道されます

ネット右翼たちは、各種団体に抗議する(ふりをする)などの
パフォーマンスによって、「愛国者に対する嫌悪感」を国民に植え付けてきました。
3名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:47:23.75 ID:Nms5yuO0T
うそです
4名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:47:51.28 ID:79db4o4k0
義経ジンギスカン並の与太話か?
5名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:48:07.54 ID:cIW87iJy0
韓国人説 マダー?
6名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:48:11.11 ID:bxqXBXco0
て、天照大神
7名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:48:13.36 ID:kubnZF/MP
厨二的発想
8名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:48:44.82 ID:FQiWIHfP0
ないない
9名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:48:56.99 ID:zIuc7gzR0
今更、カビが生えたような説を持ってくる
10名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:49:04.04 ID:xq3QZOPvP
つまり卑弥呼は韓国系ニダ
11名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:49:06.59 ID:TNhBMFVH0
手塚治虫の火の鳥がそんな設定じゃなかったか?w
12名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:49:13.16 ID:iJ2I9Uka0
>>2
本日の自己紹介ですかw
13名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:49:55.19 ID:942mTBgoO
卑弥呼ってAV女優いたよね
14名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:50:02.16 ID:zIuc7gzR0
卑弥呼=天照大神説は戦前からあったらしいけどね
15名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:49:58.46 ID:vAC/YtC1P
皇太子ご夫妻 愛子さま
http://ch-2.biz/img/news_638.jpg
佳子さま 悠仁さま 秋篠宮夫妻
http://ch-2.biz/img/news_528.jpg
http://ch-2.biz/img/news_529.jpg
高円宮承子さま 27歳の卒業式
http://ch-2.biz/img/news_530.jpg
16名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:50:12.05 ID:D6z+YSj50
以後鋼鉄ジーク禁止
17名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:50:23.08 ID:cT1XNDkqO
ヤマタノオロチ=卑弥呼な
18名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:50:38.07 ID:cqp5lTqR0
>>1のソースは手塚治虫の火の鳥読んだだろ
間違いない
19名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:50:40.74 ID:i+czeBwT0
しかし何とも乱暴な記事だな。
20名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:50:44.36 ID:s7IMl8mzO
知ってたし
21名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:51:05.85 ID:jotIBKYp0
記事を見て、なんだ、じゃあ通説通り
卑弥呼じゃなくて北方騎馬民族がもとでいいって事かよ
22名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:51:27.96 ID:PmoesQXh0
だいぶ昔から言われてたことじゃん
23名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:51:58.32 ID:ibPqVy9C0
ハイハイ大河ドラマ「天照」入りまーす
24名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:52:24.86 ID:0FFb+bNk0
「ネット右翼」自体が造語だよ。
 
25名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:53:00.97 ID:vYRubwSG0
>>21

それって、明確に否定されてないかい?
26名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:53:06.41 ID:IAqSV7Hj0
ただ卑弥呼のいた時代に、皆既日食があり
それが天の岩戸の神話につながったという
話があります。
27名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:53:24.45 ID:GaAD+AeGO
日の巫女だからヒミコ
ついでに天照大神は男神でキリストという説もある
28名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:53:59.32 ID:adDayHN90
そういう漫画とか小説とか昔からあったんじゃね
29名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:54:05.80 ID:B6DY/u4nT
>>18
天皇の先祖が女だったなんて、シヨックだ ><
30名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:54:05.77 ID:PpC1MFBQ0
日巫女、日皇子、日皇女、日御子、日神子
色々あるな
31名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:54:38.65 ID:fMTnIJpG0
>>29
天の岩戸はオレもそうだと思うなあ
絶対皆既日食だろw
32名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:54:45.44 ID:hIY5Pm5fP
侮サヨ、筋書き通りに来たなw

どうしても日本建国を短くしたいんだろw

その支那の歴史書、日本の記録と違い誤りが多くて信用出来ないとは歴史家の見解アルよ。
33名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:54:52.73 ID:LmFu/7jw0
>>26
岩戸隠れは卑弥呼の死を意味するんじゃないのか?
34名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:55:26.73 ID:GeBchsJE0!
日本国は天皇のもの
35名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:55:27.96 ID:0SatzKV00
天照大神が女性だったから女性が天皇になってもいいじゃない
と繋がっていくわけか
36名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:55:30.32 ID:4zGOg1FO0
女の裸踊りに誘われてノコノコ岩戸から出てくるヤツが
女であるはずがない
37名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:55:43.32 ID:6SD41DdrO
↓村西とおるが一言
38名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:55:43.71 ID:KQelCav10
>>26
卑弥呼がいた北九州や大和盆地では観測されなかったんだなこれが
よく見えたのは山陰・北陸
39名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:55:54.10 ID:/6vDajMV0
また九州か。
明太子でもくってろ。
40名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:56:11.48 ID:CUtw3hx70
別に何か新しい発見があった訳じゃないんだ
期待して損した
41名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:56:16.91 ID:Ub9eJV2y0
この手の与太話は前からある話じゃん。どこまで裏付けがあるのかないのかは知らんが、天照大神が天岩戸に隠れたって話は、卑弥呼の死と台与の即位を表してるとか……
42名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:56:40.50 ID:pKyy3pIG0
ヤマタノオロチと九頭竜川の竜は同じですか?股の数は合いますが。
43ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆US.IYzEc2apG :2013/05/15(水) 12:56:52.45 ID:JbRq4bynO
天照大神=卑弥呼とすると、歴史の年代がかなりズレてきますけど…

卑弥呼は出雲族の巫女。独身の皇室の方と思いますが(〜媛)、天照大神とはイメージと違います。
44名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:56:57.99 ID:DASluCFdO
昔から言われてたし井沢元彦あたりは色々状況証拠を積み重ねて
主張してるけど確固たる根拠がないんだよなあ
むしろ記紀では神功皇后が卑弥呼じゃないかと暗に示してる
つまり、7世紀の段階で卑弥呼にまつわる直接的な伝承が残ってない
45 【東電 82.8 %】 :2013/05/15(水) 12:56:58.86 ID:TdxdepAp0
浮上っていうか割とこの意見あったよね。
46名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:56:58.96 ID:g2g2h1zDP
普通に有力な説だろ
47名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:57:24.14 ID:weDssMOe0
古事記や日本書紀を扱ったアニメやマンガをもっと
48名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:57:27.28 ID:PqRJmXkx0
邪馬台国の読み方も実はわかってないからね。
ヤマトコクの当て字って説もあるし、
そうなると大和朝廷と邪馬台国は同一って説が有力になる。
49名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:57:28.59 ID:Fs21xaTV0
天皇は朝鮮女の末裔だったか
50名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:57:39.12 ID:4zGOg1FO0
>>27
戸来村の十来太郎大天空のことか
51名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:57:41.18 ID:xsCAEln/O
邪馬台はヤマタイではなくヤマトと読むっつう話ではなかったっけ
52名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:57:46.35 ID:HF2bbL0y0
やまたいこく
やまとこく
53名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:57:52.04 ID:bs9l28r5O
淤加美神って俺のカーチャンだよ
54名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:58:00.43 ID:ZEnt9UML0
結構前からその説あるだろ
55名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:58:35.31 ID:us97X0tJ0
そもそも

天照は男でしょw
56名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:58:39.97 ID:m7Z2WCl5O
アマテラスとかおとぎ話だろw
57名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:58:54.66 ID:hluw9XOE0
支那の歴史書はいい加減だからなあ。記述をそのまま鵜呑みにするのは危険だよな。
58名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:58:57.76 ID:KdUfYdzpO
聖徳太子=イエス・キリストって説はどうなったん?
59名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:59:16.94 ID:AaISGty+0
卑弥呼と会った事ある人がいれば良いのだが
さすがにもう死んでいるからな
60名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:59:43.07 ID:Ub9eJV2y0
アマテラスと言えば、アレだ……最近、設定が大幅に変わって、古くからのファン阿鼻叫喚な某FSSの主役……
61名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:00:42.96 ID:LeSrnMTN0
恐山のイタコさんに呼んでいただければ分かるのでは。
62名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:00:47.36 ID:Uuodxb5h0
卑弥呼=天照大神
火巫女→日の本=日本

こんなの常識
過去の歴史書がフェイクなだけ
63名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:01:06.30 ID:hIY5Pm5fP
卑弥呼ってつい最近デビューしたんだろ、江戸時代か?
64名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:01:07.00 ID:X2m557Ox0
全然新説でない
もっと斬新なのプリーズ
65名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:01:08.77 ID:X93r4yDD0
邪馬台国は宇佐だよ
66名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:01:12.89 ID:YSvk3DZr0
ちょっと待て。
生涯独身の女の末裔が天皇ってことは、
我らが陛下は私生児の末裔ってこと?
もしかしたらレイープされて出産したかもってこと?
うわぁ!いずれにしてもショックだ!!


という展開を狙ってるんですね分かります。
67名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:02:02.73 ID:ZkVmbKQL0
ギリシャ神話のアルテミスと同一人物
68名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:02:31.01 ID:JIVfdvvQ0
神話と歴史を混同するバカ発見器スレ?
69名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:02:39.36 ID:q3l1wVQuO
歴史有名人を無理矢理結び付けて金儲けは、良くあるよね。
でも、これは年代的も無理があるな。
日本で最初に納豆を食べたのは卑弥呼だよね?
卑弥呼が納豆食べていた記述ってあるのか?
70名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:03:14.96 ID:jXdyXtG8O
天照大神は男性と言う説もあるがな。
71名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:03:32.07 ID:PwnwWZBq0
週刊ポスト
72名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:03:32.82 ID:u1ehi9xWO
ニニギ、ヤコブ説について
73名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:03:35.44 ID:X2m557Ox0
>>43
その通りデース
国譲り神話がヤマトへの政権移譲で祀っている神様も移動させようとして失敗しちゃいました
74名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:03:49.95 ID:s7rVO0o40
>元佐賀女子短期大学学長の高島忠平氏は、こう指摘する。

九州説にいまだにとりつかれてるおっさんの一人じゃないか
まったく聞くに値しない
75名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:03:56.82 ID:0FFb+bNk0
 セブンて、小学館ジャン。
 バックはチュー各派。
 
76名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:04:06.04 ID:WUw5/8p40
<ヽ`∀´>呼んだニカ?

邪馬台国始祖神功女王
http://blog.daum.net/hedoree/7605337
77名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:04:27.00 ID:B6DY/u4nT
>>58
時代設定が完全にズレているぞw
78名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:04:28.29 ID:1mJ3bscf0
つか、天照大神って、もともと男性神だろ?
原型に当たる神社が2〜3あって、そこでは男性神だって行くのを聞いたことがあるな。
古事記・日本書紀編纂の過程で女性神で登録完了って話だったと記憶しているが。
79名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:05:14.11 ID:sCPZo+ai0
全然年代が合わないだろ神武天皇が紀元前660年だぞ?
天照大神はその5代前なので
全然合わない
かすりもしない
80名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:05:26.32 ID:GeBchsJE0!
鎌倉時代辺りからはそれなりに信じてもいいかなって思うが
大化の改新ころはぶっちゃけ疑問。 ほんとですか〜?って感じ
81名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:05:31.90 ID:B6DY/u4nT
>>43
そっちの説の方がしっくりくるわ (・∀・)つ
82名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:05:37.69 ID:h153zR3o0
いまにみていろ 邪魔大王国全滅だー
83名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:05:51.70 ID:hIY5Pm5fP
>>66
キリストと同じニダ
84ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆4TBXRKU0zYJZ :2013/05/15(水) 13:05:56.60 ID:JbRq4bynO
先に、天照大神がいました。
紀元前3世紀ごろ、場所は九州の高千穂。
卑弥呼は、2世紀から3世紀ごろの出雲族・九州の豪族かと。
85名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:06:04.96 ID:DASluCFdO
ニニギの天孫降臨が当時の政治を反映させたものならアマテラスは
元々男って見方も妥当性がある

井沢元彦はアマテラス男性説で小説を書いた後、卑弥呼=アマテラスを
主張するために男性説を捨てたっけ
86名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:06:05.00 ID:ZgqIxpSzO
こんなの昔からある数ある中の説の一つじゃねーか
87名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:06:10.01 ID:s7rVO0o40
>>70
>>78
与太にすぎんよ
というか皇祖神が女なのが気に食わない人が言ってるだけ
88名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:06:11.95 ID:TBd5zv2k0
新説じゃねえべさ。
昔から言われている。
何がニュースだよ。
馬鹿か。
89名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:06:43.90 ID:X2m557Ox0
>>78
祭神に性別はなかったのですがその詔を口上するのが巫女と呼ばれる女性グループだったのです
90名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:08:23.13 ID:eaJ+IP6rP
卑弥呼伝説のある地方の決まり文句みたいなもんだよね、これ

案内の人が「実は・・・という説もある」みたいに言う
91名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:08:36.66 ID:qtKZ9dv30
逆説の日本史を読んだ俺は知ってた
92汪 ◆xrntBF3M81SM :2013/05/15(水) 13:08:39.08 ID:rXFef/mN0
ありえねーだろ
アマテラスは神様であって天孫降臨の後の卑弥呼なわけねーだろ
有名な人名並べただけじゃんか
ヤマトトトヒモモソヒメでおk
93名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:08:46.29 ID:QMOQolPC0
>>38
皆既日食が観測できるところからちょっと外れてても、十分かと思う。
94名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:09:10.70 ID:ZXBwlN1IP
>>56
おとぎ話じゃない神話や宗教なんてねーだろw
95名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:09:12.68 ID:jVhJFcKU0
歴史ロマンいいな!
羨ましがる奴がいるのもわかるぐらいいい!!!
96名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:09:27.97 ID:q3l1wVQuO
マジレスすると、魔神英雄伝ワタルの卑弥呼を推す
97名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:09:29.20 ID:a7OVsfW20
ストリップ見たさに岩戸を開けるなんて男説があってもおかしくないか
98名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:09:45.60 ID:lg2THedAO
卑弥呼ちゃんは大阪人
99名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:09:59.40 ID:0FFb+bNk0
 こう持って行って、女性(系)天皇へ、つなげたいわけさ、ジジが。
 私の感想じゃ、卑弥呼(日巫女)は、伊勢の斎宮になったイメージだが。
 
100名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:10:03.99 ID:XbVeKPgB0
どう考えても卑弥呼は媛皇子、邪馬台は大和
101名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:10:19.49 ID:u8PPT89N0
>>16
ジーグ
102名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:10:54.22 ID:R7xNC6px0
今更だな…
資料がなくて妄想が膨らむのは昔から。
103名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:11:03.59 ID:DASluCFdO
>>62
上代特殊仮名遣いってのがあってね
104名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:11:13.75 ID:QMOQolPC0
>>58
キリスト教の一派(ネトリウス派)が中国まできた景教が日本に
伝わっていて、それを元に誕生の話を作ったという説はある。
105名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:11:25.48 ID:u8znVEZp0
>>82
おっさん乙
106名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:12:12.60 ID:hNRRh9cm0
>>1
>(最終段落)

人の話を聴いて無い奴だなw
107名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:12:31.22 ID:X6yfzYHT0
卑弥呼という書き方は中国人が日本使者の発音に当てた漢字だろ。
日の皇女でアマテラスでいいんじゃないか。
108名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:12:35.08 ID:0FFb+bNk0
>>104
 道教だよ。
 
109名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:12:35.98 ID:t4CbdVDP0
卑弥呼は2人いた!
九州/畿内の両説がいまだに続いているのは、そのせい・・・。
110名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:12:45.85 ID:A9xEuu3T0
 
そもそも歴史上日本は中国の領土

今は中国に自由に使わさせてもらっているが
いつの日かすべての領土を中国に返還する義務がある

http://img04.ti-da.net/usr/kirisutegomen/kannowanonanokokuouin.jpg
 
111名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:13:02.74 ID:ogU0t+rSO
男だろ。女だった場合は口伝えにしてもその事を抜きに語り継がれたりはしないだろ。
112名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:13:22.17 ID:w7MSPItQ0
卑弥呼なら俺の横に寝てるが
113名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:13:31.17 ID:1mJ3bscf0
>>26
そもそも、日本書紀や古事記っていうのは、皇室の正当性と権威付けのために
あっちこっちの豪族から風土記的なものを提出させ、
それをベースにしたり改ざんしてりしてまとめたものだから
皆既日食を実際に見ることができたかどうかはあんまり関係ないと思う。

そんな成立事情なので、
アマテラスにモデルがいたとも限らないし。
逆にアマテラスにあたるとされる人物が実際に経験した話という可能性もあるし。
114名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:13:32.76 ID:1Dgc9mOu0
邪馬台国の時代は文字を発明出来ないほどアホだったことが研究を複雑にしている
115名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:14:05.71 ID:QMOQolPC0
>>87
皇祖神ちゅーか当時の持統天皇をなぞらえただけみたいじゃん?
116名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:14:13.99 ID:7qC2Ao2Y0
卑弥呼が天照大神だとしてじゃぁそれがどうしたんだよ・・・
117名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:14:29.58 ID:/Yf3qARXO
とっとと古墳掘って親魏倭王の金印を見つけようぜ
118名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:14:42.03 ID:6Z99xlWF0
俺、20年前からそう言ってた。
しかし誰も耳を傾けてくれなかった
119名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:15:11.10 ID:0FFb+bNk0
>>109
 キャラ的には九州の女性って気がするけどね。
 
120名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:15:11.59 ID:kcA6lphM0
まああたりまえだ。日ノ御子のことだからなw

「読んで字のごとしと♪」
121名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:15:21.84 ID:YUcotjMN0
確かなのは鋼鉄ジーグと人類の敵なことくらいのもんだ
122名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:15:28.47 ID:6SD41DdrO
AV女優が起源なわけないだろ
いい加減なこと言ってるとタイーホするぞ
123名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:15:29.32 ID:X9Xu7eZT0
と 言われても今では調べようが無い
勝手な憶測で物を言うのは楽な事よの〜
124名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:15:55.07 ID:+KPwC8Re0
そんで卑弥呼が大陸から金印貰って日本統治の許可がうんたらかんらで日本は支那起源って説に持ってくんだろ?
125名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:16:14.78 ID:ZgqIxpSzO
結局、昔からある説を真新しいと言わんばかりに大々的に取り上げた記者が馬鹿なのが判っただけだ
126名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:16:27.18 ID:xsCAEln/O
卑弥呼も邪馬台も字を見たらあまり良いことを示してないように見えるね。
これは中国人が付けた当て字と見て、卑弥呼は日の巫女、邪馬台は大和と
考えるのが自然だと思う。
127名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:16:27.48 ID:PDSMmyNJi
うちの近所にユダヤ教の神社がある。
128名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:16:50.36 ID:HLBRXCbo0
浮上?
こんなの昔から言われてる事だろ。
129名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:16:50.85 ID:5vJZddHzP
これは男系天皇説覆すための与太話か?
130名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:16:55.85 ID:q3l1wVQuO
>>117
見つかっている。
売名目的の偽物かもしれないが。
131名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:17:21.52 ID:33o9GeLSO
卑弥呼と天皇って繋がってるの?
132名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:17:26.20 ID:sCPZo+ai0
>>83
キリストを真似したのは聖徳太子

ネストリウス派のキリスト教である景教が
中国経由で入ってきて
マタイの福音書をベースに親鸞が脚色したのが
聖徳太子のエピソード
うまやどの皇子のうまやどは、キリストが馬小屋で生まれた事に対応する
133名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:17:31.47 ID:VoREDw9K0
>>27
説もあるって言うなら何でもありだなw
じゃぁ、キリスト教のGODは日本のイザナギか?
何で太陽神(アニミズム)と神の子が同一視されちゃうの?
134名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:17:38.03 ID:LeSrnMTN0
>>127
シナゴーグか。一度行ってみたいものだ。
135名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:17:38.45 ID:s7IMl8mzO
>>110
まず手始めにお前の全財産を中国に返そうか
親兄弟親戚全てな
早く返せや泥棒
136名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:18:02.33 ID:0FFb+bNk0
>>125 
 いや、女性(系)天皇押しの勢力が強まってるってことで、
タイムリーなんでしょう。
 小林なんかもろ天照さまに乗っ取って女性天皇を推してますし。
 
 
137名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:18:07.68 ID:jV36QESx0
大和政権が九州から近畿に移動してきたとして、
中心地を飛鳥みたいなど田舎っていうか、奥地に選んだ理由がわからない
わざわざ、山に囲まれた小さな盆地選ぶことないじゃん
138名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:18:22.59 ID:SgIxpABp0
火御孤
139名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:18:34.30 ID:zx4uOZrj0
ここで梅原猛がひとこと
140名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:18:43.28 ID:6SD41DdrO
卑弥呼(;´Д`)ハアハア
141名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:18:50.64 ID:a7OVsfW20
卑弥呼=天照大神だったとしてなんで伊勢に落ち着いたんだろう
142名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:19:03.57 ID:CUtw3hx70
>>119
卑弥呼にキャラってあんの?
天照大神ならまだしも
143名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:19:28.84 ID:s7rVO0o40
>>126
卑弥呼を今の音読みだと「ひみこ」になり
それが日巫女とつなげるともっともらしいが
当時巫女という名前の巫女のような存在があったのか(御子でもいいが)
日の巫女なんて言い方するのか
そもそも卑弥呼はひみこと当時の音で読むのか
いろいろその辺適当なんだよな
144名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:19:48.27 ID:LeSrnMTN0
>>137
攻められにくい土地なんでない?
145名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:19:50.78 ID:4NSVZBIPO
>>1
とっくに手塚治虫先生が火の鳥で描いてるのだが
146名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:20:19.53 ID:mQzVOJZ50
関裕二や小林恵子もひとこと
147名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:20:46.29 ID:EeZhQFI90
ヒミコ→ヒメコ→オメコ


豆知識な
148名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:21:04.44 ID:19OPZmwm0
浮上もクソも何を今更・・・
149名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:21:11.10 ID:UE7Ei4XV0
天照は太陽、つまり、日の光の事だろ。
なのに、イザナギとイザナミの尊の後に生まれる。
日本列島を作った後に。
イザナギから生まれる。
その間は太陽はなかったんだろか。
順番が逆じゃねえかよと、ツッコミを入れるお笑いの神様とかいたら、笑えんのに。
150名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:21:14.65 ID:SgIxpABp0
魔法少女ヒミコ
151名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:21:17.96 ID:5vJZddHzP
>>143
卑弥呼の当て字は、中国人が勝手につけただけ
日輪の御子(巫女)でひのみこだろ
152名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:21:38.98 ID:vwjlnx0F0
年代合わないだろ・・・
153名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:21:45.13 ID:zYKP4JCG0
ヤマタイカw
154名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:21:45.66 ID:q3l1wVQuO
中国だと八福神
日本に来る途中で嵐にあい船から神様が1人落ちてしまって、七福神になった凄い設定もあるよね。
155名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:22:03.02 ID:FvesGNcuO
手塚治虫の火の鳥で卑弥呼が乳ガンで死ぬのは怖かったな…
156名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:22:07.12 ID:K0kjKEm/0
邪馬台と大和の音が同じなのは偶然です!
157名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:22:31.60 ID:/Yf3qARXO
>>130
親魏倭王の金印を竹島で発見!っていう嘘ニュースしかなかったぞw
見つかったってどのニュース?
158名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:22:58.08 ID:dVqMvogl0
昭和に描かれた全ての歴史に疑問あり
大学教授のくだらん思想がねじ込まれてるからね
戦前は国家に添う形の論が多い
江戸期は徳川に関するものは全ておべっかが入ってる
159名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:23:11.39 ID:o7gS70bHO
天皇の起源は韓国ニダ

と書こうとしたら>>5>>10に先を越されてたw
160名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:23:14.17 ID:s7rVO0o40
>>151
だから当時日本に日の巫女なんて言葉や意味があったのかとw
あとからこじつけでいえることだ
161名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:23:17.19 ID:19OPZmwm0
伊勢神宮の成立時期とかと考えると
卑弥呼臭いヤマトトモモモソヒメと崇神と垂仁あたりがなんか色々臭いけどさあ
162名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:23:28.04 ID:QMOQolPC0
>>107
卑弥呼=フィミカ=ヒムカ=日向(ひむか)という説も昔からあるwww
だから今の日向(宮崎)に高千穂があるとされてるわけよ。

ちなみに実際には「日向」の国名はあとから付けられた名前で、
地名としてはほとんど宮崎には残ってないという話もあったり。
163名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:23:42.93 ID:fMTnIJpG0
>>131
実際のところはよくわからんのだろw
ただ天皇のルーツということになると
統治機構がないと無理だろうからその時代の
統治機構考えたら今のところ邪馬台国くらいなんだろう
164卍3286卍ss:2013/05/15(水) 13:23:53.63 ID:aizvYJdc0
>>1 オンナなワケネーダロ...今の状況と似てるナ。。インチキ ニセモノ 。。
悪党が庶民を騙し。。真実を隠匿。。。歴史は繰り返す。。。ミンナ メー覚ませ..m
165名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:24:09.50 ID:1Dgc9mOu0
読み方なんか絶対分からないだろうな
今の同じ時代でも絶対名前読めない人とかいるのに
上田と書いてカミタっていう知り合いがいるが、初対面で一度もカミタと呼ばれたことがない
166名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:24:38.77 ID:+g/LddSN0
>>1
まるで天皇の正当性を捏造するような話題だな
167名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:25:18.47 ID:0FFb+bNk0
>>141
 だから斎宮の地位に付かれたと思うのですがね。
 一生独身で、神様にお仕えするという。
 
 
168名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:25:39.04 ID:u6OCICWK0
逆に、あんまりすっきりしてわかりやすいのも、ありがたみがないんだよな
闇もあって混沌として不条理さを伴っているくらいのほうが面白い
169名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:25:44.94 ID:gc6x8si20
神功皇后=天照大御神=卑弥呼(ひのみこ)
170名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:26:00.73 ID:/Yf3qARXO
>>156
まあ隋書に、ヤマト(原文は当て字)に都す。いわゆる倭人伝の邪馬台である、って書いてんだから
少なくとも当時の中国人の意識としてはヤマト(当時なら飛鳥地方)=邪馬台国という認識だったんだろう
171名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:26:06.10 ID:1onbxLli0
青龍が↑

白虎が↓
172名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:26:06.69 ID:zx4uOZrj0
卑弥呼
しかし中国もヒデー字をあてるよなw
さすが 東夷、南蛮、西戎、北狄の国だな
173名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:26:22.03 ID:S68kDdSD0!
伊勢神宮は卑弥呼とその後継ぎトヨ姫を祭ったもので、、所謂天皇家とは
無関係<<<<重要ポイント

明治に国家神道ができるまで、、伊勢は民間信仰で生き延びてきた。
その証拠に伊勢に行脚した天皇は一人も居ない。

アホ天皇なんて伊勢のずーと後世にできたPolityだよ。
日本人だったら  そのぐらい勉強しろ。嘘にだまされるな。
174名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:27:00.45 ID:q3l1wVQuO
>>157
竹島は初めて知ったw
確か、田んぼの中から偶然発見みたいな話。
具体的な地名を度忘れしたから、ちょっとまってて。
調べてくる。
175名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:27:04.77 ID:Jdfq8un80
神巧皇后の方が日食の時期に合うんじゃなかったっけ?
176名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:27:06.06 ID:ofBlywLM0
誰だったかやたら冗長な年代表記について、不正確とののしるよりも
一生懸命中国とタメはろうとした当時の人の頑張りを評価すべきって声に凄く納得できた

卑弥呼=アマテラスだと思うけど邪馬台国は畿内説支持派なんだよな俺
177名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:27:14.13 ID:j8SWUfEJ0
初代斎宮はトヨさんですよ
ヒミコさんは桃太郎のお姉さん
178名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:27:31.26 ID:RZSHx72d0
ま、昔からある説だよな。
179名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:28:10.43 ID:5vJZddHzP
>>160

ひみこ(当時の発音)⇒卑弥呼(中国の漢字表記)だろ

元になる音の方が先だよ、日本には漢字が無かったんだから
180名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:28:16.91 ID:s7rVO0o40
>>176
>誰だったかやたら冗長な年代表記について、不正確とののしるよりも

そんなやついるのか?
なんで長いのかを考えるのが普通だろう
181名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:28:17.28 ID:k0QTXMSsO
中国の書物に一回名前がでてくるだけの巫女が何だって?
182名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:28:28.57 ID:ltj6WGNv0
>>1
ま、ほとんどの人が卑弥呼は天照だろうと想像してるだろうけどね。
183名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:28:29.51 ID:aewj44W70
源義経がジンギスカンだったのは知ってるけど
これはちょっとね
184名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:28:44.84 ID:0FFb+bNk0
>>166
 女系推進派が好んで使ってる。
 国家転覆ブ左翼のチュー各派。
 
185名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:29:39.61 ID:HLBRXCbo0
>>137
大阪平野奈良盆地を統治しやすく北東、南東、南西の三方が山。
淀川から距離があり洪水の危険も少ない。
西には瀬戸内海が広がり海上交易が可能。
最高の立地だろ。
186名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:29:48.93 ID:QMOQolPC0
>>174
「漢委奴国王」と勘違いしとらんか?
187名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:29:53.00 ID:dEZO3p4fO
比命呼 かも知れないし
秘密娘 かも知れない
188名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:30:00.94 ID:zx4uOZrj0
まあ、和気清麻呂が道鏡の簒奪を制するために、伊勢神宮じゃなくて宇佐八幡に
神託をうかがいに行くところに、日本の秘密があるんだけどね。
ふつうは伊勢神宮だろw
189名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:30:06.27 ID:1wMJsm8R0
早くタイムマシン作れよ
190名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:30:17.02 ID:RZSHx72d0
>>176
俺は、九州から畿内に遷都したと思っている。
191名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:30:17.79 ID:GqhlqaEuO
巫女なんだしただの依代なんじゃね
岩戸が卑弥呼没で出てきたのが代わりの壱与(だっけ?)って説は無いのかな?
192名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:30:30.15 ID:aJyFqV5P0
倭迹迹日百襲媛命(やまとととひももそひめのみこと)

・孝霊天皇の皇女
・三輪山の巫女であり、甥の崇神天皇を補佐して国の乱れを鎮めた
・箸墓の地に埋葬された = 箸墓古墳(学術的に卑弥呼の墓の最有力候補とされる)

ちゃんと日本書紀に書いているし

卑弥呼 = ヒミコ = 日(太陽)の巫女 or 姫(皇女)の巫女 とかだろうし

女王ってのも、みんながその託宣か何かに従っていたのを、外から見た誤解だろう

今でも他国の内部事情なんて分かりづらいのに、古代なら余計に外から見たら誤解とか多いだろう

魏志倭人伝なんて参考程度にするべきで、あまり絶対視するべきじゃない
193名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:30:35.30 ID:x2d1Aj4q0
何で今さらこんな事が記事になるのか
邪馬台国畿内説のステマか、女性天皇につなげるのか
194名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:30:53.70 ID:dRQ/aROL0
バカらしいのは、神さまである天照大神を、皇族とはいえ所詮はただの人の身と同一視したがるような
極めて卑しい世俗的な感性だ。
ギリシャ神話かっつーの。日本とギリシャは風土が全く異なっており、風土に左右されることが
今よりも強かった太古においては猶更のこと心性も全然違う。

天照大神は神さまであって、人ではない。
卑弥呼は巫女であり祭司長であり首長であったかもしれないが、それは天照大神を祭る祭祀の巫女であり
本人が天照大神と同一視されるいわれは全くない。
195名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:30:57.40 ID:19OPZmwm0
>>141
纏向とかの大和盆地東南部と伊勢は古代のルート的に近接してるのと太陽信仰の関係じゃね
196名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:30:59.94 ID:0FFb+bNk0
 また伊勢は後からできた派がほざいてますか〜?
>>182
 そう言う漫画作って小学館がばらまいてたんでしょう。
 
197名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:31:11.67 ID:eztPW0sU0
アマテラスは男性神だと思うんだが、
なんで女性化させたがるんだ。
198名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:31:12.10 ID:BAVodWUx0
天照大神は男神なのに、日本書紀編集時に持統天皇(女)の権威付けのために女にされたという説があるんだがな。

天照大神は男と考えるとつじつまが合うことが色々あるんだよ。
199名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:31:15.10 ID:j8SWUfEJ0
というか、アマテラス候補は日本中にいっぱいいたと思うよ
祭祀をつかさどる女王は、ヤマト王権成立前にそこらじゅうにクニにいたみたいだから。
神仙思想をベースにしながら、あれほど大規模なのはヒミコさんぐらいだろうけど。
200名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:31:19.75 ID:zuFc2ecX0
俺もそう思ってた
ビンゴだろ
201名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:32:02.88 ID:/Yf3qARXO
>>174
田んぼってことは、志賀島で見つかった漢倭奴国王の金印かな?こっちは向こうにも倭国(奴国)に下賜した、って記録もあるし
サイズがだいたい漢の寸法にもあってるし、なんか漢の時代の墓に入っていた印に彫り方も似ているらしいからほぼ本物だ、と思ってたりする
202名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:32:08.81 ID:mhZj75N4P
小学校の先生も同じような事を言ってたよ。
俺も信じてたけど。
203名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:32:20.81 ID:/spKyUXs0
ヒミコを名前としなければ、各勢力にヒミコがいたかも知れん。
ただ三国志では魏が正統なので魏公認のヒミコさんだけが
文書に残ったのかもな
204卍3286卍ss:2013/05/15(水) 13:32:20.89 ID:jPJ2XmdE0
伊勢神宮って....ヤマト系は出雲大社だろ!。m
205名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:32:26.56 ID:6YXzSvwR0
穴っぽこみつけて即卑弥呼の宮殿発見、なんて言ってる畿内説連中の言うことなんか、信用するなよ。
206名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:32:37.67 ID:8YwFndSP0
>>1
アマテラスといえば初代引きこもり・・。


雅子妃は卑弥呼の再来だったのか・・。
207名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:32:56.86 ID:7rUFvg4e0
卑弥呼の卑(卑しい)とか邪馬臺の邪(邪悪)とか
シナは流石思い切り見下した当て字を使ってきますねw
208名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:33:01.95 ID:QFgpf0sx0
そのわりには日本の史料に記述がないのは何故?
209名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:33:03.71 ID:cMAD69820
天照じゃないだろ?
アマノホヒノミコト。
天照の子で出雲を作ったと言われる。
この人がヒミコ。
210名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:33:14.73 ID:dVqMvogl0
>>197
信長もな
211名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:33:27.44 ID:QMOQolPC0
>>188
宇佐神宮には神功皇后が祀られてるんだよねえ。んで日本書紀には
神宮皇后=卑弥呼だと書いてあるなあ。不思議www
212名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:33:39.69 ID:u6OCICWK0
>>206
それを言うなら初代は美智子さんだろ
213名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:33:52.80 ID:q3l1wVQuO
ただいま!
金印は福岡県志賀島で出土している。
この金印も説が色々出て解明されていない。
214名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:33:55.33 ID:19OPZmwm0
日本の文献資料の整備なんて6,7世紀以降だからこの時期は考古学史料ばっかじゃん
215名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:34:12.35 ID:A7Cy9FWh0
>>158
そうだわな。
中国が国家が変わる度に、正史という歴史書を編纂し、過去のものを焚書したように、
日本だって過去の内乱時代はその時代ごとに歴史感は変わり、過去の著作も焼かれただろう。
そのあたりは江戸後期だっけ「日本外史」が感じやすい著作かも。
皇族や旧家の人々はそういう歴史を伝承されているだろうけれど、明治、昭和以降もいまだ昔のありのままの歴史を庶民が知ろうとすると、
地元の県立図書館や、郷土資料館などか一番。

そういう意味で、今映画化されている、「図書館戦争」など、国家がなにを民衆から隠蔽するか。
地方は何を残したいのか。
興味深く、日本だけでなく世界に広がる、ポストモダンのテーマだと思うわ。
216名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:34:30.33 ID:LeSrnMTN0
>>210
謙信もね。
217名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:34:49.72 ID:dEZO3p4fO
>>192
当時のチャンコロ
「おめ〜らの王様って誰よ?」
倭人「なんちゃらかんちゃらひめのみことが王みたいなものです」
当時のチャンコロ
「なげ〜よw、じゃヒミコでいいよな?、ヒミコ、よし決定」
218名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:35:13.02 ID:s7rVO0o40
>>208
日本には文字がなかったからな
さあ歴史でも書こうかと思ってそっから500年前の話なんてもう何もわからなくなってた
なんせ200年たらず前の話でもわからないからあと頼むって書いてるし
219名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:35:16.30 ID:/Yf3qARXO
>>197
日本人は昔から女体化が好きなんだよw
最近の戦国ゲーなんてもろにそうだしw
ついでに男の娘も好きwヤマトタケルノミコトなんてその元祖だw
220名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:35:22.79 ID:1mJ3bscf0
>>165
「卑弥呼」は中国文献に記述が見られるから
一応「ヒミコ(当時の中国式発音だし、もっと微妙なニュアンスがあるのかもだが)」と読むのはガチだろうけど
その読みが「日巫女」だとか「姫(媛)巫女」だとかいうのは
そもそも当時そういう言葉があったのかっていうところから証明しないと
現代の後付け無理矢理リンクって言われても仕方ないレベル。
221名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:35:53.96 ID:1Dgc9mOu0
古事記や日本書記は8割方ウソらしいけど、俺らの勉強した歴史ってどの時代までが
ある程度正確なのかね。
源とか北条くらいの時代はそれなりに正確性はあるのかな。
聖徳太子の時代はほとんどデタラメだろうし。
222名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:35:54.18 ID:vkothLN/O
もう日本の古代史は言いたい放題の状況で、同じ作者がある著作では「聖徳太子は実は蘇我入鹿だった」
と主張したかと思えば、別の著作では「蘇我氏は天皇家」であったと主張したりするし、
「法隆寺は聖徳太子の怨霊を封じ込めるための寺である」と主張して、とてつもなく分厚い本を
書いて一生懸命論証する人がいたが、そもそも太子の存在が虚構もしくは粉飾の可能性が
高いとされている現状を省みるに、いたかいなかったかわからない奴の怨霊とやらを封じ込めるためになんで
あんなデカい寺を作ったのかと根本的に疑問を感じてしまう。
真面目に考えると頭がおかしくなる。
誰か古代史をきちんと整理してくれ。
223名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:36:12.02 ID:aJyFqV5P0
>>207
伝統だからなw

日本に限らず、周りの異民族のほとんどに、できるだけ悪い意味の漢字を当て字しようとするw
224名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:36:12.93 ID:19OPZmwm0
口伝の祖先伝承寄せ集めて辻褄つけて異説もそれなりに併記みたいなのが日本の正史
225名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:36:22.29 ID:j8SWUfEJ0
倭国大乱となり、それを終息させるために霊能力を持った少女がトップになるなんてロマンをそそるじゃないの。
実際は、阿波讃岐あたりの有力豪族の娘なんだろうけど。
226名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:36:23.19 ID:0FFb+bNk0
>>193
 小林がそれ(天照だから女性天皇!!ok-)やり始めて、
保守派に本が売れなくなったらしいです。
 私も読んでて、一気に冷めたわ。
227名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:36:23.81 ID:YSvk3DZr0
金印偽物説があるけど、いくら黄金の国ジパングでも、その辺の小金持ちが金印を偽造するのは困難でしょ。
漢代の寸法を知ってたとなると、相当な教養人だろうし。
黒田藩の藩主が先頭に立って偽造したのかね。

確かに、田んぼから突然、てのは胡散臭いがなぁ。
228名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:36:28.04 ID:o3LThXT+0
邪馬台国は何処に決まったの?
229名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:36:37.80 ID:bSS7mjDQ0
>>149だから最初の神が生まれた時は何も無かったってこと
全て創造したから創造神なのよ
230名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:36:40.79 ID:LeSrnMTN0
>>223
それを今も続けてるからねw
231名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:37:22.06 ID:q3CtjjS4P
>>197
アマテラスて弟にレイプされたんだろ。
232名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:37:28.23 ID:s7rVO0o40
>>222
それ学者じゃなくて素人が適当に書いてるだけだから
ちゃんと論文集とか見ればまともな話あるよ
233名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:37:41.53 ID:b3ZybPIbO
>>212
読解力なさすぎて
おまえ気持ち悪いよ
234名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:37:41.90 ID:FXQr5IJNO
神宮が主祭神の天照大神を内宮に祀ってるのと同規模で
ただの食物供給の神にすぎない豊受大神を外宮として祀ってるのはかねてからの謎

台与であるなら全ての理屈が符合するんだがな
235名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:37:41.72 ID:gkxSho8uO
てんてるおおかみ
236名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:37:50.01 ID:y0bFjBbq0
卑弥呼=天照大神説は俺が子どものころ主張して学校の
先生に理不尽に否定された説。
237名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:38:02.79 ID:O8gEKGQkO
よく歴史を勉強しろってレスがあるが
歴史を勉強ってどうやるの?

ちなみに最近、逆説の日本史を読んだwww
238卍3286卍ss:2013/05/15(水) 13:38:27.32 ID:aizvYJdc0
>>1 真実。。日本侵略者の メカケ。。それだけ。。真実は火の中に...m
239名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:38:27.98 ID:QkylJ9dpO
当時のチャンコロは日本よる遥かに文明が進化していた先進国だったのだよ
240名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:38:50.49 ID:dRQ/aROL0
>>222
戦後の教養の無い下賤な生まれの左翼かぶれのバカどもが学者と自称しているだけで
やくたいもない下らないデマカセに学問的なみせかけをしているだけなのに鵜呑みにするなよ……
241名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:38:51.86 ID:j8SWUfEJ0
長いからモモソ姫でいいんだよ。
いずれにしても、祭祀で使われた桃といい、桃太郎の姉であることといい、
桃がキーワードだ。
242名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:39:01.48 ID:PdeMIbo1O
卑弥台国の邪馬呼が語る真実の歴史↓
243名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:39:10.31 ID:BFKnrErEP
>>219
ケモナーでもある
「大神」プレイして感動してる外人見て
意外と言葉よりゲームの方が概念が伝わりやすいんだなと思ったw

あと「アマテラス男性神」説だが
日の神と農耕神を兼ねているアマテラスを
日の神=男性神、農耕神=女性神に分けようってことなのかな
よくわからんな
244名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:39:16.07 ID:FZ5JqsrUO
学説と真実は違う

古墳と古事記、日本書記
古事記と日本書記から
考古学
245名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:39:22.17 ID:19OPZmwm0
>>237
小学館とかの学者が一冊ずつ出してるシリーズとか読んで大雑把に把握して
読み比べて、論点が気になったら別個また別のを読んでとかじゃね
246名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:39:32.64 ID:cMAD69820
>>228
かなりの確率で箸墓だろ。
あとは証拠が出るかどうか。
247名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:39:50.61 ID:6YXzSvwR0
畿内説はNHKと結託して歴史をねつ造しているから、半島の民族と同じ人種みたいね。
248名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:40:07.41 ID:YfvaQpht0



          何をいまさら



               定説やないか!

          
           デフォで知ってるわ!。


249名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:40:09.43 ID:CUtw3hx70
>>188
宇佐八幡から神託が出たので、聞きに行ったのであって
伊勢神宮から神託あっても出向くとは思うけど

まぁ影響力があった事は否定しないけど
250名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:40:13.27 ID:DSaa5tWk0
ああ、この出版社の本雑誌は金輪際買わないわ・・・
251名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:40:33.57 ID:F7jvMxiCO
>>29
アマテラスは男神。男性です。
252名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:41:05.55 ID:dRQ/aROL0
>>234
ただの食物供給ってお前……大地母神と同じで偉大な神格じゃねえかよw
天の神と相対する最大の神格の一つを「すぎない」ってどういう神経だ?
253名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:41:06.05 ID:UE7Ei4XV0
>>221
乞食や日本書紀は、聖徳太子あたりの時代に、一度、歴史書として編纂したんじゃなかったか。
文字もあまりなかった時代だから、口伝で伝わってたのを、まとめたらしい。
だから、噂が大きくなるのと同じで、とんでもない神話が出来上がった。
昔はね、と。
昔の人が昔話をするのに、まともじゃつまらんだろうから、今のドラマや小説のように、ドラマ性をもたせたんだろね。
聖書もそうだろうけど。
それをまともに歴史検証しようとする方がおかしい。
254名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:41:11.71 ID:/Yf3qARXO
日本神話の最初は三柱の天御中主にあと二柱の神があって、そっから天逆鉾の話に
まあ神話は新しいほど古い時代が増えていく、という事がある(祖先の伝承を改変せず更に上乗せするには古い時代にくっつけるしかないので)らしいから
比較的後代になって作られたのかもだけど。中国の原初の巨人、盤古神話も書物には二世紀からだし
255名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:41:16.41 ID:WID+ZKPB0
そうなんじゃないかなーってのは思うけど
実際何か証拠でも出て来ない限りはファンタジーの域だよな
256名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:41:23.52 ID:S68kDdSD0!
現天皇家が民間信仰の対象であった伊勢参りを禁止した<<<検索してごらん。
伊勢は大昔から天皇家の神社だと現王室は捏造した<<ポイント

日本昔話で伊勢まいり<<<天皇家とは無関係。

魏志が言う通り、、卑弥呼と台与を祭ったところで天皇家とは無関係。
魏志では耶麻台国といってるけど、、それをヤマタイと発音するのは
現天皇家が捏造した妄想!!!!!!!!!!!!!!!!!
魏志で直ぐその後で台与と言ってる。これをタイヨと読むかい??そんな
名前は日本に無い。よって明治以降の捏造。
257名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:41:34.22 ID:19OPZmwm0
崇神と応神の事績がかぶってねって話はあるから
神宮「も」卑弥呼でもいいのかもしらんけどなあ
258名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:41:41.54 ID:0FFb+bNk0
 だって日本の戦後教育作っていたの「あっち」の人だもの。
---
288+1 :可愛い奥様 [] :2012/09/24(月) 23:52:36.49 ID:HfrX+Bj70 (14/16) [PC]
>>285
学校の歴史教科書では戦後史を教えておりません。
戦後レジームとは教育そのものとも言えます。
日教組も、この戦前からの工作員である羽仁五郎と朝鮮人の仲間達で構成されたのです。
戦後社会の教育上層をまさか戦争工作員集団と朝鮮人集団で構成されていたとは、国民の大多数は信じれない
かもしれません。
しかし事実なのです。
---
259名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:41:43.89 ID:5vJZddHzP
>>228
防衛上畿内しかありえない
浪速-飛鳥-京都でぐるぐる遷都してるのに
わざわざ未開の地の九州にもっていくわけがないだろ
260名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:41:49.85 ID:QMOQolPC0
>>222
それ、ひとつも矛盾しない気がしないでもない。

蘇我家が天皇家で入鹿が天皇として治めてたのを、大化の改新で中大兄皇子に
暗殺された上に天皇という位も簒奪されちゃって、怨霊となって祟ったもんだから、
聖徳太子という大層な名前の架空の存在として法隆寺で鎮魂するとともに架空の
記録まで残した。
261名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:42:10.87 ID:dEZO3p4fO
この様に議論ぽいことをしてるだけで
朝鮮人は日本が右翼化してるニダっ!とは火病るんだろうかねw
天照大神→天照→天照らす→太陽→日章旗→火病っ!
262名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:42:32.51 ID:dVqMvogl0
>>215
学者と言うのは起承転結で結ぼうとする為に結びが強引になりやすい
現代の教授もやはり知らない事を「わからない」と言えない人が多い
歴史はわからないのが基本なんだけど論文の形式がそれを許さないんだろうね
263名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:42:50.65 ID:45KC1IHN0
浮上って誰がいつその説を取り上げたんだよ
昔からある話で最近補強される証拠が出たとか聞かないぞ
264名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:43:17.84 ID:8J67TXHp0
これは結構昔からある説だろ。
265名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:43:22.89 ID:KdGOvy9+0
いろいろな見方があることは良い事さね
266名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:43:36.18 ID:FZ5JqsrUO
三韓征伐で半島南部は日本の支配下に
この頃に半島南部で稲作が日本から半島へ伝わる
267名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:43:49.54 ID:syVmoXIo0
ヤマタイカ懐かしす
268名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:44:01.89 ID:0FFb+bNk0
>>256
 おんなじようなのが湧くな〜。
 熱田神宮でもいたよね。
 天武天皇が伊勢の力を借りたことは真実でしょう。
 
 
269名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:44:22.11 ID:RuP+jj0q0
まあ、卑弥呼邪馬台国以前から古代九州は日本最古の先進都市国家や文明が
あったのは中学高校で殆ど習わない有名な事実です。大規模な九州王朝王族等があったんですね。
勿論近畿大和政権など影も無い時代。地域で九州山口の古代国家群を連合したのが
邪馬台国だったようで。後に近畿を収めた現在の天皇家も、九州から出た一族。

地域豪族磐井などを中心とする九州王朝と後続の近畿大和政権の闘いが終結し、
倭国は解体、九州山口など地域豪族と共に大和政権に従い日本国が出来ていった。
以降は博多など大陸やアジアなどの貿易拠点として栄える一方、警備など
旧王朝政府のあった大宰府付近に探題が置かれ関東や関西から要人を派遣で地域の官や兵士
と共に国土警備にあたった。その後の明治維新では九州薩摩や山口長州、土佐などが
中心に維新を成し、東京首都遷都などを成したと言う訳。

http://www.geocities.jp/waikoku/
http://www.d7.dion.ne.jp/~sekai/q-outyou.htm
270名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:44:33.46 ID:6YXzSvwR0
卑弥呼の墓は径100歩だと書いてある。
箸墓のようにいびつな形を径100歩だなんて書くわけないじゃん。

畿内説は基本が成ってないね
271名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:44:49.01 ID:HLBRXCbo0
>>194
お前何言ってんの?
そもそも天照大神は天皇家の祖だろうが日本神話では。
古代の王が神の子孫を名乗るなんてのは洋の東西を問わずドコでもやってる事だっつーの。
272名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:44:56.73 ID:BFKnrErEP
>>231
実はスサノオ(特に傍若無人だった若い頃)の出身が新羅という説があってな
ということは国技の起源・・・
273名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:45:01.09 ID:/jLyjuUm0
まぁ長野県民からすれば大和朝廷なんざ外患誘致で勢力拡大した売国者集団なんすけどね。
ま、山の民はこれくらいで黙っておきますよ。蕎麦啜るんで。
274名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:45:01.28 ID:19OPZmwm0
柱の上に神様が降りてくるのは北東アジア的だって話があったり混ざりすぎててわけがわからんよね
275名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:45:06.46 ID:JuMf91OS0
>>261 いいよ、チョンは放って置いてw
276名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:45:21.11 ID:1mJ3bscf0
>>241
巻向から大量の桃の種出てきたんだっけか。
桃を重要視する視点は道教のものだと看破していた人がいたね。

巻向はいろんな地域の習俗が混合して発見されてるんだよね。
群雄割拠していた大小の王国の合議制による連合王国の首都が巻向で
ヒミコの国(卑弥呼自身かどうかはわからないが)もその有力な一員だって言うんじゃ無いかなと思ってる。
277名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:45:38.70 ID:dRQ/aROL0
>>237
とりあえずは『史学雑誌』の「回顧と展望」が載ってる号をいくらか……たった30年前くらいからでもいいから
目を通して、ざっとどんな学者がどんな仕事をなさってきたか、特に信頼できる人は誰かを考証しろ。
それからそうした地味でも真摯な学者先生が推していた初学者向けの入門書を教えてもらえ。
まず正しい入門書を読むことだ。
話はそれからだ。
入り口を間違うと話にならんからな。
278名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:45:39.35 ID:ko3lXtO90
>>1
なんだ、週刊誌()か
279名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:46:15.84 ID:q3l1wVQuO
>>219
ヤマトタケル+スサオノミコト=ヤマト王子
280名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:46:40.69 ID:0FFb+bNk0
 支那にたてついた聖徳太子の存在が、
邪魔でしょうがない勢力も居ますし。
 
 
281卍3286卍ss:2013/05/15(水) 13:46:44.52 ID:jPJ2XmdE0
ヨク心で想え!。。今迄本物の天魂が 仕切っていたなら。。コンナ 日本に ナルト 想うか?m
282名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:46:58.95 ID:yeJ2g5sD0
>>227
江戸時代には偽書偽物の類は山ほどあるが現代的学問水準からみれば一目でわかるレベル。
283名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:47:07.95 ID:PTgTE/0F0
韓国人だろ!
284名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:47:10.15 ID:mACho9+a0
>>221
8割方はウソなんて言ってる奴の主張こそ100%ウソだろ。
古代社会は、祟りとか信じてたから、共産主義者みたいに100%ウソで固めるなんてできないよ。

歴史学は、文献を根拠にしてるんだから、古事記、日本書紀を軽んじたら、歴史学は意味を成さない。
考古学なんて、ゴッドハンドに反論できなかったほど、怪しげな学問だし。
285名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:47:17.78 ID:QMOQolPC0
>>268
天武からの系統が現在の皇系から外されているのではないかという
説もあったりwww
286名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:47:48.87 ID:dRQ/aROL0
>>271
お前みたいなのがよくいるんだよ。典型的な素人さん。知性における田舎者。
井の中の蛙。一つを見て十を知った気でいやがる輩がな。
だから俺が折角書いておいたことをきちんと読めばわかることにも気づかずに
下らないそういう田舎者の意見を吐いて愧じないわけだw
287名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:47:54.18 ID:xrBCGsbN0
>>65
> 邪馬台国は宇佐だよ

宇佐あたりなら台与(とよ)の「豊の国」じゃないかな
7世紀末に豊前・豊後に分けられたけど
288名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:47:57.34 ID:u6OCICWK0
>>233
ん? 葉山御用邸に数か月ひとりで静養してなかったか
289名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:49:09.87 ID:DPU/2gty0
>>227
田んぼじゃなくて神社に収められていたものとする説があるな
290名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:49:17.69 ID:95Rje0dR0
だいたい高句麗のあたり付近でわかってます
291名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:49:22.15 ID:BFKnrErEP
>>268
つーか神宮皇后の祈願も斉王も知らないんじゃないかな>騒いでるアホ
そんな無関係だったら業平が斉王に手出して大騒ぎになるわけがないw
292名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:49:25.82 ID:TeXBRuFT0
   日韓断交 !日韓断交 !日韓断交 !日韓断交! 日韓断交! 日韓断交! 日韓断交! 日韓断交 !
   日韓断交 !日韓断交! 日韓断交! 日韓断交! 日韓断交 !日韓断交! 日韓断交 !日韓断交! 
   日韓断交! 日韓断交! 日韓断交 !日韓断交 !日韓断交! 日韓断交! 日韓断交! 日韓断交 !
   日韓断交 !日韓断交 !日韓断交 !日韓断交! 日韓断交! 日韓断交! 日韓断交! 日韓断交! 
293名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:49:32.76 ID:B6DY/u4nT
>>11 >>18 >>145
ちょっと火の鳥見てみたけど、

高天原族のニニギノミコト(天皇家)が卑弥呼の一族を滅ぼしていたけど。
294名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:49:47.15 ID:0FFb+bNk0
>>281
 四神相応の地、京都に、天皇陛下がおられないからでしょう?
 効力を発揮されていないのよ。
 
295名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:49:58.05 ID:dRQ/aROL0
>>284
完全に同意。
ウソだとかデタラメだとか強烈な言葉を使って全否定したがる輩が建設的な意見を出して
学問的に有意義な考証をしているところなどこれまでの人生で一度も見たことが無い。
296名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:49:59.32 ID:19OPZmwm0
>>284
というか、故意の虚偽でなくても真実として扱われてた各家の口伝が実際と正しいかは別じゃん
文字もない世の中だと三代前のことなんてあやふやになる
297名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:50:21.06 ID:lt3wJ97w0
ぜんぜん説得力ないやん
298名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:50:24.69 ID:xsCAEln/O
この時代が難しいのは、いくら研究や検証しても結局はおとぎ話や神話みたいな話
にしか結び付かないからなw
突き詰めるほどメルヘンチックになって真実から遠ざかるような感じ
299名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:50:43.06 ID:q3l1wVQuO
ビックリマンチョコのヤマト王子は、ロッテの策略だったのか?
計画的で恐れ入る。
俺は名前を忘れたが、カブトムシ頭のキャラが好きだw
300名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:50:47.13 ID:lJWZq8Nk0
だから女系天皇は問題ないと言うわけですね
301名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:50:53.49 ID:bSS7mjDQ0
>>274それって鳥居のこと?
みえみえの後付じゃん
302名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:51:00.11 ID:BP2kG7O+0
>>133
俺は、キリスト教(ユダヤ教)のGODと釣り合うのは天之御中主神だと思うんだがどうだろう。
三つ柱の神が隠れて存在してる(偶像化禁止)し。
日本で言う「神」は、精霊なんじゃないのかなぁ
303名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:51:02.95 ID:jSjUDwhQ0
そのうちアマテラスは韓国人だっていうはずだよ
304名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:51:14.97 ID:/s52d0noP
>>278
いや、説で今までの歴史を勝手に変えてしまうのが
今の日本歴史学会。

明らかな証拠がなければ定説を尊重するのが世界共通なのに
紀元1世紀あたりのことで明らかな証拠がない、という理由で
教科書の記述も変えてしまう異常な人間たち。

任那日本府なんて日・中・韓で証拠ありありなのに、
どこかの国にはばかって無いことにされてる。
305名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:51:30.90 ID:iJPv9h5cO
卑弥呼ってよみな
ヒヨコだぞ
306名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:51:31.53 ID:diJK/yrL0
>>10
高天原が韓国にあったと主張して
韓国国内に高天原公園を整備済みですw
307名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:51:55.16 ID:CUtw3hx70
>>298
何か知らんけど団塊ジジィが固執してるからな
何でそんなに固執してるのかが分らん
308名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:51:56.76 ID:RZSHx72d0
>>270
いびつな形とか言ってるが、前方後円墳は日本特有で当たり前の形w
309名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:52:01.44 ID:BCeDmwjf0
>>306
まじかw
310名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:52:04.54 ID:yeJ2g5sD0
>>259
北九州を未開地呼ばわりはいただけん。文明は高きから低きへ流れる。中華文明の日本列島への取り付きが九州とすれば未開地であろうはずがない。
畿内が日本の中心地と言う先入観を皇国史観というのだよ。
311名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:52:10.79 ID:FZ5JqsrUO
【前方後円墳】

空から見ないとわからない形
日本の高度な測量技術と計算、そして地震や豪雨に耐える土木技術
312名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:52:16.22 ID:19OPZmwm0
>>301
違うよ、伊勢神宮の下に埋まってる角柱だかなんだかとかそういうの
313名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:52:34.00 ID:KYK7ciNGO
佳子さまは、卑弥呼の生まれ変わり
そして、オレの嫁になる
314名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:52:53.54 ID:6YXzSvwR0
>>276
NHKは以前邪馬台国はどっちだという番組で、

武力で治める九州説か? 話合で治める畿内説か? 

なんて、笑っちゃうようなフレーズを使っていたよ。
やっぱり左巻きのお花畑脳らしい発想だと感心しました。
315名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:53:01.94 ID:hRZ43BBF0
卑弥呼の起源は韓国ニダ
316名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:53:03.14 ID:QMOQolPC0
>>287
邪馬台(ヤマト)の国は卑弥呼(ヒムカ=日向の人)が治めたあと、
台与(トヨ=豊の人)が治めていたという話も。
317名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:53:29.89 ID:DPU/2gty0
>>304
朝鮮の息かかった奴には朝鮮半島支配していた倭国なんて認められないよね
318名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:53:38.20 ID:cMAD69820
モモソヒメは陰部を箸でついて死ぬ。
アマテラスは機織りが陰部に織木が突き刺さって死ぬのにビックリして岩戸に隠れる。
319名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:54:04.66 ID:95Rje0dR0
仁徳天皇陵が一番大きいということは
あの辺りが邪馬台国・・・畿内説がやっぱり有力でしょう
320名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:54:47.91 ID:BFKnrErEP
>>295
平清盛の件で多くの人が知るところとなったけど
歴史の学会って
左巻きの人が権力を握る→左翼史観のお墨付きを与える機関に変貌
ってところが多い
だから声を大きくして自説を押し付けるような輩が増えちゃったw

共産系は冗談抜きに自分に都合の悪い歴史を抹殺するから怖い
それに比べたら日本の記紀のほうが余程真実に近いw
321名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:54:48.26 ID:i4zjh/yz0
歴史や考古学やってるやつは妄想を発表するだけで学者扱いされていいな
322名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:54:55.64 ID:mACho9+a0
>>296
文字がなくてあやふやになるのは、否定しないけど、意図的にウソであるみたいに考えるのは、
単なる馬鹿だよな。

古代の人が、長年、尊重してきたものに対して。
323名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:54:56.17 ID:SoqJvUY/0
もういっそ明治天皇起源とかにしとけやチョン共
324名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:55:08.25 ID:FXQr5IJNO
>>286
北野天満宮の主祭神は?
誉田八幡宮の主祭神は?

えらそーに宣ってるが色々破綻してて恥ずかしいよアンタw
325名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:55:17.99 ID:xfrMaNEB0
魏志倭人伝を真実の史書と信じてること事態に疑問を感じるんだが?
卑しい巫女で卑弥呼なんて当て字にする民族なんて信用できない
326名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:55:34.09 ID:0FFb+bNk0
>>284
 じゃ〜本当のことを言ってあげましょうか?
 卑弥呼は、おそらく唐に滅ぼされています。
 
327名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:55:57.39 ID:HLBRXCbo0
>>286
反論もできずにレッテル貼りに終始、と。
しょーもな。
328名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:56:08.91 ID:vkothLN/O
>>318
そうそう。
やたら脱ぐ女性も出てくるし、「古事記」ってエロ本と錯覚しそうになる。
329名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:56:17.51 ID:19OPZmwm0
>>322
口伝を元にさらに編集が入ってるからねえ
国史制定の目的を考えるとかなりバイアスが入ってると考えるのは無理からぬコトで
そこから元の歴史を探るのはかなり困難すぎる
330名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:56:27.60 ID:lt3wJ97w0
一番大きい古墳があるからそこが邪馬台国って短絡的にも程があるやろ
331名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:56:30.31 ID:jGPQUMhgO
女性シャーマンは、1部落、1村、1小国。に居たと思うぞ!
332名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:57:04.06 ID:1Dgc9mOu0
>>284
俺は古事記や日本書記の価値は真実性とは別のところにあると考える
これは歴史書というより神話集みたいなものだろう
333名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:57:07.27 ID:PdeMIbo1O
天照大神の正体は
天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊
アマテル・クニテル・ヒコ・アメノホアカリ ・クシタマ・ニギハヤヒ ノ ミコト
334名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:57:11.42 ID:q3l1wVQuO
>>313
それには、まず最初に俺を倒さないといけない。
おまえごときで俺を突破することは出来ないが、俺の後には11の試練が待っている。
335名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:57:49.24 ID:0FFb+bNk0
>>194
 これ日教組の教育マニュアルそのまんま。
 天皇家は単なる一豪族だから、って子供に教えるように言われていたんだよね。
 
336名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:57:52.61 ID:jSjUDwhQ0
井沢元彦が卑弥呼の時代に日食があったっていってた
アマテラスの岩戸隠れだね
337名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:57:59.77 ID:5vJZddHzP
>>310
当時の流通は危険な朝鮮半島⇒瀬戸内海ルートではなく、
沖縄何回ルートだったといわれている
338名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:58:01.70 ID:SZCblHtF0
>>304
津田史学の悪弊だな。
そう言えば聖徳太子ですら実在しないと言ったり、ト学者が多いよなー。
素人の方が健全(^o^)
339名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:58:02.09 ID:CUtw3hx70
>>330
何も無いとこを邪馬台国ともしにくいだろ
340名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:58:37.75 ID:X+dkRadc0
もとからあやしいけど
もっとしゅうかんしwwwwwwwwwwwww
341名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:59:01.53 ID:HJ+4TypU0
うーん、邪馬台国とは日本国家の起源ですよね。
もう少し国民に宣伝してほしいなぁ、
特に若い世代はこの辺は良く理解していないのでは?
教科書に大きく記載して教育してほしいな。
文部科学省さん、よろしくお願いしますよ。
天皇は10代が初代とも言われていますが、良くわからないのが現状では?
342名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:59:07.27 ID:KAN3KMcv0
>>310
文明の最先端は北部九州だったのは間違いないけど、それと力を有してた政権の勢力圏は必ずしも一致しないけどね
343名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:59:14.72 ID:+TlLupHjO
こんなの江戸時代からある説だろ


卑弥呼は「火の巫女」の音の当て字で、火を使って天候を占っていた巫女
それがいつのまにか太陽神に祭り上げられたっていう議論は飽きるほどやりつくされてるよ
344名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:59:22.16 ID:FZ5JqsrUO
会津若松の「アイヅ」は
日本の皇族が東夷征伐の時
太平洋側と日本海側から攻めた2人の皇族が合流した地点
345名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:59:44.62 ID:lGaNtgHb0
今の天皇なんてかんむ天皇あたりからの系譜やろ
346名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:59:44.47 ID:mACho9+a0
>>319
邪馬台国は、支那の史書に記述があっただけで、それが古代日本で一番大きな王朝ってことにはならないんじゃないの?


>>326
大和朝廷は、隋に使者を送ってるのに、それより後なのか?

>>329
> 国史制定の目的を考えるとかなりバイアスが入ってると考えるのは無理からぬコトで

共産主義者は、自分のやったことは、他人も必ずやると信じてるだけだと思う。
347名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:59:55.31 ID:bSS7mjDQ0
>>312それ御神木だよね
木造建築始まってからの信仰と考えるのがいいと思う

天照なら鏡でしょ どうかな
348名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:59:55.43 ID:CAwvwiyl0
チョンの末裔
349名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:00:14.67 ID:DPU/2gty0
戦闘の時は巫女が先頭立って呪術を唱えてたんだろう、昔の沖縄がそうだから
それってマクロスかよ
350名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:00:33.03 ID:0FFb+bNk0
>>328
 エロはもっとも崇高なものですよ。
 日本神話はそれを教えています。
 
 
351名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:00:36.39 ID:95Rje0dR0
台湾じゃないのか?だいたい邪馬台国って
無理くり日本にあるとしたら畿内か九州だろうけども

魏誌にチョロッと書いてあるくらいじゃ
ぜんぜんわかんないけどな
352名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:00:56.59 ID:zuJmTnXUO
こんなこと歴史の教科書読んだガキでも一度は考えるだろw
353名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:01:55.79 ID:bfqsFGCC0
浮上って、これ100年前のニュースかよ。
354名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:01:58.74 ID:KYK7ciNGO
>>334
たわけ!うぬの拳など止まって見えるわ!
355名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:02:09.09 ID:/s52d0noP
>>332
朝鮮の最古で唯一の何十巻もある歴史書「三国史記」も
同じ理由で伝説・神話集になったよね。
理由は「日本統治」記述のせい。

それにしては「三国史記(中国の三国志とはべつもの)」の他の部分は結構都合よく史書資料として
使ってたりするんだよね。
チョンは本当に基地外。
356名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:02:13.25 ID:19OPZmwm0
>>347
ご神木じゃなくてまだあるのかしらないが遷宮の時に内宮の建物の下に小さい柱みたいなのも移し替えてるとかだったかな
ちょっとうろだが、タカミムスヒとかの伝承を追っていくとそっちの系譜があるとかなんかそういうのもあったような
357名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:02:18.35 ID:q3l1wVQuO
もっとも有力な説を教える。
実は既に場所は特定されているが、厄介な場所にあるから調査が出来ない。
実は、高速増殖原子炉もんじゅの場所。
もんじゅを取り壊さないと調査も出来ない。
みたいな噂を流して、もんじゅを廃炉解体にしてみないか?w
358名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:02:20.62 ID:CUtw3hx70
卑弥呼が天照大神なら、誰に祈るの?
イザナギやイザナミ?
359名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:02:21.82 ID:mACho9+a0
>>332
神話と一体化してるのは、確かだよね。
神話だから事実と一切関係ないなんて決めつけると、シュリーマンは何だったってことになるわけで。
360名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:02:52.06 ID:pDDbU2Ef0
そんな昔の事知ってるやつ、誰も生きてないだろ
361名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:03:13.31 ID:hFTI6WUx0
>>1
漫画日本昔話
終了
362名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:03:17.17 ID:QMOQolPC0
>>352
で、自分が発見したと思い込むわけだ。あるあるwww
363名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:03:29.87 ID:33o9GeLSO
豊前・豊後がトヨの論法でいくと肥前・肥後で肥巫女っつうのも有りなんじゃね。
364名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:03:30.88 ID:dVqMvogl0
>>349
戦って洗脳戦だからな
365名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:03:47.87 ID:FZ5JqsrUO
出雲大社と諏訪大社は
天皇に戦いを挑み破れたA級戦犯を神様にしている。
ヤマトタケルに敗れた戦犯も
紀伊半島に大社とか仏寺あるよね
366名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:03:49.01 ID:D3aXAnQk0
俺の中で卑弥呼さんは日本の歴史1巻で初デビュー
あの卑弥呼さんが天皇家のルーツって言われても俺の中では巫女のイメージしかない
むしろ邪馬台国と敵対してた族の王が天皇家のルーツの方が意外性があって面白い
367名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:04:37.39 ID:0FFb+bNk0
>>194
開闢神話がないのは、四大文明でも黄河文明だけって知ってますか? 
368名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:04:48.00 ID:kpSpmIjb0
卑弥呼が天皇? って、ほんとかなあ。安易すぎね?
そんなにきれいに繋がってはないだろー。
369名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:04:54.20 ID:zuJmTnXUO
>>351
魏誌倭人伝通りだと邪馬台国は太平洋上だったはず
小笠原諸島までは行かないけど
370名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:05:11.90 ID:QozjliDXP
手塚治虫のマンガで読んだ
371名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:05:41.63 ID:RFO2eQQR0
俺もこの説好き
だけど正史として唱えるのはどうなのよw
372名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:06:23.36 ID:QMOQolPC0
>>366
物部氏(だったかな?)が邪馬台国の敵国の奴国の一派(末裔)だと
いう説がある。まあ小説家のホラかもしれんがwww
373名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:06:26.57 ID:jSjUDwhQ0
天皇陵の発掘を許可するとほぼ分かるらしいんだが、絶対宮内庁が許さない
374名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:06:37.62 ID:W9bQviG/O
イメージはリンクせざるを得ないだろう?
375名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:06:39.28 ID:dVqMvogl0
>>366
基本的には似たようなシャーマニズムの長たちがいて
我こそ元祖と争った結果が天皇だろうね
376名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:06:39.74 ID:TYcTUlhFO
>>365
奈良の三輪さんもちゃうか
377名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:06:55.63 ID:KYK7ciNGO
>>328森羅万象、国家の願いは子孫繁栄。かなまら様を見ればわかりやすい
378名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:07:06.04 ID:6SD41DdrO
↓村西とおるが一言
379名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:07:19.01 ID:58cW/DX80
安本美典が45年前から言っている

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%9C%AC%E7%BE%8E%E5%85%B8
380名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:07:24.70 ID:0FFb+bNk0
>>349
額田王ヌカタノオオキミも歌を詠んで中野大兄皇子を鼓舞されたからそうかもね。
 
381名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:07:26.04 ID:tu2i+MbP0
(ヾノ・∀・`)ナイナイ

卑弥呼は日本全国を統一できてない
それに卑弥呼が天照大神なら
台与は2代目天照大神となる
それならある程度は続いててもおかしくないが
2代目天照大神以降が存在してない
382名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:07:33.40 ID:UE7Ei4XV0
>>322
伝説のヤクザとか、不良の話と同じだと思うよ。
悪かったり、喧嘩に強い奴の話って、実際以上に伝わって、鬼より怖い風に言われる。
山口組でも三代目は既に神格化してるじゃん。
半世紀もないのに神格化だからね。
神話もそれと同じだろ。
天照の悪い弟、スサノオが姉を困らせたかと思うと、ナンパした女をゲットする為、ヤマタノオロチを退治したり。
昔は強いものや悪いものが支配したんだから、より悪く、より強く、より面白く伝わるよ、それは。
まして、夜は長いから、楽しいことがない時代、長い夜に爺さんが話すのはおとぎ話だろう。
御伽話は面白ければ言い訳で、真面目な話じゃないよ。
神武天皇の爺さんだかは、ワニだぞ。
天から使いが降りてきてな、子作りしてなと。
そういう伝承は性教育でもあったろうし、そういう風に伝わった話だと考えた方が実際に分かりやすい気がしないか。
383名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:07:50.04 ID:RFO2eQQR0
>>365
A級戦犯の使い方間違ってますよ
384名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:08:16.69 ID:YasSE9Wo0
どこかの神社の?みこさんを間違えて記録したということはないのか?
385名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:08:40.82 ID:QwA/Eayh0
アマテラスって、もともと男性神だったのが、後に女性神として扱われるようになったとか
いう話がなかったっけ?

持統天皇(女帝)の孫に皇位を継承させたことの正当化というか権威付けというか、
そういう意味合いも込めて。
386名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:09:43.92 ID:1Dgc9mOu0
>>359
神話集から整合性をつけて1本の道にするのが歴史学だからね
学者のやってることはいかに自分の頭に描いた学説を認めさせるかの作業であって、
真実の追求はそれほど重要ではなくなってる
387名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:10:10.55 ID:dPslejRzP
天皇は朝鮮半島から来たんでしょ?
388名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:10:12.30 ID:FZ5JqsrUO
>>355
「三国史記」
古事記や日本書記より
500年遅れ出来た書物
半島は遅れた地域で
紙や鉄を造れなかった。
389名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:10:16.07 ID:Mq2YsaPw0
日本書紀の編纂時期からして持統天皇や則天武后の影響だろて
女が頂点に君臨していた時代だからな
390名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:10:18.77 ID:ca9Adj9P0
ひみこみこみこひみこみこ
忍法アマテラスオオカミになるの術
391名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:10:23.10 ID:bQ3D5QDt0
ハニワ原人
392名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:10:48.10 ID:b3ZybPIbO
これだけうやむやにされてるって事は出雲系で間違いない
393名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:11:04.11 ID:0FFb+bNk0
>>366
 だから伊勢の斎宮に付かれたというのが一番しっくりくるのですが。
 小学館は、絶対何が何でも天照様にしたいというのですね。
 
394名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:11:56.84 ID:YasSE9Wo0
・・・
今でも本当は女の人のほうがえらい・・
395名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:13:40.97 ID:0FFb+bNk0
>>332
 それはどうかな。
 真実の上に、神話が成り立つと思うんですが。
 
 
396名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:13:53.76 ID:in09THXwO
二千年後に俺が神として崇めらせるにはどうすればいいんだ
397名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:14:33.19 ID:bSS7mjDQ0
>>356タカミムスヒって天地初発条一書かな
面白くなってきた探してくるよ
ありがとうございます。
398名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:14:37.72 ID:QozjliDXP
出雲系は御柱、銅鐸とかの男系で
瀬戸内海系は太陽、銅鏡とかの女系

神社の参道は産道だって説がある

ギリシャとかアステカの太陽神はことごとく男性神なのに
アマテラスが女なのが日本の不思議
399名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:14:42.45 ID:1vywvfDgT
神武とか存在が怪しいものを機嫌とするよりよっぽどそれらしい
400名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:14:55.22 ID:QMOQolPC0
>>385
天の岩戸やら他の国へ移動した話がどこかに伝わってて、記紀を書く
時に当時の孫への皇位継承を正当化するために天孫降臨をからめて
一つのアマテラス神話としてまとめた、とするのがやっぱり説得力がある。
401名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:14:56.81 ID:/8TumTlX0
一般人が天皇陛下の起源など語るべきではない。
402名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:15:35.96 ID:q3l1wVQuO
>>390
ワタルのOPは何気に神曲ぞろい
403名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:16:06.81 ID:sbQLhqJXP
生涯夫を持たなかったって
二二ギノ命という孫がいたんじゃないの?
404名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:16:11.29 ID:19OPZmwm0
>>396
まずデスノートを手に入れる
405名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:16:16.27 ID:0FFb+bNk0
>>394
 えらいというか役割がね〜。男女で違う気がします。
 神様のテレパシーを受ける人・発する人?って1Q84でも、
書かれているでしょう。
>>351
 徳島って説もあるんですって。最近知りましたが。
406名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:16:17.36 ID:dVqMvogl0
>>396
石碑に自分の名前と嘘の功績を刻んで
適当な遺跡跡に埋めておけ
407名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:16:21.01 ID:KYK7ciNGO
>>396
まず手始めに、私の摩羅を慈愛するのです
408名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:17:07.97 ID:wyfWF1mZ0
ガキの頃漠然とそう思い込んでたは
409名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:17:15.57 ID:1Dgc9mOu0
>>395
それは当たり前だな
410名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:17:36.32 ID:jV36QESx0
>>185
統治しやすいのかな?関東だと、日光あたりから関東平野統治するイメージなんだが
411名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:17:49.60 ID:B6DY/u4nT
卑弥呼の国が1800年前にあったことは、魏の国が証明している・・記録有り

16代目仁徳天皇の陵墓はある
1800年前の卑弥呼の時代の天皇は仁徳天皇の前の15代目応神天皇の時代

このあたりからみると、卑弥呼は天皇家の14代目仲哀天皇、もしくは神功皇后の娘当たりが該当するけど、
当時の記録もないし、信ぴょう性は皆無
412名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:17:52.74 ID:BFKnrErEP
>>398
北欧神話「・・・」
413名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:17:56.11 ID:D2B54Vzi0
最近NEWSポストセブン は週刊誌一紙つぶしそうな勢いだなおい
414名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:18:10.48 ID:xgvxZDJIO
考古学会・古代史学会で、狗奴国王家=尾張氏のほうが先に確定してしまった今となっては、
天皇家の補助として尾張氏の御当主様に国体を支える地位を差し上げることも考えたほうが良いと思うんだ。
415名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:18:23.39 ID:av7ppuTd0
既出かもしれんが、
漫画「ヤマタイカ」を思い出した。
416名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:18:23.62 ID:+U/YzIwM0
倭人伝や記紀って文字記録もあって、あんだけ古墳があって、鏡の出土もあって、
なのに全部が状況証拠でしかないってのが……凄いなw
417名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:18:35.93 ID:0FFb+bNk0
>>401
 そうは言いますが、GHQが日本神話を教えてはいけないと言ったおかげで、
こんな有様なんですよ。
 自分たちで知るしかないのです。
 
 
418名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:19:19.87 ID:229paZnp0
>>396
ノルウェーの勇者ブレイビクみたいに
罪チョンを100匹くらい始末してくれたら
明日から我が家の守り神になれる。
419名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:20:04.00 ID:ES3gwOv90
天照説なんてあったのか
420名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:20:06.99 ID:KYK7ciNGO
>>398両性具有の奇形説もある
巫には多かったと聴くが
421名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:20:36.47 ID:YzotoN7A0
バカじゃねーの。
中国の家来だった卑弥呼が天皇家の先祖だとでも言いたいのか?
422名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:20:48.89 ID:qr4uX9/f0
小野妹子は男
423名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:20:52.52 ID:95Rje0dR0
>>417
研究が盛んで資料も潤沢にあった当時の主流の学説が
おそらく正しいんでしょうね。
今となっては知る由もないわけですが
424名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:21:01.40 ID:0FFb+bNk0
>>398
 日本は少数民族の集合体だからでしょう。
 色々な神話を取り入れていると言っていいと思います。
>>420
 それは初めて知りました。なるほどね。
 
425名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:21:28.77 ID:8syCac680
たとえば小沢さんが数百人引き連れて中国詣でをした資料が後の世に発見されたとしましょう。
小沢さんも天皇になります。
426名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:21:32.56 ID:Yf9YPKZ8O
>>1
「浮上」って何だよ?
「〜だとする説もある」ってお前が自ら言い出したんだろ。
しかも、直後の専門家の見解では無視されてる。

>実在が確実とされる天皇の在位年数から、
>日本神話に登場する天皇の在位年数を推測すると
>卑弥呼と天照大神は年代が丁度重なる

これは銘文が出土した雄略天皇の事を言ってるんだろうけど、
在位したと見られる5世紀後半から素直に21代逆算したら、
天照大神は前7世紀以前まで遡ってしまう。
神功皇后が3世紀前半なので、年代だけならこちらと重なる。

どっちにしても、神話の事績は一対一では対応しない。
427名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:21:55.13 ID:d2H5ASOL0
呼は子じゃないの?
ヒミ子
428名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:22:12.88 ID:F7jvMxiCO
古墳の中は、どうなってるの?
429名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:22:37.73 ID:S68kDdSD0!
>>>魏誌倭人伝通りだと邪馬台国は太平洋上だったはず

現代地図を出して論ずる人はアホのアホ。
頭 切り替えて当事の世界観がどうなってたか考えないアホ連中。

当事のシナで現れた地図見ると、、倭国は巨大な大陸で半島から南に伸びて
いた。よって当然の結論。

15世紀に書かれた朝鮮本でも、、対馬は日本列島よりでかい場所として地図
つくってる。
430名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:22:53.72 ID:FZ5JqsrUO
アキバにメイド服着た「男」がいるだろ?
卑弥呼が「女」と何故、思い込むの?

神功皇后の三韓征伐
皇后が女のコスプレした「男」だったら?

神とヘンタイの国
我等の日本はスゴイ国だよ
431名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:23:40.56 ID:btteeext0
>>60
GMTなにそれおいしい羊羹?
432名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:23:46.93 ID:jS89CFEU0
卑弥呼は2〜3世紀ころの人。神武天皇は紀元前7世紀?と言われている。
天照大御神は神武天皇より随分前の人(or 神)。

「卑弥呼=天照大神」なんて説はアホの極みだろう?
時空を超えて実在したという話を学者が言い出したら学問なんて成り立たないだろう?

こんなんで学者が務まるならおれだってwwwww
433名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:23:53.24 ID:RuP+jj0q0
九州山口の古代国家をまとめ大陸貿易などし他国と共に金印を贈られた邪馬台国卑弥呼≠ 天皇家起源
天皇家は九州から出た別の一族。 どちらも古代王朝などあった
九州地域の一族と言う事は明らかな事実だけれども。 >>269

近年関西系学者が邪馬台国卑弥呼などを近畿起源にしようとマキムク遺跡などの遺品でキムチ独善的に
デッチあげようとしています。中央東大系や九州系の専門学者からは相手にされていない。魏志倭人伝の史実記録の解釈の
仕方も偏向独善的です。仁徳天皇領など確かに大きいが卑弥呼邪馬台国と関係無いしw
434名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:24:05.37 ID:0FFb+bNk0
>>423
 戦前のね。
 私たちは、それを読み解く漢字(教える漢字の数を減らされている)すらも、
奪われているのです。
 戦前の書物を、スラスラ読めなくされています。
 恐ろしいことです。
 
435名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:24:28.15 ID:B6DY/u4nT
女龍王神功皇后・・・どうみてもラノベです
436名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:24:30.81 ID:UE7Ei4XV0
>>425
1000年後、大河ドラマが発掘される。
映像として残ってる、福山が演じる坂本龍馬。
これが龍馬だと言う明白な証拠が見つかった。
437名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:24:37.36 ID:TbudcMKT0
>>27
飛鳥氏?
心御柱読んだよ。面白かった。
438名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:24:45.00 ID:BSm5E0p10
神功皇后=トヨ説はどこかの本で見た記憶がある
439名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:25:09.61 ID:X+7yJkbK0
日本書紀は卑弥呼の存在を意図的に抹消したんだろ確か
440名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:25:42.48 ID:UeO87vWDO
韓国じゃないのか
441名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:25:47.37 ID:OH1bppibO
ログは読まず。

「ひみこ」って、まんまじゃん。
日御子、或いは日巫女、日神子。
卑弥呼って漢字は古代中国の人が勝手に当て字しただけで。
倭國の「わ」だって、「和風」の「わ」。自分たちの国、ってくらいの意味。
442名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:25:54.65 ID:Kbo+wSjS0
どっちにしろ継体天皇をはさんでるから直接の血縁関係はないだろ
443名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:25:57.68 ID:B6DY/u4nT
>>432
神武天皇の年代をそのまま信じているアホはいないだろうなw
1代-10代 あたりまでは、その存在自体も怪しい。
444名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:26:22.66 ID:KYK7ciNGO
>>434戦後レジュームからの脱却は必要だな
445名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:26:55.91 ID:M39SWNY+0
魏志倭人伝にしか記されてないからな
信じられん

支那なんかなんとでも書けるし
446名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:27:36.25 ID:FXQr5IJNO
滋賀県は守山に伊勢という地名があって
特に神社もなく地名の由来も定かでなかったのだが
近年弥生時代後期の集落群が発掘され
大規模な祭祀建物を囲むように多くの建物が環状に配置された全国でも類例のない特異な遺跡であった

邪馬台国が滋賀にあったとはさすがに言わないが
倭姫命が天照大神の鎮座地を探し伊勢に至る過程で近江にいたと記紀にあるから
恐らくその関連施設であろうと思われ
447名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:27:41.52 ID:sbQLhqJXP
>>439
抹消つーか天皇家と関係ないから
わざわざ取り上げなかったんじゃないの
448名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:27:49.45 ID:zuJmTnXUO
>>429
それでも十分台湾でないことは推察できるが?
449名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:28:11.78 ID:QozjliDXP
継体天皇は北陸・出雲系で

そのとき「我、蘇る」氏族
蘇我=須賀=出雲系だと勝手に思ってる
450名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:28:51.67 ID:NpXRXIn+0
えー?卑弥呼と天照大神は別人じゃな〜い?
451名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:29:00.88 ID:0FFb+bNk0
>>442
---
785 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 00:42:41.17 ID:
>>777
継体天皇は先代の武烈天皇と男系で10親等離れている
光仁天皇は、先代の孝謙天皇と8親等離れているが、何が問題なのか?ww
---
452名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:29:16.45 ID:Yf9YPKZ8O
>>433
九州説は魏志倭人伝を絶対基準にしてるくせに、
魏志倭人伝に記された道程と全く合わない事を無視する。

マキムクの御用学者も臭いけど九州説はもっと臭い。
453名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:29:24.92 ID:wZOgsfo+0
はいはい、てんてるだいじんてんてるだいじん
454名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:29:35.17 ID:58cW/DX80
以下のように雄略の頃までの年齢は無茶なものが多い。
しかし,それは口伝で年齢までは伝わらなかったとか,暦がいい加減だったとかなんたら説明可能。
聖書でも上代の人々の年齢はむちゃくちゃ。
そこで,年齢がむちゃくちゃなところを1代10年で推定していくと天照大神=卑弥呼と一致する。
という感じだったはず。

1.神武天皇 137才
2.綏靖天皇 45才
3.安寧天皇 49才
4.懿徳天皇 45才
5.孝昭天皇 93才
6.孝安天皇 123才
7.孝霊天皇 106才
8.孝元天皇 57才
9.開化天皇 63才
10.崇神天皇 168才
11.垂仁天皇 153才
12.景行天皇 137才
13.成務天皇 95才
14.仲哀天皇 52才
神功皇后 100才
15.応神天皇 130才
16.仁徳天皇 83才
17.履中天皇 64才
18.反正天皇 60才
19.允恭天皇 78才
20.安康天皇 56才
21.雄略天皇 124才
22.清寧天皇 ***
23.顕宗天皇 38才
455名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:30:04.02 ID:RrOwjE+J0
http://www1.parkcity.ne.jp/garapagos/img/432.jpg
●数部族に分かれていますが、まぎれもない絶滅危惧部族です。
●Y-DNAの「D*」遺伝子を持つアンダマン諸島先住民は、50000年〜60000年前頃には  
当時まだ陸続きの陸橋だったアンダマン諸島弧部分に住み着いたと考えているよ  うです。アボリジニの先祖Y-DNA
「C4」がオーストラリア亜大陸に到達した頃と同  じ古さです。もしかすると一緒に移動していた可能性もあります。
●彼らの、外来者をすべてを殺す習慣はオリジナルの「D」遺伝子や言語を見事に維  持し続けた、と考えられています。
アンダマン諸島先住民は縄文人の先祖の血を  守ってきてくれているのです....感謝!
    出アフリカしたホモサピエンスの生きた化石なのです。日本人は彼らを大切に保  護しなくてはなりません。
●アンダマン諸島において、耕作は未知でした、そして、彼らは特有のブタを狩っ  たり、釣り、などで食生活し、集合して生活をしていました。
●絶滅したタスマニアの先住民とアンダマン諸島先住民のみが19世紀に入っても火  を作る方法を全く知らなかった人々だったそうです、
木への落雷によって引き起  こされた炎から燃え残りを慎重に保存したそうです。
●ところがイギリス人の上陸で1867年のアンダマン諸島では、たくさんのOnge部族  民がイギリス人の海軍に殺されました。
●1940年代に、Jarawa部族は彼らの敵意のための日本軍によって爆撃されました。  
日本軍は世界でチベット人と並ぶ唯2の縄文人の親戚民族であるアンダマン諸島  先住民を爆撃するという愚挙を行ったのです。大反省....です。
  イギリスの最初の上陸時にはおよそ5,000人の先住民がいたそうですが、虐殺、 文明国が持ち込んだ病気、アルコール中毒、
インド亜大陸やビルマ(カレン族)か らの移住者などの影響で、1901年までには600人に減り、1927年には100人の生存者 だけになったそうです。
1961年には19人に減りましたが、現在約50人に回復してい るそうです。その間絶滅した部族はかなりあるそうです。アンダマン諸島の古代先 住民
Y-DNA「D*]が絶滅する前に、同じ「D」の遺伝子を持つ日本人が彼らの調査を行 えるといいですね!
http://www1.parkcity.ne.jp/garapagos/
456名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:30:10.26 ID:az4ZRvJE0
>>27
神道とユダヤ教のつながりがあるので
キリストって説はある。
457名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:30:13.43 ID:xlUimlRb0
ほんとは猿だけどな
458名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:30:15.59 ID:jSjUDwhQ0
>>454
メトセラに比べたら随分控えめだな
459名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:30:20.09 ID:YasSE9Wo0
>>441
なるほど
日御子ひみこではないでしょうか。
シナでは日御子と書いて何と読むんだろ?
460名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:30:47.78 ID:UE7Ei4XV0
>>432
>>1を読め。
何百年も生きた初代から何代にもわたる天皇を、そんなはずはないから、普通の寿命と計算したら・・卑弥呼は天照と同年代と考えられるって意味。
461名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:31:08.93 ID:0FFb+bNk0
>>439
 だから斎宮の地位にが与えられたと思うのよね。
 存在を抹消するのも、あんまりだからだとおもわれ。
 日本て何事にも寛容。
 
 
 
462名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:31:24.90 ID:mACho9+a0
>>386
ま、真実とは何かなんて、人それぞれだからなあ。
現代の素粒子論や宇宙論だって、神話に近いようなもんだし。
463名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:31:55.34 ID:LhDUcj4y0
つーか卑弥呼、天照大神、神功皇后、ここら辺を同一視する説だけなら昔からあるよな。
464名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:31:58.43 ID:zuJmTnXUO
というか、卑弥呼なんて中国人の漢字表記じゃなきゃダメなのか?
外国を無条件に貶める中国人の感覚なんて御免なんだが。
まあ、カタカナ表記の教科書もあるけど。
465名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:32:10.10 ID:kp6XVZDsO
(-_-;)y-~
最近思うんやが、阿麻弖留って夫婦のペアで嫁さんだけがクローズアップされたんやないか、と。
阿麻弖留婿より嫁の話のほうができが良くて残ったんやないか、と。
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaihou70/kai07007.html
466名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:32:20.54 ID:az4ZRvJE0
>>454
キリスト暦がいつ出来たのか理解したら
年齢がおかしいのは理解できると思うぞ
467名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:32:48.72 ID:FZ5JqsrUO
>>454
皇紀2600年
西暦1940年

歴代の天皇の寿命と照らし合わせたらいいんでは?
468名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:32:50.89 ID:D3aXAnQk0
>>454
10.崇神天皇 168才
どういう生活をすれば168年も生きれるんだ(笑)
469名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:32:55.69 ID:k4shmbYv0
こんな説昔からあるだろ。
ヤマタイとヤマトとか、スメラミコトとアマテラスオオミカミとか。
470名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:33:13.71 ID:OFvaPYcb0
ない
だがおもしろい
しらないからこそ歴史にはロマンがある
471名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:33:28.23 ID:RFO2eQQR0
つ欠史八代と欠史十代
472名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:33:50.45 ID:yeJ2g5sD0
崇神朝の始祖は卑弥呼=日御子。纒向の東日の出の方角に神社としては珍しく西向きに鎮座する大神神社。元々太陽神だった様な気がする。この神社の近くに卑弥呼の墓と言われる箸墓。
九州で生まれた応神、道鏡の皇位簒奪に際して皇室を救う神勅を発したのが皇祖神たる伊勢でなく宇佐。
このことは皇室の祖神は伊勢ではなく宇佐である証左。
473名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:34:33.81 ID:3QatHyPnP
卑弥呼という当て字が間違い 卑しい字をあてるのはシナ人の
常套だが日巫女あるいは日御子と書くべき
474名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:35:01.52 ID:o3LThXT+0
>>464
漢字伝来前の言い伝えだから。
475名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:35:08.41 ID:6IreE+kA0
ぐぐれカス
476名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:35:23.63 ID:0FFb+bNk0
>>454
 でも山中教授の出現で、
人間の寿命は120位になるんじゃないの?
 それこそ、火の鳥では、今の世の中は、
前の文明が滅びてからのお話なんだし。
>>27
 太陽を祀る信仰はエジプトまでさかのぼれますよ。
 世界的に祀っていたと思うの。
 で残ったのが日本だけ。
 キリストじゃ、新しすぎると思うのですが。
477名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:35:29.79 ID:Hg0i0IkPP
天照大神はつるぎ姉だろ
478名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:35:48.99 ID:S68kDdSD0!
>>446
伊勢になった理由は超簡単では?????
アマテラスだから日は東から昇る。ヤマトから見てアズマは伊勢の海。
現代語では東海!!!!!!!!!!!!!!!!!現在でも東海地方
といえば三重 愛知 岐阜をさす、、日が昇るところ。
当然の帰結として対岸の熱田にも宮つくられた。当事 関東なんてまだ
アイヌの土地。
479名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:35:59.06 ID:kp6XVZDsO
(-_-;)y-~
宗像三女神も、縫殿神社から発見された古文書では、宗像四兄弟やから、
九州朝から大和朝への変動期に改竄されたのが、阿麻弖留嫁神話だと思うんだよね。
480名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:36:00.89 ID:7iFGIN4J0
>>367
それどういう事?
481名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:36:29.59 ID:mACho9+a0
>>468
旧約聖書のアブラハムの寿命は、175歳だから、昔の人は長生きだったんだよ。
482名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:36:52.56 ID:NpXRXIn+0
>>454
昭和天皇って何歳で崩御されたんだっけ?
483名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:37:37.22 ID:rFF4WxOr0
ずっと前に井沢が書いてたろ
484名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:37:39.63 ID:RrOwjE+J0
日本神道中興の祖、平田篤胤は千葉氏。秋田の大和田氏。
平田篤胤は平家武将の継承者でもある。
485名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:38:21.19 ID:QozjliDXP
>>478
元伊勢神社系だと

常陸=日立 の香取鹿島あたりもそうっぽい
486ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆4TBXRKU0zYJZ :2013/05/15(水) 14:38:30.94 ID:JbRq4bynO
失われた卑弥呼の宮殿は、山陰の出雲族の古墳群のすぐ近くに眠っています。
もっとも、飛鳥時代の宮殿とはイメージが違い2万戸の集落と門、柱の遺構。
そして、誰も注目していない古代の神社の遺構が、その卑弥呼の宮殿の跡でしょう。

早く発掘調査して欲しい。
487名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:38:46.27 ID:zuJmTnXUO
>>471
それって一部証拠見つかったとか無かったっけ?
八代の方
488名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:38:50.51 ID:2foh11Sp0
おいおい、もう九州説は否定されたんじゃなかったんか
489名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:39:12.80 ID:Yf9YPKZ8O
>>454
>1代10年で推定していく

それはむちゃくちゃじゃないのかよ?

欠史八代は全部すっ飛ばしていいし、
応神=仁徳とか一人の事績を複数に振り分けたりしてるから、
初代神武=崇神の年代はそんなに遡らなくても良い。
490名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:39:32.56 ID:TbudcMKT0
>>456
あちこちの神話に出てくる神様たちは、実はほんの数人なんじゃないかと思う。
根拠はないけど・・。
491名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:39:48.06 ID:mACho9+a0
>>478
蝦夷がアイヌであるというのは、現代人の思い込みに過ぎないと思うけど。
アイヌは、樺太あたりから江戸時代に南下したのかもしれないし。
492名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:40:17.41 ID:sbQLhqJXP
天皇家は天照大神の子孫なので
独身で子なしの卑弥呼だと血筋途絶えてるけどな
493名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:40:25.91 ID:virIYz8T0
可能性は高い
494名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:40:28.86 ID:BIiBefif0
畿内周辺から卑弥呼が魏に使者を出した年の「景初3年」と刻まれた鏡が発見されているし
ヤッパリ畿内にあったんだろう。張氏とか王氏とか言う完全に漢族系の名前の製作者の
名前も刻まれているしこんな名前の人物は当時の列島及び半島には居ない、邪馬台国=ヤマトコクは間違いないかと。
他にも呉の年号の「赤鳥」も刻まれた鏡が発見されていて、これも畿内で発見されているし。
495名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:40:30.20 ID:6VPGFIJ70
>>454

太古の1年のカウントは現在の半年に相当する
496名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:40:52.52 ID:FZ5JqsrUO
>>454
皇紀2600年
一代あたり26年未満
497名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:41:17.12 ID:xCfIPPYA0
聖徳太子みたいなもんで、実在してなかったんでしょ
498名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:42:55.87 ID:229paZnp0
記紀の創作を分解する事すら困難だからな。
後付やら混ぜこぜだらけ

一番発達した大きな都は畿内にあって、出雲で大王会議やって、
でもなんかあると熊野や宇佐に聞きに行って、
皇統が途切れそうになると越前から血縁連れてきて・・・・・・
3種の神器の内2つは東海地方・・・・・・

畿内・九州・出雲・東海北陸で血縁関係もかなり複雑だった事が伺える
499名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:43:01.15 ID:zuJmTnXUO
そもそも九州説って有力な考古学的な証拠あったっけ?
金印が九州で見つかったからとかじゃなかった?
500名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:43:19.71 ID:RFO2eQQR0
神様は全部国の擬人化、またはその国の民の擬人化と思えばいいよ

それが1つにまとまって神武天皇になっていく話と思えばいい

これがおいら的古代ロマン
501名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:43:24.19 ID:FXQr5IJNO
日本に文字を遺す文化が芽生えたのは七世紀も末以降の話
それまでは口述主体で全てが伝えられてた
古代の日本人は事実を正確に伝えるよりも言葉の音韻に宿る神威を重んじたんだね
だから古墳時代までの遺跡からは一部の例外(稲荷山鉄剣など)を除き文字が出土する事はまず無い

御陰様で子孫たちは大迷惑だわまったく
502名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:43:49.87 ID:o3LThXT+0
邪馬台国九州説は水天宮の創建とごっちゃになってる人が多いからな
503名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:44:23.38 ID:SDJnmzwV0
>>481
メトセラなんて969歳まで生きてたよ。
504名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:44:37.40 ID:kp6XVZDsO
φ(-_-;)
お商売で伊勢のほうにお手紙を出したが、なーんも言うてこん。
今朝の午前6時に、俺が炎のウイナーになってから、八時間以上経過。
505名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:44:50.01 ID:Yf9YPKZ8O
>>497
聖徳太子みたいなもんで、実在したけど別人だったって事だろう。

ちなみに、本当の聖徳太子は蘇我入鹿な。
506名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:45:04.03 ID:sOlr/1QaO
普通にそう思ってたわww
むしろ違かったのかw
507名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:45:20.65 ID:58cW/DX80
こういう仮定ですな。

          在位9年    在位10年

天照大神        239 239
天忍穂耳命 248 249
瓊瓊杵尊   257 259
火遠理命  266 269
鵜草葺不合命 275 279
1.神武天皇 284 289
2.綏靖天皇 293 299
3.安寧天皇 302 309
4.懿徳天皇 311 319
5.孝昭天皇 320 329
6.孝安天皇 329 339
7.孝霊天皇 338 349
8.孝元天皇 347 359
9.開化天皇 356 369
10.崇神天皇 365 379
11.垂仁天皇 374 389
12.景行天皇 383 399
13.成務天皇 392 409
14.仲哀天皇 401 419
15.応神天皇 410 429
16.仁徳天皇 419 439
17.履中天皇 428 449
18.反正天皇 437 459
19.允恭天皇 446 469
20.安康天皇 455 479
21.雄略天皇 464 489 479年倭王武
508名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:45:22.03 ID:IAyX7ZWdO
タイムマシンがあれば一発なのに
509名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:45:32.72 ID:M0Zzpe1S0
悠仁さまがお生まれになってバカサヨ怒りの妊婦オナニー
510名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:45:46.19 ID:1RUbnkYu0
卑弥呼=天照大神はともかくとして、卑弥呼が天皇の系譜ではないかとの説は
以前からあったような。
511名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:45:48.86 ID:UE7Ei4XV0
そもそも、弥生時代の遺跡は紀元前より数百年前。
それ以前は縄文時代で、丁度その頃、中国では始皇帝が国を統一した。
ても、日本は国の形すらなかった。
始皇帝が不老不死の薬を求めて、日本にも使いを送った。
そのあたりから、弥生時代なんだよな。
数百年を経て、日本を統一した国家が出来て、卑弥呼が登場し、天皇が朝廷を開いた。
神様って概念も、そのあたりからだろうし。
卑弥呼がアマテラスだという意味も、時代的にあってなくない。
512名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:45:57.78 ID:BIiBefif0
>>416
宮内庁が古墳を発掘させてくれないからな
513名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:46:00.33 ID:jS89CFEU0
>>490

主な神様は少ないでしょう。ただ、いえることは、
@古文書なんかに書かれている神様と書かれていない神様がいる。
 要するに知名度の高い神様と地味な神様がいる
A女の神様と男の神様がいて、なぜか女の神様の方が多い。
 要するに女の地位が高い
514名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:46:27.93 ID:B6DY/u4nT
>>501
まあ、文字は無理でも、米とか出てくれば、年代測定は可能だけどね。
515名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:46:38.45 ID:FZ5JqsrUO
日本の歴史は
反日勢力によりおとしめられている。
516名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:46:43.36 ID:ccf983Z90
>>454
当時の暦は一年が現在の半年なんだよ
517名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:47:16.41 ID:xCfIPPYA0
>>505
実在していたのか
嘘なのは一度に10人の意見を聞くことができるとか、誇張されてるだけか
518名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:47:36.15 ID:6IreE+kA0
>>512
今更天皇間違ってました〜とか言えないだろw
519名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:48:07.73 ID:YFBRelQb0
基本的に政治も祭事も神への祈りとか関連は女がやるってのが
多かったんだろう
統治など実権握ってる割合は断然男が多かったんだろうが
他宗教と比べて宗教的にも女を排除しない方だし
520名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:48:17.98 ID:kp6XVZDsO
φ(-_-;)
来た…
ちょっと金融街行ってくる。
521名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:48:43.85 ID:f5S/qNY40
何だ、妄想か。
急に暖かくなったからなぁ。
522名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:49:07.51 ID:tu2i+MbP0
西暦240年〜500年の間に何があったのか?
これが分かれば全て解ける
523名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:49:36.73 ID:Rz6yn97QO
神武天皇のお立場が…
524 ◆UMAAgzjryk :2013/05/15(水) 14:49:45.02 ID:jqTqeYLe0
いやめっさ
卑弥呼=天照的に教育してないか?
525名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:50:03.83 ID:0FFb+bNk0
>>461
 訂正 地位が与えられたと ←地位にが与えられたと
>>480
 黄河文明には開闢神話がないって、アメの学会に突っ込まれたけど、
支那の学者もうまく答えられなかった。
 色々王朝と資料が交錯していうるとかで…(4000年荒れてますからね)。
 でも日本とかアジアには存在しているってことが言いたかったのよ。
 多分日本には長江の文明も流れ込んでいると思うのよね。
 
 
526名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:50:04.05 ID:o3LThXT+0
>>517
事務処理能力が高かったことから、尾ひれはひれが(ry
527名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:50:04.08 ID:sbQLhqJXP
>>511
神様がシナに朝貢するって変な話だな
528名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:50:26.00 ID:rFF4WxOr0
陽巫女
529名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:50:35.83 ID:QwA/Eayh0
>>460
ただ、古代の天皇は実在性がかなり怪しいのが含まれてはいるかと。
初代の神武、欠史八代と言われる2代目〜9代目の綏靖〜開花、事跡のほとんどが
創始者にふさわしいものである11代目の垂仁、中身がほとんど日本武尊の話で占められる
12代目景行、欠史八代同様、事跡がほとんど記録されてない13代目成務、架空の存在と
考えられてる日本武尊を父に、同じく架空の存在と考えられてる神功皇后を妻に持つ
14代目仲哀、話が思いっきり貴種流離譚でどう考えても史実とは思えん23代顕宗と
24代仁賢の兄弟、話の中身が中国の暴君・武帝からパクッたとしか思えない25代武烈。
このあたりは実在性がかなり怪しかろう。
530名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:50:45.59 ID:7k83NPSL0
太安万侶も架空の人物だと言ってた連中も、墓発掘で大恥かいたからなw
531名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:50:56.21 ID:BIiBefif0
>>501
外交に関係している人間だけが文字を使えて、それ以外の庶民とかは全然文字を使えなかった。
文字時代は4世紀より前から出てきているけど、それを一般庶民が見ても理解できない。
一部の階級のみで使用されたもの。
日本書紀と古事記が参照した国記と旧辞が発見されれば面白い事になるんだけどね。
これらは一番古い歴史書で聖徳太子と蘇我馬子が作ったとされており、100年以上日本書紀より古い。
おそらくどこかの古墳に眠っているはず
532名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:51:21.49 ID:B6DY/u4nT
>>517
昔の1万円札の似顔絵が違うらしい。
533名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:52:02.17 ID:YasSE9Wo0
>>501
>それまでは口述主体で全てが伝えられてた
?
日本のひらがなやカタカナのような文字から漢字とかが作られた可能性もあるのではないのか
534名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:52:07.87 ID:NTTEaZLf0
個人的には邪馬台国が日本じゃなかった説の方がありうると思える
刺青とかほぼ半裸とか日本ぽくない記述あるし場所確定できないのも
邪馬台国=日本という前提にこだわってるからのような気もする
535名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:52:12.15 ID:58cW/DX80
当時の言い伝えは、天皇家だけが持っていたわけではなくて
地方の豪族だって言い伝えを持っていたのだろうから
天皇家が神話を偽造するなんてありえない。

とすると古事記日本書紀は、世間に流布している言い伝えをそのまま書いたものと考えるのが妥当。
権力者とはいえ言い伝えを自分のいいように偽造はできないはず。
たくさんある言い伝えのうちどれを選択するかくらいはできたろうが。
536名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:52:20.90 ID:0FFb+bNk0
>>520
 ww何か神がかった方らおられるわww
 株価も、世界で日本だけが42%上げですってね。
 
537名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:52:31.04 ID:xRscAmqA0
卑弥呼って○○姫尊を向こうの人が聞き間違えたとかじゃないの?
538名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:52:54.05 ID:o3LThXT+0
今ある遺跡の更に地下にある遺跡を発掘できれば、もしかして・・・
539名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:53:00.20 ID:O8gEKGQk0
どうしてもジャマタイ国九州説を主流にしたいからって卑弥呼をアマテラスとか…
トンデモ学説はチョン由来だけでお腹一杯ですからねぇ…
ご遠慮願いたいですなぁw
540名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:53:26.78 ID:rFF4WxOr0
>>529
紂王(帝辛)な

武帝を暴君にしたらあんまりだ
そういうとこも全くなかったとは言わんが
541名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:53:45.10 ID:BIiBefif0
>>525
盤古神話とかあるけど紀元2世紀の書物に出るのが初めてだからね
まあ前からあったんだろうけどちょっと新しすぎる。
542名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:54:10.55 ID:BFKnrErEP
>>525
下手すると春秋・戦国時代の呉越とかからも逃げ延びてるかもね
清代までの中国文明を一番よく保存してるのが台湾
古代中国文明を一番よく保存してるのが日本だったりしかねないw
543名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:54:12.91 ID:yeJ2g5sD0
>>530
左翼の学者は日本史を一応否定してから出発するるからww
544名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:54:35.42 ID:5GZxo3+I0
そもそも、日本書紀と古事記が嘘だらけなわけでw
そもそも、マジで日本統一してた訳ねーじゃん
545名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:54:38.44 ID:FZ5JqsrUO
>>524
神武天皇を否定したい左翼がいるから

神武天皇の頃は
紀元前で
だいたい前後に
孔子やらブッダやらモーゼ、ソクラテスの時代
546名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:54:59.35 ID:0FFb+bNk0
>>511
 「皇帝」って「三皇五帝」から勝手に作った造語なんですよ。
 始皇帝が「始めた」って言う事。
 日本に国がなかったからって、何もなかったとは思いにくいのよね最近。
 私たちの教科書を日教組が握っていたとなると。
 
 
 
547名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:55:14.34 ID:QwA/Eayh0
>>540
あ、ごめん。勢いで間違えた。
548名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:55:17.35 ID:F7jvMxiCO
>>512
えっ!?そうなの!?なんでだろう?
549名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:55:44.51 ID:FXQr5IJNO
日本書紀編纂時の段階で
二百年前の継体天皇の死亡に関わる謎がわからず
「解明は後世に委ねるからよろしく」だからね

更に数百年昔の話なんて当時からして御伽噺レベルの遠い世界だったんだろな
550名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:56:18.42 ID:BIiBefif0
>>529
武烈が仮に実在していたら、絶対殺されている。死亡理由が全然不明で。
突然死んだみたいに描かれているし。都合のいい時になぜ死んだのか一切分からない。
継体が武烈を殺して王朝をのっとって継いだと言う説もある。
551名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:56:22.81 ID:TbudcMKT0
>>513
ありがとう。
自分はまるでロマンのない考えでw
神と崇められたものは実在したもので、それは長い間代替わりせず移動した
と思ってます。
552名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:56:30.02 ID:o3LThXT+0
>>534
アイヌや隼人は刺青やってただろ?
553名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:56:38.02 ID:5GZxo3+I0
>>545
お前、頭ダイジョブですか〜〜〜?w
554名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:56:49.49 ID:58cW/DX80
>>529

わざわざ実在していない天皇を偽造する理由がわからない。
そんなことをしたら天皇家以外から文句が出るんじゃないか。

というか偽造なら歴代天皇をもっと美化しているはずだけど
歴代天皇や皇族は卑猥なことをしたり卑怯なことをしたり残虐なことをしたりと
美化とはほど遠い描かれ方をしている。

古事記日本書紀は基本的には言い伝えをそのまま文字にしたと考えるのが自然。

聖徳太子は美化されてるかもしれないけどね。
555名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:57:17.39 ID:LhDUcj4y0
>>511
その時代解釈は全くなっとらんな。
日本の稲作は少なくとも確か3000年以上前の形跡が見つかってて
弥生時代はそのくらい長い。
稲作してるところには必ず国家、コミュニティが出来上がる。
文字が無かったから記録が残ってないだけで始皇帝の時代より前の日本は
原始的な生活してたなんて思うのは想像力の欠如。
556名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:57:25.05 ID:8Jg/FDWV0
>>1
>卑弥呼も天照大神も女性で生涯夫を持たなかったと伝えられる

男無しでどうやって天皇家の子孫残したんだよ?
557名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:57:34.94 ID:sbQLhqJXP
よーするに天皇家の始祖はシナに朝貢してましたと
言いたいだけだろ
558名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:57:40.03 ID:0FFb+bNk0
>>541
 そうそう、盤古神話。
 それも支那が持ち出したらしいけど、
それは長江のあたりの少数民族の神話だってことになりますよね。
 自ら侵略したことを認めたことになるわけですが。
 
 
559名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:58:02.45 ID:qomxrLceP
大和朝廷以前は結局わからん
えげれすの七王国以前のように島国って他国の記述が少ないからなあ
560名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:58:05.12 ID:s7IMl8mzO
>>511
縄文時代の集落跡なんていくらでも発掘されてるし、国としての形態は無かったと断言するのもどうかと思うけどね。
しかも日本列島には1万年も前から縄文人が住み着いてるという研究結果も出てるし
始皇帝なんぞより、はるか昔からこの島にいるわけだ。

おまけに研究や発掘が未熟だった昔の定説と違って、縄文人て実はかなり文化的な生活を送っていたのが判ってきてるしな
561名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:58:42.57 ID:CKMMbsbq0
ヒミコトは三人目
562名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:58:58.08 ID:oWXwSeiOP
おれは卑弥呼=モモソヒメ説を採る
563名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:59:05.11 ID:jSjUDwhQ0
>>556
夫いなくても子供はできるぞ
564名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:59:43.75 ID:VhgAOVquO
劉備玄徳は倭人やったんや
565 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/15(水) 15:00:08.22 ID:E+zFnvIZ0
>>531
扶桑書紀とか
566名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:00:35.23 ID:rFF4WxOr0
>>556
よく言われるのが「男弟=隠し夫」
で、この男弟が神話のスサノオ
567名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:00:37.23 ID:5GZxo3+I0
ネトウヨのオカルトにはついていけんw
ネトウヨって神道関係者なの?
568名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:00:44.15 ID:0FFb+bNk0
>>513
 何でそれが女の地位が高いことになるの?
 
 
569名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:00:48.87 ID:YasSE9Wo0
>>556
?
キリスト生誕とかの伝えと何か関連があるのだろうか?
570名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:00:49.01 ID:OR2XmE6H0
>>「卑弥呼=天照大神」説が浮上
むかしからある説じゃないか。
571名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:00:48.92 ID:zuJmTnXUO
>>542
日本語は当時の中国語の発音を記録してるしね。
572名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:00:52.60 ID:FZ5JqsrUO
聖徳太子を否定した人は
何故、絵の人物像が違うとわかったの?
別人とわかった根拠は?

文献に記録された人物が
「いない」とするなら
モーゼもモハメッドもソクラテスもブッダも「実在」が疑われる。
573名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:00:53.06 ID:8Jg/FDWV0
>>563
乱交しまくったんかえ?
574名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:01:09.06 ID:Zr1OWGWYT
>>548
一応天皇家にとっては先祖の墓なんだよ?
575名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:01:43.14 ID:BFKnrErEP
>>543
あいつら荒神谷から大量の鉄剣が発見されるまで
「出雲は古代文明不毛の地」ってのを「学会の常識」として
反論者をせせら笑ってたんだぜw

>>548
普通の家と同じに扱うのも失礼だけど
「お前ん家の墓興味あるからあばかせてくんない?」って相談されたら困るだろw
例えお前が同意しても親戚筋とか色々揉めそう
ピラミッドを発掘(という名の墓あばき)できるのは
文明とともに血筋も祭祀も途絶えちゃったのが大きい
576名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:01:46.88 ID:ccf983Z90
邪馬台国は韓国だったんだろ?
577名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:01:57.93 ID:BIiBefif0
3世紀初めからすでに三角縁神獣鏡やその他の呉鏡から文字は刻まれている
存在しない「景始4年」の年号は日本人が間違って刻んだんだろうけど。
張某、王某と記名している鏡が九州じゃなくて畿内で見つかっているのだから
邪馬台国は大和朝廷である
578名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:02:14.25 ID:PZT1fauA0
》549
それが科学的な書物。
憶測交えずに今は分からないと記す
579名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:02:33.43 ID:uloKzkB00
>>2
おまえ2ちゃんに巣食う、民団構成員だろ

ばかな書き込みしてないで、早く祖国へ帰って兵役について貢献して来い
580名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:03:09.76 ID:6IreE+kA0
だいたい日本の歴史は浅すぎるな
せめて4000年まで調査しろ
581名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:03:12.54 ID:229paZnp0
我日本民族も土器だけは
メソポタミアやインダス、エジプトや黄河文明より古く
1万数千年前から作ってんのになぁ

文字だけは生み出せなんだ。。。。。。
それだけ口語が発達していた証左であろうが、、、
まあ文字が入ってきたら即行かな文字アレンジしたのは
しっかりした言語体系があり、それに沿わせる為だった訳だな
582名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:03:34.96 ID:jS89CFEU0
>天皇の在位年数から、日本神話に登場する天皇の在位年数を推測すると
この時点でインチキ。

>10.崇神天皇 168才
なんて見てだれだって変だと思う。
168才なんて医療技術が発達した現代でも無理。
半分の84才位が納得できる数値であって小学生でも推測できるだろう。
年を数えるのに今と違った方法をとってた可能性があると考えるべき。
583名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:03:39.35 ID:FXQr5IJNO
>>531
国記、天皇記あたりは例え現存してても多分古事記の記述と大差は無いと思うよ

>>535
無い。遺跡から発掘された遺物を自分でくまなく目を通してみればよい
何万と出土する土器片からそんな特異な文字があるのは皆無
たまに文字らしき土器がでるが極めて稀
584名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:03:58.80 ID:mbEYXf8S0
卑弥呼に拘るのなんだろうか?
そんなに日本の皇帝=皇室の存在が潰したいほど裏山なのか
Y遺伝子引き継がせず変な血混ぜた女系皇室作りたいからか?
585名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:04:11.33 ID:jSjUDwhQ0
スサノオなんてオロチ退治のとき家の娘に子供産ませてるはず
結婚って風習は後からできたものだよ
586名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:04:14.16 ID:FZ5JqsrUO
卑弥呼が「実在」した根拠
聖徳太子が「実在しなかった」根拠の違いは?
587名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:04:27.39 ID:0FFb+bNk0
 日本はなにも滅んでいないのよ、恐らく。
>>542
 呉越同舟は確実だわ。
 日本は少数民族の標本みたいな国かもしれませんね。
 
 
588名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:04:42.61 ID:F7jvMxiCO
>>574
d。小型カメラで中を調べられたらいいのにね。
589名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:04:44.39 ID:BIiBefif0
>>571
呉音、漢音とも言われる音読みはモロに中国語の発音だからな。モンゴル語や朝鮮語とは
全く似ていない。そして、訓読みは縄文語から来ている。
590名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:04:52.17 ID:sbQLhqJXP
>>563
卑弥呼は宗女の台与を跡継ぎにしてる
つまり子なし
591名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:05:18.49 ID:1QO6oH5vP
>>卑弥呼も天照大神も女性で生涯夫を持たなかったと伝えられるなど共通項も多いだけに、

夫を持たず子孫残さずになんでそれが天皇家に続くんだよ。
これ書いた奴頭悪すぎ(笑)
592名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:06:17.97 ID:mbEYXf8S0
>>580
日本で発見された土器は世界最古で
1万2000年ほど前だったと思う
物を作って生活してた証拠
593名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:06:22.78 ID:AHbXk+8nP
箸墓古墳を調査したらわかるんでしょう?
594名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:06:34.15 ID:UE7Ei4XV0
>>555
>>560
特異な年代を言っても意味ない。
常識的には弥生時代と言えば、紀元前200年位前だろ。
弥生時代とリンクさせれば、卑弥呼が出てきた理由もあるわけよ。
稲作は天気に左右され、雨続きでも、雨が降らなくても困る。
日の光はまさに神様そのものだろ。
だから、弥生時代に神の信仰が生まれたんじゃなかろうか。
これはキリストでもユダヤでも、インダス文明が農作の発展と共にあり、
そこから生まれた神様の概念と合致する。
縄文時代の狩猟生活に神様はあまり必要ないわけで、弥生時代と絡めて卑弥呼や神話を考えた方が分かりやすいと思うんだが。
595名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:06:38.52 ID:T+NzxfwZO
卑弥呼=善徳女王
596名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:06:41.81 ID:HOAEHGvu0
台与をタイヨでなくトヨと読むなら

邪馬台はヤマタイではなくヤマトと読むのは常識
597名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:06:52.16 ID:0FFb+bNk0
>>584
 小林はもろその路線。
 小学館のバックは国家転覆大好きチュー各派と、
考えればそうですね。
 ちなみに、日本は皇帝ではありません。
598名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:07:22.42 ID:gc6x8si20
天皇の墓とされる古墳は何の根拠もないんだよな
だから発掘させないらしい
599名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:07:47.54 ID:F7jvMxiCO
>>575もd。
そうね。天皇家は続いてるものね。
600名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:07:54.36 ID:tUeSHtrRO
太陽を司る姉が一番偉くて、ちょっと強硬派の弟が居て…と設定は似てるよね
卑弥呼、邪馬台が当て字で正確には日巫女、大和を意味する説もまあよくある
601名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:08:47.75 ID:Yf9YPKZ8O
>>574
比定を間違えまくって変更しまくってるじゃん。
そういうは先祖にも、実際の持ち主にも失礼千万だろ?

ちゃんと、どれが誰の墓か確かめる調査は、
天皇家にとっても必要だろ?
602名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:09:02.12 ID:AHbXk+8nP
古代は兄弟相続だから、直系が残るわけではないんだがな、、、
603名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:09:07.68 ID:rFF4WxOr0
台与は豊だな、多分
604名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:09:10.79 ID:zuJmTnXUO
>>579
あちらさんは、ろくに資料残ってないし、王朝断絶しまくりだから
古代のロマンというか、考える楽しさがわからないんだろうな…
日本に影響与えたと思うことが誇りなんでしょ。
605名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:09:13.45 ID:xCfIPPYA0
>>563
クレオパトラもそうとうなヤリマンだったみたいだしな
男から精液をしぼりとり、美肌効果があると信じて顔や体に塗っていたとかw
606名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:09:33.54 ID:0FFb+bNk0
>>592
 漆器も世界最古で見つかっているはず。
 何もないって、支那から見たら、
何もなかっただけでしょうね。
 
 日本人が相手をおもんぱかるのは、
ほとんど遺伝子のなせる業ですよ。
 昔からいろんな国の人がひしめき合って生きているから。
  
 
607名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:09:37.40 ID:FXQr5IJNO
>>583

×>>535→○>>533
608名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:09:41.20 ID:FZ5JqsrUO
>>592
土器→埴輪→古墳→大仏→→→→→アニメのフィギュアやアシモ

日本人の物造りスゴイよね
609名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:09:49.41 ID:YasSE9Wo0
>>583
>何万と出土する土器片からそんな特異な文字があるのは皆無
?
今は文字は氾濫しているが、食器類とかに文字を書くことはまれ
土器片に文字らしきが皆無なので文字が無かったというのは事実誤認ではないのか
610名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:10:27.12 ID:QwA/Eayh0
>>554
権威付けのために朝廷が長く続いてるようにするために架空の天皇を挿入したとか、
神話とかを都合良く説明するために架空の天皇を作り上げたとか、
三韓征伐みたいな架空話を説明するために作り上げられたとか、
後継の継体天皇を正当化するために作り上げられたとか、
偽造の理由はいくらでもある。

そもそも、古代の日本には文字で記録を残すという習慣がろくすっぽなかった。
言い伝えられてる話にしても、作り話なのか、本当の話なのか、記紀編纂時には
もうわからなくなってたろう。
611名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:10:36.03 ID:g/U3VzLn0
俺は本居宣長の女酋僭称説を支持する。
ヒミコの系譜は歴史に埋もれ、ヤマト王権とは関係がない。
612名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:11:30.82 ID:rFF4WxOr0
>>604
ろくに資料残ってないし、王朝断絶しまくりだからこそ、
捏造は出来るわ、ファンタジー要素取り入れまくり出来るわで、
アチラの歴史ファンタジーは面白そうだよ

日本だとああは出来ないw
613名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:11:44.17 ID:B6DY/u4nT
614 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/15(水) 15:12:17.31 ID:E+zFnvIZ0
>>592
熊本の幣立神宮(へいたてじんぐう)もそのくらいの古さだ
(伝承と周辺樹木の樹齢から年代がおおよそ分かる)
漢字の起源となる文字も縄文の日本初かもしれない
木を燃やしてできた炭で土器に模様などを付けたことから文字が発生したかもしれない
615名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:12:22.16 ID:WID+ZKPB0
>>605
どんな文献にそれが載ってたんだ?
真珠を酢に溶かして飲んでたとか
ナイルの泥とオイルを混ぜたもので髪の毛を固めてウェーブさせてたって話はあるが
そんな話は聞いた事が無い
616名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:12:25.20 ID:0FFb+bNk0
>>609
 江戸時代の職人さんでも漢数字を知らないから、
線だけ引いてたりね。
 
617名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:12:31.56 ID:t4CEptr80
陰 出雲大社 ニギハヤヒ 物部 大国 徐福 旧約 スサノオ 亀 死
陽 伊勢神宮 神武天皇 秦氏 新約 アマテラス 鶴 生
618名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:12:36.18 ID:AHbXk+8nP
>>605
古代にも汁男優がいたのかw
619名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:12:44.22 ID:ccf983Z90
卑弥呼 = クレオパトラ
620名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:12:47.01 ID:CKMMbsbq0
ミコトが一番古い尊称なんだろう
詔(ミコトノリ)は巫女(ミコ)が発して意味を成す

このシステムが、うまく機能してる間は身分の高い女も居たってことだな
文字による情報伝達が出来るまでは、職能があるわけだから
621名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:12:50.80 ID:xOh8W0W/O
>>610
古代日本には神代文字というのがあってだな…
622名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:12:59.42 ID:Zr1OWGWYT
結局は日本には大和朝廷しか無かったことにしたい連中がこじつけているんだろうけど
蝦夷の存在も全て脇に置いて統一国家しかなかったようにしたがる心が判らん
623名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:13:05.40 ID:jSjUDwhQ0
推古以前はそもそも天皇いない。オオキミだ。
豪族の長という存在で血統は関係ない。

天智天武もライバルだが兄弟でないというのもほぼ確定
624名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:13:39.25 ID:SZCblHtF0
>>1を読んで何処に浮上して来たという事実が書いて有るか探したが見つからなかった。
大体卑弥呼=天照大神説は遥か昔から唱えられている説なんだが・・・
これと神武東征は一体だろ。

>>592
支那では2万年前の土器が発見されているよ。
625名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:14:00.49 ID:p00Xwdsx0
>>61
大川髢@氏でもいいかも
626名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:14:57.44 ID:zuJmTnXUO
>>620
考えてみると、現代の日本語でも当時の言葉の意味を
推察できるってすごいな。
627名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:15:24.17 ID:rFF4WxOr0
井沢も書いてたけど、
考えてみたらそれより前に安彦さんが描いてたなw

卑弥呼=アマテラス
628名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:15:31.18 ID:fjCB85LgO
浪漫ですなあ。
629名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:15:31.94 ID:0FFb+bNk0
>>621
 有りますね。
 
630名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:15:34.01 ID:q0a1NCjY0
>>577
それを偽造という
631名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:15:50.10 ID:xCfIPPYA0
>>615
かなり前にTVでやってたぞ
まぁこれも無数にある俗説の一つだろうけどな
眉唾ものだろうw
632名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:16:27.97 ID:6IreE+kA0
やっぱり今の天皇は歴史が浅すぎるな
雑魚じゃねーか
633名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:16:57.95 ID:zSA6uVR9O
すげー今更感
634名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:17:02.28 ID:az4ZRvJE0
メガテンレベルでもういいかと思ってたりもする
探るの疲れた・・
635名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:17:51.62 ID:hS3mA0sf0
ひめ巫女である卑弥呼が統治していた やまたい が統一大和になった
偉大なひめ巫女だったので伝承を神話として記した

つうか、この説ふるっ
636名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:18:04.46 ID:FZ5JqsrUO
>>610
巨大な古墳があるじゃん

石の輸送能力
測量技術
土木技術

ちなみに平成の民主党政権では公文書は破棄されまくり
637名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:18:14.55 ID:0FFb+bNk0
でも天皇陛下がおられなければ、今も支那みたいに荒れっぱなしですよ。
 
638名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:18:19.49 ID:jSjUDwhQ0
>>633
そういうこといってると韓国や中国が、日本列島は自分のものだって言う出すんだよ
歴史は大事にしなきゃ
639名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:18:20.88 ID:uiu36Cb00
大化改新前の史書さえあれば
640名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:18:36.97 ID:YasSE9Wo0
>>616
>江戸時代の職人さんでも漢数字を知らないから
?
日本人は江戸時代どころか古来からも ひいふうみいよお とか数字を数えてたのではないのか!
641名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:18:43.24 ID:EzaEqKDn0
天照大神って右目から産まれたんだっけ?
鼻は誰だったか。
642名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:18:48.98 ID:oCw65ttV0
また井沢さん大勝利スレか
643名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:19:01.63 ID:BIiBefif0
>>577
わざわざ卑弥呼が魏に使いを出した年の年号を刻んだ理由は?
例え偽造だったとしても意味不明だが。
644名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:19:07.07 ID:3sJtxqu/O
女性天皇かすごいな。
いまは女性政治家はロクなのがいない。
645名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:19:15.27 ID:ogU0t+rSO
天=あま=女
無いっ。
646名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:19:20.21 ID:rFF4WxOr0
>>641
スサノオ
647名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:19:22.27 ID:iZdTWubnO
歴史の年号を暗記する意味を教えてください
鎌倉幕府だって過去に覚えた語呂合わせは間違いだったって見解なんでしょ?
解釈の仕方でコロコロ変わるものを何故暗記する必要があるのかが分からない
648名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:19:36.93 ID:QMOQolPC0
>>441
倭(わ)の良い漢字として和に置き換えたのよ。つまり言葉として「わ」が先。
さらにその「和」を無理やりヤマトと読ませているのが正しい。
649名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:19:48.53 ID:tUeSHtrRO
ただ、大和朝廷が邪馬台国の後継であるならば金印なんて大事なものが僻地に埋もれてたのもよく分からんのよね
邪馬台国が滅びた後勝手に後継を名乗ってただけかもしんない
650名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:19:50.07 ID:WID+ZKPB0
>>631
古代エジプトの性道徳がかなり緩いのは確かだろうけど
ヤリマンやっててシーザーやアントニウスの愛人になれるとは思えないからなあ
651名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:20:31.81 ID:229paZnp0
>>594
縄文のビーナス(4500年前)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/bc/Dog%C5%AB_of_J%C5%8Dmon_Venus.JPG/250px-Dog%C5%AB_of_J%C5%8Dmon_Venus.JPG

さらに遡れば土偶最古のものは12000年前の三重で出土したものがある

日本には世界的にも珍しい狩猟時代からの宗教があった。

古事記に一本にまとめあげられてしまったが
原型の日本各地の口伝神話と言うのは存外3000年4000年以上前からの
歴史のスパンがあるものかもしれない。
652名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:20:46.69 ID:hS3mA0sf0
グラハム・ハンコックの神々の指紋になんの疑問も抱かず、マンセーしていた井沢
 
653名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:20:59.88 ID:BUEOEgr6O
>>639
逆に資料がないから
こうしていろいろ言えたりするわけで
654名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:21:08.20 ID:9tOKVYovO
>>620 詔は「巫女つ法」あたりかなあ
655名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:21:36.95 ID:rFF4WxOr0
>>641
左目 アマテラス
右目 ツクヨミ
鼻 スサノオ
656名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:21:47.12 ID:58cW/DX80
>>582
たとえば29代欽明天皇即位が539年で50代桓武天皇退位が806年でその間は267年

267÷22=約12年

なので10年というのはありえない数字ではない。

よって天照大神=卑弥呼と考えるのは年代的には荒唐無稽というわけではない。

絶対そうだと言っているわけではなく、仮説としてはありえるという話。
657名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:21:52.46 ID:q0a1NCjY0
>>641
黄泉の穢れを落としたときに、物凄くさっぱりしたので、その神気をもって
左目からアマテラス
右目からツクヨミ
鼻からスサノオ
がそれぞれ生まれた。
658名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:22:19.19 ID:BIiBefif0
>>639
帝紀・旧辞・天皇記が大化の改新よりも70年ほど古いと言われているが
散逸した
659名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:22:55.25 ID:sbQLhqJXP
天照大神とは天を照らす太陽にたとえられる神格がある存在
卑弥呼が日巫女であり太陽に仕える巫女、あくまで仕える者だ
神様と神の仲介者の明確な違いがあるだろ
660名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:23:52.84 ID:d8Mj/AKI0
スメラミコト
661名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:24:18.89 ID:Yf9YPKZ8O
>>593
初めて調査が入ったってニュースでやってワクワクしたのに、
周りをちょろっと見て回っただけというガッカリ感。
662名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:24:52.29 ID:BIiBefif0
>>649
発見された金印は邪馬台国じゃなくて九州の奴国の物だから・・・・
663名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:24:57.83 ID:fd6L/cbM0
卑弥呼て尼崎辺りの怖いおばさんだったの
664名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:25:02.94 ID:MW1hjAAw0
詐欺師の起源は天皇だってはっきり言えよ
どこの国に神から人間宣言して人間になったバカいるんだよ
それがありならいまから俺が神宣言して
18-24歳の女子は神の言うことを絶対聞かなければ死刑にするって法律作るわ
665名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:25:56.27 ID:+VMsTsUy0
天照は宇宙の根本神
仏教で言うところの大日如来だから
元となる人はいないと考えられる
666名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:26:02.32 ID:0FFb+bNk0
>>651  
 何千年もかけて作ってきたからどこも真似できませんよ。
---
 世界七大文明の一つ

 それでは我が国はどのような基軸で動いてきたのでしょうか。
 
 ハーバード大学の国際政治学者サミュエル・ハンティントン教授は、その一九九〇年台のベストセラー『文明の衝突』の中で世界の文明を七つに分けました。
 
 中華文明、ヒンドゥー文明、イスラム文明、日本文明、東方正教会文明(ロシアなど)、西欧文明、ラテンアメリカ文明の七つです。

---日本人の誇り 34p
 
 60年前位に入ってきた人には、理解不能でしょうけどね。
  
667名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:26:24.80 ID:xOh8W0W/O
>>658
蘇我蝦夷が朝廷図書館を焼き打ちしなきゃ残ってたかもな
668名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:26:49.94 ID:FXQr5IJNO
>>609
では七世紀までの遺跡からは文字遺物は皆無なのに
八世紀以降の遺跡からは急激に嫌という程木簡やら記銘木片やら記銘土器やらが出土する事実はどう説明する?
669名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:27:22.00 ID:UvLwEMPi0
すげえよな、地球の神様が日本にいるんだもんな
670名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:28:01.83 ID:DtrpFYzTO
天照は藤原氏の権力の源なんやろ。

関さんはそう言ってた。
671名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:28:06.93 ID:+VMsTsUy0
邪馬台国なんて名の国はない
支那の当て字だ
あるいは空想
672名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:28:12.76 ID:UE7Ei4XV0
>>651
なんか勘違いしてるのかもしれんが、さっきのレスもだけど。
>>511で書いたのは、国家の形がなかったといってるだけで、縄文時代がなかったとか、否定してるわけじゃないよ。
狩猟民族は獲物を求めて異動するだけだから、遊牧民族のように、定住する必要がなく、ゆえ、国家がなかった。
弥生時代は農作で定住するから、当然、国家が出来た。
当たり前の事じゃん。
現代だって、アフリカの土人やインドネシアや南米の裸族や北方のエスキモーに国家の概念なんかありゃしない。
673名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:28:31.61 ID:FZ5JqsrUO
欠史十代・・・・
【古代民主党政権説】

蘇我→藤原→平家→北條→足利

民主党的なる権力者は邪悪
674名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:28:34.56 ID:0FFb+bNk0
>>664
 半島系のキリスト教会でよく女性が、
いたずらされているって聞きますが。
 
675名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:28:35.28 ID:BIiBefif0
>>668
3世紀の鏡に既に文字が書かれてますけど・・・・・
676名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:28:47.29 ID:HlnN+ppb0
じゃあヒミコは桜餅が好きってことだな
677名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:28:49.09 ID:nJfuq9IX0
でたー
日本のマスゴミは韓国ブランド委員会の金でてんぷら記事書くのばかりで笑える
678名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:29:06.12 ID:9eb4umPx0
>>49
仮に1000歩譲ってそうだったとしても、今の朝鮮人とはまったく別の人種だよエベンキ野郎
679名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:29:14.75 ID:CKMMbsbq0
出雲が国造りをして
出雲の国には女の巫女が情報管理をしてた
九州にも中国地方にも畿内にもヤマトはあったんだよ

九州勢力が「倭」という連邦を作って
畿内の日向しヤマトが帰順したが
とりあえず最後のヤマトだから、ヤマトの本家となり
倭を以ってヤマトなし、大和(ヤマト)なる
680名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:29:36.16 ID:yeJ2g5sD0
>>604
台与=豊なら、邪馬台国九州説が脚光を浴びそう。豊姫=豊の国の姫。
681名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:29:37.77 ID:q0a1NCjY0
>>665
宇宙の根本主神は天御中主神でしょ
682名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:29:58.07 ID:bMDTuaiQO
世界ふしぎ発見でもやってたし、新説ではない。
683名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:30:56.85 ID:m7e+UBqY0
伊勢神宮は天照大御神を祀っている
684名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:31:17.01 ID:YasSE9Wo0
>>667
>蘇我蝦夷が朝廷図書館を焼き打ちしなきゃ残ってたかもな
?
残すと何か都合が悪かったのだろうか? 疑問だ・・ 焼き討ちしたことにしたのだろうか? 疑問だ?
日本国はこれからも法治国家であることを忘れてはならない
685名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:32:05.02 ID:eVp5n7Qj0
邪馬台国って地方の一部族にすぎないのに以上にプッシュされるよね
やっぱシナ様マンセーを刷り込ませたかったから?
686名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:32:10.48 ID:58cW/DX80
http://www.geocities.jp/ysigle/TNenrei.html

なんか見ても仁徳天皇までの在位年数はこの10分の1でもよいくらいだな。

天照大神=卑弥呼というのは充分成り立ちうる仮説。
687名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:32:23.40 ID:HeuHmR4dO
>>659
良く理解してるね。その通り。


卑弥呼とは=日巫女であり太陽の巫女
天照大御神とは=太陽神でありお日様
天皇とは=太陽神を祭祀する神道の長
国旗=日の丸。日章旗。太陽(日輪)の形象。

日本は日出ル国。日の本。太古からの太陽神信仰の国。
688名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:32:43.48 ID:LhDUcj4y0
>>672
だからその国の形が無かったっていってるのが間違いだって言ってるんだよ
689名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:33:03.41 ID:gc6x8si20
>>683
神社はどこも天照大御神を祀っているだろ

九州の神社は神功皇后を祀っているけど
690名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:33:38.10 ID:FZ5JqsrUO
伊勢神宮から西へ直線に進み
ある地点から
66.6`南下すると
エルサレム・・・

嘘だピョーン
691名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:34:10.54 ID:c02kz9a/O
女性というだけで無理矢理結び付けただけ。
日向から出た神武が熊野国を治め、やがて数世代掛けてヤマト連合を滅ぼした。
史実は日本書紀にある。
692名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:34:48.94 ID:KKnBuUiM0
箸墓から親魏倭王の金印が出土すれば、畿内説の勝利。
だが8世紀の創作である記紀神話とは結びつかんだろ。
693名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:34:50.35 ID:0FFb+bNk0
>>686
ジジにどうしてもその方向で記事書けって言われてるのね〜。
 お気の毒。
 
694名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:35:52.15 ID:jo3hGsiq0
>>689
おまえバカか
695名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:35:55.47 ID:obY96vwD0
コメントを出した専門家は否定。
肯定説もあるというが、支持する専門家の名を挙げることもできず。
馬鹿な記事。
696名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:35:57.07 ID:FXQr5IJNO
>>675
文字が一部で活用されてたのは三世紀出土の遺物からも普通にあるけど
普及してたかどうかは
実際に弥生〜古墳時代の遺跡を自分で複数発掘してみれば理屈こねなくとも解るって
697名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:36:09.05 ID:229paZnp0
>>672
だからね
日本の神話の源流は縄文まで遡るわけだ。
太陽信仰、女神信仰、それらは卑弥呼より遥か昔から日本にはあるのだよ。
698名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:36:40.77 ID:awpbhRi30
>>1
阿呆か北辰信仰だろそんで支那に併せて天皇と名乗ったんだろ
699名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:36:56.95 ID:Tm8RJXohO
>>647
年号覚えずに時系列を把握する方が大変じゃね?
まぁ無理に覚えなきゃいけないもんでもないが。

>>647が学生なら記憶力を鍛えるための訓練と思え。
700名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:37:55.53 ID:VXFfWXYi0
歴史の変な説は帰化朝鮮人学者が立ててそうだな
なるべく矮小化しようと必死
701名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:38:01.31 ID:CKMMbsbq0
山の神が怒る山の神の女神のご機嫌が斜めはとか、案外と古い言葉かもしれん
702名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:38:07.93 ID:+VMsTsUy0
>>681
それは創造神
存在する宇宙としての恵みの源は天照
703名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:38:46.06 ID:F7jvMxiCO
>>641
鼻?口じゃないかな?
ツキヨミノミコトだと思う。
704名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:39:07.45 ID:FZ5JqsrUO
ユダヤ人も
アレキサンドリア図書館を2度燃やした。

ギリシア人VSユダヤ人の知的死闘があった。

右翼のギリシア人は強者の心が弱者を救う
左翼のユダヤ人は弱者がいるのは強者のせい!

弱者=善良 強者=悪は
ユダヤ人が作りだした概念
705名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:39:16.29 ID:BIiBefif0
卑弥呼は物部氏の一族の可能性もある、神武東征で九州から神武が攻めて来た時に
畿内を治めていたのはニギハヤヒでこれが物部氏の先祖に当たる。
神武が大和を統一した後も物部氏は別格扱いだし。蘇我氏の仏教導入に反対して
日本古来の神道を守ろうとしたのも卑弥呼に連なる邪馬台国の末裔だと言う自負があったのかもしれない。
706名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:39:25.33 ID:QwA/Eayh0
>>697
日本の神話はそりゃ卑弥呼よりも遡るだろうが、日本神話の源流を遡れば、日本以外の国にいくぞ。
神武東征以前の日向時代までの天孫族の神話は、かなりの部分が東南アジアに広く
分布する神話だし。
707名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:39:41.27 ID:0FFb+bNk0
>>691
 そうか。
 天照さまで女性(系)天皇をで、
小林が徹底的にたたかれたから、
今度は卑弥呼様をってことですね。
 なんという短絡さ。
 
 
708名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:39:50.61 ID:2QN4EcYR0
本当のところは誰もわからん
個人的には卑弥呼が天照で、神武天皇がスサノオだったんじゃないかと思ってる。
709名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:39:56.42 ID:3bku+eRWO
神は留守だよ
有給とって熱海に行ってる
710名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:39:58.98 ID:PvAUw9G/O
>>492
弟がスサノオで神武天皇の幼名がスサノミコト
711名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:40:05.47 ID:54YkqbYQ0
2世から4世紀までの空白期間一体何があったのか

それが気になります!
712名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:40:34.57 ID:ofmN7XKi0
自然とたまに物凄い働きをした人間が神様として祭られる日本では、自然>人間だから
寧ろ卑弥呼は人間じゃなかったって説になりそうなもんだが・・・。
713名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:40:49.90 ID:6IreE+kA0
神は志村けんだろ
お前らアホか
714名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:41:52.03 ID:awpbhRi30
>>711
ヤマトタケル?
715名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:42:16.66 ID:Hn6H5nwQ0
隠れキリシタンの俺でも惚れてまうわ
卑弥呼やらしいわぁ
716名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:42:27.82 ID:+VMsTsUy0
高木や長さんも
717名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:42:29.35 ID:q0a1NCjY0
>>702
天御中主は、草木が萌え出ずるような生気によって自然に生まれてきた、のだから、創造神じゃあないね
アマテラスの神威は太陽に寄せられているわけで、自然神でも太陽そのものではない、というのが定説。
718名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:42:36.50 ID:yeJ2g5sD0
>>692
8世紀と3世紀とはたった500年しか離れてない。文字の無い時代の人は暗記力が凄いぞ。何で創作と言える。
今でも田舎の古老は300年前くらいのことなら昨日のことのように言うぞ。この前の戦争=応仁の乱。
719名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:42:46.82 ID:jV36QESx0
>>476
太陽神信仰が残ったの日本だけなんてことない
ペルーでは、インカ時代の太陽神への感謝祭やってるし
ヒンズー教でも太陽神の祭りある
クリスマスも太陽神の復活祭をキリストの儀式にしたもの
720名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:42:59.26 ID:FZ5JqsrUO
>>711
その時代は民主党政権だったのだよ
半島から来た帰化人が無茶苦茶してたから
日本人が怒って排除した。
721名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:43:04.89 ID:229paZnp0
>>706
そりゃアフリカにでも行き着けば結構だろうがさw

横レスするなら流れ読めよ
722名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:43:11.30 ID:BIiBefif0
>>704
アレキサンドリア図書館を焼いたのはいろんな意味で惜しい事をした。
アレキサンダーがペルセポリス焼いたり、始皇帝が焚書坑儒で6国の歴史書を焼いたり
蘇我蝦夷が歴史書焼いたり。
政治家はろくな事をしない。後に歴史家がそれで困る事になる。
723名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:43:26.30 ID:IdxiFWKA0
>卑弥呼も天照大神も女性で生涯夫を持たなかったと伝えられるなど

愛子を天皇に?


んな訳ゃねーかw
724名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:43:33.92 ID:rFF4WxOr0
神は大島から小嶋まで
725名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:43:45.73 ID:0FFb+bNk0
>>711
 内乱状態じゃないの?
 世界で起こっていることは、
日本では、戦国時代でもう完了。
 
 
726名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:43:48.13 ID:QMOQolPC0
>>705
高木彬光という推理作家が「邪馬台国の秘密」「古代天皇の秘密」と
いう著作の中で「奴国の一派(親邪馬台国派)が物部氏」と言ってて、
その理由が「ニギハヤヒの髪型(だったけな?)が奴国の風習として
書かれているものと同じ」というのを根拠にあげている。
727名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:43:59.11 ID:DASluCFdO
>>713
あんだって?
728名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:44:03.35 ID:y6XYo4U20
こんな説ずっと前からあるだろ
卑弥呼=日巫女
729名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:44:16.63 ID:+63wo+gIO
>>708
ということは卑弥呼の弟がそうなのか?
730名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:44:35.27 ID:58cW/DX80
>>711

天照大神から6代目の日向の豪族イワレヒコが
東征をし,ヤマトのナガスネヒコを滅ぼし
その子孫が大和朝廷を造り日本を統一し
現在の天皇家につながった。

日本書紀古事記しかない以上、これに沿って理解するしかない
731名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:44:38.52 ID:xCfIPPYA0
日本史の年表
http://i.imgur.com/gcJyfwY.jpg
732名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:44:38.75 ID:YasSE9Wo0
>>709
>神は留守だよ
>有給とって熱海に行ってる
?
なにっ# 格差社会とか言われたりしてるのに 留守にしていていいのか!?
733名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:44:45.59 ID:iTXxGmZt0
>>704

判官びいきも、ユダヤ人が源流なんだろかね
734名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:45:59.33 ID:awpbhRi30
>>719
南米が日向って話もあるからなw
マヤがヤマトと似たような意味なんだろキットw
735名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:46:03.30 ID:Nz3GPdsi0
>>1
ムーだろ、どうみても。
736名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:46:40.58 ID:VXFfWXYi0
神話まで分析するような国はどこにもないだろ
素直にとればよろしい
737名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:47:02.72 ID:iTXxGmZt0
>>711
古代ギリシャにも、「ギリシャの中世」なる空白期間が有ったそうな
738名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:47:04.75 ID:UE7Ei4XV0
>>697
このスレの基本に戻るが、実在しそうもない天皇を実在に置き換えたら、紀元後の卑弥呼の時代になるって言う話だろう。
2500年前の神武天皇から、更に遡ってイザナギの尊の時代まで含めたら、縄文時代になるとか言いたいわけか。
何度もレスしてるけど、そういう神話の否定じゃなくて、国家の概念がなかったと言ってるだけ。
実際、歴史上、どこにもないのに、なんでなかったものをあったと言い張るんだろな。
739名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:47:04.88 ID:0FFb+bNk0
>>723
 それを意図して書かれてるんですよ、
恐らくこの記事は。
>>719
 ギリシャもローマも、昔はそう(太陽信仰)だったけど、
キリスト系に塗りつぶされてますよね。
 
 
740名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:47:07.37 ID:PvAUw9G/O
>>711
2000〜1800年に一度の地震の活動期で
311並の津波が東南海地震とともに起きて
歴史が断絶したんだと思う。
邪馬台国は津波とともに滅び
数十年経って再建された大和朝廷は一応後継ではあるが
多くの歴史や記憶や記録が失われた為に
別の国であるかのように見える。
741名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:47:14.62 ID:RF2pW5iC0
そんな事より卑弥呼はチェンジかノーチェンジかに興味がある
742名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:47:32.46 ID:FZ5JqsrUO
>>722
ローマ法ってあるじゃん
法学部で習う
教えられないのが
『ユダヤ法』(ユダヤ復讐法)

近代市民法の原理に反する
『無過失責任』→ユダヤ法
743名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:47:36.71 ID:g/U3VzLn0
>>711
諸国による内戦。
その勝者(とその同盟国)が畿内に勢力を伸ばし大和王権となった。
その頃「ヤマト国」を自称した卑弥呼のクニは内戦のさなか他に吸収され、歴史から消えた。>>611
744名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:47:39.30 ID:QwA/Eayh0
>>718
4世紀末から5世紀初めにかけて、倭国は朝鮮半島に侵攻した。
このことは、好太王碑文や中国に残る宋書などから、ほぼ間違いない。
ところが、この朝鮮半島侵攻が記紀編纂時点では、もうまともに伝わってない。
間違いなく、当時の日本にとっては大事業だったのに。
745名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:47:55.57 ID:2QN4EcYR0
>>729
そういうことになるね
746名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:48:12.86 ID:iJNcNM0h0
卑弥呼の話だって 眉唾だからな〜
推測しかできん。
747名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:48:51.57 ID:260VEv9zO
俺知ってたよ
748名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:48:57.92 ID:DASluCFdO
>>736
聖書の神話の分析は盛んに行われてるよ
749名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:49:04.42 ID:rFF4WxOr0
>>741
滋賀の県知事みたいに若い頃はノーチェンジで年とってチェンジだな
750名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:49:06.32 ID:epnEci9E0
ポストはパチンコ小学館なので信用しない、誘導記事だろうが
751名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:50:04.13 ID:VXFfWXYi0
>>740
佐賀や奈良は津波の被害はないぞ
だから残った国が統一できたとかはあるだろうけど
752名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:50:15.39 ID:Rs34TuYhO
ヒミコ ミコミコ ヒミコミコ
753名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:50:18.67 ID:x9LSARpD0
根拠なく主張してる皇紀とも合わなくなるだろ
アホか
754名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:50:20.64 ID:0FFb+bNk0
>>722
イラクだか、イランのあたりにあった円形の図書館?
 あれもったいないですよね〜。
 
755名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:50:24.72 ID:CKMMbsbq0
よくよく調べると
そんなに蘇我と物部は仲悪いって感じでもないんだよな
蘇我馬子のカミサンは物部守屋の妹で
蘇我氏の眷属は漏れなく、物部の血が入ってるんだよね

ホント、女房をカミサンって言うのも古い話かも知れんぜ
756名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:50:37.19 ID:awpbhRi30
>>722
歴史は繰り返す!って格言と
実際に始皇帝が焚書坑儒したって残ってるんだから
世界中の儒教に比するものが廃されたんだろーな

もちろん原因は運用の悪辣さ
757名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:50:39.44 ID:QA2hOLgkO
浮上っていうか、これわりと皆一度は考えるたぐいの妄想では
758名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:50:57.97 ID:XHHd4s0s0
浮上って言うか、昔からあるだろ

でもそもそも卑弥呼が天皇に繋がるって信頼性がないからな
ていうか巫女だし、一代限りじゃね
759名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:51:24.27 ID:58cW/DX80
>>748

聖書に書いてあることは実際にあったことを前提に分析する方向だよね
日本書紀古事記に書いてあることも実際にあったことを前提に分析するべき。
760名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:52:22.75 ID:54YkqbYQ0
邪馬台国は明らかにやまとって読めるのに朝貢していたから別って考えてるってほんとですか?

むしろ邪馬台国が大和とおなじのほうが嬉しいんだが
761名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:52:28.72 ID:0FFb+bNk0
>>755
 日本では一族皆頃しって言う方法を取らないから。
 支那の春秋戦国時代はそうみたいだけど。
762名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:53:08.86 ID:i+ANdGKs0
なんつー強引なwww
魏志倭人伝に載ってる卑弥呼の国の人たちは、全身に刺青をしてたそうな。
もし、卑弥呼が天照大神なら、その子孫である俺らは全身に刺青するのが風習として残ってるはず。
でも刺青なんかいれたら親にしばかれるよね?
卑弥呼ってのはそのころ群居してた土豪のひとつを治めてた首長の一人にすぎんよ。
763名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:53:23.85 ID:WwY3EF0g0
ニニギノミコトの扱いはどうするんだよ!
764名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:53:26.70 ID:FZ5JqsrUO
アマテラスとアブラハム
イザナギとイザヤ

神様だったけど
ユダヤ人は
アブラハムを唯一神にして他の神様否定

イエスキリストは
ユダヤ人に対するヘイトスピーチで裁判にかけられた。
765名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:53:27.74 ID:rFF4WxOr0
>>761
支那は九族皆殺し
766名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:53:40.60 ID:lAvROI4B0
古代のシャーマン信仰と祭政一致が、日本の場合は邪馬台国時代に
大きく進展したと見る。
そしてシャーマンは日本の場合は女性が務めることが多かったのだろう。
戦乱の後、戦いに飽いた各地方のクニが協調する形で、
倭国が女王の元で相当程度統一されたと考える。

しかし、世界的に大きな女王国が殆ど無かったように、
武器や武具が発達して又戦争が起こった時、戦闘は過激になった。
そうなると男性の王が必須となる。

それで日本も男系の王に移行して、男系の王の権威を高めるため、
女系の王の歴史があったことを封印した。
これで大和王権の発祥は巻向の邪馬台国女王卑弥呼や壱与の時代と捉え、
しかも女王の記述を後代の史書で記録から抹消し、神功皇后の物語になどに
すり替えるにとどめた理由が説明可能。
767名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:54:03.48 ID:VXFfWXYi0
中国や朝鮮みたいに断絶しっぱなしのを
先祖の歴史と言うのはまやかしだろ
別の民族なのに
768名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:54:09.15 ID:vK5LTpI60
韓国だろ
769名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:54:45.80 ID:U/RYSXqVO
鈴木Q太郎って天皇だったのか
770名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:54:57.21 ID:awpbhRi30
>>760
倭の奴国って記述そのままだったんだろ?
倭ってのが世界帝国かなんか
771名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:54:59.15 ID:0FFb+bNk0
>>708
 無茶久者です。
 
772名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:55:04.73 ID:j8SWUfEJ0
みなさん 騙されてはいけません
卑弥呼は九州にあった一集落の女酋長です。倭王を僭称したに過ぎないのです。
773名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:55:12.52 ID:BIiBefif0
>>744
三国史記や三国遺史にも倭が何度も攻めてきた話が載っているし
日本書紀にも神功皇后が新羅(当時は新羅じゃなくて辰韓諸国だけど)を攻めた話が
出ている。
>>737
ミケーネ文明が線文字Bと言う文字を使用するような優れた大文明だったがクレタ島の火山爆発で
壊滅的な打撃を受けた後で、文字を持たない好戦的な民族が侵入してきて文字を始めとする文化が
失われた。こうしてギリシャ文明は300年以上も文字の無い空白期間が出来てしまった。
ミケーネ文明が滅んで300年後にフェニキア文字と言うアルファベットの原型を導入したが
線文字Bは長い事忘れ去られていた・・・・
774名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:55:19.87 ID:3H1nELMWP
こんなもの俺は小学生の頃から気付いてたし
中2の頃に小説も書いたっつーの(´・ω・` )
775名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:55:40.25 ID:QSF6dweW0
>>744
九州閥と畿内閥があって
国家事業としてやろうという時に畿内閥が援軍を取りやめて、がら空きの九州を襲ったんだよ

だから出兵先では敗北したし、国内では出兵した事そのものが”なかった”ことにされてる
776名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:55:56.56 ID:xsCAEln/O
>>760
ヤマトの始まりは支那の属国という体では都合が悪いんだろう
777名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:56:13.03 ID:xvrzStoA0
ヒミコが天照だったら時系列無茶苦茶だろ。
邪馬台国って皇族史観に強引に当てはめると神功皇后の頃でしょ。
778名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:56:14.51 ID:Pz2nhM1Q0
日王の先祖は韓半島出身だろ
779名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:56:52.51 ID:i+ANdGKs0
まーとにかく謎はなぞのままやな。浪漫はあるがww
証拠がないwww
780名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:57:09.78 ID:54YkqbYQ0
>>762
アイヌは刺青入れるんだよね…
781名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:57:25.21 ID:yeJ2g5sD0
>>762
今ちょんまげしたら笑われる。しかも、刺青は全員じゃないやろ?海に潜って魚を取る漁師のこと。
呉の泰伯の後。と自称してるからには長江下流域、照葉樹林帯の風習があって不思議はない。
782名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:57:35.27 ID:0FFb+bNk0
>>766
 出たな女系天皇推進。
 卑弥呼は巫女です。
 女王というのとは、また違うと思いますが。
 天照様だとあまりにも恐れ多いからあきらめましたか??
 
 
 
 
783名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:57:36.56 ID:awpbhRi30
>>759
マリアがユダ族でアレスと浮気して出産
784名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:57:41.13 ID:ofmN7XKi0
こういう、女だから一緒じゃね?っていうのは、語呂が似てるから程度で世界の全ての文化が韓国起源
っていっているのと同じだからやめて欲しい。
785名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:57:42.35 ID:1H9lWmFU0
最近○○は△△だった!っていうのが流行ってるの?
786名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:57:56.47 ID:229paZnp0
>>738
日本の信仰、神の概念は卑弥呼の遥か昔からあるのよ。
>神の概念ができた
とか軽々しく言わないように

卑弥呼以前から朝鮮の勢力と外交もしていた訳で
>国として成立
とかも軽々しく言わないように
787名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:58:33.55 ID:QSF6dweW0
>>780
沖縄も、九州も、古代日本も大体そう。ちなみに、江戸時代の江戸でも若者の間で刺青文化は残ってる
788名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:58:36.58 ID:VXFfWXYi0
天皇の先祖はUFOで降り立ったんだよ
それでいいじゃないか
789名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:58:52.41 ID:rFF4WxOr0
>>759
なんかナザレの大工の息子がとんでもないことしでかしたらしい
790名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:59:03.67 ID:FZ5JqsrUO
>>778
朝鮮半島はハゲ山ばかり
造船技術がないから

日本は造船技術があるから
半島へ征伐し、支配した。
優れた日本
劣った朝鮮
791名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:59:07.23 ID:LhDUcj4y0
>>738
歴史上どこにも無いってなんのこと?国家のことを言ってるの?
そのくらいの時代にはなかったと?
あと君が国家の定義をどう思ってるのかが疑問だわ
792名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:59:12.53 ID:BIiBefif0
>>748
おかげでダビデ王とか単なる町の有力者だった説が浮上しちゃったりした
793名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:59:20.39 ID:mHk5Gp5n0
三国志の時代に日本は辺境の土人扱いだったんだなぁ
中華文明偉大すぎるだろ
794名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:59:44.45 ID:eQ1BShco0
そんなんヤマタイカでも星野之宣氏がとっくにゆうとるし。
恐らくもっと前から有った説の筈。
795名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:59:52.37 ID:lAvROI4B0
>>762

江戸時代日本人男性は皆ちょんまげ結っていましたが、
今は時代劇以外でそんな格好してる人はいません。
796名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:00:00.90 ID:f/Nptk7O0
神武天皇が3世紀ぐらいの人だって説と同じだろう。まあ、そうかも知れん
797名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:00:15.81 ID:awpbhRi30
>>789
東征でもしたんか?w
798名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:00:22.57 ID:in09THXwO
東京ドームの近くに生涯無敗の最強戦士として自分の名前を記した石碑を埋めておけば…
799名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:00:30.68 ID:PvAUw9G/O
>>764
イエス・キリスト自身はユダヤ教徒でありユダヤ教の改革を提唱した人。
改革を受け入れた人はユダヤ教キリスト派に帰依して
後にそれがキリスト教になった。
ユダヤ教徒からみれば単なる異端のユダヤ教徒だから
磔にした。
教会の権威を揺るがす異端派の弾圧も
キリスト教はユダヤ教からキッチリと受け継いだみたいだがw
800名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:00:37.28 ID:iygm546Q0
まだ神功皇后の方があるじぇ
801名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:00:42.31 ID:54YkqbYQ0
>>787
まあアイヌ自体がただの縄文人とよばれるグループの最後の生き残りだと考えると
渡来人と融和していったのが今の日本人だからアイヌの文化が残っててもおかしくないわな
802名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:01:03.54 ID:i+ANdGKs0
>>793
と思うだろ??でも世界で一番古い磨製石器は日本で出土されておるのだよ。
ククク
803名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:01:15.56 ID:rFF4WxOr0
>>793
総てを過去形で言わなきゃいけないのが悲しすぎるけどね
804名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:01:45.70 ID:DPU/2gty0
軍事、行政、商業の中心は奴国で 邪馬台って斎宮だろ、英彦山のふもとあたりにだろうね
805名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:01:59.79 ID:0FFb+bNk0
>>780
そこにも最近、国家転覆ブ左翼班が、
紛れ込んでいるという噂ですが。
 
806名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:02:18.47 ID:QSF6dweW0
>>802
枝の国だよな、中華ってw

枝の先だから花が咲いた。でも、根っこはそこじゃないw
807名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:02:19.59 ID:QwA/Eayh0
>>773
好太王碑や宋書などに書かれてることと、日本書紀に書かれてる三韓征伐は
時代も内容もかけ離れている。そして、内容的には三韓征伐のほうがおかしいわけで。
だから、「まともに伝わってない」と書いたわけ。
三韓征伐は、奈良時代、日本が新羅コンプレックスを持ってた時代に作り上げられた架空話で
あって、5世紀前後の朝鮮半島侵攻の事情はまともに記述されてないよ。
808名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:02:36.36 ID:tu2i+MbP0
歴史に大和朝廷はいきなり出てくる
それで奈良に朝廷が移動したとなる

しかし普通に考えると、日本統一で
邪馬台国は大和朝廷に征服されたと考える

邪馬台国を併合したあと
反乱を押さえる為に神格化したと考えると
卑弥呼=天照大神でも不思議でもないが
そうなると上に立つ天皇は誰となる
809名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:02:45.40 ID:IagzPKQy0
神功皇后だろjk
810名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:02:46.46 ID:58cW/DX80
>>789

手品をしたんじゃね?
811名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:02:49.05 ID:awpbhRi30
>>800
そもそも古文書には天照は天照として載ってるしな
そのあと神として習合した内の一人に卑弥呼とかいう論調ならまだ
>>1の話もわかるけど正体とか言われるとあさってすぎる
812名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:02:54.19 ID:mbdC7XLh0
>>775
ちょん戦争の逆で似たような話だな
813名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:03:16.08 ID:CwdOQ9e+0
陽(日・火)巫女だろ。
814名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:03:37.53 ID:QMOQolPC0
ちなみに高天原の一連の話(の中の一部)は朝鮮半島由来の部族の
伝承から取ってるんだと思うんだよね。スサノオが百済(?)に降りて、
「こんなところは嫌だ」って言ったのもそう。

個人的には半島にいた勢力が出雲(島根)に到達して、そこにいた土着
勢力と戦った末に勝利したと考えたい。
815名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:04:04.45 ID:i+ANdGKs0
とりあえず考古学的には論にもならん説だねwww
ククク。 
816名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:04:08.24 ID:XHHd4s0s0
>>793
実際のところ中華が抜け出てたって事は無いと思う
交流も、戦争も、周辺諸国と同等レベルであったしな
でも文字を残す、という一点に関して中華の文明が開いていた
そして後の世に、他国に先んじて記録を残す事が出来た、と言える
817名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:04:25.20 ID:BIiBefif0
>>756
結局新しい支配者がやって来ると、昔の支配者を懐かしむ奴らが必ず出て来るから。
「そんな昔の国の事にいつまでも拘らず、新しい王様を敬えよ」って事なんだろう。
でそういう昔の国の歴史書とかが残っていると「今の王様より昔の王様の方が良かったんじゃね?」と
絶対言う奴が出てくる。それは前の国を滅ぼした新支配者にとっては非常に都合が悪い。
818名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:04:48.21 ID:LhDUcj4y0
>>802
さらに最近、世界で最古の土器で魚を調理した形跡のある化石が日本で見つかってたよなぁ。
819名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:05:04.71 ID:mbdC7XLh0
>>762
倭寇はふんどし姿で全身入れ墨という話だったような
820名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:05:30.44 ID:CUtw3hx70
>>512
そりゃ普通嫌がるよ
キミの死後墓調べてもいい?
うわぁ、骨壷安とか言われるかもしれんよ
821名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:05:56.96 ID:awpbhRi30
>>816
そもそも支那は支那であって中国とか中華は葦原中つ国のことだよ
むりやり混同させようとしてるのが現中国

んで葦原中つ国も日本列島じゃない可能性
822名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:06:04.00 ID:2J59I0f/0
スターゲイトで日本担当のゴアウルドが「アマテラス」だったのは違和感あった。そこは「ヒミコ」だろって
823名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:06:21.91 ID:0FFb+bNk0
>>793
 黄河文明でしょう。
 中華文明なんてないし。
 
824名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:06:22.90 ID:QwA/Eayh0
>>775
日本側では、朝鮮半島侵攻を「なかったこと」になんてしてない。
5世紀後半、倭王武(雄略天皇)が宋の皇帝に送った上表文で、朝鮮半島侵攻に
触れてるんだから。
7,80年程度の経過なら、日本でもまだ言い伝えがそこそこまともに伝わってるが、
300年も立てば、もうまともに伝わってなかったということかと。
825名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:06:23.19 ID:fUrX8xdzP
卑弥呼が起源なら皇紀は1800年未満になる 
皇室や右翼が吹聴する皇紀2600年余はデタラメとなる
826名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:06:33.67 ID:xvrzStoA0
まぁぶっちゃけこの頃はまだ国としての体を成してなかったんだろうな。
日本って言う言葉が書物に残ってるのもずっと後のことだし。
827名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:06:43.51 ID:i+ANdGKs0
>>818
案外ホモサピエンスは日本から発生して世界へちらばっていったのかもなww
ククク
828名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:06:59.05 ID:DASluCFdO
ヒミコ一族のトヨがヤマトによくある名前だからってのも
関連してる派の根拠だっけ
829名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:07:06.94 ID:QMOQolPC0
>>816
兵馬俑とか紀元前に作ってたのよ。文化、技術的に隔絶してると思うが。
830名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:07:07.32 ID:qRNna72rO
大神と言えばアマ公だろw
831名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:07:24.07 ID:HeuHmR4dO
>>793
中華文明は中国共産党によって破壊された。
かつての先進国も今じゃ見る影もない暗黒大陸化してるけどな。
聖徳太子が日(太陽)が没スル国と言った通りになった。
832名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:08:01.46 ID:58cW/DX80
>>825

ていうかさすがに初期天皇がすべて100歳以上であったことを前提とする年代論は
さすがに無理でしょ。
833名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:08:15.14 ID:awpbhRi30
>>817
その考えも分からんではないが焚書坑儒はおそらくアレキサンドリア焼き討ちや
日本の鬼退治やギリシャのクロノス退治?と同列の出来事として観るべきだと思う
834名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:08:41.68 ID:0FFb+bNk0
>>816
 漢字を作ったのが夏か周でしたっけ。
 作った本人が支那に残っているとは限りませんよね。
 
835名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:08:44.64 ID:bUm2L6SJ0
倭国を統一したのは卑弥呼の次、台与。

神功皇后として神格化されている。
836名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:09:13.23 ID:i+ANdGKs0
>>835
勝手に物語を作るなwwww
ククク
837名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:09:27.37 ID:QSF6dweW0
>>829
中国がリアル志向だったのは分かる

日本も松茸と形がほぼ一緒の食品サンプルの石器はリアル志向だったし
でも、それが出来るのに土偶におっぱいつける嗜好があるのは、文化的により高い次元に逝ってるとは思わないかね?
838名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:09:27.88 ID:LhDUcj4y0
>>827
いやさすがにそこまではどうかと思うがなぁ
まあそこまで大昔のことなんて全く分からんが
839名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:09:34.00 ID:F7jvMxiCO
邪馬台国の邪って邪魔って字と同じなのが気に入らない。
邪馬台国…じゃまたいこく?とも読めるし。
840名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:09:35.51 ID:FZ5JqsrUO
>>799
あらゆる文献をヘブライ語に翻訳→旧約聖書

旧約聖書では神は反ユダヤでエジプトでモーゼ率いるユダヤ盗賊軍団に殺すな盗むな犯すなとヘイトスピーチ!
ユダヤ人のユダヤ教は
『タルムード』→異教徒殺してOK、異教徒から利息取立OK!

イエスキリストは旧約聖書知っているが『ユダヤ』教ではない。
マタイの福音書に
イエスはユダヤ教徒の金貸しを排除
旧約聖書→利息ダメ
タルムード→利息OK

イエスがユダヤ教徒なら
金貸しを排除しない
841名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:09:56.60 ID:54YkqbYQ0
>>825
お前それ西暦にも同じ事言えんの?w
842名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:09:58.25 ID:229paZnp0
黄河流域が文字を編み出した時代は先んじられたが
それ以前の土器にしろ漆器にしろ磨製石器にしろ
日本の方が進んでいた時代があるんだよ
843名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:09:58.67 ID:xCfIPPYA0
誰か放射線年代測定で古墳調べてくるんだ
844名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:10:07.48 ID:xvrzStoA0
>>823
今は長江の方が文明的に古いといわれてる。
中華(笑)とは関係ないけど。
845名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:10:14.24 ID:UE7Ei4XV0
>>786
>>791
おまえら、おもしろいな。
アホなのか。
何度も何度も繰り返してるけど、弥生時代(紀元前200年から400年位かな)を前提で国家を考えたら、
中国では戦国時代で始皇帝が統一した。
中東ではキリストが出る前のローマ帝国が支配するような時代。
インドでは釈迦族の王室の子、釈迦が仏教を広めた時代。
そのくらいを国家と呼ぶ。
日本では縄文だが、そこらの集落が土器を作ってるレベルを国家と呼ぶわけねえだろが。
神話の時代とか言っても、世界では現実に大きな国家があったのよ。
それらと比べと言う意味でもあり、そういう意味では日本のどこに国家があったと。
846名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:10:22.91 ID:58cW/DX80
>>833

昔の言い伝えを知っている人たちをすべて穴に埋めて
新たに古事記日本書紀をねつ造したということ?

それはありえないんじゃないか。
だいたいねつ造なら歴代の皇族をもっと美化しているはず。
古事記日本書紀に書いてある歴代の皇族って卑劣でわいせつで残虐なやつが多い。
847名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:10:44.53 ID:BIiBefif0
>>816
古代中国で抜きんでていたのは文字と政治体制と思想と青銅器製造技術と農業技術と巨大建造物建築ぐらいだな。
形として残らない文化と言う物なら縄文時代の日本もそう遅れた文化でもない。
腰蓑纏って「アウ、アウ」言って槍で獲物追いかけてた原始人では無い
848名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:10:44.97 ID:lAvROI4B0
>>793

そういう所までで思考が止まってるから、
今でも日本人は欧米にかなわない。

三国志よりもっと前に、ギリシャ文明は
今にも大部分は通用する「ユークリッド幾何学」を完成させている。
この凄さの影響が未だに欧米とそれ以外の大きな差になってる。
849名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:10:46.10 ID:LPTHMVgy0
魏志倭人伝には嘘が書いてあると誰も思わないのか
850名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:10:53.03 ID:NW7jk3RR0
>>824
朝鮮は、日本の侵攻は疑問だとか、侵略されていないとか、昔から歴史を改ざんしようとしている。
反対に攻めたことも知らん顔してるから余計にたちがわるい
851名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:11:05.34 ID:n6Hk8yaA0
>>810
詐欺だろ
852名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:11:06.12 ID:LpN+qfzyO
大国主が初代支配者で
卑弥呼=天照=今の天皇家の血筋が前王朝を駆逐して立てた王朝が
今の天皇家なんだと普通に思っていたのだが
違うのか?
853名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:11:21.06 ID:DASluCFdO
>>762
歴史書の漢字音の分析からヒミコの時代と7世紀の日本語とは
関連があると指摘されてる
854名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:12:28.15 ID:PTgTE/0F0
韓国に高天原故地公園があるから韓国が起源!
855名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:12:30.58 ID:i+ANdGKs0
>>839
いやそれは中華思想からくる当て字であって、日本音はヤマトだったと思われ
ククク
856名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:12:43.67 ID:VnEHLidp0
○○とする説もある
便利な言葉ですね
857名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:13:01.65 ID:awpbhRi30
つまりユダヤ教徒は腐れ儒者って感じで同列と思われる

キリスト誕生はホルス誕生や神武と同列

お話的にもエジプト神話や神武の天皇就任?と被ってる
858名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:13:07.24 ID:e1bLXMK5I
ひきこもりか
859名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:13:09.48 ID:gtcSPCR4O
卑弥呼は李王朝を追い出され、倭に渡った。
860名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:13:29.33 ID:54YkqbYQ0
>>839
支那の書籍にそう書いてあるだけだからな…
卑弥呼もそうよ
861名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:13:34.64 ID:8Se/Rd5z0
そうか
卑弥呼が天昇大神だったのか
862名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:14:24.44 ID:ZQMOzRIr0
もー愛子さんでエエやん
863名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:15:00.76 ID:58cW/DX80
卑弥呼はナガスネヒコの祖先だという可能性はないの?
864名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:15:01.23 ID:0FFb+bNk0
>>862 
 結局そこへ持っていくんだからね。
 
865名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:15:08.78 ID:BIiBefif0
>>849
嘘ではないが伝聞の伝聞だから完全に事実に即しているわけではない。
それが証拠に距離問題と邪馬台国に近い国の詳細が一切不明な点からも分かる
>>831
彼らの言う「中国」って中華人民共和国の「中国」でしかない。
本物の中国は中華民国にある
866名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:15:28.33 ID:FrE7gh4o0
俺らって呉の末裔なんだろ?
867名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:15:41.85 ID:2QN4EcYR0
ま、タイムマシーンを造って調べに行くしかないわな
実は天照は未来から来た未来人の調査員で、タイムマシーンが壊れて未来に
帰れなくなって、襲いかかる土人を気象兵器を駆使して駆逐してるうちに
古代日本を統一してしまったのではないかと。実は自分が卑弥呼だったとあとから
気づくオチ
868名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:15:48.83 ID:iTMDRww00
ソースがポストセブンって所が笑い所?
869名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:15:50.90 ID:i+ANdGKs0
とにかく卑弥呼の墓がでないことにはなんとも浪漫なはなししかできないwww
ククク
870名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:15:59.76 ID:DZN7dYok0
中国とかどーでもいい。
過去は過去、列車便所が現在
871名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:16:16.77 ID:a6lCOzrJ0
でも卑弥呼が天照で天岩戸が日食とすると
当時日食が起こり得た地域って九州しかなくって
邪馬台国九州説を後押ししてしまうんだよねw
872名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:16:20.14 ID:B6DY/u4nT
>>793
中国人が殺しあっていた時に、ローマ人は風呂に入っていた。
873名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:17:02.77 ID:X6cUfrR+0
なにをいまさら。

昔々からこの説は有力かつ真実で辻褄が合うんですよ。詳しくは安本美典の本をどうぞ。
874名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:17:22.91 ID:xUImvzNj0
「そうだったにちがいない」への布石記事?

いい加減うんざ〜り。平和な日本だからって過去歴史を推測で書いて楽しむのはやめて
アカヒで学んだから
875名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:17:37.23 ID:229paZnp0
>>845
縄文か弥生か混乱してるなw
しっかりしろw落ち着いてどっちか言ってみろ?
876名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:17:38.28 ID:m7e+UBqY0
神々が居わす国
ありがたいことです
877名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:17:43.47 ID:MdtrTA4v0
天皇はもともと韓国人


日本語では相手を指す言葉で「君(キミ)」と言うが、これは「金(キム)」が変わってなった言葉

韓国から日本に上陸した「朴(パク)」氏が大阪周辺の明日香に「耶馬台国(ヤマトグク)」を建国、
また九州では「金(キム)」氏を王とする「狗耶国(クヤグク)」という国が作られた

その後いろいろあってキム氏が統率するクヤグクが日本の覇者となり、天皇の姓が金海金氏となる

日本の国歌『君が代』は「王様(天皇)の世の中」という意味だが、キム氏が日本の覇者であり天皇
の姓の元祖なので、本来は「キム家(君)の世の中」ということ
878名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:17:55.27 ID:kO0/cryrP
証拠もないのにあーだこーだやってる学問とか空しくないのかね
心底くだらない
879名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:18:11.35 ID:CUtw3hx70
>>832
記紀が編纂された時期を見るに
人の平均寿命は知ってるでしょ
であるなら、なんかの理由がそこにあったと思わんの?
880名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:18:17.82 ID:54YkqbYQ0
巫女をみて中国人があれなにやってんの?って言われた結果あれが内のお王だよ?って冗談言ったら

伝聞でそう伝わったとか言うオチ
881名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:18:22.66 ID:LmFu/7jw0
欠史八代なんだけど、全くの非実在で朝廷の権威付けのために加えられたのなら、
一緒に現実的な没年齢に作為するはずで、不自然でも没年齢だけいじったって事は
八代の天皇の記録を触りたくなかったんだろうと思うよ。
親子で継承したはずがないっていうのはその通りで、系図が失われたんだと思う。
事績も失われたか神武や崇神に吸収されてしまった。
そう考えると一代が10年で卑弥呼と天照大神が重なるって言うのは現実の話しになるな。
882名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:18:40.60 ID:0FFb+bNk0
 ぶっちゃけ韓国はよってないから。
 小沢が変なこと言ってきたようだけど。
 
883名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:18:43.54 ID:awpbhRi30
>>846
焚書坑儒って実はユーモアに溢れた行いだから作り話の可能性もなきにしもあらず
孔子の教えの腐った者を孔に埋めるって洒落で


古事記日本書紀も別に捏造とは言わないけど
読み取り方が変えられてるんじゃないかな?

日向の高千穂とかアンデス山脈の可能性があるし
884名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:19:10.92 ID:QSF6dweW0
>>845
ローマ人口
前6世紀 13万
前5世紀 10万人
前4世紀 25万人
前3世紀 27万人

縄文時代の日本

前80世紀 2万人
前60世紀 10万人
前40世紀 25万人 ←ここで氷河期が来て一時的に縄文文明は交代する
前30世紀 8万人
前20世紀 59万人 ←弥生時代到来
885名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:19:20.96 ID:FrN60OdoP
起源と言えば、韓国
886名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:19:21.11 ID:BIiBefif0
>>872
ローマはローマで戦争に明け暮れてたけどな。
カルタゴとのポエニ戦争とか有名だし。
当時のヨーロッパでは文化的にも国力的にも抜きんでていたのは間違いない。
887名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:19:29.78 ID:FZ5JqsrUO
古事記→日本書記

旧約聖書→新約聖書
旧約聖書→コーラン
旧約聖書→タルムード

コーランはマリアもイエスも実在した人物としている。
処女で妊娠とか海の上歩くとか否定
888名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:19:32.88 ID:QMOQolPC0
>>869
だから一度、宇佐神宮を掘ってみなって話に。
889名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:19:37.85 ID:CKMMbsbq0
仏教を導入したら、文字も普及するし女は仏教ではより扱いは悪い
そりゃあ、物部守屋は不安になるよな、俺の妹は、どうなんのよと
ヤマト国の「伝統」は仏教によってどうなるのよと

ところが蘇我善徳も厩戸皇子もちゃんと考えてた
単純に二頭体制にしちゃえばいいやと
推古天皇というスメラギノミコトを作って
詔という印綬を制度化して、神聖化したんだな
890名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:20:09.90 ID:i+ANdGKs0
>>877
あのね。日本と縁の深い朝鮮半島に住んでた人たちは百済人。
でいまのあんたらは新羅の人の末でもなく、モンゴルの血を引いた絵便器族なのわかる?
つまり日本と韓国はいっさい血縁的にも文化的にも関わりがないの。おわかり?
ククク
891名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:20:41.55 ID:Wz9D0xCt0!
ヒミコ=林原っていう革新的な説が当時はあった。
892名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:20:57.35 ID:NdwSSxjz0
卑弥呼なんて存在からして疑わしい。
書いてる事をなんでも信じてしまう人はアホ。
893名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:20:57.56 ID:1Dgc9mOu0
まあ答えは出ないわな
他国の書の一文に全てを委ねて想像することしか出来ないんだから
894名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:21:31.29 ID:awpbhRi30
>>887
実在の人物の名前を神話に被らせて聖書を書いたとかだろうね〜
895名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:21:47.03 ID:xvrzStoA0
天皇家が邪馬台国から嫁をもらいました。嫁は朝鮮半島を征伐しました。
と言うお話だろ、ヒミコ、トヨの辺りは。
これなら確かに整合性は取れる。
896名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:22:05.19 ID:iqIseUdU0
君ヶよの歌詞に筑紫と歌うが、宮内省はシラギ国が佐賀に有ったと認定している
897名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:22:10.83 ID:54YkqbYQ0
>>891
ワタル乙w
898名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:22:11.01 ID:58cW/DX80
>>879

いやそうじゃなくて雄略天皇まで欠史8代を含めても21代しかないのに
神武天皇を紀元前まで遡らせるのはさすがに無理だろうという話です。

それをやろうとすると100歳という話になる。
899名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:22:20.85 ID:thlVjrws0
皇紀の計算合わなくなっちゃうね
900名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:22:49.79 ID:7DAaRgEb0
しってるしってる

死んだあと残された巫女は卑弥呼の遺体とともに沖縄に逃れてユタになったんだろ?
卑弥呼の弟が神武天皇になった。

・・・ヤマタイカかよ・・・
901名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:22:51.17 ID:YciVsLv/0
>>817
民主党政権の話そっくりw

民主主義は元に戻すこともできるし、実際そうなった
902名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:22:55.89 ID:YfvaQpht0




         

          どーーーーーーーーーーーーーだっていいわ!




            アホばっかりか!




           天皇とか皇室とか いらんわっ!


        イギリスの王族もアラブの石油王も


              くたばっちまえ!!



                死ね!




903名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:23:10.87 ID:WhURxaJF0
ヒミコって個人名じゃなく官職名っぽいけどな
904名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:23:48.26 ID:QSF6dweW0
>>903
火巫女だよな
905名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:23:52.64 ID:Yf9YPKZ8O
>>656
2回天皇になった人が2人いるので、実際は13〜14年だな。

しかし、卑弥呼は173年なので、雄略の471年から逆算すると、
12年ではなく一代15年説を採らなければならないはずだ。

倭の五王は47年間で珍、済、興の3人が在位しているので約15年。
お前の計算法なら、崇神を初代とすると約15年でピッタリになる。

資料としては大まかな出来事と系譜だけがあって、
何年に誰が何をやったのかが全く分からない状態で、
近い所(推古天皇)から書き始めて適当に当てはめていったら、
最初ら辺は書く事が無くなっちゃってこうなるよね。

初期の長命にはたいして意味は無いかもしれない。
辛酉革命説は基準点の取り方に無理があると思う。
906名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:24:23.36 ID:54YkqbYQ0
>>904
日本は太陽神なので日巫女が有力とか何とか
907名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:24:28.24 ID:58cW/DX80
>>903

日の御子って可能性はたしかにあるわね。でも可能性にすぎない。
908名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:24:34.85 ID:UE7Ei4XV0
>>875
すまん、アップした後、気づいた。
弥生時代以前の事。
おまえが縄文時代の、国家があったあったといってる時代に、世界ではローマが、インドが、
加えればエジプトがピラミッドを建設してた。
近代、いや、現代とすら比べてもあまりそん色ない社会があった。
伝説じゃない現実だよ。
日本に国家があったら、同様の文字もあったはずで、残ってるはずだろ。
909名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:24:39.03 ID:awpbhRi30
神武朝廷の前の鵜茅朝廷の天皇の墓はおそらく会津に山盛りになってる奴
910名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:24:43.44 ID:LhDUcj4y0
>>845
ああそれでお前の歴史に知識が教科書レベルなのが確信できたわ。
君は要するに近代的な文化の香りがそれなりにして初めて国家と呼べると、そう言いたいんだろう。
そして君が挙げた国が君にそう思わせるのは記録が残ってるからだわな。
というかそこでホント教科書に出てくるような所しか挙げてこないので底が知れるんだけどな。
記録が残ってないそれより前の時代にはそういう文化的なものが無いと思ってるんだよね。
>>594でも卑弥呼の時代にようやく信仰が生まれたとか言ってるもんね、記録残ったからそこから始まったと思っちゃったんだね。
あまり大昔の人間を馬鹿にしないほうがいいよ。人間が最も頭の良かった年代は狩猟時代だったとも言われてるしね。
911名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:24:47.86 ID:BFKnrErEP
>>891
音宮つばさ説はないのかーっ
♪ピューアハートピューアスノーあーの日ー
912名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:24:57.10 ID:BIiBefif0
>>901
過去に一瞬ですぐ滅んだ王朝って多分民主党員みたいな奴らが大勢いたんだろうな
913名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:25:02.50 ID:DASluCFdO
記紀ではなんとなく神功皇后に卑弥呼を重ねてるけど断定してない
伝承が残ってないか、なんとしてでも隠したい理由があるか
どっちなんだろう
神功皇后はどうかんがえても100年差があるし
914名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:25:39.95 ID:F7jvMxiCO
>>840
旧約聖書と新約聖書の原本のヘブライ語は、
とても難しくて間違って訳した物が多々あると神父様がミサで言っていました。
しかし、今は原本が無いので現在まで読まれている聖書を信じるしかない…とも言っていました。
ちなみに自分はカトリック信者です。不良信者で、あまりミサに参加できていませんが。
915名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:25:43.22 ID:tFMG+LTw0
確か持統天皇が天照って説もあったよな
天孫降臨は孫の文武を位につけるためのものだとか
916名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:26:08.86 ID:E6yvAj7f0
どういう状態だとこの説が「浮上」したって言うんだ?
証拠も何も無くて、ただ声の大きいやつが言っただけなんだろ?
917名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:26:17.69 ID:8bF/TeDL0
ヒミコとヒルコって名前似ているよな
918もっこす:2013/05/15(水) 16:26:48.84 ID:3f6EAMeY0
>>887
イエス一族の墓が1980年代にイスラエルで発見されています。
ジェームズキャメロンがドキュメント作品にしています。
ユダはキリストの実子だったとか。
919名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:27:02.53 ID:QMOQolPC0
>>912
考えると恐ろしいが、今の自民党にも同じことがいえるような気が
しないでもない。
920名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:27:05.30 ID:QSF6dweW0
>>908
そこでメソポタミア文明を挙げてない時点で自覚してるだろ

神代文字ってのはあったんだぜ。メソポタミア由来の文字なのに
何故か、十三世紀ごろに作られたどこぞの新造文字にそっくりでな……
どこぞの民族のクレームにより、何故か年代が近世に近づいているそうな
921名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:27:06.11 ID:xvrzStoA0
>>891
面白かっこいいな。
922名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:27:13.51 ID:i+ANdGKs0
>>916
まさにそのとおりwww
ククク
923名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:27:17.63 ID:CUtw3hx70
>>903
でも、そうするとトヨは何で官職名じゃないのとなる
924名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:27:25.53 ID:FZ5JqsrUO
>>901
平成の欠史3年

原発爆発は無かった事に・・・
925名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:27:38.30 ID:229paZnp0
>>903
おそらく・・・・・
「トヨ」というのまで司祭としての地位か否かは判断できかねるが

魏志に出てくるのは何代目かの『ヒミコ』であったろうね
926名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:28:01.34 ID:HXOW8Bfi0
聞いたところでは、邪馬台国と対立していた尾張の狗奴国が日本の支配者になったそうだが。
草薙の剣も名古屋にあるしな。
927名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:28:45.05 ID:WhURxaJF0
>>923
次のヒミコのなんとかさんですってことじゃねーの?
928名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:28:48.66 ID:Yf9YPKZ8O
>>900
沖縄には卑弥呼のような制度が実在したが、
ユタではなくノロと言う。
(ユタは占い師みたいなもの)

ノロの最高位「聞得大君」は、王の親族(姉など)がなり、
国の政治方針について神託を行う。
全く卑弥呼そのものだ。
929名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:28:51.24 ID:48OeOhPS0
ケメ子じゃなかったの?
930名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:28:56.87 ID:LhDUcj4y0
>>908
国家があったら文字があるはずって馬鹿すぎるな。
ケルトには文字は無かったが国家が無かったとでも?
四大文明に匹敵、それよりも古いとされるような遺跡が残ってるところなのに。
931名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:29:13.36 ID:CKMMbsbq0
>>923

重要な指摘ですね
932名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:29:14.56 ID:FXQr5IJNO
最初は記紀の記述なんて大方嘘っぱちだろと思ってたが
よくよく読むと各天皇が空想上のキャラでは収まらない愚かしい人間臭さに溢れてるんだよな

安康は女寝取ってその子供に寝首かかれるし雄略は身内を殺し尽くす残虐な独裁者ながら女にはからきし弱いし
顕宗仁賢は雄略を恐れて奴隷に身をやつすしその後返り咲いて雄略の墳墓に復讐しようとするし

まぁかなり脚色はされるし想像も加えられてんだろが河内王朝以降は基本は史実と見ていいと今は思ってる
933名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:30:06.68 ID:BIiBefif0
>>919
民主主義だから。おかしなことをしたら国民に引きずり落とされるからいい時代に生まれたよ。
民主主義に欠陥は多いけど、中華人民共和国(注:いわゆる中国の事では無い)とか北朝鮮みたいに
失政があっても引きずりおろす事が出来ないよりはずっとまし
934名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:30:11.83 ID:BFKnrErEP
>>925
台与はまだ16だったからヒミコを襲名していなかった説
935名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:30:15.65 ID:F7jvMxiCO
>>918
わ!興味ある!観たいな。
936名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:30:43.82 ID:mHk5Gp5n0
卑弥呼=天照大神 なんて日本人が嬉しそうに語るはるか以前に
中国では孔子が「鬼神を敬してこれを遠ざく」て言っていました

中華文明すげえええええ
937名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:31:06.91 ID:Jd/KBcdu0
天皇は朝鮮人だよ。
小沢さんが発表してたし。
938名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:31:20.73 ID:DASluCFdO
>>906
上代特殊仮名遣いで「日」と「火」は別の発音であり関連はない
で「卑」は「日」と同じ発音に分類されてる
939名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:31:37.54 ID:54YkqbYQ0
しかしたかだか2000年程度前のこともろくにわからんとか…
940名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:31:37.76 ID:QMOQolPC0
>>923
それで「日向(ヒムカ)」と「豊(トヨ)」説が出てくる。官職名じゃなくて地名。
さらに、ずっと後世になって「〜守、〜助」という官職名にもなったことだし。
941名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:31:41.39 ID:tFMG+LTw0
倭王とか卑弥呼とか中華皇帝から冊封を受けたのはたぶん地方の豪族
大和朝廷とは無関係ってことにしておいてもらいたい
942名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:31:51.77 ID:i+ANdGKs0
>>937
その小沢が朝鮮人だったというwww
ククク
943名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:32:12.61 ID:HXOW8Bfi0
天皇って、もとは名古屋人でしょ
944名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:32:17.82 ID:8Se/Rd5z0
>>867
つまり卑弥呼=要潤だと
945名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:33:16.61 ID:E+S7ilt00
日本全国を統一 した倭国の女王という立場にない。
日本全国を統一 した倭国の女王という立場にない。
日本全国を統一 した倭国の女王という立場にない。


この学者頭悪すぎw

だったら「三国時代」だったシナどうなるのw
朝鮮だって統一なんて全くできてない
どの世界だって「統一」なんてのができたのは近代になってから
946名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:33:20.52 ID:XHHd4s0s0
陽の巫女さんだから卑弥呼?
947名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:33:41.25 ID:QSF6dweW0
>>930
ケルトの石の配置もそうだけど、インディアンのトーテムポールとか

言語は「土器や石、後に紙に記される」という定義が近現代の概念でな
トーテムポールはあれ何処の部族から嫁を迎えて生まれた子供なのかの「家計図」だし
モールス信号みたいなのを文化が断絶した今では読み取るヒトはいないだけで

文字という概念はなくても、音と意味を表す形にはいくつも有していたと思う
948名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:33:41.40 ID:awpbhRi30
>>936
遠ざくた末が腐れ儒者の横道し放題に繋がったんだろうねー
949名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:33:45.74 ID:BIiBefif0
>>930
文字は無くとも国家は存在し得る。だが王の中の王の様な文明とでもいえるような
広域国家は無理。邪馬台国は親魏倭王の金印を持っているし、畿内から文字の書かれた
鏡が見つかっているので支配層は間違いなく文字を使っている。
縄文時代にも国はあったけど、文字が無いから広域国家にはなれないけど国はあっただろう
大小の村を集めただけで三大丸山みたいな遺跡が作れるレベルにはある。
原始人には作れない。
950名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:33:49.88 ID:LmFu/7jw0
>>944
どんな方法で交渉したんだろうな?
951名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:33:52.90 ID:pmuQXp0O0
渡来人と今の韓国・朝鮮人は無関係
952名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:34:00.62 ID:i+ANdGKs0
>>946
普通に考えればそうなるね
ククク
953名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:34:05.59 ID:h+YNXonX0
卑弥呼も天照も女性だったのかー?ほんとかー?
954名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:34:15.60 ID:HeuHmR4dO
>>936
中国に事大する朝鮮人ですね。わかります。

>>937
おまエラ早く半島に帰れよ。
955名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:34:35.71 ID:BFKnrErEP
>>933
しかも失政した政権を引きずりおろすのに万単位の民衆の血が流れない時代
戊辰戦争は他国の内戦に比べたら混乱は少なかったけど
それでも長岡の地が無残なことになったりしたからなぁ

卑弥呼の件は関係なさそうだけど話題がきっかけになって
日本海側の古代日本文明もさらに研究が進むと良いな
956名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:34:54.26 ID:oWXwSeiOP
天皇家の起源は系譜が突如複雑になる高霊天皇あたりからは少なくとも実在したのではないかと思う
前方後円墳の始まりも2世紀末期くらいらしいしな
957名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:34:57.47 ID:54YkqbYQ0
>>949
マヤ、アステカがいい例だね
958名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:35:08.66 ID:229paZnp0
>>908
それら以外には国という形態が存在しないなんてのが暴論なんだよ

自治法も王も軍隊も宗教も司祭長も領地も主権も外交もある
自治組織なんだから立派に国なんだよ。

まだ「文明」が未発達と言った方が意味が通じる
959名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:35:45.02 ID:DASluCFdO
>>950
禁則事項です
960名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:35:49.66 ID:in09THXwO
卑弥呼はアタシだよ
961名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:35:50.15 ID:awpbhRi30
>>947
古文書の読み方のせいでいろいろ歴史に齟齬がでてるよね
その齟齬は意図的に起こされた可能性が高いっていうか意図的なんだろうけど
962名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:36:31.49 ID:3ClNVwbv0
>>825
九州の平原遺跡から発掘された内行花文八葉鏡がサイズから八咫鏡と同形だろう,
埋葬されていたのは卑弥呼じゃね?とした原田大六も
『魏志倭人伝』に出てくる卑弥呼は奈良じゃね?
7代天皇の孝霊天皇の娘じゃね?っていってるしな。

つまりは,欠史八代は「大和朝廷」「天皇家」の醸成期で,
天皇家が存在しないか,あるいは形作られる過程であり,
例えば,その当時,重要な地位であった卑弥呼という役職が
争いなどの権威の継承の中で転じて天照大神になったりとかね。
神話や言い伝えには嘘や錯誤もあるけど,
何らかの遺物が発見されれば,重要なヒントになるはず。
963名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:36:38.45 ID:u1EU0oYp0
.
.
.
.
俺も八百万なら十数体、協力関係にあるけどな
964名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:36:53.55 ID:WhURxaJF0
>>953
男だったら「ヒコ」、女だったら「ヒメ」とか同じような読みが沢山でてくるから
アマテラス、アマテルさんが男女いてごっちゃになってる可能性もありますがな。
965卍3286卍ss:2013/05/15(水) 16:37:20.75 ID:aizvYJdc0
ミンナ。。フトマニ。ホツマツタエ。ミカサフミ。。詠ムッテ イエーイ!。m
966名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:37:33.62 ID:FZ5JqsrUO
>>914
ガラリア地方のアラム人イエスキリスト
アラム語
パレスチナは欧州中近東アフリカを結ぶ交易拠点でイロイロな人種がいた。
「イエスはユダヤ人ニダ!」はユダヤ人の言説
日本にも
「天皇は朝鮮人ニダ!」を主張する人がいる。

ユダヤ大好きキリスト教徒=銀貨を受け取る裏切り者
反ユダヤ的キリスト教徒
とユダヤ的キリスト教徒がいる。
967名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:38:09.24 ID:BIiBefif0
>>957
まあ実はマヤもアステカも文字あったけどね。無かったのは南米のインカ。こっちは
縄を使って情報伝達していた。沖縄も長い事文字無しで縄使って情報伝達してたけど
確実に国は存在した。まだ琉球統一の前段階だけどね。
968名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:38:34.68 ID:LhDUcj4y0
>>947
ケルトは口伝で知識や伝承を後世に伝えてるからね
明確に文字と言われるものは無かったが言語は確実にあった。
まあ文字が無きゃ国家や文化的なことは無いという考えは間違いという話ね。
969名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:38:39.30 ID:UE7Ei4XV0
>>958
だから、じゃあ、当時存在したローマや中国やインドやエジプトのような国家の形をした証拠を挙げてみろよ。
土器じゃダメだよ。
970名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:38:46.95 ID:HXOW8Bfi0
邪馬台国と狗奴国のどっちが支配者になったんですか?
971名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:39:06.33 ID:OAl2PfzeO
卑弥呼は美人だから国がまとまった
次の男の王単独政権は男だったから失敗した
台与はかわいい女の子だったから国が再びまとまった



のかもしれない
972名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:39:31.49 ID:xsCAEln/O
そもそも考古学における国家の定義ってよく分からないな
集落は国家じゃないよね
973名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:39:32.86 ID:i+ANdGKs0
>>962
卑弥呼が天皇家のもとであったと仮定しよう。でもその音から卑弥呼とは日の巫女つまり太陽神を祭る立場にあったと
考えられる。つまり、卑弥呼=太陽神とはなりえないんだなこれが。理屈で言えばそうなる。
ククク
974名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:39:47.33 ID:ExDxFeTOP
天皇の起源はシルクロードの豪族ではないか。
こいつは国を持ちたくなったんだよ。一から理想的に作れるようなところに。

日本に来てみたは良いけど、ヤハウェでは人心が全く掌握できんという事で
日本原住民の信仰とヤハウェを合体させて神道を作った。
卑弥呼の時代みたいな祈祷師が精霊に祈るとこから、人の姿をした神を崇拝するまでに発展するとは思えない。誰かが持ち込んだんだろう。
持ち込むとなると、相当な権力があるということ。
それまでの歴史をひっくり返したから歴史が残ってない。卑弥呼が起源なら卑弥呼を敬うような歴史が残るだろ。
てか卑弥呼の名称について、天皇家はなんとも気にしてない。
975名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:40:05.93 ID:q3CtjjS4P
天皇の起源は半島てほんとう?
976名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:40:45.00 ID:awpbhRi30
>>966
恐らくユダ族は月読の家系でアプサラス
ヤタガラスがガンダルヴァ
日本列島にいたのがガルーダ

ヤタガラスとガルーダを並べて鳳凰の誕生
977名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:40:49.65 ID:IagzPKQy0
俺が一番不思議に思うのは、皇祖神であるアマテラスがいるというのに
なんで蘇我氏と聖徳太子は物部氏を滅ぼし、仏教を受け入れたのか?ということ
ま、のちに排仏派だった中臣氏(藤原氏)がリベンジするけど・・・
978名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:41:19.24 ID:iP1uDhl30
イザナギイザナミとかも実在のモデルいるのかな
979名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:41:40.86 ID:1Dgc9mOu0
>>971
美人だとケンカになる
ブスのババアじゃないとダメだよw
980名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:41:50.34 ID:LhDUcj4y0
>>969
シュメール王朝
981名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:42:04.39 ID:i+ANdGKs0
>>975
またかよ。大嘘だよ。DNAでもちがうし、文化もちがう。
まー日本人がどこからきたのかは今だになぞだけれども、今の朝鮮人とは縁もゆかりもありません。あしからず
ククク
982名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:42:08.12 ID:CUtw3hx70
>>971
ばぁーさんだよ
983名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:42:14.08 ID:OR2XmE6H0
邪馬台国と同時代に大和朝廷の前身が存在していて、のちに九州の国家
は併合されたと考えるのが妥当じゃないか。
984名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:42:25.33 ID:QMOQolPC0
>>975
どこまでが起源だと言えるのかはわからんが、卑弥呼とされてる
神功皇后の母親が半島系だったり、いくつかある。
985名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:42:46.76 ID:DASluCFdO
奴も金印貰っていながらあっさり葬り去られたわけで、
邪馬台の権力なんて砂上の楼閣だったのかもね
986名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:42:54.09 ID:APxdBHFYO
>>36
結婚しなかったんだぞ
レズだったのかも知れない
自分の後継者には弟ではなく、女の子の伊予を指名したし
987名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:43:06.37 ID:FXQr5IJNO
出雲の大国主神がなんで奈良の大神神社に祀られてるのかが謎

出雲の資料が少な過ぎて位置付けが未だに明確にならない
988名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:43:19.76 ID:awpbhRi30
>>977
そりゃ天照大神って作られた神だから

って〜か神って創作以外にありえんしw
989名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:43:26.78 ID:UE7Ei4XV0
>>980
日本の話。
990名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:43:32.99 ID:JW50GRot0
伊予はまだ
991名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:43:36.70 ID:229paZnp0
>>969
だからさ
君個人の国の定義があやふやなんだって
明文化してみな?

三内丸山遺跡の住居跡にも
巨大な建物跡はあるし
992名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:43:51.08 ID:FZ5JqsrUO
>>919
孫「おじいちゃんは民主党に投票したの!!」
爺さん「民主党なんて言葉どこで覚えたの??」
孫「先生が言ってた!民主党政権を誕生させた罪がおじいちゃんの世代の罪だ!日本が無茶苦茶なのはおじいちゃん達のせい!」
993名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:44:07.10 ID:w82lOh3u0
明治になる前は、神功皇后を歴代天皇に数えていたわけだから、
邪馬台国の女王としては神功皇后が第一候補なんだろうな
994名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:44:09.81 ID:QSF6dweW0
>>969
阿蘇山が何で祭られてるかっつーと、阿蘇山の噴火程度で消滅しない程度の文明圏があったんだよ

で、阿蘇山の噴火で何が起こるかというと、大規模な火砕流が発生し、熊本県、佐賀県、長崎県、福岡県、大分県、宮崎県北半分、山口県南部はほぼ焼き尽くされる
つまり、それ以上に広域で文明が結束できていないと、被害が起きてもどの山を祭っていいかすら分からなくなるんだよ
被害を受けなかった”周り”が分からないと”中心部”が分からないからな

で、それが9万年前のことだ
995名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:44:40.34 ID:q3CtjjS4P
>>984
やっぱりそうだったんだ。。。
996名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:44:45.81 ID:8Se/Rd5z0
太陽という言葉よりアマテラスのがいいね
997名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:44:49.64 ID:rFF4WxOr0
神とはわかりやすく言うと大島から小嶋まで
998名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:45:27.27 ID:58cW/DX80
>>977

八百万の神に異国の金ぴかのメッキ神を入れるかどうかの争いじゃね
999名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:45:41.60 ID:i+ANdGKs0
>>995
オマエ朝鮮人だろwwwwこのえべんき族がww
日本人になりたくてしょうがないみたいだなwwwでも無理。DNAちがうもの。
ククク
1000名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 16:45:56.86 ID:awpbhRi30
>>989
日本列島の話なら無しかもだが
倭の話なら有りかもだ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。