【社会】卵子バンク ドナーと患者3組決まる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アヘ顔ダブルピースφ ★
病気などが原因で妊娠できない女性に無償で卵子を提供する取り組みを進めているNPOが、
ドナーと提供を受ける患者3組の組み合わせを決め、早ければ半年後にも国内で初めての民間の
「卵子ドナーバンク」による卵子提供が行われる見通しになりました。

病気などが原因で、若いうちに卵巣の機能が低下し、卵子がなくなった女性は、妊娠を望む場合、
別の人から卵子提供を受ける必要があります。
しかし、国内で卵子提供を受けるには患者みずからが卵子を提供してくれる人を探す必要があるため、
ほとんど行われておらず、体制が整ったアメリカなどの海外に渡る場合、
高額な費用やことばの問題などが大きな負担になっています。

このため患者団体や医師らがことし1月、こうした女性に無償で卵子を提供する
「卵子ドナーバンク」の取り組みを進めるため、NPO法人「OD−NET」を設立し、
ドナーを募集していました。13日はNPOの岸本佐智子代表らが記者会見し、
ドナーの応募者はこれまでに100人を超え、このうち9人が35歳未満で
感染症がないことなどの条件をクリアし、登録を済ませたことを明らかにしました。

NHK NEWSWEB 5月13日 19時39分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130513/t10014544921000.html

>>2以降へ続きます。
2アヘ顔ダブルピースφ ★:2013/05/14(火) 14:27:42.34 ID:???0
>>1からの続きです。

NPOは、今月2日、外部の医師などで作る委員会を非公開で開き、
血液型などから初めてドナーと患者3組の組み合せを決めたということです。
今後は、提携している国内5か所の不妊治療専門のクリニックで、
改めてドナーと患者それぞれに対し、少なくとも3回カウンセリングを実施し、
意志が変わらないか確認するということで、早ければ半年後にも国内で初めての民間の
「卵子ドナーバンク」による卵子提供が行われる見通しになりました。
岸本代表は「ドナーの協力に感謝している。慎重かつ着実に進めていきたい」と話しています。

卵子提供巡る現状と課題

国内では、卵子提供についての法律やガイドラインが整備されておらず、
卵子提供で生まれてきた子どもにどう知らせるのかや、安全面などで課題があります。
卵子提供を巡っては、10年前に厚生労働省の審議会が法整備などを条件に
匿名の第三者からの無償提供を認める報告書をまとめましたが、
その後、議論は止まったままで、いまだに法整備されないままになっています。

このためNPOでは、卵子提供で生まれてきた子どもが、15歳を超えたときに望めば、
体外受精を行った医療機関からドナーの名前や住所などを伝えるという独自のルールを定めています。
また、安全面の課題もあります。ドナーから卵子を採取する際、排卵を促す薬で卵巣が腫れたり、
採取するときの針で子宮が傷ついたりするなどの副作用が起きる可能性があります。
NPOは卵子提供を実施する医療機関が責任を持って治療し、
費用は卵子提供を受ける夫婦がすべて負担するとしていますが、
後遺症が残った場合、どうするかなど課題が残ったままです。

NHK NEWSWEB 5月13日 19時39分

*記事元に動画ニュースあります
3アヘ顔ダブルピースφ ★:2013/05/14(火) 14:27:54.33 ID:???0
依頼です
4名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 14:30:04.43 ID:wQXBtpGZ0
才色兼備な人の卵子お願いします。
5名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 14:33:42.96 ID:ebVJj+gr0
優秀な人の卵子にしとけよ
精子バンクは確か優秀な人で募集してなかったか?
6名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 14:46:48.71 ID:UpWlqi5m0
>>1

>>ドナーの応募者はこれまでに100人を超え、このうち9人が35歳未満
>>で感染症がないことなどの条件をクリアし、登録を済ませたことを明らか
>>にしました。

登録できなかった91人は、35歳以上か感染症持ちということか。。。
テラオソロシス
7名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 15:42:50.84 ID:y6MIPJGw0
戻す母体の年齢制限はどうなってるんだろ。
8名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 15:46:37.80 ID:WI44B7SM0
<`∀´>
9名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 16:10:56.54 ID:Bds5kJeS0
100人超える応募者がいるのに90人以上は35歳以上もしくは感染症持ちなのかw
まだこれから出産する可能性がある人はこんなリスク犯せないか
10名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 16:24:18.92 ID:srgz02dt0
ぐるなび - 黄金鮨
http://r.gnavi.co.jp/ga29600/

> 自家製卵子焼きが当店の自慢です。
11名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 17:50:16.85 ID:Ohs1iDM90
【告知】5.26警察官激励!!外国人犯罪撲滅国民大行進・東京
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20853753

ゆうちょ銀行
店名:〇一八(読み ゼロイチハチ)
店番:018
預金種目:普通預金
口座番号:6822488
(記号10100 番号68224881)
口座名:特定非営利活動法人 外国人犯罪追放運動

>>1
12名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 18:20:04.48 ID:+kQW6LQ20
野田聖子みたいなの増えるよ。
不妊治療もノイローゼみたいになってくるから、やりすぎもどうかな
13名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 18:21:51.38 ID:NKPLMU3m0
たまに精子バンクからメール来るわ
14名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 18:23:07.57 ID:LgPwmSoX0
他人の卵子で産みたいか?
里子でいいやん
15名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 18:26:40.49 ID:wQXBtpGZ0
いっそ旦那の精子でなくいい女の卵子の卵子といい男の精子を掛け合わせたのを育てればいいんだよ
16名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 18:27:53.09 ID:erGUVdik0
他人の子wwwwwww
17名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 18:28:26.72 ID:2EOCnYY90
逆に子宮ならいくらでも貸すんだけどなあ
いいお金になるんだったら
18名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 18:31:38.31 ID:XjlcsfRP0
子宮や卵子に重大な障害があっても自己責任なんだよね。ある意味博打。
19名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 18:39:16.80 ID:3TEKQ3DF0
妹達計画がついに実現するのか
20名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 18:39:34.08 ID:RdPPliBZ0
これが進展したんだね。
今回のドナーは無償なんだろうか?


卵子提供をあっせん、国内初の団体設立
2013年1月14日 18:27
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5231216.html
http://megalodon.jp/2013-0115-0332-03/news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5231216.html

  妊娠が出来ない女性のために、第三者からの卵子の提供をあっせんするという、日本で初めての団体が設立されました。
  「私自身が突破口を開いて、先頭を切ってやっていきたい」(ODーNET 岸本佐智子代表)
  この団体は性染色体の異常のために、卵子がない女性の家族や、医療関係者などが設立しました。
  卵子がない女性は第三者から提供を受け、体外受精をすれば妊娠・出産が可能ですが、国内では姉妹や友人同士など、
 ごく一部の間でしか行われていません。このため、団体では無償で卵子提供に協力する女性を募集することにしたものです。
  こうした団体の設立は国内で初めてのことですが、専門家からは様々な問題点が指摘されています。
  「体にとっていわば、異常な行為を外から行うということなので、卵巣刺激症候群が出たり、いろいろな問題が出てくる」
 (生殖補助医療に詳しい福武公子弁護士)
  子どもが遺伝上の母親を知る権利について、団体では将来、子どもに卵子を提供した女性の名前や住所などを明らかに
 することを条件にしています。
  また、1年間募集して卵子提供がなかった場合、提供者に報酬を支払うことも検討するとしています。
21名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 18:41:09.34 ID:RCwIGu580
野田さんにママ友が増えるね
22名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 18:41:11.75 ID:CGPFNoLfO
>>17
産んだ子どもをお金と交換するのは
人身売買と世間で言われてます。
23名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 18:46:19.81 ID:XrgKOra30
>>20
>費用は卵子提供を受ける夫婦がすべて負担するとしていますが、
>後遺症が残った場合、どうするかなど課題が残ったままです。

とあるけど、報酬はどうなんだろうね。
たぶん、これで生まれた子は「いくらで俺orアタシを買ったの?」って思うだろうな
24名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 18:47:43.28 ID:1HZ+1ld40
めんどくせえから旦那が浮気して認知しろよ
25名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 19:08:39.17 ID:Zialk/v70
> 国内では、卵子提供についての法律やガイドラインが整備されておらず、
> 卵子提供で生まれてきた子どもにどう知らせるのかや、安全面などで課題があります。
> 卵子提供を巡っては、10年前に厚生労働省の審議会が法整備などを条件に
> 匿名の第三者からの無償提供を認める報告書をまとめましたが、
> その後、議論は止まったままで、いまだに法整備されないままになっています。

この法案を握りつぶしたのは野田聖子
高齢の小金もった独身女が卵子を買うのを禁止されたら
野田聖子は買えなくなってしまうから握りつぶした
26名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 19:49:46.81 ID:rhaJBiKZ0
あぁ、タマゴは玉子って書くんだっけな
27名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 20:16:19.42 ID:MXrz5umU0
他人の卵子ってことは、その中に他人の遺伝子が入ってるわけだから、
自分とは似ても似つかない子供が生まれてくるってこと?
28名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 20:59:22.02 ID:4GMbl/1p0
これ子供が欲しく無い時期の若くて元気な時に卵子をバンクに保存しておいて
高齢になって子供が欲しくなったときに保存していた卵子を使って試験管受精させるのが正しい使用方法だと思うんだけど
29名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 21:30:31.62 ID:CGPFNoLfO
>>28
受精卵や精子の冷凍保存は、ほぼ確立していますが
卵子の凍結保存はまだ確立していません。
30名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 03:30:02.76 ID:RJCaelAeO
>>27
早い話が、他人の赤ちゃんを自分のお腹に入れてまた出すだけ

ちなみに、野田聖子の子宮は加齢と薬漬けでボロボロだった
何度も流産しかけたのを薬で留めて、出てきた子は全身奇形
赤ちゃんの立場からいえば、赤の他人の、50過ぎの危険な子宮に入れられる意味は必要は全くなかったのに…
31名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 03:31:52.92 ID:ZeXDOPWW0
・ガリレオ
地動説を提唱、協会から弾圧される


・倖田來未
30代羊水腐敗説を提唱、BBAから弾圧される
32名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 03:35:10.58 ID:ZeXDOPWW0
>>30

ひでー話だな。

受精卵「うわぁ、ババアの子宮ボロボロじゃねーか!このままだと奇形になるーー」


こんな感じで上手く卵割できなかったんだろうな。
染色体異常なら卵子の問題だけど、子宮でも問題あるんだろ
統計取りづらいから論文にできないだけで
33名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 04:36:40.06 ID:/y/w3xMbO
こんな鬼畜な実験やってねーで
若い奴らが結婚出来て子産めるようにしろよ
どうせあれだろ一年後には有償にシフトするってんだから
金目的だろ
NHK主導で卵子劣化ステマガンガンやってたのも気になるし
朝鮮人が関わってんじゃねーの?
関係者の出自はっきりさせろよ
34名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 09:10:01.09 ID:yhUC1iWR0
まず、卵子提供はもちろん体外受精自体、治療ではありません。
やらなくても本人が死ぬことはないのです。だから治療ではありません。
みなさんは、これをよく理解して下さい。治療ではないのです。
また、卵子提供や体外受精をしても、子供は増えません。
税金や健康保険で補助する意義も必要もないのです。

http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3292_all.html
長文に付き一部のみ抜粋

「卵子提供妊娠ということで、リスクがあるところは理解していただきたい。」

卵子提供の妊婦に、特に注意を促すのには理由があります。
4年前、この病院で49歳の妊婦の容体が急変。
発症したのは、命の危険もある、妊娠高血圧症候群でした。
子宮からの出血が止まらず、大量の輸血で、母子ともになんとか命を取り留めました。
卵子提供の妊婦には、特有のリスクがあるのではないか。
病院が、これまでに出産した26人を調べたところ初めて、その危険性が明らかになりました。

卵子提供を受けた人と自分の卵子で体外受精をした人を比較したところ、予定日より1か月以上前に生まれる早産は1.5倍。
出産後、大量出血のおそれがある癒着胎盤を起こした人もいました。

愛育病院 中林正雄院長
「受精卵というのは多くは自分の卵子と、精子はご主人ですから、半分他人のものです。
しかし、卵子提供妊娠ですと、卵子も精子も他人のものなので、一部は拒絶反応が起こることも知られていますので、
免疫反応も一部に関係するのではないか。」
35名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 09:12:38.22 ID:AceoJ6G0O
子孫にはどのように伝えるんだろう。
36名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 09:35:50.58 ID:k74W35jv0
>>33
何で若いからって、結婚して子供を作らないといけないんだ? そんなに、
人の人生を縛りたいのか?
37名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 09:47:16.61 ID:irv7CgKJO
卵子「気持ちええんか、どなー」
精子「ぬくぬくぴくぴく」
38名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 10:06:08.88 ID:o8/nxGjp0
 精子はドピュっで済むけど卵子の採取は大変だぞ。副作用出るし。
39名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 10:27:10.22 ID:NAFTgsyr0
>>23
>とあるけど、報酬はどうなんだろうね。

日本ではないが、最新の外国事情はこうかな。
産経新聞ウェブサイト2013年4月22日記事
「スペインのカネ目当ての卵子提供 女子大生『学費に困ってみんなやってる』」
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/130422/erp13042221020005-n1.htm
(抜粋)
 法的に売買は禁止だが、肉体的負担などへの見返りとして女性に
約千ユーロが支払われる。
 一方で、不妊女性から1回1万ユーロ以上ともされる治療費を受け取る
クリニック側はビジネスに傾斜し、「闇行為」が横行している。

 治療費130万円は日本の事情と近いかもしれない。だから報酬も十数万円という
ところか。
40名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 10:41:33.32 ID:NAFTgsyr0
 もう一つ、米国の事例があった。
朝日新聞社AERA2011年11.14号記事
「私の卵は6500ドル」
 21歳の日本人女性留学生が18個の卵を提供、6500ドルを受取り、学費に
あてた、という取材内容が紹介されている。
 同じ記事内では、依頼人側が卵子提供エージェンシー業者に支払う金額は
300万〜400万円となっていたから、やはり10倍くらいだね。
(もっとも、記事では6500ドル払った業者と、400万で依頼人にあっせんした
業者が同じであるとは読めない。)
41名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 10:50:37.61 ID:NAFTgsyr0
>>33
>こんな鬼畜な実験やってねーで
>若い奴らが結婚出来て子産めるようにしろよ
 じゃあ、もう若くなくなって子供がでみない漏れと嫁みたいな夫婦が、
せめて里子でも預かれるような制度作ることも考えてよ。
 
 嫁が子宮体がんを患って、手術して治ったけどもう子供は望めない。
養育里親の登録も考えたけど、転勤なしだとか条件がきびしくって。
それくらいクリアできずに、子供を預る資格もないのかもしれないけどね…
42名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 10:56:24.99 ID:0jN2IUk1O
紀香とか栄子の卵子に受精したいニャン
43名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 11:00:51.48 ID:gwP/NUPg0
ありがたいけと結構ですとかないのかな
親切の押し売りみたいじゃん
アメリカなら選べるじゃん
親の容姿と知能指数とかから
44名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 11:01:47.40 ID:gc6x8si20
俺の精子は無償で提供するぞ
45名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:49:39.86 ID:JDDcjpyWO
>>43
アメリカは人種がいろいろだから
肌や髪の色は親となる人とかけ離れないように
子どものために選ぶんじゃない?
46名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 13:40:53.83 ID:Trk5BsGFP
精子や卵子を提供する人って、在日や帰化が多いんだよ。
日本人の中に朝鮮人の遺伝子を紛れ込ませるために。

身元が不特定のものは、やたらと提供されるべきではない。
47名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:46:36.63 ID:nCgA/wbY0
他人の卵子を使う人は40歳以上の超高齢が多く
普通の高齢出産の時の厳重な管理に加えてより
切迫早産などハイリスクで、医療費の増大を招く恐れが高い
大量出血により子宮摘出などの手術など医療費が余計に掛かったり
社会保険を圧迫する
高齢出産に伴う医療費は健保適用から外し、100%自己負担にすべき
48名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:38:13.09 ID:wEZeJC790
ドナーがNHKで顔出ししてたけど、人物特定されるのはまずいだろ
49名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 19:36:33.73 ID:RJCaelAeO
数十年後、卵子購入で産まれた子達が、死に物狂いでそのVTRの女性を探すんだろうな
事実を知った時のアイデンティティクライシスはすごいらしいからね

野田聖子もだけど、「初めから隠さず話せば子どもも悩まないでしょ」とか
「反抗したら今まで誰が育ててやったんだって言ってやりますよw」
「母ちゃんのせいで俺苦労するわーって言われたいですねw」とか
親達がすごく軽く考えててゾッとした

ここまで自分に都合よく考えられる人間じゃないと、卵子提供なんてできないんだ…と
50名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 12:47:52.83 ID:AtmgM7gz0
>>34
牛で受精卵移植やってるけど、産仔の事故率は5%くらいだわ。
それより母体のダメージが酷いので今はやめてる。
51名無しさん@13周年
> 牛で受精卵移植

ドナー ドナー ドナー ドーナー 荷馬車がゆーれーるー