【国際】環境のため、人類はもっと昆虫を食べよう=FAOが報告書★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
 【ローマAFP=時事】国連食糧農業機関(FAO)は13日、カブトムシや芋虫などの昆虫を食べることを推奨する報告書を発表した。
報告書は「昆虫はどこにでも生息し、すぐに増殖するため環境への負荷も少ない」と説明している。
 会見したFAO担当者は「昆虫は栄養価が高い。既に世界人口の3分の1に当たる20億人が食べている」と強調。
同席したガボンのヌチャンゴ水利・森林相も、カブトムシの幼虫や炒めたシロアリはおいしいと語り、
「われわれは日常的に昆虫を食べている」と述べた。
 ただ、報告書の作成者は「多くの西洋諸国では昆虫を食べることへの抵抗感が残っている」とも指摘した。 

時事通信 5月13日(月)21時40分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130513-00000139-jij-int
2013/05/13(月) 21:53:56.40
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368449636/
2名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:58:26.21 ID:+Ysgf7Fz0
蜂蜜食ってるんだしそれと分からずウェハースみたいに加工されてりゃ食うよ
3名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:59:14.44 ID:SCuxmvwg0
や〜なこった
うんこちんちん
白豚が食え
うんこでも食ってろ
4名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:00:22.69 ID:VAakcVBcP
ゲテモノ料理 サナギ寿司
http://phassy.net/nomake/img/min_kimoi_121.jpg
5名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:00:29.08 ID:SfglQsnq0
顧問とかでベア・グリルスとムツゴロウさんを引き入れろ
調理が必要なら林先生だ
6名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:01:52.43 ID:Gyj86INe0
カブトムシって食ったら血が出そう
胃に穴あくだろ
7名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:02:13.56 ID:fkY3NrY0O
朝鮮人はゴキブリ食ってろ
8名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:04:31.11 ID:mVEVscZh0
.
 鳥は、実と肉と虫しか食わんぞ。
 高エネルギーにして重量が小さいものを食べないと飛べないわけだ。

 人間もセルロースが分解できないから、草・木が食べられない。
 実と肉を食ってきたわけで、残るのは虫だけだね。

 鳥の食生活に学んだわけだ。
9名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:05:41.91 ID:PCCvs/G50
長野県人歓喜
10名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:06:12.41 ID:5UZYMXt60
海老とかカニだったらいくらでも食べたいんだが
11名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:06:19.25 ID:cMFqGBJ/0
桃を食べよう!

また来週。
12名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:06:48.74 ID:6W+645mr0
>>8
セルロースなら牛食ったほうが効率がいいよ
13名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:07:06.68 ID:80gtiHniO
虫は友達
14名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:07:42.39 ID:MlsrW9MEO
雀蜂号泣
15名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:08:49.30 ID:GeNdv9cQ0
● P&G BOLD CM第9弾
http://youtu.be/NmCcKx8lVLY

● 津波直後の大洗港・空撮[震災当日]
http://youtu.be/fAmX7_cBv68
16 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/14(火) 02:09:18.99 ID:3oG6EbBY0
イナゴはエビ風味で美味

マジな
17名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:10:00.33 ID:VnfkcgIdO
>>7
それ共食い
18名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:10:15.36 ID:4Q0RgBbF0
マツクイムシの幼虫を生姜醤油で
19名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:10:20.24 ID:mVEVscZh0
>>12
 牛は飼料で飼育しないと無理だが、
 虫は木材でも落ち葉でも、自然に増えている。

 トウモロコシを餌に牛を飼い続けることに疑問があるんだろうね。
20名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:10:29.58 ID:Nk/q6YY2O
こういうのは、提唱してる連中が積極的に食べてみせるべきだろ。
21名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:11:00.54 ID:t0oOPjsT0
(´・ω・`)ハチの子食の県
22名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:11:46.79 ID:RCwIGu580
雑草食えよ
23名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:12:17.02 ID:d8Ppq1fU0
勝手に食ってろ
24名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:12:24.14 ID:qFnVx/a10
その期間の人がお手本を示してください
25名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:13:03.15 ID:mVEVscZh0
.
 本来、トウモロコシ生産で作られるカロリーがあれば、
 飢餓の人たちをある程度救えるんだろう。

 それを牛の飼料やバイオエタノールにするから、飢餓の人が
 また生まれるわけだ、発展途上国が気にするのはそこだろ。
26名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:13:37.97 ID:6W+645mr0
>>19
落ち葉食ってる虫を集める労力を考えることだ
芋虫牧場みたいにしたところで、投入した餌あたりの出てくるたんぱく質も牛より少ないのが実情
27名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:13:56.96 ID:oPmoe60EO
>>1
ウソつけ!!
自分らの利権の為だと言えや!!
エコとかはあまり関係なく、根本的な問題は人類が急増してる事だろっ!
28名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:15:19.67 ID:ewBbanNG0
貴重なタンパク源です
29名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:17:23.71 ID:z09C4fLh0
ようやく時代が「鉄鍋のジャン!」に追いついてきたな
30名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:19:54.31 ID:SCuxmvwg0
>>27
生態系に貢献している昆虫様よりクズ人類が共食いすべきだよね
戦争・宗教・経済なんて共食いみたいなもんだし
どうしても困ったら人間食えばいいし今までもそうしてきたじゃん
なんなのこの記事、白人様だけ世界的な旱魃でも来るのを知ってるの?
31名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:19:57.04 ID:2uyvOe8UO
試食会を開いたらどうか。
要人を招待し、パーティー調で。
この虫には白ワインが合いますのよ、オホホホ

みたいな。
32名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:21:24.37 ID:DQsh85og0
長野と山形の友人は普通に虫食ってたなw
まあ文化だから、俺は食いたくないけど。
33名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:22:34.51 ID:g3F3Mr630
海老や蟹だって生息域が海中だからうまいうまいと食ってるんであって、もしこいつらが家の軒下をごそごそ這い回ってたり
山の藪ん中で遭遇する生き物だったらうまいと感じても食わんと思うぞ・・・・・・・・・・・多分。
34名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:24:05.91 ID:wdjFSccY0
>>32
普通に食ってたってそりゃ金持ちだな

長野に少し住んでたが
ザザムシとか蜂の子は結構な値段だったぞ
35名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:25:48.54 ID:XMkvorvv0


  豚とか牛とか馬も食うわけだし、血しぶきドバドバ拭きながら。

  畜産を切り裂いて食べるよりも、楽だし、でもさ。



            川や海を、汚してる。


   水をクリーンにして、淡水の魚を食べられるようにした方がいい。


       虫は二の次だと思う。

   先にやる事は、川を綺麗にして、 内水面の魚を食べられる様にすること。

   それと森の再生。

    コンクリとセメントで埋め立てた、護岸や海岸は、食料自給率にとってマイナスだし。

    農業用水路整備とかいって、ムチャクチャなインフラ作って、埋め立てて、米ばっかり作って、自然を破壊してばかり。


     馬鹿だと思う。  
36名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:26:07.77 ID:cerLtoWa0
小さい頃ヤスデなら食った事ある。ドロッとしてすぐ吐いた。
37名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:27:16.20 ID:pGWzmcSW0
海老は海中で見るとグロイ。
何の先入観もなかったら、あれをあえて食おうとは思わない。
38名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:28:14.23 ID:eOxqtLtb0
>>33
海と陸とじゃ、寄生虫や病原菌に犯されるリスクが全然違うからな
長年に亘り積み重ねてきた人類の経験がそうさせてるんだよ
39名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:28:16.76 ID:U86lWzlY0!
これって
俺らは肉食ううからお前等昆虫食べろってことだよねw

現実問題として肉の消費量を減らす食生活にシフトするのが正解
40名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:28:55.56 ID:wdjFSccY0
>>33
グアムや沖縄いけばヤシガニとか藪の中にいるし色合いとかもグロイけどうまいし食べるよ
41名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:29:13.28 ID:SCuxmvwg0
>>35
せっかく出来た作物を潰して価格調整してるくらいだからな
不作の時は税金で補償してもらっているくせに
そんな資本主義に傾倒した人類なんて罰が当たればいいんだよ
まあ罰なんて物もないんだけどね
昆虫が食われるのもワープアが食われるのも弱いから
「貧乏人は昆虫食え」
42名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:31:22.12 ID:CxhxtTSX0
成虫になるにつれ食べるとこが無くなるだろ
幼虫ならまだしも
43名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:32:48.56 ID:Do4qjb9vO
スタバのステマかよ
44名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:33:29.20 ID:c84/YXE10
蝉のチリソース炒め
略して”セミチリ”うまいよw
45名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:33:40.58 ID:8y0c6nJv0
家畜のえさに虫を混ぜればいいんだよ。
46名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:33:51.77 ID:K0du/hPKO
人間が虫に味をしめたらマグロみたいになるんでね
47名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:34:32.24 ID:F/ueOAlgP
天然染料の話題禁止
48名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:34:33.33 ID:XMkvorvv0
>>41
なんかバランス悪いよね。 色々と。
山行ったり、海いったりする度に、絶対におかしいと思うんだよね。
9時〜5時まで、低賃金で製造業なんかのプラントで働いたりしてるとさ、。
携帯とか、自動車とか、PCや家電なんかをね。

オレはマジで原始時代にちょっと帰ってみたいと思うんだよね。
砂鉄集めて、鉄道具を鋳造するくらいのテクノロジーで充分なんじゃないかって思う。
マジで。
49名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:34:58.14 ID:gXSEzv0n0
蜂は食べたことある
佃煮で
50名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:35:20.02 ID:2RPM5XD0O
家畜の飼料にするのは無理なの?
結果同じ事でも直接虫を食べるのはちょっと…
51名無しさん@十一周年:2013/05/14(火) 02:35:22.67 ID:+5PL6S5N0
ま、慣れちゃえばカニ食うのもクモ食うのも似たようなもんなんだろうけど。
52名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:38:34.34 ID:Vajw7CiV0
お断りする。。
53名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:40:33.24 ID:S+C6lN350
肉食減らせば、食糧問題解決するって本当なんだな
昆虫食w
バカだろ
54名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:41:18.43 ID:YzPL08UkO
>>51ぜぇんぜぇん違う!クモだぜぇ
55名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:41:40.75 ID:XMkvorvv0
あのさ、具体的にどの虫が食べられて、毒性のものがどれとか、調理方法なんかも教えてくれたらいいのだが。

 アバウトすぎるんだよ、

 国連ていい加減だよなぁ〜。政府系の機関て、銀行を含めてほんといい加減。
56名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:41:46.09 ID:8lTwQwqJO
蜂の子もイナゴもザザムシも、佃煮にしちゃえば基本全部おんなじような味。
でも蚕の蛹の佃煮は何か臭くて嫌だ。
57名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:42:05.19 ID:VT/IKWfj0
完全に粉砕して粉末あるいはペースト状にして、
穀物加工品のようにしてくれるんなら考えても良い。
58名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:42:18.04 ID:oErQVlmzO
FAOか
アフリカでは食糧と引き換えにロリ買いし
北チョンに援助の名目で金流してたやつらだな
59名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:42:42.56 ID:aEZTtnEp0
ちょっと昆虫採集してくる
60名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:44:20.19 ID:UJ5USOY20
他に何もなくなったら、拒否してる人も食べ始めるんだろうな
61名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:44:31.52 ID:1P7355Oj0
キャベツや白菜等のアブラナ科の葉っぱを食べるモンシロチョウの幼虫は、
炒めて塩胡椒やマヨネーズをかけたら食えそうな気がするんだが
誰か試してみる人はいないのか
62名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:44:54.52 ID:kw7HzChh0
北朝鮮に大量のゴキブリと飼育方法を送ってやればいいんじゃね?ゴキブリなら育てるのに
手間かからなそうだし、繁殖もはやそうだしな。
63名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:45:59.00 ID:4Q0RgBbF0
>>50
牛とか豚は草食だし、やるなら爬虫類とか小鳥とかかな
64名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:46:29.11 ID:DJDgzKtF0
今の人間の活動でこれをやったら
たぶん虫が激減するし、それを食べる動物や鳥も減る
65名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:47:00.83 ID:IKo2FfCnP
ピンクスライム肉に混ぜちまえば
結構食えると思うが…

天然モノを個人でチマチマ採取なんて規模じゃなくて
毎日何万万何百万トンて規模で虫を供給していかないと
地球規模の環境が変わる程の影響は無いワケで
そんな規模で虫を飼育したら
糞尿などの廃棄物も膨大になるし
エサもアホみたいに広大な耕作面積で育てなくちゃになるワケで

虫のエサ作るヒマあったら人間のエサ(豆でも麦でも)作った方が早いとゆーw
66名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:47:16.14 ID:UfrZ99Mw0
>>55

熱処理すれば、スズメバチやサソリも食えるぞ。民間知識だがな。
67名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:48:01.84 ID:kdB6Jzq60
そういうのは食料がなくなった時に考えようぜw
68名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:48:29.16 ID:XMkvorvv0
>>58
あー、そういう機関なんだな。 国連ヤベーな。
 適当ぶっこいて、ムチャクチャ言ってるだけだわ。
自然とか、農業とか、何にも知らないで上からモノ言うだけのボンクラ組織なんだろう。
 
しっかりデータとって、分析して、学術的な見解を示せよなぁ。 テキトーすぎ。

これじゃあ、何時まで経っても、世の中メチャクチャな訳だわ。
69名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:49:24.57 ID:yzMwQlNFO
俺は昆虫はどこか違う星からやってきたと、子供の頃から信じて疑わない
70名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:49:36.87 ID:1P7355Oj0
>>62
北朝鮮って冬寒いイメージがあるが、そんなんでゴキブリ大丈夫かな
71名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:52:33.37 ID:IdjwMLrX0
イナゴは食べたことあるけど、さすがに芋虫はないな。
72名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:53:32.39 ID:t6a6jy9R0
エスカルゴも虫だよな
73名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:54:23.71 ID:CmFC49VVO
なんかの雑誌に昆虫人間がバトルする漫画があってだな。
麻生さん守備範囲広いなぁ
74名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:55:27.73 ID:lkpuec2Q0
虫食うぐらいなら絶食するわ。きんもー。
75名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:55:27.62 ID:gXSEzv0n0
>>64
養殖できるよ恐らく
76名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:56:38.54 ID:i16NSBY7P
地球上の全昆虫の有するタンパク質の量は
哺乳類の有するタンパク質の量を上回るという
77名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:56:45.71 ID:dkiPNiXE0
エビもカニも貝も昆虫だろ。
78名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:57:09.26 ID:1P7355Oj0
東南アジアあたりでタガメを食べたりするって話を聞くけど
あれ日本じゃ絶滅危惧種だからなぁ。種類も違うんだろうし
79名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:57:16.45 ID:+LqhjPW8O
鳥の餌が無くなるんじゃないの
80名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:00:20.22 ID:VA3Ko6f1O
粉末(青汁風)にしてくれればなんとか…飲む
81(: ゚Д゚)<3ちゃりん ◆EFvlPnIYE33o :2013/05/14(火) 03:03:02.83 ID:H4TUFPaf0
>環境のため、人類はもっと昆虫を食べよう

  Ψ
(: ゚Д゚)昆虫食べたくないビーム発射
 J川√〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜*
82名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:06:10.81 ID:v8Befsnv0
虫食べても、虫が減ったりして
生態系にダメージを与えるんじゃないか?

いっそ人を減らした方が…
83名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:07:40.08 ID:P4ygbv1L0
>>1
そもそも、昆虫の原種は、太古に宇宙人が地球に飛来する時、「食糧」として持って来たものという説があるぐらいだしな。

大体、イナゴやバッタの大発生だって、食糧と考えれば、これほどモッタイナイことはない。
味がマズイという者がいるが、油でカラッと揚げれば何の問題もない。
84名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:07:57.46 ID:JTyrZPHcP
>>1はほんと正しい
お前ら食料問題どうすんの?古典映画『ソイレントグリーン』みたいに人間の死体食うの?
85名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:10:00.92 ID:IomXYwf80
>>4
シャコとかわらん
86名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:11:51.44 ID:CxhxtTSX0
食くらい楽しませてくれってもんだろ
栄養になればそれでいいってもんじゃないだろ
87名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:12:08.44 ID:9LCwcfc30
トカゲのおっさん
88名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:13:37.09 ID:4Q0RgBbF0
>>84
先天的な病気で不幸にして亡くなった若くて可愛い女性を使った料理ならともかく
ソイレントグリーンは爺さんとかの死体だからなぁ・・・
89名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:14:51.58 ID:gXSEzv0n0
アリンコライスとかなら…
90名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:16:46.19 ID:vnNFw7aqO
俺は食わんけど
みんな頑張って食ってくれ
91名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:19:39.11 ID:P4ygbv1L0
>>1
まあ、アトは、この無尽蔵に繁殖力の有るこの昆虫を、
人間が自ら食べる必要もなく、養殖魚などのエサにすればイイんだよな。
(魚類は、昆虫が大好物)
92名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:19:44.91 ID:ruCgWvrUO
日本でも飢饉があったらしいけどその時は虫を食べなかったのか?
93名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:20:19.05 ID:ZkbDGrci0
カマキリを食えと言うのか!
94(: ゚Д゚)<3ちゃりん ◆EFvlPnIYE33o :2013/05/14(火) 03:21:39.26 ID:H4TUFPaf0
>>93
               |             _
         ―――--    |           , '´
       __         l            /
           .二.     |!       /
      _,..ニ..,/:.  .:ヽ- ..」l_    ,/
       /:{:.:  ・  .:ト、l__/`ニ>r<;'   ジーーーーーーーー
        `;ヘ::..   .::,!〉‐r' ⌒ヾ´_} ,>―-、
    -‐' ´.: _ヽ:. .::/L./  /  |> /::.  . .:',
    -‐: :':´: .::〉ヾ/┐ { 二7‐-、L,!:.:.     .:}
      : : : : : :./:.:.:ハ.ヽ /‐ァ l二>' ,ハ:.:.   . ..::/
      : : : : :./:. :.': .:〉.ヽ.7l ,!/ /-_,>-― ' ´
      : : : :/::.:. :. ./ |ヽ 、./,/,r '´
     : : :/:.:.: :/  しヘУ/
     : :/:.: , '      `´
     :/:. /
     :.:.:,
95竹島は日本の領土です:2013/05/14(火) 03:22:07.97 ID:2y48/NZJ0
人間がみんなベア・グリルスみたいになったら虫が絶滅するぞ
96名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:22:46.00 ID:4pGKF7zLO
ほっといても中国人がいれば絶滅するまで食ってくれるよ
97名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:23:29.68 ID:CxhxtTSX0
>>93
カマキリを生で食うなよ
ヤバいぞ
98名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:24:21.34 ID:gXSEzv0n0
>>93
カマキリは大半がハリガネムシに規制されているのでイメージ的に超嫌だ
99名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:24:50.15 ID:nYxceMP40
昆虫や植物にもミトコンドリアはある。我々の細胞もミトコンドリアも
元々は原生生物で、宇宙のどこかで全く同じ物が出現して、それが共生するという
確率はゼロ以下だろうな。
100名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:25:05.77 ID:ChUyM3UW0
味度外視して栄養価だけ見れば、虫だけしか食わなくても人間生きていけるらしいね
特に栄養価が高いのはゴキブリの卵らしい
101名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:25:21.38 ID:XMkvorvv0
>>88

合理性や効率性を考えたなら、ソイレントグリーンになるんだよ。


   便利快適ってこういう事。
102名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:25:22.51 ID:j+WcUxX5O
これは本当に正しい
昆虫・幼虫は完全栄養食たりえる
わかってる金持ちは昆虫食に切り替えていたりする
ミールワームがもっと身近で買えるようになればいいのにな
103名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:30:03.42 ID:CxhxtTSX0
たんぱく質が多いだけじゃないのか?
104名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:31:17.73 ID:rnu6rUjrO
ハチの唐揚げは甘くて美味しいらしい
105名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:32:07.03 ID:FO64/tpSi
イナゴしか食った事ないな
佃煮だったと思うけど、あんまり美味かった記憶ない
106名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:32:21.06 ID:DvBWjEeS0
猫にとってネズミや虫は栄養価の高い餌と分かっていても…

口から何か覗かせて帰ってきた時の飼い主の絶望感は異常


しっぽとか…節のついた足とか…orz
107名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:33:42.12 ID:UfrZ99Mw0
>>104

幼虫の佃煮、塩煮も美味しい

だが、スズメバチ焼酎だけは不味かった。ありゃ、ただの薬用アルコールだわ
108名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:34:21.98 ID:Iuwclqea0
韓国人を食べる時代が来るのか。
109名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:34:51.66 ID:5GWXcCNn0
イナゴは意外とうまい。
110名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:35:18.67 ID:xuboPiXI0
虫料理って形が残ってるから駄目だよな
すり潰して練りこんで美味しけりゃ食えるが
111名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:35:22.51 ID:r9Vivi1T0
加工されてたら食ってもいいよん><
112名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:36:43.53 ID:KoGUIa4lO
昆虫は地球外生命体
宇宙空間でも生きられるやつもいるんだろ
やつらの生命力 身体能力は異常だしな
113名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:37:15.35 ID:fXHy0+oN0
人類の最初に甲殻類やタコやナマコを食したときも嫌悪感あっただろう
旨いと知ったから当たり前になってるだけで、見た目はグロい

虫だって旨くて安全だとなればスナック感覚で普通に食うんじゃないかな
菌類まで利用した食品がわんさかあるくらいなんだし
114名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:05:26.93 ID:SPQG5PtH0
この本はなかなか面白いよ
昆虫食に興味があるなら読むべし

虫を食べる文化誌
http://cse.niaes.affrc.go.jp/minaka/files/EatingInsects.html
115名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:11:22.22 ID:ow2T7nGM0
ips細胞とかでウシや豚の筋肉と若干の脂肪を
ビンの中で無限に増殖させられないの
116名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:13:25.91 ID:hLJfA9YAO
いっぱい居るからといって乱獲し、呆気なく絶滅したリョコウバトを思い出すな
117名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:14:21.87 ID:s9Joykmf0
カブトムシの幼虫は不味いとしか聞いたことがない。
118名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:17:08.56 ID:r9qV5HSC0
ヘビや蛙ぐらいは平気だけど虫はだめだ
119名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:17:14.04 ID:QCvsM3DCT
昆虫は鳥の大事な餌
120名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:18:04.24 ID:rT5L4SnD0
>>1
漁業資源保護のため鯨だろ
121名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:21:10.49 ID:k/nDakBC0
牛、豚、鶏を殺して食うより、
虫を殺して食う方が抵抗感少ないけどな。

食事中、食ってる牛、豚、鶏がどこの部位かを想像するとグロくて吐きそうになる。
122名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:26:09.61 ID:WxuTxupIO
甲虫は成虫になると食う所なくなるから幼虫なんだろな〜
まぁ昆虫なんか繁殖容易だろうから代替たんぱく質としては申し分ない
123名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:28:17.76 ID:4Q0RgBbF0
124名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:28:28.26 ID:ObKd2GnP0
カブトの幼虫はなんか美味そうな気がするが可哀想なので食えない。
125名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:31:13.65 ID:thHniN2PO
どっかの国でイナゴの大量発生がニュースになってたな

佃煮を教えてあげたいw
126名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:31:25.22 ID:sF/uYleDO
おれなかんかカブトムシの野菜炒めとカマキリの焼いたのたべてるよ
今度はゴキブリに挑戦しようかな
127名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:32:25.21 ID:44odLcLS0
優木まおみが虫バリバリ食ってて凄いなと思いました
128名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:32:25.57 ID:rVwXStUXO
長野大勝利?今から蜂取り名人になった方がいい?
129名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:32:53.53 ID:rz72Vs6mO
加工して、ふりかけにでもしてよ

原型が残ってると飯が不味くなるw
130名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:32:55.43 ID:bthVNpGY0
ジェル状にして、
甘いズルズルになってりゃ、
栄養分は問題ないんじゃないか。

成分で言うなら餓死しないには充分だろう。

昆虫食って、
趣味でならもつかもしれない感じだけどね。
131名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:34:39.08 ID:4T0QGQP30
132名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:35:35.15 ID:anmmb6fg0
むしろ人間が昆虫に食べられて絶滅すると思うよ
133名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:37:02.57 ID:In3NQ/y3O
>>131
うお...さすが迫力が違うな...
134名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:38:40.89 ID:bthVNpGY0
どうせ外はかたくて、中は軟らかく、
味付けは、ちょっと甘いんでしょ。

バターでいためて、
味付けは醤油のほうがいいって言ってるのに。
135名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:39:53.81 ID:DVIlubViO
生きてる蝉を焼いて食ったな
結構いい
136名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:40:12.51 ID:s9Joykmf0
冬のテッポウムシだけは死ぬ前に一度食べたいと思ってる。
137名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:42:01.20 ID:EKe0hDWb0
問題は味でしょ。
普通に食べられている蜂の子ですら
独特の虫臭さってあるもんな。
それなくさない限り無理ぽ。
138名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:42:53.88 ID:i3BhjOc1O
人を減らすという選択肢は無いのな
環境だの何だのには一番の有効打だろうに
139名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:44:17.21 ID:d+Ee74LG0
日本は健康馬鹿が多いからちょっとテレビで特集したらみんな食べるようになるよ
140名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:44:18.42 ID:9mEP7JoP0
>>131
ソフトシェルは虫じゃないだろう?
それは、メチャクチャ美味しいし日本でも普通に食べられるよ。
141名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:45:07.26 ID:ggJDPSIz0
142名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:45:18.62 ID:U86lWzlY0!
沖縄の一部の人はセミを食べるって聞いたけど
ほかの地方でも食べるの?
143名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:45:28.69 ID:s9Joykmf0
いや、本当はメンダーも食べたいんだ。
144名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:47:27.91 ID:OxIBfMDMO
カップヌードルに入ってる小さいエビって虫みたいだよな
145名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:49:09.51 ID:C/GlezS7O
鶏さんは間違いなく喜ぶ話だな
146名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:50:55.74 ID:4a21FsXdO
ベア・グリルスがバッタとカマキリと蛾を手でクチュクチュにまとめて朝飯だって言って食べるの見てマジで尊敬したよ。
ちなみに味は砂ぽくて不味いらしい。栄養のことだけ考えて食べましょうだって
147名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:50:56.22 ID:YzPL08UkO
クモだけはあかん …いやクモ以外も
148名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:52:13.37 ID:i1QhxTxa0
イナゴ食えよ 大量発生するだろ
149名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:53:05.23 ID:tV9t2bo80
別にそのまま食べなくてもいいならどうとでもなるだろ
150名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:55:06.61 ID:ggJDPSIz0
>>149
日本で使われてる赤い食紅は虫をすり潰したものだ
イチゴ味とかのものはほとんどそうだ
151名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:57:09.39 ID:6cP5XBGF0
虫か
ナマコや蟹や蛸食ってるんだから大丈夫だって
世界で最初にナマコ食って見て食べれるもんだと判断した馬鹿の事考えたら
俺たちはまだ恵まれてる
152名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:57:38.55 ID:brrvu20a0
ただでさえ先進国の都会じゃ虫が減ってんのに
虫食を商業ベースに乗せたら絶滅するのもたくさん出てくるだろ。
後進国のてめぇの国の状況だけで判断すんなや。
153名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:58:59.21 ID:jEfvuT4h0
寿司とかなら いけそうだな

http://livedoor.blogimg.jp/paru_nyu/imgs/2/3/230f8e15.jpg
154名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:59:46.41 ID:Z7gc0Ex80
>>142
>沖縄の一部の人はセミを食べるって聞いたけど
>ほかの地方でも食べるの?

アメリカのシカゴはセミを食べる。

もっと楽しく ♪  上級英語 セミのてんぷら(2007年シカゴ)
applecheese.blog58.fc2.com/blog-entry-768.html
【アメリカ】学ぶ、食べる…驚きのアメリカ流セミ利用法
www1.news24.jp/blog/ny_townwatch/2007/06/620.html
シカゴ17年蝉 | 日本料理 すっぽん 繁松の若大将ブログ
blog.sigematsu.com/?eid=470182
155名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:03:34.35 ID:2y/Mrk7+O
根本的な食糧問題だろ
地球環境のためなら人口抑制すべきだわ
156名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:06:35.30 ID:Z7gc0Ex80
うじ虫チーズ
サルデニア島で食べたサルデニア特産のチーズ。…皆、うじ虫も食べてたから僕も­一緒に食べました。
www.youtube.com/watch?v=FU9EgUMTej4
International Highlights - Casu Marzu
www.youtube.com/watch?v=4CGseBM85gc
157名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:07:52.43 ID:P4ygbv1L0
>>152
余計な心配するなw

昆虫の「種」の数は、およそ100万種。
それに比べて我々哺乳類の「種」の数は6千種。

人間が幾ら昆虫を食べても、ミジンの影響もない。
158名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:09:23.22 ID:6mrDTW79O
長野か…
159名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:09:56.50 ID:bthVNpGY0
うじ虫チーズは食べてみたいけど、
輸出できないんと違うか。

たしか、ぴりっとした味とかなんとか。
160名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:11:18.45 ID:D52kn5Wj0
中国人は人を食え
161名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:11:45.37 ID:QCvsM3DCT
牛肉を食べるの止めたら環境に凄く好いのにな
162名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:13:46.24 ID:brrvu20a0
>>157
その種の大部分が亜熱帯の密林にいることをわかった上で言ってんのか?
「先進国に居て」「食料として最低限耐え得る味で」「商業ベースに乗せられる」昆虫が
その100万のうちどれくらいいるんだ、っつー話だよ。
163名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:14:02.79 ID:LUPl89jF0
ガキのころはイナゴが好きだったが、
ある時ずっと噛んでいたら、
草の味がしてダメになったわ。

蜂の子はご飯にかけて食っていたけど、
ここ20年ぐらい食ったこと無いなあ
164名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:14:09.49 ID:gXSEzv0n0
蛇は珍味として食べれるかもしれない
165名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:14:12.08 ID:Bc/2RnXq0
助けて
ここ3週間ずっと頭の中で虫コナーズテクノの歌がヘヴィーローテーションしてて死にそうだ
166名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:17:16.56 ID:Uvr55X/sO
70億人…100億人…1000億人…一兆人
十兆人…百兆人…千兆人…一京人…十京人…百京人…千京人……
…人口爆発は停まらない…
167名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:17:21.32 ID:gXSEzv0n0
昆虫らしさを排除出来れば食べれるかもしれない
168名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:18:04.17 ID:yPTpFbRi0
エビやカニは水の中にいる虫ですよ...
169名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:18:21.29 ID:gXSEzv0n0
>>166
日本は少子化だけどな
繁殖能力が高い中国、インドあたりが世界を席捲するかもな
170名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:18:49.03 ID:1WTQ7nV4O
虫除け当番は結構高いな。
171名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:19:27.82 ID:6cP5XBGF0
乾燥させて粉末にしてから加工してパンにすればいい
で大きな芋虫挟んでホットドッグにして・・・・ あれ?
172名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:22:06.79 ID:twQp7sQk0
結構虫を食う俺からいうと
ランクや調理法は確かにある
一般的に美味しいと思えるのは
セミ・トンボの唐揚げ系
蜂の幼虫やイナゴの佃煮
タガメは例外的にクリーム状にして食べると美味しいが
淡水なんで寄生虫が怖いからコレも揚げ物系で
セミの幼虫なんかは虫納豆にしてみるとものすごく美味しいし
紙きりの幼虫も同様
例外的にクワガタやカブトムシは丸焼き以外では食えなかった
ミミズはなんていうか味のないゼラチンの塊
173名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:22:39.45 ID:U86lWzlY0!
>>154
欧米でも食べるんだ!
アジアだけだと思ってた
174名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:22:52.78 ID:yPTpFbRi0
イナゴは食べる前にウンチだししないと駄目だぞ
175名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:23:30.17 ID:vsGOvAwE0
昆虫食は高カロリーだから普通の食い物と同じ感覚で食うと食い過ぎになる
176名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:23:32.19 ID:TQ5w6YgQ0
食文化の豊かなところは、過去にひどい飢饉を経験したことがある所。
日本も安定して米が取れ続けてたら、一見ゲテモノな食材には手は出さなかったろう。
それでも虫食は広範囲ではないのだから、長野の飢饉はひどいものだったのだろうね。
イナゴハチの子くらいだな。食べたことあるのは。
すりつぶして調味料で味整えたら抵抗も減ると思うんだけどね。
177名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:24:56.89 ID:5lRTbBG/0
イナゴの佃煮とイナゴのから揚げは大好きです。イナゴのから揚げはエビフライに近い
178名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:27:33.41 ID:T6HUtEeRO
家畜や養殖魚のエサにして間接的に食うならいいわ
179名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:32:07.28 ID:v7bEjpNo0
栄養価が高く、いい事ずくめなのはわかってる。
でも・・・、気持ちが追いつかないんだ。
180名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:32:44.02 ID:BiyBK+fo0
恐怖新聞の「芋虫」を読むべきだな。
181名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:35:06.54 ID:KyDY7zBA0
「食べない」ライフスタイルを選んだ男
http://uwasaz.com/1502
182名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:35:28.74 ID:GeNdv9cQ0
.
★ スライヴ (THRIVE Japanese)

http://youtu.be/yp0ZhgEYoBI
.
183名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:35:30.89 ID:tWMBUZdHO
長野の三色丼は

イナゴ
ハチノコ
ザザムシ
184名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:36:00.96 ID:XFqxttmB0
>>1780これだ。だけど地震とかで養殖場から大量の虫が逃げる風景だけは見たくないな
185名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:36:43.81 ID:Hyj8jOXH0
まず肉食うのやめようよ
186名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:38:38.86 ID:wv0jWxwe0
環境の為を思うならまず人間を減らせよ
187名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:38:40.74 ID:qoElzullO
イモ虫やミミズを食うくらいなら死を選ぶ
188名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:42:52.19 ID:kRz6RYtk0
>>187
気持ち分かる
その両者はゴキブリより嫌いだ
189名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:44:00.01 ID:LRmE9b2F0
イナゴならなんとか食べられるかな
190名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:50:03.25 ID:+H0trO0A0
また長野県ディスりスレか
191名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:52:40.52 ID:Wz0esTsa0
芋虫は勘弁してくれ
192名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:55:59.08 ID:89F3JvNQ0
牛肉を世界的に禁止すればOK
193名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:58:34.14 ID:Cx2gEsnoO
子供のときにトンボ焼いて食ったけど美味しかったな
トンボは旨いよ
194名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:03:22.49 ID:9qy05QK+O
海老だって食べられるようになったのだから、そのうち、どうにかなるだろ。
俺は無理だけど。
195名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:06:38.37 ID:IlTD7y380
和食昆虫料理専門店のビジネスチャンス、来たーw
196名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:11:59.51 ID:1nwxNsJk0
見た目がグロい生き物なんていくらでもいるのに何で栄養価が高く美味しいと評判の虫食だけが文化として根付かなかったのだろうか
197名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:19:11.53 ID:i5rUSXRw0
よくわからんが、虫食がニッチな文化にとどまっているのは何か理由があると思う。
長い人間の文化の中で、これは止めた方がいいって結論が出たんだよ。

浅知恵で、急に虫食を始めたら、たぶん想像もできない問題が発生するのだろう。
198名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:20:32.15 ID:7C5U3ckSO
ゴキブリ、ハエ、蜘蛛これだけは勘弁してくれ。
199名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:22:44.28 ID:wv1e7DnV0
虫の見た目がキモくて食う気になれないのは、虫が人に食われないように進化したからだろうか
ユーチューブで見た動画で、日本人の記者が馬鹿でかい芋虫を食べて噛んだら中身みたいなのがブリュッて口から飛び出したの見ただけで、マジで吐き気がしたわ
200名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:25:42.29 ID:rt/ZAZuXO
イナゴとはちのこはともかく、ざざむしは川臭くて不味い
201名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:26:51.38 ID:tzvqKeD40
今昆虫を食べてる文化圏の人達が欧米化せずそのまま食べ続ければ良いんだと思うけど
202名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:28:37.22 ID:6uOO8L7w0
犬も食わないものを、なぜ人が食べねばならん。
人口を維持するために、犬以下の生活をせよと言うのか?
203名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:32:05.22 ID:LQQq9DzE0
ゲテモノ料理のサイト「ざざむし」って、いつの間にか消えてたんだな・・・
保存しときゃよかった
204名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:40:13.09 ID:DVK587isO
虫食うなら草でも食んでる
205名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:42:25.76 ID:LgPwmSoX0
>>17
同類にするとかゴキブリに失礼だろ
206名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:43:56.11 ID:vuaXpovoO
嫌です。人口を減らす方向の政策を取って下さい
207名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:44:38.02 ID:LgPwmSoX0
いきなり虫はハードル高いから、ザリガニあたりからいこうぜ
208名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:54:37.29 ID:3FR8wVdv0
その前にさあ、肉食がいかに環境に悪いか説明したらどうだい?
209名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:57:14.28 ID:Tzq8ZuTjO
いきなり食うのは抵抗感あるな。
まずはダシとして使用するところから
210名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:59:07.23 ID:snkoYPiqO
ハチの体液で我慢しとけ
211名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:59:18.56 ID:pcGKwA0D0
人間が昆虫を食べてたら
昆虫を補食する他の動物が減る
212名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:02:39.56 ID:CSRrEvwCO
>>172
オマイ凄いなwww
213名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:04:47.90 ID:WJOPr9rbO
みんなでウンコ食うニダ。
ウリ達はエコミンジョクニダ♪
214名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:05:36.04 ID:wq+NbilC0
>>210
蜂の子とか蜂の甘露煮は結構高い。小さいビン入りで何千円もする。
母親がお産のとき食べたそうな。海から遠い地域のタンパク源であり
滋養強壮剤。
215名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:05:52.07 ID:9in73n6T0
海老やオキアミ、蟹って昆虫ですよね。
日本人は海の昆虫を食べまくりです。
216名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:07:30.23 ID:PfY9eR/m0
ミドリムシのミネラル調整クッキーや
無痛点滴による血管への直接栄養供給が未来の食事になると思ったが

肉をかじり魚に舌鼓をうつというとんでもなく魅力的な娯楽を
やめることはまず不可能であるな。仮想現実で代替するか?
217名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:10:18.73 ID:aT7QnKrI0
中国食品か虫かと言われたら虫を食うわ
218名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:11:07.20 ID:vqSnGLLZ0
サバイバルゲームで特大のカブトムシの幼虫を生で食べてるシーンで
中の体液がブチュッと出たシーンで自分が吐いたわ
219名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:11:27.76 ID:F+gT3jmM0
確か海老の尻尾とかの性質ってゴキブリの羽と同じなんだっけか?
220名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:12:55.62 ID:wq+NbilC0
岐阜の中仙道あたりから長野で虫料理食べられてるね。
長野だったら虫よりベニテングダケの塩漬けで毒抜いたやつ食べたい。
ありえんくらい美味いらしい。
221名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:15:24.60 ID:wq+NbilC0
>>218
サバイバルグルメ特集食事しながら見た。ベアシマウマの死体食べたり
がんばってるねw
222名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:16:55.51 ID:vqvtJo2d0
虫というから拒絶する人も出てくる。だが、昆虫の近縁にあたる
節足動物の中には、カニやエビをはじめとした文句なく美味い
甲殻類がわんさかいる。死んだ動植物を餌にするものも少なく
なく、非常に安価で持続可能な養殖も可能だ。
223名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:19:01.85 ID:B6RilAO5O
リュックに荷物詰めてたら中からゴキが出てきてマジ恐怖、5年ぶりくらいに見た
自宅で夜間に入った可能性は0じゃないがコンバットもあるし...
昨日、解体現場で開けたままだったから入ってて、電車で家まで持ち帰ったんだろう

エンガチョだわ、無理、やはり虫は食えない、あの腹部のキモさは全虫共通だ
224名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:19:05.86 ID:JlsXaZ2i0
かなり昔だが、子供の頃東京の杉並に住んでいた。
神田川沿いの土手の草村で取ったいなごを親に渡したら、
佃煮になって食卓に上がった。
あと、いなごの佃煮は近所の店で売っていた記憶がある。
225名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:21:22.99 ID:PVPDb9Wd0
だから、鯨食えって。
鯨を減らしたら、鯨が食べる数千万トンの魚介類も人間が食べれるようになる。
いまだと、鯨のクソになってるが。
まあ、それも循環してるだろうがな。
226名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:22:55.53 ID:9bW91dgo0
>>225
いかにも頭が悪そうなレスだな。
227名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:23:28.66 ID:DUhYqNqy0
蟻はにがい
228名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:23:36.70 ID:E/HipcUm0
昆虫を家畜に食わせて、家畜を人間が食べるというのはどうか?
229名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:24:55.72 ID:ollnITsy0
会見で菅元首相並に虫のフルコースの大盛りをバクバク食べるパフォーマンスでもやったら、少しは話を聞いてやる。
自分が嫌な事を他人に押し付ける様な真似は良識ある大人ならすべきじゃない。
230名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:25:07.70 ID:seIPgqGf0
もっと、ってあ〜た…
231名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:25:37.94 ID:x5jW6iTFT
加工食品だと言われないと分からないかもしれない。
232名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:27:21.53 ID:ClZlTcU00
カイガラムシは皆知らず知らずに口にしているけどな。
233名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:28:56.05 ID:v+ctBbTb0
親父は防空壕の中でゴキブリやコヲロギを食べてたらしいが俺にはムリだ
蜂の子だけにしてくれ、アレは美味い。特に出来立てのカリッカリのやつ
234名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:31:07.95 ID:CaqAbC3tO
チャリンコ乗ってる奴は食いまくってるだろうがな。
235名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:31:45.43 ID:PVPDb9Wd0
>>226
なんで?虫食べる以上に合理的な解決策だし、鯨食嫌いの宗教にはまってる人間以外にだったら、虫食べるより鯨の肉の方がはるかにご馳走だろ???
人類は虫食べるのが合理的と一方であおっておきながら、一方では非合理的な捕鯨禁止を押し付ける、環境宗教論者の考えは理解不能、というより差別的で反吐が出る。
236名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:54:35.41 ID:6IiN9KTaO
幼い頃、祖母の家でイナゴの佃煮を出されたが、食べられなかった
祖母の娘である母は食べていたのかと思いきや、やはり食べられなかったという
ビニールをかぶせた手で台所の黒い悪魔を鷲掴みにするくせに、
食すとなるとまた別種の度胸が必要なのか
237名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:11:10.39 ID:eUlpNMMBO
↓長野県民が「このチキン野郎がぁ」と笑いなから…
238名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:14:52.09 ID:snkoYPiqO
蝸牛なら喰うくせに
239名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:23:57.11 ID:cMCbzq9i0
単純に食糧問題の解決を目指すだけなら肉食を半分に減らすだけで解決するんだけどね
240名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:28:13.00 ID:E3kbN3iL0
鉄鍋のジャンで検索したら1レスしかないとか
241名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:30:00.30 ID:y5HMkHn50
長野県人の時代だ
242名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:32:26.81 ID:h+JG3W2K0
>>240
ラー油にしろ虫にしろ
今考えると鉄鍋のジャンの先見性ってすごいよな。
243名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:32:35.52 ID:2MiWyULb0
貝と虫だけは無理だ
ハラワタがとりだせないから
244名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:34:07.87 ID:A790zEyKO
・イナゴをたくさん捕まえる
・紙袋に入れて一晩置く(出すものを出させて腸をきれいにする)
・脚と羽根をむしる
・油を引いたフライパンで煎る
・砂糖と醤油で味付け
ちゃんと手間がかかってるんだからありがたく食べるように!
245名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:36:00.12 ID:w+zPtpy0O
虫が減るのは大歓迎だが自分で食うのは無理だわ
246名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:36:13.42 ID:IITChcKE0
虫が食べられないって感覚のなかに、毒が怖いっていう本能も少なからずあるのではないかな
食べなれないものは怖い
247名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:38:58.52 ID:e0xj8PczO
昆虫食とか勘弁してくれ、
自分は駄目だわ!
248名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:40:13.46 ID:GiFTDME50
秋山醤 「俺の言ったとおりだろ」
249名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:57:08.98 ID:N/ar8AqK0
>>242
カカカカカーッ、今ごろ気づいたのか!!
250名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:59:20.61 ID:MJaDQsLi0
イナゴを食ってる長野県民大勝利か
251名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:21:12.78 ID:5hASPvDnO
イナゴよりオナゴを食いたい
252名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:23:54.26 ID:Hk805sxo0
虫の見た目のまんまの姿で食す想像だから拒絶反応でるんじゃね?
ソーセージやハンバーグにすれば後は味次第だと思うけどな
253名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:37:31.22 ID:PVPDb9Wd0
>>252
芋虫のハンバーグとか胸熱(^-^)
254名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:39:42.77 ID:uXA4zQMF0
>>235
俺も鯨食は賛成だ。まさに>>225の理由
昆虫食も嫌いじゃないけどな
255名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:40:08.80 ID:7zBNiy/00
ディスカバリーチャンネルでやってるサバイバルゲームをよく見るんだけど
虫はあの番組では比較的マシな食い物なのにそれでも決して美味そうに食わない
やっぱり虫は食えないだろ
256名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:43:10.62 ID:72OgcmbuO
いなごに悩まされてる土人は、いなご食え
257名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:44:15.57 ID:7ltGiVBi0
スナック菓子みたいに加工されてれば食べられそう
258名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:46:14.76 ID:ir3p/ZEz0
食人族が人を食えない時にカブトムシの幼虫やサナギとかを食ってるんだと
259名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:49:06.92 ID:EzkhaeDGP
>>225
超同意。
260名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:01:35.80 ID:3fAerLFY0
歯に脚が挟まるのが嫌だ
261名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:02:08.32 ID:2F/+vyNG0
鉄鍋の醤はトンデモ料理マンガかと思えば結構、家で手料理するのに使える
内容も多い
それでもウジ虫入りダチョウ肉の刺身は食えないよ。受け付けない
262名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:12:00.51 ID:MWSOIiRQi
昆虫より鯨食えよ
あいつら増えすぎだろ
263名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:13:41.66 ID:gyjaRLX1O
おいしいですよね
カブトムシ
264名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:14:54.49 ID:a01gxZOb0
環境のため、人類はもっと人間を食べよう!
265名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:15:43.51 ID:IP4YYd280
イナゴの佃煮はおいしいお
肢のトゲがときどき刺さるのがアレだけど
266名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:21:12.63 ID:MuwwaqVA0
イナゴの佃煮ぐらいなら食えるが、基本昆虫の形しているのは勘弁
加工してくれよ
267名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:21:32.74 ID:n4DuPvaA0
畜産を見直したり、海洋環境を保全する方がずっと重要でしょう
こんなミスリードを誘うような論文害悪でしかない
268名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:22:50.93 ID:6i8+DCiP0
見た目だけの話であれば、
エビがいけるなら、大抵のものはいけるはずという話
見慣れてるだけで、 アレはそうとう気持ち悪い。
269名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:23:57.61 ID:D+JzGJTT0
実際着色料の原料が虫とかってこともあるんだし
あからさまに形さえ残ってなければ、
口にするのは吝かじゃないんだけどなあ
270名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:25:11.95 ID:uXA4zQMF0
>>265
俺の親父は脚むしるとか言ってたが(信州人)
脚むしるの手間だし、脚むしったら残りが相当少なくなると思うんだよねえ
271名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:26:49.67 ID:B87w8tpd0
油で揚げればパリパリ食感のナイスなおつまみに変身するだろ 昆虫さんたち
272名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:27:28.52 ID:s9Joykmf0
>>156
何が嫌って、このウジはピンピン跳ねるんだよね。
273名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:28:21.15 ID:MuwwaqVA0
>>268
いわれてみれば甲殻類をバラして食うのも苦手だわ
北海道の食事で一匹丸ごと茹でたカニが一人一皿置かれてるの見てゾッとした
274名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:28:22.84 ID:/+Nj3HOqO
いなご 蜂の子 ざざむし
275名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:28:29.49 ID:nLoqhZmL0
イナゴの佃煮の不味さは異常
276名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:29:00.94 ID:aJrTW5P+0
やっぱり繁殖力とか考えるとゴキブリしかないよなぁ。
あのトゲトゲした手で寝てた頭をゴソゴソゴソって力強く歩かれて、パニックになりながら手で
はたき落としたら、手が雑巾のにおいに。
277名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:29:17.29 ID:59mIXbYjO
Gの踊り食い
278名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:29:45.59 ID:uXA4zQMF0
>>276
繁殖力と言うならトノサマバッタも結構いけるぞ
279名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:30:53.62 ID:+9MQXrwv0
マグロの刺身とカブトムシの幼虫の皿 君ならどちらを選ぶという話か?
それとも、カブトムシの幼虫の皿しか残っていないという話か?
280名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:30:54.99 ID:sVI3HSpV0
まずはオマエが食ってみろ
281名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:30:59.06 ID:MuwwaqVA0
>>276
こち亀であったな繁殖力はゴキブリで味はエビの生物製造
282名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:34:05.63 ID:D+JzGJTT0
昆虫をそのまま食べるって話だと、どうしても
昔読んでトラウマになったホラー漫画思い出すな…
アゲハの幼虫食う奴
283名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:37:30.42 ID:T7p0L5tj0
エビせんみたいに元の形がわからないようなスナック菓子にしてくれれば食べるよ
パッケージに虫の絵や写真はやめて欲しい
原料のところにイナゴパウダーとかこそっとかいといてくれたら
284名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:37:38.61 ID:EKVOgYpM0
シャコとかエビとかナマコなんかも見た目は相当グロいけどなw
人間は基本海にいるものは食べるのに抵抗が無いのかね。
285名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:40:06.70 ID:uXA4zQMF0
>>284
シャコは本気でグロいよなあ
エビを基準に考えると不気味の谷にいる感じがする
結局慣れの問題だと思うけどね、あと手間。小さいのは食いにくい。
286名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:43:35.78 ID:I9BtUJ/20
まぁ、そのまま食べるのは難しいな
甲虫なんかは硬いし
芋虫なんかはキモいし
粉末化して2次的に利用するしかなさそうだ

そもそも虫を効率的に捕獲したり、生産したりできるのか
漁業、畜産みたいに
昆虫食に向いてるのって熱帯雨林あたりの原住民だけじゃね?
287名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:44:17.18 ID:+Id+Dg6y0
海中の生きたシャコやエビって、美しいと思うけど
グロとは思ったことないなあ
288名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:46:06.19 ID:GKiCeUzYP
ボツリヌス
◎死んだ昆虫は腐りやすいので、一般に、食べると危険である。
20年くらい前になるが、アフリカのケニアで食用に採集されたシロアリをビニール袋に詰め、
400km離れた場所に運んだが、その間に中のシロアリは死に、それを食べた6人のうち5人が
ボツリヌス菌中毒で死んだという。
甲虫症
◎生きている昆虫をそのまま丸ごと呑み込むと、腸内でその虫が生きていて、
腹痛・下痢などを起こすことがある。<甲虫症>と呼ばれる。
 <1>エンマコガネの類
 <2>貯殻につく数種の甲虫類
蠅蛆症
◎ハエの幼虫のウジ(蛆)も腸内に住み着くことがあり、この場合も下痢や腹痛を起こし、
<蠅蛆症>と呼ばれている。
◎一般に木材に穿入している大型の幼虫、例えば[ボクトウガ][コウモリガ][カミキリムシ][タマムシ]等の幼虫は美味で、世界各国で好んで食されており、見つけしだい、そのままで生で食べることが多い。(三橋淳編著「虫を食べる人々」p22〜)

◎昆虫には有毒なものは少ないから、生で食べることは材料が新鮮であれば問題ないように思われるが、
注意すべきは、昆虫の体表や腸内にいる微生物である。腐ったものを食べるいわゆる食腐性昆虫の場合、
体表にも腸内にも多量の微生物がいるので、それをそのまま食べることは非衛生的であり、危険でもある。
◎新鮮な植物を食べている昆虫では、その腸内に未消化な植物片が詰まっており、
そのエサ植物に由来する匂いや刺激するような味があることがあるし、そのエサ植物がアルカロイドを
含んでいる場合は、食べるのが危険なこともある。このような場合、1日絶食させて、腸内のものを排泄させればよい。
◎高等動物寄生虫の中間宿主になっている昆虫を生で食べることも危険である。
289名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:48:21.15 ID:1wRQIgJL0
日本が開発してる土のいらない農作物や種子開発が
今後の世界食糧事情を変えるらしい
290名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:48:36.84 ID:GKiCeUzYP
三角地帯
「中国・雲南省は世界で最もスズメバチ類の種類が多く、食用としてのスズメバチ類の世界一の消費地でもある。
シーズンにはあらゆるところで巣が売られ、その価格も豚肉の10倍もする。
スズメバチは様々な調理法があるが、最も一般的なのは巣から取り出した幼虫とサナギをそのまま油炒めにしたもの。
スズメバチ食は日本を含むアジアの各地で見られる。
もっとも、台湾で食べるようになったのは遅く、1980年代後半になってからだが、消費量はうなぎのぼりに増えている。
雲南省で食べたタケツトガの幼虫(竹虫)もなかなかの味である。
竹の節と節の間で集団で育った幼虫を油で炒め、薄く塩味をつけた料理が一般的で、雲南省ではスズメバチと並ぶ
人気を集めている。ちょっと香ばしく、サクサクしたスナック感覚で、ビールのつまみに最適だ。
タイ北部からラオス、ミャンマーをつなぐ山岳地帯は少数民族の拠点。その三角地帯から中国雲南省にかけてが、
アジア最大の虫を食べる地帯である。
そこで、幅広い地域で食されているのはセスジツチバッタとタイワンタガメ。
特にタガメを食べる例は他では少ない。タガメの人気の元はオスの成虫が分泌するニオイで、オスの値段はメスより数倍高い。
食べ方は蒸したり似たりするほか、刻んでスパイスとしても数多く使われている。ただ、これは独特のクセのあるニオイで
僕自身はとても食べる気がしない。
虫を食べないと言われる米国でも、昆虫食に全く関心が無い訳ではない。
13年〜17年ごとに発生する周期ゼミは、出現する年はたいへんな数になる。
このときばかりは新聞でセミ料理のレシピが紹介され、セミをチョコで包んだチョコレートチップをデザートとして出す
ホテルも登場する。」
(梅谷献二・農業技術研究機構フェロー)2004.12.20日本経済新聞
http://www.naoru.com/kntyuusyoku.htm
291名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:53:24.78 ID:snkoYPiqO
昆虫が栄養あるなら 家畜に喰わせれば良い
292名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:53:59.95 ID:+1soB6fPO
>>284
水中の物は食べない
なんて文化も有るよ。要は水利、輸送のアドバンテージで
「位置的文化的に水を最大限利用出来る文化圏が、人類の主流派になった」
「結果として海産物は利用されやすい」
だけの話。
昆虫食もそんなに珍しくないしね
293名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:12:47.87 ID:Nb9TtjuH0
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ    川 `ヽ'
     /        l        
 ∩ 彡,    ・  . ・ iミ  虫食の時代キター  
  ヾ〆 ヽ、, ミ(_,人_)彡`     こうやって捕る。やってみ
⊂二、   '''つ''''''"´,,,つ
294名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:14:08.62 ID:3FR8wVdv0
>>239
マスコミが間違った情報を流布しているから、こういうことになるんだろな。
295名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:15:17.80 ID:Nb9TtjuH0
>>284
塩水できれいだかな? 気分なんだろうけど
296名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:16:06.16 ID:ETvGYt/i0
>>293
ぬこは弄ぶだけ弄んで、結局喰わないじゃんw
297名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:19:20.64 ID:3FR8wVdv0
>>267
あればあるだけ捕ってしまう漁業(=濫獲)とか、昆虫食の前にやるべきことは少なくないな。
298名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:21:36.93 ID:3FR8wVdv0
売り物にならないとされる魚を、家畜に食わせるのはやめた方がいい。
穀物の無駄遣いにも言えるが。
299名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:21:46.06 ID:43Q68LUmO
カニやエビに近い味らしいね
300名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:26:28.03 ID:fZ7CtaCe0
無茶を言うな。
触るのだって物凄い勇気がいるのに。
301名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:30:20.68 ID:ETvGYt/i0
>>298
ある国では漁獲量を制限した結果、売り物にならない魚は海に捨て
大物がかかるまで漁を繰り返すようになったというぞ?
結果、海洋資源は大打撃。期間で区切るのが一番いいと思うが。
302名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:34:06.40 ID:9ChJ6W7A0
地蜂の幼虫は子供の大好物と長野の婆ちゃんが言ってた
303名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:45:26.93 ID:WEipMJRy0
犬にセミの抜け殻あげると食べるよな
なんであれが食えるとすぐ分かるんだろうな
304 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/14(火) 11:49:42.42 ID:3UtOUDGVO
>>16
イナゴも見た目はグロテスクだけど、何と言っても稲につく害虫だからそれほど抵抗感は無いんじゃね?
カブトムシの幼虫は…豚糞と稲藁の混合物の中に丸々と太っていたな
堆肥の中にいるような幼虫を食用にするのは精神的にキツイよ
305名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:50:13.93 ID:kbRFCK0d0
虫を原料のうまい加工食品作ればいいだろ
うまけりゃ食ってもええわ
306名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:00:01.27 ID:MWTOdZq0O
ウッゲエエエエエエ
オエェェェェ
307名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:10:08.66 ID:bphJJPUl0
たぶん丸焼きとかじゃなく、加工食品になると思う
リアルミミズバーガー登場

>304
そこから生えるキノコは食べるだろ
308名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:21:03.32 ID:UfrZ99Mw0
防衛産業は、常に需要があるため、富国政策となるだけでなく、
自国の科学、各種工学技術を発展させるばかりではなく、それに携わる人員の技量を押し上げることにもなる。

日本も早く、武器輸出三原則等などのくだらん規制は撤廃しろ。
309名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:23:24.25 ID:4xmieFhJ0
スタバは時代を先取りしたわけだ
310名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:27:21.17 ID:FWn2P2uh0
西洋だけじゃなく、日本でも抵抗があるよなw

中国だけですよ、バリバリ昆虫を食ってるのは。

昆虫は雑菌だらけだから、抵抗感があって当然。

日本でも昆虫料理はゲテモノ扱いな訳でねw
311名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:31:31.15 ID:7OjovrsNO
じょうじ
312名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:32:24.94 ID:/D/QkyuX0
>>306

タコが食えてナメクジがダメ、シャコが食えてザザムシがダメってのはなんなんだろな。
もちろん生で食うのはダメだが、見た目が気持ち悪いのは大差ないんだから。

>>307

冬虫夏草って植物みたいな名前だけれど、キノコの仲間なんだよな。
しかもキノコはむしろ動物に近いし(ユニコンタ系)。
313名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:32:46.69 ID:OdR6fzv7O
食わないよ
314 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/14(火) 12:33:40.66 ID:mRvjX4gkO
無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理ーっ!
絶対に無理!!!!!
315名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:39:22.81 ID:8Zreqx+eO
(*´∀`)ウィチェッティグラブのバター炒めやハチノコはいけそうだ
サバイバル小説みたいに蛇やウサギとかも食べてみたい
316名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:39:34.26 ID:ZW1OYw2U0
はちのこ
ざざむし
いなご
げんごろう
317名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:41:22.29 ID:IoO0jmn0O
昆虫は人間が普段接触しないような菌類やウイルスをたくさん持っているから、安易に食べない方がよい
少なくともキノコと毒キノコの見分けがつかない程度には危険な食べ物。また昆虫に寄生する寄生虫もたくさんおり
人体に入ると病気の原因になる
318名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:42:46.14 ID:8Zreqx+eO
>>29
あれ『生肉に埋め込んだウジ虫』に大混乱だったけど
ちゃんと『食用ハエ』って説明あったのになぁ
319名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:44:00.01 ID:GLSDULWHO
>>316ゲンゴロウは絶滅危惧種なので。
320名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:44:44.17 ID:uXA4zQMF0
>>317
清潔さと言うか感染症対策は必要だよなあ、昆虫食
321名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:45:49.52 ID:6MnNX9ae0
イナゴも蜂の子も好物だが、サザエやミル貝が駄目だ。見た目がグロすぎる。
322名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:46:37.24 ID:xt50MhbE0
俺も頑張ろうかな。
323名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:47:42.64 ID:IoO0jmn0O
>>318
ジャンはトンボもゲンゴロウも唐揚げにしていたな
324名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:51:08.63 ID:lo5k4THsO
昆虫が蛋白源として有望なのは分かる
分かるが、食物とする際にはせめて原型が分からないようにしてくれ
325名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:52:04.44 ID:IoO0jmn0O
>>320
対策は放射線を当てることだが、食べ物として単価が高くなるうえ「放射線」って言葉自体に拒否反応が出るだろうから
どう転んでもダークな食べ物から脱却できない…
326名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:52:26.53 ID:CSRrEvwC0
寄生虫
327名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:52:35.32 ID:YnuJkCAZ0
ざざむしを食べてますが・・・何か?
328名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:54:39.64 ID:EO1JXnvw0
長野県がアップをはじめました
329名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:55:46.60 ID:p16bxl1qO
小さすぎて、腹がイッパイにならないよね。
330名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:57:02.22 ID:CSRrEvwC0
>>329
米粒のほうが小さい
331名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:58:44.73 ID:6otgDPg30
こういう提言を見る度に

肉を食える世代でよかった!   としみじみ思う
昼食、豚のショウガ焼きだった うまかった〜
332名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:59:17.67 ID:CSRrEvwC0
30年前くらいに流行ったミミズの養殖でも始めるかw
333名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:02:03.90 ID:4R8pWuxr0!
>>304
昆虫食うのがきついってのは分かるんだけど
堆肥の中にいるからはちょっと違うんじゃない?
野菜も牛糞とかの中で育つでしょ
昔かぼちゃとか収穫してたことあるけどうんこまみれだったよ
334名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:05:06.00 ID:IoO0jmn0O
>>333
堆肥とウンコは日本酒と米くらい違う物だよ。堆肥はウンコや草葉、生き物の死骸などを「発酵させた」肥料。
ウンコ直接まいても植物は枯れてしまう
335名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:09:59.94 ID:59mIXbYjO
ダイオウグソクムシたんは網焼きにすると美味しい
336名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:11:16.21 ID:vM8eD/jK0
まぁ、生物に頼らなくとも、いずれは工場生産できるようになると思うけどねぇ、蛋白源
セルロースぶち破るテクとかさ
アミノ酸を直接生成するとか
そういうのないのかね
エネルギー革命起きないかなぁ
337名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:12:14.54 ID:hBxeddzVO
虫食う努力より、普段食わない魚を食う工夫が先だろ
ホオジロザメ一匹でイナゴ数千万匹分の肉が採れるんだぞ
338名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:12:37.89 ID:vHpi1m2g0
ミドリムシの方がましだろうに
339名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:12:56.97 ID:oEoIVxOrP
まず言ってる本人から食えよ
340名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:15:19.34 ID:oySyUVkO0
寄生虫とか得体の知れない菌とかでヤバくね?
341名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:16:38.75 ID:IoO0jmn0O
藤岡弘がカミキリ虫の幼虫がバターに似た味がするかどうか確認するために食べさせられていたな
しかしそれは昆虫の中で一番おいしい部類ですらバター程度の味しかないということでもある
342名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:16:50.31 ID:+g9GFOdD0
オーストラリア人かアフリカ人が言ってるんだろうね
食って旨いのは蜂の子くらいだな
これは養殖してもいいかも
カブトムシは熱帯ジャングル地方で養殖してアフリカに輸出すればいい
343名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:18:50.20 ID:VHjHnJNV0
漢方薬とかもあるし磨り潰せば食べるよ
魚や肉もそうだけど、切り身ならOKだけど姿があるのはダメだろ
魚の尾頭付きが苦手な人居るし
344名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:19:45.38 ID:IoO0jmn0O
>>340
ウイルスもついてるから放射線で消毒するしかない
345名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:20:30.61 ID:bvdnSKpy0
牛に豚肉食えつってるようなもんであってだな。
346名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:20:57.22 ID:Vx0oh7RX0
イナゴの佃煮はふつうに食えるわ
347名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:21:01.22 ID:7ltGiVBi0
国連のこの機関ではやっぱり食べてるんかな
348名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:21:37.25 ID:Q0ymQDZvO
茹でた幼虫を噛むと中からドロリとした肉汁じゃなくて虫汁が……
349名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:22:54.43 ID:+g9GFOdD0
>>347
食べてる途上国の職員がいるんだろう
350名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:23:13.10 ID:IoO0jmn0O
日本はそれこ原始時代から、有望なタンパク源とし魚や貝があり、それらを採取してくらしていたので
昆虫に拒否反応示さない方が不自然だと思う
351名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:23:22.72 ID:4R8pWuxr0!
>>334
そんなことねーから
普通に牛糞とか撒いてたから
352名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:23:53.70 ID:ci1s7gcq0
クモは種類によっては美味しいらしい
足をとって生で食うと、チョコみたいな味がするとか
353名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:23:58.37 ID:E1jCOFQ90
テラフォーマーズでもそんなこと言ってましたね
354名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:25:39.59 ID:s9Joykmf0
>>303
食ってから判るんじゃないんじゃないかな?
355名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:26:44.31 ID:SCZ8Db6NO
ハチノコは清潔?
356名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:27:21.87 ID:ITWSuGH8O
食えるのはイナゴと蜂までだな。
それ以上は一線を越える何かがないと無理ぽ。
357名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:27:41.95 ID:IoO0jmn0O
>>351
それでは枯れてしまうよ。ほしか(干鰯)だって魚を乾燥させただけでなく発酵させてから撒くんだよ。
腐葉土は言うまでもなく、落ち葉を発酵させた肥料。
358名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:28:16.79 ID:s9Joykmf0
>>350
虫も食ってたけど食べかすが残らないから痕跡がないだけじゃね?
359名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:29:59.95 ID:4R8pWuxr0!
>>357
自分で経験あるの?
俺は経験してたことあるんだけど
360名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:30:04.66 ID:rVwXStUX0
問題は見た目だろ
わからないように加工しろよ
361名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:31:09.70 ID:P39I0zro0
形なくても材料虫って知ったら食べる気しないでしょ
362名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:31:21.84 ID:IoO0jmn0O
>>358
日本の原始時代は虫を養殖した痕跡がしっかりとあるよ。桑の木に蚕を取り付け、蚕の繭から糸を採取していた。
これは食物の何倍も価値の高い交換物であり、食べるなんてとんでもない。
363名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:32:48.32 ID:/lPIv7uu0
幼虫ならウインナーみたいな形だから普通に食えるよね
364名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:40:09.37 ID:IoO0jmn0O
>>359
田舎なら売られた鶏糞や牛糞に藁などを混ぜ、厚いビニールシートを掛けて発酵させているのを見たことあると思うが
365名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:40:37.41 ID:FWn2P2uh0
>>288
昆虫はリスクが高すぎるんだよね。

選択論的考察で行くと、昆虫を食べた原始人は死んだので、

経験的に昆虫には手を出さなくなったとみていい。

昆虫食が文化の地域は、安全で衛生的な食用昆虫が手に入る地区だけでしょう。
366名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:42:39.39 ID:dphvquj+O
タコやイカはエイリアンに見えて肉も鶏や豚や牛をバラバラに解体してグロいはずなのに普通に食べているからな。それなのに何故昆虫だけ食えないほどグロく見えてしまうのか謎だ。
367名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:42:46.82 ID:rVwXStUX0
>>361
虫を原料にした添加物とか全部チェックしてんの?
368名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:44:49.07 ID:4R8pWuxr0!
>>364
自分(俺のじゃないけどその施設)とこで飼ってる
牛や鶏の糞なんかを普通に撒かされてたよ
そんな御大層な堆肥ばかりじゃねーし
動物のうんこを撒くってのは大昔からあるんだよ
お前が知ってるような製品ばかりじゃねーの
369名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:48:12.33 ID:uc73Zs3e0
>>25
飢餓の人達というけど、そこは人が住む環境じゃないからああなるんだよw
エゴはいい加減につつしみたまえ。
変に援助の手が伸びてきたら、在日ナマポ族みたいになっちゃう。
370名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:48:46.68 ID:EmOqO7jS0
嫌だ
海老、蟹の様に素手で触っても平気な程度の殻がなきゃキツい


エスカルゴだって殻があるから捕まえて食べてみたんだと思うよ
中身だけ歩いてたら触りたくないだろ


もう食えそうな候補がいない
371名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:49:28.64 ID:IoO0jmn0O
>>368
糞には塩分や動物の老廃物、様々な雑菌が入っているから作物は枯れる。古代人ですら堆肥を作るか
もしくは自然界にある腐葉土などを堆肥として利用した。
堆肥ではないが、土壁も葦などを混ぜた粘土を二年間寝かせたのち建築材としている。
そういう加工をせず直接バラバラ撒くのはカルト団体くらいのものだ。
372名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:49:52.31 ID:agF5KIFb0
人間のうんこはリンだか何だかの物質が多すぎて土壌にはあまり宜しくないらしい
家畜のうんこはわからん
373名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:50:39.11 ID:P39I0zro0
>>367
言うと思ったw添加物は成分を抽出してるからまだましかな
同じ?少なくともカブトムシペーストの何かよりは添加物のが抵抗は少ないよ私は
374名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:54:40.07 ID:SCuxmvwg0
>>46
ハチの子食ったら作物育たなくなるよね
白豚はまた人類を騙そうとしてる
375名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:55:11.91 ID:1b/tcXmr0
ミドリムシはどうなった
見た目はただの緑の色の粉
加工もし易いし万能だろw
376名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:56:56.90 ID:NmTkzguK0
昆虫食が人類に適したものであったなら、とうのむかしにもっとずっとポピュラーになってどこのスーパーの生鮮食品コーナーにも毎日並んでるはずです。
377名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 14:02:28.91 ID:t0M1txs0O
蜂の子、ザザムシ、イナゴ…みんな食べてるじゃん
378名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 14:11:27.91 ID:BNi9Lb1l0
子供の頃、カブトムシの幼虫のバター焼きは一度食べてみたいと思ったな
379名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 14:15:40.43 ID:GKiCeUzYP
生きている(死ぬとボツリヌス)、
腐敗物食以外の昆虫を(腐敗物食は雑菌)、
1日糞を出させた上で(毒草を排出させる)、
調理して(生きたまま食うと消化器のなかで暴れる)
食えば大丈夫

虫を魚粉の代わりにする方法もありそうだよね

考えて見れば、虫が不衛生なのは、野生の虫だからで
食用に衛生的に虫を飼育すれば大丈夫かも

なんで、「家畜」みたいな虫が 今までなかったんだろう?

やっぱり容積の割りに、肉が取れないから?
-----------
蚕は、古くからの「家畜虫」なので 調べてみた

生・煮ると豆乳の味
炒めるととうもろこしの味になるそうな
http://blog.goo.ne.jp/nisimura_hirosi/e/e19e3b781a7ece8abd2c5261f5a04ce0

蚕とかシロアリとかは、意味があるかもしれない
シロアリは、木材セルロースを糖や蛋白に変えられる虫なので
餌の効率が大変よいそうだ
380名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 14:22:39.16 ID:lOldJymH0
手塚のジャングル大帝で
レオたちが肉食うのやめてバッタ食してたなあ
後に人工肉に切り替えたたみたいだけど
381名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 14:23:34.31 ID:czDyveF70
ハムの着色料はなんかの虫が原料だったか。
実は間接的に虫を食べてたりするんだよな。
382名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 14:33:51.11 ID:4R8pWuxr0!
>>371
どこで仕入れた受け売りの知識か知らんけど
普通に育つから
そりゃ加工して堆肥化したほうが何かと都合が良いだろうけどね
383名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 14:35:16.66 ID:2K0Q3QGXO
先進国が虫をとって途上国の中の貧国に贈ってあげればいいんじゃね?
384名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 14:37:01.70 ID:SCuxmvwg0
>>382
受粉や土壌浄化が出来なくなるからやっぱり虫は食えないよ
せいぜい成虫だけど、それだって食いすぎれば子孫が減る
生態系の頂点である人間が減るか共食いするべきなんじゃないの
それも人間を増やすことで繁栄させ富を搾取してきたブタ人間がさ
385名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 14:44:28.21 ID:JhfUxiIfO
むしろ人間食った方がいいのでは
386名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 14:45:13.30 ID:ECNRMjJ40
チョウセンメクラチビゴミムシ
http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/27/58/e0064858_23114898.jpg
387名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 14:46:44.15 ID:TPG2Vi2E0
思いつきだけど
かまぼこ技術はこの分野を拓けそうじゃない!?
388名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 14:46:45.82 ID:pHZ4PK960
だから牛に穀物食わせてるアメリカに重点的に言えよww
389名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 14:48:51.89 ID:6DnyeT+70
イナゴも食えないのに・・・
390名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 14:54:28.90 ID:mgBq0AOi0
>>1
先進国でもカタツムリ食べてるじゃん!
391名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 14:58:50.67 ID:4R8pWuxr0!
人間が人間を食うんじゃなくて
人間を動物等に食わせればよいんじゃないか
富を搾取してきた豚人間から
392名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 15:03:36.28 ID:SCuxmvwg0
>>388
たんぱく質を取る方法はほかにもあるもんな

>>391
肉骨粉なんて外道なまねをしたから奇病が発生したんだろうな
動物さんにはごめんなさいしないといけないよね
393名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 15:04:58.10 ID:xBVfecmAP
風邪引いたらみんなミミズを粉末にして(地竜)飲んでるよ。
394名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 15:13:26.95 ID:2vH2YrU5T
イナゴにしろ蜂の子にしろ、今は高価だし
道楽でやってなきゃ自分でとっ捕まえに行く気も起きない

毎年稲刈りのたびに思うけど、イナゴ減ったよマジで
395名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 15:15:16.46 ID:PVPDb9Wd0
>>290
内陸で緑が比較的豊富な地帯が昆虫色多いのかな。
日本だと永野になるのか。
396名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 15:15:54.83 ID:74eiC9EQP
20,30年後は虫食うのが普通になってたりな
397名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 15:33:21.82 ID:a5Ly3DG+0
>>382
朝鮮じゃ昔はそのまま撒いてたそうだが・・・
398名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 16:07:28.06 ID:Do4qjb9vO
スタバは環境を考えてたの?
399名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 16:11:50.23 ID:iWpywxHK0
>>371は若いか世間知らずだな
未発酵の鶏糞を元肥にしてる農家なんていくらでもあるだろうに
20年前には近所の婆さんが自分家のウンコを家庭菜園で直撒きしてたよ
最近はギョウチュウ検査とかしてないんか?
400名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 16:14:40.69 ID:QZ548VdoO
上で、
「牛糞とか直接畑に撒いてたよ。それでちゃんと作物は育った」「糞尿をそのまま撒いたら植物は枯れる。堆肥化しないとダメ」
と言い争ってるね。
農作業バイトをいくつか経験した俺が横レスすると、
現代農業において基本的には糞は堆肥化してから使用する。が、しかし、堆肥化せずに撒く場合、
(作物に直接かけると枯れるから)作物から30cm以上離した所に撒く、
って感じじゃないかな。
401名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 16:19:29.52 ID:XvimGxNr0
虫恐怖症のオレには無理だ
見た目がぬこみたく可愛くなったら考えてやるよ
ああでもそれだと余計食えなくなるか
402名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 16:22:17.44 ID:QZ548VdoO
問題ない
虫をよくよく見たらグロくて食えない
だから、よく見たらいけない。なんとなくボヤーッと見れ
牛も豚も鶏も、その個体の生前をよくよくしっかり見たら、食えないよ普通は
403名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 16:25:49.01 ID:QZ548VdoO
薬の原材料の大半は毒
毒を薄めたものが薬として使われる

糞も同じ
そのまま植物に直にかけたら毒
堆肥化するなり、離して撒くなりすれば薬
404名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 16:26:08.46 ID:iWpywxHK0
人件費の安いアフリカだから昆虫食は成立する話で
先進国じゃ高くついて割に合わない
一部の好事家の嗜好品までだな
405名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 16:28:19.72 ID:BUaBP92O0
まずは家畜や魚の餌で
406名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 16:32:13.84 ID:QZ548VdoO
ヤンジャンのテラフォーマーズ並みに巨大化させたゴキ(食用として無菌室等で育てた)を、豪快に串に刺して丸焼きしてバーベキューパーティー
407名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 16:33:53.01 ID:XvimGxNr0
>>402
>だから、よく見たらいけない。なんとなくボヤーッと見れ
目外さないと無理だw
408名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 16:37:12.91 ID:QZ548VdoO
白いロールケーキをボヤーッと見てみ
巨大ウジ虫に似てるから
クリーミーな味わいもね
409名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 16:46:14.71 ID:a57zPDa30
>>404
蛆虫養殖ならわりにあうけどな
みためてきにも、蛆虫は米粒とにてるから抵抗はないだろ
410名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 16:47:01.60 ID:D46x5RQM0
お前ら、なんだかんだ言っても蜂蜜と檀蜜はOKだろ?
411名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 16:54:35.92 ID:+Z9oDggX0
http://insectcuisine.jp/
今はバッタがハシリらしい…かきあげ…
412名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 16:58:18.81 ID:uXA4zQMF0
>>400
なるほど
413名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 17:04:35.60 ID:LeTzvTV+0
>>25
飢餓なんて努力するだけ無駄。
努力した分、人口が増えてまた飢餓が発生するだけ。
414名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 17:07:10.38 ID:ZOM6NTGD0
タイはけっこう昆虫料理あるよな
415名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 17:10:05.86 ID:Gt8eW3iYO
>>409
123便墜落事故の遺体収容作業した人たちが、米粒が蛆虫に見えて食えなかったって話があったな
416名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 17:10:56.49 ID:5FeL6Ojg0
しゃあねえな、最近夜中に台所でガサガサいってんのが出てきたからあれを
417名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 17:13:24.90 ID:iWpywxHK0
>>414
トノサマバッタの炒め揚げを食いたい
地元のタイ食材店で冷凍物買って食うけど、やっぱうまい
418名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 17:15:01.59 ID:Y0hZQZ8V0
ミルワームとか養殖できるだろう
419名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 17:20:28.50 ID:9t2lotCT0
ファオ!
420名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 17:21:54.53 ID:XvimGxNr0
タイってそんなおそろしいところなのかよ
あいつらニコニコ手合わせてて穏やかそうにみえるが裏ではムシ食ってたのか
421名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 17:40:41.42 ID:N9p/aSuL0
いいじゃんその国で採れるもの食っておけば
食い付けないもの食うの勇気いるし
肉のかわりに昆虫食えっていうなら
もうおれはベジタリアンになる
昆虫に食わせる植物があるなら俺が食う
それでいいだろ
422名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 18:10:17.95 ID:iWpywxHK0
こんな若い娘さんも虫食ってんだな
http://mushikui.net/
423名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 18:36:07.14 ID:NK5Di8f1P
あれ?花京院は?
424名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 18:52:22.29 ID:ROJMRnPDT
馬鹿
425名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 18:57:40.72 ID:xMZnWl0c0
ボウフラの踊り食いはじめました
426名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 19:01:26.84 ID:hLwPTn390
年に一度だけなら
8本脚の生物のボイル食べてもいい
427名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 19:48:45.22 ID:ESe2QQ8E0
カタツムリは寄生虫がマジでやばい。脳やられて死ぬぞ
428名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 19:51:07.43 ID:Lvu25XUN0
加工して クッキーみたいに成ってるなら食えそうだけど!

イナゴとか美味いよね!
429名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 19:56:07.66 ID:AuiG1enn0
子どものころから食べさせれば大人になっても抵抗なく食べるでしょ。
430名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 20:07:57.07 ID:3yT1lB/U0
カニが食えるんなら昆虫だって食えるだろ。
サワガニと思って食えばOK
431名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 20:09:24.53 ID:/u7Oj03A0
姿を完全にわからなくしてくれるなら、頑張って適応します…
432名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 20:17:09.23 ID:TKncx+QF0
>>28 貴重なタンパク源です

ベア様 乙です
433名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 20:19:22.73 ID:fCAUwPF10
節足動物ということでエビなら食べてもいい
434名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 20:19:52.59 ID:CetAbNP3O
ふざけるのもいい加減にしろ。
昆虫の体内にどんな菌がいるか、どんな寄生虫がいるかわかっているのか?
こんなクダラネー研究しかやってない機関は廃止しろ。
日本の拠出金がこんな連中の給料に使われているかと思うと情けなくなる。
435名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 20:22:06.79 ID:STEyZJl60
>>19
大規模に安定供給するって大変なことなんだぞー
436名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 21:03:24.52 ID:USJQJJEr0
   +        __ζ__    +
      +   /\  ̄ /\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /     ─ /  /_ ──┐ヽ|   |ヽ ム ヒ | |
  /     ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  /__\ __ノ    _ノ   \  / | ノ \ ノ L_い o o

 http://up.null-x.me/poverty/img/poverty64330.gif
437名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 21:05:53.29 ID:BdDNgDv80
イナゴ捕まえるための消費カロリー考えるとマイナスじゃないか?
438名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 21:09:14.04 ID:ihX7gwbD0
イナゴの佃煮は食った事あるけど、
普通にうまかった。
セミも唐揚げにするとうまいらしい。

でもカブトムシの幼虫は食べたくねーなー。
439名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 21:16:06.37 ID:Qv1VjLl20
>>438
カブトムシの幼虫は、カールに似てるな!
440名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 21:25:17.01 ID:uRCUvAbSO
>>400
どうでも良いが、肥溜めってウンコを発酵させる場所なんだよな

微生物が分解してるから高温になると聞いた時は驚いた

ちゃんと管理すれば寄生虫も熱で死ぬんだとか

昔しの人は凄い理に叶った生活を送ってたんだな
441名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 21:34:00.74 ID:G5V1Ib9b0
韓国人が生きたムカデの頭と足をハサミで切り落として丸飲みにするのをTVで見たことがあったな
442名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 21:36:29.22 ID:UmBPuik70
人糞→米→人糞→米→人糞→米→人糞→米

かつての日本は、こういうシンプルな食物連鎖のエコ世界だった。
鉄道網が発達したのも人糞を農村へ運ぶため(鉄道の黒歴史)
朝鮮が日本支配の後人口が倍増したのも人糞活用による食糧増産のため。

人糞は偉大な資源、下水に流さず何とか活用できないものかといつも思っている。
443名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 22:05:18.72 ID:0aqUsvCS0
>>1
長野県人に言ってやれ。

喜んで、協力してくれるぞ。
444名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 23:54:11.04 ID:OLjIjfi80
マムシをカリカリに焼いて食べるとおいしい。
445名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 23:55:16.86 ID:kCtVn7mpT
蛋白源として
変温動物の爬虫類は、エネルギー効率が良く、餌が少なくて済むんだが

×ワニ・・・廃鶏などの肉を食わせて肉を取る、非効率な高級食材(餌の廃鶏を食べれば済む)

植物を与えて肉を取れる爬虫類として (スッポンは肉食だし亀は成長が遅い)

○グリーンイグアナ・・・ほぼ植物食で成長が早いし、食用に養殖する地域あり
温度が問題だが、グリーンイグアナは石垣島で繁殖中

でも日本は、馬、ダチョウ、猿害対策の七面鳥、海にもクジラ、オットセイ、アザラシなど他に豊富
まず廃鶏を積極的に食えば良いし、レース後の馬も食べていい

◎鶏・・・卵+廃鶏、の最強候補! 『 廃鶏 』なら、仕入れ価格 0円?30円?/kg、と圧倒的安さで
肉は硬めだが、加工で工夫できる
446名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 23:55:39.56 ID:MelqzEfk0
エビとかカニとかウニとかありがたがって食ってる日本人は一番受け入れやすいよね
水の中か地上かの違いだけで大して変わらん
447名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 23:57:52.11 ID:MelqzEfk0
しかしカニってなんであんな美味いんだろ
448名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 00:02:41.40 ID:NP8zXp5M0
原型とどめてなきゃ、空腹でたまらない状態になれば喰えるかも
449名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 00:10:13.56 ID:K2eKcf5I0
収穫の手間を考えたら染料に使うぐらいがいいところだろう
450名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 00:14:52.89 ID:L5EDyaK+0
別に虫をそのまま食えって話じゃないんだろ?
食品会社あたりが加工して食用の粉とかにしてくれるんだろ、たぶん
451名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 01:03:38.70 ID:1cgg32yJ0
イナゴは佃煮で食ったな

蜂の芋虫とか ザザムシとかは食ったこと無い

ザザムシなんか 天竜川のイワナやヤマメが 俺達の食い扶持があああ

と怒らないの????
452名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 02:14:22.78 ID:PGrNsP120
論外というか、リスクありすぎ。
まぁ、それでも知らず知らずのうちに口にしてることもあるがな。
例:コチニール色素

>>17
現代を生きる古代生物に失礼。
その古代生物も今では害虫扱いだけど。
453名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 02:20:57.65 ID:hln7/1OI0
昆虫は肉質の無さから食べ応えがないのがネックかな
そうなるとやっぱり幼虫系が主流だろうな
454名無しさん@十一周年:2013/05/15(水) 10:46:14.05 ID:x33nzE040
ザルに盛った回虫をツユでズズズっと。見た目も涼しげ。
455名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 12:07:53.70 ID:CI9t0gU+0
江戸川区の公園の遊水路で鯉がサナダ虫らしき太くて長い虫を丸呑みしたのには参ったw
456名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:37:03.94 ID:cbC+piJq0
宇宙船で長旅するときこゆの食料の元にしそう
457名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:39:32.21 ID:UbqVoythO
>>453
「亡霊学級」の「虫」って知ってる?
458名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:39:33.62 ID:Unxjw3aF0
そりゃまあ安価で安定供給できるのならいいだろうが
そんなに簡単なもんなのかね?
459名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:39:44.58 ID:fcwRCQ1V0
俺イナゴ食ってるぞ、近所の田んぼで取ってきて数日間袋に入れてうんこさせてから佃煮にしてる
460名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:40:23.66 ID:bcmYD5cy0
>>1

好きなだけお前らが食え俺は断るw
461名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:40:43.15 ID:a/bSEe+m0
チンバンジーやオランウータンなんかはシロアリを好んで食べるみたいだけど
人間が主な食料として食べないのはやっぱり単純に供給力に難があるから
なんじゃないかな
462名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:43:10.86 ID:DRZsaqyK0
お前らは虫を食え
おれは牛を食う
463名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 14:59:02.26 ID:ou71ZfRD0
>>402
福島で置き去りにされて餓死寸前牛見てから牛肉ほとんど買ってねーや

地味に効いてるもんだ


虫は食用にする際、長ったらしいカタカナで、姿想像しにくい別名で書いてくれればマシかも
検索しなきゃいいんだ


糞転がし、とか最悪だよね
464名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 15:05:13.13 ID:Vg1Q4XSi0
>>451
ザザムシを取る辺りにイワナはいない。
いるのはウグイ
465名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 17:19:21.25 ID:x9LSARpD0
BSE以来ほとんど牛肉を食べなくなったが
ブタインフルや鶏インフルもあってもはや肉はほとんど食べれないし
放射能のせいで魚やコメ、キノコ類も危なくなったし
まじで食べるものがなくなってきたな
466名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 17:32:03.61 ID:rAZweaSV0
霞でも喰え
467名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 17:33:13.13 ID:8XjD9D2eO
FAOのコーディネーターやってるような国連勤務の欧州貴族の子女達が率先して食ってくれよ?
確かに蛋白補給の点からしたら優れた食料だが、コネでおままごと名誉職やらせて貰ってるセレブが大勢居る組織が口にしちゃいけない提案だろ
468名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 17:35:55.49 ID:rAZweaSV0
隙っ歯が多そうだから歯に脚が挟まりまくりだろ
469名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 18:53:24.32 ID:vycJTQJg0
アメリカではセミ食べるんだろ。
何年かに一度大量発生する年に。
470名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 18:57:39.68 ID:MIZRr1BK0
>>402
六甲山牧場やマザー牧場で羊と遊んだあとにジンギスカン食うだろ、普通。
471名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 12:10:45.31 ID:Is8s58pu0
【食品】昆虫食ブームを先取り!「世界の食用昆虫、人気ベスト8」を紹介 チーズをエサに育ったハエはチーズ味に
http: //anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1368665546/
472名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 12:13:41.95 ID:W8PD9sYFO
甲殻類アレルギーの俺は昆虫類は食っちゃいけないらしい。
食いたくもないが。
473名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 12:16:11.21 ID:LaDchywI0
>>445
廃鶏は昔から食肉にされてる。
474名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 12:21:49.31 ID:0HyoMsOPO
>>467
原田商店の蜂の子缶詰をプレゼントしてやりたくなるな
475名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 12:57:32.81 ID:mtFfVQVL0
ミドリムシは虫じゃない。
476名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 13:22:56.44 ID:m560I8vj0
虫を飼料に加えればいいんでね?
エネルギー量も高そうだし、鶏とか結構食ってくれそう。
まぁ、安定供給をどうするかが問題なのかもな。
477名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 13:24:09.24 ID:3e8vBW2Z0
彼女の歯に昆虫の足が挟まっていたら
478名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 13:29:26.11 ID:8BSyphxg0
昆虫食の慣習がある地域の健康度はどうなの?
平均寿命が短かったりしないの?
479名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 13:43:14.18 ID:LaDchywI0
>>478
長野は長寿県だろ。
480名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 14:22:22.20 ID:+f2PuTyr0
果樹と野菜を植えよう
481名無しさん@13周年:2013/05/16(木) 15:10:05.54 ID:3tM9DOni0
昆虫を食べようというのはいいが、国内で生産すると生態系が壊れるので、
かんべんしてほしい。ジャンボタニシの養殖業者が夜逃げして、
そこから逃げ出した奴が稲を食い荒らしてる。

ブルーギル→琵琶湖で大繁殖
ブラックバス→池や湖で大繁殖
アメリカザリガニ→ニホンザリガニを駆逐
カダヤシ→メダカを駆逐
マングース→ハブを食わずに、アマミノクロウサギを食いまくり
482名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 10:15:36.56 ID:86LEuA7d0
舌になんかヘンな脂だかヤニだか、こびりつくんだよな。
483名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 10:20:24.27 ID:86LEuA7d0
>>473
ヒネポンですね?
484名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 10:21:19.63 ID:UIT2f6OF0
イナゴの佃煮くらいしか
食った事無いな
485名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 10:23:32.36 ID:cSiqFPtU0
学生の頃一回だけ行ったゲテモノ料理屋まだ営業してたわ
タガメだけは未だトラウマ
486名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 10:27:52.39 ID:EoLMFjU20
クジラをもっと食えよクジラを
487名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 10:28:41.95 ID:dzrx5l5N0
うちの猫ですら昆虫は食べないというのに
488名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 10:33:01.02 ID:gl7N1qPP0
捕るの大変って言ってる奴は養殖って方法すら思いつかんのか。
ただ、見た目の生理的な問題があるのも事実。
油で揚げてしまえば海老とさほど違いはないと言うのは真実なので
川海老の唐揚げの代替品から始めようか。
489名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 10:34:43.38 ID:IDYaspbO0
いやだよ
490名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 10:35:19.41 ID:HRkrITIvO
おいしければ
491名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 10:40:19.28 ID:iXilFQ6LO
成虫=エビ、カニ
幼虫、卵=ホルモン、サプリカプセル

こう思い込め!
492名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 10:52:46.61 ID:VXVAqFrG0
俺が食うのはゴメンだけどさ…間にワンクッションあるならいいぞ
つまり、家畜の餌にはならんのか?
493名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 10:56:53.53 ID:0lZxP2OO0
>>1
まずお前らが喰え
365日できたら考えてやるよ
494名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 10:58:32.26 ID:Qx9Fw4U1O
>>488
養殖して家畜の餌にすれば良いやん
495名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 10:58:51.49 ID:gAUTcUw20
佃煮好きだからイナゴとかは全然アリ
496名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:00:00.97 ID:uAuMp5LB0
>>85
いっしょにするなww
497名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:00:26.40 ID:WE1T1q73O
無視無視
498名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:01:07.95 ID:olL3LqPf0
イナゴの佃煮があるから、日本はもういいよね。
499名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:01:48.81 ID:ps8gSxacO
ウリナラの誇る糞食を無視するとはけしからんニダ
500名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:03:12.81 ID:O4dssvHVO
食ってもいいが、不味いのはやだな。
更に言うと安全性も気になる。
501名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:05:54.47 ID:vOg717G5O
支那朝鮮あたりはもう結構食ってだろ。
支那では多分ゴキブリを何かに加工して売ってるかもな。
502名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:06:29.68 ID:7JOBopwY0
栄養の話をもっと書けばいいのに
503名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:07:53.82 ID:8SA+jVz20
イナゴの佃煮は旨い
しかし高い、100グラム600円はいくらなんでも高過ぎる
504名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:08:30.27 ID:ZLlH+zI80
昆虫食ダイエットとかいう企画をやればアホ女が食いついてくるぞ
505名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:08:54.15 ID:CPEGuhPg0
506名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:09:26.33 ID:v6GFYQ7x0
まさかのいなごの佃煮ブーム
アフリカなんかで大量のいなごの集団に襲われる映像あるよね
あれを農作物がやられたと考えるのではなく
大量のたんぱく質がただでやって来たと
発想の転換をすればいい
507名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:09:44.43 ID:SgbzOIvkP
>>486そうだな。
クジラが絶滅しない程度に食う。
青魚が増えるしこれも食える。
牛豚を控えて、穀物豆類の消費を増やす。
これだけでも相当助かるだろ。
昆虫食なんて無理だろw
508名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:13:18.00 ID:E/5hiMMs0
なぜ昆虫に対して抵抗感があるのか、という所から始めてくれ
とりあえず信州人に頑張ってもらうから
509名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:15:00.19 ID:DmCDIEVv0
>>215
昆虫ではない。
昆虫の条件は色々あるけど、最大の特徴は脚が6本である事。
510名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:15:25.79 ID:s02iBIH40
いやん 虫なんか食べたら身体ん中バルサン焚かなきゃならなくなる〜
511名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:16:00.60 ID:S4wa0HaEO
すりつぶしてハンバーグにすればよい。
原型止めない状態なら、今でも口に入ってるんだろ?
512名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:17:47.50 ID:CPEGuhPg0
>>509
ズワイガニ「ワイ、6本足に見えるけどほんまはもう2本あるんやでー」
というズワイガニの叫び声が聞こえた
513名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:23:35.24 ID:VXVAqFrG0
>>512
イカも10本足というけど、足はタコと同じ8本で、残りはチンコなんだってさ
514名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:24:03.53 ID:nAhHcJT00
>>506
いなごバッタの大量発生で、よく飢饉になるけど
そのバッタを食料に…っていう声が聞こえないのなナゼかな?
515名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:25:30.13 ID:VXVAqFrG0
>>514
きょうふの毒毒モンスターだからさ
516名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:27:55.05 ID:2rC4R81u0
子供の頃から食卓に上がっていたならば、
芋虫も平気で食ってたんだろうな。
517名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:30:36.72 ID:Qx9Fw4U1O
ダンゴムシとかフナムシとかクモとかサソリはエビとカニみたいだよな
まぁサソリは喰えるらしいが
518名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:32:25.44 ID:ildoYiCX0
>>517
サソリは美味しいぞ
パリパリして香ばしい
中国の屋台で食った
519名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:33:57.54 ID:8cblHp050
犬の方が旨いニダ
520名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:34:19.46 ID:IEXG6A0BO
アフリカのバッタは毒草も食べているから体内に毒が溜まってるんだよね
佃煮には無理だな
521名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:36:04.14 ID:n8kWPafb0!
シャコ食いたい
しねww
522名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:36:42.18 ID:1Sa7Iyk10
>>513
え――――――――――――――――――まじ?
523名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:37:27.59 ID:CPEGuhPg0
>>516
まぁタコ、イカ、鮑、牡蠣、鰻、穴子、太刀魚、ふぐ、エビ、カニ、ナマコあたり食べられるんだし
物心つくかどうかの頃から食卓にあれば虫も食べられるんだろうなぁ
524名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:39:33.38 ID:Bbj+vLm2O
肉食を減らして穀物、植物を食べれば環境負荷は減る。
虫食いはその後だ。
525名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:40:43.28 ID:3klyGAm40
>>518
サソリ食うのはよく聞くけど
あれって毒を取り除いてるの?
それとも加熱処理で毒がなくなるのか?
526名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:42:10.36 ID:fZCR4XoC0
グロい深海魚もすり身にしちゃえばおいしくいただけるように、

加工食品になってるなら食べるよー
527名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:42:46.05 ID:CPEGuhPg0
>>525
タンパク質由来の毒は加熱により変質します。
ただし、フグ毒テトロドトキシンなど熱に強い毒を含む場合は食べられません。
また、タンパク由来のヘビ毒やサソリ毒などは血管内に入らなければ作用しないため、
口内に傷などがなければ生でも食べることができます。

だそうです
528名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:47:22.90 ID:Qx9Fw4U1O
カエルやカタツムリだって喰ってる奴もいるしな
529名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:54:03.24 ID:gl7N1qPP0
>>527
胃に入った後がヤバい気がするけど胃散でなんとかするんかな。
530名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:55:41.29 ID:FqQNcL7b0
海老や蟹なんて見た目昆虫だろ
531名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 11:57:02.84 ID:XqIX7R+E0
粉にして、えびせんみたいにして売ればいい


まず抵抗感をなくすのが大事
グロテスクな感じをなくせ
532名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 12:32:02.13 ID:gl7N1qPP0
>>530
れっきとした海産物であるにも関わらず、虫に似てると言う事で
シャコ食えない奴って思ったよりも多くいるからなぁ。
甲殻類と虫の間には深くて暗い川が流れてるんだよ・・・。
533名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 12:55:37.54 ID:s/3OOI/50
>>532
同じ川岸にフナムシやダンゴムシがいるけどな
534名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 12:57:58.08 ID:2WAFn2190
ワニとか蛇は抵抗なく食えると思うけど虫はダメだわ。
535名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:00:37.12 ID:oCNfnZ5e0
セミとかうまいらしいけどな

食いたくはないが
536名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:01:17.68 ID:RDz5Aaax0
会見したFAO婆は絶対に虫食べなてねーだろ
貧民は虫食えっていってるよーなもの
537名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:06:30.59 ID:AlAYAPdMO
>>535
世界のゲテモノ料理特集みたいな番組でみたことあるわ、あれは食えない…
あとデカいゴキブリの唐揚げみたいなのもあったな、ムリムリ。
538名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:06:40.81 ID:cbG/4zv40
それより人口減らすのが先だろう
539名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:07:58.12 ID:RDz5Aaax0
>>538
ウィルスたんが頑張ってるのにね(´・ω・`)
540名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:08:21.80 ID:YJkhU9Hz0
歯に外皮が挟まりそうだからやだ
541名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:10:18.37 ID:w1quHJcW0
類人猿の頃は数十万年も食べてたはずだから、食えないことはないだろうけど。
542名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:14:16.91 ID:u3JNxhL/0
生態系への影響はないのか
543名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:15:09.50 ID:PcMGGGvT0
544名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:16:23.30 ID:AqNdDz/yO
藤岡宏、氏は
自著の中で
カブトムシ、クワガタ、蛾、セミ、カミキリムシなどの幼虫や、クモ、ムカデを火を通すことで食べると仰っておられました。
また天ぷらにしたり、フライパンなどでカリカリに煎ったり
ムカデは竹串にさしてあぶると食べやすいとか
545名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:16:35.29 ID:YJkhU9Hz0
青虫は臭いツノを出す
毛虫も臭い
546名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:20:59.00 ID:3klyGAm40
>>532
俺もシャコ無理
確かに理由は虫っぽいだw
547名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:21:08.16 ID:sh+sUfn9O
ありんこは、食べると酸っぱかった。
ミミズは普通に食えるけど菌が心配。
硫黄島の映画でもミミズを食用にする描写があるね。
548名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:21:55.30 ID:tqFJcHerO
中国とインドにこれ以上殖やさせない方が手っ取り早いだろうに。
549名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:26:31.41 ID:SgbzOIvkP
ふと思い出した。
ちょうど今の季節、堺市の大浜公園でルアー釣りしてる
オッチャンが居た。
釣れたカエルを魚籠に入れてるから

オッチャンそれどうすんの?
って聞いたら、真顔で

食べるに決まってんがな〜〜w

って笑顔で答えた(^_^;)
550名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:28:02.62 ID:BAmbCXVU0
ブラックバス ブルーギル等の有害外来魚の方がまだ食えそうだ。
551名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:28:15.52 ID:tlvlcGvUP
まぁ、10トンの資料を投入して、
牛は1トンのたんぱく質しか得られないところ、昆虫は9トンのたんぱく質が得られるそうだから、
効率的にはいいんだろうけどなぁ
552名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:29:43.07 ID:AYrxnbrIO
虫は勘弁
553名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:33:11.34 ID:kmsZskgx0
>>488
すり身にするしかないな。
554名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:35:23.16 ID:gl7N1qPP0
>>546
俺は普通に食えるけど味が余り好きじゃないな。
海老とも全然違うしカニには全く似てない表現不能な独自の味。
555名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:35:25.23 ID:Tql7QrGI0
錠剤にしてナマポに食料として現物支給すればいい
556名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:36:31.48 ID:ZEyAoGrs0
>>550
ちゃんと処理すればうまいらしいね
557名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:36:34.48 ID:liQnNeit0
西洋人は白アリトースト食ってたんじゃなかったっけ?
558名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:37:30.47 ID:T7Qv/GT6O
昆虫とか論外。在日なまぽニートに支給しとけや
559名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:38:58.58 ID:tlvlcGvUP
まぁ、純粋に理屈として蛋白源として養殖効率がいいってのはわかるのだが
560名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:40:13.02 ID:2Qhi4XUf0
エビとかカニなら食うけど、カブトムシはなあ、、
カブトムシの寿司ってできるの?
561名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:44:56.50 ID:gl7N1qPP0
>>556
要は淡白な白身魚だから、臭みを抜いて味をつけてやると普通に食える。
中華のあんかけみたいなのがいいんじゃないかな。
562名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:45:31.19 ID:9IOKCYFhO
缶詰めに加工してくれるなら良いが自分で調理して食えっていっても無理だな。スーパーでうじゃうじゃ動いて袋詰めにされて売られている昆虫を見たときは吐きそうになるかもしれない。
563名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:45:34.38 ID:RH/X7XGt0
レビ記11章に食べても良い動物の記載がある。

昆虫については、
「羽があって群生し四つ足で歩き回るものは、あなたがたには忌むべきものである。
しかし羽があって群生し四つ足で歩き回るもののうちで、その足のほかにはね足を持ち、それで地上を跳びはねるものは、食べてもよい。
それらのうち、あなたがたが食べてもよいものは次のとおりである。いなごの類、毛のないいなごの類、こおろぎの類、ばったの類である。」

ユダヤ教徒、イスラム教徒、多くのキリスト教にとっては、これ以外の昆虫を食するのは
宗教的に無理だと思う。
564名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:45:52.60 ID:BbmhKwJB0
せめてだな、

虫→魚と食物連鎖させて魚を食すようにしてくれ。

虫を効果的に集める集虫灯を活用するとか。
565名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 13:56:56.90 ID:YlFVjgVmP
カナブンとか酸っぱそう
566名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 14:07:33.39 ID:kmsZskgx0
海老はおいしいと思うけど、あの外見と漢字の字面が苦手な俺は、昆虫食は無理だろうな。
567名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 14:20:31.17 ID:71YKrE1z0
オーストラリアのイモムシは美味そうだな。
568名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 14:22:51.21 ID:71YKrE1z0
>>560
ほとんどの昆虫は天ぷらにしてばりばり食うことになるな。
569名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 14:46:47.87 ID:gl7N1qPP0
>>567
噛んだら体液がドロッと出て来るとか無理無理無理無理かたつむり

>>568
そうだな。姿が見えなくなるし、柔らかくなるしな。
いっそてんやのレギュラーメニューにしたらいいと思うよ。
570名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 14:55:44.33 ID:5QDGb0ei0
>>550
ブラックバスは皮に遡上したシーバスよりうまい。
ムニエルでもフライでも上品な白身が楽しめる。
ブルーギルは焼き魚か天ぷらがうまい。
特に焼き魚はマス科並みの味
571名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 14:55:49.08 ID:kmsZskgx0
>>569
俺が、海老が苦手だけど、エビフライは好きなのと一緒だな。
572名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 15:04:18.77 ID:gl7N1qPP0
>>571
それって、エビがギューッと詰まって衣は表面にちょっぴり、がいいのか
体積のほとんどが衣でエビは申し訳程度の方がいいのか、興味あるなw
573名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 15:08:23.32 ID:sh+sUfn9O
カブトガニはうまいと聞く。
ついに解禁か?
今まで食べた鳥肉でもっとも美味かったのはペンギン。
昔は保護地域以外で捕獲されたのは食って良かったのになぁ。
こんな心配するなら、鯨やペンギンなど意味不明な保護を解禁するべきではないか?
574名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 15:22:27.76 ID:+fDuBTzN0
昆虫を食うぐらいなら、人間を食った方がマシじゃねーの?
575名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 15:42:09.44 ID:tlvlcGvUP
>>574
可食部が少ないし、育つまで時間がかかる
1kgの可食部を作るために、何トンの飼料が必要になるかわからない

って問題があるんじゃないかね
576名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 16:01:39.32 ID:k6twxFC50
虫を増やして虫を食べる動物に食わせてその動物を食べた方がいい
577名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 16:12:49.63 ID:Flyvxqd/0
>>573
カブトガニは食うところが無いからメスの卵だけだろ
神経毒があり危ないとか
578名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 19:02:38.39 ID:1bpiwaG40
>>197
単純に、肉や穀物の方が美味しいし、野生のものを一匹捕まえてもちょびっとしか食えないから
腹の足しにならないからじゃないかと推測するけど。
とりあえず適当に巣箱でも置いとけばいい養蜂とか、絹生産している地域でカイコ飼ってると
発生するカイコの蛹とかは割と使用されてるでしょ。
基本的に昆虫食ってるのは体の小さな生き物が多いし。

ま、意図的に養殖するとすると話は別だけど。
579名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 20:03:05.57 ID:dcVL5OVJ0
>>578
まさしく養殖して食べよう!って話みたいだよ。

味だけ取り上げるなら、エビとかカニとかと大差ないというか、同じ仲間だし、
美味しいかどうかで言えば間違い無く美味しい昆虫はいくらでもある。

それと、養蜂はかなりの努力と工夫の産物だよ。
様々なミツバチを育てて、性格がおとなしくて蜜の量も取れる種類を育てるように
していったら、東ヨーロッパだかどこだかの狭い範囲のセイヨウミツバチが世界で
育てられるようになったほど種類(地域種?)が厳選されてる。
適当に巣箱を置いとけば、というのはニホンミツバチが存在しててそれなりの収量を
確保できる日本での話。
世界のほとんどでは適当に巣箱を置いといただけでは養蜂として成立しない。

アメリカだと、巣箱抱えて大陸横断とか普通にするんだぞorz
580名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 20:55:27.78 ID:1yDcYbbH0
中国だとサソリを何匹もまとめて串に刺して売ってるね。
生きてるから、串に刺されたままワサワサと脚が動くんだよ。
581名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 20:56:37.89 ID:gOU5Kd600
俺、スターシップ・トゥルーパーズ観ちゃったから無理w
582名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 20:59:02.88 ID:btrInI7X0
以前NHKのドキュメンタリーで
クマが蛾をムシャムシャ食ってたんだが
あれもやっぱりカロリーがいいからなんだろうな(それしか食うもんがないというのもあるだろうが)
583名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 21:23:04.41 ID:91G+RNGF0
単価  はちの子>うなぎ>牛肉
584名無しさん@13周年:2013/05/18(土) 01:23:00.69 ID:FWe2K5q40
>>1
カブトムシはちょっとなあ^^;

父の生家が長野なので
イナゴの佃煮は昔良く食べたよ。
それで勘弁してくれw
585名無しさん@13周年:2013/05/18(土) 01:24:11.89 ID:FWe2K5q40
>>574
喰種の方ですか?w
586名無しさん@13周年:2013/05/18(土) 12:08:50.00 ID:Jjw4sD9H0
実は、日本で動物蛋白の不足とか考えにくいのよ
オキアミは、味の問題であまり食用に広まらなかったし

食肉用の鶏肉処理量では、圧倒的に肉用若鶏ばかり、余る廃鶏>>445は重量で一割未満だろ

廃鶏>>445が、ワニの餌用などで激安で手に入る、動物蛋白が余りまくりの状況だからね
廃用の競走馬も、人間の好みに合わなくてドッグフードなどに加工されてる、贅沢な状態だ
587名無しさん@13周年:2013/05/18(土) 12:12:02.76 ID:t+ivJNhTO
ジャモジさんかよ
588名無しさん@13周年:2013/05/18(土) 12:20:48.31 ID:H5PlBf/U0
というかさ、わざわざグロいのを食う必要ないんだよね。
ミジンコとかプランクトン類でいいじゃん。養殖してさ。
ドラえもんだってそうしてる。

虫に関しては、そういう文化があるとこはいいけれど、
はじめから完全に自然と切り離さないと生態系への影響がでかすぎる気がする。
589名無しさん@13周年:2013/05/18(土) 16:01:44.60 ID:accJBe/e0
>>1
ヒント:

今の国連の事務総長は韓国人だから、ゲテモノ好きな話が出てくるのよん( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯
590名無しさん@13周年:2013/05/18(土) 16:08:24.51 ID:JwkqV9K40
定食の付け合わせに虫が混入していても文句が言えなくなるじゃん
591名無しさん@13周年:2013/05/18(土) 16:09:24.12 ID:XyWHhAWv0
虫ねぇ・・・
小さい頃にイナゴの佃煮を食べて以来だな
母から聞いたけど、昔はイナゴを採って小遣い稼ぎにしていたらしいw
それなりの金額で売れたって言ってた
592名無しさん@13周年:2013/05/18(土) 16:10:06.77 ID:hbnS5JfY0
とりあえずアメリカ人は食いすぎだろ痩せろ
593名無しさん@13周年:2013/05/18(土) 16:13:27.41 ID:H7LPMYF50
エビとかカニとかシャコとか食えるのに
虫食えないやつの心理がわからない
594名無しさん@13周年:2013/05/18(土) 16:14:19.43 ID:7t+TlTyOO
カリスマモデルにでも虫食べさせれば流行るだろ

ブログに今日ゎカメムシの空炒りを食べましたとか
595名無しさん@13周年:2013/05/18(土) 16:19:07.74 ID:xotjxBE50
イナゴの佃煮は観光地の土産物屋で結構高い値段で売ってるのを見かける
俺も昔は食べたけど今のそれは食う気にならんな
596名無しさん@13周年:2013/05/18(土) 16:19:57.56 ID:mFWuZGUj0
いやもうほんと勘弁してください
草喰ってたほうがマシです
597名無しさん@13周年:2013/05/18(土) 16:23:15.58 ID:vroAZCwp0
虫食う前に環境汚染を止めるのが先
598名無しさん@13周年:2013/05/18(土) 16:24:01.73 ID:kbbLZLAEO
特亜料理にはもれなく黒いGが
599名無しさん@13周年:2013/05/18(土) 16:30:57.31 ID:MqnM7eez0
エビは美味いのにシャコは食えない自分の心理がわからない
600名無しさん@13周年:2013/05/18(土) 17:46:50.68 ID:cxr065+20
はいはいはい、ニホンジンに貧乏になれってか。
601名無しさん@13周年:2013/05/18(土) 17:53:42.94 ID:hyJgXR5xO
>>599
俺もだよ。そして海老や蟹が陸上の生き物だったら、両方食べられなかったと思う。
602名無しさん@13周年:2013/05/18(土) 17:57:21.52 ID:eK+Dawmb0
沢蟹もだめなのか?
603名無しさん@13周年:2013/05/18(土) 18:31:02.80 ID:PPA91BlL0
>>599
見た目の問題かな
604名無しさん@13周年:2013/05/18(土) 20:07:13.86 ID:dwAii02q0
マジレスで、貧困層は不要になったペットやノラネコを食えばいいと思うよ。
こう言うと猫オタからチョン認定されるんだろうけど
犬並みに知能がある豚さんを殺しといて、猫カワイソーはねーわ
605名無しさん@13周年:2013/05/18(土) 20:09:49.24 ID:8tBGBW3H0
東北人や長野じゃ今でももりもり食ってるだろ
606名無しさん@13周年:2013/05/18(土) 20:14:40.61 ID:LFSNyHJi0
ははは無理無理w
607名無しさん@13周年:2013/05/18(土) 20:32:55.54 ID:qzvgAwV/P
虫食いね
608名無しさん@13周年:2013/05/18(土) 21:02:44.50 ID:8TqsxebJi
魚や哺乳類は長生きするが
カブトムシなんてすぐ死ぬんだから
ガンガン食えばいい
609名無しさん@13周年
>>117
あれ、木を食ってるからな。下手に松とかヤニがでる木を食ってたら苦いと思うわ。