【企業】日本ハム、平均8%実質値上げ 内容量減らす…伊藤ハムも

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベガスρ ★
"日本ハム、平均8%実質値上げ 内容量減らす"

日本ハムは13日、ハム・ソーセージやピザなどの加工食品の一部を7月から実質値上げすると発表した。
えさとなる穀物の値上がりを背景に豚肉など原材料の相場が上昇しているため、
商品の内容量を減らすことで実質的に値上げする。平均の値上げ幅は約8%。

対象品目は合計151品目で、同社の全製品の15%程度。ソーセージ「シャウエッセン」の容量を
138グラムから127グラムに、ピザの「石窯工房マルゲリータ」を203グラムから185グラムに減らす。
値上げはハム・ソーセージが2007年、加工食品は08年以来。

同日大阪市内で開いた13年3月期決算の発表記者会見で、竹添昇社長は「豚肉などの原材料の値上がりによる負担が
年67億円程度となり、コスト削減では吸収しきれない」と説明した。

食品メーカーではキユーピーが7月にマヨネーズやタルタルソースを2〜9%値上げすることを決めている。
原材料高は食品メーカー共通の課題になっており、伊藤ハムの堀尾守社長も「必要であれば値上げをお願いしたい」と話している。

日本経済新聞 2013/5/13 19:39
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD130NL_T10C13A5TJ1000/
2ベガスρ ★:2013/05/13(月) 23:43:40.75 ID:???0
スレタイはともかく、日ハム連敗中!
3名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:43:43.10 ID:+hm/hhvo0
円高の時は、値下げしたり内容量を増やしたりしませんでしたよね?
4名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:44:41.11 ID:aFE6bQwJ0
給料が上がらない悪いインフレ
5名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:44:49.75 ID:Flsleza70
便乗組
6名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:44:59.26 ID:5oWj+nQ+0
>内容量減らす

ハムピザデブが減るといいね
7名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:45:21.84 ID:ua618AJU0
>>3
「嫌なら買うな!」つう業界ぐるみの挑戦状かと・・・
8名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:45:22.57 ID:vmKRzhQC0
賃上げもしてやれよ
9名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:45:54.17 ID:caZfPXAlO
スレ立て記者がDQNすぎ
10名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:45:59.43 ID:ah0EKx3y0
シルベスタスタローンが

11名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:46:49.52 ID:Ak5bda800
このスレはなにを議論するんだ?
12名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:47:15.13 ID:BdDzN42N0
>>3
穀物相場はここ数年で2倍から3倍に高騰してるから
円高でも苦しくなってた
13名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:47:38.66 ID:DRjZYde+0
従業員の賃上げもするなら気にせず買う
ただ企業の上層部の食っちゃ寝代や、マネージゴロの為の利益確保のためなら
不買確定だけどな
14名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:47:42.37 ID:WwdLC2uK0
日本人の体格がまた小さくなるな。
15名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:48:37.62 ID:XxHmCTalO
はいはい、庶民の生活直撃ですね〜
16名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:49:18.73 ID:Ak5bda800
ここは安部のミクスでハムが食べる機会が減った
でいいの?
17名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:49:58.08 ID:lC7Qemy00
色々な商品で内容量減らしてるよな。俺はそういった奴は徹底的に除外してるがな。
18名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:50:03.92 ID:MHk7opGz0
そんなものより、「株高応援ハム」とか銘打って、諏訪大社あたりにお供えしたハムを割高で売ればいいんだよ。
19名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:50:12.97 ID:caZfPXAlO
国産鶏胸肉は神
20名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:50:35.42 ID:EAeXCN/z0
こ安G!
21名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:50:57.72 ID:JVTexzkJO
なんで「値上げ」って書くんだ?
「デフレスパイラルがなおった!」が正しいだろうに。
22名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:51:17.65 ID:xNWvXCKJ0
ハンケチ王子はどうしているのかね
23名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:51:32.95 ID:fnKRJJoRP
上がらない給料、上がる物価、減る内容量
ありがとう自民党
24名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:51:52.33 ID:3mXhKE2F0
量減らすのは悪くない。
ここ20年ぐらい食べ物のデフレ酷かったし。
消費者の俺が「マジでこれで大丈夫なの?」って不安になるぐらい。
安くて危険な中国産とか排除して、高くしてもいいぐらいだ。
25名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:51:52.62 ID:Pu8BG6Pi0
>>12
穀物?畜産物なんですが?
26名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:51:52.68 ID:/H/VjF7H0
ハム類ってなんであんな少量で高いのかね
たいして上手くも無いのになまいき
27名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:52:04.23 ID:InmlUG4+0
今度から一日一食にするわ・・・
28名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:52:18.55 ID:YJ/l3JchO
「総」という字を
「いとーハムの心」と覚えた小学生時代
29名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:52:58.50 ID:BdDzN42N0
>>25
>えさとなる穀物の値上がりを背景に豚肉など原材料の相場が上昇しているため
30名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:53:14.16 ID:tRA7GuXi0
シャウエッセンは空気袋詐欺
31名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:53:39.05 ID:ABq447Ws0
デフレで仕事が無くなるよりずっとまし。全然構わないよ。
32名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:54:02.90 ID:QLa4bpjw0
別所哲也が
33名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:54:13.30 ID:y5jt8yMZ0
インフレ・ターゲットが2%というが、実際の商品の値上げは一割二割でやられる。
生活必需品でそれをやられれば、底辺が最も値上げの影響を受ける。

マクロ経済学者、死ね!
34名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:54:15.33 ID:Ak5bda800
今年の夏は暑くなるみたいだし冷やし中華のハムも高くなるんか!
アベノミクス反対!
庶民は冷やし中華も食べれなくなる!
参院選には自民に入れないぞ!
35名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:54:22.62 ID:MHk7opGz0
>>26
豚の三枚肉を塩漬けにしたものを、イタリアで「パンチェッタ」(直訳すると三枚肉、意味は「生ベーコン」)と言います。
自作できると思います。
36名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:54:45.36 ID:VL2kCMfH0
野球の話かと思ったw
37名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:55:38.88 ID:a7jZiTVXP
また、中身が少なくなるのか・・・
姑息なことやってないで、ちゃんと値上げしろ
パッケージ代や流通経費考えれば
消費者・メーカー共にメリットあるだろ?
38名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:56:24.03 ID:UUIKzprM0
>>21
何言ってやがる
お前らがデフレとか言ってた時からさんざやってただろ、中身減らして価格維持
39名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:58:27.59 ID:GVSkN0WC0
じゃあ買わないだけだ
40名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:58:45.43 ID:ah0EKx3y0
実は在阪企業
 
41名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:59:44.15 ID:kyxVSnNC0
チャーシューメンもピンチかw
42名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:00:38.75 ID:OhScRaTz0
伊藤園の野菜ジュースも相当薄くなったよな
そうやって人知れず値上げしているものって結構あるんだよな
43名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:01:11.47 ID:ru11xk2g0
>>25
・・・アホや
44名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:02:52.03 ID:DFq5AYSq0
そのうち、ポテチも内容量が減って窒素充てん量が増えるよw
45名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:04:11.45 ID:72Y2MFiRP
>>35
自作できるけど、熟成で2週間くらいかかる
冷蔵庫に肉を吊り下げるスペースがいるし
塩加減がかなり難しいですよ
46名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:04:47.58 ID:OjVyq4y10
無価値王子解雇が先決だ 
47名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:05:18.63 ID:Kd3SG8MvP
>>25
アホがいる
48名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:05:26.73 ID:iOi2zTFd0
値上げしてもいいから内容量はそのままにしておいてくれよ。
同じ値段買ってて中身減ってるのって見ててがっかりするんだよ。
49名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:05:31.95 ID:/AXimMu80
>>44
小手先のテクを駆使するようになったら潰れるな
50名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:05:36.73 ID:hL6pRHlN0
>>44
ポテチはこれ以上減らせんだろ
同じ袋で80gくらいだったのが50g台だぜ?
51名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:05:51.01 ID:OhScRaTz0
西友のPBのジュースもかなり薄くなったなぁ
ポカリスエットより薄いもんなwww
52名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:07:18.93 ID:cy788Ftb0
>>40
最近これ流行ってるの?
ヤンマースレなんかでも見たけど
53名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:07:30.84 ID:V4Fe7Rrq0
>>3
人員削減、社員給与の削減を進めました。

ついでに株主様には配当を増やしたよ^^
金融支配ジャパン。
54名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:07:37.27 ID:N2EQQWFv0
コンビニのミカン水で良いよ
水にうっすらミカンの味がついてるの
55名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:08:41.86 ID:VVOp9l9F0
>>1
TPPを全面受け入れすれば、
米作保護のためと言う理屈で日本政府が課している小麦税(農水省OBの天下り団体丸儲けの政府麦管理団体利権)
が一切無くなるからハムも安くなりまっせ!w
56名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:09:38.70 ID:th796AeG0
マネーゲームと世界人口増加と需要増加が悪い
57名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:10:46.73 ID:nLoqhZmL0
自販機も容量減らして100円に戻せやハゲ
小銭がジャラジャラしてうぜーんだよ
58熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/05/14(火) 00:11:05.32 ID:kR2kOnnz0
 
安倍さんに感謝しろよw
59名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:11:28.58 ID:HdzuiABrP
2%のインフレは想定内
60熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/05/14(火) 00:11:58.47 ID:kR2kOnnz0
>>59

いきなり8%上がっとるがなw
61名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:12:22.70 ID:npd0CjaU0
空気でパンパンに膨れ上がった袋を買わされるんですね
62名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:12:39.21 ID:8DH51tXk0
消費税を先取り
 
63名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:13:28.16 ID:m+o8Ss/c0
円安でも値上げ、円高でも値上げ
結局値上げの口実は何でもいいんだよ
企業は利益になればどんな口実でも使うさ
64名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:13:44.07 ID:MzgX5kpR0
自分で作るから問題ない。肉に2.8%の塩。炊飯器の保温にポリ袋に入れて投入2時間
スモーク省略(するときもある)
65名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:13:57.08 ID:/AXimMu80
>>61
あの袋を手に取るとつい振ってしまう
66名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:15:09.46 ID:i9MQWfbgP
値上げしなくて済むようにしろよ能無し社長はクビだクビだクビだ!
67名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:15:40.97 ID:i6VxPO0z0
いいじゃねえか、加工肉なんざ食ってもロクなことにならないんだから
68名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:16:25.92 ID:5UpBc27DP
下げなかったくせに上げだけはすぐに反応する糞企業はマジで買う気失せる
69名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:16:32.56 ID:MMObWhR+0
つまり、塩分もカロリーも8%offですね。
これは嬉しい。
70名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:18:29.83 ID:HdzuiABrP
>>60
米や小麦はTPP参加で関税率0になるから劇的に値段が下がる。
71名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:24:22.51 ID:gwYNsG/A0
一言も「円安」という言葉を使わないあたり、日経の編集方針が良くわかる。
72名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:26:09.61 ID:U86lWzlY0!
値上げしてくる企業は円高の時は儲かってたのに
社員の給料に繁栄させて来なかったのかな?
ああ、派遣をこき使ってただけかw

派遣制度を廃止しない限り国民経済が豊かになることはない
73名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:29:15.71 ID:w7QIj8dF0
円高のときに値下げしてたらこの理屈も通じるんだがな。
74名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:30:27.93 ID:JHP5ejiH0
値上げだけが人生さ
75名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:30:40.73 ID:BC0KeMCpP
ブタを穀物で育てるというのが大いなる無駄なんだよ
76名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:31:07.10 ID:PKOVjOvJ0
一瞬、社員の給料が8%アップする話かと思ったぞ
77名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:31:13.72 ID:/sefUd19O
オレはむかしの中肉中背で168センチ。いまは171くらいがそうなのかな。
だがオレの子供くらいの年の子で、オレよりちびなのが最近目につく。
驚くのはオレと背丈が同じなくせにオレより短足な奴がいること。
気のせいか、女の子より男の子の矮躯のほうが目につく。
女の子は総じて発育がいいような気がするが、時たま、体躯も身なりも変で家庭環境が心配になるような子も見かける。
世の中って、あんまりよくなっていかないもんなんだなと。
78名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:32:22.17 ID:LomwHM3f0
魚肉にしろ
79名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:34:02.10 ID:H6ACS0+90
半価値王子改無価値王子戦力外が先だ 
80名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:34:02.52 ID:WWE08ZlG0
シャウエッセン等のウインナーって空気でパンパンに膨らんでいるけど
中身スカスカだよな
ポテチみたいだ
81名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:36:33.51 ID:rJx5xk0x0
>>1

        メシウマ〜♪
          ∧_∧    ポン
         <丶`∀´>∩))  ポン
         /    ⌒ヽ
        (_人 ____つ_つ
82名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:37:03.13 ID:ICzNCjF+0
いろんな所がどんどん値上げ始めたな
みんなちゃんとインフレ対策はしてるかな?
うちは貧乏だから関係ないとか言ってる人
そういう人が一番損をする
83名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:39:10.06 ID:9rrNuhqJ0
ハムやソーセージみたいな加工肉は極力食べないようにしてるから、どうでもいい。
84名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:39:35.64 ID:inm3TY3g0
>>80
鮮度保持が理由とか
よく知らんけど
85名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:39:45.08 ID:uZcFbOg/0
石窯工房マルゲリータなんて、初期はもっと大きかったのが数年前に小さくなり、また小さく(軽く)なるのかー
86名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:41:44.25 ID:32GPYQri0
マジか、不買するわ
87名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:45:54.24 ID:KTdpjSoq0
そんな食べないから、どうでもいい。
88名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:47:24.47 ID:gZuJNFzO0
内容量減らして値上げで業界活性化
出荷が経ったら消費期限付け替えさらなる儲け
89名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:48:10.26 ID:y3g6TZIt0
海外はデフレではないし、物価を上げる政策をしているっていうのに、価格維持を必死していている会社が滑稽
90名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:48:31.72 ID:nh3jetPFO
カントリーマアムもそのうち10円玉くらいになったりして
91名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:50:06.82 ID:987tygz30
ハムベーコンは普及品レベルだとプライベートブランドとあんまり
値段変わらなかったんだが
むー困る
92名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:55:15.98 ID:cP5FoOxZ0
ほかのことに金を使いたいから食い物は値上げするな、
いやただでよこせとか日本人は甘えすぎ。
93名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:59:26.75 ID:FD7tHPQr0
ベーコンも燻製をしないものが本場にある
自作は可能

作って一回分ごとに分けて冷凍すれば良い
94名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:59:40.67 ID:+4RXX+CR0
ハム、ソーセージ不買ね
別に困らんし
95名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:05:35.82 ID:IIvapMTS0
うまい棒て数年前に小さくなってからずって小さいままだよな
96名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:08:00.56 ID:A+UCgGu10
>>1
これが「『アベノミクス』に伴う痛み」ってやつか

小泉首相の「改革に伴う痛み」と同じだね
97名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:09:55.69 ID:nYcyS4Ah0
アベノミクスが底辺だらけのネトウヨ直撃しててワロタww
安倍ageしてるネトウヨは今どんな気分?w
98名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:19:35.39 ID:jZBZlD7t0
ハムソーセージ関係は、間違いなく新興勢力がでてくるな
海外との乖離がここまで激しいのも珍しいw
談合の疑いもありそうだが。
99名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:20:35.11 ID:qGd7A+pAP
円安に乗じた便乗値上げじゃね?
100名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:23:34.90 ID:ynr3CQqP0
ハムなんか今でも激薄でキチンと1枚ずつ使えない状態なのに、更に酷くなるの?
101名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:36:39.74 ID:HjAdv29g0
スイスロースの大きさの推移について語ろうぜ。
102名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:46:22.76 ID:f//m4x8B0
腹減ってきた
103名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:20:09.81 ID:jNXdHlSJ0
>>1
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130406/bks13040612000006-n1.htm
〈国が定める「モニタリング検査」「命令検査」「自主検査」の三つでは
 全輸入品の約一〇%しか検査できておらず、残りの九割以上は検疫をスルーしているのが現状〉
検査自体を中国の検査機関に任せているケースも多いが、
〈「検査結果を偽造することがある。製造から出荷まで徹底的に管理・監視しないと
 中国から安全な食品は輸入できないのです」(輸入食品会社経営者)〉

トップバリュの中国産冷凍野菜&中国生産の加工食品
http://www.topvalu.net/brand/safety/tvalu/chnfrznfood.html
イオン商品の5〜8割が中国産と社長が語る
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288085829

マクドナルドのナゲットは中国原産&中国生産&シリコンゴム入り
http://www.mcdonalds.co.jp/cservice/information/q_a/q5.html#question-7
チキンマックナゲット、チキンフィレオなどの鶏肉は、中国、タイ産のチキンを使用しています
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20100708/Recordchina_20100708009.html
CNNは米国で販売されている「マックナゲット」からPDMSとTBHQが検出と報道。マクドナルド中国は、これらの添加物使用を認めた

ケンタッキーフライドチキン、マクドナルド向け中国サプライヤー、肉用鶏に成長促進剤…ハエも死ぬほどの劇薬?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354140014/
KFC、チキンから過剰な抗生物質見つかるもずっと使い続ける。マクドナルドも同じ業者使用…中国
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357386346/

http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/72a772d570e4c4ab1c8a671a4e6457ea/
http://megalodon.jp/2012-1017-0036-38/www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/72a772d570e4c4ab1c8a671a4e6457ea/
すき家の「豚かばやき丼」は中国産の豚肉とゼンショーHDは説明する。

( ゚д゚)ゲロゲロ 牛丼屋を始め最近の外食産業は中国産の豚肉(毒入り飼料)や鶏肉(鳥インフル)まで使用する
他にも青ねぎ、玉ねぎ、にんにく、生姜、林檎、蜜柑、桃、山葵、がり、もやしは中国産ばかり
104名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:20:58.42 ID:eISRq2WDO
 輸出数量が増えていないのに、物価は上昇している。つまり、既にスタグフレーションに入っている。地獄の現実が既に始まった。
 2013年3月も、「輸出金額」は1.1%微増したものの、「輸出数量」ベースでは前年同月比9.8%のマイナス。自動車業界に至っては大幅なマイナス。
 円安でも輸出は伸びず、円換算の企業の利益が増えるだけで、数量が伸びなければ生産も雇用も増えることはない。
 失われた20年を経て、日本は、再び悪夢を見ることになりそうだ。
 金利を下げて経済をプロモートする場合、まずは投資が増えなければならない。それが雇用を増やし、消費を活発にする。物価は上向き、全体としての経済も上向くというシナリオだ。
 ボーナスで調整する企業が多少あるだけで、賃金水準は上昇しない。春闘による賃上げ額は、前年比わずか67円。
◆アベノミクス礼賛の日経 株価上がると読者増えるからとOB談[週刊ポスト 2013年5月24日号] http://www.news-postseven.com/archives/20130513_187509.html
 4月1日に日銀が発表した企業短期経済観測調査(短観)でも、日経の同日夕刊は、〈製造業 景況感が改善〉〈大企業、3四半期ぶり〉〈円高修正・株高で〉とアベノミクスの成果を強調したが、
「業況判断の数値は市場予測よりも低く、中小の製造業では前回調査よりも悪化しており、決して大喜びできる内容ではなかった」(エコノミスト)という。
105名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:58:43.44 ID:C6E/QCG50
>>61
空気とウィンナ5本入れてテープで2袋連結するという
バカバカしいことをやるなら廃業しても構わんよ。
とても、日本人とは思えん。
106名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:20:09.04 ID:1cEqOobb0
>>85
最近スーパーで見たら更に一回り小さくなっててワロタw
面積比で最初の頃の半分くらいになってると思う。
しかもチーズも大幅減量で表面もケチャップの
赤い色が大半だよww
107名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:23:58.68 ID:OylpFNIR0
トーチク一択
108名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:24:21.27 ID:1cEqOobb0
まあ、ハム、ソーセージ類の加工肉って食べれば食べるほど
病気になる確率が高くなるってデータがいっぱいあるみたいだから
食べるのやめるよい機会だと思うよ。俺も食うの止める。

>ヨーロッパの約45万人を対象にした調査で、ベーコンやハム、ソーセージなどの
>加工肉をたくさん食べる習慣がある人は、ある種の病気や早死のリスクが高いことが
>わかりました。
ttp://www.gizmodo.jp/2013/03/post_11821.html
109名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:27:43.80 ID:OiebWVk5P
値上げせざるを得ない事に大変心苦しいばかりでございます。
しかし相場が回復しても、当然元には戻さずにしれっと売り続ける所存でございます。
110名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:30:35.71 ID:6tKNSvsPO
ポテトチップスって、
以前より量が少なくなった気がする。
なんか半分くらいしか入ってないし。
以前はもう少し入ってた気がする
111名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:35:47.02 ID:1cEqOobb0
>>109
高騰が収まっても元には戻してないな。
雪印6Pチーズは一個25gだったのが2008年の原材料高騰で
20%減の20gになって、原材料高騰が収まってもそのまま減量中w
そんな商品がほとんどだね。
112名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:39:18.37 ID:JUqrVJgvO
ポテチは値段が上がって内容量が減った。これは結構痛い。

ハムは買うことがないから値上げでも何でもどうでもいいや。
113名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:39:41.43 ID:teV+3BwpP
3連パックのとかのハムって凄い薄くて1枚取ろうとすると破けるんだよな。
これ以上薄くされたら1枚取るには神技が必要になるわw
114名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:42:18.60 ID:ig5OdO9h0
安倍不況すげえーな。
マヨネーズまで値上げだし。
民主党政権ではこんなことは無かったわ。
115名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:42:52.15 ID:mJf6s9550
>>110
ポテトチップは買わなくなったお
116名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:43:46.00 ID:+Upqe97i0
インチキハムとインチキソーセージの元凶だろ
まともに肉使ってるのかすら怪しいレベル
117名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:44:42.15 ID:1cEqOobb0
食料品に関してはデフレって言うのは大嘘でどこの食品メーカーももの凄い
内容量減量やってるからこの10年で3割、いや5割くらい高くなってるな。
この前明星の袋麺買ったら、なんか麺が小さくて、作る時のお湯も500ML→450ML
になっててたまげたよw
スープと麺を1割減量したってことだな。こんなのばっかりや。
118名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:48:26.12 ID:1cEqOobb0
>>114
給料が上がるのは大手企業に勤める1割くらいの人間のみで
残り9割は現状維持がやっと。物価高に晒されて購買力が低下するから
苦しくなるだろうねえ。そして消費税増税と切り上げ便乗値上げが待っている。
3%の増税なのに5〜10%くらいモノが高くなるんだぜ?
119名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:51:45.47 ID:VIX9Pfcr0
日本のデフレ脱却は無理かもしれんなぁ
こうゆう詐欺みたいな流れは大震災一時だけかと思ったがまだ続くようだ
世界のお墨付きの円安もただただ円の価値を落とすだけかもしれん
となると待っているのは絶望のみ
120名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:53:54.31 ID:wzxQbigoP
これがアベノミクスですよwwwwwww
121名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:03:17.44 ID:DPhi7D7l0
たまには>>2にもかまってあげようよ、と言いたいけど
食い物のスレだったのが失敗だったな
122名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:32:23.42 ID:bk5ko2bZi
>>119
そりゃ世界は喜ぶだろ。
日本の資産が安く買いたたけるからな。
実際、リーマン以前の円安のとき、
中国人が水源を買ったりしたわけじゃん。
123名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:32:46.73 ID:9g5Gya3c0
>>112
平均年令が上がってるから、スナック菓子は量が少ない方が需要も多くなってんじゃないのかな。それにお徳パックみたいなものの品揃えは以前より増えた気がする。
124名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:35:30.01 ID:bk5ko2bZi
>>123
その割には、安くて量の多いPBや中国製が幅をきかしてるようだが?
125名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:41:44.42 ID:9g5Gya3c0
>>124
PBだってコンビニやイトーヨーカドーみたいな、ドラッグストアや地場スーパーに比べ全体が割高なところ以外では置いてないわけで、そういったところで買い物しない人には幅効かせてない。
126名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:51:21.62 ID:9g5Gya3c0
輸入PBは円高だからこそなんで、今後は国産が増えるだろ。兎に角安く量をって人は昔みたいに自家製でって感じで。
127名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:16:21.90 ID:V8kJCf8S0
>>13
一般従業員の賃上げなんかするわけねえだろw
128名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:31:03.01 ID:IEKZPSFKT
おハム最低やな
129名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:54:00.52 ID:dVmOHpDD0
日ハムのピザ、もう小さくなってるぞ。この前スーパーで見たら
包装がふた周りくらい小さくなってた。もうとてもじゃないが
300円も出して買う商品じゃない。
130名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:56:00.38 ID:eAwPofj+0
>>34
とんでもないバカ発見w
131名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:57:35.49 ID:H6ACS0+90
値上げ前に半価値改無価値 
戦力外にしろ
132名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:10:17.60 ID:0SkkNRlsP
そのうち同じ重量なら金より高い食べ物になるんだろうさ
133名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:19:28.87 ID:DR3YcJBh0
>>1
自民政権の成果が出てきたな

安部のミックスで物価が2割上がり、賃金が2%上がるw
134名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:22:29.67 ID:g0rLko1W0
スライスハムのパックとかちょろっとしか入ってへんのに
値上げ代わりに内容量を減らすとか、しまいにはのうなってしまうがな(´・ω・`)
135名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:34:20.92 ID:dVmOHpDD0
アベノミクスで食料品がミニチュア化してます(><)
更に値上げ、消費税アップ。踏んだり蹴ったりのアベノミクス!!
136名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:38:52.77 ID:k2VoupicO
>>135
なにを今さら…
物価上げます上げますいって選挙に当選したのが自民党だろ
137名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:42:51.52 ID:71k8FgwA0
まあ便乗値上げもあるだろな
製品価格の内の原材料価格の割合はそんなに高くないからな

そもそもリーマンショック前の資源価格高騰時に値上げして
市場崩壊後に値下げしてねえんだからな
円高だったし原料輸入側はさんざん儲けてたはず
138名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:44:30.96 ID:b/wONZa60
>>137
便乗値上げも糞もないと思うけどなぁ。
実質やっていけないのに無理をして過当競争しているというイメージしか無いが。
特に食品業界とかはそんな感じだと思うぞ。
139名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:45:42.07 ID:qdE1HQrE0
加工食品なんて健康に悪いんだから
食わなくてもいいんだよ。
140名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:46:28.66 ID:b/wONZa60
>>135
アベノミクス以前に無理をしていたんだと思うよ。
まず株式投資をしている一部の人間と大企業リーマンから中小企業へと景気がある程度循環して
指数も良い方向に出ている。
141名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:53:28.96 ID:bk5ko2bZi
>>126
たかだか100円ごときの「円安」で、国産回帰するとでも?
それに、TPPが締結されれば、おまえの血中中性脂肪のごとく
どんどん安く輸入品が入ってくるわけなんだが。
142名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:07:05.64 ID:FmZaKmNQO
というか
弁当屋、値段据え置きでもあからさまに値段の安い献立に変更されてたりボリューム減ってるんだが

ソースはほっかほっか亭
143名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:31:18.55 ID:9g5Gya3c0
庶民を自負するならピザくらい自分で作れ。同じ値段で断然具だくさんなもん食えるから。
144名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:12:22.88 ID:ohFMxlU1P
>>3
円高の時は量を増やしたりサイズを大きくしたりしてたぞ。
さんなことすら知らずに書き込む頭が悪い円安バカwww
145名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:32:59.05 ID:DR3YcJBh0
>>140
ジンバブエの株式市場がうなぎ登りだったとは知らなかったなぁ。
株式が上昇して景気が良くなると言うのなら、
ジンバブエだって景気が良かったと言える。
--------------
 ジンバブエ株式市場は、平均株価が月曜日に3.4倍に跳ね上がる過去最大の暴騰の続き、
火曜日はそれを上回る3.6倍になる暴騰となり、2日間で平均株価が12倍に跳ね上がる大暴騰。

インフレ率が52兆%(恐らく今週は100兆%超えているかも)。
 『ジンバブエドル(円)が1日で3分の1程度に価値が下がる状態のため、
投資家は手に入った現金をすぐ株式市場に投じていることが大暴騰の原因らしい』。
146名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:41:39.11 ID:gvBFEPRHO
そんな事よりポークビッツの話しようぜ
147名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:00:05.43 ID:gm/bZFRN0
日本は食い物に関してはセコすぎ
148名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:46:11.54 ID:0p52oGv/0
業界の知り合いに聴いてからソーセージ、ハンバーグのたぐいは一切食べないことにした。
恐ろしすぎる。面倒でも肉は専門店で切ってもらう。
149名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:47:16.74 ID:2ORdExTB0
>>147
途上国のほうがまともなもん食ってるよな
150名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:50:29.70 ID:mU0XxOHS0
>>149
流通に必要な保存料とか少ないからね
3食ホールフードみたいな低加工品
151名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:51:33.46 ID:gm/bZFRN0
>>149
そうそう。飽食とか大嘘でメシの少なさは中韓にも馬鹿にされているが反論できない。
152名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:52:00.03 ID:y6zuJHK90
> 「シャウエッセン」の容量を138グラムから127グラムに、

ただでさえ少ない感じなのに。 (´・ω・`)
153名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:56:33.59 ID:qR7jFGDM0
「8%減量!これでダイエットは完璧」
と宣伝すればいいなだな。もちろん食べるソーセージの本数を増やす
ことは御法度だ。
154名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:27:47.59 ID:oUXcPHsy0
お菓子でもそうなんだけどさぁ、
値上げしていいから、内容量減らさないでよ〜
なんかビミョーに損した気分になるのよね。
値上げでいいじゃん!内容量少ないとすーぐなくなっちゃうから、
結局同じもの2個買うハメになって不経済だ
155名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:31:21.14 ID:oUXcPHsy0
>>135
どーでもいいけど、食品の内容量減なんて前からのことだぞ?
輸入食料品やら色んなモノの値が上ったせいで、ポテチはちょっと昔は
ひと袋90gだったもんが、何年も前から60gすえおきだ。減りすぎ!
156名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 00:30:32.19 ID:1u6UuJHuO
ポテチ65gは足りないよなあ
157名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 00:32:37.61 ID:0vWyui/10
ソニー勤務ですが、更にボーナス下がりますっ。
158名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 00:37:30.90 ID:fFRxFiWS0
ハム業界に限らず、外食なども含めた飲食系は
こういう対応をしていくんだろうな。鉛筆も5本セットが4本になったりとか・・・。

>>156
60gを切る日も早いさ。
159名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 00:41:03.08 ID:UTn/gfRW0
燻す必要のない単なる塩漬けもあるので、これからは自作しましょう。
http://cookpad.com/category/1211
160名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 00:56:19.52 ID:5rp+HI+I0
>>35
やれやれ
生半可な知識を持つ馬鹿者は困る
161名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 01:14:17.25 ID:UTn/gfRW0
>>160
このように、嘘を並べて鼻高々の阿呆もいるので気をつけましょう。
人を人とも思わない大馬鹿が、「出来ないだろ」と嘘をつきます。
162名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 01:16:50.51 ID:UTn/gfRW0
>>160
菅直人の主張と同じで、他人のできることを「お前は出来ない」と嘲笑い、
当人は自称専門家と気取るくせに、もちろん出来ないのですから笑ってしまいます。
163名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 01:23:36.92 ID:8CgPrLc/O
>>65
近々駄菓子屋で売ってる50円サイズくらいになるよ
164名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 01:45:28.57 ID:x9LSARpD0
>>22
スーパーで実演販売やってると予想
165名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 01:48:54.74 ID:jNmPAbpi0
>>1
ところで円高の時は値下げしていたの?
166名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 01:54:38.68 ID:8YTwbphy0
民主よりまし
167名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 06:23:50.89 ID:TJzHnyXQi
>>155
一番の原因は人件費。
ここ20年で最賃が50%も上がった。
168名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 07:23:33.04 ID:ek2Qvjh/0
>>165
円高でボロ儲けした分は球団の選手の年俸になりますたw
169名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 07:33:03.38 ID:waOxr48cP
>>12
ためになった
170名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 09:04:53.25 ID:6FOeUUSc0
ダブルソフト
昔に比べたらむっちゃ小さい。
171名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 09:49:40.56 ID:nlqiE1h/0
ハンカチ1枚のせいで、俺の人生は変わった
あの時、ハンカチを使わなければ、普通の男の子でいたのに。
半価値のせいだ。
ハンカチのバカ野郎。
誰が、俺のズボンにハンカチを入れたんだ。
ハンカチを入れた奴、人生を返せ。
172名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 10:01:55.73 ID:7+mTBdfq0
なんで日本はいつまでもハム・ベーコンとチーズがクソなの?
173名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 10:04:21.90 ID:/bJ/CDRRi
>>172
日本のがクソなんじゃなく、おまえが安いのしか買わないから。
174名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 10:07:07.43 ID:7+mTBdfq0
>>173
スーパーに置いてあるのはほとんどが安いのだろうが
欧州では一般人でもうまいのが安く手に入るんだよ
175名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 10:28:10.89 ID:/bJ/CDRRi
でもないだろ。
少なくとも4パック298円とかばっかり買ってるやつに
味とか言う資格なんてねえよ。
176名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 10:47:05.31 ID:ek2Qvjh/0
>>174
ドイツなんか糞高いぞ。量り売りしてるようなやつは
とてもじゃないがシャウエッセンの値段じゃ半分の量も
買えない。
177名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 18:23:31.66 ID:IjA8tbP00
>>174
妄州ですか
178名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 18:26:50.41 ID:KseiHLTl0
伊藤ハムの「醇上級ベーコン」はまじでうまかった
ガキの頃を除くと、ベーコン食ってうまいと感じたのは初めてかも
179名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 18:30:53.05 ID:0jmiABnI0
みんな鶏ハム作ろうぜ。
塊で売ってる高級ロースハムみたいなのが、200円ぐらいで作れるのに。
180名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 19:08:08.78 ID:se25nAI10
>>179
そこはちゃんと「鳥はむ」と書こうぜ
181名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 19:20:33.05 ID:ji3eMZMi0
>>1
ハムって価格転嫁すんのガソリンの次にはえーんだな
食わねーからどうでもいいけど
182名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 19:28:22.74 ID:/bJ/CDRRi
>>181
原料が全部輸入(肉、香辛料、塩など)、製造時の温度管理のときアホみたいに電気を使う(もともとは寒い秋冬に作って春に売ったた季節商品)
パッケージのビニールやプラスチックの原料は石油

国産のツラしてるけど、実は輸入品の集合体。
まるで東芝やソニーのパソコンだ。
183名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 20:26:56.49 ID:mQPd7WViP
チーズと同じ構造だ。国産プロセスチーズの原料は輸入チーズ。
184名無しさん@13周年:2013/05/15(水) 22:34:59.58 ID:CDdI3igf0
ここまで、TDNなし
185大谷翔屁◇ちんこ:2013/05/15(水) 22:39:40.39 ID:KqnF59CNO
おまいら全員糞だなW
186名無しさん@13周年
初めの一歩
これから消費税増税でまた値上げ来るし
無理やり半年かそこらで円安にしたからここ10年分ぐらいの周辺国のインフレ分が一気に日本に入り込んで来るんだよ
賃金はそんなに変わらないのに