【食】食糧問題に昆虫を…国連が発表、栄養価が高く環境に優しい、さらなる可能性を秘めている

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベガスρ ★
"国連、食糧問題に昆虫活用を 食用や飼料として"

国連食糧農業機関(FAO)は13日、世界の食糧問題に対処するために昆虫類の活用を勧める報告書を発表した。
食用として栄養価が高いほか、環境に優しい家畜飼料用などとして、さらなる可能性を秘めているとしている。

報告書によると、世界では少なくとも20億人がすでに甲虫やハチ、バッタなど約1900種類の昆虫を伝統食としている。
鉄分などの栄養が牛肉より豊富なものもあり、採集や飼育は産業化されれば雇用や収入を生み出す可能性がある。

また家畜の飼料に昆虫を活用することで、飼料用の魚類をヒトの消費に回すこともできると指摘した。

47NEWS 2013/05/13 21:30
http://www.47news.jp/CN/201305/CN2013051301002300.html
2名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:54:22.61 ID:w9MhRgvtP
食用ゴキブリか
3名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:54:59.31 ID:ysYkcdv5P
何度もこういう話題は出るが、保存できねーし季節モンだから食糧難の解決にはならんのよ
4名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:55:03.28 ID:wwkYNPbG0
>>1
いやー





ちょっと嫌。
5ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2013/05/13(月) 21:55:40.74 ID:0Ot3K2u3O
ミドリムシクッキーはどうなった
6名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:55:54.86 ID:sNnvwgrK0
カブト虫の幼虫も美味いよ
7名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:56:39.83 ID:dwiPVLPK0
ということで、うじ虫入りダチョウ肉のカルパッチョを食いやがれ
8名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:56:48.12 ID:167MDFYk0
>>5
ミドリムシは虫じゃないだろ。
9 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/13(月) 21:57:24.85 ID:StIxh1zMO
長野県人は実行しています
蚕やらザザムシやら蜂の子やら・・・
10名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:57:32.72 ID:AiEscpkpP
でもカニやエビなどの水棲甲殻類の組成は昆虫とほとんど同じなんだけどな。
11名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:57:38.96 ID:n3WCy/W20
実際、昆虫食って珍しくないからな
昆虫が多い熱帯では特に
ヨーロッパなんかで食わないのは多分食えるのがいないから
12名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:57:48.60 ID:n7zabB9iP
サナダ虫を丸ごと食えばいいよ
13名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:57:50.97 ID:n8HP1IeR0
14名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:58:02.44 ID:NI7T0Aqd0
タイ国民の栄養向上には、今上陛下がタイ国王に送ったティラピア50尾が
貢献しています。
15名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:58:03.87 ID:S0di2Fd60
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

マスコミはTPPのもつISD条項の危険性をなぜ国民に言わないのか
http://ameblo.jp/matsui0816/entry-11083665316.html

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
16名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:58:11.45 ID:FrFx9aF/0
中韓は喜ぶ
17名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:58:11.93 ID:Vta2aRnrT
おえ
18名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:58:21.88 ID:t2D4mK/10
人間以外の霊長類はみんな虫が好物だしな
19名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:58:28.56 ID:6UZqt6LU0
提案者がまず食え
20名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:58:35.08 ID:cnrzVms30
要するに虫が混入しても文句言うなってさ。 アホだろチョソ
21名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:58:36.00 ID:M1Ek+28B0
>>3
単純に季節もんでも大量発生した時の対策兼活用法としてって話じゃないの?
はっきり言って1年間虫ばっかり食ってたら頭も味覚もおかしくなると思うし

養殖とかやり出すと餌だけで完全なマイナスになりそうだ
22名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:58:47.89 ID:BbCsWJdFP
長野大勝利と言うことだな

http://www.iijan.or.jp/oishii/2009/09/post_1149.php
23名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:59:00.28 ID:167MDFYkO
じょうじじょうじ
24ベガスρ ★:2013/05/13(月) 21:59:09.82 ID:???0
関連スレ

【食】虫菓子を食べる女子会が人気 「プチプチ感とチクチク感が広がる。『あ、虫だ』って感触」「ええ、夫も理解してくれています」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1344127436/
25名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:59:17.85 ID:LnTWjKKRO
>>13
絶対に見ない
26名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:59:20.19 ID:CrwesLOP0
>>1
>また家畜の飼料に昆虫を活用することで、
>飼料用の魚類をヒトの消費に回すこともできると指摘した。

やってから言えカス!w
27名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:59:27.20 ID:s/SrEiCh0
国連職員さまの昼メシから実施してくれよ
28名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:59:27.98 ID:3tx+VPke0
そんなことより、人口抑制するとか、寿命を短くするとか
した方が本質的なんじゃないの?
29名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:59:31.63 ID:xn+2kOBO0
昆虫食
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%86%E8%99%AB%E9%A3%9F
カ メキシコで人気の昆虫の1つ。蚊の卵を焼いたものに
レモン汁をかけて、トルティーヤに挟んで食べる。

おいしそうなものって無い、、
30名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:59:36.30 ID:UkSaAgD20
中国人は人を食え
31名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:59:44.61 ID:JIabfb0z0
食べたことないけどマズそうじゃないか、どう考えても
32名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:59:54.58 ID:bpZtGXA70
昔ナウシカの漫画を読んだ時も思ったが
虫食うぐらいなら餓死するわ
33名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 21:59:57.12 ID:Qx3o9Ff80
まぁ、海老とか蟹も昆虫みたいなもんだしな。

ただ、どうやって飼育するのか考えるのはよそう(´・ω・`)
34名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:00:00.86 ID:XKx/LwQH0!
イナゴうまいだろ
35名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:00:07.62 ID:mHlafUdD0
動画で冒険家?が芋虫食ったら口から内蔵飛び散らせて悶えるやつあったろ
あれ見てから昆虫食は無理や
36名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:01:13.99 ID:6UZqt6LU0
>>18
アイアイとか長い爪で穴をぼじって食ってるよな。
グエ
37名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:01:20.93 ID:TjdifGqN0
これ自民が言ったら「貧乏人はムシ食ってろってことですかっ!」だな。
38名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:01:24.03 ID:YP4aIMhy0
>>28
アフリカで折角減ってる土人を増やそうとか狂気の沙汰だよな
しかも実は減ってるどころか増えてるから加速度的にひどくなるというか
39名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:01:28.75 ID:QdXf7JQa0
粉末状にして麺やクッキーみたいな形にすれば食えるんだろうけど
コストがかかりそう
40名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:01:38.38 ID:nwcxdF5O0
ペットボトルの捕獲器でスズメバチが面白いくらい獲れるんだが
食うと絶倫になるらしいな
41名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:01:47.47 ID:xFmMRLSV0
チョンケラシナチクみたいな人間未満のエサにはいいかもな
42名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:02:08.99 ID:O/E4LfZG0
ンむ。
大昔からこ〜ゆ〜論は貼られたが、
連合国が、堂々と口走る時代になったんじゃな。
まぁ、ナジェ蟲喰いがメジャ〜になれんかったか、そこら辺りの原因分析は文化論の範疇かの〜。
食いモンなきゃ、喰うしかなくなるの〜 (。・ω・。)y━・~~
43名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:02:15.47 ID:mF/ruNbi0
>>21
それだと、飢餓対策にはならんと思うが。
浮いた食料を長期保存できるってわけでもない。
大量の食料の貯蔵なんて、無茶だし、出来ても
途方もない保管費用が要る。
44名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:02:45.76 ID:CVhnNpx2P
昆虫というよりキモはミドリムシだろ!
45名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:02:48.93 ID:63f9w+9R0
昆虫に大したカロリーなんてない
あくまで補助食にしかならない
人間が食べる量を減らすか、
人間自体を減らすかすりゃ
それで食料問題なんて解決するんだよ
46名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:02:49.21 ID:xXlugqCK0
イナゴの佃煮は、まあ食えた。足が気になったけどw
でも蜂の子とか芋虫とかザザムシは無理だわw

>>21
ミミズの食用化も、意外に飼育が難しい上に、
一匹あたりの可食部位が少ないので
実験レベルで終わっちゃうしな。
牛みたいに体重1トンみたいな動物の肉の方が現実的
47名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:02:57.47 ID:LDk8dUDP0
早くBMを開発するんだ
48名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:03:00.13 ID:ua618AJU0
いなごの佃煮。美味い。
49熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/05/13(月) 22:03:01.71 ID:OBzHsP0A0
 
食料なんてすでに大量に余っとるわ
50ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2013/05/13(月) 22:03:24.27 ID:0Ot3K2u3O
カイコのフライとかはいけそう
51名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:03:27.95 ID:6OuHHIz5O
虫食い長野県民が

52名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:03:38.13 ID:VQo/SuKC0
長野人大歓喜w
53名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:03:41.83 ID:P3suQIDCO
>>1
これ、日本人全員がカウントされてるんだろうな。
蜂の子とかイナゴの佃煮があるから。
54名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:03:42.81 ID:DzqlIuo20
いろいろ想像してみたが食えそうな虫はいねーな
とにかくペースト状にして食うしかないね
55名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:03:43.43 ID:hzyXE4mT0
シー・シェパードなら食うよな?
56名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:04:19.83 ID:VjChtPJp0
カクナマタター
57名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:04:20.03 ID:Qm65ownp0
すまんが虫食ってでかくなった牛とか魚とかも無理だわ

でも何食ったかとかわからんもんな
58名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:04:40.74 ID:6UZqt6LU0
ただ、一言言っておくと、地蜂の幼虫を鉄板で焼いて食うと、湿り気が抜けてw、カラカラに乾いて物凄く香ばしい香りになって良いぞ。
もう昔の事で、今やってる人はいないかもしれんが。
59名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:04:42.60 ID:XCPnwrfDP
安易な生物移動は環境破壊の恐れ大ですよ。
60名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:04:42.40 ID:b8Yd+NWo0
長野県人→「何をいまさら」
61名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:04:49.22 ID:Afa5TISVP
子供のころ普通にイナゴ食ってたけど、なぜか大人になってから苦手になった
ザザムシインパクトのせいかな?
62名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:04:58.92 ID:E4eKK+z3O
カニやエビみたいに、殻の下に肉があるんなら、食えそうな気もするが
63名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:05:12.71 ID:xXlugqCK0
>>37
そこは「貧乏人はムシを食え」って書かないと^^;
64名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:05:17.12 ID:DtPtn4gT0
姿とか食感とか味とかが分からなければ食える
いちご牛乳のコチニールカイガラムシぐらいすり潰してくれ
65名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:05:28.72 ID:nX72OEef0
支那人が喰ってればいいよ(´・ω・)
66名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:05:32.85 ID:cFLo++wJ0
価値観の違いだろう
大陸やジャングルの人たちはタコイカや貝を気持ち悪いって言ってるし
67名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:05:53.17 ID:XKx/LwQH0!
エビやカニほど気持ち悪い生物はないわ
ありゃ昆虫が巨大化したようなもんだろ
68名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:05:56.62 ID:JrkmhnNF0
長野から全国へ
69名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:06:01.30 ID:0r+RJHS/O
>>34
でもあれ、味付けのおかげだと思うんだよなw
醤油と酒を使って、かなり長時間煮込むから

たぶんカブトムシを使っても似たような味になる気がするw
70名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:06:11.53 ID:PMPL3dqEO
最終的には人肉なんだろ
71名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:06:24.44 ID:Je3B+x+x0
ここまで鉄鍋のジャンなしか
72名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:06:32.08 ID:ETd68Ehh0
ようは粉にして固めてカロリーメイトみたいにしろってことだろ。
73名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:06:33.74 ID:6BFVFDE0O
イナゴ1匹は鶏卵1個と同じ栄養価。
74名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:06:36.24 ID:JVTexzkJO
聖書に出てくる天から降ってきた甘くて白い食べ物「マナ」は
実はカイガラムシの繭だったって説があるよね。
75名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:06:46.28 ID:zriau0pbO
今ですら地球上に70億人 そのうち中国だけで14億人 つまり地球上の5人に 1人が中国人
あの国なら誰か彼か
虫だけじゃなく色んなもん食べてそうだけど…
76名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:06:49.61 ID:uUUrr5V+0
遺伝子操作で全長1mくらいのイナゴ作れば
あるいは・・・
77名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:06:49.74 ID:fZVmFTBy0
中国人はセミ食ってるってナイトスクープでやってた
魚の塩焼きみたいな味だって
78名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:06:51.90 ID:DmmA26UwO
日本人は実践しとるがなw
蝗の佃煮が代表
79名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:06:56.39 ID:Vq7resrUO
昆虫さんディスってるが甲殻類も先入観無しで一度見直してみ。
エビとかカニとか・・相当えげつない容姿だと思うのだが。
80名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:06:58.07 ID:Glc+nmDR0
>>13
割りと美味そう
イナゴ食える奴なら平気なんじゃね
81名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:07:00.43 ID:jiNvG0K80
イナゴは、ベジタリアンで草しか食べてないから、食える気がする。
蜂関係も、花粉とか蜜しか口にしてないはずだから、食える気がする。

コオロギとかは無理そう。
82名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:07:16.99 ID:xn+2kOBO0
83豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/05/13(月) 22:07:19.27 ID:KYyQcw0E0
カマキリ大嫌い _φ(・_・
84 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/13(月) 22:07:27.97 ID:DncS0LrPO
虫食うくらいなら死んだほうがマシ。
85名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:07:28.57 ID:NS+XwPUM0
なんか未知の細菌で感染症が蔓延しそう
86名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:07:35.11 ID:VmE4rkJl0
ペットの餌としてミルワーム飼ってるんだが、

あれならあまり抵抗なく食えるな。食わないけど。
87名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:07:43.72 ID:HyyctKu20
長野大勝利w
88名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:07:44.91 ID:CKk8RxUo0
89名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:07:45.81 ID:9eui1f3I0
>>1
まさか韓国のポンデギ売るつもりか?
あれ昔某ローカルテレビで罰ゲームに使われるくらいクソ不味いぞ
90名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:07:52.20 ID:rw+hbiMg0
錠剤とかならあるいは・・・
91名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:07:54.47 ID:iw+lGtuB0
長野県民の勝利は近い
92名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:07:55.80 ID:Bx+sFCX30
>>38
食糧支援とか医療支援とか掲げた理想や志は立派だが
この先の地球と人類全体を考えたうえでどうなのってのはあるよな
93名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:08:05.22 ID:YXZlGOxT0
人口抑制しろよ…。
94名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:08:20.33 ID:jKJtAGHl0
カブトムシの幼虫ってうまそうなんだけど
実際身近で見ると動きがかわいくてとても食べられない
95名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:08:27.40 ID:Xb9LP1sA0
中国人に「虫マジうめえ!」ってステマすればイナゴ大発生の国も輸出物ができて大助かり
食糧問題も解決するしいいことづくめ
96名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:08:40.35 ID:Qx3o9Ff80
オキアミとかならまだ抵抗ないな。
97名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:08:47.45 ID:BKviEHxe0
クジラ食えよ
98名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:08:47.77 ID:1d8UChuvO
なんかそんな内容のアニメあったな
なんだっけ…ヒノキって名前のヒロインがいて
ヒロインの消えた兄が子安で
99名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:08:59.78 ID:BbCsWJdFP
>>81
蜂は肉食のやつとか種類によって色々だぞ
100名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:09:19.88 ID:R9VjmoXo0
日本では昔から食べられてるしな、加工して形を変えれば普通に売れるでしょ
101名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:09:21.75 ID:x9EaBXoQP
>>1
確か牛が与えた飼料総量の1%程度の重量しか食えるようにならないのに対し、
昆虫は40%の効率を誇るんだったか?
102名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:09:35.03 ID:Vq7resrUO
まぁカマキリだけは許してやる。
ありゃ無理だ。
103名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:09:36.97 ID:bRv6UOVT0
ベアグリルスを見習え!
http://www.youtube.com/watch?v=YoWaur3Hvw0
104名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:09:45.85 ID:DcKLlFU+0
>>93
シナとインドに言え
インドはまだ食料自給率が優秀らしいけど
105名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:09:52.59 ID:lI1ueY7Q0
それより日本人は鳩食えよ
公園に唸るほど居るじゃねえか
味も悪くないんだろ?
唐揚げかなんかにしたらうまそうじゃんか

あとカラスもいけるだろ
肉もいっぱい取れそうだしなんで食わんのかわからん
まあ宗教的なことなんだろうけど
106名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:09:53.89 ID:cJ8evLrz0
何でも食べれるんです。
ザザ虫だろうとウジ虫だろうとミミズだろうと好き嫌いせず食べなさい。

ベア・グリルスを見習いなさい(`・ω・´)

http://www.youtube.com/watch?v=OSHBQHPitLU&feature=youtube_gdata_player

http://www.youtube.com/watch?v=QuB3kr3ckYE
107名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:10:06.68 ID:qurk8uYVP
>>80
蝦蛄に見えなくもなくないな
108名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:10:35.98 ID:+NWH9sLm0
アホなのか
増えすぎた人口を減らす以外の策はない
減らすのが嫌なら宇宙に移民させるべし
109名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:11:04.46 ID:3C2hClUh0
長野は虫も食うけど花もくうんだぜ、豆な
110名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:11:07.49 ID:6UZqt6LU0
ま、共食いか一番良いんですけどね。
111婆 ◆HKZsYRUkck :2013/05/13(月) 22:11:07.69 ID:+UB/VE8Y0
要はセルロースみたいな難消化性物質を、動物性たんぱく質とか
油脂とかに変換できればいいんだよな。
で、虫にやらせるのが一番安上がりだと。
112名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:11:14.78 ID:UDY9SQ1p0
セミは、一番最後の脱皮前のやつが至高だってアリストテレスが言ってた
113名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:11:26.09 ID:aa5YY8lh0
人間が虫まで食い出したら食物連鎖完全崩壊だぞ
114痴呆公務員 ◆TXNullpor. :2013/05/13(月) 22:11:34.17 ID:qt71armo0
蜂の子は,炒って食べるとチーズの味がして悪くなかったですが・・・
まぁ,甲殻類やら貝類,ウニやら蛸、烏賊なんかもわりとグロイですがおいしく食べられますし・・・
115名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:11:35.45 ID:mF/ruNbi0
>>105
残念ながら、日本は食糧を廃棄してでも輸入しろって
世界から要求されている。
自国生産+αで足りるんだがなあ。
116名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:11:46.76 ID:IO6LJBe0P
よう見てみぃ、カニとエビが陸におったら虫やで(´・ω・`)
117名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:11:48.03 ID:51dGZU4cO
>>79
そうなんだよな
虫の腹側見るとウゲーってなるけど
エビ、カニ、シャコは大好きで全く抵抗無いんだよな俺
不思議
118名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:11:50.65 ID:ua618AJU0
究極は人肉食いか?w
119名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:11:52.79 ID:4CmQATE80
鉄鍋のジャンみたいに蛆でいいじゃん
120名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:11:59.82 ID:xVc4DkMa0
普通にイナゴの佃煮が思い浮かんだ
特別な癖がなけりゃ味付けだけだよ
んなもん
121名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:12:10.07 ID:dgxX5AnY0
今一番有用なのはミミズと蛆だろうな
どちらも100億になる人類にとって決定的に貢献できる素材
122名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:12:12.29 ID:Ek0kWGuI0
>>70
人肉昔は有力候補だったけど、病気とか移るから対策に手間かかってだめぽ。
123名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:12:29.75 ID:qurk8uYVP
>>105
カラスが多くて困ってる自治体がカラス料理を名物にしようとしたけど、
不味くて食べられた物じゃなかったらしく挫折した。
124名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:12:31.58 ID:rKB2kVlY0
遂にラッドローチ養殖の時代が!
125名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:12:36.95 ID:u36QRQj20
はちみつじゃ・・・だめっすか?
126名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:12:38.82 ID:fDca8jMDP
とりあえずいいだしっぺが実践してみて
127名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:12:43.12 ID:nX72OEef0
虫喰うくらいなら人間の数減らそうぜ(´・ω・)
128名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:12:45.37 ID:x9EaBXoQP
ああ、あった
10kgの飼料から作り出せるたんぱく質が

牛だと1kg
昆虫だと9kg

だそうだ
ttp://entabe.jp/news/article/956
129名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:13:19.79 ID:YF0t0Ak70
こういうのを決める側の国は絶対喰わないよね
130ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2013/05/13(月) 22:13:25.12 ID:0Ot3K2u3O
モンゴル人なんかは日本人が海老食ってるの
見て引くらしい
131名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:13:36.68 ID:4M6H3SIX0
蝦蛄は海の昆虫
132名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:13:38.65 ID:KCJm10Au0
虫に食わせる分の食料を人が食った方がいいんじゃないか。
133名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:13:45.35 ID:REgUchv30
未知の病原菌とかいそう
134名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:13:45.61 ID:6UZqt6LU0
>>114
そうやね、焼くんじゃなくて、炒るだった。
脂身が焼けるんで良い香りなんだよね。コーヒーと同種の香り。
カロリー的には知らんが。
135名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:13:46.59 ID:MEwh2+El0
自衛隊とか軍隊のレンジャー隊の人たちはやっぱり昆虫とかも食ってんのか
136名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:13:59.27 ID:0KObtL/MO
チョンは今こそ、
「糞尿を飲食するのはウリナラ起源ニダ!世界的食糧難に対応できる叡智ニダ!ホルホル!」
と、声高に世界へ発信すべきだと思うよ?
137名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:14:04.97 ID:QfBzoa990
火星に行けば、テラフォーマーがいっぱい居るから、良い食料じゃん。
 
138名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:14:17.34 ID:UfipQ6W50
『イナゴの大発生』で大発生しているのはイナゴじゃない

これ豆な
139名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:14:23.76 ID:xtMJTAouO
そんななか長野県ではもうまもなく蜂追いのシーズンが始まります
140名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:14:26.09 ID:6OuHHIz5O
人肉を食すソイレントグリーンって映画が昔有った様な?
141名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:14:34.21 ID:Afa5TISVP
まあ、アミの佃煮やら川海老の唐揚げやら食ってるんだから、調理法とルックスしだいで抵抗感も和らぎそうだけど
142名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:14:46.77 ID:cArtjUD2P
鉄鍋のジャンの蛆さしカルパッチョが実現するのか
143名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:14:57.98 ID:XKx/LwQH0!
カタツムリは食える、ナメクジは食えない

これ豆な
144名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:15:03.21 ID:VvF5tX490
国連ビルのレストランはいなご定食かセミ定食にしろ
145名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:15:05.06 ID:DcKLlFU+0
>>133
火を通せば大概問題ない
146名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:15:05.22 ID:1cyuNiW80
マジで昆虫記はいい食料なんだよ。
昆虫では無いけど、ゴカイのカロリー高いんだぜ。
ハチよ子ら美味い。@横浜だけど自分で捕って食った時あるよ。イナゴはもちろんだな。長野は昆虫食の専門家。
147名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:15:07.00 ID:aa5YY8lh0
最終的に食糧難で戦争始まる…中国は大気に土壌 水質汚染しまくり近海は乱獲し過ぎて魚が居ない
148名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:15:11.95 ID:zrUCjpBw0
食いなれない昆虫なんて食いだしたら未知の奇病が流行るだろうな
149名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:15:24.89 ID:bzRVkgJj0
>>6
あれは堆肥食ってるのと一緒だ

カミキリムシの幼虫が一番
150名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:15:34.15 ID:pbbfzZ8t0
(´・ω・`) 日本のイナゴの佃煮のことバカにしてたくせに・・・。
151名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:15:36.44 ID:zxaOld02O
>>13
うむ、見た目はシャコ寿司だなw
152名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:15:37.46 ID:lI1ueY7Q0
>>123
そうなんだ
やっぱ餌が悪いからかね
153名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:15:47.26 ID:cVYNyEarI
貧乏人は、虫を食え!
154名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:15:49.85 ID:4OkbRY7b0
>>123
カラスの防衛力ハンパないな
155名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:16:02.35 ID:eEENKxR1O
>>94
糞出ししないと、腐葉土とか堆肥の匂いがきつくて不味いそうだ。
カミキリの幼虫は生木食ってるから香りもよくて旨い。
156名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:16:03.77 ID:VXW8N2IK0
中国人は中国人を食えばいいから楽だよなー
157名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:16:15.74 ID:D6D7jUZR0
どうかしてる
これが資本主義の恩恵か
158名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:16:20.02 ID:on9KURNIO
沖縄では蝉はおやつ
159名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:16:21.78 ID:yu6zwYi50
>>13
ムカデさん?
160名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:16:36.70 ID:ziTRqiax0
クモとムカデは任せるから、エビとカニは引き受ける。
ナメクジとヒルは好きなだけ食え。イカとタコは俺が何とかする。
161名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:16:41.60 ID:qurk8uYVP
ある朝起きたらカフカの『変身』みたいに…
162名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:16:44.16 ID:+ED2WbBj0
磨り潰してペースト状にしてから加工すりゃ食えるだろ。
163名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:16:44.51 ID:iqOvi35Z0
いなごの佃煮ブームクル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
164名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:17:03.97 ID:9eui1f3I0
>>123
どこまで嫌われるネタ仕込んでるんだ・・・
165名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:17:04.03 ID:YP4aIMhy0
>>123
某狩猟漫画では喰ってたがどうなんだろな
166名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:17:04.70 ID:Vq7resrUO
でも真面目な話TPPで只でさえ低い自給率にトドメさされるからリスクヘッジの為に虫さんに対する免疫はつけといた方がお得だとは思う。
167名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:17:23.57 ID:1cyuNiW80
>>13
ムカデの毒が効きそうだな
168名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:17:45.05 ID:zHnG3JaT0
祖父母の家が専業農家なもんで
子供のころは祖父母から貰ったイナゴを
ビニール袋にいれて、バリバリ食いながら遊んでたわ。
169名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:17:54.44 ID:AFEwga26P
エビや蟹を食えるなら昆虫もいけるだろ
170名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:17:57.25 ID:wdGM2eB20
イナゴは美味い
味付けは佃煮だから、元の味はよく分からん
食感は、パリパリと歯ごたえあって川海老を食べてる見たい
171名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:17:58.34 ID:XKx/LwQH0!
カラス肉は臭い、とてつもなく臭い
ハトはけっこう美味いな、西洋でもよく使われる食材
172名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:18:02.38 ID:HpIJs76vO
子供の頃イナゴかなんかは食べた気するなあ
今は食べる気しないね
173名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:18:05.78 ID:EAeXCN/z0
>飼料用の魚類をヒトの消費に回すこともできると指摘した。

行き過ぎた肉食をやめれば良いだけの話
アホ過ぎ
174名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:18:09.28 ID:VOCFzvR/0
カリカリに素揚げしたらエビの頭みたくいける・・・かも・・・
175名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:18:29.49 ID:xtMJTAouO
蜂の子の味
オオスズメバチ>キイロスズメバチ>クロスズメバチ
可愛さ
クロスズメバチ>キイロスズメバチ>オオスズメバチ
176名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:18:35.67 ID:qk+IXh6Q0
蜂の子は甘エビと同じかそれ以上と聞く
エビなんて水中の虫みたいなもんだしな
乗り越えられるか!?
177名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:18:46.39 ID:pbbfzZ8t0
(´・ω・`) 先進国は自国の食料の半分は自国で生産して賄うことを義務付けて
       世界の穀物価格相場を下げて発展途上国が安く輸入出来るようにするべきよ。
178名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:18:52.59 ID:c85nepTN0
食糧危機を心配するよりも
人類をごっそり減らせばいいだけ
179名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:18:58.44 ID:IO6LJBe0P
>>174
それだと栄養がなくなるんじゃ
180名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:19:03.71 ID:0bbgTfPx0
今の大人にはムリ。生理的に受け付けない。
小さいときから習慣づけないと。
でも大事な自分の子供にそんなことする親はいない。
よってムリムリ。途上国限定だな。
181名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:19:05.30 ID:E8xN3VXQ0
ベアさんの食べてた巨大イモムシはちょっと美味そうだった
182名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:19:11.59 ID:O8dw2NevO
>>105
からすは死肉食うからたべないほうが
183名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:19:18.87 ID:9eui1f3I0
>>167
ニコ動でムカデ食ってた人居たな
頭に毒あるからそこだけ落として食ってた
184名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:19:33.10 ID:1cyuNiW80
>>160
昆虫が一種類もいないw
185名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:19:33.33 ID:xItunOY50
ベアグリルスを見れば大抵の物はいける気になる
186名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:19:46.64 ID:Lc+bGvJzP
ソイレントグリーンは人間だ
187名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:19:47.34 ID:BdcAPgDp0
貧困層に肥満が多いのは、現状の安い食品や保存食は大抵炭水化物か
油かが過多のものでなりたっており、良質な蛋白質が案外に高価なせい
蛋白質が少ないと、摂取カロリーの割に筋肉が増えず、肥満になる

蛆や虫の幼虫、ミミズなど、すり潰して蛋白源にできるものは今後重要になる
188名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:19:52.14 ID:zp9xVYOLO
肥料になる魚類て鰯だろ。
鰯はネコマタギと言う。不味くはないが小骨をとるのに手間がかかり
煮まくるとか油漬けにして骨を柔らかくしないと食えない。
結果的に比較的高価な加工食品になる。
もちろんそんなに需要無いから魚肥にしか売れない。
早いはなし、土人は買えない。
国連て馬鹿じゃねーの?
鰯、魚肥はインスタントラーメンのスープにしかならんのよ。
189名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:20:03.46 ID:kpoDpYl90
飼料にはいいだろうね。
何でも喰らい尽くす群生相のバッタをコントロールして餌に出来れば。
190名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:20:12.76 ID:mYEsuCZ40
>>160
ムシとかムカデやミミズは着色料や薬やビタミン剤の成分としては普通に使われるのでもう手遅れだ
191名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:20:27.67 ID:BbCsWJdFP
>>165
動物の肉ってのは、その動物が何を食ってるかによって味・臭いが全然違う
街の腐ったゴミ漁ってるのは臭くて
森の木の実・昆虫食ってるのは美味しいとかあるかもな
192名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:20:41.32 ID:LPoGhdV70
たしかにイナゴなんて、川エビの唐揚げや桜エビみたいなものだろうね。
193名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:20:55.31 ID:wXBw9aVA0
普通に作物育てた方が良くない?
194名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:21:03.37 ID:zrUCjpBw0
芽殖孤虫
これ虫の寄生虫の幼虫移行症だろ
195ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2013/05/13(月) 22:21:03.81 ID:0Ot3K2u3O
陛下も子供のころはイナゴで飢えを凌いでたし
給食で出しちまえ
196名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:21:04.23 ID:UfipQ6W50
カラスの肉は言うほど臭くなくて、意外と美味いらしいよ
鯨に似てるとか
197名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:21:32.48 ID:bWe1h9/Z0
鉄鍋のジャンで出てきたハエの幼虫料理を思い出した
198名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:21:38.07 ID:6VCJJDQH0
>>1
別に食料に困ってるやつが食えばいいじゃない。
199名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:21:43.12 ID:Vq7resrUO
蟹も海老もオマイラの大半が好きなのは刷り込みだろう。
多分だが小さい頃から食卓に出てればカブだろうがクワだろうがカマだろうがヨダレ垂らして食えてるよ。
狼に育てられた少年と理屈は同じだ。
200名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:21:51.04 ID:1cyuNiW80
>>191
家庭の美味いもの食っているゴキちゃんは美味かな?

>>195
出している学校もあるね
201名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:21:51.40 ID:x4BSTM7u0
サナギだけは勘弁
202名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:22:02.04 ID:pbbfzZ8t0
(´・ω・`) ところで世界のどこの国でどの地域で人口爆発しているのかしら?
       
203名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:22:02.18 ID:x9EaBXoQP
>>193
動物性たんぱく質がとれん
海辺だと海産物があるが
204名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:22:06.48 ID:xtMJTAouO
おまえ等もクロスズメバチ飼ってみろ
可愛いから
205名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:22:10.96 ID:qqtLIiZC0
エビだってフナムシの仲間だろ
206名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:22:15.08 ID:0uAf8gub0
ペア・グリルス「せやな」
207名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:22:25.90 ID:jIFe2z3f0
日本人が食ってることにすれば
アメリカで食虫ブーム到来するかも
208名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:22:28.86 ID:Xy/mM43jO
ギギギ…ギギギィ…
209名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:22:31.89 ID:J4HjsoM90
210名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:22:37.91 ID:XKx/LwQH0!
>>200
ゴキブリは不味い、というか苦い
そもそも栄養価がほとんどない
211名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:22:39.45 ID:T/HC/yDY0
ミドリムシで十分だろ。
212巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2013/05/13(月) 22:22:43.26 ID:RI0dwnl9O
実際大きさが違うだけで海老も蜂もあんまし構造的には変わんない気して来た。
213名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:22:59.45 ID:9GrY8O3Z0
>>1
鉄鍋のジャンの出番だな!
214名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:23:01.95 ID:6UZqt6LU0
>>196
カレーに入れればわからんのではない?

それより最近増えた中国人経営の店で出す肉って変だぞ。良く見てみ。
215名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:23:02.83 ID:zxaOld02O
夏に海岸でフナムシが大量にカサカサ走り回ってるけど
あれは食えるのかな?見た目ゴキブリだが
白い海老っぽくも見えるから湯がくか、佃煮にすれば食えそう
216名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:23:23.81 ID:vJV7LY8gO
柿の木に毎年沢山くっついてるアメリカシロヒトリの毛虫も煮れば食えんの?
(´・ω・`)
217名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:23:28.79 ID:zq6Nnuhc0
許せるのはイナゴまで
218名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:24:03.91 ID:frxDGlCT0
ミツツボアリのケツはかじってみたいな。
219名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:24:15.83 ID:1cyuNiW80
>>201
カイコの蛹は美味いらしいよ。

蟻は酸っぱい。蟻酸が痛い
220名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:24:17.19 ID:YIo1DqUf0
カイコが一番いいんだよ
買い方は120%わかってて超高蛋白、フリーズドライにするだけで豆スナックになるから
221名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:24:42.92 ID:5600XQ090
まず欧米先進国が食えよw
222名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:24:45.41 ID:9KsIPLTV0
我が長野県民は時代の最先端を行っているのであります!
俺もイナゴ蜂の子は大丈夫!

Gはかんべんな^^
223名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:24:46.58 ID:AEB7vwp7O
アリは香辛料なのでスープに入れるのがポピュラー
224名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:24:51.19 ID:7a1XWUjv0
ウシガエルをちゃんと料理してくれるところで食ってみたい。
225名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:25:30.76 ID:pbbfzZ8t0
(´・ω・`) 外人にいきなりイナゴはハードル高いからオキアミから始めてみてはどうかしら?
       オキアミならミニサイズのエビだし抵抗ないでしょう?オキアミに慣れればイナゴにトライさせるのよ。
226名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:25:34.62 ID:DakgaSiI0
食糧問題にトンスルを!
227名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:25:34.80 ID:HpIJs76vO
コウモリがご馳走の国もあるしなあ
芋虫と蝙蝠どちらか選べと言われたら…、蝙蝠かね
228名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:25:44.52 ID:RD6iW9TvO
夫婦仲良くしたあとの小腹を満たすのに「ケジラミのふりかけ」なんかどうだい?
229名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:25:57.74 ID:WJkKB5oV0
過去の食用輸入種の事例を見てからモノ言えばいいのに。
ヌートリアとかどうすんだよ
230名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:26:07.57 ID:J4HjsoM90
231ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2013/05/13(月) 22:26:12.88 ID:0Ot3K2u3O
Gならどっかの国の食堂ででて、リポーター
が固まってたね。あと漢方薬にもなってたはず
232名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:26:14.01 ID:Vq7resrUO
カマキリなんて人肉より抵抗あるわ。
こいつ最凶だと思う。
233名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:26:25.52 ID:Qx3o9Ff80
>>215
昔ゲテモノ食い専門のサイトがあったけど。

フナムシだけはどうやっても不味かったらしい。
234名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:26:25.68 ID:1cyuNiW80
>>224
普通に居酒屋にあるだろ?
鶏のササミと同じだよ
235名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:26:29.77 ID:2YtlREYF0
長野で食った蜂の子は普通に美味かったな
佃煮だから材料関係ないのかもしれんがw
236名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:26:31.52 ID:7O8NW6a30
まずは主張しているやつらが常食すべき
自ら規範を示してもらいたいわ
オレは絶対に嫌だけど
237名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:26:39.17 ID:UfipQ6W50
子供の頃シャコをエビと間違えて食べ、その味と触感の違いがトラウマになった
姿が似ていてすらあんなに違うんだから、虫がエビと同じだなんて信じない
238名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:26:39.89 ID:naaaMxfbP
>>7 ジャンおつ
239名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:26:54.28 ID:ZElbzAB10
(´・ω・`)虫嫌いやねん
240名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:27:25.04 ID:UdhCUyt60
イナゴの佃煮とか普通だからなあ
241名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:27:26.33 ID:Y+PEkvzn0
人間増えすぎ
242名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:27:36.99 ID:frxDGlCT0
>>89
蚕は不味いか?
まあ旨くもないがw
243名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:27:41.54 ID:TAfqQab70
せめて、粉末にした後に錠剤にするなりカプセルに閉じ込めるなりしてほしい。
原型が残ってたらさすがに無理だ。
244名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:27:56.15 ID:10H8/5dzO
>>1
おえ、虫なんか食えねーよ。それより他の動物や魚を食えるようにしろよ。
245名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:28:09.16 ID:zHnG3JaT0
今もやっているかは知らないが
地方では、自治会費のかわりにイナゴを徴収していた。
で、そのイナゴを売って自治会費にあてるわけ。
246名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:28:11.15 ID:B1ctnAPx0
まず世界大統領が三食全部昆虫食にしてから言って欲しい
247名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:28:21.18 ID:VOCFzvR/0
>>232
カマキリかわいいじゃん
あり得ない角度で首回るし
食べても不味そうだけど
248名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:28:35.06 ID:vDiGc35w0
グリーンガム食えるなら虫だって食えるよ
249名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:28:37.27 ID:1cyuNiW80
>>232
ハリガネ虫がいるからな

セミが一番て聞くけどな。
幼虫ではやはりカミキリ。
定番と言われているでしょ。
250名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:28:37.71 ID:E8xN3VXQ0
爬虫類飼ってるんで衣装ケースでミルワームを繁殖してるけど
まだ一度も手を出してなかったな・・・一説にはピーナッツの味らしいけど
251名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:28:39.77 ID:AEB7vwp7O
>>200
ゴキは石鹸や絵の具、雑巾のほうが大好きです
252名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:28:53.12 ID:vJAUhfra0
退化の始まり!
253名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:28:56.94 ID:J4HjsoM90
254名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:29:04.18 ID:uCwA7VmV0
なーにグシャグシャにしてかき揚げにでもすれば分かんないだろ
255 忍法帖【Lv=38,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/13(月) 22:29:07.01 ID:u2jYkdr3O
長野県で食べる佃煮までなら…イケるんだけどなぁ
256名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:29:18.77 ID:AUeaSWZ6O
国連=朝鮮
257名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:29:24.10 ID:j1j+/E0g0
養殖でどうにかするなら見た目を改善してった方がいいな
世代交代早いから変化も早そう
こういうのでよく挙がる蚕の幼虫あたりはもうちょい頑張って
子供の頃から食べるようにしてたらそれなりに馴染める人出てくるんじゃないか
258名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:29:27.11 ID:Vq7resrUO
2030か2050どちらか忘れたが100億人突破するんだよな。
どう考えても日本みたいな食料輸入依存国は嫌がらせされるわ。
259名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:29:45.40 ID:x4BSTM7u0
>>219
2回くらいお茶うけで出てききて食べたんだが、噛むとなんだか生臭い線香のような悪臭が…
260名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:29:46.01 ID:6UZqt6LU0
霊長類って、虫色普通だったはずなのに、なんで人類ダメになったのかねえ。
261名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:29:54.59 ID:Xy/mM43jO
未来の地球は虫に支配され漂流教室に出てくるカマドウマみたいなのに人間は食われる運命
262名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:30:00.80 ID:0C29dfNNO
なんか豚とか牛なんかも 気持ち悪く感じて来た。
魚や野菜ならいいけど
263名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:30:07.54 ID:X76dJjeG0
韓国人事務局長の発想かな、南大門市場で「さなぎ」がたくさん売ってたぞ。
264名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:30:21.35 ID:FxpJWqrS0
しゃこだって、よく見たら昆虫みたいなもんでしょ。慣れで食べるけれど。
265名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:30:22.87 ID:/xoK6U5k0
>>233
食べたことはないが釣り餌に使おうとして捕まえて針に刺したことがあるけど
体液がとにかく臭くて真夏の生ゴミの匂いがする
266名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:30:27.86 ID:2YtlREYF0
イナゴは美味いがコオロギは食えたもんじゃないとかなんかで読んだ気がする
見た目大して変わらないのに不思議だ
267名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:30:34.68 ID:w2qAPRsE0
>>245
普通に売れる所が凄いと思った〜
268名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:30:55.51 ID:ymtwvfzS0
昆虫は種も固体数も膨大で、栄養価も高く、人類の先祖(哺乳類)や
長野県人を育んできた貴重な資源なんだよね
269名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:31:11.85 ID:SntA5YJk0
有用菌による発酵技術で野菜を料理する研究したほうがいいな。
草食動物が草だけで生きていけるのは、胃の中で発酵させて栄養を吸収できるようにしているから。
これを確立できれば人間も植物だけで生きていける。
270名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:31:20.11 ID:kJPhjPkB0
昆虫食銘柄はどこですか?
明日の寄りで全力成り買いしますので
271名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:31:36.70 ID:u0xKrGMQO
日本人「フランス人はカタツムリなんかを食べるなんて信じられない!」
フランス人「日本人は海藻なんかを食べるなんて信じられない!」

日&仏「イギリス人はイギリス料理なんかを食べるなんて信じられない!!」
272名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:31:40.16 ID:E8xN3VXQ0
>>264
ダンゴムシやフナムシと近縁だしな
273名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:31:40.57 ID:VoAe3hdc0
             /              \
            /                   :.
          ,ノ、          ,′         '.
             |  \      /              ヽ
             |          .′      ,,..  ''"   /
             |       ,    -‐ '"   ,..::::::::/
          _:,      ':,  |  ,.:::'   ,.   ,.:':.:.:.:.:/
          ∨ \ :::..':,│ ,:':,:'  /  ,::.:.:.:.:.:/
          〈    `丶::::..:::::/  __,   !.:.:.:.:./´'.
           {:ミ\     〉::f  ''"´    ヽ.:./ 7/
          _У ゝ=` 、∧ r\__,,,.. -rrrァ::'’''  /
        /::小    '"::} r''ヾミ¨三¨´:ミ、 /イ:、
    ___//:.:.:/: }:, r‐r‐< / | :、     //:.:.:l: :\
   / : :.:.:.: ':.:.:./: .ハ.!ト、_   ヽ__/ `7''>:、 / /:l:.:.:.:!:.: :..\
 /: : : :.:.: : i:.:.:.' : . : l\ ` ー======イ / ィ: . |:.:.:.:!:.:.: : : :\ 蟲は栄養満点じゃて
´: : : : : :.:.: : :! :.:.l : . : .! lヽ´ ̄ ̄`ヽ  イ´ /: .│: : l.:.:.: : : : : :\
: : : : : :: : : : :! : :.!: . : . l l:.:.:.`ー― '":.:.:.:./../: . :.:| : : :l :.:: : : : : : : :\
274名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:31:52.53 ID:Ef04WJVO0
蜂の子美味いぞ
子供の頃よく蜂の巣壊して食べてたわ
275名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:31:54.03 ID:uFJNYd3z0
日本は関係ないよ
温暖かも寒冷かも、海に囲まれてるんだから影響は少ないってことさ
だから俺はバッタやハチやクモなんか絶対に食わねぇぞ
276名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:31:57.94 ID:KPSVXCUF0
>>260
いや食えるでしょ
慣れだよ慣れ
277名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:32:04.90 ID:Afa5TISVP
そういやアニメ宇宙兄弟でも月面滞在中の補助食に、蚕を育ててフライにして食うみたいなエピソードあったけど
その他もけっこう現実に基づいてる漫画なんで、極限下での生産性や栄養価なんかは優秀な食材なのかもしれんが

生きた状態の獣や魚を自らの手でさばくの考えたら、そっちのほうがむしろ抵抗感じる人もいそうだし
ハゼの天ぷらとかも食うと美味いが、刎ねた首が百も並んで口パクパクしてる光景とかなかなかにグロい
278名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:32:06.03 ID:6UZqt6LU0
>>268
いつから、長野県人と人類は別れたんだろう。
279名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:32:10.67 ID:juIaIMT50
みんな生を想像して嫌がっているだろ?
加工すればいいだけの話だ。
まぁおれはイナゴの佃煮好きだがな。
280名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:32:11.90 ID:npo2qrJmO
陽当たりのいいベランダでサツマイモの栽培すればいいのに
たんぱく質が足りないが簡易的なエネルギーはとれる
281名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:32:17.07 ID:xItunOY50
コチニール色素
282名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:32:17.53 ID:1cyuNiW80
>>250
固そうだよな。見た目。
消化悪いって云うし。
ペットにもそればかりだとダメ。

>>259
サナギ油の臭いジャネ。
鯉釣りやクロダイ釣りに使われる。
283名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:32:17.38 ID:TAfqQab70
>>251
石鹸マジか・・・。蓋もしないで普通に洗面所に置いてる。
俺はコキ汁がついた石鹸で、顔や髪を洗っていたのか・・・。
284名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:32:28.15 ID:IOCtQr8e0
まあ、食える昆虫もいるからな
285名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:33:04.25 ID:bpZtGXA70
エビカニも虫に似てるというのは同意。
皮向いて炒めて丸くなったエビなんて幼虫そっくりだよな
286名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:33:10.30 ID:cDbBhV1hP
昆虫食?
ポンテギが有名ニダよ
287名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:33:13.05 ID:U0CRYhow0
途上国は馬鹿みたいに生みやがって、人口制御しろよ。
288名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:33:14.75 ID:2YtlREYF0
>>264
シャコは海に住んでるからかろうじて食い物として認識できるが、
あれが樹にとまってたらまず食えん
海棲の節足動物全般に言えるかもしれんがw
289名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:33:17.51 ID:hJPuIhCr0
食料が安定する

人が爆発的に増える

また飢餓に

問題解決にならんな
290名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:33:27.51 ID:zhR7rHGZ0
マックはミミズバーガーで業績回復
291名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:33:28.89 ID:eWCP+7hj0
ぶっちゃけ、海老・蟹・貝類だって良く見りゃ相当キモいんだな。

鮑なんて高級食材wなんて有り難がっているが、よくみりゃカタツムリに良く似てる。
292名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:33:31.60 ID:wFDKrgLcO
ハチノコ=松の実をクリーミーにした印象
イナゴ=川海老に香ばしさを足した感じ
昆虫には独特のナッツっぽいような香ばしさがあると思う。
見た目の先入観さえ克服できたら楽勝で食用だよな。
エビだってあれ、何の気なしに食ってるけど木の皮を剥がした
裏とかにくっついてる生き物だったら世界中で食われたりしてなかっただろうし。
293名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:33:32.84 ID:MWdV2ma40
虫キモすぎワロタ
294名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:33:42.06 ID:qurk8uYVP
自転車乗ってる奴には解ると思うが、走ってると羽虫とか食べるよな。
だから俺は免疫があるのかも知れん。
295名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:33:47.80 ID:TX6y9II20
絶品な奴もいるんだろうな
先入観さえ打破してしまえば最高の食材になるだろう
296名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:33:55.29 ID:RD6iW9TvO
蝉ラーメンは有名
297名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:33:59.02 ID:xpH3+Vxo0
昆虫は管理が難しいだろ
だからコスト高になる
栄養価だけ考えても無意味
総生産コストで考えないと

単なる世間知らずの学者のたわごと
298ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/13(月) 22:34:07.35 ID:NLI7gmGH0
いつも思うんだが、エビって本当は昆虫じゃねーかな
299名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:34:25.46 ID:rpqQNEC10
300名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:34:33.14 ID:xItunOY50
カース・マルツ
301名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:34:37.58 ID:y+zcSB9bP
ゴキブリの安全な調理法を考案したらノーベル賞だろう
302名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:34:54.72 ID:1cyuNiW80
昆虫と節足類とか分けろよ。
お前らの頭の中では一緒くたかよw
303名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:34:54.76 ID:UfipQ6W50
羽虫を鍋一杯あつめてハンバーグ作る動画があったなそういや
304名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:35:02.16 ID:k4dHd7dJ0
ときどき大発生するイナゴを喰うのはありかもしれん
305名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:35:04.81 ID:Icgt+GVs0
フランスじゃかたつむりを食べるらしいな
あれ、中身なめくじだろ
306名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:35:06.73 ID:L4Etl8vS0
あの外見そのまま食うのは勘弁だが
ペースト状にして加工食品の材料にするなら
有りだと思うわ
307名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:35:16.28 ID:wAo9kmJC0
芋虫系はかなりいけるらしい。
ミミズとか、カブトムシの幼虫とかはアウト。
甲虫系なら、から揚げにすれば食える。
308名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:35:30.34 ID:2uQD5o/+0
エビも見た目虫っぽいけど、食べれるもんな。
309名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:35:43.60 ID:AWJ4XEKrO
ちっちゃくてかわいくてコクがあるウジ虫(笑)
310名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:35:46.38 ID:CghzKsuTO
>>205
無頭エビとして売ってるエビはフナムシじゃ無いけど、海水の中で生きるフナムシみたいな海虫だよ

からだはエビそのものだけど、頭が見るも無惨なグロテスク感がハンパ無いらしい。 だから、頭だけ取り除いて売るんだってさ。
殻を剥いて、頭まで取り除く手間が掛かるのに、有頭エビより安いのには、そんな訳らしいよ

あくまでも、都市伝説だけどね…
311名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:35:53.26 ID:2YtlREYF0
>>283
ちなみに、コップに立ててある歯ブラシはGの水飲み場です
312名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:35:57.98 ID:NDQFU61T0
学校行事でイナゴ取りがある
稲刈り後すぐの田んぼで大喜びでイナゴ捕まえ放題!!

翌日の給食はイナゴの佃煮でした

懐かしいなぁ
313名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:36:04.18 ID:pfpjkekf0
カニも昆虫です><
314名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:36:14.78 ID:SWaVszsDP
スズメバチ食いてぇ
315名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:36:15.20 ID:dgxX5AnY0
ハリガネムシは蟷螂のおなかを尻の方に向かってコスコスしてやると出てくる
蟷螂を殺すことなくハリガネムシを打ち殺せるから知っておいて損は無いぞ
316名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:36:23.70 ID:uCwA7VmV0
蜘蛛のケツもうまいらしいぞ
317名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:36:45.84 ID:/xoK6U5k0
>>297
うん
昔釣り餌の問屋に聞いたんだが
淡水の小物釣りに使うアカムシという要はユスリカの幼虫なんだが
ちょっと温暖な年とかだと羽化しちゃうペースがあがって品薄になったり原価上がったりで
けっこう管理大変らしい
318名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:37:06.93 ID:UfipQ6W50
>>304
あれバッタだよ
食用にはならないらしい
319名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:37:24.01 ID:J4HjsoM90
>>302
俺は節足動物のケガニで我慢しよう
320名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:37:28.73 ID:oloUxs57O
ゴカイうまかっちゃん
321名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:37:30.58 ID:1cyuNiW80
>>305
貝だよ。

普通のカタツムリは食うなよ。
絶対だぞ。寄生虫がいる可能性があるぞ。
322名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:37:33.63 ID:eEENKxR1O
>>260
熱帯じゃけっこう普通に食ってるけど、牧畜から農耕で調達するようになったからな。
323名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:37:40.17 ID:0P5xJGPoO
蟹は蜘蛛類。
蟹が陸上にいて極小サイズだったら、おまえら食えねえだろ。
324名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:37:48.03 ID:0C29dfNNO
>>291
確かに虫や爬虫類とあまり変わらない形してる(笑)
325名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:38:04.24 ID:o6HovH/50
中国人にでも食わせとけ
326名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:38:04.84 ID:d+adGFDw0
欧米では、海のない内陸部に住む人が多いから海産物は除外されるんだよ。
内陸部で大量生産したいわけ。

今のところ菌類(キノコの一種)などが有力視されてる、一部実用化も。
もちろん沿岸部では海産物を利用するのが一番だ。
327名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:38:05.52 ID:dr61cO5V0
これだいぶ前から言われてたよ
人口の増加に歯止めがかからない&新興国が先進国並みになったとき
現在の食糧体系だと肉を全世界の人に満遍なく供給するのが不可能だって
そこで栄養価やたんぱくが豊富な昆虫が40年後とかには一般的に食べられる
ようになるって
328名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:38:08.76 ID:RD6iW9TvO
カブトムシは南蛮漬けが美味い。
カブトムシを揚げて砂糖まぶすのは邪道。
329名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:38:23.81 ID:u87nnZrD0
>>1
湯水スグルがアップしました
330名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:38:26.12 ID:ymtwvfzS0
ひとは凄いものを食ってきたよね
市場で、はじめて調理前のホヤを見たときは驚愕したな
エイリアンのタマゴかとオモタ
331名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:38:34.85 ID:eWCP+7hj0
>>305
たぁ言え、陸生なだけで要するに貝だからな。
サザエ、ツブ貝もよくみりゃ良く似ている。
332名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:39:02.06 ID:tV/nyWC10
エビは大好きだが、なぜかシャコは苦手だな。
生きてるときの気持ち悪さがハンパない。
333名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:39:05.43 ID:uCwA7VmV0
しかし昆虫って何食ってもお腹いっぱいにならなそうだな
334名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:39:05.70 ID:QWHJtedt0
このスレの大勢に言う

まずは、人間様様ありき
人間は減らさず増やすありき

だから何食うかっていう話
それがわからない意から今の身分なんだよと煽っておく
335名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:39:24.45 ID:CSC0+W9T0
見た目を何とかしてくれれば食うよw
336名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:39:26.67 ID:p/ffPYs8O
虫食いはとりあえず朝鮮みたいな劣等種国家にやらせれば?


身分相応だろ
337名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:39:34.50 ID:RZlNAZiw0
イナゴなら食った事アル
338名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:39:38.18 ID:mo//bZBtO
人糞も食わなきゃならない未来が見える

とりあえず中国人インド人20数億人は10分の1に間引きしよう
地球がもたない
339名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:39:39.76 ID:X8CPGnoH0
蜂の子はうまいぞぉ
イナゴは最近めっきり減って食ってないわ
340名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:39:43.62 ID:FIFtuA2/O
くじら
341名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:39:49.12 ID:5Dekwohn0
ナマコとか初めて食べた人類を尊敬するわ
342名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:39:49.49 ID:/Fgytj1N0
セミをおやつで食べる 中国とか。
343名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:39:49.60 ID:+NROeWtz0
>>10
虫にカニみそとか伊勢海老の身とか入ってるか?
あれは似て非なるものだぞ
外骨格や神経節が似てるからって一緒にするなよ
344名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:40:04.01 ID:ce+DVVL70
.
 鳥がなぜ、実か虫か肉しか食べないのか考えたことはないのか?

 セルロースを消化できない動物にとって、他に効率的な食べ物はないんだよ。
345名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:40:12.64 ID:Xy/mM43jO
その前に消化されるんかな
丸のみしたら胃壁を口でコシュコシュされて
生きたままウンコで出そう
346名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:40:29.11 ID:TX6y9II20
フグの卵巣ですら食べられるように変化させてきた日本の食に対するあくなき追及
日本が世界NO1である事を証明する時が来たぞ
俺はちょっと事情があって参加できないが 頼んだぞ昆虫フードファイター共よ
347名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:40:34.54 ID:TwZXhYZa0
イナゴの佃煮は今でも有るだろう
348名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:40:38.63 ID:6dJzGiUWO
バカは食う〜虫のケツぅ〜♪
349名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:40:42.68 ID:1cyuNiW80
人肉を食いましょ
350名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:40:43.96 ID:1ZJEOBoa0
     <Y7
     | |   /i  iヽ
    ,-| |-、 ((__))
  V.( ´・ω) (・ω・`) /⌒ヽ
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) _  _  _  _
| U(  ´・) (・`_ _) とと `´)`´)`´)`´)`)
 u-u'∈∋ ) ( ヾ Yソ  `u-u-u-u-u-u'´
    (〓)u'  `uVu
     Y´
351名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:40:48.91 ID:XPNB8P9cP
見た目がどうとか所詮慣れの問題だからな
冷静に考えればそこらの昆虫よりもグロい魚介類とか普通に食ってるし
352名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:41:00.93 ID:TAfqQab70
>>311
オェ・・・。小さい扉の中に入れてるとかじゃなくて、そのままコップに立ててるわ・・・。
今日からサランラップとかで巻くようにする。
353名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:41:01.25 ID:G/MTkrD50
長野人は最先端を生きていたんだなw
354名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:41:01.29 ID:1L1Y7oHP0
養殖した大量の虫がなんかの手違いで逃げ出して、農作物を食いつくしちゃうんだろ?
コントロール出来ずに生態系破壊して人類滅亡捗るな
355名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:41:06.75 ID:vZhq58GSO
>>277
ちょうどアニメで見たよ、その回。何故か蚕の叫びにエコーついてて笑ったわ。
まぁ、今でも森の中に住んでるような、部族って呼ばれてる人達は昆虫の幼虫が
ご馳走って所もあるらしいし、屋台で昆虫の素揚げ売ってて、スナック感覚で親しまれてる国もある。
日本でもイナゴの佃煮あるし、スズメバチは滋養強壮にいいらしいし、
エネルギー源としてはいいのかもな。
個人的には見た目が完全にアウトだけど。
虫食うなら米食うよ。
356名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:41:10.44 ID:wAo9kmJC0
フナムシはエビに似てるから食えると勘違いしている素人が多いが
あれは腐った生ゴミ食ってるからまったく別物。
まずいだけでなく、健康に害がある可能性大。
357名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:41:18.41 ID:u9xrPh5VP
とりあえず加工食品からいこうよ。
マクドナルドさん、ムシバーガーからよろしく。
358名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:41:25.75 ID:ok/TFVvO0
ゴキブリが昆虫に認定されました
359名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:41:30.68 ID:uxovjIeg0
食糧問題というより水不足だろ?
それを改善せんことにはどうしようもない。
360名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:41:32.67 ID:Icgt+GVs0
>>341
ナマコは今で言うところの電動コケシだろ
昔の人がナマコでエッチしてて、それをたまたま口に含んだ淑女が食べたのが始まりらしい。
361名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:41:37.00 ID:CghzKsuTO
>>224
ウシガエルは、一晩綺麗な真水で泥抜きをして、ウナギみたいに流水で更してから焼けば食べれるよ

うちら、幼少期に近くの川でよく捕まえて食べてたよ
だけど、アマガエルは食べちゃダメだからね
362名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:41:58.90 ID:KPSVXCUF0
>>288
シャコは見た目以前に人間食ってるからな〜
363名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:42:10.21 ID:Afa5TISVP
そういえば昔、100円バーガーとかいうのがあって(非マクドナルド)
それはミミズ肉使ってるから安いんだとかいう噂話があったな
364名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:42:25.93 ID:mlUA8I1HO
人類が衰退したら最後に生き残ってるのは長野県民だろうな
365名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:42:27.08 ID:NDQFU61T0
ナマコとかクラゲ食う奴の気が知れない
366名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:42:31.64 ID:xVc4DkMa0
まぁ節子のおはじきドロップみたいなことにならないように
知識として蓄積するのは有益だと思うよ
367双子座のカノン ◆xtd.UTbMoY :2013/05/13(月) 22:42:46.67 ID:tk+NXm4G0
中国じゃハエの幼虫のウジ虫を至て食べたり、ゴブリノの養殖をして
飢えをしのいでるらしいね。まあ、どっちも不味くはないみたいな話だけどね。
双子座のカノンの大予言サイト最新版
http://www.geocities.jp/heavensevil13/
韓国のパチンコが禁止されたのはIQの高い韓国人のパチプロを日本に理流入させる
 人種移動政策である。IQの高い韓国人パチプロが日本人の頭をさらに良くするでしょう。
 そこから分析するに韓国は滅びを迎えるでしょう。頭の良いプログラマーは日本国籍を取ると良いでしょう。」
「鬼の像に口紅をする者が現れるでしょう」
「体毛のある人種は永久脱毛しないほうが身体に良いでしょう。」
「便器に糞を落とすことは、自分の穢れを落とす心でしょう。」
「弁当を買う人はこれから精神修行を行うための準備でしょう。」
「地下組織クロイツの思音波装置を脳に付けられている人間は精液の出る弁を閉じるコードが使われるでしょう」
「地下組織クロイツでへそのゴマをホクロにして別人を装う人が現れるでしょう。」
「韓国人の中のある人種は歯並びが悪くなる遺伝子的欠陥があるでしょう。」
「斜めから連なる四色の色をあしらった輪廻眼のコンタクトレンズがオーダーメイドされるでしょう。」
「湖にじゅうたんを敷き、そこを空中に浮いて動く椅子が販売されるでしょう。」
「レインボースライサーが販売されるでしょう。」
「観音様は花が咲く未来が待ち遠しいと思うでしょう。」
368名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:42:52.07 ID:RD6iW9TvO
カナブンと玉葱のかき揚げ
369名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:43:08.10 ID:1cyuNiW80
>>365
美味いよ
370名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:43:11.11 ID:uCwA7VmV0
やっぱカエルが一番美味そうだな
371名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:43:14.70 ID:AiEscpkpP
>>343
体の組成は昆虫もエビやカニもまったく同じキチン質だよ。
372名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:43:17.03 ID:LaB5zXr70
じょうじ
373名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:43:21.67 ID:7QApTs2m0
こないだはベアグリルスがゆで卵かと思ったら羽化寸前の雛の入った卵を食べてたぞ…
374名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:43:41.84 ID:3RPd4OCV0
>>13

合成だといってくれ。。。
375名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:43:44.43 ID:swwHO7Bn0
昆虫の形のまま食べる必要性はないんだから
加工品になればまあ飢えるよりはマシだろ
376名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:44:12.04 ID:UfipQ6W50
見た目がエビに似てるから虫だって食えるはずだ
という理屈が正しいなら魚は全部食えるはずだ
377名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:44:14.59 ID:9tgkz14i0
国連の職員が率先して食えよw
378名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:44:16.23 ID:yzmjh2Yx0
ミドリムシがいけるよ
ユーグレナがやっている
379名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:44:41.60 ID:MPPazSNW0
.
(  `ハ´)ウマいアル、食わず嫌いはダメアルネ
380名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:44:45.19 ID:dBxn7LuMO
進化の果てに猿と同じものを食うことになるとは…
381名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:44:46.24 ID:TX6y9II20
>>373
有精卵にはよくあること
382名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:44:47.97 ID:aenYUTGo0
常食としては色々と問題が多い。
無視(?)されつつあるからもっと力を入れていこうというところだな。
非常食としては調査、教育、訓練をしておくべきだ。
ただ、昆虫は品種改良はするべきではないと思う。
383名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:45:01.99 ID:0P5xJGPoO
>>327
サバンナだか熱帯雨林のアマゾンでは、
昆虫の幼虫を収穫して普通に食ってる部族がいるしな。
栄養価の高い非常に優れた蛋白質なんたそうだ。
成虫を食うのは聞いたことないがね。
成虫になったら不味いんだろう。
しかし、いくら栄養価の高い優れた食材だからって、
カブトムシやクワガタの幼虫を養殖するのは、
デリケートな虫だから、すんげー大変なんだぞ。
数量的に、食材として普及させるのは不可能だろう。
384名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:45:02.34 ID:+z72kDA7O
環境に優しい?
385名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:45:11.15 ID:ebWKbP3E0
ゴキブリのトンスル風キムチ炒め
386名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:45:16.56 ID:dJEg7A8/0
サバイバルの本にくもはチョコの味って書いてあったけど
勇気がなくいまだ食せず
タランチュラはカニだそうだ
カニならいけるかも
食ってみたい!
387名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:45:20.23 ID:i89bGjpy0
鉄鍋のジャン!
388名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:45:30.74 ID:1cyuNiW80
>>370
昆虫では無いけどな
389名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:45:39.24 ID:E8xN3VXQ0
>>310
ソコエビだな
390名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:45:45.32 ID:9OsL0oDrO
食料難になるくらいなら昆虫もいねーよ
山や畑が無くなったら
391名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:45:48.01 ID:uurQrn/cO
うちのぬこがセミをもってくるんだ…
392名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:45:54.14 ID:ymtwvfzS0
ちょっと前、テレビ番組で近くの漁師町、海系モツ鍋(塩味)を
漁師が浜辺で食ってたけど、あれは凄かったな
臓器の標本みたいなのを食ってた

それと比べれば、バッタくらいなんだと言うのだろう
と思うのです
393名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:46:08.71 ID:M44ub/ix0
羽化しなかったカブトムシの蛹を片付けていたら、微かに海老のような香りがしたので、
あれは多分食べられるはず
394名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:46:24.41 ID:7EfJy/FS0
家畜の飼料には良いんでない?
まぁ、俺は飼うのはお断りだが。
395名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:46:35.21 ID:L5EL740o0
家畜用に開発した肉付きのいいでっかいイナゴとかイモムシできたりするのかな。きもちわるっw
396名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:47:35.67 ID:Icgt+GVs0
>>391
それお前の猫が餌としてお前に運んできてあげたんだからちゃんと食えよ
397名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:47:43.15 ID:1cyuNiW80
>>391
お前の事子供だと思ってるな。
うちでまえに飼っていたネコも春から夏に良くトカゲとかスズメとか持って来たよ。
子供に狩の仕方をおしえるためだよ。
398今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/05/13(月) 22:47:58.45 ID:yim+vSOa0
どろろでも蛆を食っていたね。

烏はフランス料理で食べる。美味いらしいよ。
399名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:48:01.16 ID:UfipQ6W50
>>386
イッテQでイモトや森三中がルブロンオオツチグモ(ゴライアスバードイーター)を美味え美味え言いながら食ってたな
400名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:48:01.05 ID:+NWH9sLm0
従来型の戦争って、思ったほど人口が減らないんだよね
WW2でも1億いってないし
401名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:48:10.45 ID:7PnhSAUX0
子どもの頃から田舎でイナゴの佃煮を食っていたもんだな

>16
お前飲み会などで韓国のかの字もねえ話題で盛り上がってるのに何の脈絡
もなく無理やり必死にチョウセンガーザイニチガーと韓国の悪口に持って
いこうとしやがってかえって周りからドン引きされやがってハブられやが
るKYだろ
ホントお前朝から晩まで韓国韓国と脳内韓国人に脳髄まで支配されてやが
るな
402名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:48:14.33 ID:jKJtAGHl0
よく考えると内臓とか肉とか生で並んでるのもグロいよな・・・血もついてるし
403名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:48:14.77 ID:8iygc/Iq0
つい最近までカブトムシの幼虫は子供が常食してたらしい
とろっとしていておいしいらしい
404名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:48:29.30 ID:MPPazSNW0
.
(  `ハ´)小日本がチウゴクの食堂に来たら、もれなく隠し味にゴキブリ使ってるアル(実話)
405名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:48:33.63 ID:RD6iW9TvO
蛆クリームコロッケ
406名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:48:46.71 ID:AFEwga26P
ナマコとかまんまイモムシだな
これ食えるなら何でもいけるだろ
407名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:48:55.12 ID:qoOQ/ymU0
長野県民は昆虫などのゲテモノ食いが大好きな変態
408名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:48:58.81 ID:rFXPVpdU0
>>356
しかしフナムシで魚を釣ると素晴らしく食いのよい餌なんだな。


さあどうする、フナムシで釣ってきたさかな!食べる?食べない?
409名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:49:05.73 ID:uCwA7VmV0
>>388
でもこのスレの中で出ている生き物の中では一番現実的だ
焼いてテリヤキ味にでもしたらたぶんメチャメチャ美味そう
410名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:49:15.65 ID:jgJEKgs+0
品種改良して生でもおいしくすればいい
411名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:49:17.81 ID:ymtwvfzS0
>>386
それで思い出したけど、消防の頃、友だちもそう言ってた
もうかなり昔の話しで、そのサバイバル本なんか読んで
ないのは確実だけど、チョコレートの味らしい
てことは、やっぱチョコなのか
412名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:49:25.57 ID:UG1LFEhMP
ジャングル大帝でも読んだか
413名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:49:29.36 ID:AEB7vwp7O
無農薬の白菜の表面の葉を取った事あるか?
高確率でチャバネがいる。青虫と大量のフンもびっしりついてる
料理屋は勿体ないからと洗い流して調理する
もちろん多少のフンは付いたまま
414名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:49:45.82 ID:5PbXobqUO
虫やミミズはアナキン・スカイウォーカーが実に旨そうに食ってた。
415名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:49:58.52 ID:1cyuNiW80
>>406
腸や卵巣が超美味いんだぜ。
最高だよ!
416名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:50:07.17 ID:6UZqt6LU0
>>400
戦争よりは独裁国家だな、人口減らすには。スターリンや毛沢東こそ至高。
417名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:50:14.96 ID:kdbMeREK0
とりあえず、ハンバーガーの繋ぎをミミズにしてみたらどうだろう?
418名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:50:19.90 ID:2YtlREYF0
>>408
ワタは取るだろ普通w
419名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:50:50.39 ID:EF4hStLL0
害虫になるから虫はだめだろ。
420名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:50:50.88 ID:u87nnZrD0
信じられん

ここまで、”俺のタンパク質"ネタが無いとは・・・
虫のインパクトで頭がヤられたか?


まぁ、俺は豆腐と湯葉とオカラ食うから虫はいらん
421名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:50:53.58 ID:Dz01UtVk0
もし虫の世界に2chがあったら

1:【蚊取線香】人間氏ね【禁止】 part 41(546)
2:ホウ酸団子って不味いと思う香具師→ (868)
3:クワガタ>>>>カブトムシ (724)
4:♂か♀か区別がつかない…その2 (441)
5:【最強】ゴキブリはネ申その18【黒光り】(98)
6:【人生の】アリって何で生きてるの?【負け組】(101)
7:女王アリのエロ画像キボンヌ (4)
8:夏キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!! (774)
9:おまえら普段何に寄生してんの?4 (547)
10:IDにmusi、bugが出るまでage続けるスレその11 (524)
11:【ありえない】今までに出会った最悪の飼い主part5【虫なめ過ぎ】(213)
12:巣が立てられないんですが・・・ (4)
13:抜けるエロ画像 (275)
14:ミン!ミン!ミン! (11)
15:ぶっちゃけ蝿のほうが好き (601)
16:【魔王】打倒サニックスの会PART3【侵略者】(28)
17:雌雄同体に同情するスレ (456)
18:僕がウンコしたら巣が全滅したんですが (555)
19:雑談
422名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:50:56.05 ID:z/NZLl1S0
寝ている間にダニが口の中に入っているって聞いたことがある
423名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:50:58.86 ID:owdAOEH20!
俺の子供の頃、田舎では普通だった。
特にイナゴは米食ってしまうので、、村総出であちこちの田んぼ回って、、
駆除し皆家に持ち帰り食べた。俺の大好物だった。それで大きく成ったのかも。
村一番の長身になってしまった。
他に蜂の子、、これも取ったらその場で生でいっぱい食べた。
424名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:51:08.17 ID:rFXPVpdU0
>>392
それ伊豆?三陸?紀伊?


どっちにしてもいるかじゃないかな。


魚類の内蔵なんて大したことないよ。

グロイのは断然哺乳類。
425名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:51:17.27 ID:0P5xJGPoO
熱帯ではカブトムシやクワガタの幼虫は普通に食べる食材だが、
食料資源として普及させるのは不可能だろう。
非常にデリケートな虫だから、養殖するコストがかかり過ぎるんだよ。
カブトムシやクワガタ飼ったことある人なら分かると思う。
養殖ウナギや養殖マグロや養殖ハマチのほうが、まだ安い。
426名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:51:29.63 ID:8OSVKg2v0
ウジ虫とか環境が汚いだけで、良質なたんぱく質のような気がしないでもない。真実は何も知らないけど
427名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:52:06.84 ID:0Pfu8FF80
ミドリムシじゃ駄目なのか?
428名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:52:34.28 ID:Y9oPsvHI0
その前に、耕作放棄地をなんとかすべき
429名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:52:46.95 ID:VZeU+b000
>>370
カエル料理は世界三大料理の一つである、フランス料理にもちゃんとあるからね
430名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:52:53.21 ID:Z6Bm5+pn0
イナゴとかハチノコくらいしか思いつかん
431名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:52:58.23 ID:Kji6J8mC0
昔こち亀で、
人類の食糧危機を救うのが
昆虫みたいな事言ってた気がするな。
432名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:52:59.72 ID:XKx/LwQH0!
なんでエビのワタが背中にあるのか理不尽でならないわ
433名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:53:12.56 ID:BBpuk4ByO
昔TVで北野たけしが、大きなイモムシを無理やり喰わされてたけど、
目から鱗な感じでウマウマ言いながら喰ってたな。
434名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:53:15.22 ID:1ZjQd13e0
インディージョーンズでも食べてたね
http://uploda.cc/img/img5190f033dc5e4.jpg
435名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:53:22.44 ID:vg0GVFXv0
ベターマンの名前がなくて泣いた
>>98
436名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:53:29.02 ID:1cyuNiW80
>>426
ワカサギ釣りで、たまにワカサギに食べられる。そのままからあげw

死なないよ
437名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:53:36.40 ID:2YtlREYF0
>>421
セミ短命だからスレ伸びないんだなw
438名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:53:51.95 ID:cJIgdh3x0
>>1

  また日本が、飢饉の時日本では昆虫を食って生き抜いたとか

  今でも長野や群馬では昆虫の佃煮を食ってる

  昆虫は栄養の宝庫だとか

  余計なことを行ったんだろうなー

  世界で昆虫食って生き延びてる民族、日本人

  世界ゲテモノ食いNo,1の民族日本人


.
439名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:54:14.66 ID:KxEvKSh10
>>344
ダチョウは草食べるけどね
大きい内臓が必要になるから飛ぶ鳥は草食べない、と理解してる

虫もいいけどダチョウも有望だヨ!!
440名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:54:16.19 ID:mUJ46FVm0
昆虫って宇宙から来た生物だぞ。
宇宙人が総出で攻めて来るぞ。
441名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:54:52.34 ID:ymtwvfzS0
スズメバチの巣を退治したことあるけど、巣のなかにいた幼虫
すごくデカイのなw
美味しそう・・・とは思わなかったけど、なんかとても栄養がありそうだた
442名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:55:23.48 ID:2o8g7vmA0
食糧危機を解決するのは食糧革新ではなく人体革新

生まれてくる人間の胃を小さくするように遺伝子操作すればそれでおk
443名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:55:30.41 ID:3YBpW9A10
シャコなんて、普通に虫だよな。
444名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:55:31.64 ID:kpoDpYl90
ワカサギは蛆虫で釣る。
釣った後蛆虫を取り出したりはしない。
蛆虫そのまま喰う気はしないが、この場合は平気で喰うね。
445名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:55:37.85 ID:bj/Q3YNP0
日本人1億2千万人もカウントされてるんだろうな
446名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:55:47.38 ID:XZQPBL67T
人類70億人のうちの半分35億の男性。
精通可能な男性30億の男から毎日出る、精液 の有効活用が必要だな。

特にオマイラみたいに毎回ティシュに出して捨てているなんて、もったいない。
447名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:55:48.15 ID:3bowbiLq0
私は躊躇なく食える。
しかしまだイナゴくらいしか食ったことない。
タランチュラ美味いらしいから食ってみたいな。弟が趣味で10匹ほど飼育してるのだが、さすがにくれないだろうな。
448名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:55:56.74 ID:6VagfxSMP
ともかく元の形をなくしてすり身にしてくれないことには手を付けられない
449名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:56:11.79 ID:rFXPVpdU0
>>418
餌とられないように早めに引くだろ?


するとまだ欠片が口の中に残ってるのよ。

イシモチなんてイワシ丸まる生きたままくわえて上がってきたことあるぞ。
>>425
畑の堆肥を作るときにたくさんとれるよ。
たぶんコガネムシとカブトムシの幼虫。
だから刈草を箱に積めておけば養殖できる。

でも成虫はほとんど見ないな。
生むだけ生んで知らん顔か。
450名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:56:16.24 ID:owdAOEH20!
あの食材規制が酷いユダヤ教でも、、昆虫食は認可されてるだよ。!!!!!
451名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:56:24.17 ID:1cyuNiW80
>>432
あそこしか通り道がないんだろ。
おかげで取りやすい

>>437
一番の長寿だろ
452名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:56:44.19 ID:VdLJFV4O0
サナダムシを食う→出てくる→また食う、以下ループで食糧問題解決
453名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:56:47.87 ID:KxEvKSh10
>>366
野坂の虐待で死ななかっただけ節子は幸せ
454名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:56:50.91 ID:E8xN3VXQ0
>>438
まあ世の中色々だよ、うんこ食ってるキチガイ民族もいるしな
455名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:57:13.72 ID:GOuycvbFO
養殖魚のエサにハエの幼虫(あえてこう表現)をって話は研究機関からきてるんだけど、スーパーとか外食産業に飼育履歴出す時に「給餌飼料:ウジ虫」なんて書いたら誰も買わないよね?
456名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:57:14.65 ID:OdGmfE6PP
オレが無人島で食べたウミガメのスープはうまかったな
ひさしぶりに食べたら、味がぜんぜん違ってたけど・・・
457名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:57:31.27 ID:69zFChV20
「ああ野麦峠」の時代、カイコのサナギを食っていた女工は病気になりにくかったときいた。
458名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:57:32.84 ID:VmE4rkJl0
>>432
節足動物は発生上、我々脊椎動物から見て、ブリッジして歩いてるような生き物。
459名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:57:55.73 ID:KPSVXCUF0
>>442
胃を小さくするより腸を長くしてより栄養を吸収できるようにすればよい
草食にも対応できるし
胃は現状でも結構縮むでしょ
460名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:58:00.24 ID:8epHi10u0
支那人消せば済む話だ
461名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:58:18.30 ID:NbnJDKjJ0
           / ̄ ̄\
         / --、   \
        /   (⌒)  ヾ i 
       /  ""(_   (ヽ) 
       /      `-ヽ__)゙/    ゴキブリの体液温めたけど飲むかい?
      /          /   
      /          /
     /        /
    /     `ー- く
  /          。 \
  /         。∫∫゚ ヽ
 /     /^ー:r ̄ ̄ ̄i l
 |    i /   ,ノ、__ノ |
462名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:58:25.60 ID:/zYvL6PA0
山梨に出張行った時、バッタ?の佃煮がスーパーに普通にあってドン引きした。
だが、明太子が名物のお宅も似たようなもんでしょ、あと、シャコも似たり寄ったりじゃないの?
と言われて凄く納得した。食べ物にはお国柄もあるし、食べず嫌いのものもあるって実感。
463名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:58:25.82 ID:XZQPBL67T
>>416
最悪の殺人者は、インフルエンザなどのウィルス

>>451
セミは、ROM 10年、レス1ヶ月と言われている
464名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:58:35.25 ID:1cyuNiW80
>>455
サシ

昆虫ライス
465名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:58:37.54 ID:d+ATDcE40
その前にブラックバスとカラスを食べて退治してくれ
466名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:58:41.53 ID:AujFw95x0
.

 虫食えば

  鐘が鳴るなり 法隆寺
467名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:58:43.92 ID:m1aIYu6U0
いつの時代だ
468名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:58:58.72 ID:l3y8icuF0
>>370
鶏肉よりも味がちょっと濃くて、モモ肉とか唐揚げにすると弾力モチモチで美味いよ。

食用蛙の養殖が日本で廃れてしまったのが、どうにも不思議だわ。
逃げ出した食用蛙が日本中の田んぼで繁殖していることからして、環境的には完全に
適合していると思うのだけど。

やはり、調理の手間とかかなぁ。
469名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:59:02.75 ID:vAwhMBlBO
20代だが、婆さんに進められて蜂の子食った。あれ美味いよね
ススメバチの唐揚げとかおつまみに最高
470名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:59:04.37 ID:AEB7vwp7O
虫もお腹いっぱいに食べる量を捕獲するのは難しいだろ
そこで今からが旬のカメムシがマジおすすめ
コンビニやパチンコ屋などの入り口で大量にしかも簡単に捕獲できます
471名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:59:34.57 ID:owdAOEH20!
シナ人には蚊 そう蚊、、そのまた目玉だけ、、これは超高級食材だよ。
472名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:59:45.37 ID:ReFco7NJ0
>>443
シャコってスペック最強過ぎるよな。
素手で勝てる気がしねえ。
473名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:59:56.58 ID:gfEBH3RE0
>>3
知ったか止めろ
季節モンじゃなくて野菜と同じ旬があるだけで一年中採れる
バッタは一ヶ月で成虫になる
蚕の蛹とか燻製にすれば保つしかなりウマイぞ
474名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 22:59:59.22 ID:iDqKMC4N0
サソリの唐揚げとかは美味そうだけどなぁ。
やっぱこういうのって中国の方が料理法確立してそうだな
475名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:00:05.81 ID:kpoDpYl90
カブトムシならおが屑だね。
いつのまにか幼虫が発生するw
476今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/05/13(月) 23:00:12.18 ID:yim+vSOa0
ゲリゾーをおだてて虫を食わせようぜ。
477名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:00:24.07 ID:6VagfxSMP
恒温動物の方が生きるのは好都合だけど
エネルギー変換効率としては変温の方がいいのよね
ありがたくいただきましょう
478名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:00:34.68 ID:l7BO7VER0
機会があれば枯れ木にすむ幼虫食ってみたい
それとアザラシも死ぬ前に一度は食いたい
479名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:00:44.38 ID:1cyuNiW80
>>468
売れなかったからだろ。
鎌倉で養殖、その時のエサがアメリカザリガニ。
両方食べちまえ
480名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:00:46.08 ID:nagr9POM0
日本人が虫を食べなくなってから、だいぶ経過したからね。
現在の食習慣にないから、食べるのは  何かを乗り越えないと無理かな。
481名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:01:23.35 ID:CghzKsuTO
>>391
ぬこがセミや昆虫やネズミなどの死骸を持ってくるのは、狩りも出来ないかわいそうな子のために、親心で食べなさいって持ってくるんだよ

だから、ぬこ様に感謝して有り難く食べないといけないんだよ
482名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:01:24.88 ID:dpVYsTQG0
無理
483名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:01:34.53 ID:Vq7resrUO
確かにカエルさんは必要以上に敬遠されてる気はする。
484名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:02:03.66 ID:mh5SDXXU0
土粥じゃ、土粥を喰うんじゃ
485名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:02:16.83 ID:oAJSElTk0
長野県の出番だな
486名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:02:20.56 ID:jKJtAGHl0
カブトムシって土から出てくるとすぐ交尾して大量に卵できるよね
ちっちゃい幼虫いっぱい出てくる
公園に埋めてきたけど冬越せないだろうなあ
487名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:02:25.25 ID:Glc+nmDR0
お前らはこのブログでも見るといいよ

http://insectcuisine.jp/
488名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:02:35.57 ID:zcuw2aMtO
イナゴがギリギリ食べれるくらいだな。
489名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:02:44.49 ID:KxEvKSh10
ダンゴムシは炒って食べられるらしい
たくさんいるから心強い
490名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:02:52.07 ID:1cyuNiW80
>>483
日本産ならアカガエル。
洋物ならウシガエル
491名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:02:55.75 ID:10H8/5dzO
虫は育てるの難しそうだもんな、やはり多少旨くなくても他の動物や魚を食いたい。探せはまだまだ食える動物や魚はいるだろう。
492名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:03:04.08 ID:aNQckEE00
桜エビとか虫だろ
493名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:03:04.45 ID:yP7FPjpw0
いまじゃイナゴの佃煮も珍味で高級品、農薬でイナゴもいなくなったのか?
494名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:03:16.00 ID:tAGHaKSLO
日本だと蜂の子、ザザムシ、イナゴくらい?
495名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:03:16.88 ID:l7BO7VER0
夏になったらみんなでこういうザリガニパーティーしようぜ
すげえうまそう

http://www.youtube.com/watch?v=91lTFLTv0Vc
496名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:03:21.82 ID:uCwA7VmV0
何を食うかでないんだよ重要なのは調味料
497名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:03:26.72 ID:AujFw95x0
.

長野県人 「昔から蜂の子やザザ虫食ってるけど?」

.
498名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:03:26.80 ID:yf9Na2tf0
カイコのフライってやつが食ってみたい。
サクサクしてて美味そう
499名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:03:27.05 ID:IkxNsNVZ0
見た目が…
500名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:03:27.71 ID:G50IS5ZPP
イナゴはむりっす
501名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:03:36.77 ID:dpVYsTQG0
カエルやヘビなら加工されていれば食えそう
でも虫は無理
502名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:03:41.03 ID:MPPazSNW0
蛆系(甲虫の幼虫とかも)は調理次第で美味いかもな

ハエの蛆だって無菌の環境でキレイな餌を与えたやつなら食えるかもだ

人が直接口にするのが憚られるなら、豚や鶏の飼料にしたっていいんだし
503名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:03:45.03 ID:Ij2UVwv+0
韓国事務総長の提案ですか
504名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:03:45.52 ID:Rg9FQmeN0
虫に走るより前にまず「おまいら牛食うな、効率悪すぎる」って言うほうが先じゃね?
505名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:03:53.70 ID:6UZqt6LU0
カエルやドジョウをあまり食べないのは、一種の仲間意識じゃないかという気がする。
田舎じゃ身内のようなものだし。
506名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:04:00.82 ID:MCIVzTgb0
>>457
その真偽は知らぬが、さもありなん
栄養価としては 蚕の蛹3個 ≒ 鶏卵1個 なんだとさ
507名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:04:07.61 ID:XKx/LwQH0!
うちのネコは普段温厚だが隠れて鳥捕ってくわえてるの見つけて
口から引き離そうとしたら怒り狂ったように唸り声上げてたわ
俺にはくれないらしい
508名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:04:16.83 ID:t0mXQZc40
蚊の目玉のスープとかすごいよな

蚊を食べるコウモリがうんこする時に蚊の目玉だけが消化されないで出てくるのを利用してピンセットで途方もない量をかき集めて作る料理だが
509名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:04:17.05 ID:v8Papp050
イナゴ食べたことあるけど美味しいよ。
510名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:04:22.82 ID:0P5xJGPoO
カブトムシやクワガタの幼虫は美味いらしいけど、
成虫も木の樹液だけ食ってるんだから、
まあまあ美味いのかもしれない。
木の樹液だけで生活してるといっても、蝉はまずそうだけどな。
511名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:04:30.23 ID:MP5gSPhS0
日本はイノシシやクマを食べようぜ。
512名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:04:32.29 ID:77n7yBE00
>>468
近所の居酒屋の裏メニューでカエルを調理してくれる。おっさんに言うと、周辺の
田んぼで調達してきてくれる。
513名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:04:48.61 ID:xiDB8XwG0
ソイレントグリーンで人口問題もついでに解決しちゃおーぜ♡
514名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:04:53.12 ID:4z0VnaOG0
カメムシって食うと美味いのかな
気になる
515名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:04:53.55 ID:KD3omNHKO
長野県民は小学校でイナゴを取らされた思い出がある。
寄付して本に変えた。
516名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:05:00.39 ID:Ke+nnEYS0
>>10>>42>>43
アフリカだかの一部では、魚と虫に対する感覚が他の地域と逆らしい
魚を食うのがとてつもなく嫌悪感を感じる行為に見えるんだと
517名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:05:06.73 ID:rFeDKsrT0
昆虫色が世界的にメジャーにならないのは、やっぱ気持ち悪いからか。
加工すればいいのか、すり身みたいに。
518名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:05:09.49 ID:1cyuNiW80
>>505
貴重な蛋白なのに。昔はきっと食ってたよ。ドジョウ美味いぞ
519名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:05:16.18 ID:oAJSElTk0
>>514
体臭がカメムシ風になりそうで怖い
520名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:05:27.62 ID:LDc+WHTl0
慣れだと思うがな
カニなんてよく見れば虫みたいだろ
521名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:05:37.19 ID:AEB7vwp7O
>>496
カメムシは調味料ではごまかせないと思う
あと見た目も大事だな
522名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:05:41.35 ID:vAwhMBlBO
>>478
アザラシは獣臭くていまいち。だが、猪と同じ調理すれば美味いかと
鹿、熊、兎、狸、ハクビシンの中で一番美味いのは鹿、兎次いで熊
523名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:05:44.01 ID:Dfgd635c0
餓死した方がマシ
524名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:05:57.57 ID:Gm/JUT4qP
国連(笑)
525名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:05:58.71 ID:/gS0x9gj0
虫って殻の中は肉じゃなくて、どろっとしたやつでしょ?無理だー。
526名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:06:18.81 ID:sIplvew9P
……ちょっと嫌です。食虫文化は否定しませんが、選択肢を下さい
527名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:06:24.66 ID:vCKi/ZHO0
無理です
528名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:06:28.94 ID:S+DiQLurO
>>481
セミはナイトスクープで食ってたな
羽むしって背筋の辺りをこんがり焼いて、頭とってほじって食うらしい
529名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:06:31.48 ID:RGpZT5mAO
>>511
イノシシやクマは駄目だ
被曝してしまう
530名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:06:33.68 ID:SVV2Y02k0
いいアイディアだ。俺は食わないけど。
531名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:06:34.33 ID:61rlMkT30
これからは米や小麦を捨ててロブスターやアメリカザニガニが総合栄養食になるのか・・・・・・生だし臭いし目が飛び出てる
せめて大豆と掛け合わせた竹にして欲しい・・・
532名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:06:39.01 ID:AR4Us5G/0
理屈の上ではエビ・カニと一緒だろと言われてもな
533名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:06:41.39 ID:AujFw95x0
>>512
カエルなら新宿の居酒屋でも食えるよ
鶏肉みたいな味だそうだ

スッポン鍋とか食うしあれはカメだしね


所ジョージの名言

 「あわびが、アジサイの下とかにいる生き物だったら絶対食わないでしょ」
534名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:06:42.07 ID:uCwA7VmV0
>>227
コウモリも美味そうだよなコウモリとカエルがいれば何杯でもメシが食えそうだ
535名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:07:04.04 ID:kNdac+chO
辛ラーメンには最初から入ってるが
536名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:07:05.15 ID:ZyOGihhu0
イナゴ獲って麻袋に漬けて熱湯につけて開けたらカマキリが混じってた。
面倒だからそのまま砂糖醤油で炒めて食べたらカマキリだけは生臭くて最悪だった。あれは食えない。釣りに行く途中、竹を割ると美味い虫がいるし、秋口に薪を割りながらカミキリの幼虫食う。
夏は蜂の子を素揚げに塩ふってビールが素晴らしい。
537名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:07:13.71 ID:BKxWX9+e0
スターシップ・トゥルーパーズ1〜3を見たオレは無理!!
538名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:07:17.85 ID:4hDuZbD70
カップヌードルにもう採用されているじゃない


ねえ
539名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:07:20.74 ID:Ke+nnEYS0
>>519>>521
ドギツイハーブか香辛料?的な感覚で食う民族はいるとか
>>525
どろどろと、未消化の草エサとか苦臭いワタ中心
540名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:07:27.23 ID:AOflqPxW0
鹿児島では定期的にヤスデが大発生する
いたるところ無数のヤスデ
ちょっとした隙間から家の中に侵入し
寝てると開いた口の中に天井からヤスデが落ちてくる
541名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:07:29.33 ID:qVOMv9au0
アフリカの未開民族が食いすぎるので絶滅寸前の虫がいるとか
542名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:07:33.71 ID:CghzKsuTO
>>422
ゴキブリでさえ、寝てる時に口の中や耳の中に入ってるよ
口の中の粘膜から水分を吸ってるんだって

ようつべに耳かきしてたら、ゴキブリが住んでたってのがあるよ
543名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:07:44.44 ID:77n7yBE00
>>514
カメムシのニオイの屁とか嫌がられるぞ。
544名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:07:50.60 ID:wh9u4rC90
いやああああああああああああああああああああああああああああ
545名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:07:55.59 ID:1cyuNiW80
だから、ゴカイやミミズが一番の食物になるんだよ。高カロリー低タンパク。

ナポリタンにすれば美味そうだ
546名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:08:11.91 ID:FGWdpzxH0
>>468
日本人が食用にするためではなく、輸出するための農家の副業が元ですから
547名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:08:15.39 ID:dpVYsTQG0
>>528
その光景を見るだけで卒倒する自信がある
548名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:08:19.76 ID:MCIVzTgb0
>>517
加工して粉にして主食に混ぜてカサを増やすってのが一番手っ取り早いね
人間には消化できないキチン質を
いかに効率よく取り除けるかが勝利の鍵だ
549名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:08:20.30 ID:oAJSElTk0
>>528
あの先生は何でも頑張りすぎだろw
550名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:08:32.43 ID:7WLkIdtp0
昆虫の栄養素をカプセルにした健康補助食品じゃダメなの?
551名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:08:39.87 ID:ntz4EM8O0
             ,r─- 、_
             _ノ.:.:;;;;;;;;;;;;:.:`ゝ‐-、          さ
            ,イ.:.:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;:.:.:::::::::::\        あ
         /.:::::,r'⌒);;;;;;;;;;;;;;:::::::r、::::::::L
        」.::::/.:.:.:.(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::ヽ ヾ:::::,!   昆   み
        l:::::ノ.:.:.:.:.:.\;;;;;;;;::::::::ノ 〈:::::〈    虫  ん
           ):{.:.:._,,,、、、 `ー',、、、、,,_  l::::/      な
        ,ヘリ´「r oン )^l「 r oン Y^ リヽ  を
        l _j! ヽ='′  ゞ=‐'′ ハ ,!  食
         ヽ'i    `ー ‐ '    l,//   べ
           `l  /,r====ュ、ヽ  !'´   る
              |   ヾ::::::::::::::::::/   ,'i    ん
           ト、 、`二ニ二´,  ,' ト、  だ
           /l ト、       , イ ,!,','\
        , イ,','ト、 ``ー─ ‐'´ / /|,','ヽ,'\
      _ ノ /',',','| \    _ _/ !,',',','!,',','\‐-、,,
  -‐'''"´,',',',/,',',',','|   ``フ^ヽ     ,!,',',',',|,',',',',',',',',','
  ',',',',',',',',',',i',',',',',','!  /:::::::::ト、  ,/',',',',','.l,',',',',',',',',',
  ',',',',',',',',',',|',',',',',','l /ヾ:::::::::/ \/',',',',',,','.」,',',',',',',',',
552名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:08:40.56 ID:PNAHBxv50
子供の頃普通にいなごの佃煮食えてたけど、今食えって言われたら
多分無理だろうな
553名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:08:43.79 ID:7wUlTx2z0
食べると旨いとは聞くけど、
明らかに人の本能が拒絶している外観だからなあ
人という生き物として、本当は食べてはいけないものだと思う
554名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:08:48.79 ID:nagr9POM0
”たこ”を食べない国があるらしいけど、それと同じ気持なのかな。
555名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:08:56.54 ID:bXkjd49p0
山ほど喰わないと腹の足しにはならなそうだけどなあ
556名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:09:00.81 ID:tgwEhjXs0
むしろエンマコオロギとかおいしそう
557名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:09:00.98 ID:/dGvSPLM0
九州で巨大カルデラ噴火が起こったら、

お前たちも生き残るために、虫でも何でも文句言わずに食べような

最悪北半球の農作物が全滅するし
558名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:09:16.46 ID:bRv6UOVT0
カメムシは東南アジアとかアフリカでは食うよ
559名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:09:23.85 ID:UD5SvgnW0
こち亀のゴキブリ丼で解決
560名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:09:24.42 ID:eEENKxR1O
>>525
成虫はけっこう筋肉もあるよ。
561名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:09:35.96 ID:XKx/LwQH0!
>>551
あの世界の巨大昆虫は化学臭で食えたもんじゃないらしいな
562名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:09:47.66 ID:Ke+nnEYS0
>>554
まあ食に関しては育ちの部分が大きいからね
563名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:10:10.55 ID:xiDB8XwG0
>>557
へへっ、食料が何か言ってやがるぜ・・・
564名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:10:16.09 ID:RGpZT5mAO
>>545
てめえ、マジぶっとばすぞ
俺の大好物のナポリタンがお前のせいで食えなくなったらどうしてくれるんだ?
565名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:10:24.34 ID:3ONla1ov0
>>459
シマウマさんの胃腸がほしいわ
草食であんだけ長く速く走れるってどんだけコスパいいんだよ
566名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:10:30.37 ID:oAJSElTk0
イナゴや蜂の子にしても珍味レベルでは食べれるけど
主食みたいな感じでは無理だろw
567名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:10:38.78 ID:udjXD8Sq0
加工してくれたらまだ食べられるかもしれない。
生で食えってのはマジで無理だわ。
568名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:10:41.39 ID:kNdac+chO
>>538
辛ラーメンだろがクソったれ
569名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:10:43.60 ID:0P5xJGPoO
>>542
それ本当なの?
いくらまことしやかに語っても、
映像に収められた証拠はあるのか?
570名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:10:53.40 ID:PNAHBxv50
虫食い女子とかどうなったんだ
虫食いオフとかやってたやん
571名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:11:04.76 ID:MP5gSPhS0
イモ育てようぜイモ。
572名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:11:08.95 ID:Vea7Ue650
人類が昆虫を食べなくなったのには訳がある
573名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:11:08.89 ID:KxEvKSh10
>>550
いいんじゃないかな
加工に電気や水を大量消費しないなら
574名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:11:20.25 ID:jxhTQT8fP
中国人は昆虫食べるよな
575名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:11:25.46 ID:BKxWX9+e0
シャコも無理
576名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:11:43.08 ID:UUIKzprM0
何度もこういう話題は出るが、言いだしっぺが絶対食べない法則
577名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:11:57.68 ID:NcHhwRG40
昆虫丼大盛一丁!
578名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:12:01.47 ID:MCIVzTgb0
>>528
そりゃほじるぜ
なぜならセミ食のメインは胸部の筋肉だから
特にオスは鳴くからな、発達してて美味い
579名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:12:05.07 ID:ntz4EM8O0
>>551
   ,..、 ,..、
    ,.....i:::::`':::::::ヽ-、
  ,..::-::ノ7::::::::iー-、:::゙ー、      さ
  >:::::) `ヽ:::::)-- )::::::/      あ
 (:::::::(  (::('´ ニ ヽ;:::`>
  `!:::| '"ヾ、_, 、、_/゙ヾi::,i゙  昆  み
  r'l! ‐´・` ,  ,'-・ゝ l!ヘ  虫   ん
  l  ゙':::;'' i  !゙' :::'゙  ,. ,'      な
  ゝi  ,  ゝ- '    L.'   を
   ゙! r'<三_三>ヽ ,!    食
    ゙i ヽ '` - 'フ /,イ-、   べ
  ,r''7| ` 、`二´ _,. ' |゙! ヽ   る
                  ん
                   だ
580名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:12:08.89 ID:1cyuNiW80
今の奴らはぜいたく!
なんでも食えや
581名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:12:16.31 ID:n8ToatOi0
昆虫は基本冷凍保存できるか旬に収穫しておけば年中食べられる
タイで食ったトノサマバッタの揚げ物はマジでうまかったな
582名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:13:16.62 ID:0vs3EUMP0
虫は飼育も簡単そうだしな。ワラワラ湧くように飼育できるだろう。
問題は美味しい虫はいるのかってことだな。
583名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:13:17.39 ID:4HFvXII9O
ミルワームなら簡単に増やせるし、カラッと揚げたら美味いんじゃないかな。
584名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:13:26.15 ID:HmGB+ew50
>>1
せめてタブレット型か何かに加工してくれ



…と、書き込んでる内に「昆虫ハンバーグ」なんてものを想像してしまった…
585名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:13:30.11 ID:ZJOpW0/L0
エビとかカニは昆虫っぽいけど
586名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:13:34.16 ID:AEB7vwp7O
>>542
俺さ、生ゴミによくいるコバエ?あのめっちゃ小さい虫が
耳の中に入った事があるけどガサガサ雑音がすごくて
ハエよりデカイ虫が入ったと錯覚したくらいだ。ゴキが住むとか都市伝説
587名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:13:41.40 ID:KxEvKSh10
>>572
まだ食べてるって
588名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:13:51.62 ID:0P5xJGPoO
ガリガリガリクソン
鉱物採集の際に弁当を持っていく手間を省くために
山に生息しているコオロギ、バッタ、蝶々を捕獲し熱処理を施した後から揚げにし食べる、
アリをご飯のフリカケにして食する、という荒業をVTRにて披露した。
589名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:13:56.39 ID:RVfDZbCj0
無理に我慢して食料問題を先延ばしにしても水資源でどうせ戦争するんだからジタバタせんでも
590名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:14:02.85 ID:2YtlREYF0
>>545
いわゆる土の中に住んでるミミズは土食ってるから、
食っても土臭くて美味くないとか見た気がする
海棲のミミズは美味いのかな
ゴカイはかき揚げ料理とかあるんだっけか
591名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:14:19.69 ID:CghzKsuTO
>>554
今でこそ、SUSHIとしてだいぶ認知されてるけど、一昔前は、刺身みたいな生魚を食べる日本人は異色な存在だったんだよ
592名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:14:29.29 ID:kNdac+chO
イナコなんかどうやって養殖すんだよ。
大群でやってきて穀物畑を食い尽くすんだろ。何をエサに与えるんだ。
593名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:14:51.20 ID:uCwA7VmV0
ミミズくらいはもう食ってるかもしれないよな
ハンバーグに混ぜられてても絶対わかんないだろうし
594名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:15:00.40 ID:frxDGlCT0
>>581
イナゴも美味いしな。

バッタ目のは美味いのかな。
コオロギも美味いんだろうか。
595名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:15:02.73 ID:oAJSElTk0
カニもエビもシャコも普通に茹でるだけでも美味しいから許されるんだよな
596名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:15:20.86 ID:BKxWX9+e0
昆虫食って・・・・
アロワナと同じ食いもんかよ!!
597名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:15:35.24 ID:bRv6UOVT0
南アフリカ共和国やジンバブエ、ラオス、メキシコなどでは、ある種のカメムシが食用にされている[1]。
アフリカでは、まず熱湯をかけたり内臓を除去したりして臭いをなくしておき、よく茹でてから天日で干物にする。
ラオスでは採集したカメムシをそのまま、あるいは加熱して調理に使う。油っこい味と特有のにおいがある。種によっては食後に口中に清涼感が広がる。
598名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:15:53.59 ID:OdGmfE6PP
昆虫を食う地域もあるからなぁ

風土が違うだけでfoodは違ってくるんだな (`・ω・´)
599名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:16:03.38 ID:ntz4EM8O0
>>579

                      <   食  昆  ぼ
                      <
                      <   べ  虫  く
      ,,,,;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;::;;、        <
     /;:;:;::;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::;;:;:i       <    る   な  た
    /;:;:!"""   """"ヾ      <
    |;:;:| ヘ__ _i 、,.ー< |       <   の   ん  ち
    (^`i イ ・ !  i ・  |-、    <
    `-|  ''ー"__, 〜' , |ノ      <   嫌   か  は
      i   ,.-―、  /       <  
      \ l、__ノ /        <   だ        `
        `ー――'          <
                        //////////
600名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:16:03.46 ID:M44ub/ix0
人工魚顎でタイノエ(3倍体)養殖場
出資者求むw
601名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:16:11.93 ID:n8ToatOi0
>>590
東北のエラコは救荒食物として食われてる
今でも一部の好事家には
ネックは価格が高いこと。ミミズもゴカイも高すぎる
602名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:16:12.60 ID:TiCgZLjQ0
>>371
でも外殻は食べないだろう
603名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:16:20.85 ID:1cyuNiW80
>>564
カレーは下痢ピーだぜ

>>565
草食の方が、狩をする必要が無いから体は大きく出来る。捕食者から逃げるために脚は早くなければならない。

草を食うべし
604名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:16:31.00 ID:VJEbE8TuO
「貧乏人はムシを食え」
605名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:17:07.70 ID:GgauO7vH0
んな事しなくても、牛肉食べるのやめて
全面的に鶏肉に切り替えれば食糧問題は終わる。
牛肉が食べたい欧米人が作っているに過ぎない食糧問題。
606名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:17:14.35 ID:dJEg7A8/0
>>572
教えて!
607名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:17:46.37 ID:KxEvKSh10
>>602
かっぱえびせん
608名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:17:53.85 ID:Icgt+GVs0
みんな昆虫食って牛肉が暴落したら俺は牛肉だけ食べる
609名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:18:15.47 ID:oAJSElTk0
キチンキトサンとかのサプリってあれカニの殻じゃないの
610名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:18:19.95 ID:uCwA7VmV0
>>601
確かに釣りの餌でミミズやゴカイを500円くらい買ってもたかが知れた量しか入ってないもんな
牛丼のほうがよっぽど安い
611名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:18:23.12 ID:kNdac+chO
可能性あるのはオキアミぐらいかな。ほぼ無尽蔵に見える。
シロナガスクジラと戦争になるかも知らんけどな。
612名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:18:25.78 ID:n8ToatOi0
>>594
俺は食わなかったけどタイの山岳民族の村でガキが捕まえてきたコオロギは
ネズミぐらいの大きさでいかにもうまそうだった
613名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:18:31.07 ID:/jbGDtFRO
>>271
料理の文化が育たなかったイギリスには、イギリス料理なんてないんじゃね?
614名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:18:39.53 ID:jhFviIkW0
まずお前が食えよ? 国連職員にマスゴミども
615名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:18:54.88 ID:AEB7vwp7O
>>564
ナポリタンと言えばずっと前に友達とレストランでナポリタン食べた時
粉チーズ振りかけたらチャバネが入ってて
粉チーズの海をナウシカみたいに歩いてた
616名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:18:58.78 ID:1cyuNiW80
>>371
人間の役に立っているぜ
617名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:19:06.23 ID:Ke+nnEYS0
>>610
本虫に至っては超高級松阪牛もびっくりの100グラム二千円
618名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:19:35.71 ID:0cOzhalu0
加工してブロック食かなんかにしてならいいかもな
619名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:20:02.47 ID:KxEvKSh10
>>605
ニワトリも穀物が必要なんで、草食のダチョウがおすすめ
620名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:20:25.39 ID:Oi/eJWtl0
時々、大陸で大発生するバッタを捕獲すれば莫大な量の、動物や魚の飼料がとれるよ。
一度に何年分も取れるよ。
621名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:20:59.18 ID:LkrsxJhq0
杉(花粉症の元凶)を伐採する
杉の丸太でシロアリを飼育する
シロアリを原料に加工して食料(カロリーメイトみたいなの)をつくる

花粉症対策+食料自給率の向上!
622名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:21:05.41 ID:uCwA7VmV0
>>617
なんか茎の中に入って売ってる虫もいたよなwwwwwwwww
>>611
オキアミってカメムシより臭い気がするんだけどwwwwwww
623名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:21:14.38 ID:Bgrn1bOm0
蜂の卵の佃煮は本当においしい。
長野や静岡の境あたりで食べられている。
624名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:21:24.32 ID:4S4FhCGpP
イナゴの時代が来た
625名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:22:19.78 ID:SWaVszsD0
イナゴは小遣い稼ぎでよくとったけど、口からでる変な液を
思い出すので食えない。

不完全変態なのでハチの子とかは抵抗少ないんだが。
626名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:23:02.51 ID:n8ToatOi0
>>622
フクロイソメな
釣り餌はジャリメ、アカ、アオイソメ、シウリムシ、ユムシ、エラコとか
いろいろいるけど皆高すぎ
627名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:23:03.14 ID:dcZPSM8N0
クワガタのオス以外触ることも出来ない俺は、絶対に無理だな
628名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:23:40.34 ID:RVfDZbCj0
よく考えてみれば、成長早くて嫌悪感が無い形状の虫に品種改良すればいいじゃない
野生のままとか無いわ家畜的に
629名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:23:46.52 ID:uCwA7VmV0
カマキリの腹もプニプニして食えそうだよな
630名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:23:54.16 ID:Ke+nnEYS0
>>622
色々高いのいるな
あとオキアミとかアミは腐らせない限りはそれほど臭くないというか、食品にも入ってたかと

>>626
ユムシは韓国じゃ安いらしく刺身で食うとか……あとサナギも

日本ではユムシはごく一部でしか食べないね
631名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:24:17.93 ID:Dz01UtVk0
632名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:24:21.91 ID:iDqKMC4N0
一般人ならこれが限界だな。
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52096971.html
633名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:24:43.07 ID:AujFw95x0
>>629
カマキリは寄生虫いるからよーく調理しないとねー
634名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:24:49.46 ID:0cOzhalu0
食紅の材料

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/20/Cochenille_z02.jpg


赤い色をした加工食品とか口紅に使われるそうな(´・ω・`)
635名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:24:56.16 ID:X14+SztuO
こういうのは昆虫食に進化した長野人にまかせれば良いと思う
636(: ゚Д゚)<3ちゃりん ◆EFvlPnIYE33o :2013/05/13(月) 23:24:59.97 ID:2xYocTgM0
(: ゚ж゚)ゥ…ゥップ…
(: ゚Д∴:;+゙.`;*:゙;・ ブェッ

 (: ゚Д゚)ブェェェッ
 ノ つ!;:i;l 。゚・
と__)i:;l|;:;::;:::⊃
 ⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.
637名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:25:00.66 ID:Afa5TISVP
>>472
自分は生まれ育ちが東京下町(江戸前)親父も岡山(瀬戸内)の出なんで
シャコは子供の時分よく食ったし抵抗も無いのだけど
どざえもん(水死体)にはシャコが食らってたりするとかでそんなことから毛嫌いする人も多いようだね
そんな話聞いてから自分もちょっと見る目が変わってしまった
638名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:25:11.60 ID:OnIEW+MB0
人間って自然界でも食物連鎖の頂点なの?
ライオンとか勝てる気がしないが。。
ま、道具使ったら余裕か。
639名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:25:27.14 ID:8psU9orX0
日本「ハチノコ、イナゴおいしいよ」
仏国「カタツムリおいしいデス」
日仏「芋虫なんか食えるかぼけぇ!!!!」

食って文化だよなーと実感する
640名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:25:29.96 ID:4GrAkVv20
>>613
日本人が食べてる昔ながらの洋食、カレーとかトンカツとか英料理じゃね?肉じゃがもそもそもは英国海軍のビーフシチューを又聞きで作った失敗作だし。
641名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:25:54.53 ID:ntz4EM8O0
>>599
         _____
       /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ         昆
     /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;\         虫
    /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;(;:(ヽ;:|ヽ;:i;:;:;:;:;:;:ヽ
    /;:;:;:;:;ノノ;:ノヽ;:ヽ   ソヽ(ヽ;:;:|         な
    |;:;:;:;:/ ´ ー'" !  ! ::    レ:;:|       ん
    |;:;:;:;L:: ,,.-ニニ'" !i ゙`ニニ-、:: 1;/      か
    ヽ;:;|  《 ● 》  《 ● 》/ニつニつ‐ニつ   
    i'^、ヽ  '''''''''"",,  ""'''''/ // //ィ''´,.‐'つ 食 
    ヾ υ   /  - -' ヽ. | '' '' '' ´,.-'´   べ
     ヽー|  i /ニニニ'ヽ、!ノ  三三 ノー     な 
       ヽ、 ヾヽ(∨) r'"_   _,..ー'//       い
   --―/ ヽ、゙`-ニニニ-(_ノ `Tー-'" ノ       で
      /  |ヽ` ̄  ̄/|   |ヽ< _ _         !!!!!
    //\| ヾー―ノ |/\」 ヾ`ヽ_
     ̄   /       ヽ     |
642名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:26:19.07 ID:owdAOEH20!
>>>杉(花粉症の元凶)を伐採する

花粉症なんて自然と共生できない、、アホ非人間化した文明病だよ。
君はそれが普通だと思うなら人間諦めたら??????
ついこの前までそういう病名は無かった。
643名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:26:21.10 ID:69zFChV20
巨大なイモムシを食べたらブチュっと中身が飛び出してぐえええ@ @;
http://www.youtube.com/watch?v=0YjGPamWqq0
644名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:26:36.08 ID:RGpZT5mAO
>>615
おま…
だーかーらー、
645名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:26:41.12 ID:ZxltQdYu0
まぁ、慣れだろ。
エビやカニだって似たようなもんじゃん。
646名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:26:46.87 ID:n8ToatOi0
>>630
ユムシは高度経済成長期に干潟を埋め立てたから稀少なんだよ
中国でいろんな海棲軟体動物を食ったけどどれもうまかった。正体不明のまま。
647名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:26:58.83 ID:kSw0Cb/A0
ぎゃああああああああ
648名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:27:17.19 ID:bWVs6m5K0
ザザムシや蜂の子は高級珍味だよ
ググって値段調べてみ
蜂の子でも地蜂は最高に旨いわ
高くても食いたい
649名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:27:41.81 ID:/jbGDtFRO
すでに虫を常食してることは知られてないな。
「天然由来」の食紅なんて赤いクモを磨り潰して作ってんだぜ。
菓子やクリームのイチゴ味をイメージさせる赤色系によく使われてる。
650名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:27:54.88 ID:KH6eGW6T0
カニやエビも、昆虫って言われたら
昆虫っぽいけどな。
651名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:28:02.25 ID:dKH8Pgy+0
沖縄ではセミを生で食べるんだっけ?
652名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:28:11.66 ID:Pw0UD27E0
コレに関しては中国や北朝鮮、韓国が進んでるわ。
頼んでもないのに、ネズミの頭とか蛾とかいろんなモノが混ざった商品売ってるだろ?

だからって俺は食わないけどな。
653(: ゚Д゚)<3ちゃりん ◆EFvlPnIYE33o :2013/05/13(月) 23:28:38.32 ID:2xYocTgM0
 (: ゚Д゚)ブェェェッ ブェェェッ
 ノ つ!;:i;l 。゚・
と__)i:;l|;:;::;:::⊃
 ⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
654名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:28:55.96 ID:Ke+nnEYS0
>>649
クモやカイガラムシ由来のコチニールって、だいぶ減ってるぽいけどな
数年前にアレルギーが出たとか何とか
655名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:29:20.44 ID:Afa5TISVP
>>634
えええええええ
656名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:29:46.95 ID:iDqKMC4N0
>>634
コチニールは無害といわれてたらしいけど
やっぱり害がある場合があるとかで
あんま使われなくなってきたんじゃなかったっけ。
657名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:30:11.34 ID:dKH8Pgy+0
幼虫の生はクリーミーでおいしいって現地取材のTVでやってた気がす。

いくら美味しくても、きっとイメージでオエーってなる自信がある。
658名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:30:31.31 ID:kdbMeREK0
>>649
そいや、イチゴオレの色の原材はカメムシみたいな奴だっけ・・・
世の中知らなくて良いことってあるよな
659名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:30:46.54 ID:0o27UJo70
>>651
探偵ナイトスクープで中国人嫁がセミ食べてた
その時は100円ライターで炙ってたな
660名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:30:48.37 ID:ZxltQdYu0
高タンパクでヘルシーっぽいし、ダイエット効果抜群とか言っとけば勝手に食うだろ。
661名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:30:48.79 ID:eGY7Udpn0
↓長野県民が華麗に登場
662名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:30:49.17 ID:n8ToatOi0
おととし初めてハチノコを長野で食べた時はその旨さに驚いたが
去年長野でザザムシ食った時はうっとりとしてしまった
663名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:31:07.82 ID:kNdac+chO
>>649
コチニール色素のこと言ってるなら蜘蛛じゃなくて貝殻虫だよ。
664名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:31:26.08 ID:8psU9orX0
>>637
日航逆噴射事故のあとに出回った
「あれから羽田沖のシャコが美味くなった」という話を聞いてシャコが苦手になった
まあ、デマだろうけど
665名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:31:44.07 ID:6UZqt6LU0
>>615
ナボリタンの思い出と言えば、ホームレスがどこからか仕入れてきたナポリタンをビニール袋に入れて、そこから箸を使って食ってるのを見て、しばらく食えなくなった思い出がある。
666名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:32:27.39 ID:uCwA7VmV0
667名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:32:33.02 ID:4YaMKaou0
昆虫〜
俺の肩を〜
668名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:32:52.48 ID:OnIEW+MB0
別に誰に何を言われなくても、餓死するくらいなら虫でも何でも食うだろ。
669名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:32:54.07 ID:4YAag4TJ0
人口はセーブする方向に行かないと、自然と抑制する力が働いて
戦争起こるんじゃね?
670名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:33:06.69 ID:n8ToatOi0
マジな話、人間が昆虫を食料や飼料に利用すると
絶滅する生物がいっぱい出てくるだろうな
671名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:33:41.66 ID:0cOzhalu0
>>651
食わんセミもあるけど、アブラゼミとかは羽むしって食うとかは聞いたが
672名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:33:43.85 ID:Ke+nnEYS0
>>664
デマも何もシャコに限らず底生生物は普通に死体にたかるよ
イカモノ食い、といわれる連中はもちろんのこと、鯛類もその傾向がある
673名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:34:30.14 ID:ah0EKx3y0
甲殻をいかに処理するかが、肝ですなぁ
 
674名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:34:40.63 ID:iDqKMC4N0
>>637
シャコ美味いのにね。
というか、水質よくなくても生息出来る優秀な生物ではあるんだがな。
死体あったら海老だって群がるわ
675名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:34:52.29 ID:sEMlZHxXO
蜂の子うまいよ蜂の子
意外とこってりしてる
676名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:36:27.60 ID:251U9BxMO
>>639
そう思うわ
さなぎや芋虫がたんぱく源として調理してる国もある
海老カニなど甲殻類食べるなら調理して原形なきゃ食えるだろな
タコ食う日本人を気味悪く思われてるんだし
677名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:36:42.81 ID:Gg/MthQb0
>>650

クモもムカデもエビもムシも節足動物というおなじ仲間なんだから、
エビやカニを食べることができてほかがダメってのもおかしな話だよな……
先入観さえなくせば食べられる種はたくさんあるというのにさ。

エビとムシが似ているってのは、ヌマエビとか飼っているひとは実感として分かるはず。
殺虫剤を水槽のまわりでまくとエビまで死ぬからね。サカナはなんともないのに。

ちなみにミドリムシはムシでも動物でもなく、植物に近い。
動物と植物の中間みたいな特徴があるけれど、系統上はバイコンタ系だからね。
野菜や海藻を食べられるならミドリムシだって問題ないはずなんだが。
678名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:37:32.24 ID:0cOzhalu0
水死体が川とか池だとコイなんかが結構食うそうだがな
679名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:37:42.18 ID:c+hQl6TJ0
日本でもすでにあるよね
虫を食う文化
あと確か抹茶は虫からの成分使ってるんじゃないっけ
(もちろん安全な成分です)

>>674
まあ、わざわざ「人間の死体を食べたシャコです」って出されたら
いい気はせんが、世の中の生物は食物連鎖の中で死骸を食うのは
あるし、人間だって牛や豚の死肉を食ってるともいえるんだから
シャコだけ避けてても意味内わな
680名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:37:44.28 ID:DjcB6xUF0
バッタはから揚げにして食うと美味しいよ
オススメ
681名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:37:59.91 ID:DtZxEltQO
ようやく世界が長野に追い付いたのか(w

まあ見た目はともかく良質なタンパク源になりうるという話は大昔からあったがな。
この話は主に家畜を増やしすぎることに対する弊害と、
多くを天然物の漁獲に頼る水産資源の減少を懸念してのことであろうか。
682名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:38:06.98 ID:A9get2pd0
カマドウマだけは勘弁してつかぁさい
683名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:38:16.38 ID:ekzc/FUzP
そのままじゃ無くて加工すれば抵抗なく食えると思うわ
684名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:38:23.96 ID:eEENKxR1O
蜂は養殖できるのか?
管理できるのってセイヨウミツバチくらいか。
685名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:38:35.47 ID:nv63GzH90
イナゴの佃煮が人々に受け入れられる日がくるのか
宗篤
686名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:38:37.16 ID:ZZvjug8E0
ざざ虫メニュー
http://classic-web.archive.org/web/20081209011846/http://www1.odn.ne.jp/setsuna/za_insect.html

アーカイブで復旧されてたんですね。伝説のサイト。
ご本人はどうされたのか・・・
687名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:38:44.76 ID:FGWdpzxH0
>>666
しゃこは美味いぞ
あとオキアミもくせはあるがうまい
少し違うがアミの塩辛が食べたくなってきた
688名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:38:53.38 ID:m1aIYu6U0
いなご「フッ、俺の時代が来たようだな」
689名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:38:54.07 ID:X6JocpUi0
クジラの方が良いな〜。
690名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:39:20.37 ID:bA5EPLasO
鶏肉のなかにはときどきカメムシのニオイみたいな地の味がついていることがある。
十分に塩コショウしておけばとくに気になるほどでもないが、奴らは絶対虫を常食している。
691名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:39:21.23 ID:TOoT3kDH0
世界がもし長野県だったら
692名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:39:33.97 ID:6Rc/uh530
>>1
西洋人にイワシ食えって言っても無理じゃねーの?
693名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:39:35.04 ID:UbZPQdG60
時代は長野か
694名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:39:52.24 ID:c+hQl6TJ0
>>667
ただし、タニシとかザリガニなどは、農薬とかの有毒物質を蓄積
してる可能性があるのでとってきて食うのは危険
食用に育てられてるものなら大丈夫だけどね

あとミドリムシは食うだけでなくあらゆる方面で活用されはじめてるね
非常食のほかにエネルギー代用も検討されてんだっけか
ミドリムシを題材にした珍しい漫画読んだ記憶があるんだが
695名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:39:54.29 ID:1eDcsgRGP
>>688
食われる方だけどな
696名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:40:01.04 ID:AetySBFNP
>>13
想像以上だったw
697名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:40:00.95 ID:uCwA7VmV0
>>682
ああ、おれもあれムリだわwwwwwwwwwwww
698名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:40:21.89 ID:LNZ0dXs00
>>5
ユーグレナっていう会社の株価は
大暴騰しとるぞ
699名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:40:46.07 ID:nv63GzH90
あと蜂の子。
やっぱ長野かw
700名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:40:56.68 ID:5VjQS7Sg0
昆虫の養殖>昆虫脱走>自然破壊
簡単な方程式
701名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:41:10.60 ID:0cOzhalu0
>>692
オイルサーディンとかで普通に食うっしょ
702名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:41:30.49 ID:d+adGFDw0
まぁ、実際は 「芋を植えましょう」 になる。

芋は食料だけでなく、アルコールにもなるから医療・工業にも使えるからね。
けっきょく芋に勝るもの無し。
703名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:41:31.54 ID:zCJBZpO30
>>677
いま日本人が食っている魚だって、切り身じゃなくて原型だったら
相当ひくものがたくさんあるぞ。
特に外国産の深海魚なんかは、名前も適当につけられて
日本に結構入ってきている。
日本に来る段階で切り身になっていたりするからわからないけど。
704名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:41:33.39 ID:HjQ5obtdO
ペースト状や粉末になってても食いたくないが
705名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:41:35.82 ID:KxEvKSh10
シイタケを齧るのでナメクジを駆除してる
「やっぱり貝だなぁ・・・たくさん獲れるし美味しく食べられないものか」と思うことはある
美味しいのか残骸をアリさんも綺麗に持ってってくれるし
706名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:41:39.81 ID:L6OVUhY/O
乾燥させて原形わからないぐらい粉々にして出来れば色も白くしてくれたら普通に受け入れられると思う

小麦粉みたいな感覚で料理に使えそう
707名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:42:06.31 ID:c+hQl6TJ0
>>694>>677あてでした
すまん

>>698
あそこは将来有望株ですよ
708名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:42:07.20 ID:dKH8Pgy+0
>>13
これはネタだろ

作っただけで実際に食われたかどうかは別だからな・・・
709名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:43:15.63 ID:Ke+nnEYS0
>>708
ここまでキツイのはないけど、小さい頃ムカデの燻製を竹串に縛ってるのを食わされかけたことがあるな
710名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:43:25.71 ID:251U9BxMO
>>685
目つぶって食えば甘エビの佃煮と変わらんぞ

てか、>>1はそこらの野生の昆虫じゃなくて
将来の食料不足の為にとして飼育する昆虫の話だろw
711名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:43:45.51 ID:KxEvKSh10
>>682
梅図センセはカマドウマ好きだよねぇ
小さい頃によほど怖い思いしたんだろうか
712名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:43:45.82 ID:0cOzhalu0
シャコは剥くのがめんどいからなあ

寿司ネタのはよく食うけどな(´・ω・`)
713名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:43:55.92 ID:wtkX6cKz0
これ以上長野県人に偉そうにされるのは気に入らん
714名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:44:15.50 ID:DjcB6xUF0
タガメは足をちぎれば生で食べられる
意外とクリーミィーで香ばしいよ
715名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:44:16.53 ID:GVG3PE0U0
イナゴなら昔食った事ある
麻袋の中でワシャワシャ動いてたのを思い出す
ウンコを体から出すために何日か置いてから調理するんだよな
716名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:44:23.04 ID:10H8/5dzO
世界人口30億人もいれば十分だろ。人口を減らせ。
717名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:44:48.39 ID:uCwA7VmV0
これ食えればGもいけるんじゃないか?wwwwwwww
http://www.chez-salam.com/_src/sc2427/IMG_3544.JPG
718名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:44:57.71 ID:nv63GzH90
>>692
アンチョビさんに謝れ
719名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:45:08.93 ID:+8c4VcEv0
スカトロマニアって地球に優しいよな
720名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:45:12.48 ID:UpJupy110
他の国で
日本ではやめてください
721名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:45:14.75 ID:dKH8Pgy+0
>>709
ムカデの燻製を実際に食べるってのがあるのね・・・
722名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:45:38.46 ID:R9VjmoXo0
>>688
お前的には来ないほうがいいんじゃないのかw
723名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:46:13.13 ID:fTiwPW2U0
単に既存のものを食いつくした人間の捕食対象が広がるだけの話じゃん。

しかし、イタリアのウジの這いまわるピザは最強だなw
ウジごと食うんだが、ウジもずっとピザしか食ってないから安全らしいw
724名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:46:14.39 ID:wtkX6cKz0
>>703
冬に函館で食べた「ごっこ汁」というものの美味さに感動したが、
「ごっこ」という魚の見た目にも驚愕した。
725名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:46:25.27 ID:r+5BB0890
下処理に手間が掛かる
その割りに食べる部分が少ない
養殖が難しそうとか
色々と問題がありそうだけど可能なの?
726名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:46:27.05 ID:5Sv4KWEVO
>>15
こないだTPP反対派の立場で民主党から質疑に立ったハクシンクンは
ISD条項に詳しそうだったけど。ちなみに、白さんは朝鮮日報前社長で
野田内閣では副大臣だったよね。
727名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:46:31.09 ID:yqdUDR+C0
>>1
日本じゃコオロギやイナゴや蜂は食ってるぞ
俺はお断りだが
728(: ゚Д゚)<3ちゃりん ◆EFvlPnIYE33o :2013/05/13(月) 23:46:35.75 ID:2xYocTgM0
(: ゚Д゚)百万歩譲って虫を食べなきゃならない時代がきたとして
なんで虫本来の姿のまま食べなきゃならんのじゃ!
加工してよ加工!

鶏さんだって牛さんだって豚さんだって、そのままの姿のまま食べるなんて稀でしょ!
729名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:46:41.67 ID:DtZxEltQO
>>705
ナメクジをエスカルゴと同様の調理法で試してみた話は聞いたことがある。
たいへん不味かったらしいが。
730名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:47:31.49 ID:Ye2z3vbmO
長野県民が世界を導く事になるとは。
731名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:47:35.01 ID:E8xN3VXQ0
>>714
水棲昆虫は生で食うと高確率で寄生虫にやられるらしいよ
732名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:47:45.63 ID:Ke+nnEYS0
>>721
なんか寝小便したときに食わされかけたな、家ではモグサと似た扱いだった

干して燻したり、油に漬けておいたのを塗ったり……
熊油と蜂とムカデの燻製を油やクリーム?の缶に入れて寝かせた物を使ってたけど、
最近はとんと見なくなったわ
733名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:47:59.48 ID:Q8Ut8kmV0
とうとう時代が鉄鍋のジャン!に追いついたか!
734名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:48:03.88 ID:QdPXxpnS0
>>1
蚊のハンバーグがどうしたって?
735名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:48:38.25 ID:Y/csyclV0
>>612 リオックみたいのがタイにもいるんだな。虫王に出したい

お焼きからイナゴの佃煮、野沢菜、リンゴからアンズまで長野の食い物に外れ無し。
長野産のものは何でも好きだわ。

ただ、人間とだけは気が合わないんだよな‥w
736名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:49:56.59 ID:fTiwPW2U0
>>637
土左衛門を陸に上げると、体内から必ず車庫が出てくるそうだね。
その車庫を生で食ってるわけだが。
人間→車庫→人間の、もの凄いショートカットした食物連鎖だよなw
737名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:50:22.22 ID:DjcB6xUF0
タランチュラも美味しいよ
クモの中では特にクロドクシボグモが美味だと思う
738名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:50:47.26 ID:c+hQl6TJ0
>>729
確かナメクジとカタツムリは似てるように思えるが
系統が違ったはず
詳しい分類わすれちった
739名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:51:03.28 ID:251U9BxMO
>>725
そこは年月かけて野菜果物肉と同じく、品種改良だろ
巨大化w
740名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:51:35.87 ID:R4IgymOgP
ハチノコは美味い
何より精が強い
いいとししたオッサンなのに、ハチノコ食った翌日はニキビできてしまう
薬局で売ってるどんか強精ドリンクより効くんじゃないか?
チソコビソビソ
741名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:52:36.96 ID:0MALxE5cO
昔、郊外にある美術館へ行く途中に田んぼの中の道を通ったら、
物凄い数のイナゴが飛び交ってて、道路も潰れた死体だらけで泣きそうになった
と帰宅後に母親に話したら「勿体ない、なんで捕ってこなかったの」と言われた。
そんな母は勿論長野の出身です。
742名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:52:39.41 ID:EzaPXmF/O
釣りたてのワカサギを天ぷらで食ったことある?
あれ餌のサシ虫も一緒に食ってんだよな
ワカサギのワタ出して天ぷらにするヤツもおらんしな
743名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:52:56.48 ID:0cOzhalu0
虫食わなくても他にもいろいろあるやない

ヌートリアとかジャンボタニシとか
744名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:52:57.51 ID:c+hQl6TJ0
>>739
フクイチのあたりいけば今すでにもうでっかい昆虫とかありそう
745名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:53:16.93 ID:UpJupy110
気持ち悪いスレだな
長野県人ホイホイやん
746名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:53:29.39 ID:i5fqVvYU0
元SAS英国軍人がサバイバルで虫喰いまくってる
MAN vs WILD 面白い

つべ以外で見れるところない?
747名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:54:00.18 ID:Ke+nnEYS0
>>742
サシ、飲んでないことも多いぞ

まあ衛生的に育ててるからキニスンナ
748名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:54:16.52 ID:ZxltQdYu0
>>744
放射線はビッグライトじゃないんだから、都合よく大きくなったりはしないけどな。
749名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:54:42.02 ID:DjcB6xUF0
意外と知られていないのがフナムシだ
これも生で食べられるので、ゴマドレッシングをかけて食べると美味
750名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:54:51.47 ID:7pLL2Nm10
海老や蟹が食えるのに、昆虫が食えないとはどういうことだ!食え!
751名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:55:33.51 ID:oZelCTo+0
>>314

うまいよ。高級食材
752名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:55:41.12 ID:WT6mst9bP
見た目をなんとかすれば食えんことはないかもしれんな。
とりあえず潰して原形をとどめないようにしないと。味付けも
工夫して昆虫臭さをとらないと。
753名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:55:50.32 ID:iDqKMC4N0
>>694
タニシなんかは生だと横川吸虫いるぞ…
754名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:55:50.38 ID:0cOzhalu0
>>744
チェルノブイリじゃ2mのニワトリがいたそうだが(´・ω・`)
755名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:55:53.74 ID:fDJmSOj60
イナゴはうまいよ
佃煮なんてみんな同じような味だもん
756名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:56:31.94 ID:gzAWh5Od0
>>750
無理
757名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:57:06.32 ID:eOz+Exag0
昆虫食県の登録はよ
758名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:57:07.33 ID:251U9BxMO
>>754
ゴジラが出たの間違いでは…
759名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:57:11.42 ID:0MALxE5cO
>>725
>下処理に手間が掛かる

イナゴだったら、採ってきて1日ぐらい放置して糞を出させるだけだよ
足や羽を取る人もいるが、うちのばあちゃんは気にせずにそのまま煮込んでた
760名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:58:19.65 ID:c+hQl6TJ0
>>754
今年の3月だか4月だったかな
フクイチですでに奇形昆虫は確認されてるからねぇ・・・
昆虫は世代交代早いから異常現れるのも早いんだよね
今年の夏あたりはいろいろとアレかもしれん
761名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:58:21.69 ID:iDqKMC4N0
つか、昭和天皇のウミウシ食べた話出てないね…
762名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:58:33.19 ID:ti6JQ/Lp0
長寿長野県 出番だぞw
763名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:58:40.53 ID:DjcB6xUF0
昆虫の味の見分け方は、グロテスクであればあるほど美味しいということだ
ゲジゲジとかムカデもイケる
キノコと同じで、見た目が派手なものは味が落ちるんだよ
764(: ゚Д゚)<3ちゃりん ◆EFvlPnIYE33o :2013/05/13(月) 23:58:53.64 ID:2xYocTgM0
>>750
(: ゚Д゚)無理
765名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:59:04.07 ID:KxEvKSh10
>>754
もうそれクチバシ型羽毛恐竜
766名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:59:12.36 ID:RCjsrmL70
>>750
それを言われちゃ反論できん
767名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:59:34.60 ID:DjcB6xUF0
ちなみにここまで俺が書いたことは全部嘘なので実食しないように
768名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:59:35.13 ID:VWyilg2V0
ちなみにこの20億人に日本人はカウントされています
769名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:59:48.54 ID:2SMiaMH+0
時代が鉄鍋のジャンに追いついた
770名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:00:44.08 ID:ons2u82MP
長野のご馳走

蜂の子丼
http://hanahana-2525.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-18d0.html

美味しい
スッポンより効く
自然のバイアグラ
そそり勃ってヘソの下にピンと来る感じだぜ
17歳の高校時代に戻ったような、そんな感覚が蘇る
長野に行く機会があったら、試してみて
771名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:00:47.74 ID:w6JJ/Wni0
>>659
あれって、全部を食べるんじゃあなくて、胸のあたりの筋肉の部分だけだったな
772名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:01:05.24 ID:GVG3PE0U0
なんでイナゴは食べるのにバッタは食べないのだろうか
似てるよね
773名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:01:18.34 ID:Kow067zd0
まず富裕層の皆さんがお手本を見せてください^^
774名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:01:18.37 ID:c+hQl6TJ0
>>771
腹の辺りはウンコつまってるようなもんだしな
775名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:02:08.03 ID:VQcJ67vlP
牛肉を減らして牧場となる場所を森、田畑へ。
飼料で人間の食えるのは人間に回せよ。

それと鯨肉ほ活用だな。
嫌な民族には無理強いはしないが食べられる民族の邪魔はするな!
776名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:02:27.47 ID:L6OVUhY/O
虫が食料として定着し始めたら虫の飼育業者は、より効率の良い食料にする為に品種改良してどんどん虫を大きくしていくだろ?

そして、その虫達がいつか飼育施設から逃げ出して自然繁殖して人類に襲いかかるわけだ

だから止めた方が良いと思います
777名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:02:43.56 ID:HZIDkQFK0
朝鮮人は犬を喰う。
中国人は人間を喰う。
日本人はお米で〜す。^−^
778名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:03:31.13 ID:yqdUDR+C0
>>694
ミドリムシはジェット燃料になるらしいぞ
成功すればだが
779名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:03:37.03 ID:ePAAPNQnO
飛蝗が発生した時に取り貯めすれば一石二鳥だな。
780名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:04:00.06 ID:tAysyLrT0
イナゴとかハチノコは食べるよね
てか伝統的に食べている地域があり食糧難の解決につながるって言うなら鯨食を認めようよ。
781名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:04:12.19 ID:PGdYo+0A0
長野県民だけが生き残る。
魚ったって鯉だし。
782名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:04:14.70 ID:EpfFuupX0
783名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:05:14.21 ID:Ke+nnEYS0
>>782
大根とか白菜の巨大化って簡単だった気がする
784名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:05:23.31 ID:3ONla1ov0
>>782
わあああああああああああ
785名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:05:34.04 ID:v2FI3Pz10
朝鮮人は虫の缶詰とか、虫行商がいるが…

そのままボリボリ食べてた、うんこ食べるくらいだし虫くらいどうってことないか
786名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:06:25.27 ID:yBil+zQu0
>>782
良い方向に向かってんじゃん
787名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:06:27.24 ID:vCwBIXl80
>>782
これは…
788名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:06:42.50 ID:kdh8hafp0
>>773
食いっぱぐれるのは貧困層
これが現実
789名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:06:46.90 ID:Lil1sdT8O
>>772
イナゴは稲だけを食べるから美味いとばあちゃんが言ってた
あと、田んぼに大集合するから、草むらにいる他のバッタよりも捕まえ易いってのも理由だと思う
790名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:07:20.65 ID:iD+0z2kXP
>>776
モスラみたいなのが暴れまくるわけだな
791名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:07:36.38 ID:l6BUDrQO0
>>782
               γ
             γ ⌒ヽ
            (O´∀`)<グロ混ぜんな!!
             (つ ) )つ ) )
  γ γ γ γ γ⌒(っ  )っ
, , , (′(′(′(′(′ (っ  )っ
   ´ ´ ´ ´ ´ ´ ´ ´ ´   `
792名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:08:08.60 ID:sqswFTP90
>>783
野菜の巨大化は結構簡単
遺伝子いじくればいいだけ
サイズ指定している遺伝子を書き換えてでっかくなるようにする
でも遺伝子組み替えた野菜ってのは、それを摂取し続けると
どのような弊害が出るかまだわかってない部分があるからね
793名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:08:29.55 ID:lyJSkTpbO
>>776
この件に関してはバカで低俗なテレビ番組を偶々見た。
あれを見たら、食う気をなくすわ。
昆虫を姿のまま調理して、タレントがギァーギャーワーワー涙目になりながら恐々食べる。
普通に食えと思った。
あと、昆虫の姿形があると最初は抵抗あると思う。
衣をつけて形を隠したり、ハンバーグやコロッケに入れるなどして先入観なくなれば姿形見えても大丈夫だと思うよ。
794名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:09:27.27 ID:BLJc+F7mO
>>1
生活保護者にとっては朗報だなw

そういえば昔、祖母の家にいった昼間、竹籠(?)にふきんが被せられていて覗いたら大量のイナゴが…

夜食卓に、すっかり変わり果てたお姿のイナゴ達が小鉢の中に…

当時はバリバリ食ったが、今は食えない

食に困っている(?)生活保護者なら、お菜が増えて素敵だよね
795名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:09:37.88 ID:yBil+zQu0
>>792
じゃあ僕のティンコの巨大化もたのむ
796名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:09:53.71 ID:l6BUDrQO0
白いギター貰えないし、火の入れ方が弱いと食中毒とか起きそうなのが怖い。
797名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:10:33.41 ID:vhLnrqGf0
>>124
そいつの肉は腹の中で動き回るって評判だ。
謎の肉は勘弁だが。
798名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:10:48.73 ID:+USXhdfk0
>>794
てーかイナゴって、買うと普通のお総菜より高いよ?
799名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:11:18.28 ID:sqswFTP90
>>795
チンコがアスパラガスになりますがよろしいか
800名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:11:49.91 ID:lyJSkTpbO
>>795
注射で大きくするのと手術で大きくすると好きな方を選べ。
吸引は効果不確定で外す。
801名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:11:53.81 ID:rK41ijZO0
イナゴの佃煮食わされたんだが、味は美味いけど後で吐いた
802名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:12:13.85 ID:n4XFSEtU0
田舎の農家最強。
作ってない作物はご近所で物々交換して融通し合うのが普通だし、
まー、食べるものには困らないわ。
世界人口も爆発してるし、食糧難になったら都会の人間は飢えて死んでネ。
農家を百姓とか言ってバカにしてた罰だ。
俺は百姓を誇りに思ってる。
803名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:12:24.85 ID:A7EMRD0o0
そうだな
昆虫食を提唱してる国連の幹部どもが
テレビカメラの前でガツガツと
昆虫食ってくれたら考えてやってもいいわ
ほら、人に勧めるくらいなら
まず自分が手本でやってみろよww
804名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:12:32.49 ID:qiu5MmhG0
イナゴは草のニオイと味が気にならなければ食える。
805名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:12:41.41 ID:MPQan2O00
長野県民、大勝利キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
806名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:13:20.35 ID:d7weONUsO
モデルやアイドルに大人気ダイエットフードとして可愛いパッケージで宣伝を上手くやれば売れる
(´・ω・`)冗談抜きで、美容に掛ける女友達の情念は恐ろしい
807名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:13:21.61 ID:AR2W9u7G0
支那人が地球からいなくなれば食糧問題は無くなる
808名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:13:22.55 ID:sZu0V8FQ0
>>797
その「謎の肉」、英語版では「Human Flesh」なんだよね・・・
809名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:13:57.85 ID:5cCgN2Yi0
本格的に食べること研究し始めたら、いくらでも効率いい虫が遺伝子改良で出てきそうなもんだけどなあ
牛や豚と違って、奇形作っても批判は少なそうだし
810名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:14:26.28 ID:Q0WflITw0
ニューギニアとかでもサゴヤシの澱粉とった後の
残りカスに卵生み付ける「サゴゾウムシ」の幼虫食べるらしいね
811名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:14:46.91 ID:Lil1sdT8O
ていうか、なんで昆虫食=長野なんだ?
どこの県でも昔はイナゴや蜂の子ぐらい食ってただろ?
812名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:14:49.90 ID:sprM3Ei+0
>>1
まったく役にたたない国連がなんかたわけた事をいいだしてんの?
813名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:15:11.56 ID:To/fJKBh0
何か毛が生えてて可愛い顔したムシが出来たら食えるんじゃない
814名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:15:22.52 ID:EpfFuupX0
遅かれ早かれサバイバルの漫画の世界のようにはなるだろうな
815名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:15:23.50 ID:d8wYNOstO
>>793
まあそれを言い出すと『生卵』を平気で食べちゃうのも、
世界標準じゃかなり奇異なわけでw

さておき、
カニやエビなんかの甲殻類も見たこと無いやつらからしたら、
気持ち悪い虫なんだろうなと。
個人的にはシャコは虫のカテゴリーに近く見えて、
苦手だわーw
816名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:15:58.92 ID:0R5msS3y0
アジア圏の昆虫食ブーム来るな
蜘蛛とかサソリも美味いぞ
817名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:16:20.47 ID:oDBmTv3g0
>>793
つーか一般人の食肉で丸ごと食うのは魚ぐらいだろ。
他はみんな大なり小なり加工されてる。
虫とて同じ事。

まずは安いコンビーフとかソーセージに混ざって売られるところからかな。
818名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:16:21.58 ID:sqswFTP90
>>802
まああの人間関係耐えられる人ならいいかもな
つーか田舎は単位が何個、じゃなくて箱単位だから注意な部分も

うちのかーちゃんがオヤジの親から「リンゴどれくらいいるかね。
2つか3つでいいかね」と聞かれて(1個が大きいのかな…?)と思いつつ
「はいでは3つで。いただきます。ありがとうございます」っていったら
リンゴケース3箱届いたらしいからな。
819名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:16:28.28 ID:PEnROHAP0
エビとかカニってプリン体てんこ盛りじゃ…
820名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:16:30.82 ID:BLJc+F7mO
>>798
そうなの?まぁ祖母が頻繁にイナゴ捕ってたのは20〜30年位前だったからなぁ…
私も年取ったな…
821名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:16:57.32 ID:u/4zNgeu0
クジラも伝統食なんで
822名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:17:11.34 ID:Y3iOgfDtO
支那畜の臭い息が蔓延してる国連の戯言w
823名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:17:17.01 ID:waGcdJh/O
国連常任理事国と国連事務総長の有する国が虫を主食にしなさい。
824名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:17:23.55 ID:+USXhdfk0
>>818
愛媛のミカンと一緒だ……しかもすぐカビるし
825名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:17:25.14 ID:rK41ijZO0
品種改良されるんなら、ご飯と間違えてウジ虫も食えるかな
826名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:17:32.43 ID:SecNEfc10
国連がバッタ食えと言うのか。どうなってるんや ><
827名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:17:34.44 ID:6Zv9TQuP0
ふつーにイナゴだろ。
828名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:17:34.93 ID:A7XsVFoD0
長野の時代到来
829名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:18:37.34 ID:bYW+zAHI0
.




人糞も意外と美味いぞ



            by チョンコ




.
830名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:19:43.68 ID:67HOOwrS0
>>815
玉子は単に衛生管理の問題じゃない?
831名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:20:04.24 ID:n4XFSEtU0
>>818
リンゴならまだいいよ、おすそ分けいうて、キウイ3箱貰ったときには途方に暮れた。w
832名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:20:08.25 ID:sqswFTP90
>>824
ミカンは箱から出して広げて風通しのいいとこにおいとくのが良いらしい
でも俺はミカン好きだから1日に10個くらい食ってかーちゃんによく怒られた
あとレンジでチンしてホットみかんにしてもいいですで
よくあらって皮ごと食ったり、抵抗があるなら皮をたくさんネットに入れて風呂にいれ
入浴剤がわりに
833名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:20:47.53 ID:kdh8hafp0
>>826
食糧難が現実化している
農地争いがいい例
834名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:21:22.07 ID:2Z26ge7cO
蛆入りチーズなら海外であるがな
835名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:21:28.31 ID:KmbQGO8B0
>>533
> 「あわびが、アジサイの下とかにいる生き物だったら絶対食わないでしょ」

西原理恵子も「恨みシュラン」で同じようなこと描いてたな。
シャコに向かって「おまえが海の生き物だから喰ってやるんだぞ。おまえがもし、木にしがみついて
泡でも吹いていたら、おまえなんか...」

確かに、海洋生物でなければ甲殻類や軟体動物は食べたくないわw
836名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:21:40.31 ID:T7OtYXq+0
人糞→米→人糞→米→人糞→米

だった江戸の日本は究極のエコ社会だなあ。
米が先か人糞が先かと鶏卵問題に一瞬悩んだが、人糞のが先だな。どうでもいいが。
837名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:22:59.67 ID:d7weONUsO
食材
カタツムリ(エスカルゴ)
ツバメの巣(ツバメの唾液?)
ナマコ
蜂蜜(蜂の食事の横取り)

人間は加工されたり高級品で出されると意外と何でも喰うよ。
838名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:23:09.78 ID:6Zv9TQuP0
839名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:23:20.80 ID:BLJc+F7mO
>>805
イナゴって長野なの?うちは神奈川だよ
因みに祖母は沢蟹も佃煮に…
840名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:23:37.83 ID:d8wYNOstO
謎肉と言えばカップヌードル(´・ω・`)
841名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:23:43.00 ID:sqswFTP90
>>831
キウイも好きだからもくもくと食ってしまうなあ
でもそうでもない人には困るよね

しかしこういうのは食糧難の国から見たら贅沢な悩みなのだろうな
842名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:24:17.39 ID:DtdNiW820
日本で食べるもので海外からは理解されないものって
タコ、生卵、ゴボウ以外になんかある?
843名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:25:19.53 ID:92wCk+go0
>>28
死ぬの恐いしある程度生きたら、安楽死させてくれたら嬉しいわ。
844名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:25:34.41 ID:clPS91xM0
アメリカン人が、日本人と同じ食事の量になれば、あと3億人はまだ健康的に栄養のある生活が送れる。
845名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:25:38.36 ID:0JI8QpqX0
>>842
クジラ
846名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:26:37.45 ID:HK3dLQntO
>>825
ニューギニアで飢えた日本兵は死んだ戦友にたかったウジを食ったそうだから
直接、人肉は食えないし、戦友を食べるのは忍びなかったからそうしたそうな

まあ、カニと名前が付いてるがタラバガニはクモに近いそうだし
目に見え難いダニを、人は毎日何匹か口に入れてるそうだから今さらねぇ
847名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:26:45.51 ID:EpfFuupX0
>>840
ああ昆虫っぽいよな
848名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:27:31.96 ID:de/mGMdp0
日本人みたいに飼料にせず大豆加工食品食えばいいよ
849 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:5) 【東電 69.5 %】 :2013/05/14(火) 00:27:42.25 ID:vakpMaBKO
まさかゴキブリはねえよな?
850名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:28:08.70 ID:TArKAZmj0
カゲロウじゃ腹膨れないな
851名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:28:23.06 ID:yWjkxD3I0
一度恵まれた食生活を体験した先進国民には無理なんじゃないかなぁ

食べ物が溢れてる日本では、食品のロスを削る方が建設的だし効果的だよ
コンビニやスーパー、外食業でいったいどれだけの食べ物が廃棄されてることやら
852名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:28:25.06 ID:yBil+zQu0
>>800
注射でおっきくなるのか
へーいいこと聞いた
thx
853名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:28:33.79 ID:ZI5jp5JtO
>>842
海苔は今はどうなんだろう…
854名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:28:47.33 ID:4fAc1HavO
大昔は普通に食糧難だったと思うわ
天災の洪水や干ばつで翌年分がないとかザラだっただろう
イナゴとかでも食い繋いできたんだろね

ウニやナマコ食った人も凄いと思う
海藻や貝も。
原形とどめなきゃ、昆虫も問題ない
855名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:29:02.42 ID:B6RilAO5O
>>10
シャコの生臭さが嫌だ
カニは人に食べられる為に生まれてきた
856名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:29:13.05 ID:/WMLSKZx0
イナゴの佃煮とか子供の頃食ったなー
口の中でよく足の棘が刺さった
857名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:29:35.07 ID:T7OtYXq+0
>>842
刺身、納豆、のり、ワカメ(なんでだろう)

刺身はもう平気か。
漁業資源を守るため気持ち悪がってもらってたほうがよかったと思うが。
858名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:29:51.10 ID:X4Gch+9i0
昆虫食は昔から言われてるけど、イナゴの佃煮が限界(´・ω・`)
859名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:30:15.75 ID:PQskwMvj0
ていうか昆虫を加工した食品なら余裕で食えると思うからそうしてくれ
極端な話サプリメントとか点滴でもいいから
860名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:30:21.74 ID:92wCk+go0
ミツバチが減って大問題になってなかった??

問題がありそうな案だなあ。

まあ腹が減ったらなんでも食べれるんだろうな。
861名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:31:01.10 ID:sqswFTP90
>>853
寿司の普及で結構受け入れられつつある

>>857
納豆大好きな外国人も結構いるよ
ワカメは初めて聞いたな
食感気持ち悪いんだろうか?
まあマグロみたく、外国人が気に入りすぎて日本で価格高騰ってのもあるから
確かに気持ち悪がってもらったほうがいいっちゃいいよね
862名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:31:06.32 ID:+lFDWOOpO
おえっっっー!
863名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:31:17.86 ID:C37mHjij0
蝉の幼虫はマジで極上の味だからいっぺん食ってみ
油で揚げると素晴らしい味に
864名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:32:21.49 ID:0R5msS3y0
人間がすぐ食えないなら乾燥させて家畜や魚の養殖で食わせてもいいな
飼料の値段もバカにならんしな
865名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:32:31.75 ID:E1sLO2ohO
蛹を潰すと、玉子の黄身と同じ成文が得られるんだよ。
866名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:33:21.82 ID:cxhue0f10
Macを買ったんだけど使い方がぜんぜんわからん
http://live.nicovideo.jp/watch/lv137720893
867名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:33:24.37 ID:jfzcZIqcO
イナゴの佃煮はうまい
でもあんまり手に入らないんだよな
868名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:33:47.73 ID:sqswFTP90
>>860
ニホンミツバチだね
セイヨウミツバチに生息地域奪われつつあるのもあるからなあ
外来種が入ってくると在来種はあっという間に駆逐されてしまう
島国だけに生存競争弱いからね
869名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:33:49.90 ID:CYIgF7ef0
うじ虫100%ハンバーグ
ゆでだんご虫
わらじ虫の香草炒め
ゲジゲジとヤスデのふりかけ
カマドウマのから揚げ
870名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:33:54.62 ID:l6BUDrQO0
カピパラは食用で入ってきた生き物だろ?
昆虫の前にもっとあると思う。
871名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:33:59.43 ID:FwQgH67TO
>>842
とりあえず、タコは地中海沿岸や南米ならおK。
872名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:34:00.29 ID:IB43POlJ0
>>849

【韓国】ソウル大学教授が“食用ゴキブリ”の繁殖に成功!世界の飢餓対策に朗報か?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/river/1356991283/l50
873名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:34:11.51 ID:A7XsVFoD0
>>846
タラバガニはやどかり。クモに近いのは毛がに。
874名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:34:25.56 ID:lyJSkTpbO
>>842
納豆やクサヤなどの発酵食品。
おまいのところのチーズだって似たようなものだと食わせてみたが、納豆のネバネバは苦手で慣れる時間が必要だった。
あと、仲が良いインドカレーを経営していたパキスタン人は(人種詐称せず、パキスタンと名乗っていたが違うだろうw)、いつも辛いカレーばかり食わせるので仕返しにワサビを食わしてみた。
辛いと涙流していたが、地元にない刺激的な味とかで気に入ったらしく土産にワサビ持っていたかなw
875名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:34:35.34 ID:PQskwMvj0
>>857
イカの刺身は今でも鬼門だぞ
ゴム食ってる感覚らしいわ
876名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:34:37.50 ID:4fAc1HavO
海外じゃ海藻食う食文化なかったはず
ワカメ、昆布、ヒジキ、海苔
海苔は特にシートみたいだし黒い食材は不気味だったらしいのう
寿司ブームのおかげで認知されてきたが…
877名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:35:18.44 ID:7Gpdc7uO0
女郎蜘蛛とかコガネグモとか、腹の部分を隠せば、あら不思議!
タラバガニにそっくり!
あれ、遺伝子操作で巨大化すれば、美味しく頂けるんじゃね?
餌はゴキブリで良いだろ。残飯利用して衛生的に育てれば問題無い。
878名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:35:29.12 ID:2tTKexEL0
虫は無理
879名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:35:32.55 ID:rK41ijZO0
>>842
腐って糸引いてる豆
880名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:35:33.47 ID:YzPL08UkO
>>842 竹の子
881名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:35:37.74 ID:KmbQGO8B0
>>842
蛸はスペインやギリシャ、イタリア南部で普通に食べられてるぞ。多分、地中海沿岸では割と一般的なのでは?

海草を食べるのは世界的にも珍しいそうだけど。
882名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:35:47.82 ID:+UDo3yNB0
883名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:35:56.80 ID:cOxpbfJ+0
イナゴとかスズメバチはくったことあるけど
まずくはないけど、常食にするほどうまい味ってわけでもなかった。
ただ腹持ちはよくない。
884名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:36:04.46 ID:vakpMaBKO
>>735
長野県民は偏屈なのが多いからな。
田中康夫が県知事してた時に名刺破ったオッサンが典型的な長野県民
885名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:36:05.91 ID:oGKWqD88P
海外じゃ海藻はコケを食う感覚みたいだな
886名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:36:27.89 ID:sqswFTP90
>>880
あれは採りたてがうまい
たけのこに限らず地のものは採りたて最高
887名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:36:32.86 ID:D8TEqijj0
>>856
それよく聞くんだけど
うちの地方は煮る前に足を取ってたんだよね。
だから刺さることはない。

むしろ取った後の大量の足がキモかった。
888名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:37:36.78 ID:BLJc+F7mO
>>859
昆虫じゃなくて申し訳ないが…
そんなあなたに韓国性カタツムリエキスたっぷりサプリ

…スマン、言ってみたかっただけさ…
889名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:37:39.99 ID:+b7Gl5MNO
>>10
シャコやエビはフナムシやダンゴムシの近種なんだと知ったときはびびった
よく考えたら虫だわ
890名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:37:41.21 ID:IZuic2EK0
今世紀中に世界の人口100億人だぜ
もう食糧危機も目前
891名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:37:54.18 ID:bEKPUfE30
Falloutの巨大ゴキって食料になるんだよなw
892名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:38:05.30 ID:VuVDBrky0
宇宙食に蚕がいいらしいな
気持ち悪いが
893名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:38:07.33 ID:LUvd2NfGO
小学生んとき、カマキリを生で食べた奴いてドン引きした
894名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:38:29.17 ID:Cnw1nDkv0
海老やシャコも昆虫っぽいけどね。
鮮人が食えるという知識を残してくれたから今俺らが食っているわけで。
数百年後にはゴキブリとかが高級食材になっている可能性も否定できない。
895名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:38:45.86 ID:6Wawruhd0
子供のころは編み戸にびっしりついてるカメムシをスナック感覚でつまんで行きたまま食ってたけど今は無理だな
896名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:39:03.00 ID:de/mGMdp0
>>893
寄生虫、プギャー
897名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:39:03.80 ID:1Ldk9Ksi0
海外でイナゴの大群発生っていうときに、全部捕獲できれば、
しばらくご飯のおかずに困らないってことだよね?
898名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:39:46.90 ID:IlTD7y380
ミミズバーガーなら知らないうちに食ってるだろ?w
899名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:39:55.19 ID:NxZKz9vFO
イナゴの佃煮を喰えと推奨か、弱ったなあれ高級食材なんだよなぁ。佃煮店に行ったら高い!。ワカサギの方が安いや。
900名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:40:10.60 ID:CI8/XDjiO
イナゴは稲を食い荒らし人々を絶望させた
…だがちょっと待って欲しい
イナゴを食うとどうなるのか?
保存がきかない面は佃煮でカバー
なんという事でしょう

現代ならペーストにしてカロリービタミンミネラル足して余裕だな
海水から必要なミネラルを抽出
食品でない草花からビタミンを抽出
カロリーは結構何からでも取れる
901名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:40:25.48 ID:EpfFuupX0
いずれにしても醤油と砂糖はかかせないな
902名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:40:29.75 ID:7Gpdc7uO0
>>894
妙な誤変換すんな!w
903名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:40:30.85 ID:GHmBj1rS0
イナゴや蜂の子は、もともと全国で食べられていた食材。
それを長野県と直結して考えるように仕向けたのは、ブランド化の成功例。
904名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:41:15.70 ID:sqswFTP90
>>888
あれリアルにやばい寄生虫いるよな
韓国ではその場で絞ってエキス作ってくれるコスメとか
あるらしいけど、このスレタイ以上にやばさ満点だわ
下手すると死ぬで
905名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:41:17.17 ID:imSSJ1bo0
まあ、宗教的な縛りもあるからねぇ。
そんな簡単には話は進まんよね。
906名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:41:27.27 ID:/B6ruMG/0
>>893
虫を生で食べるのはガチ危険
まぁ蛮勇を誇る年頃というのはあるものだけど

もしそれがカタツムリだったら酷い事になってたな
煮れば普通に食べれるけど
907名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:42:17.72 ID:xf0Fr2lQP
醤油で炒った蜂の子のうまさは異常
908名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:42:29.00 ID:60ss8tE90
美味しい虫の食べ方レシピ本売れるな
909名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:42:47.14 ID:/B6ruMG/0
>>900
そもそも見た目とか味の問題は
「飼料にする」で全て解決できる気がする
910名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:42:56.01 ID:ViNGB4MJ0
>>894
ゴキブリと聞くと昔読んだ「カンタン刑」って短編小説を思い出してしまう
グロかった
911名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:43:17.30 ID:On7Iv8nt0
>>894
どんな時代になろうと何が絶滅しようとGは溢れかえってるんじゃね?
912名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:43:45.06 ID:OhhUKTk20
知ってるか?
カニもエビもシャコも広義では虫なんだぜ?
913名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:43:58.35 ID:er1LWz1H0
長野県民が世界を救う!

さあー!みんなご一緒にバリバリいきましょう!
914名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:44:15.56 ID:de/mGMdp0
今時ザニガニも結構いい値段するし
915名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:44:19.86 ID:/B6ruMG/0
>>912
その理論で言うと
カタツムリが虫でなくなるのではないか?
916名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:44:27.47 ID:GHmBj1rS0
>>909
それは、かえってコスト高では。

粉状にして売れば解決すると思う。
917名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:44:32.76 ID:CGRQfVC80
タイで食べた虫の揚げ物は、えびせんみたいでうまかったよ!
918名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:44:48.67 ID:+YABhFW70
いずれ人間を食べる事になって
キューブ状の食料にされるんだよな。
919名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:44:56.20 ID:+USXhdfk0
>>842
味噌汁がキツイっていう人は割と多いな

まあどこの国でも発酵系は合う合わないあるみたい
920名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:45:39.87 ID:4fAc1HavO
>>908
> 美味しい虫の食べ方

サバ飯(サバイバル飯)本ですね
921名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:46:21.61 ID:sqswFTP90
>>911
ゴキブリは3億年の歴史があるでよ
ちなみに宇宙に放り出されても15分は生きている
(人間は宇宙服なしだと1分前後と推測されている)

頭を失っても一月は生きている
死因は、口が失われたことにより栄養摂取ができないため
ゴキブリはクマムシほどではないが結構ハイスペック
922名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:46:26.49 ID:NxZKz9vFO
鹿児島の郷土料理だっけ?スズメバチの料理。成虫は天婦羅で幼虫は天婦羅か生で食べる料理。関東だが、料理店の方に巣を探してと以前話がきたな。確か高級料理なんだよね。
923名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:46:31.85 ID:/B6ruMG/0
>>919
西洋のスープと違って旨味成分が少ないからじゃないかな
古くからある和食は肉使わないからダシ(アミノ酸)をわざわざ入れないといけないし
924名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:46:43.27 ID:OhhUKTk20
>>915
あれは軟体動物で貝、イカ、タコの仲間
世界中で食されている生き物
925名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:46:52.43 ID:VuVDBrky0
蜂の子ってうまいの?
絶対に食べる気にならないが
926名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:47:03.34 ID:ggud21GOO
正体わかるようなのは餓死のがマシに思えるのですが…(;_;)

芋虫唐揚げ、他団子ぽくわからないように…な…ら…?
927名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:47:30.94 ID:BLJc+F7mO
>>893
グロい話しになるから、あえて間を開けるけど…











弟が3歳の時、小柄なカマキリの頭部ををオモチャにつまらせて、首と胴体が離れズルズルッと何かが出たのを思い出した…
928名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:47:35.65 ID:f5FkYdkx0
頑張れ長野県民!
俺は普通の飯を食う
929名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:47:56.52 ID:5Dg/H0ej0
報告書書いた奴は、死んでも食わない件について。
930名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:48:00.42 ID:/B6ruMG/0
>>926
一度餓死しかけてみればその考えは絶対変わる
3日絶食でもおk
931名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:48:21.67 ID:rK41ijZO0
>>919
みそが酒の味みたいだね
932名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:48:25.99 ID:8FXjHTnH0
3DプリンタとIPS細胞でお肉を作ってみるか
933名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:48:48.44 ID:+USXhdfk0
>>925
強いて食うほどでもないが、蜂によってはそこそこ
花粉食系が好きだ
934名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:49:19.15 ID:FYTpD92n0
現世代には抵抗が大きいが、生まれた時から虫を食べてれば違和感がないかもね
エビとか完全に虫だし
935名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:49:29.28 ID:IU/aFe2+O
>>927
なんとかっていうかまきりに寄生する虫。寄生虫
936名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:49:29.62 ID:/B6ruMG/0
>>927
クワガタで遊んでたら頭部が取れちゃったけど
空洞の断面みせながら胸から下は元気に歩き回っていたのがトラウマ
937名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:49:36.92 ID:sqswFTP90
>>919
357 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/03/29(木) 14:36:43 ID:13p9olDZ
刺身ばっか注文すんなよ生魚食うの馬鹿にしてんだろ
ってか鯵は三点盛りにも入ってんだよ注文かぶるだろ
あとメインの取り皿に醤油入れんな全部醤油味になるだろ
天麩羅はまだ来ないよ時間かかるんだよ
活け造りで興奮すんなよ残酷じゃなかったのかよ
なめろういっぺんに食うんじゃねーよ山葵もいっぺんに食うな
天麩羅はまだだよそうだよこれがミソスープだよ
俺が注文したのに口付けんじゃねーよ臭いなら飲むのやめろよ
マグロモウナイノ(´・ω・`)ってまた注文すればいいんだよ
別にみっともなくねーよはいはい天麩羅来たよ
まてこら塩振るんだよ熱いうちに塩をなじませるんだよ
熱いって言ってんだからかぶりつくなよ
ウーロン茶頼んだから口冷やせ
天麩羅怖くねーよ冷ませば熱くなくなるだろ
獅子唐のヘタは無理して食わなくていいんだよ
漢字読めないのに勝手に注文するなよ
それ漢字名だけどカクテルだよ
酒盗いっぺんに食ってんじゃねーよ

外国人を居酒屋デビューさせると大抵疲れます。
938名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:49:39.73 ID:1cEqOobb0
>>842
生卵なんて世界中で普通に食ってるって。日本人が生卵は
日本でしか食えないとか勝手に神話化してるだけだ。
だいたいマヨネーズだって生卵だろw
939名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:50:19.59 ID:q1pi45m10
回虫入りキムチ。
迷走して脳を食い破るオマケ付き。
940名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:50:29.20 ID:OhhUKTk20
>>935
ハリガネ虫
カマキリを操縦して溺死させる
941名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:50:37.12 ID:DJO5V+HR0
「この食事の原料を知ったら、食う気をなくすぜ」
といいながら食っている、ノストロモ号の食事の材料はなんだろう
942名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:50:38.92 ID:qbEGTXNr0
お断りだ!たえられんわ
943名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:50:46.85 ID:de/mGMdp0
肉なしでも生活できる自信はあるけど、やっぱり海産物ないときついね
944名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:51:00.13 ID:TArKAZmj0
>>919
・・・韓国も味噌汁あるんだっけ。九州の味噌汁も具だくさんでシャコとか入れてる
945名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:51:38.22 ID:/B6ruMG/0
>>937
知らない料理をよく解らないまま試行錯誤して食べるのは外国に行った時のメインイベントだろ
楽しんでるんだからうるさい事を言わないでやれよ


だが醤油飯だけは許せぬ
あれは和食に対する侮辱
946名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:52:07.48 ID:EiD43IbfO
小さいときから食わないとな
今から食えと言われても無理だわ
947名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:52:41.54 ID:+USXhdfk0
>>944
中国も韓国も味噌あるんだが、中途半端に近いから余計駄目なのかな?
ちなみに俺は中国の甘い御飯と東南アジアのホビロンが駄目だ
948名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:52:50.79 ID:WnfREM2A0
食料問題なんて、どこで起きてるんだよ。
戦争だの圧政だので人々が飢えるのなら、それを改善しねぇと意味無いだろ。
つうか、昆虫まで常食にしなければならないほど人口増やしてどうする気だ?
949名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:53:01.06 ID:GSBmSQg10
あれほどイカタコ食ってる日本人を馬鹿にしたアメリカが今や大量のイカの消費国だからな
昆虫がピザのトッピングになる日は近いだろ
950名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:53:59.69 ID:1Ldk9Ksi0
>>949
ないない
951名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:53:59.92 ID:eheCWHzz0
伊勢エビの活け造りとか越前がにとかあの姿を見ながら食べられるのに不思議だよな
952名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:54:34.46 ID:ZSEPzmbO0
逃げろ ブーン
953名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:54:48.04 ID:ula1rl2T0
ついにきたか。恐れていたことが
954名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:54:55.33 ID:3yiF4l4DP
Tesutes
955名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:55:06.23 ID:4fAc1HavO
>>949
その前に、日本人が本マグロとウナギ食べれなくなりそうです!
956名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:55:17.53 ID:IZuic2EK0
そろそろ不老不死もくるし
957名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:55:19.61 ID:VuVDBrky0
そういえば虫は今まで食ったことがないな
何で自分の中で食べたらダメなものになってるんだろう?
958名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:55:29.60 ID:/B6ruMG/0
>>948
人類史上、食糧問題が絶えた事はないぞ

だって食糧がある限り増えるんだから
どれだけ作っても必ず不足する
これは原則
959名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:55:46.66 ID:sqswFTP90
>>957
外見の心理的作用が大きいと思われる
960(: ゚Д゚)<3ちゃりん ◆EFvlPnIYE33o :2013/05/14(火) 00:55:58.68 ID:H4TUFPaf0
(: ゚Д゚)このスレは蟲に汚染されている
961名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:56:06.10 ID:xboHLTDv0
何気に残留農薬が
962名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:56:21.78 ID:GSBmSQg10
>>955
近畿大学の養殖マグロは旨かったよ
963名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:56:40.21 ID:oQPiHRCu0
イナゴを甘く煮た奴は美味しいが、他はなぁ…
964名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:56:52.86 ID:Bsb+t/I80
イナゴを食うだ
965名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:57:05.50 ID:eheCWHzz0
バグスバーガー来るで
966名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:57:06.60 ID:VFrEtIGa0
頭に植物植えて、人間が光合成で生きていけるようにすればいい。
頭の植物引っこ抜いたら死亡な
967名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:57:09.28 ID:rK41ijZO0
チーズの発酵にダニ使うのあったな
968名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:57:09.72 ID:/B6ruMG/0
>>961
逆に農薬はほとんど入って無いはずだ
虫の致死量以上は混入できないし
それは微々たるものだしな
969名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:57:10.32 ID:pca1G34kO
970名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:57:25.52 ID:9crjI7Fd0
ID:7PnhSAUX0

きめえ蛆虫ファビョってんな^^
哀れなゴミ虫だな
971名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:57:43.12 ID:Cnw1nDkv0
>>949
アメ公がクジラの旨さとヘルシーさを知ってしまったら
挙って捕鯨して本当に絶滅すると思う。
972名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:58:06.35 ID:BLJc+F7mO
>>904
絶対やばいよな
知り合いが会社の旅行で韓国に行った土産に、カタツムリエキス入りの変な物貰ったけど、
「ゴメン…これは無いわぁ」と捨てた
973名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:58:32.16 ID:v4kGqs6y0
なんかイナゴが大発生してた動画があったな
974名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:58:33.04 ID:vS8rBXRF0
ま! アグネスちゃんとかニッポンユネ助 の、ご教示必要だね。
975名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:58:44.22 ID:+USXhdfk0
>>937
やっぱ臭く感じるのかw
976名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:58:47.01 ID:TArKAZmj0
>>966
抜いた穴に池作って魚飼えばいいじゃない
977名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:59:01.67 ID:/B6ruMG/0
>>971
山口県でクジラ料理食べて来たけど正直・・・
昔食べた缶詰は美味しかったのになぁ

ベーコンは特にちょっと
978名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:59:35.06 ID:GSBmSQg10
長野の人は喰うだろ
鉢の子とかザザムシとか
鉢の子はかわいいけど
ザザムシは勇気がいるぜ
979名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:59:38.49 ID:iVlrSRcKO
ソイレントグリーンが重宝される時代がくるのか・・・
980名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:00:35.10 ID:Bsb+t/I80
ダチョウ倶楽部が中国で前にゴキブリ食ってたなぁ・・・
981名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:00:43.99 ID:sqswFTP90
>>975
>>937のコピペは、それでも紹介した本人も楽しそうに見えるから好きだ
982名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:00:44.37 ID:EpfFuupX0
>>958
もう巨人の出現をまつほかないな
983名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:00:50.02 ID:OhhUKTk20
漢方薬じゃ常識だけど、現代医学の薬品も
昆虫に含まれる希少な成分を利用した薬品が多くある。
人間の主食である哺乳類や鳥類、魚類からは薬効成分など殆ど発見されてない。
昆虫が常食になることで、人類の寿命が飛躍的に伸びる可能性がある。
984名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:01:24.37 ID:ula1rl2T0
とにかく生は無理だ。
985名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:01:53.15 ID:p6MKK2di0
中国人は既にゴキブリ喰ってんだっけ?
中国人じゃなかったっけかな
986名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:01:55.34 ID:VFrEtIGa0
>>976
脳を抜いて水溜めて金魚飼うのか?それいいな
お前、俺の金魚に餌やってくれよ
987名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:01:55.54 ID:/B6ruMG/0
>>983
いや
薬効成分って事は取る量間違えたら即毒になるって事だから
988名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:02:47.31 ID:+USXhdfk0
>>977
昔からだけど、処理がよくないのかなあ……
989名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:02:57.70 ID:/B6ruMG/0
>>985
食文化で中華を馬鹿にするのは止めた方がいい
流石に勝てぬ
990名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:03:32.78 ID:gNhr5IfD0
>>3
乾燥して保存。
塩漬けで保存。
どっちも嫌だがw
991名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:03:58.90 ID:Bsb+t/I80
カマドウマだけは無理・・・
992名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:04:03.60 ID:p6MKK2di0
>>989
いやいやバカにしてねーよw
なんかレシピあったと思ったんだけどそれが中華かどうか定かでない
993名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:04:24.93 ID:/Epbek/BO
とりあえずNYの国連本部の地下食堂のメニュー全てに昆虫を入れて貰おうかw
994名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:04:25.81 ID:GSBmSQg10
http://www.umaisake.co.jp/hpgen/HPB/entries/73.html

ワインのお供にグルメだぜ
995名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:04:43.21 ID:rK41ijZO0
ミミズ
996名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:04:47.04 ID:OhhUKTk20
>>987
その辺はまもなく、中国人が生体実験で確認してくれるからw
997名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:04:48.48 ID:qDvzOnES0
>>978
自分は長野人だがイナゴくらいしか食べられない。
味付けがいいから食べられる。
幼虫系は無理。
998名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:04:50.94 ID:wxxd3kxj0
イナゴおいしいしな
999名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:05:06.61 ID:9d0xqblCi
それは中国だけにして欲しいわ
1000名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:05:22.17 ID:jZBZlD7t0
アフリカで蚊のハンバーグ作ってたな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。