【経済】10万世帯がマイホームを失う … モラトリアム法終了後1ヶ月で、住宅差し押さえが1割増加している

このエントリーをはてなブックマークに追加
1焙煎特派員φ ★
 マイホームを強制的に取り上げられる人が急増しそうだ。
 3月末で「モラトリアム法」(中小企業金融円滑化法)が期限切れになり、年内だけでもローン破産する家庭が約10万世帯に達する可能性があるのだ。

 09年12月から始まったモラトリアム法で、リストラや会社の倒産などで住宅ローンの支払いが滞っていた庶民も、返済猶予などの恩恵が得られた。

 だが、この法案が失効した直後の4月、「配当要求終期公告」で自宅を裁判所に差し押さえられた人は、東京23区だけでも約200件。
 前年同月比で1割ほどの増加だ。

 これからもっと深刻な事態が来る。住宅金融シンクタンク「三友システムアプレイザル」の森信愼二郎氏がこう言う。
 「競売の数字ではっきり出るのは、6カ月ほど先になるでしょう。
 法案が終了しても、すぐに返済に行き詰まるわけではありません。これからが心配です」

 マイホームを手放すまいと数カ月は持ちこたえるが、いずれはパンクしてしまうという予測だ。
 モラトリアム法で返済猶予を受けていた住宅ローン債務者は、昨年9月時点で延べ23万件、支払猶予額は3兆6000億円に達する。
 09年に年間6万2000件ほどだった競売件数は、この法律の施行によって年間で約1万6000件も減った。
 つまり、3年間で約5万世帯が自宅の差し押さえを“延命”されたことになる。
 だが、法律がなくなった今、今度はこの5万世帯が一気に破産する可能性が出てきたのだ。

 また、モラトリアム法の恩恵に浴さない今年の競売も、例年通りであれば年間6万件ほどある。
 合わせると、11万件近くになる計算だ。

 「ローン金利も上がる可能性があり、変動でローンを組んでいる家庭は苦しい。
 銀行が早く、より確実に債権の回収に走ることも考えられます」(森信愼二郎氏)

 法案の期限切れと金利上昇のダブルショックで、夢のマイホームを手放す危機が出てきた。


 http://netallica.yahoo.co.jp/news/20130512-00000002-a_aaac
2名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:22:50.10 ID:XuZUGXxB0
モラトリアムの間何も対策なしでなぁなぁで過ごしたんだろうなぁ
3名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:23:07.50 ID:mHkMPY660
アベノミクスで不動産バブルはなさそうだな
4名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:24:11.35 ID:tusbQkIZ0
モラトリアム=猶予期間
永遠に待ってくれるとでも思ったか?
5名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:24:45.81 ID:qqJzlNrv0
>>3
超高級マンションとかは売れてる
一般庶民クラスの暴騰はありえないと思う
6名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:25:21.36 ID:sNpJzs0z0
>>3
実に健全な景気向上になっていいね
7名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:25:28.60 ID:Mwda4IAj0
アベノバブル崩壊のトリガーとかやめてくれよ
8名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:27:43.89 ID:fAKIGe1wO
買える金もないのに買うのがそもそもの間違い
クレジットカードを極端に嫌う年寄りは正しいと思うで
9名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:29:00.45 ID:RYIi0usT0
猶予期間中住めたんだから得だろ
10名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:29:00.50 ID:jGJqMR0t0
払え中くなったんならしかたないんじゃね
11名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:30:36.83 ID:kwv/9Zxy0
不動産屋がボッタクリしなきゃいいだけよ。
12名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:30:51.47 ID:mre15PhY0
その猶予は税金で支えられています
13名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:31:01.17 ID:vFMpHTLF0
別に賃貸に戻ったっていいじゃん。
14名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:31:50.01 ID:pEt7Qr4mP
不動産の過剰供給でやくざ紛いの不動産屋がだいぶ潰れたみたいだな
以前のように恫喝勧誘電話が掛かって来なくなった
土地の実売価格も下がっているのに固定資産税下がってねえぞコラ
15名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:32:16.07 ID:WVsezglP0
そういう人らはパンクするべくしてパンクしただけでしょ。
16名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:32:25.55 ID:iDTLtAMN0
うわーこわいね。
ゴミンスの責任取らせるために親のカスゴミから金回収しろ。
17名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:33:03.17 ID:BFRxV5Ew0
30年ローン組んで会社倒産とかね
長期のローンは経済右肩上がりの昭和の制度だよな
18名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:33:16.99 ID:KFLSsSKt0
こういうの見ると不動産相続してる人が最強だと思う。
見かけ上の収入が同じくらいでも新たに不動産を購入しなきゃいけない
人と相続すれば良い人ではかなり違う。
19名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:33:20.29 ID:F/A7upUOP
金もないのにホイホイ家を買うから
20名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:34:21.75 ID:f7hTbhTy0
アベノミクス、おいしいです( ^ω^)
21名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:34:49.16 ID:5tdwfOAm0
借りたローンを返しもせず
住宅を占有し続けよう(自分のものだと)と画策するのは甘いのでは
22名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:34:51.58 ID:BnatdtOM0
貧乏人が無理して買うのはいかんわな
23名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:35:16.13 ID:imD/G0FN0
住宅ローン金利はあがるだろうね。
中小企業への影響は報道されてたけど、こいういう面もあるのか。
スレタイの数字だけでは実態がわからんが・・
24名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:35:19.71 ID:uSL96xWh0
年収400万で数千万の家を買っちゃう馬鹿がいるからな
こんなの当然
25名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:35:27.66 ID:JeQsjUt80
消費税上がる前にローン組んで家買ってる奴はこの制度知らない馬鹿ばっかりだからな

>>18
それも去年までの話
今年からは相続税上がる
26名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:35:50.95 ID:hqusun0e0
>>3
実際不動産売れてるらしいよ。アベノミクスで潤った層はキャッシュで買ってくんだろうけど。
27名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:36:14.56 ID:j63/iiy+0
そこで、困ったときの生活保護ですよ。
28名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:36:37.26 ID:yWmumJZj0
早くもアベノミクスの弊害が…
次の選挙 民主党に投票するっきゃないな!
29名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:37:00.65 ID:TJ/qN1q7O
夢ってお高いんでしょ?
30名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:37:01.24 ID:5tdwfOAm0
借金支払いに困ればいずれ資産整理が付いて回る当たり前の話ではないのか
31名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:37:48.94 ID:G7B4opfJO
だいたい身の丈にあった住宅に住まないからこうなるんだよ。
見栄張るほどつまらない事はない!

お得意の犬飼って、お得意の車かい?
お得意の休日過ごして、朝ごはんはマックかい?
夜は回転寿司。
32名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:37:58.16 ID:dI1jbKSf0
>>1
ゴキブリ鮮人である在日朝鮮人ゴキブリは
日本人に擬態している


日本人に成りすます在日韓国人を皆殺しにせよ!!!


ゴキブリ鮮人を焼き殺せ!!!!!!!!!!!!!!!!
33名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:37:58.56 ID:zvMsTwGc0
そもそも頭金なしとか分不相応な買い方した人は競売に掛けられて当たり前。
借り入れたものは返さなきゃならないのだから、猶予期間中に手を打ってないほうがおかしい。
34名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:38:36.98 ID:a99AOk790
せっかく貰った猶予期間でどうにかできなかったヤツが悪いだろ。

馬鹿はローンとか組まない方が良い。
35名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:39:48.46 ID:JeQsjUt80
家買う奴の一番無難なパターン
親に借りる
ローンで無駄に払う必要はない
自分のペースで返せる

家買わず交通が良い・行楽施設がある場所なら駐車場経営にすれば安定収入も見込める
36名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:39:49.68 ID:GiSN7aNV0
>>28
殺す気か!?
37名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:40:14.03 ID:g1Aw6NDz0
長期ローン組む奴のほとんどが
己の人生像を斜め上でしか見てないからね。
38名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:41:04.37 ID:TJ/qN1q7O
でも高い買い物については、売る方も少しなんかくらえとは思ったりする。
39名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:41:51.45 ID:xCY3b8Sy0
普通の人は考えてローン組んでるけど
一部には考えなしにローン組んでるのもいるだろうな。

まあ、こういう連中はいつの時代にもいるものだ
40名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:42:26.44 ID:RVLv7Vvx0
日本は中小が多い。そこが死ぬような現状は政治のミスだと思う。
景気回復維持は政治である程度出来るのになぜこんなに遅くなったんだ。
41名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:42:47.41 ID:meqOJ0VE0
夫婦合わせて1200万円世帯が通りますよww

金が無いなら、家買うな!!
42名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:42:51.86 ID:JeQsjUt80
土地買ってローン地獄になって払えなくなっても時価が上がれば、おつりが来るくらいの万々歳だが下がれば自己破産
43名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:43:32.75 ID:9L53ZpVRO
>>27
マジか(°□°;)!?
44名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:44:20.73 ID:v6/S47EB0
マイホームさえ買えない人間の税金で支えられてる法律だからな。
全然同情がわかんけど。
45名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:44:36.73 ID:jho8sGBjO
やっぱり自民党だわな

弱者に厳しい自民党
46名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:44:45.77 ID:yYSZkMb2O
ローン組む奴って、さぞかし自分に自信があるんだろうな。
せいぜい苦しめばいい、ざまぁとしか思わん。
47名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:45:00.80 ID:v8AbbA1RO
ローンで住宅購入なんてするから。。。
48名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:45:11.97 ID:afJPPZH30
          _____
        /        \
      / /・\  /・\ \
      |    ̄ ̄    ̄ ̄   |
      |    (_人_)     |
      |     \   |     |
      \     \_|    /
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
49名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:45:41.33 ID:N+74cwMG0
>>1
こんなの当初から死に体の延命治療って言われてたのにw
50名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:45:49.73 ID:EGT1sqnb0
>>24
ふたたびそういうことが可能なレベルまで景気を良くすることが目的だろ?
51名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:45:56.02 ID:HL9hS0MMP
多くの労動者はそうしないと家買えないでしょ
52名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:46:04.48 ID:RVLv7Vvx0
>>41
共働きかよ。
若いうちは月数千円の安い社宅で良いよな。
53名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:46:09.70 ID:fFSgUc9R0
>>1
自己責任じゃんw
こういう人達って子ども手当に釣られて民主に投票したんじゃないの?
民主のせいで不景気が続いて、会社が倒産して、払えなくなっても仕方ないよねw
54名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:46:28.48 ID:T1MK+oDBO
中古マンション相場が安くなりそうだね
55名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:46:50.35 ID:Iospl6I80
そもそも親が不動産持ってるのに何故不動産を新たに買うのか。
56名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:46:51.41 ID:eKFXS0RK0
日本版サブプライム?無慈悲やのぅ〜
57名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:47:55.97 ID:1CnPrj320
>>28
もちろん次は民主党でしょ。安倍なんてゴミ。
58名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:48:01.26 ID:5tdwfOAm0
たいていは嫁が身分不相応な新居をせがむんだろうな
子供の時からしっかりお金の勉強をすべきだと思う
59名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:48:06.33 ID:N+74cwMG0
>>54
新築マンションもそれにつられて大変なはずw
原油高に原材料値上がり確定なのに大変なデベww
60名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:48:16.25 ID:h6CM99Aj0
>>41
勝ち組だと思ってんの?2本柱なのに?
61名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:48:18.20 ID:R8H5J5X60
生かし続けてもしかたない
62名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:48:33.45 ID:cdT9e+Kv0
これが自民崇拝者どもの本性

557 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:15:10.61 ID:g27kFYdE0
これで次の総選挙の争点がハッキリしたな

企業や役所と結託した上に特亜に媚を売り、日本を滅ぼそうとする売国ミンス&ソーカを選ぶか
それとも、日本を守るために特亜と日本企業と役所を殲滅し
正社員や公務員や自営業者といった定職や資産を持つ売国奴を根絶やしにして
連中から没収した富と資産をオレたち国民に再配分してくれる自民党か

まともな判断力があるやつなら日本のために投票するよな

550 :名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 18:58:02.78 ID:NH3d+qUp0
今働くと民主党の懐に全て入ってしまうので働く奴は売国奴
自民政権になったら働く
63名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:48:46.19 ID:WixAJyTw0
3兆6000億円とかアホやろ
徳政令じゃないだからw
64名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:49:44.50 ID:MvuRsPJ1O
俺は馬鹿だからローンもなけりゃカードも持ってない。車や住む家はあるが貯金がないw
が、ローンに追われるよりかなり気楽でいい。返済の心配がないからな
決まった払いは光熱費と、携帯とPCの通信費だけだからほんと楽。
65名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:50:22.67 ID:v8AbbA1RO
最近、自動車税の滞納も多いらしいね。
66名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:50:49.70 ID:ZWttr4SY0
どう考えても本人の計画性の無さが原因
67名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:50:53.45 ID:4JxHgIH00
先送りしてた不良債権が表に出てくるだけじゃん
分相応な買物してれば絶対起こらない
68名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:53:25.93 ID:O78/rNeK0
モラトリウムの意味なかったじゃんwwwwwwwwwwwwwwww


ただ借金増やして不良債権増やしただけ



さすが亀井静香


日本経済の癌
69名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:53:27.60 ID:q6T4+UZ50
三重の桑名市だけどここの同和地区の一部住民が同和生活融資、要は住宅ローン
だけどこの返済の滞納が9億ある。

返さない住民は今まで差別されてきた代償だから返すつもりはない。

行政は督促するも差し押さえの法的措置はまったくしない。
70名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:53:29.86 ID:pWTaXpis0
どこの国にでもいる。身の程考えずに借金して破滅する馬鹿は

俺も無理やり15年ローン親に組まされて同居用住宅買ったが
貯金>借金になるまでは結構びくびくしてたな。会社クビになったらどうしようと
71名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:53:42.98 ID:6Jd4X4YX0
夢のマイホームに暮らすより
夢のような市営住宅に暮らせってこったな
72名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:54:41.47 ID:JqyPHel10
もはや今の経済状態が、日本的な建築事情であるとこのハウスメーカーを存続させられない状態であることを自覚すべきだよ
経済だけで言えば米国式に移っていった方がいいと思うけど建築基準があるから無理だろうなあ

でも、新基準が出るまでの宅地なんて、手抜きだらけの酷い家ばっかだったわけだしやれないことは無いと思う
73名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:54:42.09 ID:5tdwfOAm0
猶予があっても返済努力を怠り甘い汁すってただけなら
返済が先送りにはなっても改善はしないわ 
74名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:55:12.58 ID:5HY1ZBBS0
>>41
旦那だけで3000万が通りますよ
75名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:55:18.54 ID:d0OzRszcO
数字のマジック
76名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:55:25.12 ID:gAbm9fZFO
どんな家買ったんだよ。
去年末くらいまでは、月5万代の返済でも新築買えたのに。
10万未満のローン返済額って、賃貸借りるのと同じくらいだろ?
それすら無理って、どこに住むんだよ。家族居るのに。
うちは2年前1500万現金でリフォームしたぞ。
その代わり、貯金はもう僅かだが。
77名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:55:41.78 ID:nyl/RvIz0
>>1

で、それが何か?
78名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:56:29.71 ID:qqJzlNrv0
>>71
問題はその市営住宅の入居倍率の高さだなぁ
おまけに優先順位があるしな
諦めて割高な民間住宅に流れるしかない
79名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:56:57.01 ID:v8AbbA1RO
一方で、空き家が増えている現実。
なんだかな。
80名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:56:57.98 ID:oAjAjx/10
ローンが滞るようなら破綻しているのだからすぐに整理した方がいいよ
どの道だめになるからね
破産してスッキリした方がいい

こんなのは繰り返すわけだよ
結局無駄な金が動くのだから悪いことではない
81名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:57:27.04 ID:1Gb2qIdv0
ハトノミクスが効いてきたな。
82名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:57:35.80 ID:NIc1Lxli0
今は公務員しか 銀行が金を貸さない
83名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:57:52.19 ID:G396hfIO0
>>68
意味無いというか、先延ばしだからな
不景気→倒産→更に不景気→更に倒産 の繰り返しを先延ばしにして、その間に立て直してくれってもんだと思ってたがずっと延ばせるわけでもなし
84名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:58:18.69 ID:xl546qGo0
>>60

それでもって勝ち負けは問えないな。
年収300万円台の契約社員が見栄と嫉妬心で嫁を家に閉じ込めてるケースもあるんだから。
まあ嫁もバカじゃないので夫に隠れて小遣い稼ぎはしているけど。
85名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:58:38.35 ID:5tdwfOAm0
被災地にある用済みの仮設住宅を全国に移設し
低コストで公営住宅増やして困窮者の受け入れ先にしたらどうか
86名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:58:42.53 ID:Sqk6j8RY0
払えなきゃ売却か差し押さえは当然だよな
住宅ローンだけ特別扱いはおかしいわ
87名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:58:48.26 ID:meqOJ0VE0
>>60

一人なの?
88名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:59:22.27 ID:KHTHNzIV0
ローン返せなかったクズの物件が、似たような底辺の新たな小屋になるんだからなんの問題もない
89名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:59:26.73 ID:zgB/N7Id0
これはカメノミクスだな
大丈夫、うちの親も資金繰り悪化して家売ってオレが買ったからorz
90名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:59:28.81 ID:o4kCkO5t0
記事にもあるけど、ただ単に法律で”延命”しただけだしな。
そら、遅かれ早かれこうなるわ。
91名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:59:59.00 ID:oSqECzzEP
>>1数ヶ月は持ちこたえるがw

これモラトリアム法とか
差押えから競売のプロセス理解してないで
記者さん書いてるなw
92名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:00:14.12 ID:1biuFsrc0
地方都市だが人口がどんどん減ってるし空き家も増えてる。1000万も出せば
土地つきの中古住宅が買えるんだけど、いかんせん仕事が無い。
93名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:00:14.35 ID:d1lstFBVO
銀行が損をしない事最優先の政策
言い方は悪いがこれじゃ政治家が銀行の利幅を担保してやってるのと何も変わらん
4年もミンスの悪政に耐えた国民にもう少しソフトランディングの施策用意してよ安倍ちゃん
94名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:00:18.20 ID:p/8HHXyLO
>>79
取り壊して更地も増えてるよ。
95名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:00:49.44 ID:siAtT2HjP
>>1
この記事書いたやつは、サブプライムローン問題とかしらないんだろうなw
高校生がかいてんの?
96名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:00:59.69 ID:UgLY7URH0
競売物件が安く買えるチャンスが増えるなら
夢のマイホームが近づく
がキャプションとして正しいだろうw
97名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:01:01.87 ID:HXDm3dyg0
去年の景気が悪かっただけだろ
株価が目茶あがったし某所から通達あるみたいだから、
円滑化法がらみで競売急増はあり得ない
すげえ、ネガ願望記事w

業界人的には、
>住宅金融シンクタンク「三友システムアプレイザル」
ここは笑いどころ
でも、ここの人も将来の可能性に言及しているだけで、
今の環境が急降下しているとは言ってない
98名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:01:09.95 ID:iURvYlI40
ありがとう民主党
99名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:01:28.30 ID:ucP5zkcB0
まぁローン組んだ当時は日本がこうなるなんて誰も想像してなかったしな
100名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:01:35.03 ID:210QxZCt0
>>28 >>57
選挙権あるの?
101名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:01:46.54 ID:f7hTbhTy0
>>74
寄 生 虫 乙


   もう一度言う


寄  生  虫  乙
102名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:01:47.25 ID:lvmMCt+rO
なんで猶予してもらわなきゃならない状態なのに家買うの?
先送りして目を背けたらローンが減るわけでもないのに
アホらし
103名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:01:48.19 ID:Jx1KVk3XO
今売れてるのは消費税増税が目の前にあるからだろ
104名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:02:22.10 ID:WixAJyTw0
年収300万円台の契約社員が見栄と嫉妬心で嫁を家に閉じ込めてるケース

どこやねんw  田園調布か?
105名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:02:36.30 ID:SW7CTZGAP
公的に借りた金を帰さないクソ野郎がマイホームに住む事は許されない

DQNはホームレスが妥当
106名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:03:08.99 ID:/17EthOn0
今なら買い手がたくさん付くだろ。
107名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:03:12.79 ID:p/8HHXyLO
世の中滅茶苦茶だがそれは民主の負の遺産だから。
108名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:03:46.52 ID:pW3P/94y0
なんか一般住宅のローンみたいに書いて有るけど
モラトリアム適用されてたのは、住宅兼商店とか住宅兼工場
(実際の住宅部分は休憩室・給湯室程度)のローン

まあ、一応庶民っちゃあ庶民だが、実際は斜陽産業の経営者
109名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:03:47.42 ID:DWXWJ5GA0
先週、スペインで住宅ローン返済で破たんした家族が
バッドバンクの管理する集合住宅の空き家に勝手に住み着いて裁判沙汰になっていたけど
立ち退き判決じゃなくて「不法占拠は仕方がない」という判決がでたw
空き家=「適切な利用を通じた適切な維持がされていない住宅」になり
さらに「私的所有権は社会的役割によって制限される」から
住宅が無くて困ってる人はそういう空き家に住んでも良いんだってさ
すごいね
110名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:04:16.12 ID:b8nZsAqf0
マイホーム1人で住むために建てる奴って普通いないから
10万世帯ってことは30万〜40万人くらいだろ。
300人から400人が家を手放す羽目になる。
111名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:04:32.09 ID:PgBQFIQS0
金がなきゃ今は家など買わず賃貸で金作って、歳とって金ができてから終の住処買うほうが合理的だろ。
112名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:04:33.63 ID:oin3pRW+0
払えもしない家をローンで買うのが悪い
カネの無い庶民はなんとか職場まで通えそうな郊外に安い土地買って500万の家を一括払いで建てて我慢しろよ
113名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:04:34.25 ID:9LUphS4P0
>>92
地方都市のランクにもよるけど
1000万をポンと出せるような、家を欲しがる層って大分限られてるからな…

30〜40代年収400万で。「へぇ、それなりに貰ってるんだ」と言われる地域すらあるし
114名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:04:59.60 ID:fdhr9ax40
物件をサブリースにして賃借でかりればいいだけじゃん
115名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:05:18.38 ID:ee5tnKNK0
長期ローンを組まないと買えないようなものに手を出すのがそもそも
間違ってる。
日本の土地は高すぎるからどの道意味がないんだよな。
116名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:05:41.90 ID:oSqECzzEP
競売物件とか任意売却物件って
何故か掃除とか行き届いてない物件が殆ど。
現役の不動産屋なら心当たりあるだろ。
ローンも滞って、家に対する愛着が無くなるんだろうな。
117名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:05:56.45 ID:3thPMscD0
>マイホームを強制的に取り上げられる人が急増しそうだ。

手放なさざるを得ないってのと、強制的に取り上げられるのは違うんじゃね?
118名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:06:08.94 ID:xeBwKbC00
ローンは駄目だ
あれで買えるのは終身雇用が保障されてる公務員だけ
それ以外で買うやつはただの馬鹿
119名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:06:14.09 ID:lOeAGiY+0
アベノミクスに騙されてカワウソ
120名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:06:50.10 ID:4JxHgIH00
将来老人介護施設に入ろうと思っても家は売れずに入れないなんてこともあるから
現金を持ってるのが一番安心
121名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:07:01.57 ID:zktjpgP10
>>79
そういうとこを賃貸で活用できんのかなぁ。
初期投資デカそうなのはデカそうだけど。
122名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:07:10.88 ID:8jOtEtyk0
なんで返せないのに借金して家買うの?
バカなの?
123名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:07:18.81 ID:HXDm3dyg0
>>109
欧米は貧富の差が滅茶苦茶激しいから、使い切れないほどの
金を持つ連中しか住宅開発なんてできないだろうからな
そういう判決で社会のバランス取ってるんじゃないの?
まあ、滅茶苦茶だけどさ
124名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:07:32.89 ID:QaBj7q5w0
差し押さえはいやだけど受けよう。
でも、途中まで支払ったお金は返してくれるんでしょうね。
125名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:08:21.18 ID:Sqk6j8RY0
セーフティネット使う段階で売却先を考えとかなきゃな
どうせ子供の進学時にも金がかかるんだから
126名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:08:21.76 ID:5tdwfOAm0
カネなければアメリカみたいにキャンピングカー生活する手もある
127名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:08:26.03 ID:FAjsMfil0
 
競売物件も、値段が上がって利回りあまりよくないんだよね。
128名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:08:34.81 ID:vMvJVeYs0
日本中空き家だらけなのに住宅が無い人も多い不思議
129名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:08:56.29 ID:VQmPJAuTO
>>1
スレタイに【アベノミクス】って入れろよ
130名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:09:05.56 ID:I5orR4/G0
これは前々から言われてたやつなんだよな野田が選挙した理由が実はこれなんだよね
たとえ選挙で負けても反原発とこれを皮切りにまた自民を倒せると思ってたんだろうけど
想像以上の大敗とアベノミクスが思いの外効いたのが誤算だったな
131名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:09:05.98 ID:hg9qXQwiO
>>41
焼き肉焼いても家焼くな
132名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:09:23.14 ID:WixAJyTw0
競売で売れればローンの差額は返還されるよ
133名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:09:37.02 ID:qqJzlNrv0
>>124
おいw
134名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:09:58.37 ID:gNsAYdRi0
モラトリアムの間に更に景気を悪くした政権が悪いだけ
135名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:10:16.74 ID:gkUOKrJS0
ノンリコースローンになってないのが駄目なんだよw

銀行だって貸し手責任があるっつーの。
審査してOKしたんだろ? こいつなら返せるって思ったんだろ?
その責任は取らなくて良いなんて法はないわな。
136名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:10:20.06 ID:b8nZsAqf0
返済猶予を受けてる間に、猶予切れに備えて対策してる奴だっていると思うんだ。
みんながみんなそんなバカじゃないと思うんだ。
137名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:10:22.39 ID:xeBwKbC00
>>124
家を売ってローンが完済できれば
ローン完済より余ったお金は返ってくると思う
138名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:10:35.75 ID:FAjsMfil0
>>129

モラトリアム終了と安倍ノミクスと関係ないだろ。
139名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:10:47.56 ID:N+74cwMG0
民主唯一の自慢の自殺者減少の理由がこのモラトリアム法で
安倍延長するかと思ったけど自殺者増の非難に対するエクスキューズ
の仕方分かってんだねぇ。
140名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:11:14.88 ID:6h89We7w0
>>108
いや、モラトリアム法の対象に個人向けローンも含まれてたんだが……
141名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:11:18.85 ID:eYkkX0N90
クズ亀井が問題先延ばしにした糞モラトリアムか
無能だらけの民主党政権で実行したのが運の尽き
景気をどん底に落とされたのに持ち直す企業なんて居るわけがない
142名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:12:15.37 ID:WomSrxJ8O
>>1
なんの問題もない

返済能力もないのに買う奴が悪い
143名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:12:41.19 ID:oSqECzzEP
ちょっと待てw
競売の落札価格で完済出来る程の残債だったら
普通に仲介で売却した方が高く売れるに
手続きも簡単だろjk
144名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:12:53.64 ID:b8nZsAqf0
モラトリアム法のおかげで自殺者減ってたのか。
じゃあ、今年急増じゃんか。
145名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:12:59.36 ID:gNsAYdRi0
もうしばらくたてば全国で住宅が余りまくるから
買わなくて良かったということになりそう
146名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:13:06.34 ID:6h89We7w0
>>69
韓国の話は他でやれ!
147名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:13:54.16 ID:E/Xv0nVv0
>>141
自民党も色々先延ばししまくってるからなあ・・・
148名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:14:00.93 ID:Sqk6j8RY0
このモラトリアム法に国民の血税が使われてたのに、被害者面って
149名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:14:08.87 ID:td6+3O7B0
借りた金は返せよ
150名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:14:40.28 ID:6h89We7w0
>>135
たぶん、今回はノンリコースでもダメなヤツらの話だけどね。
ただ、住宅ローンのノンリコースは当たり前だけどね。
151名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:15:03.04 ID:5tdwfOAm0
競売は部屋の中の写真までネット、裁判所で公開されてカッコ悪いから
相談して任意でみんな納得の上売る方がいいだろ

「家賃払いますからこのまま居させてください」と買い手に交渉するのもアリ
まず覚悟を決めないと 追い出される形になるとみんな大変
152名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:15:12.49 ID:YZmcItMe0
モラトリアム
支払猶予令 - 天災、恐慌などの際に起こる金融の混乱を抑えるため、手形の決済、預金の払い戻しなどを一時的に猶予する。
日本では関東大震災後(1923年(大正12年)、震災手形を参照)と昭和金融恐慌(1927年(昭和2年))の際になされる。
一時停止(期間)
- 核実験の一時停止 (a moratorium on the test of nuclear weapon)、商業捕鯨モラトリアム、死刑執行の停止など。
ベトナム戦争停戦 - 特に北爆停止を要求したデモ活動 (Vietnam Moratorium)。
学生が多く参加したため次のモラトリアムと混同されやすいが、この意味でのモラトリアムは、日本で言う「学生闘争(世代)」のニュアンスに近い。
学生など社会に出て一人前の人間となる事を猶予されている状態を指す。
心理学者エリク・H・エリクソンによって心理学に導入された概念で、本来は、大人になるために必要で、社会的にも認められた猶予期間を指す。
日本では、小此木啓吾の『モラトリアム人間の時代』(1978年(昭和53年))等の影響で、社会的に認められた期間を徒過したにもかかわらず猶予を求める状態を指して否定的意味で用いられることが多い(草食系も参照)。
153名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:15:15.94 ID:4JxHgIH00
韓国とのスワップも7月で打ち切りですね
154名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:16:04.48 ID:6h89We7w0
>>151
占有物件にそれはないよ。
ただ、普通は競売だと高く売れないので、任意売却する。
何年、放置していたのかって話
155名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:16:05.13 ID:HOiSvG7TO
>>82
公務員でも貸してくれないよ…幹部クラスじゃないと
156名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:16:09.83 ID:KFA49Mx1P
家買う奴の気が知れん。税金やら金利やら建物の減価償却やら
考えると賃貸と変わらんからな。それでその地に縛られた上
ローンのリスクやら災害リスクも自分で背負っていい事ないだろ。
唯一、土地の値上がり時に売れば儲かる事くらいで、今はそれも
皆無だしなw
157名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:16:17.97 ID:bKzhp95pO
返済の猶予なんかしてもらわなきゃいけない時点でもう破綻してるのも同然なんだけどな。
158名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:16:36.01 ID:lJNjdlPG0
>>1
どこが書いたのかと思ったらヒュンダイじゃねーか
ソースロンダリングすんなクソが。
159名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:17:08.21 ID:mg4D+WoVO
●なんとかならんか、アベノミクソ(`´メ)
160名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:17:26.55 ID:4l4BjOM90
で、前政権与党の民主党が、責任逃れにジミンガーを唱えるわけですねw
161名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:17:37.26 ID:gkUOKrJS0
>>142
ローン組むときには審査されて、返済能力ありとみなされたから
ローン組めるんだよw そもそも返済能力がないやつはローンが組めない。

ところが、気がついたら会社が倒産してしまいましたとか、
イリーガルなことが長い人生では起きる。
そうすると従前の計画は狂うわな。 その時どうするのか?という話。

これを切り抜けるためにはまず金融機関に、契約内容の見直しを
お願いして月の返済額を減らせるだけ減らす。
そりゃ将来アベノミクスみたいに復活を遂げるかも知れないんだから。

それか債権回収業者に債権処理物件として流して貰う。
こうすると、あっという間に借金が消えるので、カンタンに
競売で買える値段になる。 土地の値段はあまりかわらんかもしれんが。
162名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:18:24.10 ID:iBr+8d430
自業自得で当たり前だよな

しかし、そう金利が上がるとは思えんが
163名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:18:28.95 ID:N+74cwMG0
>>160
自殺者増のニュースが出たらねぇww
164名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:18:41.57 ID:ArQyHYz+0
>>156
賃貸用の物件なんて
安普請で住めたもんじゃない。
分譲マンションを借りるなら別だが。
165名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:18:48.30 ID:FUXq+9Gn0
>>69
まず、開示請求するんだ。
166名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:18:58.90 ID:YZmcItMe0
>>161
イリーガル?不法?
イレギュラーでは?
167名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:19:08.64 ID:cdT9e+Kv0
そういやあカレー事件やキャバクラ事件で庶民感覚ゼロいやマイナスの自
民は前の衆院選のときも政策などの演説で争点に即した演説を期待されて
るのにいきなり「民主党は日の丸を切り裂きやがった」と争点とはまるで
関係のねえ話をドヤ顔で抜かしやがって聴衆に呆れられてやがったな

次は「外国人市民参政権反対」とか「憲法改悪」と抜かしやがって「すべ
き演説は震災復興と景気回復が先だろ政局や選挙のみしか頭にありやがら
ねえで民主の足ばかり引っ張る政争行為ばかりしやがるのはやめやがれ」
と言われやがるのか?

・・・・まさかとは思ったが本当に天皇元首だの憲法改悪だの領土問題だ
のと抜かしやがるとは思わなかったぜまずは震災復興や景気回復だろ優先
順位というものを考えやがれっての・・・・と思ったらさらに斜め上でお
もちゃを開発すると抜かしやがったまさにアニメの殿堂いや電動だな
168名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:19:10.41 ID:SW7CTZGAP
>>161
イリーガルな事?はぁ?
犯罪者に成り下がる人生なんか一般的じゃねーよ
169名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:19:21.19 ID:Y5EIXBJO0
> だが、この法案が失効した直後の4月、
> 「配当要求終期公告」で自宅を裁判所に差し押さえられた人は、
> 東京23区だけでも約200件。
> 前年同月比で1割ほどの増加だ。
 
> モラトリアム法で返済猶予を受けていた住宅ローン債務者は、
> 昨年9月時点で延べ23万件

> 09年に年間6万2000件ほどだった競売件数は、
> この法律の施行によって年間で約1万6000件も減った。
> つまり、3年間で約5万世帯が自宅の差し押さえを“延命”されたことになる。
> だが、法律がなくなった今、今度はこの5万世帯が一気に破産する可能性が出てきたのだ。

> また、モラトリアム法の恩恵に浴さない今年の競売も、例年通りであれば年間6万件ほどある。
> 合わせると、11万件近くになる計算だ。

なかなか盛大な数字だなぁ
 
170名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:19:21.56 ID:2yOSXnEX0
>>156
そういうさびしい君にも
子供が生まれればなぜ持ち家率が80%なのかわかるだろう
171名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:19:26.11 ID:95jXLYj/0
問題先送りの典型パターン
いつまでも持つわけないわなjk
172名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:19:42.94 ID:zlZkC9DM0
ホームレスになるわけじゃあるまいに
173名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:20:07.80 ID:4zDxtARz0
住宅の所有権を欲しいと思わなくなる社会が最強
174名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:20:30.05 ID:ewByUtv10
10万世帯がマイホーム失う?
ありえないから
と思ったらヒュンダイか
死ねよバカ
175名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:20:41.68 ID:zC0U6xps0
借りたものは返すのは当たり前
176名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:20:46.99 ID:lGV/bt1m0
早く手放した方が古くならなくていいだろ?w
177名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:20:54.55 ID:KwVWtHxS0
良い事だ。ドンドン安い住宅出てきて欲しいな、選び放題やね。
178名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:21:09.43 ID:N+74cwMG0
>>169
中小企業の経営者なら企業用と自宅用2つモラトリアム申請してたんだろうねぇ。
179名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:21:30.47 ID:2HH7b6X+0
馬鹿共の家は、すでに焦げ付いてたか。
180名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:21:33.42 ID:YZmcItMe0
サブプライムローンがまさにこれ
181名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:21:58.22 ID:FjEtCARS0
>>1 >昨年9月時点で延べ23万件、支払猶予額は3兆6000億円に達する。

   単純平均で、1565万円…。  一年以内に破産は少ないんじゃね?
182名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:22:04.17 ID:Tdzlg1/80
>>92
俺の家の廻りに新築住宅がポンポン建ってる
@山口県
183:2013/05/12(日) 15:23:05.42 ID:bI7mqUD40
年金で賃貸の家賃を払えないという弱みにつけ込んで
耐久性が短い住宅を30年ローンで売りつけるとかぼったくりすぎ。
184名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:23:08.61 ID:utn7/zzAO
昔ナニワ金融道の作者が述べてたのを思い出す。

マンションなんて宙に浮いてるもんでっせ?それが崩れて無くなったあとで
その場所が自分のもんやて主張してもなんにもならんやろ?
そんな内容。
185名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:23:20.76 ID:q7obUGSU0
返すのは人として当然だわな
186名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:23:49.95 ID:afJPPZH30
人口が減っていくからどんどん空き家増えるだろ
不動産市場が崩壊するのも時間の問題
187名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:24:19.33 ID:YZmcItMe0
>>184
主語はなんや?
意味の無い戯言に酔ってんじゃねえよ
188名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:24:25.66 ID:tbYFwpGH0!
>>178
これと来年の消費税増税で不況になるな。
デフレ脱却も失敗と見る。
189名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:24:33.27 ID:fRi736PB0
やっぱ現金一括に限るな・・・。
190名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:24:34.09 ID:r2cf55yg0
>>1
こんな不安定な世の中で借金して買うのはバクチだろ
政府頼みでリスク考えない馬鹿は家を失って当然
191名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:24:44.54 ID:XOwE+2No0
>>156

持ち家いいぞ

俺は死ぬまで安定収入だし
場所もいいしゆったりしぎているけど快適すぎてマジ天国
192名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:25:55.01 ID:TcTikRKf0
だいたい厨二法なんて問題先送りの世紀の大愚策だからな
これを押し通した亀井静香は票しか見えていないバカ
193名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:26:02.95 ID:KwVWtHxS0
10万戸も中古住宅出てくるんだろ、格安で。良いねえ。・・・・縁起悪そうな家だけど。
194名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:26:21.67 ID:KFA49Mx1P
>>164
俺の計算では同等の一戸建てを賃貸と購入で、土地値が変わらないとして
計算したら同じ位かリフォームいらないだけ長期では賃貸に軍配が上がる。
只、購入は新築。賃貸は中古だから快適度は購入。
195名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:27:09.93 ID:2yOSXnEX0
>>186
ほとんど空き家って人が住める状況になんだよ。
日本人って一度建てた家にお金かけて管理しないんだよね。
最初に金がかかりすぎて
結局安普請の新築と同じくらいのリフォームが必要になる

地方なんて空き家だらけなのに、それでも新築があちこちたたる。
196名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:27:38.82 ID:N+74cwMG0
問題は無年金の年寄増に加えて働き盛りの自己破産が増えて
益々生活保護などの社会保障費が増える事だなぁ。

ほんと日本のこの3年近くの何もしなかった無駄な時間が勿体ないw
197名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:28:10.88 ID:cRD6pOVE0
支払い猶予期間が、ミンス政権と一致してるからなぁ。
どうにかしたくても、どうにもならんかったろう。
198名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:29:04.68 ID:gkUOKrJS0
>>192
これなかったら、民主の3年半で日本はとっくに沈没してたぞw
あと1年延長すれば、かなりの人が救えるはず。

やっと上向きになったところでぶった切るのは愚作としか
言いようがない。
199名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:29:06.28 ID:G+qErJ/H0
ローンで頭金無しで買ってる馬鹿もいるからなー
200名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:29:17.32 ID:hERP9fUY0
近々中古物件を狙っている我が家には朗報である
201名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:29:49.45 ID:Iospl6I80
不動産は立地。
立地の良くない不動産は価値が下がる一方だ。
アベノミクスでも上がらないよ。少子高齢化だから。
202名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:29:50.84 ID:FjEtCARS0
 

 計画通り ニダ〜♪
      ∧__∧
      <丶`∀>    ホルホル…
     //   fヽ n                  r〜〜〜〜〜
     ゙7   .ハ.'二ヲ           ___    _ノ  破産だ…
      L__|、            /__  `ヽ_ ⌒ヽ〜〜〜〜〜
      |  |\_,ヽ           i〈___ノf レ1(
     / /  |  |           ,L| しL.し'゙"
     〈ーく  }ーく          "`  "′
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄
203名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:30:00.75 ID:2yOSXnEX0
>>164
賃貸用の戸建てなんてほんと安普請だよね。
2棟建てることを条件に一棟700万とかよく散らしに入ってるわ
一度見に行ったけど家賃で元取れる20年なんとか持てばいいって考えか?みたいな
204名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:30:31.37 ID:d0OzRszcO
ラララ無人駅
205名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:30:50.30 ID:lW3BkjXx0
ローン返している間は、実際はマイホームじゃないんだよな。
返済がうまくいかなくなれば当然、売却せざるを得ない。
売却しても借金が残って自己破産というのはいまのところあまり
ないのでは。
206名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:30:59.18 ID:AwiakgDi0
家や車も現金一括で買うor建てる物なので、
ローンで買うなんて馬鹿過ぎて有り得ない。
207名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:31:37.15 ID:TAgtBBcV0
俺ん家マイホームっていうか寺だわw
208名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:31:41.91 ID:1biuFsrc0
アパート経営してるんだけどなんかいろんな事が次々やって来るんで、年金で入居してる
老夫婦がうらやましくなる。
209名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:32:03.14 ID:Da7dIJ3P0
三組に一組が離婚する時代だからな
住宅ローン抱えてる人のストレスは半端じゃないだろうね
210名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:32:21.85 ID:2yOSXnEX0
>>199
今の低金利じゃ資金は運用に回して全額ローンが正解だけどね。
国策でインフレになるわけだし
211名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:32:42.70 ID:+G+s0fhc0
ゆとりローン=サブプライムローン
212名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:33:20.89 ID:2ON48ZJG0
住宅ローン組んだのは、誰でもない、自分の意志でしょ。
むりやり判子つかされたわけでもあるまいし。
金利とか自分の収入減という事態とか、いろんなこと想定して、
それでも大丈夫そうだと判断して買ったんだから、その楽観的な
想定が崩れて手放さなきゃならなくなったとしても、それは
仕方ないことじゃん。
213名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:33:25.55 ID:FUXq+9Gn0
>>164
最近の賃貸はそんなもんじゃない。
214名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:33:26.81 ID:bKzhp95pO
つーか、家を売ってチャラに出来るようなケースならとっくにやってると思うがな。
差し押さえまで行くんだから、何も考えずにフルローン組んで、今売っても
千万単位で債務が残るような奴ばっかなんだろ。
215名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:33:50.71 ID:vJxxIDFU0
モラ物件はお買い得かな?
216名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:35:11.42 ID:gNsAYdRi0
そのうち三軒に一軒が空家になるって今日NHKが言ってた
217名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:35:25.95 ID:GG1IBHocO
数年前にローン組んだひとはこれから地獄なの?
218名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:36:32.59 ID:2yOSXnEX0
>>217
これからインフレになるから固定でローン組んでるなら大正解
219名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:37:07.29 ID:38QlhYyE0
>>41
奥さん=風俗嬢(年収1100)
馬鹿親父=バイト(年収100)
鼻糞夫婦じゃんWWW
220名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:37:22.09 ID:Sqk6j8RY0
>>217
固定でなら問題ないでしょ
221名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:38:10.88 ID:L7fmrIwAT
                         、z=ニ三三ニヽ、
                        ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
         / ̄ ̄\      }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
       /       \     lミ{   ニ == 二   lミ|
        |::::::         |      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
       |:::::::::::     |    {t! ィ・=  r・=,  !3l  この3年半、いったい何していたんだ?
        .|::::::::::::::     |     `!、 , イ_ _ヘ    l‐'  
         |::::::::::::::    }        Y {.┬=、__` j ハ ̄"''─-、
         ヽ::::::::::::::   }     ,. -‐ へ、`ニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ
        ヽ::::::::::  ノ    /、   |l`ー‐´ / / -‐   {
        /:::::::::: く     /  l   l |/__|// /  ̄   /
_____ |:::::::::::::::: \ /    l    l l/ |/  /       /
          |:::::::::::::::::::::::\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
222名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:38:20.59 ID:gNsAYdRi0
競売で落せば取得税とか消費税がかからないんじゃないかな?
たしか特別土地保有税は免除になるはず
消費増税になっても安く手に入るから
あわてて建てなくてもいいかも
223名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:39:00.94 ID:oMH3JVq5O
これこそ正真正銘負の遺産
やる前から結果は明白だったわ
224名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:39:16.69 ID:w+fKndzh0
>>212
まさに自業自得だよな
返済猶予をして返せないのなら
もうどうしようもない
誰も助けてなんかくれない
225名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:39:17.77 ID:2ON48ZJG0
正直、管理費払えないとかいって滞納してる世帯、糞迷惑なんだよ。
とっとと手放せ。
226名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:39:25.15 ID:QmJxnLkUO
自民党だし
モラトリアム絶対延長しないと思っていた
中流は貧民に 貧民は大貧民に
これが失われた二十年
227名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:40:00.35 ID:xrTeUsQbP
競売物件が安くなったりしないかな
228名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:40:30.17 ID:Da7dIJ3P0
>>225
自主管理の古いマンションとかはどうすんだろうね
229名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:43:11.87 ID:L7fmrIwAT
>>218
住宅ローンの固定金利は、インフレが発生すると自動的に金利が上がっていくと言うオプションが
すべての固定ローンに付いているという罠がある。
230名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:43:22.66 ID:z+m/7kBy0
津波被災者のローンはチャラにしろと叫ぶマスゴミ
231名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:43:34.65 ID:gNsAYdRi0
>>227
供給が増えれば当然安くなるんじゃね
>>228
競売で(業者から買っても)手に入れた時管理費未納分がついてくるケースがあるから
要注意
リゾートマンションなんかに多い
値段が二束三文で管理費未納分が多額
232名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:43:34.83 ID:FUXq+9Gn0
>>226
借金返せない奴が自宅を持っているのはおかしいだろ。
民主が作った仮初の中流じゃん。
233名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:43:35.52 ID:E2IUq8FE0
>>222
中古なら消費税はかからないよ。
てか、競売の恐ろしさをもっと学ぶべき。
234名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:43:51.99 ID:xCY3b8Sy0
>>210
だな。
それに麻生さんが住宅ローン減税拡充してくれたし
安倍さんもそれを延長してくれるから
今、キャッシュで家買う奴は只のバカw
235名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:44:49.16 ID:WixAJyTw0
>>207
○儲けのぼんさん北w
236名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:44:58.52 ID:GmH5+5X5O
今時マイホームとか買うやつアホじゃねーの
237名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:45:10.38 ID:L7fmrIwAT
>>231
>競売で(業者から買っても)手に入れた時管理費未納分がついてくるケースがあるから

あったねw
マンション売値 50万。ただし管理費未納分2000万ってマンションがw
238名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:45:41.03 ID:oMH3JVq5O
>>225
ちょっと怖い話
最近、不動産屋は物件を売買するときに
売り主買い主関わらず、「私は893ではありません。貸したりもしません」
という誓約と
嘘付いたらべらぼうな制裁金払います
という誓約を契約書に組み込むようになった。
つまり関係者は、市中に出回る不動産をほぼ買えなくなった、わけ。
で、個人の競売参加には審査なんかほぼないわけだ…
893さんは事務所やら家やら、どうやって入手するのかねえ
239名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:45:56.36 ID:vlbjiFCS0
ココの住民みたいに将来の事ばっかり考えてもローン組めんわなw
240名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:46:20.98 ID:ZiZalhhNO
自分の稼ぎに不相応な暮らしや道楽をすれば、破綻するのは当たり前。
「かわいそう」などと言って、税金で救済したり、
政治権力で返済を猶予したりする事は、モラルハザードを助長するだけ。
政治は経済を歪めてはいけない。
241名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:46:37.59 ID:E2IUq8FE0
>>229
それは急激な変化の場合ね。
そして具体的な変化率などは一切書かれていないようなあやふやな物であり
今までで一度も適用されたことがない。
ようはその時の政治判断。
そんなの今から気にするのは、将来日本が破綻すると言って
不動産を買わない言い訳を探している弱者だけ。
242名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:46:55.30 ID:Iospl6I80
>>237
うわあああああああああああああああああああw
243名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:47:18.95 ID:OsKn1dcG0
>>195
まぁね。そもそも日本みたいな高温多湿で寒暖の差が激しく
天災も多い国で、35年とかローン組んで家を買うなんて狂気の沙汰。
ローンが終わる前に、家自体が建物として終わってしまう。

結局>>200みたいな方法がベターだと思う。

マイホームを失う10万人に同情する気はまったく無いけど
それにしても、ここまで無計画な奴が10万人ってのは不思議だ。
なんでマイホームに固執するのかね?なんか強迫観念みたいな感じだ。
244名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:47:35.69 ID:L7fmrIwAT
>>236
アホではないよ。
お金があり余って、預金の一部でローン無しで買えるのなら、買ってもアホではない。
245名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:47:43.95 ID:IQIpdDJ20
競売物件多くなったら安く買えるからいいな
個人だけどそれで3件転がして1500万くらいのプラスになった
246名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:49:05.31 ID:WixAJyTw0
建ってしまえば、上ものに価値がないジャパン
247名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:49:27.89 ID:oMH3JVq5O
>>233
不動産業者売りの中古は消費税かかるよ。
・売り主が消費税納税の対象か?
・消費される物か(土地は消費されない)?
で判断する
248名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:49:45.98 ID:A1cH3mSaO
払える見込みの無い奴からは早いとこ無情にケツの毛までむしり取ったほうがいい(´・ω・`)
249名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:50:57.83 ID:nfW8M3mz0
モラトリアムなんか永久に続くわけないだろw

金融機関がリスク負ったり
国民全員が負担したり
続けることによる社会的な不安のほうが大きい

ま〜あきらめな
250名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:51:18.11 ID:WixAJyTw0
>>246
ロープー北 短期売買の税金宜しく
251名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:51:48.25 ID:kKjRA+PP0
年収400万が高給取り扱いの地方小都市だけど、市が空き家バンク始めたな。
252名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:52:16.91 ID:gNsAYdRi0
あった
苗場のワンルームマンション
価格10万円、特別積立金(未納分)25万円wwwwwwwwwwwwwwww
http://www.himawari.com/yuzawa/room/25700.html
253名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:52:35.35 ID:oMH3JVq5O
>>245
不動産業の免許上げとけよ〜
不特定多数への反復継続(要するに一年に二回以上)の売買は不動産業の許可必要で、
違反は違法だからな
254名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:53:01.19 ID:Wt8s6H+d0
ミンス&亀ちゃんの負の遺産
255名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:53:14.76 ID:DDMdPKT6O
地上げ屋復活!!バブル回帰へ
256名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:53:33.13 ID:YZmcItMe0
安普請と言いたいだけの関東人って自分より下を作りたがる人間ばかりで嫌になるな
人の物件にそこまで見下す意味が分からん
257名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:54:05.63 ID:YijkJ986P
別に借りるつもりも無いからどーでもいいけど、この前クレカのキャッシング枠を90万→0に変更しましたって通知が
突然送られてきたからな。
今相当焦げ付きが発生して金貸しが必死になってる感じがする。
258名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:54:08.52 ID:E2IUq8FE0
>>247
仲介業者を挟むだけなら消費税はかからないよ?
東京の事情しかしらないが、自分が探しているような物件の
殆どは仲介業者。
259名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:54:37.16 ID:IQIpdDJ20
>>253
10年で3回だから問題ない
3000万までの特例使いたいしね
260名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:55:18.96 ID:oMH3JVq5O
>>254
あんな
経済学士なら誰でも突っ込めるような法案
が通るんだから、ホント異常だったわ
261名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:55:42.46 ID:YZmcItMe0
>>222
競売物件は基本国県市区町村がやるんだろ
公共から買う場合消費税掛からないとか、なんだかなと思う
262名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:55:44.74 ID:gE6rX5pk0
マスコミ総よいしょで大して議論もされないまま決まってた民主の置き土産か
263名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:55:46.95 ID:NaAhBNGM0
おもってた通りの展開。

アベノミクスの恩恵を受けない、派遣労働者諸君。

とりあえず、家を放り出されるわけだ。

あとは土管なり、下水道なり
探してほしい。

てゆーか、マジで死人でそう。
絶対放火する奴でてくるよ。

破綻する前に放火して、
火災保険金ゲットで、全てをチャラ。
264名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:56:02.51 ID:QrPR8lcG0
団地住まいを馬鹿にしていたマイホーム自慢がどうなろうと知らんがな
自己責任の自業自得だろ?
265名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:56:52.40 ID:CT/AaTH5P
>>246
だから中古は良い買い物、もっとも銀行は金を貸すのを渋るが・・・
266名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:57:19.65 ID:L7fmrIwAT
>>254

525 名前: Trader@Live! Mail: sage 投稿日: 2009/09/30(水) 19:30:40 ID: y5OvJI2g
藤井と亀井のお陰で親父の工場が稼動できなくなった
従業員の人達には昨日事情を説明して、退職って形を取って貰った
退職金を払うのに工場のある土地を売る事になった
祖父さんの頃から続いた工場とも、ガキの頃から慣れ親しんだ土地ともお別れだ
あのバカどもを思いっ切り殴ってやりたいわ。

533 名前: Trader@Live! Mail: sage 投稿日: 2009/09/30(水) 19:38:08 ID: y5OvJI2g
>>529
親父が銀行から言われたよ
返済猶予制度創設の可能性が高い以上、これまでみたいに融資はできないと
267名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:58:08.42 ID:1biuFsrc0
マンションだとそこそこ立派でもトイレが一つしか無いね。
一戸建てでも建売だとたいてい2階に洗面所が無いね。
ただし洗面所ごとに温水器付けとかないと、冬なんかしばらく冷たい水が出てくるよ。
268名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:58:08.96 ID:YZmcItMe0
>>263
派遣が家のローン組めたとか頭大丈夫か?
269名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:58:21.33 ID:ewByUtv10
10万世帯が家を本当に失うなら面白いよね
自己責任社会の自民党がなにを言うか見ものだ
自己責任だと言い張るのか、救済するのか
270名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:58:27.46 ID:KwVWtHxS0
つーか、モラトリアム使ってた世帯が10万世帯も有った事に驚くよな。
271名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:58:54.05 ID:E2IUq8FE0
>>257
客が申し出ないのに勝手にキャッシング枠をなくされたの?
支払い遅れがなかったら、それあやしくないか?
リボ払いをあれだけ勧めてるのに、大事なキャッシング枠を自ら消すなんて
考えられんが。
272名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:59:24.67 ID:oMH3JVq5O
>>258
だから
「不動産業者売りの」
って書いてるわけだが?
273名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:59:31.73 ID:GmH5+5X5O
買った瞬間から減価償却始まるのに、
金に余裕があっても家買うやつはアホ
しかも人口減少で土地価格は下がるリスク高いしな
資産のリスク分散管理にも向いてない
274名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:59:41.03 ID:IQIpdDJ20
マンションの場合は後でちゃんと買値以上で売れる物件を買えば問題ない
戸建てだと難しいからやらない
275名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:59:44.71 ID:2yOSXnEX0
>>257
単に所得証明書等を送らなかったんだろ?

2年ほど前から所得証明しないとC枠は召し上げられるんだよ
276名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:00:43.39 ID:1CnPrj320
しかしバブル前は「土地価格は絶対上がるもの」という土地神話があったが、
今はむしろ反対に「土地・家の価格は絶対下がるもの」になってしまった。
国というのは変われば変わるもんだw
277名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:01:02.37 ID:E2IUq8FE0
>>267
うちはトイレは5個あるわ。
278名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:01:44.42 ID:L7fmrIwAT
>>277
公衆便所に住んでいるのか・・・
279名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:01:56.04 ID:ewByUtv10
これヒュンダイが危機を煽ってるだけで
10万世帯も家を失うなんてありえないからな
それが逆に残念だわ
10万世帯が自己責任だと自民党と自民党支持者に叩かれて、涙目で自殺したら面白いんだがな
280名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:02:08.58 ID:DhVP4dQ10
金返さないほうが余程不自然なんだが・・・
281名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:02:46.10 ID:1biuFsrc0
>>277
田舎は田靴を脱ぐのが面倒だから外にも便所あるよね。
282名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:02:47.46 ID:2yOSXnEX0
>>273
銀行の利子にビルダーのフィーに大家のフィーもろもろを
徴収されてるのが賃貸住まいな。大家から一言いっておくとね。

大家はボランティアじゃないからねw
283名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:02:51.59 ID:QrPR8lcG0
俺は団地だけど
部屋が3部屋の3DK
風呂1
水洗トイレ1
広めのベランダ1
家賃27000円
284名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:03:19.55 ID:/cTG7ryK0
>>1
借りたローンすら返せない無計画なやつらには罰として
グウの音も出ないくらいに取り立てて最底辺奴隷化が望ましい
285名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:03:56.04 ID:UChyAB6J0
>>243
物の考え方が摩訶不思議な人はいるよ
自分が住むところなのに資産になるのならないのと謎の皮算用してたり
固定資産税のことや維持管理費用のことが頭から抜けてたり
本気で35年かけて払うつもりでいたり

10〜15年で繰り上げて払い終われないと大変だよ
そのあたりから補修費用がどんどんかかるようになる
286名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:04:01.50 ID:WxH5GjGW0
6年前頭金なしで家建てた旦那契約社員、嫁専業子供3人の友達夫妻に
何も言わずに100万貸してくれってこないだ頭下げられたわ

断ったけど
287名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:04:07.04 ID:4tQdEXgB0
金返さなくて良いなら俺も年収500しかないけど
一億の家買うか^^
288名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:04:18.86 ID:gNsAYdRi0
10万世帯が家を失えば賃貸需要が10万軒増えるではないか
景気が良くなる
289名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:04:26.37 ID:XSsTAvy/O
>>275

自分も出した時は無いよ!

別に、証明書を出して下さい!も無いからね!
290名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:04:40.88 ID:iaQcnPQG0
>>276
郊外型にシフトしたことで
地理的メリットと利便性が切り離されたから
ブランドでしか土地をあげる原動力がないんだよね
291名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:04:43.44 ID:eXz+ABVK0
国民年金のみで生活してる年寄りって固定資産税払えるんですかね?
292名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:05:10.86 ID:Xtc2dUAS0
自分徳島市に10年後敷地100坪建坪60くらいの
家を建てるか。中古住宅を買うのがゆめなんだ。もちろんビルトインガレージの
邸宅ね。10年後はあきやだらけになってそうだからね、徳島は
293名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:05:11.13 ID:hWoJz5Nu0
その勢いで東京近郊も安くなってくんねぇかな
294名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:05:43.46 ID:1biuFsrc0
>>283
公営の団地は収入に応じて家賃が決まるので、
295名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:06:17.94 ID:GmH5+5X5O
ここはアホな不動産業者が養分減らさないよう必死だなw
296名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:06:21.24 ID:E2IUq8FE0
>>276
下がりっぱなしでもないけどね。
それに例え下がると思っていても、買わなければならない状況の人がいるわけで
その人達が愚かとは言えない。
297名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:06:36.35 ID:L7fmrIwAT
>>286
>何も言わずに100万貸してくれってこないだ頭下げられたわ

本人は、100万貸してくれではなく、100万くれ
って意味で、絶対に言っているよねw
298名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:06:37.12 ID:gNsAYdRi0
>>292
大阪の地デジが映らないんじゃね?
299名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:06:47.63 ID:4zDxtARz0
>>243
ハコモノ行政といっしょ
外観が立派なら中身は後からついてくる、って考え

だから住宅の所有権に「ホーム」という言葉をあててる
ホームは「住居」というより「家庭」のニュアンスが強い言葉だが
立派な住居の所有権を持っていれば、そこに幸せな家庭が宿るって信じているわけ
300名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:08:26.88 ID:Opxhb5LEO
まあ20年後には半値じゃないか?移民どころか日本人すら受け入れない風土だからな。
中国人受け入れれば価値の維持ができるかもな。
301名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:08:43.21 ID:DhVP4dQ10
>>282
大家なんてのは土地がタダだから建物建てても金が回るんであって、
土地も買ったらその物件の家賃だけじゃ金の返済していけないよ
土地持ちと土地無しを比べても何の意味もない

と、ビル賃貸経営の俺が書いておくよ
302名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:08:59.77 ID:oMH3JVq5O
>>295
買うなら手数料やら何やら
賃貸なら手数料と家賃
不動産業者からしたらどっちでもええねん。
303名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:09:00.11 ID:Sqk6j8RY0
>>291
払えなきゃ売ればいいだけ
304名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:09:13.95 ID:1paeHXKJ0
>>285 >>286
どうしてそんな経済状況で家を建てたんだ?って謎な新築ってあるよな、

中古住宅にしておけば良かったにって言うのは
305名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:09:35.55 ID:E2IUq8FE0
>>281
東京だけど、四階建てだからトイレ5個作った。
306名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:09:44.50 ID:VsRdhfgyP
よし中古住宅を買い叩くか
307名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:10:32.70 ID:gNsAYdRi0
>>304
住宅メーカーの押し売り
308名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:10:34.35 ID:yds3XB3F0
銀行は簡単には潰さんよ
銀行が損するだろ
無駄な記事だな
309名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:10:36.19 ID:IQIpdDJ20
>>305
無駄なお金使っちゃったな
310名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:10:56.30 ID:IXdSPx9r0
>>286
100万すら貸せないとか
そもそも友人でもなんでもないだろ
学生じゃないんだからw
311名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:12:08.31 ID:E2IUq8FE0
>>301
土地がただなんて考えができるってことは、そのビル賃貸の物件は
よほど固定資産税が安い田舎物件なのか?
312名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:12:14.40 ID:ewByUtv10
電気と上下水道と光ファイバーが来てるとこで
坪2万円くらいの土地ないかな?
313名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:12:34.02 ID:lGV/bt1m0
>>305
4階建てなら4つで十分だろ?w

頻尿か?w
314名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:12:37.07 ID:oMH3JVq5O
>>306
ある程度叩けるのは事実だが、こういうトンだような物件は
ローン残額>市場価格
な場合が殆どで、銀行はなかなか減額に応じないから、限度がある
315名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:13:08.53 ID:oSqECzzEP
>>311元々土地持ってる地主さんて事だろ。
316名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:13:10.87 ID:T+QFe0lv0
安部ちゃんのせいだから自民信者のネトウヨモラトリアム利用者叩きwww
安部ちゃんが延長しないて決めちゃったからミンスのせいにできないもんね^^
317名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:13:12.94 ID:q1PBuGFlO
先月、建築費用1億6000万、120坪、ホームエレベーター付、
築17年の中古物件をリフォーム代込み4000万で買ったんだけど、
業者から壁に鉄筋コンクリートが入っててネット回線がひけないと言われた
318名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:13:12.94 ID:2ON48ZJG0
>>310
何をいってるんだおまえは。
319名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:13:13.99 ID:4zDxtARz0
>>311
親からの相続とかで、もともと土地だけ持ってて
その土地を遊ばせとくのもなんだからって上物を作る人のパターンだろ
320名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:13:20.30 ID:FjEtCARS0
321名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:13:28.14 ID:9LUphS4P0
>>305
4階建てってなんや

東京で土地が狭いから上に伸びたってことか?
322名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:13:38.44 ID:1biuFsrc0
>>301
ビルも土地も手放してのんきに暮らしたいけど、先祖からの土地だし固定資産税は
莫大来るしアパート経営し続けるしかない。ビルは古くなるしあまりいいことは無い。
323名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:14:02.16 ID:AwiakgDi0
>>310
金を借りに来る時点で友人関係は終わり。
324名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:14:05.33 ID:3l9C3HjW0
>>161
イリーガル×
イレギュラー◯
325名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:14:08.37 ID:UChyAB6J0
競売物件はいろんな怨念がからんでそうで怖い
326名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:14:08.31 ID:iaQcnPQG0
>>310
逆逆、友達だから貸さない
すっぱり返してもらっても利益にならないし
返してくれないの催促したら友達なくすだけだからな
どっちへ転がっても利益にならない
327名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:14:08.77 ID:IXdSPx9r0
>>320
それ友人でもなんでもないよな
328名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:14:15.46 ID:A1cH3mSaO
ヤンキー上がりの子持ち同級生が家を何年か前建てたらしいがほぼ毎日100円マックに家族で居る。奥さんガリガリだし‥
329名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:14:33.30 ID:2yOSXnEX0
>>301
>土地も買ったらその物件の家賃だけじゃ金の返済していけないよ
返済期間がのびるだけだね。上物だけの回収は自分のようなt地方都市中心部でも
10年で回収できる。土地を含めると30年かかるけどね。
その長期間の資金繰りをどうするのかの問題。
今は収益還元法が主流になってるからその土地それぞれの適正NOIはある程度きまってる。

逆に昔のような相対取引のお得物件はすくなくなってるね
330名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:14:37.22 ID:L1AVsYPD0
いいんじゃねーの、アメリカのサブプライムローンもそうだったけど、身の丈にあってない家なんか持とうとするからそうなるんであって。
そういう輩からはさっさと回収した方が後の経済の為だ。家が無くても死にはしないしなw
331名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:14:49.00 ID:DhVP4dQ10
>>311
遺産として引き継いでるってことだよ
購入資金を返済する必要がある土地ではないってこと
332名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:14:49.38 ID:lGV/bt1m0
ペンシルハウス?>4階建てのマイホーム
333名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:15:29.94 ID:FjEtCARS0
    ___________
   |
   |    >>323
   |     。
   ΛΛ  /
  (, ゚Д゚)⊃ ジュウヨウ!
〜/U /            E[]ヨ
 U U  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
334名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:15:40.31 ID:2ON48ZJG0
なんだかんだでうちのマンション(分譲、築10年)、もう半分くらい最初の
住人いなくなって入れ替わってんだよなぁ。
最下層は、いつのまにやら賃貸化してるし(一応、賃貸禁止なんだけど黙認状態)

最短なのは買って半年くらいの人だったけど、あれ、なんだったんだろうなぁ。
335名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:15:49.43 ID:6Vttmzkv0
借りた金を約束通りに返済できないようなら担保に差し出した物は取り上げるのは
当然の権利だしまぁしゃあないね。

何度も延長されてたモラトリアムが異常だっただけ
336名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:15:58.58 ID:Oa16XOB90
国は借金返さない
元首相は億単位の脱税で時効でウハウハ

国民にだけ真面目に返せとか白々しい。
337名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:16:08.25 ID:ewByUtv10
自己責任だ死ね自殺しろ自民党と自民党支持者はいつもこれだよね
破産して自殺してくれたほうが面白いよね
338名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:16:27.85 ID:oMH3JVq5O
>>312
そこに
家が建つ
となると相当厳しい。
339名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:16:42.19 ID:HsYIYfuk0
家は余裕持って買わないと悲惨だよね

ローンで首回らなくなって仲がギスギスし始めて
家庭崩壊とか普通によくある話だもんな
340名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:16:58.12 ID:1paeHXKJ0
>>305
お前馬鹿だな、俺ならこれを使うよ?
http://tanotano.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/01/IMG_1969.jpg

まあ、情強の俺ならこれだな
http://www.fukushi.com/news/2005/08/050823-a1.jpg

達人になるとこれを使う
http://image.astamuse.com/image/JP/2013/043/010/A/000002.png
341名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:17:09.55 ID:2yOSXnEX0
>>301
REITがなぜ土地含めた物件をかって収益を投資主に還元できるか運用報告書みて研究してみるといいよ。
ライバルでもあるでしょ?賃貸業ならREITは
342名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:17:13.07 ID:B1Cz+BKD0
>>300
東京集中が進むから東京はほぼ同水準、地方は1/10が妥当だろうな
343名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:17:29.30 ID:Hdgv/iJm0
ん?当たり前のことじゃん、ローン返済できないなら現物で返すしかねーだろ!
ローン返済期間中は節約して余力を作りその金をローンに充てれば返済期間が短くなるだろ!
それを海外旅行とかで消費しといて払えませんじゃねーんだよ!!
344名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:17:42.86 ID:29YueFOm0
相続税、固定資産税、県市民税、 家を取り上げる口実はいくらでもあるからな。

ニート諸君も自分は関係ないとか思ってても、親死んで、
相続税払えなくてホームレスにならないように現金はちゃんと蓄えとけよw
345名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:17:54.25 ID:yds3XB3F0
>>333
ギコ先生キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
346名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:17:56.87 ID:eNB+eHUz0
そういう家を安く買えばいいのか
347名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:18:06.06 ID:9LUphS4P0
>>340
カテーテルは常時尿意がある気がしてもどかしいから却下
348名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:18:06.72 ID:T+QFe0lv0
>>335
景気が回復するまで続けるのが当然のこと
安部は不景気にも関わらず終了させたのだから愚かとしか言いようがない
349名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:18:22.75 ID:DhhNGaOZ0
>>286
なんで、嫁を働かせないんだよ?
子供産んだ時点で女としての価値は旦那以外にとっては価値0なんだから、最低風俗でもいいから働かせろよ。
女なんて長生きさせたって良いことなんかねーんだし。
350名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:18:25.12 ID:y+G0jOkA0
株はひょっとして日銀の都合で上げれるんじゃないかと思ってるけど
土地は無理だな
351名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:18:34.58 ID:XWcOABXm0
猶予されている間にどうにかしろよ。
352名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:18:42.34 ID:FjEtCARS0
 
       ナデナデ
           ∧_∧  ナデナデ
 ナデナデ ∧_∧ ( ・ω・)  ∧_∧
      ( ・ω・) U))  (・ω・ )
        ⊃)) >>326 ((⊂  ナデナテ
      ∧_∧∩)) ((∩∧_∧
      (   )     (   )
    ナデナデ        ナデナデ            >>328 ( ;∀;) イイハナシダナー
 
353名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:18:47.25 ID:ewByUtv10
徳島坪20万くらいするぞ
結構高いな田舎のくせに
10年たったら老人がパカパカ死んで安くなるのか?
354名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:19:02.96 ID:Sqk6j8RY0
>>328
それはそれでその家族の価値観なんだからいいんじゃね?
他人を妬んでるブタよりはマシだと思う
355名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:19:08.21 ID:NuFXfdlq0
>>340
先生と呼ばせてもらっていいでしょうか
356名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:19:09.75 ID:YZmcItMe0
>>349
キチガイっているんだな
357名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:19:10.80 ID:ZHlRYgq/0
>>317
あまり変なのを買うと維持するのに金かかるよ。
ガラス1枚取っても前のオーナーがこだわって独自のサイズにしてたりすると
それだけで高くつく。
358名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:19:34.91 ID:oMH3JVq5O
>>336
え?日本国債てデフォルトしたのか?詳しく
359名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:19:44.72 ID:1paeHXKJ0
>>350
土地も普通に上がるとは思う、ただ、上がる土地と上がらない土地の差は顕著になるかと
360名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:19:45.83 ID:E2IUq8FE0
>>317
電話配管でかなりの本数入るけどね。
電話・LAN線・テレビアンテナ線、うちは一部ここまで入れてる箇所あるわ。

>>321
商業地域だから高さは気にしなくてよかったから、4階にしたんだよ。
ホームエレベーターの規制も緩和された時だったからね。
361名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:20:04.73 ID:yds3XB3F0
>>344
そのための生命保険です
362名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:20:29.18 ID:jho8sGBjO
たった一割増かよw

ポップコーンだって二割増したのに
363名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:20:57.15 ID:KuyaulHc0
この法律そのものは良かったんだよ、景気対策をやらない民主が悪いの。
364名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:21:00.31 ID:XWcOABXm0
>>317
窓をどうにかすりゃいいだろ。
ってか、軒下はどうなってんだ?
365名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:21:53.66 ID:DhVP4dQ10
>>341
あのな、REITって元本返済してないんだよ
金利しか払ってないの
しかも今はすっげー低い

で、個人やおろか売り上げが百億超えようが
非上場企業に元本返済しなくていい金を銀行は貸してくれない

20年均等返済だってかなり優遇されてるほうで、
その時点で金利とは別に5%の金を毎年払わないといけない

土地も含めて10%の投資物件ならなんとかなるな
テナントも変動もあるから他に金が無いと早晩つぶれるが
366名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:22:26.35 ID:4/rNweJI0
たった10万世帯のローンなど知ったことか
367名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:23:08.07 ID:oMH3JVq5O
>>348
バカだろ?
債権が回収出来ない→金融機関は回収出来ないものは貸さない→経済の血液である金の流れが止まる
むしろ
不景気だからって目先の弱者(藁)救済しか目に入らず、ますます不景気を加速させたのがモラトリアム
368名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:23:28.98 ID:T+QFe0lv0
>>363
安部も景気回復には2~3年かかるとかいうならそれまで延長すればいいのにな
相変わらず弱き者をくじきつ強きものに媚びる自民党らしい糞っぷり
369名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:23:46.43 ID:qNQoYjbb0
閑静な住宅街に新しくて綺麗な一軒家買ってる奴を見て嫉妬の炎を燃やしてたからこれはメシウマ
370名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:23:53.62 ID:AwiakgDi0
>>340
尿カテは素人が無菌操作無しで行うと簡単に腎盂腎炎を起こす。
371名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:24:23.12 ID:v8AbbA1RO
>>344
平成25年度の固定資産税納付通知が来てた!
372名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:24:33.78 ID:E2IUq8FE0
>>340
ごめん。リンクすら踏む気ない
373名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:24:39.03 ID:TAgtBBcV0
田舎行けばおkじゃないの?
374名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:25:09.45 ID:OsKn1dcG0
>>285 >>299
なんだか、ほとんど信仰に近いね。
でもそれ位しか、ローンを組んでまで家を建てる説明できる理由が浮かばないのが
なんか怖いね。
赤信号をみんなで渡るようなもんかな。渡りきる奴もいるけど、跳ねられる奴もいる。

>>322
結局大家も税金に追われてるんだよね。なにもしなければ現状維持すら不可能なんだから…
375名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:25:12.21 ID:2ON48ZJG0
>>357
うちの実家だそれ。
死んだ親父が友達の自称芸術家に丸投げでデザインさせたら、照明とか
全部イタリア製の糞高いのつけやがって。
今じゃもう、補修部品がなくて、買い貯めしてあった電球も、切れたら
終わり。そろそろストックなくなるんだけど、ごっそり替えたらえらい
金かかるって、おかんが愚痴っとるわ。
376名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:25:54.10 ID:4zDxtARz0
本来、中小企業とかの借り入れと住宅ローンは分けて考えるべきなんだよな

中小企業は借りた金で金を稼いでいくことが(うまくいけば)可能なわけだけど
住宅ローンなんかいくら借りたって、それを元手に増やしていくことなんかできん
金を増やせない借金なんて資本主義の原則からはずれているんだよ
377名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:26:46.69 ID:7IlbIS360
永遠に猶予し続けるなら
俺も家欲しいわ
500年後ぐらいに金は払う
378名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:27:03.99 ID:QjvMh1aR0
>>323
幼女を担保にもらえばおk
379名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:27:04.95 ID:Xtc2dUAS0
>>353
地元の徳島新聞でも土日は地元の不動産業者がたくさん広告だしているわ。
10年もすれば空き家だらけで供給過多になるのは目に見えているのにね。
いまは業者がつり上げているだけだと思う。
380名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:27:24.06 ID:ewByUtv10
>>376
そうだ
今なら借金してでも株を買えだよな
だけど株の資金のために金を低利で貸してくれるなんてない
資本主義に外れてるよな
381名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:27:57.38 ID:EMgcZNl/O
いや、返さない方が悪いだろ?
半年前に為替か株に手を出せばよかったのに…。
コンパニオンの社長さん、2000万の借金消えて1500万浮いてるとか言ってるぞ?
時間無い俺ですら月10万くらいは稼いでるし。
382セイロン葉 ◆KtKsDuZC0Q :2013/05/12(日) 16:28:03.53 ID:UZyfvED5O
マクロ経済の視点で見ると好ましいことじゃないかな?

儲かりすぎてる銀行が損する。(←庶民にカネが回る)
→潰れた業者はこれ以上、馬鹿な金利を払う必要がなくなる。
→中古の不動産物件が安値で市場に出るから、持ち家神話に寄り添いたい人間にとっては状況が良くなる。
→逆に差し押さえくらう人間にとっては持ち家神話への信仰から目を覚ますチャンスだ。

あとはセーフティネットの話だ。
これも求人が増えてる現在がチャンスだな。
これが3・11直後なら目も当てられない悲劇だが、いまは状況が違う。
383名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:28:29.36 ID:N2aspEpJ0
自民が金融関係に中小企業版と共に
「参院選後までよろしく、でなきゃ調査等やるよ」って
脅しかけてるから
本格的に影響出るのは8月以降だ
384名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:28:36.26 ID:oMH3JVq5O
>>363
この法自体が景気にマイナスなんだよ。
誰が回収出来ない金を貸すんだ?
市中に金が回らなくて不景気だデフレだ言ってる時に
ますます金を流さないようにしたのがコレ
385名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:28:56.06 ID:I0tKuc810
支払い猶予終わるの知ってるんだから、
3年もあればマネープラン立ててるだろ、
差し押さえなんか増えないんじゃないの?
386名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:29:06.43 ID:T+QFe0lv0
>>367
お前、バカだろ?
普通に職についてるやつはモラトリアム法でもきちんと返してるから
失業で経済的に困窮してローンが返せなくなった人が対象なんだから銀行は正社員、公務員には従来通り貸しているよ
お前のレスみたいなのを極論って言うんだろうな
387名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:30:03.69 ID:17CcbZnp0
放射能汚染されてる住宅ってローン安くならないのかなあ?
388名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:30:21.72 ID:M+JREBSP0
今のうちとか言って情弱が騙されて借金背負わされてるだけだからな
かわいそうとも思わないwww
389名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:30:26.59 ID:Mwzdu7HA0
3年も経ってるしなあ、やっぱりその間に見極めて整理しなきゃいかんよ
390名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:30:40.88 ID:iDSGBRz90
アメリカ発サブプライム崩壊のドル安
ヨーロッパ発PIIGS財政問題のユーロ安

ようやく日本発の不況くるのね
円暴落バブルだw
391名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:31:01.93 ID:emTyri6hO
そんなことより
40歳で分譲戸建てを買った人が会社にいるんだけど

周りは若い子持ちばかりだろうに居辛くないのかな?
なんか実家がボロくなったとかで建て替えるのも引っ越しとか大変だから
思い切って買ったらしい。
392名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:31:06.00 ID:EMgcZNl/O
>>386
あなたの日本語、とてもわかりづらいです。母国語で書いてくれませんか?
393名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:31:17.91 ID:gNsAYdRi0
>>317
エアコンの排気菅の中を通す
394名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:31:37.65 ID:AwiakgDi0
>>378
可愛いJS、JCが担保で、16歳までに返金が無ければ
貰えるならこっちから貸したい。
395名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:31:51.64 ID:1biuFsrc0
>>360
トイレ5個の人頑張ってるね。うちは地方都市だけど古い店舗つき住宅に2個。
建て増しした部分に2個。新しい家に2個ある。ちなみにウオシュレット
付が4個。和式が2個。
396名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:32:02.24 ID:9V0yUDwP0
マイホームマイホームって(´・д・`)
俺なんか、うっかり一人っ子に産まれてしまったばかりに
欲しくも無い親が所有してた家とか土地とか田んぼとか倉庫とか相続させられて
毎年、税金をガッポガッポ払わされて大変
早く買い手が付かないか待ってるけどなかなかね
誰も買いそうにないから国に返還しようかと考えてるけど国は引き取ってくれるだろうか?
もうね、土地と建物なんて自分が住んでるものだけで結構
397(´;ω;`):2013/05/12(日) 16:32:08.25 ID:NaAhBNGM0
マンション買ったやつは
涙目。

放火しても燃えないからな。

というか放火は、損害賠償請求だから
マンション丸焼けにしたら
数十億円だわさ。刑務所にはいるだけでなくな。

だからおいらのマンションは燃やすなよ!
398名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:33:08.56 ID:oMH3JVq5O
>>386
・その貸せる対象が減るのが問題(最悪デフォルトさせればある程度回収出来るから、より多くの人に貸せる)
・そもそも貸し出せる上限は預金で決まってくる。回収出来ない金は、そのままそこに眠る事になる=経済に悪影響
399名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:33:18.71 ID:KsWi7fnN0
ざまあああああああああwww
400名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:33:31.89 ID:XXKXt9cb0
長男だが、田舎の実家から遠く離れた北関東で就職してしまい、将来の計画がよく分からない。

まだ20代後半だから先の話だけど
それなりの企業で働いてるから会社をやめる選択肢は今のところない。

親からしたら、老後を息子が働いている北関東なんかよりも、生まれ育った地元に住んでいたいよね?

実家は、田舎の旧農家だから土地はいっぱいあって今はスポーツジムの貸駐車場になってるけど、
親が死んだらおれは相続税払えないんじゃないか・・。
401名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:33:40.16 ID:OsKn1dcG0
>>375
そもそも日本の住宅事情そのものが、全部そんな感じだと思う。
注文住宅多すぎ。
もっと規格化を進めるべきなのに、
個性がどうとか、せっかくのマイホームだから人とは違ったものとか…
402名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:33:39.95 ID:yds3XB3F0
>>317
金持ちやなあ
ネット回線は引けるはず
403名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:33:43.27 ID:OIQI09Fh0
無い袖振ってるからそうなんだよ
404名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:33:47.35 ID:2JHrbEAb0
100万円を友だちに貸してくれって・・・
親とか兄弟、親戚にも断られたのかな

まあ1円も返ってこないだろうなあ
405名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:34:00.75 ID:AA0Fc57nO
>>104
ネットの自称「旦那が働かせてくれません」は
大半が自分が働きたくないから働けと言われるの回避するために言ってるだけだからなw

こういうと、知人で本当にそう言われてる人がーとかレアケースを持ち出してさも世間の常識だとドヤ顔しだす馬鹿が現れる。
406名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:34:09.45 ID:Ym7oL4rYO
>>1
モラトリアム法なんて「企業版生活保護」なんだから住宅ローン云々ぬかす以前の問題
企業努力一切無しでも受けられる分生活保護より酷い
庶民の生活ガーとか使うなよ
庶民の俺は生活保護は受けてないぞ
こんな記事書くのは赤旗か?
407名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:34:22.02 ID:2ON48ZJG0
このテのスレが立つたび何度か書いてるけど、心底マイホーム欲しいって
思ってる男って、そんないないと思うよ。
社会で働いてると、嫌でも景気に敏感になるし。
そもそも、35年ローンなんて気が遠くなるようなローン、進んで
組みたいと思えない。

元凶は、嫁。うちの姉もそうだったけど、とにかく、一旦マイホーム病
発症すると、もう手が付けられない。
408名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:34:31.53 ID:3l9C3HjW0
>>317
穴開ければいいだけ
409名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:34:34.89 ID:gNsAYdRi0
>>391
子供が別の場所に家を建てて帰らないので
実家の親が死んだら実家を売りに出すのが多い
410名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:34:51.89 ID:Iospl6I80
無理なローン組んで自爆するのは勝手だが、連帯保証人で親兄弟友人を巻き込むんじゃねーぞ
411名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:35:17.82 ID:T+QFe0lv0
>>392
外国人の方でしたか
文意を汲み取って理解する能力が不足しているようですので日本語教室に行かれた方がいいと思いますよ
412名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:35:18.99 ID:1biuFsrc0
>>396
禿同。土地を担保にして銀行から金借りて夜逃げするとか考える。
413名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:35:28.29 ID:Pf28AEWe0
ステップアプ金利
ニャルラトホテプ金利
414名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:35:30.67 ID:Jxbi+VX3P
一巡したら中古で買うわw
415名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:35:38.53 ID:nnqVmbWz0
賃貸で暮らしてる人馬鹿にしてんのか?
416名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:36:08.49 ID:iDSGBRz90
>>396
税金滞納すれば国がもらってくれる
417名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:36:24.28 ID:GAWyo/fv0
わが家はっ!わが家はどうなってしまうのぉーーー!!


あ、賃貸マンションだった (´・ω・`)
 
418名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:36:36.85 ID:4zDxtARz0
>>407
ホント女のマイホーム信仰はなんなんだろうね、アレ・・・
419名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:37:08.41 ID:sV45E5xu0
>>205
>ローン返している間は、実際はマイホームじゃないんだよな。

簡潔でいい言葉だ。
ローン組めない職種だからこれからも頑張って貯金するよ
420名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:37:16.84 ID:zC0U6xps0
スクラップ&ビルドが健全な自由経済繁栄の原則
瀕死を死なせずゾンビにするのは不健全
421名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:37:34.25 ID:2ON48ZJG0
>>418
元々DNAに擦り込まれてる営巣本能と、あとはママ友内での見栄でしょ。
422名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:37:46.37 ID:DhVP4dQ10
>>407
旦那死んだら団信で一括返済してくれるからな
モラトリアム期間に旦那に自殺させたやついるんじゃねーかな
423名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:37:52.27 ID:gNsAYdRi0
電話線はそのままで光ファイバーは屋根裏から二階の天井に穴をあけて
二階にルーターを設置した
一階には電話も無線子機で
424名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:37:58.52 ID:nQbHil1sO
1000万で建てられる家が1700万で買わされてるから可哀想
425名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:38:01.25 ID:XXKXt9cb0
>>418
まあでも女の方が、家にいる時間が長いから色々感じるところはあるんだろうとは思う
426名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:38:07.99 ID:wUb/xHdw0
独身だしずっと独身だと思うけど家は建ててみたいって気持ちはある
庭いじり楽しいし自分の好きなような間取りにしてみたい
上物ありだけど土地を相続したので悩み中
427名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:38:14.56 ID:9V0yUDwP0
>>400
相続しなくても一番上の子供から調べて税金払えって言ってくるよ
親の名義のままでも役所は家族に税金払わせるから
無視してたらどうやって調べたのか郵貯口座から問答無用で引いてくる
428名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:38:19.44 ID:L6ATLG49O
自民党が政権になると大変だ。家は盗られるわ、ガソリンやマヨネーズ上がるわで。
自民党に投票した罰だな。あの世で己の愚かさと、情弱を悔やんでくれ
429名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:38:33.75 ID:GAWyo/fv0
>>418
巣作りもできないオスに、メスは見向きもしない。

自然界の摂理ってやつだw
 
430名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:38:40.72 ID:lzsefdMW0
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| (     )  どうしてこうなった・・・
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| ( ^ω^ )  どうしてこうなった!?
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /

 ___ ♪ ∧__,∧.∩
/ || ̄ ̄|| r( ^ω^ )ノ  どうしてこうなった!
|.....||__|| └‐、   レ´`ヽ   どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/ノ´` ♪
|    | ( ./     /

 ___        ♪  ∩∧__,∧
/ || ̄ ̄||         _ ヽ( ^ω^ )7  どうしてこうなった!
|.....||__||         /`ヽJ   ,‐┘   どうしてこうなった! 
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ    
|    | ( ./     /      `) ) ♪
                   ___
             ♪ ∩/ || ̄ ̄||♪ ∩∧__,∧
               _ ヽ|.....||__|| 7 ヽ( ^ω^ )7 どうしてこうなった!
               /`ヽJ   ,‐┘/`ヽJ   ,‐┘   どうしてこうなった! 
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ   ´`ヽ、_  ノ
|    | ( ./     /      `) ) ♪    `) ) ♪  
431名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:39:56.74 ID:T+QFe0lv0
ミンスは弱者にやさしい政治運営を謳っていたから万が一にもありえないだろうけど
ミンスがこの法案を終了させて、このニュースが出たとしたら
ミンス叩き一色になったのは確実だと思う
それくらい+って偏向しているんだよね
432名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:40:17.85 ID:L7fmrIwAT
>>360
ホームエレベーターって、法定の点検費用を毎年取られて、
家が壊れるまで払い続けるから、トータルで考えるとものすごく高くないか ?
433名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:40:40.58 ID:oMH3JVq5O
>>396
不動産は
・手放すのは困難
・毎年税金がかかる
・ちゃんと運用出来ればおいしい
そもそも、キチンと資産について認識・検討出来る人専用の資産だからね。
山が有るなら、最悪サバゲサークルやら狩猟団体やらに税金+気持ち、位でレンタルを考えるべき
農地は調整なら只でも譲るべき(農家しか譲れないが
434名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:40:44.15 ID:eNB+eHUz0
建てるとしたら平屋がいいね
435名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:40:52.52 ID:EMgcZNl/O
>>411
日本人なのですか?吃驚です。
句読点を打たないで、不自由な日本語を中長文を書いているので、
てっきり、隣の国かと思いましたよ。
では改めて端的に。小学校から出直して、国語の勉強をして下さい。
436名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:40:55.94 ID:VpzN0wwxP
100億の豪邸を建てる孫正義みたいな朝鮮人がいる中
日本人は住むところを奪われてるんだな。
437名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:40:57.04 ID:1biuFsrc0
>>416
今住んでるところも取られちゃうぞ。
438名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:40:58.46 ID:OsKn1dcG0
>>400
駐車場として借り手があるんだから、ラッキーだと思えばいいんじゃないかな。
とりあえず固定資産税は払えるわけだし。
相続税対策のために、上物を建てて借金抱えるよりは、ベターな選択だと思うよ。
帰る気がないならなおさらだと思うよ。
ただそうはいっても先祖代々の…っていう心理的な抵抗は大きいだろうけどね。
439名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:41:05.31 ID:3thPMscD0
モラトリアムの期間を活用して、身の丈にあった生活に上手に移行するか
復活に賭けて破れて一気に生活変える羽目になるか好きなほう選んだというだけの話だよな。
440名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:41:06.13 ID:in2P18Ui0
このモラトリアムで回収できない分は
新規貸出減らして安全な国債購入に回すわけだ
国際刷り増しの一番の副作用は
銀行が民間に貸さずに国債買っちゃうこと

それの予防策の一つがインフレ起こすこと
インフレだと国債購入だけでは回せなくなる
441名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:41:17.57 ID:emTyri6hO
>>409
その人は独身でずっと親と実家で同居していて
しばらく一人で暮らして、そのうち親を呼ぶらしいです。

周りの小さい子供を持った親から嫌な目でみられそうかなと。
442名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:41:36.29 ID:SqqsvyTk0
ローン払っている間はマイホームじゃないですから。
払い終わって本当に貴方のものです。
443名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:41:51.11 ID:2ON48ZJG0
>>429
自然界の摂理を持ち出すなら、一夫多妻制を認めるべきだな。

まぁそれはともかく、現代の日本に於いては、無理なく家を持てる
甲斐性のある人間がどれだけいるかって話だ。
それを無視して男の甲斐性のせいだけにするのはちょっと酷すぎる
だろう。
444名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:41:51.74 ID:Sqk6j8RY0
>>429
子作りは得意なんだが
445名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:42:01.74 ID:gNsAYdRi0
モラトリアム法案の時に既に叩いてるよ
今はだからいわんこっちゃないと叩く
446名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:42:07.57 ID:XXKXt9cb0
>>427
マジで?
駐車場とか死ぬ前にでも売ってもらった方がいいんだろうか?

祖父が亡くなったときに数千万くらい相続税払ったって言ってたから、
まだ健在な祖母と両親が無くなるころには実家には土地しか残ってないんじゃなかろうか・・

おれが貯金してなくて関東に家でも買ってたらとりようがない?
447名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:42:37.84 ID:FjEtCARS0
 
         ∩___∩
         / ノ      ヽ
        /   ●   ● |     これググるクマ〜♪
        |    ( _●_)  ミ
       彡、   |∪|  / \
      / __  ヽノ / \  \
      ( ___)   /   )   )
                  │  │
                  /   !
                  l lUUU
                  U
『セールスマンの死』 (原題: Death of a Salesman)
                  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     アーサー・ミラーによる戯曲。
    全二幕。ピューリッツァー賞を受賞した作品である。
    1949年 2月10日 ニューヨークのモロスコ劇場で初演。
448名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:42:57.21 ID:mGMvC/Y7O
>>424
ナレーションは松崎しげるの声でwww

 「建築費は1700万円。完成おめでとうございます!」
449名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:43:10.53 ID:E2IUq8FE0
>>432
一般的なエレベーターに比べるとメンテ費用も安いのと
法定の点検届出義務がホームエレベーターでは廃止された。
車維持するのとかわらないよ。
450名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:43:11.24 ID:L7fmrIwAT
451名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:43:33.11 ID:AA0Fc57nO
>>418
家を買えるような旦那持ちのあたしすごい。
452名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:43:46.99 ID:oMH3JVq5O
>>416
糞物件は物納も出来ないぞ
条件悪い不動産は呪いのアイテムの類だわ
453名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:44:04.93 ID:syb2wISjO
>>424
本当、ぼったくり価格だよね
材料だけなら2〜300万
大工の手間賃だって、普通の建売業者は一棟あたり100万しか出さないし

建売の業者はふっかけ過ぎ。
454名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:44:18.19 ID:QRORjGlZP
勝手に失えバカw
猶予を与えられて、金策出来ない奴は当然だ。
455名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:44:28.18 ID:2ON48ZJG0
>>450
いや、そこまで奇天烈じゃないからw
456名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:44:30.17 ID:JLozZDhV0
>>16
これを始めたのは麻生だろw
457名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:44:37.00 ID:NaAhBNGM0
>>426

リフォームなら数百万円で見違えるようになるよ。
458名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:44:37.48 ID:1biuFsrc0
>>446
相続放棄するだけ。
459名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:45:03.69 ID:wm4C2xUz0
家なんか2000万位だろ・・・
二人であくせく働けば10年で余裕じゃないのか
20年でもいいし
貧乏人の癖に調子乗った買い物するからだろクズ
460名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:45:10.78 ID:yds3XB3F0
>>434
平屋は冬が寒い
夏は1階に移動、冬は2階に移動
461名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:45:25.48 ID:gtnNYHYx0
800万で買ったげる。待ってるよー
462名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:45:45.72 ID:Iospl6I80
>>450
露出狂の家www
463名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:46:39.56 ID:mGMvC/Y7O
>>446
せっかく2chやってんだから 税金板で聞いてこい

相続税の支払い義務は『連帯支払い義務だよ』って返事がくるからw
464名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:46:44.47 ID:DhVP4dQ10
>>456
亀井ですが・・・
465名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:47:22.03 ID:GAWyo/fv0
>>450
まぁ、許しなさいよw

こういうのがないと、みんな同じでつまんないでしょ?w

 
466名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:47:32.35 ID:+/3cPgPU0
>>276
土地と家を一緒に語るあたりが痛々しいよ君
467名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:47:45.29 ID:wzWpMjvlO
>>334
我が家も分譲で築15年
住んでる階で、最初からいるのは家だけw
あとはみんな入れ替わってて、酷いところは3〜4回変わってる。
賃貸かよって思う。

あと、隣がずっーーと表札だけあって蛻の殻状態なんだが…。
468名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:48:10.42 ID:XXKXt9cb0
>>438
まあ分家で自分が3代目くらいだから先祖代々っていうほど大そうな土地でもないけどね。親戚はうるさいかもしれないが
しかし、40台ほど停められるスポーツジムの貸駐車場として、2ヶ月で40万は安いのかと思うがどうなんだろ
田舎ってほど田舎でもないのに

建物立てたら維持とかに色々金かかって今より儲からなそうだけど
469名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:48:21.90 ID:oMH3JVq5O
リスク負担と利息とか利益とか計算出来ない原価厨がわいてますね
470名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:48:23.29 ID:2ON48ZJG0
>>426
絶対、マンションのほうが楽だぞ。
実家、もうおかんが歳で庭の手入れなんかまったく追いつかなくて
そんでも雑草生えまくりで放置という訳にもいかないと、定期的に
庭師に来てもらうけど、それもえらい金かかるってぼやいてる。

あと、一戸建ては、何か不具合が発生すると、修理とかの手配を
全部自分でやんなきゃいけないから大変。
あと、施錠も大変。マンションは、基本、玄関だけでいいから楽。
471名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:48:37.89 ID:7n9/u4sC0
こんな時こそ徳政令ニ…ですよ。
472名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:48:38.28 ID:OV56JJB/O
いい夢見させてもらったよ
473名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:48:55.52 ID:NaAhBNGM0
亀井をたたくのは筋違いもいいところだよ。

金融危機の直後で
最悪な状況だから猶予しようということ。

3年後、少なくとも当時よりははるかに
好転している。
3年間のチャンスを与えただけ。
もしあのとき、法律がとおらなければ、
そのチャンスもなしに、家から追い出されただけだ。

もし今破たんするなら、3年間、いい夢みさせてくれて
ありがとうというべき。

しょうがないだろが。

3年たっても、貧乏人のままだった自分たちがふがいないと思うしかない。
474名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:49:14.35 ID:oSqECzzEP
まあ払い続けられないヤツらが追い出されて
業者が落札、築浅物件がリフォームされて
市場に出回るんだから良いんでないの?
諸費用まで書き上げて住宅ローンなんか組むからいけない。
見抜けない銀行もバカなんだよ。
475名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:50:08.01 ID:NaAhBNGM0
>>446

相続放棄しかない。

役所はまずそんなもの受け取らないよ。
弁護士にきけ。

あるいはyahoo 知恵袋。
476名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:50:24.52 ID:AekTtS2f0
中古住宅狙ってるから値が下がると嬉しいなあ。
新築なんてとてもとても買う気になれない・・・。
築10年で程度まあまあの家が新築の半額で買えるようになりますように。
477名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:50:46.89 ID:XXKXt9cb0
>>458>>463
トン。相続放棄か・・。

それなら死ぬ前に家と土地を売って、最期は一緒に北関東で暮らそうかな
478名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:51:18.55 ID:pA9PdNls0
憧れのマイホームが競売物件になって買い叩かれ、自分に残ったのは借金だけ

こんな状況になった人は絶対化けて出そう
479名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:51:20.38 ID:DhVP4dQ10
>>446,>>468
相続税という観点だけで考えれば、利益を生むものは生前贈与に限る
生前贈与したうえで毎年の駐車場の上がりを貯めておけばいい
いくら家族とはいえ、あっさりと土地を手放す人は少ないんだけどな
480名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:51:24.48 ID:9LUphS4P0
>>471
もう一回IMFのお世話になりたいのかお前はwww
481名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:51:24.89 ID:yds3XB3F0
>>463
相続は俺にお任せください

>>427
相続しなければ、税務署はあなたに聞いてくることは絶対にない
相続税の支払い義務もない
嘘ついたらアカン
482名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:52:05.62 ID:L7fmrIwAT
>>477
金になるものだけ、生前贈与。
死んだら相続放棄

って言うズルい手もw
483名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:52:17.03 ID:oMH3JVq5O
>>467
高級団地は殆ど入れ替わり無いよ。
まあそういうこと
484名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:52:36.67 ID:gNsAYdRi0
>>467
それうちかな?
新築からずーっと別荘で使ってるから常住してない
485名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:52:45.88 ID:HeiriUwz0
公共住宅ガンガン立てろよ
それこそ人口分ぐらい
486名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:53:59.99 ID:30RkEsVOP
さて、これで連鎖倒産がどのくらい出るかだな。
借金はつまりは他の誰かの資産であるわけでそれが消えるんだから。
487名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:54:02.60 ID:E2IUq8FE0
>>483
高級団地って単語を初めて聞いた
488名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:54:09.39 ID:2ON48ZJG0
>>476
それが賢いよね。
自分はたまたま流れで新築買っちまったけど。

どこまでほんとか知らんけど、仕事でちょっと付き合いのある
土建の親父が言うには、昭和の末期くらいの物件のほうが造りが
いいから、それ安く買ってリフォームしたほうがいいとか。

いや、ほんとどこまでほんとの話か、自分は素人だからわからんので
間違ってたらすまん。
489名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:54:11.55 ID:oSqECzzEP
>>481相続未登記のまま、固都税払ってる人結構見るぞ。
490名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:54:16.55 ID:GAWyo/fv0
土地の話が出てるが、将来土地は今以上に下がるからね^^;

いま大量に高齢者が所有してる土地は、相続でドンと持っていかれ、

それが尋常でない数に膨れ上がる。要は土地余り状態ということ。

一時的に投機対象になって上がるかもしれないが、長期的には絶対に下がる。
 
家を買ったら、資産は超目減りしますからねw
 
491名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:54:56.76 ID:yds3XB3F0
>>477
未分割やったなのか?
492名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:55:07.16 ID:zvMsTwGc0
>>476
12月ごろから中古住宅も値上がり始めてますよ。
決めるなら早いほうが良いけど、あせって変な物件掴まないように気をつけて。
493名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:55:11.51 ID:RHRJCJfcP
払えないものを買うほうがアホ
494名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:55:11.98 ID:LlNzIn9P0
亀井の時限爆弾炸裂か
何故か一斉にジミンガーになるんだろうな
495名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:55:23.63 ID:wm4C2xUz0
マンションは楽だな
オートロックで余計なアホ来ないし
上の階に住めば景色もいいし、蚊とかもいないし
ゴミも管理人が片付けてくれるから分別だけしとけばいつでも出せるし
496名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:55:29.87 ID:oMH3JVq5O
>>473
あの時点でとばすべきだった
て話だよ。不良債務者と経済の流れ全体を天秤にしたのがこの糞法
497名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:57:11.05 ID:wUb/xHdw0
>>470
マンションは今すんでるし楽なのは分かってるけど、
元気なうちしばらく一戸建てに住みたいかなって
もう少し悩んでみるわ

>>477
一度真面目に相続税計算してみたら?
いろんな特例やら減免やらあるし、やりようによっちゃ案外少なく済むかもよ
ただ整理可能な土地は売ってもらったほうがいい
年寄りは土地から引き離すと一気にぼけるでな・・・
498名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:57:24.55 ID:hG2HclIY0
35年ローンとか怖くて組めないw
499名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:57:30.66 ID:G7B4opfJO
月々返せなくなる額借りるからきついケチケチ人生なんだよ。

手取り42万円だけど、1000万円借り入れで月々5万円行かない支払いだから、月に3回ゴルフ行けてるぞ!
500名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:57:47.88 ID:7tD6JaQI0!
>>474
住宅市場が悪化して景気悪くなるぞ?

> 諸費用まで書き上げて住宅ローンなんか組むからいけない。
> 見抜けない銀行もバカなんだよ。

むしろローンを組みやすくしないとますます経済は
悪化する。
501名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:57:54.01 ID:mGMvC/Y7O
>>481
生兵法野郎 「相続放棄してればセーフだよ」│・ω・`)
相談者 「ああよかったー」(^ω^)

 税務署 「オラオラ!第二次納税義務で相続税払えやコラ!!」
相談者 「工エエェェ(´д`)ェェエエ工 相続放棄したのにー だまされたー」
502名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:58:51.56 ID:+wjNSk4k0
猶予してもらっても支払いの目処も立たんようなものは持っててもしょうがないだろ。
さっさと手放してまた一から頑張りなさい。
503名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:59:02.09 ID:QmJxnLkUO
景気よくなる自信あるなら延長すりゃいいのに
全くその場しのぎなのがバレバレ
504名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:59:36.70 ID:vcth4tmZO
東京にはそんなやついないぜ
505名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:59:51.36 ID:wm4C2xUz0
そもそも家建てるようなとこが不便だろ
町中でチャリさえあればどこでもいける生活したら
クソチンケなところに家建てて
何するにも車とか馬鹿らしいわ
506名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:59:54.01 ID:XXKXt9cb0
>>479>>482
なるほど生前贈与か。
実家の近くで一人暮らししてる弟もいるからあんまり簡単にはいかないんだけどね
別に金に汚くもない普通に仲の良い弟だけど、兄弟であんまり金の話とかしたくないな

>>481
サンクス。信じておこう。
まずは>>491の意味を教えてくれ
507名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 16:59:57.08 ID:Qv0A99dV0
俺都営に住んでいるけど、この一年で2軒が出て行った
理由は所得が増えて家賃が急上昇しちゃったから
1フロアに12世帯がいるんだけど2部屋が空室だ
他のフロアでも同じような事態になっているらしい
だから、都道府県のホームページを熱心に探した方が良いかもしれないね

ぶっちゃけ俺も社会人になって数年が経過したが、
収入がかなり上がってしまったから家賃が上がっているらしい
だから親からは出て行けと言われている
一人暮らししたくない・・・
508名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:00:02.50 ID:oMH3JVq5O
>>487
公共系が分譲した団地なんかそうだよ。
開発かけんで良いのにわざわざかけて、道も無駄に広く取って。
同時期の民間系の分譲地とは質が全く異なる物件
509名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:00:08.73 ID:7tD6JaQI0!
>>496
いや、モラトリアム法がなければ日本は
終わっていたぞ。
これを続けていかないと、景気回復も上手くいかない。
亀井が自民を離れて使えなくなったのが惜しい。

せっかく金融政策で正しい方に向かっているのにな。
アベノミクスはこれと増税で失敗だろう。
510名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:00:09.93 ID:voJLbo7lO
>>1
本来だったらもっと前に取り上げられていたはずの家に、3年も長く住めたって話でしょ?
お得じゃん
511名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:00:11.78 ID:x5JShxIC0
>>31 朝ごはんはマックかい?  夜は回転寿司。

貧相な食生活アル
512名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:00:13.56 ID:E2IUq8FE0
>>498
繰り上げ前提じゃないとローンはいつの時代でも厳しいものなんだよ。
そう考えれば、35年の期間は予定が狂った時の保険の猶予期間と感じられるだろ?
513名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:01:03.58 ID:GAWyo/fv0
これから金利バカ上げするのに、金借りてまで家建てるやつはどうかしてると思うけどなw
 
514名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:01:18.04 ID:dwGTW8XK0
地方でも駅から離れた物件の売り出し広告が増えたな

安いんで考えてる友人にゴーストタウンになっても住むならと言っといた
515名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:02:13.74 ID:yds3XB3F0
>>489
それは相続したとみなされたんだろ、相続放棄しなかったのが悪い
固定資産税等支払うのが嫌なら売却するか、兄弟や公的機関に贈与しろ
516名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:02:51.77 ID:T+QFe0lv0
>>435
便所の落書きこと2ちゃんねる掲示板には各ジャンルのスレがありますが
既婚女性板以外の全板から馬鹿にされている便所の汚物入れともいうべきニュース速報+板に存在するこのスレで
どうして句読点を付けなければいけないのでしょうか?
自民党に不利なスレッドは建てる記者がいなく、建つのはアベノミクスで〜が好調などの賞賛スレばかり。たまに自民党の政策が悪い結果を及ぼしたと報じるニュースが建っても
建てた記者を反日記者呼ばわりしてこいつは反日だからまともにレスすんなと言論弾圧のようなレスが大量に書き込まれますね。ここは自民党ファンクラブ掲示板かと錯覚してしまうほどです。
まあ私が一番嫌っているのは勢いがあるスレは中華人民共和国、大韓民国関連スレばかりということですかねwどれだけ中韓の事が好きなのかとw
そんな偏向板にニュース速報を名乗ってほしくなく、できれば雑談系2のカテゴリに板を移動して板名も自民党応援板に改名してもらいたい程この板の現状に辟易しているというのが感想です。
ですから私は取るに足らないこの板のスレには書き殴る気持ちでレスをしていますので、句読点を付けたりスレッド閲覧者に明確に伝わるレスを心がけたりする必要が無いという事です
これで外国人の貴方にも理解できましたでしょうか?
517名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:02:55.79 ID:oMH3JVq5O
>>509
終わってない
むしろ世界で一番に回復しかけてたのを止めたのが民主党と亀井
518名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:02:58.59 ID:2iDGfGDQ0
>>495
だがマンションは30年も住めない。いくら補修しようが築30年のビル物件なんて
価値0以前に内壁、配管等がボロボロになる。
日本でマンション買うのは定年前に新築買って、そこで死ぬ人だけのもの。
519名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:03:02.43 ID:7tD6JaQI0!
>>513
なんでそう思う?
逆なんだけどな。
520名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:03:23.35 ID:6Vttmzkv0
モラトリアム法案通ってから3年以上もの時間的猶予があったのにその間に親族から金借りて建替えとか
二馬力で収入嵩増しするとかで資金繰り立て直せなかった家庭じゃどのみち競売流れになるしかないだろ
521名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:03:38.29 ID:NaAhBNGM0
>>512

実際には繰り上げ返済できてない人が
大多数だよね。

将来
破綻者って1000万人くらいでそう・・・
522名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:04:04.44 ID:4+Qnij2xO
不良債権処理が進むと見ればよいきっかけだろう
不良資産と債務から身軽になる人間が増える
後は国内に回る金が増えて仕事が増えたら景気は右肩上がり
523名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:04:19.26 ID:SBMBl/Nj0
安倍ちゃんを恨むんじゃないぞ
こうなる事は初めから解っていて押し通した亀井静香に文句言えよ。
524名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:04:30.87 ID:nvYoD4e4O
積水ハウスの家見に行ったが、総床面積40坪で3000万円(土地抜き)
これって、施工費、設計費、広告宣伝費、税金、諸費用とか引いたら原価いくらになるかな?
築5年中古で1000万円くらいになるでしょ?
525名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:04:36.26 ID:oSqECzzEP
>>515ああ、そう言う事か。
つまり放棄しなかった場合、未登記でも相続による
所有権移転と見なされるって事ね。
俺は素人かwwwww_| ̄|○
526名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:04:38.60 ID:XXKXt9cb0
>>497
ボケられても困るし、親が一番いいようにしてほしいから、老後に住む場所は親に任せようかな
詳しい実家の所有物件や資産が分からないけど、今度帰ったときにでも少しだけ計算してみようかな
527名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:05:21.27 ID:LcLf/fMZO
>>1
そんな家計状況ならマイホームを買うな
528名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:05:24.61 ID:7tD6JaQI0!
>>517
ちがうってw
日銀の引き締め政策を辛うじて
亀井が救ったんだよ。

円高期間中にどれだけの中小零細が救われたか
知らないのかよ?

> 終わってない
これから終わるんだろうが。こういうバカばかりだか
いつまでも経済が回復できない。
529名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:05:53.33 ID:NrzrHu2L0
>>473
おそらく殆どの人間はあなたの言う「3年たっても、貧乏人のままだったふがいない」人間
だと思うよ。

住宅ローン程度で行き詰るって計画性も無いし、稼ぎも悪いし、努力も足りない人間。
結局、モラトリアムの名前どおりで3年間無為にすごして家を明け渡す期日が3年延びた
だけだと思われる。
さっさと明け渡して賃貸に住みなさい、もう二度とへんな夢見るんじゃないよって言うしか
ないな。
530名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:06:07.61 ID:GAWyo/fv0
>>519
国債金利は上げざるを得ないからなw
逆ではないですじゃw
 
531名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:06:08.10 ID:wUb/xHdw0
うちの近所のマンションとかチラシが入ってたが
築40年超で27.3平米が1980万
立地によっては古くても売れると思う
532名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:06:13.56 ID:w3KbFnvh0
ええやん
みんなで賃貸に暮らそうや
533名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:06:37.56 ID:PJFYJkg/0
>>1
民主党政権による時限式経済テロって感じやな。
モラトリアム期間中に経済を立て直さなかったからねえ・・・
なんのための猶予期間だったのやら。
臭いものに蓋をしてドヤ顔してた亀井はマジでクズ。
534名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:07:08.28 ID:1rRxdaRb0
アベノミクスの犠牲者がこれからどんどん増えていくだろうね
535名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:07:16.37 ID:3cJgxufc0
>>489
相続放棄の手続きを取らない限り「相続した」と見なされるの
常識だろ
536名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:07:24.07 ID:RnXTHXm+0
うちは最近ローン五年目にして3.9→1.8(10年固定)に借り換えしたけど
換え時だったんかな・・・まだ充分苦しいが
537名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:07:33.75 ID:L7fmrIwAT
10万世帯が家を失うと報道して、
すぐに後の報道で 500万軒の空き家が

と報道するのは、どういう事だよw
538名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:07:47.92 ID:NaAhBNGM0
>>523

ばぁか。

世界最大級の
歴史的な大恐慌で、
亀井が今、支払猶予しないと国も国民も滅びるといって
支払猶予した。
100%正しいよ。

3年後から払えといってることになにが問題あるんだ?
3年の猶予の後は、それこ自助努力だろうが。
3年たっても、お金がない人は、家を手放すしかない。
3年前から、払わなければどうなるか全員予想していたはず。
今さらパニックになるとかいうのは、馬鹿としか思えない。

「わかったいたことがそのまま起こるだけ」
こういうのを
「合理的必然」
という。

不条理でもなんでもない。
539名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:08:00.31 ID:yds3XB3F0
>>506
未分割は相続人が決まらないで全員で相続した事になったこと
税務署は相続人が決まらなければ全員が相続したとみなして税金をとる
税額控除考慮しなければ一人で相続しても10人で相続しても相続税額は変わらない
540名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:08:25.23 ID:XXKXt9cb0
引き落としされる通帳とか見る以外に、実家の固定資産税って、どこ行ったら調べられるの?
小さいころ祖父母が家計簿つけてた時に、家の駐車場や畑や庭にいくらかかってるとかちらっと見せてもらったことあったが金額とか忘れてしまった
541名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:08:30.91 ID:30RkEsVOP
>>501
そりゃ、親が税金滞納してた場合じゃね?
相続税払えってくるんじゃ無くて
親が滞納してた税金払えゴルァって来るだけで。
542名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:09:13.88 ID:7tD6JaQI0!
>>521
まあ、何とも言えないな。今やっている金融緩和で
どれくらい流動性を確保できるかということだが、
おそらく貸出が増えるまでは5年くらいかかるだろう。

その間に流動性を確保したいところなんだけどね。
こういうところで逆をやっているから。しかも馬鹿なことに
相変わらず景気に反対のことを言っている奴がいるから。

さらに問題なのは貸出が増えないと財政再建が
おぼつかなくなる。ただでさえ少子化が進んでいるのに
信用面で厳しくすれば、それだけ民間の負債は少なくなり、
結果的に政府が負債を増やさなければならなくなる。

根本的なところで間違っているんだが、それを
直せないというのが何とも悲劇的だ。
543名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:09:32.65 ID:LcLf/fMZO
>>519
インフレになったら金利は上がる
景気回復したら金利は上がる
円安が加速すれば金利は上がる
544名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:09:45.64 ID:6Vttmzkv0
モラトリアム法案は徳政令じゃないんだから借金踏み倒しにはされてないのに
無為に3年近い時間を消費してしまった家庭は抵当に差し入れた住宅と土地持ってかれて当然だろ
545名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:09:59.21 ID:LfrY0aYC0
そんだけ滞納者がいたんだってことだろ?
後々にリーマンショックのようになりかねないからこんなの終了でいい
546名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:10:19.79 ID:dwGTW8XK0
>>534
まあ実際のところ
輸出大企業だけが恩恵を受けて、その他に皺寄せが来そうだな
547名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:10:34.81 ID:rl3csi0X0
.


つまり10ヶ月以降 風俗の質の向上が見込める。

.
548名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:10:54.01 ID:ZKJWcwIJ0
>>25
控除枠縮小されるっても最低3600万は無税だからなあ
549名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:10:54.51 ID:9V0yUDwP0
とりあえず相続するにしてもしないにしても早く手続きした方がいいね
祖父の名義のままの土地とか残ってたら相続する時、
親の兄弟とか、最悪の場合、従兄弟や従兄弟の子供にまで
サインを貰いに回らなければならなくなる
あれはマジうざい。あんまり交流のない親戚とか入ってたら言いづらいことこの上ない
550名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:10:59.98 ID:DhVP4dQ10
>>517>>527
貧乏人が助かったのは事実なんじゃねーかな

一方で、不動産業界では物件が動かなくなって干上がってたけど
金が足りないからという理由で売るやつがやっぱり多いからな

経済にとってどちらがよいかは立場による
亀井は普通じゃないことをして貧乏人を数年間支えた
そんだけ
551名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:11:06.66 ID:3cJgxufc0
>>521
大多数のソースは?
552名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:11:17.60 ID:Iospl6I80
生活するのに車が必須となるような土地は、資産として微妙。
553名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:11:26.86 ID:7tD6JaQI0!
>>530
いや下がるんだが?
それが金融緩和の効果だ。
特に住宅に関係ある長期金利は下がって、
実質金利がマイナスになる。

インフレターゲットの意味を理解で来ていないね。

>>545
> 後々にリーマンショックのようになりかねないからこんなの終了でいい
逆だろうが。終了するとリーマンショックみたいな
信用収縮が起きる。これが起きると金融緩和効果が
なくなる。
554名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:11:59.52 ID:UChyAB6J0
>>513
そういえば最近借りてるところとは別の銀行の行員達が
ローンの借り換えをしませんか?ってやって来るよ
変動なら金利が低いですよ!とかうるさいが罠か
555名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:12:00.31 ID:AekTtS2f0
>>488
昭和末期って築30年級か・・・。
いくら作りがいいって言っても、相当リフォームしないと厳しそうだなw

>>492
別に焦ってはいないよ。
まあ、金貯めながら気長に構えて1500万位の物件を即金で払うのが理想。
現状1500万じゃロクなのないわけで。
556名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:13:05.47 ID:LcLf/fMZO
>>546
皺寄せって何が?

証券会社もウハウハらしいが
557名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:13:09.02 ID:Ap0akP200
http://suumo.jp/edit/kyotsu/n1700_rpt/110223/
ローンなしで買うのは2割
年収400万以下でも2割
結構わきまえてる層も多い
558名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:13:47.92 ID:4zDxtARz0
>>556
半島と大陸に皺寄せがいってるお
559名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:13:51.42 ID:E2IUq8FE0
日本が破綻するとか、日本の不動産は不良債権化するから買えないとか
そんなことばかり思ってる奴らは、そもそもそんな国になぜいるの?

日本デフォルト側に投資する勇気もないし、将来的な海外移住を検討してい
わけでもないんだろ?
560名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:13:51.84 ID:m3rfXS5m0
アメリカで住宅債権をポートフォリオに組み込んで売りつけた
結果、大惨事になって
住宅を明け渡すことになった人々が出て
住宅を明け渡させる仕事の人、住宅を整備する人が潤ったとあるが
日本でも住宅産業の一部が潤うということか
561名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:14:00.39 ID:dwGTW8XK0
>>513
投機用マンションとかでしょ
普通に住む人には資産税も上がるしいいこと無いよ
562名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:14:31.72 ID:iZPVGGiJ0
>>487
地方に行くと、バブル以降に開発された団地に比較的所得の高い人間が集まって
その地方における高級住宅地みたくなっているところがある。
仙台の泉パークタウンとか。

首都圏でいうと横浜の北部みたいな感じじゃないかな。
563名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:14:32.33 ID:DhVP4dQ10
>>540
都道府県税事務所
564名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:15:03.91 ID:7tD6JaQI0!
>>550
いやいや違うってw
個人資産が焦げ付くと一番痛むのは債権を
持っている金融機関だ。これがバランスシート不況の
原因になると考えるわけだ。ここら辺はリチャードクーや
クルーグマンの意見だけどな。

この政策が素晴らしかったのは、未然に防ぐことによって
問題が金融機関に飛び火しないように防火壁になった
ということだ。もしやっていなければ、再び金融機関は
不良債権問題に悩むことになって、公的資本注入が
確実になっていた。
565名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:15:17.77 ID:94WBbXys0
23万件、支払猶予額は3兆6000億円ww
スゲー
566名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:15:33.23 ID:6Vttmzkv0
去年現金決済で中古住宅買った自分としては
年収の4倍5倍のもの負債抱えれる人間の楽観的思考にはついてけない
567名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:15:41.59 ID:FjEtCARS0
>>556 kodomowa hayaku nenasai......
568名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:15:48.55 ID:yds3XB3F0
>>501
家庭裁判所に相続放棄の手続したのか?
書類があれば税金払う必要はない
なければ家庭裁判所に再発行してもらえ

ただ相続放棄の期限は3ヶ月だからな
569名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:15:58.53 ID:EXYopz+X0
グレー債権が清算できるなんて素晴らしい
銀行の株買えばいいの?
570名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:16:01.49 ID:OsKn1dcG0
>>468
立地がわからないから相場はなんともいえないけど
毎年の固定資産税+チョットのお小遣いになれば十分なんじゃない?
駐車場なら初期投資なんてたかが知れてるし、
借金して上物建てたら、借金&上物の管理で、ダブルの精神的な負担。
571名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:16:03.58 ID:jLEMX55ZO
>>489
固定資産税は市区町村がかけてくる。国ではない。
固定資産税は、毎年1月1日の所有者にかかってくるが、所有者が死亡していたら法定相続人にかかってくるはず。
572名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:16:15.02 ID:E2IUq8FE0
>>548
たぶんこのスレにいる人間で相続税を関わるような人はいないと思うw
それくらいろんな控除があるし、田舎モンほど図々しい過大評価が多いからw
573名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:16:15.58 ID:LcLf/fMZO
>>553
金融緩和で金利が下がる?

おいおい頭大丈夫かよ
じゃあ何でこのデフレ日本で金利が最低なんだよw
お前の話なら金利が上がってないとおかしいだろ
574名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:16:25.20 ID:rbPQz1b50
ま、4年経っても定職につけないor住宅ローン支払額が可能な職につけない
のなら、家を無くして残債を減らしてあげるのも人助けだな
だって分不相応の借金抱えたままでは再出発がいつまでも出来ないからな
全然可哀想ではないな
むしろ能力以上の収入を今まで稼いでいたほうが異常であろう
575名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:16:26.18 ID:znE9wT+B0
コレが出来た3年前
チャラになるものと勘違いして
3年過ごしてたバカがいるわなw
576名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:16:34.74 ID:mGMvC/Y7O
しかも たとえ相続放棄の公的手続きを期限内にキッチリ完了していても
それでも、まだ油断できないとゆー罠ww

まさか実の兄弟や母親に罠にハメられるとは思わず油断して、『カタミ分けを受け取っちゃうバカ』の多いこと多いことw
577名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:17:24.19 ID:3cJgxufc0
>>554
すげー罠だな
>>553みたいなアホが引っ掛かるんだろうが
578名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:17:41.80 ID:mp1pK/mF0
本来なら3年前に家をなくして賃貸に引っ越すことになっていたんだろう。
3年分の家賃をタダにしてもらったようなものなんじゃないかな。
気の毒だけどこれ以上何とかしてくれと言われてもねえ。
579名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:18:15.51 ID:MzPcbEcpP
中古買うなら、大手メーカのプレハブ住宅かな。
親戚の家(仙台市宮城野区)、築20年経つけど震災でも
箱と箱の接続部の壁紙が破損した程度。

RC構造だとヒビが入ったり外壁落ちたりしてるところがあったので、
まあ正解なのかと思ったり。
親戚の家の周りの20年以上くらい経ってる木造は皆、震災後2年の間に
建て直しが一斉に始まって建て直しラッシュ状態。
580名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:18:24.87 ID:7tD6JaQI0!
>>573
ちゃんと一から勉強しろ。
金利の話はバーナンキ、イールドカーブ、時系列効果
このあたりで調べていけばいろいろ出てくる。

これリフレ政策の基本なんだわ。
名目金利を抑えて、期待インフレ率を引き上げて
実質金利をマイナスに持っていくという政策。

つまり、君はアベノミクスについて何も理解できていない
ということだよ。基本を知らないのだから当然だが。
581名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:19:22.63 ID:6blGnEjaO
人口が激減するんだから、土地もいつかは暴落するのは分かり切ってる
まぁ都心はそうそう落ちはしないけど
582名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:19:56.20 ID:/CKxKgQo0
円安になり過ぎないように
ドルを買わせるには如何するべきか・・・・・・、
馬鹿らしいがアメリカ人ではなく日本人が
その為の方法を考える必要がでてきたような気
583名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:20:08.00 ID:LfrY0aYC0
>>553
リーマンショックは低所得者向け住宅ローンの破綻によるものなのだが?
金融緩和関係ねぇし
そもそも金融緩和すると金利は増えるんだよ
584名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:21:10.79 ID:7tD6JaQI0!
>>577
なんでデマを書き込むのかな?
君の利益になるの?

>>554
気になるなら長期金利を調べてみ。
日本は元より、大規模な金融緩和を
やっている他の国(米国、英国)、
みな一応に下がっている。
金利は貨幣の需要と供給で決まる。
財市場における「価格」に相当する。
需給が逼迫すれば上がり、緩和すれば
下がる。現在金融緩和をしているね?
さて、金利は上がるのか?下がるのか?
585名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:21:28.58 ID:9V0yUDwP0
相続手続きしない = 相続放棄
では無いと覚えとこう
相続放棄するにはそれなりの手続きがあるから

そこんとこ勘違いしてたら
そのうち口座から問答無用で金引かれるから
586名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:21:42.03 ID:FjEtCARS0
>>380
         ___                 ___
        /´,,,._`ヽ             /´,,,._`ヽ
       ( ノ _. ヾ、)            ( ノ _.ヾ、_)
        f、 ,_.ノ`ノ´            f、 ,_.ノ`ノ´      資本主義に… 何?....
       _| ー \,;           _| - 、'_
      / / /  (),          / / / __ヽ
        `´   |E|           `´  ノミ)━・~~~
587名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:21:52.26 ID:LcLf/fMZO
>>580
じゃあ何でデフレの今最低金利なんですか?
馬鹿な私に御教授下さいよ
588名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:22:05.87 ID:dwGTW8XK0
>>580
てか実際に上がってるじゃん
それで固定金利への移行の話が出てるわけでさ
国債がやばいのかね
589名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:22:07.73 ID:YZmcItMe0
>>583
いや、そのローンをデリバティブ金融商品にして売って焦げ付いたのがリーマンショック
590名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:22:24.71 ID:yds3XB3F0
>>580
頭デッカチだなあ
銀行はインフレだと当然金利をあげてくるだろ
固定金利が有利
591名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:22:56.21 ID:0bm0LH7c0
>>583

>そもそも金融緩和すると金利は増えるんだよ

そら最終的には金利はあがるわな

だが金融緩和で金利があがるというのはw
592名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:22:58.56 ID:Ap0akP200
>>487
高級かどうかわからんけどURの団地なら
周辺の家賃に応じた家賃だから都内とか20万以上する

俺が住んでた埼玉の団地も15万前後
駐車場代別で
593名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:23:25.58 ID:XXKXt9cb0
>>563
トン。ちょっと調べてみる。

>>539
なるほど。要は、ちゃんと相続するか相続しないかを決めた方がみんなが幸せになれるということか。

>>570
管理とか面倒そうだもんな
親は面倒見がいいから色々やること自体は好きかもしれないから、趣味としてでも老後に好きにやってもらってもいいのかもしれないが
594名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:23:32.84 ID:mGMvC/Y7O
所得税だろうが相続税だろうが、期限内に完納できてなきゃ『滞納扱い』ですがな
『滞納扱い』なら預金を差し押さえられたり給料差し押さえられたり
ガサ入れされて金めのものをオークションに出されたり
595名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:23:35.64 ID:ErEAqnTZP
安定した収入が無いのにマイホームなんて買うから。
596名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:23:41.21 ID:qeQvhj5IP
将来の金利上昇の可能性も考慮せずにローン組むアホを税金で助ける必要はない。
597名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:23:45.89 ID:Twb0HqVJ0
>>587
住宅ローン金利も最低だから家を買ってもらおうとする経済政策
598名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:24:09.30 ID:3cJgxufc0
>>585
その罠にかかる人が割といるみたいね
手続きしないと相続されちゃうんだよね
親が借金持ちの人は気をつけてね
599名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:24:24.41 ID:wMyEMzGV0
>>581
震災が心配なんだが
600名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:24:28.82 ID:S7Kzootl0
数千万円も借金出来るのが凄い
メンタルつえーな
601名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:24:37.30 ID:7tD6JaQI0!
>>583
> リーマンショックは低所得者向け住宅ローンの破綻によるものなのだが?
それが問題なんだが?w

> 金融緩和関係ねぇし
関係ない訳がないだろ。金融が分かってないのに
いろいろよく喋るね。何なの?w

>>588
長期金利は下がっている。
金利が上がれば効果が無くなるだろ?
こんな当たり前の話も知らないとはねw。
602名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:24:44.68 ID:8Jnr3ppl0
持ち家ではなくなるけど
借家としてそのまま住み続けられるようには出来ないの?
603名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:24:44.60 ID:jLEMX55ZO
>>572
相続税の課税ラインは下げられたよ。たしかH27年から随分控除が減るから。
都会に一軒家と少し退職金が預金として残ってる家庭なら対象になる可能性大。
604名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:25:06.34 ID:xJ4dpxlo0
>>579
阪神淡路震災でプレハブ建築はほとんど大丈夫だった

家なんてスズキハウスの600万円ぐらいでいいんだよ
家を小さくしてでも庭を広くとるべき
605名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:25:43.26 ID:dwGTW8XK0
金利下げても消費も設備投資が増えないから
更なる緩和も試しましょってことなんだろうけど
日本はアメリカと事情が違うならなあ
606名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:26:14.54 ID:H2a4z4FIP
田舎に家買えばいいのに。
分不相応の家を買うなよ。
まあ都心のほうが仕事見つけやすいんだろうけど。
607名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:26:23.53 ID:LcLf/fMZO
>>596
変動の人は勇気あるな〜と思うよ
608名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:26:28.31 ID:DhVP4dQ10
>>564
金が無い所有者が損して、その時点で金持ってるやつが得をする

これは大昔から繰り返されてきたことだ
手を加えるなら政府の金でやれよとは当時から言われていた

銀行は一切望んでなかった
銀行だって回収できる対象はすぐに競売かけるけど、
そうじゃないのは昔からリスケしてたからな
609名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:26:49.64 ID:Iospl6I80
親が価値の無い糞不動産を生前贈与させようとしているが、
借金抱えてるの知ってるからお断りします( ゚д゚ )
610名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:27:02.61 ID:sqUCAmvH0
2009年に購入,3000万頭金,2500万15年ローン
毎月17万〜18万円支払い、繰り上げ年間200万。
あと3年で終わるぜ。
611名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:27:05.45 ID:7tD6JaQI0!
>>590
> 銀行はインフレだと当然金利をあげてくるだろ
インフレで金利が上がってしまったら
実質金利は変わらなくなるだろ?

頭ガチガチだねw

実際にはほとんど上がらない。
むしろ下がる。長期金利の場合、金融引き締め
期待がある時にしか上がらない。つまり
日銀が通貨を回収し、市場から資金が消える時に
上がる。

また、別の理由があるとすれば、ギリシャなどの
リスクが高い国のプレミアムリスクとして上がる。
612名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:27:57.61 ID:dwGTW8XK0
>>601
だからもう金利下げても意味ないって結論でてるじゃん。。
学生さんですか
613名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:28:06.19 ID:XXKXt9cb0
>>585
なるほど

>>572
マジで?そんなにあるのか。ちょっと勉強したいな
614名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:28:14.45 ID:H4HGD3Gy0
>>604
旦那両親が隠居するから住宅取得援助がわりに家くれるということだが。
庭が無い。上物壊してハコを縮めて庭を造りたいんだが。
壊したら旦那両親ガッカリするだろうなあ。現金でくれないかと思うwそれか最初から梨か。
615名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:28:21.31 ID:6Vttmzkv0
>>602
競売で所有権移る落札者次第。
リフォームせずにそのまま家賃収入得られるからそのまま住んでえーよってのも居るけど
結構な確率で家賃滞納もするから所有権失った奴はさっさと出てけってのも居る
616名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:28:26.50 ID:I1002VoyP
>>595
ローンを組む際にはあったんだよ。
その後の景気変動で収入が減った。
617名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:29:00.10 ID:jLEMX55ZO
相続放棄も家庭裁判所に3ヶ月以内にいけばOk!ではないよ。
親の預金とかに手をつけたら、放棄できないよ。
葬儀代ないから、うっかり預金引き出したら、相続認めたことになる可能性あるよ。
618名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:29:12.58 ID:yds3XB3F0
>>604
固定資産税が安くなるな
619名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:29:22.57 ID:7tD6JaQI0!
>>608
だから、モラトリアム法で上手くしのいだのだよ。
信用崩壊みたいになっていたから。
620名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:29:33.14 ID:Ap0akP200
>>607
やっぱ安いから、高収入の人が10年で返せる所を
35年で組んで減税うまうまして10年後一気に返すってのが出来る
3%と0.8%じゃ総額全然違うって
621名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:30:10.88 ID:LcLf/fMZO
>>611
お前は実質金利
自分は実際の金利

の話をしてるから一生噛み合わないんだろうな
622名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:30:19.33 ID:OsKn1dcG0
>>593
>>親は面倒見がいいから色々やること自体は好きかもしれないから、趣味としてでも老後に好きにやってもらってもいいのかもしれないが

もし賃貸経営とかするなら、それに尽きるね。
都心ならともかく地方ではマメな人じゃないと大家は難しいと思う。

いずれにせよ、上物建てて大家なんかするインセンティブって相続税対策くらいなんじゃないかと思う。
相続しないっていうのも選択肢としては有りなんだろうけど、
理屈ではわかっていても、現実にはなかなか難しい選択だよね。
623名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:30:42.90 ID:NQYCBIIT0
国がローン払えないヤツの心配をすることかよ
新規は売れてる
624名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:31:08.08 ID:YZmcItMe0
>>487
お台場に高級団地あるよな
家賃が40万以上とか公団住宅情報見たら驚いた
そこは収入の限度とか関係なかったな抽選
625名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:31:27.29 ID:K1MHCEek0
差し押さえくらって、チャラになんの? その後、収入=生活費になればいいけど・・・
626名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:31:58.59 ID:7tD6JaQI0!
>>616
そういうものだよ。そこの基準を厳しくすると
誰にも貸せなくなる。

あの当時はトヨタですら資金がショートしていた訳でね。
それを派遣斬りでしのいだ訳だ。また社員を切らなくて
済むように補助金なども出していた。これは民主党でなく、
自民党でもやっていた話。本来政治とは関係ない話。
但し、金融政策は逆をやった。円高を容認した。
これが民主党が嫌われる原因の一つになった。
627名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:32:17.58 ID:XXKXt9cb0
>>622
>上物建てて大家なんかするインセンティブって相続税対策くらいなんじゃないかと思う

相続税対策って言うのは、ローン組んで上物建てたらってこと?
628名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:32:45.26 ID:fDG1LQqx0
執行猶予期間て意味わかってっていってるのかね
629名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:32:57.05 ID:MzPcbEcpP
>>604
庭は年を取ると手入れが大変だと言っていた。
まあ、親戚の家は家や駐車場や倉庫を除いて庭が15坪くらいだが。
大きい木は庭師呼んで、芝生や植生維持など。

別の親戚は生垣とか以外はもう、ほとんど砂利にしちゃってる。
車10台以上止められるけど。
畑持ってるから庭いらねってのもあるんだろうけど。
630名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:33:18.33 ID:YZmcItMe0
>>585
親族が死んで3ヶ月以内に裁判所に遺産放棄しないと相続扱いになる

死んだ事を知った日からだったっけな
631名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:33:49.34 ID:AA0Fc57nO
>>497
土地から引き離すとというか、新しい土地で新しい物事(近隣の店がどんなものあるかとか)に触れるのが億劫なタイプだと家から動かなくなるので一気にボケる。
そこら辺はその人の性格と老化次第だなぁ。
632名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:34:16.60 ID:7tD6JaQI0!
>>621
もう一度読んでみ。
>>611
> インフレで金利が上がってしまったら
> 実質金利は変わらなくなるだろ?

名目金利が一緒に上がったら意味がないと
書いているんだが?お前が理解できていないだけだろ。
こんなに何も知らないんじゃ議論にすらならない。
貨幣中立論をやりたいなら別のところでやれ。
633名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:34:35.65 ID:E2IUq8FE0
>>614
その不動産を両親が売って、その金を息子夫婦の不動産所得に贈与すれば
減税のメリットを受けられるけど、そのまま渡しても意味ないのにね。
634名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:34:53.55 ID:yds3XB3F0
>>611
住宅の金利って短期間じゃないぞ
長期でインフレの場合金利は上がるのが当然
預金金利でも同じだろ
635名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:35:20.76 ID:DhVP4dQ10
>>619
やるのは自由だけどてめーの金でやれってだけだ
こんな法律を民間に押し付けるのがどうかしてる

曖昧に書きやがって、義務じゃなくて努力義務だけど
リスケに応じなかったらぶっ飛ばすぞってどんな法律だよ
636名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:35:29.16 ID:jLEMX55ZO
>>607
よく固定金利だから大丈夫と安心してるヒト多いけど、契約みたほうがいいよ。
銀行は万が一を考えて「社会状況によっては変える」みたいな文言入れてるの多いみたい。
つまり、金利の上昇が極端な場合は、固定金利の見直しもあり得るということ。
どこかの銀行の住宅ローンの商品案内のサイトみてみてよ。注意書きみたいに書いてあるから。
637名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:36:12.69 ID:d3xlJKcPO
>>598
親と没交渉でも容赦ないんだろうか
父親の現在を知らないよ
消息不明ではないけど
離婚して出てって、住んでる場所も十年以上隠してやがる
携帯の番号だけ互いに知ってて
向こうからたまに着信あるが出たくなくて放置してる
638名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:36:18.73 ID:33DbfGo60
元々、失うべき物が延命されていただけでしょ?何か問題でも。
639名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:36:50.93 ID:mGMvC/Y7O
もしもお前らが逆の立場で、『相続放棄手続きした兄弟』を罠にハメたい

 と思ったら、相続放棄の兄弟にカタミ分けを受け取らせればいいw
640名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:36:58.08 ID:e69et/iZ0
持ち家に生涯縁の無いようなクズどもが、
持ち家について語るスレ。
641名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:37:04.71 ID:7tD6JaQI0!
>>635
> やるのは自由だけどてめーの金でやれってだけだ
やらなければ、また数兆円規模の公的資本注入を
やるはめになったんだが?
さらに公共事業も当時の2倍位必要になったかもしれない。

おまえの考え方は結局高く付くのだよ。
日本がどうなってもいいと思っているなら、
筋は通っているが。
642名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:37:53.17 ID:yds3XB3F0
>>627
いや、その建物に居住していたら土地の評価が一定広さで80%減額される
643名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:37:58.55 ID:sfK2ntb+P
これまじめな話なの?机上の空論じゃなくて?

日本人っぽくない話と思うが
644名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:39:14.41 ID:pW3P/94y0
俺アイダ設計の家だから
555万円だよ
イザって時は預金下ろして払う
自宅パラサイト勝利デスね
646名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:40:43.97 ID:w7pPA9WY0
 
ベーシックインカム厨まだ〜?w

BIなんか導入したら、信用が大幅収縮するつうのが目に見える良い例だね。

高額ローンはおろか、携帯のローンすら組めなくなるし、組んでる奴は
地獄を見るって感じw
647名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:41:07.63 ID:yds3XB3F0
>>643
理論的には間違いないが、実際はそんな事はないと思われる
だって銀行が損するもん
648名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:41:12.03 ID:XXKXt9cb0
>>642
ほほう。80%はでかいな
所有者じゃなくても誰かが住んでればいいってことだよね?

畑や駐車場もその建物に付属してる土地として扱えば、そこも安くなるかな?グレーゾーン?
649名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:41:15.96 ID:mGMvC/Y7O
>>644
チバラキ県民乙!
650名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:41:38.15 ID:MJH1oUQi0
永久にモラトリアムも出来ないしな
651名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:42:14.48 ID:DhVP4dQ10
>>641
徳政令は行き過ぎだけど猶予ならいいだろって民間舐めてんのか
そんなに自信があるなら政府系金融機関で肩代わり保証すればいいのにそれでもなかった
選択肢として上がるのがおかしい
652名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:42:42.57 ID:0bm0LH7c0
日本はまだやれることがたくさんある

移民政策もだし、規制緩和、今度の成長戦略で訪日外国人を3000万人まで増やす計画もある(今は年間870万人、ちなみにフランスは年間7000万人(自国民を上回る))
今回のアベノミクスが成功したら、俺たちが生きているうちで一番の好景気を味わえるよ
653名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:42:43.57 ID:xV/vd7JwO
払えないなら仕方無いだろ
猶予期間になにやってたんだよ
654名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:44:07.60 ID:d3xlJKcPO
>>652
移民やる前に日本人に雇用与えるべき
それなくして何も楽観できないわ
655名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:44:57.92 ID:BVSu+KIaO
一時でも自分の城に住めたら良かったじゃないか俺なんかはなから手も届かんよ
656名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:45:03.67 ID:fCR/WUlw0
さっさと取り上げろ!
小便臭い公営住宅で身の丈にあった生活しろやwwwwwwwwwwwwwwww
657名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:45:08.33 ID:ErEAqnTZP
良く数千万円なんて金を借りるよなぁ。
どう言う神経してるんだろう?
658名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:45:51.34 ID:IH7s31vs0
>>58
それは当たっているなぁ。
659名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:45:52.73 ID:PJFYJkg/0
>>619
上手くしのいだってより問題の先送り。
まとめてきちゃってさあ大変、なのが今。
サブプライムローンを優良債権との抱き合わせで売買してたのと同じくらいまずいですな。
例えば毎年1万件の破綻者が3年後に一気に三倍とか四倍になってでてきた・・・怖い怖い。
経済を立て直して破綻者が減っていればスゴイ政策だったんだけどね・・・
660名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:46:03.77 ID:1pOlmIcL0
ゆとりローン組んだ連中がほとんどだろ
うちの会社にも鬱になってる奴いるわ
661名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:46:03.87 ID:dwGTW8XK0
>>652
結局成長戦略なんだよね 
でもなんか安倍さんには無理っぽい
TPPまでがやっとって感じかな
662名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:46:08.64 ID:0bm0LH7c0
>>654
そのための規制緩和でしょう

観光業が今の3倍の規模になれば雇用も増えるし、外貨も稼げる
移民に関しては年収や財産基準を厳しくすれば、香港やシンガポールのように投資移民が集まって
資本も増える
663名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:46:54.83 ID:XLpkAlUD0
キャッシュで買えって事
664名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:47:32.08 ID:rK4GXG0W0
まあ、借りたものは利息つけて返さないとな
665 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/12(日) 17:49:16.10 ID:rNplgsG50
どうせ嫁に騙されてローン組んだけど離婚して払えなくなっただけだろ

アホくさ
666名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:49:32.12 ID:0bm0LH7c0
>>661
まあ成長戦略が口だけで実行力を伴わないと終了だよ
日本は。

参議院選挙で自民単独過半数をとれば好きなようにできるからそれができるかと
参議院選挙後に有限実行できるかだね
667名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:49:33.79 ID:yds3XB3F0
>>648
相続人本人じゃないといけない
畑は農地になってたら非課税
駐車場も同じ敷地内だと減額の対象になる

借家だと50%の減額
668名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:50:03.49 ID:4+Qnij2xO
>>540
市町村役場の資産税課で名寄せしてもらうといい
窓口で委任状が必要かどうかを聞いて持っていけば
669名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:50:18.21 ID:NaAhBNGM0
家を追い出された連中の8割は

離婚だろうな。

あっけなかったな。
そういう運命だったとあきらめろ。

全て、夢でしかなかった
いや
全て、幻だったと・・・・
670名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:51:13.12 ID:yJFGyVYAP
>>2がすべて。
数年あったのに何もしなかった馬鹿は、この先何をしても駄目。
671名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:51:21.60 ID:dwGTW8XK0
>>666
別にアベノミクス無しでも赤字と外国の金融引き締めで円安になっただろうしね
アホみたいな金融緩和で煽るから投機に火がついてマイナスって感じも
TPPは民主でもやれただろうしね
672名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:52:02.36 ID:7tD6JaQI0!
>>652
キチガイかよ。外国人3000万人とかw
そういう馬鹿をやるなら成長戦略なんて
止めろ。

普通にデフレ脱却だけやれ。
それだけで十分。
673名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:52:10.95 ID:NaAhBNGM0
安倍

「だから早く 追い出せっていったろうがっ」
674名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:52:47.65 ID:9WH24c130
今時、戸建を買うメリットなんてねーよ
このご時世、一生その場所で仕事できる保障なんかないしな
ついでに、せっかく買ったマイホームの隣がキチガイだったり、
周辺住民と折り合い悪かったり、治安悪かったりしたら逃げ切れない。
戸建買うやつはホントのアホだ
675名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:52:49.63 ID:OsKn1dcG0
>>648
畑とか農地については、あんまり気にする事はないと思う。
676名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:53:03.22 ID:XXKXt9cb0
>>667
そうか。それでも50%も減額あるんだ。
そういう知識はネットでも手に入れられるのかな

>>668
サンクス。実家帰ったときに行ってみるよ
677名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:54:24.99 ID:0bm0LH7c0
>>672
世界中が旅行ブーム
観光産業は、裾野が広いから
宿泊、外食、小売、運輸と雇用が広がるし外貨を獲得できるので
世界各国が成長戦略に取り入れているよ
678名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:54:24.06 ID:7tD6JaQI0!
>>654
とりあえず移民はいらん。
このスレはモラトリアム法案に反対する
連中が集まってきているから、こういう
馬鹿げた新自由主義的な価値観を
押し付けるのが目立つが、成長戦略
を主張しているのは外国人投資家を
名乗るウォール街の連中だから、
相手にしないのが一番だよ。

朝鮮人と同じだ。
679名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:55:24.98 ID:SXtzRu0I0
固定資産税が上限の1.4%をどの都道府県が採用していることがおかしい。
固定資産税は地方自治体の人件費の半分を担うおいしい財源。
役人は、当たり前のように徴収するが、まずは公務員人件費を引き下げてからの話。
そもそも固定資産税なんておかしな税だ。
日本は庶民がわからないようにいくつも複雑な税が多すぎる。
680名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:56:10.95 ID:yds3XB3F0
681名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:56:15.57 ID:rK4GXG0W0
カメノミクスの効果がでてきたな
682名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:56:19.16 ID:+FuIAZuG0
30年ローンなんていまどき組ませる方もどうかしてると思うわ
貸付してる側も実績優先そんな先のことなんて知らねってかんじなんだろうな
683名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:56:40.24 ID:7tD6JaQI0!
>>677
よくそういう嘘を書けるな。感心するわ。

お前の言っていることが本当なら、欧州でも
有数の観光スポットがあるギリシャ、スペイン、
イタリアは大繁盛で経常収支は大黒字だろうよ。
684名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:56:45.51 ID:0bm0LH7c0
>>678
血や文化は交じり合ってこそ強くなるものだよ

純血種ほど近親相姦で弱くなっていく
差別的なことを書き込むのは国際感覚がないだけ
685名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:57:06.71 ID:NaAhBNGM0
3年前

生命保険の加入率が凄かった。
とくに奥さんにかけた生命保険が最高を記録した。

今こそ、その成果が表れるときだ。
686名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:58:00.61 ID:JvedqYezP
小手先の表現を変えただけで、起きている現象はサブプライムローン問題となんら変わらない
あの時はアメリカで発生して日本が円高になった
日本でサブプラが起きたらウォン高になるだろうな
韓国は部品を輸入して製品を輸出する形態だから部品調達は有利になるが輸出は不利になる
なまじ経済発展を経験しただけに生活レベルを落とせず自殺する人が多数出るだろう
687名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:59:25.31 ID:OsKn1dcG0
>>674
まぁその通りだと思う。35年後にどうなってるかなんて誰もわからない。
だいたいこのスレ自体がいつの間にか土地持ちの税金対策の話題になってるし
土地を持ってる奴が苦労してるのに、そもそも土地と建物両方をローンで買うなんて
狂気の沙汰ってことだと思う。こんなのモラトリアム以前の問題。
688名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 17:59:29.86 ID:eijQfr1s0
猶予期間中に返済予定額の五割貯蓄してあれば少なくともあと三年は普通の生活ができるのにな

6年の間に中高のガキも稼げる年になってるやろうから家族総出で城を守れよな
689名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:00:11.34 ID:QOHzIA0fO
移民など受け入れたら、それこそ日本という国が消滅する。
690名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:00:38.69 ID:Z/GQ3WoH0
これによって不幸な人間は増えるんでおじゃろ?
それだけで十分
世は満足じゃ
691名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:00:47.19 ID:L7fmrIwAT
>>684
政府の言う移民は、中国人と韓国人の事だからなあw
ウクライナとかスペインとかのかけ離れた血ならともかく、

中国人と韓国人の血が日本人に混じったら、日本人が劣化するだけだろw
692名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:00:55.44 ID:NaAhBNGM0
>>687
60過ぎたら
家を貸すところが
ないという

現実どうすんの?

土管に住むのか?
693名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:01:55.65 ID:2vdvPZt40
4年も猶予があったのにその間何してたんだ
694名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:02:04.28 ID:HGrsgl4a0
住宅ローンの厳しいところは、払えなくなったら住む場所がなくなることだ・・・。

場合によってはかなりリスキーな投資だね。
695名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:02:12.48 ID:+FuIAZuG0
>>688
無理して買ったけどそうやって守るほどの価値が無かったってことじゃないの
696名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:02:19.47 ID:9WH24c130
TTPで格差拡大

中流が負け組の下流に流れる

中流階層が住宅ローンを支払い切れず物件を手放すケースが続出

土地、建物価格相場が下落

上流がリスク分散、転売目的に物件を買い漁る

住宅街に誰も住めなくなり、大量の移民と下流国民がスラムを形成
697名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:02:39.12 ID:7ZfN7jeh0
>>674
うん、そういう性格の人は戸建てなんて要らないと思うよ。
うちはマンションなんて住んだことないし、他人と家を共有してる感はあり得ない。
他人の生活音が聞こえるとか、音を立てるのを気にするとかも無理。
庭があってペットも自由に飼えて、音も気にせず生活できる事は必要不可欠。
でもたかが家ごとき、一生かけてローン組むとかも想像を絶するわ。
いつもニコニコ現金払い。家も車もキャッシュで買った。
698名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:02:52.73 ID:NaAhBNGM0
自動車なんて買うもんじゃない

家なんて買うもんじゃない

結婚なんてするもんじゃない



GDP60%の個人消費市場回復せず。
アベノミクス破綻。
699名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:04:06.72 ID:l3sjFqff0
ローン払えなければ、差し押さえって当たり前だろ
700名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:04:08.13 ID:yoZdaCPb0
>>5
高級マンションは定期的に売れて定期的に売れなくなるから
あんまり景気関係ないと思う、少なくともこの10年
701名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:04:12.74 ID:2vdvPZt40
>>697
音を気にするとかやっすいマンションだけだろ
貧乏人の発想
702名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:04:24.23 ID:yds3XB3F0
>>674
マンションが欲しかったけど、修繕積立金とか駐車場代が必要になる
また土地が少ないので固定資産税が高くなるんじゃないの?
703名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:04:37.24 ID:XXKXt9cb0
>>680
やっぱり、公式(?)が最良だなw
裏ワザとかは載ってないだろうけどw
ありがとう
勉強してみるよ
704名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:05:04.75 ID:6sbNViLuO
そもそも住宅高杉なんだよ
昔は1000万円以下でもかなり良い住宅買えたのに5000万円とかアホだら
戻せばまた住宅買う人現れるぞ
705名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:05:26.15 ID:NaAhBNGM0
一度だけ家を借りた。

いろいろ探していて面白かった。
こうやっていろいろな家に住むのも面白いなと。

しかし、最後に保証人がないと駄目だとさ。
最悪の経験だった。

2度と家を借りたくない。
706名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:05:39.91 ID:0bm0LH7c0
>>683
お前アホだろ?
少しは調べろよ

ギリシャは観光収入が70%、スペインも同等規模で
観光がないと国が成り立たない状態

今までは自国通貨を切り上げれば、欧州で相対的に割安になり観光客をさらに呼び込めたが
ユーロを採用してそれもできないから、天井うってしまったんだよ

http://www.tbr.co.jp/pdf/sensor/sen_a203.pdf

これみて日本の伸びしろみてみろよ
707名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:06:02.84 ID:q5cVzeU60
さっさと売れば良かったんだよ。
その方が傷が浅くて済む
708名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:06:30.80 ID:dF9lGbPK0
年収800ほどの東京独身
手取りの10%も行かない賃貸住んでる

背伸びしてマイホームなんて買うなよ
709名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:07:06.65 ID:GAHCxgvdO
【画像多数】女子高生のオナニー★11

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1366724460/
710名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:07:37.81 ID:mGMvC/Y7O
イナカの農業委員会ナメンなよ?
農地転用の証明書が二ヶ月や三ヶ月で出してもらえるほどイナカモンは甘くねーぞ?

 イナカの農業委員会 「はぁ?農地転用書類だ? 
  それよりお前、なんで消防団入ってないんだよ。どこそこのジイさんなんて次で70だってのに消防団だぞ」
711名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:07:44.13 ID:NaAhBNGM0
>>708

一瞬 月80万円の賃貸って凄いなと。
712名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:07:46.17 ID:+G+s0fhc0
>>705
何言ってっかわからん
結局借りたの貸して貰えなかったのか。
713名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:07:46.54 ID:WM4wiXDiP
座って半畳、寝て一畳。

その気になれば、どうでも良い話だわ。
714名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:08:11.39 ID:7ZfN7jeh0
>>701
へえーぇ。高級マンション前提で話してたの?
だったら戸建て買うのに治安悪いのを心配する方がどうかしてる。
うちは高級住宅街で大きな家ばかりだから、ガラの悪い人なんていなくて快適。
変なのがウロウロしてたらすぐにセコムが駆けつけると言われている。
715名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:08:32.05 ID:35WHjvrW0
>>692

現状、高齢者が家借りるのってすげー嫌がられるっていうもんなあ
一度借りてしまえば強引にでも死ぬまで住みつけるんだが・・・

超高齢社会を迎える数十年後には高齢者用賃貸も定着するだろうが
当然その分高齢者の絶対数は増えるから敷居の高さは低くならないだろうし
住環境としては明らかに底辺だし

買うは買うでリスクあるけど、借りるのも相応リスクあるよなあ
716名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:09:02.58 ID:Qe00QuC80
先延ばしだからモラトリアムなんだもんなあ
致し方ないとしか
717名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:09:52.90 ID:6DrSJ4dM0
座って寝るだけの生活のやつはいいねw
718名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:10:32.20 ID:Sqk6j8RY0
>>701
お前は契約してないのかよ?w
719名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:10:33.56 ID:wdzeXsW10
相続税について回答してる人、かなり間違ってるのな
わざと?
720名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:10:37.59 ID:NaAhBNGM0
家を追い出されて


離婚最低予想率 最低でも5割いくか?
721名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:10:55.76 ID:AwiakgDi0
>>697
>>たかが家ごとき、一生かけてローン組むとかも想像を絶するわ。
>>いつもニコニコ現金払い。家も車もキャッシュで買った。
自分の家も小さい頃から借金は恥と教わっているので、
たかが家や車を買うのに借金(ローン)をするなんて恥ずかしい事はしない。
722名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:11:00.45 ID:Je4rYgz10
>>692
それいう人よくいるんだけど、今高齢化で貸す不動産増えてるよ
前に住んでた賃貸に70歳くらいの一人暮らしのおばあさんいた。
物件もってる不動産のひとに「年齢高い人いるんですね」といったら、「うちは健康な方なら貸してます」と。
個人オーナーなら嫌がられるだろうけどね。
723名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:11:48.55 ID:pfLofCVS0
かなり古いマンションは元が取れないからローン先が手切れ金で和解することもある
仲介業者がいて頼めば家を手放す必要はない
但し、消費者金融から借りてる場合はこのパターンは不可
724名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:11:53.42 ID:q5cVzeU60
独身なら1Kか1DKの賃貸で十分だろ。
金に少し余裕があるからって調子に乗ってマンションなんて買うから痛い目に合う。
素直に貯金してればいいんだよ。金なんていくらあっても困らないんだし
725名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:12:05.89 ID:2+UpLoecO
不動産価格に関しては 東京だけ別格だからな
あと 新築志向が強いからな 日本だと
726名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:12:35.46 ID:Qv0A99dV0
>>708
現役時代は手頃な賃貸に住んで貯蓄をし、
老後は都心から少し離れた住宅街の中古住宅を安く買う
そんな選択が一番無難だと思う
公営住宅を借りることが出来たら、そのまま住み続けるのが良いと思う
公営住宅なら、その住宅がダメになっても別の公営住宅に移れるし
727名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:13:13.75 ID:uHzJeJqs0
だいたいモラトリアム3年くらいあったんだからその間、見てるだけー、だったの?
728名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:13:37.32 ID:0bm0LH7c0
いつの時代になっても、家賃並みの支払いでマイホームを手に入れられます
という広告に釣られる層は一定数いるわけで。
ゆとり教育世代が家を買う年齢になってきたからこういうことが起こったと考えるのが普通でしょう

家賃並みの支払いしか余裕がないのに、その前提状況である、金利、自身の給料、税金、マンションなら管理費
の状況が変わることを想定できない人は何をしても駄目
729名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:13:38.58 ID:Sqk6j8RY0
>>718
ごめん>>701ではなく>>714
730名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:13:40.76 ID:Z9ejTO6SO
金がないなら家を買うな
731名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:13:59.10 ID:Je4rYgz10
>>726
今公営住宅の入居条件が厳しくなってて
かなり所得が低くないと申し込めない
732名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:14:00.58 ID:NaAhBNGM0
>>717

便座だけある家とか作ればいいんじゃないか?
マンション形式にして、
全ての部屋が、便座だけ。
水もそこで飲む。

一部屋1.5メートル四方。
現代の方丈記は過酷。

売るとしたら、一戸20万円でいけるんじゃないか?
733名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:14:55.46 ID:+G+s0fhc0
>>732
便器まわりだけでも20万はするけど、便座だけで便器はいらないのか?
734名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:14:58.99 ID:CpDinNr40
日本版サブプライムくるぞ
世界大恐慌で大戦争勃発
735名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:15:10.34 ID:yds3XB3F0
>>714
戸建ては周りの人達が見張ってる
今日は雨降ったので草抜きしてたら近所の人が生えっぱなしだと泥棒に入られると言われた
戸建てだと無視されると思ってたけどみんなよく見てるよ
助かる
736名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:15:21.90 ID:c6OQhTBpO
見栄をはるのは痛々しい、って理解するのはひとりひとりには良いことだと思う。でも国家的にはマズいのかな?
737名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:15:53.16 ID:MRtBcBRc0
必要なら、数千万で中古のマンションを買うが、
賃貸で十分だと感じている俺は、言えなど買おうと思わない。
738名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:16:49.72 ID:HzyHMKRDP
だってさ、普通の庭付き一戸建て二軒くらいのスペースに、
門や壁の無いおもちゃの家を無理やり三つ四つブチ込ん出ようなのが乱立しすぎ
異常だよ
739名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:16:51.12 ID:6Vttmzkv0
>>726
足腰弱る老後こそ昇り降りのない移動も楽な駅近マンションのl生活が便利なんだけどな
2階あっても関節痛くなると使わなくなるよ
740名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:16:55.55 ID:NaAhBNGM0
>>733

便器だけのマンションでも50万円か・・・・・

しかしウンコくさくなりそう。
741名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:17:02.63 ID:HX6Qd7Jd0
要するに、法律上有限責任の筈なのに事実上無限責任だから、
さっさと諦めて畳めばいい会社を続けなきゃいけないわけだろ。

いい加減日本も法治国家になるべきじゃないか?
742名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:17:05.57 ID:llY5puji0
モラトリアム法のような社会主義政策では
不況を先送りするだけで、解決にならないという証左だな
743名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:17:18.13 ID:Qv0A99dV0
>>731
東京都に関しては石原都政になって新規の建築が凍結されちゃったからねぇ
でも都知事も変わったし猪瀬もすぐにいなくなるだろうから、
首都高の修繕含めてドサクサ紛れで公営住宅もたくさんできるのではないかと思う
箱ものだと批判が多いけど、住宅なら批判も無さそうだし
744名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:17:29.93 ID:oidoyrAt0
不動産は投資の対象。自分で住んでる奴はアホでしょ
745 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/12(日) 18:17:39.37 ID:adWlLSG90
時間はあったんだから対策しとけよ、
もしかしてそのまま国が何とかしてくれるとでも思ってたんか。
746名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:17:54.26 ID:PW1Dss2u0
モラトリアム期間がモロに民主党政権期www
いくら猶予期間を与えても景気が回復しなきゃ意味がない
747名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:17:57.00 ID:q5cVzeU60
金に余裕が無いのに何で買いたがるんだろう。賃貸で十分なのに。
所有欲が強いのだろうか。それとも見栄のためか
748名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:18:11.48 ID:G9fyQTwV0
これから時代も変わっていく、雇用状況も変わっていく。
誰もが一戸建てを買うのが足り前、とかそういう考えは捨てるべきだな。

もっとあふれてる中古住宅をリノベーションして、安く快適に住む事を考えるべき。
749名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:18:19.63 ID:MRtBcBRc0
>>753
公営住宅など全く必要ないよ。
納税者の税金をどぶに捨てるなよ。
750名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:18:35.00 ID:3aKNm4/U0
金払えなかったら取り上げられるのは当然だけどな
751名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:18:38.38 ID:NQ2fi/A70
お前らなにのんきに構えてるの?

銀行から金引き出さないと巻き込まれるだろ!
752名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:19:08.53 ID:Qe00QuC80
>>739
年取ったらマンションに移るか平屋に改築みたいな人結構居るね
753名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:19:09.62 ID:wUb/xHdw0
老後住むところは自治体の力をよく調べたほうがいいよ
サービスに雲泥の差がある
754名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:19:13.14 ID:ozFwQm1C0
好きで家を買ったんだから責任は取れと。
しごく当然だろうよ。

カネさえ払えばいいんだよ、ちゃんとしろw
755名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:19:19.33 ID:Sqk6j8RY0
>>745
思ってたんだろうねw
756名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:20:31.77 ID:afJPPZH30
儲かったら何を買おうかなあ そうだ土地付きの一軒家を買おう その前に結婚だな
やっぱ料理の出来るかわいい妻がいいよなあ
そして子供も欲しいよな もちろん妻似のかわいい娘だよなあ
ふと気がつくと布団の中にいた この脱力感は何なんだろうか
そうか全て夢だったんだ・・・
追い出されてローンが残ったこといがいは(AA略
757名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:20:48.91 ID:Vrd78fbP0
金利が上がったら住宅関連投資が減るから金利は余り上げれないわな
20年前に家建てた時にこれからは金利上がるからって固定金利勧められたけど
金利上がる訳ないの知ってたし銀行に騙されなかったw

変動金利でもうすぐ返済完了だぜw
758名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:21:13.47 ID:GQUp3G2W0
これから先30年後に、自分の会社が確実に存在していると確信できないなら、住宅ローンなど無謀の極みだろ。

甘ったるい計画で家を買うと、すぐに手放すことになるぞ 。しかも相殺で借金は無くならないから、ローンだけ残るから更に悲惨。
759名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:21:32.32 ID:Qv0A99dV0
>>739
俺の叔父は都内に3階建ての一軒家を購入したけど、
使用しているのは2階だけと言ってたのを思い出した
(1階は駐車スペースになってる)
で、定年を迎えたのを機に北関東の某県に引っ越しちゃった
土地と家を売っ払ってローンを返し、退職金を使ってマンションを買ったんだって
県庁所在地の主要駅で駅から徒歩1分
利便性は都内とさほど変わらないらしい
760名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:21:51.27 ID:NaAhBNGM0
支払猶予してくれなくて
家を追い出された
ばぁさんの呪いで
窓口の女性が呪い殺される映画

スペル
http://www.youtube.com/watch?v=f0u9-yZCw4U
761名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:22:23.06 ID:OcT1550N0
>>747
銀行の審査も有るしその時は金が有ったんだろ。
762名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:22:28.30 ID:BjxttUV70
>>692
URとか公営住宅なら借りられるんじゃないの?
763名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:22:40.15 ID:7tD6JaQI0!
>>748
難しいわな。住宅市況が悪化し、
買いたくてもローンを組めない、
売りたくても安すぎて売れない。

そんな時代になるだろうね。

>>749
移住すれば?
764名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:23:21.05 ID:fNdpKwAR0
ちょっと金利が変わっただけで支払滞るようなローンを組んでいるならどのみち無理だろ。
765名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:23:50.79 ID:EYhKbYRIO
子供が外に所帯持ったら無駄に広くなるんだ
賃貸で住み替えていけよ
歳とって体力に自信なくなってきたら老人ホーム入りたくなるし
766名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:24:14.40 ID:yds3XB3F0
>>758
住宅は出来れば現金一括払いがいい
ローンだとヘタしたら倍の金額を払うことにもなりかねない
767名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:24:31.31 ID:35WHjvrW0
>>758

俺の父親はローン途中で死んでローンチャラになったからすげー助かった
家庭持ってる奴は、ローン組んででも買ったほうが絶対いいぜ

独身は賃貸がいいと思う
768名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:24:35.93 ID:xeBwKbC00
>>758
会社が残っててもリストラされる場合がある
そんなに甘くないよ
769名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:24:36.37 ID:NaAhBNGM0
予知能力があるエスパーの自分には

日比谷公園にテントを張って生活する
中流から没落した貧困層

そんな風景が自分には見えます。
770名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:24:51.43 ID:zvMsTwGc0
>>748
家にかかるお金を抑えられるようになれば
子供の数も増やす余裕が出るしね。
771名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:25:05.72 ID:9gVCs5UZ0
至極当然だと思うけど
772名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:25:45.73 ID:+FuIAZuG0
>>739
エレベーターのない公団住宅とか年寄りは大変だろうな
773名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:25:54.83 ID:MRtBcBRc0
ID:CpDinNr40
ID:3aKNm4/U0

ネタで書いてるのか、本当に阿呆なのかイマイチわからん。
774名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:26:24.03 ID:ivXHaaYUO
無計画に買うから悪い。
775名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:26:38.14 ID:AekTtS2f0
中古の安い家を即金で買って、子育て終わったら土地だけの値段で売り払う。
その後は空いている筈の実家で田舎暮らし。
こんなプランしか現実感がわかない・・・。
776名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:26:44.50 ID:KaN2vLio0
そのマイホームを格安で手に入れられないのか?
777名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:26:47.28 ID:NaAhBNGM0
お父さん

これから、住宅ローンがずしりと高くなる。

お父さんは、家族を見回して決心した。

「処分しよう」
778名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:26:53.15 ID:Vrd78fbP0
>>766
まあ持ち家でも住宅手当が出る会社勤めで良かったわ
確かに現金一括がいいんだろうけどなかなかそう簡単には行かんわな
779名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:27:21.73 ID:wUb/xHdw0
大体買ったときと同額で売れれば
月々ローン金利+諸費用の月割りで住める訳で
マンションを買って損とは限らない
投資と一緒で買う物件の精査が必要

モラトリアムで差し押さえられる前に民間で売ったほうが
どちらかというと高い、みたいな特集があった気がする
780(´;ω;`):2013/05/12(日) 18:27:45.24 ID:NaAhBNGM0
>>778

美代子    乙
781名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:28:03.61 ID:MRtBcBRc0
ID:35WHjvrW0

ネタで書いているのか、本気で書いているのかイマイチわからん。
ネタだとしても、父親が死んで喜ぶとか、日本人の感性じゃねーな。
782名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:29:17.15 ID:NQ2fi/A70
お前ら銀行の破綻に備えろよ・・・
783名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:29:18.57 ID:oidoyrAt0
会社によってはローンの利子分を補助してくれるよ
一流会社だけだが
784名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:30:18.04 ID:zvMsTwGc0
>>776
競売物件なら多少安い。
785名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:30:48.07 ID:jNvwMhNo0
バブルはじけて高度成長期が終わったのに、35年ローン組んで家買うやつがバカ
786名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:30:49.78 ID:Wc1R2C7L0
(゜レ゜)うーん
こいつはしかし払い終えるまでの計画ができてなかっただけじゃねーの?
今払いが安いからって総額が低くなるわけじゃないからな。

だいたい家のローン無事に払い終えてる奴らって、モラトリアムよりむしろ
倹約を数年重ねて繰り上げ返済してるだろ。結局同じ総額返してたりするんだが。

ダメになって騒いでも遅いよ?そもそも生き方の問題でね。
今から家を買うって若い人、20代30代の人はこういうのをよく見ておいたほうがいい。

結局ローンを組んだら、それは全額返済して終わり。今とか2,3年先、5年先とかの話じゃないよ。
車とかリフォームとか家電でも医療費でも、何でも同じこと。
787名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:31:14.90 ID:OcT1550N0
>>779
> モラトリアムで差し押さえられる前に民間で売ったほうが

とうぜんそうするでしょ。
今までは不動産は動いてなかったけどこれからは投資も増えるだろうし。
消費税の値上げ前に買い需要がピークになるから。
788名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:31:26.84 ID:Qtk9HAEG0
賃借って悪くないと思うんだけど

持ち家がなんかステータスみたいなんだよね

わからないわぁ
789名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:31:33.69 ID:82wYzFs9O
>>8
狭いアパートに引越しすればいいとかいうんだろう。
子供にとっては地獄だぞ。
オナニーが出来ないとかゆうレベルじゃない。
俺が寝てる真横で両親がセックスするんだぞ。
子供部屋のあるアパート? そんな月給ありゃ住宅ローン破綻しねぇぜ。
790名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:31:38.94 ID:7wmyirswP
俺の廻りで現金で家買ってるのは
親が家を買って子が住む、子が金貯めて家買って孫が住む
孫が〜って感じに廻ってる家だけだな、同居もするからなかなか難しいんだろうけど
親と仲が良いと生活全般が楽だってよ
791名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:31:57.01 ID:NaAhBNGM0
アメリカは固定金利だけど
日本は変動金利が殆どだよね。

今後インフレで
がんがん上がったら、いままで、優良貸付先だった人も
次々に破たんするんじゃないの?

大体35年間、切れ目なしで、きちんと職があって、ローン支払い続けることが
できる人ってどれだけいるんだろう?

本当にそんなに安定した人生送れるのか?
合併だってあるし、倒産だってある。
年収が一気にさがるかもしれないし
解雇だってあるだろう。
転職で2年職がないかもしれない。

どうするの?
792名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:33:23.23 ID:Lf0pW8Hh0
>>782
国債の暴落?
793名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:34:04.02 ID:RzajsBCo0
今度は、日本発のサブプライム危機かあ
一旦落ち目になると、なかなか浮上できねえもんだなあ
794名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:34:11.95 ID:DOim9Dbt0
中古物件買いのチャンスか?
795名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:34:21.15 ID:t7O60F+q0
ローンこえー
796名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:34:24.21 ID:NQ2fi/A70
何でお前ら他人事なの?銀行に金預けてないの?
797名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:35:41.32 ID:MRtBcBRc0
>>782
10万世帯ぽっちで、日本版サブプライム問題ってネタ?
全く面白くないが、俺面白いこと書いてる?とか思い込んでるの?

それとも、マジレスでIQが80ぐらいの馬鹿のか?お前。
798名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:35:41.46 ID:NaAhBNGM0
>>789
市や区の公園で深夜 夫婦でセックスしろよ。

>>796
ヒント
メガバンク 三菱東京UFJ
799名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:35:47.10 ID:Je4rYgz10
>>788
ステータスとは思っていない
十数年も家賃払ってるともったいなく感じてくる
満足感のある賃貸はそれなりの金額がするし。
どんな家でもいいって人ならいいけどね。
現金で小さい分譲購入。満足してる。
800名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:36:29.98 ID:n1UmNlO10
>>788
それ昔のハウスメーカーにみんな騙されていたんだよ
最近は賃貸派も多いし
801名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:36:33.45 ID:8O0bCJOv0
家を買うってことは、ものすごいリスクがあるんですよってことを
福島とかの事例も交えてきちんと教育しなきゃな

あと、売るだけであとはしらんぷりの不動産屋とか
適当な審査で貸す金融機関にも、もすこし責任をおわせたほうがいいかもね
抵当権とか、少し見直したほうがいいかも
802名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:36:36.48 ID:PENRL3isO
>>796
心配するくらいのお金持ちなの?
803名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:37:08.61 ID:sYaHB3Lv0
差押して実際に競売に至るのは1割もないだろ
こういう記事は本当に煽り先行で腹が立つ
804名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:37:10.17 ID:OcT1550N0
>>794
チャンスだろうけど景気が良くなると投機も増えて来るから、
底値で買えるとは限らない。
805名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:37:19.85 ID:8r14oTbx0
>>791
そこを気にする頭があるやつは多分最初からローン組まない。
806名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:37:38.57 ID:HoNBPCh50
ちゃーんす
807名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:38:06.41 ID:aRukU4IwO
考えもなしにローンする方が悪いわ
808名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:38:34.75 ID:Qv0A99dV0
中古住宅を修繕して住むという選択も、今の手抜き上等の住宅ではちょっと厳しいかも
昨年の12月にトンネルの天井版が落ちて来たけど、あれって知識が足りなかったゆえの施工ミスだよね
潤沢に金をかけているはずの高速道路であれなんだから、
安く安く請け負っている一般住宅なんか推して知るべき
日本は気温の寒暖が大きく湿度も多い
また年中軽微な地震が起きているので、欧米の様に住宅は長持ちしないんだよ
35年ローンなんて家を買う人も、35年後にはただのボロボロな棲家に変わっているよ

それとマイホームは財産って言うけど、築20年の家とか大枚出して買いますか?
ぶっちゃけそんなもんを買う人間は非常に少ないわな
そもそも自分が家を購入する時に築20年超の家を購入しようと思ったのかって話
家なんて所詮は雨風をしのげる便利な物、くらいに思っていた方が良いよ
809名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:38:34.79 ID:NaAhBNGM0
結論は


公務員最強。

35年先を予想できる職業は唯一、公務員だけだ。
810名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:38:51.13 ID:MRtBcBRc0
>>806
人でなし発見wwww
10万の中古住宅が新規に市場に出回るね。
811名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:38:53.18 ID:94jgo95p0
参院選前に政権批判する絶好の口実ができたわけだ
812名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:39:32.31 ID:4YUlHOo+P
今、ローンを組むなら30才までだって(公務員1部上場除く)
30+35で65才だってよーん。
んー、おまえらあかんな。
813名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:39:39.23 ID:OcT1550N0
>>803
おれもそう思う。
差し押される前に売っちゃうわな。
814名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:40:03.01 ID:oidoyrAt0
オモチャみたいな物件買うから破綻するんだよ
本当に価値のある物件はローン返せなくなったら売却したらお釣りがきます
815名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:40:16.31 ID:HzyHMKRDP
>>752
近所の婆さんは二階建てを平屋に改築したよ
816名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:40:33.91 ID:Gnlth5UGO
日本版サブプライム破綻で日本版リーマンショックかw
アベノミックス吹き飛ぶなw
817名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:41:41.21 ID:qLq87sGQ0
家の前の路が近くまで拡張で住民説明会があったわ
俺の家が拡張に引っ掛かるまで家は立てない
さっさと拡張しろ
818名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:41:41.70 ID:gbvGRh5d0
数千万単位の借金する感覚がわからない
819名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:42:02.12 ID:7wmyirswP
>>799-800
え?普通にステータスだし夢だよ
一戸建てでも、マンションでも持ち家があるってのは
それも全世界共通でな、不動産屋とかに騙されてなんてないから
820名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:42:17.30 ID:35WHjvrW0
>>814

三階建てでギューギューに詰め込むみたいにして建てられてる区画とかみてると
みんな売る時のことまで考えてないんだなーと思う
821名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:42:25.79 ID:n1UmNlO10
家を買って数十年後に子供部屋が全て倉庫なり
そして騙し騙しリフォームして金かけるより
賃貸→賃貸→退職して田舎に新築ってのが1番だな。震災や転勤様々なリスクがあるのに
ローンで家買うとか、将来の事を何も考えてない
822名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:42:48.64 ID:thDoUDxi0
>>788
同意。
日本人はマイホーム思考が強すぎて自滅してると思う。
まぁ海外みたいに、災害の少ない地域の素敵な古民家を代々賃貸で住むと言う考えが日本じゃ皆無なのも、
一世代一戸の思考の原因だわな。
823名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:43:52.55 ID:s1+Mytk1O
>>813
バカタレww

ローン物件は完済時まで銀行抵当だよw
売れる訳ねぇだろ!
824名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:44:08.28 ID:pfLofCVS0
俺は三年前に家購入
親に足りない分1000万借りた
3年で完済した
ローン組むより手数料取られないだけマシ
825名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:44:49.91 ID:n1UmNlO10
>>819
そりゃ昭和の感覚
今は賃貸でもいい物件あるし
826名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:45:29.36 ID:Qe00QuC80
>>822
賃貸でも改装とかできればいいんだろうけどね
827名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:46:06.08 ID:OcT1550N0
>>821
> 退職して田舎に新築ってのが1番だな。
それは一番の間違い。
車が無ければ田舎では生きて行けない。
田舎じゃコープの配達も無い。
コンビニまで車で10分なんてざら。
828名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:46:15.82 ID:8454JqHY0
支払猶予者の1件あたり金額が1500万円てスゲー
残債じゃなくて猶予金額だよな
そりゃ破綻するわな
829名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:46:59.44 ID:dF9lGbPK0
何でも自己責任にするのは無茶だけど
これこそ自己責任の範囲でしょ
賃貸は十分に余ってるし、雇用の不安定さもずっと前からの話
そして持家失っても死ぬわけじゃない
安い賃貸に戻ればいいよ
830名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:47:46.05 ID:h5qIBYtx0
猶予とか言ってる時点で破綻しとるんだよ。
それに気づいて5年前にさっさと自己破産して売却して身の丈に合った所に引越ししてりゃ。
そこそこ高値で売れただろうに。生活も安定し多少の貯蓄もできただろうに

7年で事故歴は抹消される。
まぁあと1,2年もすりゃ景気も良くなり給与も上がりローンも組みやすくなるだろうに。
5年前にギブアップしてりゃ丁度良い時期にぶつかるw

ところが5年も住めば資産価値は大幅にさがってるだろ。今売っても二束三文。
今から自己破産して7年後つーと。まぁ好景気の波も終わってる頃だろ。
つか自分自身の加齢でローン審査はさらに厳しくなる。

アホかw
831名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:48:03.00 ID:LZgLcDG6O
家賃を払うのもローンを払うのも同じなんて言って、ほとんどローンで家を購入した情弱なんか滅びればいい。

基本、買い物ってのは現金でするもんであって、昨今のカード払い優遇の風潮には我慢ならん。借金というものを軽く考え過ぎ。
832名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:48:30.29 ID:82wYzFs9O
>>761
同じ年収500万円でも、
基本給12ヶ月で450万円ボーナス夏冬で100万円という人と
基本給12ヶ月で300万円残業代で150万円ボーナス夏冬で100万円という人でかなり違う。

不況になると残業代が丸々無くなる。銀行信金だって無事完済がいい訳で過去3年分の所得観てOK出してる訳だろう。ところが、想定外が起きちゃう訳だ。
833名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:48:50.16 ID:Fzy9A/Cr0
払えないんなら、どうしたって取られるだろ。
40年も待ってくれるんなら、
今すぐ豪邸買って一回も払わねーよ。
834名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:48:50.16 ID:VfbcoE8tP
>>827
今じゃ生鮮食品から何から何までネットで
買えて配達してくれる時代なんだがw
835名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:49:16.19 ID:1biuFsrc0
>>827
年取ったら、買い物の便利な病院の近い駅近のマンションが常識。
836名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:49:17.82 ID:Je4rYgz10
>>827
田舎による
俺の田舎は20世帯くらいの集落にコープの移動販売車が来るw
837名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:49:45.38 ID:yQpalptg0
借りたもん返さずに居座るとか、チョンみたいで見苦しいわ
奨学金が高いとかほざいてる奴らも一緒だぞ
838名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:49:46.87 ID:n1UmNlO10
>>827
それどんな田舎?沖縄の中北部なんてコープもあるしジャスコもすぐ近くにある。
空港までも一時間もかからないし住み心地がよくて移住者が多いよ
君が言っている田舎って過疎地でしょ
839名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:49:49.22 ID:7wmyirswP
>>822
いや、アメリカの方がマイホーム思考高いっての
返す当てないけどローン組めるなら組んで家欲しいーーー!!!
ってのでサブプライムローンのきっかけが起きたくらいだってのに
ただ向こうは日本と違って中古でも持ち家ならおkってがあるくらい

>>825
昭和の感覚ってより平成に入ってから先が見えない等のいろんな面から
家買えない層が増えて慎重になっただけ、これで家持てない層が増えれば
さらに家を持ってるっていうステータスは高くなる
840名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:50:34.59 ID:vcth4tmZO
東京にはそんな貧乏人はおらんよ
841名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:50:35.20 ID:8KrJMR1NO
50坪程度の家ならいらないなあ
842名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:50:36.02 ID:8r14oTbx0
>>831
>借金というものを軽く考え過ぎ。
そりゃ使わせる側からすると軽く考えさせた方がいいからな。
843名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:51:00.76 ID:sfK2ntb+P
逆をいうと中古マイホームは今が買い時ってこと?
844名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:51:15.61 ID:xeBwKbC00
ローンは公務員以外はやめとけ
マジで人生終わるよ
賃貸なら会社リストラされてもどうとでもなる
845名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:51:27.50 ID:1y5DY1lc0
ローンなんぞ組む場合は最悪の場合金利上がっても耐えられるくらい余裕もって組むもんだろ
んでとっとと繰り上げる

それ以上しないと買えない物件なら高望みだ
846名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:51:41.55 ID:82wYzFs9O
>>832
算数間違えた。
年収550万円ね。
847名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:51:50.55 ID:oidoyrAt0
>>827
近所付き合いをちゃんとしてたら助けてもらえますよ
848名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:51:52.24 ID:6Vttmzkv0
3年間の猶予で浮いた家賃分よりデフレ進行で地価が下がってしまった分の方が大きいのが悲しいなw

時間的猶予が与えられても生活再建できなかった家庭は逆に事態は悪化してしまった
まぁさっさと売って自己破産してスッキリしなさい
849名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:51:55.44 ID:6tKQTvtN0
賃金アップがまやかしじゃないなら伸ばしてやれよw
850名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:51:56.74 ID:s1+Mytk1O
>>822
日本は本来的に江戸時代から、農村で人口が量産され都市部で消費されていく構造で、都市部に流れてきた男なんてよほど成功しないと無生殖生物みたいなモンだったのが、
戦後高度成長期に終身雇用なんてのが始まり都市部でも家族家庭を持てるようになって家を所有するようになったに過ぎない
当然都市部の家なんてそんなモンしか建たないのも当然でな
851名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:51:57.66 ID:65p0wMZK0
 
>リストラや会社の倒産

ヤバいぞ。
いま「クビ切り法案」を急いでるのは知ってるよな。
おそらく経団連の意向で、自民が動いてる。
経団連加盟企業の多くは、雇用過剰だ。
海外へ生産をシフトさせてるが、国内の雇用を減らす必要がある。
そこに法律が立ちはだかる。
これをかいくぐってクビ切りできるようにするのが、クビ切り法案。
これが可決成立すれば、クビ切りラッシュになる。

「グローバル経済だから、日本の高賃金では仕事が無くなる」ってことが、
身にしみて分かると思うよw
852名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:52:09.11 ID:u3RNzhJN0
だからなんだよって感じ
差し押さえりゃいいじゃん
買うもリスク買わないもリスクだろ
平等に対処して
買わないことで受けれなかった税制優遇分の補填でもしてくれるのかよ
853名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:52:25.85 ID:qPWPgAfi0
まだ年数が経ってない差し押さえ住宅が10万世帯分も出回るってことだろ?
お得に買えそうだな。
854名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:54:10.33 ID:rl8EV8Bw0
貧乏人が見栄張って家なんか買うから
855名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:54:47.43 ID:1biuFsrc0
835だけど地方都市の場合郊外の団地は車が無いと身動きとれないので
年寄りは団地の一戸建て売って駅裏のマンション買ってる。
856名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:54:52.85 ID:n1UmNlO10
>>839
高いと本人が思っているだけで全然高くない
もう家買った人って車にしろ子供の教育にしろ全てにローンでモノを買うの
そして旅行とか遊びにも行けず家だけの為に働いている人みると可哀想になってくる。
家買って転勤なった人とかもう悲惨で見てられないよ
857名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:55:17.95 ID:yds3XB3F0
>>788
賃貸は嫌だったらすぐに移動できるからね
858名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:55:44.80 ID:s1+Mytk1O
>>831
でもローンを含めた信用の創造が無いと国の経済自体がおかしくなるのが現代
まぁそこまでしても持続可能な需要って意味では無理ありすぎなんだがな
859名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:56:08.05 ID:NQ2fi/A70
>>839
違う 米英は住宅は住める投資なんだよ
イギリスはアンティークリフォームが、アメリカは成金カスタムがどんどんバブル化した
住めるし売れるとこぞってやった
860名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:57:08.22 ID:2ON48ZJG0
俺は基本、ローンは組まないけど、家だけは例外だろ。
キャッシュで家買える人間なんて、どれほどいるんだよ。
861名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:57:45.52 ID:n1UmNlO10
>>855
駅近くに住むより郊外で車で移動した方が年寄りは楽だよ
862名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:58:09.35 ID:8fFIwxa8P
消費税や所得税は殆ど債務を考慮して課税されないけれど、純資産税なら住宅ローンなどで債務超過の人は税負担がないので優しいです。
消費税増税5%ではなく純資産税1%をした方がいいです。
863名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:58:32.47 ID:thDoUDxi0
>>826
そうだね。
うちの地域、空き家が多いんだが景観が抜群によくて、
古民家改修プロジェクトってのを、行政ぐるみでやってる。
廃れた原因は過疎化と、坂の上だから駐車場がないこと。
んで、取り壊し工事が難しくて空き家だらけ。
一応有名な観光地だから、外から憧れて来た人がたくさん移住してきてる。
賃貸か買い取りかは知らないが、どっちにしても格安だろうな。
そういう生き方もいいなと思う。
864名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:58:40.53 ID:NaAhBNGM0
>>812
30過ぎると
ローン不可能なの?今?
865名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:58:55.16 ID:FqqQXrLj0
>>858
それは金を右左に動かすだけで食ってる中間搾取の連中がいるからだろう?
866名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:59:16.45 ID:ErEAqnTZP
>>860
俺の親父(銀行員)の話では住宅ローンを借りるなら年収の3倍以内にしとけと言われた。
867名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:59:27.89 ID:OcT1550N0
>>857
賃貸は入れ替わりを良くする為に断熱とか、
防音とか考えてないよ。
868名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:59:28.95 ID:1biuFsrc0
>>861
お若いの、年取ったら運転できなくなるんじゃよ。
869名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 18:59:57.52 ID:7wmyirswP
>>856
本人じゃなくてお前が、だろ?
これからローンを組む、家を買う、事自体がさらに難しくなる
手が届きにくくなるほど、家を持って維持してるってことがステータスなんだよ
自分の家が欲しいと思ってる人の方が多い
それを持てない、持つのにいろんな不安で踏ん切りがつかない連中が
言い訳に言ってるだけ
870名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:00:18.36 ID:Wqpbf24R0
>09年12月から始まった
逆に、これで助かった人がいっぱいいるんしょ?
871名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:00:49.64 ID:K1MHCEek0
とどのつまり・・・ 国家に頼れるか頼れないかを自問する時代に入ったわけで・・・
モラトリアムという一種の詐欺を許せるかどうか・・・
踊らされる民を揶揄するには、今の国家がひ弱すぎる。
亀井! そろそろ、次の策をださんと・・・ なぬ? 隠居?
872名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:01:11.58 ID:82wYzFs9O
>>850
徳川時代に江戸に流入した次男3男は生涯独身だろ。
だからこそ
「宵越しのカネは持たねぇ」
とか言って吉原行って素人童貞だった訳だ。

逆に農村では女が余るわな。で、数えで15になりゃ嫁入り先を探すが、なけりゃ吉原に売られる。
吉原じゃ、農村出身の男女が出逢う訳だ。

今でも、豊田市じゃあ、中高年独身男性がうじゃうじゃ居てデリヘルが商売繁盛さ。
873名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:01:11.71 ID:+uzyOkfwO
>>868
そんぐらいになるとヘルパーつくだろ
874名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:01:41.67 ID:n1UmNlO10
>>868
車も運転できない老人が満員電車に乗るとか地獄ですね
875名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:01:44.18 ID:2ON48ZJG0
>>861
うちの実家は郊外で、おかんはもう、運転は恐いし疲れると言ってるんだが。
いつでも制約なく送り迎えしてくれる家族がいるならともかく・・・
876名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:02:00.43 ID:AwiakgDi0
>>860
自分もキャッシュで買えますよ。
877名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:02:38.91 ID:Qe00QuC80
>>861
本当の年寄りになったら近所にそこそこ繁盛してる商店街がある街中で段差の無い環境に住むのが良いと思う
車で動けるうちはまだまだ元気
878名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:02:52.43 ID:6Vttmzkv0
>>860
自民党の大盤振る舞いで住宅購入の資金援助と贈与の基礎控除合わせて
1300万円くらい非課税になるから親が現金持ってたら自己資金と合わせてキャッシュで新築買えなくもない。

中古なら100%自己資金でも現金決済できる物件チラホラあるけどまぁ大体ちっちゃいかボロい
879名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:03:01.65 ID:s1+Mytk1O
>>868
田舎のジジババは元気に運転してるよ

まぁたまにボケてバイパスを逆走したりしてるけどww
880名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:03:11.56 ID:qRcmomPa0
今は金利が低いからなー
借りるならお得ですよ
881名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:03:26.12 ID:2ON48ZJG0
>>866
へぇそうなんだ。
俺は、年収の6倍のマンション買ったなw
まぁ、いろいろあって、結果的に繰り上げ返済終わったが。
882名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:03:34.86 ID:5XVUjJhg0
まあしょうがないだろ。
無駄に高い報酬に見合う結果が出しようがないんだから。
何かを支えるとかならこうそうびるで鉄骨運ぶとかしていけばいいだけだしな。
それが支えるってやつだろ。
ろーん大変だろうから海外の2万を買えば安いけどわざわざ10万の
商品買って高給取りを支えてやるかってきとくな消費者がいえれば別だけどな。
壊滅的に居ないんだからしょうがない。報酬の低い奴からしたら絶対に何があろうが報酬以上の結果は
絶対にありえないんだしな。自然高給取りには妬まれる実力が必ず必須になる。
883名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:03:36.52 ID:JBYHUFEE0
新築(20年払い)→7年で完済→新築(20年払い)

俺はいったい何やってるんだろうか。
884名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:04:13.68 ID:1biuFsrc0
>>874
今頃は駅近くに商業施設が集まってくるから駅裏でも電車にはほとんど乗らない。
885名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:04:16.11 ID:7wmyirswP
>>859
リフォームでの投資感覚以外の層も多数買ってるよ
米新築住宅市場が景気動向にモロに反映されるのはそのせいだし
886名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:04:27.19 ID:EHNii5SI0
その分、起債が簡単になってんじゃないの?
887名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:04:49.49 ID:2ON48ZJG0
>>874
老人が満員電車に乗ることも、そうないと思うが。時間帯ずらせばいいんだし。
888名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:05:02.06 ID:qLq87sGQ0
田舎だと80ぐらいでも普通に運転するぞ
889名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:05:07.05 ID:K1MHCEek0
>>883
人は生有るときも賽の河原・・・ 真理!
890名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:05:09.08 ID:n1UmNlO10
>>869
いや、昔と違ってステータスはなくなっているよ。車だってバブル時代はステータスがあったけど
今じゃ誰も興味ない。一部のバブル世代が未だに車とか家に拘っているだけ
891名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:05:50.10 ID:oidoyrAt0
ヨボヨボの年寄りを1人で放置するの?子供は何やってるんだ?
892名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:06:01.82 ID:zx+uHiss0
何十年ものローン組むなんて、バカじゃないかと思ってる
893名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:06:21.36 ID:KFz2lMqR0
逆に考えると、差し押さえで安く買える人が増えるってことでしょ。
いいことなんじゃないの?
894名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:06:31.07 ID:2ON48ZJG0
>>888
それはね、運転せざるを得ないからするんであって、徒歩数分のとこに
病院とかスーパーあったら、運転しないと思うよ。
895名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:07:02.29 ID:ynXH4/UH0
かってバブルの頃は「都内に庭付きガレージ付きに住むなんて犯罪」なんて論理がまかり通ったとか
もっとも俺んちのある場所は東京でも有数な高級住宅地で住民の職は日本を代表する大企業ばかりで経営陣だらけだから手を出せなかったそうだけど
最近は売り家がぽつぽつ出てきたな
896名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:07:14.27 ID:Qe00QuC80
>>891
独居老人とか珍しくもないわな
897名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:07:45.77 ID:YQwB6hZO0
たった10万世帯か。。
898名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:07:53.26 ID:3YzWfl8u0
老後は田舎暮らし、自然の中でと考えていたが、田舎は病院も店も、なにもかもが遠い。
それに警察は高齢者ドライバーは目の敵、免許取り上げに必死だ。
60歳で健康や体力に自信があっても、70回るとさすがにガタガタ。
都心のマンションやフル介護の老人施設に、夫婦で入れる恵まれた人がどれくらいいるのか?
それを考えたら、田舎暮らしで終われる自信がないな。
899名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:08:05.03 ID:OcT1550N0
>>887
家は徒歩1分の駅がJR奈良線だけど何時もガラガラだw
900名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:08:24.45 ID:4l4BjOM90
50歳でローン終わる予定だが、一生手入れしながら住むのも大変そうだし
家を欲しがってる人に聞かれて薦めるとしたら
社宅や賃貸で金貯めて、定年過ぎたら夫婦二人で住める程度の広さのマンション現金購入だな
どっちみち子供がいないので売った金元手に高齢者向けマンソン買う予定
901名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:08:25.61 ID:ds/I6tOv0
まあ、しようがないんじゃね?
モラトリアム期間延命できて、対策も練れただろ?
902名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:08:56.26 ID:8rPE2zZ/O
月8万円の返済ならなんとかやってけるかな。
借りてもそれぐらいはするだろうし。
903名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:09:06.46 ID:oidoyrAt0
親の面倒を見たく無い不心得な日本人が増えた
904名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:09:16.01 ID:qLq87sGQ0
>>894
家のじいちゃんは軽トラからパジェロまで運転できるんだが
朝とか昼とか遊びに行くときも車で行ってるぞ
905名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:09:25.07 ID:7wmyirswP
>>890
だからさ、無くなってるって思わないと買えない自分を慰められないでしょ?
車もそう、あれ要らないっていうんじゃなくて持てない、だから
2chでも安く持てるなら欲しいわ!ってのがほとんどじゃん
それも都内に住んでて交通網が発達してる場所に住んでる人でさえ
車が楽に維持できるなら欲しいって人が多い
906名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:09:46.47 ID:n1UmNlO10
>>894
そもそも田舎って言っても関東周辺以外の都市部に住めばなんの不自由もないだろ
田舎=過疎地の事を言ってないか
907名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:10:13.64 ID:2ON48ZJG0
田舎のほうがらくだと力説してる人には、まぁどうぞご自由に実践なさってくださいと
言っておくわ。
ちなみにうちは、地下鉄徒歩2分、公共病院徒歩3分の立地。クルマ運転できなくなっても
大丈夫。
908名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:10:16.19 ID:NaAhBNGM0
意外と綺麗な550万円の家

http://www.j-kensetsu.com/lineup/j-fit.html

土地さえあれば・・・
909名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:10:18.69 ID:iZPVGGiJ0
>>894
うちも82歳のお婆ちゃんが元気にクラウン乗ってるけど、一旦停止はしないし
シートベルトはムチ打ち3回やってもまだたまに忘れるし、右折ラインでいきなり
「道を間違えた」と言って急停止するし、危なっかしいことこの上ないよ。
団地に住んでいるのに、その路地を時速60q近くで突っ走るからヒヤヒヤする。

息子や娘、つまり俺の伯父や母も「もう運転辞めてタクシーにしろ」って言ってるけどねえ。
60万都市だからタクシーやバスは多いし、共同購入やネット通販も盛んなので
運転を辞めたとしても特に支障はないと思うが・・・。
910名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:10:20.16 ID:Wtxv4+Lj0
モラトリアム法を減税だと思って対策しなかった人は仕方ないだろ。
でも、これ幸いと叩くネタにするんだろうな、マスコミは。
911名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:10:27.40 ID:NQ2fi/A70
>>890
いくらアベノミクスと煽ってみても悟り世代は踊らないね
912名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:10:49.67 ID:+uzyOkfwO
>>899
鹿でも食ってろ
913名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:10:53.70 ID:u3RNzhJN0
>>898
老婆心ながら
田舎はローカル統治ルールがあって
肌に合わないと地獄ですよ
北朝かと錯覚する空気もある
914名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:11:19.46 ID:Qe00QuC80
>>899
JR奈良線とか混むときあるのかw
915名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:11:21.20 ID:CKkDMS8q0
>>905
興味がないんじゃなくて興味を持っても手に入らないものには興味を持たないってのが正しそうよね
916名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:11:40.66 ID:NaAhBNGM0
>>851

安倍政権が産業改革会議で推進しているのが
残業代無料法 → 20・30代で貯金ができない
解雇自由化法 → 解雇されてローン支払不可能
917名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:11:48.95 ID:1pOlmIcL0
日本の建て売りはもって30年
メンテで金食われるのが嫌だから20年も経てばみんな建て替えを考える
結局永遠にローン地獄
家賃払って気楽なマンションライフの方が賢い
918名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:12:24.27 ID:OcT1550N0
>>905
車に関しては免許も持ってないヤツが多いんだけどね。
公共交通が充実してるからとかの言い訳。
919名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:12:25.48 ID:2ON48ZJG0
>>906
うちの実家、某政令指定都市内だけど、郊外だから公共交通機関貧弱だよ。
もうクルマ運転するの億劫だとか言いながら、でも歩いていける距離に病院
ないし。クルマで行ってるわ。70過ぎたらやめるとか言ってるけど。
920名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:12:28.78 ID:s1+Mytk1O
>>872
そう、江戸は「人口の墓場」とも言える訳でな

おいらは今の住宅問題も少子高齢化もその点が問題なんじゃないかと思う訳でさ
無理な都市部の人口集中は少子化や無子化に繋がり、地方経済の疲弊は農村部の崩壊を招き人口供給の崩壊に直結してな…
スレ違いだがTPPで農村が崩壊したら少子高齢化が益々加速しかねないぜ?
921名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:12:35.73 ID:G/3KEJM/0
>>1
分不相応なことしてるんだから当然だ
本来マイホームを持つべきではない人間が持ってるだけ
早急に清算させることだ
922名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:12:50.30 ID:xnuM8CJ00
地方都市ならいいかもね
でもそれって「田舎」なの?
923名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:13:21.08 ID:n1UmNlO10
>>905
何言ってるの?車は持っているがステータスなんて思ってるのはバブル世代だけだよ

家だってキャシュで買いたいからお金を貯めているだけ
ローンでモノを買う人間が考えられないって言ってるの
924名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:13:32.17 ID:NQ2fi/A70
>>905
ステータスの話してたんだろ?高級外車みたいなのは必要ないよ
足は必要だろうけど都内じゃ電動アシスト自転車のほうがいいかな
925名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:13:44.05 ID:oidoyrAt0
タクシー使えばいいだろ。田舎とか都会とか関係無いよ
926名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:13:46.09 ID:7wmyirswP
>>911
煽っても買えないからな
金があっても先が見えないこのご時世で高い買い物なんてできんし
だいたい金がないのに買えと言っても買えないしな・・・・
まあ、日本人らしくていいじゃん、アメリカ見てみろ
金がなくても買えるなら買う、そんな国民性じゃなくてw
927名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:14:04.54 ID:NaAhBNGM0
日中戦争で
日本人全員、あと35年生きられないと思っている

2ちゃんねる住民 の80%

ローンは借りたもの勝ち
928名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:14:15.52 ID:vh97AhKpP
>>808
日本って百年もつ戸建やマンションなんて無理ですかね
いちいち壊して作り直しで
戦前のビルとか満洲とかでずっと使ってたけど
あれはすごいな
アメリカみたいに自分でリフォームするとかないかな
929名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:14:23.31 ID:Qe00QuC80
都会の隅っこで脚を伸ばせば田舎遊びも出来る
そのぐらいの立地が一番なんじゃないの
大都市よりその周辺の町のほうが住民に手厚かったりもするし
930名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:15:03.01 ID:Xi4V6bubP
間抜けが淘汰されるだけだ
なんの問題もない
931名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:15:12.63 ID:S639d9Ga0
死ねば?
932名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:15:17.87 ID:VoUjo+xV0
民主党政権だったからねー
ミンシュノミクスやってたらこんな事なかったのにな
              南無
933名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:15:28.51 ID:lJUmHw7O0
最近ホームレスをよく見かける
934名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:16:04.39 ID:NQ2fi/A70
>>926
そうだな!がんばってアメリカで売ってこいよ!バカに金貸せよ^^
935名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:16:07.49 ID:K1MHCEek0
どういう日本にしたいのか・・・ 今、日本が試されてる。
936名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:16:14.99 ID:thDoUDxi0
>>905
>>890
それも都内に住んでて交通網が発達してる場所に住んでる人でさえ
車が楽に維持できるなら欲しいって人が多い


何で渋滞だらけの都心で車がほしいの?
田舎人からすると意味わからんわ。
937名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:16:19.94 ID:yuwXyn8pO
安倍チョンに騙されたバカウヨホームレスw
938名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:16:44.65 ID:OcT1550N0
>>912
徒歩5分で私鉄の駅が2個有るw
939名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:16:51.09 ID:7wmyirswP
>>924
都内での所有の話かと思ってたわ
車を所持し維持するってことが負担になる層が増えれば増えるほど
それを維持することがステータスになるってのがわからんのかと思ってね
940名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:17:01.33 ID:1biuFsrc0
若いころは賃貸、子供が出来たら郊外の一戸建て、年取ったら病院の近い
市内のマンション。この繰り返しでいいんじゃない?
941名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:17:04.23 ID:iZPVGGiJ0
>>872
俺豊田市が地元だけど、極端に男余りの街って何かイビツなんだよなあ。
トヨタの景気が良くなってきたらしいけど、リーマンショック以降有効求人倍率は
愛知県内でずっとワースト1位・2位だし、人口も周辺の岡崎とか刈谷とか日進は
伸び続けているのに市内は減少に転じちゃったし。

中途半端に金はあるから、デリヘルやラブホが強いのも当然っちゃ当然か。
942名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:17:21.17 ID:Qe00QuC80
>>938
なんかご近所な気がしてきたwwww
943名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:17:48.12 ID:pW3P/94y0
1995〜98円も
沢山家を手放したローン族がいたけど
あんときゃ皆正社員が解雇で放したからな
944名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:18:14.67 ID:vmUWst1A0
ローンが終わるのまでが、マイホーム購入ですよ。
945名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:18:33.02 ID:RHRJCJfcP
>>928
寺や神社なんか古い物が多いよ
木造の家でもしっかり作ってあるものは500年とか持つ
細かい補修とか必要なこともあるけどね
日本にある石やレンガの建造物でも長く経っている物もあるよ
946名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:18:49.47 ID:2ON48ZJG0
>>936
そりゃ、クルマのほうがリラックスできるもん。
いくら空いてても、電車内じゃ人目気になるっしょ。

あと、夜中でもなんでもすぐ出掛けられるし。
947名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:19:02.85 ID:Ia399Lyp0
身分相応な住宅に住めよ
クソ貧乏人ども

てめーらが手放した家は
独身年収700万貯金2000万の俺が
買ってやるかもしれんから安心しろw
948名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:19:22.90 ID:1y5DY1lc0
>>943
共働きで給料上がるの前提で月40万、ボーナス払いありのローン組んでたのに・・・って愚痴聞かされたときはあいた口がふさがらなかったわ
949名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:19:38.73 ID:Je4rYgz10
>>903
田舎に仕事がない
ずっと田舎暮らしの老人は都会にでたがらない
950名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:19:45.76 ID:3IuMxPf10
こんな不安定な世の中で借金作るなんてバカ。
951名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:19:48.37 ID:afBwSOXK0
これがなかったら民主時代に破産してた家庭が山ほどあったんだろうな
タイミングがズレただけ
952名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:19:51.37 ID:oidoyrAt0
>>941
いつつが丘の主婦売春とか。トヨ○関係者は異常だぞ
953名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:20:01.57 ID:1biuFsrc0
建物は100年持っても、給排水設備の老朽化で莫大な費用がかかる。
954名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:20:38.79 ID:7wmyirswP
>>934
アメリカで売ってこいって意味が解らん、煽りたいだけか?
アベノミクスで踊る踊らないなんて関係ないって言ってんだよ

>>936
そりゃ、多摩ナンバーm9(^Д^)プギャーとか言い合ってる連中に聞けば
詳しく教えてくれると思うよw
955名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:20:50.72 ID:Qe00QuC80
日本は天災多いから長く持たせるよりそこそこリフォームなり改築なりするほうがいいんじゃないか
956名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:20:56.26 ID:n1UmNlO10
>>922
田舎と言うより少し都市部を離れた地域の事か
家買うにしても安いし住み心地がいい場所だよ。
957名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:21:07.43 ID:OcT1550N0
>>942
都市銀行が全て有る商店街も賑わってないかw
958名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:21:56.32 ID:oIRQHnXf0
この時限法律終わったのか。住宅ローンよりも銀行の貸し渋り対策で助かった中小は多いだろ
959名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:22:06.27 ID:oidoyrAt0
>>949
言い訳するな馬鹿
960名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:22:34.96 ID:vmUWst1A0
ローンが残ってる家は、まだ自分の家ではないのです。

× マイホーム
○ アザーズホーム
961名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:23:10.63 ID:yds3XB3F0
>>867
どうりで上、横が五月蝿かった
戸建て買って静がな暮らしだ
大阪堺市だが無音になることもしばしばある
962名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:23:26.21 ID:tGWJz5ZyP
逆だろ
金払えないのに今まで住めてたのがラッキーだったんだ
963名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:23:31.53 ID:Qe00QuC80
>>957
ドラッグストアが増えすぎる商店街のことかーwww
964名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:23:55.77 ID:iZPVGGiJ0
>>956
関東で言うと所沢とか我孫子とかかな?距離的に。
関西だとどこだろう。電車がそれなりにあるってことを考えれば、奈良とか高槻とか?

>>952
実家の場所をなぜ知ってるww
965名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:24:05.12 ID:1paeHXKJ0
>>928
とはいえ、これだけ地震災害の多い国で100年持つ住宅ってのは難しいかと
法隆寺なら兎も角

>>911
ただ、金の使い方が上手くなった面もありますよ、バブルの時には訳の分からない物に
金をつかってますが、今の人は値段相応で価値のあるものはちゃんと買ってる印象はありますね

そういった意味では土地+新築住宅ってのはかなり高い値段を付けてる印象
安くなればちゃんと売れるのではと
966名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:24:07.03 ID:ewByUtv10
日銀がマネーサプライ増やしてるに
破産するのか
銀行が融資先に困ってるから追加融資すればいいじゃん
シャープとかには何千億もだしてるだろ
967名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:24:13.23 ID:s1+Mytk1O
>>946
でも電車っていいよね
勝手に目的地に着くもん、今高速道路のSAでカキコしてるが、もう運転したくなくなった…疲れたぁ
968名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:24:22.08 ID:H1Pb5op50
まあ、期限を延ばしてもらってもダメだったんだから、なにも文句は言えないよなあ?
969名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:24:44.18 ID:NQ2fi/A70
>>951
民主のほうが国民に優しいとかどんだけだよ自民

赤字国債のモラトリアムも終了させようぜ
970名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:25:08.80 ID:OcT1550N0
>>963
回転寿しが無い。
うわ、ご近所さんだw
971名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:25:40.05 ID:1pOlmIcL0
>>955
言ってる意味が分からんぞ
リフォームと改築は一緒だし
972名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:26:18.68 ID:1biuFsrc0
>>967
電車がいいよな。もう酒飲んじゃったから何処にもいけない。
973名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:26:20.08 ID:6Vttmzkv0
>>953
洗面台交換とかで普段目にしない水道管内部見ると相当サビだらけになってるよな。
974名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:26:27.25 ID:1y5DY1lc0
そもそも長く持たせるための改築だの修繕だのだろう
975名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:26:43.19 ID:n1UmNlO10
>>953
そう、コンクリート造の家でしっかりしても設備は耐用年数15年
30歳で家買うと50歳ぐらいでリフォームは確実にかけないといけない
家買うと20年後には維持費も凄いかかるし汚いみすぼらしい家になるんだよね
976名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:28:16.47 ID:1paeHXKJ0
>>951
元々、この法案自体が問題とは言われてましたし、徳政令なんてやるもんじゃないんですよ
977名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:28:34.21 ID:VoUjo+xV0
期限の猶予でも駄目だった、だから次はチャラにしてくれって事?
978名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:28:34.45 ID:NQ2fi/A70
>>965
この世に確かな価値のあるものなんて少ないですよ
資本主義にかぶれたアホにはわからんのです
ダイヤを眺めて腹を満たしてください
979名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:28:37.23 ID:8454JqHY0
まあ、気軽に釘やら何やら打てるので20年後は日曜大工三昧で楽しいよw
980名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:29:23.14 ID:iZPVGGiJ0
>>975
うちもそうだな。親父が34歳で家を買って、ローンを完済した25年後に
外壁の塗り直しとか駐車場の拡張とかやった。

実際周りを見ても、庭を潰して駐車場を広げている家が多い。
子供が車を買った時に備えるってのもあるけど、一番は『庭の手入れは
年を取ったら大変なので、コンクリート流して固めてしまう』事なんだとさ。
981名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:29:36.44 ID:Qe00QuC80
>>951
タイミングがずれて今の時期に当たったおかげで
失うとしても売りやすくなったりはしないのかな
最悪のバッドエンドだけは回避みたいな
982名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:29:41.32 ID:2ON48ZJG0
>>967
遠出なら電車がいいわな。
もう今更、高速乗って運転して旅行したいと思わん。
983名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:30:29.92 ID:ql4lsEfnO
35年ローン10年固定で借りてるけど、あと2年で固定が切れる
今のままだと確実に金利上がるから、先月300万繰り上げ返済してきた
2年後もしバカみたいに金利上昇してたら一括返済するつもり
984名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:30:35.35 ID:x6dDb/Ov0
本来モラトリアム法案ってのは
返済の猶予をしている間に、経済の立て直しをして
中小企業を再生しましょうって法案だったわけだが

モラトリアム法案通したのはいいが
経済無策、デフレ放置、円高マンセーしてきたせいで
何一つ立て直せずに
ただ倒産を先送りしただけになったからな

モラトリアム法案の期限が切れりゃ倒産するだろ
985名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:31:20.82 ID:GsOguwLA0
土地がしっかりしていない家は価値がなくなると思う。
悲しいけどさ
986名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:31:22.49 ID:s1+Mytk1O
>>973
昔から思うのだが、水回りって修理交換前提のモジュールで建築施工しないのは何故かねぇ
工務店がリフォームで儲ける為?
987名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:31:42.22 ID:OcT1550N0
>>976
でも景気が良くなるまで猶予を与えてくれたんだし。
988名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:32:20.00 ID:1paeHXKJ0
>>986
パイプレンチとモンキーレンチ、ドライバーセットとペンチがあれば
ほとんどの水回りは自分で修理出来ますよ
989名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:32:26.05 ID:oidoyrAt0
トヨ○とAパンとマルマンしか無いorz
990名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:32:28.97 ID:3IuMxPf10
人が減って家が余るんだから今買うのは止めた方が。
991名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:32:45.22 ID:NQ2fi/A70
>>984
自民は反日不買怖い、経団連様マンセー
「外国人以外の貧乏人は麦飯食って死ね」って考えだからなあ
992名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:32:52.31 ID:1pOlmIcL0
10年ごとに壁、屋根の塗装
15年で水周り
20年で内装

気がつけば新築建つ金使ってるから
993名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:35:21.39 ID:K1ApA1Au0
これは、銀行と本人の話し合いだよ
破産させずにコツコツ返してもらうのもありだろ
それも無理なら競売だな
994名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:35:34.31 ID:6Vttmzkv0
家ってのはそのもの自体を買う為の金に加えて維持する金も随時発生してくから
ギリギリじゃなくて余裕を持った返済計画してかないとローン返済の終わりが見える頃には
屋根も壁も内装もボロボロだぞ
995名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:36:37.64 ID:mX40GWBW0
今まで買って後悔したものはたくさんあったけど
持ち家だけは後悔したくないね
996名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:37:42.35 ID:NQ2fi/A70
>>993
目減りさせるよりいいかもな
997名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:38:16.20 ID:1biuFsrc0
楽しいスレだったのにな。さようなら。
998名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:38:52.20 ID:OcT1550N0
>>994
補修しながら改良して行く物だよ。

>>995
一生に一度の買い物なんて考えてると失敗するよ。
999名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:39:36.42 ID:vmUWst1A0
1000名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 19:39:54.82 ID:5THHQkqO0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。