【話題】 低所得の弁護士が急増  弁護士の22%が年収100万円以下・・・500万円以下だと41%

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 23:52:18.22 ID:LIS998vK0
>>1
個人事業主だからなんでもかんでも経費扱いにしてるだけの話だろ
慰安旅行の名目で家族旅行したりだとか家庭で使う家電の購入費用も会社の備品扱いにしたりだとか
見た目は同じ所得100万円でも勤め人で100万円の給与しか貰ってないワープアとは生活水準は雲泥の差
953名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 23:53:57.90 ID:/0kB2Tui0
>>947
ただ単に金を使いきらなかっただけじゃないか?
954名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 23:54:46.96 ID:s/fcK/820
>>902
それ本当?
行政書士ができる業務は弁護士はできる
司法書士の独占業務は登記で、東電の賠償は関係ないし、
賠償が裁判になるなら司法書士は訴状は書けるけど、
それは当然弁護士の業務だし
955名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 23:54:56.77 ID:ijLYb4OV0
弁護士増やしすぎたんだろ。
個々の弁護士の収入は減るけど、つまらん訴訟に使われる弁護費用の
総額は増えていると思う。

>>949
法務部だろ。基本、弁護士が仕切っていると思うが。
956名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 23:55:08.54 ID:bs+o4cWd0
>>947
どんな仕事って大企業の顧問や儲かる仕事の代理人だろ
ちょっとくらい考えたらわかるだろ。勝ち組はどこまで行っても勝ち組なんだよ!
957名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 23:58:53.98 ID:5aU34+ms0
無理矢理数だけ増やそうなんてすればこうなるのは当然だろ?w

もちろん世襲議員等とコネクションのある連中は統計外だから
超のつく高給取りである事には変わらないけどねw

まあ要するに弁護士の世界にも
世襲のコネという王政時代そのまんまの習慣的汚染が蔓延してるってこったw
958名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:01:01.81 ID:R/JcAos+O
1000万超えは都市部の大事務所勤務とか地方の法人顧問持ちとか世襲だろう

大手勤務は初年俸2000万の世界だ
959今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/05/09(木) 00:01:45.75 ID:PmsUO7e90
東電被害者がイマイチ弁護士に頼らないのは、
弁護士の凄さが一般人にわかっていないからだよ。

一般人の思考とリーガルマインドの持ち主の思考が
どのくらい違うものか例を挙げて説明して味噌。
960名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:01:55.02 ID:UajvTFHi0
>>954
行政書士は裁判関係の書類作れないよ これは確実
そいつは知ったかウンコ野郎
司法書士は裁判書類作れるよ
961今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/05/09(木) 00:03:57.88 ID:5WHUddaJ0
金魂巻にもマルキン弁護士とマルビ弁護士が
載っていたよね。

でも、マルビでも年収100万ではなかったぞ。
962名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:04:43.46 ID:Wt5xuA6a0
>>950
一番会員の多い東京の3弁護士会のうち某弁護士会は通常年間約58万円。
ただし、司法修習終わって登録したばかりの新人なら2年目までは約22万円。
以降3年目約30万円、4年目約36万円、5年目約54万円、6年目以降は通常の約58万円。
75歳以上の弁護士なら、約38万円でやや減免。
全国で会費は津々浦々だけど、最高は某県某支部の約118万円。
東京の約2倍だね、これはさすがに新人は新規参入しにくい高額会費だな。

>>954
>>902が言ってるのは、原賠機構への損害賠償だぞ?
当然弁護士は全部できるが、現実的に積極的にやって事実上独占状態になっているのは行政書士と昨年認められた司法書士のみ。
弁護士はボランティアでさえ全然やらなかったもんだから、機構への書類作成で本人支援すら全然やってないのが問題になってるぜ。

ちなみに原賠機構への損害賠償は政府行政機関への提出だから、行政書士の独占業務になっている。
そして、同時に原賠機構への損害賠償は原発ADRに提出することになるので、裁判所と同様に書面提出なら司法書士にも作成できることを昨年認めた。
というわけで、行政書士と司法書士が出来る業務であり、当然弁護士にも出来るわけだが弁護士は自分から勝手に降りちゃったわけ。
確かに>>902が言うように弁護士側の自業自得だな。
963名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:04:58.63 ID:spFFMPr20
理系だから普通に弁護士に憧れあるわ
弁護士の女の子と知り合う方法ないかな
収入はミドルでもダブルインカムならそこそこの生活できるだろ
964名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:06:06.17 ID:kr5ki5qN0
どんな仕事でも
ライバルが増えたら終り
965名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:06:31.63 ID:xiggLUy3O
士業を目指す時代なんて一昔前に終わってる
今まで勉強してきた努力を無駄にしたくないから合格したは良いが仕事は来ないが現実でしょ
966名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:07:34.19 ID:rGcf4lY/0
個人事業主で所得100万なら収入としては500万位はあるんじゃないの?
967名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:08:40.70 ID:kr5ki5qN0
医者ですら
儲からないからな
968名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:17:41.66 ID:mWJE5UaQO
会費とビルの家賃と人件費が高杉るんだろ
一人事務所でケータイで仕事受けてりゃ人並みの生活はできるだろうが
それでは仕事が来ないという罠

結局、実家が金持ってないと開業は厳しい
まぁロースクールの経済力基準をクリアしてるってことは
実家に金があるってことだから100万以下でも何とかなるか
969名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:20:30.05 ID:rouXRvBD0
昔は歯医者も金持ちの代表だったけど
今はサラリーマン並だしな
970名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:22:40.68 ID:PfqB+Q3M0
勉強できるやつは医者を目指すべきだな
971今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/05/09(木) 00:26:08.82 ID:5WHUddaJ0
まぁおとぎ話なんだけど、昔は貧乏だけど苦学して
弁護士になる道があったみたいなイメージがあるよね。
永遠の仔のモウルなんかは孤児なのに弁護士になった
設定だ。小沢の親父にも苦学して弁護士になった伝説が
ある。

小泉が弁護士を黙らせるためにしゃぶらせた飴の新制度になって、
学歴はないけど弁護士になる道はなくなってしまったの?
972名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:28:10.38 ID:kr5ki5qN0
>>970
医者も激務で給料安いって
973名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:31:43.94 ID:mNX8sRxa0
医者はコミュニケーション能力がないと務まらないからな
弁護士と比べ物にならないくらい格上
974名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:33:09.64 ID:1zyXJJX80
医者も弁護士もだめとなると、後は ヤンエグ! だけかな
975名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:33:45.86 ID:U04dGXP+0
ライバルが増えたら終り


965 名前:名無しさん@13周年 :2013/05/09(木) 00:06:31.63 ID:xiggLUy3O
士業を目指す時代なんて一昔前に終わってる
976名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:35:07.71 ID:1eb2HmG60
激務度   勤務医>弁護士>会計士>パイロット
給料    パイロット>勤務医>会計士>弁護士
社会的地位 勤務医=弁護士>パイロット=会計士

で、パイロット最強と思う。
977名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:36:54.45 ID:9GtdPedg0
>一方、1000万円超の弁護士も3割以上おり、

すくねぇ・・・・おれ大半が1000万超えてると思ってた。
978名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:37:02.49 ID:cKnbzOK+0
「弁護士自治」なんてゼッテー無理な話だわな。

ドイツみたいに、裁判所が弁護士懲戒業務をやる必要がある。
979名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:37:17.27 ID:1zyXJJX80
医者!弁護士!ヤンエグ !
980名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:37:24.35 ID:U04dGXP+0
弁護士の22%が年収100万円以下・・・500万円以下だと41%
981名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:38:49.94 ID:mNX8sRxa0
激務度   勤務医>パイロット>会計士> 弁護士
給料    パイロット>勤務医>会計士>弁護士
社会的地位 勤務医=パイロット>会計士>弁護士
982名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:38:58.00 ID:mWJE5UaQO
弁護士も医者もその職業につくよりも、それらを気軽に使える側に回るほうが断然いいわな
責任の重さとリターンのバランスがおかしいと思う

まぁ金持ってるシロートが最強だな
983名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:40:08.08 ID:Rp4ObwDy0
パイロットは上空で
さんさんと放射線浴び続けるから
早死にしやすいよ
984名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:40:08.43 ID:9GtdPedg0
弁護士ともなれば大学時代の同期は公務員になったり一流企業だったりでけっこう稼いでるだろうに。
年収1000以下じゃ同情されてるだろうな
985名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:40:34.49 ID:0bZOvMPq0
田舎は各市町村合わせて弁護士1人。法テラスも1人。。。。マジっすよ。
986名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:41:58.43 ID:KJ3BUO8YO
>>976
大学病院の勤務医なんて、かけもち不倫をする時間はたっぷりあるけどw
内科系の勤務医の「忙しい」は信用できない。
987名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:42:17.85 ID:UajvTFHi0
>>981
会計士が弁護士よりも上ということはありえない
988今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/05/09(木) 00:44:23.93 ID:5WHUddaJ0
貧乏人は医者にも弁護士にもなれないよ。
我々の人生は他人が指していた将棋を
指し継ぐようなもの。多くの人は負け将棋を
指し継ぐんだよね。

駒台の駒と盤上の形を見て、14歳頃には
自分なりのベストの将棋の構想を立てられる子が
本当の賢い子なんだよね。

それには、14歳頃に幸せとは何かがわかって
いないとダメなんだ。
989名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:44:44.86 ID:mWJE5UaQO
会計士はアカウントスクール構想を直ちに撤廃して早めに人数を絞ったおかげで
それほど暴落はしなかったな
990名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:46:33.98 ID:mZ+SU4Lo0
>>987
難易度ではその通りだけど
収入では会計士のほうが高そう
なんだかんだで7割くらいは会計事務所入ってるし
会計士持ってればマスコミでも総合商社でも引っ張りだこだから
991今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/05/09(木) 00:49:59.85 ID:5WHUddaJ0
勝間から会計士を奪ったら、筋の悪いおまんこしか残らないよね?
992名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:52:24.27 ID:4HqtnKo20
民間がこれだけ会社が倒産し、みんなリストラされている時代に資格特権
だけで守られる弁護士が許せない。無能な弁護士は市場から淘汰されるべき。
993名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:57:35.41 ID:mNX8sRxa0
>>992
禿同
間違いなく淘汰されてるよ。
弁護士会が野放しにしてるのが不思議でたまらない。
客からの対応に対しずさんな体制。
弁護士本人が淘汰されればそれでよいとでも思っているのだろうか。
994今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/05/09(木) 00:58:24.52 ID:5WHUddaJ0
ドットコムマスターを取れば、NTTコムの仕事ができるから、
年収100万ということはなかろう???
995名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 00:59:38.26 ID:dAI7F/S+0
>>992
それなら
無能医者のほうが圧倒的におおいが
どうなんだ
996名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:00:29.82 ID:mNX8sRxa0
ペーパーテストだけ受かれば良い弁護士なんて守られる自体おかしい
997名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:01:12.88 ID:rouXRvBD0
平成22年 弁護士 の平均年収:1271万円
平成22年 医師 の平均年収:1141万円
平成22年 パイロット の平均年収:1136万円
平成22年 公認会計士 の平均年収:841万円
平成22年 歯科医師 の平均年収:582万円
998名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:02:19.50 ID:WNr4JW/O0
15年前にあることで依頼した友人の弁護士が言ってた。
「死ぬほど勉強して弁護士になったのに、全然儲からない。医者になればよかった」
本当に頭のいい奴は、文系理系関係なくできるんだからよく考えた方がいいよ。 
使命感のあるやつ以外はならないほがいいのかもね。
999名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:02:37.18 ID:mNX8sRxa0
>>995
いや、どう見ても無能弁護士のほうが多いぞ
無能弁護士さんよ
無能弁護士は客と意志疎通が出来ないからな
医者は客と意志疎通が必須だ
1000名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:02:58.12 ID:Ilmm6qVZ0
>>990


そうなん?
オレ会計士の短答受かってるんだけど、むしろ一般企業からしたら、どうせこいつ監査法人行くんだから内定出さんとこってなるんかなぁと心配してる
ちなみに監査法人に行くつもりはない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。