香山リカのココロの万華鏡:「待ち疲れ」ならぬように /東京
毎日新聞 2013年05月06日 地方版
旅行会社が大型連休前に発表したところでは、この休みの期間中の旅行者は過去最高なのだとか。
理由は「安倍政権の経済政策『アベノミクス』で景況感が改善しているから」と分析されていた。
ここでポイントになるのは、実際に景気が良くなり現実にお金がたくさんあるのではなく、
あくまで景気の状態に対する印象の「景況感」が改善しているだけ、ということだろう。
一方、週刊誌のコラムなどには、「もうかるのは一部のお金持ちだけ。
大半の人たちは恩恵を受ける前にバブルがはじけ、生活がより苦しくなる危険も」とも。
もしそうなら、「株価が上がったから、そのうち私の給料も上がるはず」などと浮かれてもいられない。
診察室で会う人からは、まだ「アベノミクスで大もうけです」といった言葉は聞こえてこない。
相変わらず「このバイト代では生活できない」「パートの仕事を打ち切られた」「ローンが払えないので家を手放す」
など“景気の悪い話”ばかりだ。誰もが「大手企業の業績が好転」というニュースを横目に
「その効果は私まで回ってくるのか」と期待半分、不安半分で待っているというところだろう。
もちろん、不安一色よりはいいのかもしれないが、それでも「ただ待つ」のには限界がある。
歌謡曲「岸壁の母」の母親は、戦地から帰らぬ息子を待ち続け10年間、港に通い続けるという設定だが、
これは特殊なケースだろう。一般的にどれくらい待てばよいのか。
期間も示されずにただ待つということ自体、私たちには大きなストレスになる。
しかも、待ったあげく「あなたへの恩恵はありませんでした」と、外れる場合もあるとなれば、ストレスはさらに倍増。
(つづく)
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20130506ddlk13070084000c.html