【政治】社民・福島みずほ「どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか。自民党に憲法を語る資格など無い」 自民の憲法草案を批判★8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
■福島瑞穂・社民党党首

 自民党の憲法改正草案は国民にたくさんの義務規定をおいている。国防、国歌国旗尊重、公益及び公の秩序に従う義務などだ。
家族の助け合いにまで規定している。憲法にこんなことを書くなんて大きなお世話だ。

 極めつきは「これらの憲法を尊重せよ」と国民に憲法尊重擁護義務を規定していることだ。現在の日本国憲法は総理大臣、
国務大臣、公務員、天皇、摂政などに憲法の尊重擁護義務を規定している。
憲法は、国民が政府に対し「表現の自由を侵害するな」「戦争するな」と国を縛っているものだ。

 しかし、自民党の憲法改正草案は国民を明確に縛るもの。為政者の為政者による為政者のための憲法だ。
いや、憲法ですらない。
どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか。憲法もどきだ。自民党に憲法を語る資格など無い。(東京都内で開かれた護憲派の集会で)

ソース 朝日新聞
http://www.asahi.com/politics/update/0503/TKY201305030283.html
過去スレ ★1 2013/05/04(土) 16:48:03.98
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367801591/
2名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:11:18.18 ID:RxYRPQyU0
中国
3名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:11:29.07 ID:z93W0hx20
これは正論
4名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:12:46.11 ID:Gdjx3Xtt0
国民投票過半数は無視ですか
5名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:13:57.26 ID:M3W156ER0
お前が国民を縛ろうとしてんだよチョン
6名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:14:00.10 ID:zc+b8aok0
この方 支那か姦国へ行って政治活動したら?

日本では 支持率ほぼゼロの お邪魔虫だよ
それでも党首になりたいんだから 権力欲は凄まじいね
7 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/06(月) 19:14:22.19 ID:cT8l+m1i0 BE:1910139757-2BP(999)
 



マスコミが護憲で国民をミスリードしよとしている、3分の2じゃないと憲法改正できないは、民主主義を否定する事だ


憲法改正発議は過半数でOKだ、発議だけだろ、本当の憲法改正は国民投票が決める。

他の国が3分の2とか言っている奴、国会で議決後に日本の様に国民投票はやらないんだろ、国民の声を聞かないんだろが。

日本国では国会で議決後ちゃんと、国民投票の過半数で改正が正式に決定すると、国民の意見を聞く制度になっているのだから

な。

日本国民の過半数が憲法の改正を望んでいるんだったら、そうすべきだ、日本国は民主国家だろ。


だって、民主主義は過半数で決定するのが、民主主義の基本原則だろ。


もし3分の1のちょっと超えの国会議員の反対で、日本国民の過半数の意見を拒否するんだったら、もう日本国は民主主義国家

じゃない。




 
8名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:14:36.71 ID:NLK9bRjY0
反対ばかり叫ばれる背景はいかに??
その背景がうっすらと見えてくるナァwww

94条第2項ではっきりと明文化

  >>【日本国籍を有するものが直接選挙する】

これは(地方自治体の議会及び公務員の直接選挙)においての規定になり、在日韓国人団体(俗称 民団)などが目論む日本への侵食工作を防ぐ大きな盾になります



この一文だけでも賛成するよ?わしはwww
9名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:15:37.89 ID:Z3qCjTnV0
 
憲法96条の2/3の発議要件改正を阻止しようとしているのは、国民主権への最大の侮辱であり、国民国家の否定だ。
 
10名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:15:47.20 ID:8mseHoSX0
福島は日本を無法地帯にしたいのか。
11名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:15:48.63 ID:/Uvj5FnP0
>>1
みずほさんに日本を語る資格などありません
12 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/06(月) 19:16:37.48 ID:cT8l+m1i0 BE:1528111474-2BP(999)
 



「政権交代のたびに改憲が行われるという危険性があり、憲法の持つ国の最高法規としての権威が揺らいでしまう」って、改正反対派の左翼かぶれのマスコミが必ず主張する事だけど、これはとても危険だ、これだと民主主義まで否定している。

憲法は国民のために権力者(国)を縛るためにあるんだろ、でも改正反対論者の言い分だと、国民投票の結果でもし過半数以上の国民が憲法改正を望んだ場合、その意見まで拒否してしまう。

これじゃ誰のための憲法なんだよ、国民のために権力者(国)を縛るのが憲法なんじゃないのか、過半数の国民の意見をも縛ってどうするよ。

日本は民主主義の国じゃないのか、国民の過半数が憲法改正を望むんだったら、絶対憲法を改正しなければ、だめじゃないのか。

日本は先進国の民主主義国家なんだろ。



 
13名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:16:40.34 ID:TpBxZkqe0
ソース朝日はいつもの世論誘導
14名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:16:44.57 ID:/SxL+O7I0
>>1
縛っていない国の条文を出してみればいいのに
15名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:17:00.72 ID:pgd1BHEq0
お前だって選挙権は日本国民に与えられた権利だということを尊重せずに外人にまでやろうとしてしてるじゃねーか
16名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:17:49.51 ID:CEpKZ0Wb0
この人ももう過去の人だね。
発言力が衰えました。
17名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:18:05.51 ID:Gx+BkpMYO
ブサヨクは自由を勘違いしてるよなwwwwwwwwバカばっかwwww
18名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:18:15.13 ID:2o2AsXcH0
前半は正しい、後半は知らん
19名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:18:22.14 ID:AZsPvaoI0
福島みずほって聞いただけで読む気が無くなる俺はおかしいのか?
20名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:18:23.04 ID:j2UqaWpG0
こいつが反対しているということは
21名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:18:43.86 ID:6JMEXfF1O
瑞穂ちゃんのこの自信はどこからくるのかな!?

誰も支持していないのに

瑞穂ちゃんの経典はやはりマルクスなの!?
22名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:18:45.32 ID:Re7B5Zo80
>>1

>>どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか。

因みに、みずぽの大好きな支那の憲法なんだけど、

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第1章 総則
第1条
1.中華人民共和国は、労働者階級の指導する労農同盟を基礎とした人民民主主義独裁の社会主義国家である。
2.社会主義制度は、中華人民共和国の基本となる制度である。いかなる組織又は個人も、社会主義制度を破壊することは、これを禁止する。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ものの見事に国民を縛ってますねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
23名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:18:50.24 ID:TpBxZkqe0
ミズポは護憲が命綱
改憲後に存在価値を見いだせない
憲法9条と運命をともにするのみ
24名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:19:15.97 ID:RqzTgPkp0
徴兵すれば甘いことを言う人間も減るぞ


桂ざこば「2年前後、出して行くんやから別にお荷物にもならんでしょう?」

竹田恒泰
「やっぱり国民を甘やかさないという
その国を守るという前線に・・ま、2年じゃなくても仮に3ヶ月でもいい
その最前線に立つという事で、やっぱり日本国民というのは意識を持たせるっていう、そっちの方はどうです?」

津川雅彦「社会教育としてね、僕はあの・・必要だと思ってるんですが。」

井上和彦「あの・・便器、男性の便器にですね、要するに教官がですね、パッと触ってグゥワーって触って見せるんです。
であの・・溜まってるあの便器で顔を洗って見せるんですよ、これ指揮官が。
これやって見ろと、絶対できないですよ普通・・・
25名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:19:39.79 ID:PbDSJz6DO
われわれの批判精神、判断力は、きびしい試練にさらされている。
われわれを取り巻く偽りの網の中から、絶え間なく真実を選び
出さなければならない。
われわれに提供される偽りの情報や、われわれの指導者や政府に
対する悪口を、充分に警戒しなければならない。国際情勢も、悪意
あるやり方でわれわれの前に示されることがある。


戦争のもう一つの様相は、それが目に見えないものであり、
偽装されているものであるだけに、いっそう危険である。
また、それは国外から来るようには見えない。カムフラージュ
されて、さまざまの姿で、こっそりと国の中に忍び込んでくる
のである。そして、われわれのあらゆる制度、あらゆる生活様式
をひっくり返そうとする。

このやり方は、最初は誰にも不安を起こさせないように、注意深く
前進してくる。その勝利は血なまぐさくはない。そして、多くの場合、
暴力を用いないで目的を達する。これに対しても、また、しっかりと
身を守ることが必要である。

われわれは絶えず警戒を怠ってはならない。この方法による戦争に
勝つ道は、武器や軍隊の力によってではなく、われわれの道徳的
な力、抵抗の意志によるほかない。


『民間防衛 -スイス政府-』
26名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:20:50.36 ID:qJ4n4MVZ0
そもそも法とはそうやって縛りをいれて社会ルールと秩序を構築するものなんだが・・・
27名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:22:49.33 ID:fUeJ0gqE0
みずほは正論だわ!自民はアホーだわ!!
28名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:23:28.04 ID:pOEWHwj0O
拉致被害者は居ないと公言し、朝鮮労働党と深い関係だった事実は
党首を交代させ政党名称を変えても消えませんよ
当時から幹部だった福島さん
29名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:23:31.58 ID:Z+i0Qfwi0
「憲法を語る資格など無い!」 wでたww
30 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/06(月) 19:24:22.20 ID:cT8l+m1i0 BE:3929429489-2BP(999)
 


これだけ、中国や朝鮮の日本領土の侵略が現実になると、憲法9条を改正して日本が防衛を図るのも、自衛手段として当たり前の事だろう。

今は改憲はしていないから日本国には、憲法9条が生きているんだろ。

でもどうだ、この現状は戦争一歩手前のレーダー照射まで行っている、どうしたんだよ憲法9条があると、戦争にならなくて平和になるんじゃなかったか。

憲法9条信者は嘘吐きだ!!

憲法9条信者は日本国を防衛する手段を何も示していないで知らん振りだ、もし日本国憲法の改正に反対なら、今からでもその9条で、中国や朝鮮の日本領土の侵略を止めさせろや!!

出来ないんだろが、だったら憲法9条を改正して、国連でも権利として認められている集団的自衛権や、世界中の国に普通にある軍隊を日本国も持たないと、中国や朝鮮の侵略の餌食になり、侵略され放題になって日本国が滅ぼされてしまうぞ。



 
31名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:24:52.19 ID:5Mt7kmpC0
お前の祖先の国は、国民を縛るどころか徴兵制あるだろうが。
32名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:25:12.07 ID:BrMUNDVm0
>>1
縛られるのが嫌なら法の存在しないところに一人で行けばいいよ。
33名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:25:59.08 ID:0mldEV5c0
>>1
あなた方が一言一句変更するな
とおっしゃっている日本国憲法に
国民の義務を規定する条文があるんですが・・・

・・・頭、大丈夫か? >みずぽ
34名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:26:00.42 ID:J8W3U5UF0
「戦後レジーム」を守る番犬のアメポチ安倍晋三よ、お前が戦後レジームからの脱却と称して憲法改正を主張するとは
泥棒が刑法改正を主張するようなペテンだわな、お前の公約破りの詐欺師ぶりは、嘘つき民主をも凌駕してるぞ

「戦後レジーム」とは、戦後の日本の政治・経済・報道を米国従属に仕向ける社会的な仕組みで、その仕上げが"TPP"だぞ
TPP参加により日本の法制度・規制を米国基準に強制的に変更して日本を完全に米国の属国とするものだわな

アメポチ忠犬ハチ公の安倍晋三よ、チョンバンクのお父さん犬になって米国様のアイーンホンでも売りまくってろ
米国大統領にご褒美として頭をなぜなぜしてもらえるぞ、国家百年の計を狂わす"国賊"めが

「戦後レジーム」からの脱却で最初にやるべき事は、「アメポチ」からの脱却だわな
「アメポチ」から脱却せずに日本憲法を改正したら、米国の派兵要請を断れずに自衛隊が米軍の先鋒隊で海外派兵されるぞ

       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..  TPPに加入すると国内に外来種(外人労働者)が大増殖し、
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)  日本人の給料が低下し、格差が拡大し、失業率が増加するわな
      ∩::::::::/        ヽヽ
     ||:::::::::ヽ ........    ..... |:| TPP加入で、"安全・安心"な国内農産物が減少して国内自給率が低下し
     ||::::::::/     )  (.  .|| いざというときに、外国から兵糧攻めにあったら、降参するしかないぞ
     /〔.| 」 -=・=‐  .‐=・-.|  
    〔 ノ´`ゝ  'ー-‐'  ヽ. ー' | TPP加入で外国の有害農薬入り・遺伝子組換農産物だらけになるぞ
    ノ ノ^,-,、   /(_,、_,)ヽ  | 
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .| TPP推進で大企業をスポンサとするマスゴミが金稼ぎのために
   /   ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |   TPP反対の議員は農民票目当てだと偏向キャンペーンしているが
   人    ノ\/ー--‐   /|:\_ TPP賛成派は、財界の提灯持ちの議員と御用学者だけで
/  \_/\  ___/ /:::::::::::::   財界からの金目的の汚い奴らばかりだぞ、原子力ムラと同じ構図だわな
35名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:26:29.00 ID:NIN//yNQ0
朝鮮人が日本の憲法を語るな
36名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:26:47.38 ID:whfKw9Da0
>>1
北朝鮮による日本人拉致に協力していた党が何を言っても説得力がない。
37名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:27:07.24 ID:TRS3B77K0
みずぽは田舎の高校生だった時にロシアに連れて行かれて
洗脳されて、それから狂人の道を歩むこととなりました。

ガリ便で世間知らずの若造を洗脳することは簡単です。
しかも”勉強が出来るから自分は正しい、間違いは他人と世間”
と思い込むから洗脳も長く良く効く。

”勉強できてもバカはバカ”の見本のような人物です。
38名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:27:20.00 ID:QhpbZebh0
自民党に憲法を語る資格など無い

これは、お花畑が陥る自己矛盾。
みんなで国のありかたをしっかりと語りましょうよ。話をしないと始まらない。
39名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:27:50.60 ID:uSzBjG7V0
法律って大なり小なり縛るためのルールじゃないの?
40名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:28:03.84 ID:kSLBxpZs0
慰安婦捏造
福島理恵子 福島瑞穂 朝鮮へ帰れ
金正雲の竹籠編んで組み上げたハリボテミサイルに
打たれろ 在日の生保廃止だ 片山雛子に言っておく
朝鮮人 
41名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:29:52.37 ID:rkaR/W31T
せやな
42名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:30:09.72 ID:Z+i0Qfwi0
国とはそういうもんだ。
43名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:31:15.13 ID:FhDREQe80
ただ自民党はいまの憲法を否定してるわけだからな。
表現の自由を否定する連中に、「表現の自由を否定す
るな!」といってもねえw
44名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:31:25.06 ID:pT1AyyYp0
北朝鮮の手先の福島が日本の国防力を削ぐために必死で
猿芝居を行っている。
45名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:31:32.97 ID:0R39iRk40
>福島瑞穂

こいつホントに選挙権、被選挙権あるのか。
本籍は買ったんじゃないのか。
46名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:32:03.60 ID:TRS3B77K0
憲法は国や国民の行動原理を規定するもんだろ。

このキチガイを消す方法ないんか
47名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:32:04.84 ID:fF8z5F1IO
コラ!!
北朝鮮労働党はさっさと拉致被害者還せや!!
48名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:32:45.23 ID:YpcOKhkC0
衆院の憲法審査会が9日からあるんだが
自民、維新、みんな、公明、民主、共産、生活、それぞれが立場を表明する
しかし「社民党」だけは、衆院の憲法審査会に所属議員がいないw
理由は選挙公約で「審査会における憲法改正案の作成に反対する」と書いたため
(読売新聞5/5 4面)

つまり、みずぽは「公約」だから「反対しかできない」のだw
こんなクソみたいな批判に耳を傾ける必要なし
こいつは国会で憲法の議論をすること自体を妨害するのが公約なのだから
49名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:32:45.62 ID:IVA1rt2G0
>>38
資格はないなんて言ったら憲法は普遍のものでなく、好き嫌いで爪弾きできる特定の誰かのものって事になるからな
だからどんな糞論でも一度議題にあげた上で批判してるように滅多滅多にしたらいい、国民全員の持ち物だからな
50名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:33:31.17 ID:azt7CaM00
.
このおばさんは日本人の皮をかぶった朝鮮土人の手先
51名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:33:40.92 ID:O1dAi4Y90
だから、どこの国に戦力不保持をうたう憲法があんだよwwwwwwwwww
ダブルスタンダードいってんじゃねーよw
52名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:34:25.21 ID:RwPs/JDU0
長く続く工作で、小沢の電話かけてるAA見るともう目がすべって読めないんだよなw
53名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:34:35.20 ID:vSqoOwhM0
法治主義って法律で人を縛ることだよね?
54名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:34:54.71 ID:SeSzR6VOO
みずほアナーキーだな
55名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:34:55.10 ID:rt7Zw7WI0
社民ビルと共に崩壊して逝って欲しい
56名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:35:45.78 ID:BLj6hAEgT
日本ほど自由な国もないけどな
57 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/06(月) 19:36:40.28 ID:cT8l+m1i0 BE:436603542-2BP(999)
 


これだけ、中国や朝鮮の日本領土の侵略が現実になると、憲法9条を改正して日本が防衛を図るのも、自衛手段として当たり前の事だろう。

今は改憲はしていないから日本国には、憲法9条が生きているんだろ。

でもどうだ、この現状は戦争一歩手前のレーダー照射まで行っている、どうしたんだよ憲法9条があると、戦争にならなくて平和になるんじゃなかったか。

憲法9条信者は嘘吐きだ!!

憲法9条信者は日本国を防衛する手段を何も示していないで知らん振りだ、もし日本国憲法の改正に反対なら、今からでもその9条で、中国や朝鮮の日本領土の侵略を止めさせろや!!

出来ないんだろが、だったら憲法9条を改正して、国連でも権利として認められている集団的自衛権や、世界中の国に普通にある軍隊を日本国も持たないと、中国や朝鮮の侵略の餌食になり、侵略され放題になって日本国が滅ぼされてしまうぞ。



 
58名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:36:53.50 ID:yDASwWd70
憲法変える場合って国民投票するんでしょ?
じゃあ最終的に決めるのは国民じゃん
何言ってんのこいつ
59名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:38:23.07 ID:SijAjEQS0
どこの世界に国民を崖に突き落とそうとする政党があるのか
60名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:38:38.81 ID:GFYUpqfS0
>どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか。

そうだ。戦争できる権利を確立すべきだ。
61名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:39:20.33 ID:/w6nrQzM0
>1
「どこの世界に自国民を守れない憲法あるのか?
斜民党に憲法を語る資格など無い」 
62名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:40:19.82 ID:V2Gpqq4T0
などと、人民政府が国の法律を自由に作る中国の、スパイ政治家が批判しました
63名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:40:38.51 ID:DNsKfocc0
結局自民党の憲法案は国民主体じゃなく国家主体になっているのだよな。
国民主権を明確にした現行の憲法とは似ても似つかぬ案。
これでは太平洋戦争で国民に戦争を強いた時代へ逆行、もっと言えば退化している憲法案だと言えよう。
64名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:41:12.35 ID:pAGQbcQTO
「憲法とは国を縛るものである」との規定はどこにも無い
はい論破
65名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:42:00.60 ID:QhpbZebh0
第九条を戦後、有効にせしめてる盾と矛。その盾は自衛隊であり、矛は米国
の駐留軍。

みずぽたんも、日本国憲法がこの矛盾を抱えてるにに気がついてるはず。
なのに護憲って都合が良すぎるでしょ。防衛と外交は解釈だけでのりきれま
せん。
66名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:44:12.16 ID:3VxRj0Cb0
>>12
>日本は民主主義の国じゃないのか
>日本は先進国の民主主義国家だろ。

多数決によって政治決定をするのが先進的な民主主義国家の姿ではないよ
立憲主義に基づく民主主義においては多数決っていうのはあくまでも最終的な手段にすぎない
多くの国がそうであるように今の日本も立憲主義に基づく
議会制民主主義を採用し発達させてきたわけだけど
これは仮に多数であっても常にその結論が正しいとは限らないから
多数決で少数を抑えこみ排除するのではなく
議会の中で十分な審議討論を重ねて結論を得ましょうねっていう制度
国民は残念ながら期待してるほど有能でも優秀でも間違いを犯さない存在でもないんだよ
多くの国で憲法改正に国民投票を要求していないとも考えられる

それと、少数意見に属するものや一個人であっても多数派に属するものと同様に
国民であることには代わりがないから
それらを尊重する社会にしていきましょうっていうのが
憲法13条に抽象的に規定されている立憲主義の精神だよ

単に国民投票による多数決で少数意見を握りつぶすやり方ではなく
その前提として少数意見に立つ者と多数意見に立つものが集まって慎重に議論を行い
国民投票による国民の最終的な承認を担保する必要がある
だから政権与党の過半数だけでの決定で発議が可能となることは望ましくない

96条があえて政権与党だけでは改正の発議を行なえような規定になっているのは
少数意見で会っても簡単に排除しないで与野党で十分に議論を積み重ねてくださいってことなんだよ
67名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:44:16.23 ID:8CgAp0go0
お前の反対のことが正解です
68名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:46:17.03 ID:rUF7tZF50
国民投票を言わない馬鹿女
69名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:46:26.25 ID:3VxRj0Cb0
>>66訂正
誤)多くの国で憲法改正に国民投票を要求していないとも考えられる

正)多くの国で憲法改正に国民投票を要求していないのもその表れだと考えられる
70名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:46:53.91 ID:YpcOKhkC0
>>66
まあこれは正しいね
憲法は多数派だけでなく、少数派にも「寛容」な内容でなければならない
少数派も国民だからね

ただそれと、96条の改正とは関係ないけどね
71名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:47:42.87 ID:19GMiXqv0
福島瑞穂=元ちょん、お前が言うな!
72名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:47:56.97 ID:B8ICcnzS0
>どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか。


じゃあ改憲させろよw
73名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:48:45.65 ID:3VxRj0Cb0
>>70
政権与党が少数意見の代表である野党の主張を無視して
なんの議論も経ることなくポンポン改正の発議ができるようになっちゃうわけで
96条の改正と密接な関係があるよ
74名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:49:32.81 ID:uppq0jyX0
ブスの代表
75名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:49:56.96 ID:Xcp8EJal0
勤労の義務、教育の義務、納税の義務を放棄したいのだが
76名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:50:44.62 ID:YpcOKhkC0
>>73
そこは憲法審議会でつめていくでしょう
77名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:52:25.20 ID:Z9NFlRNK0
いいなあ、ミズポたん
ん〜ん、良い味だしてる。
社民党はこうでなきゃ!!!!
78名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:52:47.82 ID:UnVsvweN0
>1
これは正しい。自民党はアホ大杉
79名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:53:29.73 ID:nDgIB1F50
義務規定を載せるなんて前近代的な憲法なんか止めろ
憲法前文にこの一行を加えろ。

「この日本国憲法は国家権力を制限するための憲法であり、日本国民への義務を規定するものではない。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。」
80名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:53:36.31 ID:3VxRj0Cb0
>>76
憲法審議会で与野党の合意を形成する必要があるのは
現状3分の2の改正要件が定められているからだよ

96条では次要件を緩和して過半数で発議することが可能になったら
制度上では与野党間の合意形成のプロセスをすっ飛ばしても問題なくなる
81名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:54:12.41 ID:DNsKfocc0
憲法を改正することは憲法96条に規定があることから否定されることではない。
ただ憲法改正を支持する人はこの2ちゃんでも憲法9条だけを改正するものだと頑なに信じているのが笑える。

そもそも憲法9条だけを改正するのであれば現行の96条の改正規定に則って9条を改正する発議、国民投票を行えばいいのである。
しかし「憲法改正自体がとても難しいから憲法改正する条文を改正しよう」などと言う姑息な態度で憲法改正をやりやすくすることしか考えていないのである。

96条を改正して改正要件を緩和した後は自民党は国民の権利を国家の名においてリミットなく制限することが出来る憲法改正を矢継ぎ早にするであろう。
そうなれば今いる9条改正賛成派も自分の生活が制限され隷属的な状態になることをやっと知るであろう。
82名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:54:48.18 ID:/fYyhKx90
は?
法律って縛るもんだよね?

似せ弁護士にはそんなこともわからんのかw
83 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/06(月) 19:55:29.97 ID:cT8l+m1i0 BE:2674195177-2BP(999)
 


>>66

「これは仮に多数であっても常にその結論が正しいとは限らないから 」って?

だれが正しいとか間違っているとか、判断するのかね。

神様かよ、誰ももそんな人いないだろ。

嘘を言っているんじゃないよ。

結局、民主主義である以上過半数の民意が、正しいとして言えないんだろ。

その結果、楽しくなろうと、苦しくなろうとその責任は国民が負うだけだ。




 
84名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:55:44.45 ID:TRS3B77K0
>>66
ウダウダと理屈っぽいから読むの止めた。要は9条守れのキチガイなの?

3行でまとめんかい
85名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:55:49.91 ID:8I6w6Acy0
みずほカッコイイな。
しかし、現実社会じゃなくて、ドラマの中でだけにしなよ。

キッパリで、カッコイイよ、確かに。
でも、ウソはよくないよ、それじゃ詐欺師だから。
86名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:56:13.15 ID:8hbFyPCl0
いい加減 だまってろ 
もう 社民は 終わったんだから
87名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:56:36.18 ID:QhpbZebh0
>>75
それは無理。だってオマエに対する義務じゃなくて、国がオマエになさしめる
義務だからさ。オマエを直接縛ってるわけじゃないのよ。面倒くさいね。
88名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:56:54.25 ID:S/7AArrG0
>>1
>どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか

よその国には沢山有りまっせ?また勉強不足でしたな。
89〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2013/05/06(月) 19:57:37.87 ID:dNaEjD7U0
その国の人を嫌い,
その国の領土を軽んじ
その国の人の誇りを汚し
その国の人の権利,財産,益を他国に譲り,流し
その国の人の社会に敵対するおまえら非国民は

国民である資格はない。


わかってるのか??非国民
90名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:57:39.19 ID:f/f8Kv86O
さすが家族解散式をやりたいとかおっしゃる先生のお考えなぞ
我々凡人には到底理解できないのでしょうなw
91名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:57:50.02 ID:/fYyhKx90
>>81
頭悪いんだから無理して考えるなよw
だからそんなとんちんかんなことを言い出しちゃうんだよ

しかし、どこがずれてるのか自分では気づかないもんなんだな
ヅラのおっさんみたいなもんかw
92名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:58:33.53 ID:UnVsvweN0
>>12
そうそう気安く憲法を変えられたら困るんだ。変な連中がたまたま選挙で大勝ちして、
勢いで、憲法を改悪する恐れがあるので。

だから憲法9条とかを改正したいというのなら賛成するけど、96条の改悪は禁止
93名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:58:55.97 ID:pAGQbcQTO
「国是」を成文で定めたらいいんじゃねーのと思った
格言みたいなのは国是に
国権の経路を憲法に
国民の規律を各法に
みたいな
家族を大事にしよう友人と力を合わせようとか言いたいじゃん、国是に書いとこうぜ
94名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:59:42.25 ID:BQqWr4ukO
どこの世界にあるかって?

あなたの大好きな中国や韓国や北朝鮮にありますがな
その3国はついでに徴兵制も持ってますねw
95名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:59:59.46 ID:UnVsvweN0
>>82
そう。国を縛るのが憲法
96名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:00:08.51 ID:VCbHs4rU0
爆笑問題・太田&大橋巨泉「安倍首相のやり方は汚い。卑怯。」
http://www.youtube.com/watch?v=7Jcpu7jLSwU
97名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:00:12.07 ID:+y2isYlN0
要するに中国を見習えと・・・ハイハイ天安門・チベット弾圧。
98名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:00:30.22 ID:FzeLoKt80
ケンポウ九条かえたら戦争が起こるかは
戦争に聞かないと答えはわからないが
個別的自衛権を名目に戦争論は盛り上がるよ。
どことやるって?不法な実効支配されてる島、そう、竹島を支配する韓国だよ。
政治家の間でも官僚でもネトウヨでもそういう主張がなされるよ。
「自国の領が占領されているのだから個別的自衛権を行使しろ、国防軍を出せ、島から半島人を追い出せ、我が国のシマを取り戻せ」ってな。
99名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:00:47.02 ID:3VxRj0Cb0
>>83
正しいか間違っているが結果論でしか判断できない類のものである場合には
それこそ十分な議論をして国民にとってよりベターだと思われる結論を選択していく必要がある

>その結果、楽しくなろうと、苦しくなろうとその責任は国民が負うだけだ。

はかなり無責任な発言だろう
国民の代表者として選ばれた政治家もあなたと同じような発想で
国民が投票して得た結論だからその結果生じる問題は国民が負うだけだ、
なんて考えているとしたら非常に無責任な考え方だ

国民投票に丸投げする前に十分な審議を行なって
与野党間で合意形成を得ることこそが国会議員の務めだ
100名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:01:27.29 ID:UnVsvweN0
>>94
中国や北朝鮮のは憲法とは言えないね
101名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:01:36.45 ID:S/7AArrG0
>>81
そういった極上の妄想はサヨクにしか出来んわw
102名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:02:20.92 ID:TRS3B77K0
これほど改正の必要が明確な憲法持っている国は日本くらいのものでしょう。
そして憲法が60年改正されていない国は日本だけ。

議論の必要なんてないよ、実際問題。

バカやシナチョンが頭良い振りして知ったかぶりの屁理屈ごねているけど
ここはシンプルに改正1本で行こうぜ。

>>92
96条改正を止めようとするやつは売国キチガイ。
憲法改正要件を2/3→3/4にするとかなら改悪と呼んでいいが
103名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:02:29.07 ID:/V9vgoHU0
憲法を語るのに資格がいるのか?
オレもそんな資格持ってないから憲法について語る事は許されないのか?
思想信条、言論の自由を声高にスローガンとして叫ぶのに自分の思想と相容れない
ものは封殺しようとする。
本当共産左翼主義者って思想言論封殺が好きだよな。
104名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:02:30.23 ID:3GTQfTVp0
サヨクの言論弾圧は平和を訴える神の声
ウヨクの言論弾圧は軍国主義回帰
105名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:03:02.82 ID:UnVsvweN0
>>101
いや恐ろしいことに本当w 自民党の憲法草案を読むと、国民の権利を侵害しまくり
106名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:03:47.42 ID:S/7AArrG0
>>100
韓国やロシアも縛ってまっせ。
107名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:04:23.80 ID:d6/ngCAA0
中国や韓国とも連携して憲法改正を阻止しよう
108名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:04:53.34 ID:UnVsvweN0
>>103
自民党支持者には悪いけど改憲を論じる国会議員には、当然ながら憲法に関する基本的知識が要る。
そうでない議員に憲法を語る資格は無し
109名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:05:14.38 ID:vebtyyyh0
バカ
110名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:05:15.12 ID:YpcOKhkC0
各党も、部分だけでも草案を出した方がいいと思うけどね
自民案がベースになったら、守りに入るしかないから不利だろうに
111名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:05:20.57 ID:TRS3B77K0
>>104
左翼って自分の非を絶対認めない精神異常者だから始末におえないよね。
しかも嘘つきだし、残虐だし、異常に執念深い。

左翼の嘘は正義の嘘って真剣に思っているんだろうな
112名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:05:47.09 ID:g9T8q5730
9条改正には賛成だけど、自民党の草案は酷いよな
変えればいいってもんじゃない。
調子に乗って、自分のエゴを押しつけようとしてるのは不快。
改憲賛成派だったやつらも、今はかなり減ってると思う。
113名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:06:00.74 ID:nDgIB1F50
アメリカカナダの憲法に義務規定は存在しません。
中国のような社会主義国ほど憲法に義務規定を盛り込みます。

義務規定大好きなサヨクに憲法を語らせたら国が傾く。
114名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:06:39.46 ID:8I6w6Acy0
そりゃさ、個人の化け物の地球市民や、フェミから見たら、理解できないって。
みんな組織で、共同体で考えるべきものだから。

家族とは、コミュニティとはってすべて否定して、個人の化け物になってんだからムリ。
理解するのがムリなんだから、無理しない方がいよい。

あんたに、共同体や組織の理解はムリだから。
地球市民ごっこしてればいいのさ、どこかのすみっこでさ。
115名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:06:45.43 ID:UnVsvweN0
>>102
ダメダメ。今の与党は残念ながら憲法のイロハも判らないアホ揃い。この連中による憲法96条の改悪は禁止です。
116名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:07:33.11 ID:YpcOKhkC0
>>112
つまらん印象操作だね
自民党の草案をすべて読んでる国民なんて、そう多くないもんね
みんな仕事とか生活とかあるしさ
「ヒドイ内容」って喧伝すりゃラクだよね
117名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:07:34.88 ID:AG9EH04X0
憲法で定められている国民の三大義務ってのがあるはずだ
小学生の時に習った
118名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:07:56.62 ID:3VxRj0Cb0
>>84
具体的な中身をどうするかはともかく
自衛隊が規定されていない9条は改正賛成派だよ

簡単にいえば96条の3分の2の改正の発議要件は
多数者の意見でも一定限度において少数者や個人に対して抑圧、排除することができない
っていう「立憲主義」という考え方に基づいて与野党間で十分な議論を行うことを要請するもので
個々人や少数集団の価値を守る最後の砦と言ってもいいものだから改正すべきではないということ
119名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:08:06.21 ID:pAGQbcQTO
「憲法とは国を縛るものである」
ってーのは、結構マイナーなんだよね
日本の拳法家()はやたら言い張るが
それ以外の文言が書かれた憲法なんてざらにある
120 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/06(月) 20:08:39.18 ID:cT8l+m1i0 BE:654904962-2BP(999)
 


>>99
わかんない人だな。

「それこそ十分な議論をして国民にとってよりベターだと思われる結論を選択していく」って、誰がベターって決めるんだよ。

民主的に行けば、やっぱり過半数できめるんだろ。

こんなの、堂々巡りだろ。
 
121名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:08:50.60 ID:/fYyhKx90
>>92
ハァ?
憲法を改正するのは大勝した政党じゃなくて国民
それで改悪されるなら仕方がない
国民の選択なんだから
122名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:09:19.19 ID:GFP4+VBC0
ぶっちゃけ、9条がらみなら今のままでも反撃と先制攻撃はできるんだから変える必要性は感じない。
123名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:09:40.58 ID:TRS3B77K0
どうでも良い細かい表現の揚げ足取りで妨害しようとする
テロ左翼連中が沸いておりますな。

大筋に問題がなければいいんだよ。

じゃあ具体的にどこが問題あるか言ってみろよ。

まあキチガイ左翼にこれ以上真面目に付き合う気もあまり起きんが
124名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:09:44.09 ID:UnVsvweN0
>>117
でも憲法が規制しているのは権力者・役人側なんですよ。庶民は憲法違反で逮捕されることは無いので
125名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:11:24.62 ID:nDgIB1F50
>>116
自民の草案って支持者の多い2chでも不人気で叩かれてたじゃん
「公共の福祉」を「公の秩序」とすり替えて自由を制限しようとしてるし。

自民党草案が通ったら、2chが即禁止され中国韓国への悪口を書き込んだら即逮捕だ。
126名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:11:52.78 ID:QzEkamht0
>>12
お前のいう「民主主義」を徹底させて行けば、日本国は潰れる。
http://www.youtube.com/watch?v=uEyxM75HK1E&list=PLsbqMSbG7S2rqjGtuitRSG3AZ5wQ1QBUv#t=02m09s
127名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:11:58.34 ID:hZqZ0oRu0
どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか。憲法もどきだ


憲法9条が 国民の生命財産 しっかり国民の自由縛ってますが
128名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:12:17.87 ID:8unNpugnO
大した教養やイデオロギーを持ち合わせてない輩に限って左翼とか右翼とか別けたがるよな。
今時、社会不適合者を除けば、純粋な左翼も右翼もいないだろ。
問題に応じて左翼的になったり右翼的になったりするだけだぞ。自民党支持だが、96条改正や自民党草案に反対みたいなのが普通の感覚の人間だ。
129名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:12:47.61 ID:P+QrutWiO
みずぽタンかわいい
130名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:13:52.49 ID:UnVsvweN0
>>121
自民党が選挙で大勝、といっても実は選挙制度のお陰だったりするんだが。
民主党に大負けした前回よりも、大勝した今回の方が自民党の得票数は少ない。
小選挙区制の欠陥。
で、そんな連中の都合に合わせて、気安く憲法を変えられたら困るわけで
131 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/06(月) 20:14:56.05 ID:cT8l+m1i0 BE:1637262465-2BP(999)
 


>>99

「与野党間で合意形成を得ることこそが国会議員の務めだ」って、日本国な民主主義国家である以上、国会議員の意思より、国民の意思の方が優先される、それが民主主義だ。

いちいち毎回毎回非効率の国民投票をやってられないから、国民の意見の代表として国会議員がいるだけだ。

そして、国民が決めた事だ責任が国民にあるのはあたりまえだろ、誰に責任があるというのだ。

決して無責任じゃないぞ。






 
132名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:15:03.49 ID:UnVsvweN0
>>127
いやw 一般国民の、例えば君とかが憲法9条に違反したりできないから
133名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:15:11.02 ID:FzeLoKt80
>>103
ケンポウを語るのは日本が滅んでも自由だけど、
理念やら成立の歴史やらの知識は義務教育の場でさえ教えられていないから(9条は例外?)
しゃべくっても空回りしてるとか認識がおかしいとか、浴びせられるね。
憲法は国民が国家権力の暴走を抑えるものである、これをちょっと前まで基本的なことなのに知らない人多かったらしいからね。
134名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:15:36.50 ID:3VxRj0Cb0
>>120
「悪い結果が出てしまって残念ですね。でもそれは国民投票で決まったから仕方がないよね」
で済ませるのは無責任だという話だよ

単純な多数決は多数派に属さない国民の意思を切り捨てるだけの制度だろ
議会制民主主義ってのは多数派と少数派が与野党で議論して合意を形成していくんだよ
多数決ってのはあくまでも最後の手段にすぎない
135名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:15:55.75 ID:AG9EH04X0
つか、護憲派=9条遵守かと思ったら、
改憲そのものに反対してたのね
今年になって見方を改めたわ
136名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:16:09.02 ID:nDgIB1F50
アメリカやカナダには義務規定がない。日本もそうすべき。
憲法前文にこの一行を加えろ。


「この日本国憲法は国家権力を制限するために制定するものであり、日本国民への義務を命ずるものではない。われらはこれに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。」
137名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:16:30.79 ID:c+2tzWhJ0
今の憲法の方が、国民を縛ってるんだが?お馬鹿の福島瑞穂
138名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:17:32.47 ID:M4Qn0ZwR0
>>130
お前憲法を読んだ事が無いようだな。
国会で憲法が決められるんでは無いよ、
あくまで国民に提案するだけ何だが、
決めるのは「国民」ね(^o^)
139名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:17:48.23 ID:UnVsvweN0
一応明治憲法についても

伊藤博文「そもそも憲法を設くる趣旨は、第一、君権を制限し、第二、臣民の権利を保全することにある」
140名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:17:49.71 ID:AoKh7Vbf0
じゃ、逆張りでwww
141名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:18:08.23 ID:nDgIB1F50
>>135
一部でも改正すると勢いに乗って9条も改正されるかもしれないから、憲法は一ミリも動かすな、触るなってのが護憲カルトの言い分らしい。
142名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:18:44.14 ID:pAGQbcQTO
陛下に国是書いてもらおーぜ
毎年なんか格好いいこと書いてもらおう
143名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:18:48.76 ID:3jZV7FBm0
シミだらけで汚い顔に頭頂部のハゲ

人前に立つには哀れに思う
144名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:18:57.95 ID:UnVsvweN0
>>138
いやいやw その自民党の「提案」に一国民であるオレが反対してるんだよ
145名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:19:44.08 ID:2pofTKGl0
福島は徴兵制のある国が存在することを本当に知らないんだと思う
146名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:19:49.87 ID:hZqZ0oRu0
参院選で 社民候補 全滅かな 可哀想に
147名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:20:08.58 ID:nDgIB1F50
>>139
皇室制度の維持と天皇の恩情によって守られる国民って感じの文面にしかオレには読めなかった。
大日本帝国憲法は。
148名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:20:35.35 ID:3VxRj0Cb0
>>131
手続き的に煩雑だからという理由だけで議会制民主主義が取られているわけじゃない

民主的な政治を進めていく上では議論が必要だが「国民的な議論」なんてのは実際には困難であること
また、我々国民が実際には万能でも優秀でもない集団であること

これらを踏まえてガラガラポンで一発勝負の国民投票ではなく
なるべく国民の様々な意見を吸い上げて十分な協議のもと政治を進めていきましょうというのが
現代の立憲主義に基づく民主主義だよ
149名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:20:54.42 ID:UnVsvweN0
>>141
いや・・・憲法96条の条件を緩め政権与党が簡単に憲法をいじれるようにするって
これは「一部」の問題じゃない。根源的な話。
150名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:21:01.73 ID:2xCKgtCN0
>>144
お前が反対しているだけで国民全体からすれば
てめえの意見は1/1億人以上にすぎないんだが
151名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:21:55.15 ID:fRsK/IJJ0
憲法が憲法改正しづらいように国民を縛ってる件。
152名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:22:46.06 ID:UnVsvweN0
>>150
>てめえの意見は1/1億人

お前もな
153名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:23:02.06 ID:YpcOKhkC0
>>125
自民の草案はできたばっかりの去年の4月におれも叩いたよ
前文とか主語がバラバラで美しくないしね

しかし「草案」はたたき台で決定稿じゃないからね
154名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:23:19.63 ID://MfhRdB0
憲法ってのは国の仕組みと国民の権利義務を定める法だろう?
弁護士としては別に無能ではないのに
みずぽどうしたんだ?
155〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2013/05/06(月) 20:23:46.78 ID:dNaEjD7U0
>>119
日本のロースクールはどうやら頭の中身が16世紀くらいから先に進んでいないようだ
せめてがんばって20世紀くらいにまで追いついてくれないと
正直話をするのもばかばかしい
156名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:23:47.30 ID:pAGQbcQTO
臣民の権利だな
帝国憲法だと国民主権じゃない
まあ別にいいと思うけどね
何も困らん
157反日マスコミ:2013/05/06(月) 20:24:10.42 ID:NKpbo6mu0
福島瑞穂も、朝鮮話題で自分が朝鮮からの帰化人といわれた勘違いして名誉毀損な
んて言ったら、リアル朝鮮の人や中国の朝鮮族の人たちに失礼すぎるでしょ。
私のお気に入りの朝鮮族の女性に申し訳ないわ。

福島瑞穂=趙春花なんていわれているんだから、違うなら違うで戸籍謄本出すべき
。国民の知る権利を満たして欲しいわ。
弁護士資格持っているなら立証しなさいよ。北朝鮮の金正日の誕生日祝ったり、チ
ェチュ思想を学んでいるってキモすぎて、スパイだったら避けなければと普通思う
でしょ。差別差別、名誉毀損で乗り切らないでよね。
我々日本人にとって密入国で住み着いた、韓国では棄民扱いされている・ペクチョ
ンなんかと一緒にされる方が名誉毀損なのよ。日本のパスポートは万能なのよ、汚
さないで戴きたいの。みずぽって日本に生まれて恥ずかしい朝鮮人みたいな発想の
ようだけど、言っていることやっていること気持ち悪いのよ。
官報に出てなかったというのが事実ならば、生年月日(年齢)詐称しているんだろう。
普通、疑われたら戸籍くらいすぐ出せるしね。やましいことがないのであれば。
158名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:24:20.63 ID:a3SfKBW+0
>>119
何か強そうだな。
159名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:24:37.14 ID:Re7B5Zo80
>>130

>>で、そんな連中の都合に合わせて、気安く憲法を変えられたら困るわけで

だったら、その次の選挙で民主党を勝たせて変えさせればいいだけだろ。

貴様は、「憲法は国民の意思より上位にある」と言いたい訳かwwwww
160名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:24:49.19 ID:837b1J430
>>154
どっちかっつうと政府の権限と義務かねえ
161名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:25:42.37 ID:avYcZ7TR0
>>1

捨民党www
162名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:25:48.77 ID:UnVsvweN0
>>156
ただ立憲君主国の国民は一般に”臣民”と呼ばれる。臣民は英語でSubject。


イギリス国民  a British subject

デンマーク国民 a Danish subject
163名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:25:51.37 ID:2hSESUF/0
>>149
フランスも過半数だしさほど問題あるめぇ。
164名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:25:51.93 ID:Re7B5Zo80
>>152
その通り。だから国民投票で「国民の総意」を決める訳だが何かwwww
165名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:26:18.82 ID:QhpbZebh0
日本は国民が主権者となるべくThe Powerと戦った経験もないのに、天皇陛下
から権力を剥ぎ取るためGHQのお姉ちゃんが主権在民という形式で、為政者を
憲法でしばる形式を整えた。

ゆえに現実的じゃない構造も含んでいるし、拡大解釈でしかごまかせない自衛
隊問題や、憲法の上位に位置する日米安保も抱えている。

ユーロみたいに、国家を曖昧にするブロックの出現が失敗してる今、しっか
りと日本国を語る機会は日本国民に必要だと思うぞ。
166名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:26:50.20 ID:g9T8q5730
>>135
国旗を日章旗に変更
天皇制を象徴から元首
102条の対象の変更

改憲賛成派でも、目を疑う内容だと思うんだが。
167名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:27:06.93 ID:837b1J430
>>159
民主政体での憲法は一時の民意をうけた政権が暴走するのを抑えるためのもの
多数派の専制、民意の暴走を防ぐ
168名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:27:09.53 ID:hZqZ0oRu0
在日が 韓国在外同胞に いずれ徴兵になるだろうが

在日が恐怖に慄いて妄想縋ってる姿が 痛ましすぎる

みずほ何とかしてやれよ おっとみずほタン 北だっけ
169〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2013/05/06(月) 20:27:13.68 ID:dNaEjD7U0
>>160
今の時代なら内外に向けた「この国のお品書き」で十分だわ
時代が変わって,文言に不都合が生じたり違う役目が必要になれば
そのように変えてゆけばいいだけ
170名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:27:14.24 ID:pAGQbcQTO
>>155
はい論破。
171名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:27:14.84 ID:7zwSPdc30
そうなんだったら、きっと参院選じゃ議席増やすだろ。
172名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:27:34.37 ID:mS8XVc100
みずほは売春婦問題をこじらせた張本人だろ。
虚言壁のお前に政治家たる資格はないな
173名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:27:54.41 ID://MfhRdB0
>>160
行政府の権限・義務なんてものは国の仕組の一部分に過ぎないよ。
条文読めばわかるが、そこまで矮小化して捕らえるべき性質のものではない。
174名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:28:16.65 ID:YpcOKhkC0
>>166
日章旗はどこが問題なんだ?
175名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:29:14.47 ID:3VxRj0Cb0
>>164
国民投票で確認できるのは国民の「総意」じゃなくて多数派の総意だろ
少数意見に立つものは排除するだけの制度が国民投票で
これは個々人の尊重を理念とする憲法の理念、立憲主義の精神に反する
176名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:29:29.44 ID:UnVsvweN0
>>159
う〜ん、憲法は気安く変えられたらダメなんだ。仮に国民が全体主義的雰囲気になって
ナチス的政党が台頭し、憲法を全体主義的に変えられたら大変。
だから一時の流れで変更されないように
憲法11条「この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。」
と言った永久的な条文があるわけ
177名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:29:53.72 ID:g9T8q5730
>>174
すまん 日章旗は現行のままなのな
問題ない。
178名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:30:04.77 ID:837b1J430
>>173
いや行政府だけじゃなく議会や裁判所や国軍を含む
179反日マスコミ:2013/05/06(月) 20:31:49.73 ID:NKpbo6mu0
福島瑞穂も、朝鮮話題で自分が朝鮮からの帰化人といわれた勘違いして名誉毀損な
んて言ったら、リアル朝鮮の人や中国の朝鮮族の人たちに失礼すぎるでしょ。
私のお気に入りの朝鮮族の女性に申し訳ないわ。
福島瑞穂=趙春花なんていわれているんだから、違うなら違うで戸籍謄本出すべき
。国民の知る権利を満たして欲しいわ。
弁護士資格持っているなら立証しなさいよ。北朝鮮の金正日の誕生日祝ったり、チ
ェチュ思想を学んでいるってキモすぎて、スパイだったら避けなければと普通思う
でしょ。差別差別、名誉毀損で乗り切らないでよね。
我々日本人にとって密入国で住み着いた、韓国では棄民扱いされている・ペクチョ
ンなんかと一緒にされる方が名誉毀損なのよ。日本のパスポートは万能なのよ、汚
さないで戴きたいの。みずぽって日本に生まれて恥ずかしい朝鮮人みたいな発想の
ようだけど、言っていることやっていること気持ち悪いのよ。
官報に出てなかったというのが事実ならば、生年月日(年齢)詐称しているんだろう。
普通、疑われたら戸籍くらいすぐ出せるしね。やましいことがないのであれば。
180名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:34:21.79 ID:fRsK/IJJ0
> 国防、国歌国旗尊重、公益及び公の秩序に従う義務

何が問題なのか全く分からん。こいつらの感覚って日本人と違うな。
181名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:34:33.72 ID:837b1J430
馬鹿みたい
朝鮮人だと吹聴してまわる方もそうだがそれを信じる人間が存在することもあほくさい
まさか2chに貼られてる嫌韓コピペとかも信じてるのか
182名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:34:52.21 ID:XackVwQh0
日本の場合は
ナチスを熱狂的に迎え入れる非ユダヤ人
じゃなくて
ナチスを熱狂的に迎え入れるユダヤ人
だからなー
183名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:35:38.66 ID://MfhRdB0
>>178
広義の意味で使ったわけね。
なら政府の権限義務と国の仕組みはほぼイコールでしょ。
法治国家なわけだから。
184名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:36:45.22 ID:837b1J430
>>180
公益および公の秩序ってのが曖昧だからじゃね
他人の権利と衝突した際に権利が制限されるのはしょうがないとしても
お前の権利を制限すればほかのみんなが得をするから従え
とか言われても納得できんわ
185名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:37:08.39 ID:z1SX/KWU0
そもそも法は人を縛るものでしょ
186 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/06(月) 20:37:23.88 ID:cT8l+m1i0 BE:818631735-2BP(999)
 


>>148

「我々国民が実際には万能でも優秀でもない集団であること 」、国民を信用しない、否定していちゃあ、民主主義を否定しるのと同じだ、国民からなりたっているんだろ、民主主義は。

「なるべく国民の様々な意見を吸い上げて」って、さまざまな意見を言い続けたら、纏らないだろ、

例として、税金は少ない方が良いと言う人がいる、税金は多くても福祉が整っている方が良いという人もいる。

で、纏らないんじゃないか、で国民投票になる、国民の意思として纏るためにな。

何が問題なのか、分からないぞ、はっきりさせろ、国民投票に反対なのか。

それとも、其の過程として議論をつくしてね、其の後は国民投票でOKだよ。

その他なのか、まとめてくれ。



 
187名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:39:09.78 ID:3VxRj0Cb0
>>159
ある部分ではその通り

多数派を形成する国民の意思であっても
好き勝手に振る舞って少数を抑圧することを
立憲的な憲法は許していないからね
188名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:39:54.39 ID:UnVsvweN0
>>180
>何が問題なのか全く分からん

つまり自民党案の「公の秩序に従う義務」とかだが、これって非常に危険。
これだと 秩序を乱す輩はどんどんタイホ! とかも有り得る。
そして政府与党に逆らうデモ隊活動も「公の秩序」を乱すから禁止?
不穏当な著作物・文学作品も公の秩序を乱すから禁止? ってことにもなりうる
189名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:40:02.51 ID:fRsK/IJJ0
>>184
理不尽な不利益を被ったら訴訟すればいいだけ。
(特に日本の)憲法には、法的拘束力がない。法律の基本原則というだけだから。
それより、他人に迷惑かけるような人間が近くに住んでる国のほうが嫌なんだけど。
190名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:40:05.86 ID:FLh+QNlE0
>>1
議席の数が国民の支持を表してる議会制民主主義で、自民の数十分の1しか議員のいない社民が
国民の代表ヅラして語るのが不思議でならんわ。
それをまんま流すマスゴミもわけわからんw
191名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:40:42.50 ID:+Q9kDC7D0
>>176

憲法作った人はそんな説明してませんが。
基本的にただの素人ですので適当に考えただけかと思います。
192名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:41:16.31 ID:BNzDIpIy0
9条縛りが何言ってるんだかww
193 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/06(月) 20:42:20.94 ID:cT8l+m1i0 BE:654905243-2BP(999)
>>187
お前の意見は民主主義の破壊だ。

少数派は少数派、大多数前には敗れ去るのみ。

それが民主主義の原理だ。
194名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:42:45.39 ID:UnVsvweN0
>>188
追加すると、自民党草案は特定の条項がダメってより、全体的に憲法って何なのか判ってない風に見える。
こういったダメすぎる連中に憲法をいじくられるのには、とにかく反対。
195名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:42:59.57 ID:8DPCFeUAP
とうとう8まできたか(w

みずほがマトモな事をいうなんて、
天変地異の前触れじゃないか?と思う珍現象だからな

 千慮の一得という奴?(w
196名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:43:22.75 ID:3VxRj0Cb0
>>186
>それとも、其の過程として議論をつくしてね、其の後は国民投票でOKだよ。

この意見だな
要は発議要件を3分の2から2分の1に緩和することで
時の政権与党が国会での議論をすっ飛ばして
思うままに改正の発議ができるようになるのはダメだという話

我々国民を自分でも信用していないって?
全くその通り、信用していないよ
197名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:43:34.60 ID:+Q9kDC7D0
>>187
>>多数派を形成する国民の意思であっても
好き勝手に振る舞って少数を抑圧することを
立憲的な憲法は許していないからね

多数派の「国民」を抑制するために憲法は存在するわけでは無い。
198名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:43:42.89 ID:nDgIB1F50
日本国憲法が定める人権が制限される理由は「公共の福祉」であるが、
この公共の福祉も様々に解釈が行われて美しくない。
また自民党草案は「公共の福祉」が「公の秩序」という言葉に取って代わられている。

「公共の福祉」というのを自民党の人々は「社会と個人とのバッティング」だと間違った理解をしているから「公の秩序」という言葉に変えたんだろうが、
「公共の福祉」とは現在では個人の人権と個人の人権とがぶつかり合う場合、片方が制限されるという意味であって、
社会の為に個人の人権が制限されるものではない。
自民党草案は根本的に間違ってる。
199名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:43:55.08 ID:91BU1wfb0
改憲なんかされれば、もう底辺はまともな仕事になんかありつけないよ
海外派兵要員か福島原発作業員として送り込まれる。それも使い捨てだよ。

公の秩序を鑑みれば自民党の批判なんかもってのほか
(↑だいたい今ですらほとんどそうなのに)
マスコミもネットも中国並みの検閲が敷かれる
たとえ検閲について国連から勧告を受けてもなんのその。敢然とはねつける。
今ですら靖国がらみで海外からなんやかんや言われてもそんなものは雑音にすぎないのだから。

こういう様子見ると、なぜかつての日本が大東亜戦争に突き進んだのかよくわかる。
何と言っても、国民が一生懸命後押ししてるから。それに尽きる。
200名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:44:15.32 ID:837b1J430
>>189
例えば今の憲法下で行政は違憲だと訴え出れば権利が不当に侵害されていないかどうかを判断してもらえるが
公益のために滅私奉公するのが義務、という憲法下だと
権利がどれだけ侵害されてもそれが公益のためなら「合憲!セーフ!」になる可能性がある
201名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:44:23.36 ID:UnVsvweN0
>>191
いや憲法の条文で充分に説明してますよ。
202名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:45:03.86 ID:g9T8q5730
>>193
おまえみたいなのは、今の調子でもっと頑張ってくれ!
203名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:45:03.87 ID:qt/16Z340
この件に関しては福島みずほが正しい
少なくとも、こういう議員がいることはとても良いことだ

これは彼女が好きか嫌いかとは別問題
204〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2013/05/06(月) 20:46:12.38 ID:dNaEjD7U0
>>176
「非」国民にはこれを保障しない--と付け加えてくれれば
もう,いうことなしなんだがな。

なぜか日本は「お前ら個人こそが日本の国の大切な一部である」という自覚がなく
むしろそういう認識をなえさせる「お国のため〜」「国家のため〜」はけしからん
・・・とほえる人が多くて困る
憲法の存在意義は,国家,いわゆる司法・行政,議会軍隊を守るためでもなく,縛るためでもなく
この国で社会を営む国民のためにないといかんわな
縛る基準は「形」・・・屋台骨の国家でもなく,国民でもなく
本質的に非であるか,国民が営む社会のためであるか
そこに尽きる
魚を切れば包丁だが人を刺せば危険な刃物
縛るべきは「意図がどちらに向いているか」
205名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:46:26.15 ID:fRsK/IJJ0
>>200
具体的にどの法律でそうなるか教えてくれ。
日本には、憲法裁判所が無いんだぞ?
206名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:46:28.89 ID:GjluDWwEP
ネトウヨって本当に自民の草案が素晴らしいと思ってるのかなぁ?
207名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:46:35.04 ID:3VxRj0Cb0
>>193
違うね

民主主義社会は多数が少数を駆逐して成り立っている社会じゃない
少数派に属する者であっても多数派と同様の国民として扱うのが民主主義社会だ
多くの国で少数意見に立つものの代表者も野党議員として国会に参加しているのを見れば
それは明らかだろ
208名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:46:49.47 ID:+Q9kDC7D0
>>194

君がわかっとらん。
世界の憲法を調べてみなさい。

いやこれは日本の憲法の話なんだ〜!と言ったところで
日本の憲法はアメリカ人の素人の若者が作ったものだから
憲法なんて何もわかっていないよ。
209名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:47:09.97 ID:91BU1wfb0
>>189
訴えても勝てないよ。
改定された憲法の「公の秩序」という基準に照らせば、なんでもありだよ
210名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:47:22.86 ID:UnVsvweN0
>>193
う〜ん、ダメですよ。仮に多数派の国民が、少数派の特定集団(ユダヤ人とかでも良いけど)を迫害し収容所に入れようとし
それが賛成多数となったとしても、憲法違反となり禁じられます。多数決は何でもありでは有りません
211名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:47:53.28 ID:RQkVpQzR0
>>190
そういう社民も政権側にいた事がある。
つまり安倍のハードル下げは社民の主張さえ通しかねないんだよ。
212名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:47:55.39 ID:FQsdHzeVO
自民党に入れるなら憲法改正草案は見とけ。ネトウヨの主張とほぼ同じだよ
213名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:48:02.23 ID:nDgIB1F50
>>188
そう。
今までは人権を制限する場合は「公共の福祉」であった。
「公共の福祉」とは現在の解釈では個人の尊重されるべき人権と人権のぶつかり合いの場合という意味。
具体的には個人間の知る権利とプライバシー権のような。

自民党草案は人権が制限される場合を「公の秩序」とし、社会による個人の人権制限を無制限に肯定している。
214名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:48:55.67 ID:fRsK/IJJ0
>>212
アチャー、馬脚を現しましたねw
215名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:49:09.35 ID:837b1J430
>>212
あんなの9条を改正するための当て馬として出したトンデモ案じゃないのか
216名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:49:48.93 ID:UnVsvweN0
>>208
欧米先進国の近代憲法はそうなってますよ。北朝鮮の憲法とかは違ったとしても関係ないので
217名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:50:33.60 ID:ySz2tqAK0
内容が大日本帝国憲法と同じで国民の権利を国が好きなように制限可能だから問題って言ってるんでしょ。
表現の自由とかなくなるだろうから、2ちゃんは真っ先になくなるだろうな。

このおばちゃん好きじゃないけど、今回言ってるのは正論だと思う。

ただ9条はさっさと改正すべき。
218名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:50:36.95 ID:3VxRj0Cb0
>>197
たとえば、今の憲法ではたとえ多数派意思の発現としての法律を持って
マスコミに保障されている表現の自由や宗教を信仰している個人、団体を不当に抑圧することは
違憲となる

憲法はたとえ多数派の立法行為であっても限界を設けているということだよ
219名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:50:49.59 ID:YpcOKhkC0
現憲法には「公の秩序」の文言は一カ所しかないね
第八二条 裁判の対審及び判決は、公開法廷でこれを行ふ。
(2)裁判所が、裁判官の全員一致で、公の秩序又は善良の風俗を害する虞があると決した場合には、
対審は、公開しないでこれを行ふことができる。
但し、政治犯罪、出版に関する犯罪又はこの憲法第三章で保障する国民の権利が問題となつてゐる事件の対審は、
常にこれを公開しなければならない。
220名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:50:51.67 ID:LetF/D550
みずほって日本人?
なにやらおかしい事ばかり言っているが。
日本人の感覚ではないな。
221名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:51:31.16 ID:2srhzRfX0
日本国憲法は左翼が作った憲法だから勤労の義務も納税の義務も規定してるぞ
権利章典ではないのだ
222名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:52:04.72 ID:AG9EH04X0
まあ草案だからな
議論のための叩き台としては丁度よい
223名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:52:47.00 ID:aJXKtaGv0
はあ、国民を信用してない、か。
国民の多数意見より優先されるべきものは、
護憲派の思想なのか?

もっと具体的に言うと、60年以上前のGHQ・マッカーサーの思想は、
現在、そして将来の日本人の多数意見より優先されるべきなのか?

その意見を正当化する民主主義的正統性はあるのかな?
224 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/06(月) 20:52:55.28 ID:cT8l+m1i0 BE:218302122-2BP(999)
 


>>207

誰も少数派が国民じゃないなんて、言ってないだろ。

少数派は少数派だと、言っているだけだ。

でも考えろ、少数派の社民党の意見が通った事があるかよ。

ただ騒いでいるだけだ、これじゃだめだろ、騒ぐ事が目的なのではなく、意見を通す事が目的なんだろ。


 
225名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:53:30.80 ID:837b1J430
×日本人の感覚
○ぼくの感覚
226名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:53:34.81 ID:+Q9kDC7D0
>>201
>いや憲法の条文で充分に説明してますよ。


11条を拡大解釈してですか?
でも自民党改憲案も永久とかは変わりませんよ?
天賦人権説は完全否定ですけどね。

第十一条国民は、全ての基本的人権を享有する。この憲法が国民に保障する基本的人権は
、侵すことのできない永久の権利である。
227名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:53:40.81 ID:FQsdHzeVO
やっぱり自民党も支持できないんだよね。こんな憲法お断りだよ
228名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:54:05.09 ID:g9T8q5730
>>203
別の議員の方がもっとよかったけどなw
こいつは内容がどうであれ9条絡みでぎゃーぎゃー騒ぐのが目に見えてる
9条以外に叩く材料を手に入れただけにしか思えん

>>208
アメリカが作ったのは事実だけど
9条絡み以外で、日本が国益を損ねている内容がどれほどあるんだ?

今の憲法は、アメリカに与えられたものだけじゃなく、
日本人による判例、解釈によって熟成され、施行当時とは全く別の内容を持つものとして
機能していると思うんだがな。
229名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:54:42.20 ID:nDgIB1F50
「公共の福祉」とは社会のために個人が犠牲になる

って間違った理解をしているのが自民党草案。

「公共の福祉」とは現行の憲法解釈においては、個人間の権利のぶつかり合いの調整って意味。

だから自民党草案は「公共の福祉」って言葉を「公の秩序」って言葉に書き換えてる。
社会のために個人は弾圧されうる。
そうなると韓国人や中国へ指摘しただけで、「公の秩序を乱した」として逮捕される社会が待っている。
230〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2013/05/06(月) 20:55:22.53 ID:dNaEjD7U0
>>218
今ではめっきり数が少なくなったが
それでも気が狂っているに等しい「革命」や「日本社会の転覆」
あるいは今でも名を影を潜める工作活動・・・そういったものを
明確に自由の範囲から除外できていないから,過去あの手この手で別件を使って取り調べたり
手を出せずに野放しにして延々と監視しなきゃならなくなる

本質的に反日本社会・反日本国民的なものは,実質その自由の保障から除外されていることを
きちんと明記しておいたほうがすっきりする。
231名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:56:06.65 ID:WS8VgRvO0
この草案を見て一番恥ずかしい思いをしてるのは
狂信的な自民党信者なんじゃないの?

結党以来の悲願が聞いてあきれるわ。
232名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:56:27.91 ID:+Q9kDC7D0
>>216
>欧米先進国の近代憲法はそうなってますよ。

痛すぎて見ていられない。
まず調べてみ。
どこの世界に国民をしばる憲法があるか!って普通に国防義務とか
強制徴用義務とか自由権の制限とか公共の福祉による強制収用とか
書いてあるのがあるから。
233名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:56:30.01 ID:nDgIB1F50
>>221
そう。だからサヨクは憲法に義務を盛り込む。
右翼たる保守主義者や自由主義者は憲法から義務規定を外そうとする。
234名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:56:58.57 ID:NLK9bRjY0
94条第2項で外国人地方参政権が明確に禁止になってるナァwww
235 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/06(月) 20:58:08.94 ID:cT8l+m1i0 BE:1910139757-2BP(999)
 


>>210

論点がぼけているぞ、収容所なン手関係ないだろ、何処から出てきた。

収容所が賛成なんて、少しもいってないんだがな。

民主主義は過半数の意見でできているに、絞ってくれ。



 
236〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2013/05/06(月) 20:58:12.68 ID:dNaEjD7U0
>>229
まどろっこしいわ
「反日本社会的な非国民には一切の権利を認めない」
そのほうがずっとわかりやすい
237名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:58:35.28 ID:837b1J430
国会議員でもない人間が政党の党首として国政に口を出す状況なんだから
そのうち地方の首長でもなんでもない人間が政党の党首として国政を牛耳るようになると思うよ
そうなりゃ外国人参政権とか意味なくなるだろう
238名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:58:46.41 ID:SkE5XMLr0
これは、一理あるな
マスゴミが煽っただけで、ゴミ以下のミンスに政権交代した実績が有るからな
239名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:59:35.62 ID:1hkQYdpn0
>>218
>たとえば、今の憲法ではたとえ多数派意思の発現としての法律を持って
>マスコミに保障されている表現の自由や宗教を信仰している個人、団体を不当に抑圧することは
>違憲となる

ヲイヲイ、さらっと嘘付くな。
マスゴミ限定じゃないぞ、表現の自由はw
240名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:59:35.52 ID:3VxRj0Cb0
>>224
現在でも全てではないが多くの法案が与野党協議の上で制定されているじゃないか
そういう合意形成のプロセスこそが民主主義の本質であり
多数決は合意形成が得られない時に
多数派が少数派を無視して強行するための最終手段にすぎないんだよ

96条を改正して発議要件を緩和するということは
合意形成のプロセスを無視して改正の発議を行い
あとは国民を煽って国民投票で少数意見を排除して強行突破しよう
そう考えているということなんだよ
241名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:00:41.94 ID:QhpbZebh0
>>228アメリカが作ったのは事実だけど
9条絡み以外で、日本が国益を損ねている内容がどれほどあるんだ?

そこはスルーできないでしょ。基本、お勉強できた子が欧米のコンスティ
チューション調べてコピペしているから良くできてるけどさ。そこだけは
オリジナルすぎるから、自衛隊と在日米軍の存在を解釈だけで洗練はでき
ないよ。
242名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:00:57.58 ID:nDgIB1F50
憲法は国家権力を制限するものであり、国民への義務規定はいらない

現にアメリカやカナダの憲法に義務規定は存在しない

義務規定を多く盛り込む国ほどサヨク社会主義国

結論:日本国憲法から義務規定を外せ
243名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:01:38.67 ID:jdWhdMVwO
>>229
いや、内政干渉した時点でアウトになる可能性があるから、ワーワー騒いでるんだろ(笑)
244名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:02:15.06 ID:+Q9kDC7D0
>>218
>>たとえば、今の憲法ではたとえ多数派意思の発現としての法律を持って
マスコミに保障されている表現の自由や宗教を信仰している個人、団体を不当に抑圧することは
違憲となる

それがレス187の少数派の抑圧の話?
いや確かにマスコミの企業数は限りがあるし1億人の人口から見れば
記者の数だってわずかなものだろう。しかし少数派の例としてマスコミの表現の自由?
そもそも少数派だろうが多数派だろうが表現の自由や信教の自由は認められているのでは?
245名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:02:36.95 ID:mDKVRxMQ0
動員かけてもこの程度か

正論とか抜かしてる作業員ども、もっと頑張れよw
246名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:02:43.78 ID:837b1J430
俺はね
過半数による発議+国民投票でもいいんだよ
ただし、期間を開けて複数回の投票を行って入念な意思の確認を行ってくれるならね
247名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:03:02.68 ID:1hkQYdpn0
>>210
日系人が米国で収容所に入れられたけどね。
248名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:03:47.19 ID:UnVsvweN0
>>226
>天賦人権説は完全否定ですけどね。

人権は天・神から与えられたもの、つまりは理屈抜きに守られるべきもの、で無ければならないんだ。
特定の政府が与えたものだとすると、次の政権が取り上げることもできるので。
249 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/06(月) 21:03:54.24 ID:cT8l+m1i0 BE:1146084337-2BP(999)
>>240

お前の頭には民意はないのか、国会議員の与野党対立しかないのか。

頭がおかしいぞ、日本国の民主主義は国民の過半数以上の民意からでてきるんだぞ。
250名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:05:04.88 ID:837b1J430
民意ってのは国会の意思のことだよ
251名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:05:15.01 ID:YpcOKhkC0
公の秩序でググってみた

●産経新聞の憲法草案(最近出たやつ)

 第一三条(国家主権、国および国民の責務) 国は、その主権と独立を守り、【公の秩序】を維持し、
かつ国民の生命、自由および財産を保護しなければならない。

 第一八条(基本的人権の制限) 権利は義務を伴う。国民は、互いに自由および権利を尊重し、
これを濫用してはならない。
  2 自由および権利の行使については、国の安全、公共の利益または【公の秩序】の維持のため、
法律により制限することができる。

 第三五条(財産権および知的財産の保護) 財産権は、これを保障する。財産権の内容は、
国または公共の利益ならびに【公の秩序】に適合するように、法律でこれを定める。

●読売新聞の憲法草案(2005年)

 第17条(自由及び権利の保持責任)
 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない。
また、国民は、常に相互に自由及び権利を尊重し、国の安全や【公の秩序】、国民の健全な生活環境
その他の公共の利益との調和を図り、これを濫用してはならない。
252名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:05:17.56 ID:C0kI7Lo20
世襲とか既得権益が大好き

お上に逆らわず滅私奉公

中東に派兵でもされて自爆テロでも起こせば英雄として祭られる

身の程をわきまえて清貧に甘んじる

みんなこれ、この国の国民が支持してることだ

でなけりゃ、普通の国なら暴動になる
253名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:05:29.44 ID:3VxRj0Cb0
>>230
犯罪者は法律で取り締まればいいだけだ
それともあんたが言ってるのはたとえ思想上であっても
「本質的に反日本社会・反日本国民的なもの」は思想犯として取り締まれと言ってるのか?
254名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:05:34.35 ID:UnVsvweN0
>>235
>民主主義は過半数の意見でできているに、絞ってくれ。

だから賛成多数でもダメですと、例を挙げて説明しただけです
255名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:05:46.44 ID:a3SfKBW+0
>>240
>>96条を改正して発議要件を緩和するということは
合意形成のプロセスを無視して改正の発議を行い
あとは国民を煽って国民投票で少数意見を排除して強行突破しよう
そう考えているということなんだよ

要件緩和されたって合意形成のプロセスを経ることはできるんじゃないか?
それなのに緩和→合意形成プロセス無視って飛躍してるよ。
256名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:05:53.08 ID:kUpY+J0z0
俺も国民の義務を書き込むこと自体は原理的に不能だとは思っていないよ。

ただし、自民の草案はそれ以前の憲法観に疑義がある。十七条憲法と現代の憲
法を同視して、さして問題が無いとでも思っているのではないか?また、天賦
人権を否定しておきながら、国の自衛権は国家の自然権だとする。これは問題
ないのか?
257名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:05:56.63 ID:+Q9kDC7D0
>>228
>>アメリカが作ったのは事実だけど
9条絡み以外で、日本が国益を損ねている内容がどれほどあるんだ?
今の憲法は、アメリカに与えられたものだけじゃなく、
日本人による判例、解釈によって熟成され、施行当時とは全く別の内容を持つものとして
機能していると思うんだがな。

いや逆に君の主張するような憲法を規定した判例なんて無いだろ。
「公の秩序に従う義務」に関わる判例って何のことだ?
258名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:06:31.05 ID:pAGQbcQTO
天賦の天は天皇の天
ではいかんのか?
259名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:06:39.56 ID:FQsdHzeVO
>>239
日本語能力が低過ぎだよ。表現の自由がマスコミ限定なんて誰も言ってないよ
260名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:06:40.14 ID:UnVsvweN0
>>247
うん、憲法違反として戦後謝罪し、一人あたり二〇〇万円くらい?の補償をしたはず
261名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:06:42.82 ID:aJXKtaGv0
>>218は、マスコミ関係者ですか?
表現の自由は、すべての国民に保障されてるのに、
なんで「マスコミに保障されてる」なんて、
マスコミ目線で書いてんの?
262名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:07:37.03 ID:WjcUY/ZJ0
NHK女子アナウンサーの4番
263 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/06(月) 21:07:49.98 ID:cT8l+m1i0 BE:1146084337-2BP(999)
 


それじゃ少数意見が通った例をだしてくれ。

そんないだろが。

頭大丈夫かよ。



 
264名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:08:05.67 ID:YpcOKhkC0
●自民党の草案

【現憲法】第一三条
すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、
公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
  ↓
【自民草案】第十三条
全て国民は、人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、
公益及び公の秩序に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大限に尊重されなければならない。
265名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:08:22.50 ID:+Q9kDC7D0
>>248
>人権は天・神から与えられたもの、つまりは理屈抜きに守られるべきもの、で無ければならないんだ。
特定の政府が与えたものだとすると、次の政権が取り上げることもできるので。


政教分離でお願いします。
266名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:08:37.34 ID:UnVsvweN0
>>258
う〜ん 「人権」てシロモノを天皇陛下個人に負わせるのは無理。
267名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:08:46.90 ID:WjcUY/ZJ0
>>262訂正
福島は弁護士だったか。大間違い
268名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:09:13.51 ID:0Vq/JSw+0
この国では暴動になんかならない。
改憲は2年後に必ず実現する。96条も含めて。
派兵もすれば核も持つだろう。
貧乏な奴は兵隊くらいしか仕事がない。
また大きな地震が起きて原発がもう一つ吹き飛んでも、今度は、国民は避難すらできない。
269名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:09:19.99 ID:837b1J430
まあできれば与党も野党も共に納得できる改正案の方がいいやな
ただ、今のハードルでは今まで必要な改正を行うことができなかったという事実がある
270名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:09:47.84 ID:6JMEXfF1O
瑞穂を縛りたい!
271名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:09:51.13 ID:pAGQbcQTO
>>266
じゃあ人権ではなく臣民の権利で
272名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:10:03.83 ID:koNCXS/M0
少なくともお前の国ではないから。
ちなみにどこの国に住んでいても最低限のルールに縛られている、これ常識な
あ、朝鮮人にはわからないかw
273名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:10:16.31 ID:1hkQYdpn0
>>260
数十年も経ってから、はした金を払えば、収容所もおkなのかw
274 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/06(月) 21:10:33.03 ID:cT8l+m1i0 BE:3929429298-2BP(999)
 

>>254

それじゃ少数意見が通った例をだしてくれ。

そんないだろが。

頭大丈夫かよ。



 
275名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:10:34.20 ID:3TW4kTH+0
>>264
「個人」から「人」、「公共の福祉」から「公益及び公の秩序」
後退してるな。
276名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:10:56.91 ID:nDgIB1F50
人権の制限をさらっと認めるようなレスや草案が多いが、真っ先に2chが潰されることを理解して言ってるのか?みんなは。

オレが日本を好きなのは自由がある先進国だからということ。
日本が中国や北朝鮮化することを認めるのか?
277名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:10:56.95 ID:UnVsvweN0
>>265
いいえ分離しませんw 上の方で誰かが言ってたけど、権利には義務が付きもの。
人同士のやりとりならギブアンドテイクが基本だから当たり前。
しかし「人権」に限っては権利だけ。特殊な権利。これは神と人との関係だから有り得る元々宗教的概念だからです。
278名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:11:10.99 ID:+Q9kDC7D0
>>258

天賦人権説だと人には基本的人権が無い事になるぞ。
だから11条のように基本的人権は他者から「与えられる」って表現になるの。
いや神様でも天皇陛下でもいいですが。
279名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:11:36.15 ID:3VxRj0Cb0
>>239,244
マスコミってのは単に一例を上げただけだよ
一般的に大組織、第集団だと考えられている組織でも
「国民」という集団からみれば全て少数派になる可能性はあるわけだしね

>>249
>日本国の民主主義は国民の過半数以上の民意からでてきるんだぞ。

日本の民主主義は別に過半数以上の民意からできないだろ
政権与党である自民党に投票したものは1600万人ちょっとなわけだし

それと、与野党の「対立」ではなく議論と妥協を経た合意形成のプロセスこそが
民主主義の本質だと言ってる
280名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:11:54.20 ID:FQsdHzeVO
表現の自由にも公益、公の秩序による制限加えてる
あり得ないよ。こんなのに賛成してるのは現代人なのか?
281名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:11:58.08 ID:837b1J430
立憲君主制の臣民ってのは要するに国民のこと
今の国民って言葉は単に臣民という漢字がもつイメージを嫌って変えただけのもの
282名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:12:05.54 ID:5c756nAN0
売国奴は死刑
283名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:12:12.41 ID:XOGgHDlV0
いいかげんにしろと、アメリカEUすらもぶちぎれるだろうが、そんな内政干渉にはきっぱりと無視を決め込むだろう。
さらに国家財政の破綻。
超インフレが起こり、円以外の資産を持つ者には法外な財産税が課されるだろう。
海外へ移住したくてもできない。
公の秩序のためだ。

結局言えるのは
こんな国を今の国民の大多数が望み、今の政権を後押ししているということだ
284名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:12:41.53 ID:nDgIB1F50
>>264
自民党って本当にサヨク的だよな。
社会主義の為に個人を認めないし、権利も社会主義のために制限すると盛り込む。

もはや極左じゃん
285名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:13:04.21 ID:g9T8q5730
>>257
規定ではなく、合憲か違憲かの判断はしてるでしょ?
PKO法とかは社会情勢の変化と憲法の拡大解釈によって成立していると思うんだが。
憲法裁判所は無いけど、最高裁が実質これに変わる機能を果たしているよね?
286名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:13:08.68 ID:pCjMe+ea0
>>272
その最低限のルールも簡単に変えられるかもって話なのよ
287名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:13:11.29 ID:YpcOKhkC0
>>275
「個人」から「人」は、前進してるだろう。意味が明確になっている
疑問なんだが、国民が「公の秩序」を守るのは「当たり前」だとおもうんだが
なんでそんなに頑なに嫌がってるのかね。いまひとつわからない
288名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:13:18.87 ID:lYnnWxXB0
どこの国でも法律で国民を縛る以上、最高法規である憲法において
縛る内容を規定する必要がある。現行日本国憲法でも労働の義務と
納税の義務が規定されているし、権利を濫用してはならないという
禁止規定もある。現行憲法にはないが、民法で家族の扶養義務が
規定されている以上憲法で家族を守る規定は当然必要だろう。
徴兵制は規定してる国の方が多いだろ。日本には必ずしも
必要ないと思うが、国を守る義務自体は規定するべき。それで
なくても反日売国奴のブサヨが跋扈して、国家が危機の時も
足を引っ張りそうだし。中国が現在進行形で尖閣に侵略してきてる
のにオスプレイ反対だのXバンドレーダー反対だの言ってる
ゴミ多し(多くは日本国籍持ってないんだろうけど)。
289名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:14:05.64 ID:pAGQbcQTO
>>278
臣民の権利を陛下から与えられる
290名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:14:10.07 ID:3VxRj0Cb0
>>255
過半数で発議できるということは制度上は政権与党のさじ加減だけで
改正の発議をポンポン行えるようになるということだよ
合意形成のプロセスに制度上の担保がなくなることになる
291名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:14:21.14 ID:+OYNV9vUO
自分の手足を縛られる方に賛成するなんてドMかよw
芦部でも読んでろw
292名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:14:36.88 ID:Bxq7wcUb0
こいつは無政府状態が理想なのかね
293名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:14:58.50 ID:orCB+rOD0
>>1
憲法ってのは国民の行動の是非を決めるもんで、
つまりは縛るもんだと思ってたけど違うの?
縛らないで規律になるの?
294名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:15:05.42 ID:vXW3GWhFO
何だったか反対と言ってた左翼に国民が憲法に対する意思表示すら永久放棄させるのか、逸れこそ独裁と言われたら黙り込んだのを思い出した。
295名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:15:07.02 ID:+Q9kDC7D0
>>279
>それと、与野党の「対立」ではなく議論と妥協を経た合意形成のプロセスこそが
民主主義の本質だと言ってる


それ憲法でそう規定しているのかい?
各党の国対委員の努力となれ合いで現実の国家で議論と妥協を行う事と
憲法で制度的な設計がされているかどうかとは別問題。
296名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:15:20.73 ID:K2+HKQmg0
 
 
      ■ お 前 ら 死 亡 の お 知 ら せ 

【 “速報ニュース” 】 2015年度から、18歳〜40歳までの一定の基準をクリアする“男”限定で、2年間の徴兵制導入か?

http://ncoq.com/www_headlines_yahoco_co_jp_20130506_0014-san-cn


 
297名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:15:25.45 ID:1hkQYdpn0
>>264
同じだろうな。
どこが違うかというと、日本語として読みやすい感じが、自民案ではあるのかな。
この程度の違いを出すために、憲法丸ごと一式、改正する必要はない。
まず少数意見にトコトン配慮して、衆参両院で2/3の発議を1/3か1/4にすべきだ。
298名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:15:26.98 ID:837b1J430
>意味が明確に
ならない
戦後今まで積み重ねてきた判例や解釈が全く通用しない状態になる
またイチから「公益とは何か」「公共の秩序とは何か」についての具体的な判断を裁判所が創っていくことになる
299名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:15:35.55 ID:nDgIB1F50
>>287
個人が集まって国家を作ってるんだぞ。
「個人」って単語にアレルギーを持つ国家主義左翼は逆だというが。
300名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:16:03.88 ID:YpcOKhkC0
ようするに「公の秩序」に反対してるやつって
「ペド」「ロリ」なんじゃないの?
そのへんの出版物の規制が嫌なんだろ
301名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:16:16.19 ID:nDgIB1F50
>>288
どこの国でも?
アメリカやカナダに義務規定はない。
302名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:16:19.14 ID:3VxRj0Cb0
>>261
たとえば、と書いているように一例として上げただけだよ
別に「2ちゃんねるを規制する法律を多数意思としての国会が制定したとしても違憲となる」
っていう例でもいいよw
303名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:16:52.18 ID:jN2ig6qW0
憲法が縛らなきゃ何が縛るんだよw
304名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:16:58.88 ID:pAGQbcQTO
芦部とかいうドサヨクの作文なんて読む気が起きない
305名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:17:58.62 ID:+Q9kDC7D0
>>285
>>規定ではなく、合憲か違憲かの判断はしてるでしょ?
PKO法とかは社会情勢の変化と憲法の拡大解釈によって成立していると思うんだが。
憲法裁判所は無いけど、最高裁が実質これに変わる機能を果たしているよね?

公の秩序の話や自民党が憲法をわかってないという話と今回の君の主張は
何の関係があるの?
306名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:18:09.34 ID:nDgIB1F50
>>300
君は左翼アグネス側に立ってる人なんだ
よく分かった
307名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:18:17.74 ID:7zwSPdc30
>213
出たね。
13条教。
みずぽは、本当は13条なんだよな。魔法の条文だ。
308名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:18:31.34 ID:zXb3B0hs0
もうね、何が起きても参院選圧勝は確定してるよ
参考動画↓
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm20791470
309名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:18:43.06 ID:a3SfKBW+0
>>290
>現在でも全てではないが多くの法案が与野党協議の上で制定されているじゃないかそういう合意形成のプロセスこそが民主主義の本質であり

法律だって過半数で成立するんですが。なんで憲法だと合意形成プロセスがすっとばされることになるの?
310青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 21:18:54.74 ID:UzJZkzYy0
>>300
自由主義と民主主義の基礎だからね。表現の自由は。

最近よく言われる「韓国批判はヘイトスピーチだから禁止!」だって、もし左巻きの思想が「公の秩序」になったら、
自民党案の憲法だと、表現規制の対象になる可能性があるわけだ。
311名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:19:13.61 ID:lYnnWxXB0
憲法改正には常に国民の過半数の賛成という関門が合って、
正当性が担保されている。国民の判断が信用できないというの
なら、そもそも民主主義に適応できない人なので、中国に
でも移住することを勧める。
国会の過半数で発議といっても、反対多い内容を強行採決で
通すようなことをすれば、国民投票の結果に響いてくるのは
分かりきったこと。まあ、自分が少数者でいかなる変更も自分には
不利益と思う人は絶対反対なのだろうけどな。そんな少数者の
わがままで国が滅ぶのを傍観するわけには行かない。
312名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:19:32.90 ID:1hkQYdpn0
>>290
>過半数で発議できるということは制度上は政権与党のさじ加減だけで
>改正の発議をポンポン行えるようになるということだよ

その通り、それはイケナイから、少数野党も憲法改正を発議できるように
96条の2/3の要件は1/3か1/4に改正すべきだよな。
多数派と少数派での発議行為に差別的扱いがあってはならない。
313名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:19:51.89 ID:3VxRj0Cb0
>>295
改正要件を3分の2とすることはその制度趣旨が合意形成のプロセスを予定していると考えられるだろ
314名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:20:02.79 ID:g9T8q5730
>>293
具体的に行為の規制を行うのは法律であって
極端に国民の権利を脅かす可能性のある法律を規制するのが憲法の1つの役目だと思ってる
法律に似ていて、法律の反対の立場にあるようなものだと思ってる

憲法について勉強したことなんてないから、主観だけど。
315名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:20:07.73 ID:+Q9kDC7D0
>>289
>>臣民の権利を陛下から与えられる

ならそれを明記すればいいのでは
しなければ神だと解釈されて政教分離違反を問われかねない。
316名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:20:13.57 ID:YpcOKhkC0
>>306
アグネスと左翼をいっしょにすべきではない
どんな保守派でもパブリックな場所で「ロリ」「ペト」に賛成しますとは言わないだろう
317名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:20:18.73 ID:FQsdHzeVO
>>293
違う。国の最高法規として法律を規制し、法律を作成する政治家を規制するもの。国民の権利については規制ではなく、人権尊重が今の憲法の原則
318名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:20:24.17 ID:837b1J430
ヘイトスピーチでも韓国批判だったらやっていい!
というのは電車の落書きも表現の自由だからやってもいい、みたいに聞こえますが
319名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:21:06.04 ID:nDgIB1F50
>>310
そうそう。
自分の身に置き換えて考えられない人は想像力に欠けている。
真っ先に2chが潰されるか、自分が逮捕されるってのに危機感がまるでなし(笑)
320名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:22:10.66 ID:XOGgHDlV0
ネトウヨや産経が中国や北朝鮮を叩くのは

彼らがうらやましいから

こいつらは基地害
先日、中国が地震による外国からの援助を断ったが
日本で同じことが起きた時、
間違いなくこいつらも同じことを主張する。
321名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:22:12.05 ID:3VxRj0Cb0
>>309
憲法には法律の制定以上に合意形成のプロセスが求められるというのが
現在の96条の趣旨だということだよ

法律は憲法に照らして違憲であれば無効となるが
憲法を無効とする仕組みはないからね
322名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:22:23.34 ID:3TW4kTH+0
基本的人権を制限していい場合として「公益」や「公の秩序」とは
もの凄いサヨク的な
323名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:22:28.22 ID:g9T8q5730
>>305
話を逸らさなくていいから。
君の質問について、おれの考えを述べたのに
引用までしておいて、結局ふりだしに戻るのか。
おまえと話すのが時間の無駄ということはよく分かった
324名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:22:43.77 ID:nl9hdAtz0
つーか言うほど不服を申すほどの草案か?
むしろ結構見識ある考えだと思うけど。特に

天皇は元首であり象徴と改正
天皇の国事行為を、助言と承認→進言に改正
国旗及び国歌の新設
新たに障害の有無を加えた平等論
日本国籍を有する、という文言

少なくともザッとこの辺は評価できるんだが。
帰化人には発狂モノだろうけどさー。自分は概ね支持。
325名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:22:53.63 ID:pAGQbcQTO
>>315
うん、書こう
大政奉還、本当の維新だw
326名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:22:58.07 ID:+Q9kDC7D0
>>313
>>改正要件を3分の2とすることはその制度趣旨が合意形成のプロセスを予定していると考えられるだろ


合意形成を行わず多数派の利を利用して2/3を達成し96条を変更した場合、
憲法はそのペナルティをどう規定しているのですか?

実際はそんなペナルティは無く、96条変更不可の条項は存在しない。
まあ端的に言ったら日本国憲法を作ったのは素人だから別に何も考えていない
というのが実情であろうけれども。
327名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:23:05.35 ID:lYnnWxXB0
電車の落書きは器物損壊罪。デモと一緒にする感覚がすごいな。
328名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:23:32.89 ID:837b1J430
左翼的というより、より全体主義的、だね
329名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:23:52.39 ID:8I6w6Acy0
>>220
> みずほって日本人?
> なにやらおかしい事ばかり言っているが。
> 日本人の感覚ではないな。

言動からすると、自閉症系の発達障害っぽいけどね。
いきすぎた個人主義のこだわりと、フェミと、地球市民傾向があるしね。
330名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:23:57.02 ID:1hkQYdpn0
>>317 嘘言うなよw
331名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:24:35.07 ID:ax7gWKGo0
国民を縛るための法が存在するのは良くて、国民を縛る憲法が存在するのが良くない理由がない
ただの言葉遊びだな
その言葉遊びをカネに変えるみずぽ他は政治屋という言葉がふさわしい
332名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:25:36.82 ID:nDgIB1F50
>>316
そもそもペドフィリア向けの実写は、被写体である児童の権利を侵害しているから、
現行の人権制限規定で禁止されている。

「公秩序」とかいう抽象的な社会による個人の人権制限を認めると再現がない。

立場によってあれも秩序を乱すこれも秩序を乱すとできるから中国並みの人治国家に逆戻りだ。
自分の言ってることが分かってる?
333名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:25:44.28 ID:Fo8lnn0O0
>国民を明確に縛るもの

国民をどう縛るのか説明してみろよww
334名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:25:53.25 ID:21srxwLk0
>>319
今の憲法であっても、2chなんて法律しだいで潰されるでしょ。
年月が流れるにつれてネットでの犯行予告が逮捕されるようになり、
違法ファイルのダウンロードが違法化されたように、
結局は憲法の解釈と実行される法律次第だとおもうよ。
335青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 21:25:59.55 ID:UzJZkzYy0
>>318
電車の落書きは器物損壊だから、現在の憲法下でも「公共の福祉」により抑止されるべきもの。
ヘイトスピーチであれポルノであれ、他者に明確に危害を加えない以上、表現の自由は認められる(明白かつ現在の基準)。
336名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:26:16.13 ID:837b1J430
>>327
ヘイトスピーチとデモを同一視しちゃう感覚の方がちょっとね
デモを何か勘違いしているとしか

>>324
国事行為に対して内閣の承認が必要なくなると
天皇と内閣の意思が一致しなくなった際にどうなるんだろうね
天皇が事実上のべトーを持つということかな
337名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:26:49.15 ID:YpcOKhkC0
>>332
ロリペドはおいといて、表現の自由となると、ほかにもいろいろ問題点は出てくるだろう
そういうひとは、とりあえず13条のみに反対すればいいだろう
どさくさまぎれに、改憲そのもの、あるいは96条を一緒くたに阻止する必然性はない
338名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:27:09.29 ID:nDgIB1F50
>>318
電車会社っていう民間企業の権利とバッティングするから、落書きは認められない。
これが「公共の福祉」っていう今の規定。
339名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:27:17.41 ID:zC+NsAId0
>>1
逆にこっちが聞きたい。
この世界に、国民の一切の義務も課さなければ権利の制約も求めない憲法があるというのですか?
無いでしょ?ありえないでしょ?
340名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:27:26.81 ID:DMdw/yL00
変えやすく変えやすく変えていって最後にガツンと変えにくくすればいいんだからな。
その内容が自分に意に添わなくても変えられなくなる。
341名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:27:30.03 ID:pAGQbcQTO
う〜ん、天皇が元首だから進言は違う気がする
342名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:28:35.44 ID:rswinMHD0
これは基本的に福島の言っていることが正論。
343名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:28:47.00 ID:lYnnWxXB0
デモはデモ。ヘイトスピーチとかレッテルはってこれはデモじゃ
ないから取り締まれ、とか言ったってそんな暴論は通らない。
幸いにして日本は法治国家だからな。どこかの国なら国民情緒法
だかなんだかで、群集心理でなんでもありになっちゃうみたいだが。
344名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:28:54.89 ID:nDgIB1F50
>>334
犯罪予告と違法ダウンロードが2chの主体ではないよ(笑)
違法ダウンロードに関しては違憲だとして争えばいい。
著作権に関しては人により立場が異なるからね。
345名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:29:00.44 ID:si+pmj1xO
公益及び公の秩序や集団的自衛権の議論はあるのに
なぜ政教分離のとこは誰も批判しないのか
346名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:29:01.97 ID:FQsdHzeVO
>>330
基本的人権の尊重は憲法の3大原則のひとつ
347名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:29:04.12 ID:uHof9SEs0
>>334
であるならばそうじゃない方向に改正すべきだろうね
348名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:29:05.09 ID:+Q9kDC7D0
>>323
>>話を逸らさなくていいから。
君の質問について、おれの考えを述べたのに
引用までしておいて、結局ふりだしに戻るのか。
おまえと話すのが時間の無駄ということはよく分かった

話すのが無駄というよりも君は思いついたことを自己の前レスを踏まえず
適当に書いているとしか思えないぞ。私の質問だって君のレスに対して
書いているんだから私の質問に答えると言うのであれば私の質問の元である
君自身のレスを踏まえた上で書かないと全く意味がわからないことになる。
端的に言っていきなり関係無いことを話し始めたとしか思えない。
349名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:29:57.41 ID:J2YBG9dk0
こいつは、アホ。
どこまで、日本国民を愚弄するのか。

シナの憲法では、国防と労働は国民の義務と書いてあるぞ。
350名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:30:05.09 ID:a3SfKBW+0
>>321
>>憲法には法律の制定以上に合意形成のプロセスが求められるというのが現在の96条の趣旨だということだよ

なら過半数になっても合意形成プロセスが得られればいいってことじゃん。もっとも君のいう趣旨も怪しいけどな。ソース出して説明してよ。
351名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:31:04.77 ID:nDgIB1F50
>>337
オレは改憲賛成派だ
9条も改正してほしいし、96条に関しては保留。
それよりまず先に日本国憲法の義務規定をなくして欲しいと考えてる
352名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:31:20.28 ID:SE8MMy9MO
【一級(工作員)さん】
池口(鮫島)と小泉純一郎と安倍晋三
http://m.youtube.com/watch?v=UAi4yfd9ZCA&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DUAi4yfd9ZCA
【よろしくどうぞ】
353名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:31:47.82 ID:qt/16Z340
やっぱ日本は市民革命を経験しないとダメなのかも
354名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:32:10.84 ID:21srxwLk0
>>344
いや、そうじゃなくて、
以前違法でなかったそれらが今では違法になっているように、
現憲法下でも今後2chを規制する法律ができてもおかしくないって意味。
355名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:32:40.61 ID:g9T8q5730
>>348
>いや逆に君の主張するような憲法を規定した判例なんて無いだろ。
>「公の秩序に従う義務」に関わる判例って何のことだ?

これついてPKO法を例として話したが、それでも最高裁が合憲か、違憲か判断した事実がないとでも?

それと、「公の秩序に従う義務」なんて言葉は一つも使ってないんだが
おれが、どのレスでそんな事を言ったんだ?
356名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:32:42.36 ID:1hkQYdpn0
天皇が元首なら国政の最高責任者だから否決権はあるよな。
下々が持ってきても、俺は責任取れないからNOだと言ってもOK
逆に例えば敗戦みたいな時には、最高責任者だから、過酷な運命が待っている。
357青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 21:33:31.21 ID:UzJZkzYy0
>>336
「今、ごろつきどもがかぎ十字を掲げ、ユダヤ人のジェノサイドが作り話だと主張するのを見て、
心ある多くの人々が彼らを取り締まる法を要求している。
ごろつきたちは、われわれが忘れがちなことを思い出させてくれる。
自由は、時に耐え難いほどの代償が必要となることを」
――ロナルド・ドゥオーキン

ドゥオーキンは、ある著作の中で、ユダヤ人街の真ん中で、「ユダヤ人を殺せ」とデモをする人びとを取り上げ、
「それでも表現の自由は擁護されなければならない」と結んだ。
表現の自由はそういう性質のものだと思う。

「たとえヘドが出るような思想に対しても、表現の自由が保証されなければ本物の自由とは言えない」
――ノーム・チョムスキー

「公の秩序」などという抽象的な概念で、権力者や多数派の好き勝手に規制できるようになれば、
表現の自由はその内実を失うだろう。
358名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:34:07.55 ID:837b1J430
なんで戦争に負けたくらいで最高責任者が過酷な目に合わなきゃならないのかさっぱりわかりませんが
359名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:34:25.49 ID:YpcOKhkC0
>>351
それはギャクと受け取っていいのか
納税の義務、勤労の義務、義務教育の義務とかかね
それじゃどっかに移民したほうがいいんじゃないか
360名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:34:33.28 ID:3VxRj0Cb0
>>326
まぁ少数を尊重して合意形成を行うというのが民主主義だけど
少数が多数に優先するというわけではないからね

現行憲法は国民の代表者の3分の2に達するまでは
合意形成のプロセスを要求しているっていうことだろうね
361名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:34:48.24 ID:nDgIB1F50
ヘイトスピーチって明確な基準を決められるのか?

ハゲとデブはヘイトスピーチだとして、ヤセやノッポは?
短気と揶揄するのはヘイトスピーチなら、呑気と言うのは?

自由に発言する権利の方が重い
362名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:35:04.95 ID:JE6p1+Rr0
>>1
アサヒとミズポとそーきそば・・・・自民の憲法改正草案批判

今日もヘイジョウ運転
363名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:35:09.01 ID:uFMIz71m0
>>357
世界人権宣言に挑戦して楽しいですか?
364名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:35:25.63 ID:nl9hdAtz0
>>336
天皇は政治的権限を持たないから意思が不一致ってのは事実上ないことだよ。
確か草案の中にも書いてあったけど簡単な話、承認って言い方は上から目線になり
失礼に当たるから進言(個人的には上奏でもいいと思うが)と変更したのであって
承認するとかしないって話じゃない。詰まるところ言い方の問題。
365名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:35:28.07 ID:LFcEXZAR0
日本国を無くそうとする
輩を、憲法が許す事は無いのでは。
弁護士のミズポよ
366名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:36:52.25 ID:nDgIB1F50
>>354
でも、憲法を盾にしてその法律を違憲認定し、破棄することも可能。
憲法とはそういう性格のもの。
憲法裁判所を作るのが望ましいけどね。
367名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:37:09.10 ID:fcZWXYDZ0
>>175の書き込みって、前半と後半で矛盾してるなw
368名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:37:16.69 ID:837b1J430
どんな表現でも野放しにしてたら世の中がまるで2chみたいになるよ
369名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:37:46.49 ID:YpcOKhkC0
>>357
ググったらアナキストじゃねーかw
370青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 21:38:04.54 ID:UzJZkzYy0
ヘイトスピーチに反対する人は、ヘイトスピーチをヘイトする言論でもって対抗すれば良い。
件の「しばき隊」のようにね。まあ、彼らの表現の質はともかくとしてだ。

表現する権利それ自体を、「公の秩序」のように抽象的な、空気のようなつかみ所のない言葉によって縛るというのは、
非常に危険だと言わざるをえない。
371名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:38:17.57 ID:nDgIB1F50
>>359
そもそも憲法は国家権力を制限する為に存在するものだから、それ以外のことは、法律に任せればいいんだよ。
372名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:38:42.06 ID:3VxRj0Cb0
>>350
現行憲法は国民の代表者の3分の2に達するまでは
合意形成のプロセスを要求しているっていうことだよ
ソースも何も憲法96条にそう規定されている

発議要件を緩和すればするほど十分な議論ののちに合意形成が必要となる
国民の代表者の数が減っていくこということだよ
373名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:38:46.38 ID:Im0w7J410
もし社民党が政権をとったら日本は国として成立するだろうか。
374名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:39:15.80 ID:aRkcyCpI0
阿部がアホでも、社民党のような、日本を中共の属国にしようとして作られた売国政党に言われたくない。
375名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:39:20.08 ID:FQsdHzeVO
現行に合わない9条改正だけなら賛成したけど、これは賛成できない。こんなの賛成できるのはアホ
376名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:39:24.85 ID:uHof9SEs0
>>368
そんなことは国家が介入するようなことじゃないからどうでもいいな
377名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:39:37.53 ID:M4Qn0ZwR0
>>326
君は「国民投票」ってのを知らないのか?
378名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:39:39.42 ID:21srxwLk0
憲法は国民のものって言う人多いからさ、
発議のとこに有権者の3分の1で発議可能とかつけようと誰も思わないのかね。
そうすれば議会が暴走したときに国民側で修正可能だろう。
379名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:40:02.03 ID:1hkQYdpn0
>>175
美濃部の橋の理論だよな。
「一人でも反対者がいたら橋は造らない」って。
選挙で議員や首長を選出するのも憲法の理念に反することになるよw
380名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:40:15.04 ID:ws/eqm4w0
現在でも表現の自由は無制限てわけではないし
何かが大きく変わるとは思わんが

義務規定にしても無職で納税してなくてもペナルティがあるわけでもなし
381名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:41:49.95 ID:uHof9SEs0
>>377
国民投票に至るまでの道の話をしているのに
国民投票があるからなんなんだろうか

>>378
それをいうなら発議権が国会にぞくしていることをなんとかするべき
国民のものなんだから国民が発議するべきだろう
382名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:41:50.58 ID:21srxwLk0
>>366
それが「公共の福祉」から「公の秩序」に変わるとできなくなると?
383名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:41:58.98 ID:3VxRj0Cb0
>>367
どこが?
384名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:42:04.44 ID:rBW1RsZQO
>>371
その考えは絶対王政から立憲君主制に移行した初期の考えで、既に古いんだよ
永世中立国のスイスの憲法はきちんと国民にも義務を課してるっての
385名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:42:23.11 ID:A4HjEKcn0
今回だけはみずほに1ポイント
386名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:42:25.12 ID:+Q9kDC7D0
>>355
>>これついてPKO法を例として話したが、それでも最高裁が合憲か、違憲か判断した事実がないとでも?
それと、「公の秩序に従う義務」なんて言葉は一つも使ってないんだが
おれが、どのレスでそんな事を言ったんだ?

これは失礼。元スレとは違う人か。
となると君の最初はレス228か。
しかし横レスは別にかまいませんが全く違う話をいきなりされてもこちらも意味が
わかりません。
まあ君のは判例によりアメリカの素人の作文が日本流の理念を持つに至ったとの主張かと
思いますが、論点は別にありまして、その理念とやらが自民党憲法草案とかけ離れている
と主張するならそれはいったいどの判例を元に言っているんだとかそういう話なんですが・・・・

とは言ってもこの件に君につっこみを入れても無意味ですからな。
387名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:42:25.77 ID:a3SfKBW+0
>>372
好き勝手に条文の趣旨を主張するのは誰でもできるからね。
憲法学説でそういう考え方があって支持されてるか聞いてるんだけど。
388名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:42:52.89 ID:YpcOKhkC0
>>371
それ聞き飽きたわ
権利のインフレよりはましだろう
389名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:42:53.22 ID:QirGjP/a0
>>1

福島瑞穂の名前を聞くと吐き気がしてくる
どこの国にその国に不利益になるような発言を繰り返す国会議員がいるのか?
気持ち悪くなるから朝鮮のための発言するのであれば
日本の国会議員をやめて朝鮮の国会議員になってくれ
390名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:44:06.39 ID:uHof9SEs0
>>384
自由主義国家においても

>>388
権利のインフレが何を指すかよく分からん
憲法は国家権力を制限する為に存在するものだぞ?
391名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:44:22.25 ID:1hkQYdpn0
>>378
そう、国会議員だけじゃなく、国民の発議も付け加えるべきだな、安倍の96条改正に。
でも有権者だと1/3は多すぎないかな。
もっと少ない割合でないと、使えないのではないか。
392青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 21:45:11.34 ID:UzJZkzYy0
>>363
世界人権宣言よりも、我が国の憲法がさらに高いレベルで人権を保障しているのなら、
わざわざそのレベルまで「後退」する必要はないと思うがね。

>>369
チョムスキーは、アナキズム論の観点から、ファシズムに対して強力に批判を続けた言論人。
で、彼自身もユダヤ人であるにも関わらず、僕が引用した言葉を投げかけ、
いわゆる「ナチ擁護」「ユダヤ人批判」の言論それ自体は自由だ、と主張した。

もちろん、ユダヤ人コミュニティからは総バッシングを食らったし、
日本人の進歩的言論人でも、このことについてはチョムスキーを批判する人は多い。

自分の立場を危うくすることがわかりきっているにも関わらず、自由を擁護した。
それゆえにこそ、彼の言葉は重い。
393名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:45:23.68 ID:837b1J430
嫌うことと批判することの区別がつかないうちは建設的な議論はできないと思うよ
394名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:45:44.92 ID:rBW1RsZQO
>>372
だから過半数の場合は国民投票がセットの国が多いんだろうが
発議要件3分の2+国民投票なんて世界の憲法じゃ少数派だ
国民投票があるなら発議要件過半数ってのが趨勢だ
それと日本と同じように発議要件3分の2+国民投票の韓国は、
ほんの20年前までクーデターで政権交代してた事忘れんなよ
395名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:45:53.63 ID:uFMIz71m0
>>370
>ヘイトスピーチに反対する人は、ヘイトスピーチをヘイトする言論でもって対抗すれば良い。・・・A

↑これと↓これは一致してない

>件の「しばき隊」のようにね。まあ、彼らの表現の質はともかくとしてだ。・・・B

Aは下品な言論に対して高尚な言論で対抗して知性を見せつけましょう
という話でしょ。実はこれはほとんど効果がない
知性を見せびらかしたところで誰も興味が無いという全てに当てはまる現実があるために
Aに見られる知的対抗言論はまるで効果がない
高学歴がハマる罠

一方、しばき隊は下品には下品という非常に馬鹿げてる対抗言論を行使しているが
この手法は、相手が表現の自由を振りかざす時は非常に有効
結末は混沌とするだろうが、相手へのダメージが一番でかい
396名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:46:05.19 ID:+Q9kDC7D0
>>360
>>まぁ少数を尊重して合意形成を行うというのが民主主義だけど
少数が多数に優先するというわけではないからね
現行憲法は国民の代表者の3分の2に達するまでは
合意形成のプロセスを要求しているっていうことだろうね


その要求してんのアメリカ人の若者で日本国民が決めたプロセスじゃないですけど。
ついでに言えばそのアメリカ人の若者は法律の素人だから何も考えてないと思いますよ。

例えば96条の変更を駄目と考えているなら変更不可条項を入れたでしょう。
上司に言われて図書館通いして憲法を適当に作った彼らにそこまで考える余裕は無かったかと思いますな。
397名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:46:33.89 ID:bIt3weFC0
>>390
>憲法は国家権力を制限する為に存在するものだぞ?

その意味では、GHQ謹製の現憲法は
GHQの軍事独裁政権が
日本国民を制限するためのシロモノだから
憲法とすら言えない
398名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:48:04.15 ID:uFMIz71m0
>>392
世界人権宣言はかなりラディカルだぜ
それ以上に先に「進歩」しても社会の混乱しか生まないぞ

さすがアナーキー、ってほめられたいの?
399青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 21:48:07.09 ID:UzJZkzYy0
>>368
なにが問題なんだ?

>>395
運動論として何が有効かは論じてないよ。
要するに、言葉に対しては言葉で。表現に対しては表現で、ということ。
有田ヨシフ氏が主張したように、上から権力で表現を押さえつけるなんてのは、原則としてすべきではないということ。
400名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:48:45.21 ID:nDgIB1F50
>>382
「公共の福祉」とは個人間の権利の利害調整。
「公の秩序」とは社会による個人への無制限介入。
そもそも全く次元の違う概念であって比較すべき対象ではない。
401名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:48:47.51 ID:+Q9kDC7D0
>>377

自民党圧勝で2/3条項を議論無しで余裕でクリアして国民投票で96条を変更したら
国民投票を経ている以上は君も心から96条変更を祝福するってことで宜しいな?
402名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:50:20.11 ID:837b1J430
>>401
議論なしで強行採決するの?
403青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 21:50:28.37 ID:UzJZkzYy0
>>398
進歩しろなんて言ってないじゃん。
現行憲法の「公共の福祉」で内在的に人権を制限する仕組みでうまくいってるんだから、変える必要はないと主張しているんだから。
404名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:50:40.22 ID:1hkQYdpn0
>>400
>「公共の福祉」とは個人間の権利の利害調整。
>「公の秩序」とは社会による個人への無制限介入。

どこが違うの?
個人間と社会によるのとではw
405名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:50:57.22 ID:VcBM1dx/0
>>1
どこの世界に自国を陥れる議員が居るんだ? 早く去れよ本当の祖国へ
406名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:51:19.93 ID:nDgIB1F50
>>384
スイスもドイツ(兵役のみ。これは徴兵制のため)も中国も義務規定が盛り込まれてるけど、
アメリカやカナダには義務規定がない。

古い新しいって問題ではなく、憲法観であり、北米式のプリミティブな憲法が好ましいって言うオレの好み。
義務規定が多い国家は社会主義国が多い事実があるし。
407名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:51:32.26 ID:YpcOKhkC0
>>390
憲法は、国家を制限するためのものではなく
国家そのものだろう。最高の法規なんだからある意味国民も縛ってるんだよ
国のしばりをきつくして国民のしばりをゆるめてるんだから2つは連動しているのだ
408名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:51:52.32 ID:uHof9SEs0
>>405
自国の憲法をクソみたいにしようとする自民の議員はどこにいけば?
409名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:51:53.08 ID:uFMIz71m0
>>399
運動論は現実だ、左翼側が見失ってる最も大切なことだ
護憲を運動論で見るとき、今回は高尚な議論に持ち込もうとしてるが
簡単に論破されてるぞ

庶民からどう見られているか考えたことありますか?
みずほさんも
410名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:52:27.76 ID:pov1ieAz0
国民の自由を奪う憲法は
国民投票で半数とれないだろ。
411名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:52:31.90 ID:837b1J430
>>404
具体的に誰かの権利を侵害しない限り個人の権利は守られる、かどうか
412名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:52:37.39 ID:W/A6CE0c0
昔の陸軍参謀は拘束されなかったばかりに国を滅亡させたけどな。
413名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:52:58.39 ID:ws/eqm4w0
>>400
すまんが
誰による定義付け?
414名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:53:09.45 ID:3VxRj0Cb0
>>387
現行憲法が総議員の3分の2の合意形成を要求していることは
条文そのままだから解釈の必要がない以上学説も何もないよ

憲法の最高法規制を担保するために硬性憲法(憲法の改正において
法律の制定要件より厳格な要件が要求される)であることが重要な意義がある
っていうのは憲法上の通説だと思うよ(芦部P.353)
415名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:54:05.71 ID:bIt3weFC0
>>406
>義務規定が多い国家は社会主義国が多い事実があるし。

その意味でも
義務がてんもりのGHQ憲法は共産主義に近いっつーことやな

GHQ憲法にある「労働の義務」っつー言葉からは、
共産主義国の強制労働だけを思いうかぶ
416名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:54:13.76 ID:uHof9SEs0
>>407
権利のインフレってなに?
縛ってるのは国家そのものじゃなくて国家権力だな
417名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:54:20.62 ID:1vi8pmXG0
バカウヨは日本の恥。
418名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:54:41.89 ID:uFMIz71m0
>>403
アナーキーとして世界人権宣言より前に進めと言いたいんじゃないの?
進歩はやめて前進にしとくわ

公共の福祉には内在とか外在とかの意味はありませんが・・・
成文法なので書かれてることを大事にしてね
419名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:54:52.81 ID:21srxwLk0
>>400
その定義を誰が決めたのかはわからないけど、
上の方でこれを入れ替えると、2chが真っ先に潰されるって書いてた根拠がよくわからない。
420名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:56:41.12 ID:4AE/smD90
国民を縛る憲法が正しいとは言わんが
『どこの世界にあるのか』と言われたら
中国や北朝鮮、あと絶対君主制の国家の殆どが国民を縛る憲法だと思います
福島さん、それくらい勉強してから発言してください
421名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:56:50.78 ID:837b1J430
潰されるかどうかは知らんが潰そうとしたときの障害は減るんだろうな
422名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:57:03.28 ID:eVgaoJID0
もし安倍が前回首相時に手続きをいじってたら
民主党政権下でヘンな方向に改憲されてたかもってことだろ。怖い怖い。
423名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:57:04.76 ID:1hkQYdpn0
>>411
社会って生き物がどこかにいて、
個人の権利を無視して無制限に介入してくるとは思えないけどね。
424名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:57:26.67 ID:qPozPYtH0
福島瑞穂はまだ、そのセリフは吐けないはずだ。
なぜならば、憲法で思想信条結社の自由を保証してあげているだろ?
これを改変してしまえば、お前たち民主・社民・共産・公明は滅ぶのだよ。
滅ぶ前に米国にでも亡命して、米国から日本を叩けばどうかな?
と言うのは冗談だ。
お前たち反日思想信条の自由は憲法でまだ保証してあるし、安倍自民はそこまで
いじってないよ。
425名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:57:44.73 ID:nDgIB1F50
>>392
アメリカの言論の自由を思い出す。
地域のクークラックスクランのトップと黒人至上主義団体のトップが議論しあっていたのを見て感心したよ。
「私はおまえ達が大嫌いだ!」ってね。
これが保障されているのが近代国家だよ。

現代の日本は在特会という下品な団体が許可を取り下品な言動を興している。
警察官に囲まれて護られながら。
だけどそれだけを理由にして逮捕はされない。
それは日本の憲法がそれを認めていて、それを禁じる法律がないから。

ここに手を入れて個人の人権を制限しようと躍起になっている人間は左翼であって、左翼が嫌いなオレは認めない。
426名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:57:46.31 ID:7XJQOBrY0
今の憲法のままだと将来日本を守ることが出来ない可能性があるからだよ
427青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 21:58:20.94 ID:UzJZkzYy0
>>404
たとえば表現の自由を例に取ると、
個人の生活を赤裸々に書いた小説や、名誉を損ねるような作品(石に泳ぐ魚事件、宴のあと事件)は、
個人の権利に対する侵害であることから、規制される。

これが「公共の福祉」=個人間の権利の利害調整。

一方、たとえば共産主義やファシズムのような(一般に人びとが思うところの)「危険思想」や、
絵に描かれた空想ポルノ、特定人種へのヘイトスピーチなどは、
確かに一般的な感覚からかけ離れているという意味で、「公の秩序」に反しているといえる。
しかし、現行憲法では「公共の福祉」に反していないため、規制することは非常に難しい。
(刑法175条のように、公序良俗により表現規制の対象とする場合もないわけではないが)

憲法改正により、大手を振って「公の秩序」の名の下、これらの権利の制限が進むのではないか? ということ。
428名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:58:21.96 ID:bIt3weFC0
>>414
>憲法上の通説だと思うよ

「定説です」の福永そのまんまやのう
福永やおまえが何を妄想しようが、糞憲法は潰れる
カルトなんぞ無関係な国民意思によってな
429名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:58:57.79 ID:uHof9SEs0
>>425
その通りで自民の草案は実に間違った方向に左翼的
リベラルという方向ですらない
430名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:59:02.45 ID:pXHSfh8J0
どこの世界に歴史を歪曲してまで自国民を苦しめる政治家が居るのか
431名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:59:20.00 ID:3TW4kTH+0
>>415
GHQは入れようと思ってなかったけどな>義務規定
432名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:59:29.54 ID:4AE/smD90
もっと言えば一片たりとも国民を縛ってはいけない憲法などありえませんが
現行憲法でも納税という最大の負担を国民に義務付けてるんですから
433名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:59:39.73 ID:QJR3eWNN0
>>1
大好きな中国や北朝鮮の憲法を読むことを勧める
434名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:59:51.18 ID:g9T8q5730
いまの流れだと、国民投票が安倍政権の間に行われるかも怪しくなってきたな
9条改正のために自民に投票したのにあほらし
435名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:59:59.23 ID:pRkkSUY90
公務員の給料を下げて、格差社会を是正しろ
436名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:00:17.12 ID:bIt3weFC0
>>420
っていうか、福島らがマンセーしているGHQ憲法自体が
義務てんこもりだし

そもそもGHQ憲法は
GHQが日本国民に課した義務を
並べたシロモノ
437名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:00:30.94 ID:W/A6CE0c0
>>425>>429←保守に成りすました馬鹿左翼の工作の好例
438名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:00:36.57 ID:XHretekb0
谷脇朋代に似てる
本当にキモチ悪い
439名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:00:41.39 ID:837b1J430
例えば今の皇后陛下は表現の自由を盾に精神的ショックで言葉をしゃべれなくなるなるまで誹謗中傷されたんだよね
440名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:01:28.46 ID:uHof9SEs0
>>431
勤労の権利を入れてただけだったのにな
まぁ強制的な普通教育とはいっていたが

>>434
改憲派の最大の敵は自民党草案とか産経草案とかアホな草案提出するバカ
無能な味方は本当にこわい・・・
441名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:02:37.44 ID:bIt3weFC0
>>431
GHQ憲法は奴隷憲法だが、
GHQ原案は、そのモトネタだけあって奴隷憲法の究極

とにかく「外国人様」に特権を与えることに集中した、
いわば米兵や在チョンにとっての「理想的」憲法だった
442名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:02:54.10 ID:zwvsGrlr0
社民支持者のなかには、既に憲法に縛られまくりな人が多いだろうからな。
「国民」というしばりについてはどう思ってるんだか。

第三章 国民の権利及び義務
第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて〜
443名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:03:26.07 ID:a3SfKBW+0
>>414
だったら別に過半数に要件緩和したっていいってことになる。
硬性憲法じゃない国だってあるしね。それとも軟性憲法をとってる国は合意形成プロセスができない国って言いたいの?
444日本って平和に反する憲法を作ろうとしてるよね:2013/05/06(月) 22:03:32.14 ID:aRkcyCpI0
福島よ、お前の大好きな中国と北朝鮮はどんな素晴らしい憲法を持っているんだよw
中国や北の言論の自由は日本以上なんだろうなw

中国や北では国民に兵役なんぞ強制しないよな?
445名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:04:01.49 ID:2hSESUF/0
>>427
世界人権宣言は公の秩序で権利を規制してるのだが
飛んだ宣言文ってことか。
446名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:04:03.70 ID:8DPCFeUAP
>>316
児ポ反対は別に変態ではないと思うが

なぜなら、ヒトラーは、「無謀な戦争に反対するドイツ国防軍首脳」を
セックスがらみの汚い罠に嵌めて、名誉を貶めて潰したからな

「タイピスト」と偽って美人売春婦をあてがって、誘惑させて
結婚させたあとで、「売春婦と結婚したから」という理由で国防大臣を罷免しているし

そういう隙がなかった、陸軍総司令官は「冤罪ホモ疑惑」で逮捕させて左遷した

有名なブロンベルク罷免事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF%E7%BD%B7%E5%85%8D%E4%BA%8B%E4%BB%B6

そのため、ラ カイテルなどイエスマンばかりになって
ヒトラーの二正面作戦など無謀な戦争を止められなくなって
ドイツは破滅してしまった

そういう意味で、アグネスを使って児ポ法を推進して
安倍を批判する人間に、変態の濡れ衣をかぶせて、潰す・・という手口は

流石に日本のゲーリングの孫というべきか、
安倍の手口はヒトラーそっくりのヤクザな手口だと思うね。
447青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 22:04:12.50 ID:UzJZkzYy0
>>409
言論としての効果のあるなしじゃなくて、言論には言論で対抗するのが、
自由主義社会の仕組みだと言ってるだけ。

>>418
現行憲法における「公共の福祉」は、基本的には個人の人権の集まりとして解釈されている。
他者の人権を侵害するような権利の行使については、公共の福祉に反するとして制限される。

世界人権宣言が「公の秩序」で人権を制限してもかまわないと書いていたとしても、
我が国の憲法がそれに合わせる必要はどこにもないと思うんだが。
448名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:04:42.59 ID:nDgIB1F50
>>413
一元的内在制約説

>>419
公共の福祉とは個人の尊重されるべき人権と人権とがぶつかり合ったときに調整されるという概念。
この人権の制約原理以外に人権が制約を受けてはならないってこと。

自民党が言う「公の秩序」じゃ無制限の制限だから。
449名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:05:00.83 ID:of85mZoX0
ここは日本の国です、社民党はどこの国の方ですか、何か勘違いしてないですか
450名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:05:21.36 ID:rNGihUWH0
>>415
勤労の義務は日本側の意向で入ったんですよん
451名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:07:33.91 ID:4AE/smD90
>>444
みずほに代わって答えるけど
シナや北チョンは志願兵だよ
というより、軍国主義国家ほど志願制で
徴兵制の国ほど温いよ
452名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:07:47.65 ID:3VxRj0Cb0
>>394
総議員の過半数での発議と過半数による国民投票で改正できる国って
たとえばどこの国?どれぐらいの国が採用してるの?
453名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:07:59.22 ID:2hSESUF/0
>>447
まあ合わせる必要は無いと思うが、
>>448
>自民党が言う「公の秩序」じゃ無制限の制限だから。
というのは公の秩序を変に解釈してるわ。
454名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:07:59.56 ID:8unNpugnO
何か勘違いしてる奴が多いが、満州事変から日中戦争は侵略戦争だぞ。
で、それが原因での太平洋戦争だぞ。
戦後、日本はそれらの行為を反省したんじゃないの?安倍首相。調子に乗るなよ。せっかく経済政策が良いのに台無しだ。調子に乗ってると参議院選挙で負けるぞ。負けたら日本経済が破綻するぞ。
455名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:08:06.98 ID:bIt3weFC0
>>450
ん?で、結論は

・勤労の義務規定は間違っているので改憲が必要
・国民を勤労の義務で縛るのは正しいので、現憲法を保守するべき

のうちのどっちだ?
456名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:08:12.27 ID:iiXKXG+a0
憲法改正には賛成
だが自民党案には反対
457名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:08:49.39 ID:uHof9SEs0
>>455
458名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:09:46.18 ID:837b1J430
どうせ自民だってあの案を通そうとは思ってないよ
最終的に9条限定改憲で決着を狙ってんじゃね
459名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:10:17.05 ID:YpcOKhkC0
>>446
ヒトラーが好きなんだな
そういうソースが出てくるところを見るとw

それで、安倍がヒトラーだと印象づけるのに成功したかね
460名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:10:20.34 ID:2hSESUF/0
>>454
アメリカにたてつくなということを学んだんだろ。
侵略戦争だから負けたのならイギリスやアメリカも負けているはず。
461名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:10:25.32 ID:21srxwLk0
>>448
それだったら、個人に対する誹謗中傷が多い2chは、
むしろ公共の福祉に反しまくってる気がしますが。
462名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:10:40.98 ID:3VxRj0Cb0
>>443
ほとんどの諸外国が硬性憲法を採用しているだろ
発議要件を緩和して軟性憲法に近づけば近づくほど
合意形成のプロセスが簡略化されるということだよ
463名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:11:04.89 ID:OnUCF6ht0
趙春花
464青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 22:11:35.72 ID:UzJZkzYy0
>>453
>>自民党が言う「公の秩序」じゃ無制限の制限だから。
>というのは公の秩序を変に解釈してるわ。

確かにその可能性もあるね。
ただ、「公の秩序」という言葉の内実が明確に説明されない以上、無制限に規制が可能とも読めてしまうのも事実。
(多数派の政治勢力が「おまえの考え方は公の秩序に反してる!」と主張すればそれで制限可能、とはならないか?)

憲法が権力を規制するものである以上、国民の人権を制限するような文言については、
はっきりと「こういうものだ」という説明が必要であり、それが自民党側の説明には欠けている。
465名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:12:00.91 ID:bIt3weFC0
>>451
そもそも国防ってのは
自らの主権を守る権利であり、
つまりは民主国家における主権者の権利

支那チョンに国軍が無く、国民は国防を「永久に放棄」させられ
党直属の私兵軍隊である人民解放軍に弾圧支配される、という社会体制

つまり支那チョンは
ミズポらが夢見る「9条の理想」を実現した社会体制
466名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:12:19.71 ID:ws/eqm4w0
個人間の利害調整とは無関係の表現行為でも
公共の福祉による制限を受けることがあるのが現状だと思うのだが
467名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:13:15.16 ID:837b1J430
>>466
例えば?
468名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:13:53.30 ID:nDgIB1F50
>>453
「公の秩序」って何?

例えば憲法解釈で以前は「公共の福祉」という言葉はそれこそ社会全体の利益とされていたが、今は違う。

自民党草案の「公の秩序」じゃ以前に逆戻りだ。どこまで過去に戻るつもりだよ。
469名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:14:17.37 ID:2hSESUF/0
>>464
公共の福祉と違って世界人権宣言に記載されている言葉なんだし定義がしっかりするべ。
470名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:14:46.68 ID:RucgzNUn0
拉致は無いと言った気違いと同胞の気違い腐れ婆ぁ。
471名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:15:24.30 ID:bIt3weFC0
>>462
>ほとんどの諸外国が硬性憲法を採用しているだろ

「ほとんど」とはとうてい思えないが、それはさておき
それらの国の憲法は、外国侵略軍隊が議会を蹂躙して投下したものなのか?

GHQ憲法の問題は、単なる硬性性にあるのではなく、
侵略軍隊が硬性憲法を投下したこと、にあるわけで
472青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 22:15:27.41 ID:UzJZkzYy0
>>466
その現状がそもそも間違っているように思うがね。
誰かの権利を侵害するもので無い限り、表現規制の対象とすべきではない。
それゆえ、僕は刑法175条なども将来的には廃止すべきだと思う。

あえて「公の秩序」という言葉を憲法に盛り込み、表現規制をさらに容易にするなんてのは、
これは論外というほかない。
473名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:16:11.24 ID:uHof9SEs0
>>469
それなら個人の人権を制限する根拠は、別の個人の人権保障にあると明言した方がしっかりするべ
とくに精神的自由権の制限根拠はこれなにも問題ないべ
474名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:16:31.01 ID:2hSESUF/0
>>468
世界人権宣言第29条
475名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:16:45.03 ID:1hkQYdpn0
>>448
>公共の福祉とは個人の尊重されるべき人権と人権とがぶつかり合ったときに調整されるという概念。

それを調整するのは、あなたの言う社会だろ、個人同士じゃないよなw
476名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:16:58.37 ID:a3SfKBW+0
>>462
だから軟性憲法をどう説明する?後ほとんどの国が硬性憲法のソース。
テロ朝が先日一部の硬性憲法国だけ取り上げて憲法96条改正を批判してたけど同じ手法をとってますね。
やっぱりマスコミ関係者なんじゃないの?
477名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:16:59.73 ID:nDgIB1F50
>>461
話がズレてる。2chなど個人間の問題については民事裁判の場で民法で争えばいい。
今問題なのは憲法についてだから。
そして憲法は国家を制限するもの。
478名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:18:59.95 ID:21srxwLk0
>>477
じゃあ、>>319はどういう意味?
479青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 22:19:25.90 ID:UzJZkzYy0
>>469
それでは、世界人権宣言における「公の秩序」の定義について、御教示願いたい。

>>475
公共の福祉=個人同士の権利が衝突したときに社会が調整する
公の秩序=個人同士の権利が衝突したとき以外でも社会が調整できる?

↑議論がいろいろ錯綜してるが、この部分というか、違いをまず自民党と改正案立案者がはっきり説明すべきだよね。
480名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:19:50.23 ID:lsI2dMS9O
とりあえず改正の前文
『象徴天皇制はこれを維持する』
この上から目線がムカつくのは俺だけか?
481名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:20:29.01 ID:MDUgJ5b70
馬鹿な瑞穂ちゃんw
憲法を改憲できない状態を維持することが、
国民を縛ることなんだって理解できないのか?

憲法に縛られるんんじゃなく憲法を活かすために、
改憲できる憲法にすることが国民の自由を守ることだぞ。
482名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:21:46.86 ID:8tqCI+SM0
そもそも国を破滅させる憲法しか作れなかったんだから
憲法作成第一国アメリカと協力して作った憲法は最先端だろ
別にアメリカの利益になるようにとか書いてるわけでもないし
敗戦直後に作った憲法とかクソだし。
とにかく自民党のクソどもが作った憲法なんて絶対反対いらない。
福島さんみたいに本当に国民のことを考えてる人を応援する
8スレも批判しているお前らはミズホたんと英霊にわびて来い
483名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:21:53.89 ID:bIt3weFC0
>>480
上から目線 なら
GHQ憲法前文に並ぶものは無い

あれ、植民地の総督が、現地住民に発した説教&命令だ
「おまえら現地住民は、我々宗主国を信頼し命をささげる決意をせよ」
484青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 22:22:01.71 ID:UzJZkzYy0
>>472(訂正)
刑法175条の廃止→改正とすべきだったね。ごめん。
485名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:22:37.29 ID:nDgIB1F50
>>474
実際どの様に運用されているか聞いていい?
486名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:23:39.66 ID:A6tcjS6N0
こういう奴がいるから韓国が頭に乗るんだ。
487名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:24:05.64 ID:lsI2dMS9O
>>483
どこだそれ?
488名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:24:07.33 ID:sapTYeTY0
>>480
天皇に年一回政治に口挟む権を認めるべきだな。
それに従うかどうかは議会にかける。
象徴とか役立たずすぎる。
489名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:24:27.33 ID:OWqLNmnN0
憲法とは国民の義務と権利を決めるもの。
国民をしばるというのは義務を定めるものではないのかね?
490名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:25:22.66 ID:qpg3Qh4j0
要するにこんなものを憲法に盛り込まれたらスパイ防止法が作られて困るって言いたいんだなw
491名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:26:14.44 ID:bIt3weFC0
>>482
原爆や空襲で日本を破滅させた国はアメリカだし、
意味不明に明治憲法の責任にして
そのアメリカが作った憲法をマンセー、か

GHQ憲法はキチガイを生み出しているな
即刻潰す必要がある
492名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:27:58.53 ID:oNpoFStJ0
交戦権を否定している憲法なんてあるのか?
まず事例を出してくれ。
493名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:29:07.74 ID:ws/eqm4w0
13条も「公共の福祉」から「公益及び公の秩序」に変えるんだな
何が違うんだろうね?

これまで13条が果たしてきた役割を思えば、かなり重要だと思うが
494青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 22:29:49.60 ID:UzJZkzYy0
>>493
そこがきちんと議論されていないことに違和感。
九条よりもある意味では重要だと思うんだが……。
495名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:30:33.31 ID:W/A6CE0c0
そもそも96条に反対してる奴が意味不明だわ。理由聞いても首傾げるばかりだわ。
496名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:30:36.64 ID:IEb4KVmZO
国家への忠誠義務は世界的にありふれてんじゃね?
そうじゃないと反逆罪、利敵行為は思想信条の自由で正当化されかねなくなる。
497名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:30:51.59 ID:96BLdVOY0
こんな泡沫諸派の意見をわざわざ採り上げる報道機関の公正さにこそ疑いを抱く。
498名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:30:54.29 ID:bIt3weFC0
>>487

>日本国民は、(略)
>平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。

おまえ、この決意ちゃんとやってる?
オレはこんな奴隷になる決意なんぞ、全然やりたくないんだが
499名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:30:56.02 ID:uHof9SEs0
>>493 >>494
安倍ちゃん13条知らんからな
500名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:31:03.86 ID:21srxwLk0
>>482
明治憲法のどこが悪かったかといえば、
改正が一度もできなかったことだと自分は思う。

今の憲法も下手すると同じ道を歩む危険がある。
501名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:31:05.90 ID:ZOkabH6O0
どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか。

あなたの大好きな国はみんなそうじゃないですか 瑞穂さん


「交戦権」に基づかずにに国民が勝手放棄したりすると単なる殺人
捕虜としての処遇すら受けられない
502名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:31:52.19 ID:uk1Gz2gY0
安部はスポーツを利用して民衆の人気を集め憲法を改正して
世界征服戦争を画策しよいとしていることが、
きのうの国民栄誉賞ではっきりわかりますた。
これはヒトラーが権力を得ていった手法と同じです。
軍靴の足音が聞こえます。
来るべき参院選で、安部自民に鉄槌を下し、世界の平和を守ろうじゃありませんか。
503名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:33:06.92 ID:lsI2dMS9O
>>488
まぁ、ありきたりな物で良いから一言あった方が良いかもねwww
504名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:33:11.27 ID:9x48zD+IO
どこの世界に自衛戦力を否定する憲法などあるのか
社民党には憲法を語る資格などない
505名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:33:25.40 ID:uHof9SEs0
>>501
みずほが好きな国みたいになってほしい?
俺はやだ
506名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:33:55.41 ID:ir2cUij70
自民党草案は確かにクソだが、社民党に言われる筋合いは全くない。
507名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:34:33.85 ID:bIt3weFC0
>>500
後、統帥権条項な
あれを更にグロテスクにしたのが現憲法9条

明治憲法の統帥権条項は
軍隊の統帥権が天皇にある、としているだけで
国民の統帥権を直接否定しているわけではない

GHQ憲法9条の場合は、
軍隊の統帥権はおろか、軍隊を持つ権利自体を
国民から奪っている
508青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 22:35:20.41 ID:UzJZkzYy0
安倍首相は経済も外交もけっこうしっかりやってると思うし、ほとんどの部分では支持できるんだが……。

憲法改正については、13条や表現の自由関係のところをもう少し説明しない限り、
どれだけいいことを言ってても支持するのは難しいな。
509名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:35:34.08 ID:J2YBG9dk0
465

シナの憲法では、国防は国民の義務とあるぞ。
嘘付くな。
510名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:36:17.51 ID:nDgIB1F50
>>478
「公共の福祉」の現行の概念は、国家によって個人の人権を侵害せず、個人間の利害調整のみ人権制約が発動するという意味。

だから「公の秩序」と文言が差し替えられたら、国家によっていくらでも個人の権利を侵害できるということが考えうる。
511名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:37:33.96 ID:bIt3weFC0
>>505
みずほの今の憲法が大好きである理由は
みずほが好きな国の憲法と同じだからやがな

人民から軍隊を持つ権利を奪って、
人民解放軍の武力で人民を支配とか
強制労働の義務とか
支那チョンマンセーして死ぬ決意とか

まんまキティガイ共産主義
512 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2013/05/06(月) 22:38:08.92 ID:rQ7DhqG10
がんばれmizuho
513名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:39:28.24 ID:J2YBG9dk0
482

社民党(旧社会党)は、北朝鮮労働党を友党だと
言っていた。
これについての君の見解は?
514名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:40:57.04 ID:bIt3weFC0
>>509
その意味では、支那も日本と同じく「解釈改憲」を
しているっつーことだろ

日本:憲法上国民は国防の権利を奪われているが、
 与党自民党が「解釈改憲」で国軍を編成している

支那:憲法上国民は国防の権利を保障されているが、
 与党共産党が「解釈改憲」でその権利を剥奪している

共産主義国が「言論の自由」を
憲法上保障しているジョークと同じ
515名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:41:12.63 ID:ir2cUij70
>>510
そう、「公共の福祉」」を「公の秩序」に変えるのは、絶対反対だ。いくらアメに押し付けられたといっても曲がりなりにも
六十余年の歴史がある。

党として、自民支持だが、「公共の福祉」の重みは知っているつもりなので、これを変えるのは絶対反対。
516名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:42:06.59 ID:uHof9SEs0
>>515
なんというかそういう是々非々で考えられる人が多いといいんだけどね
自民党だから支持するみたいな人がいるからちょっとこわかったりする
517名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:42:12.42 ID:21srxwLk0
>>507
統帥権も、憲法改正が可能ならあるていど抑えられたはず。

戦前政府と軍は何回も対立し、その度に軍は統帥権を盾にしていたが、
軍が暴走しようとしたとき、政府が憲法改正を盾にできたはずだし、
不磨の大典ではそれができなかった。
518名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:42:36.82 ID:8ZFFlYFg0
>>510
今でも国家による個人の人権は侵害されてるけど
519名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:42:50.02 ID:2rHsaPwG0
ミズホは中国、韓国と連携して憲法改正を阻止すべきだ
520青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 22:42:57.76 ID:UzJZkzYy0
>>515に完全同意。僕も自民党や今の安倍政権は支持だが、「公共の福祉」や表現の自由に関する改正は絶対反対。
521名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:43:55.70 ID:ZOkabH6O0
瑞穂さんにとってはシナは言論の自由が完全に補償されてるんだろ

実際のところ彼女がむこうで好きなこと喋っても何の問題にもされないだろうし
522名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:44:08.17 ID:W/A6CE0c0
>>515自民が好きならその主張を自民のホームページとかに描くべきだと思うわ。
523名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:44:42.19 ID:8DPCFeUAP
>>465
だから中国軍が 日本国民を奴隷にするのを阻止しても

日本国民が自民党ファシストの奴隷にされたら同じじゃないか
524名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:46:48.01 ID:2pofTKGl0
社民党って今も朝鮮労働党と党友関係にあるの?
525名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:47:41.88 ID:qpg3Qh4j0
>>510
それ、どうやって証明するんだ?言葉遊びにしか聞こえない。
526名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:47:47.85 ID:7YNhhf8D0
表現の自由、人権等の権利 対 感情 
欧州で問題になりつつあるよね?

先住民(移民に街の風習を好き勝手に変えられて不満が募る、差別だと言われると何も言えない、
たしかに移民にも権利はあるが・・・イライラ)

国民の不満が爆発(最悪殺し合い)する前に「公の秩序」(日本人の価値観)で移民を抑え込もう。
日本も移民の流入は避けられないだろうしこれを見越してじゃないかと

これってかなり難しい問題だし、聞かれても説明できないよね
527名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:48:05.59 ID:pfbNKpAU0
公共の福祉は曖昧。秩序のほうがわかりやすい。


公共の福祉 - Wikipedia
公共の福祉の意味
公共の福祉の意味については、争いがある。
尚、現行憲法では「公共の福祉に反する場合」国民の基本的人権(言論・結社・身体の自由等)を制限できるので、極めて重要である。
2.1 一元的外在制約説
2.2 二元的内在外在制約説
2.3 一元的内在制約説
2.4 近時の学説
528名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:48:16.80 ID:21srxwLk0
>>510
いや、だからなぜ公共の福祉を公の秩序に変えると2chが潰されるのかと。
さっき書いていましたが、2ch等は民事訴訟など民法で争えばいいと書いていて、
憲法が変わってもそれは変わらないでしょう。
529名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:48:18.42 ID:1hkQYdpn0
公の秩序が保たれなくても、公共の福祉が保たれるとは思えないけどね。
530名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:49:00.21 ID:WKuX51M10
ネトウヨは馬鹿だから、
憲法が公権力の抑止になってることを知らんだろ。
531名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:49:06.80 ID:bIt3weFC0
>>523
公正な選挙で選ばれた代表者が政治を行う政治体制の国民って
GHQ憲法保守派の脳内では「奴隷」と言うの?

んで、支那チョンに命をささげる決意を憲法で強いられている国民は
「奴隷」じゃないってこと?

逆だと思うよ?
532名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:49:23.86 ID:uHof9SEs0
>>525
そういう言葉遊びしようとしてる草案だからクソっていう部分もあるねー
533名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:50:02.36 ID:E4U1NdTKT
日本を取り戻そう!!

でも「公共の福祉」と「公の秩序」は似て非なる言葉。

「公の秩序」はカナリの危うさを含んでるぞ。

だから自分の国の憲法は自分たちで作ろう!
534青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 22:50:21.57 ID:UzJZkzYy0
>>527
公の秩序のほうがわかりやすいっていうけど、ここに至るまでその中身が説明されてないんだが。
漠然と「みんなが秩序だと思うもの」って話になりかねない。
535名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:51:26.40 ID:ir2cUij70
>>516
96条は賛成だが、こういう議論をしないと国が壊れると思うんだけどね。

>>520
同意していただいてありがたい。どうも自民党草案は人権総論部分が、甘いような気がする。たしかに外国と
丁々発止して、自由だけではなりたたんというのは分かるけど、今の自民党草案は批判去れても仕方ない。

ただ、みずぽごときには言われたくない。
536名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:51:35.74 ID:uHof9SEs0
>>533
そうだな
96条改正するなら発議権も国民に返せ
1/2より筋通ってるだろ
537名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:51:47.86 ID:hLfDG6bX0
この人はどうかと思うけど、憲法学的観点からは妥当な指摘ではある。
憲法は国家を拘束する法規範だでな。
538名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:52:02.30 ID:TzrNDdej0
>>532
憲法学を否定しないでください。
539名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:52:12.16 ID:0L110mKL0
公の秩序なんていうのは誰かにとって都合のいい秩序である可能性があり、
誰かにとって都合のいい秩序に反したという言いがかりがいくらでも言える
540名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:52:31.99 ID:2xCKgtCN0
とりあえず憲法改正以前に

通名禁止法案
特別永住権廃止法案
帰化廃止法案
スパイ防止法案

の制定が急務じゃね
541名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:52:34.84 ID:8ZFFlYFg0
「公共の福祉」と「公益と公の秩序」の違いを説明してよ
置き換えが出来ない明確な違いがあるんだろ
542名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:52:36.48 ID:358ONBf40
みずぽが言うなら間違いないな
543名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:52:41.54 ID:qpg3Qh4j0
>>533
9条が改正されると徴兵制になると同じレベル。
544名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:53:02.40 ID:WYenH+ot0
まず朝鮮人と名乗れ。
545名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:53:15.09 ID:bIt3weFC0
>>530
ネトンスルは馬鹿だから
現憲法は、GHQが日本国民の権利を制限するために投下したことを
知らんだろ
546名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:53:25.83 ID:P7yy8CcW0
みずほ、祖国の徴兵制を何とかしてから言ってこいや
547名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:53:47.39 ID:lsI2dMS9O
>>498
おまえはとりあえず働けよwww
548名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:54:12.50 ID:kSLBxpZs0
福島理恵子 福島瑞穂 朝鮮帰れ
慰安婦でっちあげ 謝れ バカ女
549名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:54:22.00 ID:0L110mKL0
>>535
自民案は憲法に国民の義務を書こうとする時点で人権の意味が
わかってないといっていい
550名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:54:35.45 ID:nDgIB1F50
個人間の権利の利害調整を「公共の福祉」という言葉で呼ぶのも日本語として少しおかしな気がするので、
現行憲法の公共の福祉という文言も置き換えるべきだと思うよ。

もちろんそれは自民党草案にある「公の秩序」ではなく、「他者の権利を侵害する場合においては」などに。
551名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:55:01.88 ID:5xPXEG4f0
今の憲法でも
「納税」「勤労」「教育」は国民の義務項目になってるけど違うんだっけ?
教えてエロい人。
552名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:55:08.64 ID:8mseHoSX0
政府以外は福島を朝鮮人と呼んでいいと言うのかね。
553名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:56:04.09 ID:bIt3weFC0
>>537
>憲法は国家を拘束する法規範だでな。

その意味ではGHQ憲法は憲法ですらないっつーことやな
GHQが日本国民を拘束する法規範なのだから

>>549
ミズホが大好きなGHQ憲法には
義務がてんこもりなんですけど
554名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:56:10.06 ID:21srxwLk0
だいたい、公共の福祉って言葉自体、意味がわからない。
公共ってパブリック、つまり個人に対する社会って意味でしょ?
福祉って社会から個人に対して与えられる安定した環境みたいな意味でしょ?

社会に対して社会から与えられた安定した環境?
555名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:56:21.27 ID:2xCKgtCN0
>>538
憲法学なんて勝手な解釈垂れ流すだけの楽な商売じゃねーか

芦部なんて日本語不自由なクソだろw

>>551
左翼が大好きな芦部先生が言うには
主語に「国民は、」と明確な文章であっても
対象は国であって国民ではないんだとよwww
556名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:57:03.50 ID:W8TgKAXD0
ドイツ基本法。なんやかんやと言いながら、法律による権利の制約が広く認められてる。

人格の自由、人身の自由
(1) 何人も、他人の権利を侵害せず、かつ憲法的秩序または道徳律に違反しない限り、自らの人格の自由な発展を求める権利を有する。
(2) 何人も、生命に対する権利および身体を害されない権利を有する。人身の自由は不可侵である。
これらの権利は、ただ法律の根拠に基づいてのみ、侵すことができる。

表現の自由
(1) 何人も、言語、文書および図画をもって、その意見を自由に発表し、および流布し、ならびに一般に入手できる
情報源から妨げられることなく知る権利を有する。出版の自由ならびに放送および放映の自由は、保障する。検閲は、行わない。
(2) これらの権利は、一般法律の規定、少年保護のための法律上の規定および個人的名誉権によって、制限される。

結社の自由
(1) すべてのドイツ人は、団体および組合を結成する権利を有する。
(2) 目的または活動において刑法律に違反している結社、または憲法的秩序もしくは国際協調の思想に反する結社は、禁止される。

集会の自由
(1) すべてのドイツ人は、届出または許可なしに、平穏かつ武器を持たないで集会する権利を有する。
(2) 屋外の集会については、法律によって、または法律の根拠に基づいて、これを制限することができる。

通信の秘密
(1) 信書の秘密ならびに郵便および電気通信の秘密は、不可侵である。
(2) 制限は、法律に基づいてのみ行うことができる。その制限が、自由で民主的な基本秩序の擁護、
または連邦およびラントの存立もしくは安全の擁護のためのものであるときは、法律により、
その制限が当事者に通知されないこと、および裁判上の方法に代えて、議会の選任した機関および
補助機関によって事後審査を行うことを定めることができる
557青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 22:57:19.47 ID:UzJZkzYy0
>>550
public welfareの直訳だからねー。
たぶん、英語的ニュアンスでは「みんなの福祉」ぐらいの意味だったんだろうけど。

国民の権利をしっかり規定します、
そしてその上で、それを守るための国防もしっかり憲法に位置づけます、
きちんとそういう話をしてくれるなら支持できるんだけど。
558名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:57:30.53 ID:XO3POs5b0
みずほさんへ
日本国民は賢いから心配しなくていいよ
民度が高いので自分たちで憲法改正できるから
要らないお世話だよw
559名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:57:35.70 ID:ir2cUij70
>>549
義務はいまでもあるだろうが。徴兵制がいやなら18条断固拒否をすればいいだけだ。

何を言ってるんだ。安部ちゃんが読んでなかった、芦部くらい読んでから、出て来い。
560名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:57:36.12 ID:TzrNDdej0
憲法は国家を拘束する規範である、とリベラリズムは考える
って英米法的には常識なんだが。
あくまでリベラリズムだけ。

日本の憲法学徒がここまで無知だとむしろ清々しいわな。
だから「日本人の憲法学者はリベラリズム憲法学以外の存在をそもそも認識することができない」は正しい。
561名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:57:43.23 ID:5xPXEG4f0
>>555
まあ、教育はともかくとして「勤労」と「納税」が国の義務って無理ねーか?
勤労環境の整備とか、徴税というならともかく。
まあ、徴税が義務ってのも変だが。
562名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:57:43.28 ID:pfbNKpAU0
納税、勤労、教育の義務は、個々の国民の義務でなく、国の義務らしい。
もし国民の義務だったら、赤ちゃん、高齢者、身体障害者、寝たきりも、勤労や納税をやることになる。
国が税金徴集をサボると、国の運営が上手く行かなくなり国民全員が困る。
個々の国民が、国にしっかり税金を集めるように言えるのが正解。
個々の国民が、国にしっかり労働環境の整備してくれと言えるのが正解。
563名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:58:19.15 ID:zwvsGrlr0
改正した方が良いと言うのは確かなようだな。
今だと、他国軍隊に侵略されても反撃して良いんだか悪いんだかわからない

>武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する
>陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。

今の憲法は非常に危険。
564名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:58:44.79 ID:0InnkCrOO
まず日本国籍の資格すら怪しい奴が他人の資格をジャッジする妙
565名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:58:51.51 ID:0L110mKL0
>>553
>ミズホが大好きなGHQ憲法には
義務がてんこもりなんですけど

そんなこともないと思うけど 義務かいてあるならなおすべき
566名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:59:21.47 ID:oFb3dd1F0
>>539
でも、公の秩序は大事にしたいよね
なんで憲法に書いちゃダメなの?
誰かに都合のいい公ってのもなんだそれ
567名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:59:56.86 ID:nDgIB1F50
>>528
表現の自由という権利は認められていて、これは社会(国家)によって制限を受けない。
戦前みたいに何かの本を翻訳したからという理由で国に捕まらない。

これを公の秩序を乱したという理由で逮捕される国にしたいんですか?中国並みにしたいんですか?って話。

個人対個人か社会対個人かで話が大きく変わってくる。

2chも存在自体が社会に有害だとして国が弾圧してくるか、個人が悪口書かれたとして民事でひろゆきを訴えるかじゃ大分違う。

こう書けばいいか?
568名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:59:58.35 ID:2xCKgtCN0
>>561
しらねーよw
クソ左翼が大好きな芦部先生さまさまにいってくれよw

国民は、(中略)の義務を負う。
と書いてあっても国の義務だとか言っちゃう
ゴミ芦部の著書は普通に書店に並んでいるぜ
569名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:00:01.63 ID:DK75ceGo0
>>1
>【政治】社民・福島みずほ「どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか。自民党に憲法を語る資格など無い」

日本国に憲法第9条と言う自衛権を縛る法律があります
早く廃止できるように協力願います
570名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:00:34.67 ID:uHof9SEs0
>>566
公っていうのは大宅だからね
大宅にとって都合のいいものになるかもしれない
571名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:00:53.97 ID:1hkQYdpn0
>>555
国民=国家権力w
これはホントに奇妙だよなw
芦辺って神様の崇拝者がこれほど護憲連中に多いとは思わなかった。
572名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:00:56.16 ID:8mseHoSX0
もう、立法機関も選挙権もあってはならんと言うに等しくないかね。
573名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:01:21.63 ID:0L110mKL0
>>556

それが憲法的表現で、法律がない限り制限されないという権利を書いているもの
574名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:01:23.64 ID:W8TgKAXD0
フランス人権宣言

第5条(法律による禁止)
法律は、社会に有害な行為しか禁止する権利をもたない。法律によって禁止されていないすべての行為は妨げられず、
また、何人も、法律が命じていないことを行うように強制されない。

第11条(表現の自由)
思想および意見の自由な伝達は、人の最も貴重な権利の一つである。したがって、すべての市民は、
法律によって定められた場合にその自由の濫用について責任を負うほかは、自由に、話し、書き、印刷することができる。

第12条(公の武力)
人および市民の権利の保障は、公の武力を必要とする。したがって、この武力は、すべての者の利益のために
設けられるのであり、それが委託される者の特定の利益のために設けられるのではない。
575名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:01:28.96 ID:8DPCFeUAP
馬鹿の一つ覚えのようにGHQ憲法というが

日本国民を「満州ファシストの奴隷状態」から解放し「自由人」
に戻したのも米軍だ

オマエが、民主党の鳩山を批判しても特高に逮捕拷問されなかった
言論の自由も、オマエの嫌いなGHQ憲法のおかげなんだがね(w

本来は「自由は血で贖うもの」なのに、棚ボタで米軍に与えられて
文句いうんだから、バカには自由のありがたみがわからないんだな

しかも、米国は「安保ただ乗りスンナ!」「ちっとは国防自助努力しろ」
と、日本の国防再建を督促しているのに、自民党の中曽根が
経団連から賄賂もらって、法人/所得減税しまくって税収崩壊して
片山さつきが、自衛隊を切り刻んだから、中国に舐められているのに
なんで、アメ公のせいにしてんの?

田中角栄末期は陸自18万人 戦車1200両 借金10兆円 法人税率42%
新自由主義で 陸自15万人 戦車400両 借金1000兆円 住友化学法人税率16%

どうみてもGHQ憲法関係なくって
経団連から収賄して法人税・所得税下げまくったせいだろう?

こういう財政・軍事統計も調べないで、米国から日本への発言も調べないで
よくGHQ憲法のせいとか視野狭窄なタワゴトを垂れ流せるね!? 
576名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:01:31.72 ID:QiemKdac0
現行憲法が、実際、国民を縛っているだろう。
一回も国民の審判を得ていないうえに、意味フな最高裁判例で国民生活を引っ掻き回す。

いや、それはいい。

一回、国民に、一言一句現行憲法のままでよいか、審判させやがれ
って思うね。

それが、現行憲法の維持であれば従うさ。
わしらは民主主義国家の国民だからな。
577名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:01:51.39 ID:oFb3dd1F0
>>570
公は大宅だから、みんなにとっての都合だろ
パブリック以外の意味があんのか?
578名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:03:02.35 ID:1hkQYdpn0
>>539 
つまり無政府主義礼賛だよな。
朝鮮進駐軍やマスゴミのチョン押しに見られる現象だ。
579名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:03:09.99 ID:zwvsGrlr0
第三十一条 何人も、法律の定める手続によらなければ、
その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。

この条文は、法律の定めならば、何人も死刑を受けたり拘束されたりする。
と読める。
・・・憲法はすでに国民を縛りまくりだろうが。
580名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:03:12.56 ID:bIt3weFC0
>>561
納税の義務:納税の義務は既に多くの国で行われている

労働の義務:共産主義国では強制労働は頻繁に行われている
教育の義務:隔離された思想改造所での「教育」が強制されている

全部「国家権力」が頻繁に濫用する性質の義務
そりゃ支那チョンマンセーミズポが
好きな憲法だけのことはあるわ
581名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:04:02.29 ID:WRO7KsPX0
社民党、次の選挙で跡形もなく消えて欲しい。
582名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:04:21.58 ID:3VxRj0Cb0
>>471
憲法が単なる道具にすぎない以上
道具として優秀であれば誰の思想に基づいて誰が作ったかは大した問題じゃないよ
その意味で押し付け憲法論に立脚して議論を展開する人の話には説得力がないと感じるね
ポンコツの国産を使うよりは品質の良い海外製を選んだほうが賢い選択だと思うわけで

ただ、多くの人が押し付けだと感じるとたとえ中身が悪くなくても
憲法に対する信頼や道具としての価値が薄まってしまうと思っているから
その意味で高品質の国産が出てこれば喜んでそちらを使いたいけどね
583名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:04:24.23 ID:W8TgKAXD0
フランス人権宣言なんて「社会に有害な行為」という規定について禁止できる、としてるけど、
「社会に有害な行為」と「公益及び公の秩序」はなにがどう違うんだろうか?
ちなみにフランス人権宣言は現在のフランスでの基本的人権を確認する人権の根拠法ともいえるもの。
584名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:04:28.77 ID:0L110mKL0
>>566

公というより公の秩序、といわれたら
現状の政治・社会が不利益をもたらすものであっても
粛々と進行しているものであればそれに文句いっただけで
収監されるかもしれない
585名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:04:33.06 ID:5xPXEG4f0
>>568
すでに無理があるよなあw
まあ、その国民の義務も、ニートでも逮捕されないんだから
すでに憲法が無視されている状態なんだよなあ。
586名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:04:56.34 ID:qpg3Qh4j0
>>575
明治憲法でも言論の自由は保障されていた。何言ってんだ?
問題は、法治国家として国民の手で憲法を制定し直す必要があるってことだろ。
だいたい、案の段階で戦々恐々とかおかしすぎる。
587名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:05:07.42 ID:kUpY+J0z0
>>560
> 憲法は国家を拘束する規範である、とリベラリズムは考える
> って英米法的には常識なんだが。
> あくまでリベラリズムだけ。
「憲法は国家を拘束する規範である」という考え方を取らない西側の現代憲法っ
てどこかにあるの?
588名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:05:31.54 ID:uHof9SEs0
>>577
「おおやけ」は、共同体全員の共同施設であると同時に、共同体の長に属するものとして権力そのものを意味するものとなるわけである。
そして、やがて、朝廷による支配が確立していく段階で、「おおやけ」は朝廷そのものを指す言葉として使われるようになり、
天皇を頂点とする権力機構としての「おおやけ」が形成されていくことになる。その「おおやけ」は「わたくし」の入り込むことのできない領域であり
、「わたくし」に優位する権力としての「おおやけ」というものが観念されることになるのである。

らしいけど
589名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:05:43.93 ID:ir2cUij70
「公共の福祉」も一応、国民縛ってるんだけどな。

芦部を批判する奴は読んでから、出て来いって話で。
たたき台には絶なくてはならない存在だ。
590名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:06:13.43 ID:WRO7KsPX0
社民党、0議席、待ってるよ。
591名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:06:26.02 ID:oFb3dd1F0
>>584
文句を言う際に公の秩序を乱さなきゃいいだろ
公共の福祉だと秩序を乱してもいいのか?
592名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:07:57.12 ID:EnPIQJ1N0
小学校の入学式で天皇万歳をすれば良し
593名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:08:14.12 ID:uHof9SEs0
>>585
まあそれは憲法の名宛て人に国民がはいってないからだね
少々ムリな解釈をするのも名宛て人に国民が入ってないから
ただパッチワーク憲法だから少々ムリな解釈をしなければならないという問題はあるね

>>589
公共の福祉の解釈も大変だけどね
ただ長谷部の批判はまちがってると思う
なんで評価されているかよくわからん
594名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:08:45.04 ID:21srxwLk0
>>567
いや、だから制限するかどうかは法律で決めることであって、
今の憲法でも2chが社会に有害だと判断する法律は制定可能でしょうし、
逆に公の秩序になっても実際に取り締まるのはその時々の法律でしょう。

あと、それは21条じゃないですか?
595名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:09:14.25 ID:0L110mKL0
>>591

政権をひっくり返そうとかいう活動が秩序みだしたとかいわれかねない
それが公の利益になるとしても
596名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:09:14.68 ID:oFb3dd1F0
>>588
ふーん
公と私は分けるべきだね
どちらが優位とかじゃなくてね
597名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:09:19.83 ID:UIzr5wyR0
>>1
憲法9条は相手が武力で威嚇してきてもこっちはダメって国民を縛ってるんだが・・・
撃たれるまで撃ち返しちゃいけないんだが、そのときにはとっくにこっちに銃弾が当たっているという・・・
598名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:09:20.85 ID:8mseHoSX0
どうして福島は他党には憲法を語る資格がなく、己にはあると言えるのか。
これはとんでもない考えだと思うね。
599名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:09:41.43 ID:F7uWqO1b0
法というものは国民を縛るのと同時に守るものであると認識してるが
どうも違うものが居るらしい
人を縛らない法なんぞ無法地帯とかわらんぞ
600名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:10:44.88 ID:nDgIB1F50
>>591
まず社会があってそこに住む人がいる



個人が手を取り合って社会を作り上げる

かの違いだろう。
東アジア的村社会では、何より儒教的社会秩序が大切だから、とにかく和を乱すなという思想を第一義的に持ってくる。

それは近代国家と相反する考え方だよね。
601名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:11:12.46 ID:CWQ7kPrl0
え?法律って国民をしばるものだろw
602名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:11:25.17 ID:uHof9SEs0
>>599
法の中でも種類があって
法律で国民を縛り憲法で国家を縛るという
だから憲法が国民を縛らなかったところで無法地帯にはならんわけだ
ちょっと考えれば分かると思うけどな
603名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:11:44.90 ID:oFb3dd1F0
>>595
今でも内乱罪他あるじゃん
公共の福祉に秩序維持も含まれてるんじゃないの?
604名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:12:04.26 ID:3VxRj0Cb0
>>476
>だから軟性憲法をどう説明する?

どう説明すると言われても、
立憲民主主義の理念に基づく合意形成のプロセスを軽視したひどい憲法ですね
としかいいようがない

硬性憲法を採用している国はネットで検索すればすぐに見つかるんだけど
軟性憲法を採用している国の例をいくつか知りたいからよければ教えてくれないかな
605名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:13:11.67 ID:qGw6CtnX0
>>600
近代国家って設計主義のことかよw
古w
606名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:13:29.10 ID:+FKrFZZD0
>>595
>政権をひっくり返そうとかいう活動が秩序みだしたとかいわれかねない

批判者を無法者呼ばわりして言論統制したがるのは
社民党&民主党の連立政権の得意技でしたなw
607名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:13:40.23 ID:uHof9SEs0
>>604
大英帝国
そもそも軟性どころか成文ですらないから比較できないけどw
608名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:14:14.18 ID:3TW4kTH+0
>>591
権力側に自分はそうと思ってなくても、おまいの発言は
公の秩序を乱したので逮捕な、とかされたらどうするよ?
609名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:14:53.56 ID:bIt3weFC0
>>582
>誰が作ったかは大した問題じゃないよ

GHQ憲法は全く優秀でない糞だが、それはさておき、
おまえの発想は、まさにGHQ憲法体制の問題点を体現している

民主主義とは、誰が作ったか、を重視する考え方だ
公正な選挙で選ばれた国民が政治を行い法を作成するという
政治の手続き、過程を重視する思想が、民主主義だ

GHQ憲法体制の根本問題は、おまえのような過程を軽視する
反民主主義的発想を産み出す土壌となっている点だ

これがGHQ憲法を潰さねばならない根本的な理由だ
610名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:15:14.02 ID:8DPCFeUAP
>>551
だれが、国民に命令しているか?というのがポイントなんだよ

西側民主主義国の憲法とは
  国の株主(主権者)である国民の
   「株主総会決議書+取締役服務規程」なんだよ

  ところが株主=主権者国民の使用人にすぎない雇われ経営者=自民が
  「株主の心得:株価が下がっても売ってはいけない」とかを
  雇い主の株主に説教はじめて、「株主総会議決書」の憲法に
  記載すべきだ・・とか言い出しているから「頭がおかしい」
  と笑いものになっているんだよ

 憲法というのは「お互い働いて、納税しようぜ」という
 主権者国民相互の約束事と
  「雇われ社長の、為政者の服務規程」が書いてある
---------------------
 逆に、一般法は 為政者が従業員として出勤してきた国民に
 指示する「服務規程」なわけ

自民党議員は それがちゃんぽんになっているんだよ

 憲法=株主総会では 雇われ社長は使用人の立場なんだから
 指図しちゃダメなんだよ

 国民相互が約束事を交わすのはいいんだけどね                                                                                         
611名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:15:46.71 ID:nDgIB1F50
>>594
憲法は法律の上にあるんです。
だから憲法の文面は大切なんです。

憲法の文言が変われば今よりもっと危険性が高まるんであって、
可能性なら何にだって存在する。
612名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:16:07.27 ID:uHof9SEs0
>>609
朕は、日本國民の總意に基いて、新日本建設の礎が、定まるに至つたことを、深くよろこび
樞密顧問の諮詢及び帝國憲法第七十三條による帝國議會の議決を經た帝國憲法の改正を裁可し
ここにこれを公布せしめる。

国民の総意に基づいてる扱いなんだよな
それはそれで問題あるってことは否定しないんだけど
613名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:16:17.80 ID:kUpY+J0z0
>>599
> 法というものは国民を縛るのと同時に守るものであると認識してるが
法体系全体としてはそうですよ。国会の制定する法律は国民の権利を制限し義
務を課すことができるのは当然。ただしそれは無制約ではない。その枠を設定
するのが憲法だと言うことです。国会の多数派でも侵害できない人権があると。
614名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:17:15.96 ID:oFb3dd1F0
>>608
思想の自由・表現の自由で対抗すれば良いね
現憲法下でも、その発言で逮捕しようとする法律が出来たなら
公共の福祉じゃなくて、思想の自由・表現の自由で憲法違反になるんじゃないの?
615名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:17:24.46 ID:eyMGle1v0
憲法に国民の義務と明記してあるよね?
616名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:17:28.30 ID:5xPXEG4f0
>>610
それなら、「やとわれ社長」がこういう風に変えたいですけどいいですか?
と株主たる国民に問うて、了承されればそれでいいんじゃね?
617名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:17:34.23 ID:0L110mKL0
>>603

公の秩序は公の福祉、公の利益になっているかどうかどうでもいいと
とれるから。 よりなんでもいいがかり付けられる可能性が大きい
618名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:18:32.69 ID:8mseHoSX0
憲法を語る事すら資格がいるのか。
619青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 23:19:47.30 ID:UzJZkzYy0
>>594
2chの個々の名誉毀損的書き込みは、現行憲法でも個人の名誉権侵害だから、改正は関係ないとして……。
たとえば、「2chはヘイトスピーチが多いから反社会的だ! つぶすべき!」という声が上がった場合。

今の「公共の福祉」というのは、個々人の人権の集合体なんだから、
仮にヘイトスピーチがいかに凄まじかろうと、誰か個人の人権を侵害するわけじゃない。
だから、「公共の福祉には反していないから、表現の自由だ!」という反論が可能だ。

ところが、「公の秩序」というのは、あいまいで、よくわからない。
今の安倍政権ならまだいいが、政治的情勢が変わり、左巻きの連中が政権をとったときに、
「2chはネトウヨの巣窟! 「公の秩序」に反する!」と言われるかもしれない。

自民党は「公の秩序」の中身をきちんと説明するべきだろうね。
620名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:20:30.84 ID:oFb3dd1F0
>>617
公の利益になるなら公の秩序を乱すのは可
と読めるけど
621名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:20:54.10 ID:ir2cUij70
そもそも論で、自民党他、まともに国家運営考えている政治家の憲法改正本丸が9条というのは正しい。

その理由はただ一つ。現実離れしているからだ。
最高裁・内閣法制局が無理な解釈重ねているが、自衛隊が原稿憲法上、学問的には、違憲というのはほぼ常識だ。
でも、大人の事情で、違憲とはいえない。だから、無理を重ねている。

9条を変えて、個別的自衛権を認めて(こんなの最高裁が言うように、当たり前の権利で国歌としての自然権に
近い)、集団的自衛権をどうアメリカの都合だけに巻き込まれないようにするかを議論すべきなのに、こんなほとんど
有事に近いような状態で、「9条変えると、戦争をする国になるぞー!」って、馬鹿かと。

自民党草案には人権総論にも多々問題があるというのは、指摘済みなので、あえて、9条を出しておく。9条を
変えてはいけないという奴が、一番無責任かつ好戦的だ。戦力と言う、国内とどまらず、国外にも影響することを憲法で
定められないのだから。

だから、9条信者は嫌いだ。
622名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:20:58.39 ID:21srxwLk0
>>611
まあ、なにが言いたかったかっていうと、
公共の福祉自体解釈によって流動する曖昧な言葉なのに、
そこを公の秩序に変えるだけで>>319みたいに、
まるでこれに変えるとお前ら逮捕されるぞって言い方が卑怯だと思ったわけです。
623名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:21:34.71 ID:nDgIB1F50
>>605
社会は人間の精神によって構築されたものの反映って意味だよ
これを否定するならそもそも憲法自体不要だろ
624名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:21:44.93 ID:0L110mKL0
>>606

なんか知らないけど社民党が嫌いな奴は社民党が与党だったとして
それをひっくり返そうとした時に秩序を乱したとしょっぴかれる可能性を考えてみたらいい。

自民党が嫌いな奴は安倍を批判するデモとかやってそれが秩序を乱したとしょっぴかれる
可能性を考えてみたらいい。

憲法はどんな状況、政権であろうが、統治者が国民に対してやってほしくないことを書いているもの。
その性質から、そういう文言の変更がナンセンスだと気づけるはず
625名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:21:48.06 ID:3VxRj0Cb0
>>609
民主主義は国民やその代表者が様々な立場から議論し
合意形成するプロセスこそその本質がある
その点では全くの同意見だよ
だから96条の改正には反対なわけだ

現行憲法はクソだと罵るのもいいけど
まずは国産の良質な憲法案が提示されないと
国民の合意形成もままならないからお話にならない
626名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:21:48.63 ID:ebhgcpdS0
在日に、憲法を語る資格など無い。
627名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:22:25.82 ID:qGw6CtnX0
そもそも憲法に罰則規定ってあるんすスか?
628名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:22:30.17 ID:aVZ137+J0
支那チョンなら憲法があってないようなものかもわからんけど、
まともな国なら憲法は国民に一定の制限を行ってるもんなんじゃねえの?
629名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:22:49.45 ID:TzrNDdej0
>>587
そもそも「西側の憲法」って認識が間違い。日本のように憲法学が全体主義じゃなくて多様だからね。日本憲法学からみたら異様な光景だろうが向こうからみたらこっちがry
コミュニタリアンやリバタリアンがいるからね。だから向こうからしたら「日本では無政府状態になっても政府が人権を守るというのか。だがどのように?」と言われたりした
630名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:22:53.20 ID:uHof9SEs0
>>622
公共の福祉に関する長年の議論を尊重せず
その議論によって切り開いた権利をも尊重せず
複雑な問題である人権に対する制限理由を
「公の秩序に反しないのはまぁ当り前でして」
といわれれば悪意を感じざるをえないところです
631青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 23:23:23.35 ID:UzJZkzYy0
>>614
現行憲法では、おっしゃるとおり。
「公共の福祉=他の誰かの権利」を侵害しない限り、表現の自由があるのだから、
ただの単なる発言だけでは逮捕できない。

しかし、これが「公の秩序」「公益」に置き換わるとどうだろうか。
「公の秩序を乱した!」と言われて、誰の権利も侵害していない発言を規制されたりはしないのだろうか。

こういう危惧をなくすため、自民党ははっきりと何らかの定義なり改正目的なりを示すべきだろう。
632名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:23:59.95 ID:3TW4kTH+0
>>614
現憲法ではそういう法律自体を作ることが難しい。
しかし、公の秩序をもってこられたら、法律ができるかも
しれない。わざわざ国民に手足枷をつけてどうするのかということ。
もっと手足枷をつけてほしいというのなら、まぁそれまで。
633名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:24:20.67 ID:nl9hdAtz0
国民を縛るって言うけどさ、14条とか22条、25条に至っては
国は国民の生活の社会保障に努めなければならないとか
ここまで国民を守ってくれる国もないと思うんだが。
第一、万が一失職して金が尽きても現金で生活を保護してくれる国って
なかなかないでしょ。
634名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:24:49.00 ID:21srxwLk0
>>612
まあ、この上諭を見る限り、日本国憲法は天皇の名のもとに認められ公布されてるよね。
635名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:24:59.99 ID:8DPCFeUAP
>>462
 君らが軟性憲法だと主張しているフランス憲法は

 今、話題になっている「公共の福祉」VS「公益公秩序」の部分
 言論・結社・身体の自由と、国民主権という「政治的自由」は

 衆参全員一致でも、書き換えを発議できない、
 超 硬 性 憲 法なんですがね
 

 英国憲法も、修正はできるが、全取替えできない加憲であって
 大憲章や 権利章典など 多くの文書が書き換えは不能だ
  
 フランス憲法が軟性憲法だという主張は
 「日の丸の赤いところだけ見せて日の丸は赤旗だと主張するトリミング詐欺」
 なんだよ。自民党が一番マスコミ対策費を使ってるから当然だけどな
636名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:25:34.03 ID:t4lrBbA+P
憲法9条に縛られてるけど
637名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:26:27.77 ID:3VxRj0Cb0
>>635
宛先を間違えないでね
638名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:26:39.41 ID:ir2cUij70
まあ、分かりやすく言えば

公共の福祉は、人権は内在的制約で
公の公益は、人権は外在的制約で

規制できますよって、話なんだがな。

中谷、もっと内部資料出せよ。
639名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:26:47.61 ID:HD1mJlHk0
下朝鮮行ってチマチョゴリ着て日の丸燃やしたクソ女がよくもほざけたものだ
640名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:26:58.00 ID:oFb3dd1F0
>>631
>>632
公共の福祉には、公の秩序を維持することも含まれてないのですか?

もし含まれてないなら破防法などは憲法違反ですよね
641名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:27:04.53 ID:TzrNDdej0
>>613
だから君は天賦人権説なんでしょ。
やっぱ統治二論が完全に訳されなかったことが日本の法学者を勘違いさせた原因なのかなあ…
642名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:27:23.21 ID:qGw6CtnX0
そもそも憲法って物理障壁じゃねーんだから破ろうと思えば破れるだろ。
下らない可能世界の空想を語るバカが多いけど、そういう可能性には触れないの?
643名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:28:16.72 ID:0L110mKL0
>>620

自民の草案は、公益及び公の秩序に反しない限り、とかいてある
論理的にはどっちかに反したらだめだということ
644名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:28:45.66 ID:ir2cUij70
>>635

 今、話題になっている「公共の福祉」VS「公益公秩序」の部分
 言論・結社・身体の自由と、国民主権という「政治的自由」は

 衆参全員一致でも、書き換えを発議できない、
 超 硬 性 憲 法なんですがね


そんときゃ、命かけて、まもるがな、12条でも読み直せ。
645名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:29:39.87 ID:sCtfwrjO0
>>640
強制とか暴力はだめやんけ・・・
646名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:30:26.64 ID:Rjh1EzKHO
コミュタリアンっていうんだっけ?その共同体思想にあのハーバード白熱教室の教授がいるからなぁ、多様化してるは同意。アメリカは国土が広いわ(笑)

日本は国土が狭いし同一民族国家だから思想が統一されてる。
647名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:30:55.06 ID:hLmWf3yU0
国民をしばっていない憲法を持つ国があると聞いて飛んできました どの国のことですか?
648名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:31:13.21 ID:ir2cUij70
>>640
破防法は、言うように、「表現・結社の自由」で物凄い議論があって、あのオウム事件でも、結局適用されなかった。

あれ以上のテロって、もう赤軍派とか、目も当てられんような状況しかないぞ。日本は一気にぶれるから、怖い。
俺も含めて。
649名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:31:17.39 ID:TzrNDdej0
>>635
衆参????おいおいフランスの元老院を何と勘違いしてるんだ?
架空の国家について論じられても困惑するばかりだが
650青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 23:32:11.60 ID:UzJZkzYy0
>>640
憲法違反とする説もあるようだけど、実際の適用は、三無事件のような喫緊の危険が明白に認識される場合に留まる。
(オウム真理教でさえ適用対象とされなかったほど)

「公共の福祉」が権利の集合体であるから、「なんだか危険思想っぽい」「反体制っぽい」だけでは適用対象にできないんだろうね。
651名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:32:58.40 ID:oFb3dd1F0
>>643
公の利益と秩序が並列ですね
利益と秩序のどちらかを優位にすべきと言う議論は
かなり難しくなると思うよ
652名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:33:08.80 ID:nkaMGz8a0
確かに、国民を縛る憲法なんてクソだわなw
653名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:34:18.58 ID:qGw6CtnX0
>>646
ご覧の通り、戦後日本は個人主義の台頭によって思想的な統一性なんて微塵もねーよ。
654名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:35:43.14 ID:21srxwLk0
公の秩序でググったら、下記をみつけました。
民法とはいえ、既に法律で使われていたんですね。

民法90条
公の秩序又は善良の風俗に反する事項を目的とする法律行為は、無効とする。
655名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:38:31.22 ID:8mseHoSX0
戦前の警察は、非常時共産党時代でも、丸腰でピストル持った共産党員に向っていって腹を撃たれまくってたんだよね。
大日本帝国は、今よりおおらかだったねえ。
656名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:38:50.77 ID:Rjh1EzKHO
>>653
だからそれは感化されたら右ならえでしょ?


個人主義に国民が感化されすぎて問題が起きたんで安倍の全体主義が支持されて今国民が右傾化のブームにある「右ならえ右」だよ
657名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:39:38.05 ID:oFb3dd1F0
>>648
>>650
オウムなど個別的な話とは別に
公共の福祉下でも破防法は違憲判決は出てない以上合憲なので
公共の福祉に公の秩序を維持する目的も入ってる

と言うありきたりな反論でいいですか?
権利の集合体ってのは理解できないけど
658名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:40:05.99 ID:t4lrBbA+P
憲法に縛られてないなら憲法改正しても問題ないよね?
659名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:40:08.93 ID:0L110mKL0
>>651
どっちを優位にすべきかとかいう議論をどうでもよくする表現
どっちかダメと言いやすい方でダメといえばいいので
660名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:40:21.29 ID:ir2cUij70
>>654
公序良俗条項で超有名条項。それは民法だから、私人間だから、あまり問題はない。
問題は、憲法に「公の秩序」を持ち込まれると、時の権力に、乱用されかねないということ。
661名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:40:26.14 ID:8DPCFeUAP
>>642
 ていうか
  憲法が骨抜きでなければ、
  変な与党が悪法を強行採決しても、違憲無効になる

  憲法が骨抜きになったら
   両院1/2以上持ってる与党は 第一次安倍政権みたいに
   強姦採決で悪法通し放題になっちゃうんだよ

  ヒトラーだって、最初にやったのは
   全権委任法で、
   「ワイマール憲法より、ナチが勝手に決めた政令が優先する」
   という 事実上の改憲をやって、憲法を骨抜きにするところからはじめて

   政敵の政党に「公益に反する政党」というレッテルを貼って
   一党独裁を完成して
   「公秩序維持」を名目に、ナチを批判する国民を政治警察で弾圧した
   
   警察が何故従ったかといえば、警察の人事権を握った事もあるが
   ナチが政令を出したからで、その政令が違憲無効にならなかったのは
   全権委任法で憲法を骨抜きにしたから

   つまり、憲法の全取替えは、全権委任法と同じ効果がある


 
662名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:40:42.09 ID:sCtfwrjO0
公の秩序をみだす憲法案だね。
663名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:42:17.08 ID:qGw6CtnX0
>>656
何で個人から国家に意識が跳躍すんだろうねぇ・・・
俺は単純に家族や地域のことを少しでも考えて生きろと思うのだが。
国家と個人しか所属するものが無いってのが個人主義の行き着くところみたいだね。
664名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:42:29.34 ID:uHof9SEs0
>>657
ちょっとまって
どうやって破防法を裁判所が判断するの?
665名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:42:35.08 ID:JMNzCjHZP
社民は日本の税金を本当に無駄に食いつぶすだけの日本の癌だな
阪神淡路大震災のときの貴様らの情けない対応の一部始終を国民はよーく覚えているぞ
こんな誰も支持していない政党の国会議員がなぜ存在するのか全く分からん
666名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:42:40.51 ID:oFb3dd1F0
>>659
ダメならダメな理由をお願いします
667名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:43:02.31 ID:ir2cUij70
>>657
だから、立法府が作った法律だけど、かなりやばいから司法府で違憲出される前に行政府で破防法では
「不問」に付しましょうやってなったんだって言ってるんだろうが。

権利の集合体は、原則論として個々の人の集合体だ。覚えとけ。
668名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:44:35.81 ID:8DPCFeUAP
>>649
 下らない揚げ足取りはやめろ
 自民党改憲12-29条なんか通すのは、日本の自沈弁あけるのも同然で
 ナチの幹部だって、結局ドイツという船が沈んで自分の首を絞めたように
 アンタがどういう立場であろうが、結局は自殺行為になるのが
 わからないのか
 
669名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:44:53.84 ID:qPozPYtH0
連合が社民党を指示すれば無駄な税金が消費される
670名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:45:27.39 ID:oFb3dd1F0
>>667
ヤバイ法律がなんで存在してるの?
個々の集合体なら集合体だからこその秩序も必要だよね
671名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:45:52.37 ID:sCtfwrjO0
結局は価値を強制したいというゆがんだ心の現われだろうね。
責任転嫁だよ。
672名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:46:18.33 ID:0L110mKL0
>>666
673名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:46:33.93 ID:EbCu4DBV0
北朝鮮とかにあるかナァ
674名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:46:43.00 ID:qGw6CtnX0
>>661
なら現実的に特定の法律を国民投票で破棄できる条文でも組み込んどけよ。
成文憲法に機械的に従おうとするからそうやって骨抜きになっていくんじゃねーの?
英国みたいに慣習的な不文律に従っといたほうが安全っちゃ安全だろうに。
675名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:46:54.75 ID:nDgIB1F50
憲法って先人の知恵の結晶。
過去数千年の不当に弾圧された人々が居て、その人々の思いや犠牲の上に成り立っている。

これを過去に退化させるような憲法草案を支持する人たちって何なの?
中国や韓国みたいな国に日本をしたいの?

共産党や社民党より劇的な社会改造だし、とてつもない危険思想だろ。

国民の権利を返上し、国家に力を持たせお上頼みの封建国家に逆戻りかよ。

憲法改正は正しくやれよ。
676名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:47:26.12 ID:Rjh1EzKHO
>>663
だから気付いてないかも知れないけど国家は社会と個人を映す鏡だよ
それを逆の順番に語ることも出来る。


そりゃそうさ個人が集まって社会を形成して国民が選挙で選んだ国会議員が国家を運営してる。
あなただって首相になるチャンスはあるかも知れない。

遠くのように思えて全て繋がっているんだわ
677名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:48:28.27 ID:0L110mKL0
>>671
そう思う。一部のネット民に支持される価値を押し付けることで人気取れると思っていると思う
678名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:49:06.59 ID:bIt3weFC0
>>625
GHQ憲法は>>582のような
民主主義を全否定する病理を生み出している

それはそもそもがGHQ憲法がGHQの排泄物だからだ
よってGHQ憲法をマンセーしたければ、
外国軍隊による日本の議会での排泄行為自体を
マンセーする病理に陥る以外にない
民主主義否定は、GHQ憲法が持つ必然的な宿命だ

自民党案であれ何であれ
国民が作った新しい憲法であれば、それは無い
679名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:49:47.27 ID:8DPCFeUAP
訂正
×つまり、憲法の全取替えは、全権委任法と同じ効果がある
○つまり、憲法の骨抜き化は、全権委任法と同じ効果がある
すまん(w
680名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:49:55.39 ID:ir2cUij70
>>670
立法府が作ったからだ。裁判所に出たら、かなり微妙だろう。だから、行政府が抑えたんだろうって言ってるのが
まだわからんのか。

その秩序を個々人の自己責任を信頼しているのが「公共の福祉」であり、民法の信義誠実の原則であり、公序良俗の条項だ。

まあ、法律で定められた時点で、国民が信用していないってのもあるんだけどな。もっと勉強してから聞いてくれ。
681名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:50:45.55 ID:IYzQHGvm0
>>675
日本国憲法はダグラス・マッカーサ様の知恵の結晶ですw
682名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:52:02.63 ID:qGw6CtnX0
>>676
俺が言いたいのは社会形成の過程で発生するあらゆる中間組織の存在を何故蔑ろにするのかってことだけどな。
個人は家族の中に居て家族は地域社会や親戚関係の中に居て、一方で企業等会社組織の中にも存在し、趣味的なつながりの組織や、思想的繋がりの組織や、政治的つながりの組織の中にも含まれているわけであって
国家って枠組みの中に裸の個人が居るわけじゃないでしょうよ。
683名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:52:45.68 ID:nDgIB1F50
Googleが禁止されてないのも、YouTubeが禁止されてないのも、2chにこうして匿名で書き込めるのも、
すべては現日本国憲法による。

ま、日本人の民度なら明日から大日本帝国憲法に変わってもそれなりに解釈改憲でやっていけるかもしれないけどね(笑)
684名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:54:05.59 ID:8mseHoSX0
憲法を語る資格の有無を言ってる政党って、他にあるのかね。
685名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:54:22.05 ID:bIt3weFC0
>>675
「現地住民から武器を奪い、軍隊を駐屯し支配する」という
植民地主義を「先人の知恵」と言うなら、
確かにGHQ憲法もそうなのかもね
686名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:54:47.74 ID:nkaMGz8a0
というか、自民党支持者って現実社会でどういう立場よ?w
どうやって飯食ってるんだ?wちゃんと働いてたり、創造的なことを
しようとしてたら、自民党の草案は受け入れられないでしょ?w
687名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:56:55.83 ID:bIt3weFC0
>>683
おまえはどこのカルト宗教にかぶれているんだ
この宇宙を、
呪文が物理効果を発揮するゲーム世界と混同するな

ちなみに旧ソ連の憲法にも
「言論の自由」はあるぞ?
688名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:57:55.19 ID:t4lrBbA+P
>>686
全肯定と全否定の二分論になる方が意味わからんw
良くない部分は直せばいい話だろ。
689名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:58:09.92 ID:w0OEhYmuO
は〜い瑞穂ちゃん、オネンネしようね。
690名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:58:12.39 ID:ir2cUij70
>>686
俺の知ってる範囲では儲かってる自営業者か、農家だろうな。ただし、俺のような無産階級もいるぞ。外交・防衛で
まともなのが、自民党しかないからだ。

だから、草案はボロクソ言ってる。上で、「じゃあ、自民党にそう言えばいいじゃん」ってレスあったが、実際に
送った事はある。今の草案は二次草案か?一次草案は本当に子供の作文だった。これが、舛添起案っていうのは
本当か?
691名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:58:55.72 ID:sCtfwrjO0
自民党がこんな案を出してきたのは、自分で自分の国ことがわからなくなってるからだろ?
692名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:58:57.21 ID:Rjh1EzKHO
>>682
でも絶対影響を受けてるのは事実だと思う。

少子化問題が起これば家族の繋がりなんてのは希薄になるかも知れない。
それに政府が対策を打たなければますます悪化する。
個人→社会→国家と繋がっているだろ?
693名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:59:21.31 ID:8mseHoSX0
被害者を演じてゴネ得の如く、国民を騙る福島。
694名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:00:36.00 ID:nDgIB1F50
>>687
じゃあ、憲法スレにいる必要がないね
695名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:00:49.46 ID:bIt3weFC0
>>686
おまえの現実社会では
ちゃんと↓この「決意」をしているのか?

>日本国民は、(略)
>平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。

普通の常識人、社会人なら
到底無理な「決意」だと思うが
696名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:01:07.53 ID:hplUqI3nP
自由を履き違えたDQNも多いしある程度縛った方がいいっていう考えになるのはわかる。
697名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:01:19.86 ID:dwfrqeezP
ヒトラーだって、最初にやったのは「全権委任法=事実上の改憲」で
「憲法=為政者の権力乱用を縛る鎖」を骨抜きにして引きちぎって
権力乱用し放題にしたわけで

泥棒は 刑法を骨抜きにして     泥棒天国にしたいし
サラ金は 憲法・法律を骨抜きにして 債務奴隷人身売買可能にしたいし

悪徳政治家は 憲法・政治資金規正法を骨抜きにして
                  権力乱用しほーだい
                  賄賂もらい放題にしたいわけで

改憲で鎖を引きちぎりたい・憲法を骨抜き規制緩和したい政治家というのは
ヒャッハー&モラルハザードな悪党なのは間違いないんだよ
698名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:01:42.17 ID:ExyiPu3j0
>>696
ただそのDQNよりよっぽどやばいのが
国家権力だからそれは理由にならない
699名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:03:23.73 ID:ajQ7XEbd0
>>692
多層構造でね。

俺は個人主義を否定した時に全体主義を持ち出さすことについて、それは個人主義が個人と国家の間に存在する中間集団を破壊したが為に個人か国家でしか物事を見れなくなっているのではないか、ということを物凄くわかりにくい文章で伝えたかっただけだから。
700名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:04:29.35 ID:hplUqI3nP
>>698
具体的にどうヤバいの?
反対意見に具体性がないからどこが問題になってるのかわかりにくいな。
701名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:05:06.02 ID:+OYNV9vUO
前文と条文の違いもわからんのか
702名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:05:48.28 ID:cnEjEUKoO
憲法がなければ文明国ではない?憲法があればいいの?
じゃあ十七条憲法があった日本はずーっと前から文明国だった
703名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:05:54.68 ID:Axn8LSOp0
>>698
ヤバイDQNの筆頭が
原爆投下GHQ(米軍)だからな
GHQ憲法のヤバさは原爆並だ

>>691
GHQ憲法の毒のせいだろ
自民案はGHQ憲法から奴隷文を除去しただけのものになっている
GHQ憲法よりはマシなのは事実にせよ
モトが奴隷憲法だから奴隷臭が抜けていない
704名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:06:52.01 ID:vpdqtwnZ0
9条で縛る必要ないって話がすすんでいるのか
すげーな
705名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:07:39.44 ID:lKhNYtkh0
自由を履き違えたDQNってどこの国にもいるし、皆警察のお世話になってるだろ?
何で、そんな連中に憎悪するのかわからん。ここら辺は個人的な問題なんだろうと思う。
それよりも、そんな個人的な問題を現行の憲法の所為にしてる馬鹿が多いのが恐ろしいw
706名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:07:46.40 ID:VTsnrLyb0
>>702
十七条憲法は、ここで議論されている「憲法」じゃないよ。
707名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:08:02.33 ID:bNnLlvfP0
前文を今以上に格調高く書くのは難しいと思うぞw 石原は「あんな日本語として滅茶苦茶な文章はない」って言ってたが
俺は個人的にはいい文章だと思うね。厭戦感の中で作られた前文としては。

まず、前文から格調高く書いてみてはどうだろう。ちと電話しとくわ。
708名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:09:02.97 ID:nDgIB1F50
9条改正と同じくらい大切なこと。
憲法前文にこの一行を加えろ。

「この憲法は国家権力を制限するためにここに制定するものであり、日本国民への義務を命ずるものではない。われらはこれに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。」

そして日本国憲法を「日本国国家権力制限法」と名前を変えろ。
憲法の意味が分かってない人が議員ふくめて多すぎるのは、憲法という言葉の意義が曖昧だから。
709名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:09:32.69 ID:bNnLlvfP0
>>704
>>621で、問題提起したのだが、俺の力不足だったようだ。orz
710名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:11:43.39 ID:SNyXw3W20
それにしても瑞穂はウザイ、苦情、苦情と騒ぎすぎw
711名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:12:17.07 ID:Axn8LSOp0
>>707
支那チョン様マンセーして死ぬ決意するニダ みたいにしたところで
格調は高くならんぞ

GHQ憲法は
モトが奴隷文なんだから
712名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:12:42.35 ID:ExyiPu3j0
>>700
憲法ってのは国家権力を信託した機関に対して制限をかけるものである
それが制限を掛けるのは国家権力を信頼することは
国家権力と相対することになる国民の権利の安全を脅かす
そういう現象を防ぐためである

自由を履き違えたDQNよりも国家権力という大きな権力が制限されない方がヤバい
713名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:14:20.13 ID:zA+Ao13G0
 馬鹿か?
 国民主権だろ? 主権が国民にあるんだろ?
 だったら当然、主権者たる国民は、憲法に縛られるに決まってんだろ?
 そんな事も解らずに、政治家や弁護士やってたんか、このヴォケは?
714名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:14:20.38 ID:rsqio3Pv0
>>661
そもそも今の憲法が骨抜きになっていないとでも?
日本国憲法はとうに死んでいる。

何故死んだか?国民、政治家が憲法を全く理解していないから。
憲法改正を契機に憲法理解が進むことを望む。
715名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:14:55.65 ID:bNnLlvfP0
>>711
>支那チョン様マンセーして死ぬ決意するニダ みたいにしたところで

そんなこたー微塵も思ってないわけだが。

>モトが奴隷文なんだから

原文なんですかね?無知な俺にお願いします。
716名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:15:36.35 ID:ExyiPu3j0
>>709
改めて読んでみた

まともに国家運営考えている政治家がこんな草案つくったらあかんわ
草案がクソ過ぎるせいで9条改正からどんどん遠のいてるじゃないか
まぁこれに関しては共通認識がもてているみたいだし
そのほかの箇所に関しても同意する

個人的には9条1項はともかく2項の変更をお願いしたい
717名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:15:46.06 ID:oOqJ9bSR0
>>713
そこから上の200レスくらい読むことを勧める
718名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:15:46.56 ID:Axn8LSOp0
>>712
>憲法ってのは国家権力を信託した機関に対して制限をかけるものである

その意味ではGHQ憲法は憲法じゃないんだよな
GHQが日本国民に対して制限をかけたものなのだから
719名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:16:12.77 ID:rB/MZ1SFO
>>699
全体主義を必然的に持ち出させるしかないんだよ、と俺は考える。

自由主義が行き過ぎて個人権利がなんでも有りになってくるとあなたのいう通り地域のコミュニティの規範が壊れる。

いやこれは二極論として考えるのではなく国家が公共性の遵守を強めればコミュニティも復活し所詮、人は1人では生きていけないから個人間での繋がりも復活する
線と線が繋がってこれがサンデル教授の新・共同体思想の利点だと思うんだけどな

あなたの言ってることはよく分かるよ。
720名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:16:55.84 ID:lKhNYtkh0
しかしながら、自民党も馬鹿の集団だよな。
草案読むまでマシな憲法が出来るんだろうなって思ってたが、蓋を
開けてみたら、GHQの憲法の方が遥にマシだったという落ちなんだからw
721名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:16:56.75 ID:ccUAVCVU0
自民案を100%支持するわけではないが
まずは日本人がきちんと憲法を考えるのは大事
占領下で押し付けられた憲法を未だにありがたがってる奴は
思考停止のアンポンタン
722名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:18:07.04 ID:L+rC9q810
>>718
またか・・・国民が自由の制限をかけられてるって世界の住人か・・・
723名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:18:27.51 ID:ExyiPu3j0
>>713
バカに説明すると
国民主権ではあるが国民は国家権力を保持しない
だから国家権力を縛る憲法には縛られない
くさっても弁護士なのである

>>721
自民党にいうことがあるとするならば
日本人がきちんと憲法を考えるのは大事だというのならば
まずお前らが勉強しろよってとこだな
724名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:18:43.64 ID:Axn8LSOp0
>>716
いや、GHQ憲法は論外すぎる
単なる奴隷宣言文だし

正直、あれ以外なら、基本何でもいい

結局、GHQ憲法ってのは、
ミズコみたいなのが出てきた原因でもあるし
潰さないとどうにもならない
725名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:19:00.71 ID:MG5iD5Rw0
>どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか
これは正論だな
戦争をしてはいけない、侵略されても無抵抗でいろだなんて馬鹿げてる
独立国として他国になめられない一定数の軍事力を保持できるようにした方がいい
726名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:19:47.50 ID:lKhNYtkh0
GHQ憲法は良く出来た憲法だ。
727名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:19:50.25 ID:hplUqI3nP
>>712
だから抽象的に言われてもわからない。
国家権力がどう国民の権利の安全が脅かされるのか具体的に言ってもらわないと。
むやみに反対しても意味が無い。
728名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:20:12.41 ID:/KbfhLBV0
憲法の存在意義は国家権力をどこからどこまでか、と規定すること。
人が集まれば組織ができる。この組織は得てして個人に対して不利益になることを行使する。
そして過去個人がそれに抵抗するすべがなかった。

そして発明されたのが「憲法」
しかし憲法って言葉が難しすぎて大日本帝国憲法の時代から一般人はその意味を理解していない。
聖徳太子時代から使っていた言葉を、この「国家権力制限法」という性質のものに当てはめるのは判りづらい。

だから素直に「国家権力制限法」と呼ぼう。
みずほの意見に同意。憲法改正して3大義務を日本の憲法から外そう。
そして「憲法」も「国家権力制限法」に名前を付け替えよう。
729名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:20:30.25 ID:ccUAVCVU0
>>726
どこがどういう風に?
730名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:21:30.05 ID:7zuR8I6O0
キチガイとしか言いようがない
731名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:23:00.78 ID:8uw3IgMT0
国民のことなんか考えてない奴が国民なんて言葉を軽々しく使うな。
732名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:23:10.29 ID:ExyiPu3j0
>>727
割と具体的なつもりだけど
んじゃとりあえず自由を履き違えたDQNから具体的に説明してくれんか
733名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:24:12.03 ID:Axn8LSOp0
>>722
>第三章 国民の権利及び義務

>>723
その意味でも
国民を縛りまくっているGHQ憲法は論外っつーことやね

>>726
↓この部分とかか?

>日本国民は、(略)
>平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
734名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:24:47.39 ID:nsVl3JBt0
大日本帝国憲法に戻せばいいじゃん
大日本帝国憲法で何か不都合ある?
735名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:26:37.16 ID:hplUqI3nP
>>732
お前の説明に手段が書かれてないからな。
それで自分で「自由を履き違えたDQN”より”」って言っているにもかかわらず質問を質問で返すとw
736名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:29:12.50 ID:ExyiPu3j0
>>735
実際問題個人と国家権力ができることが違いすぎるからな
これはわかるよね?
737名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:30:03.93 ID:bNnLlvfP0
>>724
>いや、GHQ憲法は論外すぎる
>単なる奴隷宣言文だし

>正直、あれ以外なら、基本何でもいい

単なるアナーキストか。これがネトウヨか。俺も大概ネトウヨ呼ばわりされるが、もうちょい頭まわして、日本国民・日本国が
立派に生きていけることを考えようぜ。
738名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:30:45.03 ID:rsqio3Pv0
福島瑞穂が言うから嘘に聞こえるが、
「憲法は国民が国家を縛るためのものである。」これは正しい。
「だから日本国憲法を改正してはいけない。」これは間違い。

共産党も同じ事いう。
「自衛隊は憲法違反だ。」これは正しい。
「だから自衛隊は無くさなくてはいけない。」これは間違い。

詐欺師の特徴としてあるところまで本当の話で信用させ、
どこかで論理のすり替えをすることで人を騙すのと似ている。

特に「憲法は国民が国家を縛るためのものである。」
これを間違えると憲法は全く意味を成さない。
739青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/07(火) 00:32:26.84 ID:2p8TL8Uw0
>>657
過去、破防法が適用された事例はどんなのがあるかというと、
たとえば三無事件のように、もうクーデター直前までいったような事件しかないわけね。
(オウムでさえ適用されなかった)
クーデターを起こされたら、当然、いろんな人の権利や著しくは生命も侵害されてしまう。
だから、「公共の福祉」の観点から、破防法の適用OKとなった。
もし、誰かの権利を侵害する恐れのない団体に適用したら、まず違憲立法審査に引っかかるだろう。

ところが、これが「公の秩序」となると、なんだか秩序を乱してるっぽい団体、
たとえば「朝鮮人を殺せとか日常的に書き込まれてる掲示板」というだけで、適用される(かもしれない)。

もちろん、他人の権利を侵害しないような場合であっても、公序良俗の観点から、規制や制限がもうけられる場合もある。
けれど、表現の自由のような重要な権利については、なるべく「公共の福祉」の範囲を逸脱しないように、規制が作られるのが普通だ。
これが「公の秩序」になることで、タガが外れないか? ということが心配されているんだよ。
740名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:32:29.01 ID:6QUt9K1gO
>>707
もし本当に電話するなら前文の最後の行、
『日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。』
これ、残す様なこと言ってくれないかな?
日本のオヤジの最後の意地みたいで好きなんだけど・・・
(´・ω・`)
741名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:32:41.96 ID:hplUqI3nP
>>736
逆に言えばDQNから守るのも国家権力にしかできないからね。
比較するような問題ではない。
742名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:35:07.35 ID:ExyiPu3j0
>>741
その国家権力をしっかり制限していないと
DQNだけじゃなくて他の人間の権利をも束縛することになる
743名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:35:09.46 ID:vwMqr4aJ0
憲法に国民の三大義務の明記

はい論破w
744名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:35:43.55 ID:bNnLlvfP0
また、そもそも論なんだが、憲法が国家権力を縛るっていう概念はフランスからだろ?別にそれが絶対ではない。

そんなこと言ったら、国家とはなんぞやという、社会契約論までさかのぼる。社会契約論に乗っかるなら、国家という
人間同士の「仮装」の契約形態の構造に乗るわけだから、憲法が人権を制約しても、原理的にはなんら問題ない。
このあたりは、ドイツの法実証主義に詳しい人に任せる。

大事なのは自分たちで、どのようにこの国の舵取りをするかを考えるということだ。で、スレタイに戻れば、いくら
司法試験に受かったとは言え、みずほに言われたくないというのが、散々言っている俺の感想。

名前はいいのに、何でこうなった。
745名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:36:09.33 ID:2THFp9tXO
北チョーセンのミサイルが福島瑞穂の頭を直撃しますように・・・
746名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:36:44.89 ID:GmcPDoz50
みずほはくだらない事ばかり言っている。
みずほ銀行も迷惑だろうな。
747名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:36:47.49 ID:hplUqI3nP
>>742
それはメリットと危険性を認識してしっかり議論する問題なんじゃないの?
748名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:37:21.50 ID:bNnLlvfP0
>>740

ぐっ、現実離れしてるけど、結構好きなだけにそう言われると困る・・・。

改憲派だけど、頑張ってみるわ。
749名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:38:08.13 ID:ExyiPu3j0
>>744
それが絶対じゃないっていうなら
それに対して反論して新しい理論でも立てるしかないんじゃないかな
750名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:39:26.42 ID:OsHRjUJL0
全国民「武力で世界を支配したいでーす」
751青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/07(火) 00:40:27.91 ID:2p8TL8Uw0
>>744
おまえら国民に対してこれこれの権利を国は保障するけんな、
代わりにおまえらは不断の努力によってこれを守らんとあかんねんで……という社会契約と考えると、
憲法に双方向的な義務規定が設けられているのも理解できるな。
752名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:40:52.86 ID:bNnLlvfP0
>>749
学者じゃないですから。

新しい議論じゃなくて、古典を勉強しろってことでしょうね。
753名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:41:08.64 ID:hplUqI3nP
ところで国から制限されて困るような自由って具体的に何なの?
自民の草案が通るとどんな世の中になるの?
754名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:43:02.70 ID:ExyiPu3j0
>>747
国家は前国家的な権利を束縛できないから
メリットがあってもできないんじゃないかな
755名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:43:17.20 ID:rB/MZ1SFO
石原は国会で憲法改正が可決されたら国民投票はしなくていいというロクデナシだからな。


自民党のメガネの政治家が言ってたがあれは政治家じゃないわな
756青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/07(火) 00:43:31.57 ID:2p8TL8Uw0
>>753
正直、自民党の言う「公益」「公の秩序」がどういうものを想定しているのがわからないので、
危険度は未知数としか言いようがない。

文言を変えてみただけで、実質今のままですという可能性もあるが、
たとえば、最悪を想定すれば、2chのような「反社会的な」言論空間が規制される可能性だってありうる。
757名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:43:53.34 ID:6QUt9K1gO
>>748
ありがとう
ノシ
758名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:43:54.50 ID:bNnLlvfP0
>>751
人間の日々の本能としてはそんな感じですかね。

でも、いざと言うととき、一番大事なのは、21条と、あと対外的には9条であって。

なんか、色々無知なのに上から目線ですみません。支持が自民で、憲法の改正内容によっては、ちと
物申すって立場は崩しませんから。
759名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:44:11.78 ID:cK00uXhv0
「どこの世界に自国民を陥れる慰安婦捏造をする議員がいるのか、
 福嶋みずほに国民を語る資格などない」
760名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:44:43.28 ID:J4z9nPT50
お前の祖国中国は国民を縛る憲法があるだろう。
中国共産党が絶対の指導者で、それに楯つけば殺される。
日本では安倍クソと言った所で殺されたりはしない。
反論ある?
761名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:45:05.43 ID:bNnLlvfP0
>>757
おやすみー。
762名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:45:32.61 ID:L+rC9q810
言論は社会的なのにね。
763名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:45:34.67 ID:AWj7258o0
「表現の自由を侵害するな」「戦争するな」

この時代に未だ単純馬鹿が存在する背景って何なの?
思考停止?作為?詐欺師?
764名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:46:00.27 ID:kteqFIor0
だいたい「公共の福祉」って日本語としてダメだわなw
老人センターしか思い浮かばね〜わw
765勇太:2013/05/07(火) 00:46:12.62 ID:tv7yO+KU0
     ___
    /     \      _________
   /   / \ \   /
  |    (゚) (゚)   | < クソスレにうんこしていきますね
  |     )●(  |   \_________
  \     ▽   ノ
    \__∪ /
  /     ̄ ̄ \
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
        ,lノl|
      人i ブバチュウ!!
     ノ:;;,ヒ=-;、
    (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
  ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
  ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
766名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:48:34.82 ID:L+rC9q810
>>733
内容を読んだら分かるよ。
767名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:49:08.34 ID:4A3psp4j0
>>728
それいいですね。賛成。

昨日も書いたような気がしますが、憲法の教科書を読んでいるみなさんは、
自分たちの憲法の定義が少数説であることを前提に話をされたほうがいいと思います。
768名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:53:29.56 ID:cwIntieH0
社民党は今度の参議院選挙で惨敗したいようだな
769名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:53:30.29 ID:hplUqI3nP
>>756
未知数だからこそ危険性を挙げていって反対理由を明確にした方が建設的だと思うな。
社民党は憲法改正自体が反対でまともな議論にならないだろうけどね。
770名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:53:42.89 ID:bNnLlvfP0
>>767
>自分たちの憲法の定義が少数説であることを前提に話をされたほうがいいと思います。

英語だったら、必死に読むので、ソースプリーズ。

なんだよ。「国家権力制限法」って。遠隔的にはイギリスもそうだったけどな。
771名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:55:51.68 ID:YGWdFXP50
日本人は残虐だから九条がないと侵略国家になってしまうと考えている差別主義者
772名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:56:57.85 ID:tYJkAJZM0
>>756
スパイ同等やこれって売国だろーと思うような活動も制限できる?
773名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:57:15.82 ID:5yTvasMj0
>>728
権利章典でいいんじゃね。
774名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:58:03.09 ID:ExyiPu3j0
>>773
スマートだな
775名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:58:22.90 ID:L+rC9q810
公益とか多数決だろ・・・
776名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:00:05.97 ID:bNnLlvfP0
王と貴族の間の約束事の何がスマートなのかと・・・。

いや、歴史的意義は否定しませんが。
777名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:00:30.84 ID:L+rC9q810
風評被害とか不安をあおってるとか、もうだめだな・・・
なにかが危険とかいえなくなる。
778名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:01:37.36 ID:vwJXC3Yj0
>>573

ちなみに、大日本帝国憲法での通信の秘密に関する規定
帝国憲法は先進的だったんですねw

第二六条 日本臣民ハ法律ニ定メタル場合ヲ除ク外信書ノ秘密ヲ侵サルヽコトナシ
779名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:01:39.80 ID:/KbfhLBV0
そもそも国家権力を限定するという性質の法令である憲法に義務規定は絶対必要ですか?

アメリカの合衆国憲法に納税の義務規定は無いが、脱税は重罪として取り締まられます。
無くても問題になりません。

社会主義中国の憲法には義務規定が山盛りらしいですね。
義務規定推進派は日本の社会主義国化を狙っているのですか?
780名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:03:44.15 ID:TfjDdu0s0
社民党が作りたい憲法
「北朝鮮による拉致は存在しない」
「全ての権利は在日外国人にも認めなければならない」
781名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:03:54.42 ID:vwJXC3Yj0
>>573

財産権
第二七条 日本臣民ハ其ノ所有権ヲ侵サルヽコトナシ
〔2〕公益ノ為必要ナル処分ハ法律ノ定ムル所ニ依ル

信教の自由
第二八条 日本臣民ハ安寧秩序ヲ妨ケス及臣民タルノ義務ニ背カサル限ニ於テ信教ノ自由ヲ有ス

その他もろもろ
第二三条 日本臣民ハ法律ニ依ルニ非スシテ逮捕監禁審問処罰ヲ受クルコトナシ
第二五条 日本臣民ハ法律ニ定メタル場合ヲ除ク外其ノ許諾ナクシテ住所ニ侵入セラレ及捜索セラルヽコトナシ
782名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:05:10.83 ID:4A3psp4j0
>>770
え?ソースなんか別にありませんよ。
このスレずっと読んでて、憲法の教科書読んだことのない人は、
「憲法は『この国のかたち』を記したものとか、「国家の基本法」とか
考えているようなので、国民の大多数はそう考えてるんじゃないかなあと思っただけです。
783名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:06:01.75 ID:L+rC9q810
>>556
自由で民主的な基本秩序、やっぱおおむね秩序って自由と民主主義なんだな。
784名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:07:03.81 ID:ExyiPu3j0
>>776
もはやそのレベルは脱しているでしょう
今の理論は国民が信託する権力にその限界を設けることです
785名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:08:37.50 ID:/KbfhLBV0
国の形を表す為に憲法があるんだとしたら、そんなものは無くても国は回る。

そうではなく憲法は国家権力を規制するものであり、これが在ると無いとでは、国家の段階で中世と現代の違いがある。
786名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:08:56.87 ID:bNnLlvfP0
>>779 反論形態ですまんが。

>そもそも国家権力を限定するという性質の法令である憲法に義務規定は絶対必要ですか?

必要。社会保障で苦しんでいる人がごまんといる。

>アメリカの合衆国憲法に納税の義務規定は無いが、脱税は重罪として取り締まられます。
>無くても問題になりません。

英米法と大陸法がごっちゃになっている日本の法律体系をすぐ分かれとはいわんが(俺も知らんし
日本とアメリカと比較して、憲法と法律をごっちゃにすると訳がわからなくなるぞ。特にアメリカなんて
判例・連邦法・州法が複雑でしょ。

>義務規定推進派は日本の社会主義国化を狙っているのですか?

それはない。だから、自民党支持でもおかしいだろと言っている。
787名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:09:52.28 ID:L+rC9q810
国歌国旗尊重なんてのは自由に反してる感じだから。
秩序を乱してる?
788名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:12:09.38 ID:VTsnrLyb0
>>778
いわゆる法律の留保って奴です。もともとドイツ由来と思う。権利を制限する
ためには法律によらなければならない反面、法律で定めれば制限できてしまう
という。帝国憲法時代は広範な権利制限を招いてしまった。

現行憲法は、この体裁を取ってない。
789名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:12:30.12 ID:hj++T+uv0
>>786
>そもそも国家権力を限定するという性質の法令である憲法に義務規定は絶対必要ですか?

> 必要。社会保障で苦しんでいる人がごまんといる。

どんな規定入れれば社会保障で苦しんでる人が救済される?
今の生存権の規定ではダメ?
790名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:14:08.97 ID:rsqio3Pv0
>>744
>憲法が国家権力を縛るっていう概念

国家権力を何で誰が縛るか?そもそも縛る必要があるのか?

憲法のない時代は伝統主義、封建主義、神聖主義が権力を縛っていた。
中世の国王など最高権力はあったがそれらの縛りでほとんど何の権力も振るえなかった。
それらを打破することにより出現したのが国家主権を持つ近代国家であった。
何者にも縛られない国家主権は大改革を可能にしそして資本主義を発展させ
前近代国家を駆逐していった。

しかし何者にも縛られない権力は非常に危険であった。
暴走した国家は人民をいとも容易く食い殺した。
そこで国民主権というもので国家主権を縛ることになった。

その国民主権の基礎となる基本的人権はキリスト教の神が保証するものだ。
「神の名において国家に命ずる。基本的人権を実現せよ。」
それが憲法である。

「国家権力を縛るっていう概念」
それを否定した国家とは、独裁国家か前近代国家しかない。
791名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:14:19.38 ID:bNnLlvfP0
>>784
おまいさんの日本国憲法の理解は俺より深いのではと思っている。だとしたら、俺も本音では9条だな。

自国の国民さえ守ることを正当化されていない自衛隊の無念さを分かっていただきたい。

あ、現役自衛官とかではないので誤解なきよう。

難しいんですわ、本当に。
792名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:16:41.28 ID:5yTvasMj0
>>790
キリスト教が少ない日本じゃ難しいな。
天皇の名において人権保証する?。
793名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:16:53.93 ID:L+rC9q810
国家権力はまったく失敗してないって考えの憲法案なんだろうな。
公務員的な・・・無謬なかんじだろな。
794名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:16:56.33 ID:ExyiPu3j0
>>791
自衛隊の無念さ
かどうかはわからんけども
9条2項で戦力不保持を撤回して
自衛隊の装備の限界を突破してあげたいとは思っている
795名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:18:33.23 ID:bNnLlvfP0
>>789
>どんな規定入れれば社会保障で苦しんでる人が救済される?
>今の生存権の規定ではダメ?

生存権に関しては抽象的権利だったか・・・。うるおぼえですまない。

ただ、憲法で「救貧者は救え」となると、本当にやらなくちゃいけないから(そしてそれは人道的に正しい)
かなりきついと思う。だから、俺は無産階級とは言えなるべく、国のお世話にはならないようにしている。

俺のレスとしては、まだまだ甘いが憲法上の書き方としては妥当かなと。後は立法府の動きと最高裁と
何より、国民有権者の判断ですよ。
796名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:18:46.73 ID:rsqio3Pv0
>>792
おまえは天才か?
それをやったのは伊藤博文が考えた明治憲法だ。
797名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:21:09.66 ID:uHtWf9ynO
>>786
それ別に憲法に規定する必要性がないでしょ
法律でやれば良いだけのこと
798名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:23:24.86 ID:bNnLlvfP0
>>797
>>795で言ってます。
799名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:23:33.23 ID:+/+Lo74p0
左翼が平和を守る唯一の存在って誤解は無くしたいな。
あと、徴兵制度って日本でどれ位の期間あった?

96条変更はどうだろうと思うけど見直しは賛成。憲法改正が無いって国もどうかと思うしね。革新じゃね?
800名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:23:37.26 ID:L+rC9q810
そもそも政党なんか仕方なく選ぶ状態でしょ?
その上位に位置しないといけないのが憲法だから。
よく考えないとね。
801名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:23:58.28 ID:BGL7HUV80
どこの国も憲法に従って営んでじゃねの?
802名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:24:43.86 ID:YfWr7SAi0
国会に毎日のように出席していながらこの認識は救い難い
803名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:25:06.35 ID:1aBgRhSd0
みずほ相当焦ってるなw
804名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:26:01.12 ID:VTsnrLyb0
>>790 >>796
たしかに伊藤博文は西洋のGODの代替物として天皇を据える考えだったらしいで
すね。

ただ、人権は淵源的にはキリスト教と関係するだろうし、現在でも的発想に親
和的ではあるけど、
> その国民主権の基礎となる基本的人権はキリスト教の神が保証するものだ。
> 「神の名において国家に命ずる。基本的人権を実現せよ。」
> それが憲法である。
これは言い過ぎでしょ。
805名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:26:51.48 ID:uHtWf9ynO
>>798
別に憲法で定めなくても法律で定めても効果は同じ
憲法に新たに義務規定を設けなきゃならん必要性がない
806名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:27:00.23 ID:L+rC9q810
憲法改正が無いって国って言い方もどうかとおもうね。
解釈改憲だし。裁判所も頼りないし。
807名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:28:01.95 ID:cwLyNPjA0
>>1
え、憲法に従わなくていいの?
おまえどこの未開の地出身者だよ。南朝鮮か?w
808名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:28:53.27 ID:5ufUWp2A0
自衛隊の拡張のための改憲なら
しない方がいいと思ってる人が圧倒してると思うけどなー
あと数十年もすれば中国も良くなってくるんじゃないか
809名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:30:16.72 ID:hj++T+uv0
>>795
> 生存権に関しては抽象的権利だったか・・・。うるおぼえですまない。
>ただ、憲法で「救貧者は救え」となると、本当にやらなくちゃいけないから(そしてそれは人道的に正しい)
かなりきついと思う。

生存権は抽象的権利でそれを具体化する法律があって初めて権利として主張できると。
確かに憲法の規定から直接請求できれば国の財政はあっという間に破綻だよな。
810名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:31:56.41 ID:bNnLlvfP0
>>805
もう、循環してるんだが、憲法で定めなければ、貧困者は救えない、それは正しい認識だ。
憲法で定められたら、立法府も行政府もかなり真剣に動く。これは、貴方知ってるんじゃない?

その裏返しが、国防で9条だ。まともな頭をしているなら、今の自衛隊の存在を否定できない人は
9条を変えなければいけないというのは、対偶とかではなく、人間としての考えなんだが。

ありえないと思うが、尖閣で、「誤射」でF15パイロットが亡くなったらどうするよ。仕事といえばそうだが
家族は覚悟の上とは言え、そうは行かんぞ。
811名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:32:56.32 ID:MiUNFgiU0
憲法も元々最近で言ったら、パワハラとかセクハラみたいなものを禁止する
ためにできてるもんだろw
812名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:34:37.98 ID:QoSwa10s0
憲法ってのは人間を縛る戒めと変わらん

自由気ままにできないのは憲法あってこそだしな
みずほは略奪のある国、テロが頻発する国で生活してみればいい
813名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:36:06.00 ID:ExyiPu3j0
>>811-812
憲法は国家権力を縛るものです
814名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:36:49.65 ID:7Xr8FD4f0
>>808
9条改憲派の中にも実際には色々な意見が入り交じってるんじゃね
・自衛隊の存在する現状が9条と矛盾するので自衛隊としての機能そのままで9条に追加すべきという人
・自衛隊を国防軍として規定し9条2項の交戦権の否認規定を削除して集団的な自衛権の行使も認めようという人
・さらにすすめて国民の国防義務を明記し徴兵制を前提とする改正を行うこと
・9条1項の戦争放棄規定すら削除して戦争バンザーイヒャッハーな人
・自衛隊は災害救助やPKOなどの非軍事的行動しか行うことができず
 そもそも日本が個別的自衛権すら放棄していて攻めこまれたら無抵抗を貫くしか無いと思っている人
.etc
815名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:39:27.62 ID:MiUNFgiU0
>>813
まぁ、だから国家権力がパワーでそれによるハラスメントでパワハラだよw
816名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:41:17.27 ID:bNnLlvfP0
>>813

じゃあ、給付行政で、きちんと権力縛って、やってもらおうじゃないか。

って、みずぽって、泡沫ながら、まだNHKとか新聞で取り上げられるから「幸せモン」だよな。

実家かえって、米作ってりゃあ、べっぴんさんの頭いい人で東より先に知事になれただろうに。
817名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:43:34.63 ID:7Xr8FD4f0
>>811
労働基本権(憲28条)は私人間に直接適用されるはずなのにな
結局憲法で人権保障がされてそれに基いて法律が作られていても
それがちゃんと執行されなければ何の意味もないんだよな
818名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:47:55.85 ID:gwvO0HH30
日本国憲法は日本国民の交戦権を奪ってる

義をみてせざるは勇なきなり

不義があれば戦うのは当然の権利
領土をとられ国民を拉致されたら
戦争するのは当然

戦争しないのは単なる臆病者
臆病者が尊敬されることはない

北朝鮮と韓国にはまず勧告し
従わなければ宣戦布告すべき
819名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:50:39.24 ID:5ufUWp2A0
>>814
んーあんまり詳しく知らないけどありがとう。

そもそも何の自衛権も不要と思っているだけど、
経済のグローバル化が進む中で、無防備な相手に
侵略目的で攻めてこれる国はあるのかな
ホリエモンが朝生でいってたことそのままだけど
820名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:54:01.55 ID:QVN6Jp3R0
憲法学者て日本国憲法のみ研究する学者なの???
世界中の憲法調べてそれでも憲法改正反対とかいってんの?
教えて土井たか子
821名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:54:43.05 ID:bNnLlvfP0
>>817
あと、裁判所の認定も「甘い」。相当なことがない限り、大企業が勝つ。俺が見た範囲では、もう会社側も諦めてるのが
ほとんど。ただ、ミスは許されないので、原告が「和解」に応じなくてあえてという感じか。

傍聴しに言って「この人たちより、弁護士とか法曹の人たちがもっと働いてるよ」って意見聞いたけど、工場でいっぺん
働いてみろっていうの。
その意味では、蒲田慧は面白かったな、当時は。
822名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:56:47.68 ID:bNnLlvfP0
>>820
アメリカかドイツ。前者は芦部で、後者が長谷部だったかな?詳しい人は・・・寝てるかw
ぐぐってくれ。

政治レベルでは、少なくとも、旧西側は憲法改正は内政干渉だから、我関せずのスタンスのはず。
823名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:57:38.95 ID:rsqio3Pv0
>>804
表現方法としてはファンタジーぽく言い過ぎだと思うw。

しかし権力とはファンタジーがないと機能しない。
オレには権力があると言っても実行力のある権力は発生しない。
権力が機能するには正統性(ファンタジー)が必要である。

国家主権も国民主権も「絶対神の権力の存在」というファンタジーを人民が共有して
初めて機能する。

日本国憲法の国民主権の正統性を担保するものは何か?
敗戦により天皇の神聖は失われてしまった。
強いて言うなら米国でしょうか。その国民主権に正統性はあるのか?

憲法違反を平気で放置する政治家
選挙公約を破っても平気な政治家
それらの現象は今の国民主権に正統性がないことが起因しています。
824名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:58:42.52 ID:uHtWf9ynO
>>810
だから憲法で定める根拠は?
法律で定めたら良いだけだろ
馬鹿なのか?
825名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:01:20.17 ID:TfjDdu0s0
>>824
憲法が陸海空軍その他の戦力を保持しないといっているんだから、
改正しないといけないだろう。
主権の国民は自衛隊を支持しているからね。
826名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:01:46.84 ID:MPQNpzw50
>>823
で、今度はその正統性を何に依拠するの?
827名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:08:49.62 ID:dBOtakE40
ミズポが憲法だ
ミズポに逆らう奴は死刑!
828名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:08:52.91 ID:bNnLlvfP0
>>823
正当性なら、天皇制だな。ファンタジーとは失礼なと激怒して罵倒したいが。
一定の一貫性があるので反論してみよう。

>国家主権も国民主権も「絶対神の権力の存在」というファンタジーを人民が共有して
>初めて機能する。

個々は同意。それが日本では国民主権で天皇制(庶民では神社参り)なんだよ。

>日本国憲法の国民主権の正統性を担保するものは何か?

日本国民だな。それを自覚しない限り低投票率も改善しないし。

>敗戦により天皇の神聖は失われてしまった。
>強いて言うなら米国でしょうか。その国民主権に正統性はあるのか?

神聖は失われたが、「凄い人」という意識は俺はあるけどね。元々、天皇家って政治で
実権握ってたのは、近代では明治天皇で、昔となると・・・馬鹿ですみません。

米国には散々辛苦を舐めさせられているが、あんな横暴な国でも、結構いいところあるから
理解しようと思うんだがね。

>憲法違反を平気で放置する政治家
>選挙公約を破っても平気な政治家
>それらの現象は今の国民主権に正統性がないことが起因しています。

選挙公約破った政党は無残にボロ負けしましたね。謙虚にって自民党言ってますが、それは参議院で勝った後の言葉だと
ちと言っておきます。
829名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:11:11.61 ID:86QZIK8dO
戦後に密入国してきたチョンコロは新橋や上野の路上で日本人焼いて食ってたんですよ、ええ
そいつらが建物に放火し不法占拠して、現在の駅前にパチンコ屋があるんですよ、ええ
これ間違いないです
【朝鮮進駐軍 パチンコ】で検索してみて下さい
830名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:11:41.22 ID:rsqio3Pv0
>>826
無い(;´Д`)

いや天皇しかない。
もう一度古事記から歴史を教え直すしかない。
半世紀かかるだろう。でもそれしか方法がない。
831名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:11:45.77 ID:bNnLlvfP0
>>824
貴方中国人か?日本国では、日本国憲法に反する法律以下(日本国の六法参照)無効なの。

いくら法律って言っても、無効になる。それくらい重いのですよ。わかってらっしゃると思うのですが。
明らかに間違いなところ以外馬鹿といわれると、ちょとカチンとて反論せずにはおれませんね。
832名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:13:17.44 ID:n/6FDAXr0
亀甲縛りでよかったら・・・>ミズポ
833名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:18:33.74 ID:GvkZjvrv0
>>828

日本国民ならば、「天皇制」というスターリン用語を使うのはやめような。
さもないと、みずほと同類となるぞ
834名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:19:15.85 ID:ArCcC3yK0
反日のくせに
朝鮮の味方のくせに
835名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:19:48.56 ID:jCeAm8MA0
836名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:21:02.75 ID:Niu0/pen0
.
ネトウヨ連呼厨の正体は在日民団
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1354753422/6
.
837名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:22:12.83 ID:mJ+kQ9ZJ0
>どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか
ほとんどの国じゃねーの?
つうか縛る必要がないなら国なんて存在しないから
838名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:22:21.47 ID:vwJXC3Yj0
>>788

そういうことですよ。

現行憲法がこの体裁を取っていないが故に、憲法解釈に関する判例が積み重ならないかぎり
国民の権利に関する行為の何が正当で何が不当か判断ができない、という致命的な問題があるんだよな。
839名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:23:06.47 ID:rsqio3Pv0
>>828
すまん、もう寝るので興味が持てたのなら
「日本人のための憲法原論 小室直樹著」を読んで下さい。
840名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:27:50.48 ID:zMHWytB90
みずほに日本語を語る資格など無い
841名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:28:53.45 ID:uHtWf9ynO
>>831
法律で定めたら効力がないような事が憲法に記載したら絶対になるのかw
アホも休み休み言え
そんなもん憲法に記載しようが解釈で終わってしまう話だろ
そもそもどんな義務規定を憲法に新設する気だよ
842名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:29:11.03 ID:dDvMYEyFP
>>1
東大法学部って、バカと基地外しかいねぇのかよ。w
国立大学の試験制度の見直しした方がヨクネ?
843名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:30:27.39 ID:bNnLlvfP0
>>833
それは知らなかった。大学時代は結構、サヨクだったもので。

>>839
おやすみー。
844名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:32:10.95 ID:FGzl/UujO
貴女のよく知ってる世界にですよ
845名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:32:11.25 ID:bNnLlvfP0
>>841
アホも休み休みに言えって、おめえのことだよ。

なんで最高裁判所があるんだよ。てめえの国かしらんんが日本は結構きちんと違憲判決出してるぞ。
846名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:35:14.02 ID:uHtWf9ynO
しかしまぁ
法律じゃダメだ憲法に義務規定を書かないといけない!とか言ってる人は

憲法を魔法の書か何かと思ってんのかね?
法律で出来ないことが、憲法に書いたら出来るようになるとでも?

いい加減、憲法と法律は目的が異なるということを理解しろよ
847名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:37:57.97 ID:uHtWf9ynO
>>845
だから
憲法にどんな義務規定を記載したら法律で出来ないことが出来るようになるの?
それは現行憲法や現行の法律じゃ不可能なことなの?
848名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:41:12.70 ID:9r9YQhHpO
慰安婦捏造に荷担した輩が言う事かね?
多大な国益を害してきた罪を先ず償え。
日本は、対外的な課題より内政的な問題が多すぎる。
849名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:41:32.54 ID:GvkZjvrv0
>>845

いやいや、俺も学生時代は日教組の策略に見事に洗脳されていたから、気に病む必要はないよ。

社会人になって2年目の頃、中学時代から仲の良かった歴史の詳しい友人と、
ゲームの中において、「従軍慰安婦という項目が取り上げられた」ことに立腹する友人と
口論してしまったほど、愚かであったからね。(しかも、恥ずかしいことに電車内で・・)

俺自身が日教組(サヨク)の洗脳思想から解放されたのは、役人になったから。
850名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:42:12.54 ID:TfjDdu0s0
改憲条項が憲法に存在する以上、改憲ができるのは当たり前。
851名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:43:34.96 ID:SYzGGvTD0
>>1
憲法はその理念の下に国民を縛る物だよ。
852名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:45:36.00 ID:GvkZjvrv0
>>846

理解していないのは、お前だろ。
憲法は、「constitutional law」の名称の通り、
全ての法律の根本となる法規だ。

よって、憲法に記載していないことを法令で記載したら、
「憲法違反だ」の一言で、反社会勢力にひっくりかえされるんだよ

そんな事も理解せず、「憲法と法律は目的が異なる」などという阿呆な事をほざくなよ

「憲法はすべての法律の基本規則、各法令は、憲法をより具体化するための規則」が
法体系なんだよ
853名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:50:11.79 ID:U5e0SXvf0
ルールルッルルルの番組スポンサーは気持ち悪いのしか無いな
854名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:51:37.12 ID:uHtWf9ynO
>>852
あほw
憲法に記載していないことが違憲なのではなく憲法に反する法令が無効なだけだ
日本国憲法を1万回声読して出直せ池沼

そもそも憲法に記載されてなきゃ違憲というなら、憲法制定時に
存在してなかった事象や概念に関する立法が出来ねぇだろ
小学生かお前はw
855名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:55:16.83 ID:GvkZjvrv0
>>854

阿呆はお前だ。お前、そもそも「法体系」と「憲法」がなんたるかを
さっぱり理解していないことが、もろばれだな。

>>そもそも憲法に記載されてなきゃ違憲というなら、憲法制定時に
>>存在してなかった事象や概念に関する立法が出来ねぇだろ
>>小学生かお前はw

それこそ、今の日本社会が混乱させられている元凶じゃないか。
何事につけても、すぐに「憲法違反だ」と訴訟を起こす反体制の弁護士どもにな。

そして、お前自身が語るように

「そもそも憲法に記載されてなきゃ違憲というなら、憲法制定時に存在してなかった事象や概念に関する立法」

を行えるようにするために憲法改正を行うのだろうが。


語るに落ちるの典型だな。
856名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:57:29.79 ID:GvkZjvrv0
あぁ、もう、中年には厳しい時間だ。後は、若い英明な連中に、
ID:uHtWf9ynOのような勘違い野郎の矯正をお願いするわ
857名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:58:04.09 ID:0ca/3yt60
  
スレタイおかしいよ。

「どこの世界に国民を売る政党などあるのか。社民党に憲法を語る資格など無い」
858名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 02:59:13.11 ID:Ya/NSKVu0
>どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか。

現日本国憲法に「勤労の義務」「教育の義務」「納税の義務」が規定されてたように思うが。
859名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:00:42.29 ID:uHtWf9ynO
>>855
お前マジで義務教育終わってないガキだろ?
憲法に反する一切の法令が無効なだけで、憲法に記載されているか否かは関係ない
記載されてなきゃ違憲というなら現行法令の大半は違憲となる
というか憲法にそんなこといちいち書けるわけねーだろ
お前は憲法を何万条にする気だよ
そもそも民法にしろ刑法にしろその成立は憲法制定以前だぞw
860名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:01:35.48 ID:bNnLlvfP0
>>856
バトンタッチ。役不足ですが。頑張ってください。
861名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:02:12.90 ID:TfjDdu0s0
改正案
「第三条 国旗は日章旗とし、国歌は君が代とする。」

具体的に言うと、これが気に食わないんだろw
862名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:03:53.44 ID:0ca/3yt60
  
民主党政権という過ちができたように、
過ちの憲法ができてしまう可能性もあるから怖いよね。
863名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:05:03.67 ID:0thhIWv80
お前の祖国は兵役を義務つけてるだろうが
864名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:05:04.04 ID:bNnLlvfP0
>>859
>憲法に反する一切の法令が無効なだけで、

個別的な条項がその事件で違憲になるだけだが。

>憲法に記載されているか否かは関係ない
>記載されてなきゃ違憲というなら現行法令の大半は違憲となる

そもそも、日本国の裁判所では、対象外(却下、棄却と違うぞ、興味があったらぐぐれカス)」

>お前は憲法を何万条にする気だよ

誰がそんなことを言っているのか?
865名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:05:20.26 ID:GvkZjvrv0
>>859

あぁ、これだから、知ったかぶりはやっかいなんだよね。
おまえ、一度、カールシュミットの「憲法」を勉強し直しな。

ついでに、ひとつ聞くが、日本の法体系は、英米法と大陸法のどちらを継承しているんだ。


>>というか憲法にそんなこといちいち書けるわけねーだろ

この一行だけで、お前が愚か者だという証明だ。
「憲法は時代に合わせて修正する」ということに触れたくないから、
こういうコジツケ論を展開せざるをえないわけだ。

後、学歴、悪いね。一応、役人なんだよ。それも、法規を制定する側のな。
そういえば、わかるだろ。
866名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:06:33.18 ID:00V/Wbl7P
>>858
高齢や障害で勤労、納税できなくなったら国は何かしてくるの?

小中学校教育を受けさせる義務は、
「教育を受ける権利」を守るため。
867名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:10:44.41 ID:7AeVG8Ra0
共産・社民なんか労働貴族のお仲間じゃねーかよ。
民主は、売国、日本を中国に売り、天皇の処刑を企んでた中国共産党に
内通してただろ、それが小沢の600名議員の中国朝貢外交。
868名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:11:20.00 ID:bNnLlvfP0
>>865
>おまえ、一度、カールシュミットの「憲法」を勉強し直しな。

メモメモ・・・。

大半の公務員さんって一生懸命頑張ってるのに、なんなんだろね。と公務員になりそこねたボケが言って見るw

やっぱ読書の読み込みがすごいな。
869名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:17:58.02 ID:AnebjSgSO
>>866
「教育を受ける権利」を守るためかどうかの解釈がどうであっても、「義務を課している」といえる。
870名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:18:21.60 ID:L+rC9q810
法規を制定する役人とかいるんだ・・・・
871名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:19:34.84 ID:Ya/NSKVu0
>>866
>高齢や障害で勤労、納税できなくなったら国は何かしてくるの?

最低限健康で文化的な生活を送らせてくれるだろ
872名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:19:46.57 ID:Hx7YV7+j0
世界にないからとんでもない?

ここは日本ですよ
873名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:20:36.01 ID:uHtWf9ynO
>>865
今時のマーチの学生でもお前さんほど馬鹿じゃないと思うぞ
てか2chで自称役人設定てガキ丸出しじゃねーかw

で?話を戻すが、憲法にどんな義務規定を新設すれば何が可能になるんだ?

てか、そもそもお前さん憲法を法律の強力なものみたい勘違いしてねーか?
法体系的に憲法は法律の上位にありはするが、その目的趣旨は法律と全く違うぞ
憲法と法律の名宛人の違いを理解してるか?

あぁそうそう日本の法体系が大陸法か英米法かって?
そんな義務教育レベルの質問をドヤ顔でしてる時点で…w

一応答えておくが、もともとは大陸法、特にフランス法とドイツ法の影響が強い
あと英法の影響も少しだがあるのと戦後に米法の影響も受けてる
874名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:22:19.51 ID:bNnLlvfP0
>>870
つか、誰が法規作ってると思ってたんだw 大多数は官僚だぞ。おおがかりになると、学者とか法曹とか入るらしいけど。
議員立法でも、関連法規半端ないから、官僚は絶対欠かせないはず。

一から全部さらって法案通した立法を聞いてみたい。故山本さんのがん対策基本法とかどうだったんだろうなあ。
875名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:25:23.36 ID:00V/Wbl7P
>>869
なんか罰則あったっけ?
なければ義務と書いてあっても空手形だ。
876名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:26:20.91 ID:MDWopm220
でも憲法に国民は納税の義務があるとか書いてなかったっけ
これって国民を縛ってるんじゃないのけ?
877名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:26:55.21 ID:fLdsM/oKP
日本という国に9条という国民を縛り付ける悪い憲法があります。
878名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:27:56.82 ID:bNnLlvfP0
>>873
>>865さんは寝てると思うので

>今時のマーチの学生でもお前さんほど馬鹿じゃないと思うぞ
>てか2chで自称役人設定てガキ丸出しじゃねーかw

学歴板に言って吊って来い。

>てか、そもそもお前さん憲法を法律の強力なものみたい勘違いしてねーか?

最高法規だが。もういちいち条文はあげない。六法もってなさそうだから。

>法体系的に憲法は法律の上位にありはするが、その目的趣旨は法律と全く違うぞ
>憲法と法律の名宛人の違いを理解してるか?

名宛人は国民であり、国家権力である。日本国憲法を読めば自明。

>一応答えておくが、もともとは大陸法、特にフランス法とドイツ法の影響が強い
>あと英法の影響も少しだがあるのと戦後に米法の影響も受けてる

法歴史は知らないが、ローマ法までさかのぼるって、民法かじれば常識じゃね?
と煽ってみるw
879名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:30:14.74 ID:00V/Wbl7P
>>877
国家権力を縛ってるんだよ。
国民が勝手に他国相手に戦争する前提の話をしているの?
880名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:30:16.89 ID:AnebjSgSO
>>875
憲法を根拠として、法律や条例で罰則を定める。
881名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:30:27.23 ID:Ya/NSKVu0
>>875
新しい自民草案にだって罰則規定なんて書いてなかっただろう。
義務規定を反対する理由がわからん。

あと、こどもに教育受けさせないと学校教育法に抵触する恐れがあるだろう。
882名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:31:55.85 ID:uHtWf9ynO
>>864
全て記載するとID:GvkZjvrv0が言ってるよ
憲法に記載がない法律は違憲だってさw
883名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:32:12.62 ID:L+rC9q810
>>881
法律が作れるってことだよ。
884名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:32:39.90 ID:00V/Wbl7P
>>881
国民に憲法尊重義務を課す、のが論外。
885名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:34:47.19 ID:HQBKzpM4O
イスラエル
886名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:36:03.69 ID:L+rC9q810
尊重とか義務とかあんまりかくと、自由と民主主義の社会秩序を壊しやすくなるってことだよ。
887名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:36:12.44 ID:uHtWf9ynO
>>878
お前さん法について全く無知なようだが無理にレスして何がしたいんだ?w

憲法の名宛人が国民???
馬鹿なの?死ぬの?
888名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:36:23.74 ID:Zr99QnZV0
憲法に記載がない法律は違憲というのは
憲法に記載された内用により許容されてると読めない法律は違憲という事だろう
また、憲法の義務規定は、こういう義務を政府は国民に課すべし
という縛りなので
義務を書くから国家を縛ってない訳ではない
889名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:37:00.27 ID:bNnLlvfP0
>>882

>>852の発言を誤読してるな。彼は自身では「憲法に記載がない法律は憲法違反」なんで言ってないよ?

よく読んでみな。
890名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:39:42.29 ID:bNnLlvfP0
>>887
国家権力というものが、(仮定とは言え)国民主権で選ばれたものから生じているのであれば、制定能力がある
主権者たる国民は名宛人であるのは当然だろう。馬鹿なの?

権力ってなんだよ。架空のふわふわしたもんじゃねえぞ。
891名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:41:05.07 ID:L+rC9q810
>>890
何でそう思うの?
892名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:41:26.66 ID:HRwMP86D0
憲法の趣旨に基づいて法律をつくる・・・法律A
昔からあった法律、現実からの要請、その他から立法する・・・法律B、法律C、法律D、、、

法律Aはもちろん有効。
B、C、DのうちBが憲法に抵触した。Bは違憲で無効。C、Dは有効。

じゃないの?
893名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:42:53.25 ID:uHtWf9ynO
>>889
言ってるよ

憲法に記載していないことを法令で記載したら、
「憲法違反だ」の一言で、反社会勢力にひっくりかえされるんだよ

馬鹿丸出し
894名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:43:07.16 ID:AnebjSgSO
アメリカ、イギリスの源流となる憲法の考え方は、権利、自由を制約する法律を国民が決定するといっている。
選挙で選んだ議員が国民の義務を制定することは基本なんです。
895名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:43:25.91 ID:00V/Wbl7P
憲法改正はかまわん。
9条だって、主権国家対主権国家の戦争しか想定していないのに
いまどき国家対テロ集団とかザラだ。
平和憲法を変えるなという連中はむしろ
「今の9条では不足だ。」
ぐらい言ってみろってんだ。

つくづく問題なのは、自民党草案が憲法失格であることだな。
896名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:43:34.97 ID:bNnLlvfP0
>>891
なんでって、何が疑問か分からないから答えようがないな。質問をするときは明確にして欲しい。
897名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:45:34.92 ID:Zr99QnZV0
>>886
ただ憲法は全体で決まるからなぁ
現行憲法にも勤労の義務があるが
徴税と同じように徴用は出来ない、単なる努力目標になっとるし
それだけで有害かは分からんよね
898名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:45:36.20 ID:saJwBMmG0
縛られて、増税も歓迎な自民党支持者は、矛盾はスルーするからな。
899名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:46:13.21 ID:uHtWf9ynO
>>890
大馬鹿者
憲法の名宛人は国だ
国という統治機構、機能を縛る法が憲法だ
国民が名宛人になるのは法律

無知アホにも限度があるぞ
900名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:47:10.30 ID:pcrhAmyV0
>>899
なんでもいいけど、お前キモいよ
901名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:47:17.06 ID:bNnLlvfP0
>>893
>「憲法違反だ」の一言で、反社会勢力にひっくりかえされるんだよ

言いがかり多いからね。「ひっくりかえされる」と自覚されてるだけ凄いんじゃないのかな。

馬鹿丸出しで結構。どこが馬鹿丸出しなのか、理由を指摘してから言ってもらいたい。

ちなみに、お前の馬鹿なのは、何も指摘できず、レス全否定することから始まるのが馬鹿だ。
902名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:47:45.08 ID:L+rC9q810
>>896
いや、主権者っていっても特に何にも無いからさ・・・税金とられるだけで。
903名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:48:32.86 ID:PHnJFZaZ0
>>1
ここまでのおおたわけ論をブチ上げる人間が
権力の座に就いてることのほうが恐ろしいわ
904名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:50:09.09 ID:bNnLlvfP0
>>902
投票いけよー。有能な政治家は投票数覚えてるぞ(た、多分)
905名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:51:10.19 ID:uHtWf9ynO
>>901
憲法に書いてないことが違憲になるならほぼ全ての法令が違憲になるな

君やID:GvkZjvrv0のようなお馬鹿さんの論に従うなら
ありとあらゆる法令は反社会勢力にひっくり返されることになるが
現実にはそのようなキチガイじみた出来事はおこっていない

反社会的勢力とやらも君たちほど馬鹿じゃないからだろうなw
906名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:51:17.40 ID:00V/Wbl7P
>>903
みずぽは様々問題の多いやつだが、全く1はたわけてない。
907名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:52:48.43 ID:pcrhAmyV0
>>905
とりあえず、馬鹿はお前だから
908名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:53:42.10 ID:00V/Wbl7P
ああ、たわけは自民か。
909名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:55:18.90 ID:bNnLlvfP0
>>905
>憲法に書いてないことが違憲になるならほぼ全ての法令が違憲になるな

そうだが?君の憲法を学んだ基本書を聞きたい。僕は芦部先生だが。

>君やID:GvkZjvrv0のようなお馬鹿さんの論に従うなら
>ありとあらゆる法令は反社会勢力にひっくり返されることになるが
>現実にはそのようなキチガイじみた出来事はおこっていない

いわゆる粗暴犯は、日本国憲法第13条始め様々抵触してますね。

>反社会的勢力とやらも君たちほど馬鹿じゃないからだろうなw

日々努力してお天道様拝めないくらいには潰しますw覚悟しておけ。
910名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:55:56.78 ID:7AeVG8Ra0
国民をしばる憲法→反日似非日本人をしばる憲法

日本国土に住みながら反日活動を行う売国奴を政治犯として取締りが足りない。
911名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:56:01.71 ID:L+rC9q810
>>897
別の部分で打ち消してるからね。
改正によってはその義務は怪しげになるでしょ?
912名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:56:51.27 ID:Zr99QnZV0
憲法は直接的に国民を縛る要素は少ないが
間接的には国民を縛っている
自民党の憲法案はポジで表さなきゃならんのを
ネガで表したから叩かれるが
別に形を変えて、憲法のあり方に相応しい形で
実質的に同じ内容は表現出来なくはない
だから瑞穂の批判は形式的には正しいが余り意味はない
913名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:58:25.03 ID:L+rC9q810
戦争をするなってのもなぁ・・・仕掛けられたらどうするの?
国民や国は怒って、怒りを表現して戦う権利とかないの?
914名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:01:12.32 ID:uHtWf9ynO
>>909
2chだからってホラをふくのも大概にしろwww

芦部やっといて憲法の名宛人が国民て…ぽんぽん痛ぇぇぇw
てか、芦部で学んだってお前さん旧司でも受けたのかよ
深夜に爆笑させんじゃねーよw
915名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:01:38.87 ID:00V/Wbl7P
>>897
強制勤労、強制納税などない「義務規定」でよかったものだね。
916名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:03:32.26 ID:Ya/NSKVu0
>>884
なぜ論外なのか。
憲法に義務規定があることは問題がないのに、それを守るように書くとまずいのか。
わけわからん。

こういうわけわからん議論してるからダメなんじゃないのか。
917名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:04:07.22 ID:bNnLlvfP0
>>914
受けましたが何か?まあ、名宛人は間違っていたかもしれないけど、国民主権→憲法制定能力→その結果は自己責任
で、主権者が名宛人って間違ってないと思いますが。

統治機構で、権力が横暴を起こしやすい部分を誇張しているような気がしますね。注目・監視するのは間違っていないが
そもそも、国民がいなければ国家権力もないわけで。
918名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:04:07.90 ID:toKFuI3hO
>>905
憲法に書いてないんじゃなくて憲法に反する、だろ。
権利しか書いてなければ刑法民法から土地開発収用まで憲法違反で訴えるよ。
バックの893プロ市民が土地絡みであちこち訴訟起こしそうだな、小田急騒動みたいに。
日本中が保坂のいる世田谷みたいになりそう。
919名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:05:31.67 ID:L+rC9q810
何処でどうバランス取ってるかとか、不可逆っぽくないかとかだろうね。
どうにも変な価値観が入ってる気がするんだが・・・政治家の義務は?
920名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:06:33.06 ID:bNnLlvfP0
>>916さんの書き込みで思い出しましたが、

ドイツ憲法は結構えぐいそうです。憲法忠誠・ナチスドイツは一切表現駄目らしいです。

歴史的な経緯が違うとは言え、凄いですね。
921名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:06:41.83 ID:1TQA68Ly0
どこの国に自分の国の軍隊が外国女性を性奴隷にしたなんて話を捏造して世界に広める政治家がいるのか。
922名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:06:48.42 ID:WzMVHAII0
瑞穂が焦ってるってことは、改正するのが正しいってことか
923名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:07:12.98 ID:uHtWf9ynO
>>917
憲法学んでおきながら憲法の名宛人を国民とかほざく馬鹿はおらんのだよ
名宛人の違いは基礎の基礎、憲法を学ぶ最初に知ることだからな
お前さんが学んだという芦部憲法にも思いっきり書いてあることだぞw
924名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:07:52.53 ID:00V/Wbl7P
>>912
まあ、とある人間がいてそいつが「他人」の権利を窃盗などで侵害したら国は
その「他人」の権利を守ったり救済したりする義務があるから
とある人間のほうを縛る。

そういう縛り方はあるよね。
925名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:09:17.35 ID:bNnLlvfP0
>>923
何版の何頁でしょうか?確認します。
926名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:09:39.86 ID:Zr99QnZV0
>>915
強制労働は他の条項で禁止されてるが
納税は怠ればお役人さんに強制的に連れてかれるじゃないですかー
927名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:10:02.13 ID:uHtWf9ynO
>>918
いや俺はそう言ってるのよ
書いてあるとかじゃなくて反することだろと
俺のお相手やID:GvkZjvrv0が書いてなきゃ違憲だと言い張ってんのw
どうやらメンヘラ自宅警備員の国士様みたい
928名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:12:17.06 ID:bNnLlvfP0
>>927
>お前さんが学んだという芦部憲法にも思いっきり書いてあることだぞw

六法も文字からまず始まるんですがね。
929名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:12:37.14 ID:00V/Wbl7P
>>926
強制勤労で稼がせた上での強制納税はない、という話。

言葉足らずだった。
930名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:13:28.32 ID:1q33Y6aKT
>>1
アメリカ言いなりは許さないだの公言しておいて、アメリカに押し付けられた
憲法をありがたがるお前らの思考回路と精神構造が意味不明すぎて
賛同する気は粉微塵ほどもないね

日本の憲法は日本国民が決める
その際は日本国民の国民投票で決める
それでいいじゃねーか

何の問題もない
困るのは三国人共の工作員だけ
931名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:15:03.63 ID:2VeS98rX0
憲法は国民が国家に対して義務を課すもの
法律は国家が国民に対して義務を課すもの
従って、ID:00V/Wbl7Pの言っている事が正しい。

憲法の条文に不具合がありすぎて、立憲主義の観点から見てもヤバいから
手直しはした方が良いとは思う。
天皇制についても全く理解せず作ってるみたいだし。
932名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:15:04.15 ID:uHtWf9ynO
>>925
確認しなくちゃならん時点で君が憲法を学んだってのが妄想ふかしって証だ
芦部憲法にも他の憲法学の書籍にも軒並み書いてあるから図書館行って読めw

手元に芦部がないから掲載頁はわからんが、版なんて関係ない
憲法学の初歩の初歩だから入門書だったら何でも書いてあるから読め
933名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:17:01.31 ID:bNnLlvfP0
>>932
何ならあります?
934名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:17:17.63 ID:aNSgBwpMO
もはや裏社会は我々が制圧した。その暴力と経済力を背景に日本の政官財界を侵
略する。
60万在日の経済力は日本経済の2割に相当し、それは実に韓国の経済力の2倍と
いう凄まじい物だ。
経済力に加え、地方参政権によって政治力も手に入れ、やがては軍事力も手にし
た日には完全に日本から独立した、世界で最も豊かな国家を手に入れることが出
来る。
もはや完全に在日の奴隷状態の日本人には、在日国家の軍門に下って貰うことに
なる。
こうして、在日朝鮮民族はアジアの頂点に立つことが可能となり、半島と日本を
実質支配する
(在日韓国人、魯漢圭氏(広島市))
935名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:17:45.58 ID:6nK9nQqM0
自民党 性善説 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか!
936名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:18:12.79 ID:2VeS98rX0
ああ、間違えた。ID:00V/Wbl7PじゃなくてID:uHtWf9ynO←この人ね。
これの言ってる事が正解。
937名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:18:48.17 ID:9aqdCH5+0
そもそも法という時点でしばってるわけですがー
938名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:20:24.46 ID:00V/Wbl7P
>>916
一人で分からないままでいていいよ。

>>930
米国とGHQは同一じゃない。
「労組結成を支援して労働運動を活発にさせる」
なんてことやっちゃってるしな。
939名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:20:39.10 ID:L+rC9q810
でかい組織と個人を縛るじゃ違うわな。
でかい組織はボウリョクソウチとかもってるから。
940名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:21:34.38 ID:7AeVG8Ra0
日本語の解らない何も特技のない脱南朝鮮人が不法入国して九州で窃盗等の
犯罪を行ったらどうする?
ヤクザがその連中を捕獲して炭鉱労働をさせてピンハネするだろ?
密入国してくる人間が悪いのは当然だろ?
今と時代がちがうんだよ?
カン・サンジュンよ、おまえは、そこまで類推する能力があったか?
マザコンだから、オモニは言葉に不自由したとか言ってるが、当たり前じゃないか?
日本出稼ぎに来るにしても、語学の勉強ぐらいさせとけよ…っておまえに
言ってもしょうがないよな?おまえは生まれてないわけだから。
941名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:22:55.61 ID:bNnLlvfP0
>>931
>天皇制についても全く理解せず作ってるみたいだし。

ふむ、やっぱり、「頭良いシナ人」が相当入ってるんだな。さっきの指摘で反省した。
中国人は尊敬してるが、中共政府が嫌いだ。

チャウチェスクが印象的だったなあ。白人ってえぐいけど、基本的にアジア人って温厚なのかな。
尖閣・竹島は、一昔前だったら、真面目に〇〇しかねん状態だと思う。

飽きないぞ。覚えているからな。
942名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:25:11.18 ID:x4JDJ3V7P
どこの国のニュースかしらんけど、わざわざ和訳しなくていいよ(´・ω・`)
943名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:26:23.86 ID:gNzzo5ZiO
でも国民の三大義務を提示してるのは憲法でしょ?
やっぱ縛ってるじゃん。
944名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:26:41.09 ID:fOyeP4DM0
この翻訳には悪意を感じる
945名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:27:45.67 ID:00V/Wbl7P
>>937
殺人罪の条文を見てみよう。
「何人たりとも殺人を行ってはならない」

とは書いてない。
なんと実は殺人を禁じているんじゃないんだよ。

誰が何をすることを禁止してるんだと思う?(まあ、国家権力が、なんだが)
946名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:27:47.19 ID:G5VnaFjt0
侵略されて敵国を打撃出来ない時点で
「縛られてる」とは言えないのかな?
947名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:28:20.63 ID:b7XpCFuXO
 
ネットでの選挙活動が解禁したら、必ず慰安婦問題について問い詰めたいいね
こいつにはそれなりの対価を払わせたいわ
朝日新聞と共にな!
948名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:30:21.78 ID:7AeVG8Ra0
勤労の義務か?
んな事言っても病気してる奴に勤労の義務があるから働けとか言わんだろ(笑)
949名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:30:22.77 ID:00V/Wbl7P
>>946
それも縛られているのは国。
「軍隊を持つな」と。
950名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:34:30.57 ID:7AeVG8Ra0
憲法とは国民を縛るもんだぜ、世界常識だ、よくミエミエの嘘をついて下手な詭弁
で誤魔化してちゃかしてくれるよな。…橋下もそうだが。
新右翼を名乗る一水会の鈴木というのが、憲法なんかいらないと言ってたぜ。
ありゃあ、新右翼と言う名の左翼だからな。
福島と同じだろ? 極論は憲法は要らない、それが理想郷だと言えよ基地外ばばあ
951名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:36:03.51 ID:00V/Wbl7P
>>950
どこの惑星の「世界」の話?
952名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:36:44.12 ID:9SmQs+NNP
キチガイ左翼死ね
953名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:37:29.61 ID:guwTWW1S0
実質、本物の日本人には、改正しても、縛りなんかないし。
似非日本人活動家には、縛りばかりだろうけど。
954名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:37:31.09 ID:BRFlSxVPP
日本国憲法第27条第1項

すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う。

すなわち、ニートは非国民!
955名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:39:12.22 ID:G5VnaFjt0
>>950
違うだろ、官を縛るためのものだろう
956名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:39:14.98 ID:bNnLlvfP0
前提として議論がおかしいんだよ。制定権は国民が持ってるんだから、国会の発議が下がろうが
憲法だったら、ちと話は違うし、違う次元で活動するっていうの。

国民主権→国会→行政→(人の役に立つ)

であって、もう自由国家なんて幻想だよ。むしろ社会国家じゃないか。

ハロワで職業訓練受けないと、金やらないぞというのも、「縛り」
外国人で働けないと国外追放もある意味、「縛り」

みずぽが主張しているのは、緊縛ではないか?
全く、健全だと思いますけどね。排外主義じゃなく。
957名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:39:34.33 ID:Na4+D+yQ0
朝鮮人ってのは関わったら関わっただけ
こっちが 損をする貧乏神疫病神民族だからな

何とか日本に取り憑いた朝鮮人が昔みたいに
支那人にだけ取り憑きますように、南無南無
958名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:39:53.78 ID:BRFlSxVPP
日本国憲法第30条

国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負う。

すなわち、ニートは非国民!
959名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:40:08.83 ID:QVN6Jp3R0
国ごとの憲法なんて必要ないんじゃないの?地球市民にとっては
国境なんていらないんでしょ?
そんな細かいこと言わないで世界憲法でも妄想しときなさいよ
960名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:41:45.76 ID:wO1jVcVJ0
>>949
軍隊を持たないことによって
普通の国民が得る事のできる自然権である生存権が制限されてる
九条は国民をも縛るものである
961名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:41:51.08 ID:Na4+D+yQ0
朝鮮民族は人類に取り憑いたニート
おっと失礼、疫病神だった(笑)
962名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:42:06.57 ID:00V/Wbl7P
>>954
定年退職後の老人も非国民だね!
963名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:46:29.77 ID:00V/Wbl7P
>>960
国家に対する縛りとしてよろしくない物であることは確かだが、
今までに改正されていないのだから仕方がない。

それは、風が吹けば桶屋が的な遠回りな話でしかないよ。
964名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:48:42.24 ID:6I9KfbVp0
今度の選挙で絶滅するかな?
それとも、民主党の旧社会党系が戻り絶滅を免れるか?
965名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:53:19.08 ID:wO1jVcVJ0
>>963
だから、福島のいうドコの世界には日本にあるという答えになる
そして彼女が1の主張をするのならば、同時に九条も否定せねばならない
彼女は矛盾してるのだ
966名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:55:06.95 ID:LWxCKJYY0
慰安婦捏造問題でコイツを追い込む政党が
今度の参院選で議席を伸ばす

橋下チャンスやで
967名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 04:59:37.70 ID:6I9KfbVp0
民主党の予算が尽きたら人が戻って来ると
算盤はじいているな、おばさん。
968名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 05:06:55.05 ID:00V/Wbl7P
>>965
「国民の生命財産を守るに不充分な憲法だ」

「国民を縛る憲法の是非」
は同列に語るべき物なんだろうか。

よくわからない。
969名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 05:08:14.94 ID:k4P9Rk5nO
社会主義インターナショナルの副議長な。
因みに議長は破綻したギリシャの元首相
970名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 05:10:24.12 ID:L+rC9q810
だいぶまとまってきたな、結論としては勤労の義務はおかしい・・だな。
971名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 05:12:33.98 ID:L+rC9q810
>>958
法律の定めるところによりは払ってるだろうが・・・
脱税はいかんのよ?
972名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 05:15:33.06 ID:wO1jVcVJ0
>>968
語るべきだろう
同じものを言い換えてるだけだから
973名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 05:16:21.28 ID:hRwSXxxK0
つアメリカ
974名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 05:16:48.69 ID:L+rC9q810
中国っぽくするか、アメリカっぽくするかでだいぶ違うからな。
975名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 05:18:21.47 ID:7AeVG8Ra0
憲法に縛られたくないなら祖国へ変えるのが筋だろ?
976名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 05:21:02.10 ID:iXxZUquu0
天皇を元首にしたら2度と変える事ができなくなるから内戦になると思うよ
シリアと同じ
977名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 05:22:31.20 ID:E+pD1VDt0
社会民主主義体制を目指す政党が国民の義務を否定するのは矛盾を感じる。
978名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 05:22:44.25 ID:1FtuhX2d0
>>976そんな事はシリア戦
979名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 05:24:38.03 ID:iXxZUquu0
歴史は繰り返されるんだよ
もう一度日本史を勉強しなおせ
980名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 05:25:48.02 ID:7AeVG8Ra0
福島一族はそもそもどこの国から日本に来たのか言えよ?
話が通じねーんだよ。
勤労の義務…強制労働だろ?だからどの階層に焦点当てた憲法かって話になるが、
勤労の義務を果たしていない労働貴族やその政党幹部に、この憲法を語る
資格はない。

つまり福島瑞穂おまえのことであり、度が過ぎると訴訟問題が発生するとおもえよ。
勤労の義務をはたしていない福島みずほ。また墓穴をほったな。
981名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 05:29:21.02 ID:U26FhFRC0
>>307
「○○教」とレッテルを貼れば、反論根拠出さずとも議論に勝った気になれる魔法の呪文。
982M_M w? ◆5/ElIiVBt.cV :2013/05/07(火) 05:31:37.49 ID:R+gZy68a0
>>1
>どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか
憲法に対する見解の問題だな
別に国民をしばる憲法があってもいいだろ

左巻き憲法論者は権利を好み義務を嫌う
右巻きは逆というだけ

日本国憲法でも勤労、納税などの義務は規定されている
スイス憲法では兵役の義務を規定している
まあ、泡沫政党の分際でウザイから次は消えてくれw
983名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 05:34:00.24 ID:00V/Wbl7P
>>982
> スイス憲法では兵役の義務を規定している

憲法尊重擁護義務はあるの?
984名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 05:41:58.18 ID:MW6Tf9Is0
スレ番が若い頃は9条や96条の話題ばかりで、「公共の福祉」に関する言及がほとんど無かったが、ここに来て増え出したので頼もしい。
985名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 05:48:27.16 ID:FBroTL+E0
当たり前の話をします。
96条を改正するには、現行96条のルールの範囲内でそれを行わなければならない。
986名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 05:51:02.01 ID:CIhzI7XFO
何処の国に売国奴が議員をやってる国があるのだろうか?
987名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 05:52:13.80 ID:bNnLlvfP0
>>985
それに国民が賛成すれば変わりますよね?何がおかしいのでしょうか?
988名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 05:53:27.26 ID:cK00uXhv0
この福嶋ってババアは、都合のいい時だけ「欧米は…」って言うが、
欧米はみな軍隊を持っているじゃねえか。

欧米か…… このババア、お笑い芸人か!
989名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 05:54:19.61 ID:L+rC9q810
総理大臣、国務大臣、公務員、天皇、摂政などに憲法の尊重擁護義務
これには関係する法律とかないのかな?憲法侮辱罪とか・・・
990名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 05:54:33.95 ID:nKeIrALYO
>>1
憲法それ自体がルールなんだけどな
逆に国民を縛らない憲法ってなんだ?
ミズポの言い回しだと、憲法第9条なんか気にしなくていいってことになるんだが
991M_M w? ◆5/ElIiVBt.cV :2013/05/07(火) 05:56:25.99 ID:itPeTY0p0
>>983
ん?キミの言ってる意味が分からんw
法治国家か警察国家かという事かい?

日本にしろスイスにしろ、現在は国連に加盟しているし、
憲法を保持しているから、法治国家といえるだろう

法治国家であれば、国家の基本法である憲法に違反する行為は
法的に規制されるから、必然的に憲法を尊重することになる
992名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 05:57:15.30 ID:bNnLlvfP0
>>989
96条含めて権謀順守義務なんだがな。法律ってw

まず表現の自由の膨大な判例読んで来い。
993名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 05:58:06.17 ID:MW6Tf9Is0
>>990
自衛隊や軍を持つのは一般国民じゃなくて政府だろ。
994名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 05:58:14.72 ID:nsEN8v2i0
朝鮮がほえてるな。
995名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 06:00:02.88 ID:L+rC9q810
>>990
だから9条はだめっていえるだろ?
996名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 06:02:34.47 ID:nKeIrALYO
>>995
言い方が悪かったか
左巻きが後生大事にしてる9条など
必要ないじゃんて言いたかったんだ
997名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 06:05:43.41 ID:pYbHiOO7O
早く大日本帝国憲法を復活させろ!大東亜戦争時の日本帝国が実は平等だった。金持ちも身分の高い方も率先して戦っていたはず!
998M_M w? ◆5/ElIiVBt.cV :2013/05/07(火) 06:06:21.18 ID:st47ZPKU0
>>990
そうだね
憲法9条があるせいで、先制攻撃一発で勝負が決まる現代の戦闘では、
自衛隊の戦力がまるで役に立たない

憲法9条が国民の生存権などを縛る条文だと気が付かない所が、
ミズポの左巻きぶりを反映しているなw
999名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 06:06:46.54 ID:L+rC9q810
>>992
何を言ってるんだ・・・
1000名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 06:08:05.82 ID:hSSLWGFF0
>>167
貴様の論理なら、「憲法は少数派の我儘を守るための物」と言う事になる訳だなwww

>>175
少数派の我儘のために、多数派の意見を無視する訳だなwwww

>>176
全くナンセンス。その時憲法を作った者の論理が未来永劫に亘って国民を縛るのはそれこそ暴走。

>>187
少数派の我儘を通す事も、立憲的な憲法は許していませんなwwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。