【国際】印中両軍が撤退開始=カシミールの対立地から

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
 【ニューデリーAFP=時事】インドと中国が領有権を争うカシミール地方で、
中国軍が「実効支配線を越えてインド側に侵入している」とインドが訴え対立していた問題で、
両軍はにらみ合いが続いていた一帯から撤退を開始した。インド当局が6日、明らかにした。
 インド軍高官は「両軍の司令官が話し合い5日夜、合意に達した。インド軍は撤退するし
中国軍もそうする。撤退は既に始まっている」と述べた。 

時事通信 5月6日(月)12時36分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130506-00000018-jij-asia
2名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:38:25.25 ID:IX9XNBLi0
ワシが引かせた
3名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:38:37.53 ID:xm+o5XJ/0
インドを撤退させておいてぬけぬけと中国が再び侵略する
4名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:38:49.38 ID:lYSx7jNB0
これは尖閣でも参考になるよね。
話し合いにより両者が撤退する。
これなら中国にも納得してもらえる。
5名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:38:54.56 ID:f0NcfPkd0
騙されるぞ
6名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:39:36.71 ID:1wis2OZU0
国に帰ったらインドがびびって逃げ帰っていった、われらの勝利だとかぬかすんだろ
7名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:40:04.00 ID:EK3BycYF0
>>4
それは中国の勝ちじゃん
8名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:40:45.48 ID:MF0ltO340
やるなら徹底的にやり合って決着をつけてもらいたいものだな。
9名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:40:48.03 ID:3g5GmObyO
インドの勝利。バンザーイ
10名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:41:13.25 ID:knawYcJ50
中国軍「転進アル」
11名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:41:37.87 ID:lYSx7jNB0
>>7
立場は変わっても現状を変えないことのほうが大切。
相手は20年前の中国ではない。
12名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:41:51.75 ID:uOb0u90Z0
>>5
そうだね(´・ω・`)
13名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:41:52.14 ID:h/kvy7FV0
>>4
それマスコミが言いそうだなw
次は沖縄に侵攻されても両者が撤退するべきって言うんだろうなw
14名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:42:02.63 ID:n042w/xZ0
>>4
ならん

領土問題があると認める事になる
国際的なスタンスは侵略だから
15名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:42:59.48 ID:s9+PNggs0
習近平 「フォロミー!」

中国高官「ノー!」
16名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:43:30.38 ID:dWOq7/+2O
そしてパキスタン軍がやって来た。
17名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:43:49.82 ID:Q6TtSc+F0
習近平の無能さが光る結末w
18名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:43:57.04 ID:mX5Dno0V0
また角川春樹のおかげ
19名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:43:58.31 ID:NoBYaKQ90
>>4
君は詐欺師か w
でもこういうのにコロリと逝っちゃうヤツもいるわけで。
20名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:44:04.41 ID:Py0+SZx/0
「話し合い」ね

「軍事的行動も辞さない」ってのも話し合いに含まれるのかね
21名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:44:36.14 ID:GNlypcbY0
>>4
死ぬわ、voce
22 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/06(月) 14:45:10.82 ID:3e6NAwpm0
そりゃ話し合いの席で虎痴殿が将軍の後ろに仁王立ちしてたら
引くだろ
23名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:45:26.62 ID:w3vMrrPw0
両方とも核持ってるし
小競り合いまで行かなかったか
24名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:45:34.29 ID:10unH+630
核あってこそ
25名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:45:58.71 ID:6Fqy2S/30
これは罠ね
26名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:46:11.00 ID:VCgJpeQZ0
>>4


劣等民族のチャンコロなんぞに配慮する必要は一切ない
27名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:46:13.46 ID:HUJIa9kF0
>>20
実際にやりあうまでは「話し合い」ですよ
28名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:46:20.34 ID:5Vt+F+rl0
>>18
角川さんまたコカインですか?w
29名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:46:25.98 ID:IWwkUYpZ0
インドまで撤退しないといけないのかw
面倒な相手だよな・・・
30名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:46:30.37 ID:r2uyJiDK0
インドは核兵器あるし経済成長してる、中国とは本気でやりあえる国だからいいなぁ
日本は相手が攻撃してこないと反撃できない専守防衛w 駄目だこりゃ
31名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:46:44.63 ID:/pcqCb6V0
>>4

もう中国軍は二度と来ない。

と本気で思ってるのか?
だったらそもそも何故中国軍はここにやって来た?
32名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:47:22.97 ID:rcE7D6WX0
なるほど、これはいい解決法だ。

日本も沖縄から撤退しよう!
33名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:47:47.26 ID:+y2isYlN0
>>4
尖閣で睨み合ってるのは警察組織なんで
海保が相手にしてるのは中国の公船だけではない
34名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:47:56.84 ID:OHGcIwzE0
>>2
謝謝了、謝謝了
35名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:49:04.55 ID:nex1sB0+O
チッ つまんねえの
36名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:49:05.86 ID:WkkTQrHmP
>>1
これ最初は撤退を拒否していて、何回か話し合っても平行線だったのが、
先にテントを張った中国が譲歩したわけだ。

やっぱり核ミサイルを持っているかどうかの違いだなぁ。
37名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:49:21.30 ID:om3WRjO00
インドを撤退させたので勝利と宣伝するのか。
四川ほったらかしで何やってんだか。
38名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:49:24.83 ID:uVMrcota0
連呼リアンうぜぇ
39名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:49:44.18 ID:YZh80C170
インドは核を持っている。これが全て。
40名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:49:48.51 ID:sQ+TAmXb0
シナざまあwwwwwwwww
41名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:50:07.67 ID:lYSx7jNB0
>>31
中国の最終的な目的は尖閣領有じゃないと思うよ。
現実的じゃないしね。
領有権棚上げにして周辺の資源開発を日中共同ですること。

今のままじゃ漁民すら近づくことが出来ない。
漁業資源や海底資源を共同管理出来れば本当のウィンウィンだよ。
42名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:50:12.44 ID:knawYcJ50
やはり、核武装してると違うな。インドを見習わないと。
43名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:50:17.82 ID:MW8zl+Z70
>>4
そもそも均衡を崩したのはシナだろ
インドの敗けだよ
44名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:50:21.16 ID:MF0ltO340
>>30
攻撃してきても反撃できないから「専守防衛」でもない。
憲法9条が交戦権そのものを否定していると解釈されているからだ。
つまり日本は「専守防衛」以前に事実上「無抵抗主義」の国なんだよ。
45名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:51:21.43 ID:UyCzfUoR0
でも、中国側は残るんだろw
46名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:51:39.33 ID:ieuLonEw0
撤退すると公表したのは
インド側だけかよ?

騙されてんの?
47名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:52:20.75 ID:S5MglBIb0
 
 
      ■ お 前 ら 死 亡 の お 知 ら せ 

【 “速報ニュース” 】 2015年度から、18〜20才の男子限定で、2年間の徴兵制導入か?

http://ncoq.com/www_headlines_yahoco_co_jp_20130506_0014-san-cn


 
48名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:52:29.24 ID:eHDfzpHmP
前線にパラシュートで「ぬこ軍団」を投下する












戦争が止まる
49名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:52:34.84 ID:TyqKQ2YY0
中国の目的は果たされたので撤収しただけ
50名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:52:38.04 ID:MbV4fOau0
撤退して、明日から対立地を巡回すんだろ。ここは中国の領土であるから実効支配するのは当然アル、とか言って。
インドも御人好しすぐる。
51名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:52:40.13 ID:ERk2jQjC0
まともに戦ったら中国にボロ負けするからな
インド側が大幅な譲歩をして停戦したと予想される
52名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:53:19.44 ID:lYSx7jNB0
>>44
純粋な自衛権なんだから憲法なんて関係ないよ。
憲法があるから反撃できないとか戦争できないなんて、腰を引く言い訳だよ。
今の日本社会や政治家に戦争やむなしなんて覚悟なんて無い。

9条は変えないほうがイイ、色んな場面でアメリカに付き合わされるだけ。
53名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:53:32.09 ID:0h3xErAA0
http://www.youtube.com/watch?v=5KJvQQuz7BI&feature=youtu.be

戦争始まったじゃねーか!!
54名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:53:39.90 ID:h/kvy7FV0
>>41
すごいリベラル臭がする文章だなw

中国がおとなしく共同管理とか領有権棚上げとかできると思ってるほうがよっぽど現実的じゃないだろw
55名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:53:44.10 ID:cGhWfQus0
日本人もインドを見習って尖閣諸島と対馬から撤退しよう
56名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:54:36.56 ID:Bse9ffx90
本当にぶん殴ってきそうな奴には中国も朝鮮も及び腰になる
57名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:55:04.24 ID:FJwxyovF0
尖閣は日本だけで開発するべき
58名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:55:30.40 ID:MF0ltO340
>>52
その「純粋な自衛権」と言う言い分が通らないのが日本と言う国だ。
59名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:56:00.12 ID:WkkTQrHmP
>>29
元々、インドの新聞を見てると、
中国が実効支配線を10キロか19キロか入ってきたようだ。

インド側はこの地域の比較的近くにインド軍の基地とか空港があるらしい。
で、国境警察がパトロールしてたら中国軍とテントが張られてるのを発見。

そこで臨時監視所を作って監視を開始し、中国側に撤退を要求。

インド軍もすぐ動こうとしたが、国境警備の管轄は内務省だとかで
国防省管轄のインド軍と内部対立とかしてたようだ。

中国軍は恐らく25キロくらい離れた実効支配線付近の基地から来てるという。

インド軍も付近までは偵察部隊を派遣して、ゴーサインが出たらいつでも
追加が動ける高度な警戒状態。
結構、衝突もあり得た事態だったようだ。
60名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:56:09.69 ID:ieuLonEw0
どうして侵攻された側まで撤退するんだよ?

侵攻される→両者撤退→侵攻される→両者撤退…

いつかインドがなくなっちゃう…
61名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:56:18.51 ID:lYSx7jNB0
>>54
まぁ現実主義だから否定はしないよ。
保守的な理想論では、日本のような非核保有国は守れない。
62名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:56:44.09 ID:zGtIRKil0
どうやらチャン頃はファビョルだけが能のチョン賎人よりは1枚マシな様だ
尖閣・スプラトリー・パラセル等に加え。この上カシミールでも揉めるのは流石に拙い!と算段するぐらいの頭は有るんだな?
63名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:57:36.81 ID:KXpG6Ek00
そもそも何でインドのカシミールにシナ軍が出向いてんだよw
64名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:57:56.40 ID:dtO+bx/2O
(-_-;)y-~
やはり、種子島の銃床が効いたか…
65名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:58:04.66 ID:xm+o5XJ/0
インドと中国の軍隊がにらみ合ってること日本のテレビ局はほとんど報道しなかったな
66名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:59:30.68 ID:eHDfzpHmP
>>58
通るだろ

今まで数十年間なんだかんだで決して本気では憲法変えようとしなかった自民党が、

ここにきて焦ってる事がそもそもおかしい
何らかの外圧があるとしか思えない

民主党も野田政権が続いてたら早晩改憲してただろう

TPPとか、改憲とか、そういうレベルの課題は自民とか民主とかに関係なく進んでいく

改憲したら日本が自由になるなんて大きな間違いだよ
67名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:00:59.36 ID:OOFGcZCY0
空白紛争地と実行支配地を同列に考えるのは無能。
68名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:01:20.73 ID:p97aZalk0
>>63
中共は1962年以来カシミールの北東部を占拠して実効支配し続けてるんだよ?
その支配地域を広げようとした「だけ」ですが?
69名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:02:58.13 ID:WkkTQrHmP
>>41
中国政府の公式見解と違うな。

棚上げってのは、アメリカが日本の味方について
力押しが通らなくなったから、日本語中国メディアで最近言い出した話。
中国国内ではほとんど宣伝してない。

要するに日本側に一時的に妥協したように見せて時間稼ぎしてるだけだよ。

習近平政権が3月に発足したばかりで、軍の掌握とか足場がためしてる
段階だから。2〜5年くらいは中国側は軍備増強しつつ、アメリカや
その他の国を味方につけるように外交もやって、それからまた
圧力を強めてくるだろな。
70名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:04:36.52 ID:MF0ltO340
>>66
日本のマスコミを見ろ。
通っていると思うか?
確かに憲法がどうあれそれを実行に移すか移さないかもまた別問題ではある。
仮にはっきりと交戦権を認めることが明文化されたとしても、
日本が反撃できるとは到底思えないのが今の現状だ。
71名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:06:14.69 ID:h/kvy7FV0
>>63
習近平がトップになる前後で、日本の尖閣、ベトナム、ネパール、このカシミールと領土拡大計画を進めてるじゃん

やり方はいつも通り、一歩進んで挑発した上でそこから相手も引かせるっていうやり口
これによって実質これまでの紛争地の支配力を強めつつ、緩衝地帯を一歩進めるんだね
72名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:06:42.56 ID:WkkTQrHmP
>>60
そもそも本格的にテントとか張ってたのは中国側。
犬まで連れて24時間警備してたと報道されてた。

「両軍が撤退」というのはインド側が中国のメンツを立てただけで、
実質は侵入してきた中国軍が実質、一方的に撤退することになる。

現地はインドの実行支配地で基地もあるわけだから。
73名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:07:30.07 ID:7EnJm8/w0
>>63
カシミール問題はかなり複雑で、どっちにも正当性がないからな。
だからこそお互い奪い合う形で現地で紛争やってんだが。
日本はどっちの帰属とも認めてない。
日本の地図にあるのは停戦ラインで国境じゃない。
74名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:09:48.89 ID:eHDfzpHmP
>>70
マスコミは綺麗事を喋るのが仕事だからな

中国が日本を攻撃してきたら、自衛隊が反撃しないとでも本当に思ってるの?

俺はそんな事は現実問題としてあり得ないと思うし、

中国人も一人もそんな事思ってないと思うぞ

だいたい、日本の世論を改憲に向けてリードするために、
世界に攻め込まれている日本が、憲法のために動けない構図を国民に周知させて
改憲議論を喚起するところまでが、マスコミの仕事

マスコミはおまいらの一枚上をいく
75名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:10:38.70 ID:dtO+bx/2O
(-_-;)y-~
いや、銃床ではなく、筒床か。
 









 世 界 に 恥 を さ ら し た だ け の 中 国 軍 www








 
77名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:11:11.07 ID:WkkTQrHmP
インド軍とあるように、おそらく外務省や政府に先んじて、
交戦もやむ無しの最後通牒をぶつけたんだろなと思う。

5月9日に外務大臣がこの問題のために訪中して話し合う予定だったわけで、
外務省を飛ばして、軍が先に交渉完了しちまったらおかしいもの。

インド軍の脅しでビビった中国側が「俺らも撤退するからお前らもお願い」
ってところだろう。発表上の話。

インドとしては、実際は今まで通りにパトロールするだけだろうから。
78名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:12:26.87 ID:eyjt4zON0
>>41
おい共同開発が決まったガス田白樺はどうなったよ
79名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:15:14.52 ID:aiuT5azMT
>>4
                どっちもどっち厨というのがいる。

     ,/””   ”ヽ   叩かれて分の悪かった方の厨房が、悔しさのあまり別人のフリをし、
   ,/   __ _ ゛  揉め事の双方を「どっちどっち」と結論づける事によって、
   /   /““  “” ヽ |  自分も痛いが相手も痛かったと
   |   / -━  ━.| |  せめて痛み分けで玉砕しようという、よくある手である。
   |   |.  “” l “ .|.|  不思議な事に、叩きなり、擁護なり、自分は言いたい放題を言った後で、
   (ヽ |   r ・・i.  ||       「叩きも擁護もお腹イパーイ」
   りリリ  /=三t. | などと言って終了させようとする傾向がある。
   |リノ.      | 当然「どっちもどっち」扱いされた方は不愉快なので反論するのだが
    |   、  ー- " ノ        「せっかくスレテーマを戻したのに蒸し返すなんて!」
   |   ”ー-- "|  と、風紀的発言をし、叩いていた方がなし崩し的に厨房だったのではないかと
               匂わせようとする手で、2chではよく見受けられる。
80名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:16:35.00 ID:MF0ltO340
>>74
尖閣での海保のやり方を見ればおれの言わんとしている意味が解るだろう。
海保にはもはや中国船団を止める意志はない。
ただ一緒にドライブしているようなありさまだ。
81名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:17:28.73 ID:eHDfzpHm0
前にもこんなことやってたな。

そしてまた中国軍が攻めてくる。これの繰り返し。

こんなことをかれこれ50年くらいやってるw
82名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:18:00.96 ID:kMhWpcRxP
中国が完全に撤退するまで全く信じられないw
83名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:18:01.50 ID:Zq/6RxhK0
核とか抜きにして、印と中ってどっちが強いの?
84名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:18:33.47 ID:MLgtNLJe0
インドがメンツを立ててやったということは、解放軍の暴走かな?
85名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:18:49.37 ID:kkDw7bqe0
インド軍が強気だったから、中国も引いたんだろうね。

こんなことやって、インドが何もしなかったら、国境線をインド側に押し込まれて

これが既成事実になるわな。 それが中国の狙い。

日本(民主政権時)みたいに配慮して弱腰だと、中国はドンドンエスカレートする。

その点で自民政権でしかも安倍首相で日本は救われた気がする。
86名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:19:29.56 ID:Dujd8i8m0
騙された印度
 
87名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:19:40.64 ID:knawYcJ50
>>65
俺は、NHKのBS1以外、テレビで見たことがない。
88名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:19:53.45 ID:eHDfzpHmP
>>80
最悪だな
こんな状態がいいとは全く思わないよ
89名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:20:26.47 ID:lYSx7jNB0
>>83
核保有国同士、非核保有国同士ならその議論は成り立つね。
ただし、日中間での戦力比較は無意味。
90名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:20:36.78 ID:h/kvy7FV0
正直、中国人と関わってると分かるが、あいつらは自分たちが他国を支配して
平和に統治するのが真の平和だと本気で思ってる

「戦争をなくすために世界統一して平和にする!」っていう時代はどこの国もあっただろうが
それを現代でもリアルに「なんで抵抗するの?平和のために戦ってるのに!」って地で行ってる
91名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:20:54.56 ID:eHDfzpHm0
>>85
>インド軍が強気だったから、中国も引いたんだろうね。

無関係。

前の中印国境紛争のときは、インド軍が大規模な軍を配置して防衛体制とってても
中国はそれ以上の軍隊を送ってきて制圧した。

アメリカが乗り出してきそうになったのと、当時の世界のほかの社会主義国から「中国は
領土拡張主義の帝国主義ではないか!」との批判が次々とあがり、
しぶしぶ撤退。
92名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:21:32.40 ID:7EnJm8/w0
>>80
もともと尖閣北側じゃあ、日本の法律を適用しないって
こっちから宣言してるからなあ。
93名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:22:35.96 ID:f0NcfPkd0
インドの実効支配地域なんだから、インド軍が撤退したらインドの一方的な負けだろうがw
94名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:23:13.54 ID:kkDw7bqe0
>>91
アメリカは絶対出てこんよwww
95名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:23:23.93 ID:h/kvy7FV0
中国は戦争がなくなる=自分たちが勝利して支配するっていう以外の思考がない
自分たちが戦争しない、っていう思考がない
96名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:23:54.80 ID:MLgtNLJe0
日本がインドに訪問するタイミングで侵攻とか、悪手じゃないの
まぁ交渉材料が軍事力しか無くなってるんだろうな
経済でも風評でも勝負できない
97名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:25:53.34 ID:eHDfzpHm0
>>94
当時の中印国境紛争のときは、アメリカが出てきそうになった。
というのも、朝鮮戦争でも中国が出てきたアメリカは難儀したし、
アメリカはものすごい反共だったし、おまけに中国がインド領内に攻め込んでるし、
当時の首相ネルーもアメリカと話し合いをはじめて、ほんとにアメリカが乗り出してきそうになった。

それで毛沢東はあわてて軍を引いて、元の状態にもどった。
98名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:26:28.34 ID:3V9BPkKc0
>>69
日中共同声明の時から、両国で尖閣を棚上げすることが合意事項だったけどね。
99名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:26:37.29 ID:DFtRJbCF0
カシミールの山岳地帯に国境監視所があるわけじゃないから
中印を分けるハッキリとした国境線は前からない
尖閣は島だから領有権はハッキリとしてる。
左翼の妄言に騙されるなよ
100名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:27:47.99 ID:0s3+/ElNO
中国が攻めて来ないだから憲法の改正は必要ないんだと言ってる馬鹿どもはこれについて何と思ってるんだ?
中国が尖閣に公式に上陸しないのは米軍がいるからだぞ。
憲法では断じてない。
米軍がいざこざに入ってこざる負えないから挑発して日本側からの手出しを待ってる。
101名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:27:57.41 ID:ImUyLXU3O
>>94
落ち着いてよく読め
102名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:28:22.41 ID:kkDw7bqe0
>>97
アメリカにはもう余力がないんだよ。軍事費も削ってるし、新たな戦費で
捻出できるはずもない。それに両方とも核保有国。アメリカは静観なんだよwww
103名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:28:57.89 ID:WkkTQrHmP
>>91
アメリカが出てきそうな話ってニュースで見てないんだけど、
記事ある?

インドの新聞も中国の新聞も、インド軍がかなり強気なことは報じてたけど。
104名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:31:16.51 ID:WkkTQrHmP
>>98
公式にはどこにもないんだよね。
棚上げの話。

ずっと中国は領有権を主張して、国有化前も繰り返し
「民間活動家」を名乗ってるが、その後援者は政協委員であり、
実質、国家として後押ししてたし。
105名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:32:14.72 ID:h/kvy7FV0
>>96
当然、インドがビビって中国に配慮した結果、日本を冷たくあしらうようになると思ってるんだろう、中国は

そうならなくても、いつでも日本の外交失敗を報じるチャンスを窺ってる
106名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:32:28.56 ID:DFtRJbCF0
>>102
アメリカに余力が無いのではなく当事国がアメリカに支払うみかじめ料が不足してるんだよ
赤字になるのを承知で商売は出来ない。
107名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:32:38.72 ID:7EnJm8/w0
>>99
カシミールは帰属未定地で、公式にどこの帰属とも
認められてないのでそもそも国境はないわけで。
108名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:33:49.83 ID:k0odLS8G0
>>48
中共軍に食糧供給してどうすんだ?
109名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:36:07.26 ID:5fVulMu5O
フィリピンは騙されたよね
110名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:36:10.84 ID:eHDfzpHm0
>>96
中国がこういった紛争を起こすのは、いつも、経済失策があったとき。

前回の中印紛争

 1958年毛沢東の「大躍進政策」開始
     ↓
 大失敗、各地で悲惨なことに。国内で批判が起こり始める
     ↓
 1959年大躍進政策の一環としてチベットにさらに圧力をかける
     ↓
 チベットで暴動が起こり、中国が激しい弾圧を加える → ダライラマがインドへ亡命
     ↓
 1961年、大躍進政策は大失敗で事実上終了
     ↓
 1962年、公の場で大躍進政策への批判がはじまる
     ↓
 1962年、毛沢東、インド国境の紛争地帯に人民解放軍を侵攻させる


なお、アルゼンチンのフォークランド紛争も同様。
当時のアルゼンチン軍事政権は、経済運営がまったく無能で、国内は大混乱、暴動が頻発して
政府が転覆寸前だった。

そこで長年懸案だったフォークランドに侵攻して愛国心を鼓舞して政権の維持を図ろうとした
111名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:36:11.68 ID:kkDw7bqe0
>>106
単なる2国間の国境紛争にアメリカ? みかじめ料、はあ?www
関係ないw
112名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:36:20.46 ID:dtO+bx/2O
おまいがっ!働き過ぎでボケてた…
φ(-_-;)
113名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:38:08.49 ID:NL8IAyfy0
何のこたない。中国がビビって逃げただけ。
114名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:39:12.45 ID:0yruUcjCP
核抑止力さまさま
115名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:39:36.45 ID:WkkTQrHmP
>>104
訂正:
国有化前も繰り返し→国有化前も繰り返し活動家が来ていた。

>>105
実際にはインドは逆に動いちゃったね。
今度のインド首相の訪日は1日延長され、何かを話し合うようだし。
インド軍の中国軍との軍事交流も中止する動きなど、矢継ぎ早に対応が出てきて、
中国が負けを認めて撤退した。
116名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:40:41.39 ID:eHDfzpHm0
>>103
>アメリカが出てきそうな話ってニュースで見てないんだけど、
>記事ある?


当時の中印紛争では、ネルーがアメリカと相談しはじめた直後に、
中国軍が撤退した。

中国軍は西と東の国境紛争地帯の両方で勝利してたが、上記の事情とほかの国からの批判
のために撤退。


なお、インドが強気に出たら中国がビビったなんてのはまったく違う。

前回の中印紛争では、インド側も徹底的に強気に出ていたが、中国軍は侵攻してきた。
117名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:41:59.79 ID:wQ1oi6yf0
双方とも戦略的転進w
118名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:43:46.34 ID:WkkTQrHmP
>>116
それでインドは核兵器を開発して保有した。

今は北京を狙えるアグニVまで開発。

完 全 に 中 国 は イ ン ド の 脅 し に 屈 し た。

これが今回の事実。
119名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:44:49.82 ID:vGfUGQUZ0
>>115
まあ、この前の日露合意の影響は極めて大きい。
あれでインドは日露印に包囲される形になってしまったからね。
日露会談の直後に日印会談という外交日程自体も絶妙だ。
日印は日露に近い準軍事同盟になるだろう。
120名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:45:00.77 ID:0yruUcjCP
無防備都市宣言など臆面もなく口にする
お花畑連中がいまだに信奉し続けるのがマハトマガンジー。
そのガンジーの非暴力不服従
=事実上の無抵抗主義が多少効果があったのは
「人権」の概念を持つ民主主義国英国に対してのみ。
ガンジーがインドを建国した後はこの無抵抗主義はまったくの役立たず。
国内宗教武力紛争、民族武力紛争、
そして国境武力紛争、印パ戦争、中印戦争とつながる殺戮の歴史となる。
最終的には
無抵抗主義ガンジーが建国したインドは核抑止力による平和を選択し
対中においても「対等で平穏」な外交関係を保っている。
さあ日本もインドのそれに倣う時が来た。

日本の核武装など造作もないこと
まずは非核三原則のとりさげを宣言し
米軍の核トマホーク持込を日本側から要請するだけで良い。
目前の新政権ですぐ取り掛かろう
印中パ領土戦争を終結させた核抑止力を日本国にも。

ちなみに日本核武装積極派
アベちゃん
ハッシー
ノダミン

揃ったところで日本核武装へGO!
121名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:45:41.50 ID:vGfUGQUZ0
>あれでインドは日露印に包囲される形になってしまったからね.×

あれで中国は日露印に包囲される形になってしまったからね。○
122名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:46:11.28 ID:eHDfzpHm0
>>118
核兵器もまったく関係なし。

 インドはもともと世界的に優秀な物理学者や数学者を多数輩出している国なので、
日本よりも早く原子炉を建設し(アジア初)、アジアで最も原子力に精通した国だった。
もちろん中国よりも早い。
123名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:46:37.53 ID:maxHRgNt0
日本も核兵器を持ってたら中国は尖閣から手を引くのかな
やっぱり核か
124名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:47:26.98 ID:LPMyoafz0
とりあえずノモンハンのように挑発されて手を出して失敗ということは幸いにも起こらなかったか。
125名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:48:00.39 ID:fWRGHekU0
>>119
中国からすればさ。日本がまさか、そこまで思い切るとは思って
いなかったし、アメリカがそれを日本に許すとは思っていなかった
んだろうなぁ。

韓国が中国に操られるようになった時点で、韓国を見切り、中国を
けん制する役割を日本に任せる気になっているんだろう。

憲法改正も結局は「アメリカが認めた」ことが大きい。
126名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:48:25.44 ID:DjYrOOMN0
>>96
元々インドと中国が高官レベルで話し合ってる時じゃなかったっけ
で初めは両国とも武力衝突のおそれは少ないって話だったが最近中国軍のテントが増えたりして風当たりが強くなってた
127名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:50:13.28 ID:MF0ltO340
シナにとって核よりも何よりも怖いのが日本国民全体が一丸となってシナに対して対抗心を持つことだ。
そうなると日中の国交そのものが危うくなり、シナは経済から崩壊する。
128名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:52:16.37 ID:eHDfzpHm0
>>120
>ガンジーがインドを建国した後はこの無抵抗主義はまったくの役立たず。
>国内宗教武力紛争、民族武力紛争、
>そして国境武力紛争、印パ戦争、中印戦争とつながる殺戮の歴史となる。


ガンジーのやり方は、国内宗教紛争に非常に効果的だった。

もともとインドはヒンズーの政権だと思われいてたので、インド政府が軍隊派遣して抑え込むと
イスラム系住民はいっそう過激化する。

なので当時のインド政府は打つ手なし状態だった。


ガンジーはデリーやカルカッタなどで融和を説き、場合によっては、紛争が終わるまで断食とかやって
都市部でのヒンズーとイスラムの対立を大幅に鎮めた。

対立の激しい場所を自分からまわってそれをやった。「私はいずれ暗殺されるだろう」と言っていた。

また、パキスタン分離独立にも反対しており、分離独立後にもパキスタンのトップ、ジンナー(かつて
一緒にインド独立運動をやった仲間)に話にいくため、パキスタン訪問を予定していた。


そういう状況で、ヒンズー原理主義者に暗殺された。
129名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:53:54.41 ID:3V9BPkKc0
>>104
公式に残っているのは、当時すでに双方からの領有権の主張があったのに、共同声明では言及していないと言うこと。
そして、当事者であった政治家が後日談として公表していること。

これだけで十分だろ?

活動家なんていうのは、日中とも勝手にやっている連中だから、問題にならない。
ただ、実効支配してるのが日本だから、日中の双方の不法侵入者に対しては日本の法律を適用する、ということだけが残る。

後援者云々と言っても日本でも議員が不法侵入の後押しをしていたこともあるし、それは問題にならない。
130名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:55:17.51 ID:WkkTQrHmP
>>122
もう一回書いておくけど、君と仲間以外はその意見には同意しないと思うよ。

今回の事象の説明。
・中国の国境辺境防衛部隊が実効支配線を超えてヘリと兵士50人が侵入し、
 テントを貼る。
・インドのインドチベット国境警察部隊がパトロール中に中国兵を発見、臨時監視所設置。
・北京の中央政府は当初把握してなかった模様(大手柄のはずが3日間ほど報道なし)。
・インドと中国の政府間の話し合いは4回目までは決裂。
・インド軍が偵察基地から部隊を派遣、増派も準備。ヤル気まんまん。
・インド国内で政府対応が甘いと批判続出。
・インド首相の訪日日程が1日延長される。タイと中国に派遣される
 軍幹部の交流研修で中国行きが中止の動き。

・突然インド軍の交渉(外務省じゃなくて)により、中国軍が何らの成果もなく、
 インド軍の要求によりインドの実行支配地域から撤退。
 (インド国境警察も撤退と言ってるが、元々ここに駐留していたわけではない)

どうみても中国の負けです。脅しに屈しました。
131名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:56:07.95 ID:vGfUGQUZ0
>>129
条約の拘束力は条約の条文に書かれている事だけにしかない。
日中条約に尖閣の事が一言も書かれてない以上、尖閣に関して中国の権利は毛1つもない。
132名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:57:17.91 ID:eHDfzpHm0
>>130
>もう一回書いておくけど、君と仲間以外はその意見には同意しないと思うよ。


何度書いてもおなじ。

あなたは1960年前後の中印国境紛争について詳しくお勉強しなさい。

当時のインド軍と中国軍の対立はそんな生易しいものじゃない。
双方とも一歩も引かない全面対決。

そういう風に強気に出ても、中国軍はまったくおかまいなしに侵攻してきた
133名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:57:51.05 ID:qY6/swPUP
じゃあ自衛隊と海保も下がったら
中国も下がるんじゃね。
134名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:58:40.72 ID:WkkTQrHmP
>>129
中国は民主主義国家ではないので、勝手に政府の意向に沿わない活動はできません。
勝手に後押ししたら政協委から外され、場合により各種犯罪容疑を理由に刑務所行き。

嘘だと思うなら天安門で何かデモやってみてね。

精鋭の人民武装警察部隊がキミの体に優しく教えてくれるから。
135名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:59:25.00 ID:S3F/6tk40
中国ビビってんな
正直、周なんちゃらには同情するわ
今までが糞すぎた
136名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:00:56.22 ID:vGfUGQUZ0
近平君は毛沢東みたいな事を言いだして話題になってるなw
脳のないやつがあんな大国のトップになってしまってテンパってるのが目に見えるw
まあこれからどんどん迷走するよw
137名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:00:57.93 ID:eHDfzpHm0
>>133
下がっても強気に出ても中国にはまったく関係なし。

たとえば、インドがアグニ2を配備したことによって、中国は「脅威である」としてインド専門に狙う
核ミサイル軍を開発することを宣言。

結局、引けば調子に乗って攻めてくる、強気に出てもそれ以上のことをやろうとする、というのが中国という国。


軍事よりも経済で追い詰めるのが妥当。
138名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:01:09.43 ID:WkkTQrHmP
>>132
ならば、インドの核保有後の中国の動きもお勉強しなさい。

中国はインドの核保有後にヘタれたんだよ。
これは中国の外交では一貫してる。

1960年代の話しか知らない、知ったか君ではわかるまい。
139名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:02:53.17 ID:3V9BPkKc0
>>131
日中条約、じゃなくて共同声明ね。

それはともかく、尖閣は国際的にはどちらのものと決まっているわけではない、紛争地域。
日本がいくら固有の領土と主張しても、国際的には、主張しているという効力しかない。

ただ、実効支配については国際的にも認められているのが現状だから、それを大切にすれば良かった。
つまり国有化手続きは、対外的には愚の骨頂。

尖閣と竹島では反対の場面になっている。
140名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:03:42.57 ID:UnJN/kJTO
次の中国の軍事衝突はフィリピン沖かな?
中国はとにかく周辺諸国のあちこちともめ事起こしまくり
尖閣も近い内に大事になるぞ
141名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:04:00.61 ID:eHDfzpHm0
>>138
>中国はインドの核保有後にヘタれたんだよ。


あんたは>>137を読め。

中国はまったくヘタれてない。むしろ、相手国を名指しで狙う核ミサイル配備に
お墨付きが与えられた、ってだけ。

こういったことでは軍備の拡張合戦ではなんら得るものはない。
軍備合戦や絶え間ない紛争が際限なく続くだけ。


中国は経済的に明らかに不安定になっており、中国全土で統計とると、一日に複数の暴動が起こってるような
末期的状態なので、中国という国家そのものを分割国家へ持っていくことが妥当
142名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:04:23.33 ID:zVBqbC/d0
>>137
アラブの春みたいな民主化運動を支援すればいいんだよな。
中国だと茉莉花革命だっけ?
143名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:06:29.79 ID:WkkTQrHmP
>>141
お前は>>1>>130を読め。

いくら妄想を撒き散らそうと、現実は>>1
中国は撤退。

自分から侵入したのにいきなり撤退。
144名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:07:22.27 ID:3V9BPkKc0
>>137
アメリカと同じだな。

超大国となると、そうなってしまうのかね。
EU諸国とロシアは、わりとバランスをとろうとしてるけど。

中国もインドとの国境問題を棚上げして.経済発展につなげたいところだろうね。
145名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:08:07.96 ID:vGfUGQUZ0
>>139
アホか。
国際法的には沖縄地方に帰属してきて、沖縄の統治権は日米以外に帰属した事がないってのは明白な事実。
こんなもんで帰属がわからないと言い出すなら、明日、日本がワシントンDCは日本領だと言えばワシントンDCが帰属不明地になるだろうw
寝言は寝て言え。
146名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:10:42.47 ID:yZX8AFc50
たんに麻生がインド訪問嫌がらせしたと
日本との関係わかるよなっていうシグナル
147名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:12:07.31 ID:eQre6R6jP
>>3で終わってた
148名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:12:31.77 ID:HaB0OMeo0
インドは5キロ撤退
中国は10キロ進んで5キロ撤退
149名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:12:31.77 ID:JAEyFbUW0
俺らネトウヨの期待も虚しく中印両国は敵対状態を解消してしまった。
150名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:13:46.45 ID:fRsK/IJJ0
>>149
両国の特にインド国民の感情は反中に傾いただろう。
ホント、中国って周辺国に敵を作るのが好きだよな。
151名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:13:47.38 ID:KXpG6Ek00
>>111
つーか、それ、1960年代当時の話だろ。
152名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:14:26.66 ID:+y2isYlN0
>>149
カシミールの帰属問題が解決したわけでは無いのだが…
153名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:15:12.85 ID:3V9BPkKc0
>>145
そんなこと言っても、アメリカだって尖閣の帰属に関しては中立の立場を崩してない。
ただ、現状の実効支配を追認しているだけ。

国境を接している2国間で平和条約などを結ぶときは国境線の確定が入るのが普通。
日本の場合はサンフランシスコ条約に日本の領土の範囲が定められた。

尖閣も、竹島も、北方領土も、曖昧な解釈を許す表現になっている。
それぞれの当事国の思惑が交錯していたのだろう。

明日、以下の書き込みは見なかったことにしてあげる。
154名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:18:32.88 ID:3V9BPkKc0
>>150
周辺国とはどの国も仲が悪いよ。
中国もインドも、中東諸国も、アフリカも、東欧諸国も、かつての西欧でも、もちろん日本でも。
直接の利害対立になることが多いから、しょうがないんだろう。
155名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:24:52.92 ID:fRsK/IJJ0
>>154
そういう国益の問題じゃなくて、周辺国の国民感情に関してだよ。
日本人もここ数年で中国嫌いの人が大幅に増えた。世論調査でも顕著に出ている。
日本のような民主主義国を相手にそういうことをやっていると、国益を喪失する。
中国叩きの政治を国民が支持するようになったり、中国へ進出した企業が不買されたり、役員自体が反中だと中国と何処かの国で
競合した時に中国が避けられることもあるかもしれない。
まぁ、そんな国だから日本や日本企業は関わらないほうがいいと思う。
156名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:30:00.90 ID:vGfUGQUZ0
>>153
アメリカは国家の1つで、国家間の紛争の裁定権限なんてもってねえ。
独立国の嗜みとして独立国同士の争いに介入しないという原則をとってるだけだろ。
但し、日米同盟を結んでいるから、現状日本が実効支配を及ぼしてる地域は当然日米同盟の対象だと何度も繰り返して言明している。
157名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:34:01.11 ID:JspcqAy40
他人が管理してる土地とわかって勝手に入って管理人から怒鳴られて出ていったのに

「お、俺びびってないから! お、俺強いし・・・・
 ・・・・だ、だって管理人も出ていったし!」

ってどこのカスw
158名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:36:35.22 ID:3V9BPkKc0
>>155
それは日本独特の右傾化とも関係してるだろうね。

日本では中国の悪いところばかりを宣伝してるし、共産主義が悪の権化みたいな論調も多い。
資本主義の方が金に人間を隷属させてるだけなのかも知れないのにね。

自身の貧困と自信のなさを、日本人だというだけで、なにか優位性があると信じることでカバーできると思ってる人間が増えているんだろう。

他国の国民感情がどうであるかは知らないけど、中国が好かれようと嫌われようと、どうでもいいんじゃない?
日本が好かれることは大切だと思うけど、それはむやみに他国を嫌ったり貶めたりしないことからはじまると思うよ。

2chみたいに中韓は悪い国、なんて言う人が増えていけば、友好的な国からも疎んじられることにつながるよ。
159名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:37:41.79 ID:2znp4JfwP
>>1
日中問題では適用されないのでご安心ください。
尖閣は近年中に開発確定です。
それができないなら戦争の方がマシです
160名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:37:58.09 ID:3V9BPkKc0
>>156
だから、そう書いただろw
161名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:42:12.18 ID:qY6/swPUP
とりあえず自衛隊を解体しよう。
こっちが先に武装解除すれば、向こうも矛を収めるはず。
何でこんな簡単なこともできないんだ?
世界はバカだらけだなあ
162名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:43:31.77 ID:MF0ltO340
>>158
「それはむやみに他国を嫌ったり貶めたりしないことからはじまると」
それはシナ癇国にあて当てはまるのか?
シナや韓国が他国を貶めに貶めてそれでもなおかつ得意げで自信満々でいられるのはどういうことなのか?
それを非難する国があるのか?

要するに国際社会に正義はないという事だよ。
その国際社会にいい子ちゃんぶって公正なジャッジも止めようなんて馬鹿な考えは捨てることだ。
163名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:43:59.16 ID:3V9BPkKc0
気になるのは、いわゆるネトウヨ連中が、中韓を嫌うだけじゃなくて軽蔑しているらしいこと。

競争相手や嫌いな相手を、軽く、蔑んでいるのでは、相手に敗れるということだ。
すでにある部分では回復が困難なほどの痛手を受けてしまっている。

これからの日本を自立した豊かな経済社会にするためには、中韓を嫌っても憎んでもいいけど、決して侮らないことだ。
164名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:45:21.60 ID:WkkTQrHmP
>>158
ところでお前は、中国の良いところって説明できるか?

俺はすぐ思いつくのは本当に少ない。
日本より優れてるのは女の社会進出くらいか。

他は、今の中国は資本主義の権化と社会主義の硬直した政治が組み合わさった
最悪の組み合わせだと感じるよ。

下から上まで全て金次第。
165名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:45:31.06 ID:I7kMTzjQ0
未だにネトウヨなんて言ってるのがいるのかw
ダサすぎるw
周回遅れもいいとこw
166名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:45:52.84 ID:UnJN/kJTO
>>154
つまりアメリカもカナダやメキシコとは仇敵だと?
167名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:48:13.32 ID:MF0ltO340
>>162訂正
公正なジャッジも止めようなんて→公正なジャッジを求めようなんて
>>163
シナ人や韓国人は全く油断も隙もないやつらだと十分承知しているという意味では「侮っている」と言うには当たらない。
168名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:48:38.61 ID:ne54I89n0
>>165
衝突が起きなくて残念だったなwネトウヨwww
169名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:50:06.03 ID:ramKFAKB0
インドが日本についたら、こうなるぞという脅しじゃないか。
で、インドは日本につかないよと確約がとれたので解散。
170名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:51:23.50 ID:MF0ltO340
>>167訂正
油断も隙もないやつらだと→油断も隙もあったものではないやつらだと
171名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:52:40.59 ID:I7kMTzjQ0
>>168
ネトウヨは、日本人にとっては褒め言葉なんだよなw
日本が好きな、日本人ってことだからさ。
日本人認定されたってことだから、腹は立たん。
●●人だろ、と言われたらブチ切れるけどな。
172名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:54:44.18 ID:Z+gqk6/Y0
印度陸軍って、俺が思っていたよりは弱兵らしいな
すこし、がっかり・・・
173名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:59:39.57 ID:WkkTQrHmP
中国のことを悪く言うなってやつでも中国の良いところは
なかなか答えられない。それが現実なんだな。

中国に長くいる人間でも難しいんだから当然だけど。
それだけ問題が山積みで社会の歪みが極限まで来てる。

中華王朝の過去の遺産を見るには楽しい国だが。
174名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:01:34.76 ID:YsOVUcFq0
どうせ手詰まりなので仕切り直すってだけだろ
175名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:01:48.33 ID:3+EE8Qmt0
旧日本軍よりはるかにマシなのが中国
176尿MARU(まる)。 ◆2UpphQj1WM :2013/05/06(月) 17:02:46.14 ID:UiyDSQnq0
蛆日(はるか)。
177名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:03:28.49 ID:p97aZalk0
>>175
そんなものと比較しなきゃいけないのかよ


マジレスすると、100年前のドイツ帝国、70年前の大日本帝国を少し「平和的」にしたのがいまの中共だと思う
178名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:03:46.96 ID:JmxQyE/D0
中国の新指導部「歓迎」=包囲網には消極的−インド外相

 インドのクルシド外相は21日、時事通信など日本メディアと会見し、
中国の習近平新指導部について「最初の兆候はインドと意義ある関係を築きたいというものだ。
対話を深めたいという兆候を歓迎する」と述べた。
 インドは1962年に北東部で中国と国境紛争を起こし、現在も緊張関係を抱えている。
その一方、最大の貿易相手国である中国を刺激する言動は控えている。
外相発言には、習指導部への警戒と歓迎の両面が反映されていると言えそうだ。

 クルシド外相はまた、安倍晋三首相が中国への懸念を共有する国々との連携拡大を
目指していることについて「さまざまな国々の戦略計画の言い回しは皆、中国にとらわれている。
インドは中国だけに焦点を当てることはない」と述べ、「中国包囲網」とは距離を置く姿勢を示した。

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201303/2013032100833


ネトウヨぬか喜びw 今回のことも想定の範囲内ですから
それよりアベチャンがアジアでスルーされてるんですが感想は?
179名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:05:32.74 ID:3V9BPkKc0
>>164
見ず知らずの人間を、お前呼ばわりする君の知的レベルにはあきれた。
まあ、そんなことはいいとして。

中国の実態など、僕は知らない。
断片的な報道から判断すれば、公害などの悪い面は、日本の高度成長期とよく似ているな、ということぐらいだ。

経済報道などのある程度確実な報道以外は、自分には中国人の知り合いもいないし、実態を知りようもない。

相手が良いと見えても悪いと見えても、侮ったりはしない。
180名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:05:51.09 ID:i8BMOP6x0
ID:lYSx7jNB0

wwww
さっさと氏ねばいいのに
181名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:07:22.28 ID:FqY3s8GE0
シナは周辺国への侵略を続けないと國が持たないだろう。
國をまとめる唯一の手段が外国への侵略だ。
182名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:14:05.08 ID:WkkTQrHmP
>>179
じゃあ、その高度に知的な貴方さまは
中国を知らないのに

「日本では中国の悪いところばかり宣伝」

などとなぜ臆面もなく言えるんだろうね?
俺には「おまえ」呼ばわりに十分な人間に見える。
183名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:16:37.55 ID:ERk2jQjC0
インドは中国から逃げまくってるな
中印戦争でボコボコにされたトラウマが忘れられないのだろう
184名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:27:47.97 ID:YirbZcnv0
まあ知識とかはネットもあるし図書館もある
経済誌見ていればなおさら理解が深くなるよ
公害はなぜ放置しいるのか疑問に思わないのが
まともなら暇見て調べたり聞いたりするだろう
185名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:36:39.36 ID:YirbZcnv0
少し物足りないがインドの実力じゃまだ中国には勝てない
へたれといえばへたれだが、従来の日本も対中国、朝鮮に対して
へたれだからインドの悔しさは分かる
インドは当分大きな期待は出来ないと見た
186名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:14:30.95 ID:XrTkEV6WT
中止すべき
187名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:15:10.66 ID:o93wGQR30
インドは中国と同じく、国権に過剰な依存をした国だよ

中国と違って民主国家だが、国権基づく保護主義を求心力にしてきた
その結果、グローバル化競争で中国に水をあけられたんだね

インドへ進出するには、無茶苦茶な現地法や許認可書類の山と格闘しなきゃならん。
コカコーラなんかインドで商売できなかったんだよ

インドが安倍内閣を歓迎する、熱量が落ちた原因はTPP
日本が本気でグローバル化路線に乗った結果、インドは日本をも警戒するようになった
188名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:02:43.71 ID:WkkTQrHmP
>>187
たぶん中国系だよね。単語の使い方から。
別にどっちでもいいんだけど、上手だなと思って。

日本語がかなり上手な中国の大学の先生の文章を思い出した。
189名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:10:27.07 ID:3V9BPkKc0
>>188
自分が気に入らないレスだからって、無理矢理中国人認定するのかw

そんなネトウヨ脳の自分が情けなくならないか?
190名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:17:26.19 ID:WkkTQrHmP
>>189
いやいや、そういうわけじゃないよ。
一部日本語ネイティブっぽくない文章だなと思ってさ。
句読点の位置とか、熱量が落ちたとか、国権基づくとか、
海外育ちのバイリンガルにもいるけど。

ネトウ.ヨって使うということは当たりですか。
191名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:27:23.04 ID:3V9BPkKc0
>>190
僕は>>187じゃないから。

自分の意見と違えば中韓人と決めつける君を見て、ネトウヨ定義に当てはまりすぎてたから、思わず笑っちゃっただけさ。
192名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:47:41.75 ID:WkkTQrHmP
>>191
ウヨ認定もらったところで、頭の悪いバカサ_ヨくん向けにもう少し説明しよう。

中国人が日本語を使う場合、逆に日本人が中国語を使う場合に
自国で使う頻度が高い単語や各言語での言い回しの直訳を
そのまま使ってしまうことがある。台湾なんかも独特の単語の
使い方があり、大陸とはまた違う。

逆に中国語の文章を見ても、北方かなとか、南方っぽいとか、
台湾っぽいとか、日本人っぽいとかわかることもある(香港はよく知らん)。
日本語より揺らぎの幅は広いから、書き方だけで外国系を見分けるのは難しい。

もう1つ、句読点は外国人やバイリンガルが特に苦手な部分。
書いてる内容の割に文章の質が低く、タイポにしては繰り返し、
かつ単語や言い回しが独特の場合には、そうなのかなと思う。

おk?
193名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:02:39.20 ID:3V9BPkKc0
>>192
そんなに必死にならなくていいよw

君が、ろくに日本語ができないことだけは、わかったw
194名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:10:02.22 ID:WkkTQrHmP
>>193
なんだ、また出てきたのかチンパンジーくん。
195名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:12:35.60 ID:3V9BPkKc0
>>194
君が日本人だという理由だけで頭がいいと思い込みたいのは、わかる。

でも、それ間違ってるよw

ネトウヨ脳は、それも理解できないところを見ると、サル以下、かもしれないねw
196名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:17:07.04 ID:WkkTQrHmP
>>195
俺は自分は頭悪いと思ってるんだが、
チンパンジー左翼があまりに頭が悪いんで苛つくんだよ。

なぜかいつも上から目線なのに自分が断定的に話してることすら聞いても
何も知らないバカなんだもの。 >>179

しかもこれがまたインテリ気取ってるからさ。
197名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:19:53.87 ID:wQ1oi6yf0
おまいら2人とも戦略的転進できないんだなw
198名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:22:09.98 ID:3V9BPkKc0
>>196
知ったかぶりのネトウヨより、知らないことは知らないと言う左翼の方がマシ、だろ?
199名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:23:38.52 ID:3V9BPkKc0
>>197
お互いが相手の尻尾に食いついている2匹の蛇、状態さw
200名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:43:53.35 ID:WkkTQrHmP
まあ馬鹿サヨは放っておく。

ttp://www.qianzhan.com/military/detail/275/130506-753181b1.html
ttp://world.huanqiu.com/exclusive/2013-05/3902054.html
インドメディアを借りて、中国国内でもこういう宣伝をしてるけど、
じゃあ何しに侵入して、なんで何も得ずに撤退したんだ?って話なんだよな。
201名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:44:42.85 ID:vGfUGQUZ0
なんかインドが屁たれてくれないと困る人が居るようだな。
まあ、そう焦るなよ。今月末にはシン首相が来日して安倍と会談するから。
そういえばシン首相の日程が延長になったんだってなw
202名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:51:33.15 ID:WkkTQrHmP
>>201
中国メディアによれば、インドは中国との軍拡競争で完全に脱落したらしいので、
少し手伝ってあげたらいいんだ。

インドと経済的に連携しつつ、余った金で対中国用のロシア製兵器を
買えるようにさ。
本当は山岳と寒冷地も想定してる日本製兵器は欲しいはずだが、
ロシアと競合しちゃうから。
203名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:53:15.78 ID:vGfUGQUZ0
>>202
しかし、戦車も飛行機もロシアに売ってもらってる兵器のスペックは上だけどなw
ロシアはインドは信用してるけど、中国は信用してねえからw
204名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:57:49.34 ID:q2KIcJj00
>>4
おまえは中国人か
205名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:21:55.24 ID:WkkTQrHmP
>>203
そうね。
ほんと、インド周辺は中国とロシア+EU(+アメリカ)の冷戦みたいになってる。

中国がインドを囲むようにパキスタン、スリランカ、バングラデシュ、
セーシェルなどに軍事援助を増やし。
一方のロシアはインド、ベトナムに軍事援助し旧ソ連領のカザフスタン、
キルギス、タジキスタンなどに軍事援助や駐留。
しかし旧ソ連領に中国が食い込もうと手を出してる。
206名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:34:18.26 ID:WkkTQrHmP
続き。しかし、ロシアも中国も互いに領土を陸で接してケンカするわけにも
行かず、上海協力機構では緩くつながってる。

二国の冷戦に風穴を開けるように中国の影響下にあったミャンマーや
その他、中国包囲網を形成する東南アジア諸国に影響力を強めるアメリカ。
対中国でロシアと利害が一致してるので今のところ対立はせず、分業体制。

こういう状況の下、包囲の枠の1つである日本にもロシアは近づき、
インドも日本に近づいてきてる。ついでにイギリスも。
だから日本にとっても、このネタは重要なはずなんだが・・・
あまりこういう見方をしてる人はいないように感じる。
207名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:58:56.84 ID:vGfUGQUZ0
>>206
おれは日露合意の時にそういう意見をこの板で書いたし、賛同も多かったよ。
マスメディアは中国の手下だから、そういう肝心な事(そして中国が困る事)は絶対に言わんからね。
2chがあるおかげで現代日本人は相当得してるよ。
ますますメディアの信用は落ちて行くけど自業自得だw
ほんと、あんたが言うように中国vsインド、ロシアはいろいろ均衡してたんだけど、これに日本が加わる事で一気にパワーバランスが変化してしまった。
これは日本vs中国でも言える事で、日露印は相互に物凄く利用価値がある。
だからこの連携は必ず成功するだろう。
208名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:04:53.11 ID:WkkTQrHmP
>>207
ただ、結構複雑な感じなんだよね。
アフガニスタンというかイスラム勢力がネック。

米軍がアフガンから撤退するとイスラム武装勢力の拡散が進み、
周辺地域が不安定化する可能性があり、中国(ウイグル等)にとっても、
ロシア(チェチェン等)にとっても、アメリカにとってもイスラム武装勢力が
アフガンを拠点に周辺国に広まって不安定化されては困る。

そこで露、中とも双方を軍事的に牽制をしつつも、時に協力しなければ
ならないという複雑な状態(これが上海協力機構。これがあって簡単に
中露が手を切るわけにもいかず)。

じゃあアフガンを誰かが支援して少し豊かにしてやればいいのでは
となるが、正直、皆あまりやりたがらない。中国くらい。
209名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:06:33.76 ID:hSH19s+00
現地両軍がカレー餃子定食で手を打ったか
210名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:08:01.11 ID:vGfUGQUZ0
>>208
いや、熱い戦争をするわけじゃないから、そう明確に白黒つける必要はないと思うよ。
要するに中国が戦力を対日戦に集中できない状況があればそれで十分。
日露印の同盟とまではいかない準同盟的な連携さえ構築出来たら三カ国とも満足だよ。
そうして中国の膨張がストップしさえすれば、あとはじっくり交易をして利益を享受できる。
211名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:34:49.96 ID:47NWHGrNO
>>206 支持する。
212名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:53:01.11 ID:V+aisfrl0
インドとパキスタンも上海機構のオブザーバーで
中ロが仲介して関係改善のうえ正式加盟する流れができている
ゆくゆくはイラン、アフガンも加わる
213名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:14:24.10 ID:pToxRkhA0
これだけあちこちで中国が領土問題を起こしてて沖縄全体も狙われてるのに、沖縄独立を訴える連中って国際情勢を知らないのか?
中国の工作員ならわかるが

いずれにせよ沖縄独立を唱えてる連中は、日本に不要なクズ
214名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:47:41.62 ID:YdSrsjkm0
>>213
あいつらはほぼ100%工作員。
スパイ防止法がないから堂々と活動出来てる人間。
普通の国ならとっくに逮捕されてるよ。
215名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:57:52.64 ID:JNDD+an4O
軍事的に痛み分け、政治的に支那の勝利な気がする。
この方式を尖閣諸島に転用しかねないな。
216名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:01:45.93 ID:YdSrsjkm0
なんで政治的にシナの勝利なのかさっぱりわからん。
短期間に日本、ベトナム、インドにちょっかい出して、紛争のデパートってイメージ作る事のどこに政治的意義があるんだろうか。
他方で明らかに中国をターゲットにしてる日露接近と、日本とASEANの接近があり、今月には日本とインドの会談があるってのに。
217名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:21:21.31 ID:201JAbKP0
あとは誰もいなくなったところに小屋でも建てて既成事実を作るだけだな
218名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 01:44:25.91 ID:R5NH+UCLP
>>212
対イスラム武装勢力だから当然。
ウズベクやらタジクやらも皆入ってる。
国境地域をロシア陸軍が警備したり。

しかし、あの集まりの加盟国は一体ではない。
演習の時に隣国の陸軍が自国を通過するのを拒否したりね
治安維持と政治関係は別ということ。
219名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 03:29:21.68 ID:JUt08Xzy0
>>3
地雷くらいはセットしておかないとね
まさか中国が踏むわけないから大丈夫だよね
220名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 06:59:33.92 ID:/0Jh10hYP
ASEANの支那外しが効いたのか、日印同盟が本格化する前に大人しくしときたいのか、日露接近が意外だったのか。
中国内の不満もヤバいから軟化はしにくいはずなんだけど、日本政府がGW中に物凄い仕事した成果なんだろうな。
インドの両軍撤退も日本の公害支援の話し合いも、中国の面子を守ってやる配慮なんだろうな。
>>81
かれこれ2000年ぐらいやってる
>>90
キングダムの始皇帝がまさにそんな感じで美化されてるな。
221名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:50:22.18 ID:K0b9w2ze0
世界から干さなきゃいけない存在だよ 支那は

日本も早くスパイ防止法をつくらないと支那と狂惨カルト共に

沖縄うられるぞ。
222名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 15:42:48.15 ID:tGSd2IZN0
領土は収まる場所に収まって、みんなで平和に暮らそうよ。
223名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 21:17:29.33 ID:mcPk/TwtP
そうだな、平和が一番だな
だからお前の奪った俺の土地を返せ

これが延々続いてるわけよ
224名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:26:53.25 ID:cb7jJwac0
ラダックだのチベットだのはインドの土地でも中国の土地でもない
225名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:31:56.91 ID:L//rO57p0
国境は国家の輪郭であり、国力の拡大や縮小に合わせて変動する。

コレを現代でもやってるのが中国って国なのだから、収まる訳がない。
226名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 20:04:38.77 ID:/Zh1DRTE0
予算目当て?
227名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 20:09:37.66 ID://WiKI2G0
中国も自分から墓穴掘ってるな
228名無しさん@13周年
読売で読んだらインドは大幅な譲歩をしたってあってけど何を譲歩したの?