【政治】社民・福島みずほ「どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか。自民党に憲法を語る資格など無い」 自民の憲法草案を批判★7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
■福島瑞穂・社民党党首

 自民党の憲法改正草案は国民にたくさんの義務規定をおいている。国防、国歌国旗尊重、公益及び公の秩序に従う義務などだ。
家族の助け合いにまで規定している。憲法にこんなことを書くなんて大きなお世話だ。

 極めつきは「これらの憲法を尊重せよ」と国民に憲法尊重擁護義務を規定していることだ。現在の日本国憲法は総理大臣、
国務大臣、公務員、天皇、摂政などに憲法の尊重擁護義務を規定している。
憲法は、国民が政府に対し「表現の自由を侵害するな」「戦争するな」と国を縛っているものだ。

 しかし、自民党の憲法改正草案は国民を明確に縛るもの。為政者の為政者による為政者のための憲法だ。
いや、憲法ですらない。
どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか。憲法もどきだ。自民党に憲法を語る資格など無い。(東京都内で開かれた護憲派の集会で)

ソース 朝日新聞
http://www.asahi.com/politics/update/0503/TKY201305030283.html
過去スレ ★1 2013/05/04(土) 16:48:03.98
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367758717/
2名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 09:54:31.55 ID:oiZBB4p70
3名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 09:54:39.95 ID:35h/HuLCT
首相のいない公邸 維持管理に1億5200万円要求★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367691462/
4名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 09:55:02.43 ID:5c756nAN0
朝日と社民党を殲滅せよ
5名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 09:55:23.69 ID:O9cm2TpX0
安倍ちゃんが憲法改正について熱く語る

11.28 NEWS23クロス 安倍晋三総裁
http://www.dailymotion.com/video/xvgjwg_11-28-news23yyy-yyyyyy_news
6名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 09:56:02.96 ID:givoj0Et0
社民党本部、復興予算流用で耐震診断
http://www.asahi.com/politics/update/0202/TKY201302010506.html
7名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 09:56:07.81 ID:35h/HuLCT
ミズポ
8名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 09:57:17.92 ID:35h/HuLCT
【大阪】「憲法改正阻止を」「9条改悪許さない」 800人がデモ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367591520/
9名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 09:59:20.44 ID:mkSIdFIEO
始球式
たまたま96代と96条が重なってるなんて運命としか思えないw
背番号をサヨクメディアは批判したいけど 96代なのも事実なので 審判がユニフォームを着ているのはおかしいといちゃもんをつけるしかない
10名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:01:10.76 ID:DK8vWNRB0
誰だ?口答試験官は
11名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:02:02.88 ID:3prqNE5q0
縛るもんでは無いwwwwww靖国参拝は反対なんだねwwwwwwww左翼は嘘つき
12名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:02:11.64 ID:MNddimNL0
人々が 社 会 の 中 で他人と共に生きる以上、
人権は 無 制 限 に 保障されるわけではありません

もしも個人の人権を無制限に認めていたら
無 秩 序 な 社 会になってしまいます

そこで、人権を制限します。
人 権 を 制限できるのは 人 権 だ け です。
人権と人権の衝突を調整するための
実質的公平の原理が 公 共 の 福 祉 な の で す 
13名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:04:44.58 ID:QzEkamht0
>>1
> 憲法は、国民が政府に対し「表現の自由を侵害するな」「戦争するな」と国を縛っているものだ

それは憲法の定義に非ず。憲法(成文の憲法典)とは
國體、即ち、国の形(キャラクター)を書き記したものだ。
http://www.youtube.com/watch?v=OS7NSzJVe78&list=UL#t=19m52s
14名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:06:53.99 ID:9YZ63Zy30
帰化しても 日本を憎む 金みずほ
15名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:08:05.16 ID:8bIzVqrS0
こんなのが与党だったと思うと怖い
16名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:08:28.63 ID:tubfZQW9T
アホか〜
17名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:09:33.72 ID:qbnMok5GO
福島みずほに慰安婦を語る資格はない。捏造の張本人だから。
朝日新聞社に雇ってもらって余生を過ごせ。
18名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:09:47.00 ID:lG1MSZQ70
乞食政党
19名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:10:19.12 ID:8unNpugnO
そう、公共の福祉な。公共の秩序じゃないよなw
20名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:10:30.38 ID:UnVsvweN0
>しかし、自民党の憲法改正草案は国民を明確に縛るもの。為政者の為政者による為政者のための憲法だ。
>いや、憲法ですらない。
>どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか。憲法もどきだ。自民党に憲法を語る資格など無い。

これは本当。自民党草案は論外
21名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:11:48.15 ID:EMfNCHvH0
尊重しないとヒャッハーな世の中じゃね?
22名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:13:34.44 ID:JWTm/htG0
政党支持率1%の社民党福島みずほさんこんにちわ
世論はあなたの考えとは真逆ですよ
23名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:13:41.21 ID:UnVsvweN0
>>21
ヒャッハーは法律に基づいて警察が対処
24名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:13:47.60 ID:9YZ63Zy30
慰安婦 釈明しろ 金みずほよ
25ウムウム:2013/05/06(月) 10:14:00.35 ID:QiemKdac0
資本主義体制の恩恵で相当な資産を築いた社会主義者。
26名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:16:46.23 ID:UnVsvweN0
>>23
そして、その警察始め国家権力を規制し、国民の権利を守るのが憲法。
27名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:16:58.33 ID:N3GDjIi+T
【宮崎】「憲法改正で徴兵制になるのではないかと心配だ」 宮崎市内で、市民団体が講演や行進★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367801455/
28名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:17:28.98 ID:hxGWK1TW0
.


 ↓ こいつ朝鮮人  

▼ 矢沢永吉(帰化名)こと韓国系朝鮮人・趙永吉(ちょ・よんぎる)の反日語録
http://octfs.yahooapis.jp/v1/resource/chie-0/16/737/i2/____.JPEG(←官報抜粋)


「どうしてアメリカは言葉(日本語)も占領してくれなかったんだ」


「コンサートに行くだろう、広島に。
  広島って街にさ、飛行機の上からションベンひっかけてやりたいと思ってた。
   ど腐れの街じゃ、つぶしたるわい。」


 
 ※原爆投下された広島へ「飛行機の上から 〜 つぶしたるわい」と愚弄する反日チョンカス・趙永吉
  しかも、この後、商用ミュージックビデオに原爆ドーム映像を流用したクソ野郎

▲ 典型的な朝鮮民族の「恨」の思想文化による、逆恨みの精神が矢沢永吉(帰化名)の実態である


 
.
29名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:18:06.76 ID:j6frlgMy0
もうキチガイとしかw
30名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:18:12.23 ID:DtF33Mjl0
みずほちゃんは法律とか守りたくない人なの
校則に反抗するアタシかっこいいってメンタルのまま大人になったのよ
多分卒業式の前日に校舎のガラス割りたかったけどできなかったクチだわよ
だから理解してあげて そういうの拗らす障害があるのよ 
31名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:18:13.20 ID:MMUYC0ww0
>>19

カールシュミットの「憲法学」で憲法の基礎を勉強してこい
32名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:18:16.99 ID:fcjcFLuE0
>>1
もういいからおまえは。
33名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:18:51.61 ID:/mOR0QyIP
どこの世界に社民党のような政党があるんだかw
34名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:19:07.23 ID:e5OS3l+C0
趙 春花 必死だなw
35名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:19:18.62 ID:vTMrKb3J0
ぎちぎちに縛られた状態で縄を切って、「アタシはあんたなんかに縛られないんだからね!」
というシチュが最高に生き生きしてるくせにナニ言ってんだみずぽ
36名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:19:27.44 ID:MNddimNL0
アメリカ憲法の制限条項
・陪審員などでは参加義務
・州が定めた州法は連邦法より下

ドイツ憲法
・自由主義・民主主義を防衛する義務を国民に課し、
表現の自由や結社の自由などを
自由主義・民主主義に敵対するために乱用した場合は、
これらの基本権を喪失する旨の規定が置かれている
・兵役期間中の基本権の制限明記
37名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:19:57.36 ID:N3GDjIi+T
意味無いね
38名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:20:46.33 ID:YYqew8pJ0
>>1
納税の義務も教育の銀ぬも縛りなんですけどねえ

なんでこう現実感に乏しいのか・・・
39名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:21:23.01 ID:TOwdBg/Z0
衆院議席

社民党 2
石原家 3
40名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:21:53.45 ID:erwH3Lr10
まあ、日本国憲法には「国民が憲法を遵守する義務」は書かれてませんからね。
日本国民である以上、憲法を守る必要はないんですよ。憲法にそんなこと書いてないんですし。
41名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:22:31.44 ID:qMKmryH1T
自民はあほ
42名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:23:23.75 ID:HJPOwXwF0
泡末政党は記事にするな

紙面の無駄

ま 朝日だからしょうがないか
43名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:23:44.72 ID:Ho4P8d4ZP
次の参院選で消滅かな
44名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:24:24.77 ID:jiLAjtvx0
失せろゴミ
45名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:25:10.46 ID:maTQMxvv0
>>1
憲法とは国の形を決めるもの

当然、国民の義務も書く

無い憲法を言ってみろ、カス
46名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:25:17.44 ID:RqzTgPkp0
韓国が徴兵してまとまるのに
日本は福島のせいで分裂か
日本も徴兵して教育だ

桂ざこば「2年前後、出して行くんやから別にお荷物にもならんでしょう?」

竹田恒泰「基本は歩兵ですよね。がっちり守れるような体制を作っておくのが私は国益にかなうと思います。」
「やっぱり国民を甘やかさないという
ま、2年じゃなくても仮に3ヶ月でもいい
その最前線に立つという事で、やっぱり日本国民というのは意識を持たせるっていう、」
「これってやっぱり国防意識を高めることに直結するので・・ホント半年でもいいからやって欲しいですね。」

津川雅彦「社会教育としてね、僕はあの・・必要だと思ってるんですが。」

井上和彦「あの・・便器、男性の便器にですね、要するに教官がですね、パッと触ってグゥワーって触って見せるんです。
であの・・溜まってるあの便器で顔を洗って見せるんですよ、これ指揮官が。
これやって見ろと
47名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:27:18.20 ID:maTQMxvv0
>>3
むしろたったこれだけで済むのがおかしいよな

二、三倍は必要だろw
48名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:27:24.86 ID:XQ2/LKhcT
【宮崎】「憲法改正で徴兵制になるのではないかと心配だ」 宮崎市内で、市民団体が講演や行進★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367801455/
49名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:27:35.91 ID:ofeC8oVj0
こいつ資産3億ぐらいの資産餅なんだよな、うらやま
50名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:27:55.26 ID:UnVsvweN0
>>45
憲法の義務規定は、本当は不要なんだが一応書いてはある。でも一般国民が
そんな条文を守る必要は無いんだ。勤労の義務とか書いてあっても関係なし

無職だからって逮捕されたりしないだろ? 憲法を守るのは国、具体的に言うと政治家や公務員他
51名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:28:29.36 ID:TkDMhOb50
とりあえず憲法については以下の動画がわかりやすい。

宮崎 哲弥と橋爪 大三郎 憲法について
http://www.youtube.com/watch?v=FtXBRh8tYBs
護憲派、改憲派必見!宮崎 哲弥&橋爪 大三郎 - 憲法って何?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19098806
52名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:28:30.37 ID:atCcTF+g0
はいはいさようなら
さっさと落選してねw
53名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:28:55.78 ID:alFshw/SO
左翼は縛るべきだよ。ついでに吊すといい。





首を。
ピアノ線で。
目立つ場所に。
54名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:29:52.00 ID:yMsu5BGL0
>憲法は、国民が政府に対し「表現の自由を侵害するな」「戦争するな」と国を縛っているものだ。
>為政者の為政者による為政者のための憲法だ
>どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか。憲法もどきだ。
9条を守れ!!福島瑞穂・社民党党首に憲法を語る資格など無い
55名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:30:10.74 ID:ehHpCPAw0
>>30
なんて寛大なお心をお持ちなんざましょ!友愛のくち?
56名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:30:22.70 ID:8unNpugnO
仮に憲法が改正されても、底辺は底辺だし、無職は無職だからな。あまり憲法改正に期待なんかすんなよ。ニートども。憲法が変わろうがお前らが使い捨てなのは変わらない。お前らに未来がないことも変わらない。
57名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:30:38.74 ID:GzDMVNoE0
つか、どこの国に、慰安婦なんて捏造してまで、自国民を貶める政治家がいるのかと問いたい。
58名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:30:54.82 ID:ZHqsO/QwP
こいつなんで当選できるん?
59名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:31:09.96 ID:DtF33Mjl0
>>53
そんなことしたら悲劇のヒロイン気取るわよ
日本のジャンヌ・ダルクだとか
目立たない場所で死ぬまで放置
60名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:32:32.70 ID:OnzQ9E4Z0
朕の主権を回復しようとしないおまいらときたら‥‥。 国体の本義を忘れた不忠者どもめ。本当に腹が立つ。 愚か者! ちくしょっ! このやろ! Fuck You!!
61名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:33:02.23 ID:gZaz9yrW0
>>1
>自民党に憲法を語る資格など無い。

言論の自由の否定ですね。
62名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:34:33.31 ID:hL3XlhA4P
よくわからんがミズぽが反対してるなら賛成しとく
逆打しとけば間違いないってばっちゃが言ってた
63名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:35:37.09 ID:9WRfD0BC0
>>50
>無職だからって逮捕されたりしないだろ?

一応、取締法はあるぞ。逮捕された人もいる。
憲法の「義務」とはそれなりに強い効力がある。
法律で逮捕拘束できる根拠となる。
64名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:35:57.38 ID:alFshw/SO
>>59
賞賛する奴らも一緒に、だ。コイツ一人だけじゃない。

問題無い。
65名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:36:50.33 ID:iHbG2Gus0
だよねぇーー

そこは突かれるわな

みずほちゃんは現行自衛隊はしぶしぶでも容認してんだから
自衛権を行使しなければいけない自衛隊だけれども国際紛争の解決には武力を行使
しないって言うよ様な今の自衛隊の根拠となる憲法改正なら賛成しないとねw

何故に安倍は64条で試合中にプレーヤーがルールを変える様な事を言うのかね

ホントは9条変えたくねぇーんじゃない
66名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:36:58.86 ID:uSzBjG7V0
逆に国民をしばらない憲法がどこの国にあるのか教えて欲しいわ
民主主義ってのは思想や言論の自由は保障してるけど
何をやっても自由って事じゃねーんだけどね
67名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:38:15.99 ID:UnVsvweN0
>>63
無職が憲法違反で逮捕されたって? 誰が?
68名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:38:53.63 ID:wxSPVDrz0
まぁ、国民の義務で憲法尊重ってのがないって言うけど、12条あたりでは、
国民は不断の努力で憲法保障する自由と権利を保持しなければならない、
って義務みたいなのもあるからな。
保持っていうか、改正したら、今度は権利拡張の方向だなw

今なんか不便なことがあるかね。取調べの捏造とか、冤罪かな。
その辺も現状でなんとかなってるか。
69名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:39:22.10 ID:UnVsvweN0
>>66
いやw 難しい本を読めとは言わないから >>51 の動画くらい見よう
70名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:40:26.64 ID:9WRfD0BC0
ミズポの考えに共感できないし支持もしないけど、
決してブレない姿勢だけは評価する。
ブレない姿勢を貫くために連立政権離脱して下野したのは評価できる。
なんだかんだでミズポが安定して当選するのは、そういう政治姿勢があるからで、
日和見でブレまくってる旧民主の偽装無所属連中が落選の危機に瀕してるのと好対照だな。
71名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:40:34.28 ID:U/LL8pkd0
>>50
政治家に投票する時
この政治家は○○を「やってくれる」と期待して
国民が投票によって権力を付与する
その権力を縛るんだから
憲法が縛ってるのは国民

民主主義国家になって国王や貴族みたいな特権階級がいなくなってからは
ずっとそう
詳しく言うと憲法が縛ってるのは多数派の国民
72名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:41:38.48 ID:i7i8WOxM0
徴兵がやなら自民党へ投票してはならぬ
73名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:42:24.05 ID:sD7hr4IQ0
ところで、石原閣下の切れ味は鈍ったのか?
あいつは日本人じゃないとか、一刀両断にしてほしいのに。
74名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:42:27.60 ID:8DPCFeUAP
いやあ、「千慮の一得」というか
ミズホが平壌運転の1+1=ゼロ とかじゃなく
    珍しく1+1=2という 正解を言ったという
異常事態だから、スレが伸びてるな

おまえらが、「ミズホが正解したなんて信じられない」という気持ちは良くわかる
75名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:43:22.18 ID:UnVsvweN0
>>71
>その権力を縛るんだから 憲法が縛ってるのは国民

違うよ。憲法が縛るのは国家権力を持つ国民限定。一般国民は国家権力が憲法に違反しないか監視すること
76名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:43:33.73 ID:Rjh1EzKHO
>>12
だよなあ。

基本的人権などというが個人の集合体が社会であり、その最大単位が国だよな。
個人の権利を守る為には社会にルールが必要でありそれが公共の秩序だと思うんだ。

その最大単位である国の最高法規が憲法であり基本的人権も公共性の事も明記されている。

みずほの言っている事は刑・民事訴訟の一面だけの見方だわ。
77名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:43:35.37 ID:MSx51DHL0
>>1
泡沫政党に成り下がって、もはやテレビマスコミに呼ばれることもなくなったね、瑞穂
78名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:43:37.36 ID:LJJvi6rK0
祖国の南朝鮮なら逮捕。
79名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:44:27.93 ID:Z/J3sTXw0
こんなババアが暴走しないためにも憲法は必要
80名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:44:59.49 ID:MMUYC0ww0
>>69

憲法とは、いかの4つを定めたもの

1)公共体の秩序のありかた
2)国家の政治体制
3)国家の統合のあり方
4)根本規範

憲法とは、その国家を構成する構成員達が定めた規則であり、当然、構成員たちは、
その規則を守らなければならない。
統治機構側であろうが、無かろうが、関係ない
81名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:45:05.87 ID:YYqew8pJ0
「変える」ならまだしも「変える方法を変える」にハンタイとはこれいかに
要するに変えられないようにしておきたいわけだ
しょせんは人の作った法、不備があったら直すのが適切だろう
世界が変わっていくのに自分だけ変わらないのは衰退の十分条件

9条信者は冗談抜きで宗教地味ているかんじ
82名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:45:07.46 ID:wxSPVDrz0
まぁ、民間で言ったら、会社の上層部がひどい扱いをするなって
労働組合に言われるようなもんだろw
83名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:45:21.19 ID:GxwSfkH/0
test
84名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:45:32.51 ID:URlKoLE20
帰化はしていないとほざくチョン
85名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:46:16.34 ID:9WRfD0BC0
>>67
軽犯罪法 第一条
左の各号の一に該当する者は、これを拘留又は科料に処する。
第四項 生計の途がないのに、働く能力がありながら職業に就く意思を有せず、且つ、一定の住居を持たない者で諸方をうろついたもの

実家住まいのニートは大丈夫だね。
何年か前に奈良でホームレスがこの罪状で逮捕されたはず。
86名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:46:30.10 ID:ckwF/Ito0
>>1
現行憲法でも、国民の3大義務定めてるがな…それと同義だろが
87 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) 【東電 72.7 %】 :2013/05/06(月) 10:48:07.83 ID:nCyKkhet0
2010年

自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ

自民党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。
これを基に議論を進め、05年に策定した改憲草案に修正を加えて、憲法改正の手続きを定めた国民投票法が施行される5月までの成案取りまとめを目指す。

参院選を視野に、離反した保守層を呼び戻す狙いとみられる。ただ05年草案も徴兵制には踏み込んでおらず、「右派」色を強めたと受け取られる可能性もある。
今後党内外で論議を呼ぶのは必至だ。

大島理森幹事長は4日夜に「論点は他の民主主義国家の現状を整理したにすぎない。わが党が徴兵制を検討することはない」と火消しを図るコメントを発表した。

論点では「国民の義務」の項目で、ドイツなどで憲法に国民の兵役義務が定められていると指摘した上で「民主主義国家における兵役義務の意味や軍隊と国民との関係について、
さらに詰めた検討を行う必要がある」と記述。

http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030401000592.html
88名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:48:18.23 ID:mE4WZBae0
>>80
規則の前にまずは構成員を決めろよ
89名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:49:20.63 ID:RimuMloA0
みずほは所属先の主体思想は無視か?
90名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:49:56.74 ID:YYqew8pJ0
>>85
趣旨がズレている
憲法の労働義務への直接の違反で逮捕なんてないだろう
91名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:49:57.02 ID:UnVsvweN0
>>80
正確には国家の構成員の中の、政治家・公務員他を対象にした規則。一般国民は対象外
92名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:50:01.54 ID:U/LL8pkd0
>>75
民主主義国家では間接とはいえ全国民が国家権力を持つ
でも憲法はその間接の部分の監視機能じゃないよ
政治家がマニュフェストを守らなかったた失脚するって憲法があったら
民主党は3ヶ月で消えてた
それは国民が選挙で監視するしかない

今や憲法は少数派の国民の権利を
「ある程度」守るのが仕事
93名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:50:21.01 ID:Qfvnn3P90
鮮人発狂
94名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:51:57.93 ID:TOwdBg/Z0
瑞穂は白真とかみていると
帰化は厳正にしなきゃと思える
95名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:53:08.04 ID:0t//a7YX0
消えろ
96名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:53:24.82 ID:Rjh1EzKHO
>>90
刑法で片付くのならたまたま憲法違反として訴えられてないだけだろ?
97名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:53:33.08 ID:Z9ZdWLPf0
どこの世界に縛られない秩序があるんだろ
厳しい自然界の弱肉強食がお望みなのかな
98名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:54:01.30 ID:CbzFywUr0
>公益及び公の秩序に従う義務
>家族の助け合い

確かに、こんなのは耄碌ジジイのたわごとだな。

公共の利益や秩序は、治安当局が維持する義務がある。
乱すヤツは逮捕されていいのだが、義務とか寒すぎるわ 

家族の助け合い義務って何だよ、どう定義するんだ?
人間として当然のことは、ほとんど皆言われなくてもやってるし、
やれない人間はどうせダメなものなのだ。

そして、もはや9条を守っても国益を損なうことは明白だから、
ここは改正するべきなのだww
99名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:54:43.00 ID:OBbOQZZ10
中国に暴走させない環境作りが急務。
他国と中国包囲網を布き、国内の戦力も充実させる。それが戦争回避の努力。
何もしないで戦争が起こったら、仕掛けてきた中国と同等の戦争責任が発生するのではないか?
議論はいいが、戦争回避の足を引っ張るのはいくら議員でも許せませんよ。
平和ぼけもいい加減にしてよね。
100名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:54:49.87 ID:UnVsvweN0
>>96 >>85
軽犯罪法というのは過激派対策だよ。

軽犯罪法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO039.html
101名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:55:01.39 ID:mE4WZBae0
>>91
なら憲法の最初の方に
「この憲法は政治家と公務員を縛るもので云々」て条文を入れろよ
102名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:55:22.74 ID:8eDTRNI60
だれでも知っているように
この国の表舞台で発言し、意見を発信しているのはすべて在日である
電通・マスゴミが在日なのに
どうして日本人の出る幕があろうか?
つまり
アメリカがつくった憲法を変えようかなあと
寝言をほざいているのは、すべてチョンなのである
アメリカがつくってチョンが変えるとほざいているのだ
日本人はどこまでいっても蚊帳の外
103名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:56:44.36 ID:XHWoFFxz0
人権を「公益及び公の秩序」なんてどうにでも解釈できるもので縛るのは怖いわ
104名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:57:19.68 ID:fOeQAZZc0
福島瑞穂や極左などの不心得者がいるのでそうなる。

コスモポリタン系無政府主義者は「思想・表現の自由」とうの人権条項を利用しつつ
われらの憲法を裏切り・憲法で定めた国民ではありえない売国に走っているのが非常に問題だ。

我らは憲法を遵守することで憲法の永続と国や社会の繁栄を願うのだが
コスモポリタン系無政府主義者は特アと手を組んで現憲法下の日本を破壊しようとしている。
無政府主義だから国を破滅させたいんだ。それも外国勢力の手先になっても。

逃げ口上は「思想・表現の自由」であるが、
これ只憲法を利用しているだけ自己矛盾に満ちた行為だ。許されるワケもない。

そういう左翼に筆頭が福島瑞穂だったり枝野だったり民主党の社会党崩れだったりする。
社民党も民主党も反社会的政党だからもう解党しろ。現憲法で守れる対象ではない。

新憲法が出来たら反社会的集団は捕まえて牢屋に入れてやる。無政府主義者は存在する余地はない。
105名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:57:53.24 ID:jHrocT3OO
どうみても無法者の発想ですありがとうございました
106名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:58:21.69 ID:eYj3xZYq0
>>98
秩序の維持をすべて官憲に頼るのも寒いよ
秩序の多くが私契約で成り立ってるんだし
107名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:59:29.37 ID:eaviWXGN0
リストラ反対を訴えておきながら、党職員を3割リストラするような党は何を言っても信用されんよ。
108名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:59:55.20 ID:iHbG2Gus0
イージス艦の機密を中国に漏えいした海自が中国に発砲できるわけねぇーだろ
自分が死ぬぐらいなら尖閣あげますってやったのが例の火器管制レーダー照射

生ぬねぃ気持ちで自衛官なんてやってくれるな 防人の仕事せんなら憲法違反
ってな様な平和憲法への改憲なら誰も文句は言わないと思う

現行法制だと撃つべき時にも下級行政淫の裁量とかで仕事を選んじゃうんだよね
システムってシーケンスなのに正当防衛すら裁量権って.....海自は中国とお友達なんだね
109名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:00:56.11 ID:FefB3jHG0
>>103
公共の福祉との違いを教えてね
110名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:01:00.50 ID:UnVsvweN0
>>101
憲法を守るべき者が国民の中の誰なのかは、ちゃんと書いてあるよ

第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
111名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:01:21.53 ID:ZbF9ptmc0
>>1
 どこの世界に国民をだまし、国政運営の足を引っ張る党があるのか。政党もどきだ。社民党と党首の瑞穂に
憲法を語る資格など無い。(東京都内で開かれた護憲派と国を守る民衆の集会で)

 これの方がスッキリするわ。
112名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:01:42.08 ID:8DPCFeUAP
フランス人権宣言(書き換え不能の超 硬 性 憲 法)

第3条(国民主権)
すべての主権の淵源(えんげん=みなもと)は、本質的に国民にある。
いかなる団体も、いかなる個人も、国民から明示的に発しない権威を行使することはできない。

第4条(自由の定義・権利行使の限界)
自由とは、他人を害しないすべてのことをなしうることにある。
したがって、各人の自然的諸権利の行使は、
社会の他の構成員にこれらと同一の権利の享受を確保すること以外の限界をもたない。
これらの限界は、法律によってでなければ定められない。

つまり
主権者国民の「政治的」自由を、公僕=国民の下僕の政府が公益の名の下に
勝手に制限したりはできない

主権者国民の政治・身体の自由は、他の主権者国民の政治・身体の自由を侵害しないかぎり
政治家に妨げられない

これが、西側民主主義国の「標準」で
=================

憲法は「国のありようをさだめたもの」というのは
北朝鮮憲法も含めた一般論
=============

自民党の 公益を名目に公僕が主君の国民の「政治的自由を剥奪」は
感覚は「戦国大名」とか「北朝鮮」とか「ナチ」みたいな話

もちろん「経済的自由」はあるていど規制されるべきだろう
公害を垂れ流す自由、用地買収でゴネまくる自由、脱法賭博を営む自由は
認められない
113名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:02:49.56 ID:cn77Ww7xP
その国民とはどっちの国民の事を言っているのだろうか
114名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:03:00.34 ID:U/LL8pkd0
王様がこう言ったから
聖書にこう書いてあるから
そんな「特権」から権力を民衆に取りもどす過程で
憲法が出来た

みんなで話し合って物事は決める

でもみんなの意見を聞いても何も決まらないので
多数決という必要悪を導入してる
でも大前提は変わらない
王様がこう言ったから
聖書にこう書いてあるから
これはNG

不磨の大典なんてものも当然NG

日本の民主主義について規定してる憲法も例外ではない
事実上変更不可能な憲法なんてNG
115名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:03:12.01 ID:FefB3jHG0
>>110
尊重し擁護する義務としか書いてないけど
その他の人は守らなくていいなんて書いてないよ
116名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:03:16.19 ID:47AH1nKj0
アメリカ独立宣言やフランス人権宣言を否定?

天賦人権説
すべて人間は生まれながら自由・平等で幸福を追求する権利をもつという
思想。ルソーなどの一八世紀の啓蒙思想家により主張され、アメリカ独立
宣言やフランス人権宣言に具体化された。日本では明治初期に福沢諭吉・
加藤弘之らの民権論者によって広く主張された。

自民党憲法草案Q&A
人権規定も、我が国の歴史、文化、伝統を踏まえたものであることも必要だ
と考えます。現行憲法の規定の中には、西欧の天賦人権説に基づいて規定されていると
思われるものが散見されることから、こうした規定は改める必要があると考えました。
117名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:05:09.90 ID:3LV62VUx0
基地外が何ほざいてんだwwwwww
118名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:05:27.58 ID:UnVsvweN0
>>115
守れと書いてないなら守る必要ないよ
119korean, Go Home !:2013/05/06(月) 11:05:42.96 ID:r/kT6eXW0
もう本当にこのBBAを誰か処分してくれ
日本にいらないだろ
120名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:05:49.46 ID:FefB3jHG0
>>116
天賦じゃなくて書けばいいじゃん
天賦だと「天」を理解しなければならないし
121名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:07:11.38 ID:1fsBLb/60
みずぽはどんな妄想と戦ってるんだ?
122名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:07:42.13 ID:UnVsvweN0
>>120
人権というのは実のところ突き詰めれば宗教が元。なので「天」とか「神」とかを
無視することは出来ないんだ。
123名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:07:59.03 ID:4KqkECHe0
>>121
在日からしたら日本人は敵だしな
124名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:08:00.05 ID:eTpx7mSuP
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20140900

お前だよ、日本の憲法を語る資格が無いのはwww
125名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:08:00.76 ID:FefB3jHG0
>>118
憲法を守れとは書いてないから
一般人は公共の福祉に反してもいいの?
126名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:08:17.00 ID:47AH1nKj0
>>114
普通の法律は自民から共産も含めて全会一致で決められるのが
大多数。

特別多数議決が憲法を含めて下位の自治法にもあるのに
一番重要な憲法改正の特別多数議決を国家権力を持つものが
緩くしたいの?

憲法内でしか国家権力は法を国民に強制することはできない。
法と憲法は全く違う。

いま、日本の国家権力は自分を縛っている制限を緩めたいと
自ら言っている。

国家権力の制限を強める国はいくらでもあるが
逆に弱める国は普通の民主主義国家ではありえない。

憲法内で縛っているのだから当然OK
憲法外になっている事項を憲法内にいえてさらに縛りを
大きくしたい。国家権力が自分たちにかかっている制限を
外してほしいといっている。
127名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:08:51.87 ID:bpCHcizE0
みずほちゃん少しは大人になったほうがいいわよ
好きなことして好きなこと言って他人に迷惑かけても赦されるのは美少女だけなの
あんたは美しくも無いし女でも無い 

そんなあんたを日本の皆さんが暖かく見守っているのに早く気づいて!
今のあんたは受験したくないから日本の学校制度を潰せと運動している
意識の高い()小利口な中学2年生にしか見えないわよ
128名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:09:18.41 ID:UnVsvweN0
>>125
一般国民に憲法違反は出来ませんね。法律には違反できるけど。
129名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:09:40.00 ID:VdGbA1rq0
そんな寝言はどうでもいいから
さっさと従軍慰安婦を捏造したことを
国会で証言して謝罪しろ
130名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:10:07.68 ID:1LUDTE960
社民党は不快でゲスで目障りで吐き気がするけど
今の発言や主張自体は今後も続けていってほしい
社民党がマトモなことを言い出すと議席が増えるかもしれんので
今のペースで確実に議席をゼロに近づけてほしい
131名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:10:09.80 ID:FefB3jHG0
>>122
宗教や神から人々が自由になるために法律があるんだよ
ヨーロッパの歴史ね
132名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:10:10.91 ID:yMsu5BGL0
>>110
これかw
TBSのシャキヤマとかいう穴ウンさーが多分これを盾に
「国民は憲法を守らなくて良いんでしゅよw」とか数年前にホルホルしてたわ。
133名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:10:19.01 ID:JIf7VMSP0
その国民が改正しろって言ってんだから、素直に改正すりゃいいんだよボケ
少しは国民の話も聞け、社民党!
134名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:10:38.26 ID:47AH1nKj0
荻上チキ・session-22

2013年05月02日(木)「96条を改定し、憲法改正のハードルを
下げることに賛成?反対?」(バトルモード)

http://podcast.tbsradio.jp/ss954/files/20130502main.mp3

憲法が国家権力を縛るものと、自民党が意識していないことに
驚いた。
135名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:11:44.18 ID:8unNpugnO
ある程度の教養と人格と社会的満足を得ている者なら自民党案には反対するよな。

だから自民党案なんか通らない。心配するな。
136名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:11:55.67 ID:DfpmzimIO
なんか憲法改正発議の三分の二を二分の一に変えると「国民を縛る」なんて言ってるバカ議員がいるけど最後は国民投票もあるし、そもそも普通に考えてバンバン憲法改正発議なんか出来るわけねーだろ!それに自民党はズル賢いから分かってるよ。
社民党は消えてくれ。
137名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:12:09.92 ID:UnVsvweN0
>>131
でも国家権力の圧政からも自由になりたかったんだ。それで対抗上
宗教も利用して人権概念を作り上げてる。
138名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:12:23.94 ID:FefB3jHG0
>>128
一般人な俺様は公共の福祉に反してもいいんだ…
ちょっと無理
139名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:12:25.10 ID:Xh45rLKg0
  社会主義インターナショナルの副議長だからな、日本の国益
  なんて無視。世界の社会主義勝利という邪悪な妄念に燃えて、
  反日&北キムチ擁護を貫く厄島みずほ。
140名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:12:53.20 ID:47AH1nKj0
そもそも、今の衆議院の自民の議席にある国民の票数は
得票率で27パーセント
有権者数で17パーセントである。
141名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:13:08.35 ID:+rIua8970
日本は国民主権だから、国家権力=国民権力だろ、普通の人には。
142名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:13:43.55 ID:U/LL8pkd0
>>126
あえて彼らと言うけど
彼らに国家権力を与えたのは国民だよ
国家権力を持ってる彼らってのはつまり我等ってこと
国民は憲法解釈で国会の審議時間が潰されたり
自衛官を軽装させて海外派遣するのにうんざりなんだ
143名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:13:44.44 ID:q1yOqwzw0
三大義務だって縛りまくってんじゃん
何を今更だよ
というかお前は慰安婦捏造早く謝罪しろよ
間違った情報国民に植えつけときながら謝罪しないとかそっちのほうが前代未聞だわ
昔の誤ったことを謝罪しない奴に未来のことを語る資格などあるかボケ
144名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:13:46.35 ID:PsUYRMDW0
この人の言う事は 全く聞けねぇ〜 

 早く 消えて欲しいわ ヽ(`д´)ノ
145名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:14:08.75 ID:OBbOQZZ10
>>135 でも今のままだと中国に高い地位にいようがお金持っていようが根底から破壊されちゃうよ。
146名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:15:19.78 ID:47AH1nKj0
第30条  国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。

納税の義務は、法律の定めるところにより、義務を負うんだから、義務を負わせているのは憲法ではなく法律。
その証拠に
憲法第84条は「あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律又は法律の定める条件によることを必要とする。」
と規定して、『法律なければ課税なし』の租税法律主義を宣言している。

第27条  すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。

勤労の義務は勤労の権利とワンセットなんだよね。
勤労の自由を奪われないことは「職業選択の自由」で保障できるから、ここでの勤労の権利は
社会権としての勤労の権利。でその裏返しに勤労の義務を負わしたのは、憲法25条で生存権を認め
る代わりに、「働ける人は働きなさい」「誰でも生活保護を与える訳ではない。」という生存権を認める
前提としての義務なんだよね。
147名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:15:54.57 ID:FefB3jHG0
>>137
ちょっと待って
絶対王制も王権神授説から来てるし
宗教的な権威を背景に統治する人に対抗するために法理論が発展したんだよ
宗教的な解釈を排除しなければ近代はやってこない
148名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:16:17.15 ID:iHbG2Gus0
改憲は憲法前文の諸外国の信義を信用......てっなとこを削除
九条は....侵略はしませんが自衛権は行使しますで良い 誰も文句は言わん  

敵に発砲もできん軍隊などいらんわ 金かえせよ 海上自衛隊!
戦後 海自が沈めた船は日本国の船だけだろww
149名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:16:41.05 ID:9tUUVIPv0
社民党なんか消滅したよ バカヤロー
150名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:17:11.62 ID:judHsA6l0
えっ?
151名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:17:35.56 ID:HJYTpqzX0
みずぽはキチガイだけど、
キチガイが妄想わめいてるからって全てが間違いなわけではない。
100パーセント間違わない天気予報なら、たまには当たる。


憲法は国家権力を縛るもの。
国民が違反できる憲法ってのはありえない。
152名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:18:20.84 ID:UnVsvweN0
>>141
>日本は国民主権だから、国家権力=国民権力だろ、普通の人には。

残念ながら普通の人は国家権力など持っては居ない。もしも君が国会議員だったら別だけどw
153名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:18:30.93 ID:x1Y+qj2e0
国防の義務なんて大きなお世話か、さすが生粋の売国政党は言うことが違う。

公務員が憲法の尊重擁護義務を果たしていると思うか。
ならなぜ罪を犯した公務員は国民によって罷免されないどころか逮捕すらされないんだ。
"不登校の女子中学生の顔面を殴って骨折させた30歳教諭に処分を検討"が謹慎だけだろ。

国民を明確に縛っているのは、公務員の解釈による三国人のための現行憲法のほうだ。
日本人が選挙で選べる政治家と共に、反日公務員共の分断工作に載せられず、憲法を国民の意思で改正して、売国奴による憲法運用を廃さねばならない。
154名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:19:27.12 ID:APBdteQW0
声聞こえないよ。政党が小さすぎるんじゃない?
155名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:19:28.79 ID:TOwdBg/Z0
ブルジョア社会主義者
156名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:19:51.46 ID:47AH1nKj0
前スレまで、立憲主義とか憲法の背景にある
歴史や思想を理解している者と、脊髄反射的に
福島みずほを罵倒する**ととが併存していた。
今も同じ。
157名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:19:53.74 ID:Rjh1EzKHO
>>131
ん?そうなのか?

キリスト教文化圏じゃ神と人との個人契約で幸せは保証されるから基本的人権という概念が生まれたんじゃなかったっけ?
天から与えられた権利。

日本の明治憲法の天とは天皇のことだと思うけどな
158名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:20:15.02 ID:GsWZtawK0
憲法改正は国民投票なんだから、議案提出権の条件を緩めることに問題はない。
議案を出せない状況を打開したいという趣旨だ。国民の大多数は憲法を改正し
たいと思っているのに、社民のような売国奴の為にそのチャンスすらないのが
現状なんだよ!
159名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:21:01.69 ID:8unNpugnO
日本がアメリカの核の傘に入ってる限り、中国は日本に対して戦争なんて出来ない。
160名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:21:09.28 ID:UnVsvweN0
>>147
いや王権神授説とか持ち出さなくても色んな国に独裁者は居るから。
宗教に宗教って言うのも、毒をもって毒を制すと。
161名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:22:16.78 ID:ArRwQ6Mm0
朝日新聞も安倍政権に取り込まれて(参考人招致で取引か)、慰安婦担当記者が閑職状態だからなw
162名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:22:37.96 ID:ClZoBbIY0
社民に正論いわれる自民とか終わってんだろw
163名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:23:12.03 ID:FefB3jHG0
>>157
そこで止まれば基本的人権はキリスト教徒のみのものになる
だからこそ法律から神を排除しなければならない
164名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:23:20.80 ID:UnVsvweN0
>>5
>安倍ちゃんが憲法改正について熱く語る

語るのは良いんだが、憲法の意味とか判ってないのが自民党に多杉
165名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:24:09.29 ID:47AH1nKj0
>>158
大多数なんだから議会にその議席が反映されている。
3分の2の特別多数議決でも大丈夫だよね?

普通の法律の大部分はいまでも全会一致。
166名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:24:20.83 ID:GZBM1l12i
憲法は国民から国家への命令
これは正しい。

だから、現在の憲法は可笑しい。
167名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:24:28.74 ID:yMsu5BGL0
左翼宣教師がんばるねーASIAN KUNG-FU GENERATION  ボーカル・後藤正文
Gotch @gotch_akg 1日
国民というか、有効得票数の過半数の賛成で憲法が書き変わるって本当に民主的と言えるのかな。
半分より多ければ「正論」だなんて、国って単位で考えたら横暴だと思う。
168名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:24:38.71 ID:QCP6TK4jO
和製サラペイリン元気だな
169名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:24:48.99 ID:U/LL8pkd0
>>152
でも国会議員が特権階級でないことを担保してるのは
憲法じゃなくて選挙
民主党政権で思い知った
170名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:26:08.03 ID:R76cbkzD0
>>151

中学校の公民の授業なら君の主張は丸が付く。
大学の法学の授業なら君は赤点だな。

@私人間接適用説についての判例等を理解していない。
A18条等に私人に直接適用できるとする学説があり。
B世界基準で国民に国防等の義務を課す憲法は普通に存在する。
171名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:26:25.42 ID:iHbG2Gus0
>>158 複数の条文いっぱ一絡げにして発案されたら.....しかも急を要する
自衛権の行使とかだと 〇 × の国民投票にはなじまないでしょ
172名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:26:35.50 ID:FefB3jHG0
>>160
宗教からの自由を目指したのか近代ヨーロッパ
宗教を共有してない人に宗教は毒にもならない
173名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:26:39.50 ID:UnVsvweN0
>>147
王権神授説に対抗するのに別の宗教論で対抗というのは、つまりキリスト教の考えが元で
「人間は全て神が作った。だから人間全てに神から権利が与えられている」・・・と言う論で
対抗したと。
174名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:27:10.76 ID:igk8qvE60
みずほは、日本人を語る資格がない!
175名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:27:14.77 ID:k6I9lqrD0
挑戦人
176名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:27:55.56 ID:47AH1nKj0
>>164
荻上チキ・session-22

2013年05月02日(木)「96条を改定し、憲法改正のハードルを
下げることに賛成?反対?」(バトルモード)

http://podcast.tbsradio.jp/ss954/files/20130502main.mp3

憲法が国家権力を縛るものと、自民党が意識していないことに
驚いた。

>>167
投票率が40パーセントの有効投票を考えればわかる。
有効投票の過半数は有権者の20パーセント
177名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:28:16.99 ID:Rjh1EzKHO
>>98
家族の助け合いで面白いのは中国や韓国だと子供が年老いた親の面倒を最後までみる文化がある

日本の場合はそれが薄い。
これ自民党草案で明記されていてるってことは扶養義務の縛りを強化して社会保障を軽減させ国の税金を無駄遣いさせない経済対策の一環だよな。
178名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:29:05.62 ID:FefB3jHG0
>>173
その先に進んで下さい
179名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:30:14.72 ID:8DPCFeUAP
>>126
まあ、そうだよね
ゲーリングの孫が首相になって
「戦後民主憲法は米国に押し付けられた弱体化憲法である!」
「全権委任法を復活して、戦前に戻し、ゲシュタポも復活させるべきだ!」と言い出したら

ドイツ人は大いに警戒し、場合によっては、また国を乗っ取られて奴隷にされる前に、
全体主義の暴君を射殺するかもしれない(ドイツ憲法では、それは合法)
--------------
岸信介の孫が首相になって
「戦後民主憲法は米国に押し付けられた弱体化憲法である!」
「戦前憲法と治安維持法を復活して、戦前に戻し、特高も復活させるべきだ!」と言い出したら

アカだけじゃなく、満州陸助嫌いの親米英保守も警戒するのはアタリマエ

また、陛下の言うことも聞かずに暴走するのか!
また、無謀な戦争に反対したら、特高で弾圧されるのか?
また、ジリ貧になって竹やり持たされ、気合で勝てとか言われるのか?
また、「竹やりではダメだ、戦闘機を!」と批判したら、恣意的徴兵で殺されるのか?
挙句、また国が分割される寸前になって、陛下が吊るされる寸前になるのか

そもそも亡国奴のファシストがなんで愛国者を自称してデカイ面してるんだ?
まるで、無謀な戦争を諌める人を釜茹でにして、甘い見通しで無謀な戦争やって滅びる、
ジョン王とか中国の暴君みたいだったじゃないか!

キムジョンナム王子が金日成の「核恫喝による半島統一の野望」を継承し
安倍ファシスト王子が岸信介の「戦後民主体制転覆、全体主義復活の野望」を
継承しているのは 親孝行な奴らだとは思うが 迷惑だ。
180名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:32:38.59 ID:YTI/ACa1O
朝鮮労働党日本支部が日本の憲法に口を挟む権利は無い。
お前らはさっさと身仕度して国に帰れ。
181名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:33:14.13 ID:iHbG2Gus0
おまいらの法律知識なんてどうでもいいんだよ

96条から攻めろって言ったことになってる橋下っておかしくねぇーかい

維新の志士が祭りの獅子で踊ってるだけなんじゃね
182名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:33:42.26 ID:47AH1nKj0
>>180
自民の草案は北朝鮮憲法に似ていると思うよ。
183名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:33:58.67 ID:bpCHcizE0
>>180
みずほちゃん、どうする?
帰れって言われてるわよ
184名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:34:02.48 ID:x1Y+qj2e0
反日政党とマスコミには騙されて信じない奴は多くなっただろう。
しかしまだ戦後教育で教員に刷り込まれた、憲法護持の洗脳が抜けてない奴が多数だ。
公務員にも騙されてたって日本人は気づけなきゃ、憲法96条改正は難しい。

改正後に売国政権で売国憲法が通るより、彼らの言うことを信じて改正無しで売国政権が売国憲法解釈する可能性のが遥かに高い。
国民が決定に関与できず、マスコミの煽りに従って衆愚主義で選んだ政治家と官僚解釈による憲法を続けるほうが、為政者の国民束縛は強くなる。
185名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:35:05.18 ID:TOwdBg/Z0
96条の次は
公務員の政治活動および政治行為の禁止と団結権の廃止の明記と
それをもとにした公務員の免職規定の強化整備
これで左翼運動は終わりの始まりとなる

9条より優先しなきゃな
186名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:35:32.65 ID:UnVsvweN0
>>178
人権の根拠となる条文について

> 創造主(神)によって、生存、自由そして幸福の追求を含むある侵すべからざる権利を与えられている。
アメリカ合衆国独立宣言

そしてアメリカの独立宣言を参考に起草されたものがフランス人権宣言

> 最高存在(神)の前で、かつ、その庇護の下、以下の人及び市民の諸権利を、承認し、かつ宣言した

こうして、国の最高権力者や莫大な資産を持つ富豪と、唯の貧しい庶民が対等である! という画期的な考えが生まれたわけ。
187名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:35:52.26 ID:Rjh1EzKHO
>>163
自然権の元の元を辿れば神から与えられた権利になると思ったんだけどな
188名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:36:14.19 ID:F9zp75e90
日本は戦争によって、国家を支えるのは作るのは国民という意識が潰されたもんね。
民主主義も与えられたもんといわれるし
また新聞が世論誘導しやすく、一時は「アメリカに負けてよかった。民主主義になった」と吹聴された


憲法改正は今の中国や北朝鮮の侵略に現実の侵略の危機に(すでに東シナ海のガス田は取られてる)
対応して、艦を出すことさえ意のままにならないのを、有事に際してすぐに毅然と対応できるように
国防に対して憲法を変え国防を日本を守ることができるようにすることだ。賛成多数になるのは国民として当然だ。
ミズポは国民の声を聞け。

しかし先の民主政権誕生にみるように一時の新聞誘導などで過ちがあった。
96条改正で、50%国民投票にして50%賛成ではあぶなかしくて見てられない。
もし過ちが同じように起きて憲法改正までしてしまったら悪夢だ。
選挙は30%−700%ほどの国民が投票し決める。50%で決まるといっていい。

いまの新聞やNHKなどの放送が在日に中核派などに左右され電通など広告に左右され世論誘導するかぎり
日本は危うい。
189名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:37:59.85 ID:MNddimNL0
その論で言うなら宣伝工作は政治家の方が受けやすいだろ
政治家を2/3にする必然性がないわ、
国民はどのみち1/2なんだから
190名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:38:51.17 ID:47AH1nKj0
>>181
橋下氏は憲法の意味が分かっているので
このごろの改憲の議論が自分でもどうしたらいいか
わからなくなっていると思うし、実際、そうだし。

橋下氏は憲法が国家権力を縛るものということを前提に
改憲を言っているが、自分の周りの改憲を唱える人は
それをわかっているのはわずかか、確信犯的に隠しているし。

コマっているのがよくわかる。
191名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:39:03.92 ID:mfJa5rsM0
天賦人権説はちょっとな…
日本の文化風土にはなじまないよな
192名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:39:30.08 ID:F9Vk141P0
故・東条由布子さんを偲ぶ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20099397
平成25年2月13日 東条英機総理大臣のお孫さん・由布子さんが肺炎のため亡くなりました。享年73歳でした。
193名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:40:32.68 ID:iHbG2Gus0
>>184 >>185  何言ってんだか

他の条文と抱き合わせて毒まんじゅうみたいな発案されたらどうすんのよ

政権交代ごとに好き砲台で暴発しまくりになんぞ 民主に騙された事を学習しろよ
194名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:41:22.00 ID:oNNuphQH0
日本人拉致を国内外で助けた半島のかたわ帰化人よ
お前はいつか八つ裂きにしてやるよ 許さないぞ
195名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:41:25.51 ID:j6frlgMy0
とにかく9条は変えなきゃだめだな
196名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:41:42.71 ID:U/LL8pkd0
そういえば
選挙で選ばれた人が為政者っていう民主主義の前提を憲法が邪魔してるっていう
面白い構図が広島高裁で出たっけ
197名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:43:07.43 ID:8DPCFeUAP
天賦人権説はちょっとな…日本の文化風土にはなじまないよな
=西側民主主義は、日本の風土になじまないから、また全体主義にもどすべき

「民主主義体制転覆」「国民主権への反逆」ということなんですが?

>>191私は、共産党並みのアブナイ全体主義者ですよー」
と言ってるのと変わらない
198名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:45:36.22 ID:TOwdBg/Z0
サヨクの皆さんへ

96条の改正でハードルが下がるんだから
ハードルが下がったところで再度96条を2/3に戻す改正をすれば良いんじゃね
国民が支持したら実現するでしょ
199死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/06(月) 11:45:42.15 ID:dapgKGZk0
上の方で

>宮崎 哲弥と橋爪 大三郎 憲法について
http://www.youtube.com/watch?v=FtXBRh8tYBs
>護憲派、改憲派必見!宮崎 哲弥&橋爪 大三郎 - 憲法って何?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19098806
が紹介されていて、まぁ見た訳だが、

前スレで私が言ったように、
憲法があって、
憲法のルール内で立法する。
つまり、
国民を縛る法律は、憲法によって拘束されている。
それは憲法が国家も国民も縛っていると言える訳だ。

だから現代日本では「憲法が国家を縛って、
法律は国民を縛る」という区分けに、意味なんかないんじゃあないか?
という見解に、何の答も出ていない。

ルソーの社会契約論辺りを持ち出して国の成り立ちが〜とか説明を受けたが、
其の本も読んでいる。
ルソーの国の成り立ちと、日本の成り立ちは違うから、
日本では其の話は関係ないんだよ。

特に現代の民主主義下では、
国民の代表が統治者になっている訳で、ますますその区別が無い訳だよ。
つまり、統治される側と、統治する側の区別が、現代ではきわめて流動的で実質的な境目が無い。

何時までも古い理論を有り難がっているのは、
全く時代錯誤なんじゃあないのかね?
200名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:45:57.97 ID:mRMxtG+n0
756 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね [↓] :2013/05/06(月) 11:27:49.01 発信元:180.34.109.55 (3/3)
お願いします
【スレッドのURL】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367801591/
【名前欄】
【メール欄】
【本文】↓
しかしの今の日本が共産型国家で日本国民の自由を奪っているのは確か
201名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:46:06.16 ID:hJh4kfRa0
憲法に政治家は靖国参拝をしなくてはならないと明記してもいいよ

国内で行けない場所がある政治家は、宗教上、愛国心上やましい奴だからな
202名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:47:45.24 ID:47AH1nKj0
>>189
特別多数議決の日本国憲法第59条2項
があるのに、96条を下げてどうするのかわからない。

国家権力が自分を縛っている憲法の制約
にあるものがいやなので緩くしてくださいといっている。

特別多数議決は過半数で人類は幾度も間違いを犯したので
ここだけはと設けられているもの。

普通の法律の大多数は自民から共産まで全会一致とか3分の2以上で
決まっている。
203名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:47:49.14 ID:mfJa5rsM0
>>197
日本国のオーナーが天皇陛下であるという事実に鑑みれば
恩師の人権という考え方もある
204名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:48:44.08 ID:Rjh1EzKHO
>>197
いい悪いは置いといて俺はこのへんの話がしたかったのよ。

日本の場合は勝ち取った民主主義じゃないから文化の違いも含めて憲法は日本流に修正したほうがいいと思ってる。

例えば死刑廃止論なんかもなんでもかんでも西欧の受け売りでビクビクしなきゃならないのかよっていうね。
205名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:49:23.89 ID:cDz6Awo60
この人たち、憲法で食ってきた人たち。
206名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:50:17.52 ID:x1Y+qj2e0
自分がやりたいこと、やってきたことを他人に投影して責任転嫁する、裏切り者の嘘つきには日常の詐欺行為でしかない発言か。
そういうやつに騙されて本気で言ってるなら、救いがたいアホだな。
207名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:50:33.30 ID:rNGihUWH0
人増えるのはいいけど、内容の質は低下の一途だねぇ
仕方ないことではあるけど、興味を持っているだけでも( ノ゚Д゚) よし!ってところかなぁ

>203
日本のオーナーは国民であって天皇ではないですよ…
208名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:51:25.67 ID:e4gj8rCI0
 


【 速 報 】 俳優で元タレントの田代まさし(57)さん、獄中で病死

http://e.im/www_headlines_yahoco_co_jp_201300505_0015-yom-soci


 
209名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:53:10.45 ID:vKlrcm/j0
護憲派の人ほど憲法に縛られているね
210名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:53:29.15 ID:ArRwQ6Mm0
>>201
 創価学会公明党は神社参拝、厳禁じゃなかったっけ?
211名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:53:31.96 ID:Py0+SZx/0
条文には手を付けずに解釈と運用で改憲すりゃええがな
212名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:53:48.43 ID:iHbG2Gus0
>>195    そのとおり
9条を盾に火器管制レーダー照射され続けても正当防衛すらできなかった
海自は存在意義はないって国民は...「金返せよ えせ海軍警備員」と言わなくてはならん

命をはると言いながら ヘタレれる 偽防人なんぞいらんわ 仕訳るぞ

現行自衛隊の根拠となる国語的な九条改正に反対する国民は非国民だ
213名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:54:20.67 ID:c9DADEre0
法は基本的に「これはこうしてはいけない、そうでなければご自由に」で縛るものだと思ってた(´ω`)
214名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:56:42.81 ID:FUUKaeOZ0
>>1
はいはい日本から出て行ってヒャッハー国で暴れてください

なんでいるの?
215名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:56:45.39 ID:YtDEnKyb0
>>131
「法律」ではなくて「西欧政治思想」でしょうね。
しかし彼らはキリスト教から逃走しようとして、キリスト教的発想から逃れられない。
マルクスが典型ですが、ロックやカントもキリスト教臭が濃い。
基本的に「よその国の話」です。

ケルゼンの理論が日本人に人気なのは、極端に実証主義的、自然科学的でキリスト教徒以外にも
理解しやすいからではないかと思います。
ケルゼンの「根本規範」はからっぽの入れ物なので、例えば日本の国体を入れることもできる。
216名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:56:54.83 ID:mfJa5rsM0
>>207
>日本のオーナーは国民であって天皇ではないですよ…
それこそ戦後入ってきた西洋的な考えであって
歴史的経緯を踏まえれば、日本国のオーナーは天皇陛下でしょ
217名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:57:00.67 ID:1GnPGzLy0
>>1
分かったから、国防に付いて語ってちょうだい。
218名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:57:46.80 ID:U/LL8pkd0
広島高裁で違憲って言った区割り
最高裁でも違憲って言ったら
護憲派にとっても微妙だなww
地方の票は期待できなくなるwww
219名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:58:44.76 ID:47AH1nKj0
>>211
ふつうはそう。
欧米の改憲は日本では法律事項とか条約とか国会でやれるのが
大半。例えばドイツのように統一ドイツとか、動物愛護とか、税制、社会保険
鉄道・郵政民営化、ナチスの予防措置とか、日本なら法律の改正や解釈でやれるのが大半。
ドイツの改正は日本の保守が卒倒するような内容だし。
220名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:59:36.72 ID:KUBBWehh0
憲法=宗教から自由になるために作り出した宗教
221名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:01:26.45 ID:rNGihUWH0
昔の事いってどうすんの…
実情を理解なさいなw
222名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:01:53.20 ID:8DPCFeUAP
>>199
昔の話ではない

前の戦争で、東條や岸は日本を滅ぼしかけた「暴君」だったじゃないか

国民には
「オレは陛下の官吏・代官だ オレに逆らうのは、陛下に逆らうのと同じ。奴隷になれ!」
と、陛下の威を借りて威張りまくり、特高・憲兵を使って批判者を弾圧し

陛下に対しては
「君臨すれども統治せずです(アンタは黙ってろ)」

で 自分が実質的に 王様になってやりたい放題だったじゃないかよ!

その岸の孫が また、アメ公が封印した鎖を引きちぎって
ファシズム時代に戻して 「下は上に絶対服従しろ!」とか言い出すなど
却下に決まってるだろ!

陛下はすばらしいけど、君側の奸のファシストが、「暴君」なんだが?
223名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:03:26.05 ID:U/LL8pkd0
>>211
最高裁が憲法判断しないって約束事でもあればな
護憲派はそれでいいのか?
224名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:03:43.75 ID:Jb9JvXzrO
日本人なら大日本帝国憲法こそが至上!
憲法が国民を縛って何が悪い? そんな憲法あんのかや?

大東亜戦争時の日本が一番平等だったんだぞ。金持ちも身分の高い方も率先して戦っていたはず!
225名無し:2013/05/06(月) 12:04:05.62 ID:BS9+1TVT0
そうだよな、そんな社会主義みたいな憲法ありえないよな
226名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:04:30.31 ID:rNGihUWH0
>>219
 ドイツのは憲法で規定すべきでないものを規定してしまってるだけだよ
 議員の給料とかねw
227死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/06(月) 12:06:12.69 ID:dapgKGZk0
>>222
全然>>199の反論になっていないが、

>国民には
>「オレは陛下の官吏・代官だ オレに逆らうのは、陛下に逆らうのと同じ。奴隷になれ!」
>と、陛下の威を借りて威張りまくり、特高・憲兵を使って批判者を弾圧し
>陛下に対しては
>「君臨すれども統治せずです(アンタは黙ってろ)」
>で 自分が実質的に 王様になってやりたい放題だったじゃないかよ!

其れは共産主義者や在日が言っているデマで
そんな事実はない。
妄想でなくて、具体的な事実をしてきたらどうだ?
228名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:06:33.77 ID:47AH1nKj0
>>226
だからドイツの改正回数を出す人は例として挙げる人はひどいと思う。
229死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/06(月) 12:08:34.64 ID:dapgKGZk0
誤字脱字訂正

妄想でなくて、具体的な事実をしてきたらどうだ?

妄想でなくて、具体的な事実を指摘したらどうだ?
230名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:08:51.74 ID:y349rC6i0
みのもんたが言う「政治と経済は切り離しが大切」は詭弁です。
政治と経済は密接な関係になる。中国は政府が略奪を扇動する独裁共産国です。

侵略国中国から尖閣諸島を守るにはオスプレイと日米同盟強化が大切です。
中国の挑発は段階的にエスカレートする。南沙諸島では死者が出ている。
侵略国中国との冷戦状態はこの先数十年間続きます。日本人も覚悟が必要です。
アメリカの後ろ盾がないと、侵略国中国は「一寸チョッカイを出して診るか」と思うさ。
フィリピンが基地反対で駐留米軍を追い出した後、すぐ中国に4島を盗られた。
世界一幸福な国ブータンは国防軍不備のため国土の18%を侵略国中国に盗られた。

侵略国中国に侵略されたチベットは国際司法裁判所に提訴。しかし、パンダのいる
小さな山国を米国、ヨーロッパは血を流して助けはしない。
侵略国中国は常任理事国、国連はチベット人を助けない。現在、チベット民族浄化中。
侵略国中国共産党の工作を受けた歌手、左翼評論家は中国を利する解説を盛んに言う。
一党独裁中国共産党の工作を受ける朝日新聞、毎日新聞の偏向反日報道は最悪です。
特に、中国に取込まれた民主党最高顧問鳩山、沖縄両新聞は日本侵略の協力者になる。

日本国内のマスコミはお花畑、平和ボケの妄想で凝り固まった憲法9条です。
左翼テレビ番組は香山リカを使い平和ボケ、無防備の妄想を拡散します。
改革を目指す政治家を精神病患者にして攻撃する精神科医です。
テレビで古舘伊知郎、みのもんたの詐欺口調、詐欺面を見ると一日が「ゆううつ」になる。
安倍さん「日本版NSCの創設」、「集団的自衛権の行使」を堅実、爆速でお願いします。
231名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:09:29.59 ID:qcGGJh0fP
>>179
後ろからブーメランが迫ってきてますよ?w

>凪論 : 小沢一郎被告人の初公判が行われる 〜三権分立など何もわかっ ...
blog.livedoor.jp/patriotism_japan/archives/51789986.html‎
2011/10/07 – 小沢一郎被告人の記者会見については失笑するばかりであるが、
その要旨は自らは選挙に当選した選良であるから、国民の信託を受けていない
検察が自らを捜査するのは三権分立に反すると言いたいらしい。この論理には、
自らの政治資金 ...
232死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/06(月) 12:14:05.34 ID:dapgKGZk0
例えば「憲兵」に関してだが、
憲兵は大日本帝国軍の規律を守り、監視する為に存在した。
憲兵には上官に対しても逮捕権を行使できたし、
支那人の婦人を強姦して死なせた下士官を
捜査で即みつけだして銃殺にしている記録もある。
また、現地人の店の無銭飲食なんかでも徹底的に摘発している。
日本の憲兵の恐ろしさと言えば、まさに泣く子も黙る恐ろしさで
およそ、憲兵の目が光っている占領地はかなり平和だった。
大体当時の日本軍は茹だるような暑さでも、命令がないと
上着のボタン一つはずせないような軍隊だった。

つまり、憲兵のお陰で大日本帝国軍は規律が守られていたという側面もある。
233名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:14:07.15 ID:iHbG2Gus0
撃つぞって言える自衛隊にしてやれよ

現行法だと
自衛隊   「撃つぞ!」
シナチョン 「武器もないのに...水鉄砲でも撃っとけ」
自衛隊   「............ 撃てないって知ってるのか」
シナチョン 「憲法に書いてあるってみずぽが言ってた....楽勝ある」
シナチャン 「飛べない豚は豚ですらねぇーーよ  ハイハイ どいてね」
自衛隊   「......」
シナチョン 「ハイ 終了ぅーー  自衛隊君 掃除しといてねww」
自衛隊   「えっ! 隊長本国から命令みたいです」
自衛隊   「我々の存在は抑止にもなってねーな 数百億円のどでもイージス艦か....」
 
234名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:14:24.23 ID:F9zp75e90
日本は憲法を日本人で考え直したほうがいい

あまりにも敗戦国憲法過ぎる。

それを置いといても、独立し自国は自国で守れるようにしないといけない。
実質アメリカ合衆国日本支部という立場。
中国が200発も核ミサイルで狙ってると言うのに核武装もできない。
もちろん日本だけでは守れないがアメリカとは対等ではない。

しかし、96条のハードル下げて、民主政権誕生のような過ちを国民がしでかしたらどうする気だ?
235名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:14:25.61 ID:8DPCFeUAP
>>227
一般に親米ウヨは科学・軍事・外交オタク
反米ウヨは歴史オタクのはずだが

 竹やり事件ぐらい知っている筈なのに、しらばっくれているのか?
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E6%A7%8D%E4%BA%8B%E4%BB%B6
236名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:15:08.02 ID:sCtfwrjO0
改憲論者は目先のことだけで何も考えてはいないんだよね。
237名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:15:20.13 ID:lRr5s2lz0
>>1
憲法を変えやすくするんだろ?
じゃあ問題ないじゃん。
いっぺんやってみようぜ。

ダメなら元に戻せば良い。 はい論破w
238名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:15:26.28 ID:5V/6vk3t0
みずぽは、そんなに縛られるのが好きか
239死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/06(月) 12:16:37.55 ID:dapgKGZk0
更に、軍部が暴走したとかいう話だが、

戦前、「統帥権干犯問題」というのがあった。
此れは、売国奴鳩山由紀夫の祖父の鳩山一郎(野党)らが、
もともと機能的には天皇に無い「統帥権」を、政局の為に争点化し、
「統帥権は天皇→軍部にあるから、政府は軍部を支配すべきでない」と主張して、
今も民主党がやっているように、
与党、政府を攻撃、弱体化することだけを目的に問題化させた代物であった。
此の問題化によって政治は混乱し、政府は軍部をコントロールできなくなった。
更には天皇にはもともと軍部をコントロールする機能が無かった。
マ ス ゴ ミ は 、 軍 部 支 持 を 煽 り 、 政 治 家 を こ き 下 ろ し た 。
そして、国民は政局ばかりを扱って混乱ばかりしている政治家に愛想が尽き、軍部を支持するようになった。
結果、マスゴミの扇動、国民の「絶大な支持」を背景として、軍部は「暴走」したのである。

今も昔もマスゴミや売国政治家のやっている事は変わりない。
国民に反省を求める前に、己のやってきた事を総括しろ、マスゴミ。
240名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:17:38.93 ID:MNddimNL0
この状況下で9条維持したら
非常時には戒厳令で憲法停止しなきゃいけなくなる
そんなことになったら憲法自体が鼎の軽重を問われてしまう

非常時に止めなきゃいけない≒要らない

憲法が大事なら改正しないなんてありえない
241名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:17:43.56 ID:37mixHVU0
法律ってのはそれで国民を縛るものだろうが?
バカじゃね?
242名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:18:08.17 ID:rNGihUWH0
>>233
実際には国防のためなら撃っても問題ない

まあ、実情は…
自制して、無闇に撃たないチキンなだけ
最高司令官によって変わるね
243名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:18:18.69 ID:8DPCFeUAP
>>237
北朝鮮国民が、どうやったら、憲法を民主憲法にできるんでしょうね?

一旦、奴隷にされて、武装解除されたら、もう家畜と同じにされるんだよ!
244名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:18:34.81 ID:837b1J430
だって軍部を持ち上げて軍縮しようとする政府与党を叩いたほうが新聞が売れたし
そうしないとネトウヨみたいな人から嫌がらせや不買運動おこされるんだもん
245名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:19:21.23 ID:DMzqxWBP0
>>1国民主権の日本で権力者は国民じゃないのか?何のために選挙があるんだ。
246死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/06(月) 12:19:32.98 ID:dapgKGZk0
>>235
え・・・竹やりだけしか、お前根拠無かった訳?
憲兵の話は?
陛下の話は?
暴君の話は?
王様の話は?
全部間違っていて、
竹やりだけがお前の根拠ある主張だったの?

ほんと反日のキチガイは、毎度の如く議論どころか話も出来ない無能を晒しているな。
>>222
247名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:19:33.12 ID:sCtfwrjO0
普通に説得力あるから困るよな・・・・
248名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:20:19.47 ID:MNddimNL0
日本はもともと一般国民完全非武装だろ
そもそも国民の要望は
「ちゅry、とかが攻め込む誘惑に駈られない程度には
 国防軍に装備と用意と権限を与えてくれ」だろ
249名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:20:44.43 ID:Ysnt43Ce0
>>1
お前はまず従軍慰安婦捏造を謝罪せーよ
250名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:20:56.14 ID:vP9lYv6X0
>>186
それを今のアメリカ人に読ませて見て
今で言う宗教右派的な文章だから、嫌悪感を示す人も少なからず出てくる
251名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:21:23.16 ID:xm+o5XJ/0
>自民党の憲法改正草案は国民にたくさんの義務規定をおいている。国防、国歌国旗尊重、公益及び公の秩序に従う義務などだ。
家族の助け合いにまで規定している。憲法にこんなことを書くなんて大きなお世話だ。


当たり前のことに反発する福島はテロリストとみなしてもいい
252名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:21:55.27 ID:sCtfwrjO0
>>248
そこそこ持ってんじゃん・・・・
結局集団的自衛まで、ようするに外に行くはなしでしょ?
253名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:22:37.87 ID:bpCHcizE0
>>238
縛られるのが好きで抵抗するのが好きなのよ
この女に本当の意味での自由を与えたら死ぬわね
結局保護者あってのレジスタンス
枠の中での個性って奴だわ
254名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:22:38.32 ID:MNddimNL0
オバマもわざわざリンカーンが使った聖書取り寄せて
その聖書で宣誓就任してるわけだが
255名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:23:02.31 ID:837b1J430
アメリカの独立宣言もフランスの革命も源流はイギリスのロックのような気がする
256名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:23:33.09 ID:MNddimNL0
尖閣は外じゃなく内であって
今まさに脅かされているわけだが
257名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:24:11.75 ID:uHof9SEs0
>>241
憲法は法律じゃありません
もう>>1に書いておいてくれ
バカが多すぎる
258名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:25:50.58 ID:mYLRhU/N0
こんなんでも東大出て司法試験受かってるんだよな
逆にすげえ
259名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:25:51.87 ID:MEi2YVPU0
自民党の憲法改正の検討をしてる議員の人って、
すごくよく憲法について勉強してるよ。
ひょっとすると、福島さんより詳しいかも。
福島さんは、大学での講義や司法試験受験レベル以上に、
どのくらい憲法の勉強をしたのか、による。
260名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:26:53.98 ID:uHof9SEs0
>>259
まぁ立憲主義も知らない奴がすごくよく憲法について勉強というのなら
法学部出はだいたい自民党員より勉強してるな
261名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:28:15.46 ID:FghTCAr20
>>1
すっかり野党モードの民主党  以下参考スレ 


自民・石破氏 「憲法にはどこを読んでも『自衛隊』というものは出てこない。国の独立を守る組織が憲法に書いていない国が、本当の独立国家なのか」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1353855614/
自民・細田氏 「 『憲法の中に国防軍を位置づけよう』と言っていただけで、他意はない。表現の問題」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353944814/
安倍首相、「 韓国も『軍』を持っている。私の主張を極右的だとするなら、世界の国家全てが極右国家になるのでは」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363591937/
 ↑
 ↓ 
★ 野田氏、自民党の国防軍案を批判「大陸弾道弾でも撃つつもりなのか?」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353847186/
★ 野田氏、「9条憲法改正や国防軍というのはそう簡単にできることなのか?」 自民公約に疑問
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353652870/
★ 田中真紀子氏 「安倍自民党は戦争が出来る国家をつくろうとしている。絶対に投票してはいけません」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354671496/
★ 細野氏 「自民党の中に、戦争できるようにするんだという声がある」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353840635/
★ 安住氏、「自衛隊を守ろう。平和外交に徹する戦後の路線を守っていく。」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353705438/
★ 輿石氏 「日本が危ない、憲法が危ない。背筋が寒くなる」「国防軍、核シミュレーションなどと言い出す人がいる」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354555483/
★ 岡田氏、「自民は『日本を取り戻せ』と言うが戦後は平和を守ってきた…「憲法の価値否定、政治家として許せない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353748861/
★民主党支持母体、「維新と自民で右傾化推進を競い合う」…「危険な流れ、許しません!」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354181865/
【民主党】「改憲でも護憲でもなく、 国民とともに議論していく」…綱領集の全容判明
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365170276/
262名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:29:09.50 ID:r0SPp5qp0
また参院選でボロ負けしても党首は降りないんだろうなw
そもそも党首改選の規約がなくて、本人が辞めるまでってどこの北朝鮮だよ
263名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:29:31.48 ID:Jb9JvXzrO
まあ、日本人なら日本人が選んだ政党のために働くのは当然!
楯突くなんざ売国奴である!
264名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:29:55.73 ID:MNddimNL0
憲法
・「法律を作る上で守らないといけない決まり」の法律
・当然ながら国家権力だけでなく国民も対象
 (主権者が国民なんだから当たり前だわな)
・これに違反する法律は作ってはいけないし
 事後に訴えられたら法律は廃止に

現行憲法で現状に対応できない場合は
すぐさま補足追加や改正が行われないと
対 応 す る 法 律 が 作 れ な い
=国が現状に対応できない
265死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/06(月) 12:31:01.14 ID:dapgKGZk0
で、>235
の「竹やり事件」の事だが、

>また東條英機はちょうどこのころ、戦争遂行のためには国務と統帥の一致が必要と考え
>首相・陸相と参謀総長の兼務に踏み切ったところであった。
>これは統帥権に抵触するおそれがあるとして「東條幕府」と揶揄され様々な問題や軋轢を生んでいた。
>秦郁彦は、東條は政府批判や和平運動は「国賊的行動」とみなし、
>また東條批判は「陛下のご信任によって首相の任にある者に対する批判や中傷は
>すなわち陛下に対する中傷」として許さず、憲兵を使って言論を取り締まり、
>批判者を懲罰召集して激戦地に送る仕打ちをしたと見ている[10]

とあって、秦郁彦が言っているだけで、裏がとれていないではないか。
しかも「東條幕府」とか言って批判する言論の自由があったようだな。
また怪しい話を持ってきているな。
266名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:31:13.63 ID:MEi2YVPU0
>>260
いや、自分も法学部だし、学生時代は憲法のゼミもやってたよ。
それで、自民党議員の憲法議論を読んで聞いたら、
よく勉強していてすごく感心したんで、こう書いただけ。
267名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:31:54.97 ID:uHof9SEs0
>>264
・当然ながら国家権力だけでなく国民も対象
 (主権者が国民なんだから当たり前だわな)

対象に現憲法が入れていないという事実をどう説明するの?
268名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:32:01.02 ID:MNddimNL0
GHQ謹製を使いまわし続けて立憲主義とか
ギャグにもならん気もするが
269名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:33:01.76 ID:U/LL8pkd0
王様や貴族がいたころの立憲主義で止まってるやつが多すぎる

国のあり方を決めるのは

選挙で多数派をとった国民か
憲法か

って図式だから野党が護憲派に回るのも当然だが
その野党があまりにも日本の国益を損なうから
昨今の流れになってる

護憲派は為政者っていう特権階級VS憲法
って図式にしたがってるが
民主党っていう最悪の政権に対して憲法は無力だったなw

国会議員が特権階級でないことを担保してるのは憲法じゃなくて選挙
270名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:33:12.00 ID:4YkYB6w90
>>266
通り一遍のお勉強しかしていないからダメなのよ
あまりに自民じゃん
271名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:33:39.88 ID:MNddimNL0
前文はモロに入ってるでしょ
(GHQ謹製の上に空想理想主義じみてはいるが)
272名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:34:47.07 ID:v9SGZxkR0
日本国民には憲法を議論する権利が憲法で保証されてると思ったのだが
元弁護士さんの脳内では別に資格が必要なことになってんの?
273名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:35:06.09 ID:iHbG2Gus0
小学生高学年が憲法を読んでも自衛隊は軍隊じゃないかもしれないけど
戦車とか戦闘機とか軍艦あんじゃん....おかしいよねって思うだろ

おかしくないように文章変えるだけなのに発案要件を下げる意味がわからんわ

せめて96条と9条抱き合わせの毒が入ってない饅頭なら食うよ

96条単体なら拒否.....混ぜたら危険ってわかってやるもん そんなもんタダでも喰わんよ
274名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:35:39.30 ID:uHof9SEs0
>>226
欠落してる点が多いなと思わざるを得なかったな
立憲的意味の憲法をたてる気が無いのかなというのが乾燥

>>269
国のあり方を決めるのは選挙で多数派をとった国民か憲法か
といわれればそれは憲法なわけだ
憲法の範囲の中で多数派が決めた方針をとるっていうのが近代国家でしょ
275名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:35:39.33 ID:2rYiZLIr0
国防が義務になったらそりゃ困るわな
みずほのような外国人にとってはね
276名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:35:47.68 ID:MNddimNL0
我が国の憲法学は神学じみてて
法王の無謬論ならぬ
憲法無謬論じみてるきらいがあるだろ

解釈だけで乗り切る方が
よほどか憲法の扱いを軽くしてるだろ
277名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:36:14.14 ID:CfGeF7tZ0
憲法って国民を縛るもんだろ
何もかんも自由なら憲法自体要らんわな
このババァは本当に元弁護士か?
278名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:36:24.49 ID:8DPCFeUAP
>>239
答えろ亡国奴のファシスト! 

竹やり事件は、ファシスト東條が、
陛下に「対米手打ちします」と言ったのに
結局、「統制派」のくせに陸軍を「統制」しきれずに、
「陛下への約束を反故にして」中国撤兵で米国と手打ちせず
挙句、馬鹿みたいな火事場泥棒の仏印進駐やらかして
石油・くず鉄制裁を招いて
日本を無謀な対米戦争に追いこんだ挙句

ジリ貧になって国民に竹やりを持たせて「気合で戦え」と言った挙句、
「竹やりでは間に合わぬ、戦闘機を」と批判した国民を 
恣意的徴兵で殺そうとした「動かぬ証拠」だろ? 
何をバックレているんだ?

陸軍の意を受けて、対米戦争をあおったクソ朝日には新聞紙を
多く配給して、都合悪い良心的ジャーナリストは弾圧したのも
貴様ら亡国奴ファシスト=反米親独保守じゃないか!
特に安倍の祖父の岸が、物資統制権を濫用した

「情報局の統制に反発し、投獄され拷問を受けたり活動を中断した者も
 当初は少なからずいたが、結局は新聞・出版にも芸能界・芸術界にも
 統制の締め付けに反発する運動は出ず、むしろ紙などの統制物資の
 割り当てやより大きな機会を求めて情報局に擦り寄り、協力する者の
 数が圧倒的に多かった。この点では情報統制、言論統制をマスコミに
 従わせることで、国民への思想統制をすみやかに行うという目的が達せられた」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%B1%80
ナチやヤクザと何が違う?
279名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:38:00.38 ID:rNGihUWH0
>>266
何を読んですごいと思ったのか、是非ここに書いてみてくれい
抽象的すぎる主張は、共感は得られませんー
280名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:38:27.74 ID:uHof9SEs0
>>277
法律は国民を縛るもの
憲法は国家を縛るもの
まぁ例外はたくさんあるけど原則的にこう言われる
国民は憲法に気をつけてもしょうがなくて法律に気をつけるのが正しい

>>276
解釈だけで乗り切るのが正しいとはまったく思わない
細かい修正も改憲で解決するのいうことを否定するわけではないよ
281名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:38:56.99 ID:MNddimNL0
というかフランスは革命共和政府なんだから
歴史的意味合いは重大だが
一般化はいたしかねるだろ
事後法で首はねしたわけでな
282名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:39:48.75 ID:U/LL8pkd0
>>274
やっぱり憲法が縛ってるのは国民だ
じゃあその重石の重さを決めるのも国民でありその代表者だ
283名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:40:28.93 ID:837b1J430
竹槍ってのは上陸してきた占領軍と泥沼のゲリラ戦やるよって意味だから
そんな時にいまさら戦闘機とか言ってもしょうがないんだよ
言われなくても戦闘機は作ってるんだから
284死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/06(月) 12:41:16.30 ID:dapgKGZk0
>>278
>陸軍の意を受けて、対米戦争をあおったクソ朝日には
何ほざいているのだ。

朝日は陸軍の意を受けたのではない。
コミンテルンの意を受けていたのだ。

共産主義者の大東亜戦争責任(1,2,3)
http://www.youtube.com/watch?v=GqJSU4v4VHA
http://www.youtube.com/watch?v=F8-suGPP4sA
http://www.youtube.com/watch?v=uFMtTokCuXs

共産主義者の大東亜戦争責任
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6396722

1930年代初頭から1945年にかけての「軍国主義」、それは陸軍主導による日本の
社会主義(共産主義)化を「上からの革命」 によって成し遂げようとしてきた日本型
「革命」の、表象の事実に過ぎない。これと並行してマルキストの近衛文麿(日中戦争
拡大) 、左翼官僚(「企画院事件」など)、ゾルゲ・尾崎秀実(朝日新聞)らコミンテルンの策謀が
進行し、大東亜戦争へ至った。もし、大東亜戦争を非 難するのであれば、その母胎
となった社会主義(共産主義)をこそ先ず非難すべきである。大東亜戦争=日本と
東アジアの社会主義化 が真実であり、その敗戦革命、砕氷船理論の副産物として
ではあるが、アジアを白人帝国主義の植民地支配からの解放も生じたのである。
285名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:43:22.40 ID:AeMPX6iE0
>>1
憲法を変えやすくするんだろ?
じゃあ問題ないじゃん。
いっぺんやってみようぜ。

ダメなら元に戻せば良い。 はい論破w
護憲派の人、まともな反論ヨロw
286名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:43:41.78 ID:FUkQW13/O
このおばさんは違う次元の狭間の世界から来たの?
287名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:44:36.96 ID:uHof9SEs0
>>282
選良という多数派の意思の象徴を縛ることで
国民を守るのが憲法の意義だね

>>285
バカが改憲しないように枷はめてるのに外すバカはいない
終わり
288死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/06(月) 12:45:20.34 ID:dapgKGZk0
しかも東条が対米戦に突入させたかのような事をほざいているが、
アメリカが主体的に対日戦を仕掛けてきたから応じざるを得なかったのが実情だ。

「日本の通商路を抑え息の根をとめる」という戦略は、
開戦前からルーズベルト大統領によって着実に実施されていった。

 ルーズベルトはドイツを打倒すべきと決意していたが、
ヒトラーがポーランドやノルウェーに侵攻した時点でも
参戦に賛成する米国民は3%しかなかった。
大統領自らも「戦争不介入」を公約として当選している。
そこで、日本を経済的に窮地に追い込み、米国に宣戦布告させて、
「アメリカ国民をヨーロッパ戦争に裏口から参戦させよう」
(共和党下院リーダー、ハミルトン・フィッシュ議員)としたのである。

・1939(昭和14)年12月、米国航空用ガソリン製造設備、
製造権の対日輸出禁止。

・1940(昭和15)年8月、航空機用燃料の西半球以外への
全面禁輸。

・1941(昭和16)年7月、日本の対米資産を凍結。8月
「石油禁輸」

 当時の日本の石油の輸入依存度は92%、
しかも81%が米国からの輸入であった。
したがって米国の石油禁輸は「日本の息をとめる」ものであり、
実質的な宣戦布告であった。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogdb_h19/jog513.html
289名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:45:48.44 ID:MNddimNL0
そもそも政府も議会も『一応』自由選挙で国民が決めてるわけでしょ
国も政府も議会も国民で構成されてて国民が決めて
やらかしちゃった時には国民が責任取る(つうか取らざるを得ない)んだろ

現行憲法決める時点で一切関与できなかった
(項目条文争点の選挙すらできなかった)

いくらなんでも国民、無視しすぎだろ
「みんなできめたんだからしかたない」ですらないんだぞ???
290名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:46:38.77 ID:iHbG2Gus0
参院の争点の中身は改憲
改憲の本丸は九条

外堀は九十六条

外堀とかねぇーよ  アホ

現行の自衛隊の根拠を作るのにこのナショナルエマージャンシーの時に
反対する国民はいねぇーだろ  自衛権を行使するなら金をくれってかww
291名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:48:16.47 ID:yoxUk9p40
北朝鮮
292名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:48:18.64 ID:QzEkamht0
>>260
「立憲主義」(法の支配)とは
http://www.youtube.com/watch?v=BpdQROV_TJI&list=UL#t=20m25s
293名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:48:29.67 ID:AeMPX6iE0
>>287
「護憲派」は「国民が馬鹿」と思ってるのか。
滑稽だなw

でもぜんぜん答えになってないね、「自分、バカで〜す」って自己紹介?

もっとまともな反論無いの?w
294名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:48:35.91 ID:FHWMbgd40
>>285
.
.
.
.
.
じゃあ 消 費 税 を 無 く し て く だ さ い
 
はい論破。

アホ、すげーアホwwwww
295名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:48:38.53 ID:U/LL8pkd0
>>287
ところが9条は多数派も少数派も無く日本国民の安全を脅かしてるし
護憲派ときたら他国ばっかり守ってる
つい最近違憲判断が出た区割りも素直に守ったら地方切捨てだし
296名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:48:52.09 ID:837b1J430
ネトウヨだって国民だし
たぶん
297名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:49:22.13 ID:mYLRhU/N0
現行するにしても改憲するにしてもどちらでもいいけど
いっぺん国民投票を通して一度再規定しときたいわな
298名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:49:25.43 ID:KIstkYqt0
>>1
>どこの世界に国民を縛る憲法などあるのか

北朝鮮にあるな

自民党議員と自民党支持者を全員、日本から駆逐すべき
299名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:49:43.84 ID:uHof9SEs0
>>289
だったらその状況を改善するような改憲を目指すべきなんだよ
自民の草案じゃその状況に輪を掛けてひどくなるような代物
だから批判をうけるし俺も批判する

>>290
96条はたしかに外堀なんだよ
ただそれは国民の権利に対するものなんだけどねw
300名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:51:02.58 ID:8DPCFeUAP
はあ? また苦し紛れの「コミンテルン陰謀論」かよ(www

お前ら反米親独ファシスト(亡国奴)が

陛下が止めるのも、政府の不拡大方針も無視して暴走し

中国における米英の縄張りであった、北京・上海・武漢・挙句
仏印まで手を出したから、アメ公がブチキレてしまったので

自分達の暴走による対米関係の破綻を
コミンテルとか、海軍のせいだ とか人のせいにするのは、
「朝鮮が乳だし土人だったのは日帝のせいニダ」
みたいな見苦しさじゃないのか?
301名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:51:37.19 ID:2BY9w9mq0
>>1
みずほも正しいことを言う事があるという奇跡。
302名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:51:41.10 ID:ify0pmhC0
>>289
憲法制定はたいていの国はその国を支配した政党なり勢力なりが起草して議会で議決して決定してしまっている。
そのための選挙はしていないと言うところが大半だよ。
303名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:51:51.15 ID:QzEkamht0
>>299
日本国憲法無効宣言 / 在特会 桜井誠
http://www.youtube.com/watch?v=XhWHyeP9eYE&list=UU1VA-Git7sY5ZjtQEHjwBng
304名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:52:33.14 ID:GrfQHYie0
おまえの祖国www
305名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:54:01.33 ID:MNddimNL0
支配して吸収した、なら
「今後は同胞だ」理論も通じなくもないが
最初から一時占領するだけのつもりだった
GHQが作ったわけでな
306名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:54:13.74 ID:QSvfDha20
学校秀才のガリ勉君は、大学の教師の観念の世界にあることをオーム返しに頭に叩きこんできた
んだろうが、実際の社会は戦後65年、途中数年は政権の座から出たが、自民党政権が60年間
独占してきたわけで、憲法執行の公権的解釈は彼らの手中にあったわけだ。
その間、改憲を党是としてきた自民党の改憲論は一貫不惑としてあり、この事実を学校秀才にわか
らせることは果たして無理なのだろうか。
307名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:54:39.78 ID:uHof9SEs0
>>293
いや国民じゃなくて議員だよ
議員に関する改正するのになんで国民がでてくるんだ?

>>295
確かに9条に関しては疑問点はある
9条1項についてはまあ間違ったことを書いているわけじゃない
ただ2項の戦力不保持に関しては日本国民の安全のために
解釈による自衛隊保持に至ってるわけでとっぱらっても別に構わないと思う
俺はその程度の改憲に関しては国民を守る憲法の趣旨に適合すると思うよ

選挙方法に関してはいろいろ考慮するしかない
国民全体の平等をとるべきか地域の平等をとるべきかは議論が必要だろう
308名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:54:59.65 ID:AeMPX6iE0
>>1
憲法を変えやすくするんだろ?
じゃあ問題ないじゃん。
いっぺんやってみようぜ。

ダメなら元に戻せば良い。 はい論破w

まともな反論を聞きたいんだよ。
バカの与太じゃない、きちんと納得できる反論を。

護憲派の人、ヨロ。
309死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/06(月) 12:55:47.43 ID:dapgKGZk0
>>300
お前の「中国部手を出したからアメリカがぶち切れた」という戯言にはソースが無い。
そもそもアメリカの世論は中国なんぞどうでも良かったからだ。

私の論にはソースがある↓

そこで、日本を経済的に窮地に追い込み、米国に宣戦布告させて、
「アメリカ国民をヨーロッパ戦争に裏口から参戦させよう」
(共和党下院リーダー、ハミルトン・フィッシュ議員)としたのである。
(共和党下院リーダー、ハミルトン・フィッシュ議員)
(共和党下院リーダー、ハミルトン・フィッシュ議員)
(共和党下院リーダー、ハミルトン・フィッシュ議員)
(共和党下院リーダー、ハミルトン・フィッシュ議員)
(共和党下院リーダー、ハミルトン・フィッシュ議員)
(共和党下院リーダー、ハミルトン・フィッシュ議員)
(共和党下院リーダー、ハミルトン・フィッシュ議員)
(共和党下院リーダー、ハミルトン・フィッシュ議員)

大局的に物を見れていないからそうなる。
310死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/06(月) 12:56:33.41 ID:dapgKGZk0
ちょっと出かけるから、帰ってきたら続きを相手してやろう。
311名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:57:21.94 ID:8DPCFeUAP
とにかく! 親米英保守としては、
反米親独ファシストの全体主義改憲は絶対反対だ!

9条は変えてもいいが
ファシスト封印の錠前の96条を壊すとか
12-39条改悪して、
「(日本民族からファシストマフィアの手に)日本を取り戻す」
とかは冗談ではないぞ
312名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:59:26.15 ID:uHof9SEs0
>>306
党是としていた割りに改憲案を出さなかった姿勢に象徴されるがごとく
自民党の改憲論は国民が不在なもので批判の的でしょう
313名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:59:37.45 ID:sCtfwrjO0
憲法観みたいなものも無いそういう政治のレベルなんだよ。
だから結局改正できないんだよね。
変えりゃよかったのに変えられない。
314名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:00:37.17 ID:Rjh1EzKHO
9条変えるには96条を改正するしかないじゃない
反対されるのは分かってるわけだし
315名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:00:45.64 ID:Ci/GrztQ0
>>293

こいつ間違いなく低学歴だよね
憲法使って権力縛って民主主義を守るのに、統治機構なら兎も角、国民の権利が愚衆の多数決で左右されてたまるかよ
んなことやったらマイノリティの権利は抑圧されっぱなしで民主主義が成立せんやん
こういう奴、死ねばいいのに
316名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:01:53.39 ID:AeMPX6iE0
>>1
護憲派の反論は無しか。
じゃあこれから96条関係のスレにはこのカキコが有効だな。

「憲法を変えやすくするんだろ?
 じゃあ問題ないじゃん。
 いっぺんやってみようぜ。

 ダメなら元に戻せば良い」

効いてるみたいだしw
317名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:02:40.57 ID:iHbG2Gus0
尖閣警備にいったい一日なんぼ使ってんのよ

アホな護衛艦館長が職務放棄したばっかりに単価が上がったんだよね
その艦長って懲戒免職したの?

尖閣けすびに係る経費の内 中国関連会社が占める内訳とか出してみろよ
中国のマッチポンプだったりするんじゃねぇーーの
318名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:03:30.70 ID:sCtfwrjO0
国防、国歌国旗尊重、公益及び公の秩序に従う義務
なんかでほうりつつくられるともどらねぇよ。
319名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:03:52.38 ID:uHof9SEs0
>>314
それは暴論でしょ
何もやってないい状況で改正するしかないじゃないとか言われても何の説得力もない
反対されるのはわかってるよ、でもそれを議論していくのが国会の役割であって
そこから否定するのはちょっと筋違いでしょ

>>316
>「護憲派」は「国民が馬鹿」と思ってるのか。
国民じゃなくて議員だよ
議員に関する改正するのになんで国民がでてくるんだ?
320名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:05:12.46 ID:YeDBaOSV0
>>315
まぁ自民党や維新の改憲案を支持してる人たちが、
民主主義が何かとか憲法が何かとかを
基本的なレベルで理解できてないのは確実だとは思う。
321名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:05:19.12 ID:AeMPX6iE0
>>315
>んなことやったらマイノリティの権利は抑圧されっぱなしで民主主義が成立せんやん
>こういう奴、死ねばいいのに

>こういう奴、死ねばいいのに

自分と意見が合わない奴は死ねばいいとかw
民主主義を守る護憲派ってチョ-怖いww
322名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:07:31.88 ID:rNGihUWH0
>>308
私は改憲派ですが、それで痛い目を見た国民がすぐに
それを許すことは心情的に難しいでしょう

ダメなら、戻せばいいとか暴論すぎるのでは?

また、両院の2/3+国民投票1/2のハードルを超えるのにどれだけの労力が必要なのか?

そういや金銭的に国民投票とかいくらかかるんだろねぇ
知事選で1〜2億?数億ぐらいだっけ?
100億は超えそうだが…
323名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:07:42.27 ID:HUKuWtdk0
憲法改正案の提案だけだから
衆参の2/3や1/2にこだわる必要はない。
1/3や1/4にして、少数野党でも発議できるようにしろ。
決めるのは国民投票する日本国民だ。
324名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:08:36.45 ID:pva7VLfo0
みずぽが
アメリカ合衆国とセットでしか存在できない9条を持つ日本国憲法を守る理由
ズバリ、中国をアメリカの代わりにして支配する為!
軍閥いや馬賊の親玉の中国共産党の私兵、人民解放軍を招き入れる為ダー!
325名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:08:44.45 ID:92CfdCMW0
>>315
いや論破論破(笑)連呼してるし、低学歴というよりリアル厨2じゃねw
326名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:08:51.48 ID:uHof9SEs0
>>323
なんでバカのために緩めてやらないといけないんだ
それなら国民が発議できるようにするべきだわ
直接民主制ってそういうことだろ
327名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:08:53.77 ID:S/7AArrG0
96→9は絶対に成功してもらう。いや、させる。
安倍首相はその一点のみで歴史に名を残せばいい。
それさえ成功するなら中韓と多少ベタベタしようが一向に構わない。
まあ9条撤廃させりゃ中韓とベタベタなんて自然に消滅するんだけどね。
328名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:09:57.26 ID:FHWMbgd40
>>316
.
.
.
だからそんなに簡単に取り消せるなら
 
悪法がこんなにまかり通ってないって。
 
お前の発言は詭弁や机上の論以下。
329名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:10:01.90 ID:F4fO0tWj0
国民主権って国民に権利と権力があるってことでエエんかね?
権利だけではなく
候補者を投票で決める権力者は国民。
投票権は権利でもあり権力でもあると思うんだな。


であれば憲法は国民を守りつつ
国民を縛るものであっても何ら違和感はないんだが。

だから瑞穂の言いぐさは、不思議に感じる。
330名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:10:11.13 ID:HUKuWtdk0
>>322
名古屋市長選は投票率が30%を切った。
山口補選も投票率が30%位だ。
これじゃダメだから、携帯での投票も認めるべきだ。
そうしたら投票率が上がるし、若者も年寄りも病人も投票できる。
投票率1%あたりの経費も安くできるはずだ。
331名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:10:14.40 ID:sCtfwrjO0
悪質な政党の支配が待ってるだけだね。
他国に侵略されても同じだ。
332名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:10:24.50 ID:g/b9RHB+0
9条教の人は怖い
333名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:10:50.24 ID:KVtYEd6v0
どこの世界に選挙に負けても負けても負けても負けても責任取らない党首がいるのか
国民の支持のない政党は、政治を語る資格があるのか
334名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:11:03.25 ID:QzEkamht0
>>329
「国民主権」(主権在民)は左翼用語
http://www.youtube.com/watch?v=Rtyn0Dz4Lfk&list=SP0C4D2D2CD79916D0#t=08m04s
335名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:11:41.61 ID:5GkBF4yg0
■日本に対する世界の評価 アジアは親日国だった!
http://www.youtube.com/watch?v=yxP3JKupCAY

■とてつもない日本 
http://www.youtube.com/watch?v=690NvwbZL8c
336愛国人:2013/05/06(月) 13:12:35.93 ID:JqtmH3v10
みずほチャンの云う通りだ、バカ自民調子に乗りすぎてる、そのうち
大失敗するでしょう。
337名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:12:38.59 ID:ayi0hqVi0
みずぽは阿呆だけどこれは正論だろ
338名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:13:21.08 ID:13A4cLS+0
これでも弁護士なんだぜ…
339名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:13:30.43 ID:xBykoIJe0
>>334
マジレスするけど、そういうの素で鵜呑みにしてんの?
340名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:13:46.47 ID:Rjh1EzKHO
>>319
全く変えられないわけではないのは分かっているけど両議院の3/2以上ってキツいでしょ?


ほぼ無理じゃね?
だから日本の国防は玉虫色の拡大解釈を続けていたわけだし、健全じゃないよ。
341名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:13:50.08 ID:mNyTnCdT0
>>315
テロリスト乙
342名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:14:00.64 ID:iHbG2Gus0
あのね96条は毒饅頭を入れる袋を作るって事
通っても通らなくってもおいしい中共の両面張り 損はないのよ

袋に入れる中身が政権交代毎に変わるのは審判「憲法」としては.......ね
試合の審判を各チームが連れて来るって...八百長ですよね
343名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:14:43.59 ID:HUKuWtdk0
>>326
そう、言いたいことを全部言ってくれたな、ありがとう。
誰でも国民投票で政策に意思表示できるようにする。
もちろん誤りもある、民主党政権を選択した歴史もある。
でもダメなら直ぐに戻すように出来れば良かったが
今の憲法はそうなって無くて、ズルズル民主党に居座られて
大変な国益を失ってしまった上に原発や尖閣だよ。
そういうのは、国民投票で否決しなきゃダメなんだ。
その第一歩として、衆参両院の2/3を1/3や1/4に変える。
344名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:15:00.14 ID:8unNpugnO
権力は腐敗する。これは真理だ。
これまで、数々の政治家が絡んだ犯罪を見ろ。
戦前の狂った政策と同調圧力を見ろ。
前田検事が行った民主主義を否定するような凶悪犯罪を見ろ。
権力は腐敗する。だから、権力を縛らないといけない。
345名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:15:05.02 ID:3TW4kTH+0
>>339
そいつは動画のURLしか貼り付けることができない、
そこの政治塾の工作員だから
346名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:15:05.12 ID:ayi0hqVi0
みずぽは阿呆だけどこれは正論だろ
9条は改正すべきだけど自民の改正案は戦前回帰を目指してると勘ぐりたくなる内容だわ
347名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:15:11.62 ID:y349rC6i0
私65歳、小、中、高学校では「諸外国は平和を愛し公正を重んじる国」と教えられた。
一方、「日本は大戦を起こした侵略国」と再三再四教えられた。
「平和憲法が日本を守ります。自衛隊は憲法違反の犯罪者」と再三再四教えられた。
教師からは「朝日新聞を購読しましょう」と再三再四薦められた。
今も学校教育は日教組の影響が強いの?
348名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:15:12.03 ID:7m7P1tSN0
思考停止はいかん
必要とあらば義務を書く必要もある
実際権利だけじゃ上手くいかないじゃないか
とりわけ国防の義務と国旗・国歌を尊重する義務は国を保つために不可欠なことだ
これは警察に捕まるのが怖いからと言ってやるようなことじゃない
国の基本指針として憲法に書くべき
349名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:15:38.07 ID:YXi/bmgJ0
>>334
さすがにその発想とそのリンクは、低学歴認定されてもしゃあないと思うわ…
350名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:15:44.59 ID:mY9YIb750
もうすぐ政党要件を満たせなくなりますね。
351名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:15:46.66 ID:g/b9RHB+0
権利とは義務の対価
権利厨の義務アレルギーにはうんざり
352名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:16:18.92 ID:uHof9SEs0
>>329
国民を守るために国家権力を縛っているんだよ
たしかに国家権力を誰に信託するかは国民が握っている
ただ信託してしまえばそれは国民の手から離れることになる
それでは信託した奴が暴走する可能性を否めるものではない
だから国民は憲法というもので束縛してコントロールをする
だから憲法が国民を縛るようなことをおかしくてやはり国家権力を束縛するものである

>>340
いいたいことは理解できる
まぁただやってみてからじゃないと判断できる部分がないとは言えないでしょう
たとえば9条だって改正のやり方だと思うよ
どうやって民主党あたりを切り崩すのかというのは腕の見せ所でしょう
353名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:17:01.34 ID:uET99Fjm0
>>1
いい加減、人の批判で飯食うのはやめてほしい。
354名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:17:15.17 ID:mNyTnCdT0
>>346
おまえはコピペばっかだなw
355愛国人:2013/05/06(月) 13:17:55.34 ID:JqtmH3v10
>>317
尖閣防衛には自衛隊なんか使ってないのよ、よく勉強しなさい。
356名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:19:05.13 ID:6QRNPE/o0
>>351>>348
↑↑
この知的障害者どもは、
どういう北チョン発想なんかね。
そんなに民主主義社会が嫌なら、
今すぐ日本から出て行けよ。

ただの人間のクズだろこいつら。
低学歴以前の問題だわ。
357名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:19:07.98 ID:uHof9SEs0
>>343
直接民主主義に寄せるのならばそれなりの手続きがあるでしょう
議会という権力組織に対する束縛を解く理由にならん

>>351
国民の権利の反面にある義務は国家の国民の権利を守る義務だよ
義務アレルギーどころかどんどん義務付けるべきだわ
358名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:19:33.02 ID:HUKuWtdk0
>>315
投票で多数派が勝って、その政策を推進するのは民主主義での根本だもの。
それがおかしいと言われてもねえw
359名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:19:55.44 ID:sCtfwrjO0
政党なんか仕方なく選んでるんだから・・・
憲法とは違うよ。
360名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:20:11.93 ID:7m7P1tSN0
戦前回帰でも結構なことだと思うがな
戦前の方が一人前の国だった
戦後の日本は中韓に謝罪してばかりの情けない国だ
361名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:20:56.23 ID:dq0qI/Jo0
まともにみずぽに反論できてる奴が一人もいなくて笑えるw
お前ら、発言者で態度変えすぎだよw
362名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:21:26.94 ID:rNGihUWH0
フレーズと動画を貼るだけで
自分の言葉でない主張をするやからは無視でOKかと

参照するのは補足的なものでしかなく
主張のない意見に意味はない

動画見て、俺の意見を読み取れって、馬鹿かと…
363名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:21:32.48 ID:CMdueVJi0
「国旗及び国歌に関する法律」があるからええやん。
なんでわざわざ日本国憲法にぶち込んで「尊重しろ」なんぞ
言われなきゃならん。
364名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:21:37.19 ID:6RLRJY4i0
じゃ、しばく法律作ろう
365名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:22:05.31 ID:F2Zcv/Dx0
>>358
いや少数者の権利保障も、法の支配も、民主主義の根本ですwwwwww
無知無学モノ知らずにも程があるだろお前w
どこの土人だよ
366名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:22:53.99 ID:7m7P1tSN0
正直北からも学ぶべきところはある
恥ずかしいことに、北にすらできることが戦後民主主義のもとではできていない

>>363
それはね、書かないと尊重できない人がいるからですよ
だから書く必要があるんです
367名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:23:02.37 ID:d6aa/zWk0
この人TBSに出てるよね
やっぱりうさんくさい
目元のシワが今以上深くなればよい
368名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:23:09.97 ID:HUKuWtdk0
>>357
書き忘れたけど、それと直接民主制オンリーって言ってるんじゃないよ。
間接民主制と直接民主制の併用だよ。
大事なことは間接民主制オンリーでなく、国民投票でも決めましょうってこと。
その大事なこととは憲法改正、消費税率、外国人参政権とか、TPPとか
狂った民主党政権の是非とか、そういう重要な問題だ。
369名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:23:18.21 ID:dAldZ1qL0
>>9
安倍首相って今回はなにかもってますね
何かに守られているように感じます
370名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:23:32.48 ID:uHof9SEs0
>>366
否定しないけど法律に書いておけばいい
憲法に反しない範囲でね
371名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:23:52.04 ID:Xm7jZxpf0
自衛隊で事足りるからな。9条を改正する必要はない
372名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:23:55.13 ID:rNGihUWH0
>>361
過去スレ含めて一読したうえでの発言なら
読解力がなさすぎるとしか言い様がありません
373名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:24:15.44 ID:F2Zcv/Dx0
>>361
普通に“これに関しては”ミズポ正論、それだけの話だよね。
374名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:24:19.02 ID:sCtfwrjO0
>>363
国旗国歌を法律で定めることが出来るでいいんだよな。
尊重て何なのか・・・だめとはいえないのかな?選択をなくすることかな?
375名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:24:43.68 ID:KSSt18y60
このキチガイ女は死ぬまでキチガイのまま。
何故この手の奴らを一人年間1億円も税金で養っているんだろう、不思議だ。
376名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:25:13.78 ID:lnK7Jweu0
バイブの親玉が何言ってるの?
377名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:25:22.70 ID:7m7P1tSN0
>>361
とっくの昔にボロクソに論破されてすでに相手にもされてないだけw
そもそも1%の支持もない時点で国民を縛るなとか言っても説得力皆無
378名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:25:42.99 ID:vumwlWbl0
>>1
嫌なら日本から出て行け似非サヨク
379名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:26:05.39 ID:uHof9SEs0
>>368
併用であるならば余計に選良たる議会には束縛に理由がでてくるんじゃないか
380名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:26:30.17 ID:8reZfHEl0
>>358
キチガイ?
どんな橋下徹式ポピュリズムだよ。
アウンサンスーチー「マジョリティがマイノリティの権利を守るのが民主主義です」
381名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:26:59.99 ID:1pXXAgZp0
もう社民って次の選挙で5人以下になるだろうから
政党助成金ももらえず解党だろな
とは言え合流は民主しか無理だろうけど
みずほなんて癖あるから入れてもらえるかどうか
382名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:27:11.73 ID:HUKuWtdk0
>>365
少数意見の尊重も多数派が否定したら、それは仕方がない。
死刑判決受けたのに、死刑にするなと言う少数意見があっても
多数派がそれはおかしいとなったら、死刑は執行だよ。
童話やチョンが公務員で、入れ墨入れていても、表現の自由だって
ケツまくられて、少数意見の尊重で、憲法に定められた権利だって言われても
多数派が、それはおかしいだろうとなったら、その少数意見は尊重できないよ。
383名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:27:37.97 ID:sCtfwrjO0
自由民主党って・・・自由と民主主義じゃないのか?
384名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:27:55.46 ID:00aNecpSO
>>351
生まれながらに有する権利は、義務の対価ではありえない

義務(権利制約)は、権利相互の調整のためだけに存在する
これを内在的制約という

自民案は、精神的自由権すらも外在的に
(多数決で)制約しようとするもので、アホの極み
385名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:27:57.57 ID:vVhtDWF30
腐れ護憲とのぼせ改憲が火花を散らしているようだけど、
今はのぼせの方が声闘で有利みたいだね。
アホどもが、くす玉割りのように現行憲法にいろんなものを投げつけて憲法を弄ぶんだろう。
棒倒しのようにと言い換えてもいいや。
386名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:28:12.34 ID:S/7AArrG0
>>322
毎月毎月国民投票実施するわけでもあるまいに
国家の重要な決断にあたって100億程度の捻出が一体何だというのか?
387:名無しさん@13周年::2013/05/06(月) 13:28:13.31 ID:LVrEZkIv0
>まともにみずぽに反論できてる奴が一人もいなくて笑えるw

っていうか、ミズホの脳内の妄想

 「国民を縛る憲法」

という前提が、議論の対象じゃないから・・・・・w

小学校の社会科で習ったろ・・・・憲法は国民の権利と義務を

定めたものって。  忘れた?・・・w
388名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:28:17.32 ID:dAldZ1qL0
>>381
辻元も入れた民主
人数が増えるなら誰でもいいんじゃないですかねw
389名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:28:25.59 ID:qA2URGGx0
世論調査で憲法改正は必要とう人が多いが 96条で過半数にしちゃうんは反対が多い
鳩山缶発言のように 憲法がコロコロかわっては困る
小選挙区制で第一党が大きくできるんだから自民が次の選挙で大勝すれば3分の2ぐらい
クリアできるんじゃないか
390名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:28:31.41 ID:X7OgI44n0
どこの国に国のために働かない政治家がいるだろうか
まじでどこの誰がこんなのや公明党民主党共産党に表を入れるんだろうな
在日無能チョンは消え去れや 情けで帰れ で済んでるのに
391名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:29:23.23 ID:HUKuWtdk0
>>380
>アウンサンスーチー「マジョリティがマイノリティの権利を守るのが民主主義です」

そういうこと、多数派に支持されない少数派の意見は守られないよ。
麻原を死刑にするなと言う少数意見を守るのが民主的で人権に叶うのか?
違うだろ。
392名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:29:47.43 ID:t7fiYB4r0
低学歴低学歴言われてるが、>>358みたいなのが一番低学歴だと思う。
393名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:30:24.53 ID:R76cbkzD0
>>361

討論したら簡単に勝つ自信があるが。

どこの世界に国民を縛る憲法が〜には世界の憲法条文(国民に義務を強いる条項)を
紹介すればいいし、日本国内なら私人間接適用判例を紹介すればいいし。

何をやっても負ける気がしない。
394名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:30:37.25 ID:nDgIB1F50
憲法がなんたるか理解していない人が多すぎる。憲法の存在意義は国家権力を制限するためのもの。
義務規定なんてのは憲法に盛り込まなくていい。
現行憲法から義務規定を外せ。そのために改憲だ。
395名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:30:38.79 ID:9SaRd3CB0
権利不可侵を義務より上位に持ってくるのは、なかなかにうまくできた仕組みだと思う。

自民案は封建制。
ま、日本人は封建制の下でバランスとるのは得意なほうではあるんだな。
江戸時代に、曲りなりにも障碍者に居場所を与えられたらしい。
396名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:30:40.40 ID:uHof9SEs0
>>382
そんなわけはない
多数決で決めてはいけない一定の事項があるから民主主義なんだ

>>387
小学校レベルから知識の更新してないの?
397 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/06(月) 13:30:58.42 ID:eWQtGAF40
>>11
左翼じゃなくて、福島瑞穂はチョンだからさ。

こういう国益にならない国会議員は落選させるべき
398名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:31:09.49 ID:B5n8EmVP0
テレビはネット投票番組作れ
「さあ、党首のお話が終わりました。支持される方はこちら、不支持の方はこちら、投票開始!」
みたいな
399名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:31:36.28 ID:X0n5dyQs0
中国や北朝鮮は縛ってる感じがするけど....
400:名無しさん@13周年::2013/05/06(月) 13:31:45.64 ID:LVrEZkIv0
>「マジョリティがマイノリティの権利を守るのが民主主義です」

 そうだ!

俺たち在日の「納税の義務」は少数派への差別だ!!!
401名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:32:27.65 ID:E85SerkK0
>>380
たぶん>>358みたいな非常識な誤解ってのは結構ある。まともに中学から社会科勉強してりゃ有り得ない誤解だがな。
402名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:32:50.23 ID:HUKuWtdk0
>>386
>国家の重要な決断にあたって100億程度の捻出が一体何だというのか?

投票の費用問題もあるけど、変えにくい事による国益の損失が大きいよな。
九条変えられずに、尖閣では海保の船が集中して、他ががら空きだろ。
覚醒剤や密入国はヤリタイ放題でも、素通りだよ。
403名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:33:17.44 ID:3VxRj0Cb0
>>269
その選挙権も憲法によって保障されてるんだろ

憲法はある一定の限度の部分においては
多数者の意思であっても少数者を抑圧し排除することを認めていない
これが立憲主義の精神

民主主義は立憲主義によって制限されるという意味において国民もまた憲法によって拘束される
96条で憲法改正の発議に単純な過半数での発議を認めず3分の2の要件を課しているのは
野党勢力の少数意見にも配慮して与野党の十分な協議によって憲法改正の発議を行うことが望ましい
という立憲主義の精神に基づく

現行憲法において民主主義は目的ではなく
一人ひとりの国民の自由や権利、幸福追求を担保するための一手段にすぎない
404名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:33:19.26 ID:h520D/x70
何処に平和を愛する諸国民などいるのか。
405名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:33:51.85 ID:GaWPCXN/0
>>392
小沢一郎のそれと何が違う?
小沢一郎も低学歴ってこと?
406名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:34:10.04 ID:00aNecpSO
>>391
「アサハラを死刑にするな」という少数意見を擁護することと、
その少数意見の内容を実現させることは違う

その少数意見を述べた人が多数派(国家)によって
弾圧されないようにするのが人権だよ
407名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:34:40.57 ID:sCtfwrjO0
権利ってかいておけばいいものを・・・・義務みたいに書くから。
408名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:34:48.88 ID:w8ZSn8Nb0
まず護憲派という言葉が適当ではないね。護憲派イコール左派ではないってこと。

・護憲派のほうがリアリストで現実主義者。
・現行9条支持者はその利用価値の高さに着目している。

つまり、反米的、より保守派ということだ
変えたがっているのは珍米保守の敗北主義の日和見主義者
現行9条ならカネ出すのを渋ることも可能だからな
変えればアメの要求はエスカレートしてくる。カネ出せ、兵器買え、日本人が死ねw
急激な自主防衛シフトは経済にも悪影響。近隣諸国の日本に対する感情も悪化しているしな。
こんなタイミングでやろうとするバカは安倍ぐらいだろう。

従来の保守層は集団的自衛権は行使できると解釈しているわけさ
だったら何も変える必要はないということになる
硬性憲法維持は絶対だね。緩めるのは日本の恥晒し。
409名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:34:52.06 ID:8HRcJgoc0
左翼が褒めちぎるドイツでは、基本法(憲法)で国民に民主主義遵守を課している
それはある意味で「縛っている」と言えるわけだ

ドイツ基本法第18条 基本権の喪失
意見表明の自由、とくに出版の自由(第5条1項)、教授の自由(第5条3項)、集会の自由(第8条)、結社の自由(第9条)、
信書、郵便および電気通信の秘密(第10条)、所有権(第14条)または庇護権(第16a条)を、
自由で民主的な基本秩序を攻撃するために濫用する者は、これらの基本権を喪失する。
喪失とその程度は、連邦憲法裁判所によって宣告される。
http://www.fitweb.or.jp/~nkgw/dgg/

これは民主主義を否定したりする言論活動や結社、集会などは、連邦憲法裁判所の裁定に基づき自由を行使できないということ
実際、過去にはドイツの社会主義政党やドイツ共産党に解散命令が出ている
もちろんナチス時代の話じゃない、戦後の話

というわけで「どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか」と聞かれれば、答えとしてドイツを挙げられる
410名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:35:24.65 ID:HUKuWtdk0
>>396
>そんなわけはない
>多数決で決めてはいけない一定の事項があるから民主主義なんだ

それは何だ?具体的に言ってみなよw
411名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:35:34.45 ID:E85SerkK0
>>403
そういう基本的な常識を理解してない日本人が存在してるのが不思議なんだよな。
明らかに日本でまともな教育を受けてない人種だと思うが。
412名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:35:38.84 ID:R76cbkzD0
>>394
>憲法がなんたるか理解していない人が多すぎる。憲法の存在意義は国家権力を制限するためのもの。

ちがいます。
君は日本の左翼思想に染まっているだけでしょう。
世界の憲法は国民に義務を課すし、日本の憲法も私人に適用する判例はある。
413名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:35:52.90 ID:vumwlWbl0
>>380
知れば知るほど嫌いになるスーチー
414名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:36:25.68 ID:8DPCFeUAP
>>312
親米英保守  の吉田茂自由党系は 改憲に乗り気ではなかった
反米ファシストの岸信介民主党系が ファシズム改憲大好きでな
しかし左右社会党が合同して「ソ連圏に入ること」を目指し始めたから
仕方なく保守合同して、仕方なく改憲を党綱領にいれた

岸の時代に、米軍が撤収したとたんに岸は
「米国式民主憲法で生意気になった愚民を福祉で騙し、全体主義憲法に
 サインさせて分際というものを思い知らせる、復古改憲」
をやらかそうとしたが、ヤクザを動員したりしたから、内乱に近い騒ぎになって
自民党は選挙で負けて挫折した。

だから、安保騒動も必要以上に大騒ぎになって、岸は天安門みたいに
自衛隊で鎮圧しようとして、防衛庁長官に拒否られている

続く、親米保守=吉田茂系の 池田・佐藤・田中角栄時代は
政治的にも 会社でも企業と労組が戦争状態だったのを収拾するため
所得倍増を掲げて、日本を世界2位の経済大国にし
馬鹿げた、ファシズム改憲は封印してきたんだけど

ロッキード事件をきっかけに
岸信介系の反米ファシスト+経団連+財務省+マスコミのヤクザどもが
田中角栄を打倒して封印が破れて
中曽根からまた 岸系ファシストが優勢になって
宏池会も、木曜クラブ(経世会)も金竹小や下等など人材が劣化して分裂し
岸系経団連ファシストの小泉が、吉田系土建郵便農協派を郵政ウチゲバで殲滅し

キムジョンウンみたいな 岸系ファシストの王子さまの安倍が
岸の遺志の「全体主義改憲」に突っ走っているな・・
本当はゲーリングの孫が
「戦後民主憲法廃止、戦前の全権委任法の復活」を叫んでいるくらいヤバイが
日本国民の15%くらいしか気がついてないのではないか?
415名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:37:15.75 ID:uEpQpC+Z0
>>384
あなたが生まれながらに有する権利は、他の全ての人も同様に有するもの
あなたが権利を主張するなら同時に他人の権利を尊重する義務を負う
その意味ですべての権利は義務の対価であると言える
416名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:37:21.96 ID:8KJWADNm0
自民党政権下で憲法を変えると世界に警戒されてウルサイ。



だから民主党政権下で変えるのが最善。
戦争オタクや戦争キチが居ないときに変えるのが最善。


民主党政権になれば核ミサイル保有も世界は容認してくれる。
417名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:37:26.75 ID:nDgIB1F50
近代国家の憲法は国家権力制限だけのもので最小限かつ単純な文章にすべきで、

実務的な部分は憲法以下の法令で規定すべき。

大日本帝国憲法も自民党草案も話にならない。現行憲法もダメ。
まずは憲法という名前を「国家権力制限法」に変えるところから始めろ。

お前ら韓国や中国の悪い点を指摘しただけで逮捕される国家になりたいのか?
国家権力制限を明確にしろ。
418名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:37:29.32 ID:7m7P1tSN0
>>394
憲法の存在意義は、国家の基本指針を示すことですよ
勝手にブサヨ式に矮小化しないで
ブサヨ憲法である日本国憲法にすら納税の義務とかあるのに
419名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:37:29.20 ID:iWHBMJYcP
社民党ってまだあるの?
どこの国籍の人が支持してんの?
420名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:37:31.75 ID:uh2jy8qU0
いいからこの売国奴のクソBBA早くタヒねよ。
421名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:37:46.82 ID:uHof9SEs0
>>410
表現の自由なく民主主義の根幹たる議論はできないよね

行政決定を管理する選挙された官吏
自由で公正な選挙
普通選挙
行政職に対する公開性
表現の自由
代替的情報(反対意見)へのアクセス権

なんて条件を挙げる人がいたりもするね
422名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:38:11.38 ID:M79ACDOpO
参院選で最後の議席も失ってしまえ
423名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:38:12.04 ID:rNGihUWH0
>>386
掛かる費用はついででしかないだろw
よく読めよw

変更して戻すって、どれだけの労力がかかるんだよw
○×じゃないんだぞ? 馬鹿か?
424名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:38:12.77 ID:R76cbkzD0
>>401

誤解も何も
「マジョリティがマイノリティの権利を守るのが民主主義です」
なんて民主主義の定義はございません。

民主主義の歴史を紐解いていつ誰が言い始めた話でしょうか?
425名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:38:17.73 ID:HUKuWtdk0
>>406
>その少数意見を述べた人が多数派(国家)によって
>弾圧されないようにするのが人権だよ

ヲイヲイ、少数意見者を弾圧するなんて、書いたこと無いぞw
少数意見は尊重されず、多数派の意見が実行されるという趣旨だよ。
意図的に間違うなよw
426名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:39:12.40 ID:S/7AArrG0
>>408
突っ込みどころが満載で困ってしまうが・・・・取り敢えず近隣諸国ってどこ?

どこ?どこ?どこ?w
427名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:39:56.71 ID:lqOHOELc0
>どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか
憲法の存在それ自身の否定じゃん
人類社会において憲法の存在それ自体が国民を縛っているわけだが
428名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:41:29.73 ID:HUKuWtdk0
>>421
そういう項目に反対だって多数派はいないだろ。
聞いたことがないけど、ありもしないことを捏造して
多数派を誹謗中傷しちゃイケナイと思うな。
真面目にやれよ。
429名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:42:04.16 ID:uHof9SEs0
>>428
いるかいないかって話をしてるわけじゃないんだ
いたとしてもできないことがあるってことだね
430名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:42:30.35 ID:CMdueVJi0
ある時点、たとえばきょう多数派が承認することが、あしたも多数意見であるとは限らない。
選挙をすれば今の多数派が少数派になり、少数派が多数派になるかもしれない。
だから少数意見は尊重しないといけないんだよ。
別に多数意見を尊重するなと言っているわけじゃないからな。
431名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:42:41.73 ID:w8ZSn8Nb0
必要なのは勇ましい議論ではなく、むしろブレーキです
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013050302000147.html
元防衛官僚の柳沢協二さんは「九条改正も集団的自衛権を認める必要性も、現在の日本には存在しません」と語ります
旧防衛庁の官房長や防衛研究所所長、内閣官房の副長官補として、安全保障を担当した人です

9条改正の必要はない
自民党の憲法改正草案は、専門家から「非立憲主義的だ」と批判が上がっています。
国民の権利に後ろ向きで、国民の義務が大幅に拡大しているからです。
432名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:43:42.78 ID:nDgIB1F50
>>412
オレは左翼ではなく保守で自由主義者だし、
世界の憲法なんて興味がない。
日本において、国家権力を縛るために、表現や発言の自由を脅かす法令を許さないために、
国家権力のみ規制する純粋な憲法が必要だ。
433名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:43:55.52 ID:pcx133x5O
みずほの総理をみたい
結構良い国になりそうな気がする
434名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:44:10.51 ID:3VxRj0Cb0
>>410
多数決だけで国政を運営することを前提にするなら選挙による議席も与党総取りの制度にすればいい
国会にあえて野党勢力の議席を配分しているのは民主主義が様々な意見、価値観を持つもつもの同士
多様な意見をぶつけあって議論し、よりよい社会を作っていこうという理念から来ていると考えられる

今の国会でも与野党が議論し、時には譲歩しながら法案を整備し合意を形成しようという努力が図られている
民主主義において多数決は単に最終手段にすぎない

国民およびその代表者の慎重な議論に基づく合意形成のプロセスこそ民主主義の本質だ
435名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:44:20.26 ID:HUKuWtdk0
>>394
>日本国憲法
>第三章 国民の権利及び義務

一度でよいから今の憲法を読めよw
436名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:44:34.16 ID:SLxjrn890
憲法が国家の基本指針を示すものならば、改正でも新憲法でもいいけど、
その前にアメリカニズムの扱いについて議論しておかないと話になりませんよ。
ここを避けていきなり個別具体的な話に移るから、にわか革新にならないといけないわけでしてね。
小賢しい理屈と小賢しい理屈の対戦ですな。
437名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:44:49.20 ID:uHof9SEs0
>>428
あああと憲法発布直後はそういう多数派がいたんだよ
悪徳の栄え判例とかまさにそうだね

>>433
この発言を評価する俺でもそれはイヤだw
438名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:46:02.30 ID:nDgIB1F50
>>418
憲法で国民を縛ろうなんてお前こそが左翼社会主義者だろ
だから義務規定は憲法ではなく別途法律で定めればいいだけ

左翼の癖に本物の保守主義者を左翼呼ばわりするな。
439名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:46:36.13 ID:HUKuWtdk0
>>434
>多数決だけで国政を運営することを前提にするなら選挙による議席も与党総取りの制度にすればいい

多数派がやっていないにも関わらず
まるでやっているかのような、仮想現実にトランスして
多数決を否定するってのは、いったいどういう精神状態なんだ?
440名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:47:13.43 ID:j55dyoAY0
>>435
>>394の言ってることが正しい。

政府をつくる国民としての義務と
政府が国民に保証しなければいけない国民の権利だ。
441名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:47:18.31 ID:nDgIB1F50
>>435
だからオレは現行憲法に賛成していないし、即改憲して義務規定を削れと言ってる。
442名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:47:36.26 ID:uHof9SEs0
>>418
憲法の存在意義は国家権力を制限するためのもの
ってのは自由主義国家の考え方だから
自由が嫌い?
443名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:47:51.37 ID:8KJWADNm0
>>409

民主主義は空気のようなものだ。
人が自由で平和で幸福に生きていくためには民主主義しかない。


その空気をなくしてしまおうとする者は罰せられる。縛られる!
それがドイツや先進民主主義国の憲法だ。


あたりまえだ。
444名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:48:33.65 ID:tnpn0DFK0
どこの国に売国の為の憲法があるんだ?
445名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:48:34.31 ID:RpnWTvl00
みずほが正しいだろJK
446名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:48:35.43 ID:xmDVt10y0
>>441
義務も果たさないで権利だけよこせ、か

どこのニート憲法だよそりゃw
447名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:48:46.15 ID:HUKuWtdk0
>>437
大昔の話を現代に持ってきて、憲法改正したくないって主張しごねても無意味だよ。
448名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:48:50.25 ID:OAMv+R/yO
>>433
外交は右寄りがいた方がいいから石原とかかな
449名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:49:06.31 ID:NPaL9nPZ0
96条を守りたいのは、一部の(ある種の)議員だろう。

国民の意見こそ第一と考えるなら、
96条の改憲条件はすすんで緩和するべきだろ。

しかしながら、そのときこそ国民は政治に真剣でなければならないが。
450名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:49:49.07 ID:sCtfwrjO0
公益及び公の秩序と公共の福祉は違う考え方なんだろ?
451名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:50:06.44 ID:axze/dvpO
>>431
売国ブサヨ共が「自衛隊は違憲」だなんだとホザきやがるから、じゃあ憲法の方を変えようかって話だろうが、
改憲が現実味を帯びてきた頃にそんな見苦しい言い訳が通用すると思ったら大間違いだよゴミ屑野郎
452名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:50:56.62 ID:w8ZSn8Nb0
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013050302000147.html
 「情勢の変化といえば、北朝鮮のミサイルと中国の海洋進出でしょう。いずれも個別的自衛権の問題で、
たとえ尖閣諸島で摩擦が起きても、外交努力によって解決すべき事柄です。
九条の改正は、中国や韓国はもちろん、アジア諸国も希望していないのは明らかです。
米国も波風立てないでほしいと思っているでしょう」

「米国は武力が主な手段ではなくなっている時代だと認識しています。冷戦時代は『脅威と抑止』論でしたが、
今は『共存』と『摩擦』がテーマの時代です。必要なのは勇ましい議論ではなく、むしろブレーキです」

ネトウヨは時代遅れ(笑)かつ、知恵遅れww
軍事力の強化=国防強化と単純に考えているのでは?w
453名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:50:59.06 ID:R76cbkzD0
>>432
>オレは左翼ではなく保守で自由主義者だし、
世界の憲法なんて興味がない。

つまり君の憲法に対する主張は世界に通じず、日本国内に限定
されると思ったら日本国内でも国民に義務を強いる最高裁判例(私人間接適用)
もあり日本国内でも通じない。

「憲法がなんたるか理解していない人が多すぎる。」なんて大口をどうして吐けるのか
その自信の源がさっぱりわからんな。
454名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:51:18.89 ID:Fk1QfVma0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
しばってるのは
かいせいさせないとはっきょうしてる
はんたいのやつらだよwwwwwwwwwwwww
ほんらいはどんどんかえていくべきだよ それでこそのけんぽうだ
455名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:51:25.21 ID:5ShigCQ40
ミズポは害虫
456名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:51:57.25 ID:vumwlWbl0
>>438
胡散臭い誘導的な書き込みだな

>お前ら韓国や中国の悪い点を指摘しただけで逮捕される国家になりたいのか?
寧ろ社民やミンスに対して言うべき事だろ
457名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:52:02.45 ID:yEDXhkCa0
たかだか3年間干されて20年間の政治空白をたった4年でどうにかなる方が魔法なんだがなw?
人にはなんでもかんでも自己責任で当の本人は下痢ピーで政権降りるご都合主義。

アベノミクス=うまくやります。

またこれですかって感じなんだよ!!
458名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:52:17.01 ID:00aNecpSO
>>415
それは間違い
「対価」というのは、交換関係にあるということ
(義務を果たさないと権利を得られない関係)

権利は生まれながらに有するため、
権利と義務との間に対価関係・交換関係はない

権利が対価なく存在するからこそ、義務(権利制約)が必要となる
459名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:52:22.87 ID:AsUqLj/R0
俺も思った。
みずほは何も間違ったこと言ってない。
460名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:52:35.88 ID:HUKuWtdk0
衆参の1/3か1/4で憲法改正を発議できるようにと言う案は
少数者、少数派を一番尊重している案だぞ。

用事で出かけるから。
461名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:52:53.62 ID:uHof9SEs0
>>446
自然権ってしってますか?

>>447
過去そういうことがあったから
そういう反省に基づいて制度設計はなされている
ドイツが戦う民主主義を導入したようにね
過去を否定しても何の利益もないよ

あと俺は改正派だよ
462名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:53:09.43 ID:OAMv+R/yO
>>394
国家の維持の為に最低限の義務は規定があっていい
納税と就労、教育に関してはありだろう
納税は違憲とかやるのも不毛だし
463名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:53:11.06 ID:8DPCFeUAP
>>412
ファシストが 自由民主主義者にまで 
アカのレッテルを貼るのはナチス以来の定石だが

アメリカやフランスは西側民主主義国家であって、共産主義ではないぞ!

憲法や公僕ごときが 主権者国民に義務を課すわけではない
=============================
主権者国民が相互の約束として、労働の義務や、納税の義務を決め

さらに、株主国民の 雇われマダムにすぎない 党・公僕に
    服務規程を与えたものが憲法であって 

雇われマダムの公僕が、株主総会の席で
雇い主の株主国民に指図しようとしているから
「頭がおかしい」「取締役解任しろ!」といわれているんだろうが!
---------------------------------
法律は 雇われ経営者の党が 従業員として出勤してきた国民に指図する
    服務規程
------------------------------------
全体主義国というのは 
 国民が株主で 党が雇われマダム(国は国民のもの)というのが削除され
 雇われマダムの党が、国を私物化し国民を奴隷にした国(国は党のもの)

タモ神のコミンテルン陰謀論は電波だが、
    軍事専門家だからクラスター禁止条約反対論は正論だ

ミズホは常に電波だが 
   法律専門家だから 自民党憲法が全体主義的であるという指摘は正論だ
464名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:53:39.97 ID:R76cbkzD0
>>459

社民党支持者は無学が多いな。
465名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:53:41.77 ID:F1tgx4o90
昔から憲法やら法律っていうのは権利を与える代償として義務を課すものでもあるんだがねえ
それこそ古代ギリシャの時代からね

そういうの嫌なら無人島か山奥にでも引きこもって自給自足するしかないね
466名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:53:44.40 ID:nDgIB1F50
>>446
国民の権利を規定し国家の権限を限定するのが憲法だ。
義務なんてのは憲法に書くものではないし、憲法の存在意義や意味すら分かってない者が言うこと。
義務規定を盛り込もうとする左翼社会主義者は消えろ。
467名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:53:44.71 ID:SLxjrn890
保守系は無理に逆立ちすると大変ですよ。
逆立ちは頭に血がのぼりますのでほどほどに。
468名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:54:40.08 ID:PE4ac3/m0
【韓国軍事】「在米・在日などの在外同胞は祖国を助けて欲しい」兵務庁が兵役呼び掛け、各国へ召集派遣★75[05/02]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1367815807/


75wwwww
469名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:54:43.41 ID:l/ZvC4te0
兵役のある国なんていくらでもあると思うが
ところでみずポはなんでまだ逮捕されないんだ?
470名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:55:12.29 ID:pNRXpqAQ0
>>1
こういう人らって、国民が他国民に罵倒されまくって進軍されて虐殺されて、
議事堂に敵兵が入って頭に銃つきつけれられても変わらんのだろうな。
471名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:55:25.12 ID:uHof9SEs0
>>449
国民の意見こそ第一というなら発議権も国民に返せよ
そうじゃない中途半端な改正で自己の権限だけ拡大しようとするから反対されるんだよ

>>465
なんで憲法と法律の区別をつけないの?
歴史を語るならその区別はついてるんでしょ
472名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:55:40.34 ID:00aNecpSO
>>425
君がスーチーの言ってることを
意図的に間違えて捉えてるから正してやったんだがなw
473名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:56:14.48 ID:8HRcJgoc0
>>443
>その空気をなくしてしまおうとする者は罰せられる。縛られる!
>それがドイツや先進民主主義国の憲法だ。
>あたりまえだ。

だから縛られているわけだろ、自由を守るということで縛っているわけだ
自由と民主主義を脅かす為に、自由と民主主義に制約を課す
お前が言っているのはドイツ基本法第18条に対する賛成意見であって、
「世界に国民を縛る憲法があるか/ないか」の話ではない

ついでに言っておくと日本国憲法にはドイツ基本法第18条に規定するような、
つまり言論や結社それ自体に制限を課す条文はない
法律においても、個人や法人に対する名誉毀損を罰する規定はあるが、
自由と民主主義にを否定する言論についての制約は無い
端的に言えば「独裁政治を目指します」って公約で選挙に出るのも可だし、本を書いたって結社を作ったって罪にはならない
それは言論の自由や結社の自由に含まれており、権力による規制を受けるのは破壊活動やその他犯罪行為とか

加えて言っておくと「空気をなくしてしまおう」という曖昧な発想はドイツ基本法にもない
公共に秩序に対する脅威を、日本においては個別具体的な損害が伴う行為に基づいて認めているが、
ドイツは言論や結社にまで広げているってこと
474名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:56:25.69 ID:TMUcWtW50
納税の義務を憲法に記するべきか?否か?
そもそも何故、国家は徴税できるのか?
「公共の福祉の実現の為」という憲法によりその権利を行使できる。

もし単純に徴税権を国家に与えるという憲法であれば、
国民が苦しもうが、国家が潰れようが重税を課すことができるようになる。

また無税国家(石油を売るだけで金が稼げる国家など)というものが実現したら、
徴税することに正当性はなくなる。

そこで、納税の義務を憲法に記するべきか?であるが。
「国家は公共の福祉の実現をしろ。」という命令でこと足りるわけである。
475名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:56:27.96 ID:sCtfwrjO0
韓国傾向に傾く改正案だね。
左翼的改憲だよ。
476名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:56:28.53 ID:vumwlWbl0
>>466
アメリカが考えた憲法を左派社会主義とかキモ過ぎだろw
477名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:57:23.14 ID:YTI/ACa1O
何でこんな欠陥憲法を70年近くも金科玉条の様に放置しておいたのだ?
こんなもの一刻も早く改正すべきだ。でないと中共は間もなく軍事力で日本の領土を盗りに来る。
478名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:57:34.58 ID:uHof9SEs0
>>476
アメリカが考えた?何いってるんだ?
479名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:57:51.96 ID:OAMv+R/yO
>>418
その指針の中で国民への権利抑制の制限があるんでしょ
480名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:58:06.67 ID:w8ZSn8Nb0
正論で太刀打ちできないと印象操作やレッテル貼りしか出来なくなる知恵遅れ
それがおこちゃまネトウヨの限界。そんなレスはスルーさせて貰うよ、労力の無駄。
481名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:58:24.74 ID:3VxRj0Cb0
>>430
確かに、少数意見を尊重する理由の1つは、常に多数者が正しいとは限らないということもあるだろう

だけど、少数派に配慮するもう1つの基本的な理由があると思う
それはたとえ少数派であっても国民だからだ

多数派に所属しようが、たとえ1個の個人だろうが、それは同じ国民なんだ
そういう思想が現行憲法では13条で抽象的理念として規定されている

>日本国憲法 第13条  
>すべて国民は、個人として尊重される。
>生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、
>公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
482名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:58:51.90 ID:CMdueVJi0
現行憲法では、公務員に憲法の尊重擁護義務を課してるが、
自民党案は公務員は憲法擁護義務だけにして、国民に憲法尊重義務を課している。
公務員は憲法を尊重しなくてもいいらしい。
おかしな話しもあったもんだ。
483名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:58:52.69 ID:BFQw7fuv0
>>470
こういうメンタリティーの政治家が、デモ行進のど真ん中に装甲車突っ込ませる命令を下すんだろうな。
484名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:58:53.90 ID:0Dj56PmrO
もういいよこういう議論は
みんなうんざりしてる
大切な事は孤立しない事であってそこだけ守ってればボコボコにされる事はないんだから
国民が監視すべき箇所もここであって憲法どうたらではないでしょ
485名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:59:11.26 ID:qEVE1ZdmO
こいつは 日本にいる資格がない
486名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:59:13.84 ID:nDgIB1F50
>>453
本来国家権力に対する制限であるが、人権侵害などに関しては間接的に私人に対しても適用されるってだけ。
487名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 13:59:22.88 ID:TMUcWtW50
近代国家は国家に主権を認めることからスタートする。
主権とは「神のごとき力である。それ自体が正義である。何をしても構わない。」
主権とはそれほど恐ろしい力である。
その巨大な権力を行使することにより、
封建主義、伝統主義、神聖主義の時代を打破し
民主主義と資本主義は現れ近代は始まった。

しかし主権は文明をもたらしたが、巨大な力は人間を滅ぼす事も容易かった。
巨大な力は益も大きいが災禍も大きかった。
原子力エネルギーの様なものだ。
その巨大すぎる力を制御しコントロールしなければ人類は滅んでしまうかもしれない。
そして国家主権と対峙するために国民主権が考えだされた。

国民主権の根拠は基本的人権にある。
「人は生まれながらに自由と幸福を追求する権利を持つ。」フランスの人権宣言である。
この思想はキリスト教を素地として生まれた。
国民主権を制限するならこれより上位の思想価値が必要とされる。
もしあるなら共同体思想だろう。

国民主権は国家主権を縛り制御する為にある。
憲法はその為の命令書である。
488名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:00:22.85 ID:vumwlWbl0
>>478
連合国が押し付けたでいいか?www
489名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:00:31.02 ID:5ShigCQ40
>>480
もっとスルー力みにつけような
490名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:00:43.27 ID:VR61NQAsO
こいつは憲法のことをガタガタ言う前に
復興費を流用したこと説明したのかよ

復興費流用問題が出てきた時に詐欺だーってわめいてたくせに

自分が流用してからは問題から逃げるカス
491名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:00:53.41 ID:fo8l7+9u0
自衛隊のあり方など変えなければならないことは認める。だが、

>国歌国旗尊重、公益及び公の秩序に従う義務などだ。
>家族の助け合いにまで規定している。憲法にこんなことを書くなんて
>大きなお世話だ。

これは同意見。道徳としては必要だろうが、国が強制するのはおかしい。
徳川幕府の「倹約令」か。封建制を維持するために幕府が強制したが、
結局失敗した。
492名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:00:57.29 ID:3VxRj0Cb0
>>439
与野党交えた議論を前提にした仕組みをとっているということそのものが
たんなる多数決で決めるべきではないという民主主義の理念を表しているということだよ
493名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:02:07.27 ID:w8ZSn8Nb0
改憲賛成派なんてもんは国家があって国民がいるという間違った前提のもと
権力者は国民にとって善なる政治を施してくれるだろうというこれまた間違った認識でいるのだよ
要は国民主権とは何かが判ってない、与えられた民主主義だから理解が出来てない
だから自民党改憲草案を読んでも(読んでないかもな)何の違和感も感じず盲従しようとするのだ

憲法変えないと特亜が攻めてきて日本が滅びるなんてのは
カルトの常套手段である終末思想と何ら変わらない←(これ嫌韓カルトなどのこと)
今現在、日本に対して戦争なんか仕掛けてくるようなことがあるなら
それは世界に対する挑戦でであり第三次大戦のトリガになってしまう
世界の中の日本のポジションがわかってないからつまらない危機煽りに騙されるのだ

転載御免
494名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:02:08.77 ID:xmDVt10y0
>>461
自然権があるから納税も勤労も教育もしなくていいんだ、か

だからどこのニート憲法だよそりゃ
495名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:02:23.59 ID:R76cbkzD0
>>466

いや世界には国防の義務やら強制徴用、土地収用の話まで書く憲法が普通に
ありますから。君のいう憲法はどこの憲法でしょうか?
日本限定?
496名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:02:46.77 ID:uHof9SEs0
>>488
現憲法に義務規定を盛り込んだのは日本側でGHQ案にはないよ
勤労の義務はGHQ草案ではArticle XXV. All men have the right to work.とある
要するに勤労の権利を定めただけだったのに日本側が付け足したから
憲法全文での場違い感がある条文になった
497名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:03:24.97 ID:8KJWADNm0
ネトウヨは知的障害といわれる所以はコンナところに現れてる。

民主主義は、古代から奴隷制、封建制、独裁、軍事優先主義、帝国主義などと
戦って人類がようやく勝ち取った制度だ。

いわば人類の凄惨で悲惨な戦い、血みどろの歴史の成果だ。

ネトウヨや右翼はそれを「福島みずほというお花畑オンナのふわふわしたイメージ」と
重ね合わせて、憎しみ、蔑み、の対象としている。


ここらへんがネトウヨ独特のおかしな感情論につながってる。
498名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:04:01.61 ID:2hSESUF/0
>>441
社民には三大義務の排除を提案して欲しいよな。
499名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:04:03.28 ID:8/FfVpBu0
>>482
公務員は国民だからそれで良い。

ただ,憲法に「国民は憲法守れ」って義務をかすのは良いけど
「誰が守らせるのか」って考えると意味がわからなくなる。

みずほが言っているように憲法って基本的に国家権力を抑制するために作るものだから。
500名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:04:08.40 ID:OAMv+R/yO
>>430
一般的にサヨクというかごね側がそう言う時は、多数を犠牲にしてでも俺達のわがままを優先しろ
って意味になっている
しかも今まで多数派ぶって、少数派の意見は無視していいとか言ってたのに、
自分達が少数派になるや少数派の意見をとか言い出したしな
そいつらは共産党だが、少数派の意見を通す為なら多数派がどうなってもいい
とまで言い出した
501名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:04:09.67 ID:nDgIB1F50
>>462
憲法はソリッドに制限だけを短い文章で書いておけばそれでいい。義務を紛れ込ませると、それを口実にいくらでも押し込んでくる輩が出てくるから。

納税は違憲か、って話しもたしかに不毛だけど、突き詰めたらもっともな話だしな
502名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:04:19.37 ID:S/7AArrG0
>>480
日本に対する感情も悪化している近隣諸国はどこ?
と聞いたんだがどうしてそんな事に答えられないのか?
答えたくないんだろう?w
503名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:04:27.03 ID:KgFM19HX0
泡沫政党党首にこんな生意気な事いう資格など無い気が…
504名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:04:48.34 ID:R76cbkzD0
>>471
>>なんで憲法と法律の区別をつけないの?
歴史を語るならその区別はついてるんでしょ


憲法の歴史を紐解くと、英国のマグナカルタになるでしょう。
国民ではなく諸侯が国王を縛る鎖の意味がありましたね。

でも諸侯の義務も明記されているんですよ。
505名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:04:56.68 ID:uHof9SEs0
>>494
自然権は納税や勤労とは無関係に存在するってだけ
教育に関してはそれを受ける自然的権利だって主張する人ももしかしたらいるかもね
506名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:05:31.15 ID:PE4ac3/m0
507名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:06:17.71 ID:C3/nqssb0
なんかブサヨが湧いてるなw
態々嫌韓の体を装ってまで改憲に反対しとるしw
508名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:07:31.54 ID:uEpQpC+Z0
>>458
権利とは神が与えたものではなくてその社会が認めたもの
他者の権利を侵害したら自分の権利も制限される
義務を果たさないと権利を失う関係だから「対価」と言える
権利が対価なく存在するなら他者の権利を侵害しまくっても自分の権利は一切侵害されないということになる
509名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:07:31.84 ID:ilBBkfbD0
こいつって、何で従軍慰安婦捏造問題で証人喚問されないんだっけ?

中山先生の発言がけっこう幅を効かせてきているから、
呼び出されてもおかしくないレベルだと思うんだが・・・?
510名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:07:33.93 ID:8/FfVpBu0
>>495
>いや世界には国防の義務やら強制徴用、土地収用の話まで書く憲法が普通に
>ありますから。君のいう憲法はどこの憲法でしょうか?

人に言う前に自分のどこの国の憲法か言わないとだめだろ。
民主主義の国じゃなくても確かに憲法あるからな。
511名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:07:43.37 ID:R76cbkzD0
>>486
>本来国家権力に対する制限であるが、人権侵害などに関しては間接的に私人に対しても適用されるってだけ。

教育を受けさせる義務は?
512名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:07:50.10 ID:uHof9SEs0
>>504
ああそっちなんだ
俺は合衆国憲法にいくなー
成文憲法ひもといた方がわかりやすくね?
513名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:07:58.30 ID:00aNecpSO
超簡単に説明してやるよ

個人には権利がある
ただ、無政府状態だと弱肉強食で安心して暮らせない

皆で国を作って、統治権を国に委ねれば安心して暮らせる

でも、統治権を委ねた国が権利侵害しまくると意味ない

国を作って統治権を預けるときのルールを決めて、国による権利侵害を防ごう

このルールが憲法
国民に対するルールじゃないから
514名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:08:00.82 ID:QzEkamht0
>>417
大日本帝国憲法口語訳してみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19860304

本朝の正統なる憲法たる大日本帝國憲法を顧みる
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20559077
515名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:08:07.82 ID:CMdueVJi0
>>500
日本で共産党が多数派になったことがあるのか?
寡聞にして聞かないが。
516名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:08:11.62 ID:8DPCFeUAP
公正取引委員会は、自民党に1000兆円の課徴金を科すべきだ(w

 第一に、国民投票法自民党案は
  9条改正 と 12-39条改悪を 一括投票するもので
  禁止されている「抱き合わせ販売」に該当する

 第二に 内実は 不自由ファシスト世襲貴族党なのに
  自由民主党を名乗るのは「不当表示」「産地偽装」にあたる

というわけで、自称愛国政党の自民党さんは収賄による法人/所得減税で
借金1000兆円の責任もあわせて、国庫に1000兆円弁償してくれないか?
517名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:08:17.80 ID:8unNpugnO
現行憲法はフランス人権宣言、アメリカ独立宣言の理念の基に作られた世界基準の憲法だな。
アメリカも250年の長い歴史の中で全面改憲などしていない。
日本も変えるなら9条だけでいい。
それを正々堂々と現在のルールでやればいい。96条を変えるとか姑息すぎる。
518名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:09:25.82 ID:8HRcJgoc0
つーか憲法に国民の義務があるなんて、別に珍しくもなんにも無いが
またドイツ基本法から引用すると

第6条
(2) 子の監護および教育は、両親の自然的権利であり、かつ何よりも先に両親に課せられた義務である。
  その実行については、国家共同社会がこれを監視する。

こんなことまで書いてあるし
519名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:10:11.36 ID:Rjh1EzKHO
>>461
自然権があるからなんでもありというわけじゃない

集団が社会を形成して生活を営むにはルールも必要。
家賃を滞納したら追い出されるだろ?
国が滅びてしまうわ
520名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:10:17.49 ID:3VxRj0Cb0
>>458
対価関係(例えば、売買契約における債権者と債務者の関係)に基いて生じる権利義務関係と
憲法が保障している「人権」は似ているようでいて全く別物だということだよね

人権は生まれながらに、つまりなんら義務を果たすことができない赤ん坊や幼児であっても
また、先天的ないし後天的に障害を抱えるものであっても、
また、年老いて体に不自由を抱える老人であっても
人が人であるというそのことをのみを根拠にして保有していると考えるのが
立憲主義を支えている天賦人権思想
521名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:10:22.66 ID:R76cbkzD0
>>510

ドイツだよ。
英国に至っては憲法はコモンロー(判例)だから何でもあり。
522名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:10:50.18 ID:uHof9SEs0
>>519
そうだろうけどそれ法律の範疇や
523名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:11:13.84 ID:7m7P1tSN0
>>517
GHQに跋扈する左翼が作った無駄に理想的なブサヨ憲法だよ
こんなもんが世界基準なんて嘘
524名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:12:00.85 ID:nDgIB1F50
>>495
オレはみずほじゃないから世界に関してどうこう言わない。
憲法そのものの話と日本国憲法の改憲について書いてる。
525名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:12:47.09 ID:TMUcWtW50
Q1:憲法とは誰を縛るためにに書かれた法律か?
A1:憲法とは国家権力を縛るための法律である。

Q2:刑法とは誰を縛るめに書かれた法律か?
A2:刑法とは裁判官を縛るためのものである。

Q3:民法は誰を縛るために書かれた法律か?
A3:国民を縛るための法律である。

Q4:刑事訴訟法は誰を縛るために書かれた法律か?
A4:行政権力を縛るための法律である。

法というものは必ず誰かを縛るために存在する。
縛る対象が国家や個人が混在している法は運用上好ましくない。
従って日本国憲法は欠陥憲法である。
526名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:13:06.68 ID:3VxRj0Cb0
>>508
天賦人権思想に立たず社会によって与えられるのが人権だという発想は
公が私に優先すると考える公的権力が個人および集団を弾圧する
全体主義思想に通じることになる
527名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:13:30.90 ID:7m7P1tSN0
96条変えるのが何で姑息なのかわからんね
むしろ正々堂々と言うのなら半分半分で行くべきでしょう
ちゃっかりと3分の1の意見が通る状態を維持して国民投票すらできない状態の方が姑息だ
最も姑息姑息と言うのなら、占領憲法使っている時点で姑息以下のまさに外道なわけだが
528名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:14:08.21 ID:R76cbkzD0
>>517
>>現行憲法はフランス人権宣言、アメリカ独立宣言の理念の基に作られた世界基準の憲法だな。

フランス人権宣言って成立がロベスピエールやナポレオンの前じゃねえか。
どんなに人権宣言しても現実は役に立たねえという論証にしかならん。
529名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:14:09.34 ID:2hSESUF/0
>>510
こんなもんで
・国民の義務、比較憲法のすすめ
http://blog.unfindable.net/archives/521
530名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:14:18.79 ID:nDgIB1F50
>>511
だからそれは法律に盛り込めよ
531名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:14:26.85 ID:cPUcLyl80
社民党様に縛られるよりはマシだと思われます
532名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:14:32.84 ID:OAMv+R/yO
>>453
私人間効力なんてのは、民法の公序良俗規定みたいに憲法の趣旨が反映されてるようなことを言うんだよ
共産党みたいに個人に向かって憲法違反とか言い出す馬鹿がいるが、
そんなのは普通はない
私人間だって企業やマスコミ等の準権利側対一般人の形が多いし
533名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:14:34.27 ID:grSh6vG30
だ が 、 ち ょ っ と 待 っ て ほ し い 。



次 回 選 挙 の 投 票 先  →  自 民 48 % 、 民 主 6 % 、 社 民 0 %
534名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:15:26.52 ID:uHof9SEs0
>>527
姑息の誤用だーとかそういう話はまぁ置いておいて
特別多数を求めているのはそれはそれなりの理屈があるわけで
そこをどう考えるかってことでしょ
535名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:16:19.74 ID:nDgIB1F50
>>525
君の意見には全面同意だ。
法令なんてものはなるべく単純明確にすべきなんだ。
536名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:16:29.31 ID:Rjh1EzKHO
>>522
その法律が参考にする青図や大義名分を憲法が指針してるとは言えまいか?

個人への拘束力はなくても。
537名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:17:14.69 ID:MJEI/WG/0
何を在日ミズポの尻馬に乗っかって在日どもが喚いてんだか
在日しばる為だよ
日本人にゃ痛くも痒くもない
日本の事に口出すな在日野郎
さっさと兵役行ってこい
半島が呼んでるぞ
538名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:17:24.28 ID:00aNecpSO
>>508
まず最初に、誰しもに対価なく権利が発生するから、
権利相互の衝突が生じ、
権利制約が必要になる

権利が制約されることは、権利が発生しないことではない

先後関係が大事
権利があるから、義務がある

義務を果たさないと権利が手に入らないわけではない
539名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:17:37.17 ID:2hSESUF/0
>>534
まあ憲法改正してみればわかるな。
540名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:17:50.72 ID:ON88E6DG0
特亜の動きに対して後手々にならない様に憲法九条を改正し、自衛隊が柔軟な対応をしやすくする事は必要。
541名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:18:00.95 ID:uHof9SEs0
>>536
個人の拘束力はないならあんまり書く意味もないと思うし
縛る対象が国家や個人が混在している法は運用上好ましくない
という意見に俺も同意するので法律でやることは法律ででいいと思う
542名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:18:04.85 ID:rNGihUWH0
>>533
政党が支持されていないからって
党首の発言の全てを拒否する根拠とはならんよ

内容が全てでしょ?
543名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:18:12.85 ID:oVd53yO10
チョンみずほがイヤがってることを

日本人なら

大賛成するのさ
544名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:18:36.37 ID:7m7P1tSN0
やっぱ改正の話をすると96条で話が止まりますね
この憲法はやはりだめだ
少しハードル高くても新憲法の創設を真剣に考えるべき
545名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:18:46.26 ID:8/FfVpBu0
>>511
それって平たく言うと「基本的人権を認めるけど国家を維持するためにはこれぐらいの義務は負ってね」って話でしょ?
546名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:19:02.30 ID:nDgIB1F50
>>529
中国韓国または左翼的社会主義的な国ほど義務規定が多いな。

義務規定をドンドン憲法に盛り込もうとする国家社会主義者は誰だ?
547名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:19:28.24 ID:a3SfKBW+0
>>535
これはコピペだから
548名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:21:02.54 ID:2hSESUF/0
>>542
ディベート協議ならそうだな。
549名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:21:07.31 ID:uHof9SEs0
>>539
改正するための理由が改正すればわかるというのはものすごい暴論だな
550名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:21:17.03 ID:7m7P1tSN0
>>546
現実問題として、書かなきゃ当然の義務すらできない人がいるから仕方ないだろ
そう言う意味で中韓や北をバカにできないんだよ
551名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:21:22.52 ID:837b1J430
国民は働くのが義務だって知ってた?
552名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:21:30.44 ID:R76cbkzD0
>>524

要は君の主張する憲法の理念は日本独自のものということだが、
帝国憲法にそんな理念は無いし、日本国憲法はアメリカ製だ。
日本独自の憲法理念などあり得ない。

だれがいつ作った不文律なのかね?
ちなみにアメリカの憲法なら禁酒修正条項や逃亡奴隷条項など義務を課す条文もあったぞ。
553名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:22:04.79 ID:8HRcJgoc0
>>525
刑法は、司法権に対しては「罪と量刑を好き勝手にしないように」だが、国民に対しては「こういうことをやるな」じゃね
だってそこに書いてある罪を犯せば、国家権力は身体の自由を制限したりできるわけだからな
なんで一面的にしか見ないのか分からんけど
554名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:22:09.49 ID:nDgIB1F50
http://blog.unfindable.net/archives/521
より、以下引用
--------------------------
『新版 世界憲法集』(岩波文庫, 初版, 2007)を見てみると、他の国の憲法の中にも国民の義務のようなものがけっこうありますね。

アメリカ なし
カナダ なし
ドイツ 6 子どもの保護及び教育
12a 兵役及び代役(男子)
14 所有権には義務が伴う(所有権の行使は公共の福祉に資すること)
フランス 前文 (1946年憲法)労働
2 (環境憲章)環境の保全と改良に参加
韓国 31 教育を受けさせる
32 勤労
38 納税
39 国防
122 国土の利用・開発・保全に関して、国家は国民に義務を課せる
スイス 59 兵役及び代替役務(女性は任意、従事しない男性には課税)
ロシア 57 納税
58 自然および環境を保護し、天然の富を大切に扱う
59 兵役・代替的市民奉仕(性別は書かれていない)
中国 42 労働
46 教育を受ける
49 計画出産を実行する。父母は、未成年子女を扶養し、教育する。成年子女は、父母を扶養する。
52 国家統一及び全国各民族団結
53 秩序遵守
54 祖国の安全、栄誉、利益を護
55 祖国防衛の責任、兵役
56 納税
日本 26 教育を受けさせる
27 労働
30 納税
555名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:22:17.90 ID:OAMv+R/yO
>>491
その辺は法律でやればいい話だな
違憲かどうか議論するのが面倒だから憲法に入れちゃえって話なのかもしれないが
556名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:22:23.34 ID:3VxRj0Cb0
>>527
改正の発議権をあえて過半数を超える立場である政権与党のみに与えていないのは
少数意見の代表者である野党と与党が十分に協議した上で憲法を改正すべきだという
立憲主義の精神の表れだからだよ

仮に発議要件を2分の1にした場合、多数派の意思のみで改正の発議が行われ
多数派が勝利する国民投票の結果のみで改正されることになり少数意見の反映が全くなされないことになる

つまり、96条の改正は少数意見にも配慮した十分な審議討論を前提とすることを旨とする
立憲民主主義の精神に反する
557名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:22:51.21 ID:RbKFiFskO
日本の利益のために働かない在日の福島は日本にいる資格はない。日本から出ていけ!
558名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:23:01.43 ID:MJEI/WG/0
>>546
しょうがないだろ
朝鮮人が日本で跳梁してんだから
日本人ならわかるよな あ?
559名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:23:26.52 ID:VMXtPDVH0
>>542
みずぽが支持されてんのは一部ブサヨか日本国籍を持たない者達でしょ
内容が全てだから支持されないんじゃんかw
560名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:23:27.75 ID:2hSESUF/0
>>546
ロシアと日本は同格ということですか。
フランスよりドイツは左と。
561名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:23:28.38 ID:8DPCFeUAP
>>527
いあ、自民党は
「自民党しか政権担当能力がある政党がない」という主権者国民の弱みに
つけこんでいるんだが?

つまり、上記の問題で、国民は嫌々自民党に1/2を与えないわけにはゆかないが
そうすると自民党は、国民の自由を守っている「12−39条」改悪を
何度も何度も しつっこく発議するだろう?

だから嫌なんだよ!
消費税のときも、中曽根が売上税10%で発議して
国民が怒りくるって廃案になって、しかし、自民党は消費税と名前を変えて
しつっこく再度発議して通してしまったじゃないか!
今までのだまし討ちや悪行で信用がないんだよ!

日本だけが硬性憲法だというから調べてみたら、それもウソだったじゃないか
朝鮮人や犯罪者みたいに口からでまかせにウソついている自民党に
トラストミーと言われてもムリだから!

12-39条改悪まで通ったら、おれ達は奴隷だ
もうどんな悪法でも、国民投票なしの、強行採決で通ってしまう
562名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:23:28.30 ID:uEpQpC+Z0
>>526
社会とはその社会を構成する人々のこと
すべての人間は生まれながらに自由・平等で幸福を追求する権利をもつということも
別に神が認めたわけではなく、その社会が認めたことにすぎない
神が認めたというのなら、時代や国によって権利の内容がさまざまに異なるのは何故なのか
563名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:23:39.72 ID:R76cbkzD0
>>530

憲法に記載されて、下位法で規定する。
男女雇用機会均等法など、法律自体が憲法由来なのはよくあること。
564名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:23:47.32 ID:sCtfwrjO0
>>551
働いても役に立たないと意味が無いしね。
やたらコストがかかっても意味が無いしね。
565名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:24:44.02 ID:nDgIB1F50
>>550
だからそれを憲法に書いちゃおう、
って考え方がサヨクなんだよ
サヨク社会主義者は憲法に義務規定をなるべく紛れ込ませる

逆に保守主義者や自由主義者は憲法は自由を担保するものだと考えている
566 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【関電 65.2 %】 :2013/05/06(月) 14:24:50.22 ID:tGE3Bl9I0
中国共産党 大虐殺の歴史 そして日本侵略へ
http://www.youtube.com/watch?v=gLmYqvaqVm4

東トルキスタン(新疆ウイグル自治区)における中国共産党の弾圧
http://www.youtube.com/watch?v=L1zoho-17Sw

【チベット問題】マンガでわかりやすい【民族浄化】part1
http://www.youtube.com/watch?v=DAcZGNNuZl4&NR=1&feature=endscreen

【チベット問題】マンガでわかりやすい【民族浄化】part2
http://www.youtube.com/watch?v=qvI2WTjflnI

【チベット問題】マンガでわかりやすい【民族浄化】part3
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&v=QseJXN0FJI0&NR=1

あなたは中国の「沖縄侵略計画」を知っていますか?
http://www.youtube.com/watch?v=UwPFvCzR4sU

http://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view0013174410.jpg

どこの世界に国を守る気のない政治家が・・・何故か日本は大勢いるんだよな?

社民、共産、民主、公明←こいつらまじで国を守る気がないんだよな!!
567名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:25:28.67 ID:IMNTT9Iw0
自民の憲法草案が発表されてから
自民支持者が現行憲法をどう批判しても
鼻で笑ってしまうw
568名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:25:50.34 ID:2hSESUF/0
>>549
96条改正は今の手続きで改正するんだし
改正されたら国民がもっと憲法変えたいってことだから
問題ないっしょ。
569名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:25:52.67 ID:837b1J430
憲法に書いてないとその目的のために罰を加える法律が作れないじゃん
570名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:26:04.89 ID:a3SfKBW+0
>>553
刑法は罪刑法定主義という憲法上の要請から定められたからその意味では国家に対する縛り。一方で国民に対しては殺すなというような命令令、禁止規範を定めたものだからね。
571名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:26:22.76 ID:uHof9SEs0
>>568
ん?改正するための理屈はそれじゃわからないじゃない
572名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:26:33.60 ID:R76cbkzD0
>>532
>私人間効力なんてのは、民法の公序良俗規定みたいに憲法の趣旨が反映されてるようなことを言うんだよ

端的に言って最高裁が憲法を引用しているので何言っても無駄。
私人が憲法条項を理由に男女不平等を制限されている事実は変わらない。
573名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:26:54.26 ID:7m7P1tSN0
>>565
レッテル貼り?
そういうのはどっかよそでやって頂戴
もっと低レベルなところで
574名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:27:10.51 ID:2UNyIZk10
縛られるのが嫌なら、無人島で一人で暮らすしかない。
二人以上になったら、何らかのルールがないと暮らせない。
575名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:27:21.69 ID:3VxRj0Cb0
>>562
神または天が与えたというのは「人権は国家権力が与えるものでない」
とするための単なる方便だよ
社会や公共という言葉にしてしまうとそれがイコール国家であると結びつきやすい

人権は時間や時限の枠、国家の枠組みを超えて認められるとすることで
国家権力による恣意的な人権制限を防ごうという意図だ
576名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:27:57.49 ID:rNGihUWH0
>>559
それをあなたは実証できるの?
577名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:28:01.37 ID:837b1J430
何らかのルールがないとね→だからファシズムもいいよね
というのはどうか
578名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:28:07.91 ID:CMdueVJi0
べつに日本国憲法がアメリカ製だろうがなんだろうが、
憲法の精神である国民主権・平和主義・人権尊重になんの不満もないから、
これらに手を加えるような改憲はすべきではない。
自民党案は、平和主義と人権尊重に制限をくわえるものだからな。
話しにならん。
579名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:28:41.90 ID:nDgIB1F50
>>563
自然権に関しては国がそれを侵さないように憲法に盛り込むのもいいし、それを根拠に法律が作られる。
それだけの話。

どこかの後進国や社会主義国のように義務まで憲法で担保させる必要なし。
個別に違憲かどうか栽培すりゃいい。
580名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:28:43.02 ID:R76cbkzD0
>>545

なので憲法で国民の義務を規定しうる。
581名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:28:57.56 ID:zyaI7iFtP
今国民が最も欲しているのは憲法の話じゃねぇよ
経済なんだよwwww
どこまで明後日むいてんだよ
582名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:29:00.57 ID:eFgPhqAN0
主権者が君主なら、権利行使に制限を加える必要があって、
国民だと縛る必要がなくなる理由がわからない。
583名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:29:02.76 ID:uHof9SEs0
>>573
自由主義者は憲法の意味を権力の束縛に求める
ってのはレッテルというかカテゴライズだと思うけどね

>>575
天賦人権論の天賦は単純にナチュラルと解釈すればいいと思う
584名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:29:18.65 ID:fo8l7+9u0
調子に乗るなよ、自民党
585名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:29:38.00 ID:7m7P1tSN0
>>578
現憲法では国民が自分で自分の身を守る権利がない
平和主義なんて言うようなキレイゴト入らないです
そんな美辞麗句よりも、現実の脅威に対抗できる力とその権利が欲しい
586名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:30:10.68 ID:8KJWADNm0
ネトウヨが本当に愛国とか独立とか国防とかを価値観の中心におくなら
国防の最大の弱点である食料自給率、エネルギー自給率の低さについて
真剣で具体的な考えをもってないとウソだ。

こういう問題をスルーしてるのは、こういう問題を生んでしまった自民党への
批判力を持ってないからだ。

自給率の極端な低さだけでなく無謀なハケン解禁で少子化が進展し今世紀末に
は中国に飲み込まれ滅亡とか、国家存亡の問題となってる自民党の失政をまった
く批判せずヨイショしてる。


つまりネトウヨはただの自民党の手下、パシリ、票田でしかないということだ。
587名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:30:37.65 ID:sCtfwrjO0
>>585
武装の権利とか国旗を掲げる権利とかにすればいいだけなのにね。
588名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:30:54.10 ID:XnRaIvEU0
76スレ目w

【韓国軍事】「在米・在日などの在外同胞は祖国を助けて欲しい」兵務庁が兵役呼び掛け、各国へ召集派遣★76[05/02]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1367817303/

良かったな在日くんwwwwww
589名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:31:01.84 ID:837b1J430
>>581
憲法を改正できるのは今しかないから、今のうちに憲法を改正しやすくしとこうって話
三つだけ願いをかなえてやろうって言われてまず最初に願いを無限にかなえてってお願いする感じ
改正のハードルの設定に失敗すると今後十年間でころころ憲法が変わる
590名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:31:17.48 ID:uHof9SEs0
>>585
俺もそれはほしいから戦力は保持すべきだと思うけど
その権利は他の人権や義務とバーターで受け取るべきものじゃないから
やっぱり自民党案はおかしいと思う
591名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:32:03.53 ID:rEYavFde0
俺もブサヨが「人権は国家権力が与えるものでない」なんて力説していたから
「どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか」にも納得しかけていたけど・・・

「教育の義務」「勤労の義務」「納税の義務」
あっ・・・これ国民をしばってるわ・・・w
592世界の国防軍:2013/05/06(月) 14:32:10.90 ID:tGE3Bl9I0
オーストラリア国防軍 - Australian Defence Force
バルバドス国防軍 - Barbados Defence Force
ベリーズ国防軍 - Belize Defence Force
ボツワナ国防軍 - Botswana Defence Force
エリトリア国防軍(英語版) - Eritrean Defence Forces
エストニア国防軍 - Estonian Defence Forces
エチオピア国防軍(英語版) - Ethiopian National Defense Force
フィンランド国防軍 - Finnish Defence Forces
ガイアナ国防軍 - Guyana Defence Force
アイルランド国防軍 - Irish Defence Forces
イスラエル国防軍 - Israel Defense Forces
ジャマイカ国防軍 - Jamaica Defence Force
レソト国防軍(英語版) - Lesotho Defence Force
マラウイ国防軍 - Malawian Defence Force
ナミビア国防軍 - Namibia Defence Force
ニュージーランド国防軍 - New Zealand Defence Force
王立アンティグア・バーブーダ国防軍 - Royal Antigua and Barbuda Defence Force
王立バハマ国防軍 - Royal Bahamas Defence Force
ルワンダ国防軍(英語版) - Rwanda Defence Force
セントクリストファー・ネイビス国防軍 - Saint Kitts and Nevis Defence Force
南アフリカ国防軍 - South African National Defence Force
トリニダード・トバゴ国防軍 - Trinidad and Tobago Defence Force
ザンビア国防軍(英語版) - Zambian Defence Force
ジンバブエ国防軍(英語版) - Zimbabwe Defence Forces
ドイツ国防軍 - Wehrmacht
593名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:32:11.22 ID:nDgIB1F50
これによるとアメリカやカナダに義務規定無し。http://blog.unfindable.net/archives/521 より、以下引用
--------------------------
『新版 世界憲法集』(岩波文庫, 初版, 2007)を見てみると、他の国の憲法の中にも国民の義務のようなものがけっこうありますね。

アメリカ なし
カナダ なし
ドイツ 6 子どもの保護及び教育
12a 兵役及び代役(男子)
14 所有権には義務が伴う(所有権の行使は公共の福祉に資すること)
フランス 前文 (1946年憲法)労働
2 (環境憲章)環境の保全と改良に参加
韓国 31 教育を受けさせる
32 勤労
38 納税
39 国防
122 国土の利用・開発・保全に関して、国家は国民に義務を課せる
スイス 59 兵役及び代替役務(女性は任意、従事しない男性には課税)
ロシア 57 納税
58 自然および環境を保護し、天然の富を大切に扱う
59 兵役・代替的市民奉仕(性別は書かれていない)
中国 42 労働
46 教育を受ける
49 計画出産を実行する。父母は、未成年子女を扶養し、教育する。成年子女は、父母を扶養する。
52 国家統一及び全国各民族団結
53 秩序遵守
54 祖国の安全、栄誉、利益を護
55 祖国防衛の責任、兵役
56 納税
日本 26 教育を受けさせる
27 労働
30 納税
594福島みずほはドイツ憲法を知らないのか?:2013/05/06(月) 14:32:37.87 ID:EQZiD43A0
第8条 [集会の自由]
(1) すべてのドイツ人は、届出または許可なしに、平穏かつ武器を持たないで集会する権利を有する。
(2) 屋外の集会については、法律によって、または法律の根拠に基づいて、これを制限することができる。

第10条 [通信の秘密]
(1) 信書の秘密ならびに郵便および電気通信の秘密は、不可侵である。
(2) 制限は、法律に基づいてのみ行うことができる。その制限が、自由で民主的な基本秩序の擁護、または
連邦およびラントの存立もしくは安全の擁護のためのものであるときは、法律により、その制限が当事者に
通知されないこと、および裁判上の方法に代えて、議会の選任した機関および補助機関によって事後審査
を行うことを定めることができる。

第11条 [移動の自由]
(1) すべてのドイツ人は、連邦の全領域において移動の自由を有する。
(2) この権利は、法律によってまたは法律の根拠に基づいてのみ、かつ、十分な生活の基礎がなく、そのた
めに公衆に特別の負担が生ずる場合、連邦およびラントの存立もしくは自由で民主的な基本秩序に対する
さし迫った危険を防止するために必要な場合、伝染病の危険、自然災害もしくは重大な災害事故に対処する
ために必要な場合、または、青少年を非行化から守り、もしくは犯罪行為を防止するために必要な場合にの
み、これを制限することができる。

第18条 [基本権の喪失]
意見表明の自由、とくに出版の自由(第5条1項)、教授の自由(第5条3項)、集会の自由(第8条)、結社の自
由(第9条)、信書、郵便および電気通信の秘密(第10条)、所有権(第14条)または庇護権(第16a条)を、自由
で民主的な基本秩序を攻撃するために濫用する者は、これらの基本権を喪失する。喪失とその程度は、連邦
憲法裁判所によって宣告される。
595名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:32:58.41 ID:VMXtPDVH0
>>576
実証もなにも、みずぽは議席を減らしてんじゃんw
596名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:32:58.75 ID:CMdueVJi0
>>585
>現憲法では国民が自分で自分の身を守る権利がない

アメリカみたいに、自分で自分の身を守るために、銃を持てる権利でも欲しいってか。
597名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:33:17.69 ID:00aNecpSO
>>572
間接適用説の理由の一つは、

憲法を守るのは国であって国民ではない
だから憲法を国民に直接適用できない
でも憲法の精神は大事
だから憲法の精神を法律解釈・適用に生かしましょう(間接適用という)

というものなんだが…
憲法が国民を名宛人にしてないから、
間接適用になってるんだけど、そこらへん理解してる?
598名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:33:35.99 ID:R76cbkzD0
>>579
>>どこかの後進国や社会主義国のように義務まで憲法で担保させる必要なし。
個別に違憲かどうか栽培すりゃいい。

国防の義務は自然権?
ドイツにあるけど?
599名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:33:37.89 ID:uHof9SEs0
>>592
それらの義務の適用うけてるの?
600名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:33:39.81 ID:wk3fRiO60
>>581
経済発展しようにも、隣にキチガイな国があって、侵略して来てんだろうよw
で、日本人が稼げば稼ぐほどに、集りに集られてるんだろw

馬鹿かお前w
601名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:33:49.67 ID:uEpQpC+Z0
>>575
どのような権利も決して無制限ではないということだよ
すべての人間が平等であるかぎり、権利は義務の対価であるといえる
義務を伴わない権利を有するのは絶対的な権力を握った独裁者のような存在だけだろう
602 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2013/05/06(月) 14:33:59.22 ID:9tUUVIPv0
社民党なんか消滅したよ バカヤロー
603名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:34:05.46 ID:837b1J430
リベラルの本質は国家権力を用いてでも個人の権利を守るってことだから
604名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:34:16.62 ID:mEGVVBNa0
9条は何としても変えねばならん。
まともな憲法議論が出来ないのなら96条も変えるべきだ。
605名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:35:13.39 ID:a3SfKBW+0
>>587
憲法は基本的に請求権を定めたものじゃないからその規定の仕方は難しいな。
606名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:36:07.02 ID:uHof9SEs0
>>598
自然権かどうかの分類はよくわからんけど
国防なり平等な徴兵は権利であるというのは割と古典的考えとしてはある

>>604
96条のせいで議論ができないとかよくわからんです
どういうった事象を指されているんですか?
607名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:36:14.53 ID:4Nj5D5+G0
は?
608名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:36:57.54 ID:8HRcJgoc0
つーか単純に「○○は憲法に規定が無い」とか言う人がいたから、
対案として「じゃあ盛り込んだ憲法改正案を」ってなるんじゃないの?

これは法律の話だけど、日の丸・君が代が法律で定められたのもそうだった
別にわざわざ法律で規定しなくても、大半の国民にとって日の丸は国旗であり、君が代は国歌だった
それを「法律に規定が無いから〜」とか騒いで学校現場で反対したから、じゃあ法律をつくろうって話になったわけだし
「○○が法律に無い/憲法に無い」を反対理由とするのは、裏返せばそれが規定されるのはOKということでもある
そもそも法で規定するようなことでもないのなら、規定のあるなしは関係ないはずだからな
609名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:37:14.21 ID:837b1J430
国旗を掲げる権利で思い出したけど
国旗の掲揚は領土の主張という意味も含むので外国で自国の国旗だけを掲げるのはやめたほうがいいと思う
掲げるならその国の国旗と同時に掲げる
610名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:37:29.02 ID:hKq2xrUP0
福島さん、あなたが見本にしろって言ったスイスは永世独立国になるため、
国民全員が兵士で国民が0になっても絶対降伏しないという国民に高い義務と志を憲法に定めてます。

貴方の意見が正しいなら政権取ればいいのではないでしょうか?
611名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:38:17.96 ID:sCtfwrjO0
>>605
え・・・
612名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:38:25.97 ID:3VxRj0Cb0
>>585
個人的に自衛隊に関して規定されていない9条については改正論者だけど
現行憲法では「国際紛争を解決する手段」としての戦争は放棄しているが
現状でも自衛権、自衛戦争は認められているし
戦力の保持も自衛隊が解釈よって認められている

9条改正の論点は9条2項の交戦権の否認の部分で
「国際紛争を解決する手段」としての戦争の放棄は
諸外国と同様にこれからも保持するのが我が国の方針だよ
613名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:38:30.99 ID:TMUcWtW50
>>553
刑法を破ることができるのは裁判官だけ。
つまり刑法は裁判官を縛るために書かれている。

どんな不道徳な犯罪であっても法律に定めれていない様な罪で裁いてはいけない。
そうして裁判官を縛っている。

また刑法のどこにも犯罪を犯してはならないとは書いてはいない。
つまり殺人をしても刑法違反とはならない。
刑法違反をできるのは裁判官だけ。
614名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:38:34.77 ID:uHof9SEs0
>>608
だから立憲主義とかで立憲的な意味の憲法をたてるべきであるとか反論されてるんでしょ
615名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:38:48.12 ID:R76cbkzD0
>>593

ちなみにアメリカ憲法には国民の義務の類いでは無いが反逆者を弾劾する条項がある。
616名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:39:38.66 ID:nDgIB1F50
>>598
ドイツの国防の義務は徴兵制がある(あった)からだろ
徴兵は違憲かどうかで争うのが面倒だから入れとけって話
日本に徴兵制はない。だから国防義務規定は不要。
617名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:39:50.57 ID:8KJWADNm0
>>595

オウム真理教の浅原は死刑囚だが信者は10万もいる。
創価学会は800万人もいる。

思想・主義と数は関係ない。
618名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:40:05.39 ID:VMXtPDVH0
>>610
だよな。スイスは海軍すら保有してるしな
619名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:40:46.71 ID:rNGihUWH0
>>595
なんで議席数が関係するのか理解に苦しみますw

私は改憲派だし、社民党は支持していません。
しかし、憲法が国家権力を束縛するものと認識しています。
また、憲法に国民の義務を規定するのも問題ないとも考えています。

ゆえに、みずぽを全否定はしていません。
そこに政党とかは関係ないのです。
理解できましたか?
620名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:40:52.36 ID:2hSESUF/0
>>593
国際的なバランスを取るには納税をやめて兵役を入れるのがいいかと

・教育の義務
 ドイツ、韓国・中国
・労働
 フランス、韓国、中国
・納税
 韓国。ロシア、中国、△ドイツ(所有権への義務)
・兵役
 ドイツ、韓国、スイス、ロシア、中国
621名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:41:02.44 ID:837b1J430
>>610
安倍さんは武装中立じゃなくて集団的自衛権容認・推進の考えなので
どっちか選べといわれたら自分はスイスの方がいい
徴兵制で国民皆兵でもあくまで専守防衛なら個人的には受け入れられると思う
安倍さんについてくと台湾や朝鮮半島、結局は中国やイランインドあたりまで自衛隊が出て行って戦争しないといけなくなる
622名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:41:13.70 ID:oNNuphQH0
日本人拉致を内外で支援した帰化半島人の
お前は死ね いつか八つ裂きにしたるっ!
お前は日本、いや地球から消えろ、死ねっ!
623名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:41:15.39 ID:rEYavFde0
>どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか。

第26条[教育の義務]
(1) すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。[1]
(2)すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。

第27条[勤労の義務]
(1)すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う。
(2)賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。
(3)児童は、これを酷使してはならない。

第30条[納税の義務]
国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負う。

やべーよやべーよ・・・日本国憲法って国民をしばってるよ・・・はやく憲法改正しないとやべーよwww
624名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:41:42.25 ID:Rjh1EzKHO
>>610
みずほのスイスは永世中立国だから戦争はしませんって発言笑ったなw

あのコピペを是非また見たいw
625名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:42:52.87 ID:hY4s3l060
このバアさん、確か前は細〜〜い糸目だったよ
ある日突然、どこが眼か判らないぐらいのクド過ぎる
分厚い二重まぶたになってて超笑った
よっぽどあの眼が嫌だったんだな
626名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:43:11.82 ID:8unNpugnO
アメリカが作ったから現在の憲法が気に入らないとかは馬鹿丸出しの考え。
誰が作ろうが良いものは良い。
9条だけ正々堂々と変えろ。
姑息に改憲のハードル下げるなと言いたい。
627名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:43:22.85 ID:a3SfKBW+0
>>611
憲法ってのは対国家規範といって国から干渉されない自由が基本なんだよね。例外もあるんだけど表現の自由なら表現することを国家に干渉されない自由って考えるのが原則。
628名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:43:39.79 ID:R76cbkzD0
>>597
>>憲法が国民を名宛人にしてないから、
間接適用になってるんだけど、そこらへん理解してる?

憲法15条4項
憲法18条
憲法26条3項
憲法28条

調べてみ。
629名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:43:54.79 ID:8DPCFeUAP
岸信介のファシズム改憲のときからしてこうだからな

キムジョンウンが金日成の「核恫喝による半島統一の邪悪な野望」を継承しているように
ファシスト王子の安倍も岸の「戦後民主主義秩序の転覆、全体主義復帰の野望」
を継承しているのは明らか

〔改正論〕
 現代は、個人の権利・自由の尊重を偏重する自由国家の時代ではなく、
国民全体の福祉を目的とする福祉国家の時代であるとし、
したがって、この動向に即して、現行憲法第三章は改正を要するとする見解(多数見解)

 第三章は個人の権利を尊重するに急なあまり、義務及び国家を軽視し、ま
た国家と個人を対立的なものとのみ考え、国家協同体における社会連帯の観
念や個人の社会的責任の観念を軽視している。このような思想は18、19
世紀的な自由国家の思想であって、20世紀における現代の福祉国家の思想
に反するものである。よって、権利・自由に対する制約を明らかにすべきで
ある。

福祉を餌に愚民を騙して全体主義改憲にサインさせて、主権者から奴隷に落とす
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/shukenshi008.pdf/$File/shukenshi008.pdf
630名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:44:00.37 ID:837b1J430
>>623
リベラルな憲法における国民の義務というのは国民の権利を守るために最小限必要な国民の義務
631名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:44:01.83 ID:SSvIqahf0
現憲法はアメリカというよりも、反日親中共産スパイが入り込んだGHQが作ったもの。
反日左翼は無条件維持。 

福島に何言っても無駄。
632名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:44:03.18 ID:nDgIB1F50
>>620
オレは北米式の憲法観が好きだから義務規定は全て排除すべきだと考えている。
憲法へ盛り込む義務規定は社会主義者の手口だ、
633名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:44:36.48 ID:KRuhC80l0
>>20
日本国帝国憲法復活が筋なんだよね〜実際
634名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:45:27.13 ID:3VxRj0Cb0
>>601
現行憲法でも人権を無制限に認めてはいない
それは「公共の福祉」という言葉で表現されているいて
これが国家による法律に基づいた国民の人権制約の根拠となる

そして、今までの憲法解釈の歴史の中で「公共の福祉」なる
抽象的であいまいな言葉がひとり歩きして
国家による恣意的な人権制限が許されることがないよう
先人たちが立憲主義に立脚した観点から様々に意見を主張しながら
今日に至っているということ
635名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:45:34.39 ID:a3SfKBW+0
>>613
刑法は国民に対して命令、禁止規範を示してるって考えられているんだけど。
636名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:45:38.48 ID:sCtfwrjO0
>>627
ふーん、権利もだめなのか、何もかもだめだな。
637名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:45:48.03 ID:R76cbkzD0
>>616

国防義務規定が不要とかそんな話ではありません。
世界では憲法は普通に国民に義務を課しうるという話しですよ。

どこの世界に国民をしばる憲法があるか? → 世界

ってことです。
638名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:46:00.41 ID:VMXtPDVH0
>>617
政教分離だろアホ
その思想、主義がおかしいから相手されてない。
オウムは解体させられたじゃん
639名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:46:09.83 ID:2THGyDBE0
つか、平和主義がこういう社民党とか共産党とかによって
悪用されすぎて自衛隊の足かせになってしまっていて
汚い平和主義になってしまったから憲法を改正しなければいけなくなっているんだよ。
640名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:47:36.78 ID:3VxRj0Cb0
>>604
今このネット空間や巷で行われていることこそが
まさしくあなたのいうまともな憲法議論だと思うよ
641名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:47:43.07 ID:uwQmbeYJ0
昭和の生まれは 左翼政治家とマスコミが言論狩りしてきたのを見てきただろう
642名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:47:57.31 ID:3EJIRbIf0
かつて民主党は、中国人や韓国人を日本人と同じように扱おうとした

一方で自民党は、日本人を中国人や韓国人と同じように扱おうとする
643名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:48:02.72 ID:S/7AArrG0
やっぱりこの手の話は綺麗な言葉を盾にしたりオブラートに包んだりやら色々と面倒くさいな。
「社民ごときただの反日政党が何寝言ぬかしとんじゃ!」が一番明確でいいわ。
しかも良く見たら>>1ソースは朝日とかもう最強コンビじゃないか。
こいつら従軍慰安婦強制連行捏造で日本国民にどんだけ迷惑かけてると思っているんだ・・・・w
644名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:48:03.85 ID:WbK/hwhV0
最近「憲法は政府が国民に悪さをしないように国を縛っているものだ、これが憲法の基本だ」という考えを
福島みずほに限らず朝日新聞とか民主党を中心に流布しているようだけど、憲法って学問的に本当に
そう考える物なの?憲法の条文を見てみると「権利を有する」とか「権利を保障する」のように国民に
権利を与える条文がたくさん並んでいて、とても「政府や国を縛って国民を守る」のが主眼の物には見えない
んだが。「憲法は政府や国を縛って国民を守る」物だという考え方は、憲法にはそう解釈できる部分もたくさん
有るというだけで、それが基本だと言うのは言い過ぎじゃないのかな?
645名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:48:14.28 ID:00aNecpSO
>>628
話をそらすねぇ(笑)

私人間効力に関する指摘に対する反論になっていない
やはり間接適用説の無知・無理解があったということか

まぁ司法試験合格してるわけでもないだろうし、
厳密な知識は求めないが、間違いは間違い
646名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:48:21.33 ID:a3SfKBW+0
>>628
まあ憲法28条は私人に適用される例外的な条文だけどな。
647名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:48:24.01 ID:8KJWADNm0
>>622
拉致対策問題担当大臣が、拉致解決の手がかりの中国を怒らせてしまったしナ。

あれには参った。世界中が唖然とした。
648名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:48:36.72 ID:rEYavFde0
>>630
勤労の義務について、それでは説明がつきませんなー
「国民は働かなければならない」というのは「国民の権利を守るために最小限必要な国民の義務」
とは全く関係ないよな
「国民は働かなければならない」という義務は明らかに国民をしばっているよねw
649名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:48:37.84 ID:8HRcJgoc0
>>613
ある行為が国民が享有できる自由であるなら、罰を加えることはそれこそ憲法違反でしょ
罰として財産巻き上げたり、身柄を拘束したり、死を与えるのは、その行為が「やってはならないこと」だから
刑法の性質の一面だけを絶対化しすぎて、なぜ罰を加えることに合理性があるのかを無視しているのでは
つーか第一条〜第四条まで「罪を犯した」って書いてあるのに、「やってはならないと書いてない」と解釈するのが意味不明
やって良いことならそもそも「罪を犯した」に該当しないだろ

>>614
ある種の国民的議論の結果ってことだよ
「○○は憲法に規定が無い(故に反対)」って意見があったから、ではそれを規定しようという考えが出てくると
650名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:49:02.16 ID:y349rC6i0
私65歳、小、中、高学校では「諸外国は平和を愛し公正を重んじる国」と教えられた。
一方、「日本は大戦を起こした侵略国」と再三再四教えられた。
「平和憲法が日本を守ります。自衛隊は憲法違反の犯罪者」と再三再四教えられた。
教師からは「朝日新聞を購読しましょう」と再三再四薦められた。
今も学校教育は日教組の影響が強いの?
651名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:50:06.54 ID:837b1J430
改憲に対して自分と異なる意見に反日のレッテルを貼ったり
テレビ番組のスポンサーに嫌がらせの電話をして言論を封殺しようとする人間がいる限り
まともな議論にはならないと思いますよ
652名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:50:06.93 ID:nDgIB1F50
>>637
そんなのは>>593に有るとおり。みずほは勉強不足。
653名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:50:19.57 ID:uHof9SEs0
>>644
よく権利の反対語は義務とかいう言い方をするよね
だから権利の裏側には常に義務が存在する
権利が存在してもそれを守る義務がないと権利は守られないわけだ

「権利を有する」とか「権利を保障する」のように国民に
権利を与える条文があるということは
99条に列挙されるような国家権力に対して国民の権利を守る義務をおいて
だから憲法は政府が国民に悪さをしないように国を縛っているということになる
654名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:50:22.97 ID:2hSESUF/0
>>621
とりあえず兵役の義務を追加だな。
655名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:51:32.89 ID:R76cbkzD0
>>645
>>話をそらすねぇ(笑)

あまり笑ってられないと思うぞ。
話をそらすねえという時点で意味がわからなかったという証明でしかない。
ちなみに先の条項は私人同士で直接適用しうるという憲法条文です。
私が勝手に言っているわけではありません。
本当に存在するメジャーな学説です。
656名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:51:34.15 ID:qGw6CtnX0
俺は滅茶苦茶戦争がしたいのですが、9条破棄してもらえませんかね?

バカの論法聞いてると色んな極論思いついて結構楽しいものです。
657名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:51:57.78 ID:R/pa/eGM0
都度都度、言ってることが無茶苦茶w
658名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:52:01.88 ID:M3gPEnH6O
次回の選挙では、いかに社民党議席を絶滅させるかが国民の最大の課題だな。
ここまで来ると、自民党だの維新だの何だのと投票するより、いかに社民党などの売国政党に票をいれさせないかという逆の発想も必要だぞ。
659名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:52:53.30 ID:uHof9SEs0
>>649
その議論には
でも○○ということは憲法に規定できない(規定することができない)ものであるという議論もあるわけでしょ
そんな結果がいつでもでるかといわれればそうじゃないとしか言うことが出来ない
660名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:53:02.35 ID:5V/6vk3t0
>>658
弱小政党でも残れちゃう現行の政治制度にも問題あるな
マイナス評価出来る選挙システムでもあれば別だがw
661名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:53:57.64 ID:rEYavFde0
>>656
戦争したいなら一人でもできるぞ
半島でもどこでも行って一人ランボーしてこいよ
9条改正は「日本国を守るため」に必要な軍隊を持つためであって、侵略戦争をするためではない
662名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:54:06.36 ID:uEpQpC+Z0
>>538
あなたの権利は他者にとっては義務
他者の権利はあなたにとっては義務
権利と義務は表裏一体、どちらが先かということはない
人が平等である限り、権利は義務の対価である
663名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:54:25.01 ID:837b1J430
>>648
リベラルの本質は国家権力を用いてでも国民の権利を守るということですから。
働く人間がいないと国民の権利なんて守れないんですよ
自己責任大好き自分でなんとかしろのネオリベラルな考えだとそんなの知ったこっちゃないんですけどね
そういう考えの場合は政府が自分の邪魔さえしなきゃ後はどうでもいんです
ネオリベラルというのは基本的に自力で守れない権利などそもそも権利ではないって考えだから
664名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:54:34.88 ID:qGw6CtnX0
>>661
一人はやだー
665名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:55:15.37 ID:sspHjXFb0
参院選で社民党は惨敗。民主党も惨敗。共産党も。ついでに公明党も。
666名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:57:04.21 ID:8HRcJgoc0
>>659
>でも○○ということは憲法に規定できない(規定することができない)

というものであれば、「憲法に規定が無い(故に反対)」は単純に理屈としておかしい
なぜなら憲法に規定できないのなら、規定が無いこと自体は反対理由にはなりえないから
加えて言えば憲法に規定aを設けてはならないという条文が無い限り、aを規定してはならないという決まりは無い
単なる賛否はあっても
667死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/06(月) 14:57:29.96 ID:dapgKGZk0
ID:8DPCFeUAPは典型的な反日共産在日キチガイだな。
言っている事が滅茶苦茶だ。

そもそも「権力者が『オレ偉い』する」とか言う戯言が噴飯ものだ。
どんだけ馬鹿丸出しなのだよ。
そんな発想は小学生からしか出てこない。
お前が其れだけ幼稚だからと言って、国歌のトップまでそうだと妄想するのは下種の勘ぐりというものだ。
668名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:58:06.54 ID:TMUcWtW50
>>635
刑法の何処にも国民に命令している部分はない。

ただし刑法を読んで、
そこに哲学や道徳の存在を解釈するかは個人の思想の自由だ。
その刑法が社会に与える影響を想像することもね。

何故そうなっているか。
近代法とそれ以前の法とは根本的に違うからだ。
「事後法」など例にするとわかりやすいかも
近代法では、どんな不道徳犯罪であっても今の法にない罪では裁けない。
近代以前の法では裁くことは可能だった。
近代ではそれを禁止した。
669名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:58:21.40 ID:rEYavFde0
>>663
それなら「自己防衛しないと国民の権利なんて守れない」から徴兵できるな
お互い意見が一致したようで良かったわ
670名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:58:45.72 ID:7qnxg+qlP
そんなに日本嫌いなら出てけばいいのに
671名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:58:47.26 ID:837b1J430
>>667
一行でもいいから自分がそう考える理由を書けよ
672名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:59:05.94 ID:8DPCFeUAP
憲法の 国民の義務は 
 株主国民 相互の取り決めであって
 やとわれマダムの自民党が、雇い主の国民に指図することではない

 株主総会で「株主はわが社の株がどんなに下がっても保持すること」とかいう
 「株主心得」を、使用人の経営者が株主に説教始めたら「頭がおかしい」だろう?

 主権者のオレの労働と納税の義務は、共同主権者のおまえらがオレに命令することで
 自民党に命令権なんてない。
 オレが忠誠を誓うのはオマエラ日本民族同胞であって自民党ではない。
-----------------------------------
公僕が 主権者国民に義務を課すわけではない
=============================
主権者国民が相互の約束として、労働の義務や、納税の義務を決め
さらに、株主国民の 雇われマダムにすぎない 党・公僕に
    服務規程を与えたものが憲法であって 

雇われマダムの公僕が、株主総会の席で
雇い主の株主国民に指図しようとしているから
「頭がおかしい」「取締役解任しろ!」といわれているんだろうが!
---------------------------------
法律は 雇われ経営者の党が 従業員として出勤してきた国民に指図する服務規程
------------------------------------
全体主義国というのは 
 国民が株主で 党が雇われマダム(国は国民のもの)というのが削除され
 雇われマダムの党が、国を私物化し国民を奴隷にした国(国は党のもの)

タモ神のコミンテルン陰謀論は電波だが、
    軍事専門家だからクラスター禁止条約反対論は正論だ

ミズホは常に電波だが 
   法律専門家だから 自民党憲法が全体主義的であるという指摘は正論だ
673名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:59:23.70 ID:3EJIRbIf0
ただ、他人に義務を押し付けるなら、
まずは自身がその義務を果たしてからにすべきだろう。

故に兵役経験の無い安倍による徴兵制導入は反対。
英国の王子様みたく自身も兵役を果たしてから、義務を要求すべき。
674名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:00:16.14 ID:VMXtPDVH0
>>619
みずぽの考えが支持されるものであれば、社民党自体にも反映され支持率も変化するじゃん。
100の発言の内、一つか二つまともな発言があったとしても、普段の行いからみずぽは支持されませんのでw
全否定されてもおかしくない状況を生み出したのはみずぽさんですよ。理解出来ましたか?
675名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:00:37.79 ID:c1sXUrmPT
チョンどもは、クサい、汚ない、ズル賢い、タカる、怠ける・働かない。

どうしようもないクズ人種。
676名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:00:47.57 ID:uHof9SEs0
>>666
憲法に規定aを設けてはならないという条文が無い限り、aを規定してはならないという決まりは無いことはないかな
他の条文と矛盾してはいけませんよってことはあるわけだからそんな直接的なことだけが問題になるわけじゃないし
「憲法に規定が無い(故に反対)」が正しいか間違っているかはあんまり興味がないし
同意も反対も俺にはできない
677名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:01:01.31 ID:837b1J430
>>669
最初から言ってるじゃん
そもそも自衛隊は徴兵制の実施を前提とした組織だよ
いざというとき徴兵で兵力を拡充するための骨組みだけを維持してるんだから
678名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:01:18.63 ID:rNGihUWH0
>>673
自衛隊は志願兵しかないのに、どうやって兵役経験するの?
679名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:01:47.14 ID:R76cbkzD0
>>673

前安倍政権での自民の憲法草案に徴兵禁止条項入ってましたけど?
680名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:01:52.52 ID:a3SfKBW+0
>>668
>刑法の何処にも国民に命令している部分はない。

難しいこと無理して言わなくていいから刑法総論の教科書見てみたら?
刑法が命令規範じゃないなんて書いてるのなんて多分ないから。
681名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:02:26.14 ID:M63ozWg60
キチガイ・みずほ TVに出すな。
自党党員数に逆比例して、
他党の時間まで横取りして
しゃべりまくる。

まさに、ナチス。
言論弾圧。
あつかましい。

日本をぼろぼろにした張本人。
682名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:03:30.51 ID:ydqRMMLrO
元自衛官が起案だし徴兵制を前提だろうな
でも10年後くらいよ
ついでに選挙の争点にはならないw
683名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:03:46.40 ID:YpcOKhkC0
>>673
安倍は文民w
それは66条-2違反だ
684名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:03:57.38 ID:R76cbkzD0
>>677

自衛隊が大反対。

子細は「憲法 徴兵禁止 陸自幹部」で検索を。
685名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:04:03.49 ID:rNGihUWH0
>>674
>みずぽの考えが支持されるものであれば、社民党自体にも反映され支持率も変化するじゃん。
あなたの勝手な憶測でしかないじゃないですかw

選挙は総合的に判断して、政党に投票するものでしょう
全否定しなくても、自民がいいなとか民主がいいなとなればそっちに投票するだろw
もうちょっと視野を広げてくれw
686名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:04:03.56 ID:XSQlEo9AP
>>1
じゃああれだよね、こいつレイプしようがボッコボコにしようが文句言わないんだよね
憲法に縛られるのをよしとしないなら。
687名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:04:34.12 ID:uHof9SEs0
>>686
法律で怒られますねー
688名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:04:52.70 ID:vhcTlkRC0
>>677
ソースくれよ。
徴兵制するのには
訓練計画
定数+予備役+徴兵分の装備調達計画
くらいあるんだろ。
689名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:05:14.04 ID:nDgIB1F50
例えばアメリカの憲法に納税の義務規定は存在しないが、
アメリカでは脱税は重罪であり恐ろしい罰則が待っている。

日本国憲法に納税の義務を書くことが必要か?
690死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/06(月) 15:05:19.43 ID:dapgKGZk0
>>671
例えばたまたまアメリカに戦争を仕掛けられた時の首相であるという理由だけで東條をやり玉に挙げて、
暴君だ何だ、天皇の命令まで無視しただのと事実に即さない戯言をほざいているが、
昭和天皇独白録によればこうある。

 「この男ならば、組閣の際に、条件さえ付けて置けば、陸軍を抑えて順調に事を運んで行くだろうと思った」

 「元来東條と云う人物は、話せば判る、それが圧制家の様に評判が立ったのは、本人が余りに多くの職をかけ持ち、

 忙しすぎる為に、本人の気持ちが下に伝わらなかったことと、又憲兵を余りに使いすぎた」

 「東條は一生懸命仕事をやるし、平素云ってることも思慮周密でなかなか良い処があった」

 「東条内閣がかく評判が悪くなったに関わらず、私が進んで内閣を更迭しなかったのは・・・・・・(略)

 東條を退けても、彼よりも更に力のある人物が得られるならば、格別、その見込みが無かったこと」

とある。
東條は天皇陛下からの信頼が厚かった訳だ。
691名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:05:30.87 ID:a3SfKBW+0
みずぽも憲法9条を守りたいがために大袈裟な発言したんだろうな。
692名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:06:09.98 ID:8DPCFeUAP
憲法に 義務が 書いてあるじゃないか! というアホは

誰が誰に命令しているのかわかってないだろう?
=======================

国民相互がイーブンに命令しあっているならセーフだが

使用人の自民党が、株主の国民に
「株が下がっても保持し続けること」類似のチラ裏な
株主心得を説教することが 頭がおかしいので

株主同士が、何か取り決めをするのは、別にかまわない
693名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:06:14.15 ID:R76cbkzD0
>>688

現実の自衛隊幹部の徴兵に対する対応

http://plaza.rakuten.co.jp/obiekt/diary/200412050000/
694名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:06:49.96 ID:uHof9SEs0
>>689
徴税権の付与と租税法定主義だけ書いていれば足りるんじゃないですかね
695名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:06:52.51 ID:rEYavFde0
>>677
自衛隊ていうか、軍隊は徴兵制前提だろ
小規模紛争とかなら徴兵制は必要ないが、第一・二次世界大戦みたいな国家同士の消耗戦に突入したら必要だしな
当たり前のことを当たり前と思えなかった今までがおかしいんだよ
696名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:07:42.14 ID:ydqRMMLrO
>>683
ついでに文民統制も緩やかにされてる
退役軍人ならOKみたいな文言になってる
697名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:07:43.35 ID:a3SfKBW+0
>>694
か、確認的な規定だから(震え声)
698名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:07:53.50 ID:YpcOKhkC0
>>691
大げさはなのはいつもだし
国会でもネタがなくなると憲法の話を始めて、議長にしかられている
699名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:08:01.98 ID:3EJIRbIf0
>>679
前安倍政権ではそうだったかもな。
んで、現安倍政権では?
700名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:08:07.30 ID:3VxRj0Cb0
>>662
>あなたの権利は他者にとっては義務
>他者の権利はあなたにとっては義務

それは市場経済における対価関係(債権者債務者の権利義務関係等)からくる発想だよ
憲法における立憲主義、人権の概念は市場経済の発想とは相容れない部分がある
たとえば赤ん坊は義務など果たせなくても人権を保有していると考えるのはその表れだ

また、時代の流れや変化に合わせて憲法を変えるべきだという主張もよく聞くが
それは正しい側面もないわけじゃないけれど基本的には法律の役割だ
憲法はその逆で、たとえ時代の流れで状況が変化しようと
変えるべきではない普遍的な価値があるという前提に立って規定されている
だから96条は単純多数決ではなく3分の2の要件を設定し
通常の法律よりも厳格な改正要件を採用している
701名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:08:13.96 ID:837b1J430
株式会社は株主の利害がすべて一致しているという前提でなりたっているので
それを考えると企業価値を上げることを目的に総会に参加するというのはやっぱり義務なんだろうな
702名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:08:33.87 ID:CEKtwR+M0
>>594
どうせ憲法改正するなら、ドイツを参考にしたらいいんじゃね?
権利を制限するにも、その制限の根拠が明確で受け入れやすい。
ワイマール体制→独裁→現憲法の流れだから、
日本を先取りしているともいえる。
てか、全面的に西洋諸国を参考にしたらいいよ。
民衆が血で勝ち取った憲法だからこそ、普遍性があるってものだ。
自民党は、日本独自の文化、歴史とか言うけど、片山さつき氏の言を読めば、
それは国民にとっては、復古主義を隠した碌な憲法じゃないってのがわかる。
703名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:08:38.51 ID:nDgIB1F50
日本国憲法に「この日本国憲法は国家権力制限のために規定されるものであり、従って私人に対する義務規定は盛り込まれない。これに反する憲法や法律は無効である。」の一文を追加するべきだ。
704名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:09:06.21 ID:VMXtPDVH0
>>685
憶測?だから議席減ってるじゃんw
みずぽの思想、思考に難があるから政党が支持されないし、
比例でしか当選しないのもいるわけでしょ。つまり、みずぽが否定されてんだよw
勝手な憶測じゃなくて、結果として反映されてるじゃん。馬鹿なんですか?
705名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:09:13.43 ID:8HRcJgoc0
>>676
矛盾する場合は、矛盾するもう一つの条文の改正が必要ってことはあるだろう
でもそれは単に憲法として整合性を取るということであって、規定aを設けてはならないってことにはならない
まぁそれを言えば俺が言う「規定aを設けてはならない」も、それ改正しちゃえば良いだろって話だが

と考えると、原理的には憲法に規定を設けてはならないという、拘束力のある決まりは無いってことになる
実態としてそれを達成したければ、それこそドイツ基本法のように言論や結社に制約を課し、
改正勢力が訴えた段階で解散又は取締りさせるとかやるしかないな
もちろんこれ自体が自由と民主主義を脅かす恐れもあるわけだし、また日本国憲法にはそんな規定は存在しないから、
これはこれで改正しなければならないってことになるが

>「憲法に規定が無い(故に反対)」が正しいか間違っているかはあんまり興味がないし

別にお前が興味が無いのは自由だが、そういう意見が存在し、それへの対案が法案や憲法改正案として出てくるのは知るべきだな
こういう話題に加わりたいのなら
706名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:09:18.09 ID:JAUfAxzC0
ブス島って、ホントに弁護士か?

>どこの国に国民をしばる憲法などあるのか。

あるじゃないか、お前の故郷上下チョーセンにwww
それにな、お前が受験生時代に使っていた芦部の基本書に書いてるだろが
「治者(権力者側)と被治者(国民側)の自同性」ってよ
治めるものも治められる者も表裏一体ってことだwwwww
707名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:09:44.30 ID:uHof9SEs0
>>702
いや憲法改正でドイツは参考にできないよ
そもそも憲法を掲げる国じゃないっていう意味のわからんことになってるから
708名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:09:51.27 ID:uEpQpC+Z0
>>692
現行憲法自体が株主の国民はノータッチで使用人が勝手に決めたものだぞ
それを後生大事に守ろうとすることのほうが 頭がおかしいので になるな
709名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:10:44.84 ID:ODJOJ6HXO
どこの世界に売国奴がのうのうと政治家をしていられる国があるのか

どこの世界に税金で寄生虫外国人を手厚く養う国があるのか
710名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:11:18.08 ID:jE14sAeV0
徴兵制が容認されたら小金持ち以上は国外脱出

残るのは言葉だけは勇ましい貧乏ネトウヨニート
711名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:11:42.10 ID:837b1J430
>>708
道具なんだから使い勝手がよけりゃ使うし壊れてりゃそこだけ直せばいいと思うんだが
712名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:12:02.06 ID:YdcN40N60
予想通り水掛け論スレでわろたw
極左vsネトウヨだもんな接点が皆無だわ
713名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:12:48.63 ID:WbK/hwhV0
>>695
前提ではない。GDP比などで軍事力に制限がかかってる日本では必要になる事はまず無い。
だいたい、欧米先進国で徴兵制やってる国なんて無いよ。あの世界中で戦争やりまくりの米国や
日本の半分以下しか人口が無いのに中東とかに派兵しまくりの英国でさえやっていないくらい。
714名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:12:49.96 ID:uHof9SEs0
>>705
憲法に規定を設けてはならないという、拘束力のある決まりは無いことはないよ
いわゆる国家前の権利を制限する事項を憲法に掲げるのことはできないし
たとえば憲法の目的自体は国家権力の拘束であるって憲法をたてないと
近代国家として批判される憂き目にあうわけでそうじゃない憲法作らないといけないし

興味が無いというかなんか具体例が欲しいかも知れない

>>706
チョーセンみたいな国になりたい?
俺はイヤだ、そんなものと比べるレベルの憲法もいやだ
715名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:13:04.47 ID:nDgIB1F50
>>708
役に立つならどこの馬の骨でも使えって話だよ
憲法に足りない部分は追加し、解釈改憲されてる部分(自衛隊に関するところ)は書き換え、
使い回せばいい。
716名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:13:52.21 ID:oc1BwHjs0
ともあれ

日本国憲法は主権のない時代に
占領軍によって内容が決められ
押し付けられたものであるのは確かである。

それゆえに
独立した段階で
破棄して自主憲法を設定するべきであった。

それをいまからするということでしょ。
717名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:13:53.99 ID:c0Dilcy70
日本は歴史的に国の大元の法は直さないで柔軟に対応してきた
今に始まったことではない
前線の軍事司令官に過ぎない征夷大将軍が国の政治を仕切ったりね
皆が納得すれば原則(憲法)なんてどうでもいいの
あれは飾りですよ
納得原理主義の国だから
納得が憲法より優先する
自衛隊や私学助成金は憲法違反だけど、皆が存在に納得してるから構わないんです
718名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:14:05.08 ID:YTI/ACa1O
くだらん憲法論議など中共の領土侵食には全く役に立たない。
糞喰らえだ。日本は支那や北朝鮮と違い、一党独裁ではない。
また、土地などの私有財産も認められている。
どうでも良い議論で国内が揺さぶられて進めるべきことをやらなければ、取り返しのつかない事態になる。
719名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:14:07.05 ID:MmJcmfvnO
みずぽさんに縛ってもらいたい
720名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:14:27.08 ID:YpcOKhkC0
>>696
自民案ね
9条の3と、12条、18条1項と、66条2項、99条3項、102条あたりだったか
軍事裁判所をつくるなら76条以降も大幅改正する必要がある
721名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:14:55.92 ID:2xCKgtCN0
>>596
銃を持ちたいというわけじゃないだろ?

ただ今の憲法の条文だと、自衛の為の戦闘行動は軍属しか認められないんだぜ
それも軍属であっても「反撃」しか許されない

つまり今の憲法は民間人は黙って死ね、軍属も味方がやられてから初めて戦闘OK

というふざけた状態なんだよ
722名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:15:15.66 ID:uHof9SEs0
>>716
それは改正論ではないね
723名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:15:26.06 ID:837b1J430
落としどころとして九条限定改憲だと思ってたんだけどな
最初にとんでも案を出しておいて後から「じゃあ九条だけ変えますか?」みたいな
でもひょっとして安倍さんは駆け引きとか無しで本気で全面改訂を考えてるのかな
724名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:15:39.72 ID:HEF+P1TE0
ミズポたん、一人党になっても頑張ってるな。
まあ次はないけど。
725名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:15:43.26 ID:nDgIB1F50
>>716
現行憲法全面破棄とか憲法停止とか大事になるでしょ
夢見ないで現実的に行こう
726名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:15:44.73 ID:WbK/hwhV0
>>719
憲法で縛るんですね?それとも別の・・?
727名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:15:56.10 ID:uEpQpC+Z0
>>700
赤ん坊は他人の権利を侵害したりできないから義務を十分果たしている
そもそもあなたが権利を主張するということは他者にそれを侵害しないよう義務付けるということ
いくらあなたが権利を主張しても他者はそれを守らなくていいなら権利の主張に何の意味があるのか
728名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:16:02.38 ID:B0t689Re0
まったくだ
とりあえず勤労と納税の義務を憲法から外して欲しいわ
729名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:16:09.83 ID:TMUcWtW50
>>649
近代法とは論理によって積み上げられ整理されてきた。
それは人治から法治への転換の為に必要なことだ。

一つの法文が、法廷の場でいかようにも解釈されてはならない。
それは人治による統治になるからだ。

法の解釈は常識から見ると可笑しく感じることはあっても、
論理が優先されなければならない。

その悪例が日本の憲法解釈だろう。
日本のは憲法学は憲法解釈学と成り果ててしまっている。
いかようにも憲法は解釈され日本憲法は近代憲法としては機能していない。
人治国家と成り果てている。
730名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:17:39.82 ID:7yc8+Svl0
>陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。

大戦後は良いと思ってしたんだろうけど、これ変えないとおかしいだろ。
自衛の戦力は必要なので変えますってことだろ。
731名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:17:46.89 ID:uHof9SEs0
>>723
安倍の取り巻きに期待するのはまだいいけど
彼自身に憲法関係で期待するのは止めておけ
少なくとも君より安倍の方がわかってないから
732名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:18:17.25 ID:ydqRMMLrO
>>712
頭わる
733名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:18:25.74 ID:RGDRoa/2O
それ以前にみずほに政治を語る資格が無いと思うけど
734名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:18:35.26 ID:QoYNBfMG0
そもそも日本に国旗ってあるの?
735名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:18:50.24 ID:YdcN40N60
ミズポを縛るとボンレスハムですねわかります(オエッ
736名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:19:09.69 ID:2xCKgtCN0
>>727
赤ん坊は親の権利を侵害してるぜ

でも憲法は互いの権利が衝突した場合は公共の福祉に基づいて親に対して子供を育てる義務を、
また条文で教育を受けさせる義務を負わせているからOKなんじゃないの?

>>734
国歌国旗法が制定されてなかったけ?
737名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:19:10.43 ID:jE14sAeV0
>>701
成り立ってませんよ
少数株主権、累積投票、決議取り消し
どれを取っても株主間の利害対立を前提としてます
738名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:19:27.77 ID:M63ozWg60
国防 ただ乗りするな。
みずほ 日本から出ていけ。
739名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:20:40.04 ID:837b1J430
戦後すぐはいかにして少ない兵力で日本を占領するかってのが大事だったから日本の再軍備とかとんでもない話だった
もともと連合国が分割統治するはずだった日本を朝鮮と本土に分割するだけで米軍中心で仕切ろうとしたんだから
740名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:21:12.10 ID:CEKtwR+M0
>>707
>そもそも憲法を掲げる国じゃないっていう意味のわからんことになってるから

その部分だけ直せばいいんじゃないの?
俺もよくわからないが。
なにも、全部そっくり導入しろと言っているわけじゃない。
義務規定を書く必要があるなら、それなりの根拠を明記すべきじゃないかということ。
それも、単に権利には義務がつきものの一言で終わらせるんじゃなくて、
立憲主義、自然権思想、平等や博愛等の人類の普遍的な理想、価値観なりに基づいた理念に貫かれた根拠だな。
お上に対する忠誠心とか信頼とか、その程度を日本独自などと言ってほしくはない。
741名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:21:41.85 ID:TMUcWtW50
>>680
>刑法総論の教科書

刑法総論の教科書にのってる刑法には
「汝、淫姦することなかれ」とでも書いているのか?
742名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:23:08.51 ID:8HRcJgoc0
>>714
>近代国家として批判される憂き目にあうわけで

「誰が」批判するのかを想定しているか知らんが、それにしたって「拘束力のある決まり」じゃないよ
というかお前はさっき

>>676
>他の条文と矛盾してはいけませんよってことはあるわけだから

と憲法の整合性を提示していたのに、「近代国家として批判される憂き目」とか一気に曖昧になったな
あと、それが誰にせよ批判されるのが「拘束力のある決まり」なら、
その批判に基づいて強制的に行為を中断させるような強制力があるってことだろう
自由な議論の中での批判はあり得ても、批判自体が拘束力のある決まりってことは無いわ
その発想こそ近代国家としてどうかと思うけど
743名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:23:33.93 ID:LSZx13kEQ
ミズポがそう言うなら自民草案で問題ないな。
744名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:23:36.65 ID:1gXHP2AU0
バカな一つ覚えのように、何時までも同じことばかり言っていると、
次が無いことに早く気づくべきだと思うが、どっちにしても次はないか。
745名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:24:10.03 ID:YdcN40N60
がんばれ中核派!まけるな中核派!ワラヒ
746名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:24:24.35 ID:uHof9SEs0
>>740
ドイツって仮設住宅にずっと居続けている国なんだよ
東西ドイツ分裂につき憲法が定められないから
ボン基本法って形で憲法っぽい何かを定めて
統一後に憲法つくろうぜ!って感じにした

でもご存じの通り今でも憲法は成立しておらず
急ごしらえのまんま、だから義務規定があってもなくてもおかしくないんだ
憲法じゃなくて憲法っぽい要素をもつ基本法だから

だから根拠を書いたからといって憲法にかいていい
という参考にドイツ基本法はならないと思う
747名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:24:41.12 ID:837b1J430
最初の占領案では東北がソ連、四国がオーストラリア、九州がイギリス
関東が共同統治とかそういう感じだったはず
それだけ占領は大変になると思われてた
それを武装解除+天皇維持であれば単独で占領可能と踏んだ
748名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:24:52.23 ID:sCtfwrjO0
日本の一部の国民が作った憲法ってだめだったんだろ?
749名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:25:52.56 ID:a3SfKBW+0
>>741
話をそらさないで読んでみなよ。
>刑法の何処にも国民に命令している部分はない。

と君が言ってることを否定する事が書かれているから。
750名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:26:58.81 ID:uHof9SEs0
>>742
憲法とか民主主義とか日本にあう形を自由に議論して・・・
というけれどだいたいの大枠として憲法は国家権力を束縛するとか
民主主義は表現の自由の下にしかないとか
そういうことはほぼ決まっているといっていいと思うんだが

もちろんそれに対して具体的に批判があるならともかく
そうじゃないからそういう通説は一般に語られて学ばれているわけで
751名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:27:20.25 ID:6OI89Z2+0
ねえ、キムって呼んだら
口笛吹いたら
すぐにわたしの側に来てね
馬鹿チョン
752名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:27:32.26 ID:YdcN40N60
しかしまあ接点がないもんだな。数で勝負するしかないだろ。
753名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:28:12.48 ID:jE14sAeV0
米軍と自衛隊があるから戦争せずに済んだというのはウソ

日本の周辺国は日本という辺境に領土的野心を持っていなかっただけ
そしてこれからも持たないだろう(沖縄を除く)
だから本州には米軍や自衛隊は不要
754名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:28:18.37 ID:CEKtwR+M0
>>746
じゃあ、ドイツ基本法含めた西洋諸国でいいよ。
755名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:29:07.58 ID:8HRcJgoc0
>>729
話が全然かみ合ってないな

もう一度言うが
「刑法は罪の定義と量刑の制約に関しては司法権に制約を課し、国民に対しては定義された罪を犯してはならないと禁じている」
これが俺の主張、刑法が課す制約には両面あるという話
それにお前が「犯罪を犯してはならない」とか反論するから、罪を規定して罰を課している時点でそれは禁じられているものだろってこと

それへの更なる反論が何ゆえに「ホウチコッカガー、ジンジコッカガー」って話になるんだ?
756名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:29:53.89 ID:3VxRj0Cb0
>>727
確かにある個人の人権を根拠に他者の人権が制約されることあって
人権も無制限に認められるわけではないけど
それは市場経済におけるいわゆる権利義務関係とは別物だよ
まぁ、その制約をあなたが「義務」と表現したいならそれはそれで別にかまわない

気をつけておくべきなのは公共の福祉に基づく人権の制約と
国家が主体となって国民に一方的に価値観や道徳としての義務を課すという場面での「義務」とは
根本的に異なるということだね

個人と個人の衝突による妥協の場面での国家権力はシンプルに言えば調停者、脇役にすぎない
757名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:30:42.31 ID:1/JNKvGv0
>>1 自民党に憲法を語る資格など無い

日本は民主主義の国です。
誰でも憲法を語る資格があります。
そして多数の選挙民から選ばれた議員は当然、憲法を語る資格があります。
社民党の「民」は民主主義の「民」なので、しっかり議員を増やして
ください。
758名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:31:43.04 ID:sCtfwrjO0
裁判所とかも優秀とはかぎら無いしね。
759名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:31:44.88 ID:TMUcWtW50
>>749
いや、なら刑法で国民に命令している条文を一つ示すだけで事足りるだろう。
760名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:32:18.99 ID:rEYavFde0
>>713
建前はなんとでも言えるけど、徴兵制を前提としていない軍隊なんて無いと思うぞw
ブサヨと同じようなことを語っていて不快に思うかもしれないが、綺麗事だけ言ったってしょうがあるまい
憲法改正により日本国が軍隊を持つことは独立国家として当然のことだが
国家同士の消耗戦に突入したら徴兵制も有りうると理解したほうが良い
民主党政権の時に中国と軍事的緊張が一気に高まって、一気に戦争に突入したらそうなるかもしれなかったってことだよ
そうなる前に外交で決着をつけるのが政治家の仕事だから、国民は良く選別しないとなってことだろうな
761名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:32:52.04 ID:LJq7QqHhQ
慰安婦強制の捏造に加担し、それを焚き付けて裁判を起こさせ
国際問題にまで発展させた張本人。
先に日本国民に釈明・謝罪することがあるだろ。
762名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:33:04.53 ID:9SaRd3CB0
>>662
>権利と義務は表裏一体、どちらが先かということはない

民主主義体制では権利が優先される。
権利を侵害する義務は課すことができない。
社会主義や社会民主主義では権利を制限してでも社会の利益を優先するが。(良い悪いは別にして)
763名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:33:14.00 ID:jE14sAeV0
刑法の命令規範性を認めない立場=結果無価値論者ってことになるのか?
764名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:33:17.08 ID:12gLgbwbO
ミズポにもないわ
中国韓国に征服されたがっている左翼なのに
日本は日本であってほしいと願う国民の気持ちを語る資格はない
765名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:33:31.44 ID:YdcN40N60
国家権力連呼厨はどんだけ後ろめたい事をしてんの?ん?正直に白状してみ?w
766名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:35:06.11 ID:ydqRMMLrO
>>747
まぁ抵抗が半端ないと思われてたんだろう
767名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:35:08.08 ID:rNGihUWH0
>>704
ここはなんのスレか理解してますか?

過去の選挙結果に何の意味があるの?
スレタイの発言後に選挙あったの?
知らなかったわー

てかさ、ここで全否定してるひと何人いるのさw
768名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:35:28.53 ID:uEpQpC+Z0
>>756
まあ俺が言いたいのは
自分の権利だけを声高に主張して他者の権利をないがしろにするようなことがあってはならない
ってことだよ
自分が有する権利は常に他者も同じく有していることを忘れてはならないということ
769名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:35:38.69 ID:837b1J430
納税の義務は財産権の侵害ですよ
770名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:36:10.96 ID:R9v74zb5O
おまゆう
771名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:36:19.59 ID:42YMhWZX0
軍隊を持てなく縛っている現憲法は改憲しなくちゃだね
772名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:36:45.04 ID:uHof9SEs0
>>765
口にするのも憚られるんですが反社会的巨大掲示板を利用しておりまして・・・
773名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:37:41.36 ID:YdcN40N60
>>772
ああそりゃ重罪だ。江戸時代なら市中引き回しで獄門コース。
774名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:37:58.83 ID:47AH1nKj0
荻上チキ・session-22

2013年05月02日(木)「96条を改定し、憲法改正のハードルを
下げることに賛成?反対?」(バトルモード)

http://podcast.tbsradio.jp/ss954/files/20130502main.mp3

憲法が国家権力を縛るものと、自民党が意識していないことに
驚いた。
775名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:38:22.46 ID:8HRcJgoc0
ドイツ基本法がドイツの憲法じゃないって、トンデモ論にも程があるな
ドイツ連邦共和国基本法に基づいてドイツ連邦共和国の法は規定され、ドイツ国民の権利や義務も規定されているのに、
それが憲法じゃないなら「ドイツ連邦共和国という国自体が存在しない」って言っているのと同じだろ

ドイツ連邦軍はどこからか沸いてきた武装民兵か?
ドイツ連邦政府は勝手にドイツ政府を自称して、その勢力化にある人々を事実上の権力化に置いているのか?
ドイツ基本法がドイツ連邦共和国の憲法ではないのなら、ドイツの諸ラントはなんら根拠無く自称連邦政府と対外的に主権を同一にしているのか?

全く持って意味不明だ
ドイツ基本法に国民の義務が規定されているからって、基本法が憲法ではないとかアホらしい
776名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:38:27.73 ID:63VbZtDR0
  

>>1 ← 記事 朝日新聞 + 福島瑞穂 反日の慰安婦捏造コンビがデマ風説プロパガンダに必死


反日工作員の朝日と福島がデマ必死・・・・ つまり、憲法を変えないといけない。


    
777名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:38:28.29 ID:a3SfKBW+0
>>759
今の条文が命令を含んでいると解釈するのが普通なんだけどな。
なあ法律の規定の仕方は国会が自由に決めていいから何故命令口調にならなかったかは不明。
778名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:39:40.24 ID:ZbaL4lCF0
余所は余所!ウチはウチ!文句あんなら出て行きな!
779名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:39:56.23 ID:837b1J430
規範ってのはそういうものよね
780名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:40:10.19 ID:rmMEUHnw0
おまえの大好きなアカのお国の数々は
日本とは比べものにならないほどに国民縛りをしている

発言するときはよ〜く考えてから吐け
空母の上にB29どころの話じゃねぇぞ
781名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:42:04.97 ID:uHof9SEs0
>>780
そんな国と同じになりたくはないだろ
だから反対してんだよ
782名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:42:24.35 ID:YdcN40N60
>>774
縛るというか権限の範囲と組織の定義を書いてあるだけだろ。
縛るって表現はなじまない。アカは好きそうだけど。
783名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:42:41.51 ID:CEKtwR+M0
>>768
今でも他人の権利を侵害したら逮捕されるだろうが。
現憲法にだって、個人は自由なんだからなんでもしていいなどと書いていないだろ。
権利を行使するには公共の福祉(人様の権利)に配慮しないといけないんだよ。
年寄ってさ、マスコミの犯罪報道に洗脳されてんじゃねえの?
若者の犯罪件数はむしろ減っていると聞いているがな。
784名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:42:43.44 ID:VMXtPDVH0
>>767
もういいってw 詭弁というより屁理屈でしかレス出来てないしw
全否定してる人多いんじゃないの?w
気になるなら過去スレ含めて見てみれば?www
全否定という区切り方が如何にも的で姑息だけどな。
785名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:42:56.93 ID:Q4egAO670
韓国の친일반민족행위자 재산의 국가귀속에 관한 특별법には文句を言わない
ミズポ
786名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:43:14.18 ID:TMUcWtW50
>>755
刑法は罪の定義と量刑の制約に関しては司法権に制約を課し→司法への命令
国民に対しては定義された罪を犯してはならないと禁じている→国民への命令

一つの法文が司法と国民への命令となって混在するのか?
法による社会効果と本来の目的を混同している。

もし国民への命令を法にするのならばその為の法を別に創るべきだ。
787名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:43:56.11 ID:3VxRj0Cb0
>>768
まったく同感だよ
そしてそれが現行憲法では「公共の福祉」という言葉で表現されているということだよ

今現在の状況は、政治家たちがこの国がうまくいっていないのは現行の憲法のせいだと
責任を憲法に押し付けているように見える

しかし、本当にそうだろうか
もしあなたが権利ばかり主張してそれが他者の権利をないがしろにしている者が増えていると感じるなら
それは「公共の福祉」に基いて法律を制定し
それをきっちりと執行していない立法行政司法機関のほうに問題があるんじゃないかな?

また、憲法で保障されている人権のはずなのに、その保障を満足に受けられていないと感じる人がいるなら
それもやはり憲法に問題があるのではなく立法行政司法機関に問題があるんじゃないか?

結局のところ憲法を行使するのは国民であって政治家や官僚じゃあないんだよ
憲法なんてあっても意味が無いという主張もこのスレでチラホラみかけるけど
これを用いるはずの国民が憲法を軽視していたら憲法の価値が軽くなるのは当たり前だ
国家は自分たちを縛る憲法をわざわざ親切に義務教育で教えることはしたくないのかもしれないが
憲法は国民のために存在し、国民のために機能する道具だよ
788名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:44:20.04 ID:8DPCFeUAP
>>690
陛下は 統制派と 忠狂を自認する東條に
陸軍ファシストを統制して、米国と手打ちすることを指示し

東條は陛下にその実現を約束したが

東條は、結局部下のファシストを「統制」できず
中国からの撤兵で米国と手打ちすべきを
陛下にした約束を鳩山のトラストミーのように反故にしてしまった

まあ、あの時点では統制は困難だっただろうが

日中戦争初期、近衛が不拡大方針だったときに、東條は関東軍参謀長だったわけで、
作戦部長の石原は犬猿の仲とはいえ不拡大方針だったのだから、
作戦課長の武藤の跳ね上がりを石原と協力して押さえつけておれば、
米英の縄張りに侵入して荒らさずに済んだだろう

その時点なら満鉄などの警備駐兵と満州国軍への軍事顧問団への段階的縮小
と暫定的満州駐兵くらいは米英だって認めていただろう

武藤が当時作戦課長の比較的軽い身分だったのに死刑になり
石原が死刑をまぬかれたのを見ても、武藤と東條の「米英の縄張り荒らし」に
米英がいかにブチキレていたかの証左

それに陸相時代の仏印進駐と、近衛への対米強硬論は馬鹿としかいいようがない
789名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:44:36.03 ID:3d1SXkbJ0
福島みずほ 証人喚問希望

慰安婦捏造で
790名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:45:25.22 ID:uHof9SEs0
>>782
権力に関する場合は、それゆえ、人に対する信頼に耳をかさず
憲法の鎖によって、非行を行わぬように拘束する必要がある。

むしろ自由主義の言葉だな
791名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:45:54.12 ID:47AH1nKj0
>>782
それでもいいが、自民党の人は国家権力と憲法の関係について
なんら説明できていなかったのには参ったが。
これでどうしたいとのかと思った。

9条とか96条とかより前の問題
792名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:47:57.20 ID:YdcN40N60
「国家権力」って左翼用語なんじゃねえの?
アナルに棒を突っ込まれたような違和感があるアッー!
793名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:48:17.36 ID:a3SfKBW+0
>>786
>一つの法文が司法と国民への命令となって混在するのか?

残念ながら刑法学会ではそう解釈されて争いない考え方になってる。

> もし国民への命令を法にするのならばその為の法を別に創るべきだ。

そういう考え方をもって主張するのはいいけど多数を得られていない時点で問題がある考え方なんだろうな。
794名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:49:03.74 ID:rNGihUWH0
>>784
私は個別の内容についての評価しないって言ってるだけですがw
人物や政党で判断しませんw

勝手に脳内補完しないでくれいw
795名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:49:44.31 ID:c6U1K1Rl0
自民党の人らって揃いも揃って「立憲主義って何?おいしいの?」って感じだし。
70年前のGHQ以下じゃん。
796名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:51:18.65 ID:yP+IXih20
もうさミズポに樺太くれてやるからブサヨ連中とか移住しろやw
797名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:52:07.82 ID:sD7hr4IQ0
サヨク政党は揃いも揃って「国防何それおいしいの?」状態だがな。
798名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:53:25.55 ID:47AH1nKj0
>>795
立憲主義の説明できないんだよ。
全員わかっていないわけない。
わかっていて黙っているなら、、、、、。


774 :名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:37:58.83 ID:47AH1nKj0
荻上チキ・session-22

2013年05月02日(木)「96条を改定し、憲法改正のハードルを
下げることに賛成?反対?」(バトルモード)

http://podcast.tbsradio.jp/ss954/files/20130502main.mp3

憲法が国家権力を縛るものと、自民党が意識していないことに
驚いた。
799名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:53:28.13 ID:63VbZtDR0
 
【慰安婦】 慰安婦問題の「主犯」は福島瑞穂… 吉田清治の本「慰安婦狩り」は全て嘘、福島瑞穂らがこの本に目をつけ訴訟
  http://www.logsoku.com/r/newsplus/1345196049/528-

慰安婦問題の特異性は、日本人が創作した話だということだ。ふつう「私が犯罪者だ」と嘘
をつく人はいないが、奇妙なことに戦争についてはそういう「詐話師」がいる。この問題の発
端となった吉田清治著書の「慰安婦狩り」がその最たるもので、彼の『私の戦争犯罪』には
、済州島で「慰安婦狩り」をした様子が詳細に書かれているが、すべて嘘なのだ。後に本人
も嘘の作品「フィクションだ」と認めた。

ところがこの本、嘘の作品「慰安婦狩り」に目をつけて日本政府を相手に訴訟を起こそうとし
たのが、福島瑞穂氏と高木健一氏などの弁護士だった。彼らは韓国に渡って原告になる元
慰安婦を募集した。そこで見つけたのが金学順で、彼女はNHKに出演し「親に売られてキー
セン(売春婦)になり、義父に連れられて日本軍の慰安所に行った」と証言している。この話を
NHKに売り込んできたのが福島氏で、彼女はスタジオに立ち会って金にせりふを教えていた。
目的は、軍票(敗戦で無効になった)で支払われた給与の賠償だった。

ここで、さらに朝日新聞の植村記者が(嘘作品のストーリーにそって)「女子挺身隊として強
制連行された」と嘘を付け加えて報じた。これを福島が利用して、訴状を「軍に連行された」と
書き換えた(だから福島は「強制連行」が嘘であることを知っている)。その原告団長は植村
記者の義母だが、裁判費用を詐取したとして逮捕され、行方をくらましている。

要するに戦争をネタにもうけようとたくらんだ旧軍人が「軍の性奴隷」という猟奇的な話をで
っち上げ、それを政治的に利用しようとした日本の弁護士が韓国人をけしかけ、朝日新聞
がさらに捏造した構図だ。福島瑞穂と朝日新聞による捏造の共同犯罪である。

この騒動で福島瑞穂は「人権派弁護士」としてマスコミにデビューし、国会議員になれた。
慰安婦騒動の主犯格である福島が沈黙しているのは、ここまで嘘がばれてしまうと取り繕
いようがないからだろう。朝日新聞とともに彼女にも説明責任がある。国会で説明すべきだ。
800名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:54:13.42 ID:YdcN40N60
>>790
まあ憲法の鎖があっても権力は暴走しちゃうけどね。
現行憲法下でも色々と拡大解釈で。
憲法ってマンセーするほど拘束力はないように見える。
801名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:54:16.24 ID:M63ozWg60
みずほ
国外追放しろ!
802名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:55:38.77 ID:uHof9SEs0
>>800
それは否定しない
日本は憲法ないがしろにする国だからね
そういうことは改善していかないと思う
803名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:55:39.96 ID:47AH1nKj0
>>797
国防を議論する前に
立憲主義を説明できないとだめでしょ。
同一ラインではないよ。
804名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:57:28.76 ID:9SaRd3CB0
つくづく憲法は日本人には馴染まないというか理解されてない。
「差別がー、人権がー」の連中に一方的に押し込まれてるのも、同じ根っこだよ。
805名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:57:50.66 ID:8HRcJgoc0
>>786
禁止事項でもないのに「国家権力は罰を課す」のが許容されるのなら、そっちの方が意味不明
お前の論を用いれば、刑法以外の法についてもわけの分からないことになってしまう
例えば

金融商品取引法
第百五十八条
何人も、有価証券の募集、売出し若しくは売買その他の取引若しくはデリバティブ取引等のため、
又は有価証券等(中略)の相場の変動を図る目的をもつて、風説を流布し、偽計を用い、又は暴行若しくは脅迫をしてはならない。

第百九十七条
次の各号のいずれかに該当する者は、十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
(後略)

上は禁止事項、下は罰則
罪となる行為規定しているのは第百五十八条、量刑を定めているのは第百九十七条
裁判官は百五十八条違反の公訴を持って審理を行い、百九十七条の量刑を超えない範囲で罰を科す
そして百五十八条は「風説の流布」を禁じた規定でもある

金融商品取引法の規定は司法に対する制約なのか、国民に対する制約なのか、どっちかに明確に分けられるのか?
806名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:58:10.41 ID:CEKtwR+M0
最近の2chは年寄も書き込むようになったのか?
アカだのなんだのと。
「最近の若いもんはなんでも自由だとけしからん」
とか、思っていそうだな。
自分の知り合いのじいさんもそんな感じだな。
アカだの左翼だの。
テレビとかマスコミかなんかに洗脳されてんじゃねえの?
自分は現行の憲法下の自由な空気で育ったくせに、
若いもんには明治憲法を押し付けてもいいと考えている。
これは、石原さんの影響だろうかね。
807名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:58:31.21 ID:YdcN40N60
>>802
違憲裁判所の設置やらそっち方面の司法強化は、それはそれで怖い国家になっる悪寒。
808名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:00:17.14 ID:977D3xNL0
国家が悪、反国家が正義とかまだ言ってるアカがいるのかよ
809名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:00:56.91 ID:63VbZtDR0
  

マスコミの手口「慰安婦」 → 福島瑞穂 → 慰安婦で訴訟 → マスコミデビュー → 国会議員に当選


【慰安婦】 慰安婦問題の「主犯」は福島瑞穂… 吉田清治の本「慰安婦狩り」は全て嘘、福島瑞穂らがこの本に目をつけ訴訟
  http://www.logsoku.com/r/newsplus/1345196049/528-
慰安婦問題の特異性は、日本人が創作した話だということだ。ふつう「私が犯罪者だ」と嘘
をつく人はいないが、奇妙なことに戦争についてはそういう「詐話師」がいる。この問題の発
端となった吉田清治著書の「慰安婦狩り」がその最たるもので、彼の『私の戦争犯罪』には
、済州島で「慰安婦狩り」をした様子が詳細に書かれているが、すべて嘘なのだ。後に本人
も嘘の作品「フィクションだ」と認めた。

ところがこの本、嘘の作品「慰安婦狩り」に目をつけて日本政府を相手に訴訟を起こそうとし
たのが、福島瑞穂氏と高木健一氏などの弁護士だった。彼らは韓国に渡って原告になる元
慰安婦を募集した。そこで見つけたのが金学順で、彼女はNHKに出演し「親に売られてキー
セン(売春婦)になり、義父に連れられて日本軍の慰安所に行った」と証言している。この話を
NHKに売り込んできたのが福島氏で、彼女はスタジオに立ち会って金にせりふを教えていた。
目的は、軍票(敗戦で無効になった)で支払われた給与の賠償だった。

この騒動で福島瑞穂は「人権派弁護士」としてマスコミにデビューし、国会議員になれた。
慰安婦騒動の主犯格である福島が沈黙しているのは、ここまで嘘がばれてしまうと取り繕
いようがないからだろう。朝日新聞とともに彼女にも説明責任がある。国会で説明すべきだ。

 
810名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:01:30.55 ID:+hLjeqh70
フランス的人民主権だと、憲法というのは人民の権利のためにある。
だけどプロシア型憲法だと義務もある。
日本の憲法にも三大義務(教育、納税、勤労)があるよね。

「どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか」というのは
明らかに言いすぎだね。
811名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:01:36.49 ID:oY8rM42a0
まだ存続しているんだから
祖国へお帰り下さい
812名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:01:38.33 ID:c6U1K1Rl0
>>800
だからこそタテマエの存在は重要
元から権力者に憲法なんか尊重する気がない国だから
813名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:01:58.63 ID:7yc8+Svl0
自民案を読んだけど、
「プライバシー権」等の、新しい人権を追加しようとしているのはとても良いと思うよ?

反対の人は他国にはあって日本には無い「新しい人権」は必要ないと思ってるの?
814名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:02:15.19 ID:YdcN40N60
>>810
そういう宗教の信者さんなんだよ
815名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:02:25.49 ID:8DPCFeUAP
>>795
GHQが霞ヶ関までは解体できなかったのと、
CIAが岸にだまされて釈放しちゃって
岸を中心にファシスト残党が集まってしまい

それが、自民党の支配派閥の清和会と志帥会だからな
平成と宏池も劣化したけどさ
816名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:02:57.41 ID:mYG808XH0
こんな時だけ正論なんだな
極東アジアが絡むと途端におかしくなるがw
817名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:03:10.38 ID:CMdueVJi0
権力の監視が大事、批判すべきことは批判しないとな。
国家を批判したから反日とか、お門違いも甚だしい。
818名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:03:24.12 ID:uHof9SEs0
>>813
新しい人権を追加したところで
自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚し、常に公益及び公の秩序に反してはならない。
という権利に対して意味不明な言葉を加えて制限をかけては何の意味も無いでしょ
819名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:04:21.95 ID:CEKtwR+M0
>>808
国家が悪じゃねえよ。
国家を運営するために国民が権力を託した人間を監視、縛れと言ってんだよ。
820名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:06:11.35 ID:sOrPAlFW0
特亜及び特亜系在日が居なければ丸く治まってる
821名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:06:16.99 ID:rNGihUWH0
>813
それは基本的人権の中に含まれるでいいんじゃないかな

枝葉末節は法律で規定するべきかと
822名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:07:32.35 ID:YdcN40N60
まあ自民党案そっくりそのまま成立はないだろ。
そのまえにミズポ党が消えないよう陰から祈っておりますぅ。
823名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:07:59.64 ID:JGwI5OKs0
 

>806 :名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:58:10.41 ID:CEKtwR+M0 ← 韓国人 乙
>  最近の2chは年寄も書き込むようになったのか?
>  アカだのなんだのと。
>  「最近の若いもんはなんでも自由だとけしからん」
>  とか、思っていそうだな。
>  自分の知り合いのじいさんもそんな感じだな。
>  アカだの左翼だの。

  
824名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:08:29.61 ID:kUpY+J0z0
>>813
> 自民案を読んだけど、
> 「プライバシー権」等の、新しい人権を追加しようとしているのはとても良いと思うよ?
プライバシー権を直接規定した規定なんて無かったろう?個人情報不正取得禁
止規定はあったけど。国民(だけじゃないけど)の義務の側から定めるっつー
か。こんなの法律で定めれば良いじゃないかと思う。

この規定ぶりが自民の憲法観を象徴してると思うなあ。
825名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:09:49.26 ID:3d1SXkbJ0
>>809
追及する人いないのかね
何の罪にも問えないなんて
826名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:11:50.06 ID:c6U1K1Rl0
>>813
自民案の最大の問題は現行の「公共の福祉」とは別の新たな人権制約根拠を作ろうとしてるのではないかと思われること。
タチが悪いのは自民議員の大半がそれに気が付いていないし、たいしたことだとも思ってない。
827名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:13:33.10 ID:IG5BV9BP0
 

>817 :名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:03:10.38 ID:CMdueVJi0 ← 韓国人が必死 乙
>  権力の監視が大事、批判すべきことは批判しないとな。
>  国家を批判したから反日とか、お門違いも甚だしい。



>【国際】 中国人が韓国人に怒り 「日本人の多くが同情しているのに韓国人は不幸を喜んでいる」★2
> http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367822364/16
>
> 16 :名無しさん@13周年[sage]:2013/05/06(月) 15:43:44.12 ID:CMdueVJi0 ← 韓国人 乙
> あら、日本人の多くが喜んでるのに、正確に伝わっていないとみえる。

 
828名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:16:03.58 ID:2hSESUF/0
>>810
憲法は国民→政府の要求だからな。
義務の記載は国民が政府に義務化することを要求していることになる。
829名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:16:18.27 ID:vMd8wBFn0
自衛隊解体とか抜かしてる反日が何を言っても
おまけにこいつは反日フェミだし
830名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:16:56.66 ID:CEKtwR+M0
>>828
そうやって、すぐに韓国人認定かよ。
アホらしい奴。
831名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:18:45.40 ID:3JYdJOFs0
× どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか。

○ どこの世界にデモをしばく団体などあるのか。
832名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:19:21.26 ID:CMdueVJi0
自民党案には「公益」や「公の秩序」に従えって書いてあるけどよ、
「公益」ってのはその時々の政府の方針で、「公の秩序」ってのは、
政府が決めたことがらってことじゃねーだろうな。
たとえば政府が原発推進(公益)という方針を決めたら従え。
原発推進反対デモは政府の決めたこと(公の秩序)に従わない行為だから、
認めない、政府の決めたことに従えってな。
こんなことがまかり通ったら、政府にとって気に食わないことをやってる連中を、
かたっぱしから「公益」や「公の秩序」に反するというレッテルをはって、潰すことができるな。
人権尊重なんぞあったもんじゃなくなるぞ。
判断基準は政府にとって都合がいいか悪いかだけだからな。
833名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:19:59.38 ID:qZ1HYSc80
売国みずぽが言うから反日と言われても仕方が無い
834名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:22:21.26 ID:ag6dZ9kC0
>>832
まるでミンスや社民の推し進める人権保護法みたいだなw
835名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:23:57.59 ID:pAGQbcQTO
十七条憲法
はい論破。
836名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:24:42.77 ID:fiS2nboH0
税金から社民に御給料とか反吐がでるぜ
837名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:24:47.03 ID:7yc8+Svl0
反対している人たちって、自民の作戦に乗せられているんじゃないの?
これで自民が「公益及び公の秩序」という言葉を戻しました!

って直前に言ったら、反対の理由がなくなって一気に改正という流れが見える。

自分は戦力の保持や新しい人権は改正すべきだと思うけど、
反対の人が内容の話をしないでいると、これで決まってしまうぞ?
838名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:25:21.49 ID:CEKtwR+M0
>>832
公益やら公の定義や根拠が明記してないんだよね。
公共の福祉なら、人様の迷惑になるなでいいのだろうが。
そして、片山さつき氏の天賦人権説の否定。
839名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:25:28.74 ID:uHof9SEs0
>>837
内容に反対してるんだから内容の話してんだろ
840名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:26:21.70 ID:ATVY8XC10
思わず「日本人の国旗」がキライだと書き込むチョンwww

チョンの書き込み工作員が沸いているぞ
841名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:27:24.07 ID:rNGihUWH0
みずぽの主張は一部正しくて
自民党の草案は明らかにおかしいのが問題なんだよねぇ…

みずぽが主張している!で思考停止して拒絶する人が多いようだ
認めるべきところは認めることができない狭量な人が多すぎるw

といいつつ、心情的には、仕方ない。
みずぽはおかしいからw
842名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:28:52.90 ID:TlrO3qjw0
>>1
あなた方が一言一句変更するなと主張している
「日本国憲法」に国民の義務を定めた条文があります
<終了>

・・・みずぽって弁護士だったよな
843名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:29:43.28 ID:2xCKgtCN0
>>841
だから反対反対!とアレルギー発言するだけじゃなくて
自民党草案だと具体的にどう問題なのか、それならこういう文言にしないとだめだよ、
という建設的な議論すればいいじゃない

みずほとかって「反対」しか言わないじゃん
現在の憲法だとこういう点で問題だろって聞いても
「それは別の問題ですしー」じゃねーよボケ
844名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:31:35.34 ID:3d1SXkbJ0
在日特権の弁護士ってw似非弁護士でしょ
845名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:31:59.11 ID:iHbG2Gus0
みすほちゅんは論理的ですよ
鳩ぴーの最低でも宇宙に反対して離脱 消費税も瓦眼鏡の糞おやじ擁護してたじゃん

憲法9条改正の為に96条を改正とか毒団子袋餡んこには怖くて賛成できません

現行法制に則した自衛隊の根拠たる憲法九条に改正する素案つくって参院で戦えよ

その一点で争点にするなら社民党に投票するぜ!

平和憲法下の自衛権行使の根拠ができるんだったら自衛隊淫も命を張ると思います
846名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:33:20.04 ID:azHomdid0
アル中や薬中の言葉を誰もが鵜呑みしないのと同じ
847名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:33:53.05 ID:U/LL8pkd0
>>403
憲法は選挙のあり方を縛りこそすれ
選挙権、投票権、ましてや政権の公約尊守なんか担保しない

最後の2行を除いて2行目以降は同意する
でも手段にすぎないのは憲法の方

憲法が多数派の専横を許さない以上に
民主主義は不磨の大典なんてものを許さない
848名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:35:53.44 ID:pAGQbcQTO
「憲法とはこういうものである。」
と言われても、
「それ誰が決めたん?」
で終わり

アメリカやフランス式の成文憲法でもいいけどさ、
日本独自の発想から産まれたオリジナル解釈の日本の憲法を一から造ってもかまわないと思うよ
例えば十七条憲法なんて結構いいと思うけどね、まあ宗教成分を抜いて

「憲法とは国を縛るものである」
ふーん、で?
それ日本に関係あるの?
849名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:37:24.86 ID:vbS5nk2F0
こいつ意外に頭良いな
850名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:40:10.28 ID:uHof9SEs0
>>848
それ誰が決めたん?ではおわらんな
それに対して反論できないならそれで終わり
851名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:40:46.28 ID:rNGihUWH0
>843
本当にそうだよねw
この人なんで弁護士になれたのか不思議すぎるw
852名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:42:05.45 ID:6vmKDjbJ0
日本国内で民主主義を声高に主張する人って胡散臭いんだけどw
853名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:44:32.49 ID:U/LL8pkd0
>>852
護憲派にはかなわんな
854名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:44:40.69 ID:iHbG2Gus0
防人に弾を撃てって言うために国民の権利を侵害する憲法........

そんな防人いらんわ 安保抜きでアメリカに丸投げしたほうが安いかもなww

防衛利権も撃つ撃たないまでになったら.....契約無効の返還請求とかになるわなwww
855名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:45:14.64 ID:uEpQpC+Z0
>>850
俺も気になる
誰が決めたのかぜひ知りたい
856名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:45:31.17 ID:YdcN40N60
>>851
いや職業病だと思うw
857名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:45:47.86 ID:pAGQbcQTO
>>850
終わりだよ
それ日本に拘束力あんの?
858名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:47:13.92 ID:uHof9SEs0
>>857
現憲法はその考えを導入してるからね
拘束力なんでないとおもった?

>>855
大勢の人が議論した結果
今そのことに対して反論がないって状況であって
誰が決めたってことではないだろうね
859名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:47:29.78 ID:47AH1nKj0
アメリカ独立宣言やフランス人権宣言を否定?

天賦人権説
すべて人間は生まれながら自由・平等で幸福を追求する権利をもつという
思想。ルソーなどの一八世紀の啓蒙思想家により主張され、アメリカ独立
宣言やフランス人権宣言に具体化された。日本では明治初期に福沢諭吉・
加藤弘之らの民権論者によって広く主張された。

自民党憲法草案Q&A
人権規定も、我が国の歴史、文化、伝統を踏まえたものであることも必要だ
と考えます。現行憲法の規定の中には、西欧の天賦人権説に基づいて規定されていると
思われるものが散見されることから、こうした規定は改める必要があると考えました。
860名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:48:25.01 ID:0L110mKL0
>>857
誰が決めたっていうか国の成り立ちの構造がそうなってるだけ
861名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:48:48.75 ID:8DPCFeUAP
>>852
日本は西側民主主義国ですよ?

ファシスト自民党からいくらもらって、国民仲間を裏切って
全体主義を推進してるんですか?

北朝鮮に行けばいいのに!
862名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:50:26.57 ID:pAGQbcQTO
>>858
現憲法に拘束力が無いと俺が言った?
オリジナル解釈の憲法にしてもいいんじゃね?とは言ったが
863名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:50:33.90 ID:uEpQpC+Z0
>>858
特に根拠はないってことか
憲法はこうあるべきだっていう理想論みたいな感じなのか
864名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:50:51.67 ID:YdcN40N60
>>859
俺も「天から与えられた」より明治の自由民権運動から得られたコモンローのがいい
865名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:52:38.74 ID:uHof9SEs0
>>863
根拠はあるでしょ
根拠があるから誰も反論できていないわけで
根拠がないというのなら反論してみるといいよ

>>862
現憲法の拘束をうける以上それはムリだねー
866名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:52:54.48 ID:rNGihUWH0
>>857
現憲法で何年運用してきたとおもってんのw

goo辞書では
1 基本となるきまり。おきて。
2 国家の統治権・統治作用に関する根本原則を定める基礎法。他の法律や命令で変更することのできない国の最高法規。近代諸国では多く成文法の形をとる。

この意味を決めたのはだれかは知りませんが概念なので、問題にする必要はないでしょう。
867名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:52:58.13 ID:ebhgcpdS0
一水会の正体は正真正銘の在日チョン。常識で考えて、君が代、日の丸の国旗、国歌制定に反対する「一水会」のどこが、憂国的右翼ですか?
『一水会=在日チョンの反日集団』です。認定度100%。
しかもヤバい北鮮人とは完全仲良し=お互いホルホル=だから「拉致被害者を北朝鮮に返還」とか言う。
868名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:53:49.08 ID:pAGQbcQTO
>>860
国のなりたち、、、
憲法の無い国は、国ではない?
869名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:53:51.00 ID:a3SfKBW+0
>>851
ペーパーテストは凄くできるタイプなんだろうな。
主義、主張とは関係なく。
870名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:55:05.23 ID:CipPSYjt0
>>861
売国ミンスの工作員の方ですか?w
871名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:55:26.37 ID:2hSESUF/0
>>859
日本で天と言ったら天皇とかぶるからやばいんだろ。
872名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:55:43.80 ID:0L110mKL0
>>863
国ができるときには誰かにその国の統治を任せることから始まる。
任された方は自由に国のルールを決めてしまってその国のルールができる。
みんなで統治を誰かに任せることに決めてもその人がなんでも自由にでき
過ぎては困るので、こういうことはしてはだめ、とみんなで決めて統治権力に
命令するものが必要。それが憲法と呼ばれることになった。
統治者はその範囲でなんでも法律で国民を縛っていいという構造。
873名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:56:18.59 ID:uEpQpC+Z0
>>865
そうなのか?
よくわからんからぜひ教えてくれ
874名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:56:31.90 ID:3VxRj0Cb0
>>847
憲法そのものは手段であり道具だと考えているよ
その点では全く同意する

けれども、民主主義というのは
国政を運営するための手続き的な部分に関しての理念なんじゃないかな

権利や自由、幸福追求といったいわゆる自由主義的な理念、価値観も
国政の手続き的な部分の根拠が国民にあるとする国民主権、民主主義の理念も
どちらも憲法に規定されている

そして、国政手続きは国民に基礎を置くとする民主主義を採用するのは
権利や自由、幸福追求といった個々人の価値を守りながら
個人相互間のを調和を図って社会を上手く回すための手段だと考えている
民主主義という手続き、プロセスを用いて国民個々人の幸福を図りながら社会の調和という実体を手にする
その意味で民主主義は手段だという表現をした
875名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:58:09.54 ID:uHof9SEs0
>>871
自然といえばむしろ日本の価値観にあってると思うけど

>>873
成文憲法作った奴が決めて
それに対して反論ができなくて
むしろみんなそれいい感じだな!と思ったから
極東までもその精神で憲法を掲げることになった
ってだけのことだよ
876名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:58:15.84 ID:7yc8+Svl0
法が満たさなければならない条件の一つ

法と国民の意識の合致
社会に生きる人の意識とかけ離れた法は、社会を規律することはできず、社会の安全を確保することは出来ない。

だから、国民が改憲を望むのであれば改憲を阻むのはおかしい。
国会の条件を満たす努力をし、2年に1回くらい憲法改正国民投票をすべきだろう。
877名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:58:37.55 ID:rNGihUWH0
>>869
憲法の詳細は国民が決めるわけで
この場で言葉の意味を議論する必要はないでしょう?
878名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:59:26.81 ID:0L110mKL0
>>868

誰かへのレスで
>>872 に書いた

明文化されているかどうか別にして国ができるときにはそういうものがあるはず
879名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:59:39.16 ID:TkvwAuCr0
中朝米反日糞野郎共は死滅しろ!!



http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1533200/1545385/88258707
880名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:00:15.67 ID:pAGQbcQTO
>>865
憲法の意味を変えてはいけないと現憲法に決められてるのか?
881名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:00:16.39 ID:dtOE/7Zr0
要するに、わが国の国会は既に過半数近く送り込まれた工作員に乗っ取られているという事に日本国民は気付くべき。

国民投票のみが日本国民の本当の声。
882名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:00:25.04 ID:uHof9SEs0
>>876
そんなに国民投票したいなら
国民自身が発議できるようにすればいいと思う
883名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:00:33.91 ID:8DPCFeUAP
>>863
社会実験結果はたくさんあるよ

下は上に絶対服従の

全体主義は、上の暴走を諌めるひとがいなくなって
上の暴走で国が滅びる

 ナチスの暴走で滅びた第三帝国
 満州ファシストの暴走で滅びかけた日本

で、ひどい目にあったから
「もう二度と全体主義や、絶対王政は要らない」というのが
西側民主主義国の標準

ただし、君が
「日本は西側民主主義国であることを放棄して
 北朝鮮みたいな全体主義国になるべき
 オレはシバかれ奴隷支配されるのが好きなマゾなんだよ!」

というなら、対話は成立しない

憲法12条に
この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、
これを保持しなければならない
と書いてある(次世代国民からわれわれへの命令)から、出て行ってほしい
他の国民と、次世代の迷惑だ
884名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:01:52.80 ID:uEpQpC+Z0
>>875
その成文憲法作った奴がそう決めたのはいいとして
他国がその決まりを守らなくてはいけない根拠はどこにあるのかな?
885名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:03:13.91 ID:4FH+hh9DO
>>120
「天」は天照大神でいいよ、もう
886名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:03:36.43 ID:TINwXWIy0
>>882
国民投票されると拙いんか?
887名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:04:17.60 ID:3VxRj0Cb0
>>863
憲法は所詮は道具だからね
車なんかと同じで便利で役に立つと多くの人が思ったから
世界的に普及しているんだろ

車は誰が発明したとか最初にどこの国で製造されたかとかは関係なく
今では世界中に普及しているでしょ
憲法的な価値観もそんな感じで世界中に普及していったんだろうね
888名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:05:19.96 ID:UtJiohHA0
この種の議論になると、フランス革命引き合いに出してドヤ顔するやつ多いが…。
あれって、世界的な憲法の絶対価値観なのかねえ?

すぐ傍のイギリスに違う例が存在してるわけで、
この手の論者をみると、違和感しか感じられない。
889名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:05:47.18 ID:a3SfKBW+0
>>877
安価ミスかな?
890名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:06:33.90 ID:Q4egAO670
とりあえず、前文を
「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」
から
「やくざよりたちが悪い隣国2国に公正と信義なんか期待できない事を前提として」
に変えてくれないかな
891名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:06:48.30 ID:tl6mnipm0
ミズポおこなの?
892名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:07:02.00 ID:2hSESUF/0
>>875
日本の自然は気まぐれで人間の生活をぶち壊してもくるから微妙じゃね。
893名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:07:05.79 ID:pAGQbcQTO
>>866
うん、別にいまさら変えてもいいんじゃね?
いかんのか?

>>878
それアメリカやフランスの定義の奴だよね
明治の前って日本には無かったと思うけど、国ではなかった?
なんかあったの?
894名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:07:15.53 ID:uHof9SEs0
>>880
憲法改正権っていうのは憲法制定能力によるものだから
いくら改正とはいえそもそもの憲法制定能力否定するような改正はできないね

>>884
その精神に賛同してそれを輸入した
別にマイナーチェンジしたいとそれに対して反論するのは構わないが
そうじゃなければそのまま守ることに同意したから

>>886
いや国民投票に至る筋道を国民側に委譲するっていうのは
むしろ国民の手に憲法制定権および改正権を取り戻すことだから
国民投票大歓迎ってことだよ?
895名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:07:22.36 ID:YdcN40N60
>>888
おフランスって欧州大陸のガラパゴスで
お隣に何度も侵略されてるしイメージが良くない
896名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:10:10.03 ID:pAGQbcQTO
>>894
規定はあるの?
無いの?
897名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:11:08.90 ID:YdcN40N60
なんかおフランスって間抜けなイメージがある
大戦終了後に未練たらたら植民地を回復して再度原住民に追い出されてるしw
自由の国なんだろうか?
898名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:11:56.52 ID:2hSESUF/0
>>888
フランスの憲法改正条項でも見せとけ。

・フランス共和国憲法第89条
政府提出又は議員提出の改正案は、両議院により同一の文言で可決されなければならない。
(憲法改正案を上下両院で過半数の賛成で可決する。)
899名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:12:08.14 ID:uHof9SEs0
>>896
規定はないよ
憲法改正権っていうのは憲法制定能力によるものだから
いくら改正とはいえそもそもの憲法制定能力否定するような改正はできない
っていうのは憲法を制定したことから明白なんだけども
900名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:13:22.47 ID:VMPe+yuA0
欧州も移民の所為でこれからどんどん狂って行くだろうな。
ミズポばりな売国奴も増えてる様だ。
901名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:13:44.52 ID:wib6O+aU0
 社民党の福島瑞穂党首は過日、国会内で記者会見し、東京都の石原慎太郎
知事が17日の外国人地方参政権の反対集会で、名指しこそ避けたものの
与党党首の中に帰化した人がいるという趣旨の発言をしたことについて「私も、私の両親も帰化したものではない」と否定した。
石原氏は会見で与党を形成しているいくつかの政党の党首とか、与党の
大幹部ってのは調べてみると多いんですな」などと発言していた。
 福島氏は会見で「『与党を形成している政党の党首』といえば、おのずと
特定され、私のことをおっしゃっているのだと考えた」とした上で、
「(帰化を)問題とすること自体、人種差別だ」とも述べ、発言を撤回しない場合は法的措置も辞さない考えを示した。
 その上で、「私は外国人地方参政権には一貫して賛成してきたと述べた。
で、法的措置はとったの?早く趙春花の出自が知りたいな。
902名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:13:53.77 ID:uEpQpC+Z0
>>894
その賛同したとか同意したのは誰なのかという話だったんだけど
903名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:14:11.07 ID:rNGihUWH0
>>893
 変えるのはいいが、どう変えるの?
 現状定義されているものと大幅に変えるのであれば
 新しい言葉でないと混乱するでしょうね。

 日本語で意思疎通する場合、お互いの認識が同じじゃないと
 話になりませんよね
 
 憲法改正のまえに憲法の定義を決めないとダメということですか?

 書いててよくわからんくなってきたw
904名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:16:00.08 ID:uHof9SEs0
>>902
その国の国民だろうね
そんな難しい話なのかな
905名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:16:08.11 ID:Asq3oM360
>>……憲法を語る資格などない

おいおい、言論封殺かよ。
906名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:16:34.74 ID:YdcN40N60
>>893
公家と武家諸法度はあったけど外交・対外戦争に関する法度が存在しなかった
ある意味現行憲法に近いかもw
907名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:17:13.50 ID:oe5b3V/40
社民党に憲法を語る資格など無い!
908名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:18:09.90 ID:pAGQbcQTO
>>899
無いんだ
じゃあ出来るね
だってそんなこと書いてないから

>>903
どういうふうに、、、とは考えてなかったなw
じゃあれだ、聖徳太子の奴で(放り投げ)
909名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:20:07.88 ID:uEpQpC+Z0
>>904
でも日本国民はそんなこと決めてないよね
国民が決めるのなら国民投票で決めればいいことだね
「憲法とはこうあらねばならない」なんて誰かが勝手に決めるようなものじゃないってことだね
910名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:21:41.63 ID:pAGQbcQTO
>>906
カッチリしたものが無くてもなんとなく国がまわってたって、なんだか面白い
911名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:21:43.62 ID:8DPCFeUAP
もうひとつ言いたいのは

 北朝鮮と日米が戦争になって日米が勝つことができたら、
 日米は北朝鮮国民を一度目は「圧制被害者」として解放して
 民主化して撤兵するだろう
 (韓国との合併は両方で話させる)

 しかし、それにもかかわらず
 北朝鮮に再び「日米の押し付け憲法廃止して戦前に戻せ」という
 全体主義者が現れて、北朝鮮国民がソイツを上下院2/3に支持して
 また戦争を起こしたら

 もう日米は北朝鮮国民を「圧制被害者」ではなく「ファシズム共犯者」
 として扱うだろう
------------------

 日本でファシズム改憲が成立して戦争やって、万一負けたら
 もはや「我々もファシストに奴隷にされた被害者なんですう」
 という言い訳は、戦勝国に対しては通じないから
 苛烈な戦後になってしまうだろうな

 二度目の制裁は何であれキッツイが
 日本が独力でアメ公にしろチャンコロ相手にしろ勝てるとは思えないから、
 マジで国が消し飛びかねないんだが、責任とれるの?
912名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:21:44.35 ID:uHof9SEs0
>>908
書いてなかったらできるっていうのは短絡的で何の理屈もないけれど

>>909
一応日本国民はそれを歓迎した
というていになっているからね
もちろんそうじゃない、というのならば憲法破棄論を主張されればいいと思う
俺は同意しているから現憲法からの改正を支持するけども
913名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:22:17.94 ID:YdcN40N60
幕末の外交国防に関する憲法不在状況は面白い
地方が勝手に対外戦争をおっぱじめて賠償金を中央政府が払うのな
国際情勢が緊迫する中で法体系が未整備だとかえって戦争を誘発する
914名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:22:26.56 ID:/y/B+EGY0
国民が対象になる以上、国民は縛るんじゃねか?
915名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:22:48.27 ID:DcUhDjpv0
まさか憲法に国民の義務が示されて無いといいたいのか?
916名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:23:47.32 ID:P+6GeZTYT
土井たか子(本名:李高順。1958年10月26日帰化)の子分の福島みずほ(本名:趙春花。1986年2月15日帰化)は、日本を弱体化のままでいさせたいだけ。
917名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:23:50.93 ID:kUpY+J0z0
十七条憲法はconstitutional lawの訳語としての「憲法」とは違う。自民草案
も意識的にか無意識的にか混同しているように見えるが。
918女神降臨:2013/05/06(月) 17:23:57.83 ID:LucITF9M0
>憲法は、国民が政府に対し「表現の自由を侵害するな」「戦争するな」と国を縛っているものだ
憲法は国民が政府に対し国を縛っているものなの?
憲法の基本概念は以下の通りよね。
1.公共体の秩序そのもの
2.国家の政治体制
3.国家の統合のあり方
4.根本規範

何が何だか良く分らない記事だわ。
919名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:24:34.40 ID:uHof9SEs0
>>914
第九十九条
天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

対象にならない以上国民を縛るものではないとされている
920名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:25:25.88 ID:3VxRj0Cb0
>>908
これまでに法解釈の分野が発展してきた理由は
1つ1つの条文についてその根拠となる思想や理念が条文の外にある場合があるからなんだよ
ある事象や事柄の言葉による表現はそれを抽象的に一般化することはできても
完全にその中身を表現することは困難だからね

だから、条文そのものの規定がない場合に
立憲主義や民主主義的な価値観に立脚した法解釈によってその規定を補ってきたんだよ

憲法のそのまた上位に自然法というものがある
そういう欧州で生まれた人工的な価値観が国を形作る上で便利だったから
憲法を制定しこれに基いて国家を運営して行きましょうという考え方が明治時代の日本や
世界中のその他の国々に普及したわけだ
921名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:26:11.93 ID:2hSESUF/0
>>911
関係ないっす。
ドイツの言い訳を飲んだのはソ連の脅威があったから。
冷戦がなかったら「でも選挙で選ばれたんでしょう?」で共犯者扱いですよ。
922名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:26:34.06 ID:YtDEnKyb0
>>848
十七条憲法は神儒仏のうち儒仏ですが、とくに宗教的なものではないですよ。
公務員への訓戒として今でも通用するもので、間違いなく日本の憲法の一部です。

以下宣伝。
大和田伸也さんが吹き込んだ「日本人のこころと品格 十七条憲法」というCDがあります。
五箇条の御誓文、終戦の詔書とかいわゆる人間宣言とかも入ってます。
文字では読む気がしないものでも耳で聞くと案外わかったりするものです。
保守派の皆さんにお勧めです!
923名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:26:45.20 ID:lRr5s2lz0
>>1
96条の改正って憲法を変えやすくするんでしょう?
だったらいっぺんやってみたら?
やってみないと分からないでしょう?

もしダメだったら元に戻せば良いよ。
だって変えやすくなってるから、今回変えるのより簡単だし。

60年以上も国民の手から憲法を奪っておいて、何もしないなんておかしいよ。
924名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:27:16.14 ID:uEpQpC+Z0
>>912
歓迎したかどうかは置いておいて
「憲法とはこうあらねばならない」と誰かが決めたわけではないということだね
925名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:28:03.68 ID:rNGihUWH0
現状、その憲法で動いてんだから破棄するなら
日本国を潰さないと無理では?

いろんな考えの人がいるだろうし、分裂して内戦か?

国はそこにあるけど、なんともあやふやだねぇ
926名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:28:17.71 ID:YdcN40N60
>>919
憲法の「公益に反しない限り」で国民を縛ってる法律も多い。
外患誘致やらetc 直接ではないが結果的にしばってる
927名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:29:53.08 ID:pAGQbcQTO
>>912
無いものを有ると言われても、無いからなぁ
理屈以前の問題
928名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:30:21.48 ID:fo8l7+9u0
>>923

でも、不可逆でしょ。
929名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:31:33.78 ID:kSLBxpZs0
朝鮮帰れ 福島理恵子 福島瑞穂
慰安婦捏造しよって 
930名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:32:53.35 ID:2hSESUF/0
>>928
2/3→1/2だから元に戻すのは簡単だと思うが。
どこら辺が不可逆と思うか知りたい。
931名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:33:07.01 ID:uHof9SEs0
>>924
「憲法とはこうあらねばならない」
それに国民が同意したということだね

>>926
結果的に影響しているという違憲を否定するわけじゃないよ
直接的に縛るものではないと
ただ公益に反しない限りはっていうのはどこから引っ張ったのかわからんけども

>>927
書いてないものはないわけではないよね
明言すべきというのならそれは激しく同意する
932名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:33:08.85 ID:YdcN40N60
>>928
社民党が衆参過半数取れば(96条改正のばあい)
そっくりパーフェクトに戻せます、よね
933名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:33:41.37 ID:3VxRj0Cb0
>>909
国民投票というのは不完全な制度だからね

憲法改正の発議が2分の1以上の多数でできるとし
多数決が勝利する国民投票に改正の是非の全てを委ねるとすると
多数派の意見しか国政に反映されない仕組みになる

多数派と少数派が議会でそれぞれ意見をぶつけて慎重に議論することを前提にし
またたとえ多数派であっても一定の限度においては少数団体や一個人を抑圧し排除してはならない
という立憲民主主義の考え方を否定することになるんだよ

近代立憲主義における民主主義っていうのは多数が少数を駆逐するという民主主義じゃないからね
934名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:35:35.17 ID:TzrNDdej0
>>931
ああ、なるほど日本憲法学の考え方がわかったわ。
そりゃ他の社会科学に馬鹿扱いされるわけだわ。
935名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:35:37.10 ID:uEpQpC+Z0
>>931
同意したのは現行の日本国憲法であって
「憲法とはこうあらねばならない」ということに同意したわけではないよね
936名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:37:40.49 ID:2hSESUF/0
>>933
・・・国民投票関係ねぇ!
937名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:38:10.38 ID:uHof9SEs0
>>935
「憲法とはこうあらねばならない」
という精神の下につくられた日本国憲法に同意した
というわけだね
938名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:39:28.00 ID:fo8l7+9u0
>>930

いっぺん、憲法を変えやすくした奴が、また自分に不利な条件に
もどすと思うか? 馬鹿
939名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:40:09.97 ID:JbYizWlh0
売国罪っていう法案津作って
こういうスパイとかジンケンヤ残らず処刑しろよ
940名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:41:18.60 ID:oRkY/ENq0
リアル・裸の王様だなwww
941名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:41:47.32 ID:3VxRj0Cb0
>>936
国民投票っていうのは単に多数が少数を駆逐する制度だってことだよ
だからその前提として国民投票にかける前に与野党間の
十分な議論、検討がなくてはならないということ
2分の1にしてしまうと時の政権与党がその前提となる議論をすっ飛ばして発議できちゃうわけだ
942名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:42:20.91 ID:Rjh1EzKHO
>>933
自民党草案に国民投票改正案も盛り込まれていたよな

調べてないがどうなんだろ
943名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:43:29.32 ID:pAGQbcQTO
面白かった
944名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:43:44.95 ID:2hSESUF/0
>>941
国民投票とかじゃなく立法全般がそうじゃん・・・
945名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:44:18.42 ID:uEpQpC+Z0
>>937
その精神とやらがどこかに明記されてたなら同意したとも言えるけど何もないからねえ
とても同意したなんて言えないよね
946名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:45:08.59 ID:YdcN40N60
まあ究極の言葉遊びではあるな
憲法の文言がどうあれヤル時はヤルのが大和魂
947名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:45:30.07 ID:463YlXJrO
国会は国権の最高機関であるって憲法とか、改正した方が良いよね。
三権分立に違反しているととれる。
改正自体は必要だよ。
948名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:47:21.99 ID:uHof9SEs0
>>945
そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し
その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。
これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基づくものである。
われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
949名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:48:26.74 ID:b8/YReAE0
第十二条  この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。
又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

しばってんじゃん
950名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:49:43.08 ID:pAGQbcQTO
むしろ教育勅語のみを憲法にしてしまえw
951名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:50:14.55 ID:3VxRj0Cb0
>>944
たとえば日本は中国みたいに共産党のみに議席が与えられているわけじゃないでしょ
ちゃんと少数意見の代表である野党に議席を配分している

今現在でもすべての法案とはいかなくても与野党の合意形成を経た上で多くの法律が成立しているのは
立憲的民主主義が機能しているということだよ
それに、法律も参議院で否決された場合には最終的に3分の2の成立要件を課しているのは
与野党間で合意形成を図るべきだという考え方からでしょ

単に多数が少数を駆逐するのではなく
多数意見と少数意見の協議と妥協による合意形成のプロセス
これこそが民主主義の本質なんだよ
952名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:51:57.44 ID:8DPCFeUAP
>>893
法学的には 江戸時代の日本は 未開土人国だった ということだ
>>918
憲法の基本概念は以下の通りよね。
1.公共体の秩序そのもの
2.国家の政治体制
3.国家の統合のあり方
4.根本規範
北朝鮮憲法もそれに含まれるような一般論だな

西側民主主義憲法というのは
 「国家の株主たる国民」の
  株主総会決議+取締役服務規程みたいなもんだから

  株主の使用人である 雇われ経営者(自民党)が、
  ==================         
  株主総会決議書+取締役服務規程(憲法)に
  ======================== 
  「株主の心得 株価が下がっても手放さぬこと」とか
   ================================ 
  従業員服務規則(法律)みたいな文言をいれようとしているから
  「頭がおかしい」と批判されている
--------------------------------------
 憲法は 株主の国民同士の約定と、
     雇われ店長の為政者への服務規程
 法律は 雇われ店長の為政者が、従業員の国民を縛った服務規則
民主主義国
  株主=国民が 雇われ社長=党に服務規程を渡す 
               会社=国は 株主=国民のもの
全体主義国
  国民が株主の部分は削除  会社=国は 雇われ社長が私物化している
953名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:52:30.67 ID:P3Y4etD90
お前の母国は徴兵制で国民をしばってるが何かw
954名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:53:51.63 ID:uEpQpC+Z0
>>948
了解した
憲法は国家権力を制限するものとか国民に義務を課すものではないとかいうことは
どこにも明記されてないということだね
それがはっきりしてよかったよ、ありがとう
955名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:54:07.03 ID:4FH+hh9DO
>>315
ネトウヨは全体主義が大好きで、民主主義は嫌いなんだよ

その揚句、「民主」と名の付くものはみんな嫌いで、民主党も嫌ってるだろw
日本だけじゃなく、アメリカの民主党もな
956名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:56:12.69 ID:uHof9SEs0
>>954
最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。
957名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:57:30.88 ID:pAGQbcQTO
>>952
成文憲法が無いから土人て乱暴だとおもうなぁ
成立した瞬間に土人から文明人になるわけでもないんじゃないかな
958名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:57:53.27 ID:8DPCFeUAP
>>930 いっぺん変えやすくしてみろ!という民主党みたいな事をいう子へ
いあ 自民党は
「自民党しか政権担当能力がある政党がない」という主権者国民の弱みに
つけこんでいるんだが?

つまり、上記の問題で、国民は嫌々自民党に1/2を与えないわけにはゆかないが
そうすると自民党は、国民の自由を守っている「12−39条」改悪を
何度も何度も しつっこく発議するだろう?

だから嫌なんだよ!
消費税のときも、中曽根が売上税10%で発議して
国民が怒りくるって廃案になって、しかし、自民党は消費税と名前を変えて
しつっこく再度発議して通してしまったじゃないか!
今までのだまし討ちや悪行で信用がないんだよ!
959名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:00:35.31 ID:3VxRj0Cb0
>>954
そうだよ
憲法は単なる道具で万能システムってわけじゃない
だから時の権力者や国家機関に憲法が濫用されないよう
国民は十分に注意を払わなくてはならない

防御のために備えておいた拳銃の銃口が
敵に向いてると思ってたのに気がついたらこちらに向けられてましたじゃ笑えないでしょ
960名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:01:11.03 ID:mexAhwZr0
みずぽの発言自体が国民を縛ってるんですけど
961名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:01:35.75 ID:jNYuYpiUP
自民党には憲法失格でない草案を早く出してもらわねば。
962名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:02:02.14 ID:pAGQbcQTO
じゃあ間をとって3/5で変えられるようにしてみよう
963名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:03:18.48 ID:TMUcWtW50
>>793
刑法学会が解釈するのは自由だ。

>> もし国民への命令を法にするのならばその為の法を別に創るべきだ
>そういう考え方をもって主張するのはいいけど多数を得られていない時点で問題がある考え方なんだろうな。

○○条:殺人を犯してはいけない。
罰則:○○条に該当するものは死刑又または・・・・に処する。
こうすればいい。普通ならこのように刑法を造る。
しかし、このように刑法は造らなかった。何故か?
刑法は司法を縛るためを目的とした法だからだ。

刑法が禁止事項を含んでいるのではない、結果としてその効果があるというのに過ぎない。
何故そこに拘るのか?
憲法を考える上で重要な関係があるからだ。
近代法の根底には「国家権力をいかに抑えこみ縛り付けるか」が最重要な課題であるからだ。

近代国家の権力は人類史上絶大である。
それが暴走した時それを止める力は存在しない。
唯一あるとするなら憲法しかないといってもいいだろう。

近代法とは絶大な恐ろしい権力と対峙することによって生まれた。
ヒューマニズムや道徳や倫理から生まれたのではない。
憲法を考える時、それを外すことは憲法の目的を違え、
近代国家を崩壊させる事に繋がる。
964名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:03:27.00 ID:ghOzxOjlO
9条で武力放棄って縛ってるやん
965名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:04:31.69 ID:kSLBxpZs0
朝鮮帰れ 福島理恵子 福島瑞穂
慰安婦捏造 
966名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:05:41.75 ID:TMUcWtW50
>>805
>金融商品取引法の規定は司法に対する制約なのか、
>国民に対する制約なのか、どっちかに明確に分けられるのか?

国民、司法という括りではない。
金融商品取引法は金融商品取引を行う者を縛る事を目的としている。
例えば銀行法は銀行を縛る事を目的としている。
967名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:05:45.72 ID:8DPCFeUAP
>>957
まあ未開土人国は言いすぎにしても江戸時代は「中世封建時代」
には間違いないよ

日本の近代が始まるのは、明治維新以降だし
科学技術でも 法制度でも 経済制度でも
江戸時代の日本は 欧州で言えばせいぜいマルチンルターとかの辺だったから
明治維新のとき、数百年遅れていたのは素直に認めるべき
 
968名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:06:08.16 ID:3VxRj0Cb0
>>954
>>959に付け加えるなら
そのことは現行憲法にも規定されている

>日本国憲法 第12条前段
>この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、
これを保持しなければならない。

つまり、国民の自由や権利は当たり前にあるものじゃないから
失って後悔する前に持ち続けることができるようにがんばっていきましょうねってことだね
969名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:08:01.27 ID:jNYuYpiUP
>>963
「実は刑法は殺人を禁止していない!?」ってやつな。
殺人の疑いで起訴された被告人に、書いてある以外の刑罰を課すことを禁じている。

刑法は、裁判官を縛る法律だ。
970名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:08:53.85 ID:4FH+hh9DO
>>444
国なんて、国民を幸福にするためのシステム(言ってしまえば「必要悪」)に過ぎないのだから、国民のためにならない国ならば売っても構わないんだよ

違法行為をやってるブラック会社を、従業員が内部告発しても良いのと理屈は同じ

ただ、国を売ったとして、買い主がちゃんと国民を守ってくれるかどうかは分からないけどな
971女神降臨:2013/05/06(月) 18:16:24.27 ID:LucITF9M0
憲法が、国と国民を縛るものだと思いました。
そして、今の憲法が現状の日本国にそぐわないから議論しているのだと思いました。
ただ、改憲は誰がするのか、そもそもして良いのかが、明確になっていないから問題なのだと思いました。
当然、改憲するなら、国民は国民の自由や権利を守るべきなのですが、国民が改憲案に対して成否の判断ができるかどうかも問題なのだと思いました。
私は、戦争は反対ですが、国防は国民の命に関わる事ですから、専門家が議論して決めざる負えない事なのだと思いました。
972名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:18:03.07 ID:/5jREqN30
>>1
とりあえず、これはミズポが100%正しい。
973名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:18:45.19 ID:8DPCFeUAP
そして

 切捨て御免がありえた江戸時代
    ↓
 悪法を強行採決すれば、国民の言論弾圧も合憲になってしまう
 穴のあいた憲法だった、戦前憲法→戦前の日本が全体主義に陥った原因
    ↓
 アメリカの考えと
 日本の法律家の努力で穴がふさがれて
 西側民主主義憲法になっている現憲法

と言う風に、日本社会も近代化しているので

戦前に戻したいとかはかなり「モラルハザード」政治家なのはまちがいない
*********
泥棒は刑法の規制緩和と 泥棒天国を望むし
高利貸しは規制緩和と   債務奴隷・人身売買し放題を望むし

悪質政治家は 憲法骨抜き化 下は上に絶対服従・国家私物化を望むし
悪徳政治家は 収賄規制緩和 収賄天国を望むが

まあ、「あきれ果てたうんこ」なのは間違いがない 
974名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:20:33.41 ID:VMPe+yuA0
>>967
数百年も遅れていた土人を征服できなかった白人とかwww
975名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:20:56.77 ID:Rdz7Ezzji
いやいや、憲法に限らず法律って国民を縛るもんでしょ。
勝手気ままにあれこれやられたら、只の無秩序になるし。
976名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:23:25.66 ID:QzEkamht0
>>803
> 立憲主義を説明できないとだめでしょ。

「立憲主義」(法の支配)とは
http://www.youtube.com/watch?v=BpdQROV_TJI&list=UL#t=20m25s
977名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:24:04.97 ID:wl0VEnGJ0
近代化した戦後のブサヨ政治屋がいっちゃん質悪いけどなー
978名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:24:50.92 ID:CqUldjMM0
1000ならミズポ大料理!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
979名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:26:09.60 ID:8DPCFeUAP
>>975
満州ファシスト為政者が勝手気ままに無謀な対米戦争やって
国が滅びかけたから

為政者を縛るための憲法が必要なんだよ

国民を縛るのは法律。
憲法は株主国民の 株主総会決議&取締役服務規程だから
 株主総会決議案に 
  株主の心得などを盛り込もうとする雇われ経営者は頭がおかしい
980名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:26:26.39 ID:L538T0nY0
>>975
高校でてる?
池沼?
憲法と法律が同じだとでも思ってんのかね。
981名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:26:42.16 ID:bpbddkTE0
かつて大日本帝国憲法が作られたとき、国民はその内容を知らないのに
憲法制定=先進国の仲間入り、と考えて賛美したんだよ

基本的に、自民支持でも、盲目的に自民案を賛美する・意見を言うと叩くって人たちは
ちゃんと憲法の意味を考えたほうがいいと思うよ
982名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:26:59.28 ID:uHof9SEs0
>>975
いや法律は国民を縛るものだよ
だけど憲法はそうじゃないよって話
983名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:27:10.74 ID:CqUldjMM0
>>967
町鮮人認定にチャレンジでつか???wwwwwwwww
984名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:27:14.53 ID:2a7R3APV0
逆説的にいえば、国民を縛る憲法は間接的に適用される
憲法は国民を縛らないなんてのはただの言葉遊びで、
いずれにしろ間違ってんだよね
985名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:27:17.14 ID:bNizUwh70
>>980
違いを説明しなきゃ
986名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:27:42.64 ID:y3o6yuWJ0
>>753
そりゃ嘘だよ
中国人は日本は中国だと思ってるから
日本全部を中国領にしないと満足しない
987名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:28:29.30 ID:fCnB7fBJO
自衛隊のことを暴力装置とかぬかしてましたよね〜
988名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:29:09.50 ID:bRGD9xZwO
社民党なんて相手にするだけ無駄

粛々と選挙で駆除するだけ
989名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:30:03.76 ID:K9f5zYmz0
>>20
総理の問題意識は正しいが、それを憲法改正で解決しようっていうのがね。
990名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:30:34.27 ID:oGHEDLhx0
>>968
勤労の義務もそうだが、憲法に書かれた
意味の乏しい努力目標に一々マジになっても仕方ないよな…ww
991名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:30:41.46 ID:3VxRj0Cb0
>>980
そういう言い方はダメだろ
「憲法は法律の中で一番偉い法律」だと多くの国民が思ってる思うよ
992名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:32:45.94 ID:wl0VEnGJ0
村山政権で阪神大震災→自衛隊出動を遅らせ犠牲者拡大
管政権で東日本大震災→原子炉メルトダウンで犠牲者拡大

結論:ブサヨ政権が政権を握ると日本人が不幸になる
993名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:33:36.79 ID:8DPCFeUAP
>>991

「憲法は法律の中で一番偉い法律」

それって自民党議員の認識がその程度なんだよな・・・

ある意味ポッポ以上に話が通じない。
宇宙人か、古代の王様か知らないが・・・
994名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:35:16.73 ID:4FH+hh9DO
>>626
>>誰が作ろうが良いものは良い

その論理が通用しないのがネトウヨ
誰の発言か、誰が定めたことなのかが全てで、内容は関係ないんだよ

だから、福島瑞穂が言えば何でも間違っていて、安倍晋三が言えば何でも正しいということになる
したがって、議論は不可能で、意見が違えば相手を殺すか、相手に殺されるか、さもなければ外国に逃げるしかない
995名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:35:43.79 ID:3VxRj0Cb0
>>993
安倍さんの言う「憲法を国民の手に取り戻す」ってことの本当の意味は
改正要件を下げることじゃなくて憲法とは何かを世間にしらしめることだよね
多くの国民が気づいていないだけで最初からすでに憲法は国民の手にあるんだから
996名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:37:23.59 ID:b6Wdx5ln0
>>994
そうそう左翼って内ゲバでリンチして殺したりするよね^^
怖いわーーー
997名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:37:51.23 ID:2a7R3APV0
自民党の憲法改案の中に、義務という形で国民を縛る憲法があっても
それは直接的に適用されませんよ
一般法などの法律で適用されますと
とここまで書いてて思ったんだが、憲法も法律じゃね?
誰もそこ疑問に思わないとか、原理原則こあいねー
998名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:39:31.38 ID:ebDK7CLC0
>>1
似非サヨクは日本から出て行けや
999名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:41:26.48 ID:h3s+iod+O
>>996
憲法を破棄したり全面改正して革命するってのは本来は左翼革新だしな
若者を煽るのも似てる
1000名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:41:41.20 ID:UtQARVq80
売国奴は要らない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。