【政治】社民・福島みずほ「どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか。自民党に憲法を語る資格など無い」 自民の憲法草案を批判★6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
■福島瑞穂・社民党党首

 自民党の憲法改正草案は国民にたくさんの義務規定をおいている。国防、国歌国旗尊重、公益及び公の秩序に従う義務などだ。
家族の助け合いにまで規定している。憲法にこんなことを書くなんて大きなお世話だ。

 極めつきは「これらの憲法を尊重せよ」と国民に憲法尊重擁護義務を規定していることだ。現在の日本国憲法は総理大臣、
国務大臣、公務員、天皇、摂政などに憲法の尊重擁護義務を規定している。
憲法は、国民が政府に対し「表現の自由を侵害するな」「戦争するな」と国を縛っているものだ。

 しかし、自民党の憲法改正草案は国民を明確に縛るもの。為政者の為政者による為政者のための憲法だ。
いや、憲法ですらない。
どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか。憲法もどきだ。自民党に憲法を語る資格など無い。(東京都内で開かれた護憲派の集会で)

ソース 朝日新聞
http://www.asahi.com/politics/update/0503/TKY201305030283.html
過去スレ ★1 2013/05/04(土) 16:48:03.98
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367727645/
2名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 21:59:06.20 ID:r23w9xsd0
  先週のキムハジャに続いて・・・・ステマやらかす

【サムゲタン】 変猫の月子が使ってるスマホがGalaxy S
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1367740915/
http://i.imgur.com/KglfWvq.jpg
http://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0000230623.jpg
3名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 21:59:59.48 ID:+KlV/Kjn0
日本国民はすべて憲法を語る資格があるんだよ!チョンには当然日本国憲法を語る
資格はない。当然のことだ。
4死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/05(日) 22:00:14.98 ID:BM+RYD6k0
在日や左翼が保守や右派になり済まして、
キチガイめいた戯言をわざとして、
自作自演をして保守や右派の評判を貶める工作をする事はよくあることだが、
今回も同じことをやっていたようである。

http://www.ustream.tv/channel/iwj-tokyo1

「しばき隊」なる暴力集団が、反論されると困るので、
ニコニコ等の反論コメントが出来る媒体で無く、Uストリームで一方通行のプロパガンダを開始

其処で「自称在特会参加者」が登場(本当はしばき隊隊員の自作自演と困るので顔は映さない)

■「きっかけは?」としばき隊質問
「youtubeとかで、外国人叩いているのを見て、良いなぁって」(回答)
■「どうしてそういうことするの?」としばき隊質問
「あいつら、なまいきだから」(回答)
■「その程度のものなんです」としばき隊締めくくり

こんな幼稚な自作自演が通用すると思っているのか?
左翼や反日仲間のやっている事は何時もこんな自作自演ばかりである。
朝鮮人がバッシングを受けているのは、其の反社会的な行動に問題があるからだ、阿呆が。

つい最近あった自作自演の例↓
【映画】「天皇陛下の戦争責任」を問う話題作、主演女優「作品の思想に関して分からない部分が多い。特に賛同する立場じゃない」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367395725/l50
の成り済ましのIDは
ID:roplo7jq0

ID:bARmkcnR0
5名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:00:51.71 ID:jSGzBWUD0
憲法なんてどうでもいいのでAVのモザイク禁止にしてくれませんかね
チンコはモザイクかけていいけど
6名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:00:56.67 ID:lktm7X+O0
朝鮮人の癖に日本の政治に口出すなよ
7名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:01:13.59 ID:qlssVbJa0
瑞穂の延命には役に立つ。
8名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:01:47.99 ID:s1fTywRM0
内政干渉すんな!
9名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:02:20.59 ID:FafMwQyH0
>>2
調べ上げる方もきめぇな
お前らがアニメ見ると外注で韓国が潤うんだろ?アニメとか卒業しろよ
10名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:02:29.68 ID:2WPcOsNS0
----------------------------------------
第30条  国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。
----------------------------------------
法律の定めるところにより、納税の義務を負うから、義務を負わせているのは憲法ではなく法律。
その証拠に
憲法第84条は「あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律又は法律の定める条件によることを必要とする。」
と規定して、『法律なければ課税なし』の租税法律主義を宣言している。

---------------------------------------
第26条  すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
 2  すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。
   義務教育は、これを無償とする。
---------------------------------------
教育の義務とは、親が子供に教育を受けさせる義務なんだよね。
1項で子供が国に対して教育を受ける権利を有すると規定し、義務教育を無償にまでしているのに、
保護者の親が、子を学校へ行かせなければ無意味。だから親に教育の義務を課している。
つまり、教育の義務は義務と言っても、国民を縛る義務ではなく、子の教育を受ける権利を実現させる
手段にすぎないんだ。

----------------------------------------
第27条  すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。
----------------------------------------
「勤労の義務」は「勤労の権利」と一緒に出てくる。
勤労の自由を奪われないことは「職業選択の自由」(憲法22条)で保障できるから、
憲法27条の「勤労の権利」は社会権としての勤労の権利。
社会権は他に憲法25条の生存権がある。
勤労の権利で労働三権を認め働く環境を国は整えるけど、それでも生活できない場合は
憲法25条の生存権の保障として生活保護を国が国民に与えるという2段階の社会権になっている。
そして、「勤労の義務」は憲法25条で生活保護を受ける前提として、「働ける人はまず働きなさい」
という意味で義務を課しているにすぎず、誰でも(例えば金持ちでも)働く義務がある訳ではない。
11名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:02:33.51 ID:tzPj04d50
今の議員の1/3以上いれば国民に是非の判断すらさせないという
今の状況の方がよっぽど国民を縛ってる
12名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:02:34.54 ID:OK0hA9130
>>1
> 憲法は、国民が政府に対し「表現の自由を侵害するな」「戦争するな」と国を縛っているものだ

それは憲法の定義に非ず。憲法(成文の憲法典)とは
國體、即ち、国の形(キャラクター)を書き記したものだ。
http://www.youtube.com/watch?v=OS7NSzJVe78&list=UL#t=19m52s
13名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:02:40.49 ID:ONSchHLB0
.

       ┌───¬
       》ミ三三彡《
       .〔≡≡≡≡〕
       .Eニニニニ∃
       ノ::::::::::::::::::::::::ヽ
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
     | __Π_lニl ┌‐‐┐|
     | l_l-l |  // ̄| ||
     |  ノ/lニ/ l二__||
     | unko no chikara.|
     |       ┌┐ |
     |   の l二   ̄l|
     |        ノ / ̄||| _∧   コレ飲んで元気出すニダ!
     |       /_/ ∠_||、`∀´>つ 
     |朝鮮ウンコ エキス| 丿     ウェー、ハッハッハ
     |入りドリンク 150ml |
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

.
14名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:03:17.46 ID:jF0Rm6gc0
みずほタンはアウトローなアナーキスト
15名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:03:31.18 ID:ARvReyFtP
>>1
そもそも、今の憲法に書いてあることは日本国民は無視していいんですかね?

頭のいい人の考えることはよくわかんないや。
16名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:03:56.14 ID:4LdyEIbv0
趙春花はいい加減祖国へ帰って朝鮮労働党に戻りなさい
17名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:04:41.85 ID:0Co+tQMA0
憲法第3章の国民の義務なんて読めないんだろなミズホみたいな売国奴は。
コイツ弁護士詐称だろ
18名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:04:42.18 ID:u/hSumiLO
>>5
ケツの穴にはモザイクないだろ
それでガマンせえ
19名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:04:45.00 ID:OK0hA9130
>>15
今の憲法ってホントに有効なの?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16308657
20名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:04:50.23 ID:2WPcOsNS0
安倍が憲法改正を唱えてないのなら、芦部を知らなくても「法律学科じゃないから」で済むけど、
憲法改正を声高に叫び、政治家のライフワークとしてきた安倍が、「芦部を知らない」じゃ通らないだろ。

安倍は総理就任後の国会で「現行の憲法は、日本が占領されている時代に制定され、60年近くを経て
現実にそぐわないものとなっている」(出典:wiki)から改正するのだと言っているが、
現実にそぐわないかどうかは、現行憲法がどのように解釈・運用されているかを勉強しない限り、判断できない。

勉強すれば「芦部信喜」の教科書も読むし、仮に読まなくても「芦部信喜」の名前を知らないまま
憲法を勉強することは到底不可能。それほど芦部は憲法界においてビッグネーム。
http://www27.atwiki.jp/kihonsho/pages/12.html
安倍の学生時代に芦部の教科書があったかどうかではなく、政治家になってライフワークとして
憲法改正を唱え、首相就任後も憲法改正を政策に掲げている以上、
現在進行形で憲法を勉強していないとおかしいし、勉強していれば学生時代は知らなくても、
政治家になってから芦部の名前を当然知るはずである。

しかし、安倍は芦部信喜を知らなかった。
これは、少なくとも安倍が憲法をほとんど勉強していない証左である。

憲法を勉強していない者が、憲法改正を政治家のライフワークとしている。
憲法を勉強していない者が、首相就任後に憲法改正を政策として掲げる。
そして憲法を勉強していない者が、現行憲法が「現実にそぐわないものとなっている」と平気で
言ってしまう。

首相として、いや、政治家としての資質に疑問符が付くのは当然であろう。
21名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:04:58.47 ID:sG+H+v8o0
法律は基本的にすべてに制限をかけるものですが・・・・。
憲法も同じでしょ。
確か弁護士ではなかったでしたっけ。
資産もかなりお持ちでしたよね。
22名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:05:14.39 ID:1e/mgGC00
正論過ぎて、政治家とか公務員とか法律を縛るものだよ。
それわかから無いで、憲法改正といってるんだから笑えるよ。
9条は縛りを緩める話ではあるけど、目的が何かだよな。
国民が自国を守るという権利。
23名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:06:14.64 ID:Gvg96iB60
あちらの国の人は権利だけが好きだもんね
24名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:06:56.43 ID:OK0hA9130
>>20
芦部信喜『憲法』を批判する
http://ameblo.jp/sangreal333/theme-10051935006.html
25名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:07:10.91 ID:oixomHYS0
国民の義務が書いてあるけど国民を縛ってる訳じゃない!
by みずぽ
26名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:07:11.07 ID:2WPcOsNS0
>>17
----------------------------------------
第30条  国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。
----------------------------------------
法律の定めるところにより、納税の義務を負うから、義務を負わせているのは憲法ではなく法律。
その証拠に
憲法第84条は「あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律又は法律の定める条件によることを必要とする。」
と規定して、『法律なければ課税なし』の租税法律主義を宣言している。

---------------------------------------
第26条  すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
 2  すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。
   義務教育は、これを無償とする。
---------------------------------------
教育の義務とは、親が子供に教育を受けさせる義務なんだよね。
1項で子供が国に対して教育を受ける権利を有すると規定し、義務教育を無償にまでしているのに、
保護者の親が、子を学校へ行かせなければ無意味。だから親に教育の義務を課している。
つまり、教育の義務は義務と言っても、国民を縛る義務ではなく、子の教育を受ける権利を実現させる
手段にすぎないんだ。

----------------------------------------
第27条  すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。
----------------------------------------
「勤労の義務」は「勤労の権利」と一緒に出てくる。
勤労の自由を奪われないことは「職業選択の自由」(憲法22条)で保障できるから、
憲法27条の「勤労の権利」は社会権としての勤労の権利。
社会権は他に憲法25条の生存権がある。
勤労の権利で労働三権を認め働く環境を国は整えるけど、それでも生活できない場合は
憲法25条の生存権の保障として生活保護を国が国民に与えるという2段階の社会権になっている。
そして、「勤労の義務」は憲法25条で生活保護を受ける前提として、「働ける人はまず働きなさい」
という意味で義務を課しているにすぎず、誰でも(例えば金持ちでも)働く義務がある訳ではない。
27名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:07:20.88 ID:ARvReyFtP
>>14
護憲なんぞ保守的性向だろうが。

本物さんだったら日本を社会主義国にするために改憲するわw
28名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:07:46.57 ID:Ta5mr5sf0
27 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 17:01:28.47 ID:cLjHusfG0
「朝まで生テレビ」での福島瑞穂の過去の発言

福島「ですから、日本はスイスのような平和中立国を目指すべきなんですぅ。」
田原「スイスは国民皆兵制で、一般家庭に自動小銃が有る国だよ。」
福島「いえ、例えばスウェーデンみたいな中立国もあるわけですしぃ…」
田原「スウェーデンはナチに協力して中立を守った国だし、今では武器輸出大国だよ。」
福島「えーと、ベルギーのように歴史的に中立を貫いた国もあるんですぅ。」
田原「ベルギーみたいに何度も外国軍に蹂躙されてもいいの?」
福島「・・・・」
田原「ベルギーみたいに何度も外国軍に蹂躙されてもいいの?」
福島「え〜?でもぉ〜、侵略するより侵略される方がイイですし〜…」
田原「・・・・」

福島瑞穂「警察官の拳銃使用は絶対だめです。犯罪者にも人権があります。例え凶器を持った犯人にでも警察官は丸腰で
確保すべきなんです。」
田原「それで警察官が殉職したら?」
福島「それは警察の職務ですよ。」さらりと簡単に言う。
会場「ええ!!??っ」という驚愕の声が響き渡った。福島も気まずくなり、
福島「それに犯人が抵抗したら無理して逮捕する必要ないと思うんですよ。逃がしてもいい訳ですし。」
田原「じゃ、その犯人が別の殺人事件起こしたら?」
福島「それは、それで別の問題ですしぃ」

こんなバカ相手にするな(´・ω・`)
ソースは自分で探せバカ工作員


↓ネツゾウダー デマダー トウシツダー マトメニノルノガコワイニダー
29名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:08:20.15 ID:u/hSumiLO
>>10
憲法から枝葉が分かれて下に伸びてってるんだから様々な解釈が出来るんだよな
30名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:08:55.46 ID:qhetepjc0
>>5
マンコは公共の福祉に反するのでモザイクです
むしろチンポは存在そのものが神聖なのでモザイクを外すべきです
31名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:09:45.93 ID:d+UurC1I0
社民党も外国人でも党員になれるんだっけ?万年野党だからどうでもいいのかしら
32名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:09:50.83 ID:D8RMD17G0
韓国人の福島が日本国憲法を語る資格などない
さっさと釜山港へ帰れ
33名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:10:06.17 ID:yC7Pzd1l0
法は国民の尊厳を守るために縛るものだから何も問題は無いね
34名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:10:21.43 ID:RSKK3N5zP
縛られると思うのはアカだけ
35名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:10:23.29 ID:NqzZxtao0
中国や北が日本を舐めてるのは「9条あるから戦争しっこない」ではない。

エネルギー自給4%、食糧自給38%だから舐めている。

マラッカ海峡など日本の補給線を封鎖すれば日本が餓死。


国防なら改憲より食糧自給上げるのが先決。


こんな国にしたのは自民党の輸入拡大政策w
36名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:10:46.90 ID:jSGzBWUD0
>>18
ホモじゃあるまいしアナルには興奮しないんよ
歴代彼女のアナルも舐めた事ないし
舌膣ピストンするぐらいマンコは好きだが
37名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:10:48.59 ID:OK0hA9130
>>32
「日本国憲法」は講和条約
38名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:10:51.58 ID:oixomHYS0
>>29
普通は前文や上位の法律で概要を定め本文や下位の法律でその詳細を定めているだけなので
下位の法律をもってそれを義務とする、という解釈は「常識的にはしない」

なぜなら仮に憲法に義務の事が書いてなければ、その下位の法律で記されている条文は
人権を侵害する重大な憲法違反となる可能性が出てくる訳だから
39名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:11:02.82 ID:u/hSumiLO
>>5
国民の知る権利の侵害だよな

国民を縛るんじゃねえ(笑)
40名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:11:13.83 ID:ICrC4o5L0
自民党はマジキチガイ
原発事故も元はといえば自民党のせい

だからといって民主党が許されるわけではない。
41名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:11:26.90 ID:xZ5lI8zOO
>>21
憲法と法律は全然違う

憲法は国が守るもので、国民が守るものではない
42名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:11:34.31 ID:zcDzP5kh0
故・東条由布子さんを偲ぶ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20099397
平成25年2月13日 東条英機総理大臣のお孫さん・由布子さんが肺炎のため亡くなりました。享年73歳でした。
43名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:12:31.22 ID:qhetepjc0
>>41
憲法は国民が決めるもの
と日本国憲法には書いてるけど
44名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:12:33.68 ID:yADH4A+Y0
アービング・クリストルはネオコンのゴッド・ファザーと呼ばれる人物で元トロツキストである。トロツキストとは
トロツキーの永続革命論を信奉する国際共産主義者だが、思想転換してネオコンになったといわれている。クリスト
ルはネオコンの牙城といわれるシンクタンク「アメリカン・エンタープライズ研究所」の創設者で、この設立に資金
提供したのがロスチャイルド社のアーウィン・ステルザーである(『アメリカの保守本流』による)。リチャード・
チェイニーは実質的なブッシュ政権の支配者で、奥さんもアメリカン・エンタープライズ研究所の幹部を務めている。
その他、ブッシュ政権を動かす錚々たるメンバーが名を連ねている。…強硬派シオニストのうち、在米の集団がネオ
コン、在イスラエルの集団が右派政権リクードであるとも考えられる。したがって、ネオコンも根っこはファシスト
でありテロリストと言っても過言ではないであろう。


●「保守ではなく左翼 外交への影響懸念」  ポストン大教授(米外交論)アンドリュー・べースビッチ氏

ネオコンは、これでは米国のパワーが崩壊してしまうと危機感を抱いて、民主党から分派した人たちだ。
ほんとうの保守は、歴史に対する悲劇的な感覚を持つ。歴史の進歩を簡単に信じない。人間は誤りやすい存在で、
その誤りをどう防ぐかということを考える。また、政府は人間の自由を侵す敵だと考える。
しかし、いまネオコンがやっているのは、米国的価値観を外国に押しつけることだ。
これは過激思想であり、ユートピア思想だ。保守ではなく、左翼だ。米外交はもっと軍事力を使うようになり、
野心的に介入するようになり、最後には自らの力を使い果たしてしまうのではないかと恐れる。 (リンクは検索で)
45名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:12:57.04 ID:OK0hA9130
>>43
「日本国憲法」は講和条約
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6881323
46名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:13:00.14 ID:eu+blDkY0
これはみずぽの言う通り。
憲法とは国民を守るためのもの。
だから9条は破棄して中国の脅威から国民を守らなければならない。
え?あれ?
47名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:14:37.18 ID:jSGzBWUD0
>>30
唯一許せるチンコがあるならイキスギちゃんのチンコだな
48名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:14:40.51 ID:z1InvIaz0
>>21
憲法の名宛人は国家なんですけど。
オマエ一旦ここから離脱して勉強してきた方がいい、ハジかくだけだから。
49名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:14:45.63 ID:K0jDpyZXO
どこの世界にって?
隣の韓国では徴兵制もあるし、
中国に至っては言論統制や強制労働まであるんだが?
50名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:14:52.70 ID:0zLNL3Fx0
そりゃ国民をしばる為にアメリカが作った憲法だもの

みずほの言う通りさっさと変えなくちゃ
51名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:15:15.70 ID:254t7jfe0
その通り
日本国民から軍事力の行使という選択肢を奪ってる9条は即刻破棄しろ
52名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:15:20.64 ID:Apzoy7U20
>>1
こいつ義務の意味わかってないだろ



務め

というのは助け合いの心意気なんだよ。
53名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:15:56.45 ID:UIoeqFis0
社民党に、明日の日本を語る資格は無い!
54名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:16:08.60 ID:XghlEfG60
福島は真性のキチガイちょんです
55名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:16:22.44 ID:kr/jvTxO0
キチガイはほっときましょう。
56名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:16:23.44 ID:87xMSqUx0
>>2
うわー、あの馬鹿女またやらかしちゃったの・・・
サムゲタンでまだ懲りてなかったんだ
57名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:16:28.15 ID:Abwov/Ns0
>>10

>「働ける人はまず働きなさい」
>という意味で義務を課しているにすぎず

じゃ義務を課してるだろ
58名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:16:45.81 ID:xZ5lI8zOO
>>43
国民が決めて、国が守るのが憲法というルール

憲法というルールに従い、国会は法律を作り統治する

国会議員を選ぶのは国民だが、
もし国会が憲法違反の法律を作れば、裁判所が違憲無効とする
59名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:17:13.28 ID:yADH4A+Y0
日本のネオコン

…前出のAEI(アメリカン・エンタープライズ公共政策研究所)客員研究員のニコラス・エバースタットは、
2004年11月に「専制政権を崩壊させよ」というタイトルの論文を発表しました。北朝鮮問題に対する米国の
アプローチは明らかに欠陥があると指摘した上で、非外交的手段なオプションの必要性を説き、
このオプションには経済制裁、そして軍事攻撃までもが含まれるものでした。

この論文を受けてネオコンの代表格を務めるウィークリー・スタンダード誌編集長のウィリアム・クリストルが
「北朝鮮のレジーム・チェンジに向けて」とする声明をオピニオン・リーダー向けに配布しました。
そして、このクリストルの公表に合わせるかのように、フジテレビ「報道2001」に出演し、全く同じ主旨の
発言を行ったのが安倍氏でした。

…このように、安倍氏と本家ネオコンは連携して動いています。
北朝鮮を痛烈に批判する安倍氏ですが、北朝鮮の軍事的脅威に対抗して、日本は軍備を増強すべきだと主張する
「主戦派」の中心人物でもあります。つまり、MD計画の推進者なのです。

…ちなみにMDシステムというのは発展途上の技術で、10発のうち5発くらいしか打ち落とせないものらしいです。
6月22日付のワシントン・ポストでペリー元米国防長官とカーター元国防次官補は「MDシステムは、北朝鮮の
ミサイルへの効果が証明されておらず、発射を待つのは危険だ」と語っています。
つまり、実際にはあまり役に立たない不完全なものを高額で売りつけられているのですね。

今回の件でアメリカは5兆円の売上げをあげています。
軍事産業からみれば、金正日はまさに史上最高のセールスマンといっても過言ではないのでしょうか?

ネオコンがイラクの脅威を捏造したように、安倍氏が軍需産業の利益のために北朝鮮の脅威を煽っている
可能性はないのでしょうか? 安倍氏と統一協会、統一協会と北朝鮮の関係、そしてその背後で蠢くCIAと
軍産複合体との関係まで考えると、決してありえない話ではないと思うのですが…。
http://www.asyura2.com/0601/senkyo26/msg/184.html
60名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:18:04.32 ID:1e/mgGC00
>>57
働けないから働いてないんだろうにね・・・
わけわからんよな。
61名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:18:31.30 ID:oixomHYS0
>>48
国家を運営するのは結局の所国民だって事を忘れたりしがちかもね
国家運営に関しては三権を通じて間接的に、各種権利・義務規定については直接的に全ての国民に対して
「国とはこうあるべき」を定義してる物だよ
62名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:18:37.63 ID:PZ0tOeDl0
福島さん好きな国に行けよもう
63名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:18:39.35 ID:Apzoy7U20
こんな事を言うなら

ミズポは素っ裸になってアフリカのどこかで気ままに暮らせばいいじゃない。


人の生き方が問題だと言うなら自ら実践すればええやん。
64名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:19:38.74 ID:u/hSumiLO
>>43
その国民が委託してる政治家が憲法を決められる

橋下がいう嫌なら選挙で落とせばいいじゃないか。どれだけ受け身主義だっつーね
しかも三権分立で司法判断もある。
65名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:20:42.16 ID:qhetepjc0
>>58
そうだよね
国会以外の立法機関を作りたいと思っても作れないよね

なんで、俺様は最高機関をつくれないの?
なんで縛るの?俺が最高機関じゃいけないわけ

国民は国民が決めたルールに従いましょう、縛られましょうって話は間違ってるわけ?
66名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:20:51.84 ID:2WPcOsNS0
ネトウヨ
□□□□□■□□□□□□■■■■□□■□□□□
■■■■■■■■■■■□■□□■□□■□□□□
■□□□□□□□□□■□■■■■□□■■■■■
□□■■■■■■■□□□■□□■□■■□□■□
□□□□□□□□□□□□■■■■□□■□□■□
■■■■■■■■■■■□■□□■□□■□□■□
□□□■□□■□□□□□■□□■□□■□■□□
□□□■□□■□□□□□■■■■□□□■□□□
□□□■□□■□□□□□□□□□□□□■■□□
□□■□□□■□□□■□■□□■□□■□□■□
■■□□□□■■■■■□■□□■□■□□□□■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
いつになっても勉強しないネトウヨ。
これからも憲法問題で笑われ続け、バカにされ、恥をかいてもなぜか勉強はしないでしょう。
67名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:21:09.94 ID:OK0hA9130
>>46
日本国憲法無効宣言 / 在特会 桜井誠
http://www.youtube.com/watch?v=XhWHyeP9eYE&list=UU1VA-Git7sY5ZjtQEHjwBng
68名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:21:13.80 ID:1e/mgGC00
サイアクの憲法改正案であることは間違いない。
69名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:21:30.90 ID:3ktzJgVC0
 
憲法は破棄を=自民党にエール−石原都知事

 東京都の石原慎太郎知事は21日、都内のホテルで開かれた東京都議会自民党の
「新春のつどい」のあいさつで、日本国憲法について「自民党に頑張ってもらって、
破棄したらいい。首相が決めたら、政党が決めたら、内閣が決めたらできる。
改正しようとすると、国会の3分の2の議決とか、国民投票がいる」と述べ、
改正手続きを経ずに破棄すべきだとの考えを示した。
 知事はこの中で、「占領軍が一方的につくった憲法を、独立を果たした後ずっと
守っている国があるか。こんなばかなことをしている国は日本しかない」と強調。
また「自民党がとにかく政権に戻って、『憲法を破棄しようじゃないか。
それで出直そうじゃないか』と言ってもらいたい」と述べ、自民党にエールを送った。
 (2012/02/21-20:03)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012022101221
 
70名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:22:12.21 ID:HCdIcrJz0
みずぽを縛れ
71名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:23:15.74 ID:AE3swtEx0
私65歳、小、中、高学校では「諸外国は平和を愛し公正を重んじる国」と教えられた。
一方、「日本は大戦を起こした侵略国」と再三再四教えられた。
「平和憲法が日本を守ります。自衛隊員は犯罪者」と再三再四教えられた。
教師からは「朝日新聞を購読しましょう」と再三再四言われた。
今も学校教育は日教組の影響が強いの?
72名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:23:24.36 ID:IVoTTwhC0
半分正論で困る
73名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:23:46.75 ID:z1InvIaz0
>>57
ちげえよw
法律により国民に勤労を強制する意味じゃなくて、
失業給付の支給は労働の意思のある者に対してのみ行うこと(雇用保険法4条3項)などの場面でのみ意味があるんだよ。

労働の義務をオマエのように発想してるヤツは北朝鮮にでも行って来い。
たっぷり働かせてもらえるぞw
74名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:23:55.41 ID:4Ue+Rpg+0
どこの世界に自国民を貶める慰安婦捏造をする議員がいるのか?

みずほババアは日本国内に居住する権利さえない。
75名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:24:06.98 ID:ME16X/s40
衆院に一人しかいないのに
>>1は、わざわざスレ立てるって
金でも、もらってんの?
76名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:24:07.30 ID:Apzoy7U20
>>64
法知識や国家運営に優れた人間なんて常に少数派なのに
成人の全員に選挙権があるんだから
選挙制度ってリスクもあるよね。
民主主義の思想は良いけど、
時に危険を生む。ミズポみたいな机上の空論ばかりの議員も出るよ。

そこで各分野で頑張る国民の皆様から知恵を拝借して
万機公論にやりましょうってのが政治なのだが、
やはりルールは有った方がいいだろうな。

隣の韓国みたいにな「反日なら正義」と言わんばかりに滅茶苦茶な政治運営になるのは問題だし。
77名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:24:23.05 ID:4ePQCPIv0
亀甲縛り
78名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:24:23.66 ID:QpQe5t2+0
>>66
自分への意見レスを無視しまくってコピペ爆撃した挙句の勝利宣言か
実に典型的な連呼りのアホだな
79名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:24:31.26 ID:OK0hA9130
>>69
【政治】維新・石原氏「(もし、安倍首相が)これ(日本国憲法)を廃棄すると、仮に言われたときに、これを法的に阻害する根拠はない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360728727/

茶々丸・國體維新あづさゆみ(梓弓)代表 @sangreal333
 占領憲法改正は、何年かかるか分からない。
 その自民党案の國防軍でさえも、
 「國権の発動たる戦争」を放棄している。
 支那は、参議院選挙まで、侵略を待ってくれません。
 占領憲法無効確認、大日本帝國憲法復元ならば、
 今日、明日にでも、総理大臣の宣言のみで可能です。
http://twitter.com/sangreal333/status/298982662985633792

茶々丸先生教えて!真正護憲論(新無効論)入門
http://www.youtube.com/watch?v=gJeUH_MbcrM&list=UL
80名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:25:45.90 ID:FBQn3Jvk0
日本が法治国家であるなら、こいつは死刑にならないとおかしいんだけどね
本当、お願いしますよ!
81名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:26:11.74 ID:yADH4A+Y0
ABE38内閣総務大臣 新藤義孝 自民党ネットサポーターズクラブ事務局長

2012年(平成24年)1月21日には民主党の向山好一衆議院議員と共に漁船で尖閣諸島付近の海域を視察。
尖閣諸島海域で漁業活動を企画したインターネット放送チャンネル桜社長水島総の誘いを受けての参加で、
洋上視察と漁業活動を行った。その後も雑誌で尖閣問題を石原都知事と対談するなど、
将来的な尖閣諸島の国所有を目指し、緊密な連携を図っている。


三矢研究(みつやけんきゅう)とは1963年(昭和38年)に自衛隊統合幕僚会議が作戦研究で極秘に行っていた
机上作戦演習(シミュレーション)である。正式名称は昭和三十八年度総合防衛図上研究。名前の由来は以下の諸説あり不明。

* 陸海空自衛隊が統合結集する意味合いで毛利元就の故事にならって三矢研究の略称を用いた
* 38→三八(さんや)→三矢の語呂合わせでコードネームが付けられていた

三矢研究を実施したのは第2次池田内閣第2次改造内閣の防衛庁長官志賀健次郎の時期で、
同研究が発覚した1965年当時の第1次佐藤内閣の防衛庁長官は小泉純也であった。

◯朝鮮民主主義人民共和国のミサイル、核兵器開発疑惑、不審船による領海侵犯、アメリカ同時多発テロ事件、
イラク戦争等の危機に対処するために、長年タブー視されてきた有事立法が2003年に成立した。
国会採決においては、与党の自民党・公明党に加えて、野党の民主党も賛成に投じた。  

◯1963年(昭和38年)10月26日、茨城県東海村の日本原子力研究所(JPDR)が日本初の原子力発電に成功。
財団法人原子力研究所の設立は1955年(昭和30年)11月30日。 wikiより抽出

「三つの矢で新冷戦構造をトリモドス」
82名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:26:49.17 ID:2WPcOsNS0
>>71
65才ににもなって、それしか書けないのか?
83名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:26:53.06 ID:4PRKGmMq0
>>35
エネルギーはどうすんの?
84名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:27:11.77 ID:Apzoy7U20
国権の発動たる戦争 ってのも
日本の国権なんでしょうけど、
どこかの国に宣戦布告されたらこちらから攻め込んでもいいわけだ。
問題は宣戦布告なしに攻撃してきそうな国が隣国だという事。
85名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:27:44.54 ID:gWLxkYed0
日本国憲法は

宇宙の真理?だから変えられない派(特定少数)? vs 民主的な手続きで選ばれた国民の代表と 多くの国民(多数)?
86名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:27:45.42 ID:d9253HOB0
国民投票により過半数の賛成により憲法改正がなされるのは余りに少なすぎる。
有効投票数の過半数だと、若者や選挙に参加できない人が除かれ、投票に行かない人も加味すると、国民総数の僅か20〜30%の賛成で憲法が改正される可能性がある。
これでは国民の総意とはとても呼べるものではない。
87名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:28:44.57 ID:sNZW6EL10
なんでこんな超弱小政党の党首の発言が取り上げられるの?
88名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:28:51.13 ID:B2kjqIke0
縛るっていうかだなぁ・・・
法律ってのはそう言うもんだろう
結局無政府主義と階級闘争的な発想に行きつくのだろうねこういう考え方は
憲法も法律の一種
国民が皆で憲法を考えるんだから、当然国民を統制する者があってもおかしくはない
89名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:29:18.09 ID:HpgRpuNI0
珍妙な議論だな。朝鮮人の血が騒いだか。憲法は国民と政府との契約だ。政府を縛る
ものでもあり、国民を縛るものでもある、契約だから。

”広義の強制はあった”(”慰安婦問題”についての朝日新聞の弁解)。当たり前だ
ろ、契約だから。
90名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:29:26.71 ID:z1InvIaz0
>>65
憲法が作られるようになった背景から勉強してきた方がいい。
なぜ憲法が必要になったか、なぜ憲法が法律より上位にあるのか、
憲法を根源たる法とはなんなのか、国民が国民を縛る法律と何が違うのか。

そこを理解してないと、とんちんかんな質問をすることになる。
91名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:29:51.08 ID:cO/OKnsG0
俺はアナーキー
俺を憲法で縛るな
92名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:29:51.80 ID:8POcW9Vw0
内政干渉じゃね

参議院選挙で 全滅しますように・・・・・・!
93名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:29:57.77 ID:NiBXsRNBO
>>74
本当にね
この人が日本に与えた損害はあまりにも大きすぎる
94名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:30:10.79 ID:Apzoy7U20
国民投票なんてのもどうだかな。
スウェーデンが国民投票で脱原発を決定したけど、
結局、無理だと分かって今は原発利用。
95名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:30:15.34 ID:EvCQnX1l0
>>87
それは取り上げたのがマッチポンプ朝日新聞だから。
96名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:30:44.16 ID:QpQe5t2+0
何で自分の言葉で語らないでコピペだけ貼ってドヤ顔のやつが多いの?
97名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:30:50.88 ID:1e/mgGC00
憲法尊重擁護義務とかあるんだよね?
憲法無効とかは叛逆だよ。
98名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:30:56.38 ID:HCdIcrJz0
みずぽ、そんなに縛られたくないなら国籍離脱して太平洋上で一人で暮らせ
99名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:31:06.16 ID:xZ5lI8zOO
>>65
間違っている。
国民と個人を混同している
総体としての国民は、憲法改正権力を有するため、憲法に縛られていない

自然権を有する平等の個人が集まり、国を形成して統治権を預ける以上、多数決原理が働かざるをえない
君が最高機関になれないのは、多数決原理のためであって、君が憲法に縛られているからではない
100名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:31:26.04 ID:tPY4vrf4O
>>1
尖閣漁船「コツンとぶつかっただけ」


てめーみたいな売国奴が日本人名乗るな!!!!!!!
101死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/05(日) 22:31:34.29 ID:BM+RYD6k0
>>90
其れなのだが、個人的には非常に胡散臭い話だと思っている。
憲法は国を縛るもの、
法律は国民を縛るもの、
とかいう電波の根拠は何だ?

国≒国民だろうが。
102名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:32:52.65 ID:2WPcOsNS0
>>78
だったら勉強しろよ。
どの本読みますか? 可哀想だから買ってあげましょうか? 但し民法550条
http://www27.atwiki.jp/kihonsho/pages/12.html
103名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:32:54.94 ID:OK0hA9130
>>101
憲法典とは、國體、即ち、国の形(キャラクター)を書き記したもの。
http://www.youtube.com/watch?v=OS7NSzJVe78&list=UL#t=19m52s
104名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:33:17.64 ID:B2kjqIke0
>>90
なぜって、憲法ってのは国の基本法であり、国の基本的な指針を示したものですよ
それ以上でも以下でもない
憲法とは法律の根拠になるものであり、法律の上位にあるものだ
法律とけん制し合っているものではない
そうじゃないと法律が憲法を根拠にしていることと矛盾する
105名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:33:38.30 ID:sk2WIsr+0
>>88
>>89

憲法は国民が国家に対して命令するもの
法律は国家が国民に対して命令するもの

ぜんぜん違う
106名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:34:10.11 ID:1e/mgGC00
>>101
法律を作るときのルールだよマナーだよ。
107名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:34:28.61 ID:cO/OKnsG0
>>90
憲法なんてイギリスにはないです
おれのどこが理解してないか詳しく話して

みんなで決めた法律である以上、守らなきゃダメでしょう
守らなきゃいけないものを縛ると表現していいのはアナーキーだけ
立法府が決めた法律なんてのに縛られたくないし
108名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:34:47.27 ID:z1InvIaz0
>>101
だからそういうとんちんかんな質問をすることになるから勉強して来いよと言ってるんだよ。
高校生か中学生か分からんが、学生でも理解できる参考書はあるはずだから探してごらん。
109名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:34:51.61 ID:QpQe5t2+0
>>102
コピペしか出来ないって事実突きつけられて顔真っ赤にすんなよ
自分も理解できていないことをコピペしても馬鹿にしか見えないよ
110名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:35:22.20 ID:N2547KV50
>>99
前提と結論が矛盾していないか?
>総体としての国民は、憲法改正権力を有するため、憲法に縛られていない
といっているのに
>君が最高機関になれないのは、多数決原理のためであって、君が憲法に縛られているからではない
と君=個人が憲法に縛られていないといっている
111名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:35:24.48 ID:Apzoy7U20
>>1
第一、みずぽがおかしいのは
「法は人を縛る物」という意識がある事。

法は
「人々が生きるためには如何なる方法が必要か」
という事を記録している。

生きることが当たり前のお嬢ちゃんには分からないでしょうね。
義務と聞いて「強制」という考えでは議員は務まらんよ。
義務とは「義」と「務め」。それが何なのか議論するのが議会。
国家ってのは国であり家。義務は助け合いの心意気。
112名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:35:48.17 ID:vKhY7R0W0
>>101の発言はかなり恥ずかしいな
113名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:35:48.50 ID:9IKx0o5jO
法学的な憲法論議とみずほの「どこの世界に云々」に対する議論が混じり合ってるw
114名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:36:38.82 ID:zJUzjrqR0
元々、今の国会議員が、まともに憲法守ってた事あるか?
都合のいいとこだけ守ってただけだろうが。
何を今更な事言ってんだ。
あんまり舐めた事言ってるとマジで尖閣に9条の旗持たせて放り込むぞ。
115名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:36:45.53 ID:1e/mgGC00
まず政治家は憲法に起立して国民に礼を尽くしなさいということだよ。
国旗、国歌などでは形式以外の何の意味も無いからね。
116名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:36:52.22 ID:ARvReyFtP
しかし、新しい(自民党の)憲法は違憲であると、誰がどう証明するのかねぇw
117名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:36:57.56 ID:Ie4MnMgZ0
中国?北朝鮮?
118名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:37:00.47 ID:cO/OKnsG0
>>99
「総体としての国民」と「個人」と同一で語らないで
民主主義では総体としての国民が政府であり憲法だろうが
119名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:37:02.60 ID:2tIcIswy0
みずぽの発言じゃなかったら同意してた
120名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:37:24.96 ID:B2kjqIke0
>>105
この国は議会制民主主義が発達した民主国家であり、
政府の代表者は国民が選ぶんだ
すなわち政府とは国民そのものなんだよ
だから国家と国民を分ける発想は現実と矛盾する
121名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:37:45.78 ID:z1InvIaz0
>>107
もしかして「憲法」と名の付くものだけが憲法だと思ってるの?
まさかそんなことはないと思うけど。
万が一本気でそんな考えなら、その時点で退場。
122名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:38:23.76 ID:vKhY7R0W0
>>120
政府は、国民の自由を制約する行為をしかねないから、それを制約するのが憲法
123名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:38:26.26 ID:Apzoy7U20
対談 ルソー × 福島瑞穂
を見てみたい。
124名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:38:39.75 ID:xZ5lI8zOO
>>101
・自然状態
・社会契約説
で、ググれ
125名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:38:43.73 ID:2WPcOsNS0
>>109
>自分も理解できていないことをコピペしても馬鹿にしか見えないよ

そうですか。だったらサシでディベートしますかwww

(´∀)ゲラ(´∀`)ゲラ(∀`)

テーマは君が勝手に決めて良いよ。ホレ、ガンバレ、のろまwww
126名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:38:47.84 ID:sk2WIsr+0
>>111
憲法は明らかに国家を縛る意図のもの
127死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/05(日) 22:38:54.37 ID:BM+RYD6k0
>>103
だが、其れは左翼が言っているだけだよな?
「左翼が言っているだけ」では根拠が無くて、
具体的な根拠が何かというのだよ。

>>106
其の国民を縛る法律は憲法に従う。
つまり、憲法が間接的に国民を縛っているということになるだろう。

>>108
で、何処が頓珍漢なのだ?
お前等議論から逃げてばかりだな。
128名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:39:05.92 ID:oixomHYS0
>>90
支配民と被支配民が明確に分離できる場合はその通りだと思う
律令制の頃に作られた支配層向けの規律という位置づけの憲法ならそうだろうね

普通選挙によって選出された議員により運営される議会制民主主義を布く国家に於いては
統治する側とされる側は合法的に立場が入れ替わり、明確な線引きはない
役割が入れ替わり統治する側となった場合には、その立場に応じた縛りが発生する
当然その縛りは役職に対して発生しているとも取れるし、その役職についた個人に対して発生しているとも取れるので
129名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:39:18.43 ID:G+aenVYb0
オウムのように「憲法は国家を縛るもの」と繰り返していても仕方がない。
「この国のかたち」とか「国家の基本法」とか考える人が大多数であることを
前提に議論したほうがいいでしょうね。
130名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:40:05.21 ID:CqJhSczD0
北朝鮮の手先の福島が改憲させまいと必死で詭弁を使っているだけ。
バカバカしい。
131名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:40:08.35 ID:yADH4A+Y0
3.11の震源は北緯38度6分だそうで、同じ様な震源で115年前の1896年には、
明治三陸地震とこれまた甚大な被害、死者2万1915名余に及ぶ大津波型の大地震が起きている。
故郷の岩手を理想郷“イーハトヴ”と名付け「銀河鉄道の夜」等で親しまれてきた宮沢賢治は
この年に生まれ、そして彼はその後38歳でこの世を去っている。

「鉄腕アトム」等で広く人気を博した手塚治虫には、朝鮮半島を南北に分断する“北緯38度線”を意識した
「38度線上の怪物」という小品があるが、兵庫で彼が生まれた1928年も大恐慌や張作霖爆殺事件など
不穏な時代ではあった。昭和天皇が即位した年でもあり、また明治天皇の誕生日である明治節(現在は文化の日)の
11月3日に生まれため“治”の一字を頂戴したそうだ。因に数字の奇妙な一致だろうか、親交のあった
1938年生まれの松本零士氏が旭日小綬章を受章した2010年11月3日の128日後は3月11日だったりする。

◯1963年(昭和38年)10月26日、茨城県東海村の日本原子力研究所(JPDR)が日本初の原子力発電に成功。
財団法人原子力研究所の設立は1955年(昭和30年)11月30日。

◯1963年1月1日、日本国産連続テレビアニメ第1号『鉄腕アトム』フジテレビ系列にて放映開始。

◯『ゴジラ』は、1954年11月3日、同年3月1日にビキニ島の核実験によって起きた第五福竜丸事件をきっかけに
製作された“水爆大怪獣映画”として公開される。
132名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:40:30.21 ID:cO/OKnsG0
>>121
逃げるなよ
国民を縛らない憲法って形を教えてくれよ
それこそアナーキーにふさわしい憲法だ
133名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:40:32.57 ID:vKhY7R0W0
>>127は違憲立法審査の仕組みすら知らないのか・・・
134名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:40:49.85 ID:3Fhhu31w0
みずぽたん
最近あまり見なくなったけど・・・
ほんの数年前なら「憲法改正」って言っただけで与党議員ボコボコに叩けたのに
発言してもあんまり相手してもらえなくなったね
今どんな気持ち?
135死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/05(日) 22:40:57.94 ID:BM+RYD6k0
>>124
其れは知っているし、ルソーの社会契約論すら読んでいるが、全然反論になって無い。
136名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:41:02.02 ID:2WPcOsNS0
憲法が国家権力を縛るものだ、ということを知らない人は、まともな教育を受けてないだけwww
無学を棚にあげて、瑞穂に食って掛かっても、バカを晒すだけwww

憲法が国家権力を縛るものだ、ということを知らない人は、まともな教育を受けてないだけwww
無学を棚にあげて、瑞穂に食って掛かっても、バカを晒すだけwww

憲法が国家権力を縛るものだ、ということを知らない人は、まともな教育を受けてないだけwww
無学を棚にあげて、瑞穂に食って掛かっても、バカを晒すだけwww

憲法が国家権力を縛るものだ、ということを知らない人は、まともな教育を受けてないだけwww
無学を棚にあげて、瑞穂に食って掛かっても、バカを晒すだけwww

憲法が国家権力を縛るものだ、ということを知らない人は、まともな教育を受けてないだけwww
無学を棚にあげて、瑞穂に食って掛かっても、バカを晒すだけwww

憲法が国家権力を縛るものだ、ということを知らない人は、まともな教育を受けてないだけwww
無学を棚にあげて、瑞穂に食って掛かっても、バカを晒すだけwww
137名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:41:05.71 ID:Apzoy7U20
>>126
国家と政府の区別をつけてのレス?
138名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:41:16.30 ID:sk2WIsr+0
>>120

国家というのが分かりにくければ国家権力付託されたものと一般の国民との区別
139名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:41:19.06 ID:Ujwz9iBv0
みずぽたん、貴女の様な売国奴こそ、日本国憲法を語る資格はない!
140名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:41:25.47 ID:QpQe5t2+0
>>125
その前にまず自分についたレスへの反応からしろよ間抜け
話逸らして逃げてんじゃないよバーカ
141名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:41:26.54 ID:zJUzjrqR0
国会議員が勝手に国民の考えと違う事をやってるだろ?
自分の言ってる事が既におかしいって考えろよ。
間違ってもあんたらの憲法観はおかしいだろうが。
社民は解党してさっさと議員を辞めてしまえ。

次の選挙も絶対に福島を通すな。
福島みずほは落選以外ありえない。
142死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/05(日) 22:41:43.43 ID:BM+RYD6k0
>>133
うむ、知っているが、で、反論は?
お前等説明から逃げてばかりだな。
南京大虐殺議論と同じ流れだ。
143名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:42:00.06 ID:B2kjqIke0
>>122
それは憲法だけでなく、三権分立というシステムや議会制民主主義というシステム、
そして内閣法、国会法等の法律がになっている
何も憲法だけが権力を統制しているわけではない
憲法も法律はけん制し合う関係ではなく、上下の関係にあるだけ
両者ともに政府も統制するし、国民も統制する
実際日本国憲法にも納税の義務などがあるしな
144名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:42:30.23 ID:tPY4vrf4O
よく考えたら、あの尖閣漁船衝突事故の民主党対応で、
何故、内閣総辞職しなかったんだ。
マジで割腹もんだったろ。
おかしいわこいつらなんでまだ議員なの??
なんで俺たちの税金を巣食ってんの???
145名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:43:10.71 ID:u/hSumiLO
>>120
その通りだな。

この原理原則が分からない我々日本人は本当の民主主義など数百年遅れているに等しい。
146名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:43:19.70 ID:z1InvIaz0
>>127
人に噛み付く前に憲法という概念が作られてきた背景を勉強してきてごらん。
近くの大きな本屋に行けば結構いろいろあるぞ。
ちなみにオレは小6の頃に一橋出版から出てた憲法関連の本をよく読んでたよ。

議論は議論できる相手とするものさ。
147名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:43:26.28 ID:sk2WIsr+0
>>137
意味がわからないけど国家を縛るという時には
国家権力を持ついろいろなもののことをいってる
148名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:43:37.89 ID:vKhY7R0W0
>>143
>>憲法も法律はけん制し合う関係ではなく、上下の関係にあるだけ

この時点で、>>143は、大笑いされる低レベルなのだが・・・・
149名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:44:02.32 ID:G+aenVYb0
>>101
それは西ヨーロッパでそう考えられている、というだけの話でしょう。
日本人のイメージする「憲法」が全然別のものであっても構わないでしょうね。
150死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/05(日) 22:44:19.92 ID:BM+RYD6k0
憲法があって、
憲法を下地にして立法する。
つまり、
国民を縛る法律は、憲法によって拘束されている。
それは憲法が国家も国民も縛っていると言える訳だ。

だから憲法が国家を縛って、
法律は国民を縛るという区分けに、意味なんかないんじゃあないか?

と、思っている訳。

きちんとこの辺を説明してくれないかね?
151名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:44:25.42 ID:eJiu6KBz0
お〜「北朝鮮の拉致事件なんて無い」と言ってた社民党じゃないか
まだあったのか北朝鮮のスパイ政党め
152(。・_・。)ノ ◆WYDXcB2uG2Xk :2013/05/05(日) 22:44:29.89 ID:SzkHqQOn0
逆に国民を縛らない憲法が存在するのなら知りたい
日本国憲法は国民に納税と教育と勤労の義務を課して縛っている
みずぽが日本国憲法は何も縛ってないと言うなら、納税しなくても許してくれるのかな?w
153名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:44:36.53 ID:Apzoy7U20
みずぽはシステム論ばかりで
運用する人間の発意を否定するのかね。
154名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:44:37.02 ID:xZ5lI8zOO
>>110
個人も「憲法」には縛られていないよ
多数決原理に縛られているだけ

憲法が国の形を決める以上、一人の個人が好き勝手はできないでしょ
それは憲法に縛られているわけではなくて、憲法を定める際の多数決原理に縛られているんだよということね
155名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:45:08.45 ID:254t7jfe0
国民が国家を縛るというのはわからんでもないが、そのわりに日本国憲法は成立過程がお粗末だな
国民の同意があったとは思えん
156名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:45:20.77 ID:1e/mgGC00
>>127
いや法律が作れないよ。
間接的に・・・って・・・
157名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:45:27.02 ID:N2547KV50
>>148
なぜ?助詞の使い方を間違えてるから?
158名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:45:36.23 ID:cO/OKnsG0
>>146
「憲法という概念」は知らないので教えてください
昔から難しい本を呼んでるので詳しく説明してくださいね
159名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:45:44.80 ID:B2kjqIke0
>>148
ああ、議論するつもりがないのならあっちに行ってちょうだいね
以後スルーな
160名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:45:50.93 ID:vKhY7R0W0
>>143
例え、国会が暴走して、憲法に反するような法律を制定しても、それを裁判所が違憲無効と判断する。
この仕組み自体、憲法は、国民ではなく、立法権を制約する方向で機能している。
それが分からないなら、議論にならない。
161名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:46:04.56 ID:Apzoy7U20
>>147
国家の中には
三権が有ります。国民がいます。
国家権力は社会契約で決まります。
162名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:46:12.44 ID:2WPcOsNS0
>>152
---------------------------------------
第30条  国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。
----------------------------------------
法律の定めるところにより、納税の義務を負うから、義務を負わせているのは憲法ではなく法律。
その証拠に
憲法第84条は「あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律又は法律の定める条件によることを必要とする。」
と規定して、『法律なければ課税なし』の租税法律主義を宣言している。

---------------------------------------
第26条  すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
 2  すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。
   義務教育は、これを無償とする。
---------------------------------------
教育の義務とは、親が子供に教育を受けさせる義務なんだよね。
1項で子供が国に対して教育を受ける権利を有すると規定し、義務教育を無償にまでしているのに、
保護者の親が、子を学校へ行かせなければ無意味。だから親に教育の義務を課している。
つまり、教育の義務は義務と言っても、国民を縛る義務ではなく、子の教育を受ける権利を実現させる
手段にすぎないんだ。

----------------------------------------
第27条  すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。
----------------------------------------
「勤労の義務」は「勤労の権利」と一緒に出てくる。
勤労の自由を奪われないことは「職業選択の自由」(憲法22条)で保障できるから、
憲法27条の「勤労の権利」は社会権としての勤労の権利。
社会権は他に憲法25条の生存権がある。
勤労の権利で労働三権を認め働く環境を国は整えるけど、それでも生活できない場合は
憲法25条の生存権の保障として生活保護を国が国民に与えるという2段階の社会権になっている。
そして、「勤労の義務」は憲法25条で生活保護を受ける前提として、「働ける人はまず働きなさい」
という意味で義務を課しているにすぎず、誰でも(例えば金持ちでも)働く義務がある訳ではない。
163死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/05(日) 22:46:13.19 ID:BM+RYD6k0
>>146
お前は「俺はいろいろ読んでいる」と主張しているが、全然議論できるレベルになっていないじゃあないか。
左翼はこればっかり。
根拠を提示できない。
説明も出来ない。

其れは、お前が物を何も知らないからだ。
議論できるレベルに達していないのは、お前だ。
164名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:46:46.81 ID:1mvtsgnV0
低能ネトウヨはドームで安倍見てオナニーでもしてろ
165名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:47:58.99 ID:vKhY7R0W0
で、>>163は、最高裁判所の判例を何個ぐらい読んだことがあるの?
166名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:48:15.06 ID:Apzoy7U20
憲法って主にヨーロッパ諸国の過去の教訓を反映して作られているからな。
自国に合うようアレンジする事は良い事じゃん。
167名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:48:25.29 ID:oixomHYS0
>>154
憲法の中で国民の各個人に対して注文=縛りを設けてる文章は
何も義務の文章だけではないよ

第十二条
この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。
又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

「権利を濫用しちゃだめよ」という文章は国に対する注文じゃない
168名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:48:25.86 ID:RRwuPu2SI
安定の売国奴
169死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/05(日) 22:49:30.99 ID:BM+RYD6k0
>>165
殆ど読んだ事が無いね。
で?

お前はいくつ読んで、そこから何がわかったの?
また説明から逃げるの?

名無しが議論の中身で勝負できなくなったら終わりだわ。
170名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:49:33.78 ID:N2547KV50
>>154
なるほど
ならば憲法を改正する際の多数決原理を憲法は定めているから、
多数決原理に縛られる個人は憲法にも縛られているといえるのでは?
171名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:49:49.59 ID:fddm+Qv10
現状の憲法で闘争の自由を奪われてるんですがそれは
172名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:49:58.38 ID:JKRWWxFl0
憲法は国(国家権力)を縛るっているのは
例えば、政府が新しい法律を作っても
それが憲法に違反していたら無効になるってことを
考えるとわかりやすいんじゃないかな?
173名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:50:18.23 ID:vKhY7R0W0
>>166
アレンジというが(笑)
立憲主義という大原則を骨抜きにしたら、それは欧米各国から笑いものにされて、
発展途上国以下の扱いを受けるぞ。

>>169
あー判例も読んだことがない人と議論していたのか・・・。
そりゃかみ合わないわ。
174名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:50:23.05 ID:1e/mgGC00
わからないらしい・・・・
175名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:50:27.89 ID:4LdyEIbv0
日本の政界は腐敗しまくってるな
176名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:51:19.42 ID:sk2WIsr+0
>>150

もともとの国家の成り立ちの構造

自分の国、というときにはそれを統治する権力、それを持つ人間
をそこにみんなが認めることで始まる

その時点では統治する人が統治のために自由なマイルールを
つくってお前らこれに従え、と定めることを認めている
統治するためには様々な暴力も含めた力、が必要なのでそれを
行使することを統治者に認めること。

ただし、これだけは統治者がやってはいけないと統治される側が
命令する形のものができる。それが憲法。

統治者はその憲法の範囲で法律を作り、統治される側を自由に
縛ることができる。

という成り立ちなので、憲法は国を縛るという表現は統治者を縛るもの。
憲法で統治される側の国民を縛るものが書いてあるのはその成り立ちからおかしい。
177死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/05(日) 22:51:50.29 ID:BM+RYD6k0
結局ここまで頭の悪い名無しが

「俺はいっぱい本読んだ!!!!」

とか

「俺は判例いっぱい読んだ!!!!」

とか

いつものように、意味の無い事をほざいているだけで、結局

>>150
憲法があって、
憲法を下地にして立法する。
つまり、
国民を縛る法律は、憲法によって拘束されている。
それは憲法が国家も国民も縛っていると言える訳だ。

だから憲法が国家を縛って、
法律は国民を縛るという区分けに、意味なんかないんじゃあないか?

と、思っている訳。

に何の反論も出来ていない。

議論する気が無いのか、能力が無いのか。
まぁ、後者だろうけれども。
178名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:51:54.51 ID:B2kjqIke0
>>162
法律の定めるところにより、納税の義務を負うから、義務を負わせているのは憲法ではなく法律。>
その法律に根拠を与えているのは憲法30条に他なりませんよね?
これは法律と憲法まさしく上下の関係にあり、
憲法が国民を統制している事実を如実に示すものに他ならない

つまり、教育の義務は義務と言っても、国民を縛る義務ではなく、子の教育を受ける権利を実現させる
手段にすぎないんだ。>
いやいや、もっと普通に読もうよw 親に義務かしてるじゃん
179名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:52:57.49 ID:Apzoy7U20
>>173
いやいやw原則はそのままで。

問題はお隣に核兵器開発を行っている国があるし、
リアルに日本へ核ミサイルを向けている国があるし、
アメリカ政府も債務で苦しんでいるから軍備を抑制する恐れもあるし
平和ボケのままじゃ危ないから9条をどうするか議論するのは良いと思う。
180名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:52:59.32 ID:buM80Btm0
>>1
憲法をしばりたがる国民(笑)
181名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:53:50.76 ID:cO/OKnsG0
>>173
あなた方への注文
「立憲主義」という言葉が共有されていません
中学でも「立憲君主制」しか出て来ませんし

立憲主義を噛み砕いて説明した方がいいよ
182名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:54:15.04 ID:knMRdaDdO
世界のどこに敵性国家の工作員が政党作って国政に参加してる国があるのか
183名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:54:37.02 ID:1e/mgGC00
自民党は憲法について何を学んできたのだろう?
まるで根無し草じゃないか。
184名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:54:40.88 ID:Q/wwyPLP0
 左翼系の弁護士は今まで憲法に儲けさせてもらったからな。利権喪失に危機感を感じてるんだろうな。
日本国憲法が改憲されれば、今の憲法の護憲派が新憲法の改憲派に回るんだよね、それは憲法は変えるもの
ということを肯定することになる。
185死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/05(日) 22:54:51.94 ID:BM+RYD6k0
>>176
うん、貴様はある程度話になるな。
確かに其れってルソーが言っているけど、
ルソーの国の成り立ちと、日本の成り立ちは違うから、
日本では其の話は関係ないんだよ。

共産主義者が「ブルジョワとプロレタリアの対立!!!!」
とかほざいてるけどさ、

他にも「死刑反対!国家が国民を抑圧する!!!!」とか言っているけど、

其れってさ、魔女狩りとかで国家が国民を抑圧してきたヨーロッパの話で、
日本と全然事情が違うんだよ。
186名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:54:52.56 ID:sk2WIsr+0
>>177
国家と国民を分けるのが気持ち悪いというところは
憲法で国家側国民側といってるときの
国家というのは統治者側の人たちのことをいうのと
国民というのは統治される側のことをいってると書いた
187名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:54:55.52 ID:vKhY7R0W0
>>177のいう 憲法を「下地にして」というのがさっぱり分からん
まともな言葉遣いをしてくれないかな

憲法 : 表現の自由を保障している
法律 : 児童ポルノを制限する際には、憲法で保障された表現の自由を侵害しない範囲でしか立法できない。

これは、
統治者は憲法に縛られているということ
188(。・_・。)ノ ◆WYDXcB2uG2Xk :2013/05/05(日) 22:55:32.52 ID:SzkHqQOn0
>>162
納税を任意でなく義務にしてるのは憲法の条文に基づいてるんだから、国民を縛っていると判断すべき
189名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:55:41.48 ID:JKRWWxFl0
>>177
国民は憲法違反しても罪に問われないのです。
裁判でXX憲法YY条に違反したから、懲役ZZ年とはならないでしょう?

まあ、法律を違反したら罪に問われるんだから
同じという意見になったとしても仕方ないけど

でも、これは法治国家では大前提なんだ
190名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:56:22.44 ID:rMrZg5AY0
古来より法とは制約するためにある
それが嫌なら無法国家にでも行って勝手にヒャッハーしてくださいな
191名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:56:51.05 ID:gmOFZ2gBO
てか、どこの世界にカオスを助長する政治家がいるのか。
192名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:57:35.92 ID:cO/OKnsG0
>>189
今の憲法に刑罰規定がないだけじゃん
国民が憲法に刑罰規定を盛り込めば刑罰が出来るんだよ
193名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:57:49.62 ID:9/ICs6PG0
日本国民であればだれでも憲法を語る資格はあるだろアホw
194名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:57:56.61 ID:B2kjqIke0
憲法とは国民が権力を縛るるものであるとするともっと根本的な矛盾に行きつくよね
それはつまり憲法作り改正するのが誰かってこと
憲法を改正する条件として国会の3分の2の賛成が必要であると言う時点で、
国民だけでなく所謂権力も憲法を決めるのに関与している
この時点で憲法は国民が権力を縛るものニダ、という主張は破綻している
195名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:58:15.04 ID:1e/mgGC00
憲法違反に罰則規定がないのはおかしいな。
196名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:58:21.91 ID:yADH4A+Y0
売国ウヨクが売国サヨクを叩いても安倍ちゃんの評価は上がらないと思うけどね。

そもそも、グローバルや新自由主義は左翼思想だし、ワンワールドを目指している人達は
何とか社会主義インターナショナルと呼んでいるわけだし、もちろん一つに統合して
全体主義で統治しやすくし、一部の貴族階級が支配するということだろうけど。

だから、ファシスト笹川の標語「世界は一家 みな兄弟」というのは的を得ているし、
それに彼等はエキュメニカル運動に賛同したり世界進出している宗教をツールとしても利用しているんだから、
今どき右だ左だと本質を逸らそうとしても無理があるんじゃないのかね。
197名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:58:29.47 ID:/EV67DIfP
まあ変えるのは9条だけでいいのにとは思う。
198名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:58:37.26 ID:xZ5lI8zOO
>>150
憲法は法律を縛る
法律は国民を縛る
よって憲法は国民を縛る

これは間違い

国民に制憲権があることが抜け落ちている

「国民が憲法を作り、法律によって国民を縛ることを許す」という関係にある
199名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:58:43.26 ID:sk2WIsr+0
>>185
全然事情が違うので日本の憲法の理解が不思議だと言われてるね

ただ、国の成り立ちの構造は根本的には同じもの。

統治者にまずなんでもしていいよ、という前提で始まるんだが
日本人はそうはいっても無茶しないだろうという信用があるのかもしれない

ただし、どんな状況、誰が権力者になってもその信用ができないならば
これだけはやめてねと書く憲法は別におかしくない
200名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 22:59:25.10 ID:2ScdXdSl0
こいつらは憲法を不磨の大典だとか抜かして
思考が停止してるからこんな戯けたことを抜かすんだろ。
考えることをやめるなら議員なんてやめちまえよ。
税金の無駄だからさ。
201名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:00:09.09 ID:LK2oB71b0
どこの国に、自国民が拉致される手伝いをする政党があるんだよ

憲法は権力に対する規制というのはその通りなんだけど
この人たちは護憲とかいう呪文を唱えて、国民主権を縛りたがってるからな
202名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:00:10.61 ID:Apzoy7U20
>>185
日本の左翼って天皇や貴族を特別階級って思ってんだよね。
「階級」意識があるのは左翼なんさ。
宮廷って単なる行政機関だったのにねw大昔は祭政一致の。
昔の貴族って寿命50代なのに、
40代まで昇殿が許されず地方任官で公務員暮らしで、
天皇に至っては真夜中に祈祷やったり
毎日行政報告聞いたりする地味な仕事だったのに。
裕福だったのは寺と有力商人だったけど、左翼はスルーw
203名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:00:29.76 ID:qZuDqCFx0
福島みずほがいいこと言った。
204名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:00:42.53 ID:NPGTG5dxO
>>192
そういうのは法律でやればいいんじゃないの?
205名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:01:31.52 ID:1e/mgGC00
憲法尊重擁護義務違反には極刑とかないのかな?
206名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:01:45.63 ID:OK0hA9130
>>181
「立憲主義」(法の支配)とは
http://www.youtube.com/watch?v=BpdQROV_TJI&list=UL#t=20m25s
207名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:02:22.88 ID:2WPcOsNS0
>>178
>いやいや、もっと普通に読もうよw

その前に、私が書いた文章をちゃんと読んで下さい。
一部だけ切り取ったり、勝手に歪曲しないで下さい。

それから、上下がどうだとか、全く意味不明なことを書かれても困ります。

>その法律に根拠を与えているのは憲法30条に他なりませんよね? 

憲法に根拠がない法律なんて、山ほどあります。民法、刑法、ほとんどの条文が憲法根拠なんてありません。

そもそも、民法や刑法なんて、現行憲法はおろか、明治憲法よりも先に出来てた法律だしwww

>親に義務かしてるじゃん

だから、子供の教育を受ける権利を実現するために、親に学校へ行かせる義務を負わしているにすぎないのです。
法律の定めるところは、学校教育法16条、17条です。
学校教育法16条、17条は義務教育を受けさせる義務を親に課しています。
国が義務教育を用意して子供の教育を受ける権利の実現を図っても、親が協力しないと実現できない
から、親に義務を課しているのです。つまり権利実現の手段で、単なる義務ではありません。
208死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/05(日) 23:02:39.96 ID:BM+RYD6k0
>>185
に追伸で>>186にレスだが、
特に現代の民主主義下では、
国民の代表が統治者になっている訳で、ますますその区別が無い訳だよ。
つまり、統治される側と、統治する側の区別が、現代ではきわめて流動的で実質的な境目が無い。

何時までも古い理論を有り難がっているのは、
全く時代錯誤なんじゃあないのかね?

>>187
「下地にして」を言いかえれば、
「憲法を逸脱しない範囲で」ということだ。」

ざっくばらんに言えば、
法律は憲法の範囲内なのだから、憲法が、国家も国民も縛っていると言えるのではないか、という話。
209名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:02:59.07 ID:9/ICs6PG0
>>192
それは三権分立を放棄するのと同義なんだが・・・
210名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:03:23.58 ID:JKRWWxFl0
>>192
できるかできないかで言えば、可能ですが
変更するのに毎回、両院2/3 国民投票1/2をクリアするの?
211名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:03:46.13 ID:cO/OKnsG0
>>204
憲法に刑罰を入れてはいけないって
どの条文にも書かれてないし

言い換えると
ここまでが憲法で此処から先が法律という規定はどこにもない
突き詰めると区分が曖昧
212名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:04:08.57 ID:B2kjqIke0
国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。>

これは単に細かいところは法律見てくださいね、という程度の意味だよ
憲法とは国家の基本法であり、法律とはその基本に基づいて定められるものだ
つまり上下の関係にある
憲法を違反しても罰せられないわけではない
細かい罰則規定は法律の仕事というだけであって、その法律の根拠となるのは憲法なのだから、
間接的に憲法によって統制されていると言える
213名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:04:08.84 ID:vKhY7R0W0
>>208
憲法を逸脱しない範囲でしか、国家権力である立法権も、行政権も行動できない。
まさにその通り。
214名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:05:25.53 ID:N2547KV50
>>211
区分は明確だと思うよ
名前だけじゃなくて成立要件が違うから
215名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:05:34.62 ID:oclKVCm90
>>207
>親に義務を課しているのです。つまり権利実現の手段で、単なる義務ではありません。
つまり、義務でしょ? それ以外の蛇足は不要な屁理屈だよ
216名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:05:36.09 ID:1e/mgGC00
>>208
表現の自由とかそういうことにしばられてるという感覚なの?
217名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:05:45.00 ID:1Yj5/SCj0
>自民党に憲法語る資格はない

おっと脅迫論証でましたね
218名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:05:48.01 ID:Apzoy7U20
アメリカの州憲法を真似して
都道府県ごとに県法(≠条例)を創ったら、
香川県法は うどん に対する愛に満ち溢れるに違いない。
219名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:06:03.90 ID:LK2oB71b0
>>210
罰金刑を憲法で定めて、超絶デフレったらやばいなwww
まあ、細々としたお前法律でやれよみたいなことを定めている憲法もないではないが
そういうところは法律並みの気軽さで憲法改正できちゃうからね
220名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:06:04.66 ID:cO/OKnsG0
>>209
この場合
憲法に従って刑罰を与えるのは司法ですけど・・・
221名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:06:13.02 ID:irJx77JG0
>>207
教育を受けさせる義務のところは子供の教育権を裏から規定したものでこれは努力義務で法律で義務を課したと説明する方がいい。
222名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:06:17.53 ID:vKhY7R0W0
>>212
租税法律主義を定めた重要な条文を何も分かっていないな。
223名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:06:19.54 ID:wMDUtwq8O
瑞穂ちゃん、オネンネしようね。
224名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:06:42.35 ID:B2kjqIke0
>>207
つまり権利実現の手段で、単なる義務ではありません。>

だから親に義務かしてるじゃん
225名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:08:07.85 ID:DUJ/l8vT0
現日本国憲法が国民をしばってるんだが・・・
226名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:08:21.72 ID:CIqMSN9k0
>>1
工作員はイラネ
227名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:08:24.44 ID:Yo1CViqwO
瑞穂ちゃんは闘いに失敗したんだから、
邪魔しないでほしいわ!!
228死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/05(日) 23:08:24.40 ID:BM+RYD6k0
うん、いいね、議論が比較的まともになってきた。
だが、私は風呂へ入ってくる。
其れからレスをする。
229名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:08:39.23 ID:cO/OKnsG0
>>214
条文の話ね
憲法に書いてはいけないことの規定がないって話
法律との境目はどこになるか曖昧
230名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:08:50.00 ID:1e/mgGC00
義務の部分はきちんと権利に書き直したほうがいいね。
わから無い人が多い。
231名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:09:02.51 ID:1Yj5/SCj0
>>1
>自民党に憲法を語る資格など無い

おおっと
福島みずほの脅迫論証がでましたよw
232名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:09:05.65 ID:JKRWWxFl0
憲法と法律の区分が曖昧という認識の人がいるのに驚きですね…
ちゃんと社会で習ったと思うんだけども
233名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:09:22.96 ID:oixomHYS0
あまり難しく考えなくても、憲法が直接的に国民に対して注文をしている第十二条に注目すれば
なんだ国民に対して権利濫用についての制限を明記してるじゃん、って解ると思うんだけど・・・
234名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:09:35.67 ID:u/hSumiLO
>>207
だから日本の歴史的に続く王様と奴隷の関係が意識的に脈々と続いているわけだよ。


お上には従属するって意識
235名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:09:46.29 ID:/wDy/pF30
>>224
教育を受けさせる義務ってのは保護者に対してではなくて
国が子供に教育を受けさせる環境を整えなければならないってことだろ
236名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:10:17.24 ID:B2kjqIke0
>>207
民法、刑法、ほとんどの条文が憲法根拠なんてありません。 >

いいやそんなことはあり得ない
この国のシステムから言ってあり得ない
何せこの国は「立憲国家」だ
立憲国家とはつまりあらゆることが憲法の範囲内でないといけないと言うこと
民法も刑法も裁判所に違憲だと判断されたら国会を通らない
237名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:10:28.34 ID:NPGTG5dxO
>>211
憲法って国民を罰するためにあるの?
238名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:10:45.16 ID:oclKVCm90
>>235
その解釈はおかしい
条文読んでないレベル
239名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:11:08.24 ID:zZUHlOVl0
言いたい放題の侵略者
240名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:11:12.47 ID:cO/OKnsG0
>>232
今あるものの法律と憲法は区別できるけど
将来は憲法に何を書かれるかわからないという話しちゃダメなの?
241名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:11:59.38 ID:Apzoy7U20
>>232
2chには
「自分は公務員じゃないから憲法なんて関係ないや」
という人がいますからね。
うーむ、国民主権…
242名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:12:27.97 ID:1ltQnO9j0
もう黙ってろ、無能政党
243名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:12:45.85 ID:u/hSumiLO
>>234間違た>>208へね
244名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:13:03.11 ID:L10GBQ+a0
お隣の韓国では国旗掲揚も国家斉唱も強制です。
なんと、強制徴兵制度がありますよ。
軍隊ももってるし
他国の領土である竹島を不法占拠しているし

韓国は日本より右翼化がすすんでる危険な国だとおもいます。
245名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:13:35.89 ID:irJx77JG0
>>236
>民法も刑法も裁判所に違憲だと判断されたら国会を通らない

立法は国会の専権事項だから事前に裁判所が審査することはないよ。
246名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:13:51.65 ID:2WPcOsNS0
>>215
>つまり、義務でしょ? それ以外の蛇足は不要な屁理屈だよ

さっきも書きました。
「一部だけ切り取ったり、勝手に歪曲しないで下さい。」とね。

人の意見を勝手に切り取ったり、歪曲して反論するなら、議論は成り立ちません。

まともな教育を受けてこなかった人間ってのは、基本的なルールが理解できないんだよ。
それほどバカだから、落ちこぼれたんだろうけどwww
247名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:13:59.20 ID:NPGTG5dxO
>>220
誰が裁かれるの?
どういう方式になるの?
248名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:15:14.20 ID:MEBIe8Vy0
全体で見ると自民党案より現行憲法のがマシかなとは思うけど
実際には条文一つづつ改正していく(いかざるをえない)だろうからなあ
249名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:15:26.05 ID:B2kjqIke0
>>245
事前でも事後でも関係ないだろー
いちいちこんなことでレスさせんなや
250名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:15:27.33 ID:vKhY7R0W0
>>245
事後的に裁判所に、憲法に反した立法で無効だとされてしまっては困るから、
十分に憲法に適合するかよく考えてから、法律を作るんだよ。
知らないの?
251名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:15:50.45 ID:BOaH5VDJ0
みずほはコレに関しては間違ってないなw

でもどうせアホの日本国民なので

明治→天皇がくれた憲法
昭和→アメリカがくれた憲法
平成→安倍ちゃんがくれた憲法

もうこのレベルでいいんじゃねw
国民が国家を縛るとか理解不能っしょ、どうせw
252名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:16:00.93 ID:oclKVCm90
>>246
言い返せないから低レベルな悪口に走ったようです
議論すらできませんね
2chで壊れたレコードのように念仏唱えててくださいね
253名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:16:39.10 ID:oixomHYS0
>>248
個別に、或いは関連する2〜3条文だけを同時に、少しずつ改憲する事になるだろうね
総論OKでも各論NGってのはあるだろうから
254名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:17:53.87 ID:irJx77JG0
>>249
>事前でも事後でも関係ないだろー

関係なくないから指摘させてもらった。

>>250
>事後的に裁判所に、憲法に反した立法で無効だとされてしまっては困るから、
十分に憲法に適合するかよく考えてから、法律を作るんだよ。
知らないの?

それを考えるのは国会であって裁判所は事前には判断できない。
255名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:18:16.27 ID:xZ5lI8zOO
>>208
繰り返しになるが、国民に制憲権があるから、国民が憲法に縛られているのは間違いだね

そもそも、「縛る」とかいう曖昧な言葉を使うのが良くない
国民は憲法を定めることよって、国民の権利を不合理に制約しないよう指示する
法律は国民の権利を不合理に制約してはならない

これが、憲法による法律に対する縛りであって、
法律による国民に対する縛りとは、
同じ「縛り」でも内容が正反対
>>198に書いた君の論法の間違いはここにある
256名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:18:20.55 ID:KsI97qHN0
>>248
自民党案は何というか感情的というか想いを込めることに先走りすぎて稚拙に感じる。
目的があっての改憲ではなく改憲そのものが目的だからこうなってしまうのかも。
257(。・_・。)ノ ◆WYDXcB2uG2Xk :2013/05/05(日) 23:18:28.75 ID:SzkHqQOn0
みずぽが何と言おうとも、憲法が義務を条文で謳っている限り国民を縛っている
258名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:18:48.82 ID:sk2WIsr+0
>>208
>現代ではきわめて流動的で実質的な境目が無い。

まあ統治権力の身分であるかどうかでその瞬間に形式的にどっちの
人間かはわかるので。

国家権力者じゃない立場の人間の影響力も同じくらいにある場合に
それをどう扱うかとか複雑になってると思うけども。
そういうのは法律で対処するのが筋かな。

憲法は統治者がやってはいけないことを書くもの、としておくことに別に不都合はないと思う。
259名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:19:02.39 ID:Apzoy7U20
ミズポは法の下に って条文はスルーしてるのな。
国に籍を置いたら社会契約スタートじゃん。
260名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:19:08.56 ID:JKRWWxFl0
>>240
憲法っていうのは概念であって、憲法上でそれを定義するとかは無理だということは理解できるのかしら?
(卵が先か、鶏が先かじゃないけどw)

国ごとにその位置づけは異なるし、イギリスでは成文化されてない憲法もあります。
一般的に第二次大戦後に制定された成文化された憲法の内容は以下の3点で集約されると思います。

1.国家の基盤を規定
2.最高国家機関の規定(三権分立)
3.市民の国家に対する権利

ここに刑罰が入る余地はないのですよ
261名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:19:41.15 ID:B2kjqIke0
>>254
憲法に適合しない刑法作ったら裁判所に訴えられ、違憲だと判断されたらその法は無効になるよ
だから法律は憲法の下位にあるのさ
262名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:20:48.44 ID:zJUzjrqR0
なんでこんな頭のおかしな人が当選するんだろう。
福島みたいなのが一番国会議員として嫌がられるだろうに。
それに、こんだけ反対の意見があるのに、なんで福島は考えを
改めないんだ?
ここまで大反対されてたら普通は自分がおかしいんだって思うだろうに。
263名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:20:49.43 ID:1e/mgGC00
憲法侮辱罪、憲法尊重擁護義務違反罪とかはあっていいわけだ。
264名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:21:38.02 ID:LK2oB71b0
>>254
裁判所から違憲と判断されないようにと法律を作ることと
実際の裁判所の判断とが一致するとは限らないからな
この違いは案外大きい
265名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:21:39.09 ID:ddZyqP9r0
どこの世界に憲法の改正を検討・議論することが違憲だと
ギャーギャー騒ぎたてる政党やマスゴミやプロ市民があるんだ。

日本国憲法護憲デモになぜ外国人(通名=名称詐称)が多数いるんだ。
266名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:21:43.45 ID:cO/OKnsG0
>>260
憲法という概念を条文化してくださいな
それから語ろう

憲法も法である以上、条文化されてないものに縛られません
その概念を大切にしたいのはわかりますが
267名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:22:22.13 ID:KsI97qHN0
>>261
その上位下位の考え方は法形式としてはその通りだが
概念としての憲法というものは法律の上位というものではない。

法の優位性では憲法>法律これはその通りなんだが
法としての趣旨目的という意味では憲法と法律は上下の関係にはない。
268名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:23:22.36 ID:muZbe8il0
伸びてんなあ

笑いどころは護憲派の集会でこういう発言をしているとこだけどな
269名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:23:26.80 ID:JKRWWxFl0
>>266
辞書で調べてくださいw
270名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:23:32.50 ID:irJx77JG0
>>261
>>憲法に適合しない刑法作ったら裁判所に訴えられ、違憲だと判断されたらその法は無効になるよ
だから法律は憲法の下位にあるのさ

そうだけどそれは違憲の法律を立法した後の事で立法自体は国会が自由にできるってこと。
271名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:23:46.39 ID:OK0hA9130
>>260
憲法典とは、國體、即ち、国の形(キャラクター)を書き記したもの。
http://www.youtube.com/watch?v=OS7NSzJVe78&list=UL#t=19m52s
272名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:24:27.63 ID:qZuDqCFx0
みずほタンは国会で安部ちゃんにラリアットお見舞いしても国民が許します。
273名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:24:48.02 ID:N2547KV50
>>154
ところで>>170についてはどう考える?
274名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:24:57.00 ID:0GRfMex80
なぜ、みずぽの発言が取り上げられるのか?
275名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:25:23.73 ID:vKhY7R0W0
>>266には分からないのかな
条文の背後にある積み重ねられた思想というのがものすごく大事なのだが
276名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:25:44.66 ID:LrR1rioY0
国民を縛らない憲法なんてどこの世界にあるのだろうか
277名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:25:58.30 ID:cO/OKnsG0
>>269
残念ながら、「憲法という概念」は辞書には書かれていませんでした
日本国憲法においては、国民が憲法という枠組みを決める権利を持ってますので
278名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:26:04.77 ID:x8gujrJ80
.




何言ってんのこいつ








.
279名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:26:23.15 ID:B2kjqIke0
>>260
でも法律が憲法に基づいて制定される以上、
明らかに憲法は国民を縛っている
国民を縛らない憲法というのは憲法としての機能などない
280名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:26:37.81 ID:yADH4A+Y0
醜い階級闘争に持ち込もうとしているのは、所謂ウヨク側じゃないのか?
共和制を前提にしているだろう平成維新=新自由主義革命を目論んでいる
革命政権の「美しい国」のプロパガンダにうっとりとするのは終わり、
多くの人々がその仕組みに気づきだし、シラけだしたんじゃないのか。
281名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:27:18.62 ID:2eg5wSm10
この日本にミズポを縛る憲法を熱望してやるよw
社民党に憲法を語る資格など無い
282名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:27:26.09 ID:0jZNgI8c0
これは間違ってなくない?
言ってる人間はあれだけど
283名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:27:33.86 ID:vKhY7R0W0
憲法は、立法権を国会に与えるとともに、国会が有する立法権自体に制約を課している。
>>279は、永遠にそれが分からないみたいだな。
284名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:28:48.44 ID:pSMUp4Qm0
国民をしばる憲法を持ってる国はたくさんあるだろ

憲法で徴兵制を定めてる国
285名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:28:58.81 ID:y9743d1kO
お笑いミズポたんwww

福島瑞穂「趙春花」の妄言

http://www.youtube.com/watch?v=6L8Mv_DorRk
286名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:29:02.72 ID:6nuktTf3P
>>276
権利は主張するが、義務は果たさない。と言う旗のもとに集まった人たちですからなぇ
287名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:29:24.37 ID:oixomHYS0
>>260
3の所には義務も含まれる事が多いだろうな

例えば徴税は財産権の侵害たりうるので、どの国でも最低限、徴税に対する憲法内での法的根拠は加わるかと
他にも、左派が大好きな徴兵に関して制度化する場合は職業や思想の自由を奪う可能性があるから
この辺にも穴を設けないとならない

あとは、各国民が勝手に権利を拡大行使してしまうと統制が取れなくなってしまうので
権利行使にたいする制限事項なんかもそこに記載される事はある

この辺は各種の権利に対する制限事項たりうるので
「国に対する制約であって国民の権利に対する制限事項ではない」
と無理矢理解釈するにはやはりちょっと難がある
288名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:29:42.09 ID:OK0hA9130
>>275
> 条文の背後にある積み重ねられた思想というのがものすごく大事なのだが

そんなのは戦後の憲法学者(敗戦利得者)の捏ち上げ。
そして捏ち上げたものを飯の種にしているのが奴等。
289名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:29:51.13 ID:Vi/E1FtO0
そもそもこの憲法が無効かどうかをさっさと結論出すべき
290名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:30:09.69 ID:qZuDqCFx0
福島みずほがいいこと言った。

はやく右翼安部政権の暴走を止めてあげてください。
291名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:30:40.13 ID:JgNs+bIV0
憲法があるからこうしなきゃなんて生きてる人間そういないって
解釈は違うわ
知らない原文はあるわ
292名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:30:45.82 ID:yE13pRjk0
>>282
間違っているよ

芦部とかいうアフォがどれだけ俺が考えた憲法解釈を出そうが
憲法の条文には国民の義務って記載があるし
実際義務教育での憲法の教育でも国民の3大義務と教えているだろうw

つまり現行憲法だって国民をしばる条文があるって事さ
293名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:31:29.40 ID:oTNGfgvl0
韓国はたしか親日を縛る法律あったよね
みずほちゃんは知らないか〜
294名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:31:30.27 ID:+6f658gI0
そう思うのであれば、社民党独自の憲法草案を作成すりゃいいだろ
どちらに軍配を上げるか国民に選択させりゃいい
295名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:31:34.41 ID:REjnx4TP0
>>288
> 条文の背後にある積み重ねられた思想というのがものすごく大事なのだが

GHQ憲法の背後にある植民地主義思想って
GHQ憲法保守派にとって、そんなに大事なのか
だと思った
296名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:31:50.12 ID:cO/OKnsG0
>>275
積み重ねられた思想が大事だからこそ
書かれているものが重要なのです

ヨーロッパ人はカトリックから自由になりたくて宗教改革を始めたのです
それが後の法理論の形成に大きな影響を与えていきます
キリスト教を深く知るためにはカトリックだけではダメでしょう
聖書に何が書かれているかです

法律も他の人と共有するためには書かれたものだけ、条文だけです
297名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:32:06.98 ID:vKhY7R0W0
>>288が無理解なのは分かるが、
大日本帝国憲法から継続して同じ思想に基づいて作られている部分も多数あるんだよ。
298名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:32:44.94 ID:B2kjqIke0
憲法とは国の形や指針を示す基本法だ
国の指針を示すにあたって必要とあらば直接国民を統制する条文があってもおかしくはない
例えば、「全ての国民は国防の義務を負う」という条文があってもおかしくはない
国民が自分たちで作った国家を守る仕事を政府だけに任せるわけにはいかん
これはあくまで最低限必要なことだ
世界には徴兵制を憲法に書いてある国まであるしな
299名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:33:01.81 ID:LK2oB71b0
>>296
たとえ成文法になくても、野生の白鳥は女王様のものなのです
300名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:33:07.28 ID:N2547KV50
>>170のように考えると
個人は憲法の定める多数決原理に縛られるから憲法に縛られていることになる
301名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:33:17.80 ID:2WPcOsNS0
>>292
----------------------------------------
第30条  国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。
----------------------------------------
法律の定めるところにより、納税の義務を負うから、義務を負わせているのは憲法ではなく法律。
その証拠に
憲法第84条は「あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律又は法律の定める条件によることを必要とする。」
と規定して、『法律なければ課税なし』の租税法律主義を宣言している。

---------------------------------------
第26条  すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
 2  すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。
   義務教育は、これを無償とする。
---------------------------------------
教育の義務とは、親が子供に教育を受けさせる義務なんだよね。
1項で子供が国に対して教育を受ける権利を有すると規定し、義務教育を無償にまでしているのに、
保護者の親が、子を学校へ行かせなければ無意味。だから親に教育の義務を課している。
つまり、教育の義務は義務と言っても、国民を縛る義務ではなく、子の教育を受ける権利を実現させる
手段にすぎないんだ。

----------------------------------------
第27条  すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。
----------------------------------------
「勤労の義務」は「勤労の権利」と一緒に出てくる。
勤労の自由を奪われないことは「職業選択の自由」(憲法22条)で保障できるから、
憲法27条の「勤労の権利」は社会権としての勤労の権利。
社会権は他に憲法25条の生存権がある。
勤労の権利で労働三権を認め働く環境を国は整えるけど、それでも生活できない場合は
憲法25条の生存権の保障として生活保護を国が国民に与えるという2段階の社会権になっている。
そして、「勤労の義務」は憲法25条で生活保護を受ける前提として、「働ける人はまず働きなさい」
という意味で義務を課しているにすぎず、誰でも(例えば金持ちでも)働く義務がある訳ではない。
302名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:33:22.93 ID:u/hSumiLO
憲法は権力を縛る為だけを書いたものではないだろう
303名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:33:56.91 ID:dw7vC7caP
社民党の議席が0になって、ヘギョミツって叫びながら走り回るみずぽの姿が目に浮かぶ
304名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:33:58.12 ID:muZbe8il0
>>274
みずほの発言自体には価値がない
お前が言うなだし

ただ自民案には問題があるのも確かで
改正が現実的になってきて憲法問題には関心があるんだろ
305名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:34:18.83 ID:i1IA64tn0
>>1
軍隊を持たないなんていう憲法の国がどこにあんだよ
306名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:34:26.29 ID:cO/OKnsG0
>>299
野生の白鳥は日本国憲法に従う義務はないですからね
女王様と称したら女王様なのでしょう
307名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:35:23.05 ID:F7erqNmp0
みずほも国民という言葉を知ってるんだ
みずほ的に言うなら「どこの世界に市民をしばる憲法などあるのか」
が正しいと思うんですが…
308 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:35:34.72 ID:xbjYcw1jP
★ 自虐教育やめるべき!子供達に真の歴史を!  中山成彬議員 【48:05〜】
http://www.youtube.com/watch?v=Gucs-6lHtkc&feature=youtu.be
http://img.news-us.jp/img5139db0e17b51.jpg
http://img.news-us.jp/img5139db2cadabb.jpg
http://img.news-us.jp/img5139db503dd59.jpg
http://www.age2.tv/up2/src/age9121.jpg
★ 大東亜戦争の真実
http://www.youtube.com/watch?v=UdpaTT5EYI0
★ 新・世界は日本をどう見ているか
http://www.youtube.com/watch?v=Yi6t6r7FbjM
★ 韓国軍によるベトナム民間人の大虐殺や強姦! ライタイハン問題など
http://www.youtube.com/watch?v=bJxvxI9epEs
★ 【朝鮮進駐軍】〜あの団体の正体
http://www.youtube.com/watch?v=bAjM7fw1Ais
★ 【皮肉】日本が朝鮮半島にした恐ろしいこと?
http://www.youtube.com/watch?v=x6TCjtv8Z20
★ 【電脳News】人権侵害救済法案阻止!
http://www.youtube.com/watch?v=23UifZOyf3s
★ 国民が知らない反日の実態
http://www35.atwiki.jp/kolia/
★ 報道できない強姦事件
http://tokua33.ninja-web.net/
★ 2ちゃん朝鮮コピペ集
http://2chan-kopipe.sblo.jp/
★ 日本人差別をなくせデモin 新大久保(1)2013/4/21
http://www.youtube.com/watch?v=QxdpfZ4NhUc
★ Flickr ☆ちらしライブラリー☆
http://www.flickr.com/photos/63637381@N04/page1/
http://www.flickr.com/photos/chirashi-library2
★ エプロン通信 可愛い奥様新聞部
http://eputsu.blogspot.jp/
309名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:35:51.00 ID:RLEt2N3E0
ほんとこのオバさんキラい
310名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:36:32.08 ID:VAPIy2Fe0
誰を縛るものかってのはさて置き。

国民の尊守義務が追加され、天皇の擁護義務が削除される。(現行憲法第99条、自民草案第102条)

公布名義が国民から天皇に変わる。(現行憲法第96条、自民草案第100条)

現行憲法が国民から国家権力に向けられたものであるのに対し
自民草案では天皇から国民に向けられたものになる。
そういう変更をしようとしているんですよね。
311名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:36:49.64 ID:Abwov/Ns0
>>10
>教育の義務は義務と言っても、国民を縛る義務ではなく、子の教育を受ける権利を実現させる
>手段にすぎないんだ。

子の教育を受ける権利を実現させる手段として
親に義務を課してるんじゃないの?

そもそも明文で
「義務を負ふ」
と書いてあるあるものをなんで違うように解釈しようとするの?

>>73
にも
一時間前ぐらいに書いといたこれを送るわw

あと、再度
>「働ける人はまず働きなさい」
>という意味で義務を課しているにすぎず

じゃ義務を課してるだろ?

「働ける人はまず働きなさい」
という意味で「義務を課している」
んだろ?
「義務を課している」 んだよね?
これを 「義務は課してない」
は許されないだろ?
「義務を課してはいるが」
「そういう意味ではない」 はOK。「法的な意味での義務ではない」とか「これはあくまで倫理的な・・・」とか「プログラム規定」だの何だのも良い。
しかし、義務を課している」を「義務を課してない」は許されないだろ。
312名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:36:56.11 ID:gUe/VrE20
>国民をしばる憲法


国民を危険に晒す9条の事?
313名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:36:57.22 ID:sRYO+E+a0
徴兵すればいいんだよ!
福島さんの意識も変わる

桂ざこば「2年前後、出して行くんやから別にお荷物にもならんでしょう?」

竹田恒泰「がっちり守れるような体制を作っておくのが私は国益にかなうと思います。」
「やっぱり国民を甘やかさないという
その最前線に立つという事で、やっぱり日本国民というのは意識を持たせるっていう」

津川雅彦「社会教育としてね、僕はあの・・必要だと思ってるんですが。」

井上和彦「あの・・便器、男性の便器にですね、要するに教官がですね、パッと触ってグゥワーって触って見せるんです。
であの・・溜まってるあの便器で顔を洗って見せるんですよ、これ指揮官が。
これやって見ろと、絶対できないですよ普通
314名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:37:53.32 ID:nm+ozoPR0
自民党の憲法改正案

9条の二項を変えるのは まあ致し方ないとして
その他は全然ダメだね
近代国家の民衆を大切にするという意思がなく
天皇主権で政府・お上が絶対という江戸時代的思考
これではついていけませんな

ミズポ?  あれまだいたの?
315名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:38:09.39 ID:yE13pRjk0
>>301
さすがアフォの極み、芦部さんの「ぼくがかんがえたけんぽう」ですねー

条文の主語が「国民は、」「すべての国民は、」とはっきり明記されているのに
これは国を対象としたものだというのは、無理ありすぎでしょ?

芦部は憲法解釈たれる前に、日本語をまず勉強してこいよ
芦部は実は帰化人だろw


芦部教経典 「憲法」第5版 95ページより

わが国に定住する在日韓国、朝鮮人および中国人については、
その歴史的経緯およびわが国での生活の実態等を考慮すれば、
むしろできるかぎり日本国民と同じ扱いをするとこが憲法の趣旨に合致する。
316名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:38:15.41 ID:REjnx4TP0
>>304
自民案が
GHQ憲法みたいな奴隷文じゃないだけマシという
レベルなのはその通り

GHQ憲法から奴隷条項を改変しただけのものだから
奴隷文自体は少なくなっても、
奴隷臭が残ってしまっている

明治憲法に戻し、かつ時代に合わせて改変あたりが
一番ベストだろうな
317名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:38:42.90 ID:RP4Ne8aD0
   第三章 国民の権利及び義務


これなんなんだろうね
護憲の人が憲法に書いてあることを無視して曲解してるように見える
ちょっと基本に返って、もう少し素朴なものの見方をしたらどうだろう
318名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:38:45.59 ID:tZOXwKNv0
>どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか。憲法もどきだ。

権利や義務の規定があるから 当然縛りはあるだろ。
それを言うなら 戦争放棄とかのほうが よっぽどレアだぜ。
319名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:38:48.14 ID:EbakFqH90
行政書士の資格取るのに
憲法勉強したが、
憲法それ自体は国家権力の抑制と基本的人権の保障が目的なんだが、
基本的人権たる自由権の保障においては
“公共の福祉に反しない限り”という条件での国家からの自由を保障していて、
公共の福祉による基本的人権の制限も定められてるんだよね。
公共の福祉=全ての基本的人権に内在していると考えるのが通説。
自由権の行使について国民の責任を定める形で
基本的人権の制約を条文としても明記している部分が
憲法12条で、“国民はこれ(憲法で保障される自由と権利)を濫用してはならない、
常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負う”と書かれてる。
なので現行憲法が公および公益の秩序に従わない自由を許容してるわけでもないんだよな。
320名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:39:10.26 ID:BawaiZ+YP
オマエに日本を語る資格は無い。
321名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:39:26.73 ID:4frnNYK+P
在日がかなりヒステリックになっているねw
322名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:39:39.85 ID:VKOFMOZIP
自民草案には色々問題があるが
みずほが介入すると反動でそのまま可決しそうだからダメ

結論:北のスパイは黙ってろ、邪魔すんな
323名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:40:24.54 ID:xByQRJTD0
この人、弁護士じゃなかったっけ、、
なんか宗教みたい
324名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:40:37.27 ID:RP4Ne8aD0
国民に責任感がなければ国家は持たないし、国家が国民に保障してる基本的人権だって守られない

憲法にはこのことが書いてある
なぜこのことを無視して我々はフリーダムだといい募るのだろう
325名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:41:04.26 ID:B2kjqIke0
憲法9条「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、
武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」>

反吐の出る文章ですが、明らかに主語が国民であり、国民を統制する条文となっていますね
無論俺はそんな物放棄した覚えはないが
326名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:41:50.71 ID:Zpw+7VXP0
おまえらのシナチョン縛りまくりだが
327名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:41:51.05 ID:LK2oB71b0
>>306
ああ…うん
イギリスに言及するなら、このネタ知ってると思った
328名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:42:06.18 ID:YCS2eLCV0
池田信夫「慰安婦問題の主犯は福島瑞穂、朝日は問題を拡大した共犯」
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51804890.html

 慰安婦問題の特異性は、日本人が創作した話だということだ。
ふつう「私が犯罪者だ」と嘘をつく人はいないが、奇妙なことに戦争についてはそういう「詐話師」がいる。
この問題の発端となった吉田清治がその最たるもので、彼の『私の戦争犯罪』には、済州島で「慰安婦狩り」をした
様子が詳細に書かれているが、なんとすべて嘘なのだ。本人ものちに「フィクションだ」と認めた。

 ところが吉田の話に目をつけて日本政府を相手に訴訟を起こそうとしたのが、福島瑞穂氏や高木健一氏などの
弁護士で、彼らは韓国に渡って原告になる元慰安婦を募集した。そこで見つけたのが金学順で、彼女はNHKにも
出演して「親に売られてキーセンになり、義父に連れられて日本軍の慰安所に行った」と証言した。
この話をNHKに売り込んできたのが福島氏で、彼女はスタジオに立ち会って金にせりふを教えていた。
目的は、軍票(敗戦で無効になった)で支払われた給与の賠償だった。

 しかし朝日新聞の植村記者がこれを(吉田のストーリーにそって)「女子挺身隊として強制連行された」と誤って報じたため、
福島氏らは訴状を「軍に連行された」と書き換えた(だから彼女は「強制連行」が嘘であることを知っているはずだ)。
その原告団長は植村記者の義母だったが、のちに義援金を詐取したとして逮捕され、行方をくらました。

 要するに戦争をネタにもうけようとたくらんだ旧軍人が「軍の性奴隷」という猟奇的な話をでっち上げ、それを政治的に
利用しようとした日本の弁護士が韓国人をけしかけ、朝日新聞がそれに乗せられたという構図だ。したがって主犯は
福島氏で、朝日は問題を拡大した共犯である。

 この騒動で福島氏は「人権派弁護士」としてマスコミにデビューし、国会議員にもなったが、彼女のおかげで日韓関係は
めちゃくちゃになった。今回の慰安婦騒動に彼女が沈黙を守っているのは、ここまで嘘がばれてしまうと取り繕いようが
ないからだろう。朝日新聞とともに彼女にも説明責任がある。国会で説明すべきだ。
329名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:43:13.54 ID:REjnx4TP0
>>317
GHQ憲法保守派にそれを示しても全く無駄

「カラスは白い」教の信者に
「ホラ見て、そこのカラス黒いじゃん」
と示しても
「アシベ教祖様は白いとおっしゃられた。だから白い。」
を白痴のように繰り返す
330名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:43:17.55 ID:4syoskHN0
>>1
またまた御冗談を
331名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:43:37.84 ID:JKRWWxFl0
>277
憲法の意味は書いてあるでしょう?
あなたの辞書には憲法はない(キリッ

憲法は国民が定めるからわかりませーんとか詭弁もいいところでしょうw
では、何を決めるの?

動物を殺す前には麻酔しなければならない!とか決めるの?
332名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:44:46.56 ID:OK0hA9130
>>289
日本国憲法はひょっとしたら無効かもわからん 西村眞悟
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20644787
333名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:45:11.54 ID:G+aenVYb0
>>275
まあいちおうそういうことは言えるでしょうが、大多数の日本人には必要ありませんね。
宣長が大多数のヨーロッパ人にとってどうでもいい存在であるのと同様、
ロックやカントは日本人にとってはどうでもいいし、第一理解しがたいでしょうね。
憲法も律令同様、優れているところ、便利なところだけ取り入れればいいわけです。

>>314
芦部という人は共産党員だと誰か言ってたような・・・
私も公の場で「知ってるか?」と聞かれたら「知らない」と答えますね。
ヘンな思想の持ち主だと思われると困るw
334名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:45:42.66 ID:qF0vQxzE0
特定アジアの工作員で売国左翼連中はまず過去の行いを反省してから言え

三菱重工本社爆破事件
日本赤軍テルアビブ空港乱射事件
連合赤軍浅間山荘事件
よど号ハイジャック事件
成田空港三里塚闘争
etc

どんだけ日本人に迷惑かけてんだよ日本人成り済まし基地外左翼ども
335名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:45:50.39 ID:RP4Ne8aD0
本当の進学校は校則であれこれあれこれ書いたりはしない
いちいち言わなくても彼らは優秀だから自律できる
ことさらにルールを作らなくても自発的に問題なく行動できる

国民の義務条項も同じこと
国民が12条のとおりにその責任を自覚してふるまうのであれば、あんな自民みたいなお説教草案はいらない
ああいう草案を出されること自体が恥ずかしいと思うべき
ああいう草案をそのまま通すような情けない日本であってはいけない
すでに12条はあるんだから、社会保障について団塊あたりがエゴを抑えて自制してくれればいいだけなんだ
336名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:46:56.56 ID:dB7EscR70
憲法が国家を縛る対国家規範だって基本原則がわからないんだから日本人は低能だよ。
王がいない共和国の方が進んでる面はもちろんある。
フランス、アメリカあたりは伊達に人権先進国ではないわけで。」
337名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:47:04.72 ID:D4GpRugt0
しかし憲法による縛りよりも左翼やマスコミからの
縛りや言論弾圧の方がキツイんだもん実際w

そっちに対しての国民のイライラをちょっとは理解
したらどうなんだよ?
338名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:47:50.48 ID:0jZNgI8c0
国民は憲法守らなきゃいけないの?
339名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:48:30.67 ID:y64TCGyE0
今日の東海新報

☆★☆★2013年05月05日付

 安倍首相が再登板して火をつけた最大のものは、日本人に初めて日本の将来を考える機会を与えてくれたことだろう。
言うまでもなく戦後の日本社会の底にオリのようにたまっていた憲法問題を表に引き上げ、議論の対象に仕立てたという点においてである
▼一昔前、憲法について語ることはタブーのような雰囲気があった。あたかも不磨の大典として絶対護持すべき存在が憲法であり、この「平和憲法」があるから日本は平和に保たれているという論法に異論などさしはさもうなら、危険思想の持ち主と思われかねなかった
▼しかしこの憲法が日本国民自らの総意に基づくものではなく、占領軍によって急ごしらえされたものであることは事実であり、そこには日本人のバックボーンを奪う意図が少なからず盛り込まれていることも明白であるため、改憲、創憲さまざまな意見や動きが底流にあり続けた
▼しかし結党時、自主憲法制定を綱領とした自民党すらその実現に向けて本格的に取り組んだことがなかったのは、少なからず国論が二分することを怖れ、触らぬ神にたたりなしとばかり党利を優先して議論を避けてきたからに他なるまい
▼だが、時代にふさわしくなくなるものも、その流れに合わせて代えなければならないものも出てくるのは国においても同様である。
国際社会はそうした改正にタブーをつくってはいない。日本もそうすべきであるという提案をあえてした安倍首相の勇気は評価されていい。火中の栗を拾おうという政治家がここにやっと登場した。

流石神に最も近い新聞(´・ω・`)
ttp://www.tohkaishimpo.com/
340名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:48:42.93 ID:LrR1rioY0
国民とは日本国民つまり日本国籍を有するもの。立派に縛ってるよ
341名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:49:38.02 ID:ddZyqP9r0
ミズホは改訂規定が英国憲法の何条に書いてあるんだといったら
応えそうなくらいアホ。

あのカラスの警戒音のような声は止めてほしい。
NTVのZIP犬のように声帯除去してくれないかな。
342名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:49:45.07 ID:REjnx4TP0
>>335
GHQ憲法の場合は
「ルール」の目的が、日本国民を
「諸国民」を信頼して命を差し出す「決意」をする
家畜にすることにある

目的段階から糞すぎる
343 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) 【東電 67.8 %】 :2013/05/05(日) 23:49:46.27 ID:+4xfMqb00
2010年

自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ

自民党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。
これを基に議論を進め、05年に策定した改憲草案に修正を加えて、憲法改正の手続きを定めた国民投票法が施行される5月までの成案取りまとめを目指す。

参院選を視野に、離反した保守層を呼び戻す狙いとみられる。ただ05年草案も徴兵制には踏み込んでおらず、「右派」色を強めたと受け取られる可能性もある。
今後党内外で論議を呼ぶのは必至だ。

大島理森幹事長は4日夜に「論点は他の民主主義国家の現状を整理したにすぎない。わが党が徴兵制を検討することはない」と火消しを図るコメントを発表した。

論点では「国民の義務」の項目で、ドイツなどで憲法に国民の兵役義務が定められていると指摘した上で「民主主義国家における兵役義務の意味や軍隊と国民との関係について、
さらに詰めた検討を行う必要がある」と記述。

http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030401000592.html
344名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:49:47.84 ID:xZ5lI8zOO
>>273
多数決原理は、人の集合体が憲法を定めて社会契約を結ぶ際の当然の前提だからね
その前提が憲法に書かれてなくても、多数決原理は個人を拘束するし、憲法に書かれたからといって、憲法それ自体が多数決原理を定めたわけではないよ(憲法を定めるときに必要な原理だから、憲法より前に存在する原則)
345名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:50:18.87 ID:B2kjqIke0
>>335
書かないとわからん馬鹿がいるから書く必要があるんですよ
憲法にないと、国歌や国旗に敬意を払うこともできんバカがいるのだよ
悲しいことにな
だから国民が自ら宣言するのだ
皆で国歌や国旗を尊重しよう、とな
みずほがいうように権力に強制されたものじゃない
346名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:51:29.00 ID:WxYPcSpn0
????
この人東大法科首席だよね?
すげー昔とはいえ

法律は規範であり社会の在り方を作るもので、当然国民を縛るものでもあるなんて
子供だってわかってると思うけど
347名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:51:43.84 ID:yE13pRjk0
>>335
仕方ないじゃん
国会議員ですら売国奴芦部の憲法解釈をドヤ顔で国会答弁でクイズ大会に出す程だぜ

ちなみにこの芦部ってクソゴミは
憲法の条文に明確にはっきりと端的に「国民は、」「すべての国民は、」と主語があるのに
ここでいう国民は国のことを指すとかいう意味不明な日本語不自由な奴なんだぜ

挙句がこれ



芦部著「憲法」第5版 95ページより

わが国に定住する在日韓国、朝鮮人および中国人については、
その歴史的経緯およびわが国での生活の実態等を考慮すれば、
むしろできるかぎり日本国民と同じ扱いをするとこが憲法の趣旨に合致する。
348名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:52:00.29 ID:OK0hA9130
>>336
「共和国=先進的」なら支那・朝鮮は日本よりも先進的ってこと?
349名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:52:13.27 ID:LK2oB71b0
>>331
以前のスイスの憲法にそういう規定があった>動物を殺す(出血させる)前に麻酔しないといけない
ぶっちゃけユダヤの慣行を排除するための規定なんだけどね
350名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:53:00.24 ID:2WPcOsNS0
>>346
>法律は規範であり社会の在り方を作るもので、当然国民を縛るものでもあるなんて
>子供だってわかってると思うけど

憲法は「法」ですが「法律」ではありません。ド基礎です。
351名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:53:08.27 ID:orowUqsS0
艦載型B52(ボソ
352名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:53:26.28 ID:aXNLhCW60
>>346

東大の権威を落としてくれたよ・・・
福島といい、鳩山といい・・・

おかげで、とうとう東大ですら定員割れを起こす事態になった
353名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:53:31.59 ID:D4GpRugt0
幾ら国家権力からの言論統制だ弾圧だと言っても
年寄り世代以外は実感沸かないだろうな・・・

最近ではその手の事はマスコミや左翼あとは一部の
大企業なんかの方がやるってイメージになってるしw
354名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:53:43.60 ID:MakjBZGeI
355名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:53:52.32 ID:9anrZtA00
国民の生活基盤を脅かす中国に対抗する縛りを入れているのが憲法9条。
いますぐにでも消せばいい。作ったアメリカ自身が無くせと言ってきた。
356名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:54:39.92 ID:Xx6qV/R90
憲法について語るなら先ず、これを読むべし。
「日本人のための憲法原論 小室直樹著」

Q1:憲法とは誰のために書かれた法律か?
それを理解するために先ず以下の設問を問うてみよう。

Q2:刑法とは誰のために書かれた法律か?
これに適切の答えられるのは司法試験の合格者でも難しい。
ヒント「誰が誰に命令するか?」
ヒント「その法を違反できるのは誰か?」で答えは、
A2:刑法とは裁判官を縛るためのものである。

さらなる設問
Q3:民法は誰のために書かれた法律か?
Q4:刑事訴訟法は誰のために書かれた法律か?
Q5:刑事裁判とは誰を裁く為のものか?

A3:国民を縛るための法律である。
A4:行政権力を縛るための法律である。
A5:検察官である。

そこで
Q1:憲法とは誰のためにに書かれた法律か?
A1:憲法とは国家権力を縛るための法律である。

国民は憲法違反をできない、国民を縛るためには法律が必要である。
そもそも、何故憲法が必要なのであろうか?
近代国家の出現と同時に憲法はできた。
近代国家とはどういうものなのか?それを理解しないと憲法は理解できない。
357名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:55:24.65 ID:2WPcOsNS0
>>347

>憲法の条文に明確にはっきりと端的に「国民は、」「すべての国民は、」と主語があるのに
>ここでいう国民は国のことを指すとかいう意味不明な日本語不自由な奴なんだぜ

へぇ〜〜、ソースは?
358名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:55:29.10 ID:yE13pRjk0
左翼や売国奴が大好きな憲法学者(自称)芦部くんの主張

憲法の条文に明確に主語が「国民は、」「すべての国民は、」とは書いてあるけど、
この条文の対象は国であって国民じゃないんだZE!

それとわが国に定住する在日韓国、朝鮮人および中国人については、
その歴史的経緯およびわが国での生活の実態等を考慮すれば、
むしろできるかぎり日本国民と同じ扱いをするとこが憲法の趣旨に合致する(迫真)








こんな奴が憲法学者の権威様なんだよオオおおおおおおおおおおおおおおおおおおwwwwwwwwwwww
やべーーーー腹筋崩壊しそうなんですけどおおおおおwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
359名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:57:44.91 ID:yE13pRjk0
>>357
上のログにも書かれているし
芦部の著書「憲法」第5版を立ち読みしてこいよ

国民の義務の条文について、芦部くんの憲法解釈では
これは国民に義務を課したものではないとかほざいてるから


芦部はまじで日本語が不自由すぎw

国民は、すべての国民は、とはっきりと書いてんだから
どう解釈したって国民を対象とした文章だろうがよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
360名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:57:58.48 ID:EbakFqH90
最終的には国民による判断だから、
大きなお世話か否かも国民の判断だけどね
361名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:58:48.62 ID:WxYPcSpn0
>>350
その基礎を土台にして、他の法律も成り立っているんだよ?
362名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:58:48.75 ID:OK0hA9130
>>359
芦部信喜『憲法』を批判する
http://ameblo.jp/sangreal333/theme-10051935006.html
363名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:58:55.25 ID:Wl0tm0yw0
でミズポ党の憲法案は?
364名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:58:59.72 ID:irJx77JG0
>>359
条文解釈ということも知らんのか。
365名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:59:38.68 ID:YQ4w+xxIP
「どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか。」

日本の周りはそんな国ばっかのような気がする
366名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:59:44.38 ID:j7I4skKkO
>>1
えーと、じゃあ聞くけど、日本以外のどこの国に戦争放棄してる憲法があるんだ?
ミズポの理屈だと、9条廃止しないとおかしいよね?
367名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 23:59:54.33 ID:2WPcOsNS0
>>359
だから、ソースは?

立ち読みがソースなの?

日本語が不自由なのは、君でしょ。

自分の言葉で書いてごらん。理解出来ているのなら、スラスラ書けるでしょ。

常に、卑怯な生き方しか出来なかったの?
368名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:00:07.66 ID:D4GpRugt0
偏向捏造がひどい朝日やNHKなんか安倍に潰されちゃえ
なんて事一部で言われてんだからなあ・・・

一部とは言えこんな風な論調が出てきてしまうくらい
マスコミや左派は信用失ってるんだよw

自分達の無茶な嘘の反動だとの反省をやらなきゃ
もうどうにもならんよ瑞穂さんw
369名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:00:29.46 ID:z9d8KXhg0
俺は納税しなくていいわけ?
公共の福祉とかガン無視でフリーダムに生きていいわけ?

なんで護憲派って馬鹿しかいないの?
370名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:00:55.70 ID:muZbe8il0
>>346
まあ憲法論から見りゃ別に間違ったことは言っちゃいないよ
ただその憲法論が西洋的な契約社会的な見地に立ったもんだから違和感あるだけで

ただ国防義務は普通に懲役義務とかで憲法に盛り込むのが普通だし
他の物も憲法では規定されないってだけで余計なお世話だとかは馬鹿の極み
だからまあ何いってんだってのも正しい
371名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:01:04.05 ID:WxYPcSpn0
>>367
ソースは示されているじゃん
自分の言葉では読み手の解釈が入るからソースにはならないよ?
372名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:02:10.77 ID:O7FiNX23O
従軍慰安婦強制連行をでっち上げた弁護士に憲法を語る資格無し!
373名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:02:15.85 ID:XONPB4PI0
 
 
 
憲法9条があるから、日本も海外の日本人も未来永劫安全で平和じゃねーのかよ!!  大嘘ついたなバカサヨ( 怒り )
憲法9条があるから、日本も海外の日本人も未来永劫安全で平和じゃねーのかよ!!  大嘘ついたなバカサヨ( 怒り )
憲法9条があるから、日本も海外の日本人も未来永劫安全で平和じゃねーのかよ!!  大嘘ついたなバカサヨ( 怒り )


憲法9条があるから、日本も海外の日本人も未来永劫安全で平和じゃねーのかよ!!  大嘘ついたなバカサヨ( 怒り )
憲法9条があるから、日本も海外の日本人も未来永劫安全で平和じゃねーのかよ!!  大嘘ついたなバカサヨ( 怒り )
憲法9条があるから、日本も海外の日本人も未来永劫安全で平和じゃねーのかよ!!  大嘘ついたなバカサヨ( 怒り )




アメリカ分析 「 北朝鮮が真っ先に日本を攻撃する理由は、憲法9条でなんの反撃もできないから 」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37603  抜粋

> まず北朝鮮が、韓国でもなく米国でもなく日本を最初に攻撃するのは、
> 北朝鮮にとって、日本へのミサイル発射は、
> ミサイルの能力と意思を疑いの余地なく明示し、
> 全面戦争に至らずに、米韓日の側との外交交渉を引き出すことができるから。

> そしてその背後には、
> 日本が自国領土にミサイルを撃ち込まれても、軍事的になんの反撃もできない  ← ★★★ !!!!!!!!!!
> という北側の読みがあった。
 
 
 
374名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:02:21.26 ID:irJx77JG0
>>367
ID:yE13pRjk0はアレだがソースは示してるだろ
375名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:02:22.12 ID:2WPcOsNS0
>>371
どこに?
376名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:02:37.33 ID:T+bVlikY0
>>364
明確な守護が解釈で変わるのかww
頭いい奴ってわけわからんなwww
377名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:03:02.17 ID:3qR7CIXD0
生活保護に関わる「〜文化的な生活を受ける権利を有する」って国民を縛るものだよな。

ていうか国や政府って国民そのものなんだけどなあ。
中世の王政と違って国民主権かつ民主主義国家においては
国と国民が対立する構図を持ち出すのは筋が通らないんだけどねえ。
378名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:03:52.09 ID:yE13pRjk0
>>364
だからどう解釈したら

「国民は、」ほにゃららを負う。
「すべての国民は、」ほにゃららを負う。

と書いてあるのに、対象は国なんだって解釈になるんですか?
芦部がアフォだからでしょ?w
芦部くんは憲法を研究する前に、日本語勉強してこいよw
つーかまあ芦部くんが日本語不自由なのって実は帰化人だからじゃないの?w

芦部教経典 「憲法」第5版 95ページより

わが国に定住する在日韓国、朝鮮人および中国人については、
その歴史的経緯およびわが国での生活の実態等を考慮すれば、
むしろできるかぎり日本国民と同じ扱いをするとこが憲法の趣旨に合致する。
379名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:04:24.63 ID:A+E47bu50
>>375
>上のログにも書かれているし
>芦部の著書「憲法」第5版を立ち読みしてこいよ

これをソースというんだよ
文句を言うくらいなんだから当然芦部の本は全部読んでいるんだろ?
本棚から出して確認してみればいいじゃない
380名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:04:49.18 ID:twH8s4vu0
>>377
>生活保護に関わる「〜文化的な生活を受ける権利を有する」って国民を縛るものだよな。

どうして?
理由を書かないで、人を説得できると思うの?

どうして、そこまで学力がないの?
381名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:05:01.26 ID:irJx77JG0
>>376
ここで好き勝手にわめき散らすのは構わないが、芦部は憲法の大家で多くの憲法学者が乗り越えようとしてる事実はかわらないからな。
382名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:05:18.98 ID:5dGiA4XI0
近代憲法は、国民が国家権力を縛るものだという考えを基本にしているんだが、
こういうことを知らない奴は、みずほが自民党案を批判している理由を理解できんだろうな。
383名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:05:24.50 ID:WkkTQrHmP
>>1
9条・・・。

こいつも頭悪いよな。
384名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:05:39.30 ID:iZFPc+CZ0
>>369
公共の福祉に反すると権利が制限されうる
みたいな事は現行憲法にも普通にあるからねえ

ただ「公共の福祉」って言葉は「権利相互の衝突」の場合に
のみ使われるのが標準的な解釈らしい
この辺のレトリックはイマイチ法学の門外漢にはピンと来ないけど
385名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:05:43.03 ID:7dw0WLNb0
>>1
憲法って普通国民を縛る為のものだろ
自由だけではなく秩序を守るために法がある

フリーダム〜って好き勝手やってたらそりゃ無法地帯と言うことになる
386名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:06:04.75 ID:XHWXcXJY0
> 福島瑞穂・社民党党首
おまいには日本人の資格が無い。
387名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:06:05.48 ID:2xCKgtCN0
>>367
だからソースは芦部自身が書いた著書「憲法」第5版だってば…
これ以上のソースがあるかよ


つーかソースを要求しておきながら
「自分の言葉で語れ」とかまったく意味わからないんですけど
まじでお前在日だろ、日本語おかしいぞ?
388名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:06:10.45 ID:vUiYerop0
>>381
多分そういう問題じゃない
389名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:07:04.49 ID:xDk9BbDP0
「勤労」「納税」「教育」の義務を全て果たしてないネトウヨはそもそも改憲を語れるか?

この非国民どもが!!
390名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:07:32.48 ID:A+E47bu50
>>381
まあ、もう憲法は変わるわけだからすぐに過去の人になるな
10年くらいで大家変わるし
391死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/06(月) 00:07:46.83 ID:dapgKGZk0
うむ、帰ってきた。

>>216
何を言っているのかよく分からない。

>>255
>国民に制憲権があるから、国民が憲法に縛られているのは間違い
其の理論が正しいなら、国民に制憲権があるから、
それによってコントロールされる法律も国民を縛っていない事になる。

つまり、状況は二択だ。

@現代日本では、憲法は国民及び政府も両方縛っていない。

A現代日本では、憲法は国民及び政府も両方縛っている。

私はAだと思う。
何故ならば、今まで述べたように、現代日本では国家と国民は不可分だから。
392名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:09:06.96 ID:2xCKgtCN0
>>381
お前も何を言おうが自由だろうさ
だけどさ、芦部くんの主張する解釈の

「国民は、」ほにゃららを負う。
「すべての国民は、」ほにゃららを負う。

と憲法の条文には書いてあるが、
このほにゃららは国を対象としている(ドヤァ

は無理がありすぎなんですけどwwwwww
393名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:09:18.37 ID:1NlCwgg+0
短期間で選挙での政権交代を2度も実現させちゃったしな
政府は変えられるとの感覚を国民は持っちゃったし!

そうなると政府への一定レベルのコントロールを国民が出来ると
言う感覚になってるしそこへの警戒感は強くならないよw

左翼の煽り方がそもそも現実感とかけ離れちゃってる・・・
394名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:09:26.79 ID:twH8s4vu0
>>387
だから、何の論点の話で、どの条文のどの文言の解釈を言っているのですか?
それを書かないと、何の話か分からない。
その上で、それについて、芦部のなんページに書いてあるかというソースが意味を持つんでしょ。

要するに、デタラメな話しなんでしょ。
395名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:09:27.53 ID:a3SfKBW+0
>>390
憲法に関して大家が変わらないのは憲法学者がなさけないのか憲法が難しいのかどっちなんだろうな。
396名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:09:31.06 ID:G2aPwaA00
芦部は極論ばっかいっててほとんどが最高裁でも通説として扱われないんだからもうほっとけよ
397名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:10:37.08 ID:AoeLcsnI0
形而上の過不足ない憲法なんてもんを想定しすぎてる気がするなあ
実際のところ、それぞれの国で、ユダヤ気にくわねーから、ユダヤの信教を憲法で制限しようぜとか
国王の儀礼のやり方まで憲法で決めちゃうよ!とか、結構めちゃくちゃやってる気がするけどね
8月革命説だって、戦争で負けたのに国民が革命起こして決めたとかよくわからんしw

>>381
まあ、法学の世界って、学者がどんだけわめこうが、国会や裁判所でガン無視されたら意味ないんだけどね
刑法なんて、東大ががんばって結果無価値論振りかざしても、裁判所・裁判員の皆さんにはスルーされまくりだし
398名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:11:07.45 ID:kmL90p9k0
>>382
その原則以前に現行憲法に義務規定があって
護憲派って現行憲法を守るとこでこの発言なんだから叩かれて当然
みずほの擁護してるわけじゃないだろうけど

現行憲法が国民が国家を縛れるのかって言えば疑問符がつくしな
つまりいつもの馬鹿発言にしかすぎん
399名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:11:27.32 ID:2xCKgtCN0
400風老児 ◆ZPG/GcTAlw :2013/05/06(月) 00:11:27.78 ID:YxIx9+j+0
>>1

アメリカが押し付けた原文英語の日本国憲法
それを変えたくないという、瑞穂ちゃん

原爆を2発投下したのもアメリカです
そのアメリカが大好きなのね、瑞穂ちゃんは

そういうことはハッキリ言ったほうがいいと思う
401名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:11:38.39 ID:4j5NZSYm0
憲法を語っていいのは社会党の弁護士だけです
国民は黙れ
402名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:11:54.61 ID:MMUYC0ww0
>>391

そもそも「国家」とはなんだ?
「国家を構成する構成員」とは誰を指す?
403名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:11:54.83 ID:0X4lzIrTO
ソビエト憲法の目的は
イデオロギーの実現
人民の自由権利は
イデオロギーの範囲
404名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:12:01.96 ID:a3SfKBW+0
>>392
憲法第三章の題名は「国民の権利及び義務」ってなってるのにこの章の規定は外国人にも適用されるんだぜ。法解釈ってそんなもの。
405名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:12:05.15 ID:O6n1OSZx0
そもそも憲法含めて法律は国民を規制するものだろう
ついに発狂したかなミズホたんはwww
406名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:12:18.47 ID:twH8s4vu0
>>397
でも、裁判官は結果無価値の本を読みますが、何か?
407名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:13:03.21 ID:WkkTQrHmP
>>381
学問ってのは学者がやるから学問なんじゃないんだよ。
文系はそうなのかもしれんが。

如何に大家だろうと絶対的なものは何も無い。
文系のアホの話は知らんが。
408名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:13:45.95 ID:G2aPwaA00
>>400
そこまで押し付けでもないけどな
ある程度議論も重ねて、訂正も加えられて、国会に提出されたし
409名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:13:56.96 ID:uHof9SEs0
>>405
憲法と法律は違うけど
410名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:15:13.08 ID:AoeLcsnI0
>>406
司法試験の答案も結果無価値のほうが優勢だねw
でも、現実の判断がどうなっているかというと…

ま、大家だから正しいってもんでもないよ
ましてや法律のようなその時々の価値観やら社会情勢に影響を受けるような分野で
411名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:16:08.55 ID:Kl9O+QNdP
.




安倍総理へ

この精神異常者をバラバラの肉片に

爆破して下さい。参院選までに爆破して下さい。

日本の平和と尊厳の為です。
412名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:16:42.15 ID:twH8s4vu0
>>410
結果無価値か行為無価値かで結論に差が出る裁判なんて、滅多にないだろwww
413名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:17:35.18 ID:2xCKgtCN0
>>10
さすがアフォの極み、芦部さんの「ぼくがかんがえたけんぽう」

条文の主語が「国民は、」「すべての国民は、」とはっきり明記されているのに
これは国を対象としたものだというのは、無理ありすぎでしょ?
芦部は憲法解釈たれる前に、日本語をまず勉強してこいよ

つーかそういう解釈を言うなら
条文を「国は、徴税を行う法を定める権利を有する」に変えろよw

現行憲法では「法の定めるところ」によろうが、
憲法が国民が負う義務を言及してんのは事実だろボケw




<余談>
芦部 著「憲法」第5版 95ページより

わが国に定住する在日韓国、朝鮮人および中国人については、
その歴史的経緯およびわが国での生活の実態等を考慮すれば、
むしろできるかぎり日本国民と同じ扱いをするとこが憲法の趣旨に合致する。
414名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:19:35.03 ID:0wZsLsEB0
憲法1条〜8条いらないよね
415名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:19:54.68 ID:twH8s4vu0
>>413
>条文の主語が「国民は、」「すべての国民は、」とはっきり明記されているのに
>これは国を対象としたものだというのは、無理ありすぎでしょ?

だから、論点は何? 条文は?、問題としている条文の文言は何?

書かなければ、何を言っているのか、全く不明。
416名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:19:58.92 ID:1NlCwgg+0
幾ら法律の専門家が屁理屈や御託並べて気張っても
現実が伴わなければ全く意味を成さないしさあw

最近も弁護士や裁判官が一票の格差で憲法違反だと
マスコミとともに煽っても多くの国民は「そんなこと
したら田舎がますます廃れるじゃん!無茶すんな!」
てな感じでスルーされちゃったしw
417風老児 ◆ZPG/GcTAlw :2013/05/06(月) 00:21:00.28 ID:YxIx9+j+0
>>408 さん

そうは言うけど、あの時の日本にどんな力があったかな?
芦田修正がスンナリ通ったのはラッキーだった

>程度議論も重ねて、訂正も加えられて、国会に提出されたし

こんふうに考えられるあなたは立派な人だ
日本側も、新憲法を作成しつつあったのに問答無用で蹴散らされた
日本国憲法は、間違いなく押し付けられたのであるよ
418名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:21:35.50 ID:R12TzUYd0
国民
 ↓憲法:国家を規定する
国家
 ↓法律:国民を規定する
国民
419名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:21:58.82 ID:MMUYC0ww0
>>415

日本国憲法読んでる? 前文の基本理念からして書いてあるだろ?
420名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:22:04.99 ID:uHof9SEs0
>>415
社会権も、各人の所属する国によって保障されるべき権利であるが、
参政権と異なり、外国人に対して原理的に認められないものではない。
財政的事情等の支障がない限り、法律において外国人に社会権の保障を
およぼすことは、憲法上何ら問題はないのである。
とりわけ、わが国の定住する在日韓国・朝鮮人および中国人については、
その歴史的経緯およびわが国での生活の実態等を考慮すれば、
むしろ、できるかぎり、日本国民と同じ扱いをすることが憲法の趣旨に
合致する。
421名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:22:45.29 ID:B3Uz771QO
天才と○チ○イは紙一重って言うけどさ、
鳩山とか瑞穂とか日本最高学府出身者が何でこんななんだ?
こっちの頭が変になる…。
422名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:23:20.07 ID:2xCKgtCN0
>>415
書いてます
>>413を65535回音読してこい

お前、まじで日本語わからないんだろ
翻訳ソフトでスレ読んでないか?

あとソースを要求しながら
「自分の言葉で書け」とかまじで日本語おかしいから

つーか俺の考えはレスに書いているし
それに対してソースを要求したのだろう?
なんでそれなのに「自分の言葉で語れ」とかいうんだ?

本気でお前在日なのミエミエだぞ
423名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:24:18.48 ID:uHof9SEs0
>>421
これ聞いて頭が変になるなら
もともとそんなに上等な頭ってわけじゃないと思う
424名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:24:44.49 ID:twH8s4vu0
>>419
>前文の基本理念

前文に基本理念なんか書いてるのか?初耳www

こりゃ、傑作な新解釈だ。是非とも教えてくれ、その前文に書いてある基本理念とやらをwww

(´∀)ゲラ(´∀`)ゲラ(∀`)
425名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:25:15.57 ID:0MRcc7RCO
芦部、アシベと連呼してる馬鹿はウヨサヨ立ち位置関係なく単なるレス乞食なんだから
かまわずスルーしろよ
426名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:25:33.51 ID:vr9LkK840
いい加減にしろよ糞左翼
427死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/06(月) 00:25:54.17 ID:dapgKGZk0
>>402
>そもそも「国家」とはなんだ?
国家
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AE%B6
国家(こっか)は、国境線で区切られた領土に成立する政治組織で,地域に居住する人々に対して統治機構を備える。
領域と人民に対して排他的な統治権を有する政治団体もしくは政治的共同体である。
政治機能による異なる利害を調整し,社会の秩序と安定を維持していくことを目的にし社会の組織化をする。
またその地域の住民は国家組織から国民あるいは公民と定義される。

民主主義下で統治機構と人民が不可分だという事を私は言っている。
428名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:26:00.13 ID:MMUYC0ww0
>>421

戦前からそうなのだが、いわゆる「インテリ」と呼ばれる連中は共産主義に染まりやすい
(日本だけではなく、洋の東西を問わず)

それは、人間の本性を見ないで、「見たい部分しかみようとしない」からだろう。
429死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/06(月) 00:27:04.75 ID:dapgKGZk0
>>428
単に馬鹿でも勉強が出来る場合があるということだよ。
430名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:27:06.33 ID:R12TzUYd0
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S21/S21KE000.html

日本国憲法
(昭和二十一年十一月三日憲法)


  日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われ
らとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわた
つて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起る
ことのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、
この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、
その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利
は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる
原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を
排除する。
 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を
深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われ
らの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷
従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、
名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と
欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
 われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはな
らないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふ
ことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であ
ると信ずる。
 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成
することを誓ふ。
431名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:27:17.29 ID:B3Uz771QO
>>423
別に自分の頭が良い出来とは思ってませんよ。
432名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:27:51.38 ID:G2aPwaA00
>>417
松本の新憲法の草案はほとんど明治憲法とかわらんよ。あれは却下されてもおかしくない
マッカーサー三原則と完全に相反する草案だった気がする
そら敗戦国だからそれなりに要求は飲まなきゃいけないけど、マッカーサー草案の中に、外国人に自由を与えるとかいう文言があったけど、普通に削除されてるし、押し付けってほどでもないよやっぱり
433名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:27:54.11 ID:rVni31030
これだけ思想が方よつてると普通の人は
此奴基地外だと思うよね
反対反対て言うだけの意味無いバカに貴重な
血税を払うのはどうかと思うがね
434名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:28:19.60 ID:MMUYC0ww0
>>424

あぁ、これで確定だ。
「お前は、法令をまったくわかっていない」ことを暴露したんだよ。

日本の法令は全て、「前文にその基本理念、方針を記している」のさ。
これだけで、お前が法令に無知蒙昧であるということが示されたわけだ。
435名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:29:06.97 ID:XHWXcXJY0
憲法の文言の”国民”やら”何人”云々って、あんまっつーか全然意味なんて無いんだけどな。
例を挙げると22条2項、”何人”となってるから外人も国籍離脱の自由を有することになっちまう、このへん基礎の基礎。
ま、そんなのカンケー無く、チョン死ねえええええええええええええええええ!!!ってのが自分のスタンスだけどー。
つか文言説にこだわると9条で自衛隊云々のキチガイがうるせーし、89条で私学助成なんて論外、って事になるけど。
きゅーじょーきゅーじょー、お経のように唱える連中も後者はガン無視、この時点で自称護憲野郎の言葉に説得力なんて無いわな。

てことで色々欠陥の多い憲法、さっさと改正しよーぜえwww
436名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:29:12.31 ID:SWOC0CzB0
誰もそんな話してへんがな。頭おかしいんか?朝鮮人。
437名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:29:37.34 ID:9IWF0SvK0
どう考えても国会の2/3の発議と国民投票の過半数ではなく
国会の過半数の発議と国民投票の2/3にするべきだと思うんだが・・

確かに憲法というのは最高法規?だっけ だからむやみやたらと変えられるようにするべきではない
という考えには同意できるけど、あくまで国民主権なんだから、国会議員の2/3を必要とするのではなく
国民の2/3の支持が必要とするべきだと思う
国民が憲法変えたいと思っていても議員の2/3が納得しないと国民の意思を示す機会すら与えられないというのはおかしいと思うし
438名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:29:45.43 ID:a3SfKBW+0
>>434
前文なんてあるのは憲法ぐらいだと思うが。
439名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:29:49.17 ID:/1OwzYV90
これに関してはまともなこと言ってるでしょ
大袈裟に言うと自民の草案は大日本帝国憲法並に酷いんだよ
440名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:30:03.50 ID:1NlCwgg+0
>>428
昔はいざ知らず現代のインテリにそんなのいるのかな?
まあ年寄りはもう治療不可能だからおいといて・・・

中年以下では余程の馬鹿で無い限り共産主義なんぞに
染まったりしないだろw
441名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:30:06.90 ID:BSU+Gln10
あのさあ、この人、顔がどんどん汚くなっていってるよね。

言葉が汚いから顔も汚くなる。
442名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:30:30.28 ID:MMUYC0ww0
>>427

「国家を構成する構成員」に対する回答は?
443名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:30:46.16 ID:uHof9SEs0
>>434
っ大麻取締法
全てって事は無いね
あと前文じゃなくて一条に書いてあることが多いかな
444名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:31:40.35 ID:G2aPwaA00
>>437
まぁ一応国会議員は国民の代表って立場だから国民扱いなんよ
でもあなたの考えはなかなかいいと思う
445名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:31:42.29 ID:U2qExdF60
また、ゴミクズ朝鮮人が集ってるのかw
こりねえな
中学生からやり直せ
446名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:31:49.27 ID:0MRcc7RCO
>>427
要するに君は治者と被治者の同一性を言いたいのか?
447名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:31:59.42 ID:SQwb5B8FO
>>1
国民からまったく支持を得ていない政党党首の発言記事を取り上げる必要ないと思うが。
448死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/06(月) 00:32:01.87 ID:dapgKGZk0
>>442
質問の意図が良く分からぬが、
国家を構成する構成員というか、
国民は日本国籍保持者だよ。
選挙権がある、な。
勿論選挙権の無い子供とか、
そういう細かい話はあるが。
449風老児 ◆ZPG/GcTAlw :2013/05/06(月) 00:32:09.46 ID:YxIx9+j+0
>>428

同感
当時の米国政府は共産主義者がズラリ
ホワイトハウスではなくて、レッドハウス
ホワイトとかスノウなど冗談みたいなやつがいた

GHGも、クズと共産主義者だらけだった
450名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:32:24.53 ID:WkkTQrHmP
確かに「憲法学者」とやらは優秀だよな。
誰かがその時代、時代で勝手に作った文章をコネクリ回すだけで良くて、
しかも、こんな日本でしか通用しない学問とやらで
「大家」だとかありがたがってくれる脳みそ足りない奴らに
祭られて、バカから金集めてウッハウッハなんだから。
451死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/06(月) 00:32:45.77 ID:dapgKGZk0
>>446
まぁざっくばらんにえば、そう。
452名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:32:50.28 ID:MMUYC0ww0
>>438

「総則」が基本理念だよ
453名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:32:50.85 ID:RSV/c4Pc0
安倍ちゃんが憲法改正について熱く語る

11.28 NEWS23クロス 安倍晋三総裁
http://www.dailymotion.com/video/xvgjwg_11-28-news23yyy-yyyyyy_news

16分〜
454名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:32:54.28 ID:d1mvL+3+0
護憲って存在がおかしくね?
憲法を守って日本人の生命や財産を守る事には興味が無い政党でしょ
日本国憲法の存続維持の為に社民党が存在するのかな
憲法を守る政党ってどうよ、瑞穂
455名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:33:06.14 ID:twH8s4vu0
>>434
>日本の法令は全て、「前文にその基本理念、方針を記している」のさ。

へぇ〜〜、じゃ、民法の前文は何て書いてあるの?
刑法の前文は?
会社法の前文は?
民事訴訟法の前文は?
刑事訴訟法は?

俺の六法には何も書いてないけど、何て書いてあるのか教えてくれ

(´∀)ゲラ(´∀`)ゲラ(∀`)
456名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:33:13.57 ID:uHof9SEs0
>>431
これに関しては別に普通のこと言ってると思うけどね
まあ多少言い方が激しいきらいはあるけど
具体的にどう頭が変になりそうだったか教えてもらえるかな?

>>444
いや選良は選良であって国民扱いってことはないでしょ
457名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:33:19.99 ID:qE8zPS6c0
おまいら、温かく見守ってやれよ。政党あつかいされるのも後2ヶ月
ちょっとなんだから、7月の参院選が終われば間違いなく「諸派」に
出世する
458名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:33:46.87 ID:tzRl/Zdx0
池田信夫「慰安婦問題の主犯は福島瑞穂、朝日は問題を拡大した共犯」
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51804890.html

 慰安婦問題の特異性は、日本人が創作した話だということだ。
ふつう「私が犯罪者だ」と嘘をつく人はいないが、奇妙なことに戦争についてはそういう「詐話師」がいる。
この問題の発端となった吉田清治がその最たるもので、彼の『私の戦争犯罪』には、済州島で「慰安婦狩り」をした
様子が詳細に書かれているが、なんとすべて嘘なのだ。本人ものちに「フィクションだ」と認めた。

 ところが吉田の話に目をつけて日本政府を相手に訴訟を起こそうとしたのが、福島瑞穂氏や高木健一氏などの
弁護士で、彼らは韓国に渡って原告になる元慰安婦を募集した。そこで見つけたのが金学順で、彼女はNHKにも
出演して「親に売られてキーセンになり、義父に連れられて日本軍の慰安所に行った」と証言した。
この話をNHKに売り込んできたのが福島氏で、彼女はスタジオに立ち会って金にせりふを教えていた。
目的は、軍票(敗戦で無効になった)で支払われた給与の賠償だった。

 しかし朝日新聞の植村記者がこれを(吉田のストーリーにそって)「女子挺身隊として強制連行された」と誤って報じたため、
福島氏らは訴状を「軍に連行された」と書き換えた(だから彼女は「強制連行」が嘘であることを知っているはずだ)。
その原告団長は植村記者の義母だったが、のちに義援金を詐取したとして逮捕され、行方をくらました。

 要するに戦争をネタにもうけようとたくらんだ旧軍人が「軍の性奴隷」という猟奇的な話をでっち上げ、それを政治的に
利用しようとした日本の弁護士が韓国人をけしかけ、朝日新聞がそれに乗せられたという構図だ。したがって主犯は
福島氏で、朝日は問題を拡大した共犯である。

 この騒動で福島氏は「人権派弁護士」としてマスコミにデビューし、国会議員にもなったが、彼女のおかげで日韓関係は
めちゃくちゃになった。今回の慰安婦騒動に彼女が沈黙を守っているのは、ここまで嘘がばれてしまうと取り繕いようが
ないからだろう。朝日新聞とともに彼女にも説明責任がある。国会で説明すべきだ。
459名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:33:56.70 ID:a3SfKBW+0
>>452
条文の1条とかのことか。
460名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:33:58.04 ID:00aNecpSO
>>416
最高裁で覆らなければ選挙やり直しだよ
もし国会が定数是正しなければ、最高裁もぶちギレてマジで無効にしかねないからなw
461名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:35:09.15 ID:G2aPwaA00
>>460
もう最高裁ブチ切れ寸前だろーなシカトされまくってw
462名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:35:30.24 ID:qRbKPe610
どこの国に9条があるんだよw
463名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:35:42.54 ID:R12TzUYd0
>>448
日本という国家は、立法、行政、司法から成る
国民はそのどれにも属していない

立法府を構成する議員は国民が選ぶが、だからと言って
『国民は国家である』
というのは論理が飛躍しすぎて頭が心配になるレベル
464名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:36:50.35 ID:MMUYC0ww0
>>440

そうだねぇ。その辺りは、若い人のほうが賢いだろうね。
俺達の世代は、完全に日教組の洗脳主義に凝り固まっているせだいだからね。
465名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:38:07.99 ID:S4GR4dGr0
>>463
国民が居なきゃ
国家も成立しないよ

国民が立法行政司法に属さないなら
それを運営してるのはダレだ?
宇宙人か?
466名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:38:39.31 ID:1NlCwgg+0
>>460
それやっちゃったら国民から大批判と突き上げ喰らうのは
裁判所や弁護士になる可能性もあるのを法曹界の人達は理解
してるのかな?

まさか未だに国民は政治家が悪で司法が正義と思ってくれてると
勘違いしてる節があるような・・・

もうそんな認識国民は持って無いと思うけどな・・・
あんまり司法も無茶したら不味いと思うけどなw
467死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/06(月) 00:38:47.89 ID:dapgKGZk0
>>463
国家の定義は先に示したし、その方が分かりやすいだろうが、
立法も、行政も、司法も、
国民によって構成されている訳だし、
其の三者をコントロールしている主体は、国民である訳だ。

だから「現代日本では国家は国民とニアリーイコールで不可分だ」と言っている。
468名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:40:01.91 ID:G2aPwaA00
>>466
三権分立が成り立たなくなるからそれは守らんとダメだわ
批判くらっても
469名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:40:03.60 ID:R12TzUYd0
>>465
その論理なら、議員を選ぶ必要はあるまい?
行政や司法のように募集すればいい
なぜ選挙があるのか?

それがわからないなら、話す意味は無い
470名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:40:28.94 ID:MMUYC0ww0
>>448

適切な回答に感謝します。「国民は日本国籍保持者」という回答は同意です。
また、失礼な質問に対してもお詫びします。

でも、現在の政党は、投票や選挙資金欲しさに、「国民」とは誰のことなのか、
失念している議員が多いですね。
だから、「日本国籍を有しない者たちから政治資金をもらう」ことに抵抗感を覚えす、
反省もしない議員が多いのではないでしょうか。
471名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:40:29.15 ID:xNOPl7C2I
どこの国に国民を縛る憲法があるのかって?
中国とか韓国なんて国民はがんじがらめなんじゃ?
472名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:41:25.38 ID:rNGihUWH0
>>463
その例えはどうかと思うが
三権分立はまた別の話でしょ。
国民が同列で語られるようなものじゃないです。

国家は国民がいるからこそ成立する。
その逆はありえるのか?
473名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:41:31.33 ID:hegArVGo0
中国共産党、朝鮮、自民党
臭すぎる
ワロタwww
474名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:41:39.55 ID:uHof9SEs0
>>471
そんな風になりたくはないねって話だな
475名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:42:41.45 ID:WjcUY/ZJ0
みずほにはその様に思えるだけで、常人には通用しない
それだけのこと
476名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:42:42.46 ID:MMUYC0ww0
>>455

へぇ、そうなんだ。それじゃ、その六法は早く捨てたほうが良いぞ。
公務員試験にも司法試験にも合格しないからな。
477名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:42:47.53 ID:icsMs7sP0
>>1
きかちょん

慰安婦捏造までして金欲しいか悪党め
478名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:43:25.40 ID:1NlCwgg+0
まあ自民党案は正直出来が悪すぎだとは思うけど
社民のみずほには文句言われたくないとは思うのも
確かなんだわさw
479名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:43:47.76 ID:zMyVCNNe0
こんなまともな指摘をするなんて、みずぽのくせに生意気だぞ
480名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:44:04.02 ID:3VxRj0Cb0
TBSラジオの「荻上チキ Session22」っていう番組で
自民党憲法草案の起草に関わった自民党・外務大臣政務官の若林けんた参議院議員と
安倍さんに憲法クイズを出題して話題になった民主党・小西ひろゆき参議院議員が出演して
「どうする?「憲法改正」第一弾! 96条を改定し、憲法改正のハードルを下げることに、賛成? 反対?」
っていうテーマで放送してたやつのポッドキャスト
改憲賛成派も反対派も聞いておいたほうがいいと思う
http://podcast.tbsradio.jp/ss954/files/20130502main.mp3
481名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:44:08.64 ID:Ho4P8d4ZP
アカがいなければ自明のことをわざわざ明文化しなくてもよかっただけ
482名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:44:33.48 ID:2xCKgtCN0
>>455
あれ、韓国に六法全書ってあったんだ、知らなかったよ
483名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:44:53.18 ID:S4GR4dGr0
>>469
議員を選挙で選ぶのは
様々な団体の代表者を選ぶためだよ
これは国家のくくりで選ぶわけではない
国民のが所属する団体の代表を選ぶわけ

国家の構成員の話とは別ね
484名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:45:20.75 ID:hegArVGo0
民主党=朝鮮人を優遇
自民党=自国民の権利を剥奪

もうやめてあげて
ネット右翼のライフはゼロよw
485名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:45:47.29 ID:rNGihUWH0
ざっくり読んだ感じ、いろんな考えが出てますが
アンチさんたちは除くとしてw

ID:JKRWWxFl0 さんのが一番公平に憲法について話していると思うので
今一度、熱くなっている人は、一読するといいのではないかと。
486名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:45:47.57 ID:0MRcc7RCO
>>451
法律用語ではそれを「治者と被治者の自同性」と言い民主主義の基本原理だが
その原理と国民が憲法により国を律するという概念は矛盾しないぜ
487名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:45:57.30 ID:uHof9SEs0
>>478
感情論としてそれは否定できないなw
まぁ政治家のいうことなんて是々非々でしょ
憲法に関して安倍よりみずほの方がまともなこというのは出自としてしょうがない
488名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:46:27.21 ID:2YzaX11/O
>>450
たとえ君が言うとおり、憲法学者が役立たずで芦部がその筆頭だったにせよ、芦部の名前が出てこない憲法の教科書なんか存在しない。
その芦部の名前を知らずに憲法を叩く安倍は、いわば「ドラえもん」を有害図書と罵りながら野比のび太の名前すら知らないのと同じ。
要するに読まずに叩いてる。
489名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:46:52.42 ID:xNOPl7C2I
>>473
臭いのはおまえだろう。バカチョン。
490死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/06(月) 00:46:52.20 ID:dapgKGZk0
>>470
そうだね、当たり前過ぎてあまり意識しないのだが、
「外国人まで国家を構成する一員であり、保護しなければならない」と考えている人間がいるのは
はっきり言って驚きだよ。
日本国は日本国籍保持者のもの。
外国人は外国に保護してもらえればいいし、そうすべきなのだ。
491名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:48:12.55 ID:i9+a3QR70
自民党に憲法を語る資格など無い…それは福島の暴論だろ?
492名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:48:46.79 ID:1NlCwgg+0
>>481
まあ左翼及びマスコミの嘘とそれがバレてヒンシュク買ってる
間隙を安倍自民がついて来てる事は確かなんだけど・・・

その原因作ったのはお前等だろとの自覚がみずほ達に無さそう
な所が腹立つんだわさw

自衛隊をもっと機能的に動けるようにしなきゃと国民が実感する
切っ掛けを作ったのが中朝韓なのにまるで意に介さず文句だけ言う
その構図とそっくりそのままだわな・・・

これでは日本国民の理解なんか得られるわけ無いわw
493名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:48:58.57 ID:qDhL8hgM0
フィフィにケチ付けた金明秀をマークしてたら案の定こんな調子。
外国人が天皇陛下の憲法上の地位について口出しするべきじゃないだろうが。
何様のつもりだ。↓

金明秀 KIM, Myungsoo ?@han_org 20分
どうせなら、日本国憲法第1条を廃止しようという運動にしてはどうか。カウンターとしてそこそこ有効な気がするけど。
494 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) 【東電 64.9 %】 :2013/05/06(月) 00:49:54.16 ID:nCyKkhet0
http://www1.parkcity.ne.jp/garapagos/img/432.jpg
●数部族に分かれていますが、まぎれもない絶滅危惧部族です。
●Y-DNAの「D*」遺伝子を持つアンダマン諸島先住民は、50000年〜60000年前頃には  
当時まだ陸続きの陸橋だったアンダマン諸島弧部分に住み着いたと考えているよ  うです。アボリジニの先祖Y-DNA
「C4」がオーストラリア亜大陸に到達した頃と同  じ古さです。もしかすると一緒に移動していた可能性もあります。
●彼らの、外来者をすべてを殺す習慣はオリジナルの「D」遺伝子や言語を見事に維  持し続けた、と考えられています。
アンダマン諸島先住民は縄文人の先祖の血を  守ってきてくれているのです....感謝!
    出アフリカしたホモサピエンスの生きた化石なのです。日本人は彼らを大切に保  護しなくてはなりません。
●アンダマン諸島において、耕作は未知でした、そして、彼らは特有のブタを狩っ  たり、釣り、などで食生活し、集合して生活をしていました。
●絶滅したタスマニアの先住民とアンダマン諸島先住民のみが19世紀に入っても火  を作る方法を全く知らなかった人々だったそうです、
木への落雷によって引き起  こされた炎から燃え残りを慎重に保存したそうです。
●ところがイギリス人の上陸で1867年のアンダマン諸島では、たくさんのOnge部族  民がイギリス人の海軍に殺されました。
●1940年代に、Jarawa部族は彼らの敵意のための日本軍によって爆撃されました。  
日本軍は世界でチベット人と並ぶ唯2の縄文人の親戚民族であるアンダマン諸島  先住民を爆撃するという愚挙を行ったのです。大反省....です。
  イギリスの最初の上陸時にはおよそ5,000人の先住民がいたそうですが、虐殺、 文明国が持ち込んだ病気、アルコール中毒、
インド亜大陸やビルマ(カレン族)か らの移住者などの影響で、1901年までには600人に減り、1927年には100人の生存者 だけになったそうです。
1961年には19人に減りましたが、現在約50人に回復してい るそうです。その間絶滅した部族はかなりあるそうです。アンダマン諸島の古代先 住民
Y-DNA「D*]が絶滅する前に、同じ「D」の遺伝子を持つ日本人が彼らの調査を行 えるといいですね!
http://www1.parkcity.ne.jp/garapagos/
495名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:50:35.31 ID:hegArVGo0
改憲で国内を混乱=朝鮮の手先=ネット右翼(中学生以下の低脳)
はっきりしたわw
496名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:50:56.59 ID:2xCKgtCN0
>>10
さすがアフォの極み、芦部さんの「ぼくがかんがえたけんぽう」

条文の主語が「国民は、」「すべての国民は、」とはっきり明記されているのに
これは国を対象としたものだというのは、無理ありすぎでしょ?
芦部は憲法解釈たれる前に、日本語をまず勉強してこいよ

つーかそういう解釈を言うなら
条文を「国は、徴税を行う法律を定める権利を有する」に変えろよw

現行憲法では「法律の定めるところ」によろうが、
憲法が国民が負う義務を言及してんのは事実だろボケw




<余談>
芦部 著「憲法」第5版 95ページより

わが国に定住する在日韓国、朝鮮人および中国人については、
その歴史的経緯およびわが国での生活の実態等を考慮すれば、
むしろできるかぎり日本国民と同じ扱いをするとこが憲法の趣旨に合致する。
497風老児 ◆ZPG/GcTAlw :2013/05/06(月) 00:51:30.02 ID:YxIx9+j+0
>>432

ああ、やはり立派なお方です
前文もOK?
9条もOK?

松本草案がおかしいと言うけど、第一、戦勝国が敗戦国に憲法を押し付ける自体が大間違いではないか?
まず、その点からがおかしい
内容がどうであれ

前文と9条2項の非軍事主義とは、別の原理
前文は、平和主義である
平和主義を唱えるのなら、自国の平和だけでなく、世界の平和のために積極的な役割を
果たさねばならない
ところが、平和維持のためには非軍事的な手段だけではすまないのである

この矛盾しつつある二つの原則のうち、より重要なのは平和主義の方である
498 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) 【東電 64.9 %】 :2013/05/06(月) 00:52:06.26 ID:nCyKkhet0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4023732.png
http://megalodon.jp/2013-0310-2025-06/www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4023732.png

↑強制性の証拠
http://d.hatena.ne.jp/dj19/20120314/p1
http://megalodon.jp/2013-0210-1634-18/d.hatena.ne.jp/dj19/touch/20120314/p1

「従軍慰安婦」裁判は、1991年から2001年まで日本の裁判所に10件の提訴がされた。
このうち地裁、高裁の判決において、日本軍の関与・強制性等の加害事実や、元慰安婦の被害事実(慰安婦になった経緯、
慰安所での強要の状態など)が認定されたのは以下の8件の裁判。

アジア太平洋戦争韓国人犠牲者補償請求訴訟
釜山「従軍慰安婦」・女子勤労挺身隊公式謝罪等請求訴訟
在日元「従軍慰安婦」謝罪・補償請求訴訟
オランダ人元捕虜・民間抑留者損害賠償訴訟
中国人「慰安婦」損害賠償請求訴訟(第一次)
中国人「慰安婦」損害賠償請求訴訟(第二次)
中国山西省性暴力被害者損害賠償等請求訴訟
海南島戦時性暴力被害事件訴訟
注1、高裁では特に言及はないが地裁の事実認定を否定していない。

いずれの裁判でも賠償請求は認められず最高裁で棄却、不受理が確定しているが、
これらは時効や国家無答責など法律論からの理由であって、「事実認定」の部分は覆されていない。
499名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:52:17.92 ID:WkkTQrHmP
>>471
中華人民共和国の憲法には言論の自由とか集会の自由が書いてある。

>>488
例えが頭悪すぎるが、愉しいので突っ込んでおくと、
「ドラえもん」を描いたのは野比のび太じゃないんだな、これが。
俺でも知ってる。
500名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:54:15.00 ID:2YzaX11/O
>>496
貴方の批判は鋭い。
そういう批判を安倍の口から聞きたいんだよ。だから「芦部なんか知らない」という安倍には失望を禁じ得ないし、今からでも良いから勉強してほしい。
501 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) 【東電 64.9 %】 :2013/05/06(月) 00:54:57.69 ID:nCyKkhet0
http://megalodon.jp/2013-0312-0720-14/d.hatena.ne.jp/hokke-ookami/20130309/1362848490
http://megalodon.jp/2013-0312-0729-24/www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4030658.png
陸支密第745号「軍慰安所従業婦等募集ニ関スル件」 いわゆる「副官通牒」
この文書は吉見義明の発見にかかるもので、軍が女性の募集も含めて慰安所の統制・監督にあたったことを示す動かぬ証拠として、
1992年に朝日新聞紙上で大きく報道された。吉見はこの史料から、
「陸軍省は、派遣軍が選定した業者が、誘拐まがいの方法で、日本内地で軍慰安婦の徴集をおこなっていることを知っていた」
のであり、そのようなことが続けば、軍に対する国民の信頼が崩れるおそれがあるので、
「このような不祥事を防ぐために、各派遣軍が徴集業務を統制し、業者の選定をもっとしっかりするようにと指示したのである」
と解釈し、慰安婦の募集業務が軍の指示と統制のもとにおこなわれたことが裏づけられる、とした。

小林よしのりは、この通牒をもって「内地で誘拐まがいの募集をする業者がいるから注意せよという(よい)「関与」を示すものだ」、
「これは違法な徴募を止めさせるものだ」、「「内地で軍の名前を騙って非常に無理な募集をしている者がおるから、これを取り締まれ」
というふうに書いてあるわけです」と、いわゆる「よい関与論」を唱え、同様の主張が藤岡信勝によってもなされた。

藤岡は「慰安婦を集めるときに日本人の業者のなかには誘拐まがいの方法で集めている者がいて、地元で警察沙汰になったりした例があるので、
それは軍の威信を傷つける。そういうことが絶対にないよう、業者の選定も厳しくチェックし、そうした悪質な業者を選ばないようにと指示した通達文書だったのです。
ですから、強制連行せよという命令文書ではなくて、強制連行を業者がすることを禁じた文書」と、言う。

書き出しに「支那事変」や「内地」という言葉が登場することからわかるだろう。この通達は、日中戦争で慰安所を設置するため、
日本国内で慰安婦募集をしていたことについて書いている。つまり、朝鮮半島の「悪徳業者」とは根本的に関係がないのだ。発見者と対立した立場でも、
日本人業者を指した通達であるという解釈は共有していた。もちろん、朝日新聞が歪曲したという中山議員の批判も的外れになる。
502 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0+0:5) 【東電 64.9 %】 :2013/05/06(月) 00:55:27.39 ID:nCyKkhet0
日本人が強制した証拠↓

鹿児島県奄美諸島の沖縄戦
http://blogs.yahoo.co.jp/takahiro992002/48883021.html
沖縄戦は沖縄県だけの戦争ではありません。奄美諸島でも戦われていました。

奄美大島や加計呂間島ではヤンゴの女性達が慰安婦としての役割を果たしていた。これに近いのが喜界島の場合である。
喜界島に駐留していた陸軍の独立混成第22連隊第3大隊(隊長 田村道之助少佐)では、将兵の鋭気培養のため喜界町に慰安所の設置を求めた。(註1)
だが町は協力しなかったようで、田村少佐は町長に軍に非協力的だと暴言を言って威嚇したという。(註2)
 すると軍では今度は西平守俊氏に命じると、奄美大島から13名の女性達が連れて来られ、田村部隊本部隣の滝川集落西南方に慰安所が設置された。
営業利益は軍に寄贈されたという。慰安所の経営者5人は西平氏を始め、全員が喜界島赤連に現住所がある人達だった。
だが折角設置した慰安所も軍が「色より食を望む」状態のため(註3)、あまり活用されなかったようだ。  
また喜界島の慰安所については、上級指揮官が慰安所の女性を独占し公舎に出入りさせたり、
空襲の際に女性を連れて我先に退避したりして、部下から嘲笑されるということもあったようだ。(註4)
慰安所が当初想定した兵士ではなく、指揮官が利用したのは本末転倒という他ない。

(註1)福岡永彦『太平洋戦争と喜界島』(私家版 1958) 121頁
503名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:55:31.64 ID:MMUYC0ww0
>>459

時間制限で遅れてしまって申し訳ないです。
ご指摘の通りです。

それを理解できない連中は、「日本語を理解できない」か、「あえて、それを無視しようとしている」アコギな連中のどちらかでしょう。

元行政府にいた一員として、少し、話題提供をしてみました。
もう、老齢のせいか、睡魔に勝てないので、後は、若者たちにお任せします
504名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:55:41.31 ID:gcfveMMUO
少なくとも従軍慰安婦を捏造したり国家転覆を画策する輩は法でしばり極刑にするべきだな
505名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:56:03.64 ID:uHof9SEs0
>>500
安倍はこの事実をしってもしらなくても批判できないとおもうよ
憲法が国家権力を束縛し国民の権利を保障するものである
となって安倍が得することがない
506名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:56:12.96 ID:yrVDPCPs0
>>500
芦部を読まなきゃ批判してはいけないよね
俺のことを知らないおまえは、俺の言うことも批判するなよ
わかったか馬鹿
507名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:57:00.72 ID:hegArVGo0
ちうか人民共和国
三権分立の相互抑制メカニズムは存在しない(民主集中制)。
実際には国政を動かすのは中国共産党であり、共産党の最高指導集団である中央政治局常務委員会が権力を掌握する構造となっている。

あらら
508名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:57:29.54 ID:2YzaX11/O
>>499
そうじゃなくて。
「ドラえもん」を有害図書と断じる者は、当然自分で読む必要があるし、読めば野比のび太の名前は嫌でも覚える。
芦部の名前すら知らずに憲法を叩くというのは、野比のび太の名前すら知らずに「ドラえもん」を叩くのと同列で、要するに知りもせずに批判してるということ。
509名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:58:17.85 ID:1NlCwgg+0
とりあえず安倍自民を押さえ込みたいなら左翼もマスコミも
過去についてきた嘘を真摯に反省して改善しなよ・・・

それ引き摺ったままだと全く説得力ゼロで反感買うだけで
安倍自民を利するだけなんだわw

それにすら気がついて無さそうな所が左翼や左派マスコミの
駄目な所なんだよな・・・
510名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:58:51.92 ID:KawB8C5p0
報道の自由とか言葉は綺麗でも
実際は新聞やニュースが外国に乗っ取られるだけだもんな
511名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 00:59:51.66 ID:uHof9SEs0
>>509
誰が言っているかじゃなくて何を言っているかが大事なんだけど
誰が言っているかに影響を受けすぎる人が多いってのはかなしいことだね
512名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:00:06.34 ID:FCVPgIX50
芦部は云わばドラえもんオタクだよなw
513名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:01:07.27 ID:2YzaX11/O
>>506
違うって。
日本国憲法を勉強すれば当然知ってるはずの芦部の名前を知らない安倍は実は憲法についてまともな知識を持ってないのではないかという、重大な疑惑が生じるんだよ。
芦部を知った上で「芦部はバカだ」と言ったほうが説得力があると思わないのかね。
514名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:01:31.38 ID:iZFPc+CZ0
首相が全ての政策の各論に通じてるなんてのは不可能なんだけど、
憲法についてはそれなりに知っていて欲しい所ではあるな
とくに改正しようとしている訳だし
515名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:01:54.40 ID:WkkTQrHmP
>>508
何が「そうじゃなくて」かしらんが。

芦部くんが憲法を描いたわけじゃないからねぇ。

のび太くんが憲法描いたわけじゃないし、この場合、芦部くんは憲法には
登場しないので、のび太くんでも無い。

君の例えで言うと、ドラえもんを読んでその感想文を書いてる評論家の読者さん。
516名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:02:28.08 ID:G2aPwaA00
>>497
そもそも俺は96条改正は反対だけど、9条改正は反対じゃないぞ?

もちろん憲法丸ごと変えろなんておかしいけど、GHQの草案をそのまま呑むわけじゃなかったし、廃案にしたものや、修正、加筆があって成り立ったものなんだから押し付けってほどでもないってこと。
517名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:02:52.60 ID:00aNecpSO
>>466
国民から批判を受けるのは憲法違反を続けた国会だからw
一人一票が当たり前なことぐらい、誰にでも直感的に分かる話だと思うんだがね
518名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:02:57.90 ID:ZPa3xe09O
まいったなあ、自民党本当に改正する気あるのか!?
帝国憲法ですら国民に憲法尊重擁護義務なんか設けてないそ。
519名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:03:18.21 ID:FCVPgIX50
芦部なんか知らなくても憲法がおかしい事ぐらい誰でも分かるだろw
520名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:03:43.88 ID:yrVDPCPs0
>>513
芦部の名前を使わずとも日本国憲法を語れます
思想の自由、表現の自由が保証されてますので
芦部と俺と解釈が異なった時はどうしましょ?芦辺のほうを優先しなければいけないんですか?
優先すべきものが他にあるでしょうに

堂々めぐり
521名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:04:27.42 ID:rNGihUWH0
芦部さんを知らないから憲法を語るなとかは明らかにおかしいだろw

現在の憲法を知っていて、改正したほうがいいという結論に至ったのであれば
それは、問題ないだろう

権威かどうかしらんが、自分の意見を持とうぜw
522名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:05:16.04 ID:2YzaX11/O
>>515
読解力無いね。
「ドラえもん」について知っていれば当然野比のび太の名前を知っているように、憲法について知っていれば当然芦部の名前を知っている。
芦部を知らない安倍は、本当に憲法を学んでいるのか。
523名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:06:07.70 ID:1NlCwgg+0
>>511
そうは言っても過去の瑞穂の言動見て信用する気に
なら無いのも確かなんだけどw

過去の言動ちゃらにして聞いてくれって虫が良すぎる
無理な話だよw
524名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:06:25.37 ID:NLe/hH890
共産党と自民党だけが、憲法に関して語る資格のある党組織と思うが。
社会党なら、言って良い発言だけど・・・
いま あんた 何党かね? って、書きたい。
525名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:07:52.40 ID:a3SfKBW+0
>>522
家庭教師が作成したレジュメで勉強して出典を記さなければ憲法を学んでいても芦部を知らない可能性はのこるな。
526名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:08:24.80 ID:sCtfwrjO0
憲法について見識が無い政府とか与党ってちょっとおどろきだね。
527名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:08:26.11 ID:2YzaX11/O
>>520
芦部と貴方の意見が違うなら、当然貴方の意見を優先するのが正しい。
だが、憲法を語る必要最小限の知識を身につける過程で、芦部という人物の存在を必ず知ることにはなるんだよ。
528名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:08:32.22 ID:uSJx9bum0
>>1
結局、アンタの言ってることは権利ばかり主張して一向に義務を果たそうとしない「ロクデナシ」の擁護にしかなってないよ。さすがはもと人権弁護士w
529名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:08:39.07 ID:uHof9SEs0
>>521
芦部をしってるかしらないかはともかく
おかしいとおもった部分、改正しようと思った部分について知らなかったことが問題なんじゃないかな
だから芦部ぐらい読めばいいのにって言い方をされるだけで

>>523
政治家のいうことなんて是々非々で聞いてればいいんじゃないかな
530名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:09:32.68 ID:KawB8C5p0
観念法学というインチキ学問の権威の名前出されても
総理大臣としては知りませんとしか答えようがないと思う
531名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:10:29.12 ID:FCVPgIX50
バークとかハイエク読むのに忙しいんだよw
532名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:10:51.89 ID:iZFPc+CZ0
>>521
まあ実際の所、安倍ちゃんはともかくとして
自民党案作った人はそれなりに憲法の知識はあるっぽいんだよね
(立憲主義うんぬんの知識が怪しいって話があった気はするが)
ただ色々分かっててあの憲法草案だしてるならよりヤバい気もする
533名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:11:10.20 ID:yrVDPCPs0
>>522
日本国憲法を100万回読めよ

思想の自由、表現の自由がある以上
芦部を知らなきゃ批判できないなんて言うのは憲法違反のおそれあり
534名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:11:14.55 ID:00aNecpSO
自民案は間違いなくゴミカスだよw

自民案作成に関わった西田昌司のトンデモ憲法論に付いていける奴はなかなかいない
少し右よりでもドン引きだと思うw

「西田昌司 憲法」でYouTubeに動画が上がってるよ
彼の憲法論を聞けば、自民案がゴミクズな理由がよく分かる
535名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:11:25.87 ID:sCtfwrjO0
政治家や政府に対してもっと厳しい義務を負わせないといけないよ。
軍隊を持つんだから。機密だの何だのいいわけしだすよ。
憲法は権力の躾だよ。
536名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:11:30.51 ID:JbYizWlh0
こういう売国奴を
処刑できる法律作ってくれよ
537名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:11:32.92 ID:2YzaX11/O
>>525
非常に出来の悪いレジュメだな。
学説を紹介する際は「芦部曰く」「佐藤幸治曰く」と註記するのが当然なんだが。
538名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:11:39.67 ID:0MRcc7RCO
アシベ、芦部、あしべ

かまってちゃんの芦部ネタいい加減にしろよ
何時までレス乞食相手にしてんだよ
539名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:13:00.72 ID:hegArVGo0
今ある法令にテクニックが必要なはずがないだろw
適当に加筆、削除しただけ
程度のいい法学部生は、鼻で笑ってる
540名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:13:01.89 ID:uHof9SEs0
>>537
(我妻)
民法の教科書の1/100はこの文字で占められてるのではないかと思うときがある
541名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:13:21.74 ID:yrVDPCPs0
>>527
憲法を語る上で必要最小限なのは憲法条文のみです
成文法にしたがいましょう。それが近代法の精神です
542名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:14:01.52 ID:B4epVS1xO
>>513
そうやって一学者を絶対視してもそんなに意味はないよ。
数年前に司法試験受かったけど、憲法学者の書いた本なんて糞の役にもたたなかったよ
543名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:14:08.62 ID:a3SfKBW+0
>>533
>>思想の自由、表現の自由がある以上
芦部を知らなきゃ批判できないなんて言うのは憲法違反のおそれあり

何故私人どうしの議論で憲法違反を持ち込むのか。
544名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:14:09.47 ID:2xCKgtCN0
>>508
芦部が憲法作ったわけじゃないんですけど
憲法に対して芦部が俺解釈垂れ流してるのが実情ですよ
545名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:14:41.89 ID:2YzaX11/O
>>533
>芦部を知らなきゃ批判できない

誰もそんなことは言ってない。
憲法を少しでもかじれば芦部という名前が出てくる以上、その名前すら知らない安倍は憲法について無知じゃないかと指摘してるだけ。
さらに言えば、無知な人間の批判にどの程度信憑性があるのかという話。
546名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:14:45.49 ID:bvSh0ZBn0
世界基準ならとっくにお前のような国賊殺されてるわ
547名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:15:21.89 ID:YtDEnKyb0
面白いですね。
他のスレでもそうですが、「芦部を知らないなんてモグリ」「芦部を読め」と
言ってる人で、芦部の教科書のどこが優れているのか、どうして大家と
呼ばれるのかを説明した人は一人もいないw>>20 >>381 >>488 >>522
アマゾンのレビューもそう。何の根拠も示さずに「全国民必読書」w

何でこういうことになるのかといえば、芦部の教科書を使うと、
試験の答案が書きやすいので、司法試験や公務員試験の受験生に
人気がある、というだけではないかと思われます。
ロールズの「正義論」もそんな感じらしいですね。
548名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:15:45.43 ID:U5DtELGo0
>>1
>どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか。

以前はこんなこと全然言われてなかったのに、突然出てきたよね。
それに、現憲法には「勤労・教育・納税の義務」として、国民を縛る条文が書いてある。
そんなに「国民を縛る憲法」がとんでもないのだったら、憲法改正を叫べよ。

日本というのは国民一般と権力者というのが身分制度などで分かれている
わけではなく、誰でも政治家になったり首相になったりできる。選挙に投票して
政権交代をさせることもできる。国民は明らかに主権者なんだから、憲法で国民を
縛ることも当然必要だ。当たり前だろ。
549死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/06(月) 01:16:23.71 ID:dapgKGZk0
ところで、
芦部について、どうでもいいとは言わないが、
国際法において、軍隊が民間人を殺す事を違法としている事を知っていない方が、
大きな実害があると思うのだよ。
次にコピペするね。
550名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:16:34.64 ID:uHof9SEs0
>>548
以前はいわれていなかった・・・?
551名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:16:41.57 ID:sCtfwrjO0
アシベって誰だよ・・・だれもしらないだろ。
552死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/06(月) 01:17:08.65 ID:dapgKGZk0
大日本帝国軍は規律正しく、真っ当な軍隊だった。

戦争とは、定められた規律、軍服を着た「軍隊と軍隊と」による、正々堂々なる合法的戦いを言う。
国際法では、戦争の作法について、軍人の服装から始まって事細かに定められている。
そして、【民間人を殺傷する事は、明白に国際法で禁じられている、ただの犯罪行為(戦争犯罪)】である。

【大日本帝国軍は、法を守って民間人を狙って攻撃しなかった】

一方、アメリカ軍は、国際法に違反して、日本の民間人を違法に殺しに殺しまくった。
東京で、広島で、長崎で、沖縄で、
大空襲で、焼夷弾で、原爆で、火炎放射器で、
違法に殺して殺して殺して殺して殺しまくって違法な戦争犯罪を犯しまくったのである。
やりたい放題民間人を殺しまくったのであった。

戦後、連合国はあせった。
日本軍は、真珠湾でさえ、軍事施設、軍隊しか攻撃しなかった。
一方、連合国は民間人をこれでもかと殺しまくってしまったのである。
全く以って違法なのに。

だから、連合国は東京裁判で、「平和に対する罪」、「南京大虐殺」を捏造してでっち上げた。
どうしても、日本軍を悪役に仕立て上げなければならなかったのである。
そして、責任者の松井を死刑にした。
当時の南京司令官の蒋介石が後に言ったという。
「南京大虐殺なんて存在しない。松井大将には本当に申し訳ない事をした。」

かくして日本軍は悪役に仕立て上げられ、アメリカ軍は裁かれる事はなかったのである。
そして、こんな民間人虐殺という犯罪行為が裁かれることもなくまかり通ってしまったが故に、
日本の子供達は戦争において民間人を殺すことが違法であるという事を知らない。
553名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:17:14.05 ID:1NlCwgg+0
もう既に言ってる人もいるだろうけど「〜に語る資格など無い!」
的な物の言い様が物凄く弾圧的なんだよw

そんな人達が表現の自由だ言論の自由だとか言ってもなあw
昔はこう言うので良かったのか知らないけど今の時代じゃあ
「言ってるあんたが弾圧的じゃん!」と思われるだけじゃない?

そう言うこともちょっとは気を配らないとねw
554名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:17:27.73 ID:2YzaX11/O
>>542
絶対視なんかしてないよ。芦部の学説には破綻があると思うしね。
ただ、少しでも憲法を学べば芦部信喜という名前は知ることにはなると思う。
555名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:17:49.58 ID:yrVDPCPs0
>>543
芦部の名前を出す人は
相手の言論を封殺するために出してるからね
「批判したければ勉強しろよ」は日本国憲法を語る上でふさわしくありません
556名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:18:05.58 ID:rNGihUWH0
権威主義も大概にしろとわたしなんかは思うなー
本質を見失いすぎでしょうw
557名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:18:08.46 ID:U5DtELGo0
>>550
ああいわれてなかったね。
9条を守れ9条を守れとはやたらと叫んでいたけど
国民の三大義務を廃止しろなんて聞いたことがない
558名無し募集中。。。:2013/05/06(月) 01:18:38.33 ID:x4PC5horO
憲法改正調べた衆議院憲法調査会の資料24読むと
芦部アシベと大量引用されてたな
安倍ちゃん国会議員なのに
憲法調査会の資料も読んでないこと分かってワロタ
96条改正は首相があの体たらくじゃ無理無理
559名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:19:31.66 ID:a3SfKBW+0
>>555
物事批判するにはそれを知らなければできないと思うが。芦部うんぬんは関係なく。
560名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:20:15.61 ID:KawB8C5p0
そもそも現在日本国憲法とされているものの制定過程を調べれば
そこに書かれてあることについて勉強する必要があるかどうかすら疑わしいことがわかるはず
561名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:20:31.74 ID:ZKdAf80W0
>>20
芦部が絶対というわけじゃない。
ただ使いやすいだけ。おれは佐藤幸治で苦労したけど。
562名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:20:36.17 ID:WkkTQrHmP
>>522
読解力があるから、お前が書いた通りを読解したんだけどな。
お前が言いたいことはわかるんだけど、
お前がバカすぎるから面白くて相手にしてるんだよw

>「ドラえもん」について知っていれば当然野比のび太の名前を知っているように、
>憲法について知っていれば当然芦部の名前を知っている。

とはならないよね?

のび太くんはドラえもんでしょっぱなから登場するけど、
芦部くんは憲法に登場人物じゃないから。
芦部くんじゃなくて天皇陛下とかだったらわかるんだけど。
563名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:20:52.18 ID:uHof9SEs0
>>557
ああそっちがね
憲法は国民をしばるものではなく国家権力を拘束するなんて
以前どころか諸国の憲法つくられたときから絶え間なく言われていると思うが
564名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:20:56.36 ID:hegArVGo0
2. 現行憲法を理解しないで改正を訴えている?

芦部信喜と言う憲法学者を知らないことが問題なのでは無く、憲法を理解するための憲法解釈を知らないまま、憲法改正を訴えている可能性がある事が問題になる。
つまり、安倍総理は現行憲法の問題点を知らないけれども、憲法改正を行いたいと主張していると考えられるわけだ。
http://blogos.com/article/59150/

バカボンだからしかたないなwww
565名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:21:00.30 ID:1NlCwgg+0
難しい理屈捏ねてもちょっとした言動でその人の
体質的なものは見抜かれてしまう・・・

権威や変な理屈に惑わされる昔の人達より
今の人の方が正しい判断してるかもよw
566名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:21:00.44 ID:2YzaX11/O
>>555
>芦部の名前を出す人は相手の言論を封殺するために出してる

被害妄想も甚だしい。名前を知らないのは何故だ、と言ってるだけなのに。
567名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:21:08.91 ID:CMdueVJi0
96条改定は、近代憲法の理念に反する。
近代憲法は、国民が国家権力を縛るものだという考えを基本にしている。
国会議員自身が、憲法で縛られる権力に属している。
だから、国会議員に改憲発議権は与えるけれど、それは過半数では足らず、
3分の2以上必要だと厳しく規定しているんだよ。
96条に手をつけるなら、もはや近代憲法ではない。
568名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:21:36.34 ID:veJZHPAr0
福島瑞穂、韓国のテレビ番組に出演〜日本政府による竹島領有権明記を批判
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1217116939/
569名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:21:37.76 ID:rNGihUWH0
>>554
論文を書くなら、出典は気にするでしょうが、内容を自分で解釈する上で
参考にする程度なら、XXが書いてるとか記憶に残らないと思いますよん

教科書の著者の名前とかまったく覚えてないデスw
570名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:21:50.23 ID:yrVDPCPs0
>>559
日本国憲法を批判するなら条文をよく読みましょう
なら良いが

「勉強しましょう」なら、相手に資格を求めてますのでね。やめた方が良いでしょう
憲法や憲法論議はもっと身近にしたいものです
571名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:22:28.07 ID:0wxOjSnb0
>>552
「白馬事件」をググレ。
572死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/06(月) 01:22:31.73 ID:dapgKGZk0
>>564
私が推薦した安倍を擁護しておくとだな、
安倍はかつてマスゴミで

現憲法はアメリカが作った「与えられた憲法」であり、自衛隊を軍隊と認めていない。
自衛隊を軍隊と認めていないという事は、自衛隊員が交戦をして敵兵を殺すと殺人罪で国際指名手配されるということだ。
さらに、捕虜になれないから白旗を上げて降伏してもその場で殺されても文句が言えない。
「自衛隊は民兵でも義勇兵でも無いのだから捕虜の扱いの必要はない」とキチガイ朝鮮や支那がほざいたら、一体どうする。
自衛隊員の命の責任がとれるのか?

と言う趣旨の事を言っていた。

問題点は分かっている。
573死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/06(月) 01:23:19.36 ID:dapgKGZk0
>>571
それ、知ってる。
オランダ人のな。
で処罰されたな。
で?
574名無し募集中。。。:2013/05/06(月) 01:23:27.51 ID:x4PC5horO
芦部がどうというより
憲法改正したいなら
国費使って作った叩きだいの資料に
目を通してから発言しようぜ安倍ちゃん

会社で社長が資料読まずに会議に出て質問に答えられないとか馬鹿にされる
575名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:23:31.16 ID:00aNecpSO
芦部の凄さは、気鋭の憲法学者、木村草太も言及している通り

http://dilemmaplus.nhk-book.co.jp/talk/1731

まぁ法学部以外は知らんのだろうが、
芦部を知らない=憲法をまともに知らない
という推定が働くことは間違いない
安倍さんは是非反証してほしいが、たぶん無理だろう…
576名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:23:44.71 ID:KVtYEd6v0
憲法を語る資格って、日本国籍以外にあるんか?
577名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:24:05.84 ID:yrVDPCPs0
>>566
知らないと何が問題なの?
成文法である以上、解釈した一学者の名前を知らなくても十分に語れます
578名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:24:27.52 ID:MGxt3YG50
確かに司法試験に芦部憲法は必須ではないなぁ
勘所が良ければそこそこ有名な人が書いた本なら何読んでも受かる
でも芦部憲法学って米憲法を比較法学的に分析した草分けでしょ
80年代以降の法学部生でそこそこちゃんと勉強したならどっかで名前は見かけたことはあるはず
579名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:24:32.72 ID:iZFPc+CZ0
>>556
まあ学者じゃないんだから名前知らなくても
論点抑えているなら良いとは思うけどね
まあその辺分かってる人なら大概名前も覚えてる気はするけど
580名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:24:36.02 ID:ZKdAf80W0
法律的継続性・歴史的連続性を鑑みて
現行憲法の無効を宣言して大日本帝国の復原をするのが正道
581名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:24:37.02 ID:sCtfwrjO0
憲法の目的が何か分かってない感じななら、さすがに無理があるだろう・・・
582名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:25:08.56 ID:3VxRj0Cb0
TBSラジオの「荻上チキ Session22」っていう番組で
自民党憲法草案の起草に関わった自民党・外務大臣政務官の若林けんた参議院議員と
安倍さんに憲法クイズを出題して話題になった民主党・小西ひろゆき参議院議員が出演して
「どうする?「憲法改正」第一弾! 96条を改定し、憲法改正のハードルを下げることに、賛成? 反対?」
っていうテーマで放送してたやつのポッドキャスト
改憲賛成派も反対派も聞いておいたほうがいいと思う
http://podcast.tbsradio.jp/ss954/files/20130502main.mp3
583名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:25:16.29 ID:a3SfKBW+0
>>570
昨日もこのスレにいて憲法を身近にとか、条文見れば全て解決通説入らないとか言って奴だろ?
584名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:25:20.85 ID:CEKtwR+M0
ていうか、自民党が改正するなら反対したいわ。
マジであの憲法草案を日本国憲法にするつもりか?
『憲法は国家権力を制限するもの』
この定義、理念が貫かれた憲法なら構わないが、他の定義なら断固拒否したい。
現憲法の劣化バージョンにしか過ぎないからな。
徴兵も現憲法のもとで9条改正し、公共の福祉に基づいた、
国民の集合体としての国家にたいする義務という理念に貫かれたものなら納得できるが、
自民党の国家に対する義務の、その国家の由来がどこか曖昧じゃないか?
あの草案に日本の独自性とか伝統とか盛り込んであるというなら息苦しさしか感じないのだが。
585名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:26:33.09 ID:0wxOjSnb0
>>573
どこに「処罰された」と書いてある?
586たれ之助 ◆TareTVap/. :2013/05/06(月) 01:26:47.52 ID:7uDBtpnl0
>>548

年金受給者が憲法違反者かwwwww?
587名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:27:03.43 ID:i9+a3QR70
この100年の間に、似非日本人の比率が増えたな。
588名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:27:15.27 ID:ZPa3xe09O
自民党の改憲案、2条皇位継承もまずいな。皇位は世襲のものであって、とあるので現行憲法憲法と変わらず女系を含めた別系統の天皇を認められる余地を残している。
家法たる皇室典範についても国会で決めるとあるのでヤバイんだよな。
帝国憲法は74条で皇室典範の改正については議会の関与を否定し、同時に皇室典範をして憲法条文に違反する事は出来ないとしている。
589名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:27:24.79 ID:yrVDPCPs0
>>583
おまえ、昨日もいたのか?
590名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:27:39.76 ID:uHof9SEs0
>>584
>この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、保持しなければならない。
>国民は、これを濫用してはならないのであって、自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚しつつ
>常に公益及び公の秩序に反しないように自由を享受し、権利を行使する責務を負う。

これがガチできついわ
前国家的権利の行使に国家が義務を強制するならもはや自由主義国家じゃないぞ
あと102条
591名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:28:26.84 ID:hegArVGo0
こんなあほみたいな草案を出して恥ずかしくないところが自民党
中国、朝鮮、自民党と語り継がれるであろうw
592名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:28:31.79 ID:U5DtELGo0
>>563
なんで社民党も共産党も左翼知識人も「9条を守れ」とは言っても「三大義務を廃止しろ」
と言わなかったのかっていうことだよ。
ましてや福島みずほは弁護士であり法律の専門家だ。
それが「国民の三大義務を廃止すべきだ」と言っているのを聞いたことが無い。

要するに、そんなことはどうでもいいと思っているからだよ。
国民主権が確立している国家において、「権力者を縛れ」もなにも
国民が主権者、権力者なんだから大した意味が無い。
憲法は「国家全体を規定するもの」であるべきものになったんだよ。
593名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:28:59.73 ID:veJZHPAr0
福島瑞穂、韓国のテレビ番組に出演〜日本政府による竹島領有権明記を批判
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1217116939/

625 日出づる処の名無し New! 2013/05/05(日) 10:20:15.84 ID:TDvtwFsU
福島瑞穂は韓国の竹島侵略に加担し、韓国軍によって殺傷・拉致された被害者・遺族の人権を侵害している。
594名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:29:21.07 ID:i9+a3QR70
売国奴は祖国に帰れよ
天皇はお飾りだから、大勢に影響はない
595名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:29:25.43 ID:0d3tv4W7O
他の国と比べるならさ

軍隊あってもおかしくないよな?
軍隊のない国家がどこにある?
596名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:29:53.56 ID:1NlCwgg+0
>>590
気持ちは分かるけど憲法で規定する事じゃないわなw
597名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:29:56.86 ID:sCtfwrjO0
公共の福祉ってなに?
公益及び公の秩序ってなに、自由のこと?
598名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:30:03.77 ID:vr9LkK840
ああ腹立つなあ。糞左翼のせいで寝れなくなったわ
599たれ之助 ◆TareTVap/. :2013/05/06(月) 01:30:36.01 ID:7uDBtpnl0
憲法99条に憲法を尊重し擁護する義務の範囲書いてあるだろうが
600名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:31:10.60 ID:k9BVPgGx0
防衛は現在の憲法でも可だから、尖閣で不測の事態から日中双方で銃撃になって
これが散発的によく起こるように、だんだんエスカレートした場合、戦場と同じだよね。
でも、戦争ではないってこと?現在の憲法でも、こういう事態は起こり得る。
601名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:31:39.53 ID:i9+a3QR70
福島瑞穂…この女も正体を見せただろ?
602名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:31:47.54 ID:uHof9SEs0
>>592
別にみずほがどう思っていようが
憲法は国民をしばるものではなく国家権力を拘束するもんであって
憲法で国民しばるようばバカなことはないけど
603名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:32:02.13 ID:0wxOjSnb0
>>585
ウィキペディアによれば
「しかしながら、日本軍は、当事者を軍法会議にかける事も処罰も行なわなかった。」
とあるぞ。
これがおまえの言う規律正しい日本軍の正体だ。
604名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:32:03.72 ID:hegArVGo0
一般人=権利侵害するなよな
チンパンジー=9条ガーw

ところで草案全文読んでるのwww
605名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:32:12.76 ID:U5DtELGo0
>>586
バカか。どんなものでも例外、限定というものがある。
健康な勤労年齢の者は働かなければいけないに決まっているが
義務教育の者、定年退職後年金需給している者、障碍者などは
勤労の義務が無いに決まっている。
606名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:32:14.02 ID:FCVPgIX50
近代憲法から、人権を振りかざした悪党が国家破壊を目指した時代を経て
現代憲法として生まれ変わるんだよw
607名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:32:38.62 ID:KVtYEd6v0
>>598
ホットミルクでも飲んで、軽くストレッチしたら寝られるかもよ
608死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/06(月) 01:32:52.26 ID:dapgKGZk0
>>585
事件発覚後の日本軍の処置
 1944年4月に軍司令部が慰安所を閉鎖させていますが、
主導したといわれる能崎清次が閉鎖の後に軍法会議にかけられる等の処罰はありませんでした。
なので国家・軍の管理責任は問われるべきでしょう。
ただ、本件は「軍本部は強制連行を把握しておらず、発覚後内々で処理し秘匿した」という事であり、
これは日本軍の杜撰さを示す一方で「『国家・軍の命令』によって強制連行したわけではない」という事の証明にもなります。
また、「軍慰安所従業婦等募集に関する件」という史料には「『軍の了解がある』と騙し、
強制連行する悪質な業者がいるので、それを取り締まれ」と書いてあります。
つまり、「強制連行を起こさぬように。」との配慮が一応はあった事が分かります。

すでに処罰が下っている。
 何はともあれ、犯人達は処罰され、JESによって、
総額2億5500万円の賠償金を支払ったのです。

以上の事から、白馬事件を根拠に「国家による強制連行」を証明することは出来ません。
公開されていない史料には白馬事件以外での強制連行のケースも含まれますが、
史料の公開がなされないうちは、「推定無罪の原則」を適用するのが妥当です。
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/81.html
609名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:33:54.75 ID:sCtfwrjO0
国民に憲法尊重擁護義務これは本当にばかげてるよな。
根本から間違ってる気がする。
610名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:33:57.21 ID:uHof9SEs0
>>596
というかさ
国民が権利行使する際に発生する義務って国家が国民に対し権利を保障する義務でしょ
責任に関してはまぁいいけど義務は国家の義務なんだからさぼろうとしてるんじゃないよと
611名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:34:02.82 ID:rNGihUWH0
>芦部を知らない=憲法をまともに知らない
>という推定が働くことは間違いない
これは、推定ではなく憶測か推測でしかないでしょうw
612 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/06(月) 01:34:36.21 ID:cT8l+m1i0 BE:1364385555-2BP(999)
 



「政権交代のたびに改憲が行われるという危険性があり、憲法の持つ国の最高法規としての権威が揺らいでしまう」って、改正反対派の左翼かぶれのマスコミが必ず主張する事だけど、これはとても危険だ、これだと民主主義まで否定している。

憲法は国民のために権力者(国)を縛るためにあるんだろ、でも改正反対論者の言い分だと、国民投票の結果でもし過半数以上の国民が憲法改正を望んだ場合、その意見まで拒否してしまう。

これじゃ誰のための憲法なんだよ、国民のために権力者(国)を縛るのが憲法なんじゃないのか、過半数の国民の意見をも縛ってどうするよ。

日本は民主主義の国じゃないのか、国民の過半数が憲法改正を望むんだったら、絶対憲法を改正しなければ、だめじゃないのか。

日本は先進国の民主主義国家なんだろ。



 
613名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:35:03.13 ID:RQKGNPHAO
そもそもみずぽに天下国家を語る資格なんて無いけどな。
614名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:35:03.41 ID:RUM3Hy/fP
安倍みたいなバカに憲法いじられたくない
国民の総意だよな
615名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:35:18.09 ID:CEKtwR+M0
>>590
どうも、人類の普遍的な理念や、崇高さが感じられないんだよな。
トラップ込みの契約書みたいな感じだな。
裏に守るべき国の正体を隠しているような。
別に、現行の天皇制に批判的なわけではないが、
状況次第では考えるかもしれない。だから、今の自民党は憲法をいじらないでほしい。
言いたくはないが、しょせん、世襲議員では良い憲法など作れないんだと感じるよ。
この点は、西洋社会の方がやっぱりすぐれていると思うよ。
今新憲法作るなら、ヨーロッパ諸国の憲法を参考にしてもらいたいと思っている。
616名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:35:26.26 ID:iZFPc+CZ0
>>595
9条2項の改正には賛成やで

自民党案みるかぎり権利義務関係は弄って欲しくねー…
617名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:35:54.23 ID:0wxOjSnb0
>>608
処罰はJESを待たねばならなかったんだな。
日本軍による自浄の処罰ではなかった。
618名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:36:35.54 ID:vr9LkK840
>>607
インドのアモバンのジェネリック半分に割って飲んだ
619名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:36:48.16 ID:X1V+IDO1O
ディベートとか反論する前に
まず自分の行いと立ち位置を確認してこい
内容以前の問題だ
620死(略) ◆CtG./SISYA :2013/05/06(月) 01:38:26.76 ID:dapgKGZk0
>>617
「事後の処分に問題があった」
どうしてそんな処分になったか経緯は知らないが(他での軍紀違反は尽く処分されているからな)、
まぁ、だから「管理責任」はあるだろうな。
アメリカ軍や支那軍の様に、国家が主導して戦争犯罪を犯したのと話が違う。
621名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:38:28.20 ID:1NlCwgg+0
とりあえず9条だけ改定しとこうよ!
後の事はおいおいで良いしw
622名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:38:32.91 ID:MGxt3YG50
>>611
推定であってんじゃないの
憲法学を学んだ者の大多数が芦部を知っていた、という経験則に基づくから
論理的には、芦部を知らない者は憲法を学んでいないという推定が妥当するってこと
623名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:38:33.57 ID:buXnOSY50
どこの国に外国によって作られた憲法によってしばられた国があるのか。
どこの国に3分の一の外国勢力の手先によって
国民が、憲法を国民投票によって選べない国があるのか。
624名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:38:49.30 ID:sCtfwrjO0
戦争するなって何なの?
攻撃されても国民を守るなってこと?
625 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/06(月) 01:38:55.71 ID:cT8l+m1i0 BE:764055672-2BP(999)
 



憲法改正発議は過半数でOKだ、発議だけだろ、本当の憲法改正は国民投票が決める。

他の国が3分の2とか言っている奴、国会で議決後に日本の様に国民投票はやらないんだろ、国民の声を聞かないんだろが。

日本国では国会で議決後ちゃんと、国民投票の過半数で改正が正式に決定すると、国民の意見を聞く制度になっているのだからな。

日本国民の過半数が憲法の改正を望んでいるんだったら、そうすべきだ、日本国は民主国家だろ。


だって、民主主義は過半数で決定するのが、民主主義の基本原則だろ。


もし3分の1のちょっと超えの国会議員の反対で、日本国民の過半数の意見を拒否するんだったら、もう日本国は民主主義国家じゃない。


 
626名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:39:36.09 ID:U5DtELGo0
それから、お前らに言っておくけど憲法改正なんてのは実際はどうでもいい。
俺たちの生活にあまり影響は無い。

それより直接俺たちの生活そのものを一変させるのは、安倍政権が目論む解雇の自由化だ。
これについてはほとんど報道が途絶えているが当然ながら重大な問題であることに変わりない。
それを覆い隠すためにこそ、こうした報道が繰り返されている。
今は、民主党への政権交代のために報道ファシズムが行われていたのと同じで
今度は報道全体が安倍政権の目論見を隠すために「憲法改正」に焦点を当てているわけ。
これは、小泉政権が派遣法を大幅改正したときに報道がほとんど黙殺したのと同じだ。
627名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:39:51.36 ID:ryYSoU0B0
どこの世界に国民が拉致されてるのに「拉致なんてない!」と言い切る政党があるのか!
628名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:40:24.12 ID:rNGihUWH0
憲法改正の手続きってよくわからんけど
修正箇所いっぱいあっても、1回でやるの?

やるなら1箇所ずつにして欲しいんだが…
抱き合わせ販売とかすんな!と思います
629名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:40:36.52 ID:R4ic4fH90
何か日本で革命を起そうと目指している団体の人は困るだろーな。一般の日本人は「人の迷惑かけてはいけない」ということは理解してるので、なんら違和感を感じない。
また、「戦争が出来る憲法」と「安全保障のため憲法」と立ち位置でまったく違うが、日本人ならば、現下の状況を見れば、日本から戦争を仕掛けることはないが、国防は絶対必要だと思ってるよ。
630名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:41:08.31 ID:uHof9SEs0
>>625
議会は国民代表であり、憲法について議論し発議する機関とするのはいい
一方において議会は国家権力であって憲法の束縛をうける
非行を行うかもと疑われているからね
その点において、憲法改正の発議を行うものとして不適格
だからこそ、多数決では足りず2/3という特別多数決を要求している
間接民主主義国家において当り前のこと
631名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:41:08.43 ID:sCtfwrjO0
>>623
いや前から憲法改正したことないし、前から3分の2とかだろ?
結構ふつうだろ?
632名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:41:49.54 ID:KawB8C5p0
今の憲法が素晴らしいのならそれを作ったアメリカが取り入れるだろう
何故それをしないかというと、本当はただのゴミでしかないことを知っているからだ
633名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:42:32.07 ID:iZFPc+CZ0
>>628
まず最初に96条改正なのは間違いないやろ
その後はどうだろうなあ…
現実的に考えると一つづつになるだろうしそう願いたい所だが
634名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:43:39.13 ID:i9+a3QR70
ウジ虫のごとく反日分子が湧いてくる日本(笑)
なんなのこの国は…
635名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:43:49.03 ID:NZQ3Smes0
別に社民党が語る資格もないけどな。
選挙で決めればいいんじゃね?
636名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:43:50.42 ID:uHof9SEs0
>>628
日本は修正をとるんじゃなくて改正だから全文改正もやりようによってはできる
だから他国に比べて厳しめの基準という部分もある
637名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:43:58.02 ID:sCtfwrjO0
アメリカの憲法を何で取り入れないんだろう?
638名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:45:13.98 ID:MGxt3YG50
法学と政治を混ぜたらこうなったって話なだけなような気もする
学問か政治、どっちかが折れろっていう
まあどのみち国民投票やるんだからいいんじゃねーの
生きるも死ぬも国民としての自己責任
639名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:45:58.42 ID:hegArVGo0
38 : :2012/12/01(土) 15:53:58.57 ID:mBnPFoRH02012/12/01(土) 15:53:58.57 ID:mBnPFoRH0そりゃ、自民とたちあがれ日本の憲法改悪素案みりゃ解るけど
あの政党、憲法9条の改良と憲法18条の部分修正(改悪)と憲法20条及び97条のフル削除を目論んでるらしいからなぁ

日本国憲法
第9条 戦争の放棄 の全面改良
第18条 奴隷的拘束及び苦役からの自由 の奴隷的拘束を行わないという部分の削除(改悪)
第20条 信教の自由と政教分離原則 のフル削除(超改悪)
第97条 基本的人権の尊重の原則 のフル削除(人類史上最悪の改悪)

どうすんだろうね、コレ
自民党 日本国憲法改正草案対照表 2012版 ++
草案原文:http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf
640名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:47:43.66 ID:rNGihUWH0
レスさんくす!

発議条件はともかく、国民の1/2は変更されたら困るな
投票率考えると、有効投票を母数にしないと永遠に改正無理だけど
これもやめてほしい><
641名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:47:54.58 ID:sCtfwrjO0
民主主義と自由の傾向を強める憲法から、独裁色豊かな憲法にするわけですね。
国民の選択だけど、不可逆になるよね。
642名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:48:46.37 ID:WD/5FPJL0
こう言う、「ただ反対する」だけで毎月100万円も国民の税金を与えて
それで生活する議員はクズだ

彼女の党は昭和の時代に何やったか、改めて粘着的に報じて次の選挙対策だなwww
643名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:50:08.70 ID:c/POPUUh0
>>614
反日売国奴なんかに憲法弄られたくない
わ か る よ な ?
644名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:50:20.70 ID:CEKtwR+M0
>>636
>日本は修正をとるんじゃなくて改正だから全文改正もやりようによってはできる
>だから他国に比べて厳しめの基準という部分もある

こわいなあ。絶対に変えてはいけない条文が欲しくなる。
645名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:50:41.99 ID:uHof9SEs0
>>643
別にいじろうとしてないけどな
かたくななまでにw
646名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:50:48.68 ID:7m7P1tSN0
日本国憲法はGHQに跋扈していた20世紀に蔓延した異常なカルト思想もった連中が作った憲法だ
無駄に理想的な条文ばかりになっている
少しは義務を取り入れるべき
647名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:50:58.94 ID:sCtfwrjO0
護憲派が保守ってあたりから議論し直すべきじゃないかな。
648名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:51:44.00 ID:GgG9aZSB0
9条に縛られてる状態も良くないな
649名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:51:55.77 ID:B3PmRXuW0
法律って○○しちゃいけません、たとえば人殺しちゃいけません、泥棒しちゃいけませんって
人の行動を縛るものだろ、今も昔もw
みずほはモヒカンがヒャッハーする世界でも望んでるのか?w
つかむしろ人を縛らない法律ってもんがあるなら見てみたいわw
それ、法じゃないんじゃないかと思うけどw
650名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:51:58.42 ID:CMdueVJi0
自民党案は権力を縛る憲法ではなく、国民を縛る憲法をめざしている。
現憲法の97条は人権の永久不可侵をうたい、99条は、大臣や国会議員など
すべての公務員に、憲法の尊重擁護義務を課している。
ところが、自民党案は97条を全文削除し、人権が憲法の核心だという原則を放棄している。
さらに、公務員は憲法擁護義務だけにし、逆に国民に憲法尊重義務を課している。
つまりこれはもう近代憲法ではないってことだ。
651名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:52:00.80 ID:ify0pmhC0
憲法は基本法なのでむしろ変えるのがタブーになっている方が明らかに国にとって不利益になってる。
アメリカみたいに州法の方が憲法より強くなってる国ならいいが、日本はそうじゃない。ヨーロッパでは
わりと憲法の修正は行われている。
652名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:52:05.15 ID:0gS2+sac0
そんなことより次の参院選でおまえんとこ消えるぞw
653名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:53:48.00 ID:uHof9SEs0
>>649
憲法は法律じゃないからね

>>644
解釈から改正限界導きだそうとはしてるけどね
ただ条文として確定して欲しいというのはある
654名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:54:42.63 ID:7yc8+Svl0
変更が多すぎて、改正する気無いだろ。

国旗は日章旗とし、国歌は君が代とする。
地方参政権は「日本国籍を有する者が直接選挙する」

この2つに絞った方が支持増えるよ。
655名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:54:56.67 ID:hegArVGo0
TPPの農業と憲法の9条
壮大な釣りに引っかかってる奴www

何度でも騙される
656名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:55:32.80 ID:MGxt3YG50
憲法って自爆機能ないよね
だからこそ八月革命説ができたわけであって

この草案て人権の部分は現行憲法の爆破スイッチ半分押してると思うんだけどなー
9条はさっさと変えて欲しいけどさ
657名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:55:33.84 ID:7m7P1tSN0
論より実践だろ
キレイゴトばっかではなく、実際国民の支持を受ける努力をしてみたらどうだ?
国民を縛るななどといいながら、ちっとも国民の支持受けてない現実があるだろうが
そんな戯言ばっか言ってるから消滅寸前なんじゃないのかよ
658名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:55:37.16 ID:KiyPnQx50
この人の存在意義とは?
659名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:55:45.38 ID:sCtfwrjO0
>>649
対象が違うって意味だよ。
660名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:55:45.74 ID:37mixHVU0
ミズポタソとこんな糞記事で応援する朝日新聞の同志の国って
国家権力が国民縛りっ放しじゃん?w
661名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:56:32.09 ID:axze/dvpO
議席数0.8%ごときが偉そうに…
662名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:56:52.65 ID:G4HA/Mn5O
>>1 それを見極めるのが国民の役目だ、すっこんでろや朝鮮人は(怒)
663名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:57:21.50 ID:uHof9SEs0
>>660
そんな国になりたい?
俺はいやだ
664名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:57:40.78 ID:iZFPc+CZ0
>>649
人殺しちゃ、とか泥棒しちゃ、とかはどっちも刑法の範疇やな
憲法はカテゴリーが普通の法律とは違うからの
665名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:58:41.26 ID:sCtfwrjO0
憲法を軽んじて、アイコンにこだわりすぎだよね。
666名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:58:41.65 ID:7m7P1tSN0
国防の義務を負う
国歌や国旗に敬意を払う
これくらいのことは政府にまかせっきりでなく、国民が自ら実践することだろ
当然の義務として憲法に書く必要があるだろ
667名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:59:02.02 ID:HVBQB++r0
ドイツの戦う民主主義は、国民の表現の自由を縛ってるけど
668名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:59:09.29 ID:uvKqe1700
憲法改正で窮地に追い込まれるのは間違いなくネトウヨのような社会最底辺の弱者

ネトウヨみたいな底辺の人権を守ろうとする左翼は永遠に
ネトウヨみたいな底辺と擁護し合ってろ
669名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:59:36.59 ID:uHof9SEs0
>>666
ないですかね
670名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:01:05.23 ID:MGxt3YG50
>>667
ナチスがやったこととの分断の必要があったしね
しょうがないね
671名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:01:41.25 ID:i9+a3QR70
2012版 草案原文
ざっと読んだ、何か問題有るか?
672名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:01:51.34 ID:37mixHVU0
>>661
公立学校の教職員のみを対象にするとミズポタソとこの支持率は
友党民主党共産党と比較しても異常に高い数字です。
673名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:02:29.24 ID:ICtUi68O0
世界中で相手にされない「奴隷・植民地・憲法」を利用してきたのが、「GHQ独占の中国・朝鮮人マスコミだ」

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
島国・日本を利用して独占により「洗脳・誘導」し、「嘘の国民世論」で騙してきた。・・・・そこに日本人はなく「敵国、中国・朝鮮の意思だけだ」…同じ放送

* ドイツ・イタリアでも「こんな、国家滅亡の憲法などない」、いや、「世界中にない」・・・・・・アジアを解放した日本に対する「白人の復讐憲法だった」
@おとなしく協調を重んじ Aマスコミが中国・朝鮮の工作機関と知らない日本人を、だましてきた・・・・> ネットの普及で「国民が声を出せる時代になった」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
B 平和憲法と嘘をつき  C テレビなど「反日9条信者・中国人・朝鮮人・ユダヤ人(キッシンジャー・NYタイムス等々、反日)」を集め 

D 日本を破壊し、「アメリカ・中国・朝鮮が利益し」、日本人が被害をうける工作をしてきた
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

  もう日本人をだますことはできない、いつもの「一斉報道」「編集・支持団体・チルドレン」を使った嘘の「国民世論」・・・・「もう、ばれたのだ!!!」

例: 4/28・・・TBS、サンデーMなど、一方的放送で「ISO26000違反だ」・・・国民から、強烈に糾弾されるべきだ

{ こんなスポンサーは世界で商売できないぞ・・・フジフィルム・ダイワハウス・NEC・花王・三菱電機・SMBCフレンド証券・タケダ・NTT・山田電気・小林製薬
                       ブリジストン・ホンダ・岡三・セブン&アイ・アイリスオオヤマ・日立 等々・・・}
674名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:02:53.78 ID:7m7P1tSN0
今の憲法は理想的なことばっかで温いんですわ
権利ばっかじゃだめだ
書かなきゃわからんバカがいるから書く必要があるんだよ
言っとくが「国防の義務」「国旗・国歌に敬意を払う」ぐらいのことは政府など関係なく国民の基本的な義務だからな
675名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:02:54.65 ID:hegArVGo0
1977年 ニューヨーク連邦地裁
「国歌吹奏の中で、星条旗が掲揚されるとき、立とうが座っていようが、個人の自由である」

1989年 最高裁判決(国旗焼却事件)
「我々は国旗への冒涜行為を罰することによって、国旗を聖化するものではない。これを罰することは、この大切な象徴が表すところの自由を損なうことになる」

1989年 最高裁判決
上院で可決された国旗規制法を却下。「国旗を床に敷いたり、踏みつけることも、表現の自由として保護されるものであり、国旗の上を歩く自由も保証される」

1990年 最高裁判決
「連邦議会が、89年秋に成立させた、国旗を焼いたりする行為を処罰する国旗法は言論の自由を定めた憲法修正1条に違反する。

奴隷の鎖自慢www
676名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:03:05.25 ID:N3TEyUXL0
>>639
18条は「奴隷的拘束」を時代錯誤の文と考え、意思の有無に関わらず社会的・経済的な拘束を受けないとしただけ
犯罪に対する処罰を除いて苦役に服されないという文章は項番を分けただけかと

20条について趣旨が変わっているのは1項と3項だけど、1項は
「国は宗教団体に特権を与えてはならない」と、国側の方の規定に表現を改めてるだけ
3項は「ただし、社会的儀礼又は習俗的行為の範囲を超えないものについては、この限りではない」
これが追加された事であって、恐らく大臣や議員の靖国参拝は憲法違反じゃないよという事を明記する目的だろう

97条の基本的人権は前文に移動しただけ

ていうか、ループしてないか?
677名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:03:31.22 ID:sCtfwrjO0
>>666
なんで?
政府にまかせっきりではないなら、反論反対する義務を負うよ。
678名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:03:59.46 ID:uHof9SEs0
>>674
権利書くのが憲法の役割だからね
義務付けたいなら法律でどうぞ
679名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:04:35.12 ID:eaK97NArP
国民が選挙で選んだ自民党政権に憲法を語る資格がないだと?
比例当選でしかないみずぽが主権者の日本国民の権利をdisれるとでも?
680名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:05:33.24 ID:tt27wzGR0
むしろ一度制定したが最後、国民が変更することが許されない法律なんぞあってたまるか
681名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:06:12.61 ID:hegArVGo0
>>676
なら、変える必要ないジャン
何やってんの
682名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:06:20.45 ID:N3TEyUXL0
そういう意味では現行の20条1項は「宗教団体に対する制限」になってるのか
これも国民の側を縛ってる条文だったのね
683名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:06:25.79 ID:7m7P1tSN0
>>678
憲法は権利しか書いちゃいけないなんてどこにあるんだ?
納税の義務とか普通にあるだろ
当然示すべき指針としての義務を書く必要があると判断したから書くべきなんだよ
684名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:08:04.54 ID:drkuA0HT0
・金持ちが貧乏人を差別し、こき使うシステム
・会社が労働者を雑巾のように酷使し、いらなくなったらボロキレのように捨てる社会
・何もかもが自己責任で天涯孤独、一歩足を踏み外したら最後、奈落の底へ一直線
・弱者や障害者は冷酷に見捨てられ、弱みを見せたら寄ってたかって叩き潰される
・完全能力主義で劣るものは叩かれる。 秀でた能力が無い人間は生きる価値を認められない
・ノルマを達成できぬ人間は生きるべからず
・やるかやられるかのバトル、敗者に明日は無い
・食うか食われるかの非情な世界
・カネこそすべて、正義も愛も情けも無い世界
・ワビもサビも風流も無き、心の無い世界
・血も涙も、優しさのかけらも無い世界

もっと左翼の心を持ってコミュニケーションしよう!
私たち善良な(選ばれた)人間を攻撃する資本主義者を弾圧して世界平和を願おう!
685名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:08:13.21 ID:MGxt3YG50
>>678
基本的にはそうなんだけどさ
勤労の義務の根拠は謎ですわ
たとえ訓示的規定としてもなぜ入っているのか謎
686名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:08:40.23 ID:uHof9SEs0
>>683
どこにある?っていうのはよくわからんけど
基本的に国家権力に対して書くのが憲法だから
国民から国家に対するメッセージだから
687名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:08:54.33 ID:iZFPc+CZ0
>>674
国民を法律で縛るってのはある程度の部分で仕方ない所はあるけど
憲法においては最小限度におさえておくべきだと思うけどな
別に憲法でやる必要もない場合が多いだろうし
688名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:09:08.58 ID:37mixHVU0
ミズポタソって東大法学部卒なんだよなw
まあ学問はハンパなく賢かったんだろうが
人間性とか人格というのは全く別物なんだろうな。
689名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:09:29.16 ID:S4GR4dGr0
>>684
それ共産主義の国のことを書いてるんだよね?
690名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:09:47.41 ID:N3TEyUXL0
>>681
変える必要はあるでしょ、時代錯誤の文章を平文に直そうという目的と
国民に対する縛りでなく、国に対する縛りに直そうという目的
追悼目的の参拝すらも政教分離違反(これは最高裁で棄却されて現在は合憲)で騒ぐ連中に対する時勢への修正
そして基本的人権は90番台に登場させるような文章ではなく、もっと前の方、理念を表す箇所に登場させようという目的

どれも目的意識はハッキリしてるかと
691名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:10:27.69 ID:7F8CSk2+0
反日売国みずほに憲法を語る資格など無い
692名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:10:32.80 ID:2YzaX11/O
>>577
条文が行政や司法でどう運用されてるかも大切だよ。
憲法の解説書も読んだほうが良いです。どんなものかを知った上で欠点を指摘すれば鬼に金棒。
693反日マスコミ:2013/05/06(月) 02:11:03.72 ID:NKpbo6mu0
福島瑞穂は在日朝鮮人=趙春花なんていわれているんだから、違うなら違うで
戸籍謄本出すべきでは?
弁護士資格持っているなら立証しなさいよ。北朝鮮の金正日の誕生日祝ったり、チ
ェチュ思想を学んでいるってキモすぎて、スパイだったら避けなければと普通思う
でしょ。差別差別、名誉毀損で乗り切らないで
我々日本人にとって密入国で住み着いた、韓国では棄民扱いされている・ペクチョ
ンなんかと一緒にされる方が名誉毀損なのよ。日本のパスポートは万能なのよ、汚
さないで戴きたいの。普通に考えれば、母親が済州島出身の小沢一郎が、先日これみ
よがしに地元で2000人集めて「両親を偲ぶ会」を開いたことにたいするカウンターだ
ということはわかると思うんだが、なぜか福島瑞穂(趙 春花)さんが反応して「私
のことを言っているのだと考えた。私も私の両親も帰化した者ではない(母親が韓国
人だった小沢さんと一緒にしないで)」と激高しているというんだが、だったらさっ
さと戸籍謄本出して記者会見しろよと全国民が思っている
皆さんは護憲運動派が米国批判派で在日朝鮮人が多いことを知っていますか?
694名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:11:09.41 ID:uHof9SEs0
>>685
あれは謎
現憲法はちょっとつぎはぎなんだよね
その部分の欠点がでてると思う
695名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:11:27.25 ID:F9zp75e90
>>1

次期参院選は衆参ダブル選にして 社会党の消滅を目の当たりにみたい。
衆参ダブル選挙のために0増5減は成立させなくてはならない。そして選挙しよう。
696名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:11:33.46 ID:sCtfwrjO0
敬意を払うなんてのは個人の価値観過ぎるんだよな。
しかも無内容のものに。
憲法になんで敬意をはらわないの?どこの国の人なの?
697名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:12:21.26 ID:hegArVGo0
>>690
誰もがおかしいと思うなら2/3ぐらい余裕っしょ
司法権を立法府で歪めちゃだめだな
人権擁護なんとかに似てるわwww
698名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:12:23.63 ID:7m7P1tSN0
>>686
国民が自らの宣言として書くんだよ
基本的なこともできないバカどもに示すために必要な義務をな
これは国家権力(笑)とやらが強制することじゃないぞ
699名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:12:39.91 ID:37mixHVU0
そう言えばおたかさんも憲法学者って肩書だったわなwww
700名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:12:43.63 ID:d8Yemvvo0
生活保護の不当受給者は問題に成るけれど、瑞穂とか養うのはもっと税金の無駄だろ。
現在の国会議員で無能な奴等挙げてみ?
その数減らせば1票の格差とかの問題も解消の方向向かうぜ?
701名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:13:15.06 ID:N3TEyUXL0
>>694
何が謎って、大日本帝国憲法にはそんな義務は存在しなかったって事と
自由主義思想においては勤労を義務とする事は「たまにある」程度で
むしろ社会主義・共産主義的思想が強いからね
なんで入ってきたのか色んな意見がある箇所になってる
702名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:13:54.82 ID:0wxOjSnb0
>>693
嘘を息を吐くように言うww
703名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:14:21.68 ID:v41MUhi60
まず国を売って金儲けしたことで福島みずほは断罪されるべき
憲法を語る資格などナシ。
704名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:14:55.00 ID:ZPa3xe09O
帝国憲法における国民の義務規定は20条兵役の義務、21条納税の義務、31条戦時、国家事変における大権による制限。
自民党案の国民に包括的な憲法擁護を科すのは極めて異常としか言えない
705名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:14:56.21 ID:uHof9SEs0
>>698
じゃあやっぱり憲法に書くことじゃないな
スローガン的に掲げるためのものじゃないからさ
706名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:15:27.66 ID:N3TEyUXL0
>>697
改憲に関する一切の手続きは司法権じゃなく立法権の範疇だけど?
また一度合憲となっているものについて、それを憲法にフィードバックする事は別に司法権を歪めないよ
707巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2013/05/06(月) 02:16:57.17 ID:6pV48yrzO
世界の何処に朝鮮人に内政干渉される国が有んだ?死ね馬鹿チョン。
708名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:17:10.99 ID:i9+a3QR70
この女は大橋巨泉のクイズダービーに出演したことがある。
まさか、売国左翼で朝鮮労働党と組んでて、連合から支持されてとかデタラメ
女とは思わなかった。
大橋巨泉、こいつ自体も得体の知れない中途半端な腰掛け議員だったしかも民主。
709名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:17:29.40 ID:7m7P1tSN0
>>705
国の基本指針として書く必要があるのさ
実際できないバカがいるからなぁ
権利だけじゃ世の中回らないんだよボクちゃん
710名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:18:44.89 ID:uHof9SEs0
>>709
役割分担の問題かな
権利だけじゃ回らないよ
国民の権利に対しては国家の義務がある
それを書いておくのが憲法
それ以外を書いちゃうと今の憲法みたいにわかりにくい条文が生まれる
改正なんだから問題点はクリアしないとね
711名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:18:50.59 ID:QVy14jY30
こいつが弁護士というのだから聞いてあきれる
712名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:19:01.01 ID:MGxt3YG50
>>698
横やりだけどさ
そういうのは憲法じゃだめなんだよ
基本法で定めないと

近代憲法の出身経歴を辿ると国家権力に向いたまんま発展してきたもんだから
国民主権、民主主義を前提にした国家という社会学的組織の維持に必要な範囲でしか
国民に義務を課すことを憲法は予定してないのよ

配下の本多忠勝が敵陣に突っ込んで行くと思ったらこっち向いて槍振り回すとか家康超困るでしょ
713名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:19:22.53 ID:N3TEyUXL0
>>709
納税の義務を宣言しないと、徴税行為が行政による国民の財産権の侵害になりかねないからね
あれは財産権に対する制限事項であり、その通り「義務」である
714名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:19:26.57 ID:i9+a3QR70
連合が民主も社民も支持してんだから、民主と社民をひとつにすりゃあいいんだよ。
ひとつにした所で、悪行はバレてるから選挙は厳しい結果となる。
715名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:20:31.53 ID:CEKtwR+M0
道州制ってのはありかもな。
国がでかすぎるから、こういった息苦しい憲法じゃなければならなくなるのかもしれない。
716名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:20:53.73 ID:OBPLFT2D0
  

>>1 ← 記事 朝日新聞 + 福島瑞穂 反日の慰安婦捏造コンビがデマ風説プロパガンダに必死


反日工作員の朝鮮と支那が必死(笑い)・・・・ つまり、憲法を変えないといけない。


    
717名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:20:54.81 ID:iZFPc+CZ0
>>709
法律でやれば良くね?
718名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:21:08.68 ID:uHof9SEs0
>>713
別に国民は国家に徴税の権利を付与するでも問題ないけど
719名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:21:52.82 ID:hegArVGo0
>>706
じゃあ司法も手続き論だけの先行改正を違憲することができるわけね
720名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:24:34.49 ID:1MMgnQ7Y0
このまま後十年もしたら国民の憲法とは言えなくなるよね
721名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:24:42.31 ID:i9+a3QR70
道州制は駄目だろ?大前研一という無責任男が叫んで広まった奴。
つか州を統治できる力量のある政治家が腐敗し過ぎてていない。
団塊が居なくなってからだろう。
722名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:24:47.00 ID:fKLGJl5C0
>>1
義務を果たさず権利を主張する人間たちに縛られて
がんじがらめになってるのが今の日本じゃないんだろうか?
723名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:25:11.12 ID:7m7P1tSN0
>>717
法律でも作っとくことは否定しないが、国家の基本指針として当然盛り込むべき
日本国憲法にもある平和を愛する諸国民にどうたらこうたらという戯言を削除してその代わりにだな
724名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:25:35.24 ID:YN+KtL060
>>713
あの規定は努力義務で税金に関しては租税法律主義が別に憲法で規定されてる。
725名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:26:20.45 ID:SSvIqahf0
福島は、戦後以降の家族崩壊、治安悪化を継続したいだけ
726名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:26:46.53 ID:1GnPGzLy0
>>1
何かと何かは紙一重と言うが正にこれだな!。>>1
727名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:27:11.56 ID:N3TEyUXL0
>>718
徴税を行政の権利としてしまうと、それはそれで色々と解釈上ヤバイ事になる危険性もあるかもね
なにしろ行政の持つ権利というのは、限りなく公共性が高く
仮に濫用に近いレベルであっても公共の福祉に反しないという事に

つまり徴税権が他の権利より執行しやすい権利なんじゃないの?という物に位置づけられかねない

>>706
司法に立法権はないけど?
論外です
728名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:27:22.85 ID:uHof9SEs0
>>706
いや別に立法権の範疇じゃないけれど
729名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:27:35.72 ID:oxzIX/N90
友愛しろよ
730名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:27:59.38 ID:a9fqf1Wo0
>>685
国家統治を支える基盤だからだろ
納税・教育・兵役も同様
731名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:29:32.02 ID:uHof9SEs0
>>727
それは租税法律主義で解決すべき問題じゃないかな
732名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:29:34.25 ID:i9+a3QR70
普通の日常生活において憲法だの人権だの公の秩序とか公共の利益とか
国家元首が天皇とか、全く、語る機会が無いんだけど、この憲法改正に
不満な奴ってのは公の秩序を見出し、反日マスコミ、反日政党、売国事件の
首謀者、スパイ、こういうのが引っかかるんだろ?
つまり、福島みたいな奴だよ、原口もか。他にも出るだろ。
733名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:29:35.73 ID:6NtaaECC0
>どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか。

三大義務
はい論破
734名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:29:43.98 ID:YN+KtL060
>>727
>>徴税を行政の権利としてしまうと、それはそれで色々と解釈上ヤバイ事になる危険性もあるかもね

徴税は行政権だろうに。
735名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:30:01.63 ID:sCtfwrjO0
>>722
政治家のことですね、増税増税・・・・
736名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:30:09.03 ID:N3TEyUXL0
>>727
×>>706
>>719

>>724
税金の詳細は法律で決めますよというだけで、税金そのものは義務ですよ、という規定に変わりはなく
そこには勤労の義務のような、具体性が乏しい為に努力義務になるような曖昧さは存在しないよ
737名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:30:19.55 ID:S4GR4dGr0
憲法が国民を縛ったらいけないなら
九条もダメだよなw
明らかに国民の生存権を侵害してる
738名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:30:20.87 ID:MGxt3YG50
>>724
それちがくね?
租税法律主義って国民保護側の規定でしょ
租税要件明確主義と併せてさ
条件規定っていう見解なら知ってるけど
739名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:31:46.29 ID:k1ZqdfnA0
改憲するなとか軍隊持つなとか原発やめろとか縛り付けようとしてるのはお前だボケ。
740名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:32:05.59 ID:NvHZnVSCO
>>1
文句があるなら、選挙で勝って与党になれやww
741名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:32:14.76 ID:7m7P1tSN0
国防の義務と国旗・国歌を尊重する義務
これは法律だけじゃいかんのだよな
憲法に書く必要がある
なぜならこれは警察や裁判所に強制されてやるようなことじゃない
国民が自ら実践しなきゃいけないことだからだ
742名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:32:48.71 ID:i9+a3QR70
日常生活をするうえで、なんら影響しませんけどねえ、福島瑞穂なんか言いたいこと有ったら
言ってみろよ?
別にこの憲法改正がされたからと言って風俗も不倫・浮気、何も規制されて
ねえぞ。
743名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:33:00.16 ID:7yc8+Svl0
国民を縛ってはいけないってどういうこと?

敗戦仲間のドイツ憲法1条の兵役の義務はどうなのよ・・・
744名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:33:22.21 ID:PmnpTFzO0
www
745名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:33:29.66 ID:hegArVGo0
>>741
ラジオ体操でもやっとけw
746名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:33:29.90 ID:CMdueVJi0
2005年の改憲案では自衛軍としていたのに、国防軍に名前が変わっている。
それについて安倍はこう言っている
  ↓
「自衛というと、自分を守るだけの利己的な軍隊だとの印象がある。」

米軍とともに他国を攻撃できる軍隊にする気まんまんだな。
747名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:33:33.97 ID:Puhccb+U0
フィフィが身の危険に晒され、
みずほが大威張りできる、不思議な日本
748名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:33:55.22 ID:N3TEyUXL0
>>728
へ?

>>731
租税法律主義と、納税の義務を憲法上で明記する事は別に相反する問題でもないよ

>>734
勘違いしてない?行政がおこなう「権利」ではなく「権限」だと思うよ
749名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:34:05.87 ID:YN+KtL060
>>736
>>738
国民の三大義務は努力義務って考え方が主流なんだが。
750名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:34:09.40 ID:hFJoV2jZ0
社民党の議席数の理由を表明してるんだな
751名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:34:44.23 ID:aNKWEPu60
  
■福島瑞穂 「憲法9条は、日本人は陸軍・海軍・空軍も禁止、交戦も禁止、警官が武器を持つことも禁止なんです〜」■


「朝まで生テレビ」 福島瑞穂「“9条”は日本人が何人殺されても“9条”と“凶悪犯の人権”が大切なんです〜」 

福島瑞穂 → 「“9条”で警察官(日本人)は拳銃使用は絶対反対です。犯罪者と言えども人権はある訳ですしぃ〜、
         犯人には傷一つ付けてはいけない。 たとえ凶器を持った凶悪犯と言えども
          “9条”で警察官は丸腰で逮捕に向かうべき」

  田原 →  「そんな事して、警察官が殺されたら?」

福島瑞穂 → 「それは警察官の職務ですしぃ〜〜」
         ( 「え!えぇぇぇ〜」 と驚きと、ざわめき声、怒濤のようにスタジオ中に響き渡る)
            その声にまずいと思ったか、あわてて福島が
福島瑞穂 → 「それに犯人がそんなに抵抗するんだったら、 無理して逮捕する必要は
         無いと思うんですよぉ〜、 逃がしても良い訳ですしぃ〜」

  田原 →  「じゃっ、逃がした犯人が別の所でまた人(日本人)を殺したら?」

福島瑞穂 → 「それはそれで別の問題ですしぃ〜」
  
752名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:36:41.64 ID:YN+KtL060
>>734
勘違いしてない?行政がおこなう「権利」ではなく「権限」だと思うよ

同じことだろ。権利と権限に明確な違いがあるのか?
753名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:38:15.42 ID:i9+a3QR70
国防の義務と国旗・国歌を尊重する義務
実はこれは大事なことだ。

創価の三色旗
解同の荊冠旗
共産の共産党の旗

これらの掲げられている地域においては、日の丸は攻撃対象とされる。

な?重要だろ。
自民改正案。
754名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:38:31.30 ID:uHof9SEs0
>>748
へ?というかなんで立法権の範疇なの?

>>748
相反するというか徴税権とした場合の問題を論じたんだけど
755名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:38:47.28 ID:3VxRj0Cb0
>>727の言いたいことは理解できなくもないよ
徴税権を憲法上の権限とするのではなく法律上の権限として規定するために
国家を主体として徴税権を憲法上に規定するのでなく
あえて国民を主体として納税の義務として規定し
徴税権に関しては租税法律主義に基づいて法律で規定することにしたと解釈することはできると思う
756名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:39:03.23 ID:sCtfwrjO0
義務があるなら。徴税権とやらはなしな。
放棄したとみなす。
757名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:39:30.72 ID:N3TEyUXL0
>>749
憲法違反だから逮捕される事はないけど、付随する別の法律の違反になるね
故に努力義務とは言い切れないかと

例えば納税の義務については脱税という事となり、追徴課税を貰うこともある
教育の義務を果たさなかった場合は就学義務違反として10万円以下の罰金が科せられる事も

唯一、勤労の義務のみ、全く罰則がない努力義務であると言えるかもね
758名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:39:36.29 ID:MGxt3YG50
>>749
それ勤労の義務だけじゃないの
納税の義務を努力義務にすると税法は全て29条に抵触するよ
根拠規範にも裁判規範にもならないから税金徴収自体が無理になる
759名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:40:11.50 ID:rNGihUWH0
うーん、国家を運営する上でお金はいるのだから
納税の義務は憲法上にあってもなんら違和感はないかな
なぜならは、国を形作る上で必要なものだから

細かい話は法律に任せるのは現行と同じで!

サウジかどっかはイスラムに反するから
納税の義務はなくて喜捨はあるんだけど
それはどうよって思うよねw
外人には所得税がかかるそうなw
760名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:40:40.18 ID:a9fqf1Wo0
>>746
自衛軍でもいいんだが
それだと拡大解釈ではしのぎにくい問題に直面するからだろ
例えば
拉致被害者の奪還とか
一刻を争う敵地の核ミサイルの破壊とか
761名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:42:49.09 ID:5pBjp6940
みずほ自体政治を語る資格なしだろ。
762名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:43:19.55 ID:N3TEyUXL0
>>754
・憲法上、唯一の立法機関と定義されている事
・憲法は法である事
・改憲発議ができるのは立法府のみである事

以上から、立法権がないと改憲はできないと解釈しただけだけど?
現行憲法はそれ以外の方法で改憲できるの?
763名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:43:23.39 ID:iZFPc+CZ0
>>759
異教徒から金取るのはそれこそイスラム帝国からの伝統でねーの
764名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:44:09.70 ID:YN+KtL060
>>757
>>憲法違反だから逮捕される事はないけど、付随する別の法律の違反になるね
故に努力義務とは言い切れないかと

それは法律違反で憲法違反ではない。

>>758
>>それ勤労の義務だけじゃないの
納税の義務を努力義務にすると税法は全て29条に抵触するよ
根拠規範にも裁判規範にもならないから税金徴収自体が無理になる

税法の根拠は憲法84条の租税法律主義だから。
765名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:45:24.88 ID:MGxt3YG50
>>764
租税法律主義の内容教えて
766名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:46:18.85 ID:CMdueVJi0
現憲法18条は奴隷的拘束、意に反する苦役を禁止し、
徴兵制が憲法違反となる根拠の一つになっている。
ところが、自民党案では、奴隷的拘束の禁止を削除し、
軍事的な意に反する苦役を想定している。
徴兵制も視野に入っているということだろうな。
767名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:46:19.91 ID:hegArVGo0
 
【慰安婦】 慰安婦問題の「主犯」は福島瑞穂… 吉田清治の本「慰安婦狩り」は全て嘘、福島瑞穂らがこの本に目をつけ訴訟
  http://www.logsoku.com/r/newsplus/1345196049/528-

慰安婦問題の特異性は、日本人が創作した話だということだ。ふつう「私が犯罪者だ」と嘘
をつく人はいないが、奇妙なことに戦争についてはそういう「詐話師」がいる。この問題の発
端となった吉田清治著書の「慰安婦狩り」がその最たるもので、彼の『私の戦争犯罪』には
、済州島で「慰安婦狩り」をした様子が詳細に書かれているが、すべて嘘なのだ。後に本人
も嘘の作品「フィクションだ」と認めた。

ところがこの本、嘘の作品「慰安婦狩り」に目をつけて日本政府を相手に訴訟を起こそうとし
たのが、福島瑞穂氏と高木健一氏などの弁護士だった。彼らは韓国に渡って原告になる元
慰安婦を募集した。そこで見つけたのが金学順で、彼女はNHKに出演し「親に売られてキー
セン(売春婦)になり、義父に連れられて日本軍の慰安所に行った」と証言している。この話を
NHKに売り込んできたのが福島氏で、彼女はスタジオに立ち会って金にせりふを教えていた。
目的は、軍票(敗戦で無効になった)で支払われた給与の賠償だった。

ここで、さらに朝日新聞の植村記者が(嘘作品のストーリーにそって)「女子挺身隊として強
制連行された」と嘘を付け加えて報じた。これを福島が利用して、訴状を「軍に連行された」と
書き換えた(だから福島は「強制連行」が嘘であることを知っている)。その原告団長は植村
記者の義母だが、裁判費用を詐取したとして逮捕され、行方をくらましている。

要するに戦争をネタにもうけようとたくらんだ旧軍人が「軍の性奴隷」という猟奇的な話をで
っち上げ、それを政治的に利用しようとした日本の弁護士が韓国人をけしかけ、朝日新聞
がさらに捏造した構図だ。福島瑞穂と朝日新聞による捏造の共同犯罪である。

この騒動で福島瑞穂は「人権派弁護士」としてマスコミにデビューし、国会議員になれた。
慰安婦騒動の主犯格である福島が沈黙しているのは、ここまで嘘がばれてしまうと取り繕
いようがないからだろう。朝日新聞とともに彼女にも説明責任がある。国会で説明すべきだ。
768名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:46:39.93 ID:uHof9SEs0
>>762
立法機関の法は法律の法じゃなくて?
「立法」とは法律を作ることでしょ
改憲発議は国民代表である特徴によるものであるんじゃないか
769名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:46:49.72 ID:1GnPGzLy0
>>11
その通りだよ。みずほに国防を語って貰いたいもんだ、「やめて〜 やめて〜」
と言ってれば領土、領海、を守れると思っているらしい。

それに、憲法改正イコール戦争としか考えられない短絡思考。
770名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:47:55.10 ID:N3TEyUXL0
>>764
憲法に「○○をしなかったら××の罰則を与える」と書く必要性がないからね
そういう枝葉については法律に任せれば良いという法体系になってるからね、大日本帝国憲法の時代から
憲法の精神を踏襲するための補足の法律であり、義務違反に対して罰則を補っている以上
法全体で努力義務ではなくなっていると解釈するよ
771名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:50:49.58 ID:N3TEyUXL0
>>752
権限は権力に属する物で、担当する以上必ず行使しなければならないもの
自由意思で行使有無が選択できる権利とは違うよ

>>768
772名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:51:30.93 ID:YN+KtL060
>>770
いやあくまで納税の義務は努力義務で法律で具体化されれば法的拘束力が生じるんだらあくまで憲法違反ではないよ。
773名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:51:31.69 ID:7us+yahUI
ぬるぽ
774名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:51:59.26 ID:hegArVGo0
  
マスコミの「慰安婦」手口 → 福島瑞穂 → 「慰安婦で訴訟」 → マスコミデビュー → 国会議員


【慰安婦】 慰安婦問題の「主犯」は福島瑞穂… 吉田清治の本「慰安婦狩り」は全て嘘、福島瑞穂らがこの本に目をつけ訴訟
  http://www.logsoku.com/r/newsplus/1345196049/528-

慰安婦問題の特異性は、日本人が創作した話だということだ。ふつう「私が犯罪者だ」と嘘
をつく人はいないが、奇妙なことに戦争についてはそういう「詐話師」がいる。この問題の発
端となった吉田清治著書の「慰安婦狩り」がその最たるもので、彼の『私の戦争犯罪』には
、済州島で「慰安婦狩り」をした様子が詳細に書かれているが、すべて嘘なのだ。後に本人
も嘘の作品「フィクションだ」と認めた。

ところがこの本、嘘の作品「慰安婦狩り」に目をつけて日本政府を相手に訴訟を起こそうとし
たのが、福島瑞穂氏と高木健一氏などの弁護士だった。彼らは韓国に渡って原告になる元
慰安婦を募集した。そこで見つけたのが金学順で、彼女はNHKに出演し「親に売られてキー
セン(売春婦)になり、義父に連れられて日本軍の慰安所に行った」と証言している。この話を
NHKに売り込んできたのが福島氏で、彼女はスタジオに立ち会って金にせりふを教えていた。
目的は、軍票(敗戦で無効になった)で支払われた給与の賠償だった。

この騒動で福島瑞穂は「人権派弁護士」としてマスコミにデビューし、国会議員になれた。
慰安婦騒動の主犯格である福島が沈黙しているのは、ここまで嘘がばれてしまうと取り繕
いようがないからだろう。朝日新聞とともに彼女にも説明責任がある。国会で説明すべきだ。
 
775名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:52:37.33 ID:uHof9SEs0
>>771
ん?何がわからん?
776名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:54:31.99 ID:VaoOFiip0
つか社民党って人数少なすぎて議員立法を提案できなーじゃねーかw
777名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:55:37.96 ID:N3TEyUXL0
>>772
憲法上の義務と、それを補う関連法案によって、一つの義務として完成しているので
憲法上罰則規定がないから努力義務であるという解釈はしないよ
778名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:56:02.29 ID:YN+KtL060
>>771
行政権の行使に裁量が認められる場合があるんですがどう説明するんですかね。
779名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:56:30.00 ID:MGxt3YG50
>>772
その理屈だと財産権の保障は法律に留保されることになるけど大丈夫なんですかね
法的効果が生じない努力義務では抽象的権利ですらないから根拠規範を欠く自由の制約を
法律で具体化しても憲法違反のまんまだよ
780名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:57:14.01 ID:LLGo74xL0
  

>>1 ← 記事 朝日新聞 + 福島瑞穂 反日の慰安婦捏造コンビがデマ風説プロパガンダに必死


反日工作員の朝日と福島がデマ必死・・・・ つまり、憲法を変えないといけない。


    
781名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:58:08.16 ID:myTagCR20
社民の言ってる事を取り上げてどうすんだ糞アカヒ
まずは世論を勝ちとれっての
782名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:58:16.01 ID:uHof9SEs0
>>779
84条で租税の必要条件を定めそれを満たす課税ならば根拠規範となり得るんじゃないの?
783名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:58:49.55 ID:0MRcc7RCO
>>768
それだと41条が意味のない条文になるぞ
その解釈(41条の立法=法律を作る)だと、「国会が作る法律という形式の法規範は
国会にしか作る権限がない」というトートロジーのような文になってしまう
784名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:59:19.94 ID:N3TEyUXL0
>>775
憲法は最高の法規範であり、法の一種だよ
「法律」と言うと殆どの場合憲法は含まないけど
785名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:59:38.54 ID:YN+KtL060
>>777
それはあくまで法律違反で法律上の義務違反でしょ。
786名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:00:01.03 ID:rNGihUWH0
憲法改正ができるのは国民だけ!
なんだけど、日本の制度上は、間接なので立法(国会)で案だして
間接(議会の2/3)を経て、直接選挙(国民投票1/2)で変更可能となる

したがって、立法の権限とは違うと思ってます
787名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:00:43.76 ID:CMdueVJi0
昨年の衆院選の1票の格差について、16の高裁判決はすべて違憲または違憲状態、
うち二つは初の選挙無効判決だ。
最高裁で選挙無効になるかもしれない。
このように民意からかい離し、正当性が疑われる国会が、改憲を議論するなどもってのほかだ。
788名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:01:24.94 ID:hegArVGo0
納税と教育の義務は根拠として必要だな
勤労は意味がわからないが、ニート狩りもできるなw
789名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:02:06.63 ID:0HrkrvG10
ピン芸人も大変だな
790名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:02:38.41 ID:uHof9SEs0
>>783
ごめん、バカだからわからん
41条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。
はどういう構成でトートロジーになるの

>>784
いや憲法が法の一種であることを否定するわけじゃないけど
立法という言葉は議会の議決を経て成立する法律を制定することか
法規を定立する国家作用でしょ
791名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:03:45.63 ID:YN+KtL060
>>779
29条2項で公共の福祉に適合するようにって文言があるし、憲法84が税法根拠になるじゃん。
792名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:04:11.89 ID:hSH19s+00
ええっ
みずぽを縛るのっ!!

凄いマニアだなぁ
793名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:04:51.61 ID:N3TEyUXL0
>>778
行政権を執行する場合に、裁量執行となる場合は必ずそのログは残るだろうね
ログを残す事で「執行するに能わずと判断した」という職責は全うしている事になる

一方で権利であれば、まさに自由意思なので、執行しても良いし、執行しなくても良いし
執行しないという判断をやめて執行し直しても良い、という事になる
ログに残す必要性もないしね

そのくらいには違う物だよ
794名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:05:42.51 ID:MGxt3YG50
>>782
租税徴収の執行の根拠規範にはなるよね
だけどそれって行政権の発動段階でしょ
財産権の侵害を正当化する、納税の義務賦課の根拠規範としては
憲法レベルでの等価値性が必要なんじゃない
795名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:05:46.59 ID:kOinZKfXi
日本という団体に属するのなら
こういう事を守ってみんなで平和に仲良く暮らして行きましょうね

そういうものが法だろうが馬鹿たれ
796名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:06:34.51 ID:Llvtc+Xb0
>>1
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf

これが自民の憲法草案なんだけど、
素人目に読んでも「これでええのけw」
って思うなあ。

国民に対する義務多すぎw。
797名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:08:26.70 ID:hegArVGo0
まあ、家族とかいう概念出した時点でバカだけどなw
道徳論じゃないっつーの
あ、もっとたち悪いわ
798名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:10:09.79 ID:YN+KtL060
>>793
>>権限は権力に属する物で、担当する以上必ず行使しなければならないもの
自由意思で行使有無が選択できる権利とは違うよ

>>行政権を執行する場合に、裁量執行となる場合は必ずそのログは残るだろうね
ログを残す事で「執行するに能わずと判断した」という職責は全うしている事になる

一方で権利であれば、まさに自由意思なので、執行しても良いし、執行しなくても良いし
執行しないという判断をやめて執行し直しても良い、という事になる
ログに残す必要性もないしね

それで行政権はどっちなの?
799名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:11:01.83 ID:iZFPc+CZ0
>>795
むしろ「みんなでこれを守りましょうね〜」みたいな縛りが
無制限に出来ないようにするのが憲法の役割だったり
800名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:11:48.83 ID:N3TEyUXL0
>>785
でも「義務違反」だよね?
義務についての規定は憲法で記し、そこに違反があった場合は関連する法律で規定しているだけで

努力義務とは、いかなる罰則も発生しな義務に対して用いる言葉であって
実質的に義務違反に対する懲罰が発生している以上、最早努力とは言えない物になってる

>>786
確かにそういう考え方はあるんだけど、発議は三権の中では唯一立法府にのみ許されている権限で
故に立法権に含まれると考えてる

>>790
法規というのは法規範一般、つまりこの中には憲法も含まれるから
801名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:11:50.20 ID:/7cy0Vt50
国民を縛る憲法なんて至る所にあるだろ馬鹿なの?
権利求めるなら義務(縛り)を受けるんだよ
802名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:11:54.48 ID:Llvtc+Xb0
>>796
これの中でも最後の、

第百二条 全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。

これがすげえわww
803名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:11:56.70 ID:1GnPGzLy0
俺は社民党という党は我が国で有害だと思う、党首の発言、沖縄議員(社民)
の日本国からの独立論、これは一体何なんだ!。
804名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:12:41.07 ID:rQYln+Ej0
>>1
>どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか

全世界にあります
社民党には憲法を語る資格がない
805名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:13:55.86 ID:MGxt3YG50
>>791
公共の福祉って抽象的だけどあなたはどう捉えてるの?
租税要件法律主義の内容も俺と理解が異なる様だし
共通認識すべき前提部分で食い違ってるよ

俺は29条2項の公共の福祉って私有財産制の内在的制約と考えてる
つまり、財産の性質、内容、用法なんかから他者の権利侵害が生じることを回避するための根拠

租税は国家運営の費用だから権利侵害の調整対象にあたりまへんって考えてるけど

84条は、法律で、納税者の対象、課税標準、手続を定めろって規定してるだけだよね
義務の根拠にあたる文言は見当んない
806名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:14:04.82 ID:SBGt5n/M0
>>794
お前はさっきから何を言ってるんだ?w

民主主義国家において、国民が国家の運営資金を負担するのは当然のことだろ。
憲法は当然それを予定している。(憲84条参照)
従って、租税の賦課徴収“それ自体”が、個々の国民の財産権の侵害とされる
なんてことはねーんだよ。

ちなみに、憲30条の規定はマッカーサー草案や政府草案に存在せず、衆院等の
審議過程で「この規定がなければ人権規定との抵触から租税の徴収が困難になる」
という危惧から義務として明記されたという経緯がある。

屁理屈さんを黙らせるには、“分かりやすい”規定が必要だったということだな。
807名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:14:10.00 ID:YN+KtL060
>>800
>>でも「義務違反」だよね?
義務についての規定は憲法で記し、そこに違反があった場合は関連する法律で規定しているだけで

努力義務とは、いかなる罰則も発生しな義務に対して用いる言葉であって
実質的に義務違反に対する懲罰が発生している以上、最早努力とは言えない物になってる

だからそれは法律違反だといっているのに。
808名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:14:45.42 ID:iZFPc+CZ0
>>801
権利が義務と引き換えにあるってのは基本的には成立しないみたいよ
809名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:15:01.42 ID:N3TEyUXL0
>>798
行政官のその時の気分で「執行しようかな、やめようかな、天気いいからやめよう、でもお腹空いたのでやっぱりしよう」
じゃあ困るでしょ

行政権は「職責として全うすべきもの」だから権限だよ、権利じゃない
810名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:15:06.95 ID:5eoR8Wm2O
国家の主権たるものが国民ならば、国家を縛る憲法は国民もまた縛るものでは
811名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:15:22.40 ID:hegArVGo0
自民党のジジイどもはねとねとしてて気持ち悪いわ頭も悪いわ
これ中国や朝鮮の信奉者が多いだろw
812名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:15:44.15 ID:9EFtIWmL0
他国に攻撃されても反撃できないというのは『縛られてる』とは言わんのか?
813名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:17:19.44 ID:i9+a3QR70
>国防、国歌国旗尊重、公益及び公の秩序に従う義務
常識的なことだ。
駅の改札口でタバコ吹かしてあるうろうろ済んなって事だよ。
814名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:18:05.57 ID:YN+KtL060
>>805
課税用件を法定しなければならない。→課税要件を法定すれば徴税できるよっていう解釈でしょ。
815名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:19:34.49 ID:i9+a3QR70
>公益及び公の秩序に従う義務
中学生の教室の窓から立ち小便も禁止な。
816名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:19:57.92 ID:Llvtc+Xb0
ただまあ、左翼がぎゃあぎゃあ叫んでいる、一番のところは

旧 公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。

新 公務員の選定を選挙により行う場合は、日本国籍を有する成年者による普通選挙の方法による。

これじゃないのかねw。
817名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:20:16.99 ID:Asq3oM360
言論の自由を逆手にとって、腐れサヨクのやりたい放題。
新憲法は、そんな売国サヨクを踏み潰すために絶対必要。

だいたい社民なんて国家観もなく、愛国心のかけらもない政党が
日本に存在していることが、そもそも犯罪と同じ。
延々と反日を繰り広げ、かと言って、報酬は国民の血税でまかなわれる。
いい加減に消滅させなければ、おかしい。
818名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:20:21.01 ID:gb+SAPoKP
みずほが言っていることは現代憲法学の常識だが、
みずほが発言しているというだけで脊髄反射的に
批判にもならない言い掛かりをつけている馬鹿が多すぎ。
819名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:20:29.49 ID:N3TEyUXL0
>>807
「法律違反だから努力義務」という意見は通らない、つまり義務として成立してると言ってるのに

他のいかなる法律についても、憲法で「この場合は拘束を受ける」などの例外規定を設け
基本的人権が侵害されるケースを別途設定し
それらに該当するケースを、刑法なり、他の法律なりで策定している

憲法上何も書いていない状態からいきなり財産権を侵害できるような法律は作れる訳がないでしょ
820名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:20:35.75 ID:+B6EuSIs0
>>18
ケツの穴は性器ではないのでモザイク不要だが
アナルセックスを映している場合はモザイクが必要になる
821名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:21:15.30 ID:YN+KtL060
>>809
じゃあ行政裁量をどのように理解すればいいんですかねぇ。
822名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:22:43.97 ID:Asq3oM360
>>818

こんな馬鹿がいる日本 WWWW
823名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:22:45.40 ID:+B6EuSIs0
>>816
ついでに、懲役以上の犯罪者やナマポ受給者の選挙権・被選挙権の永久剥奪も入れて欲しい
824名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:24:13.79 ID:YN+KtL060
>>819
憲法に違反したってなにも拘束されないなら憲法の規定自体は努力義務だろ。
825名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:24:31.25 ID:0MRcc7RCO
>>790
その解釈だと41条は
国会は国会が定める法(法律)を定める唯一の機関
こうなる
トートロジーでしょ
826名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:24:41.86 ID:iZFPc+CZ0
>>816
別にこの辺は賛成なんだけどな…

個人的に自民党案で一番気になったのは
「公共の福祉」が書きかわってた所
827名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:25:30.25 ID:9DZhS5Hl0
>>1
チョンの手先の売国ババアには、
憲法を語る資格なし。
828名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:26:15.99 ID:N3TEyUXL0
>>821
そこに責務があるのかないのかの違い
829名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:26:21.19 ID:VXXPP6NW0
五人組復活!
830牙邏慧忍者 ◆PfeoZ2.1Uo :2013/05/06(月) 03:26:21.77 ID:4nhJTYQ2O
>>9

外注先変えればいんじゃね?
831名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:27:32.85 ID:MGxt3YG50
>>806
お前みたいな「当然」なんてあやふやな価値判断持ち出すやつがいるから論理的に縛る必要があんの
何がどう当然なの?おまえの単なる希望でしょ
あと、84条がほんとにそう見えるんなら国語やり直した方がいいよ

財産を侵害するなって憲法上書いてるんだから強制的に財産持ってくには法律じゃだめ、
憲法上の根拠がいる、だから義務規定をおくってことで審議過程で追加されたんでしょ
俺が言ってることとなにがちがうの?
832名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:28:00.92 ID:uEpQpC+Z0
>>818
憲法が国家権力を制限するためのものなんていうのは憲法の一側面にすぎない
それが全てだなんていうほうが馬鹿の言いがかり
833名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:28:30.26 ID:Llvtc+Xb0
>>826
これね。
こんなの、言葉遊び程度にしか感じないが。

旧 第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

新 第十三条 全て国民は、人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公益及び公の秩序に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大限に尊重されなければならない。
834名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:28:36.96 ID:hegArVGo0
国政選挙(衆議院議員総選挙・参議院議員通常選挙)日本国民で年齢満20歳以上の者(公職選挙法9条1項)[2]
都道府県知事・都道府県議会議員選挙日本国民で満20歳以上であり、引き続き3カ月以上その都道府県内に住所のある者
市区町村長・市区町村議会議員の選挙日本国民で満20歳以上であり、引き続き3カ月以上その市区町村に住所のある者

曲げなきゃふつうに日本人だけだしw
835名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:29:30.89 ID:JIf7VMSP0
そこまでしなきゃなんないほど今の日本っていろいろ崩壊してんだろ
つか、いまだに軍隊なんかいらない全部話し合いだけで解決しろとか
言ってるアホがいるのが信じれられん
自分の国の旗揚げたら憲法違反だとか騒いで、お前がキチガイかよ!って
言いたくなるような連中も相当いるからな
836名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:30:13.52 ID:YN+KtL060
>>828
>行政官のその時の気分で「執行しようかな、やめようかな、天気いいからやめよう、でもお腹空いたのでやっぱりしよう」
じゃあ困るでしょ行政権は「職責として全うすべきもの」だから権限だよ、権利じゃない

権限ではないならいかなる場合で行政権を行使しなければならないといったけど例え責務があっても行使しなくてよい裁量が行政には認められてるんですがどう説明するんですか?
837名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:31:25.79 ID:WTIc9rQ60
国民を縛る憲法ってお前の母国の北朝鮮にあるじゃないか。

福島瑞穂は在日朝鮮人帰化人だな。キモい性格は朝鮮人だな。
838名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:31:46.45 ID:Llvtc+Xb0
>>834
いや、左翼連中がやろうとしていたのは、その公職選挙法を変えようとしていたわけだろ。
これを憲法で「日本国籍以外ダメ」ってやったら、
もう、地方参政権でさえ取得できないわな。
839名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:32:31.50 ID:+B6EuSIs0
>>835
学生運動に関わった&擁護した奴らの発言権を永久に封じるべきだった。
あれは単なる国内のテロ活動と同じであり、現在の日本が抱える問題の根源。
840名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:32:39.67 ID:N3TEyUXL0
>>824
でも義務違反だよね、と永遠にループすればいいですか?
法律違反かどうかではなく、憲法に記された義務と、それに対する違反についての罰則が設定されている以上
その義務は既に努力義務では無くなってる
841名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:32:46.32 ID:YN+KtL060
>>831
>>814を読め。
842名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:34:16.55 ID:iZFPc+CZ0
>>833
言葉遊びと思えなくもないんだけど、自民党の中の人が
「公益及び公の秩序」の範囲が「公共の福祉」
よりも広い意味を持ってる事を認めてるんよね。
「公共の福祉」って結構限定的なシチュエーションをさす用語なんで…
843名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:34:57.35 ID:YN+KtL060
>>840
それに対する違反についての罰則が設定は法律だろ?
だからあくまで勝手にループしてるのはそっちでしょ。
844名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:35:13.09 ID:fO5oC3b90
>>833
「個人」から「人」になってるところも問題ありだな
845名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:35:19.57 ID:uHof9SEs0
>>800
この文言における法規は国民の権利を制限し又は国民に義務を課す内容の法規範じゃないの?

>>833
言葉遊びというがその言葉の下に権利闘争してきたんですよ
846名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:35:20.54 ID:Asq3oM360
まあ、このままいけば、参院選後に必ず改正案が国会を通る。
カルト公明が反対しても、みんなと維新の賛成で必ず通る。

新憲法のキモは防衛軍や9条などではない、国内のサヨク勢力の駆逐。
日教組、連合、民潭、総連が最も恐れているのは正にその事。
847名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:35:59.71 ID:Llvtc+Xb0
>>824
憲法を基にして法律が作られていくんだから、
「第百二条 全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。」ってしたら、
これが基準となって国民がんじがらめの法律になると思うけど・・・。

個人が憲法違反で訴えられて、最高裁判決で違憲となって、
その違憲判決を基にして、個人をしばる法律ができる。

そういう感じにならねえの?
848名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:37:42.54 ID:uHof9SEs0
>>825
国会は「立法」で法律をつくる国の唯一の機関
でよくね?
849名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:38:56.01 ID:N3TEyUXL0
>>836
職務なので判断や結果を詳細にログに残す必要があります
自由意思の場合はその限りではありません
850名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:38:57.31 ID:hegArVGo0
>>838
地方参政権も違憲ですし

日本国憲法第15条は「公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である」と定めている。
このことから、日本国民には憲法上選挙権が保障されている。一方で、「国民固有の権利」と明記されているため、
日本政府は参政権は「権利の性質上日本国民のみをその対象」とし、外国人に付与を行うのは憲法違反となるという見解を取っている[1]。従って、現状は選挙権の取得には日本に帰化し、日本国籍を取得することが必須となる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%8F%82%E6%94%BF%E6%A8%A9

参政権付与の根拠とされる傍論作成に関与した元最高裁判事園部逸夫は「ありえない」と批判している(後述)。
851名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:39:25.33 ID:qfPLgOcmO
福島はいくら良い事を言っても、説得力無い
福島の言うことは正しいと思うけど、売国奴の言うことなので絶対に賛同しない
852名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:40:22.83 ID:uHof9SEs0
>>851
そう、だから同じこと君の口から言えばそれで国民の国のための発言になるんだ
別に賛同しなくたっていい
853名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:41:07.39 ID:SBGt5n/M0
>>831
>何がどう当然なの?おまえの単なる希望でしょ

んなわけねーだろw
お前が「当然」なものと考えることが出来ないのは、お前の理解がその程度
ということ。

形式的には、「あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには」(憲84条)
と規定している以上、国家が租税の賦課・変更がなし得ることは、当然の前提
としていると説明できる。
実質的にも、憲法が国家の存在を前提としている以上、その活動のための資金需要
を満たす必要として国家には固有の課税権が認められる。
では、何故国民一般からの賦課徴収が認められるかといえば、自由主義・民主主義国家
においては、国家の活動、国権の行使は国民一般・社会全体の為に行われなければならず、
だからこそ受益者たる国民一般の負担が正当化されるわけ。

つまりは、国家の課税権は憲30条によって根拠づけられるわけではないということ。
「憲30条がなければ、国家による徴税は財産権の侵害になる」なんてのは、
アフォ意見ということが理解できただろ?
854名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:42:14.89 ID:Llvtc+Xb0
>>850
まじすか。
民主党が進めていたのはいったいなんだったんだろう。
855名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:42:38.26 ID:YN+KtL060
>>849
権限である以上必ず行使しなければならないと言ったのになんで後から例外持ち出すの?
856名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:42:40.64 ID:i9+a3QR70
福島は良いことなど一言も言ってない。
共産党と同じだ、怨霊しか持ち合わせていない。
857名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:42:56.34 ID:N3TEyUXL0
>>843
憲法上で「義務」と明記した物に対しそれを補う法律が存在し、二つの法規によって単なる努力義務でない物となっている訳だから
憲法上努力義務ですてへぺろ、とは行かないって言ってるだけだけどね
憲法は「唯一の日本の法規」ではないから

>>845
それってずばり憲法のことだよね、様々な権利を設定し、ケース毎に権利の制限を記述し、また義務を記してる
858名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:43:01.25 ID:VXXPP6NW0
96条を変えるのに国民投票が必要なんだろ。改正は無理だな
859名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:43:52.02 ID:Asq3oM360
みずほが何故必死になっているのか?

近いうちに慰安婦捏造の責任を問われそうなので、
必死に国民の目を反憲法改正に向けたいがため。
しょせん、サヨク弁論を騙る守銭奴。
860名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:44:22.99 ID:uHof9SEs0
>>857
いや法律のことだと思うけども

憲法が国家による不当な諸権利の制限から国民を保護するものであるとする法の支配の考え方からすれば
国家が憲法制定能力を有することは、泥棒に自らを縛る縄をなわせるのと同じことであるから
立法府のような国家機関がこの能力を持つことには矛盾が付きまとう。
立法権・行政権・司法権は、各々憲法によって創り出された国家作用であり
憲法を自身を創り出す憲法制定能力とは当然に区別される。

立法権がないと改憲はできないと解釈するのはやっぱりおかしいよ
861名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:44:41.48 ID:sjPZkszH0
法とは何であれ国民の自由を縛るものだろ。

俺が人を殺す自由、俺が盗む自由、騙す自由、美人を犯す自由、
みんな大本は憲法によって制限されてるぞw
862名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:44:57.08 ID:hegArVGo0
>>854
なんとか人権委員会を作って、
国籍を規定してる戸籍を無くそうとしたんだろw
863名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:45:35.00 ID:N3TEyUXL0
>>855
実際に「裁量」を行い、その判断基準や結果を残す、という作業をしてるでしょ
864名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:45:57.71 ID:0MRcc7RCO
>>848
その立法を君の主張する「法律という法形式の法規範を作ること」と解すると
「国会は国会で作る国法(法律)を作る国の唯一の機関」となってトートロジーになるんだよ
865名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:46:27.51 ID:YN+KtL060
>>857
だからそれは法律違反だとっているのに。
866名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:47:22.08 ID:1DEVpEL30
>国防、国歌国旗尊重、公の秩序に従う

この3つは当たり前、気に入らない奴は日本から出て行け

>公益(を優先?)、 家族の助け合い

これはレベルの問題、公益を考えることを心がける程度だったら特に問題はないし
家族の助け合いも具体的な内容が書かれないのならなんら問題はない

いずれにせよ社民党をはじめとする売国左翼どもは絶滅すべき
867名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:47:30.30 ID:uHof9SEs0
>>861
直接適用するのはおかしいってことだから君の言ってることと福島のいってることは矛盾しないよ
あと法のこといってるんじゃなくて憲法のこといってるんだよ

>>864
国会は国法(法律)を作る国の唯一の機関だろ?
なんで国会がだぶるの?
868名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:47:41.75 ID:iZFPc+CZ0
>>861
その辺の縛り自体は憲法とは独立に出来てる(矛盾してなければ良い)
実際刑法の方が日本国憲法より古い
869牙邏慧忍者 ◆PfeoZ2.1Uo :2013/05/06(月) 03:47:49.35 ID:4nhJTYQ2O
>>28

他人の簡易の生存権すら無視してるご都合脳構造。

こういった人が国の中枢で議論しているかと思うと軽く寒気がするな。


まあ、ぶっちゃけ他国のスパイと化していると言っても過言ではないね。

震災支援の時も妙なことやってるし…
870名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:48:01.00 ID:Llvtc+Xb0
自民案で、左翼が喜びそうなもの。

第一条 天皇は、日本国の元首であり、日本国及び日本国民統合の象徴であって、その地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく。

第三条 国旗は日章旗とし、国歌は君が代とする。
2 日本国民は、国旗及び国歌を尊重しなければならない。

第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動としての戦争を放棄し、武力による威嚇及び武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては用いない。
2 前項の規定は、自衛権の発動を妨げるものではない。

第九条の三 国は、主権と独立を守るため、国民と協力して、領土、領海及び領空を保全し、その資源を確保しなければならない。

第十三条 全て国民は、人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公益及び公の秩序に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大限に尊重されなければならない。

3 公務員の選定を選挙により行う場合は、日本国籍を有する成年者による普通選挙の方法による。
871名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:48:44.54 ID:YN+KtL060
>>863
>>実際に「裁量」を行い、その判断基準や結果を残す、という作業をしてるでしょ

効果裁量って知ってる?
872名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:49:55.10 ID:i9+a3QR70
福島は、別の視点から自民を叩けば良かった。

公務員のバイトは違法…片山さつき
野田聖子の公共電波の私物化…自分の赤子の裸体を報道した。

裏では女同士でスルーか?そんなことは認められんぞ。

朝鮮半島で自衛隊が緊張状態で合った時に石破はSMAPの番組に出て、
カレー作って遊んでるし。

こういう点を何故国会で追求しない?

だからね、投票率は下がるんだよ。

自民だってな、ワルが居るってことなんだよ。
873名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:50:41.51 ID:hegArVGo0
民主党=朝鮮人のために戸籍法改正を企てる
自民党=自分のために自国民の権利を収奪しようとする

なんちゅう国や
縛っとけw
874名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:51:15.68 ID:rNGihUWH0
そういえば、外国人に対する生活保護も憲法から逸脱してるけど
執行している人たちは刑罰を受けていませんねぇ

ちゃんと法律を整備して欲しいもんだ
875名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:51:49.94 ID:Llvtc+Xb0
自民案で、左翼が喜びそうなもの。

旧 第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。

新 (表現の自由)
第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、保障する。
2 前項の規定にかかわらず、公益及び公の秩序を害することを目的とした活動を行い、並びにそれを目的として結社をすることは、認められない。
3 検閲は、してはならない。通信の秘密は、侵してはならない。


新設
(緊急事態の宣言)
第九十八条 内閣総理大臣は、我が国に対する外部からの武力攻撃、内乱等による社会秩序の混乱、
地震等による大規模な自然災害その他の法律で定める緊急事態において、特に必要があると認めるときは、
法律の定めるところにより、閣議にかけて、緊急事態の宣言を発することができる


内乱等による社会秩序の混乱←これね。
んで、98条で、この内乱について様々な国の指示可能なこととか、政令の制定などが書かれている。
876名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:52:19.61 ID:N3TEyUXL0
>>860
ところが、職業として成立する、基本的に罷免があまり発生しない司法府と異なり
立法府は国民の代表から選挙によって選ばれる事になっており、憲法制定能力を有する事が
権力を固定化するものであったりする可能性は低いんだけどね

立法府でないと改憲発議ができないのは、現行の法制度上そうなっており仕方が無いしね
なにせ憲法上で国権の最高機関と謳っており、改憲手続き上もそのようになってる
877名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:52:32.46 ID:5XsQS5re0
民主党、社民党、共産党…何か有れば、直ぐにお伺いに行く
「中華人民共和国様」が、思いっきり国民を縛ってますが…?

モンゴル・チベットなんかは、人権無視でゲームの様に撃ちまくり、
遠距離から狙撃し殺しまくってますよね。

日本より、そちらを先に注意した方が宜しいかと…
878名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:52:42.78 ID:uHof9SEs0
>>873
端的にそういうことだよな
どこの党だろうが政治家なんて信頼しちゃいけません

>>874
憲法で国家がやっちゃいけないこととされてはいないからね
民意の選択によってやっていますよって前提とられてるから
879名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:53:04.95 ID:3VxRj0Cb0
ここにいる憲法知識のある人達
細かい解釈論に拘泥するのもいいけどあまりに細かくなりすぎると
憲法に触れたことのない人々から遠ざかることになる
憲法は国民のものなわけだし憲法が国民から遠ざかることはあってはならない
少しでもその知識を国民のみんなに広く周知していこう
国民は義務教育で憲法の本質や機能について学ぶ機会を与えられて来なかったわけだから
こういう機会は憲法が身近な存在であるという認知を広めていくチャンスでもあるわけだから
880名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:53:23.16 ID:sjPZkszH0
>>867
意味を為さん反論。憲法は国の最高法規、なら法の一部だろうが。
法の一部であるなら、この文面であれば福島の言ってることは世迷言。
むしろ、どの国に国民のいかなる権利も制限しない憲法があるのか聞きたいわw
881名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:55:59.69 ID:uHof9SEs0
>>876
立法府である国会が発議することを否定するわけじゃないよ
それは国民代表たる性質によるものだろう
立法府であることが憲法制定の根拠となることが間違っているっていってるだけで
たとえば憲法会議の設置なんてことをしてそこから発議すると変更することは可能
立法権の存在と憲法制定能力には関係がないというか同じ媒体に属すことはできないってだけ
改憲に関する一切の手続きは司法権じゃなく立法権の範疇ってことはない

可能性は低くないよ
われわれの選良を信頼して、われわれの権利の安全に対する
懸念を忘れるようなことがあれば、それは危険な考え違いである
これは当然の疑い
882名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:56:15.47 ID:ArRwQ6Mm0
自民党の改正案を日本人が改正するかどうか判断するから大丈夫w
883名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:56:35.83 ID:y0lGuUOMO
>>1
これがブーメランってやつかw
884名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:58:24.06 ID:uHof9SEs0
>>880
福島は法の中でも憲法であるという限定を前提においているからね
憲法は国の最高法規、なら法の一部だけどそんな全域の話を福島はしていない
885名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:58:55.52 ID:i9+a3QR70
公務員のバイトは違法…片山さつき
野田聖子の公共電波の私物化…自分の赤子の裸体を報道した。

裏では女同士でスルーか?そんなことは認められんぞ。

朝鮮半島で自衛隊が緊張状態で合った時に石破はSMAPの番組に出て、
カレー作って遊んでるし。

こういう点を何故国会で追求しない?

だからね、投票率は下がるんだよ。

自民だってな、ワルが居るってことなんだよ。

国会があるのだから、現役の議員のテレビ出演は控えて貰いたい。
石破カレーとか自分ちで作って食ってろロンパリ。

自民でまともに動いてんのは頭から5人と谷垣くらいじゃねえのか?
886名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:59:30.24 ID:4rFDS2af0
無法者国家が社会党の理想なのか
憲法や法律体系全般の条文が理想論で難解で不可解でどうにでもと取れる
義務教育の中卒が理解できない憲法はないのと同じ
国民の生命財産を守るのが法の役目だし集団的自衛権の行使でもある
887名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:59:33.64 ID:iZFPc+CZ0
>>880
当然憲法でも権利が制限される条件について書かれてて、
それが「公共の福祉」な訳やね
888名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:00:45.91 ID:N3TEyUXL0
>>865
法律で義務違反を規定しているだけで、法体系全体においては「義務違反」には変わりなし
以下ループ

>>871
それを職責で行う場合には、どういう判断をしたか、どういう結果としたかは残るけど?
これは法規裁量であっても自由裁量であっても、必ず担当官の判断が正しかったのかチェックが入る為で
故に職責があるかないかが権限と権利の違いだって言ってるわけだから
889名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:03:02.40 ID:hegArVGo0
最高法規だから2/3と国民投票がついてる
やはり憲法は為政者を縛る機能がなくてはならない
間違ってバカな政治家を選んでしまう可能性があるからw

はい、終了
890名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:04:25.78 ID:1DEVpEL30
>>870>>875
読んだけど一般国民にとって問題になりそうな箇所なんてないじゃん
バカサヨどもは何に目くじらを立ててるんだか
891名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:04:31.62 ID:0MRcc7RCO
>>867
法律はどこで議決して法律になる?(59条)

法律とは国会で議決されて成立する国法だから君の解釈に沿えば

「国会は国会が定める(国会で議決して成立する)法律という名の法を定める唯一の機関」
となるわけで、トートロジーでしょ?
892名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:05:18.57 ID:837b1J430
この件でみずほを叩いてる馬鹿な国民もいるんだから国民の民度をあまり信頼するのも考え物
893名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:05:46.36 ID:N3TEyUXL0
>>881
現状では立法府に発議の権限を付与している以上、立法府に帰属する権限だろうね
改憲の為の権限が立法府に帰属する事の是非と
実際に三権の内の何所が管轄するのか、つまり何所の権限なのか?という問題は別だろうから

或いは改憲は三権の権限すら超越するなんていう「改憲違憲論」みたいな凄い事を言う党もあったりするけど
894名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:07:18.57 ID:sjPZkszH0
>>884
ところでドイツ憲法やアメリカ憲法なんかは、
「民主主義・自由主義を防衛する義務」を国民に課しているわけだが、その国民のうち
君主制主義者や共産主義者は、「民主主義・自由主義を打倒する権利」は制限されてないんだな?w

福島が抜かしたのはそういうことだよ。これだから泡沫政党なんだよ。
895名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:07:19.21 ID:uHof9SEs0
>>891
条文から国会で議決されて成立する国法ってことを導いてるんだから
国会をダブらせる理由がないんだけども
896名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:08:57.62 ID:rNGihUWH0
憲法って国の礎だと思うので
国家を維持するために必要なことであれば国民を束縛する記載があっても
別に矛盾はないと思うけどなぁ

憲法は国家権力を縛るものだとはよく言われますが
副次的なモノだと思うんですよね(本質とは異なるという意味で)
897名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:10:12.76 ID:uHof9SEs0
>>893
だからそれは国民代表たる性質で発議権が国会に帰属する
別にそれは立法権を保持しているから帰属するわけではない
三権のうちのどこにも帰属しないが正解でしょ
あと管轄に関しては別に何にも否定していないよ
立法権の範疇ではないっていってるだけで

>>896
いや本質こそが国家権力の束縛なんだよね
だからこそ国家の礎となれるわけで
898名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:10:38.25 ID:837b1J430
国民を束縛するというか、国民がどこまで束縛されないか、を記載する
899名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:12:30.79 ID:yEic6hUl0
国民が国家の一部である以上国家を縛るなら国民を縛らないわけ無いんだけどね
900名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:12:39.50 ID:N3TEyUXL0
>>896
ずばり12条及び20条で国権以外を対象にした記述がある事までは確実
12条は国民に対して、20条は国権以外の宗教団体に対する制限

第十二条
この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。
又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

第二十条
信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。
いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。
901M_M w? ◆5/ElIiVBt.cV :2013/05/06(月) 04:13:56.95 ID:ikzO0m3O0
>自民党に憲法を語る資格など無い
そんな事いったら社民党には息する資格も無いことになるがw?
902名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:13:57.66 ID:ZBOoDa01O
まずは憲法に一党独裁を明記している国に文句をいえ
903名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:14:33.62 ID:uHof9SEs0
>>902
そんな国と比べるようなレベルの憲法いらんわ
904名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:15:08.82 ID:837b1J430
憲法がタガをはめるのは政府
政府のあり方と権力の限界をあらかじめ決めておく
国民と政府との間の契約なので権利と共に義務が示されることもありうるが
905名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:15:14.39 ID:N3TEyUXL0
>>897
「どこの管轄なのか」というのはそのまんま「どこの権限なのか」に直結すると思うよ
行政法上「管轄」と「権限」は同義だったりする訳だから
906名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:15:43.55 ID:sCtfwrjO0
憲法改正は無理、国民が理解できてない。
907名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:17:38.07 ID:hegArVGo0
哲学もまともな宗教もない国が大風呂敷は無理
跳ね上がったバカが調子に乗るだけw
一部勉強になった ありがとう
寝るわ
908名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:17:53.18 ID:0MRcc7RCO
>>895
ダブらせてるんじゃなくて君の解釈に従って条文を読めばこうなるって話

法律は国会で定める法
41条の立法とは法律を定めること(君の解釈、大ざっぱに言えば形式的立法説)

これに従って41条を読むと、「国会は国会の定める法を定める唯一の機関」となる
これをトートロジーと言ってるんだよ
909名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:18:01.15 ID:837b1J430
憲法改正自体がどうの以前に安倍さんが危険に思えるからイマイチ信用できない
ほっといたら台湾有事と朝鮮有事に際限なく手を突っ込みすぎて泥沼になりそう
910名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:18:44.81 ID:uHof9SEs0
>>905
いや国会の管轄であって
改憲に関する一切の手続きは立法権の範疇じゃないってだけだよ
911名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:19:33.56 ID:rNGihUWH0
>>897
 卵が先か、鶏が先かになりそうな感じだなぁw

>>900
 12条は私にとっては意味不明なんだよorz
 ぐるぐるまわるw
 濫用も公共の福祉もどこまで?ってなるし…

 20条の宗教団体は特権(税金etc)受けてる気がしますが
 何を示しているのかねぇ
912名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:19:47.27 ID:yEic6hUl0
結局本題は9条だよ
国民の防衛の代理者である軍の保有を縛っている
これが国民の権利として認められないって言うのなら馬鹿馬鹿しい
913名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:20:03.62 ID:iZFPc+CZ0
>>907
勘違いしてるようやけど日本はかなり宗教的な国やで
言ってるのが「まともな宗教(ただし一神教に限る)」とかだとともかく
914名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:20:12.24 ID:i9+a3QR70
>>906
そう来たか?無駄だろ、公の秩序を乱す奴は取り締まる。
理解できる平易な文書にして送りつけてやれば問題なかろう?
915名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:20:34.25 ID:1DEVpEL30
日本国民は、国旗及び国歌を尊重しなければならない。
国民の権利については、公益及び公の秩序に反しない限り最大限尊重される
公務員選挙に参加できるのは日本国籍を持つ大人だけ
表現の自由は保障する、但し内乱や革命は許さない

要約するとこんな感じになるけど当たり前の内容じゃん
公益及び公の秩序の意味が法律の順守だったら問題なんてまったくなし
916名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:20:41.88 ID:ZBOoDa01O
>>903
福島は日本国憲法及びその条文にしたがって改憲を目指す安倍に文句を言う前に中朝に文句を言えと言ってるだけ。
917名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:21:08.83 ID:uHof9SEs0
>>908
なんかまったくよくわからんからそれでいいです
立法府に憲法制定能力が帰属するわけではないって言いたかっただけなので

>>911
いや確実に憲法が国家を束縛するのが先だね
憲法をつくる意味ということをつくったやつらが述べている以上

>>914
国家に送るもので国民に送りつけるのは法律だねー
918名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:24:36.42 ID:i9+a3QR70
アルジェリアの件があるから、海外でのプラント建設でのゲリラ対策との
係わりを考えてやんなきゃ駄目なんじゃねーの?
社民・共産党は鎖国推奨か?
はっきりしろよ。
919名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:24:37.73 ID:837b1J430
日本国民は正当な代理人を通してしか政治に関われないんだから立法府でしょ
920名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:24:41.75 ID:S4GR4dGr0
>>917
護憲派さんですか?
921名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:26:24.73 ID:SBGt5n/M0
公共の福祉の理解は、憲法理解の程度と直結するといってもいい。
憲法学を学んでいない人が現在的解釈を理解するのは困難だと思う。

そして、自民党は分かりやすくそれを説明しようとはしないw
922名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:27:32.73 ID:xW6geFn90
ID:N3TEyUXL0
ID:N3TEyUXL0
ID:N3TEyUXL0
ID:N3TEyUXL0
ID:N3TEyUXL0
923名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:28:26.18 ID:837b1J430
国民の抵抗権革命権の限界を探したらそこしかないんですよ
孟子みたいなのだと革命勢力が現政権を勝手に非難すればそれで通っちゃうので
政府が憲法という契約を破らない限りはお前ら黙ってろっていう
924名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:28:42.74 ID:uHof9SEs0
>>915
公益及び公の秩序の意味が法律の順守っていうのは法の支配を脱する可能性があるんで問題ですかね
今の時代になって形式的法治国家を標榜するのはさすがに時代遅れ

>>920
割と改憲派のつもりです
9条1項はともかく2項の戦力不保持は変えちゃっていいと思います
あと選挙権の国籍条項も特段反対はないです
925名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:28:51.38 ID:Asq3oM360
青臭い学生が、中途半端な不勉強さで憲法論議してる場があると聞いて……
926名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:29:04.92 ID:rNGihUWH0
>>917
>憲法をつくる意味ということをつくったやつらが述べている以上
これは何か参照できるものがありますかね?

私の意見は、基本的に門外漢なので
辞書の意味から自分で考えた認識でしかないのでw

簡単に言うと(うまく表現できていないと思いますがw)
国の礎を作っていったら、結果的に国を束縛するものになったという感じ
927名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:30:09.90 ID:N3TEyUXL0
>>909
改憲をしたら次は選挙制度改革に取り組み、さっさと小選挙区を捨てるように思う
改正条項に拘るのは、過半数を取るのが困難な状況を予測してるからで、具体的には中選挙区以上の区割りにし
二大政党以外の政党も選挙区から当選するような仕組みを考えている、つまり昔の状態に戻すんじゃないかと

現状の小選挙区制に多党数で立候補する状況では選挙区は上位2政党での票の取り合いから大きく変化するわけが無く
今回の民主党存続の危機みたいな壊滅的な減少をしない限りは焦って改正条文を触らなくてもいい筈だから

>>910
でも国会以外では憲法審査会を開いたり、その発議を行ったりができない以上
立法府で行うとされる権限として定着してるからね

>>911
まああの辺の条文ってのはどこまで絶対視してるのかは解らないけどね
不断の努力とはつまり権利を行使しなさいって事で、でもやり過ぎは駄目よ?って事なのかなと
敢えて曖昧にしているのかもしれない
20条も、国家宗教を想定しての対応なんだろうけど、まあ・・・
928名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:30:52.51 ID:7yc8+Svl0
国民をしばる憲法など、どこの世界にも無いってのはウソだろ。
くだらないウソを付かないで条文の話をすれば良いのに。
929名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:32:24.74 ID:S4GR4dGr0
>>928
だよな
ミズポは最近おかしいよなんか
昔はまだ知性があった
930名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:36:11.65 ID:837b1J430
個人の権利と公との間のバランスを取るのは戦前では議会、戦後は裁判所になった
そんでその根拠は戦前が国益、戦後は個人の権利の衝突だった
だから戦前の行政は国民の教育も福祉も医療も全ては国民の権利のためじゃなく国家の利益のためだった
それを改正して公益を理屈にもってくるが法律の留保を述べないのであれば
新しい日本の立法は個人の権利よりも国益を優先させ、それが合憲か違憲かは裁判所が判断する
ということなんじゃね
931名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:36:24.50 ID:uHof9SEs0
>>927
立法権の範疇ではないってことをいってるだけだからさ

>>926
われわれの選良を信頼して、われわれの権利の安全に対する懸念を忘れるようなことがあれば
それは危険な考え違いである。信頼はいつも専制の親である。
自由な政府は、信頼ではなく、猜疑にもとづいて建設せられる。
われわれが権力を信託するを要する人々を、制限政体によって拘束するのは
信頼ではなく猜疑に由来するのである。われわれ連邦憲法は、したがって、
われわれの信頼の限界を確定したものにすぎない。
権力に関する場合は、それゆえ、人に対する信頼に耳をかさず
憲法の鎖によって、非行を行わぬように拘束する必要がある。
トーマス・ジェファーソン、1776年
ジェファーソンが誰かっていうのはまぁ説明いらんレベルでしょう
932名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:39:04.04 ID:1DEVpEL30
>>924
法の順守を憲法に書くとなんで形式的法治国家になるの?
一般人にはお前みたいな発想がまったく理解できない
933名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:40:12.91 ID:N3TEyUXL0
>>931
国権のうち誰の権能なのかと言われたら、立法以外に割り振りが効かない以上
立法権としか捉えようが無いと思うけどね

こう考える、はいいや、ここもループするだけだ
934名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:40:16.79 ID:837b1J430
とすると憲法に関して裁判所のやる仕事は
戦後から今までは立法が国民の権利を不当に侵害していないかをジャッジすることだったが
これからは立法による国民の権利の侵害の度合いが国益に見合ったものなのかどうかをジャッジすることになるかな
935名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:41:32.02 ID:rNGihUWH0
>>931
 サンクス!
 さすがに私でも知ってるレベルw
 これは同意せざるをえないです
 (権威主義に陥ったわけじゃないんだからねっ!)
936名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:44:21.77 ID:uHof9SEs0
>>933
いや立法権に属しないのは明言されてるでしょ
国権のうち誰の権能なのかという問いにたいしての答えはどれにも属しませんってこと
937名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:47:27.14 ID:bhhPtLxDO
    |┃三           _________
    |┃     ゼエゼエ  /
    |┃ ≡ .∧_∧  <慰安婦問題の嘘がバレそうニダ〜!
____.|ミ\_<ι`Д´> 。 \
    |┃=__ ゚   \     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラ
938名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:49:18.96 ID:U/LL8pkd0
国家権力を付託された者がその権力をどう使うかは
憲法でなく選挙公約に縛られる
公務員にも戸別の法律がある
司法、公安も然り
憲法が縛っているのは
選挙で多数派につくことができた国民そのもの
保護法益は弱者たる少数派の権利

護憲派や憲法そのものが多数派も少数派も
日本国民自体を保護してないなら
とっとと改正すべし
939名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:53:09.87 ID:VNdLNdBL0
民主主義国家というのは、国民が馬鹿である事は許されない体制である、という事を知らしめる為にも、古今所の改憲熱は良い傾向だと思う。
940牙邏慧忍者 ◆PfeoZ2.1Uo :2013/05/06(月) 04:56:30.58 ID:4nhJTYQ2O
>>884
あれまあ、お疲れさんw
現在51レスですか〜


884(1): 05/06(月)03:58 ID:uHof9SEs0(51) AAS
>>880
福島は法の中でも憲法であるという限定を前提においているからね
憲法は国の最高法規、なら法の一部だけどそんな全域の話を福島はしていない
894: 05/06(月)04:07 ID:sjPZkszH0(3) AAS
>>884
ところでドイツ憲法やアメリカ憲法なんかは、
「民主主義・自由主義を防衛する義務」を国民に課しているわけだが、その国民のうち
君主制主義者や共産主義者は、「民主主義・自由主義を打倒する権利」は制限されてないんだな?w

福島が抜かしたのはそういうことだよ。これだから泡沫政党なんだよ。
941名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 05:14:02.17 ID:xA1ur3q00
報道するラジオ「憲法記念日〜改憲でどうなる?本当のところを知りたい」

【自民党は「日本国憲法改正草案」で国をどのようにしようとしているのか?】

http://www.youtube.com/watch?v=65T-1-PHC-A&list=UUHfwaLFfCP7N1v--Jz2y2rQ&index=1
942名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 05:14:13.37 ID:sCtfwrjO0
まだ憲法改正は早いみたいだから。
60年ぐらいかけて議論していけばいいんじゃないかね。
現憲法を認めないみたいな勢力はまずどうにかしないと議論できない。
943名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 05:16:11.24 ID:/FgLdtq70
正論
自民好きネトウヨは戦争で死んで来い
944名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 05:23:26.71 ID:oGHEDLhx0
現実的には誰かの権利は誰かの義務になるので
どういう書き方をしても誰かが義務に縛られるんだがな
例えば銃を持つ権利の確立は、
危うい銃社会を生きなくてはならない義務を国民に課すわけで
945名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 05:27:03.81 ID:sCtfwrjO0
危うい無防備社会でも同じじゃん。
946名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 05:28:34.25 ID:1DEVpEL30
>>944
いいこと言うね
まったくその通り
947名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 05:32:51.45 ID:uHof9SEs0
>>932
法の遵守を憲法にかくとというか
公益及び公の秩序の意味が法律の順守だとすると
法律こそが公益及び公の秩序の意味になる
とすると法律に対して憲法の支配が及ばないからね
948名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 05:37:21.58 ID:oGHEDLhx0
>>945
日本は銃を持つ権利が制限されてる代わりに
銃で教われにくいメリットがある
要は全てが差し引きあるって事で
どっちがマシか判断してるにすぎない
949名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 05:39:12.98 ID:rVgHIGmwP
>>943
こうゆうやつっていつもおもうんだけどどこに投票するの?
950名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 05:39:29.75 ID:Rhm6zbMj0
結論

福島みずほは法律に疎い
951名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 05:40:53.05 ID:RUM3Hy/fP
投票先は愛する自民以外に考えられないよな
952名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 05:41:39.03 ID:oGHEDLhx0
>>947
しかし立法は他の憲法の条項に縛られるから
実際には憲法を超える法律は出てこないんじゃないか
953名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 05:41:47.15 ID:N3TEyUXL0
>>949
少なくとも簡単に死ねとか言える人間が人権派政党に入れるとは思えないので
社民や共産だったら大笑いだな
954名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 05:41:58.14 ID:1DEVpEL30
>>947
言ってることがいまいちわかんないんだけど
法の順守は法治国家として基本中の基本だろ
そんなものが憲法に書けないのはどう考えてもおかしい
だいたい憲法に法の順守が明記されない法治国家なんて成り立つのか?
法の正当性すら怪しくなるじゃないか
955名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 05:43:50.66 ID:uWjoAHmx0
だって、この女は人権弁護士じゃねえかよ
956名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 05:47:45.69 ID:oGHEDLhx0
まぁ、国家には国民に、憲法の範囲で法を遵守させる強制力があるから
憲法に法の遵守の義務を書くのは
現行憲法の勤労の義務みたいに激しく意味の無い蛇足なものではあるな
957名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 05:47:50.15 ID:ezQzAwOli
選挙の結果を無視しちゃったよ、この人
958名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 05:48:02.91 ID:LE+I5rl+0
>>5
TPPが実効段階に入ればアメリカのAV団体が、日本のモザイク強制は
非関税障壁だと名指しして粉砕してくれるよ。
君の立場ならTPPはメリットのでかい政策といえる。
959名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 05:48:13.02 ID:LTuylw6W0
左翼ってアホだから無責任だよな
960名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 05:48:39.63 ID:2a7R3APV0
公共の福祉は違う〜ってのも、ただの判断でしかない
その判断は誰がしたかと言えば、裁判官だよ
どうも護憲派って、憲法を原理教典の如く授けられたものと考えてる節があるよね
961名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 05:48:55.25 ID:QSvfDha20
東大宮沢俊義教授による昭和憲法理論を前提に改正を考えると瑞穂氏のゆうとおりだが、自民党には
これと同じ位、長期に及ぶ改憲理論があるし、しかも、その自民党政権が60有余年にわたり続いてきた
から、昭和憲法の実際の公権的解釈とともに、この改憲理論は圧倒的な説得力があるはずだと思うよ。
962名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 05:51:52.94 ID:E1YNSH1T0
> どこの世界に国民をしばる憲法などあるのか。

日本以外の全世界の国。

元々法ってものは、国民を縛るものだ。頭だいじょうぶか?> 福島
963名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 05:52:35.12 ID:8IwjTCYG0
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |  
| |   !     `ニニ´      .!    天狗じゃ、天狗の仕業じゃ!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
964名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 05:56:03.57 ID:uHof9SEs0
>>954
法治国家の意味ってのが二つある
形式的とすると国家が機能する形式または手続きを示すもので
形式的に定められた法律なら有効である
要するに公の秩序とは法律を守ることであるとすると
公の秩序の定義が法律によるわけでそれが形式的に定めてあれば問題ない
ただこれは法の内容が正当であるか否かの担保ができない
形式的手続きしか求めていないからね

ただ法の内容や適用においても正義や合理性を要求するべきじゃないか
法の内容が正当であるか否かを憲法に照らして確かめていく
これは実質的法治主義といったりする
制度だけでなく内容を憲法に照らして正当か判断することで人権を保護しようとする

公の秩序を憲法に記載し公の秩序は法律であるとすると
憲法に照らして判断することができなくなる
公の秩序が法律の順守だから照らしたところで何も判断できないからね
だから形式的法治国家となっていわば時代遅れな憲法になる

法の遵守に関しては法律に書いておけばみんな守るでしょ
965名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 05:58:05.24 ID:dFAdxpfq0
しにたいがなんか言ってらぁ
966名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 05:59:15.75 ID:TCGjGIH00
はあ?なんだって?
967名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 05:59:21.11 ID:2a7R3APV0
憲法が縛ってるのが政府として、なら国民を縛ってるのはなにかといえば政府なんだよね
憲法は、政府はこのくらいまで国民を縛って良いですよという
つまりみずほの言葉は、ただのトートロジー
968名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:00:46.75 ID:lCfEgt7WO
みずほが言ってることは一般論として普通のことで
へんなことは言っていない
憲法は国を縛るもので国民を縛るものではないは全くそのとおり
揚げ足とりみたいなこと書いて憲法の本質をごまかすようなこと書く方がおかしい
969名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:02:30.82 ID:1DEVpEL30
>>964
長文ご苦労w
だがまったく説得力がない
法の順守という言葉自体は違法行為はしてくれるなくらいの意味でしかない
解釈や判断云々なんて詭弁だ
970名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:03:59.76 ID:47AH1nKj0
ずっと立憲主義とか憲法の背景にある
歴史や思想を理解している者と、脊髄反射的に
福島みずほを罵倒する馬鹿とが併存していた。
これが続いている。
971名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:05:37.01 ID:uHof9SEs0
>>969
まぁほとんどウィキペディアコピっただけなんだけどねw
説得力が世界の多くにはあったからこういう制度が導入されている
それをどう捉えるかはあなたが決めることだろう
972名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:06:42.55 ID:ChTYY8Md0
ハイパーインフレになるハイパーインフレになる
973名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:07:03.23 ID:2a7R3APV0
公共の福祉として人権制限が記されてる憲法が
国民を縛ってないという言い方は、ロジックとしておかしいから
馬鹿にされても仕方ないと思うけどなあ・・・
「自民党の改憲案は、国民を直接縛っているような気がする」
なら正しいんだけど
974名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:07:41.96 ID:1DEVpEL30
>>971
詭弁は詭弁
法の順守という言葉に具体的な中身はない
これは誰が考えても明らかなこと
975名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:10:31.44 ID:uHof9SEs0
>>974
まぁ世界のほとんどを相手にして論破していってください
あと法治国家の意味はその基本的性格が変更不可能である恒久的な法体系によってその権力を拘束されている国家
ってことだから国民が法治国家だからどうこうって文章はちょっとおかしい
976名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:14:29.48 ID:1DEVpEL30
>>975
自分の頭で考えられないバカ乙
977名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:16:47.25 ID:uHof9SEs0
>>976
じゃあがんばって論破すればいいよ
一市民の俺じゃムリだしそれをする価値すら見いだせなかった
978名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:18:34.15 ID:oGHEDLhx0
誰かの権利が別の誰かの権利を制限するんだから
自民党の憲法案みたいに国民の義務を憲法に書く必要は無いんだよね
自民党は自分達の守りたいものを国民の重要な権利と書き
自分達のやりたいことを国家の義務と書けば良い
それだけで実質的には国民に義務を負わせ権利を制限出来る
979名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:21:53.23 ID:sPcpiFTO0
>>17
憲法と法律を混同してるアホ発見w
980名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:22:01.06 ID:aug0FJYl0
改正はやめて大日本帝国憲法に戻ればいい。
981名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:25:01.55 ID:oGHEDLhx0
憲法九条が一番わかりやすいが
文字通りなら、これは国民の軍隊に守られる権利を奪い
警察力か自助努力で外敵に対応しなければならない義務を実質的に負わせている
こういう様に文章のテクニックで
国民の権利を奪い過酷な義務を負わせるのは可能なんだよね
982名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:25:14.82 ID:QpgyPvrb0
>>1
朝鮮人に日本の憲法の事についてとやかく言われる筋合いはない!
大きな御世話だ!

>国防、国歌国旗尊重、公益及び公の秩序に従う義務などだ。
>家族の助け合い 

日本人なら当然の事じゃないかよ!
983名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:29:09.35 ID:47AH1nKj0
>>982
現在のグローバルスタンダードではありえない。
北朝鮮の憲法並の案が自民党案。
984名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:31:46.54 ID:TzrNDdej0
>>979
確かにミズポは憲法は法ではないと言ってるからなあ
985名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:32:38.23 ID:4gCOCyRj0
みずほは考え方が古い
986名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:32:49.30 ID:QusS4wppP
日本の周りはそんなんばっかだね
987名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:33:30.27 ID:QpgyPvrb0
憲法は国を縛るもの
法律は国民を縛るもの

議員は国民に選ばれてるのだから憲法が縛ってるのは実は、国民を縛ってる。

第一、現憲法は国民の支持も何も得ていない!
988名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:35:00.61 ID:2a7R3APV0
つーか、こんなもん司法畑の手続き論であり、
できるだけ間接的に適用しようねって話でしかない
んでここで国民の義務と散々突っ込まれてる、勤労の義務が
まさにそれの例外事項で、国民を直接縛る憲法だったりするしな
専門的な話をしたつもりで、一般論で論破されてるんだから情けないわ
989名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:35:39.49 ID:TMfbSvWo0
やはり自民党以外の政党の日本解体活動は目に余るな、
今後は厳しく取り締まっていかねば。
990名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:36:57.35 ID:ha3VIxlN0
991名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:37:32.76 ID:vFa7N9z40
マイノリティをしっかり掴んだ政治屋ビジネスで私腹を肥やして
みずぽたんウハウハですな
992名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:39:39.00 ID:47AH1nKj0
>>985
みずほの考え方が世界の民主主義国家のグローバルスダンダード
国家権力を縛るのが憲法
憲法内でしか国家権力は法を国民に強制することはできない。
法と憲法は全く違う。

いま、日本の国家権力は自分を縛っている制限を緩めたいと
自ら言っている。

国家権力の制限を強める国はいくらでもあるが
逆に弱める国は普通の民主主義国家ではありえない。
993名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:39:43.65 ID:4gCOCyRj0
「和を以て貴しと為す」は国家を縛る意味で使われてはいないだろう
近代憲法のヨーロッパ的な文脈だけに価値があった時代は過ぎ去っている
994名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:40:07.04 ID:uHof9SEs0
>>988
99条→102条だからね
国民の義務なんて書いてあるだけで直接なにもできない
草案はできる可能性があるってことでちょっとそれじゃ論破できてないんだよね
995名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:43:39.88 ID:GjluDWwEP
>>992
まったく正論!
996名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:44:41.16 ID:LQgxwgI2O
社民党て議員何人いるんだよ、支持率は?
997名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:45:38.14 ID:2a7R3APV0
>>992
禁酒法
998名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:45:56.62 ID:TzrNDdej0
>>992
よくわからないが
グローバルスタンダードなるものは如何なる法によって規定されてるんだ?
1940年代の憲法制定時?
999名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:45:57.65 ID:47AH1nKj0
>>987
憲法内で縛っているのだから当然OK
憲法外になっている事項を憲法内にいえてさらに縛りを
大きくしたい。国家権力が自分たちにかかっている制限を
外してほしいといっている。

日本人は得票率で一度も3分の2以上を改憲したい人たちに
与えたことはなかった。
だから日本人は今時点では現行憲法を受けていると思っていい。

そもそも、今の衆議院の自民の議席にある国民の票数は
得票率で27パーセント
有権者数で17パーセントである。
1000名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 06:47:15.77 ID:GjluDWwEP
1000なら安倍は腹壊して辞任
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。