【鉄道】IC乗車券使うと損? JR常磐線の亀有−横浜間が130円割高に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★
 
JR常磐線の亀有駅から横浜駅に行く時、切符を買うと運賃は七百八十円。
ところが「Suica(スイカ)」や「PASMO(パスモ)」などのIC乗車券を
使い横浜まで行くと九百十円引かれる。亀有駅と隣の金町駅を利用すると、この
二重運賃が発生する。同じルートを利用しても料金が異なる不可解な問題は国会でも
問題になったが、JR東日本ではシステム上の問題などから是正は難しいとしている。 

 二重運賃は「JR→東京メトロ→JR」と乗り継いだ時、切符を購入するか、
IC乗車券を利用するかによって生じる。切符を買う場合、二回乗るJR区間の距離を
合算して運賃を算出する。IC乗車券の場合は、前のJR区間、メトロ区間、後のJR区間それぞれの運賃を足す。

 亀有から横浜に行く時、通常はメトロ千代田線直通の常磐線に乗り、西日暮里で再びJRに
乗り換える。切符でもIC乗車券でもメトロ運賃の百六十円は同じだが、
JR料金は切符だと六百二十円。IC乗車券だと七百五十円になる。

JR東日本は「IC乗車券に経由地の情報まで読み込ませて計算するのは、
システムに負荷がかかり、難しい。(二重運賃について)周知に努めている」としている。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013050202000110.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/images/PK2013050202100046_size0.jpg
2名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:40:33.83 ID:+YP5t7v+0
キセルは犯罪だ
これは?
是正が難しいで片付けるつもりか
3名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:41:22.78 ID:UbYIX6x00
特定区間なんかも
分割して切符を買うと安くなるとかあるよね
4名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:41:23.45 ID:p4jOrGe90
というかこの区間だと分割購入した方が安いんじゃないの?
100円以上安く乗れると思うよ
5名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:42:53.17 ID:eSADRX9/P
これはしょうがない。
嫌なら切符買えばいい話だしな。
6名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:44:26.47 ID:STinD33g0
金にこだわるなら地下鉄使わずに北千住で快速に乗って日暮里か上野乗り換えすればいいんじゃないか?
7名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:45:56.15 ID:dN/JCp8F0
駄目じゃんw
8名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:46:42.67 ID:ogq0fQb50
常磐線で130円とか、発泡酒一本分の差かよ。
9名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:46:55.21 ID:YkDjN+wGO
横浜が常磐線?随分と偉くなったなw
10名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:48:44.08 ID:+LkfUSNy0
亀有→北千住→日暮里または上野→横浜
JRだけを使えば670円
11名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:49:08.42 ID:hQwPi7n10
こち亀でネタにされそう
おい中川、切符を買った方が得なんだぞとか両さんが言いそう
12名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:49:53.47 ID:oFjBiXrT0
亀有から横浜とか誰が乗るんだ
13名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:50:55.45 ID:RMe6qsXk0
アイ シー
14名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:51:06.60 ID:uxHIxIFV0
松戸まで行って快速で折り返して上野から京浜東北線で横浜に行くと、
IC乗車券ではどういう経路判定になるんだ?
15名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:51:13.00 ID:T/4CY6lP0
それよりスイカで入場して、そのまま同じ駅で出たら入場料金だけ引かれるようにしてくれ
16名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:52:05.51 ID:E3EPl17n0
これはどうしようもなさそうだなぁ
17名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:52:13.80 ID:gBH7P6D/0
都内から郊外へJR使うときも注意要
高尾山〜都内 はJRを使っては駄目 京王線、地下鉄 だと半分 ですむ
JR割引区間からその外まで乗ると 高い料金で通して計算される
たとえば常磐線なら柏で一旦改札通って戻ってくると安い
18名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:52:25.72 ID:8yURdqd50
JRへの不満
1 スイカで通り抜けできない
2 東京自由券がなくなった
3 東京の職員は非常に態度が悪い
19名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:52:27.48 ID:ld1rY+kV0
システム上難しいって、てめーらの不手際を利用者に負担させるのか?
金取るってレベルじゃねーな、馬鹿JR
20名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:53:18.54 ID:qx+Bbs+80
システムエンジニアがヘボいだけ。
21名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:53:24.62 ID:blqXxJQr0
スイカ・パスモの方式で良さそうだけど
一度JR区間を降りてる訳だし
システム的に難しいとか・・・難しく無い方に統一すれば良いだけでは?
22名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:53:28.74 ID:59EfAtncP
>(二重運賃について)周知に努めている」としている。

数十年金町駅利用してきたが初めて聞いたぞ
どこで周知に努めてんだよ
23名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:53:34.42 ID:eOI0RXdU0
運賃計算のルールを知らない情弱が釣られるだけだろ
同じ通過連絡運輸で西船橋・中野も問題になってるよね

>>19
トンキンは切符も買えないのか
はあ
24名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:55:04.62 ID:1EfkHG5HO
間に他社の路線を挟んだ乗り継ぎの場合に切符購入者に対し割引してるだけ
25名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:55:08.28 ID:S5KLeykNO
>>12
休日に横浜中華街でも行こうとかあるだろ
26名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:55:54.74 ID:gGZqdRdu0
>>1
画像見たけど現実的な移動範囲ならIC乗車券の方が安いじゃん。
みんなの党(笑)

>>18
1だけは何が言いたいのかわからん
27名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:56:33.38 ID:eSADRX9/P
>>19
むしろ特例で安くなってるだけじゃん
28名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:57:04.08 ID:blqXxJQr0
>>23
買えない人が居ても不思議では無いな
子供の頃から切符買った事無い人もそろそろいそうな気がする
あと、駅設置の路線図見ても目的地に行けない人は確実に入る
携帯などで示された経路でしか行く事が出来ないとか
29名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:57:15.02 ID:dN/JCp8F0
切符買っても残高ありのスイカがあったらどうなるの?
30名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:57:53.21 ID:d+vrQpec0
>>1
乗り換えを1回増やして北千住で常磐線快速に乗ればメトロ分は発生せず

何しろ改札無しで繋がっているから
31名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:58:24.05 ID:gGZqdRduT
>>17
わざわざ高尾で乗り換える意味がわからん
32名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:58:42.62 ID:CCzyInG40
そのうち各車両の乗車口にIC読み取りセンサーが取り付けられ、
駅に入った時間、乗った車両まで管理されるようになるよ
まるで物流センターを流れる荷物みたいに…
33名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:59:38.15 ID:eSADRX9/P
>>32
山手線で寝てしまって1週したら大変なことになるなw
34名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:59:46.08 ID:d+vrQpec0
>>14
亀有→北千住→横浜になると思う。690円
35名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:00:21.34 ID:1J/jl4u00
楽だからカード使ってたが、回数券だと一枚オマケ付きだっての最近思い出した
36名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:01:15.12 ID:Gq60qPtN0
金町・亀有・綾瀬、それと西日暮里

ここらの料金がわかりにくすぎる
37名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:01:34.19 ID:gGZqdRduT
ソースの文中で出てくるみんなの党の三谷英弘氏のせいで通過連絡運輸が廃止されるかもな。
理解した上でIC乗車券と切符を使い分けている人達が値上げの憂き目に遭うことに。
38名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:01:58.13 ID:blqXxJQr0
>>35
同一区間を頻繁に使うが定期を買うほどでも無いのなら
回数券の方が良いよ
ちなみにメトロの回数券は区間回数券ではなく
運賃式の回数券だからかなり便利
39名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:03:08.50 ID:8yURdqd50
>>26
スイカで南口改札から入って北口改札から出るように駅構内を通り抜けできない
一度入ったら130円払って出ないといけないって言われた
40名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:03:08.77 ID:PAuqZh9q0
回数券がお得だが
けっこうなくす
41名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:03:42.02 ID:M2FS116U0
>>38
いいこと聞いた
42名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:04:43.35 ID:3UkWTujF0
亀有→明治神宮前(メトロ)→横浜(東急)なら、150+230+260の
640円で、780円より140円も安い。
43名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:05:23.28 ID:d+vrQpec0
>>39
初乗り運賃の切符で入っても同じこと言われるよ



SUICAも入場券機能ないしね。でも定期なら区間内ならすり抜けも当然可能
44名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:06:11.56 ID:Q0NBNr910
でも西日暮里経由の回数券って買えないよな。JR-メトロ-JRの3種類の回数券が必要になるのかな
45名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:06:17.60 ID:jiNnJ4LU0
ゴマメの歯ぎしり
46名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:06:33.38 ID:blqXxJQr0
>>39
それは当然のような気がするぞ
定期は別の話な

>>40
スイカ・パスモに回数券も一日乗車券みたいに
内部データで保管できないのかね?
47名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:06:37.95 ID:d+vrQpec0
>>42
10分ちょい延長なら節約する人は選ぶね、それ。
48名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:08:37.67 ID:tMVy/Oze0
松戸までメトロにならんのかね
49名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:09:22.28 ID:59EfAtncP
>>42
明治神宮前から地上に出て原宿に乗り換えってこと?
50名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:10:12.01 ID:gY98bR970
経路検索してもこんなルート出てこないから無理やり感があるな
51名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:11:18.31 ID:WRTKhv9y0
>>39
それ切符でも入場券代かかるから。。。
構内通り抜けフリーサービスはごくごく一部の駅しかやってないお。
52名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:12:05.25 ID:L0i7xnty0
例外を全部入力するのにそんなに負荷がかかるのか
53名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:15:40.04 ID:p4jOrGe90
同じ北千住駅乗り換えでも東武伊勢崎線と日比谷線は階段を登る
だけだから全然楽だけど(混雑が激しすぎて切り離されたが元々は
同一ホーム乗り換えだった)常磐線と千代田線は改札内乗り換えが
出来るものの結構歩かされる上に分かりにくいからなあ
そりゃあ「迷惑乗り入れ」という悪評も立つわ
54名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:23:27.52 ID:mxvoyqn50
いま現在、日本人は朝鮮人の10万倍も差別を強いられている
http://farm7.staticflickr.com/6164/6213854510_97c30db0eb_b.jpg
55名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:24:21.14 ID:LXq3asoj0
まあ、西日暮里まで常磐線の緩行とすればいいじゃないか。
56名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:30:19.16 ID:pqxeICMe0
神戸線や京都線で定期でもないのに休日に昼得を使わない人は宗教上の理由でもあるのだろうか
たしかに事故で止まったとき振替に不利になるかもしれないか
57名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:30:43.70 ID:2mnSufDe0
綾瀬駅にホームを増設して 
上野行きの常磐緩行線を造れば解決するのに
58名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:33:29.80 ID:BSJgtdiI0
システムがアレだからわざとお金多く取ってます!って
どこの大雑把すぎる発展途上国www
もっときっちりしなさいよおかしいでしょ
59名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:39:12.93 ID:ildzYbntP
車で移動するから問題なし、首都高四人で片道900円。
家族揃ってワイワイ音楽かけながら行けて
駐車場も買い物で割り引かれるしなんの問題もない。
60名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:39:12.70 ID:tys3WYzq0
元亀有民だが国鉄がストでも営団がストでも親の通勤が大変だった
西日暮里までJRにして綾瀬の工場への行き来を融通してやれば解決するのに
61名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:49:43.59 ID:9IGAMvcA0
ペナルティとして18きっぷを1年中発売汁
62名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:50:10.53 ID:3rKfgwPq0
何で上野か日暮里で乗り換えないのかと思ったら
亀有から直通でそっちに行く電車無いんだな
最近常磐線とか乗ったこと無いからわからんかった
亀有からそのまま乗ってると強制的に千代田線に入っちゃうのね
63名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:55:27.63 ID:R8D9D3oJP
切符だと、先にお金払うから、自販機が最適経路の見なしで運賃計算してくれるけど、
Suicaだと実際にどの経路を通ったかで運賃請求されるから、差が出る場合があるって事?
64名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:56:13.49 ID:+RRckdPuP
つまり、本来はJR+メトロ+JRだが、最初と最後にJRを使う人に割引サービスしてるよってことだな。
システムに負荷がかかり、、、ってほどの負荷か?
65名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:56:58.74 ID:h4DETzdki
ICこそこういうのが得意だと思うんだけど。
66名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:57:05.68 ID:ZEtDRn7K0
千代田線の西日暮里からJR線に乗り換える際、自動改札通るでしょ。
その場合はJR→千代田線→JRの乗車が確定することになるから、高くなる
のは仕方がない。
切符はもともと「連結切符」として千代田線とJRを組み合わせた路線の切符
として販売している。利便性を考慮して特別な切符販売を沿線でしているわけだ。
私は松戸か北千住で快速に乗り換えて上野へ出るようにしている。
67名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:58:33.25 ID:m5fYoeQuP
常磐線
運賃安くするか本数増やせ
ゴルァ!
68名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:05:50.95 ID:mNrMNSaA0
>>3
細かいけど


立川-横浜 690円
立川-武蔵小杉 450円
武蔵小杉-横浜 210円

これはまだ乗り換えがあるのと
競合する東横線対抗として理解しないでもないが

立川-川崎 620円
立川-武蔵小杉 450円
武蔵小杉-川崎 160円

これはなあ
69名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:11:28.65 ID:8RYFaZ160
詐欺じゃないのかこれ
70名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:14:12.11 ID:/vG3W0uDO
京成の高砂駅から成田空港駅へ行くのも、同じ京成線なのに新鎌ヶ谷方面経由と船橋方面経由で運賃がかなり違うよな
事情を知らない人がよく駅員相手に切れてたりする
71名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:15:28.66 ID:hZ0aEEcE0
民間の会社なんで告知してあればしょうがない。
利用者が頭を使え。
72名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:17:19.33 ID:qCiL6AzPP
>>63
北千住の(松戸と柏にも必要かな)快速線乗り換え口にICタッチできるポスト作ればいいだけじゃん
73名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:17:26.74 ID:p4jOrGe90
>>62,>>66
かつての東武伊勢崎線・日比谷線北千住駅ホームのように
常磐線と千代田線が対面乗り換え可能な設計にしていたら
何の問題もなかったんだけどね
ホントにあり得ないレベルの設計ミスだった

松戸にバックして常磐線快速電車に乗り換えるのは本来なら
規約違反なんだがJR東は黙認せざるを得なくなってるし
74名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:20:46.03 ID:R8D9D3oJP
>>72
いやいや、実際にかかった運賃の請求なんだから、それじゃ、実際に使った証拠を残しつつも使っていない提で頼むと言ってるだろ。
75名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:25:00.15 ID:7NxJ/5Tl0
>亀有から横浜に行く時、通常はメトロ千代田線直通の常磐線に乗り、西日暮里で再びJRに乗り換える。
運賃計算上は通常じゃないだろこれ。
76名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:26:25.35 ID:7DGCFxdk0
>>39
駅員やっていますが
どういう考え方で無料で入出場できると思ったのですか?
自動的に初乗り運賃引かれてもいい覚悟で自駅下車する方も2〜3割はいますが
大半は何で金取るんだとゴネます
77名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:27:46.48 ID:UjolUBrt0
>>73
何年か前、亀有だったか金町だったか忘れたけど各駅停車の下り終電逃した時、駅員が
「取手方面をご利用の方は、一旦北千住駅までお乗りになりまして、そこで快速電車の終電をご利用下さい」
とアナウンスしてたな
逆乗りも公式黙認wというか推奨してた
78名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:30:48.56 ID:w/qH9exL0
>>3
横浜=品川とかって、
本来なら380円とかそれ以上はするはずなのに、
なぜか280円と非常に安いんだよな?
79名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:37:05.27 ID:7NxJ/5Tl0
>>78
大阪→桂川・西大路・京都はその対象なのに山科だけ違うから山科区民涙目。
#大阪から京都まで540円なのに山科までだと820円になる。
#ちなみに京都→山科は180円だから分けて買った方が100円安い。
80名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:40:17.40 ID:bmSS5SHS0
>>69
一般客は不自由で損すればいいんだ
詐欺じゃない

ゴミ屑ダニ汚物の一般ピープル様はずーっと損してなさいwww
81名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:42:06.02 ID:7NxJ/5Tl0
>>69
北千住と日暮里・上野と乗り換えればおk。
82名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:46:12.61 ID:ypMR3ixj0
>>5
わからない人の方が多いし
普及させてるのはJRだし
これは問題だろ。
83名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:46:42.33 ID:T2XSym8/0
メトロ(当時は営団)の車庫があるからって理由で
北千住−綾瀬間をメトロ路線にしちゃったのが混乱の元じゃね
今なら白金高輪−目黒間のように共用区間にするだろうに
84名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:48:43.89 ID:Y2BKbObB0
途中改札あるからその言い訳は通用しない気がするんだが
85名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:49:02.79 ID:wg1BtxNV0
常磐線ってなんかいろいろと面倒くさいな
86名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:49:33.73 ID:S8XMsTsA0
周知に努めてるは嘘でしょう
87名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:49:57.48 ID:qX6hhFiw0
綾瀬北千住間はメトロなのかJRなのか
88名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:50:00.54 ID:7NxJ/5Tl0
いまは遠いところに車庫があっても、自社終点から車庫までは他社線を借りて走るかたちにしているしな。
89名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:51:17.27 ID:L1SaXaEd0
逆に松戸の手前までメトロということにしちゃえば?
90名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:51:22.09 ID:DBeunkpC0
阪神の無人駅にもあったな。
磁気カードで乗るのとICカードで乗るのとで金額が違うって区間が。
91名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:53:01.13 ID:eSADRX9/P
>>82
本当に対策するなら計算方法をスイカに合わせるしかない。
92名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:54:27.08 ID:OmjJYQ9V0
JR東エリア外の自動改札なしの田舎民、Suicaロックされてこっちのコンビニでも使えねー。
93名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:54:36.96 ID:N0vAuMCL0
> JR東日本は「IC乗車券に経由地の情報まで読み込ませて計算するのは、
> システムに負荷がかかり、難しい。(二重運賃について)周知に努めている」とし> ている。

なわけないだろ。
そもそも計算させる必要が無い。
始発駅と終着駅に対する値段をデータベース化すれば終わりですけど。
JR東ってそんなあほばっかり?
94名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:56:01.00 ID:MFMFo87g0
西日暮里とか北千住は、東京じゃないかなら
95名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:57:00.75 ID:c0+0/YB10
>>18
1は定期持っててものことだろうか
96名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:57:24.79 ID:d+vrQpec0
>>63
某都営のように、30分以内の乗り換えの時には継続と見なして処理するとかを入れるだけで解消
97名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:57:59.69 ID:AWUygBfU0
回数券とかも載らないからな…
98名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:02:24.32 ID:d+vrQpec0
>>93
JRの改札で入場 亀有→西日暮里 営団線の改札で出場
JRの改札で入場 西日暮里→横浜  JRの改札で出場

横浜駅の端末が分かるのは西日暮里で乗ってきたってこと。
99名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:06:05.43 ID:KxT5I16u0
北千住で乗り換えれば
100名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:07:03.08 ID:Y2BKbObB0
これ同じように中間改札のある西船橋とかどうなんだろうか?
中間改札とおらないでメトロだと全てJR料金になってしまうとか
これも同じく打ち切りがあるのか?
101名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:07:05.21 ID:KYF9WQII0
品川からKQ使ったほうが安かったりして
102名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:09:56.60 ID:7TzaeZclO
金町に関しちゃ快速のプラットホーム作ってほしいんだよな。
亀有と違う点では敷地に余裕がある。
元々貨物留置場線路がここはあるが、扱い量がかなり少なくなってるゆえにプラットホーム作るスペースは出来てると思うんだよね。

地元の議員が訴えてるにも関わらず、貨物の実情も絡めた上で、増設しないJRの心理が不思議ではある。
103名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:10:27.52 ID:IktC01Ew0
いやいや・・・
地元の路面電車は、そうう場合、乗り換え券って奴をくれるぞ?
どこかで券を配布して、後からそれを精算返金すればいいだろ
104名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:12:16.04 ID:JJHED+Ir0
>>30
同じこと考えたw
105名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:13:08.97 ID:7NxJ/5Tl0
横須賀線(品鶴線)の鶴見もそうだけど、分岐点・境界点にホームが無いのは不便としか言いようが無い。
106名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:17:49.30 ID:XG7kCLbx0
>>6
常磐線は、地下鉄直通開始時に、各停が全部千代田線に入るルートになってしまって、金町亀有は、かなり不便不利益を強いられてきたんだけど
今般IC乗車券でされにこういう問題が起きて、またかふざけんな みたいな感じじゃね?
自販機の脇に、小さく表示の紙とかが貼ってあるんだけど、結構差があったりして、場合によって乗車券買ったりICカード買ったりと言うこと自体も不便だし(´・ω・`)
107名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:18:28.90 ID:JJHED+Ir0
>>30
北千住じゃなく西日暮里だった
亀有ー西日暮里ー東京ー横浜が時間的に早いし全部JR
108名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:19:35.18 ID:XG7kCLbx0
>>107
なんで それが全部JRなんだよ(´・ω・`)
109名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:20:02.16 ID:jzEbL1wj0
切符の方をICカードに合わせればいんじゃねーの
110名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:20:52.82 ID:zjQMqYBa0
>>76
駅員さんにお聞きしたいのですか、乗り越し精算した場合、客から受け取った運賃はキッチリ他社に渡してるのでしょうか?

例えば亀有から130円の切符で乗ってきて、横浜で精算した金額の内160円はメトロの取り分ですよね。この160円はメトロに渡る、それともJRが取り込んでしまう?
111名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:22:17.62 ID:WE4Bvf7j0
>>102
日中の12→10分間隔化もだな。
112名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:23:28.25 ID:NiuEDpAo0
回数券の機能とか各種割引が適用されるようにしろよと思うが
絶対やらんだろうな…
113名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:24:15.97 ID:XG7kCLbx0
>>89
あの メトロと都営の 目黒白金高輪間みたいな方式がいいかもな。
あと、切符買えばいいじゃんとか言うんだから、やたらICカード専用改札を増やすな、あれ未だに直前まで見えないことが多い。
114名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:25:13.69 ID:d+vrQpec0
>>110
> 例えば亀有から130円の切符で乗ってきて、横浜で精算した金額の内160円はメトロの取り分ですよね。この160円はメトロに渡る、それともJRが取り込んでしまう?

 西日暮里乗り換えなら横浜で精算できないですよ
115名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:25:44.53 ID:XG7kCLbx0
あとは、東々直通で、北千住乗換で横浜方面まで常磐快速も直通するようになるなら、一つ解消することにはなるとは思うけど。
116名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:26:23.60 ID:XG7kCLbx0
>>97
回数券だと今度は 綾瀬接続問題まで出てくるwww まあ西日暮里乗換じゃないけどw
117名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:27:28.05 ID:d+vrQpec0
>>115
上野−東京辺りをどの線路で繋げるかが課題だよね。虎視眈々と常磐、宇都宮、高崎と場合によっては総武も狙ってるルートだしw
118名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:27:38.64 ID:AdvmQ5kE0
亀有→日暮里はどうあがいても1回乗り換えが必要なんだ。いつの間に・・・
119名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:28:17.62 ID:FX2ts2Wr0
金町・亀有駅利用者の割高運賃解消を
「考える会」がJR・東京地下鉄へ要請
葛飾区議会も全会一致で意見書
http://www.t-yomiuri.co.jp/news/back_no/20061013_03.html

42年も前から続いてるみたいだけど
IC乗車券がどうとかシステム負荷とかそういう問題なのか?
少なくとも差益を推定して全体で還元するとか
社会福祉に寄付するとかやり方はあるだろ?
120名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:28:24.12 ID:d+vrQpec0
>>108
ヤフーとかで見ると誤解しやすい表示になってる
121名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:29:05.14 ID:p4Ng71YGO
>107
それじゃ同じだと思う。
北千住で常磐快速に乗り換えないと営団経由になるから。
122名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:29:58.30 ID:WRTKhv9y0
>>110
毎年、比率調査ってのを行う期間があり、その比率によって
分配されております。
自動計算時除く。
123名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:31:58.51 ID:XG7kCLbx0
>>87
重複区間だけど、綾瀬北千住間だけを乗る乗車券は メトロしか発売しないことになっているようなんだけど、
そこの運賃はJRなら130円の距離だからということなのか、メトロの130円券が発売されてるはず。

ただ、都区内フリーとかその区間に有効なJRの乗車券を事前に持っていれば、北千住綾瀬間だけでもJRのきっぷで乗れるはず。
124名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:33:33.05 ID:XG7kCLbx0
>>110
西日暮里には、JRとメトロの乗り換え改札がある。
125名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:36:21.37 ID:XG7kCLbx0
>>119
こんなんあったのかwwwwwww しらんかったわ
126名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:37:41.26 ID:XgfgGtYi0
隣の金町駅、ホームの立ち食いそばの安さは異常
今時かけが220円は、都内近郊の駅そばの中でも最安じゃないか?
個人的には300円のイカ天そばが最強
127名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:38:31.26 ID:zjQMqYBa0
>>122
なるほど合理的ですね。
長年の疑問が解けました。

ありがとうございます。
128名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:39:48.93 ID:XG7kCLbx0
>>118
西日暮里日暮里間は500mしかないから、西日暮里まで一本で行って、西日暮里から歩くという選択肢は視野に入る。
129名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:40:22.94 ID:WE4Bvf7j0
>>119
北総と同じで、
@運賃が高い
A本数が少ない
さらに、綾瀬で時間調整もある。
130名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:40:37.05 ID:pLGDXcsX0
>>102
国会議員と都議会議員が協調して
JRとメトロを動かさないとダメ。

最寄り駅が金町なんだが、衆議院選挙期間中に平沢氏が
金町駅前に来た時はJRの駅長さんの表情がパニクってた。
131名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:42:56.69 ID:WE4Bvf7j0
>>126
金町駅ホームの立ち食いそばは、出汁が利いていて美味い。
132名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:46:29.89 ID:isUPwqso0
>>9
数年後には直通するだろ
133名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:48:52.88 ID:isUPwqso0
「どこ住んでるの?」

「千代田線の金町です」
134名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:49:17.01 ID:pLGDXcsX0
平日9時台の千代田線北千住駅綾瀬方面の時刻表

…省略…

24 松戸
26 我孫子
29 綾瀬止まり
31 我孫子
33 綾瀬止まり
36 綾瀬止まり
39 綾瀬止まり
42 我孫子
44 綾瀬止まり
47 綾瀬止まり
49 綾瀬止まり
52 我孫子
54 綾瀬止まり
58 我孫子

綾瀬止まり3連チャンで2回も来る恐怖w
135名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:51:41.54 ID:d+vrQpec0
>>128
亀有から歩けば3時間ぐらいでいける
136名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:53:09.48 ID:nksjU/hi0
>>133
昔は不動産の広告に日比谷線竹ノ塚とかよく書かれたものです。
137名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:53:37.29 ID:nu9yFGBjO
台湾とか他国のIC乗車券だと一回でも割引きが有るのに
日本のにはほぼ無いのが理解出来ん
138名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:56:55.64 ID:d+vrQpec0
>>137
理解できなくても乗る人が居るから割り引く理由がない。向こうの連中はストや暴動してくるから折れることになる。

日本人が海外の観光地などで人気なのと根っこ的には同じ話かと
139名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 17:16:32.60 ID:i2wcQauE0
kapparai
de
ikkoka

       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・∩)   カッパカッパ♪
          【( ⊃ #)    カッパカッパ♪
           し'し'
140名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 17:49:36.67 ID:XG7kCLbx0
>>134
まあ9時台ってのは、朝のラッシュに使った列車が車庫に戻ってくる時間だから当然といえば当然かと。間隔も短いし。
多分三本の真ん中が綾瀬折り返しであとの日本は入庫くらいとみた。
141名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 17:58:18.97 ID:oirLr6dW0
西日暮里がおかしいんだよ
142名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 18:04:25.35 ID:ZEtDRn7K0
綾瀬までが千代田線だから、北千住での乗り換えもJR−メトロ間の乗り換えになる。
金町から上野へ行くには、もともとはJR直通であったのが千代田線乗り入れによって
JR−メトロ−JRの乗車になってしまった。

@北千住乗換えルートの正規料金(合計 440円)※実際は 210円。
  金町−綾瀬(JR常磐各駅)  150円
  綾瀬−北千住(メトロ千代田) 130円
  北千住−上野(JR常磐快速) 160円

A西日暮里乗換えルートの正規料金(合計 470円)※実際は連絡切符 320円。Suica 350円。
  金町−綾瀬(JR常磐各駅)  150円
  綾瀬−西日暮里(メトロ千代田)190円
  西日暮里−上野(JR山手)  130円

これではあんまりなので、実際は@でもJRのみの乗車扱いとして 210円になっている。
北千住での乗り換え(メトロ千代田−JR常磐快速)が改札内でできるようにしてある
のはこのためだろう。と言っても、改札内乗換えは遠回りになっている。
143名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 18:07:19.64 ID:Ogj2VPj20
都営線→羽田空港の場合も、ICカードよりも切符買った方が安い。
144名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 18:08:17.52 ID:4DpnvRqR0
前払いだと安くなる、という事でしょう。
切符でも、乗り換えのたびに買えばSuicと同じになるわけで。
145名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 18:21:07.79 ID:XG7kCLbx0
まあ、西日暮里経由でもJR通しで計算できるようにするべき。運賃の案分はその運賃に対してやればいい。
146名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 18:23:15.80 ID:XG7kCLbx0
>>144
ならないならない
suiCAは100円割引あるし
そもそも乗換改札のとこで独立の切符なんて買えないから。精算窓口で精算して先の切符買えば 通過連絡も適用になるし区間変更できる場合には区間変更で扱ってくれるし
147名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 18:34:11.80 ID:Q5gRcrfJ0
バスは「バス特」があるのに
電車はないとは・・
148名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 18:36:13.46 ID:qLBWycuw0
これからは、この区間に限らず、どこでも紙切符とIC乗車券の値段が違ってくるのかもしれん。

鉄道運賃、1円刻みが浮上=消費増税に合わせ―IC乗車券限定で
ttp://jp.wsj.com/article/JJ10269594818154533460918811493863506097048.html
149名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 18:40:52.41 ID:og0+hi8n0
二重運賃???

マスコミは変な言葉こしらえるなよ
150名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 18:41:12.43 ID:A8I7hMmo0
池袋→中目黒とかは、メトロ副都心線+東急東横線経由で乗っても、IC使うと丸ノ内線+日比谷線経由で
計算されるから、切符よりICのほうが安くなる
151名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 18:45:55.00 ID:OJebr04k0
それより束と関東の私鉄連中はパスモスイカでも振替輸送できるようにさっさと対策しろや!
152名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 19:03:12.54 ID:7cfKII8lP
中央緩行線‐東西線‐総武線の乗り継ぎも、乗り継ぎきっぷ買わないとダメなんだっけ?
153名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 19:12:55.76 ID:4DpnvRqR0
鉄ちゃんはキモイ
154名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 19:18:51.72 ID:zL9M7jjs0
おれはお抱え運転手雇うから
こういう目にはあったことがないな
ちゃんとボタン押すと停留所で止まってくれるし
155名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 19:32:41.75 ID:PGu5VD2cP
>>38
そう思って乗り換えがある一部区間だけを回数券にしたら、間違えてICで入ってしまう、買った回数券を無くしてしまうと散々だった。
今では素直に定期にICにつけている。
156名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 19:54:22.96 ID:nb7pwz040
SuicaとかってJRと私鉄間の乗継は出来るのに、JR間の乗継出来ないんだよな。
そっちなんとかしてよ。
157名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 19:57:49.00 ID:p4jOrGe90
>>77
親切といえば親切だけど「キセル」を公式推奨するのは何だかなあw
158名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:05:39.08 ID:uCDjB5X7O
知らないうちに掠め取られてそう。
ICとかETCとか信用できんわ
159名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:09:01.37 ID:xx6f2JAR0
PASMOは経由地情報入れてるぞ
出来るけどお金掛かるからやらないだけでしょ
160名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:12:14.79 ID:og0+hi8n0
>>151
振替輸送制度廃止で対応しますw

(IC乗車券の定期と関係ない区間で振替やるの近畿だけだろ?)
161名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:14:46.27 ID:xx6f2JAR0
>>106
あの変な線路の引き方って、アレな人達がたくさん住んでたからって聞いたことはある
コンクリ事件も確かその辺だったと思う

昭和の時代の、頭がおかしい人達の系譜っつーか
162名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:18:44.92 ID:og0+hi8n0
>>161
当初案は小塚原の下通ることになっていたので国鉄は交通営団に押しつけた
163名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:18:58.10 ID:zGaSf3S+0
>>161
2ちゃんの底辺ってb話が大好きだな
164名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:26:54.62 ID:QccYo2dH0
夜間バッチ処理で、後で返金すればいいんじゃないの?
リアルタイムで処理しなくても、後で返金できればいいんじゃないの?
なんでやらないの?
165名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:27:37.97 ID:og0+hi8n0
>>164
面倒だから
166名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:37:41.31 ID:g8P88rMD0
>>18
JR束の職員(駅員、清掃員、車掌、一部運転士)は層化と連携している。
167名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:40:01.98 ID:XG7kCLbx0
>>148
まあ、一番の問題は、(定期とか区間が限定されていない)ICカード利用時は、振替乗車が聞かないのが一番困るけどな(´・ω・`)
168名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:42:01.75 ID:XG7kCLbx0
>>152
そこって、通過連絡設定されてんの?
ラッシュ時とかしかないみたいだけど、西船橋は乗換改札できたけど、津田沼方面に直通するとICカードで軽油を判別できないとかだっけか
169名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:43:33.83 ID:CZ53sHLy0
>>1
>切符を買う場合、二回乗るJR区間の距離を
>合算して運賃を算出する。

特例じゃん
紙の切符限定の割引って他にも普通に有るよな
関西行った時、ICの利用者少ねぇwと思ったら、
昼間限定回数券とか有るとか
170名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:43:58.61 ID:XG7kCLbx0
>>157
っていうか、目的駅で申告して精算すれば不正乗車じゃないと思う
171名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:45:59.97 ID:XG7kCLbx0
>>169
昔は通過連絡ずいぶんあったんだけど、整理されちゃった(´・ω・`)南武線−東急線−山手線とかもあったらしいよ
172名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:49:08.63 ID:XG7kCLbx0
放火は悪質だよ。器物損壊以上に重罪に問うべき。
173名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:49:29.64 ID:XG7kCLbx0
あ、ごばくしたすまん(´・ω・`)
174名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:51:09.99 ID:zU3wCvlHT
 
差額分を請求されても文句は言えまい
175名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:52:04.98 ID:P24qrRSI0
京王で渋谷から井の頭線経由で高尾山まで行ったらあまりの安さにフイタ。
400円かからなかったな・・・JRだと900円とられる。
176名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:52:18.30 ID:gAetshP10
メトロが悪いんだよ。
177名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:54:02.20 ID:q7kn8zbb0
もう働きたくない!
キツい仕事を朝から晩まで毎日毎日残業残業!
生きるために働くというより、働くために生きてる状態だ。
こんな事が死ぬまで続くなんて一体俺の人生は何なんだ!!
178名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:54:29.67 ID:XG7kCLbx0
>>175
単価が安い上に距離も近いもんなあ
渋谷明大前は 新宿明大前より近いんだよ
179名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:55:08.58 ID:gUBFjWpr0
請求された場合に履歴を確認して返せば良い
返すって前提を外すからおかしいだけ
180名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:55:19.75 ID:HWQ9DuUtO
亀有−横浜間の旅客動向を示せよ
181名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:55:25.52 ID:gAetshP10
間に割り込んだまま居座っているメトロが悪い。
182名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:55:55.48 ID:7cfKII8lP
>>168
中野は中間改札はないよ。
そもそも直通運転だし
183名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:59:39.74 ID:XG7kCLbx0
>>182
うん、中野側はね。西船も昔はなかったはずだよ。
184名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 21:21:29.81 ID:7TzaeZclO
>>161
北綾瀬の車庫の話なら、当時の営団地下鉄(いまの東京メトロこと"東京地下鉄(株)")が車庫がほしいという単純な話から始まったはず。

常磐緩行線と千代田線つなげて直通にしたのはいまのJR(当時は国鉄)とメトロ(当時は営団)の双方の都合に依るもの。

まあ、メトロ千代田線直通の路線は保持しときたいが、やはり金町を最寄りとしてる身としては、
常磐快速こと常磐本線のプラットホームをJRに増設してもらいたいわな。
柴又帝釈天いらっしゃる埼玉県民の人に言われたことあるが、このあたりの路線の扱いが分かりにくい、金町に快速の駅舎作ってほしいとは言われた。

更に、南口再開発で既に39階建てのショッピングモール複合型マンションのVENASISがある上、さらに三菱製紙跡地の南西区画に高層マンション建つ予定があるからな。

高層マンションの開発立て続けに行われ人口増えてくと常磐緩行線と京成金町線だけじゃキャパがパンクしちまうぜ。

地元自治体の議員も働きかけてることだし、
常磐快速(常磐本)線の駅舎JRにはなんとかまじで作っていただきたいな。
185名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 22:18:36.07 ID:r4mNWac00
ICカード利用時の運賃を紙の乗車券と同じにしようとするから重箱の隅をつつく事態になるんだ。
コスト差はもはや歴然としているんだから、東海道新幹線みたいに紙とICの運賃に差をつけろよ。

>>184
まあ諦めれ。
杉並3駅の件があるから、JRもプロ市民対策はかなり練っているはず。
186名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 22:29:25.37 ID:7TzaeZclO
>>185
??
金町快速駅舎増設訴えてる地元自治体議員つうのは自民党葛飾議員なんだが。

その件訴えてる安西議員・舟坂議員は自民葛飾議員連。なお、この利用者の運賃負担が〜の件もこの二人の議員。

別の新小岩-金町の新金線の旅客利用の件はみんなの党がやってる。

共産党は水元公園の放射性物質除染のための細やかなホットスポットさがしに一生懸命でまた別枠。
社民党は区内からは追い出してる。

プロ市民的なものが絡んでる話とはまた別よ。

まあ、その様子だとあなた城東民ではなさそうだからそのあたりの事情知ってなくても無理はないが。
187名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 22:29:37.07 ID:eUPL9JVzP
>>31
帰りはともかく行きは高尾までKOの方が安全ていう罠
JRの高尾方面普通列車はあずさや青梅線直通列車と譲り合い紡ぎ合いだから外すと待ちが長い。
長くたってどうせ最後は中央本線だろと言われればそうなんだけど中央名物人身事故も高尾以西は少ない。

といいつつ昨日は非自殺志願者がKOの線路に入って15分も遅らせたんだけどさw
188名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 22:34:56.07 ID:r4mNWac00
>>186
ああ、松戸市民で悪かったな。

別に議員=プロ市民だと言うつもりはないよ。
ゴネ得を許して長年の禍根を残した事例が中央線にある、だからJRも簡単には譲歩しないよ、ということ。
189名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 22:41:32.80 ID:eiD3W+Jd0
そもそも紙代分差額がないのがおかしい。
190名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 22:46:32.52 ID:7TzaeZclO
>>188
いえ、別に責めてるつもりはないですよ。

ニュアンス的なものを感じとってほしいということですよね。
まあ、確かにそういう過去があったのが物事長期化している原因なんだろうな。

快速駅舎増設の件もおっしゃる通りの経験をJRがしているからか、このニュースのソースのもととなってる安西議員が再三に訴えてるにも関わらず簡単に固い姿勢を崩してはいないもんな。

さらに口説くための折衝が求められるだろうな。なかなか困難かもしれんが。
191名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 22:47:46.59 ID:eUPL9JVzP
古い話だけど中央線最大の遺恨は東西線乗り入れを三鷹までで止めちゃったことかな。
計画通り立川まで作っていれば
快速列車なのに走行距離のほとんどは各駅停車じゃんていうのは東西線の車両が引き受けていた。

常磐線快速もそうとう昔は上野の次が松戸だったわけで、
千代田線綾瀬止まりなんてのをやる余裕があるのなら千代田線車両の常磐線直通準急列車をやったっていいじゃないか。

っていうことになるかな金町快速停車をやるくらいなら。なんにせよ亀有と綾瀬が黙っていないか。
192名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 22:50:58.50 ID:eP7noi7s0
IC乗車券って改札機のメンテコストやらキセルの減少やら
事業者側にばっかりメリットが多くて利用者は「手間が省ける」
以外にほとんどメリットが無いんだよな

それでいてこういうのは放置とか
ふざけろ
193名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 22:51:06.50 ID:d+vrQpec0
>>191
その手のが沸き上がると、当然御徒町も再燃。連鎖炎上w
194名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 22:53:18.08 ID:r4mNWac00
新松戸もここぞとばかりに吠えるだろうなあw
195名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 23:13:29.59 ID:ppwMKhny0
>>13

評価する
196名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 23:14:58.38 ID:YRJBKJ4Y0
>>49
明治神宮前で副都心線乗換→東横線
ってことだろ
197名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 23:16:29.00 ID:/B/ag3zA0
>>142
× 料金
○ 運賃

>>1
西ぬるぽ里で乗り換えず明治神宮前で乗り換えれば620円でいけるのに
198名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 23:26:01.40 ID:whfHjM7k0
>>49
キミは副都心線というものを知らないのか?
199名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 01:25:33.49 ID:vBLSw6J50
亀有〜西日暮里〜品川 Suicaで400円
乗り換えのついでに改札を通って、
品川〜横浜 280円

JRのみで行くなら、
都区内パス730円
蒲田〜横浜 片道210円
往復で1150円
200名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 02:30:11.41 ID:/U/PXzhw0
JRや私鉄は他の国みたいにIC乗車券使うと切符買うより割引されるような形にするつもりはないのか
201名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 02:34:57.89 ID:VqUrHzoH0
北千住駅で千代田線から常磐線に乗り換えればいいじゃん
改札を出ないで乗り換えできるんだし

そうすれば690円で済む
202名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 02:42:33.51 ID:B8K9fPlL0
>>191
快速が上野の次が松戸ってそんなのあったのか
203名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 02:45:58.67 ID:4x4cxh810
距離を合算するほうをやめれば簡単に解決
204名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 02:50:38.67 ID:VqUrHzoH0
東京メトロがJR東日本に千代田線を譲渡すればいいんじゃないか?
205名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 02:52:20.30 ID:z5cfj6WR0
>>159
経由地の情報は入れられる。
大宮-武蔵野線-八王子 とか 大宮-新宿-八王子 の定期の値段は違うし
東京や上野などで降りようとした場合、最寄となる駅が変わるからな。

んでこの場合、他社線との経由地情報だから計算が複雑になる。
206名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 02:55:04.24 ID:olPUyqEGO
>>204
東京メトロがまるごとJRに吸収された方がもっといい
207名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 03:17:49.11 ID:pcOtnzAO0
ifで入場が亀有、退場が横浜だったら強制的に780円にするプログラムを書けばいいんじゃないの?
要するに例外。
208名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 04:07:02.47 ID:B8K9fPlL0
いやならのるな
209名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 04:50:23.74 ID:lZQ/fSUE0
何で切符だと正しく値段判断出来ているのにICだと出来ないわけ?
システムがおかしいでしょ
210名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 04:51:09.13 ID:VDjNjoLN0
システムに負荷?
差額を次回利用時にチャージとかで対応すら難しいん?
211名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 05:01:41.08 ID:Uh8t2+j80
>>204 メトロは、1、2分の遅れで、車掌に謝罪行為を強要するパワハラをやっている会社だからな。
JRに吸収されたほうがいいだろう。
212名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 05:18:11.05 ID:hSY/nx6h0
>>103
長崎市民乙
213名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 06:08:35.57 ID:JgX5Q89g0
>>15
JR東と東海でそれぞれ挑戦して二回とも駄目だったぜ・・・orz。
214名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 06:25:16.58 ID:9YBMSQCJ0
山手線から30キロ圏の運賃が、大手私鉄の倍する路線だからな
柏や我孫子と立川や横浜や町田や所沢から山手線駅までの額の明らかな違いは、かなり笑えない
215名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 06:29:13.29 ID:aJ+1gkSyO
>>207
乗り換え時点で入場情報は書き換わるのかも知れない。
216名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 09:10:20.02 ID:8MQfdEJKP
>>157
まさかキセル推進なんてするかよちゃんと申告して金払えってことでしょ
常識だからそこまでのアナウンスはしない
217名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 09:42:53.34 ID:oSflxwLiO
北千住−綾瀬間の運賃の取り扱いは面倒くさいな
218名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 12:33:16.58 ID:3fWgMaiF0
これはJRが全面的に悪い。システムを作り直せ。キセルが犯罪であると同様、料金の過剰請求も当然犯罪。
219名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 12:36:25.72 ID:uDEtrJ4s0
亀有駅廃止すれば済む事じゃね?
220名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 13:00:34.74 ID:WXMlq/Y00
>(二重運賃について)周知に努めている」としている。

全然努めてない
駅や電光掲示板、車内放送で呼びかけろよ
ICカードは高く付く場合がありますってよ
221名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 13:07:03.08 ID:7RVZd7F70
結局、suicaの規格を策定する際の完全な考慮不足だよな。
鉄道事業者側のミスを客に転嫁するってのが所詮鉄道屋だよな。
分割民営化なんてやったけど体質改善はぜんぜん進んでないね。むしろ後退してるんじゃね?
222名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 13:10:12.21 ID:Uh8t2+j80
各社がメトロと都営を分割して吸収すればいい。
223名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 13:29:21.28 ID:4wrSHfCaP
Pre paidだと、高くなるってのは、すごいシステムだなw
224名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 13:30:23.62 ID:ZBlaGgkU0
次の値上げで「紙のきっぷはSuicaより常に高い」状態にすればいいんだよ。
225名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 14:02:51.42 ID:VOh+nyTh0
運賃表作ったよ

緑がSuicaがトク
橙色が切符がトク
http://uploda.cc/img/img518343d9f3168.gif

上記以外の区間ではSuica/切符ともに同じ値段になります。
226名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 14:57:53.77 ID:4WFU9/apP
紙とICじゃ計算方法が違うんだから仕方ない
あの部分の常磐線が特殊すぎるんだよ
227名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 15:18:43.45 ID:ZBlaGgkU0
・・・ていうかこの経路って、品川乗り換え時に一度改札を出てSuicaが一番安くない?
手元の計算だと680円で済むんだが。
228名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 15:20:44.13 ID:ehjhy07E0
この問題、新参者の理科大生は知らない人多いんじゃないかな。
学生課が注意喚起してるかな。
職員もほとんど知らなかったりしてw
229名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 15:23:52.04 ID:Tmn3MSZT0
>>171
> 南武線−東急線−山手線とかもあったらしいよ

横須賀・湘南新宿の武蔵小杉停車とともに消え去りました。
230名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 16:20:05.80 ID:DA8wNgDJ0
>>225
えらい おつ
231名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 16:21:12.40 ID:DA8wNgDJ0
>>228
理系の学校がせっかくできたんだから、問題研究してもらおうよw
232雲黒斎:2013/05/03(金) 16:30:14.74 ID:fRbyFXleO
>>1
>負荷がかかり、難しい」
ああ、会社にいる無能とこの手のスレで涌いてくるJR擁護が良く言うよな。
233名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 16:39:08.62 ID:nUwmP1jMO
かなり難しいらしいな
使う側からしたら同じ前金じゃねーかと思うが
トラブル時以外はご苦労さんと思うわ ※JRの対応除く
234名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 16:43:12.12 ID:aG/8IyuK0
今や南武線の武蔵小杉駅が東海道線の駅として扱われてるんですねぇ。
本来、取れる運賃分をJRが放棄しちゃってる。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1042359240
# キセルだ不正乗車だと嘘ついてるアンサーは消せばいいのに。

今回の例に近いのは、乗換駅の改札を出て30分以内に戻れば続きの運賃計算をするという
東京メトロの扱いぢゃないですかねぇ。そんなに難しいことやってるのかなぁ?
次にJRの改札入った時の初乗り運賃を引かなきゃよい訳でしょ?

抜本的には、今は初乗り運賃が毎回加算されてるのを止めて1km単価16円みたいに
運賃を距離に完全比例にすれば良いと思う。そもそも初乗り分ってなんだろう。
ICカードを買う(借りると言った方が正確か)ときに余分に金払ってるけど。
235名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 16:49:15.13 ID:tzyw+rXu0
知らずに使ってる人がいたら往復で260円だから一日あたり10人で2600円
100人いたら26000円
それが1年分で960万円か

まさに濡れ手に粟のぼろ儲け状態
236名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 17:00:44.38 ID:88xlorq60
>>15
アホか。
出発地と行き先との両方に人がいて、途中でスイカを交換したらどんな遠距離でも入場料金だけで移動できることになっちまうだろうが。
237名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 17:02:18.89 ID:e4Cr8cNZ0
一時期の東名高速道路じゃあるまいし。
238名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 17:09:15.34 ID:00eQ48FJ0
客が運賃130円ごまかして乗ったら顔真っ赤にして警察つきだして、JRが通常より
割高に金盗れば本来詐欺罪なのにシステムの負荷とか理由付けて言い逃れする

とんでもない詐欺企業だな
上場企業が聞いてあきれるわ
239名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 17:11:40.05 ID:B2ZHvH530
「迷惑乗り入れ」
この言葉を知らない世代が増えたんだなあ
本件なんて迷惑の上塗りなんだから


さてこの問題の解消方法だが
1.北千住〜西日暮里も綾瀬〜北千住と同様に二重籍扱いとする
西日暮里の中間改札は撤去
→JRのみの通し計算が可能

2.システム改修
1回改札を出ても2回めの乗車でも割引出来る設定は容易に可能
(例:営団〜都営乗継割引、主に初乗り同士乗換での10円〜20円程度割引など)
なのだから西日暮里の中間改札乗換で出来ないわけが無い
240名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 17:25:39.13 ID:Z4QzGFLW0
500円払うのがムカつくからいまだに磁気定期券です(´・ω・`)
会社からは半年分の金額しかでないからなくしたら泣ける
241名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 17:26:46.57 ID:b0wu46vT0
新松戸に快速が止まるとあのふざけた駅の構造を改めなければカオスになるな。
西船橋に総武快速のホームがないのも同じ理由だろ。
242名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 17:38:14.75 ID:jl8xL2AL0
鶴見線を普通の切符で全線乗ろうとすると買い直しがめんどい
243名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 18:05:19.20 ID:3DcZ6ZOK0
高々数百円の為に回数券で何枚も分割してるのを見てると虚しくなる
244名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 18:26:00.13 ID:W6PXcqpB0
定期券だと、100円違いが、1ヶ月では3000円の違いにはなるのかも?
245名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 18:33:05.55 ID:4WFU9/apP
北綾瀬駅潰して、北千住以降JRにしたらいいのに。
246名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 18:35:18.82 ID:Z4QzGFLW0
>>245
神作譲に謝れ これは警告だ
247名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 18:41:48.11 ID:g0WYPNOU0
そもそも、何故切符だと離れた区間を合算して買えるのかが意味不明なのだが…
248名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 18:49:03.67 ID:SqC5KNHCO
柏から上野に行くときも、一回松戸で降りると50円やすくなる
249名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 18:55:00.07 ID:mayVMjOw0
日に1000人が130円損したとして、
1ヶ月に3900000円もボロ儲けかよ
年間4600万ボロ儲け

そりゃシステムに負荷かかるとか言い訳して
儲けたいわな
オレオレ詐欺より悪質じゃん
250名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 18:58:58.96 ID:mayVMjOw0
ボロ儲けした金の一部を国土交通省の官僚に接待したら官僚も知らん顔だわな
安いもん
251名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 19:03:18.39 ID:9lKJPzky0
>>243
そんなことないぞ。交通費は非課税で経費精算できてかつ節約は純利益だ。これで十万は稼ぐ。わし
252名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 19:19:13.92 ID:wucwyark0
>>247
常磐線の場合は、もともと国鉄の一本の路線だったのを半ば分断して
無理矢理地下鉄を挟むようにしたからその救済のため。
同様な例(絶対に地下鉄挟まないといけない点ではこっちの方がひどいw)JR九州の筑肥線の場合、
地下鉄に乗り継いで博多で再びJRに乗り換えても通算で計算される。
JR九州でやれることをJR東日本がやらないのは単なる怠慢。
253名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 19:28:03.38 ID:ScXGKeEDO
そもそも常磐線各駅停車っていう呼称が良くない
分かりにくいことこの上ない
京浜東北線みたいな独立した名前をつけろよ
254名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 19:30:27.51 ID:Uv4g/kwN0
亀有は12分に一本しか電車が来ない田舎駅
255名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 19:37:50.84 ID:EffW6jdlO
屑未満にして反日組織の中日(東京版)にしても
コース取りで変わるの知らんようだな。
それより昼間の時間帯を松戸(理想は柏までだが)まででも増発しろ、と言った方が現実的だろ。
256名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 19:41:55.22 ID:OIPwnfzK0
亀有→ 常磐線?千代田線沿線だよ!
松戸→ 常磐線?千代田線沿線だよ!
柏 → 常磐線?千代田線沿線だよ!
我孫子→ 常磐線?千代田線沿線だよ!
取手→ 常磐線?千代田線沿線だよ!
257名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 19:43:08.29 ID:Uv4g/kwN0
>>125
北千住で乗り換えろよ。階段くらい我慢しろ!
258名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 19:43:32.62 ID:oTgn40znO
まぁ、いいんじゃない?
値段を把握しない利用者が悪いだけだし。


ワンセグとおサイフケータイは二大不要機能だと思ってる
259名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 19:48:27.11 ID:8eOqpvK+0
千代田線相互直通、小田急車とJR車も3線直通に対応へ
http://response.jp/article/2013/03/27/194561.html
260名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 19:48:46.40 ID:Mge1a6zt0
>>1
横浜から秋葉原まで行くとき、Suicaで通しで乗るのでは無くて
途中の品川で切符を分割して購入した方が安上がりなのはここだけの話。
261名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 19:49:29.18 ID:8ifHxCehP
どうしたらこんなことになるの?
262名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 19:55:01.87 ID:x67315+AP
亀有から北千住までの切符と
東神奈川〜横浜の切符を予め買っておくのが
一番安上がりじゃない?キセルだけどね
263名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 19:56:51.07 ID:Uv4g/kwN0
亀有から横浜を往復で考えたら
都区内フリーきっぷ720円に、横浜乗り越し往復420円、1140円は片道570円で圧勝。しかも新宿、渋谷、秋葉原寄り道し放題
264名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 20:00:28.34 ID:hNqOH28p0
>>262
それ容易にバレるからな。
3倍とられるぞ
265名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 20:03:27.41 ID:4TgJit0O0
>>260
横浜→秋葉原 540円
横浜→品川、品川→秋葉原 280+160=440円

私鉄JR競合地区とはいえこの値段差は酷いな
266名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 22:36:23.73 ID:bBkijnai0
>>265
回数券で品川横浜はのるのが一番、JALマイルもたまるしいいことづくめ
267名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 00:43:52.82 ID:unUQj2jm0
U駅18:25分前、駅構内のコンビニの前にいたスマホを持った若い女の仲間が、W駅で線路内に立ち入り電車を止めた
268名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 02:31:38.47 ID:O/ZQUye70
>>252
でも、通過連絡程度じゃ救済になってないよな
269名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 02:34:54.52 ID:sJ2LpJt80
ICカードなんて極力使うなよ
JR等に行動が把握されんぞ
270名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 02:45:24.28 ID:EutXYU1E0
>>1
>システムに負荷がかかり、難しい。

えっ、そんな体たらくで、↓こんな事やろうとしてるの?
計算ミス、さらに凄い事にならない?

【社会】JRの鉄道運賃、1円刻みが浮上 消費増税に合わせ IC乗車券限定で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367488044/l50
271名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 02:48:07.52 ID:LZKaSbs4O
千代田線と東西線は
JR東日本に無償譲渡すべき
272名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 02:50:24.54 ID:DbUehDq20
>>271
JR東西線 あるやんw 
273名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 02:53:34.63 ID:eUc+Hhwp0
>>269
行動が把握されても別に何の問題もないけど
500円デポジットして、それが使うのをやめない限り返ってこないのが腹が立つ
使うのをやめるなんて事はあると思えないし、なくしたらなくしたで返ってこないし
274名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 02:55:35.48 ID:RqGgZu380
ICのほうが安いって場合もあるんじゃないの?
実際に仕事でたまに使う某区間、切符買うと950円かかるんだけど定期付スイカだとなぜか590円でいける。
275名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 03:07:31.68 ID:q4Iypxfy0
だから高い区間があってもいい
という事にはならないんだけど
276名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 03:31:34.14 ID:UXC2bztL0
プリペイドのIC乗車券と切符が同価格って時点で搾取なんだけど、
日本の鉄道利用者はこういうのを公平だと思ってくれるから鉄道会社にしてみればチョロいわな
277名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 03:53:00.89 ID:q4Iypxfy0
欧米では前払いや往復が何割も安くなるのは当り前だよね
278名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 03:56:44.23 ID:tqThc+eB0
>>18
東京自由券の廃止は、実質、値上げだよな
279名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 04:01:55.98 ID:AaRJPOxA0
ま、元国鉄だしそんなもんだろw
280名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 04:06:24.38 ID:lz3hoe9I0
こんなシステム構築するなよ
だから、俺は現金派だ
281名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 04:16:13.02 ID:o7rAICqpO
>>272
関西の東西線じゃないからw
282名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 09:15:30.34 ID:YhocEMpy0
>>268
もちろん。しかし、JR東日本の場合はシステムが対応できないからといって
その通過連絡すらバシバシ切り捨てた。完全な自分の都合最優先の殿様商売以下。
常磐線の場合は経緯の関係でさすがに完全切捨ては無理だったので割引でごまかそうとしたんだが
ごまかしきれなかったのがこのケース。
283名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 10:19:33.72 ID:+sFGcUrc0
>>259
ロマンスカーは来ないのかw
284名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 10:20:59.20 ID:inOvhhShP
>>274
定期付きって差額払ってるだけじゃないのか?
285名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 10:28:40.74 ID:SDAA/63cP
>>3
京都方面の人間には、大阪行く時は京都で切符を分割したら安くなるのは
周知の事実だしな
286名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 10:54:16.71 ID:XuzwZtyb0
手間が大変なら、自らが詐欺っても大丈夫と…
キセルは区間の3倍請求だっけ?
当然返金額も3倍だろ。
287名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 12:23:13.30 ID:2erftazo0
ハズ特とかもハズ共通カード時代は期間に関係なく5000円で850円ついてきたのに
ICになってから月がかわるとポインヨ0からやり直しだし

>>274
PiTaPaなら大阪地下鉄1乗車でも1割引
288名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 12:24:43.53 ID:XVn6LnJA0
IC乗車券は損得より利便性の為に使ってるから別に良いよ
損だと思う奴は切符を買うなり途中下車すればいい
289名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 12:26:45.35 ID:UV4hPa+E0
岐阜から名古屋経由で恵那までIC乗車券使うけど切符買うより安いよ。
290名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 12:47:45.54 ID:2erftazo0
漏れなんか回数券とか株優駆使してるのに
291名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 12:53:58.31 ID:JXRaeInt0
IC乗車したら、一律運賃を一割引きにすりゃいいんじゃね?

一割は販売機維持費(切符の印刷代)などの経費カット分だと思えよ
292名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 13:20:11.64 ID:84frlVZD0
亀有から横浜って日本中で何人いるんだよ
293名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 13:30:49.38 ID:YhocEMpy0
いくらベッドタウンとは言え横浜って一応日本一でっかい市でしょ?
こういうときに限ってちっぽけな存在になるんだねw
294名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 13:41:25.22 ID:mJwAb0SS0
亀有と金町と綾瀬は、特定運賃等で救済を拡大してもいいと思う。
295名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 13:53:00.55 ID:G2jaJJr20
>>294
乗り入れによって、乗り換え回数が1回増える or 地下鉄分だけ高い料金を支払う の
どっちかしか選択肢がなくなったわけだからな。もちろん行き先によっては便利になったんだろうけど。

綾瀬は亀有と金町に比べればましだと思う。
296名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 15:20:17.53 ID:4Ppy1NcMT
>>291
坊やがコンビニで10円払ってコピーするのとはわけが違うぞ^^;
297名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 16:20:32.98 ID:cNHWQQnv0
330 :名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 04:27:35.12 ID:cNHWQQnv0
そのうち鉄道当局がスイカパスモ切符に
GPS機能をつけて
本当の乗車経路を寸分違わず正確に把握して
細かく運賃を計算とかなりそうで怖いぃ

ちょっとでも不正乗車したらターイホとか…
298名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 16:24:29.92 ID:4Ppy1NcM0
自分のレスをそのようにコピペするバカは初めて見た
299名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 16:34:57.09 ID:K7iInPkj0
乗り換えなきゃいいじゃん
300名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 16:38:01.57 ID:YhocEMpy0
北千住で乗り換えないとこの130円割高パターンになるんだけどな。
何も知らないないなら書かない方がいいよ。
301名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 16:44:09.56 ID:CmoNEATZ0
西日暮里の検札なくせ
検札の駅員多すぎ
複雑無駄の象徴
302名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 16:47:07.07 ID:Erat1kko0
普通乗車券での割引をなくせばいい。
303名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 17:33:54.12 ID:w7dXANQi0
ICカードより昼得切符の方が安いのが解せない
304名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 18:03:34.98 ID:oruDQFZV0
申告したら返金してもらえるの?

亀有駅→○○駅ならこの方法が得、みたいな速見表サイトない?
305名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 18:08:53.49 ID:G2jaJJr20
306名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 18:10:26.91 ID:15BTSLSJ0
やべぇ、ネットで検索するとこれ、780円なんだよな。

おれ何回か客先で仕事するのにこのルート使ったことがあるんだけど
スイカだと意識しないで910円使ってたことに今気づいた。
経費精算をもう10回ぐらい780円でやっちまったよ・・・

これひでぇ。今度から一々区切って精算するしかないけど
これ経理に承認通るかなぁ。
307名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 18:10:30.19 ID:rrdNpWeQ0
亀有と金町の二駅を無くしちゃえば問題解決。
308名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 18:13:03.29 ID:15BTSLSJ0
>>306
つづき

ていうかよく考えたら、おれ外回りだからスイカ使ってほぼ全てネットで検索した金額で
経費精算してるけど、こんな感じで少ない額で申請したのが他にもいっぱいありそうだ。。。

これ勘弁してくれよぉ・・・
309名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 18:14:21.86 ID:9kpPDbzUO
欠陥
310名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 18:14:29.72 ID:/ncOU35DO
人任せにしてるからボラれるんだよ
自分の運賃は自分で守れ
311名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 18:15:56.30 ID:+sFGcUrc0
おやおや実際の被害者がいたとはね
312名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 18:16:49.19 ID:Erat1kko0
関西人でさえ三条から乗って山科で降りるときに
便利な地上の京阪山科で降りると高くつくから、
地下鉄山科で降りるのに。
313名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 18:18:45.68 ID:LPA/FKfr0
314名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 18:21:19.95 ID:15BTSLSJ0
区間区切って申請すると、経費ごまかしてね?って疑われるときもあるし・・・

これ微妙だなぁ。まえ、検索結果を建前に降りてなかったら区切らないで経費精算しろって
クギをさされたことあるんだよなぁ。実際運賃が減るので実際はその低い値段だったんだと
自分も納得して訂正したことあるぞ。実は違うんじゃねーか。ふざくんな
315名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 18:21:38.90 ID:9QbiqDgVO
これおかしくね
千代田線の西日暮里はJR乗り換えに中改札を通るから
そこでスイカをタッチするはずなんだが

一方北千住で常磐快速に乗り替える際は改札がないから横浜まで当然検札はない
316名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 18:23:18.98 ID:weVXisAl0
>>1 suica厨 ざまあw
317名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 18:27:31.48 ID:hLlxYzru0
スイカって払い戻しのときに手数料取ると聞いて絶対使わないことに決めた
割引ねーわ割高料金だわ振替できねーわ胴元のやりたい放題だろ
318名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 18:28:49.92 ID:15BTSLSJ0
>>317
都バスはさぁ、スイカでポイントついて割引みたいなのがあるんだぜw
319名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 18:35:21.22 ID:VbjUFb5/0
620円のところを130円増しはでかいな
20%割り増しかよ
320名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 18:39:13.53 ID:G2jaJJr20
>>314
券売機でSUICAの履歴をプリントアウトしてきて交通費精算するときに資料添付すればいいんじゃないの
321名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 18:47:05.31 ID:AjZr+L+e0
台湾のICカードは、地下鉄で使うと2割引してくれる。
地下鉄料金なんて、ただでさえ安いのに。
322名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 18:50:12.27 ID:3ADasbFy0
>>317
500円のデポジットが戻るだけだよ
出かけない引きこもりには関係ないって?www
323名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 18:55:29.64 ID:hLlxYzru0
324名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 18:57:12.83 ID:jShi967b0
そうなるとわかっていて是正せずに二重で料金どりしてたら
明確な搾取でしょ

犯罪なんだけどさそれ
なんで仕方ないで済むわけ?

訴えられて当然だよ?
325名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 18:59:41.86 ID:9kpPDbzUO
>>169
阪神の改札前で買えるからね
326名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 18:59:43.78 ID:15BTSLSJ0
My Suica(記名式)・Suicaカード・Suicaイオカードの払いもどし(Suicaの返却)規約

入金(チャージ)残額から手数料210円を差し引いた金額に、預り金(デポジット)500円を加えて返金します。
なお、入金(チャージ)残額が210円以下の場合は、預り金(デポジット)のみの返金となります。
327名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 19:43:21.66 ID:2bUMY6zNi
>>315
その場合690円。
中間改札をタッチしないから直通のJRだけで計算される。

要するに通過連絡運輸はICカードには適用されんのよ。
328名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 19:44:56.61 ID:8XLMVT8z0
一覧表いいね
329名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 19:52:09.20 ID:cNHWQQnv0
>>315
機械で切符を買う場合は西日暮里回りの場合
降車駅を入力するので割引の特定運賃が計算されるが
スイカの場合は中間改札を通ったとしても
最終的にどこで降りるかがその時点では分からないので
降りた駅の束改札機に高い改修費をかけないと
うまく計算できないということじゃないか

でそのうち10年くらいすると
鉄道当局は乗客の脳内を検索して
これからどこでどのような乗車行動をするかを
すべて事前に把握して料金を請求してくるようになる
やっぱり怖いぃ
330名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 19:54:29.85 ID:UXC2bztL0
>>321
他の国では公共交通のプリペイドのICカードは何らかの割り引きが普通。
プリペイドの場合も切符の場合も同じ運賃にしてる日本が特殊。
331名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 19:55:06.05 ID:2bUMY6zNi
>>329
どこで降りるかわからない、ということで切符と扱いが違うのが振替輸送の有無だな。
ICカードの場合は不通区間が含まれる定期券でない限り、振替輸送を受けられない。
332名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 19:55:12.33 ID:Erat1kko0
最初からルートを指定して買った奴だけが割引を受けられるってだけの話。
福岡の場合はほかに選択できるルートがないからな。
333名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 19:57:16.71 ID:2bUMY6zNi
>>330
今後、ICカードが1円単位で課金されるようになると、
切符の方が高くつくようになると思うね。
切符の場合は端数は基本、切り上げると思うよ。
もともと私鉄は端数切り上げが基本だけど。
334名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 20:35:35.32 ID:+PNhtzTv0
とにかくJRって企業は
図体ばかりでかくてインチキで、中身からっぽで
動きが鈍くて社会風潮に疎くてどうしようもない会社だよ。とくに東日本。

ICの1円単位処理を決行するのなら、常磐緩行運賃問題は
前もって最も解決しなければならない課題。
IC利用開始時から指摘している人々がいるのに、
なんでようやく今になってクローズアップされるてるんだよ?
335名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 20:39:28.21 ID:UXC2bztL0
>>334
マスゴミとしてはJRに難癖付けるような記事は極力載せたくないんで、
なんか問題らしきものがあってもよっぽどでない限りはスルーが基本
336名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 20:43:24.21 ID:Xe69r1RD0
横浜から亀有より先の金町に通ってた俺様参上。
337名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 20:55:29.71 ID:PokvEv36O
>>334
たしかに。
屑だよねぇ、クズ。

311のときや低気圧予報の対応みても、公共機関としてありえない。
338名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 21:08:11.87 ID:cNHWQQnv0
まぁちゃんとした金持ちは電車なんか乗らないからなぁ
しょせんは貧乏人の乗り物

グッチやビトン?のバッグ持って地下鉄乗るなんてありえない!!!
だっけ?w
339名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 21:26:17.38 ID:hLlxYzru0
>>336
引っ越せ という声がきこえた
340名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 22:03:23.18 ID:15BTSLSJ0
仕事してる人は、交通費精算でまちがって低い料金で精算しちまって
損してる人がいるだろ。多分被害者は凄い数だぜw

これは問題だろ。
341名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 23:14:43.92 ID:F8CpK/8M0
■千代田線開通前
    松戸⇒金町⇒亀有⇒⇒⇒⇒北千住
   ※松戸〜北千住まで常磐線
■千代田線開通後
(快速)松戸⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒北千住
(各駅)松戸⇒金町⇒亀有⇒綾瀬⇒北千住

JR(国鉄)都合で路線変更された挙句。
ぼったくり運賃。
342名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 23:25:04.52 ID:piLC2h7S0
白金高輪−目黒間でメトロと都営の二重運賃認めてるように
綾瀬−金町間もJRとメトロの二重区間にした方がいいね
JRは減収だろうけど実際ほとんどの客がメトロに直通するんだから
343名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 23:26:41.38 ID:2eOWeRabT
>>341
昔は分かりづらい
(各駅)松戸⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒北千住
(快速)松戸⇒金町⇒亀有⇒綾瀬⇒北千住
だったのに、いつの間にか名称が変わったな
344名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 23:29:31.03 ID:FvarEmDY0
閃いた!
切符もIC乗車券と同じ計算方法にすれば全て解決だ!
345名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 02:30:43.93 ID:b9jaOvnU0
>>23
東西線は直通列車の存在がある分、千代田線よりある意味厄介

>>168
設定されてる
こちらもIC・磁気券それぞれで優劣が発生するだけでなく、IC乗車券で直通列車乗り通しの場合だと全線JR扱いになるトラップ付き
ttp://www.jreast.co.jp/suica/use/auto_pay/others/sf.html#anchor-6
346名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 05:19:17.77 ID:HXA145B5P
西日暮里〜北千住の通過連絡運輸について高い分だけやたら触れてるけど、
現行の単純値引き制度だとむしろ安くなる区間もあるのになぁ。
得する分には一切触れてないけど、
解消措置したらしたでそこに不平不満言い続けるんだろうよ。

しかしIC乗車券特例のメリットについて誰も触れてないな。
たとえば錦糸町〜押上〜北千住に乗った場合、
紙乗車券の場合は東武とメトロ併せて340円払う義務があるが
IC乗車券の場合特例でメトロ経由の230円払えばOK。

IC定期の場合更に複雑で、これも経由地評価が難しいかららしいんだが…。
PASMO導入に関する講習会で説明された例らしいんだが、
長後〜小田急〜中央林間〜東急〜渋谷の定期を持っている人が
(中央林間は別改札)
長後〜小田急〜代々木上原〜メトロ〜表参道に乗車した場合
表参道で引かれる金額は改札通ってないから不可能なはずの
中央林間経由で計算されてはみ出した渋谷〜表参道の160円だけになるらしい。

これでもIC導入は不利益と言えるだろうか?
347名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 05:30:13.59 ID:HXA145B5P
一つ書き損ねたので追記。
以前銀座線や東横線の駅で以下のように掲示されていた。
(当時渋谷は副都心線直通前で東横はメトロと別改札)
たとえば虎ノ門〜銀座線〜渋谷〜東横線〜武蔵小杉の定期を持った人が
溜池山王〜南北線〜目黒〜目黒線〜武蔵小杉と乗った場合
別経路乗車って事で自動改札閉じるから全額窓口で払えって。

しかし、IC特例の関係で、四ッ谷等はみ出した駅から乗った場合
メトロはみ出し分160円の自動精算で済んでたんだよな。
今でも西武池袋・東武東上で同様の現象があるがどうなることやら。
例えば、行きは定期経路通り私鉄各線池袋連絡丸ノ内線座って霞ヶ関、
帰りは桜田門や飲んで有楽町から小竹向原経由の160円精算なんて出来てしまう。
中国じゃないけど、小を取って大を失うなと言いたい。
348名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 11:25:30.19 ID:WSrz/O1M0
>>225
この表は西日暮里経由でないJRのみのパターン?
西日暮里経由の早見表は無い? 
349名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 12:43:08.33 ID:RmZZpaie0
>>346
>これでもIC導入は不利益と言えるだろうか?
そんなこと誰も言ってないでしょ。
ただ常磐緩行の運賃問題を解消して欲しいって言っているだけなんだけど。

あなたは色々な例に大変詳しいけど、そんな特例や例外は広く告知されることもなく、
大多数の利用者は解らずに載っている。
そんなニッチな例を挙げてどうこう言うより、
圧倒的に多い常磐線での当該事象を早く是正して頂きたい。
350名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 13:12:17.60 ID:b9jaOvnU0
>>349
この場合の是正は、通過連絡運輸とIC割引が廃止され、実質値上げになる危険性を孕んでいるが良いか
現に、武蔵小杉開業絡みで、東急線・小田急線を挟んだ制度が廃止されている前例もあるし

あと、押上の東武飛ばし、中目黒絡みの東急飛ばしは潜在的利用者も多いよ
他の一例として、二子玉川-渋谷-九段下-市ヶ谷と乗車した場合
これも本来なら、田園都市線-半蔵門線-都営新宿線の3社跨ぎの運賃が必要だが、IC乗車の場合
二子玉川-大岡山-目黒-神保町-市ヶ谷の、東急+都営経由で計算され、東京メトロ分が宙に浮く
351名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 13:25:03.54 ID:b9jaOvnU0
>>115>>117
それでは問題は解消しないよ
何故なら、上野駅の配線構造問題がある
常磐線から東北縦貫線方面へ直通する場合、宇都宮線・高崎線方面との平面交差が発生してしまう
その影響で、常磐線からの直通は特急と特別快速に限られると言われているから
そして、特別快速は北千住(と我孫子)通過

>>202
昔の中電は、上野-日暮里-松戸-我孫子-取手以遠〜が停車駅だった
柏停車は1980年(日中は1972年)、北千住停車は1985年以降
352名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 16:31:19.84 ID:HXA145B5P
>>349
常磐線は横浜まででは高くなっても他駅では安くなってたりするんだったら
インチキ主張じゃね?
353名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:02:27.54 ID:4FlpbGgz0
>>352
安くなっている分はそのままにしろなんて言っていないんじゃない?
354名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 01:53:00.39 ID:wGXdbTky0
粘菌迷路でもう一度システムを考えなおせ
355名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:02:16.02 ID:2pofTKGl0
これって東京メトロ東西線では同じ問題は発生しないの?
356名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 02:40:28.76 ID:UbXoohjF0
ちょっと  これって なんだな 



この際 関東地方は 全部  大東急で!   JRも含め!!



そうすりゃこんな問題   無くなるだろ!!
357名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 08:29:49.59 ID:PZYrRZQu0
くっだらねえ
何で西日暮里まで行くんだよ
北千住乗換えだろw
全区間JR運賃の690円で済む
358名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 09:46:51.12 ID:jyFLppFs0
359名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:32:03.62 ID:RPPxbdEyi
ぶっちゃけてしまえば、
IC乗車券はきっぷじゃないってことだ。

>>356
そうだな。東葉高速線か北総線の料金体系に統一すればw
360名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:57:04.85 ID:4FlpbGgz0
どっちもJR様自己中心の産物じゃねえか。
東西線の事例なんか、東武・メトロ北千住(押上)経由の同様な例の場合は
安い経路がデフォルトで適用されるのに。
361名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 10:59:12.83 ID:RabzoUfDO
311のときといい首都圏降雪のときといい、
JRはほんとに利用者の気持ちがわからないインチキ企業だよな。
362名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:17:15.49 ID:evDiU5ql0
>>317
乗車券だって払戻手数料210円とってる
363名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:30:07.45 ID:MF3A2svZi
めんどくさいから、千代田線はJRが買っちゃえよ。
ついでに日比谷線は東武、浅草線は京急が。
364名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:31:50.50 ID:yScgRtJH0
1、JR三鷹〜高円寺のうちいずれかの駅から乗車し、
2、東京メトロ東西線を経由し、
3、JR船橋〜千葉または南船橋〜千葉みなとのうちのいずれかの駅で下車する場合、
4、1と3の営業キロは合算される特別ルールがある。

例、阿佐ヶ谷で乗車、東西線経由で船橋で下車する場合、
通常なら、阿佐ヶ谷−中野(130円)、中野−西船橋(300円)、西船橋−船橋(130円)
の合算値である560円がかかると勘違いしそうだが、そうではない。
上記特別ルールに従い、阿佐ヶ谷−中野と西船橋−船橋の営業キロを合算(5.2キロ)し、
150円。メトロ300円と合わせて450円。

俺はこの区間を利用することが多いが、必ず券売機で連絡切符を買っている。
スイカやパスモだと560円を抜かれるに違いないと確信しているからだ。

http://www.asahi-net.or.jp/~wb4t-okzk/tozai/about/tsuuka.pdf
365名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:34:40.96 ID:v0WC/8eZO
ICカード使って乗車する人は運送約款をよく読めよ。
法的に約款を承知した上で乗車したことになるんだから。
運送契約なんだから苦情言ったって裁判やったって負けるぞ。
振替輸送だって紙の乗車券買ってないと不利だからな。
自分の無知でグダグダ言ってるやつ多すぎ。

ICカード持ってても状況によっては紙の乗車券を券売機で買ってから乗車すること。
またはICカードを一切使わないこと。
自分の身は自分で守るすべを身につけないと。
366名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:40:55.01 ID:MF3A2svZi
スイカ、パスモを使ってもいいのは、券売機が混んでるときと、バスに乗るときだけ。
バスの場合、1000円ごとにプレミアムが付くから。
ただし、月に1000円に達しなかったらリセットだけど。
367名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:43:10.77 ID:yScgRtJH0
>>358とか見ても、JRと私鉄が複雑に乗り入れている西船橋、北千住、中野が
途中駅にある場合、切符を買うか。さもなくば下車後、
引かれた料金に誤りがないか確認する癖をつけておいたほうがいいな。
368名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:51:31.34 ID:YvJWt9g0P
>>76
ゴネるやつは突っぱねていいが、それならスイカやPASMOで入って
同じ駅内で出るときに入場料引かれるようにしてくれ。

昨日東京駅でPASMO使って同じように改札で精算したら「入場する時には入場券使ってくれ」
と抜かされた。どんな方法で入って出ようが勝手じゃいと思ったんだが。
ありゃ何の権利で言っとるのかね。
369名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 11:53:04.01 ID:LXRgy+RQ0
普段乗る区間じゃなし、交通費はどうせ打ち出した履歴みて会社に請求するから
どうでもいいや。
370名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 12:13:25.62 ID:4FlpbGgz0
371名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:19:58.39 ID:jyFLppFs0
>>364
560円どころか、最悪の場合は620円の徴収となる
総武線直通電車を利用し、西船橋の中間改札を通らなかった場合な
372名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:53:10.31 ID:1yMA4skyO
>>365
そういう問題じゃなくて『システム上の不備があるなら客の利益になるように設定しろ』って話かと。
うちの地区には高齢者が100円均一で乗れるバス専用カードがあるけど
乗車時にタッチし忘れたら正規料金を頂きます…なんて対応はとってないし。
373名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:00:59.33 ID:E38rJa/8O
金町に関しちゃ本線のプラットホーム復帰させてもらえるだけでもいいんだよな。100年以上前からある駅だから知名度マイナーでも北千住や上野に準ずるくらいの歴史はある。

かつては南口側に常磐本線に繋がっていたときの古いプラットホームがあったのになんで南口駅前ロータリーを拡張する際に取り壊しちゃったかな?

かつてはつくば万博やってたときは万博列車が停車して催し物もやってたのに。
374名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:04:57.07 ID:4jBkjIZ70
要はICカード使わず常に切符を買うようにすれば無用な出費を避けられるって話?

それってただのシステム構築における要件検討不備じゃん
375名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:12:26.57 ID:vNXvrYGF0
いい駅員と悪い駅員がいる
376名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:14:40.94 ID:vNXvrYGF0
○いい駅員さん
377名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:19:42.40 ID:yScgRtJH0
経過連絡運輸運賃について、わかりやすくまとまっているブログがあった。
http://d.hatena.ne.jp/ceeda/20090816/1250410054
378名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:23:14.89 ID:X+lBC+Xj0
一番安い経路で計算していない時点で
組織として駄目駄目なんだよ・・・。

これに関与してる社員は社会人失格といっても良い・・・。
379名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:27:31.13 ID:NoBYaKQ90
鉄オタってこんな事ばかり調べてホルホルしてるんだろ。
380名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:29:50.30 ID:LPMyoafz0
経費出す方もちゃんと調べるわ。
381名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:49:21.28 ID:S/wj7xkD0
一方ヨーロッパは運輸連合で運賃を一本化したw
382名無しさん@13周年