【愛知】自治体対応急ぐ ウィンドウズXPサポートあと1年 豊橋市「ネット接続口をテープでふさぐ」
1 :
おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:
国内のパソコンの3分の1に搭載されている米マイクロソフト社の
基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」のサポート期限が来年4月9日に切れる。
これ以降にセキュリティー上の欠陥が見つかった場合は修正ソフトが提供されず、
情報漏れなどの危険性が高まる。自治体はパソコン買い替えなどの対策を進めるが、
「費用がかさむ」「人為的ミスが心配」など現場への“負荷”もたまっているようだ。
愛知県は事務職の職員に1人1台パソコンを配備しており、8千台がXPを搭載。
うち、7200台は2013度中に更新する予定。残り800台はサポート終了後も
使い続けることになるが、ウイルス対策ソフトは引き続き機能する仕様になっている。
一宮市はパソコン1900台のうちXP搭載は1100台。このうちサポート終了を受け、
3分の2にあたる740台を新型機に切り替える。残りはネットに接続せずに終了後も使い続ける。
各自治体とも担当者を悩ませるのが費用の問題だ。岐阜県はソフト入れ替えなどの
費用は3600万円。担当者は「万一の情報漏れも許されない公的機関としては仕方ない」と覚悟する。
同県高山市の担当者は「更新費用を抑えたいので、業者に委託しなくてもできることは
職員で対応したい」と節約に励む。名古屋市の担当者は「メーカーの都合で、
物を替えさせられるのはいかがなものか」と不満を漏らす。
一宮市のように、サポート終了後もXPが残る自治体では、使用をネット接続しない
業務に限り、ウイルス感染や情報漏れなどを防ぐ対策が多い。
ただ、うっかりXPからネット接続してしまう可能性は否定できない。
このため、愛知県豊橋市はXPパソコンのネット接続口をテープで覆うなどの
対策を検討。担当者は「IT文化は歴史が短いだけに、振り回されている」と苦笑いしている。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013043090101800.html
2 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:49:55.46 ID:C3pd17j80
USBも塞いどけ
3 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:50:13.25 ID:r9npezw30
無線LANは繋がってるまんまだったりしてw
chromebookにすればいいんじゃね
5 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:50:48.89 ID:jpIcXMjx0
一方豊橋市はガムテープでふさいだ
6 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:51:06.58 ID:yZOx6Qru0
え?
ネットワークにつながずに仕事になるのか
ワープロ専用機?
8 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:51:56.51 ID:TZEGsJ660
サポート終了後にネットに接続するとどうなるの?
これまで散々使い倒して元は十分取っている
それで費用が無いとか言われてもな・・・
10 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:52:05.62 ID:F2uIxjhK0
カセットテープじゃないんだからww
テープだと隙間ができてまずいだろ
12 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:52:13.81 ID:O+rGRcrt0
だから古いものをいつまでも使うことが結果的に高コストになるとアレほど・・
原発も高速道路もそうです。老朽化の問題を甘く見過ぎ
13 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:52:21.29 ID:C6XhkaCp0
2kの俺は勝ち組だな。
今時ネッツに繋がないで機能するの?
ITの会社側に
自分たちが社会インフラの基盤を背負ってるという
責任感が微塵もないから困る
だからWin8みたいな変更を平気でやれる
16 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:52:36.25 ID:fyPBdYig0
単にWANまで届かないようにルーターを設定すればいいだけでは?
逆にウィルスに対して脆弱になるのに。USB経由とか
噛み終わった後のガムを詰めるが正解
はよ XP special でも XP 2 でも出しとけ
>名古屋市の担当者は「メーカーの都合で、物を替えさせられるのはいかがなものか」と不満を漏らす。
これが遊んでばかりいる無能公務員の思考です。
21 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:53:26.50 ID:KAnKCFmG0
公僕は呑気なものですなw
22 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:53:33.21 ID:3ca5u59YP
なんか怖いな。
ネット接続できない設定にすればいいんじゃないの?
>>1 > 名古屋市の担当者は「メーカーの都合で、
> 物を替えさせられるのはいかがなものか」と不満を漏らす。
さすがにこれはMSに同情せざるを得ない
>ネット接続口をテープでふさぐ
つ無線LAN
25 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:54:41.67 ID:4PlXTwfF0
でも私物のUSBメモリを突っ込む奴がいるんだろ
密閉しないと隙間からウィルスが侵入するぞ
27 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:54:52.75 ID:fyPBdYig0
>>17 USB接続口はパテで埋めます
フロッピー挿入口にはボール紙を押し込んでおきます
DVDドライブにはせんべいを載せておきます
ウィルスなんてMSよりウィルスチェックソフトの方が有用だろ?
XPのサポートきれても定義ファイルの更新さえ欠かさなければさほど問題では無いと思うが
>「メーカーの都合で、物を替えさせられるのはいかがなものか」
12年間も無償サポート受けられるOSなんて他にないのにな
担当者なのに数千円でOSアップグレードできることも知らないとか
7も8も殆ど操作変わらないのに…
31 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:55:51.97 ID:H5HWpyV/0
XPとかwwww
Win8を使ってない時点で情報社会の負け組wwwwww
32 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:56:04.36 ID:b6HwwFHZ0
USBメモリ
どっかの国みたいに割れOS使えばいいじゃん
34 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:56:47.94 ID:+wtY7HDN0
ふさぐのは一年後の話だよな
まあローカルで使ったほうが、仕事中に遊ぶ奴が減っていいんじゃないw
35 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:56:49.45 ID:E9aBiB9i0
xpから7に変えたけど
かなりのソフトが使えなくなって焦ったわ
37 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:58:00.40 ID:yjjKnizA0
>>22 設定(プロパティで無効とかドライバのアンインストール)では不十分なんだってさ
ゲートウェイになるPCで対策しとけばいいんじゃね?
素人考えではそんな気がする・・・
>>33 そのどっかの国を見て笑ってたけど
日本の公務員もまさかここまで馬鹿だったとはな
40 :
清水:2013/04/30(火) 12:59:18.67 ID:QJ7VR4k30
42 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:59:21.66 ID:+wtY7HDN0
マザーと電源のコンデンサがへたらなければ永久に使えそうだけどね
仕様に合ったHDDのストックさえあれば
43 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:59:24.05 ID:XtiI/jPt0
信用ならないから物理的に壊せよ。
>>29 PCの用途はメモ帳や電卓だけじゃないだろ
例えば特殊な帳票印刷とか、過去資産を読むためにも使ったりするだろ?
使用頻度が高くないものに対して数百〜数千万かけてカスタマイズするよりも
とりあえずスタンドアロン状態にしておき、必要な事態になったら起動するとかもあるじゃん
45 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:59:43.02 ID:m0fVGgqC0
Windowsなんて使うからそういうことになんだろ・・・
馬鹿じゃねえの
>>8 終了後はセキュリティパッチが提供されなくなるから
新たに発見された脆弱性をつく攻撃に対処できなくなる。
OSアップグレードすればいいだけ
47 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:59:49.53 ID:56yjn+JXP
ウチの会社は今年から社内システムを全てWebベースの仮想環境にして、クライアントはスマホでもiPadでもVPNとWebブラウザが使えるなら何でもいい、ってことになった。
利用者的にはありがたいけど、これでいいのか?マイクロソフトよ。
48 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:59:54.54 ID:fyPBdYig0
LANにつなげないPCでは印刷もできないよね
対策がなんかむちゃくちゃでおもしろいな
49 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:59:55.66 ID:Kz3E3uCp0
Linuxにすればいいのに
パソコンは所詮消耗品なんだよ。
そんな物はいつまでも長く使う訳にはいかないだろう。
実は無線でつないでたってオチじゃないよな。
53 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:00:28.69 ID:NZiDTjfo0
今までどんな使い方してたんだw
54 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:00:36.93 ID:E9aBiB9i0
>>41 そうそうネットで調べて使えたよ
64bitだから画面キレイでいいけどな
>>1 給料削って買え糞ボケ
じゃなかったら有料OSから離れろ糞ボケ
ていうかXP導入から今まで何故買い替えのプールをしてこなかったんだ糞ボケ
>>31 PC壊れて、買い換えたから8になったが、使いにくいのでPCをあまり使わなくなったな。
8のが本当は使い易かったり、便利だったりするのかは知らないけど、いちいち使い方覚えなおすのが面倒。
OS使いたくてPC使ってるわけじゃないんで、迷惑なんだよな。
57 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:01:31.41 ID:LZi0eyst0
ハイテク過ぎでワロタw
58 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:01:33.51 ID:1QiCIsj40
>>1 >XPパソコンのネット接続口をテープで覆う
USBメモリ経由で入って来たらどうすんだろ…
59 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:01:59.27 ID:Kkh9ebSv0
それほど大騒ぎする問題じゃない
サポート終了→即ウィルス感染ってM$工作員が煽ってるだけだろ
世の中にはいまだに98やWindows2000使ってる奴は山ほど居るで
ルーターでポート塞いでおけばそうおいそれと攻撃されん
怪しいエロサイトは見に行かない
メールはテキストのみで変なリンクは踏まない
これだけで充分
60 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:02:05.71 ID:fyPBdYig0
>>55みたいなおバカさんがいるから買い替えが進まないんだよね
問題が全く理解できてないw
61 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:02:25.06 ID:c8/nBRMxP
>万一の情報漏れも許されない公的機関としては
職員が漏えいしてたらどうすんの?
実際に起きてることなのにw
>>31 8に飛びつくヤツは、軽率なヤツ。
1年は様子を見るのが分かってるヤツ。
63 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:03:04.17 ID:Er1j9xdcP
ネットに繋がず、出来る仕事かwww
あー、OSだけ7にすりゃいいだろ?
またムダ金か?癒着か?裏金か?
専用で組んだアプリがXPから更新できないんでしょう
66 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:03:50.18 ID:yZOx6Qru0
使ってるうちに何となくネットに繋がっちゃうソフトってなかったっけ?
これってSP3とかもダウンロードできなくなるの?
68 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:04:43.65 ID:k2vJdc4Q0
PCのお祓いをしてもらうのは、だめなんですか
69 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:04:55.91 ID:CmvONlpf0
紙と筆の時代に戻ればいい。
>残りはネットに接続せずに終了後も使い続ける。
考え方が逆
市役所内だけで、外部接続不可のイントラネットにして XP のままとする。
外部に接続する必要のあるパソコンだけ、新型に買い換える。
別にすべての職員が外部のインターネットに接続する必要のある業務に従事しているわけではないだろ。
どうせ、ずっと 2ch している職員ばかりなら、外部のネットから切り離してしまえ。
ソリティア専用機だな
73 :
◇ ◆oHgMgpwIMZF/ :2013/04/30(火) 13:05:25.44 ID:fB8zxKr70
ネットは便利だけど、
無かったら無かったで
どうにかなるもん。
>>60 呼ばれたからレスしてやったぞ糞ボケ
まず問題を書けよ糞ボケ
つーか、WANに繋がなくても侵入する方法くらい幾らでもあるわ糞ボケ
アマがなめた知識ひけらかしてるな糞ボケ
75 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:06:10.02 ID:IJBWNos40
>名古屋市の担当者は「メーカーの都合で、
>物を替えさせられるのはいかがなものか」と不満を漏らす。
MSの殿様商売に文句あるなら最初からリナックス使っとけ
>>31 普通は7使ってblue待ちだろ
8買う奴はMeとVistaで学習しないアホ
ワープロかよ
>>60 糞虫の方がお似合いか?
よう糞虫
GW楽しんでるか?
>>75 どうせ納入先が富士通とかそんなんで決まってんだよ
> 「メーカーの都合で、物を替えさせられるのはいかがなものか」と不満を漏らす。
いや、分かってて導入決めたんだろ。
えー岐阜の予算金額なにこれ
Window8 3000円位で売ってたよね。
82 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:06:53.96 ID:9Sj9r+ah0
費用3600万円て多そうだけど、数年前から分かってるんだし積立てときゃ人件費に比べりゃ僅かなもんだよな
windows8使ってるけど動作早くて7より快適なんだが
>>47 仮想環境の場合ライセンス料金で元がとれるはずだよ
仮想環境が主流になるまえのターミナルサーバー等では
PCのメインユーザーはリモート元がなんであれライセンスが一つあればよかった
ある程度の規模の場合今はEAライセンス使うのが普通だと思うが、
その場合リモート元の数だけライセンスが必要になる
例えばお前さんが通常はiPad使うがCAD図面操作用にたまにノートも使うとかだったら
起動先だけじゃなくて操作端末を含めて全部で3つ必要になるんだよ
>>44 64bit版のWin7,8上で32ビットのアプリケーションほとんど動く。
ゲームとかは動かないの多いがビジネス系はだいたい動く
IE6前提のWebアプリ系のシステムだと表示が崩れるが
少し手直しすればいいだけ
いまどきネットワークにつなげないPCなんて利用価値ないよ
OSアップグレードするか、廃棄して買い替えしないとスペースの無駄
86 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:07:21.36 ID:c8/nBRMxP
■ネトウヨ(※ネット右翼の略)とカルトとの共通点
ネトウヨの主張は、みんな判で押したように同じなのが気持ち悪い。
在日とか、民主とか、中韓とか、言ってることも主張も聞いてるとだいたい同じ。
しかも中韓に日本が支配されるとか、およそ常識ではありえないような妄想ばかり。
本来これは、カルトで洗脳された信者の特徴。
彼らは「自分で考えた」とか言うけど、カルトに洗脳される時はみな同じ。
閉鎖的な場所で偏った情報ばかりを与えて自分で考えさせる、これが洗脳の手法。
そうすると当然同じ結論に至り、同じ意見、同じ主張を持ったカルト信者ができあがる。
そしてその狂った結論・主張が世間で受け入れられない理由、メジャーになれない理由を、
自分たちが偏ってるせい狂ってるせいとは思わず、周囲に責任転嫁するところも同じ。
連合赤軍なら共産主義思想、オウムなら麻原の教義について、どちらのカルトも、
「マスコミは権力者の手先で偏向してる。大衆は洗脳された愚民」と言ってた。
そうやって周囲がおかしいと思うことで自分たちは正しい・自分は正気だと思い込む。
またオウム信者や共産主義者のようなカルトとの共通点として、
人も場所もわきまえず、自分の信じてる教えを布教しようするという点も挙げられる。
しかも彼らは「愚民を啓蒙してやってる」と思ってるから、自分たちが傍から見れば
迷惑な存在だなんて、これっぽっちも思っていない。
ネトウヨの特徴をまとめると、連合赤軍やオウム信者とまったく同じで、
客観的に見ればまさにカルト思想なんだが、当の本人たちは気づいてない。
87 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:07:44.43 ID:0ceG2r900
いまどきWin7すら買えない自治体があるのか?
だったらLinaxなりウブンツなりいれりゃあいいだろw
XP完全互換のシンプルな業務用OSとか作ってくれんかのう
フリーウェアを結構使うので、万が一使えなくなると困っちゃう
90 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:08:14.94 ID:xXubG5UqP
ネットだけが感染源だと思ってんのか
ダメだなこりゃ・・・
HPやacerなら3万であるのに癒着で15万のNECや富士通で試算する公務員
92 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:08:45.66 ID:SWr0gTlQO
Linuxにすれば
93 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:08:57.77 ID:mSjsMucw0
リナックス使っとけばいいじゃん
大昔石原都政の初期頃、中国のハッカーが日本の中央官庁を攻撃しまくってた時代
都のPCはwindowじゃなくPC-98だったから平気とか言ってたなあ
中途半端に古いのが一番駄目ってことだ、古すぎたら逆に安全になる
8のサービス価格をスルーしたのが馬鹿
いい加減XP搭載機なんて寿命を迎えてるんだから買い換えも仕方ないんじゃないか?
97 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:09:52.41 ID:KSybn/lY0
頭おかしいな。
ライセンス単体購入なら安く買えるだろうが。
こういうリテラシーのない奴が
富士通のようなクズ会社から暴利をむさぼられる。
税金の無駄だから半分くらいクビにして
そいつ給料分でPCを買い換えろ。
一時的なら
ローカルネットワーク(隔離)で外部アクセス禁止にすれば問題は無いだろう
これらも内部に悪さする人が居ないと言う前提だが
しかし、PCで無くてよくね?
最近はシステムをブラウザで行なえば
別にWindowsシステムに拘る必要も無さそうだけど
しかし、今3万〜5万か それに補償など付けて結構な額になるな
それにWindows7に対応してないアプリも有りそうだし
>>90 ネット以外から感染して、どうやって情報盗まれるんだよw
せいぜいパソコンが立ち上がらなくなる程度だろw
100 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:10:44.45 ID:ZbRFePSCI
USBにオゾン発生器つなぐといいよ
USBも塞がないと、意味ないぞ。
102 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:11:03.32 ID:37igDBb60
何でリナックスじゃ駄目なの?
103 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:11:08.49 ID:c8/nBRMxP
公務員の給料が高すぎるからこんな問題が起こるw
だれか wine OS 作って無料で配布してくれ
740台の新型が3600万円か
故障しまくりにならなければ良いが
106 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:11:46.34 ID:bs51q3SY0
サポート終了後も機能するウィルス対策ソフトってなに?
>>8 win8使いたくないんだが、、、だってwinアプリなんて増えないし。
win7のAQUAのほうがGUIとして完成度高くね?
USBに幽霊探知機をだな…
そしてUSBメモリー経由で感染ですか
88 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
>>85 自分で
>64bit版のWin7,8上で32ビットのアプリケーション【ほとんど】動く。
って書いてるんだからわかってるんじゃないか?
自分の家で使うだけだったら最悪諦めるって選択肢があるわけだけども
仕事で使う上で諦めるって選択肢は普通ないよな
いざ使う段になってトラブルになっても困るわけだから事前検証する必要があるわけだけども
>>44で
>使用頻度が高くないものに対して数百〜数千万かけてカスタマイズするよりも
って書いた通りだ。検証するのだってタダじゃないわけだしな
不便さと待機時間の換算を考えると、買った方が安いと思う。
113 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:13:12.22 ID:9HaR/XM+0
公務員は、高い給与もらっているのだからが自分で買えよ。w
ふさいでまで運用するくらいなら素直に買い替えるなりしたほうが結果的にオトクなんじゃないの??
115 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:13:34.02 ID:IJBWNos40
>>79 それならそれで納入会社に全額とまでは言わないまでも相応の負担してもらう契約をしとけばよかったのに
または2014年にOS切り替えが必要だってことを黙って納入契約を結んだなら裁判で勝てる可能性だってあるでしょ
116 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:13:58.18 ID:GuY0WCeJ0
役所が新OSにとっとと対応しないもんだから、うちらも新OSに乗り換えられないってのがあるんだよな。
いまだに平気でIE6.0出ないと使えないなんてのもあって、WindowsUpdateですら切っておかなきゃならないとか
いろいろある。
なんんちゅー斜め上対応ww
ノートなのかね?
スタンドアローンのソフトがバカ売れするかも
120 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:14:52.64 ID:fyPBdYig0
>>78 ずいぶん惨めな書き込みだなw
知性を少しは表現しろよw
121 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:15:57.02 ID:dtmvman70
究極の情弱だな。
Windows Updateが出なくなるだけなのに、ネットに繋いだら爆発するとでも思ってるのかね?
122 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:16:09.44 ID:WSISd11g0
役所の仕事の99.5%は過去の踏襲だから
USBメモリーだけで十分
Windows7を安く買う方法無い?
どこかLinuxにしたとこあったよな。
システム屋からしたらあり得ん判断だが。
ジャパネットで最新型が100円で売ってるのに…
情弱過ぎて涙が出てきた
126 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:16:28.44 ID:CQRAyf4E0
>>91 いいえ、とある自治体では一台50万円で試算してました
それもつい最近のニュースで
日本は知恵遅れの国だな
外国は公務員ですらネットの接続がーとか言わない
128 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:16:36.18 ID:+0AvqeNO0
泥棒の技術が上がって鍵を交換するときにも鍵屋さんに文句言うの?
豊橋市のは、ルータで設定すれば、XPの載ってるPCからのネット接続は最小限にできるんじゃないかな。
>>61 本当に情報漏えいしたくなければ、古いOS使ってるのも問題だしね。
>>55 昔は、有料OSじゃないと納入が認められない時期もあったはず。
責任押し付ける先が必要だったから。
こういう連中が高給もらって
なんでこいつらの何倍もPCについて詳しい俺がワープアやねん
XPよりサポート期間が長いOSって今まであった?
USBもふさぐべき
でもそれで何やるの?
133 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:18:34.99 ID:CQRAyf4E0
>>75 それならリスクを承知で使い続ければいいだけ
リナックスなんて運用者が多大な人的コストを使わなければ、
セキュリティも維持出来ないシロモノだろ
テープだと剥がせば使える。
接着剤くっつけたほうがいい。
ネットに繋がずUSBメモリやらでデータやり取りするとより漏洩しやすいと
思うのだが。
>>120 糞虫相手に知性なんて必要ねーよ笑かすな
性欲だけあれば充分じゃん
あー糞虫は雌雄同体だから自分とセックスしてるのか
良かったな処女とか童貞とか気にしなくても済むぞ糞虫
>>130 PC自体はツールであって
詳しいはほとんど関係無いからね
詳しいから必ず効率が上がる訳でもないし
ま その前に公務員試験通っとけ二種で地方公務員可能ではなかったか?
書いた記者の理解が悪いだけで、LAN、USB、SCCI()等の外部との接続口を
全て封印するということだと思いたいが。
後、某SNSでは多かったけど、空気感染対策のためにテープ貼ってると解釈している奴はこっちには少ないよな?
さすがお前等。
みんなxpばっかりに目が行ってるけどOffice2003もサポート切れるんじゃなかったっけ?
愛知県の公務員平均給与800万円超だってね
1%で最新のパソコン買えるよね
142 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:18:55.68 ID:c49Kw7Bp0
>名古屋市の担当者は「メーカーの都合で、
>物を替えさせられるのはいかがなものか」と不満を漏らす。
これは恥ずかしい・・・
>接続口をテープで覆う
そうかぁ、この手があったかぁw
てか、最近うちのXPマシンが凄く調子悪いんですが
これはM$の嫌がらせパッチが発動してるんですよね?
LANコネクタをテープでふさぐのはアホだよ
必ず剥がされてネットワークつながれてしまう
ネットワークデバイスを無効にして一般の職員に
ローカルの管理者権限を与えない、ってのが正しい運用
145 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:19:38.96 ID:0WjZxKbP0
テープでふさぐって…未開人級の浅知恵だな
LAN端子にシリコン注入して埋めるぐらいのこと思いつくやつおらんのか?
146 :
ID::2013/04/30(火) 13:20:15.77 ID:TqJMysuI0
8BLUEは超破格値で夏にも出るらしいぞ情弱公務員共。
うちの会社の勤怠管理用PC(MS-DOS)は更新予定なし
148 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:20:21.41 ID:XaSuVDRaP
OSの入れ替えなんてすぐだろ・・・
>>82 しょうがないからマイクロソフトに相談して割引してもらうとか、5年分割ローンで支払うとか、やり方はいくらでも有りそうなものだが…
って言うか、市民サービスのためにシステムを更新するんだから、どこの市民だって市役所に文句は言わないと思うけどな
>>141 公務員が使うパソコンなんて、開発に使うものではないから、
1台4万前後のHPのパソコンで十分
ルーチンワークの業務用端末ならインターネットにつながる必要性はゼロ
フロア内しか繋がっていないLANで十分
152 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:21:17.26 ID:yZOx6Qru0
てか異物で貼ったり埋めたりしたらパソコンそのものに悪影響ありそうなんだけど
その辺どーなん
どこの自治体にも役職名でシステムエンジニア担当してる奴が居るんだよな
月給50万とか貰ってるんだぞ
154 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:21:53.00 ID:CQRAyf4E0
>>140 同じく2014/4で切れますね
こっちも大問題だと思うんだけどなぁ
>>149 豊橋市の公務員給与のたった5〜6人分なのにな
豚公務員「えっ、そんなことしたらエロサイト巡りできなくなります。困ります。」
外につないでも2chするだけ
ひんこんしみんがこんわくwwwwwwwwwww
物理的にふさぐならアロンアルファでくっつけろよ
>>140 OS はセキュリティ上、買い替えは必要って言い訳ができるが、
Office は別に関係ないだろw
160 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:23:18.29 ID:Lj+mBiG20
会計上も減価償却済みのはずだし、10年も使い倒して、
十分に元は取っているはずなんだがなぁ。
> 「メーカーの都合で、 物を替えさせられるのはいかがなものか」
4年間も延長サポートをやった挙げ句に半年間の激安セールまでして、これ以上何を望んでんだ?このド無能
それが嫌なら素直にウブンツでもなんでも使ってろよ
メーカーの都合で振り回されるのはいかがなものかと言うが、例えば換えの部品が生産終了してる機械はもう使わないという判断をするだろ?
似たようなもんだよ。
163 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:23:41.77 ID:UmbJduZkO
>>1 仕事道具をケチって、買い換えようとしないコイツらの神経がまったく理解できん
オンライン上での情報やりとりは、自治体の業務の根幹だろよ
そもそもXPは価格の割には、MSが十二分に長期間サポートして来ただろよ
OSに文句垂れるぐらいなら、最初っからMacにしとけよ
と言えば、それも「金が無い」って切り返すんだろ?w
もうね、自治体なんて、もともと情報を扱うべき資格がある機関ではないって事なんだよ
>>151 いや、LANもだめでしょ。ネットワークや関わらず、物理メディアを通した接触もだめ。
>>140 切れるけどOSの場合数千のアプリケーション対応の問題だからな
数千の中の一つはそこまで問題じゃあない
マクロや関数なんて使用者が自分で勝手に直せばいいんだよ
>>129 サポート終了しちゃ責任押しつけられないじゃない
責任押し付けられた気になっていて、責任押し付け返されてたか
役所は騙しやすそうな連中ばかりだな。
Tizenにバックドア作って有料で売りつけてやろうかしら。
167 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:24:16.98 ID:Fq82Wlmr0
>>149 単年度予算の役所は簡単にローンを組めない。
>>9 別にパソコンは使えるしな
"サポート"がなくなるだけでw
つか何年も前から言われてたんだから徐々に切り替えればよかったんだよ
もうワープロ機で仕事したほうがはやいんじゃないかな?
メールは、伝声管みたいな、パイプで書類おくるやつ
あれなんだっけ?
盛大に勘違いしてるだろww
そこで中華謹製WindowsXP 2013ですよ?w
174 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:25:43.76 ID:8Cugh0VZT
買い替え時期を間違えたせいで円安で値上がりしたPC買わされる上に8になっちゃうのね
今年はXPの買い替え需要で更にPCの値段上がりそうだな
去年の年末に7ノートに買い換えといて正解だったわ
物理的に使えなくする
コネクターとか売れば売れそうだな
176 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:26:13.02 ID:EhUI3bnt0
>名古屋市の担当者は「メーカーの都合で、
>物を替えさせられるのはいかがなものか」と不満を漏らす。
こんな奴が市の担当者とか笑いものにされるわw
無線スイッチとLANポートとUSBポートに絶縁性接着剤でも突っ込んどけ
ほら、業務できないだろ?
178 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:26:22.99 ID:WSISd11g0
サポートという名前の期限を区切るなら
最初からそういう契約で販売すべきだ
電子ブック、電子版の音楽、ビデオ全部同じ
販売する側の横暴で、「買った」ものが、勝手に消される
日本ではソフトウェアの価値が異様に低いのが不思議
180 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:26:27.14 ID:dutag6V1O
家電メーカーにも同じような文句は言ったことがあるのかしら
181 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:26:35.78 ID:J1FKh0BD0
windows8の起動時の画面をデスクトップにしたいんだけどどうすればいいですか?
182 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:26:57.54 ID:23LhYA9aI
linuxのthin clientで十分だろ
あるいはchromeOSとか、、、
いつまでもIE6でないと見られないサイトを作ってた癖に、IE6が新規DLできなくなって始めて慌て始めたド無能SEを思い出すな
>>169 ソフトの対応が気になるならスタンドアロンで運用すれば良いんだしな
前に一度話題になった時に対策取ってなかったってのは滑稽だ
>>15 金も払わず責任だけ要求するとか韓国人みたいだな
186 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:27:11.25 ID:T/VzA9eY0
日本のXPパソコンから、F35戦闘機のデータが流出して、アメリカがファビョンとなる未来が見えたわw。
>>172 Officeにだって脆弱性はあるじゃん。
セキュリティパッチ、あるでしょ?Officeにも。
188 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:27:22.34 ID:RUnzwaF1O
>>15 じゃあネットもOSも電気ガス水道みたいにするか?
189 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:27:40.24 ID:xrOw8NYMO
イントラじゃないのか?
外部50台有れば、仕事は充分だろ
総務省で自治体用無償OSを開発すればかなり歳出削減できるんじゃね?
ゴムボンドでも詰めとけ
192 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:27:59.10 ID:i2oUmrxo0
1個のアップグレード版で全部のパソコンをアップグレードの8にすればいいだろ
>>161 今やPCって
君みたいに有能で先の事までバッチリわかってる人間だけが
使うものじゃあないからなあ。
いちいち喧嘩腰で疲れないか?
>>123 楽天で6000円であったけど、なんかちょっと心配なんで買ってない
どういうセキュリティ意識だよ
いずれスキャナで読み取れるウィルスとか出てくるか
>>178 携帯なり家電だって修理部品の確保期限はあるし
致命的なバグが見つかっても修正しないと言うだけで使いたければ使えばいい
個人はともかく、企業や自治体の移行は容易ではない。
Windows98とNT。
かつてそうだったように、一般用と業務用で
完全に分けてOS出せば良いのに、統合したばかりか、
最近はタブレット用途とデスクトップ用途をごっちゃにしたものを
出すなど、完全に逆の方向(統合する方向)にまっしぐらに進んでる。
結果、どんどん不便で使いづらくなっていってる。
>>179 技術者には金を支払わなくても良いと言う不思議な常識が蔓延してる国だからな。
そのくせ、「日本が誇れることは何?」と尋ねると「高度な技術」と抜かす馬鹿も多い、本当に不思議な国。
201 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:29:42.19 ID:bDWabqNo0
イミフすぐるwwwww
>>187 パッチナンバーは ?
OS のセキュリティをかいくぐって、Office だけに感染するウィルスなんて無いよw
203 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:29:54.49 ID:jUC5FYSs0
>>118 今は知らないけど愛知県庁は特定の端末以外はノーパソだった
>>181 8やめて青くする
つーか普通にスタートアップにデスクトップ登録しなさいよw
>>91 オフィス付きモデルはAcerでも5万前後くらい
206 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:30:35.91 ID:fYlDqdurO
MSもアホだな。
WINDOWS XP2(中身はXPと一緒)を出して売り出せば、開発コストをかけずにOS代だけぼったくれるのに。
207 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:30:36.04 ID:yZOx6Qru0
ネットワークセキュリティ(物理)が最強
209 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:31:11.94 ID:QtWEsOB30
あともう少しで大量にXP中古パソコンが出回るわけですねw
Core2Duoで9800円なら買おう
os変えてもマシンの性能が不足してるから買い替えられないんだよな
ポート絞ってXP機からの外部接続だけOFFにしとけばいいんじゃないのかなぁ
しかし、今時、ネットワーク繋がないで何の仕事できんのかね。
>>193 先のことがわからないのなら、最初のサポート打ち切りの時に対策するでしょ普通は
一般人が家庭で使ってて愚痴吐くならわかるけど、「IT担当者」の発言だぞ
214 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:31:52.54 ID:kHZnt3YdO
馬鹿らしいな。やっぱり国産OSは必要だろ
自治体なら買い替えろよ
むしろ予算を計上してないのがおかしい
216 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:31:55.77 ID:EhUI3bnt0
>費用3600万
なんだよ、公務員のオッサンの退職金1人分じゃないか
217 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:32:16.24 ID:775n2Q6j0
ASLRついてなくてそもそも危険なのに今更アホかw
今でも全然危ないのにさ馬鹿かとw
>>193 喧嘩腰なのは、
> 「メーカーの都合で、 物を替えさせられるのはいかがなものか」
って台詞を吐いたド無能な公務員だと思うが?
気合はいってんな
俺は無視して使い続けるけど
レトロゲー最強のXPに勝てるパソコンなんかない
>>179 でもアドビの高価格路線に飛びついちぉう不思議
222 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:33:19.62 ID:hixZEw9x0
実際、公務員思考だとXPから7や8に機種変更になった場合、
慣熟するまでにどれくらいの手当や休暇とるつもりなのかな?
>>180 最近のスマートフォンが一番ひどいと思う。
自分でバッテリーの交換できない構造にしておいて
バッテリー寿命の2年ごとに交換費用1万円弱をぼったくるシステムになった
なんかハレー彗星が来たら地球の空気が一時的に失くなるから、
その間はチューブに詰めた空気を吸ってで乗り切ろう
って話を思い出した
>>209 7に書き変えても何ら問題なく動くPCが大量に出回るだろうからオレも1台狙おうかな
226 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:34:05.37 ID:saiKu1HT0
パソコンなんか新品も中古も不法投棄も有り余ってるだろ。
>>206 サポートパッチを作るのに人件費が必要だって解ってる?
公務員の設備投資はもっとどんぶり勘定で業者任せだと思ってたんだがな
>>167 そっか、いろいろと不勉強で申し訳ないです
だったら、サポート切れする前から毎年コツコツと更新費用を積み立てておかないとダメだよね…
億単位の現役ユーザーがいるのに更新放棄する無責任なマイクロソフトを
集団で訴えるべき。
4/9になったらXPというかPC起動しなくなると思ってる人にこないだ飲み屋であった
その話を知り合いにしたらギクッとしてた
そいつもそうおもってたんだな
XPから7が使えそうなPCにするのに作りなおそうと思ったらHDDと電源とケース以外全とっかえになったしなあ
まあ交換費用がかかるってのはわかる
234 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:35:29.62 ID:QtWEsOB30
単純にIPアドレスを静的に振っといて、
サーバーのFWでパケット弾けばいいだけだろw
235 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:35:53.63 ID:T/VzA9eY0
>>206 無料の「Windows XP service pack4」 ではなく、
有料で「Windows XP Second Edition」を出せば問題ないわな。
IE8とかMSEとかEMETなどのツールを実装して。
236 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:36:15.89 ID:1QiCIsj40
jw_cadとかubuntuでもwineを使えば普通に使えるからな。
現業屋さんで困ってる人は試してみると良い。
237 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:36:39.29 ID:u47fC+dh0
最初からLinaxにしとけばいいのに
>>209 俺もそれを狙っている。
特に会社の事務などで使われていたようなパソコンは傷んでいないし、綺麗なものが多いから。
企業で一斉入れ替えが起きると一度に大量に出物が出る。
>>232 それ、バカッターでいいふらしたら流行りそうだなw
240 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:37:11.53 ID:k7uOLHEwO
>>222 半年から1年
勿論講習会期間も満額支給
当然じゃん(棒
最後は標準価格より4倍超の予算要求するのでしょうよ。
242 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:37:18.97 ID:aYbZGaW/O
>同県高山市の担当者は「更新費用を抑えたいので、業者に委託しなくてもできることは
職員で対応したい」と節約に励む
よく言うわw
243 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:37:20.44 ID:kHZnt3YdO
買い替えたら負けだと思っている
244 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:37:41.03 ID:xEhCIlnJ0
女子職員のチンポ接続口は俺が塞いでやってもいいよ
245 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:37:51.05 ID:37Sr7z3J0
>メーカーの都合で、 物を替えさせられるのはいかがなものか
だったら自治体で出独自開発してみろ
>>235 組み込み用XPとか一回五万くらいのサポートとかあるっぽいよ
どっちにしろ金が必要だけど
タワー型で拡張できる余裕があればなんとでもなるが、コンパクトタイプとかノートを
アップグレードするのは大変だーー
248 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:38:29.73 ID:t5w+agtW0
Linuxでいいじゃん!wwww
…ていうけど、あれのデスクトップ環境は
マニアのおもちゃから未だに抜け切れてないからダメでしょ。
>>242 逆にマニュアル作成したり、手引きする人件費、無駄な時間で経費がかさむに1票
250 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:38:58.85 ID:hrcoX2x90
断言する。またそのうち延長のアナウンスがされる。
251 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:39:00.25 ID:d2hkeGgW0
WANは仮に使えなくするとしても、LANは必要じゃないの?
データの受け渡しとか・・・まさか、フロッピーで??
企業のパソコンってだいたいリース契約で数年ごとに交換じゃねーの?
>>237 また、現実が見えないLinux厨のパソコンこ大先生が来たか。
255 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:39:38.88 ID:Z5npOS/k0
>>1 >名古屋市の担当者は
>「メーカーの都合で、物を替えさせられるのはいかがなものか」
>と不満を漏らす
メーカーじゃありません。
ソフト会社の都合です。
ネットに繋がなきゃ、しばらくは使えるし。
責任は持てないが。
スタンドアロンにすればいい話じゃないの?
257 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:40:26.91 ID:bYVabXqD0
マイクロソフトが今一番儲かる方法。
"Windows Classic"を発売する事。
中身はXPそのものなんだけど、ライセンスのみ頂戴できるから
起死回生でやってみたら良いのに。
>>232 セキュリティのこと分からない奴多すぎだよなw
セキュリティベンダが儲かる理由も分かるわw
ルートキットに潜在的に感染してる奴多いと思うわ
Linuxにでも代えろ
260 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:40:50.97 ID:T/VzA9eY0
>>245 日本では、買ったら自分のもので、壊れるまで使うというのが基本だから。
例えば、扇風機なんかも、何十年も使うだろ。
>>197 8持ってないからしらんけど、
>>181の希望は起動時なわけだからそのツールじゃダメなんじゃないの?
スタートメニューが欲しいって話なら
時期未定だし眉唾もんだが次期win8.1では復活するとか言ってるな
www.theverge.com/2013/4/22/4251610/windows-8-1-start-button
Linuxにしとけとか言う人いるけどあれは自分でOSの情報取りにいける人が使うものであって
役所みたいに紙媒体と電卓の延長として使う人には向いてない
マイクロソフトは、最新OS買えっていうだけだから(データ移行とかは、他のソフト買ってね)、
むしろ使い続けるにはどうしたらとか、別のPC買い増して順次移行するとかの小手先テクニックが重要じゃね。
>>115 法人向けにマイクロソフトがOSだけ更新するライセンスを用意してるから、それを契約してれば、順次アップグレード可能だった。
レンタルPCだったら面倒だが、購入済みのPCなら、なおさらやりやすい。
マイクロソフトは、 余計な機能つけて買い換えさせる糞商法だが、消費者側も学習と投資と手間かけないと駄目ぽ。
ことここに至って、メーカーがーとか言ってるのは、下手すると、自分はお馬鹿さんですとカミングアウトしてるようなもん。
264 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:41:24.14 ID:qJ3sgrjn0
病院に行った時先生が使ってるパソコンがXPだった
265 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:41:35.17 ID:CQRAyf4E0
>>159 さらっと恐ろしい認識してるな・・・
>>163 自分たちの給料が最優先だからな、給料の為に多額の借金までしてるんだぜ
>>253 役所もリースが多いが、保守費用をケチって一括導入したんだろ。
267 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:41:56.11 ID:Z5npOS/k0
>>28 ウィルスソフトなんか気休めにもならないと。
>>229 ああ、ゴメン。
マクロがあったか。
ただ、このマクロは、ウィルスチェックソフトで検出できるから、
Office が絶対に使えなくなるって事ではないね。
人から貰ったファイルはすべてウィルスチェックしてから (今は自動的にチェックされる) 使うのが基本だね。
>>97 ライセンス単体で買ったとしても、インストール作業する人間を雇わなきゃならん
一台につき1時間かかると考えて、人件費の相場は2万くらい?もっと盛られるのかな?
元々付いてるデバイスのドライバ関係うまく行かない可能性もあってリスクもある。
パソコン壊れたときの対応もわからないだろうから、
そんならば今はお金大変かもしれないけど5,6万のパソコン買えばいいのに。って思う
271 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:42:42.84 ID:QtWEsOB30
>>225、
>>238 状態がよくてそれなりのモノが大量に出てくるのだから、買いでしょ
というか自治体がネットで販売してくれた方が、さらに安く買える
自治体も処分費用がかからない上に、それなりの金にもなるから
これこそWin-Winでしょ
272 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:43:05.13 ID:yjjKnizA0
サポート料金って方式にできないのか?
新しいOSを買うくらいの金額でさ
>>266 それじゃ仕方ないな
先を読めなかったんだな
MSとかサポート切れおこすんだからもうやめたほうがいいのに。
メールとネットと表計算ぐらいだろ。あと市町村システム。
>>268 君はもうちょっとコンピュータの勉強をしたほうがいい。
そんな馬鹿正直なやつばなりならセキュリティベンダが儲かるわけないでひょ。
277 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:43:59.12 ID:qlMJhqFNP
ドライバの削除なり無効化すればいいだけじゃないのか?
279 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:44:40.99 ID:T/VzA9eY0
>>265 ネット上の文書をクリックしたら、勝手にオフィスが起動するという関連づけを切っておけば、安全だろうけどな。
>>276 でも Office の買い替えは絶対に必要ってものではないだろw
281 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:45:51.00 ID:Z5npOS/k0
282 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:45:52.70 ID:CQRAyf4E0
>>272 フランスはMSが大嫌いだからな
維持コストが10倍になって無駄税金支出になってもMS製品を排除したがってる
名古屋市担当は「メーカーの都合で」というけど
それは賞味期限が切れる食い物に文句言うようなもんだぞ
284 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:46:27.45 ID:zn5AHDv00
テープでふさがないとそこからウイルスぶわーって出てくるからなw
>>275 アップルはサポート期間が3年程度しかないの知らないの?
Linuxのサポート長いdistroでも3年程度。だいたいメンテナンス1年間位。
Windowsのサポートは一番長い
>>268 言っとくけどウイルスチェックソフトを盲信するのは辞めたほうがいいよ
ウイルスチェックソフトはパターンマッチング法といって、ファイルに含まれているある特定のビット列を判別するだけなんよ
でも、最近はウイルス作成ツールが流行ってるからそのビット列判別では検出できない場合が多い
windows7を無料で配ればいいのに。
ゲートウェイのDX ってパソコンを親父がK'sデンキの兄ちゃんに乗せられて買ってきたんだけど
どーなんかな?
>>271 HDDをアクロニスか何かで消去する手間はありそうだけどなあ
自治体が自前で売るってんなら請け負っても構わんけどさ
>>253 以前はそうだけども、PCの値段下がってから固定資産とみなされなくなるケースが増えて
リースじゃないとこも結構あるよ
291 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:48:24.07 ID:Z5npOS/k0
>>87 >>102 リナちゃんはムリ。
公務員は英文でパニック。
日本語表記にローカライズしても、現場で使えない。
危ないから口という口コンクリで埋めとけw
>>29 XP時代のスペックで新しいOSいれてももっさりで仕事効率おちるだろ
294 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:49:15.57 ID:1XdJ7CuK0
XPさいきょおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
ならubuntu とかいれたら?
うちの会社で感染が多いのはネットよりUSBだな
まあネットにつなげなければ知らないうちに情報流出というのもないのだろうが
ウンコOSを根絶するチャンスだ
ウイルスなんか、邪な気持ちで訳わからんリンク踏むとか余計なことさえしなければ
サポート関係なく感染しないのにな。
299 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:49:48.26 ID:zn5AHDv00
>>285 ubuntuのLTS版で5年
カノニカル続く限りまた新たなLTSリリースされるだろうし
まあ実質無期限だな
300 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:49:53.22 ID:T/VzA9eY0
DOS時代
(1)ソフトウェアを起動 → 文書データを読み込み
今のWindows時代
(1)ソフトウェアを起動 → 文書データを読み込み
(2)文章データをクリック → 関連されたソフトウェアが起動
(2)が問題のわけで、悪意ある文書データの場合、
ソフトウェアの脆弱性を利用してメモリ領域を破壊してはみ出して実行される。
それを防ぐには、Windowsのデータとソフトの関連付けを切ればOK。
302 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:50:30.40 ID:vD4gQE8N0
記事よんだら、ふつうに入れ替えるのねw
303 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:50:51.63 ID:yZOx6Qru0
7ならUSBの自動再生ないのに
ITは歴史が短い、とかとんだ八つ当たりだよな
買い替えないにしても家電なんか元々無償有償ともサポート期間があるし
消火器だって薬品とか防災食品だって使用期限や賞味期限なんかあるし、
そういうのはむしろお役所が率先して期限までに入れ替えさせてるだろ
オフコンに戻しとけw
307 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:52:23.89 ID:Z5npOS/k0
>>170 気送管。またはエアシューター。
まだ使ってる自治体とか病院とか、あるのかね?
馬鹿の代表
「XPで十分」
「XPで最高」
>>298 そーでもない
サポートの切れたwin2000なんてインターネットに接続してるだけで感染するぞ
悪意を持ったPCがイントラネットに接続される可能性があったらやばい
310 :
ポポちゃん:2013/04/30(火) 13:52:49.58 ID:JALHBKrXi
そこで日本独自のOS登場ですね。
311 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:53:13.55 ID:Ksc/mfmN0
一方、ロシアではプーチンの指示で2015年までに政府の使用するPCはウインドウズ禁止でフリーソフトを使用になったのだった
>>307 エアシューター。
大企業であれ使っているのを見たことがある。
あれは、領収書を経理に送るとか、いまでも使い道がいろいろあるよ。
314 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:54:34.84 ID:jw9aPABT0
>>1 ・職種云々ではなくて一人一台
・グローバル、ローカル問わずネットは不要
要らないんじゃね?w
315 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:54:48.62 ID:NllrhBlX0
テープでふさぐくらいじゃだめだ
接着剤やパテでやれ
>>291 なら英語出来る奴使えば?
つーか、使う位は誰でも出来るだろ
自分でシステム構築しろって言ってんじゃないんだしw
脆弱性の中で一番クリティカルな脆弱性がバッファオーバーフロー脆弱性
XPはSP2から対応したけど、今完全に回避される方法が出回ってる
適当に入れたアプリにバッファオーバーフロー脆弱性があったら致命的だぞ
リナックスは考えにもないのか
319 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:55:34.22 ID:yjjKnizA0
320 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:56:11.26 ID:GelG+vO40
クラウドみたいな糞をIT業界がまき散らしちまったからな
馬鹿は永遠に騙されて、金を搾り取られ続けるw
321 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:56:18.72 ID:peC//QAk0
Windows8はタッチパネルに対応してないと糞
多分使い勝手が違うと職員が対応出来ない可能性アリ
対策としては悪くないと思うが
もう発想が生保中卒並だww
スタンドアロンでネットに繋がないは原始的でも有効だろうが
普段資料でpdfファイルだのエクセルだのパワポだのPCに
入れて開いて見てるだろ。その媒体が私物だった場合、自宅や他所
のPCから簡単にウイルス感染しますよ。デフラグを購入以来全くせず
毎朝PC起動に何十分近くかかっていると言う、国土交通笑じゃないが
いい加減なもんだ。給料も民間乖離バカ高なんだから、とっとと国産PC
買い直して新OSでも入れときなさい。もしくはOSをリナックスに替える
324 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:56:43.94 ID:FcIuYrnQ0
えーこんな話はあります。
FFRI、「Yarai」でのWindows XPサポートを2017年末まで提供
フォティーンフォティ技術研究所は4月24日、Windows XPの延長サポート終了まで1年を切ったことを踏まえ、
「FFR yarai」と「FFR yarai 脆弱性攻撃防御機能」の動作環境として、Windows XP(SP2以降)とWindows Server 2003(SP2以降)を
2017年12月31日までサポートすることを表明した。
定番ソフトのアップデートとかウィルス入ってるよな
>>285 そこまで言うなら、問題はOSがアップデートしたとき不具合がほぼ無いOS選べばいいだけだろ。
でもさ。おまえの例がPCOSだけってのがちょっと。
327 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:57:29.96 ID:d+GbmTub0
>>261 Classic Shellで起動時デスクトップもできるよ
Classic Shellに限らず、スタートボタン追加するツールには大抵
メトロUI隠したりする設定がついてる
328 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:57:34.73 ID:zn5AHDv00
アンチウィルスソフトじゃあかんの?
330 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:57:49.08 ID:Z5npOS/k0
>>190 和製OS?
昔のトロンとか超漢字とか・・
331 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:57:58.70 ID:T/VzA9eY0
>>316 どうせWindows8は、一から操作を覚える必要があるからなw。
Ubuntuでも同じだわな。
Windows8の互換性は、過去最悪レベルだしw。
332 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:58:03.34 ID:UmbJduZkO
そもそも、コイツら自治体は、車とかなら安全や環境基準に合わせたものへと常に買い換えるくせに
なんでPCは買い換えないんだ?
情報のやりとり業務を軽視し過ぎなんだよ
ケチどもはアナログ式の昭和に帰れよ
今の時代に必要ない組織
333 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:58:04.80 ID:de6u6fHq0
ウィンドウズ8のPCって使いにくい。
故意にそうしてるとしか思えない。
334 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:58:27.04 ID:LzG+Dy9uP
>>309 無印のxpはパッチなしだと2000と同じく即感染するのか?
ニュースや動画は見た事ないが
335 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:58:27.44 ID:mSjsMucw0
PCに向かって一日ボッーとしてるだけなのに、
公務員に一人一台もいらないだろ、
公務員は立って仕事して、PC必要な時だけ使え。
>>324 つまり、それを使えば、あと4年使えるって事 ?
2000とかまだ全然のこってそうだけど
「IT文化は歴史が短いだけに、振り回されている」
バカすぎるだろw
セキュリティは専任の詳しい人一人二人雇うだけで安価に済むんでねえの?
340 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:59:40.34 ID:SDH6x3OdO
は?こいつらウィルス対策をXPのサポートに頼ってんの?
まさかだろ?
341 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:59:48.95 ID:PrfXh69H0
役所の端末で「ネットに繋がってないと仕事にならない」なんてのは
実は少数だろうから(つうか役所の端末がホイホイネットに繋がってたら、むしろ怖いわ)、
対策としてはこれこそが「完璧」なんでは
>>324 これはね、まさに「バッファオーバーフロー脆弱性だけは守りますよ」っていう対策だよ
XP SP2以降のバッファオーバーフロー脆弱性対策のDEPを回避する攻撃に対処できるってだけ
他の脆弱性が見つかったらyaraiじゃ対応出来ませんよ
>>324 そう言うのは信用出来ないな。以前Me系のOSがサポート切れた後
パッチだのフリーのウイルス対策ソフトを提供してる会社があったけど、結局
動作が滅茶苦茶になって資料もOSも再起不能になったよ
実際、XPのままで何の問題も無い
7/8に変える必要は全くない
来年はMSというアメリカの一企業に日本中が振り回されることになる
テープで塞いだらバカな職員が剥がしてつなげるだろうな
346 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:00:42.33 ID:zn5AHDv00
>>339 ソースコードも分からないのにパッチ作れってのは酷だろw
347 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:00:57.35 ID:T/VzA9eY0
Windows8で、
周辺機器・・・> 不具合続出 非対応や動作保障なし多数。
証券会社の株式売買 ・・・> 不具合続出。
互換性が嘘だと分かるわな。
348 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:01:21.41 ID:2N0p7cbe0
スペック的に耐えられるものを1台5000円で
デスクトップ仕様のWin8に変更してやるよ
Win8かなり軽いから大半使えると思うぞ
349 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:01:34.59 ID:d+GbmTub0
>更新費用を抑えたいので、業者に委託しなくてもできることは職員で対応したい
完全に死亡フラグ
350 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:01:41.22 ID:saiKu1HT0
リチャード・M・ストールマンとか大御所じゃないか。
MS自体スパイウェアだしな。
WindowsBlueもそうじゃないか、8の次のバージョン。
公務員のリストラや人件費を減らすだけで新しいパソコンなんて買えるのにな
352 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:02:34.58 ID:FcIuYrnQ0
>>336です。ですが、個人向けでない模様、5つからうけたまわるようで
該当する740台だと1ライセンス7000円だそうで。1000台から6000円になるそうです。1台あたりですよ。
ネットに繋がないならまぁいいんじゃね?
ただusbも遣わなくしないと
>>341 ってーか、その程度の仕事しかしてないって事なんだがw
>>334 俺も見たことはないな
そーいう致命的なバグが発見されても対応しない、ってのがサポート打ち切りって意味なんだよ
今現在において攻撃方法が確立されてないことは、なんの安心材料にもならないって話
>>328 12.04でも変わらないよ
新しいUbuntuは全部スパイウェア化してるし
新しいやつほどスパイウェア度があがっていく
Linuxなら安全ってのは古い知識になった。
ディストリビューションは選ばないといけない。
吸気口に50枚100円のマスクでも貼り付けとけばウイルスだけでなく埃まで防げるでぇ
これでウイルス対策はバッチリや。買い換える必要なんてあらへん
一人一台の必要があるのか
重要文書をpdfで公開するの止めろといいたい
361 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:04:28.77 ID:bjXwzJF2O
362 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:04:32.31 ID:928RjHQdO
全世界共通の問題だよな
国産OS作れないの?
若しくはEUと連携して新OS
363 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:04:46.64 ID:FcIuYrnQ0
>>357訂正 1000台から@5000円でした。
Redhat系Linux使うならこれくらいは知っとくべき
Redhat >> CentOS >>>>>> Fedora,Ubuntu
2chするだけの簡単なおしごryです
366 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:05:24.33 ID:zn5AHDv00
>>356 よくWindows使ってられるなw
つーかWebの検索ページも使わない人?w
367 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:05:31.64 ID:RCT1KK2Y0
まあ究極それだよな、鯖だけ変えればいいわけだし
>>359 市役所・・・たぶんメールの為だけで、1人一台にしているのかと ><
>>344 オレは流石にもームリw
x86じゃRAM足らんわ
370 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:06:16.14 ID:Z5npOS/k0
>>339 可哀相とか思わない?
その人たち、役所中のクレーム担当になるようなもんだぞ。
税金使ってマイクロソフトが儲けるのもどうかと思うよ
やっぱり国産OSしかねえって
>>348 WinXPでしか動かないソフト全部サポートしてくれるのか?
373 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:06:23.06 ID:KE82Wk4q0
ノートン先生入れてるけど、それじゃ駄目なの?
374 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:06:50.97 ID:qlMJhqFNP
しかし、XP搭載のパソコンてもう10年選手じゃないか?
よくもまぁ壊れずに使い続けてるな。
最近のwebサイトも重くてまともに見られないところが多数じゃないか?
>>348 CPUは64bit対応、directX9に対応したグラフィックが必要でなかったか
グラフィックが引っかかりそう
>>364 ubuntuは消去
Redhat系
Redhat >> CentOS >>>>>> Fedora
Debian系
Debian >> Ubuntu
377 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:07:19.88 ID:WzdR2k2f0
だからWindows8が1200円のとき買っておけと言ったのに
国産OSは潰されたからもう市場に出回ることは無い
一応息はあるようだが
ビジネス専用のシンプルなOSを作って永久サポートすればいいやん
アメリカ国債と交換
ここまで長持ちしたハードは
もう壊れないんじゃないのか?
もったいないな
382 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:08:37.52 ID:2YbIou600
何で物理的対策なんだよw
外部に繋がらないようにしてイントラだけは繋いどけよ。
> 愛知県豊橋市はXPパソコンのネット接続口をテープで覆うなどの対策を検討。
虚構新聞余裕でしたと思ったらマジだった
>>381 何時かは、ガクッって来るぞ。
HDD とかが。
385 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:09:34.62 ID:/Kpwfihf0
役所とか企業のパソコンてリース品だから
3年とか5年で強制的に新しいパソコンに入れ替わってるんじゃなかったのかよ
387 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:09:39.00 ID:CLGoscltO
役所が独自OSじゃなくウィンドウズ使ってる時点でセキュリティ管理能力無さすぎますね
>>371 組み込み系RTOSだったらT-Kernelがある
てか、日本のソフトウェアに対する認識が低すぎてソフトウェア植民地になってる
そのことを国が気づいてないからもう無理
有事の際にアプリの1つでもバックドア仕込まれてたら国家崩壊だわ
そういう危機感、国防に対する想像力が完全に欠如してる
389 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:10:37.64 ID:qlMJhqFNP
セキュリティソフト作ってるところが自前でパッチ作って配布すればシェア伸ばせるんじゃね?
390 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:10:48.21 ID:CQRAyf4E0
>>313 なかなかひどいスパイ具合だな
>「ユーザーがUbuntuデスクトップを使って自分のローカルファイルを検索すると、
>Canonicalのサーバにその文字列が送られる」という。
>さらに、「Ubuntuはこの情報を使ってAmazonの商品についての広告を表示する。
>>319 主な理由は、「アメリカ」の企業だからって事らしい
EU全体でもMSは叩き対象、あらゆるイチャモンを付けて制裁を加えてるし
>愛知県豊橋市はXPパソコンのネット接続口をテープで覆うなどの
コレは新しいw
プギャ ∧ ∧ プギャ
m9(^Д^)6m プギャ
プギャ (( m9( )6m ))
< >
393 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:11:00.55 ID:saiKu1HT0
Windows8の耐性のないスペックのPCに8どころか7、Vistaも載せられない
スペックってことぐらい察してやれよ。
ノートン入れておけよw
ウイルスは非常に微細で、テープもすり抜けるから意味が無いよ?
フアッ!?
ウイルス対策ソフトそんなに入れてないの?
マジなの?
398 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:12:22.57 ID:dKQABszh0
最悪クラッシュすることになったとしても、
外部に流出しなければいいんじゃね?
というノリなんだなw
>>393 8はクソ軽いぞ
7やVistaよりも軽快に動作すると思う
ドロボー公務員って、9時から5時まで役場内ニートやってるだけで
実質ナマポ受給者だからな
無用の仕事をつくり出して、仕事をしましたと言い張らないと
納税者市民の前でオドオドしなきゃならない
401 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:13:14.95 ID:Z5npOS/k0
>>381 いやあ、さすがにヤバいよ。特にHDD。
もう部品もない機種が多いし。
公共事業に年間数兆円もかけるなら国産OSの開発が出来そうだけど
軍事兵器と一緒でアメリカがの圧力で潰される。
WINDOWS7でいいだろ
特に問題無いぞ
32bit版使っとけ
404 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:13:54.72 ID:FcIuYrnQ0
>>397入れてない20%ですぼく。軽いよさくさく。つべも問題ない。セロリンD2.66GHz504MBXp。
405 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:13:56.46 ID:qlMJhqFNP
>>391 それはルータ越しじゃなく、更にはファイアウォールも無しの丸裸の状態でのテストだな。
>>321 わたしはアップグレード特典価格版を従来機(XPノート)に入れたので、
トラックポイント(ThinkPadの赤ポッチ)とキーボードで使っているど、3日で
慣れたわ。
気に入ったので、自作デスクトップに機にもDSP版を入れて、マウスとキー
ボードで使っている。
どんな人でも週末に触りまくれば、月曜日には使えるようになっていると
思うよ。何かの理由で学習能力を喪失した人でない限り。
それに、スタート画面は、何かちょっと調べたりするとき、とても便利。
Microsoftアカウントもいろいろなマシンを使い分けるとき自動で同期が取れる
ので、これもグッド。
使えばわかるので、いっぺん使ってみて下さい。
MSって企業用にアクティベーション用のコード1000アカウント販売とかやってるよね?
全部OSのディスク買うとか馬鹿らしいし高いし
あるよね?
409 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:15:35.37 ID:O/AAX63x0
>
>>381 昔の法人向けモデルは作りが良いからな。
>>397 セキュリティパッチの当てられてないOSは鍵が壊れた家。
アンチウイルスは指名手配犯の顔写真を持ったガードマン。
鍵が壊れてもガードマンが居ればどうにかなりそうな気もするが、しかし、ガードマンは指名手配の写真(定義ファイル)が届かない限り、どんな大泥棒もスルーしてしまう。
(まあ、最近のアンチウイルスは怪しげな素振りをするアプリケーションを問答無用で排除しようとするようになってて、それが誤検出騒ぎに繋がってるんだが……)
手書きでやれよ、の世界だなwww
XPを使い続けたという発想がもうすでにセキュリティから程遠い
413 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:16:05.05 ID:wB96X31x0
両親が7のノーパソを買って放り出して7年前のペンMのXPを使ってるので弟と頂いた。
次は弟が放り出して埃を被っている。
弟は各種エロをダウンロードしてジャンル別に格納してるのに好きなフオルダーに落とせないとか怒ってるし。
XPの使い易さは超絶傑作じゃないかと思うw
7でもレジストリを弄れば出来そうだけど只使うだけのレベルでは無理だ。
414 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:16:29.62 ID:vyXlGv280
さっさと買い換えて消費還元に貢献しろ
あ、レボノやスパイマシンは却下
国産PC国内製造のみで入札かけろよな
>担当者は「IT文化は歴史が短いだけに、振り回されている」と苦笑いしている。
笑って誤魔化してるあたり本当に危機感とかリスク認識が出来てないんだね。
こういう人たちがIT政策を引っ張っていけるの?
416 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:16:58.97 ID:g9k4TwmVP
>>248 お前、最近のLinux触ってないだろ。Windows8よりよっぽどマシだ。
国や自治体は、Linux移行を本気で考えるべきだと思うよ。
国が外国のブラックボックスOSで運営されるのは、それはそれで
リスキー。
>>405 いや、ファイヤーウォールあっても関係ないよ
420 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:17:40.71 ID:zn5AHDv00
>>401 SMARTデータみてびっくらこくだろなw
182 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/04/30(火) 13:26:57.54 ID:23LhYA9aI
linuxのthin clientで十分だろ
あるいはchromeOSとか、
↑
キチガイ工作員が、必死にchromeOSとかの個人情報ドロボーOSを薦めているようだが
>>415 俺達はさらに短い期間での首相や政権の交代に振り回されている
といってみたいなw
けつの穴だけ塞いでも
>>349 だよね…
もしこれが電気設備だとしたら、素人職員が次々に感電死しそうだ
まあ、法律上こちらは素人が勝手に弄ったりはしないだろうが…
オンボードLANならBIOSで無効化しろよ。
というマジレスは禁止か。
そういえば役所のMS-Office脱却って結局どうなったの?
426 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:18:32.53 ID:IatKcOIT0
いいこと思いついた。
日本政府が官公庁用にOSを独自開発すればいいじゃん。
長い目で見ればそのほうが安上がりだし安全じゃね?
vistaでも7でもまた騒ぐのかよ
428 :
来林檎:2013/04/30(火) 14:20:02.26 ID:lBCMmeYu0
この際、macに変えちゃえば?
役所て欧州廚が多いのにMS派なんだな悪いとこだけ真似る
430 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:20:40.96 ID:3MIXH7nG0
Ubuntuでも突っ込んどけ
今時ネットワークに繋がってないパソコンとかただの箱じゃん
>>426 そもそも政府にOSを作る能力がないし、信頼性がどうこうで要求にあうOSは絶対作れない
それに脆弱性が見つかって攻撃されても、パッチを作る能力のある人材がいないと思う
>>415 担当者はMSとかに文句言ってるわけじゃないと思うよ
ここで書かれているように「テープ!?」って思いながらも上役には逆らえないから苦笑いなんだろうよ
上役が理解してるんだかしてないんだか分からんが
適切な方針を示してくれないのを皮肉って言ってるだけじゃね
434 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:21:27.62 ID:qlMJhqFNP
>>418 一体どんな原理でだよ。
ネットに繋ぐだけでアウトなのは穴の空いたポート塞げばどうにも出来ないぞ。
どっかのサイトにアクセスしたらヤバイけども。
まぁテープでふさぐかどうかは別にして、
XPのままでもやりようはあるよな。
XPのPCからPPP接続するわけじゃないだろうし。
BIOSの設定で不要なUSBポート使えなくしたり、
不要ならLANカードやDVDドライブを物理的に外したりできるだろうし、
ドライバを削除するって手もある。
また、ネットの接続に関しては、FW側で細かい設定すれば
どうにでもなるだろうし。
ブラウザはIEだけじゃないし、
ブラウザやOSの設定だってけっこういろいろ制限かけられるし。
工夫すれば良い。
>>413 レジストリなんて弄らなくても7でも好きなフォルダーに落とせるし、
唯のスキル不足だろ。ニワカ知識で使うからそうなる。XPマニアの大半が
コレ。w今は7を64ビットで使うのが最も快適だよ。
そんなのがネットエロに手を出すと、たちまちウィルスとスパイウェア
だらけのマシンになって、いつの間にか自動ポルノを配布してる
事になるぜ?
437 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:21:48.70 ID:ms+1M/LM0
よう知らんけど
カスペルスキー先生とかノートン先生とかウイルスバスター先生入れてたら大丈夫とちゃうん?
439 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:22:17.08 ID:BwQ/Q10B0
>>349 >>424 企業が基幹システムをMSの製品で固めると決定する
↓
MS コンサルタントを入れることを提案する
↓
企業、自分たちでやると、MS の提案を無視する
↓
企業、結局どうしようもなくなって、MSのサポート契約を結ぶ
↓
元々素人が構築したシステムなので、サポート部門もお手上げ
↓
企業、MS のせいにして、サポート部門に怒鳴りつける
↓
MS のサポート担当者、死ぬ
日本で左ハンドルの車だったりガルウィングだったりする車に乗るような感じになる<Linux
>>417 その発想自体がLinux厨である証拠。
一般人に使わせるにはブラックボックスの方がいい。
443 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:24:01.21 ID:saiKu1HT0
>>425 役所の業務なんかOpenOfficeやLibreOfficeでOS Linuxでいいだろ?
XPが登場して12年なのに、まったく古さを感じさせないんだよな
Win3.1からXPまでの7年で劇的に変わったのに
445 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:24:21.02 ID:vaTKLB/60
何を今更だな
公務員なんてこの程度
>>434 全部のポートを閉じれば攻撃はされないよ
でも、ポートオープンして動いてるサービス(ftpdとかsshdとか)に脆弱性があったら
それは外からバージョンも見えるし、すぐに乗っ取られる
Android X86てあるけど開発してるのが韓国なんだよな
ウブツンかわいいよウブツン
>>426 日本は政府も民間も技術、特にIT関連への投資を渋る傾向にあるから、
見た目上動くOSが出来たとしても、異常系への対応がクソなものしかできないんじゃねーかな
大問題が起きてから大慌て、役人の責任逃れショーがまた見れるぞ
マックは新しいOSでたら都度一式買い替えるという文化なので
予算を削るために未だにXPを使い続けている役所で採用するはずない
企業だと部門ごとに買い替えてゆけばいいじゃんってことになるだろうが
お役人は横並びよろしく一斉に全部買い替えないといけない
問題なのは将来の買い替えやリプレースまで検討してから購入計画せずに
その時適当な業者に任せてそれでいいやと安易に決めちゃったことだろう
つーか、金のある東京都とかが役所用のディストリビュージョン作って
配布すりゃいいんだよ。それがオープンソースってもんだろ。
452 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:26:32.00 ID:wB96X31x0
>>436 好きなフオルダに落とすのはどうやるの?
俺もやってみたが出来なかった、好きなフオルダは何十種類も有るんだよw
参照で選べるの?
>>443 excelが主流である限り互換じゃ使い物にならん
たまにはBTRONの事も思い出してあげてください。
>>417 最近のLinuxってコマンドライン使わなくても普通に使えるようになった?
ネットつながってなければ、感染しても漏れないから問題ないんじゃね?
更新する7200台ってどうするんだろ?
金だして廃棄処分するくらいなら豊橋市民に抽選でバラ撒いてくれないかな
458 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:27:07.56 ID:2YbIou600
>>399 デフォがIE10の時点で対応してないサイトでイライラするわ。
本体も相当使い込んでるだろ。
ちょうど替え時だよ。
これでもMSのサポートは引っ張ってくれてる方なんだけどな。
Ubuntuとか言ってるやつもいるが、UbuntuのメジャーバージョンサポートなんてXPより遥かに短いぞ。
Windowsは世界中のハッカーさんから憎まれて目の敵にされ、日常的にハッカーさんの
攻撃対象になっている。
長年にわたる攻撃により、セキュリティー的には、最も良く鍛えられたOSになった。
現時点で、一番安全なOSはWindows。
一方、ハッカーさんから好意的に迎えられ、甘やかされて育ってきたOSもある。
そういうのは鍛えられていないので、最も脆弱なOSになってしまっている。
いったん、ハッカーさんの逆鱗に触れて攻撃の的になったら、ひとたまりもないだろう。
更新時に採用されるべきはWindowsであることは、この事を持っても明らかである。
そもそも、鳥も指定しないで「Linuxでも使えば良い」って言ってるアホの話なんて聞かなくて良いよw
463 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:28:16.26 ID:yjjKnizA0
464 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:28:54.18 ID:zzH7ljol0
前の会社は切れたOS余裕で使ってた。
買い換える余裕なかったし。
465 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:29:17.16 ID:BZ/ut67m0
職場にWindows8のやつあるけど
新しいUIのアイコンクリックしても起動しない
開くと見せかけてもとのメニューに戻る。
とんだ欠陥品だな
>>455 CUIマニアでもない限りマウスだけで何でもできるよ
xは窓より色々豪華だしな
467 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:29:24.43 ID:zn5AHDv00
>>455 Windowsから入ると補完の文化がないから異様にコマンドライン恐れるな
468 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:29:35.75 ID:qlMJhqFNP
>>446 なぜパッチも当ててないまっさらなPCでそんなサービスが動いてるんだ。
これはデフォで動いてるサービスに脆弱性が有って乗っ取られるって話だろ。
例えばBlusterやらSasserやらの。
>XPパソコンのネット接続口をテープで覆うなどの
えっ?
知り合いのXP厨はまじでうざかった。7のほうがあきらかにいいのに。
一番手っ取り早いのはUbuntuでも使うことだな。
役所の仕事でWindowsじゃないと困ることってあるのかな?
共用認証とかその手の問題かね?
事務仕事ならUbuntuで十分だよ。
フォントとか綺麗だし。
>>28 ・ファイアウォール
↓
・ブラウザのアップデート
↓
・flash player ・ adobe reader のアップデート
↓
・Windows Update
↓
・アンチウイルスソフト
の順
ただしファイアウォールが導入されていなければWindows Updateが一番上になる
上位三つまで適応していればまず大丈夫
473 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:30:25.08 ID:FcIuYrnQ0
超漢字買ったお>BTRON
とっても…しみじみしたお!←ゆーてるばやいやあらへんのやもう
8000台あるのに予算3600万って
一台あたり4500円しか付かないんだけど
これ無理あるんじゃね?
公務員の無能率は異常
>>413 奇怪な日本語使いのおめえは、脳にキムチでも湧いてんの?
477 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:32:09.46 ID:qlMJhqFNP
Linuxの問題はやっぱドライバだな。
周辺機器がちゃんと使えるかどうか保証が全くないもの。
>>471 Unityなぁ……あのクソUIが良いの?
スタート画面の方がよっぽどマシだったけど……
しかし、情報漏洩の大半は、OSの脆弱性じゃなくて職員のUSBメモリ紛失とかPC車上狙いが原因じゃないの?
以前はキンタマとかもあったけど。
>>461 現状UEFI付きのWindows8は史上最高のセキュリティだと思う
ただし、それの上で動作するアプリケーションがASLRを適用せずに
コンパイルしているものとか、脆弱性残してるものとか多すぎてね。
Windows Vista以降は「OSとしては安全」と言えるけど、アプリは気をつけろ状態
変なアプリインストールしちゃったらOSとか関係ないよ
>>474 740台で3600万だから、1台あたり5万弱
482 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:32:56.69 ID:FcIuYrnQ0
>>474
よく
読め
483 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:33:02.68 ID:1XdJ7CuK0
XP最強
俺は絶対に変えないからな
485 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:33:11.94 ID:Z5npOS/k0
>>428 使う方からすると、林檎はラク。超ラク。直感だ。
ただいざ管理となると、ほとんどブラックボックス、いじれないしカスタマイズできない。
林檎のサポートはMSと比較にならないくらいクソ。
結論。ドMな信者だけ使えばいい。
>>474 記事がわかりにくいせいだな。
東海あたりの地理知ってないと、ごっちゃになる書き方だが、
8000台と1900台と3600万円は全部別の自治体。
487 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:34:06.04 ID:UDjdJBzV0
どうせたいした重たいことせんのだろ。
Windows サーバ何台か置いて、旧機種に thin client なディストロ
突っ込んで、ぶらさげとくんでいいんでね?
488 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:34:26.42 ID:2+tBgV/N0
>「メーカーの都合で、物を替えさせられるのはいかがなものか」
無茶苦茶だな。何十年も無償サポートしろってか。
メジャーアップグレードが有償サポート扱いだろ。そのくらい金払えよ。
489 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:34:27.91 ID:vyXlGv280
もう、窓口も電話も「京」にやらせて24時間対応にさせてまえ
設置場所は警察署にしとけばいいよ
日本中ものすごい数のXPあるわけだ。MSもこういう連中に有償サポート続けるだけで商売にならんかねr
491 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:35:05.76 ID:FcIuYrnQ0
>>481ちなみにあなたもそうじゃない。ぼくも今読み直してわかりました。記事けっこうつめこみすぎ。
492 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:35:14.92 ID:O/AAX63x0
>>460 MS信者は気持ち悪い事を言うな。
販売期間が長いのでサポート期間も長くなるのは当たり前の話だろw
2011年頃までXPがインストールされたパソコンが出荷されていた。
販売から何年という基準でサポート期間を決めていると、販売しているけどサポート終了というアホみたいな事態になる。
>>474 >>481 間違えたw
こうだ
↓
愛知県---8千台
一宮市--740台
岐阜県--3600万円
高山市--職員で対応
全部別の市かw
>>490 そもそも3600円の特売8proアップデート版を購入することすらけちる連中が、有償サポートなんて受けると思う?
どうせサーバーがMS系なんだろ。
クライアントだけLinuxに変えても不具合が続出だな。
497 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:36:59.47 ID:zn5AHDv00
>>490 ウォオ-!ウォオ-!売ったほうが儲かんだろ
498 :
◆65537KeAAA :2013/04/30(火) 14:37:06.96 ID:GOZWqAcy0 BE:136987867-PLT(13001)
有償サポートにすりゃいいじゃん>XP
499 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:37:31.84 ID:wB96X31x0
>>476 お前程非道い状態では無いから安心したw
どうして無償のOSがあるのに金出して不良品のWINを買うのか理解できんわ
>>468 sshdとかftpdはlinuxの例ね
俺が言いたいのはファイアウォールで全部のポート閉じれば攻撃されないけど、
通常は80番ポート含め、他のポートをオープンする設定のファイアウォール使ってますよね
それらに脆弱性あれば意味ないよってことです
502 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:39:46.01 ID:lpmv+ZXg0
>>1 > 各自治体とも担当者を悩ませるのが費用の問題だ。
> 同県高山市の担当者は「更新費用を抑えたいので、業者に委託しなくてもできることは
> 職員で対応したい」と節約に励む。
そこでLinuxですよ。
503 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:39:47.68 ID:o+GmgRtM0
自治体のPCは、ubuntuとかのLinuxとかじゃダメなの?
>ネット接続口をテープで覆うなどの対策を検討
いわしの頭でも食っとこうかw
>>492 んな事言い出したら、Ubuntuのダウンロードだって同じだと思うが。
506 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:41:06.41 ID:QJUgskwG0
なんでまだ使えるものを買い換えなきゃいけねえんだよ
アホかボケカス
んなことよりXPSP4出せよ
>名古屋市の担当者は「メーカーの都合で、
物を替えさせられるのはいかがなものか」と不満を漏らす。
めっちゃ頭悪そうだな
>>2 冗談抜きで先日からUSBつかえんくされた
各種メモリも駄目という念の入りようw
撮影した写真どないせえっちゅうねん
でもってメール開きっぱなし、アホかと馬鹿かと
別にXP対策じゃないけど昔会社のPCは殆どのポートが剥がしたら分かるシールで封鎖されてたなー
FDを入れて使うのも許可制だったような記憶がある
あのくらい徹底してないとダメだよね、データを守る立場の人はさー
510 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:42:09.74 ID:FAvQ3tg70
メーカーの都合で、物を替えさせられるのはいかがなものか
バカにもほどがある。文句があるなら自分でなんとかしろよ?
能力ないやつは黙っていうこときいてろ。
511 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:43:03.76 ID:qlMJhqFNP
512 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:43:06.71 ID:0sbKXmkI0
つか、8にしたら使えないソフトもあるし
プリンターも使えないなった
正直もうウィンドウズは嫌だわ
8自体も何か使いづらいし
513 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:43:09.16 ID:UDjdJBzV0
>>503 最近のubuntuは拝金主義が見え隠れしててなぁ
企業やらで使うのはちょっとためらわれる
515 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:43:12.26 ID:0OV02VnL0
あほな自治体にLinuxなんていれたらsshで侵入されまくりの
BOT自治体になっちゃうだろ
MACでネットアクセスできないように設定しろ。
100台くらいなら設定できるだろ
517 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:43:59.09 ID:lpmv+ZXg0
>>498 費用の問題だと
>>1に書いてあるわけだが。
手間を惜しまないならLinuxにするのも手だと思うな。
商用ディストロだとWindowsと同じことになるのでフリーの奴ね。
商用のようなサポートはないから自助努力が必要だけど。
518 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:43:59.21 ID:D6ZEQkhW0
つかよ公務員の給料なんて俺より高いだろ
なんでいまだにXP使ってんだ?
NXbitに対応してなくて8を入れられないんだろ
7とか8に切り替えるには
PC買い換えないとダメだし、金かかる。
おれがMS社長だったら、
その分の金をXPを有償サポートにすることによっていただく。
その方が無理矢理新しいOS買わせるより賢い。
linuxなんかに移られるリスクも減るし。
XPのサポート終了なんて、何年も前から予告されているのに。
準備期間は数年あったんだぞ。
今更何を大騒ぎしているんだよ。
523 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:44:24.45 ID:saiKu1HT0
XPからubuntu移行が流行るだろ
>>500 マジでわかんないの??
無償osが何を示してるのかはしらんが、例えば役所がAutoCAD形式で図面送ってきたとするよな
そうしたらどの無償osでどうやってみてどう編集するの?
または水道局が請負業者向けに提供してるソフトってどの無償osでどう動かすの?
525 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:45:18.49 ID:vBeegGFl0
データをすべて サーバに置いて
XPのPCを全部固定IPのIP6にしてインターネットで外部アクセス禁止、
登録IP以外所内ネット、データサーバとメール以外にログインできなくしてしまえば
良いんじゃないの
>>503 困窮した自治体救済のためと大義名分をかざして徐々にMSハブればいいのにね。
行政が別OSに依存するようになると、接点のあるところからMS離れは進みそうだ。
>>494 そりゃ値段によるとしか言いようないだろ。
それに税金でやってんだからケチるのはえらいじゃんw
528 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:45:58.96 ID:QtWEsOB30
>>478 sudo apt-get install gnome-panel
sudo apt-get install gnome-tweak-tool
これでLogin画面でGnome Classicが選択できるようになるよ
529 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:46:06.65 ID:0OV02VnL0
お前ら、自治体がどんだけExcelまみれかってのを
ちょっと考えとけ
数十メガのExcelが重い重いっていいながら仕事してるぞ奴ら
>>500 OSその物がただって言うだけで、サポートを受けようと思えばWinよりもずっと高額な料金が必要だったりするんだけどな
(地方にはLinuxベースのシステムをメンテできる会社がないとか、あっても少ないって事もあるし)
531 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:46:19.64 ID:0sbKXmkI0
でも税金だからなこの件は。
お前らじゃんじゃんPCとかプリンターを買い換えても文句を言わないの?
で、税金足りないから消費税上げるよでも
>>509 FDは鍵付きのフタが売ってる
リース切れまではああいうので対処するしかないんだろう
>>466 とりあえず久しぶりKNOPPIX試してみようかな
>>467 きちんと構文覚えてないと使えないからね
534 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:48:14.97 ID:lpmv+ZXg0
>>524 AutoCADって全員のPCに必要なのか?
>>531 税金使われるのは頭にくるが、個人情報ばらまかれても困るから諦めている
>>531 国内企業に発注する分にはいいぞ
必要な物を必要な対価を払って買うのはしょーがない
デスクに一台PC置くよりシンクライアント+仮想サーバにして、
実質のセキュリティ対策やる計算機数を減少させる対策でいいんじゃないかね。
セキュリティは向上するし、システムを新しくできるし、個別に購入するより安いし
>>528 だったら、8ともクラシックスタイルをぶち込めば7やXPとほぼ変わらない使用感になるけど?
>>527 3600/4年(8のサポートは2018年1月9日まで)よりも安い金額での有償サポートはあり得ないと思うがね
539 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:48:57.68 ID:HaZACrsq0
詐欺だな
>>503 Linux機は自分でやるからただなんであって企業向けの保守サービス込みのお値段になると窓機より高いのが相場
役所のソフトも窓用に開発されてるだろうし
>>526 国がOS、ソフトウエアの標準仕様定めて導入とか維持コスト削減めざすべきやね
542 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:49:31.87 ID:QJUgskwG0
>>522 そんなこと決まってんだろ
PCは一度買えば一生使えるものと思うのが一般人の思考
自治体のシステムだと、
・外字の対応
・残り続ける一太郎の文書
・残り続けるフロッピーとMO
・自治体特有のプリンタ
このあたりが面倒だったな。
てかやっぱシェアが圧倒的っていうのがでかいんでは>ウィンドウズばっかり
545 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:50:08.10 ID:JTkp4vFa0
.
なんか、トンデモセキュリティ対策をローカルでやっている奴が
いそうで怖い。
>>531 さすがにこれだけ長く使ってるものは普通買い換えるだろ
それでゼイキンガーはお門違いだと思う
公用車だって買い換えてるけどそれで増税なんてしないだろ
バカドザ大活躍
>>534 すまんが何をいいたいのか良くわからん
AutoCad使うのは特定の人だけでいいよ。俺が知りたいのは無償osでどう対応するのかって事だから
>>538 ありえないって言ってもどうせきちんと計算した上じゃなく、おまえが「なんとなくそう思う」だけでしょ。
そういう水掛け論はバカすぎて無意味なんだよなぁ・・・なんの根拠の提示になってないもんね。それじゃ朝鮮人といっしょ
550 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:50:57.49 ID:qlMJhqFNP
>>538 流石にXPマシンに8突っ込むのは厳しいだろ。
メモリも1GB無いのが多いんだぞ。
結局PC買い換えないとイカン。
>>444 本気で言ってるとしたら
自分の頭がついていけなくなってる事を疑ったほうがいいな。
552 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:51:16.04 ID:gD8R3+0N0
XPのサポートあと2,3年有料で延長してよん
旧機種だから7も8も無理
553 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:51:42.33 ID:zn5AHDv00
>>529 自治体がLibreOfficeに移行しますって言ったら波及効果凄そうだな
関連企業とかもそうせざるを得ないだろうし
554 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:51:50.39 ID:9k3DQn65O
仕事場で個人のパソコンをインターネットに繋げられる意味がわからん。
マカーは、赤黄緑の丸ボタンが、
何の予備知識もなく、
閉じる、最小化、最大化だとわかる直感の持ち主。
556 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:52:07.55 ID:Z5npOS/k0
>>542 >PCは一度買えば一生使えるものと思うのが一般人の思考
否定できないww
現実に思ってるだろうな。
実際は3〜5年の消耗品なんだけどな。
日本人がMSに払ってきたカネの総額がいくらになるか知らんが
国家プロジェクトで和製OS開発するのは技術的に無理とは思えないし
金額的にもペイすると思うんだが
いかんせん役人が絡むと絶対グチャグチャになるよな
>>524 500がAutoCAD完全対応のWineを無償提供し、サポートも無償でやってくれるそうです
559 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:53:43.09 ID:0OV02VnL0
だからAutoCAD以前にExcelが問題
官公庁から地方自治体に回ってくる調査票とかほとんどExcelで
条件付き書式やら入力規則
印刷向けにページ設定済み
こんなの互換ソフトじゃ動かん
>>549 じゃあ、君はいくら掛かると思ってんの?
少なくとも、俺はATOKの月間使用料300円よりも安く有償サポートを受けられるとは思えない
ところでJR東日本の券売機って
まさか未だにNT4.0のままってことはないよね?
562 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:54:45.36 ID:CSCTAVHp0
サポートが切れても、クリティカルな穴はパッチが出た事があるんだがなあ
阪神大震災後に耐震強化したのに20年も経たないのにトンネル、橋、高速道路はボロボロ
PCをOSごと買い替えるのに役所は騒ぎすぎでせこすぎ
>>557 優秀な人間が居着かない日本の今のIT業界に期待しても無理
565 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:54:58.94 ID:UmbJduZkO
>>531 ケチるところを間違えてる
職員を減らせばいい
民間企業はそうやって乗り越えて来てる
566 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:55:04.41 ID:Z5npOS/k0
>>559 しかも2002とか2003とかのExcelじゃね? それ。
567 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:55:21.44 ID:xYDHQ3Md0
で、8にせざるを得なくなって更にカオスが広がると。
全てのデータはクラウドに移行しろよ。
>>557 無茶苦茶にはならんと思う
ただガラパゴスっていつもはグローバル批判してる左翼に叩かれるだけ
569 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:55:33.33 ID:D6ZEQkhW0
フリーソフトつかえよと
エクセルなんていらんだろ
>>542 家の家電で一番長く使えるのは冷蔵庫だね。
そこまで長くなくてもいいけど、エアコン並みの寿命は欲しいね。
>>557 絶対にアメリカに潰されるでしょ
そもそもそういう発想がアホ役人に無いから無理w
京コンピュータみたいなx86排除は素晴らしいと思うけど
Linuxでオープンソースソフトウェア→OK
Windowsでクラシックシェル→フリーソフトがどうたらこうたらでNG
とかいう変態がいる不思議
>>559 >>500がマクロまで含めて全て完全互換のopenofficeを無償提供し、サポートも全て無償でやってくれるから安心です
575 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:57:14.42 ID:qB+JkaGO0
瞬間接着剤流し込んで置け。
576 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:57:29.75 ID:/rMNHEmv0
国産OS作って、国内メーカーすべてがそれ基準になったら乗り換える
>>574 いや、一度国産OSのTRONは潰されたからな?
今組み込み系のT-Kernelで復活してるけど
>>501 ポートが開いて様がそのポートを利用して通信するサーバーソフトが常駐してなければ攻撃の受けようがない
キミのPCにはポート80を利用して通信を待ち受けて処理する謎のサーバーソフトが常駐してるのかい?
579 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:59:19.62 ID:ze07ixaW0
>>1 >>名古屋市の担当者は「メーカーの都合で、物を替えさせられるのはいかがなものか」と不満を漏らす。
10年以上前のOSにいつまでしがみついてるつもりだw
まあ近所の総合病院も数年前までwin95を使っててビビったけど
>>576 アメリカ様から叱責が飛んで、霧消します。
20年ほど前の通産省と同じ。
>>552 それはヤラないろうな
機種を買い換えさせるのがパソコン業界の裏目的だから
582 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:00:21.81 ID:B+wr+2Um0
でも職員が自宅からウイルス感染USB持ってきて差し込んで、
また自宅持ち帰ってデータ流出と。
583 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:01:23.86 ID:0OV02VnL0
>>566 地方自治体側が旧バージョン混在しているから旧型式で送るしかない
そして形式ぐちゃぐちゃになって戻ってくる状態らしい
拡張子xlsなのに中身が2007形式とかな
さらに互換ソフトとか使われると最悪開かないファイルが出来上がる
それを集めてデータベースで集計するのが官公庁の調査事業
あらゆる年度調査っていう縛りがある以上Excelの呪縛からは抜け出せない
584 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:01:57.94 ID:0sbKXmkI0
でもやること自体が同じなら10年前だろうが
PC買い換えるのに抵抗があるのは心情的に分かる
ちょっと俺愛知県庁行って空プラグとアロンアルファ売ってくる
>>578 そうですよ?謎のサーバソフトが常駐してなければ大丈夫
587 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:02:44.66 ID:YALwe3e1P
XPを入れてたPCにLINUXを入れてサポートもしますよって言えばいいんじゃね
588 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:03:00.63 ID:QtWEsOB30
例えば、ubuntu+VMPlay+WindowsXP+Excelでいいと思う
役所用のPCはUSBも埋める仕様になるんだな
Linuxでは業務は無理そうか。
ネット接続禁止だけじゃない、オフライン限定でもウイルス検疫してから外部データの入力しないと危険だ。
データを出力する時に、ウイルス付きで情報が漏れるだろ。
しかしXPへの新規の脆弱性に対するアンチウイルスは提供されないだろうから、これも危険か。
一切の外部機器からの電子データの入力を行わない業務なら安全に使用できるかな。
表や文書作成でデータ出力するだけなら安全だと思う。
その発想はなかった
あほだろ担当者
>>582 自治体は知らんなが、企業は社員用パソコンのUSBの口を潰して配布しているケースが多く・・・
>ネット接続口をテープで覆うなどの対策を検討
この発想はなかった。さすが市職員、斬新だな
>>589 公共施設のPCは、USB全潰ししてることが多いでしょ。
>>584 もっと高価な公用車は簡単に買い換えてるから使ってる本人は新しいの使いたいんじゃねーの?
抵抗があるのはパソコンが苦手なオッサンだけだろ
自宅で最新PC使ってる人間は10年前のPCは重くて使ってられねーぞ
その発想はなかった
LANケーブル抜くだけじゃ安心できないのか
てs
599 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:06:53.80 ID:JTkp4vFa0
.
XPネタスレなぁ。
毎回同じだな。
はぁ〜眠かった。
リナックスだかのオープンオフィスとか考えにないのかな?
最新型のMSオフィスに移行するより(操作を覚えなおす点で)楽だと思うんだが
>>94 PC-98が安全だったのは、ほとんどのウィルスがHDD消去のためCドライブに攻撃してたのが大きい。
PC-98は起動順にドライブ名を割り振るから、HDDはAドライブが多かった。
>豊橋市「ネット接続口をテープでふさぐ」
数カ月後、ネット接続されていないパソコンで 2ch している職員を発見
無線LANが付いていたノートパソコンが大量に残っていたことに気がつく担当者
>>1 >>名古屋市の担当者は「メーカーの都合で、
>>物を替えさせられるのはいかがなものか」と不満を漏らす。
お前らの都合で一度延長したM$は、もっと不満を言いたいだろうよ。
何時まで経っても、だらだら引き延ばしてきたツケだろ。
自分たちの給料でも削ってでも入れ替えろ。
55 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/04/30(火) 13:00:50.88 ID:DPzxg6Fq0 [1/6]
>>1 給料削って買え糞ボケ
じゃなかったら有料OSから離れろ糞ボケ
ていうかXP導入から今まで何故買い替えのプールをしてこなかったんだ糞ボケ
74 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/04/30(火) 13:05:37.23 ID:DPzxg6Fq0 [2/6]
>>60 呼ばれたからレスしてやったぞ糞ボケ
まず問題を書けよ糞ボケ
つーか、WANに繋がなくても侵入する方法くらい幾らでもあるわ糞ボケ
アマがなめた知識ひけらかしてるな糞ボケ
78 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/04/30(火) 13:06:33.06 ID:DPzxg6Fq0 [3/6]
>>60 糞虫の方がお似合いか?
よう糞虫
GW楽しんでるか?
136 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/04/30(火) 13:18:42.17 ID:DPzxg6Fq0 [4/6]
>>120 糞虫相手に知性なんて必要ねーよ笑かすな
性欲だけあれば充分じゃん
あー糞虫は雌雄同体だから自分とセックスしてるのか
良かったな処女とか童貞とか気にしなくても済むぞ糞虫
プリンターやスキャナーも鯖だけしかつなげられない仕様なんだ
606 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:09:12.78 ID:F/1k2RmH0
業務と個人利用を同じと考えてる奴が居るな。
業務だとPenMどころかPen4機でも十分な性能というケースはよくある。
そういう古い機種に8を入れようとしても多分入らない。
ハードの性能に不自由はしていないのに新たにパソコンを買い換えないといけないというのが不満なんだろう。
607 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:09:31.39 ID:YALwe3e1P
linuxというと引いちゃうおじさんいっぱいいるんだろうが、ここでandroid PC OSって出て
今のXPパソコンに入れられますよ、言ったら飛びつくんでない?
>>1 >7200台は2013度中に更新する予定。残り800台はサポート終了後も
>使い続けることになるが
この800台ってXP世代のPCだろうけど、古めのだと8が入れられない可能性があるな。
609 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:10:00.37 ID:2N0p7cbe0
>>372 そんな厄介なもん使ってないんじゃないか?知らんけどw
つか、それは新しいOSのマシンに買い替えても同じ問題があるから
OS環境とは別途費用じゃないのか?
>>375 32bitにしてグラフィック次第でいけると思う
メール使えないのは困るでしょ
611 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:10:15.99 ID:0e3DEUti0
612 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:11:27.09 ID:0OV02VnL0
Excel互換ソフトだと帳票印刷がほぼ壊滅する
用紙設定や余白調整、場合によってはOCRやバーコード用のフォント・位置調整まで必要
一自治体でも以降準備が恐ろしい
Excel怖い
裁判所でも
資料をExcelで提出させたりする
もうExcel支配が恐ろしくなるくらいだ
Excel怖い
マシンローカルのファイアウオールが機能していて余計なアプリ立ち上げなきゃXPでも壊れるまで使えるよ
>>601 起動ドライブをDやEに割り当ててるがこれだけでかなり安全になるんだよな。
ウイルスのほとんどはCドライブを攻撃するから。
あとは普段からMicrosoft Security Essentialsでも入れとけば何も問題ない
615 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:12:35.78 ID:Z5npOS/k0
>>606 ただとっちにしても、古い機体なら保守は終了。もしくは間近。
買い換えを迫られている現実は変わらない。
問題は、7でも8でも、システムがスムーズに移行できるか、維持出来るか。
経費は少なく、出来たら一円も出さずに。時間も手間もかけずに。
これが自治体や民業も本音。
>>553 あんな使いものにならないカスはいらん。
仕事したことがあるのか?
617 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:13:47.39 ID:1qUl3gJY0
>名古屋市の担当者は「メーカーの都合で、
>物を替えさせられるのはいかがなものか」と不満を漏らす。
新しい排ガス基準に対応しなくなった公用車を替えるとき
耐震性を満たさないことがわかった庁舎を建て替える・補強するとき
同じことを言うのだろうか・・・
筆まめだけのためにXP残してる
ネットに?がないから、ウイルス対策ソフトの消した
動作も軽くなり、非常に快適である
家で仕事はしないことにしたので、他はMacに引っ越した
こちらも快適である
会社で使ってるVista、不安定で信頼がおけない
来年7に切り替わる予定だが、技術計算ソフトがうまく移行できるか心配である。
結局、マイクロソフトに振り回されている気がする
>>483 8月ぐらいにXP→Vista入れようと思ってるけど。
メモリは2GB。マズいかな。
税金で役所や学校のパソコンをポンコツから最新の物へ入れ替えるいい口実ができたってわけか
>>556 BTOにしといて中身だけ必要に応じて買い換えるのが一番コスパがいいよな。
自作の知識なくても大丈夫だしな。
>>618 Macが一番サポート短くて振り回してるように見えるけどな
LinuxとかLibreOfficeとか絶対むりよ。そもそもそれらだってサポート期間あるし、大抵Windowsより短い。
625 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:15:50.04 ID:0OV02VnL0
>>553 過去の帳票とかあきらめるとしても
ソートがクソ重いとかいろいろとキツイよあれ
626 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:16:05.46 ID:nHeZXrEu0
置き換えられ不必要になったXPを職員がタダ同然で貰いうけ
自宅で使用中に情報ダダ漏れ
なんて笑い話が来年の今頃2chで盛り上がるんだろうなw
627 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:16:34.42 ID:F/1k2RmH0
>>615 買い換えを迫られているのは確かだけど、
公共施設やインフラの更新や市民の安全に関するような更新に比べると、PCの更新の優先順位はずっと低いんだよな。
628 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:17:24.63 ID:D6ZEQkhW0
窓8がどんな地雷か興味しんしんで
さきほどHPのゲームノートPC注文した俺が通りますよ〜
dv6-7200ctってやつ
まっ審査落ちたら無効だけどさ
新しい物好きな人って少数派なのか?
公務員あほだろ・・
税金額は年ごとに更新すんのにね
XPは古いゲーム用に一台残してある
別にOS新しくしようがやられるときはやられるんだがなぁ。
大事なのは事後対応ですよ。やられたときの対応。
633 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:18:55.29 ID:jEeMMNj70
職員のエロサイト巡回を止めさせるのが先決
Stuxnetみたいな大きなハッキング事件が起きないと誰も動かないんだろうなwww
未知の脆弱性付きのワームばらまかれたら、もう日本が終了w
馬鹿役人はそういう想像性が無いからなー救いようがない...orz
>>609 業務用ソフトなんてOS指定Java Var限定とかで更新発注すると数十万〜数百万とか
無理やり使おうとするとチェックではじくとか出力帳票がずれるとか
テープじゃダメだろホットボンドで塞げ
まぁOS入れ替えれば済むことなんだがw
638 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:21:29.22 ID:D6ZEQkhW0
>>631 俺も7で動かんエロゲ用に
一台ビスタノートPCキープしてる
XPモードが使いづらくてっさ
互換性何とかして欲しいよな
639 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:21:53.16 ID:JTkp4vFa0
.
自治体って、納税とか資産とかの概念に乏しいから、
節約し始めると、全額が負担に思えるのよね。
民間企業とは違うな。
640 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:22:01.90 ID:zn5AHDv00
>>625 XP使ってるような用途でソートが重いもクソあるのかよw
641 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:22:06.99 ID:S/vSB29F0
>名古屋市の担当者は「メーカーの都合で、物を替えさせられるのはいかがなものか」と不満を漏らす。
いつもの口調だなぁw
はいはい公務員様は神様ですか?
642 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:22:06.81 ID:f2c7oqEw0
マイクロソフトに首根っこを押さえられた日本w
TPPでさらに締め付けられれば、日本は終わるw
やべっ、使っていない穴を塞ぐの忘れてた。
ありがとう?
644 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:22:31.96 ID:GDuX/iTD0
xpで十分
645 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:22:51.32 ID:s/GV6/+q0
デュアルブート簡単だがXPと7。
っていうか全部が全部オープンで使う必要があるのか?
クローズで使ってる分にはXPでもなんら問題ないだろ。
647 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:24:35.79 ID:0OV02VnL0
>>640 開くのに数分待って、再計算が発生すると仕事が止まる
2003から2007に移行すると倍遅くなる
Excel地獄というような職場が実在するんだ
それがさらに重くなる
ポート = 受付窓口
サーバープログラム = 受付嬢
受付嬢に無理難題要求してパニックに陥れ内部の情報を持ってこさせたりウイルスをPC内部に送り込んだりする = 攻撃
受付嬢に攻撃の手口を教育してお断りできるようにする = セキュリティアップデート
超優秀な究極受付嬢なら全ての攻撃をお断りできるが元々出来の悪いXPはその水準に達することなくババアになって退職
不要な受付窓口を閉じてしまう = ファイアウォール
ファイアウォールで閉じられてる窓口には何を要求しても無視される
受付嬢の居ない窓口に何を要求しても誰も居ないので攻撃できない
ウイルスプログラム = 攻撃側から送り込まれた受付嬢
ウイルスプログラムは開いてるポートを利用して勝手に内部の情報を外部に持ち出すこともある
649 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:24:46.32 ID:kbwoBwo/0
オープンソースでもソリティアあるだろ、役人の暇つぶしにも問題はないぞ
>>646 スタンドアローンで使ってるPCを、
ネット接続しようとするドアホを想定してるんでしょ。
今回のLANポート塞ぎ()は。
対応もドアホ過ぎるが。
652 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:26:11.59 ID:1P/iPK8u0
>>641 逆に、「仕方ないですよ、大人しく買い換えます。金ならなんぼでも」って方が公務員様って感じがするがw
653 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:26:28.38 ID:IsOo0KII0
でもWin7にするんだろう? 機種によって相性出まくりだし
ディスプレイ応答停止〜復帰〜が頻繁に出るからなぁ
役所の仕事にならんのじゃないの?
もっと頑丈なOSにすべきでは
654 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:28:10.44 ID:8aGFDmNy0
ネットにもLANにも繋がない、ファイル共有も危険となれば
ただのゴミのような気がするが
655 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:28:31.32 ID:bDWabqNo0
TRONが地味に生きてるから国が本気だせば国産標準OSもねらえるお
>メーカーの都合で、物を替えさせられるのはいかがなものか
そうならない工夫を我々はしてます!なら格好いいんだけど。
言うだけで何もしません!だとものすごい無能に見えてしまう。
取材者に「我々も振り回されて」みたいなこと言われて空気読んだつもりだったんだろうけど。
職員はもっと用心深くしないとマスコミの餌食だな。
657 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:33:40.36 ID:APuQjASC0
>>655 すぐアメリカが本気になってまた潰される
658 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:33:54.96 ID:2+tBgV/N0
>>655 今時の国際化されたOSとどうやって競争に勝つんだ?
Linuxより市場規模が小さそうな国内用OS向けに誰がドライバ書いてくれるんだ?
659 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:34:00.70 ID:zn5AHDv00
661 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:35:11.73 ID:n7gZVODdP
この前町役場行ったら窓口の職員が株やってたw 役所のパソコンでも株できるんだなw
>>510 ったく、良くそんなに身勝手なことが言えるよな…
官庁(XPサポートで問題になっている所じゃないけれど)の我が儘で、まだまだ使えるはずのアナログテレビ(ビデオデッキ)やディーゼルトラックを無理やり買い替えさせて来たくせに
白熱電球なんかメーカーに作らないように圧力をかけて、無理やりLED電球を普及させようとしている
(まあ、原発事故で電気料金が上がってしまったから、LED電球は自然に普及するだろうが…)
VisualStudio2012でコンパイルしたプログラムはXPで動かないんだよね
MSやってくれるね
664 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:37:41.74 ID:s/GV6/+q0
なんだかんだで再延長したりして。
666 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:39:25.14 ID:vR11YPLY0
まあ、実際にLinux系を導入している自治体もあるし、10台に1台の割合の800台はLinux入れればいいんじゃね。
Libre OfficeやOpen OfficeでOfficeの代替、PDF編集関係も一応いろいろあるし。
保守する業者やシステム管理者がメンドくさくなりそうだけど。
>>652 会計監査や事業購入する時はこっち。
「業社が勝手に〜するのはいかがなものか?」
>>624 デスクトップにVista対応のXPってシールが貼ってあったけど。
2ちゃんねるでVistaあまり評判良くなさそうなので。
VistaをインストールするためのCDは持ってます。
PCなんて熱帯びるんだからベトベトになるだろ
最後までXPにこだわってる連中って、
ごねてたら、もしかしたらサポート延長してくれるんじゃね?って思ってるやつなんじゃね?
671 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:41:57.28 ID:0OV02VnL0
>>659 文字列ソートがやばいくらい遅いぞ
文字数増えると止まる
あとCSVのインポートがやばい遅い
4万行ってだけじゃ
重いデータなのかわからんな
672 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:42:03.32 ID:D6ZEQkhW0
Linuxか
セキュリテイ的に大丈夫なの?
何だかんだ欠点あってもMS信用してるんだけどね
>>651 そのドアホをバージョンアップした方がいい。
他になにやるかわからんぞw
674 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:42:44.83 ID:mfJ+xiCj0
XPが出た大型の移行の時もPC、周辺機器、アプリを全て買い換えなくちゃならない事になって
個人と法人がてんやわんやの大騒ぎになってたからなぁ
あの時で皆辟易してたから今度の大型移行の時は買い換えない人や別の端末に移る人が多くなりそうだ
今でもタブレットに取って代わられそうになってるらしいから法人以外はそれが加速するのかねぇ
675 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:43:06.90 ID:DJ6yST9S0
XP使い続けたければ使えばいいじゃん、自分でウイルス、不具合対策すればいいだけ。
何十万何百万かかるかしらんが
>>663 いや、動くように出来るみたいよ
オレはVS2003とVS2008でビルドしてWin95まで対応してるけどなw
ネットを繋がなくても、データのやり取りするためにUSBメモリとか使って、そこから感染するリスクが残るだろ。
使用するデータを外部から受け取ったり、作成したデータを外部に提出したり。
まったく外部とデータをやり取りする必要が無い業務なんてあるのか?
678 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:44:23.81 ID:LzG+Dy9uP
679 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:44:47.54 ID:1iup17ex0
Linuxつかえよ
>>663 それマジか?
純粋なWin32プロジェクトが作れないってこと?
そもそも、たかがOSベンダの1つのマイクロソフトの経営戦略に右往左往してどうすんだよということ
そういうことを考えて計算機の補給計画立てろよアホ公務員め
という話。絶対にできないと思うけどねw
つ VLAN
windows8.1ではデスクトップにスタートボタン復活
と言っても従来のスタートメニューが出るんじゃなく、デスクトップからモダンに行く機能らしいがw
はは^^
うっかりペケPからネット接続て、テケスト落として読むだけじゃ死にはせん。
アクチバX&&JavaS, ついでにJavaの実行禁止しときゃ、99.9999%大丈夫じゃ。
そりでも不安ッちゅ〜なら、ンなクリティカルなとこにペケP置くな。
もっとも、最新OS()とやらでも、田吾作M$なんぞ信用でけんがの〜、セキュ以外の面含めると。
アホブラウザ以外の蔵で、ネッチョとゴチャごちゃしたいんなら、知らん (´ー`)y━・~~
>>681 EUは国家群が徒党組んで、MSに圧力掛け捲ってる。
今はGoogleにもやってるし。
これくらいやらんとダメだろ。
それくらいMSは厄介な相手。
>>569 一番売れている(普及している)ソフトが結果的には一番割安なんだよ
勉強するための参考書も豊富だし、使っている人が多いから分からない所を教えてもらえるし…
ろくにマニュアルも無いようなフリーソフトを、PCマニアでも無い人が使いこないせるはずがない
687 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:48:38.58 ID:DJ6yST9S0
Linuxすすめてる奴いるけど
MS製品全とっかえよりも金かかっちゃうけどいいんですかね・・・
半分ぐらいはlinuxにしたらどうだろうか
これほどサポート期間が長いOSは他にないくらいだろうに
LinuxもMacも長くて5年
690 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:51:26.31 ID:AAU3hVzq0
WIN98使ってるが
>>686 バックにアメリカとか油とかいるし、日本政府は腰抜けだから何もできないでしょ
アメリカなんかWindowsの脆弱性使ってサイバー攻撃やってるくらいだし
そもそもだけど、市場が占有されるということにどういうデメリットがあるかを理解してない
そんでもって、さらに市場独占を加速化する新自由主義を政府主導で推進してるというねw
もうほんとアホすぎて言葉が出ないぜw
692 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:53:09.82 ID:9y+d87GB0
デスクトップWindows7でエミュレートして
仮想マシン上でWindowsXP、Windows98を動作させている俺勝ち組
7も8も使ってっけど、UIはXPが一番しっくり来るんだよな
694 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:54:00.08 ID:++YcJjV10
ワロタw
695 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:54:54.17 ID:Uts3Eqpo0
パソコン自体は壊れてないのにアホMSのせいで無駄金払うとかアホらしい
いつまでアメリカに操られてるんだよ
696 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:55:06.89 ID:kbwoBwo/0
>>689 初代Mac発売時、結構売れてたAppleUとの互換性をスパッと切ったのは凄かった
697 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:56:01.18 ID:AAU3hVzq0
>>691 バカほどアウトルックを使い、そしてウイルス食らうよね
バカッターとバカブックやって乗っ取られ晒されるよね
一太郎や花子を投げ捨てて白人様のソフトを官公庁に義務付けるよね
才能のないクリエイターと出版・印刷ほどいまだにマックのほうが再現性が云々いうよね
俺も2kでサポート終了喰らって
Ubuntu上で動かしたりしたけど
まぁこんなの面倒で中々続かないよw
699 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:56:13.50 ID:CQRAyf4E0
>>553 自治体がLibreOfficeのサポート費用を払ってくれるのか?
まさか民間企業にLibreOfficeなんてクソなソフトの維持保守費用を負担しろと?
そんな事をした自治体があったが、こっそり戻したり
費用の効果については未発表だったり
結局は一部のオタクの趣味を公的なことに持ち込んだだけ
700 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:56:45.80 ID:QZf6BI260
テープをはがしてでも使う奴がいるだろ、公務員はバカだから。
701 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:59:39.95 ID:CQRAyf4E0
>>672 Linux系列はすべて自己責任
問題があっても誰も対応してくれないので、全て導入者が対応して責任も取る
>>687 そういう人にとって、人的コスト=無償っていう狂った考えがあるので
ソフト費用が0なら、全てタダだと思い込んでる
>>606 確かに市役所に行った時にもらう書類は白黒の文章や図表ばかりだから、かなり昔のパソコンでも性能的に十分なんだろうね
もし市役所に最新型ハイスペックグラボ搭載のゲーム用PCでもあったら、逆に焦ってしまうが…
Vistaどーしてくれるんだ、Vista!
あくまで俺の感覚だが、期限切れのxpを使うより
グーグルのソフトを使う方が何倍もやばい気がする
705 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:03:40.07 ID:ygzr0OWy0
>>1 >愛知県は事務職の職員に1人1台パソコンを配備しており、8千台がXPを搭載。
>うち、7200台は2013度中に更新する予定。残り800台はサポート終了後も
>使い続けることになるが、ウイルス対策ソフトは引き続き機能する仕様になっている。
9割替えるなら全部替えろよ・・・
>>703 用途にもよるけど、今現在のSPやらをあてたVistaなら、
そんなに不便はないと思うが。
純粋に業務用だと一考の余地は有るかも。
市役所なんかのオンラインは独自のLANを構築すればいいじゃん、
ネットにつながないで
もれる心配もなくなる
708 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:03:56.93 ID:7+1MvxYK0
お役所情報満載しているパソコンを各個人が
役所でネットに繋げていること自体が不見当
基本的にはイントラネットにして業務して、外部
と繋げるのは内部とは繋げないようにすべき
これなら、内部で使用する分ならXPで済む
パソコン買い換えるしかないの?(´・ω・)
710 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:07:02.54 ID:D6ZEQkhW0
USBメモリとかストレージ対策は?
つながないから安全つってもさ
ホントに何もつなげないわけじゃないでしょ
711 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:08:23.74 ID:zn5AHDv00
>>12 古いってのはMSの都合だから、利用者には関係ないの。
そもそも、強制的に移行させられる時間と労力の損失が大きすぎる。
>>697 国際標準がーw時代の流れがーwだもんねw
もっと根本的なこと考えようぜwってねw
>>12 古いってのはMSの都合だから、利用者には関係ないの。
そもそも、強制的に移行させられる時間と労力の損失が大きすぎる。
>>3 企業でも普通ワイヤレスルーターは置いてないよ
>>704 感覚だけだな。
実際には使い物にならない
717 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:16:20.31 ID:XDMwXp3l0
そもそも公務員の分際でウィンドウズなんか使うな。
Ubuntuで十分。PCはCore2Duo、メモリー2Gの中古でOK。
719 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:17:56.02 ID:k824BJg5O
来年(2015年)立ち上げの顧客のシステム。全国で業者含めたユーザーが千を越えるんだが、IEバージョン7か8を顧客が譲らない。
ユーザー(業者)が使っていPCはXPが主流。中にはWindows2000すら現役。
この為開発と動作検証もXPで実施「前提が変わる場合は別契約」としているが、顧客(上場企業)は「業者はPC買い換える余裕がない」との一転張り。
怖い…
>>693 win7はクラシックシェル(free soft)つかうと、XPのようになるよ。
あとは無線の対策にジャミング素材の特殊シートでパソコンを包めば完璧だな!
>>718 そもそもLibreOfficeに脆弱性見つかったらどうすんだろうねw
openoffice.orgがすぐセキュリティパッチ配布できるような団体に見えないんだけどw
また公務員が右往左往すんのかなー棒
723 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:23:14.53 ID:0OV02VnL0
ちょっと数万行の固定長データをでっち上げようとしたら
Calcが止まった...orz
Calcなのに軽くない
724 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:23:33.01 ID:AAU3hVzq0
サポートがあろうとなかろうと、通信の監視はしろよ
そもそも自治体がネットに繋ぐ必要あんの?事務施設は統合すればいいじゃん
買い換えなくてもOSだけアップデートすれば良いじゃない。
・・と思ったが工数考えると新しく買った方が安いかもしれん
WIN3.2使えばウイルスも怖くない
727 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:24:49.93 ID:4wU86kCA0
wifiというのがあってだな・・
>>715 大規模な開発現場では使ってるケースあるよ
まあネットワーク管理者がキッチリ管理してたけど
>>1 履歴書は呪いの写経。
カラ求人に履歴書を一枚書く度に、小泉竹中奥田
自民党公明党への恨みが増していく。
(`・ω・´)
730 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:26:06.63 ID:Xn0pfMaN0
公務員「無線電波からウイルスが侵入らしいぞ!パソコンにマスクかけろ!」
あと、買い換えの数千台は日本のメーカーに発注しろよ。 金を国内に回せ回せ
732 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:26:31.21 ID:YshK5pHkP
Win8 DSP版ぽちったよ!
すげー快適になるんだろうな。
WinXPを今までつかってたから、
届くのが楽しみ。
「メーカーの都合で、
物を替えさせられるのはいかがなものか」
手作業でやれ
734 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:28:02.65 ID:tS0j/ynYi
その後の
>>732 .l l \| | !ノートン先生 ! //U ヽ___/
パソコン蛾人 \ !!大激怒!! // U :::U:
ぶっ壊れ(__) \ !!!!! / // ___ \ :::
たお! (__) \∧∧∧∧/ | | | U ::::
(`Д´#) < ぶ パ > |U | | ::U:
_| ̄ ̄||_)_ < っ ソ > | ├―-┤ U.....::::
/旦|――||// /| < 壊 コ > ヽ .....:::::::::
─────────< れ ン >──────────
< _,ノ , 、ヽ、_ ノ< た 蛾> プスプスプス・・・・・∬∬
(y○')`ヽ) ( ´(y○')< !!! >踏んじゃったよぉ___
⌒ / ヽ⌒ /∨∨∨∨\ ∧_∧ ||\
うわあ |~ ̄ ̄~.|ぁぁ/パソコン蛾ぶ \ ( ;´Д`) || |
ぁぁ| |||! i: |||! !|ぁ/っ壊れた!ディス \( つ/ ̄||/
ぁぁ| |||| !! !!||| :|/プレイが砕け散った! \ヽ |二二二」
735 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:28:08.81 ID:zn5AHDv00
公務員はバカだから必ずテープはがす奴が出てくる
典型的なメール添付ウィルスに引っかかる奴が大量にいる職種だぞ
>>675 セキュリティソフトのファイアーウォールを乗り越えてくるウイルスなんて
まず存在しない。偽装で知らない内にクリックしてしまったのがほとんど。
これはどんなOSでも同じ。
>>732 ディスプレイをタッチしてもアプリを動かせないからね。
パネルをぐりぐりしないように。
ハッカー集団の卑弥呼様に頼めばいいじゃん。
今7を手に入れたほうがいいのか9を待った方がいいのか
まあさすがに9は8の不評を学習すると思うけど。
新しいOSの方が基本的機能は向上するんだろうし。
あとはクラシックなインターフェイス選べれば買うぞ。win9
>>732 使い勝手の悪さに四苦八苦
表面的な使い方しかしていないのら大差は無かろうが
イントラでいいんじゃね
ちくわを小さく切ってポートに突っ込んどけ
>>738 おうwwwww
>>741 表面的ではない使い方ってどんなの???
Win8のタイルなんて使う気はないぞ
まぁしかし。
真面目な話、一私企業の製品に依存する事の愚をいくらバカでも、
エ〜加減に悟って貰いたいもんじゃの〜。一応、血税じゃぞよ。
無駄なM$アホオフィス使用を避ける。ここら辺りから始めんかいや。
ど〜せ、お前ら作る書類の99%は無駄な書式じゃ。ベタテケストで充分。
M$アホオフィス依存体質改善せんと、乗り換えも捗らんぞよ。
746 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:34:20.09 ID:0OV02VnL0
ああ
Calcで固定長データインポートしたときソートがクソ重い原因がわかった
これインポート後に行幅が不定になるのな
ソート時に行幅調整が入るとクソ重いのかよ
ワロタw
747 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:36:23.17 ID:T8MjfpmkT
ふーん
748 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:36:24.60 ID:0OV02VnL0
やばい行の高さが不揃いだと
コピペまで激遅になるwwwwww
各自治体共同出資でOS作ればいいじゃない
そういうところケチっているからあたふたするんだよ
>>749 どんな端末でもいいように文書のテンプレートなんか整備すべきやね
751 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:40:27.36 ID:B99nIVnfi
今月の豊橋スレか
>各自治体共同出資でOS作ればいいじゃない
メーカーに言い値を払わされて糞システム納品されて継続的に大金取られるのがオチだな
しかも他所と互換性がなくて数年で使えなくなるとか
>>616 定型的なA4一枚紙の書式を作るならLiberOfficeのcalcやwriterの方が使いやすい。
操作画面と紙に印刷した後の状態の差異が少ないし。
大量のデータを処理したりDBと連携したりを考えるとexcelの方がいいけどね。
あとbaseはACCESSと違いすぎて比較は無理。
Windows8はアプリを起動した後でアプリを動かす分には、
以前のバージョンと変わらない。
・エクスプローラを操作するのが仕事の大部分
・アプリケーションの起動と終了が仕事の大部分
・Windowsの設定を変更するのが仕事の大部分
みたいな人でなければ大してかわらない。
756 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:46:22.55 ID:AAU3hVzq0
>>752 沖電気の医療用の古いのでも改造させれば
757 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:46:48.06 ID:rgHImHTJ0
豊橋はかなりの税金をつぎ込んでイントラ構築してるはずだろ
何いってんだ???
そもそも7や8にしたからセキュリティは100%保障されるわけでもないだろ
セキュリティソフトいれたって100%にはならない
使ってる奴が無知なだけ
>>741 俺の場合は7も8も使っている(今は8からカキコ)けど、大して変わらんな
>>757 ブラウザがIE6しか使えないとかだったら胸熱
760 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:48:42.38 ID:tS0j/ynYi
>>750 文書のテンプレート作成・管理を外注にまかせます
予算は2000万円です
とかありそう
こういうところにはポンポン予算計上する癖にね
761 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:49:56.86 ID:AAU3hVzq0
ポートもテープで塞いでおけ
全部だ
>>752 富士通のメインフレームはまだまだ現役だから(震え声)
そろそろPC買い換えないといけんから
期限切れまで我慢する(´・ω・`)
>>553 そういえば夕張市が中古PCを民間企業から貰って
ubuntuとオープンオフィスにするってニュースを昔見た気がする
やっとXPが滅びるときが来たか。仕様が違うので早く消えて欲しい。
766 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:55:19.72 ID:rgHImHTJ0
豊橋は大恥さらしてることがわかってないのか・・・
I/Fをテープでふさぐってアホかよw
ま、税金をFUJITSUだったか?にただでやっただけだったな
767 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:56:47.73 ID:DlZ5LyMU0
XPから8に最近買えた
なぜだかものすごく速くきびきび動くようになった
まあ余分なソフトが殆どのってないこともあるんだろうけどびっくりこいた
XPはネット外して使い続けるべ
768 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:56:52.43 ID:a7oYfu7Q0
この際お手軽なubuntu12.04なんかに換えてえてみてはどうだろう。
2017年の4月までの長期サポートがつくのに タダ。
ネットにつなぎたけりゃこれで十分。
ついでにオフィスもアパッチかリブロのオフィスに換えちゃえばこれもタダ。
もちろん後継のOSはずっとリリースされる。
>>722 oooを勧める連中は、そういうことを全く考慮していないから
>>766 ガムテープで車両を修理する國鐵廣島に謝れとの声が上がっています
771 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:59:04.60 ID:rgHImHTJ0
>>737 いいこと書いてあるな
コンピュータは万能ではなく、結局使ってる
人間次第ってことだな
セキュリティソフトないから危険
セキュリティソフトあるから安全
この考えから一歩先に進まないとな
7にしとけ
ポートをふさぎました
社内LANすら禁止かよ
USBメモリでデータ移動すんの?
あかん、その後がやすやすと予想できる
>>769 俺は他人に薦めるけど「スタンドアロンなら」ってちゃんと条件付けるよ
初心者が戸惑わないのが8って感じかな
何年アップデートサボったXPとIE6 outlookでウイルス被害に会ったことなかった。
最低限のフリーのfwとAvは入れてたけど。
778 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:11:32.53 ID:1iup17ex0
>>722 え?
自分でパッチ書くんだろ?
oooを使うってのはそういうことだ
779 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:13:58.08 ID:lT/i1C/L0
トヨタも、社長レベルの上層部がマイクロソフトに文句言ったことあったよw
一方的にサポート切るとはどういうことだって
780 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:13:59.32 ID:tS0j/ynYi
781 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:15:34.96 ID:rDWJ07T10
でた、豊橋のドケチ精神。
サポート切れるのわかってるのなら、専用開発ソフトをWindows7に入れて互換テストするとか、
なぜやらない。
ネット未接続の端末からデータ移す為にUSBメモリにデータを入れる
↓
いつの間にかUSBメモリ紛失ww
783 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:22:05.51 ID:D6ZEQkhW0
社内LAN構築かのうデータの受け渡しは
ただそれもリスクがあるけどね
マジでどうすんだろ
784 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:24:23.80 ID:2+tBgV/N0
しかしこういうネットワーク絡みの機材は、更新のことも考えてから調達するものだと思うが。
行き当たりばったりすぎるだろ。
>>744 スタート画面はガンガン使うんだ
操作速度はスタートボタンの比じゃないぞ
>>778 え、、、GNUライセンスってどんなのか分かってる?
787 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:26:10.58 ID:x78HbVH10
だから公的書類はデジタル化すべきでないと何度言ってきたか
上海外のライセンスがないと動かない上、簡単に複製できるし改ざんできるし証拠抹消も一瞬でできてしまう
デジタル化して何年たった?たかだか10年ちょっとでこのざま
所詮紙に記録され印鑑が押された書類に勝る物は無い
写しは作れても筆圧と筆跡の複製は今の技術でも無理
百年単位で長期保存できるしセキュリティを考慮しても紙に戻すべきだ
あくまでデジタルは参照にとどめた方がいい
>>786 なんで再配布するわけでもないのにライセンス関係あるんだ?
789 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:27:44.73 ID:tEh7bg0Y0
1 名前:わいせつ部隊所属φ ★[] 投稿日:2013/04/29(月) 15:21:35.60 ID:???0
毛布をかけると、笑いながら集団で殴り出し、さらに飛び蹴りも加えて…。中学生らしき少年たちが1人の少年を
リンチしたかのような動画がユーチューブに次々にアップされていたことが分かり、騒ぎになっている。
アップされたのは、「ひろぼこ」とタイトルのついた15もの細切れ動画だ。ひろという名前の生徒をボコったという意味らしい。
動画の投稿日は、いずれも2013年3月27日になっているが、4月26日未明になって2ちゃんねるで取り上げられ、ネット上で騒ぎが拡散した。
1〜15の動画とも、1分前後になっており、連続した出来事らしい。いくつかは、ユーチューブの利用規約に違反したとしてすでに削除されている。
1では、少年5人が被害者とみられるマスク姿の少年1人を部屋の中に座らせ、一斉に頭から布団や毛布をかけるシーンから始まる。
少年らは笑いながら、毛布の中の被害者をたたき、被害者もたたき返して抵抗した。少年5人のうち、1人が上半身裸で、暴行にはほとんど加わらなかった。
そして、2以降の動画になると、少年らの暴行は激しさを増すようになった。蹴りなども加え、バックドロップなどのプロレス技もかける。
「まじギレじゃない?」「目から血出とる」といった声も出た。
ソース ジェイキャストニュース
http://www.j-cast.com/2013/04/26174098.html?p=all (続)
前スレ(★1: 2013/04/26(金) 18:38:19.11)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366969099/
biosも弄れない(或いはそうしようともしない)、無能役人しかおらんのか?
無線はどうすんの、
791 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:31:35.36 ID:d2hkeGgW0
(^p^)<さしこみぐちに テープが 貼ってあります
(^p^)<テープを はがします
(^p^)<テープを はがしては いけません
ちゃんと冷蔵庫に入れて保管しないとな
793 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:32:56.37 ID:ACo3CYlW0
linuxがもう少しなんとかなるならね
技術屋が一生懸命作ってるだけでユーザーおいてきぼり
Winからの乗り換えの敷居の高いことがいつまでたってもわからないみたいだし
ubuntuも日本語の敷居がとれただけでWinソフト使えないし
結局仮想に頼るとかになっちゃうし
>「IT文化は歴史が短いだけに、振り回されている」と苦笑いしている。
文化の問題じゃないだろ、お前等の能力の問題だ。責任癲癇するな、甘えるな!!
無能共。
俺ら一般人は気兼ねなくXP使い続けたらいいよ
こいつらみたいに情報漏れやら何やらに過敏になる必用はない
796 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:35:50.24 ID:TDub8xtTT
せやな
> 更新費用を抑えたいので、業者に委託しなくてもできることは職員で対応したい
これはフラグか?
798 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:41:11.16 ID:D6ZEQkhW0
情報が漏れて困るのはゲームアカウントくらいだしな俺は
799 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:41:15.56 ID:rAW2GpV+0
>残りはネットに接続せずに終了後も使い続ける
まあ妥当な策だな。大半の人はこうするだろうな。
XPのアプリ資産と最強のスピードと軽快さは捨てがたい。
役所職員が業務時間中に職場のPCで余計なものを見たり
余計なものを落としたりしないという当たり前のことができていれば
ここまでびくびくしなくて住むんじゃないの?
>>800 シンクライアント導入で解決
あいつらに汎用機使わせたらあかん
802 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:48:14.93 ID:D6ZEQkhW0
゜゜(´□`。)°゜。グスン・・・
審査落ちたお
まいっか別に必要じゃないし
こつこつ貯めて9まで今の7つかおう・・・
USBポートも塞ぐの?
804 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:54:06.49 ID:i+MbFIIM0
明治人か!
8の安売りもう一回やってくれよ(´・ω・`)
それでもダメなら、次の手段はコンセントを抜く
全部ローカルプリンタなのか?
【レス抽出】
対象スレ:【愛知】自治体対応急ぐ ウィンドウズXPサポートあと1年 豊橋市「ネット接続口をテープでふさぐ」
キーワード:ubuntu
抽出レス数:24
XP時代のPC(Pentium4〜D)なら重いと思うぞw
>>771 だから政治家のバカどもは簡単にウィルスメールを開いちゃうんです。
810 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 18:01:51.71 ID:LPQU9WN00
こないだXPのPCをリカバリしたけど
アップデートプログラムがぜんぜん表示されないし
windows updateの催促もされない
じっさいはもうノンサポートなのではないか
811 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 18:05:22.93 ID:BwQ/Q10B0
812 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 18:05:25.01 ID:AAU3hVzq0
キングソフトよいよね
自治体 「職員の給与は死守しても、PCはケチリます」
台数をまずケチれや
815 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 18:06:53.06 ID:yStvVHDd0
土建利権ばかりにスポットが当たるけど、IT関連で納入会社との癒着もかなり悪質なんだけどね。
国産のOSは作れんのかね。
テープで感染が防げるのか
ずいぶん高性能なんだな
817 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 18:12:44.58 ID:OQXUQyy70
7使ってても、マイクロソフトのおねーちゃんは、
電話でのサポートには終了と言うし。
新しいのは使いにくいという話だし。
結局ハードディスクのメーカーでサポート一番しっかりしてるのは、
富士通と東芝だもんね。勉強がついていかないから、つい電話して訊いちゃう。
>>812 中国だとXP率高いみたいだし
とにかく軽いしバージョンを下げたXPで使えるファイヤーウォールのある11も
今でも出してくれてるからいいよね
今後も多分サポートしてくれるんじゃないかという期待はしている
とりあえず日本人がいじってるVineは?つかったことねーけどw
>>815 昔M$にたくさん潰された
Linuxの派生版は予算さえ許せばいつでも作れる
今こそ超漢字os導入の絶好のタイミングだな
ネット通信もメディア入出力も使わないのなら、ワープロでいいのでは
824 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 18:51:35.30 ID:rgHImHTJ0
>>782 >そして紛失
セットで隠蔽
現在進行形でありえすぎて笑えない・・・
825 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 18:55:44.57 ID:GDuX/iTD0
XPで十分
ブラウザと表計算アプリつかえりゃなんでもいいだろ
サポート期限が切れたOSでインターネットを使用すると、必ず
ウィルスが入ってくるものなの?
それとも、怪しいサイトにアクセスしなかったり、メールの添付ファイルを
開かなかったりすれば、ある程度は防げるものなの?
828 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:11:59.39 ID:rgHImHTJ0
>>798 この場合は使う人間でなくて
サービスを提供している側の管理体制だな
スマホなどでもID登録することが増えている今は
どちらかというとサービスを提供している側に対して
危機感を持ったほうがいい 情報漏えいとか良く見るだろ?
個人でガッチリ対策しても提供側に問題があれば
・・・後は言わなくてもわかるな?
テープで塞ぐとか、情けなくなってくるわ・・・
>>807 いいところをついてる
レーザープリンタ設置しているはずなので当然LANには
参加しないといけない
829 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:13:21.16 ID:xH/rkZv90
エロイな
やっぱり地方の役人てアホばっかりだな。
831 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:17:31.36 ID:AAU3hVzq0
>>822 先駆けてSSD起動のミカンPCだったのに
ぼったくってチンタラやってるから今じゃUSBメモリサイズのPCなんて当たり前になった
官公庁に開発させてもこうなるのがオチ
税金で保障してやってるのに畑の作物を潰すノーミンと同じクズ
やっぱいいやゲイツとTPPで バカジャップなんだから仕方ねえわ
USBも何もメディア刺さない気かよ
833 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:19:05.43 ID:pNXXadrn0
行政が広報以外で一般回線なんか使うなよ
専用回線引けばいいのに
>>827 環境による。
プロバイダーから借りているモデルとかの終端装置に直接PCをつないでると、
たぶん一日持たない。
ルーター経由でもこのごろは厳しい。
ルーターはこっちが頼んでないのにデータ送り付けてくる奴等をシャットアウトしてくれるが、
それを回避する方法は存在するので、過信するとアウト。
怪しいサイトに接続しなければ感染しないかといえば、そうではない。
中国とかロシアが日本政府のサイトを攻撃したり、ショッピングサイトを攻撃して、
ウイルスばらまくのは稀にある。
信頼できる組織が運営していても、イコール安全というわけではない。
アマゾンとかは鉄壁だから、まぁ大丈夫だろう。
おれまだWin98と2kのマシンがネットにつながってるぞ
ダイジョブダイジョブ
>>834 SP2以上であればネット接続しているだけで感染はありえません。
837 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:27:09.83 ID:rgHImHTJ0
>>831 >USBメモリサイズのPCなんて当たり前になった
よっぽど大きいUSB使ってるんだな・・・
持ち運びできるのか?
次はWin7にすればいいの?
市役所なら、ネット接続は広報以外は必要無いだろ。
ただ、庁舎内のネットワークがねえw
この手の予算要求は大変だそうだよ。端末の更新も複数年計画。
OSのライセンスは更に金がかかるが、ネットに繋がってないのに
セキュリティ面で危険だといっても査定側が納得しない。
8に変えればいいじゃん
旧型オフィス2003も問題なく動くよ
>>836 SP2以上って指定してるから、FWがあれば侵入されないと思ってるんだろうが、
それも絶対じゃない。
ファイル共有を有効にして、FWに例外登録してる人も多いんじゃないかな。
そんでもって、かつて猛威を振るったウイルスにはファイル共有を利用して感染する奴等もいる。
このタイプのウイルスは、接続してるだけで感染する。
843 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:34:05.04 ID:Rntb+j2z0
>>837 逆に考えるんだ
すごく小さいPCを持ってると考えるんだ
>>827 犯罪予告の犯人にされかねない。
ここで金を惜しまないほうがいい。
新しいPCを買おう。
わざわざ実ポート塞がなくてもサーバー側で外に出られるクライアント設定すればいいだけだろ
ローカルにすら繋がらないんじゃUSB経由で感染しそうだな
847 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:36:23.93 ID:jS8nxU6Bi
テープで塞ぐ
↓
剥がして接続
↓
情報漏洩
↓
「少しくらいなら大丈夫だと思った」
予想がつくわ。
>>841 ファイル共有が特例っていう方が、逆に特例なんじゃないか?
多くのケースでは有効になってると思うけどね。
というか、企業ユースの場合はFWが無効になってることすらあると思うよ。
849 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:43:50.36 ID:tuPNmiUi0
いや〜、よくもったもんだ。
XP出たころだと、Linuxなんかだとスラックウェアかデビアンだろ。
赤帽からフェドラが出るのがちょっとあとぐらい?
SPがあったとは言え特定バージョンとしては長寿だったよな〜。XP
850 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:48:04.23 ID:dEogeVhm0
ふと思ったんだが豊橋市のPCって全部インターネットにつながっているのか?
普通こうしたところってイントラネットがメインだと思ってたんだが・・・外につなぐ要素ってあまりないし。
謄本や台帳の取り寄せで外に繋がなければならないと言ってもすべてのPCを外に繋ぐメリットはないと思うし・・・
あとMSの保障が切れるだけだからその分を市販のセキュリティーソフトやフリーウエア等でまかなえばいいだけで
テープを張ること自体がナンセンスに思えるんだが・・・
851 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:49:17.37 ID:W+RkQelQ0
MSは、さっさとWindows7を大量再販して安売りして欲しいよ。
DSP版の7Proは15000円超えで、DSP版の8Proより3000円高くなっている。
7は、8よりサポート残り期間が三年少ないし、XP Proの乗換え向けで
7000円が妥当だと思う。7Proアップグレード3ライセンス19800円を希望。
もう全部ubuntuにしてしまえよ!V
OS高すぎなんだよ
>>827 サポートが切れた後は2chなんかにアクセスしたら駄目だよ。
また信頼のおけるサイトまたはメールでも不用意に外部リンクをたどるのは危険。
世界中のクラッカーがサポート切れのXPを狙いあの手この手の罠を張り巡らせるので、素直に変更したほうが安全です
855 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:54:24.13 ID:tuPNmiUi0
>>850 セキュリティ強度なんて、サポート切れてようが、最新だろうが
バカが運用・使用してる限り大して違わない。
まあ普通の人でも、ほとんど防げるし、防げないときは防げない。
プロだって、ほぼ同じ。
要は、責任問題をどう回避するかってことだからなあ。
外部に接続しなきゃいいだけだろ
あとはUSB接続拒否するアプリでもいれとけ
外部接続が必要な端末だけ7にでもすればいい
なんでもかんでも買い替えさすのはナンセンスだよ
XP対応のソフトが激減するのが一番の問題だろw
ウィルスとかどうでもいい
風呂場に漂白剤巻いてたら、居間に塩素が流れてきて身がちかちかするorz
なんかPCが売れなくて工作員が一生懸命みたいな違和感のあるスレだなあ。
もしXPがサポート続けさえしたら、替える必要なんてないのに、
マイクロソフトのせいで無駄な税金が使われるんだよ。
860 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 20:05:50.57 ID:b+8JyXlf0
単年度予算なんて馬鹿なことやってるから買い替えができねーんだよw
いい加減このへんの仕組み変えろよ
金無いからフリーOSとフリーソフトで頑張るわって訳にもいかんしな
>>768 多分役所に入ってる業務アプリケーションがwindowsしか対応してないんだと思うわ。だいたい自治体共通のアプリってのがあったりするよな
デスクトップパソコンはそれでいいのだろうが、たぶんノートでうっかりやりそうな気が・・・
>>859 XPがサクサク動いてるPCなら7も8も動くんじゃ?
866 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 20:13:26.36 ID:Rntb+j2z0
>>864 物理メモリ1GBくらいの古い機種だと
7や8はキツいんじゃないか
>>864 別に無駄なカネを使ってOSを替える必要はないってこと。
もう全部ipadにしろ
>>868 iPadって、ビューアというか、「チラシの固まりを持って行くのがめんどいからiPadを持ってく」って使い方しかできない。
だいたい、タブレットって、OS替えられないじゃん。それだけで欠陥商品だ。
>>864 ハードの方がXPじゃ困る時代になってきた。
もうXPインストールできないPCばっかり。
有償サポートで一台あたり数十万円でも払えば良いじゃないですか。
XPモードも使えなくなるのかな
873 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 20:26:33.38 ID:2y+C5n5fO
組織で金を使うとなると手続きが煩雑だからな
偉い人たちにはOSとか理解してもらいハンコもらわないといけない
ガムテープで穴をふさぐ気持ちも分かるわ
とにかくbotの踏み台にされたら非難ごうごうになるからだろ。
事なかれ主義=公務員
うちの役所、一部のPCが2000のおんぼろPC
まともに立ち上げて仕事始めるまで5分以上かかる
3年前に買ったばかりのパソコンなのに
いい加減にしてほしいよ
はらわた煮えくり返るわ
877 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 20:31:17.77 ID:T/DmaiZ90
ReactOSとかどーなるかな
windowsは数年ごとに更新して古いバージョンは使えなくなるからLINUX使っとけ
それかMac
880 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 20:36:23.10 ID:JhvZ4PUu0
>>169 >
>>9 > 別にパソコンは使えるしな
> "サポート"がなくなるだけでw
おいおい、侵入攻撃を防止するためのセキュリティ対策アップデートが提供されなくなるPCで
国民の情報を取り扱って平気なのですか、お役人様は?
そもそも、役人が、PCは高級文房具という感覚のくせに公費で整備を進めたのが
大間違いで無駄遣いの最たる物。
>>727 wifiを会社のPCで使ってるのがバレたら懲戒ものだよ
>同県高山市の担当者は「更新費用を抑えたいので、業者に委託しなくてもできることは
>職員で対応したい」と節約に励む。
素人のこれが一番、危ないのに・・・Windows8入れても穴だらけ。
オフィス2003問題もやってくるし、IE6問題もやってくる。
一斉にオフィス2010になったらどんだけパニックになるか恐ろしい。
今まで使ってきたソフトウェアとかハードウェアが使えなくなるかもしれないリスクと、
新OS導入で得られるメリット、どう考えても前者の方が大きいからなぁ。
今使ってるプリンタポートをUSBに変換して繋いでかろうじて使ってるレーザープリンターとか、
Win3.1時代のモザイク処理ソフトなんて使えなさそうだしな。
大きな会社でも、docxやえxslxが読めない会社があるね。
「送り直して下さい」って言われることがある。
お役所はいまだにMO使ってるからな。
業者にデータはMOで提出してねと指示。
正直、気の毒すぎる。
887 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 20:52:58.82 ID:b+8JyXlf0
>>886 年金事務所はまだFDで提出できるぞwww
>>1 >職員で対応したい」と節約に励む。名古屋市の担当者は「メーカーの都合で、
>物を替えさせられるのはいかがなものか」と不満を漏らす。
そういうことは、市場を独占される前に言うべきだったね。
アウチ!
890 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 21:06:05.75 ID:chW3H8/O0
USB差せねーと、ついガムテを剥がし、
数日・数ヶ月後、いつの間にかLanケーブルが刺さってる…
891 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 21:06:51.51 ID:e5fpKnXJ0
ジャストシステムを何度も何度も倒産させたのがあの有名な
お○所と公○員さんですかそうですか? きっとそうなんですねー
一太郎、花子、頑張ってるか 泣くな怨むな笑って暮らせよ
パソコンって普通リースなんじゃないの?
>>887 平成26年9月をもってFDの受付を終了させていただきます。
ネットワークにつながんないと、ユーザー認証できないのでは。
役所なら、さすがにActiveDirectory環境だと思うんだが。
ヾヽ'::::::::::::::::::::::::::'', / 時 .あ ま ヽ
ヾゝ:::::::::::::::::::::::::::::{ | 間 .わ だ |
ヽ::r----―‐;:::::| | じ て |
ィ:f_、 、_,..,ヽrリ .| ゃ る |
L|` "' ' " ´bノ | な よ |
', 、,.. ,イ ヽ い う /
_ト, ‐;:- / トr-、_ \ な /
, __. ィイ´ |:|: ヽ-- '.: 〃 `i,r-- 、_  ̄ ̄
〃/ '" !:! |:| :、 . .: 〃 i // ` ヽヾ
/ / |:| ヾ,、` ´// ヽ !:! '、`
! |:| // ヾ==' ' i i' |:| ',
| ...:// l / __ , |:|::.. |
とニとヾ_-‐' ∨ i l ' l |< 天 ヾ,-、_: : : .ヽ
と二ヽ` ヽ、_::{:! l l ! |' 夂__ -'_,ド ヽ、_}-、_:ヽ
896 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 21:13:23.77 ID:q2n5XrFp0
>>891 一太郎って、病気?だかで亡くなった子供の名前から貰って付けてたはず...
あと、楓(かえで)も有ったはずDosの頃だっけか?
(ロータス1.2.3辺りと一緒に使い方勉強した気がする)
素直に7使えよ。8でもいいけど。
XPよりはるかに使いやすいぞ。
>>194 大体MSDNのキー送ってくるだけだよ
じきにキーが失効して買い直し
>>125 なんで、公費で芋場(禿)に年何万も払わないといけないんですかww
委託費削るために職員で、って、
職員の人件費の事は考えてなさそうだよね
入札一発の方が、トータルでは安いのでは?
901 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 21:21:53.65 ID:sN7ox7Fj0
>>897 ウワモノがXP環境じゃないと動かないケースが多い。
作り替えればいいのだが、それはそれでカネがかかる
>>850 役所の仕事の内、戸籍とか住民票を扱う仕事なんて全体の1%程度だよ
903 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 21:25:03.21 ID:yjjKnizA0
ADとか使わないのかな
>>886 媒体も数年で入れ替わっているから10年後にはBDやDVDも使われなくなってる可能性があるな
XPは使いやすかったけどなー・・・
908 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 21:38:27.37 ID:0m1ejAQ30
XPの手前のゲートを強化すればいいじゃない
>>908 そこまで強化してしまうと、どんな通信もそのゲートを通れなくなる。
Vistaのフォルダ表示がうざくて
XPライフに戻り、そのまんま現在に至る
>>901 もうそんな時代じゃねーよ。7に対応できないのはただの怠慢。
912 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 21:59:52.98 ID:7evVRh4C0
>>1 いっそのことLinuxにすれば?
たいしたことに使ってなさそうだから、問題ない気がするw
913 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 22:03:03.38 ID:7evVRh4C0
>>908,909
最強のゲートが物理的遮断=ガムテープでふさぐってことなんだろ?
どんな通信も遮断w
これがぶっ壊れるまでは使う予定
もうすでに立ち上げ時によくフリーズしてるけどw
7proでXPモード使えばいい。
事務処理で使うOSくらい国で開発すりゃいいのに
MSに何百億貢がなきゃいかんのだよ
>>1 やべええええええええええええ
オレも今すぐセロテープ買ってくるわ!!!!!
ネットワークふさいでもリムーバルメディアから感染する可能性がある
919 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 22:43:55.37 ID:HMnKrOg8T
ふーん
ウチの会社、いまだに2000だぞ
これ市でいかに金使わずXP問題解決できるか競わせたらいい
県一つで巨大企業なみのPcの更新費用がかかる
それに見会うだけの価値を創造できる筈もない
ubuntuか何かにOS変えるのがベター
>>2 うちの職場はUSB使用禁止
携帯の充電すら許されていない
データの持ち出しやウイルスの持ち込みを防ぐためだが
うっかり携帯を接続した同僚のところにセキュリティ担当者がすっ飛んできたのには驚いた
OS変えたら7や8にしても動くものが動かなくなるし
ドライバとかの問題も出てきそうだしなぁ
それでも変えていったほうがいいとは思う
ただ、開発環境の価格やハードルが高くなって小ソフト会社は納入できなくなりそうだが
924 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 23:11:39.90 ID:HZkyfySPT
おう
これはマジな話だけど、未だにpc98のセキュリティシステムとか使ってるところは多いぞ。
プリンタが壊れたら買い替えが効かないのでものすごく丁寧に使ってる。
927 :
43歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2013/04/30(火) 23:41:31.66 ID:+33dT2nB0
windows XP 2014 を出せば、全て解決
>>914 HDDの交換と再インストールで直りそうな予感
ついでに埃掃除してBIOSの電池も交換
929 :
名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 23:42:39.90 ID:65EuZWhj0
>>89 Lindowsがそういうコンセプトで開発されたはずだが…
930 :
43歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2013/04/30(火) 23:44:14.72 ID:+33dT2nB0
>>914 crystal disk info で、HDDの状態確認
HDDで問題ないなら、OSの再インスコか
OSドライブのエラーチック
>>929 Lindowsねぇ・・・名前がちょっと悪いかなぁウリンドウズみたいで
>>810 SP2か3を手動で当てないといけなかったような覚えが
>>933 充電だけなのかストレージ接続してるのか無わけつかないから仕方ないね
>>934 出力がUSBコネクタになってるACアダプタなら良いんだろうか?
テープじゃダメだろ
角材を突っ込むとか接着剤で固めるとかしないと
937 :
名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 00:18:32.73 ID:r4mvmLSK0
俺が派遣先で働いてる某市役所はワクチンソフトのデーター更新すらやらねえからなw
パソコンが遅くなるだけで、まったく意味がねえじゃんと思うけど、
派遣だから知ったこっちゃねえわ
役人根性丸出しだな、「メーカごときが許可もなく勝手にサポート止めるな」
って言いたいんだろ?
経済活動ってのは、お役人様の御意向が通じない事が多いからねぇ、
すぐに不機嫌になるよね。
スレタイ WindowsXpと書いて欲しいんだけど・・・
940 :
名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 00:44:55.91 ID:X3Whz747T
せやな
これはPC-98シリーズに戻すしかないな
WindowsXPが馬鹿発見器第二号となるであろう
>「メーカーの都合で、物を替えさせられるのはいかがなものか」と不満を漏らす。
別に買い換えろとは言ってないよな。
更新サポート(コストがかかる)を止めると言ってるだけで・・・
そこまで言うならなぜLinuxにしないんだ。
自分たちは絶対タダじゃ働かないが民間はタダで働けって事かな。
取引してると真面目に本気でそう思ってる感じはするが。
帳票印刷のためだけにあるスタンドアロンのXpマシンと専用ソフトなんかが置いてきぼりになってるんだよな。
946 :
名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 01:38:41.93 ID:OZsUcmv8O
まあ五千円で数年継続ならかなり継続選ぶと思う
7や8は無駄が多いだけだし
Meに戻すかな
>>921 ほんとそうだわ
国や自治体はWindowsを使い続けるのかどうか真剣に検討したらどうかと思うね
XP機はハードディスクの調子悪くなってきたし、98立ち上げようかな。
googleが代わりになるOS出してくれるはずだ
googleならやってくれるHDDの中身見られてもいいから頼む
そろそろうちのPCも入れ替え時期だが…
またPC組み直すか、グラボとOS入れ替えか…ちと悩む...
XP(x86 x64 両使用)
MB:P5Q寺 C2Q-9550 GF8800GTS(635M?)
Mem:4Gx4 12G
>>950 Chrome OSは存在感がない、忘れられたOSだと言いたいんですね
例のAAはよ
豊橋いいな
のどかで
今やネットバンキングやショッピングをはじめとした個人情報はスマホで扱うのが常識化
しているのに、そこまでPCのOSに執着する理由が分からない。
企業はともかく
>>957 このニュースのスレで言うってことは
自治体も企業じゃないから個人情報をスマホで扱えということか?
>>1 >
> 職員で対応したい」と節約に励む。名古屋市の担当者は「メーカーの都合で、
> 物を替えさせられるのはいかがなものか」と不満を漏らす。
MSも慈善事業でやってるわけじゃないだろw
960 :
名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 06:15:06.06 ID:9yUePR210
デジタル化は諸書類のサブ記録的な位置づけだったはず。
基本は紙媒体によって保管されるはずだったが、
いつの間にか電子記録がメインになっている。
運用理念を途中で悪改変したから年金で問題が出た。
エネルギーと機器を使わないと読み出せない記録は記録とは言わない。
昔は紙質にもこだわっていたのに・・・公務の劣化が激しすぎる。
単独で読み出せて独立してこそ記録の意味がある。
ポートセキュリティ設定してないん?
ACLでもいいが
市役所がそんなざるなNW管理でいいのかいええ?
962 :
名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 06:24:37.90 ID:Ys1o2EodO
早くOS統合さして、過去の遺産も使えるようなの出せよ。
963 :
名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 06:29:58.86 ID:YFQGX2o10
馬鹿公務員の給料下げれば済む話
964 :
名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 06:32:53.91 ID:8LcjvQQqO
>>961 世の中にはな、パソコンが重いからという理由でウイルス対策ソフトをアンインストール奴がいるんだよ
965 :
名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 06:36:41.50 ID:FWfALo5w0
今のウィルスソフトはクラウドだからな
インターネット繋がないと使えない
966 :
名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 06:37:35.64 ID:RjhQGLCu0
Windowsは年々サポート期間が短くなるな
Linuxに置き換えよう
967 :
名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 06:38:24.66 ID:ZUpuWgbU0
インターネット接続が必須な部署なんてそうそうないだろ、役所じゃ
1.部署をきっちりセグメント分け
2.特に不要でない部署は社内LANのみの接続
3.2のフォローとして、インターネット閲覧室を設置
4.インターネット接続部署と閲覧室は、Firewallで適切に社内LANと隔離
5.バックボーンのHUBやRouterは鍵のかかる部屋で厳重管理
6.電波飛ばしてインターネットに出たやつは即刻懲戒解雇
7.6の密告制度を告示、報奨金を支給
こんぐらいでおk
まあ企業でも8割9割のトラフィックはお遊び目的だけどな
フィルタリングサーバかませたら、高価な回線費用がざっと1/2で済む
968 :
名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 06:43:02.37 ID:bu4cLRPn0
っていうかレジストリに細工してLAN自体無効にすればいいのに
部屋に線が来ていると、必ず自前のLANカード等用意してつなぐやつが出る
だからPC側での対応は無駄
無線は暗号化+MACアドレス制限
有線はジャックをふさぐ笑のではなく、元HUBから線を引っこ抜くことが必要
970 :
名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 06:51:58.76 ID:/yUS8YlR0
線切られてもWiMAXやH"でつなぐやつが絶対出てくるww
>>966 自力でカーネルからコンパイルして、自力でパッチを当てつづけるとかじゃなければ
どのディストリでもWinXPみたいな長期サポートは無いよ。
meが登場したときの状況とよく似ている
973 :
名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 07:05:25.70 ID:0niXaZAT0
>>969 HUBから抜いた程度じゃ直ぐにまた繋ぐからな
RJ-45じゃないHUBにするんだ
>>3 公的機関は無線LANを認めていない可能性が高いんじゃない。
うちは国の事業を施行しているけど、サーバーへの接続は有線でと省庁からの指導があるよ。
>>973 基幹側のHUBから抜くんだよ、さすがに鍵付き鯖部屋には入ってるだろ
976 :
名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 07:20:06.90 ID:/vjCsQvi0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
XPびんぼうじちたいくらいしかつかってないよなもう
おふらいんでいいだろ
977 :
名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 07:20:41.43 ID:tzeXZZde0
android の普及で、むかしのvtよろしく
lan内の特定uriしか処理しない端末と、
比較的速度の早い集約ホストって構成が
これから流行っていくかもね。
パソコンosは管理にコストがかかりすぎる
979 :
名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 07:24:20.33 ID:ta38S75c0
>>974 仕事で出入りしてた国交省で無線線LAN使ってたことはあった。
セキュリティの問題で後から有線に直してたけどな。
役所の情報管理部門がITインフラをまともに管理し始めたのはここ数年の話。
それ以前は各部署に任せっきりで管理がろくにできてなかった。
980 :
名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 07:39:17.47 ID:v8ayyIhZ0
さっさとLinuxに乗り換えろよw
市役所っていまだにHUBなの……
お役所なんだから最低でもL2スイッチくらい入っててもらわないとさ……
983 :
名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 07:49:53.28 ID:adKhwee/0
>>1 やっぱり公務員は無計画なんだな。
今年度の予算しか頭にないんだ。
984 :
名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 07:52:14.21 ID:plmRxb3P0
自治体の減価償却費って、どういう付け方してんのよ。何年で設定してたのよ。
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ
ゝ /ヽ───‐ヽ / HAHAHAHAHAHA
/|ヽ ヽ──' /
/ | \  ̄ /
/ ヽ ‐-
986 :
名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 08:01:22.51 ID:tLoDqdEk0
サポート受けてたらウィルス感染しないと思っているバカがいるし、
サポート終了したらPCが動かないと思っているバカがいる
987 :
名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 08:02:10.35 ID:Ttsj+z+l0
逆にXPの脆弱性は発見され尽くしてもうないんじゃないか?
988 :
名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 08:03:18.17 ID:3Tg9S8+30
MSと契約してソースコード貰ってサポートを行う企業は現れないんかな?
989 :
名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 08:06:18.34 ID:hnQMmxrl0
つっても7も先が見えてるし8なんてチャラくて役所や会社じゃ使うとかねえしWindowsオワタ
>>987 そういう意味では枯れたOSは強いってことになるね。
私のようなシロウトには新鮮な切り口だ。
そんなに必要ないってことだろ
992 :
名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 08:11:08.64 ID:Q+ezNSdU0
スタンドアロンで何をしろと?
>>989 何年使うんだ?
2020年までWin7が使えるんだから問題ないだろ。
てかこういった自治体はボリュームライセンスとかじゃないのかね、そこが
不思議。
団塊がシール剥がして接続して、バレて開き直るのが目に見えるわ。
一番怖いけどありそうなのは
「Windowsをアップグレードすれば安心!」
この勘違いでサポート期限切れ前後は大規模な被害が出るだろうなあ・・・
ちゃんと防波堤築いてる企業では、USBメモリで自宅とデータやり取りするのが
最大の汚染源なんだっけ、今
社員教育が一番重要ってことで。
996 :
名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 08:17:33.72 ID:gqSorHkB0
ワープロ→プリンタ
館内だけで外部に接続しなければ可
>>992 ソリティアとか・・・・
データの出し入れは絶対にやっちゃいけないからそれぐらいしか思いつかんな
セキュアドとか一時期人気資格だったのに、人いないのかね?不思議
>>951 ここまできたならHaswell待って組み替えたほうがいいんじゃないかなあ
MBがPCIe3.0に対応していた方が最新のグラボの性能が発揮されるし
Windows 8 ProのHyper-Vを使いたいならCPUも変えないとだめだし
アホ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。