【政治】大都市から地方に本社機能を移転した企業には税制優遇-自民が成長戦略を提言

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
 自民党の日本経済再生本部(本部長・高市早苗政調会長)の中間提言が明らかになった。
大都市圏から地方に本社機能を移転した企業の税制優遇など企業の地方都市への移転を通じた地方再生、
地域の中小企業を支える金融環境の整備など、地域重視の経済活性化策が特徴。連休明けにも正式決定し、
政府の日本経済再生本部(本部長・安倍晋三首相)が6月に策定する成長戦略や、党の参院選公約に反映させる。

 提言は「地方再生なくして日本再生なし」を掲げ、地域ブロックごとの「法人税ゼロ特区」の設置
▽個人が地域の企業に行う小口投資(マイクロ投資)の税制優遇−−などを打ち出した。また、
成長戦略の柱としてベンチャー企業育成の重要性を強調。政府を挙げて支援に取り組む「ベンチャー創造会議(仮称)」を設置するよう提言。
ベンチャー企業の人材確保を支援するため、雇用や労務管理、転職などに関する労働法制の要件緩和を求めた。

 このほか人材育成では、英語を母国語とする教員を3年以内に現在の2.5倍の1万人に増やし、
10年以内に5万人にして全小中高校に配置することを提案。女性が働き続けられる社会の構築のため、
共働きでベビーシッターや介護支援を利用する家庭を税制優遇する「家事支援税制」の検討を求めている。【横田愛】
毎日新聞 4月30日(火)2時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130430-00000003-mai-pol
2名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:16:53.20 ID:Mudh0XPS0
(´・ω・`)しこしこなう
3名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:17:08.97 ID:XzTs3obz0
ビザ発給の規制緩和はやめていただきたい
4名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:17:45.77 ID:Vf+TEahE0
まあ三大都市圏はもう都市機能を一部地方移転した方がいいとは思うね
慢性的な渋滞とか言って喜んでないで、もっと積極的にさ
5名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:19:28.16 ID:sogx7VSL0
増税して地方を再生するの?
6名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:19:59.03 ID:U7T0FHRf0
首都に大地震が来たら日本が滅ぶ。
7名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:20:08.71 ID:9OHa4WJd0
トンキンに言わせれば大阪も名古屋も田舎らしいから
トンキン脱出企業を優遇するだけでいい
8名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:20:17.86 ID:Fee1r6zdO
いろいろと不便なとこだから、みんな地方に本社を置きたがらないってわかってる?
9名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:21:10.52 ID:Smbd1DdV0
>>7
それ賛成!
10名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:21:24.79 ID:sogx7VSL0
>>6
滅ぶわけないでしょう。関東大震災や東京大空襲のたびに最先端都市として復活した。
11名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:23:06.90 ID:viB6ziUa0
>>7
実際田舎だから
12名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:24:46.12 ID:sogx7VSL0
大阪・名古屋と秋田・鳥取あたりを一緒にするから地方の議論は無茶苦茶になる。
13名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:25:56.68 ID:Vf+TEahE0
>>8
人が集まらないから不便なままを強要される、ってのも一側面ではあるからな
立派な道路を作ったら無駄だのオンパレードで、僻地に新幹線は要らないとか言い出すしね

でも天候によって不能化する事があまりないようにという事でどうしても日本海側は嫌われるし
交通インフラが整ってないとどうしても企業展開しづらいってのはあるけどね
14名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:26:01.68 ID:ceyvO7/b0
群馬の時代が来た
15名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:26:31.69 ID:jirrFR6V0
なんで自然破壊をするの?地方の豊かな自然や景観を破壊するの?

都市で問題あるなら都市を改造すればいいだけ、改造して適性する費用を
金儲けできている都市から課税すればいいだけ。

課税が嫌いなら地方に自然に移るだろ。
16名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:28:57.67 ID:0qb/FHzf0
地方の支店の看板を、
本社にかけ直せばOK
17名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:30:14.46 ID:5UE1BmG70
地図で見たら名古屋なんか中心部から1キロ以内に田んぼがあるじゃんw
どんだけ田舎だよw

東京で新宿・銀座から1キロ以内に田んぼなんかねーよ
名古屋いったら、どこが名古屋か分からなくて(ものすごいビルでもあるのかと思ったら平野しかないw)
そもそも中心部も何も分からなかったw
18名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:31:25.86 ID:WoNcheXC0
「よし。松戸に移転するわ」
「じゃあうちは川崎」

これで終わりそう
19名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:31:41.02 ID:JJd+OfmWO
海浜幕張復活フラグ?
20名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:32:14.58 ID:468c4/QC0
東京に一極集中など、馬鹿の極み。
いずれ来るって判りきっている、関東大震災が来たら終わりじゃないか。
さらに日常においても土地のコストはもちろん、通勤時間に交通費、どれだけ無駄になってんかね。
そして都市計画も何も無い世界で最も醜く生活コストが高く、猥雑な東京。
あんな醜い都市のどこが誇らしいのかねえ。都会人は。

今はインターネットの発達のおかげで、政府に一貫したプランがあって、また工夫すれば分散化は可能だろう。
21名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:33:33.78 ID:9tZLLWpp0
後の首都群馬である。
22名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:34:33.85 ID:Vf+TEahE0
>>18
「大都市圏」だから、ここで言う所の「大都市圏」と付いてる10個の都市圏に属するエリアは駄目だと思う

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F_%28%E7%B7%8F%E5%8B%99%E7%9C%81%29
23名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:34:37.51 ID:JM5A8pq20
地方分権すればいいだけのこと
24名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:34:38.11 ID:PO4VTqzQ0
まずは東電の福島移転から
25名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:35:50.95 ID:MVor7th10
これはもっと早くやるべきだったな

今でさえ東京に人や企業が集中しすぎて、機会的損失で経済の循環が悪くなっているしな
26名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:36:02.89 ID:z2KtwP9o0
東京一極集中だとイザって時に困るから良い政策だと思うけど

>>16でFAだと思う…
27名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:37:05.29 ID:Smbd1DdV0
>>1
これ京大の藤井のアイデアなのかな
28名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:37:22.02 ID:uaExfpUlP
本社という地方ペーパーカンパニーができるのか

いつものパターンだな
29名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:37:43.82 ID:U7T0FHRf0
まず中央官庁から移転して欲しい。
別にあんたらこそ東京にいなくてもいいじゃん。
って人らたくさんいる。
30名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:37:50.12 ID:R5Iw39B+O
こんなの中央省庁を地方に分散すれば 関係業界の企業が
金魚の糞みたいにくっついて行くのにな
31名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:38:43.39 ID:/o0SANJv0
企業も大学も大都市に集中させなくてよろしい。
32名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:39:15.75 ID:KxNchr1I0
インターネットのなかった時代は抵抗する人もいたやろう


   しかし、今では、東京に狭苦しい本社を維持していく理由が見当たらんのう
33名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:39:57.42 ID:Smbd1DdV0
>>26
そだ、東京一極集中だから対象は東京だけでいいよな
34名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:41:18.49 ID:Vf+TEahE0
>>30
中央省庁自体は立法府と密に連携する必要があるので、なかなかそうは行かないと思う
地方都市でも役所本庁と議会が離れた場所に存在する事は無いと思うし
35名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:41:35.35 ID:rfiUveyTP
>>22
やっぱ岡山は大都会だったんだな。
36名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:41:44.03 ID:U7T0FHRf0
役人が、それこそ菅原道真?の頃から、
「地方=飛ばされる」というドグマに縛られている。

だから、役人から変われよ。っていうか天皇家が京都に帰れば
問題解決する気する。
37名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:42:58.40 ID:CgXQ6qjmO
首都機能移転が一番効果がある
38名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:43:40.13 ID:/f7V/CdI0
大都市「圏」だから岐阜から富山に移すのも優遇されるのか?
なんか大阪の会社ばかり出ていきそうでやだな。
39名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:43:56.68 ID:IKUtrmxK0
雇用増やした企業に減税
地方に本社機能を移転した企業に減税

後は子供産んだ家庭に減税ですな
40名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:44:49.23 ID:JM5A8pq20
日本の国立大学はアメリカの州立大のような地元出身者にインセンティブ与えるとかしろ
地方は首都東京へ延々と頭脳流出させているようなものだぞ
41名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:45:29.61 ID:Smbd1DdV0
>>37
それもいいね
42名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:45:50.13 ID:jjxnAkqo0
昔無理矢理東京に集めるよう圧力掛けた結果なのに
これは官僚様の許し得た計画なのかねぇ
43名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:46:39.04 ID:/f7V/CdI0
>>37
東京一極集中は、政府機能や許認可というより
関東平野が広すぎるのと陸上交通が発達したのが原因で、
首都機能移転はほとんど効果がない。
44名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:48:49.62 ID:/f7V/CdI0
>>22
新潟ですら大都市圏なのか
45名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:49:29.41 ID:Vf+TEahE0
>>36
多分それでは簡単には行かないと思う
鎌倉幕府によって朝廷のある場所でなくても国政を司る事ができるという前例を作ってしまったから

むしろ精神的な首都移転でなく物理的な首都移転の方が劇的に変化するとは思う
但し移転した先でまた首都圏の二の舞が発生するだけかもしれないけどね
46名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:51:15.51 ID:wd9IH6ae0
そりゃ駄目だろ
地方ではすでに「法人税ゼロ」を実施した自治体すらあるが
「企業の目は海外に向いていて来てもらえない」と言っていた

法人税ゼロに補助金をプラスするくらいじゃないとダメだと思うぞ
これでは江戸時代の「人返し」が失敗したのと同じことになると思う
47名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:51:37.10 ID:sogx7VSL0
首都をどこに移転させるか、きちんと答えは出せるの?
結局機能を分解して死なせてしまうような話になるんじゃないの?
48名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:53:06.06 ID:468c4/QC0
まずは、移しやすいところから、大学当たりから移転すれば良い。
49名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:54:00.36 ID:/f7V/CdI0
>>30
首都機能移転論議が盛んだった頃、国と日経がその件でアンケートとったら、
新首都に事業所は作らないと答えた企業が大部分でこれを受けて岐阜は首都機能誘致熱が冷めていったことがある。

今は許認可がそううるさいでもないしなあ。
50名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:54:44.68 ID:JM5A8pq20
>>43
インフラを優先投下してるだけじゃん、東京だけだよ日本であそこまで整備されてるのは
川の上に道路を作るような経済的優先性は中央集権だから出来ただけ
51名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:55:45.44 ID:0qb/FHzf0
東京本社務めの社員が、
いきなり佐賀とかに行けとか言われても。。
ムリ
52名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:55:45.74 ID:79UFa8tO0
東京はインフラ集中しすぎだね。便利だけど、不公平なのは間違いないから
地方が文句いうのは当然だわ。
53名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:56:02.93 ID:IKUtrmxK0
結局天皇陛下がいらっしゃるところが首都だから
首都機能分散は尻切れトンボで終わるから意味が無い
首都移転と言い切らないと効果無し

首都移転すれば現状の東京がそのままバックアップ首都として使える
54名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:56:57.94 ID:WeY016wT0
>>27 民主党臭がすると思ったら、やはりそうか。
55名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:57:08.46 ID:wd9IH6ae0
>>22
総務省の定義では静岡・浜松、京都、新潟、相模原まで
大都市なのか!

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Tokyo-Kanto_definitions,_Kanto_MMA.png
上が関東大都市圏の定義らしい
東京都でも奥多摩の方や小笠原は入らないんだな
千葉県の端っこの方や
神奈川の左の方も含まないのか
56名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:57:59.31 ID:79UFa8tO0
天皇は移転する必要がないけど
交通網だけ移転すべき。
天皇より交通が重要。
天皇は、京にこもっても問題なし。
57名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:58:16.61 ID:Vf+TEahE0
>>46
プラス法人に対する本当の意味での自由税制を各市区町村に認める事だろうね
以前東京が銀行に対する外形標準課税をしようとして失敗したが、その後制限付きで認められた例もあったけど
もっと自由に課税できる仕組みにして、大都市からは逃げ出す方向へ、地方都市は積極的に受入れる方向へ
それぞれ動けば面白い結果になると思うんだけどね、そう簡単にも行かないみたいで
58名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:58:38.72 ID:lpmv+ZXg0
大都市というのは具体的には↓のことらしい。

札幌市、仙台市、さいたま市、千葉市、東京都区部、横浜市、川崎市、相模原市、
新潟市、静岡市、浜松市、名古屋市、京都市、大阪市、堺市、神戸市、岡山市、
広島市、北九州市、福岡市

つまり、これらの大都市からその他の地域へ本社機能の移転を促進しましょう
ってことだな。
59名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:58:52.31 ID:sogx7VSL0
首都の移転先は岐阜東濃と福島が最有力候補だったけど、それで皆さん納得できるの?畿央ならいいの?
60名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:59:19.92 ID:udxbu2bq0
成長になんかならないだろ
61名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:59:55.26 ID:wd9IH6ae0
>>50
インフラは地方の方が優先的に整備されているだろ?
東京から地方に行くと
建物や道路が立派で驚くぞ
地方の土建屋は一応仕事をしているんだな
地方の土建屋に今まで金をばら撒いてきたからな
62名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:00:12.20 ID:ONagkyls0
地方の安アパートの一室みたいなところに本社を登録して、
実質的な本社機能を東京に残したままにするとか、そういう新手の節税対策ができそう
63名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:00:19.17 ID:IKUtrmxK0
>>59
福島はオワコンだから岐阜一択ですな
いいぞ別に
64名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:00:37.28 ID:JGMPrWDD0
ここで言われてる大都市は東京、大阪、名古屋の3大都市圏で他の地方政令指定都市は地方って扱いだと思うよ
65名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:00:50.49 ID:/f7V/CdI0
地方に本社を移して、社員が我慢してついてくるのって結局製造業だけだよな。
関東自動車(現トヨタ東日本)は生産子会社だから東北に移せたわけで。
66名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:00:59.39 ID:79UFa8tO0
本当は仙台はよかったけどもう無理だから札幌と岡山の二都制にすべき。
気温も考えて高温な土地は6−10月まで閉鎖すべき。
67名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:03:01.87 ID:/f7V/CdI0
>>62
「デラウェア州 本社」でググれ
68名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:03:09.47 ID:775n2Q6j0
今までこういう政策してなかったのが驚きだよ
そりゃ東京集中するわ
69名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:03:34.64 ID:JM5A8pq20
>>46
現在の制度は江戸時代の参勤制と同じようなもんだね
税制や頭脳流出で地方は疲弊するだけ
70名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:03:58.03 ID:Dg9CdBlq0
「地方再生なくして日本再生なし」

アホか高市はクルーグマンの本でも読んでこい
都市に産業が集中するから生産性が上がるんだろうが
収穫逓増の概念も知らんのか
田舎に企業持って行ったら日本経済滅ぶわ
71名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:04:21.49 ID:wd9IH6ae0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F
>2005年(平成17年)国勢調査に基く「仙台大都市圏」は、
>唐桑町・気仙沼市・本吉町・南三陸町・女川町・鳴子町・七ヶ宿町の1市6町を除く宮城県全域に、
>福島県の新地町・相馬市の1市1町を加えた範囲となり、人口は228万9656人となった[8][10]。

仙台大都市圏には福島県の相馬市も含むらしい
自民党は鬼ですか?
震災の被災地域から企業の脱出を促進してどうするんだ?
72名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:04:26.23 ID:Vf+TEahE0
>>58
>>22のページに挙ってる都市は中心都市だから、そこへの1.5%都市圏は多分都市圏に含まれると思う・・・

>>64
まあ実際には三大都市圏だろうね、10大都市圏に解釈を拡大してしまうと地方の政令指定都市は困るだろうから
73名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:05:48.49 ID:kfmXiqQp0
財閥ってのは
土地をころがした時にダイナミックに儲かるからな
インフラが整ってない所にこそ遷都すべき。
国防・天災の問題をクリアできれば
北海道南部、九州南東部、四国瀬戸内側、東北太平洋側(除染可能なら)辺りへの遷都が
大きな経済効果を期待できる。

ただ現実的に議論された候補は栃木福島、愛岐、畿央
74名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:06:32.43 ID:wd9IH6ae0
今、東北は仙台一極集中がひどいと聞いているし、
俺の知り合いの福島人も「企業がどんどん仙台に行っている」と
不満そうだったから
仙台から企業を流出させるのはいいとしても
他の東北太平洋岸の皆さんから流出させるのは
反対だぞ
75名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:07:12.87 ID:aSEJroj50
世界から良い会社を呼び寄せるべきなのに、日本の中で取り合いするから、日本は競争力を失う。
76名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:07:55.94 ID:WgJ477ON0
トンキンはベクレって死んでるもんな。
オリンピックなんて来る訳ねーのにそんな死の都市
に一極シュウチュてw
77名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:08:32.88 ID:/yQu4Bzi0
>>1
これこそ3本目の矢だな。
東京一極集中があらゆる問題の要因になってるんだよ。
78名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:10:18.70 ID:/f7V/CdI0
>>70
それほど高度な人材や外資との付き合い、マーケティングの必要ない会社ならまあどうしても不可能でもないだろう。

ただしもしこの案が通ったら、現実には生産工場や店舗を別会社にするという使われ方をすると思われる。
車やデパートがもうやってるけど。
79名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:10:27.93 ID:sogx7VSL0
>>77
二極とか三極ならいいの?
80名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:11:49.97 ID:Vf+TEahE0
>>75
既に相当な期間解放してるんだから、今後劇的に増える事はないと思う
昔はアルファベットの社名すら認めなかった位だけど、会社法の改正でそういう七面倒くさい事は撤廃された
それでも大半は日本の商分化に馴染まない会社だったと思うよ

せいぜい事務所的な日本法人を作ってそれで終わり、利益が上がらなければ即刻解散、という所が殆ど
購買力を期待するなら中国・インド・インドネシアを優先させるんじゃないかな、アジアでは
81名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:11:55.74 ID:oXcgB5hg0
>>1
いろいろ面白い試み。さすが自民党。
82名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:12:17.71 ID:XutOrvxJi
>>79
一極よりマシだろうな。震災みたいなのを考えると。
83名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:12:21.13 ID:wd9IH6ae0
>>72
三大都市圏だけじゃ北海道に起きている札幌一極集中、東北の仙台一極集中、九州の福岡一極集中が解消できないだろ
日本のかなり地域の人々に不満を残すことになると思う
いずれにせよここで言っている「大都市圏」の定義しだいだな
84名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:12:28.17 ID:kfmXiqQp0
ただその前の遷都候補地は茨城、三遠南信、富士周辺と・・・
地方票釣り上げるヤルヤル詐欺の代表でもある。。
85名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:12:53.25 ID:WeY016wT0
>>81 経産省の仕事を増やしてるね。さすが自民党だ。
86名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:13:48.63 ID:/f7V/CdI0
>>79
一極集中批判の始まりは、70年代の大阪で噴出した「東京・大阪二眼レフ論」という二極集中論。
87名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:15:28.19 ID:wd9IH6ae0
結局、田中角栄の「日本列島改造論」で言い出したように
地方に富を持っていくの方向に自民党は回帰したらしい
しかし既述のように、この程度で流れは反転するとは思えない
地方向けのパフォーマンスの範囲に終わるのではないか?
88名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:16:26.44 ID:JGMPrWDD0
>>83
札幌とか仙台は三大都市圏に本社置いてる企業の支社支店が多いってだけで
他の地方に割り当てる本社企業なんてそんな多くないんだよ
89名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:16:40.06 ID:W9jUb/bk0
発祥地に本社を戻せば?
東京は終わるが東京人嫌いだからぜひそうしてほしい
90名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:17:41.52 ID:E0VoA72a0
東京の周りの都市だけが恩恵を被る策だな
91名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:18:48.04 ID:6nK3N2H/0
大都市圏って東京・関東・愛知・大阪・神戸・岡山だろ、
そこの立地を抜けてまで税制優遇してほしい企業がどんだけあるんかねえ
92名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:20:49.09 ID:kfmXiqQp0
>>87
富の総量は移転する時に増え、全体の価値をおしあげるんだよね。
集めてばら撒いてそしてまた集め・・・・・
本来は一極集中と地方分散を繰り返し経済の呼吸を行うのが
循環上効率が良いんだけど都市と地方の目先の既得権益に阻まれるのが常
93名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:21:22.92 ID:E84ZHOfR0
( ノ゚Д゚)ヨッ!シャー、やっと残念濃厚な俺の実家の福島の土地が輝くときが来たか。
俺がじじいになるころには・・・・・・(; ・`д・´)…ゴクリ…(`・д´・ ;)
94名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:21:32.73 ID:Dg9CdBlq0
経済原則を無視したこんなデタラメな政策をやってるとまた政権が
不安定化するぞ
高市の頭の中身は空っぽか
95名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:21:41.28 ID:7wSjyWCW0
○○協会みたいな本社のお偉いさん達が集まる機関を地方に分散させるべき
そうすれば自然とお偉いさんと本社機能が地方に分散される
96名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:23:00.30 ID:2vHfLDCH0
東京は人が大杉

ラッシュ、終電は人と自殺が多過ぎる
97名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:24:04.32 ID:JGMPrWDD0
出生率見ても大都市圏より地方の方が高いし
地方回帰進めないと少子化も改善しないだろう
98名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:24:20.65 ID:9OHa4WJd0
どうせまた抵抗勢力トンキンが邪魔するんだろうな・・・
どこまでも日本の足を引っ張る糞民族トンキン
99名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:24:24.28 ID:E84ZHOfR0
田舎とかマジでここ何十年で人激減だろ。 俺の実家とかジジババしかいねぇぞ。
100名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:24:31.35 ID:Vf+TEahE0
>>83
多分
「札幌に本社を置く北海道全体或いはその他の地域も含めて商圏とする企業」
「仙台に本社を置く東北全体或いはその他の地域も含めて商圏とする企業」
「福岡や北九州に本社を置く九州全体或いはその他の地域も含めて商圏とする企業」
の数が、三大都市圏に本社を置く企業に比べて圧倒的に少ない以上、メリットがあまりないと思う
むしろ三大都市圏から本社機能を移転してもらってそういう企業を増やす所から始めないとならないレベルじゃないかな

また上記の都市に本社を置く企業の大半は、その都市のみが商圏であるような小企業であって
それ以外の地域では飯も食えない企業の可能性もあるので、単純に移転したから上手く行くわけでもなさそう
101名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:24:50.63 ID:wd9IH6ae0
>>88
それじゃあ本社移転だけでは
仙台一極集中も札幌一極集中も解消できないってことじゃないか
102名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:24:58.60 ID:W7l+qIoXP
もともと地方に本社がある企業にもメリットくださいよずるいよ

by ミツカン酢、カゴメ、トヨタ自動車、ノリタケカンパニーリミテド
103名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:25:09.30 ID:IoV1ofYF0
阪神大震災の時は神戸の仕事は大阪で引き受けれたが
東京の仕事を分散しとかないと国家としてはヤバイんだろうね
104名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:25:18.80 ID:IKUtrmxK0
東京に一発核が落ちたらハイ終了の現状はおかしい
分散した方が安全保障上も断然いいでしょ
105名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:25:36.13 ID:mulKZwyyO
>>91え?岡山って大都市圏なん?
106名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:25:57.12 ID:sogx7VSL0
>>94
これは地方を慰めるためのリップサービスみたいなものだから気にしなくてもいいかと。
東京圏の拡大は順調に進んでるよ。
107名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:26:09.84 ID:WeY016wT0
>>94 松下生計じゃん。

自民党にも松下生計、日本新党いるからな。警戒しないと。
108名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:26:13.28 ID:/f7V/CdI0
参考までに大阪から東京に本社を移した理由、鉄板の三つが

・市場(関東は人口が多いので)
・採用(特に文系)
・情報(地方や海外の情報が集まる)

逆に言うと一般消費者を相手にせず、理系で、流行に左右されない商品を作っている会社なら大丈夫かもしれないといった所か。
109名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:26:35.02 ID:sogx7VSL0
>>97
少子化はそもそも改善しないよ。
110名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:26:39.27 ID:/yQu4Bzi0
インフラ整備が終わってる都市圏より地方の方が伸びしろがあるんだよな。

土地の取得も安いし。日本に伸びしろが無いとほざいているマスコミこそ地方に移転すべきだと思うよ。
111名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:26:44.72 ID:E0VoA72a0
>>91
せやな
林原とかなw
112名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:27:35.41 ID:WeY016wT0
>>97 若年出生率を上げて、さらに、移民を増やさないと、人口問題は改善されない。
113名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:30:47.44 ID:JGMPrWDD0
>>101
だから首都圏から札幌仙台以外の北海道東北地方へ企業が回帰すればいいだけだよ
札幌仙台が吸収した人口より首都圏が吸収した人口の方が圧倒的に多いんだし
114名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:30:55.71 ID:k4MjwNi80
>>49
道州制を導入しても、各州は法規制を東京州に合わせようとするから下手すると東京一極集中が加速しかねないんだよな。
115名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:31:40.99 ID:wd9IH6ae0
>>100
本社機能を置いてある企業というなら
たしかに三大都市圏でほとんどだろうな

そうだすると、やっぱり本社移転だけでは
福岡一極集中も仙台一極集中も札幌一極集中も解消できない
東北・北海道・九州の問題を是正できないのでは
ほとんどの地方の問題を解消していないようなものではないか

個人的には沖縄県の那覇一極集中も是正してほしい所
116名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:32:30.72 ID:E84ZHOfR0
沖縄には本当に右翼の人を移民させておきたいね
117名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:33:02.07 ID:/f7V/CdI0
>>110
地方が伸びないのは、見渡す限りの山と少々の盆地ばかりというのがそもそもの原因でだな。

東京一極集中解消法は

・新幹線を廃止する
・高速道路を閉鎖する
・飛行機の国内線を廃止する
・国内海上輸送を奨励する
・巨大すぎる関東平野をテラフォーミングで山地にする
118名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:33:47.60 ID:OBSAWf4q0
これはいいね
どんな地方再生の税金投入より有効
119名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:34:10.65 ID:E0VoA72a0
>>116
仕事無いよ
120名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:35:51.67 ID:E84ZHOfR0
>>119
なにかあるたびに本州から沖縄でデモやるひとを追い返すお仕事
121名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:38:49.89 ID:k4MjwNi80
>>115
俺の本音では、福岡一極集中も仙台一極集中も札幌一極集中の解消はもう諦めるしかないと思う。
道州制を唱える人たちの本音も「東京一極集中の是正=州都一極集中の推進」でしょ。
122名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:39:38.33 ID:nLaw/h7/0
ペーパー本社でいいのか??
123名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:40:56.10 ID:WeY016wT0
>>122 自民党や経産省の裁量次第。
124名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:41:56.10 ID:JGMPrWDD0
本社機能と書いてあるので本社って名前だけ地方に置いても機能がないなら認定されんだろ
125名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:42:59.81 ID:sogx7VSL0
農業の時代には全国に人が分散していたが、サービス業の時代になると人々が都市部に集中した。
ニューヨークとロサンゼルスくらい離れてるならともかく
東京も名古屋も大阪も一つの文化圏となりつつある。
本人達は何かこだわりがあって認めないかもしれないけど。
126名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:43:08.07 ID:FO4scfH60
東京に大学集中してるのが問題。優秀な+平均レベルの若者が地方からいなくなり、DQNばかり地方に残ってしまう。
127名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:43:46.51 ID:wd9IH6ae0
三大都市圏への集中はある程度是正できても
地方の不満を解消するには、これでは不十分だろう

>>121
> 道州制を唱える人たちの本音も「東京一極集中の是正=州都一極集中の推進」でしょ。

俺もそう見てる
だが自民党はそれでは不満がある人々がたくさんいることを見抜いたから
こういう政策を打ち出したんだろう
州都になれない地方を救済する政策のつもりなのだろう
これは道州制に対する対抗策だ

道州制推進派=州都一極集中論者だとしても、
それでも「東京一極集中が解消されれば地方は良くなる」と
だまされている人達が多いことを自民党は見抜いたのだ

そうだとすると、この政策が中途半端なのはますます問題があるな…
128名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:44:13.89 ID:Vf+TEahE0
>>115
地方の市区町村レベルでの自由税制を認めて、初めてタックスヘイブンのような都市が出来たりするのかも

まあでも、本社を移転したから即人口の移動が始まるかというと、それは中々難しいかもね
意思決定機関は三大都市圏に残し、実働部隊の内でどこでも勤まる部署を地方移転した方が
「その他大勢」が多く移動すると思う

社長や役員なんて、その下にぶら下がってる人数の何百から何千分の1くらいしか占めないんだから
129名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:44:19.59 ID:0JB3UySzO
>>122
その手があるな
130名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:44:50.31 ID:Uc0T5WJVP
路線価に比例して優遇率を変えれば面白いな
業種によっては離島でも成立する会社だってあるわけだし
131名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:47:30.29 ID:INOjnB5xP
企業と霞が関の関係を変えない限り、税制優遇程度で本社機能移転する会社はないんじゃないかなあ。

ところで、ベビーシッター利用ってなんぞな。保育園利用でええやん。
ベビーシッターなんて日本じゃほとんど機能していないし、今後も機能するとは思えない。
安倍ちゃんの経済政策ってなんかずれてんな。
132名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:48:09.90 ID:38bi4I/j0
監督省庁に行ってお役人さまの靴ペロペロするのが本社だからなぁ・・・
すぐペロペロしに行けるとこにないとなぁ・・・
133名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:48:23.29 ID:wd9IH6ae0
維新やみんなは明らかに「道州制=州都一極集中」派だが
それでは州都以外が恵まれず、大半の地方の不満は
結局解消されない
自民党は州都になれない地方を助けるとで
「道州制では地方は幸せにならない」ということを示すつもりだ

>>128
社長にぶら下がっている人間が大半だから
本社機能移転が重要なんだろう
134名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:49:17.03 ID:/f7V/CdI0
>>126
むしろ地方駅弁大学の学部学科構成が歪なのが原因。
農林学校や師範学校上がりの農学部と教育学部は必ずあるくせに、需要のある学科専攻が無かったりする。

教養、商経、理工、情報の4つは全県の駅弁に強制的に義務付けたほうがいい。
ただ旧帝早慶クラスの受験生に、田舎に留まれと言うのは無理。
135名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:50:06.00 ID:Uc0T5WJVP
>>122
趣旨とは異なるかも知れんが、事業税が落ちるだけでも零細自治体にとっては大きい
136名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:50:15.15 ID:PFo1bsPg0
鳥取「よし!」
137名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:50:49.90 ID:Vf+TEahE0
>>133
いや、本社機能にぶら下がってる必要があるのは、決裁権限がある人間と会う必要がある役員以上
ないしはそういう層を担当としている上級営業くらいで
その他実働部門は本社以外に居てもとりあえず自分に課せられたタスクはこなせると思う
138名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:51:07.67 ID:ucLniisnO
地方に分散!→やっぱ都心回帰→地方に分散!→やっぱ都心回帰→

時代は繰り返される?
139名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:51:19.01 ID:WeY016wT0
>>136 除鮮してください。
140名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:51:56.12 ID:W9jUb/bk0
>>131
正解
141名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:52:17.39 ID:WeY016wT0
「本社機能」ってのは取締役会含んでるでしょ。
142名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:52:33.38 ID:k4MjwNi80
>>127
俺は「東京一極集中は安全保障上問題があるからそれを是正する現実策として州都一極集中容認やむなし」なんだな。
あくまでも仕方なく容認。
少子化が進む状態で県レベルでの振興策はもう無理だろう。

実は道州制導入したって東京一極集中は対して変わらないと悲観的なので(>>114
せめて州都一極集中くらいは起きて欲しいと切望している。
143名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:52:55.96 ID:wd9IH6ae0
だが田中角栄のように日本全国を豊かにするような政策は
今、コストがかかりすぎて厳しいことになっているはずだ

東京一極集中にしろ州都一極集中にしろ
そうしたコストを下げるためのものだったはずだ

今更、金をかけて地方を潤すのは難しい
そこで金のかからない政策として、こんなことを打ち出したのだろうが…
やはり中途半端ではないか…?
144名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:53:23.80 ID:o0H6qMyK0
>>1
結局はバラマキをしてるだけ
145名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:54:32.51 ID:WeY016wT0
>>131 安倍のブレーンに、子育ての市場化とか言ってるやつがいるんだよ。
金さえ払えばベビーシッターがやってくるようになるんだそうだ。
146名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:55:26.61 ID:k4MjwNi80
>>137
製造業の「実動部門」は過疎地でも成り立ちうるけど第三次産業の「実動部門」は大都市でないとダメなんだよなあ。
製造業の衰退、海外進出で東京一極集中がますます進行したのがこの10年の現実。
147名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:57:02.72 ID:Jumch9ze0
まずは地方住みで子供を一定数以上産んだ家庭は人数に応じて補助金や税金控除をする制度にすべき
148名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:57:24.99 ID:CKuuLczl0
道州制を導入したところで、関東州が最大規模になるのは間違いないんだし
一極集中云々で東京憎しとか、発想がずれてる気がする。

142の言うとおり都市機能を分散させてリスク分散する必要は確かにある。
富士山が噴火したら中部、東海、関東は火山灰が数センチ積もって
都市交通網も電力も電波すらままならなくなる。

いつ噴火するのかわからないものではあっても
国のグランドデザインとして一極集中させておくのは
あまりよろしいものではない。
149名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:58:07.06 ID:79UFa8tO0
これはホリエモン投入で、采配は任せたら解決だよ、
面倒なことする必要はなし。
都会がよくわかってて、かつ地方の悲惨も知ってる。
150名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:59:45.57 ID:wd9IH6ae0
>>134
学問は昔から都に一極集中しているからな…
平安時代から室町時代にかけては
京都の圧勝だった
そういう日本全国に均質的な知をもたらそうという考えが
日本人には希薄なんだからしょうがない

都の人間が文において最も優れていることにしないと
都の権威は維持できない
聞いた話では李氏朝鮮のソウルも学問が一極集中していたそうだ

>>142
俺は州都一極集中には反対だわ
正確にいうと、州都に権限を分散させるのが反対
州都だけが経済的に発展するだけならいいが
道州制で各州が勝手にふるまえるようにしてしまうのは
日本の混乱の元なのでダメ
151名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 04:59:53.29 ID:Vf+TEahE0
>>143
東京集中もそれはそれで東京にコストが掛かりすぎるという問題が出てきてて
例えば北海道新幹線の道内分260kmを作るのも、外環東京区間の十数キロ分を作るのも
費用的に大差が無いという問題があったりとかね
152名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:02:26.94 ID:/f7V/CdI0
>>146
生まれてからずっと地方の人はそこが理解できないんだよな。

対面しての営業か、採用とか、外資との付き合いとか、投資家向け広報といった本社機能を地方で成り立たせるのは難しくなっている。

まあ選挙では騙しやすいかw

>>151
費用に対する「効果」も大きくてだな以下略
153名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:04:50.34 ID:97V+002s0
やっと自民がマトモな政策打ち出した。

ただ、地方にあるのが本社である必要はないんだよな。
むしろ形だけの本社を地方においても意味ない。

企業・人口は地方に分散させて、
関東平野を大農業地域にもどそう!大規模農業にして農業輸出国にしようぜ!
言っとくが、先進国はほぼ全て農業輸出国!(←これ日本人が忘れてること。)

ちなみに、山手線は、明治18年、人が住んでないところ(池袋〜新宿〜渋谷)
を通して東北からの鉄道を品川(横浜の港へ)へつないだたのが始まり。
つまり、東京はそれほど小さかった(あとはみんな農地だった!!)
154名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:04:50.74 ID:OUKTrCSv0
Amazon方式でTaxヘイブンな国に本社を移した方が100倍儲かるw
155名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:05:20.32 ID:WeY016wT0
>>153が民主党臭い。
156名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:05:53.40 ID:Vf+TEahE0
>>146
第三次産業の殆どは既存の大都市「でなければならない」事はないと思うよ
例えばIT業は自社本社で大々的に活動をしてる所ってあまり聞かない、大半は客先か、各種センターじゃないかな
小売店も、実売を行う各店舗は本社から離れた所に数多く存在できてる
あくまで意思決定機関は本社施設にあればいい、という形態じゃないかな
157名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:05:54.95 ID:wd9IH6ae0
だいたい>>142の言う「安全保障上問題」ってなんだよ?
そんなことが問題なら
もっと昔から問題視されているはずだ

東京自体、新宿に副都心を作り、立川にバックアップを作ったりと
周辺部にバックアップを作ってきたのに
なんでそれがいきなり無駄になるんだか訳が解らないよ
158名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:06:10.14 ID:INOjnB5xP
>>145
ベビーシッター来るのはいいけど、
ベビーシッターに自分ちで子どもの面倒みさせることができる人、ほとんどいないんじゃないかしら。
日本の家って、他人が入り込んだり管理まかせることに鷹揚じゃないし。
姑が来ただけで発狂する人が多いのに。
159名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:06:11.06 ID:J1FKh0BD0
こういうことは好景気の時にやらないと、経済の足を引っ張るだけだと思うけど。
160名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:08:05.31 ID:ulF90zgB0
大都市圏からじゃなくて東京から移せば十分なんだよ
名古屋や大阪巻き込むなよ
161名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:08:46.81 ID:CKuuLczl0
>>159
人が動けば金が動き景気が動く
全部止まってるのが不景気

無理やりにでも金を動かすのが財政
162(  `ハ´ ):2013/04/30(火) 05:09:02.06 ID:34a+xTUN0
>>1
国が主体的にやる意味がわからん。
トンキンにとってはマイナスしかないべ。
163名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:09:29.78 ID:Vf+TEahE0
>>152
費用対効果についてはまた別の話
単純にコストが掛かるというだけだから

何も無い所にずどんと一本線を引くのは簡単だけど
既に色んな施設がある中で、色んな制約を受けながら線を引くのは難しい
特に林野相手ならここを通すなという意見も少ないけど
住宅密集地だと個別に利権が絡むので大変面倒だった

みたいな所はどうしても発生するよね
164名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:09:44.82 ID:XGPCh3nY0
とりあえず東京の地価を下げないと東京に土地をたんまり持っている
マスゴミを潰すのは難しい
奴らが必死に東京ステマやるのはバブルで大量に買った東京の土地の
値段が下がるとヤバいわけだからな
マスゴミ切り崩しのためにも地方分散はかなり効果的
165名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:12:01.14 ID:L2B83oRd0
一極集中は災害時に危険だしな。
166名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:12:13.91 ID:HZssWks80
変態記事か
大阪から逃げ出ろと言いたいんだろう
167名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:12:49.16 ID:nLaw/h7/0
>>156
店も客も東京に集まってるのが一番効率的じゃん。アホ?
168名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:12:59.10 ID:wd9IH6ae0
都道府県別上場企業一覧
ttp://www.rs-kumamoto.com/JK/area_menu.htm
北海道 40  青森 5  岩手 5  宮城 23  秋田 4  山形 7  福島 11
茨城 14  栃木 17  群馬 22  埼玉 70  千葉 48
東京(千代田) 288  東京(中央) 297  東京(港・新宿) 470
東京(文京・台東・墨田・江東・品川・目黒) 290
東京(大田・世田谷・渋谷・中野・杉並・豊島・北・板橋・練馬・その他区部) 319
その他東京都 64  神奈川(川崎) 27  神奈川(横浜) 105  その他神奈川 46
新潟 37  富山 20  石川 25  福井 16  山梨 9  長野 33  岐阜 28
静岡 56  愛知(名古屋) 134  その他愛知 87  三重 19  滋賀 9
京都 64  大阪(北・中央) 223  大阪(市内その他) 153  その他大阪府 69
兵庫(神戸) 52  その他兵庫 62  奈良 4  和歌山 7  鳥取 4  島根 3
岡山 22  広島 42  山口 13  徳島 4  香川 15  愛媛 10  高知 7
福岡(北九州) 19  福岡(福岡市) 49  その他福岡 12  佐賀 3  長崎 1
熊本 5  大分 8  宮崎 4  鹿児島 11  沖縄 5  日本上場外国株 16

* 地名は各社の本社所在地


思ったよりは地方に本社があるんだなあ
やはり東北においては宮城県に集中しているようだ
おそらく仙台だろう
山陰に比べると岡山でも集中しているような気がしてきたよ
中国地方では広島一極集中なんだなぁ
169名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:13:22.52 ID:/f7V/CdI0
道州制が俎上に上がってるけど、少なくとも道州制よりはイージーな大阪都構想がいよいよ頓挫してきているので、もっとハードな道州制なんてまず無理。

手始めの水道事業統合ですら、大阪市の水道料金が上がると言って維新の大阪市議も大部分が反対している状況で、同じ府内ですらこれじゃ地域統合なんて無理無理。

だから橋下は、自力で実現できそうにない大阪都構想を憲法論議にねじ込んで国を巻き込もうとしている訳で。
170●大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/04/30(火) 05:13:54.00 ID:Q33M9x0L0
東北地方一帯を経済特区にして、徴税・物価を大幅に下げる代わりに東北円を導入するとか
171(  `ハ´ ):2013/04/30(火) 05:14:20.95 ID:34a+xTUN0
>>165
設備投資面から見ると一極集中の方が効率的だよ。
172名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:15:11.69 ID:Vf+TEahE0
>>167
いや、集まってるのが効率的って話をする気は無いんだけどね
それならいっそ全て東京だけでやればいいよね、という話になるだけだから

単純に人の集まる場所であれば、そこにサービスが必要と考える人間は現れ
ビジネスが始まるだけだと思うよ
それが今たまたま東京なだけ
173名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:15:14.87 ID:DSID5Cvp0
いいねー。俺は別県在住だが、鳥取県が話題になってたぞ。
174名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:15:47.64 ID:QNikuMoB0
英語が母国語の教員って、シンガポール人が来てシングリッシュを教えてくれるのか。
胸熱だな。
175●大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/04/30(火) 05:15:53.80 ID:Q33M9x0L0
>>153
ビルや地下施設で農畜産物が取れるようにしたらよいと思うな
放射線や天災の影響を受けなくていい
個人的には福島県に地下都市を作って、そこを有事の際の避難都市にしてもいいな
176名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:15:54.47 ID:wd9IH6ae0
>>162
自民党は地方で支持の強い政党で
もともと都市部では支持が弱かった
それが以前民主党を都市部で躍進させた理由だったんだよ
今また地方優遇政策をしたいらしい
都市部がまた自民党離れが起きかねないよ

>>171
その通りだからこそ
経済理論に基づいて以前は一極集中していた
さすが「皇帝は二人いてもしょうがない」と考える中国人だ
日本と一極集中思想が共有できるようだ
177名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:17:11.15 ID:ulF90zgB0
大都市圏に例えば三重や和歌山が含まれてしまうと
三重や和歌山から福岡や札幌に移転したら税制優遇されることになるよね
178●大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/04/30(火) 05:17:19.68 ID:Q33M9x0L0
>>176
>さすが「皇帝は二人いてもしょうがない」と考える中国人だ
といっても江戸幕府は常備軍や貿易に力を入れなかったがそれ以外では繁栄していたな
179名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:17:41.25 ID:XGPCh3nY0
>>171
じゃあ中国とかに工場作るのは何で?
180名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:18:13.47 ID:TCmSOasT0
民主のパクリ政策かよw
181名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:18:45.13 ID:Vf+TEahE0
>>177
三重でも津以南、和歌山も和歌山市以南は流石に地方都市扱いだと思うw
尾鷲や田辺に本社があっても、それはそれで大変そうだけど
182名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:19:18.50 ID:nLaw/h7/0
>>172
東京でもどこでもいいけど、変えても同じようじゃなく得になんなきゃやんねーよ。
製造業は土地や人件費の安さで地方に工場持ってるし。
人が多いこと自体が必須の産業が移るメリットがない。
183名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:19:38.74 ID:/f7V/CdI0
>>174
俺が中学生の頃関西にはスリランカ人の英語教師がたくさんいたぞ。
184名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:20:05.61 ID:ulF90zgB0
>>181
でもそれってすごい恣意的な区別にならないか?
関西圏だと奈良はどうする?って言われるとまた微妙になるし。
185名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:22:36.19 ID:dMZPqRQrO
遷都した方がいいってば
186●大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/04/30(火) 05:22:38.38 ID:Q33M9x0L0
>>180
みんすって提案だけで何もしていないだろ
187名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:22:38.50 ID:wd9IH6ae0
>>178
江戸時代は天皇は権威がなかったし
対外的には徳川将軍が日本の君主
普通に「皇帝は1人」という状態だったと思う
なにより徳川幕府が行った江戸一極集中政策が
その証拠だ
188●大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/04/30(火) 05:23:45.58 ID:Q33M9x0L0
>>187
江戸時代は今のような一極集中型ではないと思うが、江戸時代の京阪の役割を江戸に置かせたのが今の東京だ
189名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:23:50.53 ID:INOjnB5xP
そういえば、ドイツは辺鄙な地方に本社がある会社多いなあ。
ベルリンなんて会社がほとんどないし。
やっぱ地方分権しているせいなんかな。
190名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:24:03.36 ID:X/y0I5D+0
これはいいね、人口分散させないと東京とその周辺に人が集まり過ぎてる
あと道州制なんか問題外だわ、これを全国に施行したら北海道が札幌一極集中してるように
州都だけに異常に人口が集中してしまう
191●大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/04/30(火) 05:25:29.20 ID:Q33M9x0L0
>>188
京阪だけじゃないな、江戸時代の貿易の拠点、長崎も含むな
>>189
ドイツは、いちおー連邦制国家だからな
192名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:26:20.52 ID:Vf+TEahE0
>>182
うん、その話をしてるんだけどね

本社及び意思決定機関は情報の集中する場所にあった方が絶対的にいい
実売を行うような部署は人が集まる場所に適当に分散させてもいい
企画や製造や物品管理は都市部にある必然性が全く無い

これらの事から、まず一番下に挙げた部門から積極的に地方移転させる
そうすると人がある程度移動を開始するから、実売を行うような部門が適度に地方中核都市に分散される
人が分散されたら、情報や物品を本社と同時入手したいという要求が高まり、一定レベルのインフラが拡充する

そうしてやっと大都市に集中して人や物を配置する必要から解放される

という段階を経ないで、いきなり全てが解決する筈もない
193(  `ハ´ ):2013/04/30(火) 05:26:28.73 ID:34a+xTUN0
>>174
「OK lha.」とか助動詞だけで「can can」とか返答が返ってくるな。

>>179
工場は大きな土地が必要だから土地の高い大都市は向かない。
それでも企業城下町て言われる様な工場なりの一極集中は起こるでしょ。
IT産業は地方でも互角に戦えると言われ続けたけど、結局は大都市に本社を置いてる所が多数。
それは営業だったり人材の確保だったりするんだろうけど。
194名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:28:13.63 ID:rVNQ5rpD0
いつもは田舎扱いしてるくせにこういう損な話になると都会扱いされるんだよ
名古屋はがんばって稼いでるのに国の施設もぜんぜん作ってもらえず損してばっかり
195名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:28:32.08 ID:Vf+TEahE0
>>184
現状でも都市圏を線引きする際には通勤通学圏なのかどうかという判断を用いてるから
1.5%都市圏かどうかという考え方を使うんじゃないかな?
196名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:28:47.41 ID:nLaw/h7/0
東京一極集中を問題にするなら元々なんもなくて経済的合理性で当たり前な地方なんかより
商都だった筈の大阪没落の原因を考えた方がいい
197名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:31:16.70 ID:/f7V/CdI0
>>188
そのへんは時期によって違う。

経済について言うと、江戸のインフラが稚拙で一極集中できない頃は、大坂の御用特権商人に機能(コメの換金と商品の流通)を担わせていた。
流通の独占や租税の免除、新規参入の規制といった特権を与える代わりに、徹底的に江戸に尽くさせた。

江戸の地回り経済が発展するにつれ大坂の特権は縮小・剥奪され、やがて有力大名も大坂を介さず商売をするようになって、江戸時代後期の大坂は徐々に衰退していったみたいな。
198●大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/04/30(火) 05:32:29.70 ID:Q33M9x0L0
>>197
それは別に一極集中政策をとったというより、民間での経済交流が活発化したのが大きいだろうな
199名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:33:35.77 ID:HZssWks80
>>177
他人ですが答えます
敷地が安いのと人件費が安い事が原因
広い敷地が大都市部の何十分の一じゃ飛びつくでしょう
人件費も安いと成れば尚更
これまで極端な話し固定資産税1億万円
人件費10億円、法人税1億円なら
地方に移し半分以下で工場経営出来る環境に持っていく
100億使って10年でその穴を埋めれるのなら飛びつくでしょう
ある意味、地方の工場は国外の工場への移行の
カムフラージュだと思って間違いなし
200名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:33:35.96 ID:nLaw/h7/0
>>192
企画はメーカーだと製造に近い部分は既に地方に移転してるぞ。
マーケティングに近い部分は東京にあるが。
製造なんかは大昔から地方だし
あんたの言ってる事をやってないのはどこの業界だよ。
201名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:36:36.60 ID:ZyNmaRhe0
地方に名ばかり本社作るだけだろ
202(  `ハ´ ):2013/04/30(火) 05:36:37.39 ID:34a+xTUN0
地方自治体が主導で企業の誘致合戦はするのは市場原理に適ってると思うんだけど
国が主導で地方に有利、大都市に不利な税制をしくのは釈然としないなぁ・・・。
203名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:39:19.66 ID:Vf+TEahE0
>>200
実際のところ、移転すればいいのに移転してない企業が大半だから
そんで大都市圏があのような状況なんだと思うけどね、どこの業界に限らず

例えば銀行の電算センターも、山梨や長野辺りに設置しても何ら問題ないにも関わらず
現状では辛うじて首都圏という範囲の多摩地区東部辺りに置いてたりする
本社から電車乗換えで1時間程度、みたいな所が望ましいらしい
実際の人的交流なんてあまりないのにね
204名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:39:42.74 ID:30788VRwi
例えばイオンが千葉から本社を移したら優遇してもらえるの?
205●大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/04/30(火) 05:39:54.21 ID:Q33M9x0L0
地方大名みたいなのを復活させないとな
206名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:40:15.89 ID:X+zJnpk8O
トヨタは昔から豊田市だよな。
国内外営業とかの本社機能も名古屋にあるから
名古屋から地下鉄で繋がってる豊田でも便利だし。

財界活動以外は東京に用がない会社は多いだろうな。
特に広告やマスコミが向こうから参上するような
大企業だったら、自分達が東京にいる必要が全くない。
207●大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/04/30(火) 05:40:17.94 ID:Q33M9x0L0
>>204
千葉も場所によっては田舎だろ
208●大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/04/30(火) 05:41:02.14 ID:Q33M9x0L0
日立も一部の経営拠点を東京において本社機能は日立のままだったらよかったのにな
209名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:44:00.59 ID:INOjnB5xP
>>191
でも考えてみれば、連邦制国家でも、
役所との関わり方が日本と同じなら、地方の大都市に本社が集中するはずなのに、
ドイツの会社の本社は名前を聞いても知らんようなとこや、大手でも山間部の辺鄙なとこにあるのが多い。
省庁との関わりさえ改善すれば、連邦制にしなくとも地方に企業を分散できるのかもしれない。
210名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:44:03.49 ID:nLaw/h7/0
>>202


で、製造まで東京でやってる大企業はどこよ??
211名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:44:32.00 ID:nLaw/h7/0
>>203だた
212(  `ハ´ ):2013/04/30(火) 05:48:26.28 ID:34a+xTUN0
>>210
何でそんな事をオラに聞くの?
京浜・京葉工業地帯は昔から工場が多かったけど。
213名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:48:27.60 ID:EDgjsQzt0
>>207
そんなことは訊いてないだろ
214名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:48:52.49 ID:Vf+TEahE0
>>210
製造を東京でやってる企業としては、HPとかがそうじゃない?
あそこは敢えて東京ブランドを打ち出す為にやってるんだっけか
他にも「"東京工場" 一部上場」で検索すれば色々と出てくると思うよ

首都圏という枠に拡大していいなら、湾岸地域に工場を持つ企業はそれなりにあると思う
215●大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/04/30(火) 05:50:07.42 ID:Q33M9x0L0
>>209
個人的には地方自治を含む行政・法制度・国防組織はドイツ式になってほしい
216名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:52:40.01 ID:4Kv2UKnQ0
>>196
霞ヶ関の半分を大阪に移転すればすべての謎は解ける
217名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:55:01.32 ID:4UJd9rQg0
昔から大規模自然災害が少ない京都が首都に相応しい
大阪は下品だから首都になりようがない
だから今の首都機能の半分でも京都に移すべきだ
218sage:2013/04/30(火) 05:59:23.69 ID:+49avGSL0
民間企業なんてのは経済効率で東京に集中してるんだから、国が先導して形だけの本社移転したって無意味
っつか、基本的に田舎じゃなければ成立しない業種なんて一次産業か観光しかないんだから、そこを儲かるようにしてやんないと
あと、田舎から子供が出ていくきっかけは進学が一番のきっかけになってるんで大学の強制分散だろうな、お勉強すんのに都会である必要ないし
それよりも現状の防衛を考えたら、海上自衛隊を日本海側へ配備すべきじゃないか?
219名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:01:57.27 ID:tuPNmiUi0
国会を巡業制にしろよ。
220名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:03:21.27 ID:Vf+TEahE0
>>218
海上自衛隊は佐世保地方隊と舞鶴地方隊と大湊地方隊で大半は賄えてると思う
舞鶴地方隊は地勢的にはそこまで忙しくなる地域ではないので、今の状態で管轄が広すぎる事は無いだろうし
実際に忙しくなるのは佐世保地方隊だろうね、半島からであっても、沖縄方面からであっても
221名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:03:49.06 ID:XGPCh3nY0
再販制度とかで雑誌社本社が東京にしか置けない状況とか
国策で一極集中している面が多く
それを推し進めてきたのが霞が関の東京マンセー役人
まずは霞が関を何とかしないと無理だよ
222名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:03:58.76 ID:nLaw/h7/0
>>214
HPとは随分規模の小さい所が出てきたな。製造は単なる組み立て屋じゃねーかよ。

日本のメーカーは経営や営業の本社は23区に置きながら
研究施設を埼玉栃木神奈川長野の山奥に移転するくらいとっくにやってるぞ。本社まで電車で2時間くらいの所に。
既にコストダウンはできてるし、そっから更に首都圏外に飛ばしたら人も付いてこなくなる。

社員にも家族がいるし、子供に転校なんてさせたくない。
メーカーの研究職なんて高学歴の理系ばかりで教育にも熱心だ。
ゆとり教育のせいで満足な教育も受けさせられない地方なんてありえないわ。
223名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:05:17.31 ID:ilnM8/+kP
地方に住む人には住民税固定資産税をゼロにしろよ
224名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:07:45.33 ID:/yQu4Bzi0
>>171
東京はインフラの更新時期に来てるだろ。

今のまま集中して企業が居座ってる状況でインフラ更新する方が金掛かるんだよ。

それより新たに地方に新設する方が安価でメリットも大きい。
225名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:08:13.39 ID:msI56JRUO
>>217
まてまて、大阪がダメなら次は神戸だろ
京都は呼ばれてないから引っ込んでろよ
226名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:08:14.11 ID:Vf+TEahE0
>>222
じゃあ東芝やブリジストンでもいいよ

製造の分野の企業は単なる組み立て屋なので、尚のこと地方でもいいよねという話なんだし、その通りだと思うよ
問題は製造じゃない企業なのに都内に集中している企業の部門解体だと思う
227名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:09:19.18 ID:A/U1v0j40
東京は常に別枠だから、
結局、札幌から福岡まで100万超都市が、泣きを見るだけ
東京集中がさらに加速する
228名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:09:43.39 ID:pZSlmtIV0
本社機能移転は何十年も前に既に第一生命の例がありますが?
結果は結局大手町へ戻って大井松田本社跡は廃墟になってますが?
229名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:14:38.45 ID:wd9IH6ae0
>>188
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88
>江戸時代の主要都市推定人口
>1750年
>1,220,000  江戸
>410,000 大坂
>370,000 京

2位の大坂に3倍近い差をつけているのは
一極集中と言っていいと思うぞ

ttp://manoftomorrow.blog122.fc2.com/blog-entry-119.html
>会沢正志斎「新論」
(中略)
>いままさに天下とともに張りしめようとするなら、貢納・貨財を
>江戸に集中せしめる方は少し弛めざるを得ないはずである。

新論は1823ごろの本らしいが
会沢正志斎の認識では貢納・貨財が江戸に集中していたそうな
230名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:14:42.90 ID:D9+sRAsz0
法人税や電気代考えたら地方どころか海外に移転したいと思うけど
231名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:14:47.18 ID:oxN7dspN0
>>222
随分小さい?無知にも程がある
hpはPCの販売台数が2006年から世界一だぞ
少なくともPCの販売ではNECや富士通でもゴミ同然
従業員数349000人、これに近い企業は日本ではトヨタくらいのもんだ
232名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:15:03.52 ID:sogx7VSL0
>228
まあ時々こういうガス抜きが必要なんだろうね。地方選出の国会議員のためにも。
233名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:15:53.35 ID:/f7V/CdI0
>>196
大阪没落の主な原因は
・新幹線と高速道路の開通(これが最大)
・黒田革新府政(工場と大学を追い出した)
・繊維産業の衰退(看板商品を失う)
・軽工業のアジア移転(リストラ組はナマポ)
・関空をめぐる財界の軋轢(嫌気が差した財界人は東京へ)
・身内主義、大阪ルールへの拘り(要するに閉鎖的)

もともと西日本と東日本は別の経済圏で、別々の企業が活動していた。
ところが交通インフラが整い、人とモノの輸送コスト(金額と時間)が上がると東西の市場は統一され、西の中心としての大阪は不要になってしまった。
234名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:17:06.26 ID:wSqtd4xR0
バカだろ官僚にマタ騙されてるのか(´・ω・`)
天皇と国会だけ移転しろそれが一番手っ取り早い
235名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:18:05.77 ID:iwIV3gzi0
一瞬大阪市からに見えて、自民もエグいなと思ったw
236名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:19:27.71 ID:wd9IH6ae0
>>192
> 企画や製造や物品管理は都市部にある必然性が全く無い

それはすでに行われているのでは?
東京にはすでに製造業なんてあんまりないぞ?

>>197
結局、江戸時代は江戸一極集中だよね

>>217
京都はそれなりに災害が多いぞ?
平安京も結構地震で潰れている
東京に比べたらマシなだけだな
237名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:20:11.81 ID:nLaw/h7/0
>>226
工場は既に首都圏の外れだろ。
そっから更に移転しろという意見に>>222

つうか本社機能と製造を問題にするなら
一番叩くべきなのは東京の本店しか拠点のない中小企業だろ。
ちゃんと東京である必要のある部署以外は東京から出ていけと言うべきじゃね?

>>231
うち東京で製造してるのは何人?
238名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:22:09.62 ID:wd9IH6ae0
>>233
俺が聞いた大阪衰退の原因は
「製造業に固執していること」と聞いている

東京は既に「脱製造業」をしてITなどを発展させたのに
大阪は成長しない製造業にしがみついている

かつての大阪は進取の精神があり
東京よりも新機軸を打ち出していたらしいのだが
今や逆転してしまった
239名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:25:02.02 ID:rYMTRZuOi
システム開発してるIT屋なんかは開発を地方に持っていけそうだけど、そうでもないのか?
240名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:28:23.92 ID:AwR6O6Gu0
>>229
東京都 1,323万人(人口密度 6,040人/km2)
大阪府  887万人(人口密度 4,670人/km2)

今のほうが遥かに格差は小さいな
241名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:29:08.59 ID:Vf+TEahE0
>>237
首都圏の外れであろうと、やはり首都圏を構成している場所に含まれてればそこへ移動する人間は発生する訳だし
問題は大都市圏からの移転であって、大都市圏内の移転じゃないから

また人口が移動した後については>>192のように
まず地方に雇用が移る事、雇用が移ったら今度はそこへサービスが移る事
そして物品や情報が移る事が望まれると思うので、その辺は適宜やればいい

とにかく「移る事は無理だ」ではなく、移すとしたらどうすればいいか、という視点でしか考えて無いし
効率を考えるなら第一次産業を除いてはコンパクトシティを目指しもっと集約しろとなるのは当たり前かもね
242名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:30:09.75 ID:2cUDUwkf0
猪瀬ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
243☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2013/04/30(火) 06:30:42.12 ID:+p+aJFPo0
>>1
この提言は馬鹿げてる。
都市は集積してこそ価値が在り意味が在る。
態々集積したものを分散させる事の愚かさを知るべき。
244名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:31:51.86 ID:l7W6LpaP0
>>1
大阪と沖縄以外なら国内どこに拡散させてもいいよ。
245名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:32:19.73 ID:oxN7dspN0
>>237
日本hpか?
東京で製造の機能に関わる事業所なら大体6400人
営業所だの業務委託だのまで合わせたら知らんよ
246名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:32:37.96 ID:AwR6O6Gu0
>>243
集積も行き過ぎると逆に効率が落ちるし
何かあった時には再起不可能になるから
もう少し分散させようということだよ

何も全国平等にと言ってるわけではない
247名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:33:44.95 ID:3cSGXVbO0
>>238
ITが発展してるんだ?あれでw

乞食エリートや創価学会のドカタビジネスと、

乞食NECの瀕死の乞食だらけで、日本IT業界全滅寸前なのにw

米国企業の技術だけでやるのなら、今の時代、極論日本企業はいらないんだよねw
248名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:34:05.15 ID:ctMdkYQl0
>>8
じゃあ、日本中の人を関東圏に集めて地方が廃墟になれば満足?
東京はマジで飽和状態。30年前と比べれば、人がゴミのようだ。
中国のごとく、人一人の命が軽くなりそう。
249名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:34:41.83 ID:nfesF1ER0
>>17
福岡でもないよw
250名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:35:12.40 ID:/yQu4Bzi0
>>241
結局、全てに置いて飽和状態の東京だけ見て
これ以上の日本の発展は無理だと言ってることが思考停止も甚だしい話しで
過疎ってる地方で発展させる発想が無いのがおかしいんだよな。
発展途上国にホイホイ金出すよりかは余程現実的な話なのに。
251名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:35:38.88 ID:wd9IH6ae0
>>240
江戸時代が江戸一極集中だったことの理解者が増えて嬉しいわ
なかなか納得してもらえないことだ

江戸一極集中があったからこそ
徳川幕府が倒れても
明治政府は江戸を首都に選んだんだ

江戸一極集中政策の成果で
江戸の都市機能は京都を遥かに凌駕するものになっていたからだ
一極集中が不十分だった鎌倉時代の鎌倉のようにはならなかった

>>239
理屈の上ではできるはずなんだけど
なんとなくそういう方向になっていないね

結局、学に優れる平安貴族が平安京を好んだように
インテリが東京を好むからというしかない
252名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:36:14.22 ID:W9jUb/bk0
工場三法ならぬ、本社三法を出せばよし
253名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:37:25.21 ID:nLaw/h7/0
>>241
企業は効率以外考える必要ないんだから
デメリットを上回るだけの金を出せとしか。
254名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:39:00.74 ID:MDB8CrRR0
東京に権限が集中している以上
東京に集まるのは自然なこと
決定権のある人が近い方が便利だしね
255名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:39:07.19 ID:AwR6O6Gu0
>>251
ただ江戸時代の大坂は天下の台所という
非常に重要な役割を果たしてたからな
今の大阪にはそういうのはないから
機能面では今のほうが東京一極集中だよ
256名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:40:04.31 ID:W9jUb/bk0
結局政治家・官僚が日本のためではなく
東京人のためにしか動かないのが問題

官僚の「敵はアメリカにあらず、大阪じゃん」って何?東京人はアホじゃん?
257名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:40:25.24 ID:39jKp1z0O
結局、角栄が正しかった
258名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:40:58.96 ID:ulF90zgB0
>>238
工場三法で制限したから崩壊したんだよ
首都は何かと産業が集まるから産業構造の転換は早い

努力というなら制限しなきゃ良かったんだよ
手を突っ込んで努力の問題にされたら地方の努力なんて無意味
259名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:41:56.96 ID:ZffDMybR0
あらあら。

うちの本社もグンマーに行っちゃうのかしら?
260名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:42:06.97 ID:AwR6O6Gu0
>>256
東京人のためになんか動いてないよ
東京人なんてのは全国からかき集めた奴隷に過ぎない
あくまで舞台の上に立ってる既得権益者のためにしか動かない
261名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:42:16.51 ID:Vf+TEahE0
>>250
まあ東京の場合、建造物の作り直しの問題はやっぱり大きいだろうね
首都高だけでなく色んなビルがそろそろ築40年とか50年とかになり始めてると思う
いずれは解体しないとならなくて、それを作り直す場所を都内とするもいいけど
その間本社機能を一時的にでも移転させる必要は少なからず出てきて

大手の銀行なんかは度重なる合併の末に本社機能を十分に持てるだけの「元本店」を複数所有してたりもするけど
普通の商社とかだとどうなんだろうね、色々難しそうでもある
262名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:42:33.23 ID:GnO5MBImO
首都圏に住む人は税金上げて地方に住む人は下げるとかしていけばいい
山陰や四国や北海道(札幌以外)などの過疎ってるとこには更に税制優遇していけばいい
263名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:42:42.91 ID:u2i8bM4p0
今年も新たな巨大ガス田を次々に発見
264名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:42:52.40 ID:42tQdxx10
東京から離れるほど、税率を低く抑えたらいいねー

それでも東京の、メリット取るやろうな
265名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:43:13.25 ID:WeY016wT0
企業体力がなければ雇用は生まれないんだから、
もっと早くやるべきだ。
266名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:43:16.99 ID:/f7V/CdI0
>>252
一応突っ込んでおくと、工場三法というのは自治体のサジ加減が大事で、
これをわざわざ厳格無比に運用して工場と、あと大学まで追い出したのが黒田大阪府知事な。

堺屋太一のオカルトな霞ヶ関陰謀論はここをわざわざ省いてある。
267名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:43:23.96 ID:GJ7wp1MT0
経済的には集中させた方がいいんじゃね?
田舎は大規模農場にしてさ
268名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:43:29.21 ID:XGPCh3nY0
>>258
だよな
出る杭を全部叩かれたら東京以外が発展なんて出来るわけがない
民主党で崩壊した日本見たらわかるだろ?
269名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:43:35.67 ID:ExYGOejI0
名義だけの本社を地方に置いて、実体は都心に置くパターンになるだけだな
270名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:44:11.06 ID:ulF90zgB0
官僚の許認可が有る限り、東京の一極集中を加速するだけだろう。
大阪や名古屋がこれによって衰退、東京は本社移転はない。
271名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:44:24.57 ID:Vf+TEahE0
>>253
それが>>1でしょ、税制で優遇するよ、と

まあでも多くの会社が抜け道使って法人税払ってないんだし
外形標準課税をもっと小さい企業にまで拡大するのも手だろうな
取られる位なら取られない地域に移転しますよ、という企業は出そうだけど
272名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:44:38.49 ID:AwR6O6Gu0
>>266
大学の郊外移転は別に大阪に限った話でもないと思うが
273名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:44:40.24 ID:nxPhEX5+0
なかなかいい方針だが甘い

首都機能を分散させるべきだ
政治家役人は不便かも知れんがそれくらいやらんとダメだ
274名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:44:49.98 ID:G5iJ1ftTO
>>252
工場三法を廃止したのは大失策だ。
あれで大学まで都心回帰してしまった。
275名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:44:50.27 ID:oxN7dspN0
さて、世界一大きなPCメーカーを随分小さいなんてほざいちゃったID:nLaw/h7/0はもうレスしてくれないのかな?
流石に何処其処は世界何位か全て覚えて喋れなんて言わんが、一番は覚えといてくれよ
276名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:44:57.95 ID:u2i8bM4p0
日本の大陸棚拡大を国連認定 海底資源開発に期待
http://www.youtube.com/watch?v=nM802BR-Zw8
277名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:45:46.36 ID:8/mPY6Pf0
じゃあ、トヨタは税制優遇されるのか
豊田市が本社ですって言うだけだし
278名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:46:18.10 ID:WeY016wT0
おまえら、それよりも2chの過疎化を何とかしろよwww
279名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:46:39.44 ID:HSdaBKXTO
まずお前らが地方に行け。国会や霞ヶ関が都心に居る必要ない。
280名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:46:54.60 ID:c2nrH+G40
>>17
銀座から1キロ以内だと、実は皇居内に田んぼがあるんだな。これが。
ついでに武蔵野の昔の雑木林も残ってるんだな。
281名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:46:54.85 ID:Vf+TEahE0
>>278
それはなんJとvipと嫌儲の住人に言ってw
282名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:48:09.45 ID:u2i8bM4p0
三菱長崎造船所で命名式 "三角形"の最新鋭資源探査船
http://www.youtube.com/watch?v=ZQUQZxUR3Qc
283名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:48:16.25 ID:lKJyvc1R0
とりあえず地震怖い
地震起きて一気に弱体化、特ア勢力拡大とか

近場でもいいからバックアップ体制整えてくれ
284名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:49:01.49 ID:nLaw/h7/0
>>275
HPは知ってるっのw
ここで東京にいる必要がある人と、そうではない製造を分けているから
製造が何人かって聞いてる訳で。早く調べてよ。
285名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:49:14.27 ID:vcEbRprm0
もっと都市機能を分散させて、自然災害リスクを減らすべき。

インフラ拡充で内需効果もあるし。
286名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:49:16.72 ID:/f7V/CdI0
>>272
市内に優秀な大学が一つもない、最高レベルですらB級市大でしかも僻地というかB地区、
東大早稲田慶応のある東京山手線の内側とか京大が鎮座する京都とは差が大きすぎる。

唯一のマトモな大学が郊外に移った福岡はこれから苦しむだろうな。
287名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:49:32.32 ID:6wJIn4ZD0
まずは首都機能の移転でしょ。
288名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:49:58.28 ID:WeY016wT0
ヲ! 久々にID被ってる。

>>281
ま、俺はν速+カキコできてるからいいけど、
この勢いの無さはないw
289名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:50:11.69 ID:lIzWZd8O0
>>267
国防や防災を考えると一極集中は危険。
先の震災を例に出すまでもなく、
有る程度の冗長は必要。
290名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:50:38.59 ID:ulF90zgB0
>>286
大阪市立ってB級じゃないぞ
院生だけど割りとリアルにそう言える

市立馬鹿にできる大学ってさぞ優秀なんだろうね
慶応っておい
291名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:51:16.98 ID:SY8zZNBV0
ばかくせえ。形だけ名前だけ本社が痴呆に沢山できるだけだろ。
292名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:52:17.34 ID:Vf+TEahE0
>>288
勢い無いって言っても、飛び石連休になっちゃった人は今日は出社日や登校日だろうし
自分みたいにSOHOで、起きてる時間が労働時間、但し休みたい時が休日ってんなら
時間も曜日や旗日も関係ないんだろうけど

或いは・・・いや、何でも無い
293名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:52:18.81 ID:W9jUb/bk0
三菱自動車が京都に本社を移そうとした途端
在トンマスゴミ共の怒涛のネガキャン

企業の自由な本社移転でさえも東京人の我欲の前では制限される

キー局制度の解体・霞ヶ関の移転

これだけは必須

>>289
東京人は日本のほかの地域が発展するのが許せないらしい
東京人絶滅こそが最高の国益かも
294名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:52:39.20 ID:oxN7dspN0
222 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/04/30(火) 06:03:58.76 ID:nLaw/h7/0 [8/11]
>>214
HPとは随分規模の小さい所が出てきたな。

237 返信:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/04/30(火) 06:20:11.81 ID:nLaw/h7/0 [9/11]
>>231
うち東京で製造してるのは何人?

284 返信:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/04/30(火) 06:49:01.49 ID:nLaw/h7/0 [11/11]
製造が何人かって聞いてる訳で。早く調べてよ。

 ↑
何言ってんだコイツ?
いいだけ答えさせておいて「早く調べてよ。」
自分は一切の情報出さずもらうだけで妄言垂れ流すだけ?
無能の典型
295名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:53:35.86 ID:39jKp1z0O
つうか電力不足の実態が都市部のピーク電力せいだってバレたからな
ヤシマ作戦とかはしゃいでたけど
単に非効率の極みだもんな
わざわざ、鉄道集中ダイヤで民族大移動してピーク電力を上げるとか
296名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:54:48.47 ID:nLaw/h7/0
>>294
はよ答えろ無能
297名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:54:52.71 ID:AwR6O6Gu0
>>286
大阪市の狭さは異常だから
23区の1/3程度の広さしかない
そこにあれだけの都市機能を詰め込んでるんだから
面積を取る大学は郊外へというのは極当たり前の流れだよ

阪大にしても大阪市から5kmちょっとの場所にあるわけだから
東京なら余裕で23区内だよ
298名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:56:24.38 ID:p+lgDUjXP
「本社」を移転するのに意味はあるのかね?
299名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:56:35.74 ID:W9jUb/bk0
>>290
て、テレビでは持て囃されるし
300名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:56:45.43 ID:/f7V/CdI0
>>235
でも国が大規模な経済政策を打とうというて時に、キチガイ党首のローカル野党が府をほとんど牛耳ってるのは痛いよな。

革新系の強い京都や大分なんかさんざん冷遇されてた訳だし。

最近は橋下もモチベーションを失い始めてるみたいだし、たかじんも維新の国政進出をよく思ってないみたいだし橋下はそろそろ国政から手を引いたほうがいい気がする。
301名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:57:13.71 ID:hDbNmzrU0
>>20
中二病
302名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:57:26.29 ID:oxN7dspN0
>>296
鸚鵡返しも無能な韓国人が良くやるよ
しかも自分にばかり当てはまって相手には当てはまらない言葉で「攻撃」しようとするのw
知ってる
見飽きてる

とりあえずお前もヲチしとくかー
ttp://hissi.org/read.php/newsplus/20130430/bkxhdy9oNy8w.html
303名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:59:37.75 ID:57ZJ0Bkr0
まずは都内の有名大学の規模縮小をして、地方に振り分けるのが良いかと
あと、薄給アニメ産業をハリウッドのように東北にでも集めて専用光回線で結び特区にちゃうとか
304名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 06:59:59.41 ID:oxN7dspN0
さて、韓国人君!
俺は2回答えてやった
一つくらいは返してもらうぞ

> HPとは随分規模の小さい所が出てきたな。
では、大きな所とは例えば何処かな?
305(  `ハ´ ):2013/04/30(火) 07:00:25.91 ID:34a+xTUN0
なんか日本繁栄に繋がるロジックが分からん。
そりゃー大都市に居る事が不利な税制を作れば、
地方都市に流れて地方は活性化すると思うんだが逆に大都市は疲弊するんでないのか?

「同じ税制下でなら大都市を選択したが、税制面で有利な地方を選んだ」
この決断は企業にとっては、非効率的選択肢を税制面で補填してるだけじゃないのか?
306名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:01:31.46 ID:stos2Rgr0
都市圏規模としては東京側がより圧倒的にでかいが、パリなんて
東京都/23区/都心圏(千中港新渋豊文台)それぞれよりも人口密度が高いんだよね
307名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:02:17.08 ID:/f7V/CdI0
>>290
いや、まあまあ程度の進学校なら、「神戸未満は一括で負け」が鉄板として存在するだろう。

だいたい市大なんて行きたくて行くような大学ではなく、たいした卒業生もなく、左翼問題など害悪も大きいから無くたっていいくらいだ。
308名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:02:46.25 ID:ulF90zgB0
東京が都市計画に基づいて発展してきたならまだいいんだけど
まったくそんなことはないから首都高引きなおすだけでまた土地収用の話や地下に通すという話になる
田園都市線や京王線なんかはパンク寸前だしね

地方に分散しないともう非効率だとは思うよ
自民のこのやり方が上手くいくとは思わないけど
309名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:03:03.90 ID:38bi4I/j0
国会、内閣府→東京
総務省→京都
財務省→大阪
国土交通省→名古屋
外務省→広島
厚生労働省→仙台
文部科学省→長野
農林水産省→札幌
経済産業省→新潟
環境省→鳥取
法務省、公安→福岡
防衛省→沖縄
復興庁→福島


ってくらい散らばったら、さすがに東京集中は無くなる
310名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:04:17.15 ID:stos2Rgr0
官庁は集中させたほうが行政やりやすいのは当然だろ
311名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:04:50.94 ID:cdiCvr6OP
メディアが一極集中している以上、どうあがいても、東京ブランドになるよ。
本気でやるなら、東京のキー局はNHKと民放2局に絞って、大阪、名古屋に
民放2局のキー局、福岡、仙台、札幌にキー局を1局づずの体制にしないと。
312名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:05:21.60 ID:ulF90zgB0
>>307
市立は文系はレベル高いんだよ
宮廷・旧商大と早稲田除けば馬鹿にできる大学はないと思うよ
地味だから知られてないが、あれがB級なら大半の大学がC級
313名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:05:33.56 ID:XGPCh3nY0
東京の地価が下がると困る連中が一杯いるんだよ
バブルの時の地上げで一杯土地持っている奴が多いからね
だから韓流並のステマで東京が魅力的だの○○が今トレンドだの
東京のセレブw宣伝などやり続けないといけない状況になっている
314名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:06:13.70 ID:Yx6ziaDn0
>>305
昼間人口が異常に多くなっている東京集中は非効率すぎる。
315名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:07:00.61 ID:W5B3DrcA0
中国に進出している反日企業は増税するべきだ
イオンとかユニクロ
316名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:07:36.74 ID:Etrx91Be0
むしろ一極集中してインフラの節約したほうがいいでしょ
317名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:08:40.21 ID:oxN7dspN0
>>ID:nLaw/h7/0

>HPとは随分規模の小さい所が出てきたな。
では、大きな所とは例えば何処かな?

まだ?おい、鸚鵡返しの韓国人!
318名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:09:03.98 ID:39jKp1z0O
小沢一郎のメディアのクロスオーナーシップ制度廃止が正解
こいつらがこの制度に乗っかって不動産業をしてるのが
東京一極集中の真の原因だよ
319名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:09:25.83 ID:WCM0Cist0
現政府は、関東ナショナリズムと結びついた関東のための政府といえる
関東以外の地域は、独立目指すのが最善策
こんな小手先の政策で騙されるな
関東人の拡散なんてお断りだしな
それこそ各地の独自文化が破壊されるわ
320名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:09:40.20 ID:2/Wzg13oO
>>313
宣伝も何も、東京に集中してるんだから、更に集中するに決まってるだろ。
お前は取引相手がいない場所に会社を設立するのかよ。
321名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:09:52.77 ID:MC5h8w9d0
地方の会社は東京のマンションの一室借りて
本社にした方が良いな
322名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:11:44.64 ID:vs6zuCC50
地方って医者か公務員になれなきゃ、悲惨だよな(´・ω・`)
323名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:11:59.32 ID:SHuWIKjj0
これは、大都市からではなく東京からに変えるべきでしょ。大阪は企業流出で苦しんでるのに。
324名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:12:06.76 ID:sogx7VSL0
>>305
大都市圏を広げる政策だったりして。
325名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:12:46.61 ID:wd9IH6ae0
>>243
それは同感だ
狩猟中心だった時代から
農耕中心の時代に移行し、
人口が集中して都市ができた
都市では農耕でできた余剰食糧で
食糧生産に従事しなくて済む学者や職人などの職業が発達した
そして彼らによって文明ができた

英語で「文明化」を「civilization」と呼ぶが
本来の意味は「都市化」であり、
「文明化=都市化」という認識があった

日本のインテリが都市から離れたくないのも
「非文明化」したくないからだろう
「地方は遅れた文明の地域である」という認識があるからだ

>>258
工場三法って製造業を規制する法案だろ?
なんでそれで未だに大阪が脱製造業ができていないのか
理解できませんわ
326名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:12:54.03 ID:ulF90zgB0
TPPでガチ田舎いじめてしまったので
お詫びに大都市圏から企業取ってきますって提案でしょ
327名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:16:39.67 ID:SHuWIKjj0
>>326

違うよ。大阪、名古屋から地方に企業を移しますって政策でしょ。異常だよね。
328名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:17:17.11 ID:/f7V/CdI0
>>323
>>1の政策をほんとに実行したら、まず間違いなく流出元のトップは大阪になるだろうな。
自民からすれば府民と維新に天罰みたいなノリではないかと勘繰ってしまう。

座長の高市は地元が奈良だから奈良は地方扱いになるのかな。
329名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:17:17.62 ID:vzGHQ1SiO
本社を横浜から神奈川県清川村に移転しても優遇されんのかな?
330名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:17:28.33 ID:yRRQp0510
鳥取復活きたああああああ
331名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:18:02.08 ID:ulF90zgB0
>>325
いきなりそんなルールはめられたら、新産業への転換が計れるわけないでしょ。
そもそも大阪だって製造業だけだったわけじゃない。
許認可権のある東京へ移転していったわけで。
その中の工場三法で足腰が完全に駄目になってしまった。

そもそも東京でそれに変わる産業って何が生まれたのよ?
既存の産業が首都一極集中で大きくなっただけでしょ。

大阪をかばう気もないが、理解できないって話じゃない
332名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:18:52.74 ID:stos2Rgr0
理想を言えば、新幹線みたいな高速移動方法が増えたり安くなったりして
田舎から都市に気軽に通勤通学ができるようになればいいんだけどね。
それが一番理想だろう
333名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:19:59.50 ID:vs6zuCC50
理想を言えば、どこでもドアみたいな高速移動方法が増えたり安くなったりして
田舎から都市に気軽に通勤通学ができるようになればいいんだけどね。
それが一番理想だろう
334名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:20:14.36 ID:iuvNvp900
東京と大阪の地方税減らない?
335名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:20:41.49 ID:W9jUb/bk0
>>309
一極集中一番推進した省がどこだっけ?
そこを東京以外に移せばおk
336名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:22:10.78 ID:39jKp1z0O
違うんだよ
産業革命が起きてから情報のフラット化が起きたわけ
簡単に言えば人の移動を早くしたから
イギリスみたいな田舎が勝利するのも可能になるわけ
さらにIT革命で情報の移動自体を早くするようにした

前者の事態を理解してたのが角栄とトヨタ
そして後者の事態を理解した上で邪魔してるのが大手マスメディア
理解した上で改革しようとしてたのは島桂次だけだ
337名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:23:21.05 ID:W9jUb/bk0
>>323
現在、東京の方が企業本社の純流出が多いのですがそれは
338(  `ハ´ ):2013/04/30(火) 07:24:29.37 ID:34a+xTUN0
>>320
何を持って非効率とするのか分からないけど、
現状が非効率なら、何もしなくても企業は自然と地方都市に移るべ。
企業が大都市に集中するのは、各々の企業がもっとも効率的だと判断した結果だべ。
339名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:24:52.01 ID:wd9IH6ae0
>>297
へえ大阪って狭いんだねぇ
徳川は大阪に幕府を開くことも検討したらしいのだが
大阪が選ばれなかったわけだよ

>>305
国力を増強するためではなく自民党が生き残るための策略だろ
地方の一票が強いので、地方で受ける政策をした方が
政権を維持しやすいんだ

マジで早く一票の格差は正してほしいわ
そうすれば普通に大都市優遇で問題ないはずだ

>>331
工場三法ってずいぶん昔の法律だろ?随分時間があったじゃないか
製造業だけじゃなかったらますます転換が容易じゃないか?
許認可権ってなんの許認可権だい?
340名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:25:05.14 ID:5vZ+Liku0
       アイヌ土人www   犯罪者の子孫www   南風GOwwGOww
    特技は自殺www   ____    標準語喋ったら殺されるwww
 マットwww        /      \    東北の仙台www     ふぐすまwww  
       ピカwww  /   ⌒  ⌒ \   グンマーwww  餃子www  お前ら同じだからwww
 チバラギwww    /   o゚( ●)( ●) \  味噌www  未来の首都www  滋賀作www
 またBルートwww  |  、"::::⌒(__人__)⌒::::| _________  死体水www
    ぶぶ漬けwww\       。` ||||==(| |             |   また大阪かwww
大阪民国www__/         ||||    | | 犯罪都市大阪www | ヤクザの街神戸www
 大都会www | | /    ,  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |   阪神大震災     .| 砂以外何があんのwww
うどんwww   | | /   /   ヽ回回回回レ| |    は笑ったwww .| 島根にパソコン
  四国www  | | | ⌒ ーnnn.ヽ___/.|_|___________|  あるわけないだろwww
修羅の街www ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l_|_|__|_     とんこつ土人www
   淫行ハゲwww       佐賀って何があんのwww    ゆすりたかりの名人www


<トンキン(ボソッ
                  ____         ごるぁぁぁ!!!
                /_ノ  ヽ、_\         このガキャあああああああ!!!
    .          / (;;..゜);lll(;;..゜)\ トンキンとか言ってる工作員
             /   ⌒(__人__)⌒ \    ぶちのめすぞコラァァl!!
              |  ノ(  |r┬- | u  |  ________
               \ ⌒  |r l |    / .| |            |
              ノ  u   `ー'    \ | |            |
            /´                .| |            |
           |    l      プルプル u  | |            |
           ヽ u  -一ー_~、⌒)^),-、   | |________|
            ヽ ____,ノγ⌒ヽ)    l二二l_|_|__|_  
341名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:25:10.40 ID:/f7V/CdI0
>>325
まず大阪の企業が、例えばデザインとか広告とかIT化とか、そういう要素や付加価値にあまり投資しなかったのよ。
だからクリエイターと呼ばれる人種がどんどん東京に出ていったと聞いたことがある。
342名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:27:29.23 ID:wd9IH6ae0
>>338
東京一極集中陰謀論者によると
「東京の権力に媚びを売らないとやっていけないので東京一極集中が進んだんだ」とか言っている
効率の問題ではないらしい

しかし交通・通信が発達した今
なんでそんな問題が今、深刻化するんだか解らんがね
それが問題なら交通・通信が未熟だった昔の方が
大きな問題だったはずだ
343名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:28:55.62 ID:z2WAzaAw0
この案俺が5年くらい前に居酒屋で話していたことと類似してる
344名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:30:06.76 ID:zuCLQd6mO
>>341
「広告代払うくらいやったら負けてくれ」とか言いそう
345名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:31:38.49 ID:wSqtd4xR0
大都市から企業の本社だけ移転しても余計に地方が廃れるだけだ
この政策はアホ(´・ω・`)
346名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:32:15.56 ID:/e2nxvHf0
>>7
え?田舎じゃないと思ってた?w
そしてそれでも全然かまわないw
347名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:32:44.57 ID:AwR6O6Gu0
>>339
江戸時代の町の広さは今とは比較にならないほど狭かったから
今の大阪市の広さでも十分だったよ
家康はすでに江戸に拠点を作ってたのと
朝廷からの距離を置きたかったから江戸にしただけだろう
348名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:33:48.96 ID:faOyFq/+O
大手や中堅の会長社長役員たち
「銀座や六本木でちやほやされたいので地方はイヤ」
「囲った愛人が嫌がる」
「都内ならタレントやモデルが買える愛人クラブがあり…」
「お気にな会員制魔矢苦パーティーがあるし…」
 :
 :
 :
(略)
「息子らを地方の訳ワカラン変な学校に行かせたくない」

などがブタどものホンネで日本経済へ影響力や波及効果期待できる企業の地方移転はまず絶望的にムリ

関東練豪や押尾やラリPや森の息子や元グッドウィル社長や堀江モンやファッキーナやあびる優や…

等々の件で
日本の有力企業の素顔は随分判明したじゃんwww
349名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:33:51.05 ID:39jKp1z0O
クロスオーナーシップ制度の弊害はプロ野球で如実に出てるだろ
つい最近も清武がバラしてたけど
基本的にこれによって一極集中システムになってる
他はお目こぼし程度に過ぎない

新聞もテレビ局も本質的には不動産屋
350名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:34:02.23 ID:ziROBWzZP
京都大学大学院教授・藤井聡 巨大地震に備え「地方分散」せよ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121008/lcl12100803130000-n1.htm

十分な財源があるのなら、「強靱化」ではなく災害を完全に防ぐ「防災」を志せば良い。が、それは
現実的には不可能だ。例えば、首都圏の十分な耐震補強には1000兆円が必要だともいわれている。
その財源の確保は今の日本の国力からいって不可能だ。
さらにいえば、科学的に危惧される「富士山大噴火」には、効果的対策が見当たらないのが実情だ。

だからこそ、従来の「防災」とは異なる対策が求められているのであり、
その一つとして現実味を帯びてくるのが、想定被災地からの事前疎開、
つまり「地方分散」という考え方なのである。

我が国の人口や都市機能の3割は、首都圏に集中している。そして、そこを直撃するのが
首都直下地震だ。南海トラフ地震が襲いかかるのも、大阪、名古屋の両都市圏をはじめ
全土の4割もの都市機能が集中する、(首都圏を除く)太平洋ベルトの諸都市だ。
迫り来る巨大地震は、日本経済に壊滅的打撃を与え得るのである。

こうした国土の構造上の脆弱性を克服して、国土構造そのものを「強靱化」していくためには、
想定被災地に過度に集中した都市機能を、日本海側や北海道、中国、四国、九州といった地方部へ
分散(つまり、事前疎開)させることが急務となるのである。

(中略)

こうした次世代投資を国家プロジェクトとして展開していくと同時に、
地方分散化へと誘導する税制優遇策などの各種ソフト施策を展開していくことこそが、
過度な一極集中を是正し、都市機能を分散させて、国土を抜本的に「強靱化」させる、
最も効果的かつ現実的なシナリオなのである。
351名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:34:10.94 ID:wd9IH6ae0
東京一極集中陰謀論者には堺屋太一のような大阪人が多いんだが
独立の精神旺盛な、大阪人がなんで権力に媚びることを
そんなに重視しているんだか理解できないよ
東京の権力に媚びずにやっていこうという気概がなぜないのだ?

>>347
大阪に限らず近畿地方は当時「開発は限界」と認識されていて
江戸および関東地方の方が「発展の余地が大きい」と判断されたそうな
352名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:34:44.19 ID:FhUaZPbS0
>>19
海浜幕張は地方じゃないよ
幕張新都心というくらいで「新都心」だから
353名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:35:14.29 ID:ZMM+bon40
税源を移転させるだけで、なんのテコ入れにもなってないだろ。
民主党は糞だが、自民党が戦後なにもしてこなかったのをまた続ける気か。
354名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:35:42.24 ID:+Y7VolzaO
大都市圏を増税すれば?
どのみち外国いったほうが安いのわかっててそれでもいるわけでwww
355名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:36:40.08 ID:wd9IH6ae0
>>350
また災害を過大評価しているな…
しかし政府がここまでして災害を過大評価する理由はなんなのか…
おそらくだが先の選挙で自民を支持した日本海側の都市のみなさんへのご褒美だということなんだろうな…
まったく先の選挙で自民を支持した太平洋側の人々は
裏切られた
自民は相変わらず支持した人々を軽視する
許せないよ
356名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:37:27.62 ID:AwR6O6Gu0
>>351
権限がないと何もできないからな
いっそのこと独立させてくれれば発展するんだろうが
357名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:39:23.12 ID:fhQ9d7hP0
>>7
いなかからようおこしやす
358名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:40:07.93 ID:OV5CzBPz0
人口減って大都市もショボくなるんだし
東京以外の大都市に業種ごとの特区作るくらいでいいんじゃない
359名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:40:59.25 ID:Tnx9756H0
>>29
移転するのに多額の税金が必要になるけれど、それでもいい?

日銀本店や東証、先物取引所を大阪に移すだけでも結構インパクトがあっていいといいと思うのだが。
360名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:41:10.20 ID:mezNoxMHT
福島に移せよ
移転を渋る公務員を首にして俺を雇うべき
公務員にしてくれるならおれは福島に行くよ
361名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:44:32.27 ID:gjftBQ130
地方分散型は賛成だ!、チミン党、たまにはいい事を言っているね。
いつ行ってもトンキンは人が多過ぎる、ホームに待っていても、電車に乗っても、
週末の繁華街、秋葉原、新宿、災害が起これば恐ろしい。
上京の折はどの場所にいても先ずは避難場所を見つけておく事。
362名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:45:56.16 ID:gaW9YxwW0
電話1本置いただけの本社作るだけで節税OKとかおいしすぎるwwww
363名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:46:22.93 ID:2rNqvL0m0
地方は切り捨てたほうが日本のためになる
364名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:47:08.92 ID:7O43MNuZ0
都市間競争の時代にどんだけアホ政策始めるんだよ・・・
365名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:48:02.15 ID:39jKp1z0O
クロスオーナーシップ制度とNHK民営化は
それこそネットから言わないと既存のメディアが言うわけないからな
366名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:48:16.14 ID:gX/pdrWgO
東京から千葉とか埼玉
367名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:48:31.39 ID:sQ1dYX3X0
これはとてもいい政策だとおもいますよ
368名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:48:40.32 ID:UdUpYiTX0
>>1
中央に集めたほうが効率よく経済は回るだろ
地方は地方で別の方法で経済振興策を広げたほうがいいだろ
369名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:50:59.79 ID:FQwhXeTCO
なにいってんだこのカスは
まず金食い虫の公務員や天下り先のくちべらしから先にやれ

一般企業に負担ばかり背負わせ税金あげるばかりだから国際競争力が無くなってるんだろうが
370名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:51:23.08 ID:31fZ3ezd0
例えば、都内の企業の半数が長野に移転しても解決しないのでは?
371名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:51:24.40 ID:sQ1dYX3X0
>>14グンマーって実質東京大都市圏の郊外じゃん
群馬に関してはあまり変らないと思う
372名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:51:39.86 ID:us/b57PP0
修羅の国のとなりの佐賀に来ておくれよ
取引だけ修羅の国に行けばいいだけだし土地広いよw
373名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:51:55.48 ID:6vc1Q5DO0
補助金で工場誘致したわいいがすぐ逃げられて問題になってたってのそう昔の話じゃないと思うんだけど…
地方に分散して欲しいってのは俺も思うが最終的に単なる金の無駄遣いで終わりましたってのだけは勘弁な
374名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:52:50.07 ID:GV3TrVr70
>>369
んだな。安倍がそこまでやっちゃうと維新は失業するけどw
375名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:52:53.75 ID:ScqFX0W+0
これで都市部の過労死が減るな
地方には仕事が来るし
376名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:53:27.60 ID:39jKp1z0O
例えばね、都市化の推進とか高度成長期に新聞が旗降った理由が
新聞の戸別配達とかしやすいとか
単なる連中のくだらない理由なんだよ
377名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:53:28.82 ID:/KYqA/lY0
>>1
まぁ面白い反面、移動しやすいITとか金融とかだけ移転して雇用がそれほど生まれず、税収も見込めない懸念もあるな。
そのへん上手くやってくれよ。
378名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:55:07.52 ID:H17kCPTU0
>>368
同意。
田舎者のために会社を田舎に用意するより
田舎者どもが都会に出てきて働けばいいだけだと思う。
田舎に移転など非効率的だ。
379名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:55:38.01 ID:WeY016wT0
>>374 失業しないよ。

そこまでやったら安倍がまた下ろされるから。
380名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:56:48.71 ID:h3U4qbtI0
ええ話や
ただ受け入れる自治体が本気で誘致する態勢でないと来てくれないよ
電気水道代をタダにするとか、用地をタダで貸すとかね
勘違い甚だしい工場団地を立てても意味ないから
381名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:57:37.04 ID:fhQ9d7hP0
>>363
壊疽をおこしたならともかくいまはまだ高血圧&糖尿病の段階だよ。
食餌療法とマッサージで血流の改善が先
382名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:57:42.01 ID:n60PUxQy0
東京一極集中はたしかに危険だ、バカ市長のいるところに移せとは思わんが
通信や配送が進んだ現在では、関東や東海にある分には
本社が東京にあるのと利便性で大差ないように思える

田舎開拓して第3新東京市でもつくれやw
383名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:57:55.46 ID:EGR0N55cO
勘違いしてる奴多いけど、
この手の話で「地方」という言葉が出たら
それは東京(圏)以外って意味だからな?
384名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:58:05.81 ID:yyTQJkj10
>>14
群馬は田舎っていうより、秘境だからw
385名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:58:13.64 ID:2yLNsx2r0
朝日と毎日はすべての機能を韓国に移しなよ。
そうしたら無税だよ。
386名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:58:16.09 ID:6E7ii8laO
>>375
地方で普通に仕事があるとかなり余裕もって生活出来るからな。
食費が安い、家賃が安いから可処分利益増える。
387名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:58:16.40 ID:us/b57PP0
まあこれはいい政策だろ
本社機能の移転だからな
工場来ても話にならんわ
388名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:59:16.18 ID:mNdhz5V70
企業転出一位は断トツで東京都、
市区町村なら大阪市、東京都中央区、東京都千代田区、東京都港区、東京都豊島区、名古屋市、東京都渋谷区
っでどこに転入してるかというと周辺のベットタウンに移ってる
この現象はもう10年以上続いてて今後も続くだろうから政府が介入するなら
むしろ大都市優遇とかベットタウン以外の地方優遇とかじゃないと意味がない
389名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:59:23.93 ID:TPCHuK0s0
成長して東京に本社機能移した地元企業はいっぱい
390名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:00:19.41 ID:faOyFq/+O
都内からいっぺんでも地方に移り住むとどれだけ地方都市の官民共々の利権屋が市民の暮らしより私腹を肥やすためだけに生きてるかにヘキヘキする
都内と違いアカい街も沢山あり自社の仕事以前にそうしたくだらん村社会問題が山積みなままだ

地方移転や地方分権やるには今の地方官民利権の大半を解雇または完全徹底再教育しないと地方発展や道州制は絶望的

それでも地方各地を都内クオリティにしたいなら憲兵みたいなのを設けて悪質な輩を狩り短期間で達成するくらいの気構えはないと利権に腐った地方都市やアカい街アカい人はもう根っこから腐っててダメだろうな
391名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:00:43.22 ID:vJTF8b570
これはいい政策だ
国民を全国に均等に分けてもらえば、移動手段として車が売れる
392名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:01:06.52 ID:n60PUxQy0
>>389
それだよなぁ、お上りさんが東京におく必要もない本社を
見栄で移したがるから場所がなくなるw
393名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:01:28.08 ID:2rNqvL0m0
なんでそんなに地元に拘るのかねぇ?
やっぱり農耕民族だからか?
農業への補助金、医療費の公費負担、地方への交付金(地方公務員の高給含む)。
これが日本の3大癌だろう。
木の幹本体(日本)が死にそうな時に木の枝や葉(地方)に金送ってどうする。
死ぬ時はみんな仲良く死にましょうってか?
394名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:01:28.25 ID:6Ubefql30
一時のカネで釣ってこんなことさせて意味あんのかね
大都市一極集中してしまう大元の理由をどうにかしねえとすぐまた元に戻るんじゃねえの
395名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:02:36.47 ID:0qWaHhfA0
>>390
人の流入が少ないから腐るんだろうね 水みたいに
大量に押し流せばいいんだろうけどそんな人数ないしなあ
396名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:03:30.21 ID:gI39Kt2U0
>>393
それって一極集中するからそういう対処が必要になるってことなんだが
397名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:04:23.85 ID:H17kCPTU0
>>396
一極集中の何が問題なんだ?
398名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:05:20.48 ID:39jKp1z0O
六本木ヒルズとか半グレのイメージが付いてきてる
東京ブランドって言っても、こんなもんだよ

クロスオーナーシップ制度さえ廃止すれば早晩に崩れるよ
399名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:05:55.82 ID:jmDh/Y7Yi
>>394
大元の理由は田舎よりも都会を好む性質だね。
400名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:06:34.25 ID:2rNqvL0m0
>>381
だから田舎民が土地捨てて都会に来いよ。
年寄りは可哀想だから勘弁してあげるけど、年金暮らしだから仕事とか関係ないし。
今必要なのは地方を切り捨て効率的な日本を作ること。
あと、高血圧というが、日本は対処療法で直る段階ではもうない。
言うなれば末期がん。
地方(地方公務員という高給)、老人(医師という高給)、農家(農協という高給)の癌細胞を抱えて死にそう。
401名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:06:37.06 ID:wy6zp7O40
>>393
まるで東京で計上された税金額が東京にいる人のみで納税された言い方だな
402名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:08:33.84 ID:0qWaHhfA0
>>397
まずリスク分散だろうね
あと東京の場合都市としての適正人数を超えてるからむしろいろいろ効率が悪い
適正人数の底上げももう追いつかないし
集まれば集まる分だけ効率がいいというのは幻想だと思う
403名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:08:48.04 ID:n60PUxQy0
>>397
限られた土地に会社が集まっていると
他の地域に産業空洞化が起るばかりでなく
関連産業も育たない、一都市が機能不全に陥った場合
日本の産業全体が停滞する

震災時のように電力が滞ったり、積雪で交通麻痺したり
リスクは分散しておいたほうが良い
404名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:08:48.58 ID:aCoPiTCmP
405名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:09:11.16 ID:wd9IH6ae0
とにかく無意味に地方を発展させようとするのは
国力の増強にはならん
単なる再分配だ
これでは民主党と同じではないか
「成長しないと、どう分配してもダメ」が自民党ではなかったのか?
これで大都市部が衰退したら
自民を支持した大都市部は裏切れることになる
この政策がうまくいったとして
なにか代わりになる大都市振興政策を自民はするのか?
しないならやっぱり裏切られたのか?
406名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:09:26.52 ID:9lz09By40
大阪市から
地方へ
407名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:10:06.78 ID:h4xIOPmv0
>>387
いや工場の方がいいだろ、雇用には。

国内に工場つくるような、そんな元気なメーカいないけど。
408名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:10:34.13 ID:us/b57PP0
>>394
まあ官公庁機能と交通、情報インフラ丸ごと地方に持ってこないと
なかなか本質的には変わらんだろうな
409名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:10:56.49 ID:kqHR8Q+L0
>>399
まあ、一番の問題はそれだな
地方に会社を置くメリットがなさすぎる
一番の理由はインフラ
都市部に開発費をかけすぎているから仕方がない
と言うかまさに自民お前が言うなだな
企業が集まれば人なんて後からワラワラ勝手についてくる
商業の発展はそこからだ
410名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:11:29.61 ID:wy6zp7O40
>>400
日本をシンガポールにしたいの?
みんな関東に移り住めば竹島や尖閣 諸島だけではなく北海道や九州も要らなくない?
お荷物なら外国にあげちゃえば?
411名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:12:06.12 ID:n60PUxQy0
>405 :名無しさん@13周年 [↓] :2013/04/30(火) 08:09:11.16 ID:wd9IH6ae0 (27/27) [PC]

自民叩きたいだけで必死すぎるだろw
412名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:12:57.78 ID:e7ZDm65V0
地方に本社機能を移転した企業には税制優遇

当然ABCでランク付けされるんでしょうね?

A=鳥取・島根・秋田・青森・高知・徳島・和歌山

B=山口・福島・山形・岩手・北陸全県・長野

C=その他
413名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:13:05.61 ID:kqHR8Q+L0
>>405
リスクアセスメントと言う概念が全くないな
民主党の考えそのまんまじゃないか
414名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:14:15.18 ID:IS9OM95j0
参勤交代みたいでいいんじゃね。2000人クラスが移動してくりゃ城下町が出来るしな
元から街があるぎゅうぎゅう詰めの東京で建物買われるより効果ありそうだし
415名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:14:23.52 ID:REQmNHILO
>>8
コストの高い所では新規事業が難しくベンチャーが
育ちにくい。シリコンバレーが発展したのは、
黎明期は回りにほとんど何もなく(シリコン鉱山だけ)、
地価が安かったから。そういう土地が次々と大都市へと
変貌しているのが米国の成長を支えている。

ウォール街だけで成長できるなんて言っているのは、
時代遅れのアホ。
416名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:14:24.43 ID:2rNqvL0m0
>>401
少なくとも17兆の地方交付金を払ってますからねぇ、地方の寄生虫さん達に。
古今東西、田舎と都会が同じ生活レベルを保ったところなどないわけで。
自然法則を無視して無理をし続けた結果がこの日本のザマですよ。
417名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:14:49.12 ID:mNdhz5V70
まず、大学を移してはどうだろう
東京の土地売った金で、田舎に広大なキャンバス、充実した設備、学生寮...
それでも余った金で優秀な人材を海外から引っ張ってくることだってできるかもしれない
真面目に研究したい教授や勉強したい学生にとっては良い事づくめのはずだ、アメリカでもry
が、遊ぶところがないと教授も学生も嫌がるんだろう。そこで国が後押ししてやる
どうよこのパーフェクト成長戦略
418名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:16:12.88 ID:wd9IH6ae0
>>399
俺もそう思う
都市部に集中したがるのは
ただの民意であって、それを無理やり政策で捻じ曲げてもしょうがない

やっぱり江戸時代の「人返し」と同じになりそうだよ

江戸に集まりたい人々の民意を無視した政策がダメだったように
都市に集まりたい民意を無視してはいけないと思う

>>411
なにを言っているんだかさっぱり解らんが
どう見ても、これは自民を支持した大都市部の人々にとって裏切りだろ
自民を支持した人々の地域を衰退させるような政策を自民がするなんて
信じられないよ
419名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:16:22.98 ID:ynCIOrqC0
竹中と全く逆だろ
一体どうしたいのかさっぱりわからんな
420名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:17:04.55 ID:PFo1bsPg0
別に首都圏の人間も
拡散してほしいって思ってるだろ。
混むことがメリットばかりでもないし。
421名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:17:21.09 ID:us/b57PP0
>>407
雇用にはいいが工場が止まったら意味がないしな
成長戦略とするなら本社移転のほうが莫大なメリットがある
何もない田舎に大手5社中堅10社の本社が来るだけでその地方はガラッと変わるだろう
問題はそういう企業が本社を移転するメリットが災害リスク分散くらいしかないことだ
経済活動に不可欠のインフラが足り無すぎるからなw
422名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:17:55.21 ID:2rNqvL0m0
>>410
自分は一極集中しろと言ってるわけではないんで。
ただ、少なくとも都市から田舎に本社を移せみたいな共産計画を支持できるわけがない。
道州制で核となる地方都市を9個ぐらいに絞って、他は全部切り捨てがいいのでは?
田中角栄が地方を甘やかしすぎた。
423名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:18:19.59 ID:0qWaHhfA0
まあ成長しきった巨木にいくら水やっても伸びしろはないよなあ
世界もそうやって首都移してきた
むしろ東京は世界的に見ても首都歴古いぐらいだ
424名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:18:52.47 ID:H17kCPTU0
>>402
都市としての適正人数ってなんだよw
バカなのに喋ろうとすると、余計にアホが露見するだけだぞw

>>403
地域振興したければ、自分らで努力すればいい。
そうやって成功した都市だって普通にあるんだ。
積雪の交通マヒなんて、超短期的なものだし、
田舎に道路や街を一から作るより遥かに対策は楽。

>>407
工場誘致とかは問題ないだろうな。
企業にとっても田舎者にとってもメリットが大きい。
日本国内の工場生産にこだわっていたキャノンを「派遣だー使い捨てだー」と叩き
生産をすべて中国工場にしたニコンが叩かれない、日本の風潮じゃ難しいかもしれないが。
425名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:19:03.37 ID:W9jUb/bk0
>>416
その地方交付税とやらは東京人だけが払ったの?
違うじゃん?


そんなんだから被曝者は
426名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:19:17.25 ID:2ffrT9ETO
>>417
就職予備校なんで就活に便利な東京がいいと思います
427名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:19:36.38 ID:REQmNHILO
>>393
> 農業への補助金、医療費の公費負担、地方への交付金(地方公務員の高給含む)。
> これが日本の3大癌だろう。

いや、これがあるから日本が成り立っているんだろ。
特に医療保険制度は世界最高。このおかげで医療費が
非常に低くなっている。
428名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:19:51.95 ID:OV5CzBPz0
というか東京、名古屋、大阪、福岡とその近隣県だけで十分だろ
他は企業活動し難い、不便な場所ってことだろう
無理にそんなとこに移転させる必要なくないか
429名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:20:05.78 ID:2rNqvL0m0
>>418
だから大都市部の小さな政府論者は維新かみんなを支持しろと言ったのに。
自民党なんて昔から地方バラマキ政党だよ。
430名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:20:39.56 ID:wd9IH6ae0
>>413
何言っているんだかさっぱり解らんが
自民を支持した人々を自民が苦しめるのを見て
なんで許容できるんだかさっぱり理解できないね

>>420
投票権のある人はそこに住んでいる人たちだろ?
自民に投票した首都圏の人たちは、みんな投票後、引っ越すつもりなのか?
やっぱり単に裏切りだろ

おかしな理論で自民を擁護する輩が出てきたな…
自民工作員か…
自民工作員でも構わないが正論で
俺を納得させられないなら、
やっぱりこの政策は道義的におかしいのだ

真の自民工作員なら、これが自民を支持した大都市部に対する裏切りではないことを
ちゃんと説明できるべきだと思う
431名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:20:44.19 ID:p0F6t1VTO
他の税金が高くて行きたがらんだろう
特に住民税
432名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:20:45.79 ID:y+2a+6Bj0
>>1
本社機能地方移転が成長戦略だと?
おまえら経済音痴が経済を動かす権限を持つから日本が潰れる。
自民のバカは全員政治家辞めるか経済を政治から切り離す法律でも作れや。

自民ディスってるからといって他がいい訳じゃないからな。
433名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:21:05.28 ID:Qp1PrCOJ0
家買ったばかりなんだか。
やめて下さいorz
434名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:21:13.43 ID:rr3t/41s0
首都圏ばかり肥え太らせ
どこの未開国やって状況だしな
震災を思っても、恣意的な分散化は図らなあかんわ
435名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:21:21.06 ID:39jKp1z0O
>>420

そうそう、東京ブランドとか現役世帯ほど、うっとおしいしフラット
みんな新聞とか取らないだろ

クロスオーナーシップ制度さえなくなればなんてことない
メディアという不動産屋が土地評価額を不当に上げてるだけ
436名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:21:38.20 ID:wpfou3+qO
デフレで都会に集中し過ぎたんだよ。震災で大被害を被る関東東海東南海からなるべく地方に分散し被害を減らすのは防災減災の建前に合致している。
437名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:21:44.18 ID:fbWF0qVO0
東京に人が集まり過ぎだから良いと思う。
438名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:21:50.13 ID:0qWaHhfA0
>>418
いや民意か?
いくつかの業種は東京でしかいられないように縛られてるし
ただの民意というのはどうだろうか 過半数は民意だとしてもね
439名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:23:09.65 ID:2rNqvL0m0
>>425
だったら地方だけの税収だけで自活しろや。
消費税が50パーセントになっても足りないと思うけど。
440名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:23:17.65 ID:3BiE0FAeO
丸の内のに本社に何千人も働かせる意味はないよな
>>1とは少しずれるけど横浜あたりが本社の方がいろいろはかどると思う
あくまで神奈川県民の視線だけど
441名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:24:07.67 ID:OyvFFCW+0
東京におるほうが便利やから、東京におるんやろ? 意味ないんちゃうかな
それより、赤字タレ流しの高速道路やら、新幹線、空港、瀬戸大橋みたいなもんを
全部ぶっつぶして更地にしてもうたら、電力もいらんようになるし、
地方で商売したかったら、地方にいつくしかないやん
442名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:24:09.15 ID:MC5h8w9d0
地方でも会社って町中に置きたがるよね
車の置き場所とか考えたら不便で仕方ない
443名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:24:20.37 ID:ynCIOrqC0
>>405
自民は地方に再配分が基本なんだが

竹下の故郷創世とか知らないのか
444名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:24:34.23 ID:dx/H1Pi90
一応1人親方の電気工事屋してますが
自分のことを社長と思ったことなどないw
自宅兼事務所、現在地方の片田舎なので
1回都市部に移転させて、また戻ればいいのかな
仕事の活動範囲内に名古屋市あるけど名古屋て大都市なのかな?
巨大な田舎としか思えないけど、市長はみゃみゃ言ってるし
445名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:24:41.93 ID:kqHR8Q+L0
>>400から>>422かあ
面白いこと言いますなあ
446名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:25:18.41 ID:W9jUb/bk0
>>439
いやだから

17兆円は東京人だけが払ったの?と聞いた
被曝者は日本語が通じないんですかね
それなら東京語で書いちゃってあげちゃうけどさあ
447名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:26:03.09 ID:n60PUxQy0
>>423
なんでもかんでも東京ってのがまずやばい
アメリカでも政治はワシントン、経済はニューヨーク、シカゴ
観光・娯楽はラスベガス・ハリウッドと
役割分担されている

それこそ、東京にテポドン飛んできたらどうするの?って話
448名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:26:18.43 ID:2rNqvL0m0
>>427
そんな屁理屈は聞き飽きた。
医療費だって上手いこと資料を誤魔かされてるんだろう。
医療制度の見本はドイツなんだが、ドイツの医者の給料知ってるか?
700万とか800万とかだぞ?
日本の医者は政治力によって上手いことやってるんだよ。
449名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:27:10.23 ID:0qWaHhfA0
>>424
1m^3に入る水の量の限界値が決まってるように
東京なんて狭い土地に生活できる人数にも適正があるぐらいはわかる?
450名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:27:42.07 ID:OyvFFCW+0
物流、交通、電力なんかの赤字インフラを全部つぶしてもうたらええやん。
地方からものが都会に集まらん。都会からものを地方に流せん
むちゃむちゃ借金してムリして、中央に集めてるだけやろ? 壊してまえや
451名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:27:57.03 ID:wd9IH6ae0
>>429
維新は大阪一極集中論者だから
大阪以外の都市部が支持できませんわ
みんなは売国財界の手先だから人民の得にはなりませんわ
むしろ維新・みんなに比べたら…だが自民の方がまともだと思う
だが自民のクソな所が政権復帰後どんどん出てきて
後悔が溜まる一方だよ

>>434
上でも書いたけど地震に対するリスクは副都心と立川のバックアップで十分だろ
関東大震災でも立川は平気だったそうではないか

>>438
政策的誘導も、もちろんあるとは思うよ
しかしやっぱり民意が大きいと思うよ
「上京」という言葉が示す通り
「都は『上』だ」と思う気持ちが人々にあるのだ
政策のみの「ゴリ押し」で東京に人を集めていたら
そういう民意をつかむことはできない

この板の皆さんは「上からのゴリ押しでは
民意を得ることはできない」と
フジデモの時主張したではないか?
その通りだと思うよ
452名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:29:12.12 ID:H17kCPTU0
>>439
425は地方交付税交付金とかで、都会の人間に"養ってもらっている"現状を
理解していないんだろう。

>>447
アメリカのように1から作った国ではなく
日本は1000年以上に渡って今の形を作った歴史的な背景もあるよ。

>>449
で、その適性人数があるっていう論評は、おまえの他に誰がやってるんだ?
おまえの独自理論か?w
453名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:29:36.23 ID:ynCIOrqC0
地方ってろくな大学がないんだよな

だから東京に学生が集まる

地方に公立大学をたくさん作って私立と同じ入試システムにすれば
みんな地方にとどまるね
今は私立の方が科目が少ないからどうしても私立に集まるのが現実
454名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:30:10.75 ID:pfo5jTM0O
だって国の機関と遠いと不便。


登記上の本社だけ地方に置いて、実際は小規模人数でどこか貸ビルに1フロアの半分でも部隊置けばなんとかなるか。

実働部隊は、支社的に大都市に置くとかね。

まぁ、安倍さん、山口を念頭に置いてるんだろうけどね。

たぶん、参勤交代と同じ。
企業の体力削ぐわ。
455名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:30:16.28 ID:2rNqvL0m0
>>446
国の税収の一部は地方の税収を一時的に肩代わりしてるだけとでもいうんだろ?
自分が言いたいのは地方の税収だけで暮らしてみろや、ということでそういう制度の話はしていない。
456名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:31:44.75 ID:wd9IH6ae0
>>443
いやそうだね
「自民は変わっていない」んだね…
これではいずれまた都市部の民意は離れていくだろう
自民は何をやっているんだかね…
また都市部で民主に負けるような事態が起きかねないよ

一向に、この「裏切り」に対する自民工作員からの弁明がない
自民工作員をもってしても擁護できない非道な政策であるということでいいのか?
457名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:32:18.17 ID:etk2Hg7i0
山陰や四国に移転する企業が多ければ成功なんだろうけれど、実際はどうなんだろう
東京と大阪の地位は変わらずに、札幌名古屋福岡那覇で企業の取り合いして終わりそう

>>417
中央大学とか悲惨じゃんw関西でも、大学の都心回帰が進んでいるし
郊外や田舎から逃げ出したい大学はいっぱいあるのに、地元が無理矢理引きとめるから変な学部作ってる…
458名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:32:28.23 ID:REQmNHILO
>>417
むしろ産業クラスタを推進した方がよい。
地方の駅弁大学にも需要が生まれて、
地方の活性化にもなるし、地方に人材も
供給できるようになる。
459名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:32:38.85 ID:ELNSqrYo0
それよりも東京に本社、支社がある会社の
税率を2000%くらいに上げればいい
460名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:32:46.76 ID:39jKp1z0O
例えばね、NHKがさ子会社に不動産屋があったら、さすがに非難されるだろ
それは違うだろって
けどねクロスオーナーシップ制度とは、そういうことなんだよ
現状ではNHKだってやれば出来るんだよ
461名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:33:00.51 ID:kqHR8Q+L0
>>456
いいんじゃない?
お前の中ではなwww
462名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:33:22.54 ID:0qWaHhfA0
>>452
その1000年の間にいったいどれだけ都市移動してると思ってるんだよwww
お前馬鹿だろww
463名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:33:25.10 ID:ynCIOrqC0
>>455
馬鹿じゃねーのお前
東京に原発作れるのかよw
464名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:36:35.00 ID:REQmNHILO
>>448
> そんな屁理屈は聞き飽きた。
事実だが?実際医療費が安くすんでいるだろ?
水と安全は安い方が成長率が高くなる。

そんなに国民を食い物にしたいんですか?売国奴さんw

>>447
米国は地方都市の発展が大きい地域ほど豊かに
なっている。逆に地方が衰退すると貧しくなる。
カリフォルニアが良い例だが。
465名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:37:25.43 ID:H17kCPTU0
>>458
産業クラスタはいいね。
土地の安さってのも十分武器になるし、田舎も勝負になると思う。

>>462
たしかに。その例えはちょっとおかしかったなw
466名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:37:36.99 ID:W9jUb/bk0
東京人のレスを見るに

もう国を分けたほうがいいのでは?と思える
467名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:39:41.49 ID:xP4dWJdwP
地方と都市をそんなに対立させたいのかと思うスレが多いな
どっちも単体じゃ機能できないよ
より良いバランスをという政策の一環だと思うがな
468名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:40:00.85 ID:/yQu4Bzi0
>>422
いやいや、これまで一番甘やかされてきたのは東京だからw

どんだけ日本の税金つぎ込んで今のインフラ築いたと思ってんだw
469名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:40:41.49 ID:aCoPiTCmP
産業クラスタはいいね。闇雲に関係ない業種の本社を移転しても意味ない。
同業の集積が重要だ。
470名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:41:42.77 ID:ok6i2OH30
本社機能の定義ってあんの?
どういう機能を有していればそれが本社だって認められるんだ?
471名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:41:43.81 ID:2rNqvL0m0
>>464
>実際医療費が安くすんでいるだろ?
それ本当か?
確かに国民が払う医療費は安いほうだとは思う。
でもそれは馬鹿高い保険料を勤労世帯が主に納めてるから。
総額の医療費でいえば日本は決して諸外国に比べて安くはない(この総額の医療費を医師会は資料を操作して誤魔化すんだよなぁ)
472名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:42:47.08 ID:j0hGiKzz0
JALの予約センターってまだ霞が関ビルにあるん?
あんなの都心にある必要ないだろ
473名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:43:16.33 ID:xOHtxcpY0
そんなことするなら首都機能分割移転しろよwwww

省庁が東京にあるから本社を東京に移すんだから
474名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:43:23.54 ID:SJZK4I+Y0
大都市に集中した方が活性化しそうだね

【話題】 グランフロント大阪の来場者数が、オープンから3日で100万人突破
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367210778/
475名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:44:42.96 ID:H17kCPTU0
>>468
100億稼ぐところに10億でインフラ整えても、+90億。
田舎は100円しか稼がないのに1億もおねだりするから、-999,999,900円

>>470
本社は登記上なのでどうにでもなる。
「本店営業所」となると、ちゃんと本社機能が移転してないとダメ。
実際に補助金となると、そういう定義はしっかりするだろうけど。
476名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:44:47.38 ID:PFo1bsPg0
地方衰退はちっと歯止めほしいところだな。ほんとに。
九州地方、国境の島あたりは特アの影も見えるし。

地方切捨て論も極論言えば東京だけあればって話だろうけど
日本って頭の先からつま先まで日本だからな。
477名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:44:52.57 ID:wd9IH6ae0
まったく自民への失望がどんどん高まっていくよ…
世間ではアベノミクスで誤魔化されているが
自民が今打ち出している手はクソ過ぎる
後で、この時打った政策がどういうものだったか
人々が気付いた時どうなるだろうね…?

>>457
大都市圏に札幌・名古屋・福岡も入るような話もあるが?

>>447
米国は役割分担したくてしているんじゃないんだよ
例えばマサチューセッツ州はピューリタンが作り、
ペンシルバニア州はクエーカー教徒が作り、
ユタ州はモルモン教徒が作った

州ごとに信仰が違う人々が作ったから各州の独立性が強いんだ
だが日本はそうじゃない

というか「中央政府が地方の役割分担をする」という
「中央政府の役割を決める」という考え方がすでに米国とはかけ離れている
バラバラだった州が連合したのが「合州国」なのだ
そんな中央政府に従順な人々ではないから
それぞれ地方に個性ができたのだ
478名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:45:33.81 ID:mNdhz5V70
一般特別合わせて220兆、東京都のGDPの3倍弱の金を
一旦東京に集め使い道を決めてるのはでかい
479名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:45:42.06 ID:2ffrT9ETO
>>469
成功したのって神戸くらい?

代替エネルギーとかどっかやらないかな。
480名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:47:23.94 ID:K5u+kMChO
あのなあ
医者だって苦しいんだぞ
大学所属医は開業医に比べて薄給もいいとこ
開業してもちゃんとした医療をしようと医療機器買えば借金
さらに額面上高給取りだからたかい所得税を払って

儲けてるのは経営が上手いか自由診療してるとこ
481名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:47:36.52 ID:2rNqvL0m0
追加。
OECDの「総医療費」には、国民医療費に加え、介護費用の一部(介護保険適用分)、民間の医療保険からの給付、妊娠分娩費用、予防に係る費用等が含まれていることに留意が必要、と書いてある。
日本の役人や業界団体の姑息なところは都合の悪い情報を消去して自分達に都合の良いデータを作り上げること。
医師会や厚労省は医療費を少なく見せかけている。
なのにこの医療費総額は37兆を超えている(国民一人あたり30万超え)
これが日本の癌。
482名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:48:29.55 ID:W8dN8hnx0
さなえは可愛いじゃろがwwwwwww
お前らもっと敬意を払えwwwwwwwwwwwwwww
483名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:48:55.97 ID:+X+/Z6oL0
だーかーらー
堺屋太一が前々から言ってるんだよ
再販制度とキー局制度をなんとかしろ
あれのせいでエンタメが東京に集中→人口集中→企業集中 の構図だろ
484名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:49:17.13 ID:gd67NtZA0
地震(津波)の少ない島根あたりに都市機能の一部を引っ越せば良いんだよw
485名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:49:22.61 ID:wd9IH6ae0
>>470
物事を決定する権限だろうな…
米国トヨタに権限がなく
日本のトヨタに権限が一極集中しているのが
米国政府に批判されたそうな
日本は政府だけでなく企業も一極集中志向なんだよな
まあくどいようだが「皇帝が二人いてもしょうがない」なんだ

>>473
都に権限を一極集中するのは飛鳥時代からの伝統ですわ
地方に権限を与えたら、戦国時代や幕末の動乱が起きたように
地方分権は反乱の元
残念なことに危機に際して地方が団結した結果、国ができた米国と
日本は違う
地方の間で「団結して国を運営しよう」という合意がない
地方を弾圧しないと安定しない国なんだ
486名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:49:52.50 ID:0qWaHhfA0
>>452
っていうかインフラの適正量といった方がいいだろうか
人工物には大抵これが設定されて製造されてるが
それの集合体である都市にも自然とそれにともなっておおよその容量ができてくる
っていう感じで
江戸は約100万人が住めるように設計されてたらしいが


そりゃ全部の土地を中国の九龍城だっけ? みたいに高層ビルにすれば
まだまだ入るだろうけど そういうわけにも行かないしね

特に鉄道なんかは容量の大幅な改善が難しいから超満員という形で顕著に出てるし
487名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:50:28.49 ID:2rNqvL0m0
>>480
ドイツではメルケルが医療費抑制のために大鉈を振るった。
日本も小泉が頑張ったけどやったことは下々の事務員をニチイの奴隷に変えただけ。
医者の社会でもドイツは神様だろ(法律の世界でもドイツは神様)?
だったらドイツを見習って医者の給与も下げろや。
488名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:51:17.55 ID:H17kCPTU0
>>477
そういった背景があったのか。
勉強になりました。

>>479
近畿大学のクロマグロ養殖も、産業クラスタになるのかな。
結構やってるとおもう。

>>480
だな。
日本の医者は全然薄給だ。

>>486
だから、そのキャパってのは君が勝手に言ってる話でしょw
鉄道の混雑なんてラッシュ時は大阪も当たり前にあるし、
これはもう、どうしようもない。
489名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:51:53.97 ID:ynCIOrqC0
>>483
堺屋は大阪のことしか考えてないから嫌われる
490名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:52:53.56 ID:wd9IH6ae0
>>483
キー局をやっているのはテレビ局が好きにやっていることだろう?
あれは政府の陰謀なのか?
トヨタの件でも書いたけど
企業も中央集権一極集中が好きなのさ

再販制度はなにが悪いんだい?
491名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:52:58.76 ID:OV5CzBPz0
>>485
日本人の気質的なもんもあるんだろうな
地方に権限寄越せとか何とか言ってる連中も権限に伴うリスクも負うことになるというと尻ごみしそう
日本人はリスク減らして決定を上に任せるのがあってんじゃない
492名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:53:23.12 ID:2rNqvL0m0
地方公務員にしろ医者にしろ自分の給与は安いと自治労や医師会に思い込まされてるからタチが悪い。
敵を欺くならまず味方を欺けってか?
493名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:55:55.71 ID:/yQu4Bzi0
>>475
関東大震災や東京大空襲で失ったインフラは東京だけで立ち直ったのか?
494名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:56:11.22 ID:NBM5XpWKO
また法人税減税ですか。地方に本社機能を移せる資金がある企業だけが儲かる仕組みですね。あるいは本社機能を移したふりをするズルにも気をつけないと
495名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:56:24.30 ID:xOHtxcpY0
>>487
法律の世界ではドイツが神なのは刑法だけだよ
あと、法曹の待遇をドイツ並みとかむしろ待遇アップ
なんっていうか、キミ医者の待遇といい思い込みが激しいね
496名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:57:09.41 ID:REQmNHILO
>>466
東京って既得権益の塊だからw
例えば「本社の住所が山手線の内側にない
企業とは取引しない」というような基準を勝手に
儲けていたりとか。どう見ても排他的な村社会
構造そのまんまなんだよね?

そのくせ、国際都市東京()とか主張している訳で。
東京でしか出来ない事業というのもない訳ではないが、
多くは地方でもどこでもいいわけで、結局「権益の中枢」と
いうこと以外特殊性はないんだよね。
497名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:57:12.35 ID:39jKp1z0O
キー局ってクロスオーナーシップ制度だからな
498名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:58:39.45 ID:xOHtxcpY0
>>487
法律の世界でドイツの影響は強いのは刑法だけだよ
それも学問の世界だけだし
ついでにいうと、ドイツを見習ったら法曹の待遇はアップしてしまう

なんていうか、医者の待遇の件といい、思い込みが激しいね
499名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:58:58.06 ID:H17kCPTU0
>>493
そういうの含めても、余裕で支払い過多だよw
あほかw
500名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:59:26.84 ID:5Qd9XUw80
いい事だと思うよ
あと東京からでしか全国に報道できない状態を地方からでも
自由に報道できるようにすればかなり改善されそう
501名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:59:46.95 ID:RB6/5iUA0
まずは東大を福島県に移転することからスタートだな。
502名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:02:19.78 ID:ynCIOrqC0
>>499
アホはお前
東京だけじゃ何も出来ない
原発すら作れない
野菜をどこで作るんだ
コメをどこで作る
タイ米でも食うのか?w
503名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:02:20.07 ID:mNdhz5V70
各省庁や国会、皇居等を島根に移したら経済効果はいくらくらいなんだろう
504名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:02:22.76 ID:REQmNHILO
>>487
> ドイツではメルケルが医療費抑制のために大鉈を振るった。
> 日本も小泉が頑張ったけどやったことは下々の事務員をニチイの奴隷に変えただけ。

日本は医療費抑制より、雇用を増やして保険料拡大だろ。
若い世代が医療費を払えなくなっているのが最大の問題。
医療費の合計が増えるのは当たり前。老齢人口が歴史的
なレベルで増加しているから当然のことだ。

ドイツの例は参考にもならない。
505名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:03:09.29 ID:/cNocwn70
危機管理の面から考えて、日本は東京に何もかも集中しすぎだわ。
大震災が来たらどうなるのか、考えたくもない。
506名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:03:13.83 ID:/yQu4Bzi0
>>499
適当なこと言うなボケ。
日本中の資本を意図的に集中させて出来上がったのが現在の東京だろ。
逆に言えば地方を踏み台にして成りあがったんだよ。
どっかの隣国みたいに自分の力だけで成り立ってるみたいな言い分で
地方を寄生虫扱いするのは止めた方が良いぞ。
507名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:03:48.38 ID:wd9IH6ae0
この間テレビで見た「さかのぼり日本史」によると
室町時代、室町幕府は勘合貿易で中国との貿易を独占していた
ところが財政難から、貿易に必要な勘合符を地方大名に売るようになってしまった

珍しい中国の物を入手できるのは室町幕府だけだったから
幕府は偉かったのに、地方が独自に中国貿易ができるようになってしまったので
権威が落ちてしまい、地方が言うことを聞かなくなってしまった
その結果、戦国時代の幕が開いた…

このように地方分権した結果、国が乱れたというのは
前例があることなんだ
残念なことに中央に権限を一極集中させないと日本は安定しない

>>489
せやな
維新と仲がいいのも
大阪一極集中思想を共有できるからだろう
集中する場所が違うだけで、東京の権力者と考えは結局同じだ
508名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:04:23.17 ID:39jKp1z0O
クロスオーナーシップ制度とは
キー局の女子アナのブランドと年収が不釣り合いに高くする制度と考えればわかりやすい

これは、全般に言える記者の質から不動産価値まで共通してる
これに合わせるために一般国民が犠牲になってると考えろ
509名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:04:58.01 ID:GMByZS8/0
大都市圏って…
バカか
あくまで問題はトンキン一極集中なのに
日本の他の大都市まで含めたら意味が無くなるだろ
てか、疲弊している地方都市圏がオワコンになるわ
510名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:06:00.17 ID:VD38gAqs0
国会とか首相官邸を福島に移転しろよ
511名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:06:28.31 ID:wSqtd4xR0
>>507
防衛と外交握ってれば問題はないって事だ
512名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:06:43.51 ID:ZqrMxBqV0
うわ
営業めんどくさ
513名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:07:39.64 ID:wd9IH6ae0
>>493
関東大震災はろくすっぽ復興予算がもらえなかったように聞いたわ
だいたい自律復興のように聞いている
大空襲はどうなんだろうな?

>>496
> 例えば「本社の住所が山手線の内側にない
> 企業とは取引しない」というような基準を勝手に
> 儲けていたりとか。

初耳な基準だよ!そーすきぼんぬ

>>506
仕方ない
地方を踏み台にしないと都はできないんだからな
地方を全く踏み台にしてはいけないなら
都を作ることはできない

それどころか周辺の農村部を踏み台にしないと都市を作ることができない
結局都市は周辺を吸い取って成立するものだということだろう
都市に資源を集約することを否定するなら
古代ゲルマン人のように都市に住まない生活をすることだ
514名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:08:12.68 ID:us/b57PP0
>>512
人とものが多いということはそれだけで
何物にも代えがたいメリットになるからな企業にとってはw
515名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:11:05.32 ID:mNdhz5V70
>>507
小氷河期による飢饉で統治体制を維持できなくなり
生き残りをかけて領地拡大したってなんかで見たぞ
516名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:11:10.84 ID:xOHtxcpY0
>>513
ある程度の集中は仕方がないが、日本の場合集中しすぎているんだよ
ぶっちぎり世界一の集中っぷり
おかげで世のお父さんは、1時間以上かけて満員電車で通勤
家を買おうにも買える値段じゃありません
地方で3人ぐらい子ども作れる収入でも、東京だと1人で終わり

で、地方は衰退する一方
地方は東京への人材供給源の役割も果たしているんだから、地方が衰退したら最終的に東京も厳しいよ
517名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:11:23.01 ID:I+iYYH3OO
>>506
地方を踏み台にって地方で産業を育てられなかったってだけじゃん
政治的意図で東京集めた訳じゃないだろ
地方の田舎の良さ(笑)って奴に固執してる奴等が近代化を拒んだ結果過疎したに過ぎない
518名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:11:39.91 ID:wd9IH6ae0
>>511
室町幕府は勘合符を売るようになってからも、外交に関してはまだ一元化していたと思うが…
重要なのは中央政府にしかできない権限を持つことで
地方に対する権威を維持することなんだと思う
地方でなんでもできるようになったら
中央政府の意味はないんだ
519名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:15:01.22 ID:wSqtd4xR0
>>518
だから防衛と外交握ってたら問題ないだろ
520名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:15:39.09 ID:gOJyILdv0
本社機能の定義次第になりそうだけど、運用によっては効果は期待できると思う
雇用確保だけでなく、役員がごっそりついて来れば消費にも影響はあるはずだし
521名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:16:47.26 ID:ziggdSVj0
ぶっちゃけ、マスコミと役人を移動させりゃ良いんだよ
基本的に東京に本社を持たなきゃならん理由がこいつらだから
522名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:19:15.99 ID:xOHtxcpY0
>>521
そう、関西から東京に本社移転する企業が
もし関西に戻るとしたら、省庁が移転したときといったのは有名な話

まず隗より始めよで省庁が移動しろよ
三権のひとつの最高裁や知財高裁を東京から移したり
司法の中心地を別にしてる国は結構あるだろ
523名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:20:21.28 ID:ynCIOrqC0
皇室解体に向けた
タイムスケジュールを考える時期に来てるな
もう税金の無駄は許されない
524名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:23:51.33 ID:FIMJIf9I0
結局カラの事務所が置かれるだけじゃねーのかな
青森のどっかの議員みたいに
525名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:24:26.70 ID:wSqtd4xR0
>>523
皇室解体してどうすんだ?
お金出しても買えない外交の利点捨てたらただのバカだろ
526名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:25:32.10 ID:Nf0XiiFO0
政治的後押しがあっても地方が受け入れられるかね
町おこしだ村おこしだで特産品をプッシュする程度のことしか出来ない所に大きな変化を受け入れられると思えないぞ
527名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:30:04.07 ID:xh/TS3N70
>>509
東京は譲って衰退しろ、自分たちは何も譲らんというわけか。
関西人とか九州男児()とかの発想ってこんなのばっかりだねw
528名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:33:53.74 ID:gOJyILdv0
>>524
本社機能が条件だから、それは_だろ・・
529名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:34:58.42 ID:vjaJbF1E0
俺の住んでいる田舎にも一部上場企業の名目上の本社があるよ、まあ発祥の地だからね。
実質的な本社は東京に移転したがメイン工場&研究所があるから従業員はたくさんいる。

近くの飛行場から東京へ、たくさんの社員が行き来しているよ。
530名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:37:07.95 ID:wd9IH6ae0
>>516
一体全体集中しすぎとはなんのことだ?

世界の都市圏の人口密度
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E7%9A%84%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%A0%86%E4%BD%8D
人口密度 都市的地域
(人/ku) (またはその中心都市)
44,400 ダッカ(バングラデシュの首都)
25,900 香港
21,000 ボゴタ(コロンビアの首都)
15,500 キンシャサ(コンゴ民主共和国の首都)
15,400 マニラ(フィリピンの首都)
14,100 リマ(ペルーの首都)
11,500 デリー(インドの首都)
10,400 ソウル-仁川(韓国の首都)
10,400 カイロ(エジプトの首都)
10,400 バグダード(イラクの首都)
9,900 ホーチミン市(ベトナムの首都)
9,700 イスタンブル
9,500 メキシコシティ(メキシコの首都)
9,500 テヘラン(イランの首都)
9,400 ジャカルタ(インドネシアの首都)
8,100 成都
7,300 台北(台湾の首都)
6,400 サンパウロ
6,000 上海
5,300 大阪-神戸-京都
5,300 ロンドン
5,200 ブエノスアイレス(アルゼンチンの首都)
5,000 北京
4,300 東京-横浜
531名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:40:48.89 ID:EMvatYid0
大都市圏に集まるのは世界中同じだ
世界で初の試みか
532名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:40:56.04 ID:wd9IH6ae0
東京の人口密度より高い首都は
外国にたくさんあるようじゃないか
どこが集中しすぎなんだい?

むしろ東京より成長率で上っぽい都市がたくさんあるようだが?
というか人口密度では京浜より京阪神の方が上なんだな
まず京阪神の集中を解消する方が先ではないか?

>>519
いやだから外交を握っていた室町幕府でも経済の統制ができなくなったら
崩壊したんだろ

>>522
> そう、関西から東京に本社移転する企業が
> もし関西に戻るとしたら、省庁が移転したときといったのは有名な話

無名な話だよ!そーすきぼんぬ
533名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:41:10.28 ID:24LRJixa0
ニトリさん、サッポロビールさん戻っておいで
534名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:41:59.62 ID:5Qd9XUw80
>>527
東京は今の状態になるために譲った物ってあるの?
535名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:42:06.20 ID:FIMJIf9I0
>>528
本社機能ってのがよくわからんのだよな。
役員が月イチで通うだけのスカスカの事務所や
社長自宅が本店登記されてる中小企業ってけっこうあるし。
536名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:42:57.19 ID:zzH7ljol0
東京都が断固反対しないの?
537名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:43:42.52 ID:I+iYYH3OO
>>534
横レスすまんがそれを言うなら田舎は何も譲らなかったから衰退したんだぞ
538名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:44:44.48 ID:wd9IH6ae0
自民工作員の言い訳は相変わらず筋が通っていないものばかりだ
「地方を優遇して、都市部は裏切ります」という本音を隠すだけの物では
筋が通っていなくて当たり前だ
やはり自民がクソなことを工作員自ら証明してくれたようだな

>>534
東京が譲ったものの代表は地方にばら撒いた金だろ…
インフラ整備では上で書いたように地方の方が優遇されている
539名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:45:55.51 ID:zzH7ljol0
>>535
事務方の雇用が発生するし
お昼もお弁当買うし
買い物もしてくれる
町に200人+家族が増えたら大変なことさ地方なら尚更。家も塾も増えるし。
540名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:47:33.56 ID:wd9IH6ae0
とにかく関西人たちが東京の権力にたかることしかできないダメ人間だということが
よく解ったよ!
かつての大阪人は権力とは無関係に自立し、
道を切り開いていく人間だったはずだ
大阪の衰退は大阪人の堕落に原因があると思う

「花の慶次」で言っていたような自由を求める
堺の気風はどこにいったんだよ!
541名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:48:16.99 ID:5Qd9XUw80
>>537
何を譲ればよかったのか
企業は取られて行ったけど

>>538
ばら撒いたお金は地方から集めた企業等の収益から出されるものであって
前後が逆だよ
542名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:49:40.87 ID:ziggdSVj0
ID:wd9IH6ae0

頭大丈夫?
543名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:50:13.64 ID:wd9IH6ae0
上で書いたように京阪神の人口密度は
東京のレベルで過剰だというなら、
京阪神も過剰だということになる
これで道州制になったらさらに大阪の人口がさらに過剰になってしまうよ
やっぱり道州制は反対だ
それは関西のためにならない

>>541
ええ東京の納税が大きいと思うぞ
まあ東京の企業の納税は地方から集めたものかもしれないが…
544名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:56:02.82 ID:wd9IH6ae0
俺が知っている大阪人は東京に媚びを売るのが嫌いだったし
大阪と東京を往復する生活も特に嫌いではなかった
なぜ昔のような状態を今嫌がっているのか解らないよ

>>542
なにかおかしなことを言ったかな?
545名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:56:34.28 ID:I+iYYH3OO
>>537
取られていったとか言ってる時点でただの被害妄想だろ
政府が買い上げたのか?どの企業の事を言ってるのか知らんが経営者が唐突に移転を決める場合もあれば地元住民や行政とやっていけなくなった企業もある
546名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:03:18.69 ID:1SdFwtNK0
じゃあまず自民党本部を地方移転しろよ 
 
 
 
 
 
 
 
対馬あたりに
547名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:03:33.29 ID:wd9IH6ae0
手塚治虫によると昔の彼のように
大阪から東京に出稼ぎに行く人を
「阪僑」というそうな
華僑と同じだ

なぜ昔のように東京に出稼ぎで不味いのか?
大阪人に聞きたい

なぜ「東京から権力を奪わないと大阪は発展できない」という結論になるんだか
さっぱり解らん
手塚治虫のように「東京で稼いで大阪に持ち帰る」ではどうして不味いのだ?

なぜこのような昔のスタイルではダメなのだ?
548名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:05:44.89 ID:xASHOkOP0
こんなの静岡県優遇政策だろ
一応大静岡浜松都市圏になっちゃってるけど東名、新東名ができたからただ隣に移るだけとかさ
それで東京、名古屋、大阪からの移動が楽だしな
549名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:06:37.31 ID:E9ZzZ6cxP
巨大地震勃発直前だからなあ
さっさと移動して貰いたいもんだ
550名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:06:57.30 ID:sDTD0F+g0
>>1
自民党はなめとんのか。
せこい政策ばかり出してきて、こんなものがどうして成長戦略になり得るんだ。
馬鹿政治家が金と時間を無駄にしただけやないか。
給料を国に返せ。
551(;゙゚'ω゚'):グフゥ-:2013/04/30(火) 10:08:30.18 ID:gQFfBmVt0
TPPと、解雇自由化・残業罪無料化
以外、

驚くほど、自分が考えてきた政策と一致してんだよなぁ・・・・

まさか自分がニュース板で書き込んできたことを参考に・・・・・

でもありえるな。安倍ちゃん。ねらーだし。
552名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:09:08.94 ID:39jKp1z0O
つうか本社と本店の概念て
それこそクロスオーナーシップ制度が作られた時に同時に作られたものなんだよな
もともと大手新聞の本社は大阪発祥が多くて
テレビ局が東京からの発祥がほとんどだから
東京のテレビ局をキー局化するために東京に本社を移したのが経緯だからさ
途中で大阪との系列の捩れも東京キー局と東京本社に一本化した

これが本社機能の今日のモデル化なんだよね

クロスオーナーシップを廃止しない限り
この時代遅れな情報画一化の弊害は改まらない

女子アナの給料のために過労死するんだよ
553名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:09:27.59 ID:wd9IH6ae0
「東京で稼いで大阪に持ち帰る」スタイルなら
いくら東京一極集中が進んでも
大阪は発展できるはずだ

江戸一極集中の江戸時代も
東京一極集中の戦後も
そうして大阪は発展できたはずだ

なぜ今できないの?

思うに東京に行った大阪人が稼ぎを大阪に持ち帰らなくなったか、
大阪人のビジネスが東京で通用しなくなったからではないだろうか?
やっぱり大阪人の堕落が原因な気がしてならないね…

>>548
静岡は地方の中では
地方意識が薄いらしいのは
そうした交通の要衝にいるからとか聞くね
554名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:10:01.05 ID:gqfd9aTqP
>>26
>東京一極集中だとイザって時に困るから良い政策だと思うけど

東京から本社移せば、という話では無いのがポイント。
大阪や名古屋の大企業も田舎に移すインセンティブがある。
本社の集中は、霞ヶ関という、村で決める業界ルールをいち早くキャッチしたり、
ルール決めに参加する為に東京に集まる。
特に規制産業はな。
555名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:10:16.88 ID:s/7Kj59s0
>>543
まさにそれだろ
企業の本社のみが東京で生産が地方、でも納税はすべて東京の構造
それを工業生産などを考慮して分配してるだけなんだから
556(´;ω;`):2013/04/30(火) 10:13:20.23 ID:gQFfBmVt0
TPPと、解雇自由化・残業罪無料化 

以外は安倍ちゃんと完全一致してんだよな。
靖国はまぁ想定内。

TPPと、解雇自由化・残業罪無料化 
なけりゃ、まんま自民党に投票だけど
とにかく、バックが竹中だからな。
竹中いる限り、支持できないよ。

でもよくやってることだけは確か。デフレ政策をひっくり返そうと
いう本気度は歴代内閣でも突出している。
もし成功するなら、小渕をぬいて名宰相だろう。

再生に本当に成功したら、戦後最高の総理だろうけど
正直、静観。株は買います。投資だしね。
正直、安倍ちゃんをどう評価していいのか
わかんないよ。結果次第だ。
今時点では、自民党も安倍も積極支持する気ない。
参議院で自民に投票もしないだろうな。先の状況でわからんけどね。
557名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:14:13.57 ID:wd9IH6ae0
>>555
しかし東京に本社を置くのは政府がやっているんじゃなく
企業が選んでいることだろ

だいたい地方での企業の稼ぎは本社が東京でも
地方に納めるんじゃね?
558名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:15:34.58 ID:fu2LAAtl0
国がまずやれよw
効果覿面だから。
559名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:16:23.49 ID:s/7Kj59s0
>>557
政府が法律で組合などを東京に集中させた
法人税は地方税ではない
560名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:16:50.67 ID:Hnsdq83x0
>>557
人脈もあるだろうし許認可権の事もあるだろうし遷都が一番いいのかね
561名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:18:01.82 ID:wSqtd4xR0
>>556
それじゃ安部さん最悪じゃねか
日本がダメになったのは小渕からだ
562名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:21:46.29 ID:wd9IH6ae0
堕落した大阪人に権限を与えた所で生かせないと思う
やっぱり国内の安定のみならず
大阪の発展のことだけを考えても道州制はダメだと思う

>>559
税制のことがよく解らんが…地方税の反対は東京税じゃなく国税だろ?
東京にではなく国に納めるものだ

組合が東京にあると、なんで本社まで東京に行かなければならないの?
つーか法的に作った組合を無視して自主的団体を作ってもいいんじゃね?
結局お上の法律に従うのを選んだのは企業だろ
それは無理やりな強制ではなかったということだ
563名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:26:15.68 ID:39jKp1z0O
スチュワーデスの給料が高いのは全く意味なかったのと同じで
キー局の女子アナの給料の高さには全く意味ない

これは航空会社が国策で決まってたのと同じで
クロスオーナーシップでメディアが優遇されてるから

ここが東京一極集中が無駄である理由
画一化の画一化ためによるシステム
情報のカテコライズよる情報伝達アップですらない
単なる利益独占のための画一化による情報独占

具体例で言えば韓流ブームだ
564名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:26:19.78 ID:e1OSltfCO
アメリカなんか州都=大都市を避けて小都市に置いてるのにそこが議論されないのが分からん。福岡や札幌一極集中が加速するだけになる。
565名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:28:15.95 ID:kpJC9m5Y0
ヘッドクオーターを大都市に置いておくってのは、元々コストのかかることで
それでもなお東京においてる会社が多いってことは、多大なコストを費やしてまで
置いておくのがそれだけメリットがあるってこと。税制優遇したぐらいでひっくり返せるとは思えんが
566名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:31:40.95 ID:REQmNHILO
>>530
> 4,300 東京-横浜
これって、葛飾区とか緑区もはいっているんでしょ?
こういうインチキはだめだろw
山手線沿線の密集が酷い訳で。

とうきょう23区の面積はかなり広い。シンガポールと
同じくらいあるからな。ランキングにも入ってきていないが。
567名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:31:52.00 ID:rjdK/GiIO
まず首都機能移転させろ
東京になんでも集中しすぎ
568名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:35:15.89 ID:39jKp1z0O
多分にテレビ局と広告代理店が東京に集中してるから
東京に本社を置かざる得ない
ヤクザのみかじめと参勤交代を足して二で割る悪夢だ

今のメディアのクロスオーナーシップは
空港も航空会社も系列化して羽田が本社集中みたいな危うさだ
569名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:36:23.11 ID:VKway3fTT
それと地方国立大学の強化をお願い
地方の発展には重要
若い学生が東京にみんな出て行って仕送りで地方の金も搾り取られてる

地元を支え学生を吸収する各県一つは立派な大学が必要だと思う
アメリカの州立大学のように
570名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:47:36.26 ID:WEmz/wSV0
本社機能移転して、社長以下その周辺社員数十人が移動。
営業拠点、開発拠点等は東京のまま。
そこにぶら下がる取引先、下請けも東京のまま。

単なる大企業減税だな。
571名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:47:51.15 ID:G7ClkFuY0
本社をクソ田舎に移すデメリットと釣り合うだけの優遇税制なんかありえん
572名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:47:54.44 ID:02MV0Ab70
>>562
東京に本社がないと業界からハブって村八分という
壮絶な方法を取ったから
さすが汚いね
東北のやり方を導入した
573名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:51:37.42 ID:39jKp1z0O
東京から本社を移すデメリットは
メディアに目をつけられるってこと
広告料はみかじめ料みたいなもんだ

これを可能にしてるのは
くどいようだがクロスオーナーシップ制度
574名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:54:24.11 ID:REQmNHILO
>>569
理系学部学科は東大卒などの優秀な人材が
結構散らばっている。企業の税制面だけでなく、
教育の予算配分の方がより重要かもしれない。
せっかく地方に良いアイデア、研究課題があっても、
予算が付かなければ話にならない。
575名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:55:31.38 ID:n60PUxQy0
>>507
首都機能の分散と地方分権を一緒にするからおかしくなる訳で
政治の中心なり経済の中心を東京に残して、他の部分を
隣の県にでも任せれば済む話なんだよな

だから某市長のように国を割るのが良策ではなく
東京に集まりすぎている部分を分散しておくのは
東京のためにもなるのだ
576名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:56:50.50 ID:HpMcchvtO
>>1

アホか
設備投資だけでもマイナスになるのに、利便性捨ててどないすんねん
577名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:58:20.99 ID:wjxA/r3fO
災害で壊滅する可能性もあるし、ある程度は分散しないとな
これ以外にも色々やらないと実現は難しそうだ
578名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:58:51.29 ID:02MV0Ab70
そろそろ我欲で堕落腐りきった東京人民には鉄槌を下さないとな
少々の痛みは仕方が無い
正さないと
579名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:00:53.39 ID:+XlnyLNJ0
本社機能ってなに?社長が一人で自宅勤務と称してるとこあるけど、あれでいいの?
580名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:02:41.52 ID:Oz4AdYcO0
大震災の可能性を考えるとき、日本を構成する各プレートごとに首都機能を置く事が必要だ。
主なプレートは、北米プレートとユーラシアプレートで、その境界が相模トラフ、駿河トラフ(厳密ではない)となる。
その意味で、東京と大阪とで首都機能を分散する、というのは合理的だ。

更に有事の際の第一攻撃目標は国家中枢機能であろうから、東京一極集中はいかにもまずい。
また行政機能がやられると同時に経済活動が出来なくなるでも困るので、行政機能と経済活動機能を分離する、という視点も重要だ。
その意味では、既にある大都市圏は避けた方が良い。また東京と大阪以外に本社が出て行く、という選択よりも、国家機能が地方に出て行く方が合理的だ。

以上から、国会を静岡あたりにおいて、宇都宮、岡山あたりで首都機能を担ってはどうか?
場所についての異論は認める。
581名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:07:56.39 ID:ziSZMdKg0
>>7
田舎でいいんじゃね。
自分たちは自分たちの矜恃を持てばOK
582名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:09:05.81 ID:EEXfGBRD0
>>580
プレートごとに機能を分散させるとは大胆というか
地震国日本の場合は本来でであればそれくらいのことを
考えつかなければいけないのにね
583名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:09:12.90 ID:eKzj3paW0
> 英語を母国語とする教員を3年以内に現在の2.5倍の1万人に増やし、
> 10年以内に5万人にして全小中高校に配置することを提案。

日英同盟再びの兆しがあるから
エゲレスから人呼んでクイーンイングリッシュをだな
584名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:11:55.26 ID:EEXfGBRD0
なんか>>1を読んでも、ものすごーくイヤな予感しかしないのは
なぜだろうw
585名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:12:46.89 ID:uRMUdUJk0
>>102
地方といっても都市圏ばかりじゃん
もっと田舎の本社で頑張っている企業にしてよ。
586名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:15:38.26 ID:uRMUdUJk0
>>108
文系採用に関しては、は外国人に置き換わっていくから、東京のインセンティブが働かなくなるのでは
587名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:16:23.85 ID:0KMSCD2I0
また無駄な事やるのか
588名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:18:34.54 ID:REQmNHILO
>>575
地方分権というのが一人歩きしていて、
道州制だけで話をしようとするから難しくなる。
道州制を導入すると地方財政は立ちどころに
悪くなる。

地方への権限委譲する際に税だけでなく、
ある程度予算をつけて自由に出きるようにした
方が良い。

評判が悪いふるさと創生事業も、元々の発想は
悪くない。問題だったのが、何の準備も出来ていない
地方にまでいきなり予算が舞い込んだという
ところにある。逆にあれで地方の問題も
明かになった。人材も全くない過疎地に資金を
投下しても有効には使えない。

地方都市限定でよいから、都市部が発展し
ある程度自立出きるようにすべきだろう。
589名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:18:57.42 ID:8Cv/W2VZ0
まず九州石油の本社を九州にしないとな。
590名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:20:07.56 ID:gqfd9aTqP
東京が日本国の首都である正当性を考えてみる。

関ヶ原⇒勝った⇒江戸を首都にする!⇒大坂夏の陣、冬の陣で豊臣家は最後まで戦い滅ぶ

明治維新⇒薩長(鹿児島・山口県)が江戸の直前に迫り、江戸を火の海の準備完了
⇒徳川将軍、武士の代表のクセに戦わずに京都に赴き、大政奉還(土下座)

⇒明治政府、首都を大坂にする予定だったものの、地力の無い江戸の崩壊に配慮し
 便宜上首都機能を東京に設置

⇒現在、参勤交代の現代版を作り、地方から東京へ陳情する事で国税を配分する仕組み構築
 業界ルール策定は全て東京で行い、大手企業の社長は東京に頻繁に足を運ぶ事で東京に本社移転させる
 ように仕向ける
 日本国の官僚である霞ヶ関の官僚が、東京へ本社一本釣りの出先機関

京都やろ。首都はw
それに、こう見ると、関東人と日本人の関係って、朝鮮人と日本人の関係に似てるよなw
591名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:20:38.76 ID:Oz4AdYcO0
>>580
因みに、宇都宮と岡山という選択は、人口規模が似ている、という点と
大きな断層が近辺にない、という点から選択した。
(参照:http://www5d.biglobe.ne.jp/~miraikai/nihonnopureito.htm

日本の仮想敵国は現在のところ周辺4カ国であろうが、これらの国からの
防衛という観点からは、どこを選んでも大差はない、と考えた。
日本が有事の際にはまず長距離攻撃が一番怖いし、周辺4カ国は
いずれも長距離攻撃能力を持つため、先制攻撃の際の防衛機能は
パトリオットなどのミサイル防衛システムに頼らざるを得ない。
それならば配備の問題だけなので、どこを選んでも大差はないと考えた。

欠落している観点があれば示してくれると嬉しい。
592名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:23:40.26 ID:8Cv/W2VZ0
>>590
首都を大阪にする予定だったって、関西人以外から
聞いた事ないんだが、本当か?
593名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:23:46.07 ID:xS7Ppzd40
wwwwwwwwwwwwwwwwww
まあとうきょうにいどうとかでるのにかねがかかるから
あんまいみないよな
594名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:25:16.00 ID:02MV0Ab70
>>591
宇都宮 → 火山は?

岡山 → 貧弱すぎる各地方との交通立地
595名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:26:31.77 ID:XqYxJIHL0
官僚様やキー局マスゴミ様が東京に利権を集中させようと必死だから、

こんな政策を行おうとしても、どうせ骨抜きにされるだろうな
596名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:26:37.95 ID:mtUnOUh80
>>587
神戸や大阪に企業本社が多かった頃
東京に本社を移せと省庁が推進していた
ある程度まではよかったんだが
阪神大震災で横浜品川に大量に商社が移った時から交通がパンクして自動車じゃまともに移動できなくなってしまった
元から東京にいた中小企業も大迷惑した
流石にやりすぎたと反省してるのが今だよ
597名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:27:01.56 ID:Oz4AdYcO0
>>591
静岡について言及するのを忘れた。

これは、時間、距離的な点から、宇都宮と岡山からほぼ同じ時間で
行けそうな場所として選んだ。災害には弱い可能性が高い。名古屋の
方がいいかもしれない。
598名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:31:05.94 ID:vF0JtB9T0
でも今以上に関西人にでかい顔されるくらいなら東京一極のほうがまし、って人は多いよね
599名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:31:49.45 ID:Oz4AdYcO0
>>594
過去の例から、火山の被害は局地的だ。火山灰で飛行機が飛べないのが唯一の欠点だが、
精々1ヶ月も飛行機を飛ばさなければすむ。

交通の便が重要なのは、経済活動の中心地だ。国家機能なんてインターネットがあればいいんだよ。
人が動く必要はあまりない。陳情だって、ネットでやればいい。
600名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:41:01.15 ID:mtUnOUh80
>>598
今以上にというか横浜がショボ過ぎて釜山に負けたから俺らに任せろってだけです
601名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:42:29.21 ID:02MV0Ab70
>>598
東京人民って凄いよな
絶対に東京弁治さないし自分たちが世界の中心だと思ってる
ほんと顔の面がでかいよね

>>599
かなり無理な内容だね
東京人民が発狂するレベルで解体しないと
官僚がいないと維持できないからあっさり没落するな
602名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:43:15.99 ID:1ylTqvIH0
東京の人はすし詰めの電車に乗るのが好きなんだろ
603名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:45:15.69 ID:n0HKswIg0
税制優遇するより大都市で増税すればいいんでないの?
604名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:47:45.93 ID:Nf0XiiFO0
関西都市部の嫉妬渦巻くスレだな
この場合本旨は関西の都市部のじゃなくてもっと基盤の弱い地方都市だろ
首都機能については大阪移転なんてまず無理だろ
605名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:48:06.36 ID:xA4f+2NH0
>>594
何も知らないのに書き込みするなよ
岡山の立地は最強だぞ
瀬戸大橋の鉄道でつながってるから四国からの玄関口だし日本海側にも鉄道で行ける
広島大阪の中間で道路も整備されている空港もあるし
交通網だけなら西日本一の大都会といっても過言では無い
大都会の由来を考えればそんな事分かるだろ
606名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:50:48.24 ID:02MV0Ab70
>>605
ごめん
どうフォローしていいかわからない
自虐精神だけは立派だと受け取っておく
607名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:50:58.63 ID:8AkrQ47M0
トンキン人脱糞発狂来るーww
608名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:52:44.96 ID:Zb14o4P4O
キー局を
道州制に移行と同時に
州都に分散すればいい
東北関東中部関西中国九州で1局づつで
609名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:54:32.70 ID:u6+/kVgA0
東京大阪の通勤時の満員電車が異常すぎる
青春18切符で大阪に遊びに行った帰り19時台の新快速に乗ったが
リーマンたちでぎゅうぎゅうだった
企業はもっと地方に分散すればいいのに
610名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:57:27.88 ID:Cjv2DYot0
また努力しないクソ田舎優遇政策かよ。

で?

その税制優遇で空いた税の穴は庶民への重税と社会福祉削減で埋めるのか?

まあいいや。

どんどんやれ。

そしてコケろwww

馬鹿がw
611名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:07:23.83 ID:Tc+Cmy/j0
>>61
インフラ費用は東京が他地域の倍以上使ってるよ
612名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:13:38.46 ID:Nf0XiiFO0
>>611
他地域はインフラを自前で回せないからなぁ
水道事業すら赤字の地域が多いわけで予算規模や支出を単純にみるのはアンフェアだろ
613名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:14:30.03 ID:n60PUxQy0
>>102
田宮模型とか思い出してあげてくださいw
614名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:15:20.69 ID:Tc+Cmy/j0
>>612
それだけ優遇されてても税金倍納めてるわけじゃ無いしなぁ
615名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:17:17.15 ID:mtUnOUh80
>>604
嫉妬というか東京に集中させる過程で行われた冷遇分の補填を求めてるんだよ
616名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:20:40.96 ID:Nf0XiiFO0
>>614
地方税の人口辺りを見たこと無いだろ
617名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:21:03.25 ID:6O1/caxt0
維新のとき、江戸に首都を構えたのは敗れた徳川反乱士族が
まだくすぶってたからだろ。

完全に西の文化で再教育する必要があったからで、徳川幕府は
たった260年間しか政権を維持できず、その前の室町幕府は240年
間。

近畿は天皇中心にまとまっていた地域で、もう一度日本を天皇中心
国家として作り上げる必要があったわけで。

官軍が東北をコテンパンに攻撃したので、江戸に拠点を置かなければ
また反乱勢力が攻めてきてただろうね。
618名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:23:12.41 ID:H3Az3jxb0
>>604
返すもの返してくれたら何も言わんよ
元々企業の7割以上は大阪にあったわけだし
強奪したのを勝手に自分たちのものだと
ジャイアニズム帝国主義振りかざしているトンキンが極めてウザイだけ
619名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:25:14.98 ID:Nf0XiiFO0
>>618
返さないんじゃなくて帰りたくないだけだろ
7割以上ってなんのデータだよ
620名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:26:53.99 ID:8Cv/W2VZ0
>>618
関東大震災で関西シフトが起こった歴史は
無視?
621名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:29:35.89 ID:Nf0XiiFO0
>>620
無視もくそも7割以上ってなんのデータだと聞いてるんだが
いま東京にあるけど企業の7割以上が大阪から来たと言いたいのか?
622名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:31:18.98 ID:Z0WHb63t0
>>229
でかい都市があるから一極集中ってめちゃくちゃな論理。

現在の日本の問題は東京及び関東圏に1/3の人口が集積していること、
江戸時代は関東圏には江戸以外のたいした都市がないので、関東が集積した結果。

それを全国に広げてしまったのが今。

なので重要なのは関東圏の人口を減らすこと。
623名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:34:28.30 ID:Cjv2DYot0
努力してる地方は怒るべき。

なんの努力もしないクソ田舎がこれだけ優遇されるっておかしいだろ?

特性を生かして努力してる地方が馬鹿みたいじゃん。
624名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:35:12.85 ID:9OHa4WJd0
トンキンの我欲がにじみ出ているスレ
625名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:37:14.36 ID:Z0WHb63t0
道州制を導入したら州都に一極集中するなんて論議もあまりにもラフ。
キャンベラのような街を作る方法も存在する。

山口、広島、岡山、島根、鳥取でまとめたとする。
そのときの州都が広島なんてありえない。

人口重心、面積中心、州内で交通が等距離にできるところが最大公約数。
三次だとかそういうところになるのが必然。
626名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:37:21.77 ID:4PlXTwfFO
トンキンはがめついんだよ。
627名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:45:11.35 ID:I+iYYH3OO
大阪人っぽい書き込みは在日朝鮮人の主張を彷彿とさせるな
628名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:46:31.69 ID:RYv5pyFVP
ちょっと前は田舎に産業集積みたいのもてはやされたけど
総本山のシリコンバレーが衰退してきてるんだよなー
最近のベンチャーは大部分がサンフランシスコにオフィスおいてる
マウンテンビューに進んで住みたい若者なんて居ないんだよ
629名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:48:59.52 ID:V70v0sAZ0
震災復興の目玉に仙台に首都移転するか法人税優遇特区に指定すりゃいいんだよ。
首都園と近畿圏の二大都市圏は法人税割増しにしたらいい。
札幌と福岡の二都市は貿易特区にすればOK。
630名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:54:00.40 ID:mtUnOUh80
>>628
インテル一強になったのと
東芝、サムスン、TSMC、クァルコムといったシリコンバレー外の半導体製造メーカーが力を持って
半導体製造下請けを駆逐したってのが大きい
研究開発はインテルだとオレゴンやイスラエル、AMDはニューヨーク州とかにある
631名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:56:14.56 ID:9OHa4WJd0
ノーベル賞0のチョン並の無能トンキンに集中させるとか無駄すぎるだろ

<ノーベル賞受賞者>
1949年 湯川 秀樹(京都府出身)※出生は東京だが両親は関西人で、1歳の時に京都に移住する
1965年 朝永 振一郎(京都府出身)
1968年 川端 康成(大阪府出身)
1973年 江崎 玲於奈(大阪府出身)
1974年 佐藤 栄作(山口県出身)
1981年 福井 謙一(奈良県出身)
1987年 利根川 進(愛知県出身)
1994年 大江 健三郎(愛媛県出身)
2000年 白川 英樹 ※出生は東京だが両親は岐阜出身で、0歳の時に台湾に移住。その後は満州。
2001年 野依 良治(兵庫県出身)
2002年 田中 耕一(富山出身)
2002年 小柴 昌俊(愛知出身)
2012年 山中 伸弥(大阪府出身)
632名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:56:27.11 ID:uRMUdUJk0
>>431
都市部の住民税が低いのは法人税で潤っているため。
この法人税が地方に逃げるから、都市部の住民税は上がる。
よって、差はなくなる。
633名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:58:13.05 ID:YwpYZNrS0
地方分権とか首都機能分散とかやりたがる官僚やマスコミほど
東京に住みたがって地方にぜったい住みたがらない
634名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:58:20.48 ID:mtUnOUh80
日本人の遺伝子的には京阪神が最強
圧倒的に平均IQが高い
635名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:59:31.04 ID:4kukiqphO
本社地方移転に伴い地方転勤って人が出るぞ。
ひどすぎる。
636名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:01:42.78 ID:yCSMmpXb0
>>8
その不便を上回る有利さを感じる企業が出ることを期待してんでしょ
どこに比重を置くかは企業それぞれだし
637名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:04:05.69 ID:mtUnOUh80
>>635
NEC移転で都内だから就職したのにとかほざいてる池沼居たな
ドバイだろうが稚内だろうが働く強い意志すらないゴミしか居ないのか東京には
そりゃ地方より無能だわな
638名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:08:42.74 ID:V70v0sAZ0
こういう話題は大阪勢の陰謀論が必ず出てくるな。
特に工場三法が霞ヶ関による関西衰退攻撃とか、頭がおかしいとしか思えない。
水質汚濁・大気汚染など公害問題が深刻化したのと、人口増で生活用水確保の為、工業用水を転用せざるを得なかったからだろうが。
しかも近畿圏のみ狙い撃ちじゃなく首都圏も同様の規制がかかってたのに。
ソコソコの工場一つでも生活用水数十万人分を確保しないといけないんだから、
土地と水の余裕ある地方に移転させないと都市化は無理だったからだよ。

瀬戸内圏なんて更に悲惨だぞ。
高度経済成長期に瀬戸内海が国立公園第一号に指定されたから
海岸の埋め立て(工業用地造成)が事実上アウトになって
排水基準値が他より厳しい数値になったため、事実上工業化がムリになったんだよ。
北部九州〜京阪神のラインに工場新設ラッシュだったのが一気に間の政策誘導でゼロになったんだよ。
それでもどこかの関西人みたいに女々しく愚痴愚痴いうつもりはないな。
639名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:10:14.91 ID:CTbPgGKKP
つまり
1.過疎地に事務所借りる
2.本社登記をそちらに移転する
3.法人税免除(゚д゚)ウマー
ってことか。
640名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:10:20.21 ID:H3Az3jxb0
本社機能移転のNECトーキン、社員が愚痴
「自由が丘でキラキラな生活をしてたのに糞田舎とか無理」
641名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:20:25.48 ID:V70v0sAZ0
法人税は、国税と地方税が半々ずつだよね。
これ国税一本化した方が解り易くない?
本社所在地で税収の自治体格差が出るのもおかしな話だしさ。
全国チェーン展開してる大手小売業の売り上げが本社所在地でしか税金とれないとか、おかしいもん。
最初から国税の身にしてた方が公平かも。
642名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:21:32.42 ID:8Cv/W2VZ0
>>638
基本的に自分がやられた話しかしないからね。
戦前の活況の一因が、関東大震災なのも忘れてるしね。
643名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:24:57.36 ID:H3Az3jxb0
>>641
以前から極度の実力に見合わない税収を独り占めしていることが問題化してるからな
東京の主産業は本社業といってもいいぐらいに
実質国庫に手を突っ込んでやりたい放題という状態
644名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:39:12.84 ID:xh/TS3N70
>>627
妄想上の被害をでっち上げて賠償を要求するところとかね。

なお、本当に優秀な大阪人はとっくに東京に出てきて
その利益を享受しているから、下らない要求なんかしていない模様。
645名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:40:52.01 ID:VAQsA/BX0
とりあえず、道北になんか来てほしい。
内陸部は地震も少ないし夏が短く豪雪地域だから逆にデータセンター置いたら冷房負荷少なくて嵌るで
646名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:43:20.66 ID:H3Az3jxb0
とりあえず東京の妄想と捏造で作り上げた経済は解体しないと始まらないからなあ
PMDAの新設置で動きは出ているからこれからさらに進めてもらおう
647名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:46:29.37 ID:dYysXH/C0
東京に人口が集中し過ぎだよな、利便性は高いが
半分くらいでいいのに
地方に移転できる企業ってどんなだ?IT?
648名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:48:39.08 ID:6E7ii8laO
>>644
優秀ではなく甘い汁を吸う才能に長けた人間は東京に出てるな。
649名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:50:12.90 ID:fu2LAAtl0
>>647
呼ばれたら即座に土下座しに行ける場所じゃないと。>IT
650名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:50:18.62 ID:H3Az3jxb0
>>647
全部
許認可の村八分システムで強制集中かけているだけだから
高速道路も張り巡らされてよっぽどでなければ4日も5日も物流かからないだろ
港も無駄に整備されてるし
651名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:15:16.10 ID:MP4io9BZ0
中国・韓国から生産撤退した企業も優遇してやんなさい。
652名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:23:41.75 ID:VyRlgk+m0
天下りする官僚が嫌がるだろ
653名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:30:52.18 ID:X/y0I5D+0
>>605
確かに岡山は立地が良いな、平地もそこそこ広いしまだ発展できる、人口も少しずつ増えてるようだし
654名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:31:08.55 ID:g+VKgs620
大都市圏から地方に本社機能を移転した企業の税制優遇
東京、大阪、名古屋の三大都市圏を中心とした「アベノミクス戦略特区」(仮称)の創設

どうしたものか・・・・
655名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:47:29.02 ID:RYv5pyFVP
>>630
シリコンバレーからシリコンが消えたのって何年前の話だよw
呼称は残っててももう長いことシリコン関係ねーよ
今はコンピュータ産業、IT産業が去りつつあるんだよ
なんか+クオリティってすげーな
656名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:49:16.08 ID:2lY8ccQrO
ジャパネットたかたは逆行したということか。
657名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:50:56.61 ID:JA5GWznt0
>>312
早稲田にはバカにしてほしくないって、市大の人が言いそうw

慶応ならともかく
658名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:52:18.55 ID:9SQHqYKC0
日本の地方都市を発展させたいなら在日韓国朝鮮人が集中的に集まるから
日本人を大企業を誘致して数多く地方に移住っさえなければならないよ
659名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:52:48.63 ID:9OHa4WJd0
>>644
つまり日本の誇る山中教授は無能と・・・
ノーベル賞がチョンとスコアレスドローのトンキン風情が何言ってんだ?
660名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:53:31.74 ID:V70v0sAZ0
西日本に限定するならば
大阪一極集中もしくは近畿一極集中を断固として解体せねばならないな。
名古屋・広島・福岡の三極分散構造を構築するのが現実的かな?

西日本の公共工事は、大阪所在の商社ゼネコン問屋銀行が介在して中間搾取する悪循環がある。
いくら地域振興事業を執り行っても、その金が現地に全く循環せずに大阪で吸い取られる仕組み。
法人税ですら現地に落ちず大阪に落ちてしまう。

これは、大阪が東京一極集中システムの翼賛者として中抜きに協力する悪しき慣習。
江戸時代から幕府(政府)の西日本出張所として西日本搾取の傭兵であった伝統によるもの。
西日本にとっては、東京一極集中是正=大阪解体。
661名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:55:42.21 ID:9SQHqYKC0
嫌でもあと数年したら東京関東稚気で放射能被害が大きくなり
東北で子供や年寄りが死んでいく、それを見たら東京から嫌でも脱出したがる
官僚政財界人がいるだろうよ
関東脱出となるとせいぜい北海道で西日本に工場や大企業を移転するしかないのさ
海外に全部がいくわけではない
662名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:56:19.25 ID:dWi/PIw6O
広島は比べて自然災害がないよね
663名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:01:01.98 ID:OMDBPhdJ0
情報化社会だから、本社機能だけ地方に移しても、仕事が地方に移らない気がする。
既存の工場にワンフロア設けて、総務や経理の担当部門とか、名ばかり社長室を置くのがせいぜいじゃない?
営業や白色系の従業員はほとんど東京支社に残る気がする。
664名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:02:15.49 ID:V70v0sAZ0
東日本の場合、東京一極集中の構図であるが
東京は大阪と比較して、エリア内に利益還元する精神に富んでいる。
高速道路・新幹線など広域ネットワーク整備に熱心であったし、
活発な投資で地域貢献を果たしている。

ところが大阪は東京と対照的にモンロー主義の傾向がある。
広域連携を重視せず、利益を独り占めする矮小さがある。
大阪は西日本域内の広域ネットワークに無関心、
興味を示すのは中央リニア・伊丹存続に象徴されるような東京との繋がりのみ。
これは、大阪=西日本の盟主などではなく、大阪=東京の西日本事務所、このキャラクターを証明づけるものだ。

仮に東日本・西日本で均衡のとれた東西分散を模索するにしても
当然の如く自分達こそ司令塔と思いあがっている大阪は西日本にとって邪魔者以外の何物でもない。
首都移転先が大阪?まだ東北の方が筋が通っている!というのが西日本の総意といえよう。
665名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:11:04.51 ID:RdQKmvCP0
・北海道地区
旭川、小樽、帯広
・東北地区
青森、盛岡、新庄(地元民への嫌がらせ)
・関東地区
前橋、松戸、小美玉(わかりやすく言うと百里)、大洗
・中部+北陸地区
甲府、松本、新潟、山古志村、富山、関ヶ原
・近畿地区
奈良(一択)
・中国地区
広島、津山、松江
・四国地区
愛媛(一択)
・九州地区
熊本、椎葉村
666名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:12:14.76 ID:RdQKmvCP0
追加
愛知県の岡崎もいいかも
667名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:18:32.41 ID:V70v0sAZ0
この地図が最も解り易い。
http://doshusei-fan.net/browse.htm?dcd=1253
東京・大阪をそっくりそのまま北海道に移転したらピッタシ。
668名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:21:50.77 ID:72cMgC8/0
東京は本社業が主産業だから完全解体するしかないもんなあ
霞ヶ関なんか徹底して潰さないと
支店経済で地方から過剰に強奪してきたから仕方ないといえば仕方ないが
結局その強奪した金で無駄に一極集中のための投資を繰り返してきたS級戦犯
昭和で終わるべきだったよなこんなところ
669名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:25:18.63 ID:72cMgC8/0
いまや自分たちの資産価値維持のためだけに
メートル億のインフラにキチガイみたいな予算を突っ込む有様
お上りの東北人が望んだこととはいえ結局東北は全滅まっしぐら
よく我慢してるよw見上げた隷属精神w
そろそろ終わらせようぜw
この狂った東京帝国をw
670名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:39:06.99 ID:lE9yQKtF0
>>412
北近畿もAかBに入れて欲しい。
忘れられがちだけど、名実ともに山陰だし。
京阪神大都市圏からも外れているし。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Keihanshin.PNG
671名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:40:08.93 ID:1oEVtqVI0
この問題は東西ではなく、南北で考えるべき
南海トラフで想定以上の津波が発生した場合、
東京、愛知、大阪が全て被害を受ける可能性もある
甲信越が関東のバックアップを、北陸が東海のバックアップを
って感じで太平洋側と日本海側でリスクヘッジするべき
672名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:45:22.38 ID:fH6H62+O0
あしたのコミュニティラボ
「四国の山里で働くという選択——IT企業が惹きつけられる町・徳島県神山町」
2012年12月19日

徳島県は山間地域にも全域、光ファイバー網が整備されている。この好条件のもと、神山町という過疎の山里には2年間でIT系ベンチャー企業9社が
相次いでサテライトオフィスを開いた。ICTインフラはオフィス開設のための必要条件だが、十分条件ではない。なぜ神山町に惹きつけられるのか。
そこには「働き方の革新」を求める人と「まちづくりの革新」を求める人との幸福な出会いがあった。

--------------------------------------------------------------------------------

東京と違って、仕事以外の疲れを感じない
緑なす山なみ、鳥のさえずり。さわやかな山里の朝で1日が始まる。
仕事場は、7LDKの空き民家の離れを改装したスペース。地元の石を土台にした白木のテーブルで
パソコンを立ち上げ、Skypeで東京本社と打ち合わせをする。
673名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:48:08.87 ID:pYGTbmH90
>>663
だから大学の人材供給レベルで手を入れないと駄目
今は地方の優秀な学生は東京に流れてる
地元の大学に優秀な人材が残るような優遇制度を作ればいいんだよ
674名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:49:44.01 ID:vuVgYFQL0
相当トンキンが汚染されてきてるみたいねwww

それなのにしらじらしくもったいつけた言い方いしゃがってwww
675名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:56:30.02 ID:AeJkhaEL0
やはり現実的には地方空港の近くとか
のぞみの停車駅とかに落ち着く・・・のかな
流石に日帰りで本社出張出来ない所はキツそう
676名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:57:57.41 ID:TZ5yh+i30
たかた社長はずっと長崎で頑張ってるんだよ。
長崎、九州、日本とまずは
自分の周りの人を大事にすると言う、
気持ちがあるんだろう。

世話になった回りなんか切り捨てて、福岡や、東京、果ては海外に、
さっさと出て行くやつは、きらいだ。
677名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:01:08.96 ID:pYGTbmH90
>>676
たかたはすげえ東京オフィスを開設したよ
678名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:05:36.93 ID:72cMgC8/0
>>676
息子のために東京スタジオ作った
679名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:08:15.04 ID:CxjlbShT0
東京の法人税を上げたらええだけの話とちゃうん・・・?
680名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:24:38.22 ID:KVYSQCRh0
>>679
それをせずに消費税上げるから野党のバッシング食らってる最中
681名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:37:12.34 ID:JA5GWznt0
>>638
は?

トンキンは国策で製造業以外の産業を集めてもらっただろww

何言ってるんだww
682名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:43:53.56 ID:iEMKVDLg0
>>681
工場が無ければ本社と非製造業と利権集めたらいいじゃない
を本当にやってしまったのよなw
我欲とは恐ろしいw
683名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:43:55.70 ID:vFWdvt2a0
トンキンは在日朝鮮人が増えてるぜ。
新大久保。
乗っ取られそうなトンキン。
トンキンがソウルになる日
684名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:57:34.17 ID:5PhMIEZm0
先ずは首都移転からじゃないか
685名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:03:25.28 ID:qB0PPYWa0
>>660
良いね。ただし、名古屋、広島、福岡は無いな。
公共の施設は
西日本は島根、香川、佐賀
中日本は岐阜、静岡
東日本は群馬、岩手、新潟だろうけど。
これだけ分散していれば都市限界なんて無縁だろうな。
東京、名古屋、大阪、広島、福岡なんてほっといてもある程度都市はキープ
するだろうし。
686名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:17:26.09 ID:ds9ZY7Jv0
こういうのは地方のほうから声を上げて
呼び込む努力しなきゃならんのだがな
中央から「追い出す」じゃなくて、地方が「引き寄せ」ないと
それにはそれなりの自治権みたいなものが必要
やっぱり道州制による地方分権しかないね
687名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:24:41.35 ID:8QZYof8R0
>>1
都市部に社会資本を集中させないで、どうやって外国との競争に打ち勝つっていうんだ。
馬鹿は死ね。
688名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:27:48.13 ID:vFWdvt2a0
社会資本なんてどうでもいいよ。
新大久保と鶴橋みたいに在日朝鮮人に便利になるだけでしょ。
689名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:33:03.38 ID:a8j2ukDt0
その前に遷都含め官庁を地方移転させるべきでは?
690名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:40:38.67 ID:Smbd1DdV0
>>654
それは東京大阪名古屋からしか特区の要望が出てないから

経営感覚がないトップを選んでないその他地方民の責任
691名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:42:41.75 ID:Y6LMkmoh0
名古屋
東京
大阪

実力からすれば、こうなる。
692名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:50:38.38 ID:Ek7QQoHk0
いいとは思うけど、大都市と地方の線引きをはっきりさせてもらいたいね
個人的には地方交付税の分配率を前提に税制優遇額をはじき出すべきだと思う
東京といってもいろんなところがあるし、東京から大阪へという話でもない
693名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:52:12.75 ID:7AhMyi5p0
これ道州制とパックだろ?
なんで本社移転だけ先走ってる?
694名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:54:30.27 ID:lDdYIlOv0
地方から東京へ本社機能を移転した場合は法人税増の罰則をセットでやれ
695名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:54:38.62 ID:Zb14o4P4O
土地の地価に応じて
企業に高率の税金
掛ければいいだけ
そうすれば勝手に
企業できたらは出て行く
696名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:56:38.25 ID:cr4VaIU30
神奈川≒埼玉 >>>>>>>>千葉、茨城、群馬
697名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:58:01.42 ID:pYGTbmH90
>>690
そういうエリート層の人材まで搾取されてるのが地方の現実だよ
698名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:59:26.79 ID:C3mVytrp0
これは地震とか富士山の噴火とかのリスクが高まってるから言ってるんじゃないの?
699名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:59:42.96 ID:wmPogwkB0
ガリアレボリューションみたいになるんか
700名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 18:16:24.27 ID:Nf0XiiFO0
>>686
いきなり道州制なんかしたら東京の一人勝ちで幾つかの地方都市しか生き残れないぞ
誰かも言ってるがセットか移転を先にやらないと
701名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 18:50:26.97 ID:ncDcLlKrP
大都市から地方じゃなくて、東京から地方の拠点都市な
拠点は東京、大阪、名古屋、福岡、札幌、仙台、広島、後は地理的に新潟、那覇ぐらいに集約するべき
これ以外の地方都市に移してもショボい町が増えるだけだし、東京以外の都市から移したら今ある町がショボくなる
702名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 18:51:22.11 ID:Smbd1DdV0
>>700
だから特区制度やるんでしょ
703名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 18:53:43.11 ID:Smbd1DdV0
>>697
知事に官僚天下り選んでるようじゃだめって事だよ
704名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 18:57:25.51 ID:FTJy09C40
これはいい政策
705名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:12:59.17 ID:pYGTbmH90
>>703
だからそれって中央から配分される人材しかいないって事じゃん
人材供給レベルで東京に一極集中で集約化されてるからそうなるんだよ

地方の大学がエリート人材を留められる又は育成できるようにならなければ駄目なんだよ
706名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:14:16.84 ID:jmDh/Y7Yi
リニアや新東名新名神、北陸新幹線もできるし、東京を中心とした広範な文化圏となるんでしょう。
人口なんて世界中で減少してるし、それこそ人類の選択した道だ。それが自然な流れだよ。
人口が多かったのは第一次産業に多くの人手を必要とした時代の名残だ。
707名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:19:13.54 ID:rjdK/GiIO
まず首都機能移転させろ
東京に集中しすぎ
708名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:25:27.31 ID:LfXF94mOI
地域主権型道州制で、日本企業、特に中堅企業は壊滅的打撃を受けるだろう。
地域主権型道州制は、スーパーガラパゴス化をもたらす。
現在でもシャープなど日本企業は、ガラパゴス化と揶揄されほど衰退している。 日本だけでは市場規模が足りないのだ。
それでもまだ、日本は恵まれている。参入障壁のある国内市場がそれなりにあるからだ。
しかし、地域主権型道州制では、ある道州である規格や規制が導入され、別の道州では別の規格や規制が導入されることがあり得る。
例えば、放送(地デジなど)や通信(携帯電話など)や医薬品だ。
国内市場が道州ごとに細切れになる。これではスーパーガラパゴス化だ。
韓国が似た状態だ。国内市場が狭小のため、サムソンのみがグローバル企業として輸出頼みで繁栄し、中堅、中小企業が存在しないいびつな経済体制となっている。
国内市場が狭い程、ごく一握りのグローバル企業しか残存できないのだ。
また、地域主権型道州制で規制緩和が進み経済発展など全くの嘘だ。
規制の存在と「掃除ロボットのルンバやiPhoneが日本発でない」ことは関係ない。
むしろ逆に、改善型の日本企業の強みを発揮するには、中国の新幹線輸出の様に自国の規格を海外まで広げ、
規模の経済を追求する帝国主義的なスーパー中央主権を目指すべきなのだ。
地域主権型道州制のための96条さらには94条改憲は害悪でしかない。9条のみ改憲が世論調査でも賛成が多く現実的だ。
改憲論者も道州制論者も「政権交代」と同じく、印象論だけだ。真実は自分の頭で考えれば分かるはずだ。騙されるな!
709名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:35:07.63 ID:Smbd1DdV0
>>705
それもありますね。
だが現実的にできる事から、地域の有志で集まり、これはと思う人に出馬をお願いする。
その人の後援会を作りバックアップする。
そして徐々にその運動を広める。
小さい事ですが、やる気があればできる事です。
710名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:37:41.42 ID:Rb65GmKv0
新潟の時代がくるぞ!
711名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:48:16.59 ID:pYGTbmH90
>>709
なんか適当な一般論で誤魔化してるけど

地方民の責任だなんて言わないでほしいね
制度的に生ずる東京との格差を肯定、追認してるだけだから
そういう意識でいる人間がいる限り何も変わりはしないよ
712ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2013/04/30(火) 19:49:51.59 ID:FRgVQURYO
大都市って人口100万以上の自治体のことか?
713名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:51:05.74 ID:baooj2vC0
地方にちっさい部屋を借りて、留守番を1人雇って
電話とか全部、東京にある元・本社へ転送にするとかでもいいの?
714名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:52:43.52 ID:UrpwavJBO
嘆いているのは、いつも話題の中心じゃないと機嫌損ねる東京人くらいだな
715名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:53:03.61 ID:ga5JHxAU0
面白い試みだと思うが法人税を払うような企業はやらんだろうね
716名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:59:58.60 ID:VM06IyaA0
>>701
そうだな
一極集中より国土全体に競争力がつくであろうから、分散型を支持したいな
災害リスクも高まるし
717名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 20:00:49.43 ID:1szULdHX0
橋下涙目
718名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 20:04:37.06 ID:VM06IyaA0
一極集中だと災害で再起不能に近い打撃を受けかねない
実際、フクシマで政府首脳は肝を冷やした筈
分散型ならいきなり日本沈没みたいな事態は回避可能だ
719名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 20:07:00.04 ID:Smbd1DdV0
>>711
地方民のせいだけじゃないです。
ですが、できる事からやるしかないでしょ?
維新の会にしたって最初は3人から始めたらしいし。

それに地方民が変わらないとホントに変わったことにならないよ?

制度が変わっても上から与えられた物でホントにその地域が復活すると思うの?
720名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 20:09:50.46 ID:hXJbewK60
てか東京って東に集中し過ぎ。通勤時間が千葉や埼玉人と変わらんぞ。
もっと西東京や多摩川以南の神奈川に来いよ
721名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 21:00:52.31 ID:pYGTbmH90
>>719
東京に住んでる人間の意識じゃん”地方民の責任”だなんて
選民的な意識の人間が中央にいる限りそりゃ変わらんよ
地方だけじゃなくそういう教養を容認してる社会全体の問題だと思えないんでしょ
722名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 21:04:49.03 ID:Smbd1DdV0
>>721
うちは維新支持の奈良県民です。
まあ難波まで電車で30分圏内だからそんなに田舎じゃないけどね
723名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 21:11:55.99 ID:1t/3IoRR0
まあ、交弱は辛い罠
724名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 21:20:56.58 ID:Z0WHb63t0
もし道州制をするとして現在出ている案おおざっぱ過ぎると思うんだよね。
特に近畿州。アメでも歴史的に古い東海岸はかなり細かい。
それにニューヨーク州の州都はニューヨークじゃない。

東京=ニューヨークと一般的に考えがちだが、未開の地を開いた都市という定義なら。
東京はどちらかというとロサンジェルス。
日本の現状はアメに例えたらロサンジェルスに首都がある感じ。

歴史的経緯を考えるなら。近畿州をもう少し細かく分割する必要がある。
現状案では絶対にまとまらない。まとまらない案をあえて提示しているような状況だろう。
なんだかんだ言って、大阪遷都に最も強硬に反対したのが京都でそれがなければ首都は大阪になっていた。
725名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 21:39:45.68 ID:M14uh9PJ0
東京は商売をやる分には良い街だけど、人が住む分には・・・・・・
日本で相対的に幸せなのは、札仙広福レベルの都市の住人だろう。
726名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 21:41:52.97 ID:Z0WHb63t0
阪神地区(大阪+神戸周辺+淡路島)・奈良・和歌山 --- 州都-奈良
京都・滋賀・福井の嶺南              --- 州都-京都
兵庫(阪神地区除く)・岡山・鳥取         --- 州都-津山

こんな感じ。
727名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 21:54:35.70 ID:Z0WHb63t0
東京の方も南関東って感じで決まりみたいな感じだけど、山梨を無理矢理編入してる感じがしないでもない。

江戸幕府を尊重するなら。

駿河(大井川以東の静岡)・神奈川・東京 --- 州都 鎌倉
山梨・長野               --- 州都 諏訪
728名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 22:10:47.84 ID:a8j2ukDt0
遷都マスコットのせんとくん作っておいて
何で遷都せーへんの?
729名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 22:23:19.07 ID:w+yAIyU/0
>>718
政府首脳は心踊る気持ちだったと思うよ。
730名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 22:27:06.02 ID:Z0WHb63t0
福井(嶺北)・石川・富山       --- 州都 金沢
岐阜・愛知・三重・静岡(大井川以西) --- 州都 名古屋
群馬・新潟              --- 州都 越後湯沢
埼玉・茨城・千葉           --- 州都 筑波
栃木・福島・山形           --- 州都 那須
青森・秋田・岩手・宮城        --- 州都 平泉
北海道                --- 州都 札幌
731名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 22:44:23.11 ID:FcMRqAWr0
ジャパネット涙目
732名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 22:46:36.52 ID:uRMUdUJk0
>>730
分水嶺で州を分けるのがいいよ。
自分たちが使う水くらい、自分たちで責任を持つべき。
733名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 22:59:02.93 ID:Smbd1DdV0
>>732
ですね、たとえば長野は南北で文化圏違うから北陸と中部に別れるのもありかも
734名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 23:00:40.64 ID:Z0WHb63t0
山口・広島・島根      --- 州都 浜田
愛媛・香川・徳島・高知   --- 州都 四国中央
長崎・佐賀・福岡・大分   --- 州都 博多
熊本・宮崎・鹿児島     --- 州都 人吉
沖縄及び奄美群島      --- 州都 那覇


合計17州

アメリカの人口が3.1億人で50州
日本が1.26億人で単純に考えると、50÷3.1×1.26=20州

10州とか少なすぎると思う。


>>732
重要なポイントですね。
735名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 23:01:46.59 ID:uRMUdUJk0
>>733
長野は細かく別れることになるね。
それにあわせて下流域の県もわかれるべきかも。
736名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 23:14:26.38 ID:TDu1K2sH0
>>720
ここ10年で見ると首都圏一極集中どころか東京一極集中ですらないんだよな
都心三区一極集中
六本木ヒルズや汐留ビル群が出来て以来新宿や渋谷すら
停滞してて新しい高層オフィスビル立ってるのは都心三区だけ
737名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 23:16:32.79 ID:EW1X7Hmt0
前から地元に本社置いて頑張ってる会社はどーすんだよ!
738名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 23:19:19.54 ID:EW1X7Hmt0
ロシアとの交渉が上手くいけば、
今後は新潟が熱い!
739名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 00:24:59.29 ID:2R+oV2bG0
地方のインフラにばかりお金が注ぎ込まれてきたとか言ってるやつがいたが
地方のどこかに東京よりも発展してる場所があるか?
日本中の金が注ぎ込まれてきたのはまさに東京だ
740名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 00:28:31.09 ID:7LtMjMva0
原発もトンキンに集中させたほうが効率いいよ^^
741名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 00:29:03.25 ID:9PkVUVZs0
>>739
インフラもだが権力が集中してるのも問題
742名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 01:05:35.02 ID:yh9GNPLZ0
>>734
那覇はもう手狭でしょう
普天間基地跡地を持て余すことになる普天間市がよろしいかと
(県都のちいが欲しくてコザから改名した沖縄市が話に割り込んでくるかもしれない
けど、お高く留まりたい那覇と二虎競食の計で両方潰す)
743名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 01:38:14.18 ID:6Ck1gqLyi
東京も地方と一緒に衰退すれば溜飲が下がるんだろうが、
時間が経てば必ずそうなるんだから納得しなよ。>感情論の人
744名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 03:33:10.44 ID:jMzv7ECC0
朝の電車の満員っぷりはひでーしもっと分散するのがいいわ
これ以上増えるだけのキャパももうあるとは思えんし
今の半分ぐらいになってもう半分ぐらいが
各地にバラけたらなればバランス的にもよさそう
745名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 03:55:36.73 ID:UT6FXPXr0
>744
>これ以上増えるだけのキャパももうあるとは思えんし

何だか右肩上がりの昭和時代を思い起こさせる言い方が懐かしいな。
混雑率は相当緩和されてるんで、これからもまだまだ地方民を受け入れるよ。
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews068139.jpg
http://www.mlit.go.jp/common/000048856.pdf
746名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 04:00:27.00 ID:8ppy55T40
よくわからんが自民党のやることだから失敗するだろうな
747名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 04:00:52.12 ID:YsQPj9m9O
マジで東京は人多すぎだから、名古屋、大阪、宮城、広島、福岡あたりに分散させるべきだよな
ほんで、新幹線を内陸に移動させろ

のぞみとか静岡に止まらねえのに、何で太平洋側にあるんだよ
新横浜も東京から在来線で下ればいいだろ
748名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 04:02:27.04 ID:MvvAk/YCO
ぶっちゃけ東京人って満員電車が好きなんでしょ
749名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 07:17:09.11 ID:biSpBbAe0
.
橋下徹の正体 まとめwiki  橋下が人権擁護法案について言及
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1353237700/5
.
750名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 08:59:45.02 ID:dKnGRPVlT
へー
751名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 09:27:53.70 ID:hNj5VG4G0
地方って言っても地方大都市部はどんどん集中してるじゃん
本当に過疎化してるのは地方弱小市町村
地方で一括りで語られてもね
752名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 09:29:31.00 ID:vK+j728nO
>>748
並ぶのも好きだよ。
753名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 09:38:49.78 ID:vK+j728nO
>>669
8キロ弱の大深度道路をつくるのに1兆円かけたりしてるもんな。
狂ってるよ。
それだけの金があれば日本一周の高速道路なんかすぐできるわ。
754名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 09:45:53.41 ID:lXgDBARj0
これがうまく行くかどうかは分からんが
こうして具体案を提示できるところは流石に民主党とは違うな
755名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 09:46:16.11 ID:hKm53k8T0
>>1
マジレスするけど、大坂や名古屋あたりの本社が地方か東京に移って、
大坂から出て行き、東京のは残るのが現実だと思うよw
756名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 09:48:29.89 ID:hKm53k8T0
一票格差で当選して、過疎県出身議員が大都市潰し。
757名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 09:50:35.56 ID:gtyjZgJ+O
リニアとか、新しいインフラを過疎圏に設置してから言え

倉庫やコールセンターとかはもっと田舎に作っても良いのに
758名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 09:51:54.91 ID:lwhdYeFn0
そもそも、大手企業は本社組織のスリム化や部門によっては
分社化・アウトソーシングを推進しているんだけどな。

それと、地方の定義を明確にしろや!!
平成の大合併で巨大都市をいくつも作り、今現在は道州制で
都道府県・市区町村の再編を画策しているだろ。
それとの関連・整合性もキチンと考えているのか?
759名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 09:56:31.33 ID:hKm53k8T0
>>757
インフラ代を過疎圏の人達が自腹で出せば簡単に出来るよ。
760名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 09:58:39.44 ID:+Xn3hkOo0
現実には九州への移転だな、九州の本社は税金半額
沖縄は無税、尖閣に移転は毎月お金をもらえる
761名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:01:06.87 ID:iXeYjftLO
本社が自社ビルの大会社はとりあえず無理ぽ
762名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:03:23.36 ID:hSCVun9n0
地方は税金安くしてくれよ
都会になんでも集中し過ぎてるんだから
763名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:05:16.87 ID:lwhdYeFn0
これって、地方分権・地域主権の観点からはどうなの?
764名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:06:31.22 ID:S2ht/qug0
これはいい考え。
765名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:09:16.61 ID:U0EhYrIqO
>>763
おらが村精神の集大成だから大歓迎では?
766名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:11:24.07 ID:vK+j728nO
首都移転は三菱ロックフェラーが許しません。
767名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:22:40.39 ID:9Dydm/tw0
じゃぱネット高田はどうなるの?
768名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:27:44.01 ID:8Rv+bvVS0
地方で発言権持ってるのはバカばっかり。

頭悪いのにコネだけで飯食ってきた連中。

役場も議会も企業に丸投げしたほうが余程マシ。
769名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 11:09:58.05 ID:o6gWFs68I
地域主権型道州制で、日本企業、特に中堅企業は壊滅的打撃を受けるだろう。
地域主権型道州制は、スーパーガラパゴス化をもたらす。
現在でもシャープなど日本企業は、ガラパゴス化と揶揄されほど衰退している。 日本だけでは市場規模が足りないのだ。
それでもまだ、日本は恵まれている。参入障壁のある国内市場がそれなりにあるからだ。
しかし、地域主権型道州制では、ある道州である規格や規制が導入され、別の道州では別の規格や規制が導入されることがあり得る。
例えば、放送(地デジなど)や通信(携帯電話など)や医薬品だ。
国内市場が道州ごとに細切れになる。これではスーパーガラパゴス化だ。
韓国が似た状態だ。国内市場が狭小のため、サムソンのみがグローバル企業として輸出頼みで繁栄し、中堅、中小企業が存在しないいびつな経済体制となっている。
国内市場が狭い程、ごく一握りのグローバル企業しか残存できないのだ。
また、地域主権型道州制で規制緩和が進み経済発展など全くの嘘だ。
規制の存在と「掃除ロボットのルンバやiPhoneが日本発でない」ことは関係ない。
むしろ逆に、改善型の日本企業の強みを発揮するには、中国の新幹線輸出の様に自国の規格を海外まで広げ、
規模の経済を追求する帝国主義的なスーパー中央主権を目指すべきなのだ。
地域主権型道州制のための96条さらには94条改憲は害悪でしかない。9条のみ改憲が世論調査でも賛成が多く現実的だ。
改憲論者も道州制論者も「政権交代」と同じく、印象論だけだ。真実は自分の頭で考えれば分かるはずだ。騙されるな!
770名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 11:29:00.17 ID:2R+oV2bG0
>>768
地方で発言権持とうと思ったらそこに何十年住んでるかが
重要になるから、結局いつまでたっても外の意見がはいらないんだよね
771名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 11:29:33.69 ID:zJvLrLy50
業種別に集中できる場所作らないと意味ないだろ
772名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 11:39:30.54 ID:sdeppcAz0
東京が規格とか利権の調整するだけならいいんだが
頑張ってる企業見つけては東京に移れって圧力かけるだけじゃな…
773名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 14:08:56.54 ID:brAzBSuT0
>>755
大阪や名古屋から、新幹線で1時間圏の高崎や宇都宮に
本社機能の一部を移転しそうな感じ
774名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 15:02:38.38 ID:lwhdYeFn0
>>755
東京から中央快速で八王子に行くよりも東北新幹線で宇都宮に行く方が
早いんだよね。
775名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 15:45:03.60 ID:5p/9XTFB0
始点が東京にあれば別に困らないだろ
776名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 16:38:41.40 ID:sZ0t8vGN0
>>755
ただ、東京に移っても優遇されないからな。
つか、>>1の「大都市」に大阪や名古屋が含まれてるのか?
777名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 18:27:09.27 ID:l/0lTxkz0
>>150
官僚の新人全員とナンバー2くらいの人間を、別都市に送り込めばいいと思います
割とどうでもいい作業を、同時作業で行えばいいと思います
778名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 18:32:00.03 ID:l/0lTxkz0
衆議院と参議院を分けて、同時国会にすればいい!!
779名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 18:33:11.77 ID:UT6FXPXr0
>776
例えば岡山市から隣接する郡部に移転すれば優遇されるんでないの?
780名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 18:56:00.75 ID:HBWXvMFf0
>>776
入らないなら「首都圏」と書くかと。

…大阪厨はトンキンの陰謀だなんだとまた騒ぐのかな。。。
781名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:36:12.18 ID:3/HzyAb20
これをやるなら地方分権と道州制をセットでやらないと駄目。
そもそも中央集権制をやってるから東京一極集中を招いたからな。
782名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:48:14.64 ID:Ee4wy4G4O
人売り企業は移転が簡単そうだなw
783名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:50:36.97 ID:UT6FXPXr0
>781
州都に集中するのはいいの?
784名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:01:05.29 ID:3/HzyAb20
>>783
州都集中ならまだマシ。
東京一極集中は東京以外がジリ貧になるだけ。

中央集権制の信奉者は国家は1つ、政府は1つとか地方分権や道州制は国家解体に繋がるなんて言うけど東京一極集中して他がジリ貧なら事実上東京だけが生き残って地方は解体どころか消えてしまう。
785名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:11:17.94 ID:UT6FXPXr0
東京も減りますよ?
786名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:17:56.26 ID:UT6FXPXr0
地方が消えて出生率の低い東京が生き残るの?馬鹿なの?
787名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:23:00.36 ID:l/0lTxkz0
>>784
州規模で言えば、今の通信能力や輸送能力から考えると、アメリカ全土でも小さいレベルなんだが
788名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:52:07.53 ID:gKy8AFcX0
都市の適正規模のナンパ指数。

1.街にでてもたいがい顔見知りで、ナンパに失敗すれば街中に知れ渡る不安がある。
2.街に出ると店の店員はたいがい顔見知りで、ナンパに失敗すれば噂になっているのではと疑心暗鬼になる。
3.街に出ると店の店員でも客の顔を覚えているのは一部、ナンパに失敗しても問題はないが、もし見られていたらと一瞬考える。
4.街に出ても顔見知りに会うのはほとんどなく、ナンパするのに不安はないが、何度も繰り返すと変質者とみられるのではと考える。
5.通勤電車にのっても同じ人にあうことがほとんどなく、ナンパは基本一発勝負、何回もトライするのが成功の鍵となるレベル。
789名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:04:10.73 ID:eEpETQe00
>>763
税法上の観点から法人税を法人の所在する場所からのみ支払うという制度自体に欠陥があるということだわな。
だから東京だけがやたら税収があって地方で使われた金が全部東京に集中してしまうわけだ。

ゆえに地方をどうにかしようと思ったら大企業が分社化して工場などを置いて、経済的に地域を縛り付けるなどの
技が通用してしまうんだよな。
790名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:11:16.41 ID:gKy8AFcX0
ちなみに、都市の適正規模は3以上4未満だと思う。
冒険心と同時に一定の自制心と人目が作用し、街でのコミュニケーションにより新たな関係が成立することもあるレベル。

5までいってしまうと、変質者とひきこもりの街になってまともなコミュニケーションの成立が難しい。
791名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:09:56.05 ID:Qi6gyOIY0
純粋持ち株会社なんてのは、それこそどこにあってもよくね?
792名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:32:25.49 ID:HBqQKqbV0
>>789
仮に道州制を導入するにしても、現行の事業税を含めて法人税は国税に一本化して同州には消費税などを与えるべきだよね。

ところがなぜか道州制論者は、法人税を同州財源にすることを自明のこととして議論を進めるのが多いんだよな。
793名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:39:33.54 ID:f0N3JX+n0
>>788
宮台がテレクラが成立する人口規模が20万人以上の都市って言うてた
2と3のボーダー辺りかな
794名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:43:54.89 ID:o1wZVCnL0
ジャパネットタカタは実は上場してないから
統計とかに出てないんだよな。

長崎県の一部上場企業はたったの1社
それも地銀の18銀行のみ。

ワーストダントツナンバー1。
795名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 01:01:48.64 ID:DM3aTlsR0
大企業の法人税は事業所・営業所単位で払えよ。
796名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 01:48:56.19 ID:TdnpA+SP0
>>783
例えば俺が横浜にいた時に東京に出て来てる大分の人間の話を聞いたけど、
東京に出てくるってのは地元を捨てた事になるんだよ。 飛行機代なんて家族4人とかなれば
往復で10万以上かかって里帰りもろくにできない。地方は車社会で飛行機で帰っても足がない。

これが例えば福岡がもう少し大きければ福岡でクローズする問題なんだな。 
そしたら車で普通の週末に実家に帰れる距離だから完全に地元を捨てることにはならない。


俺の場合も同じような物で、
四国だけど関西と関東行き来したけど最終的に車で帰りやすい神戸に住みついてるもん。
797名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 01:53:57.57 ID:f0N3JX+n0
>>796
参勤交代制度で江戸が世界一の消費都市になった構造と同じ
地方が中央に一方的に搾取される前近代的な封建制度だね
798名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 03:24:11.06 ID:IoRJVuwU0
>>792
法人税は国の財源にすべきだよね、金融で景気良くする事ができるんだから。
むしろ消費税などの安定財源に頼るなといいたい。

地方の財源は消費税にすべき。
イベントなどで観光客を呼び込めば税収増になるんだからさ。
799名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 03:27:20.60 ID:IoRJVuwU0
>>796
とにかく道州制にしないと地方はジリ貧なんだよね。
今のままでは、ゆっくりさびれていくだろうね。
800名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 04:22:59.68 ID:UVFDh7xY0
>>797
江戸時代って地方分権と言われてるけど参勤交代とかを考えたら完璧に中央集権制だよな。
801名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 04:32:39.78 ID:EYGrJAUJ0
>>800
関所で人の往来を規制して藩からの人の流出を規制、脱藩者は死罪な。
有る程度の人口の均衡が保たれてたから地方経済も十分に成り立ってたんだろ。
現在の中央集権体制のまま道州制で地方分権に無理やり移行しても税収上がってる中央に
人も企業も集中するのは止められねえからな。
802名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 05:30:04.92 ID:Nm5sMbHR0
道州制に移行すれば医療や教育など全国一律のサービスを保つのは難しいだろうね。
田舎じゃ鉄道も維持できないし、教育や老後を考えても大都市部を選択することになる。
803名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 05:48:16.84 ID:7CTnvGBGi
>799
道州制を導入すれば地方がジリ貧から脱却できるの?根拠は何なの?
804名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 05:49:50.60 ID:6d8QOQTq0
>英語を母国語とする教員を3年以内に現在の2.5倍の1万人に増やし、
>10年以内に5万人にして全小中高校に配置することを提案。

自民党の英語コンプレックスは何なんだろ
805名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 05:57:30.89 ID:Xuwmv3O70
>>16
それで税が移動する現行制度だから、それでいいわけだよ。
地方の首長は税さえ来れば黙る。
806名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 06:14:55.95 ID:IoRJVuwU0
>>803
お前東京もんだろ、地方に住んでりゃイヤでもわかる

今の状態じゃジリ貧だってな
807名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 06:17:28.93 ID:IoRJVuwU0
>>801
だから東京が持ってる権力を取り戻すんだよ
808名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 07:06:25.24 ID:I5Irxukn0
東京に残る富を地方に分散霧消させれば地方がジリ貧から脱却できるというメカニズムが分からんよ。
日本製品が世界中で売れてた頃の豊かさが戻ってくるのかい?貿易赤字なのに?
戦後から1960年代くらいまでの貧しいけど子供をたくさん生む習慣が戻って高齢化を克服できるの?
地方に住めばイヤでも分かる?地方住みなんだけど全然分からん。
809名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 07:23:40.54 ID:Z0grTQpS0
島根は大都市に入りますか?
810名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 08:58:36.49 ID:IoRJVuwU0
>>808
じゃ若者が地域に残る方策が道州制以外にあると?
机上の空論じゃない現実的な策がさ
811名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 09:00:21.21 ID:z5hQLtSDP
ほほ
812名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 09:00:21.05 ID:yTh85D5AO
>>810
借金返済
813名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 09:01:42.05 ID:Z0grTQpS0
>>810
経済発展。
814名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 09:16:13.34 ID:BRStaHHuO
>>794
でも長崎自体は三菱系の企業が立地してるから発展してるよな。
815名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 09:30:05.37 ID:BRStaHHuO
>>795
禿同。
小泉のときに本社で一括して払うようになったとネットで知ったけど本当かな?
816名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 09:36:16.09 ID:C4ZrPESb0
>>806
オレも知りたい。
道州制になろうと日本の首都が東京であることに変わりはないし、
東京への一極集中が分散されると言う根拠がわからん。
817名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 10:12:12.47 ID:uHASUEYq0
なんつークレイジーな提言、、、

少子化で人口が減るのに、その減る人材を無駄に地方にまわしてどうすんだ?
日本が弱体化する一方じゃねーか!!
818名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 10:21:02.08 ID:0lM74ugyO
>>817
あほ
819名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 10:36:17.88 ID:uKHeZ6hf0
第一生命は大井町で失敗 
東京都心に戻す 
820名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 10:37:13.14 ID:z8PTXXgs0
日本は震災があるから東京の一極集中は本当危険だからな。
これはどんどんやって行くべき。
821名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 10:41:35.54 ID:FWdwEmc30
分散化すると思いきや、東京以外の大都市から、他所への流れを促進するだけ。
うっかりすると海外に行っちゃうだろうな。特に外資は。
822名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 11:04:38.09 ID:0vsZ9Jz40
東京都がだまってはいないな・・・・・閣下はこれにかみつくのだろうか。
823名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 11:12:15.20 ID:IoRJVuwU0
>>816
内政のほとんど権利は地方に渡る
許可申請や官僚との折衝も東京でやらなくて済む
国会や中央官庁は外交防衛マクロ政策などで企業とはあまり関係がなくなる
企業は東京にいる旨みがあまりなくなる
むしろ東京は家賃や人件費が高くて損
824名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 11:38:45.64 ID:tIKpIW940
>810
>じゃ若者が地域に残る方策が道州制以外にあると?

悪いけど道州制も含めて若者が地域に残る方策はないよ。
地域の若者も都会の若者も都会に住みたいのだから。
景気が良くなって地域の会社で業績が上がっても東京進出で行ってしまう。
825名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 11:39:01.44 ID:c+fFL1sq0
東京の税収が減るという事かい? 首都高も地下もこれからインフラ補修が必要になるのに・・・
東京のあちこちが穴だらけのアスファルト道路なんて嫌だぜ!
陥没した首都高がそのままとか・・・・・・・・・・・・・・・・・
826名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 11:42:14.35 ID:Z0grTQpS0
>>823
折衝はむしろ増えるよ。
国の法律の上に成り立っている分権だから。
827名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 11:50:11.36 ID:pmWkGE1n0
>>824
道州制で5大都市ぐらいにすべき。
自分の地域の中でそこそこの都会ができればそれが一番いいでしょ。
そもそも利権の関係で東京にしかない職業が多いのがおかしい。
828名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 12:12:13.78 ID:Sq7IyEu60
>>826
何の為の分権だよ馬鹿じゃねーの?
もう東京だけで独立国家にしろよ、馬鹿は地震で消えりゃいいんだよ
829名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 12:17:58.06 ID:uj0o5iH60
>>826
折衝が増えても近隣なら全く問題ないんだけどな。
折衝を取るために東京に人間が常駐する出張所を絶対に作らないと駄目になるし。
無駄に経費がかかる。窓口が近隣にあるとそこまで常駐施設いらないし
挙句に、んじゃ本社機能動かしてって話もなくなって
地方自治体も地元の育てた企業の税収がそのまま入る。
830名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 12:33:41.78 ID:Z0grTQpS0
>>828
江戸時代とは裁量の範囲がちがうから。
国の法律には従わなきゃならんから、
手間はかかるよ。
831名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 12:46:42.17 ID:C4ZrPESb0
>>823
それ、今でも地方にある企業が東京に行かなくてもよくなるって根拠なだけだろ?
東京にある企業、ひと、ものが地方に移転しないと、現在のレベルの一極集中は
解消されない気がするんだが。

東京は人件費等が高いから、本社機能は東京や首都圏でも、工場は地方だったり
ってのは今でもやってるしな。
832名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 12:50:39.39 ID:ij4H8KCP0
>>830
だからそういう許認可も含めて分権なんだよ、脳の髄まで地方交付税だな
833名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 12:53:30.69 ID:DpT20XGq0
まさに痴呆交付税!!
834名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:48:06.42 ID:PlAGpTBB0
例えば、大阪兵庫と島根鳥取も地方だけど
税制優遇が同じだったら納得できない
835名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:19:14.92 ID:xQJwSZ0D0
実際にはそこで仕事しやすい生活しやすいかもあるだろうけど。
東京2時間圏内の新幹線で乗り入れられる地方駅前ならデカイのが建ちそうな。
出来れば空港も備えてるような地方都市。
836BaaaaaaaaQφ ★:2013/05/02(木) 15:04:11.79 ID:???0
:
837名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 17:39:25.04 ID:MbAu76V+0
>>810
道州制だから地方に残るんじゃないだろ。
根本的に道州制にすることで何が変わるのかという議論がないままで
制度だけ推し進めようとするのは、TPP賛成者並みの愚考だが。
838名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 19:38:39.63 ID:IoRJVuwU0
>>831
道州制にすると本社ですら東京にいる意味なくなるんだけどな
839名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:53:53.53 ID:FIX7CKjB0
来るべき関東大震災と南海地震に備えて、リスクを減らしておきたいんだろう
840名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 00:40:42.31 ID:QopTCzME0
10年前まで地方に事業を持ってくるその見返りに票をもらう政治を自民が行いおかげで
日本は中国のように都市部と農村部に所得格差が生まれなかった。

マスコミやサヨクはこれを利益誘導政治と行為げきしたが、その光の面もあった。

が、もう農民の数が30年で1500万人以上から650万人まで減り、高齢者しかいなくなったし農業がGDP比1%しかない今となっては
自民はもう過去の形に興味を示さないし、日本のサヨクやマスコミも地方への分配へ興味を示さなくなった。

この情勢において今道州制をいれて自立できる種を巻いとかないと、
財政ひっ迫して地方に回す金がどんどん減って今後更に酷いことになると思うな。
 
841名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 01:17:19.38 ID:5ONyA04p0
>>838
製造業ならトヨタみたいに地方都市に本拠地(名義上の本店だけではなくて)を置くことも可能だけど
第三次産業なら「マーケットがでかいとこころ」に本拠地(名義上の本店ではなくて)を置かないわけにはいかないぞ。
しかも全国で規制がバラバラになるんだったら「一番でかいマーケットの規制」に合わせることが必要になる。
そうすると東京州への一極集中は止まらないだろ。
842名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 01:22:55.73 ID:gCZ9AG160
>>840
もう既に地方交付税はお金が足りないので立て替えるという形で処理してる
843名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 01:23:34.93 ID:3yh5fbw70
>「一番でかいマーケットの規制」に合わせることが必要になる。

馬鹿すぎるw
844名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 02:13:37.07 ID:IhKg1IFn0
>>834
首都圏ではなく大都市圏だから大阪はこの場合の地方には入っていないと思う。

兵庫は山陽と山陰で条件が違いすぎてひとまとめにするのは難しい。
神戸や姫路は京阪神都市圏だけど、北部は大都市圏に含まれない地方だし。
845名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 02:28:27.35 ID:CrufSgKxO
減税じゃなく首都圏は重税にしろ
あとさっさと遷都しろ
846名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 02:32:07.28 ID:kuz+QeDA0
>>841
何故一極集中が止まらないのかわからん
製造業やサービスでもIT産業は東京にいたら損なんだよ?

その分東京の雇用がへるんだよ?

雇用が減る、人口移動、サービス業が減る、の連鎖が起きて30年ほど経てばかなり分散すると思うよ
847名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 03:35:46.83 ID:Zy1GbUiRP
内心は放射能から逃げたくて仕方ないトンキン
848名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 04:56:43.27 ID:WbS6CvQ4i
国が徴税して全国の貧しい地域に配分してたけど、道州制だと貧しい地域はますます貧しくなるね。
849名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 06:08:17.84 ID:hrATyF8o0
やっぱりさいたまは地方都市に入るんですか?
850名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 06:14:25.39 ID:kuz+QeDA0
>>848
その理論は論破されている、てかまだこんな事言ってる奴いるんだな
851名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 06:40:08.14 ID:BXacor+c0
>>850
その話しは初めて聞いた詳しく頼む。
852名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 06:54:15.96 ID:WbS6CvQ4i
>>850
俺にも教えてくれ。
853名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 07:52:29.30 ID:6HSv8gN40
日本人はビジネスをフェースツーフェースでないとできないからなぁ・・・
IT時代にそぐわない年代には退いてもらわないと。
ネットでの営業・受注・決済等々をこなせれば東京に集まる必要は無い。
854名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 08:57:57.81 ID:UNLhwkvD0
>>848
配分してると思うのなら独立すればいいじゃん
東京国だけでやってきなよ
855名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 09:01:12.77 ID:AvrCKx9O0
>>854
だからそれでは地方が成り立たないって話だろ
856名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 09:09:19.22 ID:UNLhwkvD0
>>854
ハア?w関係ないじゃん、独立してやってみろよ
857名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 09:11:03.75 ID:/XRJCTNb0
ペーパー本社が乱立しそう
858名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 09:15:08.42 ID:UNLhwkvD0
>>856は855ね
859名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 09:18:32.21 ID:siIbjX+x0
マスコミと省庁は関東(東京)さえ良ければいいと考えてる。

他の地域が好調だと強大な権力を使って圧力かけてきたり嫌がらせをして関東(東京)に人や企業本社が集まるように仕向ける。
これが一番の問題。

これによって関東(東京)が少し栄え、日本全体は衰退し続けている。


日本経済を復活させるには、

アメリカ並みの地方分権制度導入、省庁・国会の移転、TVのキー局東京集中の廃止、
マスコミのクロスオーナーシップの廃止、東京に本社を移転した企業が発祥の地へ本社を戻すのを優遇する制度をつくる

このあたりが必要。
860名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 09:24:07.16 ID:A3UXQPgk0
日本国が再配分する話と道州で独自にやるかという話なのに何故東京独立の話になるの?
861名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 09:38:33.25 ID:xkUsm6MVO
>>1
自分たちが手本示せよ。
862名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 11:21:21.67 ID:0M4vY0nL0
>>855
東京の独立は無理。水を自分で確保できない。上流のダムを破壊すれば干上がる。
863名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 11:23:05.94 ID:EiN0WpX80
岡京キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
864名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 11:24:27.49 ID:gnyDHfCT0
>>861
国会に公官庁の移転ですね

やってはいけない、って話でも無いのに
どういうわけか、誰も言わないよねぇ
 
865名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 11:26:41.08 ID:0M4vY0nL0
ダムってのは維持管理しないと土砂で埋まる。
つまり、東京の上流の州がそれをやめたといえば東京は終わり。

北関東出身の総理大臣が多いのは、北関東の優秀な人材は公共事業=東京制覇と見透かしているから。
866名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 11:28:08.23 ID:5XrRZGwf0
年々も何気なく考えていたことが、実現しそうだ
867名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 11:34:20.00 ID:JrrsHZ4P0
>>825
東京の補修より、地方に一から構築するほうが、コスト安な気がする。

同時に、東京から人と企業が出て行くことで、補修コストも下がるだろ。
過密だから補修そのもの以外の諸々で、補修コストが上がっているんだから。
868名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 13:49:00.70 ID:TjRL4AKK0
道路1mに何億も地方から強奪した金をドブに捨てるのがトンキン
自分達の資産価値維持のため
我欲故に為せる技
869名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 14:18:47.42 ID:zD9bf1xZ0
省庁の人が
訂正箇所が有るから、社判有りの正式な様式で
郵送は無いよね
支店の部長が担当なの
17時まで、土日は休みだかた次週に
こんな嫌がらせをされて、東京を本社にする
870名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 14:28:33.93 ID:eIyDyN6u0
>>17
はあ?お前、天皇陛下をdisってんの?
皇居の中に、天皇陛下専用の田んぼがあるだろ?

それと、東京を名乗るのは中心部の「千代田・中央・港」の3区だけにしろ。
世田谷区や八王子市みたいな田舎が、東京を僭称してんじゃねーよ。
871名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 15:01:56.52 ID:TMvedufq0
地方の金が東京に吸い上げられてると思ってる人が
かなりの数、いるよね。
地方で儲けた分は地方で納税されてるのを知らないんだよね。
東京の金が地方にばら撒かれてるのに、無知から東京を逆恨みってハズイよね。
872名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 15:10:50.74 ID:TjRL4AKK0
>>871
http://ishida-masatoshi.net/magazine/magazine2007/229.html

(1)税制上の問題点  東京都はGDPで全国の約18%にすぎないが、法人税では46%を占め、
また人口では約10%だが、所得税では約40%を占めている。  一方、私の故郷和歌山はGDP
で0.67%だが、法人税が0.28%。人口で0.80%だが、所得税が0.38%である。すなわち、
東京が実力以上に税金を集め、地方は実力通りの税金を得られない税制になっている。

(2)インフラ整備の東京集中  国土交通省関連のインフラ整備は言うに及ばず、大学や研究所さら
に国立劇場等の文化施設や、キー局などの放送関連や通 信などのインフラ、そして各種業界団体
まで、堺屋太一氏の指摘のように、戦時中政治・経済・文化等の機能を東京に集中した「昭和16年
体制」が今日まで続き、この間も巨大な投資が集中的に続けられてきた産物が現在の東京の姿であり
、いまなお羽田の沖合展開や神田川地下の巨大貯水槽、さらに国立新美術館などの投資が続けられ
ている。
873名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 15:45:00.53 ID:TMvedufq0
(1)東京の方が所得レベルが高いし高額納税者や法人が多いからでそ。
地方の金を東京が奪ってるわけではないよ。

(2)地方交付税で建てられた閑古鳥が鳴いてる箱物多いよね。
874名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 15:51:10.82 ID:TjRL4AKK0
>>873
本社を強奪かき集めた結果の産物が問題化してるのに対して
屁理屈こねてタゲ逸らししてんじゃねよクズ
875名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 16:57:26.36 ID:BvJU3HkV0
会社に移転支持する前に、年間何億円も冷暖房費のかかる国会を東京で開くな。
冬は沖縄で夏は根室で開け。
876名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 18:00:24.04 ID:1r5z+rGu0
経済効率のために本社一括申告にしたんだろうけど、
副作用がでかすぎた。
東京以外全員負け組み状態(除くトヨタ)。
一括申告やめ、は官僚がメンツで嫌がるだろうから、
今回の策にしたって所かね。
877名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 19:17:57.48 ID:MmeNV5Im0
国の機関を地方に移転して報道も地方から全国に自由に報道できるようにしないと意味無いよ。
東京に全て集まってしまったのは官僚とマスコミの顔色伺わないと何も出来ないからだよ。
878名無しさん@13周年
30年ごとに遷都すればいい