【ロシア】新型戦闘機T−50の配備は2016年に その能力はF−35を上回るだろう-プーチン大統領

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
プーチン大統領は国民との直接対話の中で、第5世代の戦闘機T−50のロシア軍備入りは2016年になることを明らかにした。

プーチン大統領は「第5世代のT−50は量産体制に入り、2016年には軍備に入る」と語り、
「エンジンと武器装備ではさらなる改良を要する」ものの、同機は多くの点で主たるライバルである
米国のF−35機を上回るものとなるだろうと指摘した。

 これに先立ち国防省指導部はT−50シリーズは2015年に軍備に加わることを明らかにしていた。

ソース
http://japanese.ruvr.ru/2013_04_25/111755647/
2名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 00:48:16.23 ID:QXB/brcT0
2ならセフレいっぱい
3名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 00:48:47.96 ID:07RdVWSv0
戦車じゃないのかw
4名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 00:50:17.89 ID:j2qjv1UD0
軍に納入されても最初は実験隊に配属されて、
運用テストに費やすから実戦部隊に配備されるのは2020年くらいじゃないかね。
5名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 00:51:12.03 ID:07RdVWSv0
6名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 00:51:27.85 ID:ROE88BEk0
ラプトスキーだろ
F22は越えられないだろうな
エンジンノズルの処理を見てもステルスがちゃんと機能するか怪しい
ただ大出力エンジンとベクタードノズルでドッグファイトには強いんだろうな
その前に落とされるだろうけど
7名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 00:53:10.09 ID:SpXN0NTCO
あの……


もしよかったらでいいんだけど…


…その飛行機に乗せてくれない?
8名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 00:53:23.85 ID:bOKzcVJBO
誰か、早く、プーチン大統領に質問できるプーさんコールしろ!
9名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 00:54:30.42 ID:sr1NULmA0
>>5
それ韓国のゴミ訓練機ですがな
10名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 00:54:40.57 ID:H3WUwxkLP
>>5
おいw
まあ確かにT-50だけどなw
11名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 00:54:50.83 ID:1X0uESeXP
戦車に羽根つけたようなやつかと思ったら全然違うのか−。
12名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 00:55:18.63 ID:ROE88BEk0
>>5
それは韓国じゃね
13名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 00:55:34.70 ID:T4ANkdnj0
うん、それはない
ロシアの電子技術を鑑みても、それはない


加速性能や旋回荷重を引き下げたF-35と比べて
双発機の優位性、機動力ではT-50が優位だろうけど
残念ながら、ステルス機が第一に求められる性能じゃない
14そーきそばΦ ★:2013/04/27(土) 00:57:06.90 ID:???0
15名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 00:58:29.19 ID:07RdVWSv0
>>14
こっちもステルス性なさそうだな
16名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 00:58:53.98 ID:O4EgXrWP0
練習機が?
17名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 00:59:49.60 ID:a6jXjDbm0
Tがつくとどうしても戦車だと思ってしまう…
だけどPAK-FAは格好いいな
18名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 00:59:59.60 ID:+AvDUrm00
本命はSU-152
19名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:00:04.19 ID:2Yd3BlQ80
かっこいいじゃん
20名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:01:34.20 ID:9WoKmi230
ミヤコンとカモフって扱い悪いよな
スホーイとミルの天下

1.44は今までのミグと違って
航続距離も搭載量も結構あるだろ
21名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:01:40.78 ID:7fGviwkD0
いかにスホーイといえどもステルス機になるとだっせーのな
Su-27が美しすぎた
22名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:01:47.81 ID:2BYIPxSm0
F35とF15がファイトしたら35が機動力で勝てるのか?
23名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:02:32.24 ID://kwysND0
>米国のF−35機を上回るものとなるだろうと指摘した
うーん、ある部分では上回るだろうけど、単純な戦闘力は微妙だろうなぁ
24名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:03:06.70 ID:rYLmq64p0
T-50と聞いて自衛隊の練習機を連想してしまった
25名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:03:43.32 ID:+AvDUrm00
>>14
http://steeljawscribe.com/wordpress/wp-content/uploads/2010/07/26541.jpg

この人は美しい戦闘機でなくB-2みたいな禍々しい乗り物から
降りてきた方が絵になりそうだなあ。
26名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:05:43.46 ID:aAJJqJfaO
T‐800まで、まだまだだな
27名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:05:46.69 ID:O5QncQr5O
そんな米露を手玉にとる日本
28名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:06:22.13 ID:Htlj8I440
まだまだ問題が山積みのF35よりはいいんじゃねえのか
ロシアのこういう技術はすごいからな
F35よりもこっちのほうを魔改造したほうがいいものができそうなのだが・・・
まあ無理だけど
29名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:08:01.54 ID:6n00ByvG0
>>14
これを中国に売られたらちょっと嫌かなw
301000レスを目指す男:2013/04/27(土) 01:08:43.21 ID:yfBALYRe0
プーチンが乗ってれば無敵だろうな。
31名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:09:25.73 ID:L3hSgrxA0
>>14
主翼の位置とか後退角のせいで止まった蛾に見えるんよな
やっぱフランカーの方が美しい
32名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:09:27.91 ID:Gd67RROI0
F-22に対しては?
33名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:09:34.82 ID:jFQDHf6t0
不思議なんだけど、F22がつよいならF22ばかり作ってればいいのに、
どうしてF35とかつくるの?
34名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:10:15.02 ID:eNcEztoHP
エスコンに出てくる機体っぽい
35名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:10:55.03 ID:ZpIeZf6O0
ベルクトの方がロマンがあっていいのに
36名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:11:41.18 ID:Gd67RROI0
>>33
F-15ばかり作ればいいのにF-16作ったよね?
ハイ・ロー・ミックスでググってみれ。
37名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:12:56.72 ID:oRRX2hON0
F-22は格違いか。
38名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:15:19.91 ID:jFQDHf6t0
>>36
なるほどねー。
でも、2chでF35いらねーからF22よこせとか書いてたひといっぱいいたよね。
日本軍ではF35もハイってことになるのかな?
39名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:15:27.51 ID:H0IeZE2r0
PAK-FAてどうなったの?
これのこと?
40名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:15:37.64 ID:IH4cM1NrT
>>14
一応正面からのレーダにはステルス性有る形状だね
>>33
データリンク的にはF35の方圧倒的に上って事になってるから集団戦ではF35の方使えると思うよ
カタログ通りの性能出ればだけど・・・
41名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:16:09.03 ID:Yoc4J6sQ0
>>14
ステルス機ではないよなあこれ。
42名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:20:29.73 ID:wf7EgS1G0
>>39
そうだよ
43名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:21:55.69 ID:k80fh8kO0
ロシア空軍 T-50 PAK-FA (プラモデル) HOBBY BOSS(ホビーボス) 1/72
http://www.1999.co.jp/10197455
http://www.1999.co.jp/itbig19/10197455b.jpg
http://www.1999.co.jp/itbig19/10197455t4.jpg
44名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:22:56.83 ID:/aHBhSQS0
>>29
売らないよ
インドとの共同開発だし
45名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:25:39.98 ID:ITqMCjlvO
F22にしてもなんでエアインテークを翼の上にしないんだろ
そっちのが下からのステルス形状は有利になると思うんだが
46名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:27:00.55 ID:PDMPCoSs0
ロシア戦闘機の伝統

☆近距離格闘戦に桁外れに強い

☆旋回能力が桁外れにすごい

☆ステルス能力?

☆航続距離が短い

☆トイレ付
47名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:28:06.86 ID:Gd67RROI0
>>38
日本は、F-22を売ってもらうつもりだったんだけど、中国のロビー活動なんかもあって禁輸措置されちゃったんだよ。
仕方なくF-35になったというわけ。スパホやタイフーンよりは、第五世代機のF-35ほうが良いだろうという判断だと思う。
48名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:28:16.13 ID:ew8ltdAP0
比較対象がおかしい
なんでF22じゃなくて、単発のF35なんだよ
49名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:29:03.13 ID:6wlGqUe30
>>33
ガンダムばっかだと経費がかさむ
そこで廉価版のジムをたくさん作る
戦果と戦費のバランスが大事
50名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:29:23.84 ID:k80fh8kO0
51名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:30:28.70 ID:bN//alua0
F-35さっさとキャンセルしないと開発手抜かれてるぞ
52名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:30:58.47 ID:/qoFyl1GP
>>14
後方視界わるそうだなあ
53名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:32:57.83 ID:R0EgMkla0
>>32
「F-22には勝てんが、F-35ならボコれるぞ」ってのがT-50に関するロシア側の見解
ホントかどうかはわからんけどね
なにせ比較対象のF-35がまだ完成してねんだからよw
54名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:33:06.81 ID:Gd67RROI0
>>49
現実のハイ・ロー・ミックスは、ハイ=制空、ロー=対地攻撃と基本的なミッションを分けてるけどね。
55名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:33:16.43 ID:fAwB2o4J0
35なんて生まれたときからゴミなのに。
56名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:33:31.07 ID:1LgVrChZ0
F35ステルスねえのか?
F22よりも後発の機体でここまで酷評な機体も
珍しくね?
57名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:34:17.69 ID:k80fh8kO0
58名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:34:28.83 ID:xHPLOH8Y0
うーん…やっぱフランカーの方がかっこいいや
59名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:34:40.83 ID:wf7EgS1G0
>>48
F35に対抗できるんで買ってくださいね
60名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:36:52.20 ID:PDMPCoSs0
アメリカ戦闘機の伝統

☆早期発見、長距離格闘戦に桁外れに強い

☆ステルス能力が桁外れにすごい

☆航続距離が桁外れにすごい
61名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:39:48.96 ID:s41719yn0
ステルス機同士の戦いになったらまたドッグファイトの世界になるのかな
62名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:40:56.17 ID:R0EgMkla0
>>48
「F-22には敵わん」てのは、ロシア自身がわりと早い段階で認めてるんだよ
実に謙虚な姿勢というか、そんだけラプターはスゲェ戦闘機なわけだなぁ
63名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:42:19.06 ID:53rvsfaBO
F-22=F-15
F-35=F-16

これに置き換えて考えれば、立ち位置と強さがわかる。
現在のF-16のアメリカの使い方と立場を考えたら…
F-22の発展後継機を同時に一刻も早く売って貰う必要がある。
韓国には売ってはいけない。
64そーきそばΦ ★:2013/04/27(土) 01:43:44.39 ID:???0
>>49
実際にはF22よりもF35の方が高くなりそうだけどな

【米国】F35戦闘機の価格は1機189億円に 米国防予算案で判明★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366189402/
【戦闘機】F-35の調達価格はF-22を上回る見通し…米国でラプター待望論が復活★2
http://desktop2ch.tv/newsplus/1299776921/
65名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:43:53.87 ID:fBe/1aGVO
F35は米軍とのデータリンクシステムだけで決めただけだろw
66名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:43:55.80 ID:vuTyLwMX0
>>1
売ってください
67名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:44:01.10 ID:Gd67RROI0
>>57
排気丸見えだし、F-35みたいにダイバータレスじゃないんだな。
素人目には、ステルス性も微妙そうでIRSTとかで探知されやすそう・・・。
68名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:44:01.62 ID:UeSdt/45O
レーダーにうつらない同士なら
ミノフスキー粒子と同じだよな
69名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:47:17.15 ID:5fUisArA0
F-35に勝つもなにも、F-35は空飛ばないから。
70名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:47:22.35 ID:rYLmq64p0
>>61
銀河英雄伝説みたいだな
71名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:47:26.69 ID:BdaaW9fG0
低性能だったら作った奴プーチンに殺されるだろうからかなり高性能だろうな
72名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:48:48.31 ID:Gd67RROI0
>>64
その価格は、初期生産分のものだろう。
後回しでも良ければ、もっと安く買えるはず。
73名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:49:05.66 ID:LjHlGEJc0
洗練されてないね。F-22に遠く及ばない
74名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:49:39.93 ID:fBe/1aGVO
早く日本独自で雪風を作るのだ
75名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:49:51.30 ID:vuTyLwMX0
そっかなー、カッコ良さだけならロシア機っていいと思うんだけど
76名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:50:20.25 ID:W5xUngrQO
F22は航空機を落とす専門。次世代レーダーにも映らない。がドックファイトもF15より強い。
戦車や建物用、軍艦用のミサイルとかは後から開発、または開発しない。
F35は航空機、戦車、建物、軍艦を破壊する。
また、空母から発信、着陸。(無駄に着陸脚が太い)。垂直離陸(エンジンが特殊)。
普通に滑走路から(身軽)の3タイプ
値段はF35が少し高い。日本はF4とF2で戦車や軍艦は破壊できるから。緊急なのは
敵航空機の破壊能力。海あるし。ちなみに日本は垂直離陸タイプ
77名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:52:46.43 ID:1LgVrChZ0
日本はそんなつかいもんにならん機体を189億も掛けて買うの?
日本で独自に創った方が断然安くて高性能な機体出来るんじゃねえ?
日本のステルスシステムも相当凄いって前に戦闘機スレで
書いてたぞ。
78名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:53:06.09 ID:Gd67RROI0
>>74
雪風なら、メイヴよりスーパーシルフのほうがカッコイイと思う。
79名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:53:17.31 ID:HbqVikbb0
>>64
それ誤報注意報掛出てますよー
「F35調達費、想定350億上回る」 算出方法に疑問
ttp://gohoo.org/alerts/130417/
ttp://gohoo.org/wordpress/wp-content/uploads/120629mod_u.png
80名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:54:56.43 ID:Yoc4J6sQ0
>>47
ちょうど自衛隊でイージス艦の機密情報が中国に流れた事件があったんだよ。
あれでアメリカ議会が態度を固くした。
81名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:56:09.39 ID:gfO4VQH/P
アメリカが世界中で墜落したソ連の戦闘機を回収してランド研究所で分解分析して
良いとこはパクり悪いとこは改良して自国の戦闘機開発してきたのだ。

ロシアとアメリカが切磋琢磨するのは科学の発展にとても良い事。
82名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:56:09.24 ID:LjHlGEJc0
F-22ゴテゴテとした翼が無くとも、強力なエンジンとベクターノズルでぶん回す。
T-50はエンジンが弱いため機動力確保のためにステルスで不利となる大型の翼を複数枚つける必要がある。
83名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:56:34.21 ID:vuTyLwMX0
>>74
F-15 → 雪風
F-2 →心神

でいこうぜ!
84名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:56:54.42 ID:1LgVrChZ0
F22を上回る機体を手に入れるなんて不可能だろ。
アメリカが輸出する事にOK出さないんだし、
だったら秘密裏に日本製作る方が断然いいよ。
85名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:58:46.95 ID:I9Jh7tjUP
>>14
武装量が少なそう
でも双発いいなぁ
86名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:59:33.96 ID:Gd67RROI0
>>84
F-4の代替には間に合わないから、F-2代替を目標に開発する予定だよ。
i3ファイターで検索。

ステルス機の運用ノウハウを得るためにもF-35導入は必要なこと。
87名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 01:59:34.94 ID:nITJ4CjGQ
>>62
「敵わん」って実際に公言したんか?
88名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:00:08.67 ID:0/8xrCw9P
自国産ってのはやっぱ自由に弄れるってのがいいな
89名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:01:28.31 ID:XiA29nY6O
>>53
ラプターてスゲエんだな
90名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:01:39.63 ID:vuTyLwMX0
>>77
毎年一兆円ずつぶっこめば、15年くらいでF-35のカタログスペックよりやや低い性能の戦闘機なら作れるかも知れないけど……
F-2の後継機にするにはちょっと時間がかかりすぎな気がする
91名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:03:56.42 ID:Gd67RROI0
>>88
要求仕様に合わせて開発できるのがいいよね。
F-35は、単発だし、若干足が短いし、スーパークルーズできないしで仕様がイマイチなんだよな。
攻撃機が欲しいわけじゃないからな。広い海洋をカバーできる足の長い迎撃戦闘機(インターセプター)が欲しいんだ。
92名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:04:40.20 ID:I9Jh7tjUP
>>89
イギリスの試算でも1機で最新のスホーイ10機相当って
出てたもんな
93名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:04:41.26 ID:PDMPCoSs0
>>63
そうそう
F−35が導入されるとして
日本でのF−35の立ち位置が今だによく分からない
F−35は、航続距離が桁外れに長いステルス戦闘機+爆撃機のマルチロール機と思っている
専守防衛のこの日本で航続距離が桁外れに長いステルス爆撃機がいるのかね

今、必要なのは、スクランブル発進の防空を守る
敵戦闘機を散開してもらう
超音速の戦闘機なんだが
ステルスもいらない
専守防衛だから敵のレーダーに見つけてもらわないといけないから
94名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:04:51.11 ID:QWN+EOVt0
本物もプラモデルにしか見えん。
実力は凄いんだろうけど、おもちゃみたいだな。
95名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:06:21.78 ID:LjHlGEJc0
日本もエンジンさえ作れれば。。 なんとか研究費を捻出することは出来ないのか。
96名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:06:45.43 ID:BlJc4oLWP
連戦連敗のF22だってゴミじゃん
国産機作るまで買わんで良いよ
97名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:07:10.98 ID:Xww+pbl70
この迷彩は配備される予定の正式なものなの?
98名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:07:30.78 ID:I9Jh7tjUP
>>91
足が長いのが欲しいのに9条縛りで
行動半径4000km未満しか開発できないジレンマ
99名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:08:55.81 ID:vuTyLwMX0
>>93
要撃機が欲しいのは同意だけど、足の長さってそのまま滞空時間にも繋がるから大事よ
100名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:08:56.86 ID:LjHlGEJc0
>>93
F-35は小型機故に航続距離が桁外れに短い。
上記を踏まえ書き直し
101名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:09:08.83 ID:MQuP2Wi90
T-64とT-72とT-80はよ
102名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:09:43.90 ID:1LgVrChZ0
>>86
結構がんばってるって事だな。
国産がアメリカやロシアと張り合ってくれるだけの物を
作ってくれれば世界の情勢もかなり変わる。
日本の戦闘機が世界最高水準になる可能性も高いね。
103名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:10:18.06 ID:Gd67RROI0
>>98
作戦行動半径が4000kmもあれば凄いじゃん。
ちょっとした爆撃機並だな。
104名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:11:15.03 ID:0x97g+En0
ミサイル格納式なんてもう時代遅れ
ミサイルを操縦して突っ込めばステルスなんかいらないだろ?
105名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:11:29.10 ID:L34NW9xS0
戦車と戦闘機の戦いって
絡む部分あるの?
106名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:11:40.85 ID:BlJc4oLWP
>>90
費用も期間も10分の1もかからんわwwww
107名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:13:00.17 ID:BcrFTCSR0
ならば買わせてもらうまでよ
108名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:13:48.52 ID:gfO4VQH/P
今はNORADのF15,F16,F22がワシントンのADIZパトロールしてるが911は本当に隙突かれたな。

アメリカの変態的空軍力をもってしても、油断するとあんな事になるという良い教訓だ。

日本のヘボヘボ空軍力は幾らでも金掛けて強くしておくのだ。
109名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:14:48.86 ID:Gd67RROI0
>>100
極端に短いわけじゃないよ。
ステルス機だけに機外にドロップタンクを基本的に付けないからね。
機内燃料だけなら、F-15並に積める。(F-35B除く)
110名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:15:51.79 ID:LjHlGEJc0
>>103
作戦行動半径は1000km程度です
111名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:17:16.66 ID:f2fJ2XQ20
>>103
それフェリー航続距離って言って武装はおろかミサイルを吊るす兵装パイロンすら外して
「最大でこれだけの飛行距離を稼げますよ」って数値だから単なる目安程度だよ
実際の作戦行動ではミサイルも機関砲弾も搭載しなきゃならない訳だから
112名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:18:26.33 ID:wnvbQrIt0
スクランブルしても
どうせ飛んでるとこ眺めてるだけなんだから
189億?
そんな高いオモチャ買わなくてもいいよ。
113名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:19:17.44 ID:/LpAhL8Y0
F22に対抗する為のロシアの戦闘機だから、当然F35よりは性能が上だね。

これも、デカイんだよね、機体がw

中国が必死に技術をパクろうとするだろうねw
114名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:19:50.11 ID:LjHlGEJc0
空自もシミュレーションの結果、足の短いF-35は使いものにならないと評価したのに
何で採用の流れになっているのやら
115名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:20:50.47 ID:vuTyLwMX0
>>114
選択肢がないから……
116名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:21:07.17 ID:H0MlHNwN0
相変わらずスホーイの戦闘機はどっかで見たようなのをふやけさせたデザインだな
117名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:21:19.51 ID:3HjuNdmF0
>>47
>>80
F-22はメンテナンスに問題があるっぽい
結局アメリカも当初の予定生産数に達する前に生産やめちゃったし
その後、ものすごいメンテナンスコストの問題やパイロットが謎の病気になるなど散々

イスラエルにさえ売らないんだから、外国には売れない裏の事情があるってことだろ
118名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:21:34.00 ID:Gd67RROI0
>>113
中国は、既にJ-20というカナード翼付ステルス機(笑)を完成させてるぜw
119名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:24:33.71 ID:I9Jh7tjUP
>>103
すいません。航続距離でした。土下座します
スリスリ((○| ̄|_
120名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:25:39.13 ID:LjHlGEJc0
日本は海洋国家なので大型で双発の信頼性のある戦闘機以外は要らない。
F-35はゴミクズ
121名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:25:48.54 ID:nivf8Qqe0
F-35以上はない

初ステルス機でF-22やF-35に匹敵できるとは考えにくい
F-22以後はナノテク、複合材料、コンピュータ支援設計などロシアが苦手な分野の成果なので
他の技術で上回るモノが込められてないと難しいはず
122名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:26:04.14 ID:0x97g+En0
横須賀基地合同お見合いとか海自もハニトラ対策必死だな
水兵なんてオペレーターだから大した情報にアクセス権限ないだろうに
123名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:26:16.04 ID:f2fJ2XQ20
>>117
エンジンから発生する排気ガスが有毒で、それの一部がコックピット内に逆流して
パイロットが中毒症状起こすんだよな、最悪だと飛行中に突然気絶するらしいね
124名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:26:26.90 ID:/LpAhL8Y0
ロシア製の戦闘機も最近はなかなかのスタイルのものが増えたけど、
PAK-FA、これもなかなか格好いいよ。

でもやっぱりロシア戦闘機と言ったら、Su-47です。
あの逆翼は本当に格好いい。あれは世界的に有名な機体。

>>117
パクリ原始国家中国の性能捏造機体なんて、
紹介したら恥ずかしいからやめてくれ。
125名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:26:55.41 ID:fBe/1aGVO
>>78
メイヴのすごさを分かっていない>>83
雪風あれば心神いらない
126名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:27:51.72 ID:I9Jh7tjUP
>>100
ステルス機は武装状態でも空気抵抗少ないから
戦闘行動半径で見るとF15より同等か上っぽいよ
127名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:29:27.50 ID:CCB21J2F0
心神結構よさそうだけどな。
早く完成して欲しいものだ。
戦闘機の性能争いは激化してもらわないと。
128名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:31:00.74 ID:xi7Ustjy0
>>14
ロシアの戦闘機って、無駄にかっこいいな
129名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:31:55.32 ID:fBe/1aGVO
改行ミスったw
>>78
メイヴのすごさを分かっていない
>>83
雪風あれば心神いらない


無人機が主流になろうとしている時代に、今から有人機の開発を語るなどナンセンスすぎる
130名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:32:25.62 ID:I9Jh7tjUP
>>124
su-47は時代が遅すぎた・・・前傾翼の技術とステルスの
技術開発が近いもんだから ステルス>運動性能
で負けちまった・・・いつか前傾翼のステルスを夢見て
131名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:33:02.83 ID:9KPZ/hYRO
ロスケチャンコロは口だけの土人
ゴミ以下のハリボテwwwwwwwww
132名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:33:43.57 ID:Gd67RROI0
>>126
ただ、F-35に限って言えば、空力悪そうなんだよな。
あの推力でM1.7しか出ないんだぜ?

まぁ、兵装搭載状態で本気になればM1.7出せるのは結構凄いが。
タイフーンでも爆装した状態では難しいだろう。

>>129
性能じゃなくて形状の話だよ。
133名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:35:03.08 ID:BDTWLJlZ0
>>131

朝鮮人は何も造れないだろ 特に南朝鮮は
ロケットもロシアがかりで再三失敗 戦車すら造れず砲身破裂や
エンジン破損起動せずw
134名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:35:51.30 ID:7jOnb+wv0
>>14プーチンとセットで格好良い
135名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:36:07.67 ID:1DVkMs6p0
戦車かと思ったw てかジューコフは素晴らしいよな
136名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:37:17.35 ID:BDTWLJlZ0
一方、心神後継の実機も着々と 現在愛知三菱重工で組立中。来年実機が初飛行
//ameblo.jp/tosyusai-syaraku/entry-11389945940.html
//www.youtube.com/watch?v=YzvimdyGpuM
//www.youtube.com/watch?v=1DQs5_OI7Xg


無人機のスケールダウン機試験飛行も既に空自で成功
137名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:37:39.21 ID:EPrHaZ8t0
軍事物のスレだと国産にしろって声大きいけど国産なんか使い物にならんよ
日本は技術力高いとは言ってもそれは民間レベルの話で軍事力に関する技術は
過信しすぎだよ

軍事の技術力は積重ねが大事だし国の支援ないととてもじゃないけど無理だよ
今の日本が積極的に支援するとは思えないし莫大な予算組まないといけないから
現実的に無理でしょ
138名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:38:26.55 ID:CiHMrqHWP
ロシア機って見た目はかっこいいんだけどなあ
F35がこれじゃあ勝っちゃうね
139名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:39:22.70 ID:Gd67RROI0
>>135
開発コードだから、実戦配備されたら、Su-○○とかになるだろう。
Su-27もT-10という開発コードだった。
140名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:39:28.96 ID:/LpAhL8Y0
>>130
アンチステルスレーダーも同時開発されてるから、その辺りもだね。
ステルスが機能しない相手になら十分いけるんだよね。

まあ、ラビットファイトの現代航空戦術では、
悲しい機体だねw 華も実力もあるんだがw
141名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:40:20.32 ID:I9Jh7tjUP
>>132
なんか燃料増加タンクがマッハ1.5までしか耐えられない
から結局1.7も出れば十分って聞いたから気にしてなかったや
確かにマッハ1.7しか出ない原因が気になる
本当に空力なら運動性能や燃費に関わるもんなぁ
142名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:40:27.90 ID:Isl+/QlHO
>>81

二次大戦初期には日本の戦闘機もそれをされてたらしいw

アメリカのドキュメンタリー番組でやってたww
143名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:40:58.71 ID:gfO4VQH/P
現実問題、国産のエンジンとアビエーションはショボいからな。
144名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:41:31.54 ID:fBe/1aGVO
>>137
ゼロ戦は一定時期までは無敵でしたが?
145名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:42:47.93 ID:BDTWLJlZ0
>>137

早速必死チョンコシナが出ました

F-2など純国産開発でやってたが、あまりに高性能な機材が
出来たので途中から米国がおれも混ぜてれとなったのをもう痴呆で忘れたらしいw
146名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:43:56.82 ID:KVqINl3YO
第五世代機はいわば過渡期の世代として登場したけど、その条件としての対象になってる特徴はDASS、JHMCSやHMSS、VTAS、MIDSデータ・リンク、ケアフリー機能、混乱時回復機能、スーパークルーズ、ステルスな感じ
まぁT-50は全てにおいて中途半端
そして本命となる第六世代機には第五世代機の条件に+して戦闘空域での統合ネットワーク・システム、次世代電子戦闘・攻撃能力、無人化が入る
欧米は既に第六世代機を見据えていて例えばタイフーンはステルスこそないけどそれ以外の第五世代の機能は全て網羅し、第六世代機に必要とされる統合システムの初期システムすら導入してるし
その意味で言えば、T-50は実戦配備と同時に旧式だろうね
147名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:45:15.74 ID:f2fJ2XQ20
>>126
実際に運用するまで分からんよ、例えば、米海軍にF/A-18は主翼の兵装パイロンが
僅かに逆ハの字に開いてるんだが、これは空になったドロップタンクを投棄するとドロップタンクが
水平尾翼を直撃する事故が起きた事への対策で、設計上では全く予想外の出来事だった

そのため、F/A-18は空気抵抗が増大してしまい、加速と航続力が大幅に悪化し問題になった
F-35でもこういう想定外の事態は起きる可能性もある
148名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:45:53.33 ID:WrcsB5qn0
向こうから飛んでくるステルスのために構築する網の一部として
こしらえたF-35なのにいきなり遭遇して単機決戦始めるような話されても
噛み合わないんだよな国産の6世代機にも言えることだけど
149名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:46:28.37 ID:d4ufVl1/0
ロシアはあいかわらずハードは強いが、その他はダメダメのようだな
電子戦じゃ勝てそうも無い
150名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:47:11.56 ID:Gd67RROI0
>>140
近距離ミサイルは、ヘルメットに搭載された照準器で敵機を見るだけでロックオンして背後の敵機も攻撃できる時代だからな。

>>141
開発中のテストでも音速をなかなか超えられなかったと言われてる。
151名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:47:39.82 ID:kJpQUxSTO
ものすごい数で、ワラワラやってきたシャーマン戦車に、タイガー戦車は勝てなかった。
ものすごく高性能の、タイガー戦車1台よりも、中性能のTー34戦車10台が勝つ。
中性能のTー34戦車が10台よりも、低性能のシャーマン戦車100台が勝つ。
1台にむちゃくちゃコストをかけるか。低コスト100台でワラワラいくか。どうなんですか。
(キルレシオとは空中戦における自軍と敵軍との撃墜比のこと。wiki)
15243歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2013/04/27(土) 02:48:37.21 ID:2qupO3kp0
>>1

そろそろ本気だして、VF−1Jだせよ
153名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:48:41.92 ID:WrcsB5qn0
>>151
地面に足が付いてないのは大きいよ
154名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:50:03.02 ID:I9Jh7tjUP
>>140
アンチステルスレーダーで敵を発見しても相手からは
ノーマルレーダーで丸見えじゃないっすか
いや、カッコいいからむしろ見て欲しいんだけど
丸見えだったら地平線の向こうからたこ殴りじゃないっすか
155名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:50:22.89 ID:EPrHaZ8t0
>>144
その頃からきちんと予算をつけてずっと開発研究してたなら今もトップクラス
だとは思うけど途切れたのが痛かったね

>>145
日本に技術力がないって言ってるんじゃないよ
日本単体で次世代機を作り上げるのは今の技術力じゃ無理って言ってるの
改造してよりすばらしい物にするのと次世代機を0から作るのとじゃ次元が違う
もちろん年間数兆ってレベルで予算組んでアメリカの協力があれば
すぐに追いつけるだろうけど現実問題厳しいでしょ
156名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:50:35.77 ID:0x97g+En0
>>144
さすがに設計技師のセンスがモノをいった時代とは違うだろうな
現代戦はミサイルを射程内まで運んで誘導するレーダーの性能が一番重要なんだから
157名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:51:14.48 ID:eNi9/SSs0
しかし圧倒的な大国だったアメリカがこうまで言われるとはなぁ
今までなにしてたん?圧倒的な戦闘機をアメリカも作れや
158名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:51:42.39 ID:Gd67RROI0
>>151
その時代の戦車戦と比較してもな。それに電撃戦みたいな運用をすれば少数でも効果は上がってたし。

戦闘機同士だとステルス機に中距離ミサイルでアウトレンジされたら、手も足も出ないだろ。
相手が空域に居ることは分かってもこちらからはロックオンできない状態で一方的に撃破されていく。
159名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:51:58.44 ID:gfO4VQH/P
防衛省も”数的劣勢は必至、質的にも劣勢のおそれ”と書いてるくらいだからな。
毎年毎年予算削っていい加減にマズいわな。
GFPのランクも17位まで落ちぶれたしな。
160名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:52:27.95 ID:fBe/1aGVO
>>156
>>国産なんか使いものにならんよ
に反論しただけ
161名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:56:19.73 ID:/LpAhL8Y0
>>151
今は、ミサイル全部吐き出したらすぐ戦線空域離脱だから、
殴り合いの時代の戦術を持ってこられても比較できないね。
人間は、死にたくない動物だから、
1人相手に50人も100人も死んだら士気も落ちるしね。

>>154
電子装備でお互い丸見えの状況じゃなきゃ怖くて離陸できないねw
だから、迎撃機だねw
162名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:56:35.90 ID:TCl4Bm3m0
もう戦闘機の旋回性能上げても中の人の体力がついていけないでしょ?
後はミサイルの命中率上げるとか見つかり難くするとかロシアの苦手そうな性能を上げるしかないような
163名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:57:30.98 ID:PDMPCoSs0
>>142
第二次世界大戦
零戦とだけは、一対一の戦闘を絶対避けろと亜米利加軍が指令を出すなか
亜米利加の侵略地の島に偶然、
無傷で不時着してしまった零戦を
徹底的に調べ上げ研究を重ねた結果、
誕生したのが
P−51ムスタングである
これは、第二次世界大戦の最優秀戦闘機である
それだけ大戦中の大日本帝国の軍事技術は、凄まじかった
164名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:57:45.46 ID:ZfkjQ2IJ0
T-50がFー22を上回るなんてあり得ない
戦闘機はどんどんバージョンアップしていくからね
残念ながら軍事、民生品問わず
ロシアのものがアメリカを超えたことはいまだかつてない
むろんこれからもない

ロシアの役目は
永遠にアメリカの引き立て役だろうさ
国民を力で押さえつけるような国家は三流にしかなれない
ロシア人は気がついてないけど、俺は気がついてるw
165名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 02:57:53.99 ID:WrcsB5qn0
首尾良く強力なエンジンを手にすることができても
必ずしもスーパークルーズを優先するとは思えないけどな
166名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:00:02.97 ID:CiHMrqHWP
そういやロシアから無人機って出てるん?
日本並に平和ボケ感感じるんだけど
167名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:00:32.64 ID:0/D//tKI0
ステルス性はF-22が上、レーダーとか電子機器はF-35が上

いろいろT-50の情報は収集してるけど確定しているのは今のところこれだけ
168名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:02:36.65 ID:haFvf3DwO
今はトップガンの様な空中戦はそんなに想定しないで良い。
早期警戒機の能力だわな
169名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:03:55.65 ID:KVqINl3YO
>>161
というよりアメリカの国防省やダーパや空軍が構想してる第六世代機は2段構えで統合システムとステルス、電子攻撃が可能な無人機が殴り込みをかけて、有人の第六世代と第五世代機が掃討
つまりは化石の様な飽和戦術は通用しないし、新しい電撃戦の幕開けが第六世代機
170名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:06:14.69 ID:Gd67RROI0
>>167
レーダーも探知能力では、大型機のF-22のほうが上だと思うがな。
AN/APG-77は、直径90cmでAN/APG-81は、直径70cmだし。

処理能力では、新しいF-35のほうが上かもしれないが、F-22もバージョンアップはされていく。
171名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:07:34.74 ID:0x97g+En0
>>163
それはちょっとこじつけすぎ
P51に零戦を参考にしてるとこなんかないし
そもそもアメ公がP51サイコーっていってるだけで
同じ戦闘機といっても運用目的で何が重要かは違ってくるからね
172名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:10:44.30 ID:EPrHaZ8t0
>>169
ミサイルとかの飽和攻撃はかなり有効だけど有人の兵器の飽和はもう無理だろうね
無人の兵器の能力が上がりすぎてて対抗するには人間のスペック上げないといけないw

SFの世界になっちゃうけどそろそろ核よりも強い兵器が出てきてもおかしくない頃だしね
衛星兵器とかサイバー系の兵器とか
173名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:10:47.09 ID:KVqINl3YO
対地レーダーからのステルス性はライトニングUが上と言われてるし対地攻撃の運用に重点をおいてる
エロい性空戦闘の運用を主眼にしたのがラプターだから比較しても意味ない
174名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:11:34.60 ID:/LpAhL8Y0
>>164
それは、暗黙の了解かもねw
「カカロット、おまえがNo.1だ」と言い続ける役だなw

>>169
その通りだね。
危険なドッグファイトは無人機がやる時代になる。
問題は、無人戦闘機の自立性を確保する技術の発達。哨戒機とは違うからね。
せめて、コネクションが切れてもある程度の作戦をこなし、
コネクションを再接続できる空域まで移動できるだけの自立性が求められる。
理想は、完全自立性を保つ事だけどね。

無人機と言えど、ただ同然というには程遠い価格だからね。
175名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:12:18.24 ID:TCl4Bm3m0
ロシアの戦闘機はそのまま日本の脅威になるわけで
176名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:14:08.50 ID:fBe/1aGVO
>>172
国産なんか使いものにならないとか抜かしてたてめーが言うな

人のアイデアを平然とパクってそれを何食わぬ顔で豪語する橋下みたいな奴だな、てめーわ


死ねボケ
177名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:16:12.26 ID:LAN3vUeO0
>>13

intel Cote i7 でクアッドコアで Cで組めば一緒の話でしょ?
178名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:16:21.88 ID:EPrHaZ8t0
>>176
何をそんなに顔真っ赤にしてるのかしらないけど現時点で国産が使い物に
ならないのは事実でしょ

それにどのへんがパクッてるのか謎なんだけどww
同意してるだけなのがパクッたように見えたの?
179名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:16:43.72 ID:Mofsgw0K0
練習機かと思った
180名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:17:05.52 ID:kJpQUxSTO
意外と報道されないし、話題にならないけど、
朝鮮民主主義人民共和国の空軍機って、ロシア製なの? 中国製なの?
それは、その国との、密接さ、そのもの。
181名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:18:08.05 ID:Gd67RROI0
>>177
ロシア製とアメリカ製じゃ、ソフトウェアに掛けてる金額が桁違いだと思うな。
182名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:18:51.52 ID:7fGviwkD0
>168
それは思うね
日米貿易不均衡の流れでE-767を4機買ったが結果としていい買い物だと思う
今年狭い範囲で多数の敵味方が空海で密集するような事態にも対処できるようシステム改修するし
今後も長期間に渡り防衛の要になるのは間違いない
183名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:19:11.44 ID:E4PZV+nb0
>177
Cじゃないよ
184名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:19:55.95 ID:KVqINl3YO
>>175
あまり知られてないけど、ガメラレーダーはステルス機を探知できるよ
連続追尾は難しいみたいだけどね
つーか元々弾道ミサイルはむろん、ステルス機の探知も念頭に入れて開発されてるから当然と言えば当然なんだけどね
185名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:20:40.98 ID:LAN3vUeO0
ユーロファイターと、F35はどっちが性能上だ?
186名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:21:35.62 ID:EPrHaZ8t0
>>185
カタログスペックだとF35
187名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:21:58.26 ID:U+RLzXuj0
>>183 使用しているプログラム言語は何ですか?
188名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:22:51.01 ID:U+RLzXuj0
>>181 Russiaのほうがプログラムに金かけてる?
189名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:24:36.12 ID:E4PZV+nb0
190名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:24:50.79 ID:U+RLzXuj0
>>54 F-2支援戦闘機って、ローに分類される?
191名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:25:41.49 ID:7jOnb+wv0
>>163 設計思想や戦略が初期に妙に優秀だった
が故に一時的に優位に立てただけ。

似たようなエンジン性能で、重装甲を捨てて機体の
運動性能重視にした日本と、パイロットの生存率を重視した
アメリカの設計思想が咬み合って、ドックファイトで圧倒的優位にたてたけど、
機体鹵獲されて、実情が発覚したら、だったら当分ドックファイトしなければ
良いじゃんって話になって一撃離脱方法に切り替えられた。

戦争で他国の技術がはいってこなくなったため、日本のエンジン開発は
事実上ほとんど止まってしまった。アメリカは次々優れたパワーのある
エンジン開発に成功し、投入してくるが日本はそれが出来なかった。

紙装甲故に戦争初期に活躍したエースパイロットがほとんど戦死してしまい
機体もパイロットも劣った状態での戦闘を強いられたのが日本

当時の技術が今の日本の礎になってるのは認めるけど
当時の技術が凄まじいとは流石に言い過ぎ
192名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:26:06.65 ID:KVqINl3YO
国産機は正直使えないです
短期なら兎も角、継続的な戦闘だと空自も海自も弾薬の備蓄が不十分
193名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:26:32.64 ID:U+RLzXuj0
>>63 韓国ってPAC3すら購入していないんだよなぁ
194名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:27:07.74 ID:Gd67RROI0
>>188
F-35の開発費の大半は、ソフトウェアの開発費らしい。
比較的スムーズに開発できたF-22でも4割くらいはソフトウェアの開発費。
195名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:27:11.66 ID:ZifGLjn70
>>187
確かLispだと思ったけど、多分間違い無く違うな
196名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:28:32.18 ID:U+RLzXuj0
三菱はF2の後継機は開発しないのか
197名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:31:02.20 ID:Gd67RROI0
>>190
いや、支援戦闘機という特殊な分類だし、アメリカで言えば戦闘爆撃機のF-111みたいなものだろう。
特定の作戦行動に特化したスペシャリスト機という位置づけ。
198名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:32:26.57 ID:kJpQUxSTO
戦争は、総合的な国力でやるもんなんだよ。おまえらは戦艦大和の沈没から何も学んでない。
ガジェット(Gadget)目新しい道具に、甘い勝利の期待を抱いても勝てないっての。
199名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:33:17.06 ID:fBe/1aGVO
>>186
シッタカ野郎は黙ってろ
消えろカス

お前ら、ここは特亜の基地害共も見てるんだから詳しい事は書くのはやめとけ
200名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:33:38.83 ID:/LpAhL8Y0
>>194
アメリカのソフトウェアエンジニアは、
高次元で空力シミュレーションまで理解できる
理学工学のドクターマスタークラスが開発しマースw

日本のソフトウェアは、ドカタと落ちこぼれ数学科が開発しマースw

100%、この差で負けマースw 
シミュレーションの結果、日本製がアメリカ製を総合性能で上回る可能性は、
0%デースw
201名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:35:16.67 ID:FHCqQWGv0
>>190
強いて言えば、
×ハイ&ロー
○ファイター&アタッカー

>>196
F-3開発開始を待っている段階。
202名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:35:20.35 ID:gbTzOgv30
かっこいいから日本に売れ
203名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:35:25.40 ID:EPrHaZ8t0
>>199
困った時の人格否定ですか
それしかできないてめぇが黙ってろカス
お前のその気質こそ特亜の基地外そのものじゃん
204名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:36:11.94 ID:CiHMrqHWP
>>199 は真性のバカなのか、あるいはそういう芸なのか
205名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:37:47.77 ID:nHFZNFqj0
>>200
仕事でいろいろ計算ソフト使うけどパラメータの意味理解してない奴が猿真似して
おかしな結果を平気で使ってるw 上司も分かってないから指摘できないで放置w
日本ってものづくりとか土方タイプは得意だけど頭使ってないんだよな、ほんとw
206名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:38:13.54 ID:0x97g+En0
>>192
AMRAM1発数千万円なんだから短期戦どころか局地戦程度しか対応できないだろ
かわりに戦闘してやるからもっと高い兵器どんどん買えよってのがアメリカの考えだし
207名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:38:33.09 ID:cFb0bjMSP
で、F-35は本当に日本に配備されるのかね?
A型はもう完成してるんじゃないのか?
208名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:38:40.99 ID:re+W5R+zP
ググったらT−50かっけーな
日本のV作戦まだー?
209名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:43:16.73 ID:/LpAhL8Y0
日本のソフトウェア開発、落ちこぼれと数学科だけデースねーw
全部、米国技術デースw C言語も米国技術デースw
C言語の発明者も知らないし、感謝もしないのに、
「日本の誇り」とか言ってるキチガイたちデースw

IQ30差あると、ホント、低知能過ぎて話になりませーんw
ドカタと朝鮮スパイ、人格障害者だらけデースw
三菱重工も、どうせ勘違い野郎の東大京大の機械工の落ちこぼれたちが偉そうにしてるだけデースw

>>205
いや、ホントこの業界、なんでいまだに是正されないのか分からないよw
先進系の開発では相当深刻な人材不足だろうねw
210名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:43:39.81 ID:WrcsB5qn0
>>198
人のやることだから心の拠り所まで責める気はないが時期的には
不沈かつ一撃必殺の幻想に捕らわれた大和こそ古い方の代表だと思うがな
初っ端に航空戦力があれだけの結果を出してたんだし
211名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:45:32.75 ID:EPrHaZ8t0
>>207
気持ち程度に数機は買うみたいだけど大規模に配備は難しそうじゃない?
当初の予定よりもだいぶ値段あがってるしカタログスペックは出ないで下方修正
の泥沼状態だし

今配備してるやつもどんどん時代遅れになりつつあるから早く次世代機配備
してほしいけどこれ以上おくれたら防空に穴あきそうで怖いね
212名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:47:16.05 ID:WrcsB5qn0
まとまった数買わないと間に合う間に合わないとか
性能を実現出来る出来ない以前に戦力にならないよ
213名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:47:44.20 ID:45SVtf3S0
>>14
これ機動した時に分解しそうだな
214名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:50:06.73 ID:VvPgHhNb0
ロシアなんて車すらろくなの作れんのに
戦闘機とか軍関係は凄いのな
215名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:52:38.88 ID:0x97g+En0
>>210
だから超ド級建艦競争は抑止力目的だったんだってば
実戦になっちゃったから司令部として運用したりしたけど
航空戦はカネがかかるからできれば安い砲弾と修理の効く戦艦で戦いたい
ってのが当時の戦争思想だっただけで、大和で米艦隊を殲滅なんてのは
状況が切迫して苦し紛れにいいだしたってだけ
さすがにそこまで日本人は時代錯誤してたわけじゃないんだよ
216名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 03:53:22.53 ID:l13BK7090
ロシアもシナチョンとかわんねーなw
217名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 04:02:17.26 ID:gnMySgLu0
>>14
カッコイイなあ
F35やめてこっちにしましょうよ
218名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 04:03:08.07 ID:KLBdol7oO
日本は先にT-800を作らねば
219名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 04:06:13.41 ID:M9GxPHpm0
>>207
日本に来るのは海兵隊のB型が一番早くて予定では2017年。制空能力が不完全なヤツだが…
A型もそうだが完全な作戦能力を備えたヤツは2019年完成予定
それ以前のは多かれ少なかれ改修が必要で、アメリカはそれが嫌で179機分を先送りにした上
残りの一部もオバマの強制執行で削減対象になってるな
値上がりしたのに計画見直さないのは調達が特殊な日本とアメリカの援助が期待出来るイスラエルだけよ
220名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 04:07:07.61 ID:I2hYodP/0
ついに戦車が飛ぶ時代がきたか
自衛隊当分追いつけんぞ
221名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 04:07:15.23 ID:WrcsB5qn0
>>215
後味の悪いことやってしまった自覚はある
222名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 04:08:25.40 ID:/LpAhL8Y0
本当に、日本に誇りを持ってる連中ってなんなんだろうねw

俺は、原子爆弾のシミュレーションの話を高校の時読んだだけで
その重要性が理解できたが、そういうのが全然理解できないんだろうなw

それどころか、東大法学部が朝鮮スパイ入れ放題だからなw
ま、ここで日本がどうこう語るな、恥ずかしいからってこったw

全滅したら、ちゃんと東大法学部と落ちこぼれITは責任取れよ。
いや、マジで責任取れって。

俺も米国行けなかったら、俺の知能を無駄にした責任取らせるからな。
223名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 04:13:32.38 ID:gbTzOgv30
>>222
じゃあ2chじゃなくほかの掲示板にいってください。
便所の落書きはあなたのような高尚な方が来る場所ではないよ。
224名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 04:16:45.43 ID:WrcsB5qn0
構成員が場を批判し始めると際限なく悲痛になるな
225名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 04:19:42.65 ID:Yt2w5EUY0
プーチン様なら現行の戦闘機でも、F-35を簡単に撃ち落としそう
野性の勘で
226名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 04:21:22.69 ID:D+FuAqLt0
日本が実用化したレアメタル代用品の最大の産出国はロシアだった
メタンハイドレードが実用化されたら、真っ先にロシアが死ぬ

まあアメリカからガス輸入する時点で、ロシアがヤバいんだけどね(笑)
227名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 04:21:44.38 ID:8UaaY17WO
>>1
スホイ設計局?

巫女ヤンはもうダメポなの?
228名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 04:21:59.54 ID:uWuUA9vQ0
確実に世界が第三次世界大戦への流れに進んで行ってるな 俺は早く戦争始まって世界が終わって欲しいけど
229名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 04:26:04.07 ID:3lsxKGCz0
>>185
たぶんユーロファイターだろう。
元々F-35はF-16の置き換えなので元々はコスト削減と適度な性能が売りになるはずだった。

ところが蓋を開ければトラブルの連続で開発費は高騰、値段もF-22と変わらないということに。
性能はF-22に遥かに及ばないらしいが、ここまで高くなると強いということにしておかないと釣り合いがとれなくなる。
230名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 04:29:50.50 ID:9XNkvRhK0
>>14
4枚目プーチンかっこ良すぎ
231名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 04:39:58.48 ID:+qpUU9xK0
>>217
カッコはいいけどコレって正面からのレーダ波にしか対応していない所謂パックマンステルスだよ?
232名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 04:49:10.40 ID:0d6P8kvM0
ロシアに必要なのはプーチンの量産
233名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 05:02:24.29 ID:uB/ahgvS0
F4の代わりにF35ってことなんだけど、運用はどういった目的なの?
F15とF2は用途がはっきりしてるじゃん。
F4は何のためにあるの?
そのかわりがF35って、意味ない気がするが。
234名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 05:06:43.42 ID:WrcsB5qn0
伝統芸能でもあるまいし同じもの受け継いでどうするのか
数の方も順調に削られて行ってるのに
235名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 05:07:21.07 ID:P+1mWH7WO
純国産機は当然望むべく物だが、ハードルが高すぎる
まともな物作ろうと思えば、技術力云々の前にまず憲法改正、スパイ防止法制定
そこを越えても、純国産なんてアメリカが黙って見ているはずが無い
236名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 05:09:08.40 ID:YOb4OM2gP
ロシア語で考えるんだ
237名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 05:11:17.16 ID:PApmnt1o0
>>233
え?
f15のかわりじゃねーの?
もともとf22のつもりだったんだから
238名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 05:12:48.56 ID:WrcsB5qn0
早い段階で入れたF-15の後釜もコレだから同じ
239ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/04/27(土) 05:22:49.13 ID:yLKaxZbp0
.

   ∧∧  また 函館の田んぼに落ちてないかな
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
240名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 05:24:08.95 ID:O+UGspzRO
これエンジン剥き出しじゃん。
ぜったいレーダーに写るだろ。
241ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/04/27(土) 05:31:16.91 ID:yLKaxZbp0
>>233

       F4はもともと制空戦闘機として導入した
        国産の対艦攻撃機がどうしようもないから
         F−15の導入が進み 余ったF4を対艦攻撃機に改造
         F−2が完成したから スクランブルぐらいはマダ出来るだろう と
          元の任務に・・・
   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)
242名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 05:31:39.76 ID:s0PuUuM8O
>>21
あれは造形を愛でる物。
戦闘機ではない。
243名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 05:32:23.32 ID:BpjEAuxXP
よし、マッコイじいさんに仕入れを頼むか
244名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 05:34:42.83 ID:qzRpjArs0
>>26
T-800はもう居るじゃん。思ったより背が低かったけど。
245名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 05:35:52.45 ID:6NgdamZtP
>>240
スホーイ設計局の技術者によれば

・公開されてるT-50のステルス性能は、現状F-35に劣るもの
・アビオニクスに関しても、F-35ほどではない

としてる
ただし

・量産までに更なる改良をし、F-35クラスのステルス性を目指す


ともしてる
>>1のもあるように、今後出てくる量産型は外観が変わってる可能性はある
246名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 05:44:35.05 ID:nUXN1pGS0
>>21 >>242
     
ロシア機はデザインが圧倒的に良いからな
まあデザインで戦闘するわけではないがやっぱりちょっぴりロマンも欲しいよなw
       
247名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 05:48:32.08 ID:6NgdamZtP
>>207>>208
日本が購入するのは2016年度納入のLRIP8 Block3I
購入後、1年間米国で慣熟訓練をし、2017年度に三沢基地に配備
その後、F-15やF-2の配備運用経験から推測すると、スクランブル待機に入るのは2020年ごろ

また、EO DASやAIM-9X等の装備が一通り完成するのが2017年度納入のLRIP9 Block3F
これは米国での慣熟訓練中なので、この時にアップデートし、三沢基地帰還時にはBlock3Fになってる
日本が購入契約をしたのはBlock3Fなので、ここまでのアップデートは基本料金に入っている

ただし、米海兵隊あBlock2BのF-35Bを実戦配備することからわかるようにBlock3F未満でも一定以上の戦闘能力はある
カタログスペックが下方修正、というのは購入するものが時期がずれてBlock3Iになったことかな?


あと機体価格自体は上がってない。
産経が報じた「高騰してる」という価格は、
「米空軍がF-35Aを導入に備えて投じる初期投資費用+15年分のサポート、整備部品費用、オーバーホール費用含めた総予算」
であって、むしろ機体単価自体は下がってる

で、年度に予算化される機材は各国の導入進捗状況によって異なるために、
必要経費も自ずと日米で異なってくるので、その予算を単純比較して高額になったと比較できるものではないぞ
そもそも、初期調達の数機除いてアビオ含めて40%をライセンス生産して部品も自前で生産するのに、
15年分ものパーツ購入&整備支援をアメリカ相手に一括契約するわけがないがね

http://www.saffm.hq.af.mil/shared/media/document/AFD-120210-115.pdf
日本の調達価格は↑にある通り、「日本の調達単価はアメリカが1500機調達した場合の一機単価をベースに算出、契約したものでしかない +整備導入コスト」
だからまったく内訳が違う。

まぁ、初期不良改善に5億ドル使ってるので、
1500機全体で5億ドル、つまり1機あたり30万ドルの機体単価向上はありえるがね
248名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 05:50:53.30 ID:SO4xiawnO
>>240
試作機で、エンジンを丸ごと交換出来るようにしてるからじゃね?
249名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 05:56:06.85 ID:QsPnMpKR0
>>129
>無人機が主流になろうとしている時代に、今から有人機の開発を語るなどナンセンスすぎる

そうだそうだ。日本が「最後の有人戦闘機」を導入してから何年経ったと思ってるんだ
......あれ?


ところでこのT-50くらいだと、そろそろロシア語で考えないと空飛ばない戦闘機になったのかな?
250名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 06:22:47.05 ID:oR47QZCw0
もう高いわ、負けるわのF-35なんか要らない!
>>馬鹿アメ
251名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 06:23:09.98 ID:8qgWD2xc0
フランカーをステルスっぽくしただけの機体に見える。
エンジン周りなんて、まんまだし。
252名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 06:24:32.90 ID:wdHv5ObyP
この機体エンジンが吸気口から丸見えじゃん
一番レーダーを反射するのがエンジンのタービンブレードなのにこれでステルスとか冗談だろ
253名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 06:28:50.73 ID:QuTwPAiN0
>>233
今後は導入する機体を全てマルチロール機にして、
どの戦闘機部隊も、要撃・支援の任務で運用できるようにする計画

その第一歩として2006年には、
要撃・支援の区分が廃止され、F-15、F-2、F-4は全て「戦闘機」に統合されてる
254名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 06:43:35.31 ID:z3NDoDv40
まあ、F35もT50も時代遅れなんだけどね
これからは無人機X-47だよ
255名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 06:44:15.58 ID:yW86+9qH0
まぁ欲張りして大炎上中のF35よりは余程良い戦闘機になるだろうな
256名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 06:45:59.51 ID:C4FOpfBs0
>>1
なんだよ戦車じゃないのか
257名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 06:48:01.63 ID:E4PZV+nb0
>>187
よく見ると揚げ足取り見たくなってしまっていて申し訳ない
C++
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120210/204592/
258名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 07:06:05.53 ID:cFb0bjMSO
>>255
10年前の認識だなそれは
確かに以前は難航したが、2010年に制定された修正スケジュールはむしろ前倒しされてる

EO DASもLRIP9で実装される
(当初はLRIP8に実装予定だったから1ロットずれ込むのは確かだが)
259名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 07:08:01.28 ID:LoqYfQ5p0
ところで戦闘機の開発費の内訳ってなんだろうな
日本の公務員みたいなやつがぶら下がって、人件費とか利益誘導とかで食いつぶしてるのかな
260名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 07:08:30.19 ID:FnufIPpb0
ステルス性低そうワロタ
261名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 07:08:52.89 ID:pFbD9brGO
ラプターどんだけ無敵
262名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 07:11:42.45 ID:g+aJVHK+0
すげえなアメリカを上回るなんてさ
真空管何本使ってるんだろう?
263名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 07:12:44.24 ID:PX5sLSCl0
>>14
デカすぎ
264名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 07:13:12.24 ID:xJdT1iunO
日本が官民上げて新型戦闘機を開発しようとすると、アメリカはあらゆる手段で潰しにくるだろう。
日本が優先すべきは何と言っても核武装なんだが、これがあれば干渉されなくなる。
独立国家となるには核武装が欠かせない。
北朝鮮はそれを知っているから、絶対に止めない。
265名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 07:17:18.16 ID:KulMnRX50
人間のレベルはいっこも上がってないというのに
機械のレベルばっかりじゃんじゃん上げて大丈夫なんかね?
心配やわ
266名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 07:18:53.92 ID:xZJE6PsTP
カウンターステルスとデータリンクで、ステルスなんて無用の長物になる時代は近いよ
267名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 07:20:40.88 ID:LK0XJu410
>>245
・公開されてるT-50のステルス性能は、現状F-35に劣るもの
・アビオニクスに関しても、F-35ほどではない

このあたりがロシアの限界だろうな。
ロシア航空産業の弱体化に伴う生産能力の低下も著しいし。
当然、劣化コピーしかない中国は論外・・・・

結局、日本はF−35配備、追って、心神の大型化実機の二段構えで十分そうだな。
268名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 07:23:01.50 ID:FnufIPpb0
>>266
その過渡期が重要なのだと思うのだが・・
269名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 07:33:17.28 ID:PMlJW5zp0
性能が劣ってることを素直に認めるのがロシアのいいところ
中国とは大違い
270名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 07:36:52.83 ID:LK0XJu410
>>269
半面、防御性を高めるために、やたらと運動性能にこだわり、
旋回性能、上昇力にこだわってるのも、結構いい線ついてるしね〜・・・
271名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 07:41:45.89 ID:fxzGIMuSO
ロシアは天然資源は売れるけど、製造品は買って貰えないんだよね

精密機械を作れないのに、兵器を売ろうとするの止めたらいいのに

外国からの購入キャンセルでまたネタにされるぞ
272名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 07:44:54.02 ID:2Tfna/b9O
プガチョフコブラはロシアのお家芸
273名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 07:44:59.38 ID:NaSTPqkYP
まあ

 F22双発>>T50双発>>F35なのは 客観的評価じゃないのか?
 F35は単発機だし、アンダーパワーオーバーウェイト気味

 ステルス同士は 近接戦闘になりそうだし
 そうなるとT50のほうが F35より優れているだろう

 しかし、ロシアがMIG31 MIG29の 492機をT50で置き換えたら
 米軍と互角以上の戦力になっちゃうよな 

 クソゲーツが、T-50初飛行のまえにあわてて、F22の生産ラインを撤去したのは
 シナから金もらっていたんじゃないのか? 
274名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 07:51:15.05 ID:LK0XJu410
>>271
そのロシアの資源商売も、アメリカのシェールガス生産のせいで、
欧州、東欧ですら成り立たなくなりつつあるしね。
ロシアもプーチン後はかなり厳しいよね。
275名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 07:51:22.16 ID:1EJ23d07O
ロシアは、ウリナラの戦闘機T-50の名前を勝手に使うなニダ、哀号
276名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 07:51:25.49 ID:cFb0bjMSO
>>273
EODASやAIM-9Xが実装されるblock3F以降なら近接戦でもF-35が優位よ
277名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 07:52:55.03 ID:K/YUJd/XO
おれ的は、『核武装』→『独裁的政治家による支配』にならないように思うよ。
日本が強くなるのはいいが、アメリカにへつらう必要がなくなれば、日本も場合によっては、民主主義国家じゃなくさせる政治家が人気を得ると、北朝鮮みたいになるよ
278名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 07:53:49.26 ID:qYZi+VK70
>>273
今はデータリンク出来ないのか戦闘機は実戦ではゴミだろ
279名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 07:55:46.29 ID:5H4FtM0Ii
なんでミグやSUにしないのか
280名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:00:02.17 ID:NaSTPqkYP
>>271 軍板 3年ROMってろ
  
>>255 日本の航空メーカーは ボーイングの下請けで
    ボーイングの技術者は、F15やF18を売りたいわけだから
    当然F35のネガキャンを 787パートナーの
    日本の航空技術者に流す

    だから、軍板には ボーイングのF35ネガキャンばっかりが
    流れている・・という側面は理解すべき

    軍板の航空技術者コテのTFRは
    最初、ボーイングのX-32をベタ褒めしていたが
    X-32が、X-35に敗れると F35炎上を盛んに流していたよ(w

    あとは、国際共同とか、三軍共同になると
    防衛省は 防衛産業ごとの 仕事配分とかが 自分の思い通りに
    差配できなくなるので 省益のために 共同開発が嫌いなんだよ(w

    建設業界の談合みたいに一概に悪いとはいえないが

    F35の開発費は数兆円になるから1国で負担するのはムリだし
    空軍と 海軍と 海兵が 個別に戦闘機をあつらえるのも
    戦闘機の開発費が高騰してもはやムリ

何に、カネが掛かっているかといえば、ソフトウェアシステム開発で

 ネットワーク戦 感ずかれにくいレーダー 傍受されにくい通信
 低コストなGPS爆弾を 動く戦車にぶつける 兵站改革 すべて
 ソフトウェアに依存している 
         
  
281名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:07:50.28 ID:NaSTPqkYP
>>274
T-50はインドとの共同開発だし、インドの原潜技術もロシアから購入してる

ロシアはインドに戦闘機や、原潜技術を売って、それなりに儲けるだろう

インドは中国と違ってパクッったりする短期メリットより
ロシアの長期的な技術援助を重視してライセンス料はちゃんと払っているようだ
282名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:08:24.29 ID:6NgdamZtP
>>281
なのに、何故インドの兵器開発はあそこまでグダグダになるのか
283名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:09:52.54 ID:km+2O1hi0
今ロシアの仮想敵国ってどこ?
284名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:10:28.87 ID:SuysMd8D0
アメがF-22売ってくれないならロシアからこれ買ってこいよ
レーダとかのアビオニックスやリンクのシステムこっちで作って
フィールドバックしてやるからよって
ついでに人工衛星も貸せって・・・
285名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:12:11.96 ID:NaSTPqkYP
>>282
まあ、中国に比べて、インドは税金が安く、国家予算がGDPの割りに小さく
軍事費もまだ少ないからと

中国やロシアとの間にヒマラヤがあって
格下のパキスタンくらいしか ガチの殴り合いにならないからじゃない?(w 
286名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:12:14.66 ID:OCJWkyO00
>>14
なんかウンコもらしてるみたいだなこの飛行機
287名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:14:36.89 ID:6NgdamZtP
>>285
あとはアレだ

基礎研究がない段階から一足飛びに世界の一線級を作ろうとして大炎上ってのがある
288名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:15:49.71 ID:NaSTPqkYP
>>287
それは同意&爆笑(w
289名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:16:37.94 ID:hUocLExmO
>>283
全世界
290名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:17:42.41 ID:cgJvUufL0
じゃあ買おうぜ
291名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:23:25.25 ID:I9Jh7tjUP
>>290
売ってくれないから買えないけど、もし買えたら
東ドイツのミグみたいにNATOの演習で引っ張りだこだろうな
292名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:24:16.18 ID:j2qjv1UD0
そんなにF-22がすばらしいのに、
何故アメリカは生産中止したのだ?
293名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:25:19.36 ID:cgJvUufL0
F-35が売れないから
294名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:25:44.82 ID:lryiAFxdO
>>292アメリカは実質破産してる
295名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:27:32.00 ID:cgJvUufL0
>>294
日本よりマシだよ
296名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:28:48.49 ID:j2qjv1UD0
>>293、294

既に完成しているF-22を差し置いてF-35でデスマする理由がわからない。
F-22の製造・運用費が高いなら、装備を抜いた廉価版を作ればいいじゃない。
297名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:30:31.82 ID:6NgdamZtP
>>292>>293
F-22生産中止は国防費節減のため
空軍は倍以上の生産を要求してたが議会に蹴り飛ばされ承認されなかった


そしてF-35は別にデスマーチしているわけではない
2010年に制定された修正スケジュールからはむしろ開発は前倒しになっている
298名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:30:55.07 ID:9EkqY7v10
>>14
こっち買おう。
かっこいいし。
299名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:30:59.87 ID:HNIuuXmo0
F-35が高くて買えない国への売り込みが
主になるんだろうし、こういう言い方になるんじゃね。
300名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:31:45.26 ID:ghGuxZHB0
うーんロシアは電子装備がなぁいまいち信用できない
301名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:32:59.17 ID:80d1Ldu1P
>>5
なんかえらい弱そうだな。
中東向け?
302名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:33:34.41 ID:OZjkh6Jm0
>>14
美しい戦闘機だな
開発に失敗したら暗殺なのか?
303名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:34:02.99 ID:Bye23x3U0
PAK FAだろ
304名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:35:16.50 ID:EzhbU79I0
>>282
アメリカからP-8購入したりロシアで足りないものは他の国から買うから問題ない
305名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:36:29.08 ID:6NgdamZtP
>>301
>>5は韓国のT-50高等練習機/戦闘機導入訓練機
軽攻撃機型のT/A-50があり、更に軽戦闘機型のF/A-50を開発中

サイドワインダー(対空)とマーベリック(対地・対艦)を使えて、 1機33億円
開発・製造については

設計担当…米国ロッキード・マーチン社100% (飛行制御プログラムはF-16のモノを流用)
製造担当…米英イスラエル企業56%
       内訳:レーダー…イスラエルIHI社
        エンジン…米国ゼネラル・エレクトリック社
       その他火器管制、飛行制御系…米英イスラエル各社
       胴体・翼主要部…米国ロッキード・マーチン社


の(自称)韓国純国産機


設計がロッキードで
306名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:37:23.88 ID:rSmYaq1TO
ついにターミネーターが導入か
307名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:42:43.25 ID:I9Jh7tjUP
>>296
F22の対地攻撃力をA10並に強化&艦載機仕様へ改造とか
それこそデスマだな
308名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:45:08.67 ID:6NgdamZtP
>>307
一応、次期爆撃機案のひとつに、
F-22を拡大再設計したFB-22ってのがあるっちゃあったけどね

没になったけど
309名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:47:13.39 ID:5qLDyXuo0
日本でF-35が導入されるのが2016年。
ロシアでT-50が導入されるのも2016年。
日本が買ってもそれよりも数年遅れる\(^o^)/
310名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:48:01.56 ID:Ovg2ZDLt0
なんだ練習機か
311名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:48:13.58 ID:cgJvUufL0
一機でぜんぶ済まそうってのが無理筋
なにがマルチロールよ
エンジン流用でバリエーションを増やすとかそういうことしないと
312名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:48:17.23 ID:I9Jh7tjUP
>>308
ラプたんの中に無理矢理そんな大きい物を入れようとするなんてっ><。
313名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:48:30.21 ID:yKGzwqhdP
>>305
なるほど、そーだったのか
小さいのなら韓国は自主開発できると
今まで思ってた(^o^)/
314名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:48:36.78 ID:pDzCVVpsO
>>5
なんか小さくないか?
315名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:51:35.96 ID:tIulJz2O0
>>1
F-35 統合打撃戦闘機(JSF)分散開口システム(DAS)
https://www.youtube.com/watch?v=BMqVkeyGnD8

F-35 DAS and APG-81 radar for the JSF detect multiple rocket launches
http://www.youtube.com/watch?v=qF29GBSpRF4
316名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:53:03.05 ID:JlZhDcfFO
なんでTなの?

そろそろVPシリーズを作っても良いと思う
317名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:53:07.98 ID:6NgdamZtP
>309
インドの戦力化が2020年前後で日本と同じだし、そんなもんだろ
318名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:55:15.13 ID:2N8zckMSP
パクファってのがなんか韓国っぽい名前だね
319名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:55:47.80 ID:NEh47lWrO
やっぱロシア製の戦闘機は曲線がエロいなぁ
320名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:55:57.18 ID:IrcpoZFAO
>>48
F35より強い(だから日本はT50買え)
321名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:57:33.85 ID:6NgdamZtP
>>313
設計や、製造の重要部分が米英企業で素性がいいため、
マレーシアやフィリピンが導入を決定してる
322名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 08:59:06.51 ID:iN5dI1MnO
大戦略で言ったらどのくらいの強さよ?
323名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:00:08.14 ID:cgJvUufL0
>>321
合理的な選択だな
欧米設計に韓国製造で安いってんなら
324名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:00:49.91 ID:T0DxC9RuO
ラプターは特別な戦闘機だけど実際イーグルでも、後方支援が有ればラプターと同じくロングレンジでの戦闘が可能。
後方支援の無い戦闘はまず無いだろうし、そんな高価な戦闘機が必要なのだろうか?
325名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:01:58.92 ID:IrcpoZFAO
>>311
それ予算取る為の方便だから。
だから初期にはF22はF/A22だったでしょ。
予算獲得してから改めてF22になった。
デアゴスティーニのビデオで、ロッキードの偉いさんがはっきり言ってたよ。
326名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:04:18.13 ID:fplM3J7d0
勝つも何も飛べない飛行機と比べても無意味すぎる
327名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:06:53.97 ID:cgJvUufL0
>>325
あ、そうなんだ
328名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:07:03.61 ID:6NgdamZtP
>>326
イランのQaher 313disってんじゃねぇよ!!
329名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:10:30.00 ID:E360GwVji
F35もT50もかっこ悪いんだよなあ
330名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:11:58.00 ID:cgJvUufL0
デルタ翼の方がミサイルたくさん積めそうだし滑走路みじかくて済みそうなんだが
331名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:13:01.73 ID:kS5Ex7BwP
>>14
かっこええなプーチン。
332名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:16:47.43 ID:LT3ONIrM0
安いF-22売って下さい。
333名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:19:33.48 ID:kS5Ex7BwP
これは量産機と同じじゃなくて、YF-23と同じように「量産機ではウェポンベイ造りますよ」っていう試作機じゃないの?
334名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:26:47.67 ID:tzNfuQUU0
>>14
何回見てもかっけぇなぁ。
335名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:29:17.24 ID:xg5dLmjz0
>>330
水平尾翼なしの純デルタは構造上フラップがつかないので
(エレベーターになっちゃう)離着陸性能は
翼面積から思うほどあがらないのよ
336名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:29:30.02 ID:6NgdamZtP
337名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:30:30.60 ID:cgJvUufL0
>>335
カナードつければよさそうに思うけどダメなのかね
338名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:32:58.18 ID:1950TeFs0
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 tu−50はやっぱり日本の防空圏で実力を試してくるのかね
339名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:36:16.05 ID:kS5Ex7BwP
>>336
なんだあるのか。そう言えばデカいもんね。
340名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:38:15.88 ID:xg5dLmjz0
>>337
ラファールやタイフーンが実用化されているんだから
駄目って事は無いんだろうが
カナードは大きさや位置が制限されるからな。
でかすぎたり前すぎたりすると
パイロットが下が見えなくなるし
レーダーの場所の取り合いになっちゃう
341名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:38:57.57 ID:6NgdamZtP
>>337
>>340
あとカナードはステルス性能への影響が大きい
今のデザインが、ステルス性と機動性のギリギリの妥協ラインなんだろう
342名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:40:21.14 ID:rh4Tmdp70
ガンダムとでもそうなんだけど、なんとなくヒールっぽい側(この場合はロシア)の機体ってなぜかかっこいいみたいなイメージある
343名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:40:41.04 ID:dPcbv4it0
ねぇプーチン
こっちに売って!
344名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:44:40.31 ID:iHUNdylJ0
日本は心神まだ?

純国産早く飛ばそうや。
345名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:44:44.93 ID:KPnOZ02h0
F-22は熱源探知対策でノズルをカバーしてるし
F-35も一応配慮してるようだが、PAK-FAは
かなりむき出しになってるよな。

これだと正面からのステルス性しか確保できない
んじゃないだろうか?
346名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:47:47.94 ID:6NgdamZtP
>>345
公開されてる機体は試作機

スホーイ設計局は更なるステルス性の改善をすると言ってるので、
2016年に出てくると言う量産型はまた違ってるだろう

>>344
現在試作機の組み立て中
初飛行は2014年予定
347名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:53:02.74 ID:K1EdCEDP0
イランに売って
イラン上空で米軍機を次々におとし
イラン勝利に導いてほしい。
348名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:53:39.75 ID:oYu1TnnZ0
スホーイのデザインは美しい
誰がなんと言おうと翼端カットの角度は譲らない、そこに神は宿る
349名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:53:58.67 ID:bs0phPIx0
>>347
で、
イランことするな!
って各国に言われるわけだなw
350名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:56:36.32 ID:cEbcOmfT0
ロシア機の美しさは異常
351名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:56:50.59 ID:j2qjv1UD0
>>346
>2016年に出てくると言う量産型はまた違ってるだろう

4号機からほとんど量産型と変わらんよ。
エンジンはもっと高出力のタイプになるけど、形は変わらんと思う。

機体が高価になって調達できなきゃ本末転倒だから、
後ろからのステルス性能は割り切って捨てている。
352名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:57:15.20 ID:ClposHy00
>>341
T-50って現代版にリファインしたサーブ・ドラケンて感じだなぁ、甦ったダブルデルタ翼機だね
ドラケンは全幅に制限があってこそのダブルデルタ翼だったが、それをステルス性向上に応用した
着目点はなかなか面白いと思う、さすがにスホーイの設計だ
353名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 10:03:41.89 ID:Ki2+KT+A0
この形状では、ステルス性はかなり低いような気がする。
354名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 10:04:57.02 ID:K1EdCEDP0
モスクワ大学時代 プーチンと付き合っていたけど
偉くなったなぁ
355名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 10:07:56.93 ID:TbF4DlMs0
>>347
イランからチェチェン人に渡るとロシア機が撃墜される
356名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 10:13:57.89 ID:bs0phPIx0
>>354
オッスオッス
357名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 10:25:10.07 ID:tJNi1xha0
日本が自衛隊からの機密漏洩事件がなければ、今頃は自衛隊に F-22 が実戦配備されていたんだよな・・・><
358名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 10:31:00.48 ID:msompNkI0
格闘性能は上そうだが、保守性はどうだろうか?
359名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 10:31:33.79 ID:EUbz/KTS0
イスラエルにさえ売らなかったからそれ以前の問題
360名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 10:32:40.80 ID:AcOPOhQ60
形は本当に格好いい
ロシアの航空機のデザインって
なんであんなにセンスが良いんだろ
361名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 10:34:19.91 ID:35G64L/R0
一昨日25日 北朝鮮軍の創設記念日でデモンストレーションした三機の戦闘機は何?
362名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 10:34:31.87 ID:j2qjv1UD0
>>357
そういう話ってやっぱり2chソース?
F-22はアメリカの門外不出。イスラエルにだって売らない。
それどころかアメリカも調達中止しちゃった。
日本が買う買わない以前のレベル。
363名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 10:39:59.85 ID:AcOPOhQ60
>>362
少なくともメーカーは売る気マンマンだったし
日本も買いたかった
でも議会が許さなかった
その許さなかった理由の一つに機密漏えい事件はあるんじゃないの
364名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 10:41:27.47 ID:j2qjv1UD0
>>363
>その許さなかった理由の一つに機密漏えい事件はあるんじゃないの

イスラエルにも売らなかった理由は?
365名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 10:42:00.86 ID:tJNi1xha0
>>136
なにこの韓国からも笑われそうなレベルの低いCGはw
366名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 10:44:57.20 ID:tJNi1xha0
>>364
イスラエルは日本のとばっちりじゃあねえ ?
米国が決めた法律は、日本に売らないって事では無く外国に売らないって法案で議決したから
367名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 10:46:09.76 ID:NO7NZncl0
ぼくはU15が好きです><
368名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 10:47:35.42 ID:tJNi1xha0
>>362
おいおい、当時、新聞、テレビなどで何度も報道していただろw
あれほど大問題になったニュースなのにw

お前は、2ch 以外、世間とのつながりがないのかよw
369名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 10:59:02.16 ID:j2qjv1UD0
>>368
機密漏洩事件がF-22輸出禁止の理由だってソースが欲しいんだよ。

日本はライセンス生産したがっていたが、それはアメリカにとって技術流出になるから
全量輸入で我慢する方法もあったわけだ。

もともとライセンス生産する気のなかったイスラエルや豪州にも輸出禁止は貫かれた。

それどころか、海軍型も入れて千数百機導入する計画が、190機未満で調達中止。
量産して輸出もすれば単価も安くなるのに...

「最強戦闘機」をこんな扱いにする理由に日本の機密漏洩事件じゃ説得力ないだろ。
370 【中部電 84.0 %】 :2013/04/27(土) 10:59:56.26 ID:sbFo5gAO0
371名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 11:09:48.44 ID:3NEEGYAzO
心神の開発を急いでくれ
372名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 11:11:33.64 ID:tJNi1xha0
>>369
馬鹿なの ?
373名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 11:14:49.90 ID:WaIF3A070
 
●PAKFA対F22比較 その1(訳:俺)
------------------------------------
http://www.indiandefence.com/forums/f7/pak-fa-vs-f-22-analysis-998/

2010年7月11日

機体形状
機体形状はステルス性能の基本となる。
ステルス機はレーダー波が発信元に戻らないようにできるだけ
平行したエッジを避けることが要求される。ロシアPAKFAも
F22も同様に少なくとも正面からのものに関しては理想的な
形状をしている。

THE AIRFRAME
The airframe is what provides the basic stealth characteristic
to both the aircraft. To apply stealth to an airframe, the first thing
that needs to be taken into account is the shape of the airframe.
A stealth aircraft must have as much as possible paralleled edge
of the airframe to reflect the radar wave away from its source.
Both the aircraft, PakFa as well as the F-22 employ optimum shapes
required to keep them stealthy in air at least from the front.
374名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 11:15:10.72 ID:WaIF3A070
 
●PAKFA対F22比較 その2
------------------------------------
しかし横からはどうか?F22は横からも効果的にできている。
残念なことにPAKFAはこの辺が雑である。
この飛行機の横側はステルス機と呼ぶには程遠いできになっている。
エンジンが台無しにしている。そして戦闘においてステルス機の利点をも
台無しにしてしまうだろう。横からのある角度からのレーダー反射断面積(RCS)は
1平方mという大きなものになってしまっている。

But what about the sides? Is F-22 just as effective from the sides.
The answer to that may surprise some. But it is just as effective from the sides too.

Unfortunately the story is not so rosy for PakFa.
The side of the aircraft is just not what was expected from a stealth aircraft.
The engines are a party spoiler here and will take away all the stealth advantage
in an engagement. The rcs from the side may be as high as 1 square meter
from certain angles. The engines are supposed to be replaced in the future,
but there are no plans to alter the shape of the engine ducts. So I'd assume
this is the final shape and this is a cause of worry for us Indians.
375名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 11:15:32.88 ID:WaIF3A070
 
●PAKFA対F22比較 その3
------------------------------------
飛行機の後ろも興味があるところだ。なぜなら近年の航空機はIR(赤外線)探知&追跡システムを
装備しているのでその痕跡を隠すことができないからだ。ステルス機は長距離では
レーダーからは隠れることができるかもしれないが赤外線シーカーからは逃れることができない。

そして米国製はこのことを既に考慮に入れている。F22のエンジンノズルは
レーダー波の反射を低減させるだけではなく赤外線をも冷却空気をまぜることで
低減している。これは非常に効果的で30〜40もの赤外線跡を削減している。

The rear of an aircraft is where the fun lies. That's because these days aircraft
are equipped with IR search and tracking systems and it is just not possible
to hide the IR signature of jet fuel being burnt at such high rates. A stealth
aircraft might be invisible to the radar at long distances, but it can not
escape the IR seeker.

And the Americans have thought about it already. The F-22's engine nozzles are
shaped in such a way that not only does it reduce the chances of radar detection
but also allow mixing of cold air from the surroundings, which cools the exhaust air.
This nozzle design is so effective that it reduces the IR signature by
as much as 30-40.
376名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 11:15:56.39 ID:WaIF3A070
●PAKFA対F22比較 最後
------------------------------------
ロシア機は残念なことに赤外線対策を**全く**考慮されていない。ノズルは
AL31Fエンジンのものをそのまま使用している。これはかなり驚くべきことだ。
PAKFAはF22に無い赤外線探知システムを装備しているからだ。
ロシア機はF22を赤外線探知で発見しようとしているのに自分たちの赤外線に対しては
全く何もしていないのだ。

The Russians unfortunately haven't thought about the IR signature AT ALL. The nozzles
are the same nozzles used on the AL-31F engines. This is rather surprising
since the PakFa will be housing an IRST system, whereas F-22 lacks the same.
The Russians intend to detect the F-22 from its IR signature but they haven't
done anything AT ALL about their own IR signature.

ここまで来ればもう誰にでも分かる。F22はロシア製ステルス機を簡単にたたき落とすことができる。
しかしそれはまだ開発段階であるので、まだどちらが勝者なのかを言うのは控えたい。
配備された時点で結論を下したい。それまで、サヨナラ!(sayonara!)

                          了(翻訳:俺)

So its a no brainer now. The F-22 beats the Russian stealth plane hands down.
But since its in development stages, I wouldn't announce a winner yet and let
the final plane surface. It is only then that I would conclude. Till then, Sayonara!
377名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 11:16:39.35 ID:3NfgMOsO0
よく見るとカナード?が付いてる、主翼前縁に同化してるのか
アクロバットでもしないかぎり実用上これで充分だな
378名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 11:17:44.48 ID:WaIF3A070
●PAKFA対F22比較 補足QA
------------------------------------
Q)支那にPAKFAを売るのはインドにとって外交的失敗になると思います。

A)インドは支那にPAKFAをうることはありません。また支那はロシアから
これ以上何かを買うことはできないと知っていると思います。
それは支那の「猿まね戦略」(dirty copying strategy)のためです。

それで彼らはPAKFAの代替機開発を始めている。

Q)開発途上の機体と既に実戦配備されている機体を比較のはいかがなものでしょうか?

PAKFAは開発の最終段階にあります。大きな変更はないと予想できます。
実際エンジン、レーダーと電波吸収塗料以外の変更は予想できません。

プーチンはこの開発機に満足していますしこれは最終設計であることは明らかです。
彼らは2015年前に実戦配備するつもりです。大きな変更があったら
それは不可能になります。
379名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 11:18:12.41 ID:T+Vgy1v20
ロシア語で考えろ!
380名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 11:18:27.85 ID:flQp7QV00
またクリント・イーストウッドが盗みに行くんだな、ロシア語で考えながら
381名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 11:18:29.21 ID:WaIF3A070
●PAKFA対F22比較 訳者コメント

省略しましたがこの記者は上の他にエンジン、レーダー、電波吸収塗料等にも比較しています。
インドの人ですがPAKFAはインドにも入るので興味があると思われます。よくできているので
翻訳しました。かかれたのはインド軍の少将です。

BAEの幹部がロシアや支那の自称「ステルス機」ならタイフーンで十分対抗できると
言いましたが、この記事のおかげで納得がいきました。日本の雑誌や新聞も
危機をあおるだけではなくこういう比較記事を書いて欲しいところです。

余談ですがなぜ最後にsayonaraと日本語を使ったのか少し気になります(笑。
382名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 11:26:12.90 ID:cgJvUufL0
ステルスなんかやめて、レーダーにべかべかに反応して一機で数十機の編隊に見える無人T-4を作ればいいのに
383名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 11:34:22.03 ID:07P6AdoCO
ノズル周りが相も変わらずって感じで逆に限界を感じる
これ見るとラプターは洗練されてるなぁ
384名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 11:38:44.44 ID:53rvsfaBO
F-22A/Bに関してはイージス艦の機密漏洩問題が程の良い口実になってしまった。
アメリカは、F-22の後継機ほしがっているよ。
無人機先行で突っ込ませて叩き、残った強者が5.5世代もしくは6世代機の絶対的優位に立てる有人機で殲滅させるようになるから。
結果論になってしまうけど、高価な劣化F-22を制空機で長く使うにしても、制空意外に難しい。
時代遅れになってもF-4みたいに時々に応じて別任務を与えらるF-35は悪い選択でなかった。
F-22がガンダムとするとF-35はジム的な役割になるけど高価すぎる期待になってしまったのが難点ではあるけど(^^;
今の日本に必要なのは、F-22の後継機で仮称でストライクラプター?を共同開発となるけど、日本の9条がアメリカも邪魔になること。(武器輸出原則改正されつつあるけど、まだネック)
これを完全撤廃してアメリカと日本が手を組み、日本には輸出モンキーでないフルスペック機で、最初から日本製ミサイル搭載可能にした計画のメーカー純正魔改造モデルを作らせて貰う。
これがF-3と命名になるかは別の話になるけどねw
これが日本の道筋としては良いかも。
385名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 11:39:25.10 ID:nYBdZN6L0
F-35は強そうに見えないんだよね、戦闘機は見た目のはったりが必要。

ラプターやT-50は強そうに見える。
386名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 11:40:42.94 ID:nYBdZN6L0
もうひとつ言わせてもらえるんなら、単発はあかん。
387名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 11:41:54.57 ID:cgJvUufL0
いい口実とか言ってるが最高軍事機密がポルノ画像と一緒に流出する軍隊なんて世界で日本だけだよ
あまりに衝撃的だったんで事件以降は官民ともに情報管理に力を入れだしただろ
388名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 11:45:24.01 ID:0Cfzmvhf0
要はステルス機を先に見つけてそこへミサイルを誘導出来れば良いのだから。
こちらがステルスであるかないかはこの際考えない。
逆に大きなレーダーを搭載した見え見えの航空機に長距離空対空ミサイル搭載したものでも良い。
389名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 11:48:42.13 ID:53rvsfaBO
>>387
つい先日も最重要機密を扱う情報官のババアが若い?中国人男性に逆ハニートラップに掛かっていたな。
韓流、中流、ホスト狂いのババアは日本にとって致命的になる実証ってことでw
売国法やスパイ法作って銃殺刑を日本に作る必要があると思うよ。
390名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 11:51:18.36 ID:8ug2tJJH0
>>5

散々突っ込まれているが一応解説しておくと
それは韓国のF-16ベースの高等練習機な
一応名前はT-50なんだが・・・
391名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 12:02:32.44 ID:I2AVEUQK0
>>14
間延びしたラプターだなあ
392●大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/04/27(土) 12:08:29.31 ID:WSesbICC0
韓国の練習機と制式名が被るから、機体種も書いてもらわないと何が何だか分からなくなる
393名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 12:09:16.22 ID:LK0XJu410
>>245
>スホーイ設計局の技術者によれば
・公開されてるT-50のステルス性能は、現状F-35に劣るもの
・アビオニクスに関しても、F-35ほどではない

>ロシア機はF22を赤外線探知で発見しようとしているのに
自分たちの赤外線に対しては全く何もしていないのだ。
ここまで来ればもう誰にでも分かる。

>F22はロシア製ステルス機を簡単にたたき落とすことができる。

  ↑ まぁ、このあたりがロシア機の精いっぱいの限界。
    今後もあまり改善されることはなさそうだな。
394●大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/04/27(土) 12:10:18.18 ID:WSesbICC0
>>388
早期警戒管制機の高高度飛行化を進めるとか、有効な対空ミサイル防御手段を持たせるかしたらいいな
395名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 12:20:27.84 ID:6O1qPq8UP
戦いは数だよ!兄貴!
尖閣周辺、中国軍機40機超 8隻侵入時 新型大半「前代未聞の威嚇」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/asia/snk20130427087.html
396名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 12:20:46.00 ID:u9tQR213O
ちょっと領空侵犯してするっと出て行くのに性能なんて必要ないだろ
燃費向上やコスト削減を重視するべき
397●大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/04/27(土) 12:28:41.74 ID:WSesbICC0
>>395
でも、それ言った人は負けたよね
398名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 12:28:52.91 ID:6NgdamZtP
>>382
それは電子戦機の仕事
相手のレーダーに複数のゴーストを発生させたり
399名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 12:31:19.31 ID:cgJvUufL0
>>397
数が足りなかったせいで負けた人だよ
400名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 12:39:47.99 ID:53rvsfaBO
>>399
当初はドム大隊を廻して貰う予定だったが、実配備で廻ってきたのが相当戦力カタログスペックの試作機1機のみで名言。
死ぬ間際までビグザムが量産の暁には〜と言っていたから、信念通して言っていることも間違ってなかった。
残念ながらゲルググの量産で手一杯でビグザム量産計画中止になって終戦した。
マジレスしてみたw
401名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 12:43:40.70 ID:K5lNrHVp0
安倍さんが来週これ契約して来るんだろ?
402●大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/04/27(土) 12:49:53.70 ID:WSesbICC0
勝敗の決め手は物量× 勝敗の決め手は工業力で戦う前に決まっている、問題は政治や外交面でどう動くか
403名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 12:52:07.58 ID:frL0GUCP0
極東のロシア空軍は大韓航空機が仮想敵なんだからMIG-21で事足りるな
404名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 13:14:25.72 ID:sbFo5gAO0
    , -.―――--.、
   ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
  .i;}'       "ミ;;;;:}
  |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|
  |  ー' | ` -     ト'{ 我が国は経済難だ、日本の同士諸君
 .「|   イ_i _ >、     }〉}
 `{| _.ノ;;/;;/,ゞ;ヽ、  .!-'  Su-47かSukhoi_T-50のどちらか買ってくれたまえよ!
   |    ='"     |
    i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {
  丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ
''"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-
   ヽ、oヽ/ \  /o/  |


Sukhoi_T-50_in
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/93/Sukhoi_T-50_in_2011_%284%29.jpg

Su-47(ベルクート)
http://kanazo.net/blog/2007/06/img/air/su4.jpg
405名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 13:15:15.92 ID:k80fh8kO0
>>391
真横から見ると細くていいが、平面形で見ると変だよな。
胴体の幅の広さに対して主翼と水平尾翼が小さすぎてカッコ悪い。
ラプターのほうが全体的なバランスも細部も圧倒的に洗練されてる。
フランカーは美しいと思うが、これは全く美しくない。
406名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 13:18:47.88 ID:BlJc4oLWP
シナ蓄がうざすぎる
F35もT50も欧州の奴も全部買って憲法変えよう
407名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 13:31:11.09 ID:lKry/j/F0
運用コストを重視しているのかね。
あまりステルス性にはこだわっていないみたい。
408名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 13:33:09.38 ID:wL4AVwKYP
T-51b?


タラのおっぱいガハハ
409名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 13:35:16.91 ID:NBTrrkVQ0
>>313
インドネシアと共同開発のKFXって計画はある。
頓挫しそうだけどなw
ttp://www6.atwiki.jp/namacha/pages/151.html
410名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 13:41:47.14 ID:NBTrrkVQ0
>>321
COIN機は、戦車で言えば、軽戦車のようなもので、実戦では微妙なんだよな。対テロとか非対象戦争向け。
近い将来、UAVに取って代わられる存在だな。北朝鮮相手ならいいのかもしれないが。
411名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 13:44:03.56 ID:NBTrrkVQ0
>>395
それなら、ビグ・ザムなんて作らず、ザクを大量生産しとけw
412名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 13:51:24.69 ID:c+LlFUl4O
なんと2色(オレンジ、グリーン)切り替え液晶画面を装備、
さらにCDチェンジャー付き!
413名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 14:04:06.03 ID:53rvsfaBO
>>411
ゲルググは、ザクの生産ラインを流用して大量生産した名機。
大量生産性とガンダム越えの高性能を両立させたが学徒動員と品質安定しないで時既にお寿司。
そういえば、日本(三菱)のF-35ラインは表向きで、F-22も可能な多目的ラインみたいな話もあるよね。
ここに来て日本が変わろうとしているから、隣国のサゲ工作も露骨になるのも理解できる。
潰されないようにしないといけないが、捏造ありの声の大きさと数、行動力で勝てる気がしないが俺は非国民じゃないからなw
414名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 14:43:51.87 ID:O+UGspzRO
ロシア機はデカくて燃費が悪いイメージしかない。
415名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 14:52:47.81 ID:rwLNBizQ0
空母での運用を重要視する米と違い、ロシアは広大な領土をカバーできる戦闘機が必要となる。
よってロシアには大型かつ双発の戦闘機が最適となる。空母もないのに領海の広い日本もロシア機が最適。
416名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 14:58:01.10 ID:zHVTlgw3O
>>14
ストレートにフランカー+ラプターなカッコだね。
417名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 15:24:41.07 ID:6NgdamZtP
>>410
T/A-50はイスラエル・エルタ社製のレーダーを搭載していて、エルタ社の中距離ミサイルを運用する潜在的なスペックはあるだろう
当面はスクランブル用のサイドワインダーのみだろうけど

COINよりは1ランク上だと思う
418名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 15:35:03.01 ID:cFb0bjMSO
T/A-50ってどこらへんが純国産なんだよという
419名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 15:36:48.32 ID:kS5Ex7BwP
>>395
延べ40機だよね。
420い。:2013/04/27(土) 15:45:01.03 ID:u6YLNV8b0
試作機の写真を比べてYF-22とPAK FAでは同じステルス機とは思えない造り
http://imepic.jp/20130427/494930
http://imepic.jp/20130427/553370
YF-22は既に完成された機体なのに比べてPAK FAは試作機ぜんとしてる
421名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 15:47:41.88 ID:RDued/Tv0
>>14
この塗装は日本の市街地を想定した塗装だな
422名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 15:48:11.68 ID:6NgdamZtP
YF-22→F-22で翼端形状が変わってるけどね

F-35も、AA-1→LRIP機で主脚格納部の蓋形状とかがかなり変わってる
423名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 15:55:48.67 ID:Q+AuJP2x0
>>5
半韓国製戦闘機か・・・小さいな。もっとも純日本製戦闘機もエンジン出力の問題からこれくらいの
大きさしか作れないらしいが・・・・
424名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 16:09:02.15 ID:6NgdamZtP
>>423
日本はT-4用のF3エンジン開発より、のジェットエンジン開発は20年以上の蓄積はある
また、心神に搭載されるXF-5は長さ3m、直径56cm、重量620kg 推力5トンで推力重量比8、タービン前温度1600度を達成している
(参考値として、F-15用のF100エンジンはタービン前温度1370、推力重量比7.8)

断熱材や加工の問題で部品を薄く小さくするのには限界があるため、
F404、EJ200、M88-3といった長さ4m、直径90cm程度のエンジンが一番推力重量比的に有利であり、
それ以上でも以下でも推力重量比に関しては悪化する(単純な推力を上げたい場合は別)ため、

XF5エンジンは推力重量比的には不利な条件下で8を達成している

また、現在開発中のエンジンは、出力15トンが目標
朝雲新聞より
ttp://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/members/news/news-flash/201303/130311/13031101.html

>新開発のエンジンは推力約15トンのスリム&ハイパワー型で、実機では双発となる。

なので悲観するほどではない
もっとも、それでさえもF-35用のF135エンジン(推力18トン、タービン前温度1800度)の足元にも及ばないわけだがね
425名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 16:11:49.77 ID:vuTyLwMX0
>>424
結局、エンジン作れるかどうかが半分くらいなんだな……
426名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 16:16:05.92 ID:FTAv0QyI0
自衛隊もYF-23とSu-47のライセンス買って実戦配備したら世界中の軍ヲタ狂喜するのにな
427名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 16:16:34.71 ID:EUbz/KTS0
>>384
ラプターの米軍最終調達価格はそんな高くなかったはず
開発費が莫大だったので一機当たりは高額だけどね
議会が止めたのはメンテナンスコストが高すぎるが理由だったけど、実はメンテナンスコストもそこまで高い訳では無かったりする
ラプターの調達中止の理由は実は謎
428名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 16:17:39.69 ID:vuTyLwMX0
>>427
素人考えではあるんだが、オーバースペック過ぎて必要がなくなっちゃったんじゃ?
429名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 16:25:00.13 ID:kS5Ex7BwP
>>424
よせよせ。日本にも作れないに決まってるニダな野郎だ。何がなんでも作れないって思いたいんだよ。
それにXF-5は全長2m。
430名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 16:28:00.92 ID:kS5Ex7BwP
>>427
エイブラムズ戦車と同じくシステムの更新で世代を重ねていく思想だから普通のことだと受け止めたけどな。
431名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 16:30:33.70 ID:TTt/sZjxP
>>429
何年かかるかだな。
2030年に完成したら、
アメリカ、ロシアはさらに先に進んでるだろう。
432名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 16:35:41.37 ID:kS5Ex7BwP
>>431
だからやめちゃえばいいっての?やらない方がいいってこと?無駄?
スーパークルーズは難しいとしても、推力15トンが達成すれば2発で30トン。充分通用すると思うんだけど。
イカなんか10トンにも満たないクズエンジン2発で、非力を補うために軽量化だぞゼロ戦かよ。
433名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 16:42:26.03 ID:kS5Ex7BwP
>>430
調べたら戦車は次世代を開発中らしい。
434名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 16:44:49.22 ID:TTt/sZjxP
>>432
その推力10tすら国産では難しいのが現場だ。
スウェーデンはサーブビゲンを自力で作る能力が1970年代にはあったが、
グリペンではGEからエンジンを買ってる。
435名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 16:50:19.18 ID:kS5Ex7BwP
>>434
だから作れる目途が立ってるから計画立ててやってるんでしょ。
なにが「現場」だよ?現場の何を知ってんの?その現場が「15トン造るよ」て言ってんのになんで無関係のおまえが「無理だ無理だ」て言い切れるの?
技術者を否定できる要素がおまえのどこにあるって言うの?
436名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 16:58:16.63 ID:TTt/sZjxP
>>435
しつれい、それは変換ミスだな。
現場じゃなくて現状。
今から追いかけてどうにかなるほど甘い世界じゃない。
20年かけて今のアメリカの技術レベルよりも少し下まで追いついても、
将来の展望なんかないじゃないか。
20年後に日本企業がWindows95よりもちょっと劣るOSを独自開発したとして誰か使いますか?
437名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:02:59.37 ID:6NgdamZtP
>>434
既に技術的目処は立っていたと航空ファンの雑誌で技本の研究員は答えてる
それで開発を開始したのが>>424の朝雲の記事だ

開発できない根拠が何かあるのか?
438名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:06:07.11 ID:6NgdamZtP
>>436
フランスはフランスで開発してるし、
ロシアはロシアで開発してますけど

現在のヤツだと平成29年までの計画だから、達成目標はフランスと同等程度だね
439名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:07:12.01 ID:H0wIAJMj0
ベルークトはどうなった
440名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:07:21.30 ID:ROE88BEk0
日本は頑張って心神完成させろよ
441名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:08:44.70 ID:6NgdamZtP
>>440
心神は現在初号機を組み立て中
地上試験をやった後、初飛行は2014年予定
442名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:11:00.51 ID:kS5Ex7BwP
>>436
おまえにもオレにも日本の技術でどこまで作れるかは言及できない。
技術者が「15トン造れる」とする以上造れるとしか言えない。「20年で米国より少し下」なんてどう間違ってもおまえが言い切れる話じゃないだろ。
20年の間に何があるかわからんし、革新的な技術開発で飛び越えるかもしれない。普通にやっていても追いつくかもしれない。15トンはただ空自の性能要求が15トンだからなだけかもしれない。
XF-5の時も「10トン7トン5トンできるけど」て言ってたのに政治的に5トンが選ばれたという話もある。
ま、おまえは「ウリにできないものはイルボンにも出来ないニダ」なんだろうけど。
443名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:13:58.61 ID:/LW+exW70
>>437
技術者は開発費が欲しいから「技術的な目処は立ってる」ってポジショントークするに決まってるだろw
444名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:15:34.81 ID:H0wIAJMj0
>>443
韓国人の話?
445名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:16:18.37 ID:6NgdamZtP
>>442
と言うよりXF5の開発スケジュールと現在の政策評価の数字あわせれば、
まぁ作るだけなら平成29年には終わるな

XF5を心神用のXF5-1にするためにさらに研究等をやっていたのを考えると、
そこから更に小改良やってまぁ10年後くらいか
446名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:17:54.38 ID:/LW+exW70
>>442
湯水のごとく人と金を使えばできるかもしれないけどB/Cはちゃんと考えてね
価格競争力がないと意味無いから
447名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:18:14.63 ID:DMzq4Ynq0
ロシア人は応用力が優れていると思う
共産党支配が無かったらもっと進歩していただろう
448名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:18:46.66 ID:TTt/sZjxP
>>442
俺は嫌韓だがな。
IHIの社長が、設計図をすべて開示してくれたら、
20年でP&WのF100と同程度のエンジンは作れると日経ビジネスのインタビューで答えてるから読んでくれ。
449名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:19:13.24 ID:6NgdamZtP
>>443
既に開発スケジュール出て予算も出て開発始まってるんですけど
大幅に遅延すると考える根拠あるの?

少なくとも今までの実績では5年10年の大幅な遅延はまずないんだけど、
それが遅延すると考える根拠plz

そらインドみたいな常習犯ならわかるけど

>>446
お前ちゃんと予算見てるのか?
450名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:20:53.50 ID:/LW+exW70
>>449
当初計画どおりのB/Cを達成した案件を寡聞にして知らない
451名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:21:35.82 ID:kS5Ex7BwP
>>445
計画では心神初飛行の5年後に実機1号機の初飛行を目指してるらしい。配備型が10年後くらいかもってところじゃないか。
452名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:21:36.43 ID:6NgdamZtP
>>448
F100の特許を全て回避しようと考えたら今開発中の15トン級エンジンと同じ手間はかかるだろ
そういう話だ

もう開発はスタートしてるわけだが開発が遅延すると考える根拠教えてくれ
453名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:22:00.18 ID:p6U+alyXP
かっこいいじゃん

ロシア人の性格考えると、保守が怖いが
454名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:23:34.26 ID:TTt/sZjxP
>>438
フランスもロシアも60年以上の技術と研究の蓄積がある。
日本はそれをこれからやらないといけない。
冷戦期に国家予算を使って研究開発してきたわけでしょ。
そのデータを使わず、特許を迂回して、独自のターボファンエンジンを作るのは至難の技だってこと。
455名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:24:30.75 ID:6NgdamZtP
>>450
開発スケジュールは遅延して1〜2年程度だな
5年以上の遅延はそうそうない
コストについても増大してるのは確かだが、そこまで大きなものはないはずだけど

で、開発が遅延する根拠を早く

>>454
日本にエンジン開発の研究の蓄積がない、と本気で考えてるなら馬鹿か池沼だぞ
456名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:27:53.33 ID:vuTyLwMX0
民生用やライセンスの蓄積と経験があるから大丈夫、っていう人と
戦闘機用エンジンはまったく別物、っていう人の意見をよく見るんだが、どっちが正しいんだ?
457名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:28:54.85 ID:TTt/sZjxP
>>452
独自のエンジンを作るというのは、
アメリカやイギリスやフランスやロシアが行ってきた実験をもう一度やり直すことだ。
使えないんだから、そのデータが。
マツダもロータリーエンジンの特許使用料をドイツのNSUに払い続けてきた。
特許外すためにもう一度実験してたらRX7は作れなかっただろう。
458名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:30:03.78 ID:kS5Ex7BwP
>>454
XF-5の技術が全く無経験と同じ扱いとは。これは驚いた。
459名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:31:04.48 ID:H0wIAJMj0
>>456
一つ言えるのは、やって見なきゃわからない。
俺はそこそこの物を作るんじゃないかと楽観視してるけど。
460名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:31:04.78 ID:kyjHNELd0
各種性能はともかく、姿形はF-22よりもかっちょええなぁ・・・
461名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:32:25.87 ID:6NgdamZtP
>>456>>458
自前のジェットエンジン開発も、1955年のJ3エンジンや1975年のF3エンジンなど、
地道な開発と技術の蓄積は進めてきてるんだよな

エンジン開発できないニダ!
って騒ぐ連中はなぜかこの蓄積を見ようとしないが

F100等のライセンス生産による経験も馬鹿にはできないのは確かだ


>>457
おかげさまで、「1800℃級無冷却ガスタービン用高融点超合金」とか開発できました
462名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:34:39.95 ID:TTt/sZjxP
>>455
蓄積はあっても、ターボファンエンジン、
いや、ガスタービンの基本特許が英米独仏露に押さえられてしまっている。
ガスタービンを動力源とする船は、ほとんど欧米企業から特許の許諾を受けて作ってる。
イージス艦のエンジンはゼネラルエレクトリックの特許を借りて作ってる。
463名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:35:42.77 ID:6NgdamZtP
>>462
で、それが作れるようになりました

ってだけの話だ
作れないと強硬に主張するのならば、今回の開発計画が何処で躓くのか具体的な根拠と証拠をどうぞ
464名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:35:53.28 ID:vuTyLwMX0
>>459
>>461
なるほど

足りないのは追い詰められ感と予算か……?
アメちゃんの出荷送れと中国のイチビリが限度を超えたら一気に行くかもな
465名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:38:50.96 ID:kS5Ex7BwP
>>461
しかも特許はクリアしてるから「純国産15トン造るよ」て言ってるわけでな。
F-100の国産経験が特許問題をかわすには役に立っただろうね。
466名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:39:26.75 ID:TTt/sZjxP
>>463
まだ、作れるようにはなってないだろ?
モノができてないんだから。
予算が欲しいから企業はできると言うさ。
アメリカのF35だって、その口だろ。
東京電力の原発は安全ですも、同じフカシだった。
467名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:41:00.41 ID:EUbz/KTS0
>>428
確かに米軍と言えども議会による予算圧縮圧力はかなりのものではある
過去に何度も失敗してるのに懲りない米議会だからかもしれませんね
468名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:41:01.58 ID:6NgdamZtP
>>466
つまりお前は

技術者が保障しても、
予算が出ても、
開発スケジュールが決定しても、
開発スケジュールの大幅遅れの前科がまず無くても

「信じられない」ってだけの話か
まぁ、「日本にエンジンは作れない」という固定観念に凝り固まってるならそれを信じていればいい
469名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:43:51.60 ID:cFb0bjMSO
>>466
結局、根拠もなく信じない…
いや、「信じたくない」だけか
470名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:44:25.17 ID:TTt/sZjxP
>>468
朝雲なんとかなんてソースとして信じてないからな。
IHIの社長が日経ビジネスで、同程度のエンジンを作るには、
設計図を開示した上で20年と言ってるわけだから、そっちを信じるよ。
471名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:45:33.97 ID:6NgdamZtP
>>470
防衛省の概算要求も政策評価も何も読んでないのは理解した

お前は自分の世界に閉じこもってろ
472名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:47:06.10 ID:cFb0bjMSO
>>470
防衛省の公式資料は存在しないんですねわかります
まぁ、ウリナラマンセーしてなさいよ

日本は開発スケジュールどおりに開発するだけだからさ
473名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:48:00.75 ID:eNcEztoHP
80 :名無しさん@13周年[sage]:2013/04/27(土) 13:20:59.08 ID:TTt/sZjxP
ネトウヨとAKBヲタはまた違う。
474名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:48:11.09 ID:6NgdamZtP
>>470
って言うか思ったが、既に設計図は開示されてるぞF100エンジン
ライセンス生産してるし

コア部分にしたって、国産でF100エンジン以上のタービン前温度とか余裕で達成してるわけだし
なんで出来ないと考えるのか根拠が不明
475名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:48:46.99 ID:vuTyLwMX0
見込み期間のバラつきはあるみたいだけど、F-22同等をすぐには無理でも
予算と時間さえありゃある程度なんとかなる目処はあるのか

タイフーンで技術ショートカットする手も合ったけど、魔改造データのバックとか
政治的にアメちゃんからしか買えないとか、色々事情があるんだろうなあ……
476名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:50:27.75 ID:O5QncQr5O
素敵!!!
477名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:50:52.79 ID:TTt/sZjxP
>>471
防衛省のサイトで読んだよ。
予算獲得のためだから、いろいろ書くよな。
経済産業省のベンチャー育成事業とか、今じゃ形も無い。
しかし、1990年代にベンチャー育成のために予算が使われてきた。
全国にハイテクパークとかバイオパークとかが作られた。
今は企業が海外移転してしまって、閑散としてるよ。
役所は責任を取らないから、そこが一番の問題なんだ。
478名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:51:15.84 ID:kS5Ex7BwP
>>474
F-15Jのライセンス生産前の話でしょ。
479名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:51:38.47 ID:3APK1WEi0
ロシアじゃタンクが空飛ぶんだw
480名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:53:22.07 ID:6NgdamZtP
>>475
EJ200は4m級で推力9.2tだからあまりうまみは無いな

>>477
つまり根拠はないけど信じない、根拠はないけど信じたくない、と耳を塞いでるだけだろ
一生耳を塞いでろ

日本は先に行くから

>>478
ああ、納得w
481名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:53:53.00 ID:TTt/sZjxP
>>474
考えたわけではない。
IHIの社長がそう答えている。
482名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:54:27.90 ID:QjjwVKQU0
>>45
急上昇の時、必要な空気が入って来なくなるからでは?
483名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:54:39.43 ID:JNrsOrK+0
>>26
ダダンッダンッダダン!
484名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:55:58.66 ID:6NgdamZtP
>>481
まぁ、F100エンジンの設計図が公開される前と言えば、F-15J導入前だ

それなら納得だ
485名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:57:07.61 ID:mfEJHU2aO
>>1
冷戦時でも最初期にナチスドイツからの略奪技術で僅かにアドバンテージ取れた以外で
ソビエト製軍用機がアメリカ製より勝ったコトあったか(´・ω・`)?
486名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:58:17.48 ID:kS5Ex7BwP
>>485
近年のデザインは頭一個出てる。
487名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 17:59:25.81 ID:H0wIAJMj0
>>486
チンコついてるだけやないですか
488名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 18:00:47.94 ID:w+vZQQgc0
>>14
かっこいいな
489名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 18:01:43.14 ID:OCJWkyO00
この戦闘機ウンコ半分ひりだしてるようにしか見えない
490名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 18:02:00.89 ID:mfEJHU2aO
>>486
デザインが勝って…( ̄□ ̄;)!!

実用に供しないなら安価で強いロシア製…(;・ω・)

それアリだわ(;・∀・)
491名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 18:03:09.39 ID:vuTyLwMX0
>>480
まあなんにしても夢は大きく持ちたいものだな

はよ心神こい
492名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 18:03:40.88 ID:xRaQ5j5gO
実はロシア製を日本でブラッシュアップした方がアメリカ製より上になる可能性はないか?
493名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 18:04:21.90 ID:6NgdamZtP
>>491
4mクラスのエンジンの経験がほしい場合、
タイフーンのEJ200なんぞより、F/A-18E/FのF414のが良かったろうとは思う
494名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 18:06:57.73 ID:Bgwgq1xl0
P-1のエンジンはどうやって特許回避して作ったんだろう
495名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 18:11:02.15 ID:cFb0bjMSO
>>494
アレはXF5のコア部分を流用して、
バイパス比を大きくしたもの

ようはコアの外側を流れる燃焼室を通さない冷たい空気の量を増やして、
エンジン自体を太くしたもの
496名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 18:11:30.37 ID:C+jmbB560
心神さんの初飛行まだ?
497名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 18:11:39.33 ID:kS5Ex7BwP
>>494
特許と言ってもターボファンエンジン自体はもう期限切れてるでしょ。
XF-5の技術を核にして設計したということだから、致命的な特許問題は無いんじゃないの。
498名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 18:12:23.92 ID:EUbz/KTS0
>>485
フランカーの出現はF-15の最強の座を崩した
実際問題として戦闘機一機よりもAWACS等との連携のが重要なご時世だと思うわけだが
その最新システム積んでるのがF-35であり、開発が遅れてる原因の一つでも有るわけだけど

戦闘機単体としても時代は残酷で、最強言われてるラプターでさえ短距離ミサイルのシステムが古いので有視界戦闘だとタイフーンに遅れを取ってしまった
ステルス生かしてBVRで戦うから問題ないとは言え、ラプターですりゃ万能では無い
499名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 18:13:24.46 ID:IIytaTmu0
>>1
これよりもSu-47の実戦配備を^^
500名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 18:16:43.41 ID:EUbz/KTS0
>>493
F-2開発時にF404出やろうとして自主開発するならエンジン売らん言われてF-16ベースになったわけで…
(FA-18ベース案も有りましたがF-16ベースより金かかりそうで没)
501名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 18:21:14.28 ID:kS5Ex7BwP
>>500
あの時「じゃあエンジン自分で造るわ。造れるし」て言って純国産計画に変わろうとしたら
米国が「スーパー301条で日本殺す」て強迫して共同開発になったんだよ。

いや当初純国産計画だったのがいろいろあってスーパー301条が出てきたんだったかな。
502名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 18:25:20.86 ID:cFb0bjMSO
>>501
まぁ、完全純国産で今のF-2以上ができただろうか?
ってのはむずかしいところかもしれん
503名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 18:28:56.27 ID:bOKzcVJBO
(-_-;)y-~
秋山殿の講座で勉強してしまった…
504名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 18:32:01.61 ID:Gd67RROI0
>>502
何気にF-2は、傑作機だからな。
ただ、純国産で作っていたら、性能はイマイチだったかもしれないが、F-4代替の4.5世代傑作機が出来たかも。
大型双発で洋上迎撃に特化した戦闘機が。
505名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 18:34:22.37 ID:kS5Ex7BwP
>>502
8トン2発の見込みだったらしいし、F-2はエンジンと足回りと外見以外は国産なんだから同等程度の物は出来たはずだよ。
エンジン2発の安全性を評価すれば今のF-2以上かもしれない。
506名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 18:37:49.10 ID:kS5Ex7BwP
>>501
すまんスーパー301条は記憶違いかもしれない。当時のニュースで見た記憶だったんだが、
スーパー301条の施行年から時系列が合わない。すまんすまん。
507名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 18:38:57.97 ID:WmVhgu0PO
日本の独自技術だけの方が何かすげーの出来る気がするわ。
508名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 18:45:52.76 ID:cFb0bjMSO
>>504
まあ、どちらもありえそうだな
509名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 18:45:56.52 ID:kS5Ex7BwP
迷走して悪いんだが、スーパー301条の恫喝あったわ。
510名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 18:53:53.78 ID:NCuGdk9o0
実戦になったらズタボロにされるだろうな
511名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 19:00:53.72 ID:cXLPKwbt0
中国のゴミAWACSは来た?
512名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 19:47:38.35 ID:+AvDUrm00
正面から見えなければ十分だって発想はアリだな。
追跡中に後ろ向きにミサイル撃たれることリスクは下がるだろうし。
513名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 20:37:56.72 ID:Ot56Nmix0
ロシアってミグシリーズはもう終わったの?
514名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 20:39:52.96 ID:5qOQMzMd0
F-22を上回らなくて良いの?

>>5
韓国がお金を出して、設計チームの技術錬成をさせたって奴だな。
素直にF-16複座練習機で良かったんじゃないのかな。
515名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 20:48:03.03 ID:R0EgMkla0
>>376
それネタが古くね?2010年の記事だろ
後発ソースのwikiもグロセキュもプラウダ誌も、PAK-FAのエンジンには
レーダー及び赤外線低減対策が施してあるようだと紹介しているぞ
それこそ常識的に考えて、何も対策してないハズがないんじゃね

あと現行のタイフーンでT-50の相手が務まるとか、悪い冗談だわ
古臭いメカニカルスキャンのキャプター(同時追尾20目標)で、
同時追尾30目標のイールビスEの発展型AESA積んでるT-50にBVRで敵う道理が無いよ女子高
BAEが格下と評価していたラファールとのUAEでのDACTで、タイフーンはキルスコア15対1の大敗を喫して馬脚を現したし
T-50を相手にしてもステルスどうこう以前に、レーダーの絶対的性能差でコテンパにされるしかないんじゃねーの?
516名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 21:18:09.51 ID:MZ6mB7oH0
>後発ソースのwikiもグロセキュもプラウダ誌も、PAK-FAのエンジンには
>レーダー及び赤外線低減対策が施してあるようだと紹介しているぞ

なれなれしい日本語を覚えた劣等民族>>515は、いつものように平然と嘘を
ついているのでソースを出すことができません。
517名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 21:21:15.45 ID:iN5dI1MnO
FはFighter、AはAttacker、BはBomber

じゃあ、Tは?
518名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 21:24:23.73 ID:BVoBmcem0
>>517
Trainingつまり練習機
519名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 21:27:58.20 ID:zZMwyJ8w0
練習機かな
520名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 21:31:04.13 ID:kS5Ex7BwP
ロシア語だと思うんだ。
521名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 21:31:11.78 ID:cFb0bjMSO
>>513
ロシア海軍、インド海軍が艦載機型のMiG-29K/KUBを調達中
522名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 21:33:14.85 ID:eNi9/SSs0
んでまた中国に流れるんですか
F-35じゃ心ともないでしょう
国産F22作りましょう
523名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 21:40:59.83 ID:sbFo5gAO0
世界の最新鋭戦闘機
http://www.youtube.com/watch?v=uNkICD3vJT0

ATD-X 心神 Prologue2 " Ace Combat 6 "
http://www.youtube.com/watch?v=YzvimdyGpuM
524名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 21:44:41.83 ID:sbFo5gAO0
第五世代戦闘機 Pakfa 新色で登場!
http://www.youtube.com/watch?v=aHXi4KJJCa8
525名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 21:55:09.38 ID:2nAYqy0n0
http://steeljawscribe.com/wordpress/wp-content/uploads/2010/07/26541.jpg

プーチンて結構写真撮られるの好きだよな。
526名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 21:57:57.68 ID:urKoe0c0O
さっそく今日ロシア哨戒機の「お客さん」きたらしいね
527名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 21:58:13.18 ID:DMzq4Ynq0
>>525
これ合成じやないの
狙い過ぎの映像
528名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 22:02:03.50 ID:sbFo5gAO0
中国共産党 大虐殺の歴史 そして日本侵略へ
http://www.youtube.com/watch?v=gLmYqvaqVm4

東トルキスタン(新疆ウイグル自治区)における中国共産党の弾圧
http://www.youtube.com/watch?v=L1zoho-17Sw

あなたは中国の「沖縄侵略計画」を知っていますか?
http://www.youtube.com/watch?v=UwPFvCzR4sU

http://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view0013174410.jpg
529名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 22:04:54.97 ID:nDa1KJI4O
どうもロシアって「美しい」「カッコいい」機体ってのから
ちょっと外すんだよなぁ。
実用武骨ってのもちょっと方向性が違う形作るし。

必然の中の造形オンリーなんでしょうね。
530名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 22:06:17.26 ID:4IOOE8lVT
戦車機?
T−って聞くとつい
531名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 22:16:37.54 ID:R0EgMkla0
>>516
日wiki
>この2基のエンジンは赤外線およびRCSの低減処置を導入しているとされる[79][80]。

英wiki
>These engines will incorporate infrared and RCS reduction measures. [ 80 ] [ 81 ]

グローバルセキュリティ
>The application of composite materials and innovation technologies,
>the aerodynamic layout of aircraft, measure for reduction in
>distinctness of engine ensure the unprecedented low level of radar,
> optical and infrared distinctness.

つか、なんで腹を立ててるのか意味不明なんだが
敵兵器を褒めるやつは敵だ!とかゆう手合いかね?
532名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 22:18:54.44 ID:Ot56Nmix0
>>525
まあほとんど影武者だけどね
533名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 22:21:25.89 ID:sbFo5gAO0
日本と言う国は20年後消えて無くなる?
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/753/90/N000/000/000/118000123508516303720.jpg

【尖閣問題】尖閣に中国軍機が40機超飛来 「前代未聞の威嚇」 空自パイロットの疲弊狙う[04/27]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1367034240/

日本の独立を守るため、核武装をすることが一番安上がり。
国民の命を守るため、核シェルターの整備が必要ではないか?

「日本を全滅」
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=P4Inhj986AE&feature=endscreen

「中国の核ミサイルは日本に照準されている。核攻撃は想定外か?」
http://www.youtube.com/watch?v=8m1bUiJAsAI&feature=related

【米FOX報道 日本は核武装するべき】Fox News " We Need a Nuclear Japan " Columnist Charles Krauthammer
http://www.youtube.com/watch?v=0TjgNRfGbAE
534名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 22:30:44.15 ID:5qLDyXuo0
535名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 22:34:20.50 ID:7Ymtsaj/O
もうファイティングファルコンって手に入らないの?入るならF2以上の魔改造しようず
536名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 22:34:48.77 ID:/bgX/MK4O
しっかりステルス機能はありそうな機体だな。
排気管の形状はアレだけど、実戦配備の頃は改善されてそう。
537名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 23:16:25.49 ID:aIoEy5pGP
基礎体力は凄いロシアの運動選手っていうか
でも脳味噌は筋肉なんだな
538名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 00:29:50.99 ID:in+rS28DO
また中国にパクられるのか?
539名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 00:30:46.25 ID:4Br3KYlzO
戦車かと思た
540名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 00:54:41.97 ID:CnmjB/tQ0
>>538
今までとは状況が違う
まずロシアが中国の豊富な資金を当て込んで共同開発を申し込んで蹴られたという経緯があったのが1点
次に、中国に袖にされたロシアが次の開発パートナーとしてインドを選んだというのが2点目
言うまでも無くインドは中国を敵視しており、自分とこの資金が注入された新鋭戦闘機を
ロシアが勝手に中国へ売却する事を許可するわけが無いということ
541名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 02:14:50.60 ID:OfCNsMiu0
>>540
ロシアなら平気でやりそうで怖いな
542名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 02:15:24.84 ID:Q/vBoYdX0
>>535
F-16E/F(BLOCK60くらい)ならあるけど200億円くらいするよ
543名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 02:24:30.12 ID:ewa+HI/q0
逆神の神浦が評価してるので大したことないと思うわ
544名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 02:25:43.96 ID:R5v6s7yW0
a
545名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 03:12:36.78 ID:RyVfqNu80
546名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 03:17:52.18 ID:Vo5KOriL0
>>536
www
なこたあるわけないわなw

ロシア側も堂々と何度も認めてるし。

>スホーイ設計局の技術者によれば
・公開されてるT-50のステルス性能は、現状F-35に劣るもの
・アビオニクスに関しても、F-35ほどではない

>ロシア機はF22を赤外線探知で発見しようとしているのに
自分たちの赤外線に対しては全く何もしていないのだ。
ここまで来ればもう誰にでも分かる。

>F22はロシア製ステルス機を簡単にたたき落とすことができる。

  ↑ まぁ、このあたりがロシア機の精いっぱいの限界。
    今時これじゃw 今後も改善されることありえんよww
547名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 03:25:37.36 ID:Q/vBoYdX0
インドの掲示板のはFGFAのことだからPAK-FAのことじゃないよ
548名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 03:30:34.60 ID:3LzKnwiH0
アメリカってF-35以降は有人戦闘機の開発はもうしないのか?
549名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 03:34:40.78 ID:fMLhLz7iO
ピトー管出てるし表面の仕上げもいまいちだし、あんまステルスって感じでもないな。。
今後良くなっていくのかな
550名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 03:36:17.41 ID:G99/aYWJ0
>>14
F-35程度のステルス性はあるんとちゃうか
やっぱF-22かYF-33だな
F-35じゃだめだわ
551名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 03:36:22.61 ID:9upCYJsoO
日本が本格的に作れば世界が欲しがるのに
552名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 03:38:16.68 ID:ekUsGum70
>>14
かっこいいな
553名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 03:38:31.70 ID:G99/aYWJ0
YF-23だったよw
554名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 03:38:56.82 ID:bW7fac7m0
>>1
こんな電波バリバリに反射しそうな機体形状でF-35以上とか言われてもなぁ

近接格闘戦ならって言いたいのかもしれないが、
EO DASを装備したF-35に一方的にやられるのがオチ
555名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 03:40:06.54 ID:Vl3SD/0eO
>>548
F-35が諸外国に売るのが一段落したら、F-35のノウハウ入れたF-22の後継機があるはずだよ。
それがアメリカ最後の有人戦闘機になる可能性が高い。
このタイミングでF-22後継機作ってしまうとF-35がチープになって売れなくなるからw
556名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 03:43:24.64 ID:fMLhLz7iO
マルヨン「最後の有人戦闘機と聞いて飛んできました」
557名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 03:51:42.48 ID:RyVfqNu80
>>549
>ピトー管出てるし

pak faの一号機やX-35などの試作機はやたらとピトー管が... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12105568792
558名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 04:18:12.15 ID:yOqlU1DzP
>>548
F-22の後継を狙った物を作るだろう
初飛行は2025年 配備開始2032年位かな
その前にF-22の大幅アップデートだろうね
レーダー・データリンク・赤外線システム等を
F-35ベースで更に強化して
エンジンも出力強化版になって
559名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 04:36:25.66 ID:I3h0TFE10
>>14

イカの姿焼きかと思った
560名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 04:39:24.23 ID:58iELYmX0
561名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 04:59:40.61 ID:e/kYTGxk0
ステルス機ってどこも似た感じだな。
戦力の差ってどこで出るんだろ。

内部のコンピュータ?
レーダー回避性能?
航行距離?

最高スピードなんてアフターバーナーでどうにでもなるんだろ?
562名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 05:22:14.41 ID:TuAVMPhy0
ハッタリwww
563名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 05:44:10.55 ID:xm5M4tBL0
上昇力や加速性能ではF-35を圧倒するだろうな
F-22並のスーパークルーズ能力は脅威
564名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 07:00:58.33 ID:kKX7oDOBP
>>561
「相対探知距離」
まずコレが重要

「自機のレーダー性能と敵機のステルス性から割り出される敵機を探知できる距離」と、
「敵機のレーダー性能と自機のステルス性から割り出される自機が探知される距離」とを比較して、
相手を先に探知できるほうが優位になる

明確に敵に探知される前に敵を探知できるなら、通常のステルス機対非ステルス機の戦術を使える
目視外距離で双方ほぼ同時に探知するのであれば、非ステルス機どうしの目視外戦闘と同じ
目視距離まで双方発見できないのであれば、通常の目視内距離での格闘戦

になる
565名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 07:21:35.67 ID:cm9IIL3b0
>>561
性能だけで優劣は計れない
空戦なんてあっという間に終わる
それよりも制空力を維持できるインフラの方が大事
つまり

残存性
整備性
調達性
互換性など
566名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 07:28:49.24 ID:tBs8YvPf0
てす
567名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 07:45:53.93 ID:UMM5wx8G0
ステルス機が自らのレーダー使うのも発見リスクなわけだしで運用難しそう
568名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 08:03:03.01 ID:kKX7oDOBP
>>567
F-22はレーダーの周波数とアルゴリズムを調整した、
相手に探知されにくい波長特性をもったレーダーモードがあるそうだ
569名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 09:12:55.40 ID:BEDhzdTU0
>>1
それほど自信があるなら、研究材料にするからサンプルを日本に売ってくれ
ww
570名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 09:21:23.71 ID:kKX7oDOBP
>>569
最近のロシアはまとまった数の一括契約じゃなきゃ売ってくれないよ
571名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 09:25:16.73 ID:oz8e8NysO
もうF35を作る意味ないじゃん
そろそろ新しい機体の開発に着手する時期だな
572名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 09:25:31.21 ID:GQK2PI3M0
F-35よりF-22より
プーチンのほうが強い怖い((((゜Д゜;))))
573名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 09:30:20.00 ID:lry3SROZO
>>14
ロシアの戦闘機ってあいかわずスマート綺麗だね
アメリカの戦闘機はぽっちゃりしたのが多いけど
574名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 09:32:08.23 ID:+rCQD2Y6P
>>569
ステルスもエンジンもアビオニクスも国産出来るのに今さら何を。
575名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 09:32:53.64 ID:8AMwnK3uO
>>281

インドの原潜アリハントはインド国産だよ

ロシアよりドイツの潜水艦の方が静粛性能が高いから
建造にあたりドイツ潜水艦を参考にしてます

ロシアから参考にしたのはエンジンのサイズぐらいです
576名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 09:37:03.35 ID:qQe/ENb6P
Tシリーズ?ターミネーター作るん?
577名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 09:46:45.97 ID:JNg1om4J0
>>571
F-35はステルスと同じ位にアビオニクスに価値が有る
578名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 09:50:05.62 ID:QlT84+on0
>>575
原潜を建造した事のないドイツが原潜技術をインドに提供したの?
579名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 09:51:18.06 ID:CEh5rmiy0
●米空軍ラプター後継機 その1
------------------------------------
http://gizmodo.com/5873209/this-is-lockheed-martins-new-amazing-fighterbut-do-we-really-need-it

これがロッキードマーチン社の驚異的戦闘機-しかしそれって本当に必要?
2012年1月

12月ロッキード社は最後のF-22ラプターを組み立てた。これは米空軍の唯一の第五世代戦闘機だ。
それは戦っているところを見たことが無い。それはほとんど地上で生活している。今彼らは
新しいものを売ろうとしている。

問題は、その驚異的な外見と驚異的な技術と同じくらい驚異的だが、米国軍隊はそれを必要としていないことだ。

ロッキードの第六世代の提案は2012年の彼らのカレンダーに出ている。それは試作機を描いたものではないが
米空軍の仕様に沿ったものだ。それは2030年のラプターの後継になるものだ。

ライバルが居ない
現実的には、ロシアも支那この20年間でF-22やF-35に匹敵する飛行機を持てそうもない。
これはロッキードの驚異的戦闘機。しかし本当に必要なのか?いくつかロシアのPAK−FAのような
驚くべき絵を見たことはある。しかし彼らの工業力はF−22の洗練されたレベルとはかけ離れている。

支那は更にそのはるか後ろにいる。かれらの経済力を別にしても、彼らの現在の先進機J−20から
F−22レベルに来ることには疑問を感じる。J−20はまだテープと糊でくっついている状態だ。
580名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 09:52:48.74 ID:CEh5rmiy0
●米空軍ラプター後継機 最後
------------------------------------
無人戦闘機はパイロットにとって安全だ。発見するのにより難しく、また安い。
なぜなら生命維持に必要な装置が不要で人用スペースも不要だからだ。もっとも重要なのは
キチガイじみた機動力である。これは人間がいたら生きていけなほどだ。

ラプター2世は必要無い。それは相手もいないのに高い失敗になるだろう。そして
アメリカが今必要な最後のものなのだ。


●訳者コメント

開発費がかかりすぎることと支那ロシアの開発力の低さからこの筆者はラプター後継に批判的です。
技術の蓄積が少ない我が国とは立場が違いますが。

無人機を押してますが、既にかなり実戦投入されています。
『軍事研究』今月号にも無人機の特集があり:
 ・現在米軍には無人機が8500機ある(10年前は90機とか)
 ・侵攻作戦の攻撃機の3分の1が無人機
 ・アフガンやイラクでの実戦で評価を繰り返している。開発費用は2兆円。

無人機と有人機をどう組み合わせるかが今後の問題です。我が国もこの辺りを
重点的に力を入れて欲しいものです。
581名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 09:59:36.55 ID:8AMwnK3uO
>>578

潜水艦は静粛性能が命
80年代にロシアの原潜をレンタルしたが 購入したドイツ潜水艦の方が静粛性が段違いだづたからね
エンジンはインド国立のインディラ原子力研究所設計だよ

エンジンサイズはロシアのを参考にしたらしいがね
582名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 10:21:02.39 ID:5KCdtoaV0
>>546
世界の大部分の国はF-22と戦う機会がないわけでして
583名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 10:26:36.97 ID:5KCdtoaV0
>>581
居住区画も原潜でないドイツ製を参考にしてるのだろうか・・・

原潜が寄港した港町で夜な夜な青白く光る人間が目撃されて
あっちのオカ板が賑わうんだな
584名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 11:15:14.26 ID:8AMwnK3uO
>>583

ソコまではわからない

アリハントは まだ写真一枚しか公開されてないからな
585名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 11:36:05.22 ID:Vo5KOriL0
>>582
日本には沖縄にアメリカがただで配備w
586名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 12:15:23.28 ID:Vl3SD/0eO
しかし、T-50とは古臭いのを引っ張りだしてきたものだ。
使いやすい機種だけど、所詮はスタンダード機でプロ向きでない。
高価な機種のEOS-1Dとは言わないが、せめてEOS-5Dくらい使えば良いのに。
587名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 12:37:22.85 ID:+qKzZjUv0
>>14
お前が最初から画像付きでスレ建てしないのが悪いんだろうが!
588名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:07:29.21 ID:BEDhzdTU0
クーラー壊れた
タービンエンジンに変えようかな
589名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:13:18.33 ID:A8OoWNrf0
タンクみたいな名前だな
590名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:19:19.63 ID:V78zyaiQ0
オブイェーk…

なんだ違うのかよ(´・ω・`)
591名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:26:21.17 ID:wEJy7wM50
そもそも電池駆動の通常動力艦と蒸気タービンから直接プロペラに駆動力伝達する原潜じゃ原潜のが五月蝿いのは当たり前のよーな
アメリカの原潜と比べると昔のロシア製は減速ギアとかが五月蝿かったらしいけど
アメリカの原潜も脆弱性は電池駆動の通常動力艦には劣ります
ただ浮上しないで長期間広範囲で作戦可能なのと、空母艦隊に随伴出来る程速度出るのは原潜の魅力です
592名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:27:38.78 ID:wEJy7wM50
>>591
×脆弱性
○静寂性
593名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:09:37.54 ID:Ya3ZQL5g0
>>589
だよねえ。名前がなんかちょっと…
韓国のアレとか戦車のソレとか思い出す。
594名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:25:31.75 ID:QlT84+on0
>>581
>潜水艦は静粛性能が命

それは分かるけど、
騒音源の多くはエンジンでしょ?

ディーゼル+蓄電池+モーターなドイツ潜水艦と、
原子力潜水艦じゃ静粛化技術が違うんじゃないの?

ドイツは一度も作った事のない艦載原子炉の技術をどこで磨いたの?
595 【中部電 84.2 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)  :2013/04/28(日) 20:40:00.83 ID:KXXEDQBr0
Sukhoi PAK FA & Tupolev PAK DA sneak peek
http://www.youtube.com/watch?v=_Jx5ej0sLQs

PAK FA/FGFA:DEEP ANALYSIS(HD)
http://www.youtube.com/watch?v=dvoSi5BMoR0

F-35 vs Sukhoi T-50 (PAK-FA) - Which is Superior_
http://www.youtube.com/watch?v=nnNUcbqsPvk

F−22ラプターエンジンスタート F−22Raptor Engine start!
http://www.youtube.com/watch?v=Z-hWCEIL_M4

Russian Stealth Fighter Jet T-50 Pak-FA
http://www.youtube.com/watch?v=3MuaPNiWY1w

ユーロファイター タイフーン戦闘機.
http://www.youtube.com/watch?v=koJi8zgPEh8
596名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:11:35.11 ID:0epfSWdo0
ロクなOSもCPUも国産出来ないロシアに
空飛ぶクラウドなF35に勝てるアビオ作れるのか?
597名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:33:40.25 ID:NUC3tOlX0
アメリカはF22という失敗作の経験をいかして
F35を開発したけど
ロシアは一発で開発成功できるかね
598名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:35:50.14 ID:mTgymH4x0
インド絡んでるからアビオニクスは化けるかもね
元々軍用ハードはロシアは凄いから
AAMのR77はAIM-120よりも性能良かったし
599名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:38:20.13 ID:T5w0YIeyO
おそろしあ
600名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:51:22.43 ID:y1N8pz730
>>594
もしかしたらキャビテーションノイズの事を言っているのかも
それならスクリューの問題なんで原潜も通常動力も関係無いですから
しかもココム違反で馬鹿芝がソ連にNC旋盤を輸出する前ならソ連の技術水準は低かったはずなので
今でも軍用艦のスクリューは非公開なくらい重要部品だそうですし
601名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:51:00.81 ID:quaYfh560
T-50は戦車だろ

航空機にTとか付けんのやめろや
602名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:57:56.93 ID:8Jf2WYJg0
もうメンドクサだから
日本はYF23を導入しよう
603名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 23:01:52.76 ID:ahkYK48t0
F-35入れるつもりの国にも言えることだけど
アメリカの5世代機と同じように働けるだけの環境整えられるのかね
出来が良くてもコレ単体で渡されただけでは新鋭の4世代機でしょ
604名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 23:07:30.97 ID:lWTa35lA0
アメ空軍の偉い人が「あんなのSu-35にステルス風のガワかぶせただけだ」って言ってた
605名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 23:24:15.84 ID:7SsZeD0B0
F-35の設計された時代の情報処理のMILスペックは
それこそスーファミ並だけどね 20年前のPCというとpentium初代とかPOWER-PCとかそんなの
無論、そんな石をそのまま載せてるわけじゃないけど

冷戦末期のSu-27のアビオは西側から見ればお粗末もいいところだったけど
Su-35あたりから相当向上してきて、PAK-FAも80年代の計画を全部捨てて
2000年入って練り直してるからアビオ周りのアドバンテージはあったとしても不思議ではない
606名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 23:53:28.18 ID:T6y+0sdl0
間違いなく運動性はあっちのほうが圧倒的に優れてるだろうな。武装も同様。
問題はミサイルとアビオ。実は今の戦闘機で重要なのは運動性でなくこの二つ
607名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 23:55:57.25 ID:DDnXpGz60
とりあえずどっちも商品として完成させようや
608名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 00:11:56.06 ID:CSJGm3L00
609名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 00:19:45.10 ID:yVr5Qap+0
どうせならP-50にすればいいのに もちろん

プーチン「プーチンのPだ!」
610名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 00:20:25.00 ID:xXLMYv5v0
>>605
さすがにPowerPCとかPentium初代は、スーファミよりずっと速いCPUだろう。
F-35はPowerPCベースという話もあるけど。XBox360だってPowerPCベースだしな。
611名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 00:43:49.98 ID:c2Yaz9GN0
ロシアは日本より人口減が大きく、2050年には日露は共に約1億人。
軍備は経済力がないと国民が疲弊する一方。北朝鮮がその典型。
612名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 01:04:35.62 ID:ffaLHRiA0
有人戦闘機はF22で終わり
以後無人戦闘機になると予想
613名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 01:16:10.83 ID:ZzC8yfmG0
>>612
F-35「お、おう・・・・」
614名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 01:21:35.17 ID:SGLyNEye0
F-35自体に無人化の話があるからな
615名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 01:53:31.50 ID:n4d0t5yw0
>>611
ロシアは資源大国だから平気だろ
616名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 02:10:52.11 ID:p/RtJTmc0
米海軍の次期第6世代艦載機(F/A-XX)は有人・無人の併用だとさ
日本のi3ファイターも似たようなコンセプトじゃなかったっけ
617名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 02:31:42.47 ID:Qz8/xurlO
>>616
F-22後継のバックアップ最終迎撃無敵有人機、神心とi3の発展型のフォワード神電
日本とアメリカが武器関係の法律曲げてまで最強タッグを組みたいのはここ。
隣国が露骨でもなんでも手駒を総理の椅子に座らせる工作に必死なのがわかる。
日本も隣国も裏では正念場で後世で歴史のターニングポイントとして教科書に載るかもね。
618名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 02:43:51.00 ID:aVJLR5wsO
ステルス対ステルスってどうやって決着つけるの?
619名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 02:44:48.05 ID:KuAdwatE0
620名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 06:18:41.93 ID:ffaLHRiA0
レーダーも日々進歩しているし
ステルスとはいっても完全にレーダーから消えるわけではないね
621名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 06:37:12.63 ID:0TfsZ66wO
無人戦闘機はカメラをマイクロ波で焼けば役立たずなんじゃね
622名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 06:42:54.37 ID:SFT2EUk70
ロシアの戦闘機?ってみんな大きいね
623名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 06:43:14.59 ID:1pTPksZm0
>>615
数字に入ってるけどロシアに居ない人が多い
頭脳流出が激しい

資源有っても持ち直せるかどうかぁゃιぃ
624名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 06:43:25.66 ID:QmqJn2gKO
無人戦闘機の次は砂漠空母が必要か
625名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 06:52:07.43 ID:LrWNz1SI0
フランカーこそWindowsXPっぽい
626名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 09:38:03.73 ID:0PBs5o8/0
>>610
ふつうにCOTSリフレッシュして最新の石になってるんでないの?
627名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 10:04:49.82 ID:jxw0z3Ph0
>>104
70年くらい前にそれやってたいした効果ナシと実証済みだろ
628名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 11:05:07.99 ID:71R+0bfS0
T-50がシナに売るってことはないですよね
629名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 13:57:21.96 ID:a2+Xwa+d0
>>628
コピーされまくって自己開発の道を歩んでいる国に対抗するための飛行機ですから・・・
630名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 14:33:42.04 ID:U78jDZf00
>>605
90年代前半に製造されたSu-27で0.1MIPSだっけ
631名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 16:34:05.00 ID:Qz8/xurlO
>>627
勘違いしているよ。
特攻ミサイル桜花ならば、実際は絶大な効果があった。
問題は発射圏内に行く前に桜花搭載母機ごと落とされてしまったのと、運良く発射できても気絶するほどのGが掛かりすぎてパイロットが操縦どころでなかった。
強靭な人が操縦したら成果出るが、そんな人は少ない。
今作るなら、G対策してや高速操縦性(視認モニター)など高めたら良い。
632名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 16:59:20.20 ID:O37etfoW0
>>164
> 残念ながら軍事、民生品問わず
> ロシアのものがアメリカを超えたことはいまだかつてない
> むろんこれからもない

航空宇宙分野では一杯だよ
例えばソユーズ宇宙船
ソユーズは現役でいまも最新技術を導入しつつ運用されている
対してアメリカのスペースシャトルは欠陥改良できずに既に引退
アメリカの衛星もロシアのソユーズが上げてるの現実

戦車ではロシアのT-34は大戦中最高の戦車の評価
艦船でもステルスとVLSを最初に採用したのはロシア
633名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 18:16:37.60 ID:vD4z7Gc/0
>>631
対艦ミサイルを今更有人化は必要無いやろ
634名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 18:24:34.66 ID:U78jDZf00
>>632
キーロフ級のVLSって微妙だけどな

対空ミサイルはリボルバー式だし、
グラニートはランチャー内に注水しないと発射できないし
635名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 19:08:35.43 ID:p/RtJTmc0
桜花を評価してる人なんているんだな…
ドイツのHs 293やフリッツXと比較するのも恥ずかしい
636名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 19:10:35.89 ID:v86QuIb5i
そりゃ、全く美点のない殺人犯もいないだろうし・・・
637名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 19:37:16.05 ID:cR9CPzpw0
>>631
>特攻ミサイル桜花ならば、実際は絶大な効果があった。

次々とロケットに点火しても推力が続くのが40秒ほど。
水平速度は600km/h程度しか出ない。
638名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 20:02:17.36 ID:hERyC7gu0
>>605
経済開放に伴う商用オフザシェルフ(COTS)の恩恵だな
とかくカネが掛かり過ぎる現用兵器開発のトレンド
我が自衛隊も採用しはじめた路線
639名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 20:36:40.08 ID:BbyO6CPz0
>>14
まだ赤い星が描かれるんだね。
640 【中部電 75.1 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)  :2013/04/29(月) 22:28:38.76 ID:unzIvjbr0
ttp://live2.ch/jlab-fat/s/fat1367241640071.jpg

プーチンはんT-50 PAK-FA 売って〜な〜
641名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 22:37:22.17 ID:p/RtJTmc0
>>638
ん?なんで商用オフザシェルフが金が掛かるん?
ロシア製戦闘機も汎用CPU使ってるんじゃないの?
642641:2013/04/29(月) 22:54:48.53 ID:p/RtJTmc0
ごめんなさい
スルーして下さいませ
643名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 03:43:00.13 ID:079ol2Ij0
殆どイーグルなのにロシア機だからカッコいいとかw
644名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 05:34:35.16 ID:r4IAhjG90
F-15自体がMig25の…
645名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:43:19.27 ID:g/vK+M/T0
TBSの記者、原稿丸読み質問をプーチンに見透かされる
http://www.youtube.com/watch?v=wwPCYeeNhkM

竹田圭吾氏「アホか。ブチ切れさせてなんぼでしょうが。」 TBS擁護
http://togetter.com/li/495308
https://twitter.com/KeigoTakeda/status/328883194051047424

2013.3.31 「反レイシズム著名人メッセージ」/ 竹田圭吾
http://www.youtube.com/watch?v=xx8VUuPaW30
上記動画参加者
津田大介、中川敬、江川紀子、小田嶋隆、宇都宮健児、宇城輝人、五野井郁夫、有田芳生
   ↑           ↑             ↑                     ↑ヨシフスターリン

対朝鮮「朝鮮には配慮しろ!」
対ロシア「ブチきれさせてなんぼ」
ダブルスタンダード竹田圭吾

背後は支那朝鮮か?
646名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:52:08.88 ID:45AqA48i0
f-35みたいに色んなバリエーションあるの?
647名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:00:02.40 ID:b302MO1T0
>>644
劣化コピーですな、マッハ3出せないイーグルなんて(笑)
バリキリー同様、柔なプラスチック製の機体が溶けるマッハ3でゴリゴリ飛んでこそ飛行機や
648名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:14:22.91 ID:GP4cstMgP
武装してマッハ3が出せれば価値はあるんだけどな。空荷で出せても武装したら音速も出ませんじゃ意味が無い。
649名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:27:04.97 ID:IdZiX31H0
>>648
XB-70なら核兵器を爆弾倉に
YF-12なら対空ミサイルをマッハ3超えで発射してる
650名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:52:28.69 ID:RJK9uJZ80
651名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 08:58:45.43 ID:GP4cstMgP
>>649
だからなに?
652名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:03:27.74 ID:OnDdkZSx0
ロシア空軍 試作ステルス戦闘機 И-21 (T-50)
2012/12/18
http://youtu.be/SnIshlBDfx0
ロシア空軍で旧式化しつつあるMiG-29やSu-27の代替となる戦闘機を開発する
-I-90計画に変わって開発・製造される第5世代ジェット戦闘機の開発計画で
開発され-たステルス戦闘機。アメリカのF-22に対抗するために高度なステルス性と、
サトゥー-ルンAL-41Fターボファンエンジン(推力14.5t程度)2基の搭載による
アフタ-ーバーナー無しでのスーパークルーズの実現を目指していると伝えられる。

また、Su--47と1.44の技術を取り入れていると言われている。
ノズルは推力偏向式でそれぞれ-左右に+-16度、上下に+-20度ずつ可動し、
高い空中機動性を発揮するともいわれ-る。
特徴としては、全遊動式の垂直尾翼、エアインテークの前方にあるストレーキが
可動-するといった点が見られる。
また、ロシア空軍などの関係者によると、機体には複数の空-対地ミサイル、
空対艦ミサイルを搭載でき、レーダーには1,500個の素子で構成され-、
首振り可能な構造にしたAESA(アクティブ式電子走査アレイ)を組み込み、
これは-空中32目標同時捕捉、8目標同時交戦を可能にするとみられている。

その上多くのジェ-ット戦闘機同様に機首にレーダーが内蔵されるだけでなく、
テイルコーン内、主翼内縁部-、機首側面部と主翼前縁外翼部等の複数個所に
アクティブフェーズドアレイレーダーが搭-載されるとみられ、
これは対潜哨戒機等のような大型機はともかく戦闘機ではおそらく世-界初の構造。
653名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:28:37.56 ID:LaqkAF8w0
T−○○っていうと、練習機かとおもった・・・・・・。
654名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:45:58.19 ID:jvZc2NYKP
>>653
試作機だからね
Su-27の試作機もT-10って呼ばれてたよ
655名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:51:24.61 ID:aR5XE2oxO
ロシアの言う「性能が上」ってのは、
ツァーリボンバが原爆や水爆より破壊力ある、と言うようなものだからなぁ。

確かに破壊力だけならツァーリボンバは世界最強だよ、うん。
656名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:52:25.29 ID:We7AreQ20
そりゃまぁゲテモノのF-35を下回る物はそうそう作れないだろうw
657名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:53:01.50 ID:lewb2mMF0
>>14
ラストのプーチン、なんか一仕事終えたツラで戻ってきてるんだが
何殺ってきたんだ?
658名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:54:42.40 ID:z9nCT6CG0
>>653
そうだな
T-55とかT-72とかT-80とかT-90とかw
659 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/30(火) 09:56:21.53 ID:KfTeVLsP0
T-90じゃ駄目ですか?
660名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:16:10.49 ID:D6ZEQkhW0
F-35やめてこっち欲しいわ
661名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:17:00.88 ID:3YQ54WxQ0
女の人の反応みているけど
アメリカの商談はいらないらしいや。
662名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:17:23.59 ID:3FxEm2hw0
ターミネーターか
663名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:26:54.04 ID:H6hURi6F0
安部ちゃんはスパイ防止法制定して国内一掃してからアメリカ様にF22売ってくださいと頭下げに行けよ
>>650
なんだかんだ言ってロシアは開発力あるっつーか
てか情報漏れてんのかね?
664名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:32:42.19 ID:3OyYKlrUP
>>663
もう製造ラインがない。
製造ラインがないというのは、
部品も製造してないし、
エンジニアもいないってこと。
再開するには、何百億ドルのコストがかかる。
665名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:33:59.65 ID:yfuWA6+C0
>>1
Mig1.44かw
大型機ハイと小型機ローを比べてどうするのよw

元から土俵が違う。 比べるならF-22Aが相手。
666名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:38:13.94 ID:3OyYKlrUP
ダニエル・イノウエ議員が生前に、
日本向けにステルス機能を省いたモンキーモデルのF22を輸出できるように働いてくれたが、
下院でF22輸出禁止決議をされてしまった。
そのときダニエル・イノウエは上院仮議長だから力があった。
それでもモンキーモデルさえ輸出してもらえなかったんだよ。
667名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:50:40.47 ID:Tw/w2HD70
日本もT−50配備すべきか?
668名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:55:48.92 ID:qxZJOzI50
心神早く作れよ

来年ぐらいから本格的に開発開始だっけ?
669名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:57:35.10 ID:uV/pg8PA0
所詮なんちゃってステルス
670名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:57:47.23 ID:SYUTyoqf0
他国兵器どころか、自国の戦車との兼ね合い考えて命名してくださいよー
671名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:58:55.12 ID:GP4cstMgP
>>668
もうとっくに組み立て始めてる。
672名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:19:45.74 ID:jvZc2NYKP
>>668
現在1号機が組み立て中
色々地上試験をやって、2014年に初飛行予定
673名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:21:57.02 ID:zn3dpo9c0
心神ってネーミングセンスが厨二くさいような
シンシンって読むんだろうか
パンダみたいな名前だ
674名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:24:10.42 ID:SvS+pXGO0
>>14
見た目は全然ステルス機らしくないな
これでレーダーにほんとうに探知さないのか
675名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:29:23.41 ID:IdZiX31H0
>>673
そんな名称は防衛省内では使われてない
先進技術実証機(ATD-X)
676名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:31:55.55 ID:4k1om8zk0
でも原油でウハウハ経済の予定がシェールガスで崩れて財政的に余裕あるんか?
最先端の戦闘機って滅茶苦茶金食い虫だからな
性能さえ良ければ主力になれるって時代じゃなくなって久しいし
677名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:33:58.60 ID:Xa3XGlFp0
ステルス性能について言えばどの国も米国の20年遅れだからな
ラプターの飛行試験試作機は1990年だぜ
678名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:39:33.06 ID:z9nCT6CG0
>>674
まぁ、たしかに。
前縁フラップとかエンジンノズルとか、ツッコミどころは満載。
これに比べたら中国のなんちゃってステルス機の方が、外形的にはよっぽど徹底している。
ダイバータレスだし。

ただ、本当のステルス性とかFCS、製造コストなど、実用性ではロシアの方が遥かに期待できそう。
何といってもステルス機の概念の起源はソ連。
679名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:42:17.40 ID:Dp2GKZ4l0
>>4
なんか直進速度と無理矢理空力で格闘戦を狙ったような機体のような

F22との集団戦だと、情報戦で遠距離からF22がT50の数減らして、それでも
T50が無理矢理パワーと速度で格闘戦に持ち込みそうな
でもF22も可変ノズルでヒラリヒラリと身軽に立ちまわったりと妄想してし
まうです

パワー有りそうだから兵装はガッツリ積めんのかどうか
680名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:56:09.52 ID:qxZJOzI50
>>672
組み立て中ってマジ?
あの360度スクリーンもだよな?
681名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:59:59.03 ID:9Ux+W/z40
日ロ首脳会談で、北方領土は2島返還+αで決定のようだな

両首脳が、同意可能な条件を策定すると合意したからにはね
いままで通りに4島返還なんて言ったら、安倍は国際社会から失笑もんになるだろう

PAK FAと日本のF-35の実戦配備頃には共同訓練やるくらいになっているかもね
682名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:02:12.90 ID:TjnzEarz0
そもそもF-35って完成するの?
683名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:04:34.31 ID:0cQHsseKO
>>14 高翼にエンジン離して配置か。弾倉は容量ありそうだ。
スパン口径比2.5ぐらいだからエンジン推力はx2のx1.25ぐらいだな。
誘導推力が嵩上げされるから馬力あるぜ。そいつが発揮されるスピードは0.7mach辺りの割と遅い中空だな。
テールが気になるな。ステルスを見破られたら、チャフとフレアじゃ欺けないわけだろ。
超短射程の迎撃ミサイルベイかもしれん。侮れないな…
684名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:09:06.89 ID:Renxxhkh0
>>14
最後の写真の絵面カッコ良すぎw
685名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:09:12.03 ID:jvZc2NYKP
686名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:10:56.39 ID:pUeVX/8P0
うらやましいな、日本もつくってほしいな
687名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:13:39.14 ID:9Ux+W/z40
688名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:14:44.18 ID:uH8TyIAi0
ミサイル、AWACS含めた兵器体系としてどうなのかって話でしょ。
プーチンさん古い。
689名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:15:18.23 ID:n0HKswIg0
690名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:16:45.94 ID:BsdgYIvL0
なんだかんだ言っても
ロシアも技術力がある

中国は、無いけど
691名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:16:54.72 ID:9Ux+W/z40
692名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:19:07.85 ID:J2BfFNq70
ロシア高官の発表は大体掛け声だけ
予定の10年20年経っても達成できなかったり数年ごとに変更入ったりして、そのうち計画中止が基本的な流れ
693名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:24:52.04 ID:z9nCT6CG0
>>692
海軍の場合は基本的にその認識でいいかも知れないw
694名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:35:08.95 ID:IdZiX31H0
>>682
空飛ぶサクラダファミリア
常に完成してるし、常に未完成
695名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:37:51.03 ID:CQRAyf4E0
なんかT-50なんていう、時代遅れの第四世代機を欲しがってる人が居るが
どんな根拠で欲しがってるんだろう

レーダー、ステルス、データ処理、電子戦、
対地、長距離・中距離・近距離対空戦全てでF-35より大幅に低性能なのは、
設計概念的に明白なのに
696名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:42:05.02 ID:IdZiX31H0
>>695
見た目重視や(笑)
アビオの中身なんてどうせ分からんのだし
697名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:49:34.07 ID:jvZc2NYKP
>>694
LRIP9 Block3Fが一応の完成形ととっていいのではなかろうか
Block4、BLock5とアップデート計画はあるが
698名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:52:22.56 ID:sRbR2dh80
戦闘機って そんなに性能の差が大きい兵器なの?

空を飛んでたら どれも同じだと思ってた
699名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:53:38.45 ID:Hvy4B5rL0
> 「エンジンと武器装備ではさらなる改良を要する」ものの、同機は多くの点で主たるライバルである
> 米国のF−35機を上回るものとなるだろうと指摘した。
知ってた
700名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:59:25.76 ID:fX/zJUkc0
>>698
今はミサイルとレーダーだけで
飛行性能なんてステルス性だけで十分なんだけどね
701名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:00:04.94 ID:CQRAyf4E0
>>692
ロシアは陸軍、海軍、空軍どれでも冷戦崩壊前に開発してたヤツの
手直ししか実用化してないよ

多少なりとも冷戦後の装備と言えるのが、Su-35s、BMD-4M、BTR-90、S-400位だし
しかも、それらもここ数年やっと調達が始まったレベル
702名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:01:38.61 ID:X9gowlQh0
>>50
普段の出勤の様子ですか?
703 【中部電 82.6 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)  :2013/04/30(火) 13:11:15.95 ID:9Ux+W/z40
Kawasaki P-X,C-X JSDF
http://www.youtube.com/watch?v=MboZiTY5vaQ

純国産戦闘機開発の日も近いな!!
704名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:19:02.57 ID:3In1KDDk0
ステルスってレーダーの進歩でそのうち通用しなくなるような気がするけどなあ
705名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:19:18.47 ID:uGdqp7ik0
>>679
> でもF22も可変ノズルでヒラリヒラリと身軽に立ちまわったりと妄想してしまうです

F-22は二次元可変ノズルだけど、
PAK FAは三次元可変ノズルでワンランク上

開発段階とはいえ、格闘戦でF-22を上回る可能性のある唯一の存在がPAK FA
706名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:26:42.92 ID:YRUwLAFq0
買ってほしいのか?1機もってこいいくらだ?
707名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:54:14.44 ID:281eSTAB0
>>14

ステルス性能だけで言ったらノズルにやる気を感じない
708名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 13:54:26.26 ID:uTapsarq0
>>704おそらく一時のブームで終わると思うわ。すでに自衛隊の時期主力戦闘機構想ではアンチステルスレーダーの搭載が
予定されてる。でステルス性の追求は限度があるので全くレーダーに映らないというわけにはいかない。たぶん30年くら
いで意味なくなると思うわ。
709名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:02:38.35 ID:281eSTAB0
格闘戦どころか感知できない距離からミサイル撃たれて終了
710名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:14:50.22 ID:CQRAyf4E0
>>709
それどころか、F-35は格闘戦の距離ですらレーダーを使わずに、
前後左右上下すべてで死角無しに探知して、どの方向にでも攻撃可能
格闘戦でF-35の後ろをとってもミサイル攻撃を食らう
711名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:15:19.23 ID:P3Df1MWP0
キヤノンのカメラか
712名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:19:07.10 ID:TjnzEarz0
>>704
日本が第5世代をすっ飛ばして開発しようとしている第6世代は
ステルス機をさきに見つけるカウンターステルス能力を持つことが第一命題らしいよ
713名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:20:42.36 ID:uTapsarq0
>>710それPAKFAも出来るんだよ
714名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:28:11.09 ID:z9nCT6CG0
そだね
そもそもIRSTがあるから、ワンサイドゲームにはならない
715名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:56:20.99 ID:45ZW6rpd0
シークレットシューズはいてても
安倍ちゃんより小さいんだな
ぷーちん
http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/photo?gid={E33EFDE4-C51A-4A75-9194-AD8FF140040C}
716名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:58:38.04 ID:45ZW6rpd0
717名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:01:32.18 ID:8CRJLSuW0
ステルスということに関しては、あれだけど
格闘戦においては、F22がユーロファイターにぼろ負けしたのに
熱赤外線探知技術が、今より発達したら、ただのカモ
718名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:05:36.07 ID:NjurC6770
つかもう中に人間いれる必要ないから制動に無茶できる
無人戦闘機の時代がすぐそこまで来てるだろうな
そうなりゃ今の有人戦闘機なんて過去の戦艦のごとく鉄ゴミだ
719名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:27:18.05 ID:ZnIWD98R0
>>688
ロシア機は単独でなんとかするって思想だから
そしてミサイルの性能は悪くない
720名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:29:58.51 ID:Y6XrKyqQ0
>>700
要撃任務には機体性能がものを言います
特に発見遅れるステルス機相手の場合はね
721名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:33:38.28 ID:PKLgT6WJ0
>>705
ラプターにゃ付いてないけど、パイロットの視界に入ればサイドワインダー撃てる時代だから格闘戦とかあまり意味ないような
F-35みたいなバーチャル視界が実現すると真下だろうがロックオン可能だし
722名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:46:31.04 ID:CQRAyf4E0
>>713
EO DASと同等の事が出来るなら、三次元偏向ノズルなんて言うモノは要らないだろ

>>717
それ、F-22の機能を大幅制限した模擬戦って知ってて言ってるんだよね?
723名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:52:49.24 ID:rmmZWZhp0
エンジン剥き出しみたいなのは何でなんだろ?
偏向ノズルではなく、偏向エンジンなのか?
724名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:00:33.30 ID:rP5uD7XA0
これを100機くらい買えよ
725名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:15:34.38 ID:uTapsarq0
>>724F35よりは間違いなく安いだろうな。しかもこちらのほうが日本の防衛構想にあってたりする。
そもそも日本の防衛構想にあってるのは米軍機よりもロシア機だったりする。
726名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:16:50.76 ID:S4ERPJlX0
チョンは名目上はアメリカと同盟を結んでいるのだが、軍の中身ではロシア製の兵器も多く使っている。

日本は強制的にアメリカ製を買わされている

どういうことだ
727名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:19:44.61 ID:TcLJxYA+0
プーチンのクローンを量産した方が脅威な気がする
728名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:34:17.25 ID:8CRJLSuW0
>>722
F22の機能は、遠距離でミサイルぶっ放すだけなんよね〜
ステルスといっても、赤外線は出てるわけだから
IRSTが更に進歩すれば、ステルスの意味合いもまた違ってくる
729名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:38:19.61 ID:PKLgT6WJ0
>>728
それが脅威なんだが
F-22はアビオニクスが既に旧式化してるだけでアップグレードされたら鬼やで
今でも急いでアップグレードする必要が無いくらいに脅威な訳だし
空自のF-15が勝負にさえならん状態なのよ
730名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:05:23.27 ID:3OyYKlrUP
>>729
パイロットが酸欠で気を失う事故が続いたが、あれは解決できたのか?
731名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:58:26.26 ID:079ol2Ij0
ブラックアウトの事か、ぱねぇなトールギスかよw
732名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 18:18:43.25 ID:pv+NSOuP0
エンジンだけでも売ってくれないかな
733名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 18:34:02.34 ID:a8fTsd+A0
>>730
もう改善して飛行制限解かれてたとオモた
734名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 18:36:17.16 ID:a8fTsd+A0
>>732
ロシアと米軍機とだとエンジンの考え方が違い過ぎるからなんとも
F414かF119が欲しいね
735名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:12:03.00 ID:5Fglu4Q10
真面目に「YF-23」の図面・ライセンス権売ってくれと言ったらどういう反応なんだろうな?
ラプほど激しい議会反応も無いだろうし、会社としたら「どうせ棄てるもの」と渡りに舟的な話かも知れぬ。
無論、実際兵器としてのシステム開発等はこちらの負担だけど、フロム・スクラッチよりは、近道・安上がりの気も…
736名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:18:34.26 ID:QlW/B9To0
ロシアとは妥協して中韓包囲網作れよ
737名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:19:19.53 ID:QlW/B9To0
ロシアと仲良くすればますます中韓はナマイキな事出来なくなる
738名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:20:17.15 ID:VoVpcxBA0
T-○○って戦車じゃないのか
739名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:23:41.51 ID:sDVjP6GO0
>>735

合理的な形なら露はそのままパクる
ただ根幹のアビオニクスや素材までパクレない所に
問題がある
740名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:23:54.96 ID:YJ6Us/E70
>>14
4枚目が無駄にカッコいいw
741名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:34:46.93 ID:Jo1gwX6s0
正直色が同じならラプラー区別つかんかも
742名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 19:50:56.72 ID:5Yi09gM30
こっちの飛行機の方がF35より強そうでカッコイイな
743名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 20:39:58.59 ID:JaHjdElk0
【国際】ロシア軍用機が日本の領空を侵犯 海自の情報収集が目的か…航空自衛隊は戦闘機を緊急出動させ対応
http: //anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1367319136/
744名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 20:52:37.10 ID:tPoioyUa0
折角開発したSu-35でさえまだ10機しか配備してないのに
気が長くなる話やな
745名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 21:05:06.27 ID:a8fTsd+A0
フランカーベースでキッチントイレ付きの爆撃機作る国
それがロシアだ!
746名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 21:37:37.47 ID:wPWvORk30
マジ?
747名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 21:39:20.08 ID:PHBKmlFV0
トイレ水洗で温水ウォシュレット付ですか?
748名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 21:51:54.62 ID:BWYZYp8hO
F-14とSu-27のカッコよさは異常
749名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 21:53:22.55 ID:Yw0rvcaz0
ボッタクリ価格でアメリカから戦闘機買うより
日本が作ってアメリカとロシアに売るのが理想だが
それは憲法上無理なので、ロシアからも戦闘機買うか?
やっぱ防衛システムの都合で無理か
750名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 22:03:22.13 ID:uTapsarq0
>>749日本が武器作ると異様な値段になるんだよ。それは無理な話だ。F1戦闘機とか性能から考えると目が飛び出るような値段だぜ。
751名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 22:10:59.23 ID:Yhvo93Sl0
久しぶりにクリント・イーストウッドのファイアー・フォックスでも観るか
752名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 22:13:26.24 ID:lxpXNxiN0
>>746
マジだよ〜
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/Su-34_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
753名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 22:47:19.46 ID:3MJpsQM60
>>691
ちょっw これF-19
754名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 23:16:36.97 ID:grA/yQIGP
>>749
売らないにしても自国で作りたいのは山々だが、アメリカ様が睨み利かしてるから出来ないんだな
755名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 00:40:26.85 ID:y57BO6jN0
>>739
日本の防衛省的にはどうなんでしょう?
F-15後継をそれで進める下準備を今から始めれば良いような。
756名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 00:42:25.44 ID:LFqBEp0+0
日本が素材&部品分野で開発に参入したら大化けするかもね
757名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 00:47:16.66 ID:PjtujEGN0
エンジンで苦労してるのはその素材だったりするんだけどな
758名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 00:50:01.38 ID:LFqBEp0+0
>>757
だがIHIは航空機用タービンブレードを作っている矛盾
759名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 00:55:32.49 ID:PjtujEGN0
何を認めたくないのか知らんけどアレを積むつもりなの?
言うまでもなく戦闘機用の話だよ
760名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 00:56:37.47 ID:WvvBOFn00
071219自衛隊ミサイル迎撃実験成功アジア各国の反応
http://www.youtube.com/watch?v=A6CIu9fRk3k&list=PLBF02053FD36194AC

10式戦車デモンストレーション!
http://www.youtube.com/watch?v=UTFmQzf4KAo

心神後継の実機も着々と 現在愛知三菱重工で組立中。来年実機が初飛行予定
http://www.youtube.com/watch?v=YzvimdyGpuM
http://www.youtube.com/watch?v=1DQs5_OI7Xg

http://trendnews100.com/wp-content/uploads/2012/10/87ae019dd6bbde78f63cea5b2c42d720.jpg

航空自衛隊
http://www.youtube.com/watch?v=Pe_pwHKPhkc
http://www.youtube.com/watch?v=GrcyYxvU1-s
761名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 01:01:51.68 ID:wW3zb4CT0
>>749
憲法に武器は売ってはいけないとか無いぞ。
どこから出てきたんだ?実際小物は売ってるぞ。

狩猟用とか武器としてではないが。
日本の武器が売れない理由はコストと信頼性と政治力の無さ
武器を買うというのはいざとなったら味方に付くという理由もある

日本なんか外征用の軍隊がないんだから売れるわけがない。
762名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 01:02:01.49 ID:vxz+8lLH0
>>14
どうしていつまでたっても偽物感が拭えないんだろう
763名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:14:28.47 ID:/xevgbjx0
いままでの戦闘機で、Su-27がいちばん美しい
おそらくSu-27は芸術家かデザインしたんだと思う
764名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:17:00.28 ID:eo8zOop40
>>763
<< フランカーは別格すぎるな >>
765名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:19:35.07 ID:BXLcOlKS0
ロシアが2ちゃんねる使って次世代戦闘機の対日営業活動してる。

時代は変わったな。
766名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:31:05.50 ID:/xevgbjx0
F-22は、ウェポンベイの中じゃなく、外にも爆弾積めるし、
ステルス性を犠牲にしてウェポンベイの外に爆弾積めば、
攻撃機的な使い方もできるはず

F-35も、武装をウェポンベイの中にだけ積めば、ステルス性が高まるはず
767名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:42:20.40 ID:tDRUi4cs0
>>766
でも日本で買うF35は結局増槍しないと使えないタイプじゃん?
ステルス性とはなんだったのか
768名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:45:23.13 ID:b/RjvrS50
T-50は韓国が起源ニダ!
769名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:46:33.03 ID:x+TBcne/0
北方領土を解決して平和条約を結ぶことができれば
これ買えるよね。

ほしくね?
770名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:48:50.73 ID:vqmdM09j0
新型ゼロ戦つくれや
東大生にはその力あるだろう
771名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:52:18.52 ID:vSlNriV70
実際今の航空戦でドッグファイトなんか起こるの?
ステルス性能で相手に補足されずに長距離からミサイルでドカーンじゃないのか?
772名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 11:02:51.04 ID:2P1aftuA0
ロシア機はデータリンク性能がウンコなので却下
同型機体間のリンクのみでAWACSを代替する構想が上手くいけばいいなw
773名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 12:16:22.62 ID:STqAmSsKP
>>771
スクランブルからの突発的な格闘戦の可能性はある
だからF-35もEODASやAIM-9Xを装備して格闘戦能力を高めてる
774名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 12:23:50.59 ID:IMS4jApb0
>>763
フランカーとMig29のデザインの大元は同じだったりする
775名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 12:32:15.42 ID:XaD9iypl0
>>766
F-35はF-22よりも内部に沢山積めるよ

>>767
増漕は投棄できるし、空中給油機はなんのため
離陸に相当な燃料使うから、その後満タンなら機内燃料多いF-35の作戦範囲は広いよ
デブなのは伊達では無いのだ
MO.8以上は苦手だけどね
776名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 12:33:15.98 ID:yZB6o11X0
日本研制五代"心神"戰機 或2016年首飛
http://www.youtube.com/watch?feature=fvwp&v=sqqM_ILoVVs&NR=1
777名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 12:37:19.73 ID:cG+cXRF60
>>775
現状ではF-22はミサイル8発、F-35は4発しか積めない
PAK FAはF-22並みに積める
778名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 12:41:20.48 ID:STqAmSsKP
>>777
F-35はウェポンベイのスペースを有効活用する開発をやってる
ウェポンベイにAAM×12発(片側6発)搭載できるのはblock4辺りからだったか?
機内スペースにゃ余裕あるからね

まぁ、配線を弄らなきゃならないから若干の改造はいると思う
779 【中部電 73.1 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)  :2013/05/01(水) 12:44:53.89 ID:yZB6o11X0
780名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 12:51:41.04 ID:x4y0gDi+0
>>735

デザイン・設計・性能・ステルス性も

YF-22(F22)を上回っていた可能性がある戦闘機だし

政商でまけたのか談合だったのかワカランけど

機密だらけの試作機だから、ムリじゃね?

F22の後続戦闘機がでるとしたら

次はYF−23がベースになるかもだし
781名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 12:56:08.59 ID:LZIaNDLC0
国産戦闘機 雪風


防衛省の偉いさんなら騙して採用出来そうな名前。
それか敢えてこの名前にする強者希望。
782名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 13:15:15.47 ID:yZB6o11X0
Japan's Fifth-generation fighter aircraft named 心神(shin-shin) will soon debut !!
http://www.youtube.com/watch?v=9I6_qetl5sA
783名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 13:58:11.43 ID:4qp/9sL70
>>771
ステルス性能が極限にまで高まればレーダーは全く使えなくなる。
そして航空戦は有視界戦闘に移行することになる。
ミノフスキー粒子散布下での戦闘みたいなもんだな。
784名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 14:01:23.55 ID:YB7sTt160
Test機のTだろ…
785名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 14:29:00.35 ID:TMa7Z9IHO
宇宙航空技術力は昔からおそロシアが圧倒的に
進んでいた。
後方へロックオン、後方へミサイル発射、先端データリンクシステムはSu27で実用化してた。
次の最新技術は何だろうおそロシア。
786名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 17:12:19.61 ID:XchpxjSr0
>>778
F-35は現状は4発のみ
そしてウエポンベイはF-22、PAK FAのほうがF-35より大きいので、同じことやればF-22、PAK FAはもっと積める
787名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 18:16:11.27 ID:STqAmSsKP
>>786
いや、上下幅はF-22の方が狭い
1000lbが入る程度でしかない以上、F-35ほど搭載量は増えない

まぁ、F-22は研究開発すらされてないが
788名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:36:46.15 ID:B7LmUwkC0
>>770東大は左がかってるから妨害はしても協力はしないよ。
789名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:13:40.24 ID:MleFwN010
>>14
少しもステルスには見えないね。

ステルスって黒いブーメラン形状じゃないの?
790名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:18:07.09 ID:OYnEzy2L0
>>777
F-22のミサイル8発の内二発は使う状況になっちゃいけないサイドワインダーやん
その状況だと9X使えるタイフーンにこないだボコられたし
普通はAMRAAM撃ち尽くしたらさっさと逃げちゃうわけだけど
スパクルだし
791名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:06:46.36 ID:STqAmSsKP
>>790
まぁ、F-22も2020年までにはAIM-9XとJHMCSに対応するしな
792名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:16:15.97 ID:Z6xnk2P10
なんとなくなんちゃってステルスっぽいな。

日本ならステルス目的だけなら木と紙とプラスチックで
ステルスボディ作って飛ばせそうだな
793名無しさん@13周年
プーチンが宣伝してたロシア製4WDは売れたのけ?