【金曜討論】「廃憲論の是非」現憲法の無効を宣言して新たな憲法を制定すべきか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わいせつ部隊所属φ ★
【金曜討論】「廃憲論の是非」 兵頭二十八氏、中西輝政氏
2013.4.26 07:45 (1/4ページ)
 憲法改正に向けた機運が高まる一方で、現憲法の制定過程には問題があり「廃憲」こそが筋だとの声も根強い。
現憲法を認めた上でその改正手続きにのっとって改めるべきか、
あるいは現憲法の無効を宣言して新たな憲法を制定すべきか。
京都大の中西輝政名誉教授と、文筆家の兵頭二十八氏に見解を聞いた。(溝上健良)
                   ◇
 ≪兵頭二十八氏≫

今の憲法認めてはダメ

 −−憲法「改正」のどこが問題か

 「今の憲法が成立していると認めてしまうことになり、それは日本人の安全と自由のためにならない。
一度、外国軍の圧力で国体を変更してしまったことを認めてしまうならば、将来また同じ事態を招く恐れが出てくる」

 −−今の憲法は無効であり、あくまで明治憲法を改正すべきだと

 「その通り。明治憲法こそが本当の自主憲法で、よくできた憲法でもある。
戦後も明治憲法のままで問題ないと、天皇機関説で知られる美濃部達吉氏も最後まで主張していたほどだ。
ただ制定当時としては仕方なかったのかもしれないが硬性(改正がしにくい)憲法だった。
法は死物(しぶつ)、国家は活物(かつぶつ)であり、時とともに憲法も古くなり、国家の現状と合わなくなるもの。
それが昭和前期に災いしてしまった」

 −−すると新憲法をつくる際には改正はしやすくしておくべきか

 「それもそうだが、一番大事なことは日本の国体が、天皇を中心とした立憲君主制であるという国民合意が形成されるよう、明記する必要がある」(つづく)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130426/plc13042607510014-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130426/plc13042607510014-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130426/plc13042607510014-n3.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130426/plc13042607510014-n4.htm
2名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 18:07:28.80 ID:9Qt2/ruI0
司会は朝鮮人
「腹痛の安倍は政治家やめろ!w」
と生放送中に嘲笑し侮辱し倒した
キチガイ在日朝鮮人だらけの
大阪ローカル番組、ちちんぷいぷい

証拠の番組動画
//touch.dailymotion.com/video/xu08so_yyyyyyyyyy-yyyyyyy-yyyy-yy_news
3わいせつ部隊所属φ ★:2013/04/26(金) 18:07:40.29 ID:???0
 −−現憲法によって果たして国体が変わってしまったのかは議論がある

「憲法の条文はわざと共和制とも立憲君主制とも取れるようにしてある。
戦後の教育とマスコミ報道によって、『日本は共和制だ』と考えている人がいないとも限らない。
実際、55年体制のころから政治家の中にもそのへんが怪しい人がいた。
そこははっきりさせる必要があり、新憲法には立憲君主制を明記しないといけない」

 −−学校教育では明治憲法=天皇主権、現憲法=国民主権と教わる

 「主権在民では民意を背景にした特権の暴走を招きかねない。
それを防ぐには名目上、天皇に主権があるとする立憲君主制が一番いい。
戦前は天皇主権だったといわれるが、天皇は好き勝手に行動できたわけではなかった。
実際、明治天皇は東京遷都にも日清・日露戦争の開戦にも反対だったとされるが、
本当に天皇に実権があったのなら日清・日露戦争もなかったはずだ」

 −−廃憲するとして、その手順は。混乱は生じないか

 「国会で議員の過半数によって偽憲法の成立無効決議をすれば、
あとは内閣法制局の法律専門家たちに任せて問題ない。
マッカーサー憲法を作るときも、明治憲法との連続性や変えるべき法律の多さに皆、青くなったが、
法律専門家が適切に処理し、何の問題も生じなかった実績がある。大事なことは政治家が決断を下すことだ」

 −−憲法96条をまず改正しようという動きをどうみるか

 「まったく評価しない。ただ、20年以上にわたって憲法の問題を指摘してきた者としては、
憲法論議のかつてない高まりには感慨深いものがある」
4わいせつ部隊所属φ ★:2013/04/26(金) 18:07:53.94 ID:???0
≪中西輝政氏≫

国際的に疑念持たれる

 −−現憲法無効論をどうみるか

 「国際法上、たしかに日本国憲法は無効だといい得る。
20世紀初頭にできたハーグ陸戦条規にも明記されており慣習法上も明確だが、
軍事占領下でその国の法的現状を改変して押し付けることは禁じられている。
日本国憲法をGHQが押し付けたのは明々白々で、しかも占領下の検閲でGHQ側が憲法案をつくったことは隠されていた」

 −−廃憲論には妥当性があると

 「国際法的に根拠があり、その論理からいえば憲法無効論は正当だと認めていいだろう。
法律と歴史を学んだ人間として、現憲法廃棄論は筋の通った議論だと認めたい。
ただ日本の国家として廃憲ではなく、現憲法の規定にのっとって改正すべきだと考えている」

 −−廃憲は実際問題、難しいのか

 「連合国軍による占領が終わった直後なら、憲法の不成立や無効を宣言・決議すれば十分だったといえるが、
それから61年がたち、この憲法のもとで既に法的現実ができあがっている。
仮に今、憲法を破棄すれば、戦後の選挙もすべて無効となってしまう。
2代の天皇がこの憲法下で在位してこられた事実も無効となれば、天皇の地位が揺らぐことにもなりかねない」

 −−今も明治憲法が生きており、それを改正すればよいという論者もいる

 「明治憲法が優れているのなら現憲法をそのように改正すればよい。
果たして日本国民に憲法の破棄が受けいれられるか。
それは一種の法的クーデターとみなされ、諸外国に深い疑念を持たれてしまうことになる。
5わいせつ部隊所属φ ★:2013/04/26(金) 18:08:09.54 ID:???0
 そもそも国際秩序といかに折り合っていくか、ということが日本の憲法の存在理由であり、
明治憲法も不平等条約を改正する必要から制定された。
仮に現憲法を破棄した場合に国際社会がどう反応するか、十分留意する必要があるだろう」

 −−廃憲では混乱が予想されるか

 「日本は戦後の国際秩序を否認したと受け取られるだろう。
日本が国際社会に復帰することを認められたサンフランシスコ講和条約が、
日本の領土を決める基礎にもなっているが、ここが崩れることになり諸外国に付け入る口実を与えてしまう。
いずれにせよ廃憲論は結果的に護憲論に与(くみ)して、現憲法の寿命を長引かせることになる」

 −−廃憲論が出てくる背景には、憲法の改正要件が厳しすぎることもある

 「本来は昭和27年の主権回復直後に改憲すべきだった。
実際に議論もされたが、当時の総選挙で改憲派が3分の2にわずかに届かなかった。
しかし21世紀になって世界的に国民投票が正当性を強めている流れがあり、
国民投票では過半数の賛成なのに国会議員は3分の2の賛成が必要という事態は説明ができなくなりつつある。
議員の過半数の賛成で改憲発議ができるよう、まずは憲法96条改正に取り組むべきだ」

                   ◇
【プロフィル】兵頭二十八 

 ひょうどう・にそはち 昭和35年、長野県生まれ。52歳。
陸上自衛隊に勤務後、神奈川大卒。東京工業大大学院修士課程修了。
軍事雑誌の編集者などを経て著述家。近著に「『日本国憲法』廃棄論」。
                   ◇
【プロフィル】中西輝政

 なかにし・てるまさ 昭和22年、大阪府生まれ。65歳。京大大学院修士課程修了。
英ケンブリッジ大留学、静岡県立大教授などを経て京大大学院教授。平成24年から現職。
著書に「大英帝国衰亡史」など。
6名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 18:08:10.29 ID:wdXYf1em0
改革派は、無茶言うなあ。
7名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 18:08:42.61 ID:5rFnUb6o0
とりあえず小西くんは安倍くんにごめんなさいしようね
8名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 18:10:52.55 ID:YvGU16270
>>1
>今の憲法は無効であり、あくまで明治憲法を改正すべきだと

何かコイツ勘違いしてねえか?w

現在の「日本国憲法」は、「明治憲法(大日本帝国憲法)」の改正手続きによって国会で新しくされたものだぜ。
9名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 18:15:23.35 ID:D78udsx00
憲法無効論なんて今更持ち出してくる時代錯誤(笑)
学説上、とっくの昔に否定されてるトンデモですよ

安倍とかネトウヨみたいな無知蒙昧が主張するなら分るが、中西w
10名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 18:19:25.96 ID:Okh6OHsX0
>>8
勘違いしているのはお前。
占領下で占領軍の指示の下での法律制定は国際法違反。
たとえ手続きが整っていても改正の限界を超えているから、やむを得ず
八月革命説なんていうファンタジーが憲法学の中心を占めている。

>>9
学説上?小西くんかな?
幻想の中にしか住処を見いだせない憲法学者は忘れ去られて然るべき。
11名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 18:23:06.43 ID:Zf4OJVEq0
>>8
> 現在の「日本国憲法」は、「明治憲法(大日本帝国憲法)」の改正手続きによって国会で新しくされたものだぜ。

その改正手続きに瑕疵が有った。
http://www.youtube.com/watch?v=T-ztriNG6hc&list=PL5161E1894B02FD28#t=04m05s
12名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 18:27:12.49 ID:KhD1MHCp0
それがやり過ぎだから、穏健に96条改正で一条づつ変えるか残すかを検討するのが妥当だってなる。
民主の詐欺売国が護憲を叫んでだ結果、平和も自由も人権も民主主義すらも嘘にされて国ごと滅びかけたからな。
憲法をまともに機能させ直すのに、一条ごとの妥当性の検討が必要な事態になってしまった。
ここで変えられなきゃ、次は本当に廃憲になって国粋復古の危険が増大する。
売国革新政権の反動を抑えるためにも、96条改正とその後の冷静な改憲を国民の手で為さねばならない。
13名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 18:31:11.71 ID:YvGU16270
>>10
オマエ、何ネボケタことを言ってるんだw
そんな国際法などありゃせんよw

法律というものは、誰が指示したか誰が草案を作ったかは無関係。
その法律を手続きを取って、国民が受け入れた時点で「法律」となる。

>>11
リンク先を見たが、どこにも「瑕疵」は確認出来なかったが。
14名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 18:33:08.75 ID:fYJH1KJ60
はぁ?どうでもいいことを議論すんなし。
どっちも変化するんだから同じことだろ。
議論するなら変えるか、変えないかだろうが。
スタンスを変える話なら自分たち以外の人に宣言するだけでいい。
15名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 18:33:26.60 ID:Zf4OJVEq0
>>12
廃憲論は急進的ではなく漸進的。96条改正は寧ろ売国革新政権にとって有利。
http://www.youtube.com/watch?v=uEyxM75HK1E&list=PLsbqMSbG7S2rqjGtuitRSG3AZ5wQ1QBUv#t=16m25s
16名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 18:36:10.69 ID:ujKAX7PZ0
>>12
96条改正しようとしてる自民は抱き合わせ改憲やる気満々なんですけどー
17名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 18:37:05.72 ID:jV4c75Rj0
ハシゲ機長とハシゲ信者が

18名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 18:37:39.54 ID:Zf4OJVEq0
“道州制改憲”論者の橋下「憲法96条改正(改憲ハードルsage)賛成派で国民会議設置を」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1366866385/
19名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 18:55:56.35 ID:QC6cY/aTP
まあ、アメ公は 民主主義マニアだから
戦争で勝つと、相手の独裁政権を打倒して、民主化して、国民を圧制から解放する

東條ファシスト政権を打倒して 日本を民主化して国民を圧制から解放し
フセイン政権を打倒して イラクを民主化して国民を圧制から解放した。
北朝鮮と戦争して勝ったら、金王朝を打倒して民主化して、北朝鮮民衆を圧制から解放するだろう

岸の孫の安倍の改憲とは

フセインの孫がイラク首相になって
「押し付け憲法を改正して、イラク製の憲法にかえる」とバカな国民を騙して
バース党独裁、フセイン王朝復活をもくろむようなもので

「押し付け憲法論」などは「バカ国民をだますまやかし」で

「国民を奴隷扱いしていた、旧ファシズム支配層主権(世襲政治家・財閥・官吏)
 を復活して 下は上に絶対服従のファシズム体制に戻すこと」が目的だ

つまり、自民盗も兵頭も中西も

 主権者国民に弓引く逆賊、大逆者であって、国家転覆罪で極刑に処すべき 
 
20名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 19:12:58.75 ID:Zf4OJVEq0
>>19
「国民主権」「主権在民」は左翼用語
http://www.youtube.com/watch?v=Rtyn0Dz4Lfk&list=SP0C4D2D2CD79916D0#t=08m04s
21名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 19:28:18.60 ID:ujKAX7PZ0
国民主権が左翼用語なら右翼はなんて呼んでるんだよ…
22名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 19:44:37.85 ID:5b+MNk3OO
茶の湯って日本らしくて好きなんだけど、。
同じ一つの茶碗だって時代が変われば、汚いみすぼらしい茶碗が、侘びた深みのある名品って解釈を変える事もある。
欠けてる部分は直して使えばいいんだよ。新しい茶碗じゃなくてもいいかもしれないよ。
23名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 20:05:24.01 ID:Zf4OJVEq0
>>21
国家主権
24名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 20:11:33.02 ID:bsZk1yEk0
>>21
横だが
国家主権とかいう意味での主権は存在するが
君主主権・国民主権という意味での主権者(国政のあり方を決定できる窮極の権限を持つ者)は存在しない
と考えるのが右翼なり保守主義者だ

「主権がどこにあるのかと問われるなら、どこにもないというのがその答えである。
立憲政治は制限された政治であるので、もし主権が無制限の権力と定義されるなら、そこに主権の入り込む余地はありえない。
無制限の究極的な権力が常に存在するに違いないという信念は、
あらゆる法がある立法機関の計画的な決定から生まれる、という誤った信念に由来する」 (フォン・ハイエク)
「国民主権のなかでは、国民は滅亡する。国民主権は、人間主権である。
人間主権はその限度を知らない。そして人間の自由と権利を侵犯する。」(ベルジャーエフ)
25名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 20:21:05.02 ID:Sa9N14QYP
「日本の支持を仰いで成立した憲法ではない」というのは現憲法のネックではある
現状維持にしても改正にしても国民投票をやって
「主権者である国民が認めた憲法である」事を示さないとクーデターに大義名分を与えてしまう恐れがある
26名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 20:25:06.06 ID:Y9gc8RnjO
インチェンジャブルな法律はすでに
それだけの理由で守る価値が無い。
27名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 20:27:49.52 ID:a5VQ3gjRP
歴史教育というか憲法教育でも帝国憲法への誤解を解いておく必要がある。自民党はそっちにも力を注ぐべきなんだ。
天皇主権とか平気でいってるのが散見されるし。
28名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 20:32:50.74 ID:bsZk1yEk0
そもそも君主主権・国民主権という言葉遣い自体が
国民主権側の造語(悪く言えば某国のような歴史の捏造)なんだな

革命を起こした権力簒奪勢力が
「前の政体は君主が勝手気ままな支配をして国民の権利を侵害していた(君主主権)」
新政権は国民を代表する皆さんのための政権だ(国民主権)」
という歴史の捏造に基づくポリティカル・コレクトネス用語だ
赤ヘルゲバ棒や毛沢東が好んで使う「反動分子」「進歩分子」と大差ない
その結末がどうなったかは言うまでもない

まあ現代では「国民主権」という用語も国民の意見を尊重しましょうくらいの穏健な用法がほとんどだが
国民主権の本来の由来はそういうものだ
だから「国民主権・君主主権を対比して国民主権が妥当」などと考えるのは
洗脳された思い込みを持っている者か確信犯的な危険な極左革命家でしかありえない
29名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 20:39:36.13 ID:QC6cY/aTP
>>28
 オイオイ 君臨すれども統治せず で 君主主権とは一体どういうことだ?

 そんなのは、軍人など官僚・世襲政治家・財閥が
 
 天皇陛下が自分の都合のいいことを言った場合には天皇家の権威を振り回し
 天皇陛下が自分に都合悪いことを言えば、退位させ、幽閉する

   霞ヶ関・世襲政治家・財閥のファシスト主権でしかないよ
  
30名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 20:42:52.31 ID:hcA2sgpg0
国家権力を制限して国民の権利と安全を守る義務を国に課すための憲法なのに
国に国民がいいように利用されるような改憲を進める自民に肩入れするネトウヨ

バカ丸出し
31名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 20:47:13.50 ID:79cBGykOO
>>1
厨2病討論会?
32名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 20:50:54.52 ID:Gl5EUPtvP
憲法変えれば自分達の望む保守主義に基づく社会ができあがると考えている人たちが痛い。
人間の行動なんか憲法変えたって変わりはしないよ。

戦時中を除けば明治憲法のころだって自由はあったし、社会主義者はいた。
DQNもいっぱいいたし、ヤクザもいた。権力者の思いどおり動く庶民なんか生まれっこない。
33名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 20:52:06.37 ID:jy/V+wsA0
そもそも天皇主権論は戦前美濃部達吉に論破されまくりなんだが…
まさか今でも、北一輝の亡霊が生きてるとは思わなかった。
法学部の憲法の授業が相当ひどいことになってそうだな。
34名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 20:53:09.06 ID:QC6cY/aTP
要するに、ファシズム社会とは

 手足は脳の奴隷であるように、人間は平等ではなく

 日大の体育会「1年家畜 2年奴隷 3年平民 4年神様」みたいな

 下は上に絶対服従の社会なわけで


戦前は、官僚(軍人官僚含む)、世襲政治家・財閥が日本の主人で

官僚・政治家は 公僕= 主権者国民の下僕なんぞではなく
天皇陛下の代理=お代官様だった

我こそは、天皇陛下の代理にして、愚民の支配者、我の言葉は天皇陛下の言葉
我に逆らうは天皇陛下に逆らう不忠者

というのが 戦前のファシズム社会だったわけで
戦前の旧支配層=霞ヶ関のエリート官僚や、世襲政治家は
自分たちが 公僕=国民の下僕である 戦後民主主義を憎んでいて

 アメリカ憲法のせいで愚民が生意気になった と思っていて

下は上に絶対服従のファシズム社会に改憲したいわけ
フセイン政権の残党が、バース党独裁復活を目論むのと変わりないんだよ

国民主権に反対する奴は、民主主義体制を転覆しようとする
共産党とか ナチとか オウムみたいな アブナイ危険思想の持ち主で
同時に、主権者国民に弓引く 大逆者 内乱罪の首謀者だよ 

 
35名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 20:57:33.35 ID:Zf4OJVEq0
>>28
> まあ現代では「国民主権」という用語も国民の意見を尊重しましょうくらいの穏健な用法がほとんどだが

「国民の意見を尊重しましょう」であれば、「憲政」という立派な言葉が在る。
36名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 20:58:09.53 ID:jy/V+wsA0
>>34
あんたの言ってることはファシズムとは全く関係ないと思うんだが?
大学の運動部はファシズムだと言いたいの?
そんな危険なもの放置してるの?
何を言ってるの???
37名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:01:29.76 ID:Zf4OJVEq0
>>30
> 国家権力を制限して国民の権利と安全を守る義務を国に課すための憲法なのに

それは憲法の定義に非ず。憲法(成文の憲法典)とは、
國體、即ち、国の形(キャラクター)を書き記したもの。
http://www.youtube.com/watch?v=OS7NSzJVe78&list=UL#t=19m52s
38名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:02:02.23 ID:jy/V+wsA0
>>34みたいなのは左翼の勘違いの典型だからな。
ファシズムって国家社会主義だよ?
共産主義じゃない全体主義だから。

スターリンはドイツの成功を見て真似しようとしてたんだから。
ユダヤ人の収容所つくったし。

つまり、ファシズムに最も近いのはスターリニズム。
真似したんだから当たり前だよね。
39名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:02:25.49 ID:bsZk1yEk0
>>30
国民を守る義務を果たすようになっているかい
この憲法が

たしかに国民を守るようになっているね
ただしその国民とは日本国民でなく連合諸国民(the United Nations)だ
そもそもこの憲法は降伏文書の執行として制定されたのだから当然といえる
もちろんこの憲法制定時には日本国民の言論の自由なんぞ存在しないのだから
日本国民の権利なんぞはじめから守るためのものでないのは明らかだ
40名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:04:35.66 ID:jy/V+wsA0
>>39
日本人の生存と安全を保証するのが、平和を愛する諸国民だしな。
国は国民がどうなっても責任取らなくていいというトンデモ憲法。
まるで民主党政権のような…
41名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:06:32.19 ID:+14gsA9kO
>現憲法の無効を宣言して新たな憲法を制定

これは、法的には「革命」になる。
42名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:07:33.09 ID:Zf4OJVEq0
>>40
故に、「東京裁判」が“裁判”ではないのと同様に
「日本国憲法」は“憲法”ではない。
「日本国憲法」は講和条約
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6881323
43名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:07:34.16 ID:QC6cY/aTP
>>36
ファシズムとは 下は上に絶対服従の社会だよ

 ナチのガウライターはヒトラーに絶対服従だし
 管区国民はガウライターに絶対服従だった

 北朝鮮もそんな感じで、下は上の奴隷になる社会だ


民主社会とは、たとえ会社のなかで上下関係があろうとも
大会社の社長が会社を出て、酔払ってオレと酒場で殴り合っても、喧嘩両成敗になる
「組織を出れば」平等な社会だ
 
国民にとっては民主社会のほうがいいに決まっているが

国家の生存で言っても、
ヒトラーはバカではなくそれなりに優秀だったのに
ドイツの生存には、ファシズム・権威主義は 悪い方向に働いた

 下は上に絶対服従では、下は上を諌められないから、結局上は暴走して
 国は滅びてしまう
44名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:07:40.67 ID:jy/V+wsA0
>>41
名誉革命、無血革命として後世に称えられるんだねw
45名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:09:46.56 ID:Zf4OJVEq0
>>41
「現憲法破棄は革命なのか?」
http://www.youtube.com/watch?v=4wj2WdxTIsk&list=UL
46名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:10:30.25 ID:jy/V+wsA0
>>43
そういう定義なら、古代の絶対君主みたいなのも入るだろ?
おおざっぱすぎるわ。
スターリン時代のソ連がナチスと一緒だよ。
粛清粛清の嵐だね。
真似したプルポト、金日成も同じか。
47名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:11:43.05 ID:bsZk1yEk0
>>31
まあそもそも成文憲法というものが厨二病っぽいよね
「俺様が考えた素晴らしいクニ」を書き記すぜってことだから
自作のラノベを見られた時のような恥ずかしさが成文憲法にはある
英国には成文憲法なんぞ存在しないし

憲法論議というのはその意味で厨二病をこじらせるものだといえる
憲法学者(特に護憲派の)が一番頭が悪くて馬鹿にされる(世間からだけでなくて他の法律専門家からも)のも当然だ
48名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:13:28.55 ID:QC6cY/aTP
>>38

 第二次大戦は ファシズム3国同盟と
 民主主義の米英仏 + ソ連の戦いだったわけだが?

 安倍も、国民主権を否定している君も 右派全体主義者で
 つまりファシストだろ? 
49名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:13:52.72 ID:jy/V+wsA0
日本にファシズムの時代なんてないよ。
北一輝と青年将校は226事件の時にそういう社会にしようとしたみたいだが、失敗したしね。
北一輝は天皇を独裁者にして、ソ連を見習った社会を作ろうとしたみたいだが、
天皇が否定して挫折したな。
50名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:15:53.98 ID:Zf4OJVEq0
51名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:16:05.68 ID:jy/V+wsA0
>>48
だからお前のファシズムの定義ってなに?
お前の妄想か?

日本がいつファシズムやってたの?
上に書いたように北一輝はそういう社会にしたかったみたいだが。
52名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:16:38.69 ID:uILbl6fI0
ID:Zf4OJVEq0のリンク先はようつべとニコ動しかないのか?
53名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:18:33.34 ID:jy/V+wsA0
北一輝ははっきりとソ連の社会体制を参考にしたといってるし、226事件の将校も支持していたしね。

合言葉は「天皇のもとに平等」ですよ。
54名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:22:14.21 ID:jy/V+wsA0
>>48
ソ連こそがヒットラーの理想を実現した国じゃないか。
毛沢東の中共もね。
共産主義もファシズムも親戚みたいなもんだよ。
55名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:26:15.09 ID:Zf4OJVEq0
>>54
ルソーやヒトラーは左翼です
http://ameblo.jp/sangreal333/entry-10992894680.html
56名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:26:38.73 ID:QC6cY/aTP
>>49
 そんなのは ファシストの美化にすぎないよ
 日本は独伊ほどではなかったが、戦前はファシズム国家になってしまっていた

 まあ、政党が財閥から収賄して、間接民主制が腐敗しまくって
 現在のように、国民はどの政党にも投票したくないような状態になって

 軍部に期待があつまり、北朝鮮をややマイルドにしたような
 軍部独裁になってしまった  政治家は大政翼賛会で追認するだけになった

 しかし、軍事官僚は、天皇陛下の制止を聞かず暴走した挙句
 日本を滅亡や 国家分割の一歩手前まで 追い込んでしまったのに

 福島原発事故で、監督官庁の経済産業省が誰も責任を取らないように
 岸信介はアメリカのミスで釈放されてしまい、日本国民は岸を裁判にかけて
 死刑にすることができず

 おまけに左翼がバカで、ソ連とくっつくとか言い出していたので
 吉田茂自由党は、日米安保を通すために、やむを得ず
 岸の作ったファシスト政党の日本民主党と保守合同せざるを得なくなった

 
 
57名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:27:58.57 ID:7aaRu7+u0
憲法廃止? 改正で十分だよ。 まぁ、中二病なら結構だけどw
58名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:30:11.34 ID:jy/V+wsA0
>>56
日本は民主主義ですよ。
あんたの言ってるのは、堕落した政治家と暴走する軍隊が組み合わされば、
民主主義国家でもやみくもに戦争に突っ走るということにほかならない。
むしろ民主主義の悪い見本みたいな状態だったわけだね。

アメリカだって湾岸戦争とかアフガン戦争とかイラク戦争とかにつっぱしっちゃったわけで、民主主義だからってなんでも正しいわけじゃない。
59名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:31:15.48 ID:Zf4OJVEq0
>>58
民主主義を徹底させて行けば、日本国は潰れる。
http://www.youtube.com/watch?v=uEyxM75HK1E&list=PLsbqMSbG7S2rqjGtuitRSG3AZ5wQ1QBUv#t=02m09s
60名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:33:04.86 ID:jy/V+wsA0
>>56は全体主義的ならなんでもファシズムだと言ってるのか?
そうなら、中共こそがファシズム国家の典型だろうが。
なんでそこを避けるかねw

言いたくないのw
61名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:35:40.31 ID:bsZk1yEk0
ファシズムといえば
帝国日本でなくて当時の中華民国がファシズム国家なんだな
ファシズムというのは本来単なる社会の一部である政党と国家を同一視する政治体制のこと
つまり一国一党のことだ
公的組織である国家が私的組織のように運営されるので法治主義も人権も議会主義も司法権の独立も存在しなくなる

中華民国には国民党という政党しか存在を許されなかった
国民党の旗が中華民国旗だろ
ドイツもナチスの旗がワイマール崩壊後のドイツの旗になった
中華民国は蒋介石が反対勢力を裁判にかけずに処刑するような国家体制だしな
もちろん議会主義も独立した司法も存在しない

最後の最後まで帝国議会が機能していた日本とは全く違う
大東亜戦争開戦後の総選挙すら非翼賛勢力が4分の1を占め
当局の選挙運動妨害を受けた候補者の選挙無効の訴えが認められるような司法が独立した国家だった
単に昭和13年に国家総動員法を成立させてしまったせいで議会の力が大幅に弱くなってしまっただけだ

帝国日本をファシズム国家だというやつは大学初年度の政治学からやり直せ
62名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:36:01.27 ID:QC6cY/aTP
>>51
 国民に主権がなく
 党や王朝という 特定結社(ギャング団)が 国民を奴隷支配するのが
 全体主義国だ

 更に言えば

 天皇主権であっても、権臣が天皇陛下の言論の自由、交友結社の自由
 身体の自由を制限できるなら、もはや天皇陛下は捕虜と同じで主権者ではない

 それと同じように
  国民主権は 言論の自由、結社の自由、身体の自由を 政治家が制限できない
  天賦人権として尊重することが前提となる

国民主権 基本的自由と人権の不可侵 それが 民主主義で

自民党憲法案や治安維持法や全権委任法みたいに
党という特定結社(ギャング団)が 国民の言論の自由 結社の自由 身体の自由を
制限して 特高や ゲシュタポが 弾圧できるようなのは

  いかに美化しても全体主義で 共産主義か ファシズムかのどちらかでしかない
  
63名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:44:32.22 ID:QC6cY/aTP
要するに 自民党のうち

 吉田茂自由党系は マトモな保守民主主義だけれど

 岸信介民主党系は 右の全体主義政党=ファシスト残党で
          共産党とおなじくらい アブナイ連中であり
        
          ドイツでは憲法によって結社の自由の例外として
          禁止しているほどアブナイ、民主主義体制転覆政党


まあ、民主主義は どんな政党にも結社の自由を保障するけど

民主主義自体を 否定転覆する全体主義政党=共産党と岸信介民主党まで
容認すべきかどうかは議論の余地がある ってくらい ヤバイ連中が

安倍の派閥である清和会の本質  
64名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:46:22.71 ID:jy/V+wsA0
>>63
安倍が自民党以外の政党を認めないって言ってるのかね?
なにいってるんだか。
65名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:49:21.15 ID:5b+MNk3OO
マイホーム主義国とか一穴主義国とか事なかれ主義国とか拝金主義国とか自ら名乗った国家は未だ存在しない斬新なのに
66名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:53:04.28 ID:Jhn/mF8MO
日本国憲法が出来て以来、憲法を変えた試しが無い国民だから改憲に臆病に成ってるだけだろ
改憲するのに現憲法の規定に縛られず、柔軟な思考で現憲法を時代に則したものに改めるのには一番手っ取り早い方法だと思うけどなあ
まあ、>>1でガタガタ言ってる様な俗物に口を出させていたら、何年経っても決まらないのは目に見えてるけどな
速攻即決で改訂版日本国憲法を議決して決める必要性も見当たらないけどね
憲法が無くたって、誰も困らないし。生活の全ては法令で全てカバー出来てる
2、3年なら憲法なんて無くても困らないだろうね。ずっと無くたって誰も困らないかも知れない

改憲の心構えが国民側に有るとも思えないから、憲法なんていじる必要は無いのかも知れない
とりあえず、今日、明日の生活で不都合は無いだろう
国民投票で憲法の改正案がスンナリ通ると思ってるバカが一番痛々しいな
67名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 21:56:43.21 ID:jy/V+wsA0
>>62
そもそも天皇主権論が主流になっても、天皇機関説の時代と一切体制は変わらなかったわけで、
天皇主権は極めて政治的で観念的なもので、実態を伴ったものではない。
>>1に書いてあるように、本当に天皇が主権者だったら、日清日露戦争、いや大東亜戦争すらやらなかった可能性がある。
68名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 22:01:17.39 ID:QC6cY/aTP
>>64
 明治憲法の欠陥は、「党が国民の言論の自由を法律で制限できる」
 というところにあったが

 その欠陥はすぐには発現せず、治安維持法が制定されてから表面化した

 つまり、明治憲法の欠陥は、治安維持法を違憲無効にできなかったことにある
 あと恣意的徴兵もそうだ

 その結果、無謀な対米戦争に反対した愛国者まで、特高に逮捕拷問されたし
 「竹やりではなく 戦闘機を!」と書いて東條を批判した新聞記者を
 ファシスト東條は恣意的徴兵で激戦地投入して殺そうとした

 こんなのは、中国の暴君が諌める愛国的家臣を、釜茹でにしたのと変わらない
 そんな戦前全体主義だったから、日本は滅亡寸前になったので、それを美化するのは売国的行為
 =============================================

自民党憲法案は

 反公益政党禁止法=与党以外の政党を解散させる法律が合憲になる欠陥品
 公秩序維持法=権力者を批判する人間を特高が弾圧する法律が合憲になる欠陥品

 つまり96条で外堀が埋められ 12-39条で内掘りが埋められ
 反公益政党禁止法 公秩序維持法で 
 党が国民から主権を簒奪して 大阪城天守閣陥落だ 

 まあ、安倍が家康  オレタチ国民が豊臣家みたいなもんだ  
69名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 22:08:32.31 ID:Jhn/mF8MO
>>67
ロシアの保護領、アメリカの植民地に成ってるな
イギリス、フランス辺りも絡んで来るか
日本人にとっては幸せかも知れないな。憲法1つに縛られて1歩国を出れば、守ってくれるのは平和と信義に篤い諸国民だ
今も変わらないだろう。世界の最貧国の国民の方が自由な発想で、自由に生きてる
70名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 22:37:03.45 ID:Rso6NLry0
憲法が無効なら一票の格差の是正も無用だな

違憲判決ということ自体が存在しなくなる
71 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/26(金) 22:39:59.93 ID:sKKN+vj+0
>1
お断りします、理由は

1・そのつど新しい政権が廃憲にしてたら憲法の意味が弱まる
2・憲法破棄は「日本国民の権利(主権)」を捨てることに繋がり、喜ぶのは在日外国人
3・明治憲法は「お金持ちは選挙権を沢山持ち、貧乏人は黙ってろ」と言う憲法
72名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 22:40:28.92 ID:fbu+igx8O
現行憲法には何の価値もない
だから議論は無意味
廃憲論はある意味正しい
73名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 22:41:37.02 ID:jy/V+wsA0
左翼が憲法は立憲主義じゃなきゃダメみたいな思想を押し付けてるけど、あれってなんなの?
だったら憲法改正に賛成しろや。
日本国憲法にも国民の三大義務が書かれてるんだから、立憲主義に反してるだろ?
74名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 22:41:52.66 ID:Zf4OJVEq0
>>71
大日本帝国憲法口語訳してみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19860304

本朝の正統なる憲法たる大日本帝國憲法を顧みる
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20559077
75名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 22:44:01.99 ID:Zf4OJVEq0
>>73
「立憲主義(法の支配)」とは
http://www.youtube.com/watch?v=BpdQROV_TJI&list=UL#t=20m25s
76名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 22:45:20.72 ID:SzYp389P0
無効を宣言した時点で、現行憲法における参議院の存在も原始的無効なんだから
戦後制定した法律、命令や、それに基づく公的、私的の法律行為も全て原始的無効になるな
無効論者はどういう屁理屈で整合性を確保するんだろうな
77名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 22:45:36.77 ID:LZ3+1umuO
是非も何も、憲法改正は公約であり民意だ。
とっとと憲法改正しよう。
78名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 22:49:45.13 ID:jy/V+wsA0
>>75
そもそも、左翼のいう護憲なんて全くのご都合主義です。
もし本当に護憲なら、外国人参政権とか人権救済法案とか私立高校の無償化なんか賛成できんわ。
違憲の疑い濃厚だからな。
79名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 22:51:00.12 ID:SzYp389P0
>>73
憲法典に明記されてる義務条項は、起草者や帝国議会議員が本来不要なのに
盛り込んだ抱き合わせ規定だから、ガキの菓子についてるオマケみたいなもん
 
あんなものが無くても、当然に納税、労働、教育等々の義務を法律で作ることは可能だし
そんなものが立憲主義に矛盾してるかのような主張してる方がおかしいよ
80名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 22:52:10.65 ID:jy/V+wsA0
>>76
それは法の遡及だからあり得ない。
無効であると決定した時点から、無効と考えればなんの問題もないよ。
81名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 22:54:41.27 ID:jy/V+wsA0
>>79
じゃあ憲法に徴兵の義務が書いてないからって、徴兵やっても違憲とはならないんだね?
82名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 22:56:23.78 ID:Zf4OJVEq0
>>76
新無効論
http://ameblo.jp/sangreal333/entry-11143546864.html
> 『日本国憲法』を憲法規範ではなく、
> 講和条約であると把握した上で、
> 大日本帝国憲法の下位規範と位置づけ、
> 大日本帝国憲法に違反しない限度での有効性を認め、
> 法的安定性をも確保する
83名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:01:34.08 ID:dgXUeiv8O
>>13:YvGU16270
>10
>オマエ、何ネボケタことを言ってるんだw
>そんな国際法などありゃせんよw

ハーグ陸戦条約に「占領状態で制定された法は、占領状態の終了の時点で無効となる」みたいな箇所があったはず。


>法律というものは、誰が指示したか誰が草案を作ったかは無関係。
>その法律を手続きを取って、国民が受け入れた時点で「法律」となる。

■詭弁「媒概念不周延の虚偽」
その手続きが正当且つ国民の意思を正しく反映したと保証出来ないからこそ、
ハーグ陸戦条約は占領状態での立法を無効と規定している。

まさに今、「永い永い戦後」が終わろうとしており、
「愚民どもがようやくマスゴミ・アカの洗脳から抜け出して自分のオツムで考え始めた結果」
日本国憲法を拒否しはじめているんだよwwwwwww

永かった・・・これで本当に戦争が終わる。
84名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:02:00.09 ID:fbu+igx8O
憲法を守る義務はない
違憲判決出ても罰則はない

こんな憲法はただの飾りw
あってもなくても一緒
85名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:05:08.62 ID:kLsOfh5+0
>>33
大日本帝国憲法=民主憲法
とでもほざく気かよキチガイアホバカ低脳ネトウヨカスwww

まぁこの手の人間のクズに限って、戦争でも起こったら自衛隊に
丸投げして国外逃亡図るような卑怯者なんだけどねwww
86名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:05:41.78 ID:MyYvFg/zP
そもそも現憲法の無効って何でもって無効とするの?
まさか衆議院なんて事は無いよな?
87名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:05:57.42 ID:Jhn/mF8MO
>>76
憲法が無くても法令法律が無効にするには、国会での議決が必要なんだけど
憲法が停止、廃止されて効力が無くなっても、法令法律の効力が無くならないんだよ
帝国憲法下の法令法律が今でも有効なのが気に入らないとかなのか?
それ以前の法令も生き残ってるのに
88名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:07:05.45 ID:0VCtA9P50
明治憲法の方が国民の権利が守られてたりもする
89名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:07:20.69 ID:a5VQ3gjRP
>>71
帝国憲法のどこにそんな選挙権の細かい規定があるんだ
お前は読んだこともないんだろうな。
占領下での憲法だから無効だと言ってるだけで政権交代する度とか意味がわからんな
90名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:08:05.13 ID:kLsOfh5+0
>>80
屁理屈ほざくのもいい加減にしとけ低脳ネトウヨカスwww

現行憲法で制定した法律は法の遡及の原則から無効じゃない
だけど現行憲法は無効だとかwww 自分で自分が何書いてるか
理解できてんのか低脳カスwwwww
91名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:08:37.67 ID:gLfne7F/O
憲法が無効
→憲法が定める立法府も無効
→立法府が定める法律も無効
→無法地帯
→ヒャッハーここは通さねえぜ
92名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:10:03.83 ID:jy/V+wsA0
>>85
帝国憲法は普通選挙を否定してないだろ?
事実戦前は男子のみだが、普通選挙やってたじゃないか?
女子もいれて普通選挙やってたところなんて、当時フランスぐらいかなかった時代に。

あんたの民主主義ってなに?国民主権?
国民主権なんて日本国憲法ぐらいしか書いてないけど、国民主権書いてないと民主主義じゃないの?
じゃあほかの国は民主主義やってないの?
93名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:10:41.52 ID:dgXUeiv8O
>>32:Gl5EUPtvP
>憲法変えれば自分達の望む保守主義に基づく社会ができあがると考えている人たちが痛い。
>人間の行動なんか憲法変えたって変わりはしないよ。

「個人の権利を書き連ねて義務や責任を軽視する日本国憲法」によって、見事なまでに我欲にまみれた愚民になったじゃん。

アカは、自分のわがままをごり押しするときだけ「法律の文章が全てだ」というくせに、
その文章の正当性を検討する動きに対しては「変える意味なんて無い」と抜かすんだよなwwwwww

その論法がいつも完全に同じパターンになってるwwwww手口がバレバレなんだよばーかwwwwww
94名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:12:21.47 ID:jy/V+wsA0
>>90
単なる法律改正と同じじゃないか?
憲法は神聖にして犯さざるものであり、不磨の大典。
法律とは違いますってか?w
カルト宗教かよwww
95名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:15:49.86 ID:SzYp389P0
>>87
帝国憲法が有効だったから、帝国憲法下で制定した法令のうち
改正後の日本国憲法の性質の範囲内で有効になるのは当然のこと

日本国憲法制定時に帝国憲法の無効宣言を出したか?
それどころか形式的にせよ帝国憲法の改正条項に拠った上で法的連続性を持たせてるだろ

しかし、無効ということは原始的無効なんだから
日本国憲法に拠った法律行為は全て無効になる
96名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:17:36.79 ID:2IPPKR/lO
>>85
立憲君主制の民主憲法だろ何言ってんだ?
現憲法なんて前憲法の改正正当性を主張するのに
8月革命なんて共産主義者の敗戦革命論パクってる方が問題だろw
97名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:19:27.83 ID:jy/V+wsA0
>>95
じゃあ憲法改正手続きに疑義があったから、一旦帝国憲法に戻して、また改正すれば言い訳ね。
98名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:20:40.89 ID:dgXUeiv8O
>>71:sKKN+vj+0
>2・憲法破棄は「日本国民の権利(主権)」を捨てることに繋がり、喜ぶのは在日外国人

なんで憲法を破棄したら日本人の主権が消滅するの?

>3・明治憲法は「お金持ちは選挙権を沢山持ち、貧乏人は黙ってろ」と言う憲法

民主党の「子供手当て」に釣られて投票した馬鹿どもに選挙権なんぞやらんでよろしいわwwwwwww
目先の利益しか理解できない、国益を理解する意思も能力も無い奴等が投票したら何が起こるか、
民主党の三年ちょっとでまだわからんのかwwwwwww
99名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:27:03.69 ID:dgXUeiv8O
>>79:SzYp389P0
>73
>憲法典に明記されてる義務条項は、起草者や帝国議会議員が本来不要なのに盛り込んだ
>抱き合わせ規定だから、ガキの菓子についてるオマケみたいなもん

なんで?法律家にとっては法律の条文こそが全てであり、条文自身が規定した法同士の関係以外は
いかなる上下関係も優劣も存在しないんじゃないの?wwwwwwwww www

ナニオマエごときが知ったぶって「菓子のオマケ」とかいっちゃってんの?wwwww

これだから信用できないんだよwwwww
100名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:27:30.85 ID:xnCITfjz0
現憲法の戦争放棄云々ってのは、

成立当時の状況を考えれば、
日本が自前の経済圏を力で確保しない、
ということを言ってるだけでしょ。

帝国主義的な経済圏の囲い込み競争で、
取ったの取られたのやってた流れから来てるわけだから、
戦後は、互いの信頼に基づいて経済圏を共有する、
ということにしたんと違うか。

日本の軍備には一定の自制が働いてるけど、
本来の意図としては、軍事力で勝手に経済圏の確保を目指さない、
というところに重点があるわけで、襲われても抵抗しないとかって話ではない。
101名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:32:31.52 ID:SzYp389P0
>>97
戻すかどうかも含めて、現行憲法の信認投票としての国民投票をすればいいんだよ
不信認なら帝国憲法に戻るし、信認ならそのままになるだけ
結局は国民のお墨付きがあればいいだけ
102名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:33:21.90 ID:jy/V+wsA0
>>100
いやいやいや、GHQの中は左翼だらけだったんだよ。
基本お花畑だから極端な理想主義を詰め込んだのさ。
後でレッドパージが始まるまでアメリカは左翼に支配されていたようなもんだ。
103名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:35:30.21 ID:dgXUeiv8O
なんで「憲法廃止に反対な奴等」は

「憲法無効宣言した瞬間に日本が無法地帯になる」

みたいな印象操作するの?wwww


社会の混乱を避けるために猶予期間を決めるとかいくらでも融通効かせられるだろjkwwwwwwww
仕事で調整とか根回しとかしたこと無い人ですかそうてすかwwwwwwwww
104名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:38:32.92 ID:SzYp389P0
>>99
なんで?って言われてもそういうもんだからね
それなら納税の義務が憲法で明文化されてるから何なのって話だわ
納税の義務に違反しても憲法に基づいて処罰されてるか?
結局は憲法の下位法となる各種の租税法規で罰せられてるだろ。
105名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:38:43.39 ID:yfvmSPez0
廃憲論は乱暴だろう
96条改正から、実状に即した是正が現実的

どうしてもやりたければ、軍事クーデターでも起こすんだな
106名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:38:51.70 ID:jy/V+wsA0
少なくとも前文は削除しないとね。
あんな日本語レベルで間違ってる前文なんて国辱ものだ。
107名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:41:53.64 ID:SzYp389P0
>>103
そもそも無効宣言をする法的権限がどこの誰にあるんだよ
国会にしろ内閣にしろ裁判所にしろ、それをやったら超法規的な実力行使だろ
108名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:43:50.18 ID:jy/V+wsA0
>>107
憲法だって法なんだから立法の府だろ?jk
それとも何か?
憲法は法じゃなくて、神聖にして犯すべからざるものなのか?
109名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:46:17.19 ID:SzYp389P0
>>108
立法府には、憲法を無効にする権限なんて付与されてないんだけど
110名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:47:32.65 ID:yfvmSPez0
軍事力によって暫定的に政権を保っていないと
憲法及びその下に連なる法律が意味を失った国を統治することは叶わない

無法地帯と化す
111保守主義:2013/04/26(金) 23:47:52.62 ID:hf1//qObP
 
保守主義 ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~senden97/hosyusyugi_2.html

  まえがき

英米の保守主義思想は、英国のマグナ・カルタまで遡及できる。

その「コモン・ロー」の法思想を基軸として、「コーク卿⇒ヘイル⇒権利章典⇒ブラックストーン」という流れを経て、フランス革命と全面対決したバークの「フランス革命の省察」(1790年)で大成された。
一方、米国では、このバークを経由せず、コーク卿⇒ブラックストーンの法思想が、ハミルトンらによって、そのまま米国の保守主義思想となった。

米国でバーク哲学が本格的に米国保守主義思想の牽引車となるのはずっとあとで、1950年の朝鮮戦争の勃発を契機とする共産主義の脅威の広がりを背景とした、ラッセル・カーク等の努力によってであった。
保守主義の政治哲学は、あくまでも英米のそれであり、英米の「コモン・ロー」の法思想と一体となって発展してきたものである。 

・・・日本に高貴なる精神を回復させ、日本を祖先の叡智に結び付け、国家の永続していく生命線を保守する確実な方法は、英米の保守主義哲学なのである。
これが日本を救いうる、この世に存在する唯一の“知”であるとするならば、英米の保守主義哲学を緊急輸入することで
112名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:49:30.93 ID:r8H0BFuM0
憲法を批判するならお前ら、
現時点で日本人としての資格無いんだから日本から出てけや。
チョンですら否定しねえぞ
113名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:49:41.58 ID:Zf4OJVEq0
>>105
96条改正は、戦後レジーム維持・補強策に他ならない!
http://www.youtube.com/watch?v=uEyxM75HK1E&list=PLsbqMSbG7S2rqjGtuitRSG3AZ5wQ1QBUv#t=06m29s
114名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:51:31.36 ID:yfvmSPez0
>>113
だ・か・ら

現状維持も嫌で、改正も嫌なら軍事クーデターを起こすしかないって
115名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:52:27.24 ID:jy/V+wsA0
>>111
立憲主義ってマグナかるたみたいなもんからきてるんだな。あれって絶対的君主に対する注文みたいなもんなんだな。
だからといって政治体制も時代も違う今でも立憲原理主義を貫くってどうかと思う。
アナクロじゃないの?
116名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:52:48.24 ID:Zf4OJVEq0
>>111
> ・・・日本に高貴なる精神を回復させ、日本を祖先の叡智に結び付け、
> 国家の永続していく生命線を保守する確実な方法は、英米の保守主義哲学なのである。

同意する。芦部某ではなく、エドワード・コークこそもっと知られるべきだ。
http://ameblo.jp/sangreal333/entry-11127604104.html
117名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:54:36.43 ID:jy/V+wsA0
>>114
現行憲法にしたがって両院の2/3の発議、国民投票でいいよもう。
それとも何か?
それすら許さないみずぽかお前は?
118名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:55:14.99 ID:ogc4Zzs0P
確かに国民主権というのは、共和制宣言ではあるよな
119保守主義:2013/04/26(金) 23:56:26.11 ID:hf1//qObP
  (・・・>>111の続き)

第一部 保守主義の父祖たち

 第一章 「米国保守主義の父」アレクサンダー・ハミルトン
 <「独立」と「建国」の相違と乖離>

    第一節 米国を創った「バーク以上の天才ハミルトン」(アクトン卿)
      <米国の“新しい国体”を英国の永い國體(国体)から体現せしめた。>

 ・「王なし、貴族なし、悠久の歴史もなし」という不利な条件下で、英国以上に”自由”が顕現された、かつ未来に永続する生命源豊かなアメリカという新生国家を創った・・・

     ――
エドマンド・バーク

・英国民の美徳ある自由の擁護

・伝統ある英国國體の実証と護持

・全体主義イデオロギーの排除(平等の否定、人権の否定、デモクラシーの危険視、国民主権・人民主権の排除、国家権力の肥大化の防止)
・ヨーロッパの歴史・伝統・慣習の擁護

   ――
ハミルトン

・米国民の美徳ある自由の擁護

・米国国体の創造

・無政府状態の排除(強力な中央政府権力機構づくり、デモクラシーの暴走抑止)
・米国をして大国家に発展させる基盤づくり
120名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:56:44.56 ID:jy/V+wsA0
無効宣言して憲法持たないことにすればいい。
121名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 23:57:13.49 ID:yfvmSPez0
>>117
自分はその意見だよ
2/3が確保できるなら96条改正は不要だ

手順を踏まない憲法廃止は乱暴といっているだけ
122名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 00:02:43.21 ID:SzYp389P0
>>120
国民投票で成文憲法典を廃止して
イギリスみたいに個別法を作って運用するってことか
でも、イギリスみたいに政治家の質や政治文化が成熟してないと滅びるぞ
123名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 00:07:12.16 ID:UxvaukVKP
確かに手っ取り早いのは廃憲だろうな
憲法の無い国も多いわけだし

GHQ憲法を認めてしまうってことは
軍隊が武力で議会を制圧して憲法を制定する行為を
正しいと判断することになる

恫喝による契約は無効
蹂躙された議会での法は無効

この原則でいけば良い
124名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 00:12:05.05 ID:AcvFYKAh0
叩き台でもいいから、新憲法草案は存在するのかね
125名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 00:15:08.32 ID:LAuUOE0T0
>>124
だから廃憲すると自動的に戻ってくる大日本帝国憲法を相続して使えば良いだけ
126名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 00:15:54.16 ID:AcvFYKAh0
>>125
それが、国民の大多数から受け入れられるという公算はあるのかね?
127名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 00:17:03.42 ID:N75RCbD4P
戻るわけねえだろ。
日本は帝国じゃないから、大日本帝国憲法も適合しないので無効。
128名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 00:17:21.15 ID:EEoyZd98P
 
【産経新聞「国民の憲法」要綱】Q&A 日本の国柄とは? 国民と国家、憲法との関係は?
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130426/plc13042609450021-n1.htm
「国民の憲法」要綱全文と解説 -2013年4月26日付産経新聞- [PDF]
http://sankei.jp.msn.com/pdf/2013/04/kenpou0426.pdf
129名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 00:19:30.97 ID:TTt/sZjxP
なんだ、この馬鹿は?
130名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 00:25:39.12 ID:a6DOzuXVO
スパイ防止法が先だ
131名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 00:37:56.07 ID:AcvFYKAh0
>>128
おもしろいな
じっくり読ませてもらいます
132名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 00:51:06.58 ID:3X+kCP7BO
>>104:SzYp389P0
>99
なんで?って言われてもそういうもんだからね

はーいはいはい出ました護憲派の思考停止wwwwww

「現在の憲法を絶対不可侵として、その秩序を逸脱するものは決して認めない」
つまり
「日本人の『意思』より日本国憲法を上位に置いた秩序を優先する」発想wwwww

憲法を含むあらゆる法体系は、それを遵守する者の意思によってのみ存在できる。
なぜならあらゆる法は、「俺達はこうありたい」という「決断を明文化したもの」に過ぎないから。


そして俺達は世代を経て常に生まれ変わりを繰り返す。
生きて。子供を授かって。授かった子を一人前に育て上げて。そして孫の顔をみて。そして死んでいく。
そのなかで変わっていくもの、変わらないものを決めるのは他でもない俺達自身だ。

「そういうものだから」などという
短絡的且つ安直且つ現実逃避に満ち満ちた思考停止に
永遠に束縛されてやる義務はネェわwwww



その程度の薄っぺらな思考停止・現実逃避を押し付けて
「 俺 達 の 自 己 決 定 」の邪魔をするな
133名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:13:55.66 ID:Rm+7ZYfY0
まあ、これが通れば今後革命がやりやすくなるな。
またこの憲法はこの成立過程は間違っているといえばいいのだから。

侵略の意図を持った多他国にすればありがたい憲法ということになる。
憲法そのものはまったくどうでもいい。憲法成立過程に文句を言って
好き勝手な新たな憲法を押し付ければいい。
134名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 09:34:05.95 ID:XkrFk0520
無効の認定はどうするんだ?
両院国会議員でそれぞれ3分の2以上、国民投票で過半数で無効宣言をするのか
135名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 10:10:01.58 ID:TknBBAzjO
>>1
廃憲は無理筋
発展途上国でクーデターが起きると、新しい指導者は憲法を停止する。
廃憲は、海外から見るとクーデターと取られかねないよ。
手間暇かけても「憲法改正」すべきだわ。それは民主主義のコストだわな
136名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 10:24:09.26 ID:3X+kCP7BO
>>133:Rm+7ZYfY0
>まあ、これが通れば今後革命がやりやすくなるな。
>またこの憲法はこの成立過程は間違っているといえばいいのだから。

はーいはいはい出ました護憲派の印象操作wwwwww

■詭弁「早まった一般化」
話を一気に極論化して、間接的に否定する愚民操作wwwww
気に入らない話は何でもそうやって極端な話へ曲解して否定するんだなwwwww

まあでも
「憲法無効宣言は奇抜なものじゃない」らしいぜ?www



ナチスによる占領状態で押し付けられた憲法が、占領解除後即座に「失効宣言」によって破棄された例がある。
例1)オーストリア憲法
制定1934年05月01日
破棄1945年05月01日
例2)フランスの占領憲法(ペタン憲法)
制定1940年07月11日
破棄1944年08月09日

現行の「日本国憲法」も、GHQの占領下で作られたもの。しかもGHQのアカ軍人が一週間で書き上げたものwwwww www

「こういう特殊な成立条件を経た日本国憲法の破棄宣言」を
「どうやったらオマエが言うみたいに一般的な手続きとして濫用可能になるのか」
論理的に簡潔に客観的に説明しろやwwwwwww
137名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 10:29:41.73 ID:UxvaukVKP
>>136
ま、護憲厨は
軍事政権が議会を武力で蹂躙して
憲法や法を自在にでっちあげる社会体制が
基本的に大好きだからな

GHQ憲法体制への病的な愛も
支那チョン独裁体制への病的な愛も
根は同じで、その意味で護憲厨は一貫している
138名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 10:29:52.73 ID:WaIF3A070
 
●成文憲法の無い国一覧 http://en.wikipedia.org/wiki/Uncodified_constitution
 ・イギリス
 ・カナダ
 ・ニュージーランド
 ・サウジアラビア
 ・イスラエル

イギリスみたいに成文憲法が無い国なんてたくさんあります。
ハードルの高い憲法改正を無理にするより
「軍隊法」とか「国家元帥法」とか「外患対処法」とか
必要なものを個別に制定する方が現実的だと思います。

外国の占領下でむりやり制定させられた昭和22年憲法は
形骸化させましょう。604年制定の17条憲法と同じ扱いでいいと思います。
139叩く人:2013/04/27(土) 10:56:10.98 ID:LHXvRTlGP
中韓とやりあってる最中にこんなことほざくな
これやらかしたらアメリカは中韓と一緒にこの国潰すぞ
ウヨは戦前同様空気読めないのが大杉るな


>>136
その憲法の破棄が可能になったのはナチスドイツが崩壊したからだろ?
その前提を無視すんなよ
140名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 11:03:17.54 ID:UxvaukVKP
>>139

>>136には「占領解除後」とあるが、おまえの脳内では
今の日本は、アメリカの占領状態にある、という前提なのか?

もちろんその認識も可能とは思うが、
ならその占領状態を生み出している憲法は、
なおのこと潰さにゃならんのう
141叩く人:2013/04/27(土) 11:11:07.55 ID:LHXvRTlGP
>>140
あのさあ、現在の世界体制を支配してるのは誰だよ?
連合国、いわゆる国際連合だろうが。
それが関与して制定されたものを覆したら敵対行為と見なすに決まってるだろうが。

原理原則?
そんなもんが大事ならなぜ日本は大東亜戦争に勝てなかった?
結果として敗北しこの国の主権に甚大な影響をもたらしたのはどこのバカだ?
いい加減にしろ!
142名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 11:13:07.01 ID:3X+kCP7BO
>>137:UxvaukVKP
>136
>ま、護憲厨は
>軍事政権が議会を武力で蹂躙して
>憲法や法を自在にでっちあげる社会体制が
>基本的に大好きだからな
「アカの本質は独裁」だからねぇ。自分の目先の利害までしか興味が無くアカの本質を理解しない愚民が多すぎる。

>GHQ憲法体制への病的な愛も
>支那チョン独裁体制への病的な愛も
>根は同じで、その意味で護憲厨は一貫している

いやいやここまで来るともはや宗教だぬ。最悪の形で政治・利権と癒着した宗教。それがアカ。
解釈次第で幾らでもうわべは変わるけど本質がここまで同じとはね┓( ̄∇ ̄;)┏
「宗教は麻薬だ」って言ったのはアカだったように思うけど(間違ってたらすまん)、
実はアカそれ自体が高度に擬装された堕落宗教だったっていう罠www
143名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 11:33:58.65 ID:3X+kCP7BO
>>139:叩く人 LHXvRTlGP
>中韓とやりあってる最中にこんなことほざくな

今までは日本が特定アジアのサンドバッグ立ったんだが?日本による反撃を完全否定するその合理的根拠を論理的に明確に簡潔に客観的に説明しろやwww

>これやらかしたらアメリカは中韓と一緒にこの国潰すぞ

「そこまで断定できる合理的根拠」を論理的に明確に簡潔に客観的に説明しろやwww
ちなみに正当な根拠無くアメリカを持ち出すのは
■詭弁「権威論証」にすぎないから、よほどしっかりした根拠があるんだろ?wwwww

>ウヨは戦前同様空気読めないのが大杉るな

■情報操作「泥棒捕り」
責められるべき者が、自分だけは助かろうとして他人を真っ先に糾弾する保身術。
日本が自衛する体制を整える事を否定してノーガード無抵抗状態を強制している奴が、自分の保身の為に「空気読んでセルフ緊縛プレイしてろ」と上から目線で強制している構図。

ちなみに、正当且つ合理的な根拠無く「空気読め」で他人の意思決定を完全否定するのは
■情報操作「社会的合意」に該当する。これは
「恰も自分こそが一般的価値観を代表しており、そのオレサマち意見が合わないオマエこそが間違っている」
という愚民操作。

>136
>その憲法の破棄が可能になったのはナチスドイツが崩壊したからだろ?
>その前提を無視すんなよ

日本を占領していたGHQはタテマエとしては既に消滅しており、
日本もタテマエとしては主権を回復している訳だが?
それなのに占領時憲法だけは未来永劫永久不可侵の聖典として日本人がかしずかなければならない正当且つ合理的な根拠を論理的に明確に簡潔に客観的に説明しろやwwwwww
144名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 11:50:56.25 ID:3X+kCP7BO
>>141:叩く人 LHXvRTlGP
>140
>あのさあ、現在の世界体制を支配してるのは誰だよ?
>連合国、いわゆる国際連合だろうが。

その国連の最大資金源は他ならぬ日本な訳だが?なんなら民主党がやったみたいに、国連に対して『予算執行の即時停止』喰らわせたってイイんだぜ?
どんだけ阿鼻叫喚が巻き起こるか観てみたい気もするなwwwwwwwwww

>それが関与して制定されたものを覆したら敵対行為と見なすに決まってるだろうが。

それって「物事の道理は一切評価されず、力関係だけで物事が決まる人治主義の極致」な物言いだなwwwww
「一度決められたことは永遠に強制される『儒教的世界観そのまま』」wwwここは日本なんですが?日本人の事を日本人が決めて何が悪いの?
国連を持ち出して
■詭弁「権威論証」で黙らせるオマエのほうがよほどヒキョウモノだろがwwwww


>原理原則?
>そんなもんが大事ならなぜ日本は大東亜戦争に勝てなかった?
>結果として敗北しこの国の主権に甚大な影響をもたらしたのはどこのバカだ?
>いい加減にしろ!

■詭弁「論点の摩り替え」
■情報操作「観点の偏り」
オマエが今話してるのは日本国憲法破棄が理屈に合わないってことじゃないの?
「何で戦争の敗因」が出て来るんですかぁ〜?w wwww
ボクのオツムでは因果関係・関連性がイミフなんでヤサシク説明しろやw wwww


「戦争に敗けた」とか
「国連に従え」とか
永遠にそーゆー発想でしか生きていけない残念なナマモノですかオマエはwwwwwww
145名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 15:13:49.05 ID:ThAcRv53O
吉田政権の時、ダレスが再軍備圧力かけたけどこれはどういう手続きを念頭に置いてたの?
憲法改正?
廃憲?
146名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 20:28:36.48 ID:TknBBAzjO
>>145
解釈改憲だと思われ
147名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 08:28:17.75 ID:qKDbWOM40
>>125
復活させたら貴族院が存在しないから、国会運営できないんだけど?
さらに航空自衛隊も違憲になっちゃうよね?
だって帝国憲法は空軍の存在を認めてないから
148名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 10:32:19.20 ID:zp7FoBKaO
大日本帝国は降伏の条件を国体護持一本に絞ったがポツダム宣言に基づく日本国憲法なるものは条約憲法なのでいずれ破棄されるべきものという程度の認識だったのではないか?
149名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 13:41:13.99 ID:xrCUBse20
日本国憲法は世界遺産ですから変更は許されません
ジャップは死んでも憲法を守らなければなりません
150名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:22:40.41 ID:cOaNICYr0
そこまで一気に持っていくのは時間がかかる。
まずは9条廃止から。それが終わったらゆっくり検討すればいい。

今そこにある危機に対応するために改正言ってんだから邪魔すんな
151名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:24:10.29 ID:IQHwOzxc0
>>147
そこで「解釈改憲」の出番やがな
新憲法制定までそれでいけばよろしい

>>150
GHQ憲法なんぞを認めたら、
軍隊が議会を蹂躙して憲法を投下する
っつー行為が正当化される
廃止がベスト
152名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 11:13:44.58 ID:dIK4k5Ci0
公共の利益にかなうなら人権も制限可能なんだろ?
世界の利益にかなうからあの当時の日本は不合理な制裁を受けたんだよ
負けたんだから仕方ないでしょ
153名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 23:11:38.88 ID:/xByEezO0
>>152
既に改憲政党自民党は勝利し
次の参議院でも勝利する

GHQ憲法保守派は
改憲勢力に、負けたんだから仕方ないでしょ
どんな憲法になっても
154名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 23:53:25.08 ID:I+kshExz0
今の憲法、占領憲法は帝国憲法を改正して制定されたことになっている。しかし、
その改正は帝国憲法に違反して行われた。つまり、現占領憲法は「憲法違反の憲法」
であって、憲法としては無効。このことは帝国憲法が今も生きてて効力を発している
ことを意味する。占領憲法は帝国憲法の76条により帝国憲法に矛盾しない範囲では
有効となるので、両者はなんの矛盾もない。
両者で矛盾が生じるのは主として天皇大権の部分および改正手続きの部分である。
その意味では自衛隊は完全に合憲である。しかも、ちゃんとした軍隊である。

乱暴に言えば、占領憲法の条文のうち上記矛盾する部分を削除して憲法の補足文書に
しまえばよいはず。
155名無しさん@13周年
格差・差別の無い社会では芸術、文化は生まれない
それは欧米、中露、日本の歴史が証明してる