【社会】群馬って何?グラフ誌が特集記事を掲載、風土や気質、語り合う[4/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キャプテンシステムρφ ★
地方の暮らしを都道府県ごとに撮っているグラフ誌「JAPANGRAPH ジャパングラフ」(発行・七雲)の第四号、群馬県版が今月、発売された。
記念して前橋市のロブソンコーヒーで座談会が開かれ、カメラマンと被写体になった人々らが、
風土や気質、ものづくりなど「群馬って何?」と、外の目と内の目から語り合った。

 写真は、高崎だるまや桐生織などの特産品や、八木節を伝える人々、沼田まつり、レタスの生産現場や県北部の天蚕の飼育など、
風土と時間に育まれた人の営みをカメラマン八人が一年がかりで撮影した。
滋賀、岩手、愛媛に続く発行で、関東で初。
「関東ではまず、豊かな自然の残る群馬を撮影しようと思った」と撮影した森善之さん=京都府宇治市。
「地方に息づく暮らしがまっとうに見える」と言う。

 座談会では、かかあ天下や萩原朔太郎などゆかりの人や事柄に触れつつ、
「山並みの形が独特で不思議」「オープンに受け入れてくれる人が多かった」などと森さんが撮影の印象を話した。

 だるま職人の中田純一さんは「人が一日に歩ける三十キロほどごとに、県内にはいろいろな風土がある」と多様さを指摘。

県職員の佐藤貴昭さんが「群馬の人は奥ゆかしいが、もう少し自慢してほしい」とし、
一方で、上毛新聞論説委員長の藤井浩さんは
「(県が全国最下位の)地域ブランド力とは違う物差しで、無理しなくても今のままでいいですよと森さんが言っていたのが新鮮でした」。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20130426/CK2013042602000156.html
2名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 09:23:12.70 ID:rCQFVF8U0
グンマー
3名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 09:23:48.07 ID:5H9PEdocO
南東北一丁目
4名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 09:25:21.83 ID:9EG8Y1w1O
藤原とうふ店のあるところ
5名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 09:26:29.09 ID:ObyI/WmV0
「Can you speak Japanese?」
「Yes.」
「出身はどこ?」
「群馬です。」
「グンマーね。」
「パスポート見せてくれる?」
「持っていません。」
あと覚えていません。
6名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 09:27:29.06 ID:InYlQkuM0
>>1
アフリカだろ?
7名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 09:27:59.94 ID:FoCvI3nQ0
つる舞う形のグンマー県
8名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 09:28:22.89 ID:58agq+B+0
夜中に町をプラプラしてたら警察に捕まった。
パトカーが俺のそばに止まって警官が2人出てきて俺を囲んだ。
警「ドゥーユーハヴパスポート?」
俺「ノー」
すかさず確保される俺。
警「ニホンゴワカル?」
俺「はい」
警「どこから来たの?」
俺「…ぐんま」
警「ミャンマー?」
俺「ぐんま」
警「グンマーね。ビザは持ってるの?」
俺「持ってないです」
警「はい、じゃあパトカー乗って」
パトカーに乗る俺。
警「名前は?」
俺「山田太郎(仮名)」
警「日系人?」
俺「日本人です」
警「え?」
俺「日本人ですよ」
警「…えっ?」
俺「免許証見ます?」
免許証を見せる俺。絶句する警官。
警「…すいませんでした…不法入国の人かと思って…」
警「…あの、その、お顔とかが、ちょっと外国の方みたいだったので…」
俺「帰っていいすか?」
警「…はい…。お気をつけて…」
それでやっと解放された。
その日を境に俺のあだなは「ネパール」から「グンマー」になった。
9名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 09:29:26.66 ID:mWEp9mV8O
「野田かずこ」の生まれ故郷。
10名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 09:29:42.00 ID:x6PduZjO0