【政治】 維新・みんな「道州制憲法明記を」 自公も導入に前向き 共産は反対

このエントリーをはてなブックマークに追加
508名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 13:20:11.06 ID:KGpbT6uv0
道州制はダメだ。
日本を分裂させチョン勢力による支配に導く。
あぶない、あぶない。
509名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 13:25:57.00 ID:C0zs3StZ0
道州制などにしたらますます大都市への集中が加速する
510名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 13:49:24.44 ID:YIZA6r1r0
 
道州制導入後の地域区分


☆五畿八道

・畿内五ヵ国(山城、大和、河内、和泉、摂津)

・東海道十五ヵ国(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、遠江、駿河、伊豆、甲斐、相模、武蔵、安房、上総、下総、常陸)
・西海道十一ヵ国(豊前、豊後、筑前、筑後、肥前、肥後、日向、大隅、薩摩、壱岐、対馬)

・南海道六か国(紀伊、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐)
・北海道十一ヵ国(渡島、後志、胆振、石狩、天塩、北見、日高、十勝、釧路、根室、千島)

・東山道十三ヵ国(近江、美濃、飛騨、信濃、上野、下野、岩代、磐城、陸前、陸中、陸奥、羽前、羽後)
・北陸道七か国(若狭、越前、加賀、能登、越中、越後、佐渡)

・山陰道八か国(丹波、丹後、但馬、因幡、伯耆、出雲、石見、隠岐)
・山陽道八か国(播磨、美作、備前、備中、備後、安芸、周防、長門)

・その他(琉球、樺太)
511名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 14:04:37.87 ID:WYxKEPjBP
>>509
もともとそれが目的なんだよ。
512名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 14:06:03.09 ID:fyrSMRSb0
これで四国統一できるね
中国地方もすっきりできる
513名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 14:06:18.99 ID:S9pmYYC/0
田舎育ちにしか分からないと思うが
地方議員なんてのは、田舎の百姓屋の親父がしていたりする。
農業委員とかを兼ねながらな。

田舎には自治会というものがあり、それを利用して
地方議員になるようだ。そういうのに協力するように要請があるようだな。

こんな糞な田舎はさっさと潰すべき。
おそらくこのあたりは道州制導入の本音にあるはずだが、あまり表には出さないな。

実はTPP参加もこの田舎の糞慣習を潰すのに一役は買うはずなんだが。
514名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 15:46:19.11 ID:4gUP/jFH0
くだらないコピペ飽きたよ
515名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 16:24:08.23 ID:7gxDPMGV0
日本は明治維新までに中央集権を完了した結果
国力がつき欧米に並ぶことができた

在チョンどもが
地方ごとバラバラの戦国時代に戻そうとしている
半島のチョンが日本侵略をめざしているので
在日は中から日本をつぶしてコラボすると
516名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 16:28:05.81 ID:Au43eVXU0
巨大なデパートやスーパー等小売チェーン、鉄鋼業や銀行業等に至るまで
経営統合を行い集権化を行い組織運用の効率化を追求するこの時代に

なんでここで1億2千万の人口の国を分権統治させようとするのwwwwって話なんだよね

頭が悪すぎてクラクラする。
517名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 16:34:43.74 ID:DDdUM2jo0
導入の必要性の根拠がまったく示されてない。
道州制にして、自民系の政党議員の行政権の特権を与えるつもりなのかね?
国の統治機構を変える必要性なんかあんのか?
道州制にしたとこれで、関東に偏った人口を全国にバランスよく分散させる
ことができないだろ?
これは、国民投票で決めるべき話で政治家が勝手に憲法に盛り込むべき内容ではない。
518名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 17:10:15.43 ID:hoXQUje80
自分としては、かつて小沢民主が唱えていた「300程度の基礎自治体と国」という構想の方が良いのでは、と思っているのだが、皆さんの意見を聞きたい。
519名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 20:47:44.54 ID:ykYwZOWC0
>>509
>>517
中央集権制を続けてたら東京一極集中の解消など出来ない。
東京一極集中を是正・解消せずに東京に大災害が起こったらそれこそ日本は終わるぞ。

>>515-516
今まで中央集権で上手くいってたといってもこれからも中央集権のままで上手くいくとは限らない。
というかもう中央集権制って制度疲労してると思うが。
520名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 20:52:14.94 ID:3BfZkuXD0
道州制なんて中途半端なことしないで北海国とか東北国とか関東国とかにしちゃえ
521名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 20:53:40.60 ID:aYVKjF4g0
共産は頭ん中国家全体主義第一ですから。
地方分権なんか許すわけない。
522名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 20:56:47.69 ID:ykYwZOWC0
関係ない話だけど、ここ50年の間の夏季五輪を開催した都市を見てみると首都で開催した
国って中央集権的な国家が多いような感じがする。
523名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 21:10:54.17 ID:WYxKEPjBP
>>522
首都で開催
東京、メキシコシティ、モスクワ、ソウル、アテネ、北京、ロンドン

首都以外で開催
ミュンヘン、モントリオール、ロサンゼルス、バルセロナ、アトランタ、シドニー
524名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 21:32:58.51 ID:ykYwZOWC0
>>523
2016年のリオも首都ではない都市だな。
こう見たらメキシコ以外は中央集権制的国家ばかりだな。

因みにアメリカは大昔にロスとセントルイスで開催してるけど勿論首都ワシントンで開催したことはない。
525名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 21:41:07.00 ID:WYxKEPjBP
>>524
旧ソ連は、建て前だけはものすごく分権的というか、
独立した共和国の自由な連邦ということになっていた。

スペインの地方制度は、総体としてはフランスや
イタリアと同程度に集権的。
526名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 22:11:57.65 ID:0+XZZTrk0
>>516
>なんでここで1億2千万の人口の国を分権統治させようとするのwwwwって話なんだよね
中央集権で地方を養うことができなくなってきたからだよ。
共産主義の体制崩壊に近いところがある。
527名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 22:20:44.31 ID:LbyQO8l90
みんな気づいていないが、この道州制論議の根本には実は
東京のテレビの吉本支配がある。
橋下が大阪でカリスマになる機会を得たのも紳助の行列だし、
今の東京のテレビを吉本関西芸人が支配していることに対して、
大阪の優越性みたいな感覚を大阪人自体が持ち出した。
だから大阪都なんて言い出した。橋下もこれを言えば大阪有権者の票が貰えることが分かってるから
これを言うことで大阪有権者の心をくすぐる。
要するに単に大阪が調子に乗ってんだよ。
東京のテレビの吉本支配について言えば、関西以外の芸人を
違法行為で排除しただけの話で、歓迎なんかされてないんだけどな。
528名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 22:23:11.42 ID:WYxKEPjBP
歴史上、集権的な体制の国家を人為的に分権的な
体制に移行させたことなんてあるの?
529名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 22:33:29.63 ID:WUOxcYv00
兵庫と合併して特区作りたいって言っただけであれだけ反発買ってるんだから不可能だろ
道州制の是非以前に橋下だから信用できないって人も多いだろうけど
530名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 22:41:31.66 ID:ykYwZOWC0
>>529
確か奈良が関西広域に入らないのもそれだったような。
奈良の場合荒井は県議会が関西広域に入るべきでは?と言っても頑としてノーを言ってるらしい。
531名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 22:49:15.73 ID:drmIxl840
>>527
道州制を言い出したのが橋下だとか大阪だとか・・・お前バカじゃねえのw
橋下なんかが出てくるずっと前から道州制の議論はあるんだが?

平成12年 自民党内に「道州制を実現する会」が設置される
平成14年 「小泉政権公約2003」に道州制が盛り込まれる
平成16年 「自民党道州制推進議員連盟」が発足
平成16年 「自民党道州制調査会」設置(伊吹文明会長)
平成17年 内閣府道州制特区推進室が「道州制特区推進法案」起案
平成18年 第一次安倍内閣が道州制担当大臣(佐田玄一郎)を任命
平成18年 「道州制特区推進法」が国会で成立
平成19年 内閣府に「道州制ビジョン懇談会」を設置
平成19年 「自民党道州制推進本部」設置。谷垣禎一が本部長就任
532名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 22:50:57.83 ID:drmIxl840
>>531は橋下が政治家に転身して知事になった平成20年以前の自民党の動きね
>>527がいかに無知かがよく分かる
533名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 22:52:40.27 ID:drmIxl840
>>530
広域連合と道州制は別ですが?
現に、関西広域連合の長をつとめてる兵庫県の井戸知事は
ずっと一貫して道州制反対を言ってる
534名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 22:57:44.51 ID:LbyQO8l90
>>531
そもそも地方分権なんていうのは、もう何十年も前からある。
しかし実現可能性が薄いため論議だけで終わって来た。
それを大音声で公約みたいに掲げたのが橋下。
まーその前にYahoo!の掲示板で俺が言ったんだけどな。02年頃に。
「首都機能移転より道州制の方が現実的だろ」って。
当時は掲示板って言ったら、2ちゃんよりYahoo!の方が知られてたから
これを読んだ政治家とかマスコミが一挙に道州制って言い出したw
あの時は笑ったよw これ本当の話だぜw
俺はちょっとした思いつきで言っただけなのになw
535名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 23:03:02.05 ID:LbyQO8l90
>>534
で、時代はちょうど吉本が東京のテレビを占領した頃だ。
これで大阪人なんかは大いに「大阪こそ日本一や!」的にプライドを刺激された。
最近まで一弁護士で一視聴者だった橋下もこの雰囲気を感じたんだろう。
だから大阪都なんて言い出した。カリスマ橋下の大阪人の心をくすぐる公約だ。
だから大阪人が熱狂したんだよ。全て単純でくだらない構図の話。
536名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 23:08:22.21 ID:ykYwZOWC0
でも当の大阪人はむしろ吉本を嫌ってるのが多いような気がする。
537名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 23:12:00.63 ID:LbyQO8l90
>>536
今はそんな雰囲気もあるのか?
だが00年代後半ぐらいまでは、熱狂してたぜw
538名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 00:52:16.62 ID:89BLLgzbP
広域自治体の種別名称を道州と称するかどうか
なんてことは全く本質的ではない。
539名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 01:28:24.37 ID:24LRJixa0
道州制は維新や自民じゃなくて公明党の主張なんだけどな
おもいっきり勘違いしてる人がいるみたいだが
540名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 01:58:50.89 ID:wd9IH6ae0
>>524
メキシコって中央集権じゃないんだ?
人口1億1千万の内、首都のメキシコシティ圏に2000万と
かなり一極集中しているぞ
541名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 02:07:08.70 ID:89BLLgzbP
>>540
事実として一極集中しているといえことと、政治
制度として中央集権的であることとは、全く別の話。
542名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 02:42:22.82 ID:YtQp1luo0
■東京・猪瀬知事と大阪・橋下の実力の違い
片や【行政マン政治家】、片や【煽動家ペテン師】、結果がズバリ証明している。

●東京・猪瀬知事
東京都天然ガス発電所、羽田空港国際線化、バス24時間化
もうすでに具体化しているし効果も出て、経済効果も絶大で結果を出している。
【★東京は結果を出している、大阪は出てない、1丁目1番地の水道統合もダメ】
【★結果が出にくい統治機構の改革などと言って時間稼ぎで誤魔化している、橋下よ!結果出せ!】
●大阪・橋下
公務員バッシング・刺青禁止・タバコ携帯禁止・給与カット・資産売却
結果は経済・財政とも最悪で、実質公債比率が18%を超え、起債制限団体に転落
http://www.youtube.com/watch?v=5KmCjS6dFsI
■日本の多くの自治体の財政はプラスか横ばい、マイナスは橋下政権のみ
大阪府市の看護師・医師・教員は敬遠され優秀な人材は近隣県へ流出、
橋下の教育改革の結果、全国学力レベルは未だに最低レベル、大阪一地震に弱いWTCビル購入

橋下のペテン「黒字のカラクリ」■
http://www.youtube.com/watch?v=T6hYl4lBVw8
543名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:17:43.60 ID:AQwXeZpM0
>>542
>日本の多くの自治体の財政はプラスか横ばい、マイナスは橋下政権のみ

どこがだよw
大阪府より借金の増え方が大きい府県がこんなにあるのに


★総務省が「大阪府と財政を比較可能」とする16府県との比較
橋下就任前(平成19年)〜平成22年までの借金増加額と増加率

三重県 借金残高…22%増(+2118億円)
広島県 借金残高…19%増(+2498億円)
京都府 借金残高…17%増(+2418億円)
神奈川 借金残高…16%増(+4613億円)
福岡県 借金残高…15%増(+3926億円)
静岡県 借金残高…14%増(+2953億円)
群馬県 借金残高…13%増(+1411億円)
茨城県 借金残高…13%増(+2192億円)
兵庫県 借金残高…12%増(+4381億円)
千葉県 借金残高…12%増(+2624億円)
滋賀県 借金残高…11%増(+954億円)
宮城県 借金残高…10%増(+1411億円)
埼玉県 借金残高…10%増(+2985億円)
岐阜県 借金残高…10%増(+1291億円)
岡山県 借金残高…7%増(+858億円)
栃木県 借金残高…5%増(+517億円)

大阪府 借金残高…4%増(+2571億円)
544名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:43:35.39 ID:QYnUTHhQP
憲法改定→道州制、自衛隊の米軍従属化、か

わかりやすくなってきたな 安倍自民(+橋下、みん党)の売国ベクトル
545名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 07:43:44.68 ID:mNdhz5V70
道州制は百害あって一利なしっと常々主張してきたお前らの選択肢が共産だけになってしまったな
546名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 09:32:47.11 ID:02MV0Ab70
>>545
2chは公務員な共産党員が多いからな
工作活動でかなり暗躍している
ニコニコでも人気だそうだ
現実は少数派な嫌われ者だがw
547名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 10:34:05.61 ID:qb8ODuVe0
>>543
そのうちで起債制限団体はどこなの?

それと、知事就任時に大阪府のことを「倒産寸前の会社」と表現してたはずなのに
借金増やしたらさらに倒産リスクが上がってることになると思うんだが。
猪瀬と比べてどうとは言わんが、橋下の能力に問題があるのは確かだろう。
548名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 12:14:16.22 ID:24LRJixa0
>>547
お前のいってる借金を増やしたってのが間違いで
小泉改革で交付金カットされた分を地方債で賄う必要があるので見かけ上は増えたってだけだ
一定以上の地方債だすには総務省のハンコが必要ってだけのはなしでよく見たら今までと全く変わらん
とっくの昔に論破された平松信者の言ってることそのまま

ちなみに今年は法人税の収入に左右される大阪の税収はすごいことになるかもよ
今まで種まきした橋下の成果がいよいよでるだろうな
549名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:42:39.26 ID:j/q9Z2xq0
取鳥が消えてなくなるからな
本音はこんなもんだ
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130429-OYT1T00468.htm?from=ylist
550名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 14:55:36.77 ID:gFRfJRvl0
とりあえず形だけ二大政党制を目指したように、リパブリカンとフェデラリストのような対立軸をつくりたいだけなのでは
551名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 15:45:41.90 ID:qb8ODuVe0
>>548
>>543

> 大阪府 借金残高…4%増(+2571億円)

って書いてるから「借金が増えた」って言ってるんだが?

ところで、橋下が今までどんな種まきしたんだ?
今年の法人税ってことは業績は昨年が中心だよな?何かあったっけ?
552名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:50:34.04 ID:1nN/Nb3EI
地域主権型道州制で、日本企業、特に中堅企業は壊滅的打撃を受けるだろう。
地域主権型道州制は、スーパーガラパゴス化をもたらす。
現在でもシャープなど日本企業は、ガラパゴス化と揶揄されほど衰退している。 日本だけでは市場規模が足りないのだ。
それでもまだ、日本は恵まれている。参入障壁のある国内市場がそれなりにあるからだ。
しかし、地域主権型道州制では、ある道州である規格や規制が導入され、別の道州では別の規格や規制が導入されることがあり得る。
例えば、放送(地デジなど)や通信(携帯電話など)や医薬品だ。
国内市場が道州ごとに細切れになる。これではスーパーガラパゴス化だ。
韓国が似た状態だ。国内市場が狭小のため、サムソンのみがグローバル企業として輸出頼みで繁栄し、中堅、中小企業が存在しないいびつな経済体制となっている。
国内市場が狭い程、ごく一握りのグローバル企業しか残存できないのだ。
また、地域主権型道州制で規制緩和が進み経済発展など全くの嘘だ。
規制の存在と「掃除ロボットのルンバやiPhoneが日本発でない」ことは関係ない。
むしろ逆に、改善型の日本企業の強みを発揮するには、中国の新幹線輸出の様に自国の規格を海外まで広げ、
規模の経済を追求する帝国主義的なスーパー中央主権を目指すべきなのだ。
地域主権型道州制のための96条さらには94条改憲は害悪でしかない。9条のみ改憲が世論調査でも賛成が多く現実的だ。
改憲論者も道州制論者も「政権交代」と同じく、印象論だけだ。真実は自分の頭で考えれば分かるはずだ。騙されるな!
553名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:57:48.33 ID:6jowzwu4O
>>1
中央集権体制で行政一元化
内務省管轄の国家行政区画とする。

地方自治で大阪は財政赤字

地方のムダを無くすには
地方自治を認めたらダメ
554名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 18:38:02.06 ID:CxjlbShT0
いつの間にか道州制で県を無くすような話になってきやがった。
元々国の権限を地方に移すという話だったのに。
だまされる国民がバカなのか
555名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 18:39:43.61 ID:nUZHaAve0
日本がズタズタに分断される。
556名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 20:21:26.13 ID:ny9PiJTL0
>>553
落合道夫が同じようなことを常々主張してるけど、それをやると東京一極集中が益々酷くなる。
中央集権制信奉者は東京一極集中を招いた原因が中央集権制をやってるというのを分かってないか知ってても知らん顔してる。

>>555
中央集権制を続けてたら東京とその周辺だけが栄えて他がジリ貧になるだけ。
557名無しさん@13周年
名古屋が中京州の州都になれば発展する
東京一極集中の対策で首都圏以外の地方も活性化すべき