【政治】「欧州のバイクは600ccまでがミドルクラスだが、日本では400cc。世界標準に変えるべき」 自民オートバイ議連が総会★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
自民党オートバイ議員連盟の総会では、出席議員から多くの意見が寄せられた。

経産大臣政務官を務める佐藤ゆかり代議士は「オートバイの日本ブランドは、世界市場で確立されている。これを維持発展させる意味で、
自由貿易の立場からオートバイの促進が重要になってくる。できる限り強力したい」

1959年にオートバイ免許を取得した元文科相の小坂憲次参議は、現在もミドルクラスバイクを所有し、オートバイを生活に欠かしたことがないと明かし、こう話した。

「国会議員がオートバイに乗ったら噂になると隠しに隠してきたのですが、選挙のときは時間短縮のためにオートバイを使うこともやっていた。
エコであるし、バイクを危ない危険なものにしないで、身近に感じてもらえる二輪車フレンドリー社会を作っていきたい」

また、ユーザーの立場から小坂氏は、バイク駐車場不足を指摘。さらにETCについても、「安全のためにも、補助金というか、
何らかの形で装着を勧奨するような助成が必要だ」と、語った。同様の意見は、元防衛大臣政務官の秋元司代議士からも出た。

四輪車ETCよりサービス提供が遅れたオートバイ用ETCは、現在でも指定業者による取り付けがメーカー保証の前提となっており、
価格も3万円前後と高止まりしている。

ソース 《レスポンス 中島みなみ》
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130424-00000013-rps-soci
2013/04/24(水) 14:00:21.31
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366779621/
(続)
2そーきそばΦ ★:2013/04/24(水) 17:44:48.21 ID:???0
ほかにも秋元氏は「駐車場で苦しんでるのは現在ある形なので、なんとか駐車場の数を増やすようにやっていきますが、まだ今一歩だ。
声を出し続けないと、すぐしぼんでしまうので、特に都市部対策について私も声を出し続けていきたい」と、駐車対策にも言及した。

初当選の黄川田仁志代議士は普通二輪免許を所持する。
「欧州では排気量600ccまでがミドルクラスだが、日本では400ccと特別。世界標準に変えていくことが必要。車体が同じなのにパワーが足りなくて、
日本の道路事情だとミドルクラスがちょうどいいと考えている」と、国内制度の国際協調を訴えた。

16日の総会で自由民主党オートバイ議員連盟の役員は、逢沢一郎会長一任とされた。現在、決定している人事は以下のとおりだ。

顧問 谷垣禎一、衛藤征士郎、川崎二郎 会長 逢沢一郎 副会長 高市早苗 幹事長 今村雅弘
幹事 小里泰弘 事務局長 三原じゅん子(参) 事務局次長 宮澤博行(終)
3名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:45:57.15 ID:aX4OmoAV0
普通免許 = 125cc迄
普通AT限= 50cc迄(技能講習で125cc迄
原付免許 = 125cc迄(満18歳未満は50cc迄
中型二輪 = 600迄

こんな感じでお願いします。
4名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:46:00.33 ID:iPd6RW+K0
3
5名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:46:03.03 ID:q19K6DCs0
それでも乗る人増えないだろ、邪魔だもん。
6名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:46:33.24 ID:Ih5F4i1P0
他にやることあるだろ
7名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:47:35.36 ID:nbF9Sf2o0
税金換えてくれなきゃダメ。
8名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:47:46.45 ID:ZbTpuRGk0
道路の仕様が違うと何故気付かん?
9名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:47:57.65 ID:1WyHWUMu0
駐輪場作れよ
10名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:47:57.90 ID:UCURNFgz0
どうせ規制で60馬力程度になるんでしょ
11名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:48:50.47 ID:LfF/dej90
2st復活よろ
12名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:49:01.31 ID:mLYuW+sH0
>車体が同じなのにパワーが足りなくて

一体何運ぶのにパワーが足りないんだ?250でも充分足りてると思うんだが
13名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:49:06.72 ID:Qebw1EHq0
数年前に高速の二人乗りとか色々弄ったばかりじゃないか


自由民主党オートバイ議員連盟の役員
こいつら実力のない友軍みたいなもんだな
14名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:49:19.46 ID:SqzqmpnR0
オートバイという名称もモーターバイクorモーターサイクルに変更で。
15名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:49:39.06 ID:S+R7on4W0
SRXの400と600の価格差が悔しかった
16名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:50:51.05 ID:ZYH0Cxmr0
乗ってる奴が、ひとり善がりな感じ悪い人間ばかりで、逆に規制を厳しくしてほしいぐらいだよ
17名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:51:01.96 ID:eK2nkc2MT
バイクは禁止でいいよ
18名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:51:05.17 ID:6Scg8HAg0
駐輪場が無い
19名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:51:29.14 ID:LxnQdnet0
チンコの大きさに比例させるのが正しい
20名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:51:42.97 ID:gZN6prYI0
>>3
バイクと車は全然別物だから、
普通免許から原付は剥奪した方が良い。
もしくは、技能訓練をみっちりとな。
21名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:51:45.78 ID:hpYHjdgjO
二輪車は高速道路を無料にすればバイク馬鹿売れ。
民主党は二輪車で高速道路無料化しておけば、選挙で惨敗しなかったのに。
22名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:51:47.38 ID:q19K6DCs0
>>18
自動車のところに停めといてほしい、歩道とかに置かれたら邪魔
23名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:52:13.53 ID:ZmD5nYDT0
三原じゅん子、ワロタ。
24名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:52:14.66 ID:ClrK4/2lO
それより電動バイクと原付きの制限をだな
25名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:52:18.66 ID:mj5628mr0
まず日本人の足の長さを世界標準にしないとな
26名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:52:22.86 ID:L7VZJ9jb0
そもそも欧州だと排気量じゃなく
パワーで区分してるし意味なくね?
27名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:52:52.91 ID:BMdt3C9o0
大型取れば良い
以上
28名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:52:55.39 ID:g5IiUXHW0
400でパワーに不満感じるってどんなレベル?
29名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:53:10.67 ID:LG4tze910
先にすり抜けなどの無謀運転の取り締まり
30名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:53:21.86 ID:YcUwM+nR0
原付が遅すぎて危険
31名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:53:53.00 ID:DTvL8bSl0
前のバイク排ガス規制で馬力が落ちて、値段が上がって、燃費が落ちた時は日本の政治家は本当に無能だと思ったわ
32名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:53:56.87 ID:LGn/+U5FP
ボクシングだってミドル級は世界共通で70キロまでだ
33名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:53:59.92 ID:Rt953plx0
とりあえず
125cc以下は新基準の原付免許にして新たに実技教習を設けよう
普通自ニは600ccまでにして大型自ニはそれ以上の排気量でいいんじゃね
34名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:54:05.71 ID:IsAAuSR/P
分からん。
なぜ世界標準に変えなきゃいかんの?
35名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:54:09.15 ID:LfF/dej90
>>28
旧車乗りじゃね?
CBXとかFXとか音だけで全然走らんイメージ
36名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:54:09.65 ID:1buL27sP0
>>20
それには同意

もっと言うなら50cc原付は廃止すべき
バイクと車どっちの視点でも邪魔でしかない
37名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:54:25.46 ID:8Gd1lk8l0
75歳のお婆ちゃんが1300CCに乗れるのは理不尽すぎるわw
38名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:54:41.99 ID:80pVAZoLO
日本って狭いから馬力上げた所で危険なだけじゃね

規格新しくして売り上げ上げたいのはわかるんだが
39名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:55:00.21 ID:wBYQsnW90
増えてもバイク作ってないじゃんw
ジャイロXの250とか400の出せよ
40名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:55:12.80 ID:ERo+Z1bK0
>>19

珍子のない子は乗っちゃいけないの?
41名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:55:31.96 ID:/AwnDQ7j0
佐藤ゆかりが議員とはおもえん上品さだ
42名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:55:59.91 ID:2cA0k2FZ0
いいねえ、応援するわ。
佐藤ゆかりか、シラネえけど、覚えとくわ。
43名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:56:00.85 ID:0PfSN9Mm0
普通二輪免許で600まで乗れるようになれば良いね。
44名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:56:13.90 ID:qf4sXHz9P
バイクメーカーにとっては、日本独自の排気量だとグローバル対応出来ない。
コスト的にも不利だから規格を改めてほしいな。
45名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:56:26.89 ID:gu21S/+F0
これは同意
400だと高速のクルージンクが厳しい
大型取るのは金がかかる
46名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:56:27.91 ID:Wpx9Ay4C0
原付、もうちょっと安定性のいいのに出来ないもんだろうか
お年寄りがフラフラしながら足揃えて乗っているのを見ると冷や冷やする
横からムリに抜こうとするDQNいるし危ない
47名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:56:41.43 ID:i6H0euu80
原付も100ccまでにして欲しい。
48名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:57:11.92 ID:q19K6DCs0
>>46
ゴーカートつければ
49名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:57:19.02 ID:5BVDTkJP0
欧州の二輪車区分
AM免許:排気量50cc以下、及び最高速が45Km/h以下の二輪もしくは三輪。
取得可能年齢は16歳

A1免許:排気量が125cc以下、且つ最高出力が 11KW以下、
パワーウエイトレシオが0.1以下のもの。取得可能年齢 は16歳

A2免許:排気量制限なし。最高出力が35kWを越え ないもの。
取得可能年齢は18歳

A免許:無制限。ただし取得可能年齢は20歳で、
A2の免許取得2年後より取得可能。
50名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:57:42.25 ID:LLFIit4z0
駐車場所どうにかしろよ都内じゃ移動先に置ける場所ねえぞ
51名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:57:42.43 ID:FAgBjwlt0
>>19
俺は6.2cmなんで、600ccまでOKだな
52名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:57:57.30 ID:Zagf1C9P0
中型だけ600までにしてくれりゃ文句無い
53名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:58:09.83 ID:zKZR0C2S0
>>47
だよな
4サイクルは100ccまで原付にした方が危なくなくていい
54名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:58:13.60 ID:NW/yJx9x0
国内の排ガス規制と加速騒音規制を欧州のEURO3規制に合わせるのが先だろjk
55名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:58:14.23 ID:++UBCxVQi
車重120kgくらいで500ccを出してくれ
2ストで
56名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:58:19.21 ID:eiDXoyXc0
普通二輪免許は250ccまでにして、教習時間を減らせよ。
57名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:59:57.05 ID:q19K6DCs0
>>50
コインパーキングに置けば、自転車のところはムリムリムリ
58名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:00:03.41 ID:dMepggUs0
長距離ツーリング行く人は400だと疲れる
あとでかいバイクは走りも安定性も余裕があるのがいい所
600てのはどのみち中途半端だから日本じゃいらんと思う
歴史的にも国内にマッチする車種あんま無いし。
250までの車種を厚くして駐車場確保するのが国内は正解だろう
駅前緑蟲は死んだ方がいい。
59名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:00:18.88 ID:BMdt3C9o0
アドレスの150出してくれ
60名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:00:47.34 ID:uHWwvhHX0
>>1


それで、ゆかりタンは、バイクメーカーから幾らもらったんだ?
61名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:00:51.29 ID:t9MN8/AX0
こんなの政治家の仕事じゃねぇ
62名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:00:55.04 ID:Wpx9Ay4C0
>>48
なんか自転車よろしく補助輪みたいなのつけれんもんかなぁ
自転車もそうなんだけれど、速度をあげるのを怖がるから余計にフラフラしてるし
63名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:01:09.27 ID:kL/Pd11y0
>>1
× 強力したい
○ 協力したい
レスポンスは、掲載する前に添削掛けないのか?
64名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:01:10.46 ID:+qqFG4Kp0
>>1
>バイクを危ない危険なものにしないで

ヘルメット被らないと公道走れない時点で、危険な乗り物だろ w
65名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:01:42.40 ID:7OhS/emS0
車検の際にかかる費用が高すぎ
66名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:01:56.23 ID:5oblj1N50
そもそもバイク自体邪魔

しかもあれだろ? バイクが勝手にこけて、それを引いても刑務所に入れられるんだろ?
割り込みされないようにやったら、勝手にぶつけられて後方不注意となる罠
67名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:01:57.34 ID:jooBdHx50
たんすも積めない、4人乗れないで600ccってなに?
2輪は全部原付に統一でよろしい。
68名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:01:57.59 ID:wnChX1uq0
中型免許持ってる
69名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:02:07.15 ID:PhHwmouF0
ホンダの新しい400三兄弟涙目
70名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:02:11.15 ID:1h9gETCV0
 

   【東京】「早く食べなさいよ! 給食!」「バカ」「迷惑」「邪魔」「気持ち悪い」 小学校.女教師の暴言事件を御存知ですか?

   その女性教師の顔写真(過去の教員卒アル)を緊急入手!消される前に保存して下さい。

       【  http://2.ht/picture20130424_image_001_jpg  】



 
71名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:02:38.25 ID:DwALTWYe0
日本では普通400の上の区切りは750だろ600とかどうでもいい
400まで車検なしにするってんなら賛成
72名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:03:20.18 ID:2cA0k2FZ0
>>71
いやもう上は無制限だから
73名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:03:27.12 ID:gZN6prYI0
>>40
マンコのサイズでもいいだろ。
俺が計ってやるよ。
74名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:03:29.25 ID:sHPyjxJ7i
>>67
いつもタンス積んで
定員いっぱいで乗ってるの
75名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:03:29.69 ID:AfsYopRS0
TPP関連でバイク免許は1種類になったりしてw
76名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:03:37.02 ID:Mgj1waPI0
>>69
中免ぼったくり価格の劣化版掴ませようとした罰だな
77名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:03:57.28 ID:WYEpOd+nO
>>68
俺は普自二免許持ってる。
78名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:04:03.27 ID:lHqCF9Rw0
キター!
79名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:04:19.18 ID:7bOjEkyY0
メーカー的には良いかも知れんが、400を600にしたところで
売れんものは売れんぞ、それなら2輪の免許制度をどうにかしたほうが
いいんだけどな。
80名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:04:46.27 ID:swgVag7a0
日本人はちっさいから400でいいだろ軽自動車だってドメ規格なんだし
81名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:05:14.39 ID:q19K6DCs0
>>67
中国雑技団かw
82名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:05:22.37 ID:4dwdRTcW0
よしやれ、俺がZX6R買うために。
83名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:05:24.70 ID:2Ej93c7M0
温かい季節のバイクツーリングは本当に楽しいよ
スキーとかダイビングとか色々やったけど
飽きちゃったな
バイクツーリングは楽しい
84名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:05:42.59 ID:jooBdHx50
>>74
軽乗用と軽トラと原付持ってる。最強だよ。
85名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:05:42.48 ID:t2JGrwsb0
大型もってるからどうでもいいやw
バイク駐車場は必須
86名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:05:51.98 ID:bQ4pzWGF0
原付の30キロ規制&2段階右折、60キロリミッターの廃止が先だろう、JK
87名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:05:58.21 ID:8xf8750A0
中型バイクの燃費ってどのくらいなの?
晴れが多い地方だとバイクのほうがエコ・経済的じゃないの?
88名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:06:02.84 ID:gv1ABJf30
人種的な体格の違いもあるだし
わざわざ合わせなくてもいいこともある
89名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:06:06.09 ID:LLFIit4z0
>>57
バイク専用コインパーキングも少ないがな
90窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2013/04/24(水) 18:06:07.80 ID:CNW4QmW00
( ´D`)ノ<事務局長が三原ズン子って、ヤンキー車でも所有してんのか?
91名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:06:26.94 ID:DipfJBJn0
大型二輪を取っちゃったから、もうどうでもいいや
92名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:06:35.34 ID:b7zH/ry00
なんでも海外の方が進んでるって考え、そろそろ辞めたら
93名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:06:41.13 ID:lRLQAveYO
別に他に合わせなくても良いだろ
小さく狭い国でそれでも車は多くチャリも乗ってるんだから
しかも車自体コンパクトになってきてるのに…
今更乗れるサイズを大きくするメリット何か無いだろ
何故わざわざ逆行する様な事をするんだ
94名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:07:05.00 ID:3JzkXTP5P
>>79
車検無しにしたら一時的に売れるよ
そのかわり250の売上が減って修理屋がきつくなるけど
95名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:07:12.09 ID:9Ny0zCGXO
>>34
いわゆる非関税障壁だからね

400ccなんてガラパゴスやめたらバイクは値段安くなるよ

逆になんで400ccなのか問いたくもなる
今の時代は排気量と馬力に相関関係や比例関係が必ずある訳じゃないからヨーロッパじゃ免許制度に馬力規制設けてたりするし
96名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:07:16.97 ID:gOVIMG1X0
>>66まあこういう性格が悪質なドライバーもよくいるもんなんだよな。

すり抜けされるのがしゃくで幅寄せするって頭おかしいわ。

日本から出ていけ。
97名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:07:21.55 ID:bejG0FWXP
SR500に乗れるようになるな
98名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:07:38.62 ID:O/Vkng/T0
車なら免許取立ての初心者でも金さえあればフェラーリだって乗れるもんな。
でも排気量区分をいじっても、駐輪場の問題をクリアしないと販売数は伸びないだろ。
99名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:07:54.72 ID:2+f776UO0
おっさんの俺が600ccで思い出すのは、GPz600R忍者だな。
100名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:07:58.96 ID:2cA0k2FZ0
>>97
うん
101名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:08:05.56 ID:k9er/yOH0
ほんじゃ実質的な事として
現行の中型二輪免許持ちの人に600ccまでOKにする場合
講習することになるん??だったら大型取りに行くってパターン多くね?
余程、講習を簡略化しないと移行が進まないんじゃね?
102名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:08:13.35 ID:/Fh0P1nV0
よそはよそ、うちはうち
そう、ママに教わらなかったの?
103名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:08:17.47 ID:cyCguoy+0
体格差があるから、400ccでいいと思う。
104名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:08:27.94 ID:kMLB7t6A0
嫌バイク野郎は輸出品として国産のバイクを見ろ。
それでも浅薄な意見を述べれのかね。
105名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:08:33.20 ID:4dwdRTcW0
>>90
二輪のレーシングチーム持ってなかったか?
106名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:08:39.38 ID:XHLWPsw7i
>>93
「サイズ」が車格を指すのなら大きくならない
排気量がでかくなるだけ
107名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:08:41.98 ID:i+Xacblw0
地元では 駅近辺しか停めるところがありません
後は何処に停めても 駐車禁止のチケットを切られるか
自動車用の有料パーキングを借りるしかありません

こんなに利便性を削がれて誰が乗るのか
地元は某オートバイメーカーが最盛期には数十社ありましたが
今は3社しかありません
108名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:09:01.34 ID:8xf8750A0
いっそのこと660ccにして軽自動車のエンジンそのまま積めないのか?
ホンダのターボ付きのエンジン載せられるとかさ
109名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:09:12.27 ID:5BVDTkJP0
>>101
車の中型と同じで
旧免許は400ccまでに限るって書かれるんじゃね
110名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:09:28.74 ID:Qg7lcO8/0
大型持ってるから興味無いけど、今中免持ってる奴は法改正しても
400のままだぞw
111名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:09:29.09 ID:FoGc4vMG0
原チャリの速度制限を40km/hぐらいにしてくれ
30は逆に危険すぎる
112名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:09:54.15 ID:PmBTeWzu0
>>69
CBR400RがツインでCB400SFがマルチとかあり得んわ
涙が止まらん
素直にCBR400RR売れよ
113名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:10:14.09 ID:9LOebqnV0
バイクの乗りやすい環境にしてから排気量云々言えやボケ
バイク用の駐車場も大した数を用意出来てないうえにミドリ虫だらけだ
気軽に買い物にもいけん
114名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:10:16.33 ID:8F2wbNZc0
別に今は大型だって簡単にとれるんだから
本当にバイクを普及させたいなら
50cc ⇒ 110cc
125cc ⇒ 180cc
250cc ⇒ 300cc
にして、300ccまでは車検不要
高速走行は125cc以上
ファミバイ特約は180ccに汁

>>64
ちょっと前まで原チャリとかヘルメット必要ありませんでしたが…
お前みたいなゴチャゴチャ言う奴がいるせいで、そのうち
車もヘルメット着用義務になるかもねw
今でもパトカーなんてヘルメット被っているんだし
115名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:10:17.63 ID:DwALTWYe0
>>101
操作が変わるわけじゃないから必要ないな
116名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:10:22.91 ID:jfB9PuBhP
普通二輪免許のままおっさんになってしまったから
いまさら大型取りにいくの恥ずかしいんだぜ(´・ω・`)
117名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:10:26.38 ID:2me/NyiXO
体型と国内の交通事情を考えれば日本は400で妥当
TPPも関係ない欧州が余計な口出しすんな
118名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:10:41.78 ID:B4c/EDPA0
高速道路の2輪用の通行料を軽自動車より割安に設定してくれ。

世界標準なら中型は500ccでもいいな。
119名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:10:45.84 ID:ONLSSqTYO
次の国会で法案とうしてくれ。
120名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:11:06.11 ID:+2/FxvZS0
んなもんあとでいいから原チャどうにかしろよw
121名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:11:16.92 ID:W+ws6MVg0
バイクは危なって認識の方がいい
実際自分に過失がなくても事故ったら車の比じゃないリスク
死ねればいいが半身不随とかのリスクもあんだし
下手に煽るとか意味不明
122名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:11:42.73 ID:12LNji3O0
どうでもいいけど最近のバイクは高いんだよ
123名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:11:48.77 ID:5b1pPX/0P
>>104
普段使わない言葉を使おうとするから
自分の愚鈍さが表に現れている分かりやすい証左だな
124名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:11:52.41 ID:oNHRE7jk0
>>27
法律を変更すればいいだけ

以上
125名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:12:01.26 ID:BFuoY3/kP
ついでに軽自動車も1000ccまでにしろよ
126名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:12:23.41 ID:ITmi1Bs00
ついでに車検も撤廃しろよ、〜250ccまで不要なのにそれ以上は要る正当な理由がない。
127名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:12:32.21 ID:Wk6JdKEW0
日本だけの無駄なクラスを作らないだけで、リッタークラスでも20万円は安くなる
浜松のメーカーが言っている
128名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:12:43.26 ID:/8SYRVaM0
129名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:13:10.15 ID:32UtSA9mO
>>86危ないから原付の最高速度、もっと下げていいよ。リミッターカットなんかしたらだめ。



普通自二で400以上の乗れるなんていいな。
でもカワサキのWには乗れないんだな。
規制緩和に合わせて作ってくれないかな?
H−Dもスポスタで600作ってくんないかな。
130名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:13:17.53 ID:gOVIMG1X0
>>5だったらお前自動車乗るなよ。
一人で自動車乗る方がよっぽど邪魔。
嫌ならチャリにでも乗ってろ。
一人で乗るのに1トンもの鉄のかたまり動かす方がどんだけ邪魔なことか。
131名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:13:20.88 ID:WYEpOd+nO
ずるいよ。

既存の「普自二」所持してるなら、法改正しても600ccまで運転できるようにするべき。

不公平だ。
132名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:13:39.82 ID:6eBJKnRZ0
>>116
安心汁。
教習受けてんのはオサーンばかりだから。
たまにおばさん
133名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:14:42.59 ID:k9er/yOH0
>>109
それだとバイク人口増やす趣旨に
微妙に反しない?
134名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:14:44.60 ID:dcqqTiMXO
首都高の四駆のでかい車と250ccの料金が同じなのは納得いかん
135名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:14:47.81 ID:G1DvFsPZ0
でも大型二輪免許取れなかった議員が言うのはへんでないか
136(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2013/04/24(水) 18:14:50.48 ID:3BlslEFc0 BE:605122079-PLT(14072)
車検がなぁ(゚ω ゚)ネックス
137名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:14:51.99 ID:Xngr76vm0
大型免許も取れない下手くそに逆輸入車とかで130馬力もある600クラスを乗らせるは危険だろw
乗りたきゃちゃんと免許取ってこい以上
138名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:15:15.69 ID:+qqFG4Kp0
>>87
250〜400ccと最近の軽自動車って燃費大きく違わないんじゃね?
139名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:15:26.35 ID:hBBZ6/LL0
メタな分野の議連あるんだなww
140名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:15:27.71 ID:KV+wWnuw0
2st復活させたら新車買ってやるよ
141名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:15:58.99 ID:ONLSSqTYO
早くしてくれ
バイク屋つぶれる( ̄□ ̄;)!!
142名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:16:04.53 ID:vzieO2z/0
400か600まで普通免で乗れるようにして欲しい
事故厨が五月蠅いからそう簡単には行かないとは思うけど、
最悪でも125までは絶対に広げるべき
これは問題無かろう
143名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:16:12.77 ID:RFpVVEWL0
>>5
参院選に向けての二輪業界に対するアピールだよ。
業界がヤル気ないのにねw
144名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:16:29.29 ID:2+f776UO0
>>140
RZとかガンマとかKRとか良かったねえ。
145名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:16:41.65 ID:7bOjEkyY0
>>99

600R、俺の中では1.2を争う名車だわ、
とんでもなくバランスが良いのに感動したのを今でもはっきり覚えてるよ、
正直、友人の900Rより乗りやすかったわ、ポジションがコンパクトなんだよな。
146名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:16:54.23 ID:lmcyf0i60
外圧で限定解除無くしたんだから
内圧による中免600への繰り上げも仕方ないだろ
147名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:16:58.33 ID:NrJ+XcW10
普通二輪でバイク界でも最高クラスの速さの600SS乗れるのか。恐ろしいなあ
148名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:17:05.84 ID:i6H0euu80
ホンダの原付って全部支那製だよね。
買う気しねーw
149名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:17:08.70 ID:kI4vk/rv0
爆音バカのせいで不当にバイクは嫌われている
マフラー交換の取り締まりを徹底しろ
150名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:17:19.75 ID:t127YZOq0
四輪と違ってハンドル左右なんて厄介なもんないから、車両については極力EU規制と刷り合わせて余計な製造の手間を省く事自体は悪くないな。
輸入車認可も容易になれば「非関税障壁」とか言われんで済む。

残念ながらタイ生産が主体となった今、国内雇用情勢に然程寄与しないだろうが...正直カワサキの欧州向け4発800ccがタイ生産になるとはおもわんだ。

タイ生産らしい自称英国車に乗ってるが、そんなに不都合は感じないな。
往年のカワサキよりはトラブル少ないし...♪
151名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:17:32.75 ID:vRQyAk4wP
原付1種50cc未満30km/hr制限2段階右折は要らないだろ。自動車の普通免許に
付属する原付は125cc未満で良いと思う。自動二輪免許は取得後2年間は35kw規制で軽二輪扱いの税金と車検無し。
自動二輪免許取得2年間に大きな違反や大きなな事故が無ければ35kw規制は
無くなる制度なら、運転マナーも良くなると思う。メーカーにとっても欧州や
外国と規格が同じになれば生産コストは下げられ、買い替え需要期待出来る。

排ガス規制や騒音規制は環境を守る上で必要だし、燃費向上も目標として
必要だろ。
152名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:17:48.92 ID:Z25PReoGO
別に無理して600作って海外で売らなくても
400のまま売りゃいいんでねえの?
153名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:17:55.73 ID:Kw9Yy4vt0
25年前に中型2輪とって社会人になったからもう教習所に行けない
600まで解禁希望
154名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:18:01.78 ID:+qqFG4Kp0
>>114
原チャリのノーヘルがちょっと前って、釣りか?
155名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:18:16.39 ID:zqDzyzIw0
ピコーン! ジジババでもとり回しができる超軽量バイクがいいと思うの
156名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:18:32.78 ID:ZuMXtJBS0
欧州人と日本人では体格が違うんでないの
157名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:18:34.51 ID:DwALTWYe0
>>142
現実問題として教習を受けて練習をちゃんとしないととても運転できないと思うよ
158名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:18:48.41 ID:iycOWUsz0
おまいらバイク乗りに厳しいなー、残念。
159名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:19:04.93 ID:tUTYbcnG0
ほう、谷垣は自転車以外の二輪にも興味あったんだ
160名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:19:14.49 ID:2+f776UO0
>>146
昔俺が限定解除の教習に通ってた頃、先生が「大型二輪の免許制度はそう簡単に変わらん!」
とか言ってた。それが数年後にあれよあれよと言う間に変わっちまったもんなw
161名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:19:22.34 ID:hli6LXYo0
アホでも取れる大型自動二輪

俺は第二種電気工事士の国家試験の方があきらかに難しかった((((;゚Д゚))))
162名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:20:07.89 ID:/BJsBmw80
600と400でどんだけ性能が違うと思ってんだよ。
16のガキがSS乗ったら死人でまくるぞ。
163名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:20:08.45 ID:KozM/DoHP
>>158
ほとんどが3ない運動を受けてるからね
164名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:20:14.71 ID:4dwdRTcW0
>>161
次は電験二種にチャレンジで
165名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:20:18.40 ID:jooBdHx50
>>104>>123
どっちも文章にジジイ感があふれてるな。
166名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:20:24.31 ID:ElqEr5Exi
>>158
そもそも一度も乗った事無い奴が多いんじゃなかろうか
タンデムで後ろに乗せてもらった事も
167名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:20:29.32 ID:vzieO2z/0
TPPで問題にすべき
されるべき
168名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:20:33.19 ID:KV+wWnuw0
>>142
教習受けて免許とっても、最初の公道は冷や冷やものなのに、練習せずに乗れるわけがない
自殺と同じ
169名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:21:05.79 ID:Kw9Yy4vt0
船舶だと旧4級が新2級になって
5トン未満がいきなり旧1級とかと同じ20トン未満になったんだけどな
170名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:21:16.30 ID:8xf8750A0
>>139
最近の軽自動車ってそんなに走るのかー
試乗会でエコモードで乗ってると最低で15km/lぐらいだけど
そんなもんかぁ
171名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:21:23.97 ID:2bQAyznh0
騒音お断り
それにしてもなんでバイク乗りって
止まってる間でもスロットルクイックイッって回してないと気が済まないわけ?
172名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:21:27.67 ID:5XncwXFb0
普通二輪免許は125ccまでにすべき。それ以上は大型二輪免許で。
大型二輪教習は廃止し、試験場での実地試験で取得のみにすべき。
馬鹿で下手糞な奴に免許を与えるな。
173名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:21:31.77 ID:+qqFG4Kp0
>>158
てか、二輪スレのいつもの流れや
174名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:21:51.64 ID:lmcyf0i60
>>160
あの当時、プロライダーも一生懸命に試験場へ通ってたよね
唯一、金で買えないものだったのにね
175名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:21:53.80 ID:dp9EbRjBO
>>154
たかが30年前だろ
89歳の俺からしたらちょい前だ。
176名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:21:57.45 ID:NrFZA+ee0
>>163
3ない運動の行き着く先が国内バイク産業の崩壊だね。
販売台数がピーク時の10分の1だからな。
177名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:22:16.85 ID:36s85mJ30
600だ400だって大して変らんよ
な事より駐禁ガタガタ言うならパーキング整備しろ
そっちが政治の仕事だろうが、と考える600海苔
178名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:22:26.37 ID:DwALTWYe0
>>171
調子が悪いとエンジンストップするから
179名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:22:31.10 ID:W8zOdhsL0
市場ごとにエンジン用意するのはコストがかかるだろうし世界統一すべきだな。
180名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:22:33.36 ID:CevodrrL0
>>33で完結してた
181名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:22:35.11 ID:tysKPQFWP
それ以前に、バイクで出かけたら駐輪場がない状況をなんとかしろよ。
182名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:22:47.98 ID:SyJ0ATKWP
こういった独自規格って本当に迷惑だよな。
後から変更するのも大変なんだよな。
183名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:22:50.37 ID:NrJ+XcW10
600ccのSSは、最高速270km/hくらい出て、加速も0-100km/hが3秒くらいです
184名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:22:56.91 ID:vzieO2z/0
年寄りは殆ど大型でも何でも乗れる
軽免許ひとはだめだけどさ
こういうこと考えても、二輪規制は景気悪くする以外の意味はない
185名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:23:01.39 ID:5rzBORKH0
>>99
400Rに乗ってたけど車体は同じだから600は別に欲しくなかったナ
1000RXにはすごく憧れたけど
186名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:23:01.57 ID:LYxC8FtI0
クルマ持ちでバイクも持ってるとなると裕福だと思う
家に駐車スペースがないんだよな
187名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:23:13.57 ID:aM2BasUg0
>>20
>>>3
>バイクと車は全然別物だから、
>普通免許から原付は剥奪した方が良い。
>もしくは、技能訓練をみっちりとな。

ウリは無制限ニダね
188名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:23:14.25 ID:RCFsL/yy0
400以上は別の乗り物
死人増やすより400で車検なしにしたらいい・・・
189名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:23:50.84 ID:NifarNlu0
>>141
赤男爵は潰れてもいいと思うんだ
190名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:24:03.21 ID:4dwdRTcW0
191名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:24:09.04 ID:4frEoZoF0
とにかく駐輪場とETCだな
もしくは路駐制限を緩くするか
免許は大型頑張れ
192名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:24:36.77 ID:2+f776UO0
>>174
金で買えないと言えば、一緒に教習に通ってた男と、
大型二輪免許30万円とかで買えたら絶対買うよねって話したのを思い出したw
193名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:24:55.91 ID:hto/S+AQ0
二輪用ETCは今だに指定業者での取付が義務付けされている
単品では販売禁止。意味が分からん。指定業者はもうかって仕方ないだろうが

四輪用は用品店でもホムセでも自由に売っているのに
194名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:24:56.16 ID:qiwJJaeh0
騒音規制をしてからは発言しろ、うるせえんだよ
195名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:25:05.36 ID:4frEoZoF0
400車検なしはありえんだろ
むしろ250にも定期点検義務付けろ
196名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:25:06.20 ID:OoH9p7770
600ccなんて日本のどこで必要になるんだよw
197名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:25:06.83 ID:vzieO2z/0
>>168
乗るか乗らないか、乗れるか乗れないかは個人差
ベテランでも乗りにくいバイクは乗れない
無理して乗れないバイクに乗る人は居ない
それだけのこと
198名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:25:11.82 ID:wm0LUPUH0
乗りたきゃ免許取るから問題ないよ
199名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:25:13.22 ID:eRNicnGQO
警察利権だから仕方ない
200名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:25:24.23 ID:V4Aj7PWe0
軽自動車の規格を、800ccまで上げる計画は、どうなったの?
201名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:25:44.91 ID:Rfj0qV6Q0
>>13
二人乗りで、何人死んだことやら

高速の二人乗りは禁止すべきだな。
202名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:25:49.74 ID:XYcYmoGp0
このごろの600は120馬力くらいあるでしょ。
400とは別物。大型の敷居の高さで丁度いいよSSとかは
203名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:25:59.45 ID:2bQAyznh0
じゃあ個人的見解だがプロテクター装着義務化、罰則規定ありで認めてやろう
204名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:26:09.13 ID:FyLiZyL20
>>89
採算が取れないんだとさ
後は形状的に自動車なんかよりはるかに払わずに逃げられやすいとか
205名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:26:10.49 ID:4frEoZoF0
>>194
相当規制してるよ
本来煩いのは道交法違反
測定が難しいので半ば放置だが
206名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:26:11.79 ID:NrFZA+ee0
>>200
トヨタに潰された
207家政夫のブタ:2013/04/24(水) 18:26:45.77 ID:VSD6EjTx0
普通自動車で750まで乗れたらいい。
900や1200は大型でOK。
208名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:27:03.84 ID:1sW1jcNzO
>>171
いねえよそんな奴w
初心者かガキだろ
209名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:27:04.92 ID:5xqKBLodP
まあ、600ccよりも、500ccまでにした方が良さそうだな。

なんちゃってレプリカで、一儲け出来そうだ。
210名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:27:06.55 ID:NrJ+XcW10
排気量よりも馬力で区分けしたほうがいい気がするけど、そうすると馬力の低そうなハーレーとかに有利になっちゃうしな
 
こんな感じか?

http://www.youtube.com/watch?v=thi5OyU6NdA
212名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:27:27.62 ID:BqNjYWyG0
だいたい今まで普通二輪免許取った人間は400まで、なんていう制限を設けたら、
アベノミクスは大失敗するよ。そんなつまらない制限を設ける必要は全くないです。
ただでさえ今の400は殆どが500tや600t、650tのバイクの車体の完全流用ばかりなのだから。

本来、400ccのバイクで技量見極めできていれば
国土交通省でいう251cc以上〜の小型二輪自動車はすべて運転できる技量があるはずです。
国土交通省では251t以上はすべて小型二輪自動車ですし、大型だろうが400だろうが公道を走ればリスクは同じだし
乗員数も操作も走行理論も長さも高さも重さも法定速度も制限速度も使用燃料も税金も保険料もすべて同じなのだから。

ドイツのフーベルトコッホ博士によれば、馬力と事故の因果関係もないし。
車体も技術革新でもはや排気量に関係なく大きくも小さくも造れるわけですし。


TPPに参加するし、まずは非関税障壁である二輪の免許制度を絶対に改革してほしいよ。
いまや官製不況を招くだけで国内産業の保護にすらなってない。

アメリカ合衆国政府、ドイツ連邦政府、イタリア共和国、フランス共和国、オーストリア共和国
並びにグレートブリテン及び北アイルランド連合王国にもぜひ強力な後押しをお願いしたいです。
213名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:27:39.19 ID:9FxVl6pU0
車検なくせよ。
それだけでいい
214名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:27:47.25 ID:QXlQvdXE0
改造マフラーを全面禁止しろよ
それからやれ
自分のわがままで世の中に迷惑かけてまったく迷惑な話だよ!
215名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:27:48.33 ID:sApeCuDY0
まぁ欧州とかで600付近を区切りにしているのは保険が大いに絡んでるしね。
今でこそA2なんていう馬力制限免許ができたけどもある一定の馬力をこえると
保険料が跳ね上がるから、その区切りをみると600の付近となるだけなんだよね。

まぁやるなら600に拡大した上で馬力制限50馬力未満という欧州のA2免許と
同じにすればいいんじゃないかな?
免許制度も欧州と同じように普通自動二輪免許取得後3年たってからでないと
大型二輪の取得できないようにしてなおかつ大型二輪の取得年齢をこれまた
欧州と同じ21歳以上にする。これで文句なかろう?
216名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:27:51.25 ID:2+f776UO0
>>207
普通免許でナナハンとか、乗りこなす前に立ちゴケで廃車にしそう(((゚Д゚)))
217名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:28:13.17 ID:f2VFCRL2i
>>1
支持
218名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:28:21.35 ID:4frEoZoF0
>>204
確かにコインパーキング行くと必ず一台は不正に停めてるもんなぁ
そういう輩は丁寧にロックを差し込んであげてる
219 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/24(水) 18:28:21.63 ID:38rRwp5h0
>>3
(*^・^*)賛成
220名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:28:30.27 ID:8F2wbNZc0
この手のスレは、自分がどんな免許を持っているのか
書いた上で書き込むべきだと思う
けっこう面白い結果が出てくると思うよw
ちなみに俺は一応ペーパーだが大型二輪持ってるからね
221名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:28:34.21 ID:+qqFG4Kp0
>>178
そんな乗り物で公道走るなよ w
222名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:28:38.03 ID:vzieO2z/0
>>216
皆同じ体格じゃないし
乗れない人は乗らなきゃ良いじゃん

車だって同じだろ
223名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:28:59.64 ID:l8NxPamB0
400ccにくらべて600ccが桁違いに高性能なのは、600ccが国内販売されてるモデルがなく馬力の自主規制値を
設定してないからというだけ。600ccまでが普通2輪になれば、600ccの国内モデルが発売されるだろうし、
そのときは海外モデルに比べてマイルドな性能でだされるだろうね
224名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:29:05.37 ID:dp9EbRjBO
二輪買ったら始めは直管コール練習するよな?
225名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:29:05.90 ID:+6FiKHpi0
おれは中免しかないから歓迎
226名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:29:06.78 ID:eiDXoyXc0
新免許で教習も内容に伴うようにするんなら良いんじゃね。
でも、既存の普通二輪免許は「400ccに限る」な。
227名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:29:08.18 ID:jooBdHx50
全員アクセルターンくらいは出来るようになって欲しいな。
練習するときは保安部品はずして土の上から始めないと高くつくけどな。
228名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:29:08.90 ID:k1N+h6Vb0
メスと160cm以下の小人症は125ccまでしか乗ってはいけない
と法律を改正しろ。
229名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:29:17.64 ID:tP5MtkCR0
免許は中型なくなったんだっけ…?
230名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:29:19.66 ID:DwALTWYe0
>>207
原付とは違って練習が必要だから無理だろ
231名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:29:29.21 ID:NrJ+XcW10
これ通ったら、今でも死滅しそうな400クラスがマジで死滅するんだろうな
CB400SFの600版とか出るんだべか
232名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:29:40.10 ID:4frEoZoF0
>>207
死人続出だわ…
233名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:29:58.60 ID:hle9zkO70
>>171
すまんな、
世の中には回してなきゃ調子悪くなるバイクが存在するのだよ、
信号待ちが長いとエンジン切るし短いとモンンンwwモンンンww回すハメになるが好きでやっているワケではない
234名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:30:05.19 ID:B9zvK23H0
日本のメーカーが同じ車体でエンジンは日本用の400と海外向け用の600の
両方を用意していたから効率が悪いんだよね
それと大型は1000cc超えるバイクが沢山あるから普通二輪も600くらいまでが丁度良いという考えだろうね
経済性と合理性で600なんだろう
ついでに18歳未満は125cc以下までとか条件を付けた方が良いかも知れないが
235名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:30:14.12 ID:2+f776UO0
>>224
車種はホークUとかですか?
236名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:30:14.73 ID:BqNjYWyG0
本来、400ccのバイクで技量見極めできていれば
国土交通省でいう251cc以上〜の小型二輪自動車はすべて運転できる技量があるはずです。
国土交通省では251t以上はすべて小型二輪自動車ですし、大型だろうが400だろうが公道を走ればリスクは同じだし
乗員数も操作も走行理論も長さも高さも重さも法定速度も制限速度も使用燃料も税金も保険料もすべて同じなのだから。
237名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:30:16.27 ID:NrFZA+ee0
>>171
音と振動を楽しんでる奴もいるし、
キャブレターで調子狂ってると
エンストしやすいため。
238名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:30:27.32 ID:RNfDLPmQ0
>>213
それ大賛成だな。
バイクの重量税倍でいいから車検無くして欲しいわ
239名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:30:32.90 ID:hto/S+AQ0
マジレスすると
欧州では48PSで区分されている
だから本田のCB500は日本向けだけ400CCにして売ってる。馬力は一緒
開発や製造のリソースの無駄使い
バイクも四輪や家電同様新しいメーカーが出てきて中国などでもデザインだけはかっこいいやつも出てきてる
HONDAはかなり積極的に世界展開してるからそうそう家電みたいにはならないと思うが
国際競争力を見据えた規格にして支援すべき
240名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:30:35.50 ID:Kw9Yy4vt0
>>233
素直にアイドル上げといたら?
241名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:30:43.07 ID:4frEoZoF0
>>227
何の意味があるんだよ
知ってる単語使いたいだけだろ
242名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:30:45.40 ID:ONLSSqTYO
原付 125
中型 600

これで飯くえる
243名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:30:51.64 ID:zn8kqW4s0
余裕で100馬力マシンですな。
244名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:31:11.22 ID:vzieO2z/0
>>232
乗れないのに無理に乗る奴が死んだって良いじゃないか
何か問題あるのか?

限定解除時代は、無免で乗ってるの普通にいたんだぜ
245名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:31:22.10 ID:EeQwqWkxP
小型と大型だけにすれば解決
246名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:31:29.89 ID:l8NxPamB0
>>228
そんなこといってると白バイ乗りのおねーさんが速攻検挙にくるぞ
247名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:31:38.45 ID:NrJ+XcW10
>>223
今はもう馬力の自主規制ないよ
現行車種のGSR400とか、往年の400レプリカを超す60ps以上出してる

その代わりに騒音の自主規制みたいなのやってて、逆輸入車よりも国内向けの方が馬力が低い
248名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:31:44.80 ID:2UXv17DQ0
>>163
考えない
喋らない
逆らわない

だっけ?
249名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:31:44.93 ID:4frEoZoF0
>>213
車検なしで定期点検義務化すりゃ良いんだ
250名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:32:29.73 ID:LfF/dej90
>>224
お前は自転車で練習しとけ
251名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:32:34.87 ID:2+f776UO0
俺は北海道に住んでるけど、夏に本州からのバイクが沢山やってくる。
殆どが大型で、ハーレーやBMWの多いこと多いこと。
252名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:32:45.96 ID:URf+h9mz0
>>3
っていうか、駅とかのバイク置き場の50ccの排気量限定はやめて欲しい
でっかいスクーターとかはムリとしても、幅大きさで制限しても125までは認めて欲しいわ。
253名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:32:50.84 ID:wU/bJ0PDP
バイクすり抜けていくのやめてくれ
トラツクのってると怖くてしゃーない
特に通勤時とかやばい
右から左からどんどん猛スピードで抜けていく
わしがちょっとハンドル切ったらすぐ死ぬ
254名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:33:04.44 ID:BqNjYWyG0
普通自動二輪600クラス化(〜699cc)と現普二免所持者自動移行は有効な策。
財政出動が伴わない景気刺激策として非常に有効だと思う。

早く実施して少しでも多くの人の雇用を守ってほしい
ぜひ実現して欲しいです。

 @普通自動二輪600クラス(〜699cc)化と現普通自動二輪免許所持者完全自動移行
 A普通四輪免許で125ccまで乗れるようにする
 B二輪駐輪場の整備と4輪車駐車場の二輪への開放
 C高速道路の二輪料金設定 (あわせてETC搭載車の無料化実験をおこなう)
 D二輪禁止道路の開放

日本の未来のために
255名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:33:06.45 ID:vRQyAk4wP
400cc未満縛りを無くす条件としてメーカーは安全で環境性能を上げたエコな
バイク作りを目指すとすればイイだろ。バイクに乗らない人達に迷惑な乗り物
であってはいけないと思う。ABSとか義務化するとか付帯してもイイだろ。
256名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:33:16.77 ID:C5G/1tIA0
車検なくなったらバイク整備の商売やってる連中みんな首吊るなwwww
257名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:33:30.24 ID:GOW/N1550
というか日本のバイクって400ccの上が750ccのイメージがある。
600ccを中型の区分にしてもあんまり意味なくね?

外国は600ccクラスのバイク多いの?
258名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:33:31.51 ID:paA48YXLP
驚くな・・・・・ ざっと最初の方だけ見た感じ、反対意見のが多いとか・・・

乗ったことの無い、二輪免許も持ってない奴ばかりなんだろうなぁ・・・僻み根性丸出しでみっともない。

高い金出して免許取った奴が今の状況見たらイラッと来るの当たり前だろ。今の400ccなんざ昔の250ccより走らない鉄くずなんだぞ?
それは世界基準じゃないからメーカーが400ccをまともに作らないからだ。
259名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:33:46.46 ID:8F2wbNZc0
>>247
自主規制じゃねーよ
ちゃんとした規制
それも基地外じみた異常な規制
それもようやく今夏モデルから
海外と同じ規制になるらしくて
ようやく本来のパワーになると
260名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:33:48.64 ID:XXU+n3vt0
警察
原付125CCにします
危ないので30km制限はそのままです
261名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:34:11.97 ID:4frEoZoF0
>>255
これ以上バイクエコにしたら誰も乗らなくなるよ…
現在も静か過ぎって感じなのに
262名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:34:15.96 ID:URf+h9mz0
600枠っていうと CX550EURO 思い出すなあ
263名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:34:24.53 ID:Kw9Yy4vt0
>>257
それは大昔の国内販売自主規制な
750CCとかは
264名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:34:25.44 ID:dHNVDIT+0
>>1
これにはまったく同意
日本独自の50や400cc縛りのせいで販売コストがかかり
価格競争で苦戦している
日本も同じ規格ならメーカーも車種を増やしやすいと思う
265名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:34:43.60 ID:hle9zkO70
>>240
古い2サイクルだから無理、
基本モンモンいわざす、3000回転くらいをキープするようにしている
266名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:35:01.47 ID:jooBdHx50
>>241
ちょっと違う。俺が出来るから自慢したいだけ。
267名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:35:01.29 ID:HYu7xo4n0
>>1
それはね、「世界標準の道路環境」が存在していた場合の話であって、
日本の道路環境では400ccで十分。

乗り物というのは、道路とセットでその機能が果たされるんだよ。
268名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:35:04.62 ID:xMXTA6Kx0
田舎住まい四輪持ちの俺としては125ccでまともなの作ってくれればそれでいい。
269名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:35:09.72 ID:B9zvK23H0
昔は自動車の免許取ったら二輪は何でも乗れたって死んだ爺さんが言ってた
270名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:35:11.50 ID:ZXyVrXHN0
>>260
それじゃ意味なくない?
271名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:35:31.45 ID:DwALTWYe0
>>256
バイクオンリーの整備の人たちはほとんどがとっくに首を吊ったあとだよ
272名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:35:34.79 ID:C5G/1tIA0
>>251
今年もGS乗って行ってやるから首洗って待ってろw
273名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:35:40.92 ID:Wpx9Ay4C0
>>264
普及の足枷になっているのは駐車場が少ないことと車検があることだと思うぞ。
274名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:35:40.99 ID:NrJ+XcW10
>>257
600付近は多いよ。500とかね
400は日本だけのガラパゴス排気量
275名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:35:56.87 ID:jfB9PuBhP
>>257
個人的には400、600、1200のイメージ
276名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:36:00.55 ID:TF8OEs/k0
それやっちゃったらホンダの熊本工場閉鎖確定になるんだろね
工員喰わす為に海外産700ccよりも高い値段の国産400cc売り出したばかりだし
結局は国内の高い人件費が足引っ張ってる
277名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:36:01.43 ID:BqNjYWyG0
だいたいTPPに参加するのにこんな非関税障壁をそのままにしておいていいわけないだろ。
TPPに参加できなければアメリカのブロック経済圏に参加できず世界から孤立し
中国に飲み込まれるぞ。

私は日本を救いたいです。

普通自動二輪600クラス化(〜699cc)と現普二免所持者自動移行は有効な策。
財政出動が伴わない景気刺激策として非常に有効だと思う。

早く実施して少しでも多くの人の雇用を守ってほしい
ぜひ実現して欲しいです。
278名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:36:07.47 ID:4frEoZoF0
>>269
ビグスク乗ってる爺さんはそういう層が多い
279名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:36:09.11 ID:kI4vk/rv0
>>259
バカが直管に付け替えるからだよ
そういうゴミを一掃すれば自然と市民権は得られる
280名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:36:14.14 ID:+gAGLlwf0
車検無しの軽扱いを300ccまで拡大してくれ
281名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:36:25.66 ID:TKBWAaK80
どうせ金無い若い奴は車検不要の250以下しか乗らねーよ。
ジジイには400も600も関係ない。
車検不要の排気量を引き上げる方がいいんじゃねーか?
282名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:36:27.86 ID:l8NxPamB0
>>257
元々伝統的なバイクの排気量てのは、
50 (80) 125 (150、175) 250 350 500 (600) 650 750 それ以上みたいな感じだから
283名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:36:36.11 ID:2+f776UO0
>>262
CX550EUROは初めて知ったな。
CX500ターボとかCXEUROの400は知ってたけど。
284名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:36:36.48 ID:sApeCuDY0
>>259
馬力規制は本当にとっくの昔になくなってる。
日本が世界一厳しいといわれてるのは加速騒音規制。
欧州が一番厳しいのが排ガス規制。
んでこれを「両方とも厳しい基準にしましょう」っていうのが世界統一規格だったりする。
まぁ、日本からみれば加速騒音規制は多少緩くなるけど、排ガス規制はめっちゃ厳しくなるので
社外マフラーが全滅するんじゃないかなんていわれてたりする。
285名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:36:40.97 ID:jsch4ty2O
>>224 氏ね
286名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:37:09.21 ID:Kw9Yy4vt0
ちょっと前まで中型で大型乗っても条件違反だったんだけどな
287名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:37:09.50 ID:MlRWARNl0
>>1
激しく同意
288名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:37:11.59 ID:RBKq8jo10
免許のカテゴリーは単なる利権ですから
289名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:37:18.56 ID:CzYUEfis0
600ccになったまでは良かったが、馬力規制(53馬力)したりしてw
290名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:37:22.13 ID:4frEoZoF0
とにかく駐輪場だよ
いっそ駐車場との共用を正式に認めてくれれば
291名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:37:23.60 ID:URf+h9mz0
>>283
650とまちがえてたのかなあ… ググってもみつかんねーや すまん
292名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:37:28.79 ID:gZfeQGLy0
>>175
89歳なんですか?
ぜひ長生きの秘訣を!
293名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:37:43.27 ID:xw1SxMys0
原付廃止
小型150CC
中型500CC
大型500CC超
294名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:37:58.37 ID:wHhdsoE70
それはそれで
とりあえず
普通自動車運転免許で125CC以下を乗れるようにしてくれ
 
 



世界標準に合っていない方が、日本市場への参入を防げる。



 
296名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:38:03.11 ID:lW6dpE9c0
中免で400持ちだけど400まで車検無くなったらいいなって思うくらいかな
600まで上限上げなくてもいいかな
297名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:38:17.69 ID:sktPLhLH0
税制と車検制度を変えないとダメ
298名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:38:18.79 ID:kI4vk/rv0
とにかくマフラー付け替えるバカだけはさっさと死んで欲しい
マジで殺意がわく
299名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:38:30.22 ID:4frEoZoF0
>>288
まぁ大型は確かに高度だから
必要性も理解できるんだがな
300名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:38:30.93 ID:BqNjYWyG0
>>276 閉鎖になりません。日本で付加価値の高い600クラスのミドルクラスバイクが売れれば日本生産のほうが利益出せる。
301名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:38:33.33 ID:hle9zkO70
>>235
いまやバブでも100万するぞ
302名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:38:35.58 ID:xMXTA6Kx0
400ccの区分はF3の規格があった頃は利にかなってたんだけどね
303名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:38:42.85 ID:vRQyAk4wP
>>261
バイクの規制を解除する為にはバイクに乗らない人達の賛同が必要だろ。
バイクに乗らない人達の方が圧倒的に多からね。バイクに乗らない人達に
も賛同出来るメリットがなきゃこの話は進まない。

バイクなんて全部禁止してしまえと思ってる人達の方がバイク乗りよりも
多いかもしれないんだよ。バイク否定派のサイレントマジョリティは馬鹿に
出来ないと思うけどね。
304251:2013/04/24(水) 18:38:45.05 ID:2+f776UO0
>>272
GS多いねえw 1200のGSw 昔はR100RSとかだったけど。
道中気をつけてね!
305名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:38:52.61 ID:rFJaHYSI0
排気量が小さいとエンジン回転数が高くなり、それに比例して振動も増える
市街地だと気にならない振動も高速道路だとより顕著になる

RVF400で高速道路1時間走ってたら振動で手が痺れて怖かったな
306名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:38:55.47 ID:QvCgRAX70
むしろ排ガス規制や騒音規制を統一化しろ。型式認定も安くすれば10万円は安くできる
307名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:38:57.65 ID:l8NxPamB0
>>291
550ccは、同時期のCBX550だね
308名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:39:00.44 ID:DwALTWYe0
>>280
300までにしてもほとんど意味ないだろ
309名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:39:08.67 ID:G1DvFsPZ0
欧州は500ccで50馬力位しか無いですか
310名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:39:09.15 ID:7+FzO+Jd0
>>207
昔は無免で車を運転して教習所に通っていたらしいしw
バイクの免許もタダで付いて来たんだもんなー
311名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:39:11.20 ID:laJ2Yacv0
駐車場なんていらない。
昔のように、駐車禁止 (ただし二輪は除く) にすればよい。
312名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:39:12.13 ID:URf+h9mz0
まあ、日本人は一部メンテルーズだから、車検制度は一定程度やらないと無理だと思うよ
アメリカと違って交通密度も高いし、なんかあったら他人に迷惑が大きいと思う。
313名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:39:12.74 ID:VHYioial0
>>298
言えてるあれ免停にすればいいのに
314名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:39:30.18 ID:hcJKKoNX0
でもバイクは整備不良が死に直結するから
車検無くなるのはちと怖い

まあ、それなら自分でこまめに整備しろって話だが
315名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:39:46.43 ID:ZXyVrXHN0
>>298
それってバイク固有の話じゃなく車でも同じだろ
316名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:40:21.69 ID:+PCdtiGR0
俺はバイクのことは全くわからん
でも考えてみてくれ、欧米の体格のやつらからみれば600でミドルだったとして
日本のひょろ体系では400でも十分ミドルだと思うんだ・・・

(´・ω・`)あれ、そういう議論じゃないのか
317名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:40:24.29 ID:4frEoZoF0
>>311
賛成
後は道路によって制限設ければ良い
318名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:40:48.87 ID:nijbyyQ50
ハンターカブの再生産と販売を…ですね
ついでに現行カブのデザインした人とOKだした奴の処刑も頼む
319名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:40:52.65 ID:Wpx9Ay4C0
>>282
その一覧に入れてないけど、
90ccのバイクって昔から普通にあることないか?
320名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:40:57.75 ID:/kTFFdpW0
>>316
むこうの600は、ねえちゃんが乗ってるイメージ
321名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:41:10.10 ID:t8EuqnHO0
2st復活させて下さいな
322名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:41:11.04 ID:BqNjYWyG0
>>316 なでしこジャパンが世界一になっている時代に体格議論は意味ないです。
323名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:41:13.11 ID:2NsYFO8C0
今のままでいいよ。せっかく苦労して取ったのに
324名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:41:19.17 ID:URf+h9mz0
>>316
400でも、オーバーパワーだよなあ… むしろ重くなって扱いが難しくなるだけな気も。
325名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:41:24.61 ID:5xqKBLodP
>>276
400→600だったら、エンジン載せ替えでどうにでもなりそうだが。
326名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:41:27.84 ID:Kw9Yy4vt0
>>318
丸目110株持ってるよ
327名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:41:28.89 ID:0E0uaEx30
平均的な体格は対してかわらんと思うよ
328名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:41:33.65 ID:AFsT4cM80
白人の体格と筋力を黄色の我々と一緒にするなよ
俺は奥さんが白人だから余計そう感じるぞ
329名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:41:53.98 ID:s3Rf7Dfo0
>>12
バイクってもともとトルクが細いんだよ。
革のツナギ着てプロテクターつけてメットかぶったら160kg超える
オレ様が乗る場合、600ccぐらいあったほうがいい。
125ccとか250ccとかに乗ってエンストしないようにフカシ気味でスタート
すると、珍走のほうが絶対マシな人種だと思える。
330名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:41:55.00 ID:NrJ+XcW10
600ccでも80ps以下までとか制限した方がいいかな
600でもとんがってるのは危険過ぎる
331名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:41:56.69 ID:2+f776UO0
550とか600と言えば、中間排気量だったね。CBX550Fインテグラとか
GR650とか、実車を見かけない幻のバイクだったなあw
332名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:42:08.70 ID:lW6dpE9c0
車検無しっていうかブレーキとか制動とランプ関係だけ点検義務という形がいいと思う。
333名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:42:15.76 ID:sktPLhLH0
>>298
確かに大型スクーターでマフラー変えてるバカは死んで欲しいよね
五月蠅くてかなわんわ
更にカーステ積んででっかい音で浜田省吾を鳴らしてるような大型スクーターは
さっさと死ねって
334名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:42:17.05 ID:2C4tJTjb0
>>1
これ進めるなら、自動車税も1000cc以上を200cc刻みにしろよな
何故日本に1600ccとか1800ccがあるか知らない人多いだろ
日本専用の1500ccとか作る手間省かせろよ
335名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:42:25.50 ID:l8NxPamB0
>>302
逆だ、
あれは国内の400ccの排気量にあわせて出来たレース規格だから
336名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:42:36.92 ID:Tyd+AqlvO
最近の若い子は250のスクーター乗りが多いね
俺はちょっと前に流行ったDトラ
車検無いし都内だと個人的には十分だな
ただツーリングはちょっと辛いw
限定解除はしたんだが車との二台持ちだから車検代がネック
400まで車検無かったら買い替えたいがまぁ無理だろうな
デカイの転がしてる奴はちょっと羨ましいw
337名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:42:37.00 ID:p/lQMtGn0
現普通自動二輪所持者の自動移行もやるべきだ
338名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:42:40.95 ID:paA48YXLP
>>280
それって今の現行制度と比べて意味があるの?
339名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:42:47.48 ID:LfF/dej90
>>314
後輩の話だが、プラグ交換すらバイク屋頼みにしてたのにはあごが外れる思いでした。
10年くらいはバイク乗ってるはずなのに…
340名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:42:48.39 ID:TKBWAaK80
別にマフラー付け替えたからって、全部うるさくなるわけじゃないんだが。
俺はノーマルから車外品に換えたら音も綺麗になって車体も軽くなってよかった。
341名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:42:50.44 ID:DwALTWYe0
>>312
でも実際に250までは車検ないんだよなあ
特に問題視されてないんだよなあ
342名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:42:51.38 ID:vl5R1kS/0
まぁ、妥当な話だな。
メーカーもいちいち400と600を作るのは面倒だし。
343名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:42:52.32 ID:zn8kqW4s0
今は規制緩和で大型二輪免許教習所で買えるんだから、ゴチャゴチャいってねーで買ってこいや
んで、好きなの乗ればいーじゃん。

裾野を広げるって意味では普通四輪で125までは許せるかなw
344名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:42:58.56 ID:q19K6DCs0
>>311
本人はよくてもバイクも触ったことがない一般人にとっては脅威だよ
倒れてきたら困るもん。そのくせ傷いったとかうるさいし。
駐輪場借りてくれ
345名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:43:06.07 ID:B9zvK23H0
4輪自動車の珍走の方がよっぽど迷惑だよ
突っ込んだら何人も死人が出たり排気量が大きい分改造車の騒音はバイクより酷い
346名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:43:37.41 ID:0E0uaEx30
あれ?
400のCBと750のCBなら、断然750の方が扱い易くないか?
347名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:43:42.34 ID:dHNVDIT+0
400と600はほとんど重さ変わらんよ
600のが余裕があって日本ならどこでもゆとりを持って走れる
400は高速じゃパワー不足
348名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:43:45.41 ID:QjRAYuPU0
600乗りたければ免許を取れば良いだけ
昔と違って教習所に行けば誰でも買える

こんなバカな発言する代議士が居ることの方を問題にしたいよ
349名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:43:57.60 ID:opV3cKyl0
ふわわkm出せねーバイクはだめだ
350名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:44:13.97 ID:URf+h9mz0
>>341
四輪にまで波及しなければまあいいかなあ… 潜在してるだけかも知れんが。
351名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:44:15.03 ID:AjavESklO
>>316

400も600も大きさ変わんないよ
352名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:44:38.67 ID:G1DvFsPZ0
チャリでこけて大けがしたハニがきさんが親分ですか
353名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:44:39.73 ID:BqNjYWyG0
成長戦略こそ最重要政策だ。
TPPにも参加するのだし、しっかり非関税障壁をなくしていただきたいです。

雇用も確保されるし、国も財政出勤がいらない景気浮揚策だから税収が増えて、
警察官を含めた公務員の待遇改善にも強く貢献するのだ。
ためらう理由がないです。
TPPにも参加するのに、こんな非関税障壁を残しておいていいわけがないです。

放置すればアメリカ合衆国から日本は内需拡大をする意思がない、と判断され、
アベノミクスは単なる円安誘導策と見做され、大きなしっぺ返しを食らうことになる、と
どうして考えられないのだろうか。

本当に情けないよ。国のことを真剣に考えて物事を進めてください。
TPPに参加できなければアメリカのブロック経済圏に参加できず世界から孤立し
中国に飲み込まれるぞ。

アベノミクスで肝になるのは3本の矢の最後の矢である成長戦略です。
大胆な規制緩和と、国民にとって魅力的、かつあっと驚かせるような前向きな政策が必要です。

アメリカ合衆国に学び、二輪免許制度をしっかり改革してほしい。
354名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:44:41.78 ID:ONLSSqTYO
アメリカンの400じゃ
トルクがねぇよ
600にしろって
355名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:44:47.70 ID:UAiiij3C0
それより小型を
〜250ccにする方がニーズが高いはず
356名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:44:54.44 ID:6U8esxBS0
これは国民からの要望ではなくメーカーからの要望だろうな
357名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:44:57.97 ID:l8NxPamB0
>>329
裸でも150kgくらいあるのかよ・・・
358名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:45:03.84 ID:4frEoZoF0
>>346
扱いやすさは400だろ
ただ乗ってしまうと750の方が安心
359名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:45:36.78 ID:iCKY6HrvO
日本は下らない規制縛りが多くて
人生をエンジョイ出来ないね
360名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:44:53.02 ID:JynJHdpu0
別に600ccに乗りたければ大型免許を取れば良いだけだから、
ライダー的には現行のままでも問題ないわな。

わざわざ国内向けに400cc帯のバイクを作らないといけないメーカは負担大きいだろうけど、
元々、400ccは車検付きで売れないんだから、600ccになっても売れないだろうし、
それ以前に250cc〜400ccと600ccでは性能が違いすぎるので、中型免許で乗せるのは危ない。

トラックだって免許区分を細分化したのに、逆行するとかあり得ない。
250ccしか乗れない貧乏人が、600cc乗れる技術がある訳がないし。
361名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:45:41.28 ID:Kk0+Yk950
>>19
認定官「36・・・普通(二輪免許)だな!」
362名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:45:41.87 ID:hto/S+AQ0
実際日本で大型初心者の事故が多いのは事実
今は免許とって小排気量すっとばして、いきなり大型乗る人が多いからね

一方、今現在の中型乗りが600に移行しても事故率は変わらないと思う
いきなり大型の人よりは桁違いに安全

第一段階 48PS(EUと一緒)または400ccまでを可能にする
第二段階 免許取得後3〜5年程度経過し、加えて21歳以上なら600ccまで可能にする

こんな感じが一番安全だとは思う。
363名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:45:42.35 ID:NH/BfkNT0
>>267
400の車体は600と共通でエンジンだけダウンさせた劣化版だろ
大きさや取り回しは同じなんだから普通に600を売ればいいんだよ
364名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:45:45.83 ID:NrJ+XcW10
600SSって、レッドゾーンが16000rpmくらいから始まるのよね。18000rpmくらいまで回る
道の上走る現行量産車両の中では、一番高回転型じゃね?
365名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:46:02.94 ID:4frEoZoF0
>>354
400の上はいきなり750だからな
まぁアメリカンは排気量でかくないとダメだ
366名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:46:11.72 ID:AFsT4cM80
大体400の一人乗りと750の二人乗りが同じ感じで
750の一人乗りと1000の二人乗りが同じ感覚だな
367名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:46:22.64 ID:sApeCuDY0
>>341
車検なしにしてもいいからマフラー交換を認定工場かなんかでのみやれるようにてほしいな。
違法マフラー排除のために。ライダーである俺がうるせーって思うんだもの。一般人はもっとうるさいと思うよ。
そして騒音規制はもっと厳しくしてもいいと思うな。
それぐらいしてなおかつ定期点検の義務をきちんと周知徹底させておいて違反者には罰則みたいなものがあれば
車検なしでもいいと思うけどね
368名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:47:06.01 ID:4frEoZoF0
>>362
大型初心者の事故って多いのか?
369名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:47:07.24 ID:B9zvK23H0
日本の600は騒音規制や環境規制で80馬力以下だよ
370名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:47:32.16 ID:RBKq8jo10
4輪より排気量が大きい単車には重税をかけよ
371名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:47:48.63 ID:URf+h9mz0
っていうか、中型限定ができたときの規制がヘンだったとすれば、そのままオープンにしてもいいっていう考え方もないではないけど
実際の所750以上とか と 400がどれくらい違うかだな
普通免許だって、中型ができて小さくはなったとはいえ、乗用車で免許取らせて 最積3tとか5tまでうんてんできるんだから。
372名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:47:51.75 ID:/4CMhvJv0
>>339
金持ちは手間と時間を金で買う
貧乏人は手間と時間を体で払う
373名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:47:53.74 ID:NrJ+XcW10
>>367
今でもそうだよ
ちゃんとした店は車検通るマフラー以外には交換しない
ハーレーの販売店もね
うるさいのに交換してる人は自分で交換しちゃうのよ
374名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:48:05.50 ID:rFJaHYSI0
>>339
プラグのネジ山ナメてる中古バイク買った身としては素人に無理に弄ってほしくない
375名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:48:14.38 ID:+PCdtiGR0
おいおい、そんな事より首都高2人乗り解禁が先だろ。
376名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:48:26.01 ID:l8NxPamB0
まあ、こういう改正になると、600ccの単気筒とか面白いバイクが復活するから
歓迎だ。4気筒は乗らないのでどうでもいいや
377名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:48:32.01 ID:ESWEXY/W0
>>351
ぜんぜんちがうよ 600に乗った後に400のってみな
よくわかるから
378名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:48:34.44 ID:CzppmZiZ0
日本の道路事情だとますます600も必要が無いだろ
そもそも欧州は保険や免許のシステムも違うんだし、何でも世界標準を理由にしたがるのは
民主党の手口だろ
379名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:48:38.11 ID:23KuqGeyP
>>360
600ccだって、普通に道路を走るだけなら、中免持ってれば誰でも運転できると思うが。
250ccのライダーが中免取る時に400ccのバイクで教習受けてるんだし。
380名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:48:37.93 ID:6eBJKnRZ0
>>329
ちょっと待てwwwww
381名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:48:43.03 ID:GfQ9vACmO
体に合ってない大型を無理して乗ってる人が多いよね。
二輪免許が大型の方が偉いみたいなカースト制になってるのが一番の問題だと思うわ。
382名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:49:04.87 ID:sApeCuDY0
>>373
四輪のナンバーみたく、きちんと封印を施して、取り外しとかしてたら免停とか
そういう罰則を設けてほしいなぁと思う訳ですよ。
383名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:49:19.03 ID:3x4hsKohP
それよりも原付二種というか自動二輪小型限定というか125cc未満のバイク、普通乗用車免許で運転可能に
する法案はどうなった?さっさとしやがれ
384名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:49:21.02 ID:nijbyyQ50
>>326
丸目の110は可愛いよねえ
黄色の50の後釜に…白をと考えていたら現行になりやがった
まだ探せばあるけどアレ酷いよ
385名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:49:44.15 ID:FNRgo1Lt0
でかくて立派なものにしなさい
386名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:49:46.18 ID:2C4tJTjb0
GPZ600Rは速かったなぁ(当時)
387名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:49:47.04 ID:DwALTWYe0
>>367
車検通ったあとに取り替えてるから車検云々ではどうにもならんよ
違法マフラーの販売元をキッチリ取り締まったりした方が効果あるんじゃないの
388名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:49:49.13 ID:WZ7fh2vhP
>>3
普通免許 = 125cc迄
普通AT限= 50cc迄(技能講習で125cc迄
原付免許 = 125cc迄
中型二輪 = 600迄(技能講習で無制限)

あと原付免許しか持ってないバカ。右折待ちしてるバイクがあるのに、左をすり抜けて行くんじゃねえ!死にてーのか糞野郎
ドミノピザのお前だよ!ボケ!
389名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:50:12.98 ID:RBKq8jo10
自動車運転してて前に単車が走られると、イライラする。俺も単車乗るけど
390名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:50:13.18 ID:BqNjYWyG0
125だろうが1400だろうが初心者は事故が多いから初心運転期間があるわけで。
はっきりって二輪に限って言えば排気量は関係ないと思います。

400ccのバイクで技量見極めできていれば
国土交通省でいう251cc以上〜の小型自動二輪車はすべて運転できる技量があるはずです。
だって長さも高さも重さも操作も乗員数も積載量も走行理論も守るべき法規も走れる道路も
制限速度も法定速度も使用する燃料もすべて同じなのだから。

二輪に関しては普通と大型はまったくおなじですよ。
勘違いしてる人が多いが、べつに大型だからと言って時速200kmで走れる権利があるわけではないし
5人乗れたり2トン積めるわけでもないし。
アメリカからは笑われてるよ。非関税障壁だと思います。
391名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:50:13.76 ID:URf+h9mz0
>>373
ものすごく基本的なことだけど、
車検に通る」っていうのは=保安基準を満たしているっていうことであって、車検だけ通ればいいっていうもんじゃない。
でおk?
392名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:50:19.45 ID:8F2wbNZc0
>>355
ファミバイ特約が付随してこないと
あまり意味ない気がする
393名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:50:27.47 ID:RNfDLPmQ0
>>266
お前のカブで出来るからって自慢してんじゃねーぞ
最新りったーバイク、ハイグリップタイヤ、舗装路でやったらほめてやるわwww
394名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:50:28.87 ID:ONLSSqTYO
>>356
国民の要望です。
395名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:50:42.71 ID:kxeqjh7a0
この議員連盟は前々から活動してたんだよな。そろそろ法改訂を実現させれ。

ところで、この話題になると、どういうわけか大型乗りがイチャモンつけてくるから始末に負えない。
役人連中がさまざまな思惑でイチャモンつけるならわかるけどな。
396名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:50:56.94 ID:iUDJLdAe0
>>329

まず痩せろデブw
397名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:51:04.96 ID:B9zvK23H0
大型二輪免許必死に取って
体力的に500や600のバイク買ったおっさんには面白くない話なんだろうなw
398名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:51:08.73 ID:hle9zkO70
>>381
小さくても大きくてもどうせ乗りこなせないよ、
それなら乗りたいの乗っておけ
399名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:51:26.92 ID:NH/BfkNT0
>>379
つか日本国内限定の400という排気量が必要無いわけで
400名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:51:54.19 ID:ue4vebJY0
やっぱコイツらズレてるわ!
需要があるのはソッチのほうじゃなくて(・д・)チッこいほうだろ?
早く原付二種を普通一種持ってたら乗れるようにしろよ( ゚Д゚)ヴォケ!!
401名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:51:56.36 ID:NS+uudNv0
最大の害悪は、バイク=珍走団という固定観念に凝り固まっている日教組。
402名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:52:05.77 ID:NrJ+XcW10
両足かかとまで付くバイクに乗れとは言わないけど、せめて倒したら自分で起こせるくらいのバイクに乗ってくれ、とは思う「
403名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:52:09.58 ID:mfVyeqPZ0
死にたい奴は2輪に乗れ
404名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:52:16.78 ID:sApeCuDY0
乞食がこっちにまで遠征か、ひまなやつだなw
405名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:52:52.90 ID:Y5BMkW7c0
また献金欲しさにバカ自民議員がほざいてるのか
自民は議員全員辞職させて解散しろ
406名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:53:24.32 ID:MB+yaiWy0
原付免許で125tまで乗れるようにしてもいいけど、
制限速度30キロ、2段階右折のままな
ま、制限速度は40キロぐらいしてもよかろう
407名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:53:27.17 ID:qnV5Z1zJ0
そんなこと言ったって、昔は自動車の免許取ると飛行機の免許まで
付いてきてたのに。
408名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:53:32.29 ID:ondUWKcq0
そんな小さい問題をつまみあげるんじゃなくて、車両税の見直しから始めろ
409名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:53:33.99 ID:URf+h9mz0
>>397
免許はまた一つ勲章ではあるんじゃね?
運転免許じゃないけど、先般免許証のある資格一つ取ったわw使わないけど自己啓発でw
410名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:53:35.37 ID:ZXyVrXHN0
>>389
逆だろ。バイク乗ってて前に車が走られるとイライラしないか。
411名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:54:32.98 ID:zn8kqW4s0
バイクの楽しさを知ってもらうには、普通免許125までは賛成
裾野が広がれば大きいのも乗りたくなるやつが増えるだろ
412名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:54:37.57 ID:KewusYaYP
中型免許で400cc買うのって微妙すぎるんだよな
車検の無い250か大型が買うわって感じ
413名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:55:23.96 ID:l8NxPamB0
>>400
そんな日はこないから、小型の免許とりにいけよ
414名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:55:23.70 ID:URf+h9mz0
ところでおまえら、東八道路の「700cc以下(?)夜間通行禁止」の規制がいつまであったか知ってるヤツ居ないか?
R20大垂水峠は未だに二輪通行禁止?
415名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:55:34.76 ID:NifarNlu0
>>320
> むこうの600は、ねえちゃんが乗ってるイメージ

そんなイメージないわー
416名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:55:38.09 ID:MB+yaiWy0
>>397
大型二輪免許(というか限定解除だな)必死に取ったおっさんが一番悔しいのは、教習所で簡単に大型免許取れるようになったことだよ
417名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:55:52.86 ID:HEHvwymB0
>>3
賛成!
418名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:55:54.46 ID:2C4tJTjb0
>>374
プラグ周りをエアで吹いてからやらないとゴミ噛んでそうなるわな
419名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:56:00.78 ID:FAgBjwlt0
>>102
ママは私が生まれたと同時に、死んでしましました。
420名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:55:19.62 ID:JynJHdpu0
>>341
250ccまでとそれ以上では負荷が全然、違うからね。
車検無くても問題ないレベルの乗り物。それまでに耐用年数尽きるし。

400ccと600ccの差は、
25年も前のGPz400Rが600Rにボロ負けするくらい明かな差で、
400ccの連中が乗って良い性能の物ではない。

現行のSSの600ccなんか、一番無いのでも120馬力超えてるからね。
中型で600cc認めろ、なんてのは全部、乞食の妄言だよ。
421名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:56:03.99 ID:VmYxmifX0
今の4st125ccって10年前の2st50ccと大して変わらんレベルだからな

4輪免許で乗っても問題ないだろ
422名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:56:16.30 ID:eiDXoyXc0
>>339
今のバイクは簡単にプラグ交換できないのが増えてるぞ。
やってやれない事はないが、面倒くせえ。
俺も年検や車検のついでに交換してもらってるわ。
423名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:56:19.94 ID:hto/S+AQ0
>>371
初心者にとっては400と750以上は偉い違い
中級者にとっては大差ない

安全運転に必要なスキルは経験で身につく部分が大きいからな

ちなみに中型乗りのベテランが大型免許とりにいくと、やること指示されて
勝手に走ってて下さいだけ。コース覚とかローカルなしきたり覚えるのだけが大変
424名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:56:21.54 ID:53cjmTvu0
日本向けに400作るメーカがなくなってきたからな。
425名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:56:30.72 ID:jlmtiRiM0
>>333
そして青色led光らせながら走って悦に浸るんだよな、
あのイカ釣り漁船もどきw
426名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:57:10.79 ID:B4Yn4yw30
そんな事しても二輪だと駐車場がないから要りません
427名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:57:14.70 ID:WYEpOd+nO
既存の「普通」免許で125ccまでOKにするなら。
既存の「普自二」免許で600ccまでOKにするべきだろ。

法改正して限定なんてするなよ!
428名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:57:22.63 ID:muD12YUW0
>>1
>欧州では排気量600ccまでがミドルクラス

まったく意味不明
免許制度が違うのか?単なる区別なのか?
429名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:57:26.69 ID:BqNjYWyG0
東京から東海、紀伊半島、瀬戸内でしっかり125ccを普及させとかないと
東北と同じことがおきるよ。
みんな4輪で避難しようとして大渋滞、大津波に巻き込まれたのだから。
道路占有面積が小さく、機動力が高い二輪なら渋滞を起こさず速やかに高台に避難できる。
しかも125cc原付や普通自動二輪なら2人乗りが可能なのだ。

この大震災で二輪の有用性が改めて見直されている。
地震災害時における移動手段としてのオートバイの有効性
http://www.youtube.com/watch?v=W9thCFCZTV8

4輪免許に早急に125ccを付帯させるべきだし、同時に普通自動二輪600クラス(〜699)化と
現普通自動二輪免許所持者自動移行を行い、二輪を普及させるべきだ。
防災計画、日本経済復興と雇用創出、環境対策には絶対必須だと思う。
430名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:57:54.63 ID:NrJ+XcW10
今はバイクは最初からイリジウムプラグ入ってること多いから、3〜5万キロくらい持つのよね
だが、交換するのは激しく重労働
カウル外してタンク上げて・・・
431名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:57:57.29 ID:vzieO2z/0
つうか、何時までもがたがた規制してるなら免許なんかイラネー
好きにする
432名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:58:01.67 ID:BsTn6/JgO
序でに車の免許で欧州同様、125までOKにしてくれないかな?
そしたらCDかGNに乗りたい。
因みに今はカブ50で今にも壊れそう。
433名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:58:04.94 ID:UWOE536U0
>>6
感想はもうこれに尽きるなあ・・・
434名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:58:00.16 ID:23KuqGeyP
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m112614255
HONDA /CBX400F後期型
落札価格 1,601,000 円
435名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:58:09.86 ID:sApeCuDY0
ただまぁ、免許に関していうのならば日本は恵まれてる方ではあるんだよな。
欧州のA2免許は18歳からでなおかつ馬力制限がかかる。
A免許は21歳からとれるけどA2を取得し、なおかつ3年以上立たないと取得できない。
日本は制限のない大型が18歳から一発でとれるという環境だったりするわけで、取得に関していえば
日本の方が恵まれてはいるんだがな。
436名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:58:55.60 ID:k8jw8TUT0
大排気量バイクの公道走行を禁止すべき
437名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:59:06.22 ID:URf+h9mz0
>>435
二輪18才化」は昔から言われてきた気はするけど。
根拠はないけど、16は 就労者問題が絡んでいる気がする。
438名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:59:17.06 ID:Od5QR3K6P
また自民党族議員かよ。
昨日の報ステでは保育園族議員の尾辻が出てきたし。
自民党が政権復活したとたんに族議員がやりたい放題だな。
439名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:59:53.81 ID:Zk341UqBP
事故る馬鹿が増えるだけ
あっさり死んでくれればいいがカタワで生き残られたら医療費介護費etc.無駄だし
440名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 18:59:59.82 ID:kxeqjh7a0
>>405
民主党にも「民主党二輪車ユーザーを支援する議員連盟」ってのがあって
2年前から自民と一緒に活動し始めたんだが、今はどうか知らん。
ttp://www.autoby.jp/blog/2011/06/post-7367.html
441名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:00:02.45 ID:ouAHGNm90
>>414
国道なのに確か未だに土日祝は125以下は通行禁止の標識はある
442名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:00:05.47 ID:OgUpUOrYO
50%排気アップかよ
原チャも時速45キロ排気アップ73.4CCまで排気上げてよね
443名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:00:14.61 ID:laJ2Yacv0
>>344

「二輪は除く」の補助標識がなくなったのが理由ではないけれど
街中に出かける時には、車か自転車だよw
444名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:00:25.25 ID:2C4tJTjb0
>>406
走るパイロンが増えるな
445名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:00:39.58 ID:PadhRut60
400ccも600ccも同じだろw
446名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:01:32.23 ID:WYEpOd+nO
そもそも二輪に制限は必要無いだろ。
既存の「普自二」「大自二」持ってたら、法改正して制限を廃止するべき。
447名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:01:33.65 ID:pm6felih0
二気筒以下は、650cまでミドルクラスにしてくれ。
448名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:01:38.67 ID:15XWQCyG0
そんなにでかくなくても困らない
国境越えて大陸をツーリングなんて需要ないし
449名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:02:11.32 ID:vzieO2z/0
仏面125はおkにすべきだな
今や公道で自転車や原チャリ代わりになるのは125からだと思う
世界的にも売れ線
もしダメなら希望者に1時間講習付けろ
それで問題無い
450名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:02:28.15 ID:WZ7fh2vhP
>>416
在日嫌いの半島賎人みたいw
451名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:02:44.38 ID:sApeCuDY0
排気量あげてもいい代わりに馬力制限の追加と年齢の引き上げは必須かな。
それと自動移行もなしで。乗りたければ金だして教習所いけばいい。
250で満足しているやつには不必要だしな
452名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:02:50.13 ID:Mh38yGwY0
そもそも400ccと600ccの排気量に、免許区分を分けるほどの
差などありやしない。普通自動車に1000ccまで、1600ccまで、
なんて限定条件があったら変だろ。
453名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:02:53.29 ID:2dllS+NdO
こんなレギュレーションの問題はどうでもいいから、各所に
バイク用の駐輪場をキチンと作れ!
これが無い限り、何ccであれ、普及は有り得ない。
454名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:03:18.64 ID:Tyd+AqlvO
>>412
今の状況だとどうしてもそうなるな
400に車検無かったらDトラに替わるオフ車欲しいんだが
大型ならタイヤ代とか維持費まで考えるとダブル辺りかな
455名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:03:28.44 ID:LxdXj7gm0
400とか600とかそんなのいいから普通免許で125ccをだな
456名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:03:42.67 ID:NrJ+XcW10
>>445
今時の600ccは、こんくらいスピード出る
ttps://www.youtube.com/watch?v=DgenpiTowuU
457名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:03:52.21 ID:85lEotf20
原付を110ccまでにする
原付二種は150cc〜180ccくらい

普通自動車持ってる人は原付二種まで乗れるように(ゴールド免許の人限定)
保健のファミリーバイク特約は400ccまで対応する
458名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:04:09.31 ID:Erl4J6/D0
TPPの影響?
いろいろ法律を変えないと日本で再びバイクが売れるようにならないだろ
459名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:04:21.02 ID:vzieO2z/0
>>453
大型車両は車用に止めて良いことにするのが確実で一番良いと思うがな
二輪専用はサイズまちまちすぎて効率が悪い
460名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:04:26.69 ID:e81MJmM30
欧米にくらべ体が小さいんだから400CCもあればじゅうぶんだよ
461名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:04:31.86 ID:uiCBDOGZ0
バイクメーカー 日本市場向けに400CCつくるのめんどくせ。
自動車メーカー バイクが売れて車の売上が減ると困る 現状でOK
警察      バイクふえるとめんどくせ。死亡事故ふえるじゃねえか。徹底的に駐禁取り締まるよ。
一般人     バイクなんかいらね
462名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:04:35.60 ID:ohRSP2f70
>>445
全然違うだろw
バイク乗ったことないだろw
463名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:04:36.32 ID:kxeqjh7a0
>>453
禿同
464名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:04:45.75 ID:2C4tJTjb0
>>416
俺は悔しくないよ
日本で一番厳しかった頃のボロボロGPX750の鴻巣で6回で取れたのは今でも誇りだ
465名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:04:48.94 ID:f/5MoQ8T0
僕は国立大学法人 山形大学出身の人間だけど、二輪車の全長は5000ミリ程度まで認めて欲しい
そうすればAKIRAに出てくる、金田のバイク・フルスペックバージョンができるのに。
466名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:05:03.13 ID:sApeCuDY0
>>446みたいな乞食がわくのが一番イヤだわ。
制度改正そのものには反対しないけど「今もってる免許も拡大しろ!」なんていう厚顔無恥なやつらが
一番嫌いだ。
467名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:04:21.40 ID:JynJHdpu0
>>435
あと車検や環境性能もね。

きちんと曲がる、きちんと止まる、壊れて止まらない、環境を汚染しない、
計測器や補機類がきちんと働いている、の5項目に関して
自動車は500馬力超のフェラーリだろうが、42馬力のアルトだろうが基準も点検項目も同じだからね。

トラックは90年代の外圧で車検整備の基準を緩めたらあのザマ。
ハブ抜けは三菱だけの所為ではない。
468名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:05:29.84 ID:G1DvFsPZ0
アホ議員あぶりだされたですか
免許制度と馬力規制がセットで欧州ではあったのに
469名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:05:49.38 ID:hcJKKoNX0
とりあえず原付30km/h制限は誰も得しないからすぐ止めろ
470名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:06:31.36 ID:PadhRut60
これで中免で408ヨンフォアが乗れる
GT550もKH500もCB550FourもSR500も。胸熱
471名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:06:32.91 ID:vzieO2z/0
>>456
加速感はハイスペック欧州4輪車くらいの感じだね
それほど速いとはおもえんな
472名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:06:34.02 ID:n87RyGhx0
排気量上限変えてもいいけど社外マフラー禁止にしろ
473名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:06:40.29 ID:7X9lsNdD0
実は、大型二輪乗りのほうが安全運転な罠
2000万円フルチューンのGT-Rと同じ加速をする
下手なアクセル操作をしたら、バイクごとすっ飛んでいく
しかも、自動車と違って、いきなり公道で実践だ
474名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:06:45.19 ID:7/F1wb/k0
欧州の規制は保険の適用の差じゃなかったっけ。
あと4発600tと2発650ccが有るからそこらへんどうすんだろ。

漏れは2発650ccだけど大型二輪持っているので影響ないがね。
475名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:07:08.27 ID:HgEi0UPL0
多分こうなる
普通自動二輪免許持ってる人->400cc未満に限る
これからとる人->600ccまでOK
476名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:07:44.17 ID:RNfDLPmQ0
>>420
なに言ってんだ?
全盛期の2st250なんか今の400を普通にカモる運動性能だったが。
で、25年前のボロGPZ400Rが600に負けるの当たり前だろ。
そして600には馬力自主規制なんか無いから、パワーあってあたりまえ。
まったく例えになっとらん。
477名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:07:46.15 ID:GcwZdX/S0
>欧州では排気量600ccまでがミドルクラスだが

黄川田さん嘘ついちゃ駄目ですよ
少なくとも正確じゃないです
今の欧州は排気量じゃなくて馬力で免許の区分分けされていて
向こうの中型クラスに当たるA2免許は35kW(48ps)までです
だから場合によっては日本のライダーのほうがハイパワーの
バイクに乗ってんですよ

「日本の400ccはガラパゴス化しているから
企業競争力を損なわないために欧州の免許制度に合わせましょう」
というのなら賛成します
478名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:08:00.85 ID:B7mj/sFe0
600ccまで中免小僧が乗るのは勘弁してくれよ
事故起きまくるぞw
ぶっとばす奴ばっかりになるだろw
日本の公道の道路事情で600ccはぶっ飛ばしてくれといってるようなもん
479名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:08:01.79 ID:PU8izFrm0
おまえらがちゃんと仕事して、日本の道路事情を欧州並みにまで引き上げてからなw>自民オートバイ議連
480名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:08:02.40 ID:596cKqLkP
んじゃ600CCまで車検なしにしてくれよ。そしたら750降りるわ。
481名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:08:15.34 ID:7+wDcisb0
原付免許で125cc乗れるんなら
大きいの買うかもだ
482名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:08:18.23 ID:6rgIDbwZ0
600cc以下車検無しでオナシャス
483名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:08:23.32 ID:1uo2TeRf0
400でパワー不足とかじゃなくて、世界標準と違ってるから2タイプ開発しないといけないし、
そもそも国内向け400ccが開発されないモデルも出たりで、日本メーカーや日本のユーザーにマイナスなんだよ。
484名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:09:00.79 ID:WYEpOd+nO
>>475
嫌だ
485名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:09:09.14 ID:JRVjcFvzO
んなことより、有害無益な50ccの30q/h制限を止めろ。
今すぐ止めろ。
486名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:09:27.56 ID:eiDXoyXc0
>>470
残念だが、君の免許には「自動二輪車は400cc以下に限る」の文言が入るだけだよ。
487名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:09:32.27 ID:F7cNUrCD0
ジャマってレス良く見るけど、
確かにトロトロ走ってる原付はジャマだが、250cc以上がジャマなんて思ったことはないぞ
488名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:09:54.06 ID:vzieO2z/0
>>481
二段階右折要らないし、チョイノリの2穴出来るのは大きい
加速も乗用車の流れについていけるしね
489名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:10:31.73 ID:hto/S+AQ0
>>435
欧州の方が経験に合わせて大きいのが乗れるように考えられているので
むしろ恵まれてるとも言えると思う

子供が一発で大型とって・3ヶ月廃車後遺障害では
恵まれてると言えるのかどうか疑問
そりゃ慎重な人は大丈夫だろうけど、そういう人は250から初めてステップアップする人が多い
490名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:10:32.94 ID:7/F1wb/k0
>>471
0-100km/hが3秒とかの世界だぞ。
数千万円の4輪と100万円以下の600ccが同じ加速力有るなんて
結構やばい状況だと思うが。
491名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:10:43.09 ID:lmcyf0i60
>>478
そんなのRZ350やΓ、NSRでとっくに通過した
492名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:11:11.79 ID:TR+Ov4VB0
>>1
そんなくだらないことより原付二種のスクーターとか原付一種以外のバイクも停めれる駐輪場を増やせよ
493名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:11:30.92 ID:kxeqjh7a0
バイク乗り(既に大型持ってる奴は除く)もメーカーにとっても都合がいいんだから
日本のバイク市場を活性化させるために、とっとと実現させた方がいい。
マジで廃れつつあってヤバいらしい。
494名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:11:20.69 ID:JynJHdpu0
>>475
トラックの8t限定見れば分かるけどならないよ。
今までも、これからも中型限定の連中は技能が追いついてないのに、
中型に600ccの乗車を認める訳ないだろ。

今の中型免許の基準で(昔の限定解除に比べたら試験所でもザル)、
120馬力超のSSに乗せるのは無理。

限定加除の時分ですら、限定解除の基準は
車重220kg超、70馬力超のバイクを乗りこなせる事。

昔よりもヘタクソが増えてるのに、これ以上アホを増やせるかっての。
495名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:12:08.55 ID:vzieO2z/0
>>490
CP的にはやばいよな
ある意味1台欲しいわ

メガスポーツと違った現実味のある加速という感じはあるね
496名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:12:10.23 ID:2C4tJTjb0
嗚呼、ディバージョン900の青欲しいわぁー
あったらまたバイク乗り始めたい
497名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:12:13.18 ID:B7mj/sFe0
>>491
もう2stねえだろ
いまの飛ばし屋()は600ccが主流なんだよ
498名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:12:38.65 ID:GcwZdX/S0
600ccのスーパースポーツはくれーじーなので
中型免許でおっけーというのには俺は賛成しない

逆にモトグッチV7やBMWG650みたいに排気量は600ccを超えても
馬力出てないし軽いんだからこういうのに大型免許要らないんじゃね?
と思うのもある
499名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:12:45.06 ID:PmBTeWzu0
400に6年間ほぼ毎日乗った経験のある俺からすれば、何で金払って大型免許取らなきゃデカイの乗ったらダメなの?というはなしで、だったらバイクなど要らんということになる。
500名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:13:03.46 ID:qpE4UCHe0
原付免許で250ccまでのれるようにすればバイクの売り上げもアップだな。
経済効果になるだろ。
501名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:13:08.82 ID:CSpygJEt0
取り消しくらって、大型再取得した俺が来た。

原付・250・750・1000overに乗ったけど、市街地で走るなら、750あたりで十分。
自分の使い方で、バイクを選べばよい。

昔は、monkeyクラスで、1ヶ月の長距離ツーリングをしてるやつもいた。


ただし、世の中、馬鹿もいるから無分別な若造に高性能車を乗せる必要はない。

再取得の時、教官は言った。
「バイクでも、車でも、大人としての理性がなければ乗るべきではない」
502名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:13:12.89 ID:7VVX3bv2O
排ガスや騒音対策でパワーくわれるんだから原付の基準200ccくらいにしろ

4ストはダルい
503名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:13:16.63 ID:ce0zCW3Z0
車検なしを300ccまでの方がええでそ
Ninja300は40馬力近く出るでー
504名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:13:18.69 ID:6rgIDbwZ0
免許区分の排気量上げるより、車検無しの排気量上げる方がバイク乗りには重要。
505名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:13:33.56 ID:nWFNINet0
 小出力バイクは電動自転車に任せるべき
506名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:13:35.13 ID:WYEpOd+nO
既存の「普自二」免許と「大自二」免許の制限を廃止すれば解決するだろうな。

それが一番効率的。

後は「大自二」保持者の嫉妬を潰せばいい。
507名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:13:40.86 ID:JObVjz79i
昔の2スト400とか今の800くらいのパワーあったもんな。
メーカーが楽になるならいいと思う。
世界を代表するバイクメーカーが4社もあるのに日本人が一番評価してないよな。
508名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:13:54.89 ID:Zwm9NKn70
・中免で600まで乗れるようにする
・600までは車検不要にする
・2ストロークマシンの復活

これでバイクの大ブームがくるで。いますぐやりや
509名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:14:00.85 ID:RNfDLPmQ0
>>471
これだと、ハイスペックじゃ到底無理、スーパーじゃないと勝てないね。
ttps://www.youtube.com/watch?v=LCjPn_JCZE8
510名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:14:03.33 ID:lmcyf0i60
>>497
だから、その時代でも免許制度は変わらなかったんだよ
てことは600乗せてもいいんじゃないかなってこと
511名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:14:07.30 ID:7/F1wb/k0
>>495
リッターマシンに乗ってたけど日本では不要だと思い、650に乗り換えたよ。
それでも赤切符切られたけどね。
512名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:14:26.22 ID:7ywclf2B0
平沢勝栄とかK察官僚OBからプッシュしてもらえば
出来るんじゃねぇ?
K察の下請けの自動車学校も入校者が減ってるらしいし
513名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:14:32.76 ID:Y2ycRWa70
おれの話じゃないけど地元の先輩のゼファー(ゼッツー仕様)が1速全開で60キロぐらい出したって言ってた。
つーことは6速全開だと60キロの6倍で360キロ出ることになる。(あくまで計算上だけどね)
さすがの先輩もネイキッドだとその速度出すのはきついらしくてまだ試したことないらしいが。
サイレンサー外してかなり排気の抜け良くしてるからノーマルよりパワー出てるのはわかるけどその話聞いた時は正直ビビった。
直管仕様でこんなにパワー出ちゃうなら違法改造なのも当たり前だわな。事故るやつ続出だよ…。
514名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:14:37.63 ID:Hqg0zDiSO
狭い日本、そんなに急いで何処へ行く
515名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:14:55.67 ID:DwALTWYe0
>>503
需要がないから効果なし
516名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:15:13.31 ID:vzieO2z/0
>>509
オオ凄い
感動した
517名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:15:18.74 ID:HxEnnWEg0
しかし、今の600SSってノーマルで120馬力近くあって、ケニー・ロバーツとかの頃の
500ccのレーサーと殆ど変わらないんだぜ。
そんなのに素人乗せて公道走らせるって言うのも。
518名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:15:37.10 ID:fasOyCFd0
それよりバイクの高速道路料金なんとかしろよ。軽自動車と同じって酷すぎ。
519名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:15:52.57 ID:HgX+K8tA0
>>475

同意。但し中型二輪は19歳以上で権利取得。

原付二種までを16歳以上とし、地方の学生のために原付は残す。

大型免許取得は、中型二輪にて3年以上を経た者を権利取得者とする。

これについては、近年の大型乗りの技術低下が著しいのが目立つため。
520名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:16:18.15 ID:lt9lsllg0
最近は原付でも4スト

あれ加速遅くて危ないわ。
521名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:16:27.72 ID:PC0ahLAr0
ゆかりタン(*´Д`*)
522名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:16:31.49 ID:NrJ+XcW10
523名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:17:05.74 ID:ZJReJcHR0
600まで引き上げられると、きっとヤマハさんがSR600出してくれるよ!!!
524名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:17:31.06 ID:ouAHGNm90
RD400、KH400、RG400γ
ここら辺から比べると今の600なんかオモチャ
900グライまでおkにしてもいい
525名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:17:56.88 ID:F7cNUrCD0
>>517
国内仕様になると80ps以下とかになるから問題はない
でも免許による出力規制はあったほうがいい
526名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:18:08.08 ID:YBuh3By80
議連ってほんとうにいるのか甚だ疑問だな。
527名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:18:11.00 ID:XbMQzw1R0
>>3
それはいい考えだ!

だけど新免許がはじまってから取得する人だけだよ。
旧免許の人はそのままだよ。

(普通二輪 但し400cc以下に限る)
528名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:18:13.28 ID:v85Nknp50
>>54 激しく身をくねらせる程に同意
あの規制が一番のコストアップなんだよな
529名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:18:17.36 ID:B7mj/sFe0
>>510
600ccのスーパースポーツは技量的に大型免許
もってるやつの方がいいんだよw
ヘタクソに凶器を自由に与えるなということだ
530名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:18:24.22 ID:WYEpOd+nO
アメリカさまが怒るから

既存の「普自二」免許の排気量制限を廃止すればいい。
531名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:18:32.50 ID:PadhRut60
男は黙ってホンダCD125TかヤマハYD125
532名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:18:32.61 ID:KewusYaYP
バイクって普及の環境に難ありすぎなんだよ
533名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:18:42.08 ID:7/F1wb/k0
>>501
言いえて妙。

若いころにハイスペックバイクを乗っていて死んだ友人が何人もいる。
私は28歳にして初バイクだったので無茶なハングオフとかやらず、
常にニーグリップ効かせた走りになりました。

バイクこそ理性のある大人の乗り物なんだろうけどね。
534名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:19:26.62 ID:+0LDk/pEO
日本国内でも日本メーカーのバイクをわざわざ輸入して買ったりしてるんだろ
なんかあほらしいわ
535名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:19:35.95 ID:6rgIDbwZ0
実際基地外バイク乗りは経験上、大型スクーター系、外車レーシングモデル系が多いと思う。
ハーレー乗りで暴走野郎はほぼ皆無だし、国産大型で基地外速度出す奴は町中ほとんどいない。
高速ではたまに見かけるが・・・^^;
536名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:19:39.71 ID:URf+h9mz0
たまは 品があるよな>< 
537名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:19:55.58 ID:BqNjYWyG0
だいたいTPPに参加するのにこんな非関税障壁をそのままにしておいていいわけないだろ。
TPPに参加できなければアメリカのブロック経済圏に参加できず世界から孤立し
中国に飲み込まれるぞ。

私は日本を救いたいです。

普通自動二輪600クラス化(〜699cc)と現普二免所持者自動移行は有効な策。
財政出動が伴わない景気刺激策として非常に有効だと思う。

早く実施して少しでも多くの人の雇用を守ってほしい
ぜひ実現して欲しいです。
538名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:19:13.56 ID:JynJHdpu0
>>476
RZ250の馬力は35馬力。当時の4st400ccは、車重は1.3倍〜1.5倍で50馬力以下。
PWRで勝負にならない。それだけ。
加速だって、どう頑張っても、200km/h行く前に信号にぶつかる。

昔はカモる性能自体が低いんだよ。当時を知らないで語るなっての。
539名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:20:12.22 ID:lmcyf0i60
>>529
大型免許って女性でも取れるぞ
女性=低スペとは言わないが
限定解除時代に解除出来てる女性はほとんどいなかった
つまりそーゆーこと
540名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:20:21.94 ID:JObVjz79i
むしろ馬力なんかよりも騒音だろ?
バイク乗りのほとんどが爆音マフラーに変えてる。ノーマルはすごくしずかでクリーンなのに。
ハーレーなんか全部爆音だぞ?
一般人を舐めてるのか?
541名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:20:30.94 ID:8SOoJX2A0
てゆうか、規制取っ払ってくれよ。中型免許もってるが、
前の世代は、そんな区別なしに大型乗ってるよ。
亀岡の事件では無免許でも運転技能認めておいて、
結局、規制で既得権益守ってるだけだろうが。
542名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:20:48.72 ID:ApCEcCK/0
FZ750→FZR1000と乗り継いで
ブイブイ言わせてたのもはや20年前
543名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:21:10.61 ID:h4Sp5dmS0
600ってSSとかしかねーじゃん。乗りやすいエントリー向けは650とかだけど、
600までだとこれ乗れないから普及モデルに対して全く機能しないんじゃねーの?

そもそも欧州で600が基準になってるのは免許がどうこうの話じゃなくて、
保険の区切りが600だからだろ…
544名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:21:13.39 ID:Ux+dO9CR0
バイク関連は政治力弱いから何も起きないよ
政治家や役人に何の利益供与もしないで実現できる事なんかない
駐輪場の問題とか色々俎上に登ってもそれっきりの繰り返し
そんな世の中なのさ
545名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:22:04.03 ID:ZXyVrXHN0
>>527
そんな規制はできないよw
普通二輪が600となれば、既存の保持者も600になる
そこまで400と600を厳格に仕切る意味がないからな
546名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:22:04.46 ID:WYEpOd+nO
これは600ccを主流にする法改正だから

既存の「普自二」免許の排気量制限を廃止しないと無理だろう

逆に更に規制すればアメリカさまが怒るから無理だろう
547名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:22:13.18 ID:T2ke+LMI0
>>537
非関税障壁残しておけば、交渉するときのカードになるだろ。
548名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:22:37.33 ID:RNfDLPmQ0
だけど、中免の上限が600に上がったら、当然馬力規制入るよ。
今も自主規制はしてるみたいだけど。
まあ、逆輸入車買うか、いじるかでフルパワーにするだろうけどね。
でも、600ccに上がって良いと思うよ。
400ccって中途半端すぎる。
549名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:22:40.23 ID:UWOE536U0
>>508
駐輪場
550名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:22:43.22 ID:vzieO2z/0
>>535
リッターオーバーの逆輸入MS系乗ってるのは飛ばしてること多いかな
集団でも飛ばすんで、周りも飛ばしがちになる
まあハーフスロットル程度しか開けてないだろうけど、公道ではそれでもだいぶ速いからな
551名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:23:29.97 ID:eiDXoyXc0
>>524
乗ったことねえだろ?
γとRD400、KH400が同じ土俵に立てるわけがないだろ。
552名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:23:39.56 ID:HgX+K8tA0
>>539

同意。最近のバイク雑誌やTVに出てくる女子レポーター等を見ると・・・。
553名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:24:13.84 ID:PadhRut60
>>551
チミチミ、オーラが違うんだよオーラが
554名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:24:22.79 ID:QvFRtosA0
ぶっちゃけ600を誰でも乗れるようにしたら、事故多発でバイクのイメージ下げるだけだわ
自分のミドルSS(外車・675CC)だってノーマルで0→100キロは3秒切る
これと同じかそれ以上となると4輪ノーマルじゃ2012年以降のGTRでやっとという状況であり、買える人はかなり限られるが
バイクなら新車でも100万円台、中古ならもちろんもっと安く買えるから若年層でも手が届く
パワー規制とか反対だけど、やるなら排気量じゃなくてパワーに準じたものにしろよ
あと規制でがんじがらめにして優秀な国内メーカーいじめをするのはいい加減に辞めろ
555名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:24:39.93 ID:Ge/wAs320
日本ってガラパゴス規格ばっかりだよな
バイクもそうだけど、軽自動車とかも
556名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:24:41.83 ID:7/F1wb/k0
>>522
0-100km/hの話をしたら絶対に貼られると思ったら
予定通りバイク板から貼られましたか。
557名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:24:42.83 ID:3o5vhfL60
日本って250ccで十分じゃないかなぁ
海外で走ったことないけどさ
高速や自動車道のっても制限速度あるし
遠出するにしても、飛ばすわけじゃないし
タンデムしたいんだよ!って奴は知らないけど

250ccで高機能・高性能なバイク作ってくれねーかな
例えば、CBR1000RRをまんま、排気量だけ下げて250ccにするとか
558名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:24:52.34 ID:RNfDLPmQ0
>>538
へ?NSR250R、実出力70ps以上あったの知らないの?
RZはちょっと古いなあw
559名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:24:52.35 ID:aE6RyDqB0
そのまえにバイクの値段安くしろよ。
昔のモデルでいいから格安にしろ
CBXとかGSXとかでいいから
560名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:24:59.13 ID:vDTY/4Kz0
EUは排気量制限ではなくて馬力規制だぞ
日本で言う中型免許は48馬力まで
CB400スーパーフォアさえ乗れないぞ?
561名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:25:16.73 ID:jW2czXeyO
>>3
普通免許は原付まででいいよ。
基本車にしか乗らない奴が125とか邪魔だし危険すぎる
せめてオートマ限定じゃないと
562名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:25:23.84 ID:eiDXoyXc0
>>553
ああ、阿呆ですか。
時間の無駄ね。
563名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:25:25.41 ID:URf+h9mz0
>>538
両さんのまんがで「VT(40)はRZ(35)を抜かないように」ってのがあったな
564名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:25:28.09 ID:u9qDSB66O
>>1
まず復興に尽力しろよ…そんな事今はどーでもいーだろ
565名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:25:29.03 ID:/f2dKK+QO
ハーレー=金のある珍走団

金ない奴はかっぱらったCBXで珍走団だと思いますw
566名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:25:36.05 ID:JObVjz79i
昔と違って扱いは楽になっている。
インジェクションになって馬力も落ちたから排気量は上げてもいいと思う
567名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:25:39.87 ID:vzieO2z/0
>>554
けど普通は600クラスのSS試乗したらイラネって思うのが多いだろ
その壁超えた奴が事故ろうが問題無い
568名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:26:13.11 ID:Zwm9NKn70
>>517
重量が・・・ケニー・ロバーツの頃の500は
110kg前後だったはず
569名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:26:16.80 ID:DT8/DdHP0
本当は日本メーカーに600と400を併売するのはキツイんだよ
小さな日本市場に専用モデルを用意してるのは日本メーカーとしの意地

早く排ガス規制、音量規制、免許制度を世界統一すべき
570名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:26:22.46 ID:h4Sp5dmS0
そもそも、大型免許が金の問題で取れない奴は、SSで金額がバカ高い600なんて買えない。
かと言って、乗りやすく、価格も安めな650とかは600まで制限にしたら結局乗れない。

そこら辺がチグハグだから、普及のため600まで認めろと言うやつは信用できない。
571名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:26:23.14 ID:T2ke+LMI0
>>557
騒音規制が厳しいだろうな。
572名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:26:34.62 ID:NrJ+XcW10
>>566
250cc以下は排ガス規制で馬力落ちてるけど、400cc以上は大体今のが馬力上だで
573名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:26:40.47 ID:ouAHGNm90
>>551
俺の周りでの死人の数が変わらないから同じ
NR400Rだけはなぜか死んでないから除いたけど
574名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:26:55.09 ID:HgX+K8tA0
>>559

そのまえの前に、高速道路料金値下げが一番先だと思うのは私だけ!?
575名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:27:00.73 ID:BqNjYWyG0
馬力と事故の因果関係はありません
576名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:27:00.88 ID:lgCjfvgt0
400でせいぜいエンジン出力40〜60馬力180kmリミッターが
600逆車範囲に入ることでで一気に70〜130馬力リミッター無しまで上がるからな

逆車の新車はコンパクトカー買えるクラスだから中古の600はスゲー売れそう
やるなら18歳以上に上げたほうがいいと思うけどね
577名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:27:05.29 ID:9q7rddZl0
二輪自体が邪魔なんで、むしろもっと厳しくしてもいいよ。
578名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:27:11.20 ID:1Kjr1auq0
579名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:27:28.26 ID:aE6RyDqB0
>>565
新車のハーレーより高いCBXとかあるんだけど
580名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:27:29.44 ID:B7mj/sFe0
>>539
女性でもいいんだよ
大型とる技量があればな

現状中免で600ccSS乗れるようになったら
技量が追い付いてない人間大量発生600cc操って事故起こすことになる
技量足りない奴がSR600あたりのバイクだけに乗ってくれればいいがそうはならない

せめて馬力規制が必要だが逆輸入すれば関係なくなる
今の日本の免許制度は理にかなってるんだよ
581名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:27:30.21 ID:XbMQzw1R0
>>545
免許区分が改正されて上位免許が与えられた例はないぞ。
中型免許新設時に旧普通免許保持者が、現行中型免許保持者と同じ条件になったか?
582名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:27:54.60 ID:v3Vj8idZO
>>513お お前 頭良いな…
583名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:28:04.25 ID:7X9lsNdD0
>>499
大型二輪は、400ccと乗りかたが違う
ビックパワーを使った走り方をしないと
車重で転んでばかりになるだろう
584名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:27:21.02 ID:JynJHdpu0
>>539
府中で鬼の様に重いGT750を引き起こして8の字廻る事が最初の難関だからね。
あんなもん女子で可能なのは、女子プロレスラーくらい。それも全盛期のブル様とか、そういうレベル。
585名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:28:15.12 ID:arGeo4eJ0
さすが、珍走と右翼の味方自民党
586名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:28:17.62 ID:mDhEFify0
普通二輪免許の排気量拡大も良いが
駐車場整備と加速騒音規制、排ガス規制の緩和の方が重要。
魅力的な車種がほとんど消えていった。
10年前のカタログを見ると今よりもラインナップが
遥かに多彩で愕然とする。
587名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:28:24.46 ID:Zwm9NKn70
>>475
それじゃあ中免眠らせている層の開拓にならないから、
そこは従来の中免ライダーも600までおkになると思う。

さて、500ガンマの上物でも探しにいくかな・・・
588名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:28:31.12 ID:l8NxPamB0
>>553
オーラは馬力をあげる効果はないぞ。
そもそも万人に効果があるわけでもないし・・
589名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:28:31.14 ID:vzieO2z/0
>>580
だヵら、そんなんが事故っても問題無いだろ
他人の命の心配しすぎ
590名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:28:34.44 ID:GcwZdX/S0
>>548
馬力自主規制は数年前に撤廃されました
ただ騒音の環境規制が厳しいので
欧州通りの馬力でとはいかんみたいですが、
これも向こうと同じ基準にすると今動いていたと思いましたよ
591名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:29:00.72 ID:F7cNUrCD0
>>577
600ccが邪魔ってお前の車なによ?w
592名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:29:02.99 ID:PzeVVKAX0
原付はカブ系のビジネスバイクだけ残して他は電動のみにしてくれ
現行の4st50スクーターは昼間の車の流れにすら乗れないし、法定速度が30km/hとは言え
余力が無さ過ぎて乗るのも周囲からしても怖すぎる
593名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:29:07.87 ID:JmLh8orn0
>>581
現行の中免持ちは「400cc以下に限る」縛りが付くだけで何の恩恵も受けないな
594名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:29:08.16 ID:eiDXoyXc0
>>573
随分薄っぺらな見解だね。
構うだけ時間の無駄か。
595名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:29:11.81 ID:BqNjYWyG0
1998年11月BMWジャパン主催日独交通安全フォーラムに
ドイツのフーベルト・コッホ博士(IVM 二輪車産業協会 EU15カ国二輪産業の中心的存在)
の専務理事が来日して講演を行ったんだよ。
バイクの安全に関する専門研究機関ドイツ二輪車安全研究所(IZF)
の調査結果では出力と事故に相関関係はないと調査結果が出たんだよ。

その結果ドイツでは1999年に馬力規制がなくなったし、保有台数は増えているのに
事故件数は増えていないんだよ。
オランダの研究機関も調査したらドイツ二輪車安全研究所(IZF)と同じ結論になったんだよ。
アメリカでも馬力・排気量と事故の因果関係はないとして制限を設けていないんだよ。
このスレでも同じ結論だ。つい最近日本自動車工業会も同じ結論に至った。

だから早く普通自動二輪600クラス化と
その普及のために現普通自動二輪免許所持者自動移行を行うべきなんだよ。
596名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:29:18.57 ID:URf+h9mz0
>>589
交通事故出死ぬのは本人だけとは限らない
街中でコントロール失えば、歩行者が巻き込まれることだってある。
597名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:29:28.38 ID:WYEpOd+nO
「普自二」免許を取得してから数年が経たないと「制限解除」免許を取得できない。
というような規制はアメリカさまが怒るから無理。

だから法改正をするなら既存の「普自二」免許の排気量制限を廃止するしかない。
598 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/24(水) 19:29:58.82 ID:027OPSWKO
ジャップのちんちくりんな体型を考慮してやって><
599名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:30:02.28 ID:B7mj/sFe0
>>589
アホw
巻き込まれるんだよこっちがw
600名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:30:11.69 ID:czsJX7Mt0
>>523
それよりもSRX6の再販だろw
601名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:30:39.94 ID:lmcyf0i60
>>580
俺が解除した当時の試験官の話では、大型も中型も合格に必要な技量は同じってことだった
今はどうか知らないけどね
違うのはバイクの排気量やら重さだけだったんだよ
602名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:30:46.36 ID:l8NxPamB0
>>584
いつの時代の話をしてるんだよ? GT750とか
603名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:30:50.86 ID:7/F1wb/k0
>>558
'87はそれで問題になったんだよね。
RS-250に保安部品だけつけた様なバイクだった。

2ST復活希望者が多いみたいだけど1万kmしか走れないバイクを
売っても仕方がないんじゃね。

4STで若干重くてもメンテさえすれば10万kmとか平気な4STの方がいい。
604名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:30:54.01 ID:vzieO2z/0
>>596
歩行者に免許はないが、年齢問わず危険回避能力が物言う
そら事故はない方が良いが、規制で防げる範囲なんて誤差レベル
605名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:30:59.06 ID:Zwm9NKn70
600までおk
ただし401cc以上は25歳を超えてから、というような制限をかけたらどうか
ガキンチョに600は確かになんとかに刃物だと思う
606名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:31:04.62 ID:h4Sp5dmS0
>>545
今はなき軽自動車免許で360cc制限ある免許で普通車運転して捕まったじーさんがいるし、
四輪の以前の普通免許から中型限定に移行した人は普通に制限あるから、
仮に中型600になっても前例を考えれば既存中免保持者の自動移行はないよ。
400限定になる可能性のほうが高い。
607名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:31:08.95 ID:7l3+0uGt0
ID:4frEoZoF0

池沼さっさと死ねよ
608名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:31:18.98 ID:kT8UgdHEO
ついでに軽自動車の排気量も750ccまで上げてくれよ。
大型バイクの小さい排気量まで認めて欲しい。
609名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:31:24.49 ID:e4VFmkRw0
バイクとか面白そうだけど駐車スペースどんどん減ってるじゃんw
乗ってる方がレアだろ、ぶっちゃけw
610名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:31:36.56 ID:9q7rddZl0
>>591
排気量がどーの言ってんじゃねーよ
二輪が邪魔なんだよ。
611名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:30:55.14 ID:JynJHdpu0
>>558
Jhaのレーチャン入れて、リミッター切ればな。

でも、それ乗ってる連中は死にまくったけどな。
当たり前だけど、中型の基準しか知らない=乗りこなす腕がないから。
612名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:31:40.70 ID:qXexoxxx0
バイクブームの時に中免取った連中は今は購買力のある40代だからな
だからといって大型取りに行くまではしないし
613名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:31:51.28 ID:HgX+K8tA0
>>583

400tと同じ感覚でアクセル&ブレーキ。死人多数は必至。
614名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:31:51.78 ID:eu3srxf60
250ccがええで
車検も無いし気楽に乗れる
615名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:32:03.37 ID:NrJ+XcW10
>>609
レアだからいいんだよw
ぶっちゃけ町中バイクだらけになったらおもろない、っつか気持ち悪いw
616名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:32:04.60 ID:/0IOW0Q60
勘違いしてる奴が多いけど
SSに限って言うと600は1000の「縮小版」じゃなく「圧縮版」
617名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:32:09.63 ID:BqNjYWyG0
1995年の改正で普通自動二輪免許って大型自動二輪以外のすべての自動二輪に乗れる免許であって、
400までの免許ではありません。
普通自動二輪免許は大型自動二輪の限定免許ではないのです。

350t以上のバイクで教習すれば、それ以上の排気量のすべての普通自動二輪に乗れるのです。
極端な話 、大型自動二輪という区分を廃止すれば、普通自動二輪免許ですべてのバイクに乗れます。
618名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:32:50.68 ID:Pu0FSsd+0
5000ccとか8000ccなんてのもあるからこのくらいから大型でもいいよな

事故が技能が言うけど、乗り回してれば次第に分かってくるし、新車のうちは大事に乗るだろ
619名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:33:05.10 ID:vzieO2z/0
>>599
オマイさんのもしもの命が規制緩和より大事かどうかだな
イヤマジデさ
良い悪いはともかく、政治ってそういう物だから
原発に同じ
620名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:33:14.31 ID:WYEpOd+nO
>>581
なんで旧普通自動車免許を現行中型自動車免許と同等にするの?

普通、現行普通自動車免許だろうよ。
621名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:33:14.64 ID:lgCjfvgt0
今年2013年から導入のEU二輪免許制度

AM免許:排気量50cc以下、及び最高速が45Km/h以下の二輪もしくは三輪。取得可能年齢は16歳
A1免許:排気量が125cc以下、且つ最高出力が11KW以下、PWRが0.1以下のもの。取得可能年齢は16歳
A2免許:排気量制限なし。最高出力が35kWを越えないもの。取得可能年齢は18歳
A免許 :無制限。ただし取得可能年齢は20歳で、A2の免許取得2年後より取得可能。

参考元
http://motocentrism.blog102.fc2.com/blog-entry-135.html
622名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:33:40.07 ID:T2ke+LMI0
仮に600ccになっても、既存の普通自動二輪は400cc限定になるよな。
限定解除は数時間で簡単とは思うけど。
623名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:33:45.30 ID:7VVX3bv2O
なんか古い人が沢山いるから言うけど、おれのSC500盗んだ奴は返せ!
624名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:33:50.23 ID:ZXyVrXHN0
>>581
それは新しい免許区分ができたからだろ。
新しい免許区分ができたから、その免許区分で限定になった。
排気量アップは単なる免許区分の変更だよ。
625名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:34:23.88 ID:BqNjYWyG0
>>622
1995年の改正で普通自動二輪免許って大型自動二輪以外のすべての自動二輪に乗れる免許であって、
400までの免許ではありません。
普通自動二輪免許は大型自動二輪の限定免許ではないのです。

350t以上のバイクで教習すれば、それ以上の排気量のすべての普通自動二輪に乗れるのです。
極端な話 、大型自動二輪という区分を廃止すれば、普通自動二輪免許ですべてのバイクに乗れます。
626名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:34:49.63 ID:G1DvFsPZ0
白バイ隊員も300馬力になって結構死んでるね
627名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:35:05.10 ID:6rgIDbwZ0
個人的には年齢or免許取得経過年数に応じて排気量うpが良いとは思うんだけど・・・

18歳で限定解除取りさえすれば、金さえあればいきなり1200ccとか乗れるような現状ってのは怖いと思う
628名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:35:13.82 ID:2+ExRhik0
>>615
1980年から1990年ぐらいまでの間は町中バイクだらけだったよ。
今でも台湾とか行くとものすごいことになってる。
629名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:35:39.68 ID:B7mj/sFe0
>>601
オレも限定解除組だが400ccと750ccの取り回しは
排気量と重量でデリケートなアクセルワーク、制動とバランスが必要だっただろ
全く同じ技量でいいなら100人中2,3人合格の限定解除試験で
92,3人毎回落ちるはずないだろw
630名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:35:42.20 ID:CufVoMRzO
400ccはパワー不足で・・・は嘘だろう。
きちんと制御してから言え。


デカいバイクにゆったり乗りたいなら共感する。


ハーレー乗りたくて限定解除したのは20年以上前。
631名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:35:52.40 ID:HgX+K8tA0
>>598

ハレー海苔軍団が、日光のエテ公軍団に見えるのは私だけ?
632名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:36:21.78 ID:v85Nknp50
しかし21世紀に入ってからの600SSつーのも鬼のように速い代物になったな。
100キロオーバーのコーナーリングなんぞ片手運転でも楽勝なくらい緊張感が要らない。
視線を向ければそこに向かってくもんな。
633名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:36:25.01 ID:8XW2v78QO
600CCまでで良いと思う。
それよりもアメリカ様がリミッター制限撤廃と言い出す前振りだと思う。
リミッターいらないけど死ぬなら、他人も巻き込まず、単独で死ねみたいなる。
どちらにしてもバイクの需要は伸びないと思う。
634名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:36:44.91 ID:XbMQzw1R0
>>620
旧普通自動車免許保持者の区分は「中型自動車」だぞ。
条件付の中型自動車免許。
旧普通自動車時代と乗れる車が変わってねえからだよ。
635名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:36:02.71 ID:JynJHdpu0
>>602
だから昔は女の限定解除が少なかったんだよ。

引き起こしの時のハンドル切るのがどうのブレーキがどうの梃子の原理がどうの以前に、
「最低限必要な筋力」が今と違って桁外れに多かった。

それに昔は椅子も厚みがあって幅があるから、身長が低い=短足だと
それだけで安定感無くなるし(特に停車時)。

短足が不利なのは、今も同じだから
足つきの悪いバイクに乗るのは、それだけで技量が必要。
636名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:36:54.50 ID:9r0KIDiBO
で、この議員先生たちはちゃんとプロテクターを着けて乗ってるんだろうな
637名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:37:32.36 ID:WYEpOd+nO
アメリカさまの意見も考慮すると

既存の「普自二」免許から排気量制限を廃止しないと

600ccを主流にすることは不可能だな
638名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:37:36.31 ID:BqNjYWyG0
>>621 EUはそういう規制をするから今現在経済がボロボロになってしまっている。
絶対に追従しちゃダメだと思います。

私がEUの責任者なら絶対にやらないよ。

TPPにも参加するのだし、しっかりアメリカ合衆国に学ぶべきです。
アメリカにはこんなバカげた区分はありません。
639名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:37:39.80 ID:I/qRiBLy0
四輪で屋根付きの軽自動車は660ccです
640名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:37:44.18 ID:lmcyf0i60
>>629
たしかにそうだね
あと、一本橋の通過タイムが中型はハンデあった記憶有るわ
ま〜試験官が言ったのは基本的な技量って意味だと解釈してるがね
641名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:37:52.32 ID:j9sNJoFh0
>>575
スピードと事故死亡率は相関します。
642名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:38:02.05 ID:TsgrhHdE0
それよりか 自民オートバイ議連って誰?


バイク屋の使い走り?
自動二輪の免許持ってんのか?
643名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:38:40.27 ID:vzieO2z/0
これだけは言っておく
全ての自転車を車道走らせるのは危険
免許持っててスポーツ系乗ってる奴は問題無いがな
644名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:39:03.96 ID:NrJ+XcW10
>>639
軽自動車だと、バイクなら250ccといい勝負だな
645名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:39:33.19 ID:T2ke+LMI0
>>637
アメリカはバイクメーカー強くないから、バイクはどうでもいいんじゃね?
自動車のほうが遥かにうるさいとは思う。
646名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:39:37.84 ID:ONLSSqTYO
なんで600のSSで考えるかなぁ
ツインで考えたら非力だろ
647名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:39:47.78 ID:UENp67ZQ0
免許制度も欧州と同じにしなきゃな
あっ、警察の天下り先の教習所が困るのかな?
細かく限定していっぱい種類を作らないと
儲からないもんね

まぁ、それもこれも少子化・雇用対策をしてからの話
648名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:39:48.40 ID:BqNjYWyG0
>>641 大型二輪だろうが普通自動二輪だろうが制限速度、法定速度は同じです。
公道はサーキットではありません。
649名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:40:01.43 ID:v+rvemlyO
まず、騒音規制を世界基準にあわせようぜ
650名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:40:17.63 ID:j9sNJoFh0
なんで600はそんなパワーがあるのに250だけスカスカになってんだよ。
651名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:40:42.93 ID:HSSzPRLr0
>>628
レアと言えば東南アジアはバイクだらけだけど、250以上は極めてレアだな
652名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:41:03.91 ID:H7FeD3BVO
原付き速度制限と二段階右折止めろ

返って危険窮まりない
653名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:41:05.50 ID:eu3srxf60
これからはエンジン+モーターも考慮してた方が良いと思うで
654名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:41:08.86 ID:7/F1wb/k0
>>613
普通に発進することすら出来ないぐらいの差があるからね。
250ccと同じ感覚でクラッチ繋いだらバックドロップ確定。

原1免許でバカスク250を乗る以上の差がある。
655名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:41:11.09 ID:zMwKIvNU0
車検には触れないのな
>>1
656名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:41:16.22 ID:NrJ+XcW10
>>646
そりゃ解禁されればそれに乗る人が少なからず発生するからさ

>>650
排気量が小さいほど排ガス規制クリアするのが厳しくなる
原二とか瀕死だで
657名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:41:30.84 ID:ouAHGNm90
>>629
合格率もそう変わらないんじゃね
658名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:42:32.44 ID:j9sNJoFh0
>>648
車は前に車がいるとスピード出したくてもアクセル踏めませんが、
バイクは渋滞のすり抜けでも100km/h出す馬鹿がいっぱいいます。
659名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:42:33.55 ID:MvncOPPP0
田舎道はカブでいい
660名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:42:50.35 ID:kLNXUCV80
>>1
普通2輪免許で600まで乗れるようになれば胸アツだなあ
今や、メーカーは大型2輪市場しか見てないようで
400のモデルの貧弱さを見ると買う気が起きないもんな
661名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:42:55.30 ID:WLGiVhxB0
400で十分じゃん
662名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:43:06.91 ID:B7mj/sFe0
>>646
法律でおkになったら600SSに乗るやついるだろ
そうなりゃ馬力規制に突入することは目に見えてるだろw

法的に乗れるんだから自認してねえヘタクソほど600SS乗るんだよ
663名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:42:34.42 ID:JynJHdpu0
>>628
バブル前からバブルまでで若者の可処分所得が増えた時代だからな。
そういう意味では特殊な時代で参考にはならない。

同時に自動車も進化したので、90年代から一気に車に流れた。
80年代の中盤には、中古車市場を形成する車両が一気にグレード上がったし。
それでカーセンサーが発刊された訳だ。

大型バイクを作ってる国は、モータリゼーションが早かった証左であり、
今の中進国、後進国の庶民の連中は原付から一気に小型自動車に流れるのがトレンド。

基本的に原付・小型より上の排気量のバイクに庶民が群がる様な世界はもうない。
664名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:43:29.02 ID:3XmszKw10
普通二輪は小型に統合でよいよ。
665名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:43:31.99 ID:lmcyf0i60
>>657
言われてみれば・・
試験上で中型取るヤツなんてほとんどいなかった
666名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:43:49.25 ID:UnUhl4ZZ0
残念ながら無職ネトウヨの理解は得られないと思うよ
667名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:44:00.57 ID:kxeqjh7a0
クルマのホンダのフィットバイクはアドレV125を持ってるんで、それで何とか日常は
事足りてるといえばそうなんだが、やっぱり趣味でホンダのCBR600RRあたりが欲しいものだな。。
668名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:44:04.55 ID:WYEpOd+nO
原付・・・16歳から

制限解除(既存の普自二と大自二)・・・18歳から


でOK

これで600ccが主流になる
669名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:44:07.42 ID:BqNjYWyG0
大型教習車NC750教習車導入したって
http://www.fujisawa-ds.co.jp/
CB400よりすごく乗りやすそう!!!!!!!

だったら普通自動二輪免許でいま普通自動二輪免許持ってる人も
600〜700ぐらいまで乗れるべきだと思う
670名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:44:12.76 ID:VJw3AFaJ0
>>650
2スト禁止だからじゃね。
671名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:44:29.53 ID:gpNZq8XY0
>>658
すり抜けは違法です。
排気量と何の関係もない。
672名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:44:36.96 ID:jfB9PuBhP
二輪教習で難しかったのは、技能じゃなくて
試験で3種類のコースを覚える事だったという…
673名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:45:03.07 ID:BIjgjjH30
おせーよ
もう大型免許取ったからどーでもいいわ
674名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:45:08.65 ID:BceCIs8U0
どっちにしろ250cc以上はたかぁ〜い車検があるし売れないだろ
675名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:45:09.70 ID:HCA1gofl0
ただし普通二輪は400ccまでに限る。


大型とっちゃえばいいのに
676名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:45:52.97 ID:NrJ+XcW10
>>671
すり抜けは違法ではないで
イエローカットしたり停止線を超えれば当然違法だが
677名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:46:17.17 ID:BqNjYWyG0
>>675
利権乙
678名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:46:30.27 ID:8XW2v78QO
楽天のミッキーさんも大型バイクに乗っていた気がする。
大型バイク乗りは、DQNとダンディに、はっきり分かれる不思議。
普通と思っている人の多くは、日常生活が普通でなかったりするw
679名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:46:38.22 ID:vzieO2z/0
>>651
パタヤがリッターバイク天国です
試乗にいいかもね
680名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:46:39.78 ID:Aj/sH3N60
世界標準に合わせて軽自動車の規格も廃止が妥当かな
右側通行もヘンだし
相撲のちょんまげとまわしも
681名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:46:41.00 ID:l8NxPamB0
>>645
市場占有率でいうと、米国ビッグ3とハーレーダビッドソン(HD)ならHDのほうが遥かに上だな。
682名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:46:53.86 ID:zn8kqW4s0
実際大型乗ってみ。小さい排気量も楽しいと思うから。
683名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:47:00.90 ID:j9sNJoFh0
>>671
それを屁理屈といいます。
684名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:47:03.52 ID:/h5BWjxI0
カワサキのニューモデル、Z250だけはゆるさん

何だあのデザインorz
685名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:47:08.78 ID:1xJGOcd40
600ccはボディは400ccと共通のことが多いからな。
日本メーカーの競争力を維持するためにも400ccは廃止してしまったほうがいい。
パワーがありすぎると思うなら馬力規制すればいい。
600ccを超えるとボディも変わってくるので別免許って方が合理的。
686名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:47:18.30 ID:z56SkpNk0
600t未満は車検無くすのか?
それくらいしか嬉しいことなんてないんだが
687名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:47:41.41 ID:9Ny0zCGX0
じゃあ世界標準並に駅前以外くらいは小一時間ほど駐輪させてくれよ
688名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:47:50.53 ID:PadhRut60
そんなことより250で6気筒出せよ
689名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:48:01.39 ID:yMswqIEQ0
大型2輪免許取得したけど
結局250のバイク乗ってるわ
690名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:48:07.61 ID:0AIZrxxo0
>>671
すり抜けはジグザグ走行や、右側にはみだして先頭に出ない限り違法じゃないよ
すり抜け禁止だと原付追い越すのも完全車線変更しないといけなくなるよ
691名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:48:13.41 ID:mDhEFify0
普通二輪免許の排気量拡大も良いが
駐車場整備と加速騒音規制、排ガス規制の緩和の方が重要。
魅力的な車種がほとんど消えていった。
10年前のカタログを見ると今よりもラインナップが
遥かに多彩で愕然とする。
692名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:48:22.42 ID:T2ke+LMI0
>>680
左側通行はさすがに直せないわな。事故だらけになりそう。
693名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:48:32.64 ID:zlgJHDTX0
オフ車しか乗らないからどうでもいいw
694名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:48:35.61 ID:NrJ+XcW10
>>685
共通っつか、今は400ccを専用に開発するなんて無理だから、海外向けに作った500〜650を400にすることが殆どなんだよね。日本は売れないから
Ninja400R CB400R グラディウス400 GSR400 みんな600付近のお下がり
695名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:49:12.31 ID:qR4C/cgb0
ちょっとまって!
ということは二輪中型免許のおれは600ccまで乗れるようになると??
これは是非、実現してくれ!!
696名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:49:19.06 ID:o/amtdB/0
>>3 よりは >>20 の方に同意。
697名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:49:29.21 ID:3o5vhfL60
>>580
どの程度の技量求めているのか知らんが、乗る人が無理な運転しなければ事故しないよ
結局は、そこ
698名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:49:30.63 ID:j9sNJoFh0
>>656
なら自民の規制がおかしいんだね。
エコな小排気量を市場から締め出すなんて。
699名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:49:35.66 ID:7/F1wb/k0
>>660
4メーカーともバイク以外の本業が有るからね。

本田はバイク発自動車行だけど、スズキは軽自動車、小排気量の自動車。
ヤマハは音響関係から農業用機器など幅広い範囲をカバー。
川崎は軍事関係を含む重工業全般。

片手間にされても仕方がない状態。
700名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:49:37.34 ID:l3kIaxMU0
400という日本独自の制度を撤廃したい、それによって利益UP
600にすればヨーロッパで売れてるラインなので量産効果
ついでに車の免許のおまけを125にすれば更に売れる

メーカーはこれで数年は利益の底上げを図れる
地上デジタルテレビ・エコポイントと同じだな
701名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:49:45.71 ID:vzieO2z/0
勝間和代はまともに乗れるようになったのだろか
702名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:49:45.93 ID:WYEpOd+nO
>>675
既存の「普自二」免許に規制加えたら

そもそも600ccを主流にするという企画ができないんですよw

諦めようよ既存の「大自二」保持者さんw
703名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:49:04.15 ID:JynJHdpu0
>>670
4st250ccでも45馬力は出せるんだけど、排気ガス規制が通らないのと
ピストン他が専用設計で使い道がないから、投資を回収できないだけ。

80年代の極一部のモデルを標準化してるバカが喚いてるだけで、
200cc内外で、15仏馬力〜20仏馬力(今はkW)くらいが当たり前と思えば、それで充分なんだよ。

基本、生活の足以上の物を何も担わない(担えない)乗り物なんだから。
704名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:50:00.60 ID:ouAHGNm90
>>689
結局そうなるよな(´・ω・`)
遠出以外だとメンドクサイのよね
705名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:50:03.89 ID:6rgIDbwZ0
>>641
車もバイクも乗るからさ。バイクの視点/車の視点って自分なりに感じるんだけど、
若造スクーター乗り:車線の間縫うような走りするから怖い。
外車レーシング系:スタートダッシュ&急制動をしがちで怖い(ドゥカ乗りに多い)

アメリカンタイプ:基本間縫うようなバイクじゃないから街乗りではおとなしい(マフラーうるさい奴はたまにいる)
750over:高速では飛ばす奴もいるが町中では結構普通に走ってる。ってかでかすぎて車線の間入れないしw
706名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:50:23.60 ID:HCA1gofl0
>>677
(゚Д゚)ハァ?
普通免許だって、2t制限できたのにあほか?

大体400ccごときと600ccと全然扱い方が違うわ。
707名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:50:26.04 ID:UZpm1Djw0
パワーが足りなくなったのは自主規制と排気ガス規制の影響
600まで許したところでパワー落ち落ちのスカスカ仕様では結局は20年前の400と変わらんやろ
しかも絶対燃費は400より悪くなるし
708名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:50:27.09 ID:URf+h9mz0
>>604
これ以上の応酬には踏み込まないけど
それはいいすぎじゃないのお?と言っておくよ。
709名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:50:33.84 ID:tJxOqo7j0
250CCまでファミリー特約で保険入れるようにしてくれ
遊びと通勤でオフ車が欲しい
710名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:50:47.92 ID:kLNXUCV80
>>693
600のオフ車だってあるから
711名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:51:19.04 ID:8XW2v78QO
>>650
250は世界からみたら特殊な排気量で、日本車の独壇場。
何もしなくても売れる。
何もしなくても売れる250の性能あげてしまうと、性能に満足しないから大型に買い替える需要なくなるから。
こんな商売はいい加減にして性能あげて欲しい。
712名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:51:21.74 ID:z56SkpNk0
>>695
更新のとき“中型二輪車は中型(400cc)に限る”って免許に記載されるよ
713名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:51:25.72 ID:l8NxPamB0
>>699
ヤマハの音響関係はだいぶ前から別会社、
714名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:51:34.05 ID:PadhRut60
星型5気筒600出したら買ってやるよ
715名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:51:56.18 ID:GSMJTk6b0
ウイリー100mとか、アクセルターンができなければ、乗れないようにしろ。
716名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:52:01.32 ID:vRQyAk4wP
>>689
( ´・ω・`)人(´・ω・` )ナカーマ
717名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:52:09.99 ID:h4Sp5dmS0
>>700
> 600にすればヨーロッパで売れてるラインなので量産効果
エントリー向けは650とかであって600じゃないぞ…
718名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:52:22.34 ID:eiDXoyXc0
>>695
しつけー。w
残念だが、君の免許には「自動二輪車は400cc以下に限る」の文言が入るだけだよ。
719名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:52:22.77 ID:BqNjYWyG0
>>706
本来、400ccのバイクで技量見極めできていれば
国土交通省でいう251cc以上〜の小型二輪自動車はすべて運転できる技量があるはずです。
国土交通省では251t以上はすべて小型二輪自動車ですし、大型だろうが400だろうが公道を走ればリスクは同じだし
乗員数も操作も走行理論も長さも高さも重さも法定速度も制限速度も使用燃料も税金も保険料もすべて同じなのだから。

ドイツのフーベルトコッホ博士によれば、馬力と事故の因果関係もないし。
車体も技術革新でもはや排気量に関係なく大きくも小さくも造れるわけですし。


TPPに参加するし、まずは非関税障壁である二輪の免許制度を絶対に改革してほしいよ。
いまや官製不況を招くだけで国内産業の保護にすらなってない。
720名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:52:30.68 ID:gpNZq8XY0
>>645
HDは大型市場では猛威を振るってますよ。
大型自動二輪免許の教習所での取得が可能になったのは、主にハーレーの圧力によるもの。
721名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:52:40.33 ID:HCA1gofl0
>>702
そうだね、600ccまで新規はみとめられるねww
722名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:52:42.63 ID:0y8ESG8+0
>>695
常識で考えて、君の免許書には「普通二輪は400ccに限る」と書かれるw
723名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:53:00.79 ID:kLNXUCV80
>>699
片手間ではないようだよ
カワサキなんて、2輪で儲けようと思ってないんじゃないかと思っていたら
意外にもバイクが重工で一番の儲け頭だって聞いたぞ
724名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:53:40.19 ID:6rgIDbwZ0
>>711
日本で250売れるのは車検がないからが一番の理由だと思う。
725名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:53:50.12 ID:l8NxPamB0
>>711
別に特殊な排気量じゃない。
イタリアでもイギリスでも250ccのカテゴリーはあった。
ドカティ、アエルマッキ、ロイヤルエンフィールド、トライアンフなどなど
726名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:54:04.10 ID:KGjWSNy20
FZ750→FZ400→FZ600 fazer→FZ1(985cc)
SR500

ヤマハが裏で動いてんのかw
727名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:54:05.86 ID:ZY7X2+/g0
180cm80kgなんだけど、俺みたいな体型ならどのくらいのバイクが良いの?
728名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:54:08.34 ID:Sg/3hf7D0
別にかまわんけどな。そのかわり、現行の普通二輪の上限である400cc未満のバイクについては、
車検不要にしてほしい。そのほうが話がわかりやすいんじゃないか?
729名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:54:11.48 ID:PadhRut60
そんなことよりヤマハはミクのバイク出せよ
730名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:54:32.27 ID:vzieO2z/0
>>708
まあね

ただ規制で自己責任回避と能力劣化は目に余るものでさ
731名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:54:39.57 ID:B7mj/sFe0
>>697
最低大型取る技量だよ
それにバイクは人を選ぶが人はバイクを選ばない
無理な運転しないしない人は大型も取れるから関係なくなるんだよ
結果的にヘタクソが600ccSSに乗ることになる
732名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:54:42.27 ID:qyvB5OQI0
今回はヨーロッパを引き合いにだして世界標準、時にはアメリカを引き合いにだして世界標準って言うけど、ただの都合だろ。
実際日本のバイクメーカー全部合わせたバイクの売り上げに何処の国のバイクの売り上げが勝つ訳?勝たないんなら日本が標準だと思うのだが。
ヨーロッパってアプリリア?ビモータ?BMW?何処の世界の話?
733名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:54:45.61 ID:gpNZq8XY0
>>690
やられているすり抜けのほとんどはグレーでしょう。
734名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:54:47.23 ID:NrJ+XcW10
日本の250のバイクが欧州で出る時は300になったりするから、250ってのは今は海外では中途半端なんだろうね
735名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:54:51.74 ID:T2ke+LMI0
今の四輪の中型8t限定の限定解除が思ったより簡単だから、
400ccの限定解除も簡単かもしれない。
736名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:54:56.12 ID:HCA1gofl0
>>719
おまえ、バイク板のキチガイじゃんかwww

なんで10年近く普通二輪のままで大型乗らせろ!って毎日喚き続けてられるの?
ばかなの?
737名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:55:01.49 ID:WYEpOd+nO
大型自動二輪免許を廃止して
限定解除の普通自動二輪免許に統合するべき
738名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:55:09.59 ID:J0QyPymP0
バイクの
規制を
ぶち壊せ!

BKB!ヒィーア!
739名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:55:15.98 ID:j9sNJoFh0
>>711
WGPに250ccクラスあったじゃないか。原田がチャンピオンになったじゃないか。
740名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:55:16.75 ID:F7cNUrCD0
バイクの車検ありなしなんて実際は年間3000円ほどしか変わらんのだけどね
車検代行業者がボッタクリすぎなだけだな
741名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:55:27.42 ID:l3kIaxMU0
白人はデブが多いんで体重100キロの男が600乗るのと
体重50キロの日本人が400乗るんじゃあんまり差がない
ましてや欧米のバイクメーカーはエンジン技術が劣る
742名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:55:31.59 ID:o/amtdB/0
>>695

に似たようなレスがついてるが、 営業上の理由から、 今の中免が400未満限定になっても、
教習所で何時間か講習を受けたら600までOKになるんでないかい?
要するにバイク売りたいわけだし。
743名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:55:54.46 ID:BqNjYWyG0
これは絶対に実施するべき。
744名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:56:09.46 ID:l8NxPamB0
>>727
しばらく400ccで練習してなれたら、迷わず大型にいけ
745名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:56:09.74 ID:qR4C/cgb0
746名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:56:21.40 ID:7/F1wb/k0
>>723
ヨーロッパでRE-6系が大人気だからかもね。
共通でNinja名にしたら元々人気だったER-6rがNinja6になったのも
大きいかも。
実際はマレーシア産だったりするけどね。

そんな漏れER-6n乗り。
747名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:55:39.10 ID:JynJHdpu0
>>685
馬力規制は基本、インジェクション制御のリミッター付けるか、
吸排気にスリーブ入れるかくらいしかない訳で、バカは100%換える。

だからハードの基本性能自体で抑制しないと無意味。

そもそも120仏馬力以上、乾燥重量160kg内外のバイクなんて、
現行の大型免許すら取れない低脳(腕も脳味噌も)に乗せて良いバイクじゃないんだよ。

免許区分自体が、腕と脳味噌の篩いなんだから、
乗りたければクリアすれば良いだけ。
748名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:56:23.87 ID:PadhRut60
>>727
モトコンポかヤマハ・エポ
749名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:56:26.42 ID:ouAHGNm90
>>727
BMW F650GS
750名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:56:33.23 ID:eiDXoyXc0
>>719
でたよ、フーベルトコッホ。
誰よ、それ。
751 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/24(水) 19:56:36.46 ID:gRuhlsU70
欧州人とは体格が違うからね
752ninja!:2013/04/24(水) 19:56:53.16 ID:LmevkuE40
いいねえ。750とか800とかオーバー1000は日本じゃ重過ぎるし
過剰パワートルクだよ。性能のどれ程も使い切れない。600ですらレプリカは
このハイパフォーマンスなんだから。車重もそこそこパワーは十分。街中は安全ゆとり運転、
サーキット走行でもパワー十分な600ccまでを無車検で売れば良い。
//www.youtube.com/watch?v=Bsb24zNDcQU

値段も原付かた今のバイクは高過ぎる。メーカー本国の日本人にしわ寄せしたらいけないな
家電価格もそうだが。
753名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:56:59.80 ID:T2ke+LMI0
>>728
そうした国内では400ccが売れ筋になるから意味なくね?
754名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:57:07.20 ID:68iNMV720
バイク海苔にはドナーになることを義務づけたほうがいいなw
755名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:57:53.09 ID:aW7wTI7u0
行動を行き交うブザマな屁こき蟲。
しかも揃いも揃ってドヤ顔である。
756名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:58:06.24 ID:4C6/egPU0
>>12
そんなこと言ったら四輪だって軽自動車だけで十分じゃん。
757名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:58:32.98 ID:WYEpOd+nO
要するに600ccのバイクを売りたいわけだから

今の普通自動二輪免許に限定付けるの難しいでしょ
758名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:58:37.50 ID:1fK/D9J0P
色々と歪だな、今は。
車検のいらない250ccが高速に乗れちゃうなんて異常だし、車の免許だけで50ccに乗れちゃうのも異常。50cc以下ったってRS50やNSR50は暴力的に速いわ。
600ccクラスは国産にも魅力的なバイクがたくさんある中で、大型所有者はどうしても750や900やリッターに乗る残念さから、中免で乗せれば売れるだろう。
バイクのオートマ免許があるなんて最近知ったおっさんですが。
759名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:59:07.82 ID:mU262rf80
>>1
普通免許で125ccスクーターに乗れるようにすれば、時速30キロ規制で交通の流れに乗れない危険な原付が減って、交通事故が減るし、
バイクメーカーも125ccスクーターが売れて景気が良くなるのに、なぜ、規制を緩和しないのですか?
760名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:59:17.91 ID:l3kIaxMU0
初心者が250キロや300キロのバイクを買って倒れても引き起こせないでしょう
んだから、21歳までは扱いやすい600CC以下、100馬力以下、190キロ以下の中型バイクに制限
21歳から無制限ということで
761名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 19:59:44.26 ID:Av8tuAud0
カタワ製造機
762名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:00:06.21 ID:/W9V4ed10
軽自動車が660なのに
バイクで600でエコ?
763名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:00:28.93 ID:gpNZq8XY0
>>756
そう。普通自動車免許は、軽自動車からフェラーリだって乗れるんだよ。
自動車免許のように区分なんて必要ないというのが、アメリカのスタンスだね。
764名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:00:47.98 ID:AYtLc/aK0
>>538
400は59馬力250は45馬力、2stなら軽さと性能で十分カモれましたけどw
つーか、初期ガンマでも腕があれば、峠でVFRの最近型でもカモってたしw
VFRの奴は一応鈴鹿ライセンス餅で、練習に来てた奴だったけど、俺のが速かった。

つか、テメーこそ2stの性能しらねーだろ。200なんぞあっという間に引っ張れたわ。 
この手のに乗ってた自分に言わせれば今の4st400なんぞ遅くて乗ってられんわw
765名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:00:58.36 ID:lmcyf0i60
>>731
当時、NSRなんかに乗ってる奴のほうが解除した俺より速く走る技量は上だった
俺はビビリだしNSRなんて乗ったら死ぬって思ったのと、
ツーリング好きだったから大きいのが楽で解除したが
技量なんて公道に出てから身につくものでしょ
400で走りこんだ奴と大型だけどあまり走ってない人間の技量が同じなわけがない
766名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:01:15.30 ID:KCkbnBtcO
質問なんだけど、昔の暴走族とか不良って
どうやってバイク買ってたの?
バイト?それとも親に買ってもらってたの?
767名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:01:22.51 ID:T2ke+LMI0
>>763
アメリカはバイクの死者数多すぎだしな。
768名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:01:23.80 ID:MU4u4Zv50
大型免許持ってるけど金持ってない
769名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:01:46.63 ID:ffe3Kn9z0
こんな糞狭い日本なら250で十分だろ。
770名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:01:47.02 ID:NrJ+XcW10
>>766
ぬーすんだバイクで走り出す〜
771 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2013/04/24(水) 20:02:07.31 ID:Bv9jwYzu0
250でよくね?
772名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:02:26.97 ID:WYEpOd+nO
>>766
親に買って貰ったり、バイトやドカタ。
773名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:02:36.20 ID:6rgIDbwZ0
>>753
400ccオーバーだと少し遠出が出来てバイクの楽しさが味わえる^^

俺のツレが昔バイクの免許取って250ccで大阪−長野走ったけど「二度とやらん!」ってぼやいてた。
250のタンクは所詮100km圏内だから・・・
774名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:02:43.28 ID:gpNZq8XY0
>>758
日本独自の750ccなんてもう作ることやめだしてますよ。
750ccの教習車なんてメーカーが作るのを渋っているから、今後なくなるでしょう。
775名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:02:48.84 ID:LjGhdDLf0
400ccも600ccも全然人気ないし、メーカーもどんどんカタログ落ちさせてる。
今の日本では、原付は別として250ccビススクor1000cc overのみの選択肢になってるよね。
776名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:02:51.55 ID:F7cNUrCD0
>>764
お前みたいなやつは限定解除してリッターSS乗ればいいだけって散々
777名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:02:54.00 ID:kLNXUCV80
>>757
600を売りたいというよりも
もう400を作りたくないってことだろ?
日本市場だけのために400つくっている、そのコストが痛いってことだよ
メーカーにとっては、
日本と欧州市場共通で600を作れれば合理的でコストも減らせるってことだ
778名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:02:55.34 ID:l8NxPamB0
まるで600ccにはSSしか選択肢がないような言い方するやつはなんなの?
大型だったら隼みたいなのにのらなきゃならないとか言ってるのと同じなんだが・・・
779名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:03:11.61 ID:yHGXnWLR0
大型バイクに乗ってる人ってなんか小柄に見えるよね。
780名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:03:35.01 ID:T2ke+LMI0
>>766
昔って80年代とか?違法な行為で金儲けてたんじゃないのか?
781ninja!:2013/04/24(水) 20:03:36.26 ID:LmevkuE40
>>538

はい、これ

車重そこそこだがトルクなど2stより薄いのに
高回転パワーで追い回す4stマルチ250。日常多用の中低速トルクも充実。
エンジン特製をつまらなくする回転・パワー規制は撤廃しようぜ。
通常走行などリミッターは人が備え持てば良い。 自己責任のサーキットはGOGO!

NSR250 vs CBR250RR 20100410 1.wmv サーキット走行
//www.youtube.com/watch?v=GzJfEidY_Gc
782名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:03:53.62 ID:BFJhrvbT0
二輪の免許は125cc以下とそれ以上の二種類だけでいいと思う
今は免許の種類多すぎて意味わからん
783名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:04:13.10 ID:tP5MtkCR0
>>766
現金一括で親が買ってくれた^^
784名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:04:22.56 ID:j9sNJoFh0
>>765
共通する部分もあるが、そもそも技量の方向性が違う。
785名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:03:56.93 ID:JynJHdpu0
結局、この手の話題が出ると、バカなバイク乗りが炙り出されて叩かれて終わるだけなんだよな。

ちょっと基準を厳しくして(自動車よりも緩いけど)ハイテク化しただけで、
劣化部分を放置すると、マフラーの音量、ガス検で車検が通らないレベルになるのに、
無車検とかバカじゃねーかと。

それだけバイクの吸排気やブレーキやサスには負荷が掛かってる訳で、
定期的に金を掛けて整備するのは当たり前だし、その金が無い奴は乗るなと。
786名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:04:41.32 ID:BqNjYWyG0
400規制って、もとをただせば結局1970年台〜80年代前半の若者【今オッサン】の残した負の遺産だからな。
本当にとんでもないことをしてくれたと思ってます。

もう昔のような状況ではないのだから、変な規制は撤廃すべきだと思う。
787名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:05:30.66 ID:gpNZq8XY0
>>777
そういうことですね。
メーカーからしたら中免がある限り、400cc作らないといけない感じになっちゃってますからね。
788名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:05:52.80 ID:DZOPY5Ug0
普通免許で600ccまで乗れるんなら、w600乗ってみたいな
789名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:06:44.14 ID:xMXTA6Kx0
125ccオーバルピストンシングル35馬力レッドゾーン20000rpmが欲しいです
790名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:07:05.29 ID:NrJ+XcW10
>>788
今のWは800だし、モデルチェンジ前も650だで?
791名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:06:43.50 ID:JynJHdpu0
>>764
87-90辺りのNSRしか持ち出せないバカは邪魔だから。
それが普通じゃないから、無くなったんだろバカ。
792名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:07:49.35 ID:GcwZdX/S0
>>789
「タダで」と書くのを忘れているぞ
793名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:08:23.41 ID:8XW2v78QO
>>739
気持ちはわかるが、泣くなよ。
現実受け止めろよ。
250でパワーあって、ガソリンタンクが15リットルくらいあって、タンデムも楽に出来て、荷台もしっかりしていて、モタードをどこか出してくれないかな?
250モタードは、上記のすべてがダメなのしかない。
794名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:09:29.52 ID:kD79KQ//0
250に力を入れればいい。海外でも250は広く需要あるんだし(´・ω・`)
795名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:09:32.77 ID:l8NxPamB0
スズキのサベージ・テンプターのエンジンを600ccでフラットトラッカー風のフレームに
乗っけて再登場させてほしいなぁ
796名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:09:40.62 ID:qXNwUDc10
日本という狭い国なら高速乗れて車検もない250で十分
797名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:09:42.17 ID:vRQyAk4wP
>>764
そう言う峠小僧が事故を起こし社会に多大な迷惑をかけたからバイクに対する
社会の目が厳しくなって三ない運動に発展し、今でもバイクは社会悪と思ってる
人達がサイレントマジョリティなんだよ。

バイク免許の400cc未満は制限無しにしたら良いよ。ABS義務化や、安全性、
環境性能、騒音低下、燃費向上をメーカーに約束させる事も必要だろ。バイクに
乗らない人達にも賛同して貰える事は大事だと思う。
798名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:09:57.51 ID:B7mj/sFe0
>>765
そのビビりの思考があるから限定解除できたんだよw
速く走る技量と安全に安定して走る技量は違う
荒い操作で早く走るやつよりデリケートに安定して安全マージンとるライダーは本質的に違う
サーキットの走行と公道の走行の違いだよ

ツーリング数人でやるならわかるだろ
安定してるやつはスピードに乗った走りをしてても安心して見ていられる
免許区分は早く走りるための技量で区分されてるわけではないということさ
799名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:10:01.49 ID:1NJEQQAt0
サーキットで一番楽しいクラスなんで600のスーパースポーツに乗ってるが
中免扱いされんのは嫌だなぁ
メーターで290キロとかでるのに
排気量じゃなくて馬力で分けるべきじゃね?
800名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:10:13.13 ID:LmevkuE40
>>789

やはりマルチシリンダーがいいじゃない。当然カムギアトレインで

//www.youtube.com/watch?v=avhlQx10m-E
801名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:10:41.66 ID:PSpSihybO
もし中免が600ccまでになったとしても
皆が懸念してる技術的な事故や排気ガス規制の影響を考慮し、馬力やトルクの法規制やメーカーによる自主規制の方が嫌だろ
600ccで400cc並の出力なんてw
802名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:10:51.30 ID:0y8ESG8+0
>>793
それ、モタードの魅力が吹っ飛びそうな装備だぞw
803名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:10:55.74 ID:1xJGOcd40
排気量論争より、世界で生き残るためには燃費規制はかけたほうがいいな。
804名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:11:17.33 ID:3f7gw10r0
>>727
250ccだと少し小さいなと感じるだろう。
乗っている姿を他人が見たら体に合わない小さいバイクに乗っていると
思われる。つまり、見た目がかっこ悪い。
400ccだとサイズ的には結構いいが、それでももう少し余裕が欲しいなと
思うだろう。例えるなら、ぴったりのサイズの服を着るより
もう少し大きめの服を着る方が動きやすいと感じるのと似たようなものだ。
だからもっと排気量の大きいものの方が良いかと。但し、排気量が大きくなると
重くなるから、力が無いなら取り回しに苦労するかもしれん。
805名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:11:33.48 ID:gpNZq8XY0
>>793
それ物理的に無理なんじゃ?
250ccの維持費でそのサイズを扱えるように希望する方がもっと現実的。

>>294
250ccや125ccにも力入れているけど、排ガス規制厳しすぎて酷い有様。
806名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:11:46.70 ID:Fd3kaDuA0
NSR250が怖い? 走る・止まる・曲がる・軽快だよ。
安心感そのもの、重くて馬力のあるマシンの方が怖いね
807名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:12:20.26 ID:vRQyAk4wP
>>803
禿同
808名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:12:32.16 ID:T2ke+LMI0
>>803
日本だけの特殊な規制かけるとメーカーの負担だけが増えていく。
規制は海外と歩調合せるのが無難。
809名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:12:46.90 ID:lmcyf0i60
>>797
バイクの3ナイはその世代よりもかなり前からあったと記憶する
どちらにしろ、暴走はダメだけどね
810名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:14:16.02 ID:/0IOW0Q60
最近のバイクは大型でも全然排ガス臭くないんだよな
下手したら化学物質が舞う日常の空気より排ガスの方が綺麗なんじゃないかなw
811名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:14:16.35 ID:P60nU0Sk0
こんな狭い国で600ccまでミドルにしてもあんま意味ない
珍走団が喜ぶだけ
812名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:14:31.99 ID:HgEi0UPL0
400ccの生産が無くなり
旧中免持ちがバイクを買えなくなって
さらにバイクが売れなくなる
813名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:14:35.91 ID:hle9zkO70
>>806
やめられない自分が怖いんだよ、言わせんな
814名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:14:41.43 ID:AYtLc/aK0
大体、技量ってなんやねん。大型でゆったり乗ってれば技量あんのかよ。アホ言うな。
ここでギャーギャーと中免を腕が無いとかほざいてる屑よりいざというときの技量は当時全盛のころ
乗ってた中免小僧のが上手いに決まってるだろ。その近辺はレーサー目指してた奴が多いんだし。

ま、オレは別にどっちゃでもええけど。600とか。軽い単車がいいんだよ。  あぁ・・・2stプリーズ。
815名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:14:06.01 ID:JynJHdpu0
>>777
どうせ400ccは売れてないんだから、作らなくても良いじゃないって思うし、充分、モデルも整理されてる。
K付きの教習バイクだけ作っても、誰も困らない。ホンダのSFだけあれば良い。

車検代が出せないから250ccに乗ってる中免持ちは、上限が400ccが600ccになっても手は出さないし、
本当にOver 400ccの性能が欲しい人や金がある人は、きちんと大型とって600SSや1000SSに乗ってる訳で、
今のままでも充分。

大型に乗る腕と金と責任を負えない乞食に付き合う必要はない。
そこが車とは違う。
816名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:14:53.94 ID:yLgXZDGb0
400,600なんて殆どは趣味のレベル。
50ccをなんとしろよ…
今でこそ排ガス規制で、50cc7.2psのバイクは作られてないけど中古で買える。
車の免許で乗れちゃう。
エイプ100は6.3ps。でも小型二輪免許が必要。

125ccまでにして、ちゃんと実技を取り入れた免許制度、駐輪場の整備をすれば
首都圏の渋滞はかなり減るだろうし、環境負荷も減るでしょ。
二輪市場だって活性化する。
スズキから聞いた話では、欧州はすでに実施している国もあるんですが…って言ってたよ。
817名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:15:00.72 ID:6rgIDbwZ0
>>806
そこなんだよ。
その軽快さ故に町中で恐ろしい乗り方する奴がいるのよ。
大昔NSR50とか乗ってた奴はウイリーしながら発進する奴もいたわ^^;
818名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:15:56.69 ID:zAiuljKIO
本当に変える気あるの?
819名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:16:02.42 ID:8XW2v78QO
>>802
戦闘機で例えるなら、F-35AJみたいな250が欲しいんだよね。
大型に例えるなら、BMWのF-Seriesみたいな250
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 20:16:24.90 ID:KJ5AjUlm0
車検制度の方を先に何とかしてよ。
250ccは車検なしで、400ccは車検が要るの?
おなじミドルクラスだよ。
821名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:16:59.82 ID:+ksHym6V0
今ってまたバイクがブームの兆しを見せていると勝手に思っていたけど違うの?
新型ニンジャとかめちゃくちゃかっこいいじゃないの。新車種もたくさんでてきて
いるしさー。
822名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:17:20.51 ID:I9PsNiE30
いちいち文句多いな・・・こりゃ政治家さんも大変だわ。
823名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:17:27.82 ID:N4d+jBtc0
>>1
普通もってる俺歓喜
824名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:17:36.00 ID:gpNZq8XY0
>>815
腕はあなたが思ってるだけ、責任は保険に入るかどうか。
車もバイクも同じようなもの。
825名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:17:41.00 ID:PY05EYW80
日本でのバイクの最大は駐車場所。
中型や大型でも車よりはコンパクトなバイクが活用されるべき都市部ほど、
止める場所が無くて駐禁取られる。

バイクで駐禁きってもいいが、点数減点はなし(ゴールド免許に影響なし)で罰金も500円とか1000円とか、
実質罰金というより駐車料金を取るレベルにすべきだと思っている。
826名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:17:50.55 ID:BqNjYWyG0
タイ製では日本の産業と雇用が守れません
827名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:18:01.34 ID:2/x73vMg0
>>1
どっちにしても、高くて買えないしなぁ…
どうせなら、400まで車検無しのほうが助かる。w
828名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:18:06.73 ID:WYEpOd+nO
原付(〜50cc)・・・16歳以上
小型(〜125cc)・・・16歳以上
普通(〜400cc)・・・16歳以上
大型(無制限)・・・18歳以上

を廃止して

原付(〜50cc)・・・16歳以上
小型(〜125cc)・・・16歳以上
自二(無制限)・・・18歳以上
※既存の普自二も無制限

にするべき
829名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:18:11.93 ID:SrvGkE/r0
こんなこと言ってたから民主になったんだろ

自民もバカを首にする自浄作用がないと

基地外民主の二の舞だ
830名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:18:11.95 ID:Onlslnyl0
>>796
だから何処の国と比べて狭いんだ?
狭い日本、資源の無い日本、世界中に迷惑をかけた悪い日本…
日教組に洗脳され過ぎ
831名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:18:15.21 ID:ouAHGNm90
>>819
セローは?
832名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:18:25.50 ID:vzieO2z/0
>>821
日本ではそれNinja言いません
833名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:18:41.21 ID:wl+wE+go0
2ストを頼む
ただし、馬力規制無しで
125〜250くらいが軽くていいんだよ。
600にしたって馬力規制するんだろ?
だったら重たいのわざわざ乗る意味がない
834名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:18:50.41 ID:laJ2Yacv0
車検代、倍にしていいから4年に一度にしてくれないかなぁ。
北国なんで面倒くさいよ orz
835名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:19:15.43 ID:6J42BlXF0
バイクと聞けば拒絶反応する人間は、きっと民主に入れたんだろうなぁ、、。
836名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:19:29.70 ID:vDTY/4Kz0
400ccはアクセルを開けなきゃ走らないけど
大型はアクセルを開けなくても400と同じぐらいの加速しちゃうんだぜ
837名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:19:29.67 ID:P60nU0Sk0
日本は珍走団のせいでバイクのイメージそのものが最悪だからな
右翼を騙る街宣車のチョンみたいな役割を果たしてる
838名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:19:52.92 ID:j9sNJoFh0
>>804
カウルをでかくしてタイヤを太くして誤魔化せばよい。
839名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:20:02.97 ID:9aQR7lt10
バイクは危険だからな。
キチガイな車運転するやつ多すぎ。
車運転していてもキチガイ運転するやつににうんざりしている。
それに、バイク止めるとこないだろ。
反則金と点数つけられるだけじゃん。
車買えない貧乏人にが乗るのがバイク、まともなら車にのる。
840名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:20:12.43 ID:ZY7X2+/g0
普通自動車免許持ってたら、自動2輪免許っていくらで取れるの?
841名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:20:15.60 ID:gpNZq8XY0
>>836
車にのったことないの?
車も同じだよ。
842名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:20:48.17 ID:vRQyAk4wP
>>814
公道での技量は無事故無違反だよ。レース場ではタイムだろ。公道でタイムを
競うのは社会の迷惑だ。公道は人や車やバイクなど皆の道だからね。
843名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:21:37.12 ID:zEVHTME80
バイクうぜーから日本で走行禁止にしろ
844名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:21:48.97 ID:eiDXoyXc0
>>814
ツークラで一番迷惑な奴

1.中年デビュー組
2.「技量は当時全盛のころ乗ってた中免小僧のが上手いに決まってるだろ。」と思い込んでるリターン組
845名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:22:38.27 ID:vf3ph5e00
珍走団を厳しく取り締まるべき
取り締まり時に死んでもオケ
846名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:22:43.32 ID:DZOPY5Ug0
>>790
調べたら、マジだった・・・
400買ってもなぁ
847名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:22:46.02 ID:B7mj/sFe0
>>833
2stワークスで飛ばしたいならサーキット行けってだけの話だw
いくらでも200kmオーバー出せるだろw
魔法の路面に魔法のタイヤつけてんだからそっちがいいだろw
848名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:23:24.87 ID:gUPqpBaT0
YZFーR1が欲しくて出戻り限定解除で購入
体力、視力衰えているので重い・大きい・速すぎて怖い
殆ど乗らずに最初の車検で売却。
暫く経って次は忍者250
車検は無いし、気軽に乗れて満足
これで十分でした
849名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:22:41.20 ID:JynJHdpu0
>>816
排気量が低い程、騒音規制と排気ガス規制を金を掛けずにクリアするのはパワー落とすしかない。

自動車並のインジェクション制御をするとなると、分母が少ない分、システムは高価にならざるを得ない。
インジェクション制御しないと基準をクリアできないからね。

自動車はそれらの難関をとっくにクリアしてる訳で、
同じ道路を走ってる以上、同じ基準の品質の乗り物であるべき。
これを受け入れられない人は、公道でバイクに乗る資格はない。

「空気を汚す事が前提の速さと安さ」なんて、その心根は今の中国みたいな物よ。
2stとかね。アメリカでは、日本よりも早くとっくに排気ガス規制で無くなってたし。
850名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:23:42.50 ID:Q2quWU8r0
普通免許でBOSSHOSSクラスを運転OKにしろよ。
851名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:23:43.79 ID:WYEpOd+nO
原付(〜50cc)・・・16歳以上
小型(〜125cc)・・・16歳以上
普通(〜400cc)・・・16歳以上
大型(無制限)・・・18歳以上

を廃止して

原付(〜125cc)・・・16歳以上
小型(〜250cc)・・・16歳以上
自二(無制限)・・・18歳以上
※既存の普自二も無制限

にするべき
852名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:24:50.32 ID:WhlBd8OkP
これが後に語り伝えられる中型自動二輪400cc限定免許創設のきっかけとなったのである
853名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:25:08.32 ID:+ZRYgu3v0
何で欧州がそうだと世界標準てことになるの?
854名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:25:09.84 ID:jnwi11xJ0
855名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:25:47.71 ID:8XW2v78QO
>>831
セローは、借りて乗ったことあるけど後ろに乗りにくいと文句言われた。
川崎のDトラッカーが良いと思っているけど、さすがにタンクが小さい。
違法で危ないBIGタンクは付けたくないから、オプションで良いから純正で出して欲しいよw
856名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:26:12.91 ID:j9sNJoFh0
>>814
スタンディングスティルできるだけで安全確認する余裕が全然違うんだぜ。
限定解除に受かるのはこれでもかと安全確認をゆっくりする人たち。

教習所上がりにできるかね?
857名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:26:39.28 ID:0b1iLebB0
毎度バイクスレはアラフォーホイホイで伸びるな
858名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:26:41.36 ID:iCutggtzO
まずは議員の給料を世界水準にしてから言えよ
859名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:26:44.28 ID:fLjsAtZS0
日本の道路事情だと、250ccぐらいがちょうどいいんじゃないかな?
860名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:26:46.49 ID:F7cNUrCD0
>>839
完全に逆だろ
400cc以上のバイクとか金持ちしか買えない
861名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:26:50.59 ID:R3q6GzLM0
欧州が日本仕様に合わせればいいだけ
862名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:27:04.12 ID:2uN1l8lK0
【1月】 寒すぎる。バイクに乗る以前の問題。2月から本気を出す
【2月】 まだまだ寒い。こういうときはイメージトレーニング。3月から本気出す
【3月】 峠はまだ部分凍結の恐れがある。4月から本気を出す
【4月】 タイヤにはまだ寒い。これではグリップしない。5月から本気を出す        ←今ここ
【5月】 朝昼の寒暖差が激しくセッティングが出ない。6月から本気を出す
【6月】 梅雨で路面がウェット状態。これでは攻めることができない。7月から本気を出す
【7月】 真夏に向けてセッティングを詰める。8月から本気を出す
【8月】 暑すぎて気力がそがれる。9月から本気を出す
【9月】 セッティングが決まらない。10月から本気を出す
【10月】 新パーツの購入。1からセッティングを見直す。11月から本気を出す
【11月】 落ち葉が目立ってきた。こういう時こそ無理は禁物。12月から本気を出す 
【12月】 もう今年は終わり。来年から本気出す
863名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:27:18.55 ID:AYtLc/aK0
>>830
だよなー。 世界地図でキッチリ見るといい。
日本は案外でかい。 ヨーロッパ諸国を見て見ろよ。日本よりでかいとこなんて案外少ない。
イタリア、イギリス、スイス、当然どこかの半島なんぞは日本の半分もないしw
864名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:27:25.93 ID:3JzkXTP5P
>>851
免許乞食が
865名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:27:32.74 ID:gUPqpBaT0
>>804
見た目の格好悪さはスクーター
何か間が抜けて見える
866名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:27:51.93 ID:kxeqjh7a0
>>684
大型のZ800と基本同じ路線のデザインだが、ダメかあ?
867名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:28:01.82 ID:qvntY3AT0
むしろ普通二輪は250ccまでにしていいよ。
乗りたい奴は大型免許取るわけで、別にそこまで乗りたくないんだろ。
ガソリンも税金も倍くらいにしていいよ。道空いてる方が助かる。
868名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:28:21.22 ID:gpNZq8XY0
>>863
排気量で免許区分分ける合理的な理由がどこにもないのに?
869名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:28:32.57 ID:BqNjYWyG0
排気量上げたほうがクリーンで燃費が良く安全なバイクが作れる。


「普通」に走れるバイクを造るのに小排気量のままでは、
高回転まで回すしかなくなる。焼き付き防止のために燃調濃くするしかないし。
燃料も吹き抜けてしまうからね。

正直今の400規制はナンセンス以外の何物でもないと思います。
870名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:28:47.26 ID:oJJTrDjk0
>>11
臭えんだよ
871名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:28:48.21 ID:vRQyAk4wP
>>853
メーカーがそれぞれの国の規制に合わせてバイクを作るのはコスト高になるから。
量産効果で安くなるし、メーカーの競争力も上がる。
872名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:28:51.87 ID:gUond9hrO
>>847
ワークスって何のこと言ってんですか?
873名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:28:53.41 ID:Y+X7amxrO
>>1
>>348
代議士の意味も知らない馬鹿。
874名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:28:55.06 ID:UKhia1UW0
欧州が600だから、日本も欧州を見習って600に変えるべきというのならわかる
でも、なんで欧州が600→世界標準になるんだよ
アメリカとかロシアとか中国とかはどうなってんだよ
875名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:29:07.03 ID:wl+wE+go0
>>847
いやいや、RS250Rとかは殆ど別物で次元が違う
俺が言いたかったのは本来の性能を
わざわざ、落とすのはやめてくれって話
876名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:29:19.02 ID:jMBr4hX+0
400でもこけたら中々起こせん
877名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:29:30.25 ID:uIoan3hs0
>>773
> 250のタンクは所詮100km圏内だから・・・
んなもん車種によるんじゃ? 

タンク容量17リットルでメーカー公表値40km/LのNinja250R(ZZR250)の
航続距離を超える400以上の車種ってあんまないんじゃない?
878名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:29:33.26 ID:NrJ+XcW10
排気量じゃなくて、馬力とトルクで区分だな
馬力で区分だとハーレーみたいなトルクはあるけど馬力はないバイク有利だし
879名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:28:53.04 ID:JynJHdpu0
>>824
免許を取る事は、技能(認知力・判断力・操作力)を国が認めたって事で、
俺がどう思ってるかは関係ない。

600ccのバイクに乗りたければ、600ccのバイクに乗れる免許を取れば良いだけ。

現行の免許制度では大型バイクは400cc以上のバイクを想定した
検定やカリキュラムになってる訳だから、取れば良いじゃない。

中型免許は400ccまでしか乗れない技能(認知力・判断力・操作力)って事よ。
880名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:29:46.30 ID:3JzkXTP5P
>>862
バイク免許しかなくて1年中バイクの俺には甘えてんじゃねえよって感じだな
881名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:30:23.25 ID:WYEpOd+nO
>>867
これは既存の普自二保持ユーザーにも600ccに乗ってもらいましょうっていう法改正だし^^
882名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:30:29.92 ID:eiDXoyXc0
>>856
限定解除を神格化するのは止めとけ、恥ずかしいから。
絶対人数は違うが、率でいえば、初年度で事故や違反をする率は限定解除時代の方が多かったんだぜ。
つまり、何で受かったかわからないのが多かったという証左だ。
883名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:30:30.28 ID:LX2RRU2A0
現行制度でいいような気がするんだがw
884名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:30:37.96 ID:F7cNUrCD0
>>867
これが正解な気がしてきたw
885名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:31:15.96 ID:j9sNJoFh0
>>874
欧州人は日本人のライダーを知ってくれてるのに、
日本人は日本人がチャンピオンになっても覚えてくれないんだぜ。
886名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:31:25.16 ID:gpNZq8XY0
>>879
そんな感じでしょう。
いまの免許区分支持している人なんて、頭固い人だけ。理由付けも満足に出来ない。
887名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:31:45.22 ID:9/Fhnjom0
欧州は保険掛け金を見直すべき
888名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:31:58.32 ID:9NmCPXeBO
(´・ω・`) 狭い は国土だけに掛かってる訳じゃないだろ
889名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:33:27.64 ID:BqNjYWyG0
成長戦略こそ最重要政策だ。
TPPにも参加するのだし、しっかり非関税障壁をなくしていただきたいです。

雇用も確保されるし、国も財政出勤がいらない景気浮揚策だから税収が増えて、
警察官を含めた公務員の待遇改善にも強く貢献するのだ。
ためらう理由がないです。
TPPにも参加するのに、こんな非関税障壁を残しておいていいわけがないです。

放置すればアメリカ合衆国から日本は内需拡大をする意思がない、と判断され、
アベノミクスは単なる円安誘導策と見做され、大きなしっぺ返しを食らうことになる、と
どうして考えられないのだろうか。

本当に情けないよ。国のことを真剣に考えて物事を進めてください。
TPPに参加できなければアメリカのブロック経済圏に参加できず世界から孤立し
中国に飲み込まれるぞ。

アベノミクスで肝になるのは3本の矢の最後の矢である成長戦略です。
大胆な規制緩和と、国民にとって魅力的、かつあっと驚かせるような前向きな政策が必要です。

アメリカ合衆国に学び、二輪免許制度をしっかり改革してほしい。
890名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:33:51.50 ID:gpNZq8XY0
>>874
アメリカは排気量による免許の区分なんてないよ。
日本の自動車免許と同じ。
非関税障壁の一つという認識。
891名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:34:42.32 ID:mL7hfoe90
オフ車で林道ツーリングしか興味無いからこの手の話は蚊帳の外w
892名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:34:48.77 ID:ouAHGNm90
>>855
XLR BAJAならどうだろ
しかしタンクはね・・・
893名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:35:28.79 ID:uIoan3hs0
>>778
実際、600はSSやSSのエンジン使った車種がほとんどじゃね?
ツインとかトライアンフの3気筒とかは650だったり675だったりするし。

600って699までじゃなくて599までのこと言ってんでしょ?
894名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:35:42.40 ID:4SU9tRbW0
日本だけしか需要のない400ccをメーカーが作りたくないって話でしょ?
その為の中免600cc化だよね?
895名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:35:44.08 ID:NrJ+XcW10
ドジェベル250最強
ドジェベル200でも許してやろう
896名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:36:05.27 ID:u9Z8tXuY0
オートバイは、近い将来公道から消えゆく乗り物だと思う。
静かな住宅街を珍妙な音を出して走り抜けるバカが後を絶たないからだ。
車検の時だけ、静かなマフラーで通し すぐ爆音マフラーに取り替える社会のゴミクズも存在する。
というと警察の怠慢だ。静かなバイクの方が多いなどというあほもいる。
しかし、長い間ユーザーや業界がマナーの自己啓発をしてこないツケが強い規制という形で現れている。
環境騒音を巻き散らかす公害車両は、一日も早く行動から消えてゆく以外道はない
897名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:36:06.56 ID:gUond9hrO
600でも400でもどうでもいいが、せっかくやるなら600以下は車検を無くせ。
需要を喚起したいなら、当然の措置だ。

250を車検有無の区切りにしておく意味なんか無いだろ。
898名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:36:08.05 ID:Vdg5cgoc0
人間一匹運ぶのに400ccもあれば有り余ってる。125cc以上は麻薬遊び。
899名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:36:09.25 ID:WYEpOd+nO
これは既存の普自二保持者も600ccに乗れるようにしようという法改正でしょ。
現行法なら大自二で十分なのに法改正をするということは、そういうことだろ。

なら現行の普自二の制限解除をすればいいだけ。
900名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:36:15.01 ID:OOCsfCWWO
地べたを這い回ってる二輪車。上を見ても200馬力
原付と同じで構わないだろう
倒れた時、起こせ無ければ業者を呼べば良いだけ
たかが免許くらいでガタガタ言ってるバカがみっともないスレ
901名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:36:37.63 ID:kxeqjh7a0
>>889
米国って一方でバイク関連の保険がバカ高いんだぜ
902名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:36:50.23 ID:Wro8LTfa0
ペーパーライダーコワス
903名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:37:18.65 ID:wAD1dK0R0
>>28
パワーがどうこうというより生産する立場としては600と400作り分けなきゃならないのが非効率ってとこだろう
904名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:37:43.22 ID:ijGt8wKw0
>>815
車検代が出せない奴ばかりではなく、
車検代を出してまで選ぶには250と差が少なすぎるんだよ。
905名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:37:49.50 ID:utMvKB180
そんなことより小排気量の規制緩和しろ
906名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:37:49.95 ID:GgPDjjoQ0
なぁ、それより2st復活させよーぜ
907名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:37:54.70 ID:NrJ+XcW10
>>896
まあ車はモーター化しても残るだろうけど、バイクはモーターになったら乗りたがる人減るだろうね
908名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:37:56.22 ID:j9sNJoFh0
>>882
速く走るという明確な目的をもった走り屋のみが、日々努力を積み重ね、
あの難関を潜り抜けたという証左だ。おれのとき100人近くいて合格者はたった2名。
コースを完走したのも2名のみ。ほとんどは一本橋で中止させられ、コースにすら出れない。

限定解除はただただ安全運転すればよいという目的だけでは合格できないのだよ。
909名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:38:01.13 ID:Y74qLY1K0
125ccの教習車で大型免許取った漏れは月券糸且
910名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:38:04.60 ID:u44aeVqZ0
>国会議員がオートバイに乗ったら噂になると隠しに隠してきたのですが

ごめん、イミフ
911名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:38:13.18 ID:JDPVwKx30
二輪免許の排気量区分撤廃は賛成。
ただし現行の大型二輪免許保持者に限るってのならね。
原付のおまけ免許も撤廃の方向で、
普通以下は公道で乗らんでよろしい。
912名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:38:44.67 ID:n0JLZ6fnP
>>884
教習では400でやって合格してるのになんでわざわざ250って
2st復活してくれるならいいけど
913名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:38:54.88 ID:B7mj/sFe0
>>875
ああそういうことか
しかしRSは速かったな
当時サーキットでRSに自前750なんて軽くぶち抜かれたわw
914名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:39:12.94 ID:l8NxPamB0
>>893
そんなもん、デチューンすればいいだけのこと
915名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:39:19.47 ID:e1SbkAHk0
>>908
今でも大半は受からないけど見てるとトンチンカンな事やってるやつばかりだよ。
普通に運転できる人は普通に受かる。俺も受かった。
916名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:39:20.25 ID:WYEpOd+nO
原付(〜50cc)・・・16歳以上
自二(無制限)・・・18歳以上
※現行の普自二免許を無制限化

にすればいいだろ。
917名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:39:25.45 ID:Q2quWU8r0
金田のバイクを作れ!
918名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:39:30.17 ID:+Ml6zJTE0
新しく普通二輪をとった者にだけなら600まででもいいと思うよ
そのかわり、一本橋10秒以上スラローム7秒以内は必須な
919名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:39:37.32 ID:wAD1dK0R0
>>897
いや車検はあったほうがいいな
920名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:39:53.19 ID:0y8ESG8+0
>>893
現在日本で買える600はSSばかりだが、
実際は日本のCB400SFやGSR400などの600版のほうがはるかにたくさん製造されている。
要は日本の400ccを海外版と同じ部品で作りたいというのが本来の目的。
921名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:40:10.41 ID:g02PyWndO
エネルギーの有効活用の点で言えば、大排気量バイクなんて
最悪のおもちゃなんだが。

道楽で乗る以上、制度上の不利は甘受しろと。
マニアと二輪産業以外誰も困らないワガママを政治に持ち込むな。
規制だらけで青息吐息のトラックやバスをまずどうにかしてやれ。
922名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:39:44.58 ID:JynJHdpu0
>>868
排気量は運動性能(とコスト)に比例するから、根拠はあるよ。
923名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:40:33.86 ID:ouAHGNm90
>>895
ジェベルもう売ってないだろw
924名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:40:40.44 ID:eiDXoyXc0
>>908
受かる率低いな。
まあ、走り屋とか言ってるバカが集まる地域じゃしょうがないか。
その程度なのに勘違いして、痛すぎ。
925名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:41:25.57 ID:0E0uaEx30
>>867
だね。車検の有無で線引いたらいいじゃん
あと、バイクの実技無しで乗れる原付は25ccぐらいの低速バイクにするべき
926名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:41:26.65 ID:vRQyAk4wP
>>896
一般の人達にはそう思われてるよな。ここに出てくるバイク乗りも社会迷惑を
考えない連中が多いと思う。2st復活を叫ぶ奴なんて中国並みの大気汚染も
構わないと言う思考だろ。ただ、一般的にバイクは車よりも場所を取らない、
燃費も良い。利便性は有ると思う。公道を走るマナーは大事だと思ってる。
 

 


外圧が掛かってるわけでもないのに、自主的に市場開放とか、バカなのか ? www

そのままにしておけば、いづれ外交カードに使えるじゃないか。




   結 局、 自 己 利 益 な ん だ ろ。




 
928名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:41:44.38 ID:3iIZo+CI0
このスレを原付で検索
57件
スレタイに無関係だけど原付の話がしたいって、どんだけ?
929名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:42:02.61 ID:gpNZq8XY0
>>922
それ欧州の馬力規制より排気量規制の方が根拠があるっていってるの?
930名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:42:03.96 ID:e1SbkAHk0
>>924
そう。バカなの。
メリハリを急加速急ブレーキと勘違いしてるバカとかさ。
試験場でのメリハリっていうのはルールを知ってるアピールと、
どっちかっていうと徐行の事なのに。
931名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:42:21.27 ID:uIoan3hs0
>>914
なら600を400にデチューンしてる今と変わらないじゃないかw
932名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:42:34.63 ID:K+4dWUJF0
250で満足しているおいら
933名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:42:42.02 ID:X1e6obnn0
4輪と2輪の違犯点数を別にしてほしい。

仕事以外では2輪つかうようにするんだが
934名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:42:56.38 ID:DsbdFYmR0
>>853
世界で最も二輪先進国が密集してる地域だから
935名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:43:10.39 ID:NrJ+XcW10
とりま、2輪の高速料金を軽自動車の半分にしてくれや
936名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:43:38.63 ID:WYEpOd+nO
普自二の議員が法改正を望んでいるというのは

現行の普自二ユーザーも600ccに乗れるようにするってことだ

勘違いするなよ
937名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:43:40.77 ID:lmcyf0i60
>>930
いや 俺のとこでは直線加速は一瞬速度超過するくらいじゃないと
受からなかった
後で試験官もそう言ってたw
938名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:43:49.70 ID:g02PyWndO
なら騒音と排気規制も自家用車並でなw。
939名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:44:06.11 ID:l8NxPamB0
>>931
そら全然ちがうわ、
特にインジェクションのバイクならCPUを書き換えるだけなんだから、
シリンダーピストン、のサイズ、クランク長まで2種類持つのに比べたら全然簡単
940名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:44:08.64 ID:j9sNJoFh0
>>924
逆。限定解除の合格率が高い東京とかは総じてレベルが低い。
はじめて東京来たときはなんでこんな下手糞が大型乗ってるんだと思ったものだ。
941名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:44:23.56 ID:bNk0ZTba0
日本の政治では○○議連を○○利権と読み替えると分かりやすい
942名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:43:42.94 ID:JynJHdpu0
>>897
車検代も払えない乞食がバイクに乗るなっての。

そこらの軽自動車のおばちゃんドライバーですら
2年毎にフェラーリと同じ点検項目受けて、
音量検査やガス検、液漏れ検査、計器類の検査を受けて、
合格する様にメンテしてるんだよ。
943名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:44:49.82 ID:AYtLc/aK0
>>870
バッカ あの臭いが良いんじゃねーかw あーあ、やだねー。排ガス規制とか。大してかわんねーよ。

しかし、なんなん?w 安全第一!キリッ!とか、そんなんなら車かカブでも乗ってろちゅーのwwww
どーせ、出さないんやろ?じゃぁ別に50だろうが1000だろうが関係ないやろw 技量wwww バカばっかwwww
944名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:45:01.48 ID:V36iu7bY0
目的は何?
国内を海外に合わせたら、輸入しやすくなるだけじゃない?
国内での国産バイク普及を目指すなら税金とか駐輪場の改善
945名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:45:05.58 ID:+8hqwy3j0
金出して教習所に行けば、楽に大型取れるんだから今のままでいいわ。
946名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:45:19.32 ID:F7cNUrCD0
限定解除も今の教習所も試験の難易度は変わらん
教習所は試験に受かるようにみっちり練習するのだから合格率高いのは当たり前だわな
それでも合格率は大して高くないんだから
947名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:45:55.23 ID:+M6Ir+Ay0
高校生のとき欧州のバイクのりたくても600ccがおおくて当時挫折したな
ドゥカティぐらいだったかな400ccモデルとかだしてくれたのは
948名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:45:59.54 ID:X1e6obnn0
50ccの速度規制を変えるべきだろ
30kとか、状況にあってなさすぎて危ない、
949名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:46:08.58 ID:t02Dq8xO0
>>834
六倍にしていいならわかるけど、条件に見合わないw
950名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:46:14.15 ID:uIoan3hs0
>>939
> 特にインジェクションのバイクならCPUを書き換えるだけなんだから、
物理的なサイズが変わらない限り、認められないんじゃないの?
951名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:46:33.29 ID:7LUyrrXC0
連休に大型乗って信州あたりにツーリングに行って医者や会社役員がしばしば自爆死する。
実にメシウマである。
952名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:46:35.13 ID:WYEpOd+nO
750も400もたいしてかわらん
953名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:46:39.53 ID:wAD1dK0R0
最初から大型で教習すればいいだけの話だな
954名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:47:16.79 ID:e1SbkAHk0
400で満足できないレベルの人は教習所行かなくても
試験場行けば普通に受かる。
免許取るなら教習所っていうアタマを改めさせたほうが良い。
955名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:47:29.10 ID:PadhRut60
大型より400のほうがいい音するんやで。これ豆な
956名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:47:30.12 ID:F7cNUrCD0
>>942
ちょっとハンマーでカンカンするだけじゃんw
最難関課題が光軸っていう驚愕の検査だ
957名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:47:44.78 ID:ouAHGNm90
>>946
生徒の取り合いで難易度なんかゼロよ
バイク起せたらほぼ合格
958名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:48:10.34 ID:l8NxPamB0
>>950
?
メーカーが同じエンジンを違った味付けでバイク出すなんて昔からやってることだが
昔はキャブでそれをやったが、今じゃインジェクションだからもっと簡単になってる
959名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:48:12.92 ID:ijGt8wKw0
>>906
環境技術的に課題がクリアできない限り無理。

メーカーが無策だったんだよ。
排ガス規制で2stがダメになって全体にパワーが落ちて重くなった時に、
それを理由に各区分の拡大をさせればよかったんだよ。

原付2種が150とか250とか、軽二輪が400とか普通二輪が600とか。
軽4輪の時にも排ガス規制のパワーダウンを360から550にしてるんだし。
960名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:48:13.30 ID:4SU9tRbW0
>>944
メーカーが日本向けのみの400ccに無駄な開発費を使わなくて済む。
961名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:48:39.00 ID:bNk0ZTba0
誰がどう考えてもハーダーダビッドソンを売りたいだけ
962名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:48:49.55 ID:wAD1dK0R0
>>954
まあそうなんだが生産レベルで考えると今の排気量区分はメーカーには可哀想だな
963名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:48:50.76 ID:+M6Ir+Ay0
>>944
輸出もしやすくなるんじゃない?
400ccなんてバイクつくらなくてよくなるし
964名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:48:07.83 ID:JynJHdpu0
>>929
上にも書いてるけど、馬力規制なんて言っても、
現実はリミッターとスリーブ入れるくらいしか無い訳で、
排気量自体で制御しないと意味がない。

バカが居るから対策が出る訳で、その結果が免許制度が細かくなったり、
ヘルメットの義務化だったりする訳だ。

バカの自主性に任せて良い事なんか無いもない。
965名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:49:14.13 ID:g02PyWndO
>>948
俺もそっちが大事だと思った。
駅や市街地から遠くてバスも不便な坂の多い住宅地で原付は生命線。
二段階右折とか非合理的過ぎて逆に危ない。
966名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:49:44.05 ID:uIoan3hs0
まあ、600まで認められたら、次は750も600と変わらん、その次は750もリッターも変わらん
って要求すると思う、免許乞食は。
967名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:50:05.07 ID:wm0LUPUH0
>>339
>プラグ交換すら
SVのりに謝れ
968名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:50:05.52 ID:P/PPSHpI0
おれのハーレー1580ccだけどおそえよ
969名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:50:10.38 ID:PadhRut60
大型楽勝だった。最後までコース覚えなかった
何度かやりなおして合格だった。教習はただひとりで適当に走ってるだけだった
10〜11時間乗って試験受けて合格
970名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:50:12.28 ID:RhWPWnI7O
>>948
警察の得点稼ぎの安易なネタだから、緩めないでしょ。
971名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:50:29.22 ID:WYEpOd+nO
現行法にNOと言っているんだから
大自二とればいい話しってわけじゃない

普自二ユーザーの議員も600ccに乗れるようにするって

はなしだ
972名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:50:33.56 ID:l8NxPamB0
>>943
そういうやつは、昔の2スト、レストアして乗ればいいだけだろ
973そーきそばΦ ★:2013/04/24(水) 20:51:10.01 ID:???0
継続スレ

【政治】「欧州のバイクは600ccまでがミドルクラスだが、日本では400cc。世界標準に変えるべき」 自民オートバイ議連が総会★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366804246/
974名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:51:43.20 ID:uIoan3hs0
>>958
それは排気量が変わってるのと違うんじゃ?
650のエンジンをインジェクションで特徴変えても600の排気量になるわけじゃないっしょ。
975名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:51:48.39 ID:gpNZq8XY0
>>964
排気量で何を制限するんだよ。
大型免許でしか乗れないバイクでも中免以下の出力しか出ないバイクなんてごろごろあるのに
なにを制限したいんだ?
車を見てみろよ。

軽もフェラーリも同じ車検で、同じ免許なんだよ。
976名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:51:56.98 ID:+zTE4pUd0
>>972
部品がな・・・出ないんだよ・・・。
977名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:51:57.29 ID:kJUNEhvp0
雪国の保険、税金を割りに合うように改定しておくれやす
バイク大使に荒川静香様を
978名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:52:07.43 ID:j9sNJoFh0
>>965
実技試験もなく30km/h出せるだけで有難く思わないと。
60km/hまで出したいなら原付にも実技試験を課さないと危なくてしょうがないよ。
979名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:52:30.24 ID:mDn2+Df40
これからは全て大型教習にすればいいのだよ。
体格や力の関係で厳しい人は250で。車検もないしお気軽バイクとしてはいいだろう。

現行普通二輪免許所持者の自動移行はダメだな。但し400に限るの条件付きだ。
限定解除をしましょう。
980名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:52:44.40 ID:WhlBd8OkP
>>948
同感だ。時速15km制限にするべきだ
981名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:52:45.25 ID:cruUy7Ca0
>>961
ハーレーの排気量を見てから言えw

(免許制度に影響したのは事実
982名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:52:52.38 ID:xzyXvhbP0
二輪しかないのに四輪と同じくらい車検に金が掛かる
二輪しかないのに四輪と同じくらい通行料を取る高速は走ると損した気になる
二輪しかないのに四輪と同じくらい燃費が悪い

             私はこれでモトライダーを引退しました
983名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:53:29.81 ID:WYEpOd+nO
少なくとも「普自二」と「大自二」は統合するべきだね。

アベノミクスはじまるよ!
984名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:53:42.77 ID:36s85mJ30
>>978
まず車の免許の付録と言うのは改めないとな
985名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:53:48.35 ID:GCaExohP0
>>1
400のままで問題ない
バイクは危険過ぎる
車を優先するのかバイクを優先するかだと
現状車のほうが社会生活で重要だ
免許も持っててバイク好きだけど
あれは車とかと一緒に町中走るものじゃないよ
986名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:54:14.51 ID:+M6Ir+Ay0
まあなんだかんだ言っても
俺は250cc以上のることはないんだろうけど
987名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:54:26.27 ID:QVvYrhhc0
600ccなんて、どうでもいいけど、
早く、リードの125販売されないかなあ。
売れるだろうなあ。
988名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:54:27.19 ID:sgzfV0+A0
>>980
あれは原動機付「自転車」だもんな
989名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:54:27.24 ID:e1SbkAHk0
250cc以下とそれ以上では明確にサイズが違う。
普通二輪の教習のコマ数減らすなり試験場の試験を省略するなりで
最大排気量を250ccまでにして、普通二輪の免許をとりやすくしてもいいんじゃないの?
あと18歳未満は250ccまでにするとか。

ガキは無駄にでかいバイクを必死こいて買って近所転がしてるより
ちっこいバイクでテント積んで気ままに放浪した方が良いよ。
社会人になったら高速乗りまくるクソつまらんツーリングしかできなくなるから。
990名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:54:29.73 ID:l8NxPamB0
>>974
排気量をインジェクションに変えるなんていってない
600ccの120馬力みたいなバイクを80馬力にデチューンするなら排気量落とさなくても
インジェクションのロム(CPUは書き間違い)を書き換えるだけで出来るからわざわざ2種類
物理的に2種類のエンジンもたなくても出来るよっていってるの
991名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:54:34.85 ID:ijGt8wKw0
>>944
書いてあるじゃん。世界的な潮流と国内の区分が違うので
メーカーは国内向けだけに別の規格の用意をするのは無駄だって。


それと輸入が増えるって言っても現実には国産の方が安いし、
大型だってみんながドカやBMW買ってるわけじゃないだろ。
992名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:54:09.31 ID:JynJHdpu0
>>959
ロータリーエンジンとレシプロエンジンの例を見るに、
区分の拡大は不可能に近い。屁理屈のレベル。

そもそも2stエンジンが最初にダメになったのはトラックで、
その次が乗用車。バイクが最期。バイクの2stはおめこぼしに近い。
今まで、そこに甘えて、空気を汚してた訳だ。

法的にも負荷的にも一番、厳しい条件を課せられてるのがトラックで、
次が乗用車。バイクも基準をクリアできないなら消えるだけ。
993名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:55:00.25 ID:AYtLc/aK0
>>975が良いこと言った(・∀・) まさにそれw

わめいてるのは、せっかく金出して免許取ったのに・・とか言う逆免乞食のカスというのがバレバレww
994名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:55:00.06 ID:5L/ExuEZ0
もし600に上げられたとしても既存の普通二持ってる奴は限定解除しなきゃいかんのかなぁ
正直400も600も重さあんまり変わらないしそのまま認められて欲しいわ
995名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:55:01.69 ID:AwoJozmhO
いいねぇ〜、普通で600乗れたら候補がグンと増えるな
996名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:55:20.10 ID:7SbRqmI20
>>20
大賛成
997名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:55:21.75 ID:kQ8kKZ6m0
>>3
まじで賛成

冗談抜きにこれで中型免許で600ccを乗れるようになって、日本で販売されたら買うわ
もう10年以上乗ってないけど買うことを真剣に考えるわ
998名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:55:49.38 ID:e1SbkAHk0
>>993
車は重さを自分の力で支えることは無い。
999名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:55:53.72 ID:j9sNJoFh0
>>988
最近、アシスト自転車おばちゃんのスピード出しすぎが目に余るものがある。
1000名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 20:56:11.72 ID:36s85mJ30
>>988
エンジンくっつけたチャリに乗ってみてその発言を見直せ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。