【社会】農業活性化は待ったなし…耕作放棄地の強制集約など具体策説明。農相と経団連会長ら[4/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
294名無しさん@13周年
世界の人口が増え続けてるのに、
TPPで海外から安い農産物が輸入し続けられると思ってるヤツは
脳に栄養が行き渡っていないドアホ。
コレが政治家・官僚レベルで起こっているのが今の日本の惨状だ。
フランス革命やソ連の崩壊がパンの不足により引き起こされた事から考えても、
カロリーベースの食料自給率は国家の安全保障の面から重要である。
カロリーベースの食料自給率を引き下げている要因は、ズバリ、給食のパンである。
パンに限らず、小麦製品は98%輸入である。
小麦の生産は日本では適さない。
98%輸入に頼らなければいけない小麦製品のパンを給食の主食として出せば、
それだけで自給率を下げるのは言うまでもない事だ。
給食のパンを禁止し、米食を義務付ける、それだけで食料自給率は改善する。
パンを食べない習慣を子供のときに付けさせれば、
それは家庭での米食につながっていく。
米の需要が増えれば、米の作付け面積も必然的に増え、食料自給率も大幅に改善する。
国民の生命を守るのは何も戦時だけの話ではない。
平時の国内の食料の需要と供給の関係のバランスを保つ事、
コレが国民の生命を守る事に直結するのは言うまでもない事だ。
食料の奪い合いが起こる時代はすぐそこまで来ている。
その状況から国民を守る為に今、日本国政府が何をすべきか、分かりきった事だよ。
机上の空論などせず、地に足を付けた議論が欲しいものだ。