【社会】薄型テレビの仇は照明で!日韓電機メーカー決戦第二弾の行方は…[4/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キャプテンシステムρφ ★
 電機各社が次世代照明として期待される有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)照明の開発を加速させている。
有機ELをめぐっては、パナソニックなど日本勢は薄型テレビへの応用では韓国企業に後れを取ったものの、
照明分野では「技術の高さ、幅広さで世界をリードしている」(業界関係者)と自負しており、各社の知恵比べが激しくなってきた。

 東京・銀座にあるパイオニアのショールーム。
1階奥に今月、化粧台がお目見えした。
鏡の周りを取り囲むのは、青やピンク色に変わる有機EL照明だ。
自然光やオフィス照明も再現でき、外出先の光に合わせたメークを提案している。

 有機ELはLED(発光ダイオード)と違って面で発光するため、光が優しく、軽くて薄い。
省エネ性能にも優れる。
ただ、安定的に明るさを維持するなど技術面での難しさに加え、高価なため普及は遅れている。

 パナソニックは屈折率の高い樹脂フィルムを使い、光の量を従来の2・5倍に高めたパネルを開発。
同社と出光興産との合弁会社が平成28年までに開発を終わらせる計画だ。
27年度にはパネルとモジュール合わせて150億円の売り上げを目指している。

 一方、東芝とNECは透過型の有機EL照明パネルを開発した。
このうち東芝の照明子会社は透過型の片面発光パネルを使った有機EL照明器具を試作し、コンビニエンスストアの窓際に設置した。
消灯時は窓の外が透けて見え、暗いときはパネルの店内側だけが光る仕組みだ。

 富士キメラ総研によると、国内の有機EL照明器具市場規模は、今年の31億円から、32年には35倍の1085億円に拡大する見通し。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130424/wec13042408490000-n1.htm
2名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 09:40:54.49 ID:5YDVoSAQ0
技術力をコスト競争に使えば勝てるよ
3名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 09:41:14.44 ID:86ysjl4i0
なんで朝鮮を引き合いに出すんだか
4名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 09:41:38.19 ID:BM339w3V0
とりあえずヤマギワで売る
5名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 09:43:45.27 ID:23KuqGeyP
有機ELは製造コストが高くなるから普及しなかったのに、低コストに
することに成功でもしたのかな?
6名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 09:43:54.82 ID:9QIz9mkR0
テレビ見る奴は情弱だから
今の日本ではテレビなんて売れなくて当たり前。

最初から照明に開発力を費やせばよかったのに
時代が読めないただのアホだな。
7名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 09:44:52.56 ID:b633UNFa0
もう少し市場が成長してからパクルニダ
8名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 09:45:29.27 ID:pKy39iPj0
朝鮮と一緒に価格競争なんてしてたら
またつぶれるぞ。
朝鮮も馬鹿だよなあ、サムソンもそのうちつぶれるだろ。
9名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 09:45:44.35 ID:amvnoYje0
>>5
照明なら少しくらいムラがあっても大丈夫ってことだろう。
10名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 09:45:53.52 ID:2mVD9kmd0
>>5
問題は価格よりも耐久性
ELはどんどん暗くなる
11名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 09:46:22.12 ID:4rjkxsEU0
富士キメラが気になる
12名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 09:46:44.04 ID:Tcy+u0nA0
劣化が早いとか言ってたけど解決したんか?
13名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 09:47:21.72 ID:WewWJkEC0
日本のメーカー撤退で一番困るんは

その分野の発展が止まるんだよなぁ
HDDしかり、TVしかり
14名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 09:47:31.31 ID:hdTTOqR/0
とりあえず技術者の流出でパクられないように気を付けるのが先決だと思う
15名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 09:48:11.65 ID:Y4+3fsSg0
そもそもチョンなんてどうでもいいだろ。
いつでも国ごと殺れるんだから
16名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 09:48:53.86 ID:2HgI1jsr0
>>13
でも困らないのも事実
17名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 09:50:32.00 ID:NKv71cyfP
「サムソンは日本企業ではありません」
こういう広告を出すだけでも効果あると思うのだがね…。
18名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 09:51:26.37 ID:BM339w3V0
照明ムラで悩む分野はあるかも、後は耐久性を
19名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 09:52:31.59 ID:amvnoYje0
照明ごときじゃあブレイクスルーにはならんなあ
20名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 09:53:22.34 ID:K+4dWUJFP
ま〜た、日本の技術者買って、使い捨てするぞ
21名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 09:53:32.36 ID:1yGuVw3/0
丸形蛍光灯にそのまま交換できるLEDないのん?
22名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 09:53:55.75 ID:gtJxcgTB0
なんで新聞屋は日本と朝鮮を戦わせたいの?
戦う前から日本の勝利は決まってるのに
23名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 09:58:24.83 ID:0YR3SJpd0
【 32型の薄型テレビ、おすすめ教えて下さい 】
24名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 09:59:08.84 ID:961urzSxP
>>14
だな。
日本の企業は技術開発ばかりに目を奪われて、カウンターインテリジェンスという概念は全く無いからな。
25名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 09:59:44.61 ID:VRPv+Eve0
アイリスオーヤマが勝つんだろうな
26名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 10:00:37.35 ID:TYGosBal0
てめえらから進んで技術提供しておいて
仇もクソもあるのかよ
むしろ敵は内側にいるやつらだろ?
27名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 10:05:32.41 ID:WZ7fh2vhP
>>13
止まってるように見えるだけで、日々何かが開発されて必ず進化して戻ってくる
市場に出ない形で発展されて困るのはエラ張り泥棒企業だけ
やつらはミッシングリンクに行き詰まる。

これからの日本企業は賎人が分解してもパクれないものしか作らんだろね。
28名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 10:12:23.39 ID:DjknMOJJ0
だめだよw
どうせ負けそうになった日本企業が韓国と合弁会社作って技術漏洩するにきまってるw
29名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 10:13:55.36 ID:9vuzrflwO
問題は耐久性だろ
今みたいにすぐダメになるんじゃな(´・ω・`)
30名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 10:14:09.78 ID:l9pI+/sO0
バトル演出で食いつきをよくする作戦かw
行列好きな下層民には有効でしょうな
31名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 10:15:26.84 ID:Zu5pn4mfO
ELは超音波みたいなピーって音がイヤなんだが、出ないようになったのかねぇ。
単にインバーターで駆動周波数を跳ね上げて、人間に聞こえないだけにしても、小動物がずっと聞かされるなら問題ありだからな。
その辺りはどうなんだろう。
32名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 10:15:29.52 ID:n3+5uRCL0
>>16
だったら中世の暗黒時代から技術なんて全く進歩させなくても、当時の人間は全く困っていなかった。
進歩した時代から後ろを振り返るから暗黒時代と呼ばれているのだが、当時は技術が進歩しないのが
当たり前だったから、むしろ停滞することが好ましかったんだよ。
停滞していても困らないなんて、馬鹿な奴だと思うけどね。
OSの進化は10年以上足踏みを続けているし、パソコンも行き詰るかもね。
33名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 10:16:32.21 ID:l9pI+/sO0
>>27
破格の待遇で技術者を引き抜いたり
大手企業に資本が入るような時代に
いちいち分解なんてトロいことするの?
(一応、しますけどね)
34名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 10:19:11.40 ID:yc0LY6s+0
>>1

青色LEDって、網膜に悪いんだろ
めがねとか売ってるぞ
35名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 10:22:33.14 ID:8Z+GXbcU0
日本は相変わらずメーカー多すぎる
LEDだけでも東芝日立松下三菱NECその他ゴロゴロ
なんとかしなさいよw
36名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 10:24:11.33 ID:Zu5pn4mfO
>>34 ELは生体発光を素子発光に置き換えたもの。LEDは発光ダイオード。どちらも1980年代の枯れた技術だよ。
37名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 10:26:52.17 ID:1GpkDCbt0
テレビが売れないのは製造メーカーが悪いんでは無くてつまらないコンテンツしか作れないメディアだろ!
悔しくねーのかよっ!テレビがバカ売れするようなコンテンツを作れ!
38名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 10:28:55.89 ID:7l3+0uGt0
ID:l9pI+/sO0

底辺ゴミまだ生きてたんだ
39名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 10:29:25.77 ID:9VZe4opB0
テレビ自体の需要が減っているw
40名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 10:31:11.01 ID:AzENvlu70
研究生を受け入れるニダ
41名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 10:51:15.77 ID:h3Su+en70
電球とか、数百円の物が数倍高くなったところで
寿命が伸びるならそっちの方がイイよ
42名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 10:58:47.58 ID:9/tSzYq70
>>41
寿命伸びすぎ製品が行き渡るとやがて売れなくなるジレンマ
43名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 11:04:37.22 ID:0VkF/X7d0
>>1
LEDだと長寿命すぎて商売にならないんだろうな。
有機ELならすぐにダメになるから、取り替え需要が見込めるって腹か。
売る側の論理で消費者に有利な技術を引っ込められたらかなわん
44名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 11:14:24.05 ID:f/d0DGWl0
>>1
アホか、低寿命な所がどうにもならない以上こんな物使い物にならん、極一部の用途にしか使われずコスト高、モノは寿命以外良くても売れん負のスパイラルに入るのが目に見えてるわ。
こんな事も思い付かないとか今の技術者は抜け作揃いか。
45名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 11:14:40.98 ID:mu9Z2zG00
>>43
まだまだ白熱灯や蛍光灯は多いからLEDの需要はあるでしょ
入れ替わったら落ち込むかもしれないけど、高いからじわじわとしか普及しない
寿命が一万時間とか言っても、数年で切れるわけだし
46名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 11:15:37.48 ID:0VkF/X7d0
>>44
3Dテレビが売れる!って思っちゃう連中だぜwww
47名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 11:19:53.96 ID:Od5QR3K6P
100円ショップの電球で十分。
電球の寿命が短いというが、3年以上は持つ。
48名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 11:26:16.05 ID:OZKpz097T
LED照明は言うほどの寿命が無くて「金返せ」って言われてんじゃね?
49名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 11:49:54.96 ID:wU19fx1s0
蛍の光は、国益を損なう反日ソングであるから、即刻規制するべき
50名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 11:55:09.69 ID:gccTr2icO
安いLED蛍光灯はよ作れ
(´・ω・`)
51名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 12:04:25.97 ID:xYoiIgrHP
アイリスのLEDシーリングライト買った
明るいんだけどなんか暗い感じがするんだよな
つーか寿命がきたら取替えできないから
全部買い替えなきゃいけないなこれ
52名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 12:06:23.93 ID:8fTbuxxO0
また負けるのか……
53名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 12:06:58.09 ID:TDTEmDQwO
LED電球の、航海灯への使用認定をはやく!
54名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 12:09:14.72 ID:t42t2/0a0
LEDシーリングもだいぶ安くなって来たんで、今回引越しでようやく導入した。
蛍光灯も交換で2〜3000円かかるもんな。
一万切ってるくらいのなら蛍光灯交換2回でコスト並ぶ。
55名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 12:09:37.88 ID:8fTbuxxO0
>>45
10万時間なら、一日6時間使用で45年もつ


>>51
LEDは絶対的な光量が足らなさすぎる
電球ならいいが、蛍光灯の代わりはまだ早い
56名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 12:13:12.86 ID:lKw3vxFn0
>>54
俺もそう思うよ
で、明るさとか光の具合はどう?
57名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 12:13:34.55 ID:RNfDLPmQ0
>>11
俺漏れも
ドラクエかっ
58名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 12:15:42.07 ID:CRjVB2AA0
LED証明は蛍光灯や電球と違って取り替えた後は交換の需要が10年くらい先まで無いから
商品化までの期間早めつつ手頃な値段にして素早く需要を食いに行けないと戦えない
59名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 12:15:43.24 ID:+HULC6Ee0
>>56
6畳に8-10畳用入れたから十二分。
色は蛍光灯より若干青いかな、でも不自然なほどではない。
蛍光灯もだけどリモコンなのが不満だ、ヒモでいいのに。
60名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 12:18:31.42 ID:EswCbcyVO
LEDの明るさで
よく電球60W相当てかいてあるじゃにあ
おれには同じWならLEDが明るく感じるだが
同じカンデラ数なら LEDのほうが明るいよな
61名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 12:20:59.24 ID:pJ2IX98CO
LED照明は長持ちしても、配線やリモコンが壊れるんだろ?
62名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 12:22:40.97 ID:xYoiIgrHP
テレビと連動して色が変わったりするLED照明だせばいいじゃん
あとプラズマクラスター機能があれば十分戦えるはず
63名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 12:24:36.62 ID:EswCbcyVO
同じカンデラ数の太陽光と比べても 明るくかんじる

目がおかしいだろうか
64名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 12:31:44.44 ID:jZ+9Ck0MP
強引だなーw

でも、これ、そんなに売れないだろ?
65名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 12:33:57.03 ID:6lFjzbHQO
>>1

正直、こーゆーのは死に物狂いの韓国が優勢な気がするがねえ。

商売人じゃなくて世襲役人みたいなのが商売してる限り、韓国に限らずあらゆる新興国メーカー相手に負けるぞ日本家電メーカー。
66名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 12:46:19.25 ID:1Kpj4JxN0
>>17
ヒュンダイモナー
67名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:00:09.72 ID:OZKpz097T
>>51
光が下にしか出ないから天井が暗くなる
しかし目線は結構天井に向く
68名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 17:26:09.48 ID:ixd7KKrU0
>>67
特にそんな感じもしないけどな?
69名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 23:01:47.33 ID:Rvm9s5oO0
円安で攻めれば勝てる
70名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 07:07:14.89 ID:RrcEo4Yu0
照明なんてLED化したが最後テレビ以上に買い換えないな
71名無しさん@13周年:2013/04/26(金) 08:49:18.56 ID:03LTQCNd0
うむ
72名無しさん@13周年:2013/04/27(土) 10:53:40.55 ID:RIkziwIgP
同じ消費電力らなら明るくなるんだから、もっとガンガン明るいの作るべし!
73名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 11:58:22.29 ID:Rz3MK2k7T
ふーん
74名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 12:03:28.47 ID:EPIVCgUm0
そもそも日本が主要部品の提供やめたら勝負にもならない
75名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 12:07:22.98 ID:1aJFxyyf0
中国東南アジアを忘れてるだろ
半値で出されるよ
76名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 12:12:58.71 ID:eR/Ib9Iu0
照明分野では「技術の高さ、幅広さで世界をリードしている」
特許自体日本が独占状態だろ、有機EL照明が開発の主軸だろ放熱がないから電力消費量の
大幅な削減が期待されている。
77名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:07:43.78 ID:mxtAQJ9c0
ソニーのテレビ買ったら2台連続で中央に色むらが出やがる。どこ産のパネル使ってるんだよ
78名無しさん@13周年
パナソニックの円形天井照明がせめて1/3の価格だったら、アメリカでよく売れると思うんだけどなあ。
暗くて電球しょっちゅう替えなきゃならないシャンデリア型ってどう考えても非効率。