【日曜日】なぜ人は方言をしゃべるのか★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@ベガスρ ★
"余録:なぜ人は方言をしゃべるのか"

なぜ人は方言をしゃべるのか。「共通言語教育で20世紀中に方言は消える」と言われたこともあったそうだが、
東北弁も名古屋弁も九州弁も絶滅しそうにない。関西弁に至っては21世紀になった今もお笑い番組などで隆盛を極めている

では、自閉症の子が方言をしゃべらないのはなぜか。関係者の間で長らく「謎」とされていたことを松本敏治弘前大教授らが調査した。
たしかに自閉症などの発達障害児は方言をしゃべらない確率が高い、ということが立証された

(1)方言をしゃべっているのだが、発達障害特有の発音や音韻が方言らしく聞こえない
(2)方言の音韻や音調の特徴が障害児の情報処理能力を超えている
(3)「?んだなし」「?だがや」「?ばい」など方言独特の終助詞を理解できない
(4)メディアの影響、など諸説ある

松本教授らが推すのは社会的機能不全説だ。方言には、仲間への帰属意識、他集団との差異化を表す機能、緊張を緩和する機能などがあり、
社会性にハンディのある発達障害児はこうした方言の機能を理解し使うことが苦手というのだ

年齢による濃淡もあり、一般的には中学生のころが最も方言を使うという。家族より同世代の仲間への帰属意識が旺盛になる時期だ。
商売や町内会の活動を通して地域との関係が濃密になる35歳前後も多いらしい

ひきこもり、孤独死、児童虐待の要因に社会的孤立があることを思うと、方言はなんとも貴重な存在だ。
かつて標準語を身につけさせるため、先生が方言を話す子の首に罰として「方言札」を下げた地域もあったという。

方言の魅力はもっと評価されるべきである。

毎日新聞 2013年04月21日 00時12分
http://mainichi.jp/opinion/news/20130421k0000m070112000c.html
★1 2013/04/21(日) 01:02:49.08
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366473769/
2名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 11:20:25.39 ID:7u2yN/3F0
んだ、んだっぺ
3名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 11:22:01.03 ID:skou9Mew0
あかんのか
4名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 11:24:08.76 ID:adegf6tw0
方言もその方言の地方ではさらに細分化される。
方言の良さは帰属意識を高めるけど、話せないものには苦痛でしかない。
5名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 11:26:28.02 ID:mJaLBX5Q0
せやろか?
6ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2013/04/21(日) 11:26:39.77 ID:q5/yMe40O
【論説】 なぜ人は方言をしゃべるのか★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366509960/
7名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 11:28:35.56 ID:Qg0yzZnzO
じゃっどなぁ〜 おまんさ〜の言う通りごわんさ〜
8名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 11:28:43.63 ID:7+Od8+d50
逆にいえば、方言には排他機能もあるわけだ。方言を使わないのは防衛機能かも知れない。…よう知らんけど。
9名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 11:31:54.09 ID:Pl3ZV07pO
標準語は聞いていて恥ずかしくなります
10名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 11:32:23.69 ID:rbTwQNrT0
テレビドラマで喋る方言はおかしい
嘘臭い

東大出で外国人の日本語の先生の標準語とやらも、まったく訛っていなくて文法も完璧なのに違和感があった
首都圏人の喋る標準語とやらには違和感がないのに

言葉は生活のなかで、育まれるものだから、教科書的に習ったものは
リアルでないのだと思う