【調査】電子書籍、「使いたいと思わない」が7割 時事通信調査★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おまんら、舐めるんぜよ!φ ★
時事通信が3月に実施した電子書籍端末の利用に関する調査で、「使っている」との回答が6.7%、
「使いたい」が22.2%にとどまり、69.8%が「使いたいと思わない」と答えた。

利用者の割合は前回2011年3月調査(3.3%)から倍増したが、同端末の普及が進まない様子が
浮かび上がった。

年齢層別の「使っている」の回答割合は、30代が18.5%で最も高く、次いで20代が11.3%。
一方、40代は6.1%、50代は4.1%、60代以上は1.5%と低調だった。
「使いたい」は、20代から50代が25〜30%程度だったが、60代以上は11.9%にとどまった。

ソース:時事通信社
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2013042000250
前スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366442915/
2名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:33:21.90 ID:zZhMINaqT
だな
3名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:35:05.27 ID:K2PD2YnO0
何でや? 本はかさばるだろ。

もうちょっとラインナップが充実したら、ためらわずに電子書籍に移行するぜ。
今は、あまりにも内容がハンパなんだよ。
4名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:35:20.82 ID:uTel82QHP
日本には文庫本やブックオフという優れものがあるから、
電子書籍なんか当分は普及しないだろ。
5名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:35:30.27 ID:zGptzcgM0
どうかな。
通信社なんて紙媒体の利権協同組合みたいなもんだからな。
6名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:35:43.33 ID:uPGT/mQb0
品揃えが全然広がらないんだし
値段もほとんど紙版と変わらんからね
7名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:36:07.04 ID:xb0sEdIz0
あんな電子書籍なんて味の無いモンを読んでも全く充実感が無い。
やはり実態のある紙に書かれた文字を読むという行為が本を読むと
いう事なのだ。ただ、新聞はこれには当たらない。
8名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:36:18.92 ID:ry+LGfH2P
映像配信と電子書籍は日本には合わない 都市部に住んでりゃTSUTAYAと書店は腐るほどある
9名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:36:48.84 ID:kWrWTfs40
あれば便利だけど
わざわざ買う気にはなれない
ってのが大半だろ
10名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:37:10.20 ID:k9gz44SO0
漫画の電子書籍買ってるけど同時発売は無理でも
もうちょっと発売早くならんのか
11名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:37:26.68 ID:K2PD2YnO0
ラノベばっかりバカみたいにあるけどさ?
イーガンがないとかバカだろ。
12名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:37:43.06 ID:G5991Bh80
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >      Whatever            <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
13名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:38:42.66 ID:0hdAl1dT0
スマホで十分ですしお寿司
14名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:39:07.54 ID:KUTAOGNk0
>>6
値段ほとんど変わらんのかよ・・・
なんだかなー
15名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:39:11.83 ID:wIAGUS/70
はい電子化\(^o^)/オワタ
16名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:39:17.24 ID:K2PD2YnO0
>>7-8
それは、ぜったいにただの習慣にすぎないよ。
今の問題は、単に内容が乏しいということに尽きる。
キンドルは8000円しないんだぜ? 高いからという理由もないだろ。
17名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:39:24.37 ID:oHhUIp5V0
普段読まない人はいらないだろうけど
通勤電車で読書当たり前だと
その場の気分で読む本選べるのはサイコー
18名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:39:45.61 ID:hXM/S0nS0
もう既に日本人の90%以上は電子の文字を使用していて抵抗は無し
19名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:40:01.71 ID:oCi1/rSd0
>>6,9
自分もそんな感じ
メリット探しても部屋がすっきりする事と荷物が軽くなる事くらいなんだよな
導入しても既に持ってる本を買い直す事もしないだろうし、結局紙でいいやってなる
20名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:40:44.69 ID:ry+LGfH2P
あと電子書籍の雑誌は広告が入ってないんだよな 情報誌だと電子版を買う意味が無いw
21名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:41:05.04 ID:NbMWhkYli
>>16
それは分かるけど、なにせ液晶は眼が疲れる。
22名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:41:15.27 ID:7fLoSt660
いろんな会社が儲けようと思って、読み手を無視してるから。
23名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:41:19.25 ID:D5kLLX810
初代ipadが出たときなぜか日本のマスコミは電子書籍端末だみたいな報じ方してたな
それはそうと今や電子であろうがリアル書籍であろうが結局書籍という出版物自体がおわコン化してるんじゃないかね
本に興味ある層はあるていど電子書籍も興味ある&実際に使用してるんじゃない
でもそもそも本読まない層はリアル書籍だろうが電子書籍だろうが本自体を読まないってだけ
24名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:41:51.24 ID:Sg79Nkoh0
古本で妙に汚いのを拾ってきちゃったりするとマジ欝で新本しか買わなくなった
で、電子書籍なら少し安いしどうせ読み捨てにするレベルの本ならこれでおk
ただし、好きな小説家の本だけは紙で読みたいと思っているw
25名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:42:31.97 ID:L8jEf0jG0
ソニーの電子書籍とかたまに99円セールとかやってるぞ。
まぁ・・印刷代かからないからな。

あとソニーは製品登録でポイント貰えるから
ソニーポイントで電子書籍買える。
26名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:42:50.94 ID:1b5bn+tN0
漫画の新刊がなかなかでない時点で論外
割高でも自炊代行業者使ってPDF化してる
27名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:42:54.05 ID:D5kLLX810
それと電子出版するなら新刊より絶版本を主体にした方が絶対需要があると思うんだけど
今は1年kらいで簡単に絶版になるからな
28名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:42:54.36 ID:4qgqTGJX0
電子書籍で読んでるやつって単に人前でドヤ顔したいやつが大半なんじゃね?
もともと読書好きなやつはわざわざそのためにタブレット買ったりしないだろ
29名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:43:13.04 ID:r3WYXli90
漫画とは相性がいいと思う
30名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:43:15.20 ID:JhUNT+Tk0
>>11
ラノベは作家になりそこないの同人がやっているようなもんだから紙媒体で在庫抱えるのはリスクが大きい。
ゴミ産廃であふれているだろ?どれもこれも「俺の〜」で始まるクソばかり。
だから電子書籍はいいんだよ、古本に流通しないし、貸し借りできないし。
電子書籍=同人の別体系
と考えていい。

コミケもやめちまって電子書籍にすりゃいいんだよ、その方が楽だろ。
31名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:43:46.38 ID:kZXl7io70
紙というデバイスがいかに優れたデバイスなのかタブレットを使い始めて改めて認識した。
タブレットはタブレットで使い道はあるけど少なくとも読書には向かない。
32名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:43:49.67 ID:Tkx/ZY6r0
目のショボショボがひどくなりそう(´・ω・`)
33名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:43:55.37 ID:e+Hg6P0Y0
いろいろ書き込んだりする学習参考書とかは紙がいいだろうが
新聞、小説、漫画、〜ほとんどの場合、電子化の方がいい
34名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:44:06.01 ID:Gi4sUan+0
俺は本を読むのも好きだが飾るのがもっと好きなので、
電子書籍は全く食指が動かん
電気がないとダメってのも論外
35名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:44:29.32 ID:bhtZTM4D0
小学校の教科書から電子化すれば、それに慣れた子達は何の抵抗もなく電子書籍を買うんじゃね
36名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:44:55.86 ID:D5kLLX810
ニュー即あたりでは電子レンタル一般化して公務員の天下りの受け皿になってるだけの図書館なんか廃止しちまえと言う意見が多数になってるよ
37名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:45:00.50 ID:t8rZwA160
官能小説はすぐ絶版になるから
電子書籍ならお買い得
38名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:45:15.22 ID:zTXVU2oW0
電子書籍自体は購入した事ないけど自炊した漫画をタブレットに数十冊ぶち込んでおくと
新幹線の移動時間が捗る
電子書籍なんてもっと安くしないと普及しにくいんじゃね
39名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:45:15.69 ID:n6T9CTQiP
軽めのエッセイとかマンガならいいかもしれんが
普通に小説とかだと目が疲れそう
40名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:45:28.94 ID:Sg79Nkoh0
>>28
Kindleだと読むのが楽なんだよ、どんどん読める
知り合いのをちょっと借りたらすぐに欲しくなった
41名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:45:29.58 ID:g2je37IU0
>>16
同意。

俺は今となってはどんなに思い入れのある作家の本でも
本で読むのは逆にだるいわ
42名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:46:14.28 ID:2x27vPsc0
年齢が高くなるほど使用率が低くなるのは当然だ。
使い方わからないんだろうからw

そのうち学校の教科書もタブレットで読む時代が来るさ。
重いカバン抱えて登校する日もなくなる。
43名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:46:14.43 ID:3XJnfUtn0
邦楽と文学は、
21世紀になってからは、完全に落ちぶれた分野だよな。
創作レベルで、何でここまで落ちぶれるんだろ?
漫画もそうか・・・
44名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:46:15.28 ID:E9I08TuVO
推理物読んでる時の左手の厚みは演出を担ってる
45名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:46:40.58 ID:yVMhn9rg0
一部に限られるが漫画の見開きドーン!の場面で繋ぎ目無しになってる漫画作品は
電子書籍の方が迫力あって良かったと思ったよ
46名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:47:11.76 ID:D5kLLX810
書き手からすると電子出版とか収入低すぎてお話にならんらしいからこの辺改善しないと駄目だろう
47名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:47:30.63 ID:k9gz44SO0
販売元の登録解除したら読めなくなるのもなぁ
書籍自体じゃなく読む権利を買ってるとか言うんなら
登録解除したくらいで無くさないでくれ
48名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:47:49.93 ID:Rht7K5/+P
大体の場合でたけーよ
印刷も流通も無いのにな
49名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:48:33.97 ID:Sc4X9lC30
>>21
e-inkはだいぶ違うぞ
50名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:48:43.56 ID:g2je37IU0
>>45
あれって自炊ではすげー困るんだよ

俺は漫画以外は自炊でも十分なんだが
漫画に関しては自炊の必要がまったくないぐらいまで
公式の電子書籍のラインナップが増えてほしいわ
51名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:48:51.13 ID:wHtCR3iS0
電子化でも値段ほとんど変わらないのが多いからな、普及するはずもねーよ
52名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:49:07.80 ID:7NjHLN2U0
同じ価格でセット販売じゃない限り進むわけがない
53名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:49:14.17 ID:G7IT/vW6O
目が疲れるから書籍まで電子にしたくない
54名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:49:33.92 ID:0MXWjlDdP
スマホの普及が、より電子書籍に適したタブレットの普及を阻害しているのでは?

それはともかく、俺なんかは雑誌以外は電子に移行したけどね。
主に物理的な本の置き場の問題から。
電子は便利だよな。実物では有り得ない程の冊数を持ち歩けるし。
あと文字のサイズを変えられるのが快適過ぎる。
まあ、発売が遅れがちなのが癌だよなぁ。続刊出す気あんのかよ?と言いたくなる
のもちらほら。そこら辺が不安要素だな。
55名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:49:47.54 ID:uPGT/mQb0
>>28
読書好きの年寄りの両親に
文字が大きくできて見やすいからとe-inkの電子書籍リーダ渡したんだけど
漫画、ラノベ、ベストセラー系人気作家の作品とかばっかりで
本が好きな人間が読みたいようなのはまず入ってない
どうせ電子入稿なんだろうから、紙版と同じ値段で構わんから全書籍揃えてほしい
56名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:50:25.92 ID:uTel82QHP
>>35
教科書は書き込むから、電子書籍じゃダメだろ。
57名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:50:53.00 ID:g2je37IU0
>>51
俺は同じ価格でも利便性で電子のほうがいいけどな
そういう人間も今後増えていくじゃないのかね
58名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:50:58.72 ID:DxPSLix90
どういうのを想定して7割なんだろ?
現状が不十分であっても、将来の発展を見越した場合、
「使いたいとは思わない」と言い切るのはどうかと思う
59名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:50:59.45 ID:TZipDsh00
年寄りには、目が疲れる液晶とか文字が小さい文庫本とかはつらいだけで
E-inkの電子ブックリーダー以外の選択肢はないと思う

まぁ何より値段だね
保存できないけど読み放題で、月に1000円とかのサービスを始めたらいいのに
端末に入れておけるのは3冊だけとかにして
60名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:51:00.04 ID:K2PD2YnO0
「現状信者」というのは、いつでも、どこにでもいる。

今は、「電子書籍が流行らなくて紙が好まれて当然」
と言ってる奴が、数年後にはツラこいて
「電子書籍が標準になって当然。 紙はオワコン」 と言い出すのさww
61名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:51:10.97 ID:soAJTeBKO
紙を捲る音
紙の感触
表紙と背表紙

これが無いとつまらん
62名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:51:46.26 ID:sQku+c1d0
長文を読む時の疲労度が紙とは違う。すぐ疲れてしまう。
63名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:51:56.36 ID:XpdpRwti0
電子書籍というか電子の本棚より、スチールの本棚のほうが暖かみがある。
64名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:52:21.18 ID:Wev/rFvf0
態態こんなの要らないw
65名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:52:31.47 ID:0WMLnQCd0
sonyリーダー欲しいんだが専用カバーが気に入らない。
紙のブックカバーつけられるようにして欲しいんだよなあ
そういうカバー作ってくれればいいのに
66名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:52:53.67 ID:e+Hg6P0Y0
電子化は目が疲れるとか言うが「慣れ」だと思う
2ちゃんはほぼ活字だけだが目が疲れるか?
67名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:53:06.65 ID:5DQeARzK0
1つの端末で複数の書籍を並べて検索できないんじゃ意味ない。
で、重量は当然紙以下でないとな。
68名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:53:13.43 ID:IoCTuPvD0
当たり前だろ
本は本でいいんだよ、なんで無理に電子化する必要がある
軽いとか何とかいうけど、誰も重くて不便だなんて言ってない
69名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:53:26.62 ID:3XJnfUtn0
>>66
だから、寂れ続けているじゃん
70名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:53:43.47 ID:VqJzIFda0
ゲームも俺はパッケージだなあ。
ダウンロードで買うとかありえない。
71名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:53:44.12 ID:Sg79Nkoh0
>>55
そういえばしばらく前に親父にkindle触らせてやったら
歴史小説とかそんな分類見てたらしいんだが
突然、織田信菜の野望ってなんだ?とか言い出して困ったw
72名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:53:53.11 ID:Cnv0BygV0
本屋と電器屋がそれぞれ派閥争いしてまともな市場作れなかっただけだろ
73名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:54:04.12 ID:QFRgzQi00
>>61
新刊の紙の匂いも捨てがたい
74名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:54:23.48 ID:/CmB4ujx0
本棚がいっぱいいっぱいなので、興味はある
でも紙が好き
紙の指さわり、インクのにおい
これがないと読んだ気がしない

  
75名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:54:35.00 ID:muQhuuoBO
>>55
まさにそれ
図書館にもないのとか入れてくれないとタブレットなぞ買う意味ないわ
76名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:54:59.76 ID:eU+iK7570
目が疲れそうってたまに見るけど、スマホで2ch見るのとなんら変わらんぞ
楽天のkobo買って見たけどイーインクは微妙だったな。
暗いところじゃみれないし。
液晶の方がくっきりしてて見やすい。
77名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:55:04.06 ID:mnMD2R460
実学書は電子書籍で小説は髪媒体かな
まぁハードカバー新書なら電子書籍のほうがいいかも
78名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:55:17.77 ID:6OmBynYp0
本だとバッテリーの心配いらないからな
79名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:55:25.86 ID:+0MCjGoB0
結構意外な調査結果。
でもスマホで電子書籍に慣れた後に文庫本見たら字が大きく感じるのなw
それを考えると確かに目が疲れやすいのかもしれん
80名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:55:37.07 ID:3XJnfUtn0
>>71
歴史小説も、
おっさんが歴史上の人物の会話を勝手に妄想で組み立てて書いてるだけだし、
あんまり程度は変わらんけどな。
81名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:55:39.21 ID:pRINeanH0
英語を読むなら辞書が引けるKindleは必須なんだけど
日本語だと確かに使おうとは思わない

ちなみにE Inkは紙と同じで目は疲れないよ
あとKindle版の書籍は安い
82名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:56:16.79 ID:WsBp4ujq0
83名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:56:43.29 ID:Fz8eBZZo0
>>66
けっこう疲れるけどそれは書き込もうとするからのような気もする
視力は変わらんし俺は
84名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:57:12.75 ID:JrviyXn8P
中古本ネットで買って自炊代行屋に送りつけるほうが安上がりだもんなあ
85名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:57:16.53 ID:Sg79Nkoh0
>>78
Kindleマジバッテリー減らねー
正直電池持ちなんてカタログスペックだけで
もっと充電必要だと思ってて逆に驚いたw
86名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:57:33.61 ID:g2je37IU0
>>68
誰もって…言ってるやつは確実にいるだろ、君がそうじゃないだけで
87名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:57:33.51 ID:ST5tQ4hWI
何の本を読んでるのかは一番握られたくない情報だわ
何より古本屋巡りの楽しみが無くなる
88名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:57:34.16 ID:/xev4dCK0
新聞みたいな毎日変わる情報なんかは電子でもいいんだけど、
やっぱり本は紙のページを捲り、その重さも楽しみたいわ。
本屋に行って、手にとって、中身を少し覗いて・・って。
意外とタブレットって不便なんだよ・・・
89名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:57:54.10 ID:BuFgxq9t0
本は文庫くらいの大きさでも気にならないんだけど
電子書籍は7インチくらいでも狭く感じるね
90名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:59:52.09 ID:Sg79Nkoh0
>>80
まあなww
でも、親父がすぐに使い方理解したし、かなり興味持ってて意外だったわw
書籍数さえそろえばジジイにも電子書籍売れるはず
91名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:01:33.01 ID:0Nb1dt/HO
前スレ>>925:dhIim1a10
>電子書籍が普及しないのは、紙の方が便利だから、とかそんな理由じゃないんだって。
>
>普及させたくない勢力があるの。
>それを排除する、とか、無力化させるとかしなければダメ。

いやいや違うだろ。世の中の企業はあちこちで「ペーパーレス化てコストダウンしましょう!」とやってるのに、
なんで電子書籍だけこんなに割高なんだよっつーはなしだろjk
電子化したぶんもっと安くしろよ出来るだろやろうと「思えば」wwwwwww
92名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:01:47.19 ID:SZJw2sAI0
ある日唐突に読めなくなりそうで怖い。機器の故障とか規格が古くなるとか企業がサービス止めちゃうとか。
93名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:02:25.44 ID:ZhdyTJca0
この質問の前に「本をよく読むか?読まないか?」って質問してて、
読まないって回答した人に、電子書籍だったら?って聞いてるんじゃないかなw
94名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:02:26.55 ID:0MXWjlDdP
目が疲れるってのはスマホの小さい画面で読んでるとかか?
俺なんかは紙よりも疲れないけどなぁ。
明るくないトイレの中でも余裕で読めるし、紙の本よりも文字が大きくできるし。
漫画なんかは自宅でなら迫力の大画面で読めるしな。
95 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/20(土) 23:02:26.76 ID:OV4uugtvO
書じゃなくて専用端末のことかよ。
あれはちょっと二の足を踏むな。
まあ総合では紙媒体よりは便利だろうけど、汎用機でやれってまだ望みは捨て難い。
96名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:02:31.93 ID:29k/FYJD0
ソニーのを使ってる。試し読みができるから暇な時にちょっと読んでみたりする。質感は本に近い。暗いと読めない。でも便利便利。
基本的には青空文庫用だ。
97名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:02:32.83 ID:MibE1GR10
電子本が紙本の半額なら使ってもいいかな
98名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:02:33.54 ID:hSLdApgi0
電源がなければ利用できないんだから、使いものにならないだろ
99名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:03:01.30 ID:GnPqCfzA0
>>91
ISOからして紙ベースで何年分ものデータ保存を強要してるのに紙がなくなるわけないだろ……
電子カルテですら医師の派閥争いのせいでろくに普及してないってのに……
100名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:03:26.32 ID:zGptzcgM0
キンドルって、アンダーラインを引くと、「そこは何人の人がアンダーラインを引きました」みたいな情報が出るんでしょ?
この機能はすごいぞ。
101名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:03:31.15 ID:9nQg2OpY0
>>71
女信長みたいな話って言っとけば良いんじゃないか?
102名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:03:38.52 ID:KAeAiBNJ0
俺片手しかねーから電子書籍の方が読みやすいんだわ
PCでまんがみーや使ってzipやrarのまま読めるのいいわね
103名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:03:54.58 ID:C6qLwXgC0
沢山読むなら嵩張らないほうがいいけど
一ヶ月1冊くらいなら紙でいい
いつまで使えるか分からんハードもいらんし
104名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:05:07.90 ID:Y2V6cSZy0
KOBOの内蔵SDを32GBにしてスロット32GB合わせて64GBにすると
小説10000冊入るのは凄い
105名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:05:11.41 ID:Sg79Nkoh0
>>101
その場はさぁ?というしか思いつかなかったわw
そもそもCMでしか見たことも聞いたこともないしww
106名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:05:40.54 ID:7ygwda4f0
電子書籍【端末】を使いたいかどうか、だろ
電子書籍は重宝してるけど専用端末はいらんわそりゃ
PCで大画面、タブレットで室内を持ち歩く、で十分だからな
107名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:05:41.52 ID:+0MCjGoB0
>>99
分かる分かる。ISOってかなり紙使うよなw
そしてペーパーレス化はうちの会社にとっては作業効率悪化の上コスト増なんだよね。
何だかんだと言ってFax及び紙資料は使い勝手が良いんだよね。
108名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:05:45.84 ID:2x27vPsc0
>>98
紙は燃えたらおしまいだよ(´・ω・`)
109名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:05:46.89 ID:hSLdApgi0
100年後に、今の電子書籍を閲覧できるか? 出来ねーんだよ絶対に

紙媒体だと、100年後も閲覧できるんだよ

企画がコロコロ変わって互換性がなくなるものに、文化を後世に
残すメディアは務まらない
110名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:05:49.00 ID:s3hhsyVj0
というかこのスレに紀伊国屋でも楽天でもアマゾンでもいいけど
電子書籍を扱っているところの社員が見てるなら
紙の本を送ったら電子書籍にしてくれるサービスを始めてくれ

都内に住んでるからダンボール数箱分の本が嵩張ってる
読み終わったら電子書籍に保存したい
劣化しないしクラウド上に保存してもらえればなくなることはないだろうし
111名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:05:55.48 ID:8JT2dQs10
>>6
Kindleストアですら近所の本屋に毛が生えた程度の品揃えだしなー
112名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:06:03.67 ID:CR7PGpt50
>>92
それやな
多少黄ばんでスペースとるにせよ、紙という情報媒体の信頼性のほうが
ワイ的には高い
113名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:06:08.98 ID:FTbN7RTE0
電子書籍は普及して欲しかったが、値段が高いことと、販売されている本の種類が少ないことのせいで
敬遠することが多いだろうな

値段が実物書籍の7割以下、販売の種類も実物書籍の9割以上になれば一気に普及すると思うけど
114名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:06:44.03 ID:PIhdCkzR0
ハード、十年そこそこで保守期間切れとか、使うわけないだろw
115名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:06:53.71 ID:9nQg2OpY0
ストアのランキング見てると、ドラマやアニメが放映されてる作品がトップに並んでるから。

テレビやブログ見て、気になったらそのままポチって読む奴が多いんだろうな。
116名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:07:01.34 ID:wcWvhge8P
電子書籍には古本が存在しないからな
図書館や古書店を回る愉しみ、捜していた絶版本を黴臭い棚の中から発見する歓び
そうした本読みの共通体験、何百年と積み重ねられてきた文化や悦楽すべてを否定するものだから
117名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:07:34.83 ID:hSLdApgi0
>>108
バッテリー切れは毎日のように起きうるが、所有している本が
燃えたことは、今まで生きてきて一度もないわ
118名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:08:00.90 ID:Sg79Nkoh0
>>108
電子書籍なら、ハード壊れても別の端末買えば再ダウンロードできるもんな
まあ、某楽○だとすぐにサービス変更とかしてダウンロードできなくなりそうで怖くて買えないけどなw
あそこの端末は自炊限定なら他よりいいらしいけど、そんなの面倒だし
119名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:08:11.03 ID:JwuMI7Y+0
品揃えが完璧で発売も同時で安価な時代が来たら移行したい
本は嵩張るし重いから邪魔
でも音楽は現物で所有したい
こっちの流通してない物が多くてDLにも頼ってる現状
120名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:09:06.23 ID:Fo0+1tq8P
品揃えの問題さえ解決すればすぐにでも普及するけどな。

本に慣れてる人があえて電子書籍に切り替える理由はないが、
スマホやタブレットを持ってる人があえて電子書籍を使わない理由もない。

よそで興味を持った本を電子書籍サイトで調べると、取り扱ってないって事が多すぎ。
本屋に売ってるけど、電子書籍では売ってない。
本屋で注文すれば手に入るけど、電子書籍では扱ってない。
こういうことがなくなればすぐにでも普及するはず。

あと、キンドルは別に必要ない。
121名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:09:09.57 ID:So/z6VZrP
・目がつかれる→電子書籍ハードを未だ見たことがないヒキコモリ

・現状ですら大方の本が紙本の半額
・そのうち電子本でしか出さない新刊本も山となる 特に専門書学術系とかな
・絶版がない=のに要らないということは昔の本を読む習慣要望ゼロの知的劣等層

そもそももともと
・世間で本をよく読む層=3割、読まない非進学校高卒ドキュン層=7割
でそれが表れているにようなものなのに、そのドキュンぶりを大自慢

テレビをほとんど見ない=3割、まだまあまあ見る=7割
「やっぱな!テレビはまだ全然最高面白いメディアだもんな!3割はヒネくれた非主流層!」
122名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:09:11.80 ID:uPGT/mQb0
>>90
ほんとに
うちの年寄りみたいに 老眼で小さい字が見難くなってきてる上に
体のあちこち悪いから重い本抱えて本屋に行き来なんて しょっちゅうはできないんだけど
本は読みたいって人も結構いる
123名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:09:22.02 ID:2FBZM90u0
目が疲れるだの紙の温もりがーとかウダウダ文句言ってた方だけど
Koboちゃん手に入れたら世界が変わったわ
CDといっしょだよ電子化の流れには逆らえない
124名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:09:29.93 ID:r3WYXli90
電子書籍という形態は色々と新しい表現方法を生みだす可能性を持ってると思う。
そういうのに期待したい。
125名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:09:41.78 ID:fiuF9RU2O
>>28
なんというコンプレックス
126名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:09:42.69 ID:4h1Hz85m0
Androidアプリがあるから、専用端末が欲しいとは思わんな>Kindle
127名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:09:43.40 ID:fZIzdmqE0
>>110
それあったけど
著作権者に潰されたから。
128名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:10:05.57 ID:XUns3RNEO
電子だし、中古本並みに新刊が安くなれば一気に普及するわ
今はたいしたメリットないし
129名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:10:09.14 ID:E6BBFsIs0
>>117
それアンタの使い方が不味すぎるだけだろw

本だってマンガとか数年で黄ばみ始めるし
なにより場所の事をかんがえたら自炊の方がまさってると思うがな
130名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:10:10.42 ID:7hHC2RcM0
ニワカで恐縮だが
ヨドバシなんかに行くと電子書籍専用のタブレット見たいのが売ってるけど
あれって電子書籍しか見れないの?
普通のタブレットみたいにネットに繋いでホームページ見たりメール送ったり出来ないの?
131名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:10:28.51 ID:bmqd6GwQ0
>>76 目が疲れそうってたまに見るけど、スマホで2ch見るのとなんら変わらんぞ

よけいなお世話かもしれんが、そんなに長い時間2chやってるのかw
132名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:10:40.40 ID:iNyvKlBN0
>>109

今の紙は100年持たんだろ。

記録媒体としては、デジタルの方が圧倒的に優位だろ。
133名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:10:52.38 ID:g2je37IU0
>>116
そういったことは単に時間の無駄とも言えるけどな
本を楽しむ上で無駄な苦労をしなくて済むだけの話
134名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:10:56.70 ID:nAqzNmRq0
単なる情報収集としてのツールならタブレットでもいいけど、
ちゃんとした読み物としてはやはり紙媒体を使いたいと言う思いはある。
あと何十年経とうと本は無くならんと思うよ。
135名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:11:00.89 ID:6OmBynYp0
>>110
自炊代行サービス業者はあったが訴訟おこされ賠償金払って和解、今はほとんど無くなったんじゃなかったっけ
136名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:11:08.77 ID:CZcRv5SR0
キモいラノベと昔のマンガばっかじゃん
137名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:11:12.50 ID:8UIsaDmh0
一億回ぐらい言われてることだが出版社が紙で儲かっている間は
揉めに揉めても電子出版に参入しない ⇒ コンテンツない ⇒ 魅力がないの連鎖
作家はみんなアマゾンと契約して出版社を見限るんじゃね?
138名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:11:12.88 ID:9nQg2OpY0
>>129
自炊するなら最初から電子書籍で買った方が、
手間も掛からず値段も安く綺麗だろ。
139名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:11:26.83 ID:Sg79Nkoh0
>>116
Amazonは電子書籍の中古販売を計画してるらしいw
140名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:11:38.19 ID:wEHsRQGC0
>>116
テレビを指して「映画文化を否定するものだ」と言ってるようなものだ。
141名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:12:44.26 ID:fZIzdmqE0
>>138
電子本は著作権管理が面倒だし
時期が遅れるし、値段が高い。

現状は自炊が最適解。
142名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:13:08.83 ID:LXpntWP/i
電子書籍はコレクションしても
味気ないからなー
新聞とか雑誌ならいいが
143名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:13:10.99 ID:l1TvAZW20
メタボフォン電源がもてばいいが
専用のコボちゃん 棒読みの音声読み上げはなんとかして
棒読みなら官房長の声つかってくれ
絶版図書の入手があれば購入する
ネットからの印刷・製本は割高だな
144名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:13:57.77 ID:wEHsRQGC0
>>98
紙ベースの書籍は紙がないと使いものにならないわけだが。
145名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:14:08.99 ID:9M2zpXYp0
紙の本は自分の寿命よりも長く読める状態にあるだろうけど、
電子書籍って将来どうなるのかわかんないじゃん。
規格はかわらずずーっと数十年先にも読めるのか、とか。
買った電子書籍をクラウドに置いてるっのがわからん。
それって、そもそも本を所有してることになるのか?安心感がない。

現在電子書籍にとびついてる軽薄なユーザーって、どういう感覚なんだろう。
単に電子媒体で一度読む権利を買っただけ、ということではなく、
ちゃんと、数十年先だろうといつでも手にとって読む権利を買ったと思えてるんだろうか?
146名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:14:21.42 ID:Sg79Nkoh0
>>130
専用となるとどれも電子ペーパーだろうから
Webブラウザ付いてても、すごく遅くてストレスMAXだよw
すくなくてもKindleで見るならスマホで見るわw
147名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:14:26.84 ID:hSLdApgi0
>>129
はぁ? 俺が電子書籍利用者で、再生機器で毎日バッテリー
切れが起きてると読解したのか?

もうね、バカは黙っててよ。
148名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:14:45.92 ID:xb0sEdIz0
電子書籍そのものには所有欲を満たされるが、その中に入っている
データは例え自分の好きな作家のものだとしても、所有欲は満たされ
ない。やはり本は紙で出来た実態のある物体であるべきなのさ。
149名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:14:54.14 ID:/dFAfFep0
故障したら終わりじゃん。
その点、紙は安心。
電子手帳よりも紙の手帳の方がいいし
結局アナログの方が好きなんだよねえ
150名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:15:05.41 ID:iNyvKlBN0
>>116
昔は中古レコードをサクサクして探してたけど、今はiTunesで即購入出来て本当に便利。
コレクター的な楽しみは亡くなったけど。
151名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:15:25.06 ID:PgRdCa0v0
個人的には紙の本の方がずっと好きなんだが、
しかし住宅事情もあって、本棚のスペースが厳しくなってきたという理由で
普通の書籍は困るという人達も出てくるだろうね。もう既にそうなってるのかもしれないけど。
確かにそういった保管場所のスペースを優先して考えるなら、電子書籍は絶対的に優位だと思えるよ。
もっと低価格になって、価格的差別化が進めば一気に電子に変わるかもしれないよ。
152名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:15:37.96 ID:Ae0/FkC8i
使いたいとは思わないって回答した人はまだ使ってないわけで、食わず嫌いな人も多いんじゃないかと思う
俺も以前は電子書籍に否定的だったけどいざ使ってみると便利だなぁと思う
できれば価格をもう少し安く、かつほとんどの書籍が電子書籍化されることを希望したい
一体何冊電子書籍が売れればペイできるのかは分からないけど一度データ化すれば経費は紙の本よりも絶対安いはずだから
絶版になってる書籍ももっと積極的に電子書籍化すべきだ

いま村上春樹の新作が地方の書店で売り切れ状態(かつ入荷未定)になってる
電子書籍ならそういうことにはならないんだよね
これって良いことなんだと思うんだけどなぁ
153名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:15:40.89 ID:dASw9yGN0
アメリカじゃあ電子書籍の価格は紙に比べて1/2ぐらいだし、ほとんどの新書は電子書籍で販売されてる。
日本ではどういう訳か知らないが、値段も同じだし、数もないので流行る訳がない。

こうして、日本の出版界がせっかくの新しい分野でのビジネスを潰してる。
近視的な利益しか見えない出版界は潰れるしかない。
いっそ、TPPでアメリカの大手出版が進出してこの腐った国を立て直して欲しい。
154名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:16:04.63 ID:9nQg2OpY0
>>145
紙の本なんて本棚に収まる分しか残せないって。
そのぐらいしか読まないってんなら良いだろうけど。
155名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:16:05.44 ID:GQk1IZcI0
専用端末は無理
電子書籍なら、紙と同じ発売日で、紙の半額で買えて、専用アプリ不要で、
バックアップ制限なしなら愛用する自信ある
あと、著者の取り分が紙よりも多いこと
156名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:16:12.12 ID:0MXWjlDdP
古本屋に流す読書スタイルの人以外は、いずれは電子メインになるだろ。
金持ちでもない限り、いずれ置き場所に困ることになる。
おそらく若い奴は所持数自体が多くても百単位なんじゃないか?
俺んちみたいに本の重量で家が傾く位になると、少々我慢してでも今後は
電子以外は買わん!と心変わりするようになる。
157名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:16:42.61 ID:6SW8uQAs0
電子書籍。漫画なら別にいいけど
小説は本棚にズラッと並べてたい
昔に読んだ本とか手にとって
青っ。みたいな愉しみが味わえない。
その為の本棚買い足しなど惜しくない
158名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:16:54.37 ID:dZ/RY2BV0
応用情報のテキスト買ったけど暑すぎて電子書籍だったらいいのにと思った。
もうあるかもしれないけど説明と問題をリンクしたりとか便利そう。
159名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:16:54.14 ID:W84S3lcf0
多崎つくるとがあんだけ売れまくってるのみると、
まだまだ紙イケるわって思う
160名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:16:58.39 ID:0Nb1dt/HO
AmazonはべつにKindleで利益出す気は全然ないからねぇ。

要は自分のところで本を買って欲しいだけ。Kindleはその入り口に過ぎない。
だから自前の専用端末は原価ギリギリの値段だし、AndroidやiPhone、パソコンにもアプリを供給してる。
このへんの割りきりと戦略と決断はマジでスゲーと思うわ。
161名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:17:14.80 ID:mooGcyEa0
フォントの大きさが変えられるから老眼の中高年には合ってるんだけどな。
ていうかそういう理由でKindleを積極的に使っている人がいた。
162名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:17:25.08 ID:hSLdApgi0
8ミリビデオテープって、今再生できる機器売ってんの?

愛する我が子を8ミリビデオで撮影してたら、もう二度と
再生できねーんだよ現代では。

ブームに流されずに写真に撮ってた親だけが、今でも
わが子の幼い時の姿を見る事が出来る。

デジタルメディアは、情報を後世に残す能力が、決定的に
欠けている。
163名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:17:25.72 ID:eU+iK7570
>>145
流石にだいたいの人は本棚一つ埋まったら、新しい本棚買わずに、今ある本を処分するでしょ。
すべての買った本をとっておくスペースなんて大多数の人はないと思うぞ。
164名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:17:38.99 ID:wEHsRQGC0
>>145
> ちゃんと、数十年先だろうといつでも手にとって読む権利を買ったと思えてるんだろうか?
数十年先に読みたいと思える本なんて年に一冊あるかないか。
その一冊のために電子書籍は一切受け入れないという判断は愚かだと思う。
165名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:17:47.46 ID:UKrUNBWn0
電子デバイスは普通に使ってると5年ぐらいで壊れる。壊れてもクラウドにあると言われても、そのクラウドサービス自体がずっと続くのかも正直怪しいんだよな。
そう言いつつKindleで電子書籍を買いまくってるけれどね
166名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:17:48.07 ID:g2je37IU0
とりあえず中途半端な読書量の似非読書家に電子書籍否定派が
多い気がするわ
大量に読む人間にとっては本の体積を減らせるってメリットは
どんな理屈でも否定できないほど強大なメリットだからな
167名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:17:49.48 ID:KGyB/uyL0
どこで買ったものであれあらゆる端末で閲覧可能なように規格を統一しないと普及しないだろうな
168名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:17:50.66 ID:vh8KmY6R0
電子書籍じゃ蔵書自慢とかできないしな
本棚は家主の知的趣向をディスプレイする場であり
インテリアの一種としての意味もあるから
169名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:17:52.19 ID:3XJnfUtn0
村上春樹なんか一年待てば図書館で借りられるからどうでもいいじゃん。
短歌系なんか、塚本邦雄や森岡貞香級の大御所でも図書館に置いてもくれていないし
電子書籍移行なんて絶望的だよな。
170名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:18:05.22 ID:+0MCjGoB0
スマホ持っててさらに電子書籍リーダーやタブレットまで持ち歩くのは
何か電子派気取ってる感じがして気恥ずかしいっていうおじさんは居ませんか?
171名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:18:05.26 ID:wY3U+GgO0
電子書籍というネーミングが嫌だなあ
172名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:18:32.30 ID:Ct0Vx/ZwO
紙がない時に代わりにウンコを拭き取ることが出来ないからな
173名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:18:34.37 ID:zTXVU2oW0
>>156
ぶっちゃけあんまり
174名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:19:25.10 ID:ra/XYfUw0
>>132
日本で書籍に酸性紙なんか使ってたのって昭和30年代のごくわずかな時期だけだぜ?
おまえんちは古本屋なのか?

今やガキのお絵かきノートですら中性紙だってのwwwwwwwwwwww
175名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:19:53.88 ID:wcWvhge8P
>>145
所有欲を満たせない、というのが一番の理由かもね
本好きと言われる人を何人か知っているが、みんな居住スペースの大半を
書庫として愛する蔵書に捧げている
本の重みで床が抜けたとかいうのを自慢話として語るような人たちにとっては
一冊分のスペースに何万冊ものデータが収まるような電子書籍の台頭は
自分の人生を否定されるようなものなんだよ
176名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:19:54.67 ID:VD/SFwn50
使いたくないとか言ってる人でも、20年後には普通に使ってるよ
その頃の端末がどういう形になっているのか想像もできないけどさ
177名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:20:07.73 ID:wEHsRQGC0
>>162
VHSは全部DVDに変換した。
178名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:20:19.29 ID:9nQg2OpY0
>>160
Appleは逆だな。
端末で利益上げてて、中で売ってる音楽や映画、電子書籍、アプリは
iTunesCardを25%OFFで売って安く買える様にしてる。

沢山本とか買うならAppleの方が良い。
179名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:20:22.16 ID:RdBrgqVTi
雑誌を読めるのは便利だと思った。デカくて嵩張るし捨てんの大変だあれは
180名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:20:28.24 ID:mnMD2R460
>>171
電書、電本

うむ
あまりしっくりこないな
181名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:20:31.53 ID:VMucajEP0
一度通読したら読み返さないような雑誌とかは電子版で問題ない。
検索機能も雑誌だと最大の効果を発揮する。
182名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:20:35.77 ID:g2je37IU0
>>162
8ミリはデジタルメディアではないよ
アナログのメディアとデジタルでは複製やバックアップの
しやすさ再利用性が違いすぎる

まあDRMの問題はたしかにあるがそれもいい具合に解決されていくだろう
183名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:20:56.74 ID:e+Hg6P0Y0
要は、読み捨ての新聞・雑誌等は電子でいいが
コレクションとしての本は現物(紙)として本棚に並べたいのはよくわかる
しかしそれは昔レコードをディスプレイしてたのと同じ
この先どうなるかは目に見えてる
184名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:21:09.17 ID:E6BBFsIs0
>>147
本が燃える確率>バッテリー切れを起こす確率
 (見たことない) (油断するれば毎日起こる)

て言いたいのか?
ちょっと気をつければバッテリ切れなんて簡単に防げるだろ
185名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:21:28.15 ID:9M2zpXYp0
>>164
ある書籍の、数十年先の時点での自分にとっての重要性を、
数十年前に確実に判断できる自信がない読書家が大多数だと思うよ。
186名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:21:31.49 ID:ry+LGfH2P
>>162
これをオークションで入手するかレンタルで借りればPCに吸い上げられるよ
GV-D200 | “ハンディカム” | ソニー
http://www.sony.jp/handycam/products/GV-D200/index.html
187名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:21:31.64 ID:JLGOV+sK0
広告代理店についての基礎知識

ネットの陰謀論者が言うように電通が王様のようにマスコミを
配下に置いているわけではありません。
自分たちがごり押しされてると感じるからと現場でも無理強いを
しているわけではない。普通のサラリーマンです。
スポンサーの要求に従っているだけ。スポンサーの代理をしているから代理店。
スポンサーが自社の批判記事を探せといったら探す。
トラブルが起きたときにスポンサーの意向を受けてマスコミに
穏便な扱いをして欲しいと交渉をする。
マスコミは報道局や広告局に分かれていて報道局は報じることが評価につながる。
そこで代理店が訪れて広告局と相談をする。
トップや一面で扱うか、小さく扱うか、無視したらマスコミとしての社会的信用を失うか、
スポンサーの金払いなど計算をして扱いを決める。
こういうのを電通のマスコミ支配と呼んでいるがネットでは電通主導で何かを企んで
マスコミを従わせていると思い込んでいる人が大勢いる。
188名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:21:52.10 ID:wEHsRQGC0
>>175
部屋の2/3が本で埋まってるけど、だからこそ電子書籍の方がいいと思うわ。
自炊もやってるけど、1000冊処理しても全く減らないw
189名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:22:18.58 ID:eU+iK7570
俺は紀伊国屋のキノッピー使ってるけど、所有してる本の一覧が本棚みたいなのに表示されるから
これはこれで収集してる気になるよ。
最低でもベストセラーや芥川賞、直木賞の受賞作なんかの売れ線はすぐ並べて欲しいね。
190名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:22:30.57 ID:5pTe+Xdj0
これってジャケットの内ポケットに入らないんだろ?
だとしたらイラネ。
191名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:22:36.87 ID:hSLdApgi0
>>182
意図的に話を矮小化しないように
192名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:22:43.75 ID:4vYike6r0
ファイルをくれるんならいいんだけど、「読む権利」を買うことになるコンテンツは嫌だ
紙の本より高いことだってあるのになんで「そのもの」が買えないの?って思う
193名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:22:44.76 ID:mooGcyEa0
>>175
全く否定された気にはならない。
本棚のために広い部屋に引っ越したけど、
家賃これ以上増やせないから電子書籍利用しまくりだよ。
194名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:23:15.07 ID:Ae0/FkC8i
>>162
売ってはないけど8ミリに限らずビデオ映像はCDやDVDに焼いてくれるサービスがあるけど?
ついでに昔のカセットテープの音声をデジタルにする機器は能力で値段の違いはあるけど売ってるしCDに焼いてくれるサービスもある

思い込みで書かない方がいいかな・・・・・

つか結婚式をビデオテープに記録なんてもう30年前くらいからやってるわけで
そういう需要があるに決まってるでしょ?
195名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:23:30.19 ID:VLnb/5T90
寝る前に布団の中で小説とか読むのが好きなんだけど、
タブだと目が疲れるんだよね。寝る前は本がいいなあ。
日中のヒマな時はタブで漫画読んだりしてるから、電子が嫌いというわけじゃない。
196名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:23:33.24 ID:hSLdApgi0
>>184
不等号の向きが逆だが? もうね、バカは黙っててよ。
197名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:23:37.94 ID:FW0Dh+8D0
結局ほとんどの出版物が電子状態になれば否応なく電子書籍を持つようになり、
その電子書籍を有料で製本化するって流れになるだろう。
ただ今は紙がまだまだ本流ってだけの話だね。
198名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:23:46.29 ID:PgRdCa0v0
>>168 単なる見た目という意味では、そういった蔵書は装丁に一貫性があるわけでもないので
本棚に並べてても単なるビジュアル的効果で言えば、そんなに見栄えがしたりはしないよね。
だからこそ昭和の昔などに、そういった装丁についての統一性や重量感のある見た目重視の
文学全集や百科事典が流行してたのかな。
199名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:23:48.58 ID:MlTc/K3rP
まぁそうやって、新しいことを認めない「老害」に要らないでしょ。
そして気がついたころには電子書籍市場は無視できないものとなり、国内出版社が介入したくてもできない状況が出来上がるわけだ。
200名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:23:52.39 ID:9nQg2OpY0
数十年先なら著作権切れて青空文庫みたいな所に無料で並んでそうだが。
201名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:23:55.10 ID:PVtCzESZ0
絶版してる本の電子書籍化はすすめてほしいね。
202名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:24:13.21 ID:8Qz62WJm0
収納場所が狭いから、好きな本だけ紙媒体で手元に置いて
それ以外は電子媒体がいいんだけど、
ラインナップが酷すぎるのとアホみたいな値段なのと
物によっては配信元の都合で買った本が読めなくなったりする、ってのがなあ・・・
203名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:24:27.05 ID:uu+s0fGa0
ていうか友達に本貸したりできねーじゃん?
端末ごと貸すのか?
204名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:24:27.44 ID:3XJnfUtn0
>>189
芥川賞受賞作なんか最新を追いかける必要性が全くなくね?
205名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:24:41.57 ID:g2je37IU0
>>191
いや、だから8ミリの例はあきらかに不適切だっての
あなたこそ不適切な例えで電子書籍を否定しないようにね
206名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:24:46.99 ID:fZIzdmqE0
本質は、紙か電子かじゃなくて
その所有の権利関係なのだな。
読む権利しか与えらない電子本は信頼されない。

紙で買って電子化してまた製本して戻す。
今のところこれが最適解。
207名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:25:04.92 ID:wEHsRQGC0
>>185
じゃぁ、一年に何百冊と増える蔵書を抱えたまま生きていくのか?という問題がね。
結局、ある種の選別は必要なんだよ。
208名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:25:06.11 ID:JLGOV+sK0
広告代理店についての基礎知識


テレビ局、代理店、スポンサーの力関係は番組や時間帯など様々な
要素で変わってくる。電通が強いのはテレビがまだ注目されていない創成期に
関わったため多くの枠を持っている。営業努力の賜物。
自分のとこのCMの契約が切れたら他の代理店よりも早くそれを知ることが
できる立場なので次のスポンサーを探してこれた。
芸能人を売り出すのは芸能事務所の仕事。ごり押しもバーターなど両者が得するから
広告代理店は広告の会社なのでキャスティングもCMのキャスティングが主。
レコード会社の営業もCMタイアップは電通を訪れ、テレビ主題歌はテレビ局にいく
広告会社はごり押ししない。無理強いしたらスポンサーにどやされるし契約してもらえない。
スポンサーは多くのCMに出ているタレントだと信用し易い。あとは値段。
だからCMの女王が生まれる。人気が出てギャラが上がるとスポンサーに代理店は文句を言われる
CMにタレントは欠かせないので大手芸能事務所にも代理店は弱い
スポンサーは商品を目立たせろと言い、芸能事務所はタレントを
目立たせろと言い両者の間で調整をするのが代理店
209名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:25:26.57 ID:B2vwdYVp0
漫画にしても紙と値段が殆ど変らない

もっと安くしてくれ
210名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:25:27.89 ID:E6BBFsIs0
>>196
逆だった
默っときます
211名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:25:31.41 ID:0Nb1dt/HO
たしか、印刷・製本業界のニュースで昔チラッと見たんだが、
「注文を受けた本をその場で印刷・製本するシステム」が商品化されてたような・・・

今すぐは無理でも、遥か未来では「通常は電子書籍」、「必要に応じて紙の本を注文」つースタイルになっていくだろうと、個人的には思う。

だがしかし、現状の仕組みではとても買う気にならない。
212名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:25:45.49 ID:bcoGfKCG0
良し良し分かった。
本棚の画像とそこに買った本が並んで威光を放っている画像のアプリつけろ。
壁に向かってかざすとそこにバーチャルの本棚が出現するのだ。
これならいくらか売れるんじゃないか。
213名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:25:49.18 ID:xmsUWyt+0
部屋狭いから場所をとらないのが嬉しいかな
あと本屋に行かなくても通販で注文して待ったりしなくてもすぐ買って読めるのもいい
214名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:25:50.39 ID:rn0yt9U00
使う前は俺もイラネと思ってたけど、使い出したら電子書籍でしか買わなくなってたわ
215名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:25:51.38 ID:9nQg2OpY0
>>203
じきに貸せる様になるんじゃないか?
海外のkindleじゃ貸し借りできるそうだし。
216名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:25:55.57 ID:o/ujvtWpP
不便だからの一語に尽きる
217名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:26:01.11 ID:XHVV+sasT
>>157
確かにマンガは電子書籍向きだと思うわ
普通の本だと折り目つけたり栞挟んだり書き込みしたり出来ない電子書籍は使い勝手が悪い
読書は消費するだけじゃなく生産も行なってるのよね
その生産物の蓄積が電子書籍だと出来ない
消費するだけのエンターテイメントなら問題ないけどね
218名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:26:09.82 ID:XPD4k+XU0
古本屋に売れない状態なのに、価格は紙の本よりちょっと安いだけだからな。
何度か読んだらブックオフ行きのようなコミックなんかは書籍版がいいだろうな。
219名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:26:45.35 ID:jfNDUKXx0
電子書籍買うと、後でデータ吹っ飛んだりトラブルとかあって
見れなくなると損なので、多少画質悪くなろうがキャプチャして保存しとくよ。
(もちろんコピーして売ったりしません)
220名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:26:58.32 ID:aXSa7c1x0
端末ぶっ壊れたらどうなるのよ
221名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:27:10.27 ID:+0MCjGoB0
>>198
いやいや、その書籍自体の装丁の見事さとか以上に
所持してる書籍のラインナップを見せつけるという意味だろ
222名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:27:23.10 ID:eU+iK7570
>>203
マジこれが最大の弱点
おもしろかったからオススメって貸す事ができない
223名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:27:36.94 ID:wEHsRQGC0
>>213
それはあるね。
> あと本屋に行かなくても通販で注文して待ったりしなくてもすぐ買って読めるのもいい
夜中でも、ポチッとなで書籍が入手できるのはある意味危険過ぎるw
224名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:27:37.21 ID:L6WoJZ+50
否定意見はジジイの証。
カビの生えた生加齢臭がはんぱないwww

日本の電子書店はゴミばかりだからamazonのkindleで買え。
225名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:27:45.84 ID:35WfM9150
普段読まないほうだから、収納で電子のほうがいい。3割は妥当な数だろう
226名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:28:21.69 ID:3+BeZpro0
jpgで売ってくれるなら紙の本と同じ価格までなら出してもいい。
しょーもない縛りが多くていつ読めなくなるか不明なもんには金出せない。
実際、DMMの電子書籍ってWin7で読めなくなったんだろ?
それ聞いて、だから言わんこっちゃないって思ったわw
227名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:28:34.38 ID:WjMwHQzy0
コミックスが一冊200円で買えるようになれば売れるとおもうよ。
胴元が欲張りすぎだろ。
228名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:28:42.25 ID:PgRdCa0v0
>>177 VHS単体の再生録画機は本当に売られてるのを見なくなってきたが、
DVD互換などで書き換え出来る機能のものなら、まだそこそこ売ってたりもするようだね。
あのデカいビデオカセットの映画作品などを大切に持ってるという人も、もう極く稀になってきてるんだろうなぁ。
再生機自体もう持ってなくて、ビデオソフトとしてのレア品を記念品的に数点未だに持ってるとかね。そんな感じなんだろう。
しかしそれらを考えるなら、紙の本はまだ十分に健闘してるとは思うよ。まだまだ紙に固執してる層は多いはず。
229名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:28:44.52 ID:FY2VN5jpP
確かにまだまだ爪は甘いが実際使ってみたらかなり便利だよ
スマホだって最初は「ボタンないのは不便」「画面ベタベタ触るなんて汚い」とか叩かれまくってたし
時が来れば普及するんだろうなとは思う
230名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:28:51.93 ID:JLGOV+sK0
広告代理店についての基礎知識

テレビ局も視聴率が良い番組では強気に出る。
ゴールデンや視聴率の良い番組は大手企業がスポンサーをしていることが多い。
電通がベンチャー企業のCMを取ってきても他の代理店が大手のスポンサーのCMを
取ってくればそっちをを採用しやすい。そこで電通は高額の契約を提案したり
長期契約にするからなど色んな条件をつけて交渉をする。条件が合わなければ
他の代理店に取られる。陰謀論者の想像するような強大な権力はありません。
ある食品会社の食べ物を流行らせたいと依頼を受けたらお洒落なレストランなど
話題の店の何軒かと交渉してそこのメニューに加えてもらうなど戦略を練る。
どうせれば口コミで広まるかなど考える。
商品を売り込むためにスポンサーと発表会を開いたりもする。
マスコミは沢山の商品の発表会に行っているので、その中からどうすればマスコミに
大きく取り上げてもらえるか発表の時期、会場の演出や
出席する芸能人選びなど考えるのも仕事
上から目線でごり押しして報道しろなんてやらない。
自分たちがごり押しされてると感じるからと現場でも無理強いをしているわけではない。
社内はいくつもの部局に分かれていてそんなに連携してもないです。
社員は就職活動をして入った普通のサラリーマンです。常識を持って。
ネットのやり過ぎで電通を過大評価して陰謀で頭でっかちにならないように
231名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:28:53.00 ID:0MXWjlDdP
まあ人にもよると思うが、置き場所に困ってくると買い控えしちゃったりするんだよ。
レンタル倉庫って手も有るが、はっきり言って使い物にならない。
読みたい時に読めないのは痛い。
232名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:28:59.57 ID:rPsgbJiz0
本好きがタブレットなんかで読書するわけがない

例外があるとすれば、青空文庫なんかで書店に売ってない作品を読むぐらいだ
233名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:29:05.79 ID:Qe3UwE1D0
本屋を歩いているとかわいい子が多い。
そこで出会いがあるかもしれないだろ?
だから電書じゃダメなんだよ。
234名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:29:11.05 ID:mnMD2R460
>>187
そりゃ現場の営業マンはそんな感じだがもっと上の方で話は進むからねぇ
まぁテレビの広告枠を七割以上確保していて
子会社通したりマスゴミ向けに新規事業やっているしな

純粋な代理店ではないよ
235名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:29:21.71 ID:9nQg2OpY0
>>217
電子書籍だと何千冊もある蔵書からすぐ取り出したり無ければすぐ買えるから、
娯楽以外も相性が良い。

スマフォで何処にいてもネットが使える便利さと同じ。
236名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:29:32.54 ID:UKrUNBWn0
スマホのソーシャルゲームとかただの電子データで無駄無駄とか思いつつ、GF(仮)とか始めてみればハマってすっかり課金してた俺だから、電子書籍も自然と受け入れてしまった。どうせ全ては諸行無常。今さえ良ければそれでいいのよ
237名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:29:52.85 ID:OkMqlVyr0
書籍データはIDに紐付だから端末がぶっ壊れるのは問題ないとして
戦争や倒産などで簡単にデータが全消去になるリスクはどうにもならない。

中国やアメリカなんか政治目的で情報歪めまくってるんだから
電子書籍データなんか速攻その餌食になるのは避けられない。

電子書籍ほど焚書に適した仕組みはないからなw
238名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:29:54.45 ID:L6WoJZ+50
>>203
できるよ。
憶測で物言うなよ。
239名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:30:05.49 ID:2jkNuxqZ0
>>220
アカウント紐付けが主流だから、
古い端末の紐付けを解除して、新しい端末を認証すりゃおけ
スマホのアプリや音楽配信みたいなもんだな

アカウントのIDとパスをど忘れしたらアウト
240名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:30:08.51 ID:fA6edKMf0
>>3
現時点で、本ならブックオフで安く買えたり図書館でも借りれる。
ホリエモンがさっきテレビに出て話してたけど
刑務所の中でも本なら自費で買えるが、定価でしか買えないので貧乏人は買えないんだとさ。
それと同じで電子書籍に利便性が無く、垣根が低いと出てきた電子書籍専門の作家もどきが
素人に毛の生えた程度で皮算用してるレベルの低い作品を大量に並べてて
それが電子書籍全体の空っぽの箱さ加減をイメージ付けているから。
という訳で利便性どころか誰も金出して移行しようとしない。
電子書籍より図書館で背表紙見るほうが読みたい本が見つかる時点で紙の魔力が勝ってる。
241名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:30:40.32 ID:Sg79Nkoh0
>>223
新幹線や飛行機に乗るちょっと前の空き時間につい一冊買っちゃうんだぜ
マジで危険すぎるwww
242名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:30:44.80 ID:+0MCjGoB0
>>233
本屋さんで電子書籍買えば良いじゃない
かわいい子は自宅でダウンロードするようになっちゃうかもしれないけどな
243名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:30:51.87 ID:SRI0Li+p0
普段本を読まない奴が何割混ざってんだ?
このアンケート
244名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:30:52.31 ID:5p/a5dC10
少しずつ使い勝手良くなってるからね、最初は懐疑的だったけど
50冊くらい買ったかな


写真、図解が必要なものは相変わらず紙だけど
小説は電子のほうが圧倒的に好きだわ
245名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:31:03.79 ID:E6BBFsIs0
>>232
残したい本はとっておくよ
でも9割以上が捨てちゃってもいい本だから
とっとと電子化したほうがいいよ
246名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:31:28.17 ID:eU+iK7570
>>220
アカウントと購入履歴がヒモづけされてるから
ちがう端末でもダウンロードできて、今読んでるページも同期してくれる。
リビングではipadで読んで、ベットの中でiphoneで開くと、リビングで読んでた続きから読める
247名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:31:43.82 ID:s3hhsyVj0
>>127
マジか・・・
自分の理屈でいえば自分は紙の書籍を買っている
従って紙の書籍を購入した時点で著作権料を支払っている

紙媒体と電子書籍は同じ情報を持っているので
交換する場合に新たに著作権料を支払う必要はないってなるんだが
お金が絡むと色々面倒くさいことになるんだね
248名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:31:45.38 ID:dzzgrqhM0
リサイクル出来ないのが致命的。
249名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:32:11.39 ID:9nQg2OpY0
>>227
新刊コミックだと300円ぐらいで買えるよ。
特にヤングジャンプと月マガのコミックは安いのでオススメ。
250名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:32:16.41 ID:48Vbdkst0
>>226
何か勘違いしてないか?
電子書籍ってのはその環境でのみ一時的に読むことを許可してもらう権利だぞ。
OS丸ごと変えたら読めなくなるのは当たり前。
おまえみたいなクレクレバカが多いからビジネスは大変。
251名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:32:33.92 ID:Ae0/FkC8i
>>220
問題ないけど?
購入データは別なところで管理されてるから新しい端末にダウンロードすればいいだけ

iPadで読んでて通勤中にその続きを電車内ではiPhoneで、昼休みにはiPodでってやれるから便利なんだけどなぁ
252名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:32:46.75 ID:L6WoJZ+50
>>220
IDある限り何度でもダウンロードできる。
修正した第二版以降も落としたければ落とせる。
253名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:32:54.48 ID:p1Uq7n5s0
なんやかんやで液晶モニタで見るのは辛いんだよな
28型ワイドモニタでは論外で、17型スクエアモニタを縦に2台並べてもキツかった
17型の方はナナオのソコソコ良いモニタなのに駄目だった

タブレットなどの小型モニタならゴミ糞なんだろうな
254名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:32:59.92 ID:SRI0Li+p0
電子書籍にして値段下げた方が
出版社は儲かるだろ
古本に流れる量も減るだろうし
1500円の本がちょっと待てば105円だからな
255名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:33:15.44 ID:I0WVgPAJ0
安価であれば
数がもっと豊富であれば

ってとこかな
Kindle Paperwhiteはちょと欲しい
256名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:33:15.46 ID:bcoGfKCG0
本棚にずらりと並んでいるのを眺める快感を与えてくれなきゃ意味ないね。
バーチャルでも良いからそれを実感できないと。
257名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:33:53.78 ID:qLFZk+v40
>>220
もっとも電子書籍の運営会社が潰れたら
なんにもならないけどね
258名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:34:23.82 ID:PgRdCa0v0
>>221 いや、それは書籍の内容に目配りできる相手を対象とした場合だろう。
昭和期に豪華装丁本的にシリーズで並べる目的で売られてたものは、わざわざ何故か誰でも招く
応接間にわざわざこれ見よがしに設置されてたりしたようなんだよ。
259名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:34:24.96 ID:3+BeZpro0
>>248
てか、リサイクルだとかで燃えるゴミとして本が出せないうちの自治体がゴミw
260名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:34:28.56 ID:mooGcyEa0
>>231
買い控えるよね。
ハードカバーのでかい本なんかスペース取るから文庫落ちまで待ってたし、
マンガだと数十巻出てるやつは買う気にならなかったけど、
Kindleだとさくさく買っちゃうから恐ろしいわ。
261名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:34:29.53 ID:9nQg2OpY0
>>250
DMMはDRM無しのエロ本売ってるからな。
著作権とかあんまり関係無い。
262名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:34:53.29 ID:S/bb4dh90
再生機器が壊れたら、蔵書全部パァなんだろwww

一切合切なくなるんだろwwwwwwwwwwww
263名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:34:57.31 ID:fZIzdmqE0
>>247
業者のコピーは私的利用の範囲を超えるからね。

紙の本を自分で自炊するは問題ないけど、
コピープロテクトされた電子書籍は自分でやってもアウト。
264名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:35:23.11 ID:L6WoJZ+50
>>247
凸版や大日本印刷の印刷業界が合資でやろうとした。
自炊は可。
265名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:35:30.57 ID:3+BeZpro0
>>252
プログラミング関係の書籍だと便利かもな>第二版以降も落とせる
266名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:35:33.64 ID:FmU3EqV90
好きな本は繰り返し繰り返し読むから、紙じゃないと駄目ね。好きなところも
選んで読むし。電子書籍だとすごいめんどくさい。
267名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:35:35.21 ID:6TgLCCEQP
あの Kindle アプリが糞すぎて読書に不向き。
文字サイズ変えたら全ての配置が変わるとか不便すぎる。
「読書」がしたいんであって、「ウェブページ閲覧」がしたいわけではない。
ちゃんと紙の本を模してくれないと。あれじゃほんと情報消費でしかない。
268名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:35:49.51 ID:fA6edKMf0
>>241
本の良いと頃は、つい買った本を読み捨てて来れる所だよね。
後、病院で入院中に読んでた本が面白かったんで、
談話スペースの本棚に置いてきたら、1年後また入った時には何度も人に読まれて
ボロボロの良い感じにくたびれた本になってたことがある。
背表紙の破れをそのときの入院で直してまた置いてきた。
電子図書にああいう密かな秘密が持てるかと考えると、紙の本だけの独自なあり方ってほうが何か良いんだよな。
269名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:36:29.62 ID:UKrUNBWn0
電子書籍を買うなら長く生き残りそうなサービスでなければ下手すれば数年で読めなくなる可能性がある。勝ち馬に乗れるかどうか、何気にギャンブル的要素もあるよな
270名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:36:48.88 ID:As2MUw770
じじい通信ソース
271名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:37:36.23 ID:/E2/0Ffz0
>>262
そんなことないけど?
電子書籍便利だわ
本持ち歩くの重い
専用の端末は買わないけど携帯には入れてる
272名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:37:54.12 ID:Ae0/FkC8i
>>244
ナショナルジオグラフィックの電子版は解説の図解が触ったら動いたりして面白い
百科事典だか辞書だかで鳥の写真をクリックしたら鳴き声が聞こえたりとか
NewYorkTimesの電子版も写真をクリックしたらビデオが流れたり
紙のものとは違う見せ方をすればもっと売れるんじゃないかな
273名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:38:01.55 ID:3+BeZpro0
>>254
出版社は作者に代わって在庫リスク(返本リスク?)を負うからこその暴利だったんじゃね?
そのリスクがない電子書籍で作者の取り分が10%にも満たないとか通用するんだろうか?
274名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:38:02.59 ID:4FqQNGNr0
漫画一冊分読むだけでも目が痛くなるからまともに読書したいなら電子は無理
端末もいろいろ安定しないし、何より読めなくなったら困る
275名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:38:05.78 ID:fZIzdmqE0
電子書籍の倒産リスクは前科一犯なんだよ。

昔に日本でも電子書籍が流行った事があったが
全部つぶれて読めなくなった。
276名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:38:07.37 ID:fA6edKMf0
>>250みたいなのが出てくると思うけど
音楽業界もデジタル化してから全ての客を泥棒扱いにして意見を聞かなくなった。
それと同じことが本に起こるんだろうな。
そーいうの面倒なんで永遠に紙で良いわ。
277名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:38:34.26 ID:0Nb1dt/HO
>>178:9nQg2OpY0
>160
>Appleは逆だな。
>端末で利益上げてて、中で売ってる音楽や映画、電子書籍、アプリは
>iTunesCardを25%OFFで売って安く買える様にしてる。
>
>沢山本とか買うならAppleの方が良い。

アップルは囲い込みの成功例だね。
だがしかし、俺はアップルでも満足できない。欧州のバンドの歌とか本とか買えないじゃん。
国境を越えてコンテンツを買えると思っていたのに期待はずれだったわ。
iTunesCardがいかに安売りしても、自由に海外のコンテンツを買えないなら俺には意味がない。




======================
廃盤の本とかニッチな本とかも、データ化するだけで在庫リスク無しに販売できるのが利点なのにそんな事もせず、
紙の本より貧弱な品揃えで対して安くもない価格設定で利益をあげようとする
出版社のエゴが剥き出しで購買意欲が萎えるんだよな・・・
278名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:38:38.08 ID:eS/kWzetO
KINDLEは購入した本の削除機能を付けろよ。
ダウンロードしたエロマンガがいつまでも残ったままで困ってるんだよ。
279名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:38:43.19 ID:Sg79Nkoh0
>>260
Kindle買ってから好きな作家の本だけハードカバーで買うようにしているw
280名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:39:03.92 ID:d2cc0TsE0
紙の本
1冊、2冊は可愛いけれど 1000冊超えたら牙をむく
281名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:39:13.22 ID:clqh2i+Q0
液晶画面を長時間見ると飛蚊症がひどい。
年のせいなの?
282名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:39:14.20 ID:GYR/m9aJ0
そもそも日頃から本読む奴が少ないんだろ?
母集団は新聞や雑誌、新刊読んでる奴にしろよ
283名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:39:17.35 ID:6TgLCCEQP
広義の電子書籍自体は、別にサービスが終了するとか閲覧権のみとかの規定はない。
例えば pdf で配布されているやつとかな。こういうのも立派な電子書籍。

問題は、サービスとしての電子書籍(例:kindle)。
企業の作ったサービスという箱庭の中でしか利用できない。
箱庭電子書籍はいらない。
284名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:39:18.30 ID:9nQg2OpY0
>>262
んなわけ無いだろ。
携帯じゃあるまいし。

対応機器ならログイン認証したら購入履歴から再ダウンロードできるよ。
285名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:39:31.35 ID:7in3nmtb0
ネクサス7買ったけど一冊も購入してない、タダで読めるのも3行読んで終わった。

7インチの軽い300gでも長く持っていると重さがわかる。
286名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:39:41.52 ID:3XJnfUtn0
>>272
逆に想像力がなくなって、つまらなくなるだけじゃね?
その鳥を初めて実物で見ても感動が生じないだろうし。
287名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:40:04.24 ID:TITwpj7L0
kobo()は元気ですか?www
288名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:40:11.42 ID:mooGcyEa0
検索できるってのが地味に良い機能。
289名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:40:25.74 ID:OkMqlVyr0
>>281
緑内障や糖尿病でも同様の症状が出るから検診うけたほうがいいよ
290名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:40:41.93 ID:9M2zpXYp0
実データを手元に置けて、しかし著作権はちゃんと守られるというシステムが確立しないと
けっきょくは普及しないよ。

だいたい、ユーザーIDに紐付きで蔵書(実際は読む権利目録)を管理してもらう状態に安心できるか?
人に知られたくない所有本って、誰にでもあるだろ。
291名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:40:58.63 ID:UKrUNBWn0
>>278
ほんと、何とかして欲しいよな。恥ずかしくてKindleを家族にも貸せないw
292名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:41:30.38 ID:PgRdCa0v0
>>260 本棚でデカい本向きの書籍の棚はどんどん縮小して、もう文庫本サイズが標準みたいな詰め込み型に
改変してしまってたりもするんだよね。
それからデカくて厚い本は、寝転んで読むなどの時に持ってる手が疲れるので、マジでやめて欲しいと思う。
もう全部文庫本サイズでも何も問題ないよ。図版多いとかのは例外として除くだけど。
単行本と文庫本と値段同じなら、個人的には迷わず文庫本サイズを選ぶだろう。
293名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:41:30.96 ID:L6WoJZ+50
>>269
それだったらkindle一択になるな。

でもブックリーダー単体で見ると、日本製はハードもエンコード用のソフトも良くできている。
はっきり言って世界一のでき。
出版社と日本のストアがゴミ。
294名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:41:44.15 ID:/E2/0Ffz0
漫画とか読むには向かないけど小説読むには充分
文字サイズいじれるし
電車内とかで読むには最適
295名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:42:17.54 ID:9nQg2OpY0
>>277
普通に買えるだろ。
検索してみろよ。
http://i.imgur.com/WCvaIy3.jpg
296名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:42:22.37 ID:bcoGfKCG0
拡大できたって電子書籍なんか要らん。
所有欲を満足させるために、リーディンググラス(でかい虫眼鏡)に凝るのが正しい紙書籍愛好者。
うちじゃあ天体望遠鏡のメーカーの高精度リーディンググラスを使っている。
紙書籍の愛好者の趣向とはこういうものだ。
297名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:43:02.87 ID:wEHsRQGC0
>>286
そんなこというなら、百科事典に写真を載せるのはどうかっていう話になるし、
そもそも百科事典自体がどうなの?っていう話になる。
298名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:43:14.60 ID:ADBQaGYtO
司馬遼太郎が一冊もないとか普及するかよそんなもん
299名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:43:31.75 ID:9M2zpXYp0
実データを自分で所有できないという点では、
書籍って音楽よりもずっとタチが悪いんじゃないか?
300名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:43:34.06 ID:fA6edKMf0
電子書籍になれば、誰々の初版本とか言うのも無くなるんだろうなあ。
子供の時に大枚出して買ったスティーブンキングのシャイニングの初版ハードカバーとか
ブラッドベリやデックのハードカバーとかのような密かに朽ちて行く物をこっそり楽しむなんて
最高の楽しみなのに。本と自分がひっそり老いて行くなんてまさにドラマなんだが。
デジタルって便利だけどそういう点では極度につまらんのだよなあ。
301名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:44:07.90 ID:0MXWjlDdP
>>281
どうって事ない飛蚊と放っておくとヤバイ飛蚊が有るから医者に行くのが吉。
302名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:44:40.22 ID:l0p9pYssP
まあ色々あるけどコミックスで20巻も30巻もあるのが
フォルダ一個ですんだり
そういったフォルダ数個がDVDとかSDカード一枚に入っちゃうのを
体験すると価値観変わるんだけどねw
303名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:44:58.94 ID:E6BBFsIs0
>>300
ipadが傷まみれになりバッテリ劣化していく……
304名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:45:00.41 ID:Ia9q/Bx+0
もっとラインナップ増やしてくれ
欲しいなと思う本が検索しても全然ない
305名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:45:04.92 ID:0Nb1dt/HO
>>=187:JLGOV+sK0
>広告代理店についての基礎知識


安心しろ。これからはISO26000で電通は消滅するからwwwwww


オマエが言うように、「電通が本当に普通の企業」なら、電通はISO26000で衰退することはないだろう。

もう印象操作は通じないんだよ。

ぉ、愚昧な日本ザルは騙せるかwwwwww


電通のカモになる愚民どもざまあああああああwwwwww
306名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:45:18.15 ID:rPsgbJiz0
週刊誌ぐらなら普及するかもしれんが
文芸物は絶対無理だろ。紙で読むのが良いんだよ
その他の選択肢なんてありえんわ
307名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:45:24.90 ID:fZIzdmqE0
20年後アマゾンが生き残っている保証はないからな。
もちろん自分だってそうだけど生きていれば
アマゾンで買った電子本は読めなくなっている。
308名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:45:25.09 ID:PgRdCa0v0
>>241 昔はそういった分野に特化した
新幹線本みたいなのが、キオスクみたいなところでよく売られてたんだよ。
お気楽なエンタメ系作家などの作品が、わざわざ新幹線本として大衆向け商業誌の書評などで紹介されてたりしたと思う。
309名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:45:32.60 ID:fA6edKMf0
>>281
人によってはいきなりどばっと増えて、元に戻らない人も居るから
早めに医者に看て貰え。
310名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:45:53.15 ID:3+BeZpro0
>>288
そう思う。

最近、ググった方が早いんでプログラミング関連の本をあまり買わなくなった。
でも、自分の電子書棚の蔵書をWEBのようにググれるなら、有象無象のWEBより
電子書籍に頼る機会の方が増えるんじゃないだろうか?って気がする。
311名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:46:35.10 ID:5bJvjRtk0
鮮度だけ欲しい日刊週刊月刊の雑誌だけは電子書籍にしてほしい
かさばるんだよね
312名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:46:37.71 ID:cdpSsepX0
お客さんの利便性より自分たちの利権保護だからな。
そんなものを守るために不自由な思いをしたり余計な出費をさせられるなんて馬鹿らしい。
313名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:46:56.72 ID:L6WoJZ+50
>>296
CDが出たときのレコード愛好家と同じだな。
個人の趣味と利便性を同列に語る愚かさを撒き散らしてたのしいか?
314名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:47:00.08 ID:rn0yt9U00
>>290
別に全部電子書籍にしてしまう必要も無いだろ
そういう人に知られたくない本は今まで通り本屋で買えばええ
なんで0か1かになるのさ
315名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:47:32.40 ID:/E2/0Ffz0
>>311
これが出てくれたら本当に嬉しい
厚さに負けていつも買えずにいる
316名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:47:43.94 ID:4X1Iu/Rc0
印刷代とか流通費無くなるんだから半額以下にはできるのになんでやらんの?
317名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:47:52.90 ID:Ae0/FkC8i
>>300
それは音楽業界だって同じこと
レコードだった時代はジャケットが凝ってたのがいっぱいあったけどCDになって画一化された、しかも今じゃネット配信になっちまったし・・・・
ただ、それとは別に便利になって良く感じるところもいっぱいある
自分の好きなアーティストのアルバム全部が胸ポケに入って好きなように聞けるなんて
ウォークマン初代から知ってる俺には驚きですわ
318名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:47:54.98 ID:3XJnfUtn0
>>312
商売なんだし、当たり前じゃね?
すげぇクレーマーだな。
採算度外視して客にサービスしろって。
319名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:48:14.84 ID:fA6edKMf0
>>310
つまり電子辞書の延長ってことだろ
文学向きじゃないけど辞書には向いてる
つまりシャープの電子辞書以来何も進化していないってことじゃん。残念ながらね。
320名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:48:22.24 ID:zgEiIpsf0
PCでしか使ってない
漫画はいいけど、フツーの書籍は結局読みづらい
あとは電子辞書くらいかな

でも子供に電子辞書使わせるのは嫌だな
辞書や百科事典使えない馬鹿が増えてるって言うし
321名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:48:25.91 ID:fRqb3Pq/0
まずは月刊誌と週刊誌の電子化だよな
322名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:48:32.02 ID:5p/a5dC10
読書は好きでも並べて所有欲に浸る趣味はない

いや、少しはあったのだけど、丁寧に扱っててもだんだん劣化してくじゃん紙は
潔癖とは違うんだけどあれが我慢出来なかった

だから電子歓迎
コレクターさんはどう折り合いつけてるの?


>>272
へー凄いねそれ
問題集もそんな感じだとはかどるね
323名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:48:35.82 ID:6TgLCCEQP
紙の書籍を買ったら、その電子版(pdf)もついてくる

アメリカなんかだと専門書でこういうパターンがあるけど、
全ての書籍でこれを適用すべき。出版社は怠慢か。
324名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:48:54.94 ID:Sg79Nkoh0
>>290
>人に知られたくない所有本って、誰にでもあるだろ。
そもそも紙の本をネットで買ってる時点でどーでもいい
アマゾンなり楽天に履歴残ってるしw
325名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:49:00.80 ID:1cwZtl860
かさばるかさばらないてのもあるけど、実物の本には中古本という
貧乏人には捨てがたいオプションがあるからなあ

高すぎる
326名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:49:06.13 ID:UKrUNBWn0
電子データってクラウドに購入履歴とか残っていてもサービスがずっと継続されていても、いつの日かサイバーテロとか何かのミスで急に全部消える可能性もあるんだよな。まぁでも買うけどな
327名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:49:21.63 ID:L6WoJZ+50
>>300
デジタルでも、そういうのあるだろ。
いまLisaと対応ソフト持っている連中なんて鼻高々だぜ。
328名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:49:35.57 ID:9nQg2OpY0
>>290
eBookJapanがそんな感じだが、ローカル管理って不便だぞ。
自分でバックアップしなきゃならんし。
329名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:49:47.27 ID:/E2/0Ffz0
>>320
使える必要がなくなる可能性があるんじゃないか?
それこそ今のマニュアル車みたいな位置付け
330名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:49:49.73 ID:g2je37IU0
>>317
まあ間違いなく言えるのは後20年もすれば紙の本にこだわる
人間は今のレコード愛好家ぐらいの少数派になるだろうなw
331名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:50:28.44 ID:bcoGfKCG0
>>313
お。ちょうど次にCDのことを書こうと思ってたんだ。
CDが売れない理由は色々あるだろうが、その一つに所有欲を満足させてくれない
というのもあると思う。
CDを買っても芸術を買ったという満足感がLPに比べて著しく低い。
モノが売れるためには所有欲を満たすというのも重要だろう。
利便性のあまり所有欲をないがしろにしたらモノは売れないということ。
332名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:51:09.18 ID:XPD4k+XU0
NARUTOの34巻をさっさと出せや。
それと月光条例も早く電子化してくれ。
もうコミックは電子書籍がいいわ。
333名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:51:14.19 ID:fZIzdmqE0
>>319
趣味の文学や漫画の電子本は微妙だけど、
そのとおり技術書の電子化はデフォ。
検索できない仕事本は考えられない。
334名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:51:14.40 ID:3+BeZpro0
>>316
翻訳本もより出しやすくなるはずと期待してたがそれもいまだ叶ってない。
antlr関連の本、誰か翻訳してよ!5千円まで余裕、1万円までは頑張れるから><
335名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:51:46.33 ID:3XJnfUtn0
>>330
さすがに20年後なら
電子書籍なんかの平面媒体のほうが終わっていると思うぜ。
そこまで20年たっても進歩がなかったら、寂しい限りだな。
336名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:51:49.73 ID:fA6edKMf0
出版業界ってその内日本人が英語話すようになれば
一気に黒船来航して今言ってること翻すような気がする。
だったら最初から紙のままにしとけば良いのに。
音楽でも頼みもしないのにデジタルにして、次は客を泥棒扱い。
だったらレコードのままやってりゃいいじゃん。
イノベーション気取ってるけどいい迷惑なんだよな。
337名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:51:57.36 ID:ew+NWqEdP
「電子端末」というものが嫌なのか、
今の本や雑誌などの出版業界に魅力がないと言いたいのか、
どっちなんだろ。
338名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:52:14.63 ID:ChxQNal/0
クレジットカード使わないと買えないからやだ
339名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:52:45.42 ID:9nQg2OpY0
>>332
63巻まで出てるだろ?
http://i.imgur.com/8upGTMf.jpg
340名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:53:06.92 ID:DznIn0hs0
ミクが読み上げたら買うんだろ?
341名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:53:29.06 ID:XPD4k+XU0
>>339
すまん、間違った。
64巻だ。orz
342名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:54:11.00 ID:sn/E9rmy0
まぁ,基本的に
日本人って本読まないし・・・・
343名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:54:12.09 ID:UKrUNBWn0
いいおっさんが密かにラノベを読むには都合がいいツールだよ。どうせ一回読めればいいから消えても構わないしw
344名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:54:16.82 ID:fZIzdmqE0
>>335
確実にいえることは
20年後も平面媒体は終わっていない
ということだな。
345名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:54:17.96 ID:L6WoJZ+50
>>331
だから趣味と利便性をごっちゃにすんなよ。
旅は鈍行が一番赴きがるから超特急なんて無駄といっている奴に説得力はねえってことだ。
346名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:54:17.74 ID:zgEiIpsf0
>>329
今が要らなくなった時代ならいいけど、そうじゃないのに使えなくなってる子が増えてるんだぞ
「子」と言っても小学生とかならまだしも、大学生でもね
347名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:54:19.02 ID:9nQg2OpY0
>>338
コンビニでAmazonカードなりiTunesCard買えば良いだろ。
iTunesCardなんか今コンビニで割引やっとるよ。
348名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:54:36.66 ID:Xt4+kKuB0
辞書とか六法もネットで使えるけど、やっぱり
紙の本が一冊あった方が良いからな。
ちょっとした情報みたいなのだったらネットで良いけど。
しかし、紙の本だと場所を取るってのがあるからなw
349名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:54:43.89 ID:VWNzBnXwO
まあそれならDL厨になるわな
350名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:54:58.00 ID:xCJtmXsp0
一台のの端末で本棚持って歩けるやん
351名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:54:59.74 ID:6TgLCCEQP
Kindle のような「サービスとしての電子書籍」は、
漫画や新書のような読み捨て感覚の書籍ぐらいしか買う気がしない。
これらはどうせ捨てることになるから、スペース取らないメリットもある。

専門書とかのずっと残しておきたいものは、極力 pdf で収集する。
352名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:55:07.07 ID:PgRdCa0v0
>>331 しかし映像作品に関して考えるとどうなんだろう?
昔のデカいビデオカセットにこだわって、今でも絶対カセットみたいな人を余り知らないのだが。
DVDはそのデカいビデオカセットに比べれば映像の質なども落ちてたらしいのだが、移行は割りとスムーズにいったよね。
それでブルーレイなどになってくると、もう画質的にもほぼ全く遜色はなくなってるはず。
ブルーレイ普及は現在まだ今いちかもしれないが、DVDより以前に後戻りするとは考えにくく、また別の最新規格で塗り替えられていくように思えるよ。
353名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:55:29.59 ID:XYAOwKLC0
今はまだコンテンツが貧弱すぎる
紙媒体が食われるのは時間の問題
354名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:55:51.75 ID:hfVTjXoA0
既得権益で難しいかもしれんが

漫画の週刊少年ジャンプが
電子書籍化できれば一気に進むんだがなあ
355名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:55:58.00 ID:fA6edKMf0
>>347
だったら本屋で本買えば一度で済むじゃん。
バカか。
356名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:56:18.17 ID:rPsgbJiz0
>>338
Vプリカみたいなプリペイド式のクレカとかならいんじゃね
357名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:56:23.39 ID:/1MXcw4qO
ブルーライトでいろいろやられるから絶対無理。
マンガ程度ならいいんだろうけど
358名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:56:24.08 ID:hFY9UyQo0
馬鹿だねえ。本は紙なのよ。
359名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:56:31.43 ID:XtY6sY8m0
昔の電子書籍バブルから、参入業者が増えただけで、利便性はあんまり向上してないし。
読める環境の選択肢は、増えたけど。

当然の帰結。
360名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:56:36.98 ID:wcWvhge8P
薄い本がもっと薄くなるのか
361名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:56:51.66 ID:bcoGfKCG0
>>345
あなたがそう思うのは全然かまわない。
だが仕事でなく自由に旅をするなら鈍行に限るという人が居るのも自由。
書籍界の現状は新幹線は鈍行の客を取り込むだけの魅力が無いということだな。
362名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:57:18.51 ID:3+BeZpro0
>>336
ゲームとプログラミングはホント英語分かる奴と分からない奴で選択肢の数が天地。
割とマジで英会話習おうかなと思うほど・・・・・・
363名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:57:27.24 ID:L6WoJZ+50
>>346
なんで一部の特異な例を持ち出して否定するんだか。
いまの義務教育は辞書を使った教育だぜ。辞書学習って現場で確立さているの知らないのかよ。
364名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:57:46.22 ID:DkxorTJr0
端末が廃れたら読めなくなるとか嫌
20年後に読み返したりしたい
365名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:57:57.97 ID:rn0yt9U00
>>355
いやいや、>>338が「クレジットカード使わないと変えない」って言ってるから>>347はそれ以外の方法でも買える手段を提示してるだけで、
手間がどうこうっつー話はしてないでしょ
366名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:58:02.74 ID:hDz9j20wO
年配さんにはいい暇潰しになると思うんだが
四十過ぎると、霞目やら疲れ目で
長時間画面見るのが辛くなるからな…
読者好きの母親に買ってあげようとしたら
目が痛くなるからいいって言われたわ
367名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:58:03.32 ID:dudtEjob0
壊れたら蔵書がパーになるでしょ
紙ならそういう心配ないし

>>350
持ち歩いても全部読むわけじゃないじゃん
368名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:58:06.83 ID:ChxQNal/0
小説や漫画の決定的な欠点は「音」との融合がないこと。
「映画でいいじゃん」というのは浅はか。
紙媒体のいいところは「自分のペースで読める」ということ。


つまり、ページをめくったら背景が動いたり効果音や音楽が流れるといった
「新しい」メディアを創造しろよ。
うまくやりゃできると思うんだが。
369名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:59:05.95 ID:wljORDnX0
自炊自営業でもやってんのかとしか思えないぐらい
必死に電子書籍持ち上げる奴が常に湧くなこの話題w

ハードが必要な時点で不便すぎるんだよw
370名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:59:09.48 ID:VDJ/WRSO0
Kindle使ってるが、小説・コミックとも読むには便利でいい
画質は充分だし、買うまで一瞬だし、場所とらない
まあ便利ではあるんだが、不便な点もけっこうある
まず液晶型だとバッテリーが貧弱なのと
フォルダ分けできなくて、本が増えてくると探すのがしんどいとか
小説で「あれこの人どういう人だっけ?」みたいなときに数ページ戻ろうとするとやや面倒
あと品揃えがまだまだぜんぜん少ないな
371名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:59:33.92 ID:Xt4+kKuB0
>>368
ジョジョのゴゴゴゴって音は、頭の中で聞こえるだろw
372名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:59:37.46 ID:3XJnfUtn0
>>368
音っていうかBGMとか笑い声とかに頼りすぎて
テレビのバラエティとか終わってないか?
373名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:59:48.10 ID:6TgLCCEQP
英語の本読むぐらいなら会話できなくても学校英語で大丈夫だろ。
Wikipediaなんかも英語版は日本語版に比べてはるかに充実してるから、暇なときに読むのにもってこい。
歴史とか数学とかの記事をよく読んでる。概要をざっと知るにはもってこい。
374名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 23:59:49.98 ID:9nQg2OpY0
>>355
iTunesCardは三ヶ月毎に25%OFFで売ってるから纏め買いして使うもんだよ。
375名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:00:08.77 ID:eU+iK7570
スマホで読めるよ
376名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:00:08.96 ID:mJ8xfV+40
>>1
ページの読み返しとかでも紙の方が手っ取り早くやれちゃうからねw
377名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:00:21.06 ID:L6WoJZ+50
>>352
ビデオは初期デジタルにくらてべ画質が良いというのはベーカムの話だから。
現在のHDMI対応のデジカムならもうテープ越えた。
378名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:00:28.62 ID:Ae0/FkC8i
>>331
んで、そう書く貴方はどれだけのLPレコードをどんなプレーヤーで聞いてるっていうの?
俺、オーディオ好きでマイクロのターンテーブルでアナログマニアだったけど10年くらいでCDが中心になったよ?
CDプレーヤーが進化してアナログの音に追いついてきたってのもあるけどやっぱ楽
所有してるLPと同じタイトルのCDは数多い
っていうか買わなかったのはその値打ちを感じないものだけだったな
LPには確かにLPの面白さ、楽しさがあったけど
その懐古趣味を新しいものに求めるのは結局無意味だと思う
頭のスイッチを切り替えて別なものとして楽しむべき
379名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:00:33.46 ID:3+BeZpro0
>>355
コンビニって1km圏内に必ず1店くらいはあるけど、書店て下手したら市内に数点くらいしか
なかったりするから、コンビニ+スマフォとかでオンライン購入は書店行くより手軽かも?
380名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:00:47.50 ID:5p/a5dC10
>>357
だから専用のブックリーダーが出てるんだよ
液晶が光らず紙のような見え方= e-ink


スマホ、タブレットだとおっしゃる通り目が疲れる
それでも2chmateの設定みたいに背景反転させて黒、文字を白抜きにするとスマホでも疲れにくい
381名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:00:57.61 ID:fA6edKMf0
>>352
ビデオからDVDの以降がスムーズだったのはPCがまだ過渡期の編集機能しかなかった時期だったのと
後、実はその時にビデオを大量にDVDに焼かせたことが、デジタルを所有する虚しさを
人々に思い知らせたって側面があると思う。
だからDVDからブルーレイは伸びなかった。
あんなに大事にしていた映像も、今じゃDVDで直ぐに見れるはずなのに、焼いたきりで
ビデオの時ほど見ていない人が実は沢山居るんじゃないかと思うんだよね。
最近じゃHDDに溜め込んで焼きもしない人が多いと思うし。

つまり便利になった時、それは物としての何か大事な価値観を無くした空虚なものに見えてしまうってことを
あのデジタル移行で思い知った人が案外多いんだと思うよ。
382毛無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:01:08.12 ID:yxJZYXkO0
>>3
資産にならない割りに高いからでしょ
現物なら古本屋で買ってまた古本屋に売れるから
383名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:01:19.97 ID:5QewCS910
電子書籍が安くないのが一番の要因だろうな
本来は流通経費大幅削減になるので、半額以下になるはずなんだが、出版業界のいろいろなしがらみがあるので・・
アメリカだと25ドルの本が9ドルとかになるのが普通みたいだ
日本でもたま〜にキャンペーンで半額とか30%引き(ポイント還元という形ではあるが)も一応あるにはあるが、数的には非常に少ない
384名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:01:38.47 ID:g+b47Otf0
読み捨てる本は電子書籍で充分・・・なんだけど、高すぎるわな。
値段変わらんなら普通は紙の本選ぶだろ。後で売ることもできるし。
385名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:01:41.46 ID:nm/WOL6U0
ブックオフが、古本をPDFにして一冊105円で売ってくれればあっという間に広まるよ
386名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:01:56.12 ID:TEa9hm1P0
お前の電子辞書ハッキングされてエロ本になってるぜ
387名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:02:04.33 ID:L64aT/160
>>352
映像の場合はDVDはビデオカセットに対して画質の向上が誰の目にも明らかだからね。
映画中心ならDVDへの進化はまあ理解できる。
音楽に関しては未だにLPとCDの音質論争があるように、
最も肝心な音質でCDがLPを圧倒的に凌駕しているとは言いがたい。
頭出しなどはCDのほうが便利だけど、あくまで副次的なものだからね。
388名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:02:36.78 ID:b68gCzeJ0
>>368
朗読アプリとか、音声、動画付き書籍もあるよ。
数は少ないけど。
389名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:02:47.00 ID:7/PzIyex0
量産するコストが0なことに見合うだけの割安感が無いところが一番のネックだわな
本が売れなくなるって言うけど、なんかいいように騙されてる気がしてしょうがない
390名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:02:54.65 ID:2zGnhBmx0
>>361
何を苦しい言い訳してんだよ。
お前は誰がどう思おうと構わない趣味と感情の分野で全体の利便性を否定したんだよ。
そんなことも分からないで、新しいものを否定すんな。
391名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:03:13.75 ID:g2je37IU0
>>369
電子書籍肯定派からしたら

本屋でもやってんのかとしか思えないぐらい
必死に電子書籍を否定する奴が常に湧くなこの話題w

なわけだがw
392名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:03:29.40 ID:KaLozI9m0
人間自体アナログなんだよなあ・・・
393名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:03:33.31 ID:b68gCzeJ0
>>382
古本屋なんて文庫や漫画なら1冊10円とかだろ。
394名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:03:37.76 ID:5x7JUr3r0
>>378
そもそもレコード針は日本で生産してなかったからな。
音楽のハードをあつらえる能力で日本は海外に負けてたから
CDへの移行は日本では必須だった。

製本技術に関しては日本は欧米に圧勝してるから
そういうハード面からの電子書籍への移行は起きないよ。
395名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:03:43.25 ID:utZCR/BA0
>>383
個人的には値下げはラインナップが増えてからでいいと思ってる。
カスみたいな値段で売られた日にゃ儲かりそうもないからと新規に他の出版社も入ってこないだろう
396名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:03:55.97 ID:VsywJEmLP
>>1
書籍は紙媒体に特化して作られたコンテンツ。それを見た目だけ電子化しても、
不便で馴染みがなく高価な劣化コンテンツにしかならんわなw

パネルが安く良くなったぐらいで、急速に普及するような要素は盛り込めてない。
権利と主導を先に押さえようと各社が見切り発車競争をしただけでプラン的にも最低ライン
397名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:04:03.04 ID:Y7kQso0I0
>>386
それは当然、辞書の検索履歴から最適な一品を選び抜いてくれるんだろうな?
398名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:04:14.75 ID:riH9/NaG0
市場が広がるとどんな良い事があるのか
広がらないとどんなマズい事があるのか

電子書籍を使うとどんな良い事があるのか
使わないとどんなマズい事があるのか

電子書籍を使いたいと思うとどんな良い事があるのか
思わないとどんなマズい事があるのか
 
399名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:04:17.96 ID:/8NixOi/0
出版や、音楽の業界に言いたいんだが、
本や音楽のデジタル販売で一番利便性を感じるのは実は長期入院の患者だったりするんだよ。
でも未だに殆んどの病院では限られた場所でしかPCが気軽に使えない。
そういう場所ですら使われないコンテンツである現実をちゃんと受け止めた方が良いと思うよ。
利便性すら未だ無いんだって自覚が本気であるとは思えない。
400名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:04:40.74 ID:GcElB0G90
>>347
itunesで漫画も買えるんだ。知らんかった。

itunesカード持ってるが、10〜20曲ぐらいCDで手に入らなくなった懐かしいのを手に入れて
もう使ってないなあ。数千円が眠ってるw

itunesStoreって、そんなに欲しいものが揃ってないんだよね。
漫画もどうせそうじゃないかという気がしてね。
マンガ喫茶にリクエストして取り寄せてもらって読んでるw
401名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:04:58.20 ID:UVcvlgzP0
10年くらい前までオリンパスで販売してたEye-Trek(アイトレック)の現代版が欲しい
指にでもセンサを付けて適当な本をめくれば画面上のページもめくれる仕様でさ
これなら本を1冊持つだけで実膣的に何冊もの本を持っているのと一緒
402名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:05:42.20 ID:dggynlY80
本の値段がもう少し安くなれば流行ると思う
それとe-inkタイプじゃないとダメだな
403名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:05:57.76 ID:Y37/cueo0
>>368
「ひぐらしのなく頃に」おススメ
404名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:06:23.29 ID:mDzI0odH0
使ってみれば凄い便利なのになんでこんな嫌われてるか分からんw
405名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:06:50.97 ID:ctM+zwPc0
草書とか刻印本とかなら
電子書籍のほうがはるかに便利だけど
需要がないからな。
崩し字や変体仮名に関しては圧倒的に電子書籍の方がパフォーマンスは上だけど、そもそもの需要がないから、活用されていないよな。
406名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:06:53.62 ID:WvLbkeCp0
いまどきのe-inkはかなり白くなってきたからね。
その電池もちと軽量性は圧倒的。
407名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:07:34.86 ID:cIudYqop0
欲しい本の電子板が無い
408名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:07:59.72 ID:riH9/NaG0
欲しい本が

無い
 
409名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:08:01.32 ID:KfckXwPP0
>>316
日販 トーハンがある限り、安くはならない。

まぁ、高くもならないんだけど。
410名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:08:20.80 ID:Y8OF6LNXO
>>399
そういや婆様が入院していた病院のちびっこ達が
タブレット使った絵本の読み聞かせ受けていたなぁ
ああいう利用法は良いなと思った
411名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:08:29.55 ID:3tjEInQUi
>>399
俺、今年の元旦から2週間ほど入院してたけどPCは知らんけどスマホ、携帯は使えた
院内にWi-Fiが張ってあるから全然困らなかったよ?
412名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:08:33.54 ID:GcElB0G90
>>371
アカギの「ざわ...ざわ...」もなw

ああいうのを音で表現すりゃいいんだよ。
面白いと思うがね。
413名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:08:34.74 ID:ECHq0U920
発売日と同時に電子版を売らないからそうなる
値段も本とあまり変わらない
腐ってんだよこの国は
414名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:08:46.47 ID:dggynlY80
>>404
iPhoneの時も日本では流行らないって言われてたけど
今じゃこの通りだから、もう少し時間経たないとわからんね
415名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:08:56.59 ID:utZCR/BA0
>>399
入院しててもスマホで買えるだろ
ナースステーション宛にすれば、Amazonでゲームも買えるわ
416名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:09:05.19 ID:b68gCzeJ0
>>400
ジャンプやマガジン、角川グループの書籍は直営ストアアプリがあって、品揃え豊富で安く買える。
雑誌や新聞もストアや定額アプリがあって安い。

それ以外の一般書籍はあんま安く無いし品揃えも少ないけど、数万冊程度はある。
417名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:09:11.42 ID:oF6tQj2+0
やっぱりエロ需要なんだよな。ananもセックス特集で売上アップだし。
エロマーケットの設立だな。
418名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:09:34.35 ID:18aoS3MV0
>>407
それはある。
買おうと思ってiTunesStoreを見てもないし、Kindleストアを見てもない。
紙媒体が出てからしばらくは電子書籍化したらダメとか制限があるのかな?
419名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:09:35.97 ID:L64aT/160
>>390
利便性だって電子書籍が劣っているケースもある。
何冊も同じテーマで別の書籍を同時に並べて考えること電子書籍にできるか?
420名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:09:41.41 ID:RaZRmaC9P
電子媒体でデータを売ると、複製されないように対策をしなきゃだけど
本というのは複製されにくさではかなりのものだよな
全ページをいちいちスキャンするなら、300〜500円金を出して買った方がいいやとなる
421名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:10:16.76 ID:ctM+zwPc0
平安から鎌倉時代に掛けての
絵巻物は電子書籍に合っていると思うけど
需要がないから、ネットでも一部分だけ公開されているだけだよな。
422名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:11:00.14 ID:VuwyEaaN0
>>368
周りを気にせず音を出さずに楽しめるってのも本のメリットなんだけどw
出先ではスピーカーは論外としていちいちイヤホンするのもだるいしな
423名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:11:40.62 ID:3tjEInQUi
>>404
使わないから分からない
わからないけど時代に乗り遅れてると思いたくない、いや、時代に迎合してる気がしてイヤとかなのかも・・・・・・

でも知り合いのじいさんはiPadに青空文庫リーダー入れて
「夏目漱石の作品がタダで読める、いい時代だぁ」って喜んでたりするw
424名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:11:42.51 ID:gv6Ja7wq0
>>369
スマホで見れるじゃん
425名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:11:44.35 ID:a60fkNmf0
あーゆーのってデータ飛んだりしないの?
購入履歴か何かでホストサーバから何度でも落とせるもんなの?
災害とかでサーバが不具合起こしたりとかないの?

てのがちゃんとしないと紙の本のが安心。
426名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:11:48.43 ID:utZCR/BA0
>>419
端末が3つあればできる
携帯 デスクトップpc ノートpc
これで3つだ
427名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:11:50.04 ID:cpfawaSM0
今、あうのブックパスで手塚治虫作品読み放題なんだけど、
結局気に入った作品は実物買って手元に置きたくなっちゃうんだよな。
428名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:12:00.64 ID:goi/0GES0
紙媒体の方が本読んだ気分になるからな。
それに、保存だって永久ではない上に
落としてしまったりしたらメモリー破損でパーになるし。
いろんな意味で紙媒体の方が有りがたい。

電子書籍で利用するなら広辞苑みたいなものや六法のような
クソ分厚い辞典関係で効果発揮すると思うんだよね。
だから、なんでもかんでも電子化するべきではないもんだと
思うわ。
429名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:12:11.66 ID:b68gCzeJ0
>>418
書籍はiBookで買うんだよ。

あとアプリのトップセールにジャンプとかマガジンとかBookWalkerって有る。

それが出版社の直営ストア。
卸や書店を通してないので安いみたい。
430名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:13:27.48 ID:OBWb2Th30
寝る前に京極堂のレンガ本読んでいて睡魔に負け出すと顔面にバサっと
紙パンチ受けた身としてはスマートな電子書籍には興味ある…
やっぱ睡魔に負け出したら顔面にゴチンと落とすかもしれんけど
…いややっぱ電子書籍の方が痛そうな上に壊れそうだな…
431名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:13:32.19 ID:pKTZ2xjY0
通勤電車でもKindle使ってるけど、めっさいいぞ、実本はよっぽどじゃないと買わない
バッテリーが減らない安心感はつよい
常に本をカバンに入れてるが、Kindleなら読み終わっても大丈夫
432名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:13:46.19 ID:Jl2TANOiP
>>391
i-padは使っているが電子書籍は買ったことがない。
もっぱら資料閲覧用に使ってる。
PDFが見られるから印刷しなくて済む。
書籍はAmazonで買ってる。
同じ値段出せばダウンロードできるが、やっぱり本は紙で読みたい。
ラインマーカー引いたり、書き込んだりするからな。
あと付箋貼って読み返したりもする。
433名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:13:58.57 ID:utZCR/BA0
>>425
一度購入したのに本棚に入らなくて、お金だけ引き落とされてたことがあった。
サポートに連絡入れたら1日で復旧してくれたが、お詫びのポイントなんかを期待してたけど特になかった。
434名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:14:11.30 ID:18aoS3MV0
>>429
間違えた。
iBookだ。('A`)
435名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:14:16.00 ID:gv6Ja7wq0
>>418
多分あるんだと思う
電子書籍も同時発売してくれたらいいのに
436名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:14:46.69 ID:ctM+zwPc0
青空文庫って
アララギ系も、明星系も
ほとんど取り入れられてないよな。
437名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:15:15.42 ID:iK0k/tby0
タブレットで読んでるけど外国語の書籍読む場合には便利だと思った
特に学習途中の言語で書かれたものや専門性の高い内容の場合単語の意味なんかをすぐ調べられて重宝する
438名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:15:21.09 ID:RPAYtRxF0
データの互換性の問題、データなくした時に再ダウンロードを無料で何回でもできる環境になってるの?
439名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:15:30.84 ID:rvgRp1+R0
そもそも活字離れしてるって設定だから電子もくそもないだろ
440名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:16:05.29 ID:WvLbkeCp0
>>435
帯屋wとか書店を儲けさせてから
電子本化ってあるんだろうな。
441名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:16:09.06 ID:QKivl6YT0
電子ブックって、最後まで読んでも、試し読みって感じ。
442名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:16:11.49 ID:utZCR/BA0
>>428
このスレにも何人もいるけど、こういう勘違いしてる人がいるのも普及にいたらない原因のひとつなんだろうな。
443名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:16:11.93 ID:sBioiw3a0
電子書籍の需要はエロ本だけだ
444名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:16:22.42 ID:cymGXFNl0
漫画はいいんだけど
小説をキンドルで読もうとすると眠ってしまう…
仕事の資料としては書き込める紙本でないと無理
445名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:16:45.81 ID:RE0kfF9l0
>>432
pdfベースならどれもできるじゃないか、自炊に限るが。
更に、検索やらしおりやらもできるので、電子書籍は便利だぞ。
446名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:16:54.64 ID:riH9/NaG0
>>439
うむ

残った今本読んでる人はペーパーを読む人たち、だしねぇ
 
447名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:16:55.17 ID:3tjEInQUi
>>432
書き込むのはできないけどマーカー引いたり付箋貼るのはできるけど?
448名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:17:16.71 ID:b68gCzeJ0
>>438
なってるね。
最近じゃニコニコ静画とBookWalkerのどちらで買っても、
本棚同期で同じ本が読めたりするし。
449名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:17:49.92 ID:gv6Ja7wq0
>>432
電子書籍もラインマーカーは引けるな
付箋も確か貼れた気がする
書き込むのは出来たかなー?
450名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:18:10.37 ID:E7i32ni/O
紙で読まなかった人が
Kindleやコボ買っても
長く続かなさそう
451名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:19:15.99 ID:WvLbkeCp0
>>445
自炊派は紙媒体派だと思う。
電子書籍はダウンロード販売のこと。

事の本質は、紙か電子かじゃなくて流通形態。
452名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:19:15.88 ID:pKTZ2xjY0
>>443
なんつーか、素人が自分撮りで1冊50円とかで売れたらいいのにね
もち業者チェック入ってからの販売だけど
453名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:19:26.00 ID:NntCYL5T0
電子は本棚のスペース要らないという点が大いに有利だろうと思うよ。
とは言っても、私は新たに本棚買い足して明日くらいにはその組み立てやる予定なんだけど。
454名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:19:43.56 ID:V9qSaJmj0
なんつうか本の厚みがいいのよ。
時計はデジタルでも慣れるけど、本の厚みや
その変化が話の進捗を感覚的に教えてくれる。
455名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:19:57.56 ID:Y8OF6LNXO
>>438
買った先によりけりのような。
パピレスとか一年縛りだった気がする
456名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:20:14.29 ID:IYljqkKw0
ゴミにならないし
こんないいもの使わないやつって
前人未到のジャングルにでも住んでるの?

チンパンジー以下
457名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:20:17.71 ID:XDbCagCj0
片手で持ち続けるには重いしなー
458名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:20:45.62 ID:VuwyEaaN0
新しい本を買うと嬉しい反面どこにしまうかで頭を悩ますことになる
これがないだけでも電子書籍は便利すぎるわ

紙の質感だとか暖かさとかマジどうでもいいわwくだらね
本に書かれた内容が大切なんであって本そのものに価値を
見出すような変人ではありませんので
459名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:20:51.86 ID:iK0k/tby0
電子書籍でマークやメモをするのは確かに紙媒体で行うより面倒臭い
ただ修正が容易で検索もしやすいという利点もあるよね
460名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:21:19.27 ID:A7gzch3l0
正直、文字の大きさが自由に変えられるので
老眼には電子書籍が一番
461名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:21:27.27 ID:iXVtvz06O
青空文庫専用と割り切れば高い買い物ではないな。
以前に挫折した「大菩薩峠」を今度こそ読破するぞ!
462名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:21:27.91 ID:32siP8if0
電子書籍が良いなんてヤツ、俺の周りでは皆無だな
463名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:22:15.42 ID:ByUemcBs0
どうせエロ漫画読むだけのくせに
464名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:22:33.17 ID:WvLbkeCp0
>>457
e-inkおすすめ。
指二本で持てる。
465名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:22:33.80 ID:ctM+zwPc0
安立スハルとか読みたいと思っても
図書館にもないし、古本でも手に入らないし、ネットでも入手不可だし
不人気ジャンルだと電子書籍でも蚊帳の外だよな。
466名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:22:40.40 ID:W4TkoRVqO
>>371:Xt4+kKuB0
>368
>ジョジョのゴゴゴゴって音は、頭の中で聞こえるだろw

wwwわwwwかwwwるwww

あれは何なんだろうな?wwww「メメタァ」とか間違いなく新天地を切り開いてるわwwwwww絶対に音声化できねーだろ逆にwwwwww
467名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:22:44.03 ID:riH9/NaG0
>>459
画像で配られると話にならんが
検索できるのは便利だわなぁ

でも、"お話"を検索する事は
殆どないだろけど
 
468名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:23:25.31 ID:e2onvCjS0
読みたいときに24時間いつでも即座に入手できるのと数百、数千冊あってもかさばらないってのは大きなメリットだよね
ぶっちゃけ手触りやら保存性なんかを差っ引いてもそれだけで利用価値はある
469名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:23:37.40 ID:CLf4J9lE0
なんていうかちょっと「便利」ってだけなんだよなあ
470名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:23:44.06 ID:RD6KhZJf0
物理的にスペースを取らない、そのためいちいち捨てたり売りに行く手間もかからない
この辺りが理由で電子書籍で買える本は電子書籍で買うようになったなあ
でも俺がメリットだと思ってるものも人によってはそのままデメリットにもなるから難しい
471名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:23:55.37 ID:mtx6OoCC0
せっかくのEインクという素晴らしい発明をkoboの糞ハードとamazonの搾取商法が全て台無しにしてるね
本が全て電子書籍化されれば絶版というものがなくなるし、いつでもどこでも全ての本が手に入れられるから
凄く期待してたんだが
472名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:23:57.91 ID:Jl2TANOiP
>>449
液晶に色がつくだけじゃダメ。
紙にラインマーカーをひかないと。
それも
黄色…重要
緑…とても重要
ピンク…非常に重要
という自分のルールがある。
高校時代からその要領で勉強してきたので今更、変えられない。
付箋も重要性によっていろいろ分けてある。
書き込みも漫画を書いたり、表を書いたり、これもいろいろ自分のルールがある。
紙と鉛筆のほうが勝ってる。

しかし、仕事の資料はPDFですべてi-padに入れてる。
5年分の資料が16Gのi-PADに収納できて便利だね。
473名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:24:02.50 ID:A8ankPGA0
分からない字が有ったら、コピーしてググルとすぐ出てくるからな。
474名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:24:06.18 ID:6Bf83EJcO
目が悪くなりそうで嫌だ。
475名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:24:13.01 ID:hkFxsIHR0
>>1
紙の良さは、行きつ戻りつが簡単に出来る事。
電子書籍は付箋貼れるけど、付箋を貼った所だけが見たいんじゃない。
気になった所をもう一度見て、そこから忘れてた所を捲って思い出した所を
読むことが出来る。
画面だけじゃ無理な動作なんだよ。
476名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:24:15.28 ID:xzf8aYvf0
質問の仕方が悪いだろう。
「今の電子書籍を使いたいと思うか」って意味なのか
「電子書籍自体を使いたいと思うか」で全く意味違ってくるぞ。
今の出版社のエゴ丸出しの電子書籍なんか使いたくないけど、
DRMフリーで本の半額くらいの電子書籍なら是非とも使いたい。
場合によっちゃ本の二割引きくらいならそっち買いたい。
質問の意図を明確にして質問をし直しなさい。
0点。
477名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:24:17.49 ID:5UJHxDziO
完全防水端末(風呂でも読むから)で古典名作網羅(絶版とかで入手しにくいSF、ミステリー)なら当然導入するけど…
478名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:24:33.24 ID:+VGBXI1s0
電子書籍はクオリティーが低すぎてびっくりしたわ

コミックにしろラノベにしろ表紙カバーとか絵の部分さえあれば満足だろうみたいに
折り返しどころか裏表紙すらも無い不完全版だし
ラノベなんかは実本と違って行間やレイアウトすらおかしくて読めたもんじゃなかったわ

出版社なんだから原版持ってるくせにこんなゴミスキャンなんていらねーよ
たかだか数十円安い程度なら実本買って自炊するわ
479名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:24:43.83 ID:9ctiWiIM0
>>14
値段が変わらないばかりじゃなく、雑誌なんかは広告が省かれてる。趣味の雑誌では重要な情報源なのに。
現状では電子書籍に魅力を感じない。
480名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:25:24.13 ID:3tjEInQUi
>>465
結局それは普及次第なんだろうね
CDだって当初は売れそうなものしか出してなかったけど普及してからは俺が秘蔵してたレコードがCD化されてびっくりした、絶対にもう再販ないと思って買ったのに・・・・
481名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:25:39.33 ID:axqzeT1l0
専門書だったら電子化されてると非常に便利だが、
趣味で読むのなら紙のほうがいいな。
482名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:25:49.44 ID:NntCYL5T0
青空文庫をテキストに落として少し工夫すれば
ガラケーでもスマホでもタブレットでもそれを読めると思うのだが、
それをやって小説読んでるって人は余り居ないだろうね。
単なる習慣性の問題に過ぎないんだろうけど。
電子書籍専用端末の方が、それらよりも目には優しい仕様になってると思うが、それに慣れてなくては
やはり選択肢から外れるのだろう。ネット上のブログでも、ひと区切りが原稿用紙換算で10枚以上なんかだと
途中で集中力切れやすいしね。それも単なる習慣性の問題とも思うんだけど。
483名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:25:55.27 ID:fYEaE5HP0
日本人は収集癖があるからなー。
本棚に本が増えてくのって気持ちいいじゃん。
484名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:26:16.20 ID:A7gzch3l0
雑誌のタダ読みができるフジサンが面白い
ボディビル雑誌とか
初めて目にしたが
あれはすごいな
485名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:27:12.81 ID:cqs2CHa2O
スマホって衝撃に弱いと思わん?液晶割れて取り替えたってのが2回あるんだがww
勿論大事に使っているよwwただ思わず落としちゃうと直ぐ中の液晶が割れて使用不能になるんだが
(∩∇`)
486名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:27:36.68 ID:WvLbkeCp0
>>483
それを10年20年とやってると
すごいことになるんだよ。
487名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:27:52.97 ID:KMscKzLa0
「電子書籍への好感度は家にある本の量に比例する」の法則。

0〜50冊 電子?何すかソレ?

〜100冊 電子ねえ。やっぱ紙の手触りでしょ。

〜500冊 棚埋まってきたけど…紙がベストだよね。

〜1000冊 電子書籍か…場所取らないなら良いかも?

〜3000冊 ヤベエ。電子化進めてくれよ。自炊もしないと…。

〜5000冊 自炊しても追いつかねえ…今からは電子でしか買わんぞ。

〜10000冊 床が歪んできた…畳が陥没…助けて!

こんな感じでしょw

家に置いてある本が少ない人に
電子書籍への理解を求めるのは絶対無理w

「電子書籍なんてイヤだね」「電子書籍なんて普及しないね」と言ってる人に
”最近どのぐらい本を読みましたか?”と聞くと
「え…最近…読んでないけど…」程度の回答だよw
488名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:28:27.08 ID:bY8faGD0P
単純に紙の方が読みやすいだけだろ。

あとは物理的にどこに何が書いてあったか覚えやすい。メモが書きやすいなどの利点もあるけど、たいしたことではない。

おまいらなんか毎日2ch三昧だから実質毎日電子書籍使ってるようなもんだ。
489名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:28:36.15 ID:3tjEInQUi
>>477
防水ケースはそれぞれにあるんじゃない?
俺はiPadで風呂でテレビやら動画やら見てるけど・・・・
490名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:28:49.73 ID:hkMywFCe0
>>36
図書館をレンタル化するなら、全国の自治体の図書館はいらんよな。
国立国会図書館なり、大学の蔵書を電子化すれば済む。
中央に1箇所ありゃ十分だろ。
日本から図書館が消える日か・・・胸熱だな・・・
本屋も消えて、CD屋も消えて・・・残るはイオンとマクド・牛丼屋・QUNIULOだけ・・・
どの町も同じになっちまうな、どこに住んでも同じ。

という事で、首都圏の家賃下げろや。
491名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:29:41.71 ID:18aoS3MV0
>>477
そのうちできると思うよ。
492名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:30:00.49 ID:Scqggkc70
慣れの問題って相当デカそう
電子書籍でも変わらず読めるって人なら、そっち利用もアリだろうけど、
個人的には幼児の頃から呼吸するように読んで馴染んでいる「本」じゃないと、
読む際の違和感で入り込めずに読んだ気がしない感が
493名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:30:04.18 ID:Y8OF6LNXO
>>483
そういや背表紙見るのが好きで
色みのキレイなのをつい買うって人がいたなぁ
で、実際に読む本には美濃和紙買ってきて
カバーしてると言うw
494名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:30:48.26 ID:dTiuRjfx0
本が増えない
字が拡大できる
本屋に行かなくていい
もう紙には戻りたくない
495名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:31:18.94 ID:NntCYL5T0
>>490 現在の公共図書館に多い電子書籍の形態だと、誰かがアクセスしてそれを読んでる最中は
他の人がその書籍データにアクセス出来なくて読めないという形式が多いみたい。
著作権などを重視するためにそのようになってるのではないかと思うが、余り意味ないというか
電子化のメリットは殆ど生かせてないようにも思えるよね。
496名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:31:19.37 ID:b68gCzeJ0
>>478
ラノベはストアによっては半額以下で買えるよ。
電子書籍版割引15%OFFとiTunesCardの25%OFF、CBセールの15-33%組み合わせになるけど。
497名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:31:35.79 ID:bY8faGD0P
>>492
2chもプリントアウトして読まないとな
498名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:31:48.66 ID:GYTbt+T30
>>478
今は自炊の方が断然いいわな
日本の出版社は怠慢どころじゃ済まないよね
本当に酷い

サボタージュしてるつもりなのかは知らないけど
そんなことをしてる内に、後でごっそり海外勢に持ってかれそうだわ
499名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:31:51.76 ID:E081Hpzd0
品揃えとDRMのせいで管理が煩わしいのが最大の問題
ショップが提供してるアプリからしか閲覧できないとかアホか
500名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:32:20.27 ID:q16sgRpe0
>>30
なんでそこで止めるって考えが出てくるかな
準備会が同人誌専用の電子書籍をコミケで売ればいいじゃん
501名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:32:30.02 ID:A7gzch3l0
もう紙の本なんて検索してると時代に取り残される
理系はみんなそうだろ
リアルタイムで電子論文をフォローして当然

紙の教科書で足りるのは学生だけ
502名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:32:39.37 ID:b68gCzeJ0
>>485
対衝撃シール買って貼れよ。
503名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:32:41.51 ID:OSngmlCu0
>>493
eBookJapanのやつだとそういう本棚表示ができるんだけど、確かにずらーっと並んでると気持ちがいい
504名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:32:43.88 ID:WvLbkeCp0
雑誌なら電子で良いなんて言うけど、
古い雑誌こそ面白いんだけどね。
名作なら電子でも残るけど。
505名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:33:02.66 ID:VuwyEaaN0
>>483
劣化しないという点と増えてもデメリットがないという点でむしろ
デジタルデータのほうが収集癖をストレスなく満たせるのだけどな
ストレスがあったらやっぱりそのうちどこかで嫌になるよ

ネトゲ廃人とかみてるとデジタルデータの充実でも人間は十分に
満足を得られるようだし
506名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:33:18.17 ID:TXK0V58nP
もっとフォーマットとかコンテンツが充実、安定してくれたら移行してもいいよ
再DLできない、勝手に消されるとかあり得へんやん?
507名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:33:37.35 ID:bkdTDjJN0
>>362
アプリ作ったりって話であれば英語は勉強したほうがいいかもしれない
今って基本の話なんかであれば日本語の易しい本で勉強できて
その部分ではいい時代になったと言えるんだけども
新しい技術だとかマイナーな話になるととたんに数減るからね
そういったとこに首つっこんでいこうとするとやっぱ英語の資料見るしかない
508名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:33:49.74 ID:UBpHn16S0
>>487
うちは田舎で土地だけはあるから
書庫用に8畳のプレハブ小屋建てたわ
509名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:33:52.23 ID:vElOGV0MP
KindlePaperWhite買ったけど、ページ数をパーセンテージやらデジタルNoで
表されると、どれだけ読み進んであと何ページってのが感覚掴めなくて困る
510名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:33:56.74 ID:mShL2V3E0
あれ1個に本が何百冊も入るのは嬉しいが
落とすと壊れそう・・・
511名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:34:00.33 ID:7eHtxfUoO
>>478
それわかるわ
漫画の電子書籍って紙のほうの一部がデータとして入ってないのよね
あと店舗特典気にしてるからやっぱ漫画は紙のほうだな
活字は電子も有りかなと思う
512名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:34:31.24 ID:ctM+zwPc0
青空文庫の現状で
九条武子、柳原白蓮、原阿佐緒等の大正三代美人すら扱っていないし
電子書籍の時代になっても、このへんの歌のジャンルは置き去られていくだけだよな。
513名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:34:45.75 ID:YBkJa5xj0
紙もいいと思うし、電子書籍も便利だよ
514名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:34:58.31 ID:10pT0Y/QO
電池残量を気にしながら本を読むなんて嫌だよw
515名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:35:29.30 ID:Scqggkc70
>>497
そこまで内容あることが2ちゃんにあるかってw
内容があっても短編小説並みの超長文レスなんぞ無いし
516名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:35:36.97 ID:E081Hpzd0
本来最大限のポテシャルを引き出したら電子書籍のが省スペースで文字列検索できたりするから目が悪い老人以外は使いやすいと思う
ただ現状では出版社がやる気無いせいで利便性は紙に劣るわ
517名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:35:51.69 ID:kg5hxmYD0
端末変わると読めなくなるとか
憂鬱な話が聞こえてくるから
自炊から踏み出せない。
青空文庫は使っているけど。
518名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:36:03.80 ID:is5o9geN0
今の電子書籍がどんなふうになってるか全く知らないけど
辞書機能があって(もしくはスマホと繋いだりすることでできるようになるとかで)
選択した単語の意味などがポップアップで出てくるとか
同じ画面内にメモ書きできるとか
アンダーライン引けるとか
そういうのがあったら便利そうだなと思う
519名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:36:12.73 ID:3tjEInQUi
>>506
何の話それ?
勝手に消されたことはないなぁ
再DLなんていくらでもできるし
520名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:36:25.76 ID:bY8faGD0P
>>514
使ったことないのに妄想書くなよ
Eインク端末の電池の持ちは液晶とは比べものにならんぐらいいいぞ
読みやすさはイマイチだけどな
521名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:37:25.97 ID:cHUGGJEJ0
>>470
自分も、スペースの軽減が電子書籍導入の一番の理由だな。
紙の本を完全に置き換えるのは無理でも、通勤や寝床で読む本が電子化されれば、
部屋に溢れかえる本をどうにか出来るしね。
522名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:37:40.81 ID:b68gCzeJ0
>>493
電子書籍のラノベの本棚ってこんな感じ。
1冊250円で安売りしてたから壁紙ごと集めた。
http://i.imgur.com/CgEGowK.jpg
523名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:38:23.48 ID:jr0ka7drO
1刊だけ期間限定で安くなってるとかで試しにポチるともうヤバいのよ。
ビールとか飲んでると残りの刊全部とか勢いでポチりまくるの。
少女ファイトとか失敗したなぁ。
524名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:38:30.30 ID:Y8OF6LNXO
>>503
本棚表示いいなぁ、パッと見わかりやすそうだ
沢山あるとどれ読もうって探す時の楽しみもあるしね
525名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:38:30.95 ID:3tjEInQUi
>>518
辞書機能はある
アンダーラインは引ける
メモはないように思う
でもアプリだからそういう機能追加しようと思えばできるだろうね
526名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:38:34.88 ID:E081Hpzd0
>>521
管理がめんどくさくね?
著作権処理のせいでショップのアプリの外部に持ち出せないだろ
527名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:39:33.87 ID:RE0kfF9l0
それにしても、海外雑誌の安さを知ったら、とても日本の雑誌なんて買う気がしない。
情報量だって、日本の雑誌はWEBで十分手に入るレベルのものばっかりだし。
528名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:39:42.12 ID:E081Hpzd0
>>522
著作権処理が無くなるならそっちに移るのに
529名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:39:57.82 ID:gv6Ja7wq0
>>472
そういうやり方する人は紙媒体の方が便利だよね
自分も漫画とかは読みにくいので紙だし本当に気に入った本は紙媒体でも買ってるな
と言っても紙媒体でも欲しいと思える本は殆どないけど(´・ω・`)
そんなに読み込む本があるっていうのは幸せだね!
530名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:40:07.14 ID:rbft3kLu0
キンドル買ったけど便利だぞ
使ってから批判しろ
531名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:40:41.14 ID:3tjEInQUi
>>524
本棚機能はどのアプリでも大抵あるんじゃない?
紀伊国屋のアプリは本を選択するとその本が踊る(というかまぁ、動くか)というどうでもいいリアクションも付いてたりする
532名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:41:01.07 ID:ILG2Ph1E0
>>514
タブはスマホと違って電池切れを気にするほどバッテリー小さくないよw

オレもちょっと前まで「いらねーよ」って側だったんだが
寝転んで遊ぶにはちょうどいいデバイスだってのに気がついてPCと上手く共存で来てる
ま、使って皆、悪く無いから。
533名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:41:10.59 ID:+EqL6Jhv0
スマホに青空文庫を入れて時々読んでいるけど
同じ文字なのに、印刷と比べて液晶の文字は、どうしてあんなに見にくく感じるのかなぁ。
PCでの書類作成や2ちゃんの閲覧とかはそうでもないけど、
読書(速読)しようとすると、とたんに目が疲れて、長時間読む気が失せる。
534名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:41:29.07 ID:b68gCzeJ0
>>527
雑誌は月額450円でいろいろ読めるから、今でも十分安いと思う。
535くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/04/21(日) 00:41:39.25 ID:fyXfMC080
電子書籍はスマホやETCみたいに、一度使ったら戻れないって事にはならなさそうだなあ・・
536名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:42:03.43 ID:E081Hpzd0
>>530
キンドルって品揃え良くなった?
537名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:42:27.96 ID:Jl2TANOiP
アメリカで電子書籍が普及した理由は、近所に本屋が無い家庭が何千万戸とあるからだろ。
日本みたいに鉄道網がないから駅前の本屋というものがない。
隣町まで車で本を買いに行くよりも、電子書籍でダウンロードできたほうが便利。
日本は駅に行くと本屋があるから、電子書籍よりも本屋で買ったほうが便利。
しかも、アメリカは電子書籍なら紙代、印刷代が値引かれた価格だが、
日本は紙の書籍と電子書籍が同じ値段。
それだと電子書籍を買うメリットが何もない。
538名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:42:31.76 ID:10pT0Y/QO
>>520
読書で一番大切なのは読みやすさじゃないか
それが損なわれているなんて最低だなw


今は発展途上だから買わない方がいいな。
BDレコーダーだって発展途上のときは機能はイマイチだったし色々と機能が熟成してから買った方がいい。
539名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:43:01.80 ID:18aoS3MV0
>>536
Amazonで「Kindle化希望」のボタンを押しまくってる。(´・ω・`)
540名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:43:19.76 ID:ILG2Ph1E0
>>530
後は値段だな。
紙媒体と同じとかねーわ
つか、一冊数十円単位でやれなきゃダメだわ
541名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:43:40.55 ID:b68gCzeJ0
>>535
いや、一度使ったら戻れないよ。
542名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:43:55.16 ID:Y8OF6LNXO
>>522
あぁ、ちょっと想像してたのと違うけど
表紙スキーな人でも満足できるような感じなんだなぁ
わざわざありがとう
543名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:43:56.34 ID:Cj2la0M9T
スマホがあれば要らなくね?
544名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:44:02.64 ID:JbFd6L440
ラノベ読む分にはキンドルにして良かったと思う、
何だかんだで年間100冊位はラノベ買ってるし、要らない本処分するにも面倒でね・・・
ただまぁ今のハードだと反応速度とかで不満は出るだろうね物凄くモッサリだし
545名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:44:37.39 ID:IJJ9pDuR0
>>541
同意だ。

しかし、とにかく品揃えが少なすぎるんだよね

読みたい本がないから、この本でも読むか、みたいな感じで選んでしまったりw
これこそまさに本末転倒w
546名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:45:26.73 ID:E081Hpzd0
>>539
ストアが開いた当初欲しい漫画がなかったから絶望してそれ押したら後日追加されたから効果あるで多分
547名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:45:34.06 ID:uF3+x1Y10
>>171
デジ本でいいんじゃない?
548名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:46:37.50 ID:ILG2Ph1E0
>>535
資源の無駄って気がして紙媒体買うの嫌だぞ。
利便性においても読み終わった後に保管場所取らないし
いつでも好きなときに好きな場所で閲覧できるから便利だ。
やっぱ慣れると紙の本を買う習慣には戻れないと思う。
549名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:46:39.97 ID:rbft3kLu0
>>536
いやぜんぜん
無料の本しか見て無い
十分だ
550名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:46:41.27 ID:mtnB9pgn0
使いたいんだけど同じところで全部読めないぽいからまだほとんど使ってない
詠みたいのが揃ったら一気に買うと思う
いつ揃うんですかね
551名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:46:42.30 ID:3tjEInQUi
>>537
田舎じゃ個人経営の本屋は絶滅危惧種状態になりつつある
郊外型の本屋しか残ってないが結局品揃えはたいしたことない
で、Amazon通販か電子書籍ってことになる
使いはじめると利便性の高さを感じるからいまじゃ電子書籍が多いけど電子書籍化されてない本はAmazonでコンビニ受け取りにしてる
で、俺みたいなのが増えるから余計に本屋が潰れていく・・・・
552名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:46:43.21 ID:cHUGGJEJ0
>>526
手持ちの電子書籍は読み物として買った文庫や新書が大半だから、別の端末で読み返したいと
思ったら、再ダウンロードするまでの話だよ。Kindle本は4台までOKだしね。

趣味の資料本や仕事関係の技術書の類いは、まだまだ紙の本主体だから、あまり問題ない。
553名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:46:44.81 ID:bY8faGD0P
>>540
数十円の手間しかかけてない本なんか読んでも仕方が無い件
554名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:47:24.11 ID:KsrIh3usP
実物と値段が同じとかいう在り得ないボッタ刳り価格の上に
品揃えが糞以下、しかも紐付きでガチガチに制限
やる気無いだろ
555名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:47:42.82 ID:z4ii8KAX0
本を汚して線を引いたり書き込みをしたり
どうしても出来ない潔癖症だから
すべての電子書籍が自由な書き込みやハイライトなんかに対応すれば
もう言うことは無いんだけどなあ
556名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:47:55.80 ID:E081Hpzd0
>>545
過去作が少ないのもさることながら、新刊が出てくるのも遅いよね
結局出版社のやる気の問題なんだよね
557名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:48:32.00 ID:gv6Ja7wq0
>>550
何の本?
558名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:48:42.22 ID:b68gCzeJ0
>>545
確かに電子書籍化しない出版社を呪いながら、他の本を買う事が増えたな。

3000円分買ったら1000円キャッシュバックとか多いし。
559名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:49:24.85 ID:IJJ9pDuR0
あと、電子書籍使ったことのない人がためらうのは値段だろうな。
紙の本は実際に手元にモノが存在するから、500円以上出しても、
それはそれで納得できるし、あんまり比較対象ないから、そういうもん
で割りきれるのだけど、

電子書籍となると、感覚としては、本というよりデジタルコンテンツで、
デジタルコンテンツとしてみるなら、本の値段ってかなり高い部類に
入っちゃうからね。
560名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:49:53.90 ID:mtnB9pgn0
>>557
いろいろだよ
全部同じところで読みたい
あっちもこっちもアプリ?入れるの嫌なの
561名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:49:58.73 ID:ILG2Ph1E0
>>553
売値が高けりゃ質が高いというわけじゃねーしw
そもそも雑誌なんてそんなもんで十分だw
562名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:50:26.44 ID:WvLbkeCp0
ネットに全部無料で放出して
面白かったらきちんと金を払う

そんな時代が来ないかな。
563名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:50:46.81 ID:hkMywFCe0
>>494
国が専用の端末作って、時間で自動消去。
借りる場所はネットのないお年寄りとかに配慮して端末を役場にでも置く。
自治体レベルならそれでいいだろ。
しかし、こういうのをやると結局B粕と同じ利権が新たに生まれるだけという・・・
結局変わらんよ、そんな簡単に利権構造がなくなったりはしない。
564名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:51:31.95 ID:bkdTDjJN0
>>562
それ作家死ぬだろ
565名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:52:02.83 ID:ILG2Ph1E0
>>560
じゃ、アマゾンでいいじゃん。
タブにKindle入れときゃいいだろ
566名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:52:10.60 ID:+EqL6Jhv0
読み上げ機能完備にしてくれたら、爆発的に売れるんじゃないか?
電子辞書を親に買ってやったら、読み上げに嵌まり込んでいるわ。
567名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:52:11.29 ID:uF3+x1Y10
タブレットも新しいの買ったし、ストア見に行ったら、
カラーのワンピースとかあったんだけど、
あれが新しい売り方っていうか、在り方って思ったんだけど、紙でも売ってるの?
568名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:52:45.70 ID:b68gCzeJ0
>>562
ニコニコ静画でも見たら?
無料雑誌が集結してるし、結構面白い。
569名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:52:47.18 ID:goi/0GES0
本って紙媒体だと自分の好きに読めるってのが一つ。
一々バッテリーチャージしなくてもいい。
見開いて読むのが本の醍醐味であり、自由なんだよね。
それに電子書籍って対衝撃ようの加工施しても中身が
損傷しやすいから下手に落とすと全然使いもんにならなくなる
らしいね。
なんでもかんでも電気機器に頼る必要は無いよ。
デメリットの方が多いしね。
570名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:52:52.64 ID:3tjEInQUi
>>562
10巻までだったけど「キングダム」が無料配信されてた
その釣りに引っかかって全部をiBookで買った俺がいる・・・・・

いい戦略だったぜ・・・(´・ω・`)
571名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:53:04.37 ID:IJJ9pDuR0
>>558
そうそうw

そんで、Kindleストアのセールで、大して読みたいと思ってもいない本を安いから、って理由でついポチる、
とかやっちゃうようになっちゃうと、もう末期w
572名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:53:23.89 ID:bY8faGD0P
>>561
安かろう悪かろうで本を選ぶと頭スカスカまっしぐらだぞ
人生の間で読める本も時間も有限だから取り返しがつかない。
こんな2chで、あえて正論を言い切っておく。
573名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:53:39.45 ID:ctM+zwPc0
>>564
既にまともな作家って壊滅してね?
変な宣伝している人の本だけ売れている感じで。
574名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:53:44.16 ID:27dIHZdN0
>>564
作家が一番貰えるような制度にしないとダメだわ
まだまだ中間搾取多すぎ。
575名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:53:52.70 ID:b68gCzeJ0
>>570
キングダム350円だから徳した気になるよな。
576名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:54:14.43 ID:teJlNQhC0
本より綺麗だし何より劣化しないのがいいよね
本だと日焼けや湿度とか管理大変
577名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:54:25.00 ID:3tjEInQUi
>>569
んとひょっとして端末壊れたら中のデータ全損すると思ってるんですか?
いったいいつの時代からタイムワープしてきた人なんでしょうか?(´・ω・`)
578名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:54:25.19 ID:Y8OF6LNXO
>>531
それなんか楽しそうだw
基本起きている時はPCで、寝てたり風呂では
ガラケーでパピレスとかタダ本なんで
表紙が文字だけとか、簡易化されたのが多くて
物足りないから専用端末とかも考えてたけど
今まで買ったデータとか、欲しい専門書ないから
買わずにズルズルいるなぁ…
579名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:54:28.23 ID:27dIHZdN0
>>566
そんなもんいらない。
機械に読んでもらうとか興ざめすぎるw
580名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:55:01.98 ID:3VH+z+8i0
>>487
やっぱこうなるよな
あんまり多くなってくると体積だけでなく重量も無視できない
581名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:55:10.83 ID:baA/vk9G0
読書自体しないのに電子書籍ってw
582名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:55:29.18 ID:SsP+3H8X0
本は基本アマゾンで買うがKindle版があればそっちの方が速く読めるから使うけど品揃え悪いよね
アニメ放送中の作品くらい全部揃えて欲しい
583名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:55:42.41 ID:IJJ9pDuR0
>>564
つか、デジタルである以上、最終的にはそういうふうになっていくしかないよ。
コンテンツを期間とかで閲覧権として売っていく。
デジタルだから、あんまり「所有権」いってもしょうがないんだもの。
584名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:56:01.65 ID:TXK0V58nP
現状は紙だな
コンテンツが圧倒的に不足してるから

Win8の金jアプリインストールしてるけど蔵書は
On the origin of speciesと
A Treatise of Human Natureしかないし

しかも両方0円のやつな
585名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:56:03.45 ID:ctM+zwPc0
もしドラ読んだ時にものすごいカルチャーショックを受けたな。
ラノベって、読んでも脱力感しか残らなくね?
586名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:56:39.43 ID:18aoS3MV0
ブラックジャックによろしくを無料DLしたんだが、そのせいで新ブラックジャックによろしくを全巻買ってしまった。
金を払った方のが面白くないとか…('A`)
587名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:56:40.10 ID:VvzhF8Co0
sonyのreaderStoreでコミック2万円分くらい買ったけど失敗したわ
PCで見れないし、アンドロイドタブレットも思ったほど使えないし
readerStoreは他と比べて品揃え少ないし、
電子書籍自体、コミックの最新刊遅すぎだしな
アンドロイドTABでもPCでも読めるyahooの電子書籍にすればよかった。。
588名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:56:44.65 ID:3tjEInQUi
>>578
本棚を整理する機能もそれぞれに付いてる
棚増やしたり本を移動したりしてカテゴリ別とか作家別とかにしたりできる
まぁアプリなんで要望やいいアイデアがあれば追加機能は簡単でしょう
589名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:57:01.61 ID:mtnB9pgn0
>>560
それだと電子化されてないのは読めないんだよね
だから今は紙の本というアプリ?の方がいい
何かひとつに絞られてないと読む気がしないんだわ
590名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:57:12.38 ID:E081Hpzd0
>>559
値段よりも紙の蔵書の処分に躊躇うな
iTunesMatch的なサービスやって欲しいけど夢のまた夢だな
591名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:57:17.63 ID:+EqL6Jhv0
>>579
いや、あくまでも年寄り向けにってこと。
俺も最近眼がショボくなってきて分かったが
年寄りにとって小さい文字を読むのは相当辛いんだよ。
592名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:57:36.61 ID:UuURlTf+0
>>562
ニコニコ動画は気に入った動画に「広告」を打てるね、有料で
作者さんには入らないんだろうけど先駆的な試みではあるよな
拍手1回10円、みたいなシステムつけて作者に入るように
してくれたらいいのにな
593名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:57:37.55 ID:w0/vd2YG0
普及してないのが問題。
書店が抵抗してんだろな
594名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:57:39.67 ID:gv6Ja7wq0
>>562
それ漫喫でいいじゃん
595名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:57:45.54 ID:ZsPZTspGO
青空文庫はよく読ませてもらっているが…。

ヒイヒイ爺ちゃんの幕末から明治の記録を見ると、なにか違う感動がある。
関東大震災の時は、茗荷谷から自宅まで歩いて帰ったそうだが、当時に返却できなかった切符が挟まれていた。
また銀座の柳の押し花…。葉の大きさに驚いた。きっと立派な木だったのだろう。

時代を越えて得られる情報というのは、様々あって…。どれが良いかなんて決められないが、やっぱりビールと資料は生が良いね。
596名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:57:50.67 ID:b68gCzeJ0
>>579
ちゃんと声優が朗読してくれたりする奴もあるよ。
http://m.mantan-web.jp/article.php?d=20130419&k=20130419dog00m200038000c
http://i.imgur.com/A43zGO7.jpg
597名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:58:16.39 ID:CQtQXWxp0
エロマンガ、エロ小説、薄い本を自炊してmicroSDに入れてオカズ用に
家族にバレる心配なくて最高
598名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:58:41.99 ID:3tjEInQUi
>>585
それを電子書籍で買ったのなら君は得してるでしょ
紙の本の方が値段高いもん
599名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:58:49.66 ID:WvLbkeCp0
>>564
2巻読みたきゃ金を払え
ってビジネスモデル。
600名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:58:59.48 ID:Qu8QtnBjO
・PCのOS
・スマホのOS
・ブラウザ
・検索
・ネットの基幹サイト
・コンテンツサービス

日本は「既得権団体」の影響力が強くて、何をやっても「世界基準のソフト」が作れない。

「グローバル・スタンダードのサービス」は日本には無理。結局、駆逐される。
601名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 00:59:45.78 ID:sDYwmckO0
>>100
そんな機能が欲しいのってニコ厨の類じゃないの
共有でみんなと同じで安心したいとか
602名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:00:04.24 ID:VvzhF8Co0
>>586
そうなのか全巻無料読んで面白くて、新のほうも一巻無料で読んで
続き買おうかなと思ってたけど止めたw
603名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:00:10.42 ID:bY8faGD0P
>>600
Rubyのまつもとさんに謝れ
604名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:00:32.98 ID:b68gCzeJ0
>>587
yahooもやめとけ。オフラインじゃ読めん。
605名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:00:43.91 ID:18aoS3MV0
>>599
コミックなんかはまず初巻を無料で出すのはいいかもな。
面白けりゃ2巻以降も買ってもらえるしな。
606名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:02:10.36 ID:QCyR1NJs0
青空文庫は吉川英治の作品がアップされてきてるからな。
それだけでも、導入の価値は高い。
607名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:02:38.32 ID:goi/0GES0
データなんて買いたくねえわ。
現物として持っている実感が買ったものとして大事に出来る。
データだけになったらそのうち物を大切にしなくなるよ。
608名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:02:58.01 ID:3tjEInQUi
>>605
「キングダム」の10巻まで無料配信
これがまたいいところで10巻が終わるんだよなぁw
で、とりあえず11巻を買い、なんやかやで結局全巻買っちまったよ(´・ω・`)
609名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:03:02.71 ID:18aoS3MV0
>>602
オレには面白くなかったが、おまいには面白いかもしれんぞ。
610名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:03:03.15 ID:IJJ9pDuR0
>>593
書店もそうだけど、何よりも流通ね。
トーハンとか。
出版社は流通に首根っこ抑えられてるから、流通がいい顔しない電子書籍には
あまり積極的なことはできんのよ。
611名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:03:07.54 ID:ctM+zwPc0
>>598
学校図書館にあったから読んだけどオチがなくて反応に困った。
宇治拾遺の意味不明でつまらない話の方がまだマシだよな。
612名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:03:07.57 ID:riH9/NaG0
想像だけど

今ペーパー読んでる人を移し替えさせようとするよりは
まったく新たな客を開拓する方が良いような気が
 
613名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:04:13.97 ID:3tjEInQUi
>>606
でも三国志と宮本武蔵はまだじゃなかった?
まぁボランティアしないでタダ読みする身分だから文句は言わないけど・・・
614名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:04:20.34 ID:JYuEzkDi0
>>518
sony readerもkindle paperwhiteも
その機能とっくに全部実現できてるよ。
メモはevernoteやfacebookと連動させられる。
超便利で手離せなくなったね。
615名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:04:36.99 ID:HALq+9m/0
電子書籍だと読まない、検索だな。

だから量がないと話しにならない。
検索機能が良くないと話しにならない。

なおかつ執筆者は消耗品だ。
何百ページ、何千ページを書いてくださるありがたい人たち。
利用する側はそこから数ページを抜き出す。

デジタルになるとすべてを見るなんてない。
616名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:05:01.97 ID:qQkpSPYVO
まず、単価が高い。ぼったくりかと思うくらい。
規格が乱立し過ぎ。しかも相互互換が無さ過ぎ。
会社の方針変更で規格が変わったり、サービスそのものがなくなったりする。つまり、信用が無い。
そして何より、日本人は形の無い物に金を払う事を嫌がる。
617名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:05:25.80 ID:3VH+z+8i0
>>531
Kindle だと本棚はないな
ただ表紙を並べて表示するんじゃなくて
背表紙でシリーズものをズラっと表示する機能だったらぜひともほしい
618名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:06:32.83 ID:sDYwmckO0
簡単に使えれば普及するだろうね
でもハードは買わなきゃならない、使い方を覚えなきゃならない
無料で昔の著作権切れ小説が読めるのを知らないって人も多い
相変わらず統一してないハードを買うってのも敷居が結構高いし
619名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:06:33.18 ID:2LstbQ6B0
紙の本を自炊して廃棄中、中華Padが安くて買ったが予想以上に使いにくい、
端末の性能はまだ不十分。
620名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:06:36.82 ID:27dIHZdN0
>>607
コンテンツなんて所詮データー
物に固執しても意味ない。
621名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:06:40.41 ID:JYuEzkDi0
>>525
メモはタイプも手描きもどっちもできる。
書籍専用端末ならね。
622名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:07:51.67 ID:3tjEInQUi
あ、ゴメ
いまiBook開いてみたらメモ機能あったわw
623名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:08:48.69 ID:27dIHZdN0
>>619
1万ちょっとでNexus7が買えるこのご時世になんで中華なんてもんに行くかな?
624名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:09:10.21 ID:okQbcqNh0
収集というか
並べて眺める欲が満たされないもの。
大きさや重さや質感を目で見て手で触りたい。
625名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:09:10.76 ID:Y8OF6LNXO
>>614
機能的な『だったらいいな』が実現化されてきているのに、
肝心の中身の充実化が追い付いて行くのが
難しいってのが勿体無いなぁ
626名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:09:33.60 ID:Ir+S87I00
音楽は気分によって聴きたい曲が変わるから
大量にデータを持ち歩く意味あるけど、
本はいま読んでる本を持っていればいいだけだからね
電子で読むメリットはあまり感じないわ
627名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:09:43.11 ID:ctM+zwPc0
明恵の「夢記」を完全版で電子書籍化してくれたら買ってもいいかな。
628名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:10:26.49 ID:5b5/T8fy0
ハードもソフトもいつまで使えるか保証されていない
つまり、信用の問題
629名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:10:56.15 ID:Y37/cueo0
>>626
それが全集とかもってると、あの巻のあのページ読みたい、とか出て来るんですよ
630名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:11:37.88 ID:b68gCzeJ0
>>628
でもBDやDVDやCDは買うんだろ?
本より高いのに。
631名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:11:44.14 ID:27dIHZdN0
>>628
Kindleとかならまず問題無いだろ
どのデバイスにもアプリ出してんだし。
632名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:11:58.47 ID:CTbwMLVa0
自炊してる、なんて言ってる奴の大半は
割れもの落としてるだろうけどな
わざわざ新刊買ってそんな手間かけるわけがないw
633名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:12:06.75 ID:gv6Ja7wq0
>>626
本読んでる途中とか読み終わった後で急に違う本読みたくなったりしない?蔵書の
634名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:12:20.02 ID:IJJ9pDuR0
>>631
PCで見れないのが痛いけどなw
635名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:12:20.52 ID:lBhFUu20P
そういえばiPadとか全然流行らなかったな
636名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:12:35.62 ID:DJeTRnfw0
>>290
わかるよ。今でも人に知られたくないような本やモノは店頭で現金で買うし。
購入履歴の残るネットじゃ買わないしクレカも使わない。
いろんな情報が将来どんどんリンクされるような気がして怖い。
637名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:12:57.42 ID:Amdf84PL0
古くて手に入らなくなったものを保存しておく用途でなら欲しい。
引っ越しの時に大量に捨てて後悔しているものが結構ある。
でも結局古いものは電子データでも手に入らないんだろうなと思う。
638名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:12:58.25 ID:b68gCzeJ0
>>629
しおりを付けるとかメモるじゃなくて、
スクショとってEvernoteに放り込むって感じになるよね。
639名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:14:01.94 ID:zukcPQJ60
MP3も余計なカップリング曲やパケ代削いでて安いから普及したんだと思う
本も価格安くしたら?
なんで同じ値段なんだ買う気がしない
ただエロ漫画の保管には便利だと思う
640名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:14:24.68 ID:27dIHZdN0
>>634
え?痛いか?
オレ、一度たりともPCでKindle本読もうと思ったことがなかったわw
既にそういう用途でPCで使ってないから
641名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:15:11.93 ID:5b5/T8fy0
>>630
何のこと言ってるのかさっぱり分からんが・・・
642名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:15:13.03 ID:b68gCzeJ0
>>635
ICT総研の調査によるとiPadとiPhoneは日本だけで1000万台以上稼働してるってさ。
643名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:15:32.15 ID:8PQNIH5/0
>>3
閲覧時や携帯時はタブレットの方がはるかにかさばります。
タブレットの利点は保管スペースがさほどかさばらない事だけですね。
検索に於いても本屋や図書館で背表紙見た方が早いかも。
644名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:16:13.46 ID:VvzhF8Co0
データーに紐つけてくれなきゃ今買ってるストアがぽしゃったら丸損だよな
ひとつの書籍に対して権利買ってるわけだから、機種デバイスが変わっても
無条件でDLさせてくれ
645名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:16:13.26 ID:qmDnrjky0
洋書なら電子書籍だぜ
646名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:16:16.08 ID:ctM+zwPc0
べくべからべくべかりべしべきべけれ
ネット上で見ると味気ないよな。
647名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:16:16.70 ID:b68gCzeJ0
>>641
BDやDVDの方が見れなくなるの速いよ、多分。
648名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:16:32.09 ID:IJJ9pDuR0
>>640
確かに使わないけど、スマホとかタブレットって製品寿命短いし、Androidだって、まだまだ10年後も
残るようなプラットフォームとまでは言えないわけで。
その辺考えると、やっぱりいざという時はPCで見れるようにはなっていてもらわないと困る、というのが
ある。
649名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:16:39.59 ID:Y37/cueo0
>>630
BDDVDこそさっさと電子化しろよ
リッピング禁止で見るたび円盤回せってか、屋外では見るなってか
650名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:16:54.72 ID:OK9MZ5MJ0
もしかして電子端末を使ったことないのか?
651名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:17:17.16 ID:UuURlTf+0
半村良を最初に全部揃えてくれたとこに飛びつくね俺は
652名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:17:50.94 ID:cHUGGJEJ0
>>634
Kindle for PCがあるぞ。
653名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:18:13.08 ID:CTbwMLVa0
>>642
単純計算で十数人に一人はアップル製品使ってるわけか・・・・
実際はどちらも持ってる人達だろうけど
それだけ普及してるのはちょっとすごいというか、ヤバイというか・・
Androidの使い勝手を考えたら分かる気もする
654名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:18:48.81 ID:27dIHZdN0
>>641
横レスだが・・・オレ分かるけどw
CDは完璧に衰退方向だし、DVDだってこの先無くなるかもしれない
BDだって下手すりゃ移行失敗して廃れるかもしれない
結局「保証」なんてもんは何処にもないんだからこれだけGDGD言うのは?だろって事じゃん
655名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:18:58.27 ID:QCyR1NJs0
>>613
宮本武蔵はもう数巻でてるよ。
656名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:19:04.46 ID:5b5/T8fy0
>>647
7年持てば十分
657名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:19:28.98 ID:aMZdsBCf0
俺は公園の日なたでKindleで本読んでみて、
もう手放せなくなったよ。
658名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:19:45.56 ID:Y8OF6LNXO
>>628
βとLDと初期CDが飛んだ時の哀しみを思い出した。
デジタルデータも便利だけど、やっぱ紙は偉大だな…
659名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:19:52.04 ID:LVjQrghJ0
PCに30インチのモニターがつながっているのに、
5インチ足らずのモニターで書籍を読む気にはならんけどな
660名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:20:48.26 ID:IJJ9pDuR0
>>652
え、それって日本語の本はだめなんでしょ?
661名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:20:48.86 ID:gv6Ja7wq0
>>659
30インチで本読む方が読みづらくない?
662名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:20:53.07 ID:EMixhw4f0
引越しとかでもダントツにやっかいなのが本。
ダンボールの底が抜けそうになる
日常でもたまに引っ張り出すと埃まみれになる
明らかに過去の遺物
663名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:21:09.16 ID:b68gCzeJ0
>>658
今まで捨ててきた紙の本の冊数を数えられるか?
俺は無理だが。
664名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:21:31.66 ID:27dIHZdN0
>>648
今便利に使ってるもんを10年後に残ってるかどうか気にする気には慣れないなぁw
そもそもこの手のデバイスは数年で償却するつもりで購入してるし、そんな長期でのデバイスの栄衰退なんてどーでもいいわw
665名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:21:36.97 ID:80Lxa1JTP
電子書籍は電池が切れると読めないけど、
紙の本は電池が無くても読めるのが大きい。

電子ピアノと本物のピアノの違いと似ている。
666名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:22:24.85 ID:KMscKzLa0
結局の所、俺ら本好きも好きなのは
「コンテンツ」であって「メディア」じゃないからね。

好きなのは「中身」。「器」じゃない。

狭い日本の住宅事情で、本を買いたくても控えていたり
泣く泣く捨てたり売ったりしてスペースを空けてから
また買ったりしていたのが自炊や電子書籍で
解決されるぶん気兼ねなく買えて、
さらに売上を伸ばすチャンスが来てるんだから
出版社は頑張って欲しいな。

俺たちは「本」が大好きだ。
でもそれは「紙の束」でなければならない必然性など無い。
667名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:22:38.80 ID:lBhFUu20P
>>642
iPadとiPhoneを絡めるのがまたいやらしいな
668名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:23:02.11 ID:njilnWDDP
値段が紙と変わらないんだもん
いつサービス終了で読めなくなるかわからないデータより現物の方がいいに決まってる
669名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:23:03.58 ID:Y37/cueo0
>>665
紙の媒体は光りがないと読めないが
電子書籍は真暗でも読めるぞ
670名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:23:35.65 ID:IJJ9pDuR0
>>664
そんなことを気にしてるんじゃないw
買った本を10年後も確実に読めるかどうかを気にしてるんでしょw
671名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:24:10.11 ID:b68gCzeJ0
>>648
スマフォやタブレットなんて5年前には無かったけど、
10年前に買った電子書籍が今じゃどっちでも読める。

出版社が無くならない限り大丈夫だろ。
672名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:24:12.55 ID:27dIHZdN0
>>658
その紙媒体を作る為にどんだけの無駄な紙資源使ってきたんだか・・・
既にその行為は偉大とは思えない
673名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:24:15.48 ID:gv6Ja7wq0
>>663
数えられないな(´・ω・`)
無限に本を置けるならいいけど月に数十冊も本買うと家族が本捨てるように勧めてくるからそれから電子書籍に移行した
674名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:24:47.20 ID:I2FGuaO70
70年代の漫画とか気軽に読みたいけど電子化されてないよねー

マカロニほうれん荘とかサーキットの狼とかスーパー巨人とか
675名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:25:04.68 ID:27dIHZdN0
>>670
amazonが10年後に無くなってるって思えんのか?
オレは思えないけどw
676名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:25:10.81 ID:V4cLM0RS0
ある出版社が出してる漫画が、購入後1年くらいで真っ黄色になって、フックオフ買取も10円以下になる。
そこに関しては全部電子に入れ替えた。電子の方が紙媒体より価値が高くなる場合もあるってことで。
677名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:25:25.90 ID:80Lxa1JTP
もしも人間自身が端末となって、頭に電極つなぐとか、テレパシーみたいなもので
デジタルデータを脳内にコピーできれば、PCとかタブレットといったものも要らなくなるのだろうな。
678名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:25:54.05 ID:Y8OF6LNXO
>>663
本捨てた事あるのって教科書くらいだからな…
電子書籍も紙の本も、気に入った時は
両方揃えてしまうからどうしようもないんだけどさ
679名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:26:35.35 ID:gv6Ja7wq0
まぁ貸したり出来なかったり不便な部分はあると思うけど便利な部分も多いからもっと出版社は頑張って欲しいな
680名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:26:52.88 ID:8PQNIH5/0
>>642
iPadだけの統計データは無いの?
681名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:27:17.55 ID:gv6Ja7wq0
>>678
蔵書何冊ぐらいあるの?
682名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:27:55.46 ID:goi/0GES0
>>677
甲殻機動隊みたいだな。
683名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:27:57.72 ID:/FIP+7l+O
デバイスが消滅したら読めなくなる物なんか要らない

和紙なら千年、洋紙でも100年はいける
デバイスは『目』だからね

電子デバイスは、30年-50年で消える
684名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:28:04.75 ID:27dIHZdN0
>>680
つか、林檎なんてamazon以下の存在になると思うが。
685名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:28:28.30 ID:1Kg6GyNo0
>>1
・売る気を感じさせない電子書店

 コミック > 少年コミック 1 / 360ページ
 とか、本を探す気にもならんわ!!

・荒い解像度、遅い表示

 とにかく見ててストレスにしかならん
 300dpi以上、表示速度200ms/ページ以下は欲しいな

・閲覧権を電子書籍って言うな

 売ってるのは閲覧権で、業者都合で閲覧ストップとか意味が解らん
686名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:28:39.93 ID:qoCk/QuJ0
電子書籍万歳。

何千冊本があっても置き場所を考えなくていいのはすばらしい。

旅行に行くとき、時間つぶしに読む本を選ぶのにあれこれ悩まなくていい。
本棚ごとカバンに入れられるw

国外の本を買うのでも送料かからないし、買った瞬間に読み始められる。

書籍閲覧ソフトがしおりを自動で挟んでおいてくれるので楽。

防水ケースに入れて風呂やサウナの中でもゆっくり読書できる。
687名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:29:42.24 ID:UvzY2zVg0
電子書籍は読みにくい
小説ならいいけど、漫画や雑誌は読む気にならん
688名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:29:58.65 ID:sDYwmckO0
出版社って漫画殿堂だか博物館だかの時もお国まかせで作らせようとかで
自分たちはタッグを組む気もなく我関せずで役たたずだった気がする
689名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:29:59.08 ID:CTbwMLVa0
>>665
全く電気のない所で3日以上過ごしたことある?
この先電気がなくなるなんてことはまずないでしょ
690名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:30:16.48 ID:Y8OF6LNXO
>>672
ごめん、言い方が悪かった
紙が偉大だなって思ってさ
羊皮紙や和紙すげぇ、昔の話を残してくれて
ありがとうって感じ。
691名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:30:31.23 ID:27dIHZdN0
>>682
攻殻だけどなw
692名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:31:18.96 ID:HALq+9m/0
電子書籍はデータでしかなく検索がキモでしょ。
メリットとはこれが絶大。

というかさ、どうしてデジタルになってまで読まないといけないん?
電子書籍はそこが古すぎ。何も新しくなってない化石のままだ。
わざわざ読むなら紙でもいじゃんw

紙の本の電子化はオーディオブックだと思うわ。
読むより聞く方が楽だし別の作業しながら読書?が可能。
気に入った部分は何回でも聞き直せるのもいい。
693名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:31:21.39 ID:xmKp5rmK0
>>665
日本の電力事情はそんなに悪くないし。
天災や戦争に巻き込まれたら充電できなくなるけど、そのときは本なんか読んでる余裕ないし。

電子ピアノを使わない理由だって、「停電のときに弾けないから」じゃなくて、「タッチが本物のピアノと違うから」でしょ。
694名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:32:11.17 ID:CTbwMLVa0
>>683
その前に自分が死ぬ
695名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:32:20.50 ID:b68gCzeJ0
>>680
俺が読んだ雑誌の記事にはそこまで載ってなかった。
ビューンとかで今月のMacFanの特集記事を読んだら書いてるよ。
696名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:33:07.48 ID:Y8OF6LNXO
>>681
うち田舎だから実家の十畳間に
家族で集めたのが並んでいて、
今の部屋だと六畳間の片面が図鑑とか
あと三面が雑誌とか普通の本
697名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:33:08.22 ID:Tafxj/TZ0
電子書籍はライトユーザー向きなんだよ。移動中とか出先で暇なときにちょこちょこ読むなら専用端末で電子書籍一択。
家なんかでまとまった時間とってがっつり読むひとには向かない。一番の利点の携帯性が無意味だから。
電子書籍は既存の読書家とは違うユーザー層を開拓しないと成功しないぞ……
698名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:33:18.27 ID:BadTUXaY0
そもそもおまいら本読んでないから、タブレットなんて必要ないだろwwww
699名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:33:18.87 ID:80Lxa1JTP
確かに効率性を第一に考えれば、紙の本など無用の長物ということなのだけど、
非効率故に味わい深いというのも人生だったりするからねえ。

人はどうせいつか必ず死んでしまうという命題が真であり続ける限り、
人生そのものが無駄であり、突き詰めれば、生まれてすぐ死ぬこと、
もしくは、生まれてこないこと(=人類の絶滅)こそ、人類にとって
最も効率的ということもできる。

しかしそれは嫌だから、つまり非効率への愛着、執着があるからこそ、
死なずに生きているのではないかなあ。
700名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:33:22.01 ID:27dIHZdN0
>>687
逆にタブなんかだと漫画と雑誌にしか使ってないけど
活字なら電子ペーパーじゃないとやっぱ読みにくいし
701名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:33:34.81 ID:gv6Ja7wq0
>>665
場所もそこまで取らず防音室もいらない電子ピアノって意味では確かに似てるかもね
練習するには充分
702名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:33:48.11 ID:90yNSb2b0
>>675
Amazon 問題点は、書籍のフォーマットが、世界標準の E-Pub 3 では無いことだな。
Amazon だけが、独自フォーマット。

ちょうど音楽で、他社が mp3 をサポートしている中で、SONY だけが独自フォーマットを採用していた時と似ている。
当時、音楽プレーヤーではSONYは圧倒的に強かったから、世界の標準なんて無視していた。

Amazon ・・・それとよく似ている
703名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:34:53.23 ID:gv6Ja7wq0
>>696
羨ましい
それだったら納得だわw
704名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:34:59.32 ID:dZsUd5ZBO
そもそもメリットが乏しい。
価格がべらぼうに安いならともかく遜色ないなら本を買うわ。
705名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:35:02.87 ID:sK91R4720
古い本しかないがkindleの無料本だけでもかなり楽しめる
翻訳本は微妙だが
706名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:36:04.28 ID:0gkpwex10
なんとなく目が疲れる

iPhoneサイズだと小さすぎてよみにくい
iPadサイズだとちょっと重くてしんどい
707名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:36:13.15 ID:b68gCzeJ0
>>697
毎月2-30冊買って読むから、保管場所の確保やiTunesCard割引やセールが無いと辛いわ。
紙の書籍とかもう無理。
どうせ読む本はなんでも良いしね。
708名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:36:27.23 ID:oqt8feBB0
まぁ今んトコ魅力がないのは正しいな
本でいいじゃんって状態、とっとと進化して欲しいもんだ
709名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:36:37.17 ID:YyC8vOcS0
スマホも最初は使いたい人が一割くらいだったな
710名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:37:06.37 ID:80Lxa1JTP
電子データだと破損した時は全て消失してしまう危険があるね。
紙の本だと、1ページ破れても全く読めないということはない。
711名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:37:07.46 ID:Tafxj/TZ0
>>702
ReaderはXMDF
一応epub3も対応だけど不完全
今の電子書籍業界はどこもそんなもん
712名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:38:02.14 ID:90yNSb2b0
>>696
まだいいほうだw
うちは、部屋が3部屋、本棚で潰れている。

ここまで来たら、本は邪魔者。

紙の本、1冊、2冊は可愛いけれど、1000冊超えたら牙をむく

>>711
kobo と iBook は e-Pub3 完全対応だよ
713名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:38:37.11 ID:gv6Ja7wq0
>>710
ないよ?
714名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:38:39.84 ID:CTbwMLVa0
>>710
>電子データだと破損した時は全て消失してしまう危険があるね。

そのためのクラウドだよ・・・・
715名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:38:46.91 ID:AYuyP1qx0
>>652
日本の本は対応してない
716名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:39:32.44 ID:80Lxa1JTP
>>707
全然関係ないが、小飼弾って人は本を読むのが速くて、1時間で10冊も読めるらしいね。
http://www.youtube.com/watch?v=s7wEesGmQQ4
717名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:39:40.98 ID:Bz1hDdpm0
データだけの癖に、一冊一冊が殆ど紙の本と変わらなくてお得感もないし、
まず端末が高い
あと、本はなんとなく表紙で買ったりできるし古本で掘り出し物見つけたりするのも
楽しいんだよね
718名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:39:41.60 ID:OK9MZ5MJ0
電子書籍を使えない人は多そうだな
電子データが消えちゃうとかアホすぎ
719名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:40:44.30 ID:dZsUd5ZBO
明確な魅力がないんだよ。
出版元がボッタクリ価格だしな。
それとも既存の出版社が市場を奪われるのを嫌って嫌がらせしてるとか?
720名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:41:27.61 ID:Tafxj/TZ0
>>717
キャンペーンでお得感はあるよ
中古には敵わんけど、利便性考えたら十分
721名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:41:36.43 ID:HALq+9m/0
>>699
効率を追及すると読まないで検索、読まないで聞くだ。
電子書籍はズレてるから売れないだけだと思うけどね。
722名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:41:36.90 ID:CTbwMLVa0
安いものを求めるなら
ブックオフがあるだろう
電子書籍は安さのための技術じゃないよ
723名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:41:59.44 ID:AQ83a6B00
価格に魅力がないし、サービスによってフォーマットが違うしでもう大変
724名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:42:01.95 ID:80Lxa1JTP
>>714
自分で持ってるか、クラウドに置いてあるかの話ではなくて、
電子データそのものの特性について指摘したつもりだった。

まあ、本だって家が燃えちゃえば焼失してしまうが、それはタブレットだって同じだね。
725名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:42:37.73 ID:WvLbkeCp0
>>696
本のために引っ越したってあるなあ。
当時電子化されてりゃ6畳のままでよかったわ。
726名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:42:38.94 ID:ILG2Ph1E0
>>706
Nexus7が最強。
もー林檎の時代じゃないね
727名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:42:50.86 ID:YyC8vOcS0
電子書籍の普及には全員が使う必要はないんだよね
本の売り上げのかなりの部分が本をたくさん買う人で占められてるんで、
そういう人たちが電子書籍に移行するだけで、売り上げシェアは大きなものになる

月に一冊程度しか読まないその他大勢が移行しようがしまいが、影響は小さい
728名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:43:03.53 ID:gv6Ja7wq0
本の置き場所に困らない
目が悪くない
何冊も移動中本を読みたくならないって人は別にいらないと思う
729名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:43:18.53 ID:hgsL9HO80
大量の本の処理に困ってる人間にしたら電子書籍は福音だよ。
まさにスマホの黎明期と一緒で毛嫌いしていても一度使えばライフスタイルを変えるもの。
早いとこ普及して欲しい。
730名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:43:23.47 ID:Y8OF6LNXO
>>712
近所の書道の先生ちが蔵書で床抜けた時に
家族会議でなるべく共有できる本は
共通の本棚に、ってなったw
うちの場合は電子化してないオカンと
じい様が集めすぎだわ、まぁ専門書ないから仕方ないんだけど
731名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:44:07.99 ID:90yNSb2b0
東日本大震災で被害にあった人が、電子書籍でけっこう本を買っていて、
家においてあった本は全て流されたけど、仮設住宅で落ち着いてからノートパソコンを買って
電子書籍のサイトから過去に買った本をダウンロードして読めたって言っていたね。

クラウドに本があったり、今まで購入した本を再ダウンロードできるサイトだと、
家を失っても、買った本はすべて復元できる。

一方、紙の本を買った人は、家とともに全て失った。
732名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:44:18.58 ID:ywyhIDSc0
電子書籍すごくいいんだけど、新刊ださないんだよな
どこが足引っ張ってるのか知らんが、とりあえず出版社へのヘイトが高まってる
733名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:44:46.08 ID:LEhh2+0l0
アカウントとかIDとかバッテリー管理とかめんどくさい
ハード重い
734名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:44:50.93 ID:CTbwMLVa0
>>724
>まあ、本だって家が燃えちゃえば焼失してしまうが、それはタブレットだって同じだね。

データは端末さえ用意出来れば買い直す必要がない
本は全て買い直し
735名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:44:56.64 ID:Tafxj/TZ0
>>722
にしてももっと安くできるだろうとは思うけどね
特にハードカバーの電子版はぼったくり
736名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:45:08.80 ID:Wt4wmxxK0
漫画は自炊に限る使い勝手もいいし本棚が空く
737名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:45:12.30 ID:b68gCzeJ0
>>724
つうか、50冊を超えたぐらいからローカルに置いとくのがアホらしくなって、
端末からどんどん削除して必要な時にダウンロードする運用が便利になる。

どうせ落とすのは5秒程度だし、ダウンロードしながら本読めるし。

だからデータの破損なんて気にならない。
再ダウンロードするだけだし。
738名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:45:16.32 ID:W9xeZ8wR0
>>706
Eインク端末買えよ
紙と変わらん
まあオワコン化する可能性も液晶より高いけど今あるKindleやらがオワコン化しない限り大丈夫だ
739名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:46:21.75 ID:KMscKzLa0
俺はscansnapで自力電子化してるけど、
スペースの節約になるのはかなり良いよ。

そもそも、段ボール箱に詰め込んで
さらに押し入れの奥に入れた本とか、
引っ張り出すだけで一苦労だから
コンテンツとして「生きてない」状態だし。

何年かに一度、大掃除の時に出して
「うーん、捨てるのは勿体ないし…」でまたしまい込むだけ。

スキャンして電子化すれば
PCの前に座ったままで数クリックで呼び出せる。
タブレットに数百冊詰め込んで持ち歩ける。
こっちの方が本がコンテンツとして「生きている」状態。
重要なのは「メディア」ではなく「コンテンツ」なんだから。

「紙の束」という情報伝達用デバイスが重要なんじゃなく、
「その中にある情報」こそが本質。
740名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:46:33.31 ID:sqFBjJH20
本を買ったら電子書籍を1度だけDL出来るようにしろよ
電子書籍が便利ならその内電子書籍のシェアが広がるだろ
741名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:47:08.80 ID:CTbwMLVa0
>>735
>特にハードカバーの電子版はぼったくり

それは禿同!
文庫になったとき、電子版も値段が変わるんだよな
742名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:47:15.21 ID:80Lxa1JTP
>>718
友達がiPadで漫画読んでるのを見せてもらったことがあるけど、
やっぱり紙の本で読んでることに慣れてるから、ちょっと不便に感じたなあ。

本なら手に取れば即読めるけど、タブレットはまずスイッチ入れないといけないじゃん?

まあ現状で紙の本によっぽど不便を感じていたり、電子書籍によっぽどの魅力を感じなければ
電子書籍に移行することはない気がする。自分の場合は。

別に電子書籍を楽しんでる人のことを否定するつもりはない。
743名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:47:16.83 ID:Tafxj/TZ0
>>733
本の管理より楽
専用端末なら170g
マンガ&雑誌の電子版は読まない前提だけど
744名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:47:19.55 ID:gXKuIRGr0
携帯→スマホの時と似てる
最近はもうスマホ止めとけってスレ立たないね

町から本屋が消えるのは侘しいから食わず嫌い派には奮闘して頂きたい

確かに過渡期で運営が乱立していて中には購入者の権利守る気無さそうなとこもある

いまだに再DL期間1年にしているようなとこは潰れて当然
○○○なんて酷くてね、購入履歴から再DLしようとしたら元データもう置いてないからDL出来ないっていうね(雑誌)


こんなとこは淘汰されてください

業界全体の足引っ張るし、運営社またいだ共通ルールがないと消費者も混乱するんじゃない?
結果有名だからKindleで、って太刀打ち出来ないと思うんだ
745名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:48:07.52 ID:pKTZ2xjY0
エロ本を充汁させるべし
746名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:48:30.45 ID:HfRObfE60
品揃えが悪い
747相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2013/04/21(日) 01:48:46.67 ID:g5ge6Ltj0
カラーの電子ペーパーがブレイクスルーになるか
748名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:49:54.95 ID:90yNSb2b0
>>743
うむ・・・新書本より軽いよね

ハリーポッターの本なんて結構重いけど、電子書籍にしたら 10冊同時に、200g 以下で持ち歩けるしw
749名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:49:55.61 ID:Tafxj/TZ0
>>746
リアルタイムで新刊がでないうちはだめだよな
ハードの技術以前の問題
750名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:49:58.40 ID:W9xeZ8wR0
紙の本も古本屋めぐりしないと目当ての本が見つからないレベルの品揃えだけどな
751名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:50:15.34 ID:5tnoSi3f0
>>737
地味だが一度買った本は一ヶ月以内ならダウンロード可能なんて仕様から
ずっとダウンロード可能に変わって来てるんだよね

そういうのが増えてきたら便利なもんだけど
752名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:50:23.98 ID:Y37/cueo0
>>739
俺も現に今となりで自炊しながらこのスレ読んでる
よほどのスペースがないかぎり結局「死蔵」になっちゃうんだよな
立花隆が20万冊家にもってるらしいけど、そういう特殊な人以外自炊したほうが絶対いいよ
753名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:50:26.28 ID:80Lxa1JTP
>>734
タブレットも火事で燃えたら買い直しという意味で書いた。

>>737
月々500円固定でダウンロードし放題とかになったら使いたいと思うかも。
754名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:50:49.70 ID:b68gCzeJ0
>>745
DMMに行けばエロ漫画だけで3万冊ぐらいある。
755名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:50:49.98 ID:CTbwMLVa0
>>749
時間の問題でしょ
来年の今頃は格段に早くなってると思うよ
756名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:50:57.36 ID:gv6Ja7wq0
>>750
もうそういう本はネットで捜してる
古本屋巡りしても見つからなかった(´・ω・`)
757名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:50:58.19 ID:dZsUd5ZBO
家に置くのが邪魔になるほどの読書家なんてごくごく僅かだしな。
ごく普通の人にしたらむしろ文庫で手元にある方がステイタス、みたいに感じるだろ。
758名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:51:25.78 ID:o8O+jHdH0
電子書籍が魅力を持つとすれば安さなんだけど
紙の本といくらも変わらないんだもの
759名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:51:30.78 ID:u7jtLMgd0
紙書籍の方が便利なのに電子書籍が流行るわけがない
760名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:51:37.45 ID:bLMouNf+0
電子書籍となるとどこも別アプリで囲いたがるのと、
サービス終了で読めなくなる不安があるのと、
少し前にページ戻ったりってのがやりにくいのがちょっと。
そのせいでタブレットもキンドルも買ったけど
まだ紙の本買ってしまう。
ブックオフで安く買える本もあるし。

読み飽きたら1冊100円くらいで電子データと交換してくれればいいのに
761名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:51:39.13 ID:eMU+Offl0
メリットがかさばらないだけではな。

不人気書籍や歴史的書籍、過去のベストセラーの廉売などと組み合わせないと、流通や古本市場も含めたトータルで紙媒体より割高な感じ。
762名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:52:34.66 ID:b68gCzeJ0
>>753
月450円で読み放題とかあるよ。
763名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:52:52.40 ID:90yNSb2b0
>>754
DMM はブラウザのデキが悪いから・・・><
764名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:53:36.16 ID:Tafxj/TZ0
>>755
今すぐにでもできるはずなのにちっともやる気ないのが問題なんだよなぁ
先行きが不透明だと買い控えたくもなる
765名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:54:11.42 ID:OK9MZ5MJ0
かさばらないだけって、そのメリットが大きすぎるだろ
766名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:54:13.90 ID:CTbwMLVa0
どんなに騒ごうが情報は電子化されるよ
自然淘汰みたいなもんで

でもハードコピーは残しとかないと
まだ危ない
767名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:54:42.63 ID:YyC8vOcS0
大手の出版社は電子化にかなり意欲的でハイペースで進めてるけど、それでもまだ
紙の書籍の1/3程度しか電子化されてないんだよね

来年あたりには大分増えてんだろうけど、まああと2、3年しないと出揃った感はないかもね
768名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:55:15.90 ID:dZsUd5ZBO
テーブルにファッション雑誌が2、3冊ある、風景の方が絵になるしな。
769名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:55:17.85 ID:Y37/cueo0
>>765
だよなあ
IpodはCD駆逐したのに
770名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:55:47.59 ID:Tafxj/TZ0
>>767
頑なに著書を電子化しない作家さんもいるしね
まだまだ時間はかかりそう
771名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:56:14.53 ID:Wt4wmxxK0
床ぶち抜く心配から開放されるよな
772名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:56:21.72 ID:CTbwMLVa0
>>765
>かさばらないだけって、そのメリットが大きすぎるだろ

世界中の空間と資源がが節約されることが
どれだけ凄いことか分かる人あまり居ないのな
773名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:56:26.50 ID:b68gCzeJ0
>>763
丁度今日、iPadアプリはアップデートして、自動めくり機能とかフォルダ機能とか付いてたよ。
フォルダのパスワードロック機能が欲しいけど。
774名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:56:55.16 ID:gv6Ja7wq0
>>768
ファッション雑誌って雑誌はオマケだろ?
775名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:57:21.96 ID:Y8OF6LNXO
電子書籍の出鼻って、これで一般に流通しないような
業界本、雑誌とか来るようになるんかなと
淡い期待を抱いたけれど、需要があるものすら
出回るのに差があるとは思わなかったなぁ
776名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:57:39.25 ID:YyGxVASD0
かさばらないし良いかなって思って買ったけど
結局、電車とかで読むのは紙の本のまま
逆に家で横になりながら読む時にキンドル使ってる
ページ開いた状態維持するの紙だと結構煩わしいからね
777名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:57:47.23 ID:80Lxa1JTP
>>762
世界で出版されている本の全てが読み放題ならいいんだけどな。

媒体ではなくて、内容こそが重要という考えに立てば、
それこそデジタルデータという意味では、
音楽も映像も文字も区別する必要がないんだよね。

全ての情報を統合して、あらゆる情報が取り放題の仕組みができれば良いのかも知れない。
グーグルなんかが目指してるのはそういう世界なんだよね。
778名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:58:10.03 ID:pKTZ2xjY0
>>773
(・ε・)??
DMMのiPadの電子書籍とかあんの?買おうかな
779名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:58:25.59 ID:90yNSb2b0
>>773
サンクス
一応、進歩はしているんだね。
780名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:58:40.22 ID:wK7hFTZkO
ハードやソフトが、サービス終了したら使えなくなるじゃん。
媒体は安くても、その他の金かかるから、トータルすれば高くなりそう。
781名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:58:40.78 ID:gv6Ja7wq0
>>765
ここにメリットを感じるか感じないかだと思う
出歩く時荷物多いから本まで持てない
782名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:58:42.02 ID:bLMouNf+0
>>768
ウチの家具調こたつでも絵になりますか?
783名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:59:02.62 ID:i7S0pgi00
>>768
テーブルにiPadやKindleがあっても絵になるんじゃない?
784名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:59:07.68 ID:O6WXF2ip0
紙買ったら電子版もくれよ
785名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 01:59:43.87 ID:HRz5qXjzO
どうでもよいものは電子媒体、囲っておきたいものは紙媒体、ってかんじだから…ネットで購入してまで読みたくなる本があるかな?無料なら見るけど。新聞とかは邪魔だしネットで見られたらよいかもしれないけど…今、既になんの新聞も読んでないからな〜…。
786名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:00:03.25 ID:CTbwMLVa0
>>784
中古で売りません、という念書を書かされるかもな
787名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:00:31.66 ID:Z1cUt38/P
本が多すぎて部屋狭くなり過ぎ。
ダンボー詰めて押入れ入れたら取り出すの面倒。
全部電子化したい。
788名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:00:45.15 ID:gv6Ja7wq0
>>780
小説読みたいだけならiPhoneかスマホで充分見れるよ
iPadも持ってるけど逆にiPadでは本読まないやw
789名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:00:45.91 ID:YyC8vOcS0
>>777
媒体じゃなくて内容が重要ってのは使ってみると実感するな
単行本で読んでも文庫で読んでも電子で読んでも結局は一緒
790名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:01:18.94 ID:Bz1hDdpm0
絶版本の復活はしやすそうだからその辺はいいかなあ
古本屋でも見つからなかったり、高額で手が出なかったりする本が
普通の文庫本価格とかで販売されてるし
791名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:01:37.09 ID:Y8OF6LNXO
>>782
ミカンの入った竹籠に新聞のが似合うなw
まぁ新聞なんて高級包装紙になっちまったけど
792名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:01:38.81 ID:80Lxa1JTP
たとえばこういう本も電子化される兆候はあるんだろうか?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4873116090?ie=UTF8&linkCode=as2&tag=blogsofdankog-22
793名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:02:10.17 ID:KMscKzLa0
>>752

「死蔵」状態になると埃が積もったり、シミが出来たり
黄ばみまくったりで読めなくなっちゃいますしね…。


「紙の本なら寿命が遙かに長い」というのも
保存環境の良い図書館レベルでの話。
一般家庭の保存環境だと高確率で痛みまくり。
794名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:02:17.58 ID:eOtR64ig0
>>1
高いからね
紙使わない分もっと安くしてくれれば考える
795名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:02:20.57 ID:CTbwMLVa0
>>790
>絶版本の復活はしやすそうだからその辺はいいかなあ

売れないから絶版になったんだろうどねー
796名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:02:30.15 ID:xmKp5rmK0
電子書籍は指1本でページをめくれる。これは労力と時間の節約という観点で、意外にバカにできない。
マンガやラノベを短時間でパラパラ読むくらいなら、恩恵は感じないかも知れない。
でも、厚手の本を時間をかけて読むときには、スピードがあがるし、疲労感がまったく違う。
書見台も持ってるけど、それを使っても、電子書籍に利がある。
797名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:02:36.96 ID:dZsUd5ZBO
>>765
自分を基準にしたらいかんぞ。
部屋をうめつくすような膨大な書籍を持っている奴、なんて未だかつて見たことないよ。
798名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:02:48.20 ID:W9xeZ8wR0
>>776
自分もそんな感じだなぁ
新書とか話題のやつは紙であとはKindle
紙の本だと積んでくうちに埋もれて買ったのに読みもしない状態になるけど電子情報だと管理できる不思議
799名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:03:45.68 ID:Bz1hDdpm0
>>795
まあそうだけど
売れなくても隠れた名作は存在するのよ
だから復刊ドットコムなんかが存在する
800名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:04:43.42 ID:p/mH9Oat0
22%も居る と思ったほうがいいんじゃね
801名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:04:46.02 ID:bLMouNf+0
>>786
本とダウンロードコードの交換でお願いします。
802名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:05:35.57 ID:YyC8vOcS0
>>800
うん
スマホなんて最初はもっと少なかったからね
803名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:05:44.42 ID:CTbwMLVa0
>>799
確かにあのサイトは重要だよね
それまでは名作の再発見の方法すらなかった
804名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:06:01.64 ID:Tafxj/TZ0
>>796
分厚い文庫なんかは読むのつらいよな
ちょっと気を抜いたらてが滑って本が閉じたり面倒だった
805名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:06:24.77 ID:xmKp5rmK0
>>792
アメリカではその種の本はたいがい電子化されてます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B009166ZYE/

IT関連について、日本はかなり忠実にアメリカの後追いをするので、
邦訳書もそうなると期待してます。
806名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:06:51.12 ID:W9xeZ8wR0
>>797
月4.5冊で年50冊ほど
この段階で人にはよるけど邪魔だよ
807名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:07:58.81 ID:bLMouNf+0
>>798
管理できるってか、リストになってるだけで
積読は両方積読だな俺w
808名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:07:59.70 ID:yF/JT9970
本だと真ん中くらいのページに書いてあったあの文章が・・・
みたいなことができるけど
電子だとその本のどのあたりに書いてたかもわからないから苦手
809名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:08:16.56 ID:KMscKzLa0
本の重さは平均300グラムぐらい。

俺が今までスキャンした本は3年がかりで2500冊。

300グラム×2500冊=750s!

なんと750sぶんの物体を家から減らせてるんだよね。
部屋がかなり広くなった実感があるw
810名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:08:18.43 ID:CTbwMLVa0
電子は、残りページの量が分からないから
突然終わってびっくりする時があるね
811名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:08:51.00 ID:YyC8vOcS0
>>806
俺も月に4、5冊が電子書籍を便利に感じるかどうかの分岐点だと思う
それ以下だとメリット少ないし
812名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:09:47.76 ID:eOtR64ig0
>>808
検索できないの?


っつーか、古い本って開くと小さな虫がいるのがキモい
813名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:11:15.86 ID:Tafxj/TZ0
>>811
むしろ俺は電子書籍はじめてから月5冊越えるようになったな
買うのも気軽で簡単だし、キャンペーンにつられてついつい買ってしまう
814名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:12:31.91 ID:YyC8vOcS0
>>813
なるほど、それはあるかも
俺を含め、電子書籍に移行して読書量が増えたって人は多いね
815名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:12:42.14 ID:CTbwMLVa0
>>813
自分も確実に購買量増えてる
いつでも買えるのがヤバイ
816名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:12:48.43 ID:gv6Ja7wq0
>>806
それぐらいになるとつまらない本を処分するのが丁度面倒な冊数だよねw
817名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:14:26.09 ID:bLMouNf+0
>>796
あれ何だっけ?って少し前にもどりたい時は、
紙だと、戻ってく途中の内容でもう少し前とか判断できるけど、
電子書籍はやりにくくね?
リーダーのページめくりの方法と表示方法で変わるけど。

>>812
入力して探すより目で見て開いた方が早くね。
同じ内容が何か所もある場合もあるだろうし。
818名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:14:54.95 ID:xmKp5rmK0
>>804
ベストセラーの上位に入るような本でも、300ページ以上のハードカバーはあるし、
買ったばかりの厚い本って、ページを開いておくだけでも力がいるね。
kindle買うまでは、当然のこととして疑いもしなかったけど、今は「あほくさ」と思ってる。
819名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:15:28.90 ID:wA5Js+zy0
本屋でパラパラっと見て
内容、本の雰囲気含めて
これは、本として持ってるおきたい物だけ紙本買う
あとは電子版で
820名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:16:10.98 ID:Y8OF6LNXO
>>814
無料やお試しでホイホイ釣られ買いは
確かに増えたかな、あと購入時の
オススメなんかで出会い増えたし
821名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:16:12.34 ID:uCH8M8n80
1年したら時代遅れの機種になり、過去に読んだものも機械が変わると買いなおしになる。
部分を切り抜いてスクラップするようなこともできないし。
読み捨ての新聞・雑誌にしか向かないでしょ。
822名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:16:17.39 ID:gXKuIRGr0
自分紙の本10年に一度読み返すかどうかってとこだ
そのために手元に残すのは馬鹿らしい

電子でも娯楽小説はそのペースだろうから、
10年後にも権利が守られていて、より便利になっていると良いのだけど


もっと安心させて欲しい

活字は無期限DLが増えたけど漫画なんとかせーよー
出版社だろゴネてんの自分の首絞めてるだけじゃん
残るは小学館だっけ?
823名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:16:59.56 ID:CTbwMLVa0
>>821
それは釣りと思っていいんだよな?w
824名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:17:51.34 ID:9J/fkP89P
>>798
新書と電子化の親和性は高そうだわ。読んでポイするの多いしさ

>>819
逆に学術本や古典は本で買うかなあ、今後も
825名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:18:34.23 ID:/LxDH6WOO
何かの誤解でアマゾンにアク禁くらった女性が、
それまでに買ったキンドルの書籍が全部読めなくなったと裁判を起こしてたよね。
ヨーロッパで。
電子書籍って、ダウンロードしても、「自分のもの」にはならないんだと知って
すごくショックだったなあ。
826名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:19:02.27 ID:xmKp5rmK0
>>817
それはあるね。「紙の本なら10ページくらい前なんだけどなあ」と思いながら、スクロールして探すことはある。
その代わり、「どの辺だったかよく覚えてないけど、キーワードは覚えてる」って場合、電子書籍は検索一発。
一長一短があると思う。
827名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:19:47.36 ID:r+N6pItb0
電子書籍使いたいと思わない7割中、普段本を買わない人が6割9分だから問題はない。
但し山ほど本を買う人でも積読が多い人は電子書籍に移行すると本を買わなくなる。
何故なら「見かけたたきに買わなくてもいつでも読みたくなったその時にいつでも買えるから。」
828名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:20:57.81 ID:pPGG4rSx0
2chもiPadで見るようになったし、電子書籍もいいかも
このレスもiPadから
829名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:20:58.29 ID:Tafxj/TZ0
>>825
尼は特に厳しい。他のとこだとDL済みの本はそれでも読めるよ
830名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:21:08.59 ID:CTbwMLVa0
>>825
>電子書籍って、ダウンロードしても、「自分のもの」にはならないんだと知って
>すごくショックだったなあ。

自分の肉体だって80年くらいしか所有できないんだぜ?
831名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:22:05.36 ID:/LxDH6WOO
みんなは、電子書籍はアクセス権にすぎないってことを理解してるのかな?

本とはそこが決定的に違うよね
読み捨て向きだよね
832名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:23:45.50 ID:Tafxj/TZ0
>>831
本を読むのに最適、コレクションに不向きって認識で買ってるよ
だからまだ紙の本もコレクションや布教目的で買ってる
833名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:24:04.89 ID:RRHgs75P0
紀伊國屋の使ってるわ
834名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:24:19.53 ID:CTbwMLVa0
どちらかにしなきゃいけない決まりは無いしね
835名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:25:44.96 ID:/LxDH6WOO
>>830
80年だから何?
誤解でアク禁くらって明日読めなくなるかもな代物でしょ?
アマゾンが方針を変えても読めなくなるしアマゾン次第でしょ?
ほんとにアマゾンだけ?
www
836名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:26:04.23 ID:bLMouNf+0
国会図書館の電子化とリンクできないもんかね。
図書館利用だと固定冊数範囲内でしか貸し出せないけど、
電子書籍のコード買ってたら誰でもいつでもずっと読めるみたいな。
出版社が電子化で囲い込みたがってるような今は無理だけど。
837名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:26:17.42 ID:E2YA82LP0
毎週月曜朝6時に週刊ジャンプが自動でダウンロードされるような世の中こそ正義
838名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:27:30.11 ID:u7jtLMgd0
このスレから漂う電子書籍業界の工作臭半端ないなw
839名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:27:48.34 ID:CTbwMLVa0
>>835
まあまあ・・・・
840名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:28:18.42 ID:inwXyacU0
アクセス権なら貸し本と変わらない気がするから
レンタル料金でいいのではと思った
841名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:29:29.25 ID:sYU4oY9t0
>>795
売れないっつうか娯楽系の本は出版社にとって消耗品。
数年売ったらポイ。
842名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:30:26.83 ID:asUBPbPm0
ニコニコとかでも凄い押してるよね、電子書籍
でも多くの識者やビジネスマンの予想通り「まだ早い」

ラインナップの充実、単価の値下げ、
端末の選択と値下げ 
これら全て満たさないうちは流行りはしないだろうな
843名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:30:27.19 ID:gv6Ja7wq0
>>835
むしろアク禁くらうようなことする人なの?
844名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:31:52.75 ID:LCPfEvSt0
コンテンツの値段がもっと安くならないと普及しないな
845名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:32:11.77 ID:/LxDH6WOO
>>840
そういう割り切り方ならいいと思う
でも、まるで「購入」して、本と同じつもりでいる人がいるのは
なんか詐欺チックに感じるなw
846名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:32:38.93 ID:Y8OF6LNXO
>>830
一部の人だけかも知れないけれど
紙の本は親から子や孫へと
譲り受け出来る所がいいなぁ
逆に電子書籍は個人的に楽しみたい時に
むいているから、どちらかに偏り過ぎず
両方バランスよく普及して欲しいなぁ
贅沢かもしれんけど
847名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:32:43.20 ID:1IAJh54t0
壊れた時、残らないんじゃ意味合いよ
全てバックアップ取っていたとして
端末orOS変われば開けない可能性も有るよね
848名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:33:42.03 ID:l38IFvOR0
>>29
e-inkで漫画は無理だと思った。
電子書籍が好きでkobo-gloもKindleWPも持ってるけど漫画は読むテンポに合わなくて嫌になった。
タブレットなら、まだ何とか。
ただ、理屈は解らないが、紙のほうが解像度がまだ高い気がする。
漫画を絵重視で見るとすると、もっと高解像度にならなきゃやだ。
849名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:34:06.01 ID:r+N6pItb0
紙の本って災害来たら家ごとなくなるんだぜ。
電子書籍なら震災後でもアカウント生きてれば全部読める。
850名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:34:22.43 ID:CTbwMLVa0
クラウドは
購入者全員でバックアップ撮ってるようなものだから大丈夫だよ
851名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:35:00.80 ID:/LxDH6WOO
>>843
ばーか、ニュースググったら?
ヨーロッパでアク禁くらって裁判起こしてる人は、
誰かと名前が同じだったせいでアマゾンが一方的にアクにしたんだよ
852名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:35:11.00 ID:xmKp5rmK0
>>835
アク禁くらった女性って、「クレーマー」の類の人だった。
まったく何もしてないのに、いきなりデータが全部消えたわけじゃない。
それに何百万人かのユーザーのひとりにすぎないし。

東日本震災のとき、静岡県でひとり亡くなったのは、崩れた蔵書の下敷きになったんだが、
そういう人がひとりいたからって、紙本の存在は否定できないでしょ。
853名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:36:10.26 ID:Y8cVa7C9O
普段はあまり必要を感じないけど、旅行の時は、かさばらず軽い電子本があればな
と思わなくもない。
854名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:37:04.73 ID:CTbwMLVa0
銀行の貯金なんか、全て電子管理だぜ?
そっちは安心なのか?
違いは何?
855名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:38:20.71 ID:6Gjpkx8qO
紙の匂い最高
856名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:39:34.14 ID:5b5/T8fy0
買ったものが自分のものにならないってのは納得できんよな
配信側の都合でいつ読めなくなるか分からんものに金は出せん
ネットゲームに金つぎ込める人には抵抗無いんだろうけどさ
857名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:39:55.73 ID:/LxDH6WOO
電子書籍を否定してるわけじゃないが、
電子書籍擁護が不自然な人がいて笑うw
すでに金かけちゃった人か関係者なのかな
でも、仕組みをよくわかってない人にはちゃんと理解させろよな
858名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:40:32.56 ID:/C53e4IE0
青空文庫でダウンロードして読み上げソフトで音声を聞いている。
もう本をがっつり読む気がしない。
859名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:40:37.64 ID:lj5OaXjQ0
>>848
自分の場合、マンガは眠る前に寝っ転がって数ページ、或いはせいぜい1冊読むという読み方なので、
電子書籍だと重そうだし読みにくいというイメージがあるんだが、
やっぱりそういう読み方には向いていない?
画質にはそれほどこだわりはないんだが……
860名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:42:06.98 ID:lBhFUu20P
手書きと印刷じゃもちろん手書きのほうがありがたみがあるわけだけど
印刷物とデジタル書籍の間にもそういった違いはあるんじゃないの
861名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:43:01.22 ID:b68gCzeJ0
>>859
電子書籍だとそのまま次の巻を買い続け、気が付いたら朝だったとか有るから危険だよ。
862名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:44:06.05 ID:Tafxj/TZ0
>>854
銀行と比べるのはさすがに……
そもそも尼=電子書籍じゃないし、垢消されても購入済みの本はバックアップしたり読んだりできるとこが大概だからそこにこだわる必要はあまりないと思う
863名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:45:43.70 ID:1Kg6GyNo0
>>838
必死なのは、既に電子書籍に移行したユーザーじゃね?
それと、移行の予定の無いユーザー

移行者が増えてマーケットが広がれば、新刊も増えるだろうし、価格も安くなると思うし

非移行者にしてみれば、リアル本離れが進んで書店が潰れたり、電子書籍版のみとかになるのは困るだろう


まぁ、どっちつかずでケース・バイ・ケースで便利な方を選ぶからどっちでもいいけどね〜〜
1980年代の漫画本を電子書籍で再販してくれるなら、電子書籍に移行するんだけどなぁ

らポートとか、東京三世社とか、徳間のアニメージュ・コミックスとか・・・
864名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:46:16.18 ID:Tafxj/TZ0
>>859
マンガは向いてない
活字なら迷わずe-ink
865名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:46:31.62 ID:stMl6w1E0
ほぼ一日中、パソコンで仕事してるからなあ
目が疲れて、文字なんか見たくない

寝る前に本を音声で読み上げてくれるんだったら買っても良いよ
866名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:47:08.37 ID:E2YA82LP0
>>859
手で持たなくても1ページ開いたままになるので
布団に寝転がって立て掛けたタブレット眺めながら指で次のページに流したり出来るよ。
867名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:47:27.49 ID:Y37/cueo0
>>865
棒読みちゃんオススメ
868名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:47:38.11 ID:s7kr4eQM0
値段は紙の本と同じでいいけど、ラインナップが致命的。
869名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:47:49.83 ID:90yNSb2b0
>>854
銀行の預金は1000万まで国が保証してくれる。
一方電子書籍は、メーカーが潰れなくても、止めたらおしまい。
870名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:48:02.48 ID:gv6Ja7wq0
>>851
でもその話、アマゾンが非を認めて再度本を読めるようになったって書いてあるけど?
871名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:48:04.20 ID:5b5/T8fy0
>>854
金は国の問題だからな
比べるとしたら楽天とかのポイントじゃねーの
872名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:48:08.57 ID:/LxDH6WOO
購入しても、データを完全に所有できなくなるのは、
アマゾン以外ではどこ?
コボは大丈夫なの?
教えてよw
873名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:48:11.60 ID:CTbwMLVa0
物質がないからって
そんなに心配しなくても大丈夫だよ
アクセス権だって、そんなに簡単になくならないでしょ
874名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:48:48.72 ID:gXKuIRGr0
>>857
わかってない人はまだ使うの早いと思う
このスレも利用者のスレになりつつあるし
事前知識の差がありすぎて未体験派と話にならないんだよ

>>840
Renta!がある
何冊かレンタルしたけど48時間ってあっという間だな
やっぱ二回目読む時間はないや

名前忘れたけど1話ずつ買えるとこもあるね
自分は使わなそうだけどニーズあるのかな
875名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:49:21.23 ID:b68gCzeJ0
>>863
安くて手軽で便利。使ってりゃ分かるよ。
だから勧めてるのに必死とか言われてもな。

スマフォとかもホント便利なのに、必死とか言って
ガラケーにしがみつく連中いたけどそれと一緒だね。
876名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:50:10.38 ID:90yNSb2b0
>>865
そんな貴方に、東芝の電子書籍
音声読み上げがどの程度使い物になるのかは不明
ttp://dynabook.com/pc/bookplace/
877名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:50:33.11 ID:CTbwMLVa0
明日大地震が来るかもしれない・・・・・・
って騒ぐより、今を楽しんだほうがいいよね?
878名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:50:45.81 ID:LCPfEvSt0
>>872
ばーか、ググったら?
879名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:51:49.49 ID:VmOfAjLP0
紙の本が電子書籍より優れてる点なんてあるの?
あ、紙の匂いや感触が好きなんだとかいうわけの分からない理由はなしね
880名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:51:52.29 ID:s7kr4eQM0
そもそも「所有」とは何か?
物理書籍を買った人は、それをコピーして売っても良いと思ってる?
「自分のもの」なのにそれをしてはいけないわけないよね?
881名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:51:55.93 ID:E2YA82LP0
>>875
ガラケーと7インチタブの組み合わせが最高だよ。
スマホはMNPで稼いだ時のオマケだよ。
882相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2013/04/21(日) 02:52:37.52 ID:g5ge6Ltj0
データをコピー・保存できる裏ツールとかないの?
883名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:52:38.85 ID:kzxn0uI00
漫画1冊100円なら、全部、電子書籍にしたい。
一般書籍は目が疲れそうで嫌だけど。
884名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:52:49.03 ID:CTbwMLVa0
>>878
そうバカにすんなよ
興味あるからこのスレにいる人だよ?
本当にどうでもいい人は、このスレ開きもしないよ
885名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:52:56.99 ID:Tafxj/TZ0
>>879
貸したり譲ったりできる
886名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:53:59.20 ID:K9znaPnsP
エロ本ビニール本薄い本の電子書籍化はよはよ
887名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:54:15.83 ID:/LxDH6WOO
>>878
感情的になってきたねw
みんながググってくれればいいんだよwこちらとしてはね
わかってて使うんなら構わないからw
888名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:54:47.99 ID:18aoS3MV0
使い分けがいいね。
コミックは1回か2回読めりゃいいから、週90円でレンタルしてる。
小説とかはiBookにぶっこんでる。
889名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:55:01.01 ID:l38IFvOR0
>>217
漫画好きとしては、絵の表現である漫画のほうがまだ電子化に向いてないと感じる。
本は活字としてのデータがほとんどだと思うが、絵を見るには解像度が全然足りない。
写真クラスのデータが、軽々扱えるようになったら欲しいと思う。
890名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:55:08.05 ID:Tafxj/TZ0
>>883
そこで専用端末
目の疲れ方は変わらないし、むしろ手が疲れなくなる
891名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:55:21.94 ID:90yNSb2b0
>>876 の続き
東芝の音声読上げ・・・結構いいじゃんw
ttp://digimonostation.blog.so-net.ne.jp/2012-03-02
892名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:55:41.48 ID:CTbwMLVa0
>>887
あんたも性格悪いな
893名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:56:07.24 ID:b68gCzeJ0
>>889
PCの数倍の解像度を持つiPadがあるじゃん。
894名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:56:50.59 ID:CHnCLysc0
DRMが悪い
895名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:57:20.84 ID:E2YA82LP0
>>879
本の内容ではなく本そのものが欲しい人は、電子書籍には無い本の価値を求めて本を買うんだと思う。
896名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:58:50.82 ID:6pHxuz3NO
電子書籍は右手が空くので便利
897名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:59:04.89 ID:/LxDH6WOO
大事な情報をなんとなく知らせずに
書籍並の値段で売ってる方々のほうが性格悪いと思いますがw
正論吐いたら性格悪いとか個人攻撃?
898名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:59:16.70 ID:8PQNIH5/0
>>879
携帯に便利。
閲覧しやすい。
自分の所有物に出来るので貸借・譲渡・売却も可能。
899名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:59:42.67 ID:vDsKlPsl0
7割じゃなくて9割だと思うw

そもそも、著者と愉快な仲間と電書端末屋とネットインフラ詐欺師しか
巡回しない電子書籍サイトを、電死関係者がいくら買ったよ!ステマしても
コレまでどうり、一般人の心には届かないよ
900名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:59:51.21 ID:CTbwMLVa0
>>896
ワロタ
901名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:59:53.99 ID:Tafxj/TZ0
>>894
もうある程度は諦めるしかないんだよね。
書籍に限らず知的財産電子化の一番大きな難点だなぁ。
902名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 02:59:59.37 ID:OSngmlCu0
>>892
『俺様がバカな愚民共に啓蒙してやってんだ、ありがたく思え!』って感じ
903名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:00:41.80 ID:1Kg6GyNo0
>>872
コミックシーモア

購入後、1年しか閲覧できず
月料金があって、解約するとその日から見れなくなる


あと、セキュリティ認証系PDF
認証局が機能停止したら閲覧できなくなる
904名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:00:59.13 ID:CHnCLysc0
>>901
あきらめろと言われても
今のままじゃさすがに買えんよ

最悪そこがつぶれたら終わりだし
905名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:02:06.31 ID:Tafxj/TZ0
>>898
電子書籍のほうが携帯に便利で閲覧しやすいよ。マンガと雑誌はまだ分が悪いけど
906名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:02:09.90 ID:bLMouNf+0
>>879
ページめくりと
サービスの継続性と
おまけで古本の存在かな。

理想は見た目は本の
ページがめくれる電子書籍なんだけど。
907名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:02:31.92 ID:e8MLbiFk0
老眼なら確実に読書量増える
908名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:02:54.50 ID:aRsf/na80
糞みたいな雑誌とかラノベみたいな
村上春樹とかは電子辞書でもいいが
他は装丁の美しい紙媒体で読みたい
909名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:03:23.69 ID:tJoI9YJg0
>>899
やっぱステマなんだね
あんなもの使う奴の気が知れないとは薄々わかってはいたけど。
910名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:03:42.52 ID:/LxDH6WOO
感情的な個人攻撃が出てきたね

でも、この問題をスルーして電子書籍を礼賛してたら、また来るよ
よく理解した上で、賢く利用したいもんですねw
911名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:03:47.02 ID:pKTZ2xjY0
グーグルメガネみたいのがでて、目の前にバーチャルの本が出てくるとか
912名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:04:08.65 ID:W9xeZ8wR0
>>897
ねぇなんでそんな当たり前のこと皆が知らないこと前提で赤くなってるの?
端末に落としちまえばオフラインでも読めるし
913名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:04:48.47 ID:gXKuIRGr0
大きく別けると出版社運営、書店運営、バックボーンなし、の3つだよね
あ、SONY とかPanasonicの端末開発はどこなるんだ

バックボーンなし、が一番不利に思えるけど日本で最初はRenta! なんだっけ?
工夫してるとこは頑張って欲しいな


>>884
横からですけどオウム返ししただけでは
914名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:04:53.86 ID:lj5OaXjQ0
>>861>>864>>866
情報d 参考にさせてもらうね
915名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:05:11.13 ID:Y8cVa7C9O
2ちゃん見てる層は、活字を電子画面で見ることに慣れてるし、抵抗も少ない。

問題は、そうでない層が大多数ってこと。特に読書する層は高年齢者が多いからな。
916名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:05:12.26 ID:0P3aUEde0
あれ?数年前いっぱいいた電子書籍厨が消えたな
917名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:05:31.52 ID:mXgcbyk0O
やっぱりいくら文明が進化しても
新聞なんかは紙広げて読むのがいいなあ。
918名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:05:32.06 ID:e8MLbiFk0
>>910
どうでもいいけど、あんたもいい加減不自然だぜw
919名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:05:37.93 ID:xx0mQl2C0
業界の中の人だけど、電子書籍に一番向いてるのは教科書や参考書、
学術書や専門書の類。基本内容に大きな変更なく版ごとの改訂に対応しやすくて
入手が容易検索性も高い。だけどこのへんは利権絡みなうえ、一般書籍と違って
高価格&一定部数が保障されるんで版元も著者も学校の先生みたいな関係者も
皆電子化嫌がるんだよね。
生徒が鞄に教科書何冊も詰めるよりよっぽどいいし、学生の頃から電子書籍に親しんでおけば
大人になってから一般書籍でも電子の方へ流れやすいと思うんだけど。
そういう意味では代ゼミとか四谷大塚のテキストとかが電子化出来ればいいんだけどね。

雑誌は今現在専門誌以外は広告モデルになっちゃってるし、そもそもWEBコンテンツ化
されてるものが多いので今更有償の電子書籍化はけっこうハードル高いと思う。
女性誌でも週刊誌でも情報誌でもマンガ以外の雑誌の内容って殆どが「情報」か数ページの
「読み物」だから最もWEBコンテンツに向いてるものでしょ。ここからさらにひと手間かけたうえで
独立有償化してビジネスとして成り立つかというとね。

マンガは一番可能性あるけど、完全デジタル入稿とそのためのフォーマットが統一がされないと
制作コストや手間がかかりすぎるんだよ。有償レベルのクオリティ維持しようとすると。

残された小説は・・・ 正直一部の人気作家以外は新潮や文春、講談社だってもはや
メイン商品じゃないからねえ。取次口座や書店の書棚維持のためと文芸出版という
看板のためみたいなもんだから。電子化?余計な手間掛けさせるなよってのが本音でしょ。
920名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:06:19.40 ID:Tafxj/TZ0
>>904
詳しくは自分が使ってるSONYのしかわからんけど、一応潰れてもアクティベーション済みの端末では読み続けられるし、データ自体のバックアップもできるようになってる。PSPのゲームとかと同じ方式。
俺はあんまり読み返したりしないからそこまで気にしてないけど、そこにこだわるなら素直に電子書籍はおすすめできないなあ。
たぶん今後も改善しないと思うし。
921名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:06:21.90 ID:/LxDH6WOO
追加
詳しい人もたくさんいるんだなと思った
知らない情報もあって、勉強になったw
922名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:07:07.31 ID:s7kr4eQM0
>>879
・品揃えが決定的に違う
・電源不要
・操作が極めて簡単
・頑丈
・既存のいかなる光学的電磁的記憶媒体より寿命が長い
・導入コストが0
・特定の条件下で検索が早い
・サイズ、レイアウトの自由度が高い
・飛行機離着陸時にも使用できる
923名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:07:09.78 ID:b68gCzeJ0
>>910
サービス停止した時に読めなくなるかとか、停止してみんと分からんからな。
924名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:07:26.66 ID:CTbwMLVa0
>>921
おつかれ!
925名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:07:44.70 ID:Y37/cueo0
>>915
だってエロゲだって文章は電子活字じゃないか
いまさら紙がいいとか説得力ないぜ皆さん
926名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:08:03.96 ID:nNqS+6vB0
つーか常時大量に本を持ち歩きたい人なんて数える程しかいないだろ
927名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:09:21.10 ID:tJoI9YJg0
>業界の中の人だけど、電子書籍に一番向いてるのは教科書や参考書、
>学術書や専門書の類

いや、むしろ一番向いてないと思うけど?
ほんとうに業界人なの?
928名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:09:41.88 ID:Tafxj/TZ0
>>926
文庫1冊持ち歩くのと比べても電子書籍の方が便利なんだよなぁ
929名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:10:27.30 ID:l38IFvOR0
>>287
端末は優秀だよ、kindleより本を読むことに関しては優れてると思う。
端末は、優秀だよ。
930名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:11:14.09 ID:WKRBpMU+0
デジカメやmp3プレーヤーは圧倒的な利便性ってものがあったけど、電子書籍はまだまだ
紙の本のアドバンテージが強すぎて全然電子書籍なんかかなわないもんな。
充電が切れちゃうと読めない本、落としたら壊れて読めなくなる本、ペラペラペラーっと
数秒間で数十ページも読み飛ばして中身を見られない本ってどんだけ不便なんだよとw
931名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:11:18.93 ID:mphX1Q7CP BE:5531010179-2BP(0)
KindlePW持ってるけど中古本がそこらへんで手に入るのはわざわざ買わないし
品揃えが微妙、和書洋書問わず欲しい本がなかった時は残念な気持ちになるね(SF少なすぎ)
これからMARVEL Unlimitedみたいなサービスがたくさん出たら普及するとは思う

辞書連携は超便利、洋書読む量がうんと増えた(読み慣れてる人にはあんまり関係ないけど)
あとアマチュア作品がもっと読みたい欲があるので、いっぱい出るといいな
そしてさろうとは別の読者層を作って欲しい
932名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:11:29.06 ID:b68gCzeJ0
サービス停止された時どうなるかなんて今はよく分からんよ。
https://twitter.com/BOOK_WALKER/status/323250274863022083
B☆Wとしては基本サービスはやめないですし、万が一、本当に万が一やめる時は、今まで購入されたものは引き続き読めるよう他の会社に引き継いでもらうなど、ちゃんと対応したいと思っています
933名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:11:53.24 ID:Tafxj/TZ0
>>929
自炊のための端末だから……(震え声)
934名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:12:01.94 ID:ZcEqYxwS0
電子書籍にサインしてもらえねえしなあ
935名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:12:41.64 ID:URRAHldl0
>>927
文庫1冊程度読むのに充電するのもバカらしいと考えるほうが自然だわな。
おまえも雇われてるのかい?
936名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:14:04.65 ID:8PQNIH5/0
>>905
電子書籍はサイズを選べない上に電源も必要だから、
閲覧性も携帯性も現状では紙の書籍に劣るよ。
937名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:14:14.23 ID:5b5/T8fy0
>>928
何でそんなうそを・・・
938名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:14:15.20 ID:1Kg6GyNo0
>>915
本の小説・漫画だと縦書きをスラスラ読めるのに

ディスプレイで縦書きだと、めっちゃ読みにくい

2chブラウザばかり見てるせいかなぁw
939名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:14:20.78 ID:b68gCzeJ0
>>927
検索や分類、マルチメディアへのリンクがあるからだろ。

紙じゃ無理だし。
940名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:14:26.36 ID:gXKuIRGr0
>>919
中の人こんばんは
紀伊国屋の中の人は特に感謝
再DL撤廃頑張ってくれたんでしょ?


自分、古い小説も紙なら避けるけど電子なら買う気になったんで、
作家としては印税の可能性が出てきただけメリットしかないと思うんだけど出版社としてはそうでもないのね

誰に過去作の電子化決定力あるの?
作家が望んでも駄目なの?
941名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:14:42.98 ID:9KRIQbNe0
スマホで読めないならいいやって人が大半だと思う
942名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:14:48.24 ID:cpAcJY8c0
置き場所が無いから毎年毎年大量に書籍を処分している
読み直したくなったとき等は後悔するが、邪魔なんだから仕方が無い
電子書籍と選べるなら買っても良いんだけどさ、ビューアーの使い勝手が悪いのがPCのでは多いからなぁ
あと、バックアップとか出来るのも前提だわなぁ
943名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:15:02.19 ID:mphX1Q7CP BE:1316907735-2BP(0)
>>931
タイプミスった
さろう→なろう
944そもそもリストラ要員に与える仕事だし:2013/04/21(日) 03:15:07.19 ID:vDsKlPsl0
パナソニック、シャープ、電機業界、リストラ無間地獄
www.asyura2.com/13/hasan79/msg/440.html

 一方、ソニーリストラ室(キャリアデザイン室)では・・・

「仕事が見つからずにキャリアデザイン室に在籍して2年が過ぎると、子会社への異動を
命じられ、そこでは紙文書の電子書籍化など、ひたすら単純作業をやらされる」・・・
もし社内に踏みとどまろうとすれば、誰でもできる単調な仕事
(紙文書のPDFファイル化など)しか与えられない。
それでも辞めないのなら下請け会社での清掃業務や九州など遠隔地の
子会社への異動もありうる
945名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:15:21.36 ID:e8MLbiFk0
>>936
まるで紙の書籍ならサイズが選べるような言い方だなw
946名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:16:11.10 ID:lBhFUu20P
>>899
概ね同意
タブレットとかも会社の変わり者くらいしか使ってないしな
947名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:16:36.74 ID:CTbwMLVa0
>>930
>デジカメやmp3プレーヤーは圧倒的な利便性ってものがあったけど、電子書籍はまだまだ

電子書籍をCDに焼いて売るようなところが出てきたら
みんな普通にDLするよね
948名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:17:06.51 ID:l38IFvOR0
>>343
禿同!
でも気に入ったラノベは紙本も買ってしまう(^_^)v
949名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:17:31.60 ID:URRAHldl0
>>939
なあ、文庫ごときで検索するかふつうwww
950名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:18:04.83 ID:Tafxj/TZ0
>>936
タブレットなんかを想定するとそうなるなぁ
電子ペーパーの専用端末だと、ほとんど充電を意識しなくていいし、軽くて痛んだり折れたりしないし、ページめくりも片手で楽だしで常時携帯して電車なんかで読むとすごく便利
951名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:18:05.16 ID:gXKuIRGr0
>>940
× 再DL撤廃
○ 期限付再DL撤廃

訂正
952名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:18:57.67 ID:b68gCzeJ0
>>949
教科書や文献の話だろ。
検索しまくりだわな。
953名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:19:34.97 ID:90yNSb2b0
吉川英治全集を紙の本で買ったら5万-10万ぐらいかかるけれど、
電子書籍なら、タダで読める。

これは大きい
954名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:20:19.74 ID:Tafxj/TZ0
>>937
端末にもよるがほんとだww
軽いし薄いしずっと片手で使えるし
955名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:20:49.14 ID:e8MLbiFk0
>>952
脚注にも一発で飛べてすぐ戻ってこれるしな
956名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:21:10.98 ID:bLMouNf+0
1冊の中を検索じゃなくて、蔵書全部の内容を
googleみたいに検索できたらいいのになっては思う。
957名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:22:37.54 ID:s7kr4eQM0
>>949
小説の場合は紙の方が検索が早いよね。
性格なフレーズを憶えてなくても流れで探せるから。
958名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:22:38.38 ID:URRAHldl0
脚注に飛んだと思ったらフリーズなんてことにはしないでくれよwww
959名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:23:16.33 ID:E2YA82LP0
ラジオが生まれても新聞が無くならないように、テレビが生まれてもラジオが無くならないように、
電子書籍が生まれても本は無くならない。ただ、本の在り方は変わると思う。
今まで本にしか出来なかったことで電子書籍にも出来ることが電子書籍に置き変わっていく。
だからこれから数年間、本は本に出来て電子書籍に出来ないことを模索していくんだと思う。
960名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:24:40.21 ID:b68gCzeJ0
>>957
タブレットならめくるのスムーズだから電子書籍も流れで探せるんだけどな。
電子書籍端末だと無理だな。
961名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:26:01.16 ID:Tafxj/TZ0
>>960
専用端末でも高速めくり機能ついてるのあるよ
でも紙には逆立ちしても勝てないとは思うけど
962名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:26:14.78 ID:KsrIh3usP
寝ながら読んだり風呂場で読むには便利で以んだけどな電子書籍
但し、価格の安い中国や米国の書籍に限る
963名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:28:35.45 ID:Xg33jtdd0
紙と値段かわらないのはおかしいでしょ。紙だと印刷コスト+紙の原価+書店のマージンとかがかかるけど、
電子辞書ならデータを一度つくればあとはタタのはずなのに。

あとスマホで見ると字が小さくて読みにくいのと、液晶画面ずっとみてると目が痛くなってくる。

持ち運びは便利なんだけどねぇ。

入会でもらったポイントでグラビア雑誌DLしてみたけど
画面小さすぎてイマイチだった。雑誌と同じサイズくらいはないとダメだと思った。

かなり思い切った値下げをしないと、まったく普及しないで終るだろうな。
電子書籍を普及させようという思いはあるんだろうか???

音楽業界と結構にてるんかな?
964名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:29:43.24 ID:e8MLbiFk0
電車で電子書籍読んでると、たまに物凄い形相で睨んでくる奴いるけどなんなの?
死ぬの?w
965名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:30:04.31 ID:l38IFvOR0
>>509

慣れ慣れ。
僕はもう慣れた。
966名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:30:06.36 ID:CTbwMLVa0
>>963
売れない本の赤字まで補填しようとしてるからね
967名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:30:38.75 ID:gv6Ja7wq0
>>963
スマホでも文字拡大出来るぞ
968名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:31:36.50 ID:OhB7m2z70
それなりに読書するけど、電子書籍は現状じゃ使おうと思わないんだよな
自炊して裁断後の本を捨ててた時期はあるけど、自分が所持してること忘れてしまう

そもそも日本じゃ単なるトレンドでやってるからマーケットが乱立しててその時点で萎える
特定のアプリでしか閲覧できないデータなんぞに金出す気にならん

出版社も印刷屋も構造的に自転車操業なせいか本腰入れてるようにも見えない

理想的なのは、本を買ったらその本のデジタルデータのダウンロードコードをつける形
それなら読み終わった後は売るなり捨てるなりできるし、出版社も書店も今のビジネスモデルを
崩すことはないと思うんだがなあ
969名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:32:39.93 ID:e8MLbiFk0
>>963
いや値段変わるだろ
3、4冊買うと1冊分が浮くぐらい違う
970名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:34:31.49 ID:l38IFvOR0
>>701
なるほど。プロ用アマ用ってことか。
僕、アマでいいや。読書のプロなんてとても言えないし。
971名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:35:34.16 ID:OSngmlCu0
>>963
タダってこたないだろー
電子データだってインフラ必要なんだから

あと、安くなるのは買う側としては嬉しいし俺も安くなって欲しいとは思うけど、
そうなると一番ダメージ受けるのは本屋じゃね?
972名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:36:07.39 ID:fjrUfyHE0
電子書籍と本って似てるようで全く違うよな

電子書籍は画面を見る
本は手に持って読む、めくる、紙に触る

この動作の違いだけで全く別物になる
20代以上の世代は圧倒的に後者寄りなんだから電子書籍に乗り換えようったって無理じゃね?
仕事なら分かるけど趣味の部分だろ?
もし電子書籍を一般化するならベッドで親に読んでもらうものから電子書籍にするべきだろうな
973名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:38:05.02 ID:CTbwMLVa0
>>972
もちろん別物だよ
代替え品じゃない
974名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:38:33.24 ID:oEon8W9T0
違うんだよ
棚に1巻から最終巻まで綺麗に揃ってるのがいいんだよ
中身なんて二の次や!
975名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:38:40.07 ID:l38IFvOR0
>>726
でも、e-inkを触ってしまうと、あの軽さはなかなか変え難い。
両方持ってて使い分けてます。
活字ーe-ink
漫画ーnexus7
976名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:39:37.23 ID:b68gCzeJ0
>>975
活字はスマフォで十分じゃね?
977名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:40:09.69 ID:xx0mQl2C0
>>940
電子出版権は通常の書籍とは別に全て作家にある。
これは小説でもマンガでも一緒。電子コミック(ガラケー)でそれに気付いた
一部の売れ筋エロ系作家が出版社通さずコンテンツプロバイダーと
直接契約して億単位の金を稼いでるよ。
だから小説でも紙の書籍出版時に電子化の契約も結んでなければ
極端に言えば紙は新潮、電子は文春からといったこともできる。
※今は出版社もこの仕組みに気が付いたから必ず電子化についても
  契約に織り込んでくるけど。
そもそもこの業界未だ出版契約書をきちんと取り交わしてないことも多い。
ただ作家の側も現状狭い業界内で波風立ててまで面倒背負いこむより
出版社に一任ってケースが殆どなんで。

あと927の人にはなんで教科書とかが一番向いてないと思うのか
教えてほしいなあ。あ、別に批判じゃなくて本当に前のコメに書いたような
しがらみなければ一番向いてると思ってるんで参考にしたいんだよ。
978名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:40:55.47 ID:l38IFvOR0
一度、電子書籍先行販売ってやってみて貰いたいな。
色々あってまだ価格が下げられないなら、発売時期だけでもがんばってさ
979名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:41:02.89 ID:e8MLbiFk0
>>972
レコードからCD、辞書から電子辞書のときにも同じようなこと言ってるジジイがいたなw
980名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:41:44.54 ID:Tafxj/TZ0
>>971
結構インフラ維持には金掛かるらしいね
でもWeb書店はほぼ寡占状態だし、書店マージンだけで補えると思うんだよなあ
今まで印刷・流通業者が取ってた分はどこに行ったんだろう……
981名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:42:45.91 ID:DuBYJmAw0
マンガ本なら電子化賛成なんだがな。
といっても少し時間が立つとフォーマットも端末も変えなければならない
電子端末じゃ長期間保存は無理だしな。
30年以上も前のモノでも十分読める紙の単行本はマジですごいと思うわ。
982名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:43:10.73 ID:l38IFvOR0
>>793
かび臭くなって、読んでるとくしゃみが止まらなくなる本があります。
いつか捨てなきゃ、と思ってるんだけどね。
983名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:43:56.12 ID:Tafxj/TZ0
>>976
目の負担、電池持ち、本読みながらメールに返信等、専用端末のメリットは大きいと思う
984名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:44:07.58 ID:b68gCzeJ0
>>972
今時、仕事じゃ紙の文書なんて殆ど無いし、
メールとかSNSとかブログの延長で活字読んでるでしょ?
教科書世代を超えたら紙の本の方が違和感有る様な。

みんなニュースサイトとかブログ見てるでしょ。
985名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:44:13.35 ID:OhB7m2z70
出版社側も、本屋に並んでる状態でその本が電子書籍化されてるかどうか、
されてる場合はどのマーケットで買えるのか、とか言う情報どこにも出してないからなあ

予め買うことが決まってる雑誌とかならまだしも、本屋で少し立ち読みした時点で
その本を買って読みたいと思ったとしても、そこから本でなく電子書籍で買うという
行動に至らない

マーケット作ってる奴らは、こういう一連の購買行動プロセスをちゃんと分析してんのかと
986名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:45:07.36 ID:sWsCxCDx0
うちの本棚にある本が一瞬にして電子になるなら、迷わず買うわ。
そんなおまじない、ないの?
987名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:46:21.41 ID:b68gCzeJ0
>>985
テレビやブログみて続きが気になったらそのままポチって読書開始でしょ。
iBooksのトップとか、アニメ化された漫画ばっかだよ。
988名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:47:00.39 ID:fjrUfyHE0
>>984
うん仕事の場合は別だと思う
効率化しなきゃいけないし

でも紙媒体は絶対廃れないと思うけどなあ
やはり予想を裏切って電子書籍が覇権を握るのか
989名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:47:32.42 ID:q3BK6pew0
ある一部分だけを読み返したくて
あたりをつけてパラパラめくって探せるようになれば電子書籍でもいいけどな

電車では文庫本一択だが
990名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:49:40.86 ID:gXKuIRGr0
>>977
あー同じエロ漫画バナーよく見るけど売れてるんだね

スレ残り少ないから手短かになりますが
詳しくありがとう
電子書籍化希望はどこに?と思ってね

次スレ立ったらまた来てね
991名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:49:46.61 ID:18aoS3MV0
教科書は偉人の顔に落書きしたり、端っこにパラパラマンガを描かなきゃいけないからな。
紙に限る。
992名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:50:04.89 ID:vDsKlPsl0
 
ヴァカと子供とアニメ脳は、
自分の目線がこの世のすべて
993名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:50:20.49 ID:Tafxj/TZ0
>>989
電車で読むときこそ専用端末が便利だよ
994名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:50:24.24 ID:L62Nct9V0
>>56
書き込めるようなフォーマットを考えればどうと言うことは無い。技術的には余裕。
995名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:50:45.50 ID:b68gCzeJ0
それにしても、Web漫画雑誌は結構有るのに、
単行本が電子書籍化されてなくて買えない事がよくある。

わざわざ本屋に注文するとでも思ってるんだろうか?
996名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:51:56.33 ID:OhB7m2z70
>>987
最初の入り口が本屋以外だけでいいならいいんだけど、本屋で立ち読みしてからだと
現状じゃ電子書籍にする理由がないんだよね
997名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:52:22.43 ID:CTbwMLVa0
出版社が本を出すと、一度、トーハンや日販などの取次が一部買い取るんだよね。
だから出版社は、一度は出版しさえすれば必ず発行部数に応じて入金がある。
もちろん売れない本は返品されるから、その分出版社は返金しなくてはならない。
でも一度は確実に入金はあるわけだから、売れなくてもすぐ潰れることはない。

しかし現実は本が売れないから、また別の本を出して、
取次に買ってもらおうとするんだよね。
そういった自転車操業が出版社の現実

これが利権の正体。
998名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:54:08.70 ID:OSngmlCu0
>>980
インフラ費用はまぁぱっと見は違いが解りにくいから、そこの方針によってピンキリだろうけどね

> 今まで印刷・流通業者が取ってた分
どこいってんだろね?契約とかその他の状況によっていろいろパターンがありそうだから一概にはどこって言えないかもだけど
999名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:54:14.70 ID:OhB7m2z70
>>997
取次からの入金は遅すぎて零細出版社じゃキャッシュフローきつすぎるのよね
1000名無しさん@13周年:2013/04/21(日) 03:55:17.27 ID:b68gCzeJ0
>>997
まあ弱小出版社は電子化無理だろうな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。