【文化】将棋電王戦、第5局もソフトが勝利 団体戦、人間が敗北

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
将棋の現役プロ棋士5人と五つのコンピューターソフトが団体戦形式で戦う「第2回電王戦」の最終第5局が20日、
東京・千駄ケ谷の将棋会館であり、ソフト「GPS将棋」がA級棋士の三浦弘行八段に勝った。
ソフト側の3勝1敗1分けとなり、人間側の団体戦敗北が決まった。

人間側は第1局で先勝したが、第2局で現役プロが公式の場で初めてソフトに敗北。第3局も逆転で敗れ、
第4局はかろうじて引き分けに持ち込んだ。

GPSは昨年の世界コンピュータ将棋選手権で優勝したソフト。名人挑戦権を争うA級棋士の一人、三浦八段を
相手に正確な寄せを見せた。コンピューターが著しい進歩を遂げ、トッププロをしのぐ強さにまで達したことを示した。

[朝日新聞]2013年4月20日18時21分
http://www.asahi.com/culture/update/0420/TKY201304200181.html
2名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:32:37.10 ID:HhjYFbjo0
2013年度 棋士ランキング
2013/04/19 現在

1 渡辺明竜王・棋王・王将 1972
2 羽生善治棋聖・王位・王座 1942
3 佐藤康光九段 1850
4 郷田真隆九段 1850
5 豊島将之七段 1821
6 久保利明九段 1788
7 行方尚史八段 1786
8 糸谷哲郎六段 1785
9 丸山忠久九段 1766
10 屋敷伸之九段 1762 ← 今日解説の人
--------------------------------------------------
20 三浦弘行八段 1728 ← 今日負けた人 ★New
30 船江恒平五段 1665 ← 三局目負けた人
46 阿部光瑠四段 1614 ← 一局目勝った人
95 佐藤慎一四段 1510 ← 二局目負けた人
100 塚田泰明九段 1497 ← 先週引き分けた人

http://homepage3.nifty.com/kishi/ranking2.html
3名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:33:06.38 ID:TVdORqc50
むしろ1戦目よく勝てたな
四天王の中でも最弱的なあれか
4名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:33:40.49 ID:GmJoASP90
一二三ちゃんなら勝てる(´・ω・`)
5名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:34:14.70 ID:oZsNoJBU0
敗北を知りたい
6名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:34:22.38 ID:1ZW+MDOb0
想定済
むしろ勝てると思ってたのか?
7名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:34:38.93 ID:YXPMYZwa0
A級に勝ったのは大きいな。
8名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:35:11.65 ID:ryo+S4f30
うわまじか
そこまできてるな
9名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:35:38.38 ID:H0wXTspw0
チェスは、とっくの昔にコンピューターに負けてた。
まあ、時間の問題でしょ。

将棋は、捕虜が突然味方になるからやっかいだったみたいね。
10名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:35:47.74 ID:49RtpON20
疲れを知らない機械に
体力勝負の神経戦で勝てるとかねぇよ
11名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:36:40.85 ID:DpRhCcl20
コンピューター将棋って、ジョジョのアヌビス神並みに覚えるマシーンじゃねえのか
人間が勝つたびに、勝てなくなるような気がする。
12名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:36:45.26 ID:i6qXkqr30
コンピューターつよっ4
13名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:37:15.82 ID:CWmetms7P
羽生さんが予言していた「2015年にはコンピューターが人間を追い越す」が
いよいよ現実のものとなってきたな。

マジで2015年になったら羽生さんと対局して欲しい。
14名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:37:23.86 ID:FYucC8Kh0
軍人将棋最強は、コンピュータか、人間か・・・
15名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:37:51.29 ID:I4EG6BWb0
こりゃコンピュータが地球を乗っ取る日も近いな
16名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:38:01.35 ID:rYC1stNET
MZ−2000なら人間に勝てない
17名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:38:16.11 ID:VF2BUmmrO
若い子が負けたのはまだしもA級バリバリの棋士がいいとこ無しで負けたのはショックだわ
ちょっくら首吊ってくる(´;ω;`)
18名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:38:18.19 ID:onRlyy9R0
あら^^
ビラゆきクン敗けた。ここ一番(除順位戦)にとことん弱いやッちゃの〜。皆知ッてるけど()
まぁしかし、凡人の方の塚田くん引き分けとはねェ。
認めんけどのぉ、ラッキーなやっちゃ (´ー`)y━・~~
19名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:39:08.55 ID:4a9K/gHd0
>>2
人類20位が負けたか
20名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:39:13.85 ID:/wY1qhm50
もう持ち時間が何時間あっても勝てるレベルじゃないな
21名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:40:04.14 ID:H0wXTspw0
>>10
チェスは、とっくの昔に負けてたんだよ。
時間の問題さ。

捕虜を、ぶっ殺すのがチェス。
捕虜が、味方になるのが将棋。
22名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:40:09.62 ID:5sMJvo9O0
>>2
羽生が2位に甘んじてることの方が驚きだわ
23名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:40:33.21 ID:bgX/N3ZG0
これがソフトの実力だ!というのが左翼
これは人間が下手くそだっただけというのが右翼
興味ないというのが正常な人

さぁ貴方はどれ?
24名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:40:59.64 ID:EdaNawzY0
これさぁ、カロリー/エネルギー制限で対局しないと意味ねーだろ
棋士一日分の1600-2000KCal分のエネルギーだけで動くコンピューターとの
対戦じゃないとだめだろー
25名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:41:00.47 ID:Skf1o7E+P
少なくとも4時間では並のプロでは適わないということが分かったな
来年もやるならB1以上の棋士5人で6時間でやるべき
それでもコンピュータが勝つなら2日制9時間で森内、渡辺、羽生だな
26名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:42:15.92 ID:vDCRjw7/0 BE:2359894493-2BP(0)
>>4

存命??
27名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:42:24.26 ID:1ZW+MDOb0
ルールを複雑化すれば、人間の勝利を一時的に取り戻すことは可能
だが肝心のプレイヤーがついてこない
旧来の十二分に研究された手頃なルールを好む
複雑になればなるほど、人間とてそれを十分にマスターするのは難しくなり
手軽に遊べる趣味とは言いがたくなる
28名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:42:29.00 ID:TzqvTDK70
羽生はでてないでしょ
そのライバルも
でやった奴の年齢を全部教えろ!
29名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:42:35.35 ID:SCRiXKka0
それで棋士は廃業 
30名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:42:48.26 ID:bTR3aqN00
ターミネーターが来る
31名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:43:17.72 ID:FJs8xTTD0
今回のGPS将棋
順位戦A級2位相手に後手番で一度も王手をかけさせず
自分の細い攻めを通して圧倒的に時間を残しつつ勝利
32名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:43:34.80 ID:XIxWG6J/0
機械にすら勝てない猿民族
33名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:43:38.36 ID:s6oOBzK90
次の大会、人類最強が出てそして負けて一旦終わりな感じか。
以降は、人間が挑戦者側になって、数人がかりで持ち時間制限なしとか
コンピュータゲームの攻略みたいになる。
34名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:43:53.55 ID:cJg7WxSt0
>>26
野良猫に給餌してます
35名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:44:04.63 ID:H0wXTspw0
>>23
これにウヨサヨ絡めるのは異常な人。

これが、正常な人の感想だと思うぞw
36名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:44:12.43 ID:q15aaW2R0
体力勝負だから機械に勝てるわけが無い
負けたからといって棋士が恥じる必要も無い
車とマラソンで戦ってるようなもんだろ
37名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:44:29.76 ID:zIY8XvzaP
羽生が負けた時が人類の敗北だと思ってる
これはまだ前座
38窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2013/04/20(土) 18:44:44.05 ID:NYEsKxz+0
( ´D`)ノ<囲碁はやらないのか?
39名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:44:52.10 ID:bAJpxlxq0
クラスタは増やせば増やすほど強くなりそうだから、
とりあえず制約をかけるのはありだろう
40名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:45:06.42 ID:XQfbVeB60
.



■□■ 新大久保浄化! 反韓デモ、再び開催 ■□■


【日時】 4月21日(日) 14:30 集合

【集合】 新宿区 大久保公園 (JR新宿駅 徒歩8分)


告知動画: http://www.nicovideo.jp/watch/sm20566239

前回のデモの様子: http://www.youtube.com/watch?v=iyjCvzqjSZk



.
41名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:45:14.54 ID:nExHlGZ/0
もう勝てないっしょ
来年つってもさらに強くなってんでしょ?
42名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:45:15.86 ID:v4zTUo+BP
人間が負けたってのは違和感。
プロ棋士とプログラマで、棋士が負けたというだけ。
43名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:45:16.68 ID:O5rRWWcN0
>>3
一戦目の相手がアルデバランである事は常識だろう。
44名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:45:54.76 ID:0lm9M8xwP
今日の敗着はどこだったんだろ?
全然わからねぇ。
45名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:46:00.26 ID:1ZW+MDOb0
>>38
囲碁は今アマトップ程度の強さだ
将棋を攻略した後のメインテーマ
46名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:46:05.94 ID:qP+bUEhb0
今日のソフトは桁違いに強い。
羽生もやばいな
47名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:46:27.16 ID:2ASOxOeR0
これでA級リーグ戦を戦っても
勝ち越せる目処はついたな
48名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:46:29.41 ID:vDCRjw7/0 BE:1748070645-2BP(0)
>>34
なら、即対戦させねば
野生の打ち手でソフトをねじ伏せろwww
49名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:46:48.89 ID:9/rAnF0L0
コンピューター側は制限なしで
全力でかかってくるんだから、
人間側も束になって戦うっていうわけにはいかないのか
50名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:46:50.38 ID:q0aujxrC0
将棋板見たら「人間厨」という言葉が飛び交っててワロタ
機械が2ちゃんに書き込んでるのかよw
51名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:47:12.09 ID:ktiU28X20
これだけ強いとプロの強さもGPSを定規にして測れるな
52名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:47:27.45 ID:q15aaW2R0
コンピュータも自分で駒を持って指せよ
人間は腕の制御にもCPU使ってるんだよ
公平な勝負じゃない
あと、座布団一枚に乗る大きさで
外部電源は無しな
53名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:47:55.90 ID:wQs9pkH10
当然まだまだ強くなるみたいに言われてたけど、
東大のリソース目一杯使ってたよねw
54名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:48:15.19 ID:8Vub4Jt00
A級は将棋の神とかまじめに語っていた
低脳プロ棋士信者が大きな顔できなくなるだけでも
飯ウマw
55はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2013/04/20(土) 18:48:17.31 ID:hlcC1ydC0 BE:1732039766-2BP(3457)
>>1
王を上上下下左右左右BAと動かせば勝てた。
56名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:48:51.95 ID:0lm9M8xwP
米長があの世から、満足げな表情で下界を見てるよ…
57名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:49:01.42 ID:9rj4poYd0
今日の相手PC600台らしいから人間側も600人であれこれいいながら指すべき
58名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:49:01.81 ID:o6zJ/+7J0
絶望的完敗
59名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:49:07.59 ID:9/rAnF0L0
>>52
くそわらた
電源も内臓にしないとな
つきそいも反則だろう
60名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:49:16.13 ID:8SXvv9x90
棋譜はよ
61名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:49:29.48 ID:oH+/PLvg0
こうなるのは時間の問題だったな
コンピューターはミスをしないし、僅かな時間で大量の手順の読みができるんだから
62名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:50:02.60 ID:TekCTr/60
コンピューターを撹乱するために、金を左右に動かし続けるみたいな、データにない
無駄な動きが必要になってくるな。
63名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:50:43.72 ID:t/slBnhE0
将棋が時間かかったのって、日本の将棋が英語圏でマイナーだからってだけな気がする
IBMの研究者たちも興味持たなかったんだろ
64名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:51:19.77 ID:1ZW+MDOb0
>>50
機械コンプレックスという言葉はそのうち当然のものとなるだろうよ
このスレを見ても既にその萌芽が伺える
略すとロボコンだなw
65名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:51:24.23 ID:9rj4poYd0
俺なんかスーファミのソフトにも勝てないぜ?
66名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:51:45.31 ID:9/rAnF0L0
>>62
おいw
そこは人間がうちこんでるんだろとつっこんでしまった
67名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:51:57.14 ID:5pAZDDTt0
第3回電脳戦 人間側全敗北
第4回電王戦 COM側駒落ちで、人間側がCOMに挑戦
第5回電王戦 人間側に「待った」権3回付与
第6回電王戦 人間側に最初から金4枚持ち駒として付与される
第7回電王戦 人間側必殺技「盤面返し」(盤面の敵味方入れ替え)を使用可
68名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:52:04.28 ID:Z8gnaBO30
やっぱコンピューター相手には炎のコマとかムーンサルトりを使わないとな
69名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:52:13.39 ID:pKaCd0T6O
タイトル持ちが負けたら将棋はどうなるんだ?
70名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:52:36.86 ID:9XJhYODN0
::::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        | 三浦がやられたようだな…      │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |フフフ…奴は羽生世代四天王の中でも最弱 │
┌──└────────v─┬────────┘
| PCごときに負けるとは    │
| 羽生世代の面汚しよ     │
└────v────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、      
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡     
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\  
  佐藤康光      森内俊之    郷田真隆
71名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:53:03.74 ID:ieqfh0SC0
>>52
そういう冗談はおいておくとしても、あの条件は公平に見えて全然公平じゃないということだね

人間はどれだけ頑張っても自分1人でしか考えられないんだから、680台で同時に考える
コンピュータ側とモチ時間に差をつけないと駄目だろうね
72名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:53:20.54 ID:Gz6fkxgF0
棋譜up はよ
73名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:53:20.92 ID:zP5gYXcf0
>>65
俺も勝てなかったよw
スーファミレベルで完敗
今のフリーのPC将棋なんて一生勝てる気しないわ
74名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:53:35.68 ID:H0wXTspw0
>>63
敵が突然味方になる。
これが、大きいらしいよ。
75名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:53:44.94 ID:Ng7vDgXCO
もう一生人間が勝てる事は無いだろうな

将棋の歴史は今日をもってオワコンという事で
76名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:53:52.73 ID:s6oOBzK90
これコンピュータと人間の勝敗が逆だった面白かった。
それならコンピュータもやるようになったと、次の大会につながり
しばらく楽しめるシリーズになってただろう。
ところが、この結果では次がクライマックスな感じじゃないか。
77名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:53:58.21 ID:zXx3ECLD0
>>63
持ち駒があるからチェスより圧倒的に手の組み合わせが多い。
だからここまで来るのに時間がかかった。

それにしても三浦さんに悪手らしいものはなかったよな。
未だに何が悪かったのかわからないってのが三浦さんの感想だし。
78名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:54:15.31 ID:WDG3rDuP0
公平じゃないなんてこと皆解りきってるからそんな真っ赤にならなくても
人間側が600人いても意見まとまらなくて時間切れになりそう
79名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:54:15.78 ID:fAQB5Q1m0
当然将棋連盟は解散ですな
80名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:54:55.26 ID:D8T6vFwE0
>>69
ソフトがタイトル取ればいい

賞金は開発者が取る
81名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:54:57.85 ID:qGAAc1uB0
|ω・`)マジでか…ショック
82名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:55:02.46 ID:gSYLoX1u0
人間が勝ったらニュースになる時代
83名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:55:44.07 ID:JUizOvbDi
バイナリや使えるメモリのサイズを制限すべき
84名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:55:59.61 ID:Uqo6BgOH0
三浦完敗だったな
あんな負け方する男じゃないけどアッサリ完封負け
正直既にGPS将棋は羽生や渡辺よりも強いだろ
入玉にも強いし弱点無いわ
85名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:56:09.68 ID:DYcJwpSb0
> コンピューターソフトが
> A級棋士の三浦弘行八段に勝った。

もう言い逃れできない

将棋界、完全に\(^o^)/オワタ…
86名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:56:20.62 ID:RLsU1bfPO
もうプロなんかいらない
87名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:56:24.08 ID:uz4GSC/Gi
ソフトはもうほどなく
羽生渡辺の棋力を超えるだろう

それでもまだしばらくは
人間もソフトに何割かの
勝率でいられるだろうが、
遠くない将来に
勝率0パーセントになるだろう
88名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:56:28.42 ID:67ZQHFhQ0
いい加減な対局だな。

コンピュータのスペックに制限なしっていうのはどうなんよ?
コンピュータは腹減ったりションベンしたくなったりもしないだろうし。
89名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:56:34.47 ID:ehTy3Do40
>>77
一手一手、最善手を完璧に打ち続けなかったことが敗因です。
90名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:56:45.94 ID:ysYen0NC0
来年か再来年にはもう人間は勝てない。
将棋連盟はこんなに話題性のあるおいしい企画にすっかり乗り遅れたね。
電王戦は5回できるかどうか微妙。
91名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:56:51.35 ID:Gz6fkxgF0
犬が人に噛みついてもニュースにならない。
人が犬に噛みつくとニュースになる。

将棋もそういう状況になったということだな。
92 【東電 92.3 %】 :2013/04/20(土) 18:56:58.73 ID:WlaDKHVS0
機械を渡して研究させる 試行回数増加 同日開催 持ち時間増 飯
93名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:56:59.08 ID:H2W4DT5a0
こういうのは対コンピュータ対策の時間をとれる素人の方が強いんじゃないのか
プロ棋士はこんなの所詮遊びだろうし、通常の対局に支障が出るほど研究するわけないんじゃね
94名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:57:02.15 ID:yjX6S5MQ0
コンピューターが人格を持つ様になるのは何年後だろ?
95名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:57:04.03 ID:LH5Dfja80
>>45
囲碁はアマトップまで行ってないよ
県代表クラスにはマダマダだ
96名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:57:16.32 ID:dElksT4F0
途中 ボンクラの評価が逆転した時にどよめきが起きててワロタw
97名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:57:49.37 ID:0lm9M8xwP
読みにくいけどGPS将棋の思考。
ttp://www.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/~ktanaka/denou2/
98名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:58:33.65 ID:OGcepRQq0
コンピューターに人間は勝てないよ・・・ずっと100%フル回転で考えられるし
99名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:58:45.58 ID:Pui2QtMd0
引き分け?

これまで、2勝2敗じゃなかったの?
100名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:58:49.96 ID:H0wXTspw0
>>81
将棋やってる人は、やっぱりショックなの?
チェスは、とっくの昔に負けてたじゃん。

将棋に関心がない人間からすると、時間の問題。
101名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:58:51.32 ID:144IeePmP
1戦目 ソフトを事前に提供したら負けた
2戦目 ソフトを提供しなかったら勝った
3戦目 ソフトを提供しなかったら勝った
4戦目 古いバージョンを提供したら釣れたけど、プログラムミスに付け込まれて引き分けた
5戦目 ソフトを提供しなかったら勝った

なんでアンバランスなんだよ・・・統一しろよ・・・
とりあえず5戦目の奴は無理でも4戦目の奴をリーグ戦に入れてやってほしい
102名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:59:00.19 ID:6OmBynYp0
チェスの世界ではもう人間は多少のハンデ貰っても相手にすらならないんだっけ
これからはどのCPU同士でタイトルマッチやればいい
103名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:59:02.36 ID:67ZQHFhQ0
人間が人間に勝負を挑んでこその対局だよな。この場合は。
104名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:59:17.28 ID:0m0lbHO80
将棋ソフトってコンピュータのレベルがEasyの方がプログラミングが難しいんじゃなかろうか
105名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:59:23.50 ID:s6oOBzK90
この結果を見て、囲碁のプロ団体はどうでるかな。
人間優位なうちから、盛り上げってほうがいいとおもう。
106名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:59:34.69 ID:onRlyy9R0
ガチンコ勝負の証明じゃろの〜。
人間様がコン如きに敗けるんは、実に残念じゃが、
別に、わし個人の将棋への興味は無くならん。
まぁチェスの例もあるから、トーナメンチョプロの需要0ッてこたァ〜な‥‥なかッたらエ〜ね^^
107名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:00:03.12 ID:OIFChiN3O
コンピューターの挑戦を受けたプロ棋士を賞賛すべき
108名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:00:30.97 ID:fNRsQnsl0
素晴らしい強さだった

多分誰も作ってくれないだろうけど、運が大きく関ってくる麻雀で
最強ソフトを作って欲しいわ
打ち方の参考になるし勝てる人間が勝てる要素もあるわけだしw
109名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:00:33.63 ID:Kos/OTv+0
>>2
もう谷川の名前すらない…
110名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:00:36.43 ID:Uqo6BgOH0
>>88
今までそんな縛りなくても負けてなかったんだから
負けた時だけそんな言い訳してたんじゃどうしょうもないぞ
人間じゃ絶対に無理だわってなったら制限入れればいし

>>77
COMは常に有利な数を揃えて確実に勝てる状況作ってから攻めるから
最初に攻められた時点でまず敗北確定だな
たぶん最終形は理想形同士の千日手になるんじゃないかな
所謂待ちガイル最強ってやつ
111名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:00:44.95 ID:8JAqqveb0
チェスとかもうゴミだし
将棋もそうなるのかねぇ
112名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:00:56.04 ID:ieqfh0SC0
>>80
PCメーカー:「はあ?ふざけんな俺らの機械があってこそだろ」
東●電力:「お前ら俺の力がないとただの粗大ゴミじゃねーか」
みうみう2号:「指したの俺だから俺が賞金もらう、全世界中継の中ずっと正座とかいじめだろ」
113名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:01:28.95 ID:AAAYcctV0
バリバリのA級が負けたのかよ!
114名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:01:32.44 ID:qGAAc1uB0
|ω・`)次は携帯vsプロでやってほしい
115名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:01:46.54 ID:jKoHcc2D0
だってコンピュータ反則してるんだもん。戦ってるコンピュータ1台じゃないんだもん。
複数のコンピュータが並列で繋がってるだろ。
もしも、棋士が100人で相談しながら戦ったら負けないよ
116名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:02:02.94 ID:q3j0NkTG0
なんだA級普通に負けてんじゃん
これは人間棋士がトップの座を明け渡すのも意外と早そうだな
117名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:02:11.56 ID:G+UABFx70
>>100
もちろん最終的には時間の問題ではある。
しかし、今回のソフト戦で見た場合、第4局までは負けた将棋であってもプロが勝てそうな将棋ではあったので
今回はそんなレベルじゃなくてGPSが強すぎたという意味でショックが大きい。
三浦が負けるにしてもA級棋士が先手矢倉でここまで手合い違いのような負け方するとはさすがに思ってなかった。
118名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:03:06.90 ID:8skH8TBt0
俺が車を運転すればウサイン・ボルトよりも速いし、
マラソンの金メダリストよりも速い。
俺が銃を使えば全盛期のモハメドアリにも勝てる。
俺がソフトを使えば棋士にも勝てる。

機械は機械、くだらねぇ。
119名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:03:54.97 ID:JaAi9uYB0
>>115
>もしも、棋士が100人で相談しながら戦ったら負けないよ

話がまとまらないからwww
120名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:04:05.88 ID:Z8gnaBO30
>>115
>棋士が100人で相談しながら戦ったら負けないよ
持ち時間あるから相談してたらそれだけで時間消耗しそうだけど
121名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:04:17.79 ID:Uqo6BgOH0
これからは棋士にもソフト付けてやれ
ソフト+プロ棋士の組み合わせでやった方が強い将棋打てるだろ
別に人間が全部考えなくたっていいし
弱い奴でも将棋になる
122名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:04:21.59 ID:0lm9M8xwP
123名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:04:26.13 ID:PoGh1ZpkP
結局コンピューターが1番良い将棋を指すなら、人の対戦なんて見る価値なくなっちゃうね
124名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:04:27.76 ID:5y7UK0Ay0
与えられたアルゴリズムの中でミスをしないのがPC
(同スペックなら)長丁場になればなるほど人間は不利
125名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:04:51.54 ID:U3gH8SsD0
ファミコンの内藤九段に圧勝した俺を出してくれれば良かったのに
126名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:05:15.94 ID:d2cc0TsE0
人間代表 「今度はかるたで勝負しようぜ」
127名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:05:24.77 ID:pFBT3OGGO
将棋はもうちょい時間がかかると思ってたけどなぁ
128名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:05:43.00 ID:jKoHcc2D0
オセロみたいにスマホアプリでも人間はCPUに絶対勝てないぐらいにコンピュータが強ければ、
コンピュータは脅威だろうけど。
まだまだ指導プロは、安泰だと思う。
129名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:06:02.19 ID:Pui2QtMd0
コンピューターの方が人間より優れていることが
また一つ証明されてしまったね

コンピューターが人間を支配する
そんなSFの世界が、現実のものとなってしまう日が
また一歩近づいてきたのかもしれない
130名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:06:04.88 ID:s6oOBzK90
>>121
最強を決めるならもう何でもありでいいよな。
131名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:06:59.83 ID:TekCTr/60
コンピュータ撹乱作戦として、角と桂は無理だが、
それ以外の駒をすべて一つ前に進めてはどうか。
132名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:07:12.13 ID:Osv8p8240
居合いの名手がサブマシンガンに虐殺されたようなもんだから
気にしないでいい
133名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:07:33.73 ID:XNcZzOQJ0
ワロタw

もう人間の棋士イランがなw
134名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:07:35.26 ID:PoGh1ZpkP
>>118
理論が馬鹿すぎる

将棋は同じ土俵で人が負けたのが問題なんだよ
135名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:07:44.31 ID:d2cc0TsE0
コンピューターがいくら進歩しても、

未だにまともな 音声合成と 自動翻訳 ができていない現実
136名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:07:55.10 ID:G+NgR4rQ0
GPSはマギシステムみたいな事やってるんだなw
137名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:07:58.90 ID:wQs9pkH10
PCが後手の相矢倉で、膠着状態の中でPCが仕掛けた手が
新手だったというからワロタ。全文検索だけじゃなく
創造性まで発揮されたらw
138名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:08:18.83 ID:2ASOxOeR0
将棋連盟がすることはカンニング対策だな
とりあえず2日制の廃止と休憩中の監視は必須
139名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:08:35.30 ID:FLKIrH5b0
最近よくまけるな
140記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/20(土) 19:08:35.58 ID:moAACLNP0 BE:684354252-2BP(333)
将棋やってるものとしては、プロ棋士の強さにびっくりです。
我々、初級者は数年前から、将棋ソフトにコロッセオされてますので。
141はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2013/04/20(土) 19:08:40.88 ID:hlcC1ydC0 BE:1924488858-2BP(3457)
次の挑戦者は強力な電波系の人材でお願いします。
142名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:08:48.77 ID:WDG3rDuP0
次からプロ側は精神コマンド使えるようにしたらええ
143名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:10:03.46 ID:0lm9M8xwP
先週の塚田が無駄死になっちまった…
144名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:10:43.47 ID:yngSTSZO0
こういうのは暗算の複雑なやつだからな
複雑さを克服していくと
こんぴの方が上になってくわ
145名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:10:46.92 ID:8lyrIGtV0
>>57
いずれ、スマホ1台で収まるようになる。
146名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:10:59.55 ID:5eOfB6AC0
コンセントを
147名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:11:15.96 ID:SKYZ+Dz60
現在三浦にここまで完勝できる棋士は存在しない
148名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:11:20.35 ID:H0wXTspw0
>>134
かけっこも同じ土俵だぜw

便利な道具は、毛嫌いするよりうまく利用するのが吉。
149名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:11:46.22 ID:cXI4uE070
将棋みたいな遊びにプロはいらない
150名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:12:43.21 ID:vB9zKgou0
苦しいだろうとは思っていたけど、さすがにいっこだけしか勝てなかったのはショックだな。
151名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:13:30.12 ID:q0aujxrC0
全体会見なんてものがあるのか
谷川会長も来るのか?
152名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:13:38.55 ID:w4a9OOnB0
三浦「序盤中盤優勢なら終盤ミスしても勝てる」
153名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:13:56.82 ID:st+8RzLoP
将棋に明るくない俺には
「そりゃ最新のコンピュータとソフトを動員したら人間負けるだろ」
って感じなんだが、
将棋ファンにとってはめっちゃ衝撃だったのか
154名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:14:39.42 ID:zXx3ECLD0
>>151
将棋会館の控え室でも見たんだから来るでしょ。
155名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:14:50.87 ID:DM1lDtdC0
三浦が先手、相矢倉、仕掛けたのはGPS(しかも新手)、で、そのまま押し切られて完敗

夢も希望もない
156名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:15:14.11 ID:DA89QYThO
>>118
ソフトをプログラムするのは?
157名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:15:15.40 ID:UvMIgDDz0
こんなに一気に負けだすとは思わんかった
158名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:15:20.75 ID:EgJGjgpS0
電王戦 第5戦 vs GPS将棋 三浦八段、手合い違いの惨敗の衝撃

・A級棋士(3位)
・棋士レーティング20位(2013年4月)
・持ち時間4時間(タイトル戦の棋王戦、棋聖戦と同じ条件)
・棋士の先手番
・先手矢倉
・後手陣は手付かずで無傷
・思い出王手すらできず
159名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:15:38.27 ID:48/IkaLC0
来年はA級下から5人
再来年はA級上から5人
エキシビションでタイトルホルダーが対戦。
160名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:15:48.61 ID:ulz9u1c+0
NHKきた
161名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:16:20.02 ID:6UdSiTGg0
>>134
そう思うね
コンピュータの指し手は人間には絶対に考えつかない手なのかというと、まったくそんなことはないわけだからね
人間が負けたというより、弱い方が負けただけのこと
162名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:16:36.05 ID:e2qvidmW0
棋譜どこだよ?
163記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/20(土) 19:16:41.50 ID:moAACLNP0 BE:1916191474-2BP(333)
はっきりいって、もっと弱い将棋ソフトがアマに数年前から圧倒的に勝ってますので、
将棋の内容を見ますと、一次的にでも優位に立てるプロ棋士がしゃれにならないくらい強いことを、
将棋ファンとしては、要約、ソフトのおかげで認識できたという現状でございます。
164名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:16:43.62 ID:cYwEx+qU0
4戦目で引き分けた棋士さンみじめ
165名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:16:45.08 ID:f3/jLLzd0
先手必勝の定跡だったとか?
166名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:16:52.83 ID:pWgPaQpa0
>>23
政治脳きめえしね
167名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:17:09.09 ID:IfwXiGhX0
>>162
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part152
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1366451271/4
168名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:17:12.83 ID:BkQlWCpa0
俺にはさっぱりわからんがGPSの手は新手だそうだね。
ソフトが新手、そんな時代になったか。
169名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:17:17.12 ID:QF73dzUf0
これって、アシモに100m走で金メダルとられたみたいな気分なの?
170名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:17:51.28 ID:URjk6+P70
>>143
むしろだからこそ引き分けに持ち込んだあの偉業が栄える
171名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:18:15.10 ID:H0wXTspw0
>>156
人間と動物の間に、あえて線引きをすると・・・

あとはわかるよな。
172名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:18:23.28 ID:wQs9pkH10
>>153 対局中にゲストの話があったが、人間が自転車に乗れることも
コンピュータにとっては凄いことらしい。「どんだけ複雑な制御して
倒れないようにしてるんだよ」とw
173名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:18:58.09 ID:EgJGjgpS0
<今後の将棋界の流れ>

ソフトが人間を上回るようになると・・・
連盟の棋士もアマ強豪も「家庭用PCで動かす将棋ソフトより弱い同じ人間」になると・・・

・棋戦のオープン化(実績のあるアマ強豪、小学生・中学生強豪も1次予選からエントリー)
・契約金総額の減額、さしあたって棋譜が紙面(誌面)に載らない予選の対局料・賞金ゼロ
(表面的な優勝賞金やA級リーグ、○○戦リーグの対局料はとりあえずあまり減らない)
・順位戦の解体(A級とB1のみ。そのうちB1も無くなって名人戦リーグに改称)
・持ち物チェック、ノートPC・タブレット・スマホ・携帯持込禁止。移動制限エリアの設定。
・二日制の棋戦は無くなるかもしれない(カンニング対策の難しさ、万一カンニングが発覚したときのリスクの大きさ)。
・中下位棋士は本業を別に持つようになる、兼業するようになる。
・奨励会の新規募集停止
・女流棋戦は逆に相対的な地位が上昇する。(麻雀ではすでにこの現象は起きている)
174名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:19:13.07 ID:myuAg/v60
コンピュータが新手を打ってきたってことは
過去の棋譜云々じゃなく、毎回全てのパターンを試してる感じなのかな?
最強クラスタのなせる技?
175 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/20(土) 19:19:22.54 ID:XZIJjDE70
人間には持ち時間のハンデは欲しいな
176名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:20:33.47 ID:kqZOYaIa0
もう戦略や作戦も人間がいらない時代なのか。
177名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:20:56.25 ID:U3gH8SsD0
記者会見で泣くような無様な将棋をしてまで
最終戦に持ち込んだ塚田の立場が・・・
178名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:20:57.41 ID:ieqfh0SC0
>>156
人間がとても考えつかないようなプログラムを自分で考えて産みだすプログラム

を人間が開発するまでは人間だね
179名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:21:16.50 ID:sLlIJVBE0
人間側に勝てせてやれば次もあるのに
180名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:21:22.90 ID:TWm29zvb0
ジャアアアアアアッップwwwww

それじゃとりあえず次は現役最強の羽生・魔太郎とやってみようか
白黒付けるならそれしかないだろ
181名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:21:33.04 ID:VVFbzS0h0
>>172
だけどいずれは人間以上に完璧な姿勢制御プログラムが生まれるよね
182名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:21:46.35 ID:9nQg2OpY0
次はProxyのトップと対戦だな。
183名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:22:08.73 ID:PoGh1ZpkP
>>148
ボルトの9秒台より原付の方が速いからボルトしょべーとでも思っちゃうお馬鹿さんですか?
184名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:22:24.26 ID:uz4GSC/Gi
今のうちに羽生渡辺
森内らと公式対局させるべき

今ならまだ勝てる可能性がある。
人間がせめて一矢報いて
おくことの歴史的意義がある

負けたら負けたで、どうせ
遅かれ早かれ勝てなくなるんだから
たいして痛くない。
それはそれで、ソフトに勝てない時代の
プロ組織の在り方を早めに
模索させるいい契機になる

羽生たちは
「ソフトに負けることがまだ屈辱である」
今のうちにやっておかないと
ソフトから逃げたことになってしまうぞ
185名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:22:40.36 ID:wQs9pkH10
>>177そんなこと言われても戦ったPCが違うしなw
700台のPC用意できる組織、国家権力みたいなものに一人立ち向かわされた三浦先生w
186名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:23:10.68 ID:JaAi9uYB0
>>174
間違いなく全てのパターンを読みきって新手を出してきたんだろうな
187名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:23:34.63 ID:uLQVuTX10
事前にソフトで練習してたら勝てると思うんだけど
やっぱり指す手のクセってあるでしょう
188名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:24:00.49 ID:vB9zKgou0
>>153
2005年あたりで、並のプロ相手だったら5回やったら1回は勝つかなぐらいだったと思う。
奨励会の初段〜三段くらい。
順調に成長したのなら、8年後の今は九段相当になってると思うが、コンピューターも直線的に性能向上してるわけじゃないし
どこかで壁にあたるのではないかという希望めいたものもあった。
なにより将棋ファンにとってはプロ棋士というのは人智を超えた特別な存在という意識があるので、
それが揺るがされつつある現実を目の当たりにするのは、頭で理解できても感情が受け付けないところがある。
189名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:24:04.06 ID:onRlyy9R0
まぁ、マジレスすッと、
先手矢倉も手付かずも思い出王手も、
内容の出来不出来とは、按摩関係ない‥‥先番矢倉はほんのチョとビミョ〜じゃが^^
棋譜見んと判らんの〜、善戦 || 惨敗 は。
190名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:24:10.87 ID:n87rlTTN0
3戦目まで出場ソフトは、「羽生と十回やったら3回くらいは勝てるかな?」レベルだと思うけど
今日のは恐ろしく強い。「羽生と十回やったら羽生が一回まぐれで勝てるかどうか?」レベルだと思う。

4戦目も強いと思うけど終盤バグがあったから評価不能。
191名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:24:37.24 ID:sZ2v3z5y0
でも思うけど、ソフトが新手を発見するわけではないからまだまだ人間が一番だろうね。
人間の手の内でソフトが将棋を指しているんだから。
192名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:24:55.62 ID:iZwYadId0
PCがクラスターなら棋士もクラスターで対戦すべきだった。
193名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:24:58.13 ID:9nQg2OpY0
このまま進化したら将棋はニーチェの永劫回帰みたいに、
同じ手を繰り返すだけで先手必勝になる。
194名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:25:07.16 ID:AAAYcctV0
118、132に同意です
ただ、ソフトの進化ぶりには驚きましたね
195名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:25:51.40 ID:wQs9pkH10
>>191 と俺も思ってたんだが、今回ソフトが新手を発見したww
196名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:26:00.13 ID:jjHIpRW90
まあ将棋なんてその程度のゲーム
197名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:26:01.75 ID:RO40eG2B0
俺なら介護ロボットに囲碁将棋チェス機能を付けて、
ギリギリで勝たせてあげる接待モードで介護界の天下取る。
198名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:26:20.58 ID:cxDkfMm2O
今日は完敗でしたな
199名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:26:42.68 ID:TekCTr/60
まあ、限られた盤面で限られた駒でやったら、いつかはこうなるわ。
将棋の盤の横に木を継ぎ足して、升目を増やしたり、勝手な駒作ったり反則が出来るから
人間の創造性が凄いわけで。
200名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:26:42.61 ID:H0wXTspw0
>>183
君がバカなのは、よくわかったw

原チャリよりも遅いボルトが偉大なのは誰でも知っている。
将棋も、その手の世界に移行するんだよ。

便利な道具は、毛嫌いするんじゃなくて上手く利用しようぜ。
201名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:26:59.29 ID:McrCcpm3O
>>57
あっという間に持ち時間消費して人間が負ける
202名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:27:01.39 ID:uLQVuTX10
まあでも、羽生、渡辺、森内でも全戦全勝なんて無理なんで
強さの真価は、棋戦参加だろうね
ソフトが一冠でも取ったら始めて人間の一敗って感じでいいと思うけど
203名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:27:17.99 ID:sZ2v3z5y0
>>197
それが良いかもwww
204 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/20(土) 19:27:41.25 ID:XZIJjDE70
人間の暗算がいくら速くても
コンピュータのスピードと正確差には敵わない
将棋もそんな時代になりつつあるのかな
205名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:27:43.64 ID:0ZP/TkO20
計算速度は圧倒的にPCなんだから
せめて持ち時間は人間側に十分にないとねえ
206名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:28:16.14 ID:yLpWx2Lz0
じきに勝ち越すのは分かってたけどここはプロ棋士勝った方が盛り上がったな〜
207名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:28:30.42 ID:Rg4YW7//0
敗れゆく人類・・・

リアルキャシャーンになってきたな
208名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:28:49.36 ID:hFJnds8Q0
A級騎士が負けたんか
これは衝撃的だな
209名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:29:24.31 ID:oK56rNK80
>>197
朝はNHKの連ドラ、夕方になったら水戸黄門の再放送を流す機能をつけるといいぞ。
マジで。
210名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:29:24.94 ID:uwUoT/HN0
ジャップの知能はこんなもん
韓国人なら勝ってた
211名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:29:24.85 ID:JaAi9uYB0
勝負の決め手はこのルール

・対局場以外の外部との接続によるネットワーク使用は可。

ある意味無限。
212名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:29:44.27 ID:i7wWJLCC0
原チャリとか例えるヤツは根本的に将棋のなんたるかが分かっていない
213名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:29:59.25 ID:YHGFzsjy0
そもそもそのコンピュータを作ったのも人間なんだよな
人間が敗北したわけではない
将棋のプロにコンピュータの開発者が勝っただけだ
人間が人間に勝っただけだ
214名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:30:28.90 ID:l/K11a6R0
あれ?チラっと見た時人間が勝ってたのに何で負けちゃったの?
215名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:30:30.69 ID:mTLuhy5u0
羽生に後半から形勢逆転して勝ったらほんまもんやな
216名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:30:36.31 ID:5up0/3sd0
でもこれ話聞いたらゲームの将棋のルーチンが凄いとかって話じゃないんだよな。
PC何台も繋ぐとか対戦相手のデータ全部持ってるとか普通にアンフェアだしな。

棋士がスマホアプリと対戦して負けるレベルじゃないと自慢にゃならんだろ
217名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:30:55.16 ID:S7EGEXuF0
逃げ回ってる棋士より
結果的に負けたって、受けて立った棋士は偉いと思う
218名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:31:10.16 ID:PoGh1ZpkP
>>200
論点ずれずれ

ボルトの方が凄いと思ってるのは原付とは土俵が違うから
お前はかけっこも同じ土俵と言ったよな

そこを付いてるのに「上手く活用しようぜキリ」いやいやお前なにいってんの馬鹿だろ
219名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:31:25.51 ID:n87rlTTN0
一戦目で人類が圧勝して、「上位の将棋ソフトは勝ったり負けたりで実力伯仲しているから人類五戦全勝かも?」
なんて楽観論がみなぎっていたけど、4戦目、5戦目の強さは次元が違うように思う。

コンピューター将棋選手権は持ち時間25分切れ負け制だけど今回は4時間。
長時間将棋ほどソフトでも実力差が顕著になるのだろう。
220名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:32:05.69 ID:AkZxTVRn0
>>21
捕虜に戦闘行為に参加させないのがチェス
捕虜に強制労働させるのが将棋
221名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:32:37.89 ID:WDG3rDuP0
言うても電王戦っつーてwktkしたんやろ
222名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:33:29.05 ID:v7dU2CjsO
来年は渡辺や屋敷を中心に据えて若手精鋭に、
それでも負けたら再来年は羽生が出てきて番勝負だな。

あと2年は金を取れるイベントになる。
ソフトは停滞するだろうし。
223名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:33:40.48 ID:9nQg2OpY0
>>213
とは言え、モデルさえあればコンピュータの方が
より高度な意思決定が出来るってことが証明されちゃった訳だし。
224名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:33:55.61 ID:RxkTI31j0
てか、森田将棋からの進化がすごい
225名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:34:04.23 ID:r3IyhCsV0
強いねえ…。まあこういう時代になってきたということか…。
226名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:34:09.65 ID:qCPn1uzE0
コンピュータ作ったのも人間でしょ?
はい人間の勝ち〜
227名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:34:11.84 ID:jYEWg5D8O
まあ遅かれ早かれいずれは起こることだったからな
まあでもやはり寂しく残念な気持ちはあるな
228名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:34:33.99 ID:ktiU28X20
毎週たのしかったな
終ったのが残念だ
229名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:34:33.87 ID:vB9zKgou0
>>200
将棋の場合、人間同士の勝負ではあるのだけど、一方で、棋譜で評価される、
言い換えると「その局面での最善手は何か」という真理の探求という面があるので
棋譜作家としての値打ちは落ちてしまうかもしれない。
230名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:34:44.02 ID:+17op3YT0
で、囲碁はどうなの?
231名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:35:11.43 ID:gwTNt5TUO
これにて将棋に神秘はなくなった
後は99.99%の人間が興味を失い誰も観ないプログラム同士が無限対局やってれば良い
232名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:35:19.36 ID:Tqbygq/1O
将棋ソフト同士が指しあって番付を決める将棋ソフトの枠を作ればいいのに
233名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:35:41.65 ID:9xf98xIsO
コレ新手創れるならもうコンピューターには勝てなくなるの目前だろ
新手創れるソフト二台で延々シミュレーションするようになったら
棋譜じゃとても追い付かんだろ
234名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:36:02.35 ID:HFnOqTpK0
始まったなスカイネット
235名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:36:04.22 ID:GZ8Rer7Ei
三浦八段負けたのか

これは本物だな

ゲームが強くなれば面白い
買ってみたくなった
236名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:36:39.74 ID:v7dU2CjsO
>>220
国際法が形作られるよりはるかに昔からチェスはある
つまりお前の言ってることは破綻している
237名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:37:26.25 ID:fdKBvCEu0
コンピューターに 割り算で 割り切れる 単純計算やらせると結構強い

人間は、割り切れない ファジー、ランダム、で動くから 

そうゆうとこではコンピューターなんてまだまだ人間の複雑さの足元にも及ばない
238名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:37:56.02 ID:YHGFzsjy0
それよりコンピュータはどうやったら自我が芽生えるんだ?
どんなにすごい計算ができるようになってもドラえもんは作れないんだよ
239名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:38:07.58 ID:H0wXTspw0
>>212
もしかして、俺に言ってるのか?
正直将棋には、たいして関心はないです。

人類最速の人間でも原チャリに負けるんだぜ。
でも、ボルトはすげーよな。
将棋もその世界に入ったんだろ。
240名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:38:20.03 ID:rARtIN1AP
>>233
つーか今回の対局は普通のPC上で動いてるソフトと
プロ棋士が対局してる
これがスパコン上を動かせば多分もう人は勝てない
241名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:39:10.65 ID:BahHD/se0
>>236
捕虜とか強制労働の歴史は国際労働より古いだろwwww
242名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:39:11.34 ID:RO40eG2B0
プロに勝てるなら、どんな下手くそでもギリギリで勝たせてあげる接待モードだって可能なはず。
または、下手くそでもそのうち上達する指導将棋モードだって作れるはず。

病院や老人ホーム、介護施設で馬鹿売れの予感がするんだよ。
243名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:39:14.41 ID:aqTNqwms0
>>15
スカイネットという名のコンピュータ・ネットワークが、人類を敵とみなして
核戦争を起こして人類滅亡を図るのも時間の問題かもな。
244名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:39:20.99 ID:tnTloIpy0
もう湾岸戦争で決着着いてるだろ。
平坦な場所ではコンピューターに勝てないよ。
245名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:39:26.18 ID:qGAAc1uB0
|ω・`)GPS相手に稲庭やったらどうなんだろ
246名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:39:39.54 ID:QvEKzPHu0
>>235
まあ、5局のGPSは、PC600台の化け物、市販品とは違うと思うけど
でも市販ソフト、フリーソフトが強くなっているのは確かだよね
247名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:40:03.14 ID:0lm9M8xwP
第三回、前向きに検討。
谷川会長。
248名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:40:04.17 ID:9xf98xIsO
>>237
で、人間がカンで処理して優位に立てた一分野(ある深度、かもしれん)を、
コンピューターが割り切り勝った、という話なんだよこれ
249名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:40:04.71 ID:gwTNt5TUO
全選択肢を網羅したら負けない状態を作れるだろ
人間はミスったらつけこまれて終わり
その内7手位で詰むんじゃね?
250名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:40:22.05 ID:ktiU28X20
>>240
スパコンって言うほど早くないよ
特殊な計算は速いけど、将棋とかとはあんま関係ないんじゃないかな
251名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:40:39.39 ID:FCAHOQCD0
>>118
> 俺が車を運転すればウサイン・ボルトよりも速いし、

必ずしもそうはならないかも知れないよ。
車に乗り込む前をスタート時間とすれば
ドアを開けてエンジンかけてアクセル踏む間にボルトは
ゴールに達しているんじゃないか。
ルールによるよ。
252名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:41:06.80 ID:sZ2v3z5y0
>>220
捕虜を殺すのがチェス。
捕虜を活かすのが将棋。

by升田幸三
253名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:41:14.49 ID:FdljQQgk0
もう三下でお茶濁せなくなったな
254名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:41:22.25 ID:i7wWJLCC0
>>239
>正直将棋には、たいして関心はないです。

なら黙っていろ。将棋はスポーツとは違う。
これでプロ棋士の価値はなくなった。
255名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:41:41.55 ID:BahHD/se0
>>250
今回のGPSは合計1300コアくらい
スパコンは数万コアだから普通に強くなる
256名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:41:46.83 ID:1WCVyE/+O
責任者は処分しる
257名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:41:59.20 ID:WxbOEbl00
あれ?コンピューターとは対局しないって言ってなかったっけ
日本将棋連盟が

>>2
今渡辺竜王のほうが上なんだ、へー
258名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:42:08.49 ID:tTDYMnMg0
疲れ知らずのコンピューターで性能上がったら数秒で人間の数分分くらいやっちゃうだろ
259情報分析官:2013/04/20(土) 19:42:42.99 ID:ag7uSLfv0
今回は内容がない
いっぺんに良くしようと動いた結果いっぺんに悪くなった
人間側の良さがまるで出ていない
次回羽生が出ると思うが、そん時に判断したほうがいい
260名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:43:18.11 ID:eEJmRvvn0
>>257
米会長になってから方針が変わったと聞いたが
261名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:43:38.29 ID:oK56rNK80
>>243
大丈夫、おれが三目並べを教えて戦いの無意味さを学ばせるから。
262名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:43:44.00 ID:sZ2v3z5y0
>>254
>これでプロ棋士の価値はなくなった
お前がクズなのはよくわかったw
ソフトを開発したのは人間なんだ。
結局これは、人間の可能性を示しただけなんだがね(´・ω・`)
263名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:44:17.22 ID:ReQ+Odbm0
>>191
今日の対局で何百年と積み重ねられた矢倉戦でGPS将棋は新手を出してきた GPS定跡として残りそう
264名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:44:39.71 ID:f8GNafch0
100メートル走るとかサッカーとかはルールが曖昧すぎてゲームとして破綻してる
陸上競技だって足が3本ある奇形とかが出れないとは書いて無いし
背中から血液噴出しながら加速してはいけないとも書いていない
サッカーなんてファールが審判の気分しだいだからなぁ、野球なんてさらに論外だし

スポーツで人間と機械が勝負できるのはルールの曖昧性が無いテニスとかフェンシングになるんじゃないかな
265名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:44:58.02 ID:H0wXTspw0
>>218
頭いいふりするだけが得意なバカ来たw

あんまり、意味ないよ。
将棋で人間が負けるのは、時間の問題なんだから。
266名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:45:07.88 ID:WxbOEbl00
>>260
サンクス、そうなのか
最近の事情よく知らなかったわ
267名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:45:59.89 ID:S7EGEXuF0
記者会見で
5人中5人が”今回の電王選が今後の自分の将棋に影響がある”と言ってる
これは凄いことだ
268名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:46:15.18 ID:PoGh1ZpkP
>>239
おまえとりあえず>>229に反論してみ

あとお前は人とコンピューターの将棋の対戦と同じように
車とボルトのかけっこも同じ土俵って言ったよな
これについてはフォロー無しっすか
馬鹿丸出しだけど大丈夫か?

人間の限界に挑戦する競技と、最善の一手を追求する競技
まったくベクトルが違うから
269名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:46:32.73 ID:SKYZ+Dz60
未だにスポーツと比較するアホっているんだな
270名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:46:43.68 ID:i7wWJLCC0
>>262
プロ棋士が何で飯を食っているのか分かってないだろw

あらゆる分野で起きている、COMにより駆逐される職業にプロ棋士も入ったということだ。
COMを作ったのは人間、そんなことは分かっている。そこが論点じゃない
271名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:47:54.05 ID:9ffx99Pg0
>>115
コンピュータが1台か複数台かなんてのは繋ぎ方でどうとでもなる。
その意見は無意味。
272名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:47:58.14 ID:AAAYcctV0
原チャリってそんなに速いのか?
273名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:47:59.06 ID:tTDYMnMg0
将棋ゲームのPCの強さ全部これにして初心者の心折ってやれ
274名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:48:15.57 ID:vDCRjw7/0 BE:4719789296-2BP(0)
>>145
>いずれ、スマホ1台で収まるようになる。

買う奴いるか??
勝てないと分かっている将棋ソフトに
275名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:48:23.96 ID:rX9TbwBx0
逆に600台も使わないとプロに勝てないのかって感じなんだが。
276名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:48:46.49 ID:LCLfgMNf0
将棋のような1vs1の完全情報確定ゼロサムゲームには最適戦略が必ず存在する事は証明済みだからな。
ゲームの複雑さ故にコンピュータですら限られた時間内に全手順検索するのが不可能である為、
経験と想像力に勝る人間でも勝負になりえた。
コンピュータの性能があがればあがるほど、最適戦略に近づいていくから人間は勝てなくなる。
そしてコンピュータ同士の対戦なら先手必勝・後手必勝・常時引き分けの3つうちどれかに収束するよ。


ただ、コンピュータが最適戦略を出せるからといって、将棋のプロ棋士の価値が下がるわけではない。
なぜなら将棋は工業製品ではなく娯楽でありエンターテイメントだからな。
それこそ、限られた時間ないかつ人間業での戦いで互いに最適手を探しあい実力を競い合うというのは
十二分にエキサイティングで価値があるものだと俺は思う。
277名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:48:53.69 ID:VgVHbnXC0
いつか、コバヤシマルテストみたく事前にプログラムを改ざんしてコンピューターに勝利する
カーク船長みたいな奴が出現するはずだ
278名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:48:58.37 ID:BYWrrlZh0
棋譜見たらボロ負けしてた敵陣に一矢報いる事も出来ずに惨敗
279名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:49:22.94 ID:8VWG+vFI0
コンピュータは疲れ知らずだから強いっつうなら棋士も体鍛えればいいじゃん
280名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:49:23.59 ID:ReQ+Odbm0
>>275
第三局のツツカナはドスパラで売ってる市販PC1台で勝ったよ
281名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:49:32.23 ID:eEJmRvvn0
>>250
スパコンの方が圧倒的
スーパコンピューター京は毎秒1京回計算できる
282名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:49:47.12 ID:PUVRFZye0
>>279
つ 丸山
283名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:50:16.21 ID:RtOVp3OFO
人間の棋譜が進化しなければコンピューターも進化しないんじゃない?
284名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:50:33.25 ID:4FqQNGNr0
コンピュータだけでいいんじゃないかな。
人間って必要?
音楽は完全にコンピュータの世界だよね。ボーカロイドとかDTMとか。
285名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:50:45.78 ID:OdYCTo/Q0
>>274
難易度のレベルを素人からプロレベルまで作れるから売れますよ。小型化できたらね。
286名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:51:13.02 ID:H0wXTspw0
>>254
やっぱり、将棋の人にはショックだったんすか?

でも、これ時間の問題ですぜ。
チェスがどうだったか見れば、分からないわけねーじゃん。

>>268
将棋ヲタクは、やたらとプライドが高いのはよくわかりました。
でも、やっぱり勝てないですよw
287名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:51:17.57 ID:2vryH7vSO
日本の軍事防衛もこの
コンピューターに任せよう
288名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:51:36.74 ID:i7wWJLCC0
>>269
全く信じられないよ。しかも「将棋は関心がない」。
将棋のなんたるかが全く分かっていない。
今回の将棋内容を見て戦慄した。
289名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:52:01.37 ID:WTW7jPXZ0
次は是非、郷田に出てほしい。

http://unkar.jp/read/game14.2ch.net/bgame/1174339626

605 :名無し名人[]:2008/02/27(水) 08:24:55 ID:zGK1zs+1
郷田は将棋世界の記者から「将来、コンピューター将棋は名人に勝てますか?」と聞かれて

「前にチェスの世界チャンピオンがコンピュータに負けたときに開発者が誇らしげな顔をしたのがとても腹が立った」とか
「開発者がそんなに名人に勝ちたいならコンピューターなんか使わず自分で指して名人に勝てばいいでしょう」といった、
トンチンカンな受け答えをして記者を困らせた。

記者も「将棋ソフトが将来は名人に勝てるか」と聞いただけなのに
長々と将棋ソフト開発者(およびチェスソフト開発者)に対する人格批判が返ってきて
さぞや当惑したであろう。
この郷田という人は生真面目すぎて逆に変人になってしまっているという印象だ。
290名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:52:01.40 ID:LCLfgMNf0
>>264
今はまだ夢物語に近いが、ゴルフはロボットを持ち込んでやれば相当戦えるロボ選手が作れると思っている。
そのうちロボット作ってる企業が技術アピールの為にロボvs人間のゴルフトーナメントやる時代が来ると俺は思っている。
291名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:52:04.13 ID:EjL/RMn00
>>284
ほぅ。不要と思うのですか,さようなら
292名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:52:35.76 ID:e7VYRUXd0
人間が勝てる可能性がある間に、最強の棋士との対決をやっとかないともったいないな。
そろそろやばいと思うんだが。
293名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:52:42.82 ID:sZ2v3z5y0
>>270
こんな事でプロの値打ちが下がるとは思わないんだがね・・・。
お前は勝ち負けだけが全てなの??ww
そしてそれと、ソフトを作った人が凄いこととは別なんだわ。

ソフトを作った人は素晴らしい。でも将棋の魅力はもっと凄いんだぜww
将棋指しって、棋譜を残してなんぼだがね・・・分かるか??
294名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:53:15.67 ID:QvEKzPHu0
むしろプロの凄さを感じた
295名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:53:16.25 ID:oK56rNK80
>>276
>将棋のような1vs1の完全情報確定ゼロサムゲームには最適戦略が必ず存在する事は証明済みだからな。

証明されたっけ?
将棋のようなゲームに必勝手が存在するかどうかは、数学の課題でもあったとおもうけど?
296名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:53:17.49 ID:0m0lbHO80
コンピュータも今回は矢倉、今回は美濃とかいろんな戦法使ってくれるとと長く遊べる気がする
297名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:53:19.54 ID:9xf98xIsO
>>285
わざとらしくなく弱いソフト
てのはまた別の難しさがあるらしいが
298名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:53:22.07 ID:ZVbCKDHwO
まだまだコスト勝負だ。パソコンよりコストがやすいところは人間の仕事だぜ。
299名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:54:25.19 ID:YHGFzsjy0
>>115
確かにそうだわ。
もし本当に人間vsコンピュータをやりたいなら、人間側は人類全員の脳を使っていいんじゃないか?
何人でも参加できるようにし相談もできるようにする。
話がまとまらないって言ってる奴もいるが、将棋のプロが意見を出し合えば最善手を見つけやすくなるんじゃないか?
300名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:54:30.95 ID:WTW7jPXZ0
いつの間にか、コンピューター将棋が居飛車オンリーになったなあ。
昔は振り飛車党が多かったのに。
301名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:54:38.03 ID:i7wWJLCC0
>>293
今回プロの検討の遙か斜め上を行く手でGPSは圧勝しているのだが。

>>292
今回のGPSには羽生渡辺でも勝てるかどうか…
302名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:55:01.54 ID:VVFbzS0h0
>>293
将棋の魅力≠将棋プロの魅力

だけどこんなの時代の流れだ
意固地に試合拒否しまくったところで問題が潜在化するだけ
303名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:55:10.58 ID:ReQ+Odbm0
今回は三浦が先手で得意とする脇システムを用いて負けた GPS将棋は脇システムを打ち破る新手を編み出したという事実が凄い
304名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:55:18.42 ID:pAphM64Y0
>>201
というか絶対喧嘩になる
305名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:56:04.47 ID:f8GNafch0
>>295
必勝法じゃなくて最適戦略な
最適戦略をとれば必ず先手必勝、後手必勝、引き分けのどれかになる
これは証明すら必要ない自明な命題
306名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:56:38.00 ID:4ukIrOlA0
囲碁もやばい
今はコンピューターはアマ有段者ぐらいの実力だが急速に強くなってる
2、3年は大丈夫だろうけど
10年後はどうなってるか分からない
307名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:56:53.33 ID:PoGh1ZpkP
>>286
反論できなくなると将棋オタ認定して逃げるとかどうしようもないカスだな
俺のレスをどう読んだら将棋オタになるんだよ
病院言っとけ
308名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:57:05.02 ID:fdKBvCEu0
>>268>>269
いや、将棋は スポーツで あってるよ
人間の脳は、有機的な、人間の電気信号とか、ホルモンとか、血液中の酸素とか、化学反応とか
そういう作用で、
「最善の一手」をひらめいてる

人間は体調が悪ければ、脳の活性も落ちて、悪い手を連発する、眠いときは良い手が指せない
そういう意味で
将棋はスポーツ
309名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:57:14.27 ID:VVFbzS0h0
>>298
チェスAIは低コスト化の流れになってる
まぁ、PC自体時代とともに進化しているから放っておけば低コスト化するけど
それでもソフトの高性能化も始まるだろうね
310名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:57:16.28 ID:dBbmFqUdO
次回はタイトルホルダークラスが出てくる必要ができたな。
311名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:57:21.70 ID:48/IkaLC0
>>242
それいいな。ボケ防止にもなるし。
早めに実現して欲しいな。
312名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:57:27.33 ID:CWmetms7P
まあ、そのうち100m走オリンピック選手よりも早く走れる
二足歩行ロボットだって出てくるだろう。それもあと20年くらいで。
だからと言って、それで人間が負けたわけじゃない。
313名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:57:46.73 ID:pAphM64Y0
>>293
きっと価値は下がると思う。
そもそもプロ棋士になろうとする子供が減るだろうな。
314名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:58:01.56 ID:Z3ZBqYty0
コンピューターは疲れないからなあ。
315名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:58:11.74 ID:JqIb6NBS0
コンピュータにも嫌がらせをできるようにしないとwww
316名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:58:14.64 ID:oK56rNK80
>>305
>これは証明すら必要ない自明な命題

証明されたの説明の答えが、証明の必要がない???
317名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:58:16.25 ID:GJY26MiQ0
今日のまとめ 江戸時代からある定跡中の定跡の相矢倉ででPCが新手を打って、圧勝。
318名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:58:30.78 ID:GeBMJpHA0
(ノ∀`) アチャー
319名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:58:31.01 ID:Kos/OTv+0
また一歩、人類未倒産物の世界に近付いたな
俺が生きている間にレイシアさんに会いたい
320名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:59:11.87 ID:ReQ+Odbm0
序盤で脇システムの形になった所で 三浦勝ったな というコメントで溢れたのに まさかの新手で形勢逆転 GPS将棋の強さは異次元だった
321名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 19:59:22.76 ID:WTW7jPXZ0
ちなみにあの橋本も「将棋は人間とやるのが一番面白い」とか
ちょっとズレている回答をしてたなあ・・・

「面白い」とか「面白くない」の問題じゃないだろうに。
322名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:00:04.11 ID:f8GNafch0
>>316
ちなみに私は>>276とは別人
323名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:00:07.24 ID:H0wXTspw0
>>308
元々日本では、知的ゲームは囲碁で、
将棋は掛けの対象になる庶民の娯楽だったらしいですね。
324名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:00:14.05 ID:Ni41dGoq0
全部の手を検索できるようになって
先手と後手のどっちが有利か判明すれば将棋は終わり
現状は棋譜を読み込んで評価関数を作って
計算できるる範囲でより高得点の手を打ってる状態
325名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:01:18.82 ID:sZ2v3z5y0
>>313
ならんと思うが・・・・。
大好きな将棋を指してお金が貰え、感動を与えれるんだから・・・。
上の人が言っていたけど、原付の方が早くても、世界的なランナーが
走るとみんな感動するでしょ?人間の将棋を侮るなってのww
326名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:01:35.12 ID:GJY26MiQ0
>>321

チェスのチャンピオンは、「コンピュータはすべての定跡を知っていた。定跡という亡霊に私は負けた」と
負けたなりにかっこいいコメント。
327名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:01:36.29 ID:VVFbzS0h0
>>324
8×8のオセロですら全手検索は出来てないから将棋なんて数十年先だろ
6×6のオセロでは後手必勝
328名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:02:21.17 ID:/Ig283/fO
じぇ!じぇ!
じぇ!じぇ!じぇ!


コンピューターが新手だって?
329名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:03:16.92 ID:eEJmRvvn0
>>255
日本に存在する稼動しているスパコンで一番早いのが京だと思うけど、
京でCPU数8万8128個だからな、毎秒1京回(10,000兆回)の計算速度は伊達じゃないぜ!

まぁ、運用費も普通じゃないえkど
330名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:03:25.20 ID:EjL/RMn00
こういうことで価値が下がるだの魅力がなくなるだの思うなら
全てをあきらめ,全てに絶望して世を去ればいいともうよ,何もする必要はない
そういう人間は何も残せないし生きる価値もない
331名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:03:48.99 ID:TXMGENBM0
将棋のルールを改正しないとな。COMに負けないためには。
例えば下記の記事にあるように、自陣で成りがありにするとか。
http://www.miraishimbun.jp/article/010fb4fb-7d72-4c85-8274-c28d628a238e
332名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:04:01.08 ID:+0MCjGoB0
>>324
終わるかね?
現状のルールのままの将棋という意味なら終わるかも知れないが、
また少しルールを変えれば良いんじゃないかな。
囲碁だって先手後手でコミを調整していくわけだし
333名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:04:16.77 ID:ieqfh0SC0
>>316
先後必ず交互に指す
駒が同じマスに止まったときの強弱は決まってる
だから、同じ局面になったら結果は何度やっても絶対に同じになる

最適な解答を極限まで全てのルートで突き詰めていけば、その3択以外の結果って
どうやっても生まれないと思うんだけど・・・
334名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:04:46.08 ID:foahGAev0
移動時間とか、シフトチェンジの概念がないから、

コンピューター対戦自体に人間頭脳が飽きれば終わり。
335名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:05:20.53 ID:UsE86jAy0
まあ、たいていの一般人は
ソフトに負ける将棋にプロなんて(゚听)イラネって感じだよな
336名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:06:21.25 ID:lNb4AZY40
カロリー制限取り入れないとフェアじゃないよな
337名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:06:25.34 ID:9WqiXfjKO
コンピュータは最初から最後までクライマックスだからな
338名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:06:27.22 ID:GJY26MiQ0
人間より上手にスーパーマリオを攻略できるアシモとか作れるべき。
339名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:06:39.10 ID:H0wXTspw0
>>307
あんた口わりーなw

原チャリよりも遅いウサインボルトをバカに出来る人間はいない。いたらアホ。
近い将来、将棋もそうなるよ。
もしならなければ、将棋業界がなくなるぜ。
340名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:06:40.43 ID:W6YNpovQ0
何手か経過したら、振り駒をして先手・後手を
決め直すとかやらないと

何か予想外の確率的要素が入らないと
341名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:06:58.54 ID:xRhroUy30
プロ棋士の価値が地まで落ちたな
342名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:06:59.85 ID:UNYEQM0Q0
たかが電気のくせに生意気な…
343名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:07:09.15 ID:XFVpEXJD0
>>335
300メートルかっとばすロボットがいても人間野球見るだろw
344名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:07:25.82 ID:FLflNi7d0
第3回やるべきだろう
完全に将棋星人の来襲じゃないか
手を打つポイントはない
やるしかないんだ、これは殲滅戦なのだ!
345名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:07:34.43 ID:pAphM64Y0
>>335
まぁそれでも将棋にすごい興味持つやつが残るとは思うが
結局何割かはあんまり興味持たなくなるだろうな。
逆にソフトの大会はある意味No1を決める大会になるわけでそっちは
今までより確実に盛り上がるんだろうな
346名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:07:44.06 ID:onRlyy9R0
ホンま、お前らテケトーやな^^
一分の間に > 江戸時代からある定跡中の定跡の相矢倉 > 脇システム
脇プロ、鶴仙人か()
あの形は、元々別に▲有力でもないが、まぁここ20年で結論変わったんじゃろの〜 (´ー`)y━・~~
347名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:08:07.36 ID:6UdSiTGg0
>>249
将棋の初手から実現可能な局面数は10^70くらいのオーダーだそうだ
宇宙に存在する原子の数が10^80というから、全選択が記録できる装置の建造は不可能だろう
348名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:08:13.08 ID:ktiU28X20
>>281
数年前に市販PCの並列処理でスパコンの処理能力越えてたし
特殊な計算でないとスパコンの能力は言うほどじゃないでしょ
349名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:08:22.00 ID:uwUoT/HN0
もう八段にまで勝てるのかよ
もう人間が将棋でできることはなくなりつつあるな
今度はコンピューター同士の戦いになろうか
350名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:08:33.71 ID:PXHSV1rn0
価値を生み出さない物をイノベーションとは呼ばんよ
351名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:08:49.66 ID:8JAqqveb0
>>339
ならんよ
チェスト同じに地に落ちる
352名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:10:07.36 ID:cho0zrgM0
>>339
ボルトは原付よりも速いw
100m9.58s = 37.6 km/s
353名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:10:09.23 ID:pAphM64Y0
>>351
名人戦でカンニング防止のために監視員が付いていかないといけないってなるんだろうな
名人のトイレにも監視・・・
354名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:10:13.87 ID:lqHTDrs9P
三浦何やってんの?馬鹿なの?舐めてんの?
355名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:10:46.17 ID:foahGAev0
コンピューターだったらミスしたら、ひたすら腹立たしいだけだけども、
このオッサンだったら、ミスしても、打ち筋にこだわりと味があるからまあ許そうかって言う、

特別な理由があるから、何やかや言っても楽しいんだや。
356名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:10:50.43 ID:VVFbzS0h0
>>338
ロボットじゃないけどマリオ攻略AI作ってる人もいるな

http://www.youtube.com/watch?v=yZJ1V-zv_gU
357名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:10:56.81 ID:GJY26MiQ0
来年は三浦じゃなくて、アシモに指させるべき。
358名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:11:01.01 ID:f8GNafch0
次は囲碁だけど、囲碁の悪い点は素人がパッと見じゃどっちが勝ってるか全く分からないことだな
359名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:11:07.98 ID:UsE86jAy0
ボードゲームにプロ制度があるのって将棋と囲碁くらいだろ?
360名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:11:29.81 ID:XhCTPniH0
>>323
日本の知的レベルは落ちまくりで中韓の背後にいるといいたいわけか
361名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:11:48.25 ID:fZIzdmqE0
つか人間が勝てるときがあるというほうが驚異
362名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:11:59.40 ID:0lm9M8xwP
>>358
リアルタイムで目の計算して表示してくれれば委員じゃね?
363名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:12:06.62 ID:RluLcZ7J0
こういう競技も機械が上になる時代か・・・
人間もすごいことには変わりないがやっぱ見る目はかわるよね。

テーブルゲームの大半はPCが勝ってるからプロは仕事減るだろうし、
一般人もプロ目指そうなんて思わなくなる。
創作を伴うか衣食住で雇う側になるしかないな。
364名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:12:17.01 ID:RbRZOFRqT
囲碁もアマ六段クラスになってんでしょ
10年もしない内に到達しちまいそうだな
365名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:12:23.26 ID:pAphM64Y0
>>358
囲碁はとっつきが悪いよな。
面白いんだろうけどルール教えてもらってもすぐ打てない
366名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:12:26.55 ID:H0wXTspw0
>>352
俺の原付は、ぬわわkm/hでるけどw
367名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:12:29.23 ID:Tm7/6xif0
女流と機械相手だと香車1枚は弱くなる
368名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:12:29.64 ID:s6oOBzK90
解説は前回の人のほうが良かったな
369名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:12:34.60 ID:BahHD/se0
>>329
京は一般的なx86コアとは違うし浮動小数点演算重視だし
海外の適当なスパコン見繕ってレンタルしたほうが強いんじゃねーの?
370名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:12:37.29 ID:8VWG+vFI0
>>347
単純計算ならそのくらい局面数はあるけど実際に現れる局面なんてそのうち極わずかだろ。
適切に間引いていけば同じ全探索と同じ結論が出せるよ
371名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:13:03.24 ID:4tSWOPcfi
第三回が有るとすれば人間側が持ち時間2倍の合議制が妥当だと思う
372名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:13:16.54 ID:Sc46/Nye0
これもう第三回電脳戦はなさそうだな
誰ももう手を挙げないだろ
373名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:13:19.75 ID:AnZwz6Hn0
実質、朝鮮人の勝利である。ジャップ( )
374名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:13:27.60 ID:RbRZOFRqT
前回の解説は・・・鈴木か
375名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:13:31.26 ID:R2sr9iGm0
本当に勝ったのはCPUの中で働いていた電子さん達です。
376名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:14:20.59 ID:vHWOukF10
いつかこういう日が来るのは判ってた。
ソフトやハードの性能は発達する一方だが
個人が覚えられる情報量には限界があるからね
「計算で正しい答えが出る」問題では、いずれすべてコンピュータが勝つ

むしろ今までよく人間側が頑張ったと思う
まあ、ご苦労さま
377名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:14:29.75 ID:0m0lbHO80
今の将棋ソフトってこっちがまるっきり同じ手を指したとしたら向こうも全く同じになるん?
おれ、初心者で将棋ゲームで遊んでる程度なのだがどうもワンパターンになってしまう
378名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:14:36.43 ID:n87rlTTN0
>>371
合議制だと意見がまとめるのに時間がかかって不利だと思う(w
「助言制」ならなんとかなるかなあ。
379名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:14:37.74 ID:YHGFzsjy0
>>367
女って身体能力だけじゃなくて頭も男に劣ってるんだよね
女って哀れな生き物だよ
男に生まれてマジでよかった
380名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:14:42.77 ID:ReQ+Odbm0
>>328

42手目△8四銀がGPS新手
381名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:14:48.97 ID:4/V8+Z07O
羽生さん? 強いよね
382名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:14:55.28 ID:ORPT+kK90
>>108
配牌をコンピューター側にも分からないようにしないと成立しないな。
383名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:15:00.43 ID:eEJmRvvn0
>>369
セコイア?
384名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:15:05.57 ID:49RtpON20
>>21
将棋のコマは1コマ一コマが一兵卒や捕虜とかいう概念じゃなく
1コマ一コマが力を持った国であり領地であると言う概念だよ
なので別の国の領地になったらその国の主に従うって感じ
385名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:15:09.59 ID:XhCTPniH0
>>364
ちょっと前囲碁のほうが将棋より早く勝てるかもみたいなニュースがあったけど
やっぱり将棋のが早かったな
結局なんか画期的な方法とかいってたのも行き詰ったのか
386名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:15:16.35 ID:tZHswrum0
むしろ今まで人間に勝てなかった方がすげーわ
最適なアルゴリズム組んでしまえばPCサイドが勝つのは当然
それといい勝負できる人間のプロ棋士はやっぱり凄いと思う
387名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:15:26.97 ID:/P9kFdFm0
んなもん人間が負けて当然だろ
388名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:15:39.84 ID:pAphM64Y0
>>377
市販のソフトは大抵ランダム的要素を入れてそうならないようにしてる。
今回見たいなのはどうなんだろう?
389名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:15:45.87 ID:+0MCjGoB0
>>372
どうだろう?
負けず嫌いも多いだろうし、プロならではの売名活動も必要だろう。
将棋連盟が許可するかどうかってのが問題か。
390名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:15:47.71 ID:Xn+sGOkx0
PC1台に船江が負けてるのに、PC700台に三浦が勝てるわけないだろ。
考えてみろ。分身の術で700台が分担して手を読むんだぞ。
391名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:16:14.94 ID:oYCIYO7tT
>>11
まさしくこれだろうね
人間が強いほどいいデータが構築されていく
392名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:16:57.25 ID:1OcopunF0
ロボット好きな日本人ならコンピューターの勝利に
祝福してもよさそうだけどな。アルゴリズムやソフトウェアの進化など
日本の国力に必要なことだと思うけどな。
393名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:17:16.55 ID:0m0lbHO80
>>388
おっ、そうなんだありがとう ハム将棋以外も試してみようかな
394名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:17:36.69 ID:Uqo6BgOH0
>>392
別に将棋のアルゴリズムが進化してもなぁ
395名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:17:37.14 ID:hPgyBy130
電王戦を避け続けても将棋界の価値は下がり続けるだろうし
電王戦しても勝てない、オワコンかもな
トップ10のやつらや、羽生の電王戦をせめて見せてから終わって欲しい
396名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:17:41.11 ID:s6oOBzK90
>>389
まったく逆で、連盟がやりたがるはず。
スポンサーがついて商売になる。避けたところでいつかは抜かれるのは目に見えてる。
引き離されてからでは、商売にならない。
397名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:17:50.02 ID:pAphM64Y0
>>389
そもそもここで逃げたら本当に威厳がなくなるな・・・
逃げるくらいなら負け続けても毎年挑戦してほしい。
398名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:18:10.85 ID:j0r+UQHI0
先手とれば絶対勝つ棋符がコンピュータによって編み出されるとは残念だ
399名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:18:13.24 ID:0lm9M8xwP
コブラに似たよな話があったな。
見るもの全ての強さを取り込んでいく最終兵器。
何かで負けるんだけど、結論を覚えていない。
400名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:18:19.84 ID:ReQ+Odbm0
手合割:平手
先手:三浦弘行
後手:GPS将棋

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △3二金
▲6七金 △4一玉 ▲7八金 △5二金 ▲6九玉 △3三銀
▲7七銀 △3一角 ▲3六歩 △7四歩 ▲7九角 △4四歩
▲3七銀 △6四角 ▲4六角 △7三銀 ▲7九玉 △3一玉
▲8八玉 △8五歩 ▲2六歩 △1四歩 ▲1六歩 △2二玉
▲2五歩 △4三金右 ▲6八角 △7五歩 ▲同 歩 △8四銀
▲7四歩 △7五銀 ▲7六銀 △同 銀 ▲同 金 △7五銀
▲同 金 △同 角 ▲7七銀 △6四角 ▲7六銀打 △7二飛
▲6七金 △8四金 ▲6五歩 △8二角 ▲6六金 △7四飛
▲7五歩 △7二飛 ▲8六歩 △同 歩 ▲同 銀 △7四歩
▲同 歩 △6四歩 ▲7五金 △7四金 ▲同 金 △同 飛
▲7五歩 △7一飛 ▲8三金 △7三角 ▲8二歩 △6六金
▲8七玉 △8八歩 ▲8一歩成 △同 飛 ▲7三金 △8九歩成
▲7二金 △8八と ▲9六玉 △7六金 ▲8一金 △9四銀
▲9五銀 △7三桂 ▲4一角 △8三歩 ▲9一金 △9五銀
▲同 玉 △8四銀 ▲9六玉 △9九と ▲9五桂 △9四香

102手まで投了
401名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:18:23.52 ID:oYCIYO7tT
>>392
祝福していいんじゃないの
あんなのに負けてもプロが弱いことにはならないし
某ボンクラみたいに酷い煽りもしてないし
402名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:18:40.05 ID:Pb+Sryb50
そりゃ機械の進歩には負けるだろ。
403名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:19:03.91 ID:6UdSiTGg0
>>370
間引くつっても、必勝手順のオーダーがどれくらいになるかすら解ってないんでね
404名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:19:49.07 ID:Xh5lZc/nO
三浦が負けたんなら羽生も危ないんじゃね?
他の4人と違って三浦は将棋界でもトップクラスだし
405名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:20:03.21 ID:foahGAev0
音楽は、理系分野でないから、ひたすらコンピューターに対して、上から目線できるし、不確定な要素に異様に強いけど、

経営分野の才能だけが、決定的にないんだな、これが。
406名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:20:10.06 ID:myJtYCN20
戦う人間側からすれば、機械はウィンウイン発熱しながら計算するだけで、
苦労も苦悩もしないのが腹立たしいんだよな。
407名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:20:32.10 ID:4mCwLFfyO
プロいらねーじゃんW
バカなのW
408名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:21:00.81 ID:pAphM64Y0
>>393
まぁ自分がそういうソフトをソフト会社に作ってもらったときに、
打ち合わせで「必ず強い手を打たないんですか?」「それだと毎回同じになっちゃいますよ」
「あぁなるほど」って会話があって製品作るときはそうするんだなと
409名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:21:41.22 ID:oYCIYO7tT
>>407
その理屈ならランナーも競走馬も要らない
410名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:21:58.67 ID:E7zVmoI40
ソフトつええええええええええ
411名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:22:09.12 ID:osgFl3sn0
もう日本の政治運営もコンピュータに任せようぜ。
412名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:22:33.45 ID:ktDEQpI10
既に100m走で自動車と人間が競争してるようなもん。
定石も研究しつくされ、定石を覆すような定石も蓄積され、疲れを知らない
機械に勝てるはずがない。
413名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:22:45.75 ID:GJY26MiQ0
人類が将棋に費やした金と人と知性を比べたら、PC開発に費やしたもののほうがはるかに多い

将棋指しが強いといっても、ほぼ自主トレみたいなもんだが
スパコンを作るのに人類は多大な労力と資産と知性と人間を費やしてきた。

それで勝てなかったら、逆にバカっしょ。
414名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:23:14.58 ID:yeiJZ+DM0
「コンピュータ同士の将棋大会」なんてもうとっくの昔にできてる
そんなことさえ知らない奴って元々将棋に興味なんてないと思うんだが、
なぜかやたらと将棋世界の行く末については断言したがるのな
415名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:23:20.23 ID:+17op3YT0
ゲーセンの格ゲーでCOM同士のデモ見て楽しいか?
これで将棋がすたれるなんてことはないから安心しろ。
416名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:23:22.66 ID:YHGFzsjy0
>>411
本当そうだよ
人間よりも判断力があるなら政治もコンピュータにやらせればいい
417名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:23:26.40 ID:BZXAd0920
>>409
二次元嫁が居るから女はいらない
418名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:23:31.82 ID:4kD61UJXO
もっと工夫しろ…人間は地球上でもっとも賢い動物のはずだろ。
419名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:23:50.92 ID:oYCIYO7tT
>>393
激指しがお勧め
持ってるけど勝てなくて泣いてるw
420名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:24:22.02 ID:pAphM64Y0
>>416
コンピュータなら財政を健全化するために姥捨て山を復活させちゃうぜ
421名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:24:25.55 ID:0CRVCaSJ0
>>370
そういう間引くアルゴリズムが今のところCOMにはインプットできない
そもそもアルゴリズムを考えるのは人間なわけで
どうしてもそこには完全な機械的思考が排除されてしまう
422名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:24:38.87 ID:foahGAev0
それが証拠に、今でも、シンセのストリングスは決定的に気色悪い。あれだけは我慢できん。

ただでさえ気色の悪い、オーボエとトランペット重ねて鍵盤楽器にしたような気色の悪い音のソロ弦を周波数適当にずらして重ねても、気色の悪い音にしかならん。
あれ、どうにかならんのか?w
423名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:24:58.55 ID:SKYZ+Dz60
将棋は廃れないがプロ棋士は食えなくなる
424名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:25:38.23 ID:IOkYOay70
将棋の駒は動かせる範囲が決まっているからコンピューターの方が強いのは当然だろ。囲碁はそういうわけにはいかんと思うが・・・。
425名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:26:12.47 ID:i6OSMbv/0
もうトップクラスの棋士を大きく超える力を見せたわけだから、
来年やってもあまり意味ないと思う。
次もやるならPCのスペックを制限すべきだろ
426名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:26:46.84 ID:0m0lbHO80
>>408 なるほどー!
>>419 穴熊とかいろんな戦法相手に指してみたいっす 下手なのでコンピュータは弱くてもいいのですがw
427名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:27:09.35 ID:/P9kFdFm0
>>394
「将棋だけ」に限ればな
ゆくゆくはあらゆるジャンルの対人間用データが揃い統合する時もくるだろう
恐ろしいマシーンが生まれるとの同時に人間の感情のようなものを持ち合わせた
ロボットも誕生するだろうよ
428名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:27:21.00 ID:EY0bKuWE0
>>101
3局目もソフト提供してるぞ
最新に近いバージョンのものを
429名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:27:31.82 ID:0FvKYhH80
1四歩に1六歩と突き返して、そこから後手は攻めてきたんだが、あんなところから攻めが続くのだろうか。
咎める手順あるのかもしれん。
430名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:27:36.14 ID:RHNv4gxz0
それは趣味や暇つぶしとしては残るだろうが、プロはどうかね。
棋士を目指す子供たちが、100円ショップの将棋ソフトに負ける名人になりたがるかどうかだよ
どう考えても減るだろうね。プロが昔のように安易な対局を避けてるのもそういう事だよ。
431名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:27:39.60 ID:tGmB/64f0
ハブ名人とやらせればいいんじゃ
432名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:28:10.76 ID:GJY26MiQ0
>>430

100円ならまだしも、タダだからな
433名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:28:11.55 ID:VmIWf8+v0
愚かな大衆は羽生が負けるまで納得しないよ
434名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:28:12.22 ID:+0MCjGoB0
>>400
今回の棋譜で何手まで遡ったところからGPS将棋対GPS将棋でやらせたら
勝敗が引っ繰り返るのか試して欲しいな
435名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:28:22.42 ID:AAAYcctV0
これからは定跡の研究に活用されて今まで誰も考えつかなかった
驚くような『新手』や『新定跡』が次々と発見されるかもよ
436名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:28:22.85 ID:4SJ+FkHHO
>>425
それはちょっと言い過ぎ。
名人クラスにも一発入るレベルに達した、とは言えるが。
437名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:28:42.30 ID:Pb+Sryb50
>>418
工夫して強いコンピュータ作ったんだろ。
438名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:29:00.66 ID:dqm6OZib0
>>418
そこだよ

ボルトは人間の中では速いというだけだからな
車を出すまでもなく、人間が馬とか他の動物よりは遅いのは誰もが認めていた

ただ頭脳は人間が最高であると思われていた
しかし電卓に始まり、単純なものは勝てなくなり
どんどん複雑なものも勝てなくなっているわけだ
439名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:29:34.70 ID:FLflNi7d0
グリズリーが出て来て、全盛期のヒョードルをベシャと殴ったような
将棋だったわ
440名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:29:45.45 ID:RHNv4gxz0
>>432
> 100円ならまだしも、タダだからな
まあな。ただし、イメージ的には強そうなフリーより、安物の100円ショップのに負ける方が悪いw
441名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:29:46.52 ID:GH26Raur0
人間はコンピュータに負けた! と嘆いている人たちが大勢いるようだが、

ちょっと待ってほしい。
442名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:30:07.86 ID:pAphM64Y0
>>423
まぁチェス、五目並べ、オセロと同じものになってくだけだよな。ゲームとしては廃れない。
元々フリクラだとか年寄りのC級だとかは金払ってまでプロにしとくべきだったのか。
きっと再編されちゃうんだろうな組織が
443名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:30:21.02 ID:ZoffVTRj0
リーグ戦で勝ち上がる持久力はまだないんだろ?
444名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:31:02.29 ID:QjY099s00
ソフト相手に修行つめば
名人になるの
早い時代になりそうだな。

というか、今後の将棋界はソフトで勉強するようになるから
さらに強くなってレベルアップ間違いないだろ。
445名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:31:27.52 ID:XhCTPniH0
>>438
変なたとえだがフィギュアでロボットが浅田真央よりすばらしい演技を見せられたら
パワーとかスピードを超えた人間の表現力超えられたらそれはもう終わりだろうか
446名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:31:29.21 ID:b348ZpF7O
三浦は先の四人とは格が違う(キリッとか言ってた奴息してる?
447名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:31:36.28 ID:i7wWJLCC0
>>436
あの棋譜を見てそう思うのか。
448名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:31:36.29 ID:5PBipoEv0
ショックだったよ。
コンピュータ同志の対戦でも、まだ先手コンピュータが7六歩と指したら後手コ
ンピュータすべてを読み切って即座に投了する、という世界まではいかないが、
プロ棋士が対局中にトイレへ行き、スマホで自宅のPCを動かして最善手を探す
ようなことができないための対策は必要になってきそう。
449名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:31:48.14 ID:W6YNpovQ0
「量子駒」 かなんか作って
指すまで何になるかわからない駒を
設定するなど

確率的な要素を取り込むべし
450名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:31:50.19 ID:YHGFzsjy0
>>444
ソフトで勉強できるし、ネットで世界中の人といつでも対戦できるしな
人間の方のレベルも上がっていきそうだな
451名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:32:11.35 ID:AAAYcctV0
将棋は計算と記憶力だからコンピューターに負けて当然
ソフトの作り手が上手くこしらえた
452名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:32:22.55 ID:oYCIYO7tT
>>417
2次元キャラって幼いから魅力が乏しいと思う
>>426
大抵の将棋ソフトは10級くらいからアマ有段者クラスまで
激指し10は最強がアマ6段(奨励会の3段くらい)
セミプロ並みから素人まであるよ
相手の戦法も様々で、にゅうぎょくの頻度も設定できる
相手の戦法を決められるのは銀星将棋とかかな
古いのしか持ってないけど、ボナンザも入ってるし強い
453名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:32:35.55 ID:v4zTUo+BP
>>436
今日の内容見てしまうと、名人クラスなら一発いれられるかな?というレベルに見える。
454名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:33:02.62 ID:pAphM64Y0
>>440
スマホのアプリあたりに負けるのもなんか悲しいものがあるな
女子高生がアプリDLして名人に勝っちゃったらなんかな・・・
455名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:33:25.61 ID:/G0BAIj60
A級が負けたんでしょ
タイトルホルダーなら勝てるという保証は全くないわな
羽生が負けたら新聞の一面だろ
456名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:33:27.00 ID:9HsStSlT0
457名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:33:45.47 ID:4SJ+FkHHO
>>443
順位戦だとどこまでいけるかな。
正直3局目までと4局、5局のソフトはちょっと差があると感じた。
3局目までのソフトならB2クラスだが4局目はB1、今日のGPSはAクラスに匹敵するやも。
まだ一局しか見てないから何とも言えないけど。
458名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:33:45.90 ID:wosKP2L/0
定跡系をはずれてからの仕掛けが肝なんだな。
この時点で恐らく人間の100倍くらの手を読んでる。
人間には到底できない芸当。人間に悪い手はなかったというが
戦形と玉の配置でほとんど勝負が決まってる感じだ。
459名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:33:58.63 ID:3z3q+lV4O
>>416
社会の利益にならない弱者が容赦なく見捨てられるな
460名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:33:59.27 ID:i7wWJLCC0
後手で矢倉で攻めて、そして自分の玉は全く無傷。
先手は人間から見て悪手はないはずなのにボロボロ。
もはや名人を超えた神の領域としかいいようがない。

将棋を知らないヤツほど、100m走がどうとか
関係ない例えをしたがるよな。
461名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:34:42.50 ID:oYCIYO7tT
>>455
羽生と三浦の実力差はそんなに無いしね
三浦はA級でもトップクラスだし
462名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:35:03.19 ID:OGrcd0hU0
>>436
>>453
ぶっちゃけ今の名人はタイトル戦以外だと
今回負けたサトシンにも負けてしまうレベルらしい
463名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:35:08.82 ID:foahGAev0
それを分かった上で、別物の美味しさとして、
インスタント麺を楽しんでいると言うのに、訳の分からん事言うから、

こういう事になったんじゃないかw逆にコンピューターに土下座して、
教えを乞うべきなんじゃないか?w

無茶振り過ぎ。
464名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:35:16.38 ID:3+Vg65yJO
コンピュータの機械学習って、プロの棋譜を最善手と仮定して、
その手の評価値が最大になるよう調整するというもの。

つまり、全てプロの言う事をおっしゃる通りと受け止めてるだけで、
自分独自の考え方というのは持っていない。

疲れたり動揺したりスランプになったりする人間の弱点をついて、
「人間に勝つ」所まではとりあえずできるようになったが、
人間のベストパフォーマンスをも越える、即ち「人間を上回る」所までは、
まだまだ形も見えない。
465名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:35:22.61 ID:dqm6OZib0
>>445
それも凄いね

あと音楽の演奏家だね
ロボットが上手にピアノを弾いて、ショパンコンクールで優勝するかもしれない
466名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:35:52.88 ID:v4zTUo+BP
三浦が真正面からいってぼろ負けなんだから、何かアルゴリズムの穴をつくような作戦でもみつけなきゃ、
地上に勝てる人間はいないように思う。
467名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:35:54.77 ID:HVRh2soX0
うおお、三浦八段負けたか・・・。
これはショックだ。
468名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:36:19.24 ID:YHGFzsjy0
>>464
ふーん、人間の真似をしてるだけってことか
469名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:36:21.90 ID:RbRZOFRqT
>>462
でも今の名人、名人戦限定で角1枚以上強くなるで
470名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:36:24.04 ID:4SJ+FkHHO
>>447
米長の時の将棋もそうだけど、こういう押さえ込み系の将棋は
押さえ込んで完璧に勝つか失敗してボロボロの大差で負けるかのどっちかになる。
最後の見た目ほど内容的に差があったわけではない。
471名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:36:35.72 ID:vap0PqlQ0
将棋は興味ないけど、NHKのニュースを見て腹が立った

あの三浦ってのは何なんだ?悔しくないのか。泣けよ
472名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:36:58.92 ID:OKAIsr59O
チェスや将棋で人間に勝てるのに、なぜ翻訳が出来ないのか

文法パターンのほうが将棋より難しいのか?
473名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:37:04.35 ID:oYCIYO7tT
>>460
知っててもその例えは間違ってない
COMが強いことは確かだけど、
人が指すことにも意味はある
474名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:37:04.88 ID:0aHTuHCs0
将棋ソフトがここまでくると、もう本当の戦争も、事前の情報収集がメインで、実際の戦闘前に勝敗が決まっていそうだな。
475名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:37:09.13 ID:ReQ+Odbm0
>>464
今日のGPS将棋はプロの誰も打ったことの無い新手出してるんだぜ
476名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:37:33.06 ID:i7wWJLCC0
COM側は無駄駒全くなし。
桂銀歩だけで入玉阻止。
意味不明の悪手と思われた△7三桂 がピッタリ嵌まる。
羽生渡辺でも三浦をここまで子供扱いできるかどうか。
477名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:37:59.87 ID:mCBGb09a0
>>220
戦闘行為に参加させない=処刑だけどね
あちらは一族皆殺しとか普通だし
478名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:38:01.74 ID:8oFpimG+0
ネット上に最強棋士が生まれるのもそう遠くなさそうだ
479名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:38:12.51 ID:foahGAev0
大体、ここでこういう暴言放つと、根気入れて、パラメータいじくりまくって、
上手い事ピリオドして良いのか?的な野心を起こす連中が必ずいるだろうから、

タカの目はごまかせん。
480名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:38:14.80 ID:+0MCjGoB0
>>472
ニュアンスとか言う意味の揺らぎが存在するからだろ
駒の動きに揺らぎは無い
481名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:38:22.77 ID:lGxH+mif0
これは、ソフト側とドワンゴはメリット大だねw
将棋ソフトは、一般人からアマ高段者まで好評で良い宣伝になったし売れるだろう

一方、プロ棋士は、、、、、ボロボロw
デメリットしかないし、かと言って来期中止すれば[逃げた!]
と非難されるwww
引くに引けない泥沼だwwwwwwwwwwww
482名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:38:30.21 ID:EdaNawzY0
>>52
そんなに難しい技術ではないかもしれない
エネルギー制限を受けるとコンピュータ側は負けると思う
483名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:38:31.58 ID:XhCTPniH0
ていうかこれまで何千何万と将棋打たれてるだろうに
どうやって新手かどうかわかんの?
484名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:38:41.92 ID:/G0BAIj60
>>459
弱者も助けるようなプログラムにすればいいだけだろ
コンピューターが血も涙もない冷徹な思考なんて何年前のSFの発想だよ
485名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:38:46.53 ID:zXx3ECLD0
>>464
第4局のPuella αみたいに相入玉になったらひらがな製造機になったりしてたしな
486名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:38:48.01 ID:+VMr5XmI0
読売新聞が竜王戦にコンピュータ参戦認めてくんねーかな
人間同士の対戦はもういいわ
487名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:38:56.09 ID:wQGIZIDT0
ソフトは1秒で2億8000万手読むんだってな
そりゃ負けるわ
488名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:39:41.29 ID:SOJgS49W0
一年に何度か特殊な効果や動きをする新駒を加えて
更新していこう
今の駒はゲームバランスが悪くなるから
ヴィンテージ環境でのみ使えることにする
新駒だけのスタンダードルールや何年か昔の駒も使えるモダン環境で
それぞれ競う
489名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:39:43.64 ID:pAphM64Y0
>>465
音楽でいうならコンピュータが作曲してその曲がすごい良いみたいな事が起きたら
2流どころの作曲家は確実に職を無くすな。
490名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:39:50.10 ID:OGrcd0hU0
>>460
途中から一方的だったな
唯一湧いたのはボンクラの評価関数がミスった時だけだったw
GPSは終始冷静だった。

>>465
演奏するだけなら既に大昔からピアノロールといって
自動演奏ピアノがあるよ
オペレーションにしかすぎんからな
それより作曲だ。
コンピュータが作曲して聴いた人が涙するようになったら
音楽業界も天変地異が起こる
491名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:39:50.59 ID:g8jc9fBe0
>>464
単なる単純計算の集積とはいえ
何億局面も読むのは人間は出来ない

人間をお手本に数式の調整をして
すごいマシンパワーと組み合わせたら
人間をはるかに越えたものになったということ
492名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:39:58.73 ID:ReQ+Odbm0
>>483
もちろん棋譜が残ってないようなのは別だけど 棋譜の残ってるものはすぐわかる
493名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:40:05.87 ID:RbRZOFRqT
>>483
棋譜がデータ化されて、同一局面で検索すれば誰がいつ指したのかや、その局面からの勝率まで出てくる
494名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:40:15.47 ID:H+SuoyWu0
よし、ならば軍人将棋で勝負だ。
495名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:40:20.22 ID:/P9kFdFm0
>>394
「将棋だけ」に限ればな
ゆくゆくはあらゆるジャンルの対人間用データが揃い統合する時もくるだろう
恐ろしいマシーンが生まれるとの同時に人間の感情のようなものを持ち合わせた
ロボットも誕生するだろうよ
496名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:40:44.30 ID:BahHD/se0
>>472
人間の言葉を理解する必要があるんだから
そりゃ将棋なんかより難しい

近ーい言語同士だと何とかなるかもね
497名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:41:16.34 ID:XhCTPniH0
>>492-493
そうだったのか
すごいなとっくにデータベース化してたなんて
498名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:41:37.55 ID:onRlyy9R0
ふむフム。
45手目、素直に▲6五歩△4二角▲4六角△6四歩▲4八銀△8四飛▲5七銀
の方が模様エ〜と思ふが、ま〜エ〜わ。
△6六金には▲8七銀て、ヘニャるとこじゃったかの〜。
まぁ、▲8一歩成からは一本道。確かに、ビラゆきちゃんエ〜とこ無かったの〜 (。・ω・。)y━・~~
499名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:41:44.29 ID:w8E/UVeM0
むしろ機械に勝てるの?普通に考えれば無理なんじゃねぇの?
500名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:41:52.78 ID:cL42KOjP0
棋譜を並べ直したらGPS将棋は完璧だよなと思った
501名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:42:10.77 ID:ciIcoj7W0
ファミコン将棋でも負けちゃう身としては、
むしろ逆にプロって超強いんだなって実感したわ。
502 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/20(土) 20:42:35.82 ID:M0B9vil40
内容が衝撃的だった
予想外すぐる
プロ側はこれは想定していなかっただろう
大変な事件だと思う
503名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:42:44.79 ID:foahGAev0
でも、完全なAIが作れたとしても、

スターリン脳と対戦したいwとか、人間の知能自体は、
いつまでも子供の情景なんだよなw
もっとマシな脳と対決しろよwって言うw
504名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:43:22.66 ID:JyLWTdeB0
ウォール街のトレーダーも昔は独特の相場観で天才って持て囃されてたけど
コンピューターの登場で仕事奪われてるしどんどん人間の仕事無くなってくるな
まだトレーダーは投資銀行クビになっても自分で自分の資産増やしていけばいいけど
プロ棋士の場合トレード手法そのものが商品価値だからもっとやばい
505名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:43:31.64 ID:4SJ+FkHHO
>>475>>483
将棋は「打つ」じゃなくて「指す」な。
ここだけは間違えると将棋ファンから怒られる。
そしてあの新手が成立してるかどうかはまた別の話だな。
あと新手かどうか、は棋譜のデータベースによる。
あくまで公式戦だから研究会で出た新手なんかは誰かが実戦で指さなきゃダメだが。
まぁ棋士は大体新手わかるみたいだけど。
「初めて見た。知らない手」は新手。
逆にいえばこれまでの手はほとんど把握してる。
506名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:43:48.27 ID:zXx3ECLD0
>>499
10年ほど前なんて将棋で機会が人間様に勝てるのはまだ先と言うのが普通だった。
羽生世代と故大山康晴だけは危機感を抱いてたけど。
507名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:44:02.99 ID:VGYTmByJ0
「下痢の安倍は政治家やめろ!www」と

安倍総理を平気で嘲笑し
徹底的に侮辱し倒した
出演者がキチガイ在日朝鮮人だらけの
大阪ローカル番組、ちちんぷいぷい

問題部分の番組動画
//touch.dailymotion.com/video/xu08so_yyyyyyyyyy-yyyyyyy-yyyy-yy_news%0A
508名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:44:04.76 ID:kEGhgibOO
将棋ソフトの進歩は凄いな。三浦クラスが負けたんなら名人も負けそうだな。
509名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:44:43.78 ID:CZcRv5SR0
ぐぎぎぎ

もはや引退した突撃名人を召還するしか・・・
510名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:44:47.49 ID:tW1DjlI90
>>475
アホか新手なんて毎局出てるんだよw
新手が出てないなら前例をなぞって終了だ
511名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:44:54.85 ID:cL42KOjP0
>>505
成立してるんじゃない?
優劣不明とおもわれる
512名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:45:31.59 ID:zXx3ECLD0
>>509
脳卒中で死にかけた人に鞭打つんじゃない
513名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:45:35.55 ID:563PQAH70
今、奨励会でプロ棋士を目指して昇段に励んでいる奴らの
モチベーションが下がらんか心配やな
514名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:45:37.32 ID:OKAIsr59O
2ちゃんねるの書き込みもコンピューターに占拠されつつあるしな
実況しようとすると女の名前で冷徹なレスをする奴がいる
515名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:45:44.04 ID:2suhGmT40
このソフトって普通にダウソできて
ウインドウズPCで動くのかよ

すげーね

これに勝てたら並のプロ以上か
516名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:46:08.50 ID:ciIcoj7W0
>>464
それ最初の30手だけだよ
517名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:46:13.39 ID:oYCIYO7tT
>>509
まず勝てないw
518名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:46:14.97 ID:4SJ+FkHHO
>>510
郷田「」
519名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:46:15.59 ID:U2panOJ/P
1996年の将棋年鑑 「コンピューターがプロ棋士を負かす日は?」

森内 2010年
羽生 2015年
久保 来世紀
中原 だいぶ先とは思いますがくるはずです
内藤 10年以内にくるような気がする
谷川 私が引退してからの話でしょう
青野 プロの仲間入りはできても、トップは負かせない
郷田 いつかはくる。ただし人間を超えることはできないと思う
東   七冠王がプログラミングする日
神吉 5年ぐらい先か。最初に私が負けてやる
伊藤 僕くらいのレベルなら近いのではないか
平藤 ゲームセンターで2回負けた
520名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:46:19.77 ID:QjY099s00
>>504
トレードは無理だろ。

必ずこうなるという法則もないし、過去の事例なんて、
殆ど通用しない。
521名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:46:52.18 ID:wosKP2L/0
これは近代将棋に対する強烈な問題提起ですな。
奨励会からの過剰な棋譜暗記詰め込み将棋、事前研究手からの嵌め手。
これらを効率良くこなす棋士が重宝され、純粋に読みの深さや手の流れといったもの
が軽視されている(というか棋士が楽をしようとしている)
今日の戦いを見るとCOMのほうが愚直に読みを探していた(無駄手を含めて)
522名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:47:03.67 ID:HEKkk8BB0
プロ厨
ざまあああああああああああああああ
飯ウマすぎるw
523名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:47:21.30 ID:rvWdTcFe0
勝ち負けよりも負け方が衝撃、正直人間が勝てるのかアレ
なんか一線超えてる気がする
524名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:47:29.04 ID:2y42TWgXO
>>460
神って言うけど、そもそも人間一人と後付け強化可能のPCとじゃ記憶力(データ量)と
計算能力じゃ差がありすぎるんじゃないか?
そこまで誉め称えるのも何か違う気がするんだがな。
525名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:48:25.25 ID:7kjKeNw20
>>197
「単純に勝つ」より接待モードの方が遥かに難しい
526名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:48:28.45 ID:YHGFzsjy0
>>519
>平藤 ゲームセンターで2回負けた

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
527名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:48:28.84 ID:cL42KOjP0
GPS将棋の棋力が三浦八段の棋力を超えていた
528名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:48:41.99 ID:dqm6OZib0
>>490
そうじゃなくて、人を感動させるための演奏の表現力のことだよ
技術的には、鍵盤を押すタイミング、スピード、ストロークかなぁ

ここはまだ人間が優れている
529名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:48:54.33 ID:OcHWcoMW0
>>68
逆に人間が680人集まれば勝てるかって言われると、そうでもない。
530 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/20(土) 20:49:12.84 ID:M0B9vil40
>>515
お前のショボPCで動かしてもプロより強いんだぜ
すごいことだよ
531名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:49:15.22 ID:DOfvnoIkO
>平藤 ゲームセンターで2回負けた


おいwww
532名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:49:15.68 ID:8jXOIMhvO
>>519
既に人間が勝てない所を見ると
森内が正解だな
533名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:49:16.63 ID:AUi9aTro0
>>528
歌舞伎が一番無意味
534名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:49:24.21 ID:kudrF04h0
自我に目覚める日も近いな
535名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:49:42.08 ID:lGxH+mif0
現役A級のトッププロが、子供扱いされて負けた

負けるのは想定していたが、内容が衝撃的だw
536名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:49:53.54 ID:2suhGmT40
一台じゃなくって
今回の場合は670台か

さすがにそこらのパソコンで同じレベルになるのは10年後くらいか
537名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:49:57.07 ID:C3Fo96kP0
技術的に150キロしか出せなかったバッティングマシーンが180キロ出せるようになっても、
マシーンが人間を超えた、と言って騒ぐようなものでもないな。
当たり前の話だ
538名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:50:19.69 ID:ScUaBYfx0
仮面ライダー電王…なつかしい
539名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:50:23.68 ID:i7wWJLCC0
>>524
将棋というのは純粋に「最善の一手」を探し求める競技だから。
それで人間以上の解答が得られるなら人間がそれに一生をかける意味はない。

100m走は「人間」の中で一番足が速い者を決める競技。
その他諸々のスポーツと、将棋はそこが違う。
540名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:50:39.13 ID:oYCIYO7tT
>>530
数百台の並列つなぎですが・・・・
541名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:51:03.51 ID:eEJmRvvn0
>>520
今はコンピューターがトレードまでする奴あるよ
542名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:51:07.06 ID:wtuzjwS80
スタンリーキューブリックの世界が現実になる日も近いのか
543名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:51:20.69 ID:RHNv4gxz0
>>524
だから神なんだろ
コンピュータを通してでも、あるいはコンピュータを使って再現でもいいが
だが、それを作ったのも人間だから
544名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:51:40.82 ID:/G0BAIj60
そもそも動物や人間も誰かが作った高度なコンピュータロボットだろ
電気で脳も筋肉も動いてるし「DNA」という設計図もある
545名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:51:43.30 ID:XhCTPniH0
>>519
>神吉 5年ぐらい先か。最初に私が負けてやる

これいいなw
546名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:51:43.34 ID:qOY7Mwvb0
もうこうなったらオリンピックみたいにルール変更で対処するしかない
取得した駒は2ターン経過しないと使えないとか5ターン以上保持したら消滅するとかすれば
また人間が勝てるようになるだろ
547名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:51:46.38 ID:dqm6OZib0
>>490
作曲もそうだね

過去の楽譜をすべて取り込んで
作曲化の思考過程をプログラミングすればよいわけだ
548名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:52:08.89 ID:ZAzWF5gv0
>>528
>>人を感動させるための演奏の表現力

まず感動の正体がわからないよね
なんで人は感動するんだろう?
昔、感動したことでも経験を経ると変わるし 不思議
549名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:52:10.36 ID:LdLGbO3F0
>>412

でも、「チャリンコに乗った中野浩一ならなんとかしてくれる」と思うだろ?
550名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:52:12.29 ID:zXx3ECLD0
>>524
Puella αの終盤で見せたひらがな製造を見てると相入玉と
持将棋への対策まだまだだからまだアルゴリズムで何か詰めないと
いけないところはあるみたいだね。

その対策が完了したらもう人間は勝てなくなるということにもなるけどね。
551名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:52:17.10 ID:i6OSMbv/0
>>528
そういう技術も、記録して再現できるのではないかと
552名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:52:22.98 ID:AUi9aTro0
>>543
作ったのって南米の鉱山で銅を掘った人のこと?
553名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:52:29.56 ID:kudrF04h0
映画化決定だな。
ゴーリキ、PC役で
554名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:52:46.25 ID:pAphM64Y0
>>541
まぁ100戦100勝は無理だが効率的なトレードってのは機械的に出来そうだもんな
それこそ1/2の勝負で負けたら次倍賭けるみたいなのと一緒で
555名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:52:50.24 ID:y1DUG72I0
>>519
なんかすでに負けてる人がいるんだが・・・・
556名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:53:39.33 ID:AEHR2v1y0
あーあ。でも三浦乙。
557名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:53:39.44 ID:oYCIYO7tT
>>546
そんなことしなくてもスペック制限するだけで十分勝てるよw
558名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:53:59.00 ID:RHNv4gxz0
>>528
個人的には、超一流のミュージシャンや超知識の音楽関係者と
将棋やチェスのように、人に勝つための多数の研究者らが手を組んで
全力で研究開発すれば、何年かかければいけると思うけどね。
それをやらない、あるいはやれないだけ
559名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:54:23.16 ID:2suhGmT40
>>519
>平藤 ゲームセンターで2回負けた

ワロタ

将棋ゲームは脱衣麻雀とちがってイカサマないのにな
560名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:54:25.10 ID:zXx3ECLD0
>>546
駒数が減ると手の検索件数が減るからコンピューターには有利なんじゃないかな。
561名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:54:30.73 ID:lGxH+mif0
森内と羽生は、将棋も強いが先見の明もあるねw

将棋同様、CPの未来を的確に冷静に読んでる
562名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:54:32.09 ID:JyLWTdeB0
>>520
今の投資銀行のトレーディングの半分以上はPCの自動売買だよ
それで常に何十億ドルも毎年稼いでる
563名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:54:39.00 ID:xNJhodfs0
>>460
> 将棋を知らないヤツほど、100m走がどうとか
> 関係ない例えをしたがるよな。
まあ、100m走だけで飯が食えるかって話だな。
将棋もアマチュアの人間同士の大会なんかは残るだろうけど、
将棋のプロなんてものは無くなるんじゃないかね。
564名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:54:45.55 ID:kw6J6ogu0
これは羽生がやっても負けてただろうな。
565名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:54:55.37 ID:OGrcd0hU0
>>546
それでいくと、たとえば駒を盤に打ち付けて、その威力で
相手の駒を弾き飛ばすのOKにすれば、人間が有利になるだろう
特に、加藤1239段が最強になる
566名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:55:02.82 ID:XhCTPniH0
>>562
コンマ単位でものすごい売り買いするんだよな
567名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:55:13.15 ID:SOJgS49W0
連戦にすれば東大生が研究でPC使うから
段々弱くなってくんじゃね
568名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:55:16.38 ID:4SJ+FkHHO
>>555
有名なコピペだよ。
この頃のゲーセン将棋はタッチパネルでもないし、角交換しようとしたら数秒かかるとかだった。
それの時間負けね、一応無粋だが補足しておく。
569名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:55:21.42 ID:t43b0zmKO
たぶん、もう定石で指してPCに負けた新手を暗記するしか方法無いと思うさすがに一秒で2億8000手読まれると人間の読みでは対抗できんよ
570名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:55:32.93 ID:FcO4/BVl0
どこが悪かったのか分からないほどの完敗だったからな
三浦さん心底折れてた、終了から会見終わるまでずっと俯いてたし
本当に気の毒だった、視聴率良かったとはいえあれじゃ
第3回やるなんて言えないわ
571名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:55:40.99 ID:M0B9vil40
たださ 今日の三浦もその前のプロもそうだけど
相手がCOMだってことを意識しすぎではある
特に今日の三浦は力出し切れたのか甚だ疑問
羽生や渡辺相手にああいう指しかたは絶対しないだろうからなぁ
572名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:55:51.70 ID:0m0lbHO80
>>452
メシ食ってきた ありがとう
まだハム将棋に勝ったり負けたりのレベルなので強いソフトだと発狂しそうですw 
573名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:56:00.33 ID:4idVVZXq0
>>83
なんの意味があるの
制限の妥当性さえ定義できないじゃん
574名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:56:06.93 ID:OPEPNA1O0
だがCOMは人間が動かさなければ駒を動かすことすらできない。
よって人間には勝てない
575名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:56:15.42 ID:eEJmRvvn0
>>554
取引の法則は運用者によって違うからわからんがそういうことはするだろうな。
576名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:56:37.55 ID:2suhGmT40
>>520

トレードはPCだよ
先物と現物のサヤ抜きとか、人間の注文より早く発注したり

小銭をセコセコぬくデイトレはもはや人間の出る幕じゃない
577名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:56:42.68 ID:foahGAev0
>>547

それは難しいです。

例えばバッハの「ヨハネ受難曲」でも、
バスのナビゲートが悪ければ、全然退屈な音楽になってしまう。
578名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:56:59.44 ID:K8z3Yqrg0
人生の全てを将棋に注ぎ込んだプロがコンピュータにボロ負けしたら精神的に去勢されるよ
579名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:57:01.02 ID:BPrCKRM/0
一二三九段の人だせよ
580名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:57:05.97 ID:oYCIYO7tT
>>561
某あかぴのインタビューでも、
森内はその内には解析されると答えていた
581名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:57:07.49 ID:kw6J6ogu0
>>563
とうに抜かれてるチェスでもプロが残ってるのに消えるはずがない。
582名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:57:51.96 ID:DNAWUThA0
>>506
10年前の時点では、コンピュータ将棋は停滞気味だった。
ボナンザが登場してから全てが変わった。
583名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:58:26.01 ID:AUi9aTro0
人間に勝つのが目的ですって言ってるバカは
最善手を極める気無いのな
本気でそう言ってる奴がいてがっかりした
あと歌舞伎は無価値だよ
584名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:58:34.31 ID:3+Vg65yJO
>>370
1局面の着手可能な手の平均は約80手あり、
これが120手続くと80の120乗=10の228乗にもなる。

実際にあり得そうな手は4手ぐらいなので、そこまで絞った数字が、
4の120乗=10の72乗なんだよ。
585名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:58:35.57 ID:EY0bKuWE0
先手がせっかく囲い作ったのにそれを押し上げて王様周りがスカスカになったのがなぁ
右側の飛車を何とか活用出来んかったのかな
586名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:58:40.74 ID:zXx3ECLD0
>>561
故大山康晴曰く
「コンピューターに将棋を教えちゃいけないよ。碌な事にならない」
大名人も見切ってたみたいだね。
587名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:58:53.18 ID:kudrF04h0
だからコンピューターをスーパー王者にして
年間で最高の棋士に挑戦させればいい
588名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:58:54.51 ID:8oJOSVf20
ニンゲン ヨワカッタヨ
589名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:58:56.34 ID:wosKP2L/0
>>569
だからそれがつまんないわけよ
プロ棋士とはソフトの推奨手をひたすら暗記し
本番で正確に表現できる人になりさがってしまう。
590名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:59:13.59 ID:4idVVZXq0
>>104
「人間と同じように弱く」するのは
とてつもなく難しそうだ
591名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:59:41.33 ID:4SJ+FkHHO
>>582
そうなんだよなぁ、ボナンザが一気に全部もっていった。
592コンピューターは、小学生向けのパズルは解けるのか:2013/04/20(土) 20:59:47.19 ID:iWhFOyoC0
.
.
将棋ソフトが人間のプロを負かしたそうだが、それが大騒ぎする程のことか。 将棋の指し手順には
勝率が高くなる定跡があり、一見すれば多様な展開になるように思えるが、その盤面に対応する定跡は
そんなに多くはなく、その定跡全部を記憶できる記録機械の方が有利なのは解かり切った話しだ。

これは電卓を使った速算と人間の暗算との対決と全く同じではないのか。 もう少し難解なものなら、
代数解析や微分方程式を多用した計算問題を、人間とコンピューターに競わせるようなものだ。
コンピューターの演算性能がそんなに凄いのなら、小学生向けのパズル解答対決をやればいい。
.
.
593名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 20:59:53.91 ID:2suhGmT40
>>539
将棋はしらんけど

オセロあたりだと
先手・後手のどちらかのどの手が最善か
もう解析終わってんだよな
594名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:00:27.93 ID:kQSQzMJS0
なんか自陣は固めた方が良いみたいな気はした
595名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:00:34.43 ID:dqm6OZib0
>>548
そこは深いよ

以前、扇風機で揺らぎの機能が出たけど
あれは人間の心地よさを、フーリエ解析とかで調べた結果だよ
596名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:01:14.13 ID:coPsrPVI0
5戦は酷かった
完全に虐殺だった、あの内容じゃぐうのねもでない
597名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:01:30.17 ID:0Z/jJtu30
>>26
おまwww
勝手に殺すなよww

ひふみんならコンピュータの後ろに回り込み、配線を弄る戦法で勝利してくれるわ
598名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:01:54.06 ID:xNJhodfs0
>>581
> とうに抜かれてるチェスでもプロが残ってるのに消えるはずがない。
え?チェスにプロなんてないだろ
599名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:01:58.79 ID:AUi9aTro0
必勝手を見つけるためにやってるのではなくて
人間に勝つためにやってんだよな
最近の脳科学が脳の解明を目的にしてるのではなく
統計的に類推してるだけ
何か科学的に何も分かってなくて虚しいよ
こんなの自然科学じゃないだろ
600名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:02:14.65 ID:+gwHq02V0
将棋にしても以後にしても、対局中に本を読んだりしてもいいはずだよな。
将来的にはAI使って手を考えるようになったりしてな
601名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:02:22.94 ID:oYCIYO7tT
>>572
激指しだと、10級くらいからやれるし、
負けたときに敗着がどの手とかおおよそ指摘してくれるよ
まあ、そこは余り当てにはならないけどw
初段クラスでも即詰みの一着がなぜか
「悪手?」とかチャートに出たりするしw
602名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:02:37.76 ID:i7wWJLCC0
>>596
そうなんだよねえ…あれを見たあとでは
人間同士の将棋は荒だらけではないかと思えてしまう。
603名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:02:47.23 ID:OGrcd0hU0
>>583
強いコンピュータと将棋指しても完璧すぎて結局、飽きるんだよね

むしろ、君がその無価値と言っている行為に人間を楽しませる
部分があるのだから、将棋に最善手のような価値だけを求めると
面白味が無くなるわけだね
604名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:03:02.44 ID:/G0BAIj60
>>593
たしか全部は解析されたなかったと思う
605名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:03:06.15 ID:pFrUuiXT0
将棋やチェスはもういいからこのゲームをやろうぜ。
http://www.falcom.co.jp/vantage/
CPUが弱すぎて対人戦しか面白くないんだけどさ。
606名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:03:12.01 ID:pgCSVLvA0
そりゃパソコン680台並列演算には勝てんわ。
あと持ち時間が本来の将棋の意味を無くしてる。
でもまぁそういうルールで引き受けたんだから負けは負けだな。
次はパソコン1台と長考有りでやって欲しい。
607名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:03:49.90 ID:s80R7wWrO
とりあえず、PCは汎用市販CPU1個だけでなこれからは
マルチコアは許す
608名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:03:50.81 ID:DNAWUThA0
>>576
裁定取引のたぐいは当然コンピュータの独壇場だけど、
普通の株の取引とかは人間が考えて取引してるよ。
プログラム取引にしても、昔ながらのトレーディングと中身は似たようなもの。
609名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:04:15.22 ID:JyLWTdeB0
昔は人間が株の売買やってて凄腕と言われる人間が高い報酬貰ってた
今はPCが売買をやってる、
そしてそのPCのプログラムを作る人間はプログラマーとして最高ランクの報酬を貰える
プログラミングと金融の両方で最先端の知識と技術を持ってそれを融合できるんだから当然だけど
610名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:04:33.57 ID:0m0lbHO80
>>590 うーんと遠くにある角は1/30くらいで効いてるのを見逃すとかw
>>601 ちょっと興味が出てきたサンクスコ
611名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:04:35.92 ID:AUi9aTro0
>>603
それだと永久に将棋は解明出来なくなるだろ
アルゴリズムの研究としてどんな意味があるんだ?
612名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:04:37.90 ID:foahGAev0
運命の3楽章からやり直せw

あれは、ただのTの和音の分散和音に過ぎんので?w

和声進行でもT→Xの要素しかつかっとらん。
613名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:04:51.87 ID:HmJgWlBu0
>>570
53手目の7六銀が消極的すぎたな。
コンピュータ相手でナーバスになりすぎたんだろう。
あそこは、解説でも言ってたように、角を攻めるのが自然な手で、右銀を働かせるべきだった。
614名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:05:23.06 ID:LbqB7J+P0
ウィキより
>iMac 666台+その他13台、計679台のクラスタリング
http://ja.wikipedia.org/wiki/GPS%E5%B0%86%E6%A3%8B

PC 1台だと思ったら
615名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:05:38.17 ID:+gwHq02V0
>>606
パソコン1台の定義がわからん。CPU1個?コア1個?スレッド1個?
616名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:05:41.95 ID:+0MCjGoB0
>>599
プログラミングで数学者を生み出すことはまだ無理なんだろ。
>>587みたいなことを繰り返せばいずれコンピューターが
将棋に必勝手順があるかどうか判断してくれそうだけどな。
617名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:05:58.51 ID:/k767f9m0
あーあ終わった
ついに超えられたか
618名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:06:05.09 ID:4mCwLFfyO
>592
負け惜しみにしか聞こえんわW
619名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:06:14.01 ID:2y42TWgXO
>>600
人間が必死に勝とうと努力し、考えての一手があるからいいんじゃないのかな?
AI使うのは自分で考えてないじゃん。クイズの最中にググるのと同じじゃん。
620名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:06:21.11 ID:FcO4/BVl0
>>606
GPSは難しい局面での判断設定が7分らしいからね
長考有りでもあれには勝てないよ
621名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:06:40.43 ID:M0B9vil40
信長の野望とか三国志のAIがもっと強くなってくれるとありがたい
622名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:06:46.17 ID:eEJmRvvn0
1は全、全は1 それがコンピューターって奴よ
623名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:06:47.49 ID:RKv9pQWrP
>>609
俺は結構上級のPGなんだけど、トレードも大好きなんだ
そっちの道に進めばいいのかな
624名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:06:55.46 ID:kqNw2Ads0
チェスやる人間だけど、
機械のが強いとどうやって打つのがいいのかなという場面で
ソフトで調べられて便利だよ。
625名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:06:59.04 ID:6OmBynYp0
>>584
逆に言うと、常識ではありえない打ち方を続けるともうコンピューターは混乱してしまうんじゃ
まあ人間も混乱するだろうけど
626名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:07:17.10 ID:y1DUG72I0
どれほど強いプロでも勝率100%にならない。
かならず負けるからこそ磨きがかかるのだ。
つまり将棋とは負けるところに真髄がある。
627名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:07:39.52 ID:pAphM64Y0
>>590
検索する分岐を減らせば弱くなるから読む手数を減らせば弱くなるよ。
人間の弱い人が打つようにってのは難しいけど、人間の弱い人と同じくらいの強さってことなら
調整は結構楽
628名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:07:43.93 ID:s6oOBzK90
知恵比べの意味では人間同士の対局の面白さは変わらないけど
将棋を良い手の研究やパズルとしてみると、人間がやる価値が落ちたかなと思う。
629名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:08:17.90 ID:/G0BAIj60
>>619
何か今後はプロ棋士がPCを使わないようにルールが必要だろうね

あと、ネット対戦だと今でも相手がソフト使っててももう分からないしね
630名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:08:29.95 ID:kJJB1ds20
一回コンピューターが勝ったら人間には挽回不可だからもう終わったイベントでは?
631名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:08:32.22 ID:4fBSyHFz0
棋士なんて所詮昔のゲームオタだろw
権威付けでやってきたけど何の価値も無い
モンハンやFF、ポケモンの廃人を尊敬してる奴はバカだろ?
協会なんて作って金儲けしてる分将棋や囲碁は余計に性質が悪い

免状システムみたら将棋は害悪だとわかるよ
632名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:08:42.76 ID:foahGAev0
ときおり、Wもつかっとるけど、そう言う事を言いたいんじゃない。

って所が、コンピューターの機転の利かなさよな。

知っとるわい。そんな事w冒頭の部分の話よね。バスって言ってるじゃんかよw
633名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:08:48.11 ID:DNAWUThA0
>>609
トレーディング用のプログラムなんて、作るの自体は超簡単だよ。
キモは理論の部分で、その理論を考えているのは従来型のトレーダーと似たような人達。
634名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:08:49.01 ID:TalAKGHk0
>>621
あきらめれ。
コーエーの中の人は真面目につくってないから、どんなに時代が進んでも、いい加減なものしかできない。
635名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:09:43.58 ID:oYCIYO7tT
>>605
ヴァンマスってなんで水属性の機動性が悪いんだろうね
ジャパンから良くなったけど
ちなみにヴァンマスは下手だ・・・・orz
陽動と受けが下手でよくとん死するw
636名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:09:45.55 ID:BkQlWCpa0
>>599
今回の戦いではソフト側が新手を打ったのでそうとは言えなくなった。
637名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:09:46.01 ID:rcIF9EgW0
三浦負けちゃったのか・・・
なんとなく引きこもりの星みたいな印象だったんだが
638名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:09:46.22 ID:xNJhodfs0
>>625
そんなことない。常識ではあり得ないデタラメな打ち方は大抵悪手で、
そんなの一つでも差したら敗勢になって一気にやられてしまうよ。
将棋はあくまで最善手の探り合いだ。
639名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:09:53.15 ID:AUi9aTro0
>>634
電気うなぎの会社?
640名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:10:41.95 ID:tW1DjlI90
>>628
パズルとしては詰将棋がある
詰将棋はとっくに人間はソフトにかなわなくなってたが
詰将棋が見捨てられたとかそんなことは全くないね
641名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:10:48.72 ID:f5aWN8oE0
羽生が負けたら、猛烈な喪失感を将棋ファンは味わうことだろう
642名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:10:59.59 ID:OGrcd0hU0
>>611
将棋のアルゴリズムを解明するのは
数学の謎を解明する楽しさに通じるし
素晴らしいことだろう
643名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:11:23.83 ID:yZAJt0YP0
VS三浦・ボナンザとか面白そう。

中国語⇔英語ならばすでにありました。映像では通訳が訳するより早かったで
す。翻訳も正確でした。会場の人は拍手してました。日本ピンチ。
644名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:11:54.32 ID:b5lVI7hO0
つい最近名人戦やった三浦が負けるようだと
ソフトは名人級と言っていいなw
もう、羽生や渡辺、ついでに森内(現名人)wでも普通に負けるって事だな
645名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:12:00.06 ID:ENyUQesz0
ルールが分からないけど、コンピュータ側は
ロジックだけで勝っているの?
それとも、データベースを使っているの?
まぁ、ロジックだけでも過去の手をマトリックスしてれば勝てる。
コード部だけで、1Gbyte以内とかしないと不公平。
646名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:12:17.55 ID:pAphM64Y0
>>625
モンテカルロ法ってのが一時期流行ってて(今もかな?)
全局面を力づくで計算してポイント化してその中で一番ポイントが高いってのを打つってのがあったから
別に混乱はしないと思う。ただやはりそれは時間が掛かってたがいつかはマシンパワーでそれでも全然OKってなるのかな
647名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:12:42.34 ID:f8GNafch0
人間側が最強のチームを出してこないあたり、ヘイヘイビビッてる〜状態なんだよな
いきなり人類最強をぶつけたチェス会を見習って欲しい
648名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:12:51.92 ID:UXoLbZpX0
第三戦までのソフトは単に人間のミスに乗じて買っただけという印象だけど、今日のは恐ろしく強かった。羽生ももう勝てないだろう。
人類オワタ
649名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:12:56.07 ID:+0MCjGoB0
>>630のような感想がよく分からんな
人間の強さなんて体調なり環境なりで左右されるのに、
なぜ一度の対戦だけで優劣を決定できるんだ?
GPS将棋が必勝法を発表したわけじゃ無いのに。
650名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:13:08.04 ID:2suhGmT40
>>634
ゲームの分野は日本は終わった感があるな

ネットゲームですごいのは殆ど海外製で
しょうもないミニゲームで課金ガチャさせてるのが大企業でございってw
651名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:13:20.07 ID:usfp86/c0
よく知らんが、今日の対戦、Mac850台をクラスタリングして
やったんだろ? そりゃ勝つわw 今日の対戦とかまったく意味なし。
652名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:13:35.17 ID:xNJhodfs0
>>601
> 初段クラスでも即詰みの一着がなぜか
> 「悪手?」とかチャートに出たりするしw
それは、詰むことは詰むけど、美しくないとか、今後の成長に帰する
発展性がない手だとか、たまたま即詰みだけど本来なら無理筋だとか、
そういう意味で悪手なんじゃ?
653名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:14:23.00 ID:AUi9aTro0
何年も前から必勝法知ってるけど
ポーカーフェースで賞金稼ぎまくるコンピューター
654名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:14:26.77 ID:OGrcd0hU0
>>643
日本語はあいまいな言語だから翻訳機械を作るのは一番難しいんじゃないか?
西洋の言語はシンプルで明快だしね
655名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:14:27.85 ID:pAphM64Y0
>>649
まぁ実際こっから人間がソフトの弱点を研究してしばらく膠着状態になるんだよな。
チェスがそうだったように。でもまぁいずれは敵わなくなるんだろうな
656名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:14:36.80 ID:7Usk+nPH0
もうこれで将棋は終わりだな。
コンピュータのほうが強くなればそのゲームは衰退する。
オセロがその例。
657名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:15:03.04 ID:FHB4tK480
>>648
すでに何年も前にチェスが通った道だろう
658名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:15:05.53 ID:JyLWTdeB0
>>623
プログラミング+金融+英語力
この三つがあれば外資の投資銀行でも生きていける
フロントは無理でもバックオフィスで
もし勤務先が倒産してもそのスキルは自分で稼ぐのに使える
659名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:15:31.47 ID:b5lVI7hO0
アホだなw
一回でも負けたら、同列と証明されたんだよ
プロと言ってもピンからキリまで居るが
A級のまだ若い名人になってもおかしくない三浦が負けるようじゃ終わってるw
660名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:15:39.25 ID:FcO4/BVl0
>>645
1990年代の以降最新の順位戦までの棋譜データを入力してあると言ってたかな
661名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:16:04.80 ID:oYCIYO7tT
>>652
いやだって、詰めたら勝ちだしw
662名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:16:19.91 ID:foahGAev0
ベートーヴェンはジュスマイヤーには肯定的だったからな。
でなけりゃ、第9の3楽章なんて生まれてない。
モツレクではホンマクソみたいな役割だけどなw
663名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:16:34.48 ID:AUi9aTro0
必勝法知ってるけど
もっともらしい手を差して
わざと定跡外ししてるとしたら
664名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:16:39.70 ID:VFN01OP60
チェスで世界王者が負けたのってもう15年くらい前だよね
今の最強ソフトとチェス世界王者戦わせたらどのくらい差ついてるの?
100回やっても1回も勝てないレベル?
665名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:17:13.58 ID:t43b0zmKO
>>589
それができなければ新手を考えるしかないがその新手が正着なのか悪手なのかを判断するには読み数が少ない人間では判断が相当難しいよ。何億手中から何万パターン導いて検証するなんて時間がいくらあっても足りない
666名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:17:37.24 ID:ga1YSVyM0
三浦のリベンジ戦を見たいような見たくないような
667名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:18:03.80 ID:AazSnm2M0
進撃のPC
668名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:18:04.30 ID:Lr9SpwN50
今はラノベもソフト使って自動生成した後、人間が推敲するって感じで作られてるからな
プロ作家も使ってるらしいし
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty58871.png
もうその内人間はあらゆる分野で必要なくなるよ
669名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:18:11.93 ID:rcIF9EgW0
>>660
結局過去の棋譜を分析して次の手決めてるから
分析する棋譜が増えれば増えるほどコンピュータは強くなるよね
670名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:18:26.77 ID:DNAWUThA0
>>654
日本語⇔朝鮮語の機械翻訳は相当クオリティ高いよ。
語彙と文法がよく似ているからだけど。
671名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:18:28.58 ID:wosKP2L/0
興行的には人間代表がソフトに挑戦するって形になるのかな
人間が勝ったら1000万円とか。
勝負付けは今回で済んだ。
後はプロ棋戦でのカンニング対策とかそういうのがメインになるだろ。
672名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:18:55.13 ID:dqm6OZib0
>>645
当然データベースに過去の全棋譜が入っている
なので、一度でも登場した局面なら間違えない

全く新しい局面では、評価関数と人間の思考力の勝負
ただ評価関数はもともと人間の思考過程から作られている
673名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:19:02.45 ID:BkQlWCpa0
>>669
棋譜を増やすと速度が落ちるんでないかな。
674名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:19:06.45 ID:AUi9aTro0
定跡の不許可使用で裁判所に訴えるしか
俺が考えた奴も使ってんだろ
675名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:19:11.88 ID:Zn9MDZVJ0
俺はここで話を聞いてるから「そうなのかな、まだ将棋に未来はあるのかな」と思うが
ニュース見てたうちの家族は
「将棋もこれでおしまいか」「さみしいもんだね」という反応だった
一般的にはそういう認識かと
676名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:19:16.69 ID:FdYxFKk80
棋士の失うものがデカすぎるわ
677名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:19:40.53 ID:DyaTOjcrP
もう羽生とやって終止符を打ってほしいw
678名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:19:49.42 ID:FHB4tK480
チェスの対局でやたらトイレに行く人がいて問題になったけど
将棋も人間同士の対局の時に外部と連絡とれないようにするの徹底しろよ
679名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:19:56.52 ID:cL42KOjP0
>>672
適当に言うなよw
680名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:20:19.16 ID:hRyxM1x20
コンピュータが進化して全ての手が解析されつくしたら
最初の1手で勝負が決まるとかになるんだろうな・・・
681名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:20:22.17 ID:f8GNafch0
しらべたらチェスもいきなり最強のカスパロフとやったワケじゃないんだな

1988年、ディープ・ソートはLong Beachでのトーナメントでグランドマスターのベント・ラーセンに勝利。グランドマスターに勝った史上初のプログラムとなった。
1989年にディープ・ソートは世界チャンピオンガルリ・カスパロフと対戦し、接戦の末に破れる。1990年には、アナトリー・カルポフにも敗北。
1996年にIBMのコンピュータであるディープ・ブルーがガルリ・カスパロフと対戦し、1つのゲームとしては、初めて世界チャンピオンに勝利を収めた。

将棋の世界は最強の一人とかが定義できないけど
682名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:20:28.55 ID:pAphM64Y0
>>664
もう時期、コンピュータが駒落ちじゃないとダメになる状態らしい
683名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:20:33.13 ID:AazSnm2M0
>>668
なにこのソフト?勝手にラノベ作ってくれるの?
684名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:20:58.98 ID:eU+iK7570
ソフトが勝っちゃったから、棋士側からリベンジさせてくれってならない限り
今回で終わりじゃない?
中盤、終盤がPC強すぎるから、ひっくり返される展開で見ててつまんないわ
685名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:21:10.29 ID:BkQlWCpa0
>>672
上のほうで書いている人がいるけど、
入力してあるのは1990年代以降の棋譜と対戦後のインタビューで答えていたよ。
686名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:21:11.82 ID:dqm6OZib0
ごめん違ったら訂正してくれ

コンピュータ側に制約あるのか?
687名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:21:22.19 ID:rwem+19U0
体に受信機を埋め込めばインチキ出来るな
688名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:21:53.29 ID:ENyUQesz0
>>660
ありがとう。
それじゃ、コンピュータが強いと言うよりソフトの勝ちだよね。
テラクラスで過去データ溜め込んでいれば、どうしようもないよね。
多分、マトリクスのお化けだよ。
689名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:21:55.46 ID:foahGAev0
対コンピューターがつまらんのは、

’三年目の浮気‘

の概念がないからだ。以上。
690名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:22:00.00 ID:rcIF9EgW0
>>673
そこを解決したのが今回三浦と対戦したソフトじゃなかったっけ?
三浦と対戦したソフトって東大の670台のPCに接続して
処理能力上げてたでしょ?
691名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:22:05.11 ID:2AwsWCwv0
今日はもうオナニーしちゃう
692名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:22:39.29 ID:pAphM64Y0
>>678
あと2日制はもう廃止になっちゃうかもね。
もしくは寝る部屋にも監視員をつけるか
693名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:22:46.06 ID:xNJhodfs0
>>633
> キモは理論の部分で、その理論を考えているのは従来型のトレーダーと似たような人達。
トレードなんてランダムなんじゃないの?
テクニカル分析の本読んだことあるが、完全な似非科学だったしw
694名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:23:10.55 ID:OGrcd0hU0
>>687
脳に受信機つけるんだな
手が自然とひらめくわけだね
695名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:23:16.05 ID:DNAWUThA0
>>683
意味ありげな文章を自動生成するプログラムとかは40年前から存在する
696名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:23:20.28 ID:UXoLbZpX0
>>686
使用電力に制限あり。
697名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:23:21.53 ID:dqm6OZib0
>>679
ごめん違ったら訂正してくれ

コンピュータ側に制約あるのか?
698名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:23:27.21 ID:qU3N57LXO
詰みとか詰めろの解答出すのに数秒だもな。
序盤のに罠を仕掛けるしか勝ちは難しいよ。時間が…
699名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:23:55.38 ID:BkQlWCpa0
>>690
うーん、どうだろ。
処理速度に影響がでないなら現存する全ての棋譜を入力したんじゃないかな。
700名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:24:18.58 ID:AUi9aTro0
GPSなんだからもう少し親切設計にしないとな

投了予定手数:13手
まもなく投了です
目的地に着きました
701名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:24:20.52 ID:fDrZ9Tti0
暗算でCPUに負けても違和感ないように、
将棋もそうなるのかね。
突き詰めれば手数をどれだけ演算出来るかってことでしょ?
702名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:24:27.78 ID:TQirJGKk0
>>683
プロット打ちすれば地の文からセリフまで自動生成してくれるよ
まあプロット打ちになれない人なら10日くらい掛かるのと
できた文章が微妙ってのがあるからアレだけど
早い人なら3日でラノベ1冊分くらい書けるらしいね
最近の文章力に自信がないラノベ作家志望はみんな使ってるとか
703名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:24:33.67 ID:3mv7t+qL0
三浦が負けちゃあいかんだろ
704名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:24:51.50 ID:pAphM64Y0
>>694
というかテレバシーの能力あるやつが名人になれるな
片割れがソフトで解析してればいい
705名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:24:56.51 ID:moLPF+xf0
あほらし。
一昔前のそろばん段持ちが、電卓と速さを競ってるようなもん
706名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:24:56.85 ID:xNJhodfs0
>>661
> いやだって、詰めたら勝ちだしw
勝てばいいってもんじゃないでしょ。タイトルなどのかかった対局なら
勝てばいいだけだけど、勉強で指す時はまた違う。ソフト相手に無理攻めで力技で勝てる
人が、そういうことばっかりやって勝ちを重ねても伸びはしない。
707名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:24:57.76 ID:LsB0YytXP
>>115
その点は3戦目にi7のPC一台にプロ棋士が負けてるからおk
708名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:25:07.52 ID:qAAsdIzs0
ネテロvsメルエム戦ってな感じなのかなー
まあ、コンピューターらしい癖?みたいなものはありそうだけど・・
SFだと、AI特有の癖(設計者の思考?)を読み切って
どうにか逆転する熱い展開を想像するけどw
709名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:25:20.55 ID:qfAOioyLO
ギャンブルみたく体感みたいな形で外部と連絡取りながらソフトで手を決めるプロが出てくるかもね。
実際は既にいたりしてw
710名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:26:24.02 ID:6OmBynYp0
>>660
では1990年代以前の、いやもっと昔の
いっそ江戸時代の棋譜とか参考にしてコンピュータと対戦するとかはどうなんだろう
711名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:26:25.74 ID:b5lVI7hO0
確率で言っても、ソフト側が3勝1敗1分で勝利なんだから
たまたまソフトが勝ったとは言えない結果だろ
三浦以外はプロでも下位とはいえ、一応プロ棋士だしな
知っての通りプロ棋士はなかなかなれない狭き門
子供時代から天才とか言われてるような人しかなれないんだよ
そのプロ棋士が負けたんだから終わりwww
712名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:26:31.58 ID:Xh5lZc/nO
もうコンピューターに勝つには藤井システムのような今までにない戦法をあみだすしかないんじゃないかな
それでも1、2局ですぐに対応しそうだけど
713名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:26:33.96 ID:usfp86/c0
>>690
NHKでは850台のMacって言ってたけど、強さ調整するために
台数減らした?
714名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:26:33.98 ID:aFsp6e1B0
>>513
そうそう、一番問題なのは若手のやる気なんだよな
憧れたプロよりも自分が持ってるCPUのほうが上とか思ったら・・・
715名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:26:36.20 ID:dqm6OZib0
>>685
それは古いデータは不要という判断なんだと思うよ
716名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:27:09.57 ID:nfja34QM0
せっかく、先週の対局で2勝1敗1分けという展開になったんだから、
ここは2勝2敗1分けにして次回へ持ち越しになった方が面白かったのに。
空気読めよ>GPS将棋
717名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:27:27.48 ID:tANGoUVR0
>>45
まだまだ。将棋でたとえるなら、アマトップに飛車角落ちくらいのレベル。
718名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:27:32.46 ID:+0MCjGoB0
>>710
いや現代の棋譜は昔の棋譜を下地しつつブラッシュアップして生まれてきてるから
719名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:27:33.86 ID:Y65fxgtW0
あちゃー
720名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:27:40.89 ID:raT7LbSI0
>>11
Mr.インクレディブルのシンドローム思い出した
同じように将棋ソフトを開発した奴は
きっと心に傷があるんだろうなあ
721名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:27:43.08 ID:xNJhodfs0
>>640
難しい詰将棋を解いて投稿するコンテストとかは無くなったでしょ。
本人が解いたかソフト使ったかなんて分からないからね。
722名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:27:48.74 ID:xJZbdNCx0
おい
723名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:28:15.31 ID:+tRoOjo80
こういうのって、三段リーグの生のいいのに
やらせた方がいいんじゃないのか。
pcソフトに慣れてそうだし。
724名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:28:25.72 ID:BkQlWCpa0
>>715
有用性が低いという判断なんだろうけど、
入力しても弊害が無いというなら入力したと思うよ。
725名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:28:35.65 ID:foahGAev0
その割には捨て駒多いじゃん。

棒銀でかたにゃあ、信用できんなあ、プロとしてw
726名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:28:37.91 ID:UXoLbZpX0
>>713
土曜日でも東大が使用しているのがあったので予定より減ったらしい。
727名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:28:40.11 ID:g2TEsAn6P
究極の一手ってことでCPU同士を永遠に対局させるのはどうよ?w
728名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:28:40.99 ID:oYCIYO7tT
>>706
詰みのある局面で見逃すほうが弱くなるよw
将棋は勝てる局面でどれだけ勝ちきれるかが重要
勝ってる局面で遊んでいると事件になるよw
729名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:29:14.32 ID:EY0bKuWE0
>>702
なんだそりゃ…
想定を外れてキャラが脳内で自由に動き回るのが面白いのに
書くのが楽しいとか思わない人が増えたのかな

それにしても来週から土曜日が暇になるな
730名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:29:20.20 ID:nfja34QM0
>>690
670対1とか卑怯だな。
今後は色々レーティング(制限)をつけた方がいいな。
731名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:29:24.74 ID:AazSnm2M0
>>702
へー便利なもんだね
ソフトの名前は?
まあちょっと調べてみるわ
732名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:29:29.52 ID:XKCqWfbs0
>>715
相係りとか角銀中飛車とかガッチャン銀とか昔の戦法使って戦うといいかも?
733名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:29:50.98 ID:6+69BWFxO
>>727
CPUの大会で優勝したのが今日のやつじゃないの
734名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:29:51.73 ID:KWkKX4v4O
スマホで羽生レベル、羽生以上のコンピューターと戦える日も近いな、喜べよ
735名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:29:55.29 ID:mJ8xfV+40
三浦八段も将棋ソフトに敗れる・・・将棋界に衝撃
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20130420-OYT1T00794.htm?from=ylist

>GPS将棋は、東大の研究者ら有志が開発したソフトで、
>昨年の世界コンピュータ将棋選手権で優勝した。ソフトとしての強さに加え、
>今回は東大・駒場キャンパスの約680台のパソコンと接続し、
>1秒間に約2億7000万局を読むことができる性能をもつなど、
>ハード面も充実しているのが特徴だ。
736名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:30:00.88 ID:raT7LbSI0
>>23 ID:bgX/N3ZG0 は異常な人

ってことだけはよくわかった 
737名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:30:02.08 ID:LsB0YytXP
>>490
だよな
今回負けた原因が"不明"なんだぜ
しかもCPUが新手を生み出して勝利なんて神展開

自動作曲ソフトも自動小説作成ソフトも今は存在してるしアートの世界も機械に持って行かれるのは確実
738名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:30:45.17 ID:gXUU/QyCP
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!! 負けたのか・・・・ 
前回まで人間って負けたこと無かったんじゃ無かったのか?
739名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:30:47.67 ID:rcIF9EgW0
>>699
現状679台でそこまでが限界だったんじゃないの?
あと将棋よくわかんないんだけどあんまり古いとルールの問題ない?
囲碁だとコミが増えてるから昔のやり方のままじゃ勝てなくなってるし
740名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:31:08.20 ID:+0MCjGoB0
>>729
その場合はプロットを修正すれば良いだけでは…
表現力や語彙を補足するソフトって事でしょ
741名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:31:34.00 ID:nfja34QM0
>>713
850台vs1人かよ。
こんなんでコンピュータが勝ったとかいわれてもな。
次にやる時は台数制限とかするべきだな。
742名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:31:34.80 ID:ibNbWIFB0
>>23
ソフトよりハードの進化による勝ちだ
743名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:31:45.69 ID:l2n/fpzA0
最後のまとめで棋士は全体的に暗かったな 1回戦で勝った子だけ明るいけど
744名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:31:53.98 ID:XKCqWfbs0
>>739
ルールなんて変わってないよ。全然
745名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:31:56.79 ID:BkQlWCpa0
しかしあれだ、
もしも、ソフトVSソフトで新定跡が量産されるなんてことになれば、
棋士の価値は今より格段に落ちることになってしまうな。
746名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:32:18.47 ID:bJYn1aULO
引き分けってなにがあったの?
747名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:32:22.09 ID:raT7LbSI0
>>71
「1cpuの電池駆動で座布団に乗る大きさ」ってところまでは受け入れられるだろうな

もしくはcpuのコア数の人数で合議できるとか
748名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:32:23.85 ID:+If+QDYG0
お前らが初めて負けた人をあんまりにも叩くから、皆で負けてその人を守ろうとしてんだな将棋界は
749名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:32:33.09 ID:oYCIYO7tT
>>732
相掛かりの研究もいろいろ進んでいるからねぇ
渡辺とかが85飛車戦法やってたのも相当前からだし
750名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:32:42.61 ID:g2TEsAn6P
>>733
じゃあ同じやつの対戦でいいやw ドローになるかどうか確かめようぜ
751名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:32:44.57 ID:g8jc9fBe0
結局この謎ルーチンはいらんかったんや!!

(前略)

コンピュータ将棋に、「速度計算」という「要素」が欠けているままでは、
コンピュータ将棋の「数値」が上がっても、
将棋はそれほど強くはならない。

最終的には「詰め詰めろロングレンジ詰めろ詰めろ詰めろの連続詰めろ必死速度計算ルーチン」
が必要。
というか今すぐ積めよなあ。
752名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:32:51.80 ID:DNAWUThA0
>>693
リスク管理の面では、テクニカル分析にも意味がある。
例えば、信用残高が膨らんだ場合、何か大きな事件があるとロスカットで一気に流れが変わるから、
その状況に備えて持ち高を調整したり、オプションを買ったりする必要が出てくる。

あとは、単なるアノマリーというのもやっぱりあって、アノマリーを最初に発見した人は儲かる。
その人が儲けること自体がアノマリーを解消してしまうんだけど。
753名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:33:00.72 ID:AKmUBteu0
羽生、渡辺でも勝ち越せるか危うい強さだなと感じた
754名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:33:00.79 ID:AUi9aTro0
NSAの地下にあるって言う最強コンピューターでは
もう答え出てるんでしょ
教えてくれてもいいのに
おっと誰か来たようだ
755名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:33:11.98 ID:MQ6nRRQuP
機械はどこまで進化するだろうな。
まず人間の動作の全ては機械に凌駕された。
そして今、人間の戦略が機械に超えられようとしている。
機械に思考で負けるとそれはターミネーターの世界だな。
756名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:33:19.60 ID:pAphM64Y0
>>750
そんなの開発者はテスト段階で腐るほどやってるぜ
もちろんどっちかが勝つ
757名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:33:24.29 ID:gpdv0r8E0
ソフトよりハードの勝利って感じ
758名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:33:39.70 ID:i7wWJLCC0
>>737
さすがにアートはCOMには無理だと思うが。
あとは「お笑い」とか。
俳句製造器というのを夢想したことがある。
17字の組み合わせだから有限で、どんな俳句でも生み出せるはずだと。
だが問題が。結局俳句というのは「選ぶ」ものだ。人間が。
それが意味のある文字列なのかそうでないのか、選ぶ基準がない。
759名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:34:12.59 ID:xNJhodfs0
>>744
打ち歩詰めは昔からあるの?
打ち歩詰めって何で禁止なんだ?盤上の歩を上げて詰むのはいいんだよな。
760名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:34:29.42 ID:BkQlWCpa0
>>739
棋譜をたくさん詰め込むとデメリットが得られるメリットを上回る
ってことだよね?
761名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:34:38.36 ID:IhQvr8kG0
この勝負って意味あんのかね
762名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:35:01.17 ID:+wtq5Zaa0
棋士側が頭の中でやっている高効率の枝切りが
コンピュータで再現できるようになるまではある意味人間が上じゃね

コンピュータ側は常に共通のバイトコードで記述して
インタプリタ何サイクルで何段に相当するかってやるとかね
763名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:35:06.55 ID:oYCIYO7tT
>>746
相入玉で持将棋
764名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:35:11.97 ID:AUi9aTro0
>>759
2歩の恐れがあるからだろ
765名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:35:22.81 ID:Yjg2UUmV0
>>739
将棋の場合は江戸時代からルールの変更はなし。1990年前後に羽生世代が台頭して定跡が進歩したからそこを区切りにするのはそれなりに合理的。
766名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:35:40.50 ID:qEMERASO0
A級の三浦が王手も出来ず完敗、しかもCPは新手を繰り出した
これはショックが大きい
767名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:36:01.56 ID:dEb0ewSu0
コンピュータ強いですねって将棋結構強い競馬好きのブログに書いてた
768名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:36:05.49 ID:eEJmRvvn0
第1局 2013年3月23日 阿部光瑠四段(▲先手) 習甦 / 竹内章
第2局 2013年3月30日 佐藤慎一四段 ponanza / 山本一成(▲先手)
第3局 2013年4月6日 船江恒平五段(▲先手) ツツカナ / 一丸貴則
第4局 2013年4月13日 塚田泰明九段 Puella α / 伊藤英紀(▲先手)
第5局 2013年4月20日 三浦弘行八段(▲先手) GPS将棋 / 田中哲朗・森脇大悟

第22回世界コンピュータ将棋選手権
http://www.computer-shogi.org/wcsc22/

今日勝ったGPS将棋は去年行われたコンピューター将棋選手権で優勝した奴
GPS将棋は習甦以外のすべての奴に勝ってる。

ちなみに習甦は全8プログラム中5位
769名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:36:06.47 ID:nfja34QM0
>>737
今のコンピュータは発明までするのか。
少し前まで今までにないものを生み出せるのは人間だけと言われてたのに。
770名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:36:13.13 ID:kudrF04h0
向こうは緊張も意気込み過ぎちゃうってことがないからな。
常に平常心というのが強み
771名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:36:51.45 ID:NkgnKsIW0
>>761
とりあえずプロの対局にカンニング対策を施さなければいけないって
ことが明らかになった
772名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:36:53.62 ID:bJYn1aULO
>>763
thx
773名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:36:58.21 ID:ETkW6pO3P
1996年にチェスの世界王者がコンピュータに負けてから17年
将棋のプロはよく頑張りました、これで余計な肩の荷が下りたね

さて実質今回でソフトが人間を超える瞬間は訪れてしまったわけで、今後将棋界はどうするんだろう
興行的には次で人間側の最高の5人を出して頂上決戦ってのを見たいわけだけど
十中八九人間側が負けるのは見えてるし、協会が簡単にそう白黒を付けるような展開にはしないだろうね
774名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:36:58.37 ID:GZwiej7GO
mac850台 か、ビミョーだな。
775名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:37:10.47 ID:EY0bKuWE0
>>740
そのツールはプロットから外れてキャラが動くってことはあるんかね
自分の頭をひねって出たものじゃないとなんか納得できない古い人間だわ自分は

今回のGPSも総当り検索で新手を指したみたいだし
文章でも同じことが起きるんかなぁ
味気ない気もするが、慣れていくんだろうな
776名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:37:14.45 ID:xwaVea1X0
>>761
余興だな。

でも、これによって普段は将棋に興味無い人の注目を集めたし、
いい企画だったと思うぜ。
777名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:37:15.33 ID:g2TEsAn6P
>>756
だから同じもので対戦だよ ランダム要素を排除して行って、とりあえず先手と後手どっちが有利か答えが出るだろw
778名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:37:39.79 ID:raT7LbSI0
>>709
今度から電波暗室で対戦しないとだめかもな
779名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:38:11.97 ID:oYCIYO7tT
>>759
おかげで詰め将棋も面白いし、
実戦でも打ち歩詰め打開の好手とかあって面白いよ
780名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:38:13.94 ID:AUi9aTro0
intelより68kの方が性能いいんだな
781名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:38:30.36 ID:9hIfc3nE0
ヤバイ、そのうちゲーム上の戦いだけじゃ満足できなくなって
ネット侵入、軍へのハッキングを経て第三次大戦勃発か。
リアルスカイネットがすくすく育ってる・・・・
782名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:38:37.88 ID:XKCqWfbs0
>>759
単なる歩兵に大将が詰まされるのは良くないとか封建時代の発想で最初からあった。
783名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:39:01.29 ID:NkgnKsIW0
>>777
でないんじゃない?そのソフトでの先手後手の有利が出るだけで
違うソフトがそのソフト同士でやったらまた違うわけだし
784名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:39:16.07 ID:foahGAev0
>>758

ツナマヨで1個にしようか2個にしようか迷っただや?

現場に立ったら分かるだけど、ツナマヨなんて、
合わせるもんなんて、看板位しかないですよ?w

ポジションが悪いよ。
785名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:39:31.86 ID:MQ6nRRQuP
>>761
ない。発展途上を楽しむ娯楽だから。

工事現場で人間とブルドーザーの馬力が同じくらいなのが今の将棋。
当然ながらいずれブルドーザーの馬力の進化についてなどいけない。
結果はわかってるけど、それをどう達成していくのかを楽しんでるのが今。
786名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:39:48.78 ID:raT7LbSI0
>>708
人間同士では入玉が少ないので棋譜データが薄いあたりがカギらしい
787名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:40:37.14 ID:dqm6OZib0
プロの対局はもうダメだろう

ネットで観戦しながら手元のPCに打ち込んで最善手を先に知って
あぁ間違えたのかよ
とかね
788名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:40:39.24 ID:t43b0zmKO
たぶん、そのうち世界最強(物理的)のマシンが生まれるよ
一瞬の間に瞬間移動して何百人が気付く間もなく首吹っ飛んで死んでるみたいなそんな怪物が
イメージはネテロvs王かな
789名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:40:55.19 ID:b5lVI7hO0
席を立てる棋戦は隔離空間で電子機器の持ち込みは禁止だなw
スマホはもちろん、簡単な通信機器でも暗号化などして次の一手を
ネット経由で伝える可能性があるw
790名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:41:03.50 ID:akSpchSY0
チェスの世界チャンピオンなんて知らないけど、カスパロフだけは知ってる
将棋だって人間側が敗北することになるだろうけど、敗者は後世に名を残すことになる

まあ、最後は羽生しかいないだろ。
791名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:42:11.54 ID:l2n/fpzA0
将棋のこまを積んで音が出ないように取っていくのは人間が勝つだろ
792名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:42:40.05 ID:sHhlSQbY0
コンピュータが新手を見つけたのか
凄すぎる
793名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:42:48.25 ID:XKCqWfbs0
>>791
それもそのうちロボットで…
794名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:42:53.36 ID:yiEz1syC0
今期の成績を考えてもタイトル保持者以外では、実質最後の砦だった
ただただ悔しい
795名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:43:31.02 ID:raT7LbSI0
>>687
なにそれ
いやらしい
796名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:43:34.15 ID:AUi9aTro0
必勝手筋は、6二玉からの展開にあることまでは
解明されてるらしいよ
そこからが未解明
797名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:43:43.90 ID:DNAWUThA0
>>775
ラノベ自動生成って虚構新聞の記事が元ネタだから。
http://kyoko-np.net/2011012401.html
見た目それっぽい文章を作るだけのプログラムなら、大昔からあるし。
798名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:44:21.73 ID:BkQlWCpa0
>>794
負けが許される棋士の中では最強だったね。
799名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:44:36.00 ID:BahHD/se0
>>774
担当者がmacオタじゃなかったらもっと大差だったと思う
800名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:45:03.92 ID:foahGAev0
今更だけど、単純な話、コンピューターのつまらん所は、残りが5になったら、
5買いますって言う所で、

人間の汚さは、残り6の時点で、5買って、罠に陥れる事に尽きる。
801名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:45:13.42 ID:M3v8SN5i0
5局目が本命といわれていたが
結果としてはただ負けたわけじゃなくて
完全に実力差で「捻られた」
もう完全にトップ棋士を蹴散らしにかかっている

羽生・渡辺:森内だしてさっさとケリつけてしまえよ
今後のプロは「COMには勝てませんが何か?」で開き直るしかない
802名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:45:40.36 ID:i7wWJLCC0
>>791
まわり将棋なら互角に戦える。
803名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:45:46.51 ID:XKCqWfbs0
名人と七番勝負をやってくれ。
昔の王位戦だか王将戦みたいに三連敗したら香落ちでな。

負けたら地獄だぜwww
804名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:46:18.15 ID:9hIfc3nE0
回り将棋対応型ロボットもいるの?対戦したいんだけど。
805名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:46:34.60 ID:r3WYXli90
あらゆる職業が機械に代替されていくとして、
最後まで残る職業って何だろ
806名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:46:43.92 ID:wosKP2L/0
もうプロ棋戦もソフト持込OKの大会にしないとダメだろね。
公平性という意味では。
807名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:46:58.24 ID:AEHR2v1y0
>>519
天才はやはり先見の明があるな
808名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:47:04.13 ID:+0MCjGoB0
>>802
果たしてそうかな?
ロボットアームが常に最適な角度でコマを振ることが可能になれば人間に勝ち目が無くなるぞw
809名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:47:34.79 ID:nfja34QM0
>>768
コンピュータ側で今回負けたのは、コンピュータ同士でやったときに、
今回人間とやった中で一番弱かった奴だけってことか。
そう考えるとプエラと引き分けた伊藤って人、凄いんじゃね。
810名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:47:35.09 ID:EY0bKuWE0
>>797
二つ名ジェネレータとかノムリッシュジェネレータとかあるよね
今回のGPS新手は総当りで評価値の高い手がたまたま新手だったんだろうけど
創作の分野でも感情が数値化されたら似たようなことが起こるんかな
感動度がいくつとか言って
811名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:47:40.74 ID:UZ6R2BwV0
将棋の手の可能性は10の22乗あるらしい
今日のコンピュータは1秒で2億3000万手読む事ができたらしい
それでも単純計算で全て読み切るのは1万年以上かかる
いかに効率よく読む事が出来るかソフトを作った人が凄いんだなあと思う

今日の将棋もそうでしたが未知の定跡をコンピュータが生み出してしまうと
つまらなくなる。プロ棋士との対戦はソフトのレベルを上げるための
デバグということでいいのではないか?
コンピュータが生み出した新たな定跡等は公表しない方がいいと思います。
812名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:47:45.40 ID:xwaVea1X0
>>805
風俗だな。
813名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:47:46.85 ID:6s80F88C0
システムとソフトをコンピューターが設計したのなら人間の負けだが東大の准教授が
つくったものだからなぁ
814名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:47:52.42 ID:b5lVI7hO0
>>805
芸術家w
815名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:47:58.17 ID:f6Dpq4bU0
このことを将棋以外で例えて説明するとして、
どんな話し方なら知らない人にも理解して櫓もらえる?
816名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:48:06.21 ID:S/cwExyn0
上にも出てたけど素人がプロの将棋みながら
解析かけて間違ったのなんだの言われるのがつらいだろ

車 対 アスリートなんかとは意味合いが違う気がする
817名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:48:31.29 ID:XKCqWfbs0
>>812
セックスロボットが…
818名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:48:52.74 ID:f6Dpq4bU0
>>812
愛玩ロボットが出来るよ
エロは文化発展の原点ですやん
819名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:49:11.29 ID:TalAKGHk0
>>812
最古の職業が最後の職業になるのか。
歴史の皮肉だな。
820名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:49:37.19 ID:AUi9aTro0
人間の仕事はおろか
資本主義社会が終焉するかもな
何もかも無駄が無いのだから
見えざる手がCOMだっていいじゃない
821名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:49:45.66 ID:l40hkRHg0
コンピュータが外部と通信するなら棋士もスマホ持込アリとかにしないと不公平だよね
822名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:50:04.36 ID:fiR1NiuZ0
新手を出された時点で差が出てたってこと?
GPS将棋vsGPS将棋ってのやってみて欲しいけどな
どうなるんだろうな
823名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:50:06.34 ID:t43b0zmKO
まあ、勝てないのなら塚ポンのように入玉で持将棋にするのがベストだが。すぐに看板されるんだろうな
824名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:50:30.71 ID:27XgE6UI0
羽生さんが2015年に負ければ予言達成か
渡辺さんはもうあの時でも負けかけたしな
825名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:50:39.98 ID:g2TEsAn6P
>>783
てことは、余地がまだあるって事だよ。
負けた棋譜を瞬時に検索してそれ以外を打つようにすれば究極の一手がつくれないかな?w
826名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:50:56.40 ID:M3v8SN5i0
>>812
質感と不気味の谷を超えさえすれば
むしろ肉の塊への需要は激減してしまう恐れもある
827名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:51:01.82 ID:dqm6OZib0
>>811
>いかに効率よく読む事が出来るかソフトを作った
そこは、プロ棋士の思考過程をソフトにしたのだから
828名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:51:09.69 ID:6l0i8CYk0
>>809
引き分けたのは塚田九段。
ソフトのミスが生じやすい局面にやっとのことで持ち込んで引き分け。
でも最終戦の後では、塚田スゲーとしかいいようないなあ。
829名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:51:09.53 ID:+0MCjGoB0
>>815
TENGAの気持ち良さが名器を超えた
830名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:51:27.76 ID:mJ8xfV+40
オセロ、チェス、将棋がコンピュータの軍門に下って、
残るのは囲碁だけって感じだが、
囲碁における人間vsコンピュータは現在どんな感じになってるの?
831名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:51:43.40 ID:Dl9+pAVw0
もう、人間が将棋をやる時代は終わりました。

これからはコンピューターによる、もっとエキサイティングでスリルのある対局を楽しむことにいたしましょう。
832名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:52:08.85 ID:ReQ+Odbm0
渡辺竜王も認めざるを得ないようだな


A級棋士の三浦八段も負け、ですか。

△GPSの△75歩▲同歩△84銀はこの形では新手法の仕掛けですか、これで決定的に悪くならないのならば新定跡誕生です。

以下▲77銀と埋めるまでは相場ですが、△64角と引いて特に狙いはないけど先手に価値が高い手がない、と。この△64角と引くところまで△75歩と仕掛けた段階で見通しているんですね。



電王戦が創設されて、昨年は米長先生が負けた。今年は現役棋士が出るとは言え、自分のところに回ってくるのは当分は先だと思っていました。来年以降のことはもちろん何も決まっていませんが、その見解は甘過ぎたようです。

再び今日の将棋。66手目△74歩▲同歩△64歩って、そんなんで手になるの?って感じですが、えらく細い攻めを繋ぐんですね。驚きました。
833名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:52:20.39 ID:ga1YSVyM0
一回だけ勝ってもまぐれかもしれないので
複数回トップ棋士と対戦する必要があるだろうけど
棋界のほうはお断りだろうなあ
834名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:52:45.46 ID:XKCqWfbs0
>>830
すでにアマ高段者レベルらしい。
数年後に囲碁の電王戦やってもおかしくないレベルになるかも?
835名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:53:11.92 ID:Pa9zB6WCP
>>820
ところがどっこい資源高で人間のほうがコストが安くなる。
836名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:53:12.34 ID:GG5tDkSnO
人間の名人とのリアル名人戦はいつやるの?

最終決戦だよね。
837名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:53:14.91 ID:raT7LbSI0
>>805
マジレスすると

旅客機パイロット : 自分の命を張らず平気で自爆できるロボットに乗客が命を預けることが当たり前になるまで
外科医 : 同じく手術失敗の責任をロボットに押し付けて平気な世の中になるまで
アメリカの法曹 : 嘘と演技を駆使して人間である陪審を動かす必要があるから

どんなもんかねえ
838名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:53:27.96 ID:xwaVea1X0
風俗ってのはな、「相手が人間だ」ってこと自体に値打ちがあるのよ。

テクニックじゃない。

『人間よりもロボットに奉仕して貰う方が嬉しい!!』って思える水準になったとき、
ロボットが勝つ。
839名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:54:05.78 ID:RKv9pQWrP
>>658
いいねえ、なんだか楽しいような気もしてきた
840名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:54:11.00 ID:M3v8SN5i0
>>809
意地悪くいえば、泣きながら「もう許してください」とクリンチしにいっての引き分け
好意的にいえば、人間様の最後の意地をみせた
841名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:54:27.18 ID:i7wWJLCC0
>>829
評価する。
842名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:55:17.80 ID:y3jVABDOO
並べてみたが良い将棋だったのではないか?
勝った負けたと騒いでみても しょうがないだろ
サブローも言っとったぞ
843名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:55:33.48 ID:AUi9aTro0
持ち時間が100年以上ある問題なら負ける心配が無いよな
1度しか対戦出来ないから
844名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:56:14.40 ID:Sp4FjO/x0
>>805
NEET
845名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:56:19.09 ID:nfja34QM0
>>818
それなりのセックスロボットがそれなりの値段で買えるようになったら、
援交とか消滅するんだろうな。
846名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:56:26.02 ID:+wtq5Zaa0
>>815
八重の桜にロボコップが出てきて
新政府軍を殲滅して番組打ち切り
847名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:56:31.73 ID:raT7LbSI0
848名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:56:41.32 ID:Pa9zB6WCP
>>840
ダイナマイト巻きつけて抱きついたもんだよ。
他のプロ棋士に嘲笑されながら最後まで指す精神力はすごかった。
849名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:56:49.33 ID:foahGAev0
>>833

多分タイマン張りたい人がウジャウジャあらわれますけど、
そう言うのが勝負以前にお好きなんですよね?
850名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:57:02.31 ID:g2je37IU0
>>799
担当者じゃなくて東大じたいがmacをたくさんもっているというだけの話

http://applech.info/mac-u-tokyo-introduct-imac2012/
851名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:57:18.73 ID:i7wWJLCC0
>>833
いや棋譜見たらまぐれとか言えないって…
852名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:57:21.89 ID:bmqd6GwQ0
>>816 解析かけて間違ったのなんだの言われるのがつらいだろ

なんで? きみの思い込みじゃないの?
853名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:57:26.12 ID:GDFpwdPf0
将棋はよく分からないけど囲碁もそのうちプロに負けるのかな
854名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:57:57.32 ID:qOeBJCWC0
>>805
新型マシンを設計する機械を設計する技術者
855名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:58:13.06 ID:usfp86/c0
>>490
感動する音楽を作れるか。簡単に作れるはず。
今回の将棋ソフトは膨大な数の過去の棋譜から指し手の
評価関数をつくり、それに伴い勝負に勝つ。
これと同様のことを音楽でもやればいいだけだよ。
ただ、問題は、人がなにを聴くとすばらしいと感じるか
ということを人間がきちんと論理的に体系化しきって
いないだけ。それさえできれば同様の手法で簡単に良い
音楽ができる。おしなべて芸術以外の人間の所業
すべてにいえる。評価関数、という考え方がこの将棋
ソフトの飛躍を生んでいる。
856名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:59:01.39 ID:+0MCjGoB0
>>805
発想は人間だけが持つ能力
857名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:59:02.15 ID:r3WYXli90
>>844
なるほど。働かないことに優る職業はない。
858名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:59:25.51 ID:raT7LbSI0
>>815
相棒の相棒がコンピュータになって
右京より先に謎を解いて5分番組に
859名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:59:39.86 ID:9DnYRaYG0
「機械に屈するのか?キン肉マン!」というセリフを思い出した
俺はアラフォー
860名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 21:59:57.12 ID:g2je37IU0
>>855
感性はずっと昔から情報工学での研究対象だしな
まあどれだけ成果がでてるかは知らんが
861名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:00:02.43 ID:7qYiv7ASO
>>811
コンピュータ将棋には定跡とかないんじゃないかな?
基本的にその局面での最善手を指すんだし…
862名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:00:05.97 ID:ucw7UX9N0
>>132
これに尽きる。
863名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:00:53.29 ID:EY0bKuWE0
>>858
そのうち3分クッキングじゃなくて
3分ミステリーみたいなのができそうだな
864名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:01:17.42 ID:bmqd6GwQ0
>>855
評価関数なんてのは大昔の大昔、コンピュータができてちょっと後くらいからあるよ。
865名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:01:40.04 ID:WW1+ppnOO
悔しい気持ちになっただろ?
心臓が冷たくなっただろ?
マシン破壊したくなっただろ?
悔しさで人間性失いたくないだろ?
コンピュータの付き合いかた考えないと人間がいなくなるだろ?
866名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:01:43.02 ID:+0MCjGoB0
>>861
その最善手を判断する基準が過去の棋譜群=定跡
将来的には最終局面まで全て計算し尽くされるかもしれないけどね。
867名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:02:06.06 ID:dqm6OZib0
>>856
今回コンピュータが新手を創造したんだろ?
868名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:02:07.94 ID:g2je37IU0
>>856
それも「今はね」としか言えない
869名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:02:18.45 ID:nfja34QM0
>>840
負けないための将棋をやって負けなかったのは凄いと思うけど。
コンピュータに泣きながらクリンチもくそもないわけで。
もしコンピュータに感情があったなら、やりにくい相手だなと思ったんじゃね。
870名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:02:24.05 ID:CCsXEqor0
>>855
楽理科出身の俺がプチ解説。美意識の変遷が乱数的なので定量化できない。
871名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:02:43.37 ID:SKoyMjTh0
コンピュータが人間に勝てることが確実になったら、コンピュータ将棋というジャンルを生かしていきたければ、次はコンピュータのスペックに制限をつけて階級制にするべき。

人間が走る陸上競技と、機械が走るモータースポーツが両立しているのは、
モータースポーツは色々とクラス分けされているからだろう。
野放図にモンスターマシンが走り回るだけではスポーツとして成り立たないように、
無制限に超スペックのコンピュータで走らせても、ゲームとして成り立たないだろう。
872名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:03:00.61 ID:s3hhsyVj0
A級棋士に勝ったじゃなくて
圧勝したのがヤバい

GDSの矢倉は無傷
873名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:03:03.03 ID:UZ6R2BwV0
局面を見て「一目いい」とか「悪い」という言い方がある
これは人工知能開発に置ける記号着地論問題解決へのヒントになるだろう
874名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:03:10.49 ID:5fdFIogEO
>>805
純粋数学、理論物理学
875名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:03:19.05 ID:eEJmRvvn0
>>768
ごめん、読み方間違えた
876名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:03:24.95 ID:foahGAev0
恋愛でもあるじゃないですか。

付き合う女がいると知ったとたん、その男を奪いたくなる女がいるとか。

そう言うのを一切無視して、無慈悲に最善手を打ち込むコンピューターに、
一定のファン層がつくのも、これはまた致し方のない事。
877名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:04:02.24 ID:usfp86/c0
>>787
なんかイヤだなw人のやること見ては
「あいつ間違えやがったw」
とか言いながら観戦するのかw
人の失敗を見て喜ぶ。それがこれからの将棋ですw
878名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:04:20.40 ID:OdlRxY3f0
お前ら、佐藤4段に謝っとけよ
879名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:04:34.70 ID:raT7LbSI0
>>862
ザンギエフがT-90Aにつぶされたようなもんか
880名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:04:45.03 ID:1mLj6Y9tP
棋譜みたけどGDS強すぎてワロタw
これって完全棋譜に近いんじゃねーの
881名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:04:47.51 ID:mnMD2R460
最初に負けた棋士をこれでもかと罵倒していた奴らどんな気分か聞きたいわ(笑)
882名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:04:49.42 ID:Percuddn0
>>850
いや俺は
構成決めた人が好みでコスパ微妙なシステムにしてしまったのではないかと思っているんだ
883名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:04:52.31 ID:ZcY2mjxn0
量子コンピューターが発明されてムーアの法則がさらに加速度的になる
そうなれば病気や老化、死すら超越して解決してしまう日が来る
884名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:04:55.56 ID:y3jVABDOO
しかし 面白いな
これから毎週やってほしいわ
885名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:05:15.91 ID:t43b0zmKO
AI機械がAI機械を製造するようになったら発展速度が累乗になるから
AI機械が完全普及したら終了
未知の技術やUFOとかなんでも作れる
886名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:05:38.01 ID:nfja34QM0
>>843
今回、コンピュータ側が700台で思考してたことを考えると、
人間側も複数人が合議して対する形でないと公平じゃない気がする。
887名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:05:50.18 ID:+Y1cZEaJO
ところで、囲碁はどうなの?
888名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:06:14.05 ID:AEHR2v1y0
>>881
禿同
889名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:06:20.47 ID:ga1YSVyM0
>>855
白人限定クラシック限定ならある程度法則は見つけられているんだろうけどな
民族でそれぞれ音楽があるからには色んな環境に左右されるんだろうな
890名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:06:22.95 ID:6A8fIqSj0
AIにゴーストが宿る日も近い
891 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/20(土) 22:06:32.04 ID:BdN+DxAJ0
コンピュータは将棋の事だけ考えてるのに対し、人間はそうもいかないからな。
892名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:06:39.89 ID:nk5kE/IQ0
よし、日中戦争はロボット兵士で挑めば楽勝だ!
さあ、大量生産だ
893名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:06:48.46 ID:u0J+DntK0
>>874
あらゆる職業が機械に代替されたらその2つは必要なくなる。
894ジャップ ◆.EDMOUBKE2 :2013/04/20(土) 22:06:51.75 ID:CKLe6dmpO
生身の人間同士の心理的な駆け引きや、ちょっとした偶然が
支配する世界だから面白い。

合理主義者は結果しか見ない。
895名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:06:53.02 ID:Oq636LTw0
ブーハーが負けたらのならともかくA級棋士といっても三浦なら
世間もまあそんなこともあるわなで終わりだ
896名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:07:02.73 ID:Percuddn0
>>874
翻訳者とかフリーターより寿命が短いわ
言葉がわかって生理的限界がなければ数理の理論面なんて簡単だろう
897名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:07:48.39 ID:nfja34QM0
>>855
映画とか、さんざんネタ切れといわれてるやつなんかだと、
お話のプロットは、過去のデータを使ってコンピュータでも作れるかもね。
虚構新聞のネタにされたラノベジェネレータもその辺に着想があるのかも。
そして、ネタ切れって多数の分野でいわれてることじゃなかったけ。
このままだと創作分野でも人間やばいな。
898名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:08:11.40 ID:DNAWUThA0
>>874
純粋数学は怪しいよ。30年後には定理証明系が数学のまともな問題を証明できるようになっているかも知れない。
899名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:08:59.29 ID:5fdFIogEO
>>893
言ってる意味がわからんが。説明して。
900名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:09:22.92 ID:g2je37IU0
>>844,857
まあそれしかないわな、冗談じゃなくて真剣にそう思うわ

というか労働は機械が行い人間はその恩恵をうけただ趣味に
没頭するだけって世界はかなりのユートピア。
早くそうなって欲しいわ。

まあ、こういうこと言い出すとすぐにコンピュータが反乱をなんて
話にもなるが、それはさすがに心配しすぎでしょうね。
901名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:09:49.14 ID:6Isacmhb0
将棋界は、勝って得るものは無く、負けて失うものは大きい。
902名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:09:51.63 ID:raT7LbSI0
>>891
「まったく電源いれたら毎度毎度過去棋譜のデータ探しってもういい加減にしろよ」
とか怖い
903名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:10:01.31 ID:R2sr9iGm0
負けたことよりも
敗着がプロにすらわからないのがショック
904名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:10:05.56 ID:mnMD2R460
>>895
世間一般はA級なんてしりまへん
プロがコンピューターに負けたって思うだけ
905名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:10:17.64 ID:xMLsaOWP0
>>805
翻訳じゃないかな。
まともな翻訳はまだ100年は無理だと思う。
906ジャップ ◆.EDMOUBKE2 :2013/04/20(土) 22:10:29.96 ID:CKLe6dmpO
バイクに跨がってカール・ルイス(古)に勝ったからって、
何が凄いかって話だな。
907名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:10:32.47 ID:foahGAev0
男が成功してない時の女の作る手料理程、国を救うものもないって位、

勝負なんて中身はそれ位大した事なくって、故にどいつもこいつもみな死んでしまええって思うけど、1週間過ぎれば、どれも大差ないものになってるよ。
908名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:10:32.49 ID:eEJmRvvn0
>>768
これ、GPSが負けたのって、Puella α(ボンクラーズ)だけって事じゃね
909名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:10:34.63 ID:usfp86/c0
>>870
定量化できないのではなく、できていないだけだろう。
そうじゃないとあんたたちの存在意義がないよw
なんでもいいんじゃない?ある音楽を聞かせて拍手が多かったか
どうかを測定する。それを将棋の棋譜のように膨大に
集めて、それからPCに評価関数を自動生成させる。
その後、人間が初期値の「テーマ」を与えれば、その
評価関数にしたがって曲を自動生成する。
将棋は棋譜が膨大に残っているが、音楽については
楽譜が残っているが、それの評価がなされていない。
それだけの話。GPS将棋だって、何万というすばらしい
棋譜を聞いて素養をやしなっていい手をさしている。それと同じ。
910名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:10:49.85 ID:JK/IvQ1A0
羽生さんが人の叡智をみせてくれる
911名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:11:27.41 ID:WsBp4ujq0
最初からクライマックスでした
 
912名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:11:28.15 ID:+0MCjGoB0
>>867
その局面でプログラムに従って効率的と評価する1手を選んだ。
それが新手だっただけ。
発想や創造ってのはそのプログラムを作ることじゃないか?
913名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:11:54.48 ID:d+BQptGU0
>>897
シナリオなんか古代ギリシア神話の頃から類型は40前後で今日まで増えも減りもしてない。
だからこそ、自動生成できる余地がある。
914名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:11:55.08 ID:uLQVuTX10
とりあえず、棋王戦の予選から参加させてはどうかな。
棋戦参加中のソフト改造は無しで。
915名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:11:58.79 ID:i7wWJLCC0
>>906
人工知能以下の人間っているんだな。
916名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:11:59.56 ID:ReQ+Odbm0
>>895
その三浦は全盛期の羽生の七冠の一角を崩したので有名なわけだが 去年の順位戦も唯一羽生に勝ったのが三浦なわけだが
917名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:12:05.55 ID:DMfxfGbJ0
今日の見たら絶句するぞ
あんなもん誰が出ても勝てん
918名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:12:19.28 ID:raT7LbSI0
>>886
1cpu1コアでないと公平じゃないし
データの検索速度だけではアルゴリズムが進化しないと思う

あとは座布団に乗る大きさで
電池で動いて
外部と通信しないこと
919名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:12:42.92 ID:8SXvv9x90
>>892
1機の先行者に壊滅させられるASIMO軍が・・・
920名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:12:54.40 ID:DNAWUThA0
>>882
20年30年使われて来たUNIXのソフト資産を活用するために、
理工系の大学がMacを採用するのはごく自然な判断。
ただ、現行システム(ECCS2012)は、どうも脱Mac,脱UNIXへの布石のように見える。
TeXとかもそろそろフェードアウトかな。
お手軽なプログラミング環境として見れば、Cygwinも悪くないし。
921名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:13:08.83 ID:eEJmRvvn0
>>809
塚田泰明九段は、すごいって事だな。
922名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:13:36.71 ID:g2TEsAn6P
じゃあ今回の対局もデータとして蓄積されたんだなw
923名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:14:22.18 ID:LxUEZasv0
小池重明なら勝てる??
924名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:14:30.06 ID:raT7LbSI0
>>915
カールルイスとか型落ちの旧型だろ
ほっといてやれ
925名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:14:40.47 ID:CCsXEqor0
>>909
その手の研究は何十年も前から散々行われているよ。誰もが興味を持つ
分野だからね。脳スペクトルみたいな面白い定量化も行われた。
でも、人間が何をいいと思うかという解析は、時間を止めなきゃ無理。
できるという人間は、将来の運命は物理学によって全部予測可能というのと
同じような考えの持ち主くらいかな。
926名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:14:55.33 ID:5fdFIogEO
>>896
えっ。言葉が分かれば即数学の概念を操れるの?なわけねいだろ。
927名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:15:02.71 ID:nfja34QM0
>>890
こういうので人間の思考とか感情の本質を突き詰めて行くと、いつの日か
素粒子のようにゴーストの存在が発見される日が来るのかもしれんね。
そう考えるとロマンチックでもあるか。
928名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:15:19.19 ID:Isycsxgo0
929名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:15:32.09 ID:eEJmRvvn0
>>922
もちろん今回の棋譜も蓄積されて更に強くなったということだな。
回を重ねるごとに強くなるなw

まぁ、棋譜を蓄積して評価するタイプのプログラムならってことだが
930名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:15:33.38 ID:16sBACyG0
AI同士を戦わせて見たい。んで、プロ棋士の解説を聞きたい。
931名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:15:38.07 ID:xNJhodfs0
>>764
> 2歩の恐れがあるからだろ
意味分からんw 2歩はもともと禁止されてるし、2歩にならないなら打っても
いいということにすればいいじゃん。

>>782
> 単なる歩兵に大将が詰まされるのは良くないとか封建時代の発想で最初からあった。
盤上の歩を上げて詰ますのはOKなんだから、その説は説得力ない
932名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:15:45.59 ID:i7wWJLCC0
>>909>>925
1年前の流行が古くさく感じることもあるんだもんなw
933名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:15:53.86 ID:S7EGEXuF0
終局後の会見で三浦八段は
「どこが悪かったのか正直よくわからない。
GPS将棋の強さはわかっていたつもりですが、付け入る隙がなかった」
と悔しさを滲ませながら、
「コンピュータはもう人間に勝てないのではないか?」
という質問には
「まだまだ強い棋士がおりますので」
と答えていた。
934名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:16:38.23 ID:g8jc9fBe0
>>920
それってLinuxではいかんのかい?

OSは一個のみっていう想定ならまだMacでも納得できたけどなあ
プログラミングはやっぱりUnixだしメジャーな商用ソフトも使いたいし
935名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:16:47.06 ID:bmqd6GwQ0
>>917
プロの将棋なんて見てわかるのはほとんどいないんだから、見るだけ無意味。
936名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:17:08.72 ID:9nQg2OpY0
>>912
人間も同じ様に効率的な手を選んでるだけどし、
創造や発想ってのも、複数の概念を組み合わせてこれまでに無い概念を試行し、
一定条件を満たす物を残すって事なら出来そうだ。

我思う故に我ありとか言い出すコンピュータが近いうちに現れるかもしれん。
937名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:17:25.14 ID:WV5GErJz0
月末くらいまでには大半の棋士のPCにGPS入ってたりして
938名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:17:33.97 ID:CCsXEqor0
>>932
楽典の先生に見せたら落第確実なくらいに間違った和声法の洪水の
AKBの曲を聴いて感動する人もいるし、耳をふさぎたくなる人もいるし。
正着がある程度決まっている世界なら簡単なんだけどなww
939名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:17:46.40 ID:a39TneCx0
>>812
コンピュータ技士
940名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:17:58.99 ID:g2TEsAn6P
感情だろうが、仮の数値でいいから設定しとけばいいさww

誤差を縮めていけば本物に近くなるだろw
941名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:18:09.74 ID:SDFBRlVl0
ただ勝つだけじゃダメ。人型ロボットが人の手を借りずにきちんと指せるようになってはじめて人間を越えたと言えるだろう。
942名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:18:13.74 ID:g8jc9fBe0
>>926
コンピューターにとっては難しさはほとんど変わらないと思うぞ
大学入試で立ちはだかる複雑な多項式の展開とか公式暗記とかそういうのは簡単なわけで
943名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:18:44.28 ID:qKumT3mr0
コンピューターと言っても人間がプログラムした通りに動いてるだけだから
人間のプログラミングの勝利だな
944名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:18:51.05 ID:nfja34QM0
>>903
今回なぜ負けたのか、今は分からなくても、今後、プロ棋士の人たちが
理由付けできるようになれば、それは進歩と呼べるんじゃないかな。
コンピュータとの対戦から進歩を促されるのはしゃくかもしれんが。
945名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:19:07.54 ID:mnMD2R460
最初に負けた棋士を叩きまくっていた奴ら息してる?(笑)
何であんなに棋士を罵倒していたの?
946名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:19:15.43 ID:jHREapTTO
「フッ、聖闘士には一度見た攻撃は二度と通用しないと言うのは、もはや常識」
こうですか?
947名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:19:29.79 ID:nBuqPAD50
それでも麻雀なら、麻雀なら、イカサマなしなら勝てるんじゃね?
948名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:19:53.48 ID:mIVU0cdm0
今日の対局はどこからソフトが良くなったのかよく分からん・・・
949ジャップ ◆.EDMOUBKE2 :2013/04/20(土) 22:20:02.90 ID:CKLe6dmpO
棋界もソフトウェア業界喜ばせてやるだけの文化破壊紛いのイベントに協力するのが間違いだ。
950名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:20:12.80 ID:DNAWUThA0
>>934
以前はデュアルブートじゃなくて、Windowsはアプリケーションサーバを遠隔操作で動かしていた。
2002年くらいまでは、端末はLinuxとかNetBSDとかで、UNIXを含めて主なソフトはサーバ上で動かしていた。
951名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:20:17.15 ID:iDVGSrw4O
前評判の高かった三浦が最弱だったとは。。
対人の強さとは別のスキルが必要みたいだね
952名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:21:08.28 ID:XKCqWfbs0
>>951
いやGPSが別格で強いだけ。
953名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:21:09.47 ID:LxUEZasv0
将棋と囲碁って、どっちが強いん??
 
954名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:21:11.33 ID:foahGAev0
しまったw担担麺とふりかけご飯が旨過ぎてて話にならないw
でも、その隙に二歩すれば気が付かないかも知んないw

しかし実際は、一発芸の奇跡の二歩した所で、
もっと合法的なエグイ攻めが待ってるだけだろうに、

随分、狙う所が低いんだな。とは、思う。
955名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:21:56.65 ID:YwlLZGaM0
GPSって670台のPCの合議制で戦ったんでしょ?
結構ずるくね?
プロ棋士10人の合議制とかで対抗したらどうなんだろ
956名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:21:59.38 ID:tzHnlH+30
もうプロを目指す人居なくなるね。
機械でできるんなら人間要らないじゃん。
957名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:22:00.30 ID:g8jc9fBe0
>>950
ここしばらく
本郷の機械とか情報は Linux + Winなんですけどね
958名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:22:18.12 ID:EY0bKuWE0
>>955
人間側が合議制にすると時間がいくらあっても足りない
959名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:22:21.99 ID:+G+1Z/FFO
仕方無いよ 対戦自体意味無い事だったんからな。 あんだら今まで何やってきたんだよ。むしろ将棋士に聴いてみたいもんだw
960名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:22:30.90 ID:onRlyy9R0
ふむ。
まぁ、▲7六銀から右銀3七放置で左翼制圧しよ〜とした構想自体が、筋悪じゃろな。
しかし、エ〜とこは無かったが、あの一直線の崩れ方は、
単純な見落としがあッたとしか思えんの〜。
ビラゆきちゃんはもっと強い子じゃよ、プレッシャーなけりゃたぶん^^
961名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:22:38.20 ID:usfp86/c0
>>925
だから、定量化できるよ。できてないのはあんたたちの怠慢。
できないと思ってるかぎりできない。できると思えばできる。
中途半端でもいいからやってみてよ。そこから始まるんだから。
そっちの方なら。俺はそんな芸術などというあいまい極まりない
ことに人生をささげるつもりはないのでやんないけど、やりたい
と思ってる人が最初からできないといって諦めるのは不可知論
だし、敗北主義。神秘主義。前近代的。
将棋の手は無限といえるほど膨大にあるのだから、解明するのは
無理。そういったら、今回の出来事はなかったんだよ。もちろん
まったくまだまだ将棋というものは解明されていないわけだけど
その一端にはなったんじゃないかな。
がんばれよ。
962名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:22:39.41 ID:RtOVp3OFO
プロ棋士の進歩がとまればソフトの進歩はとまらないの?

羽生 常に新しい一手を探し続けている。

コンピューター 同上

だからさ
963名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:23:49.27 ID:iDXBzpfV0
入玉込の戦術選択とはいえ
三浦が先手番で手も足も出ないとはな・・
964名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:24:08.96 ID:CCsXEqor0
>>961

>だから、定量化できるよ

できる可能性がないと確定したわけではない、くらいの話を
できるよと言う低レベルな人間とは会話が成立せんわwww
965名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:24:47.58 ID:+0MCjGoB0
>>953
その質問はきのこタケノコ論争よりヒドいことになるから駄目だ
966名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:25:02.89 ID:DNAWUThA0
>>961
だから定量化は昔から試みられてるんだってば。失敗しただけで。
将棋の評価関数を機械学習で鍛えるとかも、昔から試みはあって、
でもボナンザ以外は強いプログラムにならなかった。
967名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:25:04.52 ID:i7wWJLCC0
>>961
佳子様のファッションも愛するが沖縄の成人式のファッションも愛するのが人間。
968名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:25:05.14 ID:EY0bKuWE0
>>960
素人からすると先手の飛車がニート状態だったのがもったいない気がするんだわ
969名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:25:23.63 ID:UZ6R2BwV0
>>759さん

よくわからないですがこんな回答はいかがでしょう
まず第一にゲーム性を高めより面白くするため
そのために「歩」という駒の能力を限定する必要があった
合いごまの歩をとって打ったら詰みというのはゲーム性を低くします
香車は4枚、歩は18枚ありますし…
970名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:25:42.75 ID:SDFBRlVl0
入試科目に将棋を導入して日本国民全員が将棋を勉強したなかの一位とGPSと戦わしても負けるだろう
971名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:25:48.15 ID:t43b0zmKO
>>956
これからあらゆる分野でそうなっていくぜ
そうなったら人間っていらないじゃんってなる
972名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:26:14.77 ID:+BUHkkoi0
ドラクエで例えると竜王になるのか?
973名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:26:16.38 ID:Sp4FjO/x0
>>962
結論から言うと出来る
例えば先手が勝ったある一局があったとして、その手を打ち崩すためのプログラムをコンピューターが作る
それが見つかったら更にそれに崩すためのものを作る
停滞するだけで進歩自体は止まらない
974名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:26:26.83 ID:+0MCjGoB0
>>971
そうした機械を作れるようになろうってのが人間だろ
975名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:26:50.91 ID:YwlLZGaM0
>>958
そうかな?
有力な変化を分担して読みを入れるとか出来そうじゃね?
最終判断は代表者がやるとかにして戦えば結構いけそうな気がするんだけど
976名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:27:08.16 ID:usfp86/c0
>>966
あんまよくしらんがボナンザメソッドってそれじゃあ
他の評価関数的アプローチと何が違ったの?
977名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:27:23.09 ID:r3WYXli90
>>805
自己レスだがローマ教皇
978名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:27:28.13 ID:i7wWJLCC0
>>974
それを作れる人間よりそれに駆逐される人間の方が遙かに多いだろうなw
979名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:27:32.54 ID:bmqd6GwQ0
>>971
きみの言うようなことは、初期のコンピュータができて間もない頃から言われてるよ。
980名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:27:36.81 ID:dqm6OZib0
>>953
囲碁の方が将棋より局面が広いので解くべき問題としてはより難しい
981名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:27:40.44 ID:xNJhodfs0
>>969
> 合いごまの歩をとって打ったら詰みというのはゲーム性を低くします
そうかな?相手はそれを予測して、王を逃がすなら受けるなり指せばいいだけでは?
982名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:27:49.69 ID:g2je37IU0
>>925
音楽の好みなんて人にもよるし同じ人でも時と場合で大きく変わる
ってのはその通りだな
ただそもそもすべての人が良いと思う音楽なんて人間にもできないん
だからなどうでもいい(できたら凄いことではあるが)
ようは人間のミュージシャンと同じレベルの曲が作れるようになれば
いいわけで、それはそこまで難しくないでしょ
983名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:28:36.63 ID:XKCqWfbs0
>>977
今の教皇が最後の教皇とマラキの予言に…

次からはロボットが(ry
984名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:28:37.49 ID:+0MCjGoB0
>>978
そうなればその機械を導入するより安いコストの労働力として売りにするぐらいだろうなw
985名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:28:39.60 ID:uiOAGlSnT
将棋の引き分けってどういう事?
986名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:29:11.13 ID:M0vAahbx0
>>947
麻雀の場合、配牌や山がランダムなので
勝率の高い打ち方はあっても、絶対勝てる打ち方はないからね。
987名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:29:18.05 ID:nfja34QM0
>>977
ローマ教皇はその通りかもしれんが、
SFとかだと機械に神の存在を見る人たちによる宗教とかありがちな気がする。
988名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:29:35.18 ID:BahHD/se0
>>953
>>965
圧倒的に囲碁だろ


世界の競技人口を母集団としたとき トップ N人の偏差値   チェス>囲碁>将棋
CPUにとっての難しさ  囲碁>将棋>チェス

年収 日本の囲碁 > 中韓の囲碁   、 日本の将棋 > 中韓の囲碁
989名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:30:35.28 ID:y8iai+7E0
>>987
検索エンジンを全能の神としてあがめる主教団体なら既に存在してるしなあ……
990名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:30:55.57 ID:eEJmRvvn0
>>953
囲碁の方が選択肢が多い。
991名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:31:10.41 ID:DNAWUThA0
>>976
よく知らんけど、3駒間関係に点数を振ったことと、
「プロの1手は次の局面の評価関数を最大にすると仮定する。その評価関数を求めよ」
という問題設定をしたのが肝なんだと思う。
992名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:31:18.19 ID:g2je37IU0
>>974
あたりまえだが人間がもつあらゆる知的能力と同等以上のものをコンピュータが
持ったら機械やコンピュータを設計したりプログラミングするのもコンピュータになる
993名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:31:28.37 ID:nfja34QM0
>>984
それ、既にそうなってる。
新興国の労働力とか、ロボットより安いから使ってもらえてるだけだし。
ある意味、人間は放っておいても勝手に増えるし。
994名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:32:36.54 ID:t43b0zmKO
>>979
なんか進化論だな
発展すれば発展するほど最終的に待つのは破滅だと
エヴァでも言ってたっけ
995名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:32:40.69 ID:kw6J6ogu0
>>988
年収は将棋>囲碁だろ。
996名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:32:56.48 ID:b2D77avY0
>>11
人間の脳の演算能力と記憶容量は何万年前からほとんど変わってないけどパソコンは今後も進歩していくからな
思考的なアルゴリズムはトップ棋士に劣っててもケタ違いの演算速度とミスのなさで簡単に凌駕してしまう
電王戦は来年はやるだろうけど再来年は現行のフォーマットじゃ成立しないな
997名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:33:15.35 ID:hnEFnpyh0
人間の指す将棋は絶望的にレベルが低い
998名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:33:27.63 ID:g2je37IU0
>>994
なんで破滅
さっきも書いたが待ってるのは労働から解放されたユートピアだよ
999名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:33:37.99 ID:DNAWUThA0
1000なら俺がGPS将棋に勝つ
1000名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 22:33:40.43 ID:nfja34QM0
>>992
人が神の手を離れたように、いずれ機械も人の手を離れるのか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。