【調査】電子書籍、「使いたいと思わない」が7割 時事通信調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おまんら、舐めるんぜよ!φ ★
時事通信が3月に実施した電子書籍端末の利用に関する調査で、「使っている」との回答が6.7%、
「使いたい」が22.2%にとどまり、69.8%が「使いたいと思わない」と答えた。

利用者の割合は前回2011年3月調査(3.3%)から倍増したが、同端末の普及が進まない様子が
浮かび上がった。

年齢層別の「使っている」の回答割合は、30代が18.5%で最も高く、次いで20代が11.3%。
一方、40代は6.1%、50代は4.1%、60代以上は1.5%と低調だった。
「使いたい」は、20代から50代が25〜30%程度だったが、60代以上は11.9%にとどまった。

ソース:時事通信社
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2013042000250
2名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:29:01.57 ID:z/yi9tGr0
うんこ
3名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:29:10.23 ID:8mHdIubM0
koboのせい
4名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:30:13.50 ID:M9NFxAhiP
Amazonがやべぇwww
ttp://i.imgur.com/kKW0RnH.jpg
5名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:30:20.42 ID:fYrVfJBp0
結局またもや電子書籍元年は失敗したわけだ
まぁ、少しずつ普及してきているとは思うけど、まだまだ高いからなぁ電子書籍
6名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:30:22.31 ID:sU8tLVGK0
欲しい本、必要な本に限って、電子化されてなかったりする罠。
7名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:30:25.92 ID:dpiYyD8E0
どうせデータなら割れでいいしな
8名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:30:49.24 ID:VGYTmByJ0
「下痢の安倍は政治家やめろ!www」と

安倍総理を平気で嘲笑し
侮辱し倒した
出演者が在日朝鮮人だらけの
大阪ローカル番組、ちちんぷいぷい

問題部分の番組動画
//touch.dailymotion.com/video/xu08so_yyyyyyyyyy-yyyyyyy-yyyy-yy_news%0A
9名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:30:49.37 ID:bsytHtvd0
そらまぁ、日本だけ規制厳しいからな
出版不況になるのも当たり前
10名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:30:54.85 ID:mLHKHqBG0
E-Inkとは何だったのか
11名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:30:59.29 ID:g8qg6gNn0
年寄りからすれば、文字拡大できる電子書籍って便利だと思うんだけどな
12名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:32:10.71 ID:S6VeWI4v0
実は大して便利じゃない
13名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:32:16.88 ID:crxape1R0
スマホサイズだと小さすぎるし
かといってiPadとかデカ過ぎて買う気にもならん
iPadminiとやらもあるらしいが欲しいとは全く思わん

つーかスマホでネット見てる方がいいし
本が読みたい時は時は紙の本でいい
14名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:32:28.75 ID:fYrVfJBp0
>>4
何がやばいんだろう?って関連商品がwwww
15名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:32:29.21 ID:UUupI+lvO
コンビニで売ってる本で充分楽しめるもんな
16名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:32:30.63 ID:znvrJKnl0
なんでもデジタル化すりゃいいってやってるけどさ
電気か電池がないとなんにもできん、ってのはカメラのときに不便して考えものだなと思った
17名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:32:49.85 ID:jvO77rVs0
本を読む習慣があると、パラパラめくるアナログな動作が結構便利だったりする。
感覚的に紙媒体を扱うのって電子書籍じゃ体現できない楽しみ。
18名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:33:01.03 ID:qx0DYNjp0
爺通信
19名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:33:09.15 ID:V6bkuTjH0
>>4
えええw
20名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:33:12.92 ID:kOS7tzlP0
神の本の方がよっぽど扱いやすいんだもんよ
パラパラと斜め読みしたりできるし
一冊の中でこの辺に書いてあったと勘で開いて読み直したりできるし
21名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:33:21.94 ID:NsfXTP5g0
思えば日本人は紙媒体に慣れきってるというか子供から漫画やら本やらに触れてるしなぁ
世界については知らんけど他の国も同じ様なもんじゃないか
22名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:33:53.87 ID:WWAP5DUhP
俺にとって本は『宝』だから、電子書籍とかマジゴミ
23名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:33:54.71 ID:d2cc0TsE0
電子書籍で本を読んでいるけど、これ、視力が落ちた人にとってはものすごく便利。

文庫本の活字が小さすぎて読みにくいと感じたら、電子書籍にしてフォントを拡大すれば読みやすい。
これは若者より、老眼になったお年寄り向けだと思う。

さらに E-ink 端末は液晶端末と違って、印刷物みたいに読みやすい。
24名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:34:03.50 ID:76dypSBWO
紙最強伝説
25名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:34:07.55 ID:aqd8g0kU0
落転ざまぁ
26名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:34:13.43 ID:4gc4hf0H0
紙媒体の利点は真似できないからなw
27名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:34:26.80 ID:dNoY+kHIP
やっぱり紙が良いよね…。
28名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:34:37.58 ID:rKmuUue80
>>4
まじかよ・・・
29名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:34:56.11 ID:S6VeWI4v0
>>21
アメリカくらいだろ
電子書籍流行ってんのは
30名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:35:04.17 ID:1XQHrDlaP
早川SFやミステリをiPhoneで読みたいです
31名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:35:10.38 ID:5ukbYyNz0
>>4
うわあああああ
32名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:35:21.67 ID:T15MD1DT0
>>4 てことは作った奴がいる・・・。
33名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:36:28.81 ID:V6bkuTjH0
電子書籍は置き場所に困らないのがいい。本は重いしかさばるし。
kindleもうちょっと充実させてほしい。せめて古典の名作くらい揃えてくれ。
34名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:36:30.32 ID:fYrVfJBp0
>>17
飛ばし飛ばし読むこと多いから電子書籍はなぁって
安ければ多分そっち選ぶんだろうけど…本当にすぐ読みたい本なら新刊で買うがそうでもない本は古本買ったほう安いからな
35名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:36:34.68 ID:Jr8mtDja0
どーしても飲み込みたい事とかはやっぱり本で読む方が分かりやすい
36名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:36:45.53 ID:oqSaAUsT0
海外では実際流行ってるけど、本の紙質悪くて読みづらいってのがかなりあると思う
37名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:36:45.64 ID:Dl9+pAVw0
>>4
amazonがまさかのグッジョブ
38名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:36:47.60 ID:SRqELKvb0
もう>>4のスレでいいよ、ここ。
39名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:36:49.32 ID:c8ATgZNpP
Kindle買ったけど読みたい本は紙ばかりだ。
40名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:37:08.58 ID:dNoY+kHIP
>>4
いや、小豆を煮たのですよ。
41名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:37:23.39 ID:v1hA1JH80
読んだら捨てる派じゃないので、電子化自体はありがたい
・・・が、「電子書籍端末」をわざわざ買うかつーと話は別だ
42名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:37:48.62 ID:mUJVKxfu0
本くらいはアナログでいいじゃない。疲れたよ。
43名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:37:51.63 ID:KrQeY+/W0
読みたい本があって電子書籍も検討したが
端末代金で読みたい本が数冊買えると思うと…
44名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:38:16.93 ID:crxape1R0
正直デジタルデバイスでテキストデータを読む基本はネットであって
書籍という形にされてると物凄い不自由で閉塞感を感じてしまう
45名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:38:34.75 ID:aopw7I4+0
まだまだ改善する点が沢山あるとは思うが
これから普及はしていくと思うなあ
紙の本より安かったりもするしさ
それとフルカラー版のコミックというのも面白い試みだと思う
46名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:38:44.44 ID:znLz8GoS0
電子書籍なんて読んでみれば分かるよ。目がチカチカして長く読んでられないんだよ。要するに目に悪い。
電子書籍なんて読んでみれば分かるよ。目がチカチカして長く読んでられないんだよ。要するに目に悪い。
電子書籍なんて読んでみれば分かるよ。目がチカチカして長く読んでられないんだよ。要するに目に悪い。
電子書籍なんて読んでみれば分かるよ。目がチカチカして長く読んでられないんだよ。要するに目に悪い。
電子書籍なんて読んでみれば分かるよ。目がチカチカして長く読んでられないんだよ。要するに目に悪い。
電子書籍なんて読んでみれば分かるよ。目がチカチカして長く読んでられないんだよ。要するに目に悪い。
電子書籍なんて読んでみれば分かるよ。目がチカチカして長く読んでられないんだよ。要するに目に悪い。
電子書籍なんて読んでみれば分かるよ。目がチカチカして長く読んでられないんだよ。要するに目に悪い。
電子書籍なんて読んでみれば分かるよ。目がチカチカして長く読んでられないんだよ。要するに目に悪い。
47名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:39:25.39 ID:Dl9+pAVw0
>>4
こら、釣られたじゃねーかw

実際に検索したら、まったく微塵も見あたらねぇ。ただのコラじゃねーか

こんなときに不謹慎ないたずらすんなカスが
48名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:39:28.66 ID:CEpAWNxT0
端末に読み聞かせ機能つけてよ
49名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:39:40.87 ID:CecJ2PYz0
昔のPCやゲームの雑誌をまとめ売りしてくれ
50名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:39:44.06 ID:T43eq/4p0
自炊して本を処分するのに疲れました
51名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:39:48.38 ID:RhIYEIyL0
>>4
いや、本気で作ろうとしてるやつなら購入履歴が残る通販は使わんだろ。
52名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:39:56.45 ID:3GNVaVyu0
使ったことないやつが、使えねえ、こんなのいらねえと叫ぶいつもの展開

こいつら、完全に負け組だと思うよ
本当に便利
53名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:40:10.26 ID:RBdJT49z0
>>4
コラじゃねえか馬鹿w
54パンツ ◆7vYOZotTDo :2013/04/20(土) 16:40:32.70 ID:P2T+n/PeP
漫画を買う人は電子書籍の方がいい
紙の漫画本は、場所をとるし、紙がすぐに変色する
55名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:40:43.15 ID:FTbN7RTE0
だって、漫画で利用しようと思ったが実際の書籍で刊行されてる巻数の半分までしか発売されてなかったり、
値段が高いんだもの

アメリカの電子書籍を見たけど、出版物よりも値段がかなり安かった
でも、漫画とか実際の本の値段と全く同じ
印刷とかの手間もかかってないのに絶対におかしいでしょ

だから、利用しないと思う
56名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:41:05.94 ID:a10TgdMHI
自炊erの俺が通りますよ
57名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:41:16.47 ID:znvrJKnl0
すぐ消せる、物理的に所有しない、ってのはいい面もあるが儚すぎるな
大掃除で何十年も前の絵本とか出てくるけど捨てない限りずっと「ある」んだぜ、あれはちょっと感動だよ
「実在する」ってものの重みね。この価値はデジタルマンセーの世でも消せないだろう
58 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/20(土) 16:41:17.29 ID:gb8EiA0IO
紙の本で読むその雰囲気や空気が大事。
部屋に本があるという安心感や満足感も。
機械の電子書籍だとそれがない。
便利あろうとなかろうと こんな紙の本とは全くの別ものを使いたくない。
いらない。
59名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:41:20.09 ID:T15MD1DT0
あ、Kindle使ってるよ。
電子化のおかげで、部屋の本のタワーを捨てまくって、居住空間が増えた。
ただ、Kindleはフォルダ分け出来ないから、500冊越えた辺りから探し辛くなってきた。
60名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:41:42.68 ID:0WMLnQCd0
中古で安く出回ってるやつは300円くらいにしてほしいわ。
61名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:41:54.21 ID:0wJgYYL+0
漫画ならありかなあ
本棚に並べたいって人は別なんだろうけど
活字コンテンツは紙媒体じゃないとなんか読んだ気しないんだよね
62名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:42:05.61 ID:dNoY+kHIP
液晶で小説とか漫画とか読んでいると、目がちかちかして駄目なのよね。
63名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:42:17.53 ID:HFuf4u180
>>52
良かったじゃないか
勝ち組とやらになれてw
64盗電バカ社長廣瀬 :2013/04/20(土) 16:42:24.37 ID:l1TvAZW20
メタボフォン コボちゃんのような専門端末もある
ネットから印刷製本は高くつく
65名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:42:34.14 ID:2Kt6NJhd0
スマホで電子書籍はかなりいいよ。
どこでも気楽に読めるので、ホントにちょっとした時間でも読み進められて、捗るぞ
しおりも好きなだけつけておけるし、アンダーラインも気楽に引ける。

ただ、ネックは電力供給がないときにはホントにどうにもならないのと、後は品揃え少な過ぎなところ
66名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:42:43.49 ID:v1hA1JH80
専用端末に限定しなきゃ、もっとyes回答増えると思うんだがな
67名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:43:03.62 ID:bph1rem60
電子書籍って大して安くない上に品揃えなさすぎじゃね?
68名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:43:25.23 ID:4gc4hf0H0
69名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:43:38.50 ID:znvrJKnl0
レコードがCDになったりMP3になったのとまた違うからね
あれは結局再生機が要るけど、紙の本ってのは無人島でも読めるものだから
70名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:43:38.59 ID:lCULPyiF0
青空文庫でいい
71名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:43:52.91 ID:jiL+fOdvP
Paperwhiteいいわ、タブレットより長時間読める。
肝心の日本語コンテンツが少ないがw
72名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:44:09.49 ID:NuqZGP+G0
めくりが悪いな
73名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:44:20.13 ID:BkOGb/0h0
大画面を片手ぐらいに折りたためる
そんな商品を早めにですね・・・
74名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:44:35.69 ID:mVTEdwKU0
なんというかあれだよな
読書家のステータスとして本を並べたい
だからいつかわない

自宅にずらっと本があるのとデータで文書があるってのじゃ見栄えが違いすぎる
75名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:44:37.20 ID:KSrKf9Vu0
>>36
紙の質も悪いし、表音文字はページがかさばる。いい紙使うと高くなる。
紙の文化国の日本は紙質を用途ごとに追求してきたのでしょう。
漢字かなまじり文の圧縮力も高いから、世界の長編名作も文庫で読めちゃう。
紙の本に不満が少ないのだろうね。
76名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:44:44.30 ID:EoSLfRGk0
電子書籍を普及させれば
在庫抱える心配もなくなる土地が開く
家がでかくなるみみっちいことに気を遣わなくなる

紙がいらない海外に流れてたかねが日本で使われる

出版社はkudaらないしがらみを捨てuniteしろよ
日本連合でアマゾンに対抗しろ
77名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:44:45.82 ID:2OY9o30j0
著作権でガチガチに固めて
使いづらい
利用者目線に立っていない時点で
普及するわけ無い
78名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:45:12.48 ID:vtf57lqq0
使いたいけど
種類が多すぎる
79名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:45:22.35 ID:EpYzKHuf0
そもそも調査対象の人間は月に平均何冊くらい読んでるんだろうね
80名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:45:48.84 ID:4yOZiCKUO
ネットの普及で読者時間が減少

本売れない

電子書籍を普及させようとする

無理


なぜブルーライトの弊害がある画面で読まないといけないのか
81名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:46:12.35 ID:crxape1R0
テキストのデジタルデータを閲覧する事はネットを使ってる身からすると
マルチメディアコンテンツが付いてて
ハイパーリンクでどんどん広がって行けて
インタラクティブで
無料で
それが「当たり前」
比べると電子書籍はどうしても、不自由で閉塞感があって魅力に乏しい物に見えてしまう


で、別格で特別なテキストデータとして所有したいなら
紙媒体の方がずっと所有欲を満たせる
82パンツ ◆7vYOZotTDo :2013/04/20(土) 16:46:18.71 ID:P2T+n/PeP
今から「こちら葛飾区亀有公園前派出所」を全巻買おうと思った人は
電子書籍の方がいいだろ
紙の本だと置く場所に困るし、すぐに新品で買った本が茶色く変色してしまう
83名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:46:33.95 ID:+/o+pfur0
折り畳めて水濡れも問題なしになったら買ってもいい
あ、バッテリー切れや重量があるか
84名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:46:54.94 ID:WWAP5DUhP
>>54
久々にパンツ見た
元気そうで何よりだ
85名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:46:55.63 ID:mbsEnlpv0
電子書籍だと布団にもぐった後の睡眠導入剤代わりになりそうにないから
俺にも需要無いな
86名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:47:06.30 ID:SUaaA3Qp0
iPadで雑誌。バックナンバーが溜まってきた時、有り難みがさらにわかる。
87名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:47:07.99 ID:l0p9pYssP
場所を取らないという一点においてのみだが
電子書籍推進派なんだがな
機器を購入して自炊までするかはちょっと微妙w
88名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:47:14.84 ID:xDCKbxHbP
紙媒体の優位性に異存は無いけど
電書に慣れると紙で買うのが面倒になるよ
89名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:47:20.57 ID:c8ATgZNpP
>>4のコラはさすがにマズいんでない?
Amazon相手に不謹慎な冗談かます勇気は俺にはないわ。
90名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:47:23.52 ID:H8CQtCXT0
新刊コミックス発売同時にDL出来て
PCとスマホ両方へ簡単に移せて
100円なら喜んで買う
91名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:47:50.50 ID:C8azgdwT0
電子書籍の雑誌を買って失敗した。
紙より高いくせに、紙より記事がけずられてて、しかも
買ってみないとどの記事が削れてるのかわからないし、
削られ数も意外と多い。福袋じゃねえんだからさ。
92名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:47:56.89 ID:TaocCG4e0
デジタル物は著作権の問題が大きすぎるよ
自分たちのクビを締めているようなもの
93名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:48:17.48 ID:eescTwiX0
文庫本でも何冊か持って歩くと荷物だし、暗いとこでも読めたり
と便利だよ。

しかし現状電子化されてる本が少な過ぎ、新書は時間かかりすぎ。
なのでやはり紙で買うことが多く無駄。
94名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:48:36.29 ID:wcS6THMY0
これだけスマホが普及しているのに、「使いたいと思わない」だって?
実際に使ったこと無いからそんなこと言うんだよ。

俺なんて、電子版なかったら買わないぐらいだもの。
文庫本でもわざわざ持ち歩くの面倒だわ。
95名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:48:36.49 ID:EAKMIo+Y0
電子書籍なら外出中に読むのに便利であろうことはわかるが、それ以外の利点が特にない
96名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:48:39.24 ID:qhElaqzY0
使いたいと思わないんじゃなくて使うもんがないんだよw
97名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:48:44.38 ID:Dl9+pAVw0
このスレは

ID:M9NFxAhiP

が逮捕されるのを待つスレになりました
98名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:48:52.10 ID:2cY7GTaf0
本とかメモとか紙のほうがいいよ
99名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:49:14.99 ID:2Kt6NJhd0
>>76
日本の場合は、出版社よりもまず流通なんとかしないとダメ
出版社は流通に首根っこ抑えられてるから、電子書籍なんて流通がいい顔しないものにそんなに積極的なことはできん。
100名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:49:15.91 ID:I6aGEP4Z0
寝る前に青空文庫を読むくらいだなあ
101名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:49:16.79 ID:p29lNlxv0
重いし充電しなきゃいけないし、書籍の値段がかなり安いとかしないと
102名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:49:16.57 ID:Lxk7SErP0
やっぱ、普及の鍵は漫画だと思うけね。
電子書籍で一番便利なのは漫画だわ。リアル本屋じゃ、もう漫画なんか恥ずかしくて買えないし。
103名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:49:42.07 ID:HrUo4mq30
>電子書籍端末の利用に関する調査で、
>「使っている」との回答が6.7%、
>「使いたい」が22.2%にとどまり、69.8%が「使いたいと思わない」と答えた。

日頃、本を読んでる人が30%だと、
本を読んでる人の73%が「使いたい」と思ってるんじゃないのか?
104パンツ ◆7vYOZotTDo :2013/04/20(土) 16:49:48.01 ID:P2T+n/PeP
紙の本 → 本棚を買わなきゃいけない

電子書籍 → 電子書籍リーダーを買わなきゃいけない
105名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:49:50.44 ID:SbEEluZS0
現状電子化されてる書籍は僅かだし
されてるものもあまり値段を下げてないからな
使いたいとは思わんだろ
106名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:49:52.03 ID:Km6uLcRr0
読みたいものがない
107名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:49:54.29 ID:M5O03F2K0
新聞屋が儲からないと時事通信も儲からない件
108名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:50:01.84 ID:56aN7BCa0
紙媒体では検索機能が使えないのが不便。
109名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:50:07.24 ID:rlwCUvPr0
キンドルのペーパーホワイト買ってみた。
あれは通勤電車で小説読みたいヒトにはぴったり
だけどマンガも読みたいならiPadのキンドルアプリのほうがいい
110名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:50:14.01 ID:mEckVD7v0
自炊で電子化して本棚が軽くなっていくのは気持ち良いものだが
ひょっとして俺みたいなのは少数派なのか?
111名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:50:17.84 ID:k+6YZ6NN0
>>23
電子書籍は老眼向けに同意
でも今は紙の本でも老眼向けの大きな文字の本が出てるし
無料で読める図書館は朝からお年寄りで溢れてる
よほど裕福じゃないと、時間がたくさんあるお年寄りが満足する量は買えないだろうから
普及しないと思う
112名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:50:31.19 ID:H8CQtCXT0
漫画とか100巻以上ある作品とか押入れにしまっているの
引っ張りだして読む手間を考えると電子書籍は魅力的ではあるな

でも値段と使い勝手が吊り合わない
113名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:51:03.23 ID:Qk6NAy2x0
仕事がらみもあって文庫はかなり買うほうだから読み捨ての本なんかはかさばらない電子書籍にしたいとは
思ってるんだけど自宅のネット環境をWi-Fiにしないといけないってのがかなりハードル高いんだよなあ
114名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:51:43.79 ID:9OUdPkYL0
>>110
自炊は面倒だし少数派でしょ
115名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:51:46.62 ID:v1hA1JH80
>>94
電子書籍そのものじゃなくて、専用端末機を使いたいかって調査っぽい
116名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:51:52.54 ID:EoSLfRGk0
日本人は何にでも紙が宿るというのを信じる国民性だからな

デジタル機器では紙が宿らないのだから流行らない。
117名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:51:58.64 ID:znvrJKnl0
法律とかマニュアルとかはむしろ全部パソコン(つかネットワーク上)にたたっこんでくれと思うがな
個人が好みで買うような本くらいは「持て」ばあ?と思う
118名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:52:05.90 ID:ly47g/xa0
つーか電子書籍が高すぎるんだよ。仲買が入って無くて流通コストもほぼゼロなんだから
単行本一冊100円くらいで売るべき。新書のハードカバーは一冊500円。これならミリオンセラーも
連発するだろう。
119名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:52:07.91 ID:Q0iZwfae0
検索できるのがいいよな
それ以外は別にどーでもいい
でも検索できる魅力は大きい
120名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:52:09.85 ID:Lxk7SErP0
著作権の切れた吉川英治の本を電子書籍で読んだけど、流石に面白いな。
青空文庫は良い。
121名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:52:10.90 ID:nzYFhsro0
キンドルで無料の小説読みまくりだわ
まったく興味がなかったけど読むと面白いな
122名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:52:15.78 ID:SbEEluZS0
まあ読書好きへのアンケートなら電子化いらねが総意になるが
ランダムな調査ならけっこういい線行ってるのでは
123名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:52:21.94 ID:riMjO2W+0
電子書籍には、めくるときの「ぬめり感」がないからな。
124名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:52:36.51 ID:4gc4hf0H0
>>108
本読んでいて、つい検索機能を使おうとした時は我ながら恥ずかしくなる…w
125名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:52:54.96 ID:KqpPjWUk0
要らないから端末売っちゃった
126名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:52:57.00 ID:2suhGmT40
場所取らないから電子ファイルは便利だけど
わざわざ端末買わんわ

読みづらいしさ
127名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:53:11.30 ID:eSva6RrC0
高すぎなんだよ
自炊代行で著者に直接金入るようにして何とか安くできんもんかね
128名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:53:33.03 ID:GnK/piSz0
今までだってそれをやれる技術があったのに
なんで急に進めるわけ?
てか普及するわけねえだろ
129名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:53:41.09 ID:Qk6NAy2x0
>>99
今は出版社じゃなくて東販が出版部数の決定権持ってる時代だからな
中小だけじゃなく大手までそう
130名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:54:17.13 ID:GYR5M50NP
>>4
ワロタwよく出来てるわw
131名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:54:20.17 ID:PiLhAoBw0
俺も電子ブックなんて使うかボケって思ってたけど、
たまたま欲しい本が書店でなかったから買ってみたら、
思いのほか使いやすいんだよな。
やっぱりスマフォで持ち歩けるのはいいですわ。
132名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:54:32.73 ID:D7YUn3zs0
印刷バージョンの半額にしないと売れないわ
133名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:54:39.58 ID:aULE/VFx0
>>59
俺もKindle paperwhite使ってるけど、これは目に優しい。

そんなにKindleで本買ってないけど、すぐに検索が問題になるなと思った。
フォルダは一応作れるにしてもだ。 まぁだからと言って本棚に実物を
並べてみても、2度同じ本買ったりしてるからな。
134名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:55:07.39 ID:aopw7I4+0
電子書籍だとアップデートが可能なのが良いかな
最新版をDLしなおしてくれなんて本があるのを見かけた
紙媒体じゃ無理だよなあ
某マンガ家の作品なんかとりあえず下書きで単行本出しといて
そのうちDLし直ししてもらうって方法も出来るじゃんw
135名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:55:08.14 ID:m07gi3Hq0
何人にきいたんだよ
136名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:55:30.23 ID:1It6rkDMO
目に優しい液晶がほしい
チカチカして読めない
137名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:55:39.68 ID:epTD7wpm0
>>126
端末はほんと要らないな 小さすぎたり大きすぎたり
飲み物こぼしたらおしまいな感じもするし

それでいて電子書籍買おうとするとPCだけ対応してなかったりして
売る側が何がしたいのか分からん
138名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:55:59.34 ID:0BEVq8zg0
フォーマットが統一されない限り買う気しない。

つか、出版社が個別に廃盤本に対応するようになるまではいらない。
139名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:56:01.15 ID:fYkQd9ZO0
>>4
あかんそれはあかんでーwww
140名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:56:09.13 ID:/gkigOKD0
>>4
軽油と硝酸アンモニウムも売れてるだろうなぁ
141名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:56:09.92 ID:M7UVGuw70
古いSF読もうと思ったらほとんどないんだよね
機種によって読めるのが異なるだろうし
買うまでもう一歩だったけどやめた
142名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:56:26.95 ID:Wz3VA1Wz0
好きな個所を読み直したいときにぱっと開ける本には勝てないだろ
いちいち起動して、本を選んで、ページ数を指定しておか
考えるだけでめんどくさい
143名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:56:32.87 ID:2suhGmT40
>>128

スマホやタブレットの普及で
10000円せずに販売できるようになったからだろう

まあ、本が200円 端末が1000円なら買ってもいいかなってレベル
当然落としても壊れないレベルな
144名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:56:37.27 ID:KSrKf9Vu0
デジタル化すれば売れ残りの心配ないし、
中古本の流通や友人間の回し読み、図書館利用などで売れなくなっている分の市場を
取り戻せると考えているのでしょう。
紙の本は読者の所有権があるが、電子書籍に所有権ってあると言えるのかな?
一時的な閲覧権って感じでしょ。
145名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:56:40.35 ID:TeBGV60N0
文庫は、

ぽっけに丸めて入れて持ち運び
小さなかばんでもつめこめば入る
部屋で放り投げても壊れない(もちろん踏んづけても)
気に入ってるところだけぱらぱら拾い読み
眠いときは枕にもなる

そして何より、くすんでよれよれになった文庫本のあの愛らしさ。


電子書籍イラネ
146名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:56:43.58 ID:Q6a15DBC0
>>1
「どうして?」が抜けているゴミみたいな意識調査だなあ

・電子書籍なのに値段が安くない
・再DLが保障されていない
・ソニーストアのように速攻閉鎖がありうる
・規格が統一されておらず不便
・DRMわずらわしい
・端末の性能が不十分
・カラーE-inkの完成待ち(現状は発色などが駄目駄目)

といった諸々の不便・不都合があるから低いわけで
今後の改善が鍵だ
147名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:57:14.53 ID:wG55f4OC0
データなら本の半額以下にしろよ
148名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:57:30.66 ID:nZSZGsCoO
値段をもっと安くすれば普及率上がる
149名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:57:40.39 ID:64LGB0y80
というか、電子書籍のコンテンツが高価すぎるんだよ
本なんて、印刷物としての原価が半分くらいしめるんだから
電子書籍は半値以下にしろといいたい
150名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:57:44.21 ID:crxape1R0
少なくとも、端末だのブックリーダーだの形式だのが完全に統一されないと

好きな場所で買った本を好きな場所で読めるなんて事は当たり前の事で
買った店が違ったら駄目とかやってるうちは無理
151名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:57:44.96 ID:P4aeUSAD0
だってバックライトずっと読んでると目が疲れるべ
電子書籍は検索用にはいいけど読むなら紙のほうがラク
152名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:57:45.27 ID:BupPsRPE0
電子書籍に慣れると部屋のどこかにあるはずの本を探すことが苦痛になってくる
153名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:57:49.51 ID:3HQGXDA60
規格統一しないからでそ。
154名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:57:59.36 ID:HrUo4mq30
電子書籍は書籍としての存在感が無いから、
本があることを忘れちゃうんだよね。
モスの注文待ちの時ぐらいだな思い出すのは。
モスだけで3冊読破した。
155名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:58:03.86 ID:GnK/piSz0
>>143
最初に百万冊ついてくるパッケージがあれば考える
156名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:58:06.68 ID:jrKkGXDp0
データ化して安くなるどころか、端末代はもちろん、商品価格自体あまり差が無い。
馬鹿じゃないの?音楽とかもそうだけど、利権のせいで進歩が遅れてる。

ついでに言うと本は紙で良いよ。電気が使えないところだとダメじゃん。
電子カルテとかもそうだけど、震災で何も学んでないのかよ。停電やデータ飛んだら終わりなのに。
157名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:58:25.68 ID:9dB5w/T9O
便利なんだろうなとは思うけど、ハードカバー本の装丁を見るのも好きだからやっぱ現物だなあ
158名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:58:32.96 ID:ib7ccwbt0
>>109
つ キンドルファイアHD
159名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:58:33.81 ID:/gkigOKD0
>>1
年寄り向けに売ればいいのに。
文字の大きさを調節できるから良いよ。
新しい物=若者向け と考えたらいかん。
これから高齢者は増えるからターゲットを変えた方がいい。
160名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:58:50.37 ID:2Kt6NJhd0
>>137
そう、PCに対応していないのが結構痛いよな。
タブレットやスマホのおかげで、PC使う頻度がずいぶん減ってるし、PCで見ることなんてほとんどないんだけども、
タブレットとかスマホとかって寿命短いからね。
いざというときにはPCでも見れるようにしておいてほしいものだ
161名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:58:51.21 ID:k+6YZ6NN0
でかいPC画面で読めるのは便利
とくに漫画がww
単行本より元に近い大きさで読めるから
重くて高価で破損しやすい端末は持ち歩く気にはならない
162名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:58:59.86 ID:bDqZrO/Z0
まだ、電子書籍になってる本が少なすぎる(日本だけ
163名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:59:00.55 ID:wTTYZvmH0
とりあえず、絶版になった本を電子書籍化してほしい。
読みたくても中々見つからないからな。
作家も絶版になったら出版社から版権をとりも出せ。
多少なりとも利益は上がる。
164名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:59:04.64 ID:RvvirR8d0
本と同じ値段なら本を買う。モノとして残る

インクの香りが好きだし。
165名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:59:19.88 ID:0q1F8ETg0
乱立しすぎなんだよボケ
結局Kindle版買うのが楽って流れになっちまうだろ
ほんとアホだよな
166名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:59:28.43 ID:a6Cay1oW0
全体の六パーセント、っていうとあれだけど
三十代の二割、二十代の一割が使ってるって言うとすごいじゃん。
167名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:59:29.60 ID:JVdbuw4F0
iPadとか無理があると思ったんだわ
168名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:59:43.68 ID:56aN7BCa0
>>119
必要なページだけを別に保存したり、ページにタグをつけたり、
文の一部をなぞってgoogle検索したりという使い方もある。
169名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:59:47.32 ID:XJCg9S1iO
電池切れに怯えながら読書できねえよ。
本は紙が原点にして最強。
170名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 16:59:52.16 ID:SYu6q7ar0
俺も本と手帳は紙が好きなんだけど
iPadで自炊派になって後戻りできない。
16GBのiPadでも、本棚1っこまるまる、かなりの辞書類を持ち歩けるメリットはでかい
紙に比べてページめくりは正直イライラするけどねー
171名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:00:08.55 ID:70xFxZmT0
国立図書館の電子システムを使えばいいんだよ!
172名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:00:08.79 ID:jKoHcc2D0
新聞社が2年間読売新聞を購読したら端末無料とかで配ればあっというまに流行するよ。
チラシ業者とか配達業者とか一切不要になる。
遅かれ早かれそうなるんで、先にやった新聞社の勝ち。
蚊取り線香時代が、除虫会社には一番儲かったはずだけど、
ここで時代にしがみつかないで、蚊取りマットに以降した会社は生き残った。
さらにそこにしがみつかないで、1シーズン買い換えない製品を売った会社だけが生き残れる。
173名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:00:11.29 ID:4jsrz4Eh0
「資料」なら電子でいいが
「本」なら紙一択だよ
174名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:00:34.46 ID:JLryiUfI0
koboスタッフが哀れすぎる

デスマ作業させられて不具合でさらに叩かれて
あげく消費者は興味なしと
175名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:00:36.83 ID:xdSNQ8ar0
本も定額制をやって欲しい
映画が月980円な現状
本1冊がそれに近い値段ってちょっと無理
本当に必要なモノ以外データでも紙でも
手元に置いておきたいものなんてほとんど無いし
雑誌みたいに読み捨てでいいんだよなあ
176名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:00:38.12 ID:aULE/VFx0
Kindel paperwhiteは、周囲が明るくても暗くても読めるというのが隠れた利点だ。

連れ合いと旅行行ったりしたときに、部屋の電気消しても気兼ねなく本が読める。
昔はブックライト持ってったからな。

それと、いつでも3G版なら本が買えるというのは良い。
ちょっと長い出張だと本1冊ってわけにいかないから、Kindleだけ持って行けば
とにかく読むモノには困らんという利点がある。
177名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:00:43.91 ID:S21yQIg+0
使い勝手は良いよ。
品揃えと価格が良ければな!

つまり現状は糞
178名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:00:45.36 ID:e/wQ/xEcP
安くなると言われてた割りには高いし

紙のほうが頭にのこるってデータもあるからな
週刊誌レベルなら電子書籍で良いのかもしれん
179名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:00:49.81 ID:/gkigOKD0
>>155
いいねそれ。「図書館を持ち歩こう」ってか。
180名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:00:54.62 ID:jiL+fOdvP
>>113
家のネット環境にルーター繋げて、電子書籍端末にパスワード入れるだけ。
ルーターも3000円以下であるし、やってみればあっけないほど簡単だよ。
プロバイダのwifiオプションとかは詐欺だから気をつけろw
181名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:01:11.39 ID:cQFb1ej90
タイトル数と価格が米並みになれば使いたいが
そんな事は多分未来永劫無い
182名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:01:17.87 ID:2Kt6NJhd0
>>163
そんなことをすると、こんど作家はその出版社から本を出してもらえなくなっちゃうわけよ。
出版社の方からお願いします、なんて行ってくるような売れっ子でもないかぎり。
183名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:01:20.04 ID:EoSLfRGk0
日本メーカーがグダグダやってるうちに
良い意味でも悪い意味でもしがらみがない
大陸メーカーがバーンと安くうってドーンと普及させちまうんだろうな
184名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:01:20.96 ID:CBHwfPXD0
値段が紙よりちょっと安いくらいで業者の廃業と共に消える電子書籍が売れるわけがない。
ハイリスクローリターンの典型ですな。
185名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:01:23.00 ID:2suhGmT40
縮小する電子書籍端末市場 消滅まであと何年?
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASDD27002_X20C13A3000000/

 「こんなに急速に伸びて、急激に廃れる電子機器は前代未聞」
 
電子書籍専用端末が縮小する最大の要因は、安価なタブレット(多機能携帯端末)の台頭だ。
「電子書籍端末は読書専用。一方で、タブレットは1台あれば、読書はもちろん電子メールの
やり取りやネット検索、動画の鑑賞などができる」
186名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:01:28.84 ID:zoRWt8V70
既得権強化+少子高齢化


この国終わってる
187名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:01:34.13 ID:E7zVmoI40
ゴミみたいな本しか売ってない
電子書籍
いらん
188名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:01:34.51 ID:IrqY9rdR0
電子は本好きには向かないかもね
紙の感触とか装丁とか含めて「本」だからな
189名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:01:38.66 ID:GhdWQVXA0
高いからな
190名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:01:41.64 ID:fMlSIUVL0
タケーしコピーガードだし碌なもんじゃねー
エロマンガツールだわ
191名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:01:49.05 ID:F42Gss7X0
好きな部分を立ち読みして確認できないから
数十円じゃないと買う気しないんだよなあ
好きな作家のは書籍でほしいし
192名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:01:58.15 ID:Y5MayPspP
>>4
圧力鍋も随分安くやったなぁ。
ひとつ買っておくかな。


スリングショットの弾と一緒にな!
193名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:01:58.86 ID:qAKVvaGXO
紙の質感が好き
194名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:01:59.96 ID:vX7mQlpB0
パナソニック頑張れw
195名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:02:50.56 ID:ZgqNpp5d0
端末買い換えた時にデータ移行とか出来るのかな。
196名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:02:53.00 ID:wcS6THMY0
>>115
なるほど。
それなら意見割れるわ。
専用端末も目にはいいんだけど、動作速度の点でいらつくことあるし。
197名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:03:29.98 ID:wvuQIAfu0
>>1
その者をひねくれた東北人と言う・・・メモとしけよー大事だからな
198名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:03:49.13 ID:S21yQIg+0
>>172
1シーズン変えないでいいのは10年以上前からあるぞ・・・
199名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:03:51.33 ID:lVis9ydkO
やっぱ紙だよなぁ、図書館とか行くの好きだもん
200名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:04:16.23 ID:d2cc0TsE0
>>54
お前は割れ房だろw
201名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:04:29.46 ID:V/AVQvbs0
もう今となっては電子書籍以外は考えられない
簡単に買えるし検索や管理も楽だし場所取らないし
PERFECTReaderって言う無料アプリのお陰で人生楽しくなってきた
202名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:04:40.93 ID:WJoLP2fc0
目が疲れる。

以上。
203名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:04:54.87 ID:6D2Egzw10
・フォーマットが不安定
・紐付き
価格はともかくこのへんがネック。

配信元が倒産したらどうすんの?
データが壊れたらどーすんの?
各機種の互換性は?
将来にわたってちゃんと見られるの?
等々

結局電子書籍がどうこうというより
そのバックボーンに信頼がおけないんだよ。
204名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:04:54.91 ID:gnl82QKW0
電子書籍「販売」とは名ばかりのストリーム配信が多すぎ
205名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:04:58.88 ID:J/7FHReP0
雑誌とかパーってめくって気になる記事があったら読むみたいなこと
電子書籍じゃできないよね?
206名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:04:59.01 ID:GhdWQVXA0
>>115
端末は購入考えてる
しかしいざ触ってみたらギザギザなんだわ
必要な物は図書館で借りてるし
気軽に買えるのはブコフ価格の100円以下〜投げ捨て10円になったらかな
現物でいいわ
207名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:05:15.04 ID:Dl9+pAVw0
>>4
お節介な奴が、今頃はAmazonに「こんな不届き者がいます」とご注進に行ってるだろう
画像が広まるほど、風評被害は確実になるな
まあ、逮捕されないようにビクビクしておくんだなw
208名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:05:19.75 ID:G6hKicns0
しょうもない本が高額で売ってるイメージしかないわ
209名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:05:22.40 ID:6UdSiTGg0
曲げれる液晶ができれば需要は出てくると思うけどね
凸版か大日本か開発してるんだろ
早く実用化しなさい
210名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:05:27.45 ID:ji4nTzJj0
>>1
実店舗の雑誌の値段の半額なら買うけどなぁ、実際は誤差の範囲位しか変わらないじゃ売れんわ。
端末代位は一年で回収出来る位安く無いと誰も買わんわな。
211名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:05:39.76 ID:wvuQIAfu0
耳をすませて・・・昨夜観た
212名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:05:54.58 ID:rlwCUvPr0
「ブラックジャックによろしく」が全巻タダなのは笑った
読んでみたらおもしろかったよ
213名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:05:55.54 ID:n0F6Jd+/0
早く脳に直接インプットできるようにしてほしい
214名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:05:57.87 ID:2S0tlLKf0
「使いたいと思う、コンテンツがない」が正解だろ

著作者の取り分を、20%ぐらいにしろよ

そうすりゃ、電子書籍で溢れかえるぜ
215名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:06:08.68 ID:aULE/VFx0
>>194
クラウドサービスのKindleだと、俺の場合、iPhone、Android,Kindle全部で
同期して読めるから端末はKoboが必要じゃないなら関係ないと思える。
216名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:06:10.98 ID:D7YUn3zs0
2ちゃんリーダー機能標準搭載したら売れる
217名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:06:16.43 ID:SbEEluZS0
>>195
同じ会社なら問題ないよ
kindleなどの専用端末、スマホやタブレットのアプリ間で、付箋・メモ・ライン・読み終わったページの同期もできるぐらいだからね
あと文書内検索ができるのも便利
218名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:06:25.24 ID:YPugdLr00
クラウドが信頼性ないしな、今んトコ

Apple が全部やればええよ
219名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:06:34.30 ID:2suhGmT40
>>156
>本は紙で良いよ。電気が使えないところだとダメじゃん

常時バックライトが必要な大画面ものって
電池の技術がまだまだだね

乾電池サイズで一週間くらいもたないとね
暇つぶしにノートPCやスマホつかってると、大都市間の移動で電池が無くなったり
220名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:06:34.77 ID:hO03WWJq0
ハードカバーって「高い・嵩張る・読みづらい」の三重苦だよね
一方電子書籍は味気ないし、文庫が一番
221名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:06:36.08 ID:E7zVmoI40
肝心な書籍は電子では買えん
222名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:06:45.01 ID:kOS7tzlP0
本気で電子書籍を普及させたいのならアレだ
村上先生の何とかいう新刊も同時発売にしとかなきゃダメだよ
223名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:07:00.18 ID:H8CQtCXT0
ドラゴンボール完全版がまとめて3000円なら売れると思うぞ
もう終わった作品で手元になくてもたまに読みたくなるのがあるもんな
224名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:07:09.26 ID:kZMr3i+M0
高い・解像度が低い・白黒・規格がバラバラ
電池切れたら読めない
225名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:07:15.18 ID:7wFysOIm0
電子書籍を買ってもいい条件

1:紙媒体と同じ発売日
2:紙媒体の価格と同じかそれ以下で
この2つやってくれたら電子書籍で買ってもいいわ
226名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:07:47.55 ID:GhdWQVXA0
pixivが投稿作品のサムネを統一させたり、投稿漫画のサイズや形式をどっかの規格に合わせれば
すげー売れると思う
俺もすぐ買う
あれだったらどうせ紐付けされてるし
227名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:07:56.18 ID:C8azgdwT0
世の中、本離れが叫ばれてて、本から離れた先がケータイ、
スマフォなんだから、そういう奴らが今更スマフォで本を読む訳ないし、
専用機なんてなおのことだろ。
228名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:07:58.45 ID:wTTYZvmH0
>>182
>そんなことをすると、こんど作家はその出版社から本を出してもらえなくなっちゃうわけよ。
>出版社の方からお願いします、なんて行ってくるような売れっ子でもないかぎり。

絶版になっているということは、出版社も売る気ないんだもの
タンスの肥やしにしても意味がないと思うんだけどな。
寧ろ絶版にしたら出版社も積極的に電子書籍化すればいいと思う。
在庫を持たなくていいし経費もほとんどかからない。
多少なりとも利益は上がると思うぞ。
229名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:08:10.16 ID:S21yQIg+0
>>205
ツールによっては似たことは出来る。
230名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:08:17.48 ID:yyjTfpp70
電子書籍って手元にデータ残るの?
231名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:08:51.99 ID:CBHwfPXD0
>1
逆に考えると人口の3割が使いたいと考えてるわけで
市場の拡大は十分見込めるな。
232名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:09:04.98 ID:YHGFzsjy0
電子書籍は自由に文字のサイズを変えられるからいいよね。
紙の本は文庫本とかすげー字が小さかったりするし、読みたい本でもそれで断念することがしばしばある。
233名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:09:05.79 ID:g5/HfO/f0
7インチで液晶と電子ペーパーの2画面端末作ってくれよ。
絶対買うから。
234名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:09:13.80 ID:H8CQtCXT0
>>225
3:再DLが可能
これは必須
235名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:09:13.97 ID:uz5A80VcP
ハードカバーで埋め尽くされた本棚見て悦に浸るのがいいのだよ
236名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:09:13.82 ID:ZgqNpp5d0
>>217
同じメーカーの後継機買えば問題ないけど、もし前のが気に入らずに他社に乗りかえる時はオジャンってことか。
ありがとう。
237名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:09:29.35 ID:fRUidWRp0
アマゾンが一人勝ちしそうな予感
238名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:09:30.12 ID:rlwCUvPr0
本読むの好きで居住空間に本の置き場が増えて困るようなヤツには
電子書籍なんて福音以外の何ものでもないけどなw
239名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:09:47.95 ID:eGoeM/Iu0
引越しで1500処分して以後自炊併用派 (自炊する本は2冊買う)になったな
但し、Sonyのリーダー持ってても読むのはPCでだが
電子書籍は某フランスや懐かしのグリーン辺りのエロ小説中心だが、これもPCで読む
240名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:09:53.86 ID:P26jCo690
>>1
本を読まない若い世代には、読書の習慣がなくて読みたいと思わない
本をよく読む中年世代には、単純に機械が面倒臭い
で、間の30代ぐらいが一番高いのか。
ああ、これ、あれだろうなあ…
最近の相次ぐ電子書籍化で、30代の人にとって少年時代の書籍がバンバン出て懐かしくて見てんだろうなあw
うわあ…いかにも先細っていく産業じゃん、これw オワコンとまではいかないにしてもw
241名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:10:39.28 ID:Mg476QIiO
>>1
おっさんだから目が疲れるんだよ、マジで。
242名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:10:39.30 ID:wKwf2WHj0
手元に残らないのに値段変わらん
だったら実物を買う
243名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:10:42.91 ID:5Ekkl5kZ0
目がチカチカするとか言ってる奴がいるけど
設定で明るさ調整できるから^^;
244名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:10:47.14 ID:3HQGXDA60
本が読むのが好きで居住空間確保に確かに苦労してはいるが、
この作者の本はこのハード、こっちの作者の作品はこのハードという
風に規格違いで面倒くさい電子書籍にはまったく食指が動かない。
245名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:10:50.99 ID:50R1c/9X0
文庫本持ち歩く方が楽だから(´・ω・`)
246名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:10:54.06 ID:hwVuDk620
使ってみないと便利なのがなかなか伝わらないかもね
iPadやiPhoneとかの中に何百何千冊もの小説や漫画、説明書なんかを入れて持ち歩ける便利さがw
247名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:10:59.91 ID:2suhGmT40
>>203
普通にpdfとか画像ファイル並みの汎用度ならいいんだけどねえ
著作権がからむものは・・・・
248名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:11:00.91 ID:GE246xJj0
欲しい書籍は本で買いたい
欲しい曲はCDで買いたいのと一緒
249名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:11:07.01 ID:1HiS128g0
普通に使いまくってるが…
かさばらなくて便利だ
250名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:11:14.09 ID:KZR0XiKU0
キンドル買った
届くのが楽しみ
251名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:11:20.88 ID:9Soan3Nd0
本は自炊した方が絶対いい
Ipodと同じように、全ての書籍が持ち歩けると便利さが全然違う
252名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:11:30.61 ID:kueMGaMm0
絶版本を出せ。
それなら3DSの次に考えてやる。
253名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:11:30.89 ID:SbEEluZS0
専用端末の使いやすさはキンドルが圧勝だろうね
koboは自炊用w
254名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:11:50.18 ID:g5/HfO/f0
永遠の0とか売れ筋がなかなか電子化されないんだが。
早く出せよ。
255名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:12:01.03 ID:d2cc0TsE0
電子書籍は部屋に物を置きたくない人にとってはいいな。

レコード、ビデオ、カセットテープ、MD、CD、DVDと処分していったから、あとは本だけ。
すべてのデータは HDD に保存して一括管理した方が便利

※ 一応、購入したCD、DVD は押入れに保管している
256名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:12:07.23 ID:3HQGXDA60
家を一戸建て買うかマンション買うかそれとも賃貸で暮らすか
違うように、電子書籍で良いという人は使えばいいと思う
皆が皆電子書籍を使うべき、と押し付けにならなければ。
257名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:12:07.44 ID:6D2Egzw10
最低限フォーマットを日本全てで共通化
規格をオープンにして誰でも自由に参入可能

このくらいしないとどうにもならん。
民間一社の都合で規格変えられたり撤退されたらゴミなるとか御免被る。

まあ既得権ガチガチで無理だろうけどな。
258名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:12:10.34 ID:V/AVQvbs0
ワンフレーズを検索したり、特定のページをコピーしてEvernoteとかOnenoteとかのクラウドで共有出来るのもとても便利が良い
辞書アプリや翻訳ソフトとか、ソレこそネット検索とそのまま連携させられるのも強み
紙の本と辞書とを持ち歩いて、蛍光ペンとか付箋とか使ってた頃も、それはそれで良かったんだけど、
やっぱり調べたり記憶したりデータを整理し直すする作業そのものよりも、
データを如何に使うかって方に注力出来たほうが良いに決まってる

欠点は、バッテリー切れたら大変なことになることかなー
259名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:12:12.23 ID:pl3hjRRA0
目が疲れる。
紙のほうがいい。
260名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:12:23.57 ID:dDgDyqcS0
一般書籍はどうでもいいから早く教科書をiPadに入れてしまうべき
子供の通学カバンを見るとほんとそう思う
なぜか学校は教科書置きっ放しを禁止してるし
家で開くはずのないものまで持ち帰る必要ないのに
261名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:12:25.13 ID:E5eEoakv0
辞書・事典の類なら電子でもいい
もちろんアップデート保証つきで
できれば本の方がいいけどね
それ以外は「画面」で読む気になれないなあ
262名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:12:40.84 ID:0BEVq8zg0
電子データは結局のところ壊れてファイルが開けなくなるまで
いつデータが壊れるか確認の仕様がないという致命的な欠点があるからなあ……。
263名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:12:45.80 ID:ezpPTq060
>>110

だと思うよ

もっと手軽に自炊出来たらいいけど
264名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:12:57.29 ID:GhdWQVXA0
>>190
それでウォークマン、ソニックステージがパクリのituneに持ってかれたのに
reader作ってるソニーは学習しないね
海外じゃD&Dできる機種売ってたくせに日本は規格しばり

何でも日本人から金とって海外で無償で普及させようとしてる

今のところ自炊で有利な機種なら何でもいい
ぶっちゃけ中華でもいいし、ストレージがあれば無線もいらない
265名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:13:04.27 ID:F7RnJFD40
>>4
セットで買うんじゃない!w
266名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:13:06.97 ID:nDEa5iHd0
>>4
なにこれ

虚構新聞?
267名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:13:14.09 ID:kYD6in+D0
i-Phone使ってるからi-Pad miniにしようかと思ったけど専用のリーダーが
欲しかったから今日、kindle頼んだばっかだよw
ソニーのも良かったけど、欲しい書籍が電子化してなかった。
本の価格統一して、コンテンツ充実してくれたらもっと伸びると思うけどね。
今はバラバラすぎて、どこに手を出してのか分からない状態。
268名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:13:24.31 ID:YHGFzsjy0
>>259
それはipadとかだろ?
キンドルはほとんど紙と変わらないし目は疲れないぞ
269名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:13:30.58 ID:/vKF9SF10
点滅画面で長時間本なんか読んでたら自律神経イカれるわ
紙の方が頭にも入ってくるし
270名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:13:37.64 ID:39krFlL5O
エロ関係だけは電子媒体に移行完了しました
271名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:14:05.86 ID:8IuNcyGy0
高いから、メリットが感じられない。
272名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:14:10.84 ID:J/7FHReP0
>>229
できるんだ
欲しい小説が電子書籍化されたらちょっと考えようかな
引っ越しとかで泣く泣く処分した本が結構あるし
紙もいいんだけどなにせ場所を取るのがなあ
273名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:14:11.90 ID:3HQGXDA60
>>257
そうそう。
俺もそれなら本気で考えますわ

でも実際はビデオテープとかDVDレコ規格争いの時のように、各社が
てんでバラバラに出してるからどうにもならない。
ゲームならそれぞれ数が出てるだろうから、プレステ派、DS派、Wii派が
いても成り立っていくだろうけども。
274名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:14:13.59 ID:5Ekkl5kZ0
>>268
激しく同意
275名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:14:16.31 ID:54IGQFJ+0
日本の電子書籍はわざとなのか高いし読み込みにじかんかかるし不便なんだよな
276名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:14:18.04 ID:S21yQIg+0
>>256
その通り。

ただ、それらの住居の価格が違うように使用方法が違うように

電子と紙の本の価格を変えて欲しい
277うんこ漏らしマン:2013/04/20(土) 17:14:24.96 ID:Z8s4v9D40
中古の方が安いしww
278名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:14:33.26 ID:aULE/VFx0
>>219
Kindle paperwhiteなら8週間持ちますが何か?
279名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:14:33.05 ID:fMlSIUVL0
>>267
俺もキンドルの白黒先日買った
電子化リクエスト出しまくろうぜw
280名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:14:41.40 ID:M8KMW0PX0
無料で合法的に漫画読めるJコミは良く見てる。
あれもちゃんとした電子書籍だよな?
281名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:14:43.59 ID:g5/HfO/f0
>>259
電子ペーパーはいいぞよ
282名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:14:49.02 ID:f/Ny6gDyO
雑に扱える文庫本の方が使い勝手はいい
だけどかさ張らない電子文庫も魅力的。まぁ適材適所だな
283名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:15:07.57 ID:4jsrz4Eh0
>>246
いや、実際100冊くらいiPadに自炊して入れてみたけど
結局そんなに大量の本を自宅の外で持っていても意味が無いってことに気づいたよ

まぁ自宅の省スペースにはなるけど、読みやすさとか付箋やマーカーひいたりできる便利さは
紙にかなわない
284名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:15:07.73 ID:sKWi7lEE0
>>225
リーダーの問題が解決しない限りムリ。
・電池の持ち
・端末買い換えたときの、データの扱い
285名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:15:08.37 ID:/ZgxOCm70
MP3だってこんな感じだったじゃん
それに比べたら端末が先にあるおかげで普及は早い方だと思うけど
286名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:15:09.94 ID:SbEEluZS0
液晶のアプリでも白黒反転させれば
目はほとんど疲れないけどな
287名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:15:10.20 ID:1HiS128g0
amazonのkindle storeならクラウド利用できるから
端末なんでもいいし家ではiPad、外ではandroid
すごい便利
288名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:15:12.88 ID:3HQGXDA60
>>276
電子書籍だと安くないんですか?
紙との差はそうでもないのかな?
289名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:15:13.42 ID:aba7VMkS0
>>4高い鍋だな、もっと安く売ってるぞ
290名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:15:32.49 ID:46O/T08rP
自炊とipadで十分。
291名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:15:33.50 ID:Tqwzfl940
本が増えすぎて置き場所に困って
売りに行くのも面倒だし、同じ理由で図書館も面倒
たまに読み返したくなってもどこに置いてあるかわからん

電子書籍にしたほうがいいかなあ
292名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:15:49.21 ID:F7RnJFD40
印刷代や輸送コストかからないくせに安くないんだもんな
それと、音楽の1曲単位で買えるみたいに、雑誌も記事単位で安く買えるようにすりゃいいのに
293名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:15:55.79 ID:wOJxCjplP
アメリカは爺さん達が読みやすい!ってなってたのになw
機械アレルギーだろ
294名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:16:03.62 ID:2Kt6NJhd0
>>228
それはもう、ごもっとも、なんですけどねw

> 寧ろ絶版にしたら出版社も積極的に電子書籍化すればいいと思う。
> 在庫を持たなくていいし経費もほとんどかからない。
この辺なんかは確かにそうなんだろうし、考えてない出版社もないでしょう。
(あんまり古いのはデータ化の費用がかかるからまた別だけど、ここ20年くらいのは
もうほとんどワープロで入稿だろうからね)

だけど、出版社は出版社で>>99に書いたような事情があって、あんまり
積極的なこともできないわけよ。
295名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:16:06.24 ID:nzidfU4c0
雑誌とかは紙面の広さが足りなすぎるしなあ
液晶の大きさにも不満が
296名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:16:11.40 ID:d2cc0TsE0
電子書籍の世界の標準は E-pub 3

現在 E-pub 3 を採用しているのが、kobo と Apple の iBook
kindle の書籍フォーマットは、実は世界標準ではない独自規格
297名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:16:12.50 ID:H2oldt0i0
>>1
「電子辞書」に見えて、また捏造か……と思ってしまった
298名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:16:27.94 ID:V/AVQvbs0
>>255
もうあと数年で、どこの家庭でもメディアファイルをホームサーバを管理するようになるんじゃないかなー
セキュリティ教育がなかなか追い付かないけど、
圧倒的な利便性が問答無用で普及を後押しすると思うな
299名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:16:31.69 ID:sm6Mw9Eb0
目が悪くなりそうだし端末持ってるの疲れそう
300名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:16:42.58 ID:RgmtzNv+0
>>240
この10年のダウソでPCで既にみていていまさら感だろう
301名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:16:47.79 ID:7a15YYBZ0
zipで売るなら買う
302名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:17:07.37 ID:GhdWQVXA0
>>279
書籍は高くて買う気しねえなあ
面白そうな自費出版もあるけどそういうの牛耳るのすらまたアマゾンに取られてるよ
エロ同人もそのうちもっていかれるんだろうな
303名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:17:20.76 ID:sKWi7lEE0
>>287
今一番信用できないのはクラウドですよ。
ソフトバンクとマイクロソフトがやらかしたのは有名だが、知らないのか?
304名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:17:23.05 ID:tByiW5b80
スマホで青空文庫読むのも電子書籍ってことで良いのなら、
自分も使っていることになるな。専用の機械も有料コンテンツも
全く縁がないんだけども。
305名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:17:36.08 ID:g5/HfO/f0
>>290
自炊と書いて違法ダウンロードと読む
306名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:17:44.17 ID:LhaSUWzb0
ハッカーぽく、やっぱり黒地に緑だろ。
307名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:18:05.69 ID:tT8ReDd0i
だいたい、電子書籍の売り文句は
「何百冊を持って歩けます」みたいな感じだけど
そもそもそんな大量に持ち歩いて何がしたいのかと
308名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:18:10.99 ID:uL84GCPf0
>>283
そりゃ100冊ぐらいなら自炊も出来るだろうけどさ、
3万冊とかの蔵書だと自炊するだけで死ねるんですよ……。
309名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:18:12.50 ID:WWMh571F0
紙の本が好きだもんよ
長文読むのはやっぱ紙媒体がいい
310名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:18:14.16 ID:Jr8mtDja0
>>293
テレビのリモコンしか使えないレベルのジジババはマジで存在する
311名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:18:17.09 ID:q6zIVZM60
通勤電車の中で片手で読める文庫本を越えるもので無いと、普及は無理だろ

英語等のアルファベットは漢字とひらがなが持つ情報量に叶わないので
本が大きく重たくなるので、電子化が急速進行するだろうが
312名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:18:22.79 ID:F7RnJFD40
楽天のやつみたいにサービス終了したら購入した本も買えなくなったりするんだろ?
冗談じゃねえわ
313名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:18:24.43 ID:ZwOvyXbb0
紙がいいだろ
中古本とかやっすいし
314名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:18:26.23 ID:V/AVQvbs0
>>260
出版、印刷、製本、検定って、かなり大きな利権だからねえ…
先生方にはデジタルアレルギーみたいな人も多いし、なかなかリテラシー教育が難しい
315名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:18:28.60 ID:1M37Hm4C0
300冊くらいまでなら紙の書籍でもいいけど、それを超えると収納の問題がバカにならなくなる
引越しの労力も跳ね上がるし
316名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:18:55.26 ID:RgmtzNv+0
一番いいのはえろ漫画だろうな
どこででもみられて処分もこまらん
拡大もお手の物
317名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:18:58.36 ID:ktDEQpI10
俺は電子書籍と紙の両方だな。
電子書籍だと整理しなくていいから楽。

>>284
アカウントで統一されるから端末変えても関係ない
318名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:19:02.23 ID:OhnHWdSn0
書籍っつうか、昔のWindowsについてた百科辞典復活させろよマイクロソフト。
319名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:19:04.69 ID:mHHPrdUnO
拡大出来て老人に良さそう
320名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:19:10.77 ID:BWSohgG50
そういえばネットで漫画買ったが、そのサイトがどこのサイトだったか分からないから、
ビューソフトが何なのか分からなくなって読めなくなってしまったんだよなあ。
321名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:19:41.69 ID:4C+hjQa/0
端末が複数あるのはめんどくさい
それでも書籍の値段が圧倒的に安ければ
普及するかもしれない
100円くらいなら
322名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:19:44.88 ID:GeBMJpHA0
読みたい電子書籍がない
東野圭吾の小説電子書籍化しろ
だったら買ってやる
323名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:19:49.09 ID:d2cc0TsE0
>>308
3万冊も本を買ったんですか ?
1冊1000円なら、3000万ですよ ?
324名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:19:52.93 ID:V/AVQvbs0
>>308
業者に頼むと良いんじゃない?
結構割安だよ
325名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:19:57.25 ID:ehTy3Do40
だって高いんだもん。
印刷製本輸送小売の手間
その分考えたらせめて半額。
326名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:19:57.56 ID:GhdWQVXA0
>>284
コンテンツとハードの両方をとろうとして虻蜂取らずになったソニー

現状じゃ中華待ち
融通利くのは中華だからな
爆発は気をつけなきゃならんが
327名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:20:02.89 ID:HDK95n0H0
先週初めて買ってみたけどなかなかいいぞ。
あとは値段かな。
328名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:20:09.64 ID:3HQGXDA60
>>308
うちと同じだw
あははははは
329名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:20:31.24 ID:WPqZAA4TO
軽いのは良いんだが、なんか目が疲れて意外と不便
330名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:20:40.35 ID:w+p5YcFI0
在庫管理も倉庫も要らないのにコンテンツが高い、コミックはスキャンの質が低い
電子ペーパーの画面書き換えが糞すぎる

いらねーよこんなゴミ
331名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:20:56.94 ID:6Y9ZvR860
特定ハードにひも付けするのはやめて欲しい。
腰が悪いんで辞書類は電子書籍で無いとだめだ。
広辞苑なんかマジ死ぬる。
332名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:20:59.94 ID:ZwOvyXbb0
法令集なんかだと検索できて便利だけど電子化されてんのかね
漫画や雑誌、小説なんかは紙で十分だ
333名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:20:59.94 ID:7Cu5YFYX0
トイレの書斎化でトイレに籠る時間が増えた
334名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:21:23.29 ID:2Kt6NJhd0
どうでもいいけど、kindleについてる辞書は結構便利だよなw
335名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:21:25.88 ID:kYD6in+D0
>>279
おk!
いろいろリクエスト押すw
336名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:21:32.42 ID:JV8rIhzH0
(今の値段なら)使いたいと思わない
またクソみてえな設問で調査したんだろ?
銭ゲバ出版ゴロどもが。
337名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:21:36.42 ID:Xo4YC2lQ0
Kindle買って少し使ったけどスマホと紙本には勝てないわ・・
甥っ子にくれたよ
338名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:21:37.48 ID:V/AVQvbs0
>>321
Kindleは結局サービスなので、クロスプラットフォームだよ
iPadでもAndroidでも、Kindleの専用端末でも同じIDで使える
339名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:21:47.34 ID:aULE/VFx0
>>314
イマドキ万年筆と原稿用紙で、原稿書いてる作家も少ないだろ。
みんなパソコンのワープロで、電子入稿でしょ。
漫画でもコミスタがあったのに。
340名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:21:57.27 ID:76dypSBWO
>>325
高いのは出版取り次ぎが原因だろ
341名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:22:19.53 ID:HCziR6Ft0
中古より高い
発売日が紙より遅い
日本のAmazonだけiOSとAndroid以外で読めない
紙より劣化してる

自炊したほうがマシ
342名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:22:20.71 ID:/vKF9SF10
電子ペーパーだろうが液晶ディスプレイだろうが
一日読んだ時の疲労感は紙とは比べ物にならないよ
343名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:22:23.48 ID:KbwI6jAw0
>>40
黒豆かもしれないぞ。

黒豆と錆びた鉄(釘とか)入れると黒々とした良い色になる。

実家では25年ぐらい前に製鉄所見学で貰った鉄のインゴットがいまでも活躍してる。
344名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:22:39.16 ID:M8KMW0PX0
>>329
そのうち、モニターにこり出してくるw
最近までPCモニターは目に悪いのばっかだったしな。
345名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:22:42.44 ID:zw1eFyjv0
楽天の持ってるけど無料の青空専用
金出すなら普通の紙の本買うな
紙の本と同時に発売して新刊でも200円くらいで買えるようじゃないと普及しないよ
346名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:22:43.49 ID:vqmVHCmI0
紙の本も使いたくない人72%くらいだろ
347名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:22:51.15 ID:SnqFMYL20
海外に住んでいるとめちゃくちゃ助かる
348名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:22:57.15 ID:rlwCUvPr0
>>291
二択ってワケにはいかんのよ。
電子書籍はコンテンツまだまだ少ないし、
電子化されてない本は当然、紙媒体のを買うしかない

ただ本を沢山読むヒトにはすげえありがたい選択肢が増えたのは確か。
読みたい電子書籍をみつけて今すぐ読めるって利便性はすごい。

あと。手持ちの本は自炊代行業者に電子化してもらえば
もの凄い省スペースにはなるかと。
349名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:23:00.06 ID:d2cc0TsE0
>>333
長風呂で本を読む時間が増えたが、防水機能のある電子書籍リーダーが欲しい。
Ziploc だと、妙に画面の反応が悪い
350名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:23:11.10 ID:by6iTZA/0
やはり端末でPDFファイル読むのって長時間は辛い。あと一々決済してダウンロード
とか面倒臭い。価格も高い。定額で好きなだけダウンロード出来る方がまだ良いかな。
351名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:23:26.90 ID:i00oLRya0
貧乏性だから、図書館で借りればタダの本を
充電して電気代使ってまで読むのはちょっと・・
352名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:23:39.75 ID:GE246xJj0
おまえらkoboも仲間に入れてやれよ
かわいそうだろ
353名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:23:54.91 ID:mHHPrdUnO
無料のネット小説はよく読むな!
無料のネットエロ漫画が時々見るわ!時々しかネットエロ漫画は見ない!
354名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:24:02.48 ID:578XWcwK0
目が異様に疲れる。
355名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:24:05.86 ID:RPaA+t4e0
>>1
個人的に電子書籍化してほしい
タウン情報誌系や料理系やファッション系雑誌が壊滅的
広告収入のウエイトがでかすぎて週刊誌とか雑誌は電子化されないんだろうな
356名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:24:07.97 ID:GhdWQVXA0
文字だけの書籍なんてガラケーでもDSでも読めれば関係ねえ
動く図鑑はandroidの縄張り

これだけたくさんの漫画と言う日本のコンテンツがあるのに
利権ブタのソニーはまーた外国人に全部持ってかれちゃうんだろうな
ゲイツがレコード会社を片っ端から抱き込んだの真似しろよノロマ

また手放すのか?
357名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:24:21.25 ID:e7VYRUXd0
電子書籍、最近使い出したが、E-ink端末がもう少しなんとかならんかと思う。
反応の遅さとデザインとビューソフトの使い勝手。
358名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:24:24.39 ID:2Kt6NJhd0
そうそう、あと電子書籍は本屋行かなくても買える、ってのは結構大きいw
今日みたいな雨の日に、今日は家にこもって本でも読むかな、ってときに
わざわざ書店行かなくても買えるw
休日深夜でもおっけーだしなw
359名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:24:30.87 ID:2suhGmT40
>>278

それは営業が言ってるだけのモデル条件で
頻繁に使うと1週間くらいって話だろ?
360名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:24:32.37 ID:csjhsMfU0
ITリテラシーの低い低能な中二病馬鹿が多いお陰で

















日本のメーカーは大変ですwwwwwwwwwwwww
361名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:24:36.91 ID:w+p5YcFI0
>>349
防水は売れそうだな
そういうニーズをちゃんと調査すりゃいいのに
売りたい側の理屈で押し付けるばっかだから失敗すんだよ
362名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:24:38.54 ID:V/AVQvbs0
>>339
あー、この『先生』っていうのは、公立学校とかの教職員の事ね
363名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:24:47.14 ID:9Soan3Nd0
>>308
自炊のコツは「ながら」自炊だ
テレビ見ながら、ゲームしながら、勉強しながら

あんただってこうやって2ちゃんやってる時間があるなら、合間を見て自炊したほうがいいぞ
364名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:24:52.56 ID:Yu60ynVa0
適正価格にしろよ
編集者、印刷業や卸が介在する理由がないんだから
一冊50-100円(著者に95%〜全額)で提供できるだろうがボケが
365名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:25:00.58 ID:weEoT4Of0
paperwhite使ってる。

アマゾンは潰れる心配はないし、全世界ですでに作られている洋書があっさり手に入るのがすごい
分からん単語が出たらすぐに辞書で調べられる。
何よりも英文が綺麗に表示されるのは目に優しいわ

電子書籍が紙媒体より安くなるのは、kindleの売れ行きしだいじゃない?
セールの時は古本並みの値段で買えるし、
中国にもアマゾンが出来たからそちらの電子書籍もいずれこちらに流れてくるだろう
気長に待つわ
366名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:25:22.49 ID:Bm8EcnP60
日本じゃ無理だな既得権層がだまっていない。幅を利かせすぎる
MP3プレイヤーもガラパゴス規格規制で国際競争力を失った。
本なら出版業界の既得権層の妨害が醜いんだろうな
367名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:25:30.63 ID:s0Nwzjae0
どうせページをめくるとき以外に書き換えがないのだからe-inkの方がいい
368名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:25:31.20 ID:3HQGXDA60
>>361
携帯電話の防水機能がついたのも、以外に風呂場で使う人が多い
という声を受けてのことだしね
369名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:25:35.42 ID:OhnHWdSn0
電子書籍ありきで作る作家も出てこないとなぁ、
外国は知らんが、日本だと一人二人しかいないんでないの?
370名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:25:35.92 ID:M8KMW0PX0
>>353
俺もネット小説は良く見るな。
htmlで書かれたものだから、電子書籍っていうかウェブページだけども。
371名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:25:49.53 ID:6pN5mO1V0
欲しい漫画がマイナーすぎて電子書籍化されていない
表紙をめくったところの書き込みまで電子化されているのかわからない
毎回電子書籍を買おうとする度ここで止まる
372名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:25:50.89 ID:2Kt6NJhd0
>>364
だーかーらー
流通に首根っこ抑えられてる出版社は、その手前、紙の本よりバカみたいに安くすることはできんのよ。
373名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:26:12.79 ID:VEf3VZmq0
ジャンプが電子書籍でやるってんなら使うわ
374名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:26:17.45 ID:jiL+fOdvP
キンドルの管理ページ見てて、5年ぐらい前に
こんな本買ったんだって、またダウンロード
する事あるよ。PC含め何らかの端末とネット環境
さえあれば、一度買った本は、どこでもすぐに読める
のがキンドルの良さ。
375名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:26:47.03 ID:JG752QiC0
紙業界の抵抗って本質を無視してこの問題を語ろうとしてること自体無意味
この記事にはクソほどの価値もない
376名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:26:55.23 ID:uiNgLYbc0
読書をしない連中の方が多いんだから使いますかと聞いてはいと答えるほうが少数派なのは当然だろw
377名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:27:00.78 ID:2suhGmT40
>>316
エロ関係は見開きサイズがええわ
ということでPC画面一択
378名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:27:12.41 ID:ghrPFIyr0
使いたいけど、紙媒体しか売ってない本ばっか
379名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:27:39.52 ID:GhdWQVXA0
>>360
ヘイヘイloserくやしいのうw
380名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:27:48.34 ID:s0Nwzjae0
古い小説を激安にしないとメリットが少ない
381名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:27:58.88 ID:7NvAYcLi0
>>363
そりゃ、時給ゼロ円生活のヒトはそれでいいんだろうけど、
まともな勤め人に睡眠時間削って3万冊自炊させたら死ぬだろwwww
382名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:28:01.20 ID:aULE/VFx0
読書家にとっては、本は重すぎるのが一番困る。
引っ越しの時に一番困るのが本だ。 しかも今の酸性紙の寿命は短いと
きたもんだがな。
383名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:28:04.85 ID:7EjDbPkb0
電子書籍そのものはいいと思うよ
正直ドンドン増やしてほしい
特に俺の部屋の小説類がやまほどたまってこれ以上おけないんだよ
384名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:28:05.87 ID:/vKF9SF10
長時間の点滅画面は交感神経を刺激して緊張を高めるのはもう定説だし体感でも感じる事
なんで趣味の時間でまで疲れをタメにゃいかんのよ
385名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:28:08.31 ID:F70kTvI80
確かに本とは違うんだよな
Kindleいれてるけど、まだ買うか迷ってるもん
386名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:28:29.64 ID:V/AVQvbs0
>>349
SONYのXperiaTabletZが、
多分今市場に出てるモデルでは防水防塵かつ10インチでは最薄最軽量で最速、かな
これにKindleとPERFECTViewer入れて使うのが結構良いかも知れない
俺は来月発表予定のNexus7の新型に期待してる
387名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:28:42.15 ID:29k/FYJD0
青空文庫は読む。便利。
でも欲しい物は電子書店になかったりで微妙。
388名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:29:03.00 ID:SUFVNaw2O
紙の本にしか興味ない。
389名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:29:31.16 ID:/oXsMCYm0
図書館が蔵書の電子書籍化してオンライン対応してくれねえかなあ。
390名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:29:46.17 ID:H8CQtCXT0
>>380
B○○K ○FFと同じくらいの値段じゃないとな
391名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:29:50.39 ID:9aj2EiK2O
部屋がすっきりしそうなので興味はあるけど
まず読みたいものが電子書籍化されてないし
買いたくはないが見てみたいと思う漫画には激しくモザイクかかってるし…
392名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:29:54.26 ID:fnbPwTHD0
本は手軽なんだよね
辞典とかそういうのなら電子書籍がいいだろうけど
393名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:30:09.52 ID:LCLfgMNf0
週間少年ジャンプ月曜0時に200円で配信やってくれるんなら余裕で定期購読するんだがなぁ。
結局はコンテンツだよ。
394名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:30:11.21 ID:9zvJ2lkz0
意外に便利だよ。電子ブック
ただ、欲しい漫画があんまりないw
395名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:30:14.36 ID:OhnHWdSn0
>>380
本当は古いかどうかで価値変わらんけどな、こういうのはw
でも絶版のとか安く復刻してくれるとありがたいんだよな。
なぁ、ハヤカワ。
396名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:30:17.61 ID:V/AVQvbs0
>>352
アレは3000円くらいで買える端末としてはけっこうお買い得だと思う
がサービスの信頼性が…
397名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:30:18.75 ID:/XmBL2Y60
電子書籍化しても、東販と日販とかの独占利権が吸い上げてるから書籍が高過ぎる

そしていい加減に再販価格維持制度の対象から排除しろ
完全電子化したら、返本制度も要らんだろ
398名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:30:18.81 ID:uLQVuTX10
普段PCやスマホ画面見ていて、ふと紙の本を読むと目に優しい感じがする。
紙が目にいいんじゃなくて、画面が目に刺激強すぎるだけなんだろうけど。
辞書、辞典とかの分厚い本や古代の本は電子化でいい、要は住み分け。
399名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:30:23.14 ID:w+p5YcFI0
>>386
TabletZは高いだろ
リーダーの値段じゃねーよ
400名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:30:30.33 ID:7EjDbPkb0
紙の本と電子書籍を交換するのってないかな
本は処分したいけど後で読みたくなるかもしれんしと思うとなかなか処分できん
電子書籍なら場所を取らないからいいのだが
401名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:30:32.67 ID:YHGFzsjy0
お前らが本を読めば読むほど地球上の木は切り倒されてるんだぞ
本をたくさん読む奴は電子書籍に移れよマジで
地球環境のために電子書籍にしろよ
402名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:30:37.03 ID:HCziR6Ft0
>>381
そもそも3万冊だと二度と読まない本とかあるだろ
403名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:30:40.77 ID:s0Nwzjae0
出かけるときにReaderをかばんの中に放り込んでおけばいつでも読めるので楽

>>390
ブックオフで105円なんだから電子版はせめて200円くらいにしてくれないと買う気が失せるね
404名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:30:44.27 ID:tnTloIpy0
電子書籍いいけど、本と新刊の値段比べても50円程度の
割引しかないんだよな。
本なら1ヶ月、2ヶ月待てば古本として半値近くなるから、
貧乏人は古本待ちになるな。
405名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:31:05.10 ID:sKWi7lEE0
>>317
それって、どこのメーカの、どの端末に変えてもOKってことなのか?
それなら、あとは電池のもちだけだな。
406名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:31:14.82 ID:73aKDEpj0
アマゾンで古い専門書がキンドル版で
最近出されているんだよね
ハードやペーパーバックを意図的に高く設定しているから仕方なく買っちまった
407名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:31:27.28 ID:e7VYRUXd0
>>372
そういう状況が良い状況とは思わんけどな。
日本で音楽のダウンロード販売が根付いていないのも似たような経緯だし。電子書籍も同じ轍を踏むのか。
408名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:31:51.43 ID:GhdWQVXA0
関係ないがハードカバーが大嫌いだ
読み難いったらない
ハードカバー→文庫ではなく逆にしてほしいが、ぼったくるために必要なんだろうな
装丁厨はアート関係行けや
電子書籍にぶっ潰されろ
409名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:31:54.71 ID:2Kt6NJhd0
>>395
Amazon Kindleのセールを狙えw
スローターハウス5を250円くらいで買ったぞw
410名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:31:58.64 ID:8+nfA0U50
Koboを予約購入して、もう嫌になった。
411名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:32:01.34 ID:aULE/VFx0
>>384
E-inkは点滅なんかしませんがw 1度書き換えたらそのまま粉体が
固定されているから電気も食いません。

>>390
だって0円の本は、その本屋には売ってないだろ?w
412名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:32:14.50 ID:d2cc0TsE0
ベストお薦め

小説を買って本を読む人 -> kindle PW (欠点・・・内蔵メモリが少ない、フォーマットが日本標準ではない)
自炊の小説を読む人 -> kobo Glo or Aura (欠点・・・楽天が信用されていない)
漫画を読む人 -> iPad mini (欠点・・・解像度が低い)
413名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:32:34.86 ID:H8CQtCXT0
>>386
動きはいいけど、値段も高いよ
普通のAndroidタブレットの倍の値段じゃな・・・・・
414名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:32:46.34 ID:7NvAYcLi0
>>402
そりゃ本を趣味で読む人の発想だな。
仕事で本を読まなきゃいけない人にその理屈は通用しない。
415名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:32:50.51 ID:HT5WaIxD0
専用端末、専用ビュアーでしか読めないとかヤメロや!
仕様変えたら購入した過去の本が消えるとか
閲覧できなくなるとかアホな仕様どうにか汁。
PDFデータでいいじゃん。リアル本だって簡単に自炊できる時代なんだし。
416名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:32:52.16 ID:s0Nwzjae0
世界ではじめて音楽配信を商業ベースで成功させたのは日本の着うた
417名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:33:06.82 ID:aVlZvcbU0
>>289
ティファールはなんでも相場の倍するからな…
418名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:33:10.68 ID:Dl9+pAVw0
いらなくなった電子書籍を、中古で売れるシステムを作ってくれないと買う気しないな〜

で、中古の電子書籍も買えるようにしてくれないと
419名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:33:15.52 ID:2Kt6NJhd0
>>407
あ、もちろん、俺もそれが良いと思っているわけじゃない。
ただ、問題をよく理解せずに、叩くべきでもない相手を叩いても改善なんてありえないということで、
指摘しただけだよ。
420名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:33:16.18 ID:mA8SOcGJ0
写真本しか買ってないな、ここ数年。だから答えは、使ってない。
421名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:33:27.38 ID:HOSMCGypP
DRM無くしてMacで読ませろ
会社が潰れたら読めなくなるものなんか買えるかボケ
422名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:33:39.25 ID:51AUsH0N0
よく読む人しか使わないが
読む量の多い人は紙への愛着があったりで
客層が完全に割れている
423名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:33:41.79 ID:w+p5YcFI0
>>412
自炊派にはkoboおすすめだなw
zipのマンガ読めるしな
424名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:33:44.21 ID:Z4ZtXDSm0
そりゃ電子書籍端末なんて専用機はイランだろ
425名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:33:49.40 ID:9yxTG32N0
>>1
ま、普通に、好きな小説やノンフィクションを電子書籍で読もうとは思わんよな。

電子書籍から得るものは、単にデジタル情報のみ。
しかし、本は、3次元的に生身の自分と対峙して鑑賞できるからなあ。
426名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:33:54.35 ID:IV5J7aUr0
3500円ぐらいだったCDが輸入ブームで2000円ぐらいになり、いまやねっとで1500程度でアルバム購入できる。
価格はさらに下がる傾向だ。なのに、本は電子書籍になろうが値段は据え置きじゃないか。これじゃ装丁のよさや
表紙の美しさなど付加価値を持っているリアル本の方がいい。

電子書籍だったらそういう付加価値を落とす分、値段を安くし、物理的な重量や場所をとらないという
別の付加価値で勝負するしかないだろう。なのに肝心の値段が日本では同じってどういうことだwww

なにより、紙の本は買ってしまったらそれでお終いではない。友達に貸すのも自由だし、古本市場があるので
古本屋で売ればそれがさらに商品となって流通し、それなりの経済効果ももたらす。
そして、古本で売れば例えば2500円の本が500円で売ったら、2000円割引で買ったのと同じことだ。
電子書籍にはそういうメリットが一切ないので、価格を大幅に割り引いて多売するというビジネスモデルが必要なわけだ。

だが、日本の電子書籍市場はそういう方向に進んでいるとはとても思えない。
427名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:34:10.54 ID:7EjDbPkb0
>>403
だよな、そのぐらい安くしないと
印刷と輸送と店頭販売のコストを減らすのだからそれぐらいでも
十分に儲けが出ると思うのだがな・・・
428名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:34:27.29 ID:OhnHWdSn0
>>418
Appleがやろうとしてるな、そういうの。
429名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:34:28.13 ID:YHGFzsjy0
>>418
電子書籍の中古って何?
新品と変わらないじゃん
そんなのあったら通常の販売で買う人いなくなるじゃん
430名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:34:32.88 ID:39krFlL5O
見開きの感覚が無いから違和感あるんだよ、ちまちまスライドさせて読むのは嫌
431名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:34:39.74 ID:d2cc0TsE0
>>386
XperiaTabletZ が最強であると言う事は認めるが

値段的に万人向けとはいえない ><
432名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:34:39.79 ID:zdtvjjtL0
通信社も新聞社と同じで記事の趣旨を決めてから書くんだけどさ、
政治の話題で世論調査の支持率もそうだけど、ショボい仕事してるよなあ。
公正中立なんて初めから考えてない。常に誰かの側に立って記事を作ってる。
433名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:34:43.26 ID:dTCy1xEI0
WEBで見るといいよ
434名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:34:43.81 ID:phTDRwY70
自炊はしてるけど電子書籍は買ったことが無い
435名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:35:13.95 ID:aULE/VFx0
>>409
カートヴォネガットJRか。 懐かしいな。
ボブショウの「去りにし日々、今ひとたびの幻」なんてプレミア価格で
かっちまったぜw
436名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:35:18.62 ID:2suhGmT40
書籍がネットや通販になるのは必然だろうがなー

置いていないから取り寄せとか
何件も梯子したり 結構バカにならん
店頭にないと存在も気が付かないからね
437名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:35:29.55 ID:kBHYrCz20
ウチの75歳の祖母は、iPhoneのKindleアプリで昔の小説を読んでいるよ。
438名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:35:43.77 ID:Jr8mtDja0
>>386
Nexusもう新しいの出るの?
microSDHC使えないけど旧7が安くなるなら買おうかなー
439名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:35:50.23 ID:9Soan3Nd0
>>381
まともな勤め人だって、時給10円にもならない時間は送ってるだろ
現に2ちゃんなんざやってて言っても説得力無いぜ

まあ三万冊はキツイがな
三年くらいかかるだろう
440名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:35:56.15 ID:GhdWQVXA0
>>411
電気屋の展示さわってきたんだが、インク焼けするよな
あれで見合わせたわ

0円の本も読みたいし、コンテンツをまとめてスクラップブックも作りたいし
自分も本を作りたい
企業のマーケットに縛り付けた読み取り専用ハードならいらない
441名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:35:59.05 ID:Xv0sm4rJ0
Kindle White paper買ったけど
なかなか快適に読めるぞ
442名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:36:13.34 ID:edlxyig80
すぐ読める便利さはあるけど個人的にはしっくりこない。
端末もまだ重いから寝そべって持っていると疲れちゃうし、
ぱらぱらっとページをめくって前の方を読み直すとか簡単に
できないんだよね。レイアウトも画一的で貧弱。

欧米の本の位置づけって、もはや二束三文の特売品に成り下がっている。
文字が読み取れれば良いという文化ならこれでも良いのかも。
443名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:36:47.56 ID:yGSNuDAo0
普通に電子書籍に移行したけどな。
部屋が片付いたし、今のところいい事ばっかり。
444名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:36:49.96 ID:d2cc0TsE0
>>429
電子書籍リーダーが、中古本に画面に汚いシミを表示させる機能が追加されれば・・・
445名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:37:00.48 ID:V/AVQvbs0
>>413
お風呂でも使える防水前提となると中々良い製品ないかなあ
安い中華タブレットは結局安物買いの銭失いだと思う
446名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:37:14.70 ID:76dypSBWO
>>408
かつては箱入りハードカバーこそが「本」であって
文庫本などは「本」としては扱われなかったからねぇ
出版界に於いてハードカバーと文庫本の順位逆転は先ず考えられないと思ってくれ
447名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:37:26.56 ID:29k/FYJD0
SONYのを使ってるが、電子書籍はちょっと高いね。
紙や輸送コストかかってないんだか、もっと安く出来ると思う。
場所取らないから便利だし、これからは紙の時代ではなくなると思うし。
448名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:37:38.19 ID:S21yQIg+0
>>439
3年じゃ無理だろw
1日27冊以上だぞ・・・
449名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:37:38.50 ID:46O/T08rP
自炊のコツは、

読み終わったらすぐ自炊。 ためるから苦痛になる。
漫画と小説は全部自炊してPDF化だ
450名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:37:48.66 ID:rARtIN1AP
iPhoneでラノベ読んでるけど別に普通というか何が問題なのか分からない
451名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:37:52.44 ID:pAphM64Y0
キンドルアプリいれたけど、やっぱりスマホでは本はよまないわ。
しかしページがないのは仕様なのかな。
452名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:38:09.43 ID:GhdWQVXA0
>>425
> 電子書籍から得るものは、単にデジタル情報のみ。
> しかし、本は、3次元的に生身の自分と対峙して鑑賞できるからなあ。
意味が分からないよ
文章は形を変えても同じだよ
装丁厨だね
453名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:38:19.25 ID:ti4sHk3A0
基本的に本で読みたいからな。
旅行とかでなるべく荷物を少なくしたい時には便利かも知れないけど、
読みたい本に加え、この本体と更に本のデータを買うとかバカらしいし、
自炊とかもメンドイ。切り裂くのもなんとなく躊躇われる。

本を買ったら電子書籍用のデータも付いてくるとかなら、
あぶく銭が入った時にでも買ってもいいかな〜レベル。
454名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:38:20.94 ID:/vKF9SF10
>>411
あれ、眼精疲労は液晶と大差ないという研究結果、論文も出てるからな
455名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:38:29.11 ID:Luc6+RKvP
>>443
数字から見ると君は普通じゃないよ
456名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:38:31.73 ID:dBNwUv/J0
自分でエンコードしないと、いつ読めなくなるか怖くて使えねえよ電子書籍なんか。

>>363
500冊くらいやったけど、ながらエンコードだと、気がついたら斜めに読み込んでたとか
紙詰まりだとかあって気が散るんだよね。
あとマンガ単行本一冊まるごと位シートフィーダに収められるようにして欲しい。
457名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:38:47.02 ID:Xv0sm4rJ0
>>447
それは思う。
コンテンツの価格下げてくれれば有難いんだけどなあ。
458名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:38:47.29 ID:kRGmtcFQ0
遅い高い汚い使いづらい。
書籍ソフト側UIのクソさはガチ。
459名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:39:08.27 ID:7EjDbPkb0
>>449
なんか宿題みたいだw
460名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:39:10.56 ID:9ktfshfp0
インク特有の匂いとか手触りとか味がない
なんか無機質なんだよねそういう装置も開発すればいいのに
461名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:39:15.81 ID:mHHPrdUnO
無料のネット小説無料のSS、無料のエロ漫画!
いくら読もとも無料、これが一番いいわ!
小説に金出す気が知れん!
面白い無料ネット小説を探せばいい
462名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:39:16.80 ID:aULE/VFx0
>>449
で、HDDがある日吹き飛んで死亡なわけだね。
463名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:39:16.73 ID:7NvAYcLi0
>>439
自炊する暇で本が読めるし、いつ来れるかわからない電子機器に
大地震でも来なけりゃまず壊れない本棚の本を移す意味がない。
464名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:39:35.08 ID:eEJmRvvn0
>>4
金属を食べる人かもしれんだろ
465名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:39:58.45 ID:wcS6THMY0
紙の本より大幅に安くしろってのは無知な人。
本の値段を安くすれば著者にも出版社にも儲けは無い。
印刷+配送 = サーバー管理 で相殺される。
466名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:40:03.64 ID:S21yQIg+0
>>450
さすがにiPhoneだと画面が小さい。
467名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:40:04.39 ID:9NP3VtJEI
オレも持ってるが、今じゃホコリかぶってる
最初手にした時はワクワクしたが、電子書籍で売られている本が少なくて
読みたい本が、ない
468名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:40:10.05 ID:usm1Apxn0
便利だと思うしkindleとか買ったけど
まだ紙の本買っちゃうな。

見た目が白紙の本の
電子書籍リーダーまだ?
469名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:40:16.04 ID:s0Nwzjae0
本体に数千円の投資をしたのだから書籍はもっと安くしてほしい
書店とのかねあいがあるなら無理して新刊は安くしなくてもいい
ハードカーバー→文庫化→電子化
の順に時期を置いてだんだんと安くしてくれればよい
470名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:40:15.83 ID:TxzlvvoZ0
ネットはネット
本は本って感じだな
471名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:40:48.72 ID:bcoGfKCG0
本棚に並んでいるのを眺めるのが楽しいのだ
472名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:40:53.42 ID:2suhGmT40
>>456

いまさら気が付いたが・・・・
自炊ってフィーダーで読み込むんだ

一枚づつ両面って手間だなあwとなんとなく思ってた
473名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:41:08.23 ID:HOSMCGypP
カバーを外したらしかけがあるとか、
帯に仕掛けがあるとか、
空白のページとか、
ココココとか、
形を変えると効果が減るものもあるにはあるが、ごく一部の例外だわな
474名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:41:17.24 ID:oBq7gPx90
電子書籍でよんでも紙の本に比べて頭に入らないらしいな。
ホリエモンもつぶやいてるよw
475名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:41:39.80 ID:MFKI+X5m0
>>425
ちょっと何言ってるかわからないw
476名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:41:45.72 ID:rlwCUvPr0
キンドル売り出したのが昨年末で、すぐそれに飛びついて
その頃から見てると電子書籍はけっこうな勢いで増えてはいるよね
まだまだ充分とは言えないけど。
477名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:41:46.07 ID:d2cc0TsE0
>>462
普通はバックアップを取るだろw
478名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:41:46.30 ID:2Kt6NJhd0
>>435
去りにし日々は俺も古本で3000円くらい出して買ったなあw

確かに電子書籍で復刻はやってほしいけどね。
SFマガジンの復刻とかもいいんではないかとw

でも、ハヤカワは頑張ってる方。こういうのとか。
> 早川書房、11月から新刊の翌月電子配信を開始 - ITmedia eBook USER
> http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1210/09/news040.html
479名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:41:48.34 ID:46O/T08rP
>>462
大丈夫。 ぜんぶCDやDVDに焼いてある。
基本HDDは信用しない。
480名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:41:50.04 ID:weEoT4Of0
電子書籍に向いている本と、そうでないものはあるよな。

地図や単語帳、漫画は紙の媒体が楽だし、電池なんか気にして読んでいられない。

逆に洋書や長編小説、ついでに辞書なんかは電子書籍が非常に楽

電子書籍の会社に訴えたいんだが、時刻表を電子化してくれや
それが一番需要があると思うけどね。
駅探だと旅行の計画立てづらいし
481名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:41:54.24 ID:aULE/VFx0
>>463
でも本を貯めすぎて2階の床が抜けて落ちた人、いたよねw
本沢山持ってる人は多分地震の時には、本棚(作り付けでなければ)の
下敷きになってあぼんじゃね?
482名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:41:54.27 ID:7EjDbPkb0
>>463
データは自分のハード゙とクラウドの両方にいれておけばいいよ
どっちかが駄目になってもバックアップとして使える
483名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:42:10.93 ID:eEJmRvvn0
Kindleの3gの奴を誕生日に送るようにしてる
484名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:42:16.56 ID:76dypSBWO
出版取次会社を無視してる人がそここそに…
485名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:42:16.59 ID:oXi9yBeL0
辞書であれば電子版が便利だし、
何度も読み返すような古典や小説であれば、本の方が五感で味わえる。

人は、手触りや色合いや匂いまでも駆使して、文字を読むものだから。
日本人はそういうことをおそらく世界一分かっている。
意識はしてないけれど。

こうしてネットしている自分でも、愛用している本は手触りのいいブックカバーなんぞつけて持ち歩いている。
486名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:42:38.14 ID:IV5J7aUr0
いい本は、実は中古本市場で高く売れる可能性があるので実は安い。

普通の本でも買って読んですぐ古本で売ることができるのでその値段を差っ引けば
まだまだ電子書籍より安い場合がある。電子書籍が価格としての正当性を持つには
そういうことを考慮すると500円以下にならないと市場としては成り立たない気がする。
487名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:42:44.40 ID:GhdWQVXA0
>>463
三万冊読むのに充てる生存時間こそあるのかって話だよね
持ち運んでその時間を得たいならメシ食いながらでも自炊すればいいと思うけど
単に三万冊っていいたいだけなんちゃうかと思うよ
488名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:42:50.51 ID:FHLhGSYw0
>>5
高いと感じるってことは需要が無いってことだ。
489名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:42:52.80 ID:OiQqmqNNO
電子書籍や音楽ダウンロード販売などの利便性を
著作権保護名目でガッチガチに縛って殺しておきながら普及しないなんてよく言うわ

著作権保護と言えば最近知って笑ったのがテレビ録画
録画番組バックアップしようと外付けHDD繋いだら、データの「移動」しか出来ないとかもうねwww
カスラックはデータのバックアップの意味知ってる?
490名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:42:57.53 ID:f6A9oVX00
電子書籍って図書館で借りたりできるの?
491名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:43:14.03 ID:hFJnds8Q0
電子書籍って数十ページパラパラと戻りたい時めんどくさそう。
俺よくそういう読み方するから手を出さずにいるわ。
492名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:43:42.33 ID:S21yQIg+0
>>474
無いな。
あるとしたら気分的な問題。個人の趣向。
493名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:44:00.52 ID:3HQGXDA60
>>481
うちは、寝室と本置いてる部屋はわけてます。
で、寝室は倒れてくるものがないし、二階の部屋も
ないんで基本問題ないかと

本と本の間に寝てるような人は確かに危ないやね。
494名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:44:00.64 ID:bcoGfKCG0
欧米はペーパーバックスが多いが
日本では箱に入れて装丁にも凝る。
箱もカバーも場合によっては布張りも全部が本の価値。
書籍に対する文化が違う。
495名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:44:09.24 ID:Dl9+pAVw0
>>429
俺の考える「電子書籍」における中古だが、かつて同商品を購入した履歴があるなら、安くしてほしいんだな。
そして要らなくなった電子書籍データも売れるということにしてくれれば、
なんか上手くいきそうじゃね?
496名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:44:10.09 ID:4awHnb3e0
コンテンツ不足はあるだろうな。
しかし老眼には字が拡大できるのは便利だよ。
既にスマホでは見にくい年齢層がタブレット使う
傾向が出ていると思うね。
電車でタブレット使っているのはまだ少ないんだが
意外と中年がいるんだよなww
多分画面が大きくて見やすいからwww

スマホとタブレットの時代になればみんな買うよ。
それに電子ブックなんてアマゾンのは半分タブレットだろ。
ネット利用できない端末は売れないと思うけどね。
497名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:44:31.69 ID:iJJAIvzE0
安く手軽に手に入るなら電子書籍だって使うやろ、電子でも活字でもどっちだっていいよ
しかし図書館やブックオフ、レンタル屋に行く手間とか大したもんじゃないけどね
だって図書館に行く前に読みたい本を探すのはネットなんだから。

というか通勤中さ、音楽も本も読まない人って何やってんの?
ずっと気になってんだけど。気味悪いわ、お前今ナニ考えとんねんと
498名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:44:32.35 ID:s0Nwzjae0
電子辞書は専用ハードが一番です

>>490
いまその計画がすすんでる
499名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:44:32.37 ID:mW3s321o0
発売日と同時に配信してくれたらいーのに
500名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:44:33.68 ID:eEJmRvvn0
電子書籍は100円以下にしか興味がない
501名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:44:33.71 ID:TxzlvvoZ0
つーか電子書籍で大儲けしようと思ってんならあきらめた方がいいわな
ネットユーザーはもう情報に課金されることにウンザリしてる連中だから
紙と同じカネ取るなら電子書籍だっていらねえよ
502名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:44:44.27 ID:7oOXSGMP0
紙の本ならすぐ売り払えるけど電子書籍はそうはいかないんでしょ?
503名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:44:47.47 ID:d2cc0TsE0
>>491
たしかに、現状ではそれは無理。
タブレットや iPad なら苦もなくできるけど
504名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:44:58.33 ID:7NvAYcLi0
>>479
CDやDVDはそれなりの施設で保管しないと15年で半数は読めなくなるよ……
505名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:45:01.05 ID:HCziR6Ft0
>>462
バックアップしろよ
506名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:45:02.44 ID:GhdWQVXA0
>>486
アイドルCDやエロゲの店舗別初版特典転売商法なんか健在だね
オタの恩恵に与ってるよ
507名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:45:03.05 ID:Tqwzfl940
電子書籍だと速読とかできなさそう
508名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:45:09.69 ID:2p0+Ik6E0
電気書籍のほうがいいとおもふ
509名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:45:16.93 ID:29k/FYJD0
>>474
文書は文書だよ。別に差はない。
物理的に何十冊も本を持ち歩くのは大変だが、電子書籍なら軽い。
紙の匂いはないが、まあその程度。
510名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:45:23.65 ID:cncUPvM70
>>489
BDにやけよ
そのためのコピ10だろ
511名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:45:30.70 ID:Jr8mtDja0
いーこと考えた

素人の紙書籍コレクションを有償でAmazonとかに提供すればみんなハッピーじゃね?
512名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:45:35.90 ID:CZlYv6rU0
田舎だともう本屋がないから、アマゾンでポチるかコレ。
513名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:45:41.21 ID:h49Wkmao0
書籍そのものにある程度価値があるからなぁ。
本棚の一部をどこぞの有名な百科事典で埋めるのがステータスって事もあるし、
そうでなくても電子データよりは所有欲が満たせるしな。

だけどまぁ、ハイペースで本を読むなら電子書籍の方がいいな。
真面目に本買ってるとすぐにスペースが埋まるんよ……
514名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:45:45.00 ID:cWxOYyU30
分厚い本なら電子書籍として読んだほうが便利だな…と思ったら全然そんなことなかった
515名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:45:45.92 ID:2suhGmT40
>>487
趣味なのか仕事関係なのかによると思うよ

学術論文とか資料って残しておくことだけで意味があるし
特定の本の特定の記載だけ確認した買ったり
516名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:45:47.31 ID:MFKI+X5m0
電子は貸し借りはできないのが難
517名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:45:55.57 ID:bF9o6L4L0
電子書籍端末って専用端末ってことだろ、
そりゃ使いたくないよ。汎用のダブレットなりスマホでいいじゃん。
518名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:45:59.01 ID:7EjDbPkb0
>>481
東日本大震災のとき、地震後に自宅に帰ってきたらベッドにでかい本棚が
2つも倒れていた、本をベッドにぶちまけて
夜中におきていたら下手したら死んでいたかもしれん
今はちゃんと耐震対策しているが・・・やっぱり本棚は固定しないと駄目だなw
519名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:45:59.26 ID:CyeVDpsB0
>>113
LANにつないだPCにUSB型wifiつけてそこ経由でやってる。
端末を直接PCにつないでもいい(USBケーブル同梱)。

50冊とか持ち歩けるのはいいよ。安心する。
必要のないときはwifi切っておけば電池も割ともつ。
kindle paperwhiteだけど片手で持ってページめくれるのはいい。
520名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:46:01.26 ID:7NvAYcLi0
>>481
内は書庫室の床を耐荷重1t/uの床にしてあるから床は落ちないよ。
移動書庫を鉛ででも作らない限りはね。
521名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:46:21.65 ID:S21yQIg+0
>>479
むしろCDやDVDも信用するな。
自分はHDDが壊れたことは無いがDVDが読めなくなる事はよくある。8年くらい経ったら結構アウトなのが出てくる。
前使っていたPCは8年ほど付けたままのHDDがいくつかあったがひとつも壊れなかった。
522名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:46:29.24 ID:1HiS128g0
本の中身が読めればいいから
装丁がどうとかどうでもいいw
523名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:46:32.26 ID:2b1zyRBrP
電子書籍普及させるなら16:9で台詞も横書きの漫画が出てこないと駄目だな。
漫画雑誌は全部縦長だし、縦書きで右から左に読むようになってる。
これはPCやタブレットと相性が悪い
524名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:46:55.84 ID:mA8SOcGJ0
どんだけ読んだんだよ俺、っていう軌跡になってる
ボロボロになった本に愛着がある。デニムと同じ。
525名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:46:57.81 ID:oetQmI4s0
そうなんだ。あんまり流行ってないんだ。便利なんだけどなあ。
526名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:47:03.68 ID:71fdXMOW0
電子書籍はサイズの小さいデータだからやり取りも簡単
本気で普及させたら違法ダウンロードが増えるね
527名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:47:09.32 ID:aULE/VFx0
>>478
俺もそれぐらいで買った>さりにし日々

そういえば、最初にKindleで読んだのはアンドロ羊だった気がするな。

>>479
CDやDVDの寿命は多分、紙に劣るよ。
焼いた奴は特に。
まずメディアが持たない。 次にドライブが無くなる。
FDDもZIPもMOもみんなどこかへ行ってしまった。

HDDもコネクタの規格が変わってマザボと接続出来なくなるから
定期的に移し替えが必要。
528名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:47:09.31 ID:/ZgxOCm70
>>491
ビューアによってはページ数が並んでてそれをスライドさせれば飛べる
529名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:47:10.37 ID:trLJmPr/0
ネットで買い物は便利だけど
街から洋服屋や本屋が減る変わりにパチンコ屋ができちゃうよ
530名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:47:13.40 ID:WzT6t5OJP
>>463
馬鹿だなあ、まともな勤め人なら自炊は業者に頼むんだよ、時は金なり
本棚一杯の書籍や多くの資料を持ち歩けば、より仕事できて収入を増やせるだろ
531名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:47:32.34 ID:ehTy3Do40
>>340
一回システム作っちゃえば
データアップしてダウンできるようにするだけじゃん。
取次が余計に搾取するようにしたってこと?
532名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:47:36.17 ID:9AJm24E30
タブレットの様な大判サイズなら有りだろうが…
スマホ5インチ以下では、文字が小さくなりすぎて歳寄りは無理でしょ

漫画さえ読めない(読み方が分からない?)DQNが居る社会じゃ、仕方ないだろう…
2ch、SNS等やってた方が人と繋がってる感じがするからと、こちらばかりに成り
本は敬遠されるんだろうなぁ…
533名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:47:37.95 ID:t5G5IXjWP
アメリカでは無茶苦茶普及してるけどな
アメリカしか知らないけど、バスや鉄道で3割位の人が持っていたりする
デバイスも書籍も安いからなんだろうな
日本はデバイスは安いけど、書籍が高いから
古い書籍が1冊100円位なら日本でも普及する気がするな
534名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:47:42.99 ID:3HQGXDA60
>>520
>荷重1t/u
いいなぁかっけぇ
普通は250kg/uだもんなぁ。
535名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:47:45.93 ID:OhnHWdSn0
>>517
一般にはそうなんだろうなぁ。
自分なんかは単機能の専用機マニアだけど。
536名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:47:58.20 ID:MFKI+X5m0
>>520
本当は木造アパートだよね?
お金持ちは貴重な時間を2chで費やさないもの
537名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:48:13.61 ID:yPBFB9/t0
ブックオフでワゴンに乗っけてるような本を
100円とか50円で電子化して売って裾野を広げるべきだろうに
新書を店頭と同じか高く売るとか

電子書籍を普及させる気が業界側に無いんだから売れるわけもない
538名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:48:20.83 ID:s0Nwzjae0
>>533
英文は非常に電子書籍に向いている
539名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:48:46.76 ID:SGUqzSE80
漫画やパソコン、カメラなどの解説本は便利。小説などはまだまだ。ただかさ張らないのは良い。
540名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:48:48.47 ID:S21yQIg+0
>>503
スクロールバーを動かせばサムネイルがパラパラと流れていくツールがあったと思うけど。それじゃだめなの?
541名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:49:07.99 ID:GhdWQVXA0
>>513
そういう人はこのスレにお呼びじゃないでしょ
紙の匂いとかめくり心地とか言ってるやつもな
本を読んでるという状態、自分が好きで内容はオマケなんだからここで意見を述べる必要もない
今まで通り紙の本を並べてうっとりしてクンカクンカしてりゃいい
542名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:49:10.34 ID:2suhGmT40
>>504

MOや本来のCDそのものなら兎も角
家庭で焼ける色素系のメディアは信用できんなー

電子データって個人の大量バックアップがマダマダだね
最近はHDDもかなりマシだから油断してるけど
543名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:49:10.60 ID:peL3VuZt0
>>4
どうせ得意顔で貼ったんだろうが、
こういう悪質なのはアウトだよ
通報されてるかもね
期待して待て
544名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:49:10.63 ID:weEoT4Of0
>>494
逆に、岩波の文庫本なんか、世界的にみて珍しい
ポケットサイズで同じ背表紙だから、昔は文庫本をどっさり持って海外旅行に出かけたら、
どんな文豪の作品なのかと驚かれたそうだ。

羊皮紙の本から電子書籍に脱皮した海外書籍は、今や日本を追い越してしまった感がある
545名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:49:18.71 ID:Tqwzfl940
自炊って買った本バラしてスキャナで読み取って電子化するの?
文字とか読みにくくなりそうだけど実際どうなん?
546名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:49:23.53 ID:d2cc0TsE0
>>521
うむ・・・大切なデータは最低 4つの違う種類のメディアに分散してコピーするぐらいの注意は必要だね。
HDD と USBメモリ と DVD と BD ぐらいに分けて。
547名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:49:45.60 ID:mEckVD7v0
mp3みたいにコピーが自由に出来てどんな端末でも簡単に参照できるようにしないと日本じゃ普及しないのかもね
日本人は自分の持ち物を自分の自由に出来ないことを意外と嫌うから
548名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:49:54.87 ID:7EjDbPkb0
家が狭いけど本は読みたいし増やしたい
やっぱり電子書籍しかねえよな
549名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:49:57.19 ID:zISNEdUK0
自炊品のが便利だし
550名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:50:04.20 ID:yGSNuDAo0
どっちも使ってみて嫌がるならわかるけど、ちゃんと触った事のない物を否定するのってどうなのかなって思う。
わからないならわからないでいいんじゃないかな。
551名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:50:06.17 ID:e7VYRUXd0
とりあえず、他人に見られたくない本を本棚から隠す機能をつけてくれ、SonyReader
552名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:50:31.18 ID:9Soan3Nd0
>>545
読み取り設定にもよるが、字が読みにくいってことはないな

ただページが傾いたり、黒い粒が入り込んだりはする
553名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:50:36.99 ID:V/AVQvbs0
>>516
昔は貸本屋なんて商売もあったねえ
今はTSUTAYAとかGEOでレンタルコミックとかやってるね
読むだけなら、図書館かマンガ喫茶で良いからねえ
554名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:50:39.34 ID:4C+hjQa/0
電子書籍が普及しているのは英米で
ヨーロッパはそうでもないらしい
フランスなんかは日本と大差ないみたいよ
555名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:51:02.85 ID:s0Nwzjae0
>>544
ペンギンとか
556名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:51:24.62 ID:55z7z1ZA0
TPPで書籍の自由化を求む。

既存の出版者が定価売りで儲けすぎだろ。
557名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:51:31.67 ID:aULE/VFx0
>>546
そんなの自分で同期とるの?

そういえばLDなんて規格もあったよねー。
558名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:51:34.29 ID:YQ3xN7ll0
>>515
論文は昔から電子化されてますが。
そうでもしなきゃ世界の論文なんぞ探せないわ。
559名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:51:43.80 ID:ukFfO22Z0
コレクションなら紙だし、読んで終わりなら電子でいいし。
使い分けでしょ。とりあえず電子は場所取らないし、一応
売る側がクラウドで保存しておいてくれるから、思い出した
時に取り出せればそれでいい。ラノベとか最近の漫画は
電子で買うことが多いな。
560名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:52:11.04 ID:3HQGXDA60
>>556
素人考えで恐縮だが、そうすっと自炊代行は片っ端から
訴えられて終了しそうな気が
著作権法が非親告罪化されるから
561名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:52:12.84 ID:IV5J7aUr0
>>541
それはおかしな話だろ。
電子書籍が紙書籍の市場のなかで隆盛するには、紙書籍が持っている付加価値という奴と対峙せざるを得ないから
別のメリット(付加価値)を顧客に提示する必要があるでしょ?場所をとらないとか、何より安いとか、どこでもすぐに読めるとか
そうやって紙書籍の付加価値に満足を覚えてる顧客がいるという現実を無視しても電子書籍に何の未来もないと思いますが・・・
562名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:52:16.52 ID:MFKI+X5m0
>>553
禿同

近所に満喫も図書館もあるし
自分の家に本棚を置く理由がない
563名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:52:37.05 ID:GhdWQVXA0
>>544
文庫本最高だよ!ポケットに入れていつでも出して読める
スマホの暇つぶしなんか必要ない
俺の人生の傍らで他人の人生をリピートできる他人の思想を読ませてもらえる
ハードカバーはうんこ、文鎮
564名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:52:40.61 ID:WaNBzp9FO
>>530
趣味で自炊している人もいるだろ。本当に旨いもの食べたかったら自分で作るしかない


それに外食ばかりの時は偏ってるせいか調子は悪くなるし集中できなくなる
565名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:52:56.66 ID:SZPDncow0
電子書籍って全く安くないよな?
印刷してない輸送してない在庫も抱えてない
なのに高い
いまはボッタクリ状態

価格の内訳をはっきり出してほしい
そこに納得がいけば買うかもしれないが
今のところその予定はない
566名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:53:05.61 ID:S21yQIg+0
>>536
いや、君が思っているほどはお金は掛からないよ。別に金持ちで無くても出来る。
普通の人はそんなことにお金を使わないってだけ。他に使う。
567名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:53:20.82 ID:s0Nwzjae0
HTMLってもともと核物理学の論文を検索するシステムなんだよね
grepなんかは特許事務の文書を検索するツール
568名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:53:22.21 ID:3HQGXDA60
俺は紙の本をどさーっと積んて、1つの本に飽きたら
途中で次の本、また飽きたら別の本という風に
何冊もの本を同時進行で読んでいくことが多いから、
ちょっと電子書籍は無理かなぁ

今欲しいのは栞。使っても使っても足りなくなる
569名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:53:22.81 ID:l0p9pYssP
>>520
きゅきゅきゅきゅきゅきゅ
きゅきゅきゅきゅきゅきゅ
570名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:53:34.33 ID:rlwCUvPr0
>>556
「日本語」ほど完璧な非関税障壁はないから
ムリじゃないかなぁ
571名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:53:38.20 ID:1HiS128g0
結局、電子書籍の話って
再販制度に行き着くんだな
572名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:53:39.59 ID:CBHwfPXD0
>>527
まあ定期的なバックアップは必要ですな。
それさえ欠かさなければ紙みたいに劣化しないので優秀ですわ。
573名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:53:49.79 ID:8MUZfHj20
読み聞かせの機能があればほしい。
574名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:54:17.49 ID:7EjDbPkb0
>>565
いろいろ規制があるからな
安く売りたくても売れないのだろ
575名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:54:18.43 ID:BWE8OqDF0
高いし、縦書のままだし
せっかくの電子化なんだから縦書-横書表示できるようにしろよ
576名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:54:27.15 ID:3HQGXDA60
>>566
床下補強は大事だよねぇ
たまに壁一面本棚にしましたーって記事見るけど、
あれは5年したらへたってくるだろうなって思う。
本棚も、床も。
577名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:54:28.64 ID:7NvAYcLi0
>>530
大量の本に必要なのは紐付であって、電子化じゃないよwwww
個人でタイトル記憶できる100冊程度の蔵書しかない貧乏人にはわからないかもしれないけど。
578名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:54:50.69 ID:aULE/VFx0
>>562
ちょっとした空き時間に、さっと必要な本を読めない。
人気の新刊は予約待ちですぐ読めない。

まぁ本好きの人にはちょっと、それでは物足りない。
579名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:54:52.89 ID:MFKI+X5m0
>>565
素直にブックオフ行け
580名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:55:03.72 ID:7BNkj0RH0
導入コストに対するメリットが薄いからな
それに選択肢が多ければ多いほど面倒になってくるという心理を忘れちゃいけない
581名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:55:14.65 ID:ukFfO22Z0
>>560
代行業者が著作権者に上納金払って手打ちの方向も
模索している見たい。
582名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:55:17.39 ID:cncUPvM70
>>568
それこそ電子書籍だろ
全部の本で読ん出る場所を自動で
記録してサーバー経由で同期だよ?
583名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:55:18.41 ID:GhdWQVXA0
>>561
そういう人はそもそも電子書籍関係ないっしょ
俺にはその付加価値がこれっぽっちもないわけ

中身にしか用がないし、読んだとはいえ芸術家気取りが勝手につけた装丁なんてね
作家本人のプロデュースによるものならまた価値もでるだろうけど
584名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:55:26.89 ID:2suhGmT40
>>558

理系の論文は当然そうなんだけど
文系の資料?って存在そのものに価値があるのかなってイメージ
585名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:55:32.33 ID:s0Nwzjae0
再販制度は関係ないよ
電子書籍の中古市場なんて(いまのところ)存在しないから
価格設定の問題だよ
586名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:55:37.85 ID:DQW3Iukl0
>>568
電子書籍でも同じ読み方は出来る
587名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:55:42.07 ID:SZPDncow0
>>571
違うと思うな
過疎地域にこそ電子書籍だから
地域差をクリアにするのが電子書籍
588名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:56:05.18 ID:weEoT4Of0
>>545

洋書を自炊したら思いっきり捗ってまつ
英文のOCRはgoogleでもやってくれるし、完成された感があるな。

>>555
カッパとかねw

好きな漫画はコミックスで買うし、相変わらず古本屋も通ってるしね。
とりあえずkindleが風穴を開けてくれたから、電子書籍がこれから充実してくるのが楽しみっ
589名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:56:09.68 ID:q2gYZFQiO
小説を読んでて人物名や人間関係を忘れたときに前のページをパラパラめくって確かめることがあるんだけど
デジタルだとそういうのが面倒だろうな
590名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:56:13.01 ID:8422xt490
>>1
日本の電子書籍は規格がバラバラで専用リーダーが必要でコピー禁止
みたいなやつだったから「使いたいとは思わない」が多いだけだろ
591名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:56:25.01 ID:l9kOVJXy0
パラパラと辺りをつけて開く素早さ
人間の体はすごいと思うわ
592名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:56:37.39 ID:3HQGXDA60
>>581
ああ、なるほどねぇ
ブックオフ形式か
593名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:56:37.61 ID:rX9TbwBx0
使ってみれば変わるよ。
594名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:56:42.94 ID:46O/T08rP
自炊したらipadに30巻や60巻が丸ごと入るのだから結構、感動するよ。
595名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:56:42.82 ID:7in3nmtb0
文字を大きくできる電子書籍は
年寄りにとっては救いの神なのにな
596名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:56:55.84 ID:VqfYLcR80
>>4

この野郎、思わず確認しちゃったじゃねーかよ。
597名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:57:03.36 ID:FhjrgyWe0
・品ぞろえがamazon並み
・値段が本の1/2

せめてこの条件クリアしないと
まず売れない
598名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:57:09.73 ID:29k/FYJD0
旅行には便利。青空からダウンロードした名作をバッグの隅に入れておいてのんびりと読む。
飛行機だと離陸着陸時に仕舞えと言われるけど。
599名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:57:57.34 ID:s0Nwzjae0
コピーフリーなんて望むのはただの厨
600名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:58:16.93 ID:pG4ivdck0
A店はA'のアプリ、B店はB'のアプリ…と、専用ばかりじゃねーか!!

普及させたいなら、当然著作権守る事はやっても良いが、
もうちょっとEPWING 等の様に汎用性持たせるべき!!

読むには○○が必要です、△△をダウンロードして下さい…って、
店ごとに客を囲み込もうとしすぎ!!普及する訳が無い...
601名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:58:23.05 ID:jiL+fOdvP
>>462
キンドルにアップしたら、半永久的に保存して
どんな端末でも読める様にしてくれる。
602名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:58:25.18 ID:cH2QyuU00
>>568
その読み方だと電子書籍向いてるのに勿体無いかも。
電子書籍だと栞機能ってのがあって、ポチっと触るだけで付けられるぞ。もしくは前回閉じたページから次回は広げられるし。
603名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:58:27.85 ID:zjtqx6F2O
紙資源考えればこっちなんだが、新たに伐採地開拓などがなければ今のままでもええな。
604名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:58:42.52 ID:22w5mH/l0
電子化して売ろうとするのが間違いってこと
電子化の需要というのは、既に金を出して買って手元にあるものや、図書館に収蔵されてるもの等に求められるものなのだから。

場所を取らず、持ち運びの負担が無く、どの端末からでも(自分が)参照できる事。
運用上の利便性以上の価値は無いし、紙ソースがあるからこそ、データが消えた時のバックアップとして信頼性がある。

だって本だろうがデータろうが、情報に過ぎないんだから。必要な時に参照出来ればいいんだから
たかが情報なんだから、自分に必要のない情報を、金を出してまで買う必要性は無い。
根本的に販売方針が間違っている。
605名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:58:51.00 ID:2Kt6NJhd0
>>571
再販制度はあんまり関係ない。
日本の場合は、問題はまず流通。
トーハンとかニッパンとか。

打破できるとしたら、作家側でしょうね。
出版社に頼らずとも食えるような売れっ子作家が思い切って、電子オンリーで本を出して、
流れを作る、とかかな
606名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:58:51.64 ID:BuFgxq9t0
値段がなあ・・・
あと目が疲れるし
俺の使ってるのか糞だからかもしれんが
607名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:58:58.08 ID:dQHpGyzd0
折り曲げながら読んだりと自由自在に扱える紙のほうが便利だろ
608名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:59:03.09 ID:SZPDncow0
電子書籍が〜って言う前に
ジャンプを電子化して定価100円にしたらいい
発売日の17時に全国一斉販売

毎週膨大な資源を無駄にしてる
再生紙、輸送費用全部無駄
609名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:59:35.32 ID:2suhGmT40
>>588

自炊って画像データなの?それともOCR??
最近はスキャナや認識精度って問題ないほど進んでんのか?

10年くらい前のはつかいものにならなかったけど
610名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:59:54.83 ID:NVGGxGKf0
馬鹿高い理系の専門書を電子書籍にしてチョンマゲ
そこそこのだと5000円以上するのあるし・・・

それがもっと安くなるのなら助かるんだけど!
611名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 17:59:55.25 ID:V/AVQvbs0
>>578
電子書籍の最大のバリューは、やっぱり持ち歩きと検索性なんだろうね
此処だけは他のメディア形態に必ず勝たなくてはならない
612名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:00:15.59 ID:iJJAIvzE0
新刊が電子書籍で出るのはちょっと意味があると思うけど
新刊を楽しみにしてる人ってゲームソフトのそれより少ないんじゃないかな

だって読書って思ってるより個人的で、コミュニケーションが必要ないからなんじゃないかな。
俺福岡なんだけど、村上春樹の新作で地元の局が前日深夜からずっとロケハンしてんのに
発売日の朝に結局フィーバー映像流せなかったのを見てそう思った。
613名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:00:28.83 ID:aULE/VFx0
>>598
そう、それが実に良い。 とにかくこれ一冊放り込んどけば、
読むモノに困らない。 活字中毒者には絶品だね。

このスレでブラックジャックによろしくが0円だってのを聞いて
早速1巻からDL,今最終刊をDL中。
部屋からでる必要すらない。
614名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:00:38.11 ID:4WyeMzvf0
キンドルももうちょっと品揃えがあればなぁ(´・ω・`)
615名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:00:47.92 ID:s0Nwzjae0
>>607
折り目も書き込みもインデックスもつけられる
そのあたりに関する不満はほぼなくなった
本体も1万円を切った
バッテリーも数週間から一ヶ月はもつ
コンテンツもちゃくちゃくと増えている

あとはコンテンツの販売価格だけ
616名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:00:53.06 ID:TGK1+kR/0
KindlePW買ったが小説挿絵の部分はちょっとな
元がカラーだと色が薄すぎて見えない
617名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:01:05.49 ID:esoCxgkBP
典型的なクソ記事ですね。
普及したら紙の本なんて一気に消滅するわ。

使いたいと思わないのは、コンテンツが無いから。
カスラックを養う糞著作権のせい。
618名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:01:06.19 ID:7BNkj0RH0
>>611
そういう分野にだけ特化してればいいのに趣味的分野まで手を広げるから全てが中途半端
619名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:01:20.92 ID:4u9Fmgkd0
自分が読んで飽きたマンガは年下の従兄弟にまとめてプレゼント、気に入らなければ売れ、なことをやってるから
電子書籍は絶対に譲らないor譲れない内容になってくるんだよな…
具体的にいうとエロ小説とエロ漫画は電子書籍だw
620名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:01:24.25 ID:MFKI+X5m0
正直、
紙vs電子の論争って
結局
割れ厨vs購買者
なんじゃないの?
621名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:01:26.75 ID:YH/t2QRr0
>>608
林業の補填費かかるから
622名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:01:29.12 ID:6D2Egzw10
>>599
別にコピーフリーじゃなくても構わないよ。
ちゃんと購入者としての権利を死ぬまで保証してくれるなら。
紙の本なら自分がしっかり管理すれば死ぬまで持っていられるけど
コピフリじゃない電子書籍は配信会社次第だからね。

でもそれをはっきり約束出来る会社ってないんじゃない?
約款免責だらけだし。
623名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:01:31.03 ID:cncUPvM70
>>607
酒で染みができたり、気がついたら
チンゲが挟まってるからリアル本は嫌
624名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:01:31.44 ID:IV5J7aUr0
やっぱり、貸し借り文化や中古市場がない電子書籍が紙書籍市場と張り合うには
圧倒的に安い価格設定じゃないと無理。

リアル本は買ってすぐ売ればその分安くかったのと同じだしな。

逆にいまの電子書籍の価格設定なら高いとすらいえるものばかりだ。しかも端末購入する価格を考えると
まったくもって価格競争で成り立っていないね。日本は特に。しかも値上がりする電気代のご時世で
端末は充電も必要ときた。しかも、しばらくするとすぐに新製品が出るし、ふるくなってソフトのアップデートなど
できないスペックになると買い替えも必要なので、そのコストを償却するにはやはり今の電子書籍の
価格設定じゃまったくもって勝負にならないだろうね。
625名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:01:46.17 ID:3HQGXDA60
>>600
そう、それがあるからなぁ
いわゆる読み散らかすというのが簡単にできないのは不便。
いくつもの本を同時に読みたくてもハードが違えば全部揃えないと
いけない。
626名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:01:55.81 ID:CBHwfPXD0
>>604
それはあるだろうな。
電子化して本棚を空けて新しい紙本を買う。
627名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:02:08.67 ID:bcoGfKCG0
ハードカバーの専門書でもアメリカの本はださいもんな。
小さいアルファベットでうにょうにょと書いてあるから、
本棚に並べても少しも美しくない。
重厚な箱に漢字でバーンと書かれている日本の専門書と一緒に本棚に並べると
いかにもみすぼらしい。
あんなもの本棚に並べるくらいなら電子書籍でも良いや、というのは分かる。
628名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:02:13.28 ID:29k/FYJD0
>>613
おお、読んだ読んだw
名作だった!無料だったし!
629名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:02:38.30 ID:U3kEpKmT0
新聞社やマスゴミは電子書籍が売れると困るものだから必死だな。

SONYリーダー買ってから、本読み過ぎちゃうよ、電子書籍は高くても、
家族全員の端末にダウンロードできる、便利だよ。
630名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:02:43.20 ID:V/AVQvbs0
>>573
読み上げはまだ発展途上だね
ソフト自体はそれなりのものがもう既にあるんだけど、
組み合わせてビジネスにまで昇華するのが難しいね
631名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:02:45.21 ID:BuFgxq9t0
あと余白に感想とかメモ書きするのも本のほうがいいな
10年前にメモったの見て、若さ故のあやまちと出会ったり
632名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:02:45.66 ID:z45FB/+t0
紙媒体に比べてスペースとらない、位しかメリットがない
手に入りにくい絶版本とかバンバン出してくれれば購入検討してもいいけど無理だろうなぁ
633名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:03:07.95 ID:BBryKRug0
これ、前提が違うよね
「今の」電子書籍を使いたいと思わないだけ

俺はメガネ型ディスプレイで寝転びながらジャンプが読めるなら
喜んで買うよ。もちろん値段にもよるけど
634名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:03:25.12 ID:FhjrgyWe0
ブラックジャックによろしくって糞つまらん漫画じゃねえか
ステマか?
635名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:03:38.13 ID:2suhGmT40
>>610
教科書とか専門書は
パラ見で良し悪しを確認したいけどねえ・・・
読むに堪えない文章やウッスイ内容だったりあるから

業界・分野で定番のものは安く買いたいけど
636名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:03:40.44 ID:3HQGXDA60
>>632
漫画の方は、コミックスの巻数が出すぎてて大量に購入するのも
場所とって大変なものが電子書籍で出てるらしいです
ゴルゴとかこち亀だったかな
ああいうのは電子書籍の利点でしょうな。
637名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:03:54.14 ID:GhdWQVXA0
>>600
pdf関連で、ボッタクリソフトのアドビなんかも関係あんのかもな
638名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:03:59.56 ID:s0Nwzjae0
死ぬまで保障は無理
購入後5年間は再ダウンロード可能くらいを保障してくれればいい
639名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:04:03.44 ID:6D2Egzw10
>>604
むしろ電子化が求められてるのは辞書とか辞典とか専門書だろうな。
マンガや小説、雑誌だのは求められてないと思う。
640名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:04:06.89 ID:0MS+A6G90
おぉおぉ必死だなマスメディアw

使いたいと思わないと思っていない3割でいいじゃん、別に

出版社は滅びろよ
641名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:04:12.02 ID:7in3nmtb0
>>571
電子書籍は再販制度の対象外

シリーズもので1巻だけ85円の本とか
普通にあるよ
642名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:04:17.91 ID:hbH7kuZY0
プロはオワコン、アマチュアの時代
だからDLMARKETとかで買う
643名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:04:49.44 ID:SZPDncow0
ジャンプの人気投票も電子書籍経由でできないかな?
AKBみたいに好きな漫画に投票するために一人で何十冊も買うやつが出てくるかもしれない
644名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:04:58.33 ID:/hWOrHgx0
値段が高いよね
半額ならかなり普及すると思うよ

それに高齢者ほど電子書籍のほうがいい
目の衰えで文庫なんかは読みにくくなるからね
文字の大きさを変えられるのはスゴクいい
645名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:05:41.92 ID:BBryKRug0
>>639
小説はともかく、電子書籍は定期購読にも向くから
雑誌は買う手間が省けて読みやすくなるだろ
646名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:05:51.30 ID:9Soan3Nd0
>>639
いや、マンガはとっとと電子化したほうがいいだろ
すげえスペースとるじゃん、書斎でももってればいいがじゃなきゃ邪魔だよ
647名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:05:53.30 ID:DQW3Iukl0
kindle paperwhiteを使ってるが目が疲れると感じたことは無いな。使っていて違和感が無い
むしろ平面の電子書籍になれると、紙の文庫本は読むとき面が曲がっていて
目の焦点に合わせて絶えず本の角度を変えて読みやすいよう調整してたことに気づかされる
そっちの方が疲れる
648名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:05:57.97 ID:YA8FEhc/0
目が疲れるんだよ…
649名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:05:58.08 ID:FHLhGSYw0
>>615
>あとはコンテンツの販売価格だけ

つまり、買う価値無しってことだろ?w
場所もとらず便利な電子書籍が普及しない一番の理由・・・需要が思ったほど無かった。
まあ、>>1に書いてあるけど。
650名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:06:04.34 ID:/yDcInD40
何よりコンテンツの金額にお得感がないのがなぁ
中古よりも安くなるぐらいじゃないと
651名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:06:09.73 ID:fUDwAp+r0
栞云々なら、電子書籍の方が良い。
ドックイヤーも出来るし、電車乗り換え時等で変なページ送りしても、
以前ここまで読んでたようですが、ここから読みますか?と、
前に開いてたページ教えてくれる。
652名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:06:13.09 ID:hwVuDk620
>>283
あーすまん持ち歩くと言うより本棚に物理的に何千冊も置かなくて済むって感じで書けば良かったかw
653名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:06:17.86 ID:s0Nwzjae0
辞書は専用の電子辞書ハードの方が絶対に便利
専用ハードとしての電子辞書は電卓並にしぶとく生き残るだろう
654名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:06:19.31 ID:NVGGxGKf0
専門書なんてそもそも儲けなんかあんまり考えて無いだろ?
そう言うのから電子書籍にしてくれよ!

参考資料として調べなおしたり読み直すのにも便利そうだし
常に沢山携帯できるから尚更でしょうに!

手が出やすいお値段だったら結構入手しようとする人増える
んじゃないかな?古本巡ってもお目当てのに出会えることは
滅多に無かったりするし・・・
655名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:06:20.37 ID:7BNkj0RH0
年寄りに今から電子機器の扱い覚えさせるのは至難の業だろ
俺らが年寄りになればメリットだらけなんだろうけど
656名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:06:26.28 ID:ueAcOqWYP
俺は海外にも長期いるし、日本や他の国とも移動するから
すごく便利に使ってる。
タブレットにKindle入れて買う時だけVPN使って日本のIPアドレスから
買ってるように見せてるけど、何十冊持とうとタブレット1つ分だし、
欲しいのはすぐ買えるし。出てくる単語の辞書検索もできて便利。

まだ雑誌も本も種類が少ないのが残念なくらいで、
端末がもっと大画面かつ普段はコンパクトにできて軽量とかになれば、
もう紙の本はまず読まないな・・・。

でも日本にだけいて、戸建に住んでたら紙の本も買うかも。
657名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:06:32.87 ID:2suhGmT40
というか
本に慣れてる人って、相当な速度で見開きを読むと思うんだけど
そういうので違和感ないかね?
658名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:06:37.55 ID:aULE/VFx0
電子書籍を広めたいならまず、本だけのと、本+電子書籍の2種類を出す。
価格差は100円程度。
これはDVD+BDとかでやってる方法だ。
659名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:07:14.18 ID:IV5J7aUr0
ま、行き着く先はデータ形式の共通化とクラウド上に全部オリジナルデータが保存してあって
端末側にデータは持たずに読む権利だけを安価で買ってある期間だけ読めるというビジネスが
将来像なんだとおもうな。データを売るというビジネスはいずれ破綻する気がするなぁ。

読む権利でけが電子書籍市場なら、所有する権利、本の装丁や表示の質感など別の付加価値を持たせた
紙書籍の市場とも共存して成り立っていける気がするな。
660名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:07:46.69 ID:V/AVQvbs0
>>624
コンテンツの価格競争しても意味ないし、そういうのは電子書籍ならではの付加価値にはなり得ないと思う
まあいずれ値段は下がるだろうけどね
音楽CDがそうであったように
661名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:07:53.25 ID:3HQGXDA60
京極夏彦氏が著書を電子書籍にしたのは正しいと思う
あの分厚さはそろえておいとくだけで場所とる
いや、あるけど…
662名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:08:06.94 ID:/oUGIbUc0
>>4
こんな汚ねえフォントよく読んでいられるな
663名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:08:09.57 ID:cncUPvM70
>>657
自炊でperfectviewerだな
連打すりゃいくらでも早くなる
664名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:08:26.28 ID:7in3nmtb0
>>650
敵は新刊書店じゃなくてブックオフだわな

既刊は、中古で買うより安い
新刊は、買って読んだらすぐに中古で売る差額よりも安い

これは絶対条件だわ
665名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:08:50.51 ID:6D2Egzw10
>>658
二種類よりダウンロードコードを問答無用でつけたほうがいいと思う。
そのコードで無料、もしくは格安でDLできる。

まずは普及、使ってもらうことが大事だよ。
666名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:09:05.97 ID:U3kEpKmT0
書店まで出向かなくてもクリックひとつで購入できる、便利すぎるわ。
ソニーのリーダーストアや紀伊国屋やアマゾン、ほとんどの端末がどこでも読めるからな。

>>644
何度でもダウンロードできるし、無料の名作もある、価格が高いとは思えない。
667名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:09:09.93 ID:dQHpGyzd0
現状の板っぺらを手に持って読めってのはなんだかなあって感じ
668名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:09:16.93 ID:22w5mH/l0
保存性の信頼性の問題。デジタルデータのそれは今日では未だに、紙媒体程には無い。
PC自体が精精数十年程度の歴史しか無く、HDDやSSDなどの記憶装置に至っては、数年単位で故障する事も想定しないといけないのが現状。
つまり実績がない。翻って紙媒体には数百年の実績はある。

それでも電子化して売りrたいなら、紙媒体とセットで総合的な付加価値をユーザーに提案するべきであって、
専用仕様のデーターと端末などという、数年経てば企画が変わってるかも知れないようないい加減なをのものを高い金を出してまで買いなさいというのは、
勘違いも甚だしい
669名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:09:22.38 ID:aULE/VFx0
>>657
いや、速読やってるわけじゃないんだからw

小説ならストーリーのリズムに乗って読む。
山場に入れば速度が上がったりして一定ってことはないが、
あまり気にならないな。
670名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:09:35.11 ID:MFKI+X5m0
>>665
これがまともな意見です。みなさん
671名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:09:37.24 ID:1Nd8XUTq0
部屋に溜まった本を全部片付けられて、捨てる雑誌も全部保存できる
利点しか見当たらないんだが、デジタルにしたがらないってあれか、本持ってないのか
672名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:09:47.01 ID:CeddPduX0
sedやgrepで一気に重要単語前後を見ていけないようなら
まだまだ電子ファイルだからといって利点はないね。
673名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:09:49.74 ID:1HiS128g0
>>641
まあそういうのもあるけど、基本的に
電子本は元の紙の本の値段に影響するでしょう
紙の本は再販制度に守られてるから高い
変な流通システムも

amazonが電子本を紙よりずっと安く売ろうとしたけど
結局1割引きくらいしか出来なかった
出版は根っこの制度が腐ってる
674名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:09:57.36 ID:s0Nwzjae0
>>665
ダウンロードして紙の方は即ブックオフ行きだろ
675名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:10:08.36 ID:tqnmUad3O
本の利点は雑に扱えることだということを
まだ理解してないようだな
676名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:10:22.30 ID:L3COQqk40
>>667
折り曲げたりできるレベルの電子ペーパーは、
まだ実用化には遠いのかねえ
677名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:10:30.00 ID:V/AVQvbs0
>>631
ノート系のソフトを使ってみると良いよ
EvernoteとかOnenoteとか、
面倒ならちょっと違うけどグーグルプラスでもtwitterでも良い
678名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:10:31.31 ID:cH2QyuU00
>>655
うちにいる60過ぎのばーちゃんは、ipad与えたら速攻でウェブ閲覧とメール送信覚えてネット通販できるようになったから、多分、電子書籍もやり方教えたらできると思う。意外と自分の楽しみのためならじーちゃんばーちゃんも覚えるみたいよ。
679名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:10:56.66 ID:AkOcUw6q0
>>23
メガネかけろ
680名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:11:09.28 ID:jKWRmNzx0
>>4
アフィブログが喜んで取り上げそうな画像だな
681名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:11:17.01 ID:cncUPvM70
>>668
お前の家が地震や火事でこの世から
消え去るのと、アマゾンや角川の
データが消えるのどっちが早いかと
いえば、お前の家だろ…
682名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:11:19.32 ID:dQHpGyzd0
あー、でも専門書だったら電子書籍のほうがいいな
683名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:11:26.77 ID:kYWNZVo30
漫画は紙の方が断然良いけど小説は電子で良いわ
ただ日本は電子書籍少ないし紙より出るの遅いから結局気に入ってるシリーズとかは待ちきれなくて紙の本買っちゃうんだよな
個人的には場所とらないし処分する手間もないから電子書籍好きなんだが
684名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:11:27.25 ID:HSujBFFK0
iPhoneのKindleアプリ使ってるけど、電子書籍買うよりアマゾンで古本買った方が安いから、稼働率はあまり高くならないな。
685名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:11:29.34 ID:fZIzdmqE0
電子本
プリントすれば
紙の本

電子か紙かの話じゃないんだよ。
出版流通の既得権益の問題。
686名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:11:41.82 ID:bTR3aqN00
ひと昔前アンケートをとると
「インターネットを使いたいとは思わない」が7割だった
古今東西 メクラはいっぱいいる 気にするな
687名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:11:56.72 ID:MFKI+X5m0
>>676
そもそも折ったり曲げたりする必要があるのか?
688名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:12:01.80 ID:a6Cay1oW0
>>671
むしろ利点はそこだけで、媒体としての使い勝手、見やすさで電子書籍が勝る点は無いからもどかしい。
文字検索が出来たとしても、普通の読書ではあんまりいらないし。
689名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:12:09.98 ID:pxWmuLiY0
ページ送りに関しては、左右の画面端ワンタップで送ったり、戻したり出来る。
当然、栞機能もあり途中からでも読める。
画像、挿絵等の拡大も出来る。
690名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:12:23.43 ID:m7d1evyO0
このアンケートって普段本を読む人を対象にしてんのかな?
元々全く読まないような人が入ってちゃ意味がないような
691名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:12:47.80 ID:3kTTwtWh0
電気が使えなくなれば読めない

デメリットのほうが大きい
692名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:12:57.05 ID:9Soan3Nd0
逆に言うと今がガチガチに固まった出版利権を崩せるチャンスだろ

どこかのベンチャーがやらねえのかな
693名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:13:09.70 ID:aULE/VFx0
>>668
今の酸性紙の耐用年数は100年と云われている。

昔の紙漉で作った和紙なんかは数百年持つけどね。
大量生産の今の紙はヤケがすぐ出てくる。
実際には50年も経った本は茶色くなっちゃって読む気しなくなるな。
694名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:13:22.25 ID:s0Nwzjae0
むかしはビルゲイツ自身がマイクロソフトはインターネットに興味を持っていないし
当社のOSにインターネットに関連する機能を加える予定もない
と断言していましたよ
695名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:13:36.34 ID:9xaerLyr0
 ◆ 「千島M7」 、 「ボストン」 、「テキサス」 に続き 「シリコンバレーテロ」、
               (東海)アマが大地震警報継続、全て ”米英バビロン” の仕業(しわざ)である。

きな臭い状況が続いているが、「宇宙人」 や 「隕石」 などの ”神秘的な詐欺” が使えず、
米英バビロンが後先考えずに暴れているのである。
「」海底核爆発と「」プラズマ兵器も一般に浸透し始めてだんだん”大都市狙い”が出来なくなり
”ショボイ地域を狙って大地震を起こし、「地球全体の地殻の異常を演出」しようとしている様だが、
連中が故意に起こしているだけの話である。

311前日にストリンガーが東京からトンズラしたのは有名な話だが、連休中(日本のゴールデンウィーク)
も ”マイクロソフトが、3日間の出勤禁止のお触れを出した” ようで、 「911 」の時のモルガン全員自宅
待機を彷彿とされ警戒が必要である。
もっともカラクリがバレ、対策も確立され日程も特定されては、連中も下手に動けないが、
テキサスもメキシコ大地震の時の様に、防災訓練当日と言うワンパターンで分かりやすい連中である。

金融詐欺も 「上げて空売り」 「暴騰させて先物売り」 と言う、 ”金融工学とはとても言えない” バカバカ
しさで、ただの 「ジグザグ (エリオット波動) 理論」 なら ”バカでもガキでも” 出来る 「幼稚な手法」 である。
ここまで来るとウザいだけでありクソジジイもいい加減、観念すべきである。
「戦争詐欺」 も同様である。
http://www.asyura2.com/13/cult11/msg/120.html

●「311前日に、ストリンガーが東京からトンズラした」
ソニーのハワード・ストリンガー会長が「椎間板ヘルニア」の ”手術” のために、東京を去ったのは3月10日だった。
翌日飛行機が米国に到着し、同氏が最初に受けた電話は、
”日本が過去最大級の地震と津波に見舞われ、ソニーが通常のように機能していない” という事実。
”6万人の従業員が危機に直面している” という報告だった――。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5706

【参 照】 日本本土への 「地震兵器」 による ”心理的” 軍事作戦
http://www.e-net.or.jp/user/mblu/ndb/skbk1/sg1/media/earthquakeweapon/haarp.html
696名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:13:40.77 ID:cncUPvM70
>>691
そんな状況で本なんか読んどる場合か
697名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:13:58.56 ID:/yDcInD40
>>659
漫画喫茶形式とかなら普及するかも
時間単位で登録課金制にするとか

そうなったら印刷所も本屋も漫画喫茶も全部倒産するだろうし
印税の仕組みも変えないと無理だろうけど
698名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:13:59.90 ID:2suhGmT40
>>686

"今の○○”ってことであれば

2-30年前のPCなんてヲタクしか使わなかった
15年前のネットもそんなもんか

利便性と価格だよ
699 ◆65537KeAAA :2013/04/20(土) 18:14:05.64 ID:4sozJxeT0 BE:117417694-PLT(13001)
もっと安けりゃな
700名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:14:21.53 ID:WO7tUjbj0
部屋が本であふれているような人は電子書籍いいよ。
紙の本を売りに行くのも面倒だし。大した金額にならんし。
701名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:14:28.31 ID:NVGGxGKf0
とにかく儲けから考えてる奴ばかりだからダメなんだよ!
理系文系の専門書をほぼ電子書籍化したら専門家だけでなく
学生やその分野に興味ある人は重宝すると思うぞ!

そう言うところから開拓していくって発想は無いのかよ?
702名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:14:30.71 ID:6D2Egzw10
>>674
だからそういうこと考えてもしょうがないんだよ。
まずは普及。
703名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:14:51.19 ID:MFKI+X5m0
>>693
臭いしな
704名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:15:09.08 ID:U3kEpKmT0
さすがにうちのジジババも、もう新聞取るを止めたいといっていた、

すぐ貯まるし重いし廃品回収に出すのも面倒なんだそうだ、来週新聞屋へいって止める手続きしてくるわ、

そういう時代なんだよ、老人にはTVだってあるし、まあ紙マスゴミの先行きは暗いから必死だな。
705名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:15:19.98 ID:fZIzdmqE0
出版業界が
普及させたくないんだもの
そりゃ普及しないよ。
706名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:15:28.93 ID:pfiwCk3B0
厚さを直感的に理解できるやつとページ数も直感的に理解できるやつがいい。
量感も簡単にわかる?
707名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:15:40.37 ID:V/vWiTSE0
電子書籍高いんだもの
708名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:15:43.95 ID:WeQPcNN90
重さとか携帯性が神より格段に良くなれば普及すると思うな
例えばペン型で携帯して巻き物みたいにペンから引き出して読める画面になるとかね
それと同時にUSBとかで繋げばテレビでもモニタでも好きな画面に表示できるとか
そもそも本人認証さえできればハードを持つ必要さえないとかね
別の特典として正確に読み上げる読み上げ用のデータが付いてるとかね
まだ普及の段階じゃ無いだけで今後普及するのは間違いないと思う
709名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:15:49.88 ID:7in3nmtb0
TPPで著作権の保護期間がディズニーに合わせて70年になって
青空文庫が20年先送りになったら、電子書籍も終わると思うわ
710名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:15:59.61 ID:GhdWQVXA0
2chブラウザアプリ付けたハードが勝つわ

ブラウザではなく専ブラね
711名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:16:07.86 ID:4GjSEeHA0
知り合いの教授が言うに
海外出張で文献や資料をたくさん持ち出せるのは便利だそうです
712名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:16:11.62 ID:7BNkj0RH0
>>686
そういうのとは話が違うと思うぞ
電子書籍なんか本当に無くても困らないんだし
713名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:16:23.74 ID:s0Nwzjae0
20〜30年前のパソコンは趣味でプログラムを作る子供むけと
事務機器として専用の表計算ソフトやワープロソフトを搭載した仕事用にわかれてた
714名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:16:31.10 ID:2suhGmT40
>>694
>当社のOSにインターネットに関連する機能を加える予定もない

そりゃMS-DOSや3.1の時代じゃね?
ネットの接続設定とか大変だった

今はほんとPC側の設定って何もしないわ
715名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:16:48.81 ID:22w5mH/l0
>>681
データや端末が専用規格なら、分からんぞ? OSだって数年でコロコロ変わるってのに。
PDFやjpgで何時でも復元できるのか?
計画停電あったら端末に電源はいらないぞ?見れないぞ? バッテリーだってたかだか数時間だろ。
716名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:17:15.55 ID:AUi9aTro0
コボなら無料なんだけど
いらない?
717名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:17:23.20 ID:29k/FYJD0
本はかさばるからね、重いし。
よくAmazonで買ってたが、届くのに時間かかる。電子書籍は待ち時間ゼロ。

後はコンテンツのお値段だよねぇ。高いと思う。
718名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:17:47.19 ID:7NvAYcLi0
>>693
今時酸性紙なんかつかってねえよwwwwwwwwwww
719名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:17:47.90 ID:MFKI+X5m0
>>715
そういうヤバイ時に読書してる奴もどうかと思うが
720名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:17:57.39 ID:Rj0msAey0
本は直感的にページをめくる事ができるからなあ
721名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:18:01.63 ID:g2je37IU0
>>712
インターネットだってあったら便利なだけでなくても困らないよ
電子書籍も一緒、その便利さを知らない人には価値がわからないだけ
722名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:18:04.53 ID:9nQg2OpY0
漫画なんか電子書籍版安いけどな。

進撃の巨人とか紙で450円、kindleで420円、講談社直営のアプリだと350円

キングダムとか紙で530円、集英社直営のアプリだと350円

iPadとかだとiTunesCardが二枚目半額で買えるから260円ぐらいになる。

紙の半額程度なんだから十分やすいだろ?

それにアニメとか観て興味持ったらそのままポチってすぐ読めるし、
置き場を考える事も無い。
スゲー便利だけどな。
723名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:18:07.10 ID:yjX6S5MQO
使いたいけどほしい本がない
724名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:18:20.14 ID:e+Eq0V9N0
>>701
論文なんて、全部電子化されてるけど、
読むときは印刷する人がほとんどだぞ。
結局、電子媒体より紙媒体の方が読みやすい。
725名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:18:37.79 ID:L3COQqk40
>>716
コボちゃん要らない
726名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:18:38.69 ID:4y8F1xLuP
>>683
別に少ない訳じゃないけどな
日本の電子書籍の売上はかなりもので2010年度の売り上げでは
アメリカより多かった、これは携帯電話でのDLが多かったんだけどね
チョイ読みのコミックDLがかなり稼いでた
727名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:18:42.29 ID:M+2Yu9Y2O
キンドル便利だけどなぁ

充電も余裕で数日持つし、洋書をすぐ手に入れられる。

電車の旅はキンドル一冊で充分。
本棚と書店を持ち歩いてるようなものだから、本を持ち歩く人なら、手荷物を減らせて身軽になる。
728名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:18:42.38 ID:mA8SOcGJ0
価格に不満がある人は、空間を消費しない等の
紙より便利になった分の代金を支払ってると思えば気持ちのバランスが取れるのでは。
729名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:18:43.47 ID:2d7a5JWSP
人口は60代以上が多いから、必然的に「使いたいと思わない」が多く見えるよなあ。
もう60歳で選挙権・発言権を剥奪する法律を作ってくれよ。
730名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:19:05.51 ID:s0Nwzjae0
どうせ戦争になればインターネットも止まるから利便性は肌で感じることができるよ
731名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:19:07.51 ID:HGBGpsxVO
歴史ヲタの俺的には、古文書の電子化がいつになるのか気になる
732 ◆65537KeAAA :2013/04/20(土) 18:19:48.59 ID:4sozJxeT0 BE:117417694-PLT(13001)
HW交換した時にどうなんの?もう一度買い直しになんじゃねぇの?
それが一番怖い
733名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:19:52.07 ID:BBryKRug0
>>722
今の日本の本の市場的には、週刊少年ジャンプが読めないとだめなんですよ
734名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:20:06.21 ID:MFKI+X5m0
>>731
国会図書館のHP行けよ
735名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:20:12.93 ID:3HQGXDA60
>>700
まあ火事になったらよく燃えるだろうなとは思ってる。
736名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:20:51.71 ID:NVGGxGKf0
>>724
論文じゃなく専門書だよ!
結構厚くて馬鹿高いのが多いじゃんか・・・

そう言うのは常に持ち歩き携帯できるのは凄く
便利だと思うけどな・・・
737名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:20:55.75 ID:I6HRvtf4O
雑誌とかならありだが
本は読む気ににはらないな
738名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:20:57.06 ID:6TgLCCEQP
紙のままのpdfが一番いいのに、kindle みたいに体裁変えてしまうのは勘弁。
英語で専門書買うとたまにpdfくれるけど凄く読みやすい。
たとえ画面内に納まりきらなくても体裁は大事。
739名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:21:03.50 ID:/vKF9SF10
日本の電子産業って本当、価格が法外すぎる
問題になってるゲームやらの課金もそうだし、人気作は数ページ100円の電子書籍、
圧縮した音楽、一週間しか見れない数百円の動画
まずはネットの法整備はよ
740名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:21:05.03 ID:L3COQqk40
>>732
アカウントと紐付けされてるから、何度でもダウンロードできる
741名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:21:19.12 ID:jiL+fOdvP
否定派は、紙の新聞とってるんだろうなw
742名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:21:22.10 ID:yjX6S5MQO
普段から読書する習慣のあるやつに聴いてほしいよ
一年に一冊読むかどうかの奴に聞いたってそりゃいらないって
いうだろうからな
743名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:21:23.60 ID:4y8F1xLuP
>>728
無理だろ、紙媒体じゃなければ〜中間搾取が〜出版社が〜
とか的はずれなことばかりいってるから
744名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:21:23.65 ID:BuFgxq9t0
こぼって無料になったのか
745名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:21:27.07 ID:pxWmuLiY0
電子ペーパー端末を電池式にして書籍フォーマット統一して
あと内部ストレージだけじゃなく外部ストレージも対応して下さい
746名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:21:35.99 ID:9nQg2OpY0
>>733
週間ジャンプ連載漫画の単行本も安く売ってるじゃん。
747名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:21:38.16 ID:7BNkj0RH0
>>735
本って広げないと思ってるほど燃えてくれない
748名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:21:37.55 ID:7NvAYcLi0
エロなら既存メディアに勝てない、
で、インターネットなど他人とつながるものでもないから
スマホのように加速度的に普及する外的圧力もかからない。

持ち運びつっても、他人と共有する要素ないからな。
A0の図面を電子ペーパーで持ち歩けるようにでもならない限りは。
749名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:21:59.54 ID:ti4sHk3A0
オライリーの本みたいな分厚い技術書とかの方が需要がありそうだけど
その辺は既にあるんかな
750 ◆65537KeAAA :2013/04/20(土) 18:22:01.36 ID:4sozJxeT0 BE:88063193-PLT(13001)
>>740
今はね
5年後10年後は大丈夫なの?
751名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:22:02.86 ID:IXhmDmqFO
先日山手線でゆとりが恥ずかし気もなくiPad MINIで丸っこい幼稚で小便臭いCGのパズルやってて引いた

リアル感追及したCGモノなら理解出来るが携帯にせよ最近の幼稚なSDキャラに乗れる幼いセンスにヘキヘキする

あのザマみりゃゆとりは本や書物由来の難しい文章なんかまず読まんわな
752名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:22:04.31 ID:3HQGXDA60
>>736
専門書って部数あまり出さないのと、長く持つように
いい紙使ってるのが多いから本当に高いよね
しかも重い。
奥から出してくる時腰壊れそうになるわw
753名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:22:13.84 ID:s0Nwzjae0
新聞読まない俺は時代の最先端とか言ってるとただの馬鹿にしか見えないから
754名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:22:14.96 ID:2suhGmT40
>>715

>バッテリーだってたかだか数時間だろ。

専用端末の電子インクって方法は省電力のようよ
画像ではなくて、イメージは磁石でお絵かきする板みたいなもん
755名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:22:20.75 ID:BBryKRug0
>>739
違うんだよ。価格は高くて当然。導入コストがあるんだから
それに日本は紙媒体の本が安すぎて電子書籍を買うメリットが薄くなっちゃうけど
アメリカは紙媒体の本が高すぎて、結果的に電子書籍に流れただけ
756名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:22:24.92 ID:V/AVQvbs0
>>732
何で買い直しになると思うのかがわかんねー
ガラケー時代の意味不明な縛りの印象のせいだろうか・・・

紙の本は紛失したら終了だが、購入した電子書籍はアカウントで管理されてるんだからデータはDLし直すだけ・・・
757名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:22:33.30 ID:3HQGXDA60
>>747
そうなんだ
ちょっとだけ安心した。
ちょっとだけ。
758名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:22:34.79 ID:4awHnb3e0
紙なんて印刷技術が発達したから媒体として利用されてきた
だけで、媒体ならなんでもいいんだよ。
だいたいPCにキーで打ちこんでネットで作家も流している時代にだな、
なんでわざわざ印刷なんかすんのよ。時間と金と資源の無駄だよ。

電子書籍が正しい未来。
それともあれかな、羊皮紙や竹簡に手書きで写本でもしろと?

それと、ネットはもともと論文閲覧するために米国の学者が
軍事技術を転用したもの。起源が学術用途の通信手段だよ。
759名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:22:35.37 ID:MFKI+X5m0
>>748
今時エロ本買うやつなんて居ないだろw
760名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:22:51.19 ID:sebvyiVy0
短編ならいいけど中長編は読みづらい
761名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:22:55.72 ID:aaGTEigL0
権利関係がよくわからないし、ぽしゃると買った奴がバカで終わりだし。
762名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:23:05.61 ID:w6Fws+fp0
>>4

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
巻き込まれたくねえw
763名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:23:20.98 ID:fZIzdmqE0
>>749
オライリーはとっくに電子化されてますよ。
764名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:23:32.82 ID:m2OA8/zt0
>>4
やべぇぇぇぇ

っつーかKindle買って2ヵ月くらいたつけど
機械そのものは気に入ってるんだけど、読みたい本が全然ないんだよ…
外国のアマゾンのKindle本も買えないしさ
まったく何のために買ったんだかわからん
765名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:23:38.98 ID:3HQGXDA60
あとネトゲとかでも、大金つぎ込んで作り上げたデータが、
突然のサービス終了でぜんぷパアになったケースとかある。

電子書籍も、アカウントで管理してて、何度でもDL出来たりとか、
クラウドに保管できるタイプとかは、サービス終了した時の
救済案が欲しいとこだね。
まあ多分どっかの同じサービスしてる会社が受け継ぐだろうとは
思うけども
766名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:23:43.78 ID:phFsbEXF0
紙でしか表現できない要素もあるんだよ
767名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:23:50.78 ID:e+Eq0V9N0
>>736
電子化したら本棚に並べてニヤニヤできないじゃないか。
科研費貰えない頃に、ああいうのを本棚に並べるくらいまで
買い続けるの大変なんだぞ。
768名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:24:02.00 ID:SmPbqLMNT
結局電子書籍も普及するとなると
新しいOS作るようになって
今のwindouwsみたくverupして新しいの使えなくなるから
定期的に新しいの購入してね!ってなるんだよ
769名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:24:14.67 ID:kX1Lq+4A0
各社公式の電子書籍アプリが癌。

コントラスト調節とかできないクズばかり。
770名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:24:23.58 ID:ti4sHk3A0
>>764
どもっす。
その辺から広げていくこととかできないのかな。
771名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:24:26.07 ID:V/AVQvbs0
>>753
flipboardと、はてブのアプリで大体良いよねっていう
772名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:24:27.85 ID:3dS4qP170
年寄はかわれませんから
773名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:24:30.34 ID:BBryKRug0
>>746
単行本じゃだめなの、週刊少年ジャンプを読みたいんだよ
わかってて言ってるだろw
774名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:24:33.11 ID:s0Nwzjae0
インターネットそのものは論文に関係なく米国防総省が発注した米軍の通信手段だよ
775名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:24:42.46 ID:bF9o6L4L0
>>750
5年分10年分の紙の本を取っとく場所は無いですな。
776名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:24:48.09 ID:9nQg2OpY0
>>748
DMM見てみろよ、エロ本半額で売ってるから。
777名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:24:49.07 ID:MFKI+X5m0
手紙を出す奴はいなくなった
メールがあるし

そういうことだ
778名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:25:00.55 ID:6TgLCCEQP
kindle 他ビューアーがカス。
pdfでくれ。
779名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:25:21.39 ID:ji4nTzJj0
>>103
そう言う事、欲しくない言ってる人はそもそも普段そんな本読まない人、普段読まないのに電子書籍なったからって読むようにはならないわな。
>>118
流通以上に金掛かる、まだ電子化自体が完成されてない手探り状態だから仕方無いってのもあるとは思う。
枯れたルートの紙媒体とまだ手探りの電子化じゃ比べるのは酷ではあるけどねぇ。
780名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:25:44.70 ID:6D2Egzw10
>>759
コンビニ行くと相変わらずエロ本らしきものがあるんだが
誰が買ってるんだろうな、ほんと。
ゲンダイとかと同じ疑問。
781名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:25:45.80 ID:4y8F1xLuP
>>778
DMMは確かPDFだぞw
782名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:25:50.19 ID:FHLhGSYw0
>>728>>743
自分が本当は欲しいと思ってないことに気付けてないんだよね。
なぜ高いと感じるのか理解してないw
783名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:25:53.74 ID:VkhrgsOh0
840円の文藝春秋が、テキスト版で1000円もする。
買うアフォはいないだろ。
784名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:26:02.90 ID:phFsbEXF0
本を買ってるんじゃなくて
本を読む権利を買ってるという概念が気持ち悪い
785名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:26:22.67 ID:w6Fws+fp0
専門分野の本は、読みながら書き込んでいくことで吸収する癖がついてるから
死ぬまで電子書籍は買わんだろうなあ
786名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:26:25.46 ID:lCULPyiF0
>>778
麻呂はZIPを所望しておる
787名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:26:26.62 ID:V/AVQvbs0
>>766
それは紙のままでいいじゃん
788名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:26:26.83 ID:aKlZ+NdG0
web小説専用機としてkobo愛用してるが
人に勧めようとはまったく思わない
789名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:26:37.33 ID:7NvAYcLi0
電子書籍って所有権を買ってるわけじゃなくて、単に閲覧権を買っただけだからなあ。

戦争でも始まれば、あっという間にデータがお上の都合ひとつで消し飛ぶという
笑い話が世界中でおこるというのが不可避……
790名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:26:41.26 ID:cncUPvM70
>>715
この人頭可笑しいわ
791名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:26:41.25 ID:IWV9YTXIP
>>1
なんか電子書籍って読みにくい
とくに漫画とか雑誌とか

紙媒体用に作ってあるものを無理やり電子化してるからなのかなぁ
はじめから電子書籍用に作られたならまた違うんだろうか
792名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:27:12.29 ID:Y6Sx4WNI0
あっちこっちでサービスされたんじゃ買いにくいんだよ
出版社でやればいいのに
793名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:27:28.27 ID:dQHpGyzd0
本気でやる気があるなら広く浸透している新聞業界が率先してやればいいじゃない。
契約してる人に2次元コードを読み込めるハードを配り、
ソフトは2次元コードに新聞の内容を保存してそれを毎日各家庭に配達するだけでいいじゃない。
794名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:27:29.72 ID:iaHFEdjs0
本を読むのは紙のメディアの方が優れてると思う。
特に「ちょっとさっきの内容/数字ってどうだったっけ?」とページを戻る時。

本だとなんとなく「この辺かな?」と厚みや指の感覚で探せるけど、電子書籍で
これをやろうとすると面倒極まりない。
795名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:27:30.91 ID:fZIzdmqE0
LPレコードを電子化するようなもの
796名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:27:52.36 ID:V/AVQvbs0
>>784
コンテンツと媒体は200年くらいずっと不可分だったからねえ
797名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:27:59.38 ID:9nQg2OpY0
>>789
紙の本なんか大掃除する度に消えていくよ。
798名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:27:59.61 ID:pxWmuLiY0
>>750
そんな未来の事言うのであれば、お前の家は10年後でも無事にあるか?って話になるぞ。
799名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:28:02.41 ID:g2je37IU0
まあこんなくだらん議論が成り立つのもあと2,30年ぐらいだろうけどなw
そのころには紙にこだわるのは老人と変人だけになってるわ
800名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:28:14.89 ID:by6iTZA/0
漫画をダウンロードする層って底辺が多いって何かで見たな。携帯小説を読む層と
同じとか。エロ漫画が一番多くダウンロードされるんだっけ?
801名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:28:17.88 ID:QVP0AH+K0
漫画じゃないならKindlePWかなり使えるよ。
もう100冊近く買ったけど全然問題なく読める。

漫画ならタブレットでないと画面遷移が遅くて読み辛いけどね。

電子書籍唯一の弊害は「重さ」や「形状」が無いから本の購入に歯止めがかからない。
本屋から買って帰るなら5冊程度で止めるけど、ワンクリックで買えるから次々と・・・。
802名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:28:23.40 ID:PmHFhcLr0
しかし本は場所がなあ……
803名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:28:34.89 ID:GXEzACoq0
紙媒体じゃなきゃ嫌だな
紙の匂いとか手触り含めて本が好きなんだよ
絶版になってる本を電子化するのはいいと思うけど
804名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:28:35.39 ID:lCULPyiF0
>>784
漫画ラノベならそれでいいのかも9知れないけどね
805名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:28:37.16 ID:22w5mH/l0
>>754
省電力は結構なことですね
ただ、汎用性のない形態端末なんてそれだけで嫌悪感を覚えちゃうんですよ
1年後にはガラリ変わってハード性能上もがって新しいの出るからね、ガラケーガラスマ然り

自分が使い慣れてるインタヘースで出力できないなら、紙でいいやとなる。
806名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:28:39.19 ID:vlWGsNKr0
使いたいと思わないと思ってたけど
無料ポイントで交換して使ってみたら意外と使いやすかった
出張とか移動の多い人はいいね。
でもあれを定価で買うならアマゾンで古本買うw
807名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:28:44.51 ID:7BNkj0RH0
>>789
デジタルってなんでこんなに権利関係が面倒なんだろうな
808名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:28:56.06 ID:NLplpwXd0
円安で漫画の値段が上がるころだな
809名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:28:58.05 ID:6TgLCCEQP
>>794
紙の方が読みやすいのは当たり前だと思う。
電子書籍ヲタの俺でもそう思うぞ。

それ以外のメリットがあるから1つの選択肢たりえるんだけど。
810名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:28:58.55 ID:piSdnNC0O
目が疲れそうなんだよな
ずーと長時間ディスプレイみるのってかなり負担かかると思う
811名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:28:58.65 ID:GXXVVhNF0
そもそも本を読む習慣がある奴が3割なんだろ
読んでない奴が電子書籍になったら読むとか淡い期待するな
812名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:28:59.63 ID:jiL+fOdvP
>>764
ん? 海外のキンドル本は買えるぞ。
813名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:29:06.55 ID:9nQg2OpY0
>>800
底辺は電子書籍買うどころか端末も買えないだろ。
814名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:29:16.64 ID:6D2Egzw10
>>807
無劣化コピーできるから
815名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:29:17.47 ID:MFKI+X5m0
>>791
それは電子というか端末の問題
816名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:29:18.61 ID:DG+YUhqB0
モニター上の文字で小説読んでも何だか頭に情景が湧いてこないんだよなぁ。。
そんで文字が上滑りする感じで物語に入って行けない。
817名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:29:32.80 ID:NAMCKEKu0
調査対象は?
そもそも全体の7割の人間は読書してないし。
818名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:29:38.15 ID:iaHFEdjs0
電子書籍って、印刷・製本・流通・販売のコストがごっそり削れるのに
値段が高過ぎる。
819名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:29:40.65 ID:fZIzdmqE0
紙の本は結構虫の巣だしね。
820名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:29:49.15 ID:9nQg2OpY0
>>810
2ch見るのも程々にな。
821名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:29:51.86 ID:7NvAYcLi0
>>797
本と電子機器なら後者のほうが前者の寿命が10分の1もないぞwwww
822名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:30:10.50 ID:D7g2rcPP0
>>13
Nexus7最強なんだが。
823名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:30:43.80 ID:rgfjEk+O0
このなかの何割が本を読む人なんだろう
824名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:30:46.72 ID:kqkNLKDa0
電子書籍はサービス中止になったら、買ったはずの書籍が読めなくなるらしいね。
本当に欲しい本は紙がいいよ。
825 ◆65537KeAAA :2013/04/20(土) 18:30:47.01 ID:4sozJxeT0 BE:176127269-PLT(13001)
>>813
スマホとかじゃね?
826名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:30:55.54 ID:hSrAL4Ew0
電子書籍と、電子書籍端末は違うからな?

エロ本とかは、電子化していてもらったほうが色々便利なんだよ
もう少し紙媒体との発売時期の差を縮めて欲しいものだが
827名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:31:03.37 ID:dQHpGyzd0
まずはほぼ使い捨てな存在の新聞でやれよ
828名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:31:09.65 ID:rInqR6pF0
>>755
日本の書籍も安いとは全く思えない
文庫本1000円超えるのもあるし
そりゃ漫画とかは安いだろうけど
829名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:31:28.38 ID:9nQg2OpY0
>>821
本棚が飽和してない奴はそうだろうけどな。

普通、新しく買った本と同じ量は捨てなきゃならん。
830名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:31:37.76 ID:JzhgyfXt0
高い安いならともかく寿命が短いのが最大の欠点だろ
糞のIBMやボラクルでももうベンダーロックインしないっていっとるぞ(建前だけど・・・)

読み捨て前提の雑誌ならまだいいが
831名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:31:44.70 ID:4awHnb3e0
データの維持管理ねww幻想だろw
仕事では信用にかかわるから仕方ないが、
データなんて言われているほど後生大事にする
必要なんかないと思うけどね。使い捨てが基本になるだろ。
本にしてもソフトにしてもだ、本当に何回も見たい読みたい
聴きたいなんてものがいくつあるんだかな。自分の過去の
回数調べればわかるが、大抵は殆ど消えても困らない。

いくらでも新しいもの、似たようなものなんか出るんだよ。
それが情報の量産と消費の時代で昔は紙媒体、今がデジタル
端末と言うだけで、本も新聞も雑誌も無数に読んでは
捨てて来たじゃないの。レコードやカセットやビデオなんかw@m
デジタル化しても何回聴いてるよ??
めんどくさいからまた新しい媒体の買うだけだよww
832名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:31:46.99 ID:m2OA8/zt0
>>812
そうなの?スペインのアマゾンで試しにクリックしたら買えませんってなったんよ
米国本家では扱ってない本だったしどうしようもなかった
833名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:31:47.26 ID:phFsbEXF0
ゲーム脳みたく
電子書籍脳みたいのはあるんじゃないか?
光ってる媒体で文字読むと頭に入らない
834名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:31:54.91 ID:MFKI+X5m0
>>824
ずっと持ちたいものだけ紙にすればいいじゃん

今は、所有という概念そのものがアップデートされてる時代なんだよ
835名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:31:57.34 ID:OzkpozoTO
電子ペーパーはLCDみたいに光らないから目に優しいよ
ページ切り替えでチラチラするけど
836名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:31:58.36 ID:28HQ4L450
紙と同等ヘタしたら高いのに、なんで売れると思うんだ
837名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:32:19.01 ID:29k/FYJD0
電子書籍にして改めて、檸檬や蟹工船を読んだ。無料で。
大人になってから読むものだね。
838名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:32:23.47 ID:HOSMCGypP
自炊レベルでいいから。週刊少年マガジン、チャンピオンあたりを創刊号から売ってくれんかのう
冒険王とかコロコロボンボンとかいい資料になりそうなんだがなぁ
839名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:32:34.86 ID:+4BTu7KE0
紙の本は何回も読みたくなるんだよね(漫画ライトノベル除く)
840名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:32:38.49 ID:0Nb1dt/HO
「拡大できるから年寄りに便利」て書いてるやつがいるけど、
そもそも団塊はもう本を読まない。何か
新しい情報を吸収するより、自分の成功体験を反芻するほうが安全で気持ちいいから。

さらに、拡大したいなら大きめの虫眼鏡を買ったほうがはるかに安くて便利。

何万冊も蔵書するより場所は取らないだろうけど、なんか見当ハズレなんだよな。

それに電子書籍って、いうほど安くない。制限も多いし商品に魅力がない。
ぶっちゃけイロイロ無理。
841名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:32:47.14 ID:9Soan3Nd0
>>824
本より先にダウンロード販売が普及したエロゲでもそれが深刻
842名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:32:49.47 ID:f5RCMJRN0
なんか見難いんだよな電子書籍
つい紙媒体買っちゃう
843名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:32:50.42 ID:vh8KmY6R0
20、30代はほとんど漫画用だろ
844名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:33:03.74 ID:MMmdn5j2O
>>799
逆じゃね?
後、数年以内に採算が合わないと手を引くところが出てくるんじゃないか。
こんな景気だし。
この10年で普及が進まなければ自然消滅しそう。
そのくらい信用が無いカテゴリー。
845名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:33:07.40 ID:iJJAIvzE0
要はさ、「出版」する必要がなくなるのが関係者は困るんだろうね
でもしょうがないよ早めに諦めたほうがいい、それなりに淘汰されるよ
846名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:33:17.91 ID:6TgLCCEQP
>>828
うん。物による。一概に日本が高い安いとか言えない。
例えば訳本なんかは原版の倍ぐらいの価格になる。
そして米国人に比べると日本人が訳本を読まなければならないニーズは遥かに高いので、
それはトータルの読書コストに影響する。
847名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:33:19.89 ID:ueAcOqWYP
>>801
あれ、思ったよりも画質がいまいちで画面小さすぎると感じた。
軽くて電池の持ちが数週間とかでいいのはそのままで10インチ以上は欲しい。
848名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:33:20.82 ID:SEGn6yx60
持ってないが 使いたい
使いたいが いいのが無い
849名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:33:23.53 ID:2suhGmT40
>>807
そりゃ、P2Pでわかるように
一つのデータがあれば無限に複製できちゃうから・・・
商売として成り立たないよね

今のレンタルビデオがそんな状態だと思う

高いと言ってる奴、イメージはそこにもあると思う
違法・合法ともにタダで手に入るじゃん的なモデルが多いからね
850名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:33:40.28 ID:FCzJgWMc0
普及しないのにはやっぱ
電子化するのにコストがかかるし、電子化したら紙の書籍が売れなくなる
ってのがあるんだろうなぁ

とりあえず電子化して、電子化のコストを売り上げからペイするような
出版デジタル機構みたいなものもあるみたいだけど、どうなることやら

個人の自炊なんかも、ちょうど昨日、
著作権料を払って企業が代行するヤツのシンポジウムなんかもあったけど
http://www.mybook-digital.jp/info/index.html

どんな感じだったのやら
851名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:33:41.58 ID:QVP0AH+K0
>>832
アマゾンアカウントは確か国別じゃなかったかな。
日本のアマゾンでKindle洋書で販売してればOKだと思う。
852名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:33:46.15 ID:uoJKq7Az0
電子書籍で本読むのがだるいのは、単に液晶でよむスタイルだから必然だよ。
E−inkじゃないが、電子ペーパをもっと改良する要素が足りないんだよな。
ブリジストンとか富士通が一時期、カラー電子ペーパの試作品だしてたが
あんなかんじで開発、研究を重ね続けてほしい。
853名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:34:25.37 ID:7BNkj0RH0
ずっと言われてる全世界での規格統一出来なきゃ伸び悩んだままか消えるだろうな
854名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:34:38.41 ID:4cJYFNYi0
タブレット買った人が
使い道がなくて
無理やり使ってるイメージ
855名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:34:45.11 ID:GhdWQVXA0
>>819
紙魚がわくんだよな〜
856名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:34:55.53 ID:you1UAbN0
電子書籍で毎日新聞、朝日新聞を読みたい
857名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:34:57.49 ID:3Xthyfd20
>>4
マスコミが一斉に買い込んだんじゃない?
858名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:34:58.11 ID:phFsbEXF0
>>835
そのチラツキのせいで
無理だった
期待してたんだが
もっと完全に紙!くらいにならないと候補にならん
859名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:34:58.09 ID:CWHpOF2D0
読んだら後は捨てるだけの雑誌は電子書籍の方が良いな
860名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:35:03.34 ID:pz6704ga0
面倒でも自炊するやつがすげー増えてるしな
861名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:35:46.32 ID:6TgLCCEQP
>>851
俺は .co.jp, .com, .fr の3アカウント持ってる。
洋書はcojpでも有る程度は買えるが海外の方が配達が早い。
862名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:35:48.10 ID:a95O81ETO
俺の中では、一時期、大流行したケータイ小説が電子書籍のイメージを悪くしたw
863名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:35:48.06 ID:9AJm24E30
目が疲れるって輝度上げすぎか、暗いとこで見過ぎじゃね?
若しくは小さい画面で解像度がやたら低いかじゃないかな?

PC用のモニター買ってデフォで、PC立ち上げたら真っ白い画面で涙出てきてたw
(もう古い方に入る、RDT233○○-○)
864名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:35:52.04 ID:6b2pV0fh0
本買えばいいだけだからな
いらない
865名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:35:53.87 ID:4awHnb3e0
目が疲れるとか読みにくいなんて言っている
やつに限って長々と2ちゃんはやるんだよなww

本なんか2時間しか読まないくせに2ちゃんで5時間も
文字読んでるとかなww
866名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:35:55.10 ID:MFKI+X5m0
図書館で虫眼鏡で舐めるように
読んでるばあちゃん見てその情熱に感動したよ
電子とか紙とか関係ない!!

で、ばあちゃんが本棚に戻した本のタイトル見たら
「毒になる姑」という本で爆笑した
867名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:36:09.94 ID:DznIn0hs0
ガラケーと同じだな がさ
868名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:36:12.71 ID:TyrQWQry0
俺のは紀伊國屋に集約しつつある。 Kinoppyにも不満多いからKindle APPの進化次第だが。

>>784
ソフトウェアってそういうもんだろ。
つうか本だって、文章については、読む権利を買ってるだけでお前のもんにはなってねえよ。

今や本の利点は、右手に過去、左手に未来の重みを感じ、いつでもその間を感覚的にジャンプ
できることだけだろう。
ま、あと数年もすれば、そういう感覚的なことも・・
869名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:36:19.48 ID:mH8tOh8F0
>>822
Nexus7とKindle本の組合せって、確かに相性いいよなぁ。

GogglePlayでKindleアプリ扱わないとか表面上は拒絶してるくせに、裏口をちゃんと
残しておいてくれるあたり、Googleもよく分かってると思うわ。
870名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:36:36.19 ID:8LN9yL6M0
便利は便利だよね電子書籍
新刊が遅い、既刊が高いのが不満っちゃ不満
871名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:36:47.05 ID:9nQg2OpY0
漫画やラノベみたいなシリーズものも、新刊でたら読み返すので
保存できた方が良くって、電子書籍向き。

そうで無いと本棚に収まる分しか買えない。
872名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:37:15.99 ID:wljORDnX0
電子書籍なんか一々使ってられるかまどろっこしい
せいぜい漫画か小説ぐらい。あと辞書
実用書とか参考書には全く使えない

だいたいぶっ壊れたらどうすんだ
873名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:37:24.54 ID:05NHoSkD0
スマホで読むならやめといたほうがいいね 絶対目に悪いよ
eインク端末わざわざ買う気になるかが問題だよね
874名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:37:35.76 ID:16sBACyG0
>>860
俺もスキャナーとリーダ買ったが最初だけ。
やはり面倒だな。
875名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:37:40.85 ID:uoJKq7Az0
あと、読みたい本によって著作権ガチガチで
一つの端末じゃなくて複数の端末を用意しないと読めないのもだるいな。
これはキンドルの拡張子だからキンドルでしかよめないとか。
いい加減、ソフトも統一しろよって思う。
今の状態は、本をよんでほしいってより、読みにくくして使いづらくしてるようにしか受け取れんな。
だから、紙の本のほうがよみやすいだろといわんばかりに。
876名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:37:42.17 ID:It5mHRDT0
出版業のステマ
877名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:37:54.19 ID:SmPbqLMNT
私用PCで5年前のデータで今も大事に保管してるのあるか?
ねえだろ
保管じゃなく読み捨てに特化させないと一般層には普及せん
878名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:38:11.97 ID:2suhGmT40
>>865
>本なんか2時間しか読まないくせに2ちゃんで5時間も

すごく目に悪いと思う
視力は落ちないけど、頭痛やまぶたの痙攣とか酷い
879名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:38:13.50 ID:D7g2rcPP0
>>854
いや、タブって意外と使い道多いぞ。
PCとキッチリ住み分けできるし持ってても損はないと思う。
880名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:38:31.56 ID:JzhgyfXt0
書籍は財産として扱われるからねー
881名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:38:52.34 ID:cH2QyuU00
>>818
専門書の本出してる人が、Kindleで自費出版したら紙の3分の1以下の値段で同程度の本を出せたと書いてたから、権利関係とかシステム関係が相当ボッてると睨んでる。
882名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:38:55.89 ID:6TgLCCEQP
>>853
統一規格は既にあるよ。pdf でいい。
実際論文なんか全てpdfだし。既にあるのにそれで出さないのは怠慢。
883名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:39:11.11 ID:EvPvjttM0
家でKindle PaperWhite、外でIOSのKindleアプリで青空文庫ばかり読んでるけど
デバイス間で読んだページを同期できたり、語句を選択すると意味が出てきたりして結構便利。
ただやっぱり紙の本は紙の本、電子書籍は電子書籍だし、地デジみたいに
互換性が取れなくなるならまだしも、紙の本を出さない理由も今のところ見当たらないから
キャズムとやらを越えるにはまだ15年以上はかかるんじゃないかな。
それに楽天のRabooみたいに企業の都合でサービス終了してしまって、
購入してもダウンロードできなくなったりするのはかなりなマイナスだと思う。
884名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:39:16.87 ID:GhdWQVXA0
>>849
そこから脱出できないと無理だと思うよ
複製だってネットで不特定多数にやれば逮捕、身内や友人さえ許容できないならずっと膠着してればいい
金の出せるやつが買う、読んで気に入って現物を買う

なんだ?最近の漫画は全部パッキングされてジャケ買いさせてるじゃんか
気になってたやつブコフで片っ端から捲ってみたらどれもこれもゴミだった
その中でも面白いと思えたやつは、新品で欲しいし、巻も飛び飛びだから自分で揃える事になる
885名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:39:23.89 ID:PPrmMO7Q0
嫁の邪魔にならずに寝床で読めるから重宝してる
スマホに入れておいてちょっとした時間に読めるのもいい
886名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:39:31.47 ID:wljORDnX0
それに端末がぶっ壊れたり電池がなくなったらどうすんだ
887名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:39:34.28 ID:a3PLN6eU0
実際使いづらいしな、まだまだ
ストレス無くペラペラ捲れる紙の使い勝手の域には達していない
888名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:39:42.65 ID:mH8tOh8F0
>>872
別のハードにダウンロードすれば問題ないよ。

Kindle本は4つのハードで使えたはず。
889 ◆65537KeAAA :2013/04/20(土) 18:39:42.35 ID:4sozJxeT0 BE:136987867-PLT(13001)
>>882
PDFって誰かがアップロダに上げたら終わりじゃね?
890名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:39:47.01 ID:Rkoj3LU50
>>865
何でだろう? 不思議。
しかしネットで太宰治や夏目漱石の本も読めるけど、
読んでるとイライラして紙の本が欲しくなるよね。
891名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:40:04.48 ID:9nQg2OpY0
>>873
たいていの人は電子書籍関係無く、スマフォやPCやテレビみたいな
液晶画面を長時間見てるもんだけどな。
892名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:40:07.21 ID:lCULPyiF0
>>877
値段が安くてお気楽に再購入できるようならそれも可能なんだよな
893名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:40:27.44 ID:JzhgyfXt0
コーデックのパテントプールみたいに団体結成して主導でやればいいのにさ
やらないよね
基本的に出版の連中がアホだからだろう
894名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:40:31.17 ID:ueAcOqWYP
>>1
あと、年寄りはいつの時代でもそうだけど、食わず嫌いだと思うよ。
親戚の年寄りたちに実際にタブレット見せて、本が簡単に一瞬で買えること、
無料の本も結構あることにも感心して興味を示してたし。
なんか自分には難しいと思ってる感じっぽい。

何より字の大きさが調整できることは非常に評判がよかった。
老眼で小さい字が見えないから。

ただし、まだ操作性はかなり問題で、不用意に画面やボタンに触って
AndroidやiOSの端末のアイコンがいっぱい出る画面に画面が遷移しちゃうと
混乱してる。壊したんじゃないかくらいに。

今のタブレットも何もまだ操作が難しすぎるから、ランダムにジジババに
操作させても使えるくらいに操作を簡単シンプルにして、
文字の大きい小さいとか、このボタンを押せば本棚が出る、
このボタンで本を買うとか、インタフェースをなんとかすれば売れそうに思ったよ。
895名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:40:54.00 ID:D7g2rcPP0
>>864
買いに行かなくても手に入るし
読んだ後にも場所取らない。
割りと便利だと思うがね。
896名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:41:27.42 ID:MFKI+X5m0
>>894
べつにいいじゃん
もうじき死ぬのに
897名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:41:28.19 ID:6TgLCCEQP
>>889
音楽とかでも同じじゃん? 違法アップロードを取り締まればいい。
特定のソフトでしか再生できない、コピー禁止の音楽形式なんて嫌でしょ?
898名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:41:36.05 ID:fUDwAp+r0
絵本なんかは、電子書籍向きじゃ無いわな…。
手元にずっと残しておきたい物だってあるし、
退院祝いで貰ったり、色々と思い出が詰まってたりするから。
899名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:41:40.50 ID:wljORDnX0
>>888
別のハード持ってなかったらどうすんの
900 ◆65537KeAAA :2013/04/20(土) 18:41:53.73 ID:4sozJxeT0 BE:136987867-PLT(13001)
>>894
逆に子供って凄いよな
4歳の姪っ子が教えても居ないのにタブレット使いこなしてた
自分でGoogleストアからDLまでしてくるんだぜ……
901名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:41:58.27 ID:JzhgyfXt0
本によって違うリーダー起動してる時点で微妙だろ
操作が食い違うのも腹立つよな
書斎ごとにルールが違う家だ
902名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:42:02.29 ID:2suhGmT40
>>877

>私用PCで5年前のデータで今も大事に保管してるのあるか?

エロとか写真とか含めて普通にあるだろ
5年前なんてcore2だvistaが出始めたころだよ
903名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:42:08.98 ID:0Nb1dt/HO
>>818:iaHFEdjs0
>電子書籍って、印刷・製本・流通・販売のコストがごっそり削れるのに
>値段が高過ぎる。

そうそう。
結局、出版社の利益率だけを極大化するしか存在理由が無いんだよな。
縮小する出版業界の中で、出版社が関連業種を生贄にして自分だけ今まで通り・又は今まで以上に儲ける為だけの商品でしかない。

素人でさえここまで見透かされるモノを作る、商品開発部とか経営方針をたてる部署の奴等って
どんだけ無能なのって話wwwww
904名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:42:11.09 ID:fvI+Imt10
データへのアクセス権でしかないからな。
つまらないから、売り飛ばすってのもできない。
なので、中古もない。
出版社のやる気もない。
905名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:42:14.01 ID:9nQg2OpY0
>>886
端末交換して購入履歴から再ダウンロードすりゃ前の続きから読めるよ。
今の電子書籍アプリはiPadで読んだ続きをiPhoneで読めたりする。
906名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:42:14.09 ID:c7k162pUP
雑誌は電子書籍でいい どうせすぐゴミになるだけ
907名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:42:18.25 ID:7O3BVNr+0
紙の本が500円なのにキンドル版が450円とか
紙・印刷・輸送代他諸々が掛からないのにどーしてこんなに高いのかな
908名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:42:27.19 ID:SmPbqLMNT
購入3週間以内にデータ削除で5割キャッシュバッグとかやりゃいいのに
909名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:42:40.32 ID:LGzvwFx30
>>877
割と残ってるよ。
910名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:42:45.55 ID:3mmn1CdV0
>>877
大事に保管っつうか、2008年の動画とかふつーに残ってるよ
今HDDが大容量で安いし、2TB3TBを2台買ってミラーリングとかしとけばデータ取り貯め余裕でしょ
寧ろ残りすぎててデータ整理の方が面倒くさいw
911名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:42:58.62 ID:GhdWQVXA0
>>898
それはもちろん装丁が重要だよ
パッドで絵本、ぬりえなんてCMあるけど信じられない
912名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:43:12.57 ID:Z6ag8eAhP
「今のクソみたいな状況が改善されない限り」が抜けてる
913名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:43:15.67 ID:Rkoj3LU50
>>894
年寄りは目が悪いんだよ。
30歳過ぎるとだんだんとモニター眺めるのが辛くなるよ。
なぜ年配者がテレビゲームやらないか?
目が疲れるからだよ。
914名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:43:29.14 ID:gAQeGZnd0
>>865
2ちゃんは27インチのフルHDだから見やすい。
タブレットやスマホは画面が小さすぎて1分も読めない。

電子書籍は一生使わないよ。
915名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:43:46.38 ID:9nQg2OpY0
>>898
うちの子は電子書籍の絵本読んでたけどな。
喋るし、アニメーションするし、ゲーム性あるし。
916名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:44:01.16 ID:MFKI+X5m0
老眼乙w
917 ◆65537KeAAA :2013/04/20(土) 18:44:05.99 ID:4sozJxeT0 BE:58710029-PLT(13001)
>>897
ユーザとしてはそれでいいけど、商売する側からするとなぁ

>>898
でも、タッチすると動いたり音が出たりする絵本は子供には大人気だよ
918名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:44:12.73 ID:rInqR6pF0
>>907
差がほとんどないのにたまげるよな
半額とはいかないまでももうちょっと頑張ろうやと思いました
919名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:44:24.61 ID:DvY95SmX0
>>914
27インチの画面で電子書籍見ればいいじゃん
920名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:44:35.91 ID:epTD7wpm0
>>907
販売サイトが1DLいくらでボッてるから
921名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:44:40.37 ID:22w5mH/l0
>>877
最初は読み捨てるつもりだったが、
尚且つ思い立った時にはまた瞬時にまたアクセスできる事がデータの利点。特徴の一つ。紙はゴミに出したら終わりだからね

なので保管する事に対する心配を最初からしなくても、好きな時に呼び出せる事がね。P2Pなどはその最もたるものだな。
付加価値とはそう言うものだろう。
そう言う提案も出来ないのに、データはデータで都合よく売りつけようとする出版業界の根性が気に入らない。
ユーザーに余計な負担だけを押し付けて目先の銭ばかり巻き上げようという卑しい発送。
922名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:44:41.56 ID:DaguWHdm0
楽天koboだけはないな
923名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:44:43.11 ID:9nQg2OpY0
>>914
なんかスゲー勿体無い使い方だな。
924名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:44:56.58 ID:iV2Gn+E10
ジョジョのカラー版を電子書籍で読んでる
925名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:45:01.66 ID:dhIim1a10
電子書籍が普及しないのは、紙の方が便利だから、とかそんな理由じゃないんだって。

普及させたくない勢力があるの。
それを排除する、とか、無力化させるとかしなければダメ。

だから、こんなアンケートなんて大した意味ないんだって
トーハンの社長にでもインタビューする方がよほど意味があるよ
926名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:45:04.53 ID:29k/FYJD0
>>890
あの時代のは無料で読めるし、いつでもダウンロード出切るし、金を払い場所を確保する必要性がイマイチ分かりませんね。
貧乏で部屋が狭いので。
927名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:45:05.38 ID:4y8F1xLuP
>>907
元々製本、輸送はそんなに金が掛かってないから
928名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:45:20.15 ID:wljORDnX0
年寄りが使いづらいって市場捨ててるのと同じじゃね
これから高齢化どんどん進むのに年寄り対応できないと先細るだけだろ
929名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:45:21.65 ID:uoJKq7Az0
電子書籍のストレスも発展途上だから
これから企業が読みやすいデバイスを研究しつづけたらいいけど
こういう話題もちだして、企業が研究開発から撤退してしまうのはなんかもったいない。

Pixel Qi のようなハードをもっと普及させてよ。
http://www.signature9.com/wp-content/uploads/2010/03/pixel-qi-screen.jpg
930名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:45:22.05 ID:FLKIrH5b0
無理矢理流行らせる

電通
931名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:45:24.55 ID:by6iTZA/0
タブレットって何するにしても中途半端。
932名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:45:35.09 ID:2suhGmT40
>>889
>>882

特定の論文は読みたいと思う奴が世界に1000人とか100人だったりするからなあ
もともと、それそのものは商売じゃなかったり・・・

中華が勝手にupしてたりはあるな
933名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:46:01.95 ID:3mmn1CdV0
>>918
いや半額がスタートラインでしょ
450円で売るなら本同様自由に扱わせてもらわないと
934名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:46:06.89 ID:6TgLCCEQP
書籍はユニバーサルアクセス方式にしてくれ。
つまり、紙版を購入したら、pdf版、kindle版、その他の端末版など、
全ての形態で自由に読める権利が手に入る。
935名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:46:12.20 ID:MFKI+X5m0
>>921
>ユーザーに余計な負担だけを押し付けて目先の銭ばかり巻き上げようという卑しい発送

それは空けの話じゃなく、商売のほとんどがそうだから
936名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:46:13.42 ID:9nQg2OpY0
>>907
kindleなんかで買うからだわ。
出版社直営のストアで買えよ。安いから。
937名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:46:16.44 ID:FFEzVJvq0
最近紀伊国屋Kinoppyで出てれば電子で買うことにしてる
なんだかんだ電子書籍は便利だよ
938名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:46:19.66 ID:iNzxFidR0
電子書籍を流行らしたかったら値段を大幅に下げるか
紙の本を絶滅させればいいwwwガラケーのようにwww
そのぐらいの覚悟かあるのかって話www
色んな所からバンバン非難の嵐になるのは覚えておけwww
939 ◆65537KeAAA :2013/04/20(土) 18:46:20.51 ID:nHSMF1GD0 BE:88063193-PLT(13001)
>>877
ATOKのユーザー辞書は80年代から引き継いで使ってるわ
940名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:46:24.25 ID:7lCHtO090
紙の文庫本が最も好きな形状だ。
単行本と文庫本なら、もしも価格が同じであったとしても、文庫選ぶ。
941名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:46:29.57 ID:PPrmMO7Q0
検索とか移動もできるけど、
紙の本のようにパラパラっと読み返すようなことがやりにくいのはちょっと不満
942名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:46:32.35 ID:EvPvjttM0
紙の本が安くならない理由のひとつに、大手出版社なんかは上層部が
紙の卸会社(正にペーパーカンパニー!)を作って、そこから印刷所に入れさせて
紙代を水増ししてるって聞いたことがある。
943名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:46:47.99 ID:lCULPyiF0
>>914
年配の方で寸ね。乙です
944名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:46:59.53 ID:94IL5cqF0
>>913
年寄りこそ電子書籍の方が楽じゃね
字の大きさ重視でうちの祖父は完全に移行したな
945名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:47:03.40 ID:LGzvwFx30
>>900
ウチの娘とかそうだわ
はじめに基本的なタブの使い方だけ教えたら
一週間もしないで勝手に興味あるもんリサーチ掛けてツベで見てたw
まだロクに字も書けないのにw
946名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:47:11.51 ID:JzhgyfXt0
まあ自分で炊くからどうでもいい話
死ぬときに電子書籍がまだこんな状況なら、どこかにばら撒いてから死のうかな
947名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:47:19.48 ID:Rkoj3LU50
>>926
モノによりますね。
チラシや2chはいいですが、本格的な小説は紙媒体がいいです。
948名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:47:25.91 ID:phFsbEXF0
見た目は300ページくらい真っ白な本だけど本を購入すると同時に電子インクが印刷されて普通の本になる
くらいまで進化しないと電子書籍元年とは言えないよ
949名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:47:35.92 ID:Yb1/8rEQ0
入院した時にありがたみが分かる
950名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:48:42.42 ID:rKHUvfaH0
部屋が本だらけになるくらいの本好きには、電子書籍の方がスッキリして良い。
本好きほど本がじゃまで仕方がない。でも捨てたくないし読みたい
951名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:48:47.81 ID:MFKI+X5m0
949で止まる小心者社会
952名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:48:52.19 ID:pG4ivdck0
中古に回せなくて、売りっぱに出来るんだから、安くて十分元取れるだろ。
コピガで人にコピーして渡せるの物でもないのに…。
出版社等始め、売る側がそれを気付いてないからなぁ…。

書籍買って、古本屋に売る方が安く済むなら、そう言う流れから変わる訳無い。
953名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:49:01.50 ID:7NvAYcLi0
人間気力も時間も有限だから、蔵書が増えたからって読書量が増えるなんてことはない。
そもそも本好きは携帯を重要視するほどであるかないし……
954名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:49:07.98 ID:foahGAev0
著作権の切れてない書物は特に見づらい。

IRCチャット位使いづらい。
955名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:49:09.12 ID:e+Eq0V9N0
>>932
それ以前に、論文購読料は大学なり、研究所が既に払っているから
それに属している奴は普通に読めるし、
そういうのに属していないのに読もうとする奴なんてほとんどいない。
956名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:49:10.23 ID:mH8tOh8F0
>>899
PCもスマホも持ってない人間がタブレットだけ使ってるという状況は、ちょっと考え難いと思う。

つーか、中華タブや読書専用端末なら1万円以下で買えるでしょ。その程度の出費が苦に
なるような人は、元から本を買う習慣なんてないと思うわ。
957名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:49:13.09 ID:RS6cvS820
スマホの人だと思うけど
誤字多すぎ
958名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:49:16.61 ID:LGzvwFx30
>>944
いや、年寄りはダメみたいだ。
どうもマルチタッチの反応が若い人間より悪いみたいで四苦八苦してた
歳取ると静電気起きにくいみたい
959名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:49:21.59 ID:df6uTvw60
>>914
27インチMacのKinoppyでコミック読んでるよ
快適だぜ
960名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:49:28.25 ID:Rkoj3LU50
>>944
文字を大きくできるのは良い点だね>電子書籍
961名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:49:42.86 ID:uoJKq7Az0
949
電子?現物?
962名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:50:02.44 ID:gAQeGZnd0
>>923
うちはCOREi7の64bitフルHDで2ちゃんとyoutubeしかやってない。
オーディオも外部インターフェイスだし、スピーカーもデカイやつをアンプで鳴らしてる。
2ちゃんは快適だよ。
963名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:50:03.52 ID:dhIim1a10
>>950
でも、本好きほど、電子書籍に抵抗を持つ、というか、紙にこだわるんだな、これがw
964名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:50:07.61 ID:9nQg2OpY0
>>957
清書校正してない文章なんてこんなもんだろ。
965名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:50:20.45 ID:Lxk7SErP0
電子書籍を読むようになって、久しぶりに文庫本の文字を見たら、ああ駄目だと思った。
小さすぎて読めないもんな。苦行だろう、あれ。
966名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:50:20.40 ID:GvJbmLhf0
もう何もかもうざい
967名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:50:25.41 ID:Jqx+GlsS0
使うとすげー便利なのにな
968名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:50:44.13 ID:a3PLN6eU0
>>950
収集癖がある奴は逆に捨てられなさそう
969名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:50:56.66 ID:22w5mH/l0
>>935
ここではその商売としてやろうと言うことに対して、7割にそっぽ向かれてると言う話だろ?
スーパーで野菜を買うのに、レタスの権利がどのこうの、玉ねぎのの著作権がどうのこうのと心配する必要は無いよ。
970名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:51:08.84 ID:6TgLCCEQP
>>964
PCに比べてスマホで誤字が多いのは予測変換のせい。
971名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:51:12.37 ID:MFKI+X5m0
Mac使ってるとWinの文字の読みにくさに閉口
それと一緒だよな?
972名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:51:26.78 ID:PPrmMO7Q0
>>963
本好きだけど、使い分けてるからどっちもアリだな
973名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:51:35.72 ID:RS6cvS820
>>900
子供は何も考えないから出来るんだよ
課金されるかとか
他人のなら設定おかしくしたら迷惑だろうとか
974名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:51:48.69 ID:9nQg2OpY0
>>968
電子書籍で買い直してる奴もいるしな。
975名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:51:51.07 ID:wljORDnX0
>>956
本あたらに読むのにハード買う位ならその金で本買うわ
あとPCは代替のハードにはならないだろw

PCで態々本や漫画読む奴居るのかwPC持ち歩けってのか
976名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:51:52.07 ID:DA89QYThO
過去のジャンプ作品全部入ってるとかすれば売れるんじゃね
977名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:51:53.68 ID:P1tGMVm8P
こんなのいくら抵抗してもいつかは電子化するしか無いと思うんだけど
本なんてただの文字だからなぁ
978名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:51:59.09 ID:dhIim1a10
>>967
そう。で、紙にこだわっていた本好きほど、一度使うとはまりこんで戻れなくなるw
俺がそうだったw
979名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:52:36.00 ID:9nQg2OpY0
>>973
パスワードさえ教えなきゃ課金出来んし、アプリには年齢制限あるからな。
980名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:52:46.78 ID:Rkoj3LU50
お前らって電子書籍で長編小説的なもの読むの平気なの?
普通の人は苦痛だと思うが。
981名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:53:13.32 ID:EvPvjttM0
やっぱり子どもの頃は、手でページめくったりペンで字を書いたり、手を動かした方が良いと思う。
982名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:53:19.32 ID:9nQg2OpY0
>>980
ローマ帝国衰亡史ですら読む自信がある。
983名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:53:21.99 ID:FHLhGSYw0
>>895
このスレ読めば分かるが「便利に価値は無い」ってのが大勢。
紙の本と同程度だとお高いらしいですよ。
つまり、
紙の本>>>越えられない壁>>>電子書籍の便利さ
984名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:53:22.02 ID:MFKI+X5m0
普通の人ってどんな人だよ
985名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:53:41.35 ID:LGzvwFx30
>>973
でも、他人のタブって使うか?
986名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:53:50.25 ID:RS6cvS820
>>964
いや最近多い
987名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:54:02.33 ID:LjPsEWjB0
普通に欲しい本が電子化されてない
漫画や情報誌ばかりじゃなくて専門誌も出してくれれば移行したい
988名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:54:05.67 ID:Jqx+GlsS0
古文学好きとか無料で配ってて端末代ぐらい簡単に元取れるし使わずぎらいわだめだわ
989名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:54:07.99 ID:GhdWQVXA0
>>980
暇つぶしだし
なにかの作業の合間に片手で読んでるから
990名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:54:17.05 ID:PJ1ERMGS0
本屋に欲しい本がないからなあ
いちいち宅配屋を煩わせるのもなんだし
991名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:54:17.56 ID:oD9RchMq0
場所取らないから便利なんだけどな
電子書籍のためにipadも買ったよ
992名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:54:20.74 ID:PPrmMO7Q0
>>980
「普通」って定義がいい加減だから、苦痛とか言ったところで不毛だな
993名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:54:24.71 ID:DvY95SmX0
てか電子書籍批判してる人はそもそも本あまり読んでなさそう
994名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:54:39.52 ID:dhIim1a10
>>980
俺は今はもう電子書籍の方が有難い、つか紙はもうちょっとねぇ〜って感じw
あと紙よりも読書速度はやくなるんだよね、俺の場合
995名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:54:54.42 ID:mZ3C09Ks0
おじさん本だかHPだか見てるときに、癖だろうけど
舌で指濡らしてページ送りするのはちょっと…と、思うよ(^^ゞ
回り家族とか、誰か注意してやれよ…と思う。
996名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:54:58.26 ID:LGzvwFx30
>>983
値段次第だけどな、結局
紙と同じ値段でやろうってのがオカシイ
997名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:55:03.67 ID:V5IpDWob0
>>1
紙の寿命がどれくらいかご存知ですか
http://www.shiroki.com/paper/chuseishi/
998名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:55:19.40 ID:9Soan3Nd0
>>983
いつ決まったよw

蔵書が数十冊ならいいよ
でも数百数千までいくなら絶対電子化したほうがいいに決まってる
999名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:55:21.76 ID:22w5mH/l0
>>983
便利に価値はあるが、その対価はもう払ってるわけだよ。
目の前の箱なりスマホなりにね
1000名無しさん@13周年:2013/04/20(土) 18:55:23.73 ID:cY7JrkjZ0
紙、インク代要らないのに電子書籍高杉
電子書籍は中抜き出版社を介さずに著者が直接出版すれば良いのに…
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。