【話題】ファミレス老舗「ロイヤルホスト」人気がじわじわ復活中! いったい何が起こっているのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★
 
ファミリーレストラン老舗のロイヤルホストが復活の気炎を上げている。
前2012年12月期の既存店売上高は1996年以来、16年ぶりに前年を超えた。
客単価は10年より100円以上増え過去最高の1170円に達した。ガストや
サイゼリヤなど同業のファミレスに比べると1.5倍の水準だ。ロイヤルホストに何が起きているのか。

■低価格攻勢に押され苦戦したが・・・

かつてはすかいらーく、デニーズと並ぶファミレス御三家と称された
ロイヤルホスト。近年はライバルの低価格戦略に押され、
影は薄くなりがちだった。店舗数はこの3月末で236店と、ガストの1331店、
サイゼリヤの959店と大きく差をつけられている。

外食産業の市場規模は97年の29兆円をピークに、11年には23兆円まで
縮小した。市場縮小と歩調を合わせるようにロイヤルホストも98年の377店を
ピークに店舗数の減少が続く。今後も不振店をステーキ専門店
「カウボーイ家族」などへ業態転換を進め、14年末までに212店まで縮小する見通しだ。

店舗数が減れば、一般消費者の認知度は徐々に落ちていく。
親会社ロイヤルホールディングスにとってロイヤルホストは売り上げの3割を
占める主力業態であるだけでなく、圧倒的な知名度を誇るブランド力の源泉。
このままの縮小均衡路線を黙って見ているわけにはいかない。
ロイヤルホストの再建は77年の東京1号店(三鷹市)の店長で、
機内食事業や高速道路サービスエリア事業の
トップを務めていた矢崎精二(現ロイヤルホスト社長兼ロイヤルホールディングス専務取締役)に託された。

続きます
http://toyokeizai.net/articles/-/13686
2名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:56:50.94 ID:1v5CWS/o0
えび
3おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2013/04/17(水) 07:57:14.68 ID:???0
 
何が低迷の原因だったのか。「競合の低価格攻勢に飲まれて、
自社の強みを見失っていた」と矢崎は振り返る。合理化を追求する他社が
セントラルキッチンで集中加工した食材を使っているのと違い、
ロイヤルホストの場合は厨房にコックがいて、大半の料理を作っている。
そのため売り上げを増やそうと
メニュー数を増やせば、コックの対応が追いつかず調理や盛り付けに
時間がかかってしまう。
「料理が出てくるのが遅い」――そのことがさらに客数減を招き、売り上げが落ちるという悪循環に陥っていた。

11年1月にロイヤルホスト事業のトップに就任した矢崎は、3カ年計画を策定。
11年を「ロイヤルホスト再生元年」として、まずロイヤル東日本(関東以東)、
ロイヤル関西(関西、名古屋)、ロイヤル西日本(九州、広島、山口)と地域ごとに
分かれていた事業会社を再編し、事業会社ロイヤルホストに集中。各社バラバラだった商品開発や人材育成の統一を図った。

最も重要なのはメニュー政策の見直しだ。グランドメニューの全面改定を年4回から
1回に減らすことで、コックが調理や盛りつけに習熟できるようにした。メニューの
変更回数が減った部分は、「家庭では作れないコックの味」をキャッチフレーズに看板メニューの
商品力アップや、フェアメニューを年4回実施することで補うことにした。

特に黒毛和牛と黒豚を使った高品質な「黒×黒ハンバーグ」は09年9月の販売開始後、
3カ月で100万食を売り上げる大ヒット商品となった。1号店オープンから40周年を迎えた
11年には「黒×黒ハンバーグ」を全面に打ち出し、グラタンやシチューのセットメニューを投入、
強烈なプロモーションをかけ、ロイヤルホストの復活を印象づけた。
4名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:57:30.79 ID:4m62cCCj0
ロウホ人気復活かあ
5名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:57:40.32 ID:yjH3EtcW0
何が起こっているのか?ってステマだろ?
6おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2013/04/17(水) 07:58:02.66 ID:???0
12年は「基盤作りの1年」としてフェアメニューに力を入れた。
昨年8月に実施した「イタリア料理フェア」では低温乾燥熟成した
パスタを使い、同11月にはアンガス牛を使ったステーキフェアなど、
「専門店に負けない商品を投入した」と矢崎は胸を張る。

主力メニューを強化する一方で、88円のサラダや120円のコーヒーゼリーなど低価格な
一品メニューを増やした。矢崎が社長に就任する前と比べて、1皿の平均価格は約600円から12年末には587円まで下がった。
その分、客1人当たりの注文皿数は1.8皿から2皿まで伸び、客単価も1040円から過去最高の1170円まで上昇した。

ロイヤルホストの主要顧客層はある程度、時間やおカネに余裕のある40代の女性。
メニュー品質を引き上げた結果、注文数が増えて、売り上げ増加につながった。
提供時間や盛りつけについて多かったクレームも12年は前年比で30%減らすことに成功した。

イカソース
http://toyokeizai.net/articles/-/13686?page=3
7名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:58:25.71 ID:ox0UP7AS0
もうマスゴミの〜が人気は100%情報操作としか思ってない
8名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:58:53.01 ID:OJkRDeni0
ちょっと高いってイメージがあるけど、
その分美味いことは美味いからな。
9名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:59:00.20 ID:WI0fz5fZ0
学生のときに、「ロイヤルホストでバイトしてる」って親に言ったら
「風俗なんかで働くんじゃない。恥を知れ!」といきなり殴られた。
10名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:59:38.42 ID:f7lEPKm8O
>>4
やるなw