【話題】「雪がとける」は「溶ける」「解ける」どっちが正しい? ネットで大論争に!!
1 :
どすけべ学園高等部φ ★:
「雪がとける」という文章を入力(もしくは書く)する際にふと気になるのが、「とける」という漢字である。「雪が溶ける」と
普通にIME(ATOK)で入力すると大抵の人は最初に出てくる候補は「溶ける」の方である。もちろん過去に学習させて
いたりしたら話は別である。しかし「雪解け」で変換すると「解ける」という字が出てくる。
さて、「溶ける」と「解ける」どっちが正しいのだろうか?
一般的に「溶ける」は物が溶けるというイメージがあり、「解ける」は疑問が解ける、ほどけるというイメージが強い。
しかし場合によっては「雪が解ける」のような使い方もするようである。
ではこの2つの漢字はどう違うのだろうか? 一般的に「溶ける」は人為的に溶ける場合に用いており、もう一方の
「解ける」は自然現象の場合に用いるのだとか。もっと分かりやすく説明すると「溶かす」と「解ける」である。
雪だけでなく氷も同様に「氷解(ひょうかい)」と言うが、これは自然に解けた場合を指す。皆が良く使う「雪解け」も
自然に解けた現象なのである。昔は「雪融け」という漢字も使われていたが、今は「雪解け」に表記が統一されている。
ためしに皆さんのIMEで漢字変換してみよう。
http://getnews.jp/archives/323130 http://px1img.getnews.jp/img/archives/imp/and_323130.jpg
2 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:29:19.02 ID:1+51079X0
2
3 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:29:33.88 ID:v5Tqsh3r0
融解
4 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:29:46.87 ID:IpiPTZcP0
戸蹴る
5 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:29:57.36 ID:ScROYwig0
謎は溶けた!
6 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:30:03.90 ID:BtkFGKG50
春になります
7 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:30:21.61 ID:KdTKYNYu0
融けるで
どちらも使うが、科学的事象か観念的事象を指すかのケースで分けられるんじゃないか
9 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:31:07.29 ID:+wAYVNPS0
融雪
溶けるに決まってるだろ。なに論争してんの。馬鹿かよ!
大論争てどこだよ
>「雪解け」で変換すると「解ける」という字が出てくる。
頭悪そうな記事だな
「雪」という氷塊が温度によって溶ける。雪が溶ける。
「雪」が季節の移り変わりで雪の固まりが見えなくなる、消滅する。雪が解ける。
行きが溶ける
融雪なだれ
雪が解ける byATOK
17 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:33:28.44 ID:DZEU4GrCO
鎔ける
19 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:33:48.34 ID:hg1QZ16t0
溶ける、は外部の意図をもって溶けた状態だと思う
溶接とか
水溶液も意図的に溶かして使うもの
解けるは、自発的・自然に解けた状態に多いと思う
雪解けとか
電解も自然に起きてしまう
>しかし場合によっては「雪が解ける」のような使い方もするようである。
どういう風に使うのか例を出して欲しかったな。
ちょっと端折り過ぎな言い回しな気もするが。
21 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:34:05.60 ID:mXfckFcF0
国語の教科書では雪は「解ける」だったから「解ける」が正解でいいんじゃないの
22 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:34:31.46 ID:RMHsFb4w0
固体が融点に達して液体に変わる現象は、融解。
なので「雪が融ける」を使いたい・・・
溶解するときは溶ける
融解するときは融ける
単に液体になる様子を現すときは解ける
雪解けで春が来て雪が溶けてびちゃびちゃだ〜
雪がとけて
春になる場合=解ける
水になる場合=溶ける
常識以前の問題じゃん。論争とか馬鹿かよ
27 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:35:29.79 ID:XmZbo+fhO
答えは何種類かあるだろ
ただ…ゆきどけ⇒雪解けってなるわな
個体→液体 的な考え方をするのか
雪がある→ない みたいな環境の変化を指すのかで変わるだろ
30 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:35:52.59 ID:xraeHJNP0
人為的か自然現象か、なんか違和感があるな。
>>8 そっちの方が、しっくりくるな。
32 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:36:11.64 ID:WNmcTVxV0
.
melt。dissolve, solveじゃないな。
日本人って頭良くない。
33 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:36:31.13 ID:ZklHnMTd0
>>1 「溶ける」 「解ける」 どっちが正しい?
_ _ _
/ ヽ / ヽ / ヽ
/ ▲ ▲ /▲ | ▲ ▲|
| ● | ● | | ● |
| ▲ | ▲ | | ▲ |
| | ̄⊃ | | ̄⊃ ⊂ ̄/ | ̄⊃
⊂ _ 1号機 ,_; _ ̄⊃ ⊂ _,,2号機; _  ̄⊃ ⊂ ̄ _ ,, 3号機_ _,_; ̄⊃
⊂_ .__⊃_ ⊂__ ._⊃_ ⊂_ ,__ ,_⊃_
溶けるでしょ
結界が溶ける
結界が解ける
36 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:36:37.52 ID:KdTKYNYu0
はいはいゲシュタルト崩壊ゲシュタルト崩壊
「とける」でいいんだよ
むやみと漢字をあてはめたがるバカバカしさ
38 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:36:47.50 ID:WXNVtMSTO
融ける
じゃねぇの?
車のフロンドガラスにこびりついた雪の塊にお湯をかけて「とかす」場合だと
「溶かす」を使う。
「お湯をかけて解かす」は使わないね。
雪はさっさと「どける」のが正しい
雪かき的に
41 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:37:11.40 ID:Nrf4t10cO
金田一先生なら「どっちも正解」と言うだろ。
「わかる」と同じく。
42 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:37:15.22 ID:zRK6CWAF0
固まっていた雪がほどけて水となる。即ち雪解け。
卍解
>>1 溶けるは物体が溶けて液体になるような様子を表す
解けるは物体が結合や結びが解ける様子を表し、結合が外れたり細かくなる様子を表す
それくらい知っておけ
45 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:37:43.79 ID:nsaZr3BP0
ヒント
解凍
46 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:37:59.16 ID:k3Cn98fo0
金田一少年「雪(の謎が)解けた!!!!!!!」
47 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:38:00.26 ID:2apkbi+e0
「溶ける」は何らかの溶媒に溶解する現象を指すので、
「雪が溶ける」は間違い。
「融ける」を使うべき。
「解ける」は固まった状態が解除されることを指すので、
単なる物質としての雪が融解して水になることは指さないが、
積もった雪が融解の結果消失することは「解けた」と言うことができる。
48 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:38:12.92 ID:KqLWZ+nRP
>>32 似たような英語にすりゃ頭イイと思ってるバカ乙。
49 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:38:29.83 ID:Mbk4QGLf0
溶解炉
溶ければ水になる。
解ければ春になる。
51 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:38:34.88 ID:YpDaT3YWP
記事に答えが書いてある件
52 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:38:37.52 ID:Cfigq4raO
雪は【融ける】が正解
53 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:39:16.06 ID:2uHZjQpS0
氷だったら溶けるだよね
融雪って言うから融けるだとばかり
55 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:39:25.24 ID:4IYhKFvmO
解けるだと思ってた。
56 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:39:29.80 ID:xrlPpHkh0
57 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:39:31.08 ID:zRK6CWAF0
「解ける」のほうが風情をかんじる
平仮名で書くという選択肢は無いのだろうか?
60 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:39:46.52 ID:ApE7r4Pi0
雪が溶けて川になって流れてゆきます
つくしの子が羞かしげに顔を出します
もうすぐ春ですね彼を誘ってみませんか
61 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:40:01.71 ID:AaQPidiD0
もう平仮名で良いんじゃないっすか?
62 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:41:09.56 ID:KqLWZ+nRP
>>39 それだと「融かす」がしっくりくる。「融雪」って語もあるしね。
>>30 切り出してみてくれる? 「解ける」の用法の説明じゃなくて例のほう。
>>47 融けるは水様まで含んだ表現かと思うけどね。 一応に間違ってるは微妙かと。
>>48 分かりやすいじゃん。
ひらがなでいいじゃん
ひらがなでいいとか言ってるのはゆとり
馬鹿
梳ける
(: ゚Д゚)雪がとけるのとけるは、もともと「十蹴る」から変化したんだよ
普通に雪が積もった場合、だいたい10回蹴ると普通に通れるようになった
そこからきてる
68 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:42:52.60 ID:4IYhKFvmO
ひらがなはすばらしいとおもうよ。
69 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:43:29.87 ID:0bcXu2Q7P
溶はさんずい、つまり水。だから溶が正しいが、解でもよい。
終了
@雪が溶ける→固形物が溶ける
A雪解け→雪による戒めが解ける
Aの意味で雪がとける、という言い回しは珍しいから、感覚的には@を支持する
別物だよ
理性的思考では溶ける、文系的思考では解ける、かな
科学的現象として溶ける、社会的現象として解けると言ってもいいかも
72 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:44:15.19 ID:WRqEMFv00
そんなのどっちでもいいよ・・・
意味が伝われば・・・・。
翻訳だって、いろんな発音になるのは当然・・・
意味が重要・・・・
まあ、そんなにむきにならんでも・・・・
溶けると解けるは、トケル君がよくしってるよ・・・・
解けるだろ
アホかこの記者は
炉心溶融
「雪がとける」、これは釣りだな。
「雪どけ」は「雪解け」 季節表現的な言葉。
「雪をとかす」は「雪を溶(融)かす」
溶けるじゃねーのか……
78 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:46:11.22 ID:KqLWZ+nRP
>>63 「一応に間違ってる」ってどういあ意味?誤変換ではなく、
日本語をしらないんだよな?
79 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:46:17.62 ID:xrlPpHkh0
思い
想い
痛み
傷み
涙
泪
80 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:46:22.33 ID:2apkbi+e0
「溶ける」には媒体が要るんだよ…
自分だけで変化して液体を生み出すときは溶けるんじゃなくて融けるが正解。
>>69 水状を表すのが溶、
固形物が緩くなるのが融(プラスチックが柔らかくなっても溶けた、とは言わんよね)。かな、と。
解はちょっと難しいねw
82 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:46:42.72 ID:iVx7vTHq0
蕩ける が一番現象的に正しい。 ただし読みは とろける だが。
融けるだと思ってた
84 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:47:34.56 ID:8+mz4GEJ0
日本語で「ゆき が とける」と聞けば意味は通じるよね?
漢字でどう書くとか関係ないでしょ
漢字ありきじゃなく、日本語があってそれに漢字の訓読をあてただけ。
日本語の「とける」にはいくつか意味があるってこと
漢字でどう書くとか本来どうでもいい。発想が間違ってる
もう俺が決めたるわ
解ける溶ける・・・溶ける解ける・・・
ひ
き
わ
け
え
え
え
え
86 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:48:01.06 ID:2uHZjQpS0
俺の真性も解けないかな
混雑してることを「混む」と教わった世代なんだが、いつの間にか「込む」も使われてるのね。
あれってなんでなの?
「ねえ、雪がとけたら何になる?」
「うふふ、雪がとけたら春になるのよw」
何らかの事象が解除される場合→「解ける」であって、「溶ける」「融ける」は使用されない
溶解して液状になる場合→「解ける」「溶ける」「融ける」が用いられる
「雪がとけて春になる」場合は、「解ける」以外は使ってはならない
漢和辞典によれば
解は液化より、ばらばらになったり結び目がほぐれる意味、転じて解明など
液化は融や溶
91 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:49:04.85 ID:VDe0oaog0
融けるだろ?
92 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:49:05.26 ID:De1oKfer0
どっちでもいいんだろ馬鹿じゃねーの
>>13 おまいすごいなあ
今の日本は
>>1みたいに意味を考えないよな
解けるはより抽象的で溶けるは物理的て感じなんかな
時計る
97 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:49:35.46 ID:euR4lRT+0
えーびっくり
さっき某チャンネルでCSI:マイアミ見てたら凶器が
氷の尖ったもので「解ける」ってなっててえーその漢字だっけ?
って思ったばかりだよすげえなこの一致
98 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:49:56.97 ID:KqLWZ+nRP
溶ける、だと思ってたw
100 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:51:09.15 ID:GvcFtSaw0
101 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:51:14.03 ID:kX8FUMqKO
某エロゲネタを期待して来たら皆無だった orz
102 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:51:15.34 ID:De1oKfer0
あ〜もう駄目!
とけちゃいそう!!
のとけるは?
103 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:51:29.69 ID:KdTKYNYu0
ちょける
>>87 混を使うようになるよりも前から
「こむ」という日本語があった。漢字選択をあまり気にしても仕方がない
雪解け は 解ける で
雪が溶ける が 溶ける なんじゃない?
溶ける: 個体が液体に入ってその形を失う
解ける: 常温常圧で液体の物が、個体から液体に戻る
融ける: 常温常圧で個体のものが、加熱などの努力の末個体から液体になる
じゃないの?
雪解け以外ないと思うんだけど。
あーこれわかったわ
雪解け→雪がとける×
雪がほどける○
雪がとける→雪が融ける
ここまでの議論で俺の中では
◎融ける 状態を表すのに適切
○解ける 現象として正しい
△溶ける 溶けたあとの水になった状態まで考えるとOK?
という結論に達した
漢字は奥深いし、面白いね
マジレスするとどれが「正解」じゃなくて、
状況によって溶けるだったり解けるだったり融けるだったりする。
111 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:53:02.44 ID:ZprtjgFS0
雪解けって温度によって氷が溶けて水になる現象のことじゃなくて
雪に閉ざされていた大地が春になり解放されるとか
植物が一斉に芽吹きはじめるとかそういうイメージの問題じゃね
水系だから溶けるだろ
そりゃ解凍とも言うけど
解凍は人工的介入を持ってして解凍するわけで
自然的の雪解けなら溶けるが正確
融に一票
114 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:53:36.61 ID:KqLWZ+nRP
>>105 物理化学的な感覚だと、雪は融けるものであって
溶けるものではないと思う。
あ、個体→固体ね(笑)
116 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:54:03.61 ID:oDD1N1NV0
雪が蕩ける
117 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:54:44.60 ID:ScROYwig0
雪解けの解をあてた奴はこんな大事になるとは思ってなかったはず。
今頃、無難に溶を使っておけばと後悔してる。
「ゆう雪」は「融雪」しかないぞ。
>>114 融けるは加熱するもの。
解ける以外にない。
これは
>>1にも書かれているように約束事だから、論理的に説明できるものでも
なさそうだ。
雪が解けたら何になるか知ってる?
春になる、ですって!ウフッ(笑)
雪解けは、雪という物体が液化することではなく
積雪に封じられた状態がほどかれるという意味だから解なのだろう
咳き込む、老け込む、人込む
>>105 でも、
>>60とかは・・・「とけて」だからまぁ、微妙なところかな?w
>>114 シャーベット状は溶けた とは言い難いと思うけどね。 科学的にはどうですか?
124 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:56:03.24 ID:WXl2/4EkO
125 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:56:18.17 ID:KqLWZ+nRP
>>112 凍ったもの(たとえば冷凍食品)を自然に「とかす」ときも
「解凍」と言うよ。
127 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:56:41.82 ID:6dFXuio3O
この雪邪魔やなぁ…
雪、どけ!!
128 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:56:55.79 ID:c+SXofxm0
解ける、とは解放される意味
溶ける、とは個体が液体に変わる様
>111
「雪」は雪という物体をさすだけじゃないからな
>>119 融解とは、物理学で固体が液体に変化すること
溶解とは、気体,液体,固体が溶媒に溶けて均一な混合物である溶液となる現象
131 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:57:39.26 ID:0P4Z7JAwO
雪が説ける
毎度のことだが、この時間帯の書き込みは頷けるものが多いな
昼間とかなら酷い内容のものが多いが
133 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:57:45.15 ID:2apkbi+e0
>>119 何を言っているのか意味がわからんが…
「融解」に「人為的な加熱による」などという意味はない。
134 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:58:30.06 ID:VR+eR9It0
アホか、ただの文学的表現だろ。
>>125 凍った状態から解く から解凍なんじゃないっすかね。
物質的には融かす、なのかな?微妙な感じはするけどw
雪解けは解でいいんじゃね
雪のせいで交通が遮断されてるのが解けたんだから
雪が水になるのは溶けるで間違いない
融けるか解けるじゃね?
融解っていうくらいだから。
溶けるは液体に固体や気体が溶けるときに使う。
138 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:59:16.51 ID:4wqCCkMj0
平仮名でいいだろ。
情緒がねーなぁ
140 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 01:59:33.98 ID:oDD1N1NV0
雪解けは風土に根ざした人々の生活に根ざした表現だろう
季節感覚がより含まれる
ゆきどけ、だと雪溶けでも良いらしいが
雪解と表記しているのを多々見る気がする
融
雪が水に溶ける
雪が自然に融ける
春になると雪が解ける
144 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:00:30.91 ID:KqLWZ+nRP
>>119 雪に閉ざされた状態から解放される、という意味で
「雪解け」というのは違和感はない。
しかし、物理現象として雪が「とける」のは、
気温の上昇という環境変化(加熱)による
固体から液体への遷移なので、「融ける」が妥当。
加熱が人為的でなければ「融ける」と言えない
という理由は全くない。
ひらがなひらがなとか言ってる馬鹿がいるから、ひらがなだらけのおかしな自治体の名称が乱立するのだ
雪解けは春先の自然現象。単純に積もった雪がなくなるのは雪が溶けるでいいじゃない。
融なんて普通の社会生活ではない感じだと思う
148 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:01:42.63 ID:p8PBP/Zo0
149 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:02:16.70 ID:2apkbi+e0
どうも「溶解」の概念のわかってない人が多いな。
融解と溶解の違いを考えたら、雪が液体の水になる現象に「溶」の字をあてるなんて
気持ち悪くってできないと思うんだが。
150 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:02:20.04 ID:ZvHNBqpt0
融雪剤があるくらいだから、融けるで良いでしょう。
>>136 間違い。
溶けるは液体に物質が入ってその形を失うこと。
気体でもいいけど。
雪が溶ける: 水たまりに落ちた雪がその形を失う
雪が解ける: 積もっていた雪が液体になる
雪が融ける: バーナーで炙って無理やり水にする
理系のイメージではこうじゃない?
152 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:03:10.77 ID:KdTKYNYu0
雪がちょける
雪がとけてっ川になってっ流れてゆきます〜
融雪はあるが溶雪はないしな
文学的には雪が解けるで物理的現象は融けるだな
>23
既に出てた
ぜんぜん大論争じゃないし
157 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:03:41.91 ID:8+mz4GEJ0
この場合の「とける」は、英語だと「melt」
googleで英語「melt」から中国語への翻訳結果だと
融、熔、溶 、解、鎔などなど
日本語や英語よりも中国語(漢字)は定義が細かいんだろうね
化学の元素記号もそれぞれに1文字の漢字があるようだし
>>12 >頭悪そうな記事だな でソルかと思ったらソルだった。
このソルって記者は
「NHKドラマの個人タクシーはたまたまその車種だっただけで、
特に深い意味は無かったように思える」
と、自分で憶測で言っておきながら、
「それを「反日テレビ局」や「金を貰っている」と憶測で発言するのは
如何なものだろうか」 と言うような奴だから。
160 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:04:57.03 ID:WXl2/4EkO
雪も水ん中に入れたら溶けるぞ
162 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:05:20.16 ID:KqLWZ+nRP
>>151 間違い。雪が加熱により液体の水になるのは、
その加熱が自然のものであろうが人為的で
あろうが、「融ける(融解)」とあうのが
物理化学的な見方。
>>114 「融ける」ってのは融解による相変化で、「溶ける」ってのは別の物質に溶け込むこと
なんじゃないか?
たとえば銅が融点に達して液体になるのが前者で、硫酸溶液中で硫酸銅になるのが
後者。
ただ、書くとなると融けるは書けない人多そうだから適当に溶けるを当ててこれが主流になるんだろうな…
165 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:06:16.34 ID:ZdLVbxI50
妖怪炉
166 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:06:21.70 ID:A76iv9iY0
別に大論争になってないだろ
最近、変換できるからって、なんでもかんでも漢字変換しないでもいいと思うのよ
そのほうが
捗るぞ ←読めんし
「融雪」って言葉があるんだから「融ける」でいいんじゃない?
まぁ漢字辞典で調べれば一発だろ
両方使う。
>1は雪がとけるだから、つまり空から降ってきた一粒の結晶なんだわ
積もった雪は積雪と言うから
一粒の結晶ならば溶けるが正解
雪だるまは
溶ける?解ける?融ける?
172 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:08:02.19 ID:HfJXqOn00
「おさめる」「はかる」が未だによくわからん
融って字見ると原発を連想するだろ
物質として溶けるのか、景色から雪が無くなる意味で解けるのかで違うんじゃね
175 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:09:26.44 ID:CNcqKzDg0
融けるじゃないの?
ウッソ
176 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:09:30.49 ID:KqLWZ+nRP
>>163 うん。雪が「とける」のは融点に達するからだよね。
もちろん、物理現象の記述とは別の文脈で「雪が
解ける」と表現することに異論違和感はない。
溶ける、解ける、融ける。全部使える。
>>2 変われるよ水だからサンズイの方で溶ける
問題が解ける
>>163 溶 ってーのは形が崩れる様を言う気はするのだけどなぁ。字面から。
溶け込むとまぁ、「込む」が入ってるのがちょっと?付いちゃうかなぁ・・・
形を失って混ざり合う様かな。溶解
180 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:12:27.46 ID:KdTKYNYu0
どろどろしてないと溶けるは使いたくない
181 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:12:42.26 ID:WXl2/4EkO
溶き卵ってのは
白身が溶媒で黄身が溶質でいいのか?
>>176 はて、雪に融点ってあるのかな? 氷には在りそうだけど。
塊としての雪を柔らかくする意味合いでの「融」な気はするのだけどね、融雪剤。
183 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:13:42.04 ID:ZvHNBqpt0
184 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:15:03.48 ID:CNcqKzDg0
道産子からは「融ける」だよ
絶対
むしろ凍りつきました
186 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:15:15.93 ID:VDe0oaog0
なんか物理用語からの解釈でどうこう言ってるけど、逆。
解ける、溶ける、融ける、という概念があって、それに
物理用語などを当てはめている。
「雪は融ける」
積もった雪が溶けたなら正解
積もった雪が解けたではちゃんちゃらおかしいw
つか両方おかしい
188 :
今井:2013/04/17(水) 02:15:38.29 ID:kEeyUWhgI
トケズニイタ ダケド スベテハ
正解はカタカナだよ
融合ってーのは、形や性質を崩すことなく混ざり合う っつー意味合いかと思うと、
融というのは、元々の形・性質を失わない範囲での変化を言う気はする。
190 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:16:45.92 ID:yGphspHh0
ほう
191 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:18:17.93 ID:KqLWZ+nRP
>>182 雪は物質としては氷だよ。融雪剤は「塊としての
雪を柔らかくする」のではなく、「氷である
の融点を下げて融かす」もの。
192 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:18:59.90 ID:RKNDXU/PO
手のひらの上に降ってきた雪が体温で溶ける
そんな可愛いもんとはまた全然違うんだよ雪解けってのは
長かった冬の一切合切から解放される
そんな意味もあるのさ
いや絶対ある
193 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:19:03.45 ID:R/xykUMpO
「溶解る」と書いて「とける」と読む。
アベノミクスで、一時的にデフレが解ける
アベノミクスで、貧者の生活は溶ける
アベノミクスで、近い将来に国家財政が融ける
とけるが正解。
>>171 解ける→崩れて形が保てなくなる
だと思う
>>172 税金を納める→納税
手元に収める→収入
内政を治める→政治
学問を修める→学修
時間を計る→時計
重さを量る→重量
定点までの距離を測る→測定
意を図る→意図
策略を謀る→謀略
>>186 雪はその3形態を当てはめても問題無い気はするが。
それぞれに概念が在るのだから。
雪崩 というのは、雪が溶けて起こるものではなくて、雪が融けて起こるもの かと。
雪が溶ければ水になるし、雪が解ければ春になる。
>>191 融雪剤 の機能として考えれば、必ずしも水にする必要は無いわけでなぁ。
氷と水の中間物質ってーのは何ていうのだろ?見た事ある?
融ける
調べてみたけど、溶けると融けるでは、”融ける”が正解。
ただし常用漢字として融の訓読みはしないので一般的には
”溶ける”を当てることになっているらしい。
雪が溶けるなんて見た事無いぞ。
どこに書いてあったの?
201 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:25:44.30 ID:KqLWZ+nRP
>>197 氷と水の混合物ではなくて中間物質?そんなもん、ないだろ。
融雪剤は文字通り雪(氷)を融かすために融点を下げるもの。
これは難しいわ
東大の国語の先生でもわからんじゃないか
「雪という水の結晶が融解する。」
これが唯一にして絶対の正解です。
204 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:26:18.65 ID:8+mz4GEJ0
>>199 >>164で言ったまんまだな
世の中は馬鹿に合わせるからどんどん簡略化されるんだろうな
日本語から漢字が無くなる日も近いなw
206 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:28:21.77 ID:GdsUCHwv0
時と場合によりけりでいいんじゃないの?
そういう表現がアホみたいに沢山あるから日本語難しいんだし
207 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:28:23.64 ID:CganNoU70
ああ〜謎が解けてゆく〜♪
208 :
竹島は日本の領土です:2013/04/17(水) 02:28:51.53 ID:iwpkLcjj0
心神とける
なんつか答えを漢字変換に求める所が凄く安易な気がする。
それが間違ってたらどうするんだと
210 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:29:49.02 ID:KqLWZ+nRP
>>197 雪崩は、雪が融けずに氷のままの状態でその塊が
崩れ落ちる現象。崩れ落ちる原因として、塊の下層の
雪が融けることによる場合もあるが、風や地震が原因と
なることもあるので、雪崩と融雪は直接には関係ない。
どうでもいいが2で出せない時点でクズ
お前らも落ちたな
ひらがなで良いじゃん
これをゆとりと呼ぶ奴は単なる無知。
柳田國男もそう言っている。
どんな字病でぐぐれ。
ふん〜。
豹界にしろ湯木戸毛にしろ、自然現象そのモンより、
そこから転じた?意味で使う方が、馴染みあんの〜。
漢字もそこで別れると、思てたわい。
まぁ、下駄ニュースも裏取ってる^^じゃろからアレじゃが、ど〜もピっタリ来んの〜。
214 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:31:32.17 ID:dn2NNkEH0
液体を基準とする → (水に)雪が溶ける
固体から液体への状態変化 → 雪が融ける, 融解する
季節の以降、連鎖して繋がっていた状態から解放される → 雪解け (解ける・ほどける から来ている)
ただ、おそらく現在の常用体感じになる以前はこれらも他の字が当てられていたはず
自然言語に正しいも間違いもないよ。
伝わるか伝わらないかだけ。
そしてこれらはどちらでも伝わる。
>>211 2ゲットよりましだが本当にそれでいいのか?
217 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:33:58.47 ID:R/xykUMpO
>>1 「解ける」は自力。
「溶ける」は他力。
「雪がとける」のは自力だとパッと見は思いがちなので、
「解ける」を誤って使う場合があるのだろう。
しかし、雪は自力ではとけない。
太陽熱によって気温が上がる事にで、とかされるのである。
よって、常用漢字では「溶ける」が正解。
「融ける」も正解。
「解ける」は本来的には不正確だが、
よく使われるので間違いとは言い切れないという程度。
>>214 融の字の成り立ち というのが字面だけではちょっと想像し難いのがナニだね。
し難いというか、俺は分からんがw
コピペ
>新聞や放送では「(人為的に)氷・雪を溶かす」「(自然現象氷で)雪が解ける」のように使い分けているようです。
221 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:35:53.17 ID:3xIp7quuO
分かる解る判る
222 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:36:21.20 ID:iVx7vTHq0
例えば 仲の悪い国同士が国交を結ぶ なんて場合は雪解けだね。 雪融けでも雪溶けでもない。
それよりも、「車をとめる」の漢字はどれが正解?
止める? 停める?
とてつもなくどうでもいいこと極まりないが、
ただ一つ確実に言えることは、
お前らが「雪がとける」なんて言葉をタイプしたり書いたりすることはまずないのだからそういう事について心配する必要は無いということだな。
225 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:38:09.20 ID:RKNDXU/PO
雪解け間近の北の空に向かい
雪が溶けて川になって流れてゆきます
226 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:38:17.54 ID:zzrkjjL80
そんな事より
両国国技館の周辺の住所が横網なんだよな
なんで横綱にしなかったんだろう
嫌がらせかよ
228 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:40:06.41 ID:dn2NNkEH0
>>218 そうだね、言葉の基準点が何にあるかというのが問題なんだ
水によって雪が(水に)とける場合は「溶ける」、この場合の基準は 雪
熱などによって状態が変わる場合は「融ける」、この場合の基準は 人
連鎖している状態の一部分を取り出す場合は「解ける」、この場合の基準は時間や季節の移ろい
主語というか、主観が何かによって言葉も変わるのが日本語の難しいところ
>>223 速度に対しては、止める (留める)
場所に対しては、停める
停止、は、速度を止めて(ある場所に)停める、を表す
229 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:40:14.25 ID:O6vcFRjNP
230 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:40:22.59 ID:BF5t+8kei
てs
葉巻面子
231 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:40:56.72 ID:x1e91X2k0
解凍って言葉から氷の呪縛に捕われていたのではなくて雪は氷そのものなので溶けるでも良いと思う。もっと私達を囲む雪の壁が消え去ったみたいな壮大な意味を持たせてるのかもしれない、どっちでも良い。
車をとめるは先ず最初に動いていた車をとめるわけだから
車を止めて車を停めたが正解
233 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:41:58.93 ID:NzDP301u0
脳が溶ける
>>223 よくそんなの思いつきますねw
停車、車止めって言葉があるから
車(car)重視なら停める
車輪を重視するなら止めるを使いそう
235 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:43:03.89 ID:ScROYwig0
↓金田一なんとかが明快な言葉で正解を
状況にもよるよね
陽が当たって雪が溶ける
雪が解け春が近づく
みたいな
237 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:43:54.77 ID:BF5t+8kei
>>231 解凍って言葉からLhacaの呪縛に囚われている俺
238 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:44:35.96 ID:VDe0oaog0
>>226 あれはたまたま横網ってところに国技館を建てただけ
ちなみに当時の春日野理事長が借金無しで建てた
241 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:46:26.49 ID:WPhV33AX0
迷ったらひらがなで書け
242 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:47:04.42 ID:RbaFP4u70
>>223 その質問をしてる時点で失格だろw 溶ける、解けるも同じだが、前後の
文脈によって使い方や意味が異なる。
弁護士は皆嘘つきだ、とある弁護士が言った。では、この弁護士は「嘘を
ついたか?」「本当のことをついたか?」って古くからある論争がある。
人間の言語は完璧なものではない。白に近いグレーとか、黒に近いグレー
とかがあって、単純に白と黒に分けられるものではない。裁判などでも
同じだが「心情的には白」でも、法的に過去の判例に照らせば黒、なんて
のもあったりすんだよ。
不完全な言語で、人間の心情、見た情景を表そうとするから、たかが
解ける、溶けるとか、止める、停める、でも使い方が異なる。そうなれば
前後の文脈が大切になる。
バス停の前で車を停めた、なら停になるわなw 子供が飛び出したので
慌てて急ブレーキをかけて止めた、なら止を当てる。ただし、その両方共を
「停止する」という単語を使えばどちらでも表現できる。停める、止めるを
兼ねる単語すら日本語、熟語、漢字には存在する。
前後の文脈を読み、考えて使いわけろw 正解は「両方とも」使えるし、
ケースによっては「どちらも」間違いになる。
243 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:47:08.05 ID:RKNDXU/PO
この道は融雪剤を撒いてあります
融はなんかそういう説明書的な感じ
冬の日差しで日向の雪が溶ける
春の日差しで日向の根雪が解ける
245 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:49:04.79 ID:xljEJQoIO
さんずいだから溶けるを支持する。
246 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:49:32.98 ID:dn2NNkEH0
>>237 本来なら compress (圧縮) と expand (伸長) だよねw
>>238 それは役割に対して、駐めるとを表す
要するに人なら駐在所、車なら駐車場という感じに
だから駐車場に停めた、という表現は「車用の場所に対して停めた」ということになるね
247 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:50:52.45 ID:Cs4Al9+E0
「とける」は日本語、
「溶、解」は中国語だ。
意味している対象や範囲が違う。
248 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:50:52.24 ID:31JxtjlmO
比べる 較べる 競べる も、どう使い分けるのかわからない。
おれは解ですべて済ます。 溶けるは現象的に問題外。 融は学術的で色気が無く、人の情動を表現できないがら避ける。
>>13 その考えは面白いな。雪世界や雪の季節から解き放たれるから、雪解けか。
言葉が持つ本来の意味というのは、大切だけど絶対じゃない。
むしろどれだけ多数に使われて定着していったかこそが重要。
言語ってのはそうやって変化し続けて今の言葉になり、
これからも変化を続けていくのだから。
つまり、何が言いたいかというと、
どっちでもいいから、変化した時期と経過は記録しといてちょうだい。
日本語って同音異語が多すぎるよな
表す現す著す顕す・・・
英語だとバラバラなんだが
254 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:55:20.42 ID:UM51+6dVO
金字塔は立てる?建てる?
雪が解けて川になって流れていきます
エロ漫画のとけちゃう〜はどっちなの
257 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:56:19.74 ID:FZtAU4zv0
「溶ける」は個体が液体化していく様
「解ける」は解禁とか解放されていく様
記事にするならせめて専門家の見解とか聞けよw
>>246 de-compress という接頭語で逃げる話も・・・w 圧縮と解圧縮。加圧と減圧か。
>>253 まぁ、嫌いじゃないけどね。
こんなんでいいなら
・花の苗を植える
・花の種を芸える
で記事にしてくれよ
261 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 02:58:57.63 ID:dn2NNkEH0
>>253 だから効率的なのだと思うよ、音が豊富だから和歌などでも音階でも遊べる
英語だと 1 には one という単語を当て嵌める、そういると one という単音には 1 という意味しか持たせられない
日本語だと 1 には 一、位置、市、医治 … といったように複数の意味を持たせられる
音だけで言葉の意味を判断する言語圏の人だと、かなり混乱するのだろうけれどね
>>254 milestoneはconstructはしない気はするけど。まぁ、「金字」という塔なら知らんけどw
263 :
名無し募集中。。。:2013/04/17(水) 02:59:17.81 ID:j77RW3EC0
暑いなかで食べるアイスクリームは溶けるだよな
264 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:00:52.24 ID:t4hB0fd6O
判りにくいというのと正答がほしいという欲求からこういうのがでてくるんだとおもうが、
もともと漢字の使用は熟語の成立や意味も含めて、もっとも人口に膾炙したものを当てはめる方式だからなあ。
むかしはもっとテキトーだったろ。
265 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:01:49.99 ID:f3Nt8O9I0
もうひらがなにしておけよ(´・ω・`)
融けちゃうよぉっ……
>>1あーすっげどうでもいい
こういうの多いね
「バラって書ける?(二十行開く)薔薇!」みたいなの
すきずきだろって言えば良いの?
267 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:03:00.08 ID:dn2NNkEH0
>>254 金字塔というのは元々はピラミッドのことじゃなかったかな、それなら金字塔を打ち建てる
ただ、言葉として「偉大な業績」の意味も持つから、手柄を立てるという意味で「立てる」でも間違いではない
雪融け by anthy
雪解け by mozc
雪が解ける
雪が解ける
東京みたいに雪がすぐ水になるところは溶ける
北陸のがっちりした壁になるような雪は解けるっぽい
270 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:04:05.27 ID:WylXeM5zi
雪国の人間だから「雪解け」は当たり前に見て育ったんだが、こんなの気にしたことなかったw
言われてみれば雪を「溶かす」だけど、春には「解ける」だもんなぁ
日本語っておもしれーな
現象に熱源関係ないからなあ
これは雪融けだろう
ふつうはひらがなでOK
273 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:05:22.08 ID:34EfCByq0
「溶ける」は水に塩が溶けるみたいな、何かが混ざり合うイメージだな。
>>265 真 と 謎
相 け は
は た
こ
う
で
す
275 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:05:48.73 ID:RKNDXU/PO
どの漢字を当てるかで使い分けや意志表現ができるということだよ
276 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:05:54.10 ID:UM51+6dVO
>>262 おお!!なるほど!
ずっとなんとなく悩んでたのがスッキリしたよ
ありがとう
>>273溶けるは、なにかがトロリと液だれするイメージを思い浮かべた
解けるは分解だなぁ
>>267ピラミッドですよね(´・ω・`)
>>253 元々原始的で、概念が分離出来てなかったものを、無理矢理漢語や漢字で分けてるからじゃないかな。
本来の大和言葉で言えば、表すと現すやら、早いと速いにすら概念的差異なんて付けて無かった程の原始的で、それを残したまま、漢語やら漢字やらカタカナ語で拡張して中世・現代と生き延びてきちゃったんじゃないかな。
279 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:09:07.09 ID:8+mz4GEJ0
「雪がとける」は英語で「snow melts」なので、中国語で「雪融化」となる。
中国語では「熔」の字も「融」と同じ文脈で使われるから候補としてはあり。
「溶」は日本語漢字ではmeltの意味を持っているが、
本来の漢字(中国語)の意味は「固体が液体にとける」。英語だとdissolve。
溶岩の使われ方からすると「熔」と合流しているようで、候補としてはどうだろう?
ナルト好きの中国人がこれについて混乱してるみたいよ
http://page.renren.com/600435926/note/718619051 まあ、本来の意味を知っててそれを使ってる民族からしたら、
日本人がまた誤用してるよっwwwて思うだろうね。
ということで「雪が融ける」がベスト
通りすがりだが、とりあえず言っとく
雪見大福はとろけるで頼む
融雪だな。
どちらも間違いだと思うがな
>>279簡体字を使ってる民族に指南される筋合いないわー、ないわー
漢字を誤用してるよぉっww
で、なんで英語が出てくる訳?
欧米ではっ(キリ
みたいなの?メルティキッスで脳味噌メルトダウン?
融ける は超絶高温で何かをするイメージなんで雪に使う場合は融雪炉だのバーナーを使う時にしか使いたくないな
ロードヒーティングの場合は 溶ける
外気温はそこそこ低いのに太陽光で「溶ける」
外気温も高くなったら「解ける」
>>279 日本の漢字は本来のモノから外れまくってるから、今更中国の漢字だけに正解を求めても無意味だよ。
286 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:17:14.81 ID:R/xykUMpO
>>254 「ピラミッドを立てる」とは言わんだろ?
287 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:17:25.46 ID:UM51+6dVO
>>267 ピラミッドなのか
教えてくれてありがとう
自然の雪の話か
人間関係の雪か
日本語って難しいよな
新聞1ページに少なくともひとつくらいは読み・書き・理解出来ない言葉があるもん
読みは出来ても、書きが難しいし、いまいち意味を理解出来ない言葉を字面だけ舐めてる事もあるし
290 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:18:15.57 ID:8+mz4GEJ0
>>282 日本語での定義があいまいだからでしょ?
英語で「snow melts」でいったん整理しただけだよ
俺らの日本語って不完全だったから漢字を訓読してあてたんだよ?
簡体字だとすぐ反応するみたいね。繁体字つかってる台湾や香港やらの意見だとどうなんの?
さがしてきてやろうか?英語も中国語もできるから可能だよ
292 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:20:39.86 ID:nf9VcCsB0
融雪剤があるんだから融けるでいいだろ
293 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:20:54.48 ID:BF5t+8kei
>>266 「じゃあこっちも。窓の部首名は?」って言ってやれ。
そういう香具師に限って「え?ウカンムリじゃん」って言うものだ。
そう考えると漢字は部首名もマニアックな部類に入るな。
一、二、三の部首名を知った時は憤りを覚えた。マニアック杉。
294 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:21:26.66 ID:dn2NNkEH0
分かりやすい使い分け (○は雪)
【春】<雪解けだよ!
○<(水になって)溶けるよ! ○ ○
↑ 【熱など】<融かすよ!
要するに、どこに主観を置くかで使われる言葉も変わってくる、というお話
>>259 >de-compress という接頭語で逃げる話も・・・w 圧縮と解圧縮。加圧と減圧か。
そういや最近はすっかり新しい漢語が出来なくなったよね。
コンプレとデコンプレの関係で圧縮と解縮とか言う単語でも作ればいいのにね。
最近は原語のカタカナ語化だけだからね。
どちらも正しいです。
雪という物質は溶ける。
積もった雪が解けて春がくる。
しかしなんで溶けると解けるがあるんだろ、あと融けるとか
「とける」という言葉がもっとぼやっとした概念的に固まっていない意味合いだったのかな。それを無理矢理、溶とか解とかに当てはめちゃった、みたいな
語感的には雪融けのほうが情緒があるな
>>290 外国語に置き換える必要性がそもそもない。
どの国の言語であっても、必ずしも○○と××が同一の意味であるわけではない。
一番近い意味を持つ言葉同志を組み合わせてるだけだ。
漢字野本が中国であろうが、日本語として使われている場合、
その定義は日本語内でのお約束による、しかない。
301 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:26:47.28 ID:8+mz4GEJ0
>>284 全く無意味かというとそうでもないでしょ。
熟語ならそれも多いけど、今回は漢字一字だし。
正しい本来の漢字の意味を使った熟語のほうが断然多い死ね
302 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:26:53.38 ID:7bMVZ7qOP
こういうの見ると
日本の漢字文化ほど無駄なことは無いと思う。
こんな事にこだわる意味はほんとに無いよ
>>298 融 は人為的っつーか機械的な感じがするから情緒なんか全く感じない
冬の厳しさと雪が「解ける」の方が情緒ある
雪がとけたら・・・春になるんだよ
フルバの名言じゃねぇか。
305 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:28:24.40 ID:x1e91X2k0
固体→液体=融解なので、雪が水になる→融ける、雪の壁消えて開放感→解ける、雪はいつの間にか川に合流して流れて行ったのだ→溶ける
306 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:30:03.99 ID:DJhJsNL00
どうでもいい
>>301 「中国の漢字『だけに』」ね。
無意味とは言ってない。
>>279での根拠が中国漢字に依拠してるだけだから、そう書いた。
308 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:31:44.79 ID:j77RW3EC0
お金は融ける
答えがすんなり出て、どこが大論争なのかさっぱり分からん。
2chなら、アホ同士が毎日のようにやってるレベルの痴話喧嘩だ。
無意味なスレ立てんな!
雪だけは
「解ける」
でいいだろ、寒い冬から春に・・・新しい季節、新しい門出。
使い分けるのが日本語ってものだ。
>>302 漢字には日本の古式ゆかしき伝統がある、これほど美しく奥が深い言語は地球にはない。
ただの科学的状況を漢字使い分けできるのは日本語だけだ。
自国の言語文化に誇りを持て。
311 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:32:36.68 ID:pe3MVtDr0
電子レンジで解凍するのは自然現象ってことか
※間違えても死にません
313 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:34:06.07 ID:iqvCOv7S0
豚丼ってなんて読むの?
314 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:34:10.47 ID:8+mz4GEJ0
>>299 それでもいいけど、
外人に説明することを前提で考えたのでそうなっただけよ
その定義は日本語内でのお約束が・・・って訳すのめんどいし
そんなことわざわざ説明してる人と係りたくなくなるかも
315 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:34:33.14 ID:Nrf4t10cO
雪と固体のH2Oは表現の世界が違うんだから、物質の状態変化を指す漢字を雪に使うのは野暮ってもんだ。
316 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:35:32.74 ID:/tqb7b7Z0
雪は解けるだよな
雪が溶けるは違和感あるわな
アイスや氷は溶けるって感じだが
317 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:36:30.40 ID:BF5t+8kei
>>303 感覚なら
>>298の言いたい気持ちは分からくもない。
「融和」の融とか。とけあって一つのものになる感覚に情緒を感じたり。
人それぞれじゃね?
個人的には沖縄に引っ越したから、雪という概念が薄れてきてるが・・・
(夏夏)
318 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:36:38.22 ID:aUoh/iEW0
雪が溶けるなんて使わんわw
319 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:37:27.60 ID:+wVuqiJU0
雪解け 雪融け
ゆきどけだとこのふたつ
溶けるは正しくないな
320 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:37:40.38 ID:dn2NNkEH0
>>311 自然現象じゃなく、「時間を使って」凍った物を解(ほぐ)している
物が溶けて水になる溶解、熱で物を融かす融解とは、ちょっと違う
会いたい
逢いたい
どう違う?
322 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:39:53.50 ID:TMHoB2Y20
323 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:39:54.11 ID:DItuJ0ryO
歌詞に使用するなら「溶ける」が良い
不思議とロマンチックな感じがする
324 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:40:20.82 ID:8+mz4GEJ0
325 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:40:22.57 ID:/tqb7b7Z0
まぁ雪がとけてアイスバーンになったときは
1雪が溶けてアイスバーン
2雪が解けてアイスバーン
1のほうがしっくりくるな
雪がとけてふきのとうが、なら
1雪が溶けてふきのとうが
2雪が解けてふきのとうが
2のほうがしっくりくるな
326 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:43:18.81 ID:mQC67XQ4O
融ける
327 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:43:38.52 ID:SoK7qESYP
溶ける、は溶かす物(溶媒)が必要だぞ。
自分で勝手に液体になる場合には使わない。
雪が吐血る
雨が降り積雪が溶ける
暖気で(日差しで)積雪が融ける
春になり積雪が解ける
330 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:45:20.57 ID:/tqb7b7Z0
私見として雪が溶けるって表現は風情ない感じを受けるな
溶けるって表現はどちらかというと化学的現象を表現する感じを受けるからなぁ
だからそういう場合でないかぎり雪は解けるだな
>>321 会う→人に会うこと
逢う→人以外に逢うこと
332 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:45:35.59 ID:eh/uarQ9O
単純にいうと
溶けるは動作だろ。
個体から液体へ変わっていく連続的な動き。
で、解けるは状態をさすんだと思う。
つまり雪が解けるってのは雪が液体に変わっていく変化・動作をさすのではなく、雪が液体になるもしくは無くなるという状態をさす。
例えるなら、春が来たと同じようなもんかと。
これ義務教育レベルだろ。
理科で溶液とか水溶液とか、絶対試験に出るじゃないか。
冬から春になる比喩で↓
335 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:46:05.53 ID:VDe0oaog0
「融ける」でしょ、と思うんだけど、雪じゃなくて氷に置き換えてみると、
氷が解ける -- ナシ
氷が融ける -- アリだけど、ん?てときもありそう
氷が溶ける -- 普段使ってる気がする
でも、雪だと「融ける」だよなあ、、と思うのがなんか不思議ではある。
>>325 うん。雪が解ける時はもう気温も高くてアイスバーンになりにくいから、アイスバーンになるような時期はまだ冬に近いんで「溶ける」か「融ける」
同じくふきのとうが出る頃は気温が高くて冬が去る頃だから雪が解ける
うむ。しっくりくる
>>335 ナシじゃないよ
解氷する、解凍する
どっちもある
×溶ける
×解ける
○俺の前ではどんなものでも水と化す
これか正解
339 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:47:28.37 ID:AqmDHyzzO
夢散る
340 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:47:51.37 ID:BF5t+8kei
雪がメルティン
溶ける:物質が水などの溶媒の中に溶け込む
融ける:その物質自体が熱で液体になる
解ける:答えが出る、ほどける
>>324 つ 「雪解け」
これはお前が言うところのmeltの話じゃないんだよ。中国語中国語しつこいな。日本語の話しろ。
中国語だけに解を求めて、「雪融け」がベストととか言ってると、「雪解け」が切り落とされるんだよ。
>>338 やだ、ちょっとカッコいい
って書き込もうとしたら
これがのがが濁点抜けておマヌケざます
345 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:51:10.03 ID:dn2NNkEH0
「融雪」という単語はあるけど
「溶雪」「解雪」は無い
348 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:53:13.41 ID:fgl0NTMb0
別にいろいろあっていいんじゃね
349 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:53:49.96 ID:/tqb7b7Z0
まぁうまくいえないんだけど個人的には
雪が解ける→文系
雪が溶ける→理系
って感じ
風情や詩的な表現をしたいときには解けるで
現象だけを表現するときは溶けるだな
1小春日和で雪が解けて
2小春日和で雪が溶けて
うむ1だな
1気温が高くなり雪が解けて路面状態が悪く
2気温が高くなり雪が溶けて路面状態が悪く
感覚的には2だが1の方が文面としてはしっくりくる
日本語難しいな(笑)
2で習ったわ
351 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:54:50.10 ID:6wOuFOMw0
正直どうでもいい
普通に溶かすと解けるで使い分けるよな?
>>8や
>>13が正しいよ
ただ雪という水の結晶が温度によって液体の水に変化するという科学的現象にフォーカスしたとき
その現象は融解であり「融ける」の字を当てるのが最適だが
この「融ける」は常用外なので「溶ける」を当てている
風景・情景としての雪がとけてなくなることについては「解ける」を当てるのが正しい
「雪解け」っていうのは雪が水になることよりも
春が近づき気持ちや自然が活気づく情緒的なものが多分に含まれているな。
355 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:55:42.70 ID:8+mz4GEJ0
>>343 そうだね。
融解って言葉あるしどっちでもいいんじゃね?
どうでもいいageんな
コーヒーふいた、も「吹いた」か「噴いた」か迷う
「とろける」に変換しても通じるものは「溶ける」
>>332 だな、細かい解釈はともかく表してる内容が違うと思う
「溶」は液化、「解」は広域において"雪"による影響がほぼ無くなること
雪祭りの雪像が解けるとは言わん
雪解けるってのは雪による封鎖が解けるとかそういう意味合いじゃないの?
雪が解凍する事自体は溶けるだと思う。
361 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 03:58:11.47 ID:VDe0oaog0
>>337 ああそうか、解氷ってあるよな。
でも、一面にはりつめて一体化した氷がバラバラになるイメージだと思うんだけど。
確かに「解ける」だけど、「とける」とはちょっと違う感じもするんだが。
本来は「冬が『解けて』春になる」的な意味での「解」なんだろうけど、それを物質であると同時に冬の象徴でもある「雪」にも当てはめて使うのが日本人的でいいんじゃね
四季がはっきりしてる国だからこそってことでさ。なんだろ、言葉遊び的な意味もありみたいな
氷が解けて流氷になる
氷が溶けて水位が上がる
氷が融けて水溜りができる
>>360 だね
ゆきどけは雪解けだな
雪だるまがゾンビになっていくのは溶ける
365 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 04:00:23.75 ID:/tqb7b7Z0
こういう言葉ひとつでニュアンスがかわるところが日本語の難しさでもあり良さでもあるわな
366 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 04:00:25.67 ID:BF5t+8kei
使い分けの答えは出てるが、個人的な思い入れループで1000まで伸びると予想。
ひらがなで書けよ
368 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 04:02:20.42 ID:O/5t7qNh0
雪解け 解凍 と出るな。 まぁ、常用外として、文章に織り交ぜる時は、溶けるは悪くないと思うが...
>>355 どっちでも??どれでもだよ。
「雪が溶ける」もあるんだよ。
雪をコップの水に入れると砂糖と同じように「溶ける」の。
>>357 自然とふき出す事象だと溶け解け問答に習って噴いたが正しいのかな
371 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 04:05:20.37 ID:KdTKYNYu0
雪は氷の形態だから溶けるはおかしい
氷なら溶けるでもいいけどね
それも抵抗あるけど
どのみち「解ける」を使う機会があるのは北国の人だけだな
雪国以外の人にとって雪は「融ける」か「溶ける」ものでしかないと思う
373 :
M_M w? ◆5/ElIiVBt.cV :2013/04/17(水) 04:09:33.42 ID:oSGrMT/V0
>>1 ほんとかね?うちのPCでは、
雪が融ける
雪融け
融雪装置という変換含めてすべて「融」
374 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 04:14:02.28 ID:VDe0oaog0
>>372 ああそうか。「解ける」にはとても違和感があるんだけど、雪国の人にとっては
実感を伴う用法なのか。
だとすると、雪に近しい人たちの用法は尊重すべきなんだろうな。
雪からの解放=雪解け。
北国の人は、土が雪に混じる状態にまで雪が溶けてくると、春がそこまで来ていると実感する。
この喜びは、雪に閉ざされる長い不幸な期間を経ないとわからない。
解けるの主語は限定されず、状態の変化を表す 「謎が解け(て真理にな)る、紐(で結ばれた状態)が解ける、雪(の状態が)解ける」
融けるの主語は固体
溶けるの主語は固体、気体で、対象が溶媒
融けるは常用外だから現代では溶けるでも正解になる
どっちでも良いけど、実際に使われてるのは融雪だわな。「融」だよ
378 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 04:20:54.90 ID:W9T2aoDG0
融雪剤
溶雪剤
解雪剤
379 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 04:24:29.67 ID:dn2NNkEH0
>>377 融雪というのは「融雪剤」などのように主観が「雪を融かす(ための○×)」という意味で使われる
主観が雪であれば「雪が溶ける(水になる)」、季節や時間が主観なら「雪解け(の季節)」となる
380 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 04:25:29.99 ID:KdTKYNYu0
雪がとける場合は雪が水になるばかりではなくて
雪という形態ではなくなる
雪ではなくなる
っていうことだからな
氷がとけるのとは話が違う
個人的には「融ける」を使いたい
「融雪」の雪に?点つけた「雪ガ融ケル」な気がする
感覚的なもんだけど
融けるじゃね?
と思った。
融雪装置とか言うじゃん
>>379 なるほどなぁ
主語が曖昧な日本語ならではか
>>357 噴いたに一票かな
噴いただと、水のようなものを噴く感じ
噴水とか。
吹く、は吹き矢とかもあるしなあ。
現象としては溶けるだけど
文章としては雪解けだから解けるで正解だ
386 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 04:33:11.13 ID:8+mz4GEJ0
>>369 雪溶液!面白い発想
あるなしじゃなくて、ベストかどうかの話じゃなかったかと
387 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 04:34:07.70 ID:x1e91X2k0
雪が全部無くなったのは単なる春じゃないかと思った。
388 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 04:37:48.29 ID:VDe0oaog0
>>380 ん〜、仰ることはよくわからんけど、
氷の場合は、川とか湖とかグラスの中とか、取り巻く環境主体っていうか
そういうものが水の場合が多いから、「溶ける」が一番しっくりくるな。
雪の場合は、本来そこにあるものが形を変えたわけじゃなく、なんか
勝手に降ってカタマリとしてそこにあるんで「融ける」が自分的には
一番しっくりくる。
「溶ける」が理系表現で、「解ける」が文系でしょ
>>381-382 まぁ、常用漢字表で「融」は「ユウ」の音しか認めてないから公用文や新聞では書けないんだよね
だから基本的にメディアでは「雪融け」という表現自体が存在しない
391 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 04:39:10.01 ID:1MdeFr4H0
いや、ATOKだけど「雪が解ける」が最初に出るぞ?
最近辞書リセットしたばかりだからほぼ出荷状態で
色んな書き方があって良い事じゃないの
「正解」が欲しいなんてクイズ感覚てお勉強してる教養ゼロの馬鹿な学生かそれを引っ張ってる使えねー馬鹿な大人だろ
こう言うのには寛容であれば良いんだよ・・・流石に伝わらないのはアレだけど
393 :
薔子 ◆LillianieE :2013/04/17(水) 04:39:56.66 ID:qCHQACqQO
溶けるだよね?
晩起(白居易)
爛漫たる 朝眠の後,
頻(しきり)に伸ぶ 晩起の時。
煖爐 火を生ずること 早く,
寒鏡 頭を裹(つつ)むこと 遲し。
雪を 融(と)かして 香茗(かうめい)を 煎じ,
酥(そ)を調して 乳糜(にゅうび)を 煮る
解雪(北原白秋)
わが憂愁は溶けつつあり、
黄色く赤くみどりに、
屋根の雪は溶けつつあり、
光りつつ、つぶやきつつ、滴りつつ……
「融かす」は雪を
「解ける」は雪が
かな?
>>390 誤用する人が半分越えると辞書に載っちゃうからなぁw
重複だって、もともとはチョウフクって読みしかなかったけど
今じゃジュウフクも辞書に載ってますw
なにこの小学校レベル
短歌か何かで 雪溶けや〜 、もしくは 雪融けや〜 で始まる歌があったらケチつけたくなるな
続く内容にもよるんだろうけど
398 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 04:42:48.49 ID:6JnciRya0
雪が淫ろける
俺が蕩ろける
雪国にとって雪は呪縛のひとつであり、春に雪が解けるのは
呪縛からの解放であるから「解」が正解
400 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 04:43:56.40 ID:1MdeFr4H0
雪が解ける ATOK2013
雪が解ける MS-IME2007
雪が溶ける Baidu
雪が溶ける Google日本語入力
MS-IMEが意外とできる子で驚いた
使い方の所作がかなり面白いね
主語によって変わるってのはスゴいな
恥ずかしくないように使いこなしたい
>常用漢字
戦前はどう表記していたのだろう?
そこに答えはある。
>>400 IMEはOffice IME 2010がタダだからアップグレードしとけ
>>395 まぁ、そこが言語学の難しいところだよねw
電話するときに「申し、申す」なんて言葉は今は誰も言わないだろう?
ただ単純化されて「もしもし」に変化してたりする
時代によって変化していくのも、また言語
>>402 熔けるとか、鎔けるとか、対象物が金属かどうかなどで使い分けてたと思うよ
「ゆきどけ」って言葉を漢字にすると「雪解け」ですな
407 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 04:48:51.70 ID:VDe0oaog0
>>396 そう言うなって。
少なくとも俺なんかは、「雪がとける」は単に物理現象的な感覚か、
まあせいぜい前夜にちょっと降った雪に関してのことだったんだけど、
雪国の人にとっての「雪解け」は季節を表すもので「解」にいろいろな
思いがこもったものだって判って、なんか良かったわ。
408 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 04:48:56.01 ID:ineLfMg60
物理的には、融解するのだから『融ける』が正しいと思う。
氷が融ける
塩が水に溶ける
高温で塩が融ける
問題が解ける
文学的には、言葉をかけたり、比喩したりするので
正解は無いと思うけどね。
>>1 これのどこがニュースですか?>どすけべ学園高等部φ ★
410 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 04:49:56.84 ID:1MdeFr4H0
>>404 そうなんだ。
普段はほとんどATOKしか使ってないので気にしてなかった。
一応入れとくか。
411 :
M_M w? ◆5/ElIiVBt.cV :2013/04/17(水) 04:51:54.27 ID:oSGrMT/V0
いろいろやってみたw
解体、解剖、解氷、雪を溶かす、雪が融ける、卵を溶く、解放、炉心溶融
謎が解ける、謎を解く、融点、融和、溶媒、溶解、溶接(熔接)
解は、固定した状態をほぐす、バラすのイメージ
溶は、外部からの影響で液化していくイメージ
融は、境界が消えていくイメージ
漢字って面白いね
>>13と同じ意見で、
雪が溶ける→物理的に雪=氷が水に変化する
雪が解ける→季節が雪=冬から春に移り行く
と理解していたが、これからもこの解釈でいくことに決めた。
雪が解ける
雪を溶かす
414 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 05:11:52.86 ID:gJTlXSSN0
融けるでいいだろ
雪が解けて春が来る
418 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 05:22:54.52 ID:KdTKYNYu0
>>13は末尾Pだから自演人間
ここぞと自演してますな
>>411 これ見てたら温度がマイナスからゼロ以上に変化する時は解けるで
それ以外は溶けるに思えてきた
420 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 05:28:53.72 ID:69Gb3bQSO
雪に支配されていたなら、解ける
雪を支配していたなら、溶ける
次は豚汁
とんじるとぶたじるについて
>>386 は??ベストとか言い出したのはキミだろ?
これはベストかどうかの話じゃなくて、
>>1 >さて、「溶ける」と「解ける」どっちが正しいのだろうか?
の話なんだよ。正解はどれって話。キミ
>>1読んだ?
溶ける、解ける、融ける、全部正解で全部ありなの。
で、雪溶液が面白いって、何?
水を溶媒として雪を溶かしてるんだから、水溶液でしょ?発想も面白いとも思えないし、キミは単純に間違ってるよ。
424 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 05:41:53.59 ID:8DUrNEcA0
雪の結晶が分解されると考えれば
解けるが成果
見た目で判断すると個体が液体に成るから溶けるが正解
融けるだろ。
融雪剤な。
ほどける
解ける
427 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 05:49:26.02 ID:7QSZUk440
融けるでいってるねえ。溶けるは固体。角砂糖。
428 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 05:51:31.05 ID:icpYN+TH0
論争はまだ始まらないの?ちょっとローソンに行ってくる。
429 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 05:51:36.13 ID:7QSZUk440
430 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 05:53:22.92 ID:kIraRTTFO
むせる
431 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 05:54:16.21 ID:nu1AllXU0
自然に解けた
加熱して溶けた
って感じか
どちらも使えるな
432 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 05:55:04.51 ID:7QSZUk440
>>430会社の母と息
433 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 05:57:25.80 ID:7QSZUk440
>>431はいはい それは統一朝鮮で勝手にやってね。おまえの意見日本にいらねーKARA。
434 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 05:57:44.00 ID:gmcz/AJJ0
氷がとけると水になりますが、とけると氷になるものはなんでしょう?
435 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 05:59:35.23 ID:7QSZUk440
>>434完全犯罪の犯人の心
436 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 05:59:42.56 ID:9YK0bzBKO
>>431 しかし「ゆきどけ」なら「解け」一択。
「ゆきがとける」なら「溶ける」。
論争にすらならん。
437 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:02:07.47 ID:7QSZUk440
>>436
雪が溶ける だとぉ 日本人の雪への拘泥が表現できてねーのだ 日本人にとって雪は特別なもの。凡百テーマでない。なので、融ける。
雪解けは、西日本人のアホウがあてたのでいたしかたなし。沖縄人とかだな。西日本人は知ったか集団。
438 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:04:04.48 ID:J05r4nEI0
溶ける
終了
439 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:05:13.67 ID:7QSZUk440
てか雪降らないから雪どけなんて考えない。
441 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:08:12.23 ID:7QSZUk440
溶けるは
水に溶けたとき の用法がいいんじゃねーのかな。
>>423 雪は水の結晶であって、雪が水に溶け込むのは単なる相変化
溶媒と溶質の関係にはありません
よって雪溶液は化学的に間違い
443 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:11:59.70 ID:7QSZUk440
>>442それ相転移じゃだめなんすかね。いちおー 地層の境界周辺を相転移面呼んでますけど。だってかっくいいでそ。かっくいいと子どもがわー思います。
>>443 固体から液体への相変化を表す化学用語は「融解」
溶質が溶媒に溶け込む「溶解」とは明確に区別される概念です
445 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:15:20.37 ID:7QSZUk440
>>444
昇華 融解 凝固 気化 液化 ぜんぶひっくるめた総称を相転移にしちゃおうと。ルリルリもよろこんぶ(私らしくのほうがあんたの一番星よりいい歌
>>445に挙げられてる変化はどれも単一の元素・分子の状態変化なので全て相転移と呼んでよろしい
「溶解」は溶媒と溶質の元素・分子が異なるときしか使わない
447 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:19:17.14 ID:7QSZUk440
をれが駒場の東大教養部図書館で’93年頃所見した相転移用法は
金属原子整列の、イレギュラー断裂面を 相転移呼称してて
なんのことでしょう とオモタ。その後ナデシコで安易に同調。通念は強いのだうふふわははいひひ。
448 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:19:32.92 ID:5w5u4ikp0
融雪剤っていうだろ。融けるが正しい。
雪解けは、緊張が解けるといった意味合いも含むから、
解の字をあてる。
449 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:21:57.32 ID:7QSZUk440
>>446あどもども。よかったよかったですね。でも教科書では相変化でしょうね。大学で呼称がかっくいくなってくるとわーぼくも専門家の徒弟やーんとおもうしくみなんですよね。
溶けた岩が溶岩だ
と言うことは、ものがとけるのは溶けるが正解だ
451 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:23:56.63 ID:uxL6w+ft0
>>1 辞書で調べないのか?
解けるは、固まったり、閉じたり、不明だったものがゆるみほぐれた状態になる。って書いてあるぞ。
溶けるは、固体、固形物が液状になるとか、他の物質が混ざって均一な液体になる。と
だから雪が溶けるって書いてあったら、その人は固体が液体になったって事を表したいのだろうし
雪が解けるって書いてあれば、雪で閉ざされていた大地が解放されるって事を表したいのだろう
漢字に意味があるから自分の表したい事柄にあった文字を選び、同じ言い方でも漢字を選び考えを伝えた。のだろう
しかし記事のイメージってなんだよ、イメージって
記者ならちゃんと辞書を使って調べろよ(笑)
452 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:24:31.44 ID:7QSZUk440
>>450やかましい。ちょんころは敗北したのだから権勢のほこをおさめなさい。
453 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:26:00.97 ID:9D7bd36G0
2ちゃん+板ではまれに見る知的なスレだなw
おまえらのことを「チョン死ね」「また大阪か」しか言えないクズだと思ってたよ。
か・・・解ける・・・
455 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:26:12.43 ID:paZvijl/0
中一の頃、担任の体育教師が「雪が溶ける」って書いてたから
「先生それ違いますよ」と言って、一緒に辞書を見た。
先生は溶けるの意味を引いて「合ってるでしょ」とドヤ顔だったけど
俺は「雪解け、で引いてみてください」と言った。
60近い感じの先生だったけど、人生で初めて過ちに気づいたような顔してた。
ふつーに本とか読んでればこの程度わかるよな(´・ω・`)
最近は編集もバカになってきてるから、雪が溶けるとか平気で書いてる本もあるのかな。
456 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:27:55.74 ID:7QSZUk440
※今後、時計台水没&鐘ゴンゴンMOODを全地球人が浸透圧する局面
※ローマの古代都市は期待してもたぶんありません
457 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:29:05.33 ID:nqky7Pn80
雪がとける
by Adama
雪が「溶ける」〜〜(* ̄0 ̄)θ〜♪ ♪♪
あなたは「解ける」?
雪が「溶ける」 どっちだろ〜
虚しい論争 暇な争い
ネットで騒ぐ 夜は更ける
ら〜ららららら〜〜〜
458 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:30:05.40 ID:7QSZUk440
融ける。融雪剤に一票。
こんなアホなネタなら、
辞書の同音異義語があるだけ書けるわな。
受験生へのメルマガでやりな!
雪解けなんて聞いた事無いなぁ。
西日本の辞書にはそんなの無い。
461 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:31:09.25 ID:nclWUhvkO
雪解け→年に一度
雪が溶ける→何度もある
462 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:33:17.98 ID:oon7Sbn8Q
「融ける」
これだよね。
463 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:33:28.54 ID:7QSZUk440
※西日本人の江戸圏へのうどん攻撃が去年あったことの意趣が含有されてをります。たてよそば民。
464 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:34:08.54 ID:uxL6w+ft0
>>460 西日本は雪で閉ざされる期間がないから、そんな表現必要なかったんだろ(笑)
雪で閉ざされる北国なら雪解けが実感するからな。
雪解け間近の北の空に向かい
466 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:36:14.73 ID:IEpVP5yK0
融けるが正しいんじゃね?
467 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:36:23.54 ID:61maQ9JO0
雪が融けて革となって
日本語って感覚で使い分ける言葉が多すぎると思う
世界でも難しい部類の言語の一つでは
469 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:36:31.02 ID:7QSZUk440
キラキラYUKIの中抱きしめて離さないで
雪融けだろうに
しかし俺の持ってる英語辞書は
thaw (雪などが)解ける
melt (熱などで)<固体が> 溶ける
dissolve (液体の中に)溶ける
となってる
文系脳は「溶ける」と「融ける」を区別しないようだ
472 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:37:42.84 ID:5f+xk8Hm0
「融ける」だろ馬鹿
473 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:38:46.70 ID:7QSZUk440
いやそこは雪解けでいいのだよフフフ お互いご都合だなフフフたぶん似たもの同士だが表裏なのだなフフフ
おめーら闇が光ぶるといくさになるのだなーとよ。
475 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:39:40.75 ID:DXRaXKiYO
解けると融けるが正解じゃね?
476 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:39:57.62 ID:WeLIRXny0
水だからさん髄だろ
個体が液体に解ける
液体が液体に解ける
477 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:40:56.52 ID:7QSZUk440
雪が溶けるだと、(^q^)のくにのひとなのだなの印象。まあ、そうなんですけどね。べつに知的障害者の含意でなく。
>>455 むしろ本を読んでたら
雪融けがよく出てくるが?
自分は雪融けだと思ってたよ
479 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:41:36.89 ID:DQRkr8L/0
考えるまでも無く融けるだなw
溶ける→形状が変化するケースに使う。
解ける→形状ではなく、景色や状態などが変化するケースに使う。
481 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:43:30.94 ID:7QSZUk440
>>480おめーは抽象化がへたくそなので挑戦すんな。その場限りの定義になってほかのケースでまた変更の憂き目明白。
変換で出てきたのは「雪解け」と「雪融け」
「溶け」は違うみたいだね
483 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:44:02.57 ID:avxmd7F+O
豪雪地帯は雪どけ!
どうも常用漢字表に「融ける」の訓読みが無いのが元凶のようだな
それで「溶ける」があてられてるわけだが、2010年の改訂までは「創る」も
「作る」であてるしかなかったおかしな制限
>>6 フルーツバスケットのあの回は名作だ
で、雪は融けるじゃないの?
「融雪菅」とかあるし
雪が溶ける BY 百度
489 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:48:01.99 ID:tvbvEIOlO
もうめんどいからひらがなでええやん(´・ω・`)
490 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:48:17.56 ID:WeLIRXny0
解はもつれたものがばらけるだろ。個体が液体に散らばる。
理科で言う溶解と融解の違い?
どう違うのか説明できんが
492 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:50:33.87 ID:WeLIRXny0
融は粘性のあるあめとかがとける。もともと金属がとける時に使う。
自分で液体になるから、溶媒はいらない。みずなしでとける。
493 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:51:03.10 ID:7QSZUk440
溶解は溶媒が必要、つまり、水なり油なりなんでもいいが溶かしこむための液体が必要なのな。融解は、勝手に液体になるわけそれ無しで。
494 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:53:05.47 ID:WeLIRXny0
氷が融けてみずになり、そこに砂糖が溶けて、砂糖水になった。これで疑問が
解けた。コナン
495 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:53:22.30 ID:jLZJ7War0
愛は流れる
496 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:53:26.63 ID:7QSZUk440
金融
つまりまあ、インゴットのことやね。フィナンシェというのは、仏語で例の台形のべぼうのことだそう。
金融 普段、その意味を通過してつこうてる言葉は 結構 多いのだ。金輪際。
497 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:54:18.14 ID:MIklILct0
>>321 会いたい=貸した¥返せ
逢いたい=ヤリタイ
>>493 自然の熱とかでとける場合は融解でいいのか
原子炉も融解だよな
ゆきどけ で変換してみよう
春が来て、雪が解ける
気温が上がって、雪が融ける
川の水に、雪を溶かす
501 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:55:51.72 ID:WeLIRXny0
漢字変換は意味論無視の確率変換だから。。。
502 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:56:06.83 ID:DQRkr8L/0
とけるという表現に疑問があるならとりあえずとけるを使うのをやめて液化するとか融解するとか言えばいい
503 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:56:20.53 ID:EdyLzf+J0
本来は「融ける」じゃないのか?
「解ける」は、数学の問題で答えを導き出せたときなど
「溶ける」は、水に塩を入れてかき混ぜた時など
504 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:56:23.43 ID:1QXaxtYp0
>>490-492 >しかし「雪解け」で変換すると「解ける」
「雪解(ほど)け」だと思う。どちらかと言えば文学的表現。科学的表現
では「雪が溶ける」が正しいが「雪解けの春」とか固有名詞的だからね。
探せば結構ありそうな気がするが。
505 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:56:25.88 ID:7QSZUk440
遭うは、偶然を加味してつこうてをります。事故、旧い知り合いとのばったり。予測外。まー けっこードグマとは思うのだがあうみっつ 差別化は便利かなと。
506 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:57:43.35 ID:xwIhMXeg0
北海道の人間から言わせると、雪解け。
雪から解放される。
507 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:59:22.61 ID:7QSZUk440
あうよっつか。まあうん。
酷いめに遭ったとか。これはいんじゃん。自分のネタでねくてもこのひとさついてく応援するお贔屓のあて字というものが。
あて字も当て字か充て字か宛て字か結構迷う 当て字はやだなと。
融けるが正解
はい終了
とけている状況が書いてないので
答えは出ない
510 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:00:51.97 ID:Rm1Ns2hb0
辞書も引けない記者の人って
511 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:01:33.11 ID:a0RYfZRx0
ggrks
512 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:02:55.62 ID:7QSZUk440
辞書をあんーまり、根拠にしないほういいですよ。
ちから の説明で 血からか? なーんて書いてあってねえ。 ちからはあてるなら 近らなのです。ちかづけるものが近ら。
雪解け水ってちゃんと変換できるけどねえ
物質自体の状態が変わるだけなら解けるでしょ。
なにか他の物質に混ざっていくなら溶けるでしょ。
俺の認識では
>>8だし、世間一般的にもこの認識でいる人が殆どだと思うが…
1書いた記者はモノを知らない上に文章能力がない。記者辞めたほうが良いと思うぞ。
517 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:05:22.82 ID:qVwZSqsMO
支部の日本語不自由な書き手の文章と比べたら些細なことw
例)
ハゲは衝撃した。
※驚きのあまり体が硬直した的なことを表現したつもりだと思われる
518 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:05:28.98 ID:1QXaxtYp0
>>506 ・雪が解けて春になる。(国語の授業)
・雪が溶けて水になる。(理科の授業)
・問題が解けて解放される。(算数の授業)
でいいんじゃないかな。今の小学校では全部「とける」なのだろうがw
519 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:05:33.41 ID:7QSZUk440
MSを信用するなんてとんでもない。愛野をピックアップしてあるバーターでなんでもしていいだろ姿勢のとんでもないIME。
520 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:07:43.64 ID:7QSZUk440
>>517
人類は恐怖した
を、ふつーのひとがまねっこしたくてもかなり困難。どこでも使ってなくてそれきりでそ。
521 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:08:30.03 ID:LtYto5hW0
アホ記者のかわりに辞書ひいてやるおまえらって親切だなw
solution 溶液、解答
solve 解く、溶かす
melt 融ける
thaw (雪などが)解ける
523 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:08:35.11 ID:MIklILct0
未だに
「スレを建てる」とかたくさんいるwwwwwwwwwww
524 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:09:56.39 ID:7QSZUk440
sol 太陽。これは有名ですな。本田技研の、シビックとマツダユーノスのあいだ@えぐにかをり にあるようなdel sol。
525 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:10:04.00 ID:oTXdeKQB0
時計るでどーだ
こういうのって意味をちゃんと知らないと中々納得できないよね
会う逢う遭う遇うの使い分けとか漢字の意味を考えないとわからんよね
英語だと全然違う単語だけど、日本語は似たような意味の場合読み方も同じ場合が多い
感覚的には
会う=待ち合わせしたりして会う時
逢う=巡り逢うとかなんか恋愛的、運命的な感じの時に使う?逢瀬とか言うし
遭う=なんか事故とか災難系、熊とか猛獣に遭遇する時
遇う=知らん。知り合いに街でたまたま出会った時とか?
527 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:12:19.12 ID:7QSZUk440
なのでソルーション多用の香具師で
食べるラー油 に拘泥してた香具師たぐると強度のインサイダーかこいつみてーな信仰告白がある 場合もある。
「溶ける」は、物質の状態変化だろ
個体から液体になる事をいう
水に砂糖を溶かす場合の「溶かす」が御用なんだよ
「潮解」って単語があるんだから
でも、個体の分子結合が解れる(ほぐれる)という意味で「解ける」を使うなら
これはこれでアリなのかもな
529 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:12:43.52 ID:MIklILct0
季節用語=雪から解放されるで「解ける」
「キチガイ」も本来は(今も)
季節の変わり目を指した「季違い」という俳句の季語
それが1980年代のTVでのある俳優の勘違い発言から
なぜか放禁用語になり現在に至ってるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
530 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:13:19.72 ID:SGgaRxHfQ
雪がとけるは「融ける」じゃなかったのかよ。。。
なんのための融雪って言葉だよ。
融雪:雪がとけること
雪融け
これが正解だろ
溶けるは論外な
532 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:14:32.13 ID:7QSZUk440
>>528
潮解ってのは、ミョウバンだったかなんかの、固体が自然とちいさくなってく現象のことだったと思うぞ。
まあ元々は全部「とける」だし
英語や中国語のほうが表現力に富んでるっでことだね
FXで1000万円が「溶ける」
潮解の意味をまるでわかってない
>>528はやっぱり釣りなのかな
536 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:16:30.23 ID:kIraRTTFO
氷解
>>528 あ、違うわw
融ける→物質の状態変化、個体から液体になる事。例:融点
溶ける→物質に物質が混ざること。例:溶質、溶媒、溶液
解ける→物質に限らず、結合や絡まりがほぐれること。例:解答
こうかな?
すると、「潮解」は「ほぐれる」という意味で使ってんだな
538 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:18:56.91 ID:1MdeFr4H0
「雪を溶かす」なら溶でいいみたいね。
539 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:19:09.57 ID:7QSZUk440
>>537
物質に物質が混ざったものは混合物と呼ぶのな理学業界。
540 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:20:09.39 ID:xK5R1uuJP
物質としての溶ける、理論としての解ける
541 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:20:22.13 ID:Hkq96HZe0
玉子と卵と同じくクダラナイ
「とろける」は「とける」から派生した新語なのかとおもってたら、
ちゃんと「蕩ける」「盪ける」の漢字があった
>>532 潮解は、メッチャ水と結びつきやすい物質が
空気中の水分と結合して、空気中においておくだけで表面から水に溶けていく現象だべ?
544 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:21:01.73 ID:MZl1m6oY0
解る-判る←全部分かるで良いのに使ってる奴ムカつく
545 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:21:34.24 ID:e4mqiBntO
下痢解けも解けでいいのか?
546 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:21:34.51 ID:7QSZUk440
>>541
それはくだらなくない。
卵の本来の意味は 睾丸。西日本人が、ずらしました。京都のひとそうゆうの だいすきというかそういうことしなくなったら京都滅亡。おめでとう。
547 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:22:58.46 ID:Uxn9nsAS0
手のひらの雪は、溶ける
春になると積もった雪が、解ける
日本人なら当然の使い分け
548 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:23:46.11 ID:1QXaxtYp0
549 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:24:03.29 ID:7QSZUk440
豚 ←妊婦さんです。つくりの部分は胎児。塚。家。啄木鳥。啄 これおなかとんとん。中国では猪。これが…いくらでもあんですな。吃驚します。
550 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:25:34.17 ID:LEXwxHb3O
俺はいまだにいまだにと今だにと未だにの使い分けが解らない
552 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:26:38.27 ID:lcBuN9Nh0
「解ける」の方は文学的だな。春に向かう期待感がある。
「溶ける」は物理的な表現。
漢字ってそういう使い分けができる。まあ外国語もそうだが。
553 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:27:00.92 ID:7QSZUk440
羊 ←一文字で山羊
未 ←ひつじ
554 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:27:19.67 ID:zrX4V5880
これ正解分からん。解ける と書くことが多いが、漢字変換頼りだな。
科学的事象と概念で使い分けるもんだろ。
議論になるべき事か?
556 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:27:46.18 ID:yanwOb9g0
「溶ける」に決まってんだろ。
「解ける」は、「問題が解ける」などに使うんだが。
557 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:28:24.03 ID:gRTstCmGO
雪が融けるだとばっかり思っていた。だって融点て言うし。
雪が惚ける
「あら、そうでしたっけ??? ウフフ...」
559 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:29:19.63 ID:fC/5pQxz0
卵 ← 調理していない
玉子 ← 調理済み
560 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:29:23.39 ID:Yqd9UcYfO
十分です。
これも読み方が困る。
じゅうぶんでもじっぷんでもいける
561 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:29:31.92 ID:7QSZUk440
※混乱維持姿勢はちょんころ
※ちょんころが融けるを絶対ハブる共通項にご注目ください。 虫なあ。なんなんだそもそも指す現象。
溶ける:人為的 解ける:自然現象 なのだとしたら
「問題を解く」は人為的なのだから「問題を溶く」が正しい気がするが日本語って難しいねw
そんなことより、自分のIMEで「日本海」と変換できなかった時の衝撃
>>562 雪解けは自然現象じゃなくて自然の風景だろ
565 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:31:45.51 ID:YQb6xFvTP
566 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:32:00.81 ID:dJJv1FykO
567 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:32:12.04 ID:0+OUNXvT0
「とける」でいいんだよ。漢字 なんて どうしても いるとき のほかは、つかわないほうが いい。
568 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:32:16.26 ID:7QSZUk440
隔たる
融 ←たぶこれさなぎだよな。
融解、だから融ける、解けるのどっちかでしょ。
融雪材、とかあるし。
570 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:33:22.16 ID:tvbfL5KP0
にわか金田一ばかりだなこのスレは
571 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:34:46.01 ID:8mWhuI4q0
>>550 未だ→後ろに否定的表現がつく(未だわからない)
今だに→後ろに否定的表現がつかない(今だに覚えてる)
572 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:34:55.54 ID:7QSZUk440
さなぎの体内はどろどろなこと有名でそ
不思議なもんですな。あれが…なぜか器官化してくわけです。>>570鹿児島はほんと産湯から棺桶まで評論家だな。
573 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:36:20.97 ID:vgps2LMe0
雪から解放される時期のことを言うんだから雪解けに決まってるだろ
こんなもんニュースにするな、アホか
574 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:37:11.10 ID:YQb6xFvTP
>>569 まったくだ
そっち方面から連想の出来ない読みは無いと思ってるんだが
本気にマジとかルビ振ったりする厨二文系による弊害だと思う
575 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:37:12.03 ID:2CsOq0Mw0
溶けるに決まってるだろ。
常識だ。
576 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:37:47.53 ID:OSD2Uqag0
ユキどけ!
577 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:37:56.35 ID:1QXaxtYp0
>>550-552 津波はTSUNAMIだしな。今はGoogle変換でもそうだろ?大波Big Waveなど
ではないから。「未だに」の意で「今だに」使ってる新聞もある。「今はまだ」
(現状は未決)の意味と言えば通じるから。日本語は特に難しい。
578 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:39:59.19 ID:7QSZUk440
漢字を更改しないと、侵略完遂の慣習に合致しないんですよ。
ちょんころは、日本侵略するたんーびに、日本語をいじってきたのです史上。
まぁ溶けるが正解だろうな
でも解けるの方が「雪に閉ざされてたのが解放される」意味で美しい気も
580 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:42:38.04 ID:7QSZUk440
ちなみに、アメリカのSFに、「言語そのものが侵略兵器になる」というテーマのものがあります。まあそれは誰でもまず
学校で実感以上のことですよね。侵略という言葉は用いて無くても、なにが語彙か は人間関係上重要だと
誰でも知っているもの。ウェーイ。
581 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:42:42.78 ID:YQb6xFvTP
>>575 「こっちのが文学的」とか言い出した文系が使いまくった結果だろ?
そういうの押し付けられても困るんだが
溶けるは混ざる要素無いと使わないんじゃないのか?
582 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:42:43.98 ID:igfFIifw0
髪がとける
583 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:42:56.32 ID:gHUVfaxa0
「雪どけ」は実際に「雪がとける様子」よりも
比ゆ的に用いられるのが一般的
日本人なら直観的にわかるけどね
雪解けとは言うし、
雪を溶かすとも言う。
雪を解かす、は初めて見た。
人類はまだ雪を解かす事はできない筈だが。
「融けるだろ?」理系+文系上位
「溶けるだろ?」一般文系
「ひらがなででいいじゃん」
586 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:44:51.04 ID:7QSZUk440
>>561
無視&つっぱり戦法墨守なのでだんだん簡単になってきました。くだけていうならちょろい。
やまとことばと漢語の違いか
588 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:47:01.33 ID:7QSZUk440
なぜかというと、あとは
ここを膠着状態にして
大韓民国消滅を待てばいいKARAdeath。
589 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:47:56.93 ID:ud5C/xM10
両方使うやん
590 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:48:09.97 ID:eOBC3OPr0
氷が溶ける
問題が解ける
雪が溶ける。
うーん、勘違いしてたな・・
こんな細かいことを気にしていられるのも
TPP締結までだ
自由競争が激化すれば
そんなことはどうでもいい状態になる
現に明治初期には日本語は著しく乱れ混乱した
592 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:49:11.53 ID:7QSZUk440
>>591←爆釣れ
593 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:50:00.29 ID:F0GhvHD30
「溶ける」か「融ける」のどっちかだろうと思ったら、
意表をついて「解ける」ときたか。
融雪剤ってたまに聞くけど
何かを散布して雪をとかすなら溶雪剤になるんじゃないの
ややこしいから使い分けないだけかな
595 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:51:21.57 ID:7QSZUk440
雪絵と変わるだろ
融けるだよ
598 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:53:50.83 ID:S9kt69hK0
基本は溶ける(水と化して消える)なんだろうけど、雪庇が緩んで崩落するような雪国から見れば「解ける」のほうがリアリティあるなあ
溶解する
と書いて
とける
と読ませる
600 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:54:16.55 ID:VK3wmv7uO
雪だるまやらちょいと降った雪は溶ける。
がっつり田舎や道路に積もった雪は解ける。
雪解けは春に使う。
白川静が怒りそうだな、常用漢字の弊害か?
602 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:55:35.84 ID:Cugp+zw9O
代える 替える 換える 変える
もいつも迷うな
融けるだろ
605 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:58:13.13 ID:7QSZUk440
白川静さんと堀田善衛さんはセットなのです
福井と富山。富山と福井か。
606 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:58:36.16 ID:CIjmNQuG0
とけて流れりゃ
みな同じ
607 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:58:49.37 ID:JfYPResk0
608 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:59:06.07 ID:OLtK3dxrO
土気る。
聞く・聴く、訊く・尋く
雰囲気で使い分けりゃいいんじゃないの
雪解けっていうのは雪が物理的に融けることを言っているんじゃなくて、
雪に閉ざされた世界から解放されるというようなニュアンスだろ。
611 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/17(水) 07:59:53.07 ID:9Z9/QTy8O
とろけるで良いよもう
45年間童貞を続けてきましたが雪が解ける日は来るのでしょうか
613 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:00:22.81 ID:7QSZUk440
「水は低きに流れる(キリッ&ドヤァ」「水蒸気。」
簡単なもんなんですよ、たとえがえしなんて。たとえなんかでくっさせられることはないのである。
>>601 日本語としては「とける」という言葉しかないのに
無理やり意味の違いで漢字を当てはめるというのはおかしいという話もあるな
訓読みで迷った時は同じ意味の音読み熟語を思い浮かべりゃいいんだよ
溶解っていうだろ
溶けるは固形物が水などの液体中に拡散して溶液になること。
融けるは固形物それ自体が流動体になること。
618 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:02:38.52 ID:7QSZUk440
>>615それゆうたら大和朝廷が白村江の戦いで致命的な大敗北喫してしょーがねえなあと縄文人がかけつけた屈辱のいきさつがばれちゃうだる。
「解ける」は、「ほどける」とも読めるので、屋根の雪が落ちたり雪崩とかの崩れて行くとか
「形が崩れる」の意味合いもあり、文学的には「解ける」が正解だと思う。
物理現象としては「溶ける」が正しいのだろう。
620 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:04:41.96 ID:tTxiZ3XlO
へー融けるだと思ってたわ
融雪とか言うし
雪国のように長い期間積もっていたら雪解け。人間関係の長い確執が無くなるのも雪解け。
622 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:06:36.46 ID:N7471ZRqO
雪が溶けて、雪解けになる
623 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:06:38.28 ID:ALCilrmGO
>>602 一文字だけを想像するから悩むんだよ。
他の漢字と組み合わせて想像すればどれが正しい選択か理解出来るよ。
代える=代打、代理など人が代わる場合。
替える=両替など同じ価値の同種のモノ同士を替える場合。
換える=換算、換金など同等の価値の違うモノ同士を換える場合。
変える=変化、変化などモノ自体が別の状態に変わる場合。
624 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:06:39.30 ID:7QSZUk440
それはそれとして殺人事件とそれにともなう冤罪はつっつきまくると2005年頃方針をたててをります。善人仮面回帰はいいが。
625 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:06:49.58 ID:R7yjdetqO
冷凍した肉を解凍するとき
自然解凍かレンジを使うかで変わりますか
って肉溶かさねーよ
解決
626 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:07:38.75 ID:YQb6xFvTP
>>604 理系「いやいやw溶けるは溶媒と器的何かがないと駄目だろ」
文系「世界に混ざる的な…こっちのが情緒的」
こういうやり取りの末、文系がゴリ押したんだと思う
結局使うのは文系だし、勝手にやれと思うが、間違ってるとかしたり顔で言うなよ
単に漢字をよく使う文系だからこそ出来るゴリ押しだ
627 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:08:56.67 ID:7QSZUk440
>>626だって理系のほうが屹立してるんだもおーん 文系はどろどろぐちゅぐちゅ。ぴちゃぴちゃ。ぬらぬら。てろてろ。
628 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:09:25.32 ID:8mWhuI4q0
常用外だが融けるが正しいと思う
常用なら解ける
629 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:10:51.20 ID:4uiDhyagP
そもそも「雪が解ける・雪解け」が誤用なんじゃないか?
「解」の字義は「刀で牛を解体する」だぞ。
使うのは固体の分解や、観念的に問題を解きほぐすような場合だけだろ。
分子レベルで考えて、雪が分解されていく事を示す場合は相応しいけど、
一般的事象として液体になっていく雪に「解」の字の使用はおかしい。
雪解けも誤用の定着に近いと思うけどなあ。
630 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:11:05.37 ID:7QSZUk440
632 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:13:21.77 ID:7QSZUk440
>>1 こんな下らないことをニュースにするな
溶けるは melt だろうが
解けるは solved , untied だろうが
snow が solved や untied するかってんだ、バカヤロウ
634 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:13:56.41 ID:1DXLsW8r0
やまとことばなら、ゆきどけ。
漢語なら融雪。
635 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:14:43.09 ID:MkpL4tZSO
確かに溶ける、だと in vitro なイメージがあるな。
>>629 >一般的事象として液体になっていく雪に「解」の字の使用はおかしい。
>雪解けも誤用の定着に近いと思うけどなあ。
液体になる前に形が崩れていくだろ。
少なくとも雪国であれば、解けるの方が現象としては合っている。
ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
638 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:15:40.38 ID:7QSZUk440
639 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:15:57.43 ID:4uiDhyagP
>>636 なるほどね。
雪国の人の観念では、固体としての雪がバラバラになっていくイメージもあるのか。
それなら解の字義に合うな。
640 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:16:28.53 ID:o+m8mC+ZO
雪国において、暖かくなり雪による様々な制約が解除されるという意味合いでの「解ける」だと思う
それよりも「力ずく」って言葉。「力を尽くす」が語源で「力づく」が正解なんじゃないだろうかといつも気になってる
642 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:17:45.11 ID:b8mGPf+f0
真神とける
644 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:19:25.19 ID:Ppy8rRxn0
>>633 溶けるはdissolveでは?
融ける/熔けるがmeltだと思う
平和やの
文章によって使い分けするので
どれも正しい
648 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:22:35.88 ID:1DXLsW8r0
漢字の意味を日本人が勝手に考えてもダメだろうよ。
漢語(中国語)の問題なんだから。
日本語では「と・け・る」の一語で全てまかなうの。
>熔ける
これは見ないな
651 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:25:46.09 ID:m4zTiSmkO
融雪ともいうんだっけ
あほか
解けるって習っただろ
低偏差値すぎ
>>645 嘘をつくな。英訳辞書を全て否定する気か。
>>650 熔鉱炉とか、金属を高熱で融かすような時ぐらいにしか使わない
655 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:28:21.03 ID:8mWhuI4q0
>>648 日本には日本の意味があるんだから。
「田」が水田ていうのは日本語の意味で、中国なら日本でいう畑だぞ。
で、中国には「畑」という漢字がない。
「ああ、とけちゃいそう」
「溶ける」「解ける」どっちが正しい?
658 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:30:38.92 ID:MZkcI4tX0
>>1 >ではこの2つの漢字はどう違うのだろうか? 一般的に「溶ける」は人為的に溶ける場合に用いており、もう一方の
>「解ける」は自然現象の場合に用いるのだとか。もっと分かりやすく説明すると「溶かす」と「解ける」である。
なんかダウト感満載だなぁ…
踏み込みが足りんというかいい加減な感じがする
「雪解け/雪が解ける」は、「雪に閉ざされる」の対義表現だろ
自然現象でも「溶ける」使うだろ氷山が溶けたり水に塩や鉱物が溶けたり
なんでこんな半端な怪しい言説広めるかな
>>8,13,26,44,70,89あたりがいいとこついてるとオモ
手錠が解ける→状態の解除
手錠が熔ける→物質的融解
660 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:31:12.77 ID:1DXLsW8r0
661 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:32:02.85 ID:4uiDhyagP
>>648 漢字本来の意味で議論してるんじゃないぞ。
漢字を日本語化した時の意味について議論しているんだ。
もちろん、中国における漢字本来の意味も参考にしながら。
訓読みが同じなら日本では特に区別してなかったちゅうことです
663 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:32:53.89 ID:T/7MmyIiO
溶岩と熔岩どっち?
解凍とはかくが
溶凍とは書かないなw
現代人ってのはなにがどうあっても盛らないと気がすまねえのかね
大はいらんだろが
「ネットで論争に」で十分だろが
>>663 古い表記だと熔岩が使われてた
今はほとんど溶岩だろう
多分これも常用漢字にないんじゃないかな?
面倒クセーからひらがなでいいよ
>>661 それがとける、とろける、とろろけるとか日本語の違いがあればいいけど
みんな同じとけるだし
669 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:37:42.71 ID:8mWhuI4q0
>>663 熔が常用外だから普段使うなら溶
本質的には熔だと思う
670 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) 【東電 73.2 %】 :2013/04/17(水) 08:38:12.07 ID:TqeY4ats0
氷解
671 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:38:42.61 ID:PsLK13sTO
イク瞬間が「溶ける」でイッた後の虚脱が「解ける」だろ
応用効かねえなおまえら
672 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:39:17.06 ID:Tm5o3dLIO
解塊 カイカイ
673 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0+0:5) 【東電 73.2 %】 :2013/04/17(水) 08:39:23.56 ID:TqeY4ats0
ゆきどけ
雪 退く(どく)
雪退(ゆきどけ)
>>648 が正しいだろ。
日本語というかやまとことばでは区別してないから
わからんかったらひらがなで書いておけ。
中国語の漢字の意味を当てたいなら中国語として
議論すればいい。
はかる、の書き分けも愚の骨頂。
前の文章でちがうから単品で聞いても
わからんだろ?
676 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:42:54.90 ID:PUEd1+DC0
川になって流れて行きます
677 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:43:26.61 ID:7QSZUk440
>>674謀る いいかんじだらう?
まあ、同音異義語が多すぎるから
意味の違いを把握するためにも漢字はできる限り、使い分けた方がよろしい
高度に抽象的な内容を会話するときに、
曖昧過ぎると意味が伝わらない
お隣に、極端過ぎる反面教師的な国がある
>>660 例外じゃなくて他にもあるだろ。いちいちあげられないけどさ。
中国人と漢字で筆談すると、同じ漢字が別の意味で使われていて、しばしば話が通じなくて困ると聞くぞ。
680 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:45:12.58 ID:D//sBL050
どっちも違うよ
「融ける」だよ
>>678 日本語も朝鮮語も中国の影響が凄すぎて抽象語をみずから作れなかったんだよな
日本語にはれ、くもり、あめはあって天気weatherにあたることばがないみたいに
682 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:46:09.61 ID:XkcMwJAj0
「融ける」が正解。
新しい漢字作ればいいじゃん別に言語に完成なんてないんだから
サンズイに雪でいいじゃん
684 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:47:57.23 ID:7FnwVzet0
大和言葉に漢字をあててるだけだからわりとどうでもいい
685 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:48:29.52 ID:zCi2SCgx0
>>1 どこのネットで大論争してるの?
大論争にしたいの?
> 昔は「雪融け」という漢字も使われていた
私的にはこの方がしっくり来るな。 人間関係絡めるなら「解」も悪くない。
...ってえか、マジにIMEの変換候補ネタかよこの記事...
687 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:50:02.85 ID:/t0mEW0M0
融ける が正解
化学上の融解現象に対して
他のあて字にするのが訳わからん
688 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:50:21.19 ID:D//sBL050
IMEだど候補の右にちゃんと候補の用語の意味が出てくるじゃん
そしたら固体が液体になる「融ける」が正解だと解るはずだよ
解けるにも溶けるにもそんな意味はないんだから
>>681 現代日本語が、そうやって成立してしまっているから
それに即した使い方をしないとね
表面上通じているように見えても
実は伝わっていないという現象は、結構頻繁に生じている
文系であっても、理系であっても
それぞれの方面で抽象的な内容は扱うはず
判らなかったら平仮名で描けばいいがな
691 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:54:04.12 ID:DJFBu4d3O
溶けると答えた奴がもっとも知能レベルが低いと思う
ネトウヨの大多数は脳が溶けているからな
693 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:57:23.97 ID:OSMyhmqr0
溶けるってのは、別途に溶液が無いとなぁ・・・・
水に溶けるとかな。
695 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:57:54.57 ID:8TwgKWEx0
融けるだよ
696 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:57:57.15 ID:g9IQrqP3O
>>687 >>融解
融ける
解ける
ふむ、じゃあどっちでもいいわけだな
697 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) 【東電 76.4 %】 :2013/04/17(水) 08:59:09.34 ID:TqeY4ats0
雪退ける
ゆき退ける
雪退
ゆきどけ
698 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:59:31.83 ID:+K8TQ7ts0
溶解人間
回答と解答の使い分けできてない人が多い気がする
溶岩・・自然現象だよな
融ける 個体が液状に
解ける 積もったものが崩れていく
溶ける 液体に馴染んでいく
自分的イメージ
702 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:02:42.59 ID:Kl7/6qa50
雪の塊を川に放り込めば溶けるわけだが
704 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:08:34.55 ID:2CsOq0Mw0
問題が解ける
同音異義語で外国人が日本語が難しいと言う点がここにある。
単純に感じを使わずに、「雪がとける」で通じる。
漢字で書かずに、ひらがなで「とける」と言った場合は、「解ける」と「溶ける」の
両方の意味があるのかもなあ。
706 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:11:23.43 ID:7QSZUk440
707 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:14:24.48 ID:a9Od98yKO
溶ける一択
水分だから さんずいが正解
708 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:18:06.64 ID:b78UthM90
白川静あたりの本を読めば詳しく書いてあるけどね、字訓とか。
>>705 雪に関しては、ひらがなで書くという表現を敢えて選択して
そういう意図を乗せることもできそうだね
日本文学においては、掛けことばは常套手段だった
漢字を当てはめると、意味がはっきりする代わりに、当然広がりも失われる
記者ハンドブックだと「雪解け」だな。
アメリカをめりけんっていったもんだよちょっと前は
712 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:22:14.84 ID:b78UthM90
>>709 漢字を使う事と表現の広がりを奪うことは一致しないと思うけど。
むしろ漢字を制限することこそ表現の広がりを奪うことになる。
常用漢字のなんと窮屈なこと。
雪解けは別に雪という物体が融ける
現象の説明じゃないからなぁ
>>712 「雪がとける」という現象限定での感想です
先ほどの「溶岩」(さんずい入っているけど水に関係ない)に関しても、
変な制限かけた弊害から、字面と現物と意味が乖離する現象が起きているたりする
基本的には、常用漢字表とかで、「教育」の範囲を縛るのは反対ではある
教えなくてもいいから、その範囲の感じだけしか使わせないというのはおかしい
方程式の解みたいに、「解ける」だと
複雑に絡まったものを分解していくとシンプルなルールが現れるみたいなイメージがあるかな
まさに「ほどける」というか
固いものが柔らかい状態へ遷移する仮定よりも、その結果明らかになる答えを重視するような感じ
一方の「溶ける」だと、柔らかくなってぐでんぐでんになった状態だけを意味していて
それ以上の意味はなにもない
たとえば
「あ゛、んっ、解け、解けちゃうっ」
と
「あ゛、んっ、溶け、溶けちゃうっ」
ではどうだろうか
前者では変身が解除されて生身に戻ってしまう姿を想像する御仁が多いのではなかろうか
対して、後者では前後不覚になって身もだえするヒロインを想像されるのではないかと思う
本題である「雪」に対してであれば、雪にどのようなイメージを抱くかで答えは変ってくる
716 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:31:08.05 ID:MZkcI4tX0
「溶ける」について溶媒がどうのこうの、は物理現象の説明としては正しいと思うが、
「溶ける」って字は日常的にはそれにとどまらない使い方をされていないか?
チーズがとけたりプラスチックがとけたりするのは、「融ける」は使わないで
「溶ける」のほうを使いたくなる。
物理に関する場合は上記の使い分けがされるけど、一般的にはもうちょっと
緩やかに「とける」こと全般を含んでいるように思う。
日常語では、
溶ける=個体が、形をなさなくなって液状化すること、あたりでは?
>>715 「出る・・出るぞ!ああっ」
と
「射精る・・射精るぞ!アッー!」
ではどちらが濃くて量があるか想像するようなもんか
718 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:33:31.50 ID:7QSZUk440
719 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) 【東電 79.3 %】 :2013/04/17(水) 09:34:23.63 ID:TqeY4ats0
雪は溶けるものじゃない。解けるものじゃない。
雪は退けるものだ。退かすものだ。雪かきなどで。雪は厄介者。
さっさと引っ越し!と同じ理屈。
邪魔物が退くと同じ。雪は邪魔物。
だから、雪退ゆきどけが正しい。
雪を綺麗などと言うのは雪を知らないものの戯れ言。
720 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:35:40.26 ID:7QSZUk440
863%はわらっちまうな却って。ブラジリアン日系と仕事づきあいあったけどさ。そんなわるいひとではなかった。
論争等はどうあれ、
こういうのがあるから日本語は面白いし奥が深いと
しみじみ思うわ
722 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:37:09.01 ID:Konysoma0
雪限定で考えるからややこしくなる
溶ける→氷が
解ける→魔法が
こう考えたら単純
723 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:37:15.50 ID:MZkcI4tX0
言葉って、先に定義を決めて作られたり使われたりするものではなくて
既にあって使われてる中から「こういう意味だな」って定義を割り出されるものだから
定義を先に持ち出して「正しい/間違ってる」を言い出すのはどうも順番が間違ってる気がする
(学術/専門用語は別だけど)
724 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:39:13.42 ID:rPFr1oR60
融ける
725 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:39:23.67 ID:vZGo/Mvl0
炉心溶融
726 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:39:54.35 ID:Konysoma0
つまり
溶ける→物体
解ける→状態
これで良くね?
727 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:42:28.17 ID:0Kg/o6ezO
溶けるだろと思ったが、確かに雪解けは解けるだな
時々どの字を当てていいかわからないってことよくあるね
728 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:42:35.61 ID:GVVDe1ONO
雪解け水 雪融け水は見るけど雪溶け水は見ない
>>728 塩を溶かせば塩水
砂糖を溶かせば砂糖水
雪を溶かせば水
731 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:44:16.67 ID:MZkcI4tX0
>>715 ちょ、ちょっと、そんなこと言うと「雪が溶ける」で変な想像しちゃうぢゃない!?
732 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:46:08.81 ID:RJ5zBFjBP
結論部分が「○○だとか」。
なにこの記事。
733 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:46:33.82 ID:k39T+H/PO
>>726いいねぇ、頭がいいヤツはさすがいいセンスしてる
「吐ける」でいいだろもう
735 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:48:13.34 ID:mQYsN4250
地震や地獄も
地は「ち」なんだから
ぢしん や ぢごく にするべきだよね
736 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:49:18.39 ID:rIWLDBAt0
個体 → 液体 への変化なんだから解けるでしょ
とけてみずになるのは解→雪解け水
みずにとけるのは溶→水溶性
739 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:50:14.91 ID:e21Z9haU0
「融ける」じゃないの?固体が液体になるから。
740 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:52:55.40 ID:e21Z9haU0
741 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:53:23.79 ID:R/xykUMpO
おそらく、「雪どけ(季節や心情を示す表現)」は「雪解け」で、
「雪がとける(氷の結晶がとける物理現象)」は「雪が溶(融)ける」なんでしょ。
で、物理現象の方は日常会話であまり出てこないから、
一般的な「雪どけ」は「雪解け」。
この問題をややこしくしてるのは
融が常用漢字外で、
融けるとしたいところを解けるにしてるから
743 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:53:56.73 ID:7QSZUk440
>>1 うわ、こんなバカがモノを書く仕事してんのか!
>8
>13
こういった市井の人々の方がすばらしい説明ができるとは…
746 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:55:34.25 ID:+P2FQiiP0
どっちもー!
747 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) 【東電 80.1 %】 :2013/04/17(水) 09:55:43.39 ID:TqeY4ats0
>>730 と・く【溶く/▽融く】国語
《「解く」と同語源》
[動カ五(四)]
1 液体に他の固形物や粉末をまぜて、また、分離しているものをまぜて均質な液状にする。とかす。「絵の具を―・く」「卵を―・く」
2 (「鎔く」「熔く」とも書く)固体に熱を加えて、液状にする。
[可能]とける
[動カ下二]「と(溶)ける」の文語形。
ややこしいから「ちょけりゅ」って言おうぜ
749 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0+0:5) 【東電 80.1 %】 :2013/04/17(水) 09:58:30.77 ID:TqeY4ats0
雪は粉状の個体だから、
雪が熔けるが一番妥当。
雪熔
ゆきどけ
750 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:59:29.25 ID:TCmOlyct0
融けるか解けるだろ
751 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) 【東電 80.1 %】 :2013/04/17(水) 09:59:29.83 ID:TqeY4ats0
雪鎔(ゆきどけ)が一番正しい。
と・く【溶く/▽融く】国語
《「解く」と同語源》
[動カ五(四)]
1 液体に他の固形物や粉末をまぜて、また、分離しているものをまぜて均質な液状にする。とかす。「絵の具を―・く」「卵を―・く」
2 (「鎔く」「熔く」とも書く)固体に熱を加えて、液状にする。
[可能]とける
[動カ下二]「と(溶)ける」の文語形。
752 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:59:30.73 ID:2sDeOlqd0
今更馬鹿な!
水はサンズイだろう!
>>89の金田一さん チョットだけ 俺の感覚と違うよナ
雪解けった単語じゃないのか?
雪解け・・雪の姿が無くなること
雪融け・・雪が熔けて水になること
つまり、雪解けってのは、
雪の塊が温度の上昇で、亀裂ができたり、瓦解すること。
雪の間に亀裂ができて、
そこから草花が芽を出すとか。
固体が液体になるとか、溶解するとか、
そういう次元でしか言葉が捉えられないのは
情けない。
とける様子や最中が「溶ける」で、とけた後の状態や結果が「解ける」
日本語の「とける」は広い意味を含んでいる。「溶ける」「解ける」は当て字にすぎないので好きに使ってよい。
757 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:00:53.38 ID:MsUBCApMP
この手の話題で揉めたことがある
愛知でマック食ってたときの話
愛知県人の友人「このハンバーガー温いな....」
九州人の俺「温い?ハンバーガーに使うなら冷めてるでしょ」
愛知県人の友人「温いであってるよ。温度を現す表現なんだから。」
九州人の俺「ハンバーガーは固形物でしょ?固形物なら冷めてるが正しい。液体の温度表現に温いって使うのが正しい。」
愛知県人の友人「九州人の日本語がおかしいだけだろ」
どっちが正しいんだ?
758 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:00:58.90 ID:wqOSAv7d0
「量の多いものに少ないものが混ざり境界が判別できなくなる」が溶ける
「固まっていたものがほどけ、形を失っていく」のが解ける
なので水に浮かんだ氷が解けるのは溶けるも有り。
だと思っている。
759 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:01:03.68 ID:poNpb0Uf0
俳句では雪解けが好まれる
雪溶けや雪融けでは、季節感の変化が感じられない
760 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:01:13.35 ID:Konysoma0
>>747 今の国語辞典は常用漢字表の存在前提で、当て字が定着したあとの内容だから
現時点で、間違いではないだろう
「雪解け水」と書いたら、雪が氷点以上になったことによって、液化した水ということを強調しているのだろう
「雪溶け水」と書くと、ここで論争になっているように、本来の意味(液に他の物を溶かす)というイメージがついて回るので
商品のネーミングには向いていない
>>10 どうやらこのスレで一番の馬鹿が君かもしれないねw
氷解と解氷はどう使い分ければ
蕩ける(とろける)だな
>>1 論理学者「三段論法により、どっちでもいい」
物理学者「固体が融点に達して液体に変わる現象は、融解。融けるが正解」
数学者「ググって検索したら溶けるの方が多かった」
経済学者「雪解けと表現すると春をイメージさせ経済が活発になる」
心理学者「雪という概念に囚われ本質を見失っている」
神学者「神が決める事である、我々が決めるべきではない」
文学者「IME(ATOK)なんて論外」
歴史学者「地球が雪で覆われている時代もあった」
哲学者「雪は本当にとけているのか?」
熔ける
こりゃ、正解は無くて方言だな。
雪どけ。
でいいじゃんもう。
769 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:05:18.83 ID:Konysoma0
雪が溶けて雪景色が解ける
溶岩は人為的に溶けていたわけか
俺も
>>13みたいに短い文章でスマートにレスしたい・・
772 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:07:40.27 ID:5wDX/Rdt0
どこのネットで論争なんか起こってるんだよ
って思ってスレ開いたらここだったでござる
♪雪がとけて川になって〜(略
♪猛毒ハブですね〜 ちょっと噛まれてみませんか〜
775 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:09:16.83 ID:l1CElAe+O
>>768 それだと雪、邪魔、そこ退け! って感じに…
777 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:09:54.80 ID:5MHmADNA0
由紀退け
邪魔だ
溶けると解けるのニュアンスの違いがわからんとかこの記者は違う国の人じゃないの〜?
>>1 「正しい言葉ネタ」ってのも文化記事として定番中の定番なんだけど
ガジェ通みたいな知恵遅れのネットメディアで無理にやらないでいいよ
どうせwikipediaがソースってレベルなんだから
「融ける」だろ。
>>763 ヲニト会ったら帰れ からすると、
氷解: 氷が解ける
解氷: 氷を解かす
解
氷
ヲ
782 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:16:31.96 ID:CHSWpzTGP
>ではこの2つの漢字はどう違うのだろうか? 一般的に「溶ける」は人為的に溶ける場合に用いており、もう一方の
>「解ける」は自然現象の場合に用いるのだとか。もっと分かりやすく説明すると「溶かす」と「解ける」である。
これ書いた奴バカだろw
783 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:17:02.30 ID:7QSZUk440
※こわれてくちょんころスレ
融解は融けるのか、解けるのか
恐怖は恐いのか、怖いのか
威嚇は威すのか、嚇すのか
充満は充たすのか、満たすのか
日本語は奥深いんだよ。
785 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) 【東電 80.4 %】 :2013/04/17(水) 10:18:43.99 ID:TqeY4ats0
児童に問題を解かす
鉄が溶ける
雪退け
786 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) 【東電 80.4 %】 :2013/04/17(水) 10:20:33.10 ID:TqeY4ats0
>>784 それほとんど明治以降に明六社が英語単語を日本に輸入してくる際に
当てた新日本語。
ヤマト言葉じゃない。
787 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:20:58.87 ID:Mt5B55GUO
確かにこんな記事を書く記者が実在するなんてニュース・・
789 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:23:41.09 ID:XO9IbjAR0
「人気ない」と「人気ない」は?
790 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:24:17.63 ID:Uxn9nsAS0
雪の結晶は温度が上がると融ける。
雪だるまが溶けて形が崩れた。
山の雪が解けて春が来た。
792 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:24:41.55 ID:J95lFiIB0
その事象の事なら、融けるじゃない?
季節の移り変わりを指すようなユキドケなら解けるじゃない?って使ってる気がする
793 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:25:37.31 ID:L7h9gVHL0
物資として雪は溶けて水になる
季節としての冬の終わりを表すのが雪解け
とけた後、水になったら溶ける
春になったら解ける
雪は融けて水となり、さらに雪を溶かして、雪解けとなる。
あってる?
哲学者「雪を10回蹴ってみれば自ずと答えはでる」
・
・
・
・
「はい、とぉけったーーー」
797 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:27:37.76 ID:poNpb0Uf0
>>1 >場合によっては「雪が解ける」のような使い方もするようである
教養のない作文だ ネットの書き込みを読んでも、読書の代わりにはならない
798 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:28:03.88 ID:L7h9gVHL0
こんなもん理解できないのは小学生くらいだろ。
どこで大論争になってるのかソース出せw
799 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:28:21.54 ID:Uxn9nsAS0
言葉なんて人気投票
どんな「正しく」ても、みんなが使わなければ
役割は終わり
グーグル先生の判定結果
"雪が融ける" 28,600件
"雪が解ける" 64,400件
"雪が溶ける" 102,000件
800 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:28:55.56 ID:7QSZUk440
論理学者「韓国は呪詛国家だ。文字の呪詛用法を好む。理知解回避をもっぱらとする。」
物理学者「液体の定義はまだ一般的に知られておりません。液体は重力方程式を満足する挙動を同一液体内で実践することが無重力空間で確認されていることに着眼しました。」
数学者「原子相対位置立式が肝要なわけです。」
経済学者「貨幣は仮想的存在に進化するでしょう。しかし、その実体を否定するのは人類の慣習的誤謬でありそれは常識というカテゴリー内に相関するのである。」
心理学者「ポアってのは、気体の英単語なんですよね。」
神学者「三態がなかったら世界はひどく退屈だったでしょう。」
文学者「女性は世界にとける瞬間があってよいですなあ。」
歴史学者「デタントとデフコンを先日誤解しまして…」
哲学者「協賛主義という溶解ですな!」
固体の氷が水になる=溶ける
積雪という天候や事象が解除される=解ける
803 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:32:48.25 ID:Dw3Qbxyv0
>一般的に「溶ける」は人為的に溶ける場合に用いており、もう一方の 「解ける」は自然現象の場合に用いる
この説明だと「難問が解ける」は「難問が溶ける」が正しくなるのでは?
804 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:33:47.40 ID:Uxn9nsAS0
グーグル先生の教え-その2−
"雪を融かす" 123,000件
"雪を溶かす" 90,800件
"雪を解かす" 90,800件
人間が無理やりだと「融かす」がしっくりくるらしい
805 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:35:24.30 ID:MsUBCApMP
806 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:35:43.45 ID:bBxhvH/YO
金を融かすと書いて金融
807 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:36:05.58 ID:D//sBL050
物理現象としては雪が融ける
現場の状況としては雪が溶ける
季節の移り変わりとしては雪が解ける
これでどうだ
808 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:37:19.77 ID:POEmo46qO
>>803 待て待て待て待てw
まあ、アイスクリームは…溶けるだわな
809 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:38:10.13 ID:7QSZUk440
>>805あついぬるいさめてるで手を打てばどうよ。
どうして指差すは指指すと書かないのか
おかしいではないか
日本語学習次スレのテーマはこれニダ
811 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:39:40.88 ID:bsngQjPl0
>もっと分かりやすく説明すると「溶かす」と「解ける」である。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
812 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:40:08.28 ID:I14IPnvI0
雪がとけると何になる?
春→解ける 水→溶ける
813 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:41:45.34 ID:7QSZUk440
>>808tskn
>>810
廿 ←ゆびぜんぶ
甘 ←ゆびさき cf.甘皮
匕 ←つめ
指 ←一文字で ひとさしゆび。
814 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:42:09.78 ID:L7h9gVHL0
>>805 冷めてるってのは対象が温もりを失った状態。
温いはまだ温もりのある状態。
液体とか固形物とか関係ない。
815 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:43:08.94 ID:bBxhvH/YO
熱によってとけるんだから 熔けるではないか?
水にとけるなら溶けるかもしれんが
816 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:44:23.57 ID:7QSZUk440
ひらがなという便利なものがあるのだから、それを使いたまへ
818 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:45:44.67 ID:86bpMB4o0
溶けるだろ。個体から液体になるんだから。
>>807 それいいかもな。
819 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:45:45.26 ID:4c2Q/gngO
とりあえず
melting point は 融点もしくは融解点だな
雪解けに関しては、文脈から切り離して単語だけを取り出しても
伝えたい事象が何か分からんがな
>>1 つーか「雪が溶ける」と「雪解け」は全然別の現象だぞ。
これに極端に引っかかる人て、なんか頭おかしいんじゃないのか?
新種の言葉狩りみたいでちょっと気持ち悪いぞ...
822 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:50:07.36 ID:AbgFQMcU0
情緒的な表現なら溶ける
科学的事象の表現なら解ける
>>805 冷めるは冷たくなる
温いは熱くないが温もりがある
824 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:55:35.22 ID:MZkcI4tX0
>>562 >>1の記事がいかにいい加減な内容かってことだよな
デマとか捏造レベルの記事だと思う、ネットで大論争みたいなフカシも含めて
825 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:56:13.64 ID:POEmo46qO
>>805 熱く(もしくは冷たく)あるべきものが十分に熱い状態(もしくは冷たい状態)になってない・或いは熱くもなく冷たくもない中途半端な状態など→ぬるい
熱かった物の温度がある程度下がった時に用いる→冷めた(もしくは冷めている)
で、どうかしら?
うつくしいほうのひょうげんで
こころにくるほうがいいぶんしょうにあうほうが
融雪雪崩注意報なんだから、融けるが正しいだろ
他はカス
828 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:58:01.60 ID:RJu2A4fk0
雪溶け
829 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:00:05.13 ID:HvtGDk98T
解凍なので解が正解。
とおもうだろ?
【融ける】が正解なんだよな
>>805 ぬるいご飯
冷めたご飯
どっちの表現を採用するかという話だね
個人的には「冷めた」の方がしっくりくる
831 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:01:42.09 ID:7QSZUk440
>>817
阿川さん、井上さん、野坂さんくれいになっつまったご存命。筒井さんに死の概念はございません。
ある高名な日本語学者さんは、ある著書でこう述べてました。(要約)
「凝って漢字を使い分ける必要ない。ひらがないでいいじゃない。日本人
なんだから」
それ以来、俺はあまり気にしなくなった。「お茶を”淹”れる」なんてわざわざ
使わずとも、「お茶をいれる」でいい。
833 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:02:44.59 ID:MZkcI4tX0
>>552 文学的っていうか、社会的な表現なんだと思う
生活に根付いた感覚
このレス以外にもちょっと文学的って言葉が一人歩きしてるように思うが、
何でもかんでもポエマーなお花畑な表現使えば文学的なんじゃなくて、
この場合ならちゃんと「溶ける」「溶ける」「解ける」の意味、人々の受け取る
イメージを把握した上で、文脈や自分の伝えるべきイメージにあった文字を
ちゃんと使い分けることが文学的表現力だとオモ
834 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:03:56.31 ID:7QSZUk440
>>832そりゃ適宜なんだよ。選択肢多いと気分だよな。をれはここ数年、熟語多用。
在日臭いスレだな
とけるはとける
以上
836 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:05:32.29 ID:HvtGDk98T
>>805 食べ物の場合、人肌程度の温度があれば温い
人肌以下の温度の場合(基本は常温)、冷めている。
つまり友人は、俺よりも後から注文をしたので
俺の頼んだものは友人が出来上がるのを待っていた
よって、俺のは常温近くまで冷めてしまったが、
友人のは注文直後であったので温いまま食べられた
違うのは注文をした順番。
と、江戸川コナンっぽい人が言ってます。
マジレスすると「融ける」だろ
838 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:06:44.26 ID:kmIcBStl0
融解って熟語での個々の漢字の意味は
融:固いものがとける
解:一つにまとまったものを解きわける
意味としては「融けて解きわける」
だから解という字だけで雪はとけません
雪が解けるは誤用
雪解けは雪からの解放とか言ってるやついるが
これはゆきがとけるのやmとことばに
漢字の訓読であてるときに間違って雪が解けるとして
解の別の意味の解放とかで使う意味をのっけた現代語
本来の日本語に雪解けはないはずです
839 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:06:58.16 ID:Xmb5jLNX0
雪が”ほどける”から雪解け
雪がケロイド
841 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:07:25.42 ID:8mWhuI4q0
融の訓読みが常用漢字表に載ってないのが全ての原因
842 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:09:38.85 ID:/I/HKg4p0
雪が蕩ける
843 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:09:57.95 ID:7QSZUk440
第一ATOK自体も前から中華製だしな
凄いニュースだなw
846 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:13:36.58 ID:POEmo46qO
ちなみに「ハードラックとダンスっちまった」は、漢字では
「不運と踊っちまった」と書くのが正しい日本語なのですが、
「ダンスっちまった」という言葉が正しい日本語なのかはわかりません
847 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:14:29.80 ID:JbDBdjzN0
ネットで大論争に!!
ネットでは!
いまネットで話題の!
ネットはもう常識となっている!
ネットの反応は!
ネットの最新情報!
ネットならこうだ!
ネットで知らない人はいない!
ネットで!ツイッターで!SNSで!
ネットが!
ネットの!
ネットは!
ネット!
ネット!
ネット!
by マスゴミ。
漢字は面倒くさいなw
「雪がとける」でいいだろ
849 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:15:21.31 ID:Rw/uRznUO
【中国】ペニスとマンコが爆発
850 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:16:40.60 ID:D//sBL050
気分じゃなくて、
やっぱり漢字には意味があると言うことだと思うよ。
融解点という言葉から解るように、
雪が融けるは、固体が液体になる物理現象としての用法だと解る。
溶解液という言葉からも、「溶」の部首がさんずいと言うことからも、
雪が溶けるは、雪が水になって流れていく状況を捉えた表現だと解る。
解放という言葉から、
雪が解けるは、雪に閉ざされていた状況からの解放を表すという事が解る。
紙の辞書を引くと
溶ける(雪や氷などが水に成る)
解ける(紐などがほどける)
ってあるから溶けるを使ってる。
852 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:21:38.14 ID:3dAIpXmy0
解熱or下熱
>>850 溶解は dissolution
融解は melt
字義に厳密に従えば、
「雪が融ける」は気温が上がって、雪(個体)が水(液体)になる
「雪が溶ける」は水に投入された雪が水と同化する
常用漢字表の存在や、慣用によって、厳密な使い分けは既になされていないが
854 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:30:13.01 ID:7QSZUk440
でぃぞるばあ
あぶぞおばあ
おぶざあばあ
855 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:32:19.10 ID:VtUKES1IO
どこの国の人間が書いた記事だよw
熔けると説けるはありえないが他はありだろ
856 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:32:23.42 ID:7QSZUk440
※こんにちてきラムのこうはい
857 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:34:33.50 ID:7QSZUk440
>>856←深ィイ
858 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:36:43.24 ID:7QSZUk440
859 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:40:44.76 ID:1ptQt8D+0
雪を溶かす
雪が解ける
この二つを覚えておけばいいんだよ
860 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:42:52.32 ID:PpKgN0sa0
本来は解放される意味で使ってたらしいので雪解け
で溶ける 融けるは科学的な知識入って使われたらしい
861 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:45:00.19 ID:F9I/AH6m0
雪が解ける 雪を溶かす だろ。
862 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:47:07.40 ID:7QSZUk440
863 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:51:05.47 ID:Edjt3xEp0
氷は氷解するが、雪へは融雪剤をまくだろ
864 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:53:09.80 ID:MZkcI4tX0
「融ける」は、科学(物理/化学)や工業的な分野で使われるイメージがあるな
ある種専門用語なのでは?
日常の生活の中の事象には基本的に使われなくて「溶ける」がカバーしてるんじゃないかな
融雪剤も、工業製品・薬剤として生活に入ってきてるだけで、生活から生まれた言葉じゃあない
「融けたチーズ」や「融けたバター」はあんまり食べたくないような…
あと「融ける」は「溶ける」より高温な感じもする
>>864 自分は昔化学やってたから、「融解」とかで馴染みあるけど、
「金融」って言葉がなんか不思議。
と思って調べたら、「滞りなく通る。」って意味もあるわけね。
866 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:56:09.29 ID:1ptQt8D+0
そんなことよりお前ら出かけろよw
867 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:58:05.70 ID:PpKgN0sa0
割と感覚的には溶けるより
雪が消えるイメージで解けるを使ってたのかも
何だまだ結論出てないのか
僕のお金も融けそうです
>>1 洗脳は「解ける」だよなぁ
「溶ける」じゃないよなぁ
871 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:01:39.68 ID:uuEwk9d8O
雪解け水
872 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:02:46.21 ID:98utUKj/O
単に雪が水になるなら、「雪が溶ける」だが
深雪に閉ざされた地方が、春になって解放されるから「雪解け」だろ
辛い冬を過ごす地方の人の気持ちが籠ってるんだよ
だから日本語は難しく、美しい
873 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:04:12.34 ID:MZkcI4tX0
>>865 あ、「金融」は盲点だったw
たしかにちょっとイレギュラーっぽい使われ方だね
この言葉が作られた当時の感覚からすればどうなのかは、ちょっと想像がつかないけど
まぁやっぱり言葉って、先に定義があって使われるんじゃなくて、
使われて人々の間を転がってるうちに意味が付帯していくんだろうなー
>>872 いや、それはひねりすぎ
根雪が緩むから雪解け
一瞬にして水に変わるわけではないから雪溶けは不適当なだけ
875 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:05:33.10 ID:xySBFBUP0
雪解け間近のが百恵で
雪が解けて川になってがキャンディーズ
溶解だから溶けるに決まってんだろ!!!って期待通りの反応してくれた、上司
877 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:07:38.17 ID:MZkcI4tX0
>>873 てか「融通」あたりから来てるのかな「金融」
878 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:07:48.34 ID:QIWPAQNN0
文学と科学表現で終了
879 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:10:03.30 ID:IccTC9Ke0
融けるだろ
融雪剤 って言葉が普及しているように、
雪は 融ける が正解だと思う。
881 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:14:22.54 ID:MZkcI4tX0
>>874 なんか俺的にはそっちの説の方が腑に落ちないんだけど、言われてみれば時間的な
ファクターはある気がするなー
>>877 俺もそう思う。
銀行、証券会社、保険会社ともに金のあるところから金を必要としているところへ融通する。
燃料棒は溶けた
燃料棒が解けた
燃料棒が融けた
燃料棒が熔けた
さあどれが正しい?
>>877 それで正解だお。融資する、融通する=貸すこと
885 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:18:56.21 ID:76tF6uwZ0
>>67 大嘘つくんじゃねーよw
ぐぐっちまっただろ
886 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:21:27.86 ID:D//sBL050
ググって来た
金融は明治になって日本人が作った和製漢語
financeとは資金を融通することなので意訳して金融となった
887 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:23:21.97 ID:CfFKRD1qO
雪がとけたら何になりますか。
春になります。
888 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:26:09.52 ID:1HLOzH8FO
雪国だと除雪のやり方によって早く「とける」ように仕向ける場合がある
その場合は溶けるで自然現象のままの場合は解ける
融けるは融雪剤を使った時のイメージ
>>650 常用外になったから「溶ける」に統合されたはず
現在は「溶鉱炉」でも正解
890 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:33:10.35 ID:76tF6uwZ0
融けるだと思っていたわ
893 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:42:56.98 ID:mNIvDB9z0
一番正確な「融ける」がなぜ1にないのか
「融ける」vs「解ける」の論争なら以前からあった(結論はどちらでもよい)が
「溶ける」などが加わったのは驚きだ。
溶質が雪だとして溶媒はなんだってんだ。
便乗だけどこういった場合はどうなの?
例 〇〇くん ほか 何名
「ほか」は他と外どっち?
「雪が解ける」には雪で閉ざされた集落が解放されて春を迎えるっていうイメージがあるな
896 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:46:03.43 ID:OWPG57vQ0
「溶ける」に1票
>>893 いや、そんな小難しく考えなくても。
単に、ごく一般人からしたら、「溶ける」が普通だからじゃん。
アイスが溶けるとか。
898 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:52:37.60 ID:D//sBL050
899 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:52:55.69 ID:PpKgN0sa0
融けるは融点などの概念できてからの単語でないの
融は通に似た意味だったらしい
900 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:54:33.53 ID:YPL9Lrmp0
化学変化と季節用語の違いだけ。
901 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:54:43.77 ID:UavxJe5MO
広辞苑で調べればいい、以上。
雪融け
904 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:58:59.46 ID:uj/aTO7sO
うむ
釣り 吊り のどちらですか
905 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:59:40.76 ID:YF1sr+48O
溶けだと思ってた
906 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:00:30.50 ID:7g1GlVBRQ
同じ水で出来た氷は、「解ける」とは言わない事から、「解ける」は論外かと
言うなら、「溶ける」か「融ける」だろうね(´・д・`)
若い人は文学的では無いと思うし、漢字も辞書や事典で調べないし
漢字変換だから一生字の意味なんて知らずに生きる人もいるんだろうなあ
物質的には溶けるだな
情緒的には解けるだな
909 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:05:32.20 ID:7g1GlVBRQ
あえて、解けると言う意味で考えると、一般的な用法から「解放」の意味
現象から見れば、違和感が大きい(´・д・`)
910 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:05:51.97 ID:8mWhuI4q0
>>906 氷が自然にとけるときは解けるが一般的に使われてるよ
911 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:06:55.88 ID:gvkKIKRNO
雪がとろける
これなら漢字あてなくて済むから解決だろ
美味そうだし
大論争になっててわろたw
913 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:08:41.91 ID:Uxn9nsAS0
おなじ日本語「とける」でも
それだけの漢字を使い分けている中国人は立派という
洗脳スレ
洗脳が解ける
914 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:09:14.79 ID:CiaQYtzmO
溶解人間
ベム
ベラ
ベロ
Snow is melting のmeltを和訳すると溶けるが正解っぽいよね。
だから「雪が溶ける」で覚えておいたほうが徳だと思う。
916 :
ハルヒ.N:2013/04/17(水) 13:10:54.15 ID:PAKgSckf0
雪が「とけるw」は、「融けるww」でしょうw
溶岩の溶は溶液の溶だから、本来で在れば融解にイ吏うのは間違い
なのよねえw
正しくは火容岩な言尺だけど、火容の字が常用タトだから溶の字を当
ててるだけでww
従って、金属やら岩石やら氷雪などの固イ本の牛勿質が液イ本に木目
車云禾多(状態変イヒw)する際の「とけるw」は、「融けるww」あるいは
「解けるw」が正解w
溶けるは間違いよww
雪という物質がとけるなら溶けるだし
冬という季節から春になる様子なら解けるでしょ
風情があるのは雪が解けるだと思うが
雪が消えるでいいよもう
「雪が解ける」でインプットすると、例えばこれを英訳しようとする時に、Snow is solvingとか
チンプンカンプンな答えを作ってしまう可能性がある。
920 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:15:17.57 ID:Mm0XjRbc0
やがて来る春がつらすぎたりしないように
921 :
ハルヒ.N:2013/04/17(水) 13:16:32.20 ID:PAKgSckf0
>>915、英言吾は表音文字でしょうw
融ける・解ける・溶ける・火容ける・金容けるのどの意ロ未で在っても、
英言吾ではmeltの1言吾にイ衣って包才舌白勺に意ロ未が通るけど、
漢字は表意文字だから、「氷が火容けるw」と言う表言己は日本言吾
として間違いww
まー、同音異義言吾が多過ぎるってのは問題では在るけど、兎に角、
文字として表す土易合には正しく無いわw
「とけるww」の様にかなをイ吏って置けば、そうした苦労はせずに済む
から、迷った日寺はかな表言己でww
ぷぎゃwww
ゆきどけ で変換すると
雪解け
雪融け
が出てきますが。
923 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:20:04.24 ID:PpKgN0sa0
ま 溶けずに気化するの見えたのかも
雪国の人間だが「雪解け」でしょう。冬の不自由な生活から解放されて春が開けるイメージ。
熔ける だろ
または 融ける
もともと暖められて融けるのは 「熔ける」で 当用漢字を決めたときに
熔けるがはずされたんでとりあえず「溶ける」やら「解ける」など意味不明な
字を当てることになったんだろうけど・・
イメージとして
雪解け→硬い感じ
雪融け→ヌルヌルっぽい感じ
雪溶け→水っぽい感じ
雪国の人にとって「雪がとける」ってのは
固形状の冷たい物質が水溶液になることじゃない
長々と待ちわびた春がようやくやってきたという意味
厳しい寒さも和らいで「シバレル」冷たさもほどけてきた
そういう意味ではここは「雪解け」だろうな
929 :
ハルヒ.N:2013/04/17(水) 13:26:38.05 ID:PAKgSckf0
>>924、戦ヴァルのミシュリットの戸斤才寺スキル「雪解けw」も
解けるの方の表言己ねw
「雪溶けww」と言う書き方は別に構わ無いけど、間違いだから
注意ww
しかし、解けるにしても溶けるにしても、やはり固イ本が液イ本
に変わるそれを才旨し示すにはおかしい言尺で、「融けるw」こ
そが表意白勺に全く正しい表言己よw
金融の融だから、糸東習しときなさいww
930 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:30:12.87 ID:2/Ws/am60
言語学者は学会でなにやってるんだよ。大学から出張手当もらって遊んでるだけかよ。
931 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:33:07.96 ID:61hJ7Fqu0
そんなことより…
あらいぐまラスカルの
『消えた角砂糖』
これは名作中の名作だぞ!
932 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:38:54.34 ID:D+0jLojC0
>>1 どっちも違うと思う。
融雪という言葉があるとおり
融けるが正解。
>>932 「融雪」ってのは、雪を融かす行為
「雪が溶ける」は個体状の冷温物質が液状に変化すること
「雪が解ける」は春がやって来て寒さが和らぐこと
934 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:51:44.50 ID:5QQ+byej0
>>932 融雪機器の製造をしていたけど、融雪槽のボイラーや屋根やゴムマットの電熱線で人為的に溶かす場合は融けるや溶ける。
気温などで自然環境で解ける場合は解けるって感じで使ってたかなあ。
老害の脳が
936 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:01:56.59 ID:hre740EI0
溶けると教わったけども今は違うのか。
雪は水だからさんずいと。
でもたしかに雪解けと書くね
「雪解け」はセットで“雪から解放される”的な意味を成してるので「雪が解ける」は使い方が違う気がする
938 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:07:57.22 ID:Y1/izffk0
べつに大論争になることもでもない
>>253 橋、箸なんかは厳密に言えばイントネーションが違うから同音じゃない。
解ける、溶ける、融けるは元々の「とける」に漢字を後から当てたもので
異義語じゃない
如何に漢和辞典すら調べる奴が少ないことがわかるスレ
>>1の記事を書いたやつの知的レベルが気になって仕方がない
大和ことばなんだから「とける」でいいんだよ
>>278 解融溶よりもとけるの方が原始的ってのは一方的な見かただ
速いと早いで同じ音が使われているが、
バカ以外は誤解しない
942 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:24:43.95 ID:D//sBL050
政治用語でdetenteということばがある
国際関係の)緊張緩和のことで
そのままデタントと使われることもあるし雪解けとも使われる
つまり日本人は雪解けを
雪に閉ざされた状態からの解放という意味で使っているのである
雪融け雪溶けとは違うのである
944 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:34:27.45 ID:pRYgsjrRi
「立つ」と「勃つ」ってどう違うの?
945 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:38:36.45 ID:AsE9Y1Vp0
解ける、に決まってるだろ。春になるんだから。水になるんじゃない。
定義的には「融ける」だと思うけど「解ける」でもいいような気がする。
「溶ける」には抵抗を感じる。
>>944 勃つは当て字じゃないかな
起つが本来だと思うけど、勃起のイメージで勃つと勘違いしてるんだろう
音読みのボツのみで訓読みは無いはず
>>943 >939 は有無ではなく多寡を問題にしてるんだよ。
>253 が思い込んでるよりは少ないだろうってこと
>>949 起つ 引く 付く
断つ 弾く 着く
発つ 轢く 突く
経つ 惹く 憑く
立つ 退く 点く
951 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:53:54.17 ID:wlQFBUfv0
雪がとけると春になる、というのは国語的考察
雪がとけると水になる、というのは理科的考察
解けると溶けるはその辺の使いわけだろ
現実社会の思考の枠組みというのは教科ごとには
わかれてないからな、どう考えても算数の問題なのに
社会科(政治力)で解決しちゃう人もいるしな。
そういう思考の枠組みの違いのはざ間にある表現の違いだと
思えばよくね?
雪が大事なものか、厄介なものかの違い。
>>253 同音異語が爆発的に増えたのって、明治維新以降なんだってね。
外来語に充てるために、乱造したとか。
それまでの江戸の社会では、ほとんどなかったのに。
耳で聞いて聞き間違えないように、意図的に配慮してたとか。
いろいろ例が書いてあったけど、忘れちゃった。
954 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:09:40.29 ID:D//sBL050
新しく出来た和製漢語でも
話し言葉にする時は聞き手が間違えないように工夫をするけどね
私立と市立だと「わたくしりつ」と「いちりつ」とかね
>>953 動詞だけでもかなりあるのに
名詞が加わると洒落にならん
外国人からすれば「カク」って言葉にどんだけ意味が詰まってんだよ!って思うだろうな
956 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:12:52.61 ID:61hJ7Fqu0
聞く 聴く
淋しい 寂しい
上げる 挙げる
あぁそうそう、いっこ思い出した。
例えば「与力」なんて、「なんでそんな字?」って思うような役職名とか。
聞き間違えないための配慮だったとか。
958 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:15:11.57 ID:61hJ7Fqu0
履く 穿く
食う 喰う
言う 云う
959 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:19:49.71 ID:OPpjKLFfO
最近悩んだのは
固い・硬い・堅い
960 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:20:28.91 ID:ulkFWmVY0
玉 弾 球
逢う 会う 遇う
961 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:24:11.67 ID:D//sBL050
聞くhear 聴くlisten
淋しいlonely 寂しいempty
上げるraise 挙げる enumerate
962 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:24:48.95 ID:YiQXjxpRO
解けるに決まってるだろ。
固まってた水分子がゆるゆるに解れて、ばらばらになるんだから。
溶けるは、溶液に溶けて混ざり遭うことだろ。
963 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:27:44.16 ID:ulkFWmVY0
使い分けが難しいのは
分かる 判る 解る
>>959 うちは迷ったら、固体、硬度、堅牢を思い浮かべる。
これで迷わない。
前あまり読んでないが
そもそもこれ例の出しかたが悪いよね
「雪解け」は一般的に「春になる」って意味だし「氷解」も「すっきりする」って意味で「とける」という状態をあらわした言葉じゃないんだよね
個人的に「解」って字はテストとか頭を使うイメージが強すぎる
966 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:36:23.70 ID:PpKgN0sa0
雪禿毛 雪遠気 雪透期 雪吐気
967 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:41:33.92 ID:hflnEh810
>>965 地面「え?融けた?溶けた?雪の圧迫からから解かれるならどっちでもええやん」
969 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:03:08.09 ID:61hJ7Fqu0
>>1 めんたんてい子なん
『めるとだうん並みに謎は熔けた!!』
正解は
『食べると危険の雪だが
雪解けは山積していた放射性セシウムの開放になる!
湧き水汚染の心配もある!
河から湾に蓄積したのちに海に辿り着く!!
よってめるとだうんの責任は
まだ終わっていないということだ!!』
970 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:17:40.14 ID:YiQXjxpRO
>>965 字面だけ見ると、解は解体のイメージ。刃物握ったオッサンが、牛を切り分けてばらばらにしてる絵が浮かぶ。
なるほど
どう影響したかか
972 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:22:38.71 ID:f1B/3e7s0
解だろ。ラベル低すぎる。
融けるじゃね?
>>965 解けるが一方的に正解だとは思えないよね
雪解けは動作でなく状態をあらわすからね
雪が溶けて雪解けになる
のじゃないのかと
吉田拓郎に誰か聞いてみた?
∧_∧
(=・ω・)溶ける
.c(,_uuノ雪解け
あれ?
凍死家のお金が溶ける
979 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:17:11.63 ID:VGVvgHZG0
金田一さんに聞いてきて
分かる、判る、解る
「融ける」だろ
982 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:33:13.21 ID:N5weIBZk0
この漢字の使い分けのスマホアプリを作ろうとして苦労した経験からすると…w
絶対的な基準はそもそもないよ。国語辞書や大辞林、広辞苑の記述もまちまちだ。もちろん、IMEやATOKの記述もそう。
小学校の教育だと辞書から意味を調べて…なんてやるが、あれは「いろいろある」じゃ無茶混乱して訳が分からなくなる
子どもがいるから仕方なく固定しているだけで、本来は慣用的に使い分けているだけで厳密なモノはない。
過去ログ見ても、学者の言葉として俺の話に近いこと言っている人もいるな。
単に過去の文章を色々集めて直感的にこういう傾向があるとか言っていたり、漢字の元の意味からこういう使い方をするの
が正当だと書いている辞書があったりするだけ。
∧_∧
(=・ω・)溶けるだと思ってた
.c(,_uuノ
まあ、漢字の元の意味からすると「こう使い分けた方が良い」ってのはあるやも知れない。だがそれだけだ。
時代によっても使い方が変わる「言語」に、絶対性をもとめるのはいかがなものか?
ATOKの解説を見ると、「解ける」は分が悪い気がするが、源氏物語の記述に氷の場合の「解ける」の使用例があるんだよな。
ま、その程度のもんだろ。
985 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 18:01:52.40 ID:PpKgN0sa0
水の入った容器に塩が溶けるのと
氷そのものが解ける 解凍の違いあるが 氷が溶けるも誤用されながら
主流になってきた
>>13 今日は暖かかった、心が解ける塩梅。
が、暖かいの通り越して午後は暑かった、体が溶ける・・・とまではいかないが。
汗ばむ陽気でしたな。
日本語って素敵よね。
雪が溶ける → 氷(固体)から水(液体)に変化する物理現象そのものを指す。
どちらかというと「融解」の融けるをあてる方が正しいか?
雪が解ける → 季節の変化、春の到来を指す。
>>1 に結論が書いてあるように、
「ゆきどけ」は「雪解け」しか出てこないのだから、
「雪解け」みたいな自然なとけ方に「解ける」以外を
主張する感覚がおかしい。
989 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 19:56:00.04 ID:PpKgN0sa0
雪解けですが
自然科学分野で溶解 溶融 溶けるは必須で
中国でも溶けるは自動詞になりんす
一般的な状態が流体的なもの(砂や水など)が集合、密着して固まりとなったものが再度流体的なものに戻ること・・・解ける
一般的な状態が固体なものが流体的なものに変化すること・・・溶ける
では
991 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 20:34:06.57 ID:PpKgN0sa0
ケール ピョコ ピョコ ピョコ
合わせて ピョコ ピョコ ピョコ
ケールがなくから けーろ
ソルの彼女は札幌。
993 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 22:14:59.31 ID:q8T3gi7I0
昔凍結融解装置成るコンクリート試験機械装置を造っていたけれど『融ける』だな。
溶けるに決まってるだろうが
キャンディーズもそう言ってる
♪雪が溶けて川になって 流れて行きます
その昔、活版印刷だった頃、活字を用意したり組み替えたりする必要から
一定の基準を設ける必要があった
無い漢字は音が似ているとか、形状が似ているもので代用した
それだけが原因ではないけど、慣例として漢字の使用法はかなりテケトーな状況にはなった
996 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 22:23:03.87 ID:pOAhahrC0
溶ける一択
997 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 22:27:00.95 ID:vce2fh7I0
雪が溶けてしまって水になるのが溶けるで、雪が分解し始めるている状態が解けるでしょ。
∧_∧
(=・ω・)1000
.c(,_uuノ
∧_∧
(=・ω・)あれ
.c(,_uuノ
1000 :
名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 22:31:42.15 ID:yHFXww3M0
血 は 「ち」 と読むから 「鼻血」 は 「はな『ぢ』」
地 は 「ち」 と読むけど 「裏地」 は 「うら『じ』」
なんで?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。