【玩具】ニュルンベルク トイフェアで見た「おもちゃ3.0」と日本の「ガラパゴス症候群」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アヘ顔ダブルピースφ ★
ドイツで開催された「ニュルンベルク トイフェア」を訪れた
イタリア屈指のオタク文化ジャーナリスト、フランチェスコ・フォンディ。
世界の最先端の玩具から、日本の玩具業界に足りないもの、そして日本の「ガラパゴス症候群」
に気づかされたという。現場からのリポートをお届けする。

http://sankei.jp.msn.com/images/news/130412/wir13041211160001-p1.jpg

サンタクロースに寄せられる子どもたちからのプレゼントのリクエストランキングを知りたいなら、
ぴったりの場所がある。「ニュルンベルク トイフェア」だ。

毎年、1月下旬から2月にかけて開催されるこの大規模な国際玩具見本市は、60の国から2,700もの出展があり、
100万以上の製品や7万を超えるノヴェルティが一堂に会する。今年のテーマは、「おもちゃ3.0」。
特に「iToys」に絞られていた。iToyとは、いわゆる伝統的なおもちゃに、ヴァーチャルな仕組みを加えたもの
(スマホがコントローラーになるラジコンや、タブレットでプレイできるボードゲーム、
Activisionの「Skylanders」のようにコンソールゲームでインタラクティヴになるフィギュアなど)を指している。

トイフェアを主催するSpielwarenmesse eGのCEO、アーネスト・キックは
「スロットカーと動物のぬいぐるみを除けば、
どんどん子どもたちがデヴァイスを使うようになっています。
特に、伝統的なおもちゃにスマホやタブレットがリンクするものですね。
わたしたちは、これらをiToysと呼んでいます」と話す。

msn産経ニュース 2013.4.12 11:15
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130412/wir13041211160001-n1.htm

>>2以降へ続きます。
2アヘ顔ダブルピースφ ★:2013/04/12(金) 14:37:15.69 ID:???0
>>1からの続きです。

2012年にヨーロッパで最も売れたおもちゃは、VTechから発売されている子ども向けのタブレット「Innotab」だった。
そして今年の最大のニュースといえば、間違いなく「レゴ マインドストーム EV3」のリリースだろう。
これはプログラミング可能で、現在はスマホとタブレットとの連携もできる新ヴァージョンだ。
このネーミングは、1980年に書かれたシーモア・パパートによる
『マインドストーム − 子供、コンピューター、そして強力なアイデア』のタイトルからとられている。

ディズニーでさえ、iToyに賭けている。
「Infinity」という名で、リリースしてから5億ドル以上を売り上げた「Skylanders」に似ている。
それにピクサーのキャラクターとヒーローを動かせるようにした感じだ。
まるで、ジャック・スパロウがヴィデオゲームの中で動くように。

もうひとつトレンドを挙げるならば、ドローンのブームだろう。
トイフェアでは、数えきれないほどのドローンが展示されていた。
厳密にはおもちゃではないかもしれないが、同軸反転ヘリが高価な商品から手軽な値段で手に入り、
多くの人が遊ぶようになったことを考えると、ドローンにもそういう日は遠くないだろう。

*続きます。
3アヘ顔ダブルピースφ ★:2013/04/12(金) 14:37:34.59 ID:???0
*続きです。

ニュルンベルク トイフェアでは、何かを見落としているのではないか、という疑念を抱き続けながら
展示を見て回っていたのだが、それが数日後に何かわかった。「日本企業」だ。
数少ない企業を除けば、アメリカやヨーロッパ、中国に比べると日本のブースはかなり小さかったのだ。

どうやら「ガラパゴス症候群」は、携帯やITにとどまらないようだ。
専門家でなければ、ヨーロッパで売れているおもちゃを把握したり、
任天堂が子ども向けタブレットを開発しない理由を考える必要はない。
けれど、もし専門家がアメリカやヨーロッパで、大人たちにいま子どもたちが欲しがっているものを聞いたら、
タブレットやスマホだと答えるだろう
(ただし多くの保護者は、iPadや高価なガジェットの購入を躊躇するので、子ども向け市場が発達する要因だ)。
Wii U ゲームパッドは? その答えは、子どもたちに聞いてみてほしい。

*続きます。
4アヘ顔ダブルピースφ ★:2013/04/12(金) 14:38:01.21 ID:???0
*続きです。

そして、1980年代にTOMY(現:タカラトミー)の「Omnibot」がロボット玩具のスタンダードになれたのに、
なぜレゴ マインドストームの競合が日本にないのだろうか?
なぜアメリカでドローンが大きなマーケットを獲得しているのに、日本はそうではないのか?
なぜファービーでは世界でヒットしないのか?

もちろん、日本にも「ネコミミ」や「Braverobotics」をはじめとするインディペンデントで面白いおもちゃは存在する。
しかし、日本の玩具業界がその革新性を理解し受け入れ、次世代にヒットする作品をつくれるようには見えない
(「大人のおもちゃ」は90年代における日本独自のトレンドだったが、
海外の企業ががこのトレンドに追いついてきたようではある)。

スマホやタブレットの破壊的技術は携帯だけではなく、おもちゃ業界をも脅かした。
業界の人々は、これを恐れるのではなくチャンスだととらえるべきだろう。
ぜひ次回のニュルンベルク トイフェアに訪れてみてほしい。
バイエルンのビールは最高だし、玩具業界の人はそこに巨大な「iMarket」を発見できるだろう。

フランチェスコ・フォンディ イタリア屈指のオタク文化ジャーナリスト(以下、省略)
http://wired.jp/wp-content/uploads/2011/11/profile.jpg

*おわり。
5名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:38:47.81 ID:UodREXsR0
別に日本独自に発展したものでもいいじゃん
6名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:39:56.63 ID:mgjNRN/I0
>>1
誰だオマエ?
7名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:41:07.86 ID:XqaaAUzw0
なんでもスマホやタブレットと絡ませるのやめてくんない?
8名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:41:07.73 ID:xWXNdZdI0
 
 
 
ガラパゴス化こそか日本のコア・コンピタンスであり、競争力の源泉。

ローカル市場が小さいとビジネスは洗練されず大きくなりようもないが、
日本市場は幸いにも世界有数の規模だからね。
ローカルで独創的、かつ口うるさい顧客に鍛え上げられ洗練されるガラパゴスだからこそ、
海外でも高く評価されるんだよ。

八木アンテナ ( レーダー ) しかり、トランジスターしかり、ウォークマンしかり、
卓上電卓、マイコン ( PCの前身のTK80 )、ワープロ、ノートPC、オートフォーカスカメラ、
高速増殖炉、新幹線、ハイブリットカー、自動車エアバッグ、ETC、ウォシュレット、布団圧縮機、折りたたみ傘、真珠養殖、
野菜工場、マグロ養殖、インスタント食品、カップ麺、レトルト食品、味の素、醤油、寿司、豆腐、餅アイス、
炊飯器、魔法瓶、2種類の内容物を同時に出すディスペンパック、先割れスプーン、食堂のメニューサンプル、
アニメ、ダッチワイフ、ソープランド ( アラン ・ ドロンはトルコ風呂にはまってしまい、毎年お忍びで来日していた )、
漫画、アニメ、kawaii・・・ など、
国内市場のみを対象に開発された製品サービスが、海外でも大ヒットしたり評判を呼んだ。

掘り下げて考えることのできない在日バカチョンは必ず携帯電話を持ち出すが、
世界の第2世代の市場で日本製品が売れなかったのは、日本のキャリアがローカルなPDC規格を採用したため。

( てか厳密には当時のNTT法により海外進出が規制され、世界共通の通信規格として普及させるのが不可能だった )

ローカルな規格の日本携帯が、規格が異なる市場で相手にされなかったのは当たり前。


規格の問題とオリジナリティを混同する在日バカチョンは、とっとと死ねよw
 
 
 
9名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:41:19.74 ID:FB9xfzxB0
そして数年後に「日本の昔のおもちゃが見直されている」という報道が
10名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:41:28.31 ID:g8gRYEFE0
>>4
>>1はTシャツを見せたかっただけだろ
11名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:41:46.64 ID:h5XnWIbm0
的が角度にして300度ほど外れとる
外れすぎてて逆に何かヒントが得られそうだ
12名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:41:53.37 ID:sbJGsLR/0
608 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/06/20(水) 12:49:33.66 ID:VSRSjxdF
今の日本なんて著作権の足かせがきつ過ぎて何やっても無駄
せいぜいアニメキャラや有名タレントとコラボして国内のミーハー情弱に高く売りつけるのが関の山。

ゲームソフトもそんな感じだよな。だから海外じゃ通用しなくなってる。
13名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:42:02.77 ID:9oOF0Ytf0
ニュルンベルク
トイレフェアに見えた
14名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:42:07.28 ID:TiCb88Rb0
>>9
ありそうw
15名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:42:35.22 ID:xvyBkJ4A0
EUの経済が絶好調だったころならともかく。

今や、堅実に不景気を歩んできた日本のほうが、市場規模としては大きい。

国内市場をしっかり守れている日本の玩具業界は強いよ。
16名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:43:13.47 ID:UodREXsR0
日本料理だって世界から見たらガラパゴスじゃん
17名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:43:35.12 ID:4pimriuu0
今更鉄人28号の世界かよw
18名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:43:42.16 ID:bpCJ0RHd0
実は日本の企業の多くは輸出に頼っていないのさ。
19名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:43:51.82 ID:1Zca3+5F0
そりゃ今のおもちゃ屋に研究開発する人間なんて殆どいない
キャラビジネスだけしている感じ、あとカード刷ってるくらいか
20名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:43:56.64 ID:RLT7sz7H0
でも日本で人気ある欧州のおもちゃといえば伝統ある木のおもちゃだよね
21名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:44:22.74 ID:0nLZ8hqF0
ガラパゴス=悪って考えがよくわからない。
それで回ってるなら結構な事じゃないのかな
22名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:44:26.53 ID:i+A3xmIO0
ガラパゴスで結構。
スマホやタブレットなんて気軽に子どもに与える『おもちゃ』じゃないよ。
日本の事情もあるんだよ。好きなだけバカにしろ。
23名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:44:27.93 ID:ac02d4dG0
ぶるま命wwww
24名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:44:39.79 ID:RIs27fn90
ガラパゴスの何が悪いのか分からん
なくなる寸前にやっぱりよかったとかそんなんばっかりじゃん
マスゴミしねよ
25名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:44:41.41 ID:KUC0UGsP0
おもちゃ3.0・・・きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

http://www.orient-doll.com/ange/
26名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:44:45.24 ID:6jLu2gof0
トミカのスーパーオートステーションとか
自分が子供の時のままで面白い。
シルバニアファミリーしかり。

だから子供の目線で一緒に遊べる。
そういう親子の触れ合いは大事だよ。
日本人で良かった。
27名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:44:46.31 ID:cfmv/MFl0
おとうさんバイブとかは駄目なのか
28名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:45:43.28 ID:Tfk7BvwNP
独自性があるんだからいいだろ。
マスメディアのいうことを真に受けてたら、浮世絵を手放した時と同じ失敗をするわ。
29名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:45:45.87 ID:xvyBkJ4A0
レゴは下地があって、それに支えられている。
プラレールを何処の国のメーカが展開できると。

時代の仇花みたいな商品も必要だけど。しっかりとした根を持つ独自商品は強い。
30名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:46:00.70 ID:J0ks1iRB0
>>4
素敵なお召し物で
31名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:46:04.01 ID:rDmKMITi0
トランスフォ−マーは、スポンサーの業績悪化により打ち切りに
32名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:46:12.46 ID:DoBul7tt0
何でもiをつけりゃいいってもんじゃない。
それに長いわりに何言いたいのか分かんない。
33名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:46:39.79 ID:Mr6mJO3p0
だれだよガラパゴスなんて言葉広めたやつは
いろんな偏見や無知をまき散らしてる
34名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:47:09.64 ID:HuBcackD0
ガラパゴスでいいと思うぞ。
35名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:47:20.87 ID:Mrf/A5Nv0
Non-electric toy is the toy. Japanese Kendama will conquer the world.
36名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:47:49.64 ID:0cedj12q0
>>20
レゴは鉄板だね
37名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:48:01.35 ID:peFqcqRJ0
うるせえ
いちいち白人の顔色覗ってんじゃねえ
38名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:49:04.89 ID:RKQZ7KBX0
デヴァイス
デバイス

口で言うときも違う感じに言う?
39名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:49:13.63 ID:23ql1IXgO
>>33
ソフトバンクだよ
40名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:49:27.60 ID:SMlyvxTM0
>>8
日本だからこそ生まれたものとたまたま日本人が思いついたものが
混在している。もうちょっと頭を整理してから書け。
41名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:49:36.44 ID:mUWNxHUjO
iモードだな。
42名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:49:52.00 ID:m0koRsUi0
ガラパゴス=ローカライズ
43名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:50:02.26 ID:0cedj12q0
日本のオモチャ面白いじゃん
特に作ったりする系、大好き
44名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:50:09.33 ID:4bIYKR7Y0
ガラパゴスって書きたいだけの中身ゼロの駄文。
この文章を一瞥するだけで、マスゴミどもが如何に無能で
知能レベルが低い連中ばかりなのか、実に良くわかる。
45名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:50:15.99 ID:t2+CPqfw0
軽自動車とか原付とかガラパゴスの典型
道の駅なんてガラパゴス役人の発案すぎる
公益財団とかどーーーーーーーーーすんのよこれから
46名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:50:51.02 ID:fRrm5/Wx0
プリートフォンが面白くて仕方がない
47名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:50:53.04 ID:bHpNWqFd0
ガラパゴスという言葉を使う=チョン通
48名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:51:13.00 ID:fqqv95qh0
所詮、蛆3k
保守のふりしてもキムチ臭さは隠せない
49名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:51:18.61 ID:ULlZtcAd0
文化の違いだ
50名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:51:32.82 ID:xvyBkJ4A0
>>36
レゴも、最初にデンマーク本社が戦前に作って。基礎部分はそのままなんだよね〜。
そもそも、レゴ自体に勝てない。
51名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:51:38.83 ID:uJ+KLNdg0
もともと日本は独自に発展してんだから、むしろガラパゴスを誇るべき
52名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:51:41.78 ID:nipQuDbi0
対象年齢で変わる話
小さい子は積み木とかブロックとか自分で触れるものがいいんじゃないの?
タブレットとかは中学生以降でしょ
53名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:51:43.15 ID:TiCb88Rb0
スマホタイプならジュエルペットがあるよ。
去年のクリスマスは品薄になるくらい人気あった。

でも日本の親の多くは、スマホやタブレットみたいなオモチャを
与える事に抵抗があるんだよね。
人気が出て子供が欲しがるなら与えるけど
親が率先して買うことはない。
54名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:51:54.12 ID:SJ58uRRc0
ローカライズで勝ち抜いてきた日本初のグローバル企業YKK
55名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:51:55.16 ID:ssq/onrA0
日本のメーカーがiToyに進出してなくても別にいいじゃん
56名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:52:01.77 ID:GQVeo/uI0
>>8

オマエの的外れっぷり、日本人として恥ずかしいぞww

なんでもかんでも列記すりゃいいってもんじゃない。
57名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:52:01.78 ID:N8BcFcKc0
>>1
ナイスな帽子かぶってるね。
58名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:52:04.06 ID:AnysVliF0
日本トイザらス、国内初キッズ向けタブレットを販売開始!! [2013.4.10]
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130410/prl13041010400022-n1.htm
日本トイザらスからお子様専用 Androidタブレット『MEEP!』、仮想通貨でアプリ購入
http://japanese.engadget.com/2013/04/10/android-meep/
子ども向け7インチAndroidタブレット「MEEP!」、トイザらスが発売
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1304/10/news088.html
59名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:52:16.21 ID:InqZ3qWgO
ブルマ命
で台無しである
60名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:52:25.63 ID:0cedj12q0
ボードゲームも面白いよねぇ
あとは、フィギュア使った戦略戦とかさー
デジタル系って電池切れたら終わりだったりするから切ない
61名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:52:36.10 ID:fqqv95qh0
ガラバゴスといえば、ソーシャルゲーこそ、その最もたるものだと思うがね
でも、スポンサー様の悪口はいえない、在日チョンマスゴミw
62名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:52:55.38 ID:oWfEhlRK0
>>1
長い、もっと要点整理して書けよ、伝わらないばかりかうんざり。
63名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:53:04.97 ID:1XR1b23+0
ブルマ命△
64名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:53:41.64 ID:ROYx4os1O
マスコミのスマホコンプレックスとそれに関わる日本バッシングには凄まじいものを感じる
特に最近はなりふり構わない状態だ
65名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:53:54.80 ID:jPf1CSa10
Brave roboticsって何かと思って検索したら個人が趣味でやってるロボットじゃん
しかも重度のトランスフォーマーマニアらしい
元ネタになるトランスフォーマーがなければこのロボットも産まれてないだろ
ゴタクを並べる前にもっとおもちゃを買えや
66名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:53:58.81 ID:OpGYeb9E0
スマホ、タブレットのステマか?
67名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:54:18.30 ID:SJ58uRRc0
たまごっち
68名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:54:24.89 ID:dfMttv8I0
おもちゃ3.0とかiToysとかくっそわろたwwwww
なんでもiつけりゃいいのかよ
山田太郎3.0とか、俺3.0とかもうなんでもいいな
69名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:54:33.73 ID:DXY9jZHm0
ガラパゴスゲームに関しては国内でも売れなくて悲鳴をあげてる企業がある
70名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:54:37.27 ID:0cedj12q0
>>50
常に色んなテーマがあり、コラボもしてて
レゴ一人勝ち状態だね
すごくいいおもちゃだよ
71名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:54:40.09 ID:sbJGsLR/0
日本の市場は特定の広告代理店に操作されてるからね
72名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:54:41.51 ID:TW6fIC7R0
ガキにタブレットなんか持たせなくていいよ
73名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:54:41.77 ID:i0aBo/AEO
日本人の美意識の中で(要はダサいから)ボツになるもの
それを平気でやるのが海外のセンス
74名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:54:54.53 ID:v/IAn03yi
デジケン見たときは困惑した
あれはまさにガラパゴス化だな
75名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:55:09.05 ID:br89qYnE0
ステマうっざうざ
76名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:55:17.49 ID:mRYhD1Hi0
>>1
さすがにおもちゃの段階からマーケティングで画一化されたものばかりで世界中がうまったら
人間の想像力の危機になっていくだろ。というかこういう事しか書けない人間になるわけだ。
77名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:55:25.69 ID:QZbHOqr/0
子供が少なくなる少子化の日本で
おもちゃが衰退するのは当たり前
78名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:55:30.73 ID:i+A3xmIO0
昔ダイヤブロックとかおもしろっくリブロックってあったけど、なくなったの?
79名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:55:45.87 ID:yIFW3Of10
>>53
日本でもスマホやPCっぽい玩具は山ほど出てるよね。
ただしキャラクターものが殆どなんで、海外のショーには出してないんだと思う。
それ見ただけでしたり顔で語っちゃう>>1のオッサンて・・・
80名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:55:47.32 ID:atLdeZjj0
ガラパゴスっつう言葉がガラパゴスだろ
81名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:56:00.06 ID:V+tV5C+f0
子供なんて工作セットと材料さえ与えておけば、どんどんおもちゃを自作するよ
82名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:56:12.06 ID:ox0EiVsSP
子供にスマホなんか必要ねーよボケ
押し付けんな
83名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:56:17.76 ID:jSkFIgKp0
想像力を育てるおもちゃがいい
ぬいぐるみ一つでも演じながらままごとしたりできる
TVゲームやネットだと一方的に与えられるだけだから想像力が育たない気がする
84名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:56:56.52 ID:6xQJ9uOL0
>>62
一言で言うとブルマ命ってことらしい
85名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:56:57.68 ID:DoBul7tt0
「右ならえ」ばっかりだと、整形後の顔が皆同じに見えるみたいなことになるね。
86名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:57:00.61 ID:2WsWTiFL0
日本のガラパゴスおもちゃってどんなの?
87名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:57:07.73 ID:CtP8kKVx0
日本の子供たちは、仮面ライダーやプリキュアでいそがしいんだから
放っておいてくれ
88名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:57:10.29 ID:5tv6Vmg00
一番のガラパゴスは日本のマスゴミだな
89名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:57:34.25 ID:Z9OAczbp0
大人のおもちゃなら日本も負けてないだろ
90名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:58:51.28 ID:bVrEqSI/P
スマホでラジコン遊びできりゃ楽しいのか?そんなもんばっかり溢れかえって楽しいの?

キャラクターに依存する日本の玩具業界は問題だと思うがちょっと主旨に違和感がある
91名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:58:56.32 ID:69ULQ0KX0
子供は超合金ロボや変身ベルトのほうが嬉しいだろ
92名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:58:56.65 ID:0cedj12q0
>>81
だねぇ
日本の子どもは折り紙も大好きだし
作る系がやっぱ好きなんだろうな
93名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:59:04.26 ID:DXY9jZHm0
育てるべきは創造力かと、minecraftみたいな
94名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:59:10.51 ID:sT5ftyZ40
とりあえずレゴは最強すぎる
欧米ではあれでロボットとかプログラミングの勉強したりするんでしょ?
そういうの聞くと日本がどんどん遅れていかないか心配になる
95名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:59:12.13 ID:ssq/onrA0
>>88
アレらは進化してません、退化中
96名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:59:21.00 ID:zfpl6dcF0
今の日本のオモチャ業界は多品種・小ロットだろ?
1つの看板商品に頼る怖さを知っているから。
遷り変わりの激しい業界だからこそ。
97名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:00:23.13 ID:sP3Izq500
今年のプリキュアの変身アイテムはスマホですし
98名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:01:44.94 ID:clVBlASs0
>>45
>軽自動車とか原付とかガラパゴスの典型
>道の駅なんてガラパゴス役人の発案すぎる

道の細い国なんていくらでもあるし、そういう国では小さい自動車が主流。Smart Carで検索しよう。

日本の田舎道で外車に乗った場合
http://pds.exblog.jp/pds/1/200805/18/99/c0131599_2150428.jpg
日本の田舎道で軽自動車に乗った場合
http://stat.ameba.jp/user_images/20101122/20/ken-koku-zui/00/71/j/o0448033610874887980.jpg
日本の駐車場事情
http://d2i6c6y1xqgf7t.cloudfront.net/media/editor/tantei7_1.jpg
99名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:01:50.05 ID:VL0OgGj80
>>91
団塊脳だな
100名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:01:54.85 ID:mkbSm0D60
>>1
これのどこがニュースですか?>アヘ顔ダブルピースφ ★
101名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:02:06.78 ID:aFStXOe00
日本はもともと中の上くらいの層をターゲットにした
おもちゃが少ないだろ
青年層をターゲットにしたものも
102名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:02:27.28 ID:RLT7sz7H0
>>36
レゴはプラや…
プラステンとかHABA社のなんとかとか

てか、日本だって子供向けのスマホ展開してるよなあ
ベネッセの幼児向け講座やおかあさんといっしょですらスマホで出しとる

>>92
食い終わったプリンカップ最強
103名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:03:11.54 ID:jFIFuaYTO
ドイツで売れるものとフランスで売れるものは違う
104名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:03:30.73 ID:WrQbwWtW0
日本の場合は、進みすぎてるせいで孤立してるようにみえるだけ。
それガラパゴスだ。

いまだに悪い意味で使ってるアホがいるから困る。
105名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:03:32.82 ID:9Fl4kmk40
ガラパゴスが悪いみたいな言い方
106名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:03:40.30 ID:fRrm5/Wx0
大人向けのおもちゃなら日本は他の追随を許さない世界一を独走だと思うんだがな
107名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:04:05.31 ID:E7g4XrVh0
.




日本・・・島国
イギリス・・・島国
東南アジア諸国・・・全部島国
オーストラリア・・・島国
ニュージーランド・・・島国





.
108名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:04:11.24 ID:0XEcv9Vx0
>>91
それおっさんホイホイ
109名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:04:16.34 ID:eCKEdw090
ブルマ命wwwwww
110名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:04:16.96 ID:2lG/ABXO0
レゴじゃなくてダイヤブロックで遊んでたのは俺だけか
111名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:04:16.89 ID:5djKQzRf0
ガラパゴスって日本オワタと連呼してた連中がよく使ってたよな
112名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:04:39.60 ID:XJEXeAzZO
こういうこと言う人はガラパゴスだなんだといいながら
世の中が画一化の方向に向かっていくと面白くないって絶対に言い出す
113名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:04:55.81 ID:n09QKLyn0
今の子供は本物のタブレット端末普通に使えるから
それ風のオモチャいらねーんじゃね
114名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:05:07.13 ID:br89qYnE0
日本の子供はDSや3DSでも遊んでるよ イタリア人は余計な心配するな
115名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:05:24.12 ID:RUNXTKht0
ガラパゴスって言いたかっただけちゃうん?
116名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:05:28.54 ID:pTwfHmYe0
規格モンならガラパゴスはアウトだが
それ以外ならガラパゴスというよりユニークでありポジティブだろ。
例えば日本のアニメがディズニーの猿真似だったら見向きもされてないよ。
問題はガラパゴス以外のところにある。
117名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:05:34.91 ID:jSkFIgKp0
小学生のおもちゃだと学研の科学と学習の付録がすきだったな
シーモンキーを卵から孵化されて育てたり、カメラを作って
撮影して自分で現像して印画紙に焼いたり、パン作りセットでは
小麦粉をこねたりイースト菌を発酵させたりしてトースターで焼いた
ミカン汁で浮き出る文字とか、彫刻等でゴム板を掘ってハンコを作るとか
全部一人でできて楽しかった
118名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:06:00.77 ID:r3t8FTln0
ガラパゴスwwwwwwwwwwww

家電業界の二の舞になるなよ・・・玩具協会加盟各社
特にプラズマ新規格テレビに 今頃算入するという パナソニックみたいなゴミにwww
119名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:06:05.30 ID:9eYt4Urm0
NHKBSドキュメでアメリカのおもちゃ開発競争をやってたけど
もう行きつくとこまで逝ってるとしか言いようがないわ。
当れば億万長者なんだけどその後ろには何十万の負け組がいる、日本の
おもちゃ業界がガラバゴスなんて書いているが、こんな世界はゴメンだなと
思ったわ。
120名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:06:30.35 ID:36ycfdCg0
ガラパゴスって誉め言葉だろ
121名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:06:49.51 ID:EJvdKbRk0
ダ、ダイヤブロックの何が悪い。
122名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:07:11.93 ID:Qf1miZYq0
ガラパゴスに対して失礼なモノいいだな、差別すんなよ。
123名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:08:58.69 ID:0uyH2lHF0
>>119
あれは酷かったな、大人目線で子供はこんなの喜びますって、

まず、お前が楽しめるのか?そんなアホなもんってのが印象だった、
124名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:09:47.96 ID:Ino7+wbrO
幼稚園児が普通のタブレットやスマホでアプリ使ってるよな
アングリーバードとかなめことか
ある程度の年齢以上だと、玩具よりゲームやカード(ゲーセン含む)に移行しちゃうっぽいな
女児はカードじゃなくてICチップストーンとかが人気だな
海外のゲーセンでもカードゲームってあるのかね?
125名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:09:48.84 ID:iEiejBdD0
なんで世界基準?とやらに揃えないといけない訳?
日本文化は他所と明確な違いがあるからこそ世界中から注目されるのに

>>1の記者は本当に知見が薄っぺらいというか
まぁだからこそ記者の分際が合っているともいえる。
ビジネスの世界で頭角顕すのは無理だね
126名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:10:04.49 ID:j/ZRrB7l0
ニュルルンベルクじゃなくてヴィーン、ヴィーンでやるほうがリアルだろ
127名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:10:20.87 ID:+2nCJ1Hm0
ていうか、そんなに面白いならジャンジャン日本に持ち込めよ。
遊び倒した後でもっと面白いものを考えるだろうから。
日本人と日本の子供を甘く見るな。戦乱のない300年間を、外国の文化に頼らずに暇つぶししてた民族の末裔だぞ。
128名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:10:51.62 ID:2WsWTiFL0
ガンプラとかガラパゴスなのかなぁ。
129名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:11:28.46 ID:YpTK6EQ9O
ガラパゴス化を否定的な意味と捉えることは間違いだよ。
ガラパゴス=オンリーワンなんだから。
全ての企業が世界市場を目指し巨大化する必要は全くない。
携帯端末や電化製品のガラパゴス化が問題なのは、既に世界規模で展開してる企業の商品が日本国内でしか通用しなかったこと。
現在、国内展開している企業がガラパゴス化することに全く問題はない。
時期が来れば、それが注目され、一気に上り詰める可能性もある。
ガラパゴス、大いにけっこう。
江戸時代の鎖国があったから、日本独自の文化が育ち、花開いたんだから。
130名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:12:17.43 ID:ROYx4os1O
>>124
チップを組み込み、ゲームに参加させてデータを保存させるタイプの玩具は面白いよな
たぶん俺もガキだったら飛び付いてる筈
131名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:12:43.72 ID:XUtISydV0
日本は少子化で子供がおらんからや
社会における子供比率が少なすぎてまともに投資が行われなくなってきたんや
132名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:13:12.90 ID:xvyBkJ4A0
世界の島面積ランキング
グリーンランド、ニューギニア、ボルネオ、マダガスカル、バフィン(加)…以上、極寒および未踏の熱帯雨林。

スマトラ、本州、グレートブリテン …人の多く住む豊かな島。スマトラと本州は災害多し。

ビクトリア(加)、エルズミーア(加)、スラウェシ、NZ南島、ジャワ、NZ北島、ニューファンドランド(加)、キューバ、ルソン、

>どうでも良いけど、ここに韓国ね。ちなみに朝鮮半島全土でも本州より狭い。

アイスランド、ミンダナオ、アイルランド、北海道、樺太…

日本って居住可能な世界的に見ても巨大な島が集まっている国家。しかも全て合わせればドイツより大きい。
日本を小国扱いしたい馬鹿って。基本的には朝鮮人だけ。
133名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:13:27.56 ID:JMQP933gO
木製からプラスチックに変わった時も
木と手作りの温もりがどうのこうのって話しがあったんだろ
それと同じ

直接さわれる物の良さがどうのこうの言われる時代が来る
134名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:14:08.23 ID:bGGu4R0x0
ガラパゴスは個性だろ。
欧州と同じものがいいの?
135名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:14:13.35 ID:jSkFIgKp0
海外と違って日本は気軽にペットを飼えないから
ペットの代わりになるような喋るおもちゃが好きだな
タカラトミーの喋る時計とか
大人でも癒されて楽しい
136名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:14:18.42 ID:DXY9jZHm0
ガラパゴス脱却は現代版文明開化
環境適応能力を問われる時がきたのだよ
137名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:14:28.26 ID:sP3Izq500
>>128
ガンプラはガラパゴスというよりオーバースペック
>>130
ゲイジングビルダー・・・
138名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:14:34.62 ID:TTiclvo80
うちは男の子と女の子がいるけど、息子は父親とトミカやプラレールを、娘は自分とシルバニアやリカちゃんで遊んでたな
リカちゃんは昔自分が遊んだ人形も使ってた

親子で遊べて楽しい
139名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:14:41.54 ID:iEiejBdD0
つかおもちゃでなくて
普通に型落ちのipad2買い与えてるわ、ウチは
むしろおもちゃのタブレット化(タブレットのおもちゃ?)なんて思いっきり無意味なんじゃないの?
140名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:14:47.52 ID:x2GqfHZF0
>>128
本格的な海外展開を目指したガンダムAGEのプラモがノルマを余裕でクリアしたそうな
141名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:15:23.68 ID:34iZWITy0
ガラパゴスけしからん、とかいったりTPPで市場開放すれば国内の産業は大打撃って
いってみたり色々と大変だな。
142名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:15:34.62 ID:xZ/btUHR0
日本は天下りが儲かるビジネスじゃないと違法になりますから。
143名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:15:38.04 ID:Qf1miZYq0
日本には大人のおもちゃが無敵だな。
144名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:16:17.05 ID:qmMHYhG+0
>>20
キュボロというビー玉を転がす積み木に親である俺がハマってしまった。
目が飛び出すほど高いが、自分の小遣いを注ぎ込んで子供と一緒に遊んでるが
興味のない嫁はあきれてる。デジタル物より長持ちしそうだけどな。
145名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:16:28.69 ID:zNPDy8sG0
今は評価が低くても、「おもちゃ2000」や「おもちゃXP」とかになる頃には
評価もグンと上がっているに違いない。
間に「おもちゃMe」とか挟むけど、まあ目を瞑ろう。
146名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:17:41.69 ID:vsgdWyLg0
だからよー本物のスマホはもうおもちゃじゃねーんだよ
147名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:18:41.36 ID:0n07wucL0
禁煙して10年たつが、おっさんは今でもゴールドライタンのライターが欲しいと思う
148名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:18:55.81 ID:+2nCJ1Hm0
>145
その、「おもちゃMe」を指名買いするバカが多いのが、日本というガラパゴスだぞw
149名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:19:22.17 ID:sP3Izq500
>>140
マジで?
あの出来で?
150名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:21:37.33 ID:Fl+YnbYOP
スマホでさえ日本ではガラパゴス化しているものがあるからな
151名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:22:56.79 ID:0eC0P8pN0
「井の中の蛙大海を知らず。されど空の青さを知る。」
オタクビジネスは有象無象を相手にやるものじゃない。
ガラパゴス上等。
152名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:23:11.77 ID:uWHfroT/0
▼「日本アニメ・マンガファン」を意味する侮蔑的俗語「WAPANESE」「Weeaboo」
http://ejje.weblio.jp/content/weeaboo
欧米では日本文化にハマってる人は「Weeaboo」と呼ばれ馬鹿にされる

■「クールジャパン」との評価に反し、利益回収率低く、売上も頭打ち(2010年)
http://b.hatena.ne.jp/entry/humanmedia.co.jp/database/PDF/5-1.pdf

■特集 MANGA、宴のあとで
FRANCE/バブルがはじけた?
http://globe.asahi.com/feature/110207/01_1.html
USA/過ぎ去ったマンガブーム
http://globe.asahi.com/feature/110207/01_4.html
主要国のマンガの年間売上額(日本、フランス、米国)
http://globe.asahi.com/feature/110207/images/110207feature1_2_2.jpg

●CSアニメ専門チャンネルAT-X 岩田圭介社長
「日本のコンテンツ輸出額はどうなっているかというと、アニメは82.2億円でシェアは
輸出額中の1.5%。ゲームが95%と圧倒的です。クール・ジャパンなんて言ってますが、
全然大したことないんです」と岩田さん。放送番組を含めてもわずか3%と「シェア」と
言えないようなもので、「日本というのはガラパゴスです」と表現しました。

日本のアニメを海外に持っていたとき、日本作品は作り方がルーズだと見られています。
特にセックス&バイオレンスに関しては各国の常識に当てはまらず、そのあたりを
考えて作られていないと難色を示すバイヤーが多め。

日本コンテンツの輸出額 5300億円
ゲーム 5064億円(95.2%)
アニメ 82.2億円(1.5%)
放送番組 92.5億円(1.7%)
映画 52.2億円(1.0%)
音楽 26.4億円(0.5%)
http://gigazine.net/news/20130206-screen-media-anime-business-forum-2013/
153名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:23:16.27 ID:+XozLzIt0
ガンプラはおもちゃとはいえないか…(´・ω・`)

ガンプラの技術で、ディズニーキャラクターのプラモをつくったらスゴいことになりそうなのになあ。
差し替えなし完全変形PerfectGradeミッキーマウスとか。
154名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:23:26.15 ID:7FDQPEVA0
先進国の中でも子供にスマホやタブレットを買い与えてやれる層なんて多くはないだろ
まあ貧乏人が見栄だけで買い与えることもあるだろうけどそんなのが長期的な顧客になれるとも思えない
155名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:23:29.30 ID:9cdn7h030
海外のおもちゃでおもしろいものってあんまりないw
自分が子供の頃はレゴは憧れだったけどな
国産のブロックは小さいパーツなかったし色も貧弱だったから。
156名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:23:55.69 ID:V1pBsvIL0
いつも思うんだが、
ガラパゴスの何がいけないんだ?
ガラパゴス最高じゃん、カッケーよ!

独自進化してるってことだよ
157名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:24:26.67 ID:J5a+lGEEP
日本独自なのが問題なんじゃなくてそれを世界中に広めることができないのが問題なんだろ
158名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:25:03.26 ID:sbJGsLR/0
ほんとに独自の進化ならいいけど、現状は広告代理店に操られてるだけだしなぁ
159名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:25:16.31 ID:2p60nmQF0
>>1の記事を書いた人は受身過ぎるんだよ
子供が欲しがる要素はさ
CM、友達が持ってる、親が頻繁に使っているからマネしたい
ここらへんだろ
タブレット、レゴだからそれに追従して儲ければいいのか?
しかも、本当は日本のおもちゃを欲しがっている子供は多い
160名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:25:16.99 ID:sP3Izq500
>>153
プラじゃないがあるよ
ttp://tamashii.jp/special/disney/index02.html
161名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:25:32.56 ID:u2ahc8O50
アニメや特撮をベースにした玩具は恐らく日本が一番多く且つ一番進んでる
それに地域や顧客層、年代によって需要が異なる
例えばロボット玩具のヒットを生み出したのは日本だろ 
古くはショーグンウォーリヤー(ジャンボマシンダー)やタカラの変形ロボ(後のトランスフォーマー)等
なんてーか>>1の知識と見解があまりにも薄すぎて・・・
それとも舶来メーカーよいしょのステマか
162名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:25:36.42 ID:H5GtFMMZ0
>>4
ブルマ命
163名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:26:17.06 ID:WyXoScnj0
日本の玩具メーカーは、ちゃんと日本人向けの玩具造ってくれないと困ります。
世界戦略とか変な考えおこすな。ロクな事にならん。
164名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:26:44.71 ID:0uyH2lHF0
>>157
いや、十分に広がってんよ、海外のおもちゃのトップセールに必ず戦隊ヒーロー物とか
爆丸とか入ってるし
165名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:27:02.50 ID:UIyurFwN0
>>157
ようやく正論が
166名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:27:03.27 ID:jllmhKpZi
>>13
トイレなら日本の独壇場だろ?w
167名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:27:52.00 ID:RSMRtac/0
海外には日本で言うベーゴマ、メンコ、剣玉、おはじき、ビー玉のようなおもちゃは有ったの?
168名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:28:26.75 ID:k5vyGLuN0
IT系は不思議だよな
日本は古い知育玩具の伝統が生き残ってる国なのに
どうして結び付けてそれを世界に発信とかならなかったんだろう
169名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:29:01.37 ID:ROYx4os1O
>>149
あのできでというか、むしろあそこまで完成度の高いプラモシリーズはないわけで
170名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:29:10.09 ID:3Oo4KRs60
これは「ガラパゴス」の誤用だろ
いわゆるガラバゴスってのは独自の進化を遂げてきたものを指すのであってだからこそ携帯には当てはまる
この文章ではそういう記述は見当たらないじゃないの
171名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:29:33.20 ID:0uyH2lHF0
>>161
コロコロコミック、アニメ、ゲーム、玩具って連動性を極めたのは日本かと、

アメリカではトランスフォーマーまではアニメで玩具の宣伝するなって訳の解らん
規制があって、レーガンが外した
172名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:29:44.63 ID:bREW2+020
ガラパゴスだからこその日本なんだけどなぁ
世界に迎合したらありふれたものになっちゃう
173名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:29:57.09 ID:UIyurFwN0
実力あっても、英語ができないから発信もできない
各界で見られる単純な問題
174名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:30:03.67 ID:RSMRtac/0
プリキュアシリーズって海外じゃ全く知名度無いななんでだ?
ハートキャッチとか最高にエキサイトだったぜ?
175名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:30:13.55 ID:ZPQeqwWF0
おもちゃまでガラパゴスとは思わんが日本人のIT周りの弱さは凄まじいもんがある
「なんでメールあるのにFAX使うの?そんなもんもう中古の電気屋にも売ってないからこちらではアクセス出来ないって」ってドイツの提携先に言われたときはどうしようかと思った
176名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:30:22.99 ID:sP3Izq500
>>169
アニメ本編クソなのによく売れたなぁ・・・
177名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:30:23.75 ID:xvyBkJ4A0
自国の独自の文化を維持することも出来なくって。ただ他国からの受け入れだけしかできていない国が
欧州にはたくさんある。

ほんの百年前まで、独自の民族衣装を着て、言葉も違って。村単位で生きていた人達なのに。
178名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:30:30.29 ID:uWHfroT/0
マンガやアニメ等展示するドイツの日本デー
来場者数150万人はウソです
blog.interlink.or.jp/2011/04/post−66dd.html
今日は、このイベントの来場者数は水増しである!という話をします。

公式ページの2009年日本語版に100万人という数字が出て、それがどこかで
150万人となり、以来、ヨーロッパ最大の日本関係イベント、とネット上に
紹介されています。
しかしながら、英語版には数十万人(hundreds of thousands)とありました。
150万人という情報に惑わされて、大きな期待をして日本から出展する人が
いたらかわいそうですし、このまま150万人という数字が独り歩きするのも
どうかと。

水増しであるとする理由を下記にまとめます。
●会場が狭い。150万人とすると、1mあたり750人。
●デュッセルドルフの人口 58万人
●会場は入場口があるような会場ではなく、カウントしていない。
●150万人なら世界最大の花火大会(隅田川花火大会 95万人)
●パリのJapan EXPO(4日間開催) 18万人
●コミケ(3日間開催) 56万人
●Japan Tag(1日開催) 150万人???
●2011年版ドイツ語ページには、70万人???
●行って見れば、わかります。

他のイベントと比較して、あり得ない数値の上、
実際の会場は空いています。
主催者にはぜひ正確な数字を公表してほしいものです。

【鳥取】国際まんが博の来場者26万人なのに県は320万人って発表しちゃった (∀`*ゞ)テヘッペロ
http://blog.livedoor.jp/fiscli/archives/21855811.html
【国際まんが博】来場者を堂々水増し発表、呆れた裏側
http://www34.atwiki.jp/anikaru/pages/25.html
179名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:31:18.19 ID:4x1l6csjT
日本独自のもの=ガラパゴス?
おかしくねえか
180名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:31:25.07 ID:0Iejxedq0
うちのはレゴとプラレール、トミカで一日遊んでられる。
タブレット系出さないなんてみたいな書き方だけど、
今からスマホ漬けにしてどうすんじゃい。
181名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:32:04.34 ID:v3ykY0qH0
小数点以下のバージョン管理なんかどうせしないし必要ないのに
2.0とか3.0とか言うのを見ると虫酸が走る
182名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:32:12.72 ID:ROYx4os1O
>>176
AGE以上にメチャメチャな種があそこまで売れたし何を今さら
183名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:32:14.38 ID:0uyH2lHF0
>>174
まあ、セーラームーンは凄かったんだけどね、海外でも

プリキュアは海外展開狙ってないんかな?
184名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:32:41.31 ID:HqVQtMeZP
良いと思ったものは誰でも真似して、その長所を抽出していく
かつて良かった日本のコンテンツが、ずっと良いものであり続けることは無い
ということだけは理解しておくべきだ
185名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:32:41.95 ID:MjVY49uk0
レゴw
チョンフォンw
お前らそんな創造性の欠片もないものばっかじゃねーか
日本のおもちゃ屋行ってみろ、貧乏外人がたかってるぞ
186名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:33:15.71 ID:u2ahc8O50
>>157
幾つか原因が推測できる
国内メーカーの対国際人員育成不足と能力の無さ
海外マーケット能力不足と既存海外企業とのハードネゴシエーター皆無
文化、言語の壁と海外進出への企業投資躊躇(というか国内で売れればそれでいいと)
版権物の海外取り扱いのやりにくさとそこら辺り上手くやれる人間不足
187名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:33:28.06 ID:clVBlASs0
そういえばイタリアのPIAGGIOは軽自動車より小さな車(Micro Car)を売りに出していたわな。
こういうガラパゴスの極致みたいな商品のほうが脅威のような気がするが。

PIAGGIO GROUP NT3 Conept in EICMA 2010
www.youtube.com/watch?v=W0ClVi928JM
188名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:33:43.54 ID:sP3Izq500
>>174
>>183
一応海外展開してるけど一番の輸出先は台湾
そして俺はGOGOが一番好き
僅差でスイートとフレッシュとMH
189名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:36:10.40 ID:b0YyV7jx0
>>52
いろいろ話聞いてると、iPadを一番喜んで使いこなしてるのは幼稚園くらいの子供な気がするな
情操教育には、めっちゃ悪そうだが・・・
190名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:36:12.67 ID:uWHfroT/0
博報堂が2ちゃんねるまとめサイトを運営していたことが判明
http://www.logsoku.com/r/poverty/1326721795/

初音ミク5th AnniversaryミクLovesファミマ♪キャンペーンに対する博報堂の本気さ。
d.hatena.ne.jp/hertz/20120815/p1
広告主:グーグル株式会社. 受賞作品:Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク).
エージェンシー:博報堂
www.hakuhodo.co.jp/uploads/2012/07/20120702_1.pdf

クールジャパンによる日本ブランド復興キャンペーン
内閣官房 知的財産戦略推進事務局 61百万円 → 株式会社博報堂
http://www.cao.go.jp/yosan/kanshi_korituka/pdf/n24_0006.pdf
博報堂コンサルティング
www.hakuhodo-consulting.co.jp/about/manager_kn.shtml
クール・ジャパン室立上げ支援

ひろゆき「クール・ジャパン会議みたが税金に群がる胡散臭い提案ばかり。
本当に素晴らしいなら自分で借金してやってみれば」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352379813/
海洋堂社長「海外でクールジャパンとか言われているのは全部嘘です。
あれは一日だけのイベントの現象面だけを捉えてメディアが作り出した幻」
blog.livedoor.jp/qmanews/archives/51999329.html

■「クール・ジャパン」なんてうそ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326784599/
「『クール・ジャパン』なんて外国では誰も言っていません。
うそ、流言です。
日本人が自尊心を 満たすために勝手にでっち上げているだけで、
広告会社の公的資金の受け皿としてのキャッチ コピーに過ぎない。
それは、広告会社など一部の人間の金もうけになるだけ。
アーティストには還元されませんし、税金の無駄遣いです。
191名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:36:36.37 ID:iRM5LIE10
日本のおもちゃ市場で海外企業がそんなにがんばってるか?って話
結局文明圏の違いだよ
192名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:36:40.29 ID:S8ECbZhz0
>>179
日本独自のものじゃなくて実際は世界に通用しないものだから
193名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:37:14.18 ID:8NU8qZOk0
世界を意識しながら独自で凄いと思われるガラパゴスをつくるのか
JPOPのようにうわーと思われながら殻に閉じこもったガラパゴスをやるのか
成り行きまかせでどうでもいい人が多いんだろうけど
後者ばっかやってるといずれ没落しちゃうだろうね
194名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:37:19.09 ID:pNMFZjV60
そのうち米食ってる日本はガラパゴスだから
主食がある文化は廃止しろとか言い出しそうだな
195名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:37:45.31 ID:RSMRtac/0
この間2歳の子供とプラレール博に行ってきたんだが
凄い人出でビックリした。
入場料を結構取るくせに展示は無く、会場限定商品の販売スペースと、
ゲームコーナーばっかりで正直驚いたが。
ゲームコーナーも名ばかりでスロット、あみだくじ、釣りゲームで数百円課金すれば
僅かな可能性で銀メッキプラレールが当たりハズレると不人気不良在庫になるというな子供だましだったのでムカついたけど。
196名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:38:10.22 ID:iRM5LIE10
文明圏じゃないや、文化圏
197名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:38:17.05 ID:QdNRLORt0
子供用タブレットなんて日本じゃ売れないよ
日本の大人は直ぐに本物与えちゃうから
198名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:38:22.84 ID:TiCb88Rb0
>>157
無理して海外に色目使ってもうまくいかないんじゃない?
最悪国内ですら売れなくなる。
199名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:38:57.73 ID:5/WLGIY90
庶民のおれはダイヤブロックだった。。。。
200名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:38:58.66 ID:Sv1Fkwl+O
>>174
女の子が大人の男と殴りあうのは規制対象なんだろ
201名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:39:30.75 ID:bLbX6LET0
日本のおもちゃって子ども経由で
金を巻き上げることしか考えていないからな
202名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:40:33.06 ID:aBpKfNJvP
独自性を発展させず右へならえのほうが問題だわ
203名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:40:32.92 ID:D/6UyN5V0
ガラパゴスだー日本はダメだーもう日本は終わりだーと書くと誰かからお金が貰えるの?
204名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:40:48.12 ID:BQrOEtpA0
WEB2.0のつもりで、おもちゃ3.0とか言ってるの?
恥ずかしくない?
205名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:40:57.07 ID:0RSt80QB0
触った感触がしないおもちゃなんか子供が喜ぶとでも思っているのか?
人形の手が取れた、おもちゃの車が動かなくなっちゃった、って泣いたり
大事にしようって心の育成ができなくなるぞ。
206名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:41:44.56 ID:u2ahc8O50
後あれだ、国によって安全基準も異なるし、それに合わせて商品を作らないといけない
説明書や箱も各国言語全部変えないとだめだしね
販売代理店の問題、輸送の問題色々あるわな 大手で金と人員と時間に余裕があるとこしか
海外進出は難しい 例えばバンダイとかな
207名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:42:13.17 ID:tKiCIY9B0
ブルマ命
208名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:42:16.96 ID:BQrOEtpA0
日本は内需国家
209名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:42:40.46 ID:P7t1uzL40
レゴよりラキューとか言うおもちゃの方が面白かった。
210名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:42:56.50 ID:iEiejBdD0
むしろ何でもスマホからめた商品展開は
パナソニック病とでも名付けるべきwwww

まじで病気だよ
211名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:43:35.56 ID:clVBlASs0
>>194
神様に捧げていただけで、実は日本人の主食は麦だった。
金持ちがステータスとしてコメやパンを食べていただけ、
コメを食べるようになったのはパンを食べるようになったのと同じ。
事実、池田勇人総理も貧乏人は麦を食えと言っている。
212名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:44:33.89 ID:tKiCIY9B0
>>200
顔は殴られないのになー
213名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:45:14.62 ID:GXuehy4Y0
小学館の〜年生シリーズの作る付録が大好きだった。
海外では作る付録とかはないのか?やっぱ日本独自のモノなのか?
214名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:46:03.87 ID:e3t/UwsA0
はいはいガラパガラパ
215名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:46:06.55 ID:RLT7sz7H0
>>189
知り合いの2歳の子がタブレットを起動してYoutubeで新幹線の動画みて、切るところまで1人でできるといっていたな。
216名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:46:39.45 ID:rPLplsJ90
むしろガラパゴスでいてもいいだろう?何でダメなの?って聞きたい
日本が独自の独特な文化を構築できたのは
過去に鎖国をやってオリジナリティが発達したからじゃないのか?
世界と同じ事やってたらダメなのでは
217名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:46:55.58 ID:UIyurFwN0
>>193
いいこと言った
218名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:47:07.08 ID:+2nCJ1Hm0
ゲームで育った近所の男の子にミニ四駆をプレゼントしたら
数年後には、小遣いでパーツ買って大会目指すようになった。
その子と模型屋に行ったら行ったで、小学校低学年くらいの子が
これ買って〜と、1/100のザクUを親にねだってた。

この国は安泰だよマジで。
219名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:47:50.43 ID:3Oo4KRs60
子供用タブレットはテレビで見たけど日本で売れるのかね
小学校高学年にもなれば本物がほしくなるだろうし
それより下だとまだ早いと思う親も多いだろう
タブレットといっても子供がやりたがるのはどうせゲームだろうしな
しょぼいゲームをやるのに15000円というのは微妙
売れないと思うけどね
220名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:47:51.15 ID:ExsiVEtw0
>>194
米食→ガラパゴス
郵貯→ガラパゴス
軽自動車→ガラパゴス
国民皆保険→ガラパゴス
221名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:48:27.92 ID:aBpKfNJvP
>>216
ガラケーから培ってきた機能は海外では羨まれてるんだよな
222名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:48:34.46 ID:G98qoMkvP
ニュルンベルクならこれでいいじゃん
http://matome.naver.jp/odai/2134700516774773901/2134700887875352103
223名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:48:51.04 ID:sP3Izq500
>>218
そういやガンプラ見てたらクシャトリヤ買っていく小学生見かけたわ
224 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/12(金) 15:48:52.65 ID:9Bt8qlGJ0
日本語→ガラパゴス
戸籍制度→ガラパゴス
225名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:49:12.51 ID:JbKOEEer0
うるせーなころすぞ毛唐
226名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:50:14.38 ID:ZjL0AH5P0
何言ってるんだか、、、
日本のトミーが作ってるトランスフォーマーは海外のトイザラスでも一流品で売ってるし、シルバニアファミリーなんて
日本より人気。ベイブレードやバクガンっていうのもどこでも売ってて人気だし。
ほとんどの子供はDSとWiiをもってるしね。日本はおもちゃ大国だよ。
正直言ってヨーロッパ製のおもちゃの品質の悪さ安っぽさに驚いた。
227名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:50:18.81 ID:u2ahc8O50
>>213
他国では子供用付録付きマガジンなど知っている限りでは聞いた事は無い。
識字率の問題もある。教育認識の違いもある。あれは日本独自だと思っていい。
逆に、誰も輸出してないから誰かやってもいいとは思う。
228名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:51:25.92 ID:uWHfroT/0
イカ娘知ってる?おじさんの家に行こう」 イカ娘ファイル持った小太り変態、
小4女児襲う!
blog.livedoor.jp/nico3q3q/archives/67768044.html
小4女児一人が店の前で、保護者の迎えを待っていると、男の人が「何年生?」
「どこの小学校?」などと声をかけてきた。
その後、イカ娘のキャラクターのファイルを見せて、「イカ娘知っている?」
「知っているならおじさんの家に行こう」と言ってきた。

「女児の痛がる顔に興奮」勝田州彦被告に懲役4年
shadow9.seesaa.net/article/145127678.html
勝田被告は「女の子が痛がる顔が見たかった。痛がる顔を見ると、
性的興奮が得られる」などと供述し、自宅からは女児が登場するSMの
アニメビデオなどが見つかったとされる。

プリキュアの対象年齢はガチで20代〜30代の大きなお友達だったことが発覚
www.yukawanet.com/archives/4183245.html
スマイルプリキュアのメインターゲット層にワロタ
logsoku.com/thread/hayabusa3.2ch.net/news4viptasu/1328398507/

小6女児監禁のロリコン成城大生 小玉智裕は「プリキュア」が大好きだった
news020.blog13.fc2.com/blog-entry-2648.html

「ロボットアニメにある"暴走モード"に入り、殺害」 勝木諒被告の懲役15年確定へ…千葉・東金女児殺害
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120328/trl12032817350000-n1.htm
kawasaki-kaeru.cocolog-nifty.com/photos/waru/photo_23.html
千葉県東金市で起きた女児殺害。犯人は予想通り少女アニメおたくで家宅捜索した
部屋の中はプリキュアなどのマンガがギッシリだったそうです。
事件当日、裸の子供を抱きかかえているところを住民に目撃されていたのが逮捕のきっかけ
229名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:51:51.95 ID:+XozLzIt0
>>160
ちょ、なにこれw
素でワロタwww
230名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:53:01.73 ID:EVzq41F00
日本の美少女フィギュアやロボットフィギュアは
海外だとスゲー興味で食い付いてくるぞ?

伝統的な鞠や羽子板は芸術と言われるし
折り紙なんか魔法のように言われるぞ
ガラパゴスで上等だろ伝統なんだから
231名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:53:16.21 ID:u2ahc8O50
>>226
トランスフォーマー以前にタカラはミクロマン関連で独自路線を突っ走ってた
寧ろ日本は何十年も先取りしてたんだがなぁ・・・
ちなみにサイボーグ1号のサイボーグライダーなんて今見ても素晴らしいぞ
232名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:53:35.57 ID:JDGJgHnjO
>>216
少し違う
少子化で市場縮小問題視してるのにも関わらず、海外でも売れる戦略たてないからだろ
ガラパゴス言われんのは
233名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:53:41.91 ID:y0LUNzs30
いい加減マスコミ様はガラパゴス諸島にすむ人達に怒られるんじゃねえか
そもそもガラパゴスって独自進化を遂げた貴重な種がたくさんあるのに
バカでクズのメディア様が侮蔑の対象として使い始めて随分印象換わっちゃったぞ
234名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:54:10.11 ID:XfwNOLkE0
>>189
俺たちだって親世代からしたら狂気の沙汰なファミコン〜プレステで育ったんだから
子供達に最先端に触れさせるのは悪い事じゃない
235名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:54:57.56 ID:RI3pVn4H0
>>226
古いよオジイチャン
いつまで過去にしがみついてるんだよ・・・
236名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:55:24.13 ID:QdNRLORt0
>>230
日本はレゴよりプラモデルの方が受ける国民性だからな
フォーマットの決まってる物をいかに綺麗に組み立てるかの方に楽しみを感じる
237名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:55:28.37 ID:aBpKfNJvP
>>231
ミクロマンとダイアクロン足してメリケンに独自ストーリー作ってもらったのがトランスフォーマーだよな
なんでショーグンXは真面目に売り込まなかったのか…
238名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:55:38.11 ID:9uod5vqg0
日本からは大人のおもちゃん「HITACHI」だろw
239名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:55:44.54 ID:GQvP5apP0
日本人が書いたような文章だな
240名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:56:15.73 ID:U6bC1kjwP
ガラパゴス〜と揶揄して、グローバル化させた製品で何か成功したものあった?
241名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:57:21.38 ID:RXHJYbIfO
ガラパゴスなのは日本のメディアだろ。

ネトウヨと言った単語に見られるようにネットでのトレンドや言論をまるで別世界の話であるかの如く揶揄し、未だに自分達がトレンドを作りだしていると勘違いしている。

ネットでの発言や言論はリアルで生活するものが発したホンネの集合知であり、それが極めて高速に醸成される。
今日起きた出来事は翌日には無価値になる中で既存メディアが追いつく術はない。

そうした時代情勢にあわせて欧米では紙媒体を廃止する既存メディアが増えている。
が、一方の国内マスゴミは未だに押し紙で偽装した発行部数確保にシャカリキである。

なぜ未だ紙媒体にこだわるのか?
その理由は、こうであろう。
仮に紙媒体を発行しなくなったら自分達自身が散々虐げてきたネットの言論に"成り下がって"しまう。
その屈辱に堪えられないのだろう。

こうしたことこそが日本特有のものであり、既存のメディアこそがガラパゴスである由縁に他ならない
242名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:58:05.34 ID:GXuehy4Y0
>>227
やっぱ外国ではないのかw
人種の違いもあるし宗教とか絡むと色々ややこしそうだ。
ゆるい宗教の日本人だからやれる雑誌なんだろうね。
これこそガラパゴスだなw
243名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:58:16.31 ID:Qo5k3BYI0
>>1
長々とオモチャの事について。
244名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:00:24.79 ID:u2ahc8O50
まぁ要するに ネガティブな意味でのガラパゴスなのは
日本の玩具ではなく日本の玩具メーカーの中の人ってことだ
245名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:01:21.29 ID:cvGL290D0
つか日本は日本だけのおもちゃ市場がでかいから海外なんてのは後回しなんだよ。
アメリカもそう。 半端なのがヨーロッパ、元々ガキに浪費させて遊ばす様な文化がない。
だから、今必死になってアメリカみて真似てるんだろ。
おもちゃで日本の心配なんてしなくていいぞ、ガラパゴスなのは江戸時代からだから。
246名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:01:23.97 ID:jPMJ4Cki0
>>8
ちょくちょく嘘入っててワロタ
247名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:01:32.75 ID:J0LaDVEO0
玩具は流行りより定番がコンスタントに儲かるっしょ、子供を電子漬けにはしたくないし
アナログを知ってた方が後々応用が効くし、なんでワザワザいっぱい有る物と競合しなきゃならんの?
248名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:02:44.11 ID:PYI1P7zIO
スマホがコントローラーになるってだけ?
スマホ普及のステマかよ
249名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:03:07.20 ID:uWHfroT/0
日本は児童ポルノ「閲覧も犯罪」漫画やアニメも規制せよ…140か国が出席した世界会議
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20081201nt06.htm

国連委 日本の性暴力ゲームやマンガを批判
「女性や少女への性暴力を当たり前のように扱い、肯定するものだ」
http://www.polarisproject.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=558%3A2009-08-26-04-28-58&Itemid=49

日本のマンガを集めていた米国人、児童ポルノ禁止法違反で有罪に
http://wiredvision.jp/news/200905/2009052923.html

英の新聞「エコノミスト」で日本の児童ポルノアニメ批判(引用にエヴァンゲリオン)
http://www.economist.com/world/asia/displaystory.cfm?story_id=15731382

日本の性暴力ゲーム、「香港の青少年に悪影響」=性文化学会で批判―香港
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=32425

フィリピンで日本の変態マンガ撃退法案、満場一致で下院通過
単純所持で最高6〜12年の禁固と50万ペソ以下の罰金
http://news.nna.jp/free/channel/09/0414b.html

スウェーデン男性が日本のマンガ画像所持で子どもポルノ禁止法違反
http://frihet.exblog.jp/14829543/
ノルウェー国営放送(日本のNHKにあたる)では、上記ニュースを
日本のマンガ画像入り(裸同然の状態で縛られた女の子が叫び声をあげている)で、
大きく報道した。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201007/26/64/c0166264_2125536.jpg
250名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:04:11.30 ID:iY8rvFcCO
日本の子供はオモチャにソッポ向いてゲームに行ったわけで。不景気だから今ならカード。
251名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:04:55.37 ID:U6bC1kjwP
>>153
ネズミーマウスの何を変形させるんだよw

まあガンプラがもはやプラモデルでないのは確かだな
MGとかRGはプラモデルってよりは寄木細工だよね
252名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:04:59.00 ID:vjuRzObl0
ゴミ記事だな。
253名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:05:00.93 ID:+TlHiw9u0
ニュル武の技術もガラパゴスやけどアシストランキングはTOPやで!
254名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:06:45.78 ID:VSiXP4YeO
LEGOって全然興味そそられなかったな。いくら頑張って作っても出来上がりがリアル(元がアニメや映画・戦隊ものであれ、アニメの実体に近いという意味)じゃないんだもん
なので当然プラモデルに走る。LEGOでいくら頑張ってガンダムに似たものを作って飾っても全然嬉しくないw
255名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:06:52.91 ID:u2ahc8O50
少子化、人口減少で、国内市場でも作れば自動的に売れる時代はとっくに終わってる
なのでメーカーは、玩具が売れた世代をターゲットに大人のおもちゃを売る始末なんだが
プラモデル業界も衰退の一途をたどってる
今後業界が生き延びるのは、外に進出する選択肢が一番堅い 
ただ、それができる企業とできない企業(中身的にもお金的にも)があるってことで
256名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:07:10.50 ID:alT+MhKV0
>>13
ニュルンベルクと出たわけだな
257名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:07:29.24 ID:iY8rvFcCO
3DSとかビータとか輸出すればいいのに
258名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:07:45.94 ID:e3VR5LYt0
団体行動しないと不安になるのか>>1
259名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:08:58.51 ID:aBpKfNJvP
>>254
でもオリジナルの変形ロボを作るのは楽しいんだぜ
260名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:10:47.78 ID:iY8rvFcCO
プラモデルも輸出したら
261名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:11:18.90 ID:3qKzrKtV0
ようするにiPad買えっていうことかw
262名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:12:59.92 ID:O4/R4AkGQ
別にガラパゴス=劣っている。ではありませんし…
263名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:13:41.28 ID:4zQXpXPs0
小学生の頃からウェザリングだのアホみたいにリアルにこだわるのは日本のガキだけな気がするんだがどうなんだろ
ミニカーなんかも日本じゃ消防車だとかクレーン車だとかが人気あるよね。なんつーか、ガキの頃から工業製品の完成形に惹かれてるというか、たしかに特殊なんじゃなかろうか
264名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:14:04.37 ID:LUhpC3eo0
ベイブレード(ベーゴマ)返せよ
265名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:14:13.09 ID:iY8rvFcCO
ガラケー輸出すれば
266名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:14:38.74 ID:EVzq41F00
>>259
ACシリーズでいいんじゃねw
267名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:14:53.06 ID:RHVV5ofr0
WiiUコントローラに期待
268名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:15:32.27 ID:e3Y1yq81P
子供にipad与えたら、
一日で壊すよ。
269名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:15:39.29 ID:uWHfroT/0
児童虐待、児童ポルノとも摘発数過去最多 児相通告も大幅増 平成24年
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130307/crm13030711300002-n1.htm

3歳女児も被害…児童ポルノ摘発過去最多 被害者の半数以上が小学生 平成23年
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120216/crm12021614290012-n1.htm

児童ポルノ・虐待事件が過去最多 平成22年
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E1E2E7998DE0E6E2E0E0E2E3E39180E2E2E2E2

児童ポルノ:被害最多 虐待も過去最悪に 平成21年統計
http://p-wan.jp/site/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=1335

性的虐待、56%が1年以上…実父最多34%
http://k61ji2bt.blog.so-net.ne.jp/2010-04-20

日本の子どもの貧困は323万人に上り、
昨年1年間(2011年)で1,183人もの小中学生が行方不明とされている
http://blogos.com/article/38378/

レイプ被害女性のうち15.5%が「小学生の時・小学校入学前」。
多くが相談できず…内閣府調査
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20090406ok02.htm
被害に遭った時期を「小学生」とする割合は12・2%で、前回の8・8%より
増加した。「小学校入学前」と合わせると15・5%(前回14・1%)だった。

小学校内女児10人に性的暴行の元教諭、森田直樹被告「強姦45件、同未遂12件」
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100319k0000m040030000c.html?inb=yt

★子どもを狙った暴力的な性犯罪前歴者の再検挙113人=出所者の居住地情報通知制度―警察庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100603-00000046-jij-soci
270名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:15:46.38 ID:b0YyV7jx0
>>234
その結果できたのが、バブル社員や氷河期やゆとりだなw
271名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:16:13.10 ID:QdNRLORt0
>>260
子供が怪我したら間違いなく訴えられる
特に米なんかは
272名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:16:23.43 ID:+XozLzIt0
>>260
ガンプラは最新作というのに、時々とんでもないポカをやるから輸出には不向きだな…。
273名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:18:24.96 ID:BfKz77EF0
>>8

まぁ、言ってる意味は良くわかる。

ガラパゴス化の最大のメリットは、
国内市場を、国外勢に食い荒らされないってことなんだよ。
274名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:21:12.43 ID:9ZskbGc90
ガラパゴスをこれからどう生かすかが問題なのであって、
ガラパゴスだから悪いわけではないのだが…所詮は産経もマスゴミか。
275名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:24:24.17 ID:u2ahc8O50
確かガンプラは正規に輸出されてる筈。全ラインナップが行ってるかまでは知らん
バンダイはアジア、欧米主要国への国際輸出&販売網は確立してたと思う
ただし、ガンプラを組みたいと思う客がいるかどうかは市場や年齢によるだろうね
276名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:24:30.39 ID:hrilwgLV0
すごろく、コマ、羽根つき。じゅうぶんだろ。
277名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:25:59.38 ID:iEiejBdD0
ガラパゴスを逆手に取るのが商売の極意だよなぁ
特に日本製、品質や性能で劣るはずはまずないからなぁ
その上で他所とは違う独自性確立出来てるのならばそのまま武器になる
要は売り方じゃないの
278名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:26:40.28 ID:YTLDQpAX0
>>78
ふつうにある
279名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:27:40.37 ID:zgQHIyhK0
よっぽどガラパゴスって言いたかったんだな
次はガラガラポンを使った長文に挑戦だ
がんがれ
280名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:29:10.27 ID:uWHfroT/0
青少年による性犯罪事件が急増、ネットの過激な性情報が影響か
http://p-wan.jp/site/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=2082
子どもの性犯罪急増、年齢とは不釣り合いな手口、罪の意識のなさ
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1007260012/

性的いじめ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E7%9A%84%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%81
現在の日本の教育現場においては、通常のいじめと違い、
性的ないじめについてのきちんとした研究はない。
「性的いじめ」はいじめというよりも、明らかに性犯罪なのであるが、
加害者の将来を守るために「いじめ」として処理されることが多い

児童生徒による暴力行為の発生状況
http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h22honpenhtml/html/zuhyo/zuhyo_img/zu1331.gif
少年による家庭内暴力の対象別件数の推移
http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h22honpenhtml/html/zuhyo/zuhyo_img/zu1334.gif

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/08/__icsFiles/afieldfile/2011/08/04/1309304_01.pdf
小・中・高等学校における暴力行為の発生件数は
約5万9千件(前年度 約6万1千件)で、児童生徒1000人当たりの
発生件数は4.4件(前年度4.3件)である
・「対教師暴力」は8,844 件(前年度8,304 件)
・「生徒間暴力」は33,595 件(前年度34,279 件)
・「対人暴力」は1,850 件(前年度1,728 件)
・「器物損壊」は14,610 件(前年度16,604 件)
※これら犯罪行為は立件されず、日本の犯罪から「無かったこと」にされています
281名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:29:12.25 ID:CJgbCeSr0
義兄の家がおもちゃほとんど与えずに、工具一式と、木材とか材料はほぼ無尽蔵に与えるんだよ
あと本、百科事典とかXXの作り方とか

まだ小学生なのに、
ボウガン(材木と鉄板とか)、
小型の火炎放射器(自転車の空気入れとペットボトルを魔改造)、
風力発電機(扇風機を改造)
とか、あとツリーハウスまで自力で作ってた

日本刀はさすがに義兄も止めたらしいが、カスタムナイフは鉄板から作ったらしい
最近は小型の気球にカメラ付けて上空から撮影とかしてる(これめちゃくちゃおもしろい)
でもヘリウムが高くて大変らしい
282名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:31:09.65 ID:oDgTzkDt0
サルまねではないという事だな
283名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:31:36.60 ID:EVzq41F00
>>281
将来はマッドサイエンティストですかw
284名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:31:51.30 ID:7JfpWuPZ0
まだ「ガラパゴス」をマイナスの意味で使ってるアホがいるのか・・・

とりあえずガラパゴス諸島に謝っておけよ
285名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:31:55.01 ID:u2ahc8O50
>>277
外国で外人相手に異言語で商売をする社員
そんな人間がいる日本の玩具屋が限られてるってこと
286名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:32:49.80 ID:dFH3AUsw0
売上を求める企業にとっては独自文化化は頭がいたいだろうけど
独自文化があるっていうのは良いと思うよ
287名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:33:43.23 ID:VSiXP4YeO
>>275
中国や台湾じゃ普通に売ってるね。売上が芳しいかはしらないけど
アメリカでもMGのストフリ持ってはしゃいでたオタクがいたな
アメリカではストフリみたいな「いかにも」なロボットがウケるらしい
288名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:36:28.60 ID:V+tV5C+f0
>>4
ブルマ命て
いいのかそれ着てそんな笑顔で
289名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:37:13.31 ID:U6bC1kjwP
>>286
下手にグローバリゼーションとか騒がれたお陰で、
売上利益が無尽蔵に拡大できると勘違いするアホ経営者が多くて困る
290名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:41:43.30 ID:EVzq41F00
日本らしくサルまねでもいいと思うけどなw
レゴのパクリで顕微鏡で作るピコブロックとか日本らしくでいいんじゃねw
291名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:44:45.71 ID:cRsBDAG50
もはやガラパゴスと呼べるほどの独自性もなくなってるけどね
単なる縮小
日本パッシングというのが正解
292名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:47:09.64 ID:J9hLkiuF0
小さい子のおもちゃにテレビゲームとかタブレットを
与えるてのは違和感があるな
293名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:47:31.81 ID:o/H/yB4N0
14:おさかなくわえた名無しさん :2006/08/04(金) 01:05:04 ID:IMkwovgB
小6の時、夜中に腹を下して、腹痛はないのに肛門が勝手にゆるんでニュルンベルクっと中身が出た。
黒や茶色やゼリー状の透明なのがマダラになったのが3センチほど。
それっきりだな


28:おさかなくわえた名無しさん :2006/08/06(日) 03:09:10 ID:D0a9gsip
>14
ドイツの人達にあやまれ!


29:おさかなくわえた名無しさん :2006/08/06(日) 06:05:59 ID:c3WS8Zj/
>>28
イッヒ フンバルト デル ウンコ

ハイル! フンデルベン! ミーデルベン! ヘーヒルト ベンデル!
フンバルト ヘーデル! ベンダシタイナー!
フンデルト モレル ケッツカラデルド! フンベン モルゲン!
モーデルワ イッヒ アーデル ゲーベン! ワーデル!


30:おさかなくわえた名無しさん :2006/08/06(日) 09:48:58 ID:ZMbeOVW6
>>29
なんかいますごいものを見たwww
それコピペじゃなくおまいの自作だったとしたら敬服する。
294名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:51:23.18 ID:PSzZivYs0
>>293
これは古典
295名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:52:19.12 ID:7S2tY3gP0
なんで何でもかんでも海外で売れなきゃクソみたいな論調ばかりなんだろう
296名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:53:47.76 ID:0Bxvc8Vg0
ソフト開発力がないからやで
悲劇やな
297名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:56:12.70 ID:U6bC1kjwP
>>295
目に見えるたわわに実る柿の実がたくさんあるからね
実はその柿は渋柿で手を入れないと食えないのだけど、
もいだらすぐに美味しく食べられると勘違いしてるから

実際は手がかかりすぎて大した利にもならないのだけど、
物だけはとにかく目に入るからもったいないもったいないと
キャンキャン喚いてるのが現状でしょ

仮に美味く加工して利を得たとしてもそれで潤うのは経営者だけってオチだしね
298名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:56:17.35 ID:mRGSq9hf0
国内市場のみだと投資したお金を回収できる確率が低いから
海外の大きな市場を狙わざるを得ない状況なんだろうな
299名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:57:38.19 ID:Y1vWOT/I0
世界では〜なのに日本はーっていうけど
世界市場を画一化したいのか?
300名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:58:33.51 ID:fNW39f2R0
>>295
日本ダメ、日本ダメ…とかいういつものキャンペーンの一環なんだろ
301名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:59:25.68 ID:u2ahc8O50
個人的見解だけど、独自性、話題性等の商品力は2〜3割、
後はマーケティングと販売・展開力ではなかろうかと
業界は違うけどマクドナルドはどこでも商品は一緒だけど、
市場に合わせた販売戦略で結果が異なる
302名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 17:00:42.86 ID:fNW39f2R0
>>299
それ、変な話だけどもたぶんそう思ってるよw
ガラパゴス化は悪、停滞みたいに必死に喧伝している。
303名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 17:00:48.89 ID:xabpfNH70
バンダイ商法がゲームを潰したようにおもちゃ分野でも崩壊し始めてるってか
304名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 17:06:23.84 ID:sbJGsLR/0
タレントやアニメ、ヒーローがらみ以外のおもちゃでお勧めって何?
すぐ出てくる?
305名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 17:06:26.61 ID:U6bC1kjwP
>>303
バンダイ商法ってDLCの事?
まあ中身減量、お値段変わらず、一人前分食べたければ追加で都合二人前の料金を払えじゃ
売れなくなるのも当然な気はするが・・・
306名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 17:08:14.41 ID:jFwXRplLO
旧スターウォーズの頃は異形メカ喜ぶのは日本人だけなんて言われたけど今や逆転した感じ
bigdogやらカーネギー大(だっけ?)のヘビ型ロボットやら実際に作る方も凄いもんなあ
そういや、外人てトランスフォーマー好きだけどゾイドはどうなんかな?
307名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 17:09:18.00 ID:U6bC1kjwP
>>304
無いね、日本のやることは総じてオワコンだよ



こう言って賛同して欲しんでしょ?満足した?
308名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 17:10:07.28 ID:u2ahc8O50
>>304
絶対的不動の地位としては「ぬいぐるみ」だと思う 
どこの国の空港に行っても置いてるだろ?でもあれってマジマジと見たことある?
一言でいうと海外製のは荒いし、何と言っても可愛くない 可愛さを感じない
しかしメーカーによってはかなりの種類の動物をラインナップしてたりする これはすごい
309名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 17:12:45.01 ID:ZTUBV4TK0
ドローンって何だ
310名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 17:13:58.49 ID:sbJGsLR/0
>>307
うん、満足したw
311名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 17:14:43.61 ID:7pqpu5NA0
ドミニオンとか卓ゲーやってみたいけど誘いにくい
312名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 17:15:28.03 ID:pVkVYybS0
>>309
自律無人兵器のことじゃね?プレデターとか。
313名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 17:18:10.50 ID:HxL6XBZjO
>>1
お前ガラパゴス言いたいだけやんw

....ただ、今の日本に良い意味でのミーハーさが失われてるのは事実かもしらんが。
314名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 17:19:31.13 ID:0Bxvc8Vg0
>いま子どもたちが欲しがっているものを聞いたら、
>タブレットやスマホだと答えるだろう

http://www.jewelpet.jp/products/diamond/pop06.html
これじゃあかんのか?
315名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 17:22:08.48 ID:MiknjCoP0
トミーさんのゾイドシリーズ(恐竜ロボットの半プラモ)が売られてたよね
今でも海外で売れてるかな?
でもプラモ自体が20年前ぐらいから日本市場が最大って言われるようになって
海外メーカーが日本人受けするアイテムを出してたよ(スケールもの)
316名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 17:28:09.00 ID:opX0pxsL0
キティちゃん
ポケモン
しまじろう

ディズニー除いたらキャラクター市場は日本が独占だろ
317名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 17:28:20.04 ID:D/j23i4T0
>>132
まあ、可住面積が3割だから狭い。
318名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 17:29:42.21 ID:TiCb88Rb0
>>304
ニューブロック!
319名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 17:33:43.94 ID:WyXoScnj0
>>304
タカラの「せんせい」
320名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 17:33:51.74 ID:enUCd8wb0
アップルはまだiToyの商標を獲得していないのか。あの会社にしては珍しい。
321名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 17:34:57.80 ID:U6bC1kjwP
プラレールとかミニ四駆とか、馬鹿みたいに広い部屋や庭のある外国なら
でっかいレイアウトやコースで遊び放題じゃね?と思うけどどうなんだろうね
322名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 17:42:55.83 ID:6vjgP1wZ0
ガキは野球盤に銀玉鉄砲で十分
323名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 17:43:29.18 ID:C2SaPzyl0
日本のおもちゃ屋行けば、なぜ日本のおもちゃ会社がまじめに商品開発しないかわかるだろ
9割あんぱんまん
324名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 17:44:54.01 ID:u2ahc8O50
>>321
トーマスやチャギントンシリーズはある。但し低年齢向け。
屋内で実際に遊んだり乗ったりする大型玩具(?)が多く、
海外では箱庭的文化玩具は、低年齢以上の子供対象ではあまり存在しない
325名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 17:51:57.28 ID:i00jOypf0
そもそも日本のオタク文化自体がガラパゴスだった筈なんだが…
326名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 17:53:55.63 ID:3qKzrKtV0
>>321
ミニにする必要がないからじゃね
子供が乗れる大きさになる
327名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 17:54:03.09 ID:YDwc3G0x0
DoCoMo2.0とは何だったのか
328名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 17:54:36.91 ID:U6bC1kjwP
>>324
広いからコースつなげ放題!とか思ってる時点で既に日本人の限界ってことかw
確かにアメリカとかならチンマイミニ四駆をセコセコ走らせるより、
でかいエンジン付きラジコンで競争するか、さもなきゃ子供用のモトクロスみたいなので
自分で走ったりしても良さそうだもんな
329名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 18:06:10.40 ID:u2ahc8O50
>>328
アメリカはそうだね 
狭い家屋が多いヨーロッパは、チマチマやる玩具はあるかもしれない
ヨーロッパは大人向けの鉄道模型文化が発達してるのもそのせいなのかもしれん
以前オランダの友人にミレニアム・ファルコンの玩具話になった時、
アメリカ製はデカすぎる もっとこう 手のひらサイズな丁度いいコンパクトなのが欲しいと言ってた。
日本が得意な小さくて精密若しくは遊びがいがある玩具は、欧州向けなのかも
330名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 18:08:27.69 ID:wP8TmbE30
独自性亡くして何が日本か
iToyなんぞは まがい物
331名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 18:16:41.08 ID:coskKxG90
>>323
無理だろうけど〜ドキンちゃんのアダルトトイ作ったら売れると思うw
332名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 18:45:42.20 ID:NMjJ4Zc9T
へー
333名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 18:50:25.49 ID:I1WWAzf20
>>4
俺は全てを許した。
334名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 18:58:40.01 ID:BddWSJil0
「おもちゃ」ってのは

・複雑すぎちゃダメ
・他の物とコラボはアリだが、単体で楽しめないとダメ
・直感で誰でも楽しめなきゃダメ
・1つの遊び方でなく、いろんな応用が利く物の方が長く愛される

おもちゃにルールを付けたらゲームになる。

俺の主観なんだけどね。
335(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2013/04/12(金) 19:14:11.35 ID:9HzyQJ5c0
>>1
('A`)  少子化の日本に、なにを期待してるのやら・・・
336名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 19:16:38.75 ID:qD5fXuty0
何でも日本のガラパゴス化って言いたがるけど、本当に世界から孤立してる物ってどのぐらいあんだよ?
337名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 19:18:25.62 ID:ZkAdA+rRO
今時のガンプラのクオリティは、ガラパゴスというより、オーパーツだよ。
日本はそれでいい。
338名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 19:20:33.33 ID:KD8t8MI70
ねこみみ・・・
339名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 19:22:47.01 ID:am0P+pXy0
ガラパゴスいいじゃん
日本は独自の不思議な文化が自慢だろ
340名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 19:26:05.15 ID:W12mCijt0
正直、今のヨーロッパってマーケット的に魅力ないし、
孤立しているのはヨーロッパだと思うよ?

あと子供向けタブレットと言える Wii U についてなんで言葉を濁すんだろうね?
ちゃんと調べずに書いたことが丸わかり。
341名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 19:26:37.60 ID:5i0eJoDb0
なんでもかんでも世界に広めなくていいよキモイなー。
ガラパゴスでいいじゃん、あっちから探しに来てるじゃん実際。
342名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 19:28:07.08 ID:3qKzrKtV0
ガラパゴスだからこそ価値が有るんだろ
343名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 19:28:57.54 ID:U9WJQ9gS0
スマホに絡めるとイケイケってこと?
悪いけど玩具も日本の方が良いよ。
白人コンプって未だにあるんだね。
日本と欧米の良さを比較するならまだしも、
ガラパコスとか・・・
白人のやる事=最先端で正しい事じゃないから。
344名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 19:33:54.54 ID:wtb0Xmr+0
ブルマ?
345名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 19:36:13.31 ID:X+KGhV8e0
こういうスレは妨害工作をニヤニヤしながらヲチするに限るなぁ
346名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 19:37:15.89 ID:HqVQtMeZ0
>>9
なるだろうね、iPoneのように少し変容するが。
347名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 19:39:55.61 ID:CtP8kKVx0
>>311
ドミニオンはめんどくさい

レースフォーザギャラクシーとかブルームーンのほうがお手軽
348名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 19:50:17.21 ID:ydky8zZ0O
前からガラパゴスでいいって言ってるじゃん。
独自進化でいいんだよ。
海外に出る部門があるところは、そこが世界標準を追求すればいい。
349名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 19:53:00.69 ID:6XVYfL9Z0
日本の子供には、昔からプリミティブなオモチャや
派手なだけのおもちゃはあんまり売れないんだよな。

技術が必要だったり、頓知が必要だったり、捻った物が多い。
将棋、囲碁、オセロ、カードゲームが、なんだかんだ言って廃れないし。
350名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 20:02:15.99 ID:y0wuj+HE0
あれか、スマホで遠隔制御出来る飛びっこ作れば天下獲れるって話か
351名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 20:05:04.04 ID:zINel+T40
>>350
すぐ出てきそうな気がするんだが。
352名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 20:15:52.35 ID:6XVYfL9Z0
>>350
彼女のスマホの発信(番号)に呼応するテンガ
彼氏のスマホの発信(番号)に呼応する飛びっこ
あえぎ声の伝達は固定電話

を使ったバーチャルセックスか・・・遠大な無駄だな。
353名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 20:18:36.12 ID:kZIY7LNA0
>>4
ブルマ命wwwww
354名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 20:21:09.91 ID:BctRWd350
>>12
世界でマリオとソニック以上に売り上げているゲームキャラ上げてみろよw
355名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 20:27:45.13 ID:sbJGsLR/0
>>354
マリオやソニックってゲームが先というかゲームのオリジナルキャラなんじゃねえの?
356名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 20:31:27.95 ID:BctRWd350
>>355
だからなんだよw
おもちゃだっておもちゃありきだろw
357名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 20:35:25.46 ID:sND275ww0
ガラパゴスという言葉は反知性の証明みたいな言葉になりつつあるわ。
>>1の産経みたいなガラパゴスと言っておけばいいというアホが出てきてるし。

大手新聞でガラパゴスを連発してるのは本当にアホじゃないかと思うわ。
購読の大半が宅配、再販制度で守られてる日本の新聞はガラパゴスなんだけど、
それについてはどう思ってるんだ?
358名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 20:37:42.29 ID:3qKzrKtV0
ゲームは・・・昔はゲームが先にあって、ゲームが売れるからそのキャラクターが人気になる。
というのが、今は殆どが
先に漫画等のキャラがあって、それをつかってゲームを作る。ってなってることが多いからじゃね

もちろんオリジナルのゲームも多く出ているが、ワンピースやナルトのキャラゲーより売れてるかというと・・・・・

もっと頑張れ日本のゲーム
359名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 20:40:44.08 ID:BctRWd350
>>358
とりあえず一千万本以上売れたナルトとやらのゲームを出してみ
360名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 20:44:45.30 ID:3qKzrKtV0
>>359
http://www.bandainamcogames.co.jp/corporate/press/release/58/pdf/20130204.pdf
株式会社バンダイナムコゲームスが2003 年に発売して、シリーズ生誕10 周年を迎えた「NARUTO−ナルト−ナルティメット」シリーズの全世界累計出荷本数が、
2013 年2 月4 日(日本時間)、1000 万本を突破しました(日本・アジア258 万本/北米400 万本/欧州342 万本)。
これを記念し、日本・北米・欧州各地域で※「1000 万本突破記念イベント(仮)」の開催も予定しています。
361名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 20:50:43.18 ID:BctRWd350
>>360
お、超えてたんだ、やるね
でもな所詮その程度
http://www.gamegyokai.com/column/worldsoft_top30.htm

日本は十分世界に通用してるよw
362名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 20:50:58.95 ID:gZK3dlJRO
日本の企業や商品がガラパゴス化する理由は消費者がガラパゴスだからだよ
その消費者のニーズに応えるせいで結果企業がガラパゴス化してしまう
ヨーロッパのように最初から外国との輸出入が前提だったり、
アメリカのように民族の坩堝状態であれば当然ガラパゴス化するようなことはないが、
日本は内需が一番の顧客だからな
はっきり言ってガラパゴス化するのは仕方ない
つーか、当然のことだと思うわ
363名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 20:52:27.36 ID:pSnGBESUO
ガラパゴス大いに結構
パクリばかりのどこかの国よりずっと良い
これからも独自の道を行きたい
364名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 20:55:59.05 ID:rtul2Rus0
独自性や特色って言葉はどっかいっちまったのか?
365名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 20:56:29.99 ID:x2q8VCkz0
大人のおもちゃ博覧会があれば、日本が10歩も先を行ってる事がわかるだろう
366名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 20:57:55.77 ID:/mo14Iz10
寿司、てんぷら、忍者、侍
外国人が興味を示す日本ってガラパゴスなものが多いのでは?
367名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 20:59:28.96 ID:rg/tPBts0
要するにオリジナリティにあふれてるってこと?
368名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 21:31:33.67 ID:Bnj2ikEH0
90年代に日本のハイテクおもちゃが流行っても
結局生き残ったのはレゴだってことだろ
369名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 21:33:38.16 ID:pmr+RDqM0
日本をガラパゴスだの独創性が無いだの批判する奴らは、必ず日本vs日本を除く全世界って構図で対決させようとする
むしろその条件で善戦してる日本は本当に驚異的だと思う。
370名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 21:34:56.45 ID:qwUXRNxF0
ガラパゴスと独自性を理解できないアホが居るとは・・・
371名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 21:38:43.55 ID:zINel+T40
>>357
フランチェスコ・フォンディ | FRANCESCO FONDI
イタリア屈指のオタク文化ジャーナリスト。

書いた人を見てから言ったほうが良いよ。頼まれ原稿だから、新聞がガラパゴス化してようが関係ない。
372名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 21:38:47.18 ID:B3R8l37n0
>>369
それは日本のマーケットが大きくて内向きだからだよ
373名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 22:17:30.17 ID:urQBAKlxT
へー
374名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 22:19:35.96 ID:D6Z9MA0t0
日本はキャラクター人気の上で胡坐かいてるイメージがあるなあ
375名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 22:49:05.91 ID:XVKpnE4L0
世界から注目されるガラパゴスですけどね。
376名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 23:05:28.11 ID:DzW32eBD0
日本文化ってのは、昔っからガラパゴスなんだよ。

それが売りなのに、西欧に迎合してどーするよアホw
377名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 23:21:13.92 ID:u2ahc8O50
例えば、宇宙戦艦ヤマトのオモチャやプラモが延々と作られ続けられて、
今もファンに支持されている
この現象と理由は>>1には到底理解できないだろ
イタリア屈指のオタク文化ジャーナリスト? そんなもん鼻で笑うレベルだよ
378名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 23:48:47.66 ID:B3R8l37n0
>>377
井の中の蛙、鮪を笑う
379名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 06:03:11.90 ID:SDung++s0
日本がガラパゴスで何が悪いのかさっぱりわからん

そんなに外国と同じじゃないとダメなのか?
380名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 06:35:22.36 ID:LptQyYKU0
>>378
鮪を知っている時点で異様に情報通の蛙だな
381名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 21:15:23.29 ID:QL4Niqho0
マスコミはエクアドル共和国のガラパゴス県民を馬鹿にするな。
382名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 22:45:05.25 ID:BmmgBZ8o0
そもそもマインドストームって日本じゃ全然売れてないだろ
383名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 01:59:34.09 ID:UW6VGmfW0
普通アニメがでたらめに流行ってる時点で気づくよ
384名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 04:40:53.52 ID:QLtuxuEbO
ガラパゴスの化石脳共が湧いてるな
閉じた環境で外を知らず糞を一生懸命に持ち上げてんだから笑えるわ
385名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 15:44:31.50 ID:rvcWNIVxi
グローバル化していいとは限らない
386名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 15:48:58.74 ID:JHPliClOO
テンガって、外人ちんぽ用開発されてるのかな?
387名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 15:49:24.88 ID:wkFrzdHk0
>>273
> 国内市場を、国外勢に食い荒らされないってことなんだよ。

凄く良い視点だな。
つまり、日本市場を食い荒らしたい外資が、「ガラパゴスはダメ」と
レッテル貼りして「グローバル化w」を進めているわけだ。
388名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 15:50:21.27 ID:mm61bIcO0
超合金魂ダイオージャは素直に欲しいと思った
389erisuMkII:2013/04/14(日) 15:52:32.58 ID:cDRnA8vu0 BE:241506645-2BP(304)
3DSLLでNETしてるぜ!
どこがガラパゴス!?
390名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 15:54:00.60 ID:ynLwGXr3O
>>1
Tシャツのタイトルなんだよ
391名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 15:57:13.25 ID:PICSNg2r0
スマホなんか子供に与える金がねえ…
チャッチボールでもしてて欲しいわ。
392名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 15:57:27.04 ID:TpKWzRW40
海外のお菓子って口に合わない物が多いけど
そのうち舌のガラパゴスとか言い出しそうな勢いだな
393名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 15:57:36.22 ID:3tI3npyj0
しょうがないだろー?
ファービーは可愛くねえんだよ。
可愛くねえもんは売れないのw
男子向けでもそうなんだ。
プラレールすら外国のおもちゃと比べたら姿がかわいいんだよ。
ガラパゴスなのにはわけがあんの。
おk?
これだけ書いておきいながら>>1の日本人に対する理解の低さにドン引きだわ。
394名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 16:03:10.43 ID:PJda4Vsj0
部分的にでも一旦鎖国して徹底したガラパゴス化すると良い文化になる
日本て昔からそうだろ

そのうちゾウガメやイグアナがクールだと言い出すくせに
395名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 16:04:17.03 ID:vEFWqIqR0
子供のおもちゃはアナログが良いと思うの
396名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 16:13:20.91 ID:GJt2lg4y0
ドイツってのはとんでもなく狡猾な連中。
こんな話無視していい。
397名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 16:19:15.81 ID:6x56vjU7P
>>395
大人のおもちゃもな
398名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 16:19:19.29 ID:ABvrBbGfO
グローバルを唱えてるスマホはウィルスやらハッキングやらわんさとあるじゃないか。
ガラパゴスはその手のツールが開発されないから安心して使えるぞ。
399名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 16:32:58.39 ID:xtQe4Qx+O
インドア遊びは、積み木、オセロ、トランプ、粘土、折り紙、落書き帳があれば充分
400名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 16:39:27.65 ID:gVBX6tJa0
独自進化ならいいんだけど、そもそも進化してるかどうか怪しい
401名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 16:42:26.57 ID:dW/CLsJBO
オモチャはガラパゴスが面白い
402名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 16:52:30.51 ID:6C/APGtuO
 大勢に沿うだけが正義じゃない。
 特殊であれば逆に珍しがられて付加価値がつくものだ。
本当マスゴミって頭悪いな。
403名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 17:01:36.90 ID:NlBmtv/k0
バイブの進化って止まったよな。
電マの登場が悪い。
もうどーせ、電マでいいじゃん。みたいな投げやりな状態。
なんかさ、ハイテク日本なんだから、
Bluetooth内蔵でスマホと連携して、膣内の温度、湿度、振動、膣圧を測定表示、
内蔵カメラで子宮までパックリ写せて、当然遠隔操作可能。
個人別振動プリセットが可能でもっともイキやすいプログラムパターンを学習。

くらいのバイブを開発せぇよと。
というか、設計は俺できるから、誰か製品化しない?
404名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 17:02:41.63 ID:4InSDpte0
言語の特性だけど日本語とPADは相性が悪い。
30文字ぐらいのアルファベットと50音では使い勝手が違う。
どうしてもローマ字を習ったあとになってしまう。
学齢期の最初のおもちゃは日本語だと今は不利。
でもまたなんか考えるよ。

レゴはすごいね。価値が落ちないし、連続性、親から子供がある。
405名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 17:20:22.98 ID:ZEi5W1QW0
ニンテンドーランドつくれ
406名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 17:22:21.00 ID:PICSNg2r0
人の同じ物つくっても売れないよ。
407名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 17:23:21.76 ID:hhDhZZDu0
これに関してはガラパゴスって別に悪い意味じゃない
独自性の無い玩具なんておもろないで
408名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 17:24:11.96 ID:Vay6ZyJJ0
別にガラパゴスでも構わんと思うが、このスレの連中みたいに「欧米になんでも追従するのは愚か」とか「結局日本が一番」とか、
批判を一切受け入れ無かったり相手から吸収して向上しようとしない姿勢がいかんな。
馬鹿だと思うわ。
409名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 17:32:41.66 ID:NxBXbbj0O
バンダイの人型メカの模型やトイに対する姿勢は
なかなか求道じみていると思う
410名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 17:36:16.21 ID:bwZbVI9s0
順序が逆じゃないの?偶然から革新性のおもちゃが生まれるんであって、生まれたから世界で勝負する。
新しい玩具作ってグローバルな世界で勝負しようなんてみんな思わないでしょ
その発想がガラパゴス的
411名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 17:38:53.37 ID:+ZhlEjQD0
ネガティブなガラパゴスって
携帯電話のカメラ画素数をどんどん引き上げていくだけで
売り上げも向上していくと思える思考回路のことでしょ
412名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 17:40:12.20 ID:FNnKEPIK0
日本で売りたいならガラケーと連携しる
413名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 17:42:37.47 ID:OK4FuAkm0
今の日本製品には創造性がないよね
「へぇー」と思えるような感嘆はあっても「おおっ」と思うような驚きが無い
414名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 17:45:55.61 ID:3rfbga26P
他所が、売らんかなの画一化、没個性化、アメリカ化してるって
話のようにも思うが…。
世界中で売らないと商売上がったりであれば、そんな事言って
らんないんだろうなとも思うけどさ。
415名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 17:52:24.87 ID:CU3v+pZc0
>>403
おお、それなら俺でも作れそうだな。
被験者いないけど
416名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 18:01:52.18 ID:YqgP3god0
>>403
つか、それって男性側が興奮する仕様だろ?
女性側にしたら電マで十分とかじゃないの?
417名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 18:06:51.84 ID:/CnvqH/U0
サンリオは販促アニメ真面目に作ったほうがいいんじゃないの?
418名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 18:07:04.57 ID:8nTrlWK10
子供のおもちゃまで均質化したら、そっちの方が憂うべき状況じゃないだろうか。
工夫したり妄想したりする余地が無いって事だもんねぇ。知育玩具にしても、ス
タンダード商品ばかりじゃ、多分、先回りして完成形やら正解やらを大人がネット
で紹介し、それをマネするだけに成り下がりそうだし。
419名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 18:14:28.92 ID:aqGVaBls0
ガラパゴスっていうけど、それがその国の特色になってるんだよな
なんで、みんな仲良く同じことをしなければいけないんだよ
その国にはその国なりのやり方って者があるんだよね

あー、某国は、パクることしか能が無いから、世界共通の方がうれしいんでしょうけどね
420名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 18:17:58.86 ID:CRb18Bpc0
歴史の無い国にとっては、世界均一の方がうれしいんだろうね
一緒のスタートラインにたてるから
421名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 18:18:10.46 ID:MxmwKd1N0
欧米のものは否応無く入ってくるのだからガラパゴスはいいことだよな
422名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 18:24:51.93 ID:3rfbga26P
外観が実物そっくりの日本のトイガンって、あちらからしたら
相当異様というか野蛮に映るんだろうなあ。
なんかわかんないけど、トイザらスに売ってるような、オレンジ色で
ヘッポコ宇宙光線銃みたいなデザインのトイガンみたいなもんが
この先主流にされてくのがシアワセなんだろうな、大人からしたら。
423名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 18:49:12.39 ID:+ZhlEjQD0
光線銃とかスマホ風とか

スキャンシューティングPV
http://www.youtube.com/watch?v=PcT-J9huOR0
ジュエルポッドダイアモンド
http://www.youtube.com/watch?v=oUDXjFBqK20

トイザらス Androidタブレット『MEEP!』
http://japanese.engadget.com/2013/04/10/android-meep/
424名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 18:57:18.09 ID:NRuicWWe0
>>422
っていうかアメリカとかでは厳しく規制されてるから似せることが出来ない
紛らわしいのは販売禁止
425名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 19:38:40.34 ID:0zbt6AhI0
WiiUじゃなくてDSと3DSがあるだろ
426名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 19:54:02.53 ID:P5WZJ4J70
流行に飛びつくのが正解みたいな、バブル脳に見えるのはやっかみだろうか。
「 i 」って言ってりゃ良いんだよ的な、テキ屋思考。オリジナリティが感じられない。
427名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 20:50:37.37 ID:+BjlQvzV0
けん玉、すごろく、コマ、将棋等は、電気使わないのでオススメでは?
428名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 21:09:53.38 ID:yl2J2BnB0
>>427
けん玉と独楽は広いところが必要。すごろくと将棋は毛色が違うな。
子供向けタブレットって日本から出来ても良かったのにな。
429名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 21:34:50.62 ID:3rfbga26P
>>424
うん、いや、だからさ。
430名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 23:33:48.27 ID:hHNlvjkc0
子供にはネットに繋いでないパソコン与えて
フリーソフトじゃんじゃんおぼえさすのがいい
いまは業務用の物作りに使えるフリーソフトたくさんあるからな
431名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 23:45:33.73 ID:2v67k82p0
コマはベイブレードになって流行ったりしてたな。
メンコのは流行らなかったけどw
432名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 23:51:11.14 ID:uypk1Pq60
機械で遊ぶのはおっさんになってからでいいんじゃね
ガキの頃は友達と直接あって遊ぶ方がいいだろ
433名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 23:58:43.47 ID:yl2Ee62X0
ガラパゴス言い出す連中はネトウヨ言い出す連中とほぼ同勢力と見なしている

ニュルンベルク…どうしても裁判思い出してしまうなぁ
434名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 00:25:33.52 ID:9iGLEit20
>世界の第2世代の市場で日本製品が売れなかったのは、日本のキャリアがローカルなPDC規格を採用したため。
>( てか厳密には当時のNTT法により海外進出が規制され、世界共通の通信規格として普及させるのが不可能だった )

ったく馬鹿だな日本も。いつも日本独自の規格に拘る。
まあ、欧米はわざと日本の規格と違う規格を採用するっぽいところもあるが、
ケータイで、あれほどノキアとかが中国とかで売れてるのに自ら規制掛けてチャンス逃すんだからな。
不思議でしょうがなかったよ。ことケータイに関して海外で日本製品を全然見かけないの。
435名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 00:35:25.52 ID:9iGLEit20
>>8
その中で、俺の知る限りでは、自動車エアバッグ、ETC、野菜工場、醤油、魔法瓶、アニメ、ダッチワイフ
は日本発祥ではない。別に発祥を云々しているんではないだろうが、
エアバッグやETCは元は外国で始まったんであって、日本は追随しただけだろ。
ま、ETCのアイデアは日本企業で、シンガポールに提案して製造一式請け負ってるとか
いうなら別だが。
野菜工場も、知る限り最初はアメの有人宇宙船でやってたがな。
436名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 01:28:04.69 ID:HfWlx3Z20
>>1
オムニロボット超懐かしいなw このロボが出てくるPVを貼って行こう。
1:13〜あたりから出てくるが、当時世界で流行っていたのが判るだろう。
http://www.youtube.com/watch?v=b9ygIvMtcdw
437名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 10:15:06.39 ID:Cmuqxg3W0
>>429
まあ、小学生〜それ以下向けのトイガンなんてそんなんでいいだろ正直
銀玉とか水鉄砲くらいでいいよ
欲しけりゃ早く大きくなれって言えばいいんだ。ホイホイ与えないで。
438名無しさん@13周年:2013/04/16(火) 01:07:50.69 ID:jhcUdyWx0
3.0とかwwwwwwwwwwwwww
439名無しさん@13周年:2013/04/16(火) 13:50:39.61 ID:BhbYpnnU0
>>435
エアバッグは日本じゃろ
発明者は可愛そうな事になったけど
440名無しさん@13周年:2013/04/16(火) 15:25:43.51 ID:ZHxOtj0Q0
日本のおもちゃ業界はガキにネットは不要って言ってんだよ。
たまごっちとファミコンで十分。
441名無しさん@13周年:2013/04/16(火) 18:42:42.95 ID:jhcUdyWx0
たまごっちはすでにスマホだ
442名無しさん@13周年:2013/04/16(火) 23:43:14.83 ID:qhXLtrBX0
>>403
しょせん電マは栗行きなのでオルガスターを進化させて
ナカ行きできるようにすれば勝てるはず
男は洋梨になるかも試練が
443名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 05:50:15.50 ID:PuIDim3U0
ガラパゴスいいじゃん
ガラパゴスほど生物の多様性が進んでいるじゃん
ガラパゴス島は貴重な自然遺産として大切にされているじゃん
444名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 05:52:46.53 ID:f7lEPKm8O
>>435
エアバッグは確かベンツが初だっけ?

え?醤油?起源はまさか……
445名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 05:53:37.13 ID:rMQqAbb60
なんてTシャツ着てるんだよw
446名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 05:56:32.65 ID:riVP+vnY0
世界の子供全員がタブレットやスマフォ持ってるかって話。
447名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:02:46.47 ID:yjXwOPnq0
レゴ マインドストーム EV3とか、日本の子供に与えて喜ぶかな?

なんか、金持ちの子供が持ってて、貧乏人でちょっと頭のいい子が夢中になる感じ

実際、問題なんじゃねーの?
外国とのこの差は何だろ?

日本のおもちゃ業界が全体で盛り上げるようにすべきなんじゃねーの?
未来はこの方向だつー感じで
448名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:05:02.39 ID:IZYF7jsgO
(´・ω・`)アニメとか特撮物が弱い国と日本のオモチャを比べてもなぁ
449名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:08:24.68 ID:3fi5KkISO
ガラパゴス化するのは国内需要で食っていけるからだろ。
そもそもヨーロッパとかは小学校高学年〜中学生向け玩具あたりの展開が抜け落ちている。
450名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:15:36.66 ID:jyGyYcEg0
アスパラガスがなんなの?
451名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:19:53.39 ID:dccSo5zx0
そんなに右へ倣えの横並びにしたいのかね
452名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:22:36.78 ID:4gkWVRFbO
日本ってつくづく凄い国だな。
16世紀以降の植民地侵略を防いで、19世紀には植民地の危機から列強と肩を並べる側になって、日本中焼き払われて侵略されても文化断絶しないで、独自路線で画一化された白人文化に孤軍奮闘してるんだからなあ
経済で負けたらエコノミックアニマルと罵り、オリンピックで負けたらルールを変更し、文化侵略が出来ないとガラパゴスと異端扱い。
453名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:22:44.34 ID:IZYF7jsgO
>>444
魚醤的な物は古代ローマや世界中にたくさんあったし肉醤もある
大豆醤油は日本かもしれんがなぁ
454名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:37:53.01 ID:GlLNRNtC0
日本の場合は「おもちゃ」というより今はアニメとかに連動した「キャラクタービジネス」
個人的にはそれで良いと思うがな
455名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:40:49.60 ID:Xv6n0Qkd0
個性も大事
456名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:42:22.44 ID:J6Sbgonr0
任天堂はなんだかんだで侮れないと思うけどね。
大きく外した製品もつくるけど。

外向けの製品も必死で開発していかないとダメっていうのは事実
457名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:42:47.53 ID:sLgbJlQN0
いつになったらガラパゴス化こそが日本の武器だと気付くのか
458名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:43:36.97 ID:sRt2MqJM0
ガラパゴス〜蔑むマスゴミ〜ガラパゴス
459名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:44:00.76 ID:Ah+wvOHg0
やっぱり閉塞化は良くないよ。
よくアメリカ人は萌えが判ってないとか言ってるけどさ、日本人が逆にアメリカの
萌えを判ってない状態な訳だし。
今やアメリカのオタク文化は質的に日本を凌駕してる。ディズニーがプリンセスものの
流れだけだと思ってるような連中はどんどん取り残されてく訳でね。
460名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 06:57:04.07 ID:5f+xk8Hm0
開発者にまともな報酬出さないから才能のある人が来ないだけ
キョウソウリョクガーっていってる業界は例外なくこれ
461名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:04:16.54 ID:y3qaisHq0
ガラパゴス化それ自体は日本企業のコアコンピタンスだったし中立の用語なんだけど、海外企業もバカじゃないんで、その辺キッチリ勉強してるんだよね。

かつてソニーが自身をモルモット言ってたわけだけど、じゃあうちらは参考にさせてもらいますって感じでキッチリ研究した。

結局、ある程度のところで満足しちゃったってのがまずいんじゃないのかな。
462名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:04:29.94 ID:jpSArWTO0
同じことをすれば猿マネ、
違うことをすればガラパゴス

気にするこたあないよ。
463名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:05:04.20 ID:GFQSH1840
ガラパゴス商圏に
一生懸命認められようとしている
「下衆の極み」がking of 惨め な事実は不動であった
464名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:19:32.16 ID:mHLNcdtLP
465名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 07:54:49.36 ID:ALCilrmGO
ガラパゴスとは生きていくだけでも非常に困難な自然環境に対して独自に進化した世界だ。
つまりある意味最強の進化であって他の世界で進化した緩いモノでは生き残れない過酷な
世界を勝ち抜いた素晴らしいモノなのだ。
なのにマスコミや知識人などはさも世界には通用しない愚者の進化みたいなレッテル張りばかり。

ガラパゴス化が売れない理由は2つ。
1つは価格が高くて手が出せないこと。
東南アジアなんかをみれば日本で廃棄された電車やバス、トラック、車といった日本製の
中古の乗り物が普通に走っている。
異常な円高で価格が暴騰していたが、価格さえ下がればどこでも買ってくれる製品だ。
相場もやっと円高が解消されてきて世界でも勝負出来るくらいになっている。

あと1つの理由は真のガラパゴスでは無くなっている事だ。
妥協を許さぬ孤高の進化を遂げたモノだからこそ価格が多少高くても以前は売れていたんだ。
しかし姿はメイドインジャパンでも中身は韓国や中国の部品ばかりのナンチャってガラパゴス。
ガラパゴスは唯一無二の存在だったからこそ売れる要素があったのに、価格を下げる努力は
価格と一緒に存在価値すら下げる愚かな選択だった事と知る事だ。
466名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:07:03.85 ID:4LyGixQaQ
日本がデフレ局面に入ってからムダを無くす事だけが是とされて
結局良いモノが作れ無くなっているな
昔の日本だって無数の失敗作や駄作の山の中から素晴らしいモノが産み出されたわけだしな
467名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:07:57.29 ID:gVw5OZKT0
まーたガラパゴス自虐宣伝か

日本に世界が注目するんであって、世界に日本が追従しろなんて論調は売国奴、国賊の発想だ!
468名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:07:58.51 ID:ZBJc7F4WO
>>4
ブルマ叩き?
469名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:10:25.45 ID:gVw5OZKT0
1億の市場がある日本でガラパゴスガラパゴスうるせえんだよ!

日本が世界最先端であって、日本以外がガラパゴスなんだよ馬鹿野郎!!!
470名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:17:42.98 ID:xmLaasgpP
おもちゃに関しては、日本の子供は世界一贅沢なんだよな。
海外のおもちゃなんて、当然、メーカーは研究してるし、
売れそうなモノは、日本市場へ持ち込んでるよ。
でも、売れない・・
それ以前に、問屋が買わない。

流通のシステムも問題なんだよな・・
問屋が買わないもの、開発できないし・・
471名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:18:57.31 ID:118Brmy0O
>>464
ガラパゴス素晴らしいじゃないか!
472名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:32:45.68 ID:vjUW8PU20
誰かTシャツの意味を教えてあげなさい
473名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 08:58:34.64 ID:5Rkz6NY20
最近の日本のおもちゃはキャラクターものばかりで、子どもの創造性とか
発達過程への影響とかどこまで考えてくれているのか疑問だな。
アメリカもフィギュアだらけだったり変身セットがあったりと似たような状況だけど
ヨーロッパは、子どもに与えるものについてはすごくまじめだなと思う。
474名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:08:59.68 ID:zmPeF1Gp0
隣は隣、家は家、隣の子がやってるからって家がする必要はありません
って昔はよく言ってたんだけどな
自分が楽しけりゃ(使いやすければ)周りに合わせる必要なんて無いだろ
べつに迷惑が掛かってるわけでもないし

ガラパゴスだって騒ぐ連中は電気が係る物ばかりで中学・高校の制服とか
まったく問題にしないんだよな
つまり自分に旨みがあるから騒いでるって事だ
475名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:12:35.98 ID:5Rkz6NY20
>>474
制服は貧困家庭への救済的な意味がある。
それに例えば、中国地方では制服は主要産業の1つなので
産業振興のために導入されているという側面もある。

それでも私服の小中学校は昔に比べ増えただろ。
俺らの頃は、中学生は全員詰襟丸坊主だったんだぞ。
476名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:31:24.70 ID:hXVgoMwZO
iToysなんてゴミを模倣する意味がない
477名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:33:26.94 ID:EzcrO0zj0
>>464
昔の欧米のアニメとかゲームキャラはまじで上のようなのばかりだったよな。
478名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:34:51.20 ID:rsi5IRcyO
そもそも日本のおもちゃはガラパゴスだから売れてるわけで
479名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:36:10.19 ID:sN4cA4HjO
ガラパゴスって要は日本の独自性なんじゃねえの
追従したらしたで日本には個性が無いとか言って叩くわけだろw
ものは言い様だw
480名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:36:39.00 ID:hYr+qBaH0
ガラパゴスは個性
481名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:37:31.96 ID:hYr+qBaH0
オリジナルが作れないチョンのひがみかと思ってしまう
482名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:41:36.13 ID:mHLNcdtLP
>>481
植木鉢で生首を育てるゲームとかあったぞw
483名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:42:35.37 ID:o4ziBQRE0
ガラパゴスって言葉を使いたいだけの記事
484名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:42:41.71 ID:ftcXzK1k0
ガラパゴスな玩具メーカーなら、オリエント工業を挙げないと!
485名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:42:47.72 ID:41n8AihB0
>数少ない企業を除けば、アメリカやヨーロッパ、中国に比べると日本のブースはかなり小さかったのだ。

何で数少ない企業を除くんだよw
486名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:44:25.84 ID:pGKNRHcTO
独自性突っ走るのは悪い事なのかな?
487名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:46:02.15 ID:BAS3wzjG0
独自の進化をしてるんならそれでええやん
488名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:48:34.83 ID:cwTixW9hO
他と同じモン作ってたんじゃそれこそ売れないだろ。馬鹿なの?
489名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:48:59.76 ID:ftcXzK1k0
2次元コンテンツの好評を見て、グローバル化せねば!って発想が馬鹿。
グローバル化なんて弱体化でしかない。
最も必要なのは担い手の待遇改善だ!!
490名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:51:41.41 ID:JWSBLC9S0
カスゴミがガラパゴスと呼んで叩きたいだけじゃん

ガラパゴスの反対は要は パクリ じゃん

中韓がやってるようなパクリ文化は日本には合わないし
独自文化があってこその日本だろ

そもそも日本は欧米の著作権を重視して進化させてきたのが日本だしな
491名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:54:40.98 ID:BdqVw10M0
プリキュアや仮面ライダーのおもちゃってよく出来てると思うけど
一年で終わるから海外に売り出すの難しそうだな
492名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 09:59:35.88 ID:ftcXzK1k0
>>491
フォーゼのリメイク版はこれからだけどね。
493名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:03:21.60 ID:pHVoSSNvO
ガラパゴスであることに価値があるからなw
新しい技術を取り入れるのと、個性を捨てるのは別だから
494名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 10:22:30.68 ID:+fkdbt9V0
何年か前、欧米に出張に行った際はこんな感じ。

おもちゃ屋→RC・スロットカー・お人形やぬいぐるみ・レゴなど。
国内のトイザラスから日本のキャラクター商品を取り除いた感じ

模型屋→車・飛行機・船の組み立てキットや完成品。および模型用工具・塗料

コミックショップ(漫画本専門店)→アニメやコミック・特撮のキャラクター商品
(ライダーベルトからガンプラ等)

欧米だとそもそも売ってる場所が上記のように日本と異なる。

ちなみに、日本製の電動ガンやエアガンは実銃を売るガンショップで販売していた。
495名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:12:44.14 ID:Kn7lGD4J0
>>494
子供向けの銃のおもちゃはリアルに作っちゃいけないからなw
エアガンでも、人に向ければ撃ち殺されても正当防衛とされて文句言え無いってわかる歳でないとな
496名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:28:53.87 ID:j+H/Qg4O0
プラレールの車両のつくりがよくなくて閉口する。
不良率も高くないか。
497名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 11:39:06.39 ID:f9qsK8r90
>>1
ジャップは馬鹿だからしかたがないよ。
無能、卑怯、ブサイクな劣等民族だから、
戦争でアメリカに負け、中国韓国に追い抜かれ、韓流に女は取られ、
落ちぶれていくだけなのさwww
498名無しさん@13周年
文化の均質化なんてしたら世界が退屈すぎて怖気が走るわ