【京都】「河原町駅」変えません 阪急、駅名変更撤回へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★「河原町駅」変えません 阪急、駅名変更撤回へ

 阪急電鉄は9日までに、河原町駅(京都市下京区)の駅名を「京都河原町駅」に改め
る計画について、地元商店街の反対の声を踏まえ、撤回する方針を決めた。
 阪急は観光客にも分かりやすい駅名が必要とし、主要駅を中心に駅名変更を検討。
京都線では河原町駅のほか、烏丸駅を四条烏丸駅、大宮駅を四条大宮駅に改める案があ
り、この両駅は名称変更の検討を続ける。

 河原町駅の名称変更をめぐっては、地元の四条繁栄会商店街振興組合(下京区)が
反対し、市民になじみの深い「四条河原町」にするよう求めていた。
 阪急は「現在の駅名は認知度もあり、いろいろな意見を含めて断念する方向」
(広報部)としている。

 四条繁栄会の堀部素弘理事長は「現状維持になってよかった。地下道の整備など阪急
は四条通周辺の発展に欠かせないパートナー。今後も京都や四条に人を呼び込む方策を
一緒に考えたい」と話した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130409-00000014-kyt-l26
元ニューススレ
【京都】阪急河原町駅、駅改名へ見えぬ終着点 阪急「京都河原町」・地元「四条河原町」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365286778/
2名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 12:48:35.76 ID:m/FRr83v0
おいw
3名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 12:48:44.00 ID:9u+EG1GmT
かえまへん
4名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 12:48:50.60 ID:WtUuxAk8O
河原ないってことか
5名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 12:48:58.08 ID:VMVipHI00
かわはらちょう?
6名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 12:49:03.45 ID:aLDCl4JY0
河原左大臣
7名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 12:49:04.16 ID:/XBhGn7v0
宝塚ファミリーランド再開はまだなの?
8名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 12:49:32.37 ID:IWGTRe/O0
>>4
河原はおます
9名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 12:50:10.92 ID:udybdV5O0
鴨川こえて京阪と結んでくれよ。
通学滅茶苦茶便利になる。
10名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 12:51:45.17 ID:PBRPrDG80
河原町は河原町のほうが愛着があっていい
11名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 12:52:18.32 ID:YIDB6EjD0
河原者を連想し部落差別につながる!ってその筋の人が糾弾すればすぐ変わるのに。。
12名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 12:53:10.58 ID:BtqhrZQ90
変える必要ないもんw
13名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 12:53:47.23 ID:dYPPOnIG0
よんじょう河原町にすれば良かった。
14名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 12:54:06.31 ID:Olvu7BWX0
わざわざ京都をつける理由がわからん
15名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 12:55:50.30 ID:R07VxyYj0
長岡天神を神足に戻せ。
16名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 12:56:20.50 ID:bFP071Dn0
大宮は埼玉と間違えるだろうから変えたほうが良さそうだけど、
烏丸や河原町はええんとちゃうん?
17名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 12:57:08.77 ID:CbE1DmV30
一方向日町駅は全く変える気がないのであった。
18名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 12:57:39.88 ID:9fkiuWxM0
>>15
神足はJR長岡京だろ。
19名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 12:58:35.40 ID:cyB3dHyB0
河原モノはゴネよるなぁ・・
話し合うだけイヤ気がさしたんだろ。
大変だなw
20名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 12:59:14.06 ID:bSJAG7XNO
河原コジキw
21名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 12:59:18.20 ID:9fkiuWxM0
>>16
線を指す烏丸より点を指す四条烏丸のほうが良いだろう。
河原町だって四条河原町のほうがベターだぜ。
22名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 12:59:54.81 ID:udybdV5O0
>>17
阪急は東向日と西向日だけど、あれって北向日と南向日の方がしっくりくる。
23名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:00:22.94 ID:bmg1j4Iw0
かわh・・
24名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:00:28.62 ID:GiAiDCGcO
河原こじき
25名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:00:30.73 ID:XHYxZMgM0
京都線を京阪に返しやがれ
26名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:01:11.56 ID:7GaN3DGeP
>>11
役者・遊女その他もろもろ、河原ものが集まる場所だからこそ、
昔から繁華街なんだが…。

日本人じゃない君にはわからないかもね。
27名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:01:13.46 ID:QEQ+q9c6O
雨の日の京阪乗り換えはダルい
28名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:02:26.86 ID:pe3hlcUe0
梅田でのアナウンスで普通に”京都河原町”行きてゆうてるやん
29名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:03:49.57 ID:F2tP8yFt0
ああ、サラダ記念日の人か。
30名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:04:10.52 ID:d5F8iXfM0
stm
31名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:06:32.36 ID:Ua4CtqX00
別に変えなくていいだろw どっかの田舎町の町興しじゃねえんだからな!
日本の中心、千年の都、京都なんだぜ!自信を持ってくれよ。
32名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:07:12.88 ID:o8Awpyi/0
もう河原乞食駅に改名してしまえ
33名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:08:00.75 ID:tuB4+Ufh0
この前、京都行ったら阪急百貨店がマルイになってて驚いたわ
 
34名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:09:20.58 ID:IZpRdd/T0
>>25
ビーバップハイヒールを見て、京阪のあまりの気の毒さに泣いた
35名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:12:19.01 ID:xWYf1+5o0
烏丸(とりまる)
36名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:19:26.32 ID:Z1ufGFfW0
四条 河原乞食町駅
37名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:21:01.83 ID:pDIROzOGO
「四条河原」駅なんて、縁起でもない悲惨な駅名にしなかっただけで阪急はGJ
昔は、四条河原に行くと言えば処刑を見に行くみたいな意味合いで使われてたみたいだからな
四条河原とは、敗者と罪人が討ち首にされたり、古戦場でもある地名
源平の怨念が凄い所
38名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:23:05.81 ID:KrZzcjXm0
そもそもこの名前だと観光客にわかりにくいの?(おれ関東だから全然感覚わかってない)
39名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:25:45.33 ID:nQMs7UHf0
>>38
地名が解りにくいとか言い出したら、
東京神田とか愛知大須とか大阪心斎橋とかになってしまうから
よけいにうっとうしい事になるよ
40名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:26:28.69 ID:AFq0pSs70
どうせなら八坂神社口駅とか斜め上をいっとけばいいのに
41名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:26:51.81 ID:yHglgq9p0
苦しめないで あぁ責めないで・・・・
42名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:27:01.09 ID:Fwg2PRaVi
京王線の分倍河原と中河原には関係ないっすね
43名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:27:56.24 ID:nQMs7UHf0
>>25
えらい古い事覚えてるなw
新京阪w
44名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:28:05.03 ID:mMo2W1t3O
四条河原駅にするなんて話は全くない
45名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:29:20.23 ID:9xB++pSH0
>阪急は観光客にも分かりやすい駅名が必要とし

現状で、観光客が困っているパターンが全然思いつかない
46名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:29:50.86 ID:vQN+WroAP
しー
あれっ楊枝の店じゃないんですか?
47名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:30:38.33 ID:pDIROzOGO
利用客にしてみれば、梅田から「四条河原」行きなんて乗れるかって話し
48名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:30:46.43 ID:CbE1DmV30
関西以外から来た観光客が阪急なんて使うか?
#使う可能性が高いのは近鉄京都線
49名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:33:26.65 ID:sLP31+5eP
四条河原町に変えてほしかったら年間10億円払えと阪急はいうべきだな
名前変えるだけでも経費がかかるというのに
50名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:34:19.65 ID:MLvXY23j0
>>38
えーと
河原町通りって南北にずっとあるんだよ
で、四条通りって東西の通り
その交わる処が四条河原町
島屋だのマルイが交差点
そういう意味ではその方がわかりやすいって事なんじゃない
51名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:35:26.57 ID:wgiPd/sJO
京阪が次々に祇園四条とかに変えたから仕事出来ないバカ上司が言い出したこと
52名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:35:39.97 ID:dJC1j5ifO
個人的な話をすれば阪急はすいててくれるほうがありがたいねんけどね
言うてる場合ちゃうと思うけど
阪急の特急の充実っぷりは凄いで
53名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:36:13.93 ID:+C/tSBqAO
阪急は地上電車にして、八坂神社まで路線を伸ばせば、間違いなく観光客増えるよ。

あと駅名は四条河原町のほうが具体的な細かい地名がわかりやすくてよいと思う。
54名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:36:56.88 ID:MLvXY23j0
>>53
大変な工事になるでそれ
55名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:37:32.68 ID:LIntBOrH0
乞食を連想させるから、って意味かと思って開いたら違った
56名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:37:35.01 ID:AFq0pSs70
>>38
ある意味、今の京都の中心の駅だよ
でもそんな印象は受けないんじゃね?
だから京都河原町駅にしたい気持ちも判るし、
地元にとってはそれじゃ違和感があるから変えるなら四条河原町駅に、というのも判る
四条河原町に変更しても観光客にとっては相変わらずイミフなのでそりゃ阪急は変更をやめるわな

烏丸駅だとどこか判らないので四条烏丸駅への変更になりそう
地下鉄の駅名で烏丸が登場するのは別の場所だし

河原町と大宮は四条を付けなかったら四条河原町と四条大宮だわな
57名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:38:51.40 ID:xNYPTaqj0
俺の案を採用したわけだw
58名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:39:45.71 ID:h2JwMBcUP
こ・・・、河原町駅
59名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:39:52.48 ID:+C/tSBqAO
>>31
それが、京都駅方面に新しいオシャレで便利なお店ができたため、
人がそちらに集まっている。
またネット通販普及により、休日に買い物を河原町でする習慣も縮小している。
だからお客さんを取り戻すため必死なのよー。
60名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:40:23.72 ID:MLvXY23j0
>>56
でも、オフィスだのってのは烏丸通りが中心だからなぁ
そういう意味では四条烏丸か御池が中心じゃないの
61名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:40:43.30 ID:yHglgq9p0
>>53
駅から八坂神社までの間の漬物屋が潰れるんですね
62名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:41:34.39 ID:CbE1DmV30
>>60
商業的には京都駅前にシフトしつつある。
63名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:41:46.40 ID:+CUPvSh+P
西院から河原町までの空気感がたまらなく好きで仕方がない。
64名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:42:18.97 ID:R07VxyYj0
ジュリアナ京都も紛らわしいから、店名変更してくれ。
65名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:42:33.39 ID:nQMs7UHf0
>>63
さいのかわらw
66名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:44:49.38 ID:9UwFRqgAP
と、と、烏丸
67名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:45:49.17 ID:KrZzcjXm0
>>39
>>50
>>56
なんとなく感じがわかったわ。サンキュー。
(そういえば千代田線の明治神宮前にわざわざ原宿って付け加えたなあ)
68名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:49:43.99 ID:eEL1+oX10
69名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:52:22.28 ID:nQMs7UHf0
>>68
せつこ、それせつこやw
70名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:53:34.89 ID:enOsB9H70
西院こそ西大路四条に変えろよw
71名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:54:05.95 ID:daKhdnsG0
四条は四条や四条なくすとかどこの人間やねん
72名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 13:56:50.55 ID:T12OXue40
甲東園を関学前に変えてくれ
73名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 14:01:02.25 ID:tcsskJFi0
↓このシミュレーション凄いな。
日本と韓国が戦争をしたらどうなるか
http://www.youtube.com/watch?v=HkQGkaMEokY

↓ワロタ
出た! 第4の大物 その1
http://www.youtube.com/watch?v=oBWdmPjdwGU

↓の7:58辺りが凄く怖い。
実録 日本の裏社会 極道.part1
http://www.youtube.com/watch?v=bGg6gpRkQT8

↓怖い話
学校でツッパッてる奴が朝鮮学校の生徒に連れて行かれた
http://www.hoshusokuhou.com/archives/25011360.html
74名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 14:05:09.02 ID:cNL22w2F0
>>63
西院スゲー風吹くよなw
突風レベルの
75名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 14:05:44.09 ID:ny2KnGraO
京阪から戦後のドサクサに紛れて奪い取っておいて変えませんとか、
さも自分の物みたいな言い方は厚かましいな
さっさと返せよ
76名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 14:09:59.12 ID:pe3hlcUe0
>>63
西院の大阪行きホームにいた絵描きはいまどこへ
77名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 14:13:15.78 ID:AFq0pSs70
阪急の西院駅 読み方 さいいん
京福の西院駅 読み方 さい


京都人以外は絶対に間違うよね
78名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 14:16:08.99 ID:EZqicYKcP
>>77
へーえ。産経新聞だったらどうルビ振るだろ。
79名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 14:24:45.95 ID:KFxjpaxQ0
昔の記憶しか残ってないけど、西院もだけど西大路はなぜか一部を除いて何条ってあまり付けないね。
東山通りも百万遍は百万遍で、東山今出川なんて呼ばない。
80名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 14:25:08.70 ID:ZW8mY3RP0
>>77
「さい」と言う年寄りは多いけど、賽の河原みたいなんで俺は「さいいん」としか言わない
81名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 14:31:36.70 ID:nQMs7UHf0
>>79
西大路自体昔道がなかったからだろうね。
82名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 14:48:37.79 ID:NLeygDqt0
京都の名前をつけたい、四条の名前を残せ
それなら、京都四条河原町で良いやん
簡単な事だ、そんな簡単な事もできないのか
83名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 14:49:14.25 ID:xjqD6YeP0
>>37 秀次の家族は三条河原だな。
84名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 14:50:45.28 ID:KFxjpaxQ0
京都〜大原三千院〜みたいやなw
85名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 15:02:04.35 ID:xVH4ShxV0
河原乞食町wwww
86名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 15:03:27.55 ID:BXUr4yMqP
大阪に来た旅行者が京都に行くのに
JR、阪急どちらを選ぶかのときに、
「京都」って駅名にないからJRを選択する
ってことがどれぐらいあるのか、ないのか。

そういうおおざっぱに京都に行きたいって理由ならJRしか選択しないと思うんだけど。
地下鉄乗り換え予定なら烏丸で乗り換えればいいけど、
そこまで考える人は「京都」って名前がついてなくても阪急を選択するだろ。

むしろ京都駅みたいなターミナル想像して、河原町駅で降りた絶望感をどうするのかと。
87名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 15:04:49.49 ID:AFq0pSs70
「四条を祇園四条にするんやったら、三条も先斗町三条にしておくれやす」

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK09027_Z00C13A4000000/
新幹線の線路を阪急が走った 京都の鉄道秘話
2013/4/11 6:30
88名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 15:05:52.88 ID:wnc93WQy0
河原乞食?
89名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 15:09:06.88 ID:CbE1DmV30
そもそも旅行者は新幹線の駅を基準に考える。
90名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 15:11:11.35 ID:LLALtRbV0
京阪が地下鉄と被る駅名を観光客に
わかりやすく変えたから?
91名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 15:12:20.46 ID:BXUr4yMqP
>>87
三条を「先斗町」と思ったことがないわ。
92名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 15:13:12.78 ID:RdCxbSHm0
浦和じゃないんだからどこもかしこも京都とかいらねーだろw
93名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 15:16:52.24 ID:enOsB9H70
>西大路はなぜか一部を除いて何条ってあまり付けないね

三条〜十条(除く六条)まで普通につけて呼びますが?
河原町だって二条〜十条まであるが、六と八がないから西大路と変わらん
94名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 15:19:13.45 ID:enOsB9H70
>>81
河原町だって市電が開通して出来た道だぜ?
市営以前の電車が通っていたのは木屋町通り
95名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 15:19:55.96 ID:CbE1DmV30
六条はそもそも通り自体が無いに等しくどの交差点にもつけてもらえない。
96名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 15:21:46.77 ID:BXUr4yMqP
思い返してみても
京阪、阪急の特急乗車中に
「京都駅には行けますか?」
って聞かれたことが何度かあるけど、
JR乗ってる時に逆はない。

とりあえず京都方面だから京都駅に行けるだろう
ってぐらいで乗ってるんだろうけど、
「京都」なんて付けたらこういうケースが増えて混乱すると思う。
97名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 15:22:27.73 ID:2eKkRYMj0
河原町駅じゃ四条か三条かわかりにくい
四条河原町にあるんだからそれでいいだろうに
98名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 15:22:44.71 ID:AFq0pSs70
>>86
そんな行き先も決めずに電車に乗る人なんているかいな?w

河原町から清水寺まで歩けるし、バスでどこへでも行けるし
観光客だらけだから絶望なんてしないよw
99名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 15:24:52.50 ID:BXUr4yMqP
>>98
だから
それを言い出すと「京都」を付ける意味は全くないわけで。
100名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 15:29:31.57 ID:AFq0pSs70
>>99
ああ、なるほど
101名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 16:08:43.56 ID:KFxjpaxQ0
>>93
そうかね?
北野白梅町とか円町とか西院とか・・
一時期西院に住んでて時々百万遍付近までバスに乗ってたけど、西大路だけ奇妙だなと思っていた。
102名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 16:35:13.46 ID:7gesdUi10
>>96
その人、切符買わずに乗車しているのかな?
103名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 16:39:20.87 ID:7gesdUi10
>>101
北野天満宮までが京都で、その西側は京都では無かったから
104名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 16:52:12.43 ID:HlVVpaXd0
ドリル、せんのかい?
105名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 18:43:34.68 ID:KuSBSc0D0
清水けんじ乙
106名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 19:22:31.21 ID:X5fxjF7E0
>>101 いやいやw 白梅は今出川やし円町は丸太町。●条じゃないしw
西院にしたって交差点名もバス停も西大路四条やし。
107名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 19:45:06.64 ID:BV/aCG+p0
四条大宮、四条烏丸には改名して河原町はそのままか

これ、すねてるなw
108名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 19:51:31.35 ID:BV/aCG+p0
>>93
西大路一条、西大路三条、二条は西大路太子道か
あとは九条まで揃ってるな
109名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 19:53:41.30 ID:BV/aCG+p0
>>93
あと河原町八条は、高架が開通して八条も延伸したから今はある
110名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 20:11:20.49 ID:K+L5Q6X+0
>>86
俺の関東出身の知り合いで、年齢はアラフォー、かつ、10代後半からの、無類の京都好きなのに、

「先代(戦後昭和)のJR京都駅舎を、全く知らない。現物を全く見たことがない。見たこともないうちに、建て替えられた。」

と言う人がいる。さすがに驚いたが、どうもこういうことらしい。
彼は、宿泊先は必ず梅田周辺で、京都に通って観光することにしている。
そうなると、特にダイヤ改正前の状態では、
洛中に直接突っ込んでくる、阪急か京阪を使うのが、一番便利だ、ということになる。
京都入りは、必ず阪急か京阪で、それで問題は無かった、というんだよ。

これはちょっと極端だと思うが、大阪視点だと、こうなるよなあ、という一つの面白い例。
111名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 20:20:04.48 ID:acVUCTsh0
?????
112名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 20:24:17.84 ID:acVUCTsh0
俺かって京都好きだけど四条高倉なんて最近まで知らんかったし
京都なんて観光者だけじゃなく地元民かってわからんひとおんのに
何の為の京都検定かと・・・
京都も神戸も大阪も変に駅名とか変えなくていいよ
地元民や通勤客無視の電鉄会社が観光客に優しい訳がない
113名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 20:32:02.68 ID:wNW3kFlAO
昔は四条河原町駅言うてなかったかい
114名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 20:36:11.33 ID:WkkiM0gRO
10年くらいしたら朝鮮語になるんじゃないか?
115名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 20:38:34.03 ID:1M0o67po0
河原町(京都終点)とでもすればいい
116名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 21:04:41.60 ID:2PCDK0SB0
>>49
駅名改名の言いだしっぺは商店会じゃなく阪急だったんだろ
商店会としては、京都河原町にするぐらいなら四条河原町にしてくれっていう立場
だから、阪急が現状の河原町ままでいくと改名を撤回しても、商店会はよかったと言っている

>>77
昔は阪急も「さい」だったんだけどね
117名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 21:27:21.36 ID:3DImF+iti
>>45
>>阪急は観光客にも分かりやすい駅名が必要とし

>現状で、観光客が困っているパターンが全然思いつかない

馬鹿トンキンに合わせようとした
京都が付かないと京都だと分からない様な馬鹿に
118名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 21:28:24.10 ID:p5ldWIjh0
119名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 21:33:48.26 ID:yMjd4G8DO
なんか変だよ京都鉄道網
120名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 21:33:55.48 ID:9QPCXqeZ0
建前「現在の駅名は認知度もあり、いろいろな意見を含めて断念する方向」
本音「繁栄会ウゼェww」
121名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 21:34:44.13 ID:3DImF+iti
>>77
「さいん」じゃなかったっけ?
122名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 21:35:54.17 ID:qBZwdk7r0
>>117
観光客なんて近畿外の人だからみんなそんなもんだろ。
123名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 21:37:15.43 ID:b7jcgczz0
>>77
10年くらい前までは京福は「次は西院、西院、お降りのサイは・・」とダジャレかませてたけどなww
124名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 21:39:48.98 ID:wrtOXiIpO
四条河原町駅に賛成と言いたいところだが、電車の行き先表示が「河原町」が見よいので現状維持希望
125名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 21:51:43.85 ID:gu5Ac6qe0
>>110
梅田周辺に泊まって京阪に乗るのかよ。
126名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 22:14:53.94 ID:K+L5Q6X+0
>>125
なんか、南側に泊まるみたい。東側のウホッ街ではない。
梅田の理解も独特で、
旧旭屋書店本店付近の御堂筋を指して、
「梅田は、正面のメインストリートが、どうもぱっとしないよね。人も少ないしw」と言う。
あそこ、梅田のメインストリートなんだろうか?否定は出来ないが、直感で何か変だw
127名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 22:27:58.82 ID:C7Gv7W2z0
>>70>西院こそ西大路四条に変えろよw
西大路通りより西院駅の方が先にできたからな。
もし変えるなら西大路駅だろ。
128名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 22:33:17.27 ID:JBPiuCBGO
♪あの人の姿懐かしい〜
129名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 22:37:56.88 ID:EMXIBvvj0
このごろ都に流行る物
130名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 22:38:52.98 ID:C7Gv7W2z0
烏丸線の四条と阪急の烏丸駅が同じ駅とか外の人にはわからないけど
それが京都らしくていいのだ。
烏丸御池も烏丸線は御池駅、東西線は烏丸駅でよかったのに。
131名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 22:39:17.05 ID:G/aXFvXQ0
そもそも何で阪急は京都駅に路線を接続させなかったんだ?
132名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 22:41:59.33 ID:C7Gv7W2z0
>>131 それって意味あるの?
133名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 22:42:53.76 ID:XV0Yfr6E0
観光客にわかり易くって・・・
別に観光客が困るほどでもない駅を
今更改称しようとする阪急の気心が分からん
そんなので困るのは観光客じゃなくバ・観光客いうて
京都全体を迷路と勘違いして迷いよるわ
社会の地理が不得意以前に方向音痴は旅行に行っても
いい思い出なんぞ作れないよ
寧ろ食べ物をただの栄養補給で取ってるやつとかわらんw
134名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 22:45:46.86 ID:eVJPEkDO0
>>131
むしろJRは何で京都の外れに駅を作ったんだ?というのが正解
135名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 22:45:53.15 ID:2cMw1nbV0
>>110
奈良だと市内にホテルがほとんどないから大阪や京都に宿泊するのが
普通だけどその人の場合は京都より大阪の方がいいというこだわりが
あるのかな?
136名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 22:48:04.38 ID:+HrDeQDh0
これで奴らが潤うのか
137名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 22:51:52.71 ID:XV0Yfr6E0
>>130
外国人ならともかく
最近どこでも日本人観光客まで甘やかしすぎの気がする
非鉄云々より方向音痴の酷い部類の奴多いよな
4.5人で東京から来た馬鹿っぽい女の集団で
阪神方面から乗ってきて高速神戸で駅員さんに
「阪急三宮はどこですか?」って聞いてた

分からんわけでもないけど・・・
だいたい人に聞いてくる人間って外国系か
神戸電鉄方面や山陽電車方面の人間・・・

ほんで自身は外国人によく道を聞かれる・・・
英語どころか日本語さえおぼつくのにもう嫌や・・・
138名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 22:52:04.35 ID:glSpP1OTO
>>134
東海道新幹線の主要停車駅は市街地の中心から外れた場所が多かったが
新横や名駅が再開発されたのに続いて京都駅の再開発が激しいよな
139名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 22:52:07.39 ID:bzLsdEAfP
>>134
そういえば京都へは子供のころからよく遊びに行くが、ほぼ三条とか四条あたりで
京都駅周辺はほとんど行ったことないなぁ…
140名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 22:52:44.31 ID:qBZwdk7r0
>>131大宮まで行っちゃったのは阪急じゃないし
>>134七条烏丸に京都駅作ったのもJRじゃないだろ。

京阪にしろ阪急にしろ京福にしろ市内交通として考えるといいところ抑えてるけど
京都駅に乗りりれて無いから観光客には使いづらいのは確かだが。
近鉄も京都駅乗り入れじゃなかったら奈良行くのにJR奈良線に勝てなかったかもしれないし。
141名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 22:53:18.36 ID:P4Kc8gCR0
>>134
JRどころか阪急も50年前まで市街地の外れに近いところにしか駅がありませんでしたが。
142名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 22:57:57.44 ID:W8mIN9dp0
>>72
関学は三田学院に変えてくれ
143名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 22:58:23.07 ID:YQZJnM2M0
>>1 
>阪急は「現在の駅名は認知度もあり、いろいろな意見を含めて断念する方向」

いろいろな意見を含めて断念 (阪急社内)

 河原町駅は、終着駅。

 なので、駅名を新しく変更すると、阪急京都線で運用している、全車両の行先表示器などを
 新しい駅名のものに交換しなければならず、かなりのコストがかかる。


烏丸駅を四条烏丸駅、大宮駅を四条大宮駅に改める案 −略− は名称変更の検討を続ける。

 この両駅は中間駅なので、車両の行先表示器を交換しなくて済む。
144名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 22:59:05.29 ID:qBZwdk7r0
>>141
梅田と三宮は流石に市街地だったところにというか国鉄の駅に付随して作ったでしょ、
京都線も阪急が自分で作ったら四条大宮なんて中途半端なところにターミナル作らず
京都駅のところに七条駅とか作ってそうだけどな。
145名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 23:00:24.33 ID:C7Gv7W2z0
>>135 シーズンは京都のホテル、ボッタクリ杉
よくもまあ2万も3万も平気でとるわな。
そら大阪でとまったほうがええやろ。
あと京都駅からニュースター号で45分でいける東大阪長田の
リッチモンドホテル東大阪なんか超穴場かも。
まぁせっかく京都に来たのに風情もへったくれもないけれど。。。
146名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 23:03:29.56 ID:P4Kc8gCR0
国鉄京都駅も東に伸ばすにはあの場所しか無かった。
147名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 23:04:59.52 ID:YQZJnM2M0
昔は、丹波橋で、京阪と現在の近鉄京都線(奈良電鉄)が、相互乗り入れをしていた。

そのため、宇治発京都ゆき や、三条発奈良ゆき が存在した。
148名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 23:09:06.98 ID:qBZwdk7r0
>>146
今だとそう見えるけど稲荷回りだったから別にもっと北の方でもよかったんじゃないか、
地下、高架どころか踏み切りもろくに無い時代だから市街地横切るルートにするわけに行かず
町外れに作っただけで。
149名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 23:10:12.18 ID:E9cvnkm40
>>33
大阪出身だけど、京都のあの碁盤の目状の街並みは整いすぎて
却って方向感覚が狂うw
四条河原町で阪急降りて地上に出たら、前までは阪急探して方向を
確認してた。(阪急が正面にあるから八坂神社は左だ〜とかw)
これからはマルイに置き換えないといけないなw
150名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 23:11:22.16 ID:C7Gv7W2z0
一般的に、汽車だったから煙害や火災の危険を避けるため街はずれに駅をつくった。
151名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 23:12:07.94 ID:eVJPEkDO0
>>141
そこは「平安時代からすればどっちも外れだろw」とツッコんで欲しかった

まあ>>134単にJR中心な思考回路の>>131に対する皮肉のつもりなので
京阪神でのJRの立ち位置は他の地域とはかなり異なってるからな
152名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 23:13:45.85 ID:weC2vhmN0
うちの最寄り駅は河原町。
ただし、仙台市営地下鉄。
153名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 23:14:36.80 ID:yrewbVEu0
阪急河原町にしとけば良かったのに。
154名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 23:17:41.68 ID:C7Gv7W2z0
そもそも河原町という町名は過去にも存在しなかったの?
千日前を通るから千日前線というように河原町を通るから河原町通りに
なったのではないの?
155名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 23:21:40.56 ID:CR2EVEYG0
>>75
京阪は近鉄京都線も奪われてんだぜ。どんだけ間抜けだよ。
んで高の原の駅前にローズライフとか介護マンション建てたとこみると、
周辺の土地は持ってたんかね?
まあ京都市内も昔は市電がやたら走ってたから、私鉄や国鉄の駅が離れてたって
そう不自由は感じなかった。バスはなんか違うんだよなあ。
バス停の、バス来る来る詐欺は意味あんのか?まもなく来るって出てから
どんどん違うバスが来るとか。
156名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 23:22:51.69 ID:5cEOYUVf0
町名やら駅名をころころ変えるのは
身元調査お断りの人権左翼
はっきり言ってチョンや部落の意向にしたがった処置
日本人が昔から慣れ親しんだ名前を変えるんじゃないよ
糞チョンが
157名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 23:25:03.55 ID:NySGhawh0
>>29
それは、上野と浅草の間にある駅
158名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 23:30:18.21 ID:qMxCFTTk0
京都からテスト放送【自虐史観から目覚めろ日本人!】
http://com.nicovideo.jp/community/co1891312
159名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 23:30:52.79 ID:K+L5Q6X+0
>>149
京都の特に中心部は、意外に、地理的に苦手な人が多いw
理由は意外なところにある。

「京都は『北に上ル』はずなのに、『東』に山が見える」から

特に四条河原町周辺では、これで、脳内座標が、一瞬、90度混乱しかかる。
北山よりも東山のほうが近いので、北山は遠くにしか見えないが、東山は眼前にそびえる。
このシンプルな事実が、かなり多くの人を、密かに混乱に叩きこむ。

しかも、鴨川の堆積と、奈良時代以前の地形の関係で、
鴨川右岸であっても、若干「東高西低」となっている。
標高は、四条堀川<<<<四条烏丸<四条河原町。
だから、どこか「東が上、西が下」のように思えてしまう。
160名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 23:32:30.46 ID:qy/tBNUo0
わかりにくいってなに
バカじゃねーの
161名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 23:48:34.61 ID:/YMii/16P
これは商店街が四条を入れたがってごねたら、最悪の現状維持ってことだろ。
外国人だけではなく国内観光客でも京都河原町の方が終点っぽくていいだろうに。
162名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 23:48:34.88 ID:22vdFo8l0
京阪とJR,阪急の乗り換えが不便
運賃体系も違うし

JRはホーム数が多いから中心部に作れない
私鉄の方が小回りがきく
京阪は川の築堤の上(今は下)を通った
163名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 23:52:32.24 ID:22vdFo8l0
近鉄は奈良の平城宮跡をつっきる形となったわけだが…
史跡復元ができん
164名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 23:52:38.49 ID:7RaClIoJ0
大阪難波と大阪阿倍野橋の例にあやかろうとしたんだな
165名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 23:58:12.09 ID:2cMw1nbV0
>>145
確かに京都の場合それが露骨かもなあ
166名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 23:59:03.90 ID:22vdFo8l0
阪急数寄屋橋まで責任持って開通させてくれや
167名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 00:09:52.86 ID:aKhQgiLH0
>>140
近鉄京都線は元々奈良電気鉄道という弱小私鉄が開業した路線
だから京都駅へ接続させたんだろうね
関西の大手私鉄はどこも官営鉄道と争ってたからね
168名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 00:19:17.90 ID:dGWGIU7jP
>>143
元々変えようとしたのは阪急。
169名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 00:43:55.96 ID:ipmsFZOZ0
学芸大学=碑文谷
都立大学=柿の木坂

東急さん、昔はこんな名前だったんだからいい加減戻そうよ…
憲法96条みたいな改名規定じゃ永遠にありもしない学校名を掲げ続けることに
170名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 00:51:46.30 ID:/0oALBkk0
>>161
京都河原町より京都四条のほうがより京都ぽく感じるよ
171名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 00:52:38.06 ID:xQWFIhXo0
>>1 都民だけど質問があります。前に旅行で気付いたのですが、
   四条河原町や四条烏丸、堀川四条とかあるんですが、何で四条川端とか烏丸川端って名称がないんでしょうか?
172名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 01:06:44.41 ID:I3V6ngxl0
>>171
川端通りは新しくできた道だからだって
それと烏丸も川端も南北の通りだから交わらないよ。
173名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 01:09:21.57 ID:+HWDaR5M0
>>171 >四条川端
川端通りは新しい道だからね。四条川端というまえに京阪四条とかが定着してたから。
>烏丸川端
平行線は交わらないということ
174名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 01:14:37.78 ID:gANw+R040
むしろ河原町より四条河原の方が馴染み深い気がする
175名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 01:14:47.97 ID:xQWFIhXo0
>>172-173

ああそうなんですか どもです。
にしても川端通りの歩行車道は歩きにくいっすね。十条まで歩いたんですが疲れましたわ。
176名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 01:21:31.19 ID:I3V6ngxl0
七条から南は川の西側を歩けば良かったのに。
そしたら、空いてたのに。
177名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 01:22:06.31 ID:8e5WAK2pO
それよか京阪の祇園四条駅と連結して欲しい
178名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 01:22:28.23 ID:UVeFduAVO
京都のなにがいいんだかよくわからんわ
大阪人だけど観光は遠足で行ったきりだ
179名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 01:28:06.67 ID:xQWFIhXo0
>>177 それより地下鉄の烏丸線と東西線の運賃を下げてほしい。
180名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 01:30:13.61 ID:G7a9xKnX0
>>121
さいんです
181名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 01:35:31.59 ID:N0AXMo3p0
182名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 01:45:51.69 ID:8e5WAK2pO
>>179
ですよね〜

近鉄の京都-竹田が200円で
烏丸戦の京都-竹田が210円って
どうなっているの?っていいたいw
183名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 01:48:41.12 ID:rt1Njl6O0
京都が「しじょう」だから、札幌でも「しじょう」と言ったら「よじょう」と直された
184名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 02:01:47.73 ID:G7a9xKnX0
>>181
そんなドヤ顔で貼られても…
昔の話なんだけど
185名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 02:06:52.69 ID:N0AXMo3p0
>>184
慣用的にそういう呼び方をする人がいるだけで開業時から阪急の駅は「さいいん」が正式だぞ。
186名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 02:26:16.84 ID:IKniSTnv0
>>178
大阪民ならそんなものだな
人ごみ見に行くようなものだから行きたいと思わない
いつでもいけるというのも拍車をかける
187名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 02:46:08.28 ID:cL3KNF+N0
>>1
そんな事よりも、つくばエクスプレスはの自社の浅草駅をさっさと当初案の新浅草駅に変えろよカス
188名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 03:16:13.53 ID:CTgmIL3k0
>>159
そこに住んでいる人間にとっては当たり前のことでそんなものでは混乱などしないわな
189名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 04:13:53.39 ID:AEPBEEd40
いや変えろよ
四条河原町に
190名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 04:16:52.87 ID:10R9F2G/0
四条河原町でいいじゃん。

駅の位置関係もこれほどわかりやすいものは他にない。
191名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 04:50:46.07 ID:KfCxdC3B0
>>170
>河原町駅のほか、烏丸駅を四条烏丸駅、大宮駅を四条大宮駅に改める案

だから、京都四条は却下
192名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 04:56:28.30 ID:eXaXLLMo0
>>159
何度言っても混乱するんだよなー
あと山が見えにくくて同じくらいの幅の道が交差してる所とかも方角見失う
193名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 05:56:01.39 ID:eJjaucVp0
>>125
>>110
>梅田周辺に泊まって京阪に乗るのかよ。

それは関東人の感覚では淀屋橋付近でも梅田なんでは?
距離感が同じでないだけで
194名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 06:07:46.31 ID:eJjaucVp0
>>174
>むしろ河原町より四条河原の方が馴染み深い気がする

札幌みたいだという馬鹿トンキンが現れそう
195名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 06:23:15.27 ID:4qEiGNtM0
>>192
京都に住んでいると歩いている道が南北の道か東西の道か
常に意識して歩いている。これが基本だ。

もし、それがわからなくなったら、山の形や太陽の位置を確認して
再度、東西南北のキャリブレーションをやる。

そして、北山と東山の高さ、距離感から、市内のどのあたりに
いるか、だいたいの感覚でわかる。
196名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 06:28:51.87 ID:a1MGGA2g0
>>195
京都タワー、京都駅、大文字キャリブレーションも便利ですね。
197名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 06:44:01.93 ID:5MO32pVc0
京都府京都市北区 紫野、紫野上御輿町、紫野花ノ坊町23(楽只)
京都府京都市北区 鷹峯木ノ畑町(鷹ヶ峯)
京都府京都市北区 船岡山公園近辺、小山下総町、出雲路、千本北
京都府京都市東山区 三条大橋東3下る教業町、巽町、三条通白川橋東入6今道町(三条)
京都府京都市上京区 柳原
京都府京都市左京区 鹿ケ谷高岸町(錦林)
京都府京都市左京区 田中馬場町、田中玄京町、田中上柳町(養正)
京都府京都市左京区 一乗寺病ダレ、高野西開町、岡崎最勝寺町
京都府京都市左京区 八瀬北部
京都府京都市中京区 西ノ京新建町、西ノ京北小路町、西ノ京円町、油小路通二条下る二条油小路町、西ノ京壬生(壬生)
京都府京都市中京区 西大路三条
京都府京都市下京区 小稲荷町、下之町、西之町、郷之町、上之町、川端町、東之町、屋形町(崇仁)
京都府京都市下京区 平居町(五条楽園)
京都府京都市下京区 七条御前下る
京都府京都市南区 吉祥院這登東町47、吉祥院砂ノ町(吉祥院)
198名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 06:46:09.44 ID:5MO32pVc0
京都府京都市南区 吉祥院石原東之口2
京都府京都市南区 上鳥羽山ノ本町38(山ノ本)
京都府京都市南区 久世、大築町(久世)
京都府京都市南区 菅原町、中唐戸、清井町、東九条、西九条(朝鮮人)
京都府京都市南区 東松ノ木町(不法住宅)、北松ノ木
京都府京都市伏見区 醍醐外山街道町21(辰巳)
京都府京都市伏見区 醍醐上ノ山町、醍醐南、深草大亀谷万帖敷町
京都府京都市伏見区 竹田狩賀町、深草加賀屋敷町、竹田醍醐田町(改進)
京都府京都市伏見区 竹田田中宮町(田中)
京都府京都市伏見区 竹田浄菩提院町、上鳥羽塔ノ森
京都府京都市伏見区 深草キトロ町(ダイエー藤森店北側)
京都府京都市伏見区 醍醐中山町周辺(龍谷大グランド裏方面)
京都府京都市伏見区 三栖町
京都府京都市伏見区 納所町
京都府京都市右京区 太秦安井二条裏町、山ノ内御堂殿町(山ノ内)
199名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 06:49:12.85 ID:5MO32pVc0
莠ャ驛ス蠎應コャ驛ス蟶ょアア遘大玄縲螻ア繝主??蠕。蝣よョソ逕コ髯オ繝カ蟯。蟆丞ュヲ譬。?シ亥アア繝主???シ峨∝匡菫ョ蟇コ蜊怜、ァ譌・12縲∝セ。髯オ螟ァ豢・逡醍伴
莠ャ驛ス蠎應コャ驛ス蟶ょアア遘大玄縲譌・繝主イ。縺九i螻ア縺ョ譁ケ
莠ャ驛ス蠎應コャ驛ス蟶り・ソ莠ャ蛹コ縲譯ょ揩蜻ィ霎コ
莠ャ驛ス蠎懷ョ?豐サ蟶ゆシ雁兇逕ー逕コ繧ヲ繝医Ο?シ域悃魄ョ莠コ?シ?
莠ャ驛ス蠎懷ョ?豐サ蟶ゅ譛ィ蟷。豐ウ蜴溘∝埋豕?
莠ャ驛ス蠎懃嶌讌ス鄒、譛ィ豢・逕コ譛ィ豢・貂?豌エ
莠ャ驛ス蠎懃嶌讌ス鄒、邊セ闖ッ逕コ縲逾晏恍縺ョ譛ィ豢・蟾晄イソ縺?
莠ャ驛ス蠎懃カエ蝟憺Γ莠墓焔逕コ縲莠墓焔縺ョ荳驛ィ縲∵ョオ繝惹ク具シ磯夂ァー?シ壹>縺壹∩蝨ー蛹コ?シ?
莠ャ驛ス蠎懷?ォ蟷。蟶ょ?ュ蛹コ
莠ャ驛ス蠎懷?ォ蟷。蟶ゅ蜈ォ蟷。霆ク(蜊励Ω荳?)縲∽ク句・郁憶莉企
莠ャ驛ス蠎應ケ呵ィ馴Γ螟ァ螻ア蟠守伴螟ァ螻ア蟠?
莠ャ驛ス蠎憺聞蟯。莠ャ蟶る幕逕ー
莠ャ驛ス蠎應コャ逕ー霎コ蟶ゅ荳牙アア譛ィ縺ョ荳驛ィ(騾夂ァー?シ壼漉螻ア)縲∽コャ逕ー霎コ鬧?縺ョ譚ア蛛エ
200名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 06:53:09.42 ID:5MO32pVc0
京都府京都市山科区 山ノ内御堂殿町陵ヶ岡小学校(山ノ内)、勧修寺南大日12、御陵大津畑町
京都府京都市山科区 日ノ岡から山の方
京都府京都市西京区 桂坂周辺
京都府宇治市伊勢田町ウトロ(朝鮮人)
京都府宇治市 木幡河原、善法
京都府相楽群木津町木津清水
京都府相楽群精華町 祝園の木津川沿い
京都府綴喜郡井手町 井手の一部、段ノ下(通称:いずみ地区)
京都府八幡市六区
京都府八幡市 八幡軸(南ヶ丘)、下奈良今里
京都府乙訓郡大山崎町大山崎
京都府長岡京市開田
京都府京田辺市 三山木の一部(通称:南山)、京田辺駅の東側
201名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 07:02:23.33 ID:wo5qHp890
「京都慕情」

あの人の姿 懐かしい
黄昏の 河原町

恋は 恋は 弱い女を
どうして泣かせるの

苦しめないで ああ責めないで
別れのつらさ 知りながら

あの人の言葉 想い出す
夕焼けの高瀬川

http://www.youtube.com/watch?v=Mt7ud6mlksY
202名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 09:39:36.47 ID:a1MGGA2g0
同志社も京都市芸大も都心回帰。
阪急としても京都線を活性化したかったのだろうが、地元の反対で頓挫。

京都市芸大移転構想 好立地学生獲得に期待
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20130407-OYT8T00947.htm
> 西京区・洛西ニュータウンの京都市立芸術大が、将来的にJR京都駅東側の崇仁地域(下京区)に移転する構想を打ち出した。
>学生獲得競争の激化、施設の老朽化――。取り巻く状況が厳しさを増す中、「京の玄関口」に近い好立地を武器に魅力向上を狙う。
>ただ、市芸大と30年以上歩んできた西京区の住民からは「地域が衰退しかねない」との懸念も聞かれる。(南暁子)

> 今春、同志社大が京田辺校地(京田辺市)にも分散していた文系学部を今出川校地(上京区)に集約したように、
>各大学には、利便性の高い都心部へ回帰する動きが強まっている。
>そんな中、バスで京都駅から約45分、阪急桂駅からも約20分という立地は、市芸大の不利な要素とされてきた。

> 現キャンパスの老朽化が進み、手狭になったことも踏まえ、市芸大は移転検討に着手。京都駅や京阪七条駅から徒歩圏内の崇仁地域を候補地に絞り込んだ。

> 「京都の中心地にまとまった土地を確保できる可能性がある。奇跡ですよ」。3月28日、移転要望書を市役所に持参した市芸大の建畠晢(たてはたあきら)理事長を、門川大作市長は上機嫌で迎えた。
>(2013年4月8日 読売新聞)
203名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 09:56:00.23 ID:dGWGIU7jP
>>202
位置的にあまり関係ない。
204名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 10:35:45.15 ID:cjFEOO1j0
河原町廃止して祗園四条まで延伸汁
河原町は烏丸から地下道歩いて行けるからいらん。
205名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 10:37:01.52 ID:LnJ3b7OC0
祇園、でええやろ
206名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 10:48:18.41 ID:92w4UEAy0
仙台にも河原町駅があるので改名すべき。
207名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 10:52:01.70 ID:ktX9LlBvO
ん?あんまり住みたくない地区の住所が羅列されてるなW
208名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 11:40:25.82 ID:d18wMGfSO
さいたまにも大宮駅があるので改名すべき。
209名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 11:52:20.66 ID:jPf1CSa10
大阪の地下鉄の駅名みたいに
地名をミックスした長い名前にすれば良いのに
京都四条河原町とか京都河原町四条みたいな
210名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 12:01:56.06 ID:ZSp8UbB30
>>209
京都中心部はは南北の道路と東西の道路が交わる交差点を中心に、
南北道路と東西道路の名前を組み合わせて地名代わりにしている

大阪の長い駅名は両方とも同格レベルの町の境界にあることで
やむなく隣り合った地名を組み合わせて駅名にしただけで、京都の地名とは成り立ちが違う
太子橋今市とか関目高殿とかは狭い町名なのに地元エゴどうしでまとまらなかった側面もあるが
喜連瓜破とか岸里玉出(これは南海だけど)はどっちも区内でここだけは外せないという重要地名だしな
211名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 12:12:22.43 ID:Cr/zAxBvO
とりあえず祇園まで延伸しろよ
212名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 12:15:51.74 ID:n1E1544j0
関係ないけど、四条(しじょう)と七条(しちじょう・ひちじょう)てよく聞き間違えない?
漏れは聞き間違い防止の為に、七条をあえて「ななじょう」と言うのだが、そっちのが聞き間違いなくて良くね?良くね?
213名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 12:16:18.83 ID:IUlItggW0
阪急は難読駅が多すぎるからこっちを改名したら?
十三・柴島・正雀・清荒神・雲雀丘花屋敷・箕面など
214名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 12:17:25.72 ID:olsZgDB50
>>212
ひっちょう
215名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 12:19:54.48 ID:pPDdTtoE0
大宮だけ四条大宮に変えてください
あとはそのままでよい

阪急山崎とJR大山崎をよく間違える
216名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 12:21:26.33 ID:ZSp8UbB30
>>212
京都市バスの中の人乙です

>>213
じゅうさん・しばしま・まさすずめ・きよあらかみ・くもすずめおかはなやしき・みのめん
217名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 12:23:00.86 ID:9I6ZCawY0
>>215
もうまちがっとるがな・・・
218名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 12:30:46.54 ID:KpEWWdOG0
第二京阪ができて大阪から京都は超便利になった。
ETC休日割引激安。
混んでる新快速には乗る気がせん。
阪急?京阪?時間の無駄無駄無駄無駄ア!
中心街に駐車場もたくさんあるしな。

ただ車で直接観光地には行かない方がいい。
あと帰りはお早めに。鴨川東から入るのがお勧めかな。
219名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 12:48:35.71 ID:FykGMc7E0
なんで四条河原町じゃなくて京都河原町にしようとしたんだ?
発想がまるでわからん
220名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 12:59:24.43 ID:JYaxGKe10
新今宮駅 = 西成警察署前駅
恵美須町駅 = 通天閣
大山崎駅 = サントリー駅
221名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:00:57.78 ID:G7a9xKnX0
>>219
バカに京都駅と勘違いさせてJRから奪うため
222名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 19:01:38.78 ID:NOjTMnvA0
京都市交が(四条)烏丸に駅名を変えたらいい
何様のつもりやねん・・・通年販売の1日乗車券さえバリエーション多すぎで
京阪も名前変えるにしろ神宮丸太町や祇園四条とか大袈裟すぎる
(京阪)四条や(京阪)丸太町程度でいいのに
223名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 19:05:43.92 ID:JRE22//40
>>40
というより、祇園でいいんじゃないかという気がするな
224名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 19:07:42.67 ID:/K5i7jq10
>>223
流石に嘘になるので祇園口で
225名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 19:19:16.83 ID:a1MGGA2g0
微妙に遠い場合、京都では金閣寺道(みち)とか銀閣寺道というバス停名になる。

というわけで

祇園道(ぎおんみち)
226名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 19:30:12.68 ID:ZKHIZ+9r0
祇園は有名でとてもいい名前だと思うけど、福岡やら千葉にも祇園駅があるから、
京阪のつけた祇園四条は次第点だと思う。(四条のままだとわかりにくい)
>>222 の案は、直感的に分かりやすくて良い。
>>225 は味があっていい。

とにかく河原町潰して阪急延伸はよwwww
227名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 20:07:49.32 ID:KUBwpkWK0
>>218
京田辺付近のパトカーに注意

京阪が京都市営地下鉄に駅名しぶしぶ譲ってつけたぶっとび駅名が結構当たって
阪急が焦りだしたんやな
228名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 20:10:58.65 ID:1ytY1z/U0
京阪って、貧乏臭いよね?
京都に行くたびにそう思うわ。
229名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 20:14:41.14 ID:gzMTMSt80
河原町と祇園四条の乗り換え毎日やってると飽きる
230名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 20:30:45.34 ID:xorX+OYG0
京阪が失った(取り損ねた)路線
1.阪急京都線
元々京阪が建設した。戦時合併後、分割する際に、阪急に残った。
2.近鉄京都線
京阪が出資していた奈良電鉄が近鉄に買収された。
3.阪神
村上グループが買い占めた株の引き取りを断念し、
阪急に買い取られた。
231名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 20:33:46.24 ID:lwzBml5H0
>>143
むしろ電車の終着駅だからこそ、京都って入れてそっち方面に行くことを強調したかったんじゃないの?
232名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 20:37:09.25 ID:eNvZCqRAO
京都は観光地だけ一見キレイなミニソウル
233名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 21:03:48.41 ID:QdhiWpqR0
京都の有名交差点で別名があるのは市電がそこで右左折したからじゃないかな?

現在の200番系統といえばエエのかな?
234名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 22:35:33.83 ID:eJjaucVp0
>>228
>京阪って、貧乏臭いよね?
>京都に行くたびにそう思うわ。

二階建てロマンスシートで京阪間ノンストップの車両でも特急料金を取らないとか
ここより貧乏臭い鉄道会社はどこにあるんだろうね
235名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 22:49:13.70 ID:ZSp8UbB30
南海なんて昔は通勤車並みの設備の四国号に特急料金とってたんだぞ。しかも端っこはロングシートだし
236名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 22:52:26.45 ID:J5IJxpzn0
>>1
京都祇園駅にしろよ
河原町ってそれ何処?ってレベルの知名度だよw
237名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 22:57:48.78 ID:ck5WAW+J0
〔大井競馬〕山藤統宏・調教師(48歳)が「脳幹出血」で急死

45歳女性・・・前ならあり得なかった 虚血性心疾患…
ヤンジャンで活躍 『ヘタコイ』の中野純子さんが死去

先月(3月)郡山市の中学3年生の女子が急性白血病で亡くなりました。
訃報を知った子どもたちはマスクをし始めたそうです。
・・・柳原さん、私は怖いです。明らかに、始まっています。

千葉県26歳 女性 急死の報告。旦那が一緒に寝ていたが、朝冷たくなっていたとのこと。
311以前であれば、毒殺、そのほかを警察は考える。
警察の捜査がほとんどないとすれば、警察はすでに何かをつかんでいることを意味する。

カルディコット博士
「広島、長崎の例からみても5年で白血病の発病ピークを迎えることは分かっている。
その他のガンはそれ以降からだ。私はなぜ医師たちがメディアで声を上げないのか、驚いている。
“Total Blackout(完全な報道管制)”だ」

これがチェルノブイリの地元、北ウクライナ地区(日本とほぼ同面積)のデータだ。
被曝によって五年の潜伏期間を経て循環器系障害(心筋梗塞など)が爆発的に激増したことが明瞭に分かる

チェルノブイリ周辺では白血病のピークは7年後に来たが、癌は20年すぎても増加の一途だ。
1986年の事故から平均寿命が確実に低下し、五年後に国(ソ連)が崩壊した。
当時のゴルバチョフ大統領はソ連崩壊は原発事故のせいと明言している。

チェルノブイリ周辺の住民に、事故から五年後、もっとも激しく現れた症状。
それは@心臓病(ポックリ病) A糖尿病(膵臓破壊) B精神疾患だ。
多くの人が知的劣化を来し認知症が激増。高次脳機能障害に似た人ばかりになった。
異常な精神状態になり家庭崩壊、家庭内暴力が激増した。日本も同じだ
238名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 23:06:28.58 ID:N86bfXCr0
>>236
さすがに鴨川の反対側で祇園を名乗るのはいかがなものかと
239名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 23:22:05.55 ID:JZQj6bNQ0
四条河原町は商業地なのに、無理やり観光地のような駅名にしようとした阪急が悪い。
京阪の祇園四条駅は、本当に祇園エリア内の西側にあるので、問題ない。
240名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 23:26:33.52 ID:cr6x1RXyP
四条河原西イル
241名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 23:41:03.15 ID:0sD5vobi0
>>1
まずは梅田を大阪梅田に改称してみろよ
つぎに三宮を神戸三宮に改称して
それらが効果的だったら京都市民も考えてみるよ
242名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 23:49:51.01 ID:eI5ae7vh0
阪急の大阪駅とか言うと関西人はバカにするんだもんなー
大阪駅の前にあるだろうが・・・

細かい屁理屈言って利便性を考えないのは井の中の蛙だ。
243名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 23:53:24.82 ID:BwWsrumQ0
>>155
そこまでいうなら阪和線も南海、国鉄に取られている。
244名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 23:54:53.07 ID:NOjTMnvA0
祇園四条はまだしも神宮丸太町はねぇわ
245名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 23:57:51.46 ID:BwWsrumQ0
>>173
だからこそ、京阪の駅名変更は納得いかない。
どうしても京阪◯◯でダメな理由がわからん。
観光客向け?どこも駅と目的地は割と距離あるぞ。
246名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 00:09:06.60 ID:ja9py1K70
ニューヨークに行ったとき、名前に釣られてブロードウェイジャンクションで
降りてしまったよ。
247名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 00:41:54.78 ID:xtQNlULD0
旅行者にとっても、河原町、烏丸、大宮、西院で何の不都合もない
248名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 02:16:38.25 ID:0aoIkE+i0
>>230
まだあるぞ
4.JR阪和線
旧阪和鉄道 京阪系が建設。最終的に国鉄に巻き上げられた。
249名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 03:28:55.03 ID:FpSVJnus0
>>232
やや納得
250名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 05:54:56.37 ID:FpSVJnus0
地震デカかった
251名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 06:09:12.23 ID:v2Hil7An0
>>250
阪急止まってる。さっきのNHKニュースより。
252名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 06:43:00.91 ID:daiEEi0s0
震度3ぐらいで止めんなよ。
253名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 08:43:58.32 ID:15JwGPV/0
>>236
>>1
>京都祇園駅にしろよ
>河原町ってそれ何処?ってレベルの知名度だよw

そういう馬鹿は京都に来なくていいと思うよ

>>251
>>250
>阪急止まってる。さっきのNHKニュースより。
>>252
>震度3ぐらいで止めんなよ。

神宝線でなくて?
全線停めたのなら流石にどうかと思うが
254名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 08:52:22.75 ID:7FLUJQwa0
派手勝負でいくなら、神宮丸太町より平安丸太町やね
255名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 08:58:06.26 ID:+C3InWA10
こんな時高島屋やマルイがポンと大金出せば
高島屋前とかマルイ前になるのにな
東京の三越前みたいな
千載一遇のチャンス逃したな
256名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 11:06:46.45 ID:FpSVJnus0
>>255
元阪急百貨店でマルイ前とか皮肉もええとこw
257名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 13:04:50.28 ID:lkbyD8wI0
神宮とは唯一、伊勢神宮のことをさすので
平安神宮の最寄駅ということで神宮丸太町駅というのはあやまり
平安神宮丸太町ならわかるけど。
ここから平安神宮や岡崎公園へは疎水沿いの道いいですね。
桜もきれいだったし。あまり知られていないのか穴場ですね。

阪急河原町から平安神宮や岡崎公園へは
祇園白川→白川北通り→白川→地下鉄東山駅→白川→岡崎公園
前半桜並木、後半柳の並木で風情があっていい。
258名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 13:12:23.25 ID:ng7Aj02r0
おまえ神宮前駅にも同じこと言えるの?
#ちなみに伊勢にあった駅は大神宮前駅
259名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 13:19:40.37 ID:lkbyD8wI0
>>258 名鉄もおかしいことするね。
副都心線は明治神宮前とつけたのに。
260名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 13:22:17.79 ID:ng7Aj02r0
>>259
表参道駅も昔はそうだったよ。
261名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 13:22:57.69 ID:avehGbYK0
>>258
熱田は十分由緒あるれっきとした神宮だよね。

近畿にある神宮と名の付く神社は明治以降に出来たようなのが多いし神宮じゃなくて
平安丸太町にしとけばまあよかった気もするが。
262名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 13:24:33.86 ID:PFi6p8Ly0
かわらけまち
263名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 13:25:54.56 ID:JdywiQeS0
烏丸駅をずーと「とりまるえき」って読んでました
恥ずかしい・・・・
264名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 13:54:20.26 ID:2SNTEFIJ0
定着してる四条河原町にしてくれって要望があるのに
なんで斜め上の京都河原町って計画にしたんだ?

撤回ってことは四条河原町にもしないってことだよなあ

あそこのバス停は昔から四条河原町だし、
京都市街は横+縦の交差点名で呼ぶのが定着してるから分かりやすいのにね
265名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 13:55:17.97 ID:3SQb7qnl0
>>228
近代化された区間と放置プレイされてる区間の差が激しすぎるからなあ
京阪鴨東線は割とバブリーな臭いがするぞ

あと今のカラーリングになる前の車両のカラーリングが妙に貧乏臭かった
のは否定しない
266名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 13:56:39.95 ID:g1BVOy3I0
>>264
観光客がわかりやすいようにしたかった
267名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 14:09:27.64 ID:2SNTEFIJ0
>>266
観光客は縦横の名前のほうが分かりやすいぞ
地図でもすぐにわかる

京都河原町?
それってインターのそば?京都駅のそば?繁華街?御所のそば?
さっぱりわからん
268名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 14:11:49.04 ID:2SNTEFIJ0
市役所も河原町通り沿いだな

阪急の河原町駅からは結構離れてるけどさ
269名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 14:15:00.69 ID:QX3obGUn0
東新京極なら、修学旅行に来たヤツラに理解しやすい。
270名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 14:18:15.31 ID:6/W/3z9JO
京都の四条通りも大阪の難波、日本橋みたいに地下道作れよ
休みの日の歩道の渋滞っぷりは車道と変わらんレベルだぞ
271名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 14:23:09.65 ID:cGnhFwCN0
京都四条河原町でいいんじゃね
272名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 14:36:43.25 ID:y0Q//k5RO
全国の市町村合併で新しく出来たくだらない名称から比べたら
はるかに可愛い話だよな
273名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 14:45:18.09 ID:rbg6/VXjO
ほらオレのゆーたとーりやんけ
変える必要なんてないねん
烏丸、大宮も今のまんまでええねん
誰も阪急の駅と埼玉の大宮なんか間違えへんっちゅーねん
274名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 14:49:27.03 ID:jVdYE8d3i
東急田園都市線三越前行き
東急関係者は本当は嫌だったそうな
275名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 14:53:17.73 ID:e1O+DSEI0
商店街はタカリ
276名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 15:38:57.86 ID:j3SVMMT10
>>270
烏丸河原町間は地下道があるじゃないか。
高速ノンストップ歩道だろ。
277名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 16:08:48.27 ID:NACW8Ewg0
もう「京都四条鴨川端河原町祇園も八坂神社も近いよよろしくね」駅でいいよ
278名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 18:47:11.23 ID:1Ys8hepDi
阪急にも馬鹿トンキンが入社していて、駅名を変えらるまでになっているんだな
279名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 18:57:24.33 ID:Ebjzn0k50
>>263
「からすまる」って読んでた。
3年前に「からすま」だと知ったけど、地名って色々読めないのあるよね。
280名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 18:59:36.67 ID:DqeWJRD90
>>277
つまんね
281名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 19:05:43.13 ID:7keNNMh/O
>>270
阪急の河原町から烏丸駅まで地下道で繋がってるはずだけど?
282名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 19:07:55.40 ID:ttUr8ev1P
四条大宮、四条烏丸って駅名
学生の頃普通に使ってたけど違うのか
283名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 19:14:49.42 ID:+gneGQJy0
河原町って言われてもどこかわからないんよ

西院はいいとして
四条大宮 四条烏丸 四条河原町に変えてほしい
284名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 19:15:38.28 ID:B133pSmM0
まあ観光客はあんな殺風景な地下道通らないよね
せっかく来たんだからいくら混んでいようと四条や錦小路歩かなきゃ
285名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 19:23:37.13 ID:+gneGQJy0
えぇ、あてらあっこのもんだんねん
286名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 20:16:51.45 ID:JfFI/OSI0
京都河原町が妥当だろ
近鉄だって大阪難波にしたのだし
地元の人より観光客を重視しないと、外人も含めて
287名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 20:19:27.81 ID:sh+TVNxp0
風俗駅前な
288名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 20:30:28.13 ID:wD7k5OQ4O
昔々の写真で神戸市電の新開地の電停が「福原口」になっていた
新開地行きは福原行きに改名した方がわかりやすい
289名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 20:33:03.63 ID:gVHpj4Xr0
京都河原町四条でいいのに。
しかし最近はJRのが人多いのかな
290名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 20:38:55.97 ID:wD7k5OQ4O
ところで東京には吉原駅はあるのだろうか?
291名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 20:43:40.54 ID:4zgwR/YD0
>>220
新今宮は動物園前に統一すればいいじゃん
今田耕司にも「あそこは人間のサファリパーク」って言われてたしw
292名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 20:45:25.49 ID:vX3sCwIw0
>>291
というより、昔、飛田って駅なかったか?
293名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 20:57:07.51 ID:lrYz9LdkP
>>245
烏丸線と駅名が被るからだろ
294名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 21:01:09.12 ID:ng7Aj02r0
けど近鉄(十条)は変えていないんだよな。
295名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 21:04:34.11 ID:FpSVJnus0
>>245
地下鉄丸太町 京阪丸太町
地下鉄四条 京阪四条
地下鉄五条 京阪五条
ことごとく被ってる上に乗り換え利用なんて無理な距離
まったく別地点の駅だからどっちかが変えるしかなかった

で京阪側が折れた
296名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 21:06:51.43 ID:spjxMSJ70
>>96
京都に行くつもりが宝塚に行ったり神戸に行った
って話はたまにきくけどな。阪急はそういう心配?
297名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 21:08:13.49 ID:3jeC/SG90
>>264
阪急はずっと昔から、車内・構内アナウンスでは「京都河原町」を使ってる
強硬に反対してる人達は、普段、阪急を利用してない人なのだと思う
298名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 21:10:45.36 ID:ng7Aj02r0
阪急の河原町駅といえば四条河原町にあるに決まってるだろ。
299名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 21:13:56.67 ID:lrYz9LdkP
>>297
ずっとそうしてるのに定着してないってことだろ。
300名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 21:15:56.83 ID:J/aQu9+l0
>>296
梅田も十三もホームが違ってて京都線って書いてあるから千里ならともかく
宝塚や神戸に行くバカはおそらく駅名変えても行ってしまうレベルのバカだと思う。
301名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 21:17:22.32 ID:spjxMSJ70
>>110
戦後昭和ってことなら先代と先々代があるがな。
戦後に建てられたという意味なら先代だけど。
302名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 21:19:13.29 ID:ng7Aj02r0
.    |  ノ──.  ┌─┬─┐  \ / ’’ ───   ┌─┐
..  ─┼  ┌┬┐  │_│_│   /              ┌┘
   ノ│\┼┼┼  │  │  │  /                │
    │ .└┴┘  │_│_│  \___  ____ゝ  
     ┌─────────┐                   ●
      |      大 阪     .|
      |_____Osaka____.|
      |        新大阪→.|
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> .                       /''''''   '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\     |            +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| +
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
303名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 21:25:38.39 ID:spjxMSJ70
>>110
阪急(京都線)を新京阪といってた時代がある。
そう昔でもないが。
304名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 21:26:06.66 ID:B133pSmM0
>>297
京都河原町とか大阪梅田って言うのは京都方面、大阪方面って意味と思えば問題ないけど
個別の駅名に大域の地名が付くのはどうにも違和感がある
305名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 21:27:47.49 ID:l5ASK6zI0
お騒がせだな
306名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 21:30:40.40 ID:YXzXFp6iO
.
.
むしろ「堺筋本町」を「船場東」にすべきだろう
.
.
307名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 21:54:18.56 ID:ir2Cq1WO0
>>306 いやむしろ本町を御堂筋本町にすべきと思ったが
中央線の堺筋本町駅は本町通りでなく中央大通りにあるから
堺筋中央駅でいいのかな?ん?中央線の堺筋中央駅としたら
すでに中央線ってわかっていから単に堺筋駅でいいのか?
でも堺筋線との乗り換え駅だから堺筋中央駅でいいのか?
すると本町駅は御堂筋中央か?
308名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 21:58:10.40 ID:ir2Cq1WO0
そもそも河原町という町があったから河原町通りになったんだろ。
河原町という町が存在しなかったのなら河原通りになってたと思うけど。
309名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 22:16:19.75 ID:4W04w/GG0
>>297
駅名に京都をつける必要は全くない、アナウンスだけつけとけ
というのが普段から阪急を利用している俺の立場なんだが

駅名は河原町のままか四条河原町に変えて、アナウンスはこれに京都をつける
これでいいだろ
310名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 22:17:14.98 ID:J/aQu9+l0
>>308
川原沿いに町並みが広がる通って意味で特定の場所に河原町があったわけじゃないらしい、
隣の寺町通も寺町という町があったわけじゃなく寺の多い(寺が町をなす)通という意味だし。
311名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 22:26:57.29 ID:lrYz9LdkP
>>308
で、どこにあったの?
312名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 00:02:54.36 ID:CNqM9NwT0
かわらちょう駅でいいんじゃない?
313名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 00:14:00.05 ID:EQfAmAYU0
>>274
そらそうだろうなぁ、気の毒すぎる。
なんで競争相手のところに客案内しないといけないんだよ!
って思うわな。如何せん百貨店としてのネームバリューは三越>>>東急だけどさ
314名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 01:23:46.26 ID:D91CCeKo0
>>297
アナウンスはかまわん
駅名は慣れ親しんだ四条河原町やないと
315名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 01:51:11.45 ID:1Jm4bWj70
河原町の駅名を変更しないのなら、大宮・烏丸・三宮・梅田も変えないで下さい、阪急さん。
316名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 02:27:08.86 ID:pPo1Z3ca0
>>292
ない。
317名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 02:28:30.01 ID:d/OEQo940
乗り換え案内でよく間違えるので大宮は是非変えて欲しい
埼玉県民のお願いですw
318名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 02:29:08.53 ID:rD1vBDJH0
そんなことより
「大阪阿部野橋」駅を「あべのハルカス」駅に改名するのはやめてほしい。
319名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 02:49:23.11 ID:pSj4kuLvO
わざわざ観光客のために変えることないよ
そもそも観光客は、市バス地下鉄メインで
阪急使わないような…

と、観光客は思ってますw
320名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 02:49:32.47 ID:PErGPbs+0
じゃあ、「おおさかハルカス前」駅にされてもいいのか?
321(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2013/04/14(日) 03:55:48.03 ID:CY3Fm9K90
>>286 >>298
結局、観光客をメインに据えても「京都 四条川原町」だと思うゾ

「京都川原町」だけだと他府県から京都に行くだけなら
「京都」なんだな・・・っていう程度だが
いざ京都内の地理で観光に動くと

 「川原町」の道 は、南北 に長い

その長い道の「京都川原町駅」は ドコだ? となると「四条」通り
たぶん観光客には混乱の元

京都市は碁盤の目のような都市で有名なのだし
大筋の横軸+縦軸 の名前で揃えていくのが一番ピンポイントで位置が出る特性が強い。
観光マップにもたいがい大筋の道路名書いてるだろ
(又は、史跡の近隣なら史跡名の駅名)
322名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 04:05:41.92 ID:9stMr+VW0
>>1
このローカルニュースのどこに速報性がありますか?>春デブリφ ★
323名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 04:26:53.72 ID:eklnLw5G0
>>319
>>321
京都の観光ガイドブックでも四条河原町で載ってるよな
横+縦の名前が現在位置も目的地も分かりやすい

京都観光に阪急を使うことはあんまりないだろうというのは同意

大阪から京都に行く観光客を阪急に誘導したいんなら
飛行機みたいに駅名の後ろに(京都)とか補足しておきゃすむ話だと思うわ
324名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 05:53:53.53 ID:Z4Y3avCQ0
>>316
つ 南海平野線(廃線)
325名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 06:15:06.11 ID:BNx3pJbpO
>>318
天王寺で良いだろ
関西はJRと私鉄が実質隣あってても全く別の駅名だったり
逆に全く同じ駅名でも全く別の場所に有ったりややこしい
326名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 06:20:24.26 ID:cnRGFuAC0
今回、ボケ役が阪急と関東人、突っ込み京都・大阪人。
327名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 06:28:37.89 ID:4b6RmWZI0
>>325
未だにJR難波駅を難波と呼ぶのはおかしいと言ってる連中は多いよな
328名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 07:15:47.94 ID:5sFazcDU0
前スレでも言ったが都内でも地下鉄の「事実上の同一駅」や「一枚のきっぷで乗り換えられる対象駅」なのに、
名称が違うのは多いよ。特に2000年代以降の南北線の延伸や大江戸線の開通後は顕著になったと思う。
明治神宮前もいつからか括弧して原宿と添えられている。
http://www.tokyometro.jp/station/meiji-jingumae/
329名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 07:32:34.03 ID:Z4Y3avCQ0
>>325
よその地域でもそういう例はあるがな
TX浅草は他線の浅草駅とは離れていてむしろ田原町駅のほうが近い。
東京の地下鉄では違う駅名同士の乗換駅も多い
愛知だとμ鉄とJRの春日井は同じ駅名でも全然違う場所だし

>>327
大阪でも周辺住民や出身者以外だと、湊町は広域の難波の一部と思われることも増えたけど
地元民にとっては湊町はあくまでも難波の隣町で別の町という認識だからね
330名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 08:40:57.53 ID:5sFazcDU0
昔の在来線は、全国ネットワークであることを生かした列車が多かった。
だから遠方に行く長距離列車が多かった。

その場合、行き先となっている駅名が都道府県名や(県庁所在地の)市名に
由来しないものも多数存在した。田舎から都会に行く場合はともかく、
都会から田舎に行く場合は、それこそ一般的には知られていない名の駅に
行く列車も多かった。

その頃に何か不都合があったと聞かない。
日本人は劣化したのだろう。

都内で四ツ倉、原ノ町、南小谷などの行き先表示を見ても分からない者が多いだろう。
昔は東京発の湊町行き急行「大和」もあったね。
331名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 09:17:47.03 ID:ole7l7it0
>>318
> 「大阪阿部野橋」駅を「あべのハルカス」駅に改名するのはやめてほしい。

>>325
> >>318
> 天王寺で良いだろ

大阪阿部野橋(近鉄)は阿倍野区にある。
天王寺(JR)は天王寺区にある。
両駅の間の道路が区の境界。
332名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 09:22:39.09 ID:ole7l7it0
>>328
> 前スレでも言ったが都内でも地下鉄の「事実上の同一駅」や「一枚のきっぷで乗り換えられる対象駅」なのに、
> 名称が違うのは多いよ。
> 明治神宮前もいつからか括弧して原宿と添えられている。

逆に名前が同じなのに別の場所という例もある。
都バス池86系統の「表参道」バス停は地下鉄「明治神宮前」の真上。地下鉄「表参道」駅は次の駅。
333名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 11:27:42.80 ID:yNpG5KAp0
1 大阪人以外の京都への観光客は、そもそも、あまり阪急京都線を使うことがない。使うとしても桂から嵐山へ行く。
2 そもそも、四条河原町周辺自体が、観光ではなくゲーセンに行きたい、修学旅行の昭和時代の馬鹿中学生を除く、
  大多数の観光客にとって、今や全く魅力がない、純粋に地元民向けの繁華街である。

この2つは、結構重要だと思う。
ポイントは、1というより実は2であって、
四条河原町の交差点を眺めて、「京都に来たなあ」と観光客が思えるのは、
7月17日の午前中の数時間だけ。
あとは、貧乏臭くてしょっぱい、地方繁華街でしか無い。
特に、三条四条間の河原町通の景観が、あまりにも糞すぎる。
あれを見て、楽しい気分になる観光客は、ほぼ皆無だろう。
別に、伝統テーマパークにしろという話ではなくて、
それなりの大都市の、「近代的な繁華街」として、建物も看板も、何もかもが糞すぎるのだ。

結局、ここをいじらずに、駅名のような瑣末な点をいじっても、ほとんど全く意味が無い。
334名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 11:27:51.31 ID:OKuRfFupO
どこもかしこもが京都や大阪や神戸やつけ始めたらややこしいてしょうがないわ
335名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 13:52:24.01 ID:4zVP9mdm0
>>279
>>263
>「からすまる」って読んでた。
>3年前に「からすま」だと知ったけど、地名って色々読めないのあるよね。

関東者だと区別できる目安になっている

烏丸丸太町を

からすまるまるふとるちょう

とか言いますし
336名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 14:38:31.95 ID:HnopbxO/0
>>312
間違ってもかわらちょうはない。
「かわらまち」だからな。
337名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 15:18:21.49 ID:z0ljeIem0
>>331

阿部野橋の橋はどこにある?
338名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 15:21:54.20 ID:hpSHsnXe0
>>335
ただのバカだろそれ
339名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 15:25:16.73 ID:Z4Y3avCQ0
>>337
天王寺ステーションビルの西側の谷町筋。JRの掘割をまたいでる
一見するとJRが地下トンネルから出てきたような感じになってるから橋には見えんが
340名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 15:26:15.20 ID:esRDIUBk0
>>338
それ30年以上前からあるネタだが・・・
341名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 15:57:28.59 ID:M/hl00kp0
>>335
ようするにこれですね、わかりますw
ttp://matome.naver.jp/odai/2135801049071563201/2135848191854303403
342名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 16:01:32.28 ID:QXgzzNLz0
>>1
河原乞食町駅
343名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 16:11:01.29 ID:14LgFRQKi
1足す1は2になり倍になる。
足して2でわるというのはつまり、倍にして分けると言うこと。
二つの意見を足して2で割り、『分倍河原』とするのはどうか。
344名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 17:12:22.76 ID:3lo/P4jm0
少なくとも四条河原町交差点あたりには昔からの情緒とか風情とかあんまりないな。
奥に入った錦市場とか先斗町はまだマシだけど。
歴史的景観とはあまり縁がない地域みたくなっているけど、でも地元民の使い勝手や
交通の利便性などを考えたらああならざるを得なかったのかも。
345名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 17:23:06.73 ID:Sa+Cssaa0
>>344
今や修学旅行の中学生のための街
京都市民もあまり行かない
346名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 17:25:16.82 ID:FNnKEPIK0
五條楽園は?
347名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 17:45:11.84 ID:XlX1Qgpr0
ここまで御旅町なしか。
348名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 17:47:31.79 ID:XiLTqm7f0
条里制が分かりやすいとか言ってる人が居るが、大阪人を買いかぶりすぎ。
かしこい京都人と同じ民度を求めても無理な話。

鉄オタや地理歴史好き、月1以上電車利用または車を運転して京都に来る奴を除いた一般人では
「河原町」といってもどこの事か知らない奴が結構居るぞ。
身近に大阪人が居たら、「弁天町、大国町、河原町、六日町、錦糸町」のうち
京都にあるのはどれ?とでも試しに聞いてみ。自分の利用する線以外の事はほとんど知らないから。
そういう大阪人でも京都河原町行きと言われれば、京都の方に行く電車なんだとわかるのよ。 

京都に興味を持って遠方から来る観光客の方がまだ、大阪人より詳しいかもしれない。
「京都河原町」呼称は遠方から来る観光客の為というより、大阪人の為と言うほうが正しい。
駅名は河原町のまま、行き先表示とかでは京都河原町にしとけばええと思う。
349名無しさん@13周年:2013/04/14(日) 18:11:30.71 ID:2QGcs11c0
>>348
すでにアナウンスや駅の方面掲示は京都河原町になってんだよ
何も知らない癖にごちゃごちゃ言うな
350 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5) :2013/04/14(日) 20:44:06.98 ID:6+qdiChz0
この一連の騒動は、いったい何だったのだろうか?
351名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 00:14:32.81 ID:45pLQgqS0
>>350
炎上マーケティング
352名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 00:36:40.52 ID:Psh7/oEu0
>>349
何もしらないのは、キミの方。阪急電車見た事あるのかな?
前から見たら「特急」「河原町」のように、京都は入って無い表示なの。
それを「京都河原町」(京都は少し小さい字でも可)にした方がいいんじゃないかと
走行中は読めなくても、ホームに入ってくる時と停車中に読めれば良いの
353名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 00:48:39.10 ID:45pLQgqS0
>>352
そこ見なくても駅の表示ですでに京都方面と書かれてるわけだが
354名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 00:50:36.05 ID:UEnHx+P/0
>>317
そんなこと言ってると、ますます「ださいたま」が定着するぞw
355名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 00:56:45.46 ID:/3LT9i290
河原町発梅田行き特急。

関西人と鉄ヲタ以外どこ走ってるのかわからないよw
九州や東北・北海道の人は梅田すら何か(どこか)知らないんじゃないかな。
天神 あおば通 大通 知らない関西人多いでしょ。
356名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 01:25:28.55 ID:rn6kJReq0
>>352
馬鹿だろお前。俺>>349がレス付けた>>348をもう一度読んでみろ

>駅名は河原町のまま、行き先表示とかでは京都河原町にしとけばええと思う。
行き先表示「とか」 この「とか」って何だよ
行き先表示以外はもうすでに「京都」は入っていると俺は言ったんだぞ?

仮に駅名が「京都河原町」になったとしても、
方向幕は「河原町」のままになる可能性が高いと思うがな

>>355
天神→福岡 あおば通→仙台 大通→札幌
一般常識・教養レベル。日頃ニュース見てたら出てくる地名だろ
最後に関しては○○大通りなんていう名称が日本中にあるから文脈判断になるけど
357名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 02:03:56.59 ID:PuAtiFlC0
黄金町

今は全く 黄金色ではないな 

とても 平和な ただの町になった
358名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 02:06:31.37 ID:BamSjLj20
条里制の歴史を否定して京都河原町など許される訳がない。
四条河原町でええんじゃ。
359名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 02:08:10.80 ID:wuaR/34I0
提案
阪急
西大路北上 金閣寺まで
北大路東進 銀閣寺まで
あと 適当に銅駝中学校までいって 金銀銅独占

堀川はひょっとして地下の高速がくるかもしれないので残してください
360名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 02:08:46.92 ID:SY+L9wo70
川原町は、川原町のままでいいけど、鳥丸は四条鳥丸に変えるべき。
361名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 02:09:38.63 ID:26GUahtaO
別に河原町のままで構わんだろ。馬鹿馬鹿しい
362名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 02:13:41.60 ID:Ls7Wv7YX0
武蔵大宮でいいと思うけどな

浦和と武蔵浦和が紛らわしいな
363名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 03:03:01.26 ID:BDeja1k80
あの一帯は四条河原町で定着してるから統一したほうがいいと思うんだけどなあ
ずいぶん前に廃線になった路面電車もそうだし、それを引き継いだ市バスも、民営バスもそう。
結構長い歴史がある。
364名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 03:08:39.87 ID:kZos6KFi0
四条や三条は歌にもうたわれたり、もうずっとあるのに
365名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 03:09:43.09 ID:8+mqSCXT0
それでいいよ、なんで変えるとかって話になろうとしてたんだ
366名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 03:10:27.22 ID:K5naHpRZ0
梅田宛(梅田発だった?)の切符ってまだ「梅区」って書いてあるのか?
367名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 03:11:15.61 ID:2lSizr8S0
>>355
関東限定の鉄ヲタだが恥ずかしながら梅田=大阪(だよね?)を知ったのは30過ぎてからだった。
河原町に至ってはこのスレ開くまで分からんかった。
こっちでも田町と三田とか仲木戸と東神奈川とかあるけどなー・・・
368名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 03:14:20.18 ID:QzfSXZSO0
沿線利用客だが
関西人のオバちゃんの団体ばっかりで
関西以外の観光客なんて
ほとんど乗ってないだろうから
駅名の心配しなくていいぞ
だんだん利用客減ってるし
369名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 03:15:46.72 ID:Ls7Wv7YX0
京阪の淀屋橋は梅田でも難波でも心斎橋ですらもない
そして鶴橋でも京橋でもない
マイナーな始発駅

中之島線をやっきになって作った理由がわかる

出町柳は出町柳鞍馬比叡口とでもすればよいかな?
370名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 03:21:01.21 ID:wuaR/34I0
あかん
出町柳は大切な名前や
371名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 03:46:29.98 ID:PXasweoN0
>>356
似たような話で近鉄なんかは近鉄○○駅とか河内△△駅の
アナウンスでは近鉄や河内を省略するね
372名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 04:04:50.45 ID:D6R8sfd10
>>370
出町=河原町今出川
 出町枡形商店街であって、出町柳商店街ではない。
柳=加茂川と野川が合流する三角部分
 叡電の駅の南側に今でも立派な柳がありますね。

というわけで、「出町柳」は「出町」と「柳」の合成駅名なのです。
373名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 10:16:33.11 ID:45pLQgqS0
>>370
出町の人にとっては出町柳も違和感のある名前だとか
374名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 10:58:00.35 ID:bZeR7gaj0
>>369
出町柳は京阪風なら下賀茂出町柳か京大出町柳あたりじゃないか


阪急も京都の中心ぽくて文句のつけられにくい名前にしたいなら駅の所在地のまんま
阪急京都真町駅にでもしてしまえばいいのに。
375名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 16:37:26.25 ID:/pzp6TNi0
>>362
安城と三河安城のこともたまには(以下略
376 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2013/04/15(月) 19:30:57.50 ID:izowR8Vo0
>>372 >>373
ちなみに、「出町の柳」 というタイトルの、小説がある。
377名無しさん@13周年:2013/04/15(月) 20:24:44.18 ID:34lHhel30
無難だな。
378名無しさん@13周年
>>356
横浜の日本大通り批判?