【IT】“WindowsXP”サポート終了で注意呼びかけ あと1年で期限切れ★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わいせつ部隊所属φ ★
国内で使われているパソコンのおよそ3分の1に搭載されている基本ソフト、
「ウィンドウズXP」が、あと1年で期限切れを迎えます。
それ以降は、ソフトの欠陥を修正するサポートが打ち切られ、
ウイルスに感染する危険性が大幅に高まるため、専門家は注意を促しています。

2001年に発売されたパソコンの基本ソフト、マイクロソフト社の「ウィンドウズXP」は、
日本時間の来年4月9日、製品のサポート期間が終了します。
それ以降は、セキュリティー上の欠陥が見つかっても、修正するプログラムが提供されなくなるため、
ウイルスに感染したり、不正アクセスを受けたりする危険性が大幅に高まります。

民間の調査会社によりますと、去年11月の時点で、ウィンドウズXPは国内で利用されているパソコン、
およそ7700万台の33%余り、企業のパソコンに限れば、40%余りで引き続き使用されています。

このため、マイクロソフト社は、使用しているパソコンに最新の基本ソフトを
インストールし直すことが可能かどうか確認するソフトを提供したり、
電話相談の窓口を拡充するなどして、早めの乗り換えを呼びかけています。

パソコンのセキュリティーに詳しい情報処理推進機構の加賀谷伸一郎調査役は、
「サイバー攻撃する側は、日々、新しい攻撃方法を考えているので、
サポートが終わった基本ソフトだと太刀打ちできなくなる。期限が切れる直前になると、
データのバックアップに手間取ったり、調達に時間がかかったりすることも考えられるので、
被害を防ぐためにも早めの準備を心がけてほしい」と話しています。
.
>>2へ続く

4月7日 18時9分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130407/t10013741551000.html

前スレ(★1:2013/04/07(日) 20:39:05.03)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365387600/
2わいせつ部隊所属φ ★:2013/04/08(月) 15:38:50.86 ID:???0
>>1の続き

基本ソフト乗り換え進まず

ウィンドウズXPの家庭向け製品のサポート期間は、当初、4年前の平成21年で切れることになっていましたが、
利用者の乗り換えが進まなかったことから、来年4月まで5年間延長された経緯があります。

しかし、去年11月の時点でも国内で利用されているパソコン、およそ7700万台のうち、個人のパソコンの27.7%、
企業で使われているパソコンの40.3%で引き続き使用されていて、乗り換えは一向に進んでいません。

背景には、XPが、ホームページの閲覧や、メールの送受信、動画の再生など、インターネットを利用する
基本的な能力を備えているため、利用者が乗り換えの必要性を感じなかったことがあります。

また、後継の基本ソフトを搭載するためには、パソコンに高い処理能力が求められ、
パソコン自体の買い換えが必要となるケースが多かったのも一因でした。

教育現場でも対応に苦慮

こうした、ウィンドウズXPが搭載されたパソコンは、企業や一般の家庭だけでなく、多くの教育現場でも使われ続けています。

文部科学省の調査によりますと、去年3月時点で、全国の公立の小中学校や高校などの授業用のパソコン、
およそ192万台のうち、46%余りに当たるおよそ90万台で、引き続き、利用されていました。

このうち、千葉県佐倉市では、34ある市立の小中学校で、合わせておよそ2000台の
授業用のパソコンが導入されていますが、半数の1000台ほどがまだXPのパソコンです。
しかし、今年度中には乗り換えを進めることができず、佐倉市教育委員会は対応に苦慮しています。

>>3へ続く
3わいせつ部隊所属φ ★:2013/04/08(月) 15:38:59.26 ID:???0
>>2の続き

おととしの東日本大震災を受けて決まった学校の耐震化を再来年度までに完了するため、
基本ソフトの乗り換えにかかる、合わせて5億円余りの費用を捻出できないのです。

教育委員会は、来年度予算で対処する方針ですが、サポートの終了までに
乗り換えが間に合うかどうかは分からないということです。

そして、間に合わなかった場合には、学校のパソコンをインターネットに
つながないで使うなどの対策も検討しているということです。

佐倉市教育委員会の安西啓雄課長は、「子どもたちの命を守ることを最優先に考えると、
耐震化を先に進めざるをえなかった。XPの期限切れは、学習に大きな影響を与えると考えている。
私たちもあらゆる方策を講じて、学習の妨げにならないようにしたいが、マイクロソフト社も
何らかの救済措置や、費用のかからない対応策を考えてほしい」と話していました。

一方、マイクロソフト社の日本法人の藤本恭史本部長は、
「利用者の皆様に負担をおかけすることは承知していますが、われわれも、しっかりと情報提供を
していくので、一日も早く、ほかの基本ソフトへ移行する検討を始めてほしい」と話しています。

(おわり)
4名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:39:54.09 ID:aYTQ8H4x0
アクティベーションの方はずっと続くんだよね
5名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:40:05.75 ID:DUnv2d9a0
XPサポート終了ニダ
次は7で稼ぐニダ

ttp://item.rakuten.co.jp/kankokukan/c/0000000975/
6名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:40:06.53 ID:sQZ4VBfk0
安西先生…XPが使いたいです…
7名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:40:43.61 ID:0ZmjDMeI0
サポートが終了した途端に脆弱性が見つかりウィルスを蔓延する作戦やね。
8名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:40:45.89 ID:evHc32FU0
やあ (´・ω・`)
ようこそ、Microsoftへ。
このリンゴジュースはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。

うん、「XPはサポート終了」なんだ。済まない。
延長サポートはしたんだし、マダ大丈夫だなんて思ってるかもしれない。

でも、このスレタイを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「恐怖」みたいなものを感じてくれたと思う。
日進月歩の早い世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい

じゃあ、一緒にリンゴにしようか。
9名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:41:07.39 ID:xc60uzRB0
http://www.youtube.com/watch?v=lIlHlBSy2kk

え、まだ「2ch、ニコニコ、ネトウヨ」なの?
ツイッターをはじめよう♪
https://twitter.com/
これは安倍ちゃんGJだね
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%EF%BD%94%EF%BD%90%EF%BD%90&ei=UTF-8
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%80%80%E5%80%9F%E9%87%91&ei=UTF-8
覚えておきたいツイッター用語集
http://twinavi.jp/guide/section/twitter/glossary
10名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:41:09.18 ID:7x3G7TAl0
>1
スレ立て早いっすね


こうなると、Androidがさらに勢いを増すのかな
ということは、x86用のAndroidの開発を応援しよう!
まだ1年あるから充分だろ
11名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:42:07.90 ID:7hgNxzFJ0
イントラネットだっけ?
外部に繋ぐ部分のみセキュリティ強化じゃだめなのか?
12名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:42:23.05 ID:Jiz7s8hTT
Vistaは勝ち組
13名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:43:09.17 ID:biF5tNux0
XPが一番安定してた。
7はKP41病やら、グリッチノイズ問題とかいろいろあって不安定。
8はUIが糞
14名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:43:16.82 ID:mVpmXFLj0
大変なのは企業や団体だよな
個人は買い換えたらいいだけ
15名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:43:42.04 ID:479aOQOC0
メインPCは7だけど
サブは全部XPだな
全て変えるとどれくらいの費用になるんだか
16名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:43:42.02 ID:l2QrME3S0
4スレ目かよw
17名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:43:53.57 ID:ZOaxbtEt0
>>10
デスクトップ向けはAndroidじゃなくてChrome OSだろ。
18名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:44:30.32 ID:jrWi05It0
7か8、
サポート長い方にするわ
19名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:44:41.28 ID:XAPJyWK20
>おととしの東日本大震災を受けて決まった学校の耐震化を再来年度までに完了するため、
>基本ソフトの乗り換えにかかる、合わせて5億円余りの費用を捻出できないのです。

学校・公的機関の対応遅れは理由がはっきりしてんじゃん、土建屋優遇してるから
こういう事になってるだけの話。
20名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:44:55.18 ID:a8Pa/7a+0
軽くて、美しくて、使い勝手の良い、ご機嫌なOSって無いものかね。
21名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:45:14.45 ID:jNTCp4j40
>>4
やめるってよ
22名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:45:17.18 ID:nrmXD3Dg0
で、買うならVISTAか7かどっち?8はPCのパワー不足で無理。
23名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:45:31.47 ID:W2CUIqa/0
アップデートもサポートもセキュリティソフトもいらん。
それで30年全く問題ない。。必要なし!
24名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:45:47.95 ID:mjaIv9HQ0
Welcome to Vista
25名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:45:56.04 ID:mVpmXFLj0
そのうち7も打ち切りとかあるのかな
なんだかなあ
26名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:46:07.88 ID:up9s1lcA0
>>4
サポートのある間は続く
サポート切れたら続く保証は何もない
27名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:46:22.39 ID:G4n0lWld0
サポート続けろよボケ
28名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:46:28.90 ID:qOmHfRTS0
>>13
> 8はUIが糞

デスクトップにスタートボタンさえあればなー


案1.デスクトップにはスタートボタンをデフォで表示(オプションで消せる)

案2.全アプリを表示する動作をインスコ中に動画で説明

案3.全アプリを表示する方法を壁紙で説明

案4.何もしない←■マイクロソフトの判断
29名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:47:21.33 ID:Mrs1zy3U0
買い替えステマに乗せられるな
WindowsXPは人類史上最高のOSであるのに
買い買い換えろのは何事か
30名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:47:43.57 ID:Y6fd39rh0
windows 7,8,9,10,11・・・・95,96,97,98・・・・・1999,2000

どうするつもりなんだ
31名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:48:20.24 ID:mjaIv9HQ0
日本人の質も落ちたものだ。
32名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:48:25.72 ID:B45qJgoM0
ンむ。
社会的には、残念ながら必要な周知じゃ。
しかし、ただの田吾作一私企業の一製品。こりやッぱマズいの〜、真面目に^^
33名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:48:25.82 ID:QM51RChy0
×あと一年しかない
◎まだ一年もある

十分異常に粘ったし使い込んだ
34名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:48:28.91 ID:cmUyZm+10
企業はCADとか入れてると簡単にOS変えれないかr大変だわ
35名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:49:22.70 ID:zRWsIEtd0
95→98→7
で来たから7が快適。
36名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:50:06.95 ID:ZOaxbtEt0
NGワード
・Ubuntu
・Linux
・OpenOffice
37名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:50:49.98 ID:Fm+HPacT0
>>11
外部と繋がらない閉じたLANだったらいいと思う
ゲートウェイで防御してもOSの脆弱さは防ぎようがない
サポート終了後は外に繋がるインターネットに接続するのは危険だろうね
38名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:50:51.31 ID:92UiHd3h0
98が現役なんだけど・・・
いつサポートが切れたんですか(;_;)
39名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:51:03.21 ID:479aOQOC0
3.1→95→98→XP→7
me?Vista? 何それ?あったけ?
40名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:51:17.60 ID:3ckHVO7u0
>>5
安いんで驚いた
胡散臭いから買わないけど
41名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:51:58.18 ID:sQZ4VBfk0
>>40
ウリンドウズだから絶対買っちゃダメ
42名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:52:24.11 ID:oxj8A/qm0
win8アップグレード版の格安のもう一回販売してよ
43名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:52:30.94 ID:4InzRmdF0
メインのノートもモバイルのノートも未だにXP。
さてどうするか。
44名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:52:54.61 ID:1K+VpE7D0
8めっちゃ最高
皆も早くアップグレードしろよ
45名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:53:12.50 ID:qOmHfRTS0
>>39
Windows1.0(タイルのやつ) と 和製OS(正確にはUIか。当時)の Windows2.11 を忘れてるぞ?w
46名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:53:47.04 ID:jeXBHV6E0
組み込み開発とかだとXP以前じゃないとツールが動かなかったりする
47名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:54:14.35 ID:CHUiGDzJ0
しょうがない、そろそろ Windows 7 のパソコンでも買うか
48名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:54:33.08 ID:Se0Ct7Mv0
オープンソース化しろやハゲ
49名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:54:39.26 ID:QM51RChy0
作業専用機なら別に関係ないし
作業用とネット接続用を分けていない時点で外部流出上等だろ
50名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:54:41.41 ID:tXeb305o0
アクティベーションが

終わると一揆が起こる
51名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:54:41.88 ID:cmUyZm+10
サポートが切れた場合

・できるだけオフラインで使う
・重要なデータはPCに保存しない
・怪しくなったらリカバリ
・エロサイト見に行かない

まあこれでほぼ99%以上は大丈夫だ
52名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:54:45.53 ID:AqaFYHru0
つぎはなににすりゃいい?7?
53名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:55:39.97 ID:5lD/jdXh0
>>8

           !:、,,!:、   ポロロン ポロロン
          , ( _ _ )`l
       ______ | f _____U_  〜♪
     l`l`l= ” ===`l`l
       ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     スッ   ∩ !:、,,!:、
        |l | L( _ _ )`l 
       ______`ー、_____U_
     l`l`l=====`l`l
       ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ハ,,ハ
         iレ( ゚ω゚ )`l   お琴割りします
      .__ |l | f _____U_
     l`l`ξ レ ζ==`l`l
       `⌒)宀宀(⌒  ̄ ̄
       バキーンッ !!
54名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:55:47.00 ID:qOmHfRTS0
>>44
最初とまどわなかった?
タイルとかショートカットひととおりセットするまで

何であんな使いにくくしてんのか?って思うほどUIが馬鹿設計
55名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:56:34.30 ID:1Xs/sPfHP
ウィルスやセキュリティノックは新しいOSに対して作られる場合が多いから、
古くなってあまり使われなくなったOSは逆に安全になっていくという事実w
56名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:57:03.31 ID:uSHKi4uM0
さすがにXPはもう古いだろうから仕方ないけど
大量にPC抱えてる企業はどーすんのかな
57名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:58:06.82 ID:5lD/jdXh0
>>55
ウチの98SE搭載dynabook大勝利!
58名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:58:10.74 ID:buM659UB0
デル+XPは本当に安定していた

おれの中ではまだ終わらんよ
59名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:58:43.75 ID:oxj8A/qm0
ギリギリまで待てばなにかキャンペーンきそうやな
60名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:58:45.02 ID:evHc32FU0
う〜ん・・・7と8
32bitと64bitみんなはどっち?
61名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:58:55.88 ID:tEaRInBq0
うちの会社のPC殆どXPだけどどうすんだろ
62名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:59:21.09 ID:gyFWMBod0
>>55
新旧関係なく使ってる人が多けりゃ狙われるだけ
サポート切れ後のXPなんてまさに狙い目でしょう
63名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:59:26.95 ID:tXeb305o0
MSは証認が終わったら

証認を不要にするとか

言ってなかったかしら?

証認解除用のパッチを

用意しているのかしら?
64名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:59:29.27 ID:RGkOxxshi
8もレスポンス良くて使いやすい部分あるけど、使ってると想像以上にトラブルはらんでるね。
65名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:59:29.47 ID:qOmHfRTS0
>>52
本買って調べたり、サイトで調べたりして、店頭で

・8で、「全てのアプリ」を表示できる(ちなみに、最初の画面のタイルは全部じゃないっすw)

ならば8
ちょっと無理だな、と思ったら7

8はその部分以外は7(デスクトップといいます)を包含しているし、セキュリティも向上してる
「自力で全部のアプリを表示できそう」なら8おすすめ
66名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:59:49.39 ID:g18OfOBj0
>>55
シェアが大きくてサポートなくなったら、格好の餌食になるんじゃないか?
67名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:59:52.70 ID:sQZ4VBfk0
>>60
Win764bit
買った直後に8が出た
68名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:59:59.71 ID:Wz5Az1iB0
m$儲け過ぎなんだからさ一生サポートしてもいいぐらい。
暇で遊んでる社員もいるって聞いてるし。
69名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:00:22.86 ID:Se0Ct7Mv0
>>60
職場でwin32ベースのプログラム使ってるならまだしも、個人で32bit選ぶ理由はさすがにもう無いだろw
70名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:00:56.63 ID:jOYljJKv0
市場原理的に見てXPあと3〜4年は安泰
71名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:01:31.00 ID:hwmHAATT0
最近XPが俺の動きについてこれない
CPU3GHzもあるくせに 遅すぎる・・・
72名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:01:36.62 ID:W6GQFqw+0
ネットカフェのPCは未だにXPだし、Win8はあれだからどうすんだろ?
73名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:01:52.88 ID:qOmHfRTS0
>>69
微妙に持っているアクセサリー(Felicaポート類とか)が、64ビット非対応だったりする
ことがまれによくあるw
74名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:02:05.03 ID:xG95dUSEO
>>63
アクティベートが来ても即スルーするだけじゃね?
75名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:02:19.67 ID:t2/oULWR0
>>60
64bit一択
ほとんどの32bitアプリは64bitでも動く
32bitなんて"32bitじゃないと動かないソフトが使いたい場合"のみ必要なだけ
76名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:02:31.40 ID:CHUiGDzJ0
>>71
そういう時はマグネットコーティングすると早くなるってきいたから、パソコンの蓋を開けて
周りに磁石をベタベタ貼るといいんじゃないかな
77名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:02:33.17 ID:N4ajMHIR0
家庭用パソコンなんて、

●ネットが見られて、ネットショッピングができる。
これだけでもOK。

あと、おまけオプションで下できれば十分。
●動画が見られる
●ワープロソフト・表ソフトが使える
●デジカメ処理ができる

あと余計な機能は邪魔なだけ。
そういうパソコン作れよ、日本企業。
それからキーボードもアイウエオ順にしろ。
俺はブラインド・タッチできるが、年寄りには今のKB酷だろ。
78名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:03:01.84 ID:zGYgXRQU0
M$の売上に協力する筋合いはない
サポート切れても普通の人や企業はXPを使い続けるよ
79名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:03:20.97 ID:TGIjU/ql0
[×] 3.1, 95, 98, Me, Vista
================================
[○] NT, 2000, XP, 7, 8
80名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:03:57.89 ID:MDz1920n0
8は○?
81名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:04:02.38 ID:cmUyZm+10
>>77
つタブレット
82名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:04:26.92 ID:Se0Ct7Mv0
>>73
レガシーデバイスはもう仕方ないな。 一台だけXP機組んで壊れるまで余生を過ごす他ない。
アナログキャプチャカード、SCSI用フィルムスキャナとかレガシー満載した機体がうちにも一台あるよw
83名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:04:42.09 ID:YEWfjCOh0
ウイルス被害激増でマイクロソフトの信用と株価ががた落ちの予感。
てめえでてめえの首締めることになる。
84名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:05:10.25 ID:ZOaxbtEt0
>>77
スマートフォン使っとけ
85名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:05:25.67 ID:bCGVN1QZ0
教育委員会とかひんとバカ丸出し
こんなの前々から告知もしてるし、普通の企業なら当然対策予定を組んでるし
どっかもキチガイ共と同じくダダこねて免れようとしとるんか?
86名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:06:04.35 ID:JES+c3dG0
>>63
あれはそういう"つもり"であると回答しただけで確約ではない

そしてその回答はひっそりと消されてキャッシュしか残ってない

どうなるか・・・・・・わかるな?
87名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:06:07.46 ID:xG95dUSEO
>>55
余り使われてないって程には少なくないし、サポート切れたあとに穴指摘で公開されても未対応でいいから
既知に対して狙いすますケースはなくはないよ。
88名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:06:08.93 ID:qOmHfRTS0
>>80
> 8は○?

自分で予習して使いこなせるか、あるいは既に8を使いこなしている友人が
いるならオススメ。自力で対応できなければ最初から地獄w
アプリすら探せないハメになる



そもそもこんなとこで

> 8は○?

とか聞いてるようではダメだろう。7にしとけw
89名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:06:37.09 ID:GURisPOU0
事業所レベルで考えても、Xpを7(8)に替えるくらいのカネの捻出は容易なんだ
問題は、各種実験装置の専用ソフトや、経理やら事務システムなど
これらは、いくらカネを積んでも非対応なんだから更新しようがない
90名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:07:06.93 ID:7vOseOks0
まだウインドウズ95使ってるんだが大丈夫です
91名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:07:18.04 ID:axBYLCfx0
>>29
おまえどこぞの林檎教徒みたいだなw
92名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:07:27.31 ID:8Cwvx0gS0
ふざけるな〜 せめてあと2年延長してちょ
93名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:07:43.65 ID:vBxk/Bif0
 
    WinXP のサポート期間が終了する前月に。Win7の販売終了との情報あり!
94名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:07:47.25 ID:RGkOxxshi
8は共有化のところでも変更してくれてたりして従来仕様のところではトラブルがあったりする。
ネットの辺りは使いやすいのに残念な所も多い
95名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:08:14.48 ID:qOmHfRTS0
>>82
> レガシーデバイスはもう仕方ないな。 一台だけXP機組んで壊れるまで余生を過ごす他ない。
> アナログキャプチャカード、SCSI用フィルムスキャナとかレガシー満載した機体がうちにも一台あるよw

その場合、ネットにつなぐ必要ないからXPサポート無しでも無問題だしね?
96名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:08:52.93 ID:xG95dUSEO
>>59
もうキャンペーンはやったしそういう層へは済んでるから、あとはギリギリで焦らせるだけで良いのでは。
97名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:09:13.17 ID:evHc32FU0
う〜ん(´・ω・`)
Windows8の32bit で、メモリが32G認識できて
今までどおり、マウスとキーボードで操作する
デスクトップ&ワークステーション用が欲しい・・・
98名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:09:42.83 ID:EYbMXAeN0
(また来たよ)
99名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:10:54.34 ID:qOmHfRTS0
>>87
> 既知に対して狙いすますケースはなくはないよ。

うむ

あと、狙ってなくても8だと原理的に乗っ取れないから結局、「(再起動後に)症状出るのは、
7以前のXPでとかのみ」となっちゃう可能性が高い

ウィルスと耐性みたいなw
100名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:10:59.80 ID:ZOaxbtEt0
>>97
32GBも何に使うんだよw
そんなヘビーな用途ならますます64bitのほうがいいだろ。
101名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:11:30.82 ID:dteR6iaj0
ubuntu12.04.2サイコー!JDさいこー!みんなこっちへおいでよ!
102名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:11:50.57 ID:et47Rl390
ttp://item.rakuten.co.jp/jism/2097544151204-41-21180-n/
日本のメーカー製も結構安いのが出てるんだな
どうしてもXPあかんのなら良さそうなの探して買い換えるか
103名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:12:16.72 ID:S2+vkFSNO
本木雅弘「ウィンドウズ!ウィンドウズ!ウィンドウズ!」
104名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:12:38.83 ID:rmAXYp+r0
>>22
7で、かなり軽くなって、8は軽さも継承と聞くぞ。ただ、8は対応しきれてないソフトも散見されるから、そのへんが気になるなら7しかないだろ。

Vistaは、割高だし数年の命じゃなかったかな。

>>83
何度もサポート延長してきたから、さすがに自己責任だし、もう顧客の満足とか関心ないしな。
売り上げ命だろ。
105名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:12:42.08 ID:aC8+rKmZ0
>>101
俺V2C派なんで・・・
106名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:12:59.54 ID:nOUNYpTI0
>>97
32ビットに拘る理由は知らんが
ウィンドウズ8はマウスとキーボードで普通に動くぞ
107名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:13:11.66 ID:LB3BAnStO
来年考えればいいじゃない!現段階じゃどうせどうなってるかわからない
108名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:13:12.04 ID:vBxk/Bif0
>>101
JDって、「あぼ〜ん機能」 は充実してんの?
109名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:13:32.96 ID:vUpdhXGz0
>>36
おお、NetBSDは含まれてない!やったねたえちゃん!
110名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:13:44.38 ID:xG95dUSEO
>>97
32でそんだけ普通にメモリ認識して使うことができるならわざわざ皆64化しないから。
111名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:13:50.42 ID:Se0Ct7Mv0
>>85
教師はともかくガキなんぞに使いやすいPCを与える必要はないんだよ。
ubuntuでも入れて苦労させたほうがいい。 
PCは遊べるものではなく、遊びたいからPCを学ぶ必要があるという亊を叩きこまないといけないw
112名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:14:11.69 ID:fk2ymFW80
どうしよう7と8両方いやだ
113 ◆LOCusT1546 :2013/04/08(月) 16:14:27.64 ID:GRpDSw2H0
  ヽ /
  ()_() ・・・。


・・・MSは、XPユーザーから金取る方法も併用すりゃ儲かるんじゃないのか?w

XPサービスパックを定期的に発売すりゃ良いじゃないか。
最新のアクティベイト技術で不正利用を防ぎつつ、2年更新くらいでさ。

金はあるけど更新できない事情を抱えてる奴らは少々高くても金払うぞ?w

まぁ、そんなアホなことして地球上に停滞を作り出しちゃうと、
スティーブ・ジョブズが憤怒のあまり墓場から出てくるかも知れんがw
114名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:14:30.56 ID:tXeb305o0
サポートや証認が

終わったとしても

SP3の非正規認定は

永久に続くのです
115名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:14:42.66 ID:AZsaXZ1G0
これ、また延長するよ

それよりWindows8にクラシックモード搭載しろ
116名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:14:55.29 ID:dteR6iaj0
>>108
jane時代からあぼ〜んを使った事がないのでわからない。
嫌な野郎は徹底論破のポリシーでつw
117名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:15:05.58 ID:NQgGSul00
素人で申し訳ないが、32ビットOSと64ビットOSではメモリ使用量とかはどのぐらい違うの?
理論値と体感値の両方教えてくれ、例えばXP32ビットで3ギガ積んでればベンツクラスだけど
64ビットOSで3ギガだと三輪車レベルだろ?その辺詳しく頼む
118名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:15:14.69 ID:aC8+rKmZ0
>>111
いやいや、PCの根源から理解させ組ませるためにGentoo
もしくはSlackwareを子供のうちにだな
119名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:15:28.26 ID:ATMWBWjsI
つくづくXPはバケモンやな
120名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:15:55.50 ID:rmAXYp+r0
>>89
経理や事務は、ネットサービスに移行という手もあるけど、
まあ、検証やら移行計画やら面倒だわな。

専用ソフトとかは、ネットにつながなければいいだけだから、無理する必要はないし。
121名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:16:43.62 ID:cxnr7+Ai0
Vista以降は色んな所でXPと異なるから企業も大変だな
122名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:17:04.11 ID:qOmHfRTS0
>>104
> 8は対応しきれてないソフトも散見される

ん?デスクトップは7そのものだから、7で動けば8で動くぞ?
ストアアプリと混同してね?

【良い点】
○ 8はシステム的には7を包含
○ それに加えてストアアプリが動く
○ 起動が早い
○ セキュリティ面が原理的に改善。しかもウィルス対策ソフトは不要(旧エッセンシャル相当
  のがOS内蔵)

【ダメな点】
× 「全てのアプリケーションを表示」まで直感的に辿りつけないお馬鹿仕様
 他の部分ならあとからいじったりソフト追加すりゃガマンできるが、買ってすぐ使う
 このUIば馬鹿なのはいただけないw
123名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:17:14.55 ID:wKwhFPtI0
サポートなくなりおかしくなっても何の問題もない
調子悪くなってもシステムの復元で何度でも元に戻せる!
何度だって立ち治せるさ
124名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:17:19.64 ID:0r1ji+p60
会社のPCがWin8になった時の事を考えてみ
また電源の切り方からメールの送り方まで
一からおっさん達に教え直しなんだぞ・・・ゲンナリするわな
そう、ここで8を愚痴ってるお前ら、お前らの様なヤツが居るからなんだぞ
勘弁してよ・・・
125名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:17:51.38 ID:dteR6iaj0
>>111
95-98時代に死ぬほどフリーズ→再インスコを繰り替えした者だが
今のリーナックスは楽チン、苦労のうちには入らないと思う
126名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:18:04.61 ID:zm02WpDH0
>>77
vine linux
127名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:18:11.08 ID:xG95dUSEO
>>112
XPの64でも使えばいいじゃないw
ソフトやドライバの非対応多過ぎで産廃度は凄いぞ。
ちなみに俺持ってる…
128名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:18:30.00 ID:JOncA3wp0
>>113
年間1万くらいにすればMSもガッツリ儲けられると思うよな
129名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:18:36.13 ID:5lD/jdXh0
>>124
親父のPCを7か8にする事を考えたら気が重い。
130名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:18:52.47 ID:7kO5J48S0
Meのオレは勝組
131名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:19:02.01 ID:fk2ymFW80
会社で8なんて使う?
よっぽど規模小さいとこじゃないと導入しないよね
132名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:19:02.73 ID:Se0Ct7Mv0
>>124
世の中そういうのを商売にしている人間もいるからなんとも言えないんだよなw>OS変わるごとにおっさんにメールの送り方〜
133名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:20:15.94 ID:vUpdhXGz0
同時に、XP世代のPCがいかに壊れにくかったかの証明なんだよな
Vistaになってから
「ディスプレイドライバーが応答を停止しましたが、正常に回復しました。」関係のトラブルがガッと増えた
134名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:20:20.69 ID:U6G+8aFTT
マイクロソフト自体の期限切れが近づいてる
135名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:20:25.62 ID:cxnr7+Ai0
>>124
分かるぞその気持ち
使い方が分からないの怒号が鳴り響く
136名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:20:39.22 ID:cgE7X9RcO
発売と同時に買ったXPは8年半で遂に再起不能になるまでクラッシュした
137名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:20:43.35 ID:NrOFaEOsO
昔使ってたPCを引っ張り出してみたらXPのSP1だった。公式からSP2、SP3に上げようとしたら
IE7を入れてください→IE7入れようとしたらSP2を入れてくださいのループ。
サポセンに電話したらXPの無償サポート終わってて一件あたり4200円かかると言われ断念。
そういうサポートはもうやってないんだね…
138名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:21:28.63 ID:8bYnM/qK0
スタートボタンなんざクソさ
インスコしたアプリすべてをチマチマした文字で見せられてたまるか
139名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:21:29.16 ID:nOUNYpTI0
>>124
そういうのはさすがにスタートメニュー付けるソフトでも入れたほうが楽だろ
XPスタイルにできるのもあった気がする
140名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:21:32.35 ID:qzfLYZA50
>>122
>○ セキュリティ面が原理的に改善。しかもウィルス対策ソフトは不要

これマジなん?(´・ω・`)
141名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:21:34.72 ID:CfnH0OUJ0
>>77
メーカー謹製の一体型PCがそんなもんだろ。
それにカナ・キー自体も余計。
ローマ字で考えろ。
142名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:21:38.70 ID:0tfow/840
むしろ、MSに注意を呼び掛けろよ。
あまりに自分らの都合を押し付け過ぎだ。
早晩、会社こけるぞ。8も大コケしてるだろ。
143名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:22:36.58 ID:qOmHfRTS0
>>124
「ご苦労様」としかいいようがないwwww

ただ、会社のアドミンなら、

・フリーソフト追加(電源類もクラシックUIで)
・よく使うソフトはデスクトップから起動できるようにインスコしとく
・メーラーも今と同じやつを入れとく
・ストアアプリ禁止w デスクトップから起動しなさい

とかすれば手間はさほど増えないんじゃね?
144名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:22:53.61 ID:tXeb305o0
八年程前に田中貴金属へ

行ったら未だ2000を使っ

てたんでビックリしたが

その後XPに換えたのかな
145名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:22:57.07 ID:rmAXYp+r0
>>117
言い訳しながら、用途も書かないとかエスパーも無理じゃね。

どんなソフトを使うか、需要が肝心。どれだけそのソフトを快適に使うかが自分にとって重要かどうか次第。

偏ったジャンルで悪いが、ゲームでは、64bitOS前提で作ってるのが増えてきてる。
32bitOSでは、制限があったり問題が出たりするから、快適さを追求すると64bitしか選択がない。

使うソフトが、大量にメモリを使う、メモリが少ないと遅い、64bit対応しているなら、64bitOSにするしかない。
146名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:23:00.13 ID:K1aHqrgVP
俺らみたいなのはともかく一般家庭だとこれを機にPCの買い替えじゃなくてPC→タブレットってなりそう
147名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:23:15.56 ID:Fm+HPacT0
>>117
32ビットだと3ギガまで搭載できる
で、2ギガのメモリと4ギガのメモリは体感でわかる
2コアが軽なら4コアは5ナンバーの体感
4ギガと8ギガの違いはよく分からんかった


メモリじゃないが2コアと4コアも体感でスピード差はっきり感じた
2ギガが5ナンバーなら4ギガが3ナンバーくらい
しかし4コアと6コアでは違い分からなかった
148名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:23:27.01 ID:vBxk/Bif0
>>125
俺もそう思う。
初めて Ubuntu 使ったときは 「驚きと感動!」 「コレで無料?」 ってな感じだったw
( XP〜8 も並行利用してるけど・・・)
149名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:24:19.16 ID:wKwhFPtI0
>>146
ネット環境はMSの独占じゃないからな
ネット環境さえありゃ今なら一般家庭はパソコンいらないだろ
安いタブレットで十分だ
150名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:24:24.60 ID:dteR6iaj0
>>137
確かマイクロソフトのサイトからSP2のインストーラー落とすんでなかった?
XPはちょろっとしか触ってないので間違ってるかもしれないが
151名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:25:08.70 ID:qOmHfRTS0
>>140
マジだけど、、誤読してない?2つの情報混同

1.原理的にブート段階で乗っ取られないようにいかなるアプリもセキュリティ機能より前に
 起動できないように原理的に対策がほどこされた(対策遅いぐらいだがw)

2.それとは別に、エッセンシャル相当の伝統的なパターンマッチングするウィルス対策ソフト
 がOSに内蔵(バンドリング)されている


いずれにせよマカフィーさんとはおさらばじゃw
152名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:25:26.97 ID:tRV4t/Sz0
>>137
SP3 を ダウンロード してから ローカル で実行したらええんちゃうん? (´・ω・`)

公式のダウンロード センターから IT プロフェッショナルおよび開発者用 Windows XP Service Pack 3 ネット…
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=24
153名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:25:45.79 ID:nj9uuqHr0
今でも既にサポートの切れているXpのSP2でネットしている人は結構いるだろ
そういう人はこんな呼びかけ見てもスルーするだけだ
154名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:25:55.71 ID:znb2Y8Oa0
32ビットしか対応してないフリーソフトがあるんだよな
一本だけなんだけど譲れない一本なんだ
155名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:26:21.85 ID:ZOaxbtEt0
このスレには複数PC所持者多そうだけど、
俺もIT業界の端っこにいるから今はPC5台も6台も使ってるけど、
老後はKindleだけ抱えて静かに死んで行きたいよ。
156名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:26:33.51 ID:xG95dUSEO
>>117
バイク便が32bitでトラックが64bitってこと。
いくら最大積載に特化したバイク便でも、その荷物の量をトラックで輸送するのは
苦でもなんでもないし、丸ごと置いてもスペースに余裕がある、こういう差。
157名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:26:37.52 ID:Fm+HPacT0
>>143
もうほとんどの企業がフリーソフト禁止、あるいは許可を得てになってるし
許可得るのもいちいちメンドくさいから最低限でやってるよ
システム管理者もうるさい上司に説明するの嫌がってなかなか許可してくれないし
158名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:26:42.39 ID:zRWsIEtd0
>>60
>>67と同じ
159名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:27:01.28 ID:yp0SdWwt0
企業も古いPC多いね。特にVB6とかで業務ソフト内製してるとこは移行が進んでない感じ。
160名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:27:34.81 ID:LB3BAnStO
しかしDVD破るのも違法になったわけだし、理屈上はプレーヤーとしてのXPとタブレでいいよねライト〜ミドルは
161名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:27:37.17 ID:Se0Ct7Mv0
>>146
うちの親父に泥pad渡したら、PCが閉じたままになってるな。
親父は、メール、ネット、動画・テレビ、音楽、skype、画像印刷が出来ればPC無くても平気みたいだ。
162名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:27:45.10 ID:rmAXYp+r0
>>122
>> 8は対応しきれてないソフトも散見される

>ん?デスクトップは7そのものだから、7で動けば8で動くぞ?

たとえば、ネトゲでは対応が遅れがち。7で問題ないけど、8で問題出るケースがある。

>○ セキュリティ面が原理的に改善。しかもウィルス対策ソフトは不要(旧エッセンシャル相当
  のがOS内蔵)

基本しか求めないなら、十分だろうな。

しかし一方、アンチウィルスソフトの品質は検出能力やパターンファイルの更新頻度で決まると考える人も少なくないと思うが、
その点を考えると、マイクロソフト標準だけでは心もとないとも言える。
163名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:28:04.82 ID:Ou6PbdhU0
7が2台、xpが5台、msーdosが1台
さーてどうしよう
164名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:28:24.37 ID:AZsaXZ1G0
>>150
無償ダウンロード期間を過ぎると、ダウンロードではなくSPインストールディスクを買うことになる
無償ダウンロード期間でもSPインストールディスクは有償
165名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:28:29.35 ID:RGkOxxshi
>>122
知ってる範囲ではIMEと共有化の仕様が変わってる。
これからも色々わかると思うけど。
166147:2013/04/08(月) 16:28:56.29 ID:Fm+HPacT0
>>147はギガとコアが途中で反対になってた、すまそ
でも意味はわかるでそ?
167名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:29:25.67 ID:76wSvpcX0
なんでこんなに伸びてんの?
PL法(製造物責任法)で買って10年OKやん

XPのネットブック買うたんが3、4年前やから、あと5年以上は大丈夫
富士通なり、パナなり、ソニーなりがサポートしてくれるんやろ?
ちゃうん?
168名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:29:43.82 ID:sqy3N+Sh0
タブレット勢の猛攻で結構危ないのに余裕だねぇ
営業マンなんかは、モバイルPCの代わりにタブレットってのが増えてきた
169名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:29:50.70 ID:dteR6iaj0
>>148
自分はw2k→うぶんつ12なんだけど、感想は「えらく頑固なOSだな」と思った。
そういう印象(実際強固かは知らんw)2000プロが今ではふにゃちんに見えるw
170名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:29:54.85 ID:qOmHfRTS0
>>155
> 老後はKindleだけ抱えて静かに死んで行きたいよ。

Kindleワロタw

ちなみに、Nexus7(とかそれと同等のタブレット機)買って、Kindleアプリ
入れてごらん?「今までの苦労は何だったんだろう?」と思うほど劇的
改善ww

つうか、アマゾンもKindleなんてハード出すなら何で、Android アプリも
出してんだろうな?戦略ブレまくりw
171名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:30:28.23 ID:qzfLYZA50
>>151
対策はされてるみたいだけどウイルスについては完璧は無いだろうから
やっぱり対策ソフトを入れるだろうな(´・ω・`)
172名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:30:45.29 ID:4wWeNlg2P
俺も昔はかなり几帳面で神経質な性格だったが、windowsのおかげでかなり柔軟に対応できるように
調教された。
おかげで少々不具合が出ようが気にしないし、プライベートでも失業しても気にならなくなった。
ウィンドウズってすごいね
173名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:31:09.32 ID:x7SRakya0
1年後に考えよう
174名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:31:10.35 ID:0tfow/840
ホビーユースなら、いくらで実験的なことしてくれていいよ。
頼むから、業務用のパソコンでそれをするなって話だ。
企業がシブってんのも、コスト的な面もあるけど、それだけじゃ
ないだろ。
俺は、7へのダウングレード版買えなくなるまで、ぎりぎりまでXPで
粘るよ。
175名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:32:00.41 ID:pGQVrgZ40
>>20
ナインじゃないですかね?
176名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:32:51.00 ID:qOmHfRTS0
>>162
> たとえば、ネトゲでは対応が遅れがち。7で問題ないけど、8で問題出るケースがある。

あー、グラボ周りかー
(本質的な意味での)OSの問題というよりは、ドライバ+ボードの相性だね

ある意味、ネトゲユーザってグラボメーカーのバグ出し要員みたいなもんだしねw
177名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:33:43.77 ID:sqy3N+Sh0
>>174
WindowsServer2012はなんとメトロなんだぜ?
スタートメニューないんだぜ?
システム部門が頭抱えてるわ
178名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:33:55.45 ID:PQShRiEI0
>>167
そうそう
XPは実は2009年になってもネットブックで搭載PCが発売されていたんだよなw
179名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:34:22.62 ID:AZsaXZ1G0
>>152
ああ、SP3がまだ配布中なら問題ないな…
無印→SP3が出来るんだから…
180名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:34:32.01 ID:FKTjiQ2N0
>>168
タブレットへの流れは時代の流れだからしょうがないんじゃね
たとえXPのサポートを延長しようが流れるもんは流れる

むしろWin8+タブレットで勝負するためXPは切るでしょ
181名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:34:41.33 ID:xxtbGyaqi
>>125>>148
平凡な事務処理端末としてはいいよね。オフィススイートがあって
プリンタのドライバがあれば事足りるみたいな。でも例えばiOSデバイスを
使ってると、PCにiTunes入れて母艦たして使いたいから結局は仮想マシンにWindows入れるか別途Macを買うことになったり。そうすると運用コストは
全体的に上がるんだよね
182名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:35:01.24 ID:G29eoBGC0
>>174
今思えばNT系との統合って本当に諸刃の剣だったんだな…
統合したせいでこれだけ普及したけど
統合したせいでタブレットもどきを業務で使う悲喜劇が待っていようとは
183名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:35:23.35 ID:cu3vhRwd0
ってかまだサポートしてたのかよ
184名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:35:55.11 ID:xzqjQy/Z0
アベノミクスで儲けた金で
パソコンぐらい買えよ
185名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:36:16.10 ID:ZOaxbtEt0
>>170
Android携帯にもiPad miniにも
Kindleアプリ入れてるから言いたい事は分かるけど、
Kindle実機でしか味わえないワビサビというか、
味わいがあるんだよ!

これからの時代、そういうのを大事にしていこうぜ!
186名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:37:37.33 ID:9gcX3cov0
7内蔵の入れ替えるだけでOKなSSDをマイクロソフトが売りだせばいいんじゃないの
187名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:38:16.03 ID:sqy3N+Sh0
>>180
タブレット用のはずの8ちゃんがダメダメだから。ごり押ししてどうにかなるレベルじゃない
CEのころからタッチインターフェース開発してた企業とは思えん
188名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:38:31.40 ID:qOmHfRTS0
>>167
製造物責任は関係ねーだろw

(製造物責任)
第三条  製造業者等は、その製造、加工、輸入又は前条第三項第二号若しくは第三号の氏名等の
表示をした製造物であって、その引き渡したものの■欠陥■により他人の生命、身体又は財産を
侵害したときは、これによって生じた損害を賠償する責めに任ずる。ただし、その損害が当該製造物
についてのみ生じたときは、この限りでない。

(期間の制限)
第五条  第三条に規定する損害賠償の請求権は、被害者又はその法定代理人が損害及び賠償
義務者を知った時から三年間行わないときは、時効によって消滅する。その製造業者等が当該
製造物を引き渡した時から■十年■を経過したときも、同様とする。

つっこみどころ満載だが

・XPが走らなくなるのは仕様(ライセンス契約で同意)であり欠陥でない

・PC自体が使えないのは「その損害が当該製造物についてのみ生じたとき」に該当するから
PL法の対象外(典型的な対象:テレビが火を吹いて延焼した場合)

・10年は時効(ないし除斥期間)であって、10年間保証するもんじゃない
189名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:38:44.49 ID:4NGP4B//0
8はわざと使いにくくしてるとしか思えない
190名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:38:56.17 ID:OkYYpt8l0
windows8安かったから念のため
買ってはあるができれば期間延長しておくれ
191名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:39:04.09 ID:PQShRiEI0
さすがに俺はもうすべてのPCを7と8に移行させたが
世界的にはまだネットに繋がれるPCの四割がXPなんだろ

どうするつもりなんだろうかねえMS様は
192名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:39:06.71 ID:LB3BAnStO
>>178
それよな。
ネットブックでxp復権したもんな、低スペと言っても買い替え時に人にしたら同等以上のスペックで。
193名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:40:12.73 ID:Wm9kPpNx0
WinXPはOE使う為だけに使ってる
194名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:40:42.34 ID:qOmHfRTS0
>>185
> Kindle実機でしか味わえないワビサビというか、
> 味わいがあるんだよ!
> これからの時代、そういうのを大事にしていこうぜ!

いや、そっちを極めたいのなら、Booklive純正端末まじおすすめw
さすが日本製端末、ワビサビの極め方がはんぱねぇ

Nexus7のBookliveアプリと比較すると涙が止まらないレベルw
195名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:41:10.17 ID:IUW1KhYp0
8はタブレットOSの中に7の仮想化が搭載されてる感じ
そう思えば別に苦にならない
196名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:41:14.16 ID:HzGKyrBY0
メインノート、サブ共にXPの自分はどうしたら
197名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:41:17.00 ID:5k0PkJnb0
7が1台とXPが1台
メインがXPで、サブが7。

XPの方が使いやすい
198名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:41:52.82 ID:sqy3N+Sh0
>>192
ネトブは7と相性いいからアプデしちゃえ。
199名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:42:14.85 ID:dteR6iaj0
>>181
(リンク省略)ORCA Project: 日医標準レセプトソフト for Debian GNU/Linux 4.0(etch)

まあこういう事をやってる業界もあるわけで
200名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:42:57.27 ID:vBxk/Bif0
>>195
でも、担当重役はクビになったよね…    (^ω^ )
201名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:42:57.90 ID:klnDs0h80
4年くらい前に、XPネットブック買ったお…。まだ生きてるし、OSどーしよぉ〜…。
202名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:43:58.42 ID:faGvys0B0
>>1
Windows8がクソだから乗り換えられないって言ってる人は、
なんで、Windows7に乗り換えなかったんだろうな
203名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:44:02.21 ID:HzGKyrBY0
C2Dだと7搭載しても平気かな?
元々VISTAマシンをXPにグレードダウンしてるんだけど
204名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:44:23.28 ID:qOmHfRTS0
>>195
> 8はタブレットOSの中に7の仮想化が搭載されてる感じ
> そう思えば別に苦にならない

だったらスタートボタン削るな、とwww

あれ、1世代だけ残して、次の世代からスタートボタンなくしますから、今のうちに「全てのアプリ」
にたどり着く方法、練習して会得しといてね?だけでだいぶ違ったと思うのにな???

「8って評判悪いよね?スタートボタンなくて使い方わからないんでしょ?」って噂がここまで
蔓延してしまったらリカバリー不能w
205名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:44:32.22 ID:ZOaxbtEt0
で、まあ、エンタープライズ用途としては、
サポートが終了することによる責任の所在の問題、
そして将来的に重大なセキュリティホールが放置される問題、
の2つがあると思うんだけど、
前者は企業各々ががなんとかするしかないとして、
後者は、XP端末が適切なファイアウォールの内側にあるとして、
どのくらいの緊急度があるものなのかな?

例えば、Win2k SP4に重大なセキュリティホールが
発見されたみたいな話ってあった?
206名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:45:04.10 ID:76wSvpcX0
>>188
とにかく10年つかえればええよ
OEMでOSついてくるんやから、OS込みで
207名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:45:08.19 ID:k9Gt0bCk0
XP用のPCと7or8用のPCどっちも置いたら?
今は省電力コンパクトでも結構スペック高くできるからさ。
金に余裕が無いなら仕方ないけど。
208名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:45:54.00 ID:f7P1MqyB0
XPにこだわってる人は仮想PCのXPモードじゃ駄目なんだろうか
209名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:46:25.00 ID:Vnd/Ezx80
こりゃあ windows8 バカ売れになりそう
早く買っておかないと 値段が上がりそう
210名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:46:54.27 ID:GURisPOU0
>>120
うん、まさにそういう方向で稟議書作ってる。はぁ、本当に面倒…
(ま、MSだって数年前からアナウンスしてるんだから、文句を言えた筋じゃない罠)
211名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:47:11.52 ID:aC8+rKmZ0
>>185
俺にはわかる
モノクロの侘び寂び
212名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:47:16.67 ID:sqy3N+Sh0
>>205
2kはワーム対策がまるでない。生身でネット繋げたら半日でワームの巣になる
213名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:47:17.31 ID:479aOQOC0
>>209
今でもさほど割り引き無いと思うが
214名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:47:29.86 ID:wqnT+R2r0
サポート延期するだろうな
215名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:48:01.07 ID:dteR6iaj0
>>205
windows2000の場合、終了後使えるブラウザがどんどん消えたアンチウイルスも同様
そこからカモーンみたいな
216名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:48:16.90 ID:3Fu10pjR0
>>1
MSは1年間1000円で有料更新サービスを始めたらいい
古い資産としてのPCを使い続けなくてはいけない企業や利用者は多い
ソフトを作るサードだって古いOSを利用して普及率を上げたい
正直な話OSを新しくされると困るのだ
217名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:48:24.67 ID:UzAcpiEp0
PC壊れた時、vistaが評判悪いんでXPにしようと思ったけど
vistaにしといて良かったよ。
218名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:48:42.19 ID:qOmHfRTS0
>>212
あの時代はほとんどがバッファオーバーランするライブラリ使用だっけ???
文字列コピーとか
219名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:48:43.05 ID:xG95dUSEO
>>174
7にするつもりなら今しとけ。
ギリギリまで待っても意味ないぞ。
それは8の次を期待する奴のセリフ。
220名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:49:14.21 ID:xxtbGyaqi
>>199
会話の流れ的にはそういう業務システムの話ではなく・・・個人宅の話
221名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:49:17.86 ID:Xr07+dd90
新しいOSなんか作らなくてもXPを改造し続ければいいのにな
222名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:49:42.57 ID:1E/3U7vs0
Microsoft、Windows 8のOEM価格を半額に。PCの店頭価格が$100値下がりも?
http://rbmen.blogspot.jp/2013/04/microsoftwindows-8oempc100.html
223名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:49:44.61 ID:Y6fd39rh0
「サポート終了」じゃなくて
 「完成」と呼んでほしい
 
ついに
究極の形に完成されたOS
それがXp
224名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:50:38.21 ID:XAPJyWK20
>>214

いや、それがないのが確定したから、NHKも報道した訳なんだが。
225名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:50:39.43 ID:N+amLatn0
>>221
それが8なんじゃね
226名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:50:42.60 ID:d+j4tn7y0
>>50
オープン化すれば止めてもいいよ
227名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:50:43.00 ID:xxtbGyaqi
>>199
>>220途中送信しちゃった
個人宅の話だと勘違いしてた。ごめんなさい
228名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:50:45.62 ID:qOmHfRTS0
>>221
1から作りなおした方が簡単なこともあるw
229名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:51:15.89 ID:WV160mfv0
サポート終了する前に既存のWindowsUpdateのデータ全部ワンパッケージにしてくれよ
230名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:51:43.40 ID:fvdBuJbM0
>>223
もうどうしようもなくて「さじを投げた」のかもしれない
231名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:52:23.15 ID:PQShRiEI0
俺的にはシェアが5%切る程度まではサポートを続けると見ているが
MSは独占企業だがそれ故に公共性が求められるわけだしな
232名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:52:54.95 ID:Y6fd39rh0
最新のチキンてりたまバーガーを売るために
ハンバーガーを廃止する
のは間違い
 
食べなれた、あのハンバーガーが好きなんだよ
233名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:53:11.04 ID:ZOaxbtEt0
>>212,215
なるほど。
その流れはXPでも想像できるねー。
234名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:53:28.08 ID:76wSvpcX0
だいたいネットブックってCDドライブついてへんからな
SDカードがUSBメモリ使って、ウインドウズって入れれるん?
OSインスコ自体無理ゲーやわ
235名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:53:31.92 ID:sQZ4VBfk0
まあどんどん円安になってるし
少しでもお得にパソコン買い換えるなら今のうちってのはマジだと思うわ
236名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:53:32.98 ID:dteR6iaj0
>>227
職場の95は腫れ物に触る感じだったな主にドスですよdos(笑)
237名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:54:13.46 ID:G8SPAhSO0
>>212
だって、Cドライブの設定がデフォで「共有する」だからなwww
238名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:54:29.94 ID:k9Gt0bCk0
>>231
寡占企業
239名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:55:28.56 ID:9oVnyegb0
アマゾンだネットバンキングだなんだでネットで金を動かす時代に
XP使い続けるなんて勇気あるよな
金がないから買い換えないんじゃなくて
取られる金がないから怖いものがないだけ
240名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:55:44.12 ID:j6WRYB7w0
XP 「もうゴールしてもいいよね?」
241名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:55:53.59 ID:d+j4tn7y0
XPの後継て何かあったけどアレはどうなったんかな
242名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:55:53.75 ID:agCwRz8H0
>>66
俺も同じ事思った
243名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:56:45.83 ID:GURisPOU0
>>66
そのフレーズいただきました
244名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:57:21.82 ID:1Xs/sPfHP
>>221
パソコンの基本設定なんて、昔のWin98時代から大して変わってないのに、
必要な設定がWindowsが変わるごとにあちこちに分散されたり設定箇所が
違う場所に移されたりして、設定を探すのが面倒くさくてしょうがない。
245名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:58:31.91 ID:1E/3U7vs0
日本でのWindows XPのシェアなんてたったの16.13%しかないよ
http://gs.statcounter.com/#os-JP-monthly-201304-201304-bar
246名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:59:26.91 ID:Wlt1GvKnO
防衛知識があれば、XPノーガードでも大丈夫

あれこれインストールする事で
リスクが増大する構図に気づくべき

リスク原因はアドオン
247名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:59:43.16 ID:ZOaxbtEt0
>>244
世の中の大部分の人は常に学習して
新しいものを覚えていっているのに、
「俺が覚えられないから新しくするな」って
それどんだけ自己中だよw
248名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:59:46.18 ID:dteR6iaj0
ほんとにNT系列は良かった(遠い目)NT4.0マンセー
統合して統合失調症にw
249名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:59:55.11 ID:qOmHfRTS0
>>244
だよなー

しかも、GUIの方がかえって不便、config.sys で設定した方がコピペするだけで
簡単、ってこともよくあったしw
250名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:00:18.04 ID:faGvys0B0
>>34
少なくとも業務用ソフトで販売中のモノなら、
Win7対応アップグレードを出してると思うけど

>>205
適切でも正規のルートを通る通信は遮断出来ないし、
そして脆弱性ってのは正規のルートを使うので防げない
防ぐには、最低限でもインターネットへの接続を全部遮断する

[MS09-048] Windows TCP/IP の脆弱性により、リモートでコードが実行される可能性がある
http://support.microsoft.com/kb/967723
251名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:00:45.61 ID:1E/3U7vs0
アメリカではWindows XPのシェアが10.28%しかない
MacOS Xが10.75%
http://gs.statcounter.com/#os-US-monthly-201304-201304-bar
252名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:00:54.43 ID:xG95dUSEO
>>195
タブレット用途で大多数普及とかじゃないなら、
7ベースで8の画面の仮想化という形で採用するべきだろ。
253名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:02:18.84 ID:d+j4tn7y0
>>245
100万以上居るてことじゃねえか
254名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:03:18.24 ID:qOmHfRTS0
>>250
> 少なくとも業務用ソフトで販売中のモノなら、
> Win7対応アップグレードを出してると思うけど

逆に作りこみ用とかだとOS対応してくれないからなー

向上の制御系のとかで、絶対落ちたら困るのって枯れたOS狙うから未だに
Windows1.0 とか、Windows時代になる前のCE(←これ実はリアルタイムOS
なのですw)とか使ってたりする
255名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:05:12.12 ID:0tfow/840
>>219
まぁそうなんだけど。
単に、面倒ってのもあるんよ。
俺の使ってる機械の個別の事情で言うと、繋いでるプリンタ(ドットインパクトw)が
もう10年以上前ので、ドライバがxp用までしかないから、それも買い替えんと
いかんという・・・

ギリギリと言わず、GWあたりにぱぱっとやっちゃうか・・・
256名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:05:42.45 ID:b1Xkb6VJ0 BE:1223650027-2BP(0)
>>10
地雷が多いアンドロイドなんて企業は使わないよ
端末は安いけどさ
257名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:06:22.51 ID:1E/3U7vs0
>>253
Vistaが発売後1年半の2008年7月の日本のVistaのシェアより低いよ
2008年7月のVistaの日本でのシェアは16.81%
http://gs.statcounter.com/#os-JP-monthly-200807-200807-bar
258名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:06:30.59 ID:8mli41N40
次のwindowsの名前をXPにすればいいだけ
259名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:06:39.88 ID:a42GrVx00
買えるよ
http://www.amazon.co.jp/Microsoft-Windows-Pro-XP%E3%83%BBVista%E3%83%BB7%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%
B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E7%94%A8-FQC-06827/dp/B00AYP13P2/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1365408283&sr=8-1&keywords=windows8+pro
260名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:07:05.88 ID:PQShRiEI0
>>251
それでも世界的に見てまだ二割以上がXPなんだな
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1303/26/news01.html
この記事だと四割程度とされている
まあ7に続き二位であることは間違いないだろう

そのシェアの大きさ故にあと一年では切りたくても切れないはずだよ
常識的に考えてねw
261名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:07:59.11 ID:T6leqZrH0
これはもうだめかもわからんね。
262名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:08:29.25 ID:5tshuRu20
>>202
KP41
263名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:08:52.05 ID:xG95dUSEO
>>260
その二割のうち半数でもかえてくれたらM$的には美味しいな。
264名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:09:14.89 ID:1E/3U7vs0
>>260
世界最大のPC市場である中国がXPのシェアを稼いでるからな
いまや、中国はアメリカを抜いてPCの世界最大市場
その中国の今現在のXPのシェアは60.73%
265名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:09:29.20 ID:d+j4tn7y0
>>257
業務用だともっとシェアは上がるし、100万以上のユーザーに迷惑を掛けるのは尋常じゃない
266名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:10:23.09 ID:qOmHfRTS0
>>251
グラフでみると、8が絶望的に低いなw
267名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:11:13.05 ID:eM48DVg+0
とりあえず7か8のPCを買ったとして、
XPを使うときはモデムの電源おとして使って、
7か8のPCをネットにつなぐときはXPの電源を切れば平気?
268名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:11:19.50 ID:b1Xkb6VJ0 BE:6293052498-2BP(0)
>>260

XP切って中国の反応を見てみたいわな
あと、田舎の企業も
田舎の企業はXPでイントラネット組んでるとこ多いし
再構築となると莫大な費用がかかると思うよwww
269名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:11:29.28 ID:1E/3U7vs0
リンク貼り忘れた

XPの世界シェアは世界最大のPC市場である中国が稼いでます
先進国のXPのシェアは低い
中国のXPのシェアは60.73%
http://gs.statcounter.com/#os-CN-monthly-201304-201304-bar
270名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:11:32.85 ID:Fm+HPacT0
IE6がシェア40%から5%台になるのに半年余りしかかからなかったから、いざとなればみんな一斉に移行しそう
特に日本人は
271名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:11:34.09 ID:agCwRz8H0
NHK宇宙特番で出てくる大学研究室のPCや先端医療を紹介する番組に出てる医師のPCなど、
よく見るとまだXP使ってることが結構多いくらいだからねえ。(欧米でも良く目にする)
272名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:11:47.92 ID:76wSvpcX0
ネットブックでOS入れ替えとかしてる奴おるん?
考えただけで、イーッってなるわ

他にPC買うて、インストールCDごにょごにょにて、USBメモリに
うんたらくんたらみたいな? 絶対ムリやわ
273名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:11:55.02 ID:XAPJyWK20
>>260

だから、二度のサポート延長をしたんだよwで、再延長する時は一年を切る前に
決定してたけど、今回はそれもないから終了確定な訳。
確定で、PCメーカーやらソフトウェア業界も動く…まあ、2000ユーザーなら数年前に
味わった事だけども。
274名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:12:08.20 ID:QSkzGpXQ0
XPのサポートはこれでも大延長してるからなぁ
さすがに終わるだろ

いいOSだった
275名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:12:21.94 ID:WMqVGC2V0
>>36
Solaris最高!
276名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:13:07.53 ID:NrOFaEOsO
>>152
そのページ、プロフェッショナル開発者用とか書いてあったから避けてたんだけど
そこからSP3インストールできた!ここ数日悩んでたから助かった。本当にありがとう!

>>150もありがとう!
277名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:13:38.59 ID:d+j4tn7y0
>>273
2Kはアクティが不要だから自己責任で問題が無いんだよ
278名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:14:14.69 ID:ZOaxbtEt0
>>269
その大半が海賊版だろうね
279名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:14:23.64 ID:PQShRiEI0
>>273
2000はサポート終了前はシェアが数%だったんだろう
今回とは状況が違う

まあ強引に終了させることもできるだろうがその場合少なからぬ混乱は生じるだろうね
280名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:14:27.53 ID:zt679Gh80
そもそもサポート終わっても個人シェアはさほど変動しないと思うわ。「サポートって何?」人種はそもそも何も考えてない。
281名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:15:26.01 ID:WMqVGC2V0
>>101
12.04のJDってメニューがでなくなってない?
12.10はスクロールバーもおかしい。
282名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:15:32.98 ID:82Gdk6320
サポートが無くなってウイルスに犯されたゾンビXPが、
7や8を攻撃するのか。胸熱だな。
283名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:16:05.78 ID:nps+Z6E8T
>>267
7か8買ったならばXPをネットにつないでおく必要ないでしょ
オフラインならいつまで使っても問題ないよ
284名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:16:25.95 ID:a42GrVx00
BIOSのブートメニューでいつでもXP使えるようにしてるけど
一回も使ってないなw 倉庫になってる

データ移動したらもう消す予定
285名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:16:32.13 ID:qOmHfRTS0
>>270
> いざとなればみんな一斉に移行しそう
> 特に日本人は


・イタリア人には、「8で美女が釣れますよ」と伝える。
・フランス人には、「8に替えてください」とフランス語で伝える。
・ドイツ人には、「規則ですので8に替えてください」と伝える。
・アメリカ人には、「いますぐ8に替えれば貴方はヒーローになれるでしょう」と伝える。
・日本人には、「みなさん8に替えてますよ」と伝える←■これ?
286名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:16:39.72 ID:/E/7F4og0
Windows8って難しいぞ、USBメモリー刺してもどこにあるかわからんし、メールも見れないし電源の切り方さえ
他のPCで検索してやっとわかったって感じ
287名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:16:45.74 ID:1E/3U7vs0
>>280
気にしない人にわかりやすい言葉で言えば

Winodws Updateで新しいアップデートの提供が一切なくなり
セキュリティーホールがあっても放置されるということ
288名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:17:30.79 ID:1GrcqvPP0
A4紙に所定の書式で記入か、5インチ又は3.5インチ1.2MBフォーマットのFD
一太郎形式で提出の事なw
289名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:18:08.57 ID:3ygtmK7J0
>>4
アドビとかCS2のアクチやめたじゃん。
まぁ、セキュリティー面のサポートの問題もあるからあんな感じにはならんと思うけど。
290名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:18:54.00 ID:W73KsA3p0
>>282
XPには影響ない自覚症状無しなウィルスとか胸熱w
291名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:18:57.18 ID:qOmHfRTS0
>>286
> 他のPCで検索してやっとわかったって感じ
  ↑
これが一番泣きたくなるよな?w 「なにやってんだ、俺?」って感じ
買ってきた日にセッティングすら直感的にできない、ってここ15年くらいなかった不良品w
292名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:18:59.93 ID:1E/3U7vs0
>>285
みんなが使ってるのはWindows 7だけどな
293名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:19:19.65 ID:82Gdk6320
>>287
つまり、ネットに繋いであるXPがウイルスに住処となって、HD内で増殖して進化し、
同じくネットに繋いである他の人の7や8を襲うわけだな。
294名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:19:37.44 ID:PQShRiEI0
それと俺の記憶ではVISTAの延長サポートが発表されたのはサポート切れ数ヶ月前だと記憶しているが
295名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:19:38.69 ID:3ddPwqU9O
近所の不動産屋はXPだったよ。
XP壊れたから、(サポート終了だし)何も考えずに最新式とかで8にしたら、かなり評判悪いな…
慣れたから、あまり不便は感じないが、ビューアが面倒…何とかならんのか。
296名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:19:42.81 ID:Wbu46Mpo0
>>287
それじゃ無理だな。大半のお前らのかーちゃんにはそれじゃ通じない。
297名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:19:46.74 ID:dteR6iaj0
>>281
unityはカーソルを画面最上部まで持っていくとアプリのメニューが出る
俺もそこは悩んだ(苦笑)
298名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:19:57.65 ID:a42GrVx00
>>286
もうそのネタはいい加減飽きたw
299名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:20:03.99 ID:d+j4tn7y0
>>290
踏み台だらけで京都府警が泣くな
300名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:20:50.36 ID:adn6Q5nN0
何よりも重要なのは
セキュリティホールのあるサポート切れのOSでネットにつながっているPCが減ることだから
ネットにつなぐPCはwindows7や8が嫌ならタブレットでもmacでもlinuxでもいいから移ってくれればいいんだよ
301名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:21:31.01 ID:5lD/jdXh0
>>291
たしかにWin7までやMac、Androidでもそんなことはなかったが、Win8は戸惑った。
302名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:21:55.73 ID:XAPJyWK20
>>279

>まあ強引に終了させることもできるだろうが

いやだから、終了が正式な決定なんだってばw隣国のアレみたいな発想だなあ
303名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:22:06.36 ID:BmsoFUNW0
>>283
オフラインてか、古いアプリとか動かさなきゃいけないマシンがあって、
せいぜい向け先がLAN内のファイル共有ぐらいなら何の問題もないよな。
他のマシン側でドキュメントのセキュリティスキャンは済んでるんだから。
304名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:22:16.65 ID:Fm+HPacT0
銀行のネットバンキングは使用ブラウザとOS判定して接続拒否するかもな
もしくはアラートで警告するか
そのくらいしてもいいんじゃないかと思うが
305名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:22:22.71 ID:a42GrVx00
アドビがFlashのアプデ辞めちゃえばいいw
306名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:22:25.60 ID:WMqVGC2V0
>>297
いや、それがマウスポインター持ってっても出ないんすよ。メニューから
しか出来ない設定とかは10.10位からずっと使いまわしてるから、別に
問題はないんだけど。
307名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:22:26.80 ID:sqy3N+Sh0
>>272
USBメモリつかって7いれたわ
308名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:22:28.82 ID:ZOaxbtEt0
こういうスレでやたらとUbuntuを推す人がいるけど、
何でなの? Debianじゃダメなの? Fedoraより良いの?
309名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:23:28.60 ID:1E/3U7vs0
>>296
何も考えない人は既に新しいPCに買い換えたときにWindows Vista以降のOSになってるよ
Windows Vistaが発売されたのは2007年1月
6年以上も買い換えないでPC使ってる持ってる人って珍しいだろ?
310名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:24:45.76 ID:F5bWg8+h0
>>270
IE6はネット見てると「おいこら替えろ」とかちょくちょく出てきたんじゃない?
xpは普通に使ってる分には期限が迫ってることが理解できないのでは。
311名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:25:08.56 ID:faGvys0B0
>>254
制御系でクローズドならいいんじゃね
NT4とかも珍しくないし
312名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:25:38.86 ID:U6T6bLXf0
さすがに今どきXP使ってるやつはあんま居ないだろ
Vistaでも古く感じるのに・・・
313名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:25:52.55 ID:Zl1O2MWS0
OSだけ買えばいいという話じゃないしな
314名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:26:26.57 ID:88+fP6+s0
>>77
surfaceRT がその条件をみたしてる
315名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:26:46.63 ID:8mli41N40
windows updateしたら
メモリが2Gになって
ディスプレイがタッチパネルになって
CPUが64bitの8コアになった夢を見た。。。
316名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:26:55.47 ID:agCwRz8H0
>>312
事業所だと結構多いよ。(含む、官公庁)
317名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:27:02.28 ID:qOmHfRTS0
>>301
Androidって買う度にボタンの位置が代わる
アプリキーが右だったり左だったり・・・今はドックの真ん中(ドロワー)かw
318名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:27:15.58 ID:a42GrVx00
>>272
iso落としてツール使ってusbメモリからインスコするだけだろ?
うちは3台あったから全部使いまわし
プロダクトキーだけ入れればいい
319名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:27:18.19 ID:D50kElOP0
俺の場合、XPに乗り換えたのが2009年だからなあ。
いまだに機能的にはなーーーんにも困ってないし。
320名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:27:30.85 ID:dteR6iaj0
>>306
まあ固有の事例はある罠(他人事)。クリーンインストールした方が良かったのか?
当方素人なんで究明したければLinux板へGO
>>308
ビルゲイツへの私怨…うらめしや〜w
321名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:27:38.62 ID:PQShRiEI0
>>302
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120220_513275.html
>日本マイクロソフト株式会社は、Windows Vistaのコンシューマー製品(Starter、Home Basic、Home Premium、Ultimate)のサポート期間を
>2017年4月11日まで延長することを明らかにした。
>これまでは、サポート期間は2012年4月10日までとしていたが、さらに5年間の延長サポートを提供する。
ということを2012年2月に広報しているわけだしな

また朝鮮みたいだとか言われても事実だから仕方ねーべw
322名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:27:44.98 ID:b1Xkb6VJ0 BE:524421623-2BP(0)
>>294
VISTAは米軍が制式採用してるOSだから
それにハード案件をクリアすれば今でも十分戦えるOSだよ
遅いけど堅牢性高いし
第二次世界大戦で例えるならドイツ戦車みたいなもん
323名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:27:56.02 ID:mh/XIOmri
また地震のせいにしやがって
324名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:28:06.08 ID:ZOaxbtEt0
>>313
3万円でWin8ノートPC、
2万円でAndroidタブレットPCが買える。

もう12年経ってるんだから、そろそろいいだろ。
325名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:28:12.39 ID:evHc32FU0
    、.\ ヽ
      、 \ . ヽ ._
         丶.   ‐  _
           ` ‐ _  (´・ω,(´・ω・)
                  (ー(,, O┬O
                   ())'J_))
  「デスクトップは、もう終わっちゃったのかなぁ」

  「Microsoftが支配したトキからオワてたよ」
326名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:28:36.46 ID:91adum4/0
俺なんか98se使ってる。
トロイの木馬に感染して除去できなかったけどしばらくその状態で使ってた
最近ルーター買ったついでに面倒臭いけどOS入れ直した。
ルーター使ったら快適
327名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:28:50.91 ID:Fm+HPacT0
>>308
ubuntu以外の鳥使ってる連中は誰にでも薦めたりしないよ
寧ろ一般ユーザーにはwindows薦めそう
328名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:28:53.20 ID:eM48DVg+0
>>283 >>303

ありがとう。そうだよね。
じゃ、うんと安いのをそのうちに買おうかな。
ネット関係だけその新しいので使って、wordとかはXPで使って。
329名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:29:02.21 ID:k9Gt0bCk0
>>316
事務所の心配はする必要無し

そんな事は100も承知だから
330名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:29:17.55 ID:76wSvpcX0
>>307
できるんかいなと、今、ネットブックの紙マニュアル見直してみた
サポートDVDとか言うのがついてたわ。やったことないけど
外付けのDVDドライブ買えば、XP再インスコできるらしい

まあそういう外付けのを買って入れろいうことやわな
そういうユーザって多いん?
331名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:29:19.58 ID:aC8+rKmZ0
>>314
Windows RT 早くも終了か
「Windows RT」は、過去のWindowsアプリと交互性がないOSでありながら
“Windows”という名称からユーザーに誤解を与えているといったのが理由として
6月26〜28日に発表とされる「Windows Blue」に統合するとしています。
それに伴い、「Windows RT」製品は発売されなくなるとのこと。
http://tabkul.com/?p=21469
332名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:29:20.70 ID:d+j4tn7y0
いまならAirにBootcanpだろ
333名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:30:12.18 ID:qOmHfRTS0
ネットブックのOSの更新と今ある全ファイルをバックアップしてOS更新後に戻してくれる
クラウドサービスがあればいいのにね?
334名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:30:37.41 ID:Xx8bZz2M0
ブックオフでLinuxの教科書を買ってきたぜ!
335名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:30:38.74 ID:ZOaxbtEt0
>>330
0スピンドルノートは外付け光学ドライブ同時購入デフォ。
336名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:30:40.29 ID:1E/3U7vs0
>>321
VistaはPro向けエディションのみで家庭向けエディションでは本来なかった延長サポートを追加しただけ
XPはその延長サポートが来年の4月で切れる
337名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:31:07.69 ID:SFVWHsvr0
Windows7ってまだ買えるの?
次の自作PC用に金貯めてるんだが買えるのは早くてあと2ヶ月ほど先だ。orz

あとXPってサポート終了後も認証さえすればオフラインでも使えるわけ?
XPのマシンはiTunes入れてPCオーディオ用にしちゃいたいんだけど。
338名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:31:10.80 ID:b1Xkb6VJ0 BE:1223650027-2BP(0)
>>326
98はいいOSだよ
メモリが多く積めない(上限512MB)というもんだいはあるけど
少なくともMEよりはいいOS
339名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:31:40.93 ID:pw+AcH0/0
一番長く使ってるのはDOSだな。未だに使ってるわw
340280=296:2013/04/08(月) 17:31:54.06 ID:bOgwm3ia0
>>309
それならまだ納得。ライトユーザーの物理的な劣化がどれぐらいかわからないけど。
兄は2002年に買ってからwin7まで粘ってたな。
341名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:32:20.67 ID:b1Xkb6VJ0 BE:1573263836-2BP(0)
>>332
campな
字間違ってるぞwww
342名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:32:36.77 ID:k9Gt0bCk0
企業では…病院では…etc

んなとこの心配は一切しなくてOK
XPにする時も同じだったから

言い訳に使うのがまったく意味不明
343名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:32:38.13 ID:PQShRiEI0
>>336
その延長サポート情報を公開したのがサポート切れ二ヶ月前だと言っているわけ
344名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:33:11.79 ID:agCwRz8H0
>>329
今どきXP使ってる人が余り居ないなんて書いていたからさ。
君の周りって意味ね?
345名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:33:24.42 ID:dteR6iaj0
>>308
mint debian が良さそうだけど(また1から)インスコ面倒い
dualbootはキモい よって当分ウブンツ
346名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:33:31.44 ID:ZOaxbtEt0
>>332
>>341
wwwww
347名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:33:58.21 ID:d+j4tn7y0
>>341
iPhoneは良く間違えるんだ
348名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:33:59.02 ID:1GrcqvPP0
>>322
何か嫌な例えだなw強い確かに・・・でもガス欠や故障で、自ら爆破したりしなくちゃならないのか?w
349名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:34:03.74 ID:qOmHfRTS0
Windows Blue っていまいち概念がわからんw
クラウド的なファイルとか環境・メニューの同期をするシステムなんかいな???

8の大規模アップデイトのこと・・・みたいな記事もみるけど

イミフ
350名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:34:45.28 ID:j3jJ/KLC0
世代交代は前に98からXPってのが有っただろ
その時98で十分って言ってサポート切れた今でも使ってる奴いる?

どんな使い方してるんだろ、ネット出来る?
351名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:35:05.64 ID:1E/3U7vs0
>>343
延長サポートは何年も前から公開されている
企業向けエディションではメインストリームサポートが最低5年、延長サポートが5年と決まっている
だからVistaが発売された時点で延長サポートの期間は決まっていた
XPのメインストリームサポートが長かったのはVistaの発売が遅れたため
メインストリームサポートは最低5年もしくは新しいバージョンが発売されてから2年だから
352名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:35:13.88 ID:sQZ4VBfk0
>>337
去年より相場上がってるけどモノ自体はまだ余裕であるよ
353名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:35:31.25 ID:5lD/jdXh0
>>317
以前はあった「三」のボタンもなくなってたしな。
354名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:36:05.98 ID:k9Gt0bCk0
>>344
事業所なら「使ってるヤツ」なんて言わないだろ。
導入しているのは事業所なんだからさ。

ちなみに>>312は俺じゃない。
355名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:37:26.78 ID:l2QrME3S0
おいらのノート
OS:XP
CPU:Core2Duo T7700
メモリ:3GB(DDR2 PC-5300)
HDD:160GB

この性能のPCだったら7と8(32bit or 64bit)どっちが良いんだ?
356名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:37:47.02 ID:WdCxtPXf0
優秀だからな
軽いし互換性も高いし
XPから直接引っ越しできるタイプのリファインがでれば一番いいんだけどね
357名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:37:59.81 ID:faGvys0B0
>>308
宗教にとっては信仰の対象の神は絶対だから
358名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:38:16.52 ID:1E/3U7vs0
XPのサポート期間が長いのはVistaの発売が遅れたため
メインストリームサポートは最低5年、もしくは新バージョンが発売されてから2年のどちらか長い方
Vistaが発売されたのが2007年なのでXPのメインストリームサポートが終了したのが2009年
それから延長サポートで5年で2014年4月にサポートが切れるということ
359名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:38:35.27 ID:SFVWHsvr0
>>355
Windows7&8の診断ソフトなかったっけ?
64ビット版だったらメモリは4G以上に増設したほうがいい。
360名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:38:38.29 ID:Y6fd39rh0
「枯れて」いるから
どんな不具合にも
ちょっと検索すれば、だいたいの対応策が書いてある
 
Windows8の調子が悪くても
ハードが悪いのかドライバが悪いのかOSが悪いのか
イライラしっぱなし。
 
なんで「枯れて安定」という資産を大事にしないんだろう
 
スポーツカーが欲しいんじゃない。
普通の、乗りなれた、軽自動車が欲しいんだよ
361名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:39:00.61 ID:PQShRiEI0
>>351
いやだから「コンシューマー製品の」サポート期間延長を発表したのがサポート切れ二ヶ月前だと言っているわけで
362名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:39:32.58 ID:agCwRz8H0
>>354
Lan内でXP・7混在はよくあるよ。
自分は官公庁だが、本省配布のアップデート解説などでもXP向け、7向けに作っていたりする。
363名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:40:27.59 ID:ZOaxbtEt0
>>360
XPは枯れてるんじゃない。
そろそろ朽ち果てるんだ。
364名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:40:41.08 ID:1E/3U7vs0
>>361
延長サポートを家庭向け製品にも追加しただけ
VistaのBusiness Editionの延長サポートの期限は変わってない
365名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:40:56.97 ID:Fm+HPacT0
>>343
でもProエディションが残ることがデベロッパーカンファレンスで正式アナウンスされてたことで周辺機器メーカーやソフト開発者にも混乱は無かった
基本HomeもProもそんな違い無かったからね
今回とはまるで事情が違う
いまここで再延長なんてしたら、デベロッパー市場に対する影響計り知れないし株価にも影響する
うちも1年くらいのスパンで開発してるのに、今さらXPのサポしないとだめとかどんな罰ゲームだよw
366名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:41:22.98 ID:b1Xkb6VJ0 BE:2447298847-2BP(0)
>>348

ガルパンでも履帯外れてたしなwww
ドイツ重戦車は
まぁ冗談は抜きにして当時のPC会社がセレロンなんてクソCPUを使わなければVISTAの評価は変わってたと思う
367名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:41:54.15 ID:JW8f2CDH0
>>1
XPじゃないと困る専用セッティングのPCだけネットから切り離せば済むわな。
あとは別にubuntuとかでもかまわんし、7は7で持ってるし何も困らん。
368名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:42:16.88 ID:3ddPwqU9O
>>350
身内が3〜4年前まで使っていたけど、ネットに繋がり難くなったらしい。
フリメとか使えなくなったみたいで。
今では7使ってる。
369名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:42:36.95 ID:76wSvpcX0
つか、買うたPCについてきたOSなんやから、マイクロソフト関係ないやん
下手したら、家電延長保証5年中にサポート切れてまうみたいなネットブックあるわけ?
ケーズデンキに文句ゆわなあかんな。俺は延長サポートしてへんけど
370名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:43:05.36 ID:PQShRiEI0
>>364
だからさ、一年前になって延長サポートが発表されないならもう延長はされないという意見に対して
二ヶ月前でも発表されたケースの例として挙げているわけだが
371名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:43:33.49 ID:j3jJ/KLC0
スレ読んでみたら98まだ使ってるやついるのな

いまだに動くのか、じゃこれからXPでノーガード戦法のやつも結構出てくるんじゃね?
372名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:43:45.44 ID:evHc32FU0
>>357
宗教はMac
UnixはSMクラブ
373名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:43:47.53 ID:a42GrVx00
>>350
無理だろ
ルータの設定でシリアルポート付の古いノート引きずり出してテレネット使ったけど
今のPDFファイル形式OSがサポートしてなかったw
374名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:44:06.34 ID:k9Gt0bCk0
>>362
意味が違う

>>312はヤツと言っているから、あくまでも個人に対してだろ。
事業所や官公庁は対象外と受け取れる。
375名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:44:18.42 ID:1E/3U7vs0
>>370
Windows 2000は予定通りサポート終了した
こういうケースもあるわけで
376名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:44:45.66 ID:nXhKjctO0
>>4
アクティベーション
真下に見下ろし〜
377名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:44:50.44 ID:DwqkuzSn0
ぬわー
378名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:45:01.15 ID:Ys21NhuF0
Windows8対応のフリーソフトまだ少ないね
379名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:45:10.00 ID:gDJEE+oF0
我には関係ないでござる
380名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:45:25.82 ID:agCwRz8H0
>>374
わかったよ。
俺が間違っていた。
381名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:45:33.98 ID:jrAOG4kP0
>>1
佐倉市では1000台の更新に必要な5億円を今年度内に捻出できない
とNHKニュースで流れていたが、1台50万円てどんなハイエンドマシンだよ。

1000台の入れ替えの手数料5億円
…Windows8Pro(Upgrade)が13000\…13,000,000…1300万円…
教育機関割引もあればOfficeも導入できるはず…五億円…?

佐倉市の小学校のPCのOS更新に5億円は、精査の必要がありそうです。
1000台で割ると50万円はちょっと。XP→win7pro単品で2万円もしません。
マシンも入れ替えるとしても、10万円以下です。
382名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:45:36.31 ID:SFVWHsvr0
次のWindowsは数年で出るのか?
383名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:45:49.27 ID:gNj9v1hL0
vistaでこけて7でこけて、今度は8か。。。

みんな心配するな。8もこけるから。

別にサポートなくなっても、何にも困らんよ。
384名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:45:55.23 ID:b1Xkb6VJ0 BE:4719789869-2BP(0)
>>355
メモリが3GBなら32bit
32bitのほうがドライバも多いし、メモリ認識は3GBだし
メモリ増設するなら64bitでも可
メモリを十分活用できる
385名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:45:56.06 ID:JW8f2CDH0
>>371
抜かれて困るデータ入れてなきゃ別にノーガードでも問題はなさげだなw
2ch専用PCとかあまり考えたくないけどなwwww
386名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:45:59.60 ID:j3jJ/KLC0
>>368
メールはまさに3〜4年前なんか設定が変わった

なんだっけかな認証がどうとか設定し直さないとメール送れないようになった
387名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:46:12.68 ID:0h/fr0AT0
別に7でも使えないことはないが
面倒くせえなあ。
388名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:46:15.02 ID:PQShRiEI0
>>365
べつにソフトとしては対応させなきゃいいだけじゃねーの?w
個人的にはシェア二位のOSを切る方が影響大だと思うけどねえ
389名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:46:42.04 ID:l2QrME3S0
>>359
ちょっと診断ソフト探してくるわ
あとメモリは4GBまで積めるから64bitだな

ありがとん
390名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:47:00.08 ID:1E/3U7vs0
>>378
古いPCだとWindows 8に対応してないのがあるから
古いPCに入れるならWindows 7の方が無難
古いPCではWindows 8の必須条件であるXDbitもしくはNXbitに対応してないCPUを使ってる場合が多い
391名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:47:36.52 ID:mMqS3YaW0
>>359
8に対応してるの無かった・・・
392名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:48:07.28 ID:SFVWHsvr0
>>389
今使ってるPCに必要なドライバー入手しておいたほうがいいよ。
俺はまだXPだけど7用のマザーとビデオカードのドライバーをCD-Rに焼いて保存したわ。
393名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:48:13.41 ID:fvdBuJbM0
サポートに関して「過去こうだから…」っていうのはあんまりあてにならない気がする。
今は95以降でかつてないほどの他社osに移られるピンチだから。
ぶった切っても今までみたいに新winにこぞって移行してくれる勝算があるならいいけど、実際安価なタブレットや手持ちのスマホで事足りる人は多い。
394名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:48:14.70 ID:/Hmi2mS20
>>103
懐かしいCMだな
そのあと、ドーベルマンがワンワン吼えるんだよねw
395名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:48:21.29 ID:eYT8SyIL0
>390
Win8はWin7が入れば入るんじゃなかったのか?
396名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:48:25.71 ID:PQShRiEI0
>>375
そうだな
しかし2000はそのときすでにシェアが数%だった
397名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:48:28.89 ID:k9Gt0bCk0
7コケたか?
8が盛大にコケただけのような。

まぁ近年中には解決されるだろうが。
9とか10で。
398名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:48:47.39 ID:E1LTjPTs0
WIN98 2000を平気でネットにつないで使っている人もいる
問題ない
399名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:48:54.18 ID:l2QrME3S0
>>384
とりあえず2GBのメモリが1000円ちょっとで売ってたから、明日買ってきて4GBにします。

ありがとう!
400名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:49:32.71 ID:AvPhmb6R0
シェア二位とかいっても一位との差が半端ないから切り捨てても問題ないだろ。
AdobeやGoogleあたりはきっちり切り捨ててくる。非公式に互換残すのはむしろMSだろう。
401名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:49:47.04 ID:DUBPG6jG0
windows7は使いやすくていいけどなぁ。XPから素直に移行しやすかった。
402名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:49:51.45 ID:JW8f2CDH0
>>393
7の互換性重視対応はまさにそれだろ。
しかしDTMとかになると結構つらいのがあるんだよな。気に入ってるソフトでベンダーがつぶれてたりなw
403名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:50:56.02 ID:Ys21NhuF0
XP がどんなものだったかとうに忘れたわ
404名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:51:23.90 ID:WdCxtPXf0
まあボーナスはいったら組み直すし、しばらくは共有してファイル取り出すわ

でも7もそのうちサポートきれそうだな
405名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:51:36.80 ID:Ys21NhuF0
>>401
そうだよね
7が一番いい
406名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:51:55.29 ID:HAm9ExXM0
>>398
常用してないPCには98と2k入ってるよ
テキスト打ったり、マイコンのフラッシュに書込んだり、臨時ファイル置き場程度に使ってる
407名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:52:27.57 ID:j3jJ/KLC0
XPサポート切れるのか..................

押入れにあるXPマシンどしよ................そのままでいいかw
408名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:52:43.80 ID:mMqS3YaW0
Aero Glassがいい奴は7買っとけ
409名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:52:46.38 ID:d+j4tn7y0
>>375
だからアクティベーションどうすんだよ2Kとは全く違う
410名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:53:41.13 ID:3nCtmnrv0
有料でいいから、サポート継続しろ。
あるいは、WindowsXPSE(もしくはXP改)でも発売しろ。

新たな機能は一切必要ない。
XPsp3+数年間のセキュリティ関連update保障がつくなら、Widows8より「高額」でも買うぞ。
411名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:53:43.54 ID:SFVWHsvr0
>>404
Windows7のProは2020年までサポート継続じゃなかったっけ?
XPモード使えるから俺は入手可能ならWindows7のProにする。
412名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:53:46.64 ID:sQZ4VBfk0
>>408
8はウインドウ透けないってマジ?
413名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:54:09.04 ID:PQShRiEI0
いや個人的にはXPのサポートが切れても全然かまわないけどさ
俺が最後に使っていたXP機はEee PCの4G-Xで、もうそれは押し入れの中だ

しかし状況的に考えてサポートが延長される可能性も相当あると思うんだが
414名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:54:48.82 ID:88lwLiih0
XPノートをブチ捨ててiPadにでもすっかなあ。もうヘビーな使い方は
すっかりしなくなっちゃったし。
415名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:55:24.45 ID:JW8f2CDH0
>>414
lubuntuでも入れておけばまだ使えるんじゃないか?
416名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:55:31.35 ID:GD66csp70
windows7の価値がプレミヤ級に成る予感www
windows8は最新なのにwindows7の人気に崖っぷちに追い込まれそうやな(((o(*゚▽゚*)o)))
しかしwindows7の在庫は後どれほど残っているやら…
取り敢えずwindows7のゲーミングノートを2台持っている俺は安心だぜ(`・ω・´)
417名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:55:47.52 ID:k9Gt0bCk0
サポート切れる程度でアタフタするならPC使うのやめた方がいい。
嫌でも変わるから。
418名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:55:54.92 ID:SFVWHsvr0
Windows7が出たときも駆け込みでXP売れたのかね?
419名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:56:04.33 ID:gNj9v1hL0
まだ、4割りもシェアがあるんだな。
そんな、一年で半分になるわけないし。
サポート終了でも、使い続けるしかないかな。予算も厳しいし。

>>381
そりゃ業者に騙されてるんだろ。
420名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:56:07.84 ID:91adum4/0
>>338
使い慣れてるのが一番いいね。さんくす
421名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:56:34.10 ID:e09eYL220
ダブレットUIかデスクトップUIかOSインスコ時に選べるようにして
アプリが全画面なのやめてくれれば喜んでwin8に移行するんだけどな
422名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:56:41.63 ID:KEktzJlX0
俺は8
423名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:56:44.47 ID:WdCxtPXf0
>>411
そっかー
ならハイエンド組んでもいいなサンクス
424名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:57:22.34 ID:j3jJ/KLC0
>>399
DDR2 2GBノート用1000円?中古かな安いな
いまじゃDDR2手に入りにくくて高いと思ってた
425名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:57:22.65 ID:88lwLiih0
>>415
ああ、それも面白そうだな。今度暇があったらやってみるか
426名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:57:41.51 ID:RLIO2RMS0
>>381
発注者の手を煩わせずに、仕様のPCを指定の場所に納品するんだからそんなもんじゃね
427名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:57:55.10 ID:JW8f2CDH0
>>419
ハード丸ごと変えるんだろうよw
428名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:58:01.78 ID:G8SPAhSO0
>>338
積める積めない以前に、メモリーの解放を手動でしないといけないってのがw
429名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:58:13.40 ID:a42GrVx00
よくさ、昔のおっさんがマイナーグレード繰り返してるから車は一世代前が最強とか言う奴いたけど
OSは違うからなwww
単にサポート短くなるだけ
430名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:58:54.29 ID:ZN3JSxDf0
XPはアクチがあるんだったな
うちには2000のOEMが1つ残ってて、仮想PCに入れて使ってるが
シリアル入れるだけで普通に動くもんな
せいぜいIEが6にできなくなって困ったぐらい
(IE6が必要ならXPモードで使えるから別にどうでもいいけど)
431名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:59:38.67 ID:v6XY/Xdy0
セキュリティーが脆弱とかで、はじめの評価は散々だったが
一番長く使ったOSだったな
432名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:00:33.68 ID:j3jJ/KLC0
>>409
XPアクティベーション出来ないとどうなるの?
433名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:01:16.91 ID:bbcXN1WV0
Google osのパソコン使うぜ。
アンドロイドやGoogle Chrome OS
で全部なんとかなる。
434名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:01:38.98 ID:JW8f2CDH0
>>432
ネットつながない前提ならまめに日付変更しておけば問題ないけどなwwww
435名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:02:11.28 ID:qpqxkufh0
な、なんだってー
436名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:02:33.55 ID:Ul85YJ5A0
Linux Mint使えよ
437名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:02:57.62 ID:/f9y34cz0
>>432
インストール後30日間しか使えなくなるようだ
438名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:03:07.59 ID:N3uN8sRP0
8買って下さ〜いって事だろうね。
439名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:03:50.25 ID:JW8f2CDH0
>>438
8イラネ( ゚Д゚)、ペッ
440名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:04:19.50 ID:j3jJ/KLC0
>>437
そうなん(´・ω・`)
441名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:04:27.79 ID:KEktzJlX0
>>436
名前が乙女チックすぎる
442名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:06:49.26 ID:bKp1Fw/f0
MacもSnowLeopardは神だったが
以降は微妙だからな
443名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:06:53.95 ID:evHc32FU0
Windows8を使い始めたユーザーのうち
24時間以内に、チャームを90%、
デスクトップを85%、Windowsストアを50%の人が
発見したというデータ

米MicrosoftのWindows担当 Tami Reller氏
8の使用目的は宝探しですか(´・ω・`)
444名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:07:18.44 ID:5c+r03+s0
いや、今から延長しろ。XPはまだ5年はメインで使われる。
米国政府はMSを甘やかしすぎ。指導しろ。
445名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:07:57.28 ID:agCwRz8H0
>>436
家でサブで使ってるノートPC(PenM2Ghz)にXPSP3とデュアル起動でMint12入れてる。
XPサポート終わったら、Mint一本で使う予定。
個人使用なら、これで十分だね。
446名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:08:54.55 ID:jeXBHV6E0
447名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:08:54.28 ID:b1Xkb6VJ0 BE:1223650027-2BP(0)
>>410
中国に行けば魔改造されたXPがあるだろwww
それでも買ったらwww
448名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:09:19.49 ID:pSk/LorUO
国会中継とようつべ見るためにしか使わないから大丈夫である
449名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:09:35.23 ID:Ju74tmRo0
>>102
これのドコが安いっちゅーねん
450名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:10:21.74 ID:9MVLYPo80
win7販売するの止めろ。
そうすればWin8売れるわ。
そういうこと出来ないのは、Win8が
不良品だからだ。
451名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:10:51.95 ID:933bMY1m0
8なら2TのHDDのエラーチェックが1分で終了
XPなんて今のハードを想定してないことがよくわかった
452名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:11:10.95 ID:EzytuXTo0
今年は流石に新パソ組上げか。
まんどくせ。
453名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:11:15.19 ID:rJgBmv7Y0
つか、韓国ではアップデートを切ってるからもうサポート終了と同じ状態だよな
454名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:11:26.63 ID:1dKa7fTC0
ノートがWin7でアップデートしたらUSBの接続音が鳴り止まなくなった
デバイスマネージャの画面も延々と更新され続けるしどうなってんだよ

公式アップデートで不具合とかふざけるな
455名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:11:32.28 ID:mMqS3YaW0
>>450
そりゃできんわ
7にあったものが無くなってるのだから
456名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:11:35.15 ID:b1Xkb6VJ0 BE:1398455982-2BP(0)
>>414
nexus7のほうが良いんじゃね??
安いし、GPSも付いてるし
海外版ならSIMフリーもあるし
俺、iPadもってるけどGPSないとつらいわ
457名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:11:55.64 ID:QXrqh/Jy0
決して主幹部分を書き換える事が出来無いファイナルバージョンを出したらどうか
458名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:11:56.56 ID:E1LTjPTs0
マイクロソフトちょっと待ってくれ
18年前に買ったトゥーハートと
10年前に買ったAIRがまだプレイ中なんだ・・・
あと5年時間をくれ
459名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:12:07.52 ID:e8zzPb2p0
8絶対に買わないからな
460名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:12:43.71 ID:l2QrME3S0
>>424
偶然見つけた中古品(トランセンド)です。
新品だと3,000円ぐらいかな?
461名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:12:48.62 ID:4zNFH/L9P
いい加減にしろやMicrosoft、利用者に負担ばかりかけやがって。xpは永遠にフォローしろや。
462名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:14:40.55 ID:DUBPG6jG0
俺もいまのところ8に魅力ないから8は買わないかなぁ。
8の次もタッチパネル主体でタブレット用のOSならちょっと考えちゃうかも。

UNIX系のOSガツガツいじれる人とかならwinなんていらないんだろうな。
463名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:16:15.76 ID:W90CQCE2P
androidはパソコン並に使えるのに、なぜxpのスタートボタンにこだわる人が多いんだろう?
464名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:16:18.81 ID:ksv9fFTA0
XPを残せと言ってるのではない
XPの操作性を残せと言ってるのだ、
同じ名前を冠するバージョン違いの分際で、あれもこれもとUI変えてんじゃねーよ。何を思い違いをしているのだ?
「厚化粧」どころか、顔面崩壊レベルのくせに。
465名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:16:35.07 ID:KEktzJlX0
中身は良いけど容姿が残念

僕は友達が少ない8
466名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:17:42.77 ID:4InzRmdF0
>>449
>>102は去年末くらいなら特に安いという事はないが、今は安い方だよ。
今年に入って激安のノートパソコンはめっきり減ってる。
467名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:18:23.34 ID:LB3BAnStO
10年ぐらい前の電子レンジも部品が無いから修理できないとか言われたな。知らないうちにサポートが切れてたわけだ。
スタートと取り消しボタンの物理的な劣化で買い替えは悲しいね。(まぁオーブンの電熱バーが降りなくなったのもあるけど)
468名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:19:51.53 ID:mMqS3YaW0
>>466
国内メーカーゴミすぎ
海外なら同じ価格でもっと高性能高機能のあるから
469名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:20:49.68 ID:gNj9v1hL0
まあでも、MSも延長保証せざるをえないと思うよ。

軍事機密とか、組み込みソフトとか一体どれだけXPで開発され
、現役か。そんなもん、再構築して8に組み込むなんてことが
一年以内にできるはずがない。

今、個人用も含めたシェアが40%もあるけど、今後一年以内に30%くらいには
なるかもしれんけど、全体のパソコンの数が増えてるから、とんでもない数。

延長打ち切るの無理無理。国には勝てんと思ふ。
470名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:21:14.84 ID:cNUYs5zb0
まあUIが余りにもXPと違うってだけの話やね
違和感ある人向けにクラシックUIモードを追加すれば良いだけ
471名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:21:46.51 ID:KEktzJlX0
>>458
まだ終わってないならあと何年プレイしても同じだ
472名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:22:01.26 ID:0mmHV4uJ0
買い換えろって鬼だ。
473名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:22:35.93 ID:KEBuNJpH0
7のXPモードって使いにくいからな
過度な期待しちゃいかんよw
474名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:24:13.92 ID:QWr+acK30
売りだす前に「このOSは20○○年までしか使えません」と
明示させることを義務化させろよ。
475名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:24:17.94 ID:LB3BAnStO
>>464
>同じ名前を冠するバージョン違い
ドラクエがいつまで経っても「はなす→きた」「かいだん」「とる」を残してたらぼくは怒るけどねw
476名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:24:33.34 ID:fju9PvE70
java5 や、acrobat reader 4 はいまどき使う人が少ない為、ハッカーの攻撃対象
になっていないと聞く。
それなら、思い切ってwindows98、windows meを使ったらどうだろう
477名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:25:08.32 ID:/n/7v+tr0
ジャジャーン!ぷちっ
478名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:25:48.06 ID:/CP5RNxN0
これで職場が業務用ソフトを刷新したが、ネットベースになって使いづらいわ
けどまあ、これでWindowsから抜け出しそう
479名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:25:52.74 ID:bbcXN1WV0
アンドロイド端末の現状を
おしえようかなぁと書いてみるけど

Googleのアンドロイドのタブレットpc↓こういうのあるよ
http://gpad.tv/category/tablet/

液晶のテレビがあるのであればテレビをパソコンにもできるよ↓
http://gpad.tv/category/tv/

グーグルのChrome OS とアンドロイドが入ったノートパソコンだと
こんな感じ↓
http://gpad.tv/category/netbook/

↑日本で売ってないモデルもあるけど、
パソコンをネットや動画やメールやゲームで使うなら
こんなかんじのでもオッケーのような気がするよ。
参考にしてね。
480名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:26:08.14 ID:4InzRmdF0
>>468
海外メーカーも似たような値段だから。
PCは数ヶ月前の価値観と変わってる。
481名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:27:32.54 ID:mMqS3YaW0
>>480
無線LAN無しは論外でしょ
482名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:28:23.56 ID:/n/7v+tr0
ぶっちゃけM$は
毎月恒例のセキュリティホール穴開けだけしてればいいんじゃね?
483名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:28:43.49 ID:H798B3iZ0
>>474
いや・・君が知らんだけでだいたいいつもそうやって売ってるけど・・釣り?
484名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:30:13.92 ID:LB3BAnStO
ドコモ「Tizen待っとけ」
485名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:30:39.57 ID:xJOsKgPa0
767 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:57:35.63 ID:xJOsKgPa0
>>753
OS産業はただの収益企業ではない
NTTなどと同じインフラ事業だ
OSサポート終了には総務省の認可が必要なレベルだぞ
今まで野放しにしてきたのが大きな間違いだ

983 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:04:41.00 ID:B45qJgoM0
いやまぁ、ペケPもそりなりに問題大有りじゃが^^
まぁ、M$OS同士の比較でいッちゃんマシなんはガチ。
しかし、本国アメとかでは抵抗ないんかの〜企業辺りから。
社会の実質基盤インフラなのに、事実上一社独占なんて、いッちゃんきゃつら抵抗しそ〜じゃのに。
鯖部門ウニクスは各社独自の出す余地あったからの〜。今の田吾作独占とはジェンじぇん違うのにの〜。

778 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:01:23.79 ID:bImw7Ts20
>>767
総務省の認可なんぞ無い
米ですらない

787 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:03:16.54 ID:2oqiWBAG0
>>767
はあ?
対応が嫌なら別のメーカー使えよ

↑そういう高飛車言えないのが基板インフラ事業
OSはもはや基板インフラ事業なんだから法律による規制は必須だわ
486名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:31:41.85 ID:8mli41N40
サポート時期すぎたら
起動できないようにすべきかもねえ
487名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:32:27.69 ID:evHc32FU0
windowsの宝ってインターフェースではないと思うのよ
だから正直使い勝手に関してはそのうち慣れるだろって気持ちはある

ドライバーやツール、アプリの互換性を捨ててどうするのよ
そのせいでユーザーが消えてるのにソロソロ気が付けよ
488名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:32:38.28 ID:b1Xkb6VJ0 BE:1573262892-2BP(0)
>>442
LionはともかくMountain LionはいいOSだよ
マシンを選ぶ点以外では
489名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:33:06.45 ID:mZQHnJ0K0
パソコンとパソコン関連株を買えと。
490名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:33:11.56 ID:KEBuNJpH0
高いから中々買い替えできないのが現実
491名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:33:18.56 ID:jf39YGvC0
教育現場はいい加減、金を出して買うOSなんか使うな。
勉強してUNIX系を使え。
492名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:33:26.94 ID:xJOsKgPa0
>>474
そして、使用期間が過ぎたならオープンソース化の義務が必須だな
文化の保存の責任をどう考えているのか聞きたいわ

100年後には21世紀初頭のデータは全て消え失せていて確認不可能なんて
ことになりかねない
493名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:33:55.07 ID:cVjNT9Vb0
さ、期限切れを狙って
シェア取りにGoogleは仕掛けてくるのか!?
494名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:33:59.16 ID:XeouyVS70
うちの母親が先日、ネット用に使ってる今のパソコンが最近不調らしく、俺に
「ソニーのアップル買ってきて」
と意味不明な事を言ってきた

「Macが欲しいの?」
と聞き返したら
「マック?なんだか分からないけど、最近流行りのあるじゃない、ほら画面を手で触るやつ」

今秋葉にいるけど、なにを買ったら喜んでくれるのか、3時間悩んでる
495名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:34:23.15 ID:/Hmi2mS20
>>437
そんだけじゃない
今のwindows updateの仕様だとxpはアクチしてからでないと
アップデートすらできない…
496名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:34:50.14 ID:8cDqDZZp0
無理。xpモード搭載した時点でmsは転換を諦めたとユーザーは判断してる。
497名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:35:00.21 ID:UJ0lATF20
ちょっと前学校でわざわさXP大量購入してたぞ
498名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:35:36.68 ID:bbcXN1WV0
>>494
ipad買っておけばオッケー
499名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:35:36.57 ID:9Jvpk5wtO
サポート延長?
ナイナイw
500名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:35:38.41 ID:/CP5RNxN0
>>494
まじめにiPadじゃないか?
501名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:36:10.81 ID:ksv9fFTA0
>>486
じゃあその条件、許諾書にでも書く?
そうでもしないと欠陥品の誹りは免れないよ、ユーザーがその条件に同意しないと使えない事にしないと、
そういうのトロイって言うんじゃねww
502名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:36:52.73 ID:4InzRmdF0
>>481
個人用途の場合、それはそうだな。
Satelliteのような法人向けは、個人向けとはちょっと付いてるものの基準が違うようなのもある。

PenrynなCore2DuoにシリアルやFDDの付いたノートがあったくらいだし。
503名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:37:05.41 ID:8mli41N40
>>501
ははは 必死だねえ
504名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:37:07.32 ID:b1Xkb6VJ0 BE:1223650027-2BP(0)
>>454
ひょっとしてOSが割れてんじゃね??
505名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:37:24.23 ID:JW8f2CDH0
>>493
急な停電で再復旧できないようなOSは結構困るんだよな。
ノートとかならACつないでてもバッテリーで何とかなるが
デスクトップの場合UPSとかの出費を別にしないといけなくなれば
一般ユーザはそれだけで敷居が高くなるw
506名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:37:48.38 ID:LB3BAnStO
>>494
そういう合体技は中国に頼め
ネタ臭いけどパソコン型か平べったい型かぐらい聞けよw
507名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:38:34.29 ID:xJOsKgPa0
>>469
実質、社会への影響が大きすぎてマイクソ自身の都合では決められなくなってきて
いるだろうね

だから既に高シェアを持ったOSは基盤インフラと同じなんだよ
電力会社やNTTと同じ法律が必須だ
嫌なら使うなという理屈ももう通じない
そういう高飛車なこと言うならば最初からシェアを伸ばすな、マイナーでいてくれって
ことになる
508名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:38:39.39 ID:b1Xkb6VJ0 BE:699228724-2BP(0)
>>458
攻略本買ったほうが良いと思う‥
売ってればだけど
509名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:38:44.10 ID:GH7hXCOY0
>>481
でも無線LANなんか数百円で買えるよ
510名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:38:51.12 ID:qdLa8jMC0
流石にほとんど7に移行しただろ
511名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:39:27.73 ID:qySdqcvZ0
Linuxでコンソール使わないシステムって出てないのかな?
ゲーム関連除けば、ほとんど代用できると思うが・・・
512名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:41:02.94 ID:JW8f2CDH0
>>511
コンセント抜いちまうような人にlinux系は無理だろw
513名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:42:09.46 ID:GH7hXCOY0
>>507
それもどうなんだ?
いったいサポート期限が何年あったんだと。
しかも期限も前からわかってるのに。
そして後継OSもあるんだから引き継ぎしないほうが悪いだろ。
勝手にサポート打ち切ったとかじゃないんだしさ。
514名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:42:44.01 ID:b1Xkb6VJ0 BE:349614522-2BP(0)
>>494

裏をかいて8を買っていけwww
多分気づかないよ
515名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:43:07.28 ID:VMBvUNmg0
たかが数万のソフトに永久サポートを求める乞食の集まるスレ
>>485とか、頭にウジ湧いてんの?

OSはもはや基板インフラ事業(笑)
516名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:44:32.09 ID:Yjmd4uMt0
>>513
XP馬鹿には理屈が通じないから、勝手に発狂させておけw
517名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:45:00.87 ID:xJOsKgPa0
>>510
うちは今使っているXPを仮想化ソフトで仮想化してWin7の中に入れているわ
だんだんに慣れて行きながらシームレスに移行を考えている
ちなみに最初から付属のXPモードのOSは他の環境に移動不可能だから、そのVHDは
消去して自分でXPインストールするか、バーチャル化したXPを持ち込むかした
ほうがいい
518名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:45:03.20 ID:JW8f2CDH0
>>515
難しい文章読むのめんどくさがる奴なんだろw
そういうやつって通販損保とかで保険金が下りないとか言うアホと同じにおいがするわ。
519名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:45:14.00 ID:uaiFlTsA0
マウンテンライオンにすれば
520名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:46:16.23 ID:gNj9v1hL0
>>513
社会全体の安全保障があるからなあ。
たとえば、原発のロボットのプログラムは多分XPで組まれてる。
全部とはいわんけど。
521名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:47:48.76 ID:JW8f2CDH0
>>520
お前面白い奴だなw そんな重要な基幹プログラムをインターネットにつないでるとか思うわけ?
522名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:48:27.56 ID:jf39YGvC0
XPsp3のDVDを持ってる俺は勝ち組かと思ったらアクティベートできねえんじゃ意味ねえや

ちなみに世の中にはアクチフリーのXPもあるんだがパンピーには手に入らない仕様
523名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:48:47.11 ID:xJOsKgPa0
>>515
OSはもはや基板インフラ事業(笑)
OSはもはや基盤インフラ事業(◎)

>>515
他にも技術的制限手段とか、基盤インフラに匹敵するシェアのメディアは多いぞ
俺の意見にウジが湧いているとか言うってのは、文化の保存に無責任なやつで
ある証拠だな
524名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:48:47.47 ID:DkLlsQYL0
Windows8ってマウスしか繋がってねーのに
タップしろとか言ってくるのやめてほしいわ
525名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:48:58.32 ID:dUTe4ghO0
今まで忘れてたけど、このxpちゃんvistaのダウングレード製品だった気がする。
526名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:49:07.23 ID:uz7KGRf/O
Windows2000とXPの起動音が好きなんだが
Windows7の起動音は好きになれるだろうか…
527名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:49:51.09 ID:qdLa8jMC0
>>517
普段使いのアプリはXPモード使わなくても全部問題なかったな
7の64bitの優秀なところは素のままで互換性が高かったこと
528名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:50:19.92 ID:oBCaEODR0
ネット始めてから98とXPしか使ったことないわ
今はスマホで十分だし、年賀状作るのに支障なきゃいいかなあ
529名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:50:43.20 ID:JW8f2CDH0
>>523
お前向きの話題がある。
TmaxSoftがTmax WindowというXP完全互換のOSを作っているそうなwww
がんばって完成するのを待っているといいwwww
530名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:52:17.89 ID:/CP5RNxN0
個人の話はどうでもいい
さっさと7なり8なりに移動しろ
だいたい個人ならぶっちゃけ動きさえすれば問題無いだろ
531名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:52:33.25 ID:xJOsKgPa0
>>527
でも、なんで日本は32ビットの7が標準なんだろう?
台湾でASUS買うと標準で64ビットが入っているぞ
実際には64ビットのアプリってほとんどないけどな
532名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:52:34.07 ID:jf39YGvC0
てかUIはXPのほうが断然いい
ファイル操作まわりは2k最強
使い勝手はMS−DOS最強
533名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:53:36.23 ID:LB3BAnStO
>>526
起動音なら95だなぁ
534名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:53:38.18 ID:WB1oLKmE0
Bitlocker適用させたくて7にのりかえました
535名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:54:32.60 ID:lPQRr5b50
サポート終わろうが XPで十分
メインPC以外はこのままでいいわw
536名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:54:36.45 ID:EgjvMtGe0
公的機関や企業はXPを使い続けてる。
537名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:54:39.90 ID:gNj9v1hL0
>>531
開発してみりゃわかると思うけど。64bitで動作不良のソフトはいくらでもある。
本当にいやになった。
538名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:55:40.85 ID:qySdqcvZ0
>>517
うちの7はバーチャルPCが「設定できませんでした」とか言って、XPモード設定できない・・・
CPUがA10なんだけど、チェッカーは大丈夫だ言ってるんだが・・・
539名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:55:59.79 ID:zULAlnNP0
>>531
そんなに多かったっけ?と思ったけど、調べたら
ビジネス向けっぽいのは32bitのほうが多そうだな。

業務アプリの問題だろきっと。
540名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:56:03.55 ID:pJJKZW7n0
とくに理由もないのにXP使い続けてる企業ってアホなん?
541名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:56:19.74 ID:xJOsKgPa0
>>529
本当に完成するのか?
だったらいいけどな
XPをオープンソース化してくれれば早いと思うんだが

>>520,521
代わりになるOSがあればそれにしているけど、一社独占じゃあどうしようもないよね
だから基盤インフラなんだよ
542名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:56:36.72 ID:qdLa8jMC0
>>531
64bitネイティブってまだ少ないよな
32bitがまだ主流なのは企業が作った基幹アプリとかが
まだほとんど32bitのせいだろうな
543名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:57:30.18 ID:JW8f2CDH0
>>541
>本当に完成するのか?

(;゚Д゚)
544名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:58:39.33 ID:xJOsKgPa0
>>538
HD革命で環境の調整が必要だったけど
545名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:59:03.73 ID:/U9y4o4E0
>>176
いやIEがらみで起動すらままならんもの多数w>ネトゲ
546名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:59:58.13 ID:mMqS3YaW0
今は過渡期だから最終的には全部64bitにならないと駄目なんだけどね
547名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:00:18.42 ID:JW8f2CDH0
>>546
ずいぶん長い過渡期ですねw
548名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:00:30.36 ID:QxoPe9Hk0
おれvistaだけど何故あれだけ酷評されてるのかわからん
普通にサクサク動くぞ
549名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:00:55.25 ID:34rbyvlB0
エンベデッド用のXPを用意すればおk。
用途は限定されるが、確か2024年頃迄サポートされるはず。
550名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:02:13.55 ID:V2wjquQZ0
延長終了を叩いている馬鹿共はどんだけマイクロソフトに甘えてんだよ。
今までに無いレベルのサポート期間だったんだぞ。
551名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:03:25.58 ID:rZQMbki+0
まだサポートしてたんだなという感じ。

つーか、マイクロソフトは、企業にもOS売りつけるなら、それなりに責任を持てよ。
簡単にAPIの仕様やら変えられたら、業務に使うソフトが動かなくなって仕事に差しさわりが出るから、
そりゃ企業としてはできるだけアップデートを先延ばしするだろうよ。
552名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:04:13.21 ID:HHOQyT+wP
それより、枯れに枯れた既存ソフトも7か8対応しろよ
うちの会社、未だそんなソフト使ってるから、XPじゃないと無理なんだよな
7のXPモードはなぜかダメって言われるし
553名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:04:17.39 ID:qdLa8jMC0
>>548
メモリどんぐらい積んでる?
メーカー品でも発売当初は512MBなんてゴロゴロしてた
554名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:06:54.33 ID:mMqS3YaW0
>>553
Vistaは2Gでも厳しいらしいけど
555名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:07:16.30 ID:mXYj6LqR0
うるせえ!
墓場まで持ってくいってんだろ!
556名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:07:17.72 ID:QxoPe9Hk0
>>553
4ギガだな
557名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:08:54.26 ID:ei6sd8F70
vistaのsp2にメモリ2Gを中古で1万で買った。問題ない。
558名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:10:43.64 ID:Qr0uSCR20
XPのタスクバーの色を変えられるといいんだが
559名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:11:13.22 ID:rZQMbki+0
>>552
いまどき7や8未対応のソフトは、開発終了したソフトじゃないの?
開発が続いてたら普通に新しいOSで動作確認するはずだし。

もう乗り換え時がきたってことなんだよ、きっと。
560名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:12:07.79 ID:mtbkbBxB0
>>550
逆だボケ
MSはどんだけユーザーに甘えてる・・・つーか馬鹿にしてるんだって感じだ。
561名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:12:37.88 ID:NJKnyDRq0
>>529
遅々として進まないReactOSとか?
ttp://www.reactos.org/ja
562名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:13:48.60 ID:bbcXN1WV0
>>558
有料のソフトで変えれるはず。
もう売ってるかわからないけどね。
563名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:13:59.10 ID:2oqiWBAG0
いつまで32bitOS出すんだろうな
64非対応のcpuじゃ、もうまともに動かないだろうに
564名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:14:30.09 ID:mMqS3YaW0
>>559
単純に32bitソフトはうまく動作しないことがある
8に対応してるFirefoxだってまだ32bitだよ
565名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:14:52.41 ID:EE3Cx/aA0
566名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:15:09.96 ID:qdLa8jMC0
>>556
Vistaには勿体無い気もするが
最低2Gは無いと使い物にはならないよな
昔仕事で学校に納品した時の営業の見積もりは空きスロットに512MB追加して
総計1Gの仕様だった
インストール作業してる時からスワップしまくりで「こんなん授業で使えるのかよ
おまけにもう空きスロットねーぞ」とブータレながらやってたな
567名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:16:17.93 ID:xJOsKgPa0
>>550
どんだけ世界シェアを取ったと思ってんだよ
それなりの責任を持つ必要がある
UNIXなんかはずっとサポートを続けているぞ
見習えよ
568名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:16:30.41 ID:cGYG4BiZP
元々セキュリティがクソだからわざわざセキュリティソフト入れてるんじゃん
569名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:18:08.07 ID:V2wjquQZ0
>>560
ボケはテメェだ。何の為にメーカーが異例の再度の猶予期間を設けたと思ってやがる。
570名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:19:07.54 ID:2oqiWBAG0
>>567
サーバOSとクライアントOSを一緒にすんなよ
571名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:20:11.88 ID:ytAqsRTw0
>>569
トヨタや日産が10年前の車に欠陥が見つかったけどリコール出すつもりないから買い換えてねって言ってるようなもんじゃねぇか。
572名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:20:41.77 ID:/wnRZnYj0
>>550
WindowsXPはTVゲーム機か?
違うだろ。家庭や職場の必需品だろが。
10年ちょっとでサポートを打ち切る必需品メーカーが他にあるか?
10年ちょっとで使えなく家電とか出して買う奴がいるか?
573名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:20:42.60 ID:dUTe4ghO0
そういえばmsn Live messngerもそろそろ終わるんだっけ
574名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:21:00.30 ID:Ua1AOLAl0
>>526
2000の起動音は心地よい。あれは脳内物質に作用してる。
575名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:21:16.66 ID:mMqS3YaW0
>>568
標準のDefender使ってるわ
有料ソフトは使いもしない機能が多すぎる
576名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:21:33.58 ID:JW8f2CDH0
>>569
>何の為にメーカーが異例の再度の猶予期間を設けたと思ってやがる。

金儲けのためだろw
577名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:22:00.96 ID:XIDOX/bz0
win2000使いの私には死角がなかったw
578名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:22:43.80 ID:oMmZCA1M0
>>376
サイズ乙
579名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:23:46.31 ID:/wnRZnYj0
>>569
お前は冷蔵庫や照明器具や湯沸し機がたった10年で使えなくなっても文句一つ言わないのか?
580名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:24:05.39 ID:qdLa8jMC0
>>577
サポート切れが無ければオレも2kをずーっと使ってたと思う
581名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:24:50.64 ID:evHc32FU0
>>572
ソニー・・・
582名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:25:31.35 ID:dzL45LZ80
XPで使ってるのはファイル鯖の1台だけだからサポート切れてもそのまま使うかな。
てか、XPのセキュリティの甘さが逆に便利なんだよな。7や8で同じ環境作ろうとすると面倒くさいわ
583名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:26:22.70 ID:rZQMbki+0
>>577
俺もWin2K使いだったけど、新しいことやろうとすると、
Win2Kでは動かないソフトばかりになってきたから、
マシンごと乗り換えたなあ。

でもいまだに仮想PCでWin2K動かしてるけどねw
これがないと古いソフトが動いてくれん。インストーラが働かないのはまいった。
584名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:26:32.43 ID:AD3d6/e00
リソース食い過ぎなんだよ今のwindowsは
MSは256、シングルコアで動くwindowsだせよ。
うちのマシンが全部ゴミになるじゃねーかよ。
585名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:26:39.44 ID:BCBITOVm0
>>550
全くもって同意
586名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:26:41.85 ID:3ddPwqU9O
>>494
iBookでオケw
又はタッチパネルのWin8かね。
587名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:26:44.09 ID:nKM4G8qPi
サポート続ければ済む話しだな
588名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:27:20.36 ID:V2wjquQZ0
>>572
そんなもん移行・対応をやらなかった連中の結果論だろうが。
589名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:27:41.19 ID:ksv9fFTA0
>>556
それだけあればサクサクしない方がおかしいじゃん
それって、vista出た頃の標準的なスペックでは無い気もするし、
ssdも無かったろ当時は。
はっきり言って、そのへんで使い物になるようなの出てきたのはもっと後になってからでは? コスト含めて。
590名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:28:08.62 ID:2oqiWBAG0
>>579
別にXPが壊れるわけじゃねーから好きなだけ使い続けたらいいだろ
591名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:28:41.90 ID:tZ0iVpNv0
>>583
仮想PCはいいね
PC98のDOSがまだ動くものw
592名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:29:13.20 ID:7xc8kR9y0
そんなにXP使い続けたいならオフラインにして思う存分使えばいいだろ
593名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:29:33.10 ID:ao/Sl4Ov0
>>579
ウィンドウズは"ライセンス"
あなたが例えてるのは"消耗品"
594名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:30:10.61 ID:LB3BAnStO
Space Cadetの入ってないOSなんて…
595名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:31:05.86 ID:ytAqsRTw0
>>588
で、10年前の車や家電製品に重大な欠陥が出ても、
メーカーの「新しいの買ってね」の一言で新製品を買うわけだ。
文句を言う奴には「お前何も対策してなかっただろ?」とドヤ顔で言うわけだ。
596名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:31:28.85 ID:/U9y4o4E0
>>28
ClassicShellとかじゃダメなんか?
8にスタートボタン付けてくれるフリーウェア
597名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:31:33.98 ID:zULAlnNP0
>>572
家電品の部品在庫は10年くらいが目安だぞ。
それ以降はたいてい無保証。
598名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:31:43.03 ID:lyPhNWPG0
車だって、10年前の車なんかもう見ない
なのにPCはXPとかw
バカじゃないの?
PCに無知にもホドがある
特にジジイ

PCは定性能で耐久性を求める冷蔵庫のような家電じゃないし、
自動車ほど価格も維持費もかからない
っとにジジイはPCの重要性はなんとなく分かりつつも
更新しないバカばかりだからな
599名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:32:31.84 ID:mtbkbBxB0
>>569
何が異例だ。
ソフトウェア業界の甘えこそが異例だと気付けチンカス
600名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:32:56.93 ID:nps+Z6E8T
>>416
XP時代の2000と同じ香りがするんだよね
601名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:33:16.84 ID:BCBITOVm0
>>572
日本の場合生活家電でも製造終了後6〜9年ですが?
602名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:33:27.23 ID:XAPJyWK20
まあ、クソ長い免責条項に同意して利用してる事になってるし、厳密には「自分のOS」でも
ないから、法的手段に訴えても無駄なんだけどね。
603名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:33:41.18 ID:mtbkbBxB0
>>598
10年落ちのクルマなんか、いくらでも走ってるが。
俺のもちょうど10年落ちのクルマだし。
ちょっとは外に出ろよ無職。
604名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:35:12.17 ID:SFVWHsvr0
>>598
知り合いで同じ車15年乗ってる奴居るぞ。
605名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:35:12.31 ID:mMqS3YaW0
最近のノートって静音性は高いけど排熱はどうなんだ
606名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:35:50.73 ID:2oqiWBAG0
>>595
XPの場合は普通に使ってて問題がなく、悪意を持って接触してくる相手に抵抗力がないってだけだろ
盗難対策してない時代の車を買って、今頃になって「うちの車にもイモビつけろ!」とか言ってるようなもの
607名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:35:55.29 ID:GnCCNUbl0
鈍臭い化石企業はさっさと潰れろ
金が無いなら商売たためカス
608名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:36:00.31 ID:zULAlnNP0
>>601
あれ?10年じゃなかったっけPL法。
まあ実際はもっと短いかもしれないけど。
609名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:36:09.14 ID:ksv9fFTA0
>>593
ユーザーの利便性を論じる上ではあんまり重要だとは思えないね
そもそも、XPの意は何だっけ?
馬鹿にするにも程があるよ。
610名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:36:21.56 ID:4InzRmdF0
>>598
PCの性能やXPに特に不満はないからなぁ。
個人的には買い換える理由は見当たらない。
611名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:36:31.62 ID:BCBITOVm0
OSの場合セキュリティupするのにソフト会社側に継続的に費用が掛かる
年契約・保守契約なら分かるがOSの場合は1回払い切りなわけでサポート期間が限られて当然
ずっとサポートしろというのはずっとタダ働きしろというのと同義
612名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:37:01.64 ID:nps+Z6E8T
>>605
底の吸気スリットが塞がる使い方すれば数日以内に昇天する
613名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:37:02.41 ID:ytAqsRTw0
>>603
っつーか、PCの利用のされ方が明らかに変化しているのに、
旧態依然としたビジネスモデルしか持ち合わせてないのはソフトウェア業界の方なんだよな。
614名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:37:35.55 ID:BCBITOVm0
>>608
PL法は製品に欠陥があって損害が生じた場合の補償の取り決め
615名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:38:28.71 ID:BAQdurh30
MEも大事に使ってるのに(´・ω・`)
616名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:38:36.22 ID:Pe2LeQYJ0
sp3以降のupdateをsp4としてまとめてくれよ。まだまだ使うんだよwww
617名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:38:49.25 ID:EGpEg2a20
OS無くて困ってる奴は一度Linux入れてみろ。
世界観変わるぞ
618名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:39:05.93 ID:brUDxdEk0
現存するXP機はネットにつながない用途の特殊プリンター用にするかな
この用途で使ってる2000のやつもそろそろ壊れるかもしれないし
619名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:39:14.35 ID:ytAqsRTw0
>>606
「これから何かしら欠陥が見つかるかもしんないけど、
見つかっても直すつもりないから新しいの買ってね」ってことだろ?
620名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:40:16.47 ID:mtbkbBxB0
いや、クルマを10年で買い替えてもいいよ。
でもな、急に、「ステアリングやめましたw ジョイスティックで操作してねw
ウインカーはタッチパネルにしてみましたw」
じゃ困るんだよ。
無闇に変えていいとこと悪いとこも分別くらいつけろやボケ!って話だ。
621名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:40:54.95 ID:XAPJyWK20
MS叩きに持っていきたいなら、2000の時から騒いでないとねえw
まああれは元々日本でもpro版しか発売してなくて最初から10年のサポートが保証され
てたようなものだから、同列にも出来んけども。
622名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:41:14.59 ID:akHifukd0
XPで困る事が今何一つ無いんだよな。
ネットに繋がなきゃいいわけだな。作業専用PCにするか。

ネットはそれこそスマホか何かだなw
623名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:41:18.24 ID:zULAlnNP0
>>614
そっか、ちょっと混じってた。
指摘ありがとう。気をつける。
624名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:41:33.43 ID:mtbkbBxB0
>>613
ホビーユースならな。
業務用は、無闇やたらに変えちゃいかんのだよ。
625名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:41:59.34 ID:DQjnfdE10
【IT】“Windows 7”サポート終了で注意呼びかけ あと1年で期限切れ★4
***.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/**********/1
> 1 :○○○○○○○○φ ★ :2019/01/14(月) 15:38:35.06 ID:???0
> 国内で使われているパソコンのおよそ3分の1に搭載されている基本ソフト、
> 「ウィンドウズ 7」が、あと1年で期限切れを迎えます。
> それ以降は、ソフトの欠陥を修正するサポートが打ち切られ、
> ウイルスに感染する危険性が大幅に高まるため、専門家は注意を促しています。


2ちゃんねるがもっていれば、
こうなると予想
626名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:42:07.69 ID:V2wjquQZ0
>>620
「急に」?寝言をほざくな汚物が。
627名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:42:20.41 ID:mtbkbBxB0
>>617
Linuxで財務ソフトが動けばいいんだけどな。
628名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:42:52.57 ID:ao/Sl4Ov0
>>609
自分が論じてるのはベンダーの責任範囲のつもりなんですが・・・
629名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:43:16.34 ID:mtbkbBxB0
>>626
急にだろ?
どこが「急じゃない」んだ。
言うに事欠いて、結局罵声かよチンカス
630名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:43:32.13 ID:2oqiWBAG0
>>619
サポート期間中に問題にならかったんだからしょうがないな
車やストーブみたいな、それが命にかかわるような動作なら問題だけど、
もともとクライアントWindowsはクリティカルな用途での使用を認めてない
631名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:43:36.70 ID:gNj9v1hL0
現時点で40%も使われてるのに、一年くらいで8に切り替わるわけないやん。
実際、自分も今もXPで開発してるし。
このソフトはwin8には乗らない。しかし今必要だし、これからも必要。
企業の事務系はともかくも、開発系は常に開発し続けなくてはならないから。

まあ、世界でどれだけの大企業やら官庁、軍隊がマイクロソフトに異議をとなえるのだろうか。

米軍あたりに文句いわれたら流石にキツイとおもう。
632名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:44:20.53 ID:dlZ3MFav0
>>598
10年経ったら運転方法がガラッと変わってしまう車なんて無いわけだが。
633名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:44:38.41 ID:mIJqtvUdO
>>598
わりいな
ジジイで
でもさーTPがX22やA22p辺りからでも30台ばっかし有るんよね
三桁型番も535、560辺りから10数台あるし
デスクトップもPS/VやAptiva世代から魔改造しつつ使っているんだが
いや普通だよこれくらい。

で、どうしたらいい?
な、にぃちゃんや
634名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:44:43.57 ID:ksv9fFTA0
>>613
その変化されたPCの利用の仕方を提案して来たのも売る側なんだけどね、端末にしても回線にしても
それに、変化したのは伝統的なPCの使い方や態様というよりは、
スマホやタブレット等のハードの形態の変化に基づく使い方だろう(ここ数年の変化と言う事あれば)。
但しそれらもPCの範疇に含めるのならば、「利用のされ方の変化」と括ってもいいが。

車は同じ期間では大して変化してないから、比較に値しないね。ハイブリッドかそうでないとか、あんまり違わないし。
635名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:44:47.62 ID:M8VFZEbt0
とうとう後1年か
俺の使い方からは十分だし・・・
サポートが切れたらネットセキュリチーソフトを頼って使い続けるか
スタンドアローンで使うか・・・
636名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:44:58.72 ID:WbvbnLPo0
> ウイルスに感染する危険性が大幅に高まる

工エエェェ(´д`)ェェエエ工
まだまだwin2000、win98使ってる企業もあるけど
そんなに困るんかい?
XP対応のマイナーなウイルス駆除ソフト使えば問題なさそうだけど
637名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:45:06.20 ID:nps+Z6E8T
>>620
まあ、旅客機の世界ではそれが起こってるけどね
じいちゃんベテランパイロットは今の最新機絶対操縦できんw
638名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:45:18.46 ID:mtbkbBxB0
OSのスタンダードだって自覚がなさすぎんだよこの糞会社は。
アメリカ、こんな害悪だらけの糞会社は政府主導で潰せよ。
639名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:45:44.40 ID:2oqiWBAG0
>>629
いや、6年前から言われてるんだけど
640名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:45:48.90 ID:ytAqsRTw0
>>624
どこにでもPCがあり、誰でもPCを使い、どんな場面でもPCがそこにある、そんな時代になってるのに、
ホビーユースがメインだった頃そのまま名ビジネスモデルしか持ち合わせてないのがPCのソフトウェア業界なんだよな。
641名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:45:48.97 ID:j3jJ/KLC0
前の会社各端末は98使ってたけどな
社内LANでネットにつなげられるのはサーバーだけみたいだったけど
642名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:47:28.03 ID:zULAlnNP0
>>633
いや、普通じゃないと思います。
643名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:47:39.79 ID:CTiLjlvI0
セレロン1.2GHzのPCがあるけど、FreeBSDでなんともないぜ。
マザボのメモリスロット制限のおかげでメモリ256Kだけど。
644名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:47:50.30 ID:mtbkbBxB0
>>639
6年前からメトロとかタッチパネルとか言ってたか。
ならすまんな。知らんかったわ。
こちとら、遊びでWindows使ってる訳じゃないんでな。
645名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:47:58.95 ID:j3jJ/KLC0
企業のPCもサーバーだけアップグレードすればいいんとちゃう?

だめかな..............
646名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:49:01.62 ID:ytAqsRTw0
>>634
「別に今のままでいいよ」と言ってるのに
「今はこの方法が新しいんですよ!!これを使わなきゃ時代遅れ!!」と喧伝するのが
売る側の「PCの利用の仕方の提案」ってことか。
647名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:49:05.91 ID:2oqiWBAG0
>>644
XPが使えなくなるって話じゃなかったのかね
8がいやならVistaでも7でも使えば?
648名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:49:26.04 ID:rZQMbki+0
車だと乗り換えたところで基本性能は保証されているからいいけれど、
Windowsは新しくすると、これまでのソフトが動かなくなる可能性があるからなあ。
趣味ならしょうがないかで済むが、仕事だとそれで業務がとまっちゃうから、
企業にとっては死活問題。
更新するにも業務用ソフトは高額だから気軽に買い換えられないし、
買い換えたところで、これまで出来たことが継続して出来るとは限らないのがソフトの怖いところなのよね。
649名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:49:43.21 ID:t8bEMlcg0
未だにXP使ってるようなところと取引したくない
650名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:50:30.76 ID:zULAlnNP0
>>643
>メモリ256Kだけど

16ビットの時代かw

>>647
使えはするだろ?MSがサポートしなくなるだけで。
651名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:50:42.71 ID:mtbkbBxB0
>>647
うん。7買えるうちに、7買うよ。
652名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:51:29.90 ID:TsW9wqgP0
>>583
プリンタが壊れて、2kに対応してるのが売ってなかったから仕方なくPCを新調したわ。
653名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:51:33.86 ID:URlUlcm+0
>>644
その例えで言うなら新機能のジョイスティックも付いてるが
ステアリングも付いてるんだから好きな方使えとしか
654名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:51:39.01 ID:DQjnfdE10
>>649
では、あなたは日本国の公的機関と関わることはできない
655名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:51:49.25 ID:6M3fnw6d0
本来なら2007年に終了している予定だったよな
どこまで伸ばしてるんだよw
終了するならとっとと終了しろそれでも企業か
656名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:51:49.71 ID:mtbkbBxB0
>>648
まさにそのとおり。
仕事で使ってる人間からしたら、まじで殺意しか涌かないんだよ。
657名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:51:54.04 ID:ksv9fFTA0
>>628
ベンダの引責などハナからアテにしちゃいない。今まで何か引責したことあるのか?

XPユーザーに買って欲しければ相応の製品を提案せればいいじゃない。
したくないならしなきゃいいし、現状がそうなんでしょ。
でもそれでも新しいの買い換えろとか言うから、ふざけるなって話なのですよ。
古参のXPユーザーにフレンドリーなIUの製品提案するのは何でそこまで頑なに拒みのか? 何かの嫌がらせbなのかとすら感じるのですよ
658名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:52:50.19 ID:Q/BXWNFz0
12年間も古いOSのことを面倒見ていたんだな
ありがたいことだ
659名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:53:24.23 ID:wIYVpvqk0
>>635
>>636
なんでそんなに楽天的になれるの? そんなもんで守れるのならMSはサポート期間延長してないだろ^^;
660名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:53:28.42 ID:Eygr9F610
XP以降のWindowsは全て退化してるから選択肢がない
661名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:53:51.52 ID:tZ0iVpNv0
俺様の担当じゃないからあれだが、社内で作ったソフトどうすんだろなぁ?
662名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:53:53.58 ID:yfN+4ifY0
つーか、こんな殿様商売はもう終わりだな。
タブレット・スマホ時代に時代遅れも甚だしい。
MS−DOSを含めると25年余もこんなのが続いてたのが異常なんであって当然といえば当然。
663名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:54:10.26 ID:Pe2LeQYJ0
>>657
まあな、今までのupdateが不要な強化版xpを出せばいいんだよ。
664名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:55:03.68 ID:gNj9v1hL0
>>648
ホントその通り。趣味で使ってるわけじゃないものなあ。
金が絡むし。それも半端じゃない金額。。。。
665名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:55:06.11 ID:E3J4nxhD0
7買うしかないんだろうな…
つか、新しいPC買った方が早いか
バージョンアップするにしても結局バックアップ取らなきゃダメみたいだし
666名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:55:13.27 ID:mtbkbBxB0
>>653
それ、最初の導入時点で選べるか?
「完全xp(7でもいいや)互換モード」って選べるか?
667名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:55:13.57 ID:78HcYI2LP
xpいいOSなのにな
7とかマジで使いにくい
変なフリーズするし
668名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:55:21.48 ID:XAPJyWK20
>>654

公的機関でも予算があるところはvista以上のOSに入れ替えてるよ、ハロワでも覗いて
きなよw
669名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:55:23.50 ID:oxj8A/qm0
ちょっと調べたらAthlonXPって8インスコできないんだな
7の32bitしか選択肢がなかったw
670名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:55:30.59 ID:ytAqsRTw0
>>648
そして、車だと乗り換えても同じようなステアリングと、アクセルと、ブレーキとシフトレバーがある。
プッシュスタートだったり、セレクターノブが今までのシフトレバーと違う動きをしたりするような多少の違いはあるが
基本的な車の動かし方は同じだし、「前の使い方」からおおよその使い方が分かるような構造になっている。
XPからvistaや7への移行がそれに当たる。「基本的な車の動かし方」まで変えてしかったのが8。それで新しいことをやったつもりになってるからたちが悪い。
671名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:55:37.11 ID:CTiLjlvI0
>>650
256Mだった。
256KじゃDOSしか乗らんな。
672名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:56:27.62 ID:evHc32FU0
役所なんかは予算さえ組めば
ハードごとと毎年でも入れ替えはできるだろ
でも、全て税金よ、足りなくなったら税金アップよ

企業も同じドコかに利益は上乗せされる
中小は相手に合わせなければ仕方がないから悲惨だろうけど

そして最悪は漏洩や事件に巻き込まれるのは
本人はまじめに対策してる人、そこらへんが悲惨と言えば悲惨
673名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:56:49.42 ID:mtbkbBxB0
>>670
全文、完璧に同意。
つか、酔ってる俺の言いたい事を簡潔に述べてくれて有難う。
674名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:56:50.91 ID:URlUlcm+0
>>657
つーかそんなにいやなら不買でもしとけよw
テキトーに時代に流されたほうが楽だぜ
675名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:57:19.19 ID:a6sZuEO30
>>617
ああ、びっくりしたよ。
ソフトのインストールシステムがあまりにも糞でな。
入れたいソフトのインストールファイルを落としてきて
Wクリックであとは次へ次へするだけの
Windowsのシステムが、いかに優秀か思い知ったわ。
676名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:57:45.02 ID:diTcGLIK0
W8使ってるが別に不満なし
ライトユーザーには8で充分
677名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:57:57.15 ID:DQjnfdE10
MicrosoftさんはIBMさんにMicrosoft Windows XPの権利を売ったらどうだろう?
PC Dosみたいに細々とでも生き延びらせるんじゃないか?
678名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:58:47.19 ID:EwRNiTJY0
8がプレインストされてるデスクトップPCで6万円弱かぁ〜
けっこうな出費だな〜
679名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:58:58.82 ID:zm02WpDH0
>>670
ほんとうならコマンドプロンプトの操作で同じように使おうとしても
UNIXとちがって、もともと標準のcmdの性能が低いから実用性がないんだよね。
680名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:59:06.56 ID:JU+QbVA10
googleOSまだかー
681名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:59:17.88 ID:ug2IdKPx0
もう何年も前から言われていたことなのに文句垂れてる情シスとか終わってんだろ。
682名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:59:23.41 ID:j9PoJAeT0
アフターでサービスする会社、おまいらで作ればいいんじゃねーかなぁ?
いや、作ってください、オナガイします。
683名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:59:27.70 ID:OMUHyF4j0
>>669
そりゃ32bitCPUだしな。
メモリ限界にぶち当たるし、そんなのに7入れても地雷なだけ。
素直に買い換えるよろし。
684名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:00:18.19 ID:3xYEIhK7O
androidのスマホやタブレットにしたとして、そっちは何年使えるかな?
5年後もサポートしてくれる?あんまり聞かないけどセキュリティアップデートとかあるのだろうか。
685名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:00:58.77 ID:rZQMbki+0
マイクロソフトも、新しいOSに乗り換えて欲しければ、
最低限、これまでのOSで出来たことは寸分たがわずこれからも出来るようにしないとダメよ。

企業が新しいOSに乗り換えるということは、これまで使っていた全てのソフトの動作確認や、
それらのソフトが、従来とまったく同じ結果を吐くかどうかの検証をやらないといけないということ。
検証には時間がかかるから、その分、本来の業務とは別に余計な仕事を増やすということ。

これまで使ってたソフトが、新しいOSでも同じ結果を吐くのは当たり前のことだろと
素人は思うかもしれないが、マイクロソフトは勝手にAPIの仕様を変えたりするので、
それが当たり前じゃないのだ。

ま、だったらWindows捨てろというのはそのとおりだと思うけどw、
取引先とかも使ってたらそういうわけにもいかず。
686名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:01:06.56 ID:DQjnfdE10
>>668
向こうから何かないですか?
と言ってくるところにまでこちらから出向くまで暇じゃないので
687名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:01:30.63 ID:zm02WpDH0
>>675
sudo aptitude install -y firefox
とかこんな感じで後はダウンロードからインストールまで自動だぞ。
ディストリによって少し違うが。
688名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:01:35.40 ID:l7rDHUsgO
Windows7も2020年まで

あと6年しか使えないのか
689名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:02:22.81 ID:2oqiWBAG0
>>681
情シスより決裁権持ってる上の奴がサポート期間ってのを軽視したツケでしょ
日本はソフトには金払わなくていいみたいな風潮があるからなぁ
690名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:03:03.93 ID:evHc32FU0
>>684
それ言い出すとドコ選んでも同じじゃね?
691名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:03:33.22 ID:OMUHyF4j0
>>679
コマンド使いたいなら、フリーソフトのシェルか、cygwin入れないと
実用的とは言えないからな。
せめて、あのコピーペーストの仕方だけでも直せばいいのに>コマンドプロント
692名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:03:35.73 ID:+ZMz17wgO
いくらMSが新製品を煽って買わせようとしても、
結局企業は固定資本減耗分を10〜15年周期で見積もっているから、
いちいち買い替えていたら企業がもたない

個人的にはXPは65以来のヒットでそれ自体が完成品だと思う

だからMSは逆にXPを独自のブランド化して、
今のウィンドウズ8とは別系統の進化を目指した方がいいと思う
693名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:03:41.90 ID:Ey642gpe0
うぶんつ入れるかwin7のDSP版買うか色々考えてるが
どうすっぺかの。
694名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:04:13.54 ID:zRWsIEtd0
>>688
まあ、その頃には、画期的なOSがリリースされてるからね。
それまではHDDが擦り切れるまで7を使い込もうと思ってる。
695名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:04:23.99 ID:+jzQ16rP0
Windows8に乗り換えるのには抵抗があるんだよなー
かといって7にダウングレードしてまで乗り換えるのには更に抵抗感
つかMSもXP専用のアップグレード版(有償)を出した方が丸く納まる希ガス
696名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:04:31.67 ID:T2C9BM7L0
7にするか買い換えるか悩むわ
697名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:04:40.24 ID:u6Mx11MQ0
>>686
備品の耐用年数も把握してないくせにw
これがお役所仕事か…
698名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:04:53.79 ID:HMaMST5D0
Office2003があるうちは移動が難しい。
699名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:04:55.51 ID:vMDoKGYm0
新しいOSなんてマイクロソフトの暇人がUIいじくってるだけなんじゃないの?
もう変えなくていいのに余計なことするな
700名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:04:59.18 ID:jeMyQTL80
>>662
30年だろ。
既に30年も経過しているのに、コンピューターの進化がこの程度とはトホホだよな。
2001年宇宙の旅が公開されてから45年経過しているけど、HAL9000には程遠い・・・
701名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:05:16.39 ID:l7rDHUsgO
WindowsXPUを出したら世界から称賛されるよ
702名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:05:39.88 ID:TNy9UzZB0
とりあえず8の優待版を買って・・・放置状態の俺は大丈夫か。
703名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:05:54.90 ID:0AOSgJvg0
>>1
XPとOffice2000現役でつかってるのに
704名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:06:09.65 ID:wjy9r5Mg0
サポートなくても使えますわな(´Д`)。
705名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:06:15.52 ID:78HcYI2LP
文句を言いつつ、エロゲーしかしてないから仕方無いよ。ここの連中は。
linuxじゃエロゲーできないしw
706名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:06:16.98 ID:zRUT+Iy50
個人ならこのまま使い続けても大丈夫っぽいね。
707名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:06:24.26 ID:ksv9fFTA0
>>675
ディストリとソフトによってはできるけど。
CUIもある程度は慣れたら楽なんだけどね、そもそも主要なソフトは最初から入ってるものも多いし
逆にwinでは、ダブルクリックすべきアイコンが何処にDLされてあるのか分からないと言う事もあるが。
708名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:06:32.59 ID:W5cq3Bi40
>>698
Office 2003のサポートもXPと同時に切れるから安心しろ
709名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:06:48.29 ID:sQZ4VBfk0
XPのサポート切れギリッギリに新しいOSが出たりしないのかね?
710名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:06:49.69 ID:AEEd5aqk0
XPはもう充分すぎるほど優遇してもらったよ
711名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:07:02.62 ID:yWlDHb0w0
いやならサポートするな
712名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:07:11.13 ID:Vnd/Ezx80
アベノミクスで景気いいんだから win8に 早く
買い換えろ 10万も出せばいいのがある
713名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:07:26.15 ID:t8bEMlcg0
まともな企業はとっくに乗り換えてるよ
自分のところはまともじゃないって自覚がないのかな
714名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:07:28.80 ID:ztYLcfvA0
XPサポート続けてくれるんなら2万円ぐらいなら追加で払うわ
新規のOS売るより儲かるだろ
715名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:07:44.22 ID:yBAmcgsHP
>>688
勘違いするな。使えないのではないサポートが切れるだけ

だいたい一般人や個人商店みたいな中小はパッチなんて当ててないのがほとんどだろ?
周辺機器のドライバと、アプリケーションのサポートが切られるるのが痛いだけ。

結論:今の環境で満足なら、そのまま使えばいいじゃん。
716名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:07:55.81 ID:2oqiWBAG0
>>705
エロゲーぐらいならwineで動くぞ
dx10以降使うゲームなら難しいけど
717名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:07:57.06 ID:GY99/ay/0
12年前からサポート終了を告知してたのに、
今更慌てるってのが理解できん。
718名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:08:14.83 ID:K4AFRtzh0
俺のような個人でもWindowsから離れられないような重量級のソフトを何本か持ってるし。
Macに行っても大丈夫そうなのはPhotoshopぐらいだわ。
719名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:08:18.37 ID:HMaMST5D0
>>111
昔のWin95とか98のインストールとかだな。
営業担当のバカが、WindowsNT4.0でUSB使おうとしてたな。
720名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:09:29.65 ID:yWlDHb0w0
>>705
エロゲーなんてしないよ。俺盗人だから同人誌落としまくってZIPのエロアニメ落としまくっているだけ。
エロゲーはCGだけ拾って落とすの。だからLinuxで大丈夫。動画は vlcプレーヤーがあるし。
俺自分でも吐き気がするくらいのクズwwww
721名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:09:35.90 ID:HMaMST5D0
>>122
ダイアログの座標の取り方で変な場所に出るソフトもあるし、
ATOKも躓いたよ。
722名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:09:55.03 ID:ARHV6L4e0
XPはエロゲー関係で残るだろ・・・・・
723名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:10:06.87 ID:yBAmcgsHP
>>687
>ディストリによって少し違うが。
それが終わってるって話なのにぃw
724名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:10:18.11 ID:mtbkbBxB0
>>713
無職は黙ってろよ。
ほいほいと出たばっかのOSに乗り替える会社の方が余程信用できない。
実社会は、実績重視なんだよ。死ねよ糞ニート。
725名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:10:46.06 ID:OMUHyF4j0
8は絶対爆死して先に9が出ると踏んでたから
完全スルーした。

>>707
フリーソフト色々使っていれば、
スタートメニューなんて、ほとんどアクセスしないソフトをランチャするためにしか使わないよ。
ソフトによってはスタートメニューに登録されないしね。
スマホと違ってインストール方法がまちまちってのもある。
726名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:11:26.24 ID:JW8f2CDH0
>>720
おさわりまんこのひとです
727名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:11:48.77 ID:AKrAVy2qP
スペック見たら7入れても余裕みたいだ
まあ検討しとくか
728名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:11:53.65 ID:txHDVGJzO
企業の40%もまだXPなのか。こりゃまた延長くるな
729名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:12:16.06 ID:W5cq3Bi40
>>724
横だが導入してるのは出たばっかのWin8じゃなくて安定のWin7だろ
730名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:12:23.74 ID:1BXDG/Lh0
個人で使ってる文書等を、MS OfficeからLibre Officeに移行中。

終わったらUbuntuをインストールするんだ♪
731名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:12:31.45 ID:hvkdvk560
XP よかったなあ
もう家の中のPC全て7になったけど、XPの方が好きだ
732名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:12:53.26 ID:sNPmZM8a0
何年も猶予もらって今更慌てる無能はPC窓から投げ捨てろ
733名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:13:17.47 ID:QByTimEh0
>>717
サポート期間なんて知らない人も多いよ。
そういう人間にも黙って売りまくっといて
知らないほうが悪いってのも、ちょっとどうかと思うが。
734名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:13:22.26 ID:t8bEMlcg0
まともじゃない方々は言葉遣いにも性根が出るよね
735名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:13:23.64 ID:Ct08u/tZ0
MSとMSXって何が違うの?
736名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:14:20.06 ID:JW8f2CDH0
>>730
それ知らんかったがOOo派生なのか?LGPLみたいだけど
737名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:14:29.61 ID:7Em7uwL/0
そんなに8が嫌いなら、7の64bit版にすればいいのに。
ショップブランドや自作PCなら、まだまだ手に入るぞ。
738名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:15:28.55 ID:mtbkbBxB0
>>729
あぁそうなの?
713のレスよく読み返したら、たしかに、未だxp使ってるとこはって書いてあるな。
なら、謝罪とともに訂正します。
7に乗り替えてないと揶揄されるなら、否定しない。
739名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:15:30.73 ID:yBAmcgsHP
>>733
黙ってる売りつけてるわけじゃないよ。
そもそも家電みたく10年、20年使うもんじゃなかったのに、
インタネーッツの普及で一気に家電化しちゃったのが問題なんだろ。
740名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:16:15.88 ID:jtNAc2Bz0
サポート終了って、壊れても修理してくれなくなるだけのことだと思ってる人もいるんだよ。
741名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:16:45.06 ID:hZELmcXv0
7をダウングレードしてもらって昨日中古のXPパソコン買った(嬉)
742名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:17:04.06 ID:SFVWHsvr0
>>713
IT関係の仕事してた事あるがXPのSP3が出たばかりの頃に入れたらトラブル続出したんで
インストール禁止令が発令された現場知ってる。

新しいOSは不安定だから半年以上は様子見るのは現場では常識。
743名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:17:11.83 ID:evHc32FU0
>>737
サポート期限2020年で短いから悩むんだろ
744名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:17:47.45 ID:hvkdvk560
>>740
ああ、いそうだわw
知り合いは、ウィルス怖いからたまにしかPC開けないっていうし。。
Windowsもウィルス定義もアップデートしないほうが危険なんだと説明したら、毎日開けるようになった
745名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:18:04.42 ID:yBAmcgsHP
>>737
別にダウングレードすればいいだろ。
7もどーなるかわからん。8ならアップデートパスが用意されるかもだし、、
てか、騒いでんのはシステム担当がいない弱小企業と情弱だけだからどうでもいいな
この話
746名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:18:30.54 ID:rZQMbki+0
>>732
世の中、マイクロソフトみたいに儲けてる企業ばかりじゃないのよ。
社員のOSを全部更新するだけでも結構な金がかかるし、
それによって周辺機器が動かなくなったら周辺機器も更新しないといけないし、
下手したらPCも変えないといけない。
そのうえ、これまで使ってた業務用ソフトが動かなくなるとなれば、
高い金はたいてアップデートもしないといけなくなる。

ろくに景気対策もしてこなかったクソミンス政権の下で、仕事を取るのもやっとの状態の中、
上記のことができる余裕がある企業が果たしてどのくらいあるものやら。
747名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:19:24.06 ID:ksv9fFTA0
>>725
スタートメニューもランチャもあまり使わないね、
メインで使うソフト(ブラウザ等)は、OS起動時にそれらも自動起動する様にしてるから。XPならスタートアップフォルダだな

ただ、XPならばwinキー → ソフトのあたま文字(例:Janeなら J )でjane起動できるからランチャとしては重宝してる
7のデフォルトではそうはならないし、何か方法あるにしても覚えるの面倒臭いし。
748名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:20:44.10 ID:rWED67Kn0
このまま使い続ける
749名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:21:53.42 ID:2oqiWBAG0
>>746
政府のミスを一企業でフォローしろとか狂ってるだろw
そら儲かってない企業には同情するけども、そのツケをMSに押し付けとかねーわー
750名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:22:14.68 ID:u6Mx11MQ0
>>746
どんな仕事だろうが商売道具を買う金もなくなったらもうやってけないだろ
751名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:22:32.22 ID:+jzQ16rP0
世界中でこれだけ多くのXPが使われ続けてる実情を度外視して企業の思惑で
サポート打ち切りとかおかしいんだけどな
誰か前に書いてたけどインターネットのブラウジングをはじめ動画再生、アプリ
使用とかでも何にも支障ないのに何故サポートを打ち切るのか
金設けを第一に考えたコンプライアンスの問題
752名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:22:37.88 ID:uV92MKYW0
>>746
そういう事情も皆わかってるから
XPを使ってる企業は台所事情が良くないと見られてしまう恐れあり
753名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:22:44.23 ID:lB0QV4fx0
クライアント側が先行で移行してくとトラブル時の切り分けが難しい
特にXP→7だとOSにいろんなもん乗っけてくれてるし
754名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:24:33.71 ID:SFVWHsvr0
シム・シティーの新作、Windows8に対応してないのか?
755名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:25:17.94 ID:yBAmcgsHP
>>746
M$は糞だけど、向こうも商売だからな。
どの道壊れれば買い替えだし、社員に化石みたいなPC使わせて能率下がってんじゃね?
756名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:25:35.57 ID:BCBITOVm0
>>656
何言ってんだよ
昔のオフコンなんか保守契約料うんと取られてたんだぞ
757名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:25:38.37 ID:WwyHNjY20
延長サポート4年、半年間8割引のディスカウント販売、MSにこれ以上、何を求めてるんだ?
758名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:26:30.55 ID:oGhmmxDx0
759名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:26:41.15 ID:hVjl721D0
>>751
10年以上もサポートするとかめちゃくちゃ良心的やんw
売ったっきりで金も入ってこないのにw
760名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:27:00.99 ID:NJKnyDRq0
とりあえず、8にclassic shell入れればなんとかいける
761名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:27:36.67 ID:hPSB/UNCO
会社の端末10年前と同じ予算で入れ替えたら物凄い性能になるな
762名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:27:51.05 ID:SFVWHsvr0
一年に1万円とか保守料金払うからXPのサポート続けてくれ。
763名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:28:13.30 ID:u6Mx11MQ0
>>751
それだけ多くのユーザをサポートする金はないんですよ
みんな最初にお金払っただけで延長サポートも受けておきながらこの言い草

一度面倒をみたら最後まで面倒みろとかお隣の国みたいだな
764名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:29:10.41 ID:aXPoAZRA0
>>179
無印から、いきなりSP3にできなかったような。
SP1かSP2にしないと駄目だったような。
765名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:29:28.86 ID:GuLQ/liD0
Macにまた帰るよ。
766名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:30:23.53 ID:Yjmd4uMt0
>>763
文句言ってるのは在チョン認定でおk
767名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:30:36.15 ID:Eygr9F610
PCでやってたことがスマホやタブレットでできちゃう
PCを新しくする必要がない
768名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:31:44.78 ID:RhRMsyz20
ジャンクノートのプロダクトキーはまだまだXPばかりだし。
外神田3丁目で見かけるようになればWin8も普及したと思えるのだが。
769名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:31:46.59 ID:ARHV6L4e0
有料サポートを売り出せばOKやん
770名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:31:54.62 ID:CTiLjlvI0
PCやワープロ、プリンタが高価な頃は共有だったものだが。
今時なら、タブレットにキーボード繋いで仕事すればいいんじゃね。
771名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:33:24.86 ID:WwyHNjY20
>>762
多分、1万円/年/ライセンスでは、割が合わないんじゃないのかねぇ……
772全トラフィックの7割は迷惑メールで出来てます:2013/04/08(月) 20:33:55.41 ID:kIdCIIBA0
動かなくなってから 考える 
773名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:34:00.33 ID:K4AFRtzh0
楽観 まさかの有償or無償サポート継続
悲観 WU/MUサーバも即停止
774名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:34:02.55 ID:bI0pWchD0
居間に置いたpcには殆ど触らなかった70代の母なのだがipadは気に入ってか極めてパーソナルに使ってる。
こういうの見るとOS込みのタブレットで一般消費者は満足してしまうだろなと思う。
ipad miniやアンドロイドタブは安過ぎて、それこそヘッドフォンステレオみたいに皆、数年毎に買い換えていくだろう。

居間のpcでは父がパコパコママばっかり見てるわ。
775名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:35:14.33 ID:XAPJyWK20
>>763

だよな、日頃あの国を叩いてるくせにこういう時は同じ発想でゴネるってどうよ。
法人で五年前の延長決定後に全くなんの対策もしてないってのがそもそも
おかしいだろ…ま、東京電力の津波対策なんかはそういうレベルだったけどさ。
776名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:35:25.85 ID:ksv9fFTA0
文句言ってるのは買い換えて欲しい側。
>>1はそう言う記事だろ。
買う方はあと1年は困らない。
777名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:35:29.73 ID:OMUHyF4j0
>>764
いきなりやるには、SP3適用CDとか作らないとな。
SP2→3を失敗してやったことがあるw
778名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:36:01.67 ID:Nx7HX8Lg0
だましだまし使っていたXPから、先月、8に乗り換えた
7にしようかと思ったけど、大手家電はほとんど8搭載だし、職場のPCが7なので思い切って8にしたが、
快適すぎて、XPには戻れないな

UIに最初は戸惑ったけど、家で使う分にはちょうどいいや
779名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:36:35.01 ID:/BOZITVn0
>>769
採算取ろうと思ったら相当高くなるんじゃね
無料サポートなら欲しいが有料サポートならイラネってのが大多数でそ
780名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:36:40.34 ID:QpWfzQnmP
まあ、Windows安いから買うけど、もうメインはMacに移行したから。
Virtualboxの中にUbuntu入れてあるし、思い切って金払ってVPSサーバーもレンタルした。正直Windowsはもう興味ないが、無いとたまに困るんでな。。
781名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:36:52.48 ID:yBAmcgsHP
>>777
ちょっと弄ればできるけどなw
782名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:37:42.61 ID:4RFXip9SO
替えるのが面倒臭い
783名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:38:11.98 ID:YBUnloGZ0
xp長くやってるからアプリケーションとかそのまま7で引き継ぐこと出来ればいいけど
784名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:38:24.31 ID:fju9PvE70
このスレでもソフトはタダに近いものだと思っている奴がいるな
だからIT土方がなくならない
ソフトは何年で償却してる?
償却が終わって使えるだけでも儲けもの。永遠に使えて当然なものではないだろ
サポート期限が近いにもかかわらず、悪いタイミングで高額なシステム委託するとか馬鹿
785名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:38:26.05 ID:sfWAV1ul0
ゲームができないwin8は俺にはきつかった
結局今はxp使ってるわ
786名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:39:05.57 ID:WwyHNjY20
>>779
てか、去年の3800円の時に8にアップデートしてないヤツらが、有料サポートに素直に金を払うとは思えない。
プロユースの特殊なXP専用アプリを使ってる連中くらいな物じゃないか?そう言うのを利用するのは
787名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:39:26.08 ID:S+g5yPPX0
俺のXPたん・・・(;_;)
788名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:40:50.91 ID:evHc32FU0
>>760
そうだよな人に勧めるなら先の事考えて
Windows8 64bitの方がいいよな
ただ大丈夫かな?って不安が・・・

セキュリティとか結構厳しくなってるからな
対応されてないと見えないぞなんて話しにもなるし
ギリギリまで使うなよと言いたい(´・ω・`)
789名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:41:23.31 ID:qE6ohNziO
うちのバカ社長、危機感まったく無し。
大好きな日経にも書いてあるだろうに。
790名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:41:39.98 ID:BCBITOVm0
>>779
そっそ
ここでブー垂れてる奴は無料で永遠にサポートしろっていう図々しい奴しかいない
年1万円ですって言ったらさっさと7なり8に買い換えるよ
791名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:41:40.95 ID:WwyHNjY20
>>785
ゲームが出来ないって?たいがいのメーカーは8対応だと思うが……
むしろ、XPだとダイレクトX10.1対応のゲームが出来ないじゃん
792名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:41:44.90 ID:Q/RwLGJI0
>>786
Win8はな、何が悲しくてゴミに金払わなきゃならないのだってだけ。
793名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:42:56.22 ID:bXMpCUKhO
まだ一年あるという事実
794名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:43:38.48 ID:Q/RwLGJI0
>>791
7で動いて、8で動かないとか結構あるよ。
特にネトゲだと。
運営開発側がテスト環境持ってないし。
795名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:44:01.74 ID:WwyHNjY20
>>792
具体的にどこがゴミなん?
796名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:45:02.80 ID:Q/RwLGJI0
>>795
7持ってたら必要性を感じないだけでゴミだろ。
797名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:45:40.10 ID:evHc32FU0
>>794
それブラウザの問題じゃね
798名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:45:43.20 ID:37D8oZH90
>>795
パッケージ開けた後のシュリンクとか。
799名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:46:10.68 ID:uY0U8Fxn0
>>792
Win8はメトロ切ったら素晴らしいOSに化けるやん
基幹部分はいい出来だと思うけどな
800名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:47:45.43 ID:DF+kRXni0
まだXPにしがみついている人たちがこんなにいるなんて、驚き
98からXPのときも、ずっと98にしがみついていた人たちが
いたけど
801名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:48:17.69 ID:WwyHNjY20
>>796
このスレではXPユーザの話をしてるんじゃないの?
「XPのサポートが切れる」→「無料サポートなら欲しいが有料ならいらねえってヤツが多いだろう」→「まあ、3800円でアップデートしてない奴らだからな」
→「ゴミに金は支払いたくない(どやぁ」→「どこがゴミ?」→「7持ってたらいらないだろう(どやぁ」
話の流れ、おかしいって理解、出来るよね?
802名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:48:40.77 ID:7AcCyQ8S0
割れ窓ウリンドウズ  
803名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:48:53.96 ID:Eygr9F610
Win8はシングルタスクのモバイル用としてはいいのかも
でもデスクトップと混在してて動きが魔化不思議なんだろ
804名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:49:30.31 ID:sfWAV1ul0
>>791

最新のゲームはやらないからな俺
古いFPSが動かない
あとPSXやPCSX2の一部プラグインも動かなくて不便だった
805名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:50:29.81 ID:Vnd/Ezx80
あまり騒ぐなよ win8 値下がりしないじゃないか
逆に値上がりしそう
806名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:50:36.77 ID:WwyHNjY20
>>804
PSX2の場合、ダイレクトX10.1環境の方が早いでしょ?確か
807名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:50:41.29 ID:mjaIv9HQ0
>>799
エクスプローラー壊れるけどな。w
808名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:50:51.95 ID:ytAqsRTw0
ところで、MS製品って何であんなクソ高いんだ?
キャンペーン価格じゃない、通常価格で2600円とか1700円とかなら、
よほどの頑固者か低スペックPCのユーザーでもない限り買い換えるだろうにさ。
809名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:50:53.57 ID:AwxHlgmsP
>>800

なんだかんだで、XPで満足だったし、
Vistaが糞だったし。
うちもなんだかんだでXP現役だなあ。
ネカフェでもまだ見かける。
810屋形 ◆6wM/dKG8Fo :2013/04/08(月) 20:52:20.22 ID:pe15nh7B0
マジレスするとXP何て粗大ゴミに出すのを考えるオレからすれば
本当にゴミだよ
811名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:52:47.11 ID:GuLQ/liD0
そもそもハードウェアレベルでXPでも十分な環境。
ゲームはなぁ・・・・PS3かXBOX買っとけよw
安定してるのに毎回万円レベルのOSにわざわざ切り替えない。
アップグレードとかしてるやつはバカだろwwwwwwwww
812名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:53:15.78 ID:uY0U8Fxn0
>>803
いや逆じゃないかな
シングルタスクのモバイル用としてゴミ
デスクトップだけ使うのが王道

>>807
壊れたことは無いなー
どんな使い方だよw
813名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:54:09.15 ID:mjaIv9HQ0
>>811
XPだとインテルのHDグラフィックスの動画支援、エンコード支援が使えないよ。
814名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:54:32.67 ID:76wSvpcX0
まだやってんのん?
買うたときのスペックのまんま、10年つかえたらそれでええやん
だいたいネットブックで、OS入れ替えるとかメリットがわからん
ちなみに増設メモリとかまだ売ってるのん?
815名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:54:37.11 ID:Q/RwLGJI0
>>801
ああそうだな。素直に消えとくわ。
816名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:54:53.39 ID:QpWfzQnmP
>>808
MS製品は安い。安すぎる。
他のOSに手を出せばすぐわかるよ。

Linuxとか一般人がまともに使おうとすると保守するのにマジで時間かかるからな。

ま、それでもWindows使いたくないですけどね
817名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:55:54.23 ID:ytAqsRTw0
>>816
2600円も1700円も、まさに他のOSの値段なんだけどね。
818名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:56:46.59 ID:qvV7unbC0
>お使いの PC のファームウェアではセキュア ブートがサポートされていないため、Windows 8 で使用できません。

漏れのネットブックはWindows8動かないモヨウです…。
819名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:56:54.04 ID:mjaIv9HQ0
>>812
ハイバネート使って長時間シャットダウンしないで使い続けると、ファイル名の文字が
表示されなくなる。
820名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:57:50.80 ID:HcXranSj0
無料アップグレードでもあれば考える
出してもせいぜい千円だろ
よいよんときゃあLinuxにせにゃあいけんかもしれんのお
821名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:58:49.49 ID:evHc32FU0
みんなでリンゴにすれば幸せになれる気がする
ある程度は統一されるし
役所がリンゴにしますって言えば
企業もリンゴになるだろうし
822名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:59:00.25 ID:D51R5glh0
XP→Vista→7 って順にアップデートしてけば
XP環境を引き継げるの?

教えてエロいひと
823名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:59:02.74 ID:WwyHNjY20
>>818
セキュアブートがWindows8で使えないってだけで、普通のブートは使えるよ
824名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:59:42.04 ID:SZ7c1Dht0
いまでもWin2000で満足。
枯れたOSにウィルスやバグは無い。
825名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:59:53.14 ID:6icxqS/0P
MSのユーザーサポートなんてあってないようなものだわ。
前に聞きたいことがあって、ユーザーサポート窓口に電話したら、
とにかく切ろうとするし、相手にしたくないのがみえみえ。
まじむかつくわ。
826名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:59:55.86 ID:QpWfzQnmP
>>820
やめとけ。
10時間バイトすりゃ一万円溜まるだろ。
Linuxに移行するための学習時間は10時間どころではすまない。
827名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:00:09.28 ID:Ti7adFEi0
>>817
りんごは囲い込みで利益あげるタイプだし
OS単体で利益をあげなければいけないMSとはちょっと事情が違うと思う
828名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:00:46.48 ID:9JOeDHae0
寝床ノートのペンM1Gに512Mでは、もう動くwindowsがない。

linux入れて余生を過ごさせるかな。
829名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:01:59.38 ID:WwyHNjY20
>>826
Ubuntuの入門書買って、挑戦してみて結局、日本語入力環境がマジ五見すぎてやってられなくて、結局、使うの止めた……www
4000円ちょっとが枕の上げ底になってるわwwwww
830名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:02:54.14 ID:QpWfzQnmP
>>817
リンゴは他人にはすすめないことにしている。
831名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:04:14.60 ID:6dO1r/uTO
今時、32bitのOSなんてよく使ってられるよな
832名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:04:46.18 ID:WwyHNjY20
つーか……リンゴの過去の遺産の切り捨てっぷりはMSの比じゃないって聞いたけど?(使ったことないから、知らないw)
833名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:04:48.18 ID:2NRRpVaO0
8買った人の初期設定手伝ったけど結局二人でネットみながらやったわw
XPサポート切れるからって8に乗り換えは無理
834名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:04:59.00 ID:19ZLCpBG0
「Windows Blue」正式名称、「Windows 8.1」に決定か
http://japan.cnet.com/sp/allaboutms/35030318/
835名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:05:50.76 ID:9SbgU7Ey0
>>828
linuxって詳しく知らないけどセキュリティーが強いOSだとは
言うが対策やOSブラウザを守るセキュリティソフトが無いのでは?
836名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:06:42.48 ID:bU27Dl8f0
XP最高!
837名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:07:01.89 ID:zRWsIEtd0
>>800
>ずっと98にしがみついていた人たち

あっ。それ自分w
その結果xp、2000、ヴィスタ未経験
838名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:07:55.79 ID:/fcPmz7i0
>>831
オマエさんみたいに動作の重い変態エロゲーばっかりやってキモヲタばっかりじゃないから
839名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:08:21.11 ID:yWlDHb0w0
>>831
32bitから64bitに移行したからと言って不要な人の方が大多数だったってだけだし。
そもそもパソコンが売れずスマホでみんな間に合ってるじゃん。
840名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:08:39.17 ID:mtbkbBxB0
>>832
過去の遺産は切り捨てても、操作性で戸惑うことはあまりない。
ちょっと使ってると、すぐ馴染む。
攻略本が出るくらい激変させるMSとは比較にならない。
841名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:08:40.77 ID:sQZ4VBfk0
>>834
8の流れか〜ビミョーだなあ
842名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:09:02.58 ID:c6HK14Uv0
MSは将来はサポートくらいしか仕事なくなるんじゃないか?

来年MS自体にサポートが必要な気もするww
843名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:09:35.04 ID:QpWfzQnmP
>>829
今はMozc入れて、自分の使う分野の辞書ぶっこめばそれなりになるけどな。
それすらWindowsよりは手間がかかるけど。
Mozcない時代はどうしてたんだか。
844名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:10:07.17 ID:WwyHNjY20
>>838
紙芝居エロゲーなんて軽いもんだと思うが?
845名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:12:02.38 ID:wIYVpvqk0
>>832
ホント 漢字トーク7.5の時バッサリ切られて窓路線に変更
サポートなんかアボーンするまで一回も繋がらなかった^^;
846名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:12:17.60 ID:/8ZFxMeB0
>>828
最近のubuntuでもインスト拒否されるだろそのスペックだと
847名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:13:56.82 ID:yBAmcgsHP
>>835
勘違いも甚だしい。。。
M$が嫌われてるのと、シェアが圧倒的だからだよ。
皆がLinux使ったら、悪いやつらもそっちに行くだけだからw
848名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:13:59.71 ID:WwyHNjY20
>>843
Anthyか有料のATOKを使うしかなかった時代
結局、Anthyを使ったてんだが、これがマジでゴミでねぇ……
あと、ちょっとした文章を書いてたんで「日本語の文章が書ける軽くてそこそこ機能のある、ぶっちゃけ、Winのサクラエディタみたいなエディタ、ありますか?」とコミュニティで尋ねたら「viかEmacs」って答えが来てどん引きwww
849名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:16:35.51 ID:yBAmcgsHP
>>848
あんなのはデスクトップOSとして使えないよ。
日経信者が入れて満足するもんだw
850名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:16:39.83 ID:DQjnfdE10
>>835
セキュリティーが強いというより、カーネルの修正がLinuxがWindowsに比べて早い
Windowsに比べて数が少ない
PCのOSでいえば、だから次に狙われるのがMac OS X

セキュリティソフトはある
だけどWindowsのもののように「おまかせ」ではいかない
851名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:19:40.34 ID:WwyHNjY20
>>849
もうちょっと日本語周りがマシになったら、使っても良いかと思うんだけどねぇ……
良く使うアプリ、八割方はオプソでLinux判もあるって言うのが多いし
でも、アプリによってはインライン入力が出来なかったりするんだよ、今時w
852名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:19:42.65 ID:yWlDHb0w0
パソコンが秋葉原から消えるかもしれないってご時世に8だBlueだと言われても

イラネ

の一言で終わってるじゃん。
853名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:20:02.33 ID:a42GrVx00
7年前のPCでも余裕でインストールできました(^^)v
64bitでサクサクwww
854名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:20:15.72 ID:zRUT+Iy50
>>757
XPをこのまま使えるようにすることかな。
855名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:21:44.39 ID:QpWfzQnmP
>>848
非IT関係者はnanoで必要十分なのにな。
viとかemacsで日本語書くとかキチガイ。

まあ、今はUbuntu公式のアプリストアみたいのが出来たし、virtualboxあたりから気軽に再挑戦してみたら。

意外と簡単に使えるかもよ。
856名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:23:24.37 ID:6dO1r/uTO
>>839
不要とか言う意味がわからんよ
32bitでは、幾ら処理能力を上げようとメモリーを拡張しても性能を上げる事は出来ない
なんせ、32bitで使えるメモリーの容量は3〜3.5GB迄だからな
4GBのメモリー入れても性能を発揮できないんだよ
要するに、頭の悪いPCに作業を膨大に押し付け続ける事になる
ネット閲覧程度しか用途がないのなら、それでも構わないんだろうけど
新たなソフトやデバイスも増やせないわな
64bit用が主流になって来てるから
857名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:23:33.63 ID:a42GrVx00
core2duoであと10年は戦えるwww
858525:2013/04/08(月) 21:24:30.97 ID:jtNAc2Bz0
おぉ!
びす太のダウングレードxpかと思ったら7proだった。現スペで動くのかわからんけどとりあえず勝利!
859名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:24:36.14 ID:SoII4Ajf0
いまだに割れXP使ってるやついるんだろうな
860名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:25:35.07 ID:Rf2C+/5s0
今のOSって組織図そのままみたいなヘビーな日本語ロングファイル名と担当者単位の権限管理に対応されてるの?
861名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:27:57.44 ID:yBAmcgsHP
>>860
LinuxとかMacの話?だったらNo
だから企業はWindows Serverから離れられない。
862名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:29:01.02 ID:WwyHNjY20
>>855
一応、思い出したかのように12.04くらいまで入れたり、消したりしてたんだけどねぇ……たいがい、HDDの肥やしだよ。
インストールする→あれやこれや設定する→満足する→半年立ち上げないってのが通例
12.10はもう入れなかったけどねぇ〜さすがにw
863名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:29:29.89 ID:IQPvveG50
>>847
FlashがAdobe傘下になったとたん攻撃の的になったしなあ
864名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:30:00.39 ID:bmnzlu1l0
XPのサポート終了した後は、
アンチウィルスソフトを入れておけばとりあえずはおk?

10年もののPCの買い替え予定がまだなくて、
あと数年はXPを使いたいのだが
865名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:30:21.76 ID:6dO1r/uTO
何故、Win8が数千円で売ってた時に買っておかったのかと、小一時間
4GB以上のメモリー拡張が出来る機種なら、メモリーと8も合わせて1万程度で新しいOSでサクサクな環境に出来たのによ
866名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:30:55.72 ID:c6HK14Uv0
PCなんてとっくに通信端末だろ。
まだ計算機で長命できると考えているのなら
MSに未来無しだな。モバイルの普及の勢い考えてみろよ。

据え置きPCの需要なんてそのうちサポートだけしかなくなるよ。
867名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:31:42.57 ID:76wSvpcX0
やっぱ、XPつけて売ってたネットブックはXP含めて10年つかえんと
OS入れ替えてってハガキきても、入れ替えんやろ。普通

そういうんやったら、PCにはlinuxにvmwareでものっけて売って
そこだけ10年つこてください
あとは、サポートのあるOS、自己責任で勝手にインスコしてねー
みたいなほうがええんちゃう?
868名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:32:28.08 ID:C4Yd1LxH0
つーかさxpと7でそんなに中身に差があんの?
そうは思えんのだが
869名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:32:40.78 ID:SkGXspRM0
iPadとかの起動速度と比べたら、この遅さは犯罪的だ。
スリープからの復帰でももたついてやがる。
870名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:32:48.69 ID:FA/kpt+H0
XPも出た当時はここでボロカスだったけどなんだかんだで今一番まともなのがXPじゃね?
そんだけバグ出しに時間が掛かるんだろうけどさ。
871名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:34:25.58 ID:c6HK14Uv0
MSとしてはだな、8を1200円で投売りしたんだから
買わなかったやつが悪い、と言う姿勢だろうなwww

あんな糞評判悪いもの投売りしたセンスはおいといてだwww
872名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:34:34.56 ID:QpWfzQnmP
>>862
まあそんな感じになるわな。
自分はcuiの統計アプリのRを使えるようになりかったからそれにひきづられてLinuxやってたけど
何もないとやめちゃうわな
873名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:34:55.35 ID:yWlDHb0w0
>>856
現実的にパソコンがもう全然売れなくなっているわけで何言っても無意味って話なのに。
874名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:35:48.88 ID:HMaMST5D0
>>846
まじで!!
エコなOS教えて下さい。
875名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:36:16.23 ID:2NRRpVaO0
>>864
ダメだけどたぶんそういう人ばっかりだろうな
876名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:36:35.43 ID:BZBsqOb40
>>871
XP機に8を入れてくれなんてMSは考えてないだろう
877名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:36:37.05 ID:Ax4j3gDM0
878名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:36:38.23 ID:a42GrVx00
>>865
だよなー
おまけにDVD再生ガー情弱の為にメディアセンターも無料で配ってたのになw
879名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:36:50.29 ID:/X6fYqrP0
XPから7にアップグレードにするのに1万円以上するのかよ
高すぎるだろ
880名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:37:14.74 ID:4InzRmdF0
>>865
win8はメモリ4GB以上じゃないとキツいのか?
メタボなデブみたいだなw
881名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:37:47.87 ID:yBAmcgsHP
>>879
PC買い替えろよ
882名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:38:02.66 ID:NJKnyDRq0
Win8は、最初のコンセプトが失敗だよねぇ・・・
使用シーンも、目的も、マシンスペックも違うタブレットとPCに
同じインターフェースのOSを乗せようとした段階で・・・
ただ、OS自身は、そこまで腐ってないのでUIさえなんとかすれば
そこそこ使えるんだけど、一番目に付くUIが(特にPC上で使ったとき)
ダメすぎるので評価がどん底なんだよなぁ。

(さっきも書いたけど、classic shell入れれば、そこそこ使えるけれど、
逆に、サードパーティ製のフリーウェアいれなきゃ、使いにくくてしょうがない
ってどうなのよ・・・)
883名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:38:03.45 ID:wIYVpvqk0
>>864
アンチウィルスソフトの対象OSから外れるってば^^;
884名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:38:14.22 ID:XzZ4JJDn0
>>864
いえ危険です。
XPセキュリティーホールを突くだけのウイルスの亜種がタケノコのように生まれます。
パッチがあればこれら亜種は全て無効となるが、全てアンチウイルスの定義頼らねばならず
出現の速い亜種により定義が間に合わず感染してしまうでしょう
885名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:39:07.98 ID:WwyHNjY20
>>874
そもそも、>>828のスペックで動くブラウザとかあるの?
Firefoxが最低スペックペンティアム4+メモリが512だよ
886名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:39:10.66 ID:BZBsqOb40
>>879
昔のマシンに最新OSを入れることなど考えないで
数万の安物PCを買った方が良い
887名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:40:23.31 ID:VI39FBbg0
次が出たら8はVistaちゃんポジションになるんでしょう?
888名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:40:55.88 ID:/X6fYqrP0
>>881
最終型レッツノートXPproノートに25万円使ったんだぞ
買い換えるわけにはイカン
889名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:41:48.60 ID:zm02WpDH0
>>888
25万とか凄い価格だな。スペックいくつよ。
890名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:42:15.19 ID:NJKnyDRq0
>>887
次が、更にVistas成分大盛になる可能性も否定できない・・・
891名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:43:35.44 ID:04sqnoJK0
7ならあと10年戦える、かな?
今の所は快適だが。
892名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:43:41.17 ID:BCBITOVm0
>>873
だったらPC版Windowsもいらないじゃんwww
893名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:43:46.95 ID:jtNAc2Bz0
>>888
たけえ咲!
894名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:44:14.95 ID:4InzRmdF0
>>885
PenMを800MHz固定で使う事があるけど、ネット程度ならそう不便はないかな。
895名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:45:13.54 ID:HzGKyrBY0
>>888
一昔前のPCの値段だなw
896名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:45:33.44 ID:BZBsqOb40
Ubuntu派生のLubuntuはハードウェア要件が低い
http://lubuntu.net/
897名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:45:37.00 ID:WwyHNjY20
>>887
ttp://japan.cnet.com/sp/allaboutms/35030318/
によると、MSは次のOSはWindows8.1にするだろうって話だし、実際に8.1と名付けたんなら、その次は8.Xとなってもおかしくないって書いてるからねぇ〜
下手すると、8からは無料のアップデート、7からは有料って話になって、涙目なのは7の方って話になってもおかしくないよねぇ……
898名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:47:28.44 ID:6nAfyJBy0
>>882
慣れようとしてなければいつまでたっても使いにくいままだよ
ソフト入れなくても使い物になるから一回素のままで使ってみれば?
899名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:48:51.19 ID:c6HK14Uv0
いつまでも糞高いソフトで儲けようなんて姑息なこと考えている
うちにグーグルに市場奪われる始末。
セキュリティなんて大して気にしてないからアンドロイドで
馬鹿売れなんだろ。

そろそろ現実見なよww
まだ新興市場程度のタブレットでもう5000円の
端末が出ている時代にだな、ソフトだけで万単位とか
どこのお公家様なんだよwwタブレットでいきなり5-10万とか正気かよww

MSは一生計算機用のソフトだけ開発して通信端末としての
ソフトからは撤退しろよ。現状ではどうせ無駄な負け戦。
てーとサポートしか仕事は残らないなww
900名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:50:49.89 ID:GruG9d8b0
>>882
タブレットエディションとディスクトップエディションを出すべきだった
901名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:51:02.79 ID:3ddPwqU9O
>>859
韓国にはいっぱいいるみたいだな。
どうするのかね?
割れ7にでもするのかな?
902名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:51:18.35 ID:WwyHNjY20
>>899
「なんで無料で利益の出せるんだろう?」って考えないんだろう……
903名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:51:19.85 ID:/X6fYqrP0
904名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:52:04.44 ID:031bChiiP
早くWin8sp1出してください
905名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:52:39.23 ID:PQShRiEI0
いくらおまえらが買い換えろ連呼しても、現実としていまだ世界中で四割の人間がXPを使ってるわけでなあ
いや俺だって今更XPなんか使わねーよ?
CドライブをSSDにしたければ、あるいは2T以上のHDDを使いたければ7か8は必須だしさ

だが現実としていまだかなりのシェアを占める以上、放置すりゃ問題化するのは目に見えてるわけよ
MSとしてはサポートしてもしなくても負の遺産になるわけさ
906名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:53:07.50 ID:HzGKyrBY0
i5で25万とかボッタクリじゃないのw
907名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:53:32.67 ID:jNTCp4j40
>>883
最新のAvastですらWin2000対応だった気がする
Win2000未対応になってから本気出す
908名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:54:03.29 ID:/8ZFxMeB0
> windows blue 9364の本物が流出
> ttp://www.asahi.com/tech_science/cnet/CNT201303260042.html
> 現在「Windows 8」の「Desktop」でコントロールパネルに組み込まれている設定の多くが、
> 「Metro」スタイルになるようだ。MicrosoftはBlueでDesktopを廃止することはもちろんないが、
> 同社のソフトウェアやサービスからDesktopの必要性を徐々に減らすことに
> 少しずつ取り組んでいる。

さらに使いにくさが加速されるw
909名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:54:22.67 ID:zm02WpDH0
>>903
なるほど。Corei5か。
疑いようも無く今動かしてるそのPC速いね。
910名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:56:19.44 ID:HMaMST5D0
>>885
まじで!!
これも知らんかったよ。
エコなブラウザ教えて下さい。
911名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:56:58.14 ID:bYy/xhlc0
おい、XPだけ名前が変だよな
912名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:57:03.70 ID:/X6fYqrP0
>>906
レッツノートは基本的に高い
それだけ物理的に頑丈でOSやソフトもエラーがない
913名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:57:28.05 ID:8YgrKp/TP
で倉庫からVistaを発掘してインスコ中
2017年まではサポートあるんだよねコレ?
914名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:57:31.05 ID:Y5q/BZjF0
>>874
【CD/USB】PuppyLinux - 11匹め - 【軽量】
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1349795992/
915名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:57:31.12 ID:XzZ4JJDn0
>>906
レッツなら普通です
916名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:58:47.82 ID:/8ZFxMeB0
>>877
よくできたディストリだけど、普通のLinuxよりインストール難しいよね。
917名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:59:50.47 ID:HzGKyrBY0
>>912
そうなんだ。
自分のはC2Dだけど中古で7万だったよ
買った当時はVISTAが入ってたけどw
918名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:59:57.74 ID:zm02WpDH0
>>910
テキストブラウザ押さえておくと調べ物で楽をできる場合がある。
w3mとか。

シェルスクリプトと連携すると強いけど
そのままだと使い勝手わるいかな。
ただ速いよ。
919名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:00:05.27 ID:PQShRiEI0
そもそもXPは2009年までメーカPCに搭載されていたわけでな
製造終了五年でサポート打ち切りというのは決して長くはないぞw
920名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:00:24.70 ID:gNj9v1hL0
>>251
そのカウンターは少しおかしい。
日本でXPが20%を切っているグラフになっている。16%かな。
日本では35%くらいのはず。

あてにはならないみたい。
921名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:00:24.86 ID:WwyHNjY20
>>912
レッツノートってアメリカだとタフブックの名前で米軍御用達になってるんじゃなかったっけ?
ニューヨークのお巡りさんが物凄い適当な使い方(スピード違反を捕まえる→処理する→終わったらパトカーの荷台に文字通り投げ込むとか)しても全然壊れないとか……
922名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:01:25.19 ID:8YgrKp/TP
>>822
基本的にはおk
ただしアプリも移行したいときは
エディションhomeとかproとビット数は合わせないとだめ
923名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:02:19.59 ID:DQjnfdE10
>>897
違和感ないな


NT 5.0 Windows 2000
NT 5.1 Windows XP
NT 5.2 Windows XP 64bit Edition、Windows Server 2003

NT 6.0 Windows Vista、Windows Server 2008
NT 6.1 Windows 7、Windows Server 2008 R2
NT 6.2 Windows 8、Windows Server 2012
NT 6.3 Windows Blue
924名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:02:53.06 ID:XzZ4JJDn0
Core iファミリーはまだまだ使えるので、XPに縛られることなくUpdateするべき。
Core2ファミリーはあと2年はがんばれる。
それ以前のCPUとXPマシンは買い換えるべき
925名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:03:15.79 ID:HzGKyrBY0
こういう時VISTAの盤取っておけば使えたのに捨てちゃったなorz
Win7に移行出来たのに・・・
926名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:03:18.81 ID:/X6fYqrP0
>>917
TVでアプリや研究者もMacProかレッツノートを使ってる映像が多い
レッツノートは信頼性が高い
927名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:03:51.08 ID:dYXbYvXT0
WindowsアップデートなんてOS再インスコした直後しかやらないな。
そして最後に再インスコしたのは3年ほど前だ・・。
928名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:04:39.35 ID:HMaMST5D0
>>918
テキストブラウザってiモードみたいなヤツ?
うーん。困ったなぁ。
普通にネットサーフィンしたいけど、
もう無理なのか・・・(´・ω・`)
929名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:04:53.70 ID:xJOsKgPa0
Windows7なんか、つい先日までリモートで入っているとブルースクリーン落ち
するバグが直らなかったし、勝手に電源が切れるわ、まだボロボロだろ
なんで乗り換えの決断無理やり押し付けられるのか?
いちばんの問題は上書きアップデートできないことだものな
930名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:05:28.76 ID:/X6fYqrP0
>>921
うむ、壊れないんだよ
931名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:06:28.46 ID:8YgrKp/TP
>>919
じゃあメーカーがサポートしなきゃな!
932名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:07:25.31 ID:8CyosE0A0
未だXPだが、困るんだよなあ・・・
8にしてもいいんだけどプリンターやらソフトやら未対応で使えんわ
933名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:07:54.38 ID:bYy/xhlc0
Windowsってウィンドウをメインにした操作方法からドンドン離れていってるんじゃねーの?
もういっそ違う名前にすれば?アイコンズとか?
934名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:08:02.97 ID:mjaIv9HQ0
>>929
電源とかメモリじゃない?
935名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:08:14.33 ID:figZxlvq0
>>900
XPはタブレット版があったのになぁ。

そもそもタブレットPCなんて補助的な物。
デスクトップPCが優先されるべきなのに。
936名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:08:24.93 ID:BZBsqOb40
>>929
そこまでWindowsに拘らなくても…
937名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:08:28.92 ID:evHc32FU0
>>903
二階の窓から放りなげて車で踏んで壊れないか試そうぜww
938名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:08:36.76 ID:/8ZFxMeB0
P-ATAのHDDだったころのレッツノートってHDD交換するにのコツ要ったよね
信号ピンを折ったりして
939名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:08:37.84 ID:yBAmcgsHP
940名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:08:46.07 ID:xJOsKgPa0
>>923
ところでシェルとOS本体とは別物だろ
それぞれ分離して各自好きなシェル使えるようにしてくれたら誰も文句言わないと思う
例えばXPのシェルがNT 6.1で使えるとか、やろうと思えばできるだろ
941名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:10:38.80 ID:GnKNE5tW0
じゃあ、Ubuntuの相互乗り入れを今から始めて、1年間で完全に乗り換えることにします
942名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:11:17.13 ID:BZBsqOb40
>>933
「Window」で良いんじゃないか
943名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:11:55.47 ID:Dgc9WfMj0
つまりは自作機が一番潰しがきくな。
マシンスペックがほどほどなら、OSだけ新規インストールし直せばいいし。
最初組む時には、いいパーツを選んでいくとメーカー製よりも高くつくが。

欠点は古くなったパーツだけ入れ替えていけばいいので
全然数が減らなくて、部屋の中にどんどん増殖することw
944名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:12:04.83 ID:yBAmcgsHP
>>938
ああ、変換かましてたよな、イヤらしい。
作りもプラスチッキーでしょぼい。
25万も出してあんな車のボンネットみたいなの買うとは、、、
945名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:12:36.43 ID:xJOsKgPa0
>>940続き
昔、Windows98にWindows95のシェル乗せるってアマチュア改造
あったし、あれ、また復活させてほしいわ

それと、Windows98から2000に移行した際は上書きアップグレードできるし
シェルはほとんど同じだし、あの感覚でやってほしいと思うな
946名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:12:54.30 ID:4InzRmdF0
>>903
型番で検索するとwin7しか無いみたいだが。
947名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:13:23.15 ID:ziLmd5ml0
無理にVista系のOS売りつけるよりXPのsecond edition出した方が売れそうな気がするんだが…。
948名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:13:41.78 ID:8YgrKp/TP
>>946
ダウングレード用のドライバが提供されていた筈
949名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:14:40.14 ID:figZxlvq0
>>907
一昨年までWin2000使っていたなぁ…。
やかましいPen4機だった。
950名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:14:57.91 ID:yBAmcgsHP
>>945
それだけスマホやタブレットが脅威に映ったんだろ?
そこに開発者のエゴが絡んでこーなったw
951名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:15:20.36 ID:BmsoFUNW0
>>864
10年使ってて、どの程度アンチウィルスとかが
反応して助けられたことがあるかを考えれば、
だいたいの想像はつくんじゃ?
人によるんだろうけどね。こういうのは。
952名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:15:55.07 ID:c6HK14Uv0
PCなんて使い捨ての時代に入っているが、MSはやたら
古い遺産が多くて乗り換えられない始末。
氷河期転換期のマンモスみたいなものだな。
新しい波に乗ろうとすると長年のユーザーに恨まれる
現状で、もうどうにもならない感じだなwww
953名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:16:04.98 ID:4InzRmdF0
>>948
それなら金かけずにWin7に戻せるんじゃね。
954名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:16:10.96 ID:/X6fYqrP0
>>937
 ┌○┐
 │お|ハ,,ハ
 │断|゚ω゚ )  お断りします
 │り _| //
 └○┘ (⌒)
    し⌒
955名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:16:19.43 ID:BZBsqOb40
>>947
中国にはWindows XP 2013があるらしいぞw
あとXP機については殆どがOS入れ替えではなくPC買い換えの話になるはず
956名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:16:20.58 ID:rZQMbki+0
ま、ソフトを作る側にしたら、とっとと新しいOSに移行してくれとは思うなw
いちいち古いOSで動作確認しないといけないし。
作る側からいえばユーザには新しいOSに移行してほしいが、
使う側に回れば、不自由してないのになぜカネだして新しいOSにしないといかんのかと思う。
我ながら身勝手w
957名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:16:49.36 ID:EP3xJZ6m0
958名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:17:22.83 ID:yBAmcgsHP
>>948
本人がダウングレードなのに買い替えたくないとか言うアホだから
話がややこしいんだよ。
959名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:17:57.72 ID:xJOsKgPa0
>>949
VMwareでWindows2000を動かしているけど、hotoshop
立ち上げるとむちゃくちゃ早いな
Windows7ってどこでCPUパワー食っているんだ?
960名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:18:37.54 ID:figZxlvq0
>>864
1年たったらMSEのインストールではXP以前は弾く様になるのかな?
961名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:19:29.99 ID:xqmSg8pQ0
Let'snote CF-T7でXPと8のデュアルブートの俺勝ち組w
ネット接続は8、動かないプログラムはXP使えばいいw
962名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:20:32.64 ID:dYXbYvXT0
ぶっちゃけパッチなんて当てなくても
ウイルスに感染する確率なんて
道歩いてて自転車が突っ込んでくる
確率より低いんじゃね
963名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:22:07.15 ID:/X6fYqrP0
>>958
誰がアホやねん
無理矢理XPをさがして購入したのに
XPというOSが最高なんだよ
デスクトップのPCは全部windows7だよ
964名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:23:54.23 ID:figZxlvq0
>>952
使い捨てでも良いけど、MS-DOSみたいに簡単にして欲しい。
SYSとCOPYコマンドでデーター移せた。
965名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:25:14.97 ID:Lw+5VWU90
ぎゃああああああああ!!! やめてくれ! いや やめないでサポートぉぉぉ!
966名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:26:01.02 ID:WwyHNjY20
>>962
無印のXPをネットに繋いで15分ほったらかしにしたら、早速ウイルスが食いついてたって話を聞いたこともあるけどなぁ〜
リカバリCDが無印XPしかなく、何気なく、ネットにぶら下げたままリカバリ、SPをDLしてる間にウイルスに感染とか……
967名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:27:40.18 ID:M8y28ia50
ヤフーとか安全なサイトだけを見てても感染するの?
968名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:27:57.22 ID:DQjnfdE10
>>940,945
Unix環境ではシェルは(自己責任で)使用者が選択するのが普通なのかもしれませんが、
Windowsではそういう流れはないに等しかったですからね

でも書いてあることを読むとデスクトップ環境のことを言っているんじゃないですか?
8 はMicrosoftのものではないデスクトップ環境が出ているのか調べていないのでわかりませんが、
7 までなら出ていますよ
969名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:28:02.59 ID:xJOsKgPa0
そろそろシェルはレガシーシェルとしてXP風シェルを使い続けられるように配慮して
ほしいよな
なんでシェルを勝手に変えるんだろう?

で、最近XPにブリーフケースが勝手に復活しているんだけど、これは単なるパッチじゃ
なくてサービスパック相当だろう?
970名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:29:58.52 ID:4Bjkbot/0
p
971名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:30:44.29 ID:xJOsKgPa0
>>968
いったい、OS本体とシェルとアプリケーションとの境目はどこにあるんだろうか?
実際、WindowsでもシェルとOS本体とは分けて作られているんだよね?
972名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:31:00.99 ID:76wSvpcX0
>>966
あったあった
確かSP1へアップグレードするソフト、ネットで取りに行ってる間にウイルスにやられるとかで
わざわざアップグレードCDみたいなのを店頭で配ってたっけ
973名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:31:59.26 ID:WdTsdFqaP
XPのひとPCかうおかねがないんだろう
974名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:34:17.27 ID:Y5q/BZjF0
>>966
Blasterなら、俺も2000でやられた。何度もリセット繰り返す奴。
Dcom狙って、Netに繋いだら近隣のPCを感染させてくやつ。
975名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:34:25.37 ID:/X6fYqrP0
>>973
あるよ、XPのエクスプローラは凄いよ
7じゃあ役立たずだろ
976名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:34:34.91 ID:WwyHNjY20
>>972
そうそう、だから、ほんと、XPのまま、ネットに繋いでたらどんなウイルスを飼育することになるか、解らんよねぇ……
977名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:35:48.50 ID:8YgrKp/TP
>>966
ルータがあれば大丈夫かな
ダイアルアップとかでグローバルIP晒すとマズい?
978名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:35:55.37 ID:zRUT+Iy50
>>976
ウィルス対策しててもダメなの?
979名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:36:42.92 ID:mjaIv9HQ0
XPはフォントが汚いから金くれてもイラン。
980名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:40:38.38 ID:SFVWHsvr0
>>978
OSのサポートが切れるって事は例えたら「ダムに小さな穴がしょっちゅう空いても
もう塞いであげられません、新しいダムを使います」って事。
だからウィルス対策ソフトも新しいダムにしか対応しなくなる。
981名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:41:19.84 ID:DQjnfdE10
>>971
わかれてはいますね
NTですとメインシェルはcmd.exeです
ただ、名前が同じだけでカーネルにより別物です
上にも他の人が書いてあるように、
Windowsシェルの一つのエクスプローラーの違いなどがそれにあたりますか
982名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:41:41.87 ID:evHc32FU0
>>979
逆にオシャレすぎるのは見にくいのよね(´・ω・`)
異様に色使ってるサイトみたいに
シンプル イズ ベストそう考えると7か・・・う〜ん
983名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:44:19.17 ID:WwyHNjY20
>>977
さあ?自己責任でお好きにどうぞ。
>>978
一つのセキュリティホールを利用してウイルスは作られる。
パッチを当てればセキュリティホールはふさがれ、その穴を利用したウイルスは全て排除できる。
しかし、アンチウイルスは基本的に定義ファイルに書かれてない新種亜種のウイルスには無力。
そして、ウイルスはあっという間にいくつもの亜種が作られ、ばらまかれる。
984名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:44:43.79 ID:xJOsKgPa0
>>981
やっぱね
それだったらNT6系にXPや2Kのシェルが載っていればいいわけで
985名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:45:36.29 ID:y5L6AkQ1i
>>966>>972
無線LANルータが普及する前はモデムとPCを直接繋いでるようなご家庭が多かったからね
986名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:47:57.91 ID:yBAmcgsHP
>>983
そういや、ゆーちゃんどーなった?w
987名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:48:25.35 ID:k5JCgBV/0
XPプリインストールが健在だが
Vistaが先に逝ってしまった
988名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:48:51.66 ID:DQjnfdE10
>>984
Linuxを触ったことがあればわかるとは思いますが、
シェルを変えて相性が悪いとOS起動不可になるので自己責任で
989名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:49:28.14 ID:/X6fYqrP0
7proを安く売れや
990名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:50:20.42 ID:yBAmcgsHP
>>985
ルータ噛ませようが自分から飛び込むんだから意味ないw
991名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:50:39.70 ID:mM4y27xZ0
XPから乗り換える気まったく起きないんだよな
OS7のXPモードってちゃんと使えるの??
992名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:53:39.35 ID:xJOsKgPa0
>>991
XPモードのXP.vhdを他のVertualPCに移動するとライセンスがどうとか
騒ぎ出して動いてくれないので自分でXPをインスコしたほうが良いと感じた
993名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:55:54.95 ID:/X6fYqrP0
>>991
使えないと思う
マックプロでXP使ってるが不便で仕方がない
基本が7だとXP本来の能力は使えないと思う
994名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:56:14.48 ID:jtNAc2Bz0
ダウングレード戻して2.2GHz2GBで7pro32bitちゃんと動くかなー
995名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:57:18.46 ID:xJOsKgPa0
>>988
事故責任ではなく、マイクソがサポートすればいいだけだと思うんだけど
なんでやらないのかな
996名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:58:11.36 ID:mM4y27xZ0
>>992>>993
XPのソフトほとんど使い物にならないってことなのか。
じゃあ7なんて余計いらねえじゃん。。絶望感を感じたわ。
997名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:59:59.98 ID:xJOsKgPa0
>>996
中国語ソフトが動かないときのための非常の手段として中国語XPをインスコしているけど
シームレスで動いてくれてちょっと便利かも
998名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:00:48.51 ID:/X6fYqrP0
>>996
XPのアプリは使えるよ
ただしXPのような便利な利用が出来なく可能性は高い
999名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:01:47.38 ID:mM4y27xZ0
>>998
なるほど参考になったわ。ありがとう。
1000名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:01:53.02 ID:DQjnfdE10
>>995
それをするようでしたら、
8 のスタートボタンや起動直後のUIの選択制なんかはとっくに出しているんじゃないでしょうか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。