【社会】田舎暮らし体験してみませんか?群馬・南牧村で入居者募集中[4/8]

このエントリーをはてなブックマークに追加
673名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 12:16:01.82 ID:OzVR0Wv4P
芋(イーモバイル)は使えないのか?
674名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 00:53:52.13 ID:AL9ug/Wu0
南牧村の若者達は何で村に見切りをつけて都会へ出て行っちゃったのかね?
一度都会へ出ちゃうと何で若者達は戻って来ないのかね?
役場は何で若者達を呼び戻さない(呼び戻せない)のかね?
要するに南牧村がドウショウモナイほどロクデモナイ村だってことなんじゃ?
675名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 02:49:03.22 ID:Dybvrgig0
>>2

マジレスすると今時かなりの田舎でも光が通ってる。
役場の隣くらいなら大丈夫の可能性あり
676名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 03:35:14.68 ID:PvzfzHGD0
>>665
キャベツは作物であって野生植物ではないから、生えてないよ
ニワトリは家畜であって、野生動物ではないよ
頭大丈夫?
677名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 09:14:10.63 ID:om5eG40d0
>>674
普通に考えて仕事が無いからだぬ
678名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 09:16:47.11 ID:C+oaD9jO0
南牧村いいよ
西上州は標高の割りに岩峰が多くて捗る
住むのは勘弁だが
679名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 09:50:50.18 ID:kOJFBX7/O
底辺高校出ている田舎者は若い奴ら含めてヤバい。洗脳されている感じ。
680名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 13:03:08.18 ID:kOJFBX7/O
基本的に田舎でチャリンコ乗りは池沼扱い。ジョギングだけでも下手すりゃ変質者。カルチャー貧乏に耐えられか!?(笑)
681名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 13:06:45.37 ID:uQUUGtO+0
>地域住民と円滑に交流できる人。

コミュ障には無理な話だった
682名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 13:13:24.31 ID:SsAHsV8P0
田舎暮らしは、定年退職者などの無職でないとキツイ
神社の祭典だけで年間6回、毎回前日に大掃除(半日かかる)当日一日
秋の祭典は準備が、前週から始まり前日・当日・翌日と毎回一日中務める
サラリーマンなら会社から辞表だせ、自営業なら会社が潰れる
683名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 13:22:14.29 ID:mgh5whM30
就職口があるなら別だが
普通はこんなことに参加する暇はない
684名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 13:30:44.72 ID:Y2PULDEN0
田舎ってのは年に1〜2回数日間だけ爺ちゃん婆ちゃんの家に遊びに行くのがよいのであって、そこで
日常生活を営むには不便、人間関係が窮屈すぎる。

よっぽどのナルシスト以外にはお勧めできない。
685名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 13:33:56.36 ID:hKausba00
>地域住民と円滑に交流できる人。

むしろコミュ障でも地域行事に皆勤賞ならおk
686名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 13:44:02.61 ID:Ao6kolCm0
田舎暮らしするとしてもそこには行かないよw
687名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 13:45:24.32 ID:P9630M6XO
田舎は監視社会
おまいら耐えられるのか
688名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 13:50:17.96 ID:g4624tKm0
むしろ、畑仕事から帰ってくると
洗ってなかった釜が綺麗になって
いて感動するw
隣のババァ、マメだな
689名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 13:55:34.42 ID:tBhjTVNz0
田舎に朝鮮同胞を集結させるのに便利なキーワード
「田舎暮らし」

京都の中心部に朝鮮同胞を集結させるのに便利なキーワード
「町家暮らし」
690名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:11:11.33 ID:9VHgaispP
田舎暮らしと自然にあこがれて東京から長野(伊那地区)に移住したが2年で逃げて帰ってきた俺がうんちく語ろうかと思ったけど
皆さんご存知のようで何も書く事が無いwww

周囲からの監視や嫉妬されて除け者あつかい、そして雪かきの時など日常生活における嫌がらせ・・・とにかく思い出したくも無い
田舎暮らしをするにはコネやいろいろ世話をしてくれる人脈が不可欠だと思う
691名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:23:56.23 ID:e1tdM4pG0
過疎化が進む田舎は、高度経済成長期に離れた
農家の次男や三男の子供や孫世代に帰ってきてもらえるようにもっと働きかければいいのに
どこの馬の骨かわからない連中に集落に入り込まれるよりマシだろ
当時の仕送りで少しは村の足しにもなってたろうに
692名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:26:36.74 ID:nT5sxQVJO
>>122
グンマーの自白乙
693名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 14:30:26.44 ID:pg8y8vJmP
>>690
どういう仕事ならそんなに簡単に住む場所変えられるの?
田舎で警戒されたのも、決まった勤め先がないからじゃ?
694名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:06:59.04 ID:ZyznSjJK0
>>690
せめて親戚が古くからいるところじゃないとな
695名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:11:12.16 ID:x/Y4EBlX0
20年前に一度行ったことあるけど
その頃既に死にそうな年寄りしか見かけなかった
でも1つだけ素晴らしいと思ったのは
村営の老人ホームがあって
村民はタダ〜格安で利用出来るのだとか
スーパーが無くて出張販売が来て
そこから食べ物を買わないとならないし
住むのには不便が多いと思う
696名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:12:25.27 ID:GNWW2x/I0
>>655
>葬式に白装束とか。
これは、ど田舎(いなか)だと、珍しくないかも。
だれか詳しい人、解説を求む。
697名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:13:21.54 ID:TI18qWXW0
長野県南佐久郡南牧村とは違うのか?隣接してるんだろうけど
アニヲタが永住するには良いんじゃね?小諸市に近いし碓氷峠も近いぞw
698名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:16:13.53 ID:kOJFBX7/O
田舎だと車だけでよそ者だと分かる。しかしそれは合理性あるし西側諸国でも同じだよ。
699名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:18:14.97 ID:V6zCci0f0
>>682
定年退職者の体力持たなそうだぬ
700名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:22:30.67 ID:p5BwEkJU0
たとえ祖父母の代から住んでたとしても親戚が県外に住んでいたり
墓が県外にあるというだけで余所者扱いになる。
701名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 15:34:22.11 ID:Z8gjGPON0
>>699
村の伝統行事は、昔はみんな農家で、祭事担当になると
農作業から解放され貴重な菓子も食えるので
みんな喜々してやってたのだけど
いまは仕事休んだらクビだし、畑は素人に任せられないし
うまいもん溢れてるし、老人は体力がなくて兵隊に不向きという…
702名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:00:23.22 ID:kOJFBX7/O
埼玉の羽生市なんか自治体が国際結婚斡旋とかキチガイだぜ。
703名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:27:34.52 ID:4x1l6csjT
田舎暮らしが幸せなら、
田舎が過疎にはならない。
過疎になるだけの理由が田舎にはある。
704名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 16:39:46.96 ID:nl1jv2ZIP
役場に正職員で就職できますくらいの特典がないとなあ。
705名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 18:25:34.39 ID:CZy5ZD64P
>>704
汲み取りでもいいのか?
あれも公務員だぜ
706名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 22:12:05.35 ID:JUliIaIR0
>>705
今は業者に外注。
火葬場の職員も同様。
707名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 22:43:00.21 ID:duWHEEGl0
>687
逆に監視する側に耐えがたい感情を抱かせることができれば、この勝負は勝ちが見えてくるのかな。
708名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 22:57:17.64 ID:fcbyPSJR0
放射能まみれの農家でピカ野菜作って被曝すな
709名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 23:00:19.78 ID:bpD0HShr0
今、場所調べたけど、これは駄目だわww
来る人いないだろ・・・。
場所が悪すぎww
完全に陸の孤島みたいな場所じゃないかよww
710名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 23:05:07.53 ID:bpD0HShr0
>>15
東京など、大都会に住んでいる人なら驚いて当り前だろうけど、
田舎はどこもそんな感じだよ。。

東京みたいに、24時間明るくないし人通りも多くないからw
つうか、危険すぎて夜は外に出られない。。
南牧村みたいに山間地だと、クマとか野獣に襲われる可能性もあるし、地理に詳しくないと、崖に転落とか、
思わぬ災難に出会う。。
都会暮らしに慣れた人が、急にこういうド田舎に住むのは、かなり危険が伴うよww
711名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 23:07:16.79 ID:bpD0HShr0
>>91
こんな田舎でも、3200人も住んでいる人いるんだな・・・。

買い出しとか、遊びに出かけるとすると高崎まで行っているのか・・・。
大変だな・・・。
712名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 23:58:34.13 ID:HDip4lFa0
>>710
そんな夜中まで煌々と明るいのは東京でも都心だけじゃ。
東京の半分は郊外&山間部じゃ。
713名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 00:32:31.12 ID:KLjV1NIV0
ビーパルに騙されたくち
714名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 10:19:07.72 ID:l2XkFp2W0
田舎暮らしw   作務衣着てそば打ちw
715名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 11:44:49.55 ID:A4VNEQlB0
どんな設備があっても仕事がなければ話にならない。
716名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 11:50:14.95 ID:XsmyZBKy0
若い女は危険だな。
夜這いで誰の子だかわからない子を孕まされる。
717名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 13:19:14.27 ID:yhtnJQOu0
>>715
若いなら介護の仕事があんべ
718名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 13:32:06.93 ID:qAkEPQ1MO
群馬県民は他県から来たら余所者と信用しないし最後は嘘を流す!
719名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 13:34:13.71 ID:UbqFeg1z0
>>6
ウェットティッシュ
720名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 13:43:25.02 ID:OwHvxiZn0
勤務中以外は消防団に借り出される
近所の年寄りの病院の送り迎え介護
留守中に家に勝手に入られて取れた農作物やらお裾分けされる
せめてこの辺が無かったら住んでやるよ
721名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 13:50:24.98 ID:rsVDLWs50
日本破壊工作員の基地になってて在日韓国朝鮮人に戦闘訓練させてるような
コミュニティじゃねえの?
昼間の住人とは違う朝鮮人戦闘訓練員が夜間にやってくるとか
722名無しさん@13周年
>地域住民と円滑に交流できる人。
こういう言葉の腹黒さが実に嫌だ

×地域住民と円滑に交流できる人
○地域住民の命令に服従する人