【経済】財務省「二千円札が利用されない原因を特定することは困難」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
日銀が公開した2013年度の日本銀行円発注計画で、二千円札の製造量が今年もゼロになることがわかった。
これで04年度から10年連続で製造が見送られた形だ。

そもそも二千円札は、00年7月の九州・沖縄サミットをきっかけに発行されたが、一時的なブーム以降は普及が進まなかった。
ピーク時に5億枚あった流通量も、現時点では1億枚強(紙幣全体の1%以下)に減少。日銀には大量の在庫が眠っており、
新しく刷る理由がないというのが実情のようだ。

不人気の理由には、自販機やATMの対応が進まなかったことや、日本人の感覚に「2」のつく紙幣がなじまなかったことなど諸説あるが、
国として結果を分析するような動きは見られない。新紙幣発行の権限を持つ財務省も、「国民の利用する銀行券の券種は、
個々の購買活動を踏まえた選択次第であり、二千円札が利用されない原因を特定することは困難」と、首をひねる。
現時点では、特に普及を促すような計画もないという回答だった。

そんななか、例外的に二千円札の人気が高く、流通量が4000万枚を超えているのが沖縄県。
券面に守礼門が描かれているというゆかりもあるせいか、二千円札全体の4割以上が沖縄一県で流通していることになる。
普通に自販機でも使われており、沖縄ではポピュラーな紙幣として出回っているようだ。

普及の背景には、沖縄の行政と経済界が一丸となって二千円札の流通促進を行い、
県内のATMの9割を二千円札の入出金に対応させるなど、地道な努力があったよう。また、
本土復帰前には20ドル札を含む米ドルを使っていたことから、県民が「2」の付く紙幣の利便性に慣れていたという説もあるとか。

ちなみに、新札発行の噂として折にふれて出てくるのが「五万円札」の話。景気が刺激されるという人もいるが、
にわかには信じ難い。いずれにせよ、二千円札と同じ轍は踏まないでほしいものだ。
(呉 琢磨)
(R25編集部)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130407-00000005-rnijugo-bus_all
2名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:17:39.49 ID:bl2CY9wJP
公務員の無能さがよく分かるな
3名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:17:44.31 ID:t1MlAy7p0
使いたくても入手できない。
4名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:17:51.08 ID:TFZ4nlXs0
千円札で十分
5名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:18:19.77 ID:v59CwdXn0
ホントになぁ
便利じゃんな
ここまでケンエン(←変換出来ない)される理由がわからん
6名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:18:24.37 ID:9a7+2AhO0
周りが文句言うから使ってない
個人的には、二千円札があっても問題ないし使う派
7名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:18:36.35 ID:+wNISK6vP
ウチのばあちゃんがしこたま溜めてる
8名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:18:37.47 ID:0ZmjDMeI0
一度も使ったことがないのに財布から消えてしまう不思議なお札
9名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:18:45.98 ID:Yl0BVu0o0
5000円札と間違えて4000いくらおつりを渡しちゃう人が結構いたから
10名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:18:57.26 ID:mAXsw77wT
>>1

次スレお願いします

【社会】「大阪と一緒になるなんて嫌。大阪が関西のリーダー面して上からものをいってくるな」 日本維新の新構想に神戸市民は猛反発★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365334873/
11名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:19:12.94 ID:ol+OifKOP
日本人は、まわりに従う
まわりが文句言ってるから自分もそれに従うだけ
12名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:19:21.70 ID:6Hn+Iv2q0
こないだお釣りで二千円札渡されて驚愕したわ

で、千円札と間違えて使ってしまったわ
13名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:19:32.26 ID:hnOe+j0I0
中途半端
14名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:19:34.25 ID:Yb2mN+Wx0
自販機が使えないからだろ。小学生でもわかるのに馬鹿じゃないの?
15名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:19:34.47 ID:JqQOx+bE0
なくても困らないし、あっても便利と感じない
16名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:19:37.28 ID:84gklXeA0
馬鹿なの?
17名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:19:50.58 ID:B/gmUcd50
>>9

初めて知ったわ。
18名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:19:53.27 ID:0bf/pSn40
2千円硬貨にすれば良いんだよ!
19名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:20:15.23 ID:MVFM1TDw0
いや、貰えば使うんだけど、そもそもつり銭に入ってこないし
ATMで引き出すのは万札だけだし。
20名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:20:18.98 ID:BMxpPoVT0
まず手元に来ない
使うと嫌な顔される
21名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:20:24.95 ID:xJOsKgPa0
要らねえよ2000円札なんて
理由がわからんなんて、空気読めてないな
5万円札ならありがたく使わせてもらう
22名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:20:34.94 ID:qJWSgw5G0
官僚ってバカだろ。
23名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:20:56.98 ID:tWpe6ey70
>>12
そういう人多い。
だから、いやがられる
24名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:21:12.43 ID:4D4VRRTa0
公務員の給料を全て2千円札にしたらいいんじゃね?
総金額が変わらなきゃ文句も無いだろう
25名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:21:14.07 ID:Av7PYbpy0
沖縄はアメリカの影響が強いから20ドル札がわりに使われるのかな
26名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:21:15.87 ID:Z9WFjKrF0
いやレジが速攻対応すれば普通に流通出来ただろ
27名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:21:17.02 ID:Fdfw0vERO
小渕のバカ娘に責任取って
買い取ってもらえ
28名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:21:34.47 ID:uXCw7ZbN0
「海外ではー」というけど
海外を見渡せば存在するが殆ど使われない額面の紙幣ってザラにあんだろビッグ馬鹿
29名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:21:35.75 ID:pwBBCDr90
流通してないから使う機会がない
俺は2000円札好きだったけどな

中国が沖縄の領有権主張している今だからこそ守礼門の描かれる日本の紙幣を
使うべきだと思うがね、俺は
30名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:21:36.41 ID:ORC+1q330
サルでも分かる
31名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:21:45.80 ID:9FFff8u/0
海外の25セント硬貨とかも使いにくいよね
32名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:21:55.58 ID:z/2s00ji0
せめて2.500円札なら、2枚で5千円、4枚で1万円と、使いやすかった。
33名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:22:05.71 ID:7TZNlrM90
ある意味、サミットの記念硬貨みたいな位置づけだしな
沖縄は日本のものというメッセージみたいなものだから
34名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:22:07.85 ID:vvXmv+DTO
使い勝手が悪いから
35名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:22:11.25 ID:5xgvuoDH0
官僚って馬鹿なのか、間違いを認めたくないのか
それとも2千円札が存在することに意味があると暗に言いたいのか
いったいぜんたいなんだろうねえ
36名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:22:20.21 ID:tY0aGq2Z0
2000円札で別に嫌な顔なんてされたことないぞ。
嫌な顔されたって奴は1000円でも1万円でも嫌な顔されるんじゃないのか?
2000円札のせいじゃないよ。お前が臭いんだよ。
37名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:22:21.75 ID:FKuU/0Sv0
勉強特化型の脳味噌なんだろうなあ。世間一般の考え方ができない。
38名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:22:24.17 ID:8wRR9xN+0
>>2
二千円札ぶち上げたのは小渕だろ。無駄な公共事業で莫大な借金作ったのも
小渕だし、死んだから許されるなんてことはない。
39名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:22:34.71 ID:Z1cqXl3Q0
単純に、紙幣が4種類になると、財布の中で整理したり取り出したりするのが面倒になる。
3種類で十分。よって5万円札も不要。
40名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:22:40.66 ID:PPS2Iy/P0
1・5・10で来た社会では、感覚的に枚数で考えるから、うっかり間違えそうという
恐れがあるんだろうな
41名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:22:44.77 ID:rP5j88PL0
ヒント:慣れ
42名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:22:49.26 ID:lHE9jYlmP
二千円札なんか使ったら偽札と間違われるわ
43名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:22:54.63 ID:vR49KkTv0
ぶっちゃけ、お釣りに二千円札入ってくることないし、使うこともないよなぁ。
44名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:22:59.87 ID:rZQMbki+0
二千円札、ほんとに見なくなったな。
何年か前は、ATMから出てきたもんだが……今でも出てくるのかな。
見ないとなると欲しくなる。
45名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:23:03.77 ID:9a7+2AhO0
間違えるのは、自己責任だよ
間違えだったら5千円札と1万円札を間違えることだってあるんだし
46名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:23:14.76 ID:pR2a6oDeT
>>1

アメリカの文化を日本に押し付けるなよアメ公
47名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:23:38.95 ID:hENudKfp0
>>39
同意

5万円札なんぞ落としたら発狂するw
48名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:23:46.40 ID:6Hn+Iv2q0
↑ 造幣局


↓ タバコ屋のおばちゃん
49名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:24:01.82 ID:O1usFpSI0
100円札と500円札を導入してほしい。
50名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:24:04.35 ID:o+953/7q0
どんなものだったかと画像を見直してきたが日本の紙幣は
それがいくらのお札なのかがわかりにくいよな。
だから印象で判断する。そうすると使用頻度の低いお札として
二千円札と5千円札が混同されて間違いが起こる。
紙幣全体に「2000円」とか「5000円」とかデカデカと入れるべき。
51名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:24:04.53 ID:uVkl2lxE0
1000円玉とかw
52名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:24:05.68 ID:DsShh4VH0
正直に言ってもいいのに
53名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:24:12.10 ID:TFZ4nlXs0
どうせなら 2,980円札とか3,980円札のほうがいいんじゃね?
54名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:25:06.83 ID:1oDOsmw0O
区切りが悪い
使い辛い
55名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:25:07.13 ID:GiovZ7rw0
もらうとびっくりするしもらったら記念にしまっちゃうからかな
56名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:25:20.77 ID:cs2oEndt0
 >二千円札が利用されない原因を特定することは困難」と、首をひねる。

別に難しいことじゃないだろうwwwww
五千円札は意味がある。千円札を五枚以上数えるよりも五千円札一枚のほうが楽だし
数え間違いも少ない。
ところが二千円札は意味がない。千円札二枚と比べて、手間がそれほど省けるほどでも無いし
数え間違いが少なくなるわけでもない。それどころか千円札と混じったらかえって混乱する。
57名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:25:39.33 ID:rZQMbki+0
>>51
5000円玉というのはあったな。記念硬貨だけど。
郵便局でバイトしたときに譲ってもろたわw
58名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:26:16.69 ID:vR49KkTv0
五千円札の代わりなら使うだろうけど、五千円と二千円両方は要らないよなぁ。
59名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:26:21.67 ID:BCBITOVm0
5万円札なんて絶対にいらないでしょw
10万円札ならまだ分かるけどw
60名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:26:32.00 ID:Q67dxa4j0
アンケートとりゃいいじゃん。
61名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:26:33.57 ID:0+5R9xSP0
20円玉とか200円玉も作って強引に慣れさせれば、二千円札も陽の目を見るかも。
62名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:26:34.69 ID:pwBBCDr90
俺が20年前カナダ行ったら2ドル?5ドル、10ドル、20ドル、50ドル、100ドルが紙幣として普通に流通してた
しかもそれに混じって米ドル紙幣もあったし
最近じゃ2ドルは硬化が一般的だが、米ドルじゃ1ドルから紙幣だよな
中途半端に増やさず一気に紙幣増やした方が間違いは減るかもな

500円札の復権希望w
ついでに200円札も投入で
63名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:26:37.76 ID:jhGl6Tv50
5万円札が欲しい。
64名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:26:49.65 ID:gNlMLm3u0
>>53
消費税増税・・・
65名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:26:51.90 ID:Ey6hyUo50
歴史に名前を残したい

小渕総理の夢叶えただけのゴマすり発行
66名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:26:59.59 ID:fsDV74RD0
あらあら相変わらずねぇ
67名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:27:01.33 ID:DsLzyBgj0
公務員が日本人の足を引っ張っているのがよくわかる。
非生産者だし民業圧迫だしいろいろ利権ありまくりだし・・・
68名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:27:02.31 ID:PpFGJLBN0
>>14
なんで自販機に導入されないのかって事じゃないの
69名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:26:20.01 ID:53oG0Im10
>>1
沖縄では、2000円札が普通に利用されている。
沖縄振興予算を全額、2000円札で支払えば解決。
70名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:27:12.62 ID:uVkl2lxE0
2000円札1枚と1000円札1枚と言う、

なんかそれだったら、1000円札3枚数えた方が、
間違い少ない所かも知れません。
71名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:27:22.19 ID:vEpGVB3d0
一番必要なのは5万円札

無いと不便
72名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:27:23.16 ID:KaKZtFbj0
首里城が描かれている日本の紙幣が流通しては困るアル
73名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:27:28.89 ID:Fy+kJBvR0
自販機で使えねえからだよカス
74名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:27:36.51 ID:mWJ+d8eM0
これは2千円札に対する差別だ。断固として

>>18
そして韓国で同じサイズの硬貨が発行される
75名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:27:42.94 ID:8wRR9xN+0
まずは福沢諭吉の1万円札のデザイン変えろよ。千円と5千円だけ変わって
1万円だけ変わらなかったのはKOの陰謀か?
76名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:27:50.27 ID:R1Z8WsicP
原因て千円札二枚で事足りるものを
なぜに新札にしたのか意味わからんわ
余計なものは無い方がいいに決まってるだろ
77名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:27:54.36 ID:fTj63AV70
五千円札と誤認しやすいからというのは
使用経験者や大手小売業者にアンケート取ればすぐに特定できるだろうに…。

まあ財務省の担当者もそういった欠点を百も承知の上で
とぼけて責任逃れしているだけだろうけれど。
78名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:28:00.07 ID:v/vaZ/Fy0
5千円札ですらいらないくらいだ
79名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:28:10.02 ID:IvXSf/oe0
五万円札なんて、今でも1万円札使うと
1万円入りまーすなんて言って確認作業あるのに
5万円なんて支配人とかいちいちチェックに来て
時間かかりそうだからいらないよ
80名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:28:12.14 ID:x2os3cKu0
たまに銀行行ったら10枚両替する
結構使いやすいよ?デザインが奇抜だからと敬遠するのは惜しい
81名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:28:30.64 ID:s6QBBtKa0
引き算説が有力なんじゃないかな
82名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:28:39.71 ID:g0RkbhB10
3千円札なら縁起いいのでお祝いにもいいし使いやすいんだけどね
83名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:28:41.43 ID:8uM0rrtdP
2500円札なら使い道があるのに
84名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:28:43.68 ID:IwY2R3AA0
2千円札を提案したのは、公明党 = 池田犬作
ゆとり教育もこいつら
85名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:28:48.72 ID:njwLOKldO
流通しなくともいいんだよ
あれは発行した事に意味があるんだから
86名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:28:59.47 ID:4hyhTKUu0
萌えキャラにしたら利用されるよ
87名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:29:05.23 ID:PIRgTWsB0
>>1
納税や還付は2000円礼限定にすればいい。
法務局で登記とる際に印紙を貼るが
あれと同じ方式
88名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:29:06.94 ID:jhGl6Tv50
>>39,47,59
昔の1万円と今の1万円じゃ価値が違う。
1万円札だと財布で嵩張るんだよね。あっても良いと思う。
89名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:29:08.36 ID:C8qVJ6T80
あれは沖縄専用通貨でしょ
図柄が意味不明だったし、沖縄よいしょがみえみえ
90名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:29:11.09 ID:U6oDGPf90
政府発行の記念硬貨みたいなもんだろw別に流通しなくてもいいじゃん
それよりも1000兆硬貨を日銀に売って財政赤字返済しろや
91デザイン:2013/04/08(月) 13:29:26.20 ID:s/5WqH4z0
不就業率&ブタ率日本一の沖縄を思い出すから。
92名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:29:28.33 ID:VIhejdd50
二千円札、一枚だけ持ってるけど、もう二度と手に入らない気がするから使えない。
93名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:29:30.51 ID:4bVyfsOCO
>>1
おれが教えてやる

二千円札はそのまま市場で使えば二千円の価値だが、
収集家相手にだと額面以上の価値になるから。(45字)
94名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:29:47.19 ID:Bkw2yHls0
>>50
むしろ、色をもっとハッキリ変えるべき。
赤とか。
95名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:30:01.23 ID:mfwFO13y0
昔は500円も札だったからな。
見分けがつきにくいからってのは、あんまり理由にはならないと思うが。
96名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:30:05.93 ID:UE4eqZaC0
5千円札に馴染んでるのに欧米の猿真似するからでしょうに。
50米ドル札なんか使ってる奴見たことないのと一緒だってば
97名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:30:10.45 ID:KCZA5wP0P
普通に不便だろ…
98名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:30:12.43 ID:ZrVrIiUAP
5千円札と1万円札が普通に流通してるしな。
2千円札を流通する最高額の紙幣にすれば使われるようになるよ。
99名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:30:15.79 ID:9RGbkxaRO
沖縄で一万円札の流通を停止して交換すればすぐに在庫捌けんじゃね?
100名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:30:22.79 ID:09EaxZ0o0
ご当地紙幣作って死蔵を狙えば
101名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:30:39.31 ID:LSOWQN5F0
とある店で2千円札を出したら、店員が少々お待ちくださいと
言って奥に入り、3分後警備員が来たので、やばいので逃げた。
102名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:30:43.13 ID:oA9hyxCh0
二千円札なんて回ってこないんだから使いようもないわなw
103名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:31:08.15 ID:Av7PYbpy0
間違えやすい
使うとレジの反応に一瞬間があく
104名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:31:10.84 ID:qDcfmtnDO
3000円とか7000円なら
2000円のよりは使われた気がする
105名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:31:14.57 ID:YYJlvr9T0
千円、2千円、5千円だと現金残高を数えるのが面倒だから
106名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:31:16.74 ID:YrABRHIG0
今ある自販機って全部が二千円札に対応してんの?
おつりで二千円札を渡されない限り、流通なんて絶対にしないよ。
107名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:31:38.81 ID:Z1cqXl3Q0
いっときローソンのATMで2000円札を強いられた時があったが
あんときはしばらくローソン行かなくなったわ。

>>88
まぁ5万円札は俺には縁が無いからあってもなくても関係なかった。
てか万札ってかさばるほど必要か?カード使わない派なのか。
108名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:31:50.55 ID:IlUZGYe10
めんどくせぇからだよ
109名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:31:53.48 ID:v/fYszWG0
店で釣りとして出せないし、ATMから出てきたらぶち切れ
110名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:32:03.58 ID:o+953/7q0
おれの記憶じゃ縦サイズが長めなんだよな。
スマートな財布からはみ出る感じでイラっとくる。
111名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:32:04.64 ID:CyJjPcFt0
10万円札頼むわ
112名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:32:05.12 ID:E58hNZpEO
銀行が預金引き出しの時に使用しないからだよ
113名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:32:18.64 ID:U90BZJGn0
えっ?
114名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:32:20.99 ID:lVfdnhvD0
利用されない以前に出回ってないじゃんw
115名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:32:22.78 ID:CztBhn5O0
>>94
ユーロは色分けしてたな
116名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:32:28.99 ID:0TgqcOty0
そもそもATMから二千円札が出てこない
万札だけだから万札を使うしかない
117名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:32:41.15 ID:8wRR9xN+0
>>95
100円も札だったけどな。100円、500円、1000円、5000円、10000円が
あった。
118名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:32:41.77 ID:6GvQJZcu0
普及させようという気がないだろ
機械等で使えるよう地道に働きかけをすれば良かったのに

反発食らってそのまま放置じゃ無理
119 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/08(月) 13:32:44.42 ID:NM8JdvSf0
使いたくても、めったに手に入らないからなぁ
120名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:32:49.24 ID:KCZA5wP0P
2万円札だったらまだマシだったと思うけどね

>>101
oh釣り……
121名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:32:49.67 ID:5xgvuoDH0
1千円札みたいに自販機で使えるほどお手軽な値段じゃないうえに
5千円札や1万円札みたいに高価に買い物に使えるってわけでもない
2千円札っていろいろ中途半端なんだよな
122名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:32:56.82 ID:FKPx15UE0
むしろどんな時に便利なんだよ?
5万円札、10万円札のほうがまだマシだろ。
123名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:33:01.01 ID:QcKnV9fX0
2千円だからだろwwwwバカかよwwww

まだ5万円札のほうがあり得るわwwwww
124名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:33:01.71 ID:2zsAGk4+0
ローソンでATM使うと二千円札が出てくる確率が高いのはなんでなん?
125名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:33:06.16 ID:PpFGJLBN0
>>77
税金でアンケート費用出されても困るけどな
126名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:33:06.25 ID:7TZNlrM90
ATMで積極的に使うしかないわな・・・
枚数節約のメリットしかないだろうしな、
せめて、色を目立たせるべきだった
127名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:33:16.85 ID:ZrVrIiUAP
お釣りで出された時のがっかり感が半端ないしな。
向こうもそれ分かってるから「2千円札でよろしいでしょうか?」とか聞いてくるし。
128名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:33:22.45 ID:zvk+yqJw0
使うよ?
お釣りで渡されたら最優先で使うよ?
129名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:33:36.95 ID:4G+XWi7t0
>>114
仮に出回ったとしても使われない
原因が多すぎてどれが原因ともいえない
「特定できない」ってのはそういう意味
130名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:33:40.29 ID:rfKfFHeZ0
>>97
ハードカバー買うのにはすごく便利だったが
レジがもたつくので相殺された

思えば悲しい存在だったな。昔なら無念さから妖怪になってたような存在
131名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:33:41.72 ID:NHh8gb4h0
数学的な話だからこいつらは得意じゃないのか?
132名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:33:50.68 ID:nfRH5F4y0
さすがにあのアメリカ人でもドル紙幣全部区別できるんだから二千円札が区別できないとか言ってるやつは
今すぐ首吊った方がいいレベル
133名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:33:52.98 ID:Ahu1zp5jO
レジの札入れが対応してないからな
134名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:34:01.14 ID:D1AGtSU40
1000円札と間違えられておつりが少ないときあったからもう絶対使わない
そもそも最近は出回ってないんじゃない?
最近は見てないから
135名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:34:35.02 ID:DC+Ib4aq0
必要ないもの
136名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:34:35.24 ID:DgSygcIu0
そういやここ2〜3年見てないな
137名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:34:39.95 ID:vEinfzYxP
ATMで出ないからだろ
138名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:34:48.27 ID:o11jJBF2P
>原因を特定することは困難」と、首をひねる

役人アホすぎ
139名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:34:51.56 ID:nHee6+gF0
間違いを認めたくないから、わざとこんなこと言ってるんだろうな
間違いを認めたら財務省OB、即ち先輩の顔に泥を塗るのに等しい行為になるわけだし
140名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:34:56.02 ID:X0PqQURR0
5万円札は坂本龍馬でって活動してる人?団体が以前からいたきがす
141名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:34:59.09 ID:5ilXGwVb0
え、実用目的で作ったの?
てっきり、記念硬貨の類かと思ってたわ
142名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:35:00.31 ID:zFATy0iP0
>>31
アメリカの硬貨は25セント玉が主流だけどな
逆に50セント玉、1ドル玉がほとんど流通していない
143名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:35:01.87 ID:8wRR9xN+0
>>124
ほとんど流通してないから偽札でも誰もわからないから。
ローソンのATMで印刷してるのかもしれないし。
144名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:35:07.07 ID:iJW+Plh30
>>1
500円札の復活を
お年玉やお駄賃に大活躍だぜ
145名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:35:09.93 ID:pCX25wwR0
郵便局窓口ぐらいじゃね
積極的に二千円札つかってきたの
146名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:35:09.97 ID:agAvqA4Q0
ネーバーエーン ネーバーエーン
147名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:35:12.56 ID:rJgBmv7Y0
1,5,1,5、1で慣れてるのに2なんか要らない。
148名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:35:14.30 ID:R1Z8WsicP
何も考えずに海外のモノマネするからだ
日本人の合理的な考え方の方が正しいんだよ
149名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:35:28.73 ID:trVL5vidO
2000円札刷ればいいのに
150名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:35:30.86 ID:B2fneqZr0
>>132
もともと存在してたら自然に受け入れられるけど
急に作られて、まず見ないような紙幣だったら慣れる以前の問題だからお前がいってるのは筋違い
151名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:35:32.65 ID:qHGqZhBD0
二千円札よりも1円硬貨を廃止してくれ。邪魔すぎるわ
152名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:35:35.19 ID:ZrVrIiUAP
とりあえず困ったときの萌え絵頼み。
153名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:35:35.81 ID:BJtbUqXD0
小渕の最後っ屁。ゆとり教育実施といい、ろくなことしなかった。
154名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:35:45.29 ID:BmsoFUNW0
2百円硬貨と2万円札も同時に出さなきゃ。
5万円札もいいな。
5万円札が出れば、2万円札は結構使い勝手が良いと思う。
155名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:35:50.69 ID:qGvndALG0
沖縄でさえもウザがられてるよ

お札崩すときに2000円札でもいいですか?
って無理やり金融機関が流通させてるだけ。
使いにくいったらありゃしない
156名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:35:56.72 ID:UZBIkMvA0
財務省が流通に本気じゃなかったからだろw
なにが原因わからずだ
157名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:36:00.96 ID:JwIO3py70
むしろ、利用される理由を述べる方が難しいと思うが。
158名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:36:03.40 ID:l5q710PCO
沖縄のATMで7000円出金すると2000円札三枚に1000円札一枚で出てくる

非常に迷惑
159名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:36:06.64 ID:D83TqrqQ0
とんと観ないね ありゃ使うさ
160名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:36:08.62 ID:YrABRHIG0
>>133
それじゃ普及するわけないな('A`)
161 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/08(月) 13:36:10.82 ID:mfI8/O/uO
えっ?
沖縄専用紙幣じゃなかったの?
162名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:36:43.29 ID:tFXrdiJh0
流通枚数が少ないからだろ
現金給与とATMでの払い出しに利用を促せばいいんじゃね
両替手数料を無料にするとか、ATMの支払手数料を割り引くとかすれば
流通量が増えるよ
163名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:37:05.87 ID:zX2o61nK0
紙幣は5000円と10000円の楮入り紙幣が使い易い。
補助貨幣はポケット重く使い難い、500円硬貨を製造中止で宜しい。
164名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:37:11.52 ID:qZ2Uoo9v0
九州・沖縄サミットの記念紙幣だと思ったら毎年印刷されててびっくりしたわw
165名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:37:13.93 ID:vR49KkTv0
>>100
一部分だけ地方の絵柄入れる紙幣とか出来ないかな。
これなら、色々種類できんじゃね?
166名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:37:17.55 ID:jhGl6Tv50
>>107
カードも使うけど、極力現金派。経理処理がめんどくさいから。
財布が膨らまないし金額の把握が容易になるだろうから出して欲しい。
あと、経済効果もあるんじゃないっけ?
167名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:37:19.08 ID:/eJ/6x5K0
むしろシンプルに考えたら分かるよw
168名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:37:32.85 ID:3by+UhHP0
機械が先に対応しなきゃいけない
一般に普及しないから機械の対応が進まないんだっていう理由で逃げてる
人物像じゃない

そんなところかね?

もういまさら頑張るよりはスーパーへのICカード普及に力入れた方がいいよ。
169名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:37:33.53 ID:ol+OifKOP
赤とか緑とか青とか台紙に色が付けばぱっと見で判断できるんだろう
日本の札は、綺麗で白すぎ
170名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:37:40.26 ID:rfKfFHeZ0
もっと緑とか日本札にまったく無い色にすればまだよかったのに
171名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:37:49.25 ID:oATCKyHcP
だって実物触ったことないもの。
172名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:37:51.32 ID:IvXSf/oe0
アメリカでも2ドル紙幣はラスベガスなどの
賭博場でしか手に入らない感じだよね

初めてアメリカ行った時に2ドル紙幣と
1ドル硬貨をおみやげに持って帰ろうとして
ハワイのホテルで盗まれた
173名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:37:51.65 ID:bEqoNtA/0
>>1
え?









え?
174名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:37:59.02 ID:5ilXGwVb0
>>142
クォーターは最初戸惑うけど、慣れると使いやすいよな。
料金設定も クォーターに合わせてあるし。
175名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:38:07.18 ID:KqlLezLX0
答え:長期記憶と効率性

対策:5千円札廃止
176名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:38:13.29 ID:svZHjpg50
二回ぐらいつかったかな
177名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:38:13.51 ID:j1LooO4q0
裏の話を教えよう
銀行は余剰現金を日銀に持ち込むのだが、二千円札だけは受け取ってくれない、
積極的に流通させてもらわないと困りますって突き返されるわけ。
で、銀行の本店は支店に流通させろって押し付けるのだが、お客さんにシレっと
出せばそれこそ苦情になるから、どうしようもできずに抱え込んでるのが実態。
恐らく日銀が発表してる流通枚数のうち90%以上は銀行の金庫の中で眠ってる。
178名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:38:21.00 ID:lG2b/Qfc0
2千円札よりも、777円札を発行した方が人気が有りそうw
179名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:38:33.67 ID:iD7x9zGd0
ばかばかしい普及策として
公務員の現金給料に強制的に2千円札が組み込まれていたけど、
現金支給は無駄という声にあってあえなく潰えました。
180名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:38:33.86 ID:edmAfTzX0
1500円札や3000円札を作って財務省に給料分渡してみれば特定するんじゃね
181名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:38:35.80 ID:rMERJCzi0
最初の数字が1か5でないと使いにくいんだよ
んなこと分かってただろ
単に印刷屋と自動紙幣識別機屋、その他関連企業に雇用と補助金与えたいからこんな無駄なことしたんだろ
182名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:38:36.97 ID:XQe3v+Es0
お札自体は一番格好いいと思うけどな。500円札か5万円札にすりゃ良かったんだよ。
183名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:38:37.54 ID:xgoCV30zP
そんなもん民衆にアンケートでも取ればわかるだろ
184名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:39:08.58 ID:EyQ5+jb30
利用されないんじゃなくて
どこにあるんだ?
185名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:39:09.39 ID:ypeEQk3t0
インフレで使いやすくなるのかな
186名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:39:12.64 ID:syHI00lb0
>>68
コストがかかるからじゃないの?
187名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:39:12.87 ID:0TgqcOty0
五千円札も殆ど見ないな。
自動販売機のお釣りで五千円札出てくるようにして欲しい。
千円札ばかりだとかさばる。
188名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:39:19.32 ID:BON3KuCl0
ローソンのATMで二千円札がやたらと出てくるが、客の動きを見てると
殆ど皆、レジで二千円札を千円札に交換してるよ。
189名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:39:32.63 ID:NYtiTrbBO
間違い素だからですw
190名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:39:35.80 ID:379RLJko0
記念紙幣だと思ってたwww
191名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:39:47.28 ID:/giaEvbN0
使いにくいからだ
192名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:39:59.19 ID:U90BZJGn0
>>171
> だって実物触ったことないもの。

悪貨の悪循環だね

 見たことない→受け取っても本物か偽物かわからない→だから受け取り拒絶
 →皆に拒絶されるから銀行で1000円札に両替→市中に出回らない→見たこと無い
 
193名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:40:19.53 ID:phYx7ouw0
二千円札はまだ実物を見たことがない
194名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:40:25.71 ID:Qgx0i8g90
インフレが進めば利用されるかもな。
今はメシの値段が1000円以下が主流だから使わないだろう。
195名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:40:26.31 ID:osOrl0JH0
千円以上は組合せが増えて計算が面倒になるんだから当然
196名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:40:42.57 ID:DgSygcIu0
1円玉、5円玉、10円玉、50円玉、100円玉、500円玉
1000円札、5000円札、10000円札

ここにいきなり「2」を入れたらハブられて当然
197名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:40:46.55 ID:y4Ls1jcJ0
>二千円札が利用されない原因を特定することは困難と、首をひねる。

マジで言ってんなら本当に馬鹿だなw

使い勝手が悪いからだよw
自動販売機で使えない。対応するための設備投資に金がかかるからできない。
1万円を崩すと、どうしても5千円札優先になってしまうから出番が少ない。
198名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:40:50.95 ID:vjo/nrXH0
だって肖像がナカイマ知事なんだろ?
199名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:40:55.33 ID:llgyZT2n0
嫌がらせのジョークアイテムとして人に渡す金は2千円札つかってたな
200名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:41:03.45 ID:Hgyu9YH50
貰えば使うけど普通に生活してる中で手に入らないじゃないか
ないものを利用するのは無理だぞ
201名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:41:09.30 ID:rJgBmv7Y0
新渡戸稲造の五千円札はけっこう気に入ってたデザインだったのだが、あっという間に変わってしまった。
202名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:41:16.20 ID:YrABRHIG0
ピン札でお年玉用途なら使える
203ななし:2013/04/08(月) 13:41:30.90 ID:VeuLsUn50
公明党って、ほんとうにアホ。こんなの提案するなんて。
204名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:41:35.47 ID:KqlLezLX0
>>177
日銀が一生懸命マネタリーベースを増やそうとしてるのに・・・
国民「いらねえよ!」
205名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:41:51.85 ID:5ilXGwVb0
>>164
毎年印刷されてるのか
記念紙幣としての価値もないなw
206名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:41:53.16 ID:omdH3r4j0
どうせ退蔵されることを期待して発行したくせに。
207名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:41:58.21 ID:9ZhFTg9U0
ただの一度も財布に入ったことがないw
208名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:42:02.21 ID:kKdL7yY40
どうせ取材したのが4/1だったんだろ、はいはいワロスワロス
209名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:42:07.47 ID:0TgqcOty0
>>201
誰?って結構話題になったな
210名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:42:09.57 ID:iJW+Plh30
>>178
千円暗算コピペで333円の
お釣りができそうだな
211名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:42:16.07 ID:fqVJv8O10
答え
銀行が流通を停めてるから
212名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:42:18.64 ID:XQe3v+Es0
213名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:42:45.06 ID:y2Fl1H980
こっそりレジに仕込んどけよ
214名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:42:59.12 ID:DgSygcIu0
1年ぐらいの期間限定で、
2000円札で2100円の買い物できるようにしたらどうだ?
215名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:43:01.19 ID:qVDDMxRrO
2円玉 20円玉 200円 20000円札
ないのに

2000円札も いらん。
216名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:43:01.20 ID:RGAl7pMt0
>二千円札が利用されない原因を特定することは困難と、首をひねる。


原因を特定できるほどに利用されなかったからな。
分析すらできんのだろう。
217名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:43:05.42 ID:pOsyxPCP0
色と大きさが1000円札と似通ってるから使いたくないんだよ。
218名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:43:06.92 ID:z7+Qd8Le0
街道野郎が生み出した穢れた紙幣だから
219名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:43:11.58 ID:cs2oEndt0
人間は、2とか3といった数は直感的に理解できる。
例えば目の前に碁石をばら撒く。2〜5くらいだったら即座に個数を把握できる。
ところが7〜8個になると数えないとわかりにくい。
つまり7千円を数えるのに五千円札は意味があるが、3千円を数えるのに二千円札は
必要ないんだよ。
220名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:43:26.77 ID:YrABRHIG0
>>205
もうずいぶん前から印刷してないよ
221名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:43:32.19 ID:lPjIBBVS0
10万札のほうが需要ありそうなんだがw
222名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:43:47.01 ID:379RLJko0
>>201
どんどん歴史に関係も無い雑魚が紙幣になるよね
福沢ですら歴史というレベルではDランク級だ
223名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:43:55.78 ID:Q0CZTkNP0
当時は、自称経済通が『2千円札をつくれば1980円の商品が増えて景気がよくなる』とかドヤ顔で語ってたな。
224名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:44:00.72 ID:QaStvZVoO
五万円札かぁ、コンビニだと夜中の使用は断られそうだ

深夜の強盗対策で釣り銭用に1万円札を何枚もレジに入れておくとは考えにくい
225名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:44:18.29 ID:W2lB+ihU0
>>203
肖像は犬作だろうなw
226名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:44:31.73 ID:X3faY+8M0
いやATMで出てこない札をどう使えと・・・
227名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:44:33.68 ID:LdrpkDJJ0
10万円札作れよ
俺自体は用は無いけど、レジとかの計算するとき
1万円までしかないと不便で仕方が無い
228名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:44:49.62 ID:j1LooO4q0
>>211
それが答えなんだけど、頼まれもしないのに二千円札出したら
ほぼすべてのお客さんに突き返されるし、おこられちゃうことも多いから。
229名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:44:56.43 ID:6V5FTi3N0
たばこ1箱2000円にすれば流通するようになるさ
230名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:45:00.61 ID:XzuRZr590
お前ら、2000円札取っとけよ
発行枚数少ないから将来プレミアつくぞ
231名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:45:12.02 ID:gBQxcuJl0
財務省の無能っぷりの原因を特定するのは困難
232名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:45:12.71 ID:pqQ/lPgu0
他のお札を無理やり回収すれば、使うようになんだろ
233名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:45:18.17 ID:nL+HHJ010
マジレスすると、二千円と偽の音が似ているから。
冗談のように聞こえるが、えらい人は結構ゲンを担いだりするからな。
234名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:45:22.72 ID:/1Dguaeg0
今ある千円札を1万円の価値にして
一万円札を千円の価値にしよう
235名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:45:33.98 ID:I3Cy2zwK0
先週UFJで 新券30枚を所望したら

「今発行していないので出来るだけ新しいものとの両替になります」


といわれたんだが・・・・
236名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:46:09.53 ID:vR49KkTv0
>>229
タバコは、二千円札でのみ購入可能にすれば?ww
237名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:46:10.83 ID:pOsyxPCP0
>>230
500円札の新札100枚を買ったけど、まったく値上がらないよ?w
238名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:46:11.38 ID:Oc0b0VdpP
需要がないからですよ 
239名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:46:26.90 ID:iYcYjk2E0
キリッ
240名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:46:33.10 ID:6EJKYJ3Y0
1000円札3枚を日銀に持っていくと、2000円札2枚と交換キャンペーンとか
してみたらどうだろうか。
241名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:46:47.64 ID:0TgqcOty0
>>235
USJの入場券を二千円札にすれば良い
242名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:46:53.01 ID:e0XF5OHt0
最初から「いや、いらねえし」ってガキでもわかる
243名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:47:03.64 ID:b55N49qY0
導入時にどんなメリットがあるって判断したんだよ。官僚さんよ。
244名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:47:03.76 ID:Tsu34jp90
要するに特定したら
財務省の責任問題になるからだろ

特定できない
じゃなくて
特定しない・したくない
245名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:47:07.73 ID:4u7Qta/H0
自販機メーカーや現金サンドメーカーに対応義務付ければ?
246名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:47:13.00 ID:Ak2cvbov0
全然関係ないけど、コンビニ決済で28万円払ったことがある。
247名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:47:13.02 ID:Zt2dEAyb0
使いたくても、ここ数年触ったことも見たことも無い
で、どうやって利用しろと?
248名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:47:15.61 ID:F5bTtigQ0
発行月に見て以来見てないね
普段はクレカだしお札もあまり見ないよ
249名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:47:20.65 ID:NhBFBZso0
中途半端すぎるのとレジに2千円用の場所が無い事
自販機ではいまだに使えないものもある事
計算が苦手な人は2千円が混じると間違えやすいから

などなど
250名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:47:27.61 ID:8/CqKqhp0
どんどん刷って銀行のATMから強制的にばらまけば普及はするだろw
251名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:47:28.22 ID:TtwWoPK80
お役所の本気を見た
252名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:47:34.74 ID:jhGl6Tv50
>>243
全くだね。周りに止める人がいなかったのか?w
253名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:47:36.92 ID:syHI00lb0
>>222
歴史というか政治家だな
昔は聖徳太子、伊藤博文、岩倉具視なんかがいたんだが今は本当にいない
自国の政治史に名を残す偉人を紙幣や貨幣にデザインしてない国ってあるんだろうか?
254名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:47:40.16 ID:fkg6BjT/0
銀行で20万円両替して二千円札100枚のピン札帯封くれるのかな?
255名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:47:52.04 ID:VdKK1KUd0
それより千円硬貨を出せよ
256名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:48:11.67 ID:aRHmMZbN0
2千円札が便利になるのは4千円以上の時
3千円だと千円札3枚と2千円札1枚千円札1枚では大差ない
つまり、2千円札と5千円札は用途が被ってる

したがって、5千円札廃止しなければ流通しない
257名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:48:29.22 ID:tDyMp7sP0
2500円札に刷れば良かった
258名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:48:32.86 ID:iJW+Plh30
>>240
それを千円札に両替して
エンドレスで回るんですねw
259名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:48:37.01 ID:4f4Khuyx0
千円札2枚で十分だからじゃね?
260名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:48:38.23 ID:DP9Ygm090
千五百円札とかの方がじゃら銭が少なくなっていいわ。
261名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:48:48.32 ID:O2nOD0YU0
20ドル、20ユーロ、20元と
2のつく紙幣が世界中で便利に使われてるのに
二千円札が日本で流通しないのは日本人がバカだから
って知り合いのインドネシア人に言われたことがある
262名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:48:51.13 ID:cbCUN85t0
キャンペーンがあまかった。
クールビズみたいにやってりゃもっと普及してたと思う。
263名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:48:55.49 ID:m1+IdYOwP
自販機では使えない。手渡しだと間違いの元。
いったいどうしろと
264名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:49:03.93 ID:jJUZDo+80
今、急務とされるのは2500円札だろう
265名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:49:11.32 ID:+EynW91c0
素数の定規を買うような人は二千円札も使ってるよな
266名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:49:12.28 ID:osiYi8CE0
クレカと千円札と電子マネー(SuicaとiD)があれば十分だし
267名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:49:12.32 ID:sUBbtXZX0
まあ、不可能だなw
268名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:49:19.39 ID:itzpd8oyO
銀行が金庫に貯め込んでるんじゃなかったっけ
269名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:49:31.94 ID:j1LooO4q0
>>253
中国、朝鮮から文句言われて、替えられたんだよね。
270名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:49:36.94 ID:kFUSPV0j0
パチンカスだったら、サンドに何回も金入れるの面倒くさいって高額紙幣使いたがるんじゃね?
271名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:49:59.52 ID:jhGl6Tv50
>>255
1000円札はまだ欲しいな。
甥姪のお年玉の時に困るw
272名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:50:07.50 ID:BCBITOVm0
>>107
まあ10万円札が必要かどうかは置いといても5万円札ってのはいかにも中途はんぱだからねえ
絶対現金を財布にってのは飲みに行くときかな?カードだと10%は加算されるからねえ
273名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:50:12.88 ID:379RLJko0
>>253
一万円 信長 五千円 秀吉 千円 家康
この説得力には勝てないな
274名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:50:24.02 ID:+SPCo7iq0
おれは銀行で行替えするほどの二千円札大好き派だが、使う時は躊躇する
275名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:50:24.29 ID:punWvY3u0
俺は2千円札に関してはかなりポジティブなんだけど、なんせ手元にこない。
1,2,5があれば9千円までは3枚で必ず間に合うんだから便利この上ない。
276名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:50:38.09 ID:GCuwknhU0
今の状態がベストだから
277名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:50:41.55 ID:JwFxggNC0
不吉なお札
278名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:50:49.80 ID:6WkIPTok0
>>2
懲りずに2万円札刷っても
同じこと言いそうだよなw
279名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:51:25.06 ID:mmqM/kSa0
ATMの払い出しの基本を2千円札にする!

と今度は釣り銭を用意出来ない店舗側が暴れる
280名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:51:30.51 ID:0TgqcOty0
昔の小判25枚で一包みたいに、十枚セットで二万円束にすれば、少しは使い易くなる。
281名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:51:50.39 ID:5UqBZjXrO
本当に誰得紙幣だよな。これからデフレが是正されていけば1万円以上の高額紙幣の需要は確実にでてくるだろうけど。手始めに5万円札くらい刷ってみてもいいんじゃないか。
282名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:52:08.13 ID:VdKK1KUd0
消費税が20%になれば二千円札の価値が出る!
283名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:52:24.59 ID:ufpFdMndO
特別便利というわけではないってこと以外に理由が必要かね?
284名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:52:36.57 ID:ZrVrIiUAP
まぁ、2千円札よりは2万円札の方が需要あるだろうけれど。
285名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:52:43.84 ID:gBQxcuJl0
>>273
成り上がりの象徴で秀吉はいいな
286名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:53:09.51 ID:9ZRUuC1+0
色味が中途半端でまぎらわしいんだよな
どうせなら印刷部分は赤一色とかにすれば良かったのに
287名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:53:15.34 ID:Grvx16730
使いたいが手に入らんのさ
288名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:53:20.08 ID:QarQCLPT0
財務省、無能すぎ
289名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:53:48.74 ID:pHBQbeQ80
財務のあほは責任取ったか
290名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:54:08.02 ID:O/CCMOerO
記念硬貨と同じくらいの量でよかったのに
291名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:54:16.41 ID:mgf75nV+0
存在しても流通してない紙幣や硬貨なんてどこの国でもあるだろ
USDなんかもクオーターより大きい硬貨ほとんど使う機会無いし
292名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:53:47.88 ID:uNEKI28k0
必見

http://blog.livedoor.jp/infoooooo/

一読の価値あり
293名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:54:41.65 ID:n2B5wdc10
今国民一人に百枚ばら蒔いたら定着するよ。今でしょ!
294名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:54:44.81 ID:lMRr3jrS0
レジ打ちの仕事してるけど
2000円札使って行く人がよくかけてくれる言葉は
「ややこしいお札使ってごめんね」と「ババ引いたみたいで早く使っちゃいたいの」
本心だと思う
295名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:54:53.55 ID:IvXSf/oe0
デザインが良くなかった  

もっと他の札との違いがわからないと
暗いタクシーとかでの間違いが続いたし

大きさ変えるには費用かかりすぎたのかな
296名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:55:07.30 ID:/F9HDiqb0
2500円札出せよ。
297名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:55:11.40 ID:Hi7RVyVV0
自販機が対応していないという、この1点に尽きるだろう。
最近のATMで金を下ろす時、1万円を千円札で引き出せる機能が
ついていることからも、自販機で使えない紙幣は不便とみんな思ってるってこと。
補助金を出して自販機の2千円札対応を進めたら良い。
298名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:55:15.40 ID:efNZ35YQI
表:プーチン曰く「古典ポルノを題材にするなんて、日本もそこまで落ちぶれたか!」

裏:守礼門←中国属国の象徴
299名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:55:25.52 ID:um11QlCl0
1万超の高額紙幣は犯罪に利用されやすくなるからやめてくれ
只でさえ100ドル級紙幣をこんな普通に使ってる国は珍しいんだ
日本は現金文化が色濃く残ってるけど
足が付きにくくて犯罪者に有利なんだよ
300名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:55:42.85 ID:wvf20sS20
みんな何げに頭の中でソロバンはじいて計算してるから
ソロバンに2の珠とかね〜し
301名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:55:55.59 ID:eM9Tnsag0
財務省の人達は2千円札を使った事が無いの?
302名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:56:07.88 ID:7ZLm/VyWO
持て余してるなら俺が貰ってあげるからちょうだい
303名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:56:29.74 ID:GVIdGhyv0
10万円札が欲しい。
304名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:56:31.69 ID:XlEftPKeP
沖縄在住だが年に一度も見かけないぞ
ATMには入っているようだが、すぐに使って店からそのまま銀行行きだろう
お釣りとかでもらう機会はまずないので、流通しているとはとても言い難い状況
305名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:56:43.29 ID:WvRpz5EC0
貴重だし売れば2000円以上で買い取ってもらえるし
306名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:57:32.32 ID:WlzSd/Qy0
金かけてやったことが失敗したんだからせめて分析しろよ官僚
どんなに失敗しようが一切責任を取らない姿勢は相変わらずだな
307名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:57:35.28 ID:VdKK1KUd0
>>297
自販機は全部対応してるよ
でも、二千円札を認識しないようにスイッチ切ってるだけ
理由は集金する時がめんどくさいから
308名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:58:00.84 ID:zX2o61nK0
2000円紙幣のデザインが不細工、5000円紙幣と見間違える、弱視の人へ配慮不足
で、打開策として2000円紙幣を廃止か回収すべきです。又損札になりやすく
楮入りの紙質とすべきだ。
309名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:58:06.40 ID:iJW+Plh30
>>295
ガチャみたくレアカードを
数種類混ぜれば良いんだよw
310名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:58:07.23 ID:APgf9BxWO
自動機に対応してないからだろ
使えるようになれば、それなりに普及するはず
311名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:58:07.54 ID:eJuTIB2Z0
デザインをAKB48にすれば流通すると思う
日本はそう言う国だ
312名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:58:22.51 ID:58IdCWLl0
(´・ω・`) >>1 お前ら公務員はバカだな
313名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:58:29.04 ID:w52usRkVO
10万クラスは札にせずにカードにすべき
314名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:58:38.35 ID:67rtHJwm0
手元に入ってこないんだけど
315名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:58:45.12 ID:6Ivzg85p0
お年玉にちょうどいいんじゃないか?
316名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:59:08.26 ID:YWl5gX6o0
1600円くらいのものを買うとちょうどいいんだけど
600円のものを買うと札+小銭が帰ってきて効率悪い
小売りでも嫌われる
317名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:59:19.24 ID:MhFlPRGy0
原因は特定できなくてもいいけど、だいたい予想がつくでしょ。
中途半端なんだよ、2000円札は。
お金の種類はこれ以上増やさないで。めんどうなだけ。
318名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:59:24.03 ID:2ZfDbND00
あんなもん作るぐらいだから分からないだろうな
319名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:59:30.76 ID:8pE2lPLq0
2000円札なんて1000円札2枚でいいもん。
2枚と1枚じゃあんまり便利になってない。
これがクォータの2500円札なら
最小公倍数が5000になる。
5枚と2枚ならかなり便利。
320名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:59:31.89 ID:vqqW0z+w0
第三銀行みたいに、両替に応じない(在庫しない)銀行があるからだろ?
両替免許持たせてるなら各券種を1束は在庫させとけよ
321名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:59:54.85 ID:/hN9Yzj/0
つか、おめーしかさばるから、
効果を紙幣に替えるか電子マネーに完全に移行させろよ。
322名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:59:55.98 ID:syHI00lb0
>>269
アホだよなあ
どこ見て誰のための政治やってんだか
もっと自国の国民が納得できる人物にしろよと思うわ
福沢諭吉はさすがに慣れたけど野口英世とか与謝野晶子とか未だに慣れんわ
323名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:59:56.87 ID:3by+UhHP0
>>311
オタがCD買わなくなっちゃうだろ。
324名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:00:03.66 ID:2tw6onHh0
こんな無能に高給払う意味あんのか
325名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:00:32.58 ID:pXax2lZB0
5万&10万円札作ればよかったんだよ
326名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:00:54.58 ID:5beQP8/z0
自販機で使えないからお釣りでお客に渡すと嫌な顔をされる
→小売店から銀行に
→銀行に溜まったまま流通しない
327名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:00:54.82 ID:FMBYcwQD0
貞子が日本銀行から這いだしてる図柄にして
「使わないと一週間以内に死ぬ」って宣伝すれば大丈夫
328名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:00:55.67 ID:Hi7RVyVV0
>>43
新しいものは多かれ少なかれ拒否反応を示されるものだが、
お釣として渡すと客に嫌がられるということで、
店側が2千円札を渡さないようにしたのも影響してると思うな。
千円札と同じように自販機で使えるようにしておけば、
そこまで拒絶されることもなかったと思うけど。
329名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:01:03.45 ID:NMHJDQCxi
いまのコンビニのバイトの若い奴とか2,000円札の実物を見たことがなくて
不意に出されたら偽札扱いするんじゃね?
330名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:01:05.98 ID:WCRKcgIxP
五万円札、十万円札を作れ
こっちのが確実に動く

二千円札なんて沖縄でしか使われてないじゃん
331名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:01:09.34 ID:BfoAi18j0
500円札復活してほしいくらいや
財布がすぐ膨らむ
332名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:01:23.68 ID:SBtiyUtF0
絶滅する前に1枚くらいは手元に欲しいな
333名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:01:46.88 ID:0TgqcOty0
>>325
自販機のお釣りに、一万円札を用意しないといけなくなるぞ
334名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:01:56.05 ID:70ErSckJ0
二千円札も五千円札も廃止して三千円札にしろ
ついでに五百円玉も廃止して三百円玉にしとけ
つりが九枚とか数えるのが面倒じゃん三千円札三百円玉なら三枚ですむ
335名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:02:05.59 ID:fdAY+hTz0
サルでも分かる
336名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:02:07.84 ID:+VI0cMzt0
>>330
動かねえよ
337名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:02:14.48 ID:0Y4g3HWq0
原因は本当にないんだと思うよ。
使いたくないという周りの人に聞いても、なんとなく嫌、というくらいの理由しか聞かない。
見慣れないというのも原因なんだろう。
銀行に2千円札に両替してというと、
「取り寄せになりますがよろしいでしょうか」と言われた。
338名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:02:24.76 ID:p/8vdgcU0
嫌ってるわけではないのにどこにもない
一回見てみたい
339名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:02:25.41 ID:punWvY3u0
>>311
素晴らしい。2千円札のデザインをAKBにして、そのまま握手券にしちゃえばいいんだよなww
340名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:02:35.49 ID:AuwjvA360
よく間違えてから使わなくなったよ
341名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:02:40.28 ID:vqqW0z+w0
二千円はいっそ「ご当地紙幣枠」にしていろいろ作っちゃえばいい
342名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:03:02.52 ID:YrABRHIG0
5万円札のほうが良かったな。
親に頼まれて要りようでATMから100万以上おろした時に痛感した。
車の中で枚数確認するリスキーな時間が1/5になるのは有用。かさばらないのも助かる。
343名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:03:02.95 ID:Av7PYbpy0
デフレが原因かもな
外食でも1000円でおつりがくる
344名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:03:03.24 ID:F1f0rLGN0
財務省元職員全員の共済年金を2割減位しやがれ。
上っ面の責任ケツ拭きすらない、出来損ないの能なし集団が。
345名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:03:04.91 ID:6DiBj81N0
痛2000円札刷れよ
346名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:03:05.80 ID:Hi7RVyVV0
>>68
自販機が対応するまでにはどうしてもタイムラグがある。
2千円札はかなり早い時期に、お釣として渡すと不評を買うという風潮ができ、
店側がそれに対応してしまったのが最大の原因だと思う。
347名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:03:13.54 ID:x0GzMgyY0
慣れないものを敬遠するおバカな国民が多いからだろ
348名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:03:30.58 ID:7NRBeH4I0
しかし、間抜けな役人ばかりだな・・・
本気で流通させる気があるなら豪州のATMの様に2000円札で払い出しするようにすれば良いだけだろ・・・
349名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:03:37.57 ID:sxjQH1tRO
手元に回ってこないんだもん
使えという方が無理
350名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:03:42.23 ID:0W4LNbQm0
持ってたのに知らないうちに無くなっている
間違って千円として使っちゃった
351名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:03:47.25 ID:dN890Q1c0
AKB関係の商品を、2000円札だけで買えるようにすれば?
352名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:03:47.92 ID:CfO27JTa0
不便だからだろwww
353名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:03:51.90 ID:fEP7oiBt0
2円とか二朱とかは昔あったわけだし、本気で流通させる気があるなら
沖縄のように流通したと思うよ。

財務相が無為……っていうか流通させる気がないんだと思う。
354名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:03:53.50 ID:zX2o61nK0
2000円札は釣り銭として受け取れば5000円と見間違うが、銀行からの苦情を
無視した結果だ、民意を反映させ日銀へ苦情することだ。
355名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:04:05.67 ID:wDo4AJpW0
レジに2000円札を入れるスペースがない。
以上w
356名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:04:06.23 ID:lZ+59hJO0
>>1
千円玉をはよ
357名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:04:09.18 ID:Llma0pWg0
銀行で両替すれば出てくるよ
田舎で使うと珍しがられて面白い
358名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:04:12.85 ID:XlEftPKeP
20ドル札が流通しているのは事実上の最高額紙幣だから
その証拠に同じような立場の2ドル札は2000円札以上に目にすることは稀だ
2万円札なら札束の嵩を半分にできるので絶対に流通するはず
359名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:04:14.16 ID:4f4Khuyx0
千円札から9千円札まで9種類発行して
すべて図柄は戦国武将にすればいい

外国人も買うから爆発的にヒットする
360名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:04:18.92 ID:xyQDhLfg0
20円玉とかあったら
うっとうしーやろ。

つまりそういう事。
複雑と簡素のバランスよ。
361名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:04:19.44 ID:0TgqcOty0
>>339
CDもついでに二千円均一
362名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:04:22.22 ID:+6qSF8ywP
自分らの判断ミスを「なぜか分からない」だよねえ
自分達の考えが浅かった、ごめんなさいと謝れよ
痴呆官僚
363名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:04:50.58 ID:zRCi7D5WO
郵便局なんかは二千円札全部回収しちゃって、渡してくれないよな。
364名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:05:09.61 ID:yLXmkI4O0
2百円玉と2万円札作れよ
話はそれからだ
365名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:05:36.25 ID:y1lCruH90
珍しいから常に財布に一枚入れてるw
366名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:05:37.95 ID:pXax2lZB0
>>333
自販機荒らしが横行するから駄目か
自販機での使用禁止にすればいいかもしれんが
367名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:05:42.01 ID:F1f0rLGN0
>>337
なにが原因分からないだよ。
おまえ、原因書いてるじゃねーか。使い辛いんで嫌なんだよ。
368名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:05:42.45 ID:pj5Mrm8J0
>>300
それだ!
目からウロコが落ちたよ
369名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:06:05.55 ID:huqes4V7O
フリーメイソンに関連しない札だから。
おぶっちゃんは、だから消された。
370名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:06:08.53 ID:duW+w3T80
え?困難ってなんだよ。
利用者にとって利便性にかけるからだろ
371名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:06:11.94 ID:YrABRHIG0
>>298
「沖縄は日本国」
これを国際的に印象付けるのも目的って聞いたけど
372名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:06:23.02 ID:g0ySoHvX0
沖縄の絵が載ってるから圧力かかってるのかね。
どこぞから。

発券機やら自動販売機やらに補助金出せば普及するだろ。
機械が2千円札跳ね除けるのがいちばん普及の障害だよ。

アメリカの2ドル札も普及してないらしいな。
あるにはあるらしいけど。これは原因知らん。
373名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:06:33.15 ID:lMRr3jrS0
>>336
高額の買い物には便利
だが、3万ぐらいの買い物で5万円札使うと1万円札でおつりがくる違和感
374名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:06:46.41 ID:XsFFfYns0
五千円紙幣を廃止すれば使うようになるだろ。
375名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:06:49.85 ID:jhGl6Tv50
>>333
5万円は無理に自販機で使えなくても良いと思う。
っていうか、1万円札が使える自販機も限られているよね。
376名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:07:11.31 ID:Hi7RVyVV0
>>275
世界的には2のつく紙幣や硬貨は一般的だからね。
日本人だって慣れてないだけで、慣れれば普通に使えるようになるはず。
日本人の知能が世界の標準より著しく劣ってるというなら話は別だが。

店側がお釣として渡すことによる風評被害を恐れて
2千円札を封印してしまったのが原因だと思うな。
早々に封印されて流通しなくなってしまったせいで、
自販機メーカーも開発費を投じてまで対応する決断ができなくなった。
377名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:07:22.12 ID:5UsKS4oW0
昔は100円札500円札1000円札5000円札10000円札と
5種類の札を使い分けていたんだけどな
今の人は使い分けができないんだろうな
378名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:07:43.92 ID:Fw1efozrP
二千円は使いにくい
379名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:07:51.22 ID:NGa6MTWs0
在庫の二千円札を吐き出せばいいのに。
大半の自販機が対応済んだと思ったら世の中から二千円札が消えていた。
380名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:07:54.52 ID:UTf8OlAS0
バカか
自販機で使えないお札はお札じゃねーし
381( `ハ´ ):2013/04/08(月) 14:07:59.48 ID:YTe2fJSc0
>>360
タイの2バーツコインは煩わしいの極みだお。
1バーツと大きさも色も大差ないし。
382名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:08:11.04 ID:YndzARYs0
新札できると、店とかがレジとかのシステム改修に多額のコストが掛かる
そのせいで、一部の企業が儲かるかもしれないけど
大概ろくな事にならない
383名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:08:20.31 ID:/KZdrBC40
九九だって5の段から覚えるだろ。
5で繰り上げのほうがわかりやすいの。

10万円札作ったら、絶対偽札が増えるだろうなw
その前にお釣りが困るかw
高額なら小切手や手形使えか。
384名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:08:23.25 ID:0Y4g3HWq0
自動販売機が・・・という人もいるだろうが、小銭がなく、千円札もないときは、どうせ使えないんじゃないの。
それに切符なんてそもそもカードだし。

2千円くらいの買い物をするときは、電子マネーやクレカを使う人が多いと思われ、
現金を出す場面があまり思い浮かばない。
385名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:08:34.68 ID:0TgqcOty0
>>377
100円硬貨と500円硬貨がある
386名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:08:52.57 ID:P8yLdsS40
コンビニで数百円の物かって客が1万円出すやつと2千円出すやつがいた場合
おつり用意すること考えたら2千円のが釣銭すくなくて便利だと思うんだがな
387名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:08:55.12 ID:xEkf7UNw0
1枚記念に取っておいたのが、昨日偶然出てきたところだったw
またどこかに埋蔵したが、どこだっけ?
388名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:08:56.65 ID:icQOT80pP
むかし、出先で財布の中身がちょっととぼしくなったので
ローソンのATMで1万円ほどおろしたら、
2千円札が5枚でてきたときは萎えたよ。
なにこれ?これでは販売機でものも買えないじゃん!とおもってかちんと来た。
それでレジに文句言ったら、換金はできませんだって。
なにか買ってくずせってことよ。それいらい、ローソンの
ATMで下ろすことはしなくなった。
389名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:09:38.98 ID:tM8MhL0A0
身体のどこかに2000円OKみたいなプロパティオンする機能があればいいのに
5千円はでかすぎるけど、2千円ならちょうどいいってときよくある
390名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:09:41.78 ID:ZI3p3hoM0
記念紙幣みたいなものだから実際には不要だよ
千円2枚出せばいいだけなのに2千円札とか混じってたら紛らわしくて困る
391名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:10:03.79 ID:InoRRFS50
中途半端すぎて使いにくいからだろ
392名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:10:37.97 ID:iU/IsE1w0
500円札があれば2000円札も使える
393名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:10:47.89 ID:zrfapvroO
一般生活は何事も十進法で計算されるからじゃないのかね
394名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:11:06.24 ID:zX2o61nK0
弱視の人の見間違いの配慮不足。
使いにくかったら日銀へ苦情か、両替すればすぐに是正されるぞ。
民間銀行でなく、官僚の日銀支店の窓口で苦情、両替することだ。
395名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:11:18.34 ID:vpEeQS2U0
これからクソインフレが始まるってのに2000円札なんかどうでもいいだろ。
1万円硬貨に始まり5万円、10万円、50万円、100万円、500万円硬貨、
それから、1000万円札、5000万円札、1億円札が必要だろ。
2000万円札の必要性はその時に考えれば良い。
396名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:11:21.74 ID:oR+sXawG0
レジスターの中に居場所がない。
397名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:11:36.46 ID:JJO96Gaj0
汚物恵三の置き土産か
398名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:12:24.40 ID:0Y4g3HWq0
>>356
子供の小遣いとか、チップとか2千円札になるよね。
500円玉になったとき、小遣いといえば千円札になったものだ。
399名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:12:38.27 ID:p/8vdgcU0
10万円硬貨ってあったよね
親が取り替えてた気がするけどどこいったんだろ
400名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:13:05.99 ID:Fw1efozrP
20万とか200万ならまだ使いようはあるけど、頻度の高い2000円なんてあんまり意味ないんだよな
401名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:13:15.43 ID:qwhtoRG1O
俺は一万を数枚入れとくのが習慣ずいてる
二千を数十枚入れとくと嵩張るじゃん
402名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:13:16.38 ID:JIR7CEI+0
自販機で使えないし。
札のお釣りが来るような自販機すら対応していないんじゃ。
403名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:13:18.61 ID:QtIpWQ/D0
発行直後に同僚が自慢してるのをチラ見して以来
手に取るどころか目撃すらしていない。

あったような気がするだけで本当は二千円札なんてなかったのかもしれない。
404名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:13:47.36 ID:B45qJgoM0
ンむ。
わしも、そん一端担ッとんのは間違いないの〜^^
まぁ、わしの場合は財布のお守り代りッちゅ〜、めっちゃ慎ましい事情じゃがの〜()
405名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:13:50.49 ID:YrABRHIG0
確認したらお年玉用に用意した余りで新札7枚あった。
406名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:14:02.19 ID:Hi7RVyVV0
>>383
いや、2の段の方が覚えやすいだろ。
2進数の世界に生きている人たちもいるし。
407名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:14:16.42 ID:qHGqZhBD0
>>399
うちにもあったな
小さいのに、どすんと重くて驚いた
408名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:14:20.94 ID:m0tlrcLz0
そら奇数じゃないからだろ
409名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:14:25.90 ID:0TgqcOty0
二千円前後の支払いなんかは結構多いのにな
鉄道のICカード、新聞一ヶ月分、NHK、書籍、携帯電話代
講座引き落としが多いからかな
410名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:14:30.56 ID:SL28bK8P0
2500円札なら使ったかも
411名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:14:41.67 ID:WS/1q+5Y0
2が混じってるを暗算しにくくなるから避けるのは当然だろ
412名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:14:44.34 ID:u+N0oQcnP
別にいいじゃん。記念硬貨みたいなもんだろ?
413名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:14:51.75 ID:rgl9PTvj0
あえて使いたいのに手に入れる方法がわからない
414名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:14:58.26 ID:8VVo2teh0
ATMで2000円や3000円下ろしても千円札でしか出てこないしな。

9000円下ろしても全部千円札なんだけども。
415原因究明は時間のむだ 税金ドロボー:2013/04/08(月) 14:15:11.84 ID:TMC1mKfF0
二百円玉つくったと仮定
みんな使うだろうか

二万円札つくったと仮定
みんな使うか

中途半端じゃないか
416名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:15:27.27 ID:YJRod5la0
五万円札なんて作ったら、無慈悲な偽札が出回るだけだからやめとけ
417名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:15:51.32 ID:1psOTFbx0
千円札が無くなれば替わりに使われるのでは、
例えば今後インフレが進めば千円札をコインにして、一円玉廃止
その前に、5万円札か2万円札発行があるのかな
418名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:16:09.79 ID:kGNHPFUK0
渡されないから使えない
419名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:16:39.32 ID:8OrQpHjAO
>>386
お札の種類を増やすというはそのお札をいれる場所を作らないといけない

仮に2千円札が常識になったとしたら
今までのレジより一列分増したレジを作らないといけないから
今で充分なのにレジ自体が無駄に大きくなる
そしてレジを全部取り替える事になる

収納という事を考えても、もう札の種類を増やすのは得策じゃない
420名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:16:45.73 ID:vR49KkTv0
>>341
>>345

そうそう、トレカ並に色々出してしまえww
421名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:16:46.34 ID:rxALmjxp0
使いづらい以外の理由が見つからない
422名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:16:50.12 ID:0TgqcOty0
>>415
地下鉄やバスに便利かも
423名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:16:51.78 ID:Hi58AwPJ0
沖縄専用通貨らしいな
424名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:16:54.71 ID:dNnVB1BN0
デザイン変えて再発行したら普通に使われはじめると思うよ
記念もの的なイメージついたらダメだ
425名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:17:01.00 ID:Q0CZTkNP0
>>386
レジの中に2千円用の受け皿を容易する労力と費用が、それを上回った。
国がレジの新調代を全額補助したなら、いまごろ2千円札は大人気だったかもね。
426名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:17:15.22 ID:Y/5ZUkD0O
中途半端だから
427名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:17:17.56 ID:/KZdrBC40
>>406
いや、絶対5だ。
そろばんの玉も5で上がるし。
428名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:17:23.40 ID:SL28bK8P0
レジのお釣りやATMが自然と適量混ぜてくれればみんな使うだろ
429名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:17:26.22 ID:1y/GKGiTO
TVで見たが実物は1度も見なかったぞ
430名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:17:34.78 ID:g7iF6n3m0
>>416
その理屈だと1万円札でもダメじゃん。
てか、無慈悲言いたかっただけだろお前w
431名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:17:42.91 ID:Llma0pWg0
財布が膨らみすぎなんで10万円札作ってほしいよな
432名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:17:47.55 ID:Hi7RVyVV0
結論として、日本人は保守的な人が多いからってのが原因かもね。
433名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:17:48.06 ID:C5Xfz54JO
二千円札なんて流通してないから見たことないね
434名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:17:55.14 ID:dP4+F3i80
沖縄の図柄が問題
435名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:17:58.74 ID:Q/FfvdjS0
穴開け500ウォン硬貨には暫くして自販機も対応しただろ
たばこの自販機やらでとっとと使えるようにして、
レジの金入れるところも企画変更すりゃよかったのに
2万円なら問題なかったのかもなぁ
436名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:19:03.97 ID:zX2o61nK0
2000円紙幣は似た5000円紙幣あり、財布の中身から引き出すのに注意が必要、
デザインを変更して旧紙幣回収すればと思う、日銀さん!!
うっかりするとユーザの損失だ。
437名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:19:09.32 ID:PpvD3jAM0
10万円札とかの方が需要あるだろ
438名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:19:11.79 ID:0TgqcOty0
>>431
クレジットカード持っていないのか?
439名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:19:16.59 ID:xeN1Dt1R0
>>5
ケイエンじゃなくてケンエンなら嫌厭でいいだろ
440名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:19:21.12 ID:UE4eqZaC0
1000円札2枚でいいじゃん・・・
441名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:19:34.26 ID:P/n0Rsnt0
数年前にお釣りでよこされたけど
躊躇ったら絶対に使えなくなると思いすぐ使った。
442名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:19:38.33 ID:+VI0cMzt0
>>425
今どきの全自動で釣り銭が出てくる複雑怪奇なレジだともっと大変だろうね
443名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:20:06.02 ID:XlEftPKeP
>>372
1ドルに現在の10倍くらいの価値があった40年ほど前は
事実上の最高額紙幣として現在の20ドル札と同じ役割を果たしていた
2のつくお金は最高額でなければ意味がない
日本のように五千円札や一万円札が普及している状況で
二千円札を作ったこと自体が間違っていたんだよ

>>381
カナダのダブルーン(2ドル硬貨)は普及している
これも理由は簡単で、最高額の硬貨だから
444名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:20:14.33 ID:rxALmjxp0
>>395
日本の経済規模でそんなインフレ起こったら世界がヤバイw
445名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:20:32.54 ID:9hXSb4nR0
ミシン目で千円札2枚として使えたら便利だった
446名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:20:37.20 ID:TMC1mKfF0
もうこうなったら三千円札と四千円札もつくるべき
あと六千円札に七千円札に・・・
447名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:21:05.14 ID:vkiBP6RU0
2千円札ってたまに受け取っても常に新札だよな
折り目がついた2千円札を見た事が無い
448名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:21:43.39 ID:fgSBWvqj0
カナダでは100ドルや50ドルの高額紙幣はあまり見ないし、
ATMの引き出しでも20ドル紙幣になるわけだから
当然20ドル紙幣が流通するが、日本の場合、一万円札や
五千円札が出回っているから二千円札の必要性が無い。
流通させたいのであれば高額紙幣を減らせば良いこと。
449名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:22:01.12 ID:Yltpb+7p0
予算を使って、効果を測定できないなら

財務省の失敗だろう
450名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:22:04.85 ID:jhGl6Tv50
1万円札が初めて発行されたのが1958年。
そのころの物価とくらべて現在は8倍近くになっている。
5万円札はでてもおかしくないし、需要はあると思う
451名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:22:22.75 ID:rO5kvkCT0
霞ヶ関語「国民の利用する銀行券の券種は、
     個々の購買活動を踏まえた選択次第であり、
     二千円札が利用されない原因を特定することは困難」
               ↓
日本語「原因はわかりきっているけれども
特定したらしたで責任追及されちゃうから
わからないふりをして誤魔化すんでそのつもりで」
452名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:22:24.75 ID:WvJmCU2IP
2千円札を使うときには相手に「2千円札を使っていいですか?」とか確認取らなきゃw
453名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:22:26.40 ID:iXYW0Fmb0
>>443
その通りだろうな
バブル期に5万10万紙幣を作るって話が出たが、そちらの方が余程使えたろうに
454名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:22:27.67 ID:iH0kMwEk0
ほとんどの自動販売機でつかえないからに決まってる。
455名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:22:32.53 ID:e7udsTTy0
たいした理由もないインフレ政策だったし
456名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:22:57.01 ID:SGkhfHZ30
役人はみんな知っている。
沖縄が原因とは、口が裂けても言えないだろう。
457名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:23:15.84 ID:TMC1mKfF0
もうこうなったら二千円札を使わない者はフクシマで無償労働を
458名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:23:23.61 ID:OosB0u2+0
発行当時沖縄サミットの記念紙幣だと思い込んでた年寄りが多数いた
459名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:23:32.39 ID:NhBFBZso0
>>414

その昔、2万おろしたら2千円札が10枚と言う事がありまして。。。
460名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:23:56.72 ID:3by+UhHP0
2千円玉にすればいいのだな。
461名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:24:03.53 ID:dNnVB1BN0
5万円札のほうがまだ需要がある
462名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:24:07.12 ID:1y/GKGiTO
消費税分乗せた2100円札を
463名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:24:10.38 ID:Q0CZTkNP0
>>445
リアル、「お金を壊す=両替」キターw
464名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:24:29.49 ID:yamdSmcI0
日本の若者に車が売れない理由がわからない。 トヨタ
465名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:24:32.02 ID:BRtXwhNY0
金券ショップで1,980円で売ればみんな買うと思うよ。
466名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:24:39.04 ID:yyTKe6z0T
困難、じゃねえよバカ
てめえで考えろ
あれば便利つうなら
あればより身近なハズの二百円玉が企画の話題にすらならないんだよ
467名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:24:58.04 ID:Zl/fLhMx0
自動販売機などで使えない(使えなかった)
ようするに不便だったからだよ。
468名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:25:27.35 ID:0TgqcOty0
>>456
沖縄で一万円札と五千円札の流通を止めれば、
沖縄旅行へ行く人間が、みんな二千円札を持って行くな。
物価も安いだろうし。
469名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:25:35.74 ID:zkrZ6H0H0
1
5
10
50
100
500
1000
2000←は?
5000
10000
470名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:25:52.96 ID:TMC1mKfF0
五万円札や十万円札発行なら金色にすべき。ビンボー人の財布には絶対無い色に。
471名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:26:00.06 ID:sD2XgDLC0
ここで2千円札ディスっている奴は、
中国の工作員
472名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:26:00.19 ID:bP7M9i1UO
1000円硬化なら良かったのに、貯金箱の重みがますから。
473名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:26:21.00 ID:k4SczUL30
色が五千円と似てる

作るんならカラフルなモノを作れ
474名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:26:30.78 ID:DDRcpnYX0
>>425
ま、そういうことだね
ジュースの自販機とかも5000円ではお釣りが多すぎて使いにくいから
まだ需要あったのに、経済効果(笑)とか期待して民間に丸投げ
財務省はバカしかおらんっていう証左
475名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:26:32.51 ID:aromZe6i0
1000円札無くして1000円玉にして欲しい。
その上で2000円札があるならその方がずっと便利。
476名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:26:39.74 ID:5UsKS4oW0
>>385

いや、百円札、五百円札、千円札、五千円札、一万円札の他に
硬貨は1円、5円、5円(穴の開いてない奴)10円
50円、50円(大きめの奴)100円と12種類使い分けてた時代が
あったんだよ
477名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:26:44.88 ID:smNoj1960
昔一度回収してなかった?2000円札。
そもそもお金下ろしても2000札でてこないんだから利用しようがない。
478名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:26:55.86 ID:lgIKt/uA0
むしろ何故利用されると思ったのか
479名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:27:02.68 ID:qmffLkXG0
自販機で使えないのは痛いな
480名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:27:13.33 ID:sWUQBHA/0
公務員給与に無理やりねじ込め
481名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:27:14.98 ID:nr+Rgwu/0
5万円札なんて小売店で利用されたら、お釣り用意するのが大変だ。
でもどっかで崩さなきゃならないし。数万円の買い物なんてそんなにしないし。
482名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:27:36.03 ID:0TgqcOty0
>>473
図書券みたいな色が良かったな
483名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:27:38.66 ID:Q0CZTkNP0
銀行のATMが全機対応しなかった時点で詰みだったね。
2千円札関連で一番売れたのは、2千円札は使えませんシールだったり?
484名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:28:21.86 ID:kKKw3ylB0
記念紙幣というか、イロモノだよね

実用性に欠けるのは当たり前
485名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:28:24.66 ID:punWvY3u0
一万円以上の札が欲しいって奴は自己破産歴でもあんのか?
486名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:28:27.95 ID:0jRAGiOG0
>二千円札が利用されない原因を特定することは困難
は?
馬鹿なの?
20円玉や200円玉が必要とされないのと同じ理由だよ
487名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:28:42.60 ID:83TXJYkcO
不便以外の何でもないわな
488名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:29:02.33 ID:eaiIhvlY0
二千円札なら今俺の隣で寝てるよ
489名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:29:05.15 ID:hFgmzJfx0
昔ATMで1万おろしたら2000円札5枚出てきて頭にきたわ
490名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:29:14.12 ID:p/8vdgcU0
紫式部かわいいブームを作ればいい
491名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:29:16.89 ID:vR49KkTv0
ところで二千円札分の通貨供給量が増えたとかは無いのか?
492名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:29:20.39 ID:gHvbaEEoO
てか二千円札発行されてから5回位しか手にした事無いんだが・・・
493名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:29:37.56 ID:lgIKt/uA0
この不便極まりない通貨を
「使える」と説得し、正式な日本通貨として発行するまでに至った
その手法に関してはきちんと国民に教えたほうがいいかと

素晴らしい交渉能力だ
強い日本の礎となるだろう
494名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:29:55.21 ID:mWI7KeOMO
どう考えても自販機。
495名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:29:55.30 ID:3I1gxXE/T
利用すると思えた馬鹿さ加減を理解することは困難
496名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:29:59.44 ID:YrABRHIG0
>>475
それ良い案だなぁ
497名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:30:15.20 ID:tM8MhL0A0
>>419
意味わからん
二千円札が存在するから既にソフト面は二千円札を含めたものに変わってる
使う人がほとんどいないから作らなくていいって世界じゃない
498名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:30:22.33 ID:1ouuKEXs0
普及させたいのか普及させる気がないのかすら見えてこない。
記念硬貨みたいに実用性無視した物かと思ってたらちょくちょくこういう記事見るし。
かと言って本気で普及させようともしてない。何がしたいんだよ。
499名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:31:02.22 ID:zyhgk9L20
そもそも二千円札の利点って何だ?
コレガワカラナイ
500名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:31:03.26 ID:0BEM+Y2u0
日本では1万円、5000円札がどこでも使えるから、2000円札の必要性は低い。
外国だと、高額紙幣は嫌がられるから、20ドル札などの使い勝手が良い。
501名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:31:24.23 ID:ENFRfUB/0
自動販売機が対応すればそれなりには普及すると思うけど。
少なくとも俺が使わなかった理由はそれだし。
502名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:32:02.39 ID:k9SAyRUu0
>>371
>「沖縄は日本国」

もはやそんなことは否定されそうだけどね。
沖縄に居る似非日本人や気違い新聞社2社のおかげで。
503名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:32:20.10 ID:Llma0pWg0
ヤフオクで売ってるぞw
504名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:32:26.21 ID:zkrZ6H0H0
>>500
もともとそういう通貨が根付いてたからね
505名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:32:31.42 ID:nr+Rgwu/0
>日銀には大量の在庫が眠っており

在庫の費用ってバカにならないんだが・・、木っ端役人どもよ!
506名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:32:38.40 ID:n6420aGo0
記念にピン札とってあるよ
507名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:32:39.91 ID:sWzKmeIb0
ニーズが無い
流通してない
使ったとき困惑されるか胡散臭い目で見られる
508名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:33:11.89 ID:lNZfWvoa0
自販機で一度に千円以上使うことないだろ。つーことは対応自販機には常にお釣りの千円札がたくさん入ってんのか
509名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:33:23.37 ID:VxzNLG+j0
1000円札を2枚持てばすむからな
せめて3000円札だったら1000円と5000円の間でまだ使われたかも・・・ってこともないか
510名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:33:33.25 ID:LyZmzXBi0
>>475
貧乏人から、札持つ喜びを奪わないでくれ。
511名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:33:48.95 ID:Wz5Az1iB0
バカでも紛らわしいという事がわかるだろ。
考えたやつは死刑でいいよ。
512名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:33:53.47 ID:miAxKUwC0
2千円札使う時ってこれ2千円札ですって言ってたな
間違えられて後で言うとめんどいからね
513名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:34:07.92 ID:9Z+W5UO70
どういう筋書きを考えて模範回答を作成しようとしたのか気になるわー
514名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:34:37.31 ID:HLD7/Oe6P
東大出の優秀なはずの官僚様がわからない?給料1/10でいいんじゃね?
515名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:34:47.78 ID:rxZ6DfZl0
二千円札じゃ
売り手と買い手の双方で
お釣りの暗算がし辛い
大衆の計算能力に配慮しろよ
516名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:34:55.47 ID:TMC1mKfF0
二千円というのがいかん。二千五百円札にすべき。

あと二千五百円札に年末くじを付ける。
番号当選者には一億円当たる。
517名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:35:25.68 ID:5/4agous0
財務省逃げすぎワロタ
当時は景気回復の為に2千円札だとか、アホなこと言ってたよなあ
518名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:35:38.00 ID:o7domE600
沖縄列島の領有権を主張する目的は達成出来た
519名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:35:38.74 ID://W6UyxX0
色が悪い
5000円券と似たような色だからだろ
520名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:36:40.31 ID:YrABRHIG0
>>505
一般の商品在庫じゃないんだから・・
521名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:36:57.43 ID:bP7M9i1UO
>>510
ふと思ったが千円札と千円硬貨じゃなんか札のが使いたくない心理が働くよね。
札は崩したくない!みたいな。
だから千円硬貨が普及すれば細かいとこで消費がちと活発になりそう。
522名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:37:29.75 ID:EEYDtD3G0
>>478
海外では2が一般に流通し利用されてるから
523名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:37:31.80 ID:IuqWo+0H0
何故作ったし
そして使おうにも手に入らんし
524名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:37:47.98 ID:TMC1mKfF0
もう新千円玉を五百円玉の二倍の重量にすりゃ
イヤでも二千円札を使うはず
525名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:38:02.58 ID:o7domE600
2000円札を無償で国民に配ればいい
526名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:38:27.16 ID:lNjsuafKO
給料日に両替代わりにコンビニなんかで万札使う奴への対策で
お釣りをできる限り2000円札で渡してやったらいいよ
527名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:38:34.93 ID:n6420aGo0
>>475
お財布重たくなるからイヤだよ
528名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:38:42.46 ID:1y/GKGiTO
>499
造幣局技術職員が新一万円札作る練習にはなった
529名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:38:44.38 ID:1psOTFbx0
>>499
現状では2千円札の利点は無い。
強いて言えば、将来千円札を千円硬貨に変更する際には替わりに使える。
530名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:38:56.42 ID:Byo5vpaJ0
そういえばテレビのコメンテーターが
米では20ドル紙幣が利用されている(`・ω・´)キリッ

って言ってたなぁ
531名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:39:18.46 ID:cMLJq2lvP
2千円札は使わないけど、3千円札なら使いそうな気がする。
532名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:39:36.72 ID:DDRcpnYX0
なんでこのスレに連呼厨がいないんだろ?
2000円札を決定したのって小渕内閣なのにさ
嬉々としてネトウヨネトヨ!ってレスしてると思ってwktkしてレス開いたのに・・・
謝罪と賠償を(ry

工作員ってバカだからスレタイに【自民】って入っていないと現れないのか

【レス抽出】
対象スレ:【経済】財務省「二千円札が利用されない原因を特定することは困難」
キーワード:ネトウヨ
検索方法:マルチワード(OR)



抽出レス数:0
533名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:39:50.38 ID:JEzeu5tP0
選択肢がない

つり銭やATM以外で紙幣取得する手段なくて、2千円札が出てこないから
534名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:39:52.60 ID:B/gmUcd50
これからお札を刷るようだけど、この紙幣を流通させろよ。
新たに刷る分の一部を節約できるし一石二鳥。
535名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:40:06.10 ID:TQJVthjP0
銀行の窓口で二千円札新券の出金伝票出すと前もって言ってくれと言われる。
536名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:40:17.63 ID:v2bfDrGp0
マジで5万円札が欲しい。
財布が薄くなって助かる。
537名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:40:30.77 ID:W8nUbGOs0
特定が困難て既に>>1の記事の中で理由判明してますやん
自販機が対応しなかったからだよ
自販機が対応している沖縄では普通に流通してるじゃん
538名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:40:40.62 ID:yWlDHb0w0
>>3
銀行で2,000円札に換金してもらえばいいよ。
539名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:40:58.37 ID:n6420aGo0
>>536
カード使いなよ。
ポイント貯まって商品券とかもらえるよ。
540必然性がない:2013/04/08(月) 14:41:01.88 ID:TMC1mKfF0
結論として二千円札を作った者がアッホーということで
541名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:41:29.34 ID:9LWCoshT0
5万円札とか10万円札の方が遣うよ
542名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:41:31.86 ID:9Z+W5UO70
>>536
クレジットカードとかおさいふケータイにすればもっと軽くなるよ
543名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:41:42.00 ID:CtxptWpIO
まだ98円玉とか9800円札の方がマシなような気がする
544名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:41:58.17 ID:vd4hbyIe0
利用も何もそもそも流通してない
あとバイトしてたときレジに2千円札専用の場所が無いから店側としては使い勝手が悪いんだなとは思った
545名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:42:06.30 ID:tG5s0K/z0
理由を特定出来ないって、そんなもんATMで出てこないからしかないだろ。
546名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:42:26.59 ID:FiG2yImK0
おまえは、20円玉があったら使うのか??
10円玉にソックリな20円玉は、百害あって一利無し。
547名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:42:30.96 ID:leTpEYpy0
10万円札はよ
548名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:42:49.83 ID:0TgqcOty0
>>541
支払いで渡される方が迷惑だろ
549名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:42:54.96 ID:TtwWoPK80
二千万円札ならもらってやる
550名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:43:41.54 ID:lNZfWvoa0
一時LAWSONで金下ろすと2000円ばかり出てくるって話題になったな
551名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:43:53.31 ID:VUXogRPN0
余ってるんなら一気に吐き出せよ
使う間もなく消えたからなあ
>>9みたいな事情もあるんなら緑系統にすればよかったかもな
552名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:44:17.78 ID:Q0CZTkNP0
>>497
役人 「俺らが新札を作れば、下々の民間業者は自腹でレジやATMを新調するしかないだろう。さらに消費刺激できる!」
民間 「ばっかじゃないの?」
役人 「え?思ったようにならないなんて、意味わからん」←今ここ>>1
553名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:44:18.18 ID:HLD7/Oe6P
今となってはあれで不景気かよwwwって感じだが、
あの頃の景況感からして、企業はどこも二千円札対応のレジやら券売機、自販機やらに
更新する体力を使うことを嫌ったのも利用が進まない原因の一つだよね
結局使えない機械がほとんどだから使わない>使う人が居ないから機械更新しない
この悪循環・・・
554名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:44:35.46 ID:Wz5Az1iB0
アメリカだと20ドル紙幣が高額紙幣で一番使われてるけど
日本では1万円や5千円札が使われてるから必要無し。
555名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:44:52.23 ID:znb2Y8Oa0
硬貨はニセモノ対策が難しいからこれ以上の高額硬貨はできないでしょ
500円でも世界一なんじゃないの
556名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:45:03.95 ID:0TgqcOty0
>>542
おサイフケータイはダメだろ
バッテリー切れになったら何も買えない
557名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:45:37.34 ID:v44OVvrX0
レジにしまう場所もなかったしのー
558名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:45:44.90 ID:yYnj97VW0
20円200円つくればいいんちゃう?
559名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:46:21.63 ID:iCYqz3W20
当時商店は全力で銀行に差し戻したからな
560名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:46:44.18 ID:/KZdrBC40
商品券みたいに、特定の場所だけで使えるようにすれば。
財務省の役人同士の支払いにさ。
うん、責任取れってことだよ。
561名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:46:49.11 ID:EEYDtD3G0
>>530
先進国で(先進国でなくてもだけど)2が無いのは、日本と韓国(先進国かは別にして)くらい。
ユーロ、ポンド、スイスフランなど、2の通貨はある。
562名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:47:03.46 ID:O+Pm8Aq30
逆に、どうして2,000円札なんか導入したのか、財務省から説明してもらいたいくらい。
563名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:47:15.62 ID:jhGl6Tv50
↓こんな物価で1万円札があったんだぜ。5万円札ができてもおかしくない。

かけそば1杯----25円
牛乳180cc------14円
生ビール1杯----80円
食パン1斤------30円
キャラメル1箱--20円
たばこ1箱------40円
映画1本-------150円
はがき1枚-------5円
週刊誌1冊------30円
テレビ14インチ7万円
電気洗濯機----3万円
電気冷蔵庫---10万円
564名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:47:23.65 ID:T01mz+0d0
単純に他のお札と間違えやすいからだろ
配色に問題があるんとちゃう?
565名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:47:36.20 ID:tM8MhL0A0
>>552
的外れだな
脳味噌洗ってこい
566名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:47:46.19 ID:IuqWo+0H0
千円札2枚出すだけの話だしな
567名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:47:47.84 ID:OkYYpt8l0
2000円札使ったのって4回だけだわ
568名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:48:03.29 ID:Z1HesAd80
次の紙幣は信長にしてくれよ
569名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:48:07.09 ID:9Z+W5UO70
>>541
店員「あ、すみません、今1万円札が切れてまして、お釣りが1000円札になりますがいいですか?」
570名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:48:13.03 ID:g18OfOBj0
二千円札、五枚もってる
よほど金に困った時に一枚つかっただけで、後は使ったらもう手に入らないと思って使えないでいる
571名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:49:52.35 ID:Wz5Az1iB0
財務省の給料ボーナスだけ2千円札で直接支払えばバカ役人でもいやおう無しで理解できるんじゃないか。
572名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:50:06.18 ID:0TgqcOty0
>>563
千円札までしか無かったら冷蔵庫買うのに100枚の札束、
車買うのに1000枚の札束が必要だろ
ATMもクレジットカードも無い時代に
573名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:50:15.65 ID:avgfA0KT0
500ウォンと紛らわしい500円硬貨はデザイン変更すべき
574名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:50:24.69 ID:nvh7NsLT0
・二千円札
・五十円玉
・大阪人

この三つは生理的にきらいなんだよ
575名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:50:29.53 ID:NkXaLUXW0
記念硬貨が市場で利用されない理由もわからんのだろうな、財務省のアホ共は
576名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:50:35.07 ID:n6420aGo0
>>563
その頃カードやATM振り込み普及してなかったからだって…
強盗にあったら危ないでしょう?
577名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:50:35.26 ID:rjPXWaSE0
バスで両替出来る位にならないと普及しないだろ。
578名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:52:05.70 ID:dxoyLXfD0
現在の一万円札ってさ、ホログラムとかあるじゃん。
それ以前のただの福沢諭吉の札って、ATMとかで受付てくれる?
あと、岩倉具視の500円札。
いい加減持ってもイミねーなと思って現行通貨に換えたいんだけど、銀行持ってけばいいの?
579名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:52:31.87 ID:wStOmf8G0
珍しいから手元に残しておきたい
580名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:52:32.56 ID:XlEftPKeP
>>541
よほどインフレにでもならない限り使う機会がない
今から作るなら二万円札でいい
それだけでも札束の体積と重量を半分にできるのだから
581名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:52:59.22 ID:j9g0QmJA0
レジの札入れ場所が無いんだよ。
582名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:53:01.89 ID:7hgNxzFJ0
2千円札に対応するより電子マネーに対応した方が
利便性が高いから使える場所が増えない
おつりで渡されれば使うんだけど回ってこない
583名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:53:02.93 ID:XPyktCDTO
>>1
自販機や機械が殆ど使えないからだよ 覚えておけ
584名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:53:43.05 ID:oFQfPK4L0
むしろどういう分析で流通すると思ってたのか聞きたい。
こんなん小渕が名前残すためだけに発行しただけじゃん。
585名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:53:52.50 ID:4Mu/egoH0
これからは総理が変わるごとに総理の地元の名所を刷って発行すればいい
586名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:54:31.33 ID:oATCKyHcP
>>253
自然をデザインにしてる国はあるよ。動物とかを。
587名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:54:35.79 ID:RttC0jsH0
記念に一枚だけ持ってるわ
588名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:55:09.96 ID:rjPXWaSE0
というか、ATMで降ろす際に2千円札が出てこないのが一番の原因だろ。
日常生活で、お札が手元にくるのはそれ以外にはあまりないんだからさ。 銀行何やってんだ。
589名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:55:13.14 ID:IuqWo+0H0
高額紙幣は持ってても崩すのが嫌で消費を抑制する方向に行くだろうな
作らない方が経済の為じゃね
590名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:55:57.26 ID:cFzAmMzAP
札の中で半端な存在価値だから煙たがられるんだよ
2千円コインの方がまだよかったな
そしたらコインの中で最高の価値でまだ居場所があったのに
そうでなければやっぱ2500円札だよね
591名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:56:04.62 ID:OVc0PoRu0
単に
ほとんどの自販機で使用できないからだろ
592名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:56:29.67 ID:PO7e+7L00
何の為にそんなに流通させたがるのかわからん
二千円札が流通すると、国民に何かいい事があるのか
593名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:56:31.82 ID:jfqGbK6I0
是ォ責任転嫁と言います。
594名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:57:03.10 ID:n6420aGo0
>>587
絶対そういう人多いと思うんだよねw
根本的な使い方を間違ってんだよね。
自分もそうなんだけど。
595名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:57:08.91 ID:cikDxjGc0
1000円札二枚でいいじゃん五枚になったら5000円札に替えればいいだけだし騒ぐほどかさ張るもんでもないだろ
そんなことより自分も店員も気づかず1000円札と間違って2000円札で払ったりしたらどうすんだよ
596名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:57:26.99 ID:cUvuP0+Q0
何が微妙って
節約できる枚数が2000円札1枚あたり1000円1枚だからなんだよな
597名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:57:46.08 ID:wdAYCgLZ0
二千円札なんて、ババ抜きのババなんだよ。

千円札2枚のところが1枚ですむ利便性よりも、紙幣の種類が増えて
管理が煩雑になるとか、五千円札と間違える可能性があるとか、
デメリットの方が大きいから、ほとんどの人が嫌がる。

俺も、過去に数回、二千円札を受け取ったことがあるけど、
次に使える機会があったときに速攻で使っちまったな。
598名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:58:44.13 ID:VUXogRPN0
>>590
釣り銭計算できない売り子が続出だろ
それに日本人にはクォーターへの馴染みがないんじゃないかな?
599名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:58:52.11 ID:sUERjKia0
沖縄に旅行行ったときにお釣りで貰ったから記念にとってあるわ
600名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:58:52.11 ID:K0JLgHOQ0
琉球通貨だからぢゃね?(´・ω・`)
 
601名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:58:55.40 ID:1x50BX7UP
10万円札は運搬や製造コストの面で利便はあるが
犯罪での被害額が大きくなりそうだのう。
602名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 14:59:28.60 ID:vda88iMB0
いやー、現金自体、使わなくなったよね
603名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:00:07.88 ID:7TZNlrM90
2500円札ならまだマシだったのかな
604名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:00:09.66 ID:9Z+W5UO70
>>588
銀行が一番2000円札を嫌がると思うがな。
1000円札よりも小さい2000円札は紙幣の枚数を数えるのに邪魔くさい。
605名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:01:01.53 ID:K0JLgHOQ0
>>602
おまいどこの塀の中?
 
606名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:01:17.07 ID:XlEftPKeP
>>584
沖縄が日本の領土であることを内外に示すためだよ
流通させることが目的じゃない
607名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:01:17.17 ID:sLKEB5uG0
二千円札が手に入ったらアルバムに貼ってるからなwww
珍しいから使ってねえwww
608名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:01:28.14 ID:HbBNAsK30
2000年に2000円札www
とテレビで見てアホには関わりたくないと思って受け取り拒否
609名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:01:44.65 ID:9/3JSEuD0
聖徳太子の5000円札が登場したのが昭和32年で、そこから大卒初任給は10倍くらいに
なってるから、5万円札が出てきてもおかしくないような。
610名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:01:55.48 ID:1psOTFbx0
>>580
インフレになった場合、こんな感じかな(物価が2倍)
一万円札 −> 二万円札(新規)
五千円札 −> 一万円札
 千円札 −> 二千円札
五百円硬貨−> 千円硬貨(新規)
一円玉(五千円札)廃止
611名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:02:33.88 ID:cUvuP0+Q0
そもそも最近お金触ってないわ
コンビニとかマックはiDで決済してるし
スーパーもクレカで買ってるし・・・
612名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:02:46.39 ID:r2Z/OFADO
>>603
それも微妙だなww

3000円札ならどうだ!
613名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:02:57.71 ID:1x50BX7UP
>>606
そうか。

竹島札でも作るか。
614名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:03:04.19 ID:LT2fSeQV0
流通量が少ないからな
2千枚ぐらいなら貰っといてやる
615名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:03:51.91 ID:7TZNlrM90
沖縄サミット記念の印象が強いな。
意義は同調したいのだが、いかんせん日常で使いづらいね
616名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:03:52.75 ID:RGkOxxshi
官僚とは学歴が高い無能の集団なのか
責任を負いたくなくて無能のふりしてるのか
組織だからこそ能力の低下なのか
それら全部含んでるのか
617名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:03:58.89 ID:VrVpJVHy0
たしかに2ユーロや20ユーロは普通に流通してるのに不思議だ。
618名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:04:38.07 ID:Q0CZTkNP0
2千円札が嫌われて理由のひとつに、5千円札と大きさがほぼ一緒というのがあったな。
実際に札の大きさで判断している人がどれくらいいるかは分からないけど、
万>5千>千で5mmぐらづつ差がつけてあるところに割り込んだから、軽い違和感はあった。
619名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:04:42.16 ID:pDBDqljG0
二千円札でおっぱいふた揉み
620名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:04:46.72 ID:VjtfdPAJ0
紙幣よりも値段によって使い分けが必要な貨幣ですら、
1・5・10・50・100・500で十分事足りるのに、
貨幣にすらない20単位の二千円札が必要になったりするわけないだろ・・・

この二千円札も含めた、沖縄サミットの大量の無駄遣いは、
小渕の最悪の業績だよ。
こんな馬鹿なことやる前に死ねば、平成の文字を掲げただけのただの政治家でいられただろうに。
621名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:04:57.19 ID:XlEftPKeP
>>613
韓国はマジでやってるんじゃなかったっけ
切手とか
622名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:05:03.73 ID:Zi/hQFxb0
>1
原因の特定は困難    じゃねえよ!!

どこのATMや自販機でも使えないのが原因だろうに。アホか。

これ作るために税金ドブに捨てた小渕は、私財から国庫に返納しろよ。
自分だけDOCOMO株でボロ儲けして、アホ娘に世襲させてんじゃねえよ。
623名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:05:16.30 ID:oFQfPK4L0
>>594
俺は発行されて2年ぐらい経つまで
記念紙幣かと思ってた・・・w
624名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:05:37.86 ID:acNIU/CK0
>>590
コインの中で最高価値は10万円金貨だろ。普通に貨幣として使えるはずだ。
625名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:05:38.50 ID:zULAlnNP0
また5万円銀貨や10万円金貨発行すればいいんじゃね?
626名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:05:43.39 ID:uVkl2lxE0
カード決済は、あざといから好きくないです。
人間性が堕落し、ファシズムが跋扈する。

このノリでつい飛翔度が上がりますよね。
627名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:06:46.67 ID:0TgqcOty0
>>625
金や銀がもったいない(使っているうちに擦れて減る)
628名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:07:37.34 ID:XlEftPKeP
>>620
逆に沖縄では歴代総理大臣の中で一番尊敬されている
銅像まで建てられた内地出身者は自分の知る限りあの人だけだと思う
629名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:07:39.45 ID:nps+Z6E8T
なんやかんやで積極的に入手したピン札が3枚あるが
これを使うとなると今となってはちょっとした度胸がいる
630名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:07:49.60 ID:Q0CZTkNP0
>>617
国によっては、釣り銭で札を多くやりとりするのを嫌がる文化があるみたい。
そういう国だと、払う側が1、2、5で細かく使い分ける。
631名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:08:09.17 ID:TGjzzbW60
壱千円と紛らわしい
632名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:08:41.11 ID:y4Ls1jcJ0
人生ゲームのようにはいかないなw
633名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:08:42.71 ID:9/3JSEuD0
>>622
当時は、2000円札に対応させるために機器が更新されるから、それで機器関係の
需要が喚起されて景気対策になると言われていたんだよな。
634名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:09:17.28 ID:VjtfdPAJ0
>>628
無駄に5車線なんかの道路を過疎地域に作ったり、箱もの作って
金ばら撒いた田舎政治家が地元で尊敬されるのと変わらん。
635名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:09:31.16 ID:CSqP8UtX0
そもそも見かけない、たまに手に入れた時は話の種に積極的に使ってたけどそれにしたって全然見かけない
636名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:10:06.25 ID:i0857LLa0
本当に分からないなら無能
わかっててしらばっくれてるなら外道

どっちにしても仕事出来ないアホ
637名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:10:07.55 ID:WpyXizSP0
全然流通してないよね。
638名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:11:50.67 ID:wdAYCgLZ0
通貨の種類が、1、2、10、20、100、200 となっている体系の国だったら、
二千円札も意味があるかもしれないが、
日本は、1、5、10、50、100、500、1000、5000、10000 となっている間に
むりやり 2000 を押し込んだから、不便で使いにくいんだよ。
639名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:12:00.95 ID:RGkOxxshi
>>618
あと、ドル札なんかと違って色見が個性が少ないんだよね。
間違えさせるために作ったとしか思えない。

確か海外の2のつく札は意義があったのを本で読んだ覚えがあるが
忘れた。だいたい先進国はカードが主流だし。

日本の場合は札の種類が増えるのに抵抗があると枚数が1のつく札の二分の1程度では利便性での需要はないだろう。
5000円から2倍の桁上がりで一万になるのとは意味が違う。
640名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:13:49.05 ID:gXbiYzEK0
10年ぐらい前に、宴会の会費の釣銭用に用意して使ったことがある
2次会で会費を集めたら、即効で手元に帰ってきたわ
641名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:14:06.60 ID:7TZNlrM90
千円札4枚のほうが、ありがたげーな慣習が身についてるからな・・・
地道にみないとだめだろうね
642名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:14:43.12 ID:29PiZQgg0
2千円札に対応できるよう全国にある切符販売機とか両替機とか全部新しくさせたんだよね。
どんだけ無駄金使わせてんだよ小渕のアホ
643名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:14:43.55 ID:Q/FfvdjS0
>>574
生理的にキモい考えだなw
644名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:14:44.12 ID:AxCYoR1l0
オブツさんがあれだよね
なんか評価高くて気持ち悪いけど
645名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:15:22.50 ID:4lwmFkUo0
券売機がまったく対応してくれないから
646名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:17:01.27 ID:+U66bqhT0
原因多すぎるだろ。

自販機で使えない。
五千円と紛らわしい。
支払い時に煩雑になる。
そもそも流通させてない。
647名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:17:33.92 ID:Gy+Ey72rP
お釣りでもらえないATMでも出てこない
そんな二千円札を何処で入手して利用すればいいんでしょうか
648名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:17:39.14 ID:lPjIBBVS0
某銀行の両替用紙には2000円の欄がなかったぜ
649名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:17:48.92 ID:y4Ls1jcJ0
>>574
なんだ、またトンキンか。
650名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:17:50.38 ID:qsjJpLdnO
小渕が残した負の遺産
651名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:17:50.83 ID:29PiZQgg0
小渕ゆう子とか何もやってないのに名前だけで議員続けられるんだから楽しい世界だよな
652名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:19:01.74 ID:YCqh2q7S0
千円札2枚と同じだから

はい、論破
653名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:19:09.43 ID:eKmxFkPJ0
韓国も裏では日本札を刷る国だよね?
654名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:19:19.02 ID:Fw+HpP4K0
ATMや販売機で使用不可も大きな理由だろうけど、>>638の方がより響いてる気がするな
受け取るとなるべくさっさと使っちゃおうと思ったもの
655名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:20:02.72 ID:wK/DJECV0
>>1
つうか、沖縄l国際会議ようの
記念紙幣だろ、もはや。
小渕もそのつもりで発行したんだよ。
656名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:20:26.37 ID:7TZNlrM90
20円だして、子供から馴染ませないとだめか
657名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:21:00.55 ID:AiSR8ht80
2千円札の存在自体忘れてた
658名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:21:12.29 ID:YrABRHIG0
>>649
大阪の悪口言われるたびに「東京人から叩かれてる」って被害妄想やめてくれないか。
お前を憎んでるのはお前のことをよく知ってる隣人だ
659名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:22:11.56 ID:gTksu/qO0
もう全部、札でいいだろ。

1円札
5円札
10円札
50円札
100円札
500円札

小銭入れ終了宣言!!
660名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:22:25.82 ID:SDmVeoVz0
流通してないからな
ATMで強制すればいいw
661名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:22:42.30 ID:jronICFDP
1と5で構成されてる体系に
2という数字が混入することに違和感があるんだろ
なんでこんな単純なことが分からないんだ

さっさと5万円札作れ
1万円札が出来たときは高度成長の真っ只中だったし
それにあやかって好景気を狙える
662名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:22:53.91 ID:8UrI1ol/0
>>1
不要で不便だから。そんな簡単なことも分からない財務省はバカの集まりかw
663名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:23:37.96 ID:nrWVG6QK0
記念硬貨みたいな立ち位置だからな。
664名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:24:23.12 ID:HCaMOckVP
むしろ「お金」という絶対的に価値のあるものが人間の好みで流通したりしなかったりする
という事実のほうが驚きだ。紙幣って好き嫌いの問題なのか。
665名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:24:42.65 ID:6EJKYJ3Y0
いっそ、記念紙幣にすれば良かったのに。
小渕主将就任記念紙幣 かぶあーがれ
666名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:24:51.72 ID:K33F0T0h0
二千五百円札とか三千円札の方が使い勝手がよさそうだが
667名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:25:23.48 ID:42jx0vP/0
>>655
ただの記念ではなく
二千円札には人物ではなく守礼門が書かれてるっしょ?
その発行と世界各国の要人が集まるサミットに絡める事で
「沖縄は日本の領土だから手出しすんなよ」というお隣さん威嚇の意味もあるのではないかな
668名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:25:25.48 ID:uVkl2lxE0
0円玉作ってた方が良かったかもしれませんえん。
669名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:26:18.11 ID:8UrI1ol/0
商売柄ごく偶に2000円札を見かけるが、最近じゃ半年間に見るか見ないかぐらいの頻度だな。
自販機に使えない、レジにも格納場所が無い、中途半端に額が大きいから計算が面倒。
見つけたら速攻で他のお札と分けて銀行にもって行きます。
670名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:26:27.64 ID:IM2FZnQA0
>>1
千円札と間違われたら困るから使わない
671名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:26:38.81 ID:RGkOxxshi
確か千円札、五千円札、一万円札の中で流通が格段に少ないのは五千円札。だから、その近いところで二千円札をねじ込んだって限定的なのは目に見えて明らか。
ただ、もしも二万円札が分かりやすく作れるならば最高額面の紙幣としてそれなりに流通するだろう。他の国も緩やかなインフレ時にそういう背景で定着したんじゃないのか?
672名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:26:48.11 ID:rKmnJBVT0
で、責任の所在はシカトと・・・
673名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:27:27.25 ID:WKGffE0k0
東京湾アクアラインが使われてなかったのと同じ理由やがな
なので、銀行が50%引きで配ればみんな使いたがる
674名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:27:39.18 ID:wK/DJECV0
>>667
> というお隣さん威嚇の意味もあるのではないかな
当時、言われていたような気がするな、そういえば。
675名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:28:34.77 ID:vwy+S/L5O
1980円札なら便利なのに
676名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:28:56.97 ID:8UrI1ol/0
>>667
だが沖縄普天間問題のように、沖縄の我が侭に振り回されて本土の人間は嫌気が
差しているいるんだよな。普天間問題と二千円札、同じ立ち位置だよ。
677名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:28:57.15 ID:+gfKkgS60
>>1
千円札と間違えるし使い慣れなくて不便だから。
678名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:29:28.38 ID:gJWrhBHT0
嫁が最初に「二千円札!」と言って嬉しそうに見せてきたからレア物だとおもってそれ以来使用を控えて温存してるw
2回くらいしか使った事ないな
679名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:29:54.66 ID:c6JZ85fk0
日本は自販機多いんだから自販機で使えないのは不便の極み、
対面販売じゃレジに入れる専用スペースがないから釣り銭ミスの原因になる

逆に言えば
自販機で使えるようにしてレジに入れるスペースあれば浸透は可能性だった
680名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:30:30.76 ID:J1dgR3rZ0
まあ色々考えられるが、「自動販売機で使えない」ってのが一番大きんじゃない?
681名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:30:52.36 ID:jeXBHV6E0
いつも現金払いだから10万円札や5万円札があるとうれしいかな
ま、分厚い札束眺めるのも好きだけど
682名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:30:58.58 ID:FkBl9mePP
使う立場になれば5分で答えが出るのに・・・
683名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:31:06.60 ID:4Jf0kkWD0
別に忌み嫌って使ってないわけじゃ無いのだが…
というか刷って発行すれば良いじゃん。
日銀職員の給料を強制的に2000円札で払えよ。
684名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:31:06.54 ID:ykmYheYA0
流通してないから使い様が無い
5千円札だって自販機では使えないんだから、自販機で使えない事が主なネックではない
銀行の両替機にも2千円札は無いんだぜ?有れば使ってるよ
685名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:31:33.40 ID:RhAON+gB0
まぁ5千円札も結構いらない気がする
686 ◆LOCusT1546 :2013/04/08(月) 15:31:36.45 ID:IOEAJJnt0
  ヽ /
  ()_() ・・・。


・・・困難てw

細かい理屈なんか関係ないわw

ATM、自販機、両替機と言った機械で扱えれば普通に普及していく。
扱えないから普及し損ねた。それだけの話。

でも別に構わんじゃないかw
廃止にしさえしなければ、当然、その内に定着していくだろ。
687名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:31:49.89 ID:nps+Z6E8T
日常の買い物(特に食材)は1000円縛りにっすることが多いからな
688名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:31:57.60 ID:0tfow/840
10万円札欲しいけど、絶対でないよな。
隠しやすくなりすぐぎるから国税庁猛反対だろ。
689名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:32:21.75 ID:YrABRHIG0
>>676
沖縄のわがまま?
あれはそもそも、現地人が14年間熟考して出した結論をリセットした鳩山が悪いんだろ・・。
690名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:32:36.19 ID:gJWrhBHT0
刷れとかいう奴は地球環境破壊のネトウヨ
1円なくせとかいうデノミ金持ちもネトウヨ
691名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:32:54.56 ID:1ANZqKnv0
珍しいからオツリでもらったらそのままサイフにしまうんだろw
もっと発行すれば浸透するよ。
692名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:33:10.98 ID:wK/DJECV0
偽札がでたら、
お手上げになるから
さっさと、廃止してくれ。
693名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:34:04.16 ID:jVMO3xLm0
孫にお年玉わたすのに、7000円札が欲しかった
694名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:34:18.24 ID:ZCiDrZZW0
>流通してないから

これ以外の理由があるか
無い物は使えん
695名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:34:50.69 ID:kVzdrN7l0
二進法の世界じやないから。千円札たった二枚で同格、二枚数えるのに不自由しないから。
696名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:35:01.92 ID:0+eq/g/V0
大量の財庫ってあーた。
流通させなけりゃ誰も使わないだろうがよ。
697名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:35:23.75 ID:K+KcgLzQ0
財務省「二千円札が利用されない原因を特定することは困難」

庶民「俺らのほうがわかるわ」
698名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:36:05.03 ID:FkBl9mePP
>>693
半端だろ7000円は。
699名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:36:16.68 ID:J1dgR3rZ0
そもそも銀行から金を降ろすときにすら出てこないものを、どこで手に入れろというのか
700名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:36:16.90 ID:kzQ6JGED0
>>1
馬鹿デシか?
もう1500円硬貨や3000円札出したらどう?

最低両替機メーカーは儲かるよ
701名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:37:06.87 ID:L7caYCM20
>>620
中国の地図には、尖閣だけでなく沖縄本島も中国領で記載している

そこでサミットを開いたって事は、サミット参加者が日本領と認めたと同じ
中国もオブザーバーで誘ってあげたけど、当然拒否w

次のサミットには、参加してたなw
702名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:38:19.06 ID:Q+L6m8hE0
こんなの刷り始める前に皆言ってたろ。無責任官僚の馬鹿が。
703名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:39:26.56 ID:f7ddZI9XO
普通に出回ってた頃は
ポンポン使ってたよ
商売してるからたまに見るけど
今となっては珍しいから
新札は全部貯金箱に入れてる
704名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:40:39.90 ID:8UrI1ol/0
>>689
普通、熟考したならアホ山の戯言がダメになれば元に戻るはずだろ。
ポッポが発言を翻したあと、今まで県外にーと叫んでいるじゃないかよ。
出来ない事を叫ぶにはそれ相応の要求があるのさ。
だがそれを口に出さずに今度は独立論まで復活してきだしたw
もう、いい加減馬鹿らしくてついていけんわ。
705名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:40:42.36 ID:QnLWP/pI0
一時期コンビニのATMで出金すると優先的に二千円札が出て、嫌がらせかと思った時期がある
706名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:40:45.06 ID:UOBGx/ur0
日本人は一番左の桁が奇数が好き
ただそれだけだ
707名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:41:56.84 ID:Sk9m90Bz0
千円と間違えるから、使いたくないだけだろう
708名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:42:48.91 ID:oozDpmYr0
銀行で預金下ろす時は一万円札だからなぁ
買物のお釣りで貰わない限りは二千円札を入手する機会がないし入手できなければ使えない

要するにレジとか自販機とか二千円札に対応してないから流通しないってだけじゃないの?
709名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:42:59.87 ID:RoX1lT+A0
1980円札だったら良かったと思う。
710名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:43:19.60 ID:tjq5SBSS0
デフレ対策として700円札を発行させるべき
711名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:44:10.50 ID:wBI8m+zR0
2000円札で3000円分使えるなら
俺だったらどんどん使うぞ?
712名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:44:24.87 ID:8UrI1ol/0
インフレターゲットにさっさと5万円札発行しろよ。
713名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:44:24.75 ID:uT7LrZXn0
>二千円札が利用されない原因

使いづらいからに決まってるだろうがバカなの死ぬの?

そう言えば米ドルでも、20ドル札ってあんまり使った覚えないなぁ。
10ドルか50ドルの記憶しかない。
714名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:44:38.11 ID:AlKDRtKw0
こーゆー話が出ないと忘れるくらい見かけない
715名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:45:33.66 ID:zrfapvroO
そろばんは1が5個揃えば5の玉が一つ動いて10になれば10の玉が1つ動く
2があると邪魔なんだよな
716名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:46:09.60 ID:FNSjNlOY0
むしろまだ作り続けてきたのを知らなかった。なんかの記念に一時的に作っていたのかと

アレ千円や五千円と間違って受け取ったりするデメリットがあったよね
717名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:46:36.16 ID:lbVZhWQoO
まだ存在してたの?
全く見ないから全部回収でもされたのかと思ってたわ
718名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:46:43.50 ID:vxjINOSj0
いまだに2000円札を見たことがない
719名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:46:46.90 ID:Xr4iG5+R0
社会人になってATMで金おろす時1万は両替で下ろしてるけど5年で1度も見てない
720名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:46:47.28 ID:8UrI1ol/0
>>713
アメリカでは100ドル札は偽札の可能性が高いから、ます庶民には出回らないw
20ドル以上はカード決済が多い。
50ドル札なんてあったんだw
721名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:47:00.88 ID:DFnNl+gA0
>財務省「個々の購買活動を踏まえた選択次第であり、二千円札が利用されない原因を特定することは困難」と、首をひねる。

いや、首ひねってないじゃん。翻訳すると、

「『新紙幣発行の権限を持つ財務省が無益な2000円札を造らせたのは大失態!』と言われたくないから
原因不明って言っとくわ。あえていうなら、使わない国民が悪い」
722名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:47:14.58 ID:OL4twt/O0
記念紙幣と受け取られてるフシがあるから
入手したら溜め込んでしまうんだろ
俺は使ってるけどな
723名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:48:09.24 ID:awj7cHmO0
しかし 沖縄弁はどう考えても 日本語じゃないよね
ぬんでいが?=何?・・だで
724名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:48:33.12 ID:Yh/z8LgS0
誰だよこんなもの作ろうって言い出した奴。責任取れよ。
725名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:48:40.65 ID:IV+vrm5v0
今まで二〜三回しか見たことがないな。
726名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:49:31.50 ID:YrABRHIG0
>>704
14年かけて寝かした子を起こせば、再び寝かせるのに苦労するのは当たり前だろ。
鳩山のしでかしたことは、結局戯言で済ませられるような話じゃないって事だろ。
727名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:50:30.25 ID:ZCiDrZZW0
使いづらいとか云ってる奴は何なの
4千円が2枚で済む 便利だ
計算が出来ない?
728名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:50:33.18 ID:wK/DJECV0
>>723
意外と、奄美から沖縄にかけて
平安、奈良時代の言葉が残っている。
平家が落ちてきた影響らしいが。
729名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:50:53.74 ID:X7UI5S660
近所の銀行の両替機にちゃんと2千円札のメニューある
月4万円分は両替して使ってる
730名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:51:05.22 ID:JNeU7kp40
偽ん円札なんて使えない
731名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:51:10.87 ID:vOdPXk/70
>>713
ヨーロッパしか行った事ないけどめちゃくちゃ使ったわ
一番便利な紙幣だった。
物価とか使う金額大して変わらんかったしな。
要は当時自販機でも使えない金を返さない、
支払う側もレジに2000円札を入れる個別スペースなんか無いから気遣う。
この2点だわ。
当時バイトしててこれでいいかって何度聞かれた事か。
732名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:51:31.96 ID:v/kOeiN/0
使う使わない以前に銀行が溜めこんで流通させてないんだから
使う機会なんかないよね
733名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:52:34.67 ID:rw5tzPop0
>>94
手や札入れやら色が擦れて転写しそうなのがイヤ
するかどうかは知らんけど
734名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:53:12.97 ID:42jx0vP/0
>>684
そうだよな
流通していれば普通に使ってるはず
ないから使わないだけ、ってのもあるし

日銀に眠らせてないで出しちまえばいいんだけど
735名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:55:15.67 ID:Y7Iiotgy0
日本円は1と0と5しかないから
736名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:56:05.55 ID:ST5muAtp0
2000円札と5000円札はなくていい。


とくに5000円札がきもちわるい
737名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:56:08.19 ID:9NvfaTg2O
財布の中に入れる札って3種類が限界な気がする
ましてや1000円と2000円なんて使う機会が似てるから紛らわしくてどっちか邪魔になる
50000円札や10万円札なら邪魔にはならんのだけど
738名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:56:15.62 ID:axorwsLG0
週刊現代・ポスト合同「一番嫌いな都道府県民は?」全国10000人アンケート(2011年6月)

1位 東京都  3752人(低民度な行動、東京電力、韓流・東京ゴリ押しマスコミ・・・)
2位 福島県   853人
3位 大阪府   711人
4位 沖縄県   596人
5位 埼玉県   483人
6位 福岡県   457人
7位 北海道   446人
8位 京都府   317人

anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1325080730/145

一番嫌われてるトンキン土人の沖縄叩き超やべーwwwww
739名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:56:20.90 ID:su6OYpcOi
>>718
俺一枚持ってるよw
740名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:56:27.30 ID:p0DnIYN30
10年前に初めて2000円札を手に入れて、
それをきっかけに2000円札貯金を始めたんだけど
その時の1枚が今のところ最後の1枚。
741名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:56:54.55 ID:X7UI5S660
>>703
2千円札の新券は窓口で聞いてラッキーだったらあるよ
742名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:57:25.79 ID:YrABRHIG0
今甥っ子が二千円札集めてるw
743名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:57:39.06 ID:UnS8BfEw0
出回ってないから使えない
本買うのにちょうどいいからあったら使うよ
744名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:57:52.47 ID:SBdwKHgk0
二千円札と五千円札って誰かが独占して溜め込んでるのかと思うほど見ない
745名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:58:33.33 ID:wK/DJECV0
>>739
もらって、新札だったが
すぐ、コンビニでつかったわ。
746名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:00:08.68 ID:PuXqcPXM0
2000円札がくると珍しいからついつい手元に残してしまう
今三枚くらいある
747名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:00:23.28 ID:Vs2PsLYY0
レアなお札ではあるんだが、手元に来ると即使う
748名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:01:38.03 ID:/BHPUeoi0
自販機で使えないこと多かったからなぁ
749名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:02:17.13 ID:tjq5SBSS0
野口英世とか樋口一葉はたしかに立派な人だけれどもお札には馴染まない
気がする。やはり英雄か天下人でいいよ。
750名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:03:28.22 ID:abv8uHaY0
誰かの受け売りだけど
日本は十進法で米は二十進法だからじゃないの
751名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:03:32.10 ID:ZCiDrZZW0
1と5に2が混じると使いづらいって、、、w
江戸時代の町人の方が遥かに
柔軟で頭が良かったな
752名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:04:33.91 ID:8UrI1ol/0
樋口一葉の顔は絶対に手抜きだと思う。
753名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:04:53.70 ID:0tfow/840
銀行の両替票の2000円札の欄、正直、邪魔なんだよね。
うっかりしてると上の5000円とか下の1000円と書き間違え
そうになるし。
754名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:05:30.41 ID:mhMTbLH/0
このお札って蕪持って株上がれ〜ってやってた人の肝いりで作ったお札だっけ
正直10年以上見たことないんだけどとっくに廃盤になってたんだと思ってた
755名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:05:38.65 ID:Vs2PsLYY0
ローカル紙幣とは珍しい
756名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:06:12.74 ID:JqkvJoZU0
レジのどこに置いておけばいいのか分からない
結果しまいこんだまま使われない
757名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:06:18.57 ID:8UrI1ol/0
2000円札は銀行で両替できるぞうだ。
758名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:08:34.18 ID:KCZA5wP0P
ところで、この費用っていくらだっけ……?
759名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:08:47.01 ID:vPmOzhaw0
>>748
それが一番でかいよね ジュースのだとほぼ100%無理だし
食券のとかも大体ダメ 駅の券売機は半々ぐらいだし
対人にしか使えないんならやっぱ利用範囲低いからな
760名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:09:12.21 ID:d9Qo2hNi0
>>1
二千円札は不要だが、二千円硬貨なら需要があると思うけどな
761名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:09:38.02 ID:nbICxRGKP
レジのドロワーの中も大抵1000と1000束と5000の3種類だからだろ。
万札と一緒のところに置かれる厄介者。
762名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:10:18.38 ID:r+QVakbLO
1000円札を廃止したら判るよ。
763名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:10:20.70 ID:Llma0pWg0
ちょっと1万円を両替してきた

2千円札5枚もらってきた
764名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:10:25.54 ID:LB3BAnStO
ローソンは一時期頑張ってATMから出してたけど、まぁ日本じゃ無理
765名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:11:30.39 ID:vwy+S/L5O
利用したくても回ってこないからな
766名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:11:44.19 ID:vKsqxXzh0
>>1
一番最後に二千円札を見たのはいつだったかなあ・・・
767名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:11:48.79 ID:OL4twt/O0
>>763
(´;ω;`)ブワッ
768名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:12:57.73 ID:D4UDKH6m0
夏目漱石の1000円札の方がまだ見かけるんじゃね?
769名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:13:04.59 ID:9+TQcN7I0
お釣りでもATMでも渡されたいのに
どう使えと?

使う以前に手に入らないのだが?
770ネット監視会社イー・ガーディアン アルバイト(中卒):2013/04/08(月) 16:13:04.72 ID:E9uG8TnG0
巨悪の根源財務省
771名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:13:20.80 ID:6k0ChfKX0
2万円札を出せばもっと普及するよ
772名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:13:23.29 ID:cjwPNOFg0
>>1
沖縄では普通におつりとかで2000円札が出てくるからな。
本当に不思議な気分になる。
こども銀行かよってツッコミ入れたくなるほど。
773名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:14:50.62 ID:QMuaqXYk0
三千円札なら良かったのに。
774名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:14:58.26 ID:BCBITOVm0
5+2+1みたいな感覚がメンドクサイから流行らない
明治以前に2があったのは1両=4分=16朱=4,000文だったから
775名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:15:06.94 ID:aVf331v30
確かに謎だよな
なんで日本だと広まらないんだろ
776名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:15:44.55 ID:xg8flFVA0
日本人は足し算引き算の暗算がふつうにできるから が答。

発行する前から故小渕総理も財務省も利用されないのはわかっていた。
しかし、中国と、世界に対して
沖縄でサミットを行い、紙幣にも沖縄を入れて
どこから見ても日本領土の証を打ちたてるのが目的だったんだから、二千円札は。

じゃないと嘘でも捏造でも作って手を出してくるからな。隣国が。
777名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:16:15.18 ID:9o+tpYegi
コカコーラの自販機
伊藤園の自販機で
使えるように義務ずければ
解決
778名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:17:40.71 ID:Llma0pWg0
2千5百円札ならよかったんじゃね?
779名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:17:42.95 ID:y4Ls1jcJ0
元々2千円札は、不景気の折景気対策として自販機特需を狙った物だったんだけど、自販機業界に肩透かしを食らったからコケた。
780名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:18:31.55 ID:KvqwDT6u0
沖縄は日本国領土、ほら日本のお札二千円札にも沖縄が載っているでしょう。
静かに迫る沖縄侵略への危機の対処でしょう。
小渕さんありがとう。
781名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:18:33.89 ID:9o+tpYegi
>>24
>公務員の給料を全て2千円札にしたらいいんじゃね?
>総金額が変わらなきゃ文句も無いだろう

振込だろ(^◇^;)
782名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:18:37.76 ID:TTiYFUas0
あると一番先に使うけどなかなか回ってこない
783名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:19:12.61 ID:BCBITOVm0
>>776
そうだね
沖縄の主権を主張するための材料だね
だから廃止したくない
784名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:19:22.92 ID:FkBl9mePP
レジに二千円札があると即ATMに入れちゃう
785名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:19:43.03 ID:ENeGfh6B0
能無し
786名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:20:33.90 ID:4Dqbn8ky0
自販機とかコインパークの支払い等で使えないと面倒
787名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:22:18.18 ID:UJYRFjuD0
日本人の慣習・性格に合わないから。
初めての渡米では25セント玉に困惑した。

そもそも作るなら5万円札に需要がある。
788名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:22:21.65 ID:9o+tpYegi
ソースくれよ

>>84
>2千円札を提案したのは、公明党 = 池田犬作
>ゆとり教育もこいつら
789クリスタ・レンズ:2013/04/08(月) 16:25:14.14 ID:c6murizp0
1000円札と5000円札を完全廃止したらいいかも!
500円玉を何枚も持つ人もいないし。消費が1000円以内から2000円以内や1500円以内に移行してインフレになりそうなきがする
私は貧乏だから500円玉増えそうだけどね…
790名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:25:16.35 ID:Fw+HpP4K0
10年くらい前に「二千円札混じってもよろしいですか」って断られてから受け取ったのが最後だったなあ
791名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:25:32.65 ID:9o+tpYegi
どの都道府県?

>>124
>ローソンでATM使うと二千円札が出てくる確率が高いのはなんでなん?
792名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:27:07.20 ID:cjwPNOFg0
>>779
コカ・コーラなんて、自販機自体が電子マネー化しているからね。
iDだけじゃなくて、Suicaなんかも使えるし。
793名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:29:08.32 ID:j53+2GUI0
利用も何も俺のサイフに入ってこないんだが
本当に出回ってるの?
794名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:30:03.49 ID:WhTMJRJj0
出回らないものは使いようがない
だから利用されない原因は特定不可能w
795名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:30:17.82 ID:7Mh1QXnXO
3日で1枚ペースを目標に500円玉貯金してお年玉積立金にしてる
796名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:30:37.12 ID:9o+tpYegi
ソースくれよ

>>218
>街道野郎が生み出した穢れた紙幣だから
797名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:31:25.77 ID:wK/DJECV0
>>789
> 500円玉を何枚も持つ人もいないし
いや、結構いるぞ。
500円収集家といえるかどうかわからないが。
798名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:31:38.04 ID:3LMT1zDe0
うちに二千円札15枚持っているけど、コミケと銀行以外では入手不能だし、
今使うと再び入手するのが面倒だからかなり不便である。
799名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:32:45.68 ID:XlEftPKeP
>>671
二万円札なら間違いなく流通することは当時もわかっていたはず
ただ日本の最高額紙幣の意匠が沖縄、それも中国への服従を意味する守礼門というのはさすがに抵抗がある
お札はその国の顔であり独立の象徴なので、古くは隋に対等の書簡を送り倭という屈辱的な国号を廃した聖徳太子
現在は脱亜論を唱え支那朝鮮との絶縁を主張した福沢諭吉という隣国を牽制する絶妙な人選になっているのさ
800名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:33:57.45 ID:CEexMb/q0
Bigで6億あたったけど全部2千円札でって言ってみるか?
801名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:34:35.40 ID:wvf20sS20
2000円札欲しければ、店でお釣りもらうときに「できたら2000円札で」ッて
言えば喜んでレジの底から出してくれるよ
店でも正直持て余してンだよ、レジの札トレーに2000円札の居場所とかね〜し
802名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:36:02.65 ID:6RzhzBpQ0
俺経理やっててワザと二千円札入れて下ろしてくるわ。
イヤがる人より珍しく感じる人のが多くなってきた実感。
803名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:36:27.58 ID:JIOXsHr+0
ここだけの話、原因は俺が買い占めてるから
804名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:37:43.67 ID:nr+Rgwu/0
>二千円札が利用されない原因を特定することは困難

役人がこういう言い方をするときは、原因特定してるが話すのが不都合な場合。
馬鹿と非難される以上の不都合があるんだよ。
805名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:38:18.13 ID:VFJv3Ee00
ATMや自販機で使えないからだろw
アホかw
806名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:38:43.67 ID:/gAGNQVD0
レジに入れるとき困る
ドロアーの下に入れるしかなくてウザい
807名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:38:45.79 ID:MfOdYKBA0
最近は千円以上の札をもったことがない。
808名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:39:04.03 ID:aNz3CDj5P
本当は、図柄や紙幣発行にこめられた意図がある層に反発されているからじゃないの?
809名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:39:34.65 ID:ZSRe8YAc0
いや、三千円札や四千円札を作って追求するべきだ。
810名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:39:35.59 ID:tjq5SBSS0
>>797 昔500ウォン硬貨を大量にもってる人がいたという話だね
811名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:40:05.37 ID:1Xs/sPfHP
このスレだけでもいくらでも使い道がない・使い勝手が悪い・いろんな
販売機が対応してないという意見が出てるのに、高学歴で頭のいい財務省の
職員が「二千円札が利用されない原因を特定することは困難」と言う不思議w

優秀な日本の高学歴の実態w
812名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:40:22.09 ID:0tfow/840
>>804
というか、単に先人を批判できない役所体質だからだけじゃん。
813名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:42:24.01 ID:ifNDNUWf0
二千円は利用価値があまりないからなぁ。
二万円なら結婚式のご祝儀袋に2が1つになったって事で利用価値がある。
814名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:42:37.12 ID:V6eZ2j400
現金を使おうと思いATMに行って現金を下ろしたら2千円札が出てこないから
815名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:42:57.32 ID:07o/FTbU0
3千円札の方がよかった。
816クリスタ・レンズ:2013/04/08(月) 16:42:59.83 ID:c6murizp0
500円硬貨のほうが日本が破産したら価値はありそうな気がしてきた。それ相応の金貨や銀貨がほしいけど、貧乏だから500円硬貨にタンス預金とかしてみたい、でもモヤシとお米だけで頑張る
817名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:43:06.29 ID:BqLXOn4h0
機械で使えない、もうこれに尽きると思うが、
頭の良い人ってすごく馬鹿だよね
原因特定できないんだって
818名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:43:34.75 ID:MdKFJQ4B0
>>439

ガイシュツ (なぜか変換できない)

みたいなもんじゃないの?
819名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:46:00.18 ID:hULgutl2P
官僚は太平洋戦争から何も変わってないw
820名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:46:32.31 ID:lB5MFOze0
>>817
自分が馬鹿だって自覚がないのさ。
821名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:46:33.47 ID:wLFNDdRn0
2千円札ってお年玉にちょうどいいんだよな
 
 
822名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:48:30.51 ID:kuK43noc0
担当者が責任をかぶるよりも全員でバカのフリした方が
被害は小さいですもんねwww
823名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:48:37.47 ID:QVFSHLMM0
>>821
タクシーで短距離の時、「お釣りいいです」と渡すにはちょうどいい。
824名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:48:54.37 ID:zBZpHEHUP
財務省が原因を知らない訳が無い。要は言いたく無いと言ってるのだろう。
彼らが責任を持って敗北宣言した事は過去一度も無い。原発と同じ無謬性の病。
825名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:49:18.54 ID:w498MlqP0
全員イチゴ脳になってるんだから、二は無理
はやらせたいなら幼児教育から刷り込まないとな

原因わからないってwしらじらしい
後戻りできないだけだろw
826名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:50:02.47 ID:Rcht7bUX0
私どもが馬鹿でしたごめんなさいと負けを認めろw
827クリスタ・レンズ:2013/04/08(月) 16:51:38.95 ID:c6murizp0
5000円札、1000円札を廃止して500円硬貨も廃止して2000円札を入れないと反応しないようにしたら?
100円硬貨20枚も持つのは…私は構わないけど、2000円札によりアベノミクスになりそうな気がする
828名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:52:06.44 ID:pziE9zU80
需要は100万円札の方が確実にあるだろうな
偽札対策とかが面倒だろうけどな

それに比べて2000円なんて千円札2枚で十分だろ?どうして作ろうと思ったんだろう??
829名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:52:32.55 ID:5fY8wtVf0
またこんなミンスみたいな言い訳してんのかよ

紛らわしいから誰も持っていたくないだけだろ
830名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:52:37.87 ID:Gy+Ey72rP
飲食店とかで使おうにも大抵の店1000円を基準とした値段設定してるから出番が無い
831名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:55:24.11 ID:5fY8wtVf0
どうせなら2500円札にすれば良かったんだよ
デザインももうちょっと変えないとダメ
832名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:57:04.27 ID:+m9niztvO
(´・ω・`)その在庫流せよ、お前等二千円札馬鹿にしてるけど、そこに何が描かれてるか知ってる?それがどうゆう意味か知ってるの?
833名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:58:10.77 ID:vwy+S/L5O
二千円札でナマポに支給すれば
834名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:59:32.19 ID:lB5MFOze0
汚らわしいから燃やせ。万札増やせばよい。
835名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:02:33.09 ID:xg8flFVA0
>>834
>>820なんて言ってるけど、バカはお前だよ。それかお前中国人?

財務省はわかってて「わかんないなあ」って言ってるだけ。
重要な意味をこめた記念紙幣だからな。
836名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:06:45.41 ID:DfAH9xJ40
守礼門が描かれているから大和人は使わないアル
837クリスタ・レンズ:2013/04/08(月) 17:06:57.30 ID:c6murizp0
お札がボロボロじゃなくてシワひとつなければ大切にしてしまう、でもお腹が減って何もなくて助けてくれた2000円札でお米やフリカケやモヤシも買えた神札
838名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:11:34.73 ID:rZQMbki+0
2000年の沖縄サミットを記念して作られたんだよね。だから守礼門。
沖縄でサミットをやることで、支那人の沖縄併呑の企みを頓挫させ、
沖縄ははっきり日本領だと各国首脳にアピールする小渕の意図があった。

もちろん支那は、沖縄サミットへの参加を断りましたともw
839名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:15:50.78 ID:Wg3im4F50
      2000円の対応状況
パチンコ ◎
スーパー銭湯 ○
高速のサービスエリア ◎
JRの券売機 ◎
私鉄の券売機 △
ATMの入金 ◎
バス ○
駐車場 △
コカコーラの自販機 ×
沖縄 ○
日本人の脳内w ×
840名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:17:19.10 ID:ot8vfg7m0
たんに種類が多すぎるだけだろ。
千円札を廃止すれば使うようになるよ。
841名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:17:58.11 ID:En2NtOdKi
1000円を硬貨にして
紙幣の最低額をコレにしろや
842名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:21:33.09 ID:TBSCk56P0
>>322
ヒント:諭吉先生の脱亜論
843名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:22:18.35 ID:7Q7Eieqp0
10%化後、2200円札を発行すれば需要増えるよ
でないと、3000円出すと800円も小銭が来るから

てか、札廃止して電子マネーのみにしろよ
844名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:22:26.36 ID:jbZ3W9U00
3千円札のほうが良かったんじゃないか?
845名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:25:28.54 ID:eHQwOtR00
>>「二千円札が利用されない原因を特定することは困難」と、首をひねる。


( ´_ゝ`)アホらし
846名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:25:37.16 ID:rjPXWaSE0
>>604
だろ? 一番嫌がるって事は、それが一番の原因だって事だろ。

コンビニを始めその他の店でレジが煩雑だとか言っても、ATMで
引き出すと必ず2千円札が手元に来るって事になれば、否が応でも
各所で取り扱いの対処をせざるをえなくなるだろ?

結局銀行が怠慢なんだよ。
847名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:26:14.42 ID:y3GH/9UQO
バカです…ってカミングアウトするだけ素直で好感持てるかも…
848名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:26:57.25 ID:bGuVh8ZJO
2500円札の方が使いやすいと思う
849名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:28:41.46 ID:2UoV3Pfj0
このスレのおかげで久々に思い出した。「2千円札」の存在をw

ってか、あるの?廃棄されたんじゃないの?
発行された時に試しに銀行で両替して以来、一度も目にしたことがない。

しかも、俺の家族や友人や職場の人も、誰も持ってない。
他人が使ってるのも見たことない。
一体、本当にどこへ行った?
850名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:28:45.76 ID:2yRLQBZT0
色がなー
もっとどぎつい緑とか青とか赤とか
千円札とははっきり違うと分かる色にして欲しい
851名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:29:04.05 ID:7zS0GawE0
5千円札と間違える奴が多い
852名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:30:33.38 ID:Ptu8TaMB0
五千円札があるうちは二千円札でも三千円札でも普及しない
どう考えても使い勝手が悪すぎる
853名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:32:14.21 ID:DWsDCS/xO
恥ずかしいから
854名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:32:42.75 ID:s/EaieAW0
千円を硬貨にすれば、すぐに流通するようになるよ。
855名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:32:43.56 ID:Ptu8TaMB0
インフレ助長にはむしろ5万円札とかの高額紙幣を作ったほうが良いんじゃないか
856名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:33:35.91 ID:LdrpkDJJ0
>>273
十万 信長
一万 家康
五千 秀吉
千円 シエ
857名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:37:19.34 ID:oATCKyHcP
一円玉も二年くらい作ってないらしいね。
858名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:41:39.83 ID:zQ8WtLnK0
すべて流通が電子マネーになるから、硬貨や札はいらなくなる。
859名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:44:27.31 ID:iuAEM3vy0
使い勝手は慣れの問題だから関係ない
対応に追われるメーカーの反発一つで流通を諦めたのが主要因
根気良く流す気が全く無かった
860名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:44:34.30 ID:RbLCrGNlO
昔は、サークルKサンクスのATMに2000円札入ってたんだよな。
861名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:45:18.05 ID:68sy7IIp0
沖縄で流通してるのが面白いな
862名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:45:21.67 ID:Se0Ct7Mv0
色が紛らわしかった。 緑色にでもすりゃよかったのに
863名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:45:40.31 ID:YFYTfvwo0
沖縄の絵が付いてるんだから当然
864名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:46:25.57 ID:LMDCfSIv0
流通しなかったのは残念だが
沖縄領有をアピールする意味はあった
865名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:46:50.52 ID:cgC+Q09f0
もう国民番号ひもつけで完全電子化で良いよ。
現金触るのがメンドクサイ。
866名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:49:39.88 ID:nbZIaqgmO
むしろ流通すると思った根拠が知りたいわ
867名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:50:13.06 ID:euq7Ue/90
あれば使うけど、流れてこない
どこいったんだ?
868名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:50:54.33 ID:Z8vMS8aD0
使いたくてももらう機会が全くない
869名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:52:03.62 ID:yIonaD6T0
廻って来ないから使いようがない
870名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:52:12.58 ID:/0axMEYW0
図柄を埼玉にちなむモノにすれば、
埼玉で流通して東京で使われる。
871名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:52:33.11 ID:vo5qf8eri
>>854
千円硬貨は影響力あるだろう。
硬貨だから日本銀行通さなくてすむ。
そして押し出し式で札の上限額面が増える。
872名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:53:52.58 ID:ZK/t0UHKi
>>5
漢字もできないチョンは日本から出て行け

死ねよ
873名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:54:35.93 ID:6/T4nD8z0
>また、本土復帰前には20ドル札を含む米ドルを使っていたことから
>県民が「2」の付く紙幣の利便性に慣れていたという説もあるとか。

違うでしょ、2千円札には沖縄の守礼門が描かれてるからだよ。
874名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:56:21.98 ID:N3uN8sRP0
手元に来ないのに使いようがないw
875名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:56:28.75 ID:qK5g8Zpa0
そろばんの文化だから1,5はあっても2という単位は無いのだ
876名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:57:07.75 ID:p4TOF3FE0
政治家の自己顕示欲の塊
自民党は、2階とか汚駮みたいに馬鹿を出すと
また与党墜落するぞ
877名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:58:22.34 ID:xz1BdMwK0
>>1
刷れ
あれば使うわ
878名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:58:37.38 ID:d/dlQ4F/0
生活保護の人間に「現物支給」しろよ。

今すぐ金を使う人間に渡せば、景気回るだろうが。
879名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:59:31.18 ID:H5GKOeH7P
大体こんなもん考えたの誰だよw
880名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:00:37.37 ID:0GPkCucL0
コンビニで高校生のバイト相手に2000札出したら「なんすかこれ?」って言われそう
881名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:00:52.32 ID:AdomuZ4X0
英語の数の数え方が特殊だから20というのは意味があるが、
日本語の数の数え方だと、混乱を招くだけ。
882名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:01:45.55 ID:8iMaDlYZ0
たまにでてくるが、沖縄独立説のサポートか? w
883名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:01:47.23 ID:9j17LjLC0
レジに入れるとこがない
884名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:02:09.10 ID:1TDo+gxG0
沖縄だけで使われてる沖縄由来の図案てのが臭すぎ
独立のための下準備として発行させたんじゃねえのか
885名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:05:40.05 ID:9KR5pYst0
五万円札とかねーわw
4万のおつりを用意しとかなきゃなんねー
886名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:06:50.94 ID:F360AKKF0
使う側(国民)が必要としてないのに国が思いつきで作っただけだもん
887名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:07:23.07 ID:XDMLnVgy0
2千円札使いたいのに出回ってないんだよなー
888名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:08:41.75 ID:1TDo+gxG0
>>886
本土で流通させてないのは恣意的としか思えないね
ATMで出てこないし釣り銭にも無いんだからそもそも手に入れる機会がない
889名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:09:42.35 ID:OAwU7vzN0
レジに2千円いれるとこがない
おつり以外で2千円を手に入れることはないのだし。
890名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:10:46.90 ID:nr+Rgwu/0
>日銀には大量の在庫が眠っており

在庫あるのに出さないのは何故か?

それは二千円札を放出すると、人々が使わずに溜め込んでしまうから。
政府は国民に金使わせたがってるからな。
891名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:11:38.90 ID:3GG5AiXo0
千円札廃止すれば使わざるを得なくなるだろ
892名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:12:01.36 ID:DJSkjg2nO
流通させなければ使われることはない

自明
893名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:12:03.39 ID:vFVYlG620
>>1
発行することが目的とは言えんかw
まぁ正直に言えば、中国云々の話になるが。
894名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:13:13.75 ID:JxVxiwc3O
使いたくてもいつのまにかATMから引き出せなくなってた
895名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:13:35.10 ID:6POTdg7c0
1500円札のほうが使い道あったんじゃね?
896名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:14:06.12 ID:F493EQTY0
俺がわざわざ銀行で両替して、いろんな店で二千円札を使っていたのに、この有様かよ。
897クリスタ・レンズ:2013/04/08(月) 18:15:19.96 ID:Tj7TvwC90
麻生さんの時みたいにお金を配る時は2000円札で配りお釣禁止で良い
898名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:15:35.69 ID:jAmYWl180
一万出して普通に釣銭でで出てくるなら使うが
出てこねーもん
899名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:16:01.02 ID:1ttoXnT10
沖縄の建物なんぞ胸糞悪くて見たくもない
900名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:16:00.85 ID:xg8flFVA0
>>888
逆に考えるんだ
沖縄で使えるように作ったんだよ。
901名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:16:42.97 ID:ujhA1CDpO
二万円や五万円ならまだ良かったと思う
902名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:19:35.04 ID:nCSXpau40
>>1


答え:

    日本人が1と5しか使えないバカだから。全て文部省の責任


 
903名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:20:38.28 ID:d/dlQ4F/0
生活保護の人間に「現物支給」しろよ。

今すぐ金を使う人間に渡せば、景気回るだろうが。
904クリスタ・レンズ:2013/04/08(月) 18:20:44.06 ID:Tj7TvwC90
ボロボロな札や硬貨や怪しいのは金券の所に放り込んでた。客に渡せないし2000円札を混ぜてお釣なんか出す店員はいない、9000円のお釣で3種類混ぜていいの?絶対トラブルになる
905名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:20:52.90 ID:2vYtkQiIO
必要なかっただけ
それと出回ってるお札が使える機械が対応してないのが一番の問題
906名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:22:12.87 ID:nr+Rgwu/0
>>890
逆に考えると、人々が使いたくなるようなお札を作れば、経済は活性する。

例えば、宝くじ付きニ千円札とか。
907名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:24:21.58 ID:/0RReRmE0
つーか、2千円札、見たことないんだけど?
欲しいし、使いたいんだけど、幻の札と化してるし。w
908名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:25:27.00 ID:yR0rEU+t0
2万円札なら需要があると思うね
持ってると金持ち気分になれそうだし
909名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:28:21.31 ID:H101mXZkO
日本人は普通の人が嫌がることは配慮出来るから、仕方ない。
910名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:29:08.95 ID:u/JOzZRxO
デザインの異なる二千円札を何種類も作って、全部集めたらレアな二千円札と交換できて…
ってやればいいんだよ
911名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:30:58.63 ID:T6Ngc9eMO
>>1
沖縄サミット@2000年7月
パーティーの席で、森喜朗総理(当時)が各国首脳に配ったのよ。2000円札
クリントン米国大統領(当時)はドン引きしてたわ。ブレア首相(英国)もシラク大統領(仏国)も失笑してた

日本国民の一人として恥ずかしかった(x_x;)
912名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:32:23.03 ID:Jz7d7TMd0
自らが無能と公言するとは凄いな
面の皮が厚い
913名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:32:26.71 ID:4DgTRyH40
中途半端すぎるからってだけだろ
普段カード払いしかしないセレブには
原因なんて分からんだろうな
914名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:34:32.90 ID:R7s+gZnhO
要りもしないのに作ったのが原因のすべて。

特定できない=政治家のやらかしのせい
と理解するのが官僚用語の基礎知識。
915名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:35:07.91 ID:W7+Nyem/0
2万円と交換できる

って、してみては?
916名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:35:17.36 ID:vPM2ODxQO
2000円札をAKBの握手権としても使えるようにしたらいいんじゃないかな
917名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:35:20.68 ID:mZQHnJ0K0
ほかのお札と間違えてからは 使わないようにしている。

みんなそうだ。
918名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:36:53.18 ID:UiJpQBzm0
流通していないから利用できないだけ
919屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y :2013/04/08(月) 18:37:33.39 ID:zwwOghJJP
中途半端なんだよw
1000円 5000円てあんだから
3000円札にすりゃよかったんだw
920名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:39:14.83 ID:6r9nmFcD0
これ本気でいってないよね?
921名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:39:26.03 ID:6fD8cria0
自民党の無策の一つだな。
導入前に経済効果を謳ってたけど、全てまやかしだったということ。
922名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:39:43.85 ID:3FBBzCxM0
日本人の暗算能力
923名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:41:45.02 ID:4IPGh52vP
おつりで4000、9000円の時は便利なんだけどね
そもそも刷る気がないんでしょ?
924名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:41:48.98 ID:0nEAc8Jn0
自販機で使えないこれしかないだろ
925名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:42:28.09 ID:xxl2vYhz0
第一に入手する機会がない。
第二に自販機で使えないから店が気を使ってお釣り等でくれない。

あれば普通に使うよ。
926名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:42:28.99 ID:tZ0iVpNv0
使いたくても回ってきたことがないぞ
927名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:42:48.18 ID:ZN3JSxDf0
困難って
そのへん歩いてる一般人に理由を聞いたらすぐ分かることじゃないの
つかこのスレ読むだけでよくね
928名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:45:32.21 ID:VR50eFcLP
五万円札か十万円札のほうが需要あったと思う
千円札と似てるし現金扱う仕事してるときに二千円札使いたくない
929名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:46:02.32 ID:oyeHHXv4O
                 _.._  < v' ゝ
            -‐/:::/ -‐  ´ ‐ 、   積極的に使いのだけど
            /  /:::/         ヽ
          /   ,!;::/         ヘ /  2千円札をたくさん刷って
       /   / ¨|          l .i/  
.      /   /   !           ||/|   市場に流通させてくれないと手元にまわって来ないし。
      /   ,   il,           /l| |
      ,   .,    |lヘ       /llll!V
     ,           ヾli , , 、 , |lll//   これからじゃんじゃん刷ろうよ。
.          i       /ノ!∧!/l/|/ - '
.   ,      l       ノ三三三'、
         !       , 'ー-----‐'´、
   i     |  , -‐ ' i |////////| |゙ ‐- 、
    |     |  i    | |//,-‐-、//| |     i
930名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:46:36.96 ID:cVjNT9Vb0
自販機に5千円いれないだろ?
どんな言い訳だよ
931名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:49:41.84 ID:WdTsdFqaP
こんなかみきれをつくるにあたって
あまくだりやらのそしきにむだなぜいきんがながれんてんだろうなあ
げんいんがこんなんとかそんなてきとうにくそせいじかつくろうとおもったかとおもうと
いかりがこみあげてくるわ
932名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:49:44.97 ID:GOxRPlRS0
ローソンの旧型ATMがなくなってから、全く手にしなくなった。
933名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:50:03.46 ID:0teJW1kv0
そうだ!
二千円札を使われるような研究をする独立機関を作ろう!
品川のの一等地のオフィス構えて、500人規模の研究員でまずは立ち上げて
934名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:50:47.06 ID:W7+Nyem/0
アタリ付き

にしてみては、どうだろう
935名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:51:31.11 ID:zEajW1650
財務省? 東大だろ?
そら わからんわ
936名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:55:30.34 ID:RiiWtef+O
2千円札のみにすれば解決だし
937名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:55:43.12 ID:i0YePGCYO
官僚やキャリア公務員は失敗を認めないんだよ。
プライドが許さない
完全に失敗なんだけどな
938名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:56:31.51 ID:2bhXlKBd0
周りに流通してないものをどうやって利用しろというのか
939名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:58:01.50 ID:3yNWyG//0
間違えそうで怖いわ
1000円と五千円も良く間違える
940名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:58:38.07 ID:lqntoC8Q0
中国に配慮してるんだろヘタレ日本。
941名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:58:42.49 ID:466mYDDiP
バイトが他の札と勘違いしやすいって理由で使用禁止だった
うけとった場合もレジの下に入れて、つかわないようにしてた
942野良猫F14EJトム猫:2013/04/08(月) 18:59:41.16 ID:6Gh2RaWd0
二千円札・・・タイ国で、両替屋に出したら、偽札って・・言われた。
当日銀行に行く時間が無くって、コンビニでコズカイ¥50.000-出したら、
万札三枚と偽ん円10枚出てきた。お陰で無駄使いせずに済んだ!覚え有り。
943名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:00:46.61 ID:wstGmKIVO
「使い難い」はい特定。
944名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:01:02.84 ID:sOSS6xtRO
中国からの圧力なら凄いわ
945名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:01:24.01 ID:r6f9E5Yq0
3000円札なら使おうと思う不思議さよ。
946名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:01:27.24 ID:AbAq3vquO
ただ単に使い難い
947名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:03:21.30 ID:2UoV3Pfj0
>>906
ウンコの臭いがするお札。とにかく手放さずにはいられない
948名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:03:30.68 ID:VGStNlID0
流通してないからだろ
公務員バカ杉
949名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:03:50.78 ID:YhW1D6PfO
>>1
困難?
2000円の商品なんか日常的に買わないからに決まってんだろ。
お釣りに1000円札混じるくらいなら、最初から1000円出すわい。
現金なんか使わない財務官僚には解らんかな?
950名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:05:23.23 ID:XKUbQ3CKO
使いづらいの一言
五千円札と思ってたのに首里城見た時の緊迫感はワキガでる
951名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:05:32.62 ID:vda88iMB0
>>605
まさか今時現金使ってる池沼なんていないよね?
http://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/3942276.html
952名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:06:38.53 ID:cVBC8wZFO
千円で売り出せよタコ
953名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:07:32.70 ID:R6YzXYvU0
2万円ならまだわかるんだけどな。
954名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:07:38.63 ID:Fu4YD1X10
正直、最初、記念紙幣だと思ってたw

まあ、2000円って使い勝手悪いよな
955名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:08:12.61 ID:YExHceUu0
自動販売機に強制的に使えるようにするしかないんだよ
956名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:08:33.18 ID:IUpEslo80
バブルの頃は10万円紙幣をつくろうって話もあったな。
あっちの方がまだ利用価値あった。今の時代じゃ無意味だけど。
957名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:08:59.74 ID:QOJtyLV80
首里城に日本国とか書いてあるんだから中国様が黙って無いよな。小渕総理も沖縄でサミットやって2000円札だしたから暗殺されたんだろ。
958名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:09:28.39 ID:enzdXvHX0
使い勝手が悪いし、紛らわしい
959名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:09:41.89 ID:o7aPEeZg0
ここまで廃れちゃうと2000円札で支払うのも店側に悪い気がしてくる
960名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:11:26.00 ID:6JQpar9a0
19000円札作ってくれよ。9000円でもいいや。
Suicaの残額が1000円以下になったらチャージするのに便利だから。
961名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:13:33.75 ID:2VfXKtyk0
民主党の時にデノミやっちゃえば良かったのにな
まあ沖縄でぽっぽがコケたせいでやれなかったんだけど
962名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:15:26.89 ID:I0ov1+VjO
二千円札を出して千円札と間違われたことが何度かあるから、絶対に使いたくないわ
「それ二千円札です!」っていちいち言わなかったらヤバイとかありえない
963名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:17:23.79 ID:1TDo+gxG0
全面ホログラム仕様にしてれば間違えなかっただろうな
964名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:24:02.02 ID:S1nCzunW0
>>5
自分でネタつくろうとするとこういうことあるよな
965名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:25:15.34 ID:bwHoegZi0
5万円札とか絶対やめろよ
1万円をお釣りとして用意する事が商売やってる店にどれだけ負担になることか
これを喜ぶのは普段万札しか使わないアホセレブと強盗だけだ
966名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:27:10.71 ID:0Tyo+14X0
二千円札を流通させない理由は偽札だろうな
原板が北朝鮮に流出したんだろ
967名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:27:23.93 ID:QkKbYqFJ0
1万円札と二千円札の二種類にしてしまえば嫌でも使うしかない
968ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/04/08(月) 19:27:45.43 ID:BoodxCeF0
.

   ∧∧  3にしてみようか
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
969名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:31:30.38 ID:R3ET1e8V0
要らないからじゃね?
970名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:33:20.22 ID:eXtJwy4DP
手元にない
971全トラフィックの7割は迷惑メールで出来てます:2013/04/08(月) 19:39:04.68 ID:kIdCIIBA0
他の紙幣と間違えやすいので 嫌われる 以上

もっとデザインを考えておくべきだったな
972名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:42:00.24 ID:jOVdmZM60
原因を(1つに)特定することは困難
って事でしょ
973名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:42:18.69 ID:FZ3yQkQr0
「2」紙幣を使いこなせないのは世界で日本人と韓国人だけ
974名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:43:48.72 ID:n0a/8Ut/0
好きで使ってたけど、銀行へ両替へに行くと行員があからさまに嫌な顔するから
両替しに行けなくなったわ。
975名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:47:29.92 ID:uejvvsMQO
偽札製造犯は二千円札を作ればいいんだよw
店側も見慣れていないから見抜けない。比べようにも比較する札が手元にない。
だからといって断ることもできない。
976名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:48:32.27 ID:SWZBGQab0
二千円札使い勝手が良くて大好きだけどなぁ、ATMで良くおろす
個人的に千円ちょっと使う時が良くあるから便利
財布の中に五千円札、二千円札2枚、千円札で一万円入ってるのが好き、千円から一万円までお札4枚で組み合わせられる
977名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:49:23.92 ID:pucAy/1L0
財務省のい け ず
978名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:56:34.99 ID:6M3fnw6d0
・自販機で使えない
・お釣りミス増加
・中途半端
・使うのが勿体無い

いくらでも理由があると思うけど
979名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:02:10.90 ID:NGmHiF470
酔っ払って千円のつもりでタクシー代を何回か払った。
二千円札はトランプのババみたいなもの。
早く手元からなくなって欲しい。
980クリスタ・レンズ:2013/04/08(月) 20:06:42.05 ID:KjHjJURp0
2000円札は最近は見たことない。埋蔵金に違いないんだから、1%でも1円でも得するってキャンペーンを使い消費増税還元禁止に立ち向かうべき。だが、この国では金儲け=罪だからデフレになる
981名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:10:31.79 ID:5Lc02Yc70
出始めた当時、旅行先のうどん屋で万札と二千円札しかなくてこれで払ったら、
ピン札だったこともあって喜ばれたことがあるな。
個人的には二千円札よりも記念硬貨のほうが使いづらい。
982名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:17:02.94 ID:oATCKyHcP
>>981
当たり前だろ
983名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:21:50.46 ID:YWaQFXhE0
>>981
記念硬貨なんだから記念にとっとこうぜw
984名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:25:32.84 ID:KOHhj50F0
わざわざ2000円札増やして18(666)にしないでください
985名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:25:51.68 ID:0PESvdLHO
@使いにくい
Aダサい
Bセンスがない
C間とって3000円札の方がいい
(´・ω・`)元銀行員ですが、給料日に一人30枚ノルマで交換させられたわ
もちろん2000円札は自分の勤める銀行の他支店の新型ATMで全部入金したのはいい思いでやわ
986名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:37:13.63 ID:dLDctpk60
ねむってるの?またATMで出してよ
流通させてないんじゃそらー使われないよwww
987名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:39:19.97 ID:8bgi00yb0
モノポリーだと20ドル札はよく使っているんだけど
988名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:42:28.86 ID:pSk/LorUO
持っててもプレミアつきそうにないんだよな〜
エラー券とかまず無いだろうし、キリ番やゾロ目ってのも額面以上つくのかどうか
989名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:43:57.74 ID:mZHL2bqr0
>>985
自分の勤めている銀行だと履歴でバレるってことかな?
バレるっていう表現は適切じゃないかもしれんけど・・・
990名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:44:16.16 ID:Wt+THgEm0
ソロバンやってた俺に言わせると、財布に九千円あると聞いたら、五千円一枚と千円札四枚しかしつくりこない。
991名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:45:41.60 ID:ZSMlguVh0
自販機や券売機で使えないからだよ。
使えりゃ普通に使うよ。

バカ?(;´Д`)
992名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:48:17.05 ID:ALCC6zmJ0
2千円なんてキリが悪いんだよ。
10か5で区切ってるのに、2って何だよ。
993名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:51:35.26 ID:SpKHuZFGO
単に二千円の持つ購買力が中途半端だから。
994名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:52:23.01 ID:PZOatona0
偽ン円札w
995名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:52:36.77 ID:DZk/BDDQ0
本気で原因が分からないなら
そんな無能役人に給料払わなくていいだろ。
996名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:55:12.83 ID:CSSzh+iJ0
タクシー乗るにはちょうどいい値段ではあるが
997名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:55:36.24 ID:e8c3RZhsi
>>993
米国では1, 5, 10, 20ドルが主流。
998名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:57:37.65 ID:3AvQ2rBX0
記念切手みたいなもんだと思っとけよ
999名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:58:36.47 ID:leTpEYpy0
もうみかけねーし
1000名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:00:57.60 ID:2A/+labrO
販売現場の人間とディスカッションしやがれ糞役人
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。