【将棋】 将棋ソフト、再びプロ棋士に勝つ 2勝1敗に…第2回電王戦第3局

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丑原慎太郎φ ★
★ 将棋ソフト、再びプロに勝つ 電王戦2勝1敗に

※写真 将棋ソフトとプロが対戦する電王戦第3局。敗れた船江五段(右)とソフト開発者(6日、東京都渋谷区)=共同
http://www.nikkei.com/content/pic/20130406/96958A9C93819695E2E4E2E19A8DE2E4E2E6E0E2E3E19180EAE2E2E2-DSXBZO5368701006042013I00001-PB1-6.jpg

 将棋の5人のプロ棋士と5種のコンピューターソフトが戦う第2回電王戦の第3局が6日、
東京・渋谷の将棋会館で指され、後手のソフト「ツツカナ」が船江恒平五段を184手で破った。
第1局は阿部光瑠四段が勝利、第2局は佐藤慎一四段が敗れており、ここまでの対戦成績はプロ棋士側の1勝2敗となった。

 塚田泰明九段とソフト「Puella α」が対局する第4局は、13日に将棋会館で指される。

 本局では、序盤のツツカナのやや無理な動きに船江五段がしっかり対応。
ツツカナも決め手を与えずじりじりと迫ったが、ツツカナに見落としがあり船江五段がはっきり優勢に。
だが船江五段が持ち時間が切迫する中で決めきれず、悔しい逆転負けとなった。

 終局後の記者会見で船江五段は「勝ちきれなかった自分が弱い。ツツカナは強かった」と敗戦を振り返った。

日経新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0603H_W3A400C1CR8000/

▽関連リンク
●電王戦 http://ex.nicovideo.jp/denousen2013/

【第2回 将棋電王戦 五番勝負】   各日午前10時開始  持ち時間 各4時間
第1局 3月23日(土) 先 阿部光四段 ○−● 習  甦 .    東京都渋谷区 「将棋会館」
第2局 3月30日(土)    佐藤慎四段 ●−○ Ponanza. 先 東京都渋谷区 「将棋会館」
第3局 4月06日(土) 先 船 江 五段 ●−○ ツツカナ     東京都渋谷区 「将棋会館」
第4局 4月13日(土)    塚 田 九段 _−_ Puella α 先 東京都渋谷区 「将棋会館」
第5局 4月20日(土) 先 三 浦 八段 _−_ GPS将棋    東京都渋谷区 「将棋会館」

▽関連スレ
【ネット】 「プロって雑魚」「将棋の歴史に泥塗ったゴミ」 コンピューターに負けた棋士に酷すぎる中傷★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364994357/
2名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:17:38.85 ID:zT61zrGg0
こりゃ、もうダメかもしれんね
3名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:17:48.94 ID:L3kQL57q0
これはね、コンピュータ側に制限つけてないから性能が上がればこうなるのはわかってた
しょーもない
4名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:18:06.65 ID:41LMSfJS0
かーつ
5名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:18:11.56 ID:+tXWs+Xx0
人類の恥がどうたらこうたら
6丑原慎太郎φ ★:2013/04/07(日) 08:18:29.34 ID:???0
★将棋電王戦第三局でコンピュータ2勝目、船江五段「人間の弱さが出てしまった」

 5人のプロ将棋棋士がコンピュータ将棋ソフトと団体戦で戦う「第2回将棋電王戦」の
第三局・船江恒平五段 VS ツツカナの対局が6日、東京・将棋会館で行われた。

 第三局は、6日20:35、船江五段が第22回コンピュータ将棋選手権3位のツツカナに敗れ、
全五局のうちコンピュータ側の2勝1敗となった。
手数は184手で、消費時間は船江五段が3時間59分、ツツカナが3時間27分(残り33分)。

 終局後にツツカナの開発者・一丸貴則氏は「途中はツツカナの評価値もかなり悪く、
勝てないと思っていました。勝ったという気はしていません。
1分将棋というのは本当に厳しいと感じました」と激闘を振り返り、
船江五段は「結果については残念としか……。途中は優勢になったと思いますが、
終盤逆転を許したのは自分という人間の弱さが出てしまいました」と肩を落とした。

 4月20日(土)まで開催される「第2回将棋電王戦」は、
第22回世界コンピュータ将棋選手権で好成績を挙げた上位5チームの最強コンピュータと、
現役のプロ棋士5人による史上初の団体戦。1日1組の対戦で全五局を実施し、
結果3勝した方が勝者となる。持ち時間は人間側、コンピュータ側ともに4時間。

第四局は4月13日で、塚田泰明九段五段 VS Puella αの対局。
Puella αは、第22回コンピュータ将棋選手権2位、
「第1回電王戦」で米長邦雄永世棋聖を下したボンクラーズの後継ソフトとなる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130406-00000016-mycomj-ent
7名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:19:22.37 ID:YBhACiHz0
塚田後手番かw終わったなこりゃw
8名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:20:25.66 ID:41LMSfJS0
>>3
充電は1日3回までで電池で活動するとか
数回トイレに行きたくなる生理作用が発生するとか
時計係りが気になって集中出来ないとかの事か?
9名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:20:39.13 ID:gveva7Gd0
性能向上にしたがって青天井で強くなるしな・・
学習や評価付けを使ってるとはいえ

ていうか3勝したほうが勝ちだっけ?
王手?
10丑原慎太郎φ ★:2013/04/07(日) 08:21:14.22 ID:???0
★将棋:電王戦第3局 プロ棋士連敗 10時間半超す熱戦

 将棋のプロ棋士と、コンピューターソフトが平手(互角の条件)で
5対5の対抗戦を行う第2回電王戦の第3局が6日、東京・将棋会館で行われ、
「ツツカナ」(開発者・一丸貴則氏)が船江恒平(ふなえこうへい)五段(25)に184手で勝ち連勝。
ソフトの2勝1敗となった。持ち時間は各4時間。

 第2局では佐藤慎一四段(30)が「ponanza」に現役プロ棋士として初めて敗北を喫していた。

 船江の先手番で、角交換から力戦型になり、中盤は攻め込んだ船江が有利かと見られたが、ツツカナが接戦に持ち込んだ。
終盤、船江に疑問手があり、ツツカナが正確に読み切って10時間半を超える大熱戦を制した。

 船江にとっては、ソフトの「ボンクラーズ」が引退棋士の故米長邦雄永世棋聖に勝った
第1回電王戦の前からソフトと対戦する指名を受け、1年あまり待っての対戦。
「残念としか言いようがありません。自分の弱さが出てしまいました」と話した。【山村英樹】

毎日新聞 2013年04月07日 東京朝刊 http://mainichi.jp/feature/news/20130407ddm041040089000c.html
11名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:21:38.68 ID:SgfDOUmN0
コンピュータには相手を自分のペースに持ち込むだとか、
意表を付くだとか威圧するとか効かないからなあ
12名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:21:51.37 ID:Km7IgWAd0
つつがなく終わるといいね
13名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:23:16.45 ID:adeZby0r0
電王戦、来年は開催されるんだろうか?
14名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:23:22.46 ID:41LMSfJS0
もう将棋はファッションになり下がって
女子高生棋士やグループ棋士しか
生き残れなくなるな
15名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:23:26.96 ID:Lo93RnFt0
いい対局だった
だからこの意味は結果以上に大きい
16名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:23:53.64 ID:gFoCUpyg0
論理勝負でコンピュータに勝てるわけないだろ、

途中の優勢の積み上げこそが論理性能であり、最後に形勢逆転ができるのが
心理作戦でコンピュータみたいにアルゴリズムが変化しないタイプなら
行動は予測可能(常に場に対して論理的"優勢判断"で非論理な行動は行わない)になる、
17名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:24:02.81 ID:gveva7Gd0
>>11
その分、奇策がハマれば過去のデータが少なすぎて自滅するらしいけどね
人間側もリスクあるが
18名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:24:03.93 ID:TnEZU7mC0
>>9
コンピュータの棋力があがったのはハードの性能向上より、
アルゴリズムなどソフトの改善でしょう。

たとえPCの処理速度が100倍になっても、
同じソフトで1手先まで読めるぐらいの話だから。
19名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:24:19.44 ID:LAUP1Lv30
四段はぺーぺーだから負けるのもしゃーないかなって思ったが
今度は五段の人も負けたんか

まあトップ棋士にはまだまだPCじゃ及ばないと思うが
こりゃ目の前には来てるな確実に
20名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:24:30.08 ID:v8oCvo7E0
もうさ、21世紀なんだよね いや、マジで
21名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:25:05.91 ID:niIqWfv/0
>>14
コンピューター同士を対戦させて盛り上がるようになったりしてな
22名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:25:33.01 ID:41LMSfJS0
コンピュータ側の仕様に不満があるのなら
人間側も
A級B級棋士48でも結成したら?
23名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:26:50.84 ID:gFoCUpyg0
>>18
何手さきとか読めたところで最終判断ではないかぎり途中の情況での優勢判断
となる、つまり最後の勝利ではない優勢判断など有利かどうかの評価式次第
ってこと。経過途中の評価なんて当てにならないのが勝負の世界だ。
24名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:26:56.68 ID:IXSjc1gWO
天気悪かったから、開始から終局まで断続的に見てたけど
まだまだプロの方が強いね。それはもう明らかに。

でも、本質的な将棋の強さではなく勝負の面から見ると、
疲れを知らないしうっかりもないし集中力に波もない、
しかも時間がなくなっても乱れない、というのは大きい。

もはや、羽生や渡辺クラスが出てきても、無双は不可能。
番勝負で勝ち越すのはまだまだトッププロの方だろうけど
一回キリの勝負では今やってもけっこう危ないと思う。
25名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:27:08.86 ID:4nm/3otT0
人間は心が折れるからな
こやプロ棋士もう腑抜けになったね
26名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:27:26.68 ID:gveva7Gd0
>>18
たしかに
ボナンザ以降、いっきに強くなったイメージがある
27名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:27:56.04 ID:/p8vM5he0
コンピュータが進化すればいつかは追い越されるわけでさ、
これで棋士の凄さとか将棋の勝負の意味が無くなるわけではないよな。
28名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:29:05.65 ID:cpnGoFOJ0
加藤一二三の面白さはコンピュータには無理とわかった
29名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:29:05.95 ID:IuLYv65y0
棋士は序盤で優勢を稼がないともう勝てんな。

いきなり端歩とか突いて混乱させるんだっ
30名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:29:32.59 ID:hHb7V8g7O
ようやく人間並みのコンピューターが出来たと喜んでいいんじゃね?
ルールがキチンと決まってる分野はコンピューターの得意分野だぜ?
31名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:29:33.03 ID:DZgO2CbdO
なかなか人間臭いソフトだったな
32名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:29:53.03 ID:EfNV9d8P0
囲碁の時代がくるかな
機械のほうが上なのはちょっと
33名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:30:07.26 ID:gveva7Gd0
>>27
だね

棋士いらね言ってる連中は「ウサイン・ボルト? 俺の原チャリのほうがはえーじゃん!」って言ってるのと同じレベル
34名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:30:23.26 ID:41LMSfJS0
盤外戦として
USBメモリーを使った心理戦が有効と見た
35名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:30:56.36 ID:6JEtMYdyP
負け越したら将棋連盟解散なんだっけか
36名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:31:43.94 ID:opbRCdln0
こんなのPS3を1万台つなげるとかやればきりがないw(^o^)
最初の一手から全部の手を読むとか、コンピューター側はいくらでも出来るwww
人間が負けるに決まっているwww

「何のために?」が必要な時代が来たんだよ、、、
囲碁だっていずれ負けるさwww
37名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:32:03.79 ID:IXSjc1gWO
今回の5局に出場しているソフトのうち、他の4つはマシン性能に頼ってるけど、
昨日のツツカナはそのへんの店頭に売ってるPC1台で動いてる。

合議制でもないし、実質的には最強プログラムだよね。
38名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:32:24.55 ID:sXrlLo0Q0
>>23
相手より常に先を読めば優勢を維持できて圧勝できる
39名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:33:03.70 ID:4gk5JCyC0
コンピュータ何百台繋げたら強くなった、じゃなくて
一台のパソコンで勝っちゃったのがすごい
40名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:33:07.78 ID:u4bIZqps0
>>24
いずれ人間側は持ち時間なしで純粋な棋力対決ってことになるかもしれんね。
41名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:33:27.62 ID:niIqWfv/0
>>27
「コンピューターには負けるけど」の留保はつくけどな
将来は剣闘士vsライオンみたいな位置づけになるのかもな >棋士vsコンピューター
42名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:33:42.01 ID:v8oCvo7E0
そもそもコンピュータ(計算機)自体、疲れる・忘れる・ミスをする
という人間の弱点を克服するために作られたもんだからな
 
もう暗記だけの人間は不要なんだよ
より人間らしい創造的な活動に時間を費やした方がいい
 
それに、こういう対局によって、より人間的な想像力を駆使しようとする
努力が無いと、将棋そのものが機械で代替可能と言うことを証明してしまう。
43名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:34:04.15 ID:9HynCDBP0
つか、過去の対局データを作っているんだろうから、プロ棋士VS過去の天才プロ棋士軍@電脳参謀付き
だろ。少年漫画だったら、パソコンの背後に過去の亡霊が見えるレベル。
44名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:34:22.77 ID:H12iRLeJ0
いずれはこうなるよね
機械の発展には限度がないが、人間の覚えられることって限りがあるんだからさ
チェスで10何年前に起きたことが、いま将棋で起きた
そんだけさ
45名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:34:53.06 ID:uMOwB8Fi0
>>17
仮に上手く「奇策」がはまったとしても、次からその「奇策」が
アルゴリズムに組み込まれるだけの話だよな…
46名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:35:03.81 ID:gveva7Gd0
>>32
そのうち囲碁にもいくと思うけど
将棋みたく駒ごとの重み付けとかできないしな・・
コンピュータからするとファジーな部分が多いからすぐには難しそう
47名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:35:47.86 ID:YT9yhVGY0
耳に小型イヤホンつけてコンピュータに指させる
という不正が起こるなんてことないか
48名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:36:57.51 ID:88vscchT0
まー将棋でプログラムが人間を超えるのは時間の問題だったからな
49名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:37:46.31 ID:Lo93RnFt0
>>47
あと20年すれば脳に直接埋め込む系も
期待していいんじゃないの
50名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:37:58.58 ID:GW8j7V5d0
いや負けたのは底辺プロだし(震え声)
51名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:38:09.62 ID:/BIyuJtk0
コンピュータ側にレギュレーション設けないと無理だろw
持ち時間を1/1000にするとか、利用マシンの上限とかさ。
52名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:39:08.47 ID:yVA4uWsEO
別に当たり前の話だろう
そろばん日本一でも計算機より下なのと同じで
比べる意味がない
53名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:40:15.55 ID:3tHOfKjC0
後数年でスマホ将棋にプロが負ける時代がくるな。
54名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:40:16.96 ID:41LMSfJS0
>>51
1手当りの命令ステップ数の制限とか
55名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:40:31.47 ID:cpnGoFOJ0
>>32 囲碁も3月にプロが負けてる
56名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:41:14.05 ID:m56jCyzU0
まだ先だと思うけど完全に追い越されたら、
将棋の魅力も棋士を目指す子供も間違いなく減るだろうね。
名人戦を見てたって、素人でも最善手がみえてしまうし
詰みがある時点でわかってしまう。あとは間違えてささないか心配するだけ。
つまり現在の女流将棋をみてるよな感覚でみることになる。
こんな将棋界にデメリットしかないことしない方がいいと思うけどね
57名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:41:46.33 ID:u4bIZqps0
究極的には全棋譜のDBができちゃうからなw
でも今回の相手はPC一台で勝負してるってあたり
コンピュータ側にもロマンていうか美学があっていいね。
58名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:42:12.84 ID:soPdiKhy0
>>53
数年後、スマホの無料アプリに羽生が負けこすようになっても、将棋の権威が今のままとは思えない。
59名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:43:31.26 ID:ueey+U/q0
>>21
初音ミクみたいにバーチャル棋士とか出てきたりして
60名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:44:14.50 ID:NuahQ8GR0
>>52
それは違う
当然論理的にはコンピュータが勝つんだけど、それを実現するアルゴリズムを構築できなければ勝てない
だからこれまでは人が勝ってた

単純計算とは訳が違う
61名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:44:15.23 ID:uoias+x30
>>19
来週は九段の人ですね。
下馬評は一番悪いですけど。
62名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:44:29.20 ID:wadehpOX0
>>9
正にその通り
次の一手が有限な限り、いつかは負けるのは当たり前
データを活かし方は人間が作っているということを理解出来ない奴が多すぎる
63名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:44:50.71 ID:ZR2csmNdO
>>38
>相手より常に先を読めば優勢を維持できて圧勝できる

その優勢の判断がまともにできなかった話にならないけどね
盤面完全読み切りしないと人間に対する完全勝利はムリだと思う
64名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:44:52.31 ID:m9fpxw/d0
仮に必勝手順がわかっても、その一筋の手順も
分岐を数えると数兆通りあるから誰も覚えられないので、棋士は不滅だよ。
65名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:45:50.29 ID:gFoCUpyg0
>>38
> 相手より常に先を読めば優勢を維持できて圧勝できる
世界のことわりが決定論なら、勝負を始める前に勝負は確定している。
つまり過去が変更できないように未来も変更できないという説明で
人間による自由意志など存在しないということ「決定論」

未来は常に希望によって作られるのではなく、遠い過去から現在(過去でいう未来)
が確定しているように現在から未来も同じでは希望などない。人間は
計算ですべて再現できるってことになる。
66名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:45:57.46 ID:nmqdonL/0
>>21
自分は将棋はやらないけど、過程を楽しむって感じかね
67名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:46:01.63 ID:BLOX0BC00
今ぎりぎりのとこなんで、興行になるが、
余裕でコンピュータが勝つようになると興行にもならない。

いまやるのは、いいことだと思うよ。
68名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:46:07.28 ID:2jQ3So1S0
>>59
その前に萌え駒だな
69名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:47:20.17 ID:T/zRtOR/O
>>1
'


生き恥反日ネガキャン糞ゲロ丑ば〜かwwwww


生き恥【 反円安イデオロギー・反原発ポピュリズム 】糞舐めエベンキ朝日新聞記者【 糞ゲロウシダシゲル 】が発狂中です。


ネガキャン売国キチガイ社内ニート朝日新聞記者【 糞ゲロウシダシゲル 】への復讐の時が来ましたよ。


従軍慰安婦の悪臭漂うキムチマ○コから捻り出されたフェミ豚エタチョン【 糞ゲロウシダシゲル 】を自殺に追い込みましょう。


糞豚支那畜【 習菌平 】の肉便器プロパガンダ【 朝日新聞 】を購読している人を徹底的に【 狂人 】扱いしましょう。



'
70名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:48:34.14 ID:AZTLiCOP0
将棋が強いだけで、先生と呼ばれて高収入を得られた時代は終わった

そういうことですね
71名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:48:59.22 ID:2o74RFDq0
韓国にはこの手の思考ゲーム無いん?
72名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:49:11.15 ID:hF2/5oFX0
心理戦が全く通用しないからなw
73名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:49:56.84 ID:BLOX0BC00
年一回だと、その間にもコンピュータが進歩していく速度が早すぎる。
何年後に羽生先生、渡辺先生のクラスとやるのかは分からないが、
年単位で興行が組まれると、その間にコンピュータが超えてしまいそうな危惧がある。
74名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:50:08.77 ID:9HynCDBP0
これ、正確に言えば
「コンピューターを駆使すれば、プロ棋士に勝てるか」だよなぁ
ソフト作ってるのは将棋に詳しいプログラマー達なんだろうから

まぁ、それでも衝撃的なんだろうけど。別に無機質のコンピューターが勝手にプロに勝ってる
ワケじゃないだろ。
75名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:50:12.22 ID:60mFCkha0
>>57
できるわけないだろ
76名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:50:16.52 ID:GmRtTA3n0
これってボンクラーズってやつ?

すげーな
これでコンピューター特有の長い待ち時間さえなければ
将棋に強くなりたい人間にとって、どれだけいいことか

将棋なんて所詮遊びのコミュニケーションツール
コミュニケーションを取りたい相手に見合うだけの強さを手に入れるために
一々棋士に習ったりする必要がなくなるってことだろ?
77名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:50:24.40 ID:soPdiKhy0
>>71
囲碁は韓国のが強い
78名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:50:32.59 ID:9P5Kl1dd0
143 :名無しさん@恐縮です : 2013/04/06(土) 21:10:14.54 ID:KADG29EP0 >>105
>>106

これか
ニコニコ生放送 第2回 将棋電王戦特設ページ掲載パソコン
GALLERIA ZX-e Custom

基本構成スペック
インテルR Core? i7-3970X プロセッサー
32GB DDR3 SRAM メモリ
2TB ハードディスク
120GB SSD

309,980円(税込)〜
79名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:51:08.47 ID:TnEZU7mC0
>>55
まだ棋力の差が大きいから、ハンデを課した置き碁でしょう。

今年から始まった棋士とコンピュータ囲碁との公式定期戦「電聖戦」のルールは、
「4子局、持ち時間30分、切れたら1手30秒」となっています。
80名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:51:19.91 ID:J3+ClsItP
>>60
マシン性能が上がって1手目から詰みまで読みきれるようになったらアルゴリズム不要。
5目ならべやオセロなんかは既にその領域になっている。

将棋はもっと複雑で全手読めないから、
評価関数使ったり、定石使ったりしてるだけ。
81名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:51:36.74 ID:HFAKnpJ90
囲碁は、将棋に比べて圧倒的に手が広い(選択肢が多い)のだが、
モンテカルロ法をアルゴリズムに取り入れたプログラムの発達のお蔭で
こちらもアマ上位クラスまで強くなってきている。

あと10年もしたら、将棋は「完全解析」され、囲碁はトッププロと同等に
までなるんじゃないかと思うよ。
82名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:52:19.07 ID:SlBC8zot0
あー予想どおりだ。2局で負けてずいぶん叩かれてたみたいだが
恥でもなんでもないとあれほど言ったのに
83名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:52:55.96 ID:9HynCDBP0
まぁ、完全攻略がありえるゲームだから、人間の手じゃ厳しくても
コンピューター使って、理想の一手が解析されちゃう日もあるかもな
84名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:53:06.94 ID:T/zRtOR/O
>>1
'


生き恥反日ネガキャン糞ゲロ丑ば〜かwwwww


生き恥【 反円安イデオロギー・反原発ポピュリズム 】糞舐めエベンキ朝日新聞記者【 糞ゲロウシダシゲル 】が発狂中です。


ネガキャン売国キチガイ社内ニート朝日新聞記者【 糞ゲロウシダシゲル 】への復讐の時が来ましたよ。


従軍慰安婦の悪臭漂うキムチマ○コから捻り出されたフェミ豚エタチョン【 糞ゲロウシダシゲル 】を自殺に追い込みましょう。


糞豚支那畜【 習菌平 】の肉便器プロパガンダ【 朝日新聞 】を購読している人を徹底的に【 狂人 】扱いしましょう。



'
85名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:53:45.86 ID:TV85lbgW0
戦闘ロボットと格闘するようなもの。

一定のレベルで人間を越える。
86名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:53:50.54 ID:uoias+x30
>>74
それほど将棋が強くない開発者も多いみたいですよ。
87名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:54:42.65 ID:m9fpxw/d0
囲碁は手筋は将棋と比べたらとても単純。
解説者こうなりますと言えば数十手その通りになる。
勝負は数十手決まっており、それ以降は打つところが激減するから、
プロは時間に追われなければ間違わない。将棋よりすぐに強くなるよ
88名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:55:02.65 ID:41LMSfJS0
他国に対する戦略で完勝出来るコンピュータはまだですか?
89名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:55:05.12 ID:BLOX0BC00
解説者が「微妙だなあ」といった手が、
後になってじわじわと効いてくるのをみて、ぞっとしたよ。

コンピュータが、人なら打たない新しい手を創造する時代になったことに。
90名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:55:13.34 ID:Z1NiGbRu0
>>1
自分で考えるわけでもないのに、ただプロの対面に座って行儀良くするだけって、めちゃくちゃつらそうな仕事だな
91名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:56:54.09 ID:TnEZU7mC0
>>81
終局までプレイアウトして勝率の高い着手を選ぶモンテカルロ法を採用した
囲碁プログラムの登場は1993年ですが、当時はそれほど強くありませんでした。

2000年代後半になって、ゲーム木探索とモンテカルロ法を融合し、
勝率の高い着手により多くのプレイアウトを割り当てプレイアウト回数が基準値を超えたら
一手進んだ局面でプレイアウトを行う「モンテカルロ木探索」を実装した
囲碁プログラム「Crazy Stone」が登場し棋力向上に繋がったと思います。
92名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:58:02.00 ID:IgJIC8op0
>>80
分かってないな。3x3の○×なら全手perlとかで簡単に出せるだろ。
全手をすべて分かることとその中から一手を選ぶということは何の関係もない。
その一手の選択は、将棋の入門書で書いてあるような形勢分析方法と基本的には同じ。
93名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:58:19.74 ID:vTi+ZBjl0
ソフトを作るのは人間なんだから、ある意味
人間と人間の間接的対戦でしょ

そのうち、完全自動学習型のソフトが完成して、
人間の手を離れて勝手に強くなっていくかもしれないけどw
94名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:59:53.12 ID:CJASQvlqO
ツツカナは面白いプログラムだったな
すごく人間くさいというか。
なかなか白熱した試合で目が離せなかった。

しかし市丸さんのパソコンが輸送途中でぶっ壊れたのは可哀想だった。
前日のイベントで使用したのが偶然あって良かったね。
95名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:00:12.75 ID:ouVcSLt00
>>80
将棋の局面は指数関数的に増えるから
ノイマン型コンピュータである限り
コンピュータの性能を指数関数的に伸ばさないと
100年たっても読みきるのは無理

実際指数関数的には性能伸びてないので
量子コンピュータが実用化されないと無理
96名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:00:37.76 ID:02/i/Kir0
しょうがないかな
いつかはまったく勝てなくなるだろうし
97名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:03:20.60 ID:fkb72lvv0
COMがプロを追い越しつつある現在だからこその企画だな

ここ数年が一番面白いと思う
いいときに始めたな
98名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:05:32.92 ID:J3+ClsItP
>>92
おいwww
本気で言ってるのか?

何で将棋でアルゴリズムが重要かというと、
途中までしか読めないと1手を選ぶ基準の選び方が明確ではないから。
全手読めきれれば、最終的に勝ちか負けという明確な基準があるから、
勝ちに繋がる手を選べばいいだけだから何の工夫も要らない。
99名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:06:01.10 ID:y2Y9o2idO
人間の量子電脳化が始まったら、されど罪人は〜みたいな世界になるな。
100名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:07:00.62 ID:IgJIC8op0
>>95
しかし、一般的な評価関数である程度差が出た場合、相手のミスなしでは逆転するのは不可能だよ。
多くの手は計算しなくても切り捨てて問題がでない。
101名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:07:35.95 ID:CscUoCLh0
棋士は裏技を見つけるしかないな。
102名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:07:39.63 ID:HVrNoIUV0
将棋も囲碁も、いずれはコンピュータに勝てなくなるだろう。
やがて、プロ棋士がコンピュータに新手を考えさせる時代が来る。
その時代におけるプロの対戦は、互いのコンピュータにどれだけ
学習させたかを披露しあうだけの場となるだろう。
103名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:07:44.82 ID:vSZsOTX2P
船江敗戦の衝撃

・持ち時間4時間
・棋士の先手番
・ソフトの事前配布アリ
・家庭用PC1台構成 Core i7
・棋士レーティング31位
104名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:08:08.59 ID:GVgvJLmN0
>>1
個人的には、勝率34.5%の名人に順位戦全勝棋士が負けて名人防衛の方が問題だと思うw
105名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:08:26.86 ID:BLOX0BC00
将棋の前指し手が最後まで解析されたなら、データベースだけあれば良いことになる。
まあ、原子一個に記憶しても、宇宙がいくつか必要らしいが。
106名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:08:27.33 ID:kRNYm/rf0
おいおい
このままじゃ負け越すぞ
107名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:09:17.62 ID:hPRrzRQi0
見てたけど、やっぱ終盤疲れてきてかつ時間なくなってくると
ミスが出るな人間は。
108名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:10:03.52 ID:CscUoCLh0
取りあえず↑↑↓↓←→←→BAを打ってみろ。
109名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:10:09.69 ID:IgJIC8op0
>>98
将棋だろうとなんだろうと一緒だっての。
全手読もうが途中まで読もうが評価関数で点数つけるだけ。

おまえこの手のプログラム書いたことないのか。
110名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:10:55.23 ID:CscUoCLh0
>>109
ならプログラミング書いてみて。
111名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:10:58.29 ID:bmGx8kxz0
>>11
寄る形、寄らない形、
厚みや入玉のできる形
というのはまだ評価関数作成できてないらしいから
まだつけいる隙はある。
112名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:11:32.73 ID:0ymgbwNb0
ついに将棋もCPUの方が強い時代がきたか
次は囲碁ですね
113名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:12:13.42 ID:uEcmREO+0
負けた棋士がダメなだけだなあ
だって勝ってる棋士がいるんだから
114名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:13:19.62 ID:BLOX0BC00
ボナンザメソッドだと、評価関数はその場の盤面だけの評価のはずだが、
これが前後の盤面まで三次元的に評価するようになると、
更に厚みが増す。

実装はもっと無茶だけど。
115名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:14:09.97 ID:J7YfPL7F0
10時間も見続けてらんねぇ
116名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:14:26.49 ID:AVKhdoAP0
最初からクライマックスだぜ!
117名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:14:30.15 ID:J3+ClsItP
>>109
>>105の言うとおり、DB持って、相手の手に合わせて最善手引いてくればいいだけ。

もしかして、勝ちに繋がる手が1で、負けに繋がる手が0の2値を評価関数だと言い張っているわけ?
それって何の工夫も要らないし、誰が設計しても同じで、
>>60が言っているようなアルゴリズムが云々の話とは完全に矛盾する。

アルゴリズムに頼らないといけないのは、
コンピュータの能力が全手読み切りまで至ってないからってだけの話。
118名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:15:08.06 ID:Slj4tvI60
ソフト作者は強くてもアマ有段レベルだよ、
中にはプロ監修ソフトとか有るけど名前を貸してるだけ。

>>105
羽生は若い頃、その神に対して角落ちまでは迫れると豪語してた。
119名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:15:55.57 ID:ysC/hyKr0
プロ棋士優勢時の弛緩した空気の中で加藤九段だけは
まだわからないと一人だけ警戒していた
結果そうなったわけだが
さすが天才だと称えられたことはあると思った
120名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:16:49.31 ID:sGVmzP0HO
魔太郎は休憩の度にボナ見てるらしいな
121名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:17:11.58 ID:zqyUvCDNO
囲碁はこういう電子戦ないの?
強いらしい韓国、中国ではやらないのかね?
122名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:18:12.45 ID:SlBC8zot0
>>119
実力、経験のあるひとほど、COMがどれだけ強くなってるかわかっている
123名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:20:16.91 ID:HdIP0dUR0
コンピュータも多段に繋いでるんだし
条件を同じくするなら
人間側もプロが数人集まって
(羽生を始め、そうそうたるメンバーで)
大盤で協議してから指すようにしないと不公平だよな

人間 vs コンピュータ
の全面戦争だな
124名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:20:31.58 ID:WqjeqE0K0
これは1分間という早指しだから将棋ソフトが勝つんだよね
だって指し手のアルゴリズムはアマの有段者レベルなんでしょ
125名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:20:31.86 ID:IgJIC8op0
>>117
その最善手の選択基準が評価関数だということが理解できないのか。
どの評価関数でも一致してることは詰んでるときは最高点になるんだよ。

プログラムできない奴を説得するのは無理筋のようだ。
126名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:20:35.04 ID:uoias+x30
>>118
いずれ、角落ちのPCにトッププロが勝てなくなる時代は来るでしょうかねえ? 見たくないけどw

圧倒的に不利な状況から勝ちに行くための理論を構築するのは難しいでしょうね。
127名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:21:27.65 ID:hPRrzRQi0
>>121
チェスが勝てるようになって、将棋でやっと
ここまで来たレベルだから、囲碁はまだまだ
先だろう。

しかし、終盤の大ちゃんの壊れっぷりは凄かったw
128名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:23:22.39 ID:KGI6clOn0
>>19
お前が将棋を全く知らんカスって事がよくわかるレスだな
129名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:23:23.97 ID:NbUQqzcA0
これはもうね船江の方が持ち時間がなくなって時間切れで負けたようなもん
持ち時間ある間はずっと劣勢だたったけど急にCPが変な手を打ったりして一進一退だったよ
時間さえあれば互角だよ
130名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:23:44.04 ID:gveva7Gd0
>>123
協議はこだわりや人間関係や意地やプライドがないコンピュータならではですし

人間がリアル協議しても船頭多くして山に登っていくの典型になると思う
131名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:24:48.65 ID:vBA0ddCn0
>>104
囲碁の藤沢秀行みたいなもんだな。
棋聖戦以外はぼろ負け。

それも一種の戦術だけど。
132名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:26:09.66 ID:k+XYpxoQO
羽生を出すなら、いまだ一線クラス張ってる今しかない。
米長みたくロートル化してからなんて誰も興味ないよ。
ひふみんなら見たい。
133名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:26:59.58 ID:wlbjlBOc0
塚田ボロ負けに300円とたけのこの里一袋
134名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:27:10.20 ID:J3+ClsItP
>>125
議論の焦点は、>>60で言ったことだからな。
話をそらすなよ。

全手読み切れれば、アルゴリズムの工夫なんて不要で
最終的に勝ちに繋がる手に1、負けに繋がる手に0を付ければいいだけで
こんなのは誰が設計しても結果は変わらない。
まさか詰みを判定するのが難しいとか言わないよね。

なぜ設計者によって結果が変わるかというと、
途中の盤面までしか読めなくて評価関数のつけ方が明確じゃないから。
135名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:27:23.37 ID:hCJkz9hC0
>>109
全手読めるなら評価関数なんていらないだろ。
○×ゲームで評価関数使うか?

強いて言えば
f(x) = 1(最善手)、0(それ以外)
の関数ともいえるが。
136名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:27:23.78 ID:uoias+x30
>>127
囲碁は、マスの数を少なくすればもう相当なレベルだって話ですよ。
ヤバくなれば盤面大きくして逃げられるのはいいですよねw
137名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:29:23.13 ID:Sgc5+N9a0
昨日見たけど、Corei7マシン1台だけで、
プロに勝ってしまったってのが本当に驚いた。
138名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:29:55.87 ID:ir0eY0zi0
これから将棋は、コンピューター処理の劣化版として存在するだけになるだろう
139名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:31:34.52 ID:NFgXpiSM0
対局に通信機持ち込んでバレないように外のコンピュータからサインを受ければ
五段ぐらいには勝てるってことだよな
140名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:32:13.97 ID:vSZsOTX2P
>>119 >>122
将棋ソフトにプロ棋士が連敗、渡辺竜王「現役棋士の3分の1以上に相当する力がある」
http://jp.ibtimes.com/articles/42595/20130407/375523.htm
141名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:32:37.32 ID:HtKTfgqC0
>>55
4子のハンディって将棋だと飛車角オチくらいだぜ。
>>121
日本、アメリカ、フランス、北朝鮮などのソフトがしのぎを削っている。
プロに4つハンディもらったら勝てるレベルまで着たが、先は長そうだ。
142名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:33:59.80 ID:3P4O3Od/0
将棋で計算機に人間が負けたとか言ってるけど、ソフトもハードもその人間が工夫して作ってるんだよな。
まあ直感みたいなのが人間の持ち味ってことでいいじゃんもう
143名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:34:04.07 ID:IUKwRWM10
小池重明だせよ
144名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:34:13.72 ID:vtWxadun0
普通ならおかしな指し方でもcpuなら自爆してくれるやり方がわかればいい
145名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:34:33.92 ID:hPRrzRQi0
>>136
9路盤だと、もう全然強いらしいけどな
19路盤だと4子貰ってやっと勝てるレベルだろ?
それだとまだまだ、飛車角落ちで勝ちましたって感じだ
146名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:36:21.89 ID:0S6tH7S60
ツツカナを「京」にインスコーンして、
データの受け渡しだけネットワークでやればいい。
147名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:36:24.30 ID:OO9yNE5B0
オセロとチェスはもうコンピューターの方が強いみたいだし
麻雀もいきなり天和とかでめちゃめちゃ強いし
もうボードゲームはコンピューターのものかな
148名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:37:40.32 ID:ir0eY0zi0
結局は、単なる記憶力合戦なんだよね
記憶処理が関わる部分は、パソコンには絶対にかなわない

だから将棋やってるやつは麻雀に移れw
149名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:39:05.30 ID:IgJIC8op0
>>135
だからその最善手をどうやって計算するの?
コンピュータが魔法使って答え教えてくれるの?
3x3全手既に読めてるとして初手の最善手はどうやって決めたの?

コンピュータも数学も魔法じゃないんだよ?
150名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:39:17.24 ID:hHtMLU1YO
>>111
そういう評価関数もおそらくある。
ボナメソでは「3種類の駒の配置」の全パターンに点数を付けるが、
例えば「入玉模様」は玉の配置、「厚み」は金銀の配置などで、
点数は付けられているはず。

>>119
絶対優勢から大山に何度も逆転負け食らい続けてきた人だからな。
151名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:39:19.95 ID:3P4O3Od/0
サイコロふるような偶然性があるゲームならいいけど、経路探索型のゲームならもう計算機には勝てないかもね。
152名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:39:25.01 ID:uoias+x30
>>146
そうゆうスパコンと比べて、
最終局で三浦と対局する東大の大規模クラスタだかナントカってどんなレベルなんですか?
153名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:39:29.10 ID:yJLLz+u40
塚田泰明九段五段ってなに?
C1だからこう呼ばれるのか?
154名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:39:49.68 ID:DQsEpdAT0
こういう対決どこで中継やってんの?
囲碁将棋チャンネル?
負けた棋士が叩かれてるらしいが、全棋士が機械と対戦してほとんどが負けたら
みんなコンピューターの進化のほうを素直に認めるだろ
155名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:40:10.67 ID:hCJkz9hC0
>>149
「全手読めている」なら「最善手は求まっている」ということだ。
2つは同値だよ。
156名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:40:26.59 ID:wCqYYbh30
>>97
むしろ、この微妙な時期に対戦組んだ
米長の絶妙な形成判断に感嘆するな。
157名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:41:06.51 ID:XV/186XU0
内容的にはどうなんだろ。
一発逆転の妙手のようなものをソフトは出せるんだろうか?
158名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:42:13.23 ID:MdpILbpy0
コンピューターは強いよ、
俺なんかこの前もハム将棋に負けたよ
159名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:42:16.87 ID:vdhCE1aB0
将棋に限らず、人間の発想力がコンピュータに負ける。
そんな時代がそこまで迫ってきてる。

今はその岐路に立ってる。
歴史的な瞬間だよ。
160名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:43:10.41 ID:yJLLz+u40
ごめん、なんか俺のパソコンがおかしくなってたらしいわ
再度スクロールしてみたらちゃんと九段になってた
161名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:43:47.61 ID:J3+ClsItP
>>149
最終的に勝ちにしか繋がらない手が最善手。
(計算量が多いことを除いて)これの何が難しいの?

池沼がやったら別だが、普通の人がやったら誰が設計しても同じ。
162名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:44:00.91 ID:lvmanCb50
人間の恥、プロキシ
163名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:44:50.33 ID:ir0eY0zi0
>>147
ゲーセンの麻雀は違うだろう。あれはどんなイカサマも出来るんだから。
一人分の頭脳を担当するプログラムじゃないと。
だから一人だけノーパソ片手に卓に出た目を次々入力していって、
自分の判断を仰ぐだけになる。そんなプログラムあるかどうか知らないが。
164名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:45:24.16 ID:F2Pl9FcVP
>>98
コンピュータならどんなに長大な手順の千日手でも組み立てられるんじゃないかと期待してる
どんな場面からでも千日手に持ち込めれば必勝だろ
165名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:46:12.08 ID:IgJIC8op0
>>155
だったら能書きはいいから3x3の初手の最善手は何か、
どうやって計算したのかさっさと答え言え。
166名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:46:37.93 ID:hHtMLU1YO
>>136
将棋も大将棋、摩可大々将棋、泰将棋とか出そうぜ。
167名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:46:52.66 ID:l3057ObhP
プロは悪手であっても自分のスタイルに拘るもんだなと思った
168名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:47:05.82 ID:ir0eY0zi0
>>159
肝心なのは、「発想力」なんてものは記憶や経験値の生み出すものに過ぎないということ
だから計算処理の差が優劣の差になるという
169名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:48:12.09 ID:BkSy7ly00
ところで、最終戦の三浦さんが負けたら芸スポでは何スレぐらいまで伸びそう?
まあでも、一般人にはそこまで知名度ないか。
170名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:49:09.77 ID:k+XYpxoQO
>>148
将棋しらんだろ。
過去の棋譜知ってるだけじゃ勝てないよ。
171名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:50:36.37 ID:YT3th8r60
世界はいずれコンプーターに乗っ取られる
172名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:50:57.69 ID:wCqYYbh30
>>161
じゃあ最初の一手目の最善手は?
アホでもわかるんだろ?w

重要なのは計算速度ではなくアルゴリズム。
これは人間も同じ。
173名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:51:24.28 ID:RL5M/ImS0
>>22
ねー、俺おもしろいこと言ったwとか思ってんの?
174名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:51:32.46 ID:p6pe9nioO
人間対機械か。あまり興味はわかないな。
やはり将棋は人対人でないと面白くないよ。
175名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:51:34.04 ID:fv0Di/4wO
最終的には振り駒で後手になったら投了になるんだな
将棋とかいう運ゲー
176名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:53:13.74 ID:hHtMLU1YO
>>157
解説者が一番誉めていた△5五香という手は一発逆転に近い。

コンピュータ自身に妙手という概念は無いので、
人間にとっては軽視しやすい手という意味だけど。
177名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:53:35.53 ID:Dot1/8x70
コンピュータに香を引いて勝つ。
178名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:54:03.63 ID:uoias+x30
>>175
いきなり、初手を咎めに行って後手必勝なことが証明されるやもw
179名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:54:16.00 ID:Slj4tvI60
段位は単なる実績なので今の棋力を示してない

将棋は敗者をコテンパンにやっつけてしまうので
奥ゆかしい日本人は、勝ってもうなだれて喜びをかみしめる

勝者が感想戦や局後の検討で「こう指されたら負けていた」とするのは
暗黙のルール、序盤まで戻らないと負け筋が無い事も多々ある
180名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:55:07.58 ID:t3UQ8VI50
朝鮮人の丑が将棋を貶めようと必死なのかww
181名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:55:26.21 ID:ir0eY0zi0
>>170
頭軽い人かな?w
記憶力のおかげで先の読みも構築できる。
182名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:55:44.41 ID:hPRrzRQi0
>>175
6*6のオセロがソレだなw
先手になったら投了www
183名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:56:16.50 ID:0S6tH7S60
囲碁でも、将来先に神の一手に近づけるのはCOM対COMだと言われている。
184名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:57:24.99 ID:IgJIC8op0
>>178
後手の勝率が上の年もあるように受けの研究のほうが遅れてるだけ。
すべての攻めは受けきれるよ。橋本の将棋講座見て思ったね。
185名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:58:22.09 ID:DZgO2CbdO
「これは最強の一手ではない、最善の一手でもない、はるかな高みから
僕を測ろうとする一手だ」
186名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:58:23.84 ID:WWpKfKdh0
棋譜を見て不思議に思ったんだけど、1手損しても敢えて角交換をしたのは、
コンピュータが変な場所に角を打ってくることを期待したから?
187名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:59:57.31 ID:l3057ObhP
>>175
後手か先手かはわからんけど、いつの日か完全解析できたらそうなるんだろうな
将棋は千日手があるんで永久に勝敗がつかないゲームかもしれない
188名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:59:57.49 ID:BrfX2fAM0
持ち時間が少なければ少ないほどコンピュータに圧倒的に有利になる。
189名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:00:08.23 ID:NbtFkztJ0
これ、読みの深さ、時間当たりの思考速度を人間なみにしたら
コンピュータは勝てるの?
190名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:00:13.41 ID:J3+ClsItP
>>172
計算すればアホでも分かるし、誰がやっても結果は同じ。
今日はこれから外出するから、夜までには計算しておくよ。

予想としては先手なら真ん中が最善手かな?
191名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:00:53.32 ID:c3Gka8FA0
もうこれ以上やる意味無いだろこれ
コンピューター>人間
てのは確定したんだから
あとはコンピューターはコンピューターで、ソフト対決で競うようにしたらいい

自動車が人間より速く走れるからって、オリンピックの競走競技が無価値で無意味なんてことは無いわけで、
そして誰もF1マシン相手に生身の人間が走って競走なんかしない
それこそナンセンスだからね

つまり、もはやコンピューターと人間の将棋対決はナンセンスになってしまった
これ以上やっても、全く無駄だし無意味に人間のやる将棋を貶めるだけ
192名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:01:04.72 ID:Ld5DZDY+P
コンピューター同士の大会とかないの?
最強の将棋システムはこれだ。って方が面白そうだが。
193名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:01:37.40 ID:b+vlo7mR0
え、将棋はチューリング完全じゃないのは明らかだから、
初手の最善手を求めるのに全手筋読めばとか、あり得ないんだけどなw

だからオセロとは決定的に違うのであって。

全手筋読めるという仮定自体がおかしいし、DBに収まるとかいう議論もお門違い。
194名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:02:31.44 ID:T8GHqyte0
>>172
強いアルゴリズムと複数のアルゴリズムをぶんまわす処理速度と両方ほしいです。。。
195名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:02:35.16 ID:hPRrzRQi0
>>192
あるよ。毎年やってる
たしかGWくらいに
196名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:02:52.30 ID:3P4O3Od/0
お前らの脳みその神経細胞ってスパコン以上性能なんだぜw
197名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:02:56.16 ID:QWnOizsGP
つまり、もうこういう戦いは今しか見られないってことだろ。
もう来年からは誰も勝てなくなるんだから。
こういう機会は貴重だし、このタイミングでこういう企画をしてくれた人たち
には感謝だな。すげえよ。
198名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:03:11.94 ID:HVrNoIUV0
あまり人間対コンピュータ、と対立的に考えない方がいい。
数百年後には、脳にCPUを埋め込んで生きるようになるだろうからな。
それもスタンドアロンではなく、ネットで他人と繋がり、データ(記憶)や思考回路(ソフト)を共有するようになる。
個人の学習や記憶はあまり意味が無くなる。それ以前に、個人という概念も変わる。
コンピュータの進歩は、むしろ喜ばしいことだ。
199名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:03:47.28 ID:b+vlo7mR0
おおいおおい、完全解析とか、ないってw

ちゃんとまず大学数学からやろうねw
200名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:04:06.34 ID:aPY5/1JkP
アルゴリズムって記憶している膨大な棋譜からそこに打って勝った同じ打ち筋探してくる作業じゃないの?
201名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:04:18.07 ID:Y21Fcn8U0
一般人にもわかるビッグネームの羽生クラスに勝ってもらわんと
強い弱いのレベルがよくわからん
202名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:04:19.48 ID:NbUQqzcA0
>>192
やってるんじゃないの将棋ソフトに順位が付いてるんだし
203名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:05:10.20 ID:UC+ehft40
どっちかというと、疲れみたいな人間の生理現象のせいで負けた感じだな
こればっかりはどうしようも無い
204名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:05:43.46 ID:qj44+1470
1時間ふらい持ち時間に差があってもいいかもね
205名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:05:48.33 ID:DZgO2CbdO
>>190
是非夜までに計算してくれ
できるもんならな
206名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:06:03.81 ID:2BfIUxoq0
>>161
>最終的に勝ちにしか繋がらない手が最善手。

↑これってプロの世界ではもう詰んでる状態じゃないの?
ここまでたどり着くプロセスが大切なんだと思うが。
207名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:06:49.25 ID:IgJIC8op0
>>190
先手、後手が常に最善手を打てば3x3は必ず引き分けになることすら知らないとかw
小学生のときにみんな気づくと思うんだが。しかし、キミの予想どおり初手の最善手は真ん中。
キミはどういう計算して真ん中という答えを出すんだろうねぇ?w

>全手読み切れれば、アルゴリズムの工夫なんて不要で

これがいかに馬鹿な発言か思いしるだろう。
208名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:08:12.16 ID:J3+ClsItP
>>172
簡単だったから計算したよ。
結果はどこでも最善手、どこにおいても先手が負ける事はない。
ただし、どこにおいても相手のおき方によっては引き分けになることもある。

やりかたは全探索。
209名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:08:25.63 ID:lyBMvG/q0
歩は一個前にしか進めないとかガチガチのルールに縛られてて
コンピューターのが圧倒的に有利なゲームなのにまだ人間が抵抗できてるのが凄いじゃん。
210名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:09:14.74 ID:Ut+M1PIC0
>>209
ポーン「そ、そっすね…」
211名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:10:08.20 ID:QWnOizsGP
>>199
将棋は二人零和有限確定完全情報ゲームなので、必ず先手必勝か後手必勝か引き分けかが決まる。
全盤面のライブラリがあり、それをツリー上に展開し、玉を取るまでの最善手(最高確率の手)を
辿れるアルゴリズムが作られれば初手どころかゲームを始める前にどちらが勝つか決まる。

結局は物量の問題に収束する。
212名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:10:22.24 ID:0CCMNqcC0
>192
それの上位5台が出ている
213名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:10:58.94 ID:J3+ClsItP
>>207
君こそちゃんと計算したの?
どこに1手目は置いても先手の負けはない。

全手読めるゲームでアルゴリズムの工夫って何?
勝てる手、負けない手を選ぶだけなんだから、誰がやっても結果は同じ。
214名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:12:11.54 ID:xosmoEBG0
どうでもいいがマルバツゲームの一手目最善手が斜め四方のどれかなのは有名だと思ったんだが違うのか?
一手目真ん中だと相手は斜め四方のどれかを選べば引き分けで勝率50%
一手目斜めだと相手に真ん中以外の引き分け筋を許さないから勝率12.5%だろ
215名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:12:23.64 ID:DZgO2CbdO
だから夜までに将棋の最善手計算しとけよ
216名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:12:52.11 ID:VnPV38VH0
途中まで見てたけどあそこから負けたのかよ・・・
どんなけ強いんだ
217名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:12:59.34 ID:Ek1EgkKt0
プロ棋士を馬鹿にしたり、コンピュータなら勝って当たり前とかいう奴はいても、
ソフト開発者を称賛する奴が皆無ってのが2ちゃんらしくて面白いなw
218名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:13:36.22 ID:WVQ5/kiC0
コンピュータが人間より強くなったらコンピュータ同士に将棋させたら?
チェスとかどうなの?
人工知能は小説とか書いたりしないの?
219名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:14:04.84 ID:0S6tH7S60
>>152
そうか大規模クラスタか。。。
京も一室でそれができると思うけど。

これはスゴい戦いになるねぇ。病院で言うところのセカンドオピニオンみたいなもんだ。
患者(対戦)に対して次の一手は何が最善か、
各病院に症例を丸ごと投げて、上がってくる次の一手をサーバーが集計して「君だ!」というのを決める、
そんなシステムだと思うけど。
使うCLソフトは同じなんだけどパラメーターで性格付けがされてるみたいな。
220名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:14:06.19 ID:NbUQqzcA0
初めて一日プロの将棋見たけど思ったほど強くねえな解説も5段だけどたいしたことない
仲間内でなあなあでやってたんと違うんかなそこへ黒船PCが来たと負けて当然だろ
ここから本気出せるかどうかだ
221名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:14:59.94 ID:Qx7MQvWX0
よかったな佐藤
222名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:15:03.48 ID:ouVcSLt00
>>218
そういう研究はされてるよ
コンピュータだけである程度の物語は作れる
223名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:15:10.88 ID:J3+ClsItP
>>214
ん?
とすると、俺の計算間違ってるな。

プログラム見直すからちょい待ってくれ。
さすがに嫁がキレてるんで外出する・・・
224名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:15:36.87 ID:vtWxadun0
>>220
初めてならそうかもな(´ω`)
225名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:15:38.60 ID:60mFCkha0
>>211
時間切れ負けするわ
226名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:15:59.06 ID:yScpCGpz0
原チャリが人間より早いというより、アシモが世界陸上短距離で予選突破に近いな
227名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:17:56.39 ID:2BfIUxoq0
>>220が凄い上から目線な件。
プロを大したことないとか一体どんな天才なんだ?
228名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:17:59.33 ID:/dkaaLj50
ここまで強くなってきたなら、コンピュータのハードウェアの処理能力に制限や階級制を導入しないと、
勝てるという結果はわかったから、もうやるだけ無駄ということになって下火になるな。

近い内に、将棋はもう目標達成という話になって、囲碁の攻略に向かうんだろうかね。
229名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:18:49.51 ID:BLOX0BC00
どうしても人が勝てなくなったら、

将棋連盟全員 VS スーパーコンピュータクラスター群

を所望する。
230名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:19:45.30 ID:NbUQqzcA0
>>227
お前もそのプロ様の試合を見ればわかるさ
231名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:19:50.90 ID:eTKBgp3z0
だから、処理能力が高まれば人間が勝てるわけねえし。
元々、人間が蓄積した棋譜が基礎になってるわけだしな。
232名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:20:57.74 ID:/dkaaLj50
>>218
そもそも、コンピュータ同士の将棋大会の上位5種がプロ棋士と対戦してるのが今回の話。
下位から順番にやってるから、残り2局は更に強い奴が出てくる。
プロ棋士側も、後半ほど段位の高い棋士が大局するが。
233名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:21:08.08 ID:yScpCGpz0
>>228

クアッドコアは、卑怯という非難があってもよさそうだなw
人間は脳は一つしかないのに、相手は4つだ。
234名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:21:55.50 ID:IgJIC8op0
>>213
そもそも全手を探索したら勝ち負けの手筋が大量にあるわけだが。
どういうアルゴリズムで先手に負けはないという結論を出したのか。
初手をどこに置いても先手が負ける手筋が存在する。
負けないのは最善手を打ったからでどうやってそれが最善手だと判断したのか。

全部おまえの経験的直感であって計算が一切ないね。
おまえの理解力じゃプログラムの設計書は書けない。
235名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:22:06.31 ID:HVoJwxfS0
>>27
コンピュータに人格載せられるようになるとそうとも言えないかもな
少なくともテレビで視聴してる人間からすれば実像だろうが虚像だろうが
アウトプットされたものが似たようなものならどっちでもいいし
その場合有利なのはむしろヴァーチャルサイド
236名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:22:21.95 ID:9/Qn7lzy0
叩きまくっていた将棋ファンざまぁ(笑)

叩くよりむしろ人間が一勝していらることを褒めてやれよ
237名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:23:06.84 ID:ir0eY0zi0
>>233
人間の脳内ではコアがいくつもあって並行処理をしている
238名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:23:48.06 ID:XX9VyBNL0
つよいなコンピューター
来年になればさらに強くなる
239名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:24:14.01 ID:HVoJwxfS0
>>47
メガネにAR投影するくらい今でもできそうだ
240名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:25:27.18 ID:YipiBEcp0
>>232
高段者が強いかというと、ランキングはそうなっていないようですね。

2013年度 棋士ランキング<4/6更新>

1 渡辺明竜王・棋王・王将 1979
2 羽生善治棋聖・王位・王座 1965
3 郷田真隆九段  1844
4 佐藤康光九段  1840
5 豊島将之七段  1811
6 久保利明九段  1792
7 行方尚史八段  1786
8 糸谷哲郎六段  1778
9 屋敷伸之九段  1769
10 佐藤天彦七段  1768
--------------------------------------------------
18 三浦弘行八段 1729 ← 第五局 大将戦
31 船江恒平五段 1659 ← ★第三局 昨日負けた人
45 阿部光瑠四段 1614 ← ☆第一局 勝った人
95 佐藤慎一四段 1510 ← ★第二局 先週負けた人
101 塚田泰明九段 1496 ← 第四局 来週対局の人

http://homepage3.nifty.com/kishi/ranking2.html
241名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:25:46.12 ID:gveva7Gd0
>>229
最近のNARUTOを思い出した

てか人間側の意見がまとまらなくて1手もさせずに終了するw
242名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:26:47.74 ID:Ek1EgkKt0
>>228
もうそうなってるよ。今度出てくるプエラの伊藤は、もう将棋ではソフトが名人を抜いたってんで囲碁に行くみたい。
243名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:27:07.36 ID:hCJkz9hC0
>>165
まず最善手を定義してみようか?こんな感じでどうだ。
ちなみに○×ゲーム(三目並べ)は両者最善手の場合引き分けになる。
また初手はどこに打っても最終的に引き分けに持ち込めるが、最悪手順数まで考慮すれば以下のように定義できる。
ただしその場合も最善手は1つとは限らない。

-----
n手から成る手順を Xn = <x1, x2, ... , xn> と表記する。
ただし xi (1<=i<=n) は手順 Xn における i 手目の局面とする。

任意の手順 Xn における最善手 B(Xn) を以下のように定義する。

ゲームの可能な全ての手順の集合 A に対して、
n手目までが Xn と共通する手順の集合を [Xn|A] とする。
また、[Xn|A] のうち n+1 手目が xn+1 である 集合を [Xn|xn+1|A] とする。

[Xn|xn+1|A] に含まれる手順の長さの最大値を Lmax[Xn|xn+1|A] とするとき、
Lmax[Xn|xn+1|A] が最小になる xn+1 が B(Xn) である。
244名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:29:17.71 ID:Odwm4vXm0
188 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2013/04/06(土) 20:24:49.18 ID:sxKjv5pV
※ツツカナはGPSに勝率三割です

210 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2013/04/06(土) 20:25:49.88 ID:iGrxQBFM
>>188
マジかよ…

239 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2013/04/06(土) 20:26:57.72 ID:GX++BLQc
>>188
今日一番絶望を感じたレスだ・・・
245名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:31:51.44 ID:ir0eY0zi0
将棋は単なるオセロゲームであったと、認める日がいよいよ来そうだなw
暇つぶしにゲームする分には最適なんじゃね
それを職業にするとかw
246名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:32:09.17 ID:NFgXpiSM0
>>241
持ち時間を1手10時間ぐらいにしても無理かな
247名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:33:03.01 ID:HdIP0dUR0
何度も戦えばコンピュータのクセを見ぬいて
勝てるようになるだろう

相手を知らなきゃ勝てないのが将棋

始めは連勝していた新しく飛び入りの何とか戦法も
いずれは弱点を解析されてしまって勝てなくなるのと同じ
248名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:33:45.08 ID:Ut+M1PIC0
もはやプロ=最強という権威が崩壊しても将棋ファンがどのくらい残れるかってだけの話
ま、実際対人ゲームで盛り上がっているのなんてカードゲームなわけだしね
あっちは1000億円市場で子供から痛い大人まで楽しんでいる
商業的には将棋・囲碁なんてあってもなくても変わらんし、細々と好き物同士で続ければいい
249名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:33:49.26 ID:/dkaaLj50
今後、コンピュータ将棋への関心を保とうと思うなら、ハードウェア性能に縛りがいるな。
FLOPSみたいな理論値で縛るか、LINPACKとかのベンチマークの測定値で縛るか。

いっそのこと、将棋用コンピュータのハードウェア規格を制定して、
公認大会では実機を使用、一般用にはエミュレータを支給するような仕組みにしてしまえば、
完璧にコントロールできるだろうが、そこまでやる意味はないか。
250名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:36:11.04 ID:NbUQqzcA0
>>240
来週負け確定じゃん
251名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:39:08.70 ID:gveva7Gd0
>>246
連盟全員でしょ?
全員納得済の手打つなら1週間あっても足りなさそう(序盤中盤は)
多数決とかで適当に決めてもいいなら10時間でいいかもしれんがw

>>247
いちおう公開されてる相手ソフトとは何回も戦ったうえでやってるでしょ
だから対応できなそうな手とかも打ったりしてるはず
252名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:39:35.13 ID:Pg4YYquu0
ツツカナと習甦のコンピュータ対局はどうだったの?
ほぼ互角なら阿部のように戦法によっては圧勝も期待できる。
習甦が他に比べてかなり弱いなら期待薄だけど。
253名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:41:16.76 ID:F2Pl9FcVP
>>249
体積と重さの上限だけあればいいんじゃね?
254名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:41:21.56 ID:IxfsQjwa0
>>240
ちょwwwww
次が一番ヤバイじゃんwwwww
255名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:42:30.16 ID:B/FSiYvq0
割と、コンピューター側が規格無視な感じがあるんだよなー

重量とか、体積とか、消費エネルギーに枠を設けないと
無尽蔵に積まれたらロボットに勝てる競技がいくつあるんだ
256名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:44:42.10 ID:eYkOcUlc0
プロなのってて恥ずかしくないのかね
257名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:46:16.64 ID:wvF0en5X0
将棋は60手〜70手あたりまでに優勢に立てればいいのよ。
プロが優勢になったら勝ちは確実だからね。
開始から60手の分岐候補が5が3,4が3,3が3,2が15とすると
125*64*27*32768=約70億。
人間は思考アルゴリズムで決めていく。
コンピューターは全部計算するのかどうか知らんけど
インプットされた定跡を元に決めていく。
トッププロはこの読みが非常に鋭いんだ。
升田みたいに定跡が通用しない人もいるしね。
258名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:47:06.79 ID:Ut+M1PIC0
平均以上のコンピュータが必要なのもプロを追い落とす過渡期だけだよ
そこを過ぎたらご家庭のパソコンレベルでチャンピオンがぼこぼこにされるようになる
チェスがそうだった
259名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:47:19.07 ID:NbUQqzcA0
>>256
逆だよ逆プロなのに挑戦した勇者だよ
分からんのかねバカには
260名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:48:24.59 ID:/dkaaLj50
>>253
人間の性能は何年経ってもそんなに劇的には変わらないが、コンピュータの性能はどんどん進むから、
体積や重量、電力などで縛ってもあまり意味がないだろう。
261名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:49:21.18 ID:FEDVEXYx0
チェスも将棋もkんぴゅーたーにはかなわない。
これからは囲碁の時代。
262名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:49:23.39 ID:IYEDnNUJ0
基本コンピュータ(ソフト)は処理速度が速いだけだが
ソフトのアルゴリズムを知れば裏をかいて勝てそうに思う
人間対人間でも相手の考えを読むわけだから同じ事だ
263名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:49:56.53 ID:qxEd5MLp0
アルゴリズムの問題であって、PCの性能はあまり関係ないんだけどなー
長考してもいいならスマホでも動くでしょ
264名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:50:14.17 ID:P6cM8Ab/0
ソフトと対局する棋士も「定跡」の扱いが難しくて悩ましいかな?

定跡通りに進めてノータイムでコンピュータに指されると持ち時間が不利になるし、
敢えて序盤から定跡を外した時に、正確に指し咎められると厳しいし。
265名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:50:25.26 ID:rdL5/IOX0
将来全ての手を読んでしまうソフトとマシンが出来たとして同じマシン同士で戦わせたら毎回必ず千日手になるんだろうか
266名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:52:26.09 ID:FEDVEXYx0
>>141 ちなみにプロに3子で、県代表クラスが目安とされている。
県の強さもばらばらだから、弱い県の県代表よりも少し弱い程度と考えていいのかも。

それでもめちゃ強いわな。
碁会所なら師範クラス。
267名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:55:16.17 ID:3XrwguTS0
>ツツカナに見落としがあり

これが驚異だな
268名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:55:42.65 ID:BO5sG6ja0
>>199
2chってもっともらしく嘘をつく人が多すぎる
>>211が正しい
269名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:57:00.92 ID:gveva7Gd0
>>266
碁覚えたての頃に1子=1級分の差って言われたな
教えてくれた先生に9子おいてもフルボッコにされ続けたのは良い思い出

プロレベルになったらさすがに違うんだろうが
270名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:57:34.94 ID:lEiv2tJK0
>>265
手数で不利な後手が必ず詰まされる必勝法が存在するか、
先手王が入玉を目指したら、後手がそれを阻止できないとか、
持ち時間は有限なので後手を必ず切れ負けに追い込めるとか、
可能性はいろいろあるのではないでしょうか?
271名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:59:34.26 ID:NbtFkztJ0
おいおい、全手読む必要なんてないでしょ。
人間よりたくさん読めればいいんだから。
人間並みの読み手と時間あたりの処理能力で勝てればすばらしいソフトと思うけど。
クリア不能のゲームなんて大昔からたくさんあるよ。
これ本当くだらねぇ。
272名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:01:07.84 ID:BaQ+QCuS0
来年度の電王戦は、総当たりのリーグ戦にしてくれないかな?
先手と後手を入れ替えて最低二局ずつ指さないと、一発勝負では運が作用しすぎる気がする。
273名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:02:02.39 ID:IYEDnNUJ0
人間対人間でどちらが強いかが面白いんだろ
たとえ、コンピュータが完全になって勝負する前からでも
コンピュータ勝利が理論的に確定されたとしても
人間対人間で誰が強いかの勝負は見ていて面白いわけだから
プロ棋士の価値も別にそれほど下がるものじゃない
274名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:02:43.15 ID:hvrGxc730
>>1
何つーか、パイプ数固定で、クロック数を倍にする事なんて出来ない人間と、パイプ数もクロック数も進歩によって増やせて、しかもコア数を複数個に出来るコンピューターを比べたら、いつかは抜かれるのは当たり前じゃん。

それが、たまたまここ数年だったって事じゃないの?
棋士を責めるのは筋違い。責めていいのは、勝った棋士くらいだな。
275名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:03:52.33 ID:vBA0ddCn0
>>265
すべての手は宇宙の全原子数より多いから無理だろうけど、
あり得ない戦法みたいなものを除いた、
事実上の「すべての手を読むこと」ができる可能性はあるだろうな。
276名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:03:53.41 ID:IgJIC8op0
>>243
全手読めてれば評価関数をいらないんじゃなかったのか? 手順長でおもいっきり評価してるが。
しかも意味不明すぎる。これって結局偶然で勝てる一手のみ勝ちってことだろ。
全然最善手じゃないだろ。しかもこれじゃ負け筋まで最善手に入るだろ。
277名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:04:14.83 ID:YT3th8r60
>>256
コンプータの位置づけを変えれば良いと思われ→コンプータ昇格→連盟入り
これなら負けても恥にならない?
278名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:05:33.49 ID:nn+m3YAFO
でも、人間が負けた将棋がこれまた名勝負なんだよな。
将棋はここまで奥が深いのかという感じ。
279名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:07:21.27 ID:5IPDCRA50
>>272
人間代表とコンピュータ代表によるタイトル戦になって欲しいな
280名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:11:02.96 ID:73ZMuRZGT
COMはそろそろ撤退してもいいんじゃないのかプロも倒したし
それとも焼け野原にするまで続けるのか
281名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:11:03.59 ID:AFo6hwPK0
>>272
A級で挑戦者になれなかった7人でやればいいと思うよ。
282名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:12:31.92 ID:/dkaaLj50
>>273
陸上競技と、モータースポーツみたいなもんだわな。
人間より車やバイクの方が速いが、陸上競技が無くなる訳じゃない。
水泳とボート、ウェイトリフティングと重機、極論を言えば格闘技と兵器も同様か。

今のコンピュータ将棋って、基本的に開発能力が主体で競われてるように思うが、
もっとオペレータの対局中の操作が問われるような仕組みができたら盛り上がるのかもしれんね。
モータースポーツも、人間が運転してるから面白いんであって、無人の自動操縦マシン同士のレースじゃあ、盛り上がらんだろう。
283名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:15:02.06 ID:O0n7JS+h0
丑は電王戦を取り上げるのが好きだな
284名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:19:03.95 ID:XRAOnUfk0
>>257
優勢かどうかの判断が難しいみたいですね 昨日の将棋見た感じだと。
7一に角打った辺りでは人類の圧勝だと思ってましたよ。
285名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:19:09.93 ID:vBA0ddCn0
稲庭戦法とか最初から入玉して勝つみたいなセコいことやらないと勝てないだろうな。
286名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:20:07.16 ID:BO5sG6ja0
>>284
そこでは実際優勢だったがその後に小さなミスを1回、大きなミスを2回して人間が負けた
287名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:20:09.47 ID:3E0t4kO/0
ていうか、コンピューターに負けるのは当然かもしれないけど、
そうなると将棋自体人生かけて指さなくてもいいんじゃね?って感じじゃん。

十年単位で定跡とか勉強して検討したり、
あほらし。
288名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:22:48.03 ID:vBA0ddCn0
>>287
所詮食うための手段だからな。職業は。
289名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:23:08.27 ID:WqjeqE0K0
アマの有段者レベルが構築したアルゴリズムで
あとは計算速度だけでプロに勝てるとすると
大衆が将棋に対して抱いてる奥深さみたいなのが消えてしまう
290名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:23:20.93 ID:+ZKFcskq0
>>287
好きで面白いからやってるんだろうに
金稼ぐだけなら他の仕事あるだろ
291名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:23:32.59 ID:IYEDnNUJ0
ただ、ここまでコンピュータが強くなると
席を離れる事が許される長時間の対局の場合は
こっそりコンピュータを使っていないかどうか監視する必要が出て来る
292名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:25:50.56 ID:yScpCGpz0
12310段+ボナンザ VS 現役竜王


そういうハンディキャップマッチを
293名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:27:29.84 ID:ryJXGLfA0
今から三十年以上前に、少年チャンピオンで連載されていた
完全将棋(相手がどう打っても勝てる手を返せる)を目指す
少年漫画を思い出したよ。

実際、完全将棋が出来たとしても、将棋自体は無くならんけどな。
オセロなんてとっくに全解析されているが、楽しむ人間は問題なく
沢山いる訳だしな。
294名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:30:02.80 ID:Ut+M1PIC0
>オセロなんてとっくに全解析されているが
はい、また涌いた
295名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:30:03.82 ID:vBA0ddCn0
>>291
というか指し掛けの翌日までにコンピュータ触ったらいけないのか?
296名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:33:41.39 ID:IYEDnNUJ0
>>295
今はネットも普及してるからな
実際の解析コンピュータは別の場所に置いておいて
次の一手を自分のスマホに転送なんて事も可能だ
297名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:35:08.51 ID:SwNY8Xcs0
こんなの面白くもない
298名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:35:10.71 ID:hPRrzRQi0
オセロ→チェス→将棋ときて、囲碁も終わったら、
次は何がいいかね?
個人的にはモノポリーとか人生ゲームとか、桃鉄でもいいなww
299名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:37:44.02 ID:XO3BgNuDO
将棋はまだ勝ちかたがあるからいいよ
チェスはちょっとわからない
300名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:40:11.62 ID:6u7v6+Kw0
暗算の優勝者とスーパーコンピュータが戦ったら後者が勝つのと意味は同じだろうな
301丑原慎太郎φ ★:2013/04/07(日) 11:42:05.93 ID:???0
関連リンク

第2回将棋電王戦 対局ルール
http://ch.nicovideo.jp/denousen/blomaga/ar25341

ツツカナ開発者のブログ「コンピュータ将棋開発中」
http://d.hatena.ne.jp/minute_hand/
302名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:43:21.42 ID:wCqYYbh30
>>289
そのアルゴリズム考えるのが凄いのよ。

ボナンザでブレークスルーが起きるまでは
プロの足元にも及ばなかったし。
トッププロに勝つには、あと1〜2回
脱皮が必要っぽい。
303名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:46:22.14 ID:IgJIC8op0
>>302
今回1勝4敗になるかもしれないのに。
304名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:50:53.99 ID:tfc/tNbC0
>>298
計算しつくすことで、勝ち、負け、引き分けが完全に予想できるゲームの類は
もうどうでも良くなってきた。
偶然性が入り込むゲームでも、勝率を出せばコンピューターが優勢という結果が出せるだろうし。

そのうち、運動スポーツにも進出してくるよ。
人間よりも正確にボールを追って、ラケットを振って確実に打ち返せない所に
ボールを落とすテニスロボットとかできるんじゃね。
305名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:50:56.25 ID:0CCMNqcC0
>298
麻雀だな。
運が絡むだけに完璧には絶対ならない。

と思う。
306名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:52:54.83 ID:VsuMI2gn0
俺、小学3年の時に飛車角落としで3段に勝ったぜ。
307名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:54:17.84 ID:jcWzBjwhP
まあ加藤一二三九段に勝つのは相当先だろう。
308名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:56:21.85 ID:YWaEBLlv0
もうコンピューターに弟子入りしろよ
309名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:56:52.03 ID:LtSqyJSl0
>>305
麻雀は早い者勝ちというルールが変わらない以上は将棋やチェス以上に早く攻略される。
その点ポーカーはもう少し頑張れる。

でもコンピューターからすれば
囲碁や将棋みたいな演算開始から終了まで一切ルールが変わらないものの完全解ではなく
途中で革命によりルールが変わってしまう大富豪のほうが攻略はむずかしい。
310名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:57:39.60 ID:Slj4tvI60
照れ笑いw
311名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:58:16.41 ID:UC+ehft40
>>304
テニスみたいな屋外競技は風とかコートの芝の具合とか不確定要素が多すぎてまだ無理じゃないかなあ
卓球みたいな屋内競技だとそろそろ機械の方が上になるかも
312名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:00:08.72 ID:9OdB0Hsy0
>>304
まぁそのレベルの二足歩行ロボットが安価に作れるほど技術が突き抜けたら
ゲームがどうのではなくて人間の価値そのものが問われるけどねw
早くとも俺らが生きている間はさすがにそこまではいかない
313名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:05:28.89 ID:8AKSIgBl0
::::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        |船江がやられたようだな…     │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   | フフフ…奴は詰まし屋の中でも最弱 … |
┌──└────────v──┬──────────┘
| コンピューターに負けるとは.  |
| 詰まし屋の面汚しよ      .   │
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、      
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●  
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    ` 
  宮田敦史      広瀬章人   斎藤慎太郎   竹俣紅

http://blog.goo.ne.jp/shogi-problem/e/f6f7ed0823a84acb0f86b8cf2f5bcb99
314名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:38:17.88 ID:wCqYYbh30
>>309
ポーカーは計算関係なくね?
ドベでも相手が降りれば勝ちだし。
315名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:42:57.97 ID:P9f1aK1e0
>>314
ポーカーは現物がない時に相手を下ろすためのアクションが大事という話なんだが。

そもそも相手を下ろすのは今の1ハンドだけのアクションではなく
それまでのハンドアクションも絡み、そこに計算要素があるから麻雀よりも難しい。
316名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:43:45.99 ID:vSqV/3pM0
プログラマも言ってたけど、後半時間がなくなってからは計算能力に勝るコンピュータの優位は覆せない。
素手でネジを回せ、鉄板を切れみたいなアンフェアがあるよ
317名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:45:40.71 ID:8JESmwmIP
トレードやってる俺からすると人間がコンピュータに勝てるという幻想なんて全くない

トレードのアルゴすげえぞ
速過ぎて人間の目には見えないからな
318名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:46:07.92 ID:l3057ObhP
>>309
麻雀は一対一じゃないから難しいんじゃね?
4人がフラットに打てば、長い目で見たらデジタルの勝利だろうけど、
順位・得点差次第でやること変わってくるしな
319名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:46:20.12 ID:8L6mI4ev0
コンピューターは将棋強くても、ひふみんや故米長みたいな面白さがないからなー
320名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:46:21.60 ID:vSqV/3pM0
>>311
風も芝も観察できるんだから、それらの要素は不確定じゃない。
現在でも絶対負けないじゃんけんマシンや必ず打ちかえす卓球ロボがあるだろ。
それが走るようになったら、時間の問題だわ。
321名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:53:19.64 ID:sXrlLo0Q0
>>320
二つの事象を同時に観測することはできないのでそんな簡単な話ではない
322名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:55:21.22 ID:M1W0Sgf+0
プロ側は事前に勉強したの?
つか所詮ソフトは攻略法見つけられたらおしまいな気がすんだけど
323名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:55:21.68 ID:IXSjc1gWO
研究で煮詰まったときとか、自分なりに結論は出したけど
実戦で使う前に穴がないか確認しておきたいときとか、
ソフトに聞いてみるというプロは既にいるかもしれないね。

俺の知り合いのプロは、目先の利益だけを考えるならば
ソフトを研究に活用した方が有利なことは認めていたよ。
でも、それを一度やってしまったらむしろ弱くなるってさ。
いくら考えてもわからないものを考え続けることこそが
棋力の維持向上に不可欠で、そこをソフトに頼ってしまえば
実戦の対局中にも考えられなくなるし決断できなくなる、と。
324名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:56:37.32 ID:ouVcSLt00
>>316
その代わり序盤・中盤が不利なんだから
325名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:59:17.08 ID:RLWMgk1w0
>>318
麻雀はポーカーと比べると
・早く上がったものが上がり点数独り占めできる。(ポーカーにはサイドポットは発生する場合アリ)
・役が成立すれば、どんな状況でも所定の点数がもらえる。(ポーカーでは相手が下りると儲けが減る)
・上がりまでの必要な牌が配牌の時点で確定できる。(ポーカーではプリフロップの時点でアウツの確定は無理)
・捨て牌により当たり牌が絞り込める(ポーカーは手持ちの2枚賭場の5枚以外情報なし)
・麻雀は1卓に最大4人(ポーカーは1テーブルに9人が基本)

これだけでもはるかに麻雀はポーカーよりも確実性と情報力の高いゲームなんで
コンピューターでプレーするには麻雀のほうがはるかにポーカーより有利。
326名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:59:48.22 ID:0CCMNqcC0
>322
たしか昨日のは一番近いバージョンのソフトを提供してたはず
327名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:05:15.74 ID:M1W0Sgf+0
>>326
そかー
でもプログラムは研究すれば必ず破られる穴があると思う
初見なら負けても攻略法さえ知れ渡れば案外簡単に誰でも勝てると思うんだけどな
大規模な定石データベースを持ってても
まぁそんなのチートと言われるかもだけど
328名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:14:58.60 ID:qbv20ciG0
将棋ソフトに勝てるようになったらプロ5段以上の実力です!!!
329名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:19:29.99 ID:BO5sG6ja0
というか、将棋倶楽部24というサイトでR3000いければプロ級だよ
330名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:21:12.26 ID:PUY5ruRQP
別に将棋のプロになれても嬉しくない。
331名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:28:21.22 ID:aJMMcshZT
ふーん
332名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:41:26.14 ID:Yot/WC9a0
途中でプロ棋士からオレにすり替わって1手打ったら
コンピューターが「なんだこの手は」と先読みしすぎて
コンピューター負けるだろうな。
333名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:42:14.47 ID:9C5Lnv1/0
昨日も、夕食休憩があれば違う展開になったかもですよね。
334名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:43:15.95 ID:qvwwYY250
あ〜人間の棋士に価値がなくなっちゃったね
335名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:46:50.61 ID:qAKtg9mu0
陸上とかならまだ100mを9秒OOで走りました、世界新です、
みたいなのがあるが、将棋はそうじゃない。
将棋の強さはあくまで相対的なもので、
陸上のようにわかりやすいものさしは無い。
このスレでも何人か、陸上を引き合いに出してる人がいるが、
俺にはいまいちピンと来ない。
336Web東奥・特集/スクランブル:2013/04/07(日) 13:50:46.24 ID:0Eg7qlq+0
http://www.shokugyou.net/shoku-sports/shouginokisi.html

・・・7冠を達成した羽生さんがこんな事をおっしゃっていました。

「勝ち負けだけを争うものなら将棋にそれほどの価値はない。思いがけない発想やドラマチックな逆転が共感と感動を呼ぶ。感動的な俳句を作れないように、
コンピューターに人間の共感を得られる将棋は指せません。チェスでは今も人間同士の対局を楽しむファンの数は減っていませんよ!」
337名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:54:02.41 ID:l3057ObhP
>>325
麻雀とポーカーと比べた書き込みじゃなかったんだけど、まあいいか
ポーカーも、最初の2枚の期待値割合が大きい気がするけどね
まだまだ、どちらが難しいとか人間が判断できるレベルではないと思う
338名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:57:29.66 ID:q7FnJ1J70
コンピュータが7冠を取るのもそう遠くない話w
339名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:00:54.59 ID:9C5Lnv1/0
アマチュアーでも、
局後の研究で最善手を簡単に調べられたりするのは便利かもしれないですね。
340名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:07:33.13 ID:7i+B5mKfO
ドラゴンボールに例えるとコンが人造人間19号と20号あたりか
羽生が悟空で
コンが完全体セルになったら終わるね
塚田なんてせいぜいピッコロみたいなもんだから勝ち目なしw
341名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:12:44.90 ID:hWIOv6bT0
ボナンザとやって勝てる?
http://www.geocities.jp/bonanza_shogi/
342名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:16:17.29 ID:0j9n5Ju90
決められたルールの中では、ハードとソフトが進化すれば、人間はコンピュータに勝てないだろ。
343名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:19:45.98 ID:O2GakmpiO
電王戦……!?
モモタロスか
344名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:20:39.42 ID:fHpo3kiQO
大抵、本屋行くと囲碁は将棋のコーナーと隣り合ってるけど、将棋コーナーにいるのは薄気味悪い知恵遅れみたいな馬鹿っぽいのや、都営住宅に住んでそうな乞食みたいなのしか見た事ない。囲碁のコーナーは、いつも俺以外、誰もいない。
345名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:23:23.45 ID:EX2lPT1R0
>>344
止めましょうよ
そんな悲しい自虐は
346名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:30:47.11 ID:wzCNJi0p0
ここまで強くなったなら人間とコンピュータ混合のタイトル戦作ったほうがいいな
数年でなくなるかも知れんがまずコンピュータと公式戦でやりあうことに慣れないと
347名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:31:13.56 ID:C/dhRTYA0
羽生善治v.s.スーパーコンピュータ「京」みたいな
大イベントやるなら今かもね。もう数年たったら・・・。
348名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:33:08.31 ID:M/pKh3e10
早めに大物に勝たせておかないと、コンピュータの進歩でズタボロになるで〜
349名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:43:44.08 ID:IM+vFu+Q0
パターンは無限近くあるとはいえ実際に行うべきパターンというのを考えると
いまのPCで予測できてしまうのだろうな
350名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 15:18:02.25 ID:fXzD/jaG0
将棋のような『二人零和有限確定完全情報ゲーム』は、お互いが最善の手を尽くせば、
常に次のいずれかになる事が、数学的にゲーム理論より証明されている。

1.先手必勝
2.後手必勝
3.引き分け

僕の予想としては3.かな...
351名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 15:43:28.96 ID:J3+ClsItP
>>214
>>234
ちゃんとデバックしてみたが、やっぱり先手はどこにおいても
相手が最善手を打つ限り、結果は同じで引き分け。
最善手かどうかの判断は、その手が最終的に勝ちに繋がるかどうかで判断している。

具体的には、9!分の全部の手のパターンの勝ち負けを計算した上で、
後ろから互いの最善手を絞り込んでいく手法を使っている。
次のレスで具体的なコードをコピペするから見てみて。
MATLABって数値計算用の言語を使ってるから分かりにくいかもしれないが・・・

将棋とかみたいに完全解析が不可能な場合、
最終的な勝ち負けを判断基準に使えないから評価関数の良し悪し、
枝刈りの方法とかが重要になるんであって、
全探索できるなら勝ち負けという判定基準が使えるから誰がコードを書いても強さは同じ。
352名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 15:44:11.15 ID:b+vlo7mR0
いや… 君達、釣りなの?

マジやばいお、君達の会話w ギャグスレなの?wwwww

チューリング完全から勉強しようよw

今度一流大の数学科の人に説明してもらいなよw


ああ、数学科は落ちこぼれ多いから駄目だな、物理か電子工関係なら間違いないよw
353名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 15:46:35.69 ID:J3+ClsItP
>>214
>>234
↓が計算コードね。
MATLABの実行環境がないならOctaveってのを使って実行してみて。

ind=perms([1:9]);
N=length(ind);
result=zeros(1,N);
for n=1:N
for m=1:9
mat=zeros(1,9);
mat(ind(n,1:2:m))=1;
mat(ind(n,2:2:m))=-1;
v=sum(mat([1 2 3;4 5 6;7 8 9;1 4 7;2 5 8;3 6 9;1 5 9;3 5 7]),2);
ind_win=find(abs(v)==3);
if length(ind_win)>0
result(n)=v(ind_win(1));
break
end
end
end
for m=3:2:9
result1=zeros(1,N/prod(1:m));
for n=1:N/prod(1:m)
result1(n)=max(min(reshape(result((n-1)*(m-1)*m+[1:(m-1)*m]),(m-1),m),[],1),[],2);
end
result0=result;
result=result1;
end
min(reshape(result0,8,9),[],1)
354名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 15:50:47.41 ID:9ke0ym8W0
>>1
お前らターミネーター見てねえのか?
機会に人間維持用の思考ルーチン与えると
人間を排除しようとするんだよ
殺されるぞ?将棋ソフトに?
どんだけ危険な事をしているのか
分かってんのか?
355名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 15:59:14.51 ID:cV2lwtbX0
次の第四局は見るまでもなくコンピュータ勝利
関心は第五局だけど、まあコンピュータの勝ちだろうな
全敗しなかったのが救いか
356名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:00:11.80 ID:eCuBDOo80
もう焦点はA級棋士の三浦八段が勝てるかどうかに絞られてきた

もし負ければ次回は羽生、渡辺という名人クラスの誰かが
出ざるを得ない
357名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:07:54.58 ID:Kg3wAr1v0
>>3
3局目は10万のパソコン1台で勝負してたんだけど
358名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:09:16.70 ID:fXzD/jaG0
>>293

懐かしいね。
この漫画を知っていた人がいるとは。

ttp://www.ebookjapan.jp/ebj/title.asp?titleid=1927&disptype=0&sort=0
ttp://ameblo.jp/sw433461/entry-11463871122.html

一部しか見た記憶がないんだけど、結局ラストはどうなったんだろう?
359名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:11:15.81 ID:cV2lwtbX0
>>357
ファミコンで戦えといいたいのだろう

制限なんて馬鹿らしい、まずはスパコンとも堂々やりあって素直に散ればいいんだよ
今が既に将棋連盟による延命措置の段階なのは火を見るより明らか
360名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:12:02.37 ID:IYEDnNUJ0
ここまで森内名人の名前なしw
361名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:32:41.25 ID:7Hg1vL0d0
    _____
  /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 /::::::::::::/~~~~~~~~/
 |::::::::/ ━、 , ━ |
 |:::::√ <・> < ・>|
 (6 ≡     ' i  | 「あ、反響が大きいので辞退します
  ≡     _`ー'゙ ..|  逃げてるわけではありません(笑」
   \  、'、v三ツ |
     \     |
      ヽ__ ノ
362名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:35:43.84 ID:w2AWRhlA0
>>357
ドスパラの30万のゲーム用PCだぞ
グラボ要らないから20万あれば組めるけど
363名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:39:56.06 ID:kpvwUf2R0
飛行機と一緒だな
最初は飛行機より人間が飛んだほうが遠くまで飛べた
最終的には全手を読むようになるまでのほんの通過点
364名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:40:08.06 ID:b+vlo7mR0
PSPACE完全というのが正しいのか。
将棋は、PSPACE完全じゃないんですよ。オセロはPSPACE完全です。

絶対必勝の将棋プロマシーンはチューリング完全ではないんです。

Pスペース! 

まあ分かりやすく言うと、ポリノミナルスペェス! 届け、俺のPスペース!という事です。
365名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:46:54.75 ID:bYr/OUoT0
比較対象じゃないでしょ、パソコンと人間って。
みんなプロが蹂躙されるのに興味があるんでしょう?

その後になにが残るというの?将棋の発展はプロの敗北を以て終わるよ?
今はいい顔してるプログラム作者も、
棋界を蹂躙するの飽きたらイナゴのように他をターゲットするだけだよ
366名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:47:17.05 ID:fMemKB/k0
5対5の団体戦でコンピュータ側が2勝ってことは、
もし、次ぎ勝ったらコンピュータ側の勝利って結果になるのか。
367名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:49:44.63 ID:7Hg1vL0d0
>>365
そのとおり。
ショービジネスは無慈悲なり。
368名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:50:34.92 ID:fMemKB/k0
>>363
50年後ぐらいになったら、プロ棋士がコンピュータに勝ったって事の方が
ニュースになるかもね。
その時代の人たちはコンピュータが勝つのは当たり前だと素で思うように
なってるんだろうな。これも時代の変化か。
369名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:51:09.42 ID:kpvwUf2R0
4局5局を1勝1敗なら引き分けと見ていいだろ
370名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:52:01.55 ID:FtUZ1pEET
過去の棋譜を持っていたら余裕だろうな。
1手ごとにルーチン回して入るわけじゃないんでしょ?
371名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:53:37.22 ID:b+vlo7mR0
何度も言っているが、将棋プロは安心していい。

コンピューターがいくら強くなっても、将棋のプロトーナメントはなくならない。

Pスペースセンシズに目覚め、将棋が織り成すルール空間を超越すれば、

コンピューターマシンに勝つ可能性は、例えそれが0に限りなく近い可能性だとしても

今後も残される訳ですからね。

将棋プロ、安心しました?
372名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:58:14.12 ID:iHCvLQH90
どうもコンピュータに弱い層は、『CPUは全パターンを丸暗記してなぞるだけ』 みたいな
ホームラン級に致命的な勘違いをしてるんじゃないだろうか
373名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:58:31.17 ID:kpvwUf2R0
>>368
計算機が人より早いのに違和感を感じない?
374名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:04:16.71 ID:iOdBaNoO0
そのうちに最高クラスの棋士でも太刀打ちできなくなるのは確実だよな
そうなったらプロ棋士はどうなってしまうんだろうな?
人間は人間でやれば良いで開き直って済むような話ではないだろ
375名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:06:56.64 ID:kpvwUf2R0
>>374
暗算の世界大会があるだろ
376名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:08:51.25 ID:QHU2innb0
詰めではコンピュータには勝てないだろ
どれだけ卓越しようと人間は間違う生き物
377名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:15:45.69 ID:ssL73o450
格ゲーのようにパターンを見つけられれば・・・
378名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:28:34.92 ID:HZYlrqIjP
羽生がプログラムを勉強して、コンピューター将棋を作る側にまわれば
逆に人間にこれをされたらコンピューターは勝てないっていう戦法を
見つけられそうな気がする。
379名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:36:12.00 ID:iOdBaNoO0
>>375
暗算の世界大会がどれほど社会的に注目されるか、そういうことだろ
八百長暴露後のプロレスみたいに一気に人が引いていきそう
380名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:39:36.08 ID:WaHcGsiWO
だから>>374みたいなやつはチェスについての見解をまず言えよ
381名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:40:54.75 ID:eCuBDOo80
まあでもcpuに勝てないことがわかってチェスのグランドマスターの
地位が下がったのは事実
382コンピューターは、小学生向けのパズルは解けるのか:2013/04/07(日) 17:41:47.90 ID:tRWHlFuZ0
.
.
将棋ソフトが人間のプロ5段を負かしたそうだが、それが大騒ぎする程のことか。
将棋の指し手順には勝率が高くなる定跡があり、一見すれば多様な展開になるように思えるが、
その盤面に対応する定跡はそんなに多くはなく、
その定跡全部を記憶できる記録機械の方が有利なのは解かり切った話しだ。

これは電卓を使った速算と人間の暗算との対決と全く同じではないのか。 もう少し難解なものなら、
代数解析や微分方程式を多用した計算問題を、人間とコンピューターに競わせるようなものだ。
コンピューターの演算性能がそんなに凄いのなら、小学生向けのパズル解答対決をやればいい。
.
.
383名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:46:13.75 ID:FA6Lj4shO
飛車をずらして戻すを繰り返したらどうなるの?
384名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:47:28.23 ID:duuMi/9E0
次回九段の人なら四段の人の2倍以上強いんだろ。楽勝だね。
385名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:50:00.01 ID:mUxy60RTi
>>291
離席してる間に棋士が考えてないならな
386名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:51:56.01 ID:Z8+gsw0x0
持ち時間無制限にしたらどっちが強いんだろう
387名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:51:58.91 ID:cpnGoFOJ0
将来には誰もコンピュータに勝てなくなる 名人や竜王は人間同士でやって解説にはコンピュータ使うようになるだろーな
388名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:53:26.85 ID:HZYlrqIjP
>>386
棋士が死ぬ
389名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:54:45.82 ID:kpvwUf2R0
>>379
イマイチわからんな
将棋が八百長なら引くよ
390名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:07:49.84 ID:iOdBaNoO0
>>389
興醒めするって事だよ
391名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:10:52.16 ID:kpvwUf2R0
>>390
まあ確かに車や電車がこの世に無ければマラソン選手はもっともてはやされたかもね
392名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:12:40.20 ID:5f+Pk7Yo0
俺に指させろ
393名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:20:24.21 ID:XO3BgNuDO
俺はコンピュータに勝てないが勝つ、うちかたはある
棋譜と将棋の駒に点数がついてあるという単純な仕組みだからだ
394名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:32:21.37 ID:XO3BgNuDO
先手側のAという手からは先手側のBという手に移動するよう後手のコンピューターには誘導する為の点数と分岐した場合の点数がついてある
しけんびしゃ、なかびしゃあなぐま、やぐら
などの手に移動した場合は棋譜のデータからコンピューターが棋譜の通りにうつように人間を誘導する点数がついてある
点数が低い手が続くと思考時間は長くなり勝敗がつくまでには時間がかかる
コンピューター側の戦略が決まるとプロ棋士の通りに打つようになる仕組み
この対戦データから将棋の伝統的な手に対する有利不利が判明する
というだけ。つまりは棋譜にない新たな棋譜をつくりあげる挑戦を突き付けていると言える
アルゴリズム(理屈)は公表していたはず
395名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:37:42.97 ID:+MvrsFppO
コンピューターが神の一手に近づけるわけがない
一番近いのは名人だけだろ
396名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:39:58.05 ID:XO3BgNuDO
過去の対戦成績からデータを解析し
しけんびしゃにはやぐらが有利という結果があればやぐらをつくり過去の棋譜を点数化し相手に迫る
またコンピューター側の手が決まれば人間側には負ける事を要求するようにプロ棋士の棋譜をなぞらせる
人間側には過去の棋譜を読むハンデがあれば統計的なコンピューターには人間が勝てる見込みがある
397名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:42:59.65 ID:wzCNJi0p0
円周率を延々計算させている人のように
将棋の局面を延々と作ってる人いるのかな?
398名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:44:27.32 ID:XO3BgNuDO
囲いこみという手法があれば、序盤戦の最善手を打つように点数が組み立てられてある
この場合、プログラマーは記憶力と相手のデータがあればプロ棋士に勝てると迫っている
この気持ちはプロになれなかった理由にはなるがプロに勝てない理由にはならなかった
399名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:49:39.42 ID:qKstrmsd0
>>1
ソフト同士のバトルはやらないのかな?
400名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:54:32.73 ID:XO3BgNuDO
プログラムには人間のクセや性格があらわれ将棋の棋譜にも棋士の性格と伝統が現れる
棋士の哲学とプログラムの哲学が一致しないのなら棋士の側には真似をされてるという感覚になり性格じょうの争いになる
棋譜に現れる対戦棋士の性格を知っていればコンピューターの次の手は人間が予想された通りにうち棋譜が組みあがる
しかしプログラマーのクセみたいなものに対し棋士の側に破壊的な熱い感情がわくのはしかたない
401名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:59:26.33 ID:XO3BgNuDO
つまりコンピューターがプロ棋士の棋譜をうってきても
それはプロ棋士との対戦という意味には決してなりえない
負けたのが悔やまれるのはプロではないかもしれないプログラマーにプロ棋士が負けたからだ
という感覚的な悔しさからくる気がする
402名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:00:49.79 ID:NbUQqzcA0
>>399
人間とやる前にPC同士でやってるに決まって郎が
403名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:06:50.61 ID:XO3BgNuDO
記憶力のいい創造力のないコンピューターとの対戦は寒いという感覚や味気ない気がするから
周囲が盛り上げてくれない限りコンピューターとの対戦は投げ出したくなるのが人間的な感覚だと思う
だからプロ棋士が負けたからと
まわりがああだこうだ言わなくてもいいじゃないかと言いたくなる人が大会の当事者だと思う
そうした書き込みは当事者のはず
404名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:07:27.24 ID:0CCMNqcC0
>399
それの成績上位5台が出ている
最後に出てくるソフトに昨日勝ったソフトは3割しか勝てないらしい
405名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:13:30.16 ID:XO3BgNuDO
人間側が過去の棋譜と似て非なる結果が出せれば勝てる
406名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:23:34.95 ID:XO3BgNuDO
>>404
七大タイトル戦の棋譜を持っていると思った
コンピューターと対戦する棋士はコンピューターに憎しみしかわいてこないはずだけど
嫌な気持ちになるくらいなら羽生のように何を言われても断わるよ
羽生監修の羽生将棋で羽生がコンピューターと対戦した経験が羽生がこのような大会を拒絶する理由になる
407名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:28:39.24 ID:4T2RPArG0
今回は「序盤、中盤、終盤と隙がないよね」の方ですね。
408名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:33:46.13 ID:XO3BgNuDO
次は羽生が監修したプログラムを増強したソフトとの対戦か
コンピューターにある虚像の羽生に勝つぞ
森田九段
羽生監修
〜〜
内藤九段
〜〜
409名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:36:44.48 ID:Ttu8/gGH0
一年前の成績で選んでるのがいけない。
しゅうそは、今年はおそらく決勝リーグ行けないレベル。
5月に選手権して、1-5位と夏に決戦すべき。
410名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:43:36.59 ID:cdezdAG10
ところで負けの定跡みたいなのはあるの?
1手目これ指したらゼッタイ勝てない、あるいはすごい不利みたいな手。
コンピュータ強くなりすぎて勝負にならなくなったら、1手目人間が指定とかのハンデ戦は成り立つだろうか。
411名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:47:43.92 ID:Q/QtLdZy0
囲碁のソフトもアマ高段者レベルの実力がある
今すぐは無理だろうけど10年以内に囲碁も危険水域に入る
412名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:00:44.58 ID:7gT84kkl0
>>410
▲8六歩
413名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:22:38.46 ID:duuMi/9E0
>>410
将棋のハンデ戦は普通コマ落ちじゃないかな。
414名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:36:35.83 ID:ZR2csmNdO
>>189
人間の持つ勝負のカンと相手の意図を読むアルゴリズムも必要
コンピュータにこれを実装するのはほぼムリ
415名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:40:10.22 ID:Ttu8/gGH0
シャンチー(中国象棋)は、どうなったの?
あっちが先と思ってたけど。
416名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:44:04.21 ID:ZR2csmNdO
>>234
>そもそも全手を探索したら勝ち負けの手筋が大量にあるわけだが。
>どういうアルゴリズムで先手に負けはないという結論を出したのか。
>初手をどこに置いても先手が負ける手筋が存在する。

213は「先手1手目に必敗手はない」と言いたかったんじゃね?
417名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:44:56.45 ID:YpG9zNpY0
さすがに人間側が不利ってか舐めてると思うな
そろそろコンピューターの実力を認めて、人間がちゃんとポテンシャルを発揮できるレギュレーションにしないと
疲れで終盤のミスがあるから2日制にしてソフトも事前に渡して研究をさせてやらないとイーブンじゃないと思うな
418名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:58:10.75 ID:IGuG8Z0/P
麻雀ならコンピュータにも引けを取らないだろ
419名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:01:28.49 ID:Ttu8/gGH0
じゃんけんが最後に残るはず
420名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:18:52.39 ID:J3+ClsItP
>>416
そういうこと。
2手目以降に互いが最善手を打つならば
1手目はどこにおいても結果は同じで引き分けにしかならない。
詳細は>>351>>353ね。

つか、せっかくコードまで出してあげたのにID:IgJIC8op0は無視かよ。
3目並べみたいな全手読み切りが可能なゲームなら
俺みたいなゲームプログラミング初心者でも最強プログラムが作れる。
421名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:45:03.12 ID:zDFIGWDnO
羽生や渡辺も早い内にやって惜敗して
「勝てません。もうやりません」
てしといた方がいいぞ。
5年後10年後(トップは変わってるかも知れんが)にやってボロ負けするよりいい。
422名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:58:06.15 ID:J9Wp3Nks0
開始駒並び自由、路と駒増やすとかでCPU負担は格段に増せるな

まあ定石も伝統も全部リセットで意味あるかとなるけど
423名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 22:16:33.70 ID:hCJkz9hC0
マジレスすると、コンピュータが人間の最上位を上回っても競技は続く。
スポーツでも機械がボールを投げたら人間は敵わないが、そんなことを言っても仕方がないだろう?

しかしスポーツと違ってボードゲームはカンニングができる。そこはかなり問題になるだろう。
実際にチェスではプロのタイトル戦でもカンニングが絶えない状況になってる。
タイトルホルダーがスマホでチェスソフトでカンニングという笑えない状況になっている。
また、耳の中に発信機を埋め込んでた例もあった。
424名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 22:18:03.44 ID:9/Qn7lzy0
最初に一敗した棋士を叩いていた奴らどう今の気持ち?(笑)
425名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 22:20:56.11 ID:5kBAo/1RO
これってプロにもう少し時間与えればソフトが負けてたんじゃない?
一分将棋とかなるとコンピュータの方が圧倒的有利だろうし
426名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 22:36:47.74 ID:ueey+U/q0
コンピューターの将棋ソフトだってその裏には開発者の苦労やドラマがある
コンピューターだから人の共感を得られる将棋を指せないなんてのはコンピューターに勝てない人間の言い訳
427名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 22:38:23.28 ID:XJ6vtKRv0
ボンクラーズって名前がいまいちがなぁ
クレバーズにすればいいのにw

また、思いっきり並列に継げば強くなるのかな
428名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 22:40:59.22 ID:XJ6vtKRv0
GPS、Puella α、ツツカナ、習  甦で総当たり戦をやってほしいものだ
429名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 22:42:10.73 ID:Ttu8/gGH0
四週後、それに近いことをやるよ
430名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 22:57:54.01 ID:FrakbXGt0
>>427
ボナンザのクラスタ仕様だからボンクラーズ
単純につなげただけですよ
431名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 22:59:04.94 ID:Ttu8/gGH0
あずまんがファンだからボンクラーズ
その後、まどかマギカに乗り換えて、
現在、Puella
432名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 23:21:31.78 ID:tL8qEy170
ソフトは銀損で、かつ桂香も遊んでいるところからの逆転。
腕力では大駒1枚以上は余裕で強かった感じ。
ソフトが飛車落ちぐらいで丁度いい感じ。
433名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 23:58:06.76 ID:C4tDUx/+P
というか将棋って1回戦った位で実力差が分かるの?
次やっても絶対負ける程の差あったの
434名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 00:42:39.66 ID:4RJKT8ol0
一度でも負けるようじゃ実力は大差ないって事だな
435名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 00:59:21.75 ID:bidbgScI0
>>423
機械がボールを投げたら、とか、人間は走る速さでは原付に勝てないけど、
みたいな理屈で「それでも人間同士の競技はなくならない」とかしたり顔で言う、
君みたいなの、このスレに何人もいるけどさ。
そりゃ、違うよ。

思考するってことが人間の証なんだぜ。
こういうある一定レベル以上の複雑さを備えたゲームを人間が面白がれるのは、
「思考」ってものがそういうゲームには必須だと素朴に信じていられるからさ。

機械による計算で「思考」の部分の置き換えが可能とわかってしまったら、
そんなものをゲームとして楽しむ「人間」はいないさ。
だって、そのゲームとやらに勝つために「思考」はいらないってことなんだからな。
436名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:05:15.40 ID:2HuWSdQvO
ある程度将棋を理解してるヤツなら棋士を貶める発言は出来ないはずだがね。
正しい表現や単語も使えない、棋士のことも全然知らないような
今回のニュースしか見てないような何もわかってないヤツなんだろうな、叩いてるヤツは。
437名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:06:04.82 ID:iD7x9zGd0
>>435
よくわからん

ソフト使わずに楽しめばいいだけじゃない?
人は機械になりたいわけじゃないんだし
関係ない世界の話だと思うな

まぁソフトがそこまで強くなってから考えようやw
438名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:06:44.95 ID:4RJKT8ol0
>>435
それは間違ってる
将棋、コンピュータ、両方とも理解してないからそういう変な妄想に陥る
将棋もいくつかの定跡と読みで指し手を考えるし
コンピュータも定跡と何手か先の形勢判断などで指し手を決める
やってる事は同じ
コンピュータが強くなったのはアルゴリズムの改良とコンピュータ自体の処理速度が速くなったから

人間が作り出したものだからコンピュータは最初から人間の思考を真似ている
コンピュータも人間が作ってることを忘れてはいけない
ソフトもハードもね
439名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:10:20.47 ID:lRlDVQAa0
まあ当然の結果か
数年後にはPCが将棋界の王者になっていることだろう
440名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:11:14.53 ID:tc+cDlOo0
ボクシング将棋を採用してみては?
441名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:16:43.63 ID:5X4fsqCR0
>>420
何時間たってもインストールが終わらんぞ。短いコード実行するだけのために
大切な環境に3万ファイル以上の糞ソフトインストールさせんな。しかもエラーで動かん。

>マシン性能が上がって1手目から詰みまで読みきれるようになったらアルゴリズム不要。
>最終的に勝ちに繋がる手に1、負けに繋がる手に0を付ければいいだけで
>最終的に勝ちにしか繋がらない手が最善手。
>相手が最善手を打つ限り、結果は同じで引き分け。

ほんと言ってることが既に矛盾しまくり。
最善手を打てば引き分けなのに、一体どこが勝ちにしか?がらない手が最善手なのか。
勝ち、引き分けの手筋があれば最善手がないなら全部ランダムで打つのか。
しかも引き分けの手筋と負けの手筋の評価が同じなのか。
リーチのとき以外に最善手がない。リーチされてるときに防いでいない。評価関数に穴がありまくり。

>後ろから互いの最善手を絞り込んでいく手法を使っている。

評価関数使ったアルゴリズムそのもの。不要と言ってたのに。
しかも最善手の定義から随分とズレてる。よほど自分の矛盾に気づいたか。
442名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:18:54.43 ID:bidbgScI0
>>438
だからね(苦笑)。
自分で書いてて、おかしいと思わないの?

こういうゲームにおいて、
コンピュータが完全に人間以上のことができちゃうということは、
ピッチングマシーンが球だけ速く投げられるっていうのとは違うんだよ。

人間とほぼ同程度のパワーで、関節の可動域も人間とほぼ同じで、
視力などの情報処理能力も全部「人間並み」に作ったロボットに、
野球のピッチャーを務めるプログラムを作れたと思ってみな。
当然、守備やバッティングや走塁なんかも全部できるようにしたとする。
じゃ、そのロボットがどれだけ優れた野球選手になれるかって言ったら、
要するに、多少人間より正確さに優れた程度のピッチャーができあがるだけで、
そいつが相手チームのピッチャーだったら絶対に勝てない、
なんてことは起こらない。

しかし、将棋やチェスはどうだい?
盤面を見て、ある時間の制約の下で次の手を決めるっていう点では、
コンピュータは完全に人間と同じことを同じようにしてる。
それでもうすぐ、人間は絶対にコンピュータに勝てなくなるんだぜ?
これ、ゲームか?

一応言っておくけど、俺はアマチュアプログラマで、将棋はアマ二段だよ。
443名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:28:15.33 ID:swLej2Rk0
コンピューターの恐ろしいところは
何十手だろうが即詰みがある時には
絶対に間違わずに詰めるところだ。
しかも自分(コンピューター)側に即済みがあるときには
その時点で投げないで、人間側が間違えるのを待つ。
なんか品がない人間のようだ。
最新のはそう言うところも改良しているのだろうか?
444名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:29:19.52 ID:4RJKT8ol0
>>442
分かってないな
今の将棋ソフトは全部の手を最後まで読んでるわけじゃない
そんな計算能力はないし、今後も当分無理だろう
序盤はあらかじめインプットされた定跡やってるだけだし、
以降は、盤面の有効度などを決めておいてそれに近くなるように
何手か先まで読んでるだけ
要は人間と同じだよ

所詮、人間が作りだしたものだから人間と同じ思考しか出来ない
当たり前
ただ、人間と違って、計算が速かったり、疲れなかったり、動揺しなかったり
するだけ
それがゲームかどうか知らんけど、ゲームなんじゃない?
オセロなんて完全解析されても人間同士やって面白いだろ?
445名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:31:47.61 ID:iD7x9zGd0
>>442
アマ二段なら対局について語ってよw
コンピュータの将来の話はよくわからんからいらん


あ、ソフトが強くなってもゲームはゲームだと思うよ?
否定する理由がサッパリわからん
446名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:33:18.27 ID:9lNbxRYS0
>>439
どうなんだろうね?必勝手とかシステムとか編み出すんかねぇ?コンピュータが。
やっぱりちょっと住んでる所は違うんじゃないのかな?
447名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:34:57.34 ID:8zjEbijG0
人間は、まだ美学が残っているからな
「こうした以上は戻れない」「今更この手はない」
といった、流れにもとづいた手が指され、
その場の最善手が指されていない。
448名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:41:38.68 ID:eqlCUZTz0
結局は人間対人間の勝負だからね
「数学とプログラミングを学んだただの一般人」に「幼少から将棋しかやってこなかった将棋職人」が負けたと言う事
大卒の一流建設会社の新入社員に何十年も底辺を這いつくばってる土方が偉そうに講釈垂れる事があるだろ
将棋指しというのはその程度の存在なんだよ
449名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:41:55.75 ID:9lNbxRYS0
>>444
結局、ブレイクスルーの切欠になったボナンザも、科学研究分野の応用でしたっけかね。

どうなんでしょうねぇ、
人類は、人間の能力を超える道具と言うのはたくさん作り出して来たわけですが、
人間の思考を超える思考 っつーのは。
思考を紡ぐ思考というのはまだまだ神の領域なんすかねぇ。
450名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:46:31.40 ID:kiF0VAgLP
>>441
負け−3、引き分け0、勝ち+3で評価していて、これを評価関数と言うなら使っているよ。
ただ、誰が書いても同じ順番になる評価関数で>>60で言っているような工夫のしようはないけどね。

>最善手を打てば引き分けなのに、一体どこが勝ちにしか?がらない手が最善手なのか。
コード見れば分かるが、上に書いた評価値がより高くなる手を選択している。
ランダム性はまったく入っていない。

>リーチのとき以外に最善手がない。リーチされてるときに防いでいない。評価関数に穴がありまくり
ちゃんとコード読んだ?
勝ちも負けも引き分けも含めた取りうる全ての最終結果(9!分のパターンがある)からスタートして、
その前の1手が、より最終結果がよくなる(上の評価値が高くなる)手を選択して絞り込んで、
さらに2手前、3手前と同じように選択して枝を刈っている。
だから、当然リーチされているときは防ぐし、それ以外のときも当然最善手。

重要なのは、誰が書いても同じ評価順(勝ち、引き分け、負け)だから、
アルゴリズムの良し悪しで結果が変わることはないってこと。
アルゴリズムもこの手の探索アルゴリズムとしては極めて普遍的なやり方で工夫もクソもない。
知識があれば誰でも書けるし、当然将棋にも適用可能。
全探索可能ならという条件付だから、現実には不可能だけどね。
これは当初から言っている通り。
451名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:48:41.25 ID:3HmykWaH0
序盤で優勢になれるなら、ガチガチに守って、勝ちにこだわれば、プロが絶対勝てるのかな?
奨励会では、そういう将棋を指すというじゃん
プロになると、勝ちより見せる将棋にこだわるとか言うけど
それはプロとしてどうなの?と思う
勝つことだけにこだわったプロの将棋で、コンピュータを負かして欲しい
452名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:49:32.10 ID:bidbgScI0
>>444
チミはさっぱり将棋プログラムのことがわかってないな。
何か言いたきゃ、ボナンザ作った人の論文くらい読んでから出直して来な。

所詮、人間が作り出したものだからなんて書くのが、まるでわかってない証拠だ。
大雑把すぎというか、はっきり言えば馬鹿すぎる。

評価関数のいろんなパラメータがどんな値になるかってとこまでは、
プログラマがあらかじめわかってるわけじゃない。
でも、実際に対局に用いる場面では、それらはある、
プログラマには予測がつかなかった決まった値を持っている。
そういう点で、人間と同じ思考しかできないとは言い切れないのさ。

ちなみにオセロは完全解析なんてされてない。

人間同士やって面白いのはいいとしても、
「(機械に必ず負ける)プロの棋譜を見て勉強しようと思えますか」
これがこの問題のキー・クエスチョンなんだよ。
453名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:49:48.38 ID:um54OolQ0
将棋は、人間の能力のごく低レベルな部分を使っているということが
証明されてしまいました
454名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:56:05.13 ID:iD7x9zGd0
>>451
優勢取ったら守りに入れば勝ち、という考えが通用しないのが将棋
どんな優勢なのか、その差をどう広げればいいのかは状況次第
攻めれば勝てたのに下手に守ったせいで負けるなんてよくある

>>452
自分より強いんだからもちろん勉強させてもらう
機械の棋譜も勉強に使えるならなおいいが

そんな難しい話か?
455名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:57:43.66 ID:9lNbxRYS0
>>452
結局、プログラムと言うルールの中で動いているうちは人間の思考の範囲内 なんじゃねぇのかな?
結果が想定外だったとしてもさ。

結局、評価関数云々と言うシステムを構築しているのは人間なんだろ?
どういう結果が出るのかは分からないにしろ。 それはまだ、人間様の手の内なんじゃないのか?
456名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:59:07.57 ID:bidbgScI0
>>445
いま書いたけど、
棋力向上のために(人間では一番強い部類の)プロの棋譜を並べて勉強するって、
普通にやってただろ?
次の一手、とか。

でも、ある局面での最前手は、もう人間より速くPCが出してくれちゃうの。
しかも、それが最前手である理由は、
人間がすぐには理解できないかもしれないの。
人間が通常読む深さを越えたところまで、
手の分岐が評価されちゃった結果だからな。

こうなったときに、それでも人間が将棋を指すということは、
三並べは双方最善手を尽くせば必ず引き分けになる、
ということを知らない幼児が、
三並べで遊ぶという行為と大差なくなるよね。
457名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:00:06.48 ID:vkiBP6RU0
時間制限があるというルールじゃ人間側のハンデにしかならないよね
せめて時間無制限でやって欲しい
458名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:01:50.38 ID:J4J5JLoX0
話が飛躍しすぎ
で、いろんなシーンでの例え話はいいよ
459名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:02:11.58 ID:iD7x9zGd0
>>456
理由が理解できないなら人間的には問題ないやw
幼児は幼児らしく遊ばせてもらいやす
強くなりたいけど機械になりたいわけじゃないんで
460名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:04:14.29 ID:9lNbxRYS0
>>456
まぁ、人間はコンピュータでは無いしな。
遊びというのは結果だけの話では無い所も多分には在るだろう、と。

双方最善手を尽くせば引き分け、なのかも知れないが、
三目並べが無くなる事は無いだろうな。 不毛な話だ。
461名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:04:34.00 ID:kiF0VAgLP
>>457
本当に時間制限がなければ(何億年かかってもOK)、
論理的には完全解析可能だから、絶対にコンピュータに勝てない。

現状で一番人間側に有利なのは、持ち時間が数ヶ月程度の有限で
プロ棋士が合議して手を決めていいってルールじゃないかな?
462名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:05:06.50 ID:2HuWSdQvO
>>456
コンピューターが正確なのは終盤のみ。
序中盤はまだまだ人間の領域だよ。
ある最終盤の結論を出すのにソフト活用はもうプロでもなされてる。
だがそれは将棋そのものの否定には繋がらない。
コンピューターに勝てないチェスがゲームとしてなくならないように。
463名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:07:07.48 ID:lfA7cKhv0
オセロぐらいだったらコンピューターに勝てないレベルなんじゃね
だからといってオセロが面白くないって訳でもないし無くなる訳もないけどな
ただ単純に長距離走るだけのマラソンとかそれこそ車には勝てない訳だし。
464名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:07:47.38 ID:bidbgScI0
>>457
コンピュータがやたらに時間を使えるとしたら、
コンピュータのハードウェアに何も制限を課さなければ、
どんどん人間が不利になる。

メモリ容量と外部記憶容量に制限を付けるのが一番、理に適っている。
こうすれば、いくら時間をかけても評価できる手の深さが限られることになるから。

ま、それも対局を面白くするためには、って意味にしかならないけどな…
465名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:08:04.80 ID:9lNbxRYS0
>>461
どうなんだろうね。究極は先・後手必勝なのか分けなのかw
466名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:09:28.01 ID:GUoSlfeG0
こんなもん人間の脳重量規制とか容積規制やんないと公平じゃないからなぁ
PC側のスペックが無制限だと勝てる気しねぇよ
467名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:10:16.47 ID:2HuWSdQvO
>>465
俺は先手必勝に収束する気がするが、引き分けもありそう。
後手必勝だけはないと信じてるww
468名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:10:25.40 ID:bidbgScI0
>>462
そりゃーまた、ずいぶんと甘い認識だなぁ(棒読み)
469名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:10:47.84 ID:PfH79q6C0
ソフトは解説の鈴木大介をも完全に上回っていた。
タイトル保持者や名人クラスでも勝つのはかなり厳しいだろう。
470名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:12:45.35 ID:iD7x9zGd0
>>465
全くのカンでしかないが、引き分けじゃないかなー
どう攻めても対する返し技はありそうなので、結局千日手
471名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:13:58.08 ID:kiF0VAgLP
>>467
この手のゲームで後手必勝のものもあるぞ。
6×6のオセロは完全解析されて後手必勝が証明されている。
472名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:14:48.11 ID:TOM4JNuoP
>>467
完全解析されてる「どうぶつしょうぎ」は後手必勝だから
あり得るんじゃないの?
473名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:14:59.03 ID:9lNbxRYS0
>>466
まぁ、この手のゲームの人間様の牙城が崩れていくのは仕方無いんじゃないのかな。

>>467
でも後手有利手もあるのでしたっけ。
やっぱり、その辺を掘っていくのが人間様の面白い所だとは思いますけどね。

ま、私は将棋はさっぱりなのでアレですけどw
474名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:15:48.65 ID:iD7x9zGd0
>>469
解説は盛り上げるのが仕事だからw

大介さんなら最初の優勢を譲らず勝ってたと思うよ
船江五段をdisってるわけじゃなく、これはもう大舞台の経験の差
ソフトはやはり強いとも、まだまだだとも思った
この認識を変えてくれるかどうか大将戦が楽しみだわ
475名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:16:25.95 ID:2HuWSdQvO
>>468
アマ二段もありゃ最後終盤も正確無比とは言えないレベルなのはわかるだろ。
人間なら51香なんて打たないし、前回のポナンザだって怪しい手があった。
今回の結果は時間に追われた船江が転んだだけで、あれでコンピューターが人間を超えたなんて思う有段者はいないだろ。
人間・コンピューターの長所短所が全部出た対局だった。
476名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:16:28.98 ID:g/J5tSp10
ハードがとてつもない早さで進化してるし
ソフト面でもハードほどじゃないけど進化してるし
プログラム組む人だって考えてるさね

スマホでさえ2年前のと今のでは凄い能力差があるんだもん
477名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:19:33.65 ID:2HuWSdQvO
>>471-472
あぁごめん、言葉が足りなかったw
もちろんどうぶつ将棋やはさみ将棋が後手必勝なのは知ってる。
ただ、将棋の場合は統計的に先手勝率高いし、トッププロだとさらに先手勝率が跳ね上がる。
自分も先手の方が指しやすいし、先手必勝か引き分けが結論になるんじゃないかなー、とw
いや、まったくの自分の感覚だから適当だがww
478名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:21:27.87 ID:+JzsmkL90
完全解析なら先手勝率関係ない
479名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:24:13.84 ID:9lNbxRYS0
>>478
完全解析されてないモノの話だから。 今は神様しか分からんよ。
480名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:31:09.18 ID:DtQZxUbx0
あと10年もすれば、今のルールでは、人間はほとんど勝てなくなる。
そうなって来たら人間の持ち時間は10時間、コンピュータは1手1分以内とか30秒以内とか、ハンディをつけるのかな。
しかしそれでも年数が経てば勝てなくなると思う。
481名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:31:31.49 ID:3HmykWaH0
コンピュータの方が格上つー感じがするんだけど
終盤の読みで人間が負ける

そうすると、終盤までに圧倒的な差をつけて、コンピュータに将棋をさせないという作戦で行くべきなんじゃねーの

でも、それって、めっちゃ優秀な若手に、ビビッてるベテランが取りそうな作戦だよね
482名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:39:44.54 ID:DtQZxUbx0
そろそろ将棋連盟では、
対戦時、外部との連絡を規制すべきか検討を始めないとね。
身体検査して携帯端末を預けさせ、公衆電話も検閲。外出も禁止。
483名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 03:34:38.76 ID:gHVWGLUA0
将棋という競技自体、かなり限界まで極められてて、
上位の棋士のレベルでは、先読みや最善手といったものは、
みんなわかっていてあまり意味がないのかな?、とも思う。

そうなると、ミスを誘ったり、相手の完璧な棋譜を崩すような手法が
重要になってくる。

もうそっちのウェイトが大きいのかもしれない。
484名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 03:43:48.18 ID:Ua3bWGch0
>>483
羽生曰く、終盤は誰が指しても一緒
トップクラスになると終盤の読みの精度はほとんど同じくらいらしい
だから最近は終盤迄にリードを奪っておきたいから序盤の重要性が増してきてる
485名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 03:56:53.55 ID:js4VMPQ2O
>>483
昔賭将棋で最強と称えられた人は、あえて一回ミスを入れる事で相手に深読みをさせて勝ちを取ると言う方法で勝ちをとったんだとか
486名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 03:58:15.13 ID:QDuSMM5VO
なんかプログラミングでリソースが無限にあることを前提条件にしゃべっているヤツがいるがアスベか?

リソースが無限にある場合は最善手が分かるし、先手、後手どちらが必勝か分かるだろうよ

今議論してるのは違う場合、リソースが限られている場合にどれだけできるかだろうが
487名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 04:05:02.79 ID:uaSuHySKO
オセロは10年くらい前に完全解析されてて陳腐化されちゃったからな。
今オセロを楽しめる奴は情弱な奴なんだろう。
488名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 04:10:38.22 ID:Ua3bWGch0
6×6まででしょ
8×8はまだだと思うけど
489名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 04:15:06.87 ID:js4VMPQ2O
むしろおまえの脳味噌にオセロの総当たりパターンが入ってるのかつう話
490名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 04:50:19.48 ID:A930MPFc0
中盤では絶対的な最善手がないって可能性はないのか?
序盤と終盤で最善手が存在するのは理解できるけど
491名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:12:22.22 ID:DtQZxUbx0
原理的には、引き分けか、先手必勝か、後手必勝のゲームでしょ。
だから絶対的な最善手がないって可能性はないと思うけどね。
能力無限大同士なら、始まった時でも、中盤でも、終盤でも、その局面で既に勝負は決している。
492名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:05:58.24 ID:5X4fsqCR0
>>450
エラー出てコードが動かんし、アルゴリズム不要と散々言ってたのに
そちらの環境依存する動かないコードをなぜこちらが解析、検証しないといけないのか。

>その前の1手が、より最終結果がよくなる(上の評価値が高くなる)手を選択して絞り込んで、
>さらに2手前、3手前と同じように選択して枝を刈っている。
>だから、当然リーチされているときは防ぐし、それ以外のときも当然最善手。

全然考慮が足らない。はじめから引き分け狙いの手でとても最善手とは呼べない。
すべてランダムに打つ相手、リーチだけ気づきそれ以外はランダムで打つ相手。
ちょっと統計とってみるがいい。糞ゲーレベルのAIだね。
493名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:15:58.60 ID:tcELOPqxP
ボンクラーズの伊藤の言う通り、すでに名人を凌駕している。
人間はそれを受け入れたくないだけに認めるのに5年から10年はかかるの
だろう。
494名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:24:47.54 ID:kiF0VAgLP
>>492
相手が最善手を打つ前提での最適な解を選択しているから、
ランダムになんて打ってくるなら相手がミスをした(最善手以外を選択した)時点で勝つよ。

それとも相手がランダムに打つ前提での勝率を最大するのが目的なの?
それなら四隅が一番だね。
コード的には枝を刈るときに、最善手がいくつ残ってるか考慮すればいいだけ。

いずれにしても、目的を明確にすれば、誰が書いても結果は同じになる。
アルゴリズム不要というか、アルゴリズムに工夫は不要って意味ね。
一般的なアルゴリズムを持ってくれば誰でも書ける。
495名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:32:00.17 ID:kiF0VAgLP
>>490
この手のゲームは最善手が存在することは数学的に証明されている。
496名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:36:54.23 ID:G6ziveN90
定石に頼った指し方をする棋士は淘汰される時代となった。
方にはまらない新しい手を考えないとコンピュータを出し抜けない。
497名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:38:24.85 ID:lioD8G/G0
>>496
いや、定跡はあまり関係ないと思うが?
498名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:42:04.71 ID:5X4fsqCR0
>>494
短絡的だな。二手先まで読める相手と四手先まで読める相手の場合は勝率はどうなるんだよ。
最善手というのは相手が強かろうと弱かろうと勝率が高いんだよ。
499名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:42:05.56 ID:lioD8G/G0
>>495
最善手が一つではないこともあるでしょ?
500名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:44:21.96 ID:P5JEdb3z0
将棋ソフトが駒落ちで棋士を負かす日も来るだろうか?
501名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:46:08.47 ID:gHVWGLUA0
同じゴールにたどり着く最善手はいくつもあるよ。
502名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 08:02:04.05 ID:gHVWGLUA0
自分の柔道の経験だと、
それなりにレベルが高い人同士だと、
ただ単に技をかけても、かかるはずがない。
前後左右に歩くだけのダンスになっちまう。

だから、かからないのを承知で変な技で姿勢を崩したり、
誘い込んだりして隙を作る。

トップレベルの将棋も、人間にできる範囲で互いに最善手を取り合っても、
なかなか差がつかない。
だからわざと疑問手を打ったり、盤外での駆け引きで隙を作る。

人間同士での最善手競争はある程度限界が来ているんじゃないかと思う。

コンピュータは最善手競争では、多分、人間の先を行ってる。
人間が培ってきた戦いとは違う方向で、ひたすら最善手を
追い求めているのがコンピュータ。

揺さぶって相手の隙を誘うのが人間の戦い方。
503名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 08:02:18.38 ID:kiF0VAgLP
>最善手というのは相手が強かろうと弱かろうと勝率が高いんだよ。
だとすると、3目並べにそんなものは(数学的に)存在しえない、というのが正解だね。

最善手を打つもの同士で引き分けになるゲームだと
相手が何からのミスをするなら、そのミスの仕方次第で最適な手が変わる。
2手先を読むと言っても、相手が2手先を読んだ上で何をどう判断しているか
分からないと勝率最大になる手は選択できない。

いずれにしても、どんな相手にでも50%以上は勝てるけどね。
>リーチだけ気づきそれ以外はランダムで打つ相手。
これが相手なら一手目で7/8の確率で勝ちが確定する。
504名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 08:18:31.19 ID:61y5U8vnO
そもそも人間が一勝出来ていることに驚きを隠せない
505名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 08:18:38.22 ID:GCKd9kz60
    /,/ ./ |  _」 ト、   見せてもらおうか、コンピュータの性能とやらを
  /\`/  |二...-┘ ヽ. 計算速度の違いが戦力の決定的差ではないと言う事を教えてやる
  i   ,.>、;/ー- 、    l 将棋とはいつも二十手三十手先を考えて行うものだ
 ! ∠.._;'____\   | このタイミングで香車を仕掛けたと言う事実は古今例が無い
!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.認めたくないものだな、自分自身の若さゆえの過ちと言うものを
'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、
  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ
`‐、jヽ ヾニニゝ   ゙イ" }_,,. ‐''´
  `´\  ー   / ,ィ_}
506名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 08:20:09.48 ID:K1XZb9rm0
ハチワンでいうと勢いで指すスミノは通用すまい
次の一手将棋の菅田の方がいい。
但し時間を使わず答えがでないといかんな
507名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 08:21:44.96 ID:D8WcTn6IO
憎しみと苦痛と不快感と怒りと機械を破壊したいという思い
こうした負の感情しかわかないコンピューターとのたたかいは厳密に言うと逃げるが勝ち
プロ棋士の誇りがあるなら人間とのたたかいが本来の職業だという風に気持ちを切り替えてほしいと思う
508名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 08:32:39.46 ID:eMAGSgsp0
尚、ソフトウェアには最初の一手で王を下げると相手の王をとれるバグが有ったという。
509名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 08:32:42.25 ID:QgBBDdAB0
せいぜい引っ張って来年までだな

タイトルホルダーは金庫に入れたまま、残りのA/Bからそれなりのメンバーを選出
どっちが勝ち越してもそれで電王戦は最終回

再来年になったら、羽生と渡辺が5局ずつ指しても負け越し必至だろう
 
510名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 08:43:13.72 ID:VRI+1Qk/0
>>507
CPU戦を避けての竜王戦も名人戦も無意味
何故ならCPUはいずれソフト化され一般販売される
名人戦の中継を見ながらソフトに入力すれば小学生でも次の最善手が分かる時代が来る
タイトル戦に携帯持ち込み禁止とかとんちきなこと言っている人が居るが
ソフトを使えば一般人が名人竜王より早く次の最善手を知る時代が10年前後で来る
511名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 08:50:53.72 ID:BlFuDkpXO
>>493
ルール改変とかもやるんだろうな
512名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 08:54:58.01 ID:DtQZxUbx0
>>510
何言ってるんだ?
人間のプロ競技としての将棋はなくならんよ。
だからタイトル戦に限らず、正式棋戦は外部と遮断しないと不正が簡単にできるようになるということだろ。
外部で将棋ソフトを動かして次の一手を聞くことができる。
さらに進歩すれば携帯ゲーム機の持ち込みも規制する必要があるだろうね。
513名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 09:06:38.70 ID:kP2nOSkt0
>>14
人が争うって事に意味があるんだよw

オリンピックの砲丸投げを考えてみろよ
大砲で撃ちゃ、何百メートルも飛んでいくだろ?
人がやれば何十メートルが限界だ
じゃぁ、オリンピックはファッションか?


所詮人と機械じゃ、機械の方が上
この対局シリーズは、やっと将棋でも人を超える事ができるようになったって所が、面白いんだろ。
514名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 09:08:28.46 ID:lX4yd3w50
おわた。。。
515名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 09:12:09.81 ID:zI5blbz80
>>353

ごめん、octaveでやったんだけど
error: `perms' undefined near line 1 column 5
とか出て一行目から実行できない
十年近く前のバージョンだからかな...

ちなみにオレちゃんが353=503のプログラムに対して先手で
左上隅に○をつけたら後手はどうしてくんの?
516名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 10:06:19.17 ID:yhzPXrufO
こんな高性能な人口知能作ったりPC何百台も繋げれるなら、福島原発で働けるロボット作ってくれよ。
日本の文化いじめてる場合じゃないだろ。
517名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 10:06:30.61 ID:kiF0VAgLP
>>515
octaveだと関数が無いんだね
全ての順列を計算する関数だから自分で書いてみて

ちなみに先手が左上においたら真ん中を選ぶ
518名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 10:09:44.38 ID:CFZSvM/j0
まあ現状では9段と8段は負けないだろう
519名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 10:15:22.55 ID:zI5blbz80
>> 517

ググったら今のoctaveにはちゃんとあるみたいです perms

> ちなみに先手が左上においたら真ん中を選ぶ

じゃあオレちゃんは右下隅に○を...
520名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 10:23:27.56 ID:UtQOTF89O
ん?

名人戦が伊豆で開催される

六大都市でコンピュータを各一台ずつ設置する。
コンピュータは六大都市全部同じ一手を指すのか?
521名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 10:27:39.78 ID:kiF0VAgLP
>>519
上下左右のどこか(どこ選んでも同じだから)

つか最善手同士だったら絶対に引き分けにしかならないよ
522名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 10:29:41.79 ID:/XYt/mTP0
自分の飛車を取らせず相手の飛車を奪う、速攻型の俺の将棋。
523名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 10:49:27.39 ID:/kFB0pT3P
機械が勝つようなら来年は

パワーショベルと腕相撲
オートバイと1000m走
524奨励会三段:2013/04/08(月) 10:55:52.31 ID:nuOCl9QlP
             /           ヾ
  そ い 初 オ  ヽっ          ゝ ガ 15 そ な
  の わ め レ   ヽ,        __l  .キ に い. :
  底 れ て は    }         ヽ  .だ  も つ な
  知 る 悟 こ    `|        <´   .っ  満 .は ん
  れ 意  っ .の    |       /    た .た ま と
  ぬ 味 た 時    /       ー   ん .な だ
  恐 と 修      |       /__   だ .い
  怖   羅      /  _, -ーー− 、 }   !!
  を    の      / /        ヽ|__
   !!    国   ___{/´            |__
`| __   __  , - ' ´  /               } ヽ、___,-'´´`、
   |  / \|     '     |          ヽ
            |      l      |  |  l!,}´
           └ ┌--、__、_,__l____|,,,..,,,レソj,'/
             ,ヘ | -_、、、、、 ,,-_-- ' /,
            |!`、 、ゝニ`ヽ {<、 ̄ ' .,'/'
            ヽW  ::::::::  .:::::::   //  _, - '''''''''ヽ、
               ヽl!       '::::   /' /     _   ``
             ト |、   ,_-   ,' /       .\`ヽ、.
            ┌ト、 |. \   :::::: /,' /       \_ ヽ '´
         , - 'ミヾ,,,,/|   \_,/ ,'/         ヽ`ヽ=
525名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 10:58:17.46 ID:ExtXtbhT0
人間同士の戦いは、先読みは人間での限界にほぼ達していて、
相手をいかにはめるかという格闘技。

コンピュータ同士の戦いは、いかに多く先を読むか、
精度の高い評価関数を作るかの記録に挑戦する陸上競技
526名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 10:59:30.03 ID:jiCzMjeu0
>>518
九段はジジイ
5人の中では最弱
527名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 11:13:08.96 ID:CFZSvM/j0
ゲームとスポーツとセックルは自分がやって楽しむことに最大の意味がある
自分の代わりに上手い人のプレーを見て参考にしたり楽しんだりする事もできる
だからプロが居たりする

コンピューターが人を上回ってもその事に変わりはないよ
528名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 11:23:39.96 ID:nuOCl9QlP
>>527
科学が台頭し、ダーウィンが創造説を否定した結果、宗教・教会・寺院・僧侶の権威・地位は著しく低下しただろ。





 ・・・と、僧侶のおれが言ってみるテスト
529名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 11:25:42.56 ID:kxI85sCi0
同じソフトで対局したらどうなるんだろう??
530名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 11:34:08.54 ID:CFZSvM/j0
>>528
宗教は別にコンピューターに勝った負けたじゃないし
政治的なものだから結構昔から権力者によって左右されてきたしなあ
日本に仏教が入ったのも当時の権力者の都合だったし
キリスト教が追っ払われたのも同様だし

宗教の科学的な教義は発生当時の文明水準での常識だっただけで
キリスト教が天動説だったのも当時の権威のアリストテレスがそう言ってたからだし
仏教の輪廻転生はまあある意味質量保存の法則とかで現代科学でも合ってるだろうけど
531名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 11:38:19.27 ID:E/+Aj1KU0
ソフトとアプリってどう違うの
532名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 11:38:52.77 ID:zI5blbz80
>>521

>つか最善手同士だったら絶対に引き分けにしかならないよ

もちろんそうです。でも初手中央のとき受けを間違う後手は余程で
すが初手四隅であれば引っかかる相手もいます。

負けない善き手を選択できる相手には確実に引き分けつつ不完全な
相手からはミスを誘発するような手こそが「最善」かつ最強じゃな
いですかね。

相手がミスしなければ絶対に勝てないゲームなわけですし。

そこに工夫というか手抜きプログラミングの余地は微かにあるような。
ま、「最善手」を巡る定義の話になっちゃいますけど。
533名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 11:40:07.58 ID:7TZNlrM90
>>531
はっきりとした違いはないよ・・・
534名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 11:41:46.48 ID:nuOCl9QlP
>>530
お前さんが語っている小理屈の全文が宗教の権威の失墜を如実に表していることに、どうして気が付かないのか?
535名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 11:44:14.17 ID:ot8vfg7m0
>>531
アプリケーションソフトウェアを
アプリと略したいか、ソフトと略したいかのセンスの違い。
意味は辞書引け。
536名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 11:44:37.44 ID:jfMrZJ3n0
>>513
零和有限の競技でたとえろよ、なるほどって思えないよ
砲丸投げは「人間でもあそこまでとばせるんだ!」って感心するだろ
537名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 11:45:56.35 ID:E/+Aj1KU0
将棋ソフトに負けるのと
将棋アプリに負けるのとでは
くつじょくのどあいが違うきがする
538名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 11:47:02.58 ID:ZrVrIiUAP
中盤はやっぱりまだ人間側が押すんだな。
終盤は読みきれるPC側が強いと、まぁ、下馬評通りかな。
それでも中盤優勢だし、プロなら負けるほどのミスはないだろうって思ってたけど、
負けるもんなんだな。
539名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 11:47:18.10 ID:CFZSvM/j0
>>534
宗教は将棋とはスレ違いだけどまあ人の営みの一つとして考えて
別に科学やコンピューターが進んでも大して影響受けないと思うよ
占いや怪談や迷信や手品だって残り続けるだろうし
必要とする人はずっと要るだろうしなあ
540名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 11:48:04.18 ID:NTiJY9pwO
携帯用はアプリで定着した感がある
541名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 11:52:57.57 ID:ynJunezf0
秒読みじゃなくて1手10分ならまだ行けるか?
時間がかかりすぎるかもだが
542名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 11:56:38.87 ID:nuOCl9QlP
>>530,539
>日本に仏教が入ったのも当時の権力者の都合だったし

 なんてことを訳知り顔で言うやつが、

>宗教は科学やコンピューターが進んでも大して影響受けないと思うよ

 こんな台詞を吐いて、どれほどの説得力を持ち得ると思っているのか?
543名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 11:59:52.88 ID:jfMrZJ3n0
プロ棋士もソフトに教わる、プロに相手してもらうよりソフトに鍛えてもらう
みたいな雰囲気にならないといいが、免状商売なんだよね?きっと
544名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 12:03:31.42 ID:CFZSvM/j0
>>542
いやでも権力者とか政治的な意図で各宗教が拡大したりするのはよくある事だけに
コンピューターの影響よりもそっちの方が大きいんじゃないかと
545名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 12:08:57.56 ID:tkIlMpXU0
山崎バニラとかいうのはなんだったんだ
546名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 12:09:44.76 ID:nuOCl9QlP
>>544
もういいよアホウ。
547名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 12:14:18.71 ID:5EKT9JzP0
10年以内に名人も破れる強さになる
チェス同様人間じゃ勝てない
548名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 12:15:32.86 ID:nuOCl9QlP
範馬勇次郎<<<<<<<<<麻酔銃
http://www.logsoku.com/r/news4vip/1290643034/


↑ただの漫画でさえも、挿話ひとつで最強幻想なんてのは簡単に崩れてしまうわけだ…
549名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 12:15:33.33 ID:iAbAghfGP
そもそも将棋でコンピューターに勝てるという自負はどこから生まれたんだ?
550名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 12:17:24.30 ID:DtQZxUbx0
早指将棋の解説なんかにはコンピュータを持ち込んでも面白いかも。

司会者:コンピュータは次の一手をこのようにはじき出すしていますねえ。
解説者:それは○○△△を狙う手ですねえ〜。

みたいに進行させる。

そして、
司会者:おっとここでコンピュータが詰みを発見したようです。さあ対戦者は発見できますでしょうか?
551名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 12:20:43.96 ID:pKD/UPB10
>おっとここでコンピュータが詰みを発見したようです。さあ対戦者は発見できますでしょうか?

これだよな
これが興を削ぐw

スポーツとの決定的違いだな
552名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 12:20:57.84 ID:RF0vJIVO0
>>549
長いこと、コンピューターが異様に弱かったからねえ。アマの高段者に全く勝てなかったでしょ。どんなに凄いスーパーコンピューターでも
勝てないのは明らかだった。数年前まで。だからといって人間が負ける訳ない、と言うのも分かる話。
けど、ボナンザが出てきて話が全く変わった。
553名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 12:27:24.67 ID:ZI3p3hoM0
>>550
たとえ詰みが分かっても言わないだろう
今までの対局の解説でも解説者が格上であっても
こういう手もあるんじゃないでしょうかくらいの解説だったりするし
554名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 12:30:29.92 ID:nuOCl9QlP
>>553
ほとんどすべてのご家庭のテレビ桟敷には、汎用ソフトが入れられるパソコンぐらいは置いてあるんだぜ。
555名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 12:47:34.35 ID:TOM4JNuoP
>>552
>数年前
2005年だからもう8年前
556名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:06:13.77 ID:ZrVrIiUAP
アルゴリズムとPCの両方が向上したからねぇ。
次は囲碁かね、あっちもアマには十分勝てるぐらいにはなってきたみたいだけれど。
557名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:25:36.88 ID:laNAEMe7O
>>554
クイズ番組でいうと出題と同時にテロップで
視聴者には答えが伝わってる状態か
素人なりにみんなで考える要素がなくなると
バラエティーっぽいノリになりそう
558名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:28:03.31 ID:nuOCl9QlP
http://blog-imgs-49.fc2.com/t/a/m/tamunet465/20111225091845cda.jpg
これからはよく注意しておかないと、こういうやつらと同レベルの生き物と思われてしまうわけだ。将棋の名人が
559名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:34:26.39 ID:RF0vJIVO0
一丸さんって、大学の研究者なのかな?それとも企業の?
560名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:39:18.39 ID:XEK4NcKd0
格闘ゲームとかでもこういうのできんのかな
561名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:44:01.00 ID:RF0vJIVO0
ボナンザの保木さんじゃないけど、極端に強いか、極端に弱いかと
思うんだけど(昔の将棋ソフトは弱かった)、ちょうど釣り合うくらいになってるところが怖い。

怖いのは人間の方。将棋というゲームを、ここまで極めてるのか、という
感想も持ちました。
562名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:46:06.82 ID:Zqgmtdjh0
>>550
将棋対局の解説は、一生懸命並べて解説した挙句、全然違う手を指されて「えっ!」ってなるのが面白いのよ。
563今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/04/08(月) 15:59:16.96 ID:4/FZ/YqR0
>>559

漫画家でそ?
564名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:01:13.50 ID:+DFTFPEk0
一丸組に入るんだ
565名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:01:21.63 ID:vTZ0jG3T0
見てたが、逆転に次ぐ逆転で、解説者があたふたしてたのが楽しかったw
566名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:03:27.45 ID:+DFTFPEk0
解説者、詰みの有無すら読めてなくて意味なかった。
もう、ソフト操作しながら解説すべき。
567名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:05:09.04 ID:vTZ0jG3T0
>>566
渡辺竜王の解説は面白かったよ。
色々とぶっちゃけててw
568名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:14:04.08 ID:ZrVrIiUAP
まぁ、プロ棋士対将棋ソフトなんだから、解説にも将棋ソフト混ぜていいんじゃね?
この盤面○○のソフトでは△△を指しましたがどうでしょうか?
とか、□□のソフトは読み切りましたとか。
569名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:11:12.18 ID:CzWmVcp80
暢気なこと言ってる場合じゃないだろ
コンピューターは確実にHAL9000になりつつあるんだよん
どーすんの?人類
570名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:16:01.67 ID:iAbAghfGP
>>569
コンピューターが自発的に将棋を指して勝ってから考えろや
571名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:27:14.06 ID:swLej2Rk0
コンピューターも、中盤の、可能性がほぼ無限にあるときは
制限時間があるために判断を誤ることがある。
従って人間が勝つためには
中盤に有利に進めておいて
終盤の攻めを絶対に誤らないことが必要である。
これは羽生や渡邊級だったら出来るから、
まだ完全にソフトの勝ちとは言えないと思う。
演算速度がもっともっと早くなり、
中盤も有利に指せるようになれば
人間は勝てなくなるだろう。
572名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:33:14.91 ID:FNSjNlOY0
>>558
これひどいなwwwww  
573名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:38:31.58 ID:E6stmrTn0
この試合の棋譜並べたけど、コンピュータのわけわからん銀のタダ捨てが凄かったな。
終盤、コンピュータ相手だと人間はやっぱ厳しいのかね。

最終戦はリアルタイムで実況参加するかな。
A級棋士と最強コンピュータだろ。
574名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:49:06.49 ID:yp0SdWwt0
回り将棋ならコンピューターに勝てるよ
575名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:53:37.89 ID:RF0vJIVO0
これ、ある程度の自然条件、地形、兵器とかを数値化して評価すれば
戦争にも使えるかな。もちろん、局地戦とかで。
今の戦争は兵器のスペックが物を言うし、数値化しやすいよね。
少なくともアシストには使えるよね。というか、既にやってるか、アメリカとか…
576名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:55:40.22 ID:nuOCl9QlP
>>575
兵棋演習なんて100年以上前からやってるよ。
577名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:57:14.34 ID:oOMENLn20
まーた将棋ヲタが非人道的誹謗中傷を展開するのか
578名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:57:23.86 ID:RF0vJIVO0
>>576
それじゃないよ。リアルタイムで。
579名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:30:13.86 ID:rdlq2/jw0
>>568
解説の将棋ソフトが棋士は○○を指すでしょうとか予想するのもおもしろそう
580名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:39:56.13 ID:SmDPj7fJ0
>>572
発想は、まーまーじゃん。
581名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:02:31.38 ID:CzWmVcp80
>>570
それじゃ手遅れだろが
582名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:07:13.01 ID:nuOCl9QlP
天才的な棋士の形容から”神”の文字が消えることになるね。
583名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:13:05.21 ID:z/oXPAVk0
>>570
何だ自発的ってwたとえばその書き込みは自発的なのか?機械的言動に見えるが
馬鹿って人間て物語大好きだな吐き気がする
584名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:15:39.18 ID:fP0z7Ja70
聞いたことないプロ棋士だけどA〜Eでランク付けするならどれくらいのレベルの人なの?
羽生さんならCPUに間違いなく勝てる?
585名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:25:59.79 ID:BXYxFnuH0
>>584
現段階では99%は羽生さんが勝つだろうね。
流石にタイトル保持者と比べるとちょっと分けが違う。

三浦さん以外は、C級でしょ。
三浦さんが負けたらマジビビるが。
586名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:35:59.56 ID:fP0z7Ja70
>>585
C級ってことは、真ん中くらいのプロとCPUがいい勝負してるのか
凄い進化だね

それに99%勝てる(?)羽生さんは更に凄いのか・・・
587名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:40:46.26 ID:si5JYg840
正直言って素人にはプロの将棋は難しすぎて
わからないんだよな
ヘボ将棋が一番楽しいんだが
じゃぁPCの弱い設定で楽しめるかと言うとそうでもなくって
あからさまなミスで意図がない手だってわかると興覚めするんだわ
という事で完全なる強さの開発が終わったら
ナチュラルな弱さのソフトを開発して欲しい
588名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:52:47.99 ID:nuOCl9QlP
>>586

A級、B級1組、B級2組、C級1組、C級2組
589名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:11:13.62 ID:DtQZxUbx0
B級以下は、上がって間もないバリバリの若手棋士とホームポジション化した棋士では、
強さがずいぶん違うけどな。
590名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:17:15.57 ID:m5QBtOJZ0
羽生はPC相手には強くないよ。
羽生が勝つと思っているのは素人。
591名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:26:14.37 ID:M2RMU6ZY0
よく、数手先まで読むって言うじゃない
でも、実際には序盤、中盤で相手がどう指すのかわからない
一手先さえわからないから、妙手が生まれるんだよね?
592名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:28:42.15 ID:HMaMST5D0
ソフトにも棋風とかあるのかな?
593名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:31:53.30 ID:P27zC1N70
これでほぼコンピューター側の勝利は確定か
594名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:31:59.10 ID:nuOCl9QlP
>>592
重み付けの違いが製作者による個性の違いとなって顕れてくるでしょうね。
595名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:36:49.14 ID:sNTIQsMA0
次回のメンバーとか楽しみだわw

今回を受けてだれが立ち上がるのか
596名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:40:51.32 ID:r4cuiMMA0
>>1
だってさ、

ゲームが負けたら
このゲームが売れないじゃん。

そんな広告は見たことない
597名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:41:59.14 ID:WVtrLDJ70
次だって元A級棋士のタイトルホルダーじゃん
そう簡単には勝たせてくれないよ
598名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:45:11.01 ID:hwJ30BFD0
なあ、人間が2勝3敗なら人間の勝ちということにしてくれ、頼むから。
みんなもそういうことにしようや。
599名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:48:08.81 ID:FPp0laCa0
人間の運命などしょせんそんなもんなのだな、しつこく狙われればひっくり返されるわけだ
600名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:52:28.48 ID:zI5blbz80
>>353
>>517

これって結局最後に9個の数値が表示されるだけのスクリプト?
しかもまさかと思うけど単に0が並ぶだけの結果だったりする?
601名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:56:28.47 ID:ASuteBQ3P
>>559
(国立)名古屋工業大学出身であることがわかっているだけ。

>>584 >>585 >>597
2013年度 棋士ランキング レーティング
1 渡辺明竜王・棋王・王将 1979
2 羽生善治棋聖・王位・王座 1965
3 郷田真隆九段 1844
4 佐藤康光九段 1840
5 豊島将之七段 1814
18 三浦弘行八段 1729  vs GPS将棋
31 船江恒平五段 1659 ● vs ツツカナ ○
45 阿部光瑠四段 1614 ○ vs 習甦 ●
95 佐藤慎一四段 1510 ● vs ponanza ○
101 塚田泰明九段 1496  vs Puella α

世界コンピュータ将棋選手権 順位
1 GPS将棋(PC700台)
2 Puella α(PC3台) 1800〜1900
3 ツツカナ(PC1台) ○
4 ponanza ○
5 習甦 ●
602名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:58:39.33 ID:1GrcqvPP0
>>592
8〜16bit時代のモノには色濃くあったw守り命からノーガードw責め責めまで色々。。
>>570
その頃には吸出し手段も確立していて、>>570をエミュレータ上で展開、入れた本人が偉くムカつくのw
603名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:00:41.72 ID:gpkwgoel0
三浦さん負けたら、ただの一将棋ファンの俺でも寝込むわ。
604名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:05:30.25 ID:K2zHFZUp0
GPS将棋は裏取引して負けるんだ
そしてそれを目撃してしまった助手が
取引した開発責任者を○害
605百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/08(月) 21:06:46.61 ID:rG2oWnUI0
>>558
マシンが、超能力者を、超えれるか?だな。

インドの数学者ラマヌジャンは「夢の中で女神ナーマギリが教えてくれる」と言って、次々に何千もの定理や公式を発見した。
麻雀の天才、桜井章一は、次に電車に乗ってくる乗客を男性か女性か当てることが出来たという。
もはや、理屈だけじゃ理解出来ない領域がある。

人は訓練によって、脳内で、神経の最短回路が形成される。
いわゆる、Xシステムが構築され、名人と言われる域に達する。

だが、それすらを、超越して、訓練だけでは到達出来ない。
理屈だけでは説明出来ない。
領域まで達する人間がいる。

人は、直接未来が見える場合がある。
極端にいえば、勝負する前に、勝敗がみえている場合がある。
マシンに、その域に達することが果たして可能だろうか・・?

大昔、狩猟を行なっていた時代には、みんなが持っていた能力みたいだが・・
606名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:10:08.01 ID:kiF0VAgLP
>>600
そう。
互いに最善手を打った場合、1手目にどこに打つとどういう結果になるかが出てくる。
どこに結果はどこに打っても引き分け、すなわち評価値0。

相手が手をランダムに打つ(最善手を打たない)仮定なら
最後の行をmean(reshape(result0,8,9),1)と変えて
評価値の高い数字に対応する升目が最も勝つ確率が高い手になる。
607名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:10:35.05 ID:3QWRahpB0
>>605
見えるわけねーだろw
608百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/08(月) 21:14:40.75 ID:rG2oWnUI0
>>607
将来、わかんないぞ。

今は、説明できなくても、将来説明出来るようになれば。

そうなったら、生命は何か?
人とマシンの境界は何なのか?

魂はあるのか?

いろいろ踏み込むことになる。
609名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:20:01.03 ID:kiF0VAgLP
>>600
ちなみに、最初にとりうる最終結果全てのパターンの勝敗を計算して、後ろから枝を刈る作業をしているから、
ある盤面における最適な手が必要なら、枝刈りを途中でやめて、対応する盤面の評価値を見ればいい。
610名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:23:27.58 ID:HMaMST5D0
>>594
なるほどね。
点数化の評価で変わってくるのか。
守りと攻めとか。
611名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:29:29.21 ID:zl8sL7580
>ニコニコ動画のイベント「人類 vs 最強将棋ソフト」で強豪相手に無敗を誇った最強PC
>309,980円

ttp://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=87&ft=&mc=3854&sn=0&st=1&vr=10&tb=2
612名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:14:42.69 ID:Xq6eVp/z0
新聞の将棋欄の書き方が難しくなるかな。
将棋専門誌もの記者も脂肪?

ほとんどのプロ棋士より将棋ソフトの方が良い手を見つける確率が高くなるわけだから。
「プロ同士の検討ではこういう結論だった」なんて記事の権威がガタ落ち。

ある程度の棋力があるアマなら勝負所がわかるから、
棋譜さえあれば将棋ソフトだけで完璧な研究ができてしまう。
613名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:32:52.76 ID:+PxHvfRl0
>>612
それが良い手だったかどうか、誰が判断するの?
614名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:36:32.77 ID:IeQrWd6uP
>>613
将棋の神はより棋力のある方に微笑む、と
615名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:58:50.97 ID:Y7d91dbh0
>>47

鍵のかかった部屋というドラマでやっていたな。
携帯のバイブの回数で次の手を教えていたというやつ。
616名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 06:03:21.81 ID:1uZfOVEh0
>>609

オシエテくんで悪いんですけど

> 枝刈りを途中でやめて、対応する盤面の評価値を見ればいい。

これって具体的にはどこをいじればいいんでしょうか。

2×2の二目並べ(?)にしたり1×3での二目並べ(初手
真ん中が必勝手)に書き換えたりして仕組みを理解しよ
うと努力しているのですがまだまだ先は遠い...
617名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 09:16:47.62 ID:ajQlw7tQ0
いずれ竜王・名人位もソフトが奪取、棋士は失業か、スーパーコンビュータ使うまでもない。
618名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 09:18:20.62 ID:ajQlw7tQ0
ソフト同士の闘いになる、ヒューマンエラーはありません。
619名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 09:19:51.21 ID:4UQRBtNd0
だいじょうぶだ
いざとなったらコンセントを抜けば勝てる
620名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 09:20:10.34 ID:2MJIP4Of0
第三局は普通のデスクトップPCで演算されてたそう。
621名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 09:34:22.16 ID:4KTrEvnM0
>>615
F1みたいにチームで戦うシステムにして、5回までインカムで聞いてもいい
とかのシステムにすれば?
622名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 09:39:28.97 ID:2A4iuRqqP
まぁ、チェスのプロが存在してるんだし、必勝法が確立されるまではプロは居なくならないでしょ。
623名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 09:45:38.84 ID:6chbeF400
>>42
いいこといってるね〜関心した
でちょっと、ききたんだけど人間らしい創造するためには、
何の学問勉強したらよろしい。
具体的に教えて欲しい
たとえば数学というひとくくりじゃなくて、
数学の微分積分みたいな感じで。
624名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 09:46:32.89 ID:IeQrWd6uP
>>620
すごいよね。それが実質NO.1ソフトなんじゃないかと…
まあ、プロ棋士との対局にはそういう制限を設けてくれたほうがいいわ。
625名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 09:55:34.81 ID:nzx6PRXW0
ま、700台クラスタリングしたとて、読み手の深さの差は2手程度だからね。
評価関数の方が効くでしょ。
626名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 10:03:41.38 ID:IeQrWd6uP
>>625
読み手を一手深めるには、それこそ指数的な増設が必要になってくるんでしょうよ。

だとすれば、同じビット数のコンピューターに過ぎない人間同士で
なにゆえ明確な優劣の差が生まれてしまうのか?なぜ羽生だけがあれだけ突出し続けることができたのか?

そのことが余計不思議にはなってきますわな。
627名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 11:07:39.89 ID:G9KIIoZyP
大幸薬品は日経平均とまったく同じ値動きだな
628名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 12:23:46.89 ID:wOVXgh6a0
近い将来対局はカンニングができないように
全裸で行うことになるだろう
牙を突き立てろ!
629名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 23:17:50.37 ID:9pjhXH3L0
女流棋士の対局を放送すれば視聴率80%は堅い
630名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 23:20:36.12 ID:DGbclD3I0
>>622
チェスは賞金大会があるだけで、プロ制度やプロ組織はない。
631名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 23:37:39.29 ID:G77UAwFX0
>>630
じゃあグランドマスターとかの称号はだれがあげとるの?
勝手に名乗っちゃってもいいの?
明日から履歴書にチェスグランドマスターとかって書いてもいいのかな?
632名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 00:06:29.60 ID:KPpHAUIy0
>>606
将棋は「打つ」ものではなく「指す」もの。
駒台にある持ち駒を使用する時だけ「打つ」と言う。
633名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 00:09:09.35 ID:xgQ5zv6i0
あっ、オセロの話か。失礼。
634名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 00:17:34.03 ID:yIEQuALNO
逃げたと言われてもコンピューターとは対局しないのが人間性をたもつ秘訣
機械を破壊したいと暴れる訳にはいかない
635名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 00:29:15.50 ID:nd0k6w0u0
COMの終盤の正確無比な読みは鬼だろうな
って昔のハブが出てきたとき思い出すなぁ
当時の奴も終盤は正確無比な読み精度だった

COM相手には逆転はむずかしいだろうな
序盤中盤でどんだけリードするか
636名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 00:34:11.01 ID:NWLrYKVN0
早指しの練習対局では、既にプロの2勝3敗の負け越し。
しかもノートPCの古いバージョン。
もし今回も3敗以上で負け越したら、
将棋連盟は一度解散するぐらいの気持ちで頑張って欲しいね。
ソフトに負け越す団体には、新聞社も高額な契約金は払えんだろう。
(経営者が新聞読者に笑い物にされる。)

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/134/134639/
637名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 00:45:58.80 ID:RWFwIaukP
>>636
逆転の発想として、今回の電王戦出場COM相手に勝ち越した奨励会員&アマを優先的にプロ棋士として採用するべき。
638名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 00:51:11.87 ID:1YkXWcy70
人間では強い事に変わりないのだから問題ないだろ
コンピュータは人間より計算が速いのは昔から
くだらない手も全部何万手も読んで良さそうな手を選択しているだけ
今時、コンピュータ(ソフト)と人間の差を理解もせず636みたいな事言っちゃう
バカは死ねよ
639名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 00:56:18.13 ID:wZamdiU5P
>>630
普通はそれで賞金を稼いで生計立ててる人をプロという。
将棋連盟のような半独占的なプロ組織が無いならあってるけど。
640名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 01:01:44.78 ID:iEAyWT3t0
オセロはもうコンピュータに勝つことはできないんだっけチェスもそうだっけ
待ち遠しいなぁ早く人間不要の時代が来て欲しい
641名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 01:05:47.31 ID:1YkXWcy70
それでも、オセロやチェスは面白いしそれらで遊ぶ人はたくさんいる
コンピュータが強かろうが弱かろうがゲームとしての面白さには何ら影響しない
642名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 01:07:14.97 ID:wZamdiU5P
でもソフトでカンニングする人が増えるから若干興ざめだぞ。
チェスは実際タイトルホルダーでもカンニングしてて発覚したぐらいだし。
そこがスポーツとは違うところだね。
643名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 01:10:09.39 ID:1YkXWcy70
残念ながらスポーツでもカンニングに値するドーピングという行為がある
同じように発覚すると興ざめになる

どちらもルールを守らなければつまらないのは同じ
644名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 01:15:53.41 ID:xrgxkSGx0
まだ勝ったり負けたりできるうちに永世称号保持者vsソフトやって欲しいわ

羽生、渡辺、佐藤、森内、谷川とソフトの団体戦とか胸熱
645名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 01:16:35.65 ID:DrSPV4rHP
2日制無くなるかな
それとも今までどおり棋士としての良心に委ねるとするかね
646名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 01:19:03.02 ID:VRuoqVF8O
勝てないだろ
駒の動かし方などはほぼ決まってるし機械は感情などなく淡々相手して勝つだけだろう
647名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 01:19:31.20 ID:wZamdiU5P
携帯持ち込み禁止だね。入学試験みたいになるんじゃないの。
648名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 01:21:26.01 ID:DrSPV4rHP
団体戦より3番勝負5番勝負やってほしいわ
649名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 01:59:39.82 ID:nd0k6w0u0
人間には棋風とか得意な戦型、思考の系統にそって読み始めるけど
COMにはニュートラルに現盤上の最善手の解析から始めるからな
基本オールラウンダーで。
その点では羽生がCOMの思考系統に近いのかもな
で、その羽生もテラ強いわけだし
その内つまり・・
650名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 02:10:16.92 ID:zY6susVm0
>>638
そういう、ある意味おバカな機械相手に
リアル人間の最強レベルが負けるようになっちゃった、
ってことに何も感じないお前が最強。

10年くらい前まではコンピュータの能力がまだそこまで行ってなかったんで、
より賢そうな手だけ検討するとか、
そういうもともと人間が持っていた知恵が「思考」アルゴリズムに組み込まれていたんで、
まだ人間側に救いがあった(仮に負けたとしても)。
そういうプログラマの恣意的な「思考」アルゴリズムのところは
人間の将棋に関する過去の知識がそのまんま使われていたわけで、
多少は将棋ソフトにも人間的なところがあったのさ。
その頃は、将棋が強いプログラマしか、強い将棋ソフトは作れなかった。

でも、今回の対戦に使われている世代のプログラムには、
そういうプログラマの恣意的な部分がほとんどない。
プログラマの棋力はあんまり将棋ソフトの強さと関係なくなっちゃった。
で、このスレのような、救いのない議論になるわけさ。
ま、お前のような能天気がいるってことが救いかな。
プロ将棋界にとっては。
651名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 02:16:20.87 ID:KMoLc46TO
人間と車でどちらが速いかを問うのはおかしいだろ?→この論点は誤り。

コンピューターには創造性が無い。過去の棋譜をなぞっているだけ→この論点は誤り。

将棋は芸術だ。人間だけのものだ→この論点は誤り。
652名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 02:30:00.13 ID:ODdASYjiO
言葉足らずですまん

コンピュータ−には未来の棋譜が入っていると思っても過言ではない?

なんか将棋ができてからニ万局あったらしいが同じ棋譜で終わったことがないらしいが
653名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 02:53:46.30 ID:FOIqMI/L0
91手組って定跡があって91手目迄が定跡
勝負は92手目からの20数手くらい
もちろん91手目迄に定跡を外れて別の形になる事も多いけどね
でも定跡を切ったソフトの手は新鮮に見えて面白かった
ソフトの指した手を元に定跡ができるようになるのかもね
654名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 03:14:20.33 ID:nd0k6w0u0
でも、まだ逆転負けばかりか?
終盤正確に指せるクラスなら負けないのかな
三浦はリーグ戦最終局で終盤正確に読みきって勝ってたからその点では万全ぽい
655名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 03:26:10.74 ID:FOIqMI/L0
プロのがいい局面もあるから終盤正確な棋士なら勝ちきれそう
船江のも途中あんまり良くなり過ぎて油断したみたいにも感じた
656名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 03:39:03.43 ID:7qITJ4Ov0
今のプログラムは単純に定石を選択してるんじゃなくて、
情勢判断に基づいて先読みした優劣を判定しながら手を決めてるだろうから、

時間制限あると、個人じゃ判断負けするかもね。
657名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 03:43:15.61 ID:Cxr1xSim0
暗算でコンピューターに勝てる人間は居ないのに
将棋では勝て、とか無理にも程がある。

個人的にはコンピューターに裁判官をしてもらいたい。
民主党議員を全員すみやかに死刑にしてくれるだろうし。
658名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 06:00:55.28 ID:EjoUxXBF0
ツツカナ vs ツツカナ
で対戦したらどうなるかやってみて欲しいw
659名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 06:37:49.17 ID:89S6W6pbO
なんか、これ茶番っぽくね?
普通に考えたら人間がコンピュータに勝てるわけないでしょうが。
660名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 06:38:41.89 ID:pP4haI+R0
勝つってより負けない将棋みたいな
661名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 07:03:21.79 ID:aXMcNQzx0
>>650
> >>638
> そういう、ある意味おバカな機械相手に
> リアル人間の最強レベルが負けるようになっちゃった、
> ってことに何も感じないお前が最強。
笑った >>638にも笑ったけど
662名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 11:19:40.23 ID:nUHKMyprO
>>657
今までは間違いなく棋士が圧勝してたし、かなり迫られたとはいえ現時点でも追いつかれてはない。
一般人の感覚から離れている分野こそ、コンピュータ取り入れて欲しいよな。
このスレで棋士を叩く奴の感性がわからん。人間の能力や可能性否定してなんか楽しいか?
663名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 11:28:51.59 ID:1XK9z+Mp0
>>662
間違いなくというのは推測であって本当かどうか分からない。
現に危機感があったのか、プロ棋士にソフトの対戦を禁止していた。

で実際に対局してみれば一勝二敗。それを圧勝とはとてもとても
664名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 11:32:34.41 ID:Byw2K6ODP
まぁ、中盤が優勢ならまだプロの価値は十分あるでしょ。
中盤すら圧倒されるようならもうプロ要らないんじゃね?って感じになるけど。
665名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 11:34:05.07 ID:1XK9z+Mp0
>>664
プロゴルフと一緒で女性棋士のほうが存在価値が高まるな。
666名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 12:01:40.74 ID:utjU9Ggn0
全手解析したコンピュータが同士対局したら、
全局千日手か入玉による引き分けになるんじゃないの?
勝負つかないんじゃない?
667名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 12:16:41.99 ID:1XK9z+Mp0
>>666
勝てないんじゃプロになれないですな。
668名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 12:26:18.56 ID:5eg0fjlB0
>>662
リアルがかかった者の戦いというのは部外者からみれば醜いもの
将棋ソフトと対戦することで人間の醜い戦いが表にでてくる
プロ棋士に夢を抱いている者にはその人間の本性丸出しの醜い争いというものは受け入れがたいのだろう
669名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 12:26:50.66 ID:RWFwIaukP
>>665
プロゴルフは何に勝てないの、海外勢?
670名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 12:28:59.36 ID:1XK9z+Mp0
>>669
韓国人と不景気。
671名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 13:12:45.63 ID:Byw2K6ODP
>>666
先手or後手必勝の可能性があるよ。
672名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 13:55:27.11 ID:Kzc5Hbhc0
>勝ちきれなかった自分が弱い。ツツカナは強かった

変な言い訳をしないところが何気にカッコいい。
673名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 14:06:09.85 ID:tyYw79dh0
機械が藤井や加藤の変わりにはならないし大山、升田みたいな盤外戦を披露してくれる訳じゃないからな。
まぁ、とにかく名人戦だ、相変わらずひふみん絶好調だぞ。
674名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 14:21:34.32 ID:Kzc5Hbhc0
右がソフト開発者かと思ったら左かよ。
675名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 15:16:39.02 ID:No3At/Sy0
>>666
それはまだ分かってない。

先手必勝
後手必勝
引き分け
のいずれかであることは分かっている。

もしかしたら人類には突き止められない可能性もある。
量子コンピュータが実用化すれば可能になるかもしれない。
676名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 16:45:23.95 ID:n+xsQaqjP
近い将来プロが勝てなくなると思うけど
プロもコンピューターの使用をありにして
プロがコンピュータを使って相互に読みを補完できるようにすれば
(プロがコンピュータにある程度どの手を深く読むか指定したり、
逆にコンピューターがいくつか人間に候補手を提示したり)

コンピュータと対戦してもまだ人間の読みが入った
人間+コンピューターのほうが強い気がするので
人間同士の棋戦も対コンピュータの棋戦もまだ面白く見れると思う。

これが、人間の思考入れずにコンピュータだけのほうが強いってことに
なってくるといよいよプロ棋士の存在価値が危うくなってくる。
677名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 18:35:13.87 ID:+FAlH2Vz0
>>675
まあ仮に(無茶苦茶な「仮に」だけど)「先手必勝、引き分け、後手必勝」の
どれかわかったとしよう。

で、それにいったい何の意味があるんだ?

どう指せばそうなるのか、相手がその道筋を外したらどう咎めるのか、
までわからないと、実際上、何の意味もない。
その全道筋を記録したり指す時に参照するには、現在知られてる
宇宙の全原子と全時間を使ってもまだ足りないんだから
678名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 18:47:38.85 ID:RWFwIaukP
>>677
日本語でおk
679名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 18:50:10.28 ID:lfxaJSV/0
全部の可能性を読み切った将棋ソフトは初手で投了したりするのかな
680名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 18:50:41.47 ID:3eNUv2GQ0
正しくは
「日本語はOKですか?」
681名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 19:25:59.14 ID:+FAlH2Vz0
>>678
↓ならOK?
-------
Q.何ギガバイトのHDDなら、将棋の全パターンを記録できるの?
A.「将棋=10の226乗」というパターン数の見積もりを使うと、
記録に1手2バイトは最低必要として、1ギガ=10の9乗なので・・・

2000000000000000000000000
0000000000000000000000000
0000000000000000000000000
0000000000000000000000000
0000000000000000000000000
0000000000000000000000000
0000000000000000000000000
0000000000000000000000000
000000000000000000ギガバイトのディスクが必要

ちなみに現在観測可能な宇宙の全物質量は、水素原子の数に
換算して 3×10の79乗、つまり

3000000000000000000000000
0000000000000000000000000
0000000000000000000000000
00000個

しかありません。
682名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 19:27:52.04 ID:Uu6k9Tsc0
将棋で人間が勝てるわけない、計算物はソフトの方が強い
683名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 21:12:24.90 ID:RWFwIaukP
伊藤のブログ
http://aleag.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/20134-fd94.html

> 正義のヒーロー・塚田九段が、侵略者・コンピュータと戦うために立ち上がった!
> 絶対絶命のピンチに陥りながらも、最後には悪の首領・伊藤を倒し、
> 棋界に平和を取り戻す…というドラマティックな展開も十分あり得ますので、
> 期待して見ていていいのではないでしょうか。


 舐められ過ぎ。将棋界終わったな…orz
684名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 21:39:40.88 ID:jMn4Ziqg0
プレステだな
ps4
685名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 21:41:20.48 ID:ZwzLJ6Vd0
>>683
でもこのブログ面白いね序盤中盤でおかしくならなければ終盤で勝てると。
確かにその通りでしょう。
形勢判断もあくまで自分(プエラα)の将棋でのみ適応できるものっていうのもある意味新鮮な感覚だし。
形勢判断おかしかったじゃねえかって突っ込みは俺もあったけど、
俺の将棋はあんな展開に持ち込まないって反論されたらぐうの字も出ない
686名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 21:45:51.26 ID:jMn4Ziqg0
オセロも将棋もチェスも囲碁も、数学的には、完全情報ゼロサムゲーム
687名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 21:46:36.82 ID:g6Cr0Ude0
通常、封じ手後って対局終わるまでネットとか通信手段って絶たれるもんなんの?
一晩でpcにシミュレーションさせたら無双できる時代がくるのか
688名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 21:48:18.95 ID:eqdh4auBO
だいたい、パソコンじゃ、将棋をさせないし、正座もしていない。
まず、正座させて、駒を摘まんでみろ。
689名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 21:55:55.07 ID:pbpiLdaiO
コンピューターだからパターンが解れば楽勝だぜ。スパルタンXのボスにはひたすらしゃがみローキック。
690名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 22:15:20.04 ID:cdH3ix5g0
将来、NHKの名人戦放送はパソコンとパソコンが向かい合って対局。
691名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 23:03:02.00 ID:kUOIKyGQ0
>>650
俺はもともとコンピュータの方が有利だと思ってるからな
だって計算速いしw
お前が変なのは昔から処理速度の速いコンピュータの能力を理解していない点
処理速度だけじゃないアルゴリズム(処理内容)も工夫されて来てるよ
プログラマはプログラム組むだけ
どう処理するかはアマ何段とかの人間が考えてる
つまり、今のソフトはアマ何段かの棋力+コンピュータの処理能力
だからプロ棋士がかなわなくて当たり前なんだよ
ちっとも変じゃないし
692名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 00:08:20.21 ID:OFxcFHV10
昔は詰め将棋だけ強かった
逐次的に処理できる、読み筋が限定されてる分までは相当強いんだろう

そしてその強みが終盤局面まで伸びてきた
次は中盤まで伸びるのでは。
読み筋の幅がどんどん広がってんだよな
693名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 09:20:39.98 ID:5r3TNcUI0
米長の二手目△6二玉は、今でも将棋ソフトに対して有効ですか?

ソフトの序盤データの定跡を無効化する手段と言われていましたが、今は対策がされている?
694名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 09:25:45.57 ID:449D5zEO0
はっきりいって62玉は勇気がいる。負けでもしたら、普通に負ける場合の
10倍は非難を受ける。
695名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 10:08:12.92 ID:zvk8xMPX0
>>688
IAIあたりが簡単に作っちゃいそう・・・
696名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 19:20:05.12 ID:ChjiVgyc0
>>693
今回の電王戦の面白いところなんだけど、
PCの弱点って、どうしてもあるみたいで、一回戦のシュウソVS阿部光瑠4段の戦いは
定跡通りに進めた直後にPCが悪手を指すという癖を的確に見抜いて結果的には大差でプロが勝利した。
2回戦はそういうPCの弱点を知っていたPONANZA作者がPC貸出をせず、弱点を探させずにした結果PCが勝った。
3回戦目はなんとPC側が定跡を外して力戦に持ち込むという流れになって殴り合いの結果、PCの勝ち。
定跡を外せばPCは序盤で失敗するという定説を覆したと言っていいかもしれない
でも一回戦のようにやはり失敗をする(はず)。失敗しないように作戦をたてるのは相当な作戦を練らないといけない。
3回戦目は、ソフトの作者が将棋好きなのがよく分かる作戦だと思った。
697名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 19:38:39.72 ID:imQlWECJ0
第3戦はソフトが定跡外したのが裏目に出てプロが良くなったが?
698名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 21:49:06.94 ID:gpRUnzBB0
頭からソフトが定跡をはずして、NHK杯みたいな早指しだとプロは有利なのかな?
699名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 21:55:57.65 ID:EgFKkYdU0
早指しならソフト有利
ソフトは絶対間違えない
アルゴリズム通り動くだけ
アルゴリズムが間違ってれば間違った通りに指すけどw
700名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 22:48:06.58 ID:2tOWTlVOP
>>681
無意味な試算にスペース使うなよ。
水素原子1個がとりうる状態の数がx通りあるとしたら、
表現できる状態の可能な数は、10^79(10の79乗)オーダーじゃなくて、
x^(10^79)(xを10の79乗したもの)になる。

掛け算の威力を舐めないほうがいいよ。
抗体が様々な病原体に対応できるのも、部分ごとに遺伝子を何パターンかを組み合わせるからだ。
701名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 23:18:48.21 ID:UYeNnk4z0
開発者の一丸さんは今は無職なのか。。。
人柄はとても良さそうなのに、緊張とかしすぎて
面接はすごくヘタな人なのかもしれん。
今は多分スカウトメールが山のように来ているんだろうけど。

http://news.nicovideo.jp/watch/nw579724
702名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 00:08:07.03 ID:DwY1r9XR0
>>108 すぺらんかーーーーーーーーーーーーーーwwww
亀れす
703名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 00:10:42.99 ID:mvkm9LA00
正確に指し続ければ、ってそんなこと出来たらとっくに七冠になってるわな
出来ないから、プロ中位で甘んじているわけであって

ただ三浦が負けたら、もうプロ中位どころじゃないな。
704名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 00:25:13.20 ID:bmslnxtF0
三浦はつい最近名人戦やった人なんだから
三浦が負けたらコンピュータは名人級と言っても過言ではないw
705名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 00:30:31.60 ID:k1xaPM0i0
 チェスがコンピュータに負けた事でチェスの大会の賞金が1/10に減ってしまった
から将棋タイトルの賞金も1/10に成るって意見があるけど自分は多少は賞金は減る
だろうが1/10にまで賞金が減るとは思わないと思う。
 まず、チェスって中盤迄はかなり深く迄読まなければ成らないので面白いけど
終盤が単純すぎてクソつまらないのと引き分けが多いので見ても消化不良な対局に
成ってしまう事が多い、実力者同士が対局すれば尚更引き分けばかりに成る。
 グランドマスターが千人以上居るようでは羽生・渡辺の様なスターは生まれる
事は無い。
 チェスはPCに負ける前に既に終ってたんだよ。
706名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 00:37:36.79 ID:mLDvwJ/E0
>>705
賞金は景気や興行の人気に左右されるからチェスに負けたからとかはあまり関係ないな。
とにかくスポンサーが下りれば終わり。

プロ棋士はコンピュータに負けることより新聞が売れなくなるほうが困る。
707名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 00:38:31.91 ID:4bGhGGpxP
PC頑張れだよ
羽生と対戦して欲しい
708名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 00:45:57.99 ID:bmslnxtF0
今の羽生じゃ負ける気しかしないw

7冠の頃の羽生だったらやって勝って欲しかったけどw
709名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 00:48:38.26 ID:IpfT2yDF0
こんな、勝って評価が上がるわけでもなく、負けたら価値がすごく
下がる気がするような勝負を受けるとか。


はっきりいって、勝負受けた時点で負けじゃね?

将棋は強いのに現実の駆け引きはできないのか?
710名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 00:50:44.62 ID:bmslnxtF0
勝負しない=勝てないから

これだけコンピュータ社会になってしまうと
もう勝負しないわけにも行かんのだろ
711名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 00:54:25.69 ID:d9gf9Gy3O
コンピュータなんてお茶ぶっかければ勝てる
712名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 01:00:38.10 ID:OyxtErx40
>>705
賞金はタニマチの資金力で決まるんだよ。多分ね。
713名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 02:32:21.19 ID:W+weYsma0
>>697
テストの点で例えるなら、
いままでソフトは序盤で50点以下の手を指すことが多かったけど、今では概ね80点以上の手が指せるようになった
そういう感覚なんだと思う
714名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 02:35:00.45 ID:jeyx+9rs0
第一局のように「駒を渡さない攻め」が出来ればソフトは弱いのか?
715名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 03:51:58.05 ID:mLDvwJ/E0
駒損がどれだけ形勢に影響するかという証左でしかない。
716名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 05:40:51.90 ID:/Oz6/Su5P
盤外戦術として電気ポットや電子レンジを大量に稼働させれば勝てる
717名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 05:52:22.29 ID:sIJzhK3u0
>>700
水素原子の個数よりも、もっとマシ次元で考えられる人が
将棋の完全解析とその記録について以下のような試算をしてるので参考に
----
436 :名無し名人[sage]:2013/04/11(木) 22:38:22.69 ID:vwTO7Wa/
プランク長の間隔で素粒子を敷き詰めそれが1クロック=プランク時間で動作して計算ができ
しかも効率を全く落とさず並列探索できるというSFを超える超絶トンデモ設定を敷いた上でも
この超並列計算機で1兆×1兆年で完全解析を終えるには縦横高さが100億光年のサイズとなってしまう

実際にはこの超高密度計算機は原子サイズですらブラックホールになってしまうので臨界密度ギリギリで敷き詰めると
100兆光年×100兆光年×100兆光年というサイズが必要になる
結論、完全解析厨は完全なるキチガイである
----
442 :名無し名人[sage]:2013/04/11(木) 22:41:48.72 ID:vwTO7Wa/
なお完全解析を終えたとしてもその結果の保持には>>436以上のサイズの記憶装置が必要であり
1手指すのに最悪のケースでは300兆年近くかかることになってしまうw
----
459 :名無し名人[sage]:2013/04/11(木) 22:47:18.88 ID:vwTO7Wa/
なお量子論から情報は必ずある一定値以上のエントロピーを有するが
将棋の完全解析結果の保持には全宇宙のエントロピーをもってしても全く足りない
どれくらい足りないかと言うと地球の全質量に対して原子1個分くらいしか手持ちが無いよ
と言う程に足りない
----
http://hissi.org/read.php/bgame/20130411/dndUTzdXYS8.html
718717:2013/04/12(金) 05:54:37.69 ID:sIJzhK3u0
×マシ次元 ○マシな次元
719名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 05:57:50.18 ID:Bjm2EXFw0
意外とズブな素人なと対局して負けたりしたら笑うなw。
720名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 06:26:41.15 ID:8qA0XmpsP
世界コンピュータ将棋選手権に連盟が監修して開発したソフトを参加させて、既存ソフトに完勝する。プロ棋士の権威を取り戻すにはこれしかないね。
721名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 06:38:23.22 ID:AM2WRqgPP
コンピューターが棋士に勝ったんじゃなくて、たくさんの技術者達が
積み上げてきた技術が、一人の天才の能力を上回るようになったと評価すべき。
722名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 06:44:55.48 ID:8qA0XmpsP
>>721
そこに数多の棋士が残してきた死闘とも言うべき棋譜が利用されているわけで…
723名無しさん@13周年:2013/04/12(金) 08:07:30.39 ID:kigmjNCT0
>>722
この前のツツカナの勝ち方は
定跡と関係ないのでは?
まあちゃんと指せたら船江さんが
勝ったのかもですが。
724名無しさん@13周年
>>722
真剣勝負である以上、相手のプロ棋士もコンピュータも相手を研究するのは当然。
将棋において相手の棋譜を研究をすることは卑怯などという悪弊はない。