【京都】阪急河原町駅、駅改名へ見えぬ終着点 阪急「京都河原町」・地元「四条河原町」★2
>>945 西京極も東京極も平安京の一番外側の路だ
だから京の極めという意味だ
駅名とか自治体名とかコロコロ変えられるのは迷惑でしかない。
利権絡みか何か知らないけど、例えば駅名とかyahooの路線検索だと
冒頭に今までと違う名前が入ると検索に引っかからない事がある。
本件で言うと「京都」だの「四条」だのを入れないと「河原町」が
出てこない可能性ある。
京阪電車が京都市内の駅名を変えて、未だにこれで困っているのだが。
>>953 神戸の「三宮」を検索すると、なぜか小田急線の「参宮橋」まで出て来てしまうww
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20130409000122 >「現状維持になってよかった。地下道の整備など阪急は四条通周辺の発展に欠かせないパートナー。今後も京都や四条に人を呼び込む方策を一緒に考えたい」
駅名云々より、地下道の整備ってところが大きなニュースだよね。
地下の整備で京都駅に客をもっていかれたし。阪急は梅田の地下街でノウハウ持ってるわけだし。
河原町のイメージって、四条〜三条のあいだって感じが強い。
通りの名前だけど河原町の通りから河原町通りで、河原町っていう地名が先にあったのではないだろうか。
伸ばしても、丸太町から五条まで、最大限伸ばしても、今出川から七条までのあいだだし。
実際、今出川より上は川を越えたら下鴨本通りだし。
956 :
名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 09:24:09.78 ID:C7Gv7W2z0
>>946 >阪急とJR西が話しあって協力して、
そんなことできるわけないやろ。
阪急にとってJR西日本は最大の敵なんやで。
>>940 >>917はアレだけど、そこはアピール戦略。
外人さん向けに
「関空から『カブキ』を見に行くなら『Osaka』駅から隣接する『Hankyu Umeda』へ(途中ムービングウォークもありトランクがあっても乗り換えは楽々!)、『Kyoto Line』終点の『Kawaramati』なら『minamiza』へは短い橋をひとつ渡るだけです!」とか。
普通に日本向けでも新幹線から直なら京都駅からになるけど、「大阪(梅田)からなら乗り換えなしで」「河原町で降りると商店街や鴨川の風景など京都らしさを味わいながら心の準備、いざ南座へ!」
みたいな(素人だからうまく書けないけど)キャッチフレーズでアピールするのがいいんじゃないかな。
>>927 これ思い出した
344 風と木の名無しさん sage 2010/06/28(月) 12:34:02 ID:h1shlQCfO
京都の道路は碁盤目状だから、バス停も通りの名前を組み合わせたものになる。
ただ、最近それがカップリングのように聞こえて仕方がない。
例えば、「千本今出川」は千本×今出川、「千本北大路」は千本×北大路という風に変換される。
この場合千本通りはどの通りと組み合わせても名前の最初に来るので、攻め気質のキャラクターだということが分かる。
同様に、堀川通りも攻め側にまわる事が多い。
「堀川上立売」「堀川中立売」「堀川下立売」を順番に聞くと堀川はこの三兄弟の誰が本命なのかとハラハラしてしまう。
中でも、河原町通りは気になる存在だ。「四条河原町」「三条河原町」の時は受けなのに、「河原町丸太町」の時は攻めになる。不可思議極まりない。
けれども、かわらまちまるたまちという音韻の可愛らしさから、この二人は双子気取りの百合カプなのかもしれないという考えに至る。
大宮だって気になる。「四条大宮」と「大宮五条」があるということは、攻めヒエラルキーは四条>大宮>五条なのだろうか。
兄には受けて弟には攻めるなんて、大宮はリバ魔性にもほどがある。
ちょっと待て。今何となく調べたら「河原町五条」ってバス停もあるじゃないか。五条は受け確定なのか。
それに「四条堀川」って何だ。基本的に攻めキャラの堀川もさすがの四条には敵わないってことか。
京都には「四条は攻め、五条は受け」という決まりでもあるのだろうか……
しかし、こんな風に悶々としながら市バスに乗ってるのなんて自分だけだろうな。
修学旅行生が騒がしい時期だけど、この脳みそのおかげで車内は快適です。
>>951 それは無いだろうがタクシーで大仏や大谷や清水の方へ行って
八坂から白川、紫野、衣笠、北野、嵯峨野と回って嵐山から阪急で、
寺町、河原町はスルーというパターンはあるんじゃないか?
>>958 どっちでもわかるけど、三条河原町の方がしっくりくる。
>>958 間違えた
河原町三条の方がしっくりくる
963 :
名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 09:38:02.67 ID:Bh12htwA0
かわらもんえき
964 :
名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 09:42:41.65 ID:Bh12htwA0
扉がしまります
扉がしまります
扉がしまります
扉がしまります
扉がしまります
>>927,
>>943,
>>958-959,
>>962 西大路も強いけど、東山(東大路)も強いね。
普通は祇園っていうけど、あえて言えば四条東山ではなく東山四条だよね。
ということで、なじみのよい順番は、
西大路、東山 > 四条 > 南北の通り名 > 東西の通り名
で良いのかな?
>>960 実際あの界隈で外人さんや観光客にアピール出来るのって、八坂祇園南座の、鴨川の東側ばっかりなんだよね。
罧原堤四条、葛野西通四条、天神川四条、葛野大路四条、西小路四条、西大路四条
あとは全部四条が先か
西に集中してた
基本は、
大路名+小路名
969 :
名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 12:04:22.41 ID:NiNSCO4MP
阪急は車両が古くさすぎ
近鉄しまかぜみたいなの出せよ
>>968 西大路は強いが、北大路は弱くないかい?
烏丸北大路だよね。
河原町どすえ駅
>>970 平安京の最北端は一条なので北大路は本物の大路では無い
千本は昔の名前は朱雀大路
言わずと知れた平安京のメインストリートなので
すべてに優越する
973 :
名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 12:18:42.77 ID:e+4xST09O
>>974 西大路以西だからそうなるね
旧市街は四条優先
>>975 旧市街での四条優先の原則が崩れそうなのが、東山四条(祇園)と西大路四条(西院)だけど、
どちらも通り名での呼び方よりも、祇園とか西院という別名の方が使われているのが興味深いです。
洛中の住民は、祇園さん(八坂神社)の氏子だったから、八坂神社参道の四条通を優先したのかな?
>>976 平安京が廃れたのち、上京に街が再建され下京が出来、中京が出来た。
その際の京都の最西端の出入り口の門が丹波口、最南端が鳥羽口、
最北端が鞍馬口、最東端が粟田口(現在の三条寺町、ここは平安京の時代と変わらず)
壬生など農村になってしまい、道も開墾され田んぼなどになってしまった。
979 :
名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 12:58:44.60 ID:E2FHPSIW0
>>903 90年代中頃から00年代前半までの間、都市名の冠付けを止めてただけで、
ずっと昔から京都・大阪・神戸の冠を付けてたんだよ。
ただ、最近はかなり意識的に都市名付けてる感じはあるが。
昔は新開地に神戸の冠付けなかったし、駅自動放送の行き先案内でも
駅によって都市名付けたり付けなかったりだった。
烏丸丸太る町
「野田阪神」があるんだから、「京都四条河原町阪急」で。
>>981 野田阪神は阪神の駅じゃないだろそのパターンなら地下鉄の四条が四条阪急になるパターンだ。
駅名の前に京都以外の人は「河原町」を町名だと思っている人が多いんじゃないか?
「河原町」は「要町通」や「永楽町通」と同じく”通りの名称”であり何kmと南北に長いのですよ。
で、東西に長い四条(通り名)と交差する場所は四条河原町で
”ピンポイント”なのです。
みんなわかって話しているのか疑問。
NHKで仏像拝観手引ってやってる、第一回は京都だった。
京都は戦乱が繰り返され何度も焼かれ地獄を見てきて、死と向き合ってきた。
生きてる時は地獄だから、死んだらどうしても地獄には行きたくないという思いがあるんだそうだ。
そして祇園の近くにはこの世で地獄に最も近いとされる六道珍皇寺がある。
>>985 五条通りが六条坊門小路であるとか、祇園が洛外の八坂村であるとか、
歴史のある京都で、歴史を理解しておかないとわかりにくいよね。
大河ドラマのスレなんかで、蛤御門の変の銃撃戦が、数十メートルしか無いのが
おかしいと書き込む人が多かったが、向かい側の突き当たりまで、100メートルほど
しか無いのに無茶すぎる。呆れてしまった。
大量にある「四条河原町バス停」を右往左往した
という話はさておき、そりゃ、阪急は河原町に駅は一つしかないから
京都河原町でいいだろうけど、河原町自体は7キロもあるから
どこか分からん。
>>926 いや新京阪が開業させたのは現在の大宮駅まで
烏丸駅と河原町駅は京阪と分離して今の阪急になってからの開業だよ
正直観光客は阪急京都本線を使いにくいと思うよ
桂駅で阪急嵐山線、西院駅で嵐電(京福)に乗り換えられるから
鉄道利用では便利な路線だけど市バスが京都駅中心だから阪急
からだと本数も少ないし遅延も激しくて使いづらい
>>983 京都の人や大半の京阪神の人はわかってるだろうけど、地方の人のなかにはわかってない人もいるだろうね。
あと子どもは知らないかも。
俺は親戚が京都にいたから小さい頃から知ってたけど、縁がなければ想像もつかないことは想像できる。
そもそも京都観光に来る人は近畿外の人が多いし
新幹線なら京都駅に直で来るし空港からでもバスやJRで京都駅に出る方が一般的だから
大阪から阪急って選択肢はあんまりなさそうだな。
むしろ阪急は地下鉄、京福、京阪と連携して市内移動に活用してもらった方がいいと思う。
>>989 単純に神社巡りしたければ京阪だからね
八幡宮、お稲荷さん、祇園社、鴨社
阪急は大阪でも神戸でも、郊外の宅地開発とセットでの
路線施設という意味合いがあるだろうね。
993 :
名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 15:44:36.78 ID:qv+Uh0XL0
京都の基本的ことを知ってるかどうかは教養の
問題だと思う。去年の大河ドラマが酷評された
のも多分そういう問題だったのだろう。
>>989 バスは四条河原町からだと慣れると便利なんだけどね。
バス停も分散してるし確かに分かりにくいかも。
例えば京大に行くのに、3か17か31か65か201か、
ちょっと歩いて京阪かもう少し歩いて206か。
乗り場も違えば本数もまちまち。
>>991 そこで(阪急)烏丸→四条烏丸
(地下鉄)四条→四条烏丸
ですよ。
ん〜そう考えると河原町←→祇園四条の乗り換えもアピールした方がいい気もしてきた。
>>996 京阪から阪急の乗り換えは、高瀬川から川端通りの間がすごく混むし歩きにくいので
大変だと思う。もう少し歩道を広げて欲しい。
>>998 四条烏丸から京阪へは乗り換えないでしょう
1000なら初
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。